JP2003015010A - 交換レンズ及びそれを有するカメラシステム - Google Patents
交換レンズ及びそれを有するカメラシステムInfo
- Publication number
- JP2003015010A JP2003015010A JP2001200586A JP2001200586A JP2003015010A JP 2003015010 A JP2003015010 A JP 2003015010A JP 2001200586 A JP2001200586 A JP 2001200586A JP 2001200586 A JP2001200586 A JP 2001200586A JP 2003015010 A JP2003015010 A JP 2003015010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mount
- lens
- cylinder
- camera
- elastic member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Abstract
結合の関係を変化させることなく、バックフォーカスの
調整を行うことができる交換レンズ及びそれを有するカ
メラシステムを得ること 【解決手段】 カメラ本体のカメラマウントと着脱可能
に結合するレンズマウントを有する交換レンズにおい
て、該レンズマウントの外周に設けた円環状の弾性部材
と、レンズマウントと当接する円環状の第1筒と該第1
筒と嵌合するレンズ鏡筒本体の一部を構成する第2筒
と、を具備し、該円環状の弾性部材の一部材がカメラマ
ウントの外周の一部分と水密的に当接しており、該円環
状の弾性部材の他の部分は該レンズマウントと該第1筒
に狭持されており、該第1筒と該第2筒は光軸と直交す
る面で当接しており、該第1筒と該第2筒との当接面の
うち少なくとも一方の当接面はバックフォーカス調整の
為、切削可能な面であること
Description
を有するカメラシステムに関し、撮影光学系や投射レン
ズ系等において、カメラ本体とレンズ本体(交換レン
ズ)を結合する為のマウント構造を適切に設定し、撮影
系のバックフォーカスの調整を容易に行うことができる
各種の光学機器に好適なものである。
着し、撮影を行うようにしたカメラシステムではカメラ
本体と交換レンズとの間の結合手段としてバヨネット構
造をしたマウントを有する構造が多く用いられている。
これらのバヨネット構造を有したマウントの間は、水密
的な構造ではなく、雨などでマウント部の外周に水滴が
付着した場合にはマウント当接面から毛管現象によりカ
メラ本体と交換レンズの内部に水分が浸入してしまう。
水密的構造をとるには、バヨネット部の外周に弾性部材
を設けたり、カメラマウントとレンズマウントの当接面
に弾性部材を圧接するような構成をとりマウント同士が
水密的構成となるようにしている。
は、撮影レンズ(交換レンズ)をカメラ本体に装着する
ときにカメラマウントに設けられた環状の部材がスラス
ト方向に移動し、この環状のパッキング部材を撮影レン
ズの取り付け壁面に圧接させ水密的に結合する構成を開
示している。また、特開平7−114088号公報で
は、レンズマウントもしくはカメラマウントの外周部に
環状の弾性部材を配置し、マウントが結合したときに弾
性部材が他方のマウントに当接する構造をとり水密的に
結合する構成を開示している。
体に装着するとき、バックフォーカスの調整ができるこ
とや、交換レンズがカメラ本体に水密的に装着されるよ
うにしている。
ようなバヨネット構造のレンズマウントの場合には、レ
ンズマウントの面を切削してバックフォーカスなどの調
整を行うことは可能であるが、レンズマウントとレンズ
鏡筒との結合部からの水分の進入は否めない。
構成において、弾性部材をレンズマウントとマウントリ
ングとの間に挟み込んで弾性部材を保持する方法では、
レンズマウントを研削したり、レンズマウントとマウン
トリングとの間にワッシャーを挟み込むと、弾性部材の
先端が相手のカメラマウントに接する量に変化が生じて
しまい水密的構成を保つことが困難になってくる。
ウント構造にはレンズの調整方法が明示されていない。
との水密的結合の関係を変化させることなく、バックフ
ォーカスの調整を行うことができる交換レンズ及びそれ
を有するカメラシステムの提供を目的とする。
ンズはカメラ本体のカメラマウントと着脱可能に結合す
るレンズマウントを有する交換レンズにおいて、該レン
ズマウントの外周に設けた円環状の弾性部材と、レンズ
マウントと当接する円環状の第1筒と、該第1筒と嵌合
するレンズ鏡筒本体の一部を構成する第2筒と、を具備
し、該円環状の弾性部材の一部材がカメラマウントの外
周の一部分と水密的に当接しており、該円環状の弾性部
材の他の部分は該レンズマウントと該第1筒に狭持され
ており、該第1筒と該第2筒は光軸と直交する面で当接
しており、該第1筒と第2筒との当接面のうち少なくと
も一方の当接面はバックフォーカス調整の為、切削可能
な面であることを特徴としている。
のカメラマウントと着脱可能に結合するレンズマウント
を有する交換レンズにおいて、該レンズマウントの外周
に設けた円環状の弾性部材と、レンズマウントと当接す
る円環状の第1筒と該第1筒と嵌合するレンズ鏡筒本体
の一部を構成する第2筒と、を具備し、該円環状の弾性
部材の一部材がカメラマウントの外周の一部分と水密的
に当接しており、該円環状の弾性部材の他の部分は該レ
ンズマウントと該第1筒に狭持されており、該第1筒と
第2筒との間にはバックフォーカス調整用の調整部材が
設けられていることを特徴としている。
いて前記第1筒と嵌合する第2筒との嵌合部には水密的
手段が設けられていることを特徴としている。
1、2又は3の交換レンズをカメラ本体に着脱可能に装
着していることを特徴としている。
交換レンズの実施形態1のレンズ鏡筒の一部分を示す要
部断面図(1部拡大図)である。図1を使って本発明の
構成を説明する。
はされていないが、マウント(レンズマウント)11の
嵌合部11aと当接面11bがカメラ本体のカメラマウ
ント(不図示)の嵌合部・当接部とに嵌めあわされ、当
接し結合状態となる。マウント11にはバヨネット爪が
3箇所角度方向を略均等にして配置されている。
3箇所角度方向を略均等にして配置されている。
ムで形成されているので多少の凹凸部には密着するよう
に変形する。防水ゴム12の密着部12aがカメラボデ
ィの平面部(不図示)に押し付けるように変形しながら
水密的に当接し、マウント結合部からカメラボディ内へ
の水の浸入を防止する。
ント11と嵌合する嵌合径13aがあり、マウント11
の嵌合部11dと合わさり、マウント11とレンズ本体
の中心を合わせている。
は、防水ゴム12が狭持されている。マウントリング1
3とマウント11によって構成される空間に防水ゴム1
2が嵌る構造であるが、防水ゴム12の方が、前述の空
間よりも多少大きく形成されているために、マウントゴ
ム12は、狭持部12bで圧縮され挟まれている。以上
のように本実施形態ではレンズマウント11の外周に円
環状の弾性部材(防水ゴム)12を設け、該レンズマウ
ントと当接する円環状の第1筒(マウントリング)13
とを具備し、該円環状の弾性部材の一辺(密着部)12
aがカメラマウントの外周に設けられた平面部に水密的
に当接する構造として、該円環状の弾性部材12の他方
の辺(挟持部)12bが該レンズマウント11と該第1
筒に狭持される構造としている。
13の間から毛管現象によってレンズ内部に水分が浸入
することはない。また、マウント結合時に、レンズ鏡筒
本体は、カメラに対して回転して取り付けられるため、
防水ゴム12はカメラボディと擦れて取り付けられる
が、圧縮狭持されているために捻られる力によって回転
してしまうこともなくカメラボディとの水密的接合に不
具合が発生しにくい。
4は、マウントリング嵌合部13bと固定筒嵌合部14
aとで嵌め合わされ、マウントリング13と固定筒14
の中心が合わせられており、故にマウント11と固定筒
14の中心が合っていることとなる。マウントリング1
3のマウントリング嵌合部13bと固定筒14の固定筒
嵌合部14aとの嵌合部には、にじみ防止剤(フッ素系
塗料)やシリコン系グリスが塗布されている。これらの
素材を塗布することによりマウントリング13のマウン
トリング嵌合部13bと固定筒14の固定筒嵌合部14
aとの嵌合部から毛管現象によって侵入してくる水滴を
阻止し、水密的構造としている。固定筒14の端面14
bは、マウントリング13に設けたマウントリング切削
面13cとが当接し結合される。 マウント11とマウ
ントリング13と固定筒14は、数本のビス16にて互
いに固着される。マウントリング13には貫通穴13d
が設けられており、マウント11の貫通穴を貫通したビ
ス16がマウントリング13の貫通穴13dを通り、固
定筒14のネジ穴14cに螺合し、マウントリング13
をマウント11と固定筒14で狭持している。
し、スラスト方向には、カムフォロア(不図示)によっ
て規制され定位置回転可能に構成されている。ズーム操
作環15と固定筒14のスラスト方向の間には空間15
aが設けられており、この空間15aには、シリコン系
のグリスが塗布されている。シリコン系のグリスは撥水
性がよく、隙間から毛管現象によって侵入してくる水滴
を阻止するのに都合がよい。
の間には、後述するバックフォーカスの調整によって変
化する調整量のうち、マウント11と固定筒14の間隔
が縮まる方向の量を見込んであらかじめ空間15bを設
けてある。また、バックフォーカスの調整によって変化
する調整量のうち、マウント11と固定筒14の間隔が
伸びる方向の量を見込んであらかじめマウントリング1
3とズーム操作環15がオーバーラップして構成されて
いる。上記のことから、バックフォーカスの調整によっ
て固定筒14とマウント11の間隔が変化した場合に、
縮み方向の時には、マウントリング13がズーム操作環
15に当接して動作不良になることはなく、また伸び方
向の時には、ズーム操作環15とマウントリング13の
間隔が開きすぎて外観上不要な溝が露出することが無く
構成されている。
7に固着されているズームレバー(不図示)とズーム操
作環15が相対回転するように構成されているためにカ
ム環17を回転させる。
されており、それぞれのカム溝は、1群レンズ鏡筒、3
群レンズ鏡筒、4群レンズ鏡筒に設けられたカムフォロ
アー(いずれも不図示)が嵌合し、カムフォロアーは、
案内筒に設けられている直進溝(不図示)にも嵌合して
いる。カム環17の回転により、カムフォロアーは、カ
ム環17のカム溝と案内筒に設けられている直進溝にそ
って移動する。1群レンズ鏡筒・3群レンズ鏡筒・4群
レンズ鏡筒は、いずれも直進移動し、ズームレンズの焦
点距離を変化させる変倍系を構成している。
合部13bと固定筒14の固定筒嵌合部14aとの嵌合
部に毛管現象で進入してくる程度の水滴であれば、問題
は無いが、圧力が掛かって水が侵入するような環境にお
いては、水の侵入は否めない。このような環境において
使用される場合にはマウントリング嵌合部13bと固定
筒14の固定筒嵌合部14aとの嵌合部にOリングを用
いて水の侵入を防ぐ事が可能である。また、マウントリ
ング13とズーム操作環15の間の部分にも同様のこと
が言え、ズーム操作環15と固定筒14のスラスト方向
の間の空間15aにOリングを用いて水の侵入を防ぐこ
とが可能となる。
ンズのバックフォーカス調整についての方法を記載す
る。バックフォーカス調整は、ピントコリメータなどの
工具を用いて調整を行う。本実施形態においては、ズー
ムレンズの鏡筒のバックフォーカス調整方法を記述す
る。バックフォーカス調整は、レンズ・鏡筒の部品の作
製誤差によって生じる無限ピントのずれ即ち、無限遠物
体に焦点合わせをしたときの、レンズ鏡筒の所定面から
焦点面までの距離の設計値からのずれを修正する作業で
ある。コリメータのバックフォーカスを0にセット(正
規化)しコリメータにレンズ本体を装着する。ズーム操
作環15を回転させ、焦点距離を望遠端側にセットす
る。フォーカスユニットに構成されている不図示の距離
目盛の無限表示位置をレンズの基準指標に、フォーカス
キーを回転させ、第2群レンズを進退させ無限遠物体に
ピントをあわせる。この状態において、コリメータのチ
ャートを確認し、コリメータのフランジバックを調整し
無限ピントを合わせこむ。このときのピントのずれ量を
読み取る。この状態からズーム操作環を広角端側にセッ
トし、再度コリメータのチャートを確認し、無限遠物体
にピントが合った状態になっているかを確認する。この
状態において無限位置が移動していなければ読み取った
ピントずれ量がバックフォーカスのずれ量(設計値、又
は基準値からのずれ量)となる。確認時にピントがずれ
ていた場合には、コリメータのチャートを確認し、バッ
クフォーカスを調整し無限遠物体にピントを合わせこ
む。再度ズーム操作環15を回転させ、焦点距離を望遠
端側にセットする。コリメータのチャートを確認し、ピ
ントのずれ量を読み取り、コリメータのフランジバック
を調整し無限遠物体にピントを合わせこむ。この状態か
らズーム操作環15を広角端側にセットし、再度コリメ
ータのチャートを確認し、無限遠物体にピントの合った
状態になっているかを確認する。
望遠側と広角側のズーム位置において無限ピント調整が
終了する。
ら、マウントリング13の切削面13c(固定筒14の
端面14bであっても良い。)を切削しバックフォーカ
スが所定値となるように合わせる作業となる。ズームレ
ンズの調整前完成段階においては、レンズや部品の加工
誤差のばらつきにより、マウントリング13の切削面1
3cは、バックフォーカスがマウントを厚くする方向に
ずれているか、薄くする方向にずれているかが不明であ
る。上記の理由から、マウントリング13の切削面13
cの切削量はあらかじめ各レンズ・鏡筒の作成誤差から
生じるバックフォーカスのずれ量を計算で求め、マウン
トリングを厚くする方向にずれている最悪値よりもさら
に厚く形成しておく。これにより、マウントリング13
はバックフォーカスのずれ量に関係なく必ず切削され、
固定筒14に嵌め合わされ取り付けられる。
構成されたレンズ群のバックフォーカスの調整を行う場
合に、該第1筒の該第2筒との当接する面を光軸と直交
する方向に設け、第1筒側の当接面を切削して調整をす
る。若しくは、該第2筒側の当接面を切削して調整をす
るようにしている。
ントの水密的結合の関係を変化させることなく、バック
フォーカスの調整を容易に行っている。
レンズを用いたが単一焦点距離の撮影系であっても、バ
ックフォーカス調整は同じである。
の実施形態2の要部断面図である。本実施形態における
バックフォーカス調整を、図2のレンズ鏡筒の部分断面
拡大図を用いて説明する。
ぼ同等となっており、以下異なっている部分を中心に説
明する。
(第2筒)214は、マウントリング嵌合部213bと
固定筒嵌合部214aとで嵌め合わされ、マウントリン
グ213と固定筒214の中心が合わせられており、故
にマウント(レンズマウント)211と固定筒214の
中心が合っていることとなる。固定筒214の端面21
4bとマウントリング213のマウントリング端面21
3cとの間に、光軸方向の距離を調整する調整ワッシャ
ー(シート部材)217が当接し狭持されている。
固定筒214は、数本のビス216にて固着される。マ
ウントリング213と、調整ワッシャー217には貫通
穴が設けられており、マウント211の貫通穴を貫通し
たビス216がマウントリング213と調整ワッシャー
217の貫通穴を通り、固定筒214のネジ穴214c
に螺合し、マウントリング213と調整ワッシャー21
7をマウント211と固定筒214で狭持している。
態1と同様にバックフォーカス量を測定する。
ト(正規化)しコリメータにレンズ本体を装着する。ズ
ーム操作環を回転させ、焦点距離を望遠端側にセットす
る。フォーカスユニットに構成されている不図示の距離
目盛の無限表示位置をレンズの基準指標に、フォーカス
キーを回転させ、第2群レンズを進退させ無限遠物体に
ピントをあわせる。この状態において、コリメータのチ
ャートを確認し、コリメータのフランジバックを調整し
無限ピントを合わせこむ。このときのピントのずれ量を
読み取る。この状態からズーム操作環を広角端側にセッ
トし、再度コリメータのチャートを確認し、無限遠物体
にピントが合った状態になっているかを確認する。この
状態において無限位置が移動していなければ読み取った
ピントずれ量がバックフォーカスのずれ量となる。確認
時にピントがずれていた場合には、コリメータのチャー
トを確認し、バックフォーカスを調整し無限遠物体にピ
ントを合わせこむ。再度ズーム操作環215を回転さ
せ、焦点距離を望遠端側にセットする。コリメータのチ
ャートを確認し、ピントのずれ量を読み取り、コリメー
タのフランジバックを調整し無限遠物体にピントを合わ
せこむ。この状態からズーム操作環215を広角端側に
セットし、再度コリメータのチャートを確認し、無限遠
物体にピントの合った状態になっているかを確認する。
望遠側と広角側のズーム位置において無限ピント調整が
終了する。
は、0.05mmと0.1mm飛びで数種類用意されて
いる。厚みの組み合わせによりバックフォーカスを調整
するが、2枚以上の組み合わせで0.05mm単位で調
整することが可能となる。調整ワッシャー217は、厚
みによってメッキ処理を変えたり、材質を変えたりする
ことで視覚的に瞬時に厚みが認識できるように設定され
ている。
ワッシャ−の厚みを選択し、ワッシャ−の交換・追加に
よってバックフォーカスを変化させる。この時に、マウ
ントリング213と固定筒214の間には、あらかじめ
基準ワッシャ−が構成されている。基準ワッシャ−の厚
みは、あらかじめ各レンズ・鏡筒の作成誤差から生じる
バックフォーカスのずれ量を計算で求め、マウントを薄
くする方向にずれている最悪値よりもさらに厚く形成し
ておく。これにより、バックフォーカスのずれ量が最悪
値にあった場合においてもワッシャ−が少なくとも1枚
構成され、マウントリング213と固定筒214の間に
狭持され取り付けられる。
第2筒の間に少なくともひとつの薄いシートを狭持して
バックフォーカスを調整するようにしている。
ントの水密的結合の関係を変化させることなく、バック
フォーカスの調整を容易に行っている。
マウントとの水密的結合の関係を変化させることなく、
バックフォーカスの調整を行うことができる交換レンズ
及びそれを有するカメラシステムを達成することができ
る。
に配置された円環状の弾性部材をレンズマウントと当接
する円環状の第1筒との間に狭持し、円環状の弾性部材
の一辺がカメラマウント外周に設けられた平面部に水密
的に当接する構造にすることにより、レンズ鏡筒に構成
されたレンズ群のバックフォーカスの調整を行う場合
に、第1筒のレンズマウントと当接する面と相対する面
を切削して調整をするか、若しくは、第1筒のレンズマ
ウントと当接する面に少なくともひとつの薄いシートを
狭持して調整をすることで、カメラマウントとレンズマ
ウントの水密的結合の関係を変化させることなく撮影レ
ンズのバックフォーカスの調整を容易に行うことができ
る。
部断面図。
部断面図。
Claims (4)
- 【請求項1】 カメラ本体のカメラマウントと着脱可能
に結合するレンズマウントを有する交換レンズにおい
て、 該レンズマウントの外周に設けた円環状の弾性部材と、
レンズマウントと当接する円環状の第1筒と、該第1筒
と嵌合するレンズ鏡筒本体の一部を構成する第2筒と、
を具備し、該円環状の弾性部材の一部材がカメラマウン
トの外周の一部分と水密的に当接しており、該円環状の
弾性部材の他の部分は該レンズマウントと該第1筒に狭
持されており、該第1筒と該第2筒は光軸と直交する面
で当接しており、該第1筒と第2筒との当接面のうち少
なくとも一方の当接面はバックフォーカス調整の為、切
削可能な面であることを特徴とする交換レンズ。 - 【請求項2】 カメラ本体のカメラマウントと着脱可能
に結合するレンズマウントを有する交換レンズにおい
て、 該レンズマウントの外周に設けた円環状の弾性部材と、
レンズマウントと当接する円環状の第1筒と、該第1筒
と嵌合するレンズ鏡筒本体の一部を構成する第2筒と、
を具備し、該円環状の弾性部材の一部材がカメラマウン
トの外周の一部分と水密的に当接しており、該円環状の
弾性部材の他の部分は該レンズマウントと該第1筒に狭
持されており、 該第1筒と第2筒との間にはバックフォーカス調整用の
調整部材が設けられていることを特徴とする交換レン
ズ。 - 【請求項3】 前記第1筒と嵌合する第2筒との嵌合部
には水密的手段が設けられていることを特徴とする請求
項1又は2の交換レンズ - 【請求項4】 請求項1、2又は3の交換レンズをカメ
ラ本体に着脱可能に装着していることを特徴とするカメ
ラシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001200586A JP4636740B2 (ja) | 2001-07-02 | 2001-07-02 | 交換レンズ及びそれを有するカメラシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001200586A JP4636740B2 (ja) | 2001-07-02 | 2001-07-02 | 交換レンズ及びそれを有するカメラシステム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003015010A true JP2003015010A (ja) | 2003-01-15 |
JP2003015010A5 JP2003015010A5 (ja) | 2008-08-07 |
JP4636740B2 JP4636740B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=19037686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001200586A Expired - Fee Related JP4636740B2 (ja) | 2001-07-02 | 2001-07-02 | 交換レンズ及びそれを有するカメラシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4636740B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006003549A (ja) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Olympus Corp | 内視鏡用撮像ユニット及びその組立方法 |
JP2008051923A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Canon Inc | 交換レンズ |
JP2013050701A (ja) * | 2011-08-01 | 2013-03-14 | Panasonic Corp | レンズ鏡筒および撮像装置 |
WO2018051908A1 (ja) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 富士フイルム株式会社 | レンズユニット、カメラシステム及びレンズマウント |
WO2018096857A1 (ja) * | 2016-11-28 | 2018-05-31 | 富士フイルム株式会社 | レンズユニット、カメラシステム、および弾性部材 |
JP2019124762A (ja) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 株式会社ニコン | 交換レンズ |
US10948687B2 (en) | 2018-01-30 | 2021-03-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Interchangeable lens and camera system |
US11327388B2 (en) | 2018-08-10 | 2022-05-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Accessory and imaging apparatus including the same |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5862311A (ja) * | 1981-10-12 | 1983-04-13 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の冷却水温度制御装置 |
JPS62299951A (ja) * | 1986-06-20 | 1987-12-26 | Canon Inc | レンズ鏡筒組立体の製造方法 |
JPH07128718A (ja) * | 1993-10-29 | 1995-05-19 | Olympus Optical Co Ltd | カメラのマウント機構 |
JPH07181580A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-21 | Konica Corp | 防水型機器及び防水型カメラ |
JPH07333701A (ja) * | 1994-06-03 | 1995-12-22 | Yasuro Sasaki | カメラハウジング及びその使用方法 |
JPH11174562A (ja) * | 1997-12-17 | 1999-07-02 | Canon Inc | カメラ、カメラアクセサリおよびカメラシステム |
JPH11202397A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-07-30 | Asahi Optical Co Ltd | 防水レンズ鏡筒 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5862311U (ja) * | 1981-10-21 | 1983-04-26 | 富岡光学株式会社 | ズ−ムレンズの鏡胴機構 |
-
2001
- 2001-07-02 JP JP2001200586A patent/JP4636740B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5862311A (ja) * | 1981-10-12 | 1983-04-13 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の冷却水温度制御装置 |
JPS62299951A (ja) * | 1986-06-20 | 1987-12-26 | Canon Inc | レンズ鏡筒組立体の製造方法 |
JPH07128718A (ja) * | 1993-10-29 | 1995-05-19 | Olympus Optical Co Ltd | カメラのマウント機構 |
JPH07181580A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-21 | Konica Corp | 防水型機器及び防水型カメラ |
JPH07333701A (ja) * | 1994-06-03 | 1995-12-22 | Yasuro Sasaki | カメラハウジング及びその使用方法 |
JPH11174562A (ja) * | 1997-12-17 | 1999-07-02 | Canon Inc | カメラ、カメラアクセサリおよびカメラシステム |
JPH11202397A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-07-30 | Asahi Optical Co Ltd | 防水レンズ鏡筒 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4717383B2 (ja) * | 2004-06-16 | 2011-07-06 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用撮像ユニット及びその組立方法 |
JP2006003549A (ja) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Olympus Corp | 内視鏡用撮像ユニット及びその組立方法 |
JP2008051923A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Canon Inc | 交換レンズ |
JP2013050701A (ja) * | 2011-08-01 | 2013-03-14 | Panasonic Corp | レンズ鏡筒および撮像装置 |
WO2018051908A1 (ja) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 富士フイルム株式会社 | レンズユニット、カメラシステム及びレンズマウント |
CN109716230A (zh) * | 2016-09-16 | 2019-05-03 | 富士胶片株式会社 | 透镜单元、相机系统及透镜卡口 |
JPWO2018051908A1 (ja) * | 2016-09-16 | 2019-06-24 | 富士フイルム株式会社 | レンズユニット、カメラシステム及びレンズマウント |
US10571780B2 (en) | 2016-09-16 | 2020-02-25 | Fujifilm Corporation | Lens unit, camera system, and lens mount |
CN109716230B (zh) * | 2016-09-16 | 2021-03-12 | 富士胶片株式会社 | 透镜单元、相机系统及透镜卡口 |
US11237355B2 (en) | 2016-11-28 | 2022-02-01 | Fujifilm Corporation | Lens unit, camera system, and elastic member |
WO2018096857A1 (ja) * | 2016-11-28 | 2018-05-31 | 富士フイルム株式会社 | レンズユニット、カメラシステム、および弾性部材 |
JPWO2018096857A1 (ja) * | 2016-11-28 | 2019-10-17 | 富士フイルム株式会社 | レンズユニット、カメラシステム、および弾性部材 |
JP2019124762A (ja) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 株式会社ニコン | 交換レンズ |
JP7139606B2 (ja) | 2018-01-12 | 2022-09-21 | 株式会社ニコン | 交換レンズ |
US10948687B2 (en) | 2018-01-30 | 2021-03-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Interchangeable lens and camera system |
US11327388B2 (en) | 2018-08-10 | 2022-05-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Accessory and imaging apparatus including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4636740B2 (ja) | 2011-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5262446B2 (ja) | レンズ鏡筒、光学装置およびレンズ鏡筒の製造方法 | |
US6965486B2 (en) | Zoom camera having lens barrel assembly adjustable focus and resolution power of lens | |
JP2003015010A (ja) | 交換レンズ及びそれを有するカメラシステム | |
US20020118468A1 (en) | Lens barrel for use in zoom lens apparatus | |
JP3493809B2 (ja) | レンズ鏡筒およびレンズ系の偏芯調整方法 | |
JP2006091153A (ja) | 光学素子保持機構、レンズ鏡筒及び光学機器 | |
JP2009042531A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP3830470B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2006078827A (ja) | レンズ鏡筒及び該レンズ鏡筒の組立方法 | |
JP2003005006A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2008051923A (ja) | 交換レンズ | |
JP2020008707A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2010145497A (ja) | レンズ保持装置および光学機器 | |
JP3792875B2 (ja) | 光学素子保持装置およびこれを用いた光学機器 | |
JP2009042668A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP3830468B2 (ja) | 撮像装置 | |
US10948687B2 (en) | Interchangeable lens and camera system | |
JP5822557B2 (ja) | レンズ鏡筒および光学機器 | |
JPH08211277A (ja) | ズームレンズ鏡筒、及びズームレンズ鏡筒のフランジバックの調整方法 | |
JP2510143Y2 (ja) | ズ―ムレンズの焦点位置調整機構 | |
JP4566656B2 (ja) | 光学機器 | |
JP2707598B2 (ja) | レンズ鏡胴の目盛調整方法 | |
JP2010204351A (ja) | レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器 | |
JPH0497308A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP3830469B2 (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080624 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4636740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |