JP2002543614A - 電界効果トランジスタを有する半導体装置を製造する方法 - Google Patents

電界効果トランジスタを有する半導体装置を製造する方法

Info

Publication number
JP2002543614A
JP2002543614A JP2000616059A JP2000616059A JP2002543614A JP 2002543614 A JP2002543614 A JP 2002543614A JP 2000616059 A JP2000616059 A JP 2000616059A JP 2000616059 A JP2000616059 A JP 2000616059A JP 2002543614 A JP2002543614 A JP 2002543614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
layer
source
region
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000616059A
Other languages
English (en)
Inventor
デア メーア ヘンドリク エッチ ヴァン
クラース ジー ドライフ
アドリアヌス シー エル ヘッセルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002543614A publication Critical patent/JP2002543614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 既知のシリサイド工程は、一方でソース及びドレイン領域上のシリサイドコンタクト、及び他方でポリゲート上のシリサイドコンタクトとの間で短絡を生じさせ得るという不利益を持つ。この短絡は一般にはブリッジングとして称されている。本発明はこの種のタイプの短絡を回避する簡易に自己位置決めによる方法を提供する。ゲートの画定後、ソース/ドレインのイオン打ち込みが実行される。一方で、レジストがある場所に維持され、レジストマスクに入射されたイオンがシリコン表面に対して小さな角度で散乱されるように角度及びイオン打ち込みのためのエネルギーが選択される。これによりゲートとは別に小さな領域が得られる。これらの小さなエリアはソース/ドレイン領域の隣接領域よりもより重くドープされる。続いて、より重くドープされた領域の頂部上により厚い部分を持ち、より軽くドープされた領域の頂部上により薄い部分を持つ熱酸化層が成長される。より薄いオキサイド部を除去することにより、ソース/ドレイン領域のシリサイドコンタクトとゲートのシリサイドコンタクトとの間の分離のために具備するスペーサが得られる。本発明は不揮発性メモリを製造する分野で特別な利益をもたらす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、絶縁されたゲート電極を備えた電界効果トランジスタを持つ表面を
具備するシリコンの半導体基体を有する半導体装置を製造する方法であって、 該半導体装置の表面はシリコン層が堆積されたゲート誘電層で覆われており、こ
の上に前記ゲート電極を画定するエッチングマスクが形成され、その後、前記ゲ
ート電極がエッチングにより前記シリコン層から形成され、その後、ドープされ
た領域が前記半導体基体の表面でイオンを打ち込むことにより前記ゲート電極の
隣に設けられ、これらの領域が前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域
を形成し、その後、次のステップで、前記半導体基体における前記ソース領域及
び前記ドレイン領域と前記ゲート電極の上部表面とのコンタクトを形成する金属
層が施与され、この金属層が前記ゲート電極の側壁を覆う中間の電気的絶縁層に
より前記ゲート電極の側壁から分離され、その後、熱処理により、メタルシリサ
イドコンタクトが、前記金属層がシリコンと接触する箇所で形成され、次に、前
記金属層の変換されていない部分が選択エッチングにより除去される、半導体装
置を製造する方法に関する。
【0002】
【背景技術】
このような方法はとりわけ、米国特許出願公報US−A5,753,557号
に開示されている。ICの製造において、ゲート電極と同様に形成されるソース
及びドレイン領域が、従来からシリサイド(silicide)として以下称される金属
(メタル)−シリコン合金の低いインピーダンスのコンタクト(接触部)を具備
している。これらのシリサイドコンタクトは、チタンのような適切な金属を表面
全体に堆積し、次に熱処理工程を実行することにより従来からの方法の自己位置
決めの態様で提供される。、例えばトランジスタのソース及びドレイン領域上や
、ドープされたポリシリコンにより従来から作成されているゲート電極上のよう
なシリコンとチタンが直接接触している箇所では、チタンがシリサイドに変換さ
れる。チタンがシリコンに接触しない、フィールドオキサイド上の又は溝状絶縁
部(groove‐isolations)の上のような箇所や、ゲート電極のスペーサで覆われ
た側壁上の箇所では、チタニウムは変換されない。この変換されないチタニウム
は選択的エッチング工程で取り除かれ得る。実際上、このことはしばしば一方が
ソース領域及び/又はドレイン領域と、他方がゲート電極との間で、スペーサに
沿った接続部を介して短絡を導く。文献ではこの現象はしばしば「ブリッジング
」(bridging)として称されている。この短絡を防ぐために、シリサイドコンタ
クト間の距離がより増大するように、ゲート電極の上部表面までゲート電極上で
スペーサを拡げることが上述の米国特許出願公報US-A5,753,557号で既
に提案されていた。この方法の欠点は、とりわけゲート電極上のコンタクトが寸
法上減少させられ、もってトランジスタの入力抵抗が増加させられる。さらに、
この方法は、ゲート電極上でのコンタクトを画定するマスクを得るためにどちら
かというと困難なエッチング工程を必要とする。
【0003】
【発明の開示】
本発明の目的は、とりわけ、コンタクト抵抗の増加を生じさせることなく、か
つさらなる付加的な困難なプロセス工程を導入することなく、「ブリッジング」
を防ぐ方法を提供することである。この目的達成のために冒頭の段落で述べられ
たタイプの方法は、本発明の前記イオンの打ち込みは、前記ゲート電極上で前記
エッチングマスクの存在と、該エッチングマスクの側壁に入力するイオンが、前
記半導体基体の表面に向かって散乱され、前記ゲート電極の隣りのソース及びド
レイン領域にサブ領域を形成するように前記表面と垂直の角度とにおいて実行さ
れ、前記サブ領域は、前記ゲート電極からより離れて位置付けられるソース及び
ドレイン領域の部分よりもより高いドーピングレベルを持ち、その後、熱酸化に
より酸化層がソース及びドレイン領域上で形成され、この酸化層はソース及びド
レイン領域の上記より離れた部分での厚さよりも前記サブ領域上でより大きな厚
さを持ち、その後、エッチングステップが実行され、このエッチングステップに
おいて、前記ソース及びドレイン領域の前記より離れた部分上の前記酸化層が全
て除去され、前記サブ領域上の前記酸化層は、前記厚さの一部のみに渡って除去
され、その結果、酸化層が前記サブ領域上に残存したままであり、次のステップ
で、前記より離れた部分上の金属層が、前記半導体基体の表面と接触し、前記サ
ブ領域の箇所で前記酸化層により前記表面から分離されることを特徴とする半導
体装置を製造する方法により特徴付けられる。本発明は、それ自体知られている
がシリコンが酸化する場合に酸化速度がドーピングの密度と共に増加するという
現象を利用する。マスクにおけるイオンスキャッタリングの結果として、ゲート
電極に近い小さな領域でドーピング密度がさらに高められ、その結果、酸化の場
合に厚いオキサイドがこれらの領域の上で成長し、シリサイド工程の間さらなる
スペーサを形成する。これらのスペーサは、追加の困難なプロセス工程を取るこ
となく簡単かつ自己位置決め的なやり方で得られる。
【0004】 本発明による方法の好ましい実施例は、従属請求項に記載されている。
【0005】 本発明のこれら及び他の見地は以下に記載される実施例から明らかなり、該実
施例を参照して明確になるであろう。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、例えばフローティングゲートを備えたnチャネルFETを有する不揮発
性メモリセルを製造する本発明による方法の説明が示されている。明らかに本発
明による方法は、2つの導電型のトランジスタを有するICばかりでなく通常の
nチャネルトランジスタ又はpチャネルFETを製造するためにも使用され得る
。さらに、主に本発明に特有なプロセスステップが記載されていることを注記す
る。本発明に本質的ではないが標準的なプロセスステップであるアンチ−パンチ
−スルーインプランテーション(anti−punch−through―implantation)のよう
な従来からのプロセスステップは説明されない。
【0007】 この実施例の方法では、p型でありその表面領域が表面2と隣接している第1
の導電型の表面領域3を有するシリコンの半導体基体1から出発する。該表面領
域3では、図示はされないがこの能動領域の周辺に沿って例えば厚いフィールド
オキサイドによって能動領域が従来からの態様で画定される。択一的に、該能動
領域の周辺に沿って、溝状絶縁部を施与することは勿論可能である。能動領域の
表面2は、例えば形成されるべきフローティングゲートのMOSトランジスタの
ゲート誘電体を形成するところの、熱酸化により、例えば11nmの厚さを持つ
オキサイド層5で覆われる。このオキサイド層上に、従来からのやり法で現在又
はその後の段階でpドープされた、例えば0.2μmの厚さを持つ多結晶又はア
モルファスシリコン層6が具備される。層6上にMOSトランジスタのフローティ
ングゲート電極を画定するフォトレジスト層7のマスクが形成される。このマス
ク7が層6上に直接形成されてもよい。しかし、好適にはまず層6がシリコンオ
キサイド又はシリコンオキシナイトライドの層4を具備し、その後にマスク7が
層4上に形成される。図1は製造プロセスの内のこの段階の装置を示している。
【0008】 層4及び層6のマスクされていない部分(以下、この部分を単に「ポリ層」と
呼ぶ。)は従来からのやり法でエッチングにより除去され、もってフローティン
グゲート又はゲート電極8を形成する(図2を参照)。オキサイド層5の覆われ
ていない部分は図2に示されるようにさらに除去され得る。しかしこの工程は必
ずしも必要ではない。所望の場合には、オキサイド層5のこれらの部分はその後
の工程で除去されてもよい。多くの従来の製造プロセスとは違って、マスク7は
まだ除去されない。
【0009】 図3から理解されるように、次の段階で線9で示されているようにイオンが打
ち込まれる。イオンは当該表面に対する法線10に対してθの角度、この例では
垂直部10に対して7度の角度で打ち込まれる。イオン打ち込みのためのエネル
ギは例えば60KeVである。これらの条件下では、マスク7に入射した砒素イ
オンが表面2の方向で散乱される。フローティングゲート8に隣接している領域
11aでは、砒素イオンが隣り合う領域11bにおける場合のように直接的に打
ち込まれるばかりでなく、マスク7によって散乱されるイオンも打ち込まれる。
結果として、領域11aは形成されるべきトランジスタのソース及びドレイン領
域の領域11bよりも高いドーピング濃度を達成する。このイオン打ち込みの後
で、マスク7が除去される。
【0010】 次のステップでは、酸化環境において10分間約800℃まで温度が上げられ
る。シリコンオキサイド層は当該シリコン基体の表面上に不均一な厚さで形成さ
れる。このシリコンオキサイド層は、40nmの厚さを持つ比較的薄い層14で
あって、ソース領域及びドレイン領域それぞれのより重くなくドープされる領域
12a及び13aの上に形成される層14と、ソース及びとドレイン領域のより
重くドープされたオキサイド領域12b及び13bの上に形成される略80nm
の厚さを持つ比較的厚い層15とである(図4参照)。同時に、オキサイド層1
6がポリゲート8の側壁上に形成される。ゲート8の上部表面は酸化工程後に選
択的に除去され得るオキシナイトライド層4によって酸化に抗してマスキングさ
れる。異方性エッチングにより、サブ領域12a及び13aの上の比較的薄いオ
キサイド14が除去される。オキサイド層14とオキサイド層15との厚さの違
いにより、エッチングステップがより重くドープされた領域12b及び13bが
オキサイド15で覆われたままの状態であるように実行され得る。次に、フロー
ティングゲート8は薄い内部が多結晶(interpoly)の誘電体17で覆われ、こ
の誘電体17は例えばオキサイド−ナイトライド−オキサイドの層により形成さ
れる。全体が第2のポリ層18で覆われ、次にドープされる。図5は当該プロセ
スのこの段階を示している。
【0011】 従来の方法では、ポリ層18が、コントロールゲート19を得るために一定パ
ターンを具備している。このコントロールゲートの側壁はオキサイドスペーサ2
0を具備している。領域12a及び13a上のオキサイドは除去されるが、一方
、領域12b及び13bはオキサイド15で覆われたままの状態にある(図6参
照)。
【0012】 次のステップ(図7参照)で、金属層21、例えばチタン層が例えば約30n
mの厚さで堆積される。この層21は、ソース及びドレイン領域からなる領域1
2a及び13a、並びにコントロールゲート19の上部表面と前もって主に接触
し、オキサイド層15によりゲート電極8との近隣の領域12b及び13bと、
さらにスペーサ20によりコントロールゲート19の側壁とから分離される。例
えば700℃の温度で熱することにより、シリコンと接触するチタンはチタンシ
リサイド合金に変換される。一方、シリコンオキサイドと接触し残存しているチ
タンは合金を形成しない。選択的エッチングをすることにより非合金のチタンが
除去され得る。このことは図8に示される段階の結果を得る。ソース領域12及
びドレイン領域13はシリサイドコンタクト22及び23をそれぞれ具備し、こ
れらは前もって主に領域12a及び13aそれぞれの上方に拡がり、ゲート電極
から離れ配されている。コントロールゲート19はさらに、ゲート電極の幅方向
を横切って拡がるシリサイドコンタクト24を具備している。一方では、シリサ
イドコンタクト22及び23と、他方ではシリサイドコンコンタクト24との間
の短絡が、自己位置決め的な態様で全体的に得られるオキサイド層15の存在に
より防止される。
【0013】 上述の記載から自明なように、領域12b及び13b、すなわちオキサイド層
15の幅はとりわけイオン打ち込み角度θ、フォトレジスト層7及びポリ層6の
厚さと、打ち込まれたイオンのエネルギ及びそのタイプとにより調整されうる。
7度のイオン打ち込み角度で、かつポリ層(約250nm)及びフォトレジスト
層7(約1.35μm)の慣習的な厚さで、約300nmの幅を持つオキサイド
層が得られる。
【0014】 以上、本発明は不揮発性メモリセルを用いて説明されてきた。本発明は、能動
的な回路素子であり、電子回路の部分を形成するMOSトランジスタを製造する
際にも容易に使用されうることは自明であろう。
【0015】 当業者には多くの変形例が実施可能であることも自明であろう。例えば、オキ
サイドスペーサ15の幅はフォトレジスト層7の高さ、イオン打ち込み角度θ、
イオン打ち込みエネルギ、及び使用される不純度により、ある条件内で調整され
得る。当該方法はnチャネルトランジスタの製造のために使用されるばかりでな
く、pチャネルトランジスタの製造のためにも使用され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 製造工程のある段階における本発明による方法を使用して製造さ
れるFETの断面図を示す。
【図2】 製造工程の図1の段階の次の段階における本発明による方法を使
用して製造されるFETの断面図を示す。
【図3】 製造工程の図2の段階の次の段階における本発明による方法を使
用して製造されるFETの断面図を示す。
【図4】 製造工程の図3の段階の次の段階における本発明による方法を使
用して製造されるFETの断面図を示す。
【図5】 製造工程の図4の段階の次の段階における本発明による方法を使
用して製造されるFETの断面図を示す。
【図6】 製造工程の図5の段階の次の段階における本発明による方法を使
用して製造されるFETの断面図を示す。
【図7】 製造工程の図6の段階の次の段階における本発明による方法を使
用して製造されるFETの断面図を示す。
【図8】 製造工程の図7の段階の次の段階における本発明による方法を使
用して製造されるFETの断面図を示す。
【符号の説明】
1 半導体基体 3 表面領域 8 ゲート電極 12a、12b より軽くドープされた領域 15 オキサイド層 19 コントロールゲート 20 スペーサ 22、23、24 シリサイドコンタクト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 29/788 29/792 (72)発明者 ヴァン デア メーア ヘンドリク エッ チ オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 ドライフ クラース ジー オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 ヘッセルス アドリアヌス シー エル オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 Fターム(参考) 5F048 AB01 AC01 BA01 BB05 BB08 BF06 BF16 5F083 EP02 EP27 EP55 JA04 JA33 JA35 JA53 PR37 5F101 BA07 BA29 BA36 BB02 BH30 5F140 AA14 AC32 BE07 BF01 BF04 BF13 BF22 BF24 BF28 BF34 BF35 BG02 BG08 BG10 BG12 BG15 BG22 BG37 BG50 BG53 BG57 BH12 BJ08 BK14 BK34 BK39 CF04 【要約の続き】 れる。本発明は不揮発性メモリを製造する分野で特別な 利益をもたらす。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁されたゲート電極を備えた電界効果トランジスタを持つ
    表面を具備するシリコンの半導体基体を有する半導体装置を製造する方法であっ
    て、 該半導体装置の表面はシリコン層が堆積されたゲート誘電層で覆われており、
    この上に前記ゲート電極を画定するエッチングマスクが形成され、 その後、前記ゲート電極がエッチングにより前記シリコン層から形成され、 その後、ドープされた領域が前記半導体基体の表面でイオンを打ち込むことに
    より前記ゲート電極の隣に設けられ、これらの領域が前記トランジスタのソース
    領域及びドレイン領域を形成し、 その後、次のステップで、前記半導体基体における前記ソース領域及び前記ド
    レイン領域と前記ゲート電極の上部表面とのコンタクトを形成する金属層が施与
    され、 この金属層が前記ゲート電極の側壁を覆う中間の電気的絶縁層により前記ゲー
    ト電極の側壁から分離され、 その後、熱処理により、メタルシリサイドコンタクトが、前記金属層がシリコ
    ンと接触する箇所で形成され、 次に、前記金属層の変換されていない部分が選択エッチングにより除去される
    、半導体装置を製造する方法において、 前記イオンの打ち込みは、前記ゲート電極上で前記エッチングマスクの存在と
    、該エッチングマスクの側壁に入力するイオンが、前記半導体基体の表面に向か
    って散乱され、前記ゲート電極の隣りのソース及びドレイン領域にサブ領域を形
    成するように前記表面と垂直の角度とにおいて実行され、 前記サブ領域は、前記ゲート電極からより離れて位置付けられるソース及びド
    レイン領域の部分よりもより高いドーピングレベルを持ち、 その後、熱酸化により酸化層がソース及びドレイン領域上で形成され、この酸
    化層はソース及びドレイン領域の上記より離れた部分での厚さよりも前記サブ領
    域上でより大きな厚さを持ち、 その後、エッチングステップが実行され、このエッチングステップにおいて、
    前記ソース及びドレイン領域の前記より離れた部分上の前記酸化層が全て除去さ
    れ、前記サブ領域上の前記酸化層は、前記厚さの一部のみに渡って除去され、そ
    の結果、酸化層が前記サブ領域上に残存したままであり、 次のステップで、前記より離れた部分上の金属層が、前記半導体基体の表面と
    接触し、 前記サブ領域の箇所で前記酸化層により前記表面から分離されることを特徴と
    する半導体装置を製造する方法。
  2. 【請求項2】 前記垂直方向と前記イオン打ち込み方向との間の角度が7度
    に等しいか、又は少なくとも略7度に等しいことを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 前記エッチングマスクは、2μmに等しいか、又は略2μm
    に等しい厚さを持つフォトレジスト層により形成されることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記イオンが砒素イオンにより形成されることを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ゲート電極がフローティングゲートを持つ電界効果トラ
    ンジスタの形態で不揮発性メモリ素子のフローティングゲートとして具備される
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
JP2000616059A 1999-04-28 2000-04-14 電界効果トランジスタを有する半導体装置を製造する方法 Pending JP2002543614A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99201329 1999-04-28
EP99201329.2 1999-04-28
PCT/EP2000/003410 WO2000067309A1 (en) 1999-04-28 2000-04-14 Method of manufacturing a semiconductor device comprising a field effect transistor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002543614A true JP2002543614A (ja) 2002-12-17

Family

ID=8240159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000616059A Pending JP2002543614A (ja) 1999-04-28 2000-04-14 電界効果トランジスタを有する半導体装置を製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6177314B1 (ja)
EP (1) EP1093667B1 (ja)
JP (1) JP2002543614A (ja)
KR (1) KR100618058B1 (ja)
DE (1) DE60036520T2 (ja)
TW (1) TW479364B (ja)
WO (1) WO2000067309A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041215A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW449919B (en) * 1998-12-18 2001-08-11 Koninkl Philips Electronics Nv A method of manufacturing a semiconductor device
GB0022149D0 (en) 2000-09-09 2000-10-25 Zetex Plc Implantation method
US6284610B1 (en) * 2000-09-21 2001-09-04 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to reduce compressive stress in the silicon substrate during silicidation
KR100866111B1 (ko) * 2002-06-28 2008-10-30 매그나칩 반도체 유한회사 다마신공정을 이용하여 게이트전극의 저항을 감소시키는반도체 소자의 제조방법
JP5076548B2 (ja) * 2007-02-22 2012-11-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
US7790534B2 (en) * 2007-06-15 2010-09-07 Sandisk 3D Llc Method to form low-defect polycrystalline semiconductor material for use in a transistor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982958A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型半導体装置およびその製造方法
WO1997036332A1 (en) * 1996-03-22 1997-10-02 Philips Electronics N.V. Floating gate non-volatile memory device, and a method of manufacturing the device
JPH11135788A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4635344A (en) * 1984-08-20 1987-01-13 Texas Instruments Incorporated Method of low encroachment oxide isolation of a semiconductor device
JP2638411B2 (ja) * 1992-11-27 1997-08-06 日本電気株式会社 Mos型半導体装置の製造方法
KR950034830A (ko) * 1994-04-29 1995-12-28 빈센트 비. 인그라시아 전계 효과 트랜지스터 및 이 트랜지스터의 제조 방법
JP3173760B2 (ja) * 1994-11-11 2001-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH09148542A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Sharp Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH09172171A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5753557A (en) * 1996-10-07 1998-05-19 Vanguard International Semiconductor Company Bridge-free self aligned silicide process

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982958A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型半導体装置およびその製造方法
WO1997036332A1 (en) * 1996-03-22 1997-10-02 Philips Electronics N.V. Floating gate non-volatile memory device, and a method of manufacturing the device
JPH11505675A (ja) * 1996-03-22 1999-05-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ フローティングゲート不揮発性メモリデバイス及びその製造方法
JPH11135788A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041215A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1093667A1 (en) 2001-04-25
KR100618058B1 (ko) 2006-08-30
DE60036520T2 (de) 2008-06-26
DE60036520D1 (de) 2007-11-08
TW479364B (en) 2002-03-11
EP1093667B1 (en) 2007-09-26
KR20010071624A (ko) 2001-07-28
WO2000067309A1 (en) 2000-11-09
US6177314B1 (en) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371708B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法
US6153485A (en) Salicide formation on narrow poly lines by pulling back of spacer
JP3164026B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6246084B1 (en) Method for fabricating semiconductor device comprising capacitor and resistor
US5998849A (en) Semiconductor device having highly-doped source/drain regions with interior edges in a dislocation-free state
JP3314807B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002533931A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH09283643A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造法
US4984042A (en) MOS transistors using selective polysilicon deposition
US5824588A (en) Double spacer salicide MOS process and device
JPH11265987A (ja) 不揮発性メモリ及びその製造方法
JP3193845B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004519094A (ja) セルフアライメントされた不揮発性メモリセル
JP2002543614A (ja) 電界効果トランジスタを有する半導体装置を製造する方法
US6624029B2 (en) Method of fabricating a self-aligned non-volatile memory cell
US5654219A (en) Annealed poly-silicide etch process
US6255183B1 (en) Manufacture of a semiconductor device with a MOS transistor having an LDD structure using SiGe spacers
JPH03138930A (ja) ポリシリコン・ウィンドーパッドを有する電界効果トランジスタ
JP3283187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0170515B1 (ko) Gold구조를 갖는 반도체장치 및 그의 제조방법
JP2959978B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP3439706B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0640549B2 (ja) Mos半導体装置の製造方法
KR0129984B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2923772B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301