JP2003034641A - ロダシアニン系色素化合物を含有する抗マラリア剤 - Google Patents

ロダシアニン系色素化合物を含有する抗マラリア剤

Info

Publication number
JP2003034641A
JP2003034641A JP2001220579A JP2001220579A JP2003034641A JP 2003034641 A JP2003034641 A JP 2003034641A JP 2001220579 A JP2001220579 A JP 2001220579A JP 2001220579 A JP2001220579 A JP 2001220579A JP 2003034641 A JP2003034641 A JP 2003034641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ion
methyl
antimalarial
rhodacyanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001220579A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Ihara
正隆 井原
Kiyomasa Takasu
清誠 高須
Hiroshi Igami
博史 伊上
Arisuke Wataya
有佑 綿矢
Keishuku Kin
恵淑 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2001220579A priority Critical patent/JP2003034641A/ja
Priority to PCT/JP2002/007255 priority patent/WO2003007948A1/ja
Publication of JP2003034641A publication Critical patent/JP2003034641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種抗マラリア剤に耐性を有するマラリヤ原
虫に対して有効であり、副作用が少ない抗マラリヤ剤を
提供すること。 【解決手段】 一般式(I)[式中、R1及びR2はそれ
ぞれ独立して水素原子、置換若しくは未置換基のC1〜
8のアルキル基、C6〜8のアリール基、又は、互いに
連結し形成された置換若しくは未置換基の6員環を表
し、Bは共役系を表し、nは0、1又は2の整数を表
し、Aは5員、若しくは6員の複素環を形成するのに必
要な原子群を表し、複素環は未置換若しくは複数の置換
基を有していてもよく、置換基は相互に結合してもよ
く、Qは薬学的に許容しうるアニオンを表す。]で示さ
れるロダシアニン系色素化合物を抗マラリア剤の有効成
分とする。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マラリア原虫類に
よる感染症の診断、予防、及び治療に有用なロダシアニ
ン系色素化合物を有効成分として含有する抗マラリア剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】マラリアはハマダラカを媒体として人体
に注入されたマラリア原虫に感染して発病する感染症で
あり、ヒトに感染するマラリア原虫には熱帯熱マラリア
原虫、三日熱マラリア原虫、卵形マラリア原虫、及び四
日熱マラリア原虫の4種類があり、世界中で患者数2〜
3億人、死者年間2〜3百万人と推定されている。近
年、殺虫剤耐性の蚊や、マラリアの特効薬として多用さ
れてきたクロロキン耐性のマラリア原虫が出現し、対策
が困難となっている。抗マラリア剤又は抗マラリア化合
物としては、特開2000−7673号公報記載の2個
の複素環を含有するオルソ−縮合系の新規化合物や、特
開平11−228446号公報記載のICAM−1発現
抑制作用を有する化合物を有効成分として含有する抗マ
ラリア剤や、特開平11−228422号公報記載の
5′−o−スルファモイル−2−クロロアデノシン等の
ヌクレオシド誘導体等を有効成分として含有する抗マラ
リア剤や、特開平11−228408号公報記載のトリ
コテセン類等を有効成分として含有する抗マラリア剤
や、特開平10−265382号公報記載のシクロプロ
ジギオシン等を有効成分とする抗マラリア剤や、特開平
8−231401号公報記載のリミノフェナジンを有効
成分として含有するマラリア予防又は治療薬や、特開平
8−73355号公報記載のキノリン誘導体等を有効成
分として含有する抗マラリア薬耐性克服剤や、特開平8
−59471号公報記載の5−フルオロオロチン酸及び
スルファモノメトキシンを有効成分とする抗マラリア剤
等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、クロロキンに耐
性をもつマラリア原虫に対して、メフロキン、プリマキ
ン等のクロロキン類似化合物や、アルテミシニン等のパ
ーオキシ環状化合物等が有効であり、特に、キク科植物
から単離されるトリオキサ構造を持つアルテミシニンが
治療薬として使われていた。しかしながら、アルテミシ
ニンに対しても耐性を示すマラリア原虫がすでに現れて
おり、新規なマラリア剤に対して次々に耐性を有するマ
ラリア原虫が出現するという問題があった。また、マラ
リア原虫に対して有効であるキニーネは、腎不全を引き
起こす可能性が高く、キニーネは最終治療としてのみ用
いられているのが現状であり、副作用が少なく感染の予
防や、治療を保証することはできなかった。本発明の課
題は、各種抗マラリア剤に耐性を有するマラリア原虫に
対して有効であり、副作用が少ない抗マラリア剤を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、各種抗マ
ラリア剤に耐性を有するマラリア原虫に対して有効であ
り、副作用が少ない抗マラリア剤として、ロダシアニン
色素化合物が有用であることを既に報告している(特開
2000−191531号公報)。本発明者らは、かか
るロダシアニン色素化合物とはロダニン母核(4−オキ
ソチアゾリジン環)に結合される置換基が異なる種々の
ロダシアニン系色素化合物を合成し、抗マラリア活性に
ついて検定したところ、ロダニン母核の特定位(N−3
位)にアリル基が導入された化合物が非常に高い抗マラ
リア活性と優れた選択毒性を有することを見い出し、本
発明を完成するに至った。
【0005】すなわち本発明は、以下の一般式(I)
[式中、R1及びR2はそれぞれ独立して、水素原子、未
置換若しくは置換基を有していてもよい炭素原子数1か
ら8のアルキル基、又は未置換若しくは置換基を有して
いてもよい炭素原子数6から8のアリール基を表し、B
は共役系を表し、nは0、1又は2の整数を表し、Aは
5員若しくは6員の複素環を形成するのに必要な原子群
を表し、Qは薬学的に許容しうるアニオンを表す。]で
示されるロダシアニン系色素化合物を含有することを特
徴とする抗マラリア剤(請求項1)に関する。
【0006】
【化5】
【0007】また本発明は、 一般式(I)で表される
化合物が、以下の式(II)から式(IV)の何れかで示さ
れるロダシアニン系色素化合物であることを特徴とする
請求項1記載の抗マラリア剤(請求項2)に関する。
【0008】
【化6】 [式中、X-は、p−トルエンスルホン酸イオン、塩素イ
オン、水酸イオンの何れかを表す。]
【0009】
【化7】
【0010】
【化8】
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の一般式(I)で示される
ロダシアニン系色素化合物中、R1及びR2は、互いに同
一又は相異なってもよく、独立して、水素原子、未置換
若しくは置換基を有していてもよい炭素原子数1から8
のアルキル基、又は未置換若しくは置換基を有していて
もよい炭素原子数6から8のアリール基を表す。上記炭
素原子数1〜8のアルキル基としては、直鎖のみならず
分枝鎖を有するものであってもよく、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
s−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、n−ペン
チル基、s−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチ
ル基、n−ヘキシル基、2−メチル−n−ペンチル基、
n−ヘプチル基、2−メチル−n−ヘキシル基、n−オ
クチル基等を例示することができ、上記炭素原子数6〜
8のアリール基としては、フェニル基、p−トリル基、
4−キシル基等を例示することができる。これらの炭素
原子数1〜8のアルキル基又は炭素原子数6〜8のアリ
ール基に結合される置換基としては、ハロゲン原子、水
酸基、オキソ基、アルキル基、アルコキシ基、アルコキ
シカルボニル基、カルボキシル基、アルキルカルボニル
基、アリールカルボニル基、アリール基、アラルキル
基、アミノ基、アルケニル基等を例示することができ
る。
【0012】Bは共役系を表し、nは0、1又は2のい
ずれかの整数を表し、Aは5員又は6員の複素環を形成
するのに必要な原子群を表す。上記共役系を含む5員又
は6員の複素環を形成するのに必要な原子群により形成
される複素環としては、具体的には、ピロール、ピラゾ
ール、イミダゾール、チアゾール、イソチアゾール等の
5員の複素環、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピ
ラジン、2H−1,4−チアジン、4H−1,4−チア
ジン等の6員の複素環を例示することができる。また、
複素環に結合されるR2は複素環とオルト縮合環を形成
してもよく、オルト縮合環を有する複素環としては、具
体的には、インドール、イソインドール、インダゾー
ル、2H−インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾ
チアゾール、キノリン、シンノリン、キナゾリン、キノ
キサリン、フタラジン、1,8−ナフチリジン等を例示
することができる。
【0013】また、本発明の一般式(I)で示されるロ
ダシアニン系色素化合物中、Qは薬学的に許容しうるア
ニオンを示し、ハロゲンイオン、スルホン酸イオン、ス
ルファミン酸イオン、水酸化物イオン等を挙げることが
でき、具体的には、ハロゲンイオンとしては、塩素イオ
ン、臭素イオン、ヨウ素イオン等を例示することがで
き、スルホン酸イオンとしては、メタンスルホン酸イオ
ン、エタンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスル
ホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、ナフタ
レンスルホン酸イオン、2−ヒドロキシエタンスルホン
酸イオン等の脂肪族及び芳香族スルホン酸イオン等を例
示することができ、スルファミン酸イオンとしては、シ
クロヘキサンスルファミン酸イオンを例示することがで
き、その他、メチル硫酸イオン及びエチル硫酸イオン等
の硫酸イオン、硫酸水素イオン、ホウ酸イオン、アルキ
ル及びジアルキルりん酸イオン、カルボン酸イオン、炭
酸イオン等を挙げることができる。薬学的に許容し得る
アニオンの好ましい具体例としては塩素イオン、臭素イ
オン、ヨウ素イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオ
ン、吉草酸イオン、クエン酸イオン、マレイン酸イオ
ン、フマル酸イオン、乳酸イオン、コハク酸イオン、酒
石酸イオン、安息香酸イオン、メタンスルホン酸イオ
ン、エタンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸
イオン、水酸化物イオン等が挙げられる。
【0014】上記のような一般式(I)で表されるロダ
シアニン系色素化合物としては、式(II)〜式(IV)の
いずれかで示されるロダシアニン系色素化合物[化合物
(II)〜化合物(IV)]を具体的に挙げることができ
る。すなわち、2−[{5−(3−メチル−2(3H)
−ベンゾチアゾリリデン)−4−オキソ−3−(2−プ
ロペニル)−2−チアゾリジニリデン}メチル]−1−
メチルピリジニウム=p−トルエンスルホナート[化合
物(II−1)]、2−[{5−(3−メチル−2(3
H)−ベンゾチアゾリリデン)−4−オキソ−3−(2
−プロペニル)−2−チアゾリジニリデン}メチル]−
1−メチルピリジニウム=クロリド[化合物(II−
2)]、2−[{5−(3−メチル−2(3H)−ベン
ゾチアゾリリデン)−4−オキソ−3−(2−プロペニ
ル)−2−チアゾリジニリデン}メチル]−1−メチル
ピリジニウム=ヒドロキシド[化合物(II−3)]、2
−[{5−(3−メチル−2(3H)−ベンゾチアゾリ
リデン)−4−オキソ−3−(2−プロペニル)−2−
チアゾリジニリデン}メチル]−1−エチルピリジニウ
ム=クロリド[化合物(III)]、2−[{5−(3−
メチル−2(3H)−ベンゾチアゾリリデン)−4−オ
キソ−3−(2−プロペニル)−2−チアゾリジニリデ
ン}メチル]−3−メチルベンゾチアゾリウム=p−ト
ルエンスルホナート[化合物(IV)]等を例示すること
ができる。
【0015】このような一般式(I)で表されるロダシ
アニン系色素化合物の製造方法は、特に限定されるもの
ではないが、例えば、2−メチルチオベンゾチアゾー
ルと、スルホン酸アルキル等との混合物と、3−(2−
プロペニル)−2−チオキソ−4−チアゾリジノンとを
溶剤に縣濁させ、アミン等の存在下で反応させ2つのチ
アゾリジン誘導体を結合させる工程、得られた化合物
をスルホン酸メチル等と溶剤に懸濁させ加熱して共役酸
を得る工程、この共役酸と、前記1−アルキル−4−
メチルピリジニウムとをアミン等の存在下で加熱し反応
させる工程、により目的とする一般式(I)で表される
ロダシアニン系色素化合物を得ることができる。
【0016】上記一般式(I)で表されるロダシアニン
系色素化合物を、マラリア原虫類による感染症の予防、
抑制及び治療に使用する場合、投与経路としては、経
口、皮下注射、静脈注射、局所投与等のいずれでもよ
い。また、製剤としては、通常、製薬的に許容される担
体、賦形剤、その他添加剤を用いて製造した散剤、錠
剤、細粒剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤等の経口剤、点
眼剤、注射剤、坐剤等の非経口剤を挙げることができ
る。製薬的に許容される担体や賦形剤、その他添加剤と
しては、グルコース、ラクトース、ゼラチン、マンニト
ール、でんぷんペースト、トリケイ酸マグネシウム、コ
ーンスターチ、ケラチン、コロイド状シリカ等があり、
さらには、安定剤、増量剤、着色剤及び芳香剤の様な補
助剤を含有してもよい。これらの製剤は、各々当業者に
公知慣用の製造方法により製造できる。また、1日当た
りの投与量は、患者の症状、体重、年齢、性別等によっ
て異なり一概に決定できないが、通常成人1日当り本発
明化合物を0.1〜1000mg、好ましくは1〜60
0mgを投与するのが好ましい。
【0017】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を更に具体的
に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限
定されるものではない。 実施例1:化合物(II−1)の合成 4.0gの2−メチルチオベンゾチアゾールと、5.0
mLのp−トルエンスルホン酸メチルのアニソール溶液
5.5mLを130℃で1.5時間攪拌した。混合物を
室温に冷却後、74mLのアセトニトリルを加え、さら
に3.83gの3−(2−プロペニル)−2−チオキソ
−4−チアゾリジノンを加えた。この混合物を0℃に冷
却した後に4.9mLのトリエチルアミンを徐々に滴下
し、0℃にて1時間攪拌した。得られた沈殿物を吸引濾
別し、アセトニトリルで洗浄し粗結晶5.51gを得
た。この粗結晶の2.1gと9.0mLのp−トルエン
スルホン酸メチルの混合物に7.5mLのジメチルホル
ムアミドを加え懸濁液とし、120℃にて1.5時間撹
拌した後、室温に冷却しアセトンを加え、沈殿物を吸引
濾別し、アセトンで洗浄し乾燥した結果、8.64gの
粗結晶を得た。この粗結晶の8.64gと、4.71g
の1−メチル−4−メチルピリジニウム=p−トルエン
スルホナートと85.0mLのアセトニトリルの混合物
を攪拌した。その混合物に70℃で7.0mLのトリエ
チルアミンを滴下し、これを70℃にて1時間撹拌し
た。得られた混合物を室温に冷却した後に、酢酸エチル
を加えた。沈殿物を吸引濾別し、冷酢酸エチルで洗浄し
た。この粗結晶をメタノール/酢酸エチル混合溶媒から
再結晶し、3.94gの2−[{5−(3−メチル−2
(3H)−ベンゾチアゾリリデン)−4−オキソ−3−
(2−プロペニル)−2−チアゾリジニリデン}メチ
ル]−1−メチルピリジニウム=p−トルエンスルホナ
ートを得た。収率は32%であった。 m.p. 249-251℃; IR (KBr) cm-1: 1038, 1189, 1057, 1
539, 1636, 3471; 1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6 ) :δ 2.
27 (3H, s), 4.04 (6H, s), 4.69 (2H, d, J = 4.9 H
z), 5.27-5.33 (2H, m), 5.81-5.92 (1H, m), 5.85 (1
H, s), 7.09 (2H, d,J = 7.7 Hz), 7.28 (1H, dd, J =
7.4, 7.7 Hz), 7.40 (1H, dd, J = 6.5, 7.6Hz), 7.45-
7.49 (3H, m), 7.60 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.85 (1H,
d, J = 7.7Hz), 7.98 (1H, d, J = 8.2 Hz), 8.25 (1H,
dd, J = 7.6, 8.2 Hz), 8.63 (1H,d, J = 6.5 Hz); An
al Calcd for C29H27N3O4S3: C, 59.45; H, 4.81; N,
7.43: Found: C, 59.25, H, 4.80; N, 7.29.
【0018】実施例2:化合物(II−2)の合成 メタノールに浸潤した強塩基性陰イオン交換樹脂[アル
ドリッチ製アンバーライトIRA−400(Cl)]を
充填したイオン交換カラムに、1.06gの2−[{5
−(3−メチル−2(3H)−ベンゾチアゾリリデン)
−4−オキソ−3−(2−プロペニル)−2−チアゾリ
ジニリデン}メチル]−1−メチルピリジニウム=p−
トルエンスルホナートのメタノール/ジクロロメタン溶
液を通し、溶出液を集めて減圧濃縮した。残渣をメタノ
ールに加熱溶解したものに酢酸エチルを加え、得られた
沈殿を吸引濾別した後、酢酸エチルで洗浄し0.80g
の2−[{5−(3−メチル−2(3H)−ベンゾチア
ゾリリデン)−4−オキソ−3−(2−プロペニル)−
2−チアゾリジニリデン}メチル]−1−メチルピリジ
ニウム=クロリド(3)を得た。収率は99%であっ
た。 mp 261-263℃; IR (KBr) cm-1: 1170, 1389, 1507, 154
7, 1638, 3438; 1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6 )δ: 4.07
(6H, s), 4.72 (2H, d, J = 4.7), 5.33 (3H, m), 5.8
4-5.96 (1H, m), 5.89 (1H, s), 7.31 (1H, dd, J = 7.
4, 8.0 Hz), 7.43(1H, dd, J = 6.0, 7.2 Hz), 7.49 (1
H, dd, J = 7.4, 8.1 Hz), 7.63 (1H, d,J = 8.1 Hz),
7.88 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.01 (1H, d, J = 8.4 H
z), 8.27 (1H, dd, J = 7.2, 8.0 Hz), 8.68 (1H, d, J
= 6.0 Hz)
【0019】実施例3:化合物(II−3)の合成 メタノールに浸潤した強塩基性陰イオン交換樹脂[アル
ドリッチ製アンバーライトIRA−410(OH)]を
充填したイオン交換カラムに、1.0gの2−[{5−
(3−メチル−2(3H)−ベンゾチアゾリリデン)−
4−オキソ−3−(2−プロペニル)−2−チアゾリジ
ニリデン}メチル]−1−メチルピリジニウム=p−ト
ルエンスルホナートのメタノール/ジクロロメタン溶液
を通し、溶出液を集めて減圧濃縮した。残渣をメタノー
ルに加熱溶解したものに酢酸エチルを加えた。得られた
沈殿を吸引濾別した後、酢酸エチルで洗浄し、2−
[{5−(3−メチル−2(3H)−ベンゾチアゾリリ
デン)−4−オキソ−3−(2−プロペニル)−2−チ
アゾリジニリデン}メチル]−1−メチルピリジニウム
=ヒドロキシドを得た。収率は99%であった。 mp 255-258℃; IR (KBr) cm-1: 1171, 1390, 1507, 154
9, 1638, 3452; 1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6 ) δ: 4.06
(6H, s), 4.71 (2H, d, J = 5.2 Hz), 5.29-5.35 (2H,
m), 5.83-5.94 (1H, m), 5.89 (1H, s), 7.30 (1H, d
d, J = 6.9, 7.8Hz), 7.42 (1H, dd, J = 6.8, 7.1 H
z), 7.49 (1H, dd, J = 7.8, 8.1 Hz), 7.62 (1H, d, J
= 8.1 Hz), 7.87 (1H, d, J = 6.9 Hz), 8.00 (1H, d,
J = 7.8 Hz), 8.27 (1H, dd, J = 7.1, 7.8 Hz), 8.18
(1H, d, J = 6.8 Hz)
【0020】実施例4:化合物(III)の合成 0.40gの3−メチル−2−(メチルチオ)ベンゾチ
アゾリウム=p−トルエンスルホナートと0.18gの
3−(2−プロペニル)−2−チオキソ−4−チアゾリ
ジノンの混合物に4mLのアセトニトリルを加え懸濁液
とし、その混合物に室温で0.24mLのトリエチルア
ミンを滴下した。これを室温にて3時間攪拌した。得ら
れた沈殿物を吸引濾別し、メタノールで洗浄した後に乾
燥することで0.32gの5−(3−メチル−2(3
H)−ベンゾチアゾリリデン)−3−(2−プロペニ
ル)−2−チオキソ−4−チアゾリジノンを得た。収率
は90%であった。得られた5−(3−メチル−2(3
H)−ベンゾチアゾリリデン)−3−(2−プロペニ
ル)−2−チオキソ−4−チアゾリジノンの0.26g
と0.39mLのp−トルエンスルホン酸メチルの混合
物に0.3mLのジメチルホルムアミドを加え懸濁液と
し、130℃にて3.5時間撹拌し、混合物を得た。得
られた混合物を室温に冷却した後に、アセトンを加え得
られた沈殿物を吸引濾別し、冷アセトンで洗浄した後に
乾燥することで0.36gの4,5−ジヒドロ−5−
(3−メチル−2(3H)−ベンゾチアゾリリデン)−
2−メチルチオ−4−オキソ−3−(2−プロペニル)
チアゾリウム=p−トルエンスルホナートを得た。収率
は87%であった。更に、得られた4,5−ジヒドロ−
5−(3−メチル−2(3H)−ベンゾチアゾリリデ
ン)−2−メチルチオ−4−オキソ−3−(2−プロペ
ニル)チアゾリウム=p−トルエンスルホナートの55
mgと34mgの1−エチル−2−メチルピリジニウム
=p−トルエンスルホナートと0.55mLのジメチル
ホルムアミドの混合物を攪拌した。その混合物に70℃
で0.050mLのトリエチルアミンを滴下し、これを
70℃にて2.5時間撹拌した。得られた混合物を室温
に冷却した後に、酢酸エチルを加え、得られた沈殿物を
吸引濾別し、冷酢酸エチルで洗浄し粗結晶を得た。更
に、メタノールに浸潤した強塩基性陰イオン交換樹脂
[アルドリッチ製アンバーライトIRA−400(C
l)]を充填したイオン交換カラムに、上記粗結晶のメ
タノール/ジクロロメタン溶液を通し、溶出液を集めて
減圧濃縮した。残渣をメタノールに加熱溶解したものに
酢酸エチルを加え、得られた沈殿を吸引濾別した後、酢
酸エチルで洗浄し27mgの2−[{5−(3−メチル
−2(3H)−ベンゾチアゾリリデン)−4−オキソ−
3−(2−プロペニル)−2−チアゾリジニリデン}メ
チル]−1−エチルピリジニウム=クロリドを得た。収
率は44%であった。 IR (KBr) cm-1:1387, 1506, 1538, 1627, 1644, 3397;
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6 ) δ: 1.40 (3H, t, J = 7.
1 Hz), 4.06 (3H, s), 4.53 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.7
5 (2H, d, J = 4.7 Hz), 5.27-5.32 (2H, m), 5.87-5.9
6 (1H, m), 5.92(1H, s), 7.31 (1H, dd, J = 7.4, 7.7
Hz), 7.46-7.52 (2H, m), 7.63 (1H, d,J = 8.2 Hz),
7.88 (1H, d, J = 7.7 Hz), 8.04 (1H, d, J = 8.4 H
z), 8.28 (1H, dd, J = 7.4, 8.4 Hz), 8.70 (1H, d, J
= 6.0 Hz); Anal Calcd for C22H2 2ClN3OS2・1.7H2O:
C, 55.67; H, 5.39; N, 8.85. Found: C, 55.72; H, 5.
51; N, 8.76.
【0021】実施例5:化合物(IV)の合成 101mgの3−メチル−2−(メチルチオ)ベンゾチ
アゾリウム=p−トルエンスルホナートと47mgの3
−(2−プロペニル)−2−チオキソ−4−チアゾリジ
ノンの混合物に1.0mLのアセトニトリルを加え懸濁
液とし、その混合物に室温で0.060mLのトリエチ
ルアミンを滴下した。これを室温にて1時間攪拌し、得
られた沈殿物を吸引濾別した。上記沈殿物と0.13m
Lのp−トルエンスルホン酸メチルの混合物に0.15
mLのアニソールを加え懸濁液とし、120℃にて1.
5時間撹拌した。得られた混合物を室温に冷却した後に
アセトンを加え、得られた沈殿物を吸引濾別した。この
沈殿物と76mgの2,3−ジメチル−2(3H)−ベ
ンゾチアゾリウム=p−トルエンスルホナートと1.0
mLのアセトニトリルの混合物を攪拌した。その混合物
に70℃で0.10mLのトリエチルアミンを滴下し、
これを70℃にて1時間撹拌した。得られた混合物を室
温に冷却した後に、酢酸エチルを加えた。得られた沈殿
物を、吸引濾別し、冷酢酸エチルで洗浄し粗結晶を得
た。この粗結晶をメタノール/酢酸エチル混合溶媒から
再結晶し、27mgの2−[{5−(3−メチル−2
(3H)−ベンゾチアゾリリデン)−4−オキソ−3−
(2−プロペニル)−2−チアゾリジニリデン}メチ
ル]−3−メチルベンゾチアゾリウム=p−トルエンス
ルホナートを得た。収率は16%であった。 m.p. 283-286℃; IR (KBr) cm-1: 1192, 1348, 1507, 1
526, 1653, 3420; 1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6 ) δ: 2.
27 (3H, s), 4.00 (3H, s), 4.22 (3H, s), 4.90(2H,
m), 5.28-5.33 (2H, m), 5.89-5.98 (1H, m), 6.691 (1
H, s), 7.09 (2H,d, J = 8.2 Hz), 7.37 (1H, t, J =
8.0 Hz), 7.46 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.51-7.56 (2H,
m), 7.68-7.78 (2H, m), 7.94 (1H, d, J = 8.2 Hz),
7.98 (1H, d, J = 7.7 Hz), 8.25 (1H, d, J = 8.0 Hz)
【0022】実施例6:熱帯熱マラリア原虫の培養 供試マラリア原虫として、P. Falciparum
FCR−3株(ATCC30932)及びP. Falc
iparum Honduras−1株(ATCC30
935)を用いた。また、ヒト血清を10%となるよう
に添加し、ろ過滅菌したRPMI 1640培地(pH
7.4)を供試培地とした。マラリア原虫は、O2濃度
5%、CO2濃度5%、N2濃度90%、温度36.5℃
の条件下で培養した。ヘマトクリット値(赤血球浮遊液
中に占める赤血球の体積の割合)は5%とし、培養開始
時の熱帯熱マラリア原虫の初期感染率は0.1%とし
た。24ウェル培養プレートを用いて培養し、培地は毎
日交換し、感染率4%で植継ぎを行った。感染率は薄層
塗抹標本を作成し、ギムザ染色あるいはDiff−Qi
ck染色を行った後、顕微鏡(油浸、1,000×)下
で計測し、マラリア原虫感染率を下記式から算出した。 マラリア原虫感染率(%)={(感染赤血球数)/(総
赤血球数)}×100
【0023】実施例7:マラリア原虫増殖阻害スクリー
ニング試験 培養したマラリア原虫感染赤血球を遠心分離で集め、血
清を含む培地で洗浄を行った後、非感染赤血球を加え、
初期感染率0.3%とした。このときのヘマトクリット
値は3%とした。化合物(II−1)、(II−2)、(II
−3)、(III)、(IV)、並びにに比較例として、陽
性対照薬キニーネ、メフロキン、アルテミシニン、及び
2−[{5−(3−メチル−2(3H)−ベンゾチアゾ
リリデン)−4−オキソ−3−エチル)−2−チアゾリ
ジニリデン}メチル]−1−エチル−ピリジニウム=ク
ロリド(MKT−077)を供試サンプルとし、これら
各供試サンプルを滅菌水、N,N−ジメチルホルムアミ
ド(以下、DMFと称す。)、あるいはジメチルスルホ
キシド(以下、DMSOと称す。)に溶解し、所定濃度
のサンプル液とした。かかるサンプル液を24ウェル培
養プレートに試験液を5〜10μLずつ加えた。各供試
サンプルについて、2〜3回の試験を行なった。また、
コントロールとして、滅菌水、DMF及びDMSOを1
0μL/ウェル加えた。次に、あらかじめ所定濃度に調
製した熱帯熱マラリア原虫培養液を990〜995μL
ずつ加え、静かにピペッティングを行い培地に一様に懸
濁させた。培養プレートは CO2−O2−N2(5%,5
%,90%)インキュベーター中で72時間培養した
後、それぞれのウェルについて薄層塗抹標本を作成し、
ギムザ染色あるいはDiff−Qick染色を行った
後、顕微鏡(油浸、1,000×)下で計測し、サンプ
ル液添加群及びコントロールのマラリア原虫感染率を算
出した。算出したマラリア原虫感染率から、次式によっ
て増殖阻害率を算出し、50%増殖阻害濃度(EC50
を求めた。結果を表1に示す。 増殖阻害率(%)={1−(b−a)/(c−a)}×
100 a:初期感染率 b:試験液添加時の感染率 c:コントロールの感染率
【0024】実施例8:マウスFM3A細胞増殖阻害試
験 マウス乳癌由来FM3A細胞の野生株であるF28−7
株を用いた。培地はES培地に非動化した胎児牛血清を
2%となるように添加し、CO2濃度5%、37℃で培
養した。この条件下でのFM3A細胞の倍加時間は約1
2時間であった。前培養を行い、対数増殖期に入った細
胞を5×104cells/mLになるように培地で希
釈し、サンプルはマラリア活性測定時に調製したものを
用いた。24ウェル培養プレートに、実施例7で調製し
たサンプル液を5〜10μLずつ加えた。各供試サンプ
ルについて、2〜3回の試験を行なった。また、コント
ロールとして滅菌水、DMF及びDMSOを各10μL
加えたウェルも同時に試験した。次に、用意しておいた
培養細胞浮遊液を990〜995μLずつ加えて供試サ
ンプルの最終濃度は1×10-4〜1×10-5Mと、静か
にピペッティングを行い培地に一様に懸濁させた。48
時間培養した後、それぞれのウェルについて細胞数をセ
ルコントローラー(CC−108,Toa.Medic
al Electrics社製)で計数した。計数した
細胞数から、次式により増殖率を算出し、50%増殖阻
害率(IC50)を算出し、各供試サンプルの細胞毒性を
評価した。結果を表1に示す。 増殖率(%)={(C−A)/(B−A)}×100 A:初期細胞数 B:2日後のコントロールの細胞数 C:サンプル添加した2日後の細胞数
【0025】実施例9:薬効判定 熱帯熱マラリア原虫に対する各供試サンプルのEC50
と、マウスFM3A細胞に対する各供試サンプルのIC
50値から各供試サンプルの抗マラリア作用を評価した。
抗マラリア作用の評価は、マラリア原虫に対する選択毒
性の指標として用いられる化学療法係数(IC50値/E
50値)により算出し、薬効判定を行った。結果を表1
に示す。本発明化合物及び陽性対照薬からなる各供試サ
ンプルのEC50値、IC50値及び化学療法係数が示され
た表1からも明らかなように、本発明の抗マラリア剤
は、顕著な抗マラリア活性を示し、特に、化合物(II−
2)は化学療法係数を指標とした選択毒性が著しく優れ
たものであり、低毒性の抗マラリア活性物質であること
がわかった。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】本発明の一般式(I)で表される本発明
のロダシアニン系色素化合物は、既存の抗マラリア剤と
比較しても、優れた抗マラリア活性を有し、かつ選択毒
性が著しく低く、抗マラリア剤として優れたものであ
る。特に、化合物(II)は、ロダシアニン系色素化合物
の中でも、特に化学療法係数を指標とした選択毒性が著
しく高く、低毒性の抗マラリア剤としてきわめて有用で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊上 博史 宮城県仙台市青葉区角五郎2−5−7− 205 (72)発明者 綿矢 有佑 岡山県岡山市門田屋敷2−2−56−102 (72)発明者 金 恵淑 岡山県岡山市津島桑の木町6−1−314 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 BC84 GA08 GA10 MA01 MA04 ZB38 4H056 CA01 CA05 CB06 CC02 CD12 CE03 DD19 DD29

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、R1及びR2はそれぞれ独立して、水素原子、未
    置換若しくは置換基を有していてもよい炭素原子数1か
    ら8のアルキル基、又は未置換若しくは置換基を有して
    いてもよい炭素原子数6から8のアリール基を表し、B
    は共役系を表し、nは0、1又は2の整数を表し、Aは
    5員若しくは6員の複素環を形成するのに必要な原子群
    を表し、Qは薬学的に許容しうるアニオンを表す。]で
    示されるロダシアニン系色素化合物を含有することを特
    徴とする抗マラリア剤。
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表される化合物が、式
    (II)から式(IV)のいずれかで示されるロダシアニン
    系色素化合物であることを特徴とする請求項1記載の抗
    マラリア剤。 【化2】 [式中、X-はp−トルエンスルホン酸イオン、塩素イオ
    ン、水酸化イオンのいずれかを表す。] 【化3】 【化4】
JP2001220579A 2001-07-19 2001-07-19 ロダシアニン系色素化合物を含有する抗マラリア剤 Pending JP2003034641A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220579A JP2003034641A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 ロダシアニン系色素化合物を含有する抗マラリア剤
PCT/JP2002/007255 WO2003007948A1 (fr) 2001-07-19 2002-07-17 Antipaludique contenant un compose de rhodacyanine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220579A JP2003034641A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 ロダシアニン系色素化合物を含有する抗マラリア剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003034641A true JP2003034641A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19054378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220579A Pending JP2003034641A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 ロダシアニン系色素化合物を含有する抗マラリア剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003034641A (ja)
WO (1) WO2003007948A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108695A1 (ja) * 2003-05-06 2004-12-16 Japan Science And Technology Agency 抗リーシュマニア剤
WO2006038550A1 (ja) 2004-10-04 2006-04-13 Japan Science And Technology Agency 原虫寄生感染症の予防又は治療用医薬組成物
WO2006038513A1 (ja) * 2004-10-04 2006-04-13 Japan Science And Technology Agency 抗トリパノソーマ剤
WO2006137258A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Japan Science And Technology Agency アザロダシアニン化合物を有効成分として含有する医薬組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUT64224A (en) * 1991-08-13 1993-12-28 Dana Farber Cancer Inst Inc Process for the production of the medical preparatives containing rodacimin applicable for treatment of cancer
JPH0859467A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 皮膚疾患治療薬
JP4090133B2 (ja) * 1998-12-28 2008-05-28 富士フイルム株式会社 抗マラリア剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108695A1 (ja) * 2003-05-06 2004-12-16 Japan Science And Technology Agency 抗リーシュマニア剤
WO2006038550A1 (ja) 2004-10-04 2006-04-13 Japan Science And Technology Agency 原虫寄生感染症の予防又は治療用医薬組成物
WO2006038513A1 (ja) * 2004-10-04 2006-04-13 Japan Science And Technology Agency 抗トリパノソーマ剤
JP2006104115A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Japan Science & Technology Agency 抗トリパノソーマ剤
US7795285B2 (en) 2004-10-04 2010-09-14 Fujifilm Corporation Anti-trypanosomiasis agent
JP4553354B2 (ja) * 2004-10-04 2010-09-29 正隆 井原 抗トリパノソーマ剤
WO2006137258A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Japan Science And Technology Agency アザロダシアニン化合物を有効成分として含有する医薬組成物
JPWO2006137258A1 (ja) * 2005-06-24 2009-01-08 独立行政法人科学技術振興機構 アザロダシアニン化合物を有効成分として含有する医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003007948A1 (fr) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5206366A (en) Process for preparing aryl piperazinyl-heterocyclic compounds
CN105308033B (zh) Jak2和alk2抑制剂及其使用方法
USRE45004E1 (en) Bromo-phenyl substituted thiazolyl dihydropyrimidines
CA2929347A1 (en) (hetero)aryl substituted sulfonyl-2-(1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine-5-oxy)benzamide compounds and their use as apoptosis-inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases
CN108503650B (zh) 二噁烷并喹唑啉类化合物或其药用盐或其水合物及其作为酪氨酸激酶抑制剂的应用
US20120165339A1 (en) Cyclopropane derivatives
WO2021078135A1 (zh) 吡咯酰胺类化合物及其用途
JP6035334B2 (ja) 抗マラリア療法のための置換2−アルキル−1−オキソ−n−フェニル−3−ヘテロアリール−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド
CN102010420B (zh) [(10s)-9,10-二氢青蒿素-10-氧基]苯甲醛缩氨基(硫)脲系列物及其制备方法和用途
JP3904505B2 (ja) マラリア感染診断剤及びマラリア原虫染色剤
JP2003034641A (ja) ロダシアニン系色素化合物を含有する抗マラリア剤
CN106117182B (zh) 喹唑啉-n-苯乙基四氢异喹啉类化合物及其制备方法和应用
JP2003034640A (ja) 四環性複素化合物を含有する抗マラリア剤
JP2003034642A (ja) ロダシアニン色素化合物を含有する抗マラリア剤
CN102086212B (zh) 抗真菌剂-2,3,4,5-四氢-4H-苯并[b]噻喃并[4,3-c]吡唑-2-甲酰胺衍生物
JP2004331545A (ja) 抗リーシュマニア剤
CN113214230B (zh) 2-取代吡唑氨基-4-取代氨基-5-嘧啶甲酰胺类化合物、组合物及其应用
WO2018059428A1 (zh) 一种取代的苯基丙酸化合物对映异构体及其制备方法、组合物和应用
CN114292243B (zh) 一种三唑类衍生物或其药学上可接受的盐及其制备方法和应用
TWI811901B (zh) 一種嘧啶甲醯胺類化合物及其應用
US20220378748A1 (en) Use of Heterocyclic Derivatives with Cardiomyocyte Proliferation Activity for Treatment of Heart Diseases
US20230174503A1 (en) New anti-malarial agents
US9737510B2 (en) Indazole compounds and a process for the preparation thereof
JP2018520120A (ja) キサンチン誘導体
CN102101857B (zh) 一种抗真菌剂1-(4-氯-2H-苯并[b]噻喃-3-甲醛)缩氨基(硫)脲衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080204