JP2003031510A - 熱処理装置および熱処理方法 - Google Patents

熱処理装置および熱処理方法

Info

Publication number
JP2003031510A
JP2003031510A JP2001220125A JP2001220125A JP2003031510A JP 2003031510 A JP2003031510 A JP 2003031510A JP 2001220125 A JP2001220125 A JP 2001220125A JP 2001220125 A JP2001220125 A JP 2001220125A JP 2003031510 A JP2003031510 A JP 2003031510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat treatment
fluid
fluid passage
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001220125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149687B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Oonami
信之 大南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001220125A priority Critical patent/JP4149687B2/ja
Priority to PCT/JP2002/007335 priority patent/WO2003009358A1/ja
Priority to KR1020047000581A priority patent/KR100559820B1/ko
Priority to TW091116036A priority patent/TW550678B/zh
Priority to US10/484,018 priority patent/US7278587B2/en
Priority to CNB028145992A priority patent/CN1276473C/zh
Publication of JP2003031510A publication Critical patent/JP2003031510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149687B2 publication Critical patent/JP4149687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱処理温度の収束が速く、かつ広い処理
温度範囲で温度安定性が高い熱処理装置を提供する。 【解決手段】 熱処理装置は、収納された被処理体を熱
処理する処理室と、処理室の外面に沿って形成された流
体通路と、流体通路に配設された前記熱処理用の加熱手
段と、流体を加熱手段の加熱面に接触して流体通路を通
過させる流体通過手段と、流体通路を通過する流体の温
度および/または流量を制御する制御手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱処理装置および
それを用いた熱処理方法に関し、特に、半導体製造にお
いて半導体基板に膜形成等を行うための熱処理装置およ
び熱処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体装置の製造においては、
熱処理成膜装置やCVD装置など(以下、熱処理装置と
総称する)を使用して、半導体基板上にポリシリコン
膜、酸化膜、窒化膜などの薄膜を形成する工程が多用さ
れている。これら熱処理工程は、デバイスの微細化に伴
って、低温化が求められるとともに、生産性の向上のた
めに処理時間の短縮が求められている。
【0003】特開平6−53141号公報には、図10
に示すように、空冷装置を有し、スループットの向上が
図られた熱処理装置が開示されている。図10におい
て、熱処理装置100は、ボート2上に収納された半導
体ウエハ1に熱処理を施すための処理室3と、処理室3
との間に流体通路8、9を形成して処理室の外側を覆う
保温部材7と、流体通路8、9に配設され処理室3内を
加熱するヒーター6と、ヒーター6の加熱面に接触する
よう流体通路8、9に流体14(空気)を通過させる送
風機21(空冷装置)と、流体通路8、9の入口に配設
された開閉バルブ19とからなる。送風機21は一定風
量で駆動され、流体通路8、9を空冷する。
【0004】半導体ウエハ1に熱処理を施す際の処理室
3の最高温度は、処理内容によって異なり、例えば、低
温(100〜500℃)、中温(500〜900℃)お
よび高温(900〜1300℃)に分けることができ
る。ウエハ1を処理室3から取り出すには処理室3を冷
却する必要があるが、熱処理装置100では、中温(例
えば、約800℃)での処理後の冷却時に、処理室3を
−30℃/分程度の速さで降温することが可能となり、
空冷装置をもたない装置(自然冷却による降温速度が−
5℃/分程度)に比べてスループットが大きく向上す
る。開閉バルブ19は、冷却時のみ開かれて高温の排気
を排出し、冷却時以外では熱が無駄に放出されるのを防
ぐために閉じられる。
【0005】特開平7−135182号公報には、図1
1に示すように、上記と同様の空冷装置を有するととも
に、熱交換器20が介設された排気循環路を備えた熱処
理装置200が開示されている。熱処理装置200で
は、排気循環路に排出された高温の排気を熱交換器20
で冷却し、処理室3に戻して再利用される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記の熱処理装置10
0および熱処理装置200では、処理室3内を短時間で
冷却することができる。しかしながら、これらの熱処理
装置では、処理室3での熱処理完了後に、室温程度の空
気を大量に流体通路8、9に流すため、処理室3が高温
状態(例えば、1200℃位)にある場合には、急激な
温度変化により、ヒーター6および処理室3を破損する
おそれがあるという問題があった。
【0007】別の問題としては、昇温時のオーバーシュ
ートがある。通常、熱処理開始時に処理室3を高速で設
定温度まで上げると、温度のオーバーシュートが生じ
る。図12は、このオーバーシュートの一例を示す。図
12において、グラフ1は、+30℃/分で100℃か
ら400℃まで昇温した場合の処理室3内の温度変化を
示す。この場合、設定温度400℃に対して+80℃の
オーバーシュートが起きており、処理室3内のウエハは
不必要な加熱を受ける。また、設定温度で反応を進める
には、温度が収束するまで待たなければならず、スルー
プットが低下する。
【0008】温度のオーバーシュートを防ぐため、昇温
レートを段階的に低下させる方法がある。図12のグラ
フ2は、設定温度を段階的に設定して設定温度400℃
まで昇温した場合の処理室3内の温度変化を示す。この
場合、昇温完了までの時間が長くなり、結果的には不必
要な熱処理が行われることに変わりはなく、スループッ
トも同様に低下する。また、デバイスシミュレーション
を行う場合には、オーバーシュートを考慮せずにシミュ
レーションを行うことが多く、実際のデバイスとシミュ
レーションの結果との間に大きな差が出る。すなわち、
オーバーシュートは各熱処理装置間でばらつきがあるた
め、実験を行ってデータを取得せねばならず、シミュレ
ーションへフィードバックするには長時間を要するので
ある。
【0009】このように、従来の熱処理装置は、昇温速
度には優れているが、その後の温度収束に要する時間が
長く、安定した熱処理プロセスを構築する上で障害とな
っていた。
【0010】さらに、別の問題として、熱処理時におけ
る処理室3内の温度の安定性がある。図13は、従来の
熱処理装置(特に拡散炉)で、処理室3内の温度を45
0℃から+3℃/分の昇温速度で700℃まで昇温し、
昇温開始2時間経過後(0分)からの処理室3内の温度
を記録したものである。また、図14は、従来の熱処理
装置で、処理室3内の温度を450℃から−3℃/分の
降温速度で200℃まで降温し、降温開始2時間経過後
(0分)からの処理室3内の温度を記録したものであ
る。
【0011】図13に示すように、処理室3内を中・高
温に維持する場合の温度安定性はよいが、図14に示す
ように、処理室3内を低温(例えば、200℃位)に維
持する場合の温度安定性はよくない。このため、配線形
成工程で必要な低温の熱処理を行うには、低温専用ヒー
ター等を搭載した熱処理装置を別途用意する必要があっ
た。
【0012】本発明は、上記の従来の問題点を解決する
ためになされたものであり、熱処理温度の収束が速く、
かつ広い処理温度範囲で温度安定性が高い熱処理装置を
提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、収納
された被処理体を熱処理する処理室と、処理室の外面に
沿って形成された流体通路と、流体通路に配設された前
記熱処理用の加熱手段と、流体を加熱手段の加熱面に接
触して流体通路を通過させる流体通過手段と、流体通路
を通過する流体の温度および/または流量を制御する制
御手段とを備えた熱処理装置が提供される。
【0014】すなわち、流体通路を通過させる流体の温
度および/または流量を制御する流体制御手段を備えた
上記構成により、加熱手段による熱処理を行う際に、昇
温および降温(すなわち、冷却)の速度を高めることが
できるとともに、加熱手段からの伝熱を微調整すること
ができるので、熱処理温度の収束が速く、さらに広い処
理温度範囲で高い温度安定性を得ることができ、スルー
プットが向上する。また、処理室を高温状態から中温状
態まで冷却する際においても、処理室に急激な温度変化
を生じないよう流体を制御することにより、処理室を破
損することがない。
【0015】この発明における被処理体としては、半導
体基板(ウェハー)等が挙げられるが、これに限定され
るものではない。この発明における熱処理装置として
は、半導体基板の表面に薄膜や酸化膜を積層したり、あ
るいは不純物の拡散等を行うためのCVD装置、酸化膜
形成装置および拡散装置等が挙げられる。この発明にお
ける流体通路とは、処理室の外面に加熱用流体あるいは
冷却用流体を接触させて処理室内と処理室外との間で熱
の授受を行う通路であり、具体的には、処理室の外面と
その外側の保温材からなる外壁との間に形成される通路
が挙げられる。
【0016】この発明における加熱手段としては、その
表面に流体と接触する十分な接触面積を有する加熱面を
備え、流体への伝熱が良好に行えるものが好ましい。こ
の発明における流体として空気等の気体あるいは液体が
用いられる。特に、冷却効果を高めたい場合には、水等
の液体を使用することが好ましい。この発明における制
御手段は、流体通路を通過する流体を流体通路の上流で
冷却または加熱する温度調整手段と、流体通路を通過す
る流体の流量を制御する流量制御手段と、処理室または
被処理体の温度を検知して温度調整手段と流量制御手段
の駆動を制御する流体制御部とからなるものが挙げられ
る。
【0017】流量制御手段としては、流体通路に配設さ
れた流量制御バルブが挙げられる。流体通過手段として
は、送風量可変のファンまたは送液量可変のポンプが挙
げられる。流体通過手段が、流体通路に並列に配置され
流量が互いに異なる複数の送風量可変のファンであれ
ば、きめ細かい流量調整が可能になる。制御手段は、処
理室または被処理体の温度を熱電対等の温度測定手段で
検知して加熱手段および温度調整手段をオンオフ制御す
るものが挙げられる。この場合処理室に収納された被処
理体の条件、すなわち、被処理体の種類、数量、設定温
度や外因による様々な変動に対応して、高い温度安定性
を得ることができる。なお、この発明において予め設定
されたプログラムに基づいて温度制御を行うプログラム
制御等を行えば、温度測定手段を設けなくてもよい。
【0018】この発明の別の観点によれば、収納された
被処理体を熱処理する処理室と、処理室の外面に沿って
形成された流体通路と、流体通路に配設された前記熱処
理用の加熱手段と、流体を加熱手段の加熱面に接触して
流体通路を通過させる流体通過手段と、加熱手段および
流体通過手段を制御する制御手段とを備えた熱処理装置
を用いて熱処理を行うに際し、制御手段が、熱処理中の
少なくとも一時期に、流体の温度および/または流量を
変えながら流体通路に流体を通過させるよう流体通過手
段に指令を行う熱処理方法が提供される。この発明で
は、熱処理が、予め設定された処理温度に到達するまで
の昇温期間、前記設定温度を一定範囲で維持する維持期
間および熱処理が終了するまでの降温期間からなり、制
御手段が、前記期間の少なくとも一時期に、処理室また
は被処理体の温度を検知して流体の温度および/または
流量を制御する。
【0019】また、制御手段が、予め設定された処理温
度に到達する直前に、前記流体を流体通路に通過させる
よう流体通過手段に指令を行うことにより、昇温のため
に過剰に与えられた熱を除去できるので、温度のオーバ
ーシュートが抑制できる。また、制御手段が、被処理体
の熱処理に際し、熱処理設定温度に対して、例えば、−
100℃に制御した流体を流し続けるよう流体通過手段
に指令を行うことにより、所定温度での熱処理の際に熱
処理温度を安定させることができる。特に低温での熱処
理の際、流体通路に極低温(例えば、−100〜100
℃程度)に制御した流体を流し続けることにより、熱処
理温度を安定させることができる。
【0020】さらに、制御手段が、予め設定された熱処
理温度に到達する直前まで、平均+10℃/分以上の温
度上昇率で、かつ設定温度に対しオーバーシュートが+
1℃以下で昇温させるよう加熱手段に指令を行うので、
温度の安定に要する時間、すなわち、オーバーシュート
から設定温度に下げるために要する時間または設定温度
からオーバーしないように温度上昇率を下げた場合に設
定温度に到達する時間を短縮することができる。この発
明の熱処理装置は、半導体基板上に薄膜を形成する際の
熱処理に使用することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいてこの発明の
実施の形態を説明するが、これらによってこの発明は限
定されるものではない。 実施の形態1 図1は、この発明の実施の形態1による熱処理装置の基
本的な構成を示す断面図である。
【0022】図1に示すように、拡散炉である熱処理装
置10は、半導体ウエハ1を載置するためのボート2
と、所望の温度下で前記半導体ウエハ1に熱処理を施す
ための処理室3と、半導体ウエハ1の載置されたボート
2を前記処理室3内へ出し入れするためのエレベーター
機構4と、処理室3内を所望の温度にするために処理室
3の外壁5の側部を囲むように配設されたヒーター6
と、ヒーター6の周囲および処理室3の外壁5の上部を
囲むように配設された保温材7とを備える。
【0023】また、処理室3と保温材7の間には、流体
14(空気)をヒーター6の表裏に形成された加熱面6
aに接触させて通過させる流体通路8、9がそれぞれ形
成されている。流体通路8、9の下流側(図中上方)に
は送風機21が配設されている。送風機21は、送風量
が可変であり、室内の空気を流体入口22から流体通路
8、9へ吸引し、吸引された空気を加熱面6aに接触さ
せて通過させた後、熱処理装置10外へ排出することが
できる。流体入口22の近傍には処理室3へガスを導入
するガス導入口11および処理室3内のガスを排気する
ガス排気口12がそれぞれ配設されている。処理室3に
は処理室3内の温度を測定するための熱電対13が配設
されている。熱電対13は、設定温度に基づいて処理室
3内の温度を制御するための温度制御手段(図示せず)
に接続されている。
【0024】熱処理装置10を用いて、ヒーター6の加
熱により処理室3内を100℃から設定温度400℃ま
で、+30℃/分の昇温速度で昇温するに際し、処理室
3の温度が350℃となった時点で、送風機21の送風
量が最大送風量の10%、30%、50%となるよう
に、送風機21の出力を変えて流体入口22から室温の
空気を流体通路8、9に流した際の処理室3内の温度測
定結果を図2に示す(グラフ1〜3)。さらに、従来装
置による処理室3内の温度測定結果との比較例を挙げた
(グラフ4)。この従来例(グラフ4)は、熱処理装置
10を用いて上記と同様に処理室3の温度を350℃ま
で昇温させるが、送風機21による送風は行わない、す
なわち、本発明による冷却動作を行わない構成とした。
【0025】図2に示すように、グラフ2に示した本発
明による冷却動作を行った測定結果では、上記の冷却動
作を行わない従来例による測定結果(グラフ4)に比
べ、設定温度への収束が速かった。しかし、送風量を1
0%とした場合(グラフ1)には、冷却能力が低すぎ
て、約10℃のオーバーシュートが生じた。また、送風
量を50%とした場合(グラフ3)には、冷却能力が強
すぎたため、いったん温度が落ち込み、その後昇温し
た。送風量を30%とした場合(グラフ2)には、オー
バーシュートの発生がなく、昇温の終了と同時に設定温
度に収束していることがわかる。このように、昇温中に
(昇温工程の終了前に)、冷却動作を加えることによ
り、半導体ウエハ1は不必要な熱処理を受けることがな
く、また段階的に昇温する従来の方法と比べた場合、昇
温に要する時間は飛躍的に短くなった。
【0026】実施の形態2 図3は、この発明の実施の形態2による熱処理装置の基
本的な構成を示す断面図である。実施の形態1による熱
処理装置10では、流体通路8、9の下流側に一基の送
風機21を配置する構成としたが、この実施の形態2に
よる熱処理装置30は、図3に示すように、流体通路
8、9の下流側に第1の流量コントローラ15と第2の
流量コントローラ16を配置する構成とした。この点以
外の構成は、熱処理装置10と基本的に同一の構成であ
るため、各部の構成の説明は省略する。
【0027】第1および第2の流量コントローラ15、
16は、送風機とその送風量を制御するコントローラと
からなる。第1流量コントローラ15では、例えば、流
量制御範囲が5〜100SLM(リットル毎分)程度の
大送風量が制御され、第2流量コントローラ16では、
例えば、流量制御範囲が500SCM(立方センチメー
トル毎分)〜10SLM程度の小送風量が制御される。
第1および第2流量コントローラ15、16の位置は、
流体通路8、9の上流側、すなわち、流体入口22の近
傍でもよい。この実施の形態2による熱処理装置30で
は、流量制御範囲が異なる大小二基のコントローラ1
5、16を備えているので、さらにきめ細かい流量制御
が可能となる。
【0028】熱処理装置30を用いて、ヒーター6にか
かるパワーと、第1および第2流量コントローラ15、
16の送風量を変化させて、流体入口22から室温の空
気を流体通路8、9に流した際の処理室3内の温度測定
結果を図4に示す。なお、図中の送風量は100SLM
を100%としたときの百分率で示す。この例では、ヒ
ーター6の加熱により処理室3内の温度を100℃から
設定温度400℃まで+30℃/分の昇温速度で昇温す
る際、処理室3の温度が350℃となった時点で第1流
量コントローラ15を30SLMで駆動し、処理室3の
温度が350℃を超えて収束した後、第1の流量コント
ローラ15の送風量を徐々に低下させ、送風量が10S
LM以下となった時点で、第2の流量コントローラ16
に切り替え、さらに流量を徐々に低下させ、ヒーター6
にかかるパワーも前記送風量の低下に伴い、徐々に低下
させた。
【0029】処理室3内の温度は、図2のグラフ2で示
した送風量30%の場合と略同じように変化するが、冷
却能力を低下させながら、つまり、送風量を低下させな
がら、ヒーター6のパワーも低下させているので、無駄
なエネルギー消費を低減することができる。
【0030】実施の形態3 図5は、この発明の実施の形態3による熱処理装置の基
本的な構成を示す断面図である。実施の形態3による熱
処理装置50では、実施の形態1による熱処理装置10
の流体入口22に第2の加熱器17を配設する構成とし
た。この点以外の構成は、熱処理装置10と基本的に同
一の構成であるため、各部の構成の説明は省略する。
【0031】熱処理装置50を用いて、ヒーター6の駆
動により1100℃となった処理室3内の温度を、ヒー
ター6の駆動を停止して冷却するに際し、流体入口22
から第2のヒーター17で750℃に加熱した空気を流
体通路8、9に流した場合の処理室3内の温度測定結果
を図6にグラフ1として示す。本発明による上記の冷却
動作、すなわち強制冷却を行わずに、自然に冷却される
のを待った場合の処理室3内の温度測定結果を図6にグ
ラフ2として示す。この例では、従来のように自然冷却
した場合(グラフ2)には、−5℃/分程度の降温速度
であったが、本発明による冷却動作を行った場合(グラ
フ1)には、−15℃/分程度の降温速度を得ることが
できた。なお、上記の冷却動作の際に流体通路8、9に
流す流体の温度を750℃にしたのは、流体の温度をよ
り低温(例えば、処理室3内との温度差が500℃以上
となる流体の温度)にした場合には、急激な温度変化に
より、熱処理装置50の各部に損傷が生じるのを防止す
るためである。
【0032】実施の形態4 図7は、この発明の実施の形態4による熱処理装置の基
本的な構成を示す断面図である。実施の形態4による熱
処理装置70では、実施の形態1による熱処理装置10
の流体入口22に冷却器18を配設する構成とした。こ
の点以外の構成は、熱処理装置10と基本的に同一の構
成であるため、各部の構成の説明は省略する。
【0033】熱処理装置70を用いて、処理室3内の温
度を100℃、200℃および700℃に設定し、上記
各設定温度で処理室3内の温度制御を行った場合の処理
室3内の温度測定結果を図8に示す(グラフ1〜5)。
なお、この例では、ヒーター6は高温用のヒーターを使
用した。設定温度700℃では、本発明による冷却動
作、すなわち、流体通路8、9に流体を通過させる冷却
を行わないで、ヒーター6のオンオフ制御だけによる従
来の温度制御を行った(グラフ1)。
【0034】設定温度200℃では、ヒーター6のオン
オフ制御だけによる従来の温度制御を行った場合(グラ
フ2)と、この温度制御に加えて、この発明の冷却動作
として、流体入口22から室内の空気(26℃)〔以
下、外気と称する〕を、送風機21の送風量を70%に
設定して流体通路8、9に流した場合(グラフ3)の結
果を示す。また、設定温度100℃では、ヒーター6の
オンオフ制御に加えて、この発明の冷却動作として、送
風機21の送風量を100%に設定し、流体入口22か
ら外気(26℃)を流体通路8、9に流した場合(グラ
フ4)と、ヒーター6のオンオフ制御に加えて、この発
明の温度調整用の冷却として、送風機21の送風量を1
00%に設定し、流体入口22から取り込んだ外気(2
6℃)を冷却器18で0℃に冷却して流体通路8、9に
流した場合(グラフ5)の結果を示す。
【0035】図8に示すように、設定温度700℃で
は、ヒーター6のオンオフ制御だけで処理室3内の温度
が安定したが(グラフ1)、設定温度200℃では、±
5℃以上の温度の振れが発生した(グラフ2)。
【0036】このような温度の振れが発生する原因の一
つは、設定温度に対して処理室3内の温度が高くなった
場合、高温の処理室3内では外気温度との差が大きいた
め温度が下がるのは速いが、低温では外気温度との差が
小さいため、自然冷却に時間がかかるためである。上記
の原因のもう一つは、ヒーター6が高温仕様であるた
め、ヒーターにかかる出力がわずかに揺らいだだけで、
処理室3内の温度が大きく変動するためである。よっ
て、処理室3内の温度と外気温度との差を大きくすれ
ば、設定温度100℃程度の低温でも処理室3内の温度
は安定すると考えられる。
【0037】この考えに基づいて行われた実験例が、図
8のグラフ3として結果が得られた、この発明の冷却動
作を行った場合である。図8のグラフ3が示すように、
温度の振れは±1℃以内に収まり、この発明の冷却動作
を行わない場合に比べて、処理室3内の温度の安定性が
非常によくなっている。図8のグラフ4として結果が得
られた、外気を取り込んで行う冷却動作を行った場合に
は、上記の冷却動作による温度降下が小さいため、温度
の振れは±10℃以上となり、処理室3内の温度の安定
性がよくなかった。図8のグラフ5として結果が得られ
た冷却した外気(0℃)による上記の温度制御では、温
度の振れは±1℃以内に収まり、グラフ4の場合に比べ
て処理室3内の温度の安定性は格段に向上した。
【0038】実施の形態5 実施の形態5では、熱処理装置10を用い、処理室3内
に配置された熱電対13で処理室3内の温度を監視しな
がら、処理室3内の温度に応じて送風機21のパワーを
変化させてこの発明の冷却を行った。この例では、処理
室3内の温度を400℃に設定し、100℃となった処
理室3内の温度を設定温度400℃まで+30℃/分の
温度上昇率で昇温して、設定温度400℃に維持した。
送風機21のパワーは、実施の形態1で図2を用いて説
明したように、送風機21の送風量が最大送風量の30
%となるように設定した。
【0039】実施の形態5に基づいて処理室3内の温度
制御を行った場合の処理室3内の温度測定結果を図9に
示す(グラフ1および2)。なお、図9のグラフ2は、
ヒーター6をオンオフ制御で制御しながら送風機21の
パワーを一定に維持して行った従来の温度制御による処
理室3内の温度測定結果である。
【0040】この発明の温度制御では、処理室3内の温
度を熱電対13で監視しながら自動的に送風機21のパ
ワーを変化させているため(グラフ1)、送風機21の
パワーを変化させない場合(グラフ2)と比較して、昇
温の最終段階においても昇温速度をほとんど下げること
なく、また温度のオーバーシュートも+1℃以内に収ま
り、温度収束までの時間が短縮された。
【0041】前記の各実施の形態では、流体に空気を用
いたが、熱処理の条件等に応じて比熱等が異なる種々の
気体あるいは液体を流体として用いることができる。特
に、冷却効果を高めたい場合には、水等の液体を使用す
ることが好ましい。
【0042】
【発明の効果】この発明の熱処理装置では、流体通路を
通過させる流体の温度および/または流量を制御する流
体制御手段を備えた上記構成により、加熱手段による熱
処理を行う際に、昇温および降温(すなわち、冷却)の
速度を高めることができるとともに、加熱手段からの伝
熱を微調整することができるので、熱処理温度の収束が
速く、さらに広い処理温度範囲で高い温度安定性を得る
ことができ、スループットが向上する。また、処理室を
高温状態から中温状態まで冷却する際においても、処理
室に急激な温度変化を生じないよう流体を制御すること
により、処理室を破損することがない。
【0043】この発明では、特に、中温からの冷却速度
を高めることができるとともに、高温から中温までの冷
却を円滑に行うことができるので、処理室の破損が確実
に防止される。熱処理温度のオーバーシュートが抑制で
きるため、デバイスシミュレーションとの整合性もよ
く、生産性および品質が向上する。さらに、低温でも温
度を安定させることができるので、半導体装置等の被処
理体の品質が向上する。また、1台の装置で高温から低
温までの熱処理ができるので、設備投資も少なくて済
む。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1による熱処理装置の基
本的な構成を示す断面図である。
【図2】図1の熱処理装置を用いて行った熱処理方法の
一例による処理室内の温度測定結果を示すグラフであ
る。
【図3】この発明の実施の形態2による熱処理装置の基
本的な構成を示す断面図である。
【図4】図3の熱処理装置を用いて行った熱処理方法の
一例による処理室内の温度測定結果を示すグラフであ
る。
【図5】この発明の実施の形態3による熱処理装置の基
本的な構成を示す断面図である。
【図6】図5の熱処理装置を用いて行った熱処理方法の
一例による処理室内の温度測定結果を示すグラフであ
る。
【図7】この発明の実施の形態4による熱処理装置の基
本的な構成を示す断面図である。
【図8】図7の熱処理装置を用いて行った熱処理方法の
一例による処理室内の温度測定結果を示すグラフであ
る。
【図9】図1の熱処理装置を用いて行った熱処理方法の
一例による処理室内の温度測定結果を示すグラフであ
る。
【図10】従来の熱処理装置の基本的な構成を示す断面
図である。
【図11】従来の熱処理装置の基本的な構成を示す断面
図である。。
【図12】従来の熱処理装置の用いて行った熱処理方法
の一例による処理室内の温度測定結果を示すグラフであ
る。
【図13】従来の熱処理装置の用いて行った熱処理方法
の一例による処理室内の温度測定結果を示すグラフであ
る。
【図14】従来の熱処理装置の用いて行った熱処理方法
の一例による処理室内の温度測定結果を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 半導体ウエハ(被処理体) 2 ボート 3 処理室 4 エレベータ機構 5 外壁 6 ヒーター(加熱手段) 6a 加熱面 7 保温材 8 流体通路 9 流体通路 10 熱処理装置 11 ガス導入口 12 ガス排気口 13 熱電対 14 空気(流体) 15 第1の流量コントローラ(流体通過手段) 16 第2の流量コントローラ(流体通過手段) 17 第2のヒーター(温度調整手段) 18 冷却機(温度調整手段) 19 開閉バルブ(流量制御手段) 21 送風機(流体通過手段) 30 熱処理装置 50 熱処理装置 70 熱処理装置

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収納された被処理体を熱処理する処理室
    と、処理室の外面に沿って形成された流体通路と、流体
    通路に配設された前記熱処理用の加熱手段と、流体を加
    熱手段の加熱面に接触して流体通路を通過させる流体通
    過手段と、流体通路を通過する流体の温度および/また
    は流量を制御する制御手段とを備えた熱処理装置。
  2. 【請求項2】 制御手段が、流体通路を通過する流体を
    流体通路の上流で冷却または加熱する温度調整手段と、
    流体通路を通過する流体の流量を制御する流量制御手段
    と、処理室または被処理体の温度を検知して温度調整手
    段と流量制御手段の駆動を制御する流体制御部とからな
    る請求項1に記載の熱処理装置。
  3. 【請求項3】 流量制御手段が、流体通路に配設された
    流量制御バルブである請求項2記載の熱処理装置。
  4. 【請求項4】 流体通過手段が、流体通路に並列に配置
    され流量が互いに異なる複数の送風量可変のファンであ
    る請求項1に記載の熱処理装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に薄膜を形成する際の熱処
    理に使用される請求項1から4のいずれか1つに記載の
    熱処理装置。
  6. 【請求項6】 収納された被処理体を熱処理する処理室
    と、処理室の外面に沿って形成された流体通路と、流体
    通路に配設された前記熱処理用の加熱手段と、流体を加
    熱手段の加熱面に接触して流体通路を通過させる流体通
    過手段と、加熱手段および流体通過手段を制御する制御
    手段とを備えた熱処理装置を用いて熱処理を行うに際
    し、制御手段が、熱処理中の少なくとも一時期に、流体
    の温度および/または流量を変えながら流体通路に流体
    を通過させるよう流体通過手段に指令を行う熱処理方
    法。
  7. 【請求項7】 熱処理が、予め設定された処理温度に到
    達するまでの昇温期間、前記設定温度を一定範囲で維持
    する維持期間および熱処理が終了するまでの降温期間か
    らなり、制御手段が、前記期間の少なくとも一時期に、
    処理室または被処理体の温度を検知して流体の温度およ
    び/または流量を制御する請求項6に記載の熱処理方
    法。
  8. 【請求項8】 制御手段が、予め設定された処理温度に
    到達する直前に前記流体を流体通路に通過させるよう流
    体通過手段に指令を行う請求項6に記載の熱処理方法。
  9. 【請求項9】 さらに、制御手段が、予め設定された熱
    処理温度に到達する直前まで、平均+10℃/分以上の
    温度上昇率で、かつ設定温度に対しオーバーシュートが
    +1℃以下で昇温させるよう加熱手段および/または流
    体通過手段に指令を行う請求項6に記載の熱処理方法。
JP2001220125A 2001-07-19 2001-07-19 熱処理方法 Expired - Fee Related JP4149687B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220125A JP4149687B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 熱処理方法
PCT/JP2002/007335 WO2003009358A1 (fr) 2001-07-19 2002-07-18 Appareil et procede de traitement thermique
KR1020047000581A KR100559820B1 (ko) 2001-07-19 2002-07-18 열처리 장치 및 열처리 방법
TW091116036A TW550678B (en) 2001-07-19 2002-07-18 Apparatus and method for thermal treatment
US10/484,018 US7278587B2 (en) 2001-07-19 2002-07-18 Thermal treatment apparatus and thermal treatment method
CNB028145992A CN1276473C (zh) 2001-07-19 2002-07-18 热处理装置以及热处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220125A JP4149687B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003031510A true JP2003031510A (ja) 2003-01-31
JP4149687B2 JP4149687B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=19053991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220125A Expired - Fee Related JP4149687B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 熱処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7278587B2 (ja)
JP (1) JP4149687B2 (ja)
KR (1) KR100559820B1 (ja)
CN (1) CN1276473C (ja)
TW (1) TW550678B (ja)
WO (1) WO2003009358A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105431A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置および基板処理方法
JP2009135541A (ja) * 2003-09-19 2009-06-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US7727780B2 (en) 2007-01-26 2010-06-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing method and semiconductor manufacturing apparatus
WO2018100826A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100549529B1 (ko) * 2003-12-26 2006-02-03 삼성전자주식회사 반도체제조장치
US8119953B2 (en) 2007-11-01 2012-02-21 Oshkosh Truck Corporation Heating control system using a fluid level sensor and a heating control element
JP4936567B2 (ja) * 2009-09-18 2012-05-23 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
CN102560441B (zh) * 2010-12-23 2015-01-14 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 加热控制方法、装置和系统,加热腔及等离子体设备
US8950470B2 (en) 2010-12-30 2015-02-10 Poole Ventura, Inc. Thermal diffusion chamber control device and method
CN102637594B (zh) * 2012-03-19 2017-08-22 晶能光电(江西)有限公司 对外延片进行退火合金的装置及方法
FR3036200B1 (fr) * 2015-05-13 2017-05-05 Soitec Silicon On Insulator Methode de calibration pour equipements de traitement thermique
WO2016204974A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-22 Applied Materials, Inc. Gas control in process chamber

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282619A (ja) 1988-05-10 1989-11-14 Toshiba Corp 半導体処理装置用温度制御装置
JPH031066A (ja) 1989-05-25 1991-01-07 Deisuko Haitetsuku:Kk 熱処理炉における冷却システム
JP2755876B2 (ja) 1992-07-30 1998-05-25 株式会社東芝 熱処理成膜装置
JP3111395B2 (ja) 1993-06-15 2000-11-20 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
US5616264A (en) * 1993-06-15 1997-04-01 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for controlling temperature in rapid heat treatment system
JP2570201B2 (ja) 1994-10-28 1997-01-08 日本電気株式会社 熱処理炉

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8636882B2 (en) 2003-09-19 2014-01-28 Hitachi Kokusai Electric Inc. Producing method of semiconductor device and substrate processing apparatus
JP2009135541A (ja) * 2003-09-19 2009-06-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2009158968A (ja) * 2006-03-07 2009-07-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法および膜形成方法
WO2007105431A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置および基板処理方法
JP2012216851A (ja) * 2006-03-07 2012-11-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、基板処理方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP5153614B2 (ja) * 2006-03-07 2013-02-27 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体基板の処理方法、制御プログラム、制御プログラムが記録された記録媒体および基板処理方法
US8501599B2 (en) 2006-03-07 2013-08-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and substrate processing method
US8507296B2 (en) 2006-03-07 2013-08-13 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing method and film forming method
US7727780B2 (en) 2007-01-26 2010-06-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing method and semiconductor manufacturing apparatus
WO2018100826A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
KR20190067250A (ko) * 2016-11-30 2019-06-14 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JPWO2018100826A1 (ja) * 2016-11-30 2019-10-17 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
KR102287466B1 (ko) * 2016-11-30 2021-08-06 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
US11761087B2 (en) 2016-11-30 2023-09-19 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003009358A1 (fr) 2003-01-30
KR100559820B1 (ko) 2006-03-10
CN1533592A (zh) 2004-09-29
JP4149687B2 (ja) 2008-09-10
TW550678B (en) 2003-09-01
US20040238649A1 (en) 2004-12-02
US7278587B2 (en) 2007-10-09
KR20040016987A (ko) 2004-02-25
CN1276473C (zh) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI484560B (zh) 熱處理裝置及冷卻方法
JP4149687B2 (ja) 熱処理方法
US10529597B2 (en) Heater elements with enhanced cooling
WO2015141792A1 (ja) 基板処理装置、天井部及び半導体装置の製造方法
JP6164776B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN109494172B (zh) 冷却单元、绝热结构体、基板处理装置、以及半导体装置的制造方法
KR20190067250A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JP6752291B2 (ja) 基板処理装置、クーリングユニット及び断熱構造体並びに半導体装置の製造方法
JP6651408B2 (ja) 熱処理装置
JP4286514B2 (ja) 半導体製造装置及び温度制御方法、半導体製造方法
CN113604786B (zh) 半导体设备的加热器及半导体设备
JP3583467B2 (ja) 半導体装置の製造装置及び製造方法
JP4355441B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法及び半導体デバイスの製造方法
JP7101718B2 (ja) 加熱部、温度制御システム、処理装置および半導体装置の製造方法
US20200393197A1 (en) Heater, temperature control system, and processing apparatus
US8136538B2 (en) Processing system, processing method, and storage medium
US20220119951A1 (en) Substrate processing apparatus, method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device and recording medium
JPH06349753A (ja) ヒータユニット冷却装置
TWI840571B (zh) 溫度控制系統及溫度控制方法
JPH06216056A (ja) 縦型炉
CN114164496B (zh) 控制晶棒冷却时间的方法和装置
JP2002110576A (ja) 熱処理装置及びその方法
JPH031066A (ja) 熱処理炉における冷却システム
KR100786583B1 (ko) 챔버의 척 냉각장치
KR100331258B1 (ko) 급속온도 처리시스템의 램프다운비 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees