JP2002543554A - 微細多孔性固体電解質及びその製造方法 - Google Patents

微細多孔性固体電解質及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002543554A
JP2002543554A JP2000590241A JP2000590241A JP2002543554A JP 2002543554 A JP2002543554 A JP 2002543554A JP 2000590241 A JP2000590241 A JP 2000590241A JP 2000590241 A JP2000590241 A JP 2000590241A JP 2002543554 A JP2002543554 A JP 2002543554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
solvent
solid electrolyte
absorbent
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000590241A
Other languages
English (en)
Inventor
ドン フン ジャン
サ フム キム
ハン ジュン キム
サン ミン ホン
Original Assignee
ファインセル カンパニー リミテッド
ドン フン ジャン
サ フム キム
キム・ハン・ジュン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファインセル カンパニー リミテッド, ドン フン ジャン, サ フム キム, キム・ハン・ジュン filed Critical ファインセル カンパニー リミテッド
Publication of JP2002543554A publication Critical patent/JP2002543554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造時に吸収剤を添加し多孔度を与えた電解質膜内に液体成分とリチウム塩が円滑に吸収できるようにし、リチウムイオンに対し優れた伝導性を持つ固体電解質、その製造方法、及びその固体電解質を電解質として用いてなるリチウム二次電池の提供。 【解決手段】 厚さが10〜200μmでかつ微細多孔性構造を有する電解質膜と、液体電解質を含む電解質の総重量に対して30〜90重量%のイオン伝導性液体電解質とを含む二次電池用固体電解質であって、上記電解質膜は、液体電解質を含まない乾燥された条件下で、粒径が40μm以下の吸収剤を、電解質膜の総重量に対して30〜95重量%の割合で含有することを特徴とする二次電池用固体電解質により提供。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二次電池(rechargeable cell)に用いる電解質
膜(electrolyte film)に関するものである。より詳しくは、
吸収剤を含み微細多孔性構造を持つ本発明の電解質膜に、液体成分とリチウム塩
(二つを合わせて以下“液体電解質”と称する)を導入し、二次電池の充放電過
程において正極と負極間を移動するイオンの移動経路を提供するものである。
【0002】 電池は正極と負極、それに電解質という三つの基本的な構成要素を持つ。負極
の材料はリチウム金属もしくはリチウムイオンが層間挿入(intercala
tion)できる化合物である場合が多い。より好ましくは炭素材料あるいは高
分子材料が用いられる。正極の材料はリチウムイオンの層間挿入ができる材料が
大部分で、好ましくは、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウム
ニッケル酸化物(LiNiO)、リチウムニッケルコバルト酸化物(Li NiCo1−y)、スピネル形リチウムマンガン酸化物(LiMn )、二酸化マンガン(MnO)等のような酸化物或いは高分子材料が使える
。上記の電解質膜に液体電解質を導入すればイオン伝導性マトリックス(mat
rix)が出来る。
【0003】
【従来の技術】
高分子電解質を用いる電池は液体電解質を用いる電池に比べ、液漏れのおそれ
が少なく電気化学的な安定性が優れて様々な形態に組み立てられるのみならず、
製造工程の自動化が容易である等の長所がある。
【0004】 従って、ポリオキシエチレン(polyoxyethylene)のような高
分子が金属イオンと電気的相互作用できる極性異種元素を含む場合には、金属イ
オン程度の伝導性が得られるという事実が見いだされて以来、イオン伝導性高分
子、つまり高分子電解質に係る研究は活発に進行されてきた。しかし、ポリオキ
シエチレンのような純粋高分子(pure polymer)だけでは、イオン
伝導度が常温においては10−8S/cm程度と極端に低いため、電池に適用可
能な10−4S/cm水準の伝導度にするためには100℃程度の温度にしなけ
ればならないといった問題点があった。従って、高分子電解質研究の主な流れは
伝導度を改善しようとするものであった。
【0005】 高分子電解質におけるイオン伝導は高分子鎖の動きが必要であるという事実が
明らかになって、イオン伝導度を向上しようとする試みは、高分子鎖の柔軟性を
増加させる方向に進行してきた。Blonsky等は、フォスファゼン(pho
sphazene)結合を高分子の主鎖に導入し10−5S/cmと向上した伝
導度の電解質を製作したことがあったが(J.Am.Chem.Soc.,10 ,6854(1984))、上記電解質には伝導度と機械的強度が欠けていた
【0006】 この他にも、高分子の結晶性を落とすべく高分子構造の変形もしくは無機物質
の添加等の色々な試みがなされてきたが、高分子と金属塩だけの(液体電解質を
含めない)純粋高分子電解質は充分な伝導度が得られていないのが実情である。
【0007】 これに対し、米国特許第5,219,679号のゲル形態(gel−type
)電解質は、高分子骨格内に液体電解質が含められたもので、機械的な物性面で
は高分子特性でありながら液体電解質に近い伝導度を持ち電池としての実用可能
性を見せている。すなわち、液体電解質を添加する活性化(activatio
n)過程が別にあるわけではなく、高分子電解質を製造する過程に既に液体電解
質の一定部分が含められた状態である(高分子溶液と液体電解質の混合物をキャ
スティングする)。しかし、上記の米国特許第5,219,679号の電解質は
リチウム金属に対して反応性のあるポリアクリロニトリル(polyacryl
onitrile)のような高分子を含んでおり、電池の貯蔵及び使用期間中、
電解質とリチウム電極間の反応生成物が蓄積される。その結果、界面抵抗が持続
的に増加するという問題点がある。
【0008】 一方、Scrosati等は、リチウム金属との反応性が低いポリメチルメタ
クリレート(polymethylmethacrylate)を使い、ゲル形
態の高分子電解質を製造した(Electrochim.Acta.140,9
91(1995))。高分子成分としてポリメチルメタクリレートを用いるこの
電解質はリチウム表面との反応性が低いので、保管中電極表面における抵抗増加
現状が微少であるといった長所がある。しかし、機械的強度が脆弱であるので、
フィルムとして形成できる程度の強度を得るためには高分子含量を増加させなけ
ればならず、この過程において伝導度が10−4S/cm以下に低下するという
問題があった。又、ゲル形態の電解質は液体成分を多量含むため電解質の表面か
ら起こる液体成分の気化を避けられなく、貯蔵期間中の液体成分の損失による組
成変化及びこれによる伝導度の減少のおそれがあるのみならず、液体電解質に含
められたリチウム塩が、空気中の水分と反応し分解され、水分を極度に取り除い
た除湿雰囲気が必要であるという短所があった。
【0009】 米国特許第5,296,318号、米国特許第5,418,091号等は上記
問題点を補完すべく混成(hybrid)高分子電解質システムを提供している
。この混成高分子電解質は、ゲルタイプ高分子電解質にある長所(液体電解質を
多量含むためリチウムイオンの伝導が液状を通じて進行され液体電解質に類似な
伝導度を持つ)をそのまま生かしながら、水分の影響を敏感に受ける液体電解質
を電池包装直前に添加することにより電解質製造工程において水分の影響を最小
化できた。しかし、電解質膜を製造した後に液体電解質を添加するので電解質膜
内には液体成分が吸収できる所(site)や液体成分を電解質膜内に浸透させ
るための原動力(driving force)が要る。そのため、電解質膜を
製造する段階において可塑剤としてフタル酸ジブチル(dibutyl pht
halate)を加える。尚、電池組み立てが終わってから、アルコール或いは
エーテルのような有機溶媒で可塑剤を抽出し、液体成分が吸収できるサイトを作
る。しかし、フタル酸ジブチルを抽出する過程が化学的方法であるので、再現性
が低く、電池の歩留まりが低下され量産のための自動化が難しいという致命的短
所を持っていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明者らは韓国特許出願第98−57030号において液体電解質
が吸収できる吸収剤(absorbent)を高分子マトリックス内に添加し固
体電解質膜を構成し、液体電解質は電池組み立てが終わってから活性化(act
ivation)過程で導入し上記従来技術の問題点を解決しようとした。
【0011】 上記固体電解質の電解質膜は乾燥した状態において吸収剤と高分子結合剤から
成っているが、高分子結合剤は多少密な(dense)構造であるので、液体電
解質の吸収度を向上させ、より優れたリチウムイオン伝導度を与えるためには電
解質膜の立体構造を変えた改良された固体電解質が求められた。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この問題点を解決するため、本発明は液体電解質を吸収できる吸収剤(abs
orbent)を高分子マトリックス内に添加し電解質膜を合成し、液体電解質
は電池組み立てが終わってから活性化(activation)過程に導入する
に当たって電解質膜の機械的強度はそのまま保持しながら高分子マトリックスが
微細多孔性構造(microporous structure)になるように
誘導し液体電解質の吸収を容易にし固体電解質のリチウムイオン伝導度を向上さ
せようとするものである。
【0013】 本明細書の電解質膜とは、乾燥状態で液体電解質を含めない状態の電解質膜を
意味し、固体電解質とは前記した電解質膜に液体電解質を含ませイオン伝導性を
持たせたものである。液体電解質を含むので完全な固体状態ではないが、基本骨
格が固体状態の電解質膜から出発する上に、液体電解質と区別する概念として称
すべく固体電解質と言う。又、本明細書の吸収剤とは、液体電解質を吸収できる
物質であるか、もしくは固体電解質の液体電解質に対する吸収力を向上させるこ
とのできる物質を意味する。
【0014】 上記電池の組み立て過程は次の通りである。 電解質膜を間に置いて別に製作した正極及び負極を一緒にラミネーティング(
laminating)、プレッシング(pressing)等の方法をもって
接合させる。上記の方法で電解質膜を製造すれば、液体電解質を電池を組み立て
た後に添加するので、工程上の除湿条件の制約を最小化できる。又、液体電解質
を吸収できる所(site)が既に電解質膜を製造する段階から作られ、可塑剤
等の抽出過程が要らないため、工程を単純化し製造単価が安くできるだけでなく
、自動化が容易で歩留りも向上できる長所がある。また、上記の方法をもって電
解質膜を製造すれば、高分子マトリックスが多孔性構造を持っているため液体電
解質が移動しやすいので、同一な吸収剤の含量で高分子電解質のリチウムイオン
伝導度を向上させられるという長所がある。
【0015】 本発明の固体電解質は無機物吸収剤を含み微細多孔性構造になっている電解質
膜とイオン伝導性液体電解質からなる。
【0016】 上記電解質膜は好ましくは、相転換法(phase inversion m
ethod)を利用して製造できるが、その例としては湿式法と乾式法がある。
湿式法(wet process)は吸収剤と高分子結合剤の混合物を高分子結
合剤の溶媒に溶解させてから、これを膜形態に成形した後、上記溶媒を高分子結
合剤の非溶媒(non−solvent)に交換してから乾燥して製造する方法
である。一方、乾式法(dry process)は吸収剤と高分子結合剤の混
合物に高分子結合剤を溶解する溶媒と高分子結合剤を溶かさない非溶媒(non
−solvent)、気孔形成剤(pore former)、湿潤剤(wet
ting agent)を混合して膜形態に成形してから完全乾燥して製造する
方法である。
【0017】 このように製造された多孔性電解質膜にイオン伝導性液体電解質を吸収させる
活性化過程を経て二次電池用固体電解質が得られる。
【0018】 本発明の固体電解質は液体電解質を吸収させるか或いは吸収力を向上させる吸
収剤を電解質膜内に導入し電解質膜マトリックスを多孔性構造にしてから液体電
解質を注入して製作できる。このように製造された固体電解質のリチウムイオン
伝導度は常温において1〜3×10−3S/cm程度になる。
【0019】 液体電解質を吸収させるか或いは吸収力を向上させる吸収剤としては多孔性高
分子のような有機物と鉱物粒子のような無機物が挙げられる。
【0020】 上記多孔性高分子は側鎖にバルキー(bulky)な官能基が導入された網形
高分子もしくは製造工程の変数を調節して多孔性が導入されたポリプロピレン(
porypropylene)、ポリエチレン(polyethylene)、
ポリスチレン(polystyrene)、ポリウレタン(polyureth
ane)等があり、天然高分子である木質粉、パルプ(pulp)、セルロース
(cellulose)、コルク(cork)等も使える。
【0021】 本発明の吸収剤としては鉱物粒子、合成酸化物粒子及びメゾポラス分子ふるい
(mesoporous molecular sieve)からなる群から選
ばれた一つ或いは二つ以上の粒子が使用可能である。鉱物粒子の望ましい例とし
ては粘土(clay)、パラゴナイト(paragonite)、モンモリロナ
イト(montmorillonite)、雲母(mica)等のようにフィロ
ケイ酸塩(phyllosilicates)構造を持つ鉱物粒子がある。また
、合成酸化物粒子の望ましい例としてはゼオライト(zeolite)、多孔性
シリカ(silica)、多孔性アルミナ(alumina)等がある。上記メ
ゾポラス分子ふるいの好ましい例としてはシリカ/ポリマー等の酸化物材質で2
〜30nmの気孔直径を(pore diameter)を持つものが挙げられ
る。上記鉱物粒子、合成酸化物粒子及びメゾポラス分子ふるいは上記例で説明さ
れた種類が二つ以上使用された混合物の形態である場合もある。
【0022】 上記の無機物吸収剤は多孔性高分子のような有機物吸収剤より機械的、熱的、
電気化学的安定性が優れて、無機物吸収剤を用いた二次電池用固体電解質は有機
物吸収剤を使った二次電池に比べて電池特性が優れる。
【0023】 つまり、電池組み立てに当り、プレッシング(pressing)又はラミネ
ーティング(laminating)等の方法で正極及び負極を組み立てる時、
上記有機物吸収剤は、電解質膜或いは極板の高分子結合剤と機械的、熱的挙動が
異なるため、電池の繰り返される充放電過程において無機物吸収剤を使う場合よ
り放電容量減少が大きいことが確認された。例えば、融点が低いか又は機械的強
度が弱い高分子のような有機物から成る吸収剤はプレッシング又はラミネーティ
ング過程において吸収力を失うおそれがある。言い換えると、高分子のような有
機物吸収剤を使う場合には電解質膜もしくは固体電解質自体としては良好な性能
があるものの、プレッシング或いはラミネーティングの方法等をもって電池を組
み立てる場合には本性能をそのまま保持するのが難しい。
【0024】 これと共に、前述のように一般的な高分子電解質ではイオン伝導が高分子鎖の
動きにより直接的に影響を受けるため、イオン伝導度に及ぼす温度の影響が非常
に大きい。特に、低温において、高分子鎖の動きが鈍化しイオン伝導度が大幅に
減少するため、電池性能が大変悪くなる。しかし、本発明のように吸収剤を用い
る場合、イオン伝導性が向上され、さらに温度の影響をあまり受けない無機物吸
収剤を多量に用いれば、一般的高分子電解質の特性とは違って温度の影響をより
少なくできる。又、電解質内に無機物を多量に含むことにより、高分子等の有機
物が多量に含有された電解質に比べて発火或いは暴発等に対する抵抗力が向上で
きるという長所もある。
【0025】 従って、二次電池の電解質膜を構成するに当って無機物吸収剤を使うことが有
機物吸収剤を使うより望ましいことが分かる。
【0026】 吸収剤の添加量は、液体電解質を含まない乾燥状態の電解質膜の重量に基づき
30〜95重量%、より好ましくは50〜90重量%である。添加量が95重量
%以上であれば、形成された電解質膜の機械的強度が低下する。その反面、30
重量%以下であれば液体電解質を吸収する能力が低下する問題が起こる。
【0027】 吸収剤の粒子の大きさは、形成する電解質膜の機械的強度と均一性を低下させ
ないよう、粒子の大きさが40μm以下であるのものが望ましく、特に20μm
以下であるものがより好ましい。
【0028】 前記の高分子結合剤としてはほとんどの通常の高分子が使用できる。 その中でも、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene flu
oride)とビニリデンフッ化物とヘキサフルオロプロピレン(hexafl
uoropropylene)の共重合体、ビニリデンフッ化物と無水マレイン
酸(maleic anhydride)の共重合体、ポリ塩化ビニール(po
lyvinylchloride)、ポリメチルメタクリレート、ポリメタクリ
レート(polymethacrylate)、セルローストリアセテート(c
ellulose triacetate)、ポリウレタン(polyuret
hane)、ポリスルホン(polysulfone)、ポリエーテル(pol
yether)、ポリエチレン或いはポリプロピレンのようなポリオレフィン(
polyolefine)、ポリエチレンオキサイド、ポリイソブチレン(po
lyisobutylene)、ポリブチリデン(polybutyldien
e)、ポリビニールアルコール(polyvinylalcohol)、ポリア
クリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリイミド(pol
yimide)、ポリビニールホルマール(polyvinyl formal
)、アクリロニトリルブチルジエンゴム(acrylonitrilebuty
ldiene rubber)、エチレン−プロピレン−ジエン−モノマー(e
thylene−propylene−diene−monomer)、テトラ
エチレングリコールジアクリレート(tetra(ethylene glyc
ol)diacrylate)、ポリジメチルシロキサン(polydimet
hylsiloxane)、ポリカーボネート及びシリコーンポリマー(pol
ysilicon)から成る群から選ばれた一つ或いは二つ以上の混合物或いは
これらの共重合体が特に好ましい。
【0029】 本発明は固体電解質のマトリックスとして使用される電解質膜を多孔性構造に
製造することにより液体電解質が移動しやすくなり同一の吸収剤の含量でも固体
電解質のリチウムイオン伝導度を向上させる。この多孔性構造の製造方法として
は前述のように電解質膜を成形してから非溶媒と反応させることにより高分子マ
トリックスを微細多孔化する湿式法と、多孔性導入のための非溶媒、気孔形成剤
などを含む状態に成形し電解質膜を製造する乾式法が挙げられる。
【0030】 高分子結合剤の溶媒は次の通りである。 NMP(N−methylpyrrolidinone)、ジメチルホルムア
ミド(dimethylformamide)、ジメチルアセトアミド(dim
ethylacetamide)、テトラヒドロフラン(tetrahydro
furan)、アセトニトリル(acetonitrile)、シクロヘキサノ
ン(cyclohexanone)、クロロホルム(chloroform)、
ジクロロメタン(dichloromethane)、ヘキサメチルホスホアミ
ド(hexamethylphosphoramide)、ジメチルスルホキシ
ド(dimethylsulfoxide)、アセトン(acetone)及び
ジオキサン(dioxane)から成る群から選ばれた一つ或いは二つ以上の混
合物が好ましい。
【0031】 高分子結合剤の非溶媒は水、エタノール(ethanol)、エチレングリコ
ール(ethylene glycol)、グリセロール(glycerol)
、アセトン(acetone)、ジクロロメタン(dichlorometha
ne)、エチルアセテート(ethylacetate)、ブタノール(but
anol)、ペンタノール(pentanol)、ヘキサノール(hexano
l)及びエーテル(ether)から成る群から選ばれた一つ又は二つ以上の混
合物が望ましい。
【0032】 気孔形成剤としては2−プロパノール(2−propanol)、レソルシノ
ール(resorcinol)、トリフルオロエタノール(trifluoro
ethanol)、シクロヘキサノール(cyclohexanol)、ヘキサ
フルオロイソプロパノール(hexafluoroisopropanol)、
メタノール(methanol)、マレイン酸(maleic acid)とヘ
キサフルオロアセトン(hexafluoroacetone)との反応から得
られたヘミアセタール(hemiacetal)から成る群から選ばれた一つ或
いは二つ以上の混合物が望ましい。
【0033】 浸漬剤(dipping agent)としては非イオン性界面活性剤が望ま
しいが、Triton X−100(Aldrich社製)、Igepal D
M−710(GAF社製)などが好ましい。
【0034】 吸収剤を含む電解質膜に吸収される液体電解質は、有機溶媒にリチウム塩を溶
解させ製造する。本明細書においては、液体電解質を多孔性電解質膜に吸収させ
ることを“活性化”と定義する。
【0035】 有機溶媒は電解質極性を上げイオンの解離度を向上させ、イオン周りの局部的
な粘度を下げることでイオン伝導を容易にすべく、極性が大きく、リチウム金属
に対する反応性がないものが好ましい。そのような有機溶媒の例を挙げると次の
通りである。炭酸エチレン(ethylene carbonate)、炭酸プ
ロピレン(propylene carbonate)、炭酸ジメチル(dim
ethylcarbonate)、炭酸ジエチル(diethylcarbon
ate)、炭酸エチルメチル(ethylmethylcarbonate)、
γ−ブチロラクトン(γ−butyrolactone)、ジメチルスルホキシ
ド(dimethylsulfoxide)、1,3−ジオキサン(1,3−d
ioxane)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、2
−メチルテトラヒドロフラン(2−methyltetrahydrofura
n)、スルホラン(sulforane)、N,N−ジメチルホルムアミド(N
,N−dimethylformamide)、ジグリム(diglyme)、
トリグリム(triglyme)、テトラグリム(tetraglyme)等が
ある。特に、有機溶媒は高粘度溶媒と低粘度溶媒から成る二種以上の混合液を用
いることが好ましい。
【0036】 上記リチウム塩は格子エネルギーが小さく解離度が大きいものが好ましい。そ
のリチウム塩の例を挙げると、LiClO、LiBF、LiPF、LiA
sF、LiSCN、LiCFSO、LiN(CFSO及びLiC
(CFSOなどがあり、これらの選択的混合物も使用可能である。リチ
ウム塩の濃度は0.5〜2Mが好ましい。
【0037】 上記の液体電解質は液体電解質を含めた全体電解質総量に対し30〜90重量
%添加されるが、より好ましくは40〜85重量%加える。
【0038】 本発明の固体電解質は、従来の高分子電解質に比べて製造が容易で、機械的、
熱的、電気化学的安定性が良く、リチウムイオンの伝導が液体相(liquid
phase)を通じて進行するためイオン伝導度が高く、つまり活性化する前
までは水分或いは温度等の影響を受けないという特徴がある。
【0039】 上記多孔性構造の製造方法をより詳しく説明すれば次のようである。湿式法 湿式法では、吸収剤と高分子結合剤の混合、混合物の溶解、成形、高分子マト
リックスの多孔化及び乾燥、活性化の5段階を経て、多孔性構造を持つ固体電解
質を製造する。
【0040】 あらかじめ粒子の大きさが40μm以下の粉末状の吸収剤と高分子結合剤を密
閉された容器において乾式混合する。
【0041】 その吸収剤と高分子結合剤の混合物を高分子結合剤の溶媒に溶解させる。 前記の混合溶液の固形粉含量(solid content)は全体重量に対
して5〜50重量%が望ましく、5重量%以下である場合、乾燥した後の電解質
膜の機械的強度が落ちる。 一方50重量%以上である場合、高分子結合剤が十分に溶解されない或いは混
合溶液の粘度がはるかに大きくなる問題になりかねない。
【0042】 高分子結合剤の溶解を円滑にし吸収剤と塊になるのを防ぐべく磁石攪拌機(
magnetic stirrer)、機械式攪拌機(mechanical
stirrer)、遊星攪拌機(planetary mixer)又は高速分
散機(high−speed disperser)等を用いて攪拌することも
できる。この過程において吸収剤が凝固することを防止し混合途中気泡が生じる
ことを防止するべく超音波攪拌機が用いられる。又、場合によっては脱泡(de
foaming)及びフィルタリング(filtering)過程を経ることも
できる。
【0043】 高分子結合剤が完全に溶解し吸収剤と均一に混合されてから一定な厚みになる
ように調整して膜形態に成形する。たとえば平たいガラス板であるかPTFE板
(テフロン(R)−poly tetra fluoro ethylene)
に注ぎ一定な厚さになるようにキャスティング(casting)することもで
き、一定間隔(die)から圧出させてから高分子フィルムなどの基材(sub
strate)上にコーティング(coating)することもできる。これ以
外にも様々の塗布方法を選ぶことも出来る。この際、膜の厚さは10〜200μ
mに調節することが好ましい。フィルムの厚みが10μm以下であれば機械的強
度が落ち、200μm以上であればイオン伝導性が減少され好ましくない。
【0044】 膜形態に成形してから高分子マトリックスに多孔性を導入すべく成形された膜
を高分子結合剤の非溶媒と接触させ高分子結合剤の溶媒を抽出する。たとえば、
非溶媒を含んだ非溶媒槽(non−solvent pool)に浸して溶媒を
抽出する方法が選べる。 従って相溶性のある溶媒及び非溶媒の組み合わせを選ぶのが望ましい。非溶媒
槽に浸す時間は溶媒と非溶媒の種類により1分〜1時間ほどが好ましい。時間が
短い場合充分な多孔性が誘導されなく、その反面時間が長い場合生産性が落ちる
ので望ましくない。この時の温度は10〜90℃が好ましく、20〜80℃がも
っとも好ましい。 温度が低い場合十分な多孔性が誘導されなく、温度があまり高い場合は電解質
膜の機械的強度が落ちるので望ましくない。おおむね、吸収剤、高分子結合剤及
び溶媒の混合、溶液中の溶媒の含量に対応して多孔性が導入されるのが好ましく
、このような条件で混合溶液の組成と温度及び時間を調節するのがよい。
【0045】 溶媒抽出が終わってから生成されたフィルムを完全に乾燥させた後、液体電解
質を導入する。
【0046】 乾式法 乾式法では吸収剤と高分子結合剤の混合、添加物(溶媒、非溶媒、気孔形成剤
、湿潤剤(dipping agent))の添加、成形及び乾燥、活性化の4
段階を経て多孔性構造の固体電解質を製造する。
【0047】 粒子の大きさが40μm以下である粉末状の吸収剤と高分子結合剤を密閉した
容器において乾式混合する。その吸収剤と高分子結合剤の混合物を高分子結合剤
の溶媒に溶解させる。高分子結合剤の溶解を円滑にし吸収剤と塊になることを防
止するために磁石攪拌機、機械攪拌機、遊星攪拌機(planetary mi
xer)又は高速分散機などを用いて攪拌することもできる。この過程において
吸収剤と塊になることを防止し混合途中気泡が生じることを防止するべく超音波
攪拌機を使う場合もある。又、場合により、脱泡(defoaming)及びフ
ィルタリング(filtering)過程を経ることもある。
【0048】 高分子結合剤が完全に溶解し、吸収剤と均一に混合されてから高分子結合剤を
溶解させない溶媒、つまり非溶媒を高分子結合剤の沈殿が生じない範囲に限って
添加する。微細多孔性構造を円滑に生成すべく気孔形成剤か湿潤剤(dippi
ng agent)等を添加することが望ましい。これらの添加物が均一に混合
されてから一定な厚みになるよう調整して膜の形に成形する。たとえば平たいガ
ラス板かテフロン(R)板(PTFE)に注ぎ一定な厚みになるべくキャスティ
ングすることもでき、一定間隔の型(die)から圧出させてから高分子フィル
ム等の基材(substrate)上にコーティングすることもできる。これ以
外にも色々の塗布方法を選ぶこともできる。この時フィルムの厚みは10〜20
0μmに調節することが望ましい。フィルムの厚みが10μm以下であれば機械
的強度が落ち、その反面200μm以上であればイオン伝導性が減少するので好
ましくない。
【0049】 膜形態に成形してから20〜200℃において電解質膜を完全に乾燥させた後
、から液体電解質を導入する。
【0050】 湿式法と比較すると、乾式法は吸収剤、高分子結合剤及び添加物等の完全な分
散或いは混合をするのが相対的に難しいという短所がある。完全な分散又は混合
ができない場合には気孔或いは吸収剤が均一に分布されにくく電解質膜の成形が
難しく機械的強度と再現性が落ちる。つまり、気孔又は吸収剤が均一に分布して
いない場合、電池の電解質として実際に使用される際、電池反応が不均に偏在さ
れた状態で進行され、膜形態が成形しにくく、機械的強度が落ちるため工程上の
制約条件が多くなる事実が明らかになった。
【0051】 又、乾式法は気孔形成のため非溶媒を添加することを必要とし、溶媒を非溶媒
より先に蒸発(乾燥)させて気孔が形成でき、非溶媒が先に蒸発すると気孔が形
成できないため、一般的に非溶媒は溶媒より沸騰点が高いか或いは非揮発性であ
るという条件が必要である。従って乾式法には非溶媒等が残存するという問題が
ある可能性が高い。結局、非溶媒は沸騰点が高いか非揮発性非溶媒を用いること
により乾燥過程において電解質膜から完全に取り除きがたい場合もあり得、完全
に取り除くべく別の方法(たとえば、アルコールやエーテルなどで抽出するか乾
燥温度を充分に高くする方法等)をすべきである。又、前記の非溶媒が化学的、
電気化学的に不安定な場合もあり、電解質膜内に残る時、副反応を誘導するか電
池の充放電過程において酸化或いは還元され電池の容量減少或いはガス発生等の
性能の低下を招くおそれがある。このような問題は非溶媒だけではなくその他添
加物でも同じである。添加物等を完全に取り除いて吸収剤と高分子結合剤だけの
電解質膜を製作するためには製造工程が複雑になり再現性が確保しにくくなる可
能性がある。
【0052】 つまり湿式法をもって電解質膜或いは固体電解質を製造することが乾式法で製
造することより望ましい。
【0053】 本発明は又前記多孔性固体電解質を電解質として使用した二次電池、とりわけ
リチウム二次電池に関するものである。
【0054】 上記電池を組み立てる過程とは、電解質膜を間におき別途に製作された正極及
び負極と共にラミネーション、プレッシング、巻き取り(winding)等の
方法をもって接合させるものをさす。上記の方法で電解質膜を製造すれば液体電
解質が電池組み立て後に添加されるため工程において除湿条件の制約を最小化で
きる。又、液体電解質を吸収できるサイトが既に電解質膜を製造する段階から作
られ可塑剤などの抽出過程が要らず工程を単純化できるため、製造単価が低くで
きるのみならず、自動化が容易で歩留りを向上できる長所がある。それだけでな
く、上記方法をもって電解質膜を製造すれば高分子マトリックスが多孔性構造と
なるので液体電解質の移動が容易となり同じ吸収剤の含量で固体電解質のリチウ
ムイオン伝導度が向上できるという長所がある。
【0055】 本発明の固体電解質を使った二次電池の製造方法の一例をあげる。 まず、上記過程から作られた電解質膜をまん中に置き、正極と負極を接合させ
て電池を構成する。多孔性電解質膜内には吸収剤粉末が含められ、多孔性構造で
あり、液体電解質をより容易に吸収する状態に維持できる。正極は正極集電体と
、負極は負極集電体と電気的につながれる。このアセンブリーに液体電解質を吸
収させる活性化段階を経て、電池として動作できる状態に製作する。
【0056】 本発明の固体電解質を使った二次電池の断面模式図が図1である。固体電解質
(1)は吸収剤粉末(11)と、活性化段階で添加した液体電解質を含む。正極
(2)は正極集電体(22)と、負極(3)は負極集電体(33)と各々電気的
につながれている。
【0057】 正極或いは負極の製造過程を説明する。 正極或いは負極は各々電流集電体(current collector)と
活物質層から成る。活物質層は活物質(active material)、導
電材(conducting material)、結合剤(binder)等
を含む。他にも電池性能を向上させる目的として各種添加剤(additive
s)が導入できる。正極或いは負極に含められる集電体、導電体、結合剤及び添
加剤はお互いに同一な場合も、目的により相違な場合もある。
【0058】 電流集電体は、正極或いは負極から成る酸化/還元反応から発生する電子の移
動経路を提供する。電流集電体は主に、グリッド(grid)、箔(foil)
、パンチングホイル(punching foil)、エッチングホイル(et
ching foil)等が用いられ、電池性能や製造工程に合わせて選べる。
グリッドを使用する場合、活物質充填率は上げられるが、製造工程が複雑になる
。ホイル等を使用する場合、電池性能が向上し製造工程が単純にできるが、活物
質充填率が低下する問題があり得る。集電体としては、銅、アルミ、ニッケル、
チタニウム、ステンレススチール、炭素等が使える。通常、正極用としてはアル
ミが、負極用としては銅が用いられる。
【0059】 活物質は電池の充放電反応(或いは酸化/還元反応)が実際に起こる材料であ
り、電池の性能を決める一番重要な要素である。又、活物質層内で含有量が一番
多い成分である。正極活物質としては転移金属(transition met
al)の酸化物(oxide)又は硫化物(sulfide)、有機化合物、高
分子化合物等が用いられる。好ましくはリチウムコバルト酸化物(LiCoO )、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)、リチウムニッケルコバルト
酸化物(LiNiCo1−y)、スピネル形リチウムマンガン酸化物(
LiMn)、二酸化マンガン(MnO)等のような酸化物或いは高分
子材料が用いられる。負極活物質としてはアルカリ金属(alkali met
al)、アルカリ土類金属(alkalie earth metal)、炭素
、転移金属酸化物/硫化物、有機化合物又は高分子化合物等が使える。好ましく
は炭素材料又は高分子材料が使える。活物質は電池性能又は用途に合わせて選ぶ
のが良い。
【0060】 導電材は、正極あるいは負極の導電性を向上させる目的で添加する材料であり
、一般的に炭素が使われる。その中でも、黒鉛(graphite)、コークス
(cokes)、活性炭(activated carbon)、カーボンブラ
ック(carbon black)が望ましく、黒鉛とカーボンブラックが一番
好ましい。上記の群から選ばれた一つ或いは二つ以上の導電材が用いられ、合成
品或いは天然物質のどちらを使っても構わない。導電材は電極材料の総重量の3
〜15重量%添加され、導電材の添加量が3重量%以下程度に少ない場合には電
気伝導性が落ちるので過電圧が生じる問題点がおこり得る。その反面、15重量
%以上である場合には単位嵩当りのエネルギー密度が減少し導電材による副反応
が深刻化する問題点がある。
【0061】 結合剤は、活物質層の結合を強化すべく添加されるもので、主に高分子化合物
が用いられる。固体電解質膜を製造する時、用いられる上記高分子化合物を結合
剤としても使用することもでき、電解質膜の高分子と同一なもの或いは相溶性(
miscibility)のあるものを用いるのが好ましい。結合剤は、電極材
料の総重量の15重量%以下添加される。結合剤の添加量が少ない場合は、電極
結合力が落ちる問題点があり得、15重量%以上である場合には電極の加工性と
多孔性が落ちる問題点がある。
【0062】 添加剤は、電池又は電極の性能を向上する目的で添加する材料であって、目的
とする性能や用途に合わせて多様に選べる。極板内部或いは集電体との結合力を
向上させるか、極板の多孔性或いは非結晶性を誘導するか、極板構成材料の分散
度もしくは電極製造工程の効率を向上させるか、活物質の過充電/過放電を抑制
するか、副反応生成物を再結合(recombination)或いは除去する
か、又は液体電解質吸収力を向上させる等、性能向上を目的として添加する。一
般的には塩(salt)、有機/無機化合物、無機物、高分子化合物が使われ、
上記電解質膜に添加した吸収剤を選ぶこともできる。
【0063】 本発明のリチウム二次電池をさらに具体的に説明する。 液体電解質を導入する段階を経ない前記の方法から製造された固体状態の多孔
性電解質膜を膜形態に成形してから乾燥して10〜200μmの厚みの電解質膜
を形成し、これとは別に製造された正極及び負極と一緒に電池形態に組み立てて
から液体電解質を吸収させる活性化過程を経てリチウム二次電池を製造する。使
用に充分なイオン伝導性の固体電解質になるためには、液体電解質を吸収させる
活性化段階を必ず経なければならない。活性化段階を経れば、電池として動作で
きる状態になるが、活性化段階を経ない場合には常温イオン伝導性がはるかに落
ちるのでそれ自体では電解質として使用できない。
【0064】 前述の電解質膜と組み立てる正極及び/或いは負極の製造過程は次の通りであ
る。 正極或いは負極材料各々の混合物をスラリーにしてから、キャスティング(c
asting)、コーティング(coating)、スクリーンプリンティング
(screen printing)等の方法で薄膜に成形する。その後、プレ
ッシング、ラミネーティング等の方法で電流集電体と結合させ製作する。或いは
、スラリーを電流集電体上に直接成形する方法で製作する。
【0065】 上記の方法をもって作られた電極上に、吸収剤、高分子結合剤及び溶媒からな
る固体電解質スラリーを直接塗布し電解質膜を形成する方法を選ぶことが可能で
ある。或いは、別に製作して、ラミネーティング或いはプレッシングして構成す
ることも可能である。前者を選ぶ場合、電極と電解質膜の接合性を向上させるこ
とは可能であるが、電極と電解質膜の製作工程条件が一致しない場合や、工程中
電極あるいは電解質膜が汚染される場合やその性能が損傷しやすい場合には使用
しがたい。さらに、乾式法により電解質膜を製造する場合、多孔性構造を導入す
るために用いられる非溶媒或いは気孔形成剤により電極が汚染されかねないので
あまり有利ではない。又、非溶媒又は気孔形成剤として特に水などが使われる場
合、十分な乾燥過程を経なければ電池性能の劣化が起こりかねないし、完全な乾
燥状態まで至るのに数多くの困難さがある。しかし、別に製作し組み立てる後者
の場合、電極と電解質膜の接合性が落ちる短所はあるが、性能管理と工程設計及
び設備が単純である長所がより強いので、前者より好ましい。
【0066】 又、本発明から製造される電解質膜は吸収剤を含むため純粋な電解質膜やゲル
タイプ高分子電解質或いは可塑剤が加えられた電解質膜に比べて機械的強度が大
きい。従って、上記プレッシング又はラミネーティング過程における形態変化が
極端に少なく、再現性が大きいので、不良率が低く大量生産が可能であるという
長所がある。すなわち、本発明から製造される電解質膜は、性能管理と工程設計
及び設備面から見て有利なプレッシング或いはラミネーティング方式に、より適
しているという特徴があると言える。
【0067】
【発明の実施の形態】 【実施例】
本実施例では本発明による固体電解質及びその固体電解質を用いた電池の製造
方法を詳細に説明する。まず、固体電解質の製造及び性能調査を実施し、これと
共に、固体電解質と一緒に正極、負極を組み立てて電池を製作しその性能を調べ
る過程に関しても記述する。しかし、これらの実施例が本発明の内容を限るわけ
ではなく、本発明の基本趣旨を外れない範囲内では変形が可能である。
【0068】実施例1(湿式法) 20mlバイアル(vial)に吸収剤とPVdF粉末を入れてから磁石攪拌
機で5分程度乾式混合した。ここにNMP(N−メチルピロリジノン(N−me
thyl−pyrrolidinone))4mlを添加して結合剤が完全に溶
けるまで引き続き攪拌した。吸収剤粒子が塊になるのを防ぐため攪拌途中30分
間超音波攪拌を行った。上記の方法で作られた混合液をガラス板上に100μm
程度厚みになるようにコーティングした。コーティングされたフィルムを直ちに
非溶媒槽に10分程度浸してからフィルムを出して40℃で1時間程乾燥させた
。上記の方法から製造した電解質膜を液体電解質溶液に10分程度浸し、液体電
解質が完全に吸収されてから前後の重さの変化を測定し、交流インピーダンス法
を用いてイオン伝導度を測定した。
【0069】 吸収剤と結合剤の種類、含量比による多孔性固体電解質の特性と伝導度を下記
表1に整理した。電解質膜が液体電解質を吸収する能力を比較するため次のよう
に吸収度(sorption capacity、Δab)を定義した。 Δab=[吸収された液体電解質の量(mg)]/[電解質膜の重さ(mg)]
【0070】
【表1】
【0071】実施例2(湿式法) 20mlのバイアルにパラゴナイト粉末と結合剤粉末を入れた後、磁石攪拌機
で5分程度乾式混合した。ここにNMP4mlを添加し結合剤が完全に溶けるま
で引き続き攪拌した。吸収剤粒子が塊になることを防ぐために攪拌の途中30分
間超音波攪拌を実施した。上記で作られた混合液をガラス板の上に100μm程
度の厚みになるようコーティングした。コーティングされたフィルムを直ちに水
槽に10分程度浸してからフィルムを出し、40℃において1時間乾燥した。上
記の方法から製造された多孔性電解質膜を液体電解質溶液に10分程度浸し液体
電解質が完全に吸収されてから前後の重さの変化を測定し交流インピーダンス法
を用いてイオン伝導度を測定し下記表2に表した。
【0072】
【表2】
【0073】実施例3(乾式法) 20mlバイアル(vial)に、パラゴナイト1.17gとP(VdF−H
FP)0.5gを入れてから磁石攪拌機で5分程度乾式混合した。ここにアセト
ン8gを添加し結合剤が完全に溶けるまで引き続き攪拌した。吸収剤粒子が塊に
なることを妨ぐべく攪拌途中の30分間超音波攪拌を行った。この混合液にエチ
レングリコール0.9g,Triton X−100 0.1g,イソプロパノ
ール1.8gを添加しこれらが均一に混合するまで10分間程度超音波攪拌を行
った。上記方法から作られた混合液をガラス板上に100μm程度の厚みになる
ようコーティングした後40℃において2時間程度乾燥してから50℃に調節さ
れた真空乾燥機で6時間程度さらに乾燥した。上記の方法から製造された電解質
膜をEC/DEC 1MLiPF溶液に10分程度浸し液体電解質が完全に吸
収されてから前後の重さの変化を測定し、計算したΔab値は7.5であって、
交流インピーダンス法を用いて測定した常温イオン伝導性度は2.0×10−3 S/cmであった。
【0074】実施例4(比較実施例) 20mlバイアルにパラゴナイト2gとPVdF0.26gを入れてから磁石
攪拌機において5分程度乾式混合した。ここにNMP4mlを添加し結合剤が完
全に溶けるまで引き続き攪拌した。吸収剤粒子が塊になることを妨ぐために攪拌
途中30分間超音波攪拌を行った。上記の方法から製作された混合液をガラス板
の上に100μm程度の厚みになるようにコーティングしてから常温で2時間程
度乾燥して真空乾燥機においてさらに6時間乾燥した。この際真空乾燥機の温度
は50℃程度に調節した。本実施例は上記実施例1ないし3とは違って多孔性構
造を製作するための工程を経なかったものである。上記の方法をもって製造され
た電解質膜を液体電解質溶液に10分程度浸し液体電解質が完全に吸収されてか
ら前後の重さの変化を測定し、交流インピーダンス法を用いて伝導度を測定した
。リチウムイオン伝導度は常温において7.0×10−4S/cmであった。
【0075】実施例5 多孔性固体電解質の電気化学的安定性を測定すべくステンレススチール(#3
04)を作動電極として、リチウム金属を反対電極と基準電極に使い、線形電位
走査法(linear sweep voltammetry)を行った。電位
走査範囲は開回路電圧から5.5Vまでであって、電位走査速度は10mV/s
ecであった。実施例1−(f)、1−(j)及び1−(1)及び実施例2−(
s)の方法で製造した多孔性固体電解質の線形電位走査法分析の結果を、図2で
各々A、B、C、Dとして表した。
【0076】実施例6 固体電解質を用いる電池性能を試してみるため、酸化物正極と炭素負極及び本
発明から得られた固体電解質から成る電池を構成し充放電テストを行った。構成
した電池は積層形態で、正極、電解質膜及び負極をラミネーティングしてアセン
ブリーしてから最終的に液体電解質を吸収させた。可逆容量を2時間に充電する
速度(C/2rate)の定電流を電池電圧が4.2Vになるまで印加し、再び
4.2Vの定電位を印加し電流がC/10mAに減少するまで充電した。その後
2.5V或いは2.75Vまで2時間放電速度の電流で放電した(C/2rat
e)。上記の充電と放電を繰り返して各充放電回数による放電容量の変化を観察
した。電池構成及びテスト結果を下記表3に整理し図3に示した。表3に示した
ように、固定電解質とは電解質膜に液体電解質を吸収させた状態をさす。又、実
施例4から得られた固体電解質は電池テストに適用しなかった。
【0077】
【表3】
【0078】 図3は、各々の実施例に対し、電池の充放電テストを繰り返すことにより得ら
れる各放電容量を1回目の放電容量に対比し示したものである。上記テスト結果
から、無機物吸収剤から得られる固体電解質を使う場合(実施例6−v、w、z
)が高分子のような有機物含有吸収剤電解質を用いる場合(実施例6−x)より
性能が優れていることが分かった。さらに、本発明の湿式法(実施例1、2)か
ら得られた固体電解質を使用する場合(実施例6−v、w、z)が乾式法(実施
例3)から得られた固体電解質を使う場合より(実施例6−y)、より優れた性
能があることが分かった。つまり、電解質膜或いは固体電解質自体のみでは性能
(イオン伝導度、機械的強度等)差が大したものではないが、実際電池適用の結
果からは無機物吸収剤を使い湿式法により製造されたものが全体電池性能(充放
電性能等)に、より望ましい影響を及ぼしているという事実が分かる。
【0079】
【発明の効果】
本発明の微細多孔性固体電解質は、機械的強度が優れ薄膜フィルム形態に成形
が可能である。高分子マトリックスに導入された微細多孔性構造と吸収剤が液体
電解質を円滑に含有しリチウムイオンの移動に制約がないため、液体電解質に相
応する高イオン伝導度があり、一般的なゲル形態の高分子電解質とは違って微量
の水分によっても分解されるリチウム塩が電解質膜を製造する過程に導入されな
いので特別な除湿環境が要らない。尚、吸収剤が安定であるため広い電気化学ポ
テンシャル窓があり、電解質製造工程が単純で大量生産のための自動化が容易で
あるという特徴がある。又、正極と負極との接着力が優れ、液体電解質の導入に
よる嵩変化が少ないため電解質と電極間の界面抵抗が最小化できるので、リチウ
ム二次電池用電解質として使用するのに適する。特に、無機物吸収剤を含んだ固
体電解質は有機物吸収剤を含有した固体電解質に比べて吸収剤自体の機械的、熱
的、電気化学的安定性が優れて繰り返される充放電過程において放電容量の減少
がより小さい。電解質に多孔性構造を導入するに当たって乾式法による場合より
湿式法による場合が、工程が効率かつ安定的で、生産された電池もやはり上記し
たように放電容量の減少が少ないなど性能が優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の固体電解質を使った電池の断面模式図である。
【図2】 本発明の固体電解質の電気化学的安定性を測定すべく、線形電位走査法による
実験結果を示した図面である。
【図3】 固体電解質を用いた電池の充放電実験による放電容量の変化を高分子吸収剤を
使った電池の場合と比較した図面である。
【符号の説明】 1・・・固体電解質 2・・・正極 3・・・負極 11・・・吸収剤粉末 22・・・正極集電体 33・・・負極集電体
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月30日(2000.3.30)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図1】
【図2】
【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 キム・ハン・ジュン 大韓民国 ソウルシ ウンピョング ウン アム 2ドン 231−25 (72)発明者 ジャン ドン フン 大韓民国、ソウル、ドバン−グ、サンムン −ドン 388−33、ハンヤン アパート 8−403 (72)発明者 キム サ フム 大韓民国、キョンギ−ド、クンポ−シ、ク ムジュン−ドン 880、ハンサン モクワ アパート 138−1202 (72)発明者 キム ハン ジュン 大韓民国、ソウル、ウンピョン−グ、ウン ガム−ドン 231−25 (72)発明者 ホン サン ミン 大韓民国、ソウル、サンドン−ク、 オク ス−ドン、オクス ハイツ アパート 104−1101 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ06 AJ14 AK02 AK03 AK05 AK15 AK16 AL06 AL11 AL12 AL15 AL16 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ04 CJ02 CJ06 CJ13 DJ13 EJ03 EJ05 EJ12 HJ01 HJ04 HJ05 HJ06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さが10〜200μmでかつ微細多孔性構造を有する電解
    質膜と、液体電解質を含む電解質の総重量に対して30〜90重量%のイオン伝
    導性液体電解質とを含む二次電池用固体電解質であって、 上記電解質膜は、液体電解質を含まない乾燥された条件下で、粒径が40μm
    以下の吸収剤を、電解質膜の総重量に対して30〜95重量%の割合で含有する
    ことを特徴とする二次電池用固体電解質。
  2. 【請求項2】 上記電解質膜は、吸収剤と高分子結合剤との混合物を高分子
    結合剤の溶媒に溶解させ、この溶液を膜形態に成形してから、溶媒を高分子結合
    剤の非溶媒で交換した後乾燥する湿式法により製造されることを特徴とする請求
    項1に記載の二次電池用固体電解質。
  3. 【請求項3】 上記電解質膜は、吸収剤と高分子結合剤との混合物を高分子
    結合剤の溶媒に溶解させ、この溶液に高分子結合剤の非溶媒、気孔形成剤及び浸
    漬剤(dipping agent)を添加してからこれを膜形態に成形した後
    乾燥する乾式法により製造することを特徴とする請求項1に記載の二次電池用固
    体電解質。
  4. 【請求項4】 上記固体電解質は、電解質膜中にイオン伝導性液体電解質を
    吸収させる活性化過程を経て製造されたものであり、さらに、上記イオン伝導性
    液体電解質は、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、
    炭酸エチルメチル、γ−ブチロラクトン、1,3−ジオキサン、テトラヒドロフ
    ラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、N
    ,N−ジメチルホルムアミド、ジグリム、トリグリム及びテトラグリムからなる
    群から選ばれる1種又は2種以上の混合物から成る有機溶媒に、LiClO
    LiBF、LiPF、LiAsF、LiSCN、LiCFSO、Li
    N(CFSO及びLiC(CFSOからなる群から選ばれる1
    種又は2種以上のリチウム塩を、0.5〜2Mの濃度に溶解させることにより得
    られたものであることを特徴とする請求項2又は3に記載の二次電池用固体電解
    質。
  5. 【請求項5】 上記吸収剤は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチ
    レン、ポリウレタン、パルプ、セルロース、コルク及び木質粉のような多孔性高
    分子粒子;粘土、パラゴナイト、モンモリロナイト及び雲母のような鉱物粒子;
    ゼオライト、多孔性シリカ及び多孔性アルミナのような合成酸化物粒子;酸化物
    又は高分子材質からなる2〜30nmの気孔直径を持つメゾポラス(mesop
    orous)分子ふるい;及び他の商業的に入手できる吸収剤からなる群から選
    ばれる1種又は2種以上の混合物であり、 上記高分子結合剤は、ポリフッ化ビニリデンとビニリデンフッ化物とヘキサフ
    ルオロプロピレンの共重合体、ビニリデンフッ化物と無水マレイン酸の共重合体
    、ポリ塩化ビニール、ポリメチルメタクリレート、ポリメタクリレート、セルロ
    ーストリアセテート、ポリウレタン、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリエチレ
    ン、ポリプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリイソブチレン、ポリブチリ
    デン、ポリビニールアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリビニ
    ールホルマール、アクリロニトリルブチルジエンゴム、エチレンプロピレンジエ
    ンモノマー、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリジメチルシロキサ
    ン、ポリカーボネート及びシリコーンポリマー、あるいはそれらの共重合体から
    なる群から選ばれる1種又は2種以上の混合物であり、 上記高分子結合剤の溶媒は、NMP(N−methylpyrrolidin
    one)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン
    、アセトニトリル、シクロヘキサノン、クロロホルム、ジクロロメタン、ヘキサ
    メチルホスホアミド、ジメチルスルホキシド、アセトン及びジオキサンからなる
    群から選ばれる1種又は2種以上の混合物であり、さらに、 上記高分子結合剤の非溶媒は、水、エタノール、エチレングリコール、グリセ
    ロール、アセトン、ジクロロメタン、エチルアセテート、ブタノール、ペンタノ
    ール、ヘキサノール及びエーテルからなる群から選ばれる1種又は2種以上の混
    合物であることを特徴とする請求項2又は3に記載の二次電池用固体電解質。
  6. 【請求項6】 上記吸収剤は、鉱物粒子、合成酸化物粒子及びメゾポラス(
    mesoporous)分子ふるいからなる群から選ばれる1種又は2種以上の
    混合物であることを特徴とする請求項5に記載の二次電池用固体電解質。
  7. 【請求項7】 吸収剤と高分子結合剤との混合物を高分子結合剤の溶媒に溶
    解させ、この溶液を膜形態に成形してから、溶媒を高分子結合剤の非溶媒で交換
    した後、これを乾燥させて吸収剤を含む微細多孔性電解質膜を形成させ、次いで
    、得られた電解質膜を、これとは別に製作された正極及び負極と共に、電池の形
    態に組み立て、最後に、得られた電池にイオン伝導性液体電解質を吸収させるこ
    とにより製造してなるリチウム二次電池。
JP2000590241A 1998-12-22 1999-12-21 微細多孔性固体電解質及びその製造方法 Pending JP2002543554A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980057031A KR100308690B1 (ko) 1998-12-22 1998-12-22 흡수제를포함한미세다공성고분자전해질및그의제조방법
KR1998/57031 1998-12-22
PCT/KR1999/000798 WO2000038263A1 (en) 1998-12-22 1999-12-21 Microporous solid electrolytes and methods for preparing them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002543554A true JP2002543554A (ja) 2002-12-17

Family

ID=19564447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000590241A Pending JP2002543554A (ja) 1998-12-22 1999-12-21 微細多孔性固体電解質及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1171927A4 (ja)
JP (1) JP2002543554A (ja)
KR (1) KR100308690B1 (ja)
CN (1) CN1167164C (ja)
WO (1) WO2000038263A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257838A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Sony Corp 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2015502003A (ja) * 2011-11-10 2015-01-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多孔質粒子を含むポリマー多孔質基材
JP2020535608A (ja) * 2017-09-28 2020-12-03 セブン キング エナージー カンパニー リミテッドSeven King Energy Co.,Ltd. 一体型全固体二次電池{Integral All−Solid State Rechargeable Batteries}

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100371401B1 (ko) * 1999-03-03 2003-02-07 주식회사 엘지화학 리튬 이온 고분자 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이온고분자 전지
KR100537605B1 (ko) * 1999-08-20 2005-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지용 고분자 매트릭스 조성물
KR100553737B1 (ko) * 1999-09-06 2006-02-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 폴리머 전지의 전극 활물질 조성물, 세퍼레이타 조성물 및 이를 이용한 리튬 이온 폴리머 전지의 제조방법
KR100353867B1 (ko) * 1999-11-30 2002-09-26 한국전자통신연구원 리튬 2차 전지용 고분자 전해질
KR100391933B1 (ko) * 2000-10-23 2003-07-16 베스 주식회사 다공성 고분자 전해질 및 그 제조방법
DE10347566A1 (de) * 2003-10-14 2005-05-12 Degussa Keramischer Separator für elektrochemische Zellen mit verbesserter Leitfähigkeit
KR100666821B1 (ko) 2004-02-07 2007-01-09 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 코팅층이 형성된 전극 및 이를포함하는 전기 화학 소자
EP3745494A1 (en) 2004-09-02 2020-12-02 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
TWI318018B (en) * 2004-09-02 2009-12-01 Lg Chemical Ltd Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
KR100628305B1 (ko) 2004-09-10 2006-09-27 한국전자통신연구원 나노입자가 충진된 상반전 고분자 전해질 제조 방법
JP4991996B2 (ja) * 2005-11-14 2012-08-08 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
JP5094084B2 (ja) * 2006-09-28 2012-12-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR100966024B1 (ko) 2007-04-24 2010-06-24 주식회사 엘지화학 이종의 세퍼레이터를 구비한 전기화학소자
WO2010081150A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 A123 Systems, Inc. Laminated battery cell and methods for creating the same
JP2010272380A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Hitachi Ltd リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2011142007A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Toyota Motor Corp 固体電解質電極体の製造方法
WO2013146714A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 国立大学法人 東京大学 リチウム二次電池用電解液、及び当該電解液を含む二次電池
CN103682214A (zh) * 2012-09-20 2014-03-26 海洋王照明科技股份有限公司 凝胶聚合物电解质及其制备方法、锂离子电池
CN103682428A (zh) * 2012-09-20 2014-03-26 海洋王照明科技股份有限公司 聚甲基丙烯酸甲脂基凝胶聚合物电解质及其制备方法、锂离子电池
WO2015195595A1 (en) 2014-06-17 2015-12-23 Medtronic, Inc. Semi-solid electrolytes for batteries
CN105336985A (zh) * 2014-08-07 2016-02-17 惠州市鸣曦科技有限公司 高倍率锂离子电解液
US10333173B2 (en) 2014-11-14 2019-06-25 Medtronic, Inc. Composite separator and electrolyte for solid state batteries
KR20180075520A (ko) * 2015-10-30 2018-07-04 유니티카 가부시끼가이샤 축전 소자 전극용 폴리이미드 용액, 축전 소자 전극의 제조 방법 및 축전 소자 전극
US10050303B2 (en) * 2016-03-10 2018-08-14 Ford Global Technologies, Llc Batteries including solid and liquid electrolyte
US10873106B2 (en) 2016-03-16 2020-12-22 University Of Utah Research Foundation Composite solid electrolytes for lithium batteries
CN105860114B (zh) * 2016-03-21 2018-11-30 青岛科技大学 一种纤维素纳米纤维固态电解质膜的制备方法
US10587005B2 (en) 2016-03-30 2020-03-10 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Solid electrolyte compositions
JP6622414B2 (ja) * 2016-08-08 2019-12-18 株式会社日立製作所 固体電電解質、全固体電池
FR3056340B1 (fr) 2016-09-19 2021-06-04 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d’un dispositif electrochimique et dispositif electrochimique.
CN107808980A (zh) * 2017-09-22 2018-03-16 哈尔滨理工大学 一种高电导率的纸质锂离子电池固态电解质的制备方法
US10950836B2 (en) * 2018-01-24 2021-03-16 GM Global Technology Operations LLC Separators for lithium-containing electrochemical cells and methods of making the same
EP3752308A4 (en) * 2018-02-15 2021-11-17 University of Maryland, College Park ORDERLY, POROUS SOLID ELECTROLYTE STRUCTURES, ELECTROCHEMICAL DEVICES THEREFORE, METHOD FOR MANUFACTURING THEREOF
CN109830748B (zh) * 2019-01-22 2021-09-24 东莞市天丰电源材料有限公司 一种锂离子电池电解液
CN111732858A (zh) * 2019-03-19 2020-10-02 河北金力新能源科技股份有限公司 油系pvdf喷涂浆料、涂覆有油系pvdf喷涂浆料的隔膜及其制备方法和应用
CN110007233A (zh) * 2019-04-06 2019-07-12 五邑大学 一种可视化的固态电解质原位电池
CN110204718B (zh) * 2019-06-19 2022-01-07 中山职业技术学院 一种聚酰亚胺薄膜及其制备方法与一种覆铜板
CN110718714B (zh) * 2019-09-10 2021-04-06 清华大学 一种固态电解质及其制备方法与其制得的微型储能器件
JP7124814B2 (ja) * 2019-10-28 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 スラリー、全固体電池および全固体電池の製造方法
CN112909330B (zh) * 2019-12-04 2023-01-17 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种自支撑超薄硫化物电解质片、其制备方法及其应用
CN112909322B (zh) * 2019-12-04 2023-05-02 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种原位成型的硫化物复合固体电解质及其制备方法
CN112909327A (zh) * 2019-12-04 2021-06-04 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种多孔陶瓷支撑的超薄硫化物电解质片、其制备方法及其应用
CN111081955A (zh) * 2019-12-20 2020-04-28 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种固态电池的原位制备方法
CN113013548A (zh) * 2021-02-26 2021-06-22 武汉理工大学 一种蒙脱石改性锂电池隔膜及其制备方法
KR102549831B1 (ko) * 2021-04-22 2023-06-30 주식회사 비이아이랩 전고체 배터리의 제조방법
KR20230130996A (ko) * 2022-03-04 2023-09-12 에스케이온 주식회사 흡착제의 제조 방법, 흡착제, 흡착제를 포함하는 리튬 이차 전지
CN114759311B (zh) * 2022-06-13 2022-09-09 浙江金羽新能源科技有限公司 一种复合隔膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195043A (ja) * 1984-10-16 1986-05-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd 親水化された多孔質フイルムまたはシ−ト
US4812375A (en) * 1988-06-27 1989-03-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Separator for lithium batteries and lithium batteries including the separator
CA2016777C (en) * 1989-05-16 1993-10-12 Norio Takami Nonaqueous electrolyte secondary battery
GB2232982A (en) * 1989-06-13 1991-01-02 Scimat Ltd Microporous films
JP3634397B2 (ja) * 1994-01-24 2005-03-30 セルガード・インコーポレーテッド 可融性多孔質膜
JPH1092444A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Japan Gore Tex Inc 電気化学反応装置用固体高分子電解質複合体及びそれを用いた電気化学反応装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257838A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Sony Corp 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2015502003A (ja) * 2011-11-10 2015-01-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多孔質粒子を含むポリマー多孔質基材
JP2020535608A (ja) * 2017-09-28 2020-12-03 セブン キング エナージー カンパニー リミテッドSeven King Energy Co.,Ltd. 一体型全固体二次電池{Integral All−Solid State Rechargeable Batteries}
JP7100120B2 (ja) 2017-09-28 2022-07-12 セブン キング エナージー カンパニー リミテッド 一体型全固体二次電池{Integral All-Solid State Rechargeable Batteries}

Also Published As

Publication number Publication date
KR100308690B1 (ko) 2001-11-30
WO2000038263A1 (en) 2000-06-29
EP1171927A4 (en) 2004-07-28
CN1167164C (zh) 2004-09-15
CN1331848A (zh) 2002-01-16
KR20000041210A (ko) 2000-07-15
EP1171927A1 (en) 2002-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002543554A (ja) 微細多孔性固体電解質及びその製造方法
Ragones et al. Towards smart free form-factor 3D printable batteries
WO2001099220A1 (en) Microporous solid electrolytes and methods for preparing them
CN113574731A (zh) 用于电化学装置的金属-有机框架(mof)涂覆的复合材料隔膜及其应用
JP2005044794A (ja) 電気化学素子
KR100441611B1 (ko) 흡수제를 이용한 고분자 전해질 및 그의 제조방법
WO2001089020A1 (en) A hybrid polymer electrolyte, a lithium secondary battery comprising the hybrid polymer electrolyte and their fabrication methods
CN111244532A (zh) 一种三维无机聚合物复合固体电解质及三元固态锂电池
Saroja et al. Design of porous calcium phosphate based gel polymer electrolyte for Quasi-solid state sodium ion battery
KR20030007659A (ko) 미세 다공성 고체 무기전해질 및 그의 제조방법
KR101198672B1 (ko) 이차전지용 전극의 제조방법, 이에 의해 제조되는 이차전지용 전극, 및 이를 포함하는 이차전지
CN111837258B (zh) 制造含聚合物固体电解质的电极的方法和由此获得的电极
Song et al. Application of metal/covalent organic frameworks in separators for metal‐ion batteries
KR100376051B1 (ko) 고분자전해질이충전된전극및이의제조방법
Maurel Thermoplastic composite filaments formulation and 3D-printing of a lithium-ion battery via fused deposition modeling
Li et al. Poly (vinylidene fluoride)-based composite membranes with continuous metal–organic framework layer for high-performance separators of lithium-ion batteries
KR20010055897A (ko) 미세 다공성 고체 전해질 및 그의 제조방법
Hu et al. Fabrication of SiO2 nanofiber-integrated all-inorganic electrodes for safer Li-ion batteries
KR100327096B1 (ko) 다공성 고분자막의 제조 방법, 이를 이용한 하이브리드형 고분자 전해질 및 리튬 폴리머 이차 전지, 및 이들의 제조 방법
KR20010055896A (ko) 이차전지용 고체 전해질 및 그의 제조방법
Li et al. Special report on the achievements realized by researchers of Chinese Academy of Sciences in the field of energy storage technologies
Lopez-Hallman et al. All‐Solid‐State Battery Fabricated by 3D Aerosol Jet Printing
US20240097196A1 (en) Deep-eutectic-solvent-based (des) electrolytes for cathode/solid electrolyte interfaces in solid-state batteries and methods of making the same
Janakiraman et al. Recent Developments of Polymer Electrolytes for Rechargeable Sodium-Ion Batteries
JP2012094495A (ja) 電池用セパレータ、イオン伝導体、及び電池、並びにこれらの製造方法