JP2003013362A - ポリウレタン系弾性繊維およびその製造方法 - Google Patents

ポリウレタン系弾性繊維およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003013362A
JP2003013362A JP2002121610A JP2002121610A JP2003013362A JP 2003013362 A JP2003013362 A JP 2003013362A JP 2002121610 A JP2002121610 A JP 2002121610A JP 2002121610 A JP2002121610 A JP 2002121610A JP 2003013362 A JP2003013362 A JP 2003013362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
elastic fiber
impurities
scum
treating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002121610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3988123B2 (ja
Inventor
Toshihiro Tanaka
利宏 田中
Yutaka Nishikawa
裕 西河
Soji Kosuge
惣治 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP2002121610A priority Critical patent/JP3988123B2/ja
Publication of JP2003013362A publication Critical patent/JP2003013362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988123B2 publication Critical patent/JP3988123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】後加工工程で使用する場合、パッケージから糸
条の解舒を安定して行うことができ、得られる編物、織
物等の品質を優れたものにすることができるポリウレタ
ン系弾性繊維を得ること。 【解決手段】金属石けんを含有し、かつ、不純物が50
ppm以下である処理剤が付与されてなることを特徴と
するポリウレタン系弾性繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリウレタン系弾
性繊維およびその製造方法に関する。
【0002】さらに詳しくは、後加工工程で使用する場
合、パッケージから糸条の解舒を安定して行うことがで
き、得られる編物、織物等の品質を優れたものにするこ
とができるポリウレタン系弾性繊維およびその製造方法
に関する。
【0003】
【従来の技術】ポリウレタン系弾性繊維は、大きな伸度
と伸長回復力を有し、その優れた弾性特性により伸縮性
やフィット性が要求される水着等の用途に使用される。
【0004】しかし、一定の引っ張り応力が加わった際
の伸びが大きいため、後加工工程でガイド類との摩擦抵
抗によって繊維が伸びやすく、得られる編物、織物等に
引きつれ等の斑が発生する。
【0005】また、ポリウレタン系弾性繊維は粘着性が
大きいため、パッケージ中における糸条同士の膠着が生
じやすく、パッケージからの糸条の解舒が困難となる。
【0006】このようなガイド類との摩擦抵抗や粘着性
を低下するために各種の処理剤や添加剤が使用されてい
る。
【0007】かかる処理剤として特公昭42−8438
号公報、特開平2−127570号公報、特開平8−7
4179号公報には、ステアリン酸マグネシウムを含有
するポリジメチルシロキサンが開示されているが、パッ
ケージからの糸条の解舒性を十分に改良しているとは言
い難かった。
【0008】さらに、従来のステアリン酸マグネシウム
を含有する処理剤は、糸条がガイド類と高速で擦過され
ることにより、スカムがガイド類に脱落、蓄積し、糸切
れ等のトラブルが発生するという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、後加
工工程で使用した際、安定操業することができ、かつ得
られる編物、織物等の製品の品質を優れたものとするこ
とができるポリウレタン系弾性繊維を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のポリウレタン系
弾性繊維は、前記課題を解決するため、以下の手段を採
用する。
【0011】すなわち、金属石けんを含有し、かつ、不
純物が50ppm以下である処理剤が付与されてなるこ
とを特徴とするポリウレタン系弾性繊維である。
【0012】また、本発明のポリウレタン系弾性繊維の
製造方法は、前記課題を解決するため、以下の手段を採
用する。
【0013】すなわち、金属石けんを含有し、かつ、不
純物を実質的に含有しない処理剤を付与することを特徴
とするポリウレタン系弾性繊維の製造方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のポリウレタン系弾性繊維
は、金属石けんを含有する処理剤が付与されてなるもの
である。
【0015】本発明で使用する処理剤が金属石けんを含
有しないと、巻き取られた糸条をパッケージから解舒す
ることが困難となる問題がある。
【0016】かかる金属石けんとして、ステアリン酸、
パルミチン酸、ミリスチン酸、アイコサン酸、ドコサン
酸、ラウリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、アラ
キン酸、ベヘン酸、オクタン酸、トール油脂肪酸等の脂
肪酸、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、d−ピマル
酸、イソ−d−ピマル酸、ポドカルプ酸、アガテンジカ
ルボン酸、安息香酸、ケイ皮酸、p−オキシケイ皮酸、
ジテルペン酸等の樹脂酸またはナフテン酸等のアルカリ
塩以外の金属塩またはこれらの混合塩が好ましい。
【0017】金属塩中の金属種としては、アルミニウ
ム、カルシウム、亜鉛、マグネシウム、銀、バリウム、
ベリリウム、カドミウム、コバルト、クロム、銅、鉄、
水銀、マンガン、ニッケル、鉛、スズ、チタン等が好ま
しい。
【0018】本発明で使用する金属石けんは、脂肪酸金
属塩が好ましく、特にステアリン酸マグネシウム、ステ
アリン酸カルシウム等が好ましい。
【0019】本発明で使用される処理剤は、金属石けん
の他に、平滑剤、帯電防止剤、分散剤等を含有すること
も好ましい。
【0020】平滑剤としては、鉱物油等のパラフィン系
炭化水素、ヤシ油、牛脂、パーム油、ひまし油、ナタネ
油等の天然油脂類、ラウリルオレート、ネオペンチルジ
ラウレート、オレイルオレート、ジオレイルアジペー
ト、2−エチルヘキシルステアレート、イソプロピルミ
リステート、イソプロピルパルミテート、ノルマルブチ
ルステアレート、イソラウリルオレート、ネオペンチル
グリコールジオレエート、トリメチロールプロパントリ
2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールテト
ラペラルゴネート等の脂肪族エステル類、シロキサン単
位として、1)ジメチルシロキサン単位から成るポリジ
メチルシロキサン、2)ジメチルシロキサン単位と炭素
数2〜4のアルキル基を含むジアルキルシロキサン単位
とから成るポリジアルキルシロキサン類、3)ジメチル
シロキサン単位とメチルフェニルシロキサン単位とから
成るポリシロキサン類等のシリコーンオイル等が好まし
く使用される。
【0021】本発明において平滑剤は、取り扱い性やガ
イド類との走行摩擦を低減する観点から、25℃におけ
る粘度が5×10-6〜50×10-62 /Sであるのが
好ましい。かかる粘度は、JIS−K2283(原油及
び石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出方法)に
記載された方法で測定され得る。
【0022】帯電防止剤としては、アルキルサルフェー
ト、脂肪酸石けん、アルキルスルフォネート、アルキル
燐酸エステル等のアニオン界面活性剤等が好ましく使用
される。
【0023】分散剤としては、シリコーンレジン、ポリ
エーテル変性シリコーン、カルビノール変性シリコー
ン、カルボキシル変性シリコーン、アミノ変性シリコー
ン、アミド変性シリコーン、カルボキシアミド変性シリ
コーン、メルカプト変性シリコーン、有機カルボン酸等
が単独または混合物として好ましく使用される。
【0024】また、本発明で使用される処理剤には必要
に応じて、つなぎ剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐
剤、濡れ性向上剤等の通常合成繊維処理剤に使用される
成分を含有させることも好ましく行われる。これらの金
属石けん、平滑剤、帯電防止剤等の含有量は、目的に応
じて適宜決定されるのが好ましい。
【0025】本発明で使用される処理剤は、不純物の含
有量が50ppm以下である。
【0026】不純物が50ppmを越えると、ガイド類
にスカムが脱落、蓄積する問題がある。
【0027】不純物とは、前記の金属石けん、平滑剤、
帯電防止剤、分散剤等の処理剤に所定の効果を発揮させ
るために含有させる成分以外のものをいう。
【0028】不純物は、使用する金属石けん、平滑剤等
の製造工程において副成したり、合成繊維用処理剤の製
造工程中に混入すると考えられる。
【0029】例えば、金属石けんは、脂肪酸と金属酸化
物、水酸化物とを反応させる直接法または脂肪酸と水酸
化ナトリウムをけん化反応させ、金属塩水溶液で複分解
させる複分解法等で製造される。
【0030】金属石けんの製造は、低温の反応条件で微
粉末のものを製造することができるため、複分解法が採
用されることが一般的であるが、複分解法では多量に副
生する塩化ナトリウムや原料として使用する水酸化ナト
リウムに不純物として窒素、リン、硫黄、塩素を含む化
合物が混入する場合がある。例えば、カリウムイオン、
カルシウムイオン、硫酸イオン、リン酸イオン、硝酸イ
オン等で構成される無機塩が混入する場合があり、これ
らの不純物、特に水溶性塩を最終工程で精製しても残存
する場合がある。
【0031】本発明で使用される合成繊維用処理剤は、
金属石けんに含有する金属種以外の金属を含有する不純
物を実質的に含有しないのが好ましい。
【0032】金属石けんとしてステアリン酸マグネシウ
ムを使用する場合、硫酸ナトリウムおよび塩化ナトリウ
ムのうち少なくとも一種を不純物として実質的に含有し
ないのが好ましい。
【0033】本発明で使用される金属石けん等の固体物
質の平均粒子径は、取り扱い性や分散性を向上させる観
点から、0.1〜1.0μmであるのが好ましい。
【0034】本発明で使用される合成繊維用処理剤の製
造方法は、特に制限されるものではなく、例えば、固体
であるステアリン酸マグネシウム等の金属石けんと液体
であるシリコーンオイル等の平滑剤とを所定割合で混合
し、湿式粉砕して金属石けんを分散させる方法が挙げら
れる。ここで湿式粉砕に用いる粉砕機としては、縦型ビ
ーズミル、横型ビーズミル、サンドグラインダー、コロ
イドミル等の各種の湿式粉砕機が使用できる。
【0035】本発明のポリウレタン系弾性繊維は、ポリ
ウレタン重合体を紡糸することにより得られる繊維をい
う。
【0036】本発明におけるポリウレタン重合体は、ポ
リウレタン−ウレア共重合体であってもよいし、ポリウ
レタンとポリウレタン−ウレアの混合物もしくは共重合
体であってもよい。
【0037】より具体的には、本発明におけるポリウレ
タン重合体は、2種類の型のセグメント:(a)長鎖の
ポリエーテル、ポリエステルセグメントであるソフトセ
グメントと(b)有機イソシアネートとジアミン鎖伸長
剤またはジオール鎖伸長剤との反応により誘導された比
較的短鎖のセグメントであるハードセグメントとを含有
する。
【0038】通常、かかるポリウレタン重合体は、ヒド
ロキシル末端ソフトセグメント前駆体を有機ジイソシア
ネートでキャッピングすることによって得られるプレポ
リマー生成物をジアミンまたはジオールで鎖伸長させる
プレポリマー法で得てもよいし、また、全ての原料を同
一浴に入れて重合させるワンショット法で得てもよく、
またその他の方法で得てもよい。
【0039】典型的なポリエーテルソフトセグメントに
はポリテトラメチレンエーテルグライコール(以下、P
TMGと略す)、3−メチル−1,5−ペンタンジオー
ル、テトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラ
ン等から誘導されたもの、およびこれらの共重合体が含
まれ得る。その中でもポリテトラメチレンエーテルグラ
イコールから誘導されたポリエーテルが好ましい。典型
的なポリエステルソフトセグメントには、(a)エチレ
ングライコール、ポリテトラメチレンエーテルグライコ
ール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール等
と(b)二塩基酸、たとえばアジピン酸、コハク酸等と
の反応性物が含まれ得る。
【0040】ソフトセグメントは、典型的なポリエーテ
ルとポリエステルとから、またはポリカーボネートジオ
ール、たとえば、ポリ−(ペンタン−1,5−カーボネ
ート)ジオールおよびポリ−(ヘキサン−1,6−カー
ボネート)ジオール等から形成されたポリエーテルエス
テルのような共重合体であってもよい。
【0041】本発明で用いる有機ジイソシアネートの典
型は、ビス−(p−イソシアナートフェニル)−メタン
(以下、MDIと略す)、トリレンジイソシアネート
(以下、TDIと略す)、ビス−(4−イソシアナート
シクロヘキシル)−メタン(以下、PICMと略す)、
へキサメチレンジイソシアネート、3,3,5−トリメ
チル−5−メチレンシクロヘキシルジイソシアネート等
である。その中でも、特にMDIが好ましい。
【0042】種々のジアミン、たとえば、エチレンジア
ミン、1,3−シクロヘキサンジアミン、1,4−シク
ロヘキサンジアミン等がポリウレタンウレアを形成させ
るための鎖伸長剤に好適である。鎖停止剤は、ポリウレ
タンウレアの最終的な分子量の調節を助けるために反応
混合物に含有させることができる。通常、鎖停止剤は活
性水素を有する一官能性化合物、たとえば、ジエチルア
ミンを用いるのが好ましい。
【0043】また、鎖伸長剤としては、上記アミンに限
定されることはなく、ジオールを用いてもよい。例え
ば、エチレングライコール、1,3−プロパンジオー
ル、4−ブタンジオール、ネオペンチルグライコール、
1,2−プロピレングライコール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、
1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、ビ
ス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレートおよびパラ
キシリレンジオール等である。ジオール鎖伸長剤は、1
種のみのジオールに限定されるわけでなく、複数種のジ
オールからなるものであってもよい。また、イソシアネ
ート基と反応する1個の水酸基を含む化合物と併用して
いてもよい。この場合、このようなポリウレタンを得る
方法については溶融重合法、溶液重合法など各種方法を
採用できる。重合の処方についても、特に限定されず
に、たとえば、ポリオールとジイソシアネー卜と、ジオ
ールからなる鎖伸長剤とを同時に反応させることによ
り、ポリウレタンを合成する方法等が挙げられ、いずれ
の方法によるものでもよい。
【0044】本発明においては、ポリウレタン重合体は
ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤、ヒンダードア
ミン系等の耐候剤、ヒンダードフェノール系等の酸化防
止剤、酸化チタン、酸化鉄等の各種顔料、硫酸バリウ
ム、酸化亜鉛、酸化セシウム、銀イオン等を含有する機
能性添加剤等が含有されていてもよい。
【0045】本発明においては、前記ポリウレタン重合
体は溶媒を用いてポリウレタン溶液として使用すること
も好ましく、分散媒を用いてポリウレタン分散液として
使用することも好ましく、さらにこれらの混合物を使用
することも好ましい。
【0046】本発明においては、これらの溶液、分散液
およびこれらの混合物を総称して原液と称する。また、
本発明では、溶媒、分散媒およびこれらの混合物を総称
して媒体と称する。
【0047】ポリウレタン重合体を溶解させたり、分散
させるために用いる溶媒もしくは分散媒などの媒体は、
ポリウレタンに対して不活性なものであれば何を用いて
もよいが、ポリウレタン重合体の溶解性が高いN,N−
ジメチルアセトアミド(以下、DMAcと略す)、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ビニルピロ
リドン等を用いるのが好ましい。
【0048】原液の濃度も特に限定されるものではない
が、通常、25重量%以上80重量%以下の範囲が好ま
しい。
【0049】より好ましくは30重量%以上60重量%
以下の範囲であり、さらに好ましくは35重量%以上5
5重量%以下の範囲である。
【0050】25重量%に満たないと乾式紡糸の際、溶
媒等の蒸発に必要な熱量が多くなるため紡糸が困難とな
る傾向がある。
【0051】一方、80重量%を越えると原液の安定性
が悪化し、その結果、紡糸性が悪化し、原液の安定性を
向上させるため重合体の重合度を下げると糸質が低下す
る傾向がある。
【0052】原液の粘度は2500ポイズ以上5500
ポイズ以下であることが好ましい。2500ポイズ以上
の粘度があれば、乾式紡糸する際の粘度低下による糸切
れも少なく紡糸性が良く、5500ポイズ以下の粘度で
あれば口金部分での圧損をある程度抑えることができる
ため、紡糸性や糸質を高めることができる。
【0053】なお、粘度の値は40℃における鋼球落下
式粘度測定法によるものである。
【0054】本発明のポリウレタン系弾性繊維は、原液
を紡糸して得ることができる。採用され得る紡糸方法と
して乾式紡糸法、溶融紡糸法、湿式紡糸法等のいずれの
方法であってもよい。
【0055】本発明においては、特に、乾式紡糸法が好
ましく採用され得る。乾式紡糸の際の原液の温度、雰囲
気温度、吐出速度、口金形状、糸条の引き取り速度等の
紡糸条件は適宜選択し得る。口金の穴数は、1本以上の
単糸を形成するため1個以上とするのが好ましい。
【0056】なお、本発明のポリウレタン系弾性繊維の
繊度、フィラメント数等は用途に応じて適宜決定され得
る。
【0057】また、前記処理剤のポリウレタン系弾性繊
維への付与は、主として紡糸等の製造工程で行われるの
が好ましい。
【0058】付与方法は、ローラー法、ノズル法、スプ
レー法等を選ぶことができる。
【0059】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが本発明はこれに限定されるものではない。実施例
および比較例中の部は重量部、%は重量%を表す。
【0060】なお、実施例中の各特性の評価方法につい
て最初に説明する。
【0061】[ポリウレタン系弾性繊維用処理剤の分散
安定性および平均粒子径]分散安定性に関しては処理剤
100mlを密栓付きガラス製100mlメスシリンダ
ーに入れ、40℃にて1週間と1ケ月間放置し、1週間
後と1ケ月間後の処理剤の外観を観察し、下記の基準で
評価した。 ◎:均一な分散状態で外観に変化がなかった。 ○:5ml未満の透明層が発生した。 △:5ml以上の透明層が発生した。 ×:沈殿が発生した。
【0062】平均粒子径に関しては金属石けんが100
0ppmの濃度となるように処理剤を希釈して試料とし
た。この試料を25℃で超遠心式自動粒度分布測定装置
(堀場製作所製CAPA−700)を用いて面積基準の
平均粒子径を測定した。
【0063】[ポリウレタン系弾性繊維への処理剤の付
与]まず、分子量2900のテトラメチレンエーテルグ
リコール、ビス−(p−イソシアナートフェニル)−メ
タンおよびエチレングリコールからなるポリウレタンの
N,N’−ジメチルアセトアミド(以下DMACと略す
る。)溶液(35重量%)を重合しポリマ溶液(A)と
した。
【0064】次に、アメリカ合衆国特許3555115
号に開示されたt−ブチルジエタノールアミンとメチレ
ン−ビス−(4−シクロヘキシルイソシアネ−ト)の反
応によって生成せしめたポリウレタン系染着剤DMAC
溶液(35重量%)(B)とアメリカ合衆国特許355
3290号に開示されたp−クレゾ−ルとジビニルベン
ゼンの縮合重合体の2対1重量比の混合物である酸化防
止剤DMAC溶液(35重量%)(C)とした。A、
B、Cそれぞれを94重量%、4重量%、2重量%で均
一に混合し、紡糸溶液とした。ここで得られた紡糸溶液
を用いて、ゴデローラーと巻取機の速度比1.4として
540m/分のスピードで乾式紡糸を行い、巻き取り前
にオイリングローラーによってポリウレタン系弾性繊維
用処理剤をニート給油して、処理剤の付着量が繊維に対
し4.0重量%となるように付与された20dtex、
モノフィラメントのポリウレタン系弾性繊維を長さ58
mmの円筒状紙管に、巻き幅38mmを与えるトラバー
スガイドを介して、サ−フェスドライブの巻取機を用い
て巻き取り、300gの巻糸体を得た。処理剤の付与量
の測定は、JIS−L1013(化学繊維フィラメント
糸試験方法)に準じ、抽出溶剤としてn−ヘキサンを用
いて抽出した値とした。
【0065】[ポリウレタン系弾性繊維の評価]破断強
度、破断伸度は、繊維をインストロン4502型引張試
験機を用い、引張テストすることにより得た。これらは
下記により定義される。
【0066】5cm(L1)の試料を50cm/分の引
張速度で300%伸長を5回繰返した。このときの応力
を(G1)とした。次に該長さを30秒間保持した。さ
らに6回目に繊維が切断するまで伸長した。この破断時
の応力を(G3)、破断時の試料長さを(L3)とし
た。
【0067】以下、上記の特性は下記式により与えられ
る。
【0068】 強度=(G3) 伸度=100×{(L3)−(L1))/(L1)} 解舒張力は米国特許4296174号明細書のカラム
4、20行から45行および図6に記載される方法を用
いて測定した。糸を45.7m/分で巻糸体の側面から
引き剥がし、183mを引き剥がす間の平均張力を計測
した。計測時の温度は25℃、60%RHにて実施し
た。計測する巻糸体の位置は巻糸体表層、中央層、最内
部層とした。具体的に巻糸体表層とは巻糸体表面から約
5グラムの糸を除去した層であった。この理由は巻糸体
表面の巻き上げのパターンを故意に変える場合があるか
らである。最内部層とは巻糸体に巻糸を約5gを残した
層。中央層とは巻糸体表層、最内部層の中間の層とし
た。解舒張力を測定する巻糸体は3ヶ月以上、約20℃
にて保管したものを使用した。
【0069】[スカムの評価]スカム発生量に関して
は、ポリウレタン系弾性繊維の紡糸巻取りの際の評価を
スカム評価1とし、巻き取られた巻糸体を使用する際の
評価をスカム評価2として評価した。
【0070】紡糸巻取りの際の評価は、紡糸巻取機のサ
−フェスドライブロールへのスカムの脱落および蓄積状
態を45000km巻き取った時点で、肉眼観察し、次
の基準で評価した。 ◎:スカムの付着がほとんどなかった。 ○:スカムがやや付着しているが、糸の安定走行に問題
はなかった。 ×:スカムの付着および蓄積が多く、糸の安定走行に大
きな問題があった。
【0071】巻き取られた巻糸体を使用する際の評価
は、巻糸体をミニチュア整経機に10本仕立て、25℃
×65%RHの雰囲気下で糸速度300m/分で150
0km巻き取った。このとき、ミニチュア整経機のクシ
ガイドに対するスカムの脱落および蓄積状態を肉眼観察
し、次の基準で評価した。 ◎:スカムの付着がほとんどなかった。 ○:スカムがやや付着しているが、糸の安定走行に問題
はなかった。 ×:スカムの付着および蓄積が多く、糸の安定走行に大
きな問題があった。
【0072】[実施例1]分散媒体として25℃におけ
る粘度が20×10-62 /Sであるシリコーンオイル
94.3重量部と分散剤としてアミノ変性シリコーン
0.7重量部とを混合したシリコーン混合物を得た(S
−1)。次に金属石けんとしてステアリン酸と酸化マグ
ネシウムを原料とし、乾式直接法で製造された、ナトリ
ウム含有量が30ppmのジステアリン酸マグネシウム
塩(M−1)4.0重量部を加えて20〜35℃で均一
になるまで混合した後、横型ビーズミルを用いて湿式粉
砕してジステアリン酸マグネシウム塩(M−1)がコロ
イド状に分散された分散液からなる合成繊維用処理剤
(T−1)を得た。元素分析により処理剤(T−1)中
にナトリウム、イオウが3ppm検出され、主たる不純
物は硫酸ナトリウムであり、不純物を実質的には含有し
ていないことが判明した。
【0073】処理剤(T−1)の組成および評価を表1
に、(T−1)を付与したポリウレタン系弾性繊維の評
価を表2に示す。
【0074】解舒張力は、不純物を含有した処理剤(U
−1)を用いた比較例1よりやや低く、良好な結果であ
った。
【0075】スカム評価1の結果により、スカムの付着
がほとんどないことが判明した。
【0076】これに対し、不純物を含有した処理剤(U
−1)を用いた比較例1はスカムの付着および蓄積が多
く、糸の安定走行に大きな問題があり、連続紡糸を行う
にはクリーニングを実施する必要があった。
【0077】スカム評価2の結果でも、スカムの付着が
ほとんどないことが判明した。
【0078】これに対し、不純物を含有した処理剤(U
−1)を用いた比較例1はスカムの付着および蓄積が多
く、糸の安定走行に大きな問題があった。
【0079】[実施例2]実施例1で使用したシリコー
ン混合物(S−1)に実施例1で使用した金属石けん
(M−1)を実施例1での使用量の1.5倍量である
6.0重量部を加えて20〜35℃で均一になるまで混
合した後、横型ビーズミルを用いて湿式粉砕してジステ
アリン酸マグネシウム塩(M−1)がコロイド状に分散
された分散液からなる処理剤(T−2)を得た。
【0080】元素分析により処理剤(T−2)中にナト
リウム、イオウ、塩素が4ppm検出され、主たる不純
物は硫酸ナトリウムであり、不純物を実質的に含有して
いないことが判明した。
【0081】処理剤(T−2)の組成および評価を表1
に、(T−2)を付与したポリウレタン系弾性繊維の評
価を表2に示す。
【0082】解舒張力は、不純物を含有した処理剤(U
−2)を用いた比較例2よりやや低く、良好な結果であ
った。
【0083】スカム評価1の結果により、スカムの付着
がほとんどないことが判明した。
【0084】これに対し、不純物を含有した処理剤(U
−2)を用いた比較例2はスカムの付着および蓄積が多
く、糸の安定走行に大きな問題があり、連続紡糸を行う
にはクリーニングを実施する必要があった。
【0085】スカム評価2の結果でも、スカムの付着が
ほとんどないことが判明した。
【0086】これに対し、不純物を含有した処理剤(U
−2)を用いた比較例2はスカムの付着および蓄積が多
く、糸の安定走行に大きな問題があった。
【0087】[実施例3]実施例1で使用したシリコー
ン混合物(S−1)に金属石けんとしてステアリン酸と
水酸化ナトリウムを原料とする複分解沈殿法で、副成す
る水溶性塩を多量の洗浄温水を用い精製する工程を経て
製造され、ナトリウム含有量が28ppmのジステアリ
ン酸マグネシウム塩(M−2)4.0重量部を加えて2
0〜35℃で均一になるまで混合した後、横型ビーズミ
ルを用いて湿式粉砕してジステアリン酸マグネシウム塩
(M−2)がコロイド状に分散された分散液からなる処
理剤(T−3)を得た。(T−3)の不純物を測定する
ため元素分析を実施した結果、ナトリウム、イオウ、塩
素が28ppm検出され、主たる不純物は硫酸ナトリウ
ムであり、不純物を実質的に含有していないことが判明
した。
【0088】処理剤(T−3)の組成および評価を表1
に、(T−3)を付与したポリウレタン系弾性繊維の評
価を表2に示す。
【0089】解舒張力は、不純物を含有した処理剤(U
−1)を用いた比較例1よりやや低く、良好な結果であ
った。
【0090】スカム評価1およびスカム評価2の結果に
より、スカムの付着がほとんどないことが判明した。
【0091】[実施例4]分散媒体として25℃におけ
る粘度が20×10-62 /Sであるシリコーンオイル
94.3重量部と分散剤としてカルボキシアミド変性シ
リコーン0.7重量部とを混合したシリコーン混合物得
た(S−2)。シリコーン混合物(S−2)に金属石け
んとしてステアリン酸と水酸化マグネシウムを原料とす
る湿式直説法で製造されたナトリウム含有量が70pp
mのジステアリン酸マグネシウム塩(M−3)であるジ
ステアリン酸マグネシウム塩(M−3)を4.0重量部
加えて20〜35℃で均一になるまで混合した後、横型
ビーズミルを用いて湿式粉砕してジステアリン酸マグネ
シウム塩(M−3)がコロイド状に分散された分散液か
らなる処理剤(T−4)を得た。T−4不純物を測定す
るため元素分析を実施した結果、ナトリウム、イオウが
6ppm検出され、主たる不純物は硫酸ナトリウムであ
り、不純物を実質的に含有していないことが判明した。
【0092】処理剤(T−4)の組成および評価を表1
に、(T−4)を付与したポリウレタン系弾性繊維の評
価を表2に示す。
【0093】解舒張力は、不純物を含有した処理剤(U
−3)を用いた比較例3よりやや低く、良好な結果であ
った。
【0094】スカム評価1の結果により、スカムの付着
がほとんどないことが判明した。
【0095】これに対し、不純物を含有した処理剤(U
−3)を用いた比較例3はスカムの付着および蓄積が多
く、糸の安定走行に大きな問題があり、連続紡糸を行う
にはクリーニングを実施する必要があった。
【0096】スカム評価2の結果でも、スカムの付着が
ほとんどなかった。
【0097】これに対し、不純物を含有した処理剤(U
−3)を用いた比較例3はスカムの付着および蓄積が多
く、糸の安定走行に大きな問題があった。
【0098】[比較例1]分散媒体として25℃におけ
る粘度が20×10-62 /Sであるシリコーンオイル
94.3重量部と分散剤としてアミノ変性シリコーン
0.7重量部とを混合したシリコーン混合物得た(S−
1)。次に金属石けんとしてステアリン酸と水酸化ナト
リウムを原料とする複分解沈殿法のジステアリン酸マグ
ネシウム塩(N−1)を用いた。(N−1)中のナトリ
ウム含有量は1800ppmであった。シリコーン混合
物(S−1)に対し(N−1)を4.0重量部を加えて
20〜35℃で均一になるまで混合した後、横型ビーズ
ミルを用いて湿式粉砕してジステアリン酸マグネシウム
塩(N−1)がコロイド状に分散された分散液から成る
処理剤(U−1)を得た。U−1の不純物を測定するた
め元素分析を実施した結果、ナトリウム、イオウが30
0ppm検出され、主たる不純物は硫酸ナトリウムであ
り、不純物を実質的に含有していたことが判明した。
【0099】処理剤(U−1)の組成および評価を表1
に、(U−1)を付与したポリウレタン系弾性繊維の評
価を表2に示す。
【0100】スカム評価1の結果により、スカムの付着
および蓄積が多く、スカム評価2の結果でも、スカムの
付着および蓄積が多く、糸の安定走行に大きな問題があ
った。蓄積物の主たる成分は硫酸ナトリウム10水和物
であった。
【0101】[比較例2]シリコーン混合物(S−1)
に6.0重量部のジステアリン酸マグネシウム塩(N−
1)を加えて20〜35℃で均一になるまで混合した
後、横型ビーズミルを用いて湿式粉砕してジステアリン
酸マグネシウム塩(N−1)がコロイド状に分散された
分散液からなる処理剤(U−2)を得た。U−2の不純
物を測定するため元素分析を実施した結果、ナトリウ
ム、イオウ、塩素が470ppm検出され、主たる不純
物は硫酸ナトリウムであり、不純物を実質的に含有して
いたことが判明した。処理剤(U−2)の組成および評
価を表1に、(U−2)を付与したポリウレタン系弾性
繊維の評価を表2に示す。
【0102】スカム評価1の結果により、スカムの付着
および蓄積が多く、スカム評価2の結果でも、スカムの
付着および蓄積が多く、糸の安定走行に大きな問題があ
った。蓄積物の主たる成分は硫酸ナトリウム10水和物
と塩化ナトリウムであった。
【0103】[比較例3]シリコーン混合物(S−2)
に金属石けんとしてステアリン酸と水酸化ナトリウムを
原料とする複分解沈殿法のジステアリン酸マグネシウム
塩(N−2)を用いた。元素分析により(N−2)のナ
トリウム含有量は2200ppmであったシリコーン混
合物(S−2)に対し(N−2)を4.0重量部を加え
て20〜35℃で均一になるまで混合した後、横型ビー
ズミルを用いて湿式粉砕してジステアリン酸マグネシウ
ム塩(N−2)がコロイド状に分散された分散液から成
る処理剤(U−3)を得た。U−1の不純物を測定する
ため元素分析を実施した結果、ナトリウム、イオウが3
30ppm検出され、主たる不純物は硫酸ナトリウムで
あり、不純物を実質的に含有していたことが判明した。
【0104】処理剤(U−3)の組成および評価を表1
に、(U−3)を付与したポリウレタン系弾性繊維の評
価を表2に示す。
【0105】スカム評価1の結果により、スカムの付着
および蓄積が多く、スカム評価2の結果でも、スカムの
付着および蓄積が多く、糸の安定走行に大きな問題があ
った。蓄積物の主たる成分は硫酸ナトリウム10水和物
であった。
【0106】
【表1】
【0107】
【表2】
【0108】
【発明の効果】以上説明した本発明のポリウレタン系弾
性繊維は、後加工工程で使用する際、ガイド類へスカム
の脱落、蓄積を防止するため安定操業ができ、得られる
編物、織物等の品質を優れたものとすることができると
いう効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小菅 惣治 滋賀県大津市園山1丁目1番2号 東レ・ デュポン株式会社滋賀事業場内 Fターム(参考) 4L033 AA06 AB01 AC09 AC15 BA17 DA02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属石けんを含有し、かつ、不純物が50
    ppm以下である処理剤が付与されてなることを特徴と
    するポリウレタン系弾性繊維。
  2. 【請求項2】前記金属石けんが脂肪酸金属塩であること
    を特徴とする請求項1に記載のポリウレタン系弾性繊
    維。
  3. 【請求項3】前記脂肪酸金属塩がステアリン酸マグネシ
    ウムであることを特徴とする請求項2に記載のポリウレ
    タン系弾性繊維。
  4. 【請求項4】前記不純物が金属石けんに含有する金属種
    以外の金属を含有していることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれかに記載のポリウレタン系弾性繊維。
  5. 【請求項5】前記不純物が窒素、リン、硫黄、塩素のう
    ち少なくとも一種以上を含有する無機塩であることを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリウレタン
    系弾性繊維。
  6. 【請求項6】前記不純物が水溶性金属塩であることを特
    徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のポリウレタン
    系弾性繊維。
  7. 【請求項7】前記不純物が硫酸ナトリウムおよび/また
    は塩化ナトリウムであることを特徴とする請求項1〜6
    のいずれかに記載のポリウレタン系弾性繊維。
  8. 【請求項8】金属石けんを含有し、かつ、不純物が50
    ppm以下である処理剤を付与することを特徴とするポ
    リウレタン系弾性繊維の製造方法。
JP2002121610A 2001-04-26 2002-04-24 ポリウレタン系弾性繊維およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3988123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121610A JP3988123B2 (ja) 2001-04-26 2002-04-24 ポリウレタン系弾性繊維およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129420 2001-04-26
JP2001-129420 2001-04-26
JP2002121610A JP3988123B2 (ja) 2001-04-26 2002-04-24 ポリウレタン系弾性繊維およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003013362A true JP2003013362A (ja) 2003-01-15
JP3988123B2 JP3988123B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=26614279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121610A Expired - Fee Related JP3988123B2 (ja) 2001-04-26 2002-04-24 ポリウレタン系弾性繊維およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3988123B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100251A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Opelontex Co Ltd 弾性繊維製造用改質剤
JP2009185415A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 弾性繊維用処理剤および弾性繊維
JP2015206149A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 旭化成せんい株式会社 ポリウレタン弾性繊維及びその製造方法
JP2015206150A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 旭化成せんい株式会社 ポリウレタン弾性繊維及びその製造方法
JP6870878B1 (ja) * 2020-09-23 2021-05-12 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
KR20230053715A (ko) * 2020-09-28 2023-04-21 다케모토 유시 가부시키 가이샤 합성 섬유용 처리제 및 합성 섬유
KR20230054901A (ko) * 2020-09-23 2023-04-25 다케모토 유시 가부시키 가이샤 탄성 섬유용 처리제 및 탄성 섬유

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100251A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Opelontex Co Ltd 弾性繊維製造用改質剤
JP4575266B2 (ja) * 2005-10-05 2010-11-04 東レ・オペロンテックス株式会社 弾性繊維製造用改質剤
JP2009185415A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 弾性繊維用処理剤および弾性繊維
JP2015206149A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 旭化成せんい株式会社 ポリウレタン弾性繊維及びその製造方法
JP2015206150A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 旭化成せんい株式会社 ポリウレタン弾性繊維及びその製造方法
KR20230053714A (ko) * 2020-09-23 2023-04-21 다케모토 유시 가부시키 가이샤 탄성 섬유용 처리제 및 탄성 섬유
WO2022065209A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP6870878B1 (ja) * 2020-09-23 2021-05-12 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
KR20230054901A (ko) * 2020-09-23 2023-04-25 다케모토 유시 가부시키 가이샤 탄성 섬유용 처리제 및 탄성 섬유
CN116157569A (zh) * 2020-09-23 2023-05-23 竹本油脂株式会社 弹性纤维用处理剂和弹性纤维
KR102606861B1 (ko) 2020-09-23 2023-11-29 다케모토 유시 가부시키 가이샤 탄성 섬유용 처리제 및 탄성 섬유
KR102606860B1 (ko) 2020-09-23 2023-11-29 다케모토 유시 가부시키 가이샤 탄성 섬유용 처리제 및 탄성 섬유
US11926956B2 (en) 2020-09-23 2024-03-12 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Elastic fiber treating agent and elastic fiber
CN116157569B (zh) * 2020-09-23 2024-03-29 竹本油脂株式会社 弹性纤维用处理剂和弹性纤维
KR20230053715A (ko) * 2020-09-28 2023-04-21 다케모토 유시 가부시키 가이샤 합성 섬유용 처리제 및 합성 섬유
KR102606808B1 (ko) 2020-09-28 2023-11-29 다케모토 유시 가부시키 가이샤 합성 섬유용 처리제 및 합성 섬유

Also Published As

Publication number Publication date
JP3988123B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595775B2 (ja) ポリウレタン系弾性繊維およびその製造方法
EP1722015B1 (en) Polyurethane elastic fiber and method for production thereof
DE69834693T2 (de) Zusammensetzung zur behandlung von elastischen polyurethanfasern und die damit behandelten fasern
JPH10508916A (ja) フンタイト及びヒドロマグネサイト添加物を含有するスパンデックス
TWI610957B (zh) 聚胺基甲酸酯彈性絲及其製造方法
JP5067945B2 (ja) 弾性繊維製造用改質剤
US5969028A (en) Process for the protection of elastane fibres
JP3988123B2 (ja) ポリウレタン系弾性繊維およびその製造方法
DE112020004306T5 (de) Elastische Polyurethanfasern, diese enthaltendes Produkt und Oberflächenbehandlungsmittel für elastische Polyurethanfasern
KR100459051B1 (ko) 저점착성 스판덱스 및 그의 제조 방법
JP5329843B2 (ja) 弾性繊維製造用改質剤
EP0935018A1 (de) Biologisch abbaubare Beschichtungsmittel
JP5507868B2 (ja) ポリウレタン系弾性繊維およびその製造方法
JP3838773B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維及びその弾性布帛
EP1088015B1 (de) Polyurethanharnstoffe, polyurethanharnstofffasern und verfahren zu ihrer herstellung
JP4416818B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維の製造方法
JP4236417B2 (ja) 合成繊維用処理剤
JP5329842B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維
CN110249084B (zh) 聚氨酯弹性纤维、其制造方法、及包含其的褶裥构件
JPH10259577A (ja) ポリウレタン系弾性繊維用処理剤および該処理剤を用いて処理されたポリウレタン系弾性繊維
JP3986679B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維とその製造方法
JP4439638B2 (ja) 防汚染性ポリウレタン弾性繊維およびその製法
JP3831774B2 (ja) ポリウレタン系弾性繊維用処理剤および該処理剤を用いて処理されたポリウレタン系弾性繊維
JP4731048B2 (ja) 弾性糸用油剤および弾性糸巻糸体
JP3831772B2 (ja) ポリウレタン系弾性繊維用処理剤および該処理剤を用いて処理されたポリウレタン系弾性繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3988123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees