JP2003031922A - 金属または金属化合物パターンの製造方法および金属または金属化合物パターン - Google Patents

金属または金属化合物パターンの製造方法および金属または金属化合物パターン

Info

Publication number
JP2003031922A
JP2003031922A JP2002108791A JP2002108791A JP2003031922A JP 2003031922 A JP2003031922 A JP 2003031922A JP 2002108791 A JP2002108791 A JP 2002108791A JP 2002108791 A JP2002108791 A JP 2002108791A JP 2003031922 A JP2003031922 A JP 2003031922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
pattern
resin
solution containing
metal compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002108791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854889B2 (ja
Inventor
Takashi Furuse
剛史 古瀬
Yoshimasa Mori
省誠 森
Masahiro Terada
匡宏 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002108791A priority Critical patent/JP3854889B2/ja
Priority to US10/122,344 priority patent/US6833224B2/en
Priority to CNB2004100446540A priority patent/CN1327468C/zh
Priority to CNB02118013XA priority patent/CN1178260C/zh
Priority to KR1020020021444A priority patent/KR100543610B1/ko
Publication of JP2003031922A publication Critical patent/JP2003031922A/ja
Priority to US10/910,273 priority patent/US7556913B2/en
Priority to KR1020050086056A priority patent/KR100625744B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3854889B2 publication Critical patent/JP3854889B2/ja
Priority to US12/409,569 priority patent/US7964336B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/027Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of thin film cathodes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • G03F7/405Treatment with inorganic or organometallic reagents after imagewise removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/105Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by conversion of non-conductive material on or in the support into conductive material, e.g. by using an energy beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極、配線または絶縁層として用いられる金
属または金属化合物パターンを形成するに際し、工程途
中で除去されるパターン構成材料を最小限に抑制し、パ
ターン構成材料の回収再利用にかかる負荷を最小限に止
めることができるようにする。 【解決手段】 金属成分を含む溶液を吸収可能な樹脂パ
ターンを基体上に形成し、該樹脂パターンを前記金属成
分を含む溶液に浸漬して該溶液を吸収させ、焼成工程を
経て金属または金属化合物パターンとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属成分を含む溶
液を用いた金属または金属化合物パターンの製造方法、
および異種金属の拡散移動による経時的特性変化を生じ
にくい金属または金属化合物パターンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電極や配線等となる導電性パター
ンの形成方法としては、(1)スパッタ法(スパッタ等
にて金属を付着させレジストをパターニングし、イオン
ミリング法等でエッチングしレジストを剥離する方法、
(2)スクリーン印刷を用いて導電性ペーストを所望の
パターンに印刷し、乾燥・焼成して所望の導電性パター
ンを形成する方法、(3)転写による方法、(4)導電
性ペーストを全面に塗布し、乾燥・焼成して金属膜を形
成し、フォトレジストなどのマスクで必要な箇所を覆
い、それ以外の部分をエッチング処理して必要な導電性
パターンを形成する方法、(5)金属ペーストに感光性
を付与し、必要箇所を露光した後、現像して導電性パタ
ーンを形成する方法(特開平5−114504号公
報)、(6)ゼラチン等の層に導電性を有する液滴を吸
収させ、ゼラチン層を焼成除去して導電膜を形成する方
法(特開平9−213211号公報)などが知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記
(4)の方法と前記(5)の方法は、特に導電性パター
ンを白金などの貴金属で構成する場合、エッチング時や
現像時に多量の貴金属成分が除去されることから、これ
を回収して再利用するための手間および設備的負担が大
きいという問題がある。また、導電性パターンに限ら
ず、絶縁物も含め、金属化合物パターンの形成において
も、上述の問題が発生し、この解決が求められている。
【0004】形成したパターンの質に関していえば、前
記(1)の膜質は、密度の高い膜質となり、それ自身の
電極特性としては問題がないが、異種金属存在下におい
て、異種金属の拡散移動がしやすいため、経時的に特性
が変化してしまうという問題がある。特に電子放出素子
においては、異種金属の拡散が電子放出特性に悪影響を
与える場合がることが指摘されている(特開2000−
243327号公報)。また、(2)〜(5)は、密度
が低い膜質となり、膜質を安定に制御することが困難な
ため、例えば基体内に複数のパターンを形成した場合、
電気的特性に分布が生じるなどの問題がある。特に、前
記(2)の方法は、微細パターンの形成が困難であり、
(3)の方法は、膜質の均一なパターンの形成、再現性
のあるパターン形成が困難である。
【0005】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたもので、金属または金属化合物による様々な
パターンを形成するに際し、工程途中で除去されるパタ
ーン構成材料を最小限に抑制し、特にパターンを白金な
どの貴金属で構成する場合でも、工程途中で除去される
パターン構成材料の回収再利用にかかる負荷を最小限に
止めることができるようにすることを目的とする。ま
た、金属または金属化合物パターンとしての特性の安定
性を維持しつつ、異種金属存在下での異種金属の拡散移
動を抑制する金属または金属化合物パターン、特に好ま
しくは電極パターンを得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、基体の
表面に、金属成分を含む溶液を吸収可能な樹脂パターン
を形成する樹脂パターン形成工程と、該樹脂パターンを
前記金属成分を含む溶液中に浸漬し、該樹脂パターンに
前記金属成分を含む溶液を吸収させる吸収工程と、該金
属成分を含む溶液を吸収した樹脂パターンを有する基板
を洗浄する工程と、洗浄後の該樹脂パターンを焼成する
焼成工程とを有することを特徴とする金属または金属化
合物パターンの製造方法を提供するものである。
【0007】本発明の第2は、基体の表面に、金属成分
を含む溶液を吸収可能な樹脂パターンを形成する樹脂パ
ターン形成工程と、該樹脂パターンに前記金属成分を含
む溶液をスプレー法もしくはスピンコート法により塗布
し、該樹脂パターンに前記金属成分を含む溶液を吸収さ
せる吸収工程と、該金属成分を含む溶液を吸収した樹脂
パターンを有する基板を洗浄する工程と、洗浄後の該樹
脂パターンを焼成する焼成工程とを有することを特徴と
する金属または金属化合物パターンの製造方法を提供す
るものである。
【0008】また、本発明の第3は、基体の表面に、金
属成分を含む溶液を吸収可能で、しかも該金属成分をイ
オン交換可能な樹脂パターンを形成する樹脂パターン形
成工程と、該樹脂パターンに前記金属成分を含む溶液を
吸収させる吸収工程と、該金属成分を含む溶液を吸収し
た樹脂パターンを焼成する焼成工程とを有することを特
徴とする金属または金属化合物パターンの製造方法を提
供するものである。
【0009】上記本発明の第3は、「前記吸収工程と焼
成工程の間に、前記金属成分を含む溶液を吸収した樹脂
パターンを有する基体を洗浄する洗浄工程を有するこ
と」、「前記イオン交換可能な樹脂は、カルボン酸基を
有すること」をその好ましい態様として含み、上記本発
明の第1〜第3は、「前記樹脂が、感光性樹脂であるこ
と」、「前記金属成分を含む溶液が、水溶性の金属有機
化合物を水系溶媒成分に溶解させた水系溶液であるこ
と」、「前記金属成分が主に白金錯体であること」、
「前記金属成分として、少なくともロジウム、ビスマ
ス、ルテニウム、バナジウム、クロム、錫、鉛、ケイ素
の化合物あるいは単体のいずれかが含まれているこ
と」、「樹脂パターン形成工程が、前記感光性樹脂を基
体に塗布する塗布工程と、該感光性樹脂塗膜を所定のパ
ターンに露光する露光工程と、露光された該感光性樹脂
塗膜を現像して樹脂パターンを形成する現像工程とを有
すること」、をそれぞれその好ましい態様として含むも
のである。
【0010】さらに本発明の第4は、第一の金属または
第一の金属化合物を有し、60%以下の空隙率を有する
第一の領域と、該第一の領域と接触させて配置され、該
第一の金属または第一の金属化合物と相違する第二の金
属または第二の金属化合物を有する第二の領域とを有す
ることを特徴とする金属または金属化合物パターンを提
供するものである。
【0011】上記本発明の第4は、「前記第一の領域の
空隙率が10%以上であること」、「前記第一の領域の
空隙率が20%以上であること」、「前記第一の領域お
よび第二の領域が導電性を有すること」、「前記第一の
領域および/または第二の領域が電極であること」、
「前記第一の領域および/または第二の領域が配線であ
ること」をその好ましい態様として含むものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の第1に係る金属または金
属化合物パターンの製造方法は、基本的には、金属成分
を含む溶液を吸収可能な樹脂パターンを基体上に形成
し、該樹脂パターンを前記金属成分を含む溶液に浸漬し
て該溶液を吸収させ、洗浄、焼成工程を経て金属または
金属化合物パターンとする方法である。また、本発明の
第2に係る金属または金属化合物パターンの製造方法
は、基本的には、金属成分を含む溶液を吸収可能な樹脂
パターンを基体上に形成し、該樹脂パターンに前記金属
成分を含む溶液をスプレー法またはスピンコート法で塗
布して吸収させ、洗浄、焼成工程を経て金属または金属
化合物パターンとする方法である。さらに本発明の第3
に係る金属または金属化合物パターンの製造方法は、基
本的には、金属成分を含む溶液を吸収しかつ該金属成分
をイオン交換可能な樹脂パターンを基体上に形成し、該
樹脂パターンに前記金属成分を含む溶液を吸収させ、焼
成工程を経て金属または金属化合物パターンとする方法
である。
【0013】上記樹脂パターンは、使用する溶液を吸収
可能な樹脂を、例えば印刷、転写、リフトオフなどによ
って、所望のパターンとして基体上に付設することで得
ることができる。また、この樹脂パターンを構成する樹
脂として、感光性樹脂を用いると、感光性樹脂によるパ
ターニング手法を用いて容易に任意の樹脂パターンを得
ることができるので好ましい。
【0014】本発明で用いる溶液は、金属成分を含むも
で、焼成によって金属または金属化合物膜を形成できる
ものであれば、有機溶剤を50重量%以上含む有機溶剤
系溶媒を用いた有機溶剤系溶液でも、水を50重量%以
上含む水系溶媒を用いた水系溶液でもよい。この金属成
分を含む溶液としては、例えば白金、銀、パラジウム、
銅などの有機溶剤溶解性または水溶性の金属有機化合物
を有機溶剤系溶媒または水系溶媒中に金属成分として溶
解させたものを用いることができる。これらの中でも、
化学的に極めて安定な導電性パターンが得やすいことか
ら、特に白金の有機化合物を溶解させたものが好まし
く、また、良好な作業環境を維持しやすいこと、廃棄物
の自然に与える負荷が小さいことなどからすると、水系
溶液であることが好ましい。
【0015】本発明の第1〜第3によれば、簡易な方法
で、無駄な溶液の消費を抑制しつつ、樹脂パターンに沿
った金属または金属化合物パターンを容易に得ることが
できる。また、特に本発明の第3によれば、樹脂パター
ンが有するイオン交換機能により、金属成分の吸収が向
上し、金属成分の利用効率を高めるとともに、より形状
の整ったパターンを形成することができる。
【0016】本発明によって形成する金属または金属化
合物パターンの代表例としては、電極や配線などの導電
性パターンや、金属酸化物からなる絶縁性パターンなど
がある。特に本発明による導電性パターンの形成は、例
えば、電極を有する電子放出素子の製造、この電子放出
素子を複数備えた電子源の製造、さらには、この電子源
を用いた画像形成装置の製造に有益なものである。
【0017】本発明の第4は、第一の金属または第一の
金属化合物を有し、60%以下の空隙率を有する第一の
領域と、該第一の領域と接触させて配置され、該第一の
金属または第一の金属化合物と相違する第二の金属また
は第二の金属化合物を有する第二の領域とを有する金属
または金属化合物パターンを提供するものである。この
本発明の第4に係る金属または金属化合物パターンは、
第一の領域への第二の領域の構成材料が拡散することを
防止し、パターン全体の良好な特性の維持を可能とする
ものである。上記第一の領域としては、例えば電子放出
素子を構成する素子電極、第二の領域としては、例えば
該素子電極に接続する配線を挙げることができる。
【0018】本発明において、金属とは、合金をも含め
て意味するものである。また、第一の金属または第一の
金属化合物と、第二の金属または第二の金属化合物が相
違するとは、金属または金属化合物自体が相違する場合
の他、同一元素から構成されてはいるがその含有比率が
異なる場合をも含む。例えば、スズ(Sn)と鉛(P
b)の合金の場合、その比率がSn:Pb=7:3の半
田合金で第一の領域を構成し、Sn:Pb=6:4の半
田合金で第二領域を構成した場合、第一の領域と第二の
領域は互いに相違するものとなる。また、配線などに用
いられる銀(Ag)と酸化鉛(PbO)の混合ペースト
なども、その混合比が異なるもので第一の領域と第二の
領域を形成した場合、両者は互いに異なるものとなる。
【0019】本発明は、電子放出素子、電子源、それを
用いた画像形成装置などの製造に利用することができ
る。
【0020】電子放出素子の例としては、電気的絶縁性
の基体上に対向して形成した一対の素子電極に接続して
導電性薄膜を形成した後、この導電性薄膜にフォーミン
グと称される通電処理を施し、導電性薄膜を局所的に破
壊、変形もしくは変質させて、亀裂を含む電気的に高抵
抗な箇所を形成したもので、その後、素子電極間に電圧
を印加して、導電性薄膜面に平行な電流を流すと、上記
亀裂を含む電気的に高抵抗な箇所(電子放出部)から電
子放出を生じる現象を利用した表面伝導型の電子放出素
子を挙げることができる。また、他の例としては、「F
E型」と称される電界放出型の電子放出素子や、「MI
M型」と称される金属/絶縁層/金属型の構成を有する
電子放出素子を挙げることができる。
【0021】複数の電子放出素子と、該複数の電子放出
素子を駆動するための配線とを備えた電子源としては、
一対の素子電極を有する電子放出素子をX方向およびY
方向に行列状に複数個配し、同じ行に配された複数の電
子放出素子の一方の素子電極と他方の素子電極をそれぞ
れ配線に共通に接続すると共に、この配線と直交する方
向で、該電子放出素子の上方に配した制御電極(グリッ
ドとも呼ぶ)により、電子放出素子からの電子を制御駆
動できるようにしたはしご状配置のものがある。
【0022】これとは別に、電子放出素子をX方向およ
びY方向に行列状に複数個配し、同じ行に配された複数
の電子放出素子の素子電極の一方を、X方向の配線に共
通に接続し、同じ列に配された複数の電子放出素子の素
子電極の他方を、Y方向の配線に共通に接続したものも
挙げられる。これは、いわゆる単純マトリクス配置であ
る。
【0023】さらに、画像形成装置としては、上記のよ
うな電子源と、この電子源の電子放出素子より放出され
た電子線の照射により画像を形成する画像形成部材とを
組み合わせたものを挙げることができる。画像形成部材
として、電子によって可視光を発光する蛍光体を有する
ものを用いれば、テレビやコンピューターディスプレイ
として用いられる表示パネルとすることができる。ま
た、画像形成部材として、感光体ドラムを用い、電子線
の照射によりこの感光体ドラムに形成される潜像をトナ
ーを用いて現像できるようにすれば、コピー機やプリン
ターとすることができる。
【0024】以下、本発明の好ましい形態について、使
用する材料(樹脂、金属成分を含む溶液)、金属または
金属化合物パターンの形成方法、金属または金属化合物
パターン(コンタミ成分の拡散移動とシート抵抗値の安
定性、空隙率の算出方法)、さらには本発明を用いた電
子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法の順
に説明する。
【0025】(1)樹脂 本発明で使用する樹脂としては、感光性のものが好まし
く、これを用いて形成した樹脂パターンが、後述する金
属成分を含む溶液を吸収できるものであれば特に制限は
なく、水溶性の感光性樹脂でも、溶剤溶解性の感光性樹
脂でもよい。水溶性の感光性樹脂とは、後述する現像工
程における現像を水もしくは水を50重量%以上含む現
像剤で行うことができる感光性樹脂をいい、溶剤溶解性
の感光性樹脂とは、現像工程における現像を有機溶剤も
しくは有機溶剤を50重量%以上含む現像剤で行う感光
性樹脂をいう。
【0026】感光性樹脂としては、樹脂構造中に感光基
を有するタイプのものであっても、例えば環化ゴム−ビ
スアジド系レジストのように、樹脂に感光剤が混合され
たタイプのものでもよい。いずれのタイプの感光性樹脂
成分においても、光反応開始剤や光反応禁止剤を適宜混
合しておくことができる。また、現像液に可溶な感光性
樹脂塗膜が光照射によって現像液に不溶化するタイプ
(ネガタイプ)であっても、現像液に不溶な感光性樹脂
塗膜が光照射によって現像液に可溶化するタイプ(ポジ
タイプ)であってもよい。
【0027】本発明においては、上記のように、一般の
感光性樹脂を広く用いることができる。特に好ましく
は、金属成分の吸収を向上させ、材料の利用効率を高め
る上で、また、より形状の整ったパターンを形成できる
点、後述する金属成分を含む溶液中の金属成分と反応
し、イオン交換可能な樹脂が好ましい。イオン交換が可
能な樹脂としては、上述のパターンの形状制御の点で特
に好ましいことから、カルボン酸基を有するものが好ま
しい。また、良好な作業環境を維持しやすいこと、廃棄
物の自然に与える負荷が小さいことなどから、水溶性の
感光性樹脂を用いることが好ましい。
【0028】さらに水溶性の感光性樹脂について説明す
ると、この水溶性の感光性樹脂としては、水を50重量
%以上含有し、50重量%未満の範囲で、例えば乾燥速
度を速めるためのメチルアルコールやエチルアルコール
などの低級アルコールを加えた現像剤や感光性樹脂成分
の溶解促進や安定性向上などを図るための成分を加えた
現像剤を使用するものを用いることができる。但し、環
境負荷を軽減する観点から、水の含有率が70重量%以
上の現像剤で現像できるものが好ましく、さらに好まし
くはしくは水の含有率が90重量%以上の現像剤で現像
できるものであり、水だけを現像剤として現像できるも
のが最も好ましい。この水溶性の感光性樹脂としては、
例えばポリビニルアルコール系樹脂やポリビニルピロリ
ドン系樹脂などの水溶性の樹脂を用いたものを挙げるこ
とができる。
【0029】(2)金属成分を含む溶液 本発明で用いる金属成分を含む溶液は、焼成によって金
属または金属化合物膜を形成できるものであれば、有機
溶剤を50重量%以上含む有機溶剤系溶媒を用いた有機
溶剤系溶液でも、水を50重量%以上含む水系溶媒を用
いた水系溶液でもよい。この金属成分を含む溶液として
は、例えば白金、銀、パラジウム、銅などの有機溶剤溶
解性または水溶性の金属有機化合物を有機溶剤系溶媒ま
たは水系溶媒中に金属成分として溶解させたものを用い
ることができる。これらの中でも、導電性パターンを形
成する場合、化学的に極めて安定な導電性パターンが得
やすいことから、特に白金の有機化合物を溶解させたも
のが好ましい。
【0030】本発明で用いる金属成分を含む溶液として
は、上記感光性樹脂と同様に、良好な作業環境を維持し
やすいこと、廃棄物の自然に与える負荷が小さいことな
どから、水系溶液であることが好ましい。この水溶液の
水系溶媒としては、水を50重量%以上含有し、50重
量%未満の範囲で、例えば乾燥速度を速めるためのメチ
ルアルコールやエチルアルコールなどの低級アルコール
を加えたものや上述した金属有機化合物の溶解促進や安
定性向上などを図るための成分を加えたものとすること
ができる。しかし、環境負荷を軽減する観点から、水の
含有率が70重量%以上であることが好ましく、さらに
好ましくは水の含有率が90重量%以上であり、総て水
であることが最も好ましい。
【0031】特に、焼成することにより導電性パターン
を形成可能な水溶性の金属有機化合物としては、例えば
金、白金、銀、パラジウム、銅などの錯化合物であるも
のを挙げることができる。
【0032】上記錯化合物としては、その配位子が、分
子内に少なくとも1つ以上の水酸基を有する含窒素化合
物であるものが好ましい。さらに、分子内に少なくとも
1つ以上の水酸基を有する含窒素化合物で配位子が構成
された錯化合物の中でも、例えばエタノールアミン、プ
ロパノールアミン、イソプロパノールアミン、ブタノー
ルアミンなどのアルコールアミン、セリノール、TRI
Sなど、炭素数が8以下の含窒素化合物のいずれか単独
もしくは複数種類で配位子が構成された錯化合物がより
好ましい。
【0033】上記錯化合物が好適に用いられる理由とし
ては、水溶性の高さならびに結晶性の低さを挙げること
ができる。例えば一般に市販されているアンミン錯体な
どでは、乾燥中に結晶が析出して均一な膜が得にくくな
る場合がある。また、脂肪族アルキルアミンなどの「フ
レキシブル」な配位子とすると結晶性を下げることが可
能であるが、アルキル基の疎水性により水溶性が低下し
てしまうことがある。これに対して上記のような配位子
とすることで、水溶性の高さと結晶性の低さを両立させ
ることが可能となる。
【0034】さらには、得られる金属または金属化合物
パターンの膜質向上ならびに基体との密着性を向上させ
るために、例えばロジウム、ビスマス、ルテニウム、バ
ナジウム、クロム、錫、鉛、ケイ素などの単体または化
合物が前記金属化合物の成分としてを含まれていること
が好ましい。
【0035】 (3)金属または金属化合物パターンの形成方法 樹脂として感光性樹脂を用いた金属または金属化合物パ
ターンの形成は、以下の樹脂パターン形成工程(塗布工
程、乾燥工程、露光工程、現像工程)、吸収工程、必要
に応じて行われる洗浄工程、焼成工程、さらに、必要に
応じて行われるミリング工程を経て行うことができる。
【0036】塗布工程は、金属または金属化合物パター
ンを形成すべき基体上に前述の感光性樹脂を塗布する工
程である。この塗布は、各種印刷法(スクリーン印刷、
オフセット印刷、フレキソ印刷など)、スピンナー法、
ディッピング法、スプレー法、スタンプ法、ローリング
法、スリットコーター法、インクジェット法などを用い
て行うことができる。
【0037】乾燥工程は、上記塗布工程において基体上
に塗布した感光性樹脂塗膜中の溶媒を揮発させて塗膜を
乾燥する工程である。この塗膜の乾燥は、室温下で行う
こともできるが、乾燥時間を短縮するために加熱下で行
うことが好ましい。加熱乾燥は、例えば無風オーブン、
乾燥機、ホットプレートなどを用いて行うことができ
る。塗布する電極・配線形成用組成物の配合や塗布量な
どによっても相違するが、一般的には50〜100℃の
温度下に1〜30分間置くことで行うことができる。
【0038】露光工程は、上記乾燥工程において乾燥さ
れた基体上の感光性樹脂塗膜を、所定の樹脂パターン
(例えば所定の電極や配線の形状)に応じて露光する工
程である。露光工程で光照射して露光する範囲は、使用
する感光性樹脂がネガタイプであるかポジタイプである
かによって相違する。光照射によって現像液に不溶化す
るネガタイプの場合、樹脂パターンとして残すべき領域
に光を照射して露光するが、光照射によって現像液に可
溶化するポジタイプの場合、ネガタイプとは逆に、樹脂
パターンとして残すべき領域以外の領域に光を照射して
露光する。光照射領域と非照射領域の選択は通常のフォ
トレジストによるマスク形成における手法と同様にして
行うことができる。
【0039】現像工程は、上記露光工程で露光された感
光性樹脂塗膜について、所望の樹脂パターンとして残す
べき領域以外の領域の感光性樹脂塗膜を除去する工程で
ある。感光性樹脂がネガタイプの場合、光照射を受けて
いない感光性樹脂塗膜は現像液に可溶で、光照射を受け
た露光部の感光性樹脂塗膜が現像液に不溶化するので、
現像液に不溶化していない非光照射部の感光性樹脂塗膜
を現像液で溶解除去することで現像を行うことができ
る。また、感光性樹脂がポジタイプの場合、光照射を受
けていない感光性塗膜は現像液に対して不溶で、光照射
を受けた露光部の感光性樹脂塗膜が現像液に可溶化する
ので、現像液に可溶化した光照射部の感光性樹脂塗膜を
現像液で溶解除去することで現像を行うことができる。
【0040】なお、水溶性の感光性樹脂を用いた場合、
現像液としては、例えば水や通常の水溶性フォトレジス
トに用いられる現像液と同様のものを用いることができ
る。また、有機溶媒樹脂の場合は、有機溶媒や溶剤系フ
ォトレジストに用いられる現像液と同様のものを用いる
ことができる。ここでは、樹脂パターンの形成工程とし
て、感光性樹脂を用いた場合を説明したが、感光性樹脂
以外の樹脂を用いた場合は、印刷、転写、リフトオフな
どによって樹脂パターンの形成を行なえばよい。
【0041】吸収工程は、上記で形成した樹脂パターン
に前述した金属成分を含む溶液を吸収させる工程であ
る。吸収は、形成した樹脂パターンを前記金属成分を含
む溶液と接触させることで行われる。具体的には、例え
ば前記金属成分を含む溶液に浸漬させるディッピング法
や、樹脂パターンに例えばスプレー法やスピンコート法
で前記金属成分を含む溶液を塗布する塗布法などで行う
ことができる。金属成分を含む溶液を接触させるに先合
って、例えば前記水系溶液を用いる場合に、前記水系溶
媒を用いて樹脂パターンを膨潤させておくこともでき
る。
【0042】洗浄工程は、樹脂パターンに金属成分を含
む溶液を吸収させた後、樹脂系パターンに付着した余剰
の該溶液や、樹脂パターン以外の箇所に付着した余剰の
該溶液を除去・洗浄する工程である。この洗浄工程は、
前記金属を含む溶液中の溶媒と同様の洗浄液を用い、こ
の洗浄液に前記樹脂パターンを形成した基体を浸漬する
方法や、該洗浄液を前記樹脂パターンを形成した基体に
吹き付けることなどによって行うことができる。
【0043】洗浄工程は、例えばエアーの吹き付けや振
動などでも良く、余剰の溶液を十分振り落とすことがで
きればよい。また、洗浄工程においては、前記金属成分
を含む溶液が若干除去される場合もあるが、その量は極
めて微量であり、これを回収して再利用するとしても、
従来に比して負荷を大幅に軽減することができる。
【0044】焼成工程は、上記現像工程および吸収工程
さらに必要に応じて上記洗浄工程を経た樹脂パターンを
(ネガタイプでは光照射部の感光性樹脂塗膜、ポジタイ
プでは非光照射部の感光性樹脂塗膜)を焼成し、樹脂パ
ターン中の有機成分を分解除去し、樹脂パターンに吸収
されている金属成分を含む溶液中の金属成分で金属また
は金属化合物パターンを形成する工程である。焼成は、
貴金属の導電性パターンを形成する場合には大気中で行
うことができるが、銅やパラジウムなどの酸化しやすい
金属の場合には、真空もしくは脱酸素雰囲気下(例えば
窒素などの不活性ガス雰囲気下など)で行うこともでき
る。また、絶縁性パターンの形成の場合は、Pbなどを
酸素雰囲気下(大気中など)で焼成することで、絶縁性
パターンを形成することができる。
【0045】焼成は、樹脂パターンに含まれる有機成分
の種類などによっても相違するが、通常400℃〜60
0℃の温度下に数分〜数十分置くことで行うことができ
る。焼成は、例えば熱風循環炉などで行うことができ
る。この焼成によって、基体上に、所定のパターンに沿
った形状の金属または金属化合物の膜として、金属また
は金属化合物パターンを形成することができる。
【0046】また、必要に応じて、上記焼成工程後、ミ
リング工程を行なう場合もある。ミリング工程は、基体
面に形成した金属または金属化合物膜をパターニングす
る工程である。イオンミリング法は一般的に用いられて
いる方法であればどれも可能である。使用するレジスト
はポジレジストでもネガレジストでも可能である。露光
は、所定のマスクを用いて露光し現像することで所定の
パターンを得ることができる。露出面をイオンミリング
法などでエッチングする。エッチングは金属面をエッチ
ングできればどの方法でも可能である。最後にレジスト
を剥離するが、剥離液は、使用したレジストの種類でお
のおの選択される。
【0047】以上、本発明の好ましい形態を説明した。
これによって、材料の利用効率がよく、ローコストで金
属または金属化合物パターンを形成することが可能とな
る。
【0048】なお、上記の好ましい形態で金属または金
属化合物パターンを形成する場合、形成するパターンの
電気的特性、異種金属の拡散防止機能を制御するには、
樹脂パターンの吸収能力、例えば樹脂パターンの厚みの
制御、また吸収工程における吸収条件、例えば浸漬時間
や塗布時間の制御が重要である。これによって、形成し
たパターンの空隙率を所望に制御することが可能とな
る。また、所望の空隙率のパターンを得るには、上記製
造方法に限られるものではなく、例えば、後述の実施例
11、13の方法でも所望の空隙率のパターンを得るこ
とが可能である。
【0049】次に、本願発明の空隙率について詳述す
る。
【0050】 (4)金属または金属化合物等のパターンの空隙率 イ:コンタミ成分の拡散移動とシート抵抗値の安定性 まず、本件の膜質構造の空隙率60%以下(密度40%
以上)の規定に関して説明する。なお、ここでは、電極
として用いる場合の金属パターンを例に説明する。
【0051】前述したとおり、スパッタ法で作製した金
属膜の膜質は、空隙率はほぼ0%(密度100%)で、
密度が純金属に近いものになっている。このため、電極
特性として安定した電極として使用されている。この電
極を異種金属やコンタミ金属化合物などと接合した場
合、これらの異種金属やコンタミ金属化合物が拡散移動
することがわかってきた。例えば、Pt電極上にAgな
どを印刷した場合にPt電極上にはAgが大量に拡散す
る。このため、Pt電極上に異種金属が拡散すること
で、電極の電気的特性が変化し、問題となることがあ
る。
【0052】特に電子放出素子を構成する電極にAgな
どが拡散する場合、異種金属の拡散は電子放出特性に大
きな影響を及ぼすことが明らかなった(特開2000−
243327号公報)。我々の研究の結果、このような
異種金属の拡散は、金属または金属化合物のパターンに
空隙を設けることで抑制できることが判明した。空隙率
は好ましくは10%以上有することが異種金属の拡散防
止の点で効果が大きく、特に好ましくは20%以上有す
るのが良い。また、なかでも、電子放出素子へのAgな
どの異種金属の拡散が起こる場合は、拡散量に依存して
電子放出特性が大きく変化するため、異種金属の拡散量
を電子放出特性に悪影響を及ぼさない程度に抑える必要
がある。そのためには、空隙率が100%以上であるこ
とが好ましく、特に好ましくは、空隙率が20%以上で
あることが良いことが明らかになった。
【0053】一方、空隙率60%以上(密度40%以
下)の場合は、膜質がポーラスになる。このような電極
が異種金属やコンタミ金属化合物等と接合した場合、拡
散しようとする異種金属の移動路がポーラスなため移動
しにくい環境を作っていることがわかったが、このよう
な空隙率60%以上のポーラスな電極は、抵抗の安定性
が悪く、安定な特性を得られない場合がある。これは電
極などの導電性パターンに限らず、絶縁性のパターンに
おいても、電気的特性(絶縁性)が不十分であり、問題
である。また、PDPなどの大型の基体に電極を形成す
る際に、このようなポーラスな電極は膜厚分布が±20
%程度変動するようなこともあり、このような場合は、
抵抗値の変動が膜厚分布以上に大きくなり、電極を使用
するデバイスとしては問題となる。
【0054】本発明の金属または金属化合物パターン
は、シート抵抗値の変動を最小限に抑制するとともに、
電極特性が問題のない領域で使用することができる。さ
らに電子放出素子の電極などの場合は、異種金属やコン
タミ金属化合物の拡散移動を抑制し、電子放出特性の低
下を抑制できることに特徴がある。
【0055】ロ:空隙率の算出方法 本願発明で記載している空隙率は密度の測定値に基づき
算出する。まず、密度の算出方法について上記のPt電
極を例に説明する。密度は体積あたりのPtの存在量で
規定している。
【0056】Pt密度=(本件のPt存在量/膜厚)/
(refのPt存在量/膜厚)
【0057】ここで、refとは、スパッタ法で作成し
たパターンである。Ptの存在量は、EPMA(電子プ
ローブ・マイクロアナライザー)を用いて測定した。こ
の密度を基に、空隙率は、Ptの空隙率=1−Pt密度
で規定している。また、膜厚は、触針式の膜厚計で測定
した。
【0058】(5)電子放出素子、電子源および画像形
成装置の製造方法 上述した本発明の金属または金属化合物パターンの製造
方法、特に導電性パターンの形成方法は、電極を備えた
電子放出素子、電極を有する複数の電子放出素子と該複
数の電子放出素子を駆動するための配線とを備えた電子
源、さらにはこの電子源と該電子源の電子放出素子から
放出される電子線の照射により画像を形成する画像形成
部材とを具備する画像形成装置の製造方法に好適に用い
ることができる。すなわち、上記電子放出素子の製造に
際しては、電極を本発明の方法で形成し、上記電子源ま
たは画像形成装置の製造に際しては、使用する電子放出
素子の電極と配線の一方または両者を本発明の方法で形
成することによって、製造工程中で除去される電極およ
び/または配線構成材料の量を大幅に少なくし、製造に
際してのこの除去物の処理にかかる手間を大幅に簡略化
することが可能となる。
【0059】本発明の金属または金属化合物パターンの
製造方法を用いて製造した電極を有する電子放出素子と
しては、前述のように、例えば表面伝導型電子放出素
子、電界放出型(FE型)電子放出素子、金属/絶縁層
/金属型(MIM型)電子放出素子などの冷陰極素子が
好ましく、これらの中でも、多数の電子放出素子の電極
を本発明の方法で一度に形成しやすい表面伝導型電子放
出素子が好ましい。また、本発明の方法によれば、複数
の電子放出素子の素子電極の形成と同時に、各電子放出
素子を駆動するために必要な配線をも形成することがで
き、複数の電子放出素子を備えた電子源の製造が容易と
なり、さらにこの電子源と、電子源を構成する電子放出
素子からの電子線の照射により画像を形成する画像形成
部材とを組み合わせることで製造される画像形成装置の
製造時の負荷も大幅に軽減されるものである。
【0060】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明をより詳しく説
明するが、この実施例は本発明を限定するものではな
い。
【0061】実施例1 感光性樹脂(三洋化成製、サンレジナーBMR−85
0)に、アミン系シランカップリング剤(信越化学製、
KBM−603)を0.06wt%添加した溶液を、ガ
ラス基体(縦75mm×横75mm×厚さ2.8mm)
にロールコーターで全面に塗布し、ホットプレートで4
5℃にて2分間乾燥した。次いでネガフォトマスクを用
い、光源を超高圧水銀ランプ(照度:8.0mW/cm
2)にて、基体とマスクをコンタクトさせ、露光時間2
秒で露光した。次いで、現像液として純水を用い、ディ
ッピングで30秒間処理し、目的の樹脂パターンを得
た。樹脂パターンの膜厚は1.55μmであった。
【0062】この樹脂パターン形成基体を純水中に30
秒浸漬した後、Pt−Pb溶液(酢酸白金(II)モノ
エタノールアミン錯体・白金含有量2重量%/酢酸鉛
(II)・鉛含有量200ppm)に60秒浸漬した。
【0063】次いで、基体を引き上げ、流水で5秒間洗
浄し、樹脂パターン間のPt錯体溶液を洗浄し、エアー
を吹き付けて水切りをし、80℃のホットプレートで3
分乾燥した。
【0064】その後、熱風循環炉にて、500℃で30
分間焼成して、電極間距離20μm、幅60μm、長さ
120μm、厚み20nmの白金電極を形成した。この
電極のシート抵抗値は、60Ω/□であった。
【0065】実施例2 金属有機化合物溶液をPt溶液(酢酸テトラアンミン白
金(II)錯体・白金含有量2重量%)にした以外は、
実施例1と同様にして白金電極を形成した。この電極の
厚みは25nm、シート抵抗値は、40Ω/□であっ
た。
【0066】実施例3 金属有機化合物溶液をPt−Pb溶液(酢酸テトラアン
ミン白金(II)錯体・白金含有量2重量%/酢酸鉛
(II)・鉛含有量200ppm)にした以外は、実施
例1と同様にして白金電極を形成した。この電極の厚み
は30nm、シート抵抗値は、55Ω/□であった。
【0067】実施例4 本発明の導電性パターンの形成方法を用いて、複数の表
面伝導型の電子放出素子を製造すると共に、この複数の
表面伝導型の電子放出素子を駆動するための配線を形成
して電子源を製造し、さらにこの電子源を用いて画像形
成装置を製造した。以下、図1および図2に基づいて製
造手順を説明する。
【0068】工程1:300mm×300mm×厚さ
2.8mmのガラス製の基体1上に、図1に示されるよ
うな多数の素子電極対(第一の領域)を実施例1と同様
な手法で作成した。
【0069】本実施例における素子電極対は、幅60μ
m、長さ480μmの素子電極Aと、幅120μm、長
さ200μmの素子電極Bとを電極間ギャップ20μm
で対向させたものとした。また、素子電極対間のピッチ
は、横方向300μm、縦方向650μmとし、素子電
極対数720×240としてマトリクス形状に配置し
た。素子電極対の形成と同時に1cm×1cmの白金膜
パターンを形成し、そのシート抵抗を測定したところ、
26Ω/□であった。
【0070】工程2:図2に示されるように、各列の素
子電極対の一方の素子電極Aを接続するX方向配線2
(第二の領域)をAgペーストを用いてスクリーン印刷
法で付設した。次に、厚さ20μmの層間絶縁層(図面
上は省略されている)をスクリーン印刷法により付設し
た上に、さらに各行の素子電極対の一方の素子電極Bを
接続するY方向配線3(第二の領域)をX方向配線2と
同様にして付設し、焼成を行ってX方向配線2とY方向
配線3とした。
【0071】工程3:工程2でX方向配線2とY方向配
線3を形成した基体1を純水で洗浄した。
【0072】工程4:ポリビニルアルコールを0.05
重量%濃度、2−プロパノールを15重量%濃度、エチ
レングリコールを1重量%濃度で溶解した水溶液に、酢
酸パラジウム−モノエタノールアミン錯体をパラジウム
が約0.15重量%濃度となるように溶解して淡黄色水
溶液を得た。
【0073】上記水溶液の液滴を、インクジェット法に
よって、各素子電極対を成す素子電極A,B上から、当
該素子電極A,Bに跨り、かつ電極ギャップ内に付設さ
れるよう、同じ箇所に4回付与した(ドット径=約10
0μm)。
【0074】上記水溶液の液滴を付設した基体1を35
0℃の焼成炉にて30分間焼成し、各素子電極対間に、
当該素子電極対を成す素子電極A,B間を連絡するパラ
ジウム薄膜4を形成した後、当該基体1をリアプレート
5に固定した。
【0075】工程5:前記基体1とは別のガラス製の基
体7の内面に蛍光膜8とメタルバック9が形成されたフ
ェースプレート10と、上記リアプレートを向き合わ
せ、支持枠6を介して封着して外囲器11を構成した。
支持枠6には予め通排気に使用される給排気管を接着し
た。
【0076】工程6:給排気管を介して外囲器内を1.
3×10-5Paまで排気後、各X方向配線2に連なるX
方向端子Dx1〜Dxnと、各Y方向配線3に連なるY方向
端子Dy1〜Dymを用い、各列の素子電極対間に電圧を加
え、素子電極A,B間のパラジウム薄膜4に数十μmの
亀裂部を発生させるフォーミングをライン毎に行い、表
面伝導型電子放出素子を形成した。
【0077】工程7:外囲器11内を1.3×10-5
aまで排気後、外囲器11内が1.3×10-2Paとな
るまでベンゾニトリルを給排気管から導入し、上記フォ
ーミングと同様にして、各素子電極対間にパルス電圧を
供給し、上記パラジウム薄膜の亀裂部にカーボンを堆積
させる活性化を行った。パルス電圧は各ラインに対して
25分間印加した。
【0078】工程8:給排気管より外囲器11内の排気
を充分に行った後、250℃で3時間外囲器11全体を
加熱しながらさらに排気し、最後にゲッタをフラッシュ
し、給排気管を封止した。
【0079】このようにして図2に示されるような表示
パネルを製造し、不図示の走査回路・制御回路・変調回
路・直流電圧源などからなる駆動回路を接続し、パネル
状の画像形成装置を製造した。
【0080】X方向端子Dx1〜DxnとY方向端子Dy1
ymを通じて、各表面伝導型電子放出素子に時分割で所
定電圧を印加し、高電圧端子12を通じてメタルバック
9に高電圧を印加することによって、任意のマトリクス
画像パターンを良好な画像品質で表示することができ
た。
【0081】なお、パネルを分解し、電子放出素子への
Agの拡散を測定したところ、銀の拡散は十分防止でき
ていることが確認できた。また、本実施例では、素子電
極に実施例1の製法を用いたが、配線電極が他の金属と
接触するような構成においては、配線に実施例1の製法
を用いれば同様の効果を得ることができる。
【0082】実施例5 金属有機化合物溶液をPt−Pb溶液(酢酸テトラアン
ミン白金(II)錯体・白金含有量2重量%/酢酸鉛
(II)・鉛含有量200ppm)にした以外は、実施
例4と同様にして画像形成装置を製造した。任意のマト
リクス画像パターンを良好な画像品質で表示することが
できた。
【0083】 実施例6(Pt疎−パターン−吸収−ベーク) 感光性樹脂(三洋化成製、サンレジナーBMR−85
0)に、アミン系シランカップリング剤(信越化学製、
KBM−603)を0.06wt%添加した溶液を、ガ
ラス基体(75mm×75mm×厚さ2.8mm)にス
ピンコーターで全面に塗布し、ホットプレートで45℃
で2分間乾燥した。次いでネガフォトマスクを用い、光
源を超高圧水銀ランプ(照度:8.0mW/cm2)に
て、基体とマスクをコンタクトさせ、露光時間2秒で露
光した。次いで、現像液として純水を用い、ディッピン
グで30秒間処理し、目的のパターンを得た。パターン
形成後の膜厚は0.98μmであった。
【0084】この基体を純水中に30秒浸漬した後、P
t錯体溶液(酢酸白金(II)モノエタノールアミン錯
体、白金含有量2重量%)に30秒浸漬した。
【0085】次いで、基体を引き上げ、流水で5秒間洗
浄し、パターン間のPt錯体溶液を洗浄し、エアーで水
切りをし、80℃のホットプレートで3分乾燥した。
【0086】その後、熱風循環炉にて、500℃で30
分間焼成し、厚み30nmの白金の電極を形成した。こ
の電極のシート抵抗値は、80Ω/□であった。
【0087】実施例7(Pt/Pb疎−パターン−吸収
−ベーク) 感光性樹脂(三洋化成製、サンレジナーBMR−85
0)に、アミン系シランカップリング剤(信越化学製、
KBM−603)を0.06wt%添加した溶液を、ガ
ラス基体(75mm×75mm×厚さ2.8mm)にス
ピンコーターで全面に塗布し、ホットプレートで45℃
で2分間乾燥した。次いでネガフォトマスクを用い、光
源を超高圧水銀ランプ(照度:8.0mW/cm2)に
て、基体とマスクをコンタクトさせ、露光時間2秒で露
光した。次いで、現像液として純水を用い、ディッピン
グで30秒間処理し、目的のパターンを得た。パターン
形成後の膜厚は1.08μmであった。
【0088】このパターン形成基体を純水中に30秒浸
漬した後、Pt−Pb溶液(酢酸白金(II)モノメタ
ノールアミン錯体、白金含有量2重量%/酢酸鉛(I
I)・鉛含有量200ppm)に30秒浸漬した。
【0089】次いで、基体を引き上げ、流水で5秒間洗
浄し、パターン間のPt−Pb溶液を洗浄し、エアーで
水切りをし、80℃のホットプレートで3分乾燥した。
【0090】その後、熱風循環炉にて、500℃で30
分間焼成して電極間距離20μm、幅60μm、長さ1
20μm、厚み40nmの白金の電極を形成した。この
電極のシート抵抗値は、120Ω/□であった。
【0091】実施例7−2(Pt/Ru疎−パターン−
吸収−ベーク) 金属有機化合物溶液をPt−Ru溶液(酢酸白金(I
I)モノエタノールアミン錯体、白金含有量2重量%/
塩化ルテニウム(III)・ルテニウム含有量200p
pm)、浸漬時間を120秒にした以外は、実施例7と
同様にして白金電極を形成した。
【0092】電極間距離20μm、幅60μm、長さ1
20μm、厚み42nmの白金の電極を形成した。この
電極のシート抵抗値は、12Ω/□であった。
【0093】実施例7−3(Pt/Sn疎−パターン−
吸収−ベーク) 金属有機化合物溶液をPt−Sn溶液(酢酸白金(I
I)モノエタノールアミン錯体、白金含有量2重量%/
塩化スズ(II)・スズ含有量200ppm)、浸漬時
間を30秒にした以外は、実施例7と同様にして白金電
極を形成した。
【0094】電極間距離20μm、幅60μm、長さ1
20μm、厚み56nmの白金の電極を形成した。この
電極のシート抵抗値は、80Ω/□であった。
【0095】実施例7−4(Pt/V疎−パターン−吸
収−ベーク) 金属有機化合物溶液をPt−V溶液(酢酸白金(II)
モノエタノールアミン錯体、白金含有量2重量%/硫酸
バナジル(IV)・バナジウム含有量200ppm)、
浸漬時間を60秒にした以外は、実施例7と同様にして
白金電極を形成した。
【0096】電極間距離20μm、幅60μm、長さ1
20μm、厚み38nmの白金の電極を形成した。この
電極のシート抵抗値は、64Ω/□であった。
【0097】実施例8(Pt/Pb疎−吸収−バーンア
ウト−ミリング) 樹脂(ポリビニルアルコール)を、ガラス基体(75m
m×75mm×厚さ2.8mm)にスピンコーターで全
面に塗布し、ホットプレートで45℃で2分間乾燥し
た。次いで、光源を超高圧水銀ランプ(照度:8.0m
W/cm2)にて、基体全面を、露光時間2秒で露光し
た。次いで、現像液として純水を用い、ディッピングで
30秒間処理した。この膜厚は1.85μmであった。
【0098】この基体を純水中に30秒浸漬した後、P
t−Pb溶液(酢酸白金(II)モノエタノールアミン
錯体、白金含有量2重量%/酢酸鉛(II)・鉛含有量
200ppm)に120秒浸漬した。
【0099】次いで、基体を引き上げ、流水で5秒間洗
浄し、パターン間のPt−Pb溶液を洗浄し、エアーで
水切りをし、80℃のホットプレートで3分乾燥した。
【0100】その後、熱風循環炉にて、500℃で30
分間焼成して電極間距離20μm、幅60μm、長さ1
20μm、厚み60nmの白金の電極を形成した。この
電極のシート抵抗値は、160Ω/□であった。
【0101】次いで、この基体にレジスト(シプレイ社
製、ポジ型レジスト LC100/10cpをスピンナ
ーで塗布(1200rpm/5秒、膜厚1.3ミクロ
ン)し、それを、イオンミリング法にてエッチングした
(エッチング条件は、加速電圧500V、電流600m
A、減速電圧200V、ガス種アルゴン255CCM、
搬送スピード5mm/sec)後、レジストをレジスト
剥離液(シプレイ社製、1112A)を用いて剥離し、
目的としたパターン、電極間距離20μm、幅60μ
m、長さ120μmの白金の電極を形成した。
【0102】実施例8−2(Pt/Zn疎−吸収−バー
ンアウト−ミリング) 金属有機化合物溶液をPt−Zn溶液(酢酸白金(I
I)モノエタノールアミン錯体、白金含有量2重量%/
酢酸亜鉛(II)・亜鉛含有量200ppm)、浸漬時
間を15秒にした以外は、実施例8と同様にして白金電
極を形成した。
【0103】電極間距離20μm、幅60μm、長さ1
20μm、厚み44nmの白金の電極を形成した。この
電極のシート抵抗値は、250Ω/□であった。
【0104】実施例8−3(Pt/Rh疎−吸収−バー
ンアウト−ミリング) 金属有機化合物溶液をPt−Rh溶液(酢酸白金(I
I)モノエタノールアミン錯体、白金含有量2重量%/
硝酸ロジウム(III)・ロジウム含有量200pp
m)、浸漬時間を60秒にした以外は、実施例8と同様
にして白金電極を形成した。
【0105】電極間距離20μm、幅60μm、長さ1
20μm、厚み51nmの白金の電極を形成した。この
電極のシート抵抗値は、190Ω/□であった。
【0106】実施例8−4(Pt/Cr疎−吸収−バー
ンアウト−ミリング) 金属有機化合物溶液をPt−Cr溶液(酢酸白金(I
I)モノエタノールアミン錯体、白金含有量2重量%/
酢酸クロム(III)・クロム含有量200ppm)、
浸漬時間を60秒にした以外は、実施例8と同様にして
白金電極を形成した。
【0107】電極間距離20μm、幅60μm、長さ1
20μm、厚み43nmの白金の電極を形成した。この
電極のシート抵抗値は、99Ω/□であった。
【0108】実施例9(Pt/Pb密−吸収−バーンア
ウト−ミリング) 樹脂(ポリビニルアルコール)を、ガラス基体(75m
m×75mm×厚さ2.8mm)にスピンコーターで全
面に塗布し、ホットプレートで45℃で2分間乾燥し
た。次いで、光源を超高圧水銀ランプ(照度:8.0m
W/cm2)にて、基体全面を、露光時間2秒で露光し
た。次いで、現像液として純水を用い、ディッピングで
30秒間処理した。この膜厚は2.3μmであった。
【0109】この基体を純水中に30秒浸漬した後、P
t−Pb溶液(酢酸白金(II)モノエタノールアミン
錯体、白金含有量2重量%/酢酸鉛(II)・鉛含有量
200ppm)に60秒浸漬した。
【0110】次いで、基体を引き上げ、流水で5秒間洗
浄し、パターン間のPt−Pb溶液を洗浄し、エアーで
水切りをし、80℃のホットプレートで3分乾燥した。
【0111】その後、熱風循環炉にて、500℃で30
分間焼成して電極間距離20μm、幅60μm、長さ1
20μm、厚み60nmの白金の電極を形成した。この
電極のシート抵抗値は、39Ω/□であった。
【0112】次いで、この基体にレジスト(シプレイ社
製、ポジ型レジストLC100/10cp)をスピンナ
ーで塗布(1200rpm/5秒、膜厚1.3ミクロ
ン)し、それを、イオンミリング法にてエッチングした
(エッチング条件は、加速電圧500V、電流600m
A、減速電圧200V、ガス種アルゴン255CCM、
搬送スピード5mm/sec)後、レジストをレジスト
剥離液(シプレイ社製、1112A)を用いて剥離し、
目的としたパターン、電極間距離20μm、幅60μ
m、長さ120μmの白金の電極を形成した。
【0113】実施例9−1(Pt/Bi疎−吸収−バー
ンアウト−ミリング) 金属有機化合物溶液をPt−Bi溶液(酢酸白金(I
I)モノエタノールアミン錯体、白金含有量2重量%/
EDTANH4−酢酸ビスマス(III)・ビスマス含
有量200ppm)、浸漬時間を90秒にした以外は、
実施例9と同様にして白金電極を形成した。
【0114】電極間距離20μm、幅60μm、長さ1
20μm、厚み32nmの白金の電極を形成した。この
電極のシート抵抗値は、66Ω/□であった。
【0115】実施例9−2(Pt/Si疎−吸収−バー
ンアウト−ミリング) 金属有機化合物溶液をPt−Si溶液(酢酸白金(I
I)モノエタノールアミン錯体、白金含有量2重量%/
3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシ
シラン・ケイ素含有量200ppm)、浸漬時間を60
秒にした以外は、実施例9と同様にして白金電極を形成
した。
【0116】電極間距離20μm、幅60μm、長さ1
20μm、厚み78nmの白金の電極を形成した。この
電極のシート抵抗値は、105Ω/□であった。
【0117】 実施例10(Pt密−吸収−バーンアウト−ミリング) 樹脂(ポリビニルアルコール)を、ガラス基体(75m
m×75mm×厚さ2.8mm)にスピンコーターで全
面に塗布し、ホットプレートで45℃で2分間乾燥し
た。次いで、光源を超高圧水銀ランプ(照度:8.0m
W/cm2)にて、基体全面を、露光時間2秒で露光し
た。次いで、現像液として純水を用い、ディッピングで
30秒間処理した。この膜厚は2.3μmであった。
【0118】この基体を純水中に30秒浸漬した後、P
t溶液(酢酸白金(II)モノエタノールアミン錯体、
白金含有量2重量%)に120秒浸漬した。
【0119】次いで、基体を引き上げ、流水で5秒間洗
浄し、パターン間のPt錯体溶液を洗浄し、エアーで水
切りをし、80℃のホットプレートで3分乾燥した。
【0120】その後、熱風循環炉にて、500℃で30
分間焼成して電極間距離20μm、幅60μm、長さ1
20μm、厚み40nmの白金の電極を形成した。この
電極のシート抵抗値は、18Ω/□であった。
【0121】次いで、この基体にレジスト(シプレイ社
製、ポジ型レジストLC100/10cpをスピンナー
で塗布(1200rpm/5秒、膜厚1.3ミクロン)
し、それを、イオンミリング法にてエッチングした(エ
ッチング条件は、加速電圧500V、電流600mA、
減速電圧200V、ガス種アルゴン255CCM、搬送
スピード5mm/sec)後、レジストをレジスト剥離
液(シプレイ社製、1112A)を用いて剥離し、目的
としたパターン、電極間距離20μm、幅60μm、長
さ120μmの白金の電極を形成した。
【0122】実施例11(Ptブレンド密−バーンアウ
ト−ミリング) 金属有機化合物の水溶液[酢酸テトラキス(モノエタノ
ールアミノ)白金(II)錯体、白金含有量5重量%]
と、樹脂(ポリビニルアルコール)の水溶液を以下の比
率で混合し、組成物10−Aを調製した。
【0123】 金属有機化合物: 50重量部 ポリビニルアルコール樹脂:50重量部
【0124】この組成物2−Aをガラス製の基体(75
mm×75mm×厚さ2.8mm)にスピンコーターで
全面に塗布し、ホットプレートで80℃で2分間乾燥し
た。乾燥後の塗膜の厚みは2.1μmであった。
【0125】次いで、塗膜を有する基体を熱風循環炉に
入れ、500℃で30分間焼成したところ、厚み60n
mの白金を形成することができた。また、同時に形成し
た1cm×1cmの白金膜パターンを用いてシート抵抗
値を測定したところ、14Ω/□であった。
【0126】次いで、この基体にレジスト(シプレイ社
製、ポジ型レジストLC100/10cpをスピンナー
で塗布(1200rpm/5秒、膜厚1.3ミクロン)
し、それを、イオンミリング法にてエッチングした(エ
ッチング条件は、加速電圧500V、電流600mA、
減速電圧200V、ガス種アルゴン255CCM、搬送
スピード5mm/sec)後、レジストをレジスト剥離
液(シプレイ社製、1112A)を用いて剥離し、目的
としたパターン、電極間距離20μm、幅60μm、長
さ120μmの白金の電極を形成した。
【0127】実施例12(ブレンド−吸収−バーンアウ
ト−ミリング) 感光性樹脂(三洋化成製、サンレジナーBMR−85
0)に、アミン系シランカップリング剤(信越化学製、
KBM−603)を0.06wt%添加した溶液を、ガ
ラス基体(75mm×75mm×厚さ2.8mm)にス
ピンコーターで全面に塗布し、ホットプレートで45℃
で2分間乾燥した。次いで基体全面に、光源を超高圧水
銀ランプ(照度:8.0mW/cm2)にて、基体とマ
スクをコンタクトさせ、露光時間2秒で露光した。次い
で、現像液として純水を用い、ディッピングで30秒間
処理し、目的のパターンを得た。パターン形成後の膜厚
は1.55μmであった。
【0128】この基体を、Pt錯体溶液(酢酸白金(I
I)モノエタノールアミン錯体、白金含有量2重量%)
に120秒浸漬した。
【0129】次いで、基体を引き上げ、流水で5秒間洗
浄し、パターン間のPt錯体溶液を洗浄し、エアーで水
切りをし、80℃のホットプレートで3分乾燥した。
【0130】その後、熱風循環炉にて、500℃で30
分間焼成し、厚み76nmの白金の電極を形成した。こ
の電極のシート抵抗値は、9Ω/□であった。
【0131】次いで、この基体にレジスト(シプレイ社
製、ポジ型レジストLC100/10cpをスピンナー
で塗布(1200rpm/5秒、膜厚1.3ミクロン)
し、それを、イオンミリング法にてエッチングした(エ
ッチング条件は、加速電圧500V、電流600mA、
減速電圧200V、ガス種アルゴン255CCM、搬送
スピード5mm/sec)後、レジストをレジスト剥離
液(シプレイ社製、1112A)を用いて剥離し、目的
としたパターン、電極間距離20μm、幅60μm、長
さ120μmの白金の電極を形成した。
【0132】実施例13(Pt有機ブレンド密−バーン
アウト−ミリング) 有機金属化合物[ビス(アセチルアセトナト)白金(I
I)]と、アクリル系共重合体樹脂のプロピレングリコ
ールモノメチルエーテル溶液を以下の比率で混合し、組
成物13−Aを調製した。
【0133】 金属有機化合物: 50重量部 アクリル系共重合体樹脂: 50重量部
【0134】この組成物13−Aをガラス製の基体(7
5mm×75mm×厚さ2.8mm)にスピンコーター
で全面に塗布し、ホットプレートで80℃で2分間乾燥
した。乾燥後の塗膜の厚みは1.5μmであった。
【0135】次いで、塗膜を有する基体を熱風循環炉に
入れ、550℃で1時間焼成したところ、厚み42nm
の白金を形成することができた。この白金のシート抵抗
値を測定したところ、35Ω/□であった。
【0136】次いで、この基体にレジスト(シプレイ社
製、ポジ型レジストLC100/10cpをスピンナー
で塗布(1200rpm/5秒、膜厚1.3ミクロン)
し、それを、イオンミリング法にてエッチングした(エ
ッチング条件は、加速電圧500V、電流600mA、
減速電圧200V、ガス種アルゴン255CCM、搬送
スピード5mm/sec)後、レジストをレジスト剥離
液(シプレイ社製、1112A)を用いて剥離し、目的
としたパターン、電極間距離20μm、幅60μm、長
さ120μmの白金の電極を形成した。
【0137】実施例14(有機系−Pt疎−パターン−
吸収−ベーク) 環化ゴムと、4,4‘−ジアジドカルコンのキシレン溶
液を以下の比率で混合し、組成物13−Aを調製した。
【0138】 環化ゴム: 95重量部 4,4‘−ジアジドカルコン: 5重量部
【0139】この組成物14−Aをガラス製の基体(7
5mm×75mm×厚さ2.8mm)にスピンコーター
で全面に塗布し、ホットプレートで80℃で2分間乾燥
した。乾燥後の塗膜の厚みは1.5μmであった。
【0140】次いで、ネガフォトマスクを用い、光源を
超高圧水銀ランプ(照度:8.0mW/cm2)にて、
基体とマスクをコンタクトさせ、露光時間10秒で露光
した。次いで、現像液としてキシレンを用い、ディッピ
ングで30秒間処理し、目的のパターンを得た。パター
ン形成後の膜厚は1.0μmであった。
【0141】この基体を、Pt錯体アセトン溶液(ビス
(アセチルアセトナト)白金(II)、白金含有量2重
量%)に30秒浸漬した。
【0142】次いで、基体を引き上げ、流水で5秒間洗
浄し、パターン間のPt錯体溶液を洗浄し、エアーで水
切りをし、80℃のホットプレートで3分乾燥した。
【0143】その後、熱風循環炉にて、500℃で30
分間焼成し、厚み25nmの白金の電極を形成した。こ
の電極のシート抵抗値は、100Ω/□であった。
【0144】比較例1(リソPt) ガラス製の基体(75mm×75mm×厚さ2.8m
m)にスパッタ法にてはじめにTiを5nm付着し、続
いてPtを45nm付着した。次いで、この基体にレジ
スト(シプレイ社製、ポジ型レジストLC100/10
cpをスピンナーで塗布(1200rpm/5秒、膜厚
1.3ミクロン)し、それを、イオンミリング法にてエ
ッチングした(エッチング条件は、加速電圧500V、
電流600mA、減速電圧200V、ガス種アルゴン2
55CCM、搬送スピード5mm/sec)後、レジス
トをレジスト剥離液(シプレイ社製、1112A)を用
いて剥離し、目的としたパターンを得た。また、同時に
形成した1cm×1cmの白金膜パターンを用いてシー
ト抵抗値を測定したところ、5.5Ω/□であった。
【0145】上記で作製した基体について、EPMA
(電子プローブ・マイクロアナライザー)を用いて、基
体上のPt量の測定を行った。
【0146】結果を表1に示す。
【0147】
【表1】
【0148】また、比較例および上述のいくつかの実施
例で作成した基体の電極上の一部にマスクをし、Agを
スパッタで500nm付着させ、この基体を、熱風循環
炉で400℃で1時間焼成した。この基体について、P
t電極上のAgをスパッタしたエッヂ部から500μm
の位置のAgの値をEPMAにて測定した。
【0149】結果を表2に示す。
【0150】なお、表2における各判定項目の判定基準
は以下の通りである。
【0151】〔拡散抑制の判定〕 ○:Pt電極上のAgのエッヂ部近傍に変色が確認でき
る △:Pt電極上のAgのエッヂ部近傍にやや変色が見ら
れる ×:Pt電極の変色なし
【0152】〔抵抗安定性の判定〕 ○:複数の電極間で、抵抗値の分布が膜厚の分布より小
さい ×:複数の電極間で、抵抗値の分布が膜厚の分布以上に
大きい
【0153】〔製造コストの判定〕 ○:低コスト ×:高コスト
【0154】〔総合判定〕 ◎:上記3項目すべて○ ○:上記3項目中に△が1つ有り △:銃器3項目中に×が1つ有り ×:上記3項目中に×が2つ以上有り
【0155】
【表2】
【0156】実施例15 実施例4と同様の方法を用いて、複数の表面伝導型の電
子放出素子を製造すると共に、この複数の表面伝導型の
電子放出素子を駆動するための配線を形成して電子源を
製造し、さらにこの電子源を用いて画像形成装置を製造
した。ここで、一対の素子電極の形状は、配線との接触
部から電子放出部までの距離が500μmとなるように
した。
【0157】なお、一対の素子電極としては、上述本発
明の実施例1,2、6〜9、9−2、10、11、13
の方法で作製した。また、空隙率と電子放出特性の関係
を比較するため、実施例9−2における樹脂パターンの
膜厚、金属溶液のへの浸漬時間を所望に制御し、異なる
空隙率のパターンを得たものを比較例2、3として作成
した。
【0158】このようにして図2に示されるような表示
パネルを製造し、不図示の走査回路・制御回路・変調回
路・直流電圧源などからなる駆動回路を接続し、パネル
状の画像形成装置を製造した。
【0159】X方向端子Dx1〜DxnとY方向端子Dy1
ymを通じて、各表面伝導型電子放出素子に時分割で所
定電圧を印加し、高電圧端子12を通じてメタルバック
9に高電圧を印加することによって、画像パターンを表
示した。
【0160】結果を表3に示す
【0161】
【表3】
【0162】尚、電子放出特性の比較とは、放出電流量
の比較であり、具体的には、電子放出素子を駆動して電
子を放出させた際に、メタルバック(アノード)に流れ
る電流量を測定し、比較した。上記のとおり、電子放出
特性と空隙率の関係において、良好な電子放出特性をえ
るには、空隙率10%以上が好ましく、特に好ましくは
空隙率20%以上であると言える。また上記の抵抗の安
定性を考慮すれば、空隙率60%以下をみたすことが好
ましい。また、電極パターンとしても、Agの拡散から
好ましくは空隙率10%以上より好ましくは空隙率20
%以上がよく、抵抗の安定性からは空隙率60%以下が
好ましいと言える。
【0163】実施例16 本実施例および実施例17においては、イオン交換機能
を有する樹脂を用いて、樹脂パターンを形成した。具体
的には、カルボン酸基を有する樹脂を用いた。これによ
って、金属材料の吸収がより向上し、材料の利用効率を
高めた、ローコストな製法を提供できるとともに、より
形状の整ったパターンの形成が可能となる。以下、詳述
する。
【0164】本実施例においては、特登録252727
1号に記載のポリマー成分(メタクリル酸−メチルメタ
クリル酸−エチルアクリレート−n−ブチルアクリレー
ト−アゾビスイソブチロニトリル重合体)を含む感光性
樹脂を、ガラス基体(縦75mm×横75mm×厚さ
2.8mm)にロールコーターで全面に塗布し、ホット
プレートで45℃にて2分間乾燥した。次いでネガフォ
トマスクを用い、光源を超高圧水銀ランプ(照度:8.
0mW/cm2)にて、基体とマスクをコンタクトさ
せ、露光時間2秒で露光した。次いで、現像液として純
水を用い、ディッピングで30秒間処理し、目的の樹脂
パターンを得た。樹脂パターンの膜厚は1.35μmで
あった。
【0165】この樹脂パターン形成基体を純水中に30
秒浸漬した後、Pt−Pb溶液(酢酸白金(II)モノ
エタノールアミン錯体・白金含有量2重量%/酢酸鉛
(II)・鉛含有量200ppm)に60秒浸漬した。
【0166】次いで、基体を引き上げ、流水で5秒間洗
浄し、樹脂パターン間のPt錯体溶液を洗浄し、エアー
を吹き付けて水切りをし、80℃のホットプレートで3
分乾燥した。
【0167】その後、熱風循環炉にて、500℃で30
分間焼成して、電極間距離20μm、幅60μm、長さ
120μm、厚み15nmの白金電極を形成した。この
電極のシート抵抗値は、80Ω/□であった。
【0168】実施例17 実施例16で作製した樹脂パターンを用い、Pt−Pb
溶液に浸漬する代わりに、該溶液をインクジェット装置
(キヤノン社製、バブルジェットプリンタヘッドBC−
01)によって、樹脂パターン上に2回付与し、80℃
のホットプレートで3分乾燥した。
【0169】その後、熱風循環炉にて、500℃で30
分間焼成して、電極間距離20μm、幅60μm、長さ
120μm、厚み15nmの白金電極を形成した。本実
施例の場合、洗浄工程を必要としないため、工程数を短
縮できた。また、この電極のシート抵抗値は、85Ω/
□であった。
【0170】上記実施例16、17においても、材料の
利用効率よくパターンを形成するとともに、より形状の
整ったパターンを形成することができた。また、上記実
施例16、17の方法で製造した電極パターンを実施例
4の画像形成装置の素子電極に用いたところ、良好な電
子放出特性を得られ、良好な画像表示ができた。
【0171】
【発明の効果】本発明は、以上説明したとおりのもので
あり、次の効果を奏するものである。
【0172】(1)金属または金属化合物パターンの形
成工程途中で、パターンを構成する材料をほとんど除去
することがないので、例えば電極や配線などの導電性パ
ターンを形成するに際し、工程途中で除去される導電性
パターン構成材料を最小限に抑制し、導電性パターンを
白金などの貴金属で構成する場合でも、工程途中で除去
される導電性パターン構成材料の回収再利用にかかる負
荷を最小限に止めることができる。そして、この導電性
パターンの形成方法を用いて電子放出素子、電子源、画
像形成装置の製造を行えば、これらの製造時の上記負荷
を大幅に軽減できる。
【0173】(2)上記と同じ理由から、必要最小量の
金属成分によってパターンを形成できるので、大面積に
亘って多数の電極や配線パターンまたは絶縁層を形成す
るときのコストを抑えることができる。
【0174】(3)本発明は、使用する感光性樹脂とし
て水溶性の感光性樹脂を用い、さらに金属成分を含む溶
液を水系溶液とすることで、作業環境はもとより、自然
環境に与える悪影響を最小限に抑えることができると共
に、パターニングに強酸を使用する必要がなく、強酸に
よる基体の腐食などによって精度が低下する心配なく所
望の微細な導電性パターンを高精度で形成することがで
きる。
【0175】(4)特に乾燥工程において結晶が析出し
にくい金属有機化合物(特定の配位子を有する金属錯
体)を選択することにより、導電性パターンとして形成
する金属膜を均質で良質なものとすることができる。
【0176】(5)膜質を制御することにより、パター
ンとしての電気的特性、例えば導電性パターンと絶縁性
パターンのいずれでも得ることができ、しかも得られる
パターンの特性を維持しつつ材料の使用率を減らすこと
でコストダウンを図ることができる。
【0177】(6)異種金属存在下において、異種金属
の拡散移動を大幅に抑制でき、パターンの特性を維持す
ることができる。
【0178】(7)特に電子放出素子を構成する電極に
用いた場合、異種金属の拡散による電子放出特性の劣化
を母子し、良好な画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3および実施例15で形成した素子電極
パターンの模式図である。
【図2】実施例3および実施例15で製造した画像形成
装置の表示パネル部分を示す模式図である。
【符号の説明】
A 素子電極 B 素子電極 Dx1〜Dxn X方向端子 Dy1〜Dym Y方向端子 1 基体 2 X方向配線 3 Y方向配線 4 パラジウム薄膜 5 リアプレート 6 支持枠 7 基体 8 蛍光膜 9 メタルバック 10 フェースプレート 11 外囲器 12 高電圧端子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年9月20日(2002.9.2
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 樹脂パターン形成工程が、前記感光性樹
脂を基体に塗布する塗布工程と、該感光性樹脂塗膜を所
定のパターンに露光する露光工程と、露光された該感光
性樹脂塗膜を現像して樹脂パターンを形成する現像工程
とを有することを特徴とする請求項6に記載の金属また
は金属化合物パターンの製造方法。
【請求項10】 第一の金属または第一の金属化合物を
有し、60%以下の空隙率を有する第一の領域と、該第
一の領域と接触させて配置され、該第一の金属または第
一の金属化合物と相違する第二の金属または第二の金属
化合物を有する第二の領域とを有することを特徴とする
金属または金属化合物パターン。
【請求項11】 前記第一の領域の空隙率が10%以上
であることを特徴とする請求項10に記載の金属または
金属化合物パターン。
【請求項12】 前記第一の領域の空隙率が20%以上
であることを特徴とする請求項10に記載の金属または
金属化合物パターン。
【請求項13】 前記第一の領域および第二の領域が導
電性を有することを特徴とする請求項10に記載の金属
または金属化合物パターン。
【請求項14】 前記第一の領域および/または第二の
領域が電極であることを特徴とする請求項10に記載の
金属または金属化合物パターン。
【請求項15】 前記第一の領域および/または第二の
領域が配線であることを特徴とする請求項10に記載の
金属または金属化合物パターン。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】上記本発明の第3は、「前記吸収工程と焼
成工程の間に、前記金属成分を含む溶液を吸収した樹脂
パターンを有する基体を洗浄する洗浄工程を有するこ
と」、「前記イオン交換可能な樹脂は、カルボン酸基を
有すること」をその好ましい態様として含み、上記本発
明の第1〜第3は、「前記樹脂が、感光性樹脂であるこ
と」、「前記金属成分を含む溶液が、水溶性の金属有機
化合物を水系溶媒成分に溶解させた水系溶液であるこ
と」、「前記金属成分が主に白金錯体であること」、
「樹脂パターン形成工程が、前記感光性樹脂を基体に塗
布する塗布工程と、該感光性樹脂塗膜を所定のパターン
に露光する露光工程と、露光された該感光性樹脂塗膜を
現像して樹脂パターンを形成する現像工程とを有するこ
と」、をそれぞれその好ましい態様として含むものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺田 匡宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H096 HA07 HA30 5C127 CC12 CC13 DD14 DD15 DD42 DD64 EE18 5E343 AA26 BB33 BB34 BB38 BB43 BB49 BB71 DD80 ER35 ER39 GG11

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体の表面に、金属成分を含む溶液を吸
    収可能な樹脂パターンを形成する樹脂パターン形成工程
    と、該樹脂パターンを前記金属成分を含む溶液中に浸漬
    し、該樹脂パターンに前記金属成分を含む溶液を吸収さ
    せる吸収工程と、該金属成分を含む溶液を吸収した樹脂
    パターンを有する基板を洗浄する工程と、洗浄後の該樹
    脂パターンを焼成する焼成工程とを有することを特徴と
    する金属または金属化合物パターンの製造方法。
  2. 【請求項2】 基体の表面に、金属成分を含む溶液を吸
    収可能な樹脂パターンを形成する樹脂パターン形成工程
    と、該樹脂パターンに前記金属成分を含む溶液をスプレ
    ー法もしくはスピンコート法により塗布し、該樹脂パタ
    ーンに前記金属成分を含む溶液を吸収させる吸収工程
    と、該金属成分を含む溶液を吸収した樹脂パターンを有
    する基板を洗浄する工程と、洗浄後の該樹脂パターンを
    焼成する焼成工程とを有することを特徴とする金属また
    は金属化合物パターンの製造方法。
  3. 【請求項3】 基体の表面に、金属成分を含む溶液を吸
    収可能で、しかも該金属成分をイオン交換可能な樹脂パ
    ターンを形成する樹脂パターン形成工程と、該樹脂パタ
    ーンに前記金属成分を含む溶液を吸収させる吸収工程
    と、該金属成分を含む溶液を吸収した樹脂パターンを焼
    成する焼成工程とを有することを特徴とする金属または
    金属化合物パターンの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記吸収工程と焼成工程の間に、前記金
    属成分を含む溶液を吸収した樹脂パターンを有する基体
    を洗浄する洗浄工程を有することを特徴とする請求項3
    に記載の金属または金属化合物パターンの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記イオン交換可能な樹脂は、カルボン
    酸基を有することを特徴とする請求項3または4に記載
    の金属または金属化合物パターンの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記樹脂が、感光性樹脂であることを特
    徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の金属また
    は金属化合物パターンの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記金属成分を含む溶液が、水溶性の金
    属有機化合物を水系溶媒成分に溶解させた水系溶液であ
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載
    の金属または金属化合物パターンの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記金属成分が主に白金錯体であること
    を特徴とする請求項7に記載の金属または金属化合物パ
    ターンの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記金属成分として、少なくともロジウ
    ム、ビスマス、ルテニウム、バナジウム、クロム、錫、
    鉛、ケイ素の化合物あるいは単体のいずれかが含まれて
    いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記
    載の金属または金属化合物パターンの製造方法。
  10. 【請求項10】 樹脂パターン形成工程が、前記感光性
    樹脂を基体に塗布する塗布工程と、該感光性樹脂塗膜を
    所定のパターンに露光する露光工程と、露光された該感
    光性樹脂塗膜を現像して樹脂パターンを形成する現像工
    程とを有することを特徴とする請求項6に記載の金属ま
    たは金属化合物パターンの製造方法。
  11. 【請求項11】 第一の金属または第一の金属化合物を
    有し、60%以下の空隙率を有する第一の領域と、該第
    一の領域と接触させて配置され、該第一の金属または第
    一の金属化合物と相違する第二の金属または第二の金属
    化合物を有する第二の領域とを有することを特徴とする
    金属または金属化合物パターン。
  12. 【請求項12】 前記第一の領域の空隙率が10%以上
    であることを特徴とする請求項11に記載の金属または
    金属化合物パターン。
  13. 【請求項13】 前記第一の領域の空隙率が20%以上
    であることを特徴とする請求項11に記載の金属または
    金属化合物パターン。
  14. 【請求項14】 前記第一の領域および第二の領域が導
    電性を有することを特徴とする請求項11に記載の金属
    または金属化合物パターン。
  15. 【請求項15】 前記第一の領域および/または第二の
    領域が電極であることを特徴とする請求項11に記載の
    金属または金属化合物パターン。
  16. 【請求項16】 前記第一の領域および/または第二の
    領域が配線であることを特徴とする請求項11に記載の
    金属または金属化合物パターン。
JP2002108791A 2001-04-19 2002-04-11 金属または金属化合物パターンの製造方法および電子源の製造方法 Expired - Lifetime JP3854889B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108791A JP3854889B2 (ja) 2001-04-19 2002-04-11 金属または金属化合物パターンの製造方法および電子源の製造方法
US10/122,344 US6833224B2 (en) 2001-04-19 2002-04-16 Metal or metal compound pattern and forming method of pattern, and electron emitting device, electron source, and image-forming apparatus using the pattern
CNB02118013XA CN1178260C (zh) 2001-04-19 2002-04-19 电子元件上金属图形的形成方法
KR1020020021444A KR100543610B1 (ko) 2001-04-19 2002-04-19 금속 또는 금속화합물패턴 및 패턴형성방법, 패턴을사용한 전자방출소자, 전자원 및 화상형성장치
CNB2004100446540A CN1327468C (zh) 2001-04-19 2002-04-19 一种图形
US10/910,273 US7556913B2 (en) 2001-04-19 2004-08-04 Metal or metal compound pattern and forming method of pattern, and electron emitting device, electron source, and image-forming apparatus using the pattern
KR1020050086056A KR100625744B1 (ko) 2001-04-19 2005-09-15 금속 또는 금속화합물을 포함하는 도전성 부재 및 상기 도전성 부재를 포함하는 화상표시장치
US12/409,569 US7964336B2 (en) 2001-04-19 2009-03-24 Metal or metal compound pattern and forming method of pattern, and electron emitting device, electron source, and image-forming apparatus using the pattern

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121193 2001-04-19
JP2001-121193 2001-04-19
JP2002108791A JP3854889B2 (ja) 2001-04-19 2002-04-11 金属または金属化合物パターンの製造方法および電子源の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168600A Division JP4411299B2 (ja) 2001-04-19 2006-06-19 導電性パターン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003031922A true JP2003031922A (ja) 2003-01-31
JP3854889B2 JP3854889B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=26613837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002108791A Expired - Lifetime JP3854889B2 (ja) 2001-04-19 2002-04-11 金属または金属化合物パターンの製造方法および電子源の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6833224B2 (ja)
JP (1) JP3854889B2 (ja)
KR (2) KR100543610B1 (ja)
CN (2) CN1178260C (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100259A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Canon Inc 導電性部材パターンの製造方法、これを用いた電子源及び画像表示装置の製造方法
JP2006164896A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 電子放出素子の製造方法、および該製造方法を用いた、電子源並びに画像表示装置の製造方法
US7115432B2 (en) 2002-08-05 2006-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Base pattern forming material for electrode and wiring material absorption, electrode and wiring forming method, and method of manufacturing image forming apparatus
JP2007504661A (ja) * 2003-09-02 2007-03-01 ピクスドロ エルティーディー. インクジェット技術を利用した細線形成方法およびシステム
JP2007189026A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 金属パターン形成材料及び金属パターンの形成方法
US7632536B2 (en) 2004-09-01 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing electroconductive pattern, and method for producing electronic device, electron emitting device and image forming apparatus
US7691685B2 (en) 2004-01-26 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2010528478A (ja) * 2007-05-21 2010-08-19 スティーブン リー ダットン, プリント回路およびプリント回路を作る方法
US7858145B2 (en) 2004-08-31 2010-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electroconductive member pattern, and methods of manufacturing electron source and image displaying apparatus each using the same
US8390175B2 (en) 2010-02-24 2013-03-05 Sony Corporation Optical device and optical apparatus
JP2014519532A (ja) * 2011-05-04 2014-08-14 リキッド エクス プリンテッド メタルズ インコーポレイテッド 分子インク由来の金属合金

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3854889B2 (ja) * 2001-04-19 2006-12-06 キヤノン株式会社 金属または金属化合物パターンの製造方法および電子源の製造方法
JP2004152651A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Canon Inc 表面伝導型電子放出素子及び画像形成装置の製造方法
JP2005059064A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Toshiba Corp 加工方法及び半導体装置の製造方法
US7955907B2 (en) * 2004-01-26 2011-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, television set, and method for manufacturing the same
US7314768B2 (en) 2004-06-01 2008-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Formation method of electroconductive pattern, and production method of electron-emitting device, electron source, and image display apparatus using this
US20050274933A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Peng Chen Formulation for printing organometallic compounds to form conductive traces
CN101263077B (zh) * 2005-09-09 2011-11-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 一种制造具有间隔的微系统的方法
US20080218934A1 (en) * 2005-09-09 2008-09-11 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method of Manufacturing a Microsystem, Such a Microsystem, a Stack of Foils Comprising Such a Microsystem, an Electronic Device Comprising Such a Microsystem and Use of the Electronic Device
KR100761260B1 (ko) * 2005-10-12 2007-09-28 엘지전자 주식회사 전계 방출 소자 제조 방법
KR100919563B1 (ko) * 2007-03-30 2009-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 형성 방법
JP2009037757A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc 導電性薄膜、電子放出素子及び画像表示装置
JP2009043568A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Canon Inc 電子放出素子及び画像表示装置
JP2009277461A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Canon Inc 導電性部材パターンの製造方法
CN102308366B (zh) 2009-02-06 2015-08-12 Lg化学株式会社 触摸屏及其制备方法
WO2010090488A2 (ko) * 2009-02-06 2010-08-12 주식회사 엘지화학 도전성 패턴 및 이의 제조 방법
CN102308367B (zh) 2009-02-06 2015-06-10 Lg化学株式会社 制造绝缘导电图形的方法和层压体
KR20100090628A (ko) * 2009-02-06 2010-08-16 주식회사 엘지화학 절연된 도전성 패턴의 제조 방법
KR101144537B1 (ko) 2009-07-16 2012-05-11 주식회사 엘지화학 전도체 및 이의 제조방법
JP2013077494A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Canon Inc 発光装置の製造方法
CN103395307B (zh) * 2013-07-29 2015-09-09 电子科技大学 一种片式电子元器件内电极的制备方法
GB201420245D0 (en) * 2014-11-14 2014-12-31 Bae Systems Plc Sensor manufacture

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158807A (ja) * 1983-02-25 1984-09-08 株式会社神戸製鋼所 ケ−ブルフオ−マ
JPS6489425A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Toshiba Corp Pattern forming method
JPH03100021A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポリシロキサン
JP2527271B2 (ja) 1990-10-16 1996-08-21 日立化成工業株式会社 ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物及びこれを用いた電着塗装浴
JPH05114504A (ja) 1991-10-23 1993-05-07 Mitsubishi Electric Corp 金属有機化合物ペースト及びこの金属有機化合物ペーストを使用した製造方法
KR100242920B1 (ko) * 1992-03-06 2000-03-02 잰대머 저수준의 금속이온을 갖는 포토레지스트(rhotoresists having a low level of metal ions)
JPH0774445A (ja) 1993-07-07 1995-03-17 Mitsubishi Materials Corp 厚膜導体およびその製造方法
US5360991A (en) * 1993-07-29 1994-11-01 At&T Bell Laboratories Integrated circuit devices with solderable lead frame
EP0736890B1 (en) * 1995-04-04 2002-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Metal-containing compostition for forming electron-emitting device and methods of manufacturing electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus
JPH09106757A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Canon Inc 電子放出素子、電子源、表示素子および画像形成装置の製造方法並びに電子放出部形成用材料
JP3229223B2 (ja) 1995-10-13 2001-11-19 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造法並びに電子放出素子製造用金属組成物
JP3423524B2 (ja) 1996-02-06 2003-07-07 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法
EP0912079A4 (en) * 1996-06-27 2005-07-06 Asahi Chemical Ind THICKNESS CIRCUIT BREAKING CIRCUIT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP4023873B2 (ja) 1997-06-26 2007-12-19 富士通株式会社 無電解めっき可能な樹脂絶縁層用組成物及びそれを用いた配線基板製造方法
KR19990012457A (ko) * 1997-07-29 1999-02-25 손욱 평판표시소자의 음극 형성방법과 이에 적합한 장치
KR100260262B1 (ko) * 1997-11-29 2000-07-01 김영남 전계방출소자의 메탈 팁 어레이 형성방법
KR100519663B1 (ko) * 1998-05-30 2005-11-25 오리온전기 주식회사 평판소자의 전극성형방법
JP3728112B2 (ja) 1998-09-11 2005-12-21 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置の製造方法
JP3539234B2 (ja) 1998-10-22 2004-07-07 信越化学工業株式会社 金属パターン用被膜形成用ポリシラン組成物及び金属パターン形成方法
JP3610247B2 (ja) 1998-10-30 2005-01-12 京セラ株式会社 配線基板
JP2000243327A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Canon Inc 電子源基板及びその製造方法及び電子源基板を用いた画像形成装置
JP4250345B2 (ja) * 2000-02-08 2009-04-08 キヤノン株式会社 導電性膜形成用組成物、導電性膜の形成方法および画像形成装置の製造方法
JP3854889B2 (ja) * 2001-04-19 2006-12-06 キヤノン株式会社 金属または金属化合物パターンの製造方法および電子源の製造方法
CN1248556C (zh) * 2002-08-05 2006-03-29 佳能株式会社 电极和布线材料吸收用底层图形形成材料及其应用
JP2004152651A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Canon Inc 表面伝導型電子放出素子及び画像形成装置の製造方法
US7314768B2 (en) * 2004-06-01 2008-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Formation method of electroconductive pattern, and production method of electron-emitting device, electron source, and image display apparatus using this

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115432B2 (en) 2002-08-05 2006-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Base pattern forming material for electrode and wiring material absorption, electrode and wiring forming method, and method of manufacturing image forming apparatus
JP2007504661A (ja) * 2003-09-02 2007-03-01 ピクスドロ エルティーディー. インクジェット技術を利用した細線形成方法およびシステム
JP4796964B2 (ja) * 2003-09-02 2011-10-19 ピクスドロ ビー.ヴイ. インクジェット技術を利用した細線形成方法
US7691685B2 (en) 2004-01-26 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2006100259A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Canon Inc 導電性部材パターンの製造方法、これを用いた電子源及び画像表示装置の製造方法
US7858145B2 (en) 2004-08-31 2010-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electroconductive member pattern, and methods of manufacturing electron source and image displaying apparatus each using the same
US7632536B2 (en) 2004-09-01 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing electroconductive pattern, and method for producing electronic device, electron emitting device and image forming apparatus
JP4667031B2 (ja) * 2004-12-10 2011-04-06 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法、および該製造方法を用いた、電子源並びに画像表示装置の製造方法
JP2006164896A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 電子放出素子の製造方法、および該製造方法を用いた、電子源並びに画像表示装置の製造方法
JP2007189026A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 金属パターン形成材料及び金属パターンの形成方法
JP4708194B2 (ja) * 2006-01-12 2011-06-22 東京応化工業株式会社 金属パターン形成材料及び金属パターンの形成方法
JP2010528478A (ja) * 2007-05-21 2010-08-19 スティーブン リー ダットン, プリント回路およびプリント回路を作る方法
US8390175B2 (en) 2010-02-24 2013-03-05 Sony Corporation Optical device and optical apparatus
JP2014519532A (ja) * 2011-05-04 2014-08-14 リキッド エクス プリンテッド メタルズ インコーポレイテッド 分子インク由来の金属合金

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020082420A (ko) 2002-10-31
US7556913B2 (en) 2009-07-07
JP3854889B2 (ja) 2006-12-06
KR20050100571A (ko) 2005-10-19
CN1327468C (zh) 2007-07-18
US6833224B2 (en) 2004-12-21
CN1178260C (zh) 2004-12-01
CN1542888A (zh) 2004-11-03
CN1381860A (zh) 2002-11-27
KR100625744B1 (ko) 2006-09-20
KR100543610B1 (ko) 2006-01-20
US20050008955A1 (en) 2005-01-13
US20030026959A1 (en) 2003-02-06
US20090186302A1 (en) 2009-07-23
US7964336B2 (en) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854889B2 (ja) 金属または金属化合物パターンの製造方法および電子源の製造方法
US6586155B2 (en) Composition for forming electroconductive film
EP1388757B1 (en) Electrode and wiring forming method and method of manufacturing image forming apparatus
CN100359045C (zh) 在基质的选择部分上无电沉积金属层的方法
JP4411299B2 (ja) 導電性パターン
US7858145B2 (en) Method of manufacturing electroconductive member pattern, and methods of manufacturing electron source and image displaying apparatus each using the same
US7632536B2 (en) Method for producing electroconductive pattern, and method for producing electronic device, electron emitting device and image forming apparatus
JP2004152651A (ja) 表面伝導型電子放出素子及び画像形成装置の製造方法
JP4227601B2 (ja) 導電性パターンの形成方法、これを用いた電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP4262027B2 (ja) 電極・配線形成方法および画像形成装置の製造方法
CN100530494C (zh) 一种图形及一种制造金属或金属化合物的方法
JP4006306B2 (ja) 金属または金属化合物パターンの形成方法、それを用いた電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP4819438B2 (ja) 導電性部材パターンの製造方法、これを用いた電子源及び画像表示装置の製造方法
JP2004055388A (ja) 電極・配線形成方法および画像形成装置の製造方法
CN100426465C (zh) 膜图形的制造方法及其应用
JP2006100260A (ja) 導電性部材パターンの製造方法、これを用いた電子デバイス、電子放出素子、画像表示装置の製造方法
JP2006100816A (ja) 膜パターンの製造方法、それを用いた電子デバイス、電子放出素子、電子源基板及び画像形成装置の製造方法
JP2009037766A (ja) 膜パターン、膜パターンの製造方法並びにそれを用いた電子デバイス、電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP2006099967A (ja) 導電膜、電子デバイス、電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び情報表示再生装置の製造方法
JP2006049171A (ja) 電子放出素子とこれを用いた電子源、画像表示装置の製造方法
JP2009043511A (ja) 膜パターンの製造方法、それを用いた電子デバイス、電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6