JP6035334B2 - 抗マラリア療法のための置換2−アルキル−1−オキソ−n−フェニル−3−ヘテロアリール−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド - Google Patents

抗マラリア療法のための置換2−アルキル−1−オキソ−n−フェニル−3−ヘテロアリール−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド Download PDF

Info

Publication number
JP6035334B2
JP6035334B2 JP2014526594A JP2014526594A JP6035334B2 JP 6035334 B2 JP6035334 B2 JP 6035334B2 JP 2014526594 A JP2014526594 A JP 2014526594A JP 2014526594 A JP2014526594 A JP 2014526594A JP 6035334 B2 JP6035334 B2 JP 6035334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
carboxamide
tetrahydroisoquinoline
pyrazol
isobutyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014526594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014524464A5 (ja
JP2014524464A (ja
Inventor
キプリン ガイ ロドニー
キプリン ガイ ロドニー
チュー ファンギ
チュー ファンギ
アルマン ギグムド ウェンディアム
アルマン ギグムド ウェンディアム
フロイド デイビィッド
フロイド デイビィッド
ナップ スペンサー
ナップ スペンサー
スタイン フィリップ
スタイン フィリップ
カストロ スティーヴ
カストロ スティーヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MMV Medicines for Malaria Venture
Rutgers State University of New Jersey
Original Assignee
MMV Medicines for Malaria Venture
Rutgers State University of New Jersey
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MMV Medicines for Malaria Venture, Rutgers State University of New Jersey filed Critical MMV Medicines for Malaria Venture
Publication of JP2014524464A publication Critical patent/JP2014524464A/ja
Publication of JP2014524464A5 publication Critical patent/JP2014524464A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035334B2 publication Critical patent/JP6035334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、新規抗マラリア薬に関する。具体的には、本発明は、マラリアを予防または治療するための医薬製剤の調製に有用な薬剤、ならびにこの薬剤の使用方法および製造方法に関する。
マラリアは、原生動物であるPlasmodium falciparumによって引き起こされる恐ろしい感染性疾患である。マラリアは、世界中で毎年約200〜500万人が罹患しており、感染者のほぼ1%が死に至る(Madridら、Synthesis of ring-substituted 4-aminoquinolines and evaluation of their antimalarial activities、Bioorg.Med.Chem.Lett.、2005、15、1015-8)。4種のPlasmodiumがヒトに感染し、これらのうち、最も致死力が高いのはP.falciparumである。ほとんどの死は、P.falciparumの感染の合併症に起因して起こり、成熟期の寄生生物に感染した赤血球は、後毛細管細静脈の血管内皮に付着する。血管閉塞および/または不適切な宿主免疫反応によって、昏睡状態を引き起こすことがある。昏睡状態になったら、被検体の生存可能性は、医師が適切に観察している場合であっても、通常はわずか10〜50%である。
マラリアの薬物耐性は、大部分は、現在の流行が原因であり、そのため、新しい効果的な抗マラリア薬の発見が必要である。マラリア治療には、キノリンによる療法が一般的に用いられる。しかし、この治療を広範囲に用いたため、多くのマラリア寄生生物が、現在は、従来のキノリンによる療法には耐性がある。例えば、一般的に用いられるマラリア薬であるクロロキン(CQ)に対する薬物耐性が広がっているため、この薬は、世界の一部の地域では事実上役に立たない。優れた抗マラリア特性を示す多くの低分子が日頃から開発されているが、これらの化合物のほとんどは、一部では薬物動態および毒性のプロフィールが悪いため、臨床段階に到達することができない。したがって、新しい抗マラリア戦略、特に、薬物耐性マラリアに有効な新しい療法開発することが急務である。本出願は、この需要に取り組むものである。
本発明の目的にしたがうと、本明細書で具現化され、広く記載されているように、本発明は、一態様では、マラリア療法として有用な化合物、この化合物を製造する方法、この化合物を含む医薬組成物、およびマラリアを治療および/または予防する方法に関する。
本明細書に記載するような式(I)または式(II)によって表される構造を有する化合物、またはその医薬的に許容される塩、水和物、溶媒和物、または多形、およびその互変異性体、幾何異性体、または光学的に活性な形態が開示される。
さらに、治療に有効な量の1種類以上の開示されている化合物、またはその医薬的に許容される塩、水和物、溶媒和物、または多形、およびその互変異性体、幾何異性体、または光学的に活性な形態と、医薬的に許容される担体とを含む医薬組成物も開示される。
さらに、開示されている化合物および対応する合成中間体を調製する方法も開示される。
さらに、開示された化合物を使用する方法、マラリアを治療するための方法、マラリアを予防するための方法、寄生虫感染を不活性化するための方法も開示される。
さらに、少なくとも1つの開示されている化合物、またはその医薬的に許容される塩、水和物、溶媒和物、または多形、およびその互変異性体、幾何異性体、または光学的に活性な形態、または少なくとも1つの開示されている生成物と、医薬的に許容される担体または希釈剤とを合わせることを含む、医薬を製造するための方法も開示される。
さらに、開示されている化合物または開示されている方法の生成物と、マラリアを予防することが知られている少なくとも1つの薬剤、マラリアを治療することが知られている少なくとも1つの薬剤、またはマラリアを治療するための指示のうち、1つ以上とを含むキットも開示される。
さらに、マラリアを予防または治療するための医薬調製物を製造するための少なくとも1つの開示されている化合物、またはその医薬的に許容される塩、水和物、溶媒和物、または多形、およびその互変異性体、幾何異性体、または光学的に活性な形態の使用も開示される。
本発明の態様を特定の法令(例えば、システムに関する法令)による分類で記載し、特許請求することができるが、これは、単なる簡便化のためであり、当業者は、本発明のそれぞれの態様を任意の法令による分類で記載し、特許請求することができると理解するだろう。他の意味であると明らかに述べられていない限り、本明細書に記載する任意の方法または態様が、その工程が特定の順序で行われることを必要とすると解釈することをいかなる様式にも意図したものではない。したがって、方法の請求項は、特許請求の範囲または明細書の記載において、その工程が特定の順序であると限定されることを具体的に述べているわけではなく、任意の観点で、ある順序が推測されることをいかなる様式にも意図したものではない。このことは、工程または操作フローの配置について論理的な事項、文法的な構造または句読点によって導き出される明らかな意味、または本明細書で記載される態様の数または種類を含め、解釈のための可能な任意の表現されていない基準を保持している。
図1は、方法6および方法8で記載したようにアッセイした、リファレンス化合物(1247)および本発明の2種類の化合物(化合物2および化合物6)のイン・ビトロ(in vitro)での効能およびイン・ビトロおよびイン・ビボ(in vivo)での薬物動態特性を示す。 図2は、方法6および方法8で記載したように、マウスにおけるP.bergheiおよびP.falciparumに対する本発明の化合物のイン・ビボでの効力を示す。1A:所定の投薬量で化合物を毎日1回4日間経口治療または所定の投薬量で1回経口治療(SD)した後のP.bergheiに感染したマウスにおける寄生虫血症の低下率%。mpk:体重1kgあたりの化合物のミリグラム数。1B:それぞれ、P.falciparumおよびP.bergheiで感染したマウスに4回連続して1日に1回経口投与して得られる、本発明の化合物の投薬量の変更に応答した寄生虫血症の低下率(寄生虫血症の対数)。 図2は、方法6および方法8で記載したように、マウスにおけるP.bergheiおよびP.falciparumに対する本発明の化合物のイン・ビボでの効力を示す。1A:所定の投薬量で化合物を毎日1回4日間経口治療または所定の投薬量で1回経口治療(SD)した後のP.bergheiに感染したマウスにおける寄生虫血症の低下率%。mpk:体重1kgあたりの化合物のミリグラム数。1B:それぞれ、P.falciparumおよびP.bergheiで感染したマウスに4回連続して1日に1回経口投与して得られる、本発明の化合物の投薬量の変更に応答した寄生虫血症の低下率(寄生虫血症の対数)。
本発明は、本発明の以下の詳細な記載およびこの記載に含まれる実施例を参照することにより、簡単に理解することができる。
本発明の化合物、組成物、物品、システム、デバイス、および/または方法を開示し、記載する前に、他の意味であると明記されていない場合、特定の合成方法に限定されず、または、もちろんさまざまであってもよいが、他の意味であると明記されていない場合、特定の試薬に限定されないことを理解すべきである。本明細書で使用する専門用語は、特定の態様を記載するだけの目的であり、限定することを意図していないことも理解すべきである。本明細書に記載するのと類似の方法および材料または等価な方法および材料を、本発明の実施または試験に使用することができるが、例となる方法および材料をここに記載する。
本明細書に述べるあらゆる刊行物は、引用されている刊行物と組み合わせて、方法および/または材料を開示し、記載するために参照によって本明細書に組み込まれる。本明細書で考察する刊行物は、本出願の出願日より前の開示を単に与えるものである。本発明が、従来の発明という観点でこのような刊行物より前の日付であるという資格がないという解釈をすべきではない。さらに、本明細書で提示される刊行物の日付は、実際の公開日とは異なっている場合があり、別個に確認する必要があるだろう。
A. 定義
本明細書で使用する場合、有機化合物を含む化合物の命名法は、一般的な名称、命名のためのIUPAC、IUBMBまたはCASの推奨を用いて与えることができる。1つ以上の立体化学的特徴が存在する場合、立体化学的優先順位、E/Zの特定などを示すために、立体化学のためのCahn−Ingold−Prelog規則を使用することができる。当業者は、ある名称が与えられたら、命名規則を用いて化合物の構造を系統的に分類することによって、または、CHEMDRAW(商標)(Cambridgesoft Corporation、U.S.A.)のような市販のソフトウェアによって、化合物の構造を簡単に確認することができる。
本明細書および添付する特許請求の範囲で使用する場合、単数形である「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は、他の意味であると明確に示されていない限り、複数の参照物を含む。したがって、例えば、「官能基(a functional group)」、「アルキル(an alkyl)」または「残基(a residue)」との言及は、このような官能基、アルキルまたは残基などの2つ以上の混合物を含む。
範囲は、「約」ある特定の値から、および/または「約」別の特定の値までとして本明細書で表すことができる。このような範囲が表される場合、さらなる態様は、ある特定の値から、および/または他の特定の値までを含む。同様に、値が、前に「約」を用いて概算値で表される場合、特定の値がさらなる態様を形成すると理解されるだろう。その範囲のそれぞれの終点は、他の終点と関連して、両方とも有意であり、他の終点とは独立していることがさらに理解されるだろう。本明細書に開示されている多くの値が存在し、それぞれの値も、その値自体に加え、特定の値を「約」として開示していることも理解される。例えば、「10」という値が開示されている場合、「約10」も開示されている。2つの特定の単位間のそれぞれの単位も開示されていることも理解される。例えば、10〜15が開示されている場合、11、12、13、14も開示されている。
本明細書およびその結論となる特許請求の範囲において、ある組成物の特定の要素または構成要素の重量部の言及は、その要素または構成要素と、重量部で表現される組成物または物品中の任意の他の要素または構成要素との重量関係を示す。したがって、2重量部の構成要素Xと、5重量部の構成要素Yとを含む化合物において、XおよびYは、2:5の重量比で存在し、その化合物中にさらなる構成要素が含まれるか否かにかかわらず、このような比率で存在する。
具体的には、矛盾することが述べられていない限り、ある構成要素の重量%(wt.%)は、その構成要素が含まれる製剤または組成物の合計重量を基準とする。
本明細書で使用する場合、「任意要素の」または「場合により」という用語は、その後に記載される事象または状況が起こる場合もあり、起こらない場合もあり、その記載が、その事象または状況が起こる場合、または起こらない場合を含むことを意味する。
本明細書で使用する場合、「被検体」という用語は、脊椎動物、例えば、哺乳動物、魚、鳥、爬虫類または両生類であってもよい。したがって、本明細書に開示されている方法の被検体は、ヒト、非ヒト霊長類、ウマ、ブタ、ウサギ、イヌ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ネコ、モルモットまたはげっ歯類であってもよい。この用語は、特定の年齢または性別を示さない。したがって、成体および新生の被検体および胎児は、雄または雌のどちらかにかかわらず、包含されることが意図される。一態様では、被検体は、哺乳動物、例えば、霊長類(例えばヒト)である。患者は、ある疾患または障害に罹患した被検体を指す。「患者」という用語は、ヒトおよび脊椎動物の被検体を含む。
本明細書で使用する場合、「治療」という用語は、ある疾患、病的な状態または障害を治癒し、改善し、安定化し、または予防するという目的で患者を医学的に管理することを指す。この用語は、積極的な治療(すなわち、具体的には、ある疾患、病的な状態または障害の改善に関する治療)、さらに、対症療法(すなわち、関連する疾患、病的な状態または障害の原因を取り除くことに関する治療)を含む。それに加え、この用語は、緩和療法(すなわち、その疾患、病的な状態または障害を治癒するのではなく、症状を緩和するように設計された治療);予防的な治療(すなわち、関連する疾患、病的な状態または障害の発生を最低限にするか、または部分的または完全に抑制することに関する治療);支持療法(すなわち、関連する疾患、病的な状態または障害の改善に関する別の具体的な療法を補助するために用いられる治療)も含む。種々の態様で、この用語は、哺乳動物(例えば、ヒト)を含む被検体の任意の治療を包含し、(i)その疾患であると前診断することができるが、まだ罹患しているとは診断されない被検体において、その疾患が発生するのを防ぐこと;(ii)その疾患を抑制すること、すなわち、その進行を止めること;または(iii)その疾患を緩和すること、すなわち、その疾患を回復させることを包含する。一態様では、被検体は、哺乳動物、例えば、霊長類、さらなる態様では、被検体は、ヒトである。「被検体」という用語は、飼育動物(例えば、ネコ、イヌなど)、家畜(例えば、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギなど)、実験動物(例えば、マウス、ウサギ、ラット、モルモット、ミバエなど)も含む。
本明細書で使用する場合、「予防する」または「予防すること」は、特に、事前の作業によって、何かが起こらないように妨害すること、避けること、除去すること、未然に防ぐこと、止めること、または邪魔することを指す。具体的に特に指示がない限り、低減、抑制または予防のいずれかを本明細書で使用する場合、その他の2つの言葉も明示的に開示されていることが理解される。
本明細書で使用する場合、「診断された」という用語は、例えば、医師のような熟練者によって身体検査が行われ、本明細書に開示されている化合物、組成物または方法によって診断または治療することができる状態を有することがわかったことを意味する。
本明細書で使用する場合、「ある障害を治療する必要があると特定された」などの句は、その障害を治療する必要に基づいて被検体を選択することを指す。例えば、熟練者によって、ある障害を治療する必要性があると初期に診断され、その後に、その障害の治療を受ける被検体を特定することができる。特定は、一態様では、診断される個々のヒトとは異なるヒトによって行うことができることを想定している。さらなる態様では、投与が、その後に投与を行う個々のヒトによって行うことができることも想定している。
本明細書で使用する場合、「投与すること」および「投与」という用語は、被検体に医薬調製物を与える任意の方法を指す。このような方法は、当業者に知られており、限定されないが、経口投与、経皮投与、吸入による投与、鼻投与、局所投与、膣内投与、眼投与、耳内投与、脳内投与、直腸投与、舌下投与、口腔投与、および非経口投与(注射可能な投与、例えば、静脈内投与、動脈内投与、筋肉内投与、皮下投与を含む)が挙げられる。投与は、連続的または断続的であってもよい。種々の態様で、調製物を治療的に投与してもよく、すなわち、存在する疾患または状態を治療するために投与してもよい。さらなる種々の態様では、調製物を予防的に投与してもよく、すなわち、ある疾患または状態を予防するために投与してもよい。
「接触させること」という用語は、本明細書で使用する場合、開示されている化合物と、細胞、標的受容体または他の生体物質を、その化合物がその標的(例えば、被検体、細胞など)の活性を直接的に(すなわち、標的自体と相互作用することによって)または間接的に(すなわち、その標的の活性が依存する別の分子、共因子、因子またはタンパク質)と相互作用することによって影響を与えることができる様式で、一緒にすることを指す。
本明細書で使用する場合、「有効量」および「有効な量」という用語は、望ましい結果を達成するか、または望ましくない状態に影響を及ぼすのに十分な量を指す。例えば、「治療に有効な量」という用語は、望ましい治療結果を達成するか、または望ましくない症状に影響を及ぼすのに十分であるが、一般的に、有害な副作用を引き起こすには不十分な量を指す。任意の特定の患者についての具体的な治療に有効な投薬レベル、治療する障害またはその障害の重篤度、使用する具体的な組成物、患者の年齢、体重、全体的な健康、性別および食事、投与時間、投与経路、使用する具体的な化合物の排泄速度、治療期間、使用する具体的な化合物と組み合わせて、または同時に使用する薬物などの医学分野でよく知られた因子を含む種々の因子によって変わるだろう。例えば、化合物の投薬量を望ましい治療効果を達成するのに必要な量よりも低いレベルで開始し、望ましい効果が得られるまで投薬量を徐々に上げていくことは、当該技術分野の技術の範囲に十分に入る。所望な場合、有効な1日投薬量を投与のために複数回の投与に分けてもよい。結果として、1回の投薬量の組成物は、1日の投薬量を構成するような量またはその約数を含んでいてもよい。禁避事象があった場合には、個々の医師によって任意の投薬量を調整してもよい。投薬量はさまざまであってもよく、1日に1回以上の投与を1日または数日間投与してもよい。所与の分類の医薬製品の適切な投薬量について、文献中に手引きを見つけることができる。さらなる種々の態様では、調製物を「予防的に有効な量」(すなわち、ある疾患または状態を予防するのに有効な量)で投与してもよい。「有効量」という用語は、「予防に有効な量」および「治療に有効な量」を含む。
「予防に有効な量」という用語は、感染前に投与するとき(すなわち、マラリア寄生生物にさらされる前、さらされている間、および/またはさらされたわずかに後に)、マラリア寄生生物による疾患の可能性を抑制し、減らすのに有効であるか、またはマラリア感染を予防するか、またはマラリア寄生生物による疾患の遅れた発症を予防する本発明の化合物の濃度を指す。
「予防」という用語は、対症的な予防(すなわち、寄生生物の前赤内期の進行を予防することを含む抗マラリア活性を含む)、抑制的な予防(すなわち、赤血球期の感染の進行を抑制することを含む抗マラリア活性)、および末期の予防(すなわち、肝臓内期の感染の進行を抑制することを含む抗マラリア活性)を含む。この用語は、マラリア寄生生物にさらされる前、さらされている間、および/またはさらされた後に抗マラリア化合物が投与される一次的な予防(すなわち、初期感染を予防すること)と、マラリア寄生生物にさらされている最後の方および/またはわずかに後であるが、臨床的な症状の前に抗マラリア化合物を投与する末期の予防(すなわち、マラリアの臨床的な症状が悪化するのを予防するか、または遅れた発症を予防するため)を含む。典型的には、P.falciparum感染に対し、抑制的な予防を用い、一方、P.vivaxに対し、またはP.falciparumとP.vivaxの組合せに対し、末期の予防を使用する。
同様に、「治療に有効な量」という用語は、マラリア感染を治療するのに有効な化合物の濃度を指し、例えば、感染が起こった後に投与すると、顕微鏡検査によって、血中の寄生生物の数が減少する。
本明細書で使用する場合、「EC50」は、生体方法または方法の構成要素(タンパク質、サブユニット、オルガネラ、リボヌクレオタンパク質などを含む)をイン・ビトロで50%妨害するのに必要な基質(例えば、化合物または薬物)の濃度を指すことを意図している。一態様では、EC50(ED50は、一般的にイン・ビボで使用され、50%の効果を生じるように与えられる投薬量をmg/Kgで記載する。ED90は、90%の効果を指す)は、本明細書の他の部分でさらに定義されているように、イン・ビボで50%妨害するのに必要な基質の濃度を指していてもよい。さらなる態様では、EC50は、ベースラインと最大応答の半分の応答を引き起こすアゴニストの濃度を指す。なおさらなる態様では、この応答はイン・ビトロである。
本明細書で使用する場合、「IC50」は、生体方法または方法の構成要素(タンパク質、サブユニット、オルガネラ、リボヌクレオタンパク質などを含む)を50%阻害するのに必要な基質(例えば、化合物または薬物)の濃度を指すことを意図している。一態様では、IC50は、本明細書の他の部分でさらに定義されているように、イン・ビボで50%阻害するのに必要な基質の濃度を指していてもよい。さらなる態様では、IC50は、ある基質の最大阻害濃度(IC)の半分(50%)を指す。なおさらなる態様では、阻害は、イン・ビトロで測定される。
「医薬的に許容される」という用語は、生体的またはその他の意味で望ましくない材料ではない材料、すなわち、有害な様式で許容されないレベルの望ましくない生体への影響または相互作用を起こさない材料を記載する。
本明細書で使用する場合、「誘導体」という用語は、親化合物(例えば、本明細書に開示されている化合物)の構造から誘導される構造を有し、この構造は、本明細書に開示されているのと十分に類似しており、類似性に基づいて、特許請求される化合物と同じまたは類似の活性および有用性を示すこと、または、特許請求される化合物と同じまたは類似の活性および有用性を前駆体として誘発することが当業者によって予想される化合物を指す。例示的な誘導体としては、親化合物の塩、エステル、アミド、エステルまたはアミドの塩、およびN−オキシドが挙げられる。
本明細書で使用する場合、「医薬的に許容される担体」という用語は、滅菌の水性溶液または非水性溶液、分散物、懸濁物またはエマルション、および使用直前に滅菌注射溶液または分散物に再構築するための滅菌粉末を指す。適切な水性および非水性の担体、希釈剤、溶媒またはビヒクルの例としては、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、カルボキシメチルセルロースおよび適切なこれらの混合物、植物油(例えば、オリーブ油)、注射可能な有機エステル、例えば、オレイン酸エチルが挙げられる。例えば、コーティング材料(例えば、レシチン)を使用することによって、分散物の場合に必要な粒径を維持することによって、界面活性剤を使用することによって、適した流動性を維持することができる。これらの組成物は、補助剤、例えば、防腐剤、湿潤剤、乳化剤および分散剤をさらに含んでいてもよい。微生物の作用の予防は、種々の抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などを含むことによって確保することができる。等張性薬剤、例えば、糖類、塩化ナトリウムなどを含むことも望ましいだろう。注射可能な医薬形態の長期間にわたる吸収は、吸収を遅らせる薬剤、例えば、アルミニウムモノステアレートおよびゼラチンを含むことによってもたらすことができる。注射可能なデポー形態は、生分解性ポリマー、例えば、ポリラクチド−ポリグリコリド、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)中に薬物のマイクロカプセルマトリックスを作成することによって作られる。ポリマーに対する薬物の比率、使用する特定のポリマーの性質に依存して、薬物の放出速度を制御することができる。注射可能なデポー製剤は、生体組織に適合性のリポソームまたはマイクロエマルションで薬物を包むことによっても調製される。例えば、細菌を保持するフィルタによって濾過することによって、または使用直前に滅菌水または他の注射可能な滅菌媒体に溶解または分散させることができる滅菌固体組成物の形態に、滅菌する薬剤を組み込むことによって、注射可能な製剤を滅菌することができる。適切な不活性担体は、糖類(例えばラクトース)を含んでいてもよい。望ましくは、活性成分の粒子の少なくとも95重量%は、効果的な粒径が0.01〜10マイクロメートルの範囲である。
化学種の残基は、本明細書およびその結論となる特許請求の範囲で使用する場合、特定の反応スキームまたはその後の製剤または化学製品の中の得られた化学種の生成物の部分が実質的に化学種から得られるか否かにかかわらず、その部分を指す。したがって、ポリエステル中のエチレングリコール残基は、ポリエステルを調製するためにエチレングリコールを使用するか否かにかかわらず、ポリエステル中の1つ以上の−OCHCHO−単位を指す。同様に、ポリエステル中のセバシン酸残基は、その残基が、セバシン酸またはそのエステルを反応させてポリエステルを得ることによって得られるか否かにかかわらず、ポリエステル中の1つ以上の−CO(CHCO−部分を指す。
本明細書で使用する場合、「置換された」という用語は、有機化合物のすべての可能な置換基を含むことを想定している。広い観点で、可能な置換基は、有機化合物の非環状および環状、分岐しているか、分岐していない炭素環およびヘテロ環、芳香族および非芳香族置換基を含む。具体的な置換基としては、例えば、以下に記載する置換基が挙げられる。可能な置換基は、1つ以上であってもよく、適切な有機化合物と同じであってもよく、または異なっていてもよい。本開示のために、ヘテロ原子(例えば、窒素)は、本明細書に記載する有機化合物の水素置換基および/またはヘテロ原子の価数を満足する任意の可能な置換基を含んでいてもよい。本開示は、任意の様式で有機化合物の可能な置換基に限定することを意図したものではない。また、「置換」または「〜と置換された」という用語は、このような置換が、置換された原子および置換基の可能な価数にしたがい、置換によって安定な化合物(例えば、転移、環化、脱離などによって変換が自然に起こらない化合物)が得られるという暗示を含む。特定の態様では、矛盾することが明示的に示されていない限り、個々の置換基をさらに場合により置換してもよい(すなわち、さらに置換されるか、または置換されない)ことも想定している。
種々の用語の定義において、「A」、「A」、「A」および「A」は、種々の具体的な置換基を表す一般的な記号として本明細書で用いられる。これらの記号は、任意の置換基であってもよいが、本明細書に開示されているものに限定されず、ある場合に特定の置換基であると定義されるとき、別の場合では、ある他の置換基として定義されてもよい。
「アルキル」という用語は、本明細書で使用する場合、1〜24個の炭素原子を含む、分岐しているか、または分岐していない飽和炭化水素基であり、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、s−ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、エイコシル、テトラコシルなどである。アルキル基は、環状または非環状であってもよい。アルキル基は、分岐していてもよく、または分岐していなくてもよい。アルキル基は、置換されていてもよく、または置換されていなくてもよい。例えば、アルキル基は、限定されないが、本明細書に記載されるようなアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アミノ、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ニトロ、シリル、スルホオキソ、またはチオールを含む1つ以上の基で置換されていてもよい。「低級アルキル」基は、1〜6個の(例えば、1〜4個の)炭素原子を含むアルキル基である。
本明細書全体で、「アルキル」は、一般的に、非置換アルキル基および置換アルキル基の両方を指すために用いられるが、置換アルキル基は、具体的には、アルキル基の上の具体的な置換基を特定することによっても本明細書で言及される。例えば、「ハロゲン化アルキル」または「ハロアルキル」という用語は、具体的には、1個以上のハロゲン化物、例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素で置換されたアルキル基を指す。「アルコキシアルキル」という用語は、具体的には、以下に記載するように、1個以上のアルコキシ基で置換されたアルキル基を指す。「アルキルアミノ」という用語は、具体的には、以下に記載したように、1個以上のアミノ基で置換されたアルキル基などを指す。ある場合に「アルキル」を使用し、例えば、「アルキルアルコール」という具体的な用語を別に使用する場合、「アルキル」という用語は、特定の用語、例えば、「アルキルアルコール」などを指さないことを暗示するという意味はない。
このような実施は、本明細書に記載する他の基にも用いられる。すなわち、例えば、「シクロアルキル」という用語は、非置換シクロアルキル部分および置換シクロアルキル部分の両方を指すが、置換された部分は、これに加えて、具体的には、本明細書に特定されてもよく、例えば、特定の置換シクロアルキルは、例えば、「アルキルシクロアルキル」を指していてもよい。同様に、置換アルコキシは、具体的には、例えば、「ハロゲン化アルコキシ」を指していてもよく、具体的な置換アルケニルは、例えば、「アルケニルアルコール」などであってもよい。ここでも再び、一般的な用語(例えば「シクロアルキル」)と具体的な用語(例えば、「アルキルシクロアルキル」)を用いる実施は、一般的な用語が具体的な用語を包含しないことを暗示するという意味はない。
「シクロアルキル」という用語は、本明細書で使用する場合、少なくとも3個の炭素原子で構成される非芳香族炭素環である。シクロアルキル基の例としては、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニルなどが挙げられる。「ヘテロシクロアルキル」という用語は、上に定義されるようなシクロアルキル基の一種であり、「シクロアルキル」という用語の意味の範囲内に含まれ、環の少なくとも1個の炭素原子が、ヘテロ原子、例えば、限定されないが、窒素、酸素、硫黄またはリンと置き換わっている。シクロアルキル基およびヘテロシクロアルキル基は、置換されていてもよく、または置換されていなくてもよい。シクロアルキル基およびヘテロシクロアルキル基は、限定されないが、本明細書に記載されるようなアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アミノ、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ニトロ、シリル、スルホオキソ、またはチオールを含む1つ以上の基で置換されていてもよい。
「ポリアルキレン基」という用語は、本明細書で使用する場合、互いに接続した2個以上のCH基を含む基である。ポリアルキレン基は、式−(CH−によって表されてもよく、ここで、「a」は、2〜500の整数である。
「アルコキシ」および「アルコキシル」という用語は、本明細書で使用する場合、エーテル結合によって結合したアルキル基またはシクロアルキル基を指し、すなわち、「アルコキシ」基は、−OAとして定義されてもよく、ここで、Aは、上に定義されるようなアルキルまたはシクロアルキルである。「アルコキシ」は、ちょうど上に記載したようなアルコキシ基のポリマーも含み、すなわち、アルコキシは、ポリエーテル、例えば、−OA−OAまたは−OA−(OA−OAであってもよく、ここで、「a」は、1〜200の整数であり、A、A、およびAは、アルキル基および/またはシクロアルキル基である。
「アルケニル」という用語は、本明細書で使用する場合、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含む構造式を有する、2〜24個の炭素原子を含む炭化水素基である。非対称構造(例えば、(A)C=C(A))は、E異性体およびZ異性体の両方を含むことを意図している。非対称アルケンが存在する本明細書中の構造式において、このことが推定されてもよく、または、C=Cという結合記号によって明示的に示されてもよい。アルケニル基は、限定されないが、本明細書に記載されるようなアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、アジド、ニトロ、シリル、スルホオキソ、またはチオールを含む1つ以上の基で置換されていてもよい。
「シクロアルケニル」という用語は、本明細書で使用する場合、少なくとも3個の炭素原子で構成され、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合(すなわちC=C)を含む非芳香族炭素環である。シクロアルケニル基の例としては、限定されないが、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、ノルボルネニルなどが挙げられる。「ヘテロシクロアルケニル」という用語は、上に定義されるようなシクロアルケニル基の一種であり、「シクロアルケニル」という用語の意味に含まれ、環の少なくとも1個の炭素原子が、ヘテロ原子、例えば、限定されないが、窒素、酸素、硫黄またはリンと置き換わっている。シクロアルケニル基およびヘテロシクロアルケニル基は、置換されていてもよく、または置換されていなくてもよい。シクロアルケニル基およびヘテロシクロアルケニル基は、限定されないが、本明細書に記載されるようなアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、アジド、ニトロ、シリル、スルホオキソ、またはチオールを含む1つ以上の基で置換されていてもよい。
「アルキニル」という用語は、本明細書で使用する場合、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含む構造式を有する、2〜24個の炭素原子を含む炭化水素基である。アルキニル基は、置換されていなくてもよく、または、限定されないが、本明細書に記載されるようなアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、アジド、ニトロ、シリル、スルホオキソ、またはチオールを含む1つ以上の基で置換されていてもよい。
「シクロアルキニル」という用語は、本明細書で使用する場合、少なくとも7個の炭素原子で構成され、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含む非芳香族炭素環である。シクロアルキニル基の例としては、限定されないが、シクロヘプチニル、シクロオクチニル、シクロノニニルなどが挙げられる。「ヘテロシクロアルキニル」という用語は、上に定義されるようなシクロアルケニル基の一種であり、「シクロアルキニル」という用語の意味の範囲内に含まれ、環の少なくとも1個の炭素原子が、ヘテロ原子、例えば、限定されないが、窒素、酸素、硫黄またはリンと置き換わっている。シクロアルキニル基およびヘテロシクロアルキニル基は、置換されていてもよく、または置換されていなくてもよい。シクロアルキニル基およびヘテロシクロアルキニル基は、限定されないが、本明細書に記載されるようなアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、アジド、ニトロ、シリル、スルホオキソ、またはチオールを含む1つ以上の基で置換されていてもよい。
「アリール」という用語は、本明細書で使用する場合、限定されないが、ベンゼン、ナフタレン、フェニル、ビフェニル、フェノキシベンゼンなどを含む任意の炭素系芳香族基を含む基である。「アリール」という用語は、「ヘテロアリール」も含み、芳香族基の環に組み込まれた少なくとも1個のヘテロ原子を含む芳香族基を含む基として定義される。ヘテロ原子の例としては、限定されないが、窒素、酸素、硫黄およびリンが挙げられる。同様に、「非ヘテロアリール」という用語も「アリール」という用語に含まれ、ヘテロ原子を含まない芳香族を含む基であると定義する。アリール基は、置換されていてもよく、または置換されていなくてもよい。アリール基は、限定されないが、本明細書に記載されるようなアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、アジド、ニトロ、シリル、スルホオキソ、またはチオールを含む1つ以上の基で置換されていてもよい。「ビアリール」という用語は、アリール基の特殊な種類であり、「アリール」の定義に含まれる。「ビアリール」は、縮合環構造を介して結合する2個のアリール基(ナフタレンのような)、または1個以上の炭素−炭素結合を介して結合する2個のアリール基(ビフェニルのような)を指す。
「アルデヒド」という用語は、本明細書で使用する場合、式−C(O)Hによって表される。本明細書全体で、「C(O)」は、カルボニル基(すなわち、C=O)の短縮形である。
「アミン」または「アミノ」という用語は、本明細書で使用する場合、式−NAによって表され、ここで、AおよびAは、独立して、本明細書に記載するような水素またはアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、シクロアルキニル基、アリール基、またはヘテロアリール基であってもよい。
「アルキルアミノ」という用語は、本明細書で使用する場合、式−NH(−アルキル)によって表され、アルキルは、本明細書に記載される。代表例としては、限定されないが、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、(sec−ブチル)アミノ基、(tert−ブチル)アミノ基、ペンチルアミノ基、イソペンチルアミノ基、(tert−ペンチル)アミノ基、ヘキシルアミノ基などが挙げられる。
「ジアルキルアミノ」という用語は、本明細書で使用する場合、式−N(−アルキル)によって表され、アルキルは、本明細書に記載される。代表例としては、限定されないが、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジ(sec−ブチル)アミノ基、ジ(tert−ブチル)アミノ基、ジペンチルアミノ基、ジイソペンチルアミノ基、ジ(tert−ペンチル)アミノ基、ジヘキシルアミノ基、N−エチル−N−メチルアミノ基、N−メチル−n−プロピルアミノ基、N−エチル−N−プロピルアミノ基などが挙げられる。
「カルボン酸」という用語は、本明細書で使用する場合、式−C(O)OHによって表される。
「エステル」という用語は、本明細書で使用する場合、式−OC(O)Aまたは−C(O)OAによって表され、ここで、Aは、本明細書に記載するようなアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、シクロアルキニル基、アリール基、またはヘテロアリール基であってもよい。「ポリエステル」という用語は、本明細書で使用する場合、式−(AO(O)C−A−C(O)O)−または−(AO(O)C−A−OC(O))−によって表され、ここで、AおよびAは、独立して、本明細書に記載するようなアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、シクロアルキニル基、アリール基、またはヘテロアリール基であってもよく、「a」は、1〜500の整数である。「ポリエステル」は、少なくとも2個のカルボン酸基を含む化合物と、少なくとも2個のヒドロキシル基を含む化合物との反応によって生成される基を記述するために用いられる用語である。
「エーテル」という用語は、本明細書で使用する場合、式AOAによって表され、ここで、AおよびAは、独立して、本明細書に記載するようなアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、シクロアルキニル基、アリール基、またはヘテロアリール基であってもよい。「ポリエーテル」という用語は、本明細書で使用する場合、式−(AO−AO)−によって表され、ここで、AおよびAは、独立して、本明細書に記載するようなアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、シクロアルキニル基、アリール基、またはヘテロアリール基であってもよく、「a」は、1〜500の整数である。ポリエーテル基の例としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、およびポリブチレンオキシドが挙げられる。
「ハロゲン化物」という用語は、本明細書で使用する場合、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素といったハロゲンを指す。
「ヘテロ環」という用語は、本明細書で使用する場合、少なくとも1つの環原子が炭素以外である単環および多環の芳香族環系または非芳香族環系を指す。ヘテロ環としては、アゼチジン、ジオキサン、フラン、イミダゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、モルホリン、オキサゾール、オキサゾール(1,2,3−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾールおよび1,3,4−オキサジアゾールを含む)、ピペラジン、ピペリジン、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、ピロール、ピロリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、テトラジン(1,2,4,5−テトラジンを含む)、テトラゾール(1,2,3,4−テトラゾールおよび1,2,4,5−テトラゾールを含む)、チアジアゾール(1,2,3−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾールおよび1,3,4−チアジアゾールを含む)、チアゾール、チオフェン、トリアジン(1,3,5−トリアジンおよび1,2,4−トリアジンを含む)、トリアゾール(1,2,3−トリアゾール、1,3,4−トリアゾールを含む)などが挙げられる。
「ヒドロキシル」という用語は、本明細書で使用する場合、式−OHによって表される。
「ケトン」という用語は、本明細書で使用する場合、式AC(O)Aによって表され、ここで、AおよびAは、独立して、本明細書に記載するようなアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、シクロアルキニル基、アリール基、またはヘテロアリール基であってもよい。
「アジド」という用語は、本明細書で使用する場合、式−Nによって表される。
「ニトロ」という用語は、本明細書で使用する場合、式−NOによって表される。
「ニトリル」という用語は、本明細書で使用する場合、式−CNによって表される。
「シリル」という用語は、本明細書で使用する場合、式−SiAによって表され、ここで、A、A、およびAは、独立して、本明細書で記載するような水素またはアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、シクロアルキニル基、アリール基、またはヘテロアリール基であってもよい。
「スルホオキソ」という用語は、本明細書で使用する場合、式−S(O)A、−S(O)、−OS(O)、または−OS(O)OAによって表され、ここで、Aは、本明細書で記載するような水素またはアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、シクロアルキニル基、アリール基、またはヘテロアリール基であってもよい。本明細書全体で、「S(O)」は、S=Oの短縮形である。「スルホニル」という用語は、式−S(O)によって表されるスルホオキソ基を指すように本明細書で用いられ、ここで、Aは、本明細書で記載するような水素またはアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、シクロアルキニル基、アリール基、またはヘテロアリール基であってもよい。「スルホン」という用語は、本明細書で使用する場合、式AS(O)によって表され、ここで、AおよびAは、独立して、本明細書で記載するようなアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、シクロアルキニル基、アリール基、またはヘテロアリール基であってもよい。「スルホキシド」という用語は、本明細書で使用する場合、式AS(O)Aによって表され、ここで、AおよびAは、独立して、本明細書で記載するようなアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、シクロアルキニル基、アリール基、またはヘテロアリール基であってもよい。
「チオール」という用語は、本明細書で使用する場合、式−SHによって表される。
「R」、「R」、「R」、「R」(nは整数である)は、本明細書で使用する場合、独立して、上に列挙した1つ以上の基を含んでいてもよい。例えば、Rが直鎖アルキル基である場合、アルキル基の1個の水素原子が、場合により、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキル基、ハロゲン化物などと置換されていてもよい。選択する基によっては、第1の基を第2の基に組み込んでもよく、または、第1の基が第2の基にぶらさがって(すなわち、接続して)いてもよい。例えば、「アミノ基を含むアルキル基」という句を用いるとき、アミノ基は、アルキル基の骨格内に組み込まれていてもよい。または、アミノ基は、アルキル基の骨格に接続していてもよい。選択する基の性質は、第1の基が第2の基に包まれるか、または接続するかどうかを決定づけるだろう。
本明細書に記載する場合、本発明の化合物は、「場合により置換された」部分を含んでいてもよい。一般的に、「置換された」という用語は、その前に「場合により」という用語が付いているかいないかにかかわらず、指定された部分の1個以上の水素が適切な置換基と置き換わっていることを意味する。特に指示がない限り、「場合により置換された」基は、基の置換可能なそれぞれの位置に適切な置換基を含んでいてもよく、所与の構造の1ヶ所より多い位置が、具体的な基から選択される1個より多い置換基で置換されていてもよく、置換基は、それぞれの位置で同じであってもよく、または異なっていてもよい。本発明によって想定される置換基の組合せは、好ましくは、安定な化合物または化学的に可能な化合物を生成する組合せである。特定の態様では、矛盾することが明示的に示されていない限り、個々の置換基をさらに場合により置換してもよい(すなわち、さらに置換されるか、または置換されない)ことも想定している。
「安定な」という用語は、本明細書で使用する場合、製造、検出、特定の態様では、回収、精製、本明細書に開示されている1つ以上の目的のための使用を可能にする条件を受けたときに実質的に変化しない化合物を指す。
「場合により置換された」基の置換可能な炭素原子の上にある適切な一価置換基は、独立して、ハロゲン;−(CH0−4R°;−(CH0−4OR°;−O(CH0−4R°、−O−(CH0−4C(O)OR°;−(CH0−4CH(OR°);−(CH0−4SR°;−(CH0−4Ph(R°で置換されていてもよい);−(CH0−4O(CH0−1Ph(R°で置換されていてもよい);−CH=CHPh(R°で置換されていてもよい);−(CH0−4O(CH0−1−ピリジル(R°で置換されていてもよい);−NO;−CN;−N;−(CH0−4N(R°);−(CH0−4N(R°)C(O)R°;−N(R°)C(S)R°;−(CH0−4N(R°)C(O)NR°;−N(R°)C(S)NR°;−(CH0−4N(R°)C(O)OR°;−N(R°)N(R°)C(O)R°;−N(R°)N(R°)C(O)NR°;−N(R°)N(R°)C(O)OR°;−(CH0−4C(O)R°;−C(S)R°;−(CH0−4C(O)OR°;−(CH0−4C(O)SR°;−(CH0−4C(O)OSiR°;−(CH0−4OC(O)R°;−OC(O)(CH0−4SR−、SC(S)SR°;−(CH0−4SC(O)R°;−(CH0−4C(O)NR°;−C(S)NR°;−C(S)SR°;−SC(S)SR°、−(CH0−4OC(O)NR°;−C(O)N(OR°)R°;−C(O)C(O)R°;−C(O)CHC(O)R°;−C(NOR°)R°;−(CH0−4SSR°;−(CH0−4S(O)R°;−(CH0−4S(O)OR°;−(CH0−4OS(O)R°;−S(O)NR°;−(CH0−4S(O)R°;−N(R°)S(O)NR°;−N(R°)S(O)R°;−N(OR°)R°;−C(NH)NR°;−P(O)R°;−P(O)R°;−OP(O)R°;−OP(O)(OR°);SiR°;−(C1−4直鎖または分枝鎖のアルキレン)O−N(R°);または−(C1−4直鎖または分枝鎖のアルキレン)C(O)O−N(R°)(各R°は、以下に定義されるように置換されていてもよく、独立して水素、C1−6脂肪族、−CHPh、−O(CH0−1Ph、−CH−(5〜6員環ヘテロアリール環)、または、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員環の飽和、部分的に不飽和の環、またはアリール環(上の定義にかかわらず、2個の独立したR°が、その間にある原子とともに3〜12員環の飽和、部分的に不飽和、またはアリール環の単環または二環を形成し、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を含み、以下に定義されるように置換されていてもよい)である。
R°(または2個の独立したR°がその間にある原子とともに形成する環)の上の適切な一価置換基は、独立して、ハロゲン、−(CH0−2、−(ハロR)、−(CH0−2OH、−(CH0−2OR、−(CH0−2CH(OR;−O(ハロR)、−CN、−N、−(CH0−2C(O)R、−(CH0−2C(O)OH、−(CH0−2C(O)OR、−(CH0−2SR、−(CH0−2SH、−(CH0−2NH、−(CH0−2NHR、−(CH0−2NR 、−NO、−SiR 、−OSiR 、−C(O)SR、−(C1−4直鎖または分枝鎖のアルキレン)C(O)OR、または−SSR(各Rは、置換されていないか、または「ハロ」という言葉が前に付く場合、1個以上のハロゲンでのみ置換されており、独立して、C1−4脂肪族、−CHPh、−O(CH0−1Ph、または窒素、酸素または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員環の飽和、部分的に不飽和の環、またはアリール環から選択される。R°の飽和炭素原子の上の適切な二価の置換基としては、=Oおよび=Sが挙げられる。
「場合により置換された」基の飽和炭素原子の上にある適切な二価の置換基としては、以下のものが挙げられる。=O、=S、=NNR 、=NNHC(O)R、=NNHC(O)OR、=NNHS(O)、=NR、=NOR、−O(C(R ))2−3O−、または−S(C(R ))2−3S−(それぞれの独立したRは、水素、以下に定義するように置換されていてもよいC1−6脂肪族、または窒素、酸素または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を含む不飽和の5〜6員環の飽和、部分的に不飽和の環、またはアリール環から選択される)。「場合により置換された」基のビシナル位で置換可能な炭素に結合する適切な二価の置換基としては、−O(CR 2−3O−(それぞれの独立したRは、水素、以下に定義するように置換されていてもよいC1−6脂肪族、または窒素、酸素または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を含む不飽和の5〜6員環の飽和、部分的に不飽和の環、またはアリール環から選択される)が挙げられる。
の脂肪族基の上にある適切な置換基としては、ハロゲン、−R、−(ハロR)、−OH、−OR、−O(ハロR)、−CN、−C(O)OH、−C(O)OR、−NH、−NHR、−NR 、または−NOが挙げられ、各Rは、置換されておらず、または、「ハロ」という言葉が前に付く場合、1個以上のハロゲンでのみ置換されており、独立して、C1−4脂肪族、−CHPh、−O(CH0−1Ph、または窒素、酸素または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員環の飽和、部分的に不飽和の環、またはアリール環である。
「場合により置換された」基の置換可能な窒素の上にある適切な置換基としては、−R、−NR 、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)C(O)R、−C(O)CHC(O)R、−S(O)、−S(O)NR 、−C(S)NR 、−C(NH)NR 、または−N(R)S(O)が挙げられ、各Rは、独立して、水素、以下のように置換されていてもよいC1−6脂肪族、置換されていない−OPh、または、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を含む置換されていない5〜6員環の飽和、部分的に不飽和の環、またはアリール環(上の定義にかかわらず、2個のRが、その間にある原子とともに置換されていない3〜12員環の飽和、部分的に不飽和、またはアリール環の単環または二環を形成し、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を含む)である。
の脂肪族基の上にある適切な置換基は、独立して、ハロゲン、−R、−(ハロR)、−OH、−OR、−O(ハロR)、−CN、−C(O)OH、−C(O)OR、−NH、−NHR、−NR 、または−NOであり、各Rは、置換されておらず、または、「ハロ」という言葉が前に付く場合、1個以上のハロゲンでのみ置換されており、独立して、C1−4脂肪族、−CHPh、−O(CH0−1Ph、または窒素、酸素または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員環の飽和、部分的に不飽和の環、またはアリール環である。
「脱離基」という用語は、安定な種として置き換えることが可能であり、結合する電子を伴い、電子吸引能力を有する原子(または原子群)を指す。適切な脱離基の例としては、ハロゲン化物およびスルホン酸エステル(限定されないが、トリフラート、メシレート、トシレート、ブロシレートを含む)、ハロゲン化物が挙げられる。
「加水分解可能な基」および「加水分解可能な部分」という用語は、例えば、塩基性条件下または酸性条件下で加水分解を受けることが可能な官能基を指す。加水分解可能な残基の例としては、限定されないが、酸ハロゲン化物、活性化したカルボン酸、および当該技術分野で知られる種々の保護基が挙げられる(例えば、「Protective Groups in Organic Synthesis」、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Wiley-Interscience、1999を参照)。
「有機残基」という用語は、炭素を含有する残基(すなわち、少なくとも1つの炭素原子を含む残基)を定義し、限定されないが、本明細書で上に定義する炭素を含有する基、残基または基(radical)を含む。有機残基は、種々のヘテロ原子を含んでいてもよく、または、ヘテロ原子(酸素、窒素、硫黄、リン等を含む)を介して別の分子に結合していてもよい。有機残基の例としては、限定されないが、アルキル基または置換アルキル基、アルコキシ基または置換アルコキシ基、一置換アミノ基または二置換アミノ基、アミド基等が挙げられる。有機残基は、好ましくは、1〜18個の炭素原子、1〜15個の炭素原子、1〜12個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、または1〜4個の炭素原子を含んでいてもよい。さらなる態様では、有機残基は、2〜18個の炭素原子、2〜15個の炭素原子、2〜12個の炭素原子、2〜8個の炭素原子、2〜4個の炭素原子、または2〜4個の炭素原子を含んでいてもよい。
「残基」という用語に非常に近い同義語は、「基(radical)」という用語であり、本明細書およびその結論となる特許請求の範囲で使用される場合、どのように分子が調製されるかに関わらず、本明細書に記載する分子のフラグメント、基、または副次構造を指す。例えば、特定の化合物の2,4−チアゾリジンジオン基は、チアゾリジンジオンが化合物を調製するために用いられるかどうかに関わらず、以下の構造を有する。

ある実施形態では、1つ以上の「置換基」が結合することによって、基(例えば、アルキル)をさらに修飾してもよい(すなわち、置換アルキル)。所与の基の原子の数は、本明細書のどこかの箇所で矛盾することが示されていない限り、本発明では重要ではない。
「有機基」は、本明細書で定義され、用いられる場合、1個以上の炭素原子を含む。有機基は、例えば、1〜26個の炭素原子、1〜18個の炭素原子、1〜12個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、または1〜4個の炭素原子を含んでいてもよい。さらなる態様では、有機基は、2〜26個の炭素原子、2〜18個の炭素原子、2〜12個の炭素原子、2〜8個の炭素原子、2〜6個の炭素原子、または2〜4個の炭素原子を含んでいてもよい。有機基は、多くは、有機基の少なくとも一部の炭素原子に結合した水素を含む基である。無機原子を含まない有機基の一例は、5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル基である。いくつかの実施形態では、有機基は、この基に結合したハロゲン、酸素、硫黄、窒素、リンなどを含む1〜10個の無機ヘテロ原子を含んでいてもよい。有機基の例としては、限定されないが、アルキル基、置換アルキル基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、一置換アミノ基、二置換アミノ基、アシルオキシ基、シアノ基、カルボキシ基、カルボアルコキシ基、アルキルカルボキサミド基、置換アルキルカルボキサミド基、ジアルキルカルボキサミド基、置換ジアルキルカルボキサミド基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフィニル基、チオアルキル基、チオハロアルキル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、アリール基、置換アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロ環基、または置換ヘテロ環基が挙げられ、この用語は、本明細書の他の箇所で定義される。ヘテロ原子を含む有機基の非限定的な数例としては、アルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、アセトキシ基、ジメチルアミノ基などが挙げられる。
「無機基」は、本明細書で定義され、用いられる場合、炭素原子を含まず、そのため、炭素以外の原子のみを含む。無機基は、水素、窒素、酸素、ケイ素、リン、硫黄、セレン、ハロゲン、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素から選択される、結合した原子の組合せを含み、化学的に安定な組合せに個々に存在していてもよく、または一緒に結合していてもよい。無機基は、上に合わせて結合した状態で列挙しているように、10個以下、好ましくは、1〜6個、または1〜4個の無機原子を含む。無機基の例としては、限定されないが、アミノ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、チオール、サルフェート、ホスフェートなど、一般的に知られている無機基が挙げられる。無機基は、結合した周期律表の金属元素(例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、ランタノイド金属、またはアクチノイド金属)を含んでいないが、このような金属イオンは、時には、アニオン系無機基、例えば、サルフェート基、ホスフェート基などのアニオン系無機基のための医薬的に許容されるカチオンとして機能することがある。無機基は、本明細書のどこかの箇所で他の意味であると具体的に示されていない限り、メタロイド元素、例えば、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、ゲルマニウム、ヒ素、スズ、鉛またはテルル、または希ガス元素を含まない。
本明細書に記載する化合物は、1個以上の二重結合を含んでいてもよく、そのため、潜在的にシス/トランス(cis/trans)(E/Z)異性体、および他の配座異性体を生じるだろう。矛盾することが示されていない限り、本発明は、このような可能な異性体、このような異性体の混合物をすべて含む。
矛盾することが述べられていない限り、実線でのみ示されている化学結合を含み、波線または点線で示されている化学結合を含まない式は、それぞれの可能な異性体、例えば、それぞれのエナンチオマーおよびジアステレオマー、異性体混合物、例えば、ラセミ混合物またはスカレミック混合物を包含する。本明細書に記載する化合物は、1個以上の非対称中心を含んでいてもよく、そのため、潜在的にジアステレオマーおよび光学異性体を生じるだろう。矛盾することが述べられていない限り、本発明は、このような可能なジアステレオマーおよびそのラセミ混合物、実質的に純粋な分割されたエナンチオマー、すべての可能な幾何異性体、およびその医薬的に許容される塩をすべて含む。立体異性体の混合物および単離された具体的な立体異性体も含まれる。このような化合物を調製するために用いられる一連の合成手順中、または、当業者に知られているラセミ化手順またはエピマー化手順を用いるときに、このような手順の生成物は、立体異性体の混合物であってもよい。
多くの有機化合物が、平面偏光の面を回転させる能力を有する光学的に活性な形態で存在する。光学的に活性な化合物を記述するときに、DおよびLまたはRおよびSという接頭語を用い、キラル中心の周囲の分子の絶対配座を示す。dおよびlまたは(+)および(−)の接頭語を用い、化合物によって平面偏光の面を回転させる記号を示し(光学回転、[α]によって示される)、(−)またはlは、その化合物が左旋性であることを意味する。(+)またはdという接頭語がついた化合物は、右旋性である。所与の化学構造について、これらの化合物(立体異性体と呼ばれる)は、互いに重ね合わせることができない鏡像体を除き、同一である。具体的な立体異性体は、エナンチオマーと呼ばれてもよく、このような異性体の混合物は、エナンチオマー混合物と呼ばれることが多い。エナンチオマーの50:50混合物は、ラセミ混合物と呼ばれる。本明細書に記載する多くの化合物は、1個以上のキラル中心を有していてもよく、そのため、異なるエナンチオマー形態で存在していてもよい。所望な場合、キラル炭素は、アステリスク()を用いて示すことができる。キラル炭素への結合が、開示されている式中、直線で示されている場合、キラル炭素の(R)配座および(S)配座の両方、したがって、両方のエナンチオマーおよびこれらの混合物がこの式に包含されることを理解される。当該技術分野で使用されるように、キラル炭素周囲の絶対配座を明記することが望ましい場合、キラル炭素に対する結合の1つをくさび形として示すことができ(平面の上にある原子に結合する)、他の結合を一連の短い平行線または短い平行線のくさび形として示すことができる(平面の下にある原子に結合する)。明記する場合、具体的に定義されていない限り、Cahn−Inglod−Prelogシステムを用い、キラル炭素に(R)配座または(S)配座を割り当てることができるが、面の上または下にある原子の指定は、必ずしも絶対配座の定義を暗示するものではない。
本発明の特定の一態様によれば、本発明の化合物は、トランス立体化学を有するラセミ体を包含する。
本発明の別の特定の態様によれば、本発明の化合物は、右旋性(d)であり、(+)の記号の光学回転を有する。
本明細書に記載する化合物は、天然に豊富に存在する同位体および天然に豊富には存在しない同位体の両方の原子を含む。開示されている化合物は、同位体標識されていてもよく、1個以上の原子が、天然に典型的に見られる原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する元素と置き換わっているという事実以外は、記載されている原子と同一である同位体置換された化合物であってもよい。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体、例えば、それぞれ、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、35S、18Fおよび36Clが挙げられる。化合物は、そのプロドラッグ、前記化合物の医薬的に許容される塩、または上述の同位体を含み、および/または他の原子の他の同位体が本発明の範囲内にある前記プロドラッグをさらに含む。本発明の特定の同位体標識された化合物、例えば、放射性同位体(例えば、Hおよび14C)を組み込んだ化合物は、薬物および/または基質の組織分布アッセイで有用である。トリチウム化(すなわち、H)同位体および炭素−14(すなわち、14C)同位体は、調製の容易さおよび検出可能性のため、特に好ましい。さらに、より重い同位体(例えば、重水素、すなわちH)で置換すると、より大きな代謝安定性から得られる特定の治療利益(例えば、イン・ビボでの半減期が伸びること、または投薬必要量が減ること)を与えると思われ、したがって、ある状況では好ましいだろう。本発明の同位体標識された化合物およびそのプロドラッグは、一般的に、以下の手順を行うことによって、同位体標識されていない試薬を、簡単に入手可能な同位体標識された試薬と置き換えることによって調製することができる。
本発明で記載する化合物は、溶媒和物として存在してもよい。いくつかの場合に、溶媒和物を調製するために用いられる溶媒は、水溶液であり、溶媒和物は、水和物と呼ばれることが多い。化合物は、水和物として存在してもよく、例えば、溶媒または水溶液からの結晶化によって得ることができる。これと関連して、1個、2個、3個または任意の数の溶媒分子または水分子を、本発明の化合物と合わせ、溶媒和物および水和物を生成することができる。矛盾することが述べられていない限り、本発明は、このような可能な溶媒和物をすべて含む。
「共結晶」という用語は、非共有結合性相互作用によって安定性を担う2種類以上の分子の物理的な会合を意味する。この分子複合体の1つ以上の構成要素は、結晶格子中の安定な骨格を与える。特定の場合に、ゲスト分子が結晶格子に無水物または溶媒和物として組み込まれる。例えば、「Crystal Engineering of the Composition of Pharmaceutical Phases.Do Pharmaceutical Co-crystals Represent a New Path to Improved Medicines?」、Almarasson,O.ら、The Royal Society of Chemistry、1889-1896、2004を参照。共結晶の例としては、p−トルエンスルホン酸およびベンゼンスルホン酸が挙げられる。
特定の本明細書に記載する化合物は、互変異性体の平衡状態として存在してもよいことも理解される。例えば、α−水素を有するケトンは、ケト形態とエノール形態の平衡状態として存在してもよい。
同様に、N−水素を含むアミドは、アミド形態とイミド酸形態の平衡状態で存在してもよい。矛盾することが述べられていない限り、本発明は、このような可能な互変異性体をすべて含む。
化学物質は、多型形態または改変体と呼ばれる異なる規則状態で存在する固体を形成することが知られている。多型物質の異なる改変体は、物理的特性が大きく異なる場合がある。本発明の化合物は、異なる多型形態で存在していてもよく、特定の可能な改変体が準安定性である可能性がある。矛盾することが述べられていない限り、本発明は、このような可能な多型形態を含む。
いくつかの態様で、化合物の構造は、以下の式によって表すことができ、
以下の式と等価であると理解され、
式中、nは、典型的には整数である。すなわち、Rは、Rn(a)、Rn(b)、Rn(c)、Rn(d)、Rn(e)という5個の独立した置換基を表すと理解される。「独立した置換基」とは、それぞれのR置換基を独立して定義してよいことを意味する。例えば、ある場合のRn(a)がハロゲンである場合、Rn(b)は、この場合に、必ずしもハロゲンではない。
本明細書に開示されている特定の材料、化合物、組成物および構成要素は、商業的に得ることができ、または当業者に一般的に知られている技術を用いて簡単に合成することができる。例えば、開示されている化合物および組成物を調製するときに用いられる出発物質および試薬は、商業的な供給業者、例えば、Aldrich Chemical Co.(ミルウォーキー、Wis.)、Acros Organics(モリスプレーンズ、N.J.)、Fisher Scientific(ピッツバーグ、Pa.)、またはSigma(セントルイス、Mo.)から入手可能であるか、または参考文献、例えば、Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis、Volumes 1-17(John Wiley and Sons、1991);Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds、Volumes 1-5 and Spplementals(Elsevier Science Publishers、1989);Organic Reactions、Volumes 1-40(John Wiley and Sons、1991);March’s Advanced Organic Chemistry(John Wiley and Sons、4th Edition);およびLarock’s Comprehensive Organic Transformations(VCH Publishers Inc.、1989)に記載の手順にしたがって、当業者に知られる方法によって調製される。
他の意味であると明らかに示されていない限り、本明細書に記載する方法が、その工程が特定の順序で行われることを必要とすると解釈することを意図したものではない。したがって、方法の請求項は、特許請求の範囲または明細書の記載において、その工程が特定の順序であると限定されることを具体的に述べているわけではなく、任意の観点で、ある順序が推測されることを意図したものではない。このことは、工程または操作フローの配置についての論理的な事項、文法的な構造または句読点によって導き出される明らかな意味、または本明細書で記載される実施形態の数または種類を含め、解釈のための可能な任意の表現されていない基準を保持している。
本発明の組成物を調製するために用いられる構成要素および本明細書に開示されている方法の中で用いられる組成物自体が開示されている。これらの材料および他の材料が本明細書に開示されており、これらの材料の組合せ、サブセット、相互作用、群などが開示されている場合、一方、これらの化合物の種々の個々の組合せおよび集合的な組合せおよび順序の具体的な言及は、明示的に開示することができなくても、本明細書に具体的に想定され、記載されていると理解される。例えば、具体的な化合物が、開示および記載されており、その化合物を含む多くの分子になされ得る多くの改変が記載されている場合、具体的に矛盾する内容が示されていない限り、その化合物のありとあらゆる組合せ、順序、および可能な改変が具体的に想定される。したがって、分子クラスA、B、およびCが開示されており、また、分子クラスD、E、およびFならびに分子の組合せ例A−Dも開示されている場合、それぞれが個々に引用されていない場合であっても、それぞれが個々に、また集合的に組合せを意図し、A−E、A−F、B−D、B−E、B−F、C−D、C−E、およびC−Fが開示されていると考えられる。同様に、これらの任意のサブセットまたは組合せも開示される。したがって、例えば、A−E、B−F、およびC−Eのサブグループも開示されていると考えるだろう。この概念は、限定されないが、本発明の組成物を製造する方法および使用する方法の工程を含め、本出願のすべての態様に適用する。したがって、実施可能な種々のさらなる工程が存在する場合、これらのさらなる工程は、それぞれ、任意の具体的な実施形態または本発明の方法の実施形態の組合せとともに実施することができると理解される。
本明細書に開示されている組成物は、特定の機能を有すると理解される。開示されている機能を発揮するための特定の構造の必要が本明細書に開示されており、開示されている構造に関連する同じ機能を発揮し得る種々の構造が存在し、これらの構造が、典型的に同じ結果を達成することを理解される。
B. 化合物
一態様では、本発明は、下式の構造を有する化合物:
〔式中、Arは、2−チオフェニル、3−チオフェニル、2−フラニル、3−フラニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、ピリミジニル、およびピリダジニルから選択される単環ヘテロアリールであり、これらは価数が許せば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシル、およびエトキシルから選択される0〜3個の基で置換されており;Rは、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、シクロプロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、およびシクロブチルから選択され、これらは価数が許せば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メトキシル、およびエトキシルから選択される0〜3個の基で置換されており;RおよびRは、独立して、水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシル、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードから選択され;Rは、水素、C1−C4アルキルまたは加水分解可能な残基であり;R5aおよびR5bは、独立して、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ポリハロアルキル、C1−C4アルコキシル、C1−C4ハロアルコキシルおよびC1−C4ポリハロアルコキシルから選択され;Rは、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ポリハロアルキル、C1−C4アルコキシル、C1−C4ハロアルコキシルおよびC1−C4ポリハロアルコキシルから選択され;但し、Arが、非置換チオフェニルである場合、Rは、イソプロピルではない〕、
または、その医薬的に許容される塩、水和物、溶媒和物、または多形、およびその互変異性体、幾何異性体、光学的に活性な形態に関する。
さらなる実施形態では、本発明は、Rが水素である式(I)の化合物に関する。
αおよびβの標識は、さらなる議論のために特定の炭素原子の位置を特定し、区別するのに役立たせるために含まれる。これらの標識の選択は、単に任意であり、限定を意図したものではない。
さらなる実施形態では、本発明は、式(II)によって表される構造を有する式(I)の化合物:
〔式中、Arは、2−チオフェニル、3−チオフェニル、5−シアノ−2−チオフェニル、2−フラニル、3−フラニル、イミダゾリル、4−イソオキサゾリル、4−ピラゾリル、N−メチル−4−ピラゾリル、5−チアゾリル、5−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、5−ピリミジニルおよび4−ピリダジニルから選択される単環ヘテロアリールであり;Rは、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、シクロプロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチルおよびシクロブチルから選択され、これらは価数が許せば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メトキシルおよびエトキシルから選択される0〜3個の基で置換されており;R2およびR3は、独立して、水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシル、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードから選択され;αおよびβの標識で示されている炭素原子の環置換基は、トランス配置を有し、Arは、下式の構造を有し、
〔式中、R4aおよびR4bは、独立して、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ポリハロアルキル、C1−C4アルコキシル、C1−C4ハロアルコキシルおよびC1−C4ポリハロアルコキシルから選択され;Rは、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ポリハロアルキル、C1−C4アルコキシル、C1−C4ハロアルコキシルおよびC1−C4ポリハロアルコキシルから選択され;但し、Arが非置換チオフェニルである場合、Rは、イソプロピルではない〕、
および、その互変異性体、幾何異性体、光学的に活性な形態に関する。
さらなる態様では、この化合物は、以下のものから選択される式によって表される構造を有する。
さらなる態様では、この化合物は、以下のものから選択される式によって表される構造を有する。
さらなる実施形態では、本発明は、Arが3−ピリジニル、4−(1−メチルピラゾリル)および4−ピラゾリルから選択され;RがCFおよび(CHCHから選択され;RおよびRが、独立して、H、OCHおよびFから選択され;R5a、R5bおよびRが、独立して、H、CN、F、ClおよびOCFから選択される式(I)の化合物に関する。
さらなる態様では、本発明の化合物は、右旋性(d)であり、光学回転の(+)の記号を有する。
一態様では、この化合物は、Plasmodium属の1つ以上の真核原生生物に対し、活性を示す。
1. 構造
開示されている化合物は、本明細書に記載するような置換基を有していてもよい。
a. ArまたはAr
一態様では、ArまたはArは、2−チオフェニル、3−チオフェニル、5−シアノ−2−チオフェニル、2−フラニル、3−フラニル、イミダゾリル、4−イソオキサゾリル、4−ピラゾリル、N−メチル−4−ピラゾリル、5−チアゾリル、5−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、5−ピリミジニルおよび4−ピリダジニルから選択される単環ヘテロアリールから選択される。さらなる態様では、ArまたはArは、2−フラニル、3−フラニル、イミダゾリル、4−イソオキサゾリル、4−ピラゾリル、N−メチル−4−ピラゾリル、5−チアゾリル、5−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、5−ピリミジニルおよび4−ピリダジニルから選択される単環ヘテロアリールから選択される。さらなる態様では、Arは、非置換チオフェニルではない。さらなる態様では、Arは、5−シアノ−2−チオフェニル、3−ピリジニル、4−イソオキサゾリル、N−メチル−4−ピラゾリル、4−ピラゾリル、4−イソチアゾリル、5−チアゾリル、5−ピリミジニルおよび4−ピリダジニルから選択される。さらなる態様では、Arは、以下から選択される構造を有する。
さらなる態様では、ArまたはAr1は、3−ピリジニル、4−(1−メチルピラゾリル)および4−ピラゾリルから選択される。
b. R
一態様では、Rは、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、シクロプロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチルおよびシクロブチルから選択され、これらは価数が許せば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メトキシルおよびエトキシルから選択される0〜3個の基(例えば、0〜1個、0〜2個、0〜3個、1〜2個、1〜3個、または2〜3個の基)で置換される。さらなる態様では、Rは、イソプロピルではない。別のさらなる態様では、Rは、メチル、n−プロピル、i−プロピルおよびシクロプロピルから選択される。さらなる態様では、Rは、メチル、n−プロピル、i−プロピルおよびシクロプロピルから選択され、フルオロおよびメトキシルから選択される0〜3個の基で場合により置換される。さらなる態様では、Rは、フルオロおよびメトキシルから選択される0〜3個の基で置換される。さらなる態様では、Rは、イソプロピル、トリフルオロメチル、シクロプロピルおよびメトキシメチルから選択される。さらなる態様では、Rは、イソプロピルまたはトリフルオロメチルである。さらなる態様では、Rは、以下から選択される構造を有する。
別のさらなる態様では、Rは、CF、プロピル、イソプロピルおよびシクロプロピルから選択され、特に、CFおよび(CHCHから選択される。
c. R
一態様では、Rは、水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシル、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードから選択される。さらなる実施形態では、Rは、水素、C1−C4アルキル、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードから選択される。
さらなる態様では、Rは水素である。さらなる態様では、Rは、C1−C4アルキル、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードから選択される。さらなる態様では、Rは、水素およびフルオロから選択される。
さらなる実施形態では、Rは、H、OCHおよびFから選択される。
d. R
一態様では、Rは、水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシル、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードから選択される。さらなる実施形態では、Rは、水素、C1−C4アルキル、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードから選択される。さらなる態様では、Rは水素である。さらなる態様では、Rは、C1−C4アルキル、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードから選択される。さらなる態様では、Rは、水素、クロロおよびフルオロから選択される。さらなる実施形態では、Rは、H、OCHおよびFから選択される。さらなる実施形態では、RはHであり、Rは、HおよびFから選択される。さらなる実施形態では、Rは、FまたはOCHから選択され、Rは、Hおよびフルオロから選択される。さらなる態様では、RおよびRは、両方とも水素である。別のさらなる態様では、RおよびRは、両方ともフルオロである。
e. Ar
一態様では、Arは、下式の構造を有する。
さらなる態様では、Arは、3−(トリフルオロメトキシ)フェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、3−クロロ−5−シアノフェニル、3−シアノ−4−フルオロフェニル、3−シアノ−5−フルオロフェニル、3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル、3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニルおよび4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルから選択される。
さらなる態様では、Arは、以下から選択される構造を有する。
f. R /R 5a,b
一態様では、R4aおよびR4b、R5aおよびR5bは、それぞれ独立して、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ポリハロアルキル、C1−C4アルコキシル、C1−C4ハロアルコキシルおよびC1−C4ポリハロアルコキシルから選択される。さらなる態様では、R4a/R5aは水素である。さらなる態様では、R4a/R5aは、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ポリハロアルキル、C1−C4アルコキシル、C1−C4ハロアルコキシルおよびC1−C4ポリハロアルコキシルから選択される。さらなる態様では、R4a/R5aは、水素、フルオロおよびクロロから選択される。さらなる態様では、R4b/R5bは水素である。さらなる態様では、R4b/R5bは、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ポリハロアルキル、C1−C4アルコキシル、C1−C4ハロアルコキシルおよびC1−C4ポリハロアルコキシルから選択される。さらなる態様では、R4b/R5bは、シアノ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシルから選択される。
さらなる実施形態では、R4aおよびR4b、R5aおよびR5bは、独立して、H、CN、F、ClおよびOCFから選択される。さらなる実施形態では、R4a、R5aはHであり、R4bおよびR5bは、シアノおよびOCFから選択される。さらなる実施形態では、R4a、R5aは、CN、F、ClおよびOCFから選択され、R4bおよびR5bは、H、シアノおよびOCFから選択される。
g. R /R
一態様では、R/Rは、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ポリハロアルキル、C1−C4アルコキシル、C1−C4ハロアルコキシルおよびC1−C4ポリハロアルコキシルから選択される。さらなる態様では、Rは水素である。さらなる態様では、R/Rは、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ポリハロアルキル、C1−C4アルコキシル、C1−C4ハロアルコキシルおよびC1−C4ポリハロアルコキシルから選択される。さらなる態様では、Rは、水素およびフルオロから選択される。さらなる実施形態では、R/Rは、H、CN、F、ClおよびOCFから選択される。
さらなる態様では、R4a、R4bおよびR(R5a、R5bおよびR)は、同時に水素ではない。さらなる態様では、R4a/R5aは、水素、フルオロおよびクロロから選択され;R4b/R5bは、シアノ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシルから選択され;R/Rは、水素およびフルオロから選択される。
それぞれの開示されている誘導体は、場合によりさらに置換されていてもよいことが想定される。さらに、任意の1つ以上の誘導体が、場合により、本発明から省かれていてもよいことも想定される。開示されている化合物は、開示されている方法によって与えることができることを理解される。また、開示されている化合物を、開示されている使用方法で使用することができることも理解される。
2.化合物例
一態様では、化合物は、表Iに示される1つ以上の化合物、またはそのサブグループとして示すことができる。


本発明の一態様によれば、化合物は、以下の群から選択される。
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−(シクロプロピルメチル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−7−フルオロ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−7−メトキシ−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−3−(5−シアノチオフェン−2−イル)−2−(シクロプロピルメチル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−6−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
2−ブチル−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−3−(5−シアノチオフェン−2−イル)−6−フルオロ−2−イソブチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
2−ブチル−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−3−(5−シアノチオフェン−2−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−6−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−7−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−2−(2−メトキシエチル)−1−オキソ−3−(チオフェン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−7−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(2−メトキシエチル)−1−オキソ−3−(チオフェン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−3−(イソチアゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−3−(5−シアノチオフェン−2−イル)−6−フルオロ−2−イソブチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;および
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル−6,7−ジフルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド。
別の態様によれば、本発明は、以下の群から選択される本発明の化合物に関する。
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−(シクロプロピルメチル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−7−フルオロ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−7−メトキシ−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−6−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
2−ブチル−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−6−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−7−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−7−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−3−(イソチアゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;および
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル−6,7−ジフルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド。
別の態様によれば、本発明は、以下の群から選択される本発明の化合物に関する。
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−7−フルオロ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−7−メトキシ−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−6−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−6−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−7−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−7−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;および
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル−6,7−ジフルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド。
別の態様によれば、本発明は、以下の群から選択される本発明の化合物に関する。
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;および
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド。
別の態様によれば、本発明は、以下の群から選択される本発明の化合物に関する。
d−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
d−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;および
d−N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド。
3. 具体的な例
種々の具体的な態様では、化合物は、Arが、5−シアノ−2−チオフェニル、3−ピリジニル、4−イソオキサゾリル、N−メチル−4−ピラゾリル、4−ピラゾリル、4−イソチアゾリル、5−チアゾリル、5−ピリミジニルおよび4−ピリダジニルから選択されるように選択することができる。種々の具体的な態様では、化合物は、Rがイソプロピルまたはトリフルオロメチルであるように選択することができる。種々の具体的な態様では、化合物は、Rが水素およびフルオロから選択されるように選択することができる。種々の具体的な態様では、化合物は、Rが水素、クロロおよびフルオロから選択されるように選択することができる。種々の具体的な態様では、化合物は、Arが、3−(トリフルオロメトキシ)フェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、3−クロロ−5−シアノフェニル、3−シアノ−4−フルオロフェニル、3−シアノ−5−フルオロフェニル、3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル、3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニルおよび4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルから選択されるように選択することができる。
したがって、ある具体的な態様では、本発明は、下式の構造を有する化合物
〔式中、Arは、5−シアノ−2−チオフェニル、3−ピリジニル、4−イソオキサゾリル、N−メチル−4−ピラゾリル、4−ピラゾリル、4−イソチアゾリル、5−チアゾリル、5−ピリミジニルおよび4−ピリダジニルから選択され;Rは、イソプロピルまたはトリフルオロメチルであり;Rは、水素およびフルオロから選択され;Rは、水素、クロロおよびフルオロから選択され;αおよびβの標識とともに示されている炭素原子の環置換基は、トランス配置を有し;Arは、3−(トリフルオロメトキシ)フェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、3−クロロ−5−シアノフェニル、3−シアノ−4−フルオロフェニル、3−シアノ−5−フルオロフェニル、3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル、3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニルおよび4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルから選択される〕、
または、その医薬的に許容される塩、水和物、溶媒和物、または多形、およびその互変異性体、幾何異性体、光学的に活性な形態に関する。
さらなる態様では、本発明の化合物は、右旋性(d)であり、光学回転の(+)の記号を有する。さらなる態様では、この化合物は、Plasmodium属の1つ以上の真核原生生物に対し、活性を示す。
種々の開示されている態様では、このような化合物は、改良された生理化学的特性(例えば、溶解度)、改良された効能、改良された経口曝露、マウスでの改良された経口効能、改良された代謝安定性、潜在的な毒性の潜在的な低下を示す。種々の態様の化合物を、開示されている方法によって与えることができることが理解される。また、種々の態様の化合物を開示されている使用方法で使用することができることも理解される。
さらなる態様では、化合物は、表IIに示される1つ以上の化合物、またはそのサブグループとして示すことができる。

本発明の一態様によれば、化合物は、以下の群から選択される。
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−7−フルオロ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド
2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−3−(5−シアノチオフェン−2−イル)−2−(シクロプロピルメチル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−3−(5−シアノチオフェン−2−イル)−6−フルオロ−2−イソブチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−7−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−7−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−3−(イソチアゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−3−(5−シアノチオフェン−2−イル)−6−フルオロ−2−イソブチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;および
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル−6,7−ジフルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド。
C. 化合物を製造する方法
本発明の化合物は、文献で知られているか、実験の章に例示され、当業者には明らかである他の標準的な操作に加え、以下のスキームに示すような反応を使用することによって調製することができる。本発明の化合物を作るために用いられる反応は、文献で知られているか、または当業者に知られている他の標準的な操作に加え、以下の反応スキームに示すような反応を使用することによって調製される。以下の実施例は、本発明をもっと完全に理解するように与えられており、単なる具体例であり、限定するものと解釈されるべきではない。
一態様では、本発明は、場合により置換されたイソクロマン−1,3−ジオンと、(E)−N−ヘテロアリーリデン−2−アルキルプロパン−1−アミンとの反応によって、anti−2−アルキル−1−オキソ−3−ヘテロアリール−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸を得て、その後、場合により、置換されたアニリンとカップリングし、trans−2−アルキル−1−オキソ−N−フェニル−3−ヘテロアリール−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミドを得ることによって、置換2−アルキル−1−オキソ−N−フェニル−3−ヘテロアリール−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミドを製造する方法に関する。このような反応順序は、以下の反応スキーム1で一般的に示される。
典型的には、触媒量の氷酢酸の存在下、場合により置換されたアルデヒドを一級アミンと反応させ、ArおよびRが本明細書に定義されるとおりである未精製アルジミン1aを得て、溶媒を除去した後に、さらに精製することなく使用することができる。次いで、アルジミン1aを、場合により置換されたイソクロマン−1,3−ジオンと反応させ、濃縮した後、Ar1およびR、RおよびRが本明細書に定義されるとおりであるtrans−酸2aを得る。次いで、酸2aを、場合により置換されたアニリン3a(R4a、R4bおよびRが本明細書に定義されるとおりである)とカップリングし、本発明の化合物のラセミ混合物(IIg)および(IIj)であるアミドを得ることができる。未精製アミドをシリカゲルで精製し、純粋な化合物を得ることができる。
アミドの個々のエナンチオマーを調製するために、適切なエナンチオマー的に純粋なアミンとの反応によって、ラセミ酸2aを対応するジアステレオマー塩形態に変換してもよい。その後、例えば、選択的な結晶化または分別結晶化によって、前記ジアステレオマー塩形態を分離し、酸性条件下、エナンチオマー酸2aを塩形態から遊離させる。次いで、酸2aの純粋なエナンチオマーを、アミド(IIg)および(IIj)の純粋なエナンチオマーに変換する。開示されている化合物のエナンチオマー形態を分離する代替的な様式は、酸2aを対応するメチルエステルに変換した後、キラル固定相を用いたクロマトグラフィーにより分離し、エステルを加水分解し、酸2aの個々のエナンチオマーを以下の実施例6に例示するように得ることを含む。
別の態様では、トリエチルアミン存在下、アセトニトリル中、アミン塩酸塩および選択したアルデヒドの反応によってアルジミン1aを形成することができる。反応混合物をまず濾過し、濃縮し、ジエチルエーテル中に残渣を再懸濁させ、濾過し、最後に濃縮し、純粋なアルジミン1aを得ることによって、純粋な1aが得られる。アセトニトリル中、1aと適切な置換イソクロマン−1,3−ジオンとを85℃で15時間反応させ、次いで、冷却し、濾過すると、純粋なtrans−酸2aが収率30〜60%で得られる。酸2aおよび適切な対応する置換アニリンの混合物を、アセトニトリル中、オキシ塩化リンを用い、85℃で3時間処理した後、塩基で反応を停止させ、抽出し、濃縮すると、クロマトグラフィーによって精製した後に本発明のアミド(II)が得られる。
別の態様によれば、本発明は、式(II)の化合物[ここで、Arが、3−ピリジニル、4−(1−メチルピラゾリル)および4−ピラゾリルから選択され;Rが、CF、プロピル、シクロプロピルおよび(CHCHから選択され;RおよびRが、独立して、H、OCHおよびFから選択され;R5a、R5bおよびRが、独立して、H、CN、F、ClおよびOCFから選択される]の調製方法であって、
式2aのカルボン酸[ここで、Arが、3−ピリジニル、4−(1−メチルピラゾリル)および4−ピラゾリルから選択され;Rが、CF、プロピル、シクロプロピルおよび(CHCHから選択され;RおよびRが、独立して、H、OCHおよびFから選択される]と、式3aのアリールアミン[ここで、R4a、R4bおよびRが、独立して、H、CN、F、ClおよびOCFから選択される]とを反応させる工程を含む、前記の方法を提供する。
別の態様によれば、本発明は、以下の群から選択される式2aの中間体を与える。
別の態様によれば、本発明は、以下の群から選択される式2aの中間体を与える。
1−オキソ−2−イソブチル−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
1−オキソ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
1−オキソ−2−(シクロプロピルメチル)−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
1−オキソ−2−(1−ブチル)−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
1−オキソ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
1−オキソ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
1−オキソ−2−イソブチル−3−(イソチアゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
1−オキソ−2−イソブチル−3−(ピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
1−オキソ−2−イソブチル−3−(5−シアノチオフェン−2−イル)−6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
1−オキソ−2−シクロプロピルメチル−3−(5−シアノチオフェン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
1−オキソ−2−(1−ブチル)−3−(5−シアノチオフェン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;および
2−イソブチル−7−メトキシ−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸。
D. 医薬組成物
一態様では、本発明は、開示されている化合物を含む医薬組成物に関する。すなわち、少なくとも1つの開示されている化合物、または開示されている方法および医薬的に許容される担体の少なくとも1つの生成物を治療に有効な量含む医薬組成物を提供することができる。
特定の態様では、開示されている医薬組成物は、開示されている化合物(その医薬的に許容される塩を含む)を活性成分として含み、医薬的に許容される担体と、場合により、他の治療成分または補助剤とを含む。本発明の組成物は、経口、直腸、局所、および非経口(皮下、筋肉内、および静脈内を含む)投与に適したものを含むが、任意の所与の場合に最も適切な経路は、特定の宿主、活性成分が投与される目的となる状態の性質および重篤度によって変わるだろう。医薬組成物は、単位投薬形態で簡便に提示することができ、医薬分野でよく知られた任意の方法によって調製することができる。
本明細書で使用する場合、「医薬的に許容される塩」という用語は、医薬的に許容される非毒性の塩基または酸から調製される塩を指す。本発明の化合物が酸性である場合、その対応する塩は、医薬的に許容される非毒性の塩基(無機塩基および有機塩基を含む)から簡便に調製することができる。このような無機塩基から誘導される塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅(第二銅および第一銅)、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン(第二マンガンおよび第一マンガン)、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの塩が挙げられる。特に好ましいのは、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムおよびナトリウムの塩である。医薬的に許容される有機非毒性塩基から誘導される塩としては、一級、二級、三級アミンの塩、および環状アミンおよび置換アミン、例えば、天然に存在する置換アミンおよび合成された置換アミンの塩が挙げられる。塩を形成し得る他の医薬的に許容される有機非毒性塩基としては、イオン交換樹脂、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどが挙げられる。
本明細書で使用する場合、「医薬的に許容される非毒性の酸」という用語は、無機酸、有機酸、これらから調製される塩、例えば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。好ましくは、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸および酒石酸である。
実際に、従来の医薬調合技術にしたがって、医薬担体との密な混合物の状態で、本発明の化合物、または本発明の医薬的に許容される塩を活性成分として合わせてもよい。担体は、投与(例えば、経口または非経口(静脈内を含む))に望ましい調製物の形態に依存して、さまざまな形態をとっていてもよい。したがって、本発明の医薬組成物は、所定の量の活性成分をそれぞれ含む経口投与に適した別個の単位、例えば、カプセル、小袋または錠剤として提示されてもよい。さらに、組成物は、粉末、顆粒、溶液、水溶液中の懸濁物として、非水性液体として、水中油エマルションまたは油中水液体エマルションとして提示されてもよい。上に記載する一般的な投薬形態に加え、本発明の化合物、および/またはその医薬的に許容される塩は、制御された放出手段および/または送達デバイスによって投与することもできる。組成物は、医薬分野のいずれかの方法によって調製することができる。一般的に、このような方法は、活性成分と、1つ以上の必要な成分を構成する担体とを会合させる工程を含む。一般的に、組成物は、活性成分を液体担体または精密に分割された固体担体、または液体担体と固体担体の両方と均一かつ緊密に混合することによって調製される。次いで、生成物を望ましい提示形態へと簡便に成形することができる。
したがって、本発明の医薬組成物は、医薬的に許容される担体および化合物、または本発明の化合物の医薬的に許容される塩を含んでいてもよい。本発明の化合物、またはその医薬的に許容される塩は、1つ以上の他の治療に有効な化合物と組み合わせて医薬組成物中に含まれていてもよい。
使用する医薬担体は、例えば、固体、液体または気体であってもよい。固体担体の例としては、ラクトース、白土、スクロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、およびステアリン酸が挙げられる。液体担体の例は、糖シロップ、ピーナッツ油、オリーブ油、および水が挙げられる。気体担体の例としては、二酸化炭素および窒素が挙げられる。
経口投薬形態のための組成物を調製するときに、任意の簡便な医薬媒体を使用することができる。例えば、水、グリコール、油、アルコール、香味剤、防腐剤、着色剤などを使用し、経口液体調製物、例えば、懸濁物、エリキシル剤および溶液を作成することができ、一方、担体(例えば、デンプン、糖、微結晶性セルロース、希釈剤、顆粒化剤、潤滑剤、バインダー、崩壊剤など)を使用し、経口固体調製物、例えば、粉末、カプセルおよび錠剤を作成することができる。投与が簡単であるため、錠剤およびカプセルが、好ましい経口投薬単位であり、そのため、固体医薬担体が使用される。場合により、錠剤を標準的な水性技術または非水性技術によってコーティングすることができる。
本発明の組成物を含有する錠剤は、場合により、1つ以上の補助成分または補助剤を用い、圧縮または成形によって調製することができる。圧縮した錠剤は、適切な機械によって、自由に流動する形態(例えば、粉末または顆粒)の活性成分を、場合により、バインダー、潤滑剤、不活性希釈剤、表面活性剤または分散剤と混合し、圧縮することによって調製することができる。成形した錠剤は、適切な機械で、粉末状化合物を不活性液体希釈剤で湿らせた混合物を成形することによって製造することができる。
本発明の医薬組成物は、本発明の化合物(またはその医薬的に許容される塩)を活性成分として含み、医薬的に許容される担体と、場合により、1つ以上のさらなる治療薬剤または補助剤とを含む。本発明の組成物は、経口、直腸、局所、および非経口(皮下、筋肉内、および静脈内を含む)投与に適したものを含むが、任意の所与の場合に最も適切な経路は、特定の宿主、活性成分が投与される目的となる状態の性質および重篤度によって変わるだろう。医薬組成物は、単位投薬形態で簡便に提示することができ、医薬分野でよく知られた任意の方法によって調製することができる。
非経口投与に適した本発明の医薬組成物は、活性化合物の水溶液または水懸濁物として調製することができる。適切な界面活性剤、例えば、ヒドロキシプロピルセルロースが含まれていてもよい。分散物は、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、油中のこれらの混合物などで調製することもできる。さらに、微生物の有害な成長を予防するために、防腐剤が含まれてもよい。
注射可能な用途に適した本発明の医薬組成物は、滅菌水溶液または滅菌分散物を含む。さらに、組成物は、このような注射可能な滅菌溶液または滅菌分散物の即時調製物のための滅菌粉末の形態であってもよい。あらゆる場合に、最終的な注射可能な形態は、滅菌でなければならず、シリンジでの注射を簡単にするために有効な流体でなければならない。医薬組成物は、製造条件および貯蔵条件で安定でなければならず、したがって、好ましくは、微生物(例えば、細菌および真菌)の汚染作用から保護されるべきである。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、植物油、および適切なこれらの混合物を含む溶媒または分散媒体であってもよい。
本発明の医薬組成物は、局所使用に適した形態、例えば、エアロゾル、クリーム、軟膏、ローション、粉剤、マウスウォッシュ、うがい薬などであってもよい。さらに、組成物は、経皮デバイスでの使用に適した形態であってもよい。これらの製剤は、従来の処理方法によって、本発明の化合物、またはその医薬的に許容される塩を利用して調製することができる。一例として、クリームまたは軟膏は、親水性材料および水と、約5wt%から約10wt%の化合物とを混合し、望ましい稠度を有するクリームまたは軟膏を製造することによって調製される。
本発明の医薬組成物は、直腸投与に適した形態であってもよく、担体は固体である。混合物が単位投薬坐剤を形成することが好ましい。適切な担体としては、ココアバター、および当該技術分野で一般的に用いられる他の材料が挙げられる。坐剤は、まず、組成物と、軟化または溶融させた担体とを混合し、その後、型の中で冷却し、成形することによって簡便に作ることができる。
上述の担体成分に加え、上述の医薬製剤は、適切な場合、例えば、希釈剤、バッファー、香味薬剤、バインダー、表面活性剤、増粘剤、潤滑剤、防腐剤(酸化防止剤を含む)などの1つ以上のさらなる担体成分を含んでいてもよい。さらに、製剤を意図する受容者の血液と等張性にするために、他の補助剤が含まれていてもよい。本発明の化合物および/またはその医薬的に許容される塩を含む組成物は、粉末または液体の濃縮形態で調製することもできる。
しかし、任意の特定の患者のための具体的な投薬レベルは、種々の因子によって変わり得ることが理解される。このような因子としては、患者の年齢、体重、全体的な健康、性別および食事が挙げられる。他の因子としては、投与時間および投与経路、排泄速度、薬物の組合せ、療法を受ける特定の疾患の種類および重篤度が挙げられる。
開示されている医薬組成物は、さらに、通常は、上述の病的な状態の治療に適用するような他の治療に活性な化合物を含んでいてもよい。
開示されている組成物は、開示されている化合物から調製することができることが理解される。開示されている組成物を、開示されている使用方法で使用することができることも理解される。本発明の医薬組成物を調製するために、有効な量の特定の化合物(場合により塩形態である)を、活性成分として、医薬的に許容される担体または希釈剤と緊密な混合物の状態で合わせ、担体または希釈剤は、投与に望ましい調製物の形態に依存して、さまざまな形態をとっていてもよい。これらの医薬組成物は、経口、直腸、経皮による、非経口の注射による、または吸入による投与に適した単位投薬形態であることが望ましい。例えば、経口投薬形態で組成物を調製するときに、経口液体調製物(例えば、坐剤、シロップ、エリキシル、エマルションおよび溶液)の場合、例えば、水、グリコール、油、アルコールなどの任意の通常の医薬媒体を使用してもよく、または、粉末、丸薬、カプセルおよび錠剤の場合、固体担体(例えば、デンプン、糖、カオリン、希釈剤、潤滑剤、バインダー、崩壊剤など)を使用してもよい。投与が簡単であるため、経口投与が好ましく、錠剤およびカプセルが、最も有利な経口投薬単位形態を表し、この場合には、固体医薬担体が明らかに使用される。非経口組成物の場合、担体は、通常は、少なくとも大部分は滅菌水を含むだろうが、他の成分(例えば、溶解度を補助するための成分)が含まれていてもよい。例えば、担体が生理食塩水、グルコース溶液または生理食塩水とグルコース溶液の混合物である注射可能な溶液が調製されてもよい。注射可能な坐剤が調製されてもよく、この場合には、適切な液体担体、懸濁剤などを使用してもよい。使用の少し前に、液体形態の調製物に変換することを意図した固体形態の調製物も含まれる。経皮投与に適した組成物では、担体は、場合により、浸透性向上剤および/または適切な湿潤剤を、場合により、少ない比率で何らかの性質を有する適切な添加剤と組み合わせて含み、添加剤は、皮膚に有意な有害な影響を導入しない。前記添加剤は、皮膚への投与を促進してもよく、および/または望ましい組成物を調製するのに役立ってもよい。これらの組成物を種々の様式で、例えば、経皮パッチとして、スポットオン剤として、軟膏として投与してもよい。
投与を容易にし、均一に投薬するために、上述の医薬組成物を単位投薬形態で配合することが特に有利である。単位投薬形態は、本明細書で使用する場合、単位投薬として適した物理的に別個の単位を指し、それぞれの単位は、必要とされる医薬担体と会合して所望な治療効果を発揮するように計算された所定量の活性成分を含む。このような単位投薬形態の例は、錠剤(分割錠またはコーティング錠を含む)、カプセル、丸薬、粉末小袋、ウエハース、坐剤、注射可能な溶液または懸濁物など、これらの分割された複数の形態である。
医薬組成物中での開示されている化合物の溶解度および/または安定性を高めるために、α−、β−またはγ−シクロデキストリンまたはこれらの誘導体、特に、ヒドロキシアルキル置換シクロデキストリン、例えば、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンまたはスルホブチル−β−シクロデキストリンを使用することが有利であろう。さらに、共溶媒(例えば、アルコール)は、医薬組成物中での本発明の化合物の溶解度および/または安定性を高める場合がある。
さらなる材料および処理技術などは、P The Science and Practice of Pharmacy(Remington: The Science & Practice of Pharmacy)、22nd Edition、2012、Lloyd、Ed.Allen、Pharmaceutical Pressに記載され、本明細書に参照により組み込まれる。
実際の投薬量および投与頻度は、当業者ならよく知っているように、使用する特定の開示されている化合物、治療される特定の状態、治療される状態の重篤度、年齢、体重、性別、障害の程度、特定の患者の全体的な身体状態、および個々に行われているかもしれない他の薬物治療によって変わる。さらに、前記有効な1日の量は、治療する被検体の応答に依存して、および/または本発明の化合物を処方する医師の評価に依存して、少なくしてもよく、増やしてもよいことは明らかである。
投与態様に依存して、医薬組成物は、0.05〜99重量%、好ましくは0.1〜70重量%、さらに好ましくは0.1〜50重量%の活性成分と、1〜99.95重量%、好ましくは30〜99.9重量%、さらに好ましくは50〜99.9重量%の医薬的に許容される担体とを含み、すべての百分率は、組成物の合計重量を基準とする。
担体材料と合わせて単一投薬形態を製造することができる、開示されている化合物の量は、治療される疾患、哺乳動物の種類、および特定の投与態様に依存して変わるだろう。しかし、一般的な手引きとして、本発明の化合物に適切な単位投薬量は、例えば、好ましくは、0.1mg〜約1000mgの活性化合物を含む。好ましい単位投薬量は、1mg〜約500mgである。さらに好ましい単位投薬量は、1mg〜約300mgである。さらに好ましい単位投薬量は、1mg〜約100mgである。このような単位投薬量を、1日に1回より多く、例えば、1日に2回、3回、4回、5回、または6回投与してもよいが、好ましくは、1日に1回または2回であり、その結果、70kgの成人に対する合計投薬量は、投与1回あたり、被検体の体重1kgあたり0.001〜約15mgの範囲である。好ましい投薬量は、投与1回あたり、被検体の体重1kgあたり0.01〜約1.5mgであり、このような療法を数週間または数か月間継続してもよく、いくつかの場合には、数年間継続してもよい。しかし、特定の患者に対する具体的な投薬レベルは、当業者には十分に理解されるが、使用する具体的な化合物の活性、治療される個人の年齢、体重、全体的な健康、性別および食事、投与時間および投与経路、排泄時間、すでに投与されている他の薬物、療法を受ける特定の疾患の重篤度を含む種々の因子によって変わることが理解されるだろう。
典型的な投薬量は、1個の1mg〜約100mgの錠剤または1mg〜約300mgを1日に1回、または1日に複数回、または活性成分を比例的に多い含有量で含む徐放性カプセルまたは錠剤を1日に1回である。徐放性の効果は、異なるpH値で溶解するカプセル材料によって、浸透圧によってゆっくりと放出するカプセルによって、または制御された他の既知の放出手段によって得ることができる。
いくつかの場合には、当業者には明らかであろうが、これらの範囲をはずれる投薬量を使用することが必要な場合がある。さらに、臨床医または治療する医師は、個々の患者の応答と合わせて、いつ、どのように療法を開始し、中断し、調整し、または終了するかを知っていることを注記しておく。
すでに述べたように、本発明は、治療に有効な量の本発明の化合物と、医薬的に許容される担体とを含む医薬組成物に関する。さらに、本発明は、医薬的に許容される担体を、治療に有効な量の本発明の化合物と密に混合することを特徴とする、このような医薬組成物を調製するための方法に関する。
すでに述べたように、本発明は、さらに、開示されている化合物または他の薬物が有用性を有し得る疾患または状態の治療、予防、制御、軽減、またはリスクの低下において、本発明の化合物と、1つ以上の他の薬物とを含む医薬組成物、ならびに医薬を製造するためのこのような組成物の使用に関する。
提供される特定の態様によれば、本発明の医薬組成物は、さらに、マラリアの治療に有用な共薬剤、例えば、マラリアの治療および/または予防に有用な物質、例えば、限定されないが、アルテミシニンまたはアルテミシニン誘導体(例えば、アルテムエーテルまたはジヒドロアルテミシニン)、クロロキン、メフロキン、キニーネ、アトバコン/プログアニル、ドキシサイクリン、ヒドロキシクロロキン、ピロナリジン、ルメファントリン、ピリメタミン−スルファドキシン、キナクリン、クロロキン、プリマキン、ドキシサイクリン、アトバコン、塩酸プログアニル、ピペラキン、フェロキン、タフェノキン(tafenoquine)、アルテロラン、スピロ[3H−インドール−3,1’−[1H]ピリド[3,4−b]インドール]−2(1H)−オン(CAS登録番号:1193314−23−6)、5,7’−ジクロロ−6’−フルオロ−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−3’−メチル−,(1’R,3’S)−],硫黄、[4−[[2−(1,1−ジフルオロエチル)−5−メチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]アミノ]フェニル]ペンタフルオロ−](CAS登録番号:1282041−94−4)、モルホリン、4−[2−(4−cis−ジスピロ[シクロヘキサン−1,3’−[1,2,4]トリオキソラン−5’,2’’−トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン]−4−イルフェノキシ)エチル]−](CAS登録番号:1029939−86−3)を含む共薬剤を含んでいてもよい。
E. 化合物および組成物を使用する方法
開示されている化合物は、種々の有用性を有し、式(I)および(II)の開示されている化合物を使用し、開示されている方法を行うことができることが想定されている。
本発明によれば、本発明の化合物およびその医薬製剤を単独で、またはマラリア治療に有用な共薬剤、例えば、マラリアの治療および/または予防に有用な物質、例えば、限定されないが、アルテミシニンまたはアルテミシニン誘導体(例えば、アルテムエーテルまたはジヒドロアルテミシニン)、クロロキン、メフロキン、キニーネ、アトバコン/プログアニル、ドキシサイクリン、ヒドロキシクロロキン、ピロナリジン、ルメファントリン、ピリメタミン−スルファドキシン、キナクリン、クロロキン、プリマキン、ドキシサイクリン、アトバコン、塩酸プログアニル、ピペラキン、フェロキン、タフェノキン、アルテロラン、スピロ[3H−インドール−3,1’−[1H]ピリド[3,4−b]インドール]−2(1H)−オン(CAS登録番号:1193314−23−6)、5,7’−ジクロロ−6’−フルオロ−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−3’−メチル−,(1’R,3’S)−],硫黄、[4−[[2−(1,1−ジフルオロエチル)−5−メチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]アミノ]フェニル]ペンタフルオロ−](CAS登録番号:1282041−94−4)、モルホリン、および4−[2−(4−cis−ジスピロ[シクロヘキサン−1,3’−[1,2,4]トリオキソラン−5’,2’’−トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン]−4−イルフェノキシ)エチル]−](CAS登録番号:1029939−86−3)を含む共薬剤と組み合わせて投与することができる。
本発明は、本発明の化合物またはその医薬製剤の投与を包含し、マラリアの治療に有用な他の治療計画または共薬剤(例えば、複数投薬計画)の前、または同時、または後に本発明の化合物またはその医薬製剤は、有効な量で個人に投与される。前記共薬剤と同時に投与される本発明の化合物またはその医薬製剤を、同じ組成物または異なる組成物で投与してもよく、同じ投与経路または異なる投与経路によって投与してもよい。
1. 治療方法
本明細書に開示されている化合物は、マラリアを治療し、予防し、軽減し、制御し、またはリスクを下げるのに有用である。
a. マラリアを治療するための方法
一態様では、本発明は、治療に有効な量の下式の構造を有する少なくとも1つの化合物:
〔式中、Arは、2−チオフェニル、3−チオフェニル、5−シアノ−2−チオフェニル、2−フラニル、3−フラニル、イミダゾリル、4−イソオキサゾリル、4−ピラゾリル、N−メチル−4−ピラゾリル、5−チアゾリル、5−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、5−ピリミジニルおよび4−ピリダジニルから選択される単環ヘテロアリールであり;Rは、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、シクロプロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチルおよびシクロブチルから選択され、これらは価数が許せば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メトキシルおよびエトキシルから選択される0〜3個の基で置換されており;RおよびRは、独立して、水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシル、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードから選択され;αおよびβの標識で示されている炭素原子の環置換基は、トランス配置を有し、Arは、下式の構造を有し、
式中、R4aおよびR4bは、独立して、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ポリハロアルキル、C1−C4アルコキシル、C1−C4ハロアルコキシルおよびC1−C4ポリハロアルコキシルから選択され;Rは、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ポリハロアルキル、C1−C4アルコキシル、C1−C4ハロアルコキシルおよびC1−C4ポリハロアルコキシルから選択され;但し、Arが非置換チオフェニルである場合、Rは、イソプロピルではない〕
またはその医薬的に許容される塩、水和物、溶媒和物、または多形、およびその互変異性体、幾何異性体、光学的に活性な形態を霊長類に投与する工程を含む、マラリアを治療する方法に関し、それによって、霊長類のマラリアを治療する。
さらなる態様では、霊長類は、投与工程の前にマラリアと診断されている。さらなる態様では、この方法は、マラリアの治療を必要とする霊長類を特定する工程をさらに含む。さらなる態様では、この方法は、キニーネ、キナクリン、クロロキン、プリマキン、メフロキン、ドキシサイクリン、アトバコン、および塩酸プログアニルのうち、1つ以上の投与をさらに含む。さらなる態様では、この方法は、アルテミシニンまたはアルテミシニン誘導体(例えば、アルテムエーテルまたはジヒドロアルテミシニン)、クロロキン、メフロキン、キニーネ、アトバコン/プログアニル、ドキシサイクリン、ヒドロキシクロロキン、ピロナリジン、ルメファントリン、ピリメタミン−スルファドキシン、キナクリン、クロロキン、プリマキン、ドキシサイクリン、アトバコン、塩酸プログアニル、ピペラキン、フェロキン、タフェノキン、アルテロラン、スピロ[3H−インドール−3,1’−[1H]ピリド[3,4−b]インドール]−2(1H)−オン(CAS登録番号:1193314−23−6)、5,7’−ジクロロ−6’−フルオロ−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−3’−メチル−,(1’R,3’S)−],硫黄、[4−[[2−(1,1−ジフルオロエチル)−5−メチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]アミノ]フェニル]ペンタフルオロ−](CAS登録番号:1282041−94−4)、モルホリン、および4−[2−(4−cis−ジスピロ[シクロヘキサン−1,3’−[1,2,4]トリオキソラン−5’,2’’−トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン]−4−イルフェノキシ)エチル]−](CAS登録番号:1029939−86−3)のうち、1つ以上の投与をさらに含む。
b. マラリアを予防するための方法
一態様では、本発明は、予防に有効な量の本発明の少なくとも1つの化合物を、マラリアに罹患しているリスクがある霊長類に投与する工程を含む、マラリアを予防するための方法に関する。
さらなる態様では、予防的に有効な量は、治療に有効な量より少ない。さらなる態様では、霊長類はヒトである。
c. 寄生虫感染を不活性化するための方法
一態様では、本発明は、細胞と、有効な量の本発明の少なくとも1つの化合物とを接触させる工程を含む、細胞の寄生虫感染を不活性化するための方法に関する。
さらなる態様では、不活性化することは、寄生生物を殺すことである。さらなる態様では、不活性化することは、寄生生物の増殖を防ぐことである。さらなる態様では、不活性することは、寄生生物の移動を防ぐことである。
さらなる態様では、寄生生物は、Plasmodium属の真核原生生物である。さらなる態様では、寄生生物は、Plasmodium falciparumである。さらなる態様では、寄生生物は、Plasmodium vivax、Plasmodium ovale、またはPlasmodium malariaeである。さらなる態様では、寄生生物は、Plasmodium knowlesiである。
さらなる態様では、上述の量は、治療に有効な量である。さらなる態様では、上述の量は、予防的に有効な量である。
さらなる態様では、細胞は、霊長類の細胞である。さらなる態様では、細胞は、赤血球細胞である。さらなる態様では、細胞は、ヒトの細胞である。さらなる態様では、細胞は、接触させる工程の前に霊長類から単離された。さらなる態様では、接触させることは、霊長類への投与を介する。
2. 医薬の製造
一態様では、本発明は、マラリアを治療および/または予防するための医薬を製造するための方法に関する。
3. 化合物の使用
一態様では、本発明は、開示されている化合物または開示されている方法の生成物の使用に関する。さらなる態様では、使用は、マラリアを治療および/または予防するための医薬の製造に関する。
4. キット
一態様では、本発明は、開示されている化合物または開示されている方法の生成物と、マラリアを予防することが知られている少なくとも1つの薬剤、マラリアを治療することが知られている少なくとも1つの薬剤、またはマラリアを治療するための指示のうち、1つ以上とを含むキットに関する。さらなる態様では、少なくとも1つの化合物または少なくとも1つの生成物と、少なくとも1つの薬剤とを一緒に配合する。さらなる態様では、少なくとも1つの化合物または少なくとも1つの生成物と、少なくとも1つの薬剤とを一緒に包装する。さらなる態様では、キットは、キニーネ、キナクリン、クロロキン、プリマキン、メフロキン、ドキシサイクリン、アトバコン、および塩酸プログアニルのうち、1つ以上をさらに含む。
キットは、他の構成要素と一緒に包装され、一緒に配合され、および/または一緒に送達される化合物および/または生成物をさらに含んでいてもよい。例えば、薬物製造業者、薬物再販業者、医師、配合者、または薬剤師は、開示されている化合物および/または生成物と、患者に送達するための他の構成要素とを含むキットを提供することができる。
開示されているキットと、開示されている製造方法、開示されている使用方法、および/または開示されている組成物と組み合わせて使用することができることが想定されている。
5. 非医学的用途
また、マラリアを治療するための新規治療薬剤を探求する一部として、実験動物、例えば、ネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラットおよびマウスにおける薬物候補物質の効果を評価するためのイン・ビトロおよびイン・ビボでの試験システムの開発および標準化における薬理学的ツールとしての、開示されている化合物および生成物の使用も提供される。
F. 実施例
以下の実施例は、本発明で特許請求される化合物、組成物、物品、デバイスおよび/または方法をどのようにして製造し、評価するかについての完全な開示および記載を当業者に提供するように記載され、本発明の純粋な例示を意図しており、本願発明者らが本発明と考える範囲を限定することを意図したものではない。数(例えば、量、温度など)について正確さを確保するために努力してきたが、ある程度の誤差および偏差を考慮すべきである。特に指示がない限り、部は重量部であり、温度は℃または周囲温度であり、圧力は大気圧または大気圧付近である。
本発明の化合物を調製するためのいくつかの方法を、以下の実施例に示す。出発物質および必要な中間体は、いくつかの場合は市販されており、または文献の手順にしたがって、または本明細書に示すように調製することができる。示されているように、実施例のいくつかは、1つ以上のエナンチオマーのラセミ混合物またはジアステレオマーとして得られた。当業者は、この化合物を分離し、個々のエナンチオマーに単離してもよい。分離は、化合物のラセミ混合物を、エナンチオマー的に純粋な化合物にカップリングさせ、ジアステレオマー混合物を作成した後、個々のジアステレオマーを標準的な方法、例えば、分別結晶化またはクロマトグラフィーによる分離によって行ってもよい。この化合物のラセミ混合物またはジアステレオマー混合物を、キラル固定相を用いたクロマトグラフィー法によって直接分離することもできる。
1. アルジミン1aの調製
反応スキーム1に概説するように、アルデヒド(1当量)およびアミン(1当量)のメタノール溶液に、触媒量の氷酢酸(数滴)を加え、内容物を25℃で撹拌した。4時間後、メタノールを減圧下で除去し、未精製アルジミン1aをさらに精製することなく次の工程で使用した。
2. 酸2aのための一般的な手順
反応スキーム1に概説するように、アルジミン1a(1当量)および無水ホモフタル酸(0.45g、2.80mmol、1当量)の酢酸(10mL)溶液を120℃で16時間加熱し、次いで、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAc中で固化させ、酸2aを得た。ほとんどの場合に、酸を次の工程で直接使用したが、いくつかの酸は、さらなる精製が必要であった。収率は、一般的に55〜65%であった。
3. アミドIIJのための一般的な手順
反応スキーム1に概説するように、2a(1当量)およびアミン(1.2当量)のジクロロメタン溶液に、トリエチルアミン(2当量)を加えた。反応混合物を0℃まで冷却し、プロピルホスホン酸無水物(T3P)(2.5当量)を加えた。次いで、反応混合物を室温まで加温し、16時間撹拌した。反応が終了した後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水、食塩水で連続して洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。次いで、溶媒を減圧下で除去し、未精製生成物を得て、石油エーテル中、30%〜60%の酢酸エチルを溶出液として用い、シリカゲルで精製し、純粋なIIJを収率35%〜40%で得た。
ラセミ体混合物(示されていない限り)として試験した、選択された開示化合物のデータを表IIIにまとめている。




4. 寄生生物および細胞に基づくアッセイ方法
a. P.falciparum薬物感受性アッセイ(St.Jude、Pf3D7a)
Mallari,J.P.、Guiguemde,W.A.、Guy,R.K.、Antimalarial activity of thiosemicarbazones and purine derived nitriles.Bioorg Med Chem Lett 19(13)、3546(2009)にすでに記載されているように寄生生物を成長させた。EC50を決定するために、最終的に5μg/mlのゲンタマイシンを含むRPMI 1640(L−グルタミンおよびHEPES、Invitrogen)20μlを、液体分注器(Matrix Wellmate、Thermo Scientific)を用い、アッセイプレート(384ウェルの黒色ポリスチレンマイクロプレート、透明な底部、組織培養処理されたもの、Corning)のウェルごとに分注した。DMSO阻害剤ストック溶液をアッセイプレートにピンで移し(V&P Scientific)、バックグラウンド蛍光を、Envisionプレートリーダー(Perkin Elmer)中、関連するチャネル(485nm/535nm、612nm/665nm)で測定した。次いで、同調培養させた培養懸濁物(1%リング体、10%ヘマトクリット)20μlをウェルごとに加え、それによって、最終的なヘマトクリットおよび寄生虫血をそれぞれ5%および1%にした。アッセイプレートを72時間インキュベートし、修正したプロトコルに基づき、寄生虫血症を決定した(Smilkstein,M.ら、Simple and inexpensive fluorescence-based technique for high-throughput antimalarial drug screening.Antimicrob Agents Chemother 48(5)、1803(2004))。簡単に言うと、混合したDNA染料のRPMI溶液(5X SYBR Green I、1μM YOYO−3、1%v/v Triton X−100、1mg/ml サポニン)5μlをウェルごとに加え、アッセイプレートを2000rpmで30秒間振とうし、暗室で4時間インキュベートし、次いで、すでに記載したように読み取る。
b. P.falciparumの薬物感受性アッセイ(Avery lab、Pf3D7b)
化合物を、384ウェルミニトラックディスペンサを用い、ウェルがポリ−D−リジンでコーティングされた384ウェル(PerkinElmer)に移した。アッセイ媒体25μlをウェルごとに加え、次いで、0.75%ヘマトクリット中の2%または3%の同調培養したリング状態の寄生生物(3D7またはDd2)20μlを加えた。最終的なアッセイパラメーターは、合計容積50μl、最終的なヘマトクリット0.3%、DMSO濃度0.4%であった。37℃、5%Oおよび5%COの加湿雰囲気中、プレートを72時間インキュベートした。プレートのインキュベートを室温で行った後、Biomek FX(Beckman Instruments)を用い、PBS30μlをすべてのウェルに加えた。次いで、上澄み60μlをアスピレーターでウェルから吸引し、0.001%サポニンおよび0.01% Triton X−100)を含むPBS中のDAPI染色バッファー(4’、6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(Invitrogen)30μlを加えた。次いで、OPERA(商標)HTS共焦点画像化システム(Perkin Elmer)で画像化する前に、プレートを暗室中、RTで少なくとも5時間インキュベートした。次いで、PerkinElmer Acapellaスポット検出ソフトウェアを用い、得られたデジタル画像を分析し、染色された寄生生物について確立された基準を満たすスポットを決定し、計測した。DMSOおよび2μM Artemisinin対照データを用い、寄生生物の複製阻害率%を計算した。
c. P.falciparum薬物感受性アッセイ(DeRisi lab、Pf3D7c)
Biomek FXロボット型液体ハンドリングデバイス(Beckman Instruments)を用いて化合物を移し、37℃、5%Oおよび5%COの加湿雰囲気中、96ウェル丸底プレート(Fisher)中で、合計アッセイ体積200μlに2%ヘマトクリットおよび0.8%寄生生物が存在する状態で72時間インキュベートし、インキュベートした後、上澄み170μlを捨て、150μlの1×PBSで細胞を洗浄した。再懸濁させた細胞15μlを、SYBR Green溶解バッファー(2×SYBR Green、pH7.5の20mM トリス塩基、20mM EDTA、0.008%w/vサポニン、0.08%w/v Triton X−100)15μlをすでに含む384ウェル平底の未滅菌プレート(Corning)に移した。プレートを15分間インキュベートし、次いで、LJL Biosystems Analyst AD 96−384分光光度計で読み取った。
d. 哺乳動物細胞の薬物感受性アッセイ
Raji、HEK293、Hep G2およびBJ細胞株をAmerican Type Culture Collectionから購入し、推奨にしたがって培養した。白色ポリスチレン平底滅菌384ウェルの組織培養処理したプレート(Corning)に、指数関数的に成長するそれぞれの細胞1200、400、400、1000をウェルごとに播種し(25μl)、高湿度の5% COインキュベーター中、37℃で一晩インキュベートした。次の日に、DMSO阻害剤ストック溶液をアッセイプレートにピンで移した(V&P Scientific)。72時間インキュベートのためにプレートをインキュベーターに戻し、25μl Cell Titer Glo(Promega)を各ウェルに加える前に、室温で20分間かけて平衡状態にした。オービタルシェーカーで、プレートを500rpmで2分間振とうした。Envisionプレートリーダー(Perkin Elmer)で、15分後の発光を読み取った。
e. Trypanosoma brucei薬物感受性アッセイ
T.brucei bruceiに慣れさせた培養物を、ペニシリン/ストレプトマイシン(50μg/ml、Invitrogen)、10%熱不活性化したFBS(Omega Scientific)および10%Serum Plus(JHR Biosciences)を追加したHMI−9培地(HyClone)中、37℃、5% COで密度が1×10細胞/mLになるまで成長させ、1×10細胞/mLまで希釈し、希釈した培養物100μLを、白色ポリカーボネート平底滅菌96ウェルの組織培養処理されたプレート(Greiner)の各ウェルに加え、200nLの疎水性コーティングされた溝付きピン(V&P Scientific)を用い、DMSO中の阻害剤1μlをピン移動によって加えた。プレートを37℃、5%COで48時間インキュベートし、次いで、50μl Cell Titer Glo(Promega)を各ウェルに加える前に、室温で30分間かけて平衡状態にした。オービタルシェーカーで、プレートを500rpmで2分間振とうした。Envisionプレートリーダー(Perkin Elmer)で、8分後の発光を読み取った。
f. Toxoplasma gondii薬物感受性アッセイ
10,000U−2OSヒト宿主細胞/ウェルを384ウェルプレート中で24時間成長させ、次いで、試験化合物および5000の新しく収穫したRH株Tを導入した。最終容積が40μlでルシフェラーゼを発現するT.gondii寄生生物(Matrajt,M.ら、Amino-terminal control of transgenic protein expression levels in Toxoplasma gondii.Mol Biochem Parasitol 120(2)、285(2002))。感染後44時間で、DMNPEに入れられたルシフェラーゼ(Sigma−Aldrich、セントルイス、MO)を、最終濃度が10μMになるように各ウェルに加え、Analyst HT(Molecular Devices、サニーベール、CA)を用い、4時間後の発光を読み取った。
g. Leishmania major promastigote薬物感受性アッセイ
指数関数的に成長する段階(約2.0〜3.0×10寄生生物/ml)でLeishmania major promastigotesを収穫し、MAPC2バルクディスペンサー(Titertek、ハンツビル、AL)を用い、384ウェルのマイクロタイタープレートの各ウェルに播種した(5,000寄生生物/22μl)。試験化学物質および対照化学物質(3μl)を1種類の濃度(10μM)で最初にアッセイし、384ウェル分注ヘッドを取り付けたVelocity 11V−prep(Menlo Park、CA)液体ハンドリングシステムを用い、個々のマイクロタイタープレートウェルに加えた後、50gで1分間遠心分離処理した。陰性(ビヒクル)対照は、1%DMSOを含んでおり、陽性対照は、10%DMSOを含んでいた(最終ウェル濃度)。5% CO存在下、28℃で44時間、アッセイプレートをインキュベートした。Alamar Blue reagent 5μlをそれぞれのアッセイプレートウェルに加え、5% CO、28℃で4時間インキュベートした。Molecular Devices SpectraMax M5(サニーベール、CA)でデータを取った(励起A560;発光A590)。個々のアッセイプレートのZ−プライム(一次スクリーニング活性のため)を、賦形剤および陽性対照から計算し、計算したZ−プライムが>0.5のときのプレートからのデータのみを使用した。一次活性は、10μMでのシグナルの読みの≧50%阻害を示す化学物質であると定義された。その後のEC50決定のために、L.major promastigoteを、0〜25μMの20点の濃度範囲の化合物を用い、5% CO存在下、28℃で44時間処理した。5μlのAlamarブルーを各ウェルに加え、28℃、5% COで4時間、プレートをインキュベートし、データを上述のように取った。
5. 酵素およびタンパク質のアッセイ
a. ヘム結晶化アッセイ
50μMのモノオレイル−グリセロール(Sigma)および50μMのウシヘミンクロリド(Sigma)を含む酢酸ナトリウム(pH4.8)100μl中、薬物をアッセイした。次に、携帯型プレートロッカーでプレートを5分間振とうし、37℃で4〜6時間インキュベートした。2%のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)100μl、200mMの炭酸水素ナトリウム溶液、次いで、1M NaOH 20μlを連続して加えた後、HTS 7000 Plus 96ウェルプレートリーダー(PerkinElmer)中、プレートを読み取った。それぞれの測定のOD405値を、以下の式を用い、可溶性ヘムのnmol数に変換した。ヘム結晶のnmol数=OD405×20.338−1.6369/5。次いで、薬物存在下で生成したヘム結晶のnmol数を、ビヒクル対照ウェル3回の平均値から生成したヘム結晶のnmol数で割り算し、それぞれの薬物の相対的な阻害率%を決定した。それぞれの薬物について、3個ずつの実験を少なくとも2回繰り返した。
b. PfDHOD阻害アッセイ
まず、Biomek FXロボット型液体ハンドリングデバイス(Beckman Instruments)を用い、384ウェルプレートフォーマットで化合物をアッセイした。交差検定したセットを、0.1、1.0および10μMの化合物濃度で、P.falciparumジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(PfDHODH)阻害活性についてスクリーニングした。アッセイバッファー溶液(0.048ml)(100mM HEPES pH8.0、150mM NaCl、10%グリセロール、0.05%Triton X−100、20μM CoQ、200μM L−ジヒドロオロト酸、120μM 2,6−ジクロロインドフェノール)を各ウェルに移し、その後、各化合物のためのストック溶液(100×DMSOストック0.5μl)に加えた。25×(2μl)酵素ストック溶液を加えることによって、アッセイを開始した(アッセイプレートで最終的に50nM)。アッセイを室温で20分間進め、次いで、10%ドデシル硫酸ナトリウム(5μl)を加えて反応を停止させた。プレートを3000rpm、室温で1分間回転させ、Envisionプレートリーダー(Perkin Elmer)を用いて595nmで各ウェルの吸光度を測定した。ヒットをすでに記載されたプロトコールを用いてEC50を決定するために再アッセイした。(Phillipsら、Triazolopyrimidine-based dihydroorotate dehydrogenase inhibitors with potent and selective activity against the malaria parasite Plasmodium falciparum.J.Med.Chem.51(12)、3649(2008))。プレートアッセイについて記載されたのと同じバッファーおよび試薬(最終容積0.5ml)を用い、このアッセイをBeckman DU650分光光度計で行ったが、但し、酵素濃度が10nMであり、トリトンの濃度を0.1%まで上げ、終点アッセイの代わりに速度アッセイを用いた。
c. Falcipain(PfFP−2)阻害アッセイ
falcipain−2に対するEC50をすでに記載されているように決定した(henai,B.R.ら、Structure-activity relationships for inhibition of cysteine protease activity and development of Plasmodium falciparum by peptidyl vinyl sulfones.Antimicrob Agents Chemother 47(1)、154(2003))。簡単に言うと、等しい量(1nM)の組み換えPfFP−2を、100mM 酢酸ナトリウム(pH5.5)、10mM ジチオスレイトール中、異なる濃度の化合物(DMSO中)とともに室温で30分間インキュベートした後、基質であるベンゾオキシカルボニル−Leu−Arg−7−アミノ−4−メチル−クマリン(最終濃度、25μM)を加えた。Labsystems Fluoroskan II分光光度計で、室温で30分間、蛍光を連続的に監視した。GraphPad Prismソフトウェアを用い、酵素濃度に対する活性のプロットからEC50を決定した。
d. PfDHFR阻害アッセイ
3D7配列のP.falciparumジヒドロ葉酸レダクターゼ(PfDHFR)をすでに報告されている方法にしたがって調製した(Hekmat-Nejad,M.およびRathod,P.K.、Plasmodium falciparum:kinetic interactions of WR99210 with pyrimethamine-sensitive and pyrimethamine-resistant dihydrofolate reductase.Exp.Parasitol.87(3)、222(1997);Sirawaraporn,W.ら、The dihydrofolate reductase domain of Plasmodium falciparum thymidylate synthase-dihydrofolate reductase.Gene synthesis,expression,and anti-folate-resistant mutants.J.Biol.Chem.268(29)、21637(1993))。すでに報告されているアッセイを修正したものを用い、DHFRの阻害を定量した(Mui,E.J.ら、Novel triazine JPC-2067-B inhibits Toxoplasma gondii in vitro and in vivo.PLoS Negl Trop Dis 2(3)、e190(2008))。標準的な酵素アッセイは、リン酸カリウムバッファーpH7.0(20mM)、EDTA(0.1mM)、グリセロール(10%v/v)、DTT(10mM)、NADPH(0.1mM)、ジヒドロ葉酸(0.1mM)、約10分で線形であるOD340の変化をもたらすのに十分な酵素(約0.02〜0.05/min)を含んでいた。Gen5ソフトウェアを含むBioTek Synergy 4で、Corning 3635プレート中、25℃ですべてのアッセイを行った。35秒間隔で10分間、OD340を記録し、1〜7分の点を用い、速度を決定した。1mMのDMSOストック溶液から、阻害剤溶液を製造した。500nmおよび5,000nMで、初期のスクリーニングを3個組で行った。それぞれの濃度について、4個組でIC50を決定した。Prism 5.03を用い、非線形フィッティング法を用い、異なる11濃度の阻害剤から曲線を作成した。
e. ミトコンドリアフラグメントの調製
Srivastavaおよび共同研究者が記載したように、非近交系の雌CF−1からP.yoelii寄生生物を得た(Srivastava,I.K.、Rottenberg,H.,およびVaidya,A.B.、Atovaquone,a broad spectrum antiparasitic drug,collapses mitochondrial membrane potential in a malarial parasite.J.Biol.Chem.、272(7)、3961(1997))。
Krungkraiらから修正した手順によって、ミトコンドリアフラグメントを調製した(Krungkrai,J.、Krungkrai,S.R.、Suraveratum,N.およびPrapunwattana,P.、Mitochondrial ubiquinol-cytochrome c reductase and cytochrome c oxidase:chemotherapeutic targets in malarial parasites.Biochem Mol Biol Int 42(5)、1007(1997);Krungkrai,J.、The multiple roles of the mitochondrion of the malarial parasite.Parasitology 129(Pt5)、511(2004))。感染した赤血球細胞を、0.075%サポニンを含むRPMI 1640培地125mlに懸濁させ、37℃で20分間インキュベートした。インキュベートした後、8,000×gで10分間遠心分離処理することによって寄生生物を収穫した。無傷の寄生生物を、1mM PMSFを含むリン酸緩衝化食塩水(PBS)で4回洗浄し、8000×gで10分間遠心分離処理した。75mMスクロース、225mMマンニトール、5mM MgCl、5mM KHPO、1mM EDTA、1mM PMSF、5mM HEPESを含む溶解バッファー(pH7.4)にペレットを再懸濁させることによって、寄生生物を破壊した。次いで、冷却したガラスダウンスホモジナイザ中で細胞を均質化した。800×gで5分間遠心分離処理することによって、細胞残屑を除去した。次いで、20,000×gで30分間かけてミトコンドリア粒子を収穫した。ペレットを溶解バッファーに再懸濁させ、最終濃度が30%グリセロールになるように混合した。ミトコンドリア粒子を等分し、必要になるまで−80℃で凍結させた。
f. Falciparum D10を用いたミトコンドリアの電子輸送試験
すでに報告されている方法(Painter,H.J.、Morrisey,J.M.、Mather,M.W.、およびVaidya,A.B.、Specific role of mitochondrial electron transport in blood-stage Plasmodium falciparum.Nature 446(7131)、88(2007))を使用し、化合物が、既知の抗マラリア化学療法によってアトバコンが機能するミトコンドリアの電子輸送機構を阻害するかどうかを調査した。P.falciparumの赤血球段階での電子輸送の主な機能は、ピリミジンの生合成に関与する重要な酵素であるジヒドロオロチン酸デヒドロゲナーゼ(DHOD)の共因子であるユビキノンの再生であると思われる。P.falciparum D10およびそのトランスジェニック株D10_yDHOD(酵母DHODで形質転換されたD10)で抗マラリア活性を測定した。D10_yDHOD株は、表現型を与え、それによって、ピリミジンの生合成経路は、ミトコンドリアの電子輸送と独立している。D10_yDHODにおいて活性が低い化合物は、ミトコンドリアの電子輸送または寄生生物DHODを標的にすると思われる。DHFR阻害剤であるプログアニルは、ミトコンドリアの膜電位を崩すことによって、1μMで電子輸送阻害剤と相乗的に作用する。したがって、電子輸送を標的とする化合物について、D10_yDHODにおいて抗マラリア活性が回復するだろう。その後の酵素阻害アッセイを利用し、化合物の標的を確認した。
g. シトクロムbc 複合体アッセイ
Smilkstein,M.J.ら、A drug-selected Plasmodium falciparum lacking the need for conventional electron transport.Mol Biochem Parasitol 159(1)、64(2008)に本質的に記載されるように酵素アッセイを行った。簡単に言うと、Agilent Diode Array 8453分光光度計を用い、550〜542nmでシトクロムcの低下を監視した。キュベットは、最初、50μMの酸化されたシトクロムc(ウマの心臓、Sigma−Aldrich)、50μM デシルユビキノール、2mM KCN、100mM KCl、50mM Tricine(pH=8.0)を含んでいた。デシルユビキノールによるシトクロムcのバックグラウンド還元を補正した後、2mg/ml ドデシルマルトシドに溶解した40μgのミトコンドリアタンパク質を加えることによって、反応を開始させた。阻害剤が存在する状態および存在しない状態で、ミトコンドリアタンパク質を加えた後に、シトクロムc還元の初期速度を測定した。
h. 熱溶融シフトアッセイ(thermal melt shift assay)
簡単に言うと、いくつかのタンパク質は、代わりのバッファーで良好な溶融曲線を得ることがわかっていたが、化合物−タンパク質相互作用の初期スクリーニング(Crowther,G.J.ら、Buffer optimization of thermal melt assays of Plasmodium proteins for detection of small-molecule ligands.J.Biomol.Screen 14(6)、700(2009))を、化合物濃度25μMおよびタンパク質濃度100μg/mlで、標準的なバッファー(100mM HEPES、150mM NaCl、pH7.5)中、96ウェルプレート内で行った。この初期スクリーニングで、タンパク質の溶融温度(T)を2℃以上上げると思われる任意の化合物について、その後、濃度100、50、25、12.5、6.25、3.1、および1.6μMでのタンパク質の用量依存的な安定化を試験した。次いで、用量に依存してタンパク質のTを上げる化学物質を確認されたヒット化合物とした。表IVは、この試験のタンパク質標的について、タンパク質の名称/機能およびPlasmoDB.org識別子を与える。37℃でのタンパク質−リガンド相互作用の解離定数(Kd)を表Vに示し、M.C.Loらの方法によって計算した(Krungkrai,J.、The multiple roles of the mitochondrion of the malarial parasite.Parasitology 129(Pt 5)、511(2004))が、D.Matulisら(Matulis,D.、Kranz,J.K.、Salemme,F.R.およびTodd,M.J.、Thermodynamic stability of carbonic anhydrase:measurements of binding affinity and stoichiometry using ThermoFluor.Biochemistry 44(13)、5258(2005))によって示唆されるように、但し、タンパク質のアンフォールディングの熱容量の変化は、アミノ酸の長さから概算した(Robertson,A.D.およびMurphy,K.P.、Protein Structure and the Energetics of Protein Stability.Chem Rev 97(5)、1251(1997))。



i. 化合物の溶解度測定
μSOL Evolutionソフトウェア(pION Inc.、ウォバーン、MA)を用い、Biomek FX lab automation workstation(Beckman Coulter、Inc.、フラートン、CA)で溶解度アッセイを行った。詳細な方法を以下に記載する。化合物ストック10μlを1−プロパノール190μlに加え、リファレンスストックプレートを製造した。このリファレンスストックプレート5μlを1−プロパノール70μlおよびクエン酸リン酸緩衝化食塩水(等張性、pH3、5および7.4)75μlと混合してリファレンスプレートを製造し、リファレンスプレートのUVスペクトル(250nm〜500nm)を読み取った。96ウェル保存用プレート中、10mM試験化合物ストック6μlをバッファー600μlに加え、混合した。保存用プレートを密閉し、室温で18時間インキュベートした。次いで、96ウェルフィルタープレート(pION Inc.、ウォバーン、MA)によって懸濁物を濾過した。濾液75μlを1−プロパノール75μlと混合してサンプルプレートを製造し、サンプルプレートのUVスペクトルを読み取った。サンプルプレートとリファレンスプレートのUVスペクトルのAUC(曲線より下の面積)に基づき、μSOL Evolutionソフトウェアによって計算を行った。すべての化合物を3回ずつ試験した。
6. イン・ビボ法
a. イン・ビボでのマウスの予備的安全性
6週齢のCD−1雌マウスに、1%メチルセルロースの懸濁物として化合物を投与した。動物に対し、10ml/kgの投与率で化合物を1回静脈ボーラス投与した。すべての場合において、初期の最大投薬量は500mg/kgであった。死亡率または重篤な有害な知見の出現に基づき、致死量ではない最大の投薬量が明確になるまで、投薬量を減らしていった。
b. イン・ビボでのマウス薬物動態プロフィール
実験用の6週齢のCD−1マウス(n=5匹のマウス/群)に対し、本発明の化合物の1% メチルセルロース懸濁物25mg/kgを1回静脈ボーラス投与した。尾の側面静脈の穿孔によって血液サンプル(25μl)を集め、脱イオン水0.1%サポニンと1:1で混合し、使用するまで−70℃で凍結保存した。タンパク質の沈降および液/液抽出の後、HPLCクロマトグラフ(Agilent HP1100 Series、Agilent Technologies、スペイン)を取り付けたAPI 4000質量分析計(Applied Biosystems Sciex、フォスターシティー、CA)で、選択したイオンを監視することによって、サンプルをLC/MS ESI条件でアッセイした。検量線と比較することによって定量を行った。WinNonlin(登録商標)Professional Version 5.0(Pharsight Corporation、Mountain View、CA)およびGraphPad Prism(登録商標)4.0(GraphPad Software)を用いたノンコンパートメント分析(NCA)方法によって、時間に対する血中濃度のデータを分析した。
c. イン・ビボでのマウス治療効能アッセイ
8週齢の雌のCD1マウスのコホート(Harlan、Gannat、フランス)を、感染したドナーから得た6.4×10P.yoelii 17X寄生赤血球で静脈注射によって感染させ、n=5マウス/群のグループに無作為に分けた(0日)。感染させてから1時間後に開始し、12時間ごとに、本発明の化合物を水 1%−メチルセルロースの懸濁物として5、25、50および100mg/kgで腹腔内投与した。24時間ごとにクロロキンを生理食塩水溶液で1、2、および4mg/kgで経口投与し、これが効能の対照として含まれていた。すべての化合物および対照ビヒクルを20ml/kgの容積で経口投与した。感染後24時間ごとに、末梢血(2μl/マウス)で寄生虫血症を測定した。核酸染料YOYO−1(Jimenez-Diaz,M.B.ら、Improvement of detection specificity of Plasmodium-infected murine erythrocytes by flow cytometry using autofluorescence and YOYO-1.Cytometry Part A 67(1)、27(2005))を用いたフローサイトメトリーによって、感染した赤血球を検出した(検出限界0.01%)。効能を、ビヒクルで治療した対照に対する寄生虫血症の低下率として表した。
本発明の範囲または精神から逸脱することなく、種々の改変および変更が本発明でなされてもよいことが当業者には明らかであろう。本発明の他の実施形態は、本明細書の考慮事項および本明細書に開示されている本発明の実施から当業者には明らかであろう。本明細書および実施例は単なる例と考えられ、本発明の正しい範囲および精神は、以下の特許請求の範囲によって示されることが意図される。
d. 感染したマウスのイン・ビボでの薬物動態分析
標準的な薬物動態パラメーターを決定するために、化合物のレベルを全血で評価する。末梢血サンプル(25μl)を異なる時間(化合物の最初の投与から0.25、0.5、1、3、6、8、10および23時間後)に採取し、サポニン溶液(0.1%水中)25μlと混合し、ドライアイスですぐに凍結させた。分析するまで、凍結したサンプルを分析するまで−80℃で保存する。ビヒクルで治療したマウスに同じ血液サンプリング法を行う。血液サンプルを標準的な液−液抽出条件下で処理する。定量のためにHPLC/MSMSによる分析を行う。このアッセイの定量の下限値(LLOQ)は、1ng/mlである。WinNonlin ver.5.2(Pharsight製)を用いたノンコンパートメント分析(NCA)によって、血中濃度対時間を分析し、曝露に関連する値(CmaxおよびAUC0−t)およびtmaxを概算する。
e. イン・ビボ効能試験(P.Falciparum)
P.falciparum 3D7に対する化合物の治療効能を「4日間試験」で試験する。簡単に言うと、ヒト赤血球を移植した3匹のマウスの群を、マウス1匹あたり、20×10P.falciparumで感染した赤血球で感染させる。静脈内接種によって感染を行う。マウスを対応する実験群に無作為に割り当てる。感染から3日後に治療を開始し、6日後に終了する。それぞれのマウスについて、体重にしたがって毎日投与容積(20ml/Kg)を計算する。感染から3、4、5、6、および7日後に得た末梢血からのサンプル2μlで寄生虫血症を測定する。P.falciparum 3D70087/N9に対する治療効果の定性分析は、顕微鏡およびフローサイトメトリーによって評価される。末梢血サンプルをTER−119−Phycoerythrine(マウス赤血球のマーカー)およびSYTO−16(核酸染料)で染色し、フローサイトメーター(FACSCalibur、BD)によって得る。5日目および7日目(それぞれ治療を開始してから48時間後および96時間後)に採取したサンプルからのGiemsaで染色した血液標本の顕微鏡分析を100倍拡大で行う。
f. イン・ビボ効能試験(P.Berghei)
P.bergheiに対する本発明の化合物の治療効能を「4日間試験」で試験する。簡単に言うと、CD1マウスを、1.5×106 P.bergheiに感染した赤血球で感染させる。静脈内接種によって感染を行う。すべてのマウスを対応する投薬群に無作為に割り当てる。感染から3日後に治療を開始し、6日後に終了する。感染から3、4、5、6、および7日後に得た末梢血からのサンプルで寄生虫血症を測定する。P.bergheiに対する治療効果の定性分析は、顕微鏡およびフローサイトメトリーによって評価される。P.bergheiに感染したマウスから得た末梢血を固定したサンプルをYOYO−1(核酸染料)で染色する。次いで、すべてのサンプルをフローサイトメーター(FACSCalibur、BD)によって得る。5日目および7日目(それぞれ治療を開始してから48時間後および96時間後)に採取したサンプルからのGiemsaで染色した血液標本の顕微鏡分析を行い、100倍の倍率で観察する。
g. イン・ビボでのマウスの予備的安全性
6週齢のCD−1雌マウスに、1%メチルセルロースの懸濁物として化合物を投与した。動物に対し、10ml/kgの投与率で化合物を1回静脈ボーラス投与した。すべての場合において、初期の最大投薬量は500mg/kgであった。死亡率または重篤な有害な知見の出現に基づき、致死量ではない最大の投薬量が明確になるまで、投薬量を減らしていった。
7. 本発明の化合物のエナンチオマーのエナンチオマー混合物、および具体的なエナンチオマの関連する活性
上のスキーム1に示す経路によって、具体的にはスキーム2および3で以下に記載するように、化合物(2)および(6)をラセミ体として調製した。エナンチオマーを調製し、単離し、抗マラリア活性をアッセイした。
a. 化合物(2)のエナンチオマー混合物の調製およびエナンチオマーの分離
(1H−ピラゾール−4−イルメチレン)−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミン(1a1)(R がCF であり、Ar1が4−ピラゾリルである式1aの中間体)
2,2,2−トリフルオロエチルアミン塩酸塩(Sigma−Aldrich)(15.2g、113.2mmol)のアセトニトリル(36mL)の溶液に、3−ピラゾールカルボキサアルデヒド塩酸塩(Traydakovら、Synthetic Communications、2011、41、2430−2434に記載されるように調製することができた)(10g、75.75mmol)を加えた後、0℃でトリエチルアミン(31.5ml、226.4mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温まで加温し、室温(RT)で15時間撹拌した。反応混合物を濾過し、固体をアセトニトリルで洗浄した。次いで、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をエチルエーテルに懸濁させ、濾過し、濃縮し、表題化合物12g(90%)を白色泡状物として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 4.10−4.30(m,2H),7.70−8.32(m,2H),8.37(s,1H),13.22(br,1H)。13C NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 60.70(q,J=116Hz,*CH2CF3),120.0,126.0(q,J=1100Hz,CH2*CF3),131.2,138.9,160.4。MS(ESI,[M+H]+),178.4。
1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−4−カルボン酸(2a2)(R がCF であり、Ar1が4−ピラゾリルであり、R およびR がHである式2aの中間体)
1a2(13.1g、74mmol)のアセトニトリル(260mL)溶液を−20℃まで冷却し、無水ホモフタル酸(Alfa Aesar)(10g、61.67mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を−20℃で40分撹拌し、この間に、黄色沈殿物が生成した。次いで、反応混合物を室温まで加温し、20分間撹拌し、次いで、加熱して15時間環流させた(82〜83℃)。反応物を室温まで冷却した後、白色固体を濾過し、n−ヘキサンで洗浄し、減圧下で乾燥させ、表題化合物(2a2)12.2g(58.4%)を白色固体として得た。mp>217℃、分解。H NMR(400MHz,Methanol−d4)δ 3.84(m,1H),4.15(d,J=1.6Hz,1H),4.71(m,1H),5.53(d,J=1.6Hz,1H),7.28(s,1H),7.35(d,J=7.5Hz,1H),7.50(t,J=7.5Hz,1H),7.58(t,J=7.5Hz,1H),8.07(d,J=7.5Hz,1H)。13C NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 46.5(q,J=136Hz,CF*CH),51.0,56.1,117.0,119.4,125.0(q,J=1112Hz,CF3),127.8,128.3,128.4,129.8,132.0,133.0,135.1,165.28,172.24。MS(ESI,[M+H]+),340.0。
N−(3−シアノ,4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−4−カルボキサミド(2)
2a2(448mg、1.32mmol)および5−アミノ−2−フルオロベンゾニトリル(Sigma−Aldrich)(269mg、1.98mmol)のアセトニトリル20mL溶液をオキシ塩化リン(0.136mL、1.45mmol)で処理し、加熱して3時間環流させた。反応混合物を氷水でクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を、飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。未精製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中、20−100%酢酸エチル)によって精製し、表題化合物420mg(70%)をオフホワイト色泡状物として得た。H NMR(300MHz,Methanol−d4)δ 3.81(m,1H),4.27(s,1H),4.71(m,1H),5.27(s,1H),7.30−7.40(m,2H),7.43(m,1H),7.45−7.53(m,3H),7.54−7.60(m,1H),7.86(m,1H),7.95(m,1H)。13C NMR(500MHz,Methanol−d4)δ 45.7(q,J=150Hz,*CHCF),52.5,56.9,100.9,113.3,116.6,116.8,119.5,124.3,124.9(q,J=1114Hz,CH*CF),127.2,128.0,128.6,128.8,133.1,129.3,134.6,135.7,158.5,160.5,165.3,169.4。MS(ESI,[M+H]+),458.5。
1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−4−カルボン酸メチルエステル(2a2のメチルエステル)
2a2(2g、5.89mmol)のメタノール(30mL)溶液に、室温で濃硫酸0.25mLを加えた。次いで、反応混合物を加熱し、15時間環流させた(64〜65℃)。反応混合物を飽和炭酸ナトリウムでクエンチし、酢酸エチルで抽出した(100mL×3回)。合わせた有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、表題化合物1.75g(84%)をオフホワイト色泡状物として得た。2:1 ヘプタン:イソプロピルアルコールから再結晶化させ、白色固体を得た。m.p.=161〜162℃。1H NMR(300MHz,CDCl−d6)δ 3.46(m,1H),3.94(d,J=1.8Hz,1H),4.81(m,1H),5.39(d,J=1.8Hz,1H),7.14−7.30(m,3H),7.42−7.58(m,2H),8.17(m,1H)。MS(ESI,[M+H]+),354.6。
(+)−2と(−)−2の分割
2a2のラセミ体のメチルエステルに対し、250×30mm Chiarpac AD−Hカラムを用い、CO中の30%MeOHの混合物を用いて流速100mL/分で溶出させ、分取型超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)による分離を行ない、2a2のメチルエステルのエナンチオマーを得た。エステルの加水分解(LiOH、MeOH、HO)の後、上述の手順によって、それぞれの酸エナンチオマーを対応するアミドに変換し、2のエナンチオマーを得た。l−(N−(3−シアノ,4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド、[α]=−154.3 c=1.0、MeOH(RT=18.5min、80−20ヘキサン中の0.1%DEA−EtOHで溶出させたOJ−H 250X4.6mmカラム)。d−N−(3−シアノ,4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド、[α]=+151.6 c=1.0、MeOH(RT=25.5min)。
b. 化合物(6)のエナンチオマー混合物の調製およびエナンチオマーの分離
ピリジン−3−イルメチレン−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミン(1a2) (R がCF であり、Ar1が3−ピリジニルである式1aの中間体)
2,2,2−トリフルオロエチルアミン塩酸塩(3.98g、29.4mmol)のアセトニトリル(9mL)溶液に、3−ピリジンカルボキサアルデヒド(Sigma−Aldrich)(2.1g、19.6mmol)を加え、次いで、0℃でトリエチルアミン(4ml、29.43mmol)を加えた。得られた混合物を室温で15時間撹拌した。反応混合物を濾過し、固体をアセトニトリルで洗浄した。次いで、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をエチルエーテルに取り、濾過し、濃縮し、表題化合物3.12g(84%)を白色泡状物として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 4.40(m,2H),7.52(m,1H),8.18(m,1H),8.61(s,1H),8.70(dd,J=1.8,4.8Hz,1H),8.92(d,J=1.8,1H)。MS(ESI,[M+H]),189.5。
1−オキソ−3−ピリジン−3−イル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−4−カルボン酸(2a5)(R がCF であり、Ar1が3−ピリジニルであり、R およびR がHである式2aの中間体)
−20℃まで冷却した1a5(3.12g、16.5mmol)のアセトニトリル(58mL)の溶液に、無水ホモフタル酸(2.22g、13.75mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を−20℃で40分間撹拌し、この間に、黄色沈殿物が生成した。次いで、反応混合物を室温まで加温し、20分間撹拌し、次いで、加熱して15時間環流させた(82〜83℃)。室温まで冷却した後、白色固体を濾過し、n−ヘキサンで洗浄し、減圧下で乾燥させ、表題化合物(2a5)1.5g(31%)を得た。mp>217℃、分解。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 4.03(m,1H),4.29(s,1H),4.66(m,1H),5.59(s,1H),7.22−7.32(m,2H),7.40(m,1H),7.42−7.54(m,2H),7.98(dd,J=2,6.9Hz,1H),8.35(d,J=2Hz,1H),8.41(dd,J=2,4.8Hz,1H)。MS(ESI,[M+H]),351.6。
N−(3−シアノ−4−フルオロ)−1−オキソ−3−ピリジン−3−イル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−4−カルボキサミド(6)
化合物2a5(462mg、1.32mmol)および5−アミノ−2−フルオロベンゾニトリル(269mg、1.98mmol)のアセトニトリル20mL溶液をオキシ塩化リン(0.136mL、1.45mmol)で処理し、次いで、3時間環流させた。反応混合物を冷却し、氷水でクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を、飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。未精製生成物は、カラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中、20−100%酢酸エチル)によって精製し、表題化合物543mg(88%)をオフホワイト色泡状物として得た。H NMR(300MHz,Methanol−d)δ 4.11(m,1H),4.19(s,1H),4.56(m,1H),5.55(s,1H),7.22(m,1H),7.30−7.40(m,2H),7.45−7.60(m,3H),7.84(m,1H),8.00(m,1H),8.13(m,1H),8.41(m,1H),8.46(m,1H)。MS(ESI,[M+H]),469.6。
1−オキソ−3−ピリジン−3−イル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−4−カルボン酸メチルエステル(2a5のメチルエステル)
2a5(10g、0.0285mol)の乾燥メタノール(100ml)を撹拌した溶液に、0℃で濃硫酸(8.39g、0.0856mol)を滴下した。添加を終了した後、反応混合物をこの温度に1時間維持し、次いで、加熱して6時間環流させた。次いで、この反応物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。得られたスラリーを飽和炭酸水素ナトリウム溶液に懸濁させ、クロロホルムで抽出した(500mL×3回)。合わせた有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。未精製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を白色固体として得た(8g、76.93%)。H NMR(400MHz,DMSO−d6): δ 8.40(dd,J=1.36,4.68Hz,1H),8.34(d,J=2.20Hz,1H),7.98(dd,J=1.56,7.48Hz,1H),7.43−7.52(m,2H),7.39−7.41(m,1H),7.25−7.28(m,2H),5.58(s,1H),4.68−4.79(m,1H),4.48(s,1H),3.93−4.04(m,1H),3.66(s,3H)。LC−MS(APCI,[M+H]+),365.2。
(+)−6と(−)−6の分離
2a5のラセミ体のメチルエステルに対し、250×30mm Chiarpac AD−Hカラムを用い、CO中の30%MeOHの混合物を用いて流速100mL/分で溶出させ、分取型SFCクロマトグラフィーによる分離を行ない、2a5のメチルエステルの2つのエナンチオマーを得た。エステルの加水分解(LiOH、MeOH、HO)の後、上述の手順によって、それぞれの酸エナンチオマーを対応するアミドに変換し、(6)のエナンチオマーを得た。l−N−(3−シアノ−4−フルオロ)−1−オキソ−3−ピリジン−3−イル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド、[α]=−152.7 c=1.0、MeOH(RT=11.0min、80−20ヘキサン中の0.1%ジエチルアミン−EtOHで溶出させたOJ−H 250X4.6mmカラム)。d−N−(3−シアノ−4−フルオロ)−1−オキソ−3−ピリジン−3−イル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−4−カルボキサミド、[α]=+145.8 c=1.0、MeOH(RT=14.8min)。
c. 本発明の具体的なエナンチオマーの抗マラリア活性
4aに記載するようにエナンチオマーの抗マラリア活性をアッセイし、以下の表VIに示す。
8. イン・ビボデータ
本発明の化合物を以下のようにイン・ビボで試験した。
a. マウスにおける代謝試験
上の方法6に記載するように本発明の化合物の代謝をアッセイし、結果を図1に示す。薬物動態パラメーターを、Guiguemdeら、2010、Nature 465、311−315に抗マラリア薬として記載されており、イン・ビトロでは強力であるが、肝臓代謝のイン・ビトロモデルでは低い溶解度と悪い安定性を示したリファレンス化合物(1247)のパラメーターと比較する。さらに、リファレンス化合物(1247)は、イン・ビボでピーク曝露量が低く、安定性およびすべての曝露量が悪い。これらのデータは、本発明の化合物が、イン・ビトロで合理的な効能を示すだけではなく、大きく改良された溶解度を有し(100倍)、イン・ビトロ肝臓代謝モデルでの安定性が大きく改良され(アッセイの検出限界まで安定である)、ピーク曝露量がかなり向上しており(100倍)、すべての曝露量がかなり向上しており(55〜77倍)、イン・ビボでの安定性がかなり向上している(1〜2倍)ことを示す。
b. マウスにおける抗マラリア活性
上の方法6に記載するように本発明の化合物の抗マラリア活性をアッセイし、結果を図2Aおよび2Bに示す。比較のために、リファレンス化合物(1247)をアッセイし、完全に不活性であることがわかった。
図2Aの結果は、本発明の両化合物が、経口経路で非常に強力であり、効果的であり、両化合物が、げっ歯類のマラリア(Pb)よりもヒトのマラリア(Pf)に対してかなり強力であることを明らかに示す。
これらの結果は、本発明の化合物について観察される経口経路による曝露量の向上によって、経口経路によってマラリアを減らす効能が導かれることを明らかに示す。したがって、結局、これらのデータは、リファレンス化合物と比較して、本発明の化合物の明らかな曝露量の向上を示し、本発明の化合物が、抗マラリア薬の要求を満たす薬物動態パラメーターを有することを示す。

Claims (16)

  1. 下式の構造を有する化合物を含んでなる、マラリアの予防および/または治療で使用するための医薬組成物:
    〔式中、
    Arは、5−シアノ−2−チオフェニル、2−フラニル、3−フラニル、イミダゾリル、4−イソオキサゾリル、4−ピラゾリル、N−メチル−4−ピラゾリル、5−チアゾリル、5−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、5−ピリミジニルおよび4−ピリダジニルから選択される単環ヘテロアリールであり;
    は、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、シクロプロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、およびシクロブチルから選択され、これらは価数が許せば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メトキシル、およびエトキシルから選択される0〜3個の基で置換されており;
    およびRは、独立して、水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシル、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードから選択され;
    は、水素、またはC1−C4アルキルであり;
    5aおよびR5bは、独立して、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ポリハロアルキル、C1−C4アルコキシル、C1−C4ハロアルコキシルおよびC1−C4ポリハロアルコキシルから選択され;
    は、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ポリハロアルキル、C1−C4アルコキシル、C1−C4ハロアルコキシルおよびC1−C4ポリハロアルコキシルから選択される〕
    または、その医薬的に許容される塩、水和物、溶媒和物、または多形、およびその互変異性体、幾何異性体、光学的に活性な形態。
  2. が水素である、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 式(I)の化合物が下式の構造を有する、請求項1または2に記載の医薬組成物:
    〔式中、
    Arは、5−シアノ−2−チオフェニル、3−ピリジニル、4−イソオキサゾリル、N−メチル−4−ピラゾリル、4−ピラゾリル、4−イソチアゾリル、5−チアゾリル、5−ピリミジニルおよび4−ピリダジニルから選択される単環ヘテロアリールであり;
    は、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、シクロプロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチルおよびシクロブチルから選択され、これらは価数が許せば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メトキシル、およびエトキシルから選択される0〜3個の基で置換されており;
    およびRは、独立して、水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシル、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードから選択され;
    αおよびβの標識で示されている炭素原子の環置換基は、トランス配置を有し、
    Arは、下式の構造を有し、
    式中、R4aおよびR4bは、独立して、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ポリハロアルキル、C1−C4アルコキシル、C1−C4ハロアルコキシルおよびC1−C4ポリハロアルコキシルから選択され;Rは、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ポリハロアルキル、C1−C4アルコキシル、C1−C4ハロアルコキシルおよびC1−C4ポリハロアルコキシルから選択される〕
    または、その医薬的に許容される塩、水和物、溶媒和物、または多形、およびその互変異性体、幾何異性体、光学的に活性な形態。
  4. Arが、下記から選択される、請求項3に記載の医薬組成物:
  5. が、メチル、n−プロピル、i−プロピルおよびシクロプロピルから選択され、フルオロおよびメトキシルから選択される0〜3個の基で場合により置換される、請求項1または2に記載の医薬組成物。
  6. がCFおよび(CHCHから選択される、請求項1または2に記載の医薬組成物。
  7. およびRが、独立して、水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシル、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードから選択される、請求項1または2に記載の医薬組成物。
  8. およびRが、独立して、H、OCHおよびFから選択される、請求項1または2に記載の医薬組成物。
  9. 4a、R4bおよびRが、独立して、H、CN、F、ClおよびOCFから選択される、請求項3に記載の医薬組成物。
  10. 式(I)の化合物が以下の群から選択される、請求項1または2に記載の医薬組成物:
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−(シクロプロピルメチル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−7−フルオロ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−7−メトキシ−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノフェニル)−6−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    2−ブチル−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−3−(5−シアノチオフェン−2−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−6−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−7−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;x
    N−(3−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−7−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−3−(イソチアゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;および
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル−6,7−ジフルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド。
  11. 下式の構造を有する化合物:
    〔式中、
    Arは、3−ピリジニル、4−イソオキサゾリル、N−メチル−4−ピラゾリル、4−ピラゾリル、4−イソチアゾリル、5−チアゾリル、5−ピリミジニルおよび4−ピリダジニルから選択され;
    は、CFおよび(CHCHから選択され;
    およびRは、独立して、H、OCHおよびFから選択され;
    Arは、下式の構造を有し、
    式中、R4a、R4bおよびRは、独立して、H、CN、F、ClおよびOCFから選択される〕、
    または、その医薬的に許容される塩、水和物、溶媒和物、または多形、およびその互変異性体、幾何異性体、光学的に活性な形態。
  12. 以下の群からなる群から選択される、請求項11に記載の化合物:
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−(シクロプロピルメチル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−7−フルオロ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−7−メトキシ−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノフェニル)−6−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    2−ブチル−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−6−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−7−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−7−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−3−(イソチアゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;および
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル−6,7−ジフルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド。
  13. 以下の群からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含む、医薬組成物:
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−(シクロプロピルメチル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−7−フルオロ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−7−メトキシ−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノフェニル)−6−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    2−ブチル−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−6−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−7−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−クロロ−5−シアノフェニル)−7−フルオロ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−3−(イソチアゾール−4−イル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−イソブチル−1−オキソ−3−(ピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド;および
    N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−オキソ−3−(1H−ピラゾール−4−イル−6,7−ジフルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド。
  14. Ar、Ar、R、R、R、R5a、R5bおよびRが、請求項1または13のいずれかに定義されるとおりである式(I)に記載の少なくとも1つの化合物を含み、さらに、少なくとも1つのさらなる抗マラリア薬を含む、医薬製剤。
  15. Arが、3−ピリジニル、4−(1−メチルピラゾリル)および4−ピラゾリルから選択され;Rが、CF、プロピル、シクロプロピルおよび(CHCHから選択され;RおよびRが、独立して、H、OCHおよびFから選択され;R 4a 、R 4b およびR が、独立して、H、CN、F、ClおよびOCFから選択される式(II)の化合物の調製方法であって、
    式2aのカルボン酸[ここで、Arが、3−ピリジニル、4−(1−メチルピラゾリル)および4−ピラゾリルから選択され;Rが、CF、プロピル、シクロプロピルおよび(CHCHから選択され;RおよびRが、独立して、H、OCHおよびFから選択される]と、
    式3aのアリールアミン[ここで、R4a、R4bおよびR が、独立して、H、CN、F、ClおよびOCFから選択される]
    とを反応させる工程を含む、調製方法。
  16. 以下の群から選択される、式2aの中間体:
    1−オキソ−2−イソブチル−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
    1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
    1−オキソ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
    1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
    1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
    1−オキソ−2−(シクロプロピルメチル)−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
    1−オキソ−2−(1−ブチル)−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
    1−オキソ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
    1−オキソ−2−イソブチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
    1−オキソ−2−イソブチル−3−(イソチアゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
    1−オキソ−2−イソブチル−3−(ピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
    1−オキソ−2−イソブチル−3−(5−シアノチオフェン−2−イル)−6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
    1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
    1−オキソ−2−シクロプロピルメチル−3−(5−シアノチオフェン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;
    1−オキソ−2−(1−ブチル)−3−(5−シアノチオフェン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸;および
    2−イソブチル−7−メトキシ−1−オキソ−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸。
JP2014526594A 2011-08-25 2012-08-24 抗マラリア療法のための置換2−アルキル−1−オキソ−n−フェニル−3−ヘテロアリール−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド Active JP6035334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161527594P 2011-08-25 2011-08-25
US61/527,594 2011-08-25
PCT/IB2012/054305 WO2013027196A1 (en) 2011-08-25 2012-08-24 Substituted 2-alkyl-1-oxo-n-phenyl-3-heteroaryl-1,2,3,4- tetrahydroisoquinoline-4-carboxamides for antimalarial therapies

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014524464A JP2014524464A (ja) 2014-09-22
JP2014524464A5 JP2014524464A5 (ja) 2015-09-03
JP6035334B2 true JP6035334B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=47018313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526594A Active JP6035334B2 (ja) 2011-08-25 2012-08-24 抗マラリア療法のための置換2−アルキル−1−オキソ−n−フェニル−3−ヘテロアリール−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド

Country Status (19)

Country Link
US (1) US9416124B2 (ja)
EP (1) EP2748147B1 (ja)
JP (1) JP6035334B2 (ja)
CN (1) CN103930404B (ja)
BR (1) BR112014004437B1 (ja)
CA (1) CA2846507C (ja)
CY (1) CY1119748T1 (ja)
DK (1) DK2748147T3 (ja)
ES (1) ES2644082T3 (ja)
HK (1) HK1199443A1 (ja)
HR (1) HRP20171567T1 (ja)
HU (1) HUE034721T2 (ja)
LT (1) LT2748147T (ja)
ME (1) ME02908B (ja)
PL (1) PL2748147T3 (ja)
PT (1) PT2748147T (ja)
RS (1) RS56544B1 (ja)
SI (1) SI2748147T1 (ja)
WO (1) WO2013027196A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3672597A4 (en) * 2017-08-21 2021-09-22 Navigen, Inc. ARF6 INHIBITORS AND RELATED PROCEDURES
EP3892332A1 (en) 2020-04-09 2021-10-13 University Of Kentucky Research Foundation New anti-malarial agents
EP4074314A1 (en) * 2021-04-15 2022-10-19 Valdospan GmbH Isoquinoline derivatives for use as antiviral and antitumour agents
EP4322949A1 (en) 2021-04-15 2024-02-21 RDP Pharma AG Isoquinoline derivatives for use as antiviral and antitumour agents
WO2024083802A1 (en) 2022-10-17 2024-04-25 Valdospan Gmbh Isoquinoline derivatives as protein degraders, e7 degraders, antivirals, tumor therapeutics and immune suppressives

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639761A (en) * 1994-02-14 1997-06-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Antimalarial naphthylisoquinoline alkaloids and pharmaceutical compositions and medical uses thereof
US5409938A (en) * 1994-02-14 1995-04-25 The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Antimalarial korupensamines and pharmaceutical compositions and medical uses thereof
US6921762B2 (en) 2001-11-16 2005-07-26 Amgen Inc. Substituted indolizine-like compounds and methods of use
US20050124614A1 (en) * 2002-07-03 2005-06-09 Axys Pharmaceuticals, Inc. 3,4-Dihydroisoquinolin-1-one derivatives as inducers of apoptosis
DE10237722A1 (de) 2002-08-17 2004-08-19 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Indol- oder Benzimidazolderivate zur Modulation der IKappaB-Kinase
DE10312963A1 (de) 2003-03-24 2004-10-07 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituierte 4-Phenyltetrahydroisochinoline, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament, sowie sie enthaltendes Medikament
MY145281A (en) * 2005-03-25 2012-01-13 Glaxo Group Ltd Novel compounds
RU2302417C1 (ru) * 2006-03-14 2007-07-10 Иващенко Андрей Александрович 1-оксо-3-(1н-индол-3-ил)-1,2,3,4-тетрагидроизохинолины, способы их получения, комбинаторная библиотека и фокусированная библиотека
AU2009250843A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd Tetrahydroisoquinolines as antimalarial agents
GB0820856D0 (en) * 2008-11-14 2008-12-24 Univ Leuven Kath Novel inhibitors of flavivirus replication

Also Published As

Publication number Publication date
CA2846507C (en) 2020-03-10
HK1199443A1 (en) 2015-07-03
HUE034721T2 (hu) 2018-02-28
DK2748147T3 (da) 2017-11-13
RS56544B1 (sr) 2018-02-28
ME02908B (me) 2018-10-20
EP2748147A1 (en) 2014-07-02
BR112014004437A8 (pt) 2018-01-23
LT2748147T (lt) 2017-10-25
BR112014004437B1 (pt) 2021-12-14
SI2748147T1 (sl) 2017-11-30
JP2014524464A (ja) 2014-09-22
US20140235593A1 (en) 2014-08-21
CN103930404B (zh) 2016-08-24
US9416124B2 (en) 2016-08-16
CY1119748T1 (el) 2018-06-27
BR112014004437A2 (pt) 2017-03-28
WO2013027196A9 (en) 2013-04-18
PT2748147T (pt) 2017-11-14
CA2846507A1 (en) 2013-02-28
WO2013027196A1 (en) 2013-02-28
HRP20171567T1 (hr) 2017-11-17
EP2748147B1 (en) 2017-08-02
CN103930404A (zh) 2014-07-16
ES2644082T3 (es) 2017-11-27
PL2748147T3 (pl) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI730959B (zh) 作為激酶抑制劑之雜環醯胺
US9974789B2 (en) Substituted pyrazolopyrimidines as glucocerebrosidase activators
US20220177443A1 (en) Small molecule degraders of helios and methods of use
JP6026441B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのアミノキノリン
US8703759B2 (en) Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
KR101893627B1 (ko) 티아졸 유도체
US20130065918A1 (en) Soluble guanylate cyclase activators
TW201831464A (zh) 作為激酶抑制劑之雜環醯胺
JP6035334B2 (ja) 抗マラリア療法のための置換2−アルキル−1−オキソ−n−フェニル−3−ヘテロアリール−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボキサミド
TW202003505A (zh) 甲基修飾酵素之調節劑、其組成物及用途
JP6472454B2 (ja) 炎症性疾患治療のためのベンゾイミダゾール誘導体及びその医薬組成物
TW201418220A (zh) 新的喹啉類化合物及其用途
US20120095012A1 (en) Toluidine sulfonamides and their use
CN111741957A (zh) 作为激酶抑制剂的杂环酰胺
CA2831356A1 (en) Imidazo [1,2-a]pyridine_compounds for use in therapy
TW201619133A (zh) 新穎亞氨腈(iminonitrile)衍生物
CN108463222B (zh) 用于治疗疾病的杂环化合物
JP2018515554A (ja) 新規dgat2阻害剤
TWI688565B (zh) 萘啶二酮(naphthyridinedione)衍生物
TW201400464A (zh) 新穎嘧啶化合物及含有此之醫藥
JP2021510693A (ja) Jak阻害剤としてのピラゾロピリミジン化合物
CN109476638B (zh) 吡唑衍生物、其组合物及治疗用途
US20200170966A1 (en) Use of aminomethylenecyclohexane-1,3-dione compound
JP2020514284A (ja) イソキノリン化合物、その調製の方法、およびベータガラクトシダーゼの活性の変質に伴う状態におけるその治療的使用
WO2021067967A1 (en) Preparation of pyrazolo[3,4-b]pyridines as antimalarials

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250