JP2003020035A - 折り畳みコンテナー - Google Patents

折り畳みコンテナー

Info

Publication number
JP2003020035A
JP2003020035A JP2001207471A JP2001207471A JP2003020035A JP 2003020035 A JP2003020035 A JP 2003020035A JP 2001207471 A JP2001207471 A JP 2001207471A JP 2001207471 A JP2001207471 A JP 2001207471A JP 2003020035 A JP2003020035 A JP 2003020035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
long side
folding container
folded
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001207471A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Mori
均 毛利
Hisatoshi Yamauchi
寿敏 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP2001207471A priority Critical patent/JP2003020035A/ja
Publication of JP2003020035A publication Critical patent/JP2003020035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】箱型に組み立てられた状態から、最初に倒
される一対の相対する長側壁2のうち、最初に底部方向
に倒される長側壁が、その回転中心S1から見て、下方
に傾斜するように倒され、また、後から倒される長側壁
2が、略水平状態となるように構成された折り畳みコン
テナーに関するものである。 【効果】折り畳みコンテナーのヒンジ連結作業や先に倒
される側壁の底部方向への回動作業の作業性の低下及び
折り畳みコンテナーの製造コストの上昇を伴うことな
く、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの高さを、
従来の折り畳みコンテナーに比べ低くすることができ、
従って、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの保管
効率を高めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、底部を囲むように
配設された側壁が、底部に重なるように折り畳むことが
可能な折り畳みコンテナーに関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来,平面形状が略長方形に形成された
底部1の相対する長辺部1aに、ヒンジ部を介して連結
された長側壁2と、同じく底部1の相対する短辺部1b
に、ヒンジ部を介して連結された短側壁3とからなる折
り畳みコンテナーが知られており、図2に示されている
ように、箱型に組み立てられた状態から、長側壁1を、
底部1方向に対して、図3に示されているように、相対
する長側壁1の先端部が部分的に重なった状態で、一対
の長側壁2を、底部1の上に重ね、次いで、相対する短
側壁3を、同じく、底部1方向に対して、図4に示され
ているように、一対の短側壁3を、底部1の上に重ねら
れた長側壁2の上に重ねることにより、折り畳むように
構成されている。 【0003】次に、ヒンジ部の一例について、図5及び
図6を用いて説明する。 【0004】底部1の長辺部1aには、外壁1cが形成
されており、外壁1c付近の底部1には、外壁1cに沿
って、所定の間隔で、略垂直な板状部h1が立設されて
おり、板状部h1の上端には、外壁1c方向に延在する
とともに下方に湾曲したフックh2が形成されており、
板状部h1とフックh2とにより、雌ヒンジ部材H1が
構成されている。なお、外壁1cと雌ヒンジ部材H1と
は、略同じ高さに形成されている。一方、長側壁2の側
板2aに対して略直角に外側に延在する下部フランジ2
bの下面には、所定の間隔を置いて垂設された一対の支
持片h3と、一対の支持片h3間に架橋された水平ピン
h4とからなる雄ヒンジ部材H2が、上記の底部1に形
成された雌ヒンジ部材H1に対応して形成されている。
そして、底部1に形成された雌ヒンジ部材H1のフック
h2と外壁1cとの間隙に、長側壁2に形成された雄ヒ
ンジ部材H2の水平ピンh4を嵌入するとともに、水平
ピンh4を、底部1に形成された雌ヒンジ部材H1のフ
ックh2に引っ掛けることにより、底部1と長側壁2と
がヒンジ連結されるように構成されている。なお、底部
1と短側壁3とのヒンジ連結においては、板状部h1と
フックh2とからなる雌ヒンジ部材H1が、底部1の短
辺部1bに形成された土手部1b1の上面に形成されて
おり、底部1と短側壁3とのヒンジ連結位置が、底部1
と長側壁2とのヒンジ連結位置より、高い位置にある以
外は、同じ構成を有している。そして、底部1と長側壁
2及び底部1と短側壁3のヒンジ部の回転中心は、雌ヒ
ンジ部材H1のフックh2に係合している雄ヒンジ部材
H2の水平ピンh4である。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】従来の折り畳みコンテ
ナーにおいては、図2に示されているように、箱型に組
み立てられた状態から、相対する一対の長側壁2を、底
部1方向に倒す際には、先ず最初に、何方か一方の長側
壁2が、略水平状に底部1の上に重なり、次いで、もう
一方の長側壁2が、その先端部2’が、先に倒された長
側壁2の先端部2’に重なるように倒されることにな
る。先に倒された長側壁2が、略水平状に底部1に重な
るように構成されるためには、図6に示されているよう
に、長側壁2のヒンジ部の回転中心S1である雌ヒンジ
部材H1のフックh2に係合している雄ヒンジ部材H2
の水平ピンh4が、長側壁2の下部フランジ2bの下面
の幅(側板2aに対して直角方向の長さ)W1の略半分
の位置に配置される必要がある。先に倒された長側壁2
に、その先端部2’が重なるように、後から倒される長
側壁2のヒンジ部の回転中心S1も、先に倒される長側
壁2と同じであるから、後から倒される長側壁2は、図
6に示されているように、回転中心S1から見て、上方
に傾斜するように倒されることになる。従って、底部1
の上面1dから、後から倒され傾斜している長側壁2の
上端角部2”までの高さ、換言すれば、倒された一対の
長側壁2の全体の高さT1が高くなり、従って、長側壁
2の上に載置される短側壁3のヒンジ部の位置を高くし
なければならず、全体として、折り畳まれた折り畳みコ
ンテナーの高さが高くなり、折り畳まれた折り畳みコン
テナーの保管スペースが増大し、保管効率が低下すると
いう問題があった。 【0006】後から倒される長側壁2(図6において、
左側に位置する長側壁2)が、図6に示されているよう
に、回転中心S1から見て、上方に傾斜して倒されない
ように、左側に位置する長側壁2の雄ヒンジ部材H2を
構成する水平ピンh4と底部1の雌ヒンジ部材H1を構
成するフックh2とからなるヒンジ部の位置を、先に倒
される長側壁2(図6において、右側に位置する長側壁
2)のヒンジ部の位置より高くして、後から倒される長
側壁2が略水平になるように構成し、後から倒される長
側壁2の高さを低くすることもできるが、先に倒される
長側壁2と後から倒される長側壁2との形状が変わり、
2種類の長側壁2を用意しなければならず、従って、底
部1と長側壁2と短側壁3とをヒンジ連結して折り畳み
コンテナーを組み立てる際に、形状の異なる2種類の長
側壁2のうち、何方の長側壁2を選択しなければなら
ず、長側壁2の底部1への取り付け作業の作業性が悪く
なるとともに、長側壁2のために2つの金型を作製しな
ければならないので、折り畳みコンテナーの製造コスト
が上昇するという問題がある。また、長側壁2を底部1
方向に倒して、折り畳みコンテナーを折り畳む作業の際
にも、倒す順序があるので、従って、折り畳みコンテナ
ーの折り畳み作業の作業性も悪くなる。 【0007】本発明の目的は、上述した従来の折り畳み
コンテナーが有する課題を解決することにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために、底部と底部にヒンジ連結された4つ
の側壁とからなり、折り畳み状態においては、底部の上
に、一方の相対する一対の側壁が、その先端部が重なる
ように折り畳まれ、更にその上に、もう一方の相対する
一対の側壁が折り畳まれるように構成された折り畳みコ
ンテナーにおいて、箱型に組み立てられた状態から、最
初に倒される相対する一対の側壁のうち、最初に底部方
向に倒される側壁が、その回転中心から見て、下方に傾
斜するように倒され、また、後から倒される側壁が、略
水平状態となるように構成したものである。 【0009】 【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する
が、本発明の趣旨を越えない限り何ら、本実施例に限定
されるものではない。なお、上述した従来の折り畳みコ
ンテナーとは、箱型に組み立てられた状態から先に倒さ
れる側壁、即ち、上述した例における長側壁2のヒンジ
部の回転中心が高くなるように構成した以外は、上述し
た従来の折り畳みコンテナーと同じ構成を有しているの
で、同じ構成部材については、同じ符号を使用するとと
もに、その詳細な説明は省略する。 【0010】本発明においては、箱型に組み立てられた
状態から、最初に倒される一対の相対する側壁、即ち、
本実施例の相対する一対の長側壁2のうち、最初に、底
部1方向に倒される長側壁2(以下、符号2Aを使用す
る。)が、回転中心S1から見て、下方に傾斜するよう
に倒され、そして、後から倒される長側壁2(以下、符
号2Bを使用する。)は、その先端部2B’が、先に倒
された長側壁2Aの先端部2A’に重なるように倒され
るとともに、略水平状態となるように構成されている。
このように構成するために、長側壁2A、2Bのヒンジ
部の回転中心S1である雌ヒンジ部材H1のフックh2
に係合している雄ヒンジ部材H2の水平ピンh4の高さ
を、図6に示されている従来の雄ヒンジ部材H2の水平
ピンh4の高さより高くしてある。なお、一対の長側壁
2A、2Bの回転中心S1は、それぞれ、同じ高さにな
るように構成されている。 【0011】上述したように構成するために、本実施例
においては、底部1の長辺部1aに、底部1の上面1d
より高い土手部1eを設け、この土手部1eの上面に、
上述した板状部h1とフックh2とからなる雌ヒンジ部
材H1を形成し、このフックh2に、長側壁2A、2B
に形成された雄ヒンジ部材H2の水平ピンh4を係合さ
せる。このように、箱型に組み立てられた状態から、最
初に倒される一対の相対する長側壁2A、2Bのうち、
先に倒される長側壁2Aが、回転中心S1から見て下方
に傾斜するように倒され、そして、後から倒される長側
壁2Bが、その先端部2B’が、先に倒された長側壁2
Aの先端部2A’に重なるとともに、略水平状態を維持
するように、長側壁2A、2Bの回転中心S1、即ち、
雌ヒンジ部材H1のフックh2に係合している雄ヒンジ
部材H2の水平ピンh4が配置されるように構成されて
いる。 【0012】上述したように構成することにより、底部
1の上面1dから、後から倒され略水平状態の長側壁2
Bの上面までの高さ、換言すれば、倒された一対の長側
壁2A、2Bの全体の高さT2が、上述した従来の折り
畳みコンテナーの倒された一対の長側壁2の全体の高さ
T1に比べて低くなり、従って、長側壁2の上に載置さ
れる短側壁3のヒンジ部の位置を高くする必要がなく、
全体として、折り畳まれた折り畳みコンテナーの高さが
低くなり、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの保
管効率が向上することになる。 【0013】上述した実施例には、折り畳み作業の際
に、先に長側壁2を倒し、次いで、短側壁3を倒す例が
示されているが、先に短側壁3を倒し、次いで、長側壁
2を倒すようにした折り畳みコンテナーにも適用するこ
とができる。いずれにせよ、先に倒される側壁に、上述
した本発明が適用されることになる。 【0014】また、長側壁2を、底部1方向に倒した際
に、長側壁2の互いに重なる先端部を、段部を介して薄
くしたり、或いは、先端に行くにしたがって薄くなるよ
うに傾斜面を形成したりして、倒された長側壁2の全体
の高さT1を低くして、折り畳まれた折り畳みコンテナ
ーの高さを更に低くすることもできる。 【0015】 【発明の効果】本発明は、以上説明した構成を有してい
るので、以下に記載する効果を奏するものである。 【0016】折り畳みコンテナーのヒンジ連結作業や先
に倒される側壁の底部方向への回動作業の作業性の低下
及び折り畳みコンテナーの製造コストの上昇を伴うこと
なく、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの高さ
を、従来の折り畳みコンテナーに比べ低くすることがで
き、従って、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの
保管効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は短側壁に沿った本発明の折り畳みコンテ
ナーの折り畳まれた状態の垂直断面図である。 【図2】図2は従来の折り畳みコンテナーの箱型に組み
立てられた状態の斜視図である。 【図3】図3は従来の折り畳みコンテナーの組み立て途
中の斜視図である。 【図4】図4は従来の折り畳みコンテナーの折り畳まれ
た状態の斜視図である。 【図5】図5は一例としての折り畳みコンテナーのヒン
ジ部を説明するための部分分解斜視図である。 【図6】図6は短側壁に沿った従来の折り畳みコンテナ
ーの折り畳まれた状態の垂直断面図である。 【符号の説明】 H1・・・・・・・・・・・雌ヒンジ部材 H2・・・・・・・・・・・雄ヒンジ部材 S1・・・・・・・・・・・回転中心 1・・・・・・・・・・・・底部 2・・・・・・・・・・・・長側壁 3・・・・・・・・・・・・短側壁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】底部と底部にヒンジ連結された4つの側壁
    とからなり、折り畳み状態においては、底部の上に、一
    方の相対する一対の側壁が、その先端部が重なるように
    折り畳まれ、更にその上に、もう一方の相対する一対の
    側壁が折り畳まれるように構成された折り畳みコンテナ
    ーにおいて、箱型に組み立てられた状態から、最初に倒
    される相対する一対の側壁のうち、最初に底部方向に倒
    される側壁が、その回転中心から見て、下方に傾斜する
    ように倒され、また、後から倒される側壁が、略水平状
    態となるように構成されていることを特徴とする折り畳
    みコンテナー。
JP2001207471A 2001-07-09 2001-07-09 折り畳みコンテナー Pending JP2003020035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207471A JP2003020035A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 折り畳みコンテナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207471A JP2003020035A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 折り畳みコンテナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003020035A true JP2003020035A (ja) 2003-01-21

Family

ID=19043450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207471A Pending JP2003020035A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 折り畳みコンテナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003020035A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211037U (ja) * 1988-07-05 1990-01-24
JPH07215337A (ja) * 1993-11-29 1995-08-15 General Electric Co <Ge> 補強されたマテリアルハンドリング用コンテナ
JPH07251838A (ja) * 1993-11-29 1995-10-03 Otto Industries Inc 改良されたコーナ相互ロックを有する折り畳み可能な資材運搬用コンテナ
JP2001287738A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Gifu Plast Ind Co Ltd 折り畳みコンテナ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211037U (ja) * 1988-07-05 1990-01-24
JPH07215337A (ja) * 1993-11-29 1995-08-15 General Electric Co <Ge> 補強されたマテリアルハンドリング用コンテナ
JPH07251838A (ja) * 1993-11-29 1995-10-03 Otto Industries Inc 改良されたコーナ相互ロックを有する折り畳み可能な資材運搬用コンテナ
JP2001287738A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Gifu Plast Ind Co Ltd 折り畳みコンテナ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004331198A (ja) 折り畳みコンテナーの組み合わせモジュール
JP2003020035A (ja) 折り畳みコンテナー
JP2009091005A (ja) 折り畳みコンテナー
JP4351115B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2003020036A (ja) 折り畳みコンテナー
JP2001322637A (ja) 折り畳みコンテナー
JP4044828B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2001114270A (ja) 折り畳みコンテナー
JP3929737B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2001294229A (ja) 折り畳みコンテナー
JP3796112B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3761485B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2003291963A (ja) 折り畳みコンテナー
JP2003285830A (ja) 折り畳みコンテナー
JP4801571B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3740020B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4944729B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4125207B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2004099085A (ja) 折り畳みコンテナー
JP5769237B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2003335335A (ja) 折り畳みコンテナー
JP4015515B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4979504B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4287024B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2001294230A (ja) 折り畳みコンテナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012