JP5329842B2 - ポリウレタン弾性繊維 - Google Patents

ポリウレタン弾性繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP5329842B2
JP5329842B2 JP2008137561A JP2008137561A JP5329842B2 JP 5329842 B2 JP5329842 B2 JP 5329842B2 JP 2008137561 A JP2008137561 A JP 2008137561A JP 2008137561 A JP2008137561 A JP 2008137561A JP 5329842 B2 JP5329842 B2 JP 5329842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polyurethane
elastic fiber
general formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008137561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009287125A (ja
Inventor
利宏 田中
昌嗣 原
達昭 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Opelontex Co Ltd
Original Assignee
Toray Opelontex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Opelontex Co Ltd filed Critical Toray Opelontex Co Ltd
Priority to JP2008137561A priority Critical patent/JP5329842B2/ja
Publication of JP2009287125A publication Critical patent/JP2009287125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329842B2 publication Critical patent/JP5329842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、弾性繊維製造用改質剤に関し、さらに詳しくは、好ましくは乾式紡糸法でポリウレタン弾性繊維等を製造するのにあたり好適に用いることのできる弾性繊維製造用改質剤に関する。
近年、ポリウレタンなどの弾性繊維を紡糸して製造をするに際して、紡糸原液に改質剤等の添加剤を含有したスラリーを添加すること行われるが、添加される添加剤中にステアリン酸マグネシウムなどの高級脂肪酸金属塩を含有させて、後工程での繊維糸条の良好な解舒性や安定した走行性などを得ることが行われてきた(特許文献1−5)。しかし、弾性繊維中にステアリン酸マグネシウムなどの高級脂肪酸金属塩を含ませると、弾性繊維巻糸体からの解舒性や走行性、糸どうしの膠着発生などが改善される一方で、複数糸条を製糸工程で合着させたマルチフィラメントの合着糸として得たい場合には、合着をうまくさせることができないという問題があった。
また、改質剤スラリー中で高級脂肪酸金属塩が沈降しやすいので、均一な特性を有する弾性繊維糸を製造するという点でも問題があり、さらに、高級脂肪酸金属塩によって口金孔が詰まること、上記合着糸の製造において合着されていないこと、合着不完全なことによる合着工程や高次加工工程での糸切れが発生しやすい等の問題を新たに招くこともあった。
特開2003−13361号公報 特開2003−13362号公報 特開2003−129376号公報 特開2001−214332号公報 特開平9−217227号公報
本発明の目的は、上述したような点に鑑み、高級脂肪酸金属塩を含有していることから巻糸体からの良好な解舒性を有し、糸どうしの膠着発生を防止しながら、改質剤スラリー中で高級脂肪酸金属塩が分離や沈降するという問題がなく、また、該高級脂肪酸金属塩によって口金孔が詰まる等の問題発生もない弾性繊維製造用改質剤、さらには、特に、弾性繊維複数糸条を製糸工程で合着させた弾性繊維マルチフィラメントの合着糸を製造するにあたっても、所望どおりに良好に合着している弾性繊維マルチフィラメントの合着糸を製造できる弾性繊維製造用改質剤を提供することにある。
本発明者らは、上記の問題を解決すべく研究した結果、複数の弾性繊維糸条を製糸工程で合着させた弾性繊維合着糸を製造するにあたり、特定のシリコーンオイルと特定の変性シリコーンとが所定割合から成るシリコーン混合物中に、特定の高級脂肪酸金属塩を所定割合でコロイド状に分散させた弾性繊維製造用改質剤を用いることが好適であることを見出し、さらに研究を重ねて本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
〔1〕ポリウレタン系弾性繊維において、下記のA成分、下記のB成分および下記のC成分を含有し、ポリウレタン系弾性繊維の質量に対するA成分の含有率が0.1〜6質量%、B成分の含有率が0.01〜4.0質量%、C成分の含有率が0.05〜4.0質量%であるポリウレタン系弾性繊維、
A成分:シリコーンオイル。
B成分:下記の一般式(1)で示される変性シリコーンオイル。
C成分:下記の一般式(2)で示される高級脂肪酸金属塩。
Figure 0005329842
[式(1)中、XおよびXは、同一又は異なって、メチル基又は下記一般式(3)で示される有機基(但し、cが0の場合には、XおよびXの少なくとも一方は下記一般式(3)で示される有機基である)を表し、Xは下記一般式(3)で示される有機基を表し、Rは炭素数2〜5のアルキル基又はフェニル基を表し、aおよびbは、a=10〜500、b=0〜200、且つ15≦a+b≦500を満足する整数を表し、cは0〜10の整数を表す。]
Figure 0005329842
[式(2)中、Rは炭素数12〜22の脂肪酸からカルボキシル基を除いた残基を表し、Mは金属原子を表し、nは1〜3の整数を表す。]
Figure 0005329842
[式(3)中、Yはアミノ基、カルボキシル基、下記一般式(4)で示される有機基又は下記一般式(5)で示される有機基を表し、RおよびRは、同一又は異なって、炭素数2〜5のアルキレン基を表し、dは0又は1の整数である。]
Figure 0005329842
[式(4)中、Rは、炭素数2〜20の脂肪族ジカルボン酸から1個の水酸基を除いた残基を表す。]
Figure 0005329842
[式(5)中、Rは、炭素数2〜22の脂肪族カルボン酸から水酸基を除いた残基又は芳香族モノカルボン酸から水酸基を除いた残基を表す。]
〔2〕上記A成分とB成分との含有質量比が、
(A成分)/(B成分)=100/0.5〜100/50
である前記〔1〕に記載のポリウレタン系弾性繊維、
〔3〕上記各成分の含有質量比が、
{(A成分)+(B成分)}/(C成分)=100/10〜100/100
である前記〔1〕または〔2〕に記載のポリウレタン系弾性繊維、
〔4〕A成分であるシリコーンオイルの25℃における粘度が1×10−5〜1×10−2/sである前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のポリウレタン系弾性繊維、
〔5〕A成分が、25℃における粘度が1×10−5〜1×10−2/sであるポリジメチルシロキサンである前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のポリウレタン系弾性繊維、
〔6〕B成分を示す式(1)において、XおよびXがメチル基であり、Xが一般式(3)で示される有機基であり、aが50〜300、bが0〜10、cが1〜10の整数である前記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載のポリウレタン系弾性繊維、
〔7〕上記の有機基であるXを示す一般式(3)において、Yがアミノ基又は一般式(5)で示される有機基である前記〔6〕に記載のポリウレタン系弾性繊維、
〔8〕C成分を示す式(2)において、Mがアルカリ土類金属原子であり、nが2である前記〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載のポリウレタン系弾性繊維、
〔9〕前記〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載のポリウレタン系弾性繊維のフィラメントが複数本合着されてなるポリウレタン系弾性繊維合着糸、
〔10〕上記のA成分、B成分およびC成分を含有してなる改質剤を、紡糸原液に添加した後、該紡糸原液を用いて乾式紡糸により紡糸口金からフィラメントを紡出することを特徴とする前記〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載のポリウレタン系弾性繊維弾性の製造方法、
〔11〕改質剤C成分がコロイド状に分散された分散液である前記〔10〕に記載の製造方法、および
〔12〕前記〔10〕または〔11〕に記載の製造方法において、紡糸口金から複数本のフィラメントを紡出し、さらに、それらのフィラメントを合着処理した後に巻き取ることを特徴とする前記〔9〕に記載のポリウレタン系弾性繊維合着糸の前記〔10〕または〔11〕に記載の製造方法、
に関する。
本発明に係る弾性繊維製造用改質剤は、高級脂肪酸金属塩を含有していることから巻糸体からの良好な解舒性や糸同士の膠着防止性を有しながら、高級脂肪酸金属塩が分離や沈降するという問題がなく、また、該高級脂肪酸金属塩が製糸工程で口金孔に詰まる等の問題発生もなく、さらには、特に、弾性繊維糸条の複数本を合着させた弾性繊維合着糸を製造するにあたっても、所望どおりに良好に合着している弾性繊維合着糸を製造することができる。
本発明に係る弾性繊維製造用改質剤は、弾性繊維を製造するための紡糸原液に添加されるものである。かかる弾性繊維製造用改質剤は、A成分、B成分およびC成分を含有して成る。各成分について以下に詳細に説明する。
[A成分]
本発明に係る弾性繊維製造用改質剤におけるA成分は、25℃における粘度が2×10−6〜1×10/sであるシリコーンオイルである。かかるシリコーンオイルは、C成分である高級脂肪酸金属塩の単なる分散媒体としてのみでなく、弾性繊維を紡糸して製造をするに際して、該高級脂肪酸金属塩の口金孔での詰まり等の問題を低減するために必須の成分である。
A成分のシリコーンオイルとしては、例えば、
i)繰り返し単位がジメチルシロキサン単位から成るポリジメチルシロキサン類、
ii)繰り返し単位がジメチルシロキサン単位と炭素数2〜4のアルキル基を含むジアルキルシロキサン単位とから成るポリジアルキルシロキサン類、
iii)繰り返し単位がジメチルシロキサン単位とメチルフェニルシロキサン単位とから成るポリシロキサン類
等が挙げられるが、なかでもポリジメチルシロキサンが好ましい。
上記シリコーンオイルの25℃における粘度が2×10−6/s未満であれば、改質剤中の高級脂肪酸金属塩の沈降や2次凝集が発生しやすく、弾性繊維を紡糸する際に2次凝集物によって口金孔の詰まりが生じるおそれがある。一方、上記粘度が1×10/sを超えると、改質剤の製造時に、改質剤中の高級脂肪酸金属塩の粒径を均一で小さいものにすることが困難であり、例えば、湿式粉砕中の発熱が大きく、改質剤自体の変質を招くこともあるので好ましくない。上記粘度としては、1×10−5〜1×10−2/sが更に好ましい。かかる粘度は、JIS−K2283(石油製品動粘度試験方法)に記載されたキャノフェンスケ粘度計No.150を用いた方法で測定される値である。
[B成分]
本発明に係る弾性繊維製造用改質剤におけるB成分は、一般式(1)で示される変性シリコーンである。かかるB成分としては、例えば、
i)一般式(3)で示される有機基を有するシロキサン単位を、主鎖を構成するシロキサン単位として有する変性シリコーン、
ii)一般式(3)で示される有機基を有するシロキサン単位を、末端基として有する変性シリコーン、
iii)一般式(3)で示される有機基を有するシロキサン単位を、主鎖を構成するシロキサン単位および末端基として有する変性シリコーン
が挙げられる。
一般式(1)で示される変性シリコーンにおいて、主鎖を構成するシロキサン単位としては、必須の繰り返し単位である
Figure 0005329842
で示されるジメチルシロキサン単位の他に、任意の繰り返し単位である
Figure 0005329842
で示されるシロキサン単位および任意の繰り返し単位である
Figure 0005329842
で示されるシロキサン単位があり、また末端基としては、トリメチルシロキサン単位、トリメチルシリル単位、一般式(3)で示される有機基を有するシロキサン単位又は一般式(3)で示される有機基を有するシリル単位がある。
Figure 0005329842
で示されるシロキサン単位において、Rとしては、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、フェニル基等が挙げられる。かかるbで括られるシロキサン単位としては、具体的には、メチルエチルシロキサン単位、メチルプロピルシロキサン単位、メチルブチルシロキサン単位、メチルペンチルシロキサン単位、メチルフェニルシロキサン単位等がある。
Figure 0005329842
で示されるシロキサン単位は、一般式(3)で示される有機基1個とメチル基1個とを有するシロキサン単位である。一般式(3)で示される有機基において、Yとしては、i)アミノ基、ii)カルボキシル基、iii)一般式(4)で示される有機基、iv)一般式(5)で示される有機基が挙げられる。
一般式(3)中のR及びRとしては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基等の炭素数2〜5のアルキレン基が挙げられる。dは0又は1である。dが1のとき、RとRとは互いに同じ基であっても異なる基であっても構わない。
一般式(3)中のYとしての、一般式(4)で示される有機基において、Rとしては、炭素数2〜20の脂肪族ジカルボン酸(例えばマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、α、ω−ドデカンジカルボン酸、ドデセニルコハク酸、オクタデセニルジカルボン酸等)から1個の水酸基を除いた残基が挙げられる。
一般式(3)中のYとしての、一般式(5)で示される有機基において、Rとしては、
i)炭素数2〜22の脂肪族モノカルボン酸(例えば酢酸、プロピオン酸、カプロン酸、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、エルシン酸、リノール酸、アクリル酸、メタクリル酸等)から水酸基を除いた残基、
ii)芳香族モノカルボン酸(例えば安息香酸、ナフタレンカルボン酸等)から水酸基を除いた残基が挙げられる。
以上の説明でしばしば言及した、一般式(3)で示される有機基(以下、「有機基(3)」と称することがある)の具体例としては、以下に示す例が挙げられる。
i)一般式(3)中のYがアミノ基である有機基(3)としては、2−アミノエチル基、3−アミノプロピル基、4−アミノブチル基、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基、N−(2−アミノエチル)−2−アミノエチル基等が挙げられるが、なかでも2−アミノエチル基、3−アミノプロピル基、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基が好ましい。
ii)一般式(3)中のYがカルボキシル基である有機基(3)としては、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基、N−(2−カルボキシエチル)−3−アミノプロピル基、N−(2−カルボキシエチル)−2−アミノエチル基等が挙げられるが、なかでも2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、N−(2−カルボキシエチル)−3−アミノプロピル基が好ましい。
iii)一般式(3)中のYが一般式(4)で示される有機基(3)の具体例としては、2−(2−カルボキシエチルカルボニル)−アミノエチル基、3−(2−カルボキシエチルカルボニル)−アミノプロピル基、4−(2−カルボキシエチルカルボニル)−アミノブチル基、N−{N−(4−カルボキシブチルカルボニル)−アミノエチル}−3−アミノプロピル基、N−{N−(4−カルボキシブチルカルボニル)−アミノエチル}−2−アミノエチル基等が挙げられるが、なかでも2−(2−カルボキシエチルカルボニル)−アミノエチル基、3−(2−カルボキシエチルカルボニル)−アミノプロピル基、N−{N−(4−カルボキシブチルカルボニル)−アミノエチル}−3−アミノプロピル基がより好ましい。
iv)一般式(3)中のYが一般式(5)で示される有機基である有機基(3)の具体例としては、2−(エチルカルボニル)−アミノエチル基、3−(エチルカルボニル)−アミノプロピル基、2−(ドデシルカルボニル)−アミノエチル基、2−(オレイルカルボニル)−アミノエチル基、3−(ドデシルカルボニル)−アミノプロピル基、N−(エチルカルボニル−2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基、N−(N−ドデシルカルボニル−2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基、N−(オレイルカルボニル−2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基等が挙げられるが、なかでもN−(N−ドデシルカルボニル−2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基、3−(ドデシルカルボニル)−アミノプロピル基、3−(オレイルカルボニル)−アミノプロピル基、N−(ベンゼンカルボニル−2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基が好ましい。
一般式(1)で示される変性シリコーンにおいて、有機基(3)を有する末端基の例として、有機基(3)を有するシロキサン単位と、有機基(3)を有するシリル単位とが挙げられる。有機基(3)は前記と同じである。
本発明において、B成分として用いる一般式(1)で示される変性シリコーンとしては、
Figure 0005329842
で示されるシロキサン単位を有する変性シリコーン、即ち、主鎖を構成するシロキサン単位に有機基(3)を有する変性シリコーンが好ましい。
一般式(1)で示される変性シリコーンにおいて、主鎖を構成することとなるシロキサン単位の繰り返し数のうち、aは10〜500の整数、bは0〜200の整数である。ただし、15≦a+b≦500を満足する整数とする。a及びbとしては、aが50〜300の整数、bが0〜100の整数であって、且つ50≦a+b≦400を満足する整数とするが好ましい。また、cは0〜10の整数であるが、1〜5の整数であるのが好ましい。
[C成分]
本発明に係る弾性繊維製造用改質剤におけるC成分は、一般式(2)で示される高級脂肪酸金属塩である。一般式(2)中のRは、炭素数12〜22の脂肪酸からカルボキシル基を除いた残基である。かかる脂肪酸としては、例えばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸等が挙げられる。また、一般式(2)中のMで表わされる金属原子としては、
i)例えばリチウム、ナトリウム、カリウム等の1価のアルカリ金属原子、
ii)例えばベリリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、マンガン、ニッケル、亜鉛等の2価の金属原子、
iii)例えばアルミニウム、鉄、セリウム等の3価の金属原子
が挙げられる。
一般式(2)で示される高級脂肪酸金属塩の具体例としては、ラウリン酸カリウム塩、ラウリン酸ナトリウム塩、ラウリン酸リチウム塩、ミリスチン酸カリウム塩、ミリスチン酸ナトリウム塩、ミリスチン酸リチウム塩、パルミチン酸カリウム塩、パルミチン酸ナトリウム塩、パルミチン酸リチウム塩、ステアリン酸カリウム塩、ステアリン酸ナトリウム塩、ステアリン酸リチウム塩、アラキン酸カリウム塩、アラキン酸ナトリウム塩、アラキン酸リチウム塩、ベヘン酸カリウム塩、ベヘン酸ナトリウム塩、ベヘン酸リチウム塩、ジラウリン酸マグネシウム塩、ジラウリン酸カルシウム塩、ジラウリン酸亜鉛塩、ジミリスチン酸マグネシウム塩、ジミリスチン酸カルシウム塩、ジミリスチン酸亜鉛塩、ジパルミチン酸マグネシウム塩、ジパルミチン酸カルシウム塩、ジパルミチン酸亜鉛塩、ジステアリン酸マグネシウム塩、ジステアリン酸カルシウム塩、ジステアリン酸亜鉛塩、ジアラキン酸マグネシウム塩、ジアラキン酸カルシウム塩、ジアラキン酸亜鉛塩、ジベヘン酸マグネシウム塩、ジベヘン酸カルシウム塩、ジベヘン酸亜鉛塩、ミリスチン酸パルミチン酸マグネシウム塩、ミリスチン酸パルミチン酸カルシウム塩、ミリスチン酸パルミチン酸亜鉛塩、ミリスチン酸ステアリン酸マグネシウム塩、ミリスチン酸ステアリン酸カルシウム塩、ミリスチン酸ステアリン酸亜鉛塩、パルミチン酸ステアリン酸マグネシウム塩、パルミチン酸ステアリン酸カルシウム塩、パルミチン酸ステアリン酸亜鉛塩、トリステアリン酸アルミニウム塩、トリステアリン酸アルミニウムセリウム塩等が挙げられる。なかでもMがアルカリ土類金属であるジミリスチン酸マグネシウム塩、ジパルミチン酸マグネシウム塩、ジステアリン酸マグネシウム塩、ジステアリン酸カルシウム塩、ミリスチン酸パルミチン酸マグネシウム塩、パルミチン酸ステアリン酸マグネシウム塩、パルミチン酸ステアリン酸マグネシウム塩およびこれらの混合物等が好ましい。
A成分、B成分およびC成分のいずれも公知方法又は自体公知の方法によって容易に製造できる。
[弾性繊維製造用改質剤]
本発明に係る弾性繊維製造用改質剤は、以上説明したA成分、B成分およびC成分を含有して成る液状の改質剤である。本発明に係る弾性繊維製造用改質剤に含有される上記各成分の質量比は次の通りである。
(A成分)/(B成分)=100/0.5〜100/50
{(A成分)+(B成分)}/(C成分)=100/10〜100/100
そして、好ましくは、A成分とB成分の質量の合計に対するC成分の質量の比が次の通りである。
{(A成分)+(B成分)}/(C成分)=100/20〜100/60
A成分とB成分との質量比を
(A成分)/(B成分)=100/0.5〜100/50
の範囲とすることで、本発明に係る改質剤のチクソトロピーを適度に抑制でき、また、保存時の増粘が抑制されて保存安定性が良好に保たれる。
それに加えて、C成分の質量比を
{(A成分)+(B成分)}/(C成分)=100/10〜100/100、
好ましくは、
{(A成分)+(B成分)}/(C成分)=100/20〜100/60
の範囲とすることで、改質剤中でC成分の高級脂肪酸金属塩が分離、沈降することが防がれて改質剤の安定性が良好に保たれ、その結果として紡糸時の該高級脂肪酸金属塩による口金孔の詰まりが防止される。
本発明に係る弾性繊維製造用改質剤は、該改質剤中においてC成分がコロイド状に分散された分散液である。すなわち、A成分とB成分との混合物を分散媒体として、これにC成分を上記の質量比でコロイド状に分散させて得られる分散液である。
「コロイド状に分散された」や「コロイド状に分散させた」とは、物質が微細な粒子となって液体などに混合分散している状態を意味し、分散粒子の粒子径が0.01〜1μmである場合のものをいう。
本発明では、かかるコロイド状に分散された分散液において、コロイド粒子の分散液は特に限定されないが、下記の測定法により測定される平均粒子径が0.05〜0.8μmであることが好ましく、0.1〜0.3μmであることが更に好ましい。
平均粒子径の測定法:
弾性繊維製造用改質剤を、25℃における粘度が1.0×10−5/sであるポリジメチルシロキサンにより、C成分の濃度が1000ppmとなるように希釈して、弾性繊維製造用改質剤希釈液を調製し、これを測定用試料として、25℃で遠心式粒度分布測定装置により面積基準の平均粒子径を測定した。このときの遠心式粒度分布測定装置としては、堀場製作所製CAPA−700等が使用できる。
また、本発明に係る弾性繊維製造用改質剤には、上記のA成分、B成分、C成分以外に、他の成分を必要に応じて含有させることもできる。かかる他の成分としては、例えば上記した以外のシリコーンオイルやポリオルガノシロキサン、あるいは、つなぎ剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、平滑剤、帯電防止剤、防腐剤、濡れ性向上剤等の、合成繊維処理剤として公知である成分が挙げられる。かかる他の成分の含有量は、本発明の目的を損なわない程度の範囲で、目的に応じて適宜決定することができる。
[弾性繊維製造用改質剤の製造]
本発明に係る弾性繊維製造用改質剤の製造方法は、特に限定されず、公知の方法に準じて本発明に係る弾性繊維製造用改質剤を製造することができる。例えば、A成分とB成分とC成分とを所定割合で混合して混合物とした後、該混合物を湿式粉砕工程に供して、コロイド状に分散された分散液として弾性繊維製造用改質剤を調製することができる。必要に応じて、上記したような他の成分を、任意のタイミングで添加することもできる。
上記の湿式粉砕に用いる粉砕機としては、縦型ビーズミル、横型ビーズミル、サンドグラインダー、コロイドミル等の公知の湿式粉砕機が挙げられる。上記の各成分を混合する時の温度、湿式粉砕の際の温度としては、特に制限されないが、20〜35℃が好ましい。
このようにして製造される分散液の粘度は、E型粘度計、30℃、rotor E、20rpmの条件で計測して300〜30000mPa・sであるのが好ましい。
[弾性繊維製造用改質剤の使用]
本発明に係る弾性繊維製造用改質剤は、弾性繊維を製造するための紡糸原液に添加して使用される。例えばポリエステル系弾性繊維、ポリアミド系弾性繊維、ポリオレフィン系弾性繊維、ポリウレタン系弾性繊維等の弾性繊維に好適に使用され、特にポリウレタン系弾性繊維に好適に使用される。すなわち、紡糸原液としてのポリウレタン原液に特に好ましく添加される。なお、弾性繊維の形態は特に限定されず、フィラメント系弾性繊維、スパン系弾性繊維のいずれにも使用できる。紡糸原液に対する本発明の弾性繊維製造用改質剤の添加量は、特に制限されないが、紡糸原液中のポリマー固形分への含有率が0.1〜20質量%の範囲が好ましく、0.16〜14質量%の範囲がさらに好ましい。
ポリウレタン系弾性繊維としては、特に限定されず、例えば、85質量%以上のセグメント化したポリウレタンを含む長鎖の重合体から成形された公知の繊維が挙げられる。
本発明に使用されるポリウレタンは、主構成成分がポリマージオールおよびジイソシアネートであるポリウレタンであれば任意のものであってよく、特に限定されるものではない。また、その合成法も特に限定されるものではない。
すなわち、例えば、ポリマージオールとジイソシアネートと低分子量ジアミンからなるポリウレタンウレアであってもよく、また、ポリマージオールとジイソシアネートと低分子量ジオールからなるポリウレタンであってもよい。また、鎖伸長剤として水酸基とアミノ基を分子内に有する化合物を使用したポリウレタンウレアであってもよい。なお、本発明の効果を妨げない範囲で3官能性以上の多官能性のグリコールやイソシアネート等が使用されることも好ましい。
なお、本発明において「主構成成分」とは、ポリウレタンを形成する成分の内、50質量%以上を構成する成分をいう。
ここで、本発明で使用されるポリウレタンを構成する代表的な構造単位について述べる。
ポリウレタンを構成する構造単位のポリマージオールとしては、ポリエーテル系グリコール、ポリエステル系グリコール、ポリカーボネートジオール等が好ましい。そして、繊維とした際に高い伸度を付与する観点からポリエーテル系グリコールが使用されることが好ましい。
ポリエーテル系グリコールは、次の一般式(I)で表される単位を含む共重合ジオール化合物を含むことが好ましい。
Figure 0005329842
(但し、a、cは1〜3の整数、bは0〜3の整数、R7、R8はH又は好ましくは炭素数1〜3のアルキル基)
このポリエーテル系ジオール化合物としては、具体的には、ポリエチレングリコール、変性ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリトリメチレンエーテルグリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(以下、PTMGと略す)、テトラヒドロフランおよび3−メチル−テトラヒドロフランの共重合体である変性PTMG、テトラヒドロフランおよび2,3−ジメチル−テトラヒドロフランの共重合体である変性PTMG、テトラヒドロフラン及びネオペンチルグリコールの共重合体である変性PTMG、テトラヒドロフランとエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドが不規則に配列したランダム共重合体等が挙げられる。これらポリエーテル系グリコール類の1種を使用してもよいし、また2種以上混合もしくは共重合して使用してもよい。その中でもPTMGまたは変性PTMGが好ましい。
また、ポリウレタンの耐摩耗性や耐光性を高める観点からは、ブチレンアジペート、ポリカプロラクトンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオールとポリプロピレンポリオールの混合物をアジピン酸等と縮重合することにより得られる側鎖を有するポリエステルジオールなどのポリエステル系グリコールや、3,8−ジメチルデカン二酸及び/又は3,7−ジメチルデカン二酸からなるジカルボン酸成分とジオール成分とから誘導されるジカルボン酸エステル単位を含有するポリカーボネートジオール等を使用するのも好ましい。
また、こうしたポリマージオールは単独で使用してもよいし、2種以上混合もしくは共重合して使用してもよい。
次に、本発明の紡糸原液に含まれるポリウレタンを構成する構造単位のジイソシアネートとしては、ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIと略す)、トリレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアネートベンゼン、キシリレンジイソシアネート、2,6−ナフタレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートが、特に耐熱性や強度の高いポリウレタンを合成するのに好適である。さらに脂環族ジイソシアネートとして、例えば、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−2,4−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−2,6−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサヒドロキシリレンジイソシアネート、ヘキサヒドロトリレンジイソシアネート、オクタヒドロ−1,5−ナフタレンジイソシアネートなどが好ましい。脂肪族ジイソシアネートは、特にポリウレタンの黄変を抑制する際に有効に使用できる。そして、これらのジイソシアネートは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
次に、本発明の紡糸原液に含まれるポリウレタンを得るための鎖伸長剤としては、低分子量ジアミンおよび低分子量ジオールのうち少なくとも1種以上を使用するのが好ましい。なお、エタノールアミンのような水酸基とアミノ基を分子中に有するものであってもよい。
好ましい低分子量ジアミンとしては、例えば、エチレンジアミン(以下、EDAと略す)、1,2−プロパンジアミン、1,3−プロパンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、p−フェニレンジアミン、p−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p,p’−メチレンジアニリン、1,3−シクロヘキシルジアミン、ヘキサヒドロメタフェニレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)フォスフィンオキサイドなどが挙げられる。これらの中から1種または2種以上が使用されることも好ましい。特に好ましくはEDAである。EDAを用いることにより伸度および弾性回復性、さらに耐熱性に優れたポリウレタン繊維を得ることができる。これらの鎖伸長剤に、架橋構造を形成することのできるトリアミン化合物、例えば、ジエチレントリアミン等を、効果を失わない程度に加えてもよい。
また、好ましい低分子量ジオールとしては、エチレングリコール(以下、EGと略す)、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、ビスヒドロキシエチレンテレフタレート、1−メチル−1,2−エタンジオールなどは代表的なものである。これらの中から1種または2種以上を使用することも好ましい。特に好ましくはエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオールである。これらを用いると、ジオール伸長のポリウレタンとしては耐熱性が高く、また、ポリウレタン弾性繊維とした場合に強度の高い繊維を得ることができる。
なお、かかるポリウレタンの合成に際し、アミン系触媒や有機金属触媒等の触媒が1種もしくは2種以上混合して使用されることも好ましい。
アミン系触媒としては、例えば、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサンジアミン、ビス−2−ジメチルアミノエチルエーテル、N,N,N’,N’,N’−ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルグアニジン、トリエチレンジアミン、N,N’−ジメチルピペラジン、N−メチル−N’−ジメチルアミノエチル−ピペラジン、N−(2−ジメチルアミノエチル)モルホリン、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、N,N−ジメチルアミノエタノール、N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N−メチル−N’−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、N,N−ジメチルアミノヘキサノール、トリエタノールアミン等が挙げられる。
また、有機金属触媒としては、オクタン酸スズ、二ラウリン酸ジブチルスズ、オクタン酸鉛ジブチル等が挙げられる。
さらに、本発明で使用されるポリウレタン系樹脂には、後述の各種添加剤類を添加することが好ましい場合がある。各種添加剤類の添加方法としては、任意の方法が採用できる。その代表的な方法としては、スタティックミキサーによる方法、攪拌による方法、ホモミキサーによる方法、2軸押し出し機を用いる方法など各種の手段が採用できる。ここで、添加される各種添加剤類は、ポリウレタンを溶液重合により合成する場合、ポリウレタンへの均一な添加を行う観点から、溶液にして添加することが好ましい。
なお、各種添加剤類のポリウレタン溶液への添加により、添加後の混合溶液の溶液粘度が添加前のポリウレタン溶液粘度に比べ予想以上に高くなる現象が発生する場合があるが、この現象を防止する観点から、ジメチルアミン、ジイソプロピルアミン、エチルメチルアミン、ジエチルアミン、メチルプロピルアミン、イソプロピルメチルアミン、ジイソプロピルアミン、ブチルメチルアミン、イソブチルメチルアミン、イソペンチルメチルアミン、ジブチルアミン、ジアミルアミンなどのモノアミン、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロパノール、アリルアルコール、シクロペンタノールなどのモノオール、フェニルイソシアネートなどのモノイソシアネートなどの末端封鎖剤を1種または2種以上混合して使用することも好ましい。
さらに、本発明で使用されるポリウレタンには、必要に応じ、本発明の効果を損なわない範囲内で、各種安定剤や顔料などが含有されていてもよい。例えば、安定剤として、ジビニルベンゼンとp−クレゾールとの付加重合体(デュポン社製“メタクロール”(登録商標)2390)、t−ブチルジエタノールアミンとメチレン−ビス−(4−シクロヘキシルイソシアネ−ト)の反応によって生成せしめたポリウレタン(デュポン社製“メタクロール”(登録商標)2462)、耐光剤、酸化防止剤などとして、いわゆるBHTや住友化学工業(株)製の“スミライザー”GA−80などをはじめとする両ヒンダードフェノール系薬剤、チバガイギー社製“チヌビン”等のベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系薬剤、住友化学工業(株)製の“スミライザー”P−16等のリン系薬剤、各種のヒンダードアミン系薬剤、酸化チタン、カーボンブラック等の無機顔料、フッ素系樹脂粉体またはシリコーン系樹脂粉体、ステアリン酸マグネシウム等の金属石鹸、また、銀や亜鉛やこれらの化合物などを含む殺菌剤、消臭剤、またシリコーン、鉱物油などの滑剤、硫酸バリウム、酸化セリウム、ベタインやリン酸系などの各種の帯電防止剤などを添加してもよいし、またポリマーと反応して存在させてもよい。そして、特に光や各種の酸化窒素などへの耐久性をさらに高めるためには、酸化窒素捕捉剤、例えば日本ヒドラジン(株)製のHN−150、熱酸化安定剤、例えば、住友化学工業(株)製の“スミライザー”GA−80等、光安定剤、例えば、住友化学工業(株)製の“スミソーブ”300#622などの光安定剤などを含有させてもよい。
そして、本発明で使用されるポリウレタンとして特に好ましいものは、工程通過性も含め、実用上の問題がなく、かつ、高耐熱性に優れたものを得る観点から、ポリマージオールとジイソシアネートとを反応させて得られるものからなり、かつ高温側の融点が150℃以上300℃以下の範囲となるものである。ここで、高温側の融点とは、DSCで測定した際のポリウレタンまたはポリウレタンウレアのいわゆるハードセグメント結晶の融点が該当する。
ポリウレタンの高温側の融点を150℃以上300℃以下の範囲内とするための代表的な方法としては、ポリマージオールとMDIの比率をコントロールすることが挙げられる。例えば、ポリマージオールの数平均分子量が1000以上の場合、(MDIのモル数)/(ポリマージオールのモル数)=1.5以上の割合で、重合を進めることにより、高温側の融点が150℃以上のポリウレタンを得ることができる。
本発明で使用されるポリウレタンは、さらに好ましくは下記の構造単位(a)5〜25モル%及び構造単位(b)95〜75モル%からなり、数平均分子量が250〜10000であるポリアルキレンエーテルジオールと、ジイソシアネート化合物と、対称性芳香族系ジアミノ化合物とから重合されるポリウレタンウレアからなるものである。
Figure 0005329842
(ただし、R9は炭素原子数が好ましくは1〜3の直鎖のアルキレン基、R10は水素または好ましくは炭素原子数1〜3のアルキル基をそれぞれ表す。)
上記構造単位(a)は、ポリアルキレンエーテルジオール中に側鎖を導入させるためのものであり、例えば、3−メチルテトラヒドロフランに由来する構造単位や、ネオペンチルグリコールに由来する構造単位で代表される。なかでも、前記式中、R9が炭素数2の直鎖アルキレン基、R10が水素である構造単位が特に好ましい。
このポリアルキレンエーテルジオールは、分子鎖中に側鎖を有することにより、高い柔軟性と高い回復性をもち、Tgを低くすることができ、さらに、このように側鎖を有するポリアルキレンエーテルジオールを用いて製造されるポリウレタンウレア系繊維は、高温染色や高温熱セットに対する耐久性が向上し、回復応力の低下が著しく抑制される。
また、上記構造単位(a)と上記構造単位(b)とからなる共重合物は、好ましくはブロック共重合、ランダム共重合により得られるものであるが、特に、分子鎖の末端部分に上記構造単位(a)がリッチに存在することが好ましい。即ち、分子鎖の末端に占める上記構造単位(a)の割合(末端a割合)が、分子鎖全体中の上記構造単位(a)の割合(全体a割合)よりも多く、例えば、全体a割合に対する末端a割合の値が2倍以上であることが好ましい。このようにすれば、特に高温染色時のポリウレタン系繊維がポリウレタン系弾性繊維である場合の回復応力の保持をさらに高めることができる。
このように上記構造単位(a)が分子鎖末端部分にリッチに存在するためには、上記構造単位(a)を形成させるモノマーと上記構造単位(b)を形成させるモノマーとを重合させる工程の終期において、上記構造単位(a)を形成させるモノマーを追加供給して反応させる重合方法をとればよい。この追加供給するモノマーの量や供給タイミング等により、末端中に存在する構造単位(a)割合を所望水準に制御することができる。
ポリアルキレンエーテルジオール中において、上記構造単位(a)の割合は5〜25モル%であり、好ましくは8〜20モル%である。上記構造単位(b)は残りの割合である。このような割合で上記構造単位(a)が含まれることにより高温での染色がより好ましくできる。
ポリマージオールの分子量は、ポリウレタン系繊維にした際の伸度、強度、耐熱性などを所望水準とするために、数平均分子量で1000〜8000が好ましく、1800〜6000がより好ましい。この範囲の分子量のポリマージオールが使用されることにより、伸度、強度、弾性回復力、耐熱性に優れたポリウレタン系繊維やポリウレタン系弾性繊維を得ることができる。
本発明の紡糸原液に含まれるポリウレタンは、上記した特定のポリアルキレンエーテルジオールをポリマージオールとして用いる重合によって得られるポリウレタンまたはポリウレタンウレアから構成されるので、その伸度及び強度は高いポリウレタン系弾性繊維であり、さらに数度の染色も可能となり、染色後も、高い伸縮性を保持することでできる。
また、ポリマージオールと反応させるジイソシアネート化合物としては通常のものが用いられる。
本発明で使用するポリウレタン系繊維を構成する好ましいジアミノ化合物として、対称性ジアミノ化合物が挙げられ、エチレンジアミン、ジアミノジフェニルメタンやp−フェニレンジアミン等が挙げられるが、糸物性の点からはEDAが好ましい。
なお、ポリマージオールとして数平均分子量が1000以上8000以下、好ましくは1800以上6000以下の範囲にあるPTMGまたは変性PTMG、ジイソシアネートとしてMDI、鎖伸長剤としてエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,3−プロパンジアミンからなる群から選ばれた少なくとも1種が使用されてこれらが反応に供されて合成され、高温側の融点が150℃以上300℃以下の範囲であるポリウレタンから製造されたポリウレタンは、特に伸度が高くなり、好ましく、さらに上記のように、工程通過性も含め、実用上の問題はなく、かつ、高耐熱性にも優れるので好ましい。
本発明において好ましく用いられるポリウレタン系繊維の製造方法においては、ポリウレタン溶液、また、その溶液中の溶質であるポリウレタンを製造する方法は、溶融重合法、溶液重合法のいずれであってもよく、他の方法であってもよい。しかし、より好ましいのは溶液重合法である。溶液重合法の場合には、ポリウレタンにゲルなどの異物の発生が少ないので、紡糸しやすく、低繊度のポリウレタン系繊維を製造しやすい。また、溶液重合の場合、溶液にする操作が省けるという利点がある。
かかるポリウレタン系繊維は、例えば、DMAc、DMF、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンなどやこれらを主成分とする溶剤の中で、上記の原料を用い合成することにより得られる。例えば、こうした溶剤中に、各上記原料を投入、溶解させ、適度な温度に加熱し反応させてポリウレタンとする、いわゆるワンショット法、また、ポリマージオールとジイソシアネートを、まず溶融反応させ、しかる後に、反応物を溶剤に溶解し、前述のジオールと反応させてポリウレタンとする方法などが、特に好適な方法として採用され得る。この場合、得られるポリウレタン溶液の濃度は、通常、30質量%以上80質量%以下の範囲が好ましい。
紡糸原液に対する、本発明に係る弾性繊維製造用改質剤の添加量は、特に制限されないが、例えば、弾性繊維がポリウレタンの場合、ポリウレタン溶液に対して0.1〜20.0質量%程度の範囲とすることが好ましい。
また、紡糸原液への改質剤の添加は、紡糸原液製造工程中のいずれでも構わない。すなわち、本発明に係る弾性繊維製造用改質剤は、重合工程(好ましくは重合工程後)から紡糸工程に至るまでのいかなるタイミングでも添加され得るが、紡糸工程直前で紡糸原液に添加されることが好ましい。
本発明に係る弾性繊維製造用改質剤が適用可能な弾性繊維の紡糸方法としては、乾式紡糸法、溶融紡糸法、湿式紡糸法等が挙げられる。本発明に係る弾性繊維製造用改質剤は、特に、ポリウレタン系弾性糸を乾式紡糸法により製造するのに好適である。
本発明に係る弾性繊維製造用改質剤は、弾性繊維の太さ、単糸本数、品種、形態等に限定されることなく使用できるが、複数糸条を製糸工程で合着させたマルチフィラメントの合着糸を合着させてなる合着糸の製造に適用するのが好ましい。
以下、本発明の構成および効果をより具体的に説明するため実施例等を挙げるが、本発明が該実施例に限定されないことはいうまでもない。なお、以下の実施例等において、特別に記載しない限り部は質量部を意味し、%は質量%を意味する。
[試験区分1(弾性繊維製造用改質剤の調製)]
・実施例1{弾性繊維製造用改質剤(T−1)の調製}
A成分としての25℃における粘度が1.0×10−5/sであるポリジメチルシロキサン(A−1)100部と、B成分としての下記の表1に示した変性シリコーン(B−10部とを混合したシリコーン混合物に、C成分としてジステアリン酸マグネシウム塩(C−1)40部を加えて、20〜35℃の範囲内の温度で均一になるまで混合した後、横型ビーズミルを用いて湿式粉砕してC成分がコロイド状に分散された弾性繊維製造用改質剤(T−)を調製した。
・実施例2〜10、参考例1〜5および比較例5〜11{弾性繊維製造用改質剤(T−1)、(T−3)〜(T−15)、(t−5)〜(t−11)の調製}
弾性繊維製造用改質剤における成分および組成を、下記表1および下記表2に示すものとしたこと以外は、実施例1と同じ操作を行って、実施例2〜18の弾性繊維製造用改質剤(T−1)、(T−3)〜(T−15)、比較例5〜11の弾性繊維製造用改質剤(t−5)〜(t−11)を調製した。
・比較例1
弾性繊維製造用改質剤を調製しない例を比較例1とした。
・比較例2{弾性繊維製造用改質剤(t−2)の調製}
B成分としての下記の表1に示した変性シリコーン(B−3)100部に、C成分としてのジステアリン酸マグネシウム塩(C−1)18部を加えて、20〜35℃の範囲内の温度で均一になるまで混合した後、横型ビーズミルを用いて湿式粉砕して、C成分がコロイド状に分散された弾性繊維製造用改質剤(t−2)を調製した。
・比較例3{弾性繊維製造用改質剤(t−3)の調製}
A成分としての25℃における粘度が1×10−5/sであるポリジメチルシロキサン(A−1)100部に、C成分としてのジステアリン酸マグネシウム塩(C−1)35部を加えて20〜35℃の範囲内の温度で均一になるまで混合した後、横型ビーズミルを用いて湿式粉砕して、C成分がコロイド状に分散された改質剤(t−3)を調製した。
・比較例4{弾性繊維製造用改質剤(t−4)の調製}
A成分としての25℃における粘度が1×10−5/sであるポリジメチルシロキサン(A−1)100部と、B成分としての下記の表1に示した変性シリコーン(B−2)20部とを混合して、弾性繊維製造用改質剤(t−4)を調製した。
なお、上記の実施例および比較例で使用した、C成分としての一般式(1)で示される変性シリコーンの化学構造について、一般式(1)中の記号により下記表1に示す。
Figure 0005329842
表1における記号について必要な説明を次に示す。
M−1: 3−アミノプロピル基
M−2: 3−(ドデシルカルボニル)−アミノプロピル基
M−3: N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基
M−4: N−(N−ドデシルカルボニル−2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基
M−5: N−(ベンゼンカルボニル−2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基
M−6: N−{N−(4−カルボキシブチルカルボニル)−アミノエチル}−3−アミノプロピル基
M−7: 3−カルボキシプロピル基
M−8: 3−(2−カルボキシエチルカルボニル)−アミノプロピル基
M−9: 3−(オレイルカルボニル)−アミノプロピル基
M−10: N−(2−カルボキシエチル)−3−アミノプロピル基
m−1: 10個のオキシエチレンと15個のオキシプロピレンとで構成された基
また、上記の実施例および比較例で調製した弾性繊維製造用改質剤の組成を下記表2に示す。表2中の使用量の数値は質量部数である。
Figure 0005329842
表2における記号について必要な説明を次に示す。
A−1: 25℃における粘度が1×10−5/sであるポリジメチルシロキサン
A−2: 25℃における粘度が1×10−3/sであるポリジメチルシロキサン
C−1: ジステアリン酸マグネシウム塩
C−2: ジステアリン酸カルシウム塩
C−3: パルミチン酸ステアリン酸亜鉛塩
C−4: ステアリン酸カリウム塩
*1: A成分100質量部に対するB成分の質量部数
*2: A成分とB成分から成る混合物100質量部に対するC成分の質量部数
[試験区分2(弾性繊維製造用改質剤の評価)]
試験区分1で調製した弾性繊維製造用改質剤について、分散安定性、平均粒子径および粘度上昇を下記のように評価した。
・分散安定性の評価
弾性繊維製造用改質剤100mlを密栓付きガラス製100mlメスシリンダーに入れ、25℃にて1週間および6ケ月間放置し、1週間後および6ケ月後の改質剤の外観を目視で観察し、下記の基準で評価した。
◎:均一な分散状態で外観に変化がなかった
○:5ml未満の透明層が発生した
△:5ml以上の透明層が発生した
×:沈殿が発生した
・平均粒子径の評価
密栓付きガラス製容器に25℃にて1週間および6ケ月間放置した改質剤について、25℃における粘度が1×10−5/sであるポリジメチルシロキサンを分散媒体として、C成分(高級脂肪酸金属塩)が1000ppmの濃度となるように該弾性繊維製造用改質剤を希釈して試料とした。この試料を25℃で超遠心式自動粒度分布測定装置(堀場製作所製CAPA−700)を用いて面積基準の平均粒子径を測定し、下記の基準で評価した。
×:0.01μm未満
△:0.01μm以上0.05μm未満
○:0.05μm以上0.1μm未満
◎:0.1μm以上0.3μm未満
○:0.3μm以上0.8μm未満
△:0.8μm以上1.0μm未満
×: 1.0μmを超える
・粘度上昇の評価
E型粘度計(TOKIMEC社製、DVH−E型)を用いて、調製直後の弾性繊維製造用改質剤の30℃における粘度をローター回転数20rpmで測定し、初期粘度V(Pa・s)とした。ついで該改質剤を密栓付きガラス製容器に40℃にて6ケ月間放置し、再度同粘度計を用いて30℃における粘度を同様に測定し、6ヶ月間放置後の粘度V(Pa・s)とした。V/Vを算出し粘度上昇を評価した。
◎:2.0未満
○:2.0以上3.0未満
△:3.0以上4.0未満
×:4.0以上
以上の評価の結果を表3に示した。
Figure 0005329842
[試験区分3(弾性繊維製造用改質剤を添加した弾性繊維の製造と評価)]
弾性繊維としてポリウレタン系弾性繊維を用いた。
<乾式紡糸ポリウレタン系弾性繊維の製造>
まず、分子量2900のテトラメチレンエーテルグリコール、ビス−(p−イソシアネートフェニル)−メタンおよびエチレンジアミンからなるポリウレタンのN、N‘−ジメチルアセトアミド(以下、DMAcと略する。)溶液(35質量%)を重合しポリマ溶液(A)とした。
次に、酸化防止剤として、t−ブチルジエタノールアミンとメチレン−ビス−(4−シクロヘキシルイソシアネート)との反応によって生成せしめたポリウレタン(デュポン社製“メタクロール”(登録商標)2462)と、p−クレゾールとジビニルベンゼンの縮合重合体(デュポン社製“メタクロール”(登録商標)2390)との2対1(質量比)の混合物を用い、この混合物のDMAc溶液(35質量%)を調製し、その他添加剤溶液(B)とした。
上記の溶液(A)、(B)それぞれを96質量%、4質量%、2質量%で均一に混合し、一旦、溶液(D)とした。さらに、溶液(D)中の固形分100質量部に対し、表4に示される添加量となるように弾性繊維製造用改質剤を添加し、スタティックミキサーを用いるインジェクション法により、均一に混合し、紡糸原液とした。
こうして得られた紡糸原液を用いて、ゴデローラーと巻取機の速度比を1:1.20として、22dtex/3filのマルチフィラメントのポリウレタン系弾性繊維を紡糸して、巻き取り前のオイリングローラーによって後述する処理剤(油剤)をローラー給油し、巻き取り速度が600m/分で、長さ58mmの円筒状紙管に、巻き幅38mmを与えるトラバースガイドを介して、サーフェイスドライブの巻取機を用いて巻き取り、500gの巻糸体として乾式紡糸ポリウレタン系弾性繊維を得た。得られたポリウレタン糸弾性繊維は3本のフィラメントを合着させた合着糸であった。処理剤付与量が糸に対して所定量になるようにオイリングローラーの回転数を調整した。また、処理剤の付与量は、JIS−L1073(合成繊維フィラメント糸試験方法)に準拠して、抽出溶剤としてn−ヘキサンを用いて測定した。ここで使用した処理剤の組成は、25℃で1×10−5/sの粘度を有するポリジメチルシロキサン80質量部、25℃で1.2×10−5/sの粘度を有する鉱物油19質量部、平均粒子径0.5μmのジステアリン酸マグネシウム塩1質量部の混合物である。
上記の弾性繊維の製造において使用した弾性繊維製造用改質剤およびその使用量を下記表4に示す。
Figure 0005329842
表4において、「糸中の弾性繊維製造用改質剤の量」とは、紡糸原液中のポリマ固形分100質量部に対して添加する弾性繊維製造用改質剤の質量部数である。
次に、上記で得た乾式紡糸ポリウレタン系弾性繊維(以下、試料糸)を下記の評価に供した。
<糸物性の評価>
試料糸について、破断伸度、破断強度、解舒張力を測定し、糸物性の評価を行った。
・破断伸度および破断強度
破断伸度および破断強度は、試料糸を、インストロン4502型引張試験機を用いて引張テストすることにより求められる。具体的には下記により求められる。
5cm(L)の試料糸を50cm/分の引張速度で300%伸長を4回繰返した。5回目の伸長時に300%伸長状態で30秒間保持した後、さらに原長に戻し6回目に、試料糸が切断するまで伸長した。この破断時の応力を(G)、破断時の試料長さを(L)とした。そして、上記の特性を下記式により求めた。
破断伸度=100×{(L)−(L)}/(L
破断強度=(G
破断伸度および破断強度を下記の基準で評価した。
破断伸度
◎:485%以上
○:475%以上485%未満
△:465%以上475%未満
×:465%未満
破断強度
◎:28cN以上
○:27cN以上28cN未満
△:26cN以上27cN未満
×:26cN未満
・解舒張力
解舒張力を図1に示した装置によって測定した。円筒状紙管2に巻かれた試料糸の巻糸体1を図1のように固定し、そこから試料糸3を、45.7m/分の一定速度で巻糸体1の側面から解舒する。その解舒された試料糸3を、ガイド4、セラミック製スロット・ガイド5を通過させ、張力計ローラー6で90度に屈曲した軌跡を描かせ、ローラー12に45.7m/分にてドライブし、90度に屈曲した軌跡を描かせ、サッカーガン13に吸引させた。フリーの張力計ローラー6は電気的な歪みゲージ7に接続されており、その電気信号は導線8を通じ、積分器9で平均化処理され、導線10を通じ記録器11にそのデータが蓄積された。このテストを4分間行い、糸長183mでの平均解舒張力を計測した。
計測は温度25℃、湿度60%RHにて実施した。計測する巻糸体の位置は巻糸体表層、中央層、最内層とした。具体的に巻糸体表層とは、巻糸体表面から約5グラムの糸が除去された層であった。巻糸体表面から約5gの糸を除去するのは、当該層では巻糸体表面の巻き上げのパターンが故意に変えられている場合があるからである。最内層とは、巻糸体に巻糸が約5g残された層であり、中央層とは、巻糸体表層と最内層との中間の層である。解舒張力を測定する巻糸体としては、3ヶ月以上、約20℃にて保管したものを使用した。かかる解舒張力を下記の基準で評価した。
◎:0.15cN未満
○:0.15cN以上0.25cN未満
△:0.25cN以上0.50cN未満
×:0.50cN以上
<製糸性の評価>
試料糸について、紡糸性、合着性を測定し、製糸性を評価した。
・紡糸性
上記した乾式紡糸ポリウレタン系弾性繊維の製造時の紡糸における糸切れ頻度を測定し、糸切れ1回あたりの巻き取り距離を測定することにより紡糸性を下記の基準で評価した。
◎:5000km以上
○:4500km以上5000km未満
△:4000km以上4500km未満
×:4000km未満
・合着性
試料糸が巻かれた巻糸体を転がしながら解舒し、このとき、200%伸長した状態で試料糸を50m/分の送り速度で送り、交差ロールを介して糸割れ箇所を拡大して箇所数を計測する。糸割れ箇所は曲がった節として観察される。500gの巻糸体100個を検査して確認した糸割れ箇所数から発生頻度(箇所/100m)を集計し、下記の基準で評価した。糸割れ箇所数が少なければ合着性が高いといえる。
◎:1箇所/100m未満。
○:1箇所/100m以上5箇所/100m未満。
△:5箇所/100m以上50箇所/100m未満。
×:50箇所/100m以上。
<加工性の評価>
試料糸について、スカム発生、染色性、高次加工性、高次加工品の品位を測定することにより加工性を評価した。
・スカム発生
試料糸の巻糸体をミニチュア整経機に10本仕立て、25℃×65%RHの雰囲気下で糸速度300m/分で1500km巻き取った。このとき、ミニチュア整経機のクシガイドでのスカムの脱落および蓄積状態を肉眼観察し、次の基準で評価した。
◎:スカムの付着がほとんどなかった。
○:スカムがやや付着しているが、糸の安定走行に問題はなかった。
△:スカムの付着および蓄積が多いが、糸の安定走行に問題はなかった。
×:スカムの付着および蓄積が多く、糸の安定走行に大きな問題があった。
<染色性>
得られた22dtex/3フィラメントのポリウレタン弾性繊維を芯糸とし、これに44デシテックス36フィラメントのウーリーナイロン糸(東レ(株)製)をシングルカバリングしてなるカバリング糸を用いて常法によりタイツを編成した。引き続きタイツの通常の加工条件に準じて、プレセット、精練後、MITSUI NYLON BLACK GL(三井BASF社製酸性染料)4%owfを用い、95℃で60分間染色後、タイツの通常の加工条件に準じて、スチームセットした。この加工したタイツの湿摩擦堅牢度をJIS L−0849に準じて測定した。
◎4級以上
○3級
△2級
×1級
<高次加工性>
得られた22dtex/3フィラメントのポリウレタン弾性繊維巻糸体について、経編用整経機の積極送り出し装置(クリールスタンド)の一部を模擬した高速解舒モデル装置(特開2008-019061)を使い、解舒テストを実施した。
この高速解舒モデル装置においてローラ107Bの表面の周速度を300m/min、ローラ107Cおよび107Dの周速度を690m/minとし、巻糸体の表層から解舒試験を実施した。
◎糸切れ発生頻度1%未満
○糸切れ発生頻度1%以上3%未満
△糸切れ発生頻度3%以上10%未満
×糸切れ発生頻度10%以上
<品位>
得られた22dtex/3フィラメントのポリウレタン弾性繊維を用いて織物ストレッチ布帛を製作し、染色等の後加工を行い、その外観品位を評価した。まず、得られたポリウレタン弾性繊維を、カチオン可染ポリエステル糸(168dtex−48fil)でカバーリング加工した。その際のカバーリング機での条件を、ヨリ数=450t/m、ドラフト=3.0として得られたカバーリング糸をヨコ糸用とした。また、カバーリング機での条件を、ヨリ数700T/M、ドラフト=3.5として得られたカバーリング糸をタテ糸用とした。次に、得られたカバーリング糸をそれぞれヨコ糸、タテ糸として用い、タテ糸を5100本(荒巻き整経1100本)で糊付け整経した後、レピアー織機を用いて2/1綾組織で製織した。次に、製織で得られた生機を常法に従い精練加工、中間セット(185℃)、減量加工を行ない、さらに、染色加工、乾燥、仕上げ剤処理、及び仕上げセットを行った。ここで、染色加工は、カチオン染料、120℃の条件で行い、仕上げセットは、180℃、布速20m/min、セットゾーン24mの条件で行なった。
このように染色等の後加工を行なった後のストレッチ布帛の外観品位を、 主に生地の波打ちに注目して、次の4段階に判定することにより評価した。
◎波打ちが全くない。
○波打ちがあるがほとんど気にならない。
△やや波打ちが気になる。
×波打ちが気になる。
以上の評価の結果を表5にまとめて示した。
Figure 0005329842
図1は、実施例で採用した解舒張力の測定方法を実施するための解舒張力測定装置の概略概念図である。 図2は、実施例及び比較例において解舒性を評価した際の高速解舒モデル装置の概略を示す工程図である。
符号の説明
1: 巻糸体
2: 円筒状紙管
3: 解舒され走行している弾性繊維(試料糸)
4: ガイド
5: セラミック製スロット・ガイド
6: 張力計ローラー
7: 電気的な歪みゲージ
8: 導線
9: 積分器
10: 導線
11: 記録器
12: ローラー
13: サッカーガン
107B: 糸送りローラー
107C: 糸送りローラー
107D: 糸送りローラー

Claims (11)

  1. ポリウレタン系弾性繊維において、下記のA成分、下記のB成分および下記のC成分を含有し、ポリウレタン系弾性繊維の質量に対するA成分の含有率が0.1〜6質量%、B成分の含有率が0.01〜4.0質量%、C成分の含有率が0.05〜4.0質量%であって、各成分の質量比が、
    (A成分)/(B成分)=100/0.5〜100/50
    {(A成分)+(B成分)}/(C成分)=100/20〜100/60
    の範囲であることを特徴とするポリウレタン系弾性繊維。
    A成分:シリコーンオイル。
    B成分:下記の一般式(1)で示される変性シリコーンオイル。
    C成分:下記の一般式(2)で示される高級脂肪酸金属塩。
    Figure 0005329842
    [式(1)中、XおよびXは、同一又は異なって、メチル基又は下記一般式(3)で示される有機基(但し、cが0の場合には、XおよびXの少なくとも一方は下記一般式(3)で示される有機基である)を表し、Xは下記一般式(3)で示される有機基を表し、Rは炭素数2〜5のアルキル基又はフェニル基を表し、aおよびbは、a=10〜500、b=0〜200、且つ15≦a+b≦500を満足する整数を表し、cは0〜10の整数を表す。]
    Figure 0005329842
    [式(2)中、Rは炭素数12〜22の脂肪酸からカルボキシル基を除いた残基を表し、Mは金属原子を表し、nは1〜3の整数を表す。]
    Figure 0005329842
    [式(3)中、Yは、i)カルボキシル基、ii)下記一般式(4)で示される有機基又はiii)下記一般式(5)で示される有機基を表し、RおよびRは、同一又は異なって、炭素数2〜5のアルキレン基を表し、dはYがi)カルボキシル基である場合は1、Yがii)又はiii)である場合は0又は1の整数である。]
    Figure 0005329842
    [式(4)中、Rは、炭素数2〜20の脂肪族ジカルボン酸から1個の水酸基を除いた残基を表す。]
    Figure 0005329842
    [式(5)中、Rは、炭素数2〜22の脂肪族カルボン酸から水酸基を除いた残基又は芳香族モノカルボン酸から水酸基を除いた残基を表す。]
  2. A成分であるシリコーンオイルの25℃における粘度が1×10−5〜1×10−2/sである請求項1に記載のポリウレタン系弾性繊維。
  3. A成分が、25℃における粘度が1×10−5〜1×10−2/sであるポリジメチルシロキサンである請求項1又は2に記載のポリウレタン系弾性繊維。
  4. B成分を示す式(1)において、XおよびXがメチル基であり、Xが一般式(3)で示される有機基であり、aが50〜300、bが0〜10、cが1〜10の整数である請求項1〜3のいずれかに記載のポリウレタン系弾性繊維。
  5. 上記各成分の含有質量比が、{(A成分)+(B成分)}/(C成分)=100/20〜100/60であり、且つB成分を示す式(1)において、XおよびXがメチル基であり、Xが一般式(3)で示される有機基であり、aが50〜300、bが0、cが1〜10の整数である請求項1〜4のいずれかに記載のポリウレタン系弾性繊維。
  6. 上記の有機基であるXを示す一般式(3)において、Yがアミノ基又は一般式(5)で示される有機基である請求項4又は5に記載のポリウレタン系弾性繊維。
  7. C成分を示す式(2)において、Mがアルカリ土類金属原子であり、nが2である請求項1〜6のいずれかに記載のポリウレタン系弾性繊維。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のポリウレタン系弾性繊維のフィラメントが複数本合着されてなるポリウレタン系弾性繊維合着糸。
  9. 上記のA成分、B成分およびC成分を含有してなる改質剤を、紡糸原液に添加した後、該紡糸原液を用いて乾式紡糸により紡糸口金からフィラメントを紡出することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のポリウレタン系弾性繊維弾性の製造方法。
  10. 改質剤C成分がコロイド状に分散された分散液である請求項9に記載の製造方法。
  11. 請求項9又は10に記載の製造方法において、紡糸口金から複数本のフィラメントを紡出し、さらに、それらのフィラメントを合着処理した後に巻き取ることを特徴とする製造方法。
JP2008137561A 2008-05-27 2008-05-27 ポリウレタン弾性繊維 Active JP5329842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137561A JP5329842B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 ポリウレタン弾性繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137561A JP5329842B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 ポリウレタン弾性繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009287125A JP2009287125A (ja) 2009-12-10
JP5329842B2 true JP5329842B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=41456617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008137561A Active JP5329842B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 ポリウレタン弾性繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5329842B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109734873B (zh) * 2019-01-02 2021-05-04 华峰化学股份有限公司 具有优异退绕性能的氨纶用退绕助剂及其制备和应用方法
CN115613157B (zh) * 2022-10-26 2024-01-02 西安工程大学 一种基于废旧棉纺织品的高强彩色人造棉的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3831774B2 (ja) * 1997-06-27 2006-10-11 竹本油脂株式会社 ポリウレタン系弾性繊維用処理剤および該処理剤を用いて処理されたポリウレタン系弾性繊維
JP3802644B2 (ja) * 1997-03-13 2006-07-26 竹本油脂株式会社 ポリウレタン系弾性繊維用処理剤および該処理剤を用いて処理されたポリウレタン系弾性繊維
JP4400903B2 (ja) * 2000-05-01 2010-01-20 竹本油脂株式会社 ポリウレタン系弾性繊維用処理剤及び該処理剤を用いたポリウレタン系弾性繊維の処理方法
JP4595775B2 (ja) * 2005-10-05 2010-12-08 東レ・オペロンテックス株式会社 ポリウレタン系弾性繊維およびその製造方法
JP4575266B2 (ja) * 2005-10-05 2010-11-04 東レ・オペロンテックス株式会社 弾性繊維製造用改質剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009287125A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595775B2 (ja) ポリウレタン系弾性繊維およびその製造方法
US7485364B2 (en) Polyurethane elastic fiber and process for producing same
JP5067945B2 (ja) 弾性繊維製造用改質剤
JP5168401B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP5630933B1 (ja) ポリウレタン系弾性繊維用処理剤、ポリウレタン系弾性繊維の処理方法及びポリウレタン系弾性繊維
CN1814643A (zh) 具有低热定形温度的弹性纤维和用于其生产的材料
JP5329843B2 (ja) 弾性繊維製造用改質剤
CN110699811A (zh) 具有可分离、摩擦力降低的长丝的双组分斯潘德克斯
JP4014228B2 (ja) 低粘性を有するスパンデックス及びその製法
JP5590755B1 (ja) ポリウレタン系弾性繊維用処理剤、ポリウレタン系弾性繊維の処理方法及びポリウレタン系弾性繊維
JP5329842B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維
KR20180014766A (ko) 공중합체 폴리올을 포함하는 폴리우레탄 섬유
CN111172765B (zh) 聚氨酯系弹性纤维用处理剂、聚氨酯系弹性纤维的处理方法和聚氨酯系弹性纤维
JP5659781B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP3988123B2 (ja) ポリウレタン系弾性繊維およびその製造方法
JP3838773B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維及びその弾性布帛
JP5507868B2 (ja) ポリウレタン系弾性繊維およびその製造方法
JP3802644B2 (ja) ポリウレタン系弾性繊維用処理剤および該処理剤を用いて処理されたポリウレタン系弾性繊維
JP2020117837A (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維の処理方法及び合成繊維
JP3831772B2 (ja) ポリウレタン系弾性繊維用処理剤および該処理剤を用いて処理されたポリウレタン系弾性繊維
JPH1112952A (ja) ポリウレタン系弾性繊維用処理剤および該処理剤を用いて処理されたポリウレタン系弾性繊維
JP4731048B2 (ja) 弾性糸用油剤および弾性糸巻糸体
JP4443313B2 (ja) 弾性繊維の処理剤及び弾性繊維
JP3831773B2 (ja) ポリウレタン系弾性繊維用処理剤および該処理剤を用いて処理されたポリウレタン系弾性繊維
JP4968648B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250