JPWO2018100826A1 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018100826A1
JPWO2018100826A1 JP2018553667A JP2018553667A JPWO2018100826A1 JP WO2018100826 A1 JPWO2018100826 A1 JP WO2018100826A1 JP 2018553667 A JP2018553667 A JP 2018553667A JP 2018553667 A JP2018553667 A JP 2018553667A JP WO2018100826 A1 JPWO2018100826 A1 JP WO2018100826A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
control
control unit
valve
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018553667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6789314B2 (ja
Inventor
杉下 雅士
雅士 杉下
上野 正昭
正昭 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JPWO2018100826A1 publication Critical patent/JPWO2018100826A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789314B2 publication Critical patent/JP6789314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4411Cooling of the reaction chamber walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • C23C16/466Cooling of the substrate using thermal contact gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明の一態様によれば、ボートに載置された状態の基板を加熱するヒータユニットと、所定の温度に維持するようヒータユニットを制御する温度制御部と、反応管に向けて供給するガスの流量を調整する制御バルブの開度を調整するバルブ制御部と、所定の昇温レートで所定の温度まで昇温させる昇温ステップ、所定の温度で基板を処理する処理ステップ、所定の温度から所定の降温レートで降温させる降温ステップを含むレシピを実行指示する制御部と、を備え、ヒータユニットによる加熱及び制御バルブから供給されるガスによる冷却を並行させて所定の昇温レート及び所定の降温レートに追従させる構成が提供される。

Description

本発明は、基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラムに関する。
基板処理装置の一例として、半導体製造装置があり、さらに半導体製造装置の一例として、縦型装置があることが知られている。縦型装置では、複数の基板(以下、ウエハともいう)を多段に保持する基板保持部としてのボートを、基板を保持した状態で反応管内の処理室に搬入し、複数のゾーンで温度制御しつつ基板を所定の温度で処理することが行われている。これまで、従来ヒータの温度制御では降温時にヒータオフとしていたが、近年、基板処理後の降温特性を積極的に向上させることが行われている。
特許文献1は、開閉弁を開閉することにより、成膜時と降温時と温度リカバリ時のそれぞれで冷却ガスの流れを変更する技術を開示する。また、特許文献2は、吹出し孔の数や配置を変えることによりヒータ各部の降温速度を設定する技術が記載されている。しかしながら、上述したクーリングユニット構成での冷却ガス流量の制御では、急速冷却中、反応管を均一に冷却することができないため、ゾーン毎の降温速度の変化が異なり、ゾーン間の温度履歴に差を生じてしまうという問題があった。
一方、近年、生産性向上のため可能な限り昇温レートを大きくする要求がある。このためゾーン毎の昇温速度の変化が異なり、ゾーン間の温度履歴に差が生じてしまう問題も発生している。
特開2014−209569号公報 国際特開2008/099449号公報
本発明の目的は、ゾーン間の温度偏差を改善する構成を提供することにある。
本発明の一態様によれば、ボートに載置された状態の基板を加熱するヒータユニットと、所定の温度に維持するようヒータユニットを制御する温度制御部と、反応管に向けて供給するガスの流量を調整する制御バルブの開度を調整するバルブ制御部と、所定の昇温レートで所定の温度まで昇温させる昇温ステップ、所定の温度で基板を処理する処理ステップ、所定の温度から所定の降温レートで降温させる降温ステップを含むレシピを実行指示する制御部と、を備え、ヒータユニットによる加熱及び制御バルブから供給されるガスによる冷却を並行させて所定の昇温レート及び所定の降温レートに追従させる構成が提供される。
本発明に係る技術によれば、ゾーン間での温度偏差を改善することができ、基板の温度安定性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る基板処理装置を示す一部切断正面図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置の正面断面図である。 本発明の実施形態に係る成膜処理のうち温度に関する処理の一例を示すフローチャートを示す図である。 図3に示したフローチャートにおける炉内の温度変化を示す図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置の主要部を示す図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置におけるコンピュータのハードウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るクーリングユニットにおいて制御バルブと冷却能力の関係を説明する図である。 本発明の第2実施形態に係る基板処理装置におけるバルブ制御部と制御バルブの関係を模式的に示す図である。 本発明の第2実施形態に係る基板処理装置におけるバルブ制御部と制御バルブの関係を模式的に示す図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置におけるバルブ制御部で用いられるPD演算器を示す図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置における温度制御部で用いられるPID演算器を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る基板処理装置における温度制御部とバルブ制御部及び制御バルブの関係を模式的に示す図である。 本発明の第4実施形態に係る基板処理装置における温度制御部とバルブ制御部及び制御バルブの関係を模式的に示す図である。 本発明の実施例1において、第3実施形態をステップS3に適用した図示例である。 図12のAを拡大した図である。 本発明の実施例1において、第3実施形態をステップS5に適用した図示例である。 本発明の実施例2において、第1実施形態及び第2実施形態をステップS5に適用した図示例である。 本発明の実施例1において、第3実施形態をステップS2に適用した図示例である。
以下、本発明の一実施の形態を図面に即して説明する。
本実施の形態において、図1及び図2に示されているように、本発明に係る基板処理装置10は、半導体装置の製造方法における成膜工程を実施する処理装置10として構成されている。
図1に示された基板処理装置10は、支持された縦形の反応管としてのプロセスチューブ11を備えており、プロセスチューブ11は互いに同心円に配置されたアウタチューブ12とインナチューブ13とから構成されている。アウタチューブ12は石英(SiO2)が使用されて、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に一体成形されている。インナチューブ13は上下両端が開口した円筒形状に形成されている。インナチューブ13の筒中空部は後記するボートが搬入される処理室14を形成しており、インナチューブ13の下端開口はボートを出し入れするための炉口15を構成している。後述するように、ボート31は複数枚のウエハを長く整列した状態で保持するように構成されている。したがって、インナチューブ13の内径は取り扱うウエハ1の最大外径(例えば、直径300mm)よりも大きくなるように設定されている。
アウタチューブ12とインナチューブ13との間の下端部は、略円筒形状に構築されたマニホールド16によって気密封止されている。アウタチューブ12およびインナチューブ13の交換等のために、マニホールド16はアウタチューブ12およびインナチューブ13にそれぞれ着脱自在に取り付けられている。マニホールド16がCVD装置の筐体2に支持されることによって、プロセスチューブ11は垂直に据え付けられた状態になっている。以後、図では反応管11としてアウタチューブ12のみを示す場合もある。
アウタチューブ12とインナチューブ13との隙間によって排気路17が、横断面形状が一定幅の円形リング形状に構成されている。図1に示されているように、マニホールド16の側壁の上部には排気管18の一端が接続されており、排気管18は排気路17の最下端部に通じた状態になっている。排気管18の他端には圧力コントローラ21によって制御される排気装置19が接続されており、排気管18の途中には圧力センサ20が接続されている。圧力コントローラ21は圧力センサ20からの測定結果に基づいて排気装置19をフィードバック制御するように構成されている。
マニホールド16の下方にはガス導入管22がインナチューブ13の炉口15に通じるように配設されており、ガス導入管22には原料ガス供給装置および不活性ガス供給装置(以下、ガス供給装置という。)23が接続されている。ガス供給装置23はガス流量コントローラ24によって制御されるように構成されている。ガス導入管22から炉口15に導入されたガスは、インナチューブ13の処理室14内を流通して排気路17を通って排気管18によって排気される。
マニホールド16には下端開口を閉塞するシールキャップ25が垂直方向下側から接するようになっている。シールキャップ25はマニホールド16の外径と略等しい円盤形状に構築されており、筐体2の待機室3に設備されたボートエレベータ26によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ26はモータ駆動の送りねじ軸装置およびベローズ等によって構成されており、ボートエレベータ26のモータ27は駆動コントローラ28によって制御されるように構成されている。シールキャップ25の中心線上には回転軸30が配置されて回転自在に支持されており、回転軸30は駆動コントローラ28によって制御されるモータとしての回転機構29により回転駆動されるように構成されている。回転軸30の上端にはボート31が垂直に支持されている。
ボート31は上下で一対の端板32、33と、これらの間に垂直に架設された三本の保持部材34とを備えており、三本の保持部材34には多数の保持溝35が長手方向に等間隔に刻まれている。三本の保持部材34において同一の段に刻まれた保持溝35同士は、互いに対向して開口するようになっている。ボート31は三本の保持部材34の同一段の保持溝35間にウエハ1を挿入されることにより、複数枚のウエハ1を水平にかつ互いに中心を揃えた状態に整列させて保持するようになっている。ボート31と回転軸30との間には断熱キャップ部36が配置されている。回転軸30はボート31をシールキャップ25の上面から持ち上げた状態に支持することにより、ボート31の下端を炉口15の位置から適当な距離だけ離すように構成されている。断熱キャップ部36は炉口15の近傍を断熱するようになっている。
反応管11の外側には、縦置きの加熱装置としてのヒータユニット40が同心円に配置されて、筐体2に支持された状態で設置されている。ヒータユニット40はケース41を備えている。ケース41はステンレス鋼(SUS)が使用されて上端閉塞で下端開口の筒形状、好ましくは円筒形状に形成されている。ケース41の内径および全長はアウタチューブ12の外径および全長よりも大きく設定されている。また、本実施の形態では、複数の制御ゾーンとして、ヒータユニット40の上端側が下端側にかけて、七つの制御ゾーンU1、U2、CU、C、CL、L1、L2に分割されている。
ケース41内には本発明の一実施の形態である断熱構造体42が設置されている。本実施の形態に係る断熱構造体42は、筒形状好ましくは円筒形状に形成されており、その円筒体の側壁部43が複数層構造に形成されている。すなわち、断熱構造体42は側壁部43のうち外側に配置された側壁外層45と、側壁部のうち内側に配置された側壁内層44とを備え、側壁外層45と側壁内層44の間には、前記側壁部43を上下方向で複数のゾーン(領域)に隔離する仕切部105と、該仕切部と隣り合う仕切部の間に設けられる環状バッファ106と、を備える。
また、ケース41内には、各ゾーンに逆拡散防止部としてのチェックダンパ104が設けられている。この逆拡散防止体104aの開閉により冷却エア90がガス導入路107を介してバッファ部としての環状バッファ106に供給されるように構成されている。図示しないガス源から冷却エア90が供給されないときには、この逆拡散防止体104aが蓋となり、内部空間75の雰囲気が逆流しないように構成されている。この逆拡散防止体104aの開く圧力をゾーンに応じて変更するよう構成してもよい。また、側壁外層45の外周面とケース41の内周面との間は、金属の熱膨張を吸収するようにブランケットとしての断熱布111が設けられている。
そして、バッファ部106に供給された冷却エア90は、図2では図示しない側壁内層44内に設けられたガス供給流路108を流れ、該ガス供給流路108を含む供給経路の一部としての開口穴110から冷却エア90を内部空間75に供給するように構成されている。
図1および図2に示されているように、断熱構造体42の側壁部43の上端側には天井部としての天井壁部80が内側空間75を閉じるように被せられている。天井壁部80には内側空間75の雰囲気を排気する排気経路の一部としての排気孔81が環状に形成されており、排気孔81の上流側端である下端は内側空間75に通じている。排気孔81の下流側端は排気ダクト82に接続されている。
次に、基板処理装置10の動作について説明する。
図1に示されているように、予め指定された枚数のウエハ1がボート31に装填されると、ウエハ1群を保持したボート31はシールキャップ25がボートエレベータ26によって上昇されることにより、インナチューブ13の処理室14に搬入(ボートローディング)されて行く。上限に達したシールキャップ25はマニホールド16に押接することにより、反応管11の内部をシールした状態になる。ボート31はシールキャップ25に支持されたままの状態で処理室14に存置される。
続いて、反応管11の内部が排気管18によって排気される。また、温度コントローラ64がシーケンス制御することで側壁発熱体56によって反応管11の内部が、目標温度に加熱される。プロセスチューブ11の内部の実際の上昇温度と、温度コントローラ64のシーケンス制御の目標温度との誤差は、熱電対65の計測結果に基づくフィードバック制御によって補正される。また、ボート31がモータ29によって回転される。
反応管11の内圧および温度、ボート31の回転が全体的に一定の安定した状態になると、反応管11の処理室14には原料ガスがガス供給装置23によってガス導入管22から導入される。ガス導入管22によって導入された原料ガスは、インナチューブ13の処理室14内を流通して排気路17を通って排気管18によって排気される。処理室14を流通する際に、原料ガスが所定の処理温度に加熱されたウエハ1に接触することによる熱CVD反応により、ウエハ1に所定の膜が形成される。
所定の処理時間が経過すると、処理ガスの導入が停止された後に、窒素ガス等のパージガスが反応管11の内部にガス導入管22から導入される。同時に、冷却ガスとしての冷却エア90が吸気管101から逆拡散防止体104を介してガス導入路107に供給される。供給された冷却エア90は環状ダクトとしての環状バッファ106内で一時的に溜められ、複数個の冷却ガス供給口としての開口穴110から冷却ガス通路108を介して内側空間75に吹出す。そして、開口穴110から内側空間75に吹き出した冷却エア90は排気孔81および排気ダクト82によって排気される。
以上の冷却エア90の流れにより、ヒータユニット40全体が強制的に冷却されるために、断熱構造体42は反応管11と共に大きいレート(速度)をもって急速に冷却されることになる。なお、内側空間75は処理室14から隔離されているために、冷却ガスとして冷却エア90を使用することができる。しかし、冷却効果をより一層高めるためや、エア内の不純物による高温下での発熱体56の腐蝕を防止するために、窒素ガス等の不活性ガスを冷却ガスとして使用してもよい。
処理室14の温度が所定の温度に下降すると、シールキャップ25に支持されたボート31はボートエレベータ26によって下降されることにより、処理室14から搬出(ボートアンローディング)される。
以降、前記作用が繰り返されることにより、基板処理装置10によってウエハ1に対する成膜処理が実施されて行く。
次に、図3及び図4を用いて基板処理装置10で行われる処理の一例について説明する。図4に記されている符号S1〜S6は、図3の各ステップS1〜S6が行われることを示している。
ステップS1(待機ステップ)は、炉内の温度を比較的低い温度T0に安定させる処理である。ステップS1では、基板18はまだ炉内に挿入されていない。
ステップS2(ボートロードステップ)は、ボート31に保持された基板1を炉内へ挿入する処理である。ボート31および基板1の温度は、この時点で炉内の温度T0より低く、且つ、ボート31に保持された基板1を炉内へ挿入した結果、炉外の雰囲気(室温)が炉内に導入されるため、炉内の温度は一時的にT0より低くなるが、後述する本実施形態におけるマルチクーリングユニットを利用した温度制御により炉内の温度は若干の時間を経て再び温度T0に安定する。
ステップS3(昇温ステップ)は、温度T0から基板1に所定の処理を施すための目標温度T1まで、徐々に炉内の温度を上昇させる処理である。後述する本実施形態におけるクーリングユニットを利用した温度制御により、温度T0から目標温度T1まで炉内の温度を上昇させることにより、目標温度T1付近でのオーバシュートが低く抑えられる。
ステップS4(処理ステップ)は、基板1に所定の処理を施すために炉内の温度を目標温度T1で維持して安定させる処理である。
ステップS5(降温ステップ)は、処理終了後に温度T1から再び比較的低い温度T0まで徐々に炉内の温度を下降させる処理である。後述する本実施形態におけるクーリングユニットを利用した温度制御により、温度T1から温度T0まで炉内の温度を下降させることにより、ゾーン間の温度偏差を小さくすることができる。
ステップS6(ボートアンロードステップ)は、処理が施された基板1をボート31と共に炉内から引き出す処理である。ボート31に保持された処理が施された基板1を炉内から引き出した結果、炉外の雰囲気(室温)が炉内に導入されるため、炉内の温度は一時的にT0より低くなる。炉内の温度は若干の時間を経て再び温度T0に安定し、ステップS1に移行する。尚、引き続き未処理の基板1を処理する場合、後述する本実施形態におけるクーリングユニットを利用した温度制御により炉内の温度を温度T0に安定させた方が良い。
処理を施すべき未処理の基板1が残っている場合には、ボート31上の処理済基板1が未処理の基板1と入れ替えられ、これらステップS1〜S6の一連の処理が繰り返される。
ステップS1〜S6の処理は、いずれも目標温度に対し、炉内温度が予め定められた微小温度範囲にあり、且つ予め定められた時間だけその状態が続くといった安定状態を得た後、次のステップへ進むようになっている。あるいは、最近では、一定時間での基板1の処理枚数を大きくすることを目的として、ステップS1,S2,S5,S6等においては安定状態を得ずして次のステップへ移行することも行われている。
図5は本実施形態におけるマルチクーリングユニットを表す図示例である。尚、アウタチューブ12とインナチューブ13を合わせて反応管11と簡略化して示し、加熱装置40に関する構成は省略されている。
図5に示すマルチクーリング構造は、複数のゾーン(U1,U2,CU,C,CL,L1,L2)毎に、炉内を冷却するガスとしての冷却エア90を供給する吸気管101と、吸気管101に設けられ、ガスの流量を調整するコンダクタンスバルブとしての制御バルブ102と、反応管に向けてガスを噴出する複数の開口穴(急冷穴)110と、ゾーン毎に設けられた吸気管101と連通され、吸気管101から供給されたガスを一時的に溜める環状バッファ106と、を備えた構成となっている。各開口穴110は、環状バッファ106に溜められる冷却エア90を側壁内層44に設けられる冷却ガス通路108を介して内側空間75に吹出すように構成されている。
各ゾーンのゾーン長の比率に応じて吸気管101に導入される冷却エア90の流量を設定し、制御バルブ102を開閉させることにより、開口穴110から反応管11に向けて噴出されるガスの流量及び流速を調整するよう構成されている。また、制御バルブ102は、反応管101内の構成物に応じて図示しない温度コントローラによりバルブの開度が調整されることにより、各ゾーンに導入される冷却エアの流量及び流速を変更することができる。
また、吸気管101には、処理室14からの雰囲気の逆拡散を防止する逆拡散防止体(チェックダンパ)104が設けられている。この逆拡散防止体104は、内側空間75の上側に排気口81から排気されるため、環状バッファ106に冷却エア90を効率よく溜めるように各ゾーンに設けられた環状バッファ106の下側に連通されるように構成されている。急冷未使用時は、吸気管101と断熱構造体42との間の対流を防止している。
また、吸気管101には、開口穴110から噴出する冷却エア90の流量を抑制するオリフィスとしての絞り部103が設けられるよう構成されている。但し、この絞り部103は、必要に応じてゾーン毎に設けられる。
ゾーン毎に設けられる吸気管101の流路断面積及び環状バッファ106の流路断面積は、ゾーン毎に設けられる開口穴110の断面積の合計より大きく構成される。また、ボート31に載置される製品ウエハがある領域ARの最上段と略同じ高さから製品ウエハがある領域ARの最下段までの各ゾーン(例えば、図5では、U2,CU,C,CL,L1)に吹出される冷却エア90の流量及び流速が均等になるように開口穴110が設けられている。具体的には、開口穴110は、ゾーン内で周方向及び上下方向に同じ間隔で設けられ、環状バッファ106に溜められる冷却エア90を側壁内層44に設けられる冷却ガス通路108を介して内側空間75に吹出すように構成されている。
複数の制御ゾーン(本実施形態では、U1,U2,CU,C,CL,L1,L2)を有する加熱装置40に使用される断熱構造体42は、円筒形状に形成された側壁部43を有し、該側壁部43が複数層構造に形成されており、側壁部43を上下方向で複数の冷却ゾーン(U1,U2,CU,C,CL,L1,L2)に隔離する仕切部105と、側壁内層44と側壁外層45の間の円筒状の空間であって、上下方向で隣り合う仕切部105間の空間で構成された環状バッファ106と、冷却ゾーン毎に側壁部43の複数層のうちの外側に配置された側壁外層45に設けられ、環状バッファ106と連通するガス導入路107と、ゾーン毎に側壁部43の複数層のうちの内側に配置された側壁内層44に設けられ、環状バッファ106と連通する冷却ガス通路108と、側壁内層44の内側に設けられる空間75と、冷却ゾーン毎に冷却ガス通路108から空間75へ冷却エア90を吹出すように、側壁内層44の周方向及び上下方向に同じ間隔で設けられる開口穴110と、を備えた構成である。
ガス導入路107は、環状バッファ106の下側に連通されるように形成され、開口穴110は、ガス導入路107と対向する位置を避けるように設けられる。また、開口穴110から吹出された冷却エア90がここでは図示しない発熱体56を避けるように配置されているのは言うまでもない。
また、本実施形態では、制御ゾーンの数と冷却ゾーンの数が一致するように仕切部105が配置されるよう構成されている。この形態に限定されることなく制御ゾーンの数と冷却ゾーンの数が任意に設定される。
図5に示すように、U1ゾーンとL2ゾーンに対向するプロセスチューブ11内の構造物は、U1ゾーンは空間(天井空間部)であり、断熱キャップ部36を含む断熱領域であり、領域ARと異なるため、実際には、U1ゾーンとL2ゾーンに対向する反応管11の冷却が均等でない可能性がある。但し、U1ゾーンとU2ゾーンの境目及びL1ゾーンとL2ゾーンの境目に対応する反応管11内には、いわゆるサイドダミーウエハと呼ばれる温度調整の為に用いられるダミーウエハがボート31に載置されている。よって、反応管11の冷却の不均一における製品となるウエハ18への温度に及ぼす影響を低減することができる。
図6に示すように、制御部としての制御用コンピュータ200は、CPU(Central Precessing Unit)201およびメモリ202などを含むコンピュータ本体203と、通信部としての通信IF(Interface)204と、記憶部としての記憶装置205と、操作部としての表示・入力装置206とを有する。つまり、制御用コンピュータ200は一般的なコンピュータとしての構成部分を含んでいる。
CPU201は、操作部の中枢を構成し、記憶装置205に記憶された制御プログラムを実行し、操作部206からの指示に従って、記憶装置205に記録されているレシピ(例えば、プロセス用レシピ)を実行する。
また、CPU201の動作プログラム等を記憶する記録媒体207として、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク等が用いられる。ここで、RAM(Random Access Memory)は、CPUのワークエリアなどとして機能する。
通信部204は、圧力コントローラ21、ガス流量コントローラ24、駆動コントローラ28、温度コントローラ64(これらをまとめてサブコントローラということもある)と電気的に接続され、各部品の動作に関するデータをやり取りすることができる。また、後述するバルブ制御部300とも電気的に接続され、マルチクーリングユニットを制御するためのデータのやり取りをすることができる。
本発明の実施形態において、制御用コンピュータ200を例に挙げて説明したが、これに限らず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、汎用コンピュータに、上述の処理を実行するためのプログラムを格納したCDROM、USB等の記録媒体207から当該プログラムをインストールすることにより、上述の処理を実行することもできる。また、通信回線、通信ネットワーク、通信システム等の通信IF204を用いてもよい。この場合、例えば、通信ネットワークの掲示板に当該プログラムを掲示し、これをネットワークを介して搬送波に重畳して提供してもよい。そして、このように提供されたプログラムを起動し、OS(Operating System)の制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行することができる。
本実施形態におけるクーリングユニットの構造は、特にゾーンに制御バルブ102を設け、急冷時における顧客工場施設排気の変動あるいは部品単体のバラツキ、装置への設置具合によって生じる装置間機差を低減させる構成となっている。更に、制御バルブ102の開度により供給される流量などを調整することにより冷却能力を調整することができる。例えば、図7に示すように、制御バルブ102の開度と冷却能力の関係が予め求められており、開度50%で冷却能力87%ということが分かっている。尚、図7の横軸が冷却能力(単位%)で、縦軸が制御バルブ102の開度(単位%)である。
降温ステップでは、開度100%(冷却能力100%)とすることが多いが、例えば、ステップS5の降温ステップで設定されたレートに沿って降温する場合、または、図3におけるステップS3の昇温ステップとステップS4の成膜ステップとの間に必ず発生するオーバシュートを安定化させる場合等、従来の温度制御に加えて制御バルブ102の開度による冷却能力の制御が必要となる。
以下、本実施形態におけるクーリングユニットを用いた温度制御に関して説明する。つまり、本実施形態における温度制御とバルブ開度制御について説明する。尚、本実施形態におけるクーリングユニットを用いた第1の制御方式のことを第1実施形態と称する。
(第1実施形態) 各ゾーン導入される排気風量と降温レートの相関図を予め実測しておき、導き出された関係式により、導入される冷却エア90の風量を設定する。制御バルブ102の開度を固定することでゾーン毎に予め一定の流量を供給し、ある設定された目的とする降温レートを得ることができる。安価で且つ単純な方法で降温レートを得ることができるが、装置構成及び装置環境(例えば、装置間機差が発生しやすい、または部品によるバラツキ、工場の排気設備)に大きく影響を受ける為、装置信頼性が低い。
また、第1実施形態における冷却エア90の排気風量を固定する方法は、排気風量と降温レートの相関を実際に測定する為、堅実ではあるが時間と手間がかかり、結局、基板処理装置10の立上げが大幅に遅れてしまう可能性が高い。
(第2実施形態) 図8には、説明のため制御バルブ102を一つしか表示していないが、他のゾーンについても同様な制御バルブ102が設けられており、それぞれのゾーンで異なる開度にすることができる。また、導入される冷却ガスもゾーン毎に供給される。また、本実施例における制御は、図3に示す降温ステップS5の時に行われる制御である。
本実施形態におけるヒータユニット40は、降温ステップS5において、ヒータパワーが常時0%であるため、ヒータパワー算出方法については記載を省略する。ここでは、制御バルブ102の開度を算出する制御について記載する。本実施形態における制御バルブ102の開度を算出する制御は、基準ゾーンと基準ゾーン以外で異なる。
図8Aを用いて最初に基準ゾーンの制御バルブ102の制御について記述する。図8Aに示す基準設定値算出器301は、制御部200で設定される前回設定値と、今回設定値、及び基準ランプレートから基準設定値を算出する。基準設定値を算出する式は以下となる。(1)ランピング温度偏差 = 今回設定値 − 前回設定値(2)ランピング時間 = ランピング温度偏差 / 基準ランプレート(3)基準設定値 = 前回設定値 + (ランピング温度偏差) × [ 1- exp{ 経過時間 /(ランピング時間/時定数) } ]
減算器302は、上式で求められた基準設定値Bsと基準ゾーンに設定された基準ゾーンの熱電対66の温度Baを減算した結果を偏差Bdとして算出し、制御バルブ算出用PD演算器303へ出力するものである。
制御バルブ算出用PD演算器について図9Aに基づいて説明する。制御バルブPD演算器は、加算器311と比例演算312と微分演算313とから構成される。比例演算器42は偏差Iを入力し、予め設定されているパラメータKpを乗じた(P演算)値を比例値Оとして出力するものである。ある特定時間tにおける偏差IをI(t)、そのときの比例値ОをО(t)で表すと、比例値Оは次式に従って求められる。
微分演算器43は、偏差Iを入力し、偏差Iを時間微分演算(D演算)した結果に予め設定されているパラメータKdを乗じた値を微分値Rとして出力するものである。ある特定の時間tにおける偏差IをI(t)、そのときの微分値RをR(t)で表すとすると、微分値Rは次式に従って求められる。
加算器51は比例値Оと微分値Rを入力し、それらの総和を算出し操作量Mを出力するものである。ある特定の時間tにおける偏差IをI(t)、そのときの操作量MをM(t)で表すとすると、前述した(1)式、(2)式から制御バルブ102の操作量Mは次式に従って求められる。
図8Aに示す制御部200からバルブ制御部300へ前回設定値、今回設定値、基準ランプレートが入力され基準設定値算出器301で基準設定値Bsが算出され、加えて基準ゾーンの熱電対温度Baが入力され、バルブ制御300内の減算器302では基準ゾーンの熱電対温度Baから基準設定値Bsを減算した偏差Bdが出力され、制御バルブ用PD演算器303では、偏差Bdを用いてPD演算され、操作量Xが決定される。この操作量Xは開度変換器304によって開度X’に変換され、制御バルブ102の開度が変更される。そして基準ゾーンの熱電対66から読み取った温度Baは再びバルブ制御300に帰還される。このように基準ゾーンの熱電対温度Baを、基準設定値Bsとの偏差Bdが零になるように制御バルブ102の開度を時々刻々と変化させている。
次に、図8Bを用いて基準ゾーン以外の制御バルブ102について説明する。図8Bに示すように減算器302は基準ゾーン以外の温度Taから基準ゾーンの熱電対温度Baを減算した結果を偏差Tdとして算出し、制御バルブ算出用PD演算器303へ出力するものである。PD演算器については上述した通りであり、内容は同じであるため説明は省略する。
図8Bに示すように、まず、基準ゾーンの熱電対温度Baが入力され、加えて基準ゾーン以外の熱電対温度Taが入力され、バルブ制御部300内の減算器302では、基準ゾーン以外の温度Taから基準ゾーンの熱電対温度Baを減算した偏差Tdが出力され、制御バルブ用PD演算器303では、偏差Tdを用いてPD演算され、操作量Xが決定される。この操作量Xは、開度変換器304によって開度X’に変換され、制御バルブ102の開度が変更される。そして、基準ゾーンの熱電対66及び基準ゾーン以外の熱電対65から読み取った温度Ba及び温度Taは再びバルブ制御部300に帰還される。このように基準ゾーン以外の熱電対温度を、基準ゾーンの熱電対温度Baとの偏差Tdが零になるように、制御バルブ102の開度を時々刻々と変化させている。
第2実施形態によれば、以下の効果のうち少なくとも一つ以上の効果が期待できる。
(a)基準ゾーン以外の温度は目標値としてあるゾーン、基準ゾーンと温度偏差を零になるよう制御バルブ102の開度を制御することで、ゾーン間偏差の低減が可能となる。(b)基準ゾーンは前述の設定値から算出される基準設定値との偏差が零になるように制御バルブ102を制御することで、工場施設の排気能力の変動等で複数装置間の機差、あるいは経時変化が発生した場合でも、常に一定の基準設定値を設けることで、基準ゾーン温度の再現性を向上させることができる。(c)全ゾーンを基準設定値との偏差が零になるように制御バルブ102を制御することも考えられるが、例えば、ある一つのゾーンが基準設定値に追従できない場合、ゾーン間偏差が悪化してしまう可能性がある。従い、本実施形態のように基準ゾーンのみ基準設定値に追従するよう制御することで、仮に基準ゾーンの温度が基準設定値に追従できない場合でも基準ゾーン以外は基準ゾーン温度に対して零になるよう制御する為、ゾーン間の偏差が悪化する事を回避できる。
(第3実施形態) 図10には、説明のため制御バルブ102を一つしか表示していないが、本実施例における制御を他のゾーンについても実施しており、また、それぞれのゾーンで異なる開度にすることができる。また、導入される冷却ガス(冷却エア)90もゾーン毎に供給される。
ヒータパワーを算出する演算は従来通りに実施している。つまり、減算器21は上位コントローラで設定される設定値Sと制御量Aを減算した結果を偏差Dとして算出し、PID演算器22へ出力するものである。
ここで、PID演算器について図9Bに基づいて説明する。PID演算器は、加算器331と積分演算332と比例演算333と微分演算334とから構成される。積分演算332は偏差Iを入力し、偏差Iを時間積分演算(I演算)した結果に予め設定されているパラメータKiを乗じた値を積分値Nとして出力するものである。ある特定の時間tにおける偏差IをI(t)、そのときの積分値NをN(t)で表すとすると、積分値Nは次式に従って求められる。
比例演算器333は偏差Iを入力し、予め設定されているパラメータKpを乗じた(P演算)値を比例値Оとして出力するものである。ある特定時間tにおける偏差IをI(t)、そのときの比例値ОをО(t)で表すと、比例値Оは次式に従って求められる。
微分演算器334は、偏差Iを入力し、偏差Iを時間微分演算(D演算)した結果に予め設定されているパラメータKdを乗じた値を微分値Rとして出力するものである。ある特定の時間tにおける偏差IをI(t)、そのときの微分値RをR(t)で表すとすると、微分値Rは次式に従って求められる。
加算器331は積分値Nと比例値Оと微分値Rを入力し、それらの総和を算出し操作量Mを出力するものである。ある特定の時間tにおける偏差IをI(t)、そのときの操作量MをM(t)で表すとすると、前述した(4)式、(5)式、(6)式から操作量Mは次式に従って求められ、これをPID演算と呼ぶ。
図10で示すように、まず、制御部200から温度制御部64へ目標値Sが入力され、加えてカスケード熱電対65からの制御量Aが入力され、温度制御部64内の減算器321では目標値Sから制御量Aを減算した偏差Dが出力され、PID演算器322では、偏差Dを用いてPID演算され、操作量Xが決定される。この操作量Xは図示しない変換器により目標値Wに変換され、この目標値Wとヒータ熱電対からの制御量Bが減算器323に入力され、減算器323では目標値Wから制御量Bを減算した偏差Eが出力され、PID演算器324では偏差Eを用いてPID演算され、温度制御部64の出力として操作量Zが出力され、ヒータユニット40に入力される。そしてヒータユニット40から出力された制御量A、Bは再び温度制御部64に帰還される。このように温度制御部64から出力される操作量Zを、目標値Sと制御量Aとの偏差Dが零になるように時々刻々と変化させている。このような制御方式をPID制御と呼ぶ。
制御バルブ102の開度を算出する制御について記載する。減算器302は制御部200で設定されるPOWER設定値Zsと温度制御部64において算出される操作量Zを減算した結果を偏差Zdとして算出し、制御バルブ算出用PD演算器303へ出力するものである。
図10で示すように、まず、制御部200からバルブ制御部300へPower目標値Zsが入力され、加えてヒータパワー操作量Zが入力され、バルブ制御部300内の減算器302ではPower目標値Zsからヒータパワー操作量Zを減算した偏差Zdが出力され、制御バルブ用PD演算器303では、偏差Zdを用いてPD演算され、操作量Xが決定される。この操作量Xは開度変換器304によって開度X’に変換され、制御バルブ102の開度が変更される。
そしてヒータユニット40から出力されたヒータパワー操作量Zは再びバルブ制御部300に帰還される。このように温度制御部64から出力されるヒータパワー操作量Zを、ヒータパワー目標値Zsとの偏差Zdが零になるように制御バルブ102の開度を時々刻々と変化させている。
第3実施形態によれば、以下の効果のうち少なくとも一つ以上の効果が期待できる。
(d)ゾーン毎の冷却能力を偏差させる手段として開度を調整できるコンダクタンスバルブをゾーン毎に設置し、コンダクタンスバルブを処理室の状況に応じて可変させる事で、ゾーン毎に冷却能力を変化させることによって、ゾーン間温度偏差の改善を実現する。(e)顧客工場施設排気の変動あるいは部品単体のバラツキ、装置への設置具合によって生じる装置間機差をコンダクタンスバルブの制御により吸収し、低減することができる。(f)空冷による急冷時における反応管内の構造によるゾーン毎の降温速度の差から生じるヒータパワーの過剰出力をコンダクタンスバルブの制御により冷却能力を変化させることで低減することができ、省エネ効果が期待できる。(g)温度リカバリ時、温度安定時においてゾーン毎の空冷により過剰熱量による温度オーバシュートを迅速に解消することができる。(h)温度リカバリ時の温度安定時間の短縮により、温度安定性向上が期待できる。
(第4実施形態) ヒータパワーを算出する演算は従来通りに実施している。減算器321は制御部200で設定される偏差目標値Dsと前述の温度制御部64において算出される偏差Dを減算した結果を偏差Ddとして算出し、制御バルブ算出用PD演算器303へ出力するものである。尚、PD演算器303の動作説明は既に上述したので省略する。
図11で示すように、まず、制御部200からバルブ制御部300へ偏差目標値Dsが入力され、加えて偏差Dが入力され、バルブ制御部300内の減算器302では偏差Dから偏差目標値Dsを減算した偏差Ddが出力され、制御バルブ用PD演算器303では、偏差Ddを用いてPD演算され、操作量Xが決定される。この操作量Xは開度変換器304によって開度X’に変換され、制御バルブ102の開度が変更される。
そして温度制御部64で算出される偏差Dは再びバルブ制御部300に帰還される。このように温度制御部64で差出される偏差Dと、偏差目標値Dsとの偏差Ddが零になるように制御バルブ102の開度を時々刻々と変化させている。
第4実施形態は、実質的に第3実施形態と同様の制御を行っているので、第3実施形態と同様の効果(上述した(d)乃至(h)のうち少なくとも一つ以上の効果)を奏する。但し、実施例4の場合、偏差D(例えば、オーバシュート)が発生しないと制御バルブ102の開度を開いて冷却しないため、操作量Zをトリガにして制御バルブ102の開度を調整する実施例3が好ましい。
次に第1実施形態乃至第4実施形態を図3に示すフローチャートに適用した例を以下に示す。
(実施例1) 昇温ステップS3に第3実施形態、降温ステップS5に第3実施形態を使用する。また、昇温ステップS3と降温ステップS5のうち少なくともどちらか一つのステップを第4実施形態に変えてもよい。
昇温ステップS3では、温度制御部64は、従来のPID制御により、熱電対65が目標温度T1となるように操作量Zを制御するよう構成されている。そして、この操作量Zと制御部200からの設定操作量Zsとの偏差Zdがゼロとなるようにバルブ制御部300がPD制御するよう構成されている。これにより、制御バルブ102の開度を調整され、冷却能力が制御される。ここで、I動作(積分動作)を無くすと通常オフセットが発生し、設定値との偏差が一定の値となったまま一致しないことがある一方、I動作により設定値と一致するが遅れ時間が発生する。本実施形態(第3実施形態及び第4実施形態)によれば、従来のヒータユニット40によるヒータ制御でI動作を含むPID演算によりパワー値(操作量Z)は制御しているため、マルチクーリングユニットでの制御ではI動作は省略している。
このとき、パワー値が目標パワー値以下の状態は、昇温能力(パワー値)が冷却能力(制御バルブ102開度)よりも大きい状態となっており、バルブ制御300は、冷却能力不足と判断して、制御バルブ102の開度を大きくして冷却能力を強くし、パワー出力を大きくする方向に制御するよう構成されている。逆に、パワー値が目標パワー値以上の状態は、昇温能力(パワー値)が冷却能力(制御バルブ102開度)より小さい状態となっており、バルブ制御300は、冷却能力過剰と判断して、制御バルブ102の開度を小さくして冷却能力を弱くし、パワー出力を小さくする方向に制御するよう構成されている。
ここで、近年、生産性向上のため可能な限り昇温レートを大きくする要求が高まってきている。単純にヒータユニット40のパワーを大きくすると昇温レートは維持できるが、昇温レートが大きくなるとオーバシュートの振幅も大きくなり、従来のヒータユニット40のみの制御では、これを収束させるのに時間がかかる。従い、目標とする温度にある程度収束すると次のステップに進んでいる。
本実施例によれば、昇温レートが大きい場合でも昇温中にクーリングユニットによる冷却を行っている。例えば、温度が昇温レートから上側にずれると、パワー値(操作量Z)は小さくなり、パワー値が目標パワー値以下の状態となるため、バルブ制御300は、制御バルブ102の開度を大きくして冷却能力を強くし、反対に、温度が昇温レートから下側にずれると、操作量Zは大きくなり、パワー値が目標パワー値以上の状態となるため、バルブ制御部300は、制御バルブ102の開度を小さくして冷却能力を弱める。このように、ヒータユニット40による加熱とクーリングユニットによる冷却を並行することにより、昇温レートに追従させているため、昇温レートが大きくてもオーバシュートの抑制が可能である。よって、昇温ステップS3から成膜ステップS4への移行時の温度リカバリ時間や温度安定性を向上させることができる。
そして、昇温ステップS3と成膜ステップS4の境界において、オーバシュートが発生すると、パワー値(操作量Z)は小さくなり、パワー値が目標パワー値以下の状態となるため、バルブ制御300は、制御バルブ102の開度を大きくして冷却能力を強くするので、従来のヒータ制御と比較して目標温度T1に近づけることができる。反対に、目標温度T1以下になると、反対にパワー値(操作量Z)が大きくなるため、バルブ制御部300は、制御バルブ102の開度を小さくするので、目標温度T1に近づけることができる。このような動作が繰り返され目標温度T1に収束される。
この制御バルブ300の制御(クーリングユニットによるアシスト)により温度リカバリの時間が短縮される。また、これまでのヒータユニット40の温度制御のみの場合と比較して、昇温ステップS3から成膜ステップS4への移行時の温度安定化を各段に向上させることができる。
そして成膜ステップS4で基板1に所定の処理が施された後、また、降温ステップS5で、目標温度T0に降温される。
降温ステップS5で、昇温ステップS3と同様に、温度制御部64は、従来のPID制御により、熱電対65が目標温度T0となるように操作量Zを制御するよう構成されている。そして、この操作量Zと制御部200からの設定操作量Zsとの偏差Zdがゼロとなるようにバルブ制御部300がPD制御するよう構成されている。これにより、制御バルブ102の開度を調整され、冷却能力が制御される。
降温ステップS5では、温度T1から温度T0まで低下させるため操作量Zは小さく設定される。これにより、バルブ制御部300は、制御バルブ102の開度を大きくして冷却能力を強くする。一方、冷却能力を大きくし過ぎて、温度が降温レートより下側になると、操作量Zは大きく設定される。そうすると、バルブ制御部300は、制御バルブ102の開度を小さくして冷却能力を弱める。このようなヒータユニット40による加熱とバルブ制御部300による冷却を繰返しつつ予め設定された降温レートに追従することができる。このように、バルブ制御部300の制御(クーリングユニットによるアシスト)により、これまでのヒータ制御のみの場合と比較して、格段に降温時のゾーン間温度偏差の改善、省エネが期待できる。
尚、第3実施形態に変えて第4実施形態であっても、パワー値(操作量Z)が偏差Ddに変更するだけで同様であるので説明は省略する。
(実施例2)昇温ステップS3に第3実施形態、降温ステップS5に第2実施形態を使用する。また、昇温ステップS3を第4実施形態に変えてもよく、また、降温ステップS5を第1実施形態に変えてもよい。このように第1実施形態乃至第4実施形態の組合せは任意に設定できる。
昇温ステップS3については実施例1と同様であるので説明は省略する。そしてステップS4で基板1に所定の処理が施された後、降温ステップS5で、温度T1目標温度T0に降温される。実施例2では、降温ステップS5でのヒータユニット40のパワーは常に0%として、急速に降温させることによりスループット向上(生産性向上)を図っている。
降温ステップS5において、バルブ制御部200は、予め設定された基準ゾーンの実測温度Baに基づいて制御される。具体的には、基準ゾーンに関して、制御部200からバルブ制御部300へ前回設定値T1、今回設定値T0、基準ランプレートが入力され基準設定値算出器301で基準設定値Bsが算出される。バルブ制御300内の減算器302では、基準ゾーンの熱電対温度Baが入力され、基準ゾーンの熱電対温度Baから基準設定値Bsを減算した偏差Bdが出力される。制御バルブ用PD演算器303では、偏差Bdを用いてPD演算され、操作量Xが決定されるよう構成されている。この操作量Xが変換されて開度X’となり、制御バルブ102の開度が調整されるよう構成されている。
一方、基準ゾーン以外のゾーンに関して、バルブ制御部300内の減算器302では、基準ゾーンの熱電対温度Baが入力され、加えて基準ゾーン以外の熱電対温度Taが入力され、基準ゾーン以外の温度Taから基準ゾーンの熱電対温度Baを減算した偏差Tdが出力されるよう構成されている。制御バルブ用PD演算器303では、偏差Tdを用いてPD演算され、操作量Xが決定されるよう構成されている。この操作量Xが変換されて開度X’となり、制御バルブ102の開度が調整されるよう構成されている。
このように、基準ゾーンのみ基準設定値に追従するよう制御することで、仮に基準ゾーンの温度が基準設定値に追従できない場合でも基準ゾーン以外は基準ゾーン温度に対して零になるよう制御する為、ゾーン間の偏差が悪化する事を回避できる。
次に、図12乃至図15により上述の実施例について検証を行った結果について説明する。以下、温度偏差は、複数の制御ゾーンで測定された温度の最大値と最小値の差(最大値―最小値の値)を示すものとする。
先ず、図12及び図13は、上述した実施形態3におけるクーリングユニットを利用した温度制御による効果を昇温ステップ(ステップS3)に適用した図示例であり、昇温ステップ(ステップS3)での炉内の温度変化を比較例(クーリングユニット無し)と上述した実施形態3とで比較した時の図である。
図12では、昇温ステップ(ステップS3)の開始から処理ステップ(ステップS4)に移行するまでの温度推移を、複数の制御ゾーンのうち、CUゾーンの温度で例示している。図12に示す横軸が時間(単位分)、縦軸が温度(単位℃)となっており、昇温ステップ(ステップS3)の開始時間を0分で示している。また、図12では、昇温ステップ(ステップS3)から処理ステップ(ステップS4)に移行するまでのゾーン間の温度偏差を点線で示し、500℃(待機温度T0)から650℃(目標温度T1)まで、レート10℃/分で昇温させたときの炉内の温度変化を実線で示している。
本実施の形態によれば、昇温ステップ(ステップS3)の開始から15(=(650−500)/10)分までは、実施形態3によるクーリングユニット100を用いた温度制御を行っているにもかかわらず、クーリングユニット100を用いない通常の温度制御(図12では比較例と称する)との違いが明確に示されていない。特に、炉内の温度変化は、比較例と本発明がほぼ全体的に重なっており、見分けできない。
図13は、昇温ステップ(ステップS3)から処理ステップ(ステップS4)に移行する部分(図12のA)を拡大した図である。ここで、図13は、昇温ステップ(ステップS3)の開始から15分以降の炉内の温度変化を示しているが、この15分という時間は、加熱装置40での加熱とクーリングユニット100による冷却の両方を利用して温度制御を行った時間である。
図13によれば、比較例でのオーバシュートが2℃であり、上下限値1℃内に安定する時間が昇温ステップ(ステップS3)の開始から大凡21分であるのに対して、本実施形態におけるクーリングユニット100を利用した温度制御(実施形態3)でのオーバシュートが0.5℃であり、上下限値1℃内に安定するまでの時間が大凡17分であった。このように比較例よりも温度安定性が格段に向上している。
また、17分は、500℃から650℃まで昇温させるときに649℃(目標温度―下限値)に炉内の温度(CUゾーンの温度)が到達した時間であり、実施形態3において、649℃に到達した後、上下限値(1℃)の範囲に収束している。このように、実施形態3によれば、予め昇温時に比較例よりも温度制御性が格段に向上している。
更に、図13に示すように、昇温時に上下限値の範囲内に炉内の温度(CUゾーンの温度)が到達する前に、実施形態3による温度制御が終了しているため、結果として過加熱が抑制されている。一方、比較例では、オーバシュートが発生し、CUゾーンの温度が上下限値の範囲内に収束するのに時間がかかる。
このように、昇温ステップ(ステップS3)において、実施形態3では加熱装置40での加熱とクーリングユニット100による冷却の両方を利用して所定のレート(この場合、10℃/分)に沿うように制御しているので、比較例(クーリングユニット無し)よりも上下限値に収束する時間を短縮することができる。更に、実施形態3によれば、オーバシュートしても温度を上下限値内に収めることができる。よって、比較例よりも次の処理ステップ(ステップS4)に早く移行することができ、スループットを向上させることができる。
図14は、上述した実施形態3におけるクーリングユニット100を利用した温度制御を降温ステップ(ステップS5)に適用した図示例であり、降温ステップ(ステップS5)での炉内の温度変化を比較例(バルブ100%開度固定)と実施形態3(バルブ開度制御有)とで比較した時の図である。
図14では、降温ステップ(ステップS5)から次のステップ(ステップS6)に移行する前までの温度推移を、全ゾーンの熱電対で測定した炉内温度の平均温度で示している。図14に示す横軸が時間(単位分)、縦軸が温度(単位℃)となっており、特に、左側の縦軸は炉内の温度であり、右側の縦軸は温度偏差である。尚、比較例としてクーリングユニット無しで比較すべきであるが、冷却無し(加熱装置40の電力オフのみ)の場合、レート10℃/分で降温できないため、バルブ固定(開度100%)を比較例として、実施形態3(バルブの開度を制御)と比較した。
図14は、降温ステップ(ステップS5)から次のステップ(ステップS6)に移行する前までのゾーン間の温度偏差を点線で示したものであり、全ゾーンの平均温度の温度変化を実線で示したものである。図14に示すように、800℃から400℃まで、レート10℃/分で降温させたときの炉内の温度変化を示している。この温度変化は、全ゾーンの熱電対で測定した炉内温度の平均温度で示される。そして、この炉内の温度変化及びゾーン間の温度偏差は、比較例と実施形態3において、ほぼ同等である。
しかしながら、比較例は、ヒータパワーを加えて加熱装置40で加熱して、レート10℃/分に降温を遅らせるよう調整している。一方、実施形態3では、冷却エア90により冷却と加熱装置40による加熱の両方を調整している。よって、ヒータパワーのみで降温レート(10℃/分)を制御する比較例よりも省エネルギー化を実現できる。
図15は、上述した実施形態1及び実施形態2におけるクーリングユニット100を利用した温度制御を降温ステップ(ステップS5)に適用した図示例であり、降温ステップ(ステップS5)での炉内の温度変化を比較例(バルブ100%開固定)と実施形態1(バルブ開度を冷却ゾーン毎に固定)及び実施形態2(バルブ開度制御有)で比較した時の図である。
図15も、図14と同様に、降温ステップ(ステップS5)から次のステップ(ステップS6)に移行する前までの温度推移(実線)を、全ゾーンの熱電対で測定した炉内温度の平均温度で示している。図15に示す横軸が時間(単位分)、縦軸が温度(単位℃)となっており、特に、左側の縦軸は炉内の温度であり、右側の縦軸は温度偏差である。800℃から加熱装置40を電力オフ(ヒータパワー0%)で降温させたときの炉内の温度変化を示している。
図15に示すように、800℃から400℃までに到達する時間は、当然、冷却ガスを多く供給している順に、比較例(バルブ開度100%固定)が一番早く約12分、続いて実施形態1(バルブ開度ゾーン毎に固定)が約13分、実施形態2(バルブ開度制御有)が約14分となっている。
また、図15に示すように、800℃から加熱装置40を電力オフ(ヒータパワー0%)で降温させたときのゾーン間の温度偏差(点線)を示している。これによると、比較例(バルブ開度100%)のゾーン間の温度偏差が最大60℃を超えてしまっている。更に、800℃からの降温開始3分後からずっとゾーン間の温度偏差が20℃以上という結果になっている。ここで、実施形態1(バルブ開度ゾーン毎に固定)でも、800℃からの降温開始10分後からずっとゾーン間の温度偏差が20℃程度という結果になっている。比較例(バルブ開度100%固定)よりもゾーン間の温度偏差が低減されているが、冷却エア90のバルブ開度を固定する制御には限界があると思われる。
一方、実施形態2(バルブ開度制御有)のゾーン間の温度偏差は、降温ステップ(ステップS5)の間、ゾーン間の温度偏差の最大値が10℃を超えることなく、ゾーン間の温度偏差の平均値が8℃程度である。
つまり、処理後の温度履歴をさほど考慮する必要が無い処理であれば、実施形態2(又は実施形態1)によるクーリングユニット100を利用した温度制御を行うことにより、実施形態3よりもスループット向上を図ることができる。
図16は、上述した実施形態3におけるクーリングユニット100を利用した温度制御による効果をボートロードステップ(ステップS2)で示す図であり、ステップS2での炉内の温度変化を比較例(クーリングユニット無し)と上述した実施形態3とで比較した時の図である。図16に示すように、ステップS2のような外乱による温度低下が避けられない時の温度リカバリ時間を短縮することができる。
図16では、ステップS2の温度推移を、複数の制御ゾーンのうち、L1ゾーンの温度で例示している。図16に示す横軸が時間(単位分)、縦軸が温度(単位℃)となっており、特に、左側の縦軸は炉内の温度であり、右側の縦軸は温度偏差である。500℃で維持しつつ、ボート31を炉内に装入させたときの炉内の温度変化(実線)及びゾーン間の温度偏差(点線)を示している。
図16に示すように、比較例(クーリングユニット無し)では、温度低下が最大値25℃、温度偏差の最大値が約20℃となり、一方、上述した実施形態3におけるクーリングユニットを利用した温度制御では、温度低下が最大でも10℃よりも小さく、温度偏差の最大値も約10℃となった。また、再度500℃(±2℃)に安定した時間は、比較例では35分に対し、実施形態3では、21分だった。このように、上述した実施形態3におけるクーリングユニットを利用した温度制御では、ステップS2のような外乱による温度低下が避けられない時の温度リカバリ時間を短縮することができる。よって、実施形態3によれば、比較例よりも次の昇温ステップ(ステップS3)に早く移行することができ、スループットを向上させることができる。
更に言えば、比較的低い温度(図16では500℃)でボートロードステップ(ステップS2)を実施した場合、比較例ではボートロードの外乱による温度変動に対してパワーを過剰に出力し、炉内温度が設定値以上となり、パワーを低下させるよう電力オフ(ヒータパワー0%)の状態となる。この電力オフ(ヒータパワー0%)状態で炉内温度が設定値になるよう低下するまで長時間必要とし、温度リカバリ時間が長くなっていた。一方、本実施形態3におけるクーリングユニット100の制御は、予め設定したパワー値以下の出力の場合、冷却を強く(バルブOPEN)、予め設定したパワー値以上の場合、冷却を弱く(バルブClose)することで、ある一定のパワーを出力させることを目的としている。その結果、比較例のように電力オフ(ヒータパワー0%)状態が短くなり、外乱による温度変動に対してパワー値を上下させることが可能となり、温度制御性が向上し、温度リカバリ時間を短縮することができる。
また、上述した実施形態3におけるクーリングユニットを利用した温度制御は、ステップS6(ボートアンロードステップ)においても温度リカバリ時間を比較例と比較して短縮することができる。
また、本発明は、半導体製造装置だけでなくLCD装置のようなガラス基板を処理する装置にも適用することができる。例えば、半導体集積回路装置(半導体デバイス)が作り込まれる半導体ウエハに酸化処理や拡散処理、イオン打ち込み後のキャリア活性化や平坦化のためのリフローやアニール及び熱CVD反応による成膜処理などに使用される基板処理装置に利用して有効なものに適用することができる。
この出願は、2016年11月30日に出願された日本出願特願2016−232813を基礎として優先権の利益を主張するものであり、その開示の全てを引用によってここに取り込む。
本発明は、被処理基板を処理室に収容して加熱装置によって加熱した状態で処理を施す処理装置であれば適用できる。
1 基板(ウエハ)10 基板処理装置11 反応管(プロセスチューブ)14 処理室(炉内空間)31 ボート40 加熱装置(ヒータユニット)64 温度制御部(温度コントローラ)300バルブ制御部

Claims (12)

  1. ボートに載置された状態の基板を加熱するヒータユニットと、所定の温度に維持するよう前記ヒータユニットを制御する温度制御部と、反応管に向けて供給するガスの流量を調整する制御バルブの開度を調整するバルブ制御部と、所定の昇温レートで前記所定の温度まで昇温させる昇温ステップ、前記所定の温度で前記基板を処理する処理ステップ、前記所定の温度から所定の降温レートで降温させる降温ステップを含むレシピを実行指示する制御部と、を備え、前記制御部は、前記ヒータユニットによる加熱及び前記制御バルブから供給されるガスによる冷却を並行させて、前記所定の昇温レート及び前記所定の降温レートに追従させるように、前記温度制御部及び前記バルブ制御部を制御するよう構成されている基板処理装置。
  2. 更に、複数の冷却ゾーンに分割され、前記冷却ゾーン毎に前記制御バルブを設けるクーリングユニットを有し、前記制御バルブは、前記冷却ゾーン毎に個別に開度が調整されるよう構成されている請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記制御ゾーンの数と前記冷却ゾーンの数が一致するように構成されている請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記制御部は、前記ヒータユニットによる加熱及び前記制御バルブから供給されるガスによる冷却を並行させて、前記昇温ステップから前記処理ステップへの移行時において発生するオーバシュートの時間を短縮させるように、前記温度制御部及び前記バルブ制御部を制御するよう構成されている請求項1記載の基板処理装置。
  5. 前記制御部は、前記制御バルブから供給されるガスによる冷却により、前記降温ステップの時間を短縮させるように、前記バルブ制御部を制御するよう構成されている請求項1記載の基板処理装置。
  6. 前記制御ゾーン毎に設けられた熱電対を有し、前記制御部は、基準ゾーンに選択された基準ゾーンの温度を検出する熱電対と、基準ゾーン以外に設けられた熱電対との温度偏差がゼロになるように前記温度制御部及び前記制御バルブを制御するよう構成されている請求項1記載の基板処理装置。
  7. 前記温度制御部は、前記基準ゾーンの温度を検出する熱電対と前記制御部からの設定値から算出された基準設定値との偏差がゼロになるように前記制御バルブを制御するように構成されている請求項6記載の基板処理装置。
  8. 前記制御部は、前記ヒータユニットによる加熱及び前記制御バルブから供給されるガスによる冷却を並行させて、前記昇温ステップから前記処理ステップへの移行時において発生するオーバシュートの時間を短縮させるように、前記温度制御部及び前記バルブ制御部に制御するよう構成されている請求項1記載の基板処理装置。
  9. 前記制御部は、前記昇温ステップにおいて、前記所定の温度に到達する前に前記制御バルブから供給されるガスを停止させるように前記バルブ制御部を制御するよう構成されている請求項1に記載の基板処理装置。
  10. 更に、前記レシピは、複数枚の基板をボートに保持させて、前記反応管内に装入するボートロードステップを有し、前記制御部は、前記ヒータユニットによる加熱及び前記制御バルブから供給されるガスによる冷却を並行させて、前記ボートロードステップにおいて発生するオーバシュートの時間を短縮させるように、前記温度制御部及び前記バルブ制御部に制御するよう構成されている請求項1記載の基板処理装置。
  11. 複数枚の基板をボートに保持させて、反応管内に装入する工程と、前記反応管内の温度を所定の昇温レートで所定の温度にする昇温工程と、ヒータユニットにより前記所定の温度に制御しつつ、前記基板を処理する工程と、前記反応管内の温度を所定の降温レートで前記所定の温度よりも低い温度にする降温工程と、を有する半導体装置の製造方法であって、前記昇温工程において、前記ヒータユニットによる加熱及び制御バルブから供給されるガスによる冷却を並行させて前記所定の昇温レートに追従させ、前記降温工程において、前記ヒータユニットによる加熱及び制御バルブから供給されるガスによる冷却を並行させて前記所定の降温レートに追従させる半導体装置の製造方法。
  12. 反応管内の温度を所定の温度に維持するよう、前記反応管内に装入されたボートに載置された基板を加熱するヒータユニットを制御する温度制御部と、前記反応管に向けて供給されるガスの流量を調整する制御バルブの開度を調整するバルブ制御部と、を備えた基板処理装置に、複数枚の基板をボートに保持させる手順と、前記ボートを反応管に装入する手順と、前記反応管内の温度を所定の昇温レートで所定の温度に昇温する手順と、前記所定の温度に制御しつつ、前記基板を処理する手順と、前記反応管内の温度を所定の降温レートで前記所定の温度よりも低い温度に降温する手順と、を実行させるプログラムであって、前記昇温する手順において、前記ヒータユニットによる加熱及び前記制御バルブから供給されるガスによる冷却を並行させて前記所定の昇温レートに追従させ、前記降温する手順において、前記ヒータユニットによる加熱及び前記制御バルブから供給されるガスによる冷却を並行させて前記所定の降温レートに追従させるプログラム。
JP2018553667A 2016-11-30 2017-09-07 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Active JP6789314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232813 2016-11-30
JP2016232813 2016-11-30
PCT/JP2017/032242 WO2018100826A1 (ja) 2016-11-30 2017-09-07 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018100826A1 true JPWO2018100826A1 (ja) 2019-10-17
JP6789314B2 JP6789314B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=62241381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553667A Active JP6789314B2 (ja) 2016-11-30 2017-09-07 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11761087B2 (ja)
JP (1) JP6789314B2 (ja)
KR (1) KR102287466B1 (ja)
WO (1) WO2018100826A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11043402B2 (en) * 2017-09-12 2021-06-22 Kokusai Electric Corporation Cooling unit, heat insulating structure, and substrate processing apparatus
JP6843087B2 (ja) * 2018-03-12 2021-03-17 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10903096B2 (en) * 2018-04-06 2021-01-26 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. System and apparatus for process chamber window cooling
KR102255315B1 (ko) * 2019-06-17 2021-05-25 에스케이하이닉스 주식회사 기판 처리장치 및 기판 처리방법
KR20210132605A (ko) * 2020-04-24 2021-11-04 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 냉각 가스 공급부를 포함한 수직형 배치 퍼니스 어셈블리
CN111610714A (zh) * 2020-05-20 2020-09-01 杭州舒尔姿氨纶有限公司 一种dcs对电加热器的线性控制方法
KR20210153287A (ko) * 2020-06-10 2021-12-17 삼성전자주식회사 반도체 증착 모니터링 장치
WO2022070310A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、温度制御プログラム、半導体装置の製造方法及び温度制御方法
CN116007390A (zh) * 2022-12-15 2023-04-25 湖南优热科技有限责任公司 一种带有快速主动冷却系统的石墨化炉
CN117542767B (zh) * 2024-01-10 2024-03-26 合肥费舍罗热工装备有限公司 一种半导体立式熔接炉

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190982A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Toshiba Corp 半導体製造装置
JP2002075890A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置の降温レート制御方法および熱処理装置
JP2003031510A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Sharp Corp 熱処理装置および熱処理方法
JP2006222327A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2011216854A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置及び基板処理方法
JP2014209569A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 株式会社日立国際電気 断熱構造体及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW266230B (ja) * 1993-09-09 1995-12-21 Tokyo Electron Co Ltd
JP5028957B2 (ja) * 2005-12-28 2012-09-19 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置並びに記憶媒体
KR20080099449A (ko) 2007-05-09 2008-11-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2012181337A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 光沢付与装置及びこれを用いた画像形成装置
JPWO2015115002A1 (ja) * 2014-01-29 2017-03-23 株式会社日立国際電気 微細パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190982A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Toshiba Corp 半導体製造装置
JP2002075890A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置の降温レート制御方法および熱処理装置
JP2003031510A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Sharp Corp 熱処理装置および熱処理方法
JP2006222327A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2011216854A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置及び基板処理方法
JP2014209569A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 株式会社日立国際電気 断熱構造体及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018100826A1 (ja) 2018-06-07
US20230383411A1 (en) 2023-11-30
US11761087B2 (en) 2023-09-19
KR102287466B1 (ko) 2021-08-06
KR20190067250A (ko) 2019-06-14
US20190276938A1 (en) 2019-09-12
JP6789314B2 (ja) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018100826A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6170847B2 (ja) 断熱構造体、加熱装置、基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP6752291B2 (ja) 基板処理装置、クーリングユニット及び断熱構造体並びに半導体装置の製造方法
TWI696229B (zh) 冷卻單元、隔熱構造體及基板處理裝置以及半導體裝置的製造方法
US11043402B2 (en) Cooling unit, heat insulating structure, and substrate processing apparatus
JP2011216854A (ja) 熱処理装置及び基板処理方法
JP5647712B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP7101718B2 (ja) 加熱部、温度制御システム、処理装置および半導体装置の製造方法
US20200393197A1 (en) Heater, temperature control system, and processing apparatus
US20230257883A1 (en) Substrate processing apparatus, recording medium, and method of manufacturing semiconductor device
JP7289355B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP4610908B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP4463633B2 (ja) 基板処理装置及び基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250