JP2003005552A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2003005552A
JP2003005552A JP2001187367A JP2001187367A JP2003005552A JP 2003005552 A JP2003005552 A JP 2003005552A JP 2001187367 A JP2001187367 A JP 2001187367A JP 2001187367 A JP2001187367 A JP 2001187367A JP 2003005552 A JP2003005552 A JP 2003005552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
heating
image
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001187367A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Serizawa
学 芹澤
Katsumi Daimon
克己 大門
Koichi Hamano
弘一 濱野
Yuka Ishihara
由架 石原
Norito Fukushima
紀人 福島
Takashi Imai
孝史 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001187367A priority Critical patent/JP2003005552A/ja
Priority to US10/014,555 priority patent/US6607864B2/en
Publication of JP2003005552A publication Critical patent/JP2003005552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/081Preparation methods by mixing the toner components in a liquefied state; melt kneading; reactive mixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0808Preparation methods by dry mixing the toner components in solid or softened state
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0815Post-treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ウォーミングアップ時間が短く、かつ高速で
連続定着しても高画質な画像を形成することが可能で、
特に高温高湿下においても光沢むら、発色むら等の画質
低下を抑え、定着領域が広く、特に低温定着性に優れた
トナーを用いた画像形成方法を提供すること。 【解決手段】 未定着のトナーからなるトナー画像に接
触した加熱部材を加熱することで、前記トナーを溶融さ
せて前記トナー画像を定着する工程を含む画像形成方法
であって、前記加熱部材が、前記トナー画像に接触する
表面ないしその近傍が発熱する部材であり、前記トナー
が、少なくとも、着色剤、および、主成分が数平均分子
量1500以上の結晶性樹脂である結着樹脂を含有する
ことを特徴とする画像形成方法である。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、高画質画像の信頼
性に優れ、電子写真法等による画像形成の際に好適に用
いられる画像形成方法に関する。 【0002】 【従来の技術】電子写真法等のように、静電荷像を経て
画像情報を可視化する方法は現在各種の分野で広く利用
されている。前記電子写真法においては、一般に、帯電
工程、露光工程等を経て感光体上に静電荷像を現像し、
転写工程、定着工程等を経て前記静電荷像が可視化され
る。 【0003】前記定着工程における定着装置は、一般的
には加熱ロールを備えており、未定着トナーからなるト
ナー画像が保持された記録媒体を、前記加熱ロールと加
圧ロール等の部材との間を通過させることにより、当該
記録媒体上に画像を定着させる。 【0004】前記加熱ロールの加熱には、例えばハロゲ
ンランプヒーター等の発熱ヒーターを内蔵し、該ヒータ
ーからの輻射熱により該加熱ロール表面を加熱する方法
が一般的である。しかしながら、該発熱ヒーターを熱源
とした場合、空気を媒介して加熱ロールに熱を伝える構
造であるため伝熱効率が悪く、トナーの定着に必要な温
度まで加熱する時間(いわゆるウォーミングアップ時
間)が長くなってしまう。また、加熱ロールの両端は開
放されているため、外部からの空気と混ざりやすく、し
たがって当該加熱ロールの中央部に対して両端部の温度
が低くなりやすいといった問題があった。この問題を解
決するため、前記発熱ヒーターの発熱部両端の抵抗を上
げ、加熱ロールの両末端の温度低下を防止する等の方法
があるものの、前記発熱部が複雑になり、コストアッ
プ、消費電力アップ等の問題が生じていた。 【0005】ウォーミングアップ時間を短縮し、加熱ロ
ールの温度の均一性を保つことができる加熱ロールとし
て、特開昭59−189381号公報には、通電により
発熱する物質よりなる抵抗発熱体をロールに形成した加
熱ロールが提案されている。また、特開平4−4012
93号公報には、前記抵抗発熱体の通電を均一に行う方
法が、特開平6−332331号公報には、前記抵抗発
熱体の抵抗温度係数を規定することにより、ウォーミン
グアップ時間を更に短縮する方法が、特開平9−127
818号公報には、抵抗発熱体通電時に漏電を防止する
方法が、それぞれ提案されている。これらの方法によれ
ば、前記加熱ロールの表面ないしその近傍が直接、抵抗
発熱体により加熱されるため、該抵抗発熱体への通電開
始後、速やかにかつ均一に所定温度まで加熱ロールの表
面を加熱することができる。 【0006】このような加熱ロールを採用する定着装置
においては、前記抵抗発熱体に通電するために、該抵抗
発熱体に電気的に接続され、該抵抗発熱体と共に回転す
る円形形状の受電リング部材と、該受電リング部材に接
触する給電部材を介して該抵抗発熱体へ通電できるよう
にした通電部と、が採用されるのが一般的である。 【0007】以上のような加熱ロールを採用し、記録媒
体上に保持された未定着トナーからなるトナー画像を定
着する場合、一般的にウォーミングアップ時間は、前記
ハロゲンランプヒーター等の発熱ヒーターを採用した加
熱ロールよりも短い。しかしながら、該加熱ロール表面
温度は、前記記録媒体との接触により低下し、定着画像
において求められる光沢度、発色性を得るのが困難にな
り、同一記録媒体上でトナー画像の光沢度、発色性にむ
らが発生する等の問題が生じる場合がある。特に、カラ
ートナーを用いて定着する場合、カラートナーに必要な
光沢度、発色性は、単色トナーにおける場合よりも高い
ため、この問題が顕著である。 【0008】また、高温高湿下で定着を行う場合、記録
媒体中に含まれる水分が前記加熱ロールとの接触によっ
て蒸発するため、光沢むら、発色むらは更に悪化してし
まう。この問題解決のため、例えば対向する加圧ロール
にも同様の発熱装置を備えることにより、前記加熱ロー
ル表面の温度低下を抑制する方法等が考えられるもの
の、その効果は十分でなく、また通電量が多くなる等の
問題を生じる。 【0009】一方、前記加熱ロールの表面ないしその近
傍に導電部材を配し、該導電部材に磁場を作用させるこ
とによって、発生する渦電流により前記加熱ロールの表
面ないしその近傍を発熱させる方法がある(特開平10
−301415号公報)。この場合も、加熱ロールの表
面ないしその近傍を直接発熱させる構成であるため、前
記抵抗発熱体を用いた加熱ロール同様、ウォーミングア
ップ時間を短縮し、加熱ロールの温度の均一性を保つこ
とができる。しかし、前記抵抗発熱体を用いた加熱ロー
ル同様の光沢むら、発色むらの問題は、依然として存在
する。 【0010】さらに、これら加熱ロールの表面ないしそ
の近傍を直接発熱させる構成においては、必要とされる
電力量は、定着のために必要とされるエネルギー投入量
における高効率化が図られているだけであった。従来、
電子写真方式による画像形成方法に用いられているトナ
ーの結着樹脂は、非結晶性樹脂から成るアモルファス樹
脂であり、現実的な50℃程度での画像保存性を考慮し
た際には、定着に必要な定着温度は最低でも約130℃
以上である。そのため、定着のために必要とされるエネ
ルギーの根本的な低消費電力化対策には限界があった。 【0011】この問題は、感光体上に形成されたトナー
画像を、表面性状および電気物性ムラの少ない中間転写
体上に、複数色であれば順次重ね合わせるように静電的
に一次転写し、次いで中間転写体上に形成された前記多
色トナー画像を記録媒体に二次転写した後定着装置によ
り定着する方式においても同様である。すなわち、この
場合も、定着装置には一般的に加熱ロールが用いられ、
当該加熱ロールの表面ないしその近傍を直接発熱させる
構成を採用すれば、上記同様の問題が生ずる。 【0012】さらに、一対の加熱ロールおよび/または
加圧ロール等からなる転写定着装置の間に、未定着トナ
ーからなるトナー画像が転写された中間転写体と記録媒
体とを、前記トナー画像が記録媒体と接触するように重
ね合わせた状態で挿通して熱定着する、いわゆる転写定
着同時方式において、中間転写体の表面ないしその近傍
に導電部材を配し、該導電部材に磁場を作用させること
によって、発生する渦電流により前記中間転写体の表面
ないしその近傍を予め発熱させる方法が開示されている
(特開平11−352804号公報、特開2000−2
42108号公報、特開2000−275982号公報
等)。この方式においても、トナー画像の接触する中間
転写体の表面ないしその近傍が発熱する構成であるた
め、前記記録媒体との接触により中間転写体の表面温度
が低下し、光沢むら、発色むらの問題は、前記加熱ロー
ルによる場合と同様に存在し、また、低消費電力化対策
には限界があった。 【0013】 【発明が解決しようとする課題】以上のように、未定着
のトナーからなるトナー画像を加熱により定着するに際
し、該トナー画像に接触する加熱ロールや中間転写体等
の加熱部材が、その表面ないしその近傍が発熱する構成
である場合には、いずれも、記録媒体が前記加熱部材接
触した際に温度低下を来たし、光沢むら、発色むらを生
ずる問題がある。さらに、これら熱効率の良好な各転写
方式を採用しても、結局はトナーを定着に必要なだけ溶
融させるに十分な熱を加える必要があり、エネルギーの
根本的な低消費電力化対策には限界があった。 【0014】したがって、本発明は、ウォーミングアッ
プ時間が短く、かつ高速で連続定着しても高画質な画像
を形成することが可能な画像形成方法を提供することを
目的とする。また、本発明は、特に高温高湿下において
も光沢むら、発色むら等の画質低下を抑えた画像形成方
法を提供することを目的とする。さらに、本発明は、定
着領域が広く、特に低温定着性に優れたトナーを用いた
画像形成方法を提供することを目的とする。 【0015】 【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明により達成される。すなわち本発明は、 <1> 未定着のトナーからなるトナー画像に接触した
加熱部材を加熱することで、前記トナーを溶融させて前
記トナー画像を定着する工程を含む画像形成方法であっ
て、前記加熱部材が、前記トナー画像に接触する表面な
いしその近傍が発熱する部材であり、前記トナーが、少
なくとも、着色剤、および、主成分が数平均分子量15
00以上の結晶性樹脂である結着樹脂を含有することを
特徴とする画像形成方法である。 【0016】<2> 前記加熱部材がロール状であり、
その表面ないしその近傍に、通電により発熱する抵抗発
熱体層が配され、該抵抗発熱体層に通電することで前記
加熱部材の表面ないしその近傍を発熱させることを特徴
とする<1>に記載の画像形成方法である。 【0017】<3> 前記加熱部材が、前記トナー画像
に接触する表面ないしその近傍が導電部材からなり、該
導電部材に磁場を作用させることによって、発生する渦
電流により前記加熱部材の表面ないしその近傍を発熱さ
せることを特徴とする<1>に記載の画像形成方法であ
る。 【0018】<4> 前記結着樹脂の主成分である結晶
性樹脂の融点が、50〜120℃であることを特徴とす
る<1>〜<3>のいずれか1に記載の画像形成方法で
ある。 【0019】<5> 前記トナーの120℃における溶
融粘度が、100Pa・S以上であることを特徴とする
<1>〜<4>のいずれか1に記載の画像形成方法であ
る。 【0020】<6> 前記結着樹脂の主成分である結晶
性樹脂が、結晶性ポリエステル樹脂であることを特徴と
する<1>〜<5>のいずれか1に記載の画像形成方法
である。 【0021】<7> 前記結晶性ポリエステル樹脂の下
記(式1)で定義されるエステル濃度Mが、0.01以
上0.2以下であることを特徴とする<6>に記載の画
像形成方法である。 M=K/A ・・・(式1) (前記式中、Mはエステル濃度を、Kはポリマー中のエ
ステル基数を、Aはポリマーの高分子鎖を構成する原子
数を、それぞれ表す。) 【0022】<8> 少なくともトナーとキャリアとか
らなる現像剤を用い、該トナーを用いて前記トナー画像
を形成する<1>〜<7>のいずれか1に記載の画像形
成方法であって、前記キャリアが、窒素含有樹脂により
被覆されたキャリアであることを特徴とする画像形成方
法である。 【0023】一般に結晶性樹脂は非結晶の樹脂に比較し
た場合、融点を有することから特定温度における粘度低
下が大きく、樹脂分子が熱的に活動を始めてから、定着
可能領域までの温度差を小さくすることができるため、
低温定着性に優れた樹脂とすることが可能である。これ
はガラス転移点で樹脂分子が熱的に活動を開始し、緩や
かに粘度が低下する非結晶性樹脂にはない利点である。
かかる特性を有する結晶性樹脂をトナーの結着樹脂とし
て用いると、融点以上の温度さえ確保できれば、定着に
十分な溶融が達せられることから、当該トナーは、定着
領域が広く、特に低温定着性に優れたものとなる。 【0024】本発明は、上記特性を有する結晶性樹脂を
結着樹脂の主成分とするトナーを、定着工程において表
面ないしその近傍が発熱する加熱部材を用いる画像形成
方法に適用することで、当該定着工程によるメリットで
あるウォーミングアップ時間の短縮化、省エネルギー化
を享受しつつ、前記加熱部材に前記記録媒体が接触して
温度低下を来しても、光沢むら、発色むら等の画質低下
が抑制される。また、低温定着性を達成することがで
き、より一方の省エネルギー化を図ることができる。 【0025】したがって、本発明によれば、加熱部材と
記録媒体との接触や、高温高湿条件下における記録媒体
中の水分蒸発によって起こる加熱部材表面の温度低下、
さらには高速化によってもたらされる熱量不足等による
画質低下を防止することができる。 【0026】 【発明実施の形態】本発明の画像形成方法は、未定着の
トナーからなるトナー画像に接触した加熱部材を加熱す
ることで、前記トナーを溶融させて前記トナー画像を定
着する工程を含む画像形成方法であって、前記加熱部材
が、前記トナー画像に接触する表面ないしその近傍が発
熱する部材であり、前記トナーが、少なくとも、着色
剤、および、主成分が数平均分子量1500以上の結晶
性樹脂である結着樹脂を含有することを特徴とする。 【0027】本発明において「加熱部材」とは、定着工
程、あるいは転写定着同時方式においては、転写定着工
程において、未定着のトナーからなるトナー画像に接触
して前記トナーを溶融させる部材のことを指し、具体的
には、加熱ロール、加熱ベルト等のいわゆる加熱定着装
置における加熱部材の他、前記転写定着同時方式におけ
る中間転写体等が挙げられる。本発明においては、定着
工程あるいは転写定着工程(以下、両者を合わせて単に
「定着工程」という場合がある。)において前記トナー
画像に接触する加熱部材が複数ある場合には、そのうち
のいずれかが、表面ないしその近傍が発熱する部材であ
ればよい。以下、まず本発明に用いるトナーおよびそれ
に付随するキャリアについて説明し、次に定着工程の詳
細について説明し、最後に他の工程について言及する。 【0028】<トナーおよびキャリア>本発明に用いる
トナーは、一成分現像剤として用いる場合にはそれ自体
を現像剤として、二成分現像剤として用いる場合にはキ
ャリアと共に、用いられる。 【0029】A.トナー 本発明におけるトナーは、少なくとも、着色剤、および
主成分が数平均分子量1500以上の結晶性樹脂である
結着樹脂を含有することを特徴とする。ここで、「主成
分」とは、前記結着樹脂を構成する成分のうち、主たる
成分のことを指し、具体的には、前記結着樹脂の50質
量%以上を構成する成分を指す。ただし、本発明におい
て、前記結着樹脂のうち、数平均分子量1500以上の
結晶性樹脂が70質量%以上であることが好ましく、9
0質量%以上であることがより好ましく、全てが数平均
分子量1500以上の結晶性樹脂であることが特に好ま
しい。 【0030】前記結着樹脂の主成分を構成する樹脂が結
晶性でない場合、即ち非晶性である場合には、良好な低
温定着性を確保しつつ、耐トナーブロッキング性、画像
保存性を保つことができない。尚本発明において、「結
晶性樹脂」とは、示差走査熱量測定(DSC)におい
て、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを
有するものを指す。 【0031】また、前記結晶性樹脂の数平均分子量(M
n)は、1500以上であることが必要であり、400
0以上であることが好ましい。数平均分子量(Mn
が、1500未満であると、定着時にトナーが紙等の記
録媒体の表面へしみ込んで定着ムラを生じたり、定着画
像の折り曲げ耐性に対する強度が低下してしまい、好ま
しくない。 【0032】本発明における結着樹脂の主成分を構成す
る結晶性樹脂としては、結晶性を持つ樹脂であれば特に
制限はなく、具体的には、結晶性ポリエステル樹脂、結
晶性ビニル系樹脂が挙げられるが、定着時の紙への接着
性や帯電性、および好ましい範囲での融点調整の観点か
ら結晶性ポリエステル樹脂が好ましい。また、適度な融
点をもつ脂肪族系の結晶性ポリエステル樹脂がより好ま
しい。 【0033】前記結晶性ビニル系樹脂としては、(メ
タ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、
(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オク
チル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸
デシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アク
リル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、
(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸ステア
リル、(メタ)アクリル酸オレイル、(メタ)アクリル
酸ベヘニル等の長鎖アルキル、アルケニルの(メタ)ア
クリル酸エステルを用いたビニル系樹脂が挙げられる。
尚、本明細書において、”(メタ)アクリル”なる記述
は、”アクリル”および”メタクリル”のいずれをも含
むことを意味するものである。 【0034】一方、前記結晶性ポリエステル樹脂は、酸
(ジカルボン酸)成分(以下、「酸由来構成成分」と称
する場合がある)と、アルコール(ジオール)成分(以
下、「アルコール由来構成成分」と称する場合がある)
とから合成されるものである。以下、酸由来構成成分、
およびアルコール由来構成成分について、さらに詳しく
説明する。尚、本発明では、前記結晶性ポリエステル主
鎖に対して、他成分を50質量%以下の割合で共重合し
た共重合体も結晶性ポリエステルとする。 【0035】−酸由来構成成分− 前記酸由来構成成分は、脂肪族ジカルボン酸が望まし
く、特に直鎖型のカルボン酸が望ましい。例えば、蓚
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピ
メリン酸、スベリン酸、アゼリン酸、セバシン酸、1,
9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン
酸、1,11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ド
デカンジカルボン酸、1,13−トリデカンジカルボン
酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,16−
ヘキサデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジ
カルボン酸など、或いはその低級アルキルエステルや酸
無水物が挙げられるが、これらに限定されない。 【0036】前記酸由来構成成分としては、前述の脂肪
族ジカルボン酸由来構成成分のほか、二重結合を持つジ
カルボン酸由来構成成分、スルホン酸基を持つジカルボ
ン酸由来構成成分等の構成成分が含まれていることが好
ましい。尚、前記二重結合を持つジカルボン酸由来構成
成分には、二重結合を持つジカルボン酸に由来する構成
成分のほか、二重結合を持つジカルボン酸の低級アルキ
ルエステルまたは酸無水物等に由来する構成成分も含ま
れる。また、前記スルホン酸基を持つジカルボン酸由来
構成成分には、スルホン酸基を持つジカルボン酸に由来
する構成成分のほか、スルホン酸基を持つジカルボン酸
の低級アルキルエステルまたは酸無水物等に由来する構
成成分も含まれる。 【0037】前記二重結合を持つジカルボン酸は、その
二重結合を利用して樹脂全体を架橋させ得る点で、定着
時のホットオフセットを防ぐために好適に用いることが
できる。このようなジカルボン酸としては、例えば、フ
マル酸、マレイン酸、3−ヘキセンジオイック酸、3−
オクテンジオイック酸等が挙げられるが、これらに限定
されない。また、これらの低級アルキルエステル、酸無
水物等も挙げられる。これらの中でも、コストの点で、
フマル酸、マレイン酸等が好ましい。 【0038】前記スルホン酸基を持つジカルボン酸は、
顔料等の色材の分散を良好にできる点で有効である。ま
た、樹脂全体を水に乳化或いは懸濁して、微粒子を作製
する際にスルホン酸基があれば、後述するように、界面
活性剤を使用しないで乳化或いは懸濁が可能である。こ
のようなスルホン酸基を持つジカルボン酸としては、例
えば、2−スルホテレフタル酸ナトリウム塩、5−スル
ホイソフタル酸ナトリウム塩、スルホコハク酸ナトリウ
ム塩等が挙げられるがこれらに限定されない。また、こ
れらの低級アルキルエステル、酸無水物等も挙げられ
る。これらの中でもコストの点で、5−スルホイソフタ
ル酸ナトリウム塩等が好ましい。 【0039】これらの脂肪族ジカルボン酸由来構成成分
以外の酸由来構成成分(二重結合を持つジカルボン酸由
来構成成分および/またはスルホン酸基を持つジカルボ
ン酸由来構成成分)の、酸由来構成成分における含有量
としては、1〜20構成モル%が好ましく、2〜10構
成モル%がより好ましい。 【0040】前記含有量が、1構成モル%未満の場合に
は、顔料分散が良くなかったり、乳化粒子径が大きくな
り、凝集によるトナー径の調整が困難となる場合があ
る。一方、20構成モル%を超えると、ポリエステル樹
脂の結晶性が低下し、融点が降下して、画像の保存性が
悪くなったり、乳化粒子径が小さ過ぎて水に溶解し、ラ
テックスが生じない場合がある。尚、本発明において
「構成モル%」とは、ポリエステル樹脂における各構成
成分(酸由来構成成分、アルコール由来構成成分)を1
単位(モル)したときの百分率を指す。 【0041】−アルコール由来構成成分− アルコール構成成分としては脂肪族ジオールが望まし
く、例えば、エチレングリコール、1、3−プロパンジ
オール、1、4−ブタンジオール、1、5ペンタンジオ
ール、1、6−ヘキサンジオール、1、7−ヘプタンジ
オール、1、8−オクタンジオール、1、9−ノナンジ
オール、1、10−デカンジオール、1、11−ウンデ
カンジオール、1、12−ドデカンジオール、1、13
−トリデカンジオール、1、14−テトラデカンジオー
ル、1、18−オクタデカンジオール、1、20−エイ
コサンジオール等が挙げられるが、この限りではない。 【0042】前記アルコール由来構成成分は、脂肪族ジ
オール由来構成成分の含有量が80構成モル%以上であ
ることが好ましく、必要に応じてその他の成分を含む。
前記アルコール由来構成成分としては、前記脂肪族ジオ
ール由来構成成分の含有量が90構成モル%以上である
ことがより好ましい。 【0043】前記含有量が、80構成モル%未満では、
ポリエステル樹脂の結晶性が低下し、融点が降下するた
め、耐トナーブロッキング性、画像保存性および、低温
定着性が悪化してしまう場合がある。一方、必要に応じ
て含まれるその他の成分としては、二重結合を持つジオ
ール由来構成成分、スルホン酸基を持つジオール由来構
成成分等の構成成分が挙げられる。 【0044】前記二重結合を持つジオールとしては、2
−ブテン−1,4−ジオール、3−ブテン−1,6−ジ
オール、4−ブテン−1,8−ジオール等が挙げられ
る。一方、前記スルホン酸基を持つジオールとしては、
1,4−ジヒドロキシ−2−スルホン酸ベンゼンナトリ
ウム塩、1,3−ジヒドロキシメチル−5−スルホン酸
ベンゼンナトリウム塩、2−スルホ−1,4−ブタンジ
オールナトリウム塩等が挙げられる。 【0045】これらの直鎖型脂肪族ジオール由来構成成
分以外のアルコール由来構成成分を加える場合(二重結
合を持つジオール由来構成成分、および/または、スル
ホン酸基を持つジオール由来構成成分)の、アルコール
由来構成成分における含有量としては、1〜20構成モ
ル%が好ましく、2〜10構成モル%がより好ましい。
前記含有量が、1構成モル%未満の場合には、顔料分散
が不良となったり、乳化粒子径が大きくなり、凝集によ
るトナー径の調整が困難となる場合がある。一方、20
構成モル%を超えると、ポリエステル樹脂の結晶性が低
下し、融点が降下して、画像の保存性が悪くなったり、
乳化粒子径が小さ過ぎて水に溶解し、ラテックスが生じ
ない場合がある。 【0046】さらに、前記結晶性ポリエステル樹脂は、
下記(式1)で定義されるエステル濃度Mが、0.01
以上0.2以下である結晶性ポリエステル樹脂であるこ
とが好ましい。 M=K/A ・・・(式1) (前記式中、Mはエステル濃度を、Kはポリマー中のエ
ステル基数を、Aはポリマーの高分子鎖を構成する原子
数を、それぞれ表す。) 【0047】ここで「エステル濃度M」とは、結晶性ポ
リエステル樹脂のポリマーにおけるエステル基の含有割
合を示す一つの指標である。前記式中のKで表される
「ポリマー中のエステル基数」は、言い換えればポリマ
ー全体に含まれるエステル結合の数を指す。 【0048】前記式中のAで表される「ポリマーの高分
子鎖を構成する原子数」は、ポリマーの高分子鎖を構成
する原子の合計であり、エステル結合に関与する原子数
は全て含むが、その他の構成部位における枝分かれした
部分の原子数は含まない。すなわち、エステル結合に関
与するカルボキシル基やアルコール基に由来する炭素原
子および酸素原子(1つのエステル結合中酸素原子は2
個)や、高分子鎖を構成する、例えば芳香環における6
つの炭素は、前記原子数の計算に含まれるが、高分子鎖
を構成する、例えば芳香環やアルキル基における水素原
子、その置換体の原子ないし原子群は、前記原子数の計
算に含まれない。 【0049】具体例を挙げて説明すれば、高分子鎖を構
成するアリーレン基における、炭素原子6つと水素原子
4つの計10個の原子のうち、前記「ポリマーの高分子
鎖を構成する原子数A」に含まれるものは、炭素原子の
6つのみであり、また、前記水素が如何なる置換基に置
換されたとしても、当該置換基を構成する原子は、前記
「ポリマーの高分子鎖を構成する原子数A」に含まれな
い。 【0050】結晶性ポリエステル樹脂が、1の繰り返し
単位(例えば、高分子がH−[OCOR1COOR2
−]n−Hで表される場合、1の繰り返し単位は、
[ ]内で表される。)のみからなる単重合体の場合に
は、1の繰り返し単位内には、エステル結合は2個存在
する(すなわち、当該繰り返し単位内におけるエステル
基数K’=2)ので、エステル濃度Mは、下記式(1−
1)により、求めることができる。 M=2/A’ ・・・(式1−1) (前記式中、Mはエステル濃度を、A’は1の繰り返し
単位における高分子鎖を構成する原子数を、それぞれ表
す。) 【0051】また、結晶性ポリエステル樹脂が、複数の
共重合単位からなる共重合体の場合には、共重合単位ご
とに、エステル基数KXおよび高分子鎖を構成する原子
数AXを求め、これらに共重合割合を乗じた上で、それ
ぞれ合計し、前記(式1)に代入することで、求めるこ
とができる。例えば、共重合単位がXa、XbおよびX
cの3つであり、これらの共重合割合がa:b:c(た
だし、a+b+c=1)である化合物[(Xa)a(X
b)b(Xc)c]についてのエステル濃度Mは、下記式
(1−2)により、求めることができる。 M={KXa×a+KXb×b+KXc×c} /{AXa×a+AXb×b+AXc×c}・・・(式1−2) (前記式中、Mはエステル濃度を表し、KXaは共重合単
位Xa、KXbは共重合単位Xb、KXcは共重合単位Xc
におけるそれぞれのエステル基数を表し、AXaは共重合
単位Xa、AXbは共重合単位Xb、AXcは共重合単位X
cにおけるそれぞれの高分子鎖を構成する原子数を表
す。) 【0052】本発明におけるトナーとしては、結着樹脂
として用いる結晶性ポリエステル樹脂における、前記
(式1)で定義されるエステル濃度Mを0.01以上
0.2以下とすることが、紙への付着性を高める上で好
ましい。 【0053】前記ポリエステル樹脂の製造方法として
は、特に制限はなく、酸成分とアルコール成分とを反応
させる一般的なポリエステル重合法で製造することがで
き、例えば、直接重縮合、エステル交換法等が挙げら
れ、モノマーの種類によって使い分けて製造する。前記
酸成分とアルコール成分とを反応させる際のモル比(酸
成分/アルコール成分)としては、反応条件等によって
も異なるため、一概には言えないが、通常1/1程度で
ある。 【0054】前記ポリエステル樹脂の製造は、重合温度
180〜230℃の間で行うことができ、必要に応じて
反応系内を減圧にし、縮合時に発生する水やアルコール
を除去しながら反応させる。モノマーが、反応温度下で
溶解または相溶しない場合は、高沸点の溶剤を溶解補助
剤として加え溶解させてもよい。重縮合反応において
は、溶解補助溶剤を留去しながら行う。共重合反応にお
いて相溶性の悪いモノマーが存在する場合は、あらかじ
め相溶性の悪いモノマーと、そのモノマーと重縮合予定
の酸またはアルコールとを縮合させておいてから主成分
と共に重縮合させるとよい。 【0055】前記ポリエステル樹脂の製造時に使用可能
な触媒としては、ナトリウム、リチウム等のアルカリ金
属化合物;マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類
金属化合物;亜鉛、マンガン、アンチモン、チタン、ス
ズ、ジルコニウム、ゲルマニウム等の金属化合物;亜リ
ン酸化合物、リン酸化合物、およびアミン化合物等が挙
げられ、具体的には、以下の化合物が挙げられる。 【0056】例えば、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、酢酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸カルシウム、ス
テアリン酸カルシウム、酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛、
ステアリン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸マ
ンガン、ナフテン酸マンガン、チタンテトラエトキシ
ド、チタンテトラプロポキシド、チタンテトライソプロ
ポキシド、チタンテトラブトキシド、三酸化アンチモ
ン、トリフェニルアンチモン、トリブチルアンチモン、
ギ酸スズ、シュウ酸スズ、テトラフェニルスズ、ジブチ
ルスズジクロライド、ジブチルスズオキシド、ジフェニ
ルスズオキシド、ジルコニウムテトラブトキシド、ナフ
テン酸ジルコニウム、炭酸ジルコニール、酢酸ジルコニ
ール、ステアリン酸ジルコニール、オクチル酸ジルコニ
ール、酸化ゲルマニウム、トリフェニルホスファイト、
トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイ
ト、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、トリ
エチルアミン、トリフェニルアミン等の化合物が挙げら
れる。 【0057】本発明における結着樹脂の主成分である結
晶性樹脂の融点としては、好ましくは50〜120℃で
あり、より好ましくは60〜110℃である。前記融点
が50℃より低いとトナーの保存性や、定着後のトナー
画像の保存性が問題となる場合がある一方、120℃よ
り高いと、従来のトナーに比べて十分な低温定着が得ら
れない場合がある。 【0058】尚、本発明において、前記結晶性樹脂の融
点の測定には、示差走査熱量計(DSC)を用い、室温
から150℃まで毎分10℃の昇温速度で測定を行った
時の、JIS K−7121に示す入力補償示差走査熱
量測定の融解ピーク温度として求めることができる。ま
た、結晶性の樹脂には、複数の融解ピークを示す場合が
あるが、本発明においては、最大のピークをもって融点
とみなす。 【0059】また、本発明における結着樹脂の主成分で
ある結晶性樹脂の融点、分子量等の調整の目的で上記の
重合性単量体以外に、より短鎖のアルキル基、アルケニ
ル基、芳香環等を有する化合物を使用することもでき
る。具体例としては、ジカルボン酸の場合、コハク酸、
マロン酸、シュウ酸等のアルキルジカルボン酸類、およ
びフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ホモフタル
酸、4,4’−ビ安息香酸、2,6−ナフタレンジカル
ボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジ
カルボン酸類、ジピコリン酸、ジニコチン酸、キノリン
酸、2,3−ピラジンジカルボン酸等の含窒素芳香族ジ
カルボン酸類が挙げられ、ジオール類の場合、コハク
酸、マロン酸、アセトンジカルボン酸、ジグリコール酸
等の短鎖アルキルのジオール類が挙げられ、短鎖アルキ
ルのビニル系重合性単量体の場合、(メタ)アクリル酸
メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル
酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル等の短鎖アルキ
ル、アルケニルの(メタ)アクリル酸エステル類、アク
リロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル
類、ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル
等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルエ
チルケトン、ビニルイソプロペニルケトン類、エチレ
ン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィ
ン類等が挙げられる。これらの重合性単量体は、1種単
独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。 【0060】本発明においては、静電荷像現像用トナー
用の樹脂として共重合可能なものであれは、親水性極性
基を有する化合物を用いることができる。具体例として
は、仮に用いる樹脂がポリエステルである場合、スルホ
ニル−テレフタル酸ナトリウム塩、3−スルホニルイソ
フタル酸ナトリウム塩等の芳香環に直接スルホニル基が
置換したジカルボン酸化合物が挙げられ、また樹脂がビ
ニル系樹脂の場合は、(メタ)アクリル酸、イタコン酸
等の不飽和脂肪族カルボン酸類、グリセリンモノ(メ
タ)アクリレート、脂肪酸変性グリシジル(メタ)アク
リレート、ジンクモノ(メタ)アクリレート、ジンクジ
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリ
レート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレー
ト等の(メタ)アクリル酸とアルコール類等とのエステ
ル類、オルト、メタ、パラ位のいずれかにスルホニル基
を有するスチレンの誘導体、スルホニル基含有ビニルナ
フタレン等のスルホニル基置換芳香族ビニル等が挙げら
れる。 【0061】また、本発明における結着樹脂には、高温
度領域における定着時の光沢むら、発色むら、ホットオ
フセット等を防止する目的で、必要に応じて架橋剤を添
加することもできる。架橋剤の具体例としては、ジビニ
ルベンゼン、ジビニルナフタレン等の芳香族の多ビニル
化合物類、フタル酸ジビニル、イソフタル酸ジビニル、
テレフタル酸ジビニル、ホモフタル酸ジビニル、トリメ
シン酸ジビニル/トリビニル、ナフタレンジカルボン酸
ジビニル、ビフェニルカルボン酸ジビニル等の芳香族多
価カルボン酸の多ビニルエステル類、ピリジンジカルボ
ン酸ジビニル等の含窒素芳香族化合物のジビニルエステ
ル類、ピロール、チオフェン等の不飽和複素環化合物
類、 【0062】ピロムチン酸ビニル、フランカルボン酸ビ
ニル、ピロール−2−カルボン酸ビニル、チオフェンカ
ルボン酸ビニル等の不飽和複素環化合物カルボン酸のビ
ニルエステル類、ブタンジオールメタクリレート、ヘキ
サンジオールアクリレート、オクタンジオールメタクリ
レート、デカンジオールアクリレート、ドデカンジオー
ルメタクリレート等の直鎖多価アルコールの(メタ)ア
クリル酸エステル類、ネオペンチルグリコールジメタク
リレート、2−ヒドロキシ、1,3−ジアクリロキシプ
ロパン等の分枝、置換多価アルコールの(メタ)アクリ
ル酸エステル類、ポリエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ポリプロピレンポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート類、コハク酸ジビニル、フマル酸
ジビニル、マレイン酸ビニル/ジビニル、ジグリコール
酸ジビニル、イタコン酸ビニル/ジビニル、アセトンジ
カルボン酸ジビニル、グルタル酸ジビニル、3,3’−
チオジプロピオン酸ジビニル、trans−アコニット
酸ジビニル/トリビニル、アジピン酸ジビニル、ピメリ
ン酸ジビニル、スベリン酸ジビニル、アゼライン酸ジビ
ニル、セバシン酸ジビニル、ドデカン二酸ジビニル、ブ
ラシル酸ジビニル等の多価カルボン酸の多ビニルエステ
ル類等が挙げられる。 【0063】また、特に結晶性樹脂がポリエステルであ
る場合、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、tran
s−アコニット酸等の不飽和の多カルボン酸類を、ポリ
エステル中に共重合させ、その後樹脂中の多重結合部分
同士、または他のビニル系化合物を用いて架橋させる方
法を用いてもよい。本発明において、これらの架橋剤は
1種単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いても
よい。 【0064】これら架橋剤により架橋させる方法として
は、重合性単量体の重合時に架橋剤と共に重合し架橋さ
せる方法でもよいし、不飽和部分は樹脂中に残留させ、
樹脂を重合させた後、あるいはトナー作製の後、不飽和
部分を架橋反応により架橋させる方法でもよい。 【0065】用いる樹脂がポリエステルである場合、重
合性単量体は、縮重合により重合することができる。前
記縮重合用の触媒としては、公知のものを使用すること
ができ、具体例としては、チタンテトラブトキサイド、
ジブチルスズオキサイド、二酸化ゲルマニウム、三酸化
アンチモン、酢酸スズ、酢酸亜鉛、二硫化スズ等が挙げ
られる。用いる樹脂が、ビニル系樹脂である場合、重合
性単量体は、ラジカル重合により重合することができ
る。 【0066】前記ラジカル重合用開始剤としては、乳化
重合可能なものであれば、特に制限はない。具体的に
は、過酸化水素、過酸化アセチル、過酸化クミル、過酸
化tert−ブチル、過酸化プロピオニル、過酸化ベン
ゾイル、過酸化クロロベンゾイル、過酸化ジクロロベン
ゾイル、過酸化ブロモメチルベンゾイル、過酸化ラウロ
イル、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸
カリウム、ペルオキシ炭酸ジイソプロピル、テトラリン
ヒドロペルオキシド、1−フェニル−2−メチルプロピ
ル−1−ヒドロペルオキシド、過トリフェニル酢酸−t
ert−ブチルヒドロペルオキシド、過蟻酸tert−
ブチル、過酢酸tert−ブチル、過安息香酸tert
−ブチル、過フェニル酢酸tert−ブチル、過メトキ
シ酢酸tert−ブチル、過N−(3−トルイル)カル
バミン酸tert−ブチル等の過酸化物類、 【0067】2,2’−アゾビスプロパン、2,2’−
ジクロロ−2,2’−アゾビスプロパン、1,1’−ア
ゾ(メチルエチル)ジアセテート、2,2’−アゾビス
(2−アミジノプロパン)塩酸塩、2,2’−アゾビス
(2−アミジノプロパン)硝酸塩、2,2’−アゾビス
イソブタン、2,2’−アゾビスイソブチルアミド、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−ア
ゾビス−2−メチルプロピオン酸メチル、2,2’−ジ
クロロ−2,2’−アゾビスブタン、2,2’−アゾビ
ス−2−メチルブチロニトリル、2,2’−アゾビスイ
ソ酪酸ジメチル、1,1’−アゾビス(1−メチルブチ
ロニトリル−3−スルホン酸ナトリウム)、2−(4−
メチルフェニルアゾ)−2−メチルマロノジニトリル、
4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸、3,5−ジヒ
ドロキシメチルフェニルアゾ−2−メチルマロノジニト
リル、2−(4−ブロモフェニルアゾ)−2−アリルマ
ロノジニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルバレ
ロニトリル、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸ジ
メチル、2,2’−アゾビス−2、4−ジメチルバレロ
ニトリル、1,1’−アゾビスシクロヘキサンニトリ
ル、2,2’−アゾビス−2−プロピルブチロニトリ
ル、1,1’−アゾビス−1−クロロフェニルエタン、
1,1’−アゾビス−1−シクロヘキサンカルボニトリ
ル、1,1’−アゾビス−1−シクロへプタンニトリ
ル、1,1’−アゾビス−1−フェニルエタン、1,
1’−アゾビスクメン、4−ニトロフェニルアゾベンジ
ルシアノ酢酸エチル、フェニルアゾジフェニルメタン、
フェニルアゾトリフェニルメタン、4−ニトロフェニル
アゾトリフェニルメタン、1,1’−アゾビス−1,2
−ジフェニルエタン、ポリ(ビスフェノールA−4,
4’−アゾビス−4−シアノペンタノエート)、ポリ
(テトラエチレングリコール−2,2’−アゾビスイソ
ブチレート)等のアゾ化合物類、1,4−ビス(ペンタ
エチレン)−2−テトラゼン、1,4−ジメトキシカル
ボニル−1,4−ジフェニル−2−テトラゼン等が挙げ
られる。 【0068】前記重合開始剤は、前記架橋工程における
架橋反応の開始剤としても、使用することが可能であ
る。 【0069】本発明において用いられる着色剤は、染料
および顔料の何れでもかまわないが、耐光性や耐水性の
観点から顔料が好ましい。シアン、マゼンタ、イエロー
顔料から選ばれるいずれかを少なくとも1種以上含有す
ることが好ましい。顔料を1種単独で用いても良いし、
同系統の顔料を2種以上混合して用いてもよい。また異
系統の顔料を2種以上混合して用いてもよい。好ましい
顔料としては、カーボンブラック、アニリンブラック、
アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコイルブ
ルー、クロムイエロー、キノリンイエロー、ベンジシン
イエロー、ハンザイエロー、スレンイエロー、パーマネ
ントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオ
レンジ、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッ
ド、ピラゾロンレッド、リソールレッド、ウオッチヤン
グレッド、パーマネントレッド、ブリリアントカーミン
3B、ブリリアントカーミン6B、ローダミンBレー
キ、レーキレッドC、メチレンブルークロライド、フタ
ロシアンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイト
グリーンオキサート、ランプブラック、ローズベンガ
ル、キナクリドン、C.I.ピグメント・レッド48:
1、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピ
グメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド
185、C.I.ピグメント・イエロー12、C.I.
ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・イエ
ロー180、C.I.ピグメント・イエロー97、C.
I.ピグメント・イエロー74、C.I.ピグメント・
ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3
等の公知の顔料が使用できる。また、アクリジン系、キ
サンテン系、アゾ系、ベンゾキノン系、アジン系、アン
トラキノン系、ジオキサジン系、チアジン系、アゾメチ
ン系、インジゴ系、チオインジゴ系、フタロシアニン
系、アニリンブラック系、ポリメチン系、トリフェニル
メタン系、ジフェニルメタン系、チアゾール系、キサン
テン系などの各種染料を用いることもできる。これらの
着色剤に透明度を低下させない程度にカーボンブラック
等の黒色顔料、染料を混合してもよい。 【0070】また、着色剤として磁性粉を使用すること
もできる。磁性粉としては、コバルト、鉄、ニッケルな
どの強磁性金属;コバルト、鉄、ニッケル、アルミニウ
ム、鉛、マグネシウム、亜鉛、マンガンなどの金属の合
金;酸化物などの公知の磁性体が使用できる。これらは
単独で使用可能な他、2種類以上組み合わせて使用して
もよい。これら着色剤の含有量としては、前記結着樹脂
100質量部に対して、0.1〜40質量部が好まし
く、1〜30質量部がさらに好ましい。尚、前記着色剤
の種類を適宜選択することにより、イエロートナー、マ
ゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナー等の各色
トナーが得られる。 【0071】本発明におけるトナーには、前記必須成分
のほか、その他の成分として、目的に応じて公知の添加
剤などを適宜選択して用いることができる。例えば、各
種内添剤、離型剤、帯電制御剤、無機微粒子、有機微粒
子、滑剤、研磨材等の公知の各種添加剤等が挙げられ
る。 【0072】前記内添剤としては、例えば、フェライ
ト、マグネタイト、還元鉄、コバルト、マンガン、ニッ
ケル等の金属、合金、またはこれら金属を含有する化合
物などの磁性体などが挙げることができ、その添加量と
しては、トナー特性としての帯電性を阻害しない程度の
量が使用できる。 【0073】前記帯電制御剤は、一般に帯電性を向上さ
せる目的で使用される。前記帯電制御剤としては、特に
制限はないが、特にカラートナーを用いた場合、無色ま
たは淡色のものが好ましく使用できる。例えば、4級ア
ンモニウム塩化合物、ニグロシン系化合物、アルミニウ
ム、鉄、クロムなどの錯体からなる染料、トリフェニル
メタン系顔料、クロム系アゾ染料、鉄系アゾ染料、アル
ミニウムアゾ染料、サリチル酸金属錯体などが使用でき
る。 【0074】前記無機微粒子は、一般にトナーの流動性
を向上させる目的で使用される。前記無機微粒子として
は、シリカ微粒子、酸化チタン微粒子、アルミナ微粒
子、酸化セリウム微粒子、炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム、リン酸三カルシウム、あるいはこれらの表面を
疎水化処理した物等公知の無機微粒子を単独または二種
以上組み合わせて使用することができるが、発色性やO
HP透過性等透明性を損なわないという観点から、屈折
率が結着樹脂よりも小さいシリカ微粒子が好ましい。ま
たシリカ微粒子は種々の表面処理を施されてもよく、例
えばシラン系カップリング剤、チタン系カップリング
剤、シリコーンオイル等で表面処理されたものが好まし
い。 【0075】これら無機微粒子を内添することによりト
ナーの粘弾性を調整することもでき、その場合、画像光
沢度や紙への染み込みを調整することができる。無機微
粒子は原料に対して0.5〜15質量%含有されること
が好ましく、1〜10質量%がさらに好ましい。 【0076】前記有機微粒子は、一般にクリーニング性
や転写性を向上させる目的で使用される。前記有機微粒
子としては、例えば、ビニル系樹脂、ポリエステル樹
脂、シリコーン樹脂等の通常トナー表面の外添剤として
使用される全ての粒子や、ポリスチレン、ポリメチルメ
タクリレート、ポリフッ化ビニリデン等の微粒子が挙げ
られる。なお、これらの無機微粒子や有機微粒子は、流
動性助剤、クリーニング助剤等として使用することがで
きる。 【0077】前記滑剤としては、例えば、エチレンビス
ステアリル酸アミド、オレイン酸アミド等の脂肪酸アミ
ド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの
脂肪酸金属塩等が挙げられる。前記研磨剤としては、例
えば、前述のシリカ、アルミナ、酸化セリウムなどが挙
げられる。前記その他の成分の含有量としては、本発明
の目的を阻害しない程度であればよく、一般的には極少
量であり、具体的には0.01から5質量%程度であり
0.5から2質量%程度であり、0.5から2質量%程
度が好ましい。 【0078】前記離型剤は、一般に離型性を向上させる
目的で使用される。前記離型剤としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレ
フィン類;加熱により軟化点を有するシリコーン類;オ
レイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミ
ド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類;カルナウ
バワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、
木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ等の動
物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレ
シン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワッ
クス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物・石油
系ワックスなどが挙げられる。本発明において、これら
の離型剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用し
てもよい。 【0079】これらの離型剤の添加量としては、トナー
全量に対して、0.5〜50質量%であることが好まし
く、より好ましくは1〜30質量%、更に好ましくは5
〜15質量%である。0.5質量%未満であると離型剤
添加の効果がなく、50質量%以上であると、帯電性に
影響が現れやすくなったり、現像機内部においてトナー
が破壊されやすくなり、離型剤のキャリアへのスペント
化が生じ、帯電が低下しやすくなる等の影響が現れるば
かりでなく、例えばカラートナーを用いた場合、定着時
の画像表面への染み出しが不十分になり易く、画像中に
離型剤が在留しやすくなってしまうため、透明性が悪化
し好ましくない。 【0080】本発明におけるトナーの体積平均粒子径と
しては、1〜12μmが好ましく、3〜10μmがより
好ましく、3〜8μmがさらに好ましい。また、数平均
粒子径としては、1〜10μmが好ましく、2〜8μm
がより好ましい。さらに、粒度分布の指標でもある(体
積平均粒子径)÷(数平均粒子径)の値は、1.6以下
が好ましく、1.5以下がさらに好ましい。この値が
1.6より大きいと粒度分布の広がりが大きくなるた
め、帯電の分布も広くなってしまい、逆極性トナーやロ
ーチャージトナーが発生する場合がある。 【0081】前記体積平均粒子径および数平均粒子径
は、例えば、コールターカウンター[TA−II]型
(コールター社製)を用いて、50μmのアパーチャー
径で測定することができる。この時、測定はトナーを電
解質水溶液(アイソトン水溶液)に分散させ、超音波に
より30秒以上分散させた後に行う。 【0082】−本発明におけるトナーの好ましい物性− 本発明におけるトナーは、常温下で十分な硬さを有する
ことが望まれる。具体的には、その動的粘弾性が、角周
波数1rad/sec、30℃において、貯蔵弾性率G
L(30)が1×106Pa以上であり、損失弾性率GN
(30)が1×106Pa以上であることが望ましい。
なお、貯蔵弾性率GLおよび損失弾性率G Nは、JIS
K−6900にその詳細が規定されている。 【0083】角周波数1rad/sec、30℃におい
て、貯蔵弾性率GL(30)が1×106Pa未満であっ
たり、損失弾性率GN(30)が1×106Pa未満であ
ると、現像機内でキャリアと混合された時に、キャリア
から受ける圧力や剪断力によりトナーの粒子が変形し、
安定な帯電現像特性を維持することができない場合があ
る。また、潜像担持体(感光体)上のトナーがクリーニ
ングされる際に、クリーニングブレードから受ける剪断
力によって変形し、クリーニング不良を生ずることがあ
る。前記角周波数1rad/sec、30℃において貯
蔵弾性率GL(30)および損失弾性率GN(30)が前
記範囲にある場合には、高速の電子写真装置に用いた場
合でも定着時の特性が安定し好ましい。 【0084】さらに、本発明におけるトナーは、温度変
化による前記貯蔵弾性率GLおよび前記損失弾性率GN
値の変動が、10℃の温度範囲で3桁以上となる温度の
区間(10℃温度を上昇させた際に、GLおよびGNの値
が1000分の1もしくはそれより小さい値まで変化す
るような温度の区間)を有することが好ましい。前記貯
蔵弾性率GLおよび前記損失弾性率GNが、前記温度の区
間を有しないと、定着温度が高くなり、その結果、定着
工程のエネルギー消費を低減するのに不十分となる場合
がある。また、本発明におけるトナーは、耐オフセット
性を良好にするため、120℃における溶融粘度が、1
00Pa・S以上であることが好ましい。 【0085】図1は、本発明におけるトナーの好ましい
特性を示すグラフである。図1において、縦軸は貯蔵弾
性率の常用対数logGL、あるいは、損失弾性率の常
用対数logGNを表し、横軸は温度を表す。このよう
な特性を有する本発明におけるトナーは、50〜120
℃の温度領域における融点において、急激な弾性率の低
下が見られ、また、所定の範囲で、その弾性率が安定す
ることから、定着時の画像部位による温度分布から生じ
る画像光沢の不均一性や、高温度になっても、紙等の被
転写体に対する過度の染み込みを防止することができ
る。前記本発明におけるトナーは、前述の構成を有する
ため、耐トナーブロッキング性、画像の保存性、および
低温定着性に優れる。 【0086】−静電荷像現像用トナーの製造方法− 本発明におけるトナーの製造方法としては、特に制限は
ないが、湿式造粒法が好ましい。湿式造粒法としては、
公知の溶融懸濁法、乳化凝集法、溶解懸濁法等の方法が
好適に挙げられる。以下、乳化凝集法を例に説明する。 【0087】前記乳化凝集法は、樹脂粒子分散液および
着色剤分散液、並びに必要に応じて離型剤分散液および
その他の成分の分散液が調製される(以上、乳化工程と
称する場合がある)。そして、少なくとも樹脂粒子を分
散させてなる樹脂粒子分散液と、着色剤を分散させてな
る着色剤分散液と、必要に応じ離型剤を分散させてなる
離型剤分散液およびその他の成分を分散させてなる分散
液とを混合し、該樹脂粒子と該着色剤とを凝集させて、
凝集粒子を形成し凝集粒子分散液を調製する工程(以下
「凝集工程」と称することがある)、および前記凝集粒
子を加熱し融合してトナー粒子を形成する工程(以下
「融合工程」と称することがある)を含む。 【0088】結晶性樹脂としてポリエステル樹脂を用い
る場合、前記乳化工程において、前記ポリエステル樹脂
の乳化粒子(液滴)は、水系媒体と、スルホン化等した
ポリエステル樹脂および必要に応じて着色剤を含む混合
液(ポリマー液)と、を混合した溶液に、剪断力を与え
ることにより形成される。その際、加熱するか、或いは
有機溶剤にポリエステル樹脂を溶解させることにより、
ポリマー液の粘性を下げて乳化粒子を形成することがで
きる。また、乳化粒子の安定化や水系媒体の増粘のた
め、分散剤を使用することもできる。 【0089】前記分散剤としては、例えば、ポリビニル
アルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性高分子;
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクタデシル
硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナ
トリウム、ステアリン酸カリウム等のアニオン性界面活
性剤;ラウリルアミンアセテート、ラウリルトリメチル
アンモニウムクロライド等のカチオン性界面活性剤;ラ
ウリルジメチルアミンオキサイド等の両性イオン性界面
活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエ
チレンアルキルアミン等のノニオン性界面活性剤等の界
面活性剤;リン酸三カルシウム、水酸化アルミニウム、
硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム等の無
機化合物等が挙げられる。 【0090】前記分散剤として無機化合物を用いる場
合、市販のものをそのまま用いてもよいが、微粒子を得
る目的で、分散剤中にて無機化合物の微粒子を生成する
方法を採用してもよい。前記分散剤の使用量としては、
前記ポリエステル樹脂(結着樹脂)100質量部に対し
て、0.01〜20質量部が好ましい。 【0091】尚、前記乳化工程において、前記ポリエス
テル樹脂に、スルホン酸基を有するジカルボン酸を共重
合させておく(即ち、酸由来構成成分中に、スルホン酸
基を持つジカルボン酸由来構成成分が好適量含まれる)
と、界面活性剤等の分散安定剤を減らすことができる、
或いは使用しなくても乳化粒子を形成できる。 【0092】前記有機溶剤としては、例えば、酢酸エチ
ル、トルエンが挙げられ、前記ポリエステル樹脂に応じ
て適宜選択して用いる。 【0093】前記有機溶剤の使用量としては、前記ポリ
エステル樹脂および必要に応じて用いられる他のモノマ
ー(以下、併せて単に「ポリマー」という場合があ
る。)の総量100質量部に対して、50〜5000質
量部が好ましく、120〜1000質量部がより好まし
い。尚、この乳化粒子を形成する前に、着色剤を混入さ
せておくこともできる。用いられる着色剤としては、前
記本発明におけるトナーの「着色剤」の項で既に述べた
通りである。 【0094】前記樹脂粒子分散液、前記着色剤分散液、
前記離型剤分散液および前記その他の成分の分散液にお
ける分散媒としては、例えば水系媒体などが挙げられ
る。該水系媒体としては、例えば、蒸留水、イオン交換
水等の水、アルコールなどが挙げられる。これらは、1
種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよ
い。 【0095】前記乳化粒子を形成する際に用いる乳化機
としては、例えば、ホモジナイザー、ホモミキサー、加
圧ニーダー、エクストルーダー、メディア分散機等が挙
げられる。前記ポリエステル樹脂の乳化粒子(液滴)の
大きさとしては、その平均粒子径(体積平均粒径)で
0.01〜1μmが好ましく、0.03〜0.4μmが
より好ましい。 【0096】前記着色剤の分散方法としては、任意の方
法、例えば回転せん断型ホモジナイザーや、メディアを
有するボールミル、サンドミル、ダイノミルなどの一般
的な分散方法を使用することができる。さらに、必要に
応じて界面活性剤を使用してこれら着色剤の水分散液を
調製したり、分散剤を使用してこれら着色剤の有機溶剤
分散液を調製したりすることもできる。分散に用いる界
面活性剤や分散剤としては、前記ポリエステル樹脂を分
散させる際に用い得る分散剤と同様のものを用いること
ができる。 【0097】前記乳化工程で着色剤を混入させておく場
合、前記ポリマーと着色剤との混合は、ポリマーの有機
溶剤溶解液に、着色剤あるいは着色剤の有機溶剤分散液
を混合することで行う。また、この乳化粒子を形成する
前に、樹脂に着色剤を混入させておくこともできる。樹
脂に着色剤を混入させる方法としては、ディスパーザー
等を用いた溶融分散が挙げられる。 【0098】前記樹脂粒子分散液、前記着色剤分散液、
前記離型剤分散液の分散安定化を考慮した場合、前記樹
脂粒子分散液はそのまま用いることができる。しかしな
がら前記着色剤分散液、前記離型剤分散液はそのままで
は分散させるのが困難であることから、また前記樹脂粒
子分散液の経時安定性の理由により、若干量の界面活性
剤を用いることができる。 【0099】前記界面活性剤としては、例えば、硫酸エ
ステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系、せっ
けん系等のアニオン界面活性剤;アミン塩型、4級アン
モニウム塩型等のカチオン界面活性剤;ポリエチレング
リコール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付
加物系、多価アルコール系等の非イオン系界面活性剤な
どが挙げられる。これらの中でもイオン性界面活性剤が
好ましく、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性
剤がより好ましい。 【0100】本発明に用いられるトナーにおいては、一
般的にはアニオン系界面活性剤は分散力が強く、樹脂粒
子、着色剤の分散に優れているため、離型剤を分散させ
るための界面活性剤としてはカチオン系界面活性剤が有
利である。前記非イオン系界面活性剤は、前記アニオン
系界面活性剤またはカチオン系界面活性剤と併用される
のが好ましい。前記界面活性剤は、1種単独で使用して
もよいし、2種以上を併用してもよい。 【0101】前記アニオン系界面活性剤の具体例として
は、ラウリン酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、ヒマ
シ油ナトリウム等の脂肪酸セッケン類;オクチルサルフ
ェート、ラウリルサルフェート、ラウリルエーテルサル
フェート、ノニルフェニルエーテルサルフェート等の硫
酸エステル類;ラウリルスルホネート、ドデシルベンゼ
ンスルホネート、トリイソプピルナフタレンスルホネー
ト、ジブチルナフタレンスルホネート等のアルキルナフ
タレンスルホン酸ナトリウム;ナフタレンスルホネート
ホルマリン縮合物、モノオクチルスルホサクシネート、
ジオクチルスルホサクシネート、ラウリン酸アミドスル
ホネート、オレイン酸アミドスルホネート等のスルホン
酸塩類;ラウリルホスフェート、イソプロピルホスフェ
ート、ノニルフェニルエーテルホスフェート等のリン酸
エステル類;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等の
ジアルキルスルホコハク酸塩類;スルホコハク酸ラウリ
ル2ナトリウム等のスルホコハク酸塩類;などが挙げら
れる。 【0102】前記カチオン系界面活性剤の具体例として
は、ラウリルアミン塩酸塩、ステアリルアミン塩酸塩、
オレイルアミン酢酸塩、ステアリルアミン酢酸塩、ステ
アリルアミノプロピルアミン酢酸塩等のアミン塩類;ラ
ウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジラウリル
ジメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルアンモ
ニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウム
クロライド、ラウリルジヒドロキシエチルメチルアンモ
ニウムクロライド、オレイルビスポリオキシエチレンメ
チルアンモニウムクロライド、ラウロイルアミノプロピ
ルジメチルエチルアンモニウムエトサルフェート、ラウ
ロイルアミノプロピルジメチルヒドロキシエチルアンモ
ニウムパークロレート、アルキルベンゼンジメチルアン
モニウムクロライド、アルキルトリメチルアンモニウム
クロライド等の4級アンモニウム塩類;などが挙げられ
る。 【0103】前記非イオン性界面活性剤の具体例として
は、ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシ
エチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステア
リルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等
のアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフ
ェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル等のアルキルフェニルエーテル類;ポリオキシエ
チレンラウレート、ポリオキシエチレンステアレート、
ポリオキシエチレンオレート等のアルキルエステル類;
ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル、ポリオキ
シエチレンステアリルアミノエーテル、ポリオキシエチ
レンオレイルアミノエーテル、ポリオキシエチレン大豆
アミノエーテル、ポリオキシエチレン牛脂アミノエーテ
ル等のアルキルアミン類;ポリオキシエチレンラウリン
酸アミド、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポ
リオキシエチレンオレイン酸アミド等のアルキルアミド
類;ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル、ポリオキシ
エチレンナタネ油エーテル等の植物油エーテル類;ラウ
リン酸ジエタノールアミド、ステアリン酸ジエタノール
アミド、オレイン酸ジエタノールアミド等のアルカノー
ルアミド類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレ
ート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミエー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、
ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート等のソル
ビタンエステルエーテル類;などが挙げられる。 【0104】前記界面活性剤の各分散液中における含有
量としては、本発明を阻害しない程度であればよく、一
般的には少量であり、具体的には前記樹脂粒子分散液の
場合、0.01〜1質量%程度であり、より好ましくは
0.02〜0.5質量%であり、さらに好ましくは0.
1〜0.2質量%程度である。含有量が0.01質量%
未満の場合、特に樹脂粒子分散液のpHが十分に塩基性
でない時に、凝集を生じる場合がある。 【0105】また前記着色剤分散液、前記離型剤分散液
の場合、前記界面活性剤の含有量は、0.01〜10質
量%程度であり、より好ましくは0.1〜5質量%であ
り、さらに好ましくは0.5〜2質量%程度である。含
有量が0.01質量%未満の場合、凝集時に各粒子間の
安定性が異なるため、特定粒子の遊離が生じる等の問題
があり、また10質量%を越えると粒子の粒度分布が広
くなったり、また粒子径の制御が困難になる等の理由か
ら、それぞれ好ましくない。 【0106】前記凝集工程においては、互いに混合され
た前記樹脂粒子分散液、前記着色剤分散液、必要に応じ
て前記離型剤分散液中の樹脂粒子が凝集して凝集粒子を
形成する。このとき、前記樹脂粒子分散液中の樹脂の融
点付近の温度で、かつ融点以下の温度にて加熱して凝集
し凝集体を形成することが望ましい。 【0107】乳化粒子の凝集体の形成は、攪拌下、乳化
液のpHを酸性にすることによってなされる。前記pH
としては、2〜6が好ましく、2.5〜5がより好まし
い。前記凝集粒子はヘテロ凝集等により形成され、当該
凝集粒子の安定化、粒度/粒度分布制御を目的として、
当該凝集粒子とは極性が異なるイオン性界面活性剤や、
金属塩等の一価以上の電荷を有する化合物を添加するこ
とにより形成される。 【0108】前記凝集工程においては、粒子の凝集を安
定に、また迅速に、またはより狭い粒度分布を持つ凝集
粒子を得る方法として、凝集剤を添加することができ
る。凝集剤としては一価以上の電荷を有する化合物が好
ましく、凝集剤として一価以上の電荷を有する化合物の
具体例としては、前述のイオン性界面活性剤、ノニオン
系界面活性剤等の水溶性界面活性剤類、塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、シュウ酸等の酸類、塩化マグネシウム、塩化
ナトリウム、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸
アンモニウム、硝酸アルミニウム、硝酸銀、硫酸銅、炭
酸ナトリウム等の無機酸の金属塩、酢酸ナトリウム、蟻
酸カリウム、シュウ酸ナトリウム、フタル酸ナトリウ
ム、サリチル酸カリウム等の脂肪族酸、芳香族酸の金属
塩、ナトリウムフェノレート等のフェノール類の金属
塩、アミノ酸の金属塩、トリエタノールアミン塩酸塩、
アニリン塩酸塩等の脂肪族、芳香族アミン類の無機酸塩
類等が挙げられる。凝集粒子の安定性、凝集剤の熱や経
時に対する安定性、洗浄時の除去を考慮した場合、無機
酸の金属塩が性能、使用の点で好ましい。 【0109】これらの凝集剤の添加量は、電荷の価数に
より異なるが、いずれも少量であって、一価の場合は3
質量%以下程度、二価の場合は1質量%以下程度、三価
の場合は0.5質量%以下程度である。凝集剤の量は少
ない方が好ましいため、価数の多い化合物が好ましい。
前記融合工程においては、前記凝集粒子中の樹脂が融点
以上の温度条件で溶融する。前記融合工程においては、
前記凝集粒子中の樹脂が溶融し、融合し、静電荷像現像
用トナー粒子が形成される。 【0110】前記融合工程においては、凝集工程と同様
の攪拌下で、凝集体の懸濁液のpHを3〜7の範囲にす
ることにより、凝集の進行を止め、前記樹脂の融点以上
の温度で加熱を行うことにより凝集体を融合させる。加
熱温度としては、前記樹脂の融点以上であれば問題無
い。また加熱の時間としては、融合が十分に為される程
度行えばよく、0.5〜10時間程度行えばよい。 【0111】前記融合工程により融合された粒子は、水
系媒体中に着色粒子分散液として存在しており、ろ過な
どの固液分離工程、必要に応じて洗浄工程、乾燥工程を
経て、トナーの粒子とすることができる。この場合、ト
ナーとして十分な帯電特性、信頼性を確保するために、
洗浄工程において、十分に洗浄することが好ましい。 【0112】前記洗浄工程においては、酸性、場合によ
っては塩基性の水を前記着色粒子に対して数倍の量で加
え攪拌の後、これをろ過し、固形分を得る。これに固形
分に対して数倍の純水を加え、攪拌後、ろ過を行う。こ
れを数回繰り返し、ろ過後のろ液のpHが約7になるま
で繰り返し、着色粒子を得る。 【0113】前記融合工程においては、前記樹脂が、融
点以上に加熱されている時、あるいは融合が終了した後
に架橋反応を行わせてもよい。架橋反応を行わせる場合
には、例えば、結着樹脂として二重結合成分を共重合さ
せた不飽和スルホン化結晶性ポリエステル樹脂を用い、
この樹脂に、例えばt−ブチルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート等の重合開始剤を用いてラジカル反応を
起こすことにより架橋構造を導入する。 【0114】重合開始剤としては、例えば、t−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート、クミルパーピ
バレート、t−ブチルパーオキシラウレート、ベンゾイ
ルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、オクタ
ノイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオ
キサイド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、
2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、
2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジ
メチルバレロニトリル)、1,1−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサ
ン、1,4−ビス(t−ブチルパーオキシカルボニル)
シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)オクタン、n−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)バリレート、2,2−ビス(t−ブチルパー
オキシ)ブタン、 【0115】1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソ
プロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘ
キサン、ジ−t−ブチルジパーオキシイソフタレート、
2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシク
ロヘキシル)プロパン、ジ−t−ブチルパーオキシα−
メチルサクシネート、ジ−t−ブチルパーオキシジメチ
ルグルタレート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒド
ロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼラー
ト、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキサン、ジエチレングリコール−ビス(t−ブ
チルパーオキシカーボネート)、ジ−t−ブチルパーオ
キシトリメチルアジペート、トリス(t−ブチルパーオ
キシ)トリアジン、ビニルトリス(t−ブチルパーオキ
シ)シラン、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオ
ンアミジンジハイドロクロライド)、2,2’−アゾビ
ス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピ
オンアミジン]、4,4’−アゾビス(4−シアノワレ
リックアシド)等が挙げられる。 【0116】これら重合開始剤は、乳化工程前にあらか
じめポリマーに混合しておいてもよいし、凝集工程で凝
集塊に取り込ませてもよい。さらには、融合工程、或い
は融合工程の後に導入してもよい。融合工程或いは融合
工程の後に導入する場合は、有機溶剤に重合開始剤を溶
解した液を、粒子分散液(樹脂粒子分散液等)に加え
る。これらの重合開始剤には、重合度を制御する目的
で、公知の架橋剤、連鎖移動剤、重合禁止剤等を添加し
てもよい。 【0117】上記乳化凝集法は、樹脂を乳化重合により
作製し、着色剤、離型剤等の分散液とともにヘテロ凝集
させ、これを融点以上の温度で融合することによりトナ
ーを得るものであるが、例えば着色剤や、離型剤を核と
してシード重合等の手段により得られた着色樹脂粒子
や、離型剤内包樹脂粒子等をヘテロ凝集させて、融合し
ても問題はない。 【0118】本発明に用いられるトナーの表面積は、特
に制限はなく、通常のトナーに用いることのできる範囲
であれば、使用することができる。具体的なトナーの表
面積としては、BET法を用いた場合、0.5〜10m
2/g程度が好ましく、1.0〜7m2/g程度がより好
ましく、1.2〜5m2/g程度がさらに好ましい。 【0119】以上説明した乳化凝集法によるトナーの製
造方法によれば、トナーの粒子形状を制御することがで
きる。トナーの粒子形状としては球形が好ましい。球形
にすることで非静電的付着力の減少により転写効率の向
上を図ることが可能となり、また粉体流動性も向上す
る。 【0120】本発明におけるトナーは、トナー粒子表面
に流動化剤や助剤等の外添剤を添加処理してもよい。外
添剤としては、表面を疎水化処理したシリカ微粒子、酸
化チタン微粒子、アルミナ微粒子、酸化セリウム微粒
子、カーボンブラック等の無機微粒子やポリカーボネー
ト、ポリメチルメタクリレート、シリコーン樹脂等のポ
リマー微粒子等、公知の微粒子が使用できる。これらの
無機微粒子や樹脂粒子は、流動性助剤やクリーニング助
剤等の外添剤として機能する。外添剤の添加量として
は、トナー100質量部に対して、0.1〜5質量部で
あることが好ましく、0.5〜3質量部であることがよ
り好ましい。 【0121】本発明におけるトナーは、その表面が表面
層によって覆われていてもよい。該表面層は、トナー全
体の力学特性、溶融粘弾性特性に大きな影響を与えない
ことが望ましい。例えば、非溶融、或いは高融点の表面
層がトナーを厚く覆っていると、結晶性ポリエステル樹
脂を用いたことによる低温定着性を十分に発揮し得なく
なる。従って、表面層の膜厚は薄いことが望ましく、具
体的には、0.001〜0.5μmの範囲内であること
が好ましい。 【0122】上記範囲の薄い表面層を形成するために
は、結着樹脂、着色剤の他、必要に応じて添加される無
機微粒子、その他の材料を含む粒子の表面を化学的に処
理する方法が好適に使用される。表面層を構成する成分
としては、シランカップリング剤、イソシアネート類、
あるいは、ビニル系モノマー等が挙げられ、また、当該
成分には、極性基が導入されていることが好ましく、化
学的に結合することにより、トナーと紙等の被転写体と
の接着力が増加する。 【0123】前記極性基としては、分極性の官能基であ
れば如何なるものでもよく、例えば、カルボキシル基、
カルボニル基、エポキシ基、エーテル基、ヒドロキシル
基、アミノ基、イミノ基、シアノ基、アミド基、イミド
基、エステル基、スルホン基等が挙げられる。 【0124】化学的に処理する方法としては、例えば、
過酸化物等の強酸化物質、オゾン酸化、プラズマ酸化等
により酸化する方法、極性基を含む重合性モノマーをグ
ラフト重合により結合させる方法等が挙げられる。化学
的処理により、結晶性樹脂の分子鎖に共有結合で極性基
が強固に結合することになる。 【0125】本発明においては、トナーの粒子表面に、
さらに帯電性の物質を化学的若しくは物理的に付着させ
てもよい。また、金属、金属酸化物、金属塩、セラミッ
ク、樹脂、カーボンブラック等の微粒子を、帯電性、導
電性、粉体流動性、潤滑性等を改善する目的で外添して
もよい。 【0126】また、これらのうち少なくとも2種以上の
外添剤を使用することが好ましく、該外添剤の少なくと
も1種の平均一次粒子径は、30nm〜200nmであ
ることが好ましく、30nm〜150nmをであること
がより好ましい。 【0127】平均一次粒子径が30nmより小さいと、
感光体との非静電的付着力が増大するため、転写不良や
ホローキャラクターと呼ばれる画像抜けが引き起こさ
れ、重ね合わせ画像等の転写ムラを生じさせる原因とな
る場合があり、初期的なトナーの流動性は良好である
が、トナーと感光体との非静電的付着力を十分に低減で
きず転写効率が低下し画像のぬけや、画像の均一性を悪
化させてしまう場合がある。また、経時による現像機内
でのストレスによって微粒子がトナー表面に埋め込ま
れ、帯電性が変化しコピー濃度の低下や背景部へのカブ
リ等の問題を引き起こす場合がある。また、平均一次粒
子径が200nmより大きいと、トナー表面から脱離し
やすく、また流動性の悪化にもつながる場合がある。 【0128】本発明におけるトナーの帯電量としては、
10〜40μC/gが好ましく、15〜35μC/gが
より好ましい。前記帯電量が、10μC/g未満である
と、背景部汚れが発生し易くなり、40μC/gを越え
ると、画像濃度の低下が発生し易くなる。また、前記ト
ナーの夏場における帯電量と冬場における帯電量との比
率としては、0.5〜1.5が好ましく、0.7〜1.
3がより好ましい。前記比率が、前記好ましい範囲外で
あると、トナーの環境依存性が強く、帯電性の安定性に
欠け、実用上好ましくないことがある。 【0129】B.キャリア本発明における現像剤として
は、トナーのみからなる一成分現像剤や、トナーとキャ
リアからなる二成分現像剤が挙げられるが、帯電の維持
性や安定性に優れる二成分現像剤が好ましい。キャリア
としては、樹脂で被膜されたキャリアであることが好ま
しく、窒素含有樹脂で被膜されたキャリアであることが
さらに好ましい。 【0130】前記窒素含有樹脂としては、ジメチルアミ
ノエチルメタクリレート、ジメチルアクリルアミド、ア
クリロニトリル等を含むアクリル系樹脂;ウレア、ウレ
タン、メラミン、グアナミン、アニリン等を含むアミノ
樹脂;またアミド樹脂、ウレタン樹脂が挙げられる。ま
た、これらの共重合樹脂でもかまわない。キャリアの被
膜樹脂としては前記窒素含有樹脂の中から2種以上を組
み合わせて使用してもよい。また、前記窒素含有樹脂と
窒素を含有しない樹脂とを組み合わせて使用してもよ
い。さらに、前記窒素含有樹脂を微粒子状にし、窒素を
含有しない樹脂中に分散して使用してもよい。特にウレ
ア樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂は負
帯電性が高く、また、樹脂硬度が高いため被膜樹脂の剥
がれなどによる帯電量の低下を抑制することが出来る点
で好ましい。 【0131】一般にキャリアは適度な電気抵抗値を有す
ることが好ましく、具体的には10 9〜1014Ωcm程
度の電気抵抗値が好ましい。例えば鉄粉キャリアのよう
に電気抵抗値が106Ωcmと低い場合には、スリーブ
からの電荷注入によりキャリアが感光体(潜像担持体)
の画像部へ付着したり、潜像電荷がキャリアを介して逃
げ、潜像の乱れや画像の欠損等を生じたりする等の問題
が生じる場合がある。一方、絶縁性の樹脂を厚く被覆し
てしまうと、電気抵抗値が高くなりすぎ、キャリア電荷
がリークしにくくなり、その結果エッジの効いた画像に
はなるが、反面大面積の画像面では中央部の画像濃度
が、非常に薄くなるというエッジ効果という問題が生じ
る場合がある。そのためキャリアの抵抗調整のために、
導電性微粉末を樹脂被覆層中に分散させることが好まし
い。 【0132】前記導電性微粉末の具体例としては、金、
銀、銅のような金属;カーボンブラック;さらに酸化チ
タン、酸化亜鉛のような半導電性酸化物;酸化チタン、
酸化亜鉛、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン
酸カリウム粉末等の表面を酸化スズ、カーボンブラッ
ク、金属で覆ったもの等が挙げられる。この中でも製造
安定性、コスト、導電性の良さからカーボンブラックが
好ましい。 【0133】前記樹脂被覆層を、キャリア芯材の表面に
形成する方法としては、例えば、キャリア芯材の粉末を
被膜層形成用溶液中に浸漬する浸漬法、被膜層形成用溶
液をキャリア芯材の表面に噴霧するスプレー法、キャリ
ア芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で、被膜層形
成用溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中で、
キャリア芯材と、被膜層形成用溶液とを混合し溶剤を除
去するニーダーコーター法、ニーダーコーター中で、被
膜樹脂の融点以上において微粒子化した被膜樹脂と、キ
ャリア芯材とを混合し冷却して被膜させるパウダーコー
ト法が挙げられるが、ニーダーコーター法及びパウダー
コート法が特に好ましく用いられる。前記方法により形
成される樹脂被膜層の平均膜厚は、通常0.1〜10μ
m、好ましくは0.2〜5μmの範囲である。 【0134】本発明における静電潜像現像用キャリアに
おいて用いられる芯材(キャリア芯材)としては、特に
制限はなく、鉄、鋼、ニッケル、コバルト等の磁性金
属、または、フェライト、マグネタイト等の磁性酸化
物、ガラスビーズ等が挙げられるが、磁気ブラシ法を用
いる観点からは、磁性キャリアであるのが望ましい。キ
ャリア芯材の平均粒径としては、一般的には10〜10
0μmが好ましく、20〜80μmがより好ましい。 【0135】前記キャリアの製造には、加熱型ニーダ
ー、加熱型ヘンシェルミキサー、UMミキサーなどを使
用することができ、前記被覆樹脂の量によっては、加熱
型流動転動床、加熱型キルンなどを使用することができ
る。 【0136】前記二成分現像剤における前記本発明に用
いられるトナーと、上記キャリアとの混合比としては、
特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ
る。一般的な前記トナーと前記キャリアとの混合比(質
量比)としては、トナー:キャリア=1:100〜3
0:100程度の範囲であることが好ましく、3:10
0〜20:100程度の範囲がより好ましい。 【0137】<定着工程>本発明における定着工程は、
未定着のトナーからなるトナー画像に接触した加熱部材
を加熱することで、前記トナーを溶融させて前記トナー
画像を定着する工程であり、また、前記加熱部材は、前
記トナー画像に接触する表面ないしその近傍が発熱する
部材である。加熱部材のうちトナー画像に接しない部分
は、空気等の断熱層により、加熱部材の表面ないしその
近傍から発せられる熱を逃がさない構造となっており、
結果として定着工程における熱効率を高めている。 【0138】ここで、「表面ないしその近傍が発熱」と
は、前記加熱部材における前記トナー画像に接触する表
面、あるいはその深さ方向にごく浅い位置が直接発熱す
ることを指し、従来の加熱ロールのように、加熱ロール
中心に設けられた発熱体が発熱し、その輻射熱により加
熱ロール表面が熱せられる構成は除かれる。また、表面
が発熱しなくても、表面の近傍が発熱し、実質的に当該
発熱により表面が加熱される構成であれば、「表面ない
しその近傍が発熱」する構成に含まれる。 【0139】「表面ないしその近傍が発熱」と言う場合
の、深さ方向の上限には、特に制限はなく、実質的に表
面近傍が発熱すればよい。つまり、多層構成の加熱部材
においては、前記トナー画像に接触する表面から離れた
層であっても、表面近傍の概念に含まれる。全体として
薄肉(3mm以下程度、好ましくは1mm以下程度)の
加熱部材であれば、前記トナー画像に接触する表面と反
対側の面であっても、表面近傍の概念に含まれる。 【0140】具体的には、(1)前記加熱部材が薄膜で
あり、それ自身が発熱する場合、(2)基体の表面に発
熱層が設けられ、該発熱層が発熱する場合、(3)基体
の表面に発熱層が設けられ、さらに離型層等の他の層が
設けられた構成において、前記発熱層が発熱する場合、
(4)これらの構成に、さらに接着層、中間層、弾性
層、絶縁体層等の構成が含まれる場合、等が挙げられ
る。なお、前記発熱層の厚みとしては、発熱の形態、発
熱層の材質、所望とする発熱量等により、具体的に要求
される値が異なるため、一概には言えないが、一般的に
は3mm以下程度であり、好ましくは1mm以下程度で
ある。 【0141】前記加熱部材の態様としては、以下第1お
よび第2態様の2通りが挙げられる。 ・前記加熱部材がロール状であり、その表面ないしその
近傍に、通電により発熱する抵抗発熱体層が配され、該
抵抗発熱体層に通電することで前記加熱部材の表面ない
しその近傍を発熱させる第1の態様。 ・前記加熱部材の表面ないしその近傍が導電部材からな
り、該導電部材に磁場を作用させることによって、発生
する渦電流により前記加熱部材の表面ないしその近傍を
発熱させる第2の態様。以下、各態様ごとに説明する。 【0142】(第1の態様)第1の態様においては、本
発明の好ましい実施形態を挙げて説明する。図2は、本
発明における第1の態様の加熱部材を含む加熱定着装置
の概略図であり、図3は、図2におけるA−A断面図で
あり、図4は、図3における丸Aの領域を拡大した加熱
ロールの断面拡大図である。 【0143】これらの図面において、1は加熱ロール、
2は加圧ロール、3aおよび3bは導電体からなるリン
グ状電極、4aおよび4bは給電ブラシ、5aおよび5
bは軸受け、6は駆動ギアであり、10は加熱ロールの
基体、11は絶縁体層、12は抵抗発熱体層、13は離
型層である。 【0144】給電ブラシ4a,4bは外部電源に通じて
おり、またリング状電極3a,3bと接触することによ
り、抵抗発熱体層12に電流を流し、抵抗発熱体層12
を発熱させて加熱ロール1の表面を加熱する。所定の温
度まで加熱された加熱ロール1は、加熱ロール1と圧接
して回転する加圧ロール2との間にニップ部が形成され
た状態で、駆動ギア6によって回転される。前記本発明
におけるトナーからなる未定着のトナー画像が形成され
た記録媒体を、前記トナー画像が形成された面が加熱ロ
ール1の表面と接するように、前記ニップ部に挿通させ
ることにより、トナー画像を当該記録媒体表面に定着す
る。 【0145】本実施形態における加熱ロール1は、ハロ
ゲンランプ等の輻射による加熱手段ではなく、加熱ロー
ル1表面近傍に配された抵抗発熱体層12に、外部から
直接電流をかける構成であるため、発熱効率が高く、し
たがってウォーミングアップ時間を短縮できるだけでな
く、紙等の記録媒体が定着装置通過時に加熱ロール1表
面から熱を奪った場合においても、さらに高温高湿にお
いて吸湿した記録媒体を使用した場合においても、設定
温度に対し温度は下がりにくいという利点を有する。な
お、本実施形態においては、加圧ロール2には抵抗発熱
体層が配されていないが、必要に応じて加熱ロール1と
同様の構成にしてもよい。 【0146】基体10は、定着温度、加圧条件に耐えう
るものであれば、特に限定されない。一般的には、コス
ト、強度、加工の容易さ等の観点から、アルミニウム、
銅等の金属が妥当であり、必要に応じてこれらに表面処
理等を施してもよい。 【0147】絶縁体層11は、基体10と抵抗発熱体層
12との間の電気絶縁性を保ち、抵抗発熱体層12の発
熱効率を上げるためのものであり、固有体積抵抗が10
10Ω・cm以上の材料であることが望ましい。 【0148】絶縁体層11を構成する材料の具体例とし
ては、絶縁用鉱油、ヒマシ油、大豆油、アマニ油、エノ
油、キリ油、イワシ油、合成乾性油、合成絶縁油、シリ
コーン油等の油類;絶縁ワニス、セラミックワニス、ベ
ークライトワニス、ニトロセルロースラッカー、アセチ
ルセルロースラッカー、エチルセルロースラッカー、シ
リコーンワニス等の絶縁塗料類;天然アスファルト、合
成アスファルト、パラフィン、セレシン、ペトロラクタ
ム等の歴青類;カルナバロウ、モンタンロウ、ミツロ
ウ、ケトンワックス、人造ロウ等のロウ類;生ゴム、加
硫ゴム、硬質ゴム等の天然ゴム類;塩化ゴム、塩酸ゴ
ム、環化ゴム等のゴム誘導体類;グタペルカ、バラタ、
ブタジエン系ゴム、アクリロニトリル系ゴム、クロロプ
レン系ゴム、イソブチレン系ゴム、多硫化物系ゴム、シ
リコーンゴム等の合成ゴム類;セラック、コーパル、ロ
ジン、コハク、アンプロイド等の天然樹脂類;フェノー
ル樹脂、フルフラール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、
アニリン樹脂、カゼイン樹脂、珪素樹脂、アルキド樹
脂、エポキシ樹脂、多硫化エポキシ樹脂、アリル樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、
スチレン樹脂、ビニルカルバゾール樹脂、イソブチレン
樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル樹脂、塩
化ビニリデン樹脂、ビニルアルコール樹脂、ビニルホル
マール樹脂、ビニルブチラール樹脂、アクリル樹脂、エ
チレン樹脂等の合成樹脂類;アセチルセルロース、アセ
チルブチルセルロース、再生セルロース、ニトロセルロ
ース、セルロイド、エチルセルロース、ベンジルセルロ
ース等のセルロース誘導体類;等が挙げられる。これら
は単独で用いてもよいし、必要に応じて複数種類用いて
もよい。 【0149】絶縁体層11の固有体積抵抗は、1010Ω
・cm以上が好ましく、より好ましくは1012Ω・cm
以上、更に好ましくは1014Ω・cm以上である。固有
体積抵抗が1010Ω・cm未満の場合、抵抗発熱体層1
2に印加した電流が基体10に流れ込み易く、発熱効率
が悪化するだけでなく、漏電しやすくなる。 【0150】抵抗発熱体層12を構成する材料として
は、特に制限はなく、固有抵抗が100μΩ・cm(2
0℃)以上、3000μΩ・cm(20℃)以下である
ことが好ましく、150μΩ・cm(20℃)以上、2
500μΩ・cm(20℃)以下であることがより好ま
しく、200μΩ・cm(20℃)以上、2000μΩ
・cm(20℃)以下であることが更に好ましい。 【0151】前記固有抵抗が100μΩ・cm(20
℃)未満である場合、通電による発熱量が少ないため大
量の電流を通電させる必要があり効率が悪く、また30
00μΩ・cmを超える場合、抵抗が高過ぎるため通電
のための電圧を大きくしなければならず効率が悪くな
る。 【0152】抵抗発熱体層12を構成する材料の具体例
としては、窒化アルミニウム、炭化珪素、酸化アルミニ
ウム等のセラミック、銀パラジウム等の合金を挙げるこ
とができる。 【0153】離型層13を構成する材料としては、定着
時における溶融トナーの離型層13への付着により生じ
るオフセット防止の観点から、25℃における水との接
触角が80°以上であることが好ましく、より好ましく
は85°以上、更に好ましくは90℃以上である。 【0154】離型層13を構成する材料の具体例として
は、例えば、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチ
ルスチレン等のスチレン類、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸ラウ
リル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸、n−プロピルメタクリル酸ラウリ
ルメタクリル酸2−エチルヘキシル等のα−メチレン脂
肪酸モノカルボン酸類;ジメチルアミノエチルメタクリ
レート等の含窒素アクリル類;アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル等のビニルニトリル類;2−ビニルピリ
ジン、4−ビニルピリジン等のビニルピリジン類;ビニ
ルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニ
ルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケト
ン、ビニルイソプロベニルケトン等のビニルケトン類;
エチレン、プロピレン等のオレフィン類;フッ化ビニリ
デン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレ
ン等のビニル系フッ素含有モノマー等の単独重合体、ま
たは2種類以上のモノマーからなる共重合体;メチルシ
リコーン、メチルフェニルシリコーン等のシリコーン
類;ビスフェノール、グリコール等を含有するポリエス
テル類;エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド
樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂;等が挙げられる。これらの樹脂は、1種単
独で用いてもよいし、あるいは2種以上併用してもよ
い。これらの中でも、ビニル系フッ素含有モノマー等の
単独重合体、または2種類以上のモノマーからなる共重
合体や、シリコーン類が、加熱ロール1表面の水との接
触角を上げられる点で特に好ましい。 【0155】これらの樹脂を用いて離型層13を形成す
る場合、樹脂を溶剤等に溶解させ、これを基体10の表
面に塗布させてもよく、また重合性単量体またはオリゴ
マー等を基体10の表面に塗布させた後、加熱等により
前記重合性単量体またはオリゴマーを重合させ、離型層
13を形成させてもよい。また、樹脂フィルムを形成し
これを基体10に巻き付けた後、加熱等の処理により離
型層13を形成させてもよい。 【0156】本発明において、加熱ロール1の表面は、
適度な算術表面粗さ(Ra)を有することが望ましく、
その範囲としては、JIS B 0601法における算
術平均粗さ(Ra)が、0.1μm≦Ra≦3.0μm
であることが好ましい。加熱ロール1の表面に上記のよ
うな適度な表面粗さを持たせることにより、トナー画像
への加圧にばらつきを持たせ、より染み込みを生じにく
くすることによって、前記光沢むら、発色むらの発生を
抑制することができる。 【0157】通常のゴム層を用いたハロゲンランプ等に
よる加熱ロール定着装置でも加熱ロールの表面を荒らす
ことによる効果を得ることができるが、前述の様に伝熱
効率が悪く記録媒体により熱を奪われるため、加熱ロー
ル表面の温度を均一に保つことが困難であり、本発明の
画像形成方法に比較すると、前記光沢むら、発色むらは
生じ易くなる。 【0158】加熱ロール1の表面の算術平均粗さ(R
a)が0.1μm未満の場合、記録媒体の凹凸の影響を
受けやすくなるため効果が十分でなくなる場合があり、
3.0μmを超えると、記録媒体上のトナー画像にかか
る熱が不均一になるため、光沢むら、発色むらは生じ易
くなる場合があり、それぞれ好ましくない。 【0159】本発明の画像形成方法における定着工程で
は、加熱ロールの表面温度は、60℃以上150℃以下
と従来よりも低温に設定することができる。前記加熱ロ
ール1の表面温度が60℃未満の場合、加熱ロール1と
トナー画像の接触時間では定着に必要な十分な熱量を得
ることができなくなる場合があり、この場合には定着さ
れず好ましくない。また本発明に用いるトナーは、定着
温度上昇による光沢度、発色性向上の効果がほとんどな
いため、150℃を超える設定は省エネルギーの観点か
ら好ましくない。 【0160】(第2の態様)第2の態様については、ま
ず、該導電部材に磁場を作用させることによって、発生
する渦電流により前記加熱部材の表面ないしその近傍を
発熱させる原理(以下、「電磁誘導加熱方式」という場
合がある。)について説明する。 【0161】図5に、電磁誘導加熱方式の原理を説明す
るための概略説明図を示す。図5において、116は、
ロール方式の定着装置の加熱ロール、ベルトニップ方式
の定着装置の加熱ベルト、転写定着同時方式における中
間転写体としての無端状の中間転写ベルトや中間転写ロ
ール等の加熱部材の一部の断面を表し、113は電磁誘
導加熱装置を表す。 【0162】加熱部材116は、基体116aの表面
に、電磁誘導作用により自己発熱する導電部材からなる
発熱層116bと、その上にトナーとの離型性のよい離
型層116cとが備えられて構成される。電磁誘導加熱
装置113は、不図示の励磁回路により励磁コイル11
9に交流電流が印加され、加熱部材116の表面とほぼ
直交する交番磁界を形成するものである。 【0163】この電磁誘導作用による発熱層116bの
発熱原理を以下に説明する。励磁回路により励磁コイル
119に交流電流が印加されると、励磁コイルの周囲に
磁束が生成消滅を繰り返す。この磁束が加熱部材116
の発熱層116bを横切るとき、その磁束の変化を妨げ
る磁界を生じるように発熱層116b中に渦電流が発生
する。この渦電流と発熱層116bの固有抵抗によって
ジュール熱が発生する。 【0164】前記渦電流は、表皮効果のためにほとんど
発熱層116bの電磁誘導加熱装置113側の面に集中
して流れ、発熱層116bの表皮抵抗Rsに比例した電
力で発熱を生じる。ここで、角周波数をω、透磁率を
μ、固有抵抗をρとすると、表皮深さδは次式で示され
る。 δ=(2ρ/ωμ)1/2 【0165】さらに、表皮抵抗RSは次式で示される。 Rs=ρ/δ=(ωμρ/2)1/2 加熱部材116の発熱層116bに発生する電力Pは、
加熱部材116中を流れる電流をIhとすると、次式で
表わされる。P∝Rs∫|Ih|2dS 【0166】したがって、表皮抵抗Rsを大きくする
か、あるいは電流Ihを大きくすれば電力Pを増すこと
ができ、発熱量を増すことが可能となる。ここで表皮深
さδ(m)は、励磁回路の周波数f(Hz)と、比透磁
率μrと、固有抵抗ρ(Ωm)により次式で表わされ
る。 δ=503(ρ/(fμr))1/2 【0167】これは電磁誘導で使われる電磁波の吸収の
深さを示しており、これより深いところでは電磁波の強
度は1/e以下になっており、逆に言うとほとんどのエ
ネルギーはこの深さまで吸収されている。ここで、発熱
層116bの厚みは、上の式で表わされる表皮深さより
厚く(1〜100μm)することが好ましい。また、発
熱層116bの厚みが1μmよりも小さいと、ほとんど
の電磁エネルギーが吸収しきれないため効率が悪くな
る。 【0168】基体116aがベルト状である場合には、
基体116aとしては、例えばポリエステル、ポリイミ
ド、芳香族ポリアミド、ポリアクリレート、ポリエーテ
ルイミド、ポリエーテルサルフォン等のフィルムを用い
ることが可能である。このときの厚さとしては加工性と
機械的強度とを考慮すれば厚い方がよいのであるが、記
録媒体が熱を奪い去るときの熱容量を考慮すれば、薄い
方がよいことになる。適切な厚さとしては、1〜100
μm程度であり、3〜30μm程度とすることがより好
ましい。 【0169】基体116aがロール状である場合には、
上記基体116aの材料としては、特に制限は無く、前
記第1の態様の項で説明した加熱ロールにおける、基体
10の材料を用いることができる。また、前記第1の態
様の項で説明した加熱ロールにおける、基体10と絶縁
体層11との組合せとしてもよい。 【0170】上記発熱層116bには、導電性有機物や
透磁率の高い金属が用いられる。導電性有機物としては
導電性ポリマー、導電性有機繊維にて形成するなど適宜
選定して差し支えない。導電性ポリマーとしては、ピロ
ールおよびその誘導体のモノマーを重合して得られたも
のや、チオフェンおよびその誘導体のモノマーを重合し
て得られたものや、ダイレクトプレーティングシステム
にて重合されたものなど適宜選定して差し支えない。ま
た、導電性有機繊維としては、導電性有機ポリマーが繊
維に被覆、浸透または付着されて一体化したものなど適
宜選定して差し支えない。透磁率の高い金属としては、
例えばニッケル、鉄、銅、金、銀、アルミニウム、スチ
ールなどが選択可能である。これらのうちコスト、発熱
性能、および加工性を考慮すれば、銅、ニッケル、アル
ミニウム、鉄が適しており、特に銅が好ましい。 【0171】上記離型層116cは、耐熱性、離型性の
よいコート層であることが好ましく、例えばフッ素樹
脂、シリコーンゴム、またはフッ素ゴムが選択可能であ
る。成形性、耐久性を考慮すれば、PFA(ポリテトラ
フルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテ
ル共重合体)が好適である。離型層116cの厚さとし
ては、1〜30μm程度であることが、摩耗に対する長
期的な信頼性や熱容量を考慮すると好ましく、5〜10
μm程度であることがより好ましい。 【0172】加熱部材116としては、上記層構成とす
ることが一般的であるが、発熱層116bと離型層11
6cとの間に、あるいは、離型層116cのさらに上
に、耐熱性エラストマー層(弾性層)を具備させるよう
にしてもよい。耐熱性エラストマー層を具備させれば、
用紙などの記録媒体上の凹凸差による定着不足が解消さ
れる。耐熱性エラストマー層としては、耐熱性に優れる
フッ素ゴムまたはシリコーンゴムが好ましい。耐熱性エ
ラストマー層の離型性が不足する場合には、前記離型層
116cと同様の離型層を、更にその上に形成すること
が好ましい。電磁誘導加熱方式は、転写と定着とが独立
した通常の電子写真装置における定着装置に、勿論適用
することができるが、転写と定着とを同時に行う転写定
着同時方式においても適用することができる。 【0173】転写定着同時方式の画像形成方法は、少な
くとも、無端ベルト状またはロール状の中間転写体の表
面に、通常の帯電、潜像形成、現像、転写等の各工程を
有する単色の、またはマゼンタ、イエロー、シアン、ブ
ラック等複数色のトナーを用いてトナー画像を形成する
トナー画像形成工程と、前記中間転写体の表面に形成さ
れたトナー画像を加熱して、前記トナーを溶融させつつ
記録媒体に当接させて押圧することで、当該記録媒体に
画像を転写定着する転写定着工程(定着工程)とから構
成される。 【0174】前記中間転写体が無端ベルト状である場
合、当該中間転写体は周動移動が可能に張架され、外周
面がトナー画像形成工程に包含される像担持体(感光
体)と対向する部分で前記トナー画像が転写される構成
となる。また、転写定着工程は、通常、加熱ロールと加
圧ロールとによりニップ部を形成し、当該ニップ部に前
記中間転写体と記録媒体とを、前記中間転写体のトナー
画像が形成された面と前記記録媒体とが当接するように
挿通することで、両者を押圧する構成となっている。加
熱ロールと加圧ロールとの組合せに追加して、あるい
は、加熱ロールと加圧ロールとの組合せに代えて一対の
加圧部材(ロール−ロールを含む)を採用して(これら
を総称して、「加圧転写定着部材」と称する。)、これ
ら加圧転写定着部材による最終的な転写定着を行う工程
に先立ち、中間転写体を予め加熱する構成としてもよ
い。 【0175】本発明においては、ここで用いられる単色
または複数色のトナーが既述の本発明におけるトナーで
あり、トナー画像を加熱する手段として、上記電磁誘導
加熱方式の加熱部材を用いている。加熱部材としては、
中間転写体でもよいし、加圧転写定着部材でもよい。後
者については、例えば、加熱ロールと加圧ロールとの組
合せにより転写定着を行おうとする場合には、加熱ロー
ルを加熱部材としても、さらに加圧ロールを加熱部材と
してもよい。 【0176】中間転写体を前記加熱部材とする場合に
は、加圧転写定着部材が設けられた位置より、前記中間
転写体の周回方向上流側に、当該中間転写体の表面と直
交する交番磁界を形成する電磁誘導加熱装置が設けられ
る。また、加圧転写定着部材においても前記トナー画像
を加熱する場合には、前記該中間転写体を加熱する加熱
装置を備える場合と同様に、加圧転写定着部材を前記加
熱部材とすることができる。 【0177】中間転写体の表面のトナー画像を予め加熱
してトナーを溶融させておき、および/または、加圧転
写定着部材によりトナーを加熱しトナーを溶融させて、
加熱によるトナーの軟化が終了した後に軟化したトナー
が記録媒体に押圧されることにより、該記録媒体と接触
したトナーの温度が低下し、記録媒体に固化定着される
ことになる。したがって、上記転写定着同時方式におい
ては、良好な転写および定着が行われる。 【0178】上記のように、本発明の第2の態様の画像
形成方法を転写定着同時方式に適用した場合には、少な
くとも中間転写体、または、加圧転写定着部材を加熱す
ればよく、中間転写体、または、加圧転写定着部材の表
層にフイルム状の発熱層(導電層)を設けておき、これ
に畜熱させるものである。そして、これら中間転写体や
加圧転写定着部材の熱容量を小さくすることによって、
記録媒体が中間転写体に圧接されるニップ部内でトナー
温度を低下させ、良好な転写・定着を行うことができ
る。このような構成により、定着に用いるエネルギーの
低減および定着時使用電力量の低減と、装置の立ち上が
り時間の短縮とを両立させることができる。 【0179】この加熱方式では、電磁誘導加熱装置によ
り、外部から中間転写体、または加圧転写定着部材に非
接触で電磁誘導で発熱層を瞬間的にトナーの融点以上に
自己発熱させることができ、これにより中間転写体上の
トナー画像を構成するトナーが急激に加熱されて軟化す
る。次いで、トナー画像を中間転写体と加圧部材との間
に挿通させることにより、中間転写体上のトナーが常温
の記録媒体などによって冷却される結果、トナーの融点
未満まで冷却され、これによりトナーが記録媒体に固化
定着される。 【0180】本発明の第2の態様の画像形成方法を転写
定着同時方式に適用した場合、昇温の速い低熱容量の発
熱体や薄膜のフィルムを用いることができるため、省電
力化やウェイトタイムの短縮化(クイックスタート性)
が可能となる。また、画像形成装置等の機内昇温を抑え
ることができる等の利点も有する。 【0181】以下、本発明の第2の態様の画像形成方法
を転写定着同時方式に適用した実施の形態を、図面に基
づいて説明する。図6は、本発明の第2の態様の画像形
成方法を転写定着同時方式に適用した第1の実施形態で
ある画像形成装置を示す、概略構成図である。この画像
形成装置は、テンションロール108および109、駆
動ロール110、並びに二次転写ロール111により張
架され、周面が周動可能に支持された無端ベルト状の中
間転写体105を備えており、この中間転写体105と
対向する位置に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラッ
クの各トナー画像を形成する4つの画像形成ユニット1
07Y,107M,107C,107Kが配設されてい
る。各画像形成ユニットは、表面に静電潜像が形成され
る像担持体(感光体)101Y,101M,101C,
101Kを有しており、各像担持体101Y,101
M,101C,101Kの周囲に、像担持体101Y,
101M,101C,101Kの表面をほぼ一様に帯電
させる帯電装置102Y,102M,102C,102
Kと、像担持体101Y,101M,101C,101
K表面に像光を照射して潜像を形成する露光装置103
Y,103M,103C,103Kと、該潜像にトナー
を選択的に転移させてトナー画像を形成する現像装置1
04Y,104M,104C,104Kと、得られたト
ナー画像を中間転写体105上に転写する一次転写ロー
ル106Y,106M,106C,106Kとが備えら
れている。 【0182】中間転写体105の周動方向における二次
転写ロール111との接触領域の最下流部には、中間転
写体105を二次転写ロール111に押圧する加圧ロー
ル112が備えられ、さらに中間転写体105の周動方
向における加圧ロール112との圧接部の上流側には、
中間転写体105上に転写されたトナー画像を加熱する
電磁誘導加熱装置113が備えられる。 【0183】さらに装置内には、加圧ロール112と中
間転写体105との圧接部に記録媒体Pを送り込むペー
パーガイド114と、記録媒体を図示しない排紙部へ搬
送する排出用トレイ115とが備えられる。中間転写体
105は、駆動ロール110の回転により、矢印X方向
に周動するようになっている。中間転写体105は、図
5に示す加熱部材116の層構成となっている。 【0184】本実施形態では、具体的には、基体116
aには、作製の容易性および使用性から、周長800m
m、幅320mm、厚さ15μmのポリイミドを採用し
ている。また、発熱層116bには、銅を使用してい
る。発熱層116bの厚さは、最良と考えられる2μm
の厚さに調整されている。さらに、離型層116cに
は、PFAを使用している。離型層116cの厚さは、
摩耗に対する長期的な信頼性を考慮し、また熱容量を極
力少なくするために、5μmに調整されている。この中
間転写体105の熱容量は、A4サイズの面積で約2.
5joule/℃であり、記録媒体の熱容量の約40%
に相当する。 【0185】各画像形成ユニット107Y,107M,
107C,107Kにおいて、4色のトナーによりそれ
ぞれ、中間転写体105の周面に順次画像が積層され、
未定着トナー画像T1が得られる。画像形成ユニット1
07Yを例に挙げて説明すると、像担持体101Yは、
帯電装置102Yによって略一様に帯電された後、レー
ザースキャナから原稿の画像信号に従ってパルス幅変調
されたレーザ光が露光装置103Yにより照射され、像
担持体101Y上に、画像に相当する静電潜像が形成さ
れる。この画像様の静電潜像は、現像装置104Yによ
って現像され、像担持体101Y表面にトナー画像が形
成される。このトナー画像は、像担持体101Yと中間
転写体105との当接部である一次転写部において、一
次転写ロール106Yの作用により中間転写体105上
に静電的に転写され、未定着トナー画像T1が形成され
る。 【0186】中間転写体105の周面に形成された未定
着トナー画像T1は、中間転写体105の周動により、
電磁誘導加熱装置113に対向する位置まで搬送される
と、電磁誘導加熱装置113からの磁場によって、発生
する渦電流により中間転写体105の発熱層116bが
発熱し、中間転写体105の周面に形成された未定着ト
ナー画像T1が加熱され、トナーが溶融状態となる。 【0187】トナーが溶融状態となった未定着トナー画
像T1が形成されている中間転写体105は、ペーパー
ガイド114を介して送られる転写媒体Pと重ね合わさ
れ、二次転写ロール111と加圧ロール112とで形成
されたニップ部に、挿通される。すると、熱容量の小さ
い中間転写体105の表面の熱は、転写媒体Pに熱を奪
われ急激に冷却される。これによりトナーが記録媒体P
に固化定着され、定着画像T2が得られる。その後、ト
ナー画像が転写定着された記録媒体は、排出用トレイ1
15上に排紙され、フルカラーの画像形成が終了する。 【0188】図7は、本発明の第2の態様の画像形成方
法を転写定着同時方式に適用した第2の実施形態である
画像形成装置を示す、概略構成図である。本実施形態の
画像形成装置は、中間転写体105’は一般の中間転写
体の構成であり加熱せず、代わりに、二次転写ロール1
11’が図5に示す加熱部材116の層構成となってい
るとともに、二次転写ロール111’の内部に放射状に
交番磁界を形成する電磁誘導加熱装置113’が備えら
れる。これらの点が、第1の実施形態と異なっている。 【0189】二次転写ロール111’の層構成として
は、具体的には、基体116aには、長さ320mm、
径50mmの円筒状のアルミニウムを採用している。ま
た、発熱層116bには、厚さ2μmの銅を使用してい
る。さらに、離型層116cには、厚さ2μmのPFA
を使用している。その他、第1の実施形態と同様の機能
を有する部材には、第1の実施形態と同一の符号を付し
て、その詳細な説明は省略する。 【0190】本実施形態においても、第1の実施形態と
同様に中間転写体105’の表面に未定着トナー画像T
1が形成される。この未定着トナー画像T1は、中間転写
体105の周動により搬送され、ペーパーガイド114
を介して送られる転写媒体Pと重ね合わされ、二次転写
ロール111’と加圧ロール112’とで形成されたニ
ップ部に、挿通される。 【0191】二次転写ロール111’の表面では、電磁
誘導加熱装置113’からの磁場によって、発生する渦
電流により二次転写ロール111’の発熱層116bが
発熱し、中間転写体105の周面に形成された未定着ト
ナー画像T1が加熱され、トナーが溶融状態となる。そ
れと同時に転写媒体Pと重ね合わされ、二次転写ロール
111’および加圧ロール112’により押圧される
と、熱容量の小さい二次転写ロール111’の表面の熱
は、転写媒体Pに熱を奪われ急激に冷却される。これに
よりトナーが記録媒体Pに固化定着され、定着画像T2
が得られる。 【0192】以上、本発明の第2の態様の画像形成方法
を転写定着同時方式に適用した2つの実施形態を挙げた
が、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明
はこれらに限定されるものではなく、本発明の構成を具
備する限り、従来公知の如何なる構成をも転用および/
または付加することができる。特に、上記2つの実施形
態における具体的な数値は、いずれも構成を説明するた
めに便宜的に用いたものであり、本発明を具現化するに
当たり、当業者は、所望とする作用・効果に応じて自由
に設計することができる。 【0193】<他の工程>本発明の画像形成方法は、定
着工程に特徴を有し、用いるトナーが特定されているの
みであり、他の工程に関しては、電子写真の技術一般の
公知の工程・条件・態様が全て問題なく適用し得る。 【0194】一般的には、静電潜像形成工程、トナー画
像形成工程、転写工程、および定着工程を含む。その
他、付随的な工程として、クリーニング工程、除電工
程、帯電工程等を設けてもよい。これらの各工程は、定
着工程を除き、それ自体一般的な工程であり、例えば特
開昭56−40868号公報、特開昭49−91231
号公報等に記載されている。また、転写定着同時方式に
おいては、転写工程および定着工程に代えて、既述の転
写定着工程が適用される。 【0195】 【実施例】以下、本発明について、実施例を挙げてより
具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限
定されるものではない。なお、以下の実施例の記述にお
いて、「部」とあるのは、特に断りのない限り、「質量
部」を意味する。トナーの平均粒径は、コールターカウ
ンター(ベックマンコールター社製、TA2型)を用い
て測定した。また、トナー粒子における樹脂の融点およ
びガラス転移温度は、示差走査熱量計(島津製作所社
製、DSC−50)を用い、昇温速度3℃/分の条件下
で測定した。 【0196】 [第1の態様の実施例] −樹脂粒子分散液(1)の調製− ・セバシン酸: 757.6部 ・エチレングリコール: 300.2部 ・プロピレングリコール: 20.0部 ・イソフタル酸−5−スルホン酸ナトリウム: 201.0部 ・フマル酸: 58.0部 ・ジブチルスズ: 2.0部 (以上、和光純薬(株)製) 【0197】以上の材料をフラスコ内で混合し、減圧雰
囲気下で240℃に加熱して6時間脱水縮合し樹脂を得
た。冷却後のこの樹脂の融点は71℃であった。更にこ
の樹脂150部を蒸留水850部中に入れ、85℃に加
熱しながらホモジナイザー(IKAジャパン社製:ウル
トラタラクス)にて混合攪拌して、樹脂粒子分散液1を
得た。 【0198】 −樹脂粒子分散液(2)の調製− ・アジピン酸: 632.4部 ・セバシン酸: 21.6部 ・エチレングリコール: 310.5部 ・イソフタル酸−5−スルホン酸ナトリウム: 201.0部 ・フマル酸: 58.0部 ・ジブチルスズ: 2.5部 (以上、和光純薬(株)製) 以上の材料を樹脂粒子分散液1と同様の条件で脱水縮合
し、融点65℃の樹脂を得た。これを樹脂粒子分散液1
と同様の条件で攪拌混合し樹脂粒子分散液2を得た。 【0199】 −樹脂粒子分散液(3)の調製− ・エイコサン二酸: 1282.5部 ・デカンジオール: 760.0部 ・エチレングリコール: 33.5部 ・イソフタル酸−5−スルホン酸ナトリウム: 201.0部 ・フマル酸: 58.0部 ・ジブチルスズ: 2.0部 (以上、和光純薬(株)製) 以上の材料を樹脂粒子分散液1と同様の条件で脱水縮合
し、融点88℃の樹脂を得た。これを樹脂粒子分散液1
と同様の条件で攪拌混合し樹脂粒子分散液3を得た。 【0200】−着色剤分散液(1)の調製− ・フタロシアニン顔料 (大日精化(株)製:PV
FAST BLUE):250部 ・アニオン界面活性剤(竹本油脂(株)社製:パイオニ
ンA−44): 10部・イオン交換水: 740部 以上の材料を混合し、溶解させた後、ホモジナイザー
(IKA社製:ウルトラタラクス)を用いて分散し、着
色剤(フタロシアニン顔料)を分散させてなる着色剤分
散液(1)を調製した。 【0201】−着色剤分散液(2)の調製− ・イエロー顔料(クラリアントジャパン社製:PY18
0): 200部 ・アニオン界面活性剤(日本油脂(株)社製:トラック
スK−300): 20部 ・イオン交換水: 780部 以上の材料を混合し、溶解させた後、ホモジナイザー
(IKA社製:ウルトラタラクス)を用いて分散し、着
色剤(イエロー顔料)を分散させてなる着色剤分散液
(2)を調製した。 【0202】−着色剤分散液(3)の調製− ・マゼンタ顔料(大日精化(株)製:PR122):
300部 ・アニオン界面活性剤(日本油脂(株)社製:ダイヤポ
ンS): 22部 ・イオン交換水: 678部 以上の材料を混合し、溶解させた後、ホモジナイザー
(IKA社製:ウルトラタラクス)を用いて分散し、着
色剤(マゼンタ顔料)を分散させてなる着色剤分散液
(3)を調製した。 【0203】−着色剤分散液(4)の調製− ・カーボンブラック (キャボット社製:リーガル
330): 230部 ・アニオン界面活性剤(日本油脂(株)製:パーソフト
SFT): 25部 ・イオン交換水: 745部 以上の材料を混合し、溶解させた後、ホモジナイザー
(IKA社製:ウルトラタラクス)を用いて分散し、着
色剤(カーボンブラック)を分散させてなる着色剤分散
液(4)を調製した。 【0204】−離型剤分散液の調製− ・ポリエチレンワックス(理研ビタミン社製:リケマー
ル B−200): 300部 ・アニオン界面活性剤(日本油脂(株)製:ニュ−レッ
クスR): 20部 ・イオン交換水: 680部 以上の材料を混合し、溶解させた後、ホモジナイザー
(IKA社製:ウルトラタラックス)を用いて分散し、
圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、離型剤粒子を
分散させてなる離型剤分散液を調製した。 【0205】(現像剤(1)作製例) <凝集工程> −凝集粒子の調製− ・樹脂粒子分散液(1): 586.7部 ・着色剤分散液(1): 450.0部 ・離型剤分散液: 15.5部 ・過酸化ラウロイル: 3.0部 ・硫酸アルミニウム: 1.1部 (以上、和光純薬社製) ・イオン交換水: 100部 【0206】以上の材料を丸型ステンレス製フラスコ中
に収容させ、pHを2.5に調整した後、ホモジナイザ
ー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて
分散させ、加熱用オイルバス中で65℃まで攪拌しなが
ら加熱した。65℃で1時間保持した後、光学顕微鏡に
て観察すると、平均粒径が約5.1μmである凝集粒子
が形成されていることが確認された。更に65℃で1時
間加熱攪拌を保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、
平均粒径が約5.4μmである凝集粒子が形成されてい
ることが確認された。この凝集粒子のpHは2.5であ
った。 【0207】<融合工程>さらに、炭酸ナトリウム(和
光純薬社製)を0.5質量%に希釈した水溶液を穏やか
に添加し、pHを5.3に調整した後、攪拌を継続しな
がら80℃まで加熱し、2時間保持した。その後、反応
生成物をろ過し、イオン交換水で十分に洗浄し、真空乾
燥機を用いて乾燥させることによりトナー粒子を得た。 【0208】得られたトナー粒子の体積平均粒径は5.
5μm、数平均粒径は4.0μmであった。得られたト
ナー粒子100部に対して、コロイダルシリカ(日本ア
エロジル社製、R972)1部を外添し、ヘンシェルミ
キサーを用いて混合することにより、トナー(1)を得
た。 【0209】−キャリアの製造− トルエン1.25質量部に、カーボンブラック(商品
名:VXC−72、キャボット社製)0.12質量部を
混合し、サンドミルで20分攪拌分散したカーボン分散
液に、3官能性イソシアネート80質量%酢酸エチル溶
液(タケネートD110N:武田薬品工業社製)1.2
5質量部を混合攪拌したコート剤樹脂溶液と、Mn−M
g−Srフェライト粒子(平均粒径;35μm)100
質量部とをニーダーに投入し、常温で5分間混合攪拌し
た後、常圧にて150℃まで昇温し溶剤を留去した。さ
らに、30分混合攪拌後、ヒーターの電源を切り50℃
まで降温した。得られたコートキャリアを75μmメッ
シュで篩分し、窒素含有樹脂被覆キャリアを作製した。 【0210】−現像剤の作製− 前記トナー(1)5質量部と、上記得られた窒素含有樹
脂被覆キャリア95質量部とをVブレンダーに入れ20
分間攪拌した後、105μmメッシュで篩分し、現像剤
(1)を作製した。 【0211】(現像剤(2)作製例) <凝集工程> −凝集粒子の調製− ・樹脂粒子分散液(2):586.7部 ・着色剤分散液(1):450.0部 ・離型剤分散液: 15.5部 ・過酸化ラウロイル: 10.0部 ・硫酸アルミニウム: 1.1部 (以上、和光純薬社製) ・イオン交換水: 100部 【0212】以上の材料を丸型ステンレス製フラスコ中
に収容させ、pHを2.5に調整した後、ホモジナイザ
ー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて
分散させ、加熱用オイルバス中で58℃まで攪拌しなが
ら加熱した。58℃で2時間保持した後、光学顕微鏡に
て観察すると、平均粒径が約6.1μmである凝集粒子
が形成されていることが確認された。更に58℃で1時
間加熱攪拌を保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、
平均粒径が約6.2μmである凝集粒子が形成されてい
ることが確認された。この凝集粒子のpHは2.4であ
った。 【0213】<融合工程>さらに、炭酸ナトリウム(和
光純薬社製)を0.5質量%に希釈した水溶液を穏やか
に添加し、pHを5.2に調整した後、攪拌を継続しな
がら75℃まで加熱し、2時間保持した。 【0214】その後、反応生成物をろ過し、イオン交換
水で十分に洗浄し、真空乾燥機を用いて乾燥させること
によりトナー粒子を得た。得られたトナー粒子の体積平
均粒径は6.2μm、数平均粒径は4.7μmであっ
た。得られたトナー粒子を用いて、現像剤(1)と同様
の方法で現像剤を作製し、現像剤(2)を得た。 【0215】(現像剤(3)作製例) <凝集工程> −凝集粒子の調製− ・樹脂粒子分散液(3):586.7部 ・着色剤分散液(1):450.0部 ・離型剤分散液: 15.5部 ・過酸化ラウロイル: 10.0部 ・硫酸アルミニウム: 1.1部 (以上、和光純薬社製) ・イオン交換水: 100部 【0216】以上の材料を丸型ステンレス製フラスコ中
に収容させ、pHを2.3に調整した後、ホモジナイザ
ー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて
分散させ、加熱用オイルバス中で85℃まで攪拌しなが
ら加熱した。85℃で2時間保持した後、光学顕微鏡に
て観察すると、平均粒径が約4.8μmである凝集粒子
が形成されていることが確認された。更に85℃で1時
間加熱攪拌を保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、
平均粒径が約5.2μmである凝集粒子が形成されてい
ることが確認された。この凝集粒子のpHは2.4であ
った。 【0217】<融合工程>さらに、炭酸ナトリウム(和
光純薬社製)を0.5質量%に希釈した水溶液を穏やか
に添加し、pHを6.3に調整した後、攪拌を継続しな
がら95℃まで加熱し、2時間保持した。 【0218】その後、反応生成物をろ過し、イオン交換
水で十分に洗浄し、真空乾燥機を用いて乾燥させること
によりトナー粒子を得た。得られたトナー粒子の体積平
均粒径は5.4μm、数平均粒径は3.9μmであっ
た。得られたトナー粒子を用いて、現像剤(1)と同様
の方法で現像剤を作製し、現像剤(3)を得た。 【0219】(現像剤(4)作製例) <凝集工程> −凝集粒子の調製− ・樹脂粒子分散液(1):566.7部 ・着色剤分散液(2):400.0部 ・離型剤分散液: 16.5部 ・過酸化ラウロイル: 10.0部 ・硫酸アルミニウム: 1.1部 (以上、和光純薬社製) ・イオン交換水: 100部 【0220】以上の材料を丸型ステンレス製フラスコ中
に収容させ、pHを2.3に調整した後、ホモジナイザ
ー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて
分散させ、加熱用オイルバス中で65℃まで攪拌しなが
ら加熱した。85℃で2時間保持した後、光学顕微鏡に
て観察すると、平均粒径が約4.8μmである凝集粒子
が形成されていることが確認された。更に80℃で1時
間加熱攪拌を保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、
平均粒径が約5.2μmである凝集粒子が形成されてい
ることが確認された。この凝集粒子のpHは2.4であ
った。 【0221】<融合工程>さらに、炭酸ナトリウム(和
光純薬社製)を0.5質量%に希釈した水溶液を穏やか
に添加し、pHを6.3に調整した後、攪拌を継続しな
がら80℃まで加熱し、2時間保持した。 【0222】その後、反応生成物をろ過し、イオン交換
水で十分に洗浄し、真空乾燥機を用いて乾燥させること
によりトナー粒子を得た。得られたトナー粒子の体積平
均粒径は5.4μm、数平均粒径は3.9μmであっ
た。得られたトナー粒子を用いて、現像剤(1)と同様
の方法で現像剤を作製し、現像剤(4)を得た。 【0223】(現像剤(5)作製例) <凝集工程> −凝集粒子の調製− ・樹脂粒子分散液(1):566.7部 ・着色剤分散液(3):333.0部 ・離型剤分散液: 16.5部 ・過酸化ラウロイル: 9.0部 ・硫酸アルミニウム: 1.1部 (以上、和光純薬社製) ・イオン交換水: 100部 【0224】以上の材料を丸型ステンレス製フラスコ中
に収容させ、pH2.5に調整した後、ホモジナイザー
(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分
散させ、加熱用オイルバス中で65℃まで攪拌しながら
加熱した。65℃で2時間保持した後、光学顕微鏡にて
観察すると、平均粒径が約5.2μmである凝集粒子が
形成されていることが確認された。更に65℃で1時間
加熱攪拌を保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、平
均粒径が約5.4μmである凝集粒子が形成されている
ことが確認された。この凝集粒子のpHは2.6であっ
た。 【0225】<融合工程>さらに、炭酸ナトリウム(和
光純薬社製)を0.5質量%に希釈した水溶液を穏やか
に添加し、pHを6.6に調整した後、攪拌を継続しな
がら80℃まで加熱し、2時間保持した。 【0226】その後、反応生成物をろ過し、イオン交換
水で十分に洗浄し、真空乾燥機を用いて乾燥させること
によりトナー粒子を得た。得られたトナー粒子の体積平
均粒径は5.5μm、数平均粒径は4.0μmであっ
た。得られたトナー粒子を用いて、現像剤(1)と同様
の方法で現像剤を作製し、現像剤(4)を得た。 【0227】(現像剤(6)作製例) <凝集工程> −凝集粒子の調製− ・樹脂粒子分散液(1):580.0部 ・着色剤分散液(4):150.0部 ・離型剤分散液: 20.5部 ・過酸化ラウロイル: 9.0部 ・硫酸アルミニウム: 1.1部 (以上、和光純薬社製) ・イオン交換水: 100部 【0228】以上の材料を丸型ステンレス製フラスコ中
に収容させ、pHを2.6に調整した後、ホモジナイザ
ー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて
分散させ、加熱用オイルバス中で65℃まで攪拌しなが
ら加熱した。65℃で2時間保持した後、光学顕微鏡に
て観察すると、平均粒径が約5.0μmである凝集粒子
が形成されていることが確認された。更に65℃で1時
間加熱攪拌を保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、
平均粒径が約5.2μmである凝集粒子が形成されてい
ることが確認された。この凝集粒子のpHは2.6であ
った。 【0229】<融合工程>さらに、炭酸ナトリウム(和
光純薬社製)を0.5質量%に希釈した水溶液を穏やか
に添加し、pHを7.0に調整した後、攪拌を継続しな
がら80℃まで加熱し、2時間保持した。その後、反応
生成物をろ過し、イオン交換水で十分に洗浄した後、真
空乾燥機を用いて乾燥させることによりトナー粒子を得
た。 【0230】得られたトナー粒子の体積平均粒径は5.
6μm、数平均粒径は4.1μmであった。得られたト
ナー粒子を用いて、現像剤(1)と同様の方法で現像剤
を作製し、現像剤(6)を得た。 【0231】(画像形成装置の準備)富士ゼロックス社
製Aカラー930複写機の定着機部分を取り出し、[第
1の態様の実施例]に供する画像形成装置とした。ま
た、取り外した定着機内の加熱ロール、および離型オイ
ル供給機を除去し、該加熱ロールと同じ長さ、直径で、
厚さ1.5mmのアルミニウムの中空体を用意した。一
方、厚さ20μmのポリイミドフィルムの片面に、酸化
アルミニウム粉体を50質量%混ぜたエポキシ樹脂を厚
さ5〜10μmで塗布し、その後150℃で十分乾燥さ
せ、片面に抵抗発熱体層を有するポリイミドフィルムを
用意した。 【0232】前記アルミニウムの中空体に前記片面に抵
抗発熱体層を有するポリイミドフィルムを、抵抗発熱体
層側が外側になるように巻き付け、接着剤で固定した。
このロールの両端に導電性リングを固定し、更に前記両
端の導電性リングの内側の加熱ロール表面にエチレン−
フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体か
らなるフィルム(厚さ5μm)を被せ離型層とし、加熱
ロールを作製した。 【0233】得られた加熱ロールを前記定着装置に固定
し、前記両端の導電性リングに接するように導電性ブラ
シを設置し、該導電性ブラシに外部電源より電流を供給
した。また加圧ロールの発熱部分を取り外し、実施例に
供する定着装置を作製した。この定着装置における加熱
ロールの、25℃における水との接触角は96°であ
り、JIS B 0601法による算術平均粗さ(R
a)は、1.5μmであった。 【0234】(実施例1)現像剤(1)を、前記画像形
成装置の現像機に入れ、ソリッド部を作製するように未
定着トナー画像を形成した。なお、記録媒体は、富士ゼ
ロックス社製カラーコピー用紙(J紙)を用い、前記未
定着画像を形成した後の前記記録媒体は、高温高湿条件
(30℃、90%RH)下で1日間保存した。これを
(画像形成装置の準備)に示した定着機の加熱ロールと
未定着トナー画像との接触時間が0.04秒になるよう
にロールの回転速度を調整し、前記加熱ロール表面温度
を115℃にして、前記高温高湿条件下で定着を行っ
た。評価は前記未定着画像を形成した前記記録媒体を1
0枚連続で定着し、10枚目の定着画像について、ソリ
ッド部の定着画像のほぼ中央に折り目が来るように内側
に折り目を入れ、定着画像の破壊の評価を行い、定着レ
ベルを確認した。また、目視により光沢むらを評価し
た。さらに、定着画像を消しゴム(田口ゴム工業株式会
社製、ST−100)にて十往復こすり、定着画像が紙
から剥がれるか否かを評価した。結果を下記表2に示
す。 【0235】(実施例2)実施例1において、現像剤
(1)に代えて、現像剤(2)を用いた以外は、実施例
1と同様にして定着を行い、同様に評価した。結果を下
記表2に示す。 【0236】(実施例3)実施例1において、現像剤
(1)に代えて、現像剤(3)を用いた以外は、実施例
1と同様にして定着を行い、同様に評価した。結果を下
記表2に示す。 【0237】(実施例4)実施例1において、現像剤
(1)に代えて、現像剤(4)を用いた以外は、実施例
1と同様にして定着を行い、同様に評価した。結果を下
記表2に示す。 【0238】(実施例5)実施例1において、現像剤
(1)に代えて、現像剤(5)を用いた以外は、実施例
1と同様にして定着を行い、同様に評価した。結果を下
記表2に示す。 【0239】(実施例6)実施例1において、現像剤
(1)に代えて、現像剤(6)を用いた以外は、実施例
1と同様にして定着を行い、同様に評価した。結果を下
記表2に示す。 【0240】(比較例1)実施例1において、現像剤と
してAカラー930用の現像剤をそのまま用いた以外
は、実施例1と同様にして定着を行い、同様に評価し
た。結果を下記表2に示す。なお、Aカラー930用の
現像剤のトナーにおける、結着樹脂のエステル濃度は
0.0870であり、後述する溶融粘度(120℃)は
5200Pa・Sである。 【0241】(比較例2)実施例1において、定着装置
にAカラー930用定着装置をそのまま用いた以外は、
実施例1と同様にして定着を行い、同様に評価した。結
果を下記表2に示す。 【0242】以上の現像剤作製例1〜6について、使用
したトナーの製造に供した結晶性樹脂のTHF可溶分の
数平均分子量、および、使用したトナーの特性を表1
に、実施例1〜6および比較例1〜2の定着機のウォー
ミングアップ時間と定着特性および溶融粘度を表2に示
した。なお、Tmはトナー融点、G’30は30℃にお
ける貯蔵弾性率、G’(Tm)およびG’(Tm+1
0)は融点および融点+10℃における貯蔵弾性率、
G”(Tm)、G”(Tm+10)は融点および融点+
10℃における損失弾性率を、それぞれ示す。また、溶
融粘度は、120℃における損失弾性率G’を測定周波
数1rad/sで割った値を、溶融粘度として示した。 【0243】 【表1】 【0244】 【表2】【0245】上記表1および表2に示す結果から、以下
のことが明らかである。即ち、結晶性樹脂を主成分とす
る結着樹脂を含むトナーを用い、加熱ロールに抵抗発熱
体層を有する定着装置を用い、かつ加熱ロール表面の温
度を80〜120℃とした実施例1〜6の画像形成方法
は、比較例1と比較して、低温定着性において良好な結
果が得られた。またトナーとして低温定着性を持たせ、
加熱を輻射熱により行う加熱ロールにより定着を行った
比較例2と比較して、定着レベル(光沢度)において良
好な結果が得られた。 【0246】また、紙への付着性も、実施例および比較
例のエステル濃度が0.01〜0.2であることより、
良好な結果が得られた。さらに、定着装置のウォーミン
グアップ時間も短縮でき、加熱ロール表面の温度が変化
しやすい高温高湿条件下における定着においても、十分
な効果を得ることができた。 【0247】[第2の態様の実施例] (実施例7) −結晶性ポリエステル樹脂の合成− 加熱乾燥した3口フラスコに、1,10−デカンジオー
ル17.4質量部と、5−スルホイソフタル酸ナトリウ
ムジメチル2.2質量部と、ジメチルスルホキシド10
質量部と、触媒としてジブチル錫オキサイド0.03質
量部と、を入れた後、減圧操作により容器内の空気を窒
素ガスにより不活性雰囲気下とし、機械攪拌にて180
℃で3時間攪拌を行った。減圧下、ジメチルスルホキシ
ドを留去し、窒素気流下、ドデカンジオイック酸ジメチ
ル26.5質量部を加え、180℃で1時間攪拌を行っ
た。 【0248】その後、減圧下にて220℃まで徐々に昇
温を行い30分攪拌し、粘稠な状態となったところで空
冷し、反応を停止させ、結晶性ポリエステル樹脂(1)
36質量部を合成した。ゲルパーミエーションクロマト
グラフィーによる分子量測定(ポリスチレン換算)で、
得られた結晶性ポリエステル樹脂(1)の質量平均分子
量(MW)は9200であり、数平均分子量(Mn)は6
000であった。また、結晶性ポリエステル樹脂(1)
の融点(Tm)を、前述の測定方法により、示差走査熱
量計(DSC)を用いて測定したところ、明確なピーク
を有し、ピークトップの温度は79℃であった。 【0249】−トナーの作製− ・樹脂粒子分散液の調製 結晶性ポリエステル樹脂(1)150部を蒸留水850
部中に入れ、85℃に加熱しながらホモジナイザー(I
KAジャパン社製:ウルトラタラクス)にて混合攪拌し
て、樹脂粒子分散液を得た。 【0250】・着色剤分散液の調製 次いで、フタロシアニン顔料250部(大日精化(株)
製:PV FASTBLUE)、アニオン界面活性剤2
0部(第一工業製薬(株)社製:ネオゲンRK)、イオ
ン交換水730部を混合し、溶解させた後、ホモジナイ
ザー(IKA社製:ウルトラタラクス)を用いて分散
し、着色剤(フタロシアニン顔料)を分散させてなる着
色剤分散液を調製した。 【0251】・離型剤分散液の調製 また、パラフィンワックス100質量部と、アニオン界
面活性剤25質量部(第一工業製薬(株)社製:ネオゲ
ンRK)と、イオン交換水200質量部とを混合し、8
0℃にて、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラ
クス)を用いて分散し、離型剤分散液を調製した。 【0252】<凝集工程>上記得られた樹脂粒子分散液
2400部、着色剤分散液100部、および離型剤分散
液63部と、過酸化ラウロイル10部と、硫酸アルミニ
ウム5部(和光純薬社製)と、イオン交換水100部
と、を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、pHを
2.0に調整した後、ホモジナイザー(IKA社製:ウ
ルトラタラックスT50)を用いて分散させ、加熱用オ
イルバス中で74℃まで攪拌しながら加熱した。74℃
で3時間保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均
粒径が約6.5μmである凝集粒子が形成されているこ
とが確認された。更に1時間、74℃で加熱攪拌を保持
した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約7.
3μmである凝集粒子が形成されていることが確認され
た。この凝集粒子のpHは2.4であった。 【0253】<融合工程>さらに、炭酸ナトリウム(和
光純薬社製)を0.5質量%に希釈した水溶液を穏やか
に添加し、pHを5.0に調整した後、攪拌を継続しな
がら83℃まで加熱し、3時間保持した。その後、反応
生成物をろ過し、イオン交換水で十分に洗浄し、真空乾
燥機を用いて乾燥させることによりトナー(A)を得
た。 【0254】得られたトナー(A)について、コールタ
ーカウンター[TA−II]型(アパーチャー径:50
μm、ベックマンコールター社製)を用いて平均粒子径
を測定したところ、体積平均粒子径は7.5μm、数平
均粒径は6.0μmであった。 【0255】−トナー(A)の物性評価(粘弾性)− 得られたトナー(A)の粘弾性を、回転平板型レオメー
ター(RDA 2RHIOSシステム Ver.4.
3.2,レオメトリックス・サイエンテイフィック・エ
フ・イー(株)製)を用いて測定した。測定は、試料を
サンプルホルダーにセッティングし、昇温速度1℃/m
in、周波数1rad/s、歪み20%以下、測定保証
値の範囲内の検出トルクで測定を行った。必要に応じ
て、サンプルホルダーを8mmと20mmに使い分け
た。 【0256】温度変化に対する貯蔵弾性率G’(P
a)、損失弾性率G”(Pa)の変化を得た。ガラス転
移あるいはポリマー融解により、粘弾性が急激に変化す
る温度(T1)は76℃であり、粘度が10000Pa
・Sになるときの温度(T2)は78℃であった。な
お、得られたトナー(A)における、結着樹脂のエステ
ル濃度は0.0833であり、前記[第1の態様の実施
例]における既述の溶融粘度(120℃)は3500P
a・Sである。 【0257】・現像剤(A)の作製 前記[第1の態様の実施例]における現像剤(1)の作
製例において作製した窒素含有樹脂被覆キャリアと、上
記トナー(A)とを混合し、トナー濃度が7質量%であ
る二成分系の現像剤(A)を作製した。 【0258】(画像形成装置の準備)[第2の態様の実
施例]においては、電磁誘導加熱式定着装置を有する図
6に示す画像形成装置を用いた。ただし、図6に示す画
像形成装置には、画像形成ユニットが4つ含まれるが、
本実施例においてはトナー1色のみにより試験を行うた
め、便宜的に画像形成ユニット107Yのみを用いた。 【0259】[第2の態様の実施例]において用いる画
像記録装置の動作について説明する。画像形成ユニット
107Yにより中間転写体105上に静電的に転写され
た単色のトナー画像は、二次転写部である二次転写ロー
ル111と加圧ロール112とで形成されたニップ部の
上流側で、電磁誘導加熱装置113と対向する加熱領域
を通過する。加熱領域では、励磁回路から励磁コイルに
交流電流が印加されており、中間転写体105の発熱層
116bが電磁誘導加熱により発熱する。 【0260】中間転写体105は、基体116aが周長
800mm、幅320mm、厚さ15μmのポリイミ
ド、発熱層116bには厚さ2μmの銅を採用してい
る。発熱層116b上には、離型性のよい離型層116
cとして厚さ5μmのPFAコート層を設けてある。 【0261】一方、電磁誘導加熱装置113は、発熱層
116bを発熱させるが、このときの消費電力は400
Wであり、ウォームアップタイムは1分である。後述す
るように富士ゼロックス社製FX A Colorの消
費電力は530Wであり、ウォームアップタイムは5分
であることから、消費電力を比較すると約1/6〜1/
7となっている。 【0262】以上の構成により、発熱層116bは急激
に加熱され、この熱は時間経過と共に表層に伝達され、
二次転写部に到達するときには中間転写体105の周面
のトナーが溶融した状態となる。具体的には、二次転写
部に到達するときには中間転写体105の周面の温度
は、110℃となる。 【0263】中間転写体105の周面で溶融したトナー
画像のトナーは、二次転写部で記録媒体Pの搬送に合わ
せて圧接される加圧ロール112の圧力により、記録媒
体Pと密着される。加熱領域では中間転写体105は、
局所的に表面近傍だけがトナーの融点温度以上である約
100℃以上に加熱されて、溶融したトナーは室温の記
録媒体Pと接触して急激に冷却される。つまり、溶融し
たトナーは二次転写部のニップ部を通過するときに、ト
ナーが持っている熱エネルギーと圧接力とで瞬時に記録
媒体Pに浸透して転写定着され、記録媒体Pはトナーお
よび表面近傍だけ加熱された中間転写体105の熱を奪
いながらニップ部の出口に向かって搬送される。 【0264】このとき、ニップ幅および記録媒体Pの移
動速度が適切に設定されていることにより、ニップ部の
出口におけるトナーの温度は、その融点よりも低くな
る。このため、トナーの凝集力が大きくなり、トナー画
像はオフセットを生じることなく、そのまま略完全に記
録媒体上に転写定着される。その後、トナー画像が転写
定着された記録媒体は、排出用トレイ115上に排紙さ
れ、画像形成が終了する。 【0265】−画像形成、定着画像評価− 前記得られた現像剤(A)、および、以上説明した画像
形成装置を用いて、画像形成評価を実施した。評価は、
記録媒体に定着されるトナーと中間転写体との剥離が容
易で、ホットオフセットやコールドオフセットが発生し
ない条件下で得られた定着画像の定着性を確認した。 【0266】上記結晶性樹脂からなるトナーAを用いた
定着評価において、得られた定着画像の定着レベルが良
好であったときのベルト上で溶融状態になったトナー画
像の下限の温度が約110℃であることを観測した。定
着の評価にあたっては、A4サイズの富士ゼロックス製
J紙に、1cm2あたりのトナー質量が0.9(mg/
cm2)のソリッド画像を形成し、定着を行った。定着
後の画像部を折った後に開いて、ソリッド画像を擦って
も非屈曲部、屈曲部ともに画像がしっかり残っているも
のを定着レベル良好とした。プロセススピードは160
mm/sec、ニップ幅は10mmで行った。記録媒体
は、富士ゼロックス社製カラーコピー用紙(J紙)を使
用した。 【0267】この時の投入電力量は530Wであり、こ
の投入電力量を基準として、後述の比較例における画像
形成装置にも、同量の電力量を投入して画像形成能(定
着レベル)を比較した。また、前述と同様の方法で、定
着画像の紙への付着性を評価した。得られた結果を下記
表3に示す。 【0268】(比較例3) −非結晶性ポリエステル樹脂からなるトナーの作製− ・フタロシアニンフラッシング顔料の作製 ポリエステル樹脂(ビスフェノールA型ポリエステル:
ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物−シクロヘ
キサンジメタノール−テレフタル酸、質量平均分子量1
1,000、数平均分子量3,500、Tg65℃)7
0質量部と、フタロシアニン顔料(PB15:3)含水
ペースト(顔料分40質量%)75質量部と、をニーダ
ー型混練機に入れて混合し、徐々に加熱した。120℃
で混練を継続して、水相と樹脂層が分離した後に水を除
去し、さらに樹脂相を混練して水を取り除き、脱水して
フタロシアニンフラッシング顔料を得た。 【0269】・フタロシアニン着色粒子の作製 ポリエステル樹脂(ビスフェノールA型ポリエステル:
ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物−シクロヘ
キサンジメタノール−テレフタル酸、質量平均分子量1
1,000、数平均分子量3,500、Tg65℃)6
7質量部と、上記フタロシアニンフラッシング顔料33
質量部と、精製カルナバワックス10質量部と、をバン
バリーミキサーにより溶融混練し、冷却後にジェットミ
ルによる微粉砕と、風力分級機による分級とを行い、フ
タロシアニン着色粒子からなるトナー(B)を得た。 【0270】−トナー(B)の物性評価(粘弾性)− 実施例7と同様にして、トナー(B)の物性評価(粘弾
性)を行い、T1およびT2を求めた。結果を下記表3
に示す。なお、トナー(B)における、結着樹脂のエス
テル濃度は0.0870であり、前記[第1の態様の実
施例]において説明した溶融粘度(120℃)は550
0Pa・Sである。 【0271】・現像剤(B)の作製 前記[第1の態様の実施例]における現像剤(1)の作
製例において作製したフェライトキャリアと、上記トナ
ー(B)とを混合し、トナー濃度が7質量%である二成
分系の現像剤(B)を作製した。 【0272】−画像形成、定着画像評価− 前記得られた現像剤(B)を用いたこと以外は、実施例
7と同様にして、電磁誘導加熱式定着装置を有する画像
形成装置を用いて、画像形成、定着画像評価を行った。
結果を下記表3に示す。 【0273】(比較例4)実施例7で得られた現像剤
(A)を用い、画像形成装置として富士ゼロックス社製
FX A Colorを用いて、実施例7における−画
像形成、定着画像評価−と同様の画像形成評価を行っ
た。このとき、富士ゼロックス社製FX AColor
の定着装置には、実施例7と同量の電力量(530W)
のみを投入した。結果を下記表3に示す。なお、富士ゼ
ロックス社製FX A Colorの定着装置は、下記
に示す構成である。 【0274】・加熱ロール(直径50mm)・・・コア
ロール:アルミニウム製、内径44mm、被覆層:シリ
コーンゴム(内側:厚さ3mm)、フッ素ゴム(外側:
厚さ40μm、硬度40度) ・加圧ロール(直径50mm)・・・コアロール:アル
ミニウム製、内径44mm、被覆層:フッ素ゴム(厚さ
3mm、硬度45度) ・プロセススピード・・・160mm ・ニップ幅・・・10mm 【0275】(比較例5)比較例3で得られた現像剤
(B)を用い、画像形成装置として富士ゼロックス社製
FX A Colorを用いて、実施例7における−画
像形成、定着画像評価−と同様の画像形成評価を行っ
た。このとき、富士ゼロックス社製FX AColor
の定着装置には、実施例7と同量の電力量(530W)
のみを投入した。結果を下記表3に示す。なお、富士ゼ
ロックス社製FX A Colorの定着装置は、比較
例4において説明した通りである。 【0276】 【表3】【0277】表1の結果から、粘弾性の測定結果では実
施例7と比較例4に用いた結晶性樹脂からなるトナー
は、T1とT2の温度差が5℃以下と小さく、結晶性に
由来して温度に対して急激な粘弾性変化を示した。ま
た、用いた結晶性樹脂からなるトナーの融点が約80℃
と低温であるため、定着時に必要な定着器の温度も、非
結晶性樹脂からなるトナーに対して40℃以上も低減さ
れていることが確認された。 【0278】実施例7における投入電力量と同量の電力
量を用いて比較例3、比較例4および比較例5において
画像形成評価を行った結果からは、何れの比較例におい
ても定着レベルが不良であることが確認された。 【0279】実施例7と比較例3においては、本発明の
第2の態様である電磁誘導加熱定着方式の定着装置を用
いているが、採用しているトナーにおいて比較例3では
記録媒体に定着可能な溶融粘度到達温度が、実施例7に
用いているトナーに対して40℃以上高温であるため
に、実施例7と同量の投入電力では、定着時に十分な溶
融状態に至らせることが不可能であり、定着レベルが不
良となっていた。 【0280】また、比較例4および比較例5において
は、非電磁誘導加熱方式の定着装置を用いており、実施
例7の定着装置と同量の投入電力量では、加熱装置自体
の熱容量のために、加熱装置をトナーが溶融するために
十分な温度まで上げることができなかった。そのため、
定着画像の定着レベルの評価としては、不良となった。 【0281】以上のように、電磁誘導加熱定着方式の定
着装置を用いた画像記録装置では、未定着トナー画像を
電磁誘導発熱層の発熱によって加熱溶融しており、加熱
される部分は中間転写体の周面近傍の発熱層と、その上
に形成された離型層と、トナーとであり、発熱層より下
にある、例えば基体等は熱伝導性の小さい材料を用いる
ことによって、ほとんど加熱することなく、トナーを十
分に溶融することが可能となる。 【0282】また、本発明において使用されるトナー
は、低温定着となる定着温度120℃、好ましくは11
0℃、より好ましくは100℃以下で溶融状態に至る結
晶性樹脂から成るため、溶融温度が低く、かつ溶融開始
温度と定着に適当な溶融粘度への到達温度差が小さいた
め、アモルファス樹脂から成る従来のトナーに比べて、
低温度で、かつ短時間でトナーを溶融状態とすることが
でき、使用エネルギーを低減することができると共に、
余熱が不要となって、この画像記録装置の電源をON状
態として画像形成動作をスタートするときに、待機時間
を設定する必要がなくなる。 【0283】また、溶融したトナーは、充分に加熱され
ていることによって、非加熱状態の記録媒体と圧接され
た時に、この記録媒体に付着し、その後はこの記録媒体
に熱を奪われて温度が低下する。このとき中間転写体
は、発熱層より周面側の限られた部分だけしか高温にな
っておらず、トナーおよび中間転写体が保有する熱量は
少ないので、上記温度の低下は急速に生じる。これによ
って、溶融状態になっていた結晶性樹脂からなるトナー
は、(Tm−10)℃程度に達した時点で再結晶化によ
って固化する。 【0284】また、電磁誘導加熱定着方式の定着装置を
用いた画像記録装置によれば、中間転写体の周面近傍に
設けられた発熱層に変動磁界を作用させ、この発熱層に
発生する渦電流による発熱によって熱エネルギーを付与
しているので、中間転写体の周面近傍を選択的に加熱し
て未定着トナー画像のトナーを溶融することができ、中
間転写体の昇温に伴う装置内の熱の蓄積を防止すること
ができる。このため、中間転写体の特性変化を生じるこ
となく、安定した出力画像を得ることができる。 【0285】さらに、熱エネルギーの利用効率が非常に
優れるため、装置全体の消費エネルギを削減することが
でき、限られた電力で高速の画像形成を行うことが可能
となる。そして、ウオームアップタイムが実質的に無く
なるため、従来、装置の待機時に加熱部材を設定温度に
維持するために投入していた電力を省略することができ
る。 【0286】 【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ウォー
ミングアップ時間が短く、かつ高速で連続定着しても高
画質な画像を形成することが可能な画像形成方法を提供
することができる。また、本発明によれば、特に高温高
湿下においても光沢むら、発色むら等の画質低下を抑え
た画像形成方法を提供することができる。さらに、本発
明によれば、定着領域が広く、特に低温定着性に優れた
トナーを用いた画像形成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明におけるトナーの好ましい特性を示す
グラフである。 【図2】 第1の態様の加熱部材を含む加熱定着装置の
概略図である。 【図3】 図2におけるA−A断面図である。 【図4】 図3における丸Aの領域を拡大した加熱ロー
ルの断面拡大図である。 【図5】 電磁誘導加熱方式の原理を説明するための概
略説明図である。 【図6】 本発明の第2の態様の画像形成方法を転写定
着同時方式に適用した第1の実施形態である画像形成装
置を示す、概略構成図である。 【図7】 本発明の第2の態様の画像形成方法を転写定
着同時方式に適用した第2の実施形態である画像形成装
置を示す、概略構成図である。 【符号の説明】 1 加熱ロール 2 加圧ロール 3a,3b リング状電極 4a,4b 給電ブラシ 5aおよび5b 軸受け 6 駆動ギア 10 基体 11 絶縁体層 12 抵抗発熱体層 13 離型層 101Y,101M,101C,101K 像担持体 102Y,102M,102C,102K 帯電装置 103Y,103M,103C,103K 露光装置 104Y,104M,104C,104K 現像装置 105 中間転写体 106Y,106M,106C,106K 一次転写ロ
ール 107Y,107M,107C,107K 画像形成ユ
ニット 108 テンションロール 110 駆動ロール 111 二次転写ロール 112 加圧ロール 113 電磁誘導加熱装置 114 ペーパーガイド 115 排出用トレイ 116 加熱部材 116a 基体 116b 発熱層 116c 離型層 119 励磁コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱野 弘一 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 石原 由架 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 福島 紀人 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 今井 孝史 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 EA06 FB01 2H033 AA02 AA30 BA25 BA26 BA58 BB19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 未定着のトナーからなるトナー画像に接
    触した加熱部材を加熱することで、前記トナーを溶融さ
    せて前記トナー画像を定着する工程を含む画像形成方法
    であって、 前記加熱部材が、前記トナー画像に接触する表面ないし
    その近傍が発熱する部材であり、 前記トナーが、少なくとも、着色剤、および、主成分が
    数平均分子量1500以上の結晶性樹脂である結着樹脂
    を含有することを特徴とする画像形成方法。
JP2001187367A 2001-06-20 2001-06-20 画像形成方法 Pending JP2003005552A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187367A JP2003005552A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 画像形成方法
US10/014,555 US6607864B2 (en) 2001-06-20 2001-12-14 Image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187367A JP2003005552A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003005552A true JP2003005552A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19026664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001187367A Pending JP2003005552A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6607864B2 (ja)
JP (1) JP2003005552A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072095A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像定着方法
WO2009122687A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 三洋化成工業株式会社 トナーバインダーおよびトナー

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3797168B2 (ja) * 2001-09-20 2006-07-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法
JP3820973B2 (ja) * 2001-12-04 2006-09-13 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナー及びその製造方法及び静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP3821029B2 (ja) * 2002-03-19 2006-09-13 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナー並びにそれを用いた電子写真用現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
US20040149959A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Mikhael Michael G. Conductive flakes manufactured by combined sputtering and vapor deposition
US7097954B2 (en) 2004-01-28 2006-08-29 Xerox Corporation Toner processes
JP4285289B2 (ja) * 2004-03-19 2009-06-24 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナー及びその製造方法、電子写真用現像剤並びに画像形成方法
US7088946B2 (en) * 2004-04-12 2006-08-08 Eastman Kodak Company Adjusting gloss for a print image
US7335453B2 (en) * 2004-10-26 2008-02-26 Xerox Corporation Toner compositions and processes for making same
EP1836536B1 (en) * 2005-01-11 2013-02-13 Ricoh Company, Ltd. Toner, and developer, developing apparatus, process cartridge, image forming apparatus and image forming method
US7312011B2 (en) * 2005-01-19 2007-12-25 Xerox Corporation Super low melt and ultra low melt toners containing crystalline sulfonated polyester
US20060166120A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Toner, image forming method, and process cartridge
JP4774768B2 (ja) * 2005-03-22 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法
US7416827B2 (en) * 2005-06-30 2008-08-26 Xerox Corporation Ultra low melt toners having surface crosslinking
US20070281224A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Kerry Arthur Kirk Scratch-off document and method for producing same
US7720421B2 (en) * 2006-11-30 2010-05-18 Xerox Corporation Apparatus and method for printing a scratch-off document
TWI378592B (en) * 2007-09-04 2012-12-01 Iner Aec Executive Yuan Sealing material for solid oxide fuel cells
US8133647B2 (en) * 2007-10-12 2012-03-13 Lexmark International, Inc. Black toners containing infrared transmissive
US20090263583A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Xerox Corporation Scratch off document and method of printing same
US8342576B2 (en) * 2010-02-09 2013-01-01 Xerox Corporation Method and system of printing a scratch-off document
US9069272B2 (en) * 2013-11-11 2015-06-30 Xerox Corporation Super low melt toner having small molecule plasticizers

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189381A (ja) 1983-04-12 1984-10-26 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の熱定着装置
US5147747A (en) * 1990-08-06 1992-09-15 Eastman Kodak Company Low fusing temperature tone powder of crosslinked crystalline and amorphous polyesters
JPH04213480A (ja) 1990-12-11 1992-08-04 Ricoh Co Ltd 定着装置
JPH06332331A (ja) 1993-05-19 1994-12-02 Ushio Inc 加熱定着装置
JPH09127818A (ja) 1995-10-31 1997-05-16 Minolta Co Ltd 定着装置
US6200720B1 (en) * 1996-11-22 2001-03-13 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Graft resin, process for the production thereof and use thereof
JP3976837B2 (ja) 1997-04-25 2007-09-19 キヤノン株式会社 像加熱装置
JPH11352804A (ja) 1998-06-04 1999-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JP2000181141A (ja) * 1998-10-05 2000-06-30 Sekisui Chem Co Ltd トナ―用樹脂組成物及びトナ―
JP2000242108A (ja) 1999-02-19 2000-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 加熱ベルト及びこれを用いた画像記録装置
JP3903633B2 (ja) 1999-03-24 2007-04-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3910338B2 (ja) * 2000-04-20 2007-04-25 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナーおよびその製造方法、並びに、電子写真用現像剤、画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072095A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像定着方法
JP4569229B2 (ja) * 2004-09-03 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像定着方法
WO2009122687A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 三洋化成工業株式会社 トナーバインダーおよびトナー

Also Published As

Publication number Publication date
US6607864B2 (en) 2003-08-19
US20030027073A1 (en) 2003-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003005552A (ja) 画像形成方法
US10324391B2 (en) Toner and image formation method
JP4192717B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、並びに、これを用いた静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP4375181B2 (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2003029463A (ja) 画像形成方法
JP4957516B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、画像形成装置、プロセスカートリッジ、定着方法、及び画像形成方法
JP2009217053A (ja) 静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2007034277A (ja) 画像形成装置及びトナー粒子の製造方法
JP2011002653A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2007004034A (ja) 画像定着方法、画像定着装置、及び画像形成装置
JP2012128142A (ja) トナーの製造方法およびトナー
JP4033098B2 (ja) 画像形成方法
JP5707993B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤及びその製造方法、並びに、それを用いたプロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2002072567A (ja) フルカラー画像形成方法およびフルカラー画像、並びに静電荷現像用トナーおよび二成分系現像剤
JP6075497B1 (ja) 画像形成方法およびトナーセット
JP2006293273A (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法、および、静電荷像現像用現像剤
JP2002072534A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに画像形成装置
US11762276B2 (en) Photoresponsive compound
JP6729094B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
JP2020027166A (ja) 画像記録用組成物、静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2022171428A (ja) 光応答性化合物
JP2003005557A (ja) 画像形成方法
JPH1069176A (ja) 定着装置
JP6763287B2 (ja) 画像形成方法および静電潜像現像用トナーセット
JP2010282081A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516