JP2003001953A - レーザー熱転写記録材料及び画像記録方法 - Google Patents

レーザー熱転写記録材料及び画像記録方法

Info

Publication number
JP2003001953A
JP2003001953A JP2001192691A JP2001192691A JP2003001953A JP 2003001953 A JP2003001953 A JP 2003001953A JP 2001192691 A JP2001192691 A JP 2001192691A JP 2001192691 A JP2001192691 A JP 2001192691A JP 2003001953 A JP2003001953 A JP 2003001953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
thermal transfer
recording material
layer
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001192691A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Ota
智久 太田
Taro Konuma
太朗 小沼
Katsumi Maejima
勝己 前島
Tatsuichi Maehashi
達一 前橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001192691A priority Critical patent/JP2003001953A/ja
Publication of JP2003001953A publication Critical patent/JP2003001953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光熱変換層の破壊による画像欠陥、画像汚
れ、色相のずれ等が無く、高感度で印刷物の色を正確に
再現するカラープルーフを提供する。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも光熱変換層、金
属蒸着層及びインク層をこの順に積層して成ることを特
徴とするレーザー熱転写記録材料。支持体上に、少なく
とも金属蒸着層、光熱変換層及びインク層をこの順に積
層して成ることを特徴とするレーザー熱転写記録材料。
レーザー熱転写記録材料のインク層側と、支持体上に少
なくとも受像層を設けて成る受像フィルムの受像層側を
重ね合わせた後、該記録材料の背面からレーザー光を照
射して、インク層を画像様に受像フィルムに転写し、該
画像を最終基材に再転写することを特徴とする画像記録
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザー露光によ
り転写画像、特にカラープルーフ用に適した画像を得る
レーザー熱転写記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルデータからの画像形成技
術が普及したことに伴い、特に印刷の分野ではダイレク
ト・ディジタル・カラープルーフ(DDCP)のニーズ
が高まっている。印刷物の色を正確に再現することが求
められると共に、実際の印刷に用いる紙種・紙厚での出
力を求められる。このDDCPのうち、高解像度出力が
要求される場合の記録方式として、レーザー等の高出力
光源を利用した乾式記録方法が普及しつつある。
【0003】レーザー光を利用した画像記録方法に用い
られる記録材料としては、支持体上に、レーザー光を吸
収して熱を発生する光熱変換層、及び熱溶融性のワック
ス、バインダーなどの成分中に分散されてなる顔料から
成るインク層を、この順に有する熱溶融転写フィルム、
又は支持体上に、レーザー光を吸収して熱を発生する光
熱変換層、及びバインダー中に分散してなる昇華性色素
から成るインク層をこの順に有する昇華性色素転写フィ
ルムが知られている。
【0004】これらの記録材料を用いる画像記録方法で
は、レーザー光の照射を受けた領域の光熱変換層で発生
した熱により、その領域に対応するインク層が熱溶融も
しくは昇華性色素の昇華を生じ、転写フィルム上に接触
された受像フィルム上に転写され、受像フィルム上に転
写画像が形成される。
【0005】又、近年では、支持体上に、光熱変換物質
を含む光熱変換層、中間層、色材を含むインク層が、こ
の順に設けられた熱転写フィルムと、この上に接触させ
た受像フィルムを用い、所謂「アブレーション」を利用
した画像記録方法も開発されている(特開平6−219
052号等)。この画像記録方法は、レーザー光の照射
を受けた光熱変換層の発熱により中間層が一部分解・気
化し、インク層と中間層との間の接合力が弱まると共
に、インク層が受像フィルムに転写される現象を利用す
る方法である。
【0006】前記熱転写フィルムの光熱変換層は、一般
に、バインダーと、これに分散されている光熱変換物質
(レーザー光を吸収することのできる染料又は顔料など
の色材)から構成される。レーザー光を吸収できる色材
の例としては、カーボンブラック等の黒色顔料、フタロ
シアニンのような可視〜近赤外域に吸収を有する顔料、
又はシアニン系色素、アントラキノン系色素等の有機染
料、あるいはジチオール・ニッケル錯体等の有機金属化
合物等の色素が用いられている。
【0007】しかしながら、前記の画像記録方法におい
ては、レーザー光の照射を受けた光熱変換層の発熱によ
り、光熱変換層及び/又は中間層自身の破壊が起こり、
両層の一部がインク層と共に受像フィルムに転写してし
まうことが起こり易い。これにより、画像欠陥、画像汚
れ、色濁り(色相のずれ)等が発生し、目的とする印刷
物の色を正確に再現できなくなるという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、光熱
変換層及び/又は中間層自身の破壊による画像欠陥、画
像汚れ、色相のずれ等が無く、高感度で印刷物の色を正
確に再現するダイレクト・ディジタル・カラープルーフ
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の構
成により達成される。
【0010】(1)支持体上に、少なくとも光熱変換
層、金属蒸着層及びインク層をこの順に積層して成るレ
ーザー熱転写記録材料。
【0011】(2)光熱変換層の露光波長における光透
過率が5〜50%であり、かつ該光熱変換層の厚さ1μ
m当たりの吸光度が1.0〜3.0である(1)項記載
のレーザー熱転写記録材料。
【0012】(3)金属蒸着層の露光波長における光透
過率が1〜40%である(1)項記載のレーザー熱転写
記録材料。
【0013】(4)インク層中に、露光波長のレーザー
光を吸収して熱に変換する物質を、該インク層の厚さ1
μm当たりの吸光度が2.0以上となるように含有する
(1)項記載のレーザー熱転写記録材料。
【0014】(5)光熱変換層の露光波長における光透
過率が20〜80%であり、かつ該光熱変換層の厚さ1
μm当たりの吸光度が1.0〜3.0である(4)項記
載のレーザー熱転写記録材料。
【0015】(6)金属蒸着層の露光波長における光透
過率が5〜50%である(4)又は(5)項記載のレー
ザー熱転写記録材料。
【0016】(7)金属蒸着層が高融点金属である
(1)〜(6)のいずれか1項記載のレーザー熱転写記
録材料。
【0017】(8)金属蒸着層に用いる金属が、アルミ
ニウム、クロム、ニッケル、銀及び銅から選ばれる少な
くとも1種である(1)〜(6)のいずれか1項記載の
レーザー熱転写記録材料。
【0018】(9)支持体上に、少なくとも金属蒸着
層、光熱変換層及びインク層をこの順に積層して成るレ
ーザー熱転写記録材料。
【0019】(10)金属蒸着層の露光波長における光
透過率が5〜80%である(9)項記載のレーザー熱転
写記録材料。
【0020】(11)金属蒸着層の露光波長における光
透過率が10〜60%である(10)項記載のレーザー
熱転写記録材料。
【0021】(12)光熱変換層の露光波長における光
透過率が30%以下であり、かつ該光熱変換層の厚さ1
μm当たりの吸光度が3.0以上である(9)、(1
0)又は(11)項記載のレーザー熱転写記録材料。
【0022】(13)インク層中に、露光波長のレーザ
ー光を吸収して熱に変換する物質を、該インク層の厚さ
1μm当たりの吸光度が2.0以上となるように含有す
る(9)項記載のレーザー熱転写記録材料。
【0023】(14)金属蒸着層の露光波長における光
透過率が5〜80%である(13)項記載のレーザー熱
転写記録材料。
【0024】(15)金属蒸着層の露光波長における光
透過率が20〜70%である(14)項記載のレーザー
熱転写記録材料。
【0025】(16)光熱変換層の露光波長における光
透過率が5〜50%であり、かつ該光熱変換層の厚さ1
μm当たりの吸光度が3.0以上である(9)、(1
0)又は(11)項記載のレーザー熱転写記録材料。
【0026】(17)金属蒸着層に用いる金属がニッケ
ル及びクロムから選ばれる少なくとも1種である(9)
〜(16)のいずれか1項記載のレーザー熱転写記録材
料。
【0027】(18)光熱変換層が下記一般式(1)〜
(4)で表される化合物(「化1」、「化2」)を少な
くとも1種含有する(1)〜(17)のいずれか1項記
載のレーザー熱転写記録材料。
【0028】(19)一般式(3)又は一般式(4)で
表される化合物が下記一般式(5)又は一般式(6)
(「化3」)で表される(18)項記載のレーザー熱転
写記録材料。
【0029】(20)光熱変換層がチオピリリウムスク
アリリウム染料、チオピリリウムクロコニウム染料、ピ
リリウムスクアリリウム染料、ピリリウムクロコニウム
染料、セレナピリリウムスクアリリウム染料、セレナピ
リリウムクロコニウム染料、テルロピリリウムスクアリ
リウム染料、及びテルロピリリウムクロコニウム染料か
ら選ばれる少なくとも1種を含有する(1)〜(17)
のいずれか1項記載のレーザー熱転写記録材料。
【0030】(21)チオピリリウムスクアリリウム染
料、チオピリリウムクロコニウム染料、ピリリウムスク
アリリウム染料、ピリリウムクロコニウム染料、セレナ
ピリリウムスクアリリウム染料、セレナピリリウムクロ
コニウム染料、テルロピリリウムスクアリリウム染料、
及びテルロピリリウムクロコニウム染料が、下記一般式
(7)で示される核(「化4」)を有する化合物である
(20)項記載のレーザー熱転写記録材料。
【0031】(22)チオピリリウムスクアリリウム染
料、チオピリリウムクロコニウム染料、ピリリウムスク
アリリウム染料、ピリリウムクロコニウム染料、セレナ
ピリリウムスクアリリウム染料、セレナピリリウムクロ
コニウム染料、テルロピリリウムスクアリリウム染料、
及びテルロピリリウムクロコニウム染料が、下記一般式
(8)(「化5」)で表される(20)又は(21)項
記載のレーザー熱転写記録材料。
【0032】(23)(18)〜(22)のいずれか1
項記載の化合物が、下記一般式(9)によって表される
化合物(「化6」)であるレーザー熱転写記録材料。
【0033】(24)光熱変換層が下記一般式(10)
又は(11)で表される化合物(「化7」、「化8」)
を含有し、かつ該光熱変換層を形成するバインダーの5
0質量%以上がポリイミド樹脂である(1)〜(17)
のいずれか1項記載のレーザー熱転写記録材料。
【0034】(25)(1)〜(24)のいずれか1項
記載のレーザー熱転写記録材料のインク層側と、支持体
上に少なくとも受像層を設けて成る受像フィルムの受像
層側を重ね合わせた後、該記録材料の背面からレーザー
光を照射して、インク層を画像様に受像フィルムに転写
し、該画像を最終基材に再転写する画像記録方法。
【0035】以下、本発明をより詳細に説明する。本発
明のレーザー熱転写記録材料の特徴は、支持体上に、少
なくとも光熱変換層、金属蒸着層及びインク層をこの
順に積層、又は金属蒸着層、光熱変換層及びインク層
をこの順に積層した構成にある。まずは、光熱変換層、
金属蒸着層、インク層、支持体について順次詳述する。
【0036】(光熱変換層)光熱変換層とは光熱変換機
能を有する層のことである。本発明の光熱変換層は少な
くとも光熱変換物質を含有することが必須であるが、こ
れらの他にバインダー、添加剤を含んでもよい。光熱変
換物質とは、可視光〜近赤外光を吸収して効率良く熱に
変換する物質を言う。
【0037】本発明で使用する光熱変換物質は、光熱変
換層の層構成によって適宜選択される。即ち、金属蒸着
層の上に光熱変換物質を含む層が塗設される場合には、
請求項18、20に記載される化合物を使用することが
好ましい。ただし、金属蒸着層の方が上層にある場合に
はこの限りではない。
【0038】具体的にはカーボンブラック、グラファイ
トや黒色の金属酸化物、金属硫化物が挙げられる。例え
ば、アルミニウム、錫、クロム、ニッケル、チタン、コ
バルト、亜鉛、鉄、鉛、マンガン、銅及びそれらの混合
物の酸化物、硫化物である。又、シアニン系、ポリメチ
ン系、アズレニウム系、スクワリウム系、チオピリリウ
ム系、ナフトキノン系、アントラキノン系色素等の有機
化合物、フタロシアニン系、アゾ系、チオアミド系の有
機金属錯体なども好適に用いられ、具体的には特開昭6
3−139191号、同64−33547号、特開平1
−160683号、同1−280750号、同1−29
3342号、同2−2074号、同3−26593号、
同3−30991号、同3−34891号、同3−36
093号、同3−36094号、同3−36095号、
同3−42281号、同3−97589号、同3−10
3476号、同4−153086号、同4−20849
6号、同5−286257号、同5−338358号、
同6−255271号、等に記載される化合物や、特開
平11−334230号、同11−334231号、特
開2000−1055号、特願平11−292452号
等に記載の光熱変換物質が挙げられる。これらは1種又
は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0039】光熱変換物質として特に好ましいものに、
前記一般式(1)〜(9)及び一般式(10)、(1
1)で示される化合物がある。前者は、スクアリリウム
核(1−シクロブテン−2−ヒドロキシ−4−オン構
造)又はクロコニウム核(1−シクロペンテン−2−ヒ
ドロキシ−4,5−ジオン構造)を有する染料で、後者
は、インドレニン系及びトリ又はテトラカルボシアニン
系色素である。以下、これらについて詳述する。
【0040】まず、一般式(1)及び一般式(2)で表
される染料について述べる。一般式(1)において、A
1、B1はナフタレン基を除く置換基を表すが、A1、B2
の具体例としては、アルキル基、アルケニル基、シクロ
アルキル基、フェニル基、複素環基を表すが、好ましく
はアルケニル基、フェニル基、複素環基である。特に好
ましくはアルケニル基である。
【0041】一般式(2)において、A2、B2は置換基
を表すが、A2、B2の具体例としては、アルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基
を表すが、好ましくはアルケニル基、アリール基、複素
環基である。特に好ましくはアルケニル基である。
【0042】次に一般式(3)及び一般式(4)で表さ
れる染料について述べる。一般式(3)及び一般式
(4)において、A3、B3、A4及びB4は一般式上でC
で示した炭素原子との結合点と該炭素原子を結ぶ線を軸
として、その軸の周りに180゜回転した場合、元の基
と全く重なることができる基を表すが、要件を満たす単
環の6員環基が好ましい。A3及びB3、A4及びB4が有
するヒドロキシル基の総和は0又は1であるが、好まし
くは何れも0である。
【0043】次に、一般式(5)及び一般式(6)で表
される染料について述べる。一般式(5)及び一般式
(6)中、ZA3、ZB3、ZA4、ZB4は、炭素原子と
共に6員の複素環を構築するのに必要な原子群を表す
が、該複素環としては、環内にヘテロ原子を一つ含有す
る単環の複素6員環であることが好ましい。ヘテロ原子
としては窒素原子、硫黄原子が好ましい。
【0044】本発明において、チオピリリウムスクアリ
リウム染料、チオピリリウムクロコニウム染料、ピリリ
ウムスクアリリウム染料又はピリリウムクロコニウム染
料、セレナピリリウムスクアリリウム染料、セレナピリ
リウムクロコニウム染料、テルロピリリウムスクアリリ
ウム染料、及びテルロピリリウムクロコニウム染料と
は、チオピリリウム核、ピリリウム核とスクアリリウム
核、クロコニウム核、セレナピリリウム核、テルロピリ
リウム核を有する化合物である。尚、スクアリリウム核
を有する化合物とは、分子構造中に1−シクロブテン−
2−ヒドロキシ−4−オンを有する化合物であり、クロ
コニウム核を有する化合物とは、分子構造中に1−シク
ロペンテン−2−ヒドロキシ−4,5−ジオンを有する
化合物である。ここで、ヒドロキシル基は解離していて
もよい。
【0045】本発明の一般式(7)は染料の母核のみを
示すものであって、任意の置換基を有してもよい。
【0046】本発明の一般式(8)において、R7及び
8は、各々1価の置換基を表す。1価の置換基として
は特に制限はないが、アルキル基(メチル、エチル、i
−プロピル、t−ブチル、メトキシエチル、メトキシエ
トキシエチル、2−エチルヘキシル、2−ヘキシルデシ
ル、ベンジル等)、アリール基(フェニル、4−クロロ
フェニル、2,6−ジメチルフェニル等)であることが
好ましく、アルキル基であることがより好ましく、t−
ブチル基であることが特に好ましい。R7とR8は共同し
て環を形成してもよい。m、nは各々、0〜4の整数を
表し、2以下であることが好ましい。
【0047】以下に本発明の一般式(1)〜(8)で示
される染料を例示するが、本発明はこれらの染料に限定
されない。
【0048】
【化9】
【0049】
【化10】
【0050】
【化11】
【0051】
【化12】
【0052】
【化13】
【0053】
【化14】
【0054】
【化15】
【0055】
【化16】
【0056】
【化17】
【0057】
【化18】
【0058】
【化19】
【0059】
【化20】
【0060】
【化21】
【0061】例示化合物:チオピリリウムスクアリリウ
ム染料、チオピリリウムクロコニウム染料、ピリリウム
スクアリリウム染料、ピリリウムクロコニウム染料、セ
レナピリリウムスクアリリウム染料、セレナピリリウム
クロコニウム染料、テルロピリリウムスクアリリウム染
料、及びテルロピリリウムクロコニウム染料。
【0062】
【化22】
【0063】
【化23】
【0064】
【化24】
【0065】
【化25】
【0066】
【化26】
【0067】次に、一般式(9)について説明する。R
1、R2、R3、R4が表す酸性置換基を置換していないア
ルキル基としては、メチル、エチル、i−プロピル、t
−ブチル、メトキシエチル、メトキシエトキシエチル、
2−エチルヘキシル、2−ヘキシルデシル、ベンジル等
を挙げることができる。本発明において酸性置換基と
は、スルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、SO
2NHSO2R又はCONHSO2R(Rは炭素数1〜5
の低級アルキル基又はフェニル基)を表し、スルホン酸
基とはスルホ基又はその塩を、カルボン酸基とはカルボ
キシル基又はその塩を、ホスホンン酸基とはホスホノ基
又はその塩を、それぞれ意味する。R1〜R4は、アルコ
キシ基が置換したアルキル基又は炭素数5以上のアルキ
ル基であることが有機溶媒に対する溶解度が改良されて
好ましい。
【0068】R5、R6が表す1価の置換基としては特に
制限はないが、アルキル基(R1が表すアルキル基)、
アリール基(フェニル、4−クロロフェニル、2,6−
ジメチルフェニル等)、ヒドロキシル基、アミノ基、ア
シル基(アセチル等)であることが好ましく、アルキル
基、アリール基、ヒドロキシル基がより好ましく、ヒド
ロキシル基が最も好ましい。
【0069】R1、R2、R3、R4、R5、R6は共同して
環を形成してもよく、例えば、R1、R2、R5が共同し
てジュロリジル基を形成してもよい。l及びmは各々0
〜4の整数を表すが、0又は1であることが染料の合成
し易さ等の点で好ましく、1であることが分光吸収特性
の点で特に好ましい。
【0070】一般式(9)で表される染料としては、前
出の例示染料(2)−1〜(2)−14及び(9)−1
5等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0071】
【化27】
【0072】続いて、一般式(10)及び一般式(1
1)で示される色素について述べる。一般式(10)に
おいて、Z11又はZ12によって完成される環としては、
例えばベンゼン、ナフタレン、ピリジン、キノリン、ピ
ラジン、キノキサリン等の環を挙げることができる。
又、これらの環上には、更に置換基(R10とする)を有
してもよい。このような置換基としては、アルキル基、
アリール基、複素環基、ハロゲン原子、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルキ
ルオキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、ア
ルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ
基、アルキルアミド基、アリールアミド基、アルキルカ
ルバモイル基、アリールカルバモイル基、アルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、カルボキシル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホン
アミド基、アリールスルホンアミド基、アルキルスルフ
ァモイル基、アリールスルファモイル基、シアノ基、ニ
トロ基等を挙げることができる。そして、Z11、Z12
に結合される上記置換基の数(p)は、通常、0〜4程
度が好ましい。尚、pが2以上である時、複数のR10
同じであっても異なってもよい。
【0073】R10の中でも、ハロゲン原子(弗素、塩素
等)、シアノ基、置換もしくは非置換の炭素原子数1〜
20のアルコキシ基(メトキシ、エトキシ、ドデシルオ
キシ、メトキシエトキシ等)、炭素原子数6〜20の置
換もしくは非置換のフェノキシ基(フェノキシ、3,5
−ジクロロフェノキシ、2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ等)、置換もしくは非置換の炭素原子数1〜20
のアルキル基(メチル、エチル、i−ブチル、t−ペン
チル、オクタデシル、シクロヘキシル等)、炭素原子数
6〜20の置換もしくは非置換のフェニル基(フェニ
ル、4−メチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェ
ニル、3,5−ジクロロフェニル等)等が好ましい。
【0074】R11及びR12は、炭素原子数1〜20のア
ルキル基、アルケニル基又はアリール基を表し、これら
は同一でも異なっていてもよい。R11及びR12は、それ
ぞれ更に置換基を有していてもよい。これらの置換基の
中でも、シーハンシュ(C.Hansch)等によって
提唱されている疎水性パラメーターであるπが−1.0
〜15の範囲である置換基が好ましい。尚、疎水性パラ
メーターπは下記の文献に従って算出することができ
る。 (1)シー・ハンシュ:ジャーナル・オブ・メディカル
・ケミストリー(C.Hansch:J.Med.Ch
em.),16巻,1207頁(1973年)、 (2)シー・ハンシュ:同誌,20巻,304頁(19
77年)。
【0075】R11、R12は、置換もしくは非置換のフェ
ニル基、置換もしくは非置換の炭素原子数1〜8の低級
アルキル基、又は置換もしくは非置換の炭素原子数2〜
8の低級アルケニル基が好ましく、これらの置換基は、
上記疎水性パラメーターπが−1.0〜15の範囲であ
ることが好ましい。
【0076】R11、R12が有する置換基としては、ハロ
ゲン原子(弗素、塩素、臭素、沃素等)、置換もしくは
非置換のフェニル基(フェニル、m−クロロフェニル、
p−メチルフェニル等)、アルキルチオ基(メチルチ
オ、ブチルチオ等)、置換もしくは非置換のフェニルチ
オ基(フェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、m−メ
チルフェニルチオ等)、アルコキシ基(エトキシ、ブト
キシ等)等が好ましい。これらの中でも、特に炭素原子
数2〜8の非置換のアルキル基、又は炭素原子数2〜8
の非置換のアルケニル基が好ましい。
【0077】R13、R14、R15及びR16で表される低級
アルキル基としてはメチル、エチル、プロピル基が好ま
しく、特にメチル基が好ましい。
【0078】L1で表される3価の連結基としては、3
価の置換もしくは非置換のメチン基、又は3、5もしく
は7個の置換もしくは非置換のメチン基が共役二重結合
により連結されて生じる共役系の連結基であることが好
ましいが、下記(L−11)〜(L−19)で表される
基が好ましい。
【0079】
【化28】
【0080】式中、Y10は水素原子又は1価の基を表
し、例えばメチル基等の低級アルキル基、置換もしくは
非置換のフェニル基及びベンジル基等のアラルキル基、
メトキシ基等の低級アルコキシ基、ジメチルアミノ基、
ジフェニルアミノ基、メチルフェニルアミノ基、モルホ
リノ基、イミダゾリジノ基及びエトキシカルボニルピペ
ラジノ基等のジ置換アミノ基、アセトキシ基等のアルキ
ルカルボニルオキシ基、メチルチオ基等のアルキルチオ
基、シアノ基、ニトロ基及び弗素、塩素、臭素等のハロ
ゲン原子等が好ましい。
【0081】L1で表される連結基の中でも、(L−1
1)及び(L−12)で表される基が最も好ましい。
【0082】X11 -で表される陰イオンは1価又は2価
の陰イオンである。具体的に、Cl-、Br-、I-等の
ハロゲンイオン、SO2-、HSO-、CH3OSO3 -等の
アルキル硫酸イオン、パラトルエンスルホン酸イオン、
ナフタレン−1,5−ジスルホン酸イオン、メタンスル
ホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、
オクタンスルホン酸イオン、p−クロロ安息香酸イオ
ン、トリフルオロ酢酸イオン、蓚酸イオン、琥珀酸イオ
ン等のカルボン酸イオン、PF6 -、BF4 -、ClO 4 -
IO4 -、タングステン酸イオン、タングストリン酸イオ
ン等のヘテロポリ酸イオン、H2PO4 -、NO3 -、ピク
リン酸イオン等のフェノラートイオン等が好ましい。こ
れらの中でも、Cl-、Br-、I-等のハロゲンイオ
ン、CH3OSO 3 -、C25OSO3 -、パラトルエンス
ルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオ
ン、メタンスルホン酸イオン、ブタンスルホン酸イオ
ン、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸イオン、トリフ
ルオロメタンスルホン酸イオン等のスルホン酸イオン、
PF6 -、BF4 -、ClO4 -等がより好ましく、これら中
でも、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、PF6 -
ClO4 -等が特に好ましい。
【0083】一般式(10)で表されるインドレニン系
色素の具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定
されない。
【0084】
【化29】
【0085】
【化30】
【0086】これら架橋インドレニン系化合物は、通
常、カルボシアニン色素を合成する場合と同様に合成す
ることができる。即ち、複素環エナミンを、CH3OC
H=CHCH=CHCH(OCH32等のアセタール
類、あるいはPhN=CH(CH=CH)NHPhで表
される化合物等と反応させることによって容易に合成で
きる。ここでPhはフェニル基を表す。又、これらの化
合物の合成方法については、例えば特開平5−1164
50号の記載等を参照することができる。
【0087】一般式(11)において、Z13又はZ14
よって完成される環としては、例えばベンゼン、ナフタ
レン、ピリジン、キノリン、ピラジン、キノキサリン等
の環を挙げることができる。該Z13、Z14上には、更に
置換基R18を有してもよい。このような置換基として
は、アルキル基、アリール基、複素環基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基、アルキルオキシカルボニル基、アリーロキシ
カルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アリール
カルボニルオキシ基、アルキルアミド基、アリールアミ
ド基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル
基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、カルボン酸
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
ルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、
アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル
基、シアノ基、ニトロ基等の種々の置換基を挙げること
ができる。そして、Z13、Z14上に有する上記置換基の
数(p)は、通常、0〜4程度が好ましい。尚、pが2
以上の時、複数のR18は同じであっても異なってもよ
い。
【0088】R18で表される置換基の中でも、ハロゲン
原子(弗素、塩素等)、シアノ基、置換もしくは非置換
の炭素原子数1〜20のアルコキシ基(メトキシ、エト
キシ、ドデシルオキシ、メトキシエトキシ等)、炭素原
子数6〜20の置換もしくは非置換のフェノキシ基(フ
ェノキシ、3,5−ジクロロフェノキシ、2,4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ等)、置換もしくは非置換の炭
素原子数1〜20のアルキル基(メチル、エチル、i−
ブチル、t−ペンチル、オクタデシル、シクロヘキシル
等)、炭素原子数6〜20の置換もしくは非置換のフェ
ニル基(フェニル、4−メチルフェニル、4−トリフル
オロメチルフェニル、3,5−ジクロロフェニル等)等
が好ましい。
【0089】Y1及びY2は各々、−O−、−S−、−S
e−、−N(R17)−、−C(R18)(R19)−、又は
−C(R20)=C(R21)−を表すが、R17〜R21で表
される基としては、置換もしくは非置換の、アルキル
基、アリール基又はアルケニル基が好ましく、特にアル
キル基が好ましい。R17〜R21で表される基の炭素原子
数は1〜30が好ましく、特に1〜20が好ましい。
【0090】又、これらR17〜R21で表される基が更に
置換基を有する場合には、該置換基としては、スルホン
酸基、アルキルカルボニルオキシ基、アルキルアミド
基、アルキルスルホンアミド基、アルコキシカルボニル
基、アルキルアミノ基、アルキルカルバモイル基、アル
キルスルファモイル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキル基、ア
リール基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基等
が挙げられる。これら置換基の中でも、ハロゲン原子
(弗素、塩素等)、シアノ基、置換もしくは非置換の炭
素原子数1〜20のアルコキシ基(メトキシ、エトキ
シ、ドデシルオキシ、メトキシエトキシ等)、炭素原子
数6〜20の置換もしくは非置換のフェノキシ基(フェ
ノキシ、3,5−ジ−クロロフェノキシ、2,4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ等)、置換もしくは非置換の炭
素原子数1〜20のアルキル基(メチル、エチル、i−
ブチル、t−ペンチル、オクタデシル、シクロヘキシル
等)又は炭素原子数6〜20の置換もしくは非置換のフ
ェニル基(フェニル、4−メチルフェニル、4−メチル
フェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、3,5−
ジクロロフェニル等)が特に好ましい。
【0091】R17〜R21としては、炭素原子数1〜8の
非置換アルキル基が最も好ましく、Y1及びY2としては
−C(CH32−が特に好ましい。
【0092】L2は、5個もしくは7個のメチン基が共
役二重結合によって連結されて生じる3価の連結基を表
し、置換されてもよい。即ち、L2は、メチン基が共役
二重結合で連結されて生じるペンタメチン基、あるいは
ヘプタメチン基等を表すが、具体的には下記(L−2
1)〜(L−26)で表される基が好ましい。
【0093】
【化31】
【0094】これらの中でも、(L−21)、(L−2
3)、(L−24)、(L−25)及び(L−26)と
して例示されるトリカルボシアニンを形成する連結基が
特に好ましい。式中、Y11は水素原子又は1価の基を表
す。Y11で表される1価の基としては、低級アルキル基
(メチル等)、低級アルコキシ基(メトキシ等)、置換
アミノ基(ジメチルアミノ、ジフェニルアミノ、メチル
フェニルアミノ、モルホリノ、イミダゾリジン、エトキ
シカルボニルピペラジン等)、アルキルカルボニルオキ
シ基(アセトキシ等)、アルキルチオ基(メチルチオ
等)、ジアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(臭素、塩
素、弗素等)等が好ましい。Yの中でも、特に好ましい
のは水素原子であり、R1及びR2のうち特に好ましいも
のは、各々、水素原子又は低級アルキル基(メチル等)
である。又、(L−24)〜(L−26)において、k
は1又は2であり、jは0又は1である。
【0095】一般式(11)の中で、L3及びL4は各々
2価の連結基を表すが、好ましくは置換もしくは非置換
の炭素原子数1〜20のアルキレン基を表す。例えばエ
チレン、プロピレン、ブチレン等が挙げられる。X12 +
で表される陽イオンとしては、金属イオン(Na+
+)、アンモニウムイオン(トリエチルアンモニウム
等)、ピリジニウムイオン等が挙げられる。
【0096】一般式(11)で表されるトリ又はテトラ
カルボシアニン系色素の具体例を以下に挙げるが、本発
明はこれらに限定されない。
【0097】
【化32】
【0098】
【化33】
【0099】
【化34】
【0100】上記化合物は、通常、カルボシアニン色素
を合成する場合と同様に合成することができる。即ち、
前記インドレニン系色素の場合と同様である。
【0101】光熱変換層のバインダーとしては、アクリ
ル酸誘導体、メタクリル酸誘導体のホモポリマー及びコ
ポリマーであるアクリル樹脂、ポリスチレン、前記アク
リル樹脂とポリスチレンの共重合体、メチルセルロー
ス、エチルセルロース、ヒドロキシセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ニトロセルロース、酢酸セルロ
ース等のセルロース誘導体、ポリビニルアセタール、ポ
リビニルブチラール、エチレン酢酸ビニル共重合体、ウ
レタン樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、
ポリアニリン類、ポリアセチレン類や、Tg(ガラス転
移点)、融点、熱変形温度等が高い耐熱性樹脂、例えば
ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエー
テルイミド、ポリアミドイミド、ポリスルホン、ポリス
ルホネート、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエー
テルケトン、ポリアリレート、アラミド、変性ポリフェ
ニレンエーテル、ポリフェニレン、ポリフェニレンスル
フィド、弗素樹脂、液晶ポリマー、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリチオフェン、ポリピロール類及びこれら
の誘導体、又はこれらの混合物から成るポリマー化合物
を使用することができる。
【0102】光熱変換物質として前記一般式(10)又
は(11)の色素を使用する場合、バインダーとして溶
媒可溶性のポリイミド樹脂の使用が好ましい。ポリイミ
ド樹脂を光熱変換層を形成するバインダーの50質量%
以上使用することが好ましいが、勿論100質量%でも
よい。ポリイミドとしては、特開平11−334230
号、同11−334231号、特開2000−1055
号等に記載のものが好ましい。
【0103】又、水溶性ポリマーも用いることができ
る。水溶性ポリマーはインク層との剥離性も良く、又、
レーザー照射時の耐熱性が良く、過度な加熱に対しても
飛散が少ない点で好ましい。水溶性ポリマーを用いる場
合には、光熱変換物質を(スルホ基の導入等により)水
溶性に変性したり、水系分散することが望ましい。
【0104】又、光熱変換層へ各種の離型剤を含有させ
ることで、光熱変換層とインク層との剥離性を上げて感
度を向上させ、界面活性剤を含有させることで塗布性を
改良することができる。具体的には、シリコーン系離型
剤(ポリオキシアルキレン変性シリコーンオイル、アル
コール変性シリコーンオイル等)、弗素系界面活性剤
(パーフルオロ燐酸エステル系界面活性剤等)、ノニオ
ン系、カチオン系、アニオン系の界面活性剤等が有効で
ある。
【0105】本発明に用いられる光熱変換層の膜厚は
0.05〜3μmが好ましく、より好ましくは0.1〜
1.0μmである。本発明の構成における光熱変換層
の露光波長における光透過率が30%以下であり、かつ
該光熱変換層の厚さ1μm当たりの吸光度が3.0以上
であることが好ましいが、前記光透過率の下限は1%、
吸光度の上限は10.0、好ましくは8.0である。
【0106】光熱変換層の形成方法としては、リバース
コーター、エクストルージョンコーター、スライドホッ
パーコーター、カーテンコーター、グラビアコーター、
ワイヤーバー等、公知の方法で直接塗工するか、又は特
開平6−199043号に記載の方法により形成するこ
とができる。
【0107】(金属蒸着層)金属蒸着層としては、特開
昭52−20842号に記載の金、銀、アルミニウム、
クロム、ニッケル、アンチモン、テルル、ビスマス、セ
レン等のメタルブラック蒸着層の他、周期律表のIb、
IIb、IIIa、IVb、Va、Vb、VIa、VIb、VIIb及
びVIII族の金属元素、並びにこれらの合金、又はこれら
の元素とIa、IIa及びIIIb族の元素との合金、ある
いはこれらの混合物の蒸着層が挙げられ、特に望ましい
金属にはAl、Cr、Ni、Bi、Sn、In、Zn及
びこれらの合金、又はこれらの金属と周期律表のIa、
IIa及びIIIb族の元素との合金、又はこれらの混合物
が含まれる。適当な金属酸化物又は硫化物には、Al、
Bi、Sn、In、Zn、Ti、Cr、Mo、W、C
o、Ir、Ni、Pb、Pt、Cu、Ag、Au、Zr
又はTeの化合物、又はこれらの混合物がある。更に
は、金属フタロシアニン類、金属ジチオレン類、アント
ラキノン類の蒸着層も挙げられる。好ましくはAl、N
i、Ag、Cuである。
【0108】本発明においては、高融点金属を用いて金
属蒸着層を形成してもよい。高融点金属としては、T
i、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W等が
挙げられるが、好ましくはCr、Tiである。
【0109】蒸着層の膜厚は500nm以内が好まし
い。蒸着層の光線透過率は、市販の光線透過率計、分光
光度計などを用いて測定する。
【0110】(接着層)光熱変換層もしくは金属蒸着層
が、支持体との接着性に劣る場合は、レーザー光照射時
又は感熱転写後に、中間転写媒体から熱転写記録材料を
剥離する際、膜剥がれを起こし、画像欠陥、画像汚れ、
色濁り(色相のずれ)を発生させることがあるので、光
熱変換層もしくは金属蒸着層と支持体との間に接着層を
設けることも可能である。
【0111】接着層としては、従来公知の物質、例えば
ポリエステル、ウレタン、ゼラチン等が特に制限なく使
用でき、接着層を設ける方法としては、樹脂溶液塗布、
水系ラテックス塗布、ホットメルト塗布などが挙げられ
る。接着層が厚すぎると光熱変換機能が低下するので、
接着層は薄い方が好ましいが、過度に薄い場合には光熱
変換層もしくは金属蒸着層の膜剥がれを抑制できなくな
るので、好ましい膜厚は0.1〜0.5μmである。
【0112】一般的には、支持体作製時に接着層を設け
るのが、コスト、安定性等の面から有利であり、この点
から、例えばアクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエチレン/酢酸ビニル
樹脂などのラテックスを塗設する方法が好ましいが、特
にこれらに限定されない。この様な接着層付きのベース
フィルムが各社から発売されており、これらを使用する
ことも好ましい。
【0113】(インク層)インク層は主として着色剤と
バインダーから成る。感熱転写法において、インク層
は、加熱時に溶融又は軟化して着色剤とバインダー等を
含有する層ごと転写可能な層であり、完全な溶融状態で
転写しなくてもよい。
【0114】上記着色剤としては、例えば無機顔料(二
酸化チタン、カーボンブラック、グラファイト、酸化亜
鉛、プルシアンブルー、硫化カドミウム、酸化鉄ならび
に鉛、亜鉛、バリウム及びカルシウムのクロム酸塩等)
及び有機顔料(アゾ系、チオインジゴ系、アントラキノ
ン系、アントアンスロン系、トリフェンジオキサジン系
の顔料、バット染料顔料、フタロシアニン顔料及びその
誘導体、キナクリドン顔料等)等の顔料ならびに染料
(酸性染料、直接染料、分散染料、油溶性染料、含金属
油溶性染料又は昇華性色素等)を挙げることができる。
具体的には、カラープルーフ材料とする場合、イエロ
ー、マゼンタ、シアンが、それぞれC.I.21095
又はC.I.21090,C.I.15850:1,
C.I.74160の顔料が好ましく用いられる。
【0115】インク層における着色剤の含有率は、所望
の塗布膜厚で所望の濃度が得られるように調整すればよ
く、特に限定されないが、通常、5〜70質量%の範囲
内にあり、好ましくは10〜60質量%である。
【0116】本発明の構成、共、インク中に光熱変
換物質を、該インク層の厚さ1μm当たりの吸光度2.
0以上となるよう含有することが好ましいが、該吸光度
の上限は10.0、好ましくは8.0である。
【0117】インク層のバインダーとしては、熱溶融性
物質、熱軟化性物質、熱可塑性樹脂等を挙げることがで
きる。熱溶融性物質は、通常、柳本MJP−2型を用い
て測定した融点が40〜150℃の範囲内にある固体又
は半固体の物質である。具体的には、カルナウバ蝋、木
蝋、オウリキュリー蝋、エスパル蝋等の植物蝋;蜜蝋、
昆虫蝋、セラック蝋、鯨蝋等の動物蝋;パラフィンワッ
クス、マイクロクリスタルワックス、ポリエチレンワッ
クス、エステルワックス、酸ワックス等の石油蝋;並び
にモンタン蝋、オゾケライト、セレシン等の鉱物蝋等の
ワックス類を挙げることができ、更にこれらのワックス
類などの他に、パルミチン酸、ステアリン酸、マルガリ
ン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸;パルミチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、マル
ガニルアルコール、ミリシルアルコール、エイコサノー
ル等の高級アルコール;パルミチン酸セチル、パルミチ
ン酸ミリシル、ステアリン酸セチル、ステアリン酸ミリ
シル等の高級脂肪酸エステル;アセトアミド、プロピオ
ン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミ
ド、アミドワックス等のアミド類;並びにステアリルア
ミン、ベヘニルアミン、パルミチルアミン等の高級アミ
ン類などが挙げられる。又、熱可塑性樹脂としては、ス
チレン系樹脂、エチレン系共重合体、ポリアミド系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオ
レフィン系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、
セルロース系樹脂、ロジン系樹脂、ポリビニルアルコー
ル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、アイオノマー
樹脂、石油系樹脂、及び特開平6−312583号に記
載のインク層バインダー用樹脂等が挙げられ、特に、融
点又は軟化点が70〜150℃の樹脂が好ましく用いら
れる。又、本発明では、上記の熱可塑性樹脂以外に天然
ゴム、スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロ
ロプレンゴム、ジエン系コポリマー等のエラストマー
類;エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフェ
ノール樹脂、水添ロジン等のロジン誘導体;並びにフェ
ノール樹脂、テルペン樹脂、シクロペンタジエン樹脂、
芳香族系炭化水素樹脂等の高分子化合物などを用いるこ
ともできる。
【0118】上記熱溶融性物質及び熱可塑性物質を適宜
に選択することにより、所望の熱軟化点あるいは熱溶融
点を有する熱転写性を有するインク層を形成することが
できる。熱分解性の高いバインダーを使用することによ
り、アブレーション転写による画像形成も可能である。
かかるバインダーとしては、平衡条件下で測定された時
に、望ましくは200℃以下の温度で急速な酸触媒的部
分分解を起こすポリマー物質が挙げられ、具体的にはニ
トロセルロース類、ポリカーボネート類及びJ.M.
J.フレチェット(Frechet),F.ボーチャー
ド(Bouchard),J.M.ホーリハン(Hou
lihan),B.クリクズク(Kryczke)及び
E.エイクラー(Eichler):J.イメージング
・サイエンス(Imaging Science),3
0(2),59〜64(1986)に報告されているタ
イプのポリマー類、及びポリウレタン類、ポリエステル
類、ポリオルトエステル類、及びポリアセタール類、並
びにこれらの共重合体が含まれる。又、これらのポリマ
ーは、その分解メカニズムと共に、上述のホーリハン等
の報告書により詳細に示されている。顔料の粒径を揃え
ることで高濃度が得られることは特開昭62−1580
92号に開示されているが、顔料の分散性を確保し、良
好な色再現を得るために、各種分散剤を使用することが
有効である。その他の添加剤としては、インク層の可塑
化により感度アップを図る可塑剤の添加、インク層の塗
布性を向上させる界面活性剤の添加、インク層のブロッ
キングを防止するサブミクロンからミクロンオーダーの
粒子(マット材)の添加が可能である。
【0119】好ましいインク層の厚さは0.2〜2μ
m、更に好ましくは0.3〜1.5μmである。特に、
0.8μm以下とすることで高感度が得られることが確
認されているが、使用するバインダーや着色剤の種類、
その混合比などによりインク層の薄膜転写性が異なるの
で、最適な膜厚範囲は感度と解像度のバランス、その他
所望の画像再現性能により選択する。
【0120】(支持体)支持体としては、剛性を有し、
寸法安定性が良く、平滑性に優れ、色材の際の熱に耐え
るものならば何でもよく、具体的には、紙、コート紙、
合成紙(ポリプロピレン、ポリスチレン、もしくはそれ
らを紙と貼り合せた複合材料)等の各種紙類、塩化ビニ
ル系樹脂シート、ABS樹脂シート、ポリエチレンテレ
フタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィ
ルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリアクリ
レートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエー
テルケトンフィルム、ポリサルホンフィルム、ポリエー
テルサルホンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、
ポリイミドフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロ
ピレンフィルム、ポリスチレンフィルム、シンジオタク
チックポリスチレン、延伸ナイロンフィルム、ポリアセ
テートフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム等
の単層、あるいは、それらを2層以上積層した各種プラ
スチックフィルム又はシート、各種のセラミックス類で
形成されたフィルム又はシートが挙げられる。
【0121】これらの支持体には、寸法安定化、帯電防
止等の各種加工を施すこともできる。帯電防止剤として
は、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非
イオン系界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子
の他、「11290の化学商品」化学工業日報社,87
5〜876頁等に記載の化合物などが広く用いられる。
更に、これらの支持体には従来公知の表面改質処理を行
ってもよい。これらの表面改質処理としては、火焔放射
処理、硫酸処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、グロ
ー放電処理などが挙げられる。
【0122】レーザー光を感熱記録材料側から照射して
画像を形成するのであれば、支持体は透明であることが
望ましい。重ね合わせの容易さから、熱転写記録材料の
支持体の厚みは中間転写媒体のそれより薄いことが好ま
しく、一般には30〜150μm程度が好ましく、更に
好ましくは50〜100μmである。
【0123】(バックコート層)前記支持体の裏面(イ
ンク層を設けた表面とは反対側の面)には、走行安定
性、帯電防止等の機能を付与するために、バックコート
層(BC層)を設けることができる。バックコート層に
用いられるバインダーとしては、ゼラチン、ポリビニル
アルコール、メチルセルロース、ニトロセルロース、ア
セチルセルロース、芳香族ポリアミド樹脂、シリコーン
樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、フェノール樹脂、
メラミン樹脂、弗素樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹
脂、アクリル樹脂、ウレタン変性シリコーン樹脂、ポリ
エチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹
脂、テフロン(R)樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、
塩化ビニル系樹脂、ポリビニルアセテート、ポリカーボ
ネート、有機硼素化合物、芳香族エステル類、フッ化ポ
リウレタン、ポリエーテルスルホン等の汎用ポリマーを
使用することができる。バックコート層のバインダーと
して架橋可能な水溶性バインダーを用い、これを架橋さ
せると、マット材の粉落ち防止やバックコートの耐傷性
の向上に効果がある。又、保存時のブロッキングにも効
果が大きい。この架橋手段は、用いる架橋剤の特性に応
じて、熱、活性光線、圧力の何れか一つ又は組合せなど
を特に限定なく採用することができる。場合によって
は、支持体への接着性を付与するため、支持体のバック
コート層を設ける側に任意の接着層を設けてもよい。
又、バックコート層にはマット材を含有させてもよい。
バックコート層に好ましく添加されるマット材として
は、有機又は無機の微粒子が使用できる。有機系マット
材としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、
ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、その他
のラジカル重合系ポリマーの微粒子、ポリエステル、ポ
リカーボネート等、縮合ポリマーの微粒子が挙げられ
る。
【0124】バックコート層は0.5〜5g/m2程度
の付量で設けられることが好ましい。0.5g/m2
満では塗布性が不安定で、マット材の粉落ち等の問題が
生じ易い。又、5g/m2を大きく超えて塗布されると
好適なマット材の粒径が非常に大きくなり、保存時にバ
ックコートによるインク層面のエンボス化が生じ、特に
薄膜のインク層を転写する熱転写では記録画像の抜けや
ムラが生じ易くなる。
【0125】マット材は、その数平均粒径がバックコー
ト層のバインダーのみの膜厚よりも1〜20μm大きい
ものが好ましい。マット材の中でも、2μm以上の粒径
の粒子が1mg/m2以上必要で、好ましくは2〜60
0mg/m2である。これによって特に異物故障が改善
される。又、粒径分布の標準偏差を数平均粒径で割った
値σ/rn(=粒径分布の変動係数)が0.3以下とな
るような粒径分布の狭いものを用いることで、異常に大
きい粒径を有する粒子により発生する欠陥を改善できる
上、より少ない添加量で所望の性能が得られる。この変
動係数は0.15以下であることが更に好ましい。
【0126】バックコート層には、シート供給時の搬送
ロールとの摩擦帯電による異物の付着を防止するため、
帯電防止剤を添加することが好ましい。帯電防止剤とし
ては、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、
非イオン系界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒
子の他、「11290の化学商品」化学工業日報社、8
75〜876頁等に記載の化合物などが広く用いられ
る。バックコート層に併用できる帯電防止剤としては、
上記の物質の中でも、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸
化チタン、酸化錫などの金属酸化物、有機半導体などの
導電性微粒子が好ましい。特に、導電性微粒子を用いる
ことは、帯電防止剤のバックコート層からの解離がな
く、環境によらず安定した帯電防止効果が得られるため
に好ましい。又、バックコート層には、塗布性や離型性
を付与するために、各種活性剤、シリコンオイル、弗素
系樹脂等の離型剤などを添加することも可能である。
【0127】(中間転写媒体)本発明の中間転写媒体
は、支持体の一方の表面に少なくともクッション層と受
像層を順次積層した構成から成り、必要に応じて他方の
表面にバックコート層を有してなる。又、受像層とクッ
ション層との間に剥離層を設けることもできる。尚、本
発明の中間転写媒体については、特願平11−2430
93号に記載されるものをそのまま使用できる。
【0128】(画像記録方法)本発明の画像記録方法
は、インク層の転写は溶融型転写、アブレーションによ
る転写、昇華型転写の何れでもよく、レーザービームを
熱に変換し、その熱エネルギーを利用してインク層を被
記録媒体上に転写することにより画像を形成する方法で
ある。中でも、溶融、アブレーション型は、印刷に類似
した色相の画像を形成するという点で好ましい。更に詳
述すると、本発明のレーザー熱転写記録方法は、ロール
巻きされた記録材料及び被記録媒体の受像フィルムを、
繰出部から順次繰り出し、受像フィルム及び記録材料を
順に露光ドラムに巻設して減圧密着により保持し、記録
材料の裏面から画像データーに応じてレーザービームを
照射し、記録材料中にてレーザービームを吸収、これを
熱に変換し、変換した熱により記録材料から受像フィル
ムへ画像を転写形成する方法である。
【0129】レーザー光源としては、半導体レーザー、
YAGレーザー、炭酸ガスレーザー、ヘリウム・ネオン
レーザー等が挙げられるが、特に半導体レーザーが好ま
しい。半導体レーザーの中では、光学効率を大幅に低下
させることなく、焦点において1/e2直径が数〜数十
μmに絞り込み易いものとして、所謂シングルモード・
レーザーダイオードを用いることが好ましい。レーザー
の走査方法としては、円筒外面走査、円筒内面走査、平
面走査などがある。円筒外面走査では、記録材料を外面
に巻き付けたドラムを回転させながらレーザー露光を行
い、ドラムの回転を主走査とし、レーザー光の移動を副
走査とする。円筒内面走査では、ドラムの内面に記録材
料を固定し、レーザービームを内側から照射し、光学系
の一部又は全部を回転させることにより円周方向に主走
査を行い、光学系の一部又は全部をドラムの軸に平行に
直線移動させることにより軸方向に副走査を行う。平面
走査では、ポリゴンミラーやガルバノミラーとfθレン
ズ等を組み合わせてレーザー光の主走査を行い、記録媒
体の移動により副走査を行う。円筒外面走査及び円筒内
面走査の方が光学系の精度を高め易く、高密度記録には
適している。複数の発光素子を同時に使用する、所謂マ
ルチチャンネル露光の場合、円筒外面走査が最も適して
いる。
【0130】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の態様はこれらに限定されない。尚、特に断りない
限り、実施例中の「部」は「質量部」を表す。
【0131】実施例1 以下のようにして熱転写フィルム1〜4を作製した。
【0132】〈熱転写フィルム1〉厚さ75μmの透明
PET(三菱ポリエステル社製:T100,♯75)を
支持体として、下記組成の光熱変換層塗布液1をワイヤ
ーバーコーティングにて塗布・乾燥し、乾燥後の付量が
0.4g/m2の光熱変換層を形成した。この層の露光
波長(808nm)における光透過率は60%であり、
膜厚1μm当たりの吸光度は0.8であった。 (光熱変換層塗布液1) ブチラール樹脂(デンカブチラール♯6000−C:電気化学工業製) 4.36部 例示化合物P−1 0.2部 ポリイソシアナート(スミジュールN3300:住友バイエルウレタン社製) 0.44部 メチルエチルケトン(MEK) 57.0部 シクロヘキサノン 38.0部 光熱変換層を塗布したものを55℃に調整した乾燥設備
内で24時間保存した後、この光熱変換層上に、露光波
長(808nm)における光透過率が50%であるアル
ミニウム蒸着層を設けた。
【0133】更に、この蒸着層上に、下記組成のマゼン
タインク層塗布液1をワイヤーバーコーティングで塗布
・乾燥し、乾燥後の付量が0.6g/m2のインク層を
形成して熱転写フィルム1とした。 (マゼンタインク層塗布液1) マゼンタ顔料分散物(ブリリアントカーミン6Bの15部を、分散剤4.5部 でMEK80.5部に分散したもの) 13.86部 スチレン樹脂(ハイマーST−95:三洋化成工業社製) 4.63部 アクリル樹脂(ダイヤナールBR−102:三菱レイヨン社製) 0.40部 スチレンーブタジエンブロック共重合体(KRATON D−1101CU: シェルジャパン社製) 0.24部 弗素系界面活性剤(メガファックF−178K:大日本インキ化学工業社製) 0.09部 メチルエチルケトン 16.38部 シクロヘキサノン 64.40部 〈熱転写フィルム2〉下記組成の光熱変換層塗布液2を
用いた以外は熱転写フィルム1と同様にして熱転写フィ
ルム2を作製した。この光熱変換層の露光波長(808
nm)における光線透過率は30%であり、膜厚1μm
当たりの吸光度は2.5であった。 (光熱変換層塗布液2) ブチラール樹脂(デンカブチラール♯6000−C:前出) 3.97部 例示化合物(1)−12 0.63部 ポリイソシアナート(スミジュールN3300:前出) 0.4部 メチルエチルケトン 57.0部 シクロヘキサノン 38.0部 〈熱転写フィルム3〉熱転写フィルム1の光熱変換層塗
布液1を下記組成の光熱変換層塗布液3に変更した以外
は熱転写フィルム1と同様にして光熱変換層を形成し
た。この層の露光波長(808nm)における光線透過
率は30%であり、膜厚1μm当たりの吸光度は2.5
であった。 (光熱変換層塗布液3) ポリイミド樹脂(リカコートSN−20 新日本理化社製)202.7部 例示化合物(10)−1 7.3部 界面活性剤(メガファックF−177:大日本インキ化学工業社製) 1.0部 N−メチル−2−ピロリドン 2000.0部 上記光熱変換層上に光線透過率が20%であるクロム蒸
着層を設けた後、熱転写フィルム1と同様にインク層を
形成して熱転写フィルム3とした。
【0134】〈熱転写フィルム4〉熱転写フィルム1の
アルミニウム蒸着層(光線透過率50%)をニッケル蒸
着層(光線透過率15%)に変更した以外は、熱転写フ
ィルム3と同様にして熱転写フィルム4を作製した。
【0135】比較例1 以下のように熱転写フィルム5を作製した。
【0136】〈熱転写フィルム5〉厚さ75μmのPE
Tフィルム(T100,♯75:前出)に、下記組成の
バックコート層塗布液1をワイヤーバーにて1.0g/
2の乾燥付量になるように塗布・乾燥した後、バック
コート層と反対の面に、下記組成のクッション層塗布液
1をリバースロールコーターによって塗布・乾燥して、
乾燥後の厚みが6μmのクッション層を形成し、このク
ッション層の上に、更に下記組成の光熱変換層塗布液4
をワイヤーバーにより塗布・乾燥し、乾燥後の付量が
0.7g/m2の光熱変換層を形成した。この層の露光
波長(808nm)における光線透過率は18%であ
り、膜厚1μm当たりの吸光度は1.2であった。 (バックコート層塗布液1) ポリビニルアルコール(ゴーセノールEG−30:日本合成化学工業社製) 79.0部 弗素化合物(ユニダインTG810:ダイキン工業社製,樹脂分18%) 5.0部 帯電防止剤(エフコール214:松本油脂製薬社製) 10.0部 PMMA樹脂粒子(体積平均粒径5.6μm) 6.0部 水 90.0部 PMMA:ポリメチルメタクリレート (クッション層塗布液1) スチレン−エチレン−ブテン−スチレン共重合体(KRATON G1657 :シェルジャパン社製) 14.0部 タッキファイヤー(スーパーエステルA100:荒川化学工業社製) 6.0部 メチルエチルケトン 10.0部 トルエン 80.0部 (光熱変換層塗布液4) ポリビニルアルコール(ゴーセノールEG−30:前出) 6.0部 カーボンブラック分散物(SD−9020:大日本インキ化学工業社製) 4.0部 弗素系界面活性剤(サーフロンS−383:旭硝子社製) 0.2部 水 490.0部 次いで、光熱変換層の上に前記マゼンタインク層塗布液
1をワイヤーバーにより塗布・乾燥して、乾燥後の厚み
が0.6g/m2のインク層を形成し、熱転写フィルム
5とした。
【0137】〈受像フィルムの作製〉以下のようにして
受像フィルムを作製した。
【0138】厚さ100μmの透明PET(三菱ポリエ
ステル製:T100、♯100)を支持体として、下記
組成のバックコート層塗布液2をワイヤーバーコーティ
ングにて塗布・乾燥し、乾燥後の付量が2g/m2のバ
ックコート層を形成した。 (バックコート層塗布液2) ポリエステル樹脂(バイロン200:東洋紡績社製) 9.0部 PMMA樹脂粒子(MX−1000:綜研化学社製) 0.3部 カーボンブラック18%MEK分散物(MHIブラック♯273:御国色素社 製) 3.6部 シリコンオイル(X−24−8300:信越化学社製) 2.0部 シクロヘキサノン 40.0部 トルエン 20.0部 メチルエチルケトン 27.1部 上記バックコート層の裏面に、下記組成のクッション層
塗布液2をワイヤーバーコーティングにて塗布・乾燥
し、乾燥後の付量が15g/m2のクッション層を形成
した。 (クッション層塗布液2) ポリエチレンラテックス(ハイテックS−7024:東邦化学工業社製) 90.0部 純水 10.0部 上記クッション層の上に、下記組成の中間層塗布液をワ
イヤーバーコーティングにて塗布・乾燥し、乾燥後の付
量が3g/m2の中間層を形成した。 (中間層塗布液) エチルセルロース[STD10(PREM):ダウケミカル社製] 13.0部 エタノール 87.0部 上記中間層の上に、下記組成の受像層塗布液をワイヤー
バーコーティングにて塗布・乾燥し、乾燥後の付量が
1.5g/m2の受像層を形成した。 (受像層塗布液) アクリル樹脂ラテックス(ヨドゾールA5801:日本NSC社製,樹脂分5 5%) 25.0部 PMMA樹脂粒子の30%水分散液(MX−40S:綜研化学社製) 1.8部 弗素化合物(ユニダインTG810:ダイキン工業社製,樹脂分18%) 4.2部 i−プロピルアルコール 9.0部 水 60.0部 〈画像転写〉23℃・50%RH(相対湿度)の環境
下、複数の吸引孔を持つドラム(周長73.7cm)上
に、受像層面を上にした前記受像フィルムを巻き付け、
吸引した。その上から、受像フィルムより縦、横、共に
やや大きい前記実施例及び比較例の熱転写フィルムを、
受像層面とインク層面が接するように重ね合わせて減圧
密着させた。この状態でドラムを回転させながら、ドラ
ム面へ波長808nmのレーザー光(32ch)を照射
し、ベタ、網点、細線を含む画像を、ドラム回転量40
0〜800rpmの範囲で可変させて出力した。この時
のレーザースポット径は6μm、レーザーパワーは32
0mW/chとした。
【0139】画像を出力した後、熱転写フィルムを剥離
し、画像転写された受像フィルムの画像面と印刷用紙
(特菱アート:三菱製紙社製)とを重ね合わせ、下記条
件に調整したラミネーターを用いてラミネートし、受像
フィルムを剥離することにより画像を印刷用紙に再転写
した。
【0140】ラミロールのニップ圧・・・2kg/cm ロール温度・・・130℃ ロール周速・・・20mm/sec 得られた画像転写物について、以下のように性能評価を
した。結果を併せて表1に示す。
【0141】《画像汚れ・欠陥》得られた画像転写物上
に、インク層以外の転写物が付着している上限のドラム
回転量を評価した。このドラム回転量が大きいほど画像
汚れ・欠陥が起こり易いことを示す。
【0142】《感度》得られた画像転写物のベタ濃度
(OD≧1.4)が安定して得られるドラム回転量の中
で最も高回転(低エネルギー)側ものを感度とした。
【0143】《色差:ΔE》予め、実施例及び比較例の
熱転写フィルムのインク層のみの色相1(L*,a*,b
*)を測色機で測定しておく。次いで、各熱転写フィル
ムの画像転写物についても同様に色相2(L*,a*,b
*)を測定し、両者の色差をΔEとする。ΔEの値が小
さいほど色変動が少なく、ΔEが3より大きい場合はD
DCPとしては不適当であることを示す。
【0144】
【表1】
【0145】実施例2 以下のように熱転写フィルム6〜9を作製した。
【0146】〈熱転写フィルム6〉実施例1と同じ支持
体を用い、熱転写フィルム1と同様の光熱変換層を形成
した後、この光熱変換層上に、露光波長(808nm)
における光線透過率が60%であるアルミニウム蒸着層
を設けた。更に、この蒸着層上に、下記組成のマゼンタ
インク層塗布液2をワイヤーバーコーティングで塗布・
乾燥し、乾燥後の付量が0.6g/m2のインク層を形
成して熱転写フィルム6とした。このインク層の露光波
長(808nm)における膜厚1μm当たりの吸光度は
2.5であった。 (マゼンタインク層塗布液2) マゼンタ顔料分散物(ブリリアントカーミン6Bの15部を、分散剤4.5部 でMEK80.5部に分散したもの) 13.86部 スチレン樹脂(ハイマーST−95:前出) 4.63部 アクリル樹脂(ダイヤナールBR−102:前出) 0.40部 スチレン−ブタジエンブロック共重合体(KRATON D−1101CU: 前出) 0.24部 例示化合物P−1 0.92部 弗素系界面活性剤(メガファックF−178K:前出) 0.09部 メチルエチルケトン 16.38部 シクロヘキサノン 64.40部 〈熱転写フィルム7〉下記組成の光熱変換層塗布液5を
用いた以外は熱転写フィルム6と同様にして、熱転写フ
ィルム7を作製した。この光熱変換層の露光波長(80
8nm)における光線透過率は50%であり、膜厚1μ
m当たりの吸光度は1.5であった。 (光熱変換層塗布液5) ブチラール樹脂(デンカブチラール♯6000−C:前出) 4.2部 例示化合物(2)−3 0.38部 硬膜化剤(スミジュールN3300:前出) 0.42部 メチルエチルケトン 57.0部 シクロヘキサノン 38.0部 〈熱転写フィルム8〉熱転写フィルム6の光熱変換層塗
布液1を下記組成の光熱変換層塗布液6に変更した以外
は同様にして光熱変換層を形成した。この層の露光波長
(808nm)における光線透過率は50%であり、膜
厚1μmあたりの吸光度は1.5であった。この光熱変
換層上に、光線透過率が35%であるクロム蒸着層を設
けた後、熱転写フィルム1と同様にインク層を形成して
熱転写フィルム8とした。 (光熱変換層塗布液6) ポリイミド樹脂(リカコートSN−20:前出) 200.0部 例示化合物(10)−4 4.0部 界面活性剤(メガファックF−177:前出) 1.0部 N−メチル−2−ピロリドン 2000.0部 〈熱転写フィルム9〉熱転写フィルム8のクロム蒸着層
(光透過率35%)をニッケル蒸着層(光透過率40
%)に変更した以外は、熱転写フィルム8と同様にして
熱転写フィルム9を作製した。
【0147】熱転写フィルム6〜9と実施例1の受像フ
ィルムを用い、実施例1と同様に画像転写を行い、同様
の評価を行った。結果を表2に示す。
【0148】
【表2】
【0149】実施例3 以下のように熱転写フィルム10〜13を作製した。
【0150】〈熱転写フィルム10〉実施例1と同じ支
持体上に、露光波長(808nm)における光線透過率
が30%であるアルミニウム蒸着層を設けた。この蒸着
層上に、下記組成の光熱変換層塗布液7をワイヤーバー
コーティングで塗布・乾燥し、乾燥後の付量が0.2g
/m2の光熱変換層を形成した。この層の露光波長(8
08nm)における光線透過率は40%であり、膜厚1
μm当たりの吸光度は2であった。 (光熱変換層塗布液7) ブチラール樹脂(デンカブチラール♯6000−C:前出) 4.09部 例示化合物(3、5)−5 0.5部 硬膜化剤(スミジュールN3300:前出) 0.41部 メチルエチルケトン 57.0部 シクロヘキサノン 38.0部 上記光熱変換層を塗布したものを55℃に調整した乾燥
設備内で24時間保存した後、この光熱変換層上に前記
マゼンタインク層塗布液1をワイヤーバーコーティング
で塗布・乾燥し、乾燥後の付量が0.6g/m2のイン
ク層を形成して熱転写フィルム10とした。
【0151】〈熱転写フィルム11〉熱転写フィルム1
0のアルミニウム蒸着層(光線透過率30%)をクロム
蒸着層(光線透過率70%)に変更し、光熱変換層塗布
液7を下記組成の光熱変換層塗布液8に変更した以外は
同様にして、熱転写フィルム11を作製した。光熱変換
層の露光波長(808nm)における光線透過率は20
%であり、膜厚1μm当たりの吸光度は4であった。 (光熱変換層塗布液8) ブチラール樹脂(デンカブチラール♯6000−C:前出) 3.64部 例示化合物P−8 1.0部 硬膜化剤(スミジュールN3300:前出) 0.36部 メチルエチルケトン 57.0部 シクロヘキサノン 38.0部 〈熱転写フィルム12〉熱転写フィルム10のアルミニ
ウム蒸着層(光線透過率30%)をニッケル蒸着層(光
線透過率30%)に変更し、光熱変換層塗布液7を下記
組成の光熱変換層塗布液9に変更した以外は同様にし
て、熱転写フィルム12を作製した。光熱変換層の層の
露光波長(808nm)における光線透過率は15%で
あり、膜厚1μm当たりの吸光度は4であった。 (光熱変換層塗布液9) ポリイミド樹脂(リカコートSN−20:前出) 200.0部 例示化合物(11)−8 13.0部 界面活性剤(メガファックF−177:前出) 1.0部 N−メチル−2−ピロリドン 2000.0部 〈熱転写フィルム13〉熱転写フィルム11のクロム蒸
着層(光線透過率70%)をニッケル蒸着層(光線透過
率30%)に変更した以外は同様にして、熱転写フィル
ム13を作製した。
【0152】比較例2 以下のように熱転写フィルム14を作製した。
【0153】〈熱転写フィルム14〉厚さ75μmの透
明PETを支持体として、下記組成の光熱変換層塗布液
10をワイヤーバーコーティングにて塗布・乾燥し、乾
燥後の付量が0.3g/m2の光熱変換層を形成した。
この層の露光波長(808nm)における光線透過率は
10%であり、膜厚1μm当たりの吸光度は3.3であ
った。 (光熱変換層塗布液10) ポリイミド樹脂(リカコートSN−20:前出) 200.0部 例示化合物(10)−1 10.0部 界面活性剤(メガファックF−177:前出) 1.0部 N−メチル−2−ピロリドン 2000.0部 この光熱変換層の上に、前記のマゼンタインク層塗布液
1をワイヤーバーにより塗布・乾燥して、乾燥後の厚み
が0.6g/m2のインク層を形成し、熱転写フィルム
14とした。
【0154】実施例1と同じ受像フィルムを用いて画像
転写を行い、同様の評価を行った。結果を表3に示す。
【0155】
【表3】
【0156】実施例4 以下のように熱転写フィルム15〜18を作製した。
【0157】〈熱転写フィルム15〉実施例1と同じ支
持体上に、露光波長(808nm)における光線透過率
が60%であるアルミニウム蒸着層を設けた。この蒸着
層上に前記光熱変換層塗布液7をワイヤーバーコーティ
ングで塗布・乾燥し、乾燥後の付量が0.1g/m2
光熱変換層を形成した。この層の露光波長(808n
m)における光線透過率は80%であり、膜厚1μm当
たりの吸光度は2であった。
【0158】光熱変換層を塗布したものを55℃に調整
した乾燥設備内で24時間保存した後、この光熱変換層
上に前記マゼンタインク層塗布液2をワイヤーバーコー
ティングで塗布・乾燥し、乾燥後の付量が0.6g/m
2のインク層を形成した。このインク層の露光波長(8
08nm)における膜厚1μm当たりの吸光度は2.5
であった。
【0159】〈熱転写フィルム16〉熱転写フィルム1
5のアルミニウム蒸着層(光線透過率60%)をクロム
蒸着層(光線透過率75%)に変更し、光熱変換層塗布
液7を光熱変換層塗布液8に変更した以外は同様にし
て、熱転写フィルム16を作製した。光熱変換層の露光
波長(808nm)における光線透過率は40%であ
り、膜厚1μm当たりの吸光度は4であった。
【0160】〈熱転写フィルム17〉熱転写フィルム1
5のアルミニウム蒸着層(光線透過率60%)をニッケ
ル蒸着層(光線透過率60%)に変更し、光熱変換層塗
布液7を光熱変換層塗布液9に変更した以外は同様にし
て、熱転写フィルム17を作製した。光熱変換層の層の
露光波長(808nm)における光線透過率は30%で
あり、膜厚1μm当たりの吸光度は4であった。
【0161】〈熱転写フィルム18〉熱転写フィルム1
6のクロム蒸着層(光線透過率75%)をニッケル蒸着
層(光線透過率60%)に変更した以外は同様にして、
熱転写フィルム18を作製した。
【0162】実施例1と同じ受像フィルムを用い、同様
の評価を行った。
【0163】
【表4】
【0164】
【発明の効果】本発明により、光熱変換層の破壊による
画像欠陥、画像汚れ、色相のずれ等が無く、高感度で印
刷物の色に忠実なカラープルーフを作成できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C09B 23/00 B41M 5/26 F B 57/00 Q H J B41J 3/20 109A (72)発明者 前橋 達一 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 2C065 AF02 CA03 CA08 2H111 AA04 AA26 AA35 AB05 BA03 BA07 BA09 BA12 BA32 BA55 BA61 BA71 DA08 4H056 CA02 CA04 CA05 CB01 CC08 CD05 CE03 DD03 DD04 DD07 DD11 DD12 DD16 DD19 DD23 DD30 EA04 EA09 EA14 EA15 EA16 FA03 4J039 AB06 AB07 AB09 AB12 AD01 AD03 BA03 BA04 BA13 BA31 BA35 BB01 BC07 BC19 BC20 BC33 BC36 BE01 BE03 BE04 BE07 BE08 CA09 EA15 EA16 EA17 GA06

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも光熱変換層、金
    属蒸着層及びインク層をこの順に積層して成ることを特
    徴とするレーザー熱転写記録材料。
  2. 【請求項2】 光熱変換層の露光波長における光透過率
    が5〜50%であり、かつ該光熱変換層の厚さ1μm当
    たりの吸光度が1.0〜3.0であることを特徴とする
    請求項1記載のレーザー熱転写記録材料。
  3. 【請求項3】 金属蒸着層の露光波長における光透過率
    が1〜40%であることを特徴とする請求項1記載のレ
    ーザー熱転写記録材料。
  4. 【請求項4】 インク層中に、露光波長のレーザー光を
    吸収して熱に変換する物質を、該インク層の厚さ1μm
    当たりの吸光度が2.0以上となるように含有すること
    を特徴とする請求項1記載のレーザー熱転写記録材料。
  5. 【請求項5】 光熱変換層の露光波長における光透過率
    が20〜80%であり、かつ該光熱変換層の厚さ1μm
    当たりの吸光度が1.0〜3.0であることを特徴とす
    る請求項4記載のレーザー熱転写記録材料。
  6. 【請求項6】 金属蒸着層の露光波長における光透過率
    が5〜50%であることを特徴とする請求項4又は5記
    載のレーザー熱転写記録材料。
  7. 【請求項7】 金属蒸着層が高融点金属であることを特
    徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載のレーザー熱
    転写記録材料。
  8. 【請求項8】 金属蒸着層に用いる金属が、アルミニウ
    ム、クロム、ニッケル、銀及び銅から選ばれる少なくと
    も1種であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    1項記載のレーザー熱転写記録材料。
  9. 【請求項9】 支持体上に、少なくとも金属蒸着層、光
    熱変換層及びインク層をこの順に積層して成ることを特
    徴とするレーザー熱転写記録材料。
  10. 【請求項10】 金属蒸着層の露光波長における光透過
    率が5〜80%であることを特徴とする請求項9記載の
    レーザー熱転写記録材料。
  11. 【請求項11】 金属蒸着層の露光波長における光透過
    率が10〜60%であることを特徴とする請求項10記
    載のレーザー熱転写記録材料。
  12. 【請求項12】 光熱変換層の露光波長における光透過
    率が30%以下であり、かつ該光熱変換層の厚さ1μm
    当たりの吸光度が3.0以上であることを特徴とする請
    求項9、10又は11記載のレーザー熱転写記録材料。
  13. 【請求項13】 インク層中に、露光波長のレーザー光
    を吸収して熱に変換する物質を、該インク層の厚さ1μ
    m当たりの吸光度が2.0以上となるように含有するこ
    とを特徴とする請求項9記載のレーザー熱転写記録材
    料。
  14. 【請求項14】 金属蒸着層の露光波長における光透過
    率が5〜80%であることを特徴とする請求項13記載
    のレーザー熱転写記録材料。
  15. 【請求項15】 金属蒸着層の露光波長における光透過
    率が20〜70%であることを特徴とする請求項14記
    載のレーザー熱転写記録材料。
  16. 【請求項16】 光熱変換層の露光波長における光透過
    率が5〜50%であり、かつ該光熱変換層の厚さ1μm
    当たりの吸光度が3.0以上であることを特徴とする請
    求項9、10又は11記載のレーザー熱転写記録材料。
  17. 【請求項17】 金属蒸着層に用いる金属がニッケル及
    びクロムから選ばれる少なくとも1種であることを特徴
    とする請求項9〜16のいずれか1項記載のレーザー熱
    転写記録材料。
  18. 【請求項18】 光熱変換層が下記一般式(1)〜
    (4)で表される化合物を少なくとも1種含有すること
    を特徴とする請求項1〜17のいずれか1項記載のレー
    ザー熱転写記録材料。 【化1】 〔式中、A1及びB1は各々、ナフタレン基を除く置換基
    を表し、A2及びB2は置換基を表す。〕 【化2】 〔式中、R1〜R4は各々、水素原子又はアルキル基を表
    す。A3、B3、A4及びB4は一般式上でCで示した炭素
    原子との結合点と該炭素原子を結ぶ線を軸としてその軸
    の周りに180°回転した場合、元の基と全く重なるこ
    とが出来る基を表す。ただし、A3及びB3、A4及びB4
    が有するヒドロキシル基の総和は0又は1である。〕
  19. 【請求項19】 一般式(3)又は一般式(4)で表さ
    れる化合物が下記一般式(5)又は一般式(6)で表さ
    れることを特徴とする請求項18記載のレーザー熱転写
    記録材料。 【化3】 〔式中、R1〜R4は各々、水素原子又はアルキル基を表
    す。ZA3、ZB3、ZA4、ZB4は各々、炭素原子と共
    に6員複素環を構築するのに必要な原子群を表す。〕
  20. 【請求項20】 光熱変換層がチオピリリウムスクアリ
    リウム染料、チオピリリウムクロコニウム染料、ピリリ
    ウムスクアリリウム染料、ピリリウムクロコニウム染
    料、セレナピリリウムスクアリリウム染料、セレナピリ
    リウムクロコニウム染料、テルロピリリウムスクアリリ
    ウム染料、及びテルロピリリウムクロコニウム染料から
    選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請
    求項1〜17のいずれか1項記載のレーザー熱転写記録
    材料。
  21. 【請求項21】 チオピリリウムスクアリリウム染料、
    チオピリリウムクロコニウム染料、ピリリウムスクアリ
    リウム染料、ピリリウムクロコニウム染料、セレナピリ
    リウムスクアリリウム染料、セレナピリリウムクロコニ
    ウム染料、テルロピリリウムスクアリリウム染料、及び
    テルロピリリウムクロコニウム染料が、下記一般式
    (7)で示される核を有する化合物であることを特徴と
    する請求項20記載のレーザー熱転写記録材料。 【化4】 〔式中、X1及びX2は各々、酸素原子、硫黄原子、セレ
    ン原子又はテルル原子を表し、R5及びR6は各々、水素
    原子又はアルキル基を表す。〕
  22. 【請求項22】 チオピリリウムスクアリリウム染料、
    チオピリリウムクロコニウム染料、ピリリウムスクアリ
    リウム染料、ピリリウムクロコニウム染料、セレナピリ
    リウムスクアリリウム染料、セレナピリリウムクロコニ
    ウム染料、テルロピリリウムスクアリリウム染料、及び
    テルロピリリウムクロコニウム染料が、下記一般式
    (8)で表されることを特徴とする請求項20又は21
    記載のレーザー熱転写記録材料。 【化5】 〔式中、X1及びX2は各々、酸素原子、硫黄原子、セレ
    ン原子又はテルル原子を表し、R5及びR6は各々、水素
    原子又はアルキル基を表す。R7及びR8は各々1価の基
    を表し、複数のR7及びR8は互いに結合して環を形成し
    てもよい。m及びnは各々0〜4の整数を表す〕
  23. 【請求項23】 請求項18〜22のいずれか1項記載
    の化合物が、下記一般式(9)によって表される化合物
    であることを特徴とするレーザー熱転写記録材料。 【化6】 〔式中、R1、R2、R3及びR4は各々、酸性置換基を置
    換していないアルキル基を表し、R5及びR6は各々1価
    の置換基を表す。l及びmは各々0〜4の整数を表
    す。〕
  24. 【請求項24】 光熱変換層が下記一般式(10)又は
    (11)で表される化合物を含有し、かつ該光熱変換層
    を形成するバインダーの50質量%以上がポリイミド樹
    脂であることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1
    項記載のレーザー熱転写記録材料。 【化7】 〔式中、Z11及びZ12は各々、芳香族環又は複素芳香族
    環を形成するための原子群を表し、R11及びR12は各
    々、アルキル基、アルケニル基又はアリール基を表す。
    11及びR12の少なくとも一方がL1と結合して環を形
    成してもよい。R1 3、R14、R15及びR16は各々、低級
    アルキル基を表し、L1は3価の連結基を表す。X11 -
    陰イオンを表す。〕 【化8】 〔式中、Z13及びZ14は各々、芳香族環又は複素芳香族
    環を形成するための原子群を表し、Y1及びY2は各々、
    −O−、−S−、−Se−、−N(R17)−、−C(R
    18)(R19)−又は−C(R20)=C(R21)−を表
    す。R17、R18及びR19は各々、アルキル基、アルケニ
    ル基又はアリール基を表し、R20及びR21は各々、水素
    原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコ
    キシ基、アリールオキシ基、カルボキシル基、アシル
    基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル
    基又はスルホンアミド基を表す。L2は5個又は7個の
    メチン基が共役二重結合で連結した3価の連結基を表
    し、L3及びL4は各々、2価の連結基を表し、X12 +
    陽イオンを表す。〕
  25. 【請求項25】 請求項1〜24のいずれか1項記載の
    レーザー熱転写記録材料のインク層側と、支持体上に少
    なくとも受像層を設けて成る受像フィルムの受像層側を
    重ね合わせた後、該記録材料の背面からレーザー光を照
    射して、インク層を画像様に受像フィルムに転写し、該
    画像を最終基材に再転写することを特徴とする画像記録
    方法。
JP2001192691A 2001-06-26 2001-06-26 レーザー熱転写記録材料及び画像記録方法 Pending JP2003001953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192691A JP2003001953A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 レーザー熱転写記録材料及び画像記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192691A JP2003001953A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 レーザー熱転写記録材料及び画像記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003001953A true JP2003001953A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19031108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192691A Pending JP2003001953A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 レーザー熱転写記録材料及び画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003001953A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083542A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 平版印刷版材料及びその製造方法
JP2007526379A (ja) * 2004-03-05 2007-09-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト Nir吸収剤を含むオフセット及び/又は活版印刷用の印刷インキ及びオフセット及び/又は活版印刷用インキに溶解可能なnir吸収剤
JP2009512143A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 放射線硬化型熱転写素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526379A (ja) * 2004-03-05 2007-09-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト Nir吸収剤を含むオフセット及び/又は活版印刷用の印刷インキ及びオフセット及び/又は活版印刷用インキに溶解可能なnir吸収剤
US7901494B2 (en) 2004-03-05 2011-03-08 Basf Se Printing inks for offset and/or high printing containing NIR absorbers and NIR absorbers soluble in offset and/or high printing inks
JP4855383B2 (ja) * 2004-03-05 2012-01-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Nir吸収剤を含むオフセット及び/又は活版印刷用の印刷インキ及びオフセット及び/又は活版印刷用インキに溶解可能なnir吸収剤
US8187373B2 (en) 2004-03-05 2012-05-29 Basf Se Printing inks for offset and/or high printing containing NIR absorbers and NIR absorbers soluble in offset and/or high printing inks
JP2009512143A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 放射線硬化型熱転写素子
WO2007083542A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 平版印刷版材料及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001199170A (ja) レーザー熱転写フィルム
JP2003001953A (ja) レーザー熱転写記録材料及び画像記録方法
JP2002248874A (ja) レーザー熱転写用インクシート及びその製造方法並びに画像記録方法
US6951832B2 (en) Image forming method utilizing thermal transfer intermediate transfer medium
JP2002052845A (ja) 中間転写受像シート
JP2000071634A (ja) 中間転写媒体を用いた画像形成方法
JP3443713B2 (ja) 再転写可能なヒートモードレーザー熱転写用受像材料及びその製造方法
JP2000118144A (ja) レーザー熱転写画像形成方法、レーザー熱転写画像形成用インクシートおよびレーザー熱転写画像形成用受像シート
JP2000141722A (ja) レーザー熱転写記録方法
JP3758394B2 (ja) レーザー熱転写記録方法
JP2000037956A (ja) レーザー熱転写記録方法
JP3757654B2 (ja) レーザー熱転写用インクシートおよびレーザー熱転写記録方法
JP2001253178A (ja) レーザー熱転写記録用インクシート
JPH11235883A (ja) 光熱変換材料
JPH0776164A (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料
JP2003165271A (ja) 画像形成方法
JP2000141890A (ja) レーザー熱転写記録方法及びこの方法に用いるインクシートや受像シートの包材
JP2005119154A (ja) 受像シート及び画像形成方法
JP2001199173A (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料
JP2001058467A (ja) レーザー熱転写記録媒体
JP2005096093A (ja) 熱転写用インクシート、熱転写用受像シート、熱転写画像形成方法及び熱転写画像形成物
JP2005225024A (ja) レーザー熱転写画像形成方法、熱転写インクシート及び受像シート
JP2003335073A (ja) レーザー熱転写用インクシート及び画像形成方法
JP2000127637A (ja) 熱転写用中間転写媒体を用いた画像記録方法
JP2003054140A (ja) レーザー熱転写記録材料