JP2003000010A - 播種機 - Google Patents

播種機

Info

Publication number
JP2003000010A
JP2003000010A JP2001185671A JP2001185671A JP2003000010A JP 2003000010 A JP2003000010 A JP 2003000010A JP 2001185671 A JP2001185671 A JP 2001185671A JP 2001185671 A JP2001185671 A JP 2001185671A JP 2003000010 A JP2003000010 A JP 2003000010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
guide plates
plate
seed
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001185671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4665187B2 (ja
Inventor
Nobuaki Hiraoka
伸明 平岡
Moritsugu Senoo
盛次 妹尾
Toru Tsubomoto
徹 坪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minoru Industrial Co Ltd
Original Assignee
Minoru Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minoru Industrial Co Ltd filed Critical Minoru Industrial Co Ltd
Priority to JP2001185671A priority Critical patent/JP4665187B2/ja
Publication of JP2003000010A publication Critical patent/JP2003000010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665187B2 publication Critical patent/JP4665187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機体の進行方向とは逆方向に回転し地表に播
種溝Gを刻設する溝切り用爪車6と、その上方に配置さ
れ溝切り用爪車6によりはね上げられた土を後方に案内
する土壌案内カバー7と、その後方で開口する種子落下
筒21を備えた播種機において、後方に放出される土に
より種子Sが直撃されて弾き飛ばされるのを防止し、か
つ後方に放出される土を覆土として効果的に利用する。 【解決手段】 種子落下筒21の後方側に、機体の進行
方向に沿い所定間隔を開けて対向する左右のガイド板3
0、31を有し、その間に機体の進行方向に板面を向け
たゴム板製の遮蔽板32が配置された覆土装置28を設
置する。ガイド板30、31の隙間を下方にいくほど狭
くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、不耕起圃場等におい
て種籾、大豆などの種子を播種し、同時に覆土するため
の播種機に関する。
【0002】
【従来の技術】不耕起圃場に種籾等の種子を播種し同時
に覆土する装置に関する発明としては、本出願人の考案
に係る実公昭50−37287号公報、特開平6−20
9613号公報、特開平6−209614号公報、特開
平8−298813号公報等に記載された播種機が知ら
れている。
【0003】この播種機は、機体の進行方向とは逆方向
に回転し地表に播種溝を刻設する溝切り用爪車と、該溝
切り用爪車の上方に配置され、該溝切り用爪車によりは
ね上げられた土を後方に案内する土壌案内カバーと、該
溝切り用爪車の後方で開口する種子落下筒を備えるもの
で、機体がトラクター等により牽引されるタイプと、自
走式のタイプがある。いずれも、刻設した溝に種子落下
筒から種子が一定間隔で落下し、そこに溝切り用爪車に
はね上げられて後方に放出される土が落下して、種子を
覆土するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種の播種機では、
溝切り用爪車によりはね上げられた土が土壌案内カバー
に沿って後方に放出され、溝に落下して種子を覆土する
が、大豆のような丸く大きい種子の場合、飛んできた土
が溝の上の種子を直撃すると、種子が溝外に弾き飛ばさ
れたり、溝内を転がったりする。その結果、欠株や株間
の不均一がおき、収穫量に影響する。また、例えば大豆
などの大きい種子では覆土の厚みも相応に大きくする必
要があるが、後方に放出される土は拡散して溝内だけで
なくその周囲にも広く落下するため、所定の覆土厚を得
るのが難しいことがある。本発明は、従来の播種機のこ
のような問題点に鑑み、後方に放出される土により種子
が直撃されるのを防止すること、及び後方に放出される
土を効果的に利用して所望の覆土厚が得られるようにす
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、機体の進行方
向とは逆方向に回転し地表に播種溝を刻設する溝切り用
爪車と、該溝切り用爪車の上方に配置され、該溝切り用
爪車によりはね上げられた土を後方に案内する土壌案内
カバーと、該溝切り用爪車の後方で開口する種子落下筒
を備えた播種機において、種子落下筒の後方側に、機体
の進行方向に沿い所定間隔を開けて対向する左右のガイ
ド板を有し、その間に機体の進行方向に板面を向けた遮
蔽板が配置された覆土装置が設置されていることを特徴
とする。遮蔽板は、望ましくは揺動自在に垂下するゴム
板からなり、また、左右のガイド板は、その間隔が下方
になるほど狭まっている。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図3を参照して、本
発明に係る播種機についてより具体的に説明する。な
お、この例は、トラクター牽引タイプの播種機に関する
もので、基本的な構造は前記特開平6−209613号
公報又は特開平6−209614号公報のものとほぼ同
じである。
【0007】図1において、1は播種機本体を表し、機
台2と、機台2の前端に回転自在に設置された左右の前
輪3、機台2に軸支されたチェーンケース4とその後端
に回転自在に設置された左右の後輪5、機台2の下部に
設置され走行方向とは逆方向に回転する溝切り用爪車6
と土壌案内カバー7、肥料を供給する施肥装置8、種子
を供給する種子供給装置9、薬剤を供給する施薬装置1
0を主たる構成とし、前後輪3及び5に支持されて圃場
に自立しかつ走行自在である。
【0008】施肥装置8、種子供給装置9及び施薬装置
10は、それぞれ、タンク11〜13、繰出装置14〜
16及び散布管17〜19を備え、一方、チェーンケー
ス4内には、後輪5の回転に連動してプーリー20を回
転させるチェーン機構(図示せず)が収容され、プーリ
ー20は連動する各チェーン及びプーリーを介して施肥
装置8、種子供給装置9、施薬装置10の各繰出装置1
4〜16を作動させ、これにより、肥料や種子、薬剤が
予め定められた割合で定量繰り出されるようになってい
る。なお、施薬装置10の散布管19と種子供給装置9
の散布管18は、ともに溝切り用爪車6の後方に配置さ
れた種子落下筒21に連結している。
【0009】播種機本体1の基台2はリフトアーム22
によりギヤボックス23に連結し、このギヤボックス2
3に取り付けた連結具24、25がトラクターTの連結
部材T、Tと連結している。また、トラクターTの
出力軸Tがギヤボックス23から突出する連結軸2
6、及びユニバーサルジョイントを備えた伝動軸27を
介して、溝切り用爪車15に対し播種機本体10の走行
方向とは逆方向の回転駆動力を与える。なお、播種機本
体1は、トラクターの走行に伴い、圃場の表面の起伏に
沿って上下揺動、横揺れ、水平揺れ及び縦揺れが自在で
あるが、その動きを許容する機構は先に挙げた公報に記
載されているので、詳細は省略する。
【0010】さて、播種機本体1の溝切り用爪車6の後
方位置に、本発明に係る覆土装置28が設置されてい
る。覆土装置28は、図2及び図3に示すように、ほぼ
水平な上面板29と、その左右に固定され、機体の進行
方向に沿い所定間隔を開けて対向する左右のガイド板3
0、31と、該ガイド板30、31の間に配置され上端
が上面板29に固定されて揺動自在に鉛直に垂下する遮
蔽板(ゴム板)32と、その後方側において同じく上面
板29に固定された規制板33からなり、上面板29に
固定されたブラケット34等を介して土壌案内カバー7
に取り付けられている。左右のガイド板30、31の間
隔は下方になるほど狭まり、それに伴って遮蔽板32の
幅も狭くなっている。また、ガイド板30、31と遮蔽
板32の間には隙間がaが形成されている。なお、規制
板33は板バネ状のもので、遮蔽板32の後方への揺れ
又はめくれを規制する。
【0011】この播種機本体1が走行し、かつ溝切り用
爪車6が走行方向とは逆方向に回転すると、図2に示す
ように、溝切り用爪車6が土をはね上げて溝Gを形成
し、その溝Gに種子落下筒21から種子Sが一定のタイ
ミングで落下する。一方、溝切り用爪車6によりはね上
げられた土は、土壌案内カバー7に沿って後方に案内さ
れ、土壌案内カバー7を出て覆土装置28の左右のガイ
ド板30、31の間に入り、遮蔽板32に当たって下方
に落下し、種子S及び溝Gを覆う。土壌案内カバー7を
出た土は土壌ガイド板30、31の間に入るため、従来
のように後方に広く拡散せず、また土壌ガイド板30、
31は下方になるほど狭くなっているので、溝Gの上に
集中的に落とすことができ、はね上げられた土を覆土と
して効果的に利用することができる。
【0012】また、種子S及び溝Gを覆う土は遮蔽板3
2に当たって落下する土であり、これは水平方向に大き
い運動量をもたないので、種子Sを弾き飛ばしたり、転
がしたりすることもほとんどない。この例では、特に遮
蔽板32がゴム板からなり、かつ上方が上面板29に取
り付けられ垂下していることから、これに土が当たると
後方に揺れてその運動量を効果的に吸収し、当たった土
が勢いよく弾き返されずに済む。さらに、大きい塊が当
たると、遮蔽板32は後方にめくれるように大きく揺れ
(図2の仮想線参照)、その塊を後方に逃がすことがで
きる。そして、ガイド板30、31と遮蔽板32の間に
隙間aがあることで、ここから土が後方に逃げ、コーナ
ー部(ガイド板30、31と遮蔽板32のなすコーナー
部)に土が堆積するのが防止される。遮蔽板32が揺動
するゴム板であることも土の堆積を防止するのに役立
つ。なお、この例では、覆土装置28をトラクター牽引
タイプの播種機に適用したが、実公昭50−37287
号公報に記載されたような自走式のタイプの播種機にも
同様に適用することもできる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、後方に放出される土に
より種子が直撃されないようにして、種子が弾き飛ばさ
れたり構内を転がったりするのを防止することができ
る。また、後方に放出される土を効果的に利用して所望
の覆土厚を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクターに連結した播種機の側面図である。
【図2】播種機の要部側面断面図である。
【図3】覆土装置の平面図(a)、左側面図(b)及び
右側面図(c)である。
【符号の説明】
1 播種機本体 6 溝切り用爪車 7 土壌案内カバー 28 覆土装置 29 上面板 30、31 ガイド板 32 遮蔽板 33 規制板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坪本 徹 岡山県赤磐郡山陽町下市447番地 みのる 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体の進行方向とは逆方向に回転し地表
    に播種溝を刻設する溝切り用爪車と、該溝切り用爪車の
    上方に配置され、該溝切り用爪車によりはね上げられた
    土を後方に案内する土壌案内カバーと、該溝切り用爪車
    の後方で開口する種子落下筒を備えた播種機において、
    種子落下筒の後方側に、機体の進行方向に沿い所定間隔
    を開けて対向する左右のガイド板を有し、その間に機体
    の進行方向に板面を向けた遮蔽板が配置された覆土装置
    が設置されていることを特徴とする播種機。
  2. 【請求項2】 遮蔽板が、揺動自在に垂下するゴム板か
    らなることを特徴とする請求項1に記載された播種機。
  3. 【請求項3】 左右のガイド板は、その間隔が下方にな
    るほど狭まっていることを特徴とする請求項1又は2に
    記載された播種機。
JP2001185671A 2001-06-19 2001-06-19 播種機 Expired - Fee Related JP4665187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185671A JP4665187B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 播種機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185671A JP4665187B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 播種機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003000010A true JP2003000010A (ja) 2003-01-07
JP4665187B2 JP4665187B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=19025217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185671A Expired - Fee Related JP4665187B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 播種機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4665187B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325506A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 部分耕耘直播装置
CN103782691A (zh) * 2014-01-08 2014-05-14 余洪阳 一种耕种机的分层覆土装置
KR101879027B1 (ko) * 2015-12-24 2018-07-16 주식회사 포스코 코크스로 배가스의 복합악취 제거 방법 및 이를 위한 여과집진기
CN109451923A (zh) * 2018-12-07 2019-03-12 农业部南京农业机械化研究所 一种柔性覆土机构
KR102094762B1 (ko) * 2019-08-23 2020-03-30 최형섭 곡물 파종기
CN112243617A (zh) * 2020-10-21 2021-01-22 蒙城县振兴永发农机有限公司 一种农作物种植用覆土播种装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744388U (ja) * 1993-08-06 1995-11-21 みのる産業株式会社 不耕起直播機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037287Y2 (ja) * 1972-05-09 1975-10-30
JP2660792B2 (ja) * 1992-11-30 1997-10-08 みのる産業株式会社 トラクター牽引型直播機
JPH06209614A (ja) * 1992-11-30 1994-08-02 Minoru Sangyo Kk 直播機
JP2900020B2 (ja) * 1995-04-28 1999-06-02 みのる産業株式会社 不耕起直播機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744388U (ja) * 1993-08-06 1995-11-21 みのる産業株式会社 不耕起直播機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325506A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 部分耕耘直播装置
CN103782691A (zh) * 2014-01-08 2014-05-14 余洪阳 一种耕种机的分层覆土装置
CN103782691B (zh) * 2014-01-08 2018-01-23 余洪阳 一种耕种机的分层覆土装置
KR101879027B1 (ko) * 2015-12-24 2018-07-16 주식회사 포스코 코크스로 배가스의 복합악취 제거 방법 및 이를 위한 여과집진기
CN109451923A (zh) * 2018-12-07 2019-03-12 农业部南京农业机械化研究所 一种柔性覆土机构
KR102094762B1 (ko) * 2019-08-23 2020-03-30 최형섭 곡물 파종기
CN112243617A (zh) * 2020-10-21 2021-01-22 蒙城县振兴永发农机有限公司 一种农作物种植用覆土播种装置
CN112243617B (zh) * 2020-10-21 2021-10-01 蒙城县振兴永发农机有限公司 一种农作物种植用覆土播种装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4665187B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022014763A1 (ko) 흙 막힘 방지 기능을 구비한 복토 멀칭 장치
JP2660792B2 (ja) トラクター牽引型直播機
JP2003000010A (ja) 播種機
JPH0856427A (ja) 施肥同時播種マルチ装置
JP2816929B2 (ja) 多条型直播装置
JPH06209614A (ja) 直播機
JPS6345854Y2 (ja)
JP2002315407A (ja) 直播機
JPH0543616Y2 (ja)
JP3234466B2 (ja) 直播機
JPS6343851Y2 (ja)
JP2569291Y2 (ja) 施肥播種装置
JPH051206Y2 (ja)
JPS63304912A (ja) 乗用型田植機
JPS5913771Y2 (ja) 散布装置付田植機
KR200244217Y1 (ko) 씨앗통이 착탈가능한 구조를 갖는 동력 파종기
JP3587782B2 (ja) 苗植付装置
JP2004248552A (ja) 施肥機
JPS6035368Y2 (ja) 播種機
JP2004141021A (ja) 不耕起直播機
JPS62262905A (ja) 歩行型水田作業機
JPS6115985Y2 (ja)
KR970000002A (ko) 시비(施肥)파종기
JPH09131112A (ja) 肥料散布機
JPS6230905Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4665187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees