JP2002543063A - レニンインヒビター - Google Patents

レニンインヒビター

Info

Publication number
JP2002543063A
JP2002543063A JP2000613826A JP2000613826A JP2002543063A JP 2002543063 A JP2002543063 A JP 2002543063A JP 2000613826 A JP2000613826 A JP 2000613826A JP 2000613826 A JP2000613826 A JP 2000613826A JP 2002543063 A JP2002543063 A JP 2002543063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxy
ylmethoxy
propoxy
phenyl
naphthalen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000613826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3808706B2 (ja
Inventor
ブロイ,フォルカー
メルキ,ハンス−ペーター
フィエイラ,エリック
ヴォステル,ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2002543063A publication Critical patent/JP2002543063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808706B2 publication Critical patent/JP3808706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/42Oxygen atoms attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)(式中、R1、R2及びR3は明細書並びに請求項で定義されたとおりである)の化合物及びその薬学的に許容しうるその塩に関する。この化合物は、再狭窄、緑内障、心筋梗塞、高血圧並びに終末器官損傷、例えば心不全及び腎不全に関連する疾患の処置に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規なピペリジン誘導体、その製造方法及び医薬としての使用に関
する。特に本発明は、一般式(I):
【0002】
【化4】
【0003】 〔式中、 R1は、場合により1〜3個のC1−C5−アルコキシ基により置換されている
ナフチルであり; R2は、場合により1〜3個のハロゲン、シアノ、C1−C3−アルコキシ及び
ニトロ基から独立に選択される置換基により置換されている、フェニル又はベン
ジルであり; R3は、ヒドロキシメチル、イミダゾリルメチル、トリアゾリルメチル、H−
〔CH(OR4)〕2−CH2−、若しくはH−〔CH(OR4)〕2−CH2−O−
CH2−、又はR3a−(CH2k−〔CH(OR4)〕l−CH2−O−であり; R3aは、水素、ヒドロキシ、イミダゾリル、トリアゾリル、C1−C3−アルコ
キシ、C1−C3−アルコキシ−C2−C3−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−C3
アルコキシ、C1−C3−アルキルアミノ又はC1−C3−ジアルキルアミノであり
; R4は、水素又はC1−C3−アルキルであり; kは、1又は2であり、R3aが、水素であるとき、kは、0であり; lは、1又は2である〕で示される新規なピペリジン誘導体、及び薬学的に許
容しうるその塩に関する。
【0004】 本発明はまた、式(I)の化合物並びに薬学的に許容しうる担体及び/又は補
助剤を含む、医薬組成物に関する。
【0005】 本発明のピペリジン誘導体は、天然の酵素レニンに阻害活性を有する。したが
ってこれらは、再狭窄、緑内障、心筋梗塞、高血圧並びに終末器官損傷、例えば
、心不全及び腎不全に関連する障害の処置に使用することができる。更に本発明
は、再狭窄、緑内障、心筋梗塞、高血圧並びに終末器官損傷、例えば、心不全及
び腎不全に関連する疾患の予防及び/又は治療のための方法に関するものであり
、そしてこの方法は、式(I)の化合物をヒト又は動物に投与することを特徴と
する。更に本発明は、再狭窄、緑内障、心筋梗塞、高血圧並びに終末器官損傷、
例えば、心不全及び腎不全に関連する障害の処置用の医薬の製造のための、この
ような化合物の使用に関する。
【0006】 本発明はまた、式(I)の化合物の製造方法に関する。
【0007】 WO 97/09311は、類似構造のピペリジン誘導体を開示している。し
かしこれらの化合物は、高い親油性を示す。
【0008】 他に記載がなければ、本発明を記述するために使用される種々の用語の意味と
範囲を説明及び定義するため、以下の定義が述べられる。
【0009】 本明細書において「低級」という用語は、1〜7個、好ましくは1〜4個の炭
素原子よりなる基を意味するのに使用される。
【0010】 「アルキル」という用語は、他に記載がなければ、1〜7個の炭素原子、好ま
しくは1〜4個の炭素原子の、分岐又は直鎖の1価のアルキル基のことをいう。
この用語は更に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、
s−ブチル、t−ブチルなどのような基を具体例とする。
【0011】 「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素のことをいい、塩
素及びフッ素が好ましい。
【0012】 「アルコキシ−」という用語は、R′−O−基(ここで、R′は、アルキルで
ある)のことをいう。
【0013】 「アルキルアミノ−」という用語は、HR′N−基(ここで、R′は、アルキ
ルである)のことをいう。
【0014】 「ジ−アルキルアミノ」という用語は、R′R″N−基(ここで、R′及びR
″は、アルキルである)のことをいう。
【0015】 「薬学的に許容しうる塩」という用語は、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リ
ン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸などのような、無機又は有機酸との、式(I)の化
合物の塩を含み、そしてこれらは生物に対して非毒性である。
【0016】 詳細には、本発明は、式(I):
【0017】
【化5】
【0018】 〔式中、 R1は、場合により1〜3個のC1−C5−アルコキシ基により置換されている
ナフチルであり; R2は、場合により1〜3個のハロゲン、シアノ、C1−C3−アルコキシ及び
ニトロ基から独立に選択される置換基により置換されている、フェニル又はベン
ジルであり; R3は、ヒドロキシメチル、イミダゾリルメチル、トリアゾリルメチル、H−
〔CH(OR4)〕2−CH2−、若しくはH−〔CH(OR4)〕2−CH2−O−
CH2−、又はR3a−(CH2k−〔CH(OR4)〕l−CH2−O−であり; R3aは、水素、ヒドロキシ、イミダゾリル、トリアゾリル、C1−C3−アルコ
キシ、C1−C3−アルコキシ−C2−C3−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−C3
アルコキシ、C1−C3−アルキルアミノ又はC1−C3−ジアルキルアミノであり
; R4は、水素又はC1−C3−アルキルであり; kは、1又は2であり、R3aが、水素であるとき、kは、0であり; lは、1又は2である〕で示される化合物、及び薬学的に許容しうるその塩に
関する。
【0019】 式(I)の化合物は、少なくとも3個の不斉炭素原子を有しており、そして光
学的に純粋なエナンチオマー、ラセミ体、ジアステレオマー混合物、ジアステレ
オマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体の混合物(ここで、3個のピペリジ
ン環置換基の相対配置は、式(I)に示されるように全−transでなければ
ならない)の形で存在することができる。本発明は、これらの形の全てを含む。
ラセミ体、ジアステレオマー混合物、ジアステレオマーラセミ体又はジアステレ
オマーラセミ体の混合物は、常法、例えば、カラムクロマトグラフィー、薄層ク
ロマトグラフィー、HPLCなどにより分離することができる。
【0020】 更に詳しくは、本発明は、R1が、場合により1個のC1−C3−アルコキシ基
により置換されているナフチルである、上記式(I)の化合物に関する。更に好
ましい実施態様において、R1は、1個のC1−C3−アルコキシ基、好ましくは
メトキシにより置換されているナフチルである。なお好ましい実施態様において
、アルコキシ基は、式(I)の化合物のピペリジン残基との結合を与える置換基
に対してメタ位に存在する。
【0021】 好ましい実施態様において、R2は、1〜3個のC1−C3−アルコキシ基又は
1〜3個のハロゲンと組合せた1〜3個のC1−C3−アルコキシ基により置換さ
れているベンジルである。好ましくは、このベンジル基は、1個のC1−C3−ア
ルコキシ基又は1個若しくは2個のハロゲンと組合せた1個のC1−C3−アルコ
キシ基により置換されている。好ましいC1−C3−アルコキシ基は、メトキシで
あり、好ましいハロゲンは、フッ素である。更に好ましい実施態様において、上
述のアルコキシ基は、式(I)の化合物のフェニルピペリジンとの結合を与える
置換基に対してオルト位に存在する。
【0022】 好ましい実施態様において、本発明は、R3aが、ヒドロキシ又はC1−C3−ア
ルコキシである、上記化合物を包含する。
【0023】 特に本発明は、R3が、R3a−(CH2k−〔CH(OR4)〕l−CH2−O−
又はH−〔CH(OR4)〕2−CH2−O−CH2−である、化合物に関する。
【0024】 好ましい実施態様において、本発明は、lが1である、上記化合物を包含する
【0025】 更に詳しくは、本発明は、R3が、CH3−O−CH2−CH(OR4)−CH2
−O−、H−〔CH(OH)〕2−CH2−O−CH2−、又はHO−CH2−CH
(OR4)−CH2−O−である、化合物に関する。
【0026】 特に本発明は、R4が、水素である、上記化合物に関する。
【0027】 本発明は特に、下記: 1) (R)−1−メトキシ−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−
(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メ
トキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−プ
ロパン−2−オール; 2) (S)−1−メトキシ−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−
(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メ
トキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−プ
ロパン−2−オール; 3) (R)−1−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ
−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタ
レン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−3−(2−メトキ
シ−エトキシ)−プロパン−2−オール; 4) (R)−1−〔(3S,4R,5R)−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベ
ンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン
−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−3−メチルアミノ−プ
ロパン−2−オール; 5) 2−〔3−〔4−〔(3S,4R,5R)−3−〔(R)−2,3−ジヒ
ドロキシ−プロポキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ
)−ピペリジン−4−イル〕−フェノキシ〕−プロポキシ〕−ベンゾニトリル; 6) 2−〔3−〔4−〔(3S,4R,5R)−3−〔(R)−2−ヒドロキ
シ−3−メトキシ−プロポキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イル
メトキシ)−ピペリジン−4−イル〕−フェノキシ〕−プロポキシ〕−ベンゾニ
トリル; 7) 2−〔3−〔4−〔(3S,4R,5R)−3−〔(R)−2−ヒドロキ
シ−3−(2−メトキシ−エトキシ)−プロポキシ〕−5−(4−メトキシ−ナ
フタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル〕−フェノキシ〕−プロ
ポキシ〕−ベンゾニトリル; 8) (R)−3−〔(3S,4R,5R)−5−(4−メトキシ−ナフタレン
−2−イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(2−ニトロ−フェノキシ)−プロポ
キシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシ〕−プロパン−1,2−ジオ
ール; 9) (R)−1−〔(3S,4R,5R)−5−(4−メトキシ−ナフタレン
−2−イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(2−ニトロ−フェノキシ)−プロポ
キシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシ〕−3−〔1,2,4〕トリ
アゾール−1−イル−プロパン−2−オール; 10) (R)−1−イミダゾール−1−イル−3−〔(3S,4R,5R)−
5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(2
−ニトロ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオ
キシ)−プロパン−2−オール; 11) (R)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(5−フルオ
ロ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−
メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ〕−ピペリジン−3−イルオキシ〕−
プロパン−1,2−ジオール; 12) (R)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−クロロ
−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン
−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−プロパン−1,2−ジ
オール; 13) (R)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−メトキ
シ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフ
タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルメトキシ〕−プロパン−1
,2−ジオール; 14) (3S,4R,5R)−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジル
オキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−
イルメトキシ)−ピペリジン−3−イル〕−メタノール; 15) (3S,4R,5R)−3−イミダゾール−1−イルメチル−4−〔4
−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−
(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジンニ塩酸塩; 16) (S)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−(3−ベンジルオキ
シ−プロポキシ)−フェニル〕−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ
リジン−3−イルメトキシ〕−プロパン−1,2−ジオール; 17) (R)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−(3−ベンジルオキ
シ−プロポキシ)−フェニル〕−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ
リジン−3−イルメトキシ〕−プロパン−1,2−ジオール; 18) (S)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−メトキ
シ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(ナフタレン−2−イ
ルメトキシ)−ピペリジン−3−イルメトキシ〕−プロパン−1,2−ジオール
; 19) (R)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−メトキ
シ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(ナフタレン−2−イ
ルメトキシ)−ピペリジン−3−イルメトキシ〕−プロパン−1,2−ジオール
; 20) (R)−1−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(5−フルオ
ロ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−
メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−
3−メトキシ−プロパン−2−オール; 21) (R)−1−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(3−フルオ
ロ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−
メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−
3−メトキシ−プロパン−2−オール; 22) (R)−1−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(4−フルオ
ロ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−
メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−
3−メトキシ−プロパン−2−オール; 23) (R)−1−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(4,5−ジ
フルオロ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−
(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキ
シ〕−3−メトキシ−プロパン−2−オール; 24) (R)−1−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(3,5−ジ
フルオロ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−
(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキ
シ〕−3−メトキシ−プロパン−2−オール;及び 25) (R)−1−メトキシ−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3
−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−
メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルメトキシ〕
−プロパン−2−オール。 から選択される、式(I)の化合物及び薬学的に許容しうるその塩を開示する。
【0028】 特に好ましい化合物は、(R)−1−メトキシ−3−〔(3S,4R,5R)
−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニ
ル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3
−イルオキシ〕−プロパン−2−オール及び薬学的に許容しうるその塩である。
【0029】 別の特に好ましい化合物は、(R)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4
−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−
(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルメト
キシ〕−プロパン−1,2−ジオール及び薬学的に許容しうるその塩である。
【0030】 別の特に好ましい化合物は、(R)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4
−〔3−(5−フルオロ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フ
ェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン
−3−イルオキシ〕−プロパン−1,2−ジオール及び薬学的に許容しうるその
塩である。
【0031】 別の特に好ましい化合物は、(R)−1−〔(3S,4R,5R)−4−〔4
−〔3−(5−フルオロ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フ
ェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン
−3−イルオキシ〕−3−メトキシ−プロパン−2−オール及び薬学的に許容し
うるその塩である。
【0032】 別の特に好ましい化合物は、(R)−1−メトキシ−3−〔(3S,4R,5
R)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フ
ェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン
−3−イルメトキシ〕−プロパン−2−オール及び薬学的に許容しうるその塩で
ある。
【0033】 本発明はまた、上述の化合物並びに薬学的に許容しうる担体及び/又は補助剤
を含む、医薬組成物に関する。この医薬組成物は更に、再狭窄、緑内障、心筋梗
塞、高血圧並びに終末器官損傷、例えば、心不全及び腎不全に対して活性な、1
つ以上の化合物を含んでもよい。これらの追加の化合物の例は、アンギオテンシ
ン変換酵素インヒビター、例えば、カプトプリル、リシノプリル(lisinopril)
、エナラプリル及びシラザプリル(cilazapril);アンギオテンシン−(1)−
受容体アンタゴニスト、例えば、ロルサルタン(lorsartan)及びバルサルタン
(valsartan);利尿薬、例えば、ヒドロクロロチアジド、メフルシド及びフロ
セミド;エンドセリン受容体アンタゴニスト、例えば、ボセンタン(bosentan)
;エンドセリン変換酵素インヒビター又は中性エンドペプチダーゼインヒビター
;カルシウムチャネルブロッカー(アンタゴニスト)、例えば、ニフェジピン、
ベラパミル、及びジルチアゼム;硝酸塩、例えば、硝酸グリセリン(ニトログリ
セリン)及び硝酸イソソルビド;ベータ受容体ブロッカー、例えば、カルベジロ
ール(carvedilol)、アルプレノロール及びプロプラノロール;アルファ−1ア
ドレナリン受容体アンタゴニスト、例えば、プラゾシン及びテトラゾシン(tetr
azosin);並びにレセルピンである。
【0034】 本発明の更に別の実施態様は、再狭窄、緑内障、心筋梗塞、高血圧並びに終末
器官損傷、例えば、心不全及び腎不全の、治療又は予防用の医薬の製造のための
、上述の化合物の使用に関する。
【0035】 本発明の追加の実施態様は、レニンが、重要な病理的役割を演じる障害、特に
再狭窄、緑内障、心筋梗塞、高血圧並びに終末器官損傷、例えば、心不全及び腎
不全の、予防及び/又は治療のための方法に関するものであり、そしてこの方法
は、ヒト又は動物に上述の化合物を投与することを特徴とする。
【0036】 上述の化合物は、式(II):
【0037】
【化6】
【0038】 〔式中、P1は、NH保護基を表し、そして残りの記号は、上記と同義であり、
そしてここで、R1、R2、及びR3に含まれうるヒドロキシ基は、場合により保
護された形で存在する〕で示される化合物において、保護基P1及び場合により
存在しうるヒドロキシ保護基を開裂することにより製造することができる。所望
であれば、反応性基は、こうして得られる式(I)の化合物において官能基修飾
(例えば、エステルに)するか、かつ/又は薬学的に利用しうる塩に変換するこ
とができる。
【0039】 保護基P1及び存在しうるヒドロキシ保護基の開裂は、それ自体既知の方法で
行うことができる。保護基P1の例は、tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオ
キシカルボニル、アリルオキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル、2−(ト
リメチルシリル)エトキシカルボニルなどのアルキルシリルアルキルオキシカル
ボニル、及びトリクロロエトキシカルボニルのような、通常のアミノ保護基であ
る。ヒドロキシ保護基の例は、テトラヒドロピラニル、アリル、2−(トリメチ
ルシリル)エトキシメチル、トリチル、tert−ブチルジメチルシリルのようなエ
ーテル保護基、又はアセチルのようなエステル保護基である。ジオール保護基の
例は、イソプロピリデン又はベンジリデンのような環状エーテル保護基である。
【0040】 このような保護基の開裂は、酸性若しくは塩基性加水分解により、還元法によ
り、又はルイス酸若しくはフッ化塩により行われる。酸性加水分解には、不活性
溶媒又は溶媒混合物中の、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸などのような鉱酸の
溶液が有利には使用される。適切な溶媒は、メタノール又はエタノールのような
アルコール、テトラヒドロフラン又はジオキサンのようなエーテル、塩化メチレ
ンのような塩素化炭化水素などである。塩基性加水分解には、水酸化カリウム若
しくは水酸化ナトリウム、又は炭酸カリウム若しくは炭酸ナトリウムのような、
アルカリ金属水酸化物及びアルカリ金属炭酸塩、ピペリジンのような有機アミン
などを使用することができる。酸性加水分解に関して上記される不活性有機溶媒
は、可溶化剤として使用することができる。酸性及び塩基性加水分解の反応温度
は、0℃〜還流温度の範囲で変化させることができ、好ましくは反応は約0℃と
室温の間で行われる。tert−ブトキシカルボニル基は、不活性溶媒の存在下又は
非存在下で、塩酸、塩化水素、トリフルオロ酢酸又はギ酸により便利には開裂さ
れる。更に、tert−ブトキシカルボニル基は、不活性溶媒、好ましくは塩化メチ
レンの存在下で、無水臭化亜鉛により開裂することができる。トリクロロエトキ
シカルボニル基の開裂は、有利には氷酢酸中の亜鉛で還元することにより行うこ
とができる。反応温度は、0℃〜40℃の範囲にあり、好ましくは反応は室温で
行われる。2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル基の開裂は、アセトニ
トリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド又はテトラヒドロフラン
のような不活性溶媒の存在下で、フッ化物イオンにより、好ましくはテトラヒド
ロフラン中でフッ化テトラブチルアンモニウムにより、約0℃〜約室温の温度で
行うことができる。
【0041】 式(II)の化合物は、新規であり、そしてまた本発明の目的である。これらの
調製法は、スキーム1〜4及び実施例において更に詳細に後述される。
【0042】
【化7】
【0043】 P1′が、P1の意味に加えて、ベンジル又は(R)−若しくは(S)−2−フ
ェネチルの意味を持つ、一般式(2)の誘導体は、一般式(1)の適切にN,4
′−O−ジ−保護された4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1,2,3,6−
テトラヒドロ−ピリジン−3−オール中の3−ヒドロキシ官能基のアルキル化に
より得ることができる。アルキル化は、テトラヒドロフラン及び1,2−ジメト
キシエタンのようなエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド又はジメチルスル
ホキシドのような溶媒中で、脂肪族塩化物、臭化物、ヨウ化物、トシラート又は
メシラートにより、水素化ナトリウム又はカリウムtert−ブトキシドのような塩
基の存在下で実施することができる。使用されるアルキル化剤は、場合により、
合成の後の段階で更に別の構造修飾を可能にする、適切に保護された官能基を含
んでいてもよい。生成したエーテル化合物(一般式(2))のヒドロホウ素化、
及びこれに続く塩基性酸化処理により、一般式(3)の化合物が高いジアステレ
オ選択性で生成する(ピペリジン環にエクアトリアル置換基のみを有する異性体
が、ほぼ独占的に形成される)。ピペリジン環の炭素3の絶対立体化学は、化合
物(1)から化合物(3)への変換中に変化を受けずに残る。ヒドロホウ素化は
、それ自体既知の方法、例えば、エーテル(例えば、1,2−ジメトキシエタン
)のような、反応条件下で不活性な溶媒中で、約0℃と70℃の間の温度で、ジ
ボラン含有又はジボラン遊離試薬(例えば、テトラヒドロフラン中のボラン又は
水素化ホウ素ナトリウムと三フッ化ホウ素エーテル化合物との混合物など)によ
り行うことができる。中間体として生成するカルボボランは、塩基(例えば、水
酸化カリウム)及び酸化剤(例えば、過酸化水素)との、約室温と120℃の間
の温度での反応により、一般式(3)の第2級アルコールに変換することができ
る。N−及びO−保護官能基の脱離、並びに十分に確立した手順(例えば、パラ
ジウム触媒の存在下での水素による水素化分解、及びこれに続くジオキサン/水
中の二炭酸ジ−tert−ブチルによるBoc基の導入)による、場合により異なる
N−保護基(P3)(例えば、N−Boc基)の再導入により、一般式(3)の
化合物は、選択的に誘導体化できる、フェノール性及び脂肪族OH官能基を有す
る一般式(4)の化合物に変換される。
【0044】 一般式(4)の化合物中のフェノール官能基の選択的誘導体化は、0℃と14
0℃の間の温度での、テトラヒドロフランのようなエーテル、N,N−ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトン、メチル−エチル−ケトン、又
はピリジンのような溶媒中の炭酸カリウムのような塩基の存在下での、脂肪族塩
化物、臭化物、ヨウ化物、トシラート又はメシラートを用いるアルキル化反応に
より実施して、一般式(5)の化合物にすることができる。導入される置換基は
、保護基として機能することができる(例えば、アリルエーテルである)か、あ
るいは合成の後の段階での更に別の構造修飾を可能にするか、又は所望の全置換
基からなる、場合により適切に保護された官能基を含む単位であってもよい。次
にピペリジン環の第2級ヒドロキシ官能基の誘導体化は、テトラヒドロフラン若
しくは1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル、又はN,N−ジメチルホル
ムアミド若しくはジメチルスルホキシドのような溶媒中で、水素化ナトリウム又
はカリウムtert−ブトキシドのようなアニオン形成性塩基、及び適切なアルキル
化剤、好ましくはアリールメチルクロリド、ブロミド、メシラート又はトシラー
トの存在下で、0℃と40℃の間の温度で実施して、一般式(6)の化合物にす
ることができる。R21が、アリルを表すならば、この保護官能基は、合成の任意
の段階で、例えば、テトラヒドロフラン又は1,2−ジメトキシエタンのような
溶媒中のトリフェニルホスフィン及び水素化ホウ素リチウムの存在下での、酢酸
パラジウム(II)のようなパラジウム触媒での処理、及びこれに続く上述のアル
キル化法によって、適切な置換基により置き換えることができる。
【0045】
【化8】
【0046】 R31が、1,3−ジオキソラン誘導体として保護されたジオール官能基を含む
場合、この遊離ジオールは、Boc保護基で保護されているならば、ピペリジン
環の第2級アミノ官能基も遊離させる方法である、メタノール中の塩酸を使用し
て遊離させることができる。Boc−保護官能基は、場合により、炭酸水素ナト
リウム又はトリエチルアミンのような塩基の存在下で、水とジオキサン、メタノ
ール又はアセトニトリルの混合物のような溶媒中の二炭酸ジ−tert−ブチルを使
用して再導入して、一般式(7)の化合物にすることができる。第1級/第2級
ジオール単位は、例えば、第1級ヒドロキシ官能基の、脱離基(例えば、トシル
オキシ−又はメシルオキシ−基)への変換により修飾することができる。第2級
ヒドロキシ官能基の存在下での第1級ヒドロキシ官能基の選択的トシル化は、ピ
リジンのような溶媒中のトシルクロリドにより実施することができる。過剰のト
シルクロリドを使用するならば、反応時間が短いため、望ましくないジトシラー
トの実質量の形成を防ぐことができる。塩基、例えば、ジメチルスルホキシド中
の水酸化ナトリウムによるモノトシラートの処理により、対応するオキシラン(
8)が得られる。場合により、オキシラン(8)は、対応するジオールから、ジ
エトキシトリフェニルホスホラン(DTPP)のような試薬を使用することによ
り、ジクロロメタン又はテトラヒドロフラン、エーテル又は1,2−ジメトキシ
エタンのような溶媒中で、40℃と100℃の間の温度で、本質的に中性条件下
で、ワンステップ法で調製することができる(P.L. Robinson; J.W. Kelly; S.A
. Evans, J.R. Phosphorus and Sulfur 1986, 26, 12-24)。オキシランは、メ
タノール若しくはメトキシエタノールのようなアルコールのアルカリ塩と、又は
〔1,2,4〕トリアゾール若しくはイミダゾールのような複素環のアルカリ塩
と、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド又はテトラヒドロフ
ランのようなエーテルなどの溶媒中で反応させると、あまり障害されていない部
位で位置選択的に開環して、一般式(9)の化合物が得られる。例えば、Boc
保護基の最後の脱離は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸の
ような酸の存在下で、アルコール及びアルコール/水混合物、エーテル及び塩素
化炭化水素のような、種々の溶媒中で実施することができる。Boc保護基はま
た、ジクロロメタンのような不活性溶媒中で無水臭化亜鉛により除去して、一般
式(10)の化合物にすることができる。
【0047】
【化9】
【0048】 P1′が、P1の意味に加えて、ベンジルの意味を持つ、一般式(14)の誘導
体は、スキーム3により、一般式(11)(Rが、例えば、メチル又はエチルで
ある;市販化合物、例えば、アルドリッチ(Aldrich))の化合物から、E. Jaeg
erとJ.H. BielによりJ. Org. Chem. 30(3), 740-744 (1965)に記載された方法と
同様のジオールへの還元、及びこれに続く第1級アルコールの適切な保護基(例
えば、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリル、好ましく
はトリチル)の導入によって、得ることができる。一般式(13)の第2級アル
コールの酸化は、それ自体既知の方法で、例えば、A.J. Mancuso と D. Swern
によりSynthesis 1981, 165 に記載されている、塩化オキサリル及びジメチルス
ルホキシドを使用することにより行って、一般式(14)のケトンを得ることが
できる。
【0049】 一般式(16)の化合物は、一般式(14)の化合物を、それ自体既知の方法
で、金属−有機誘導体、好ましくは、一般式(15)(ここで、P2は、低級ア
ルコキシ、好ましくはメトキシ、又はベンジルオキシを表す)の化合物から調製
される、リチウム又はマグネシウム誘導体と反応させることにより得ることがで
きる。
【0050】 このような金属−有機化合物との反応は、それ自体既知の方法により、例えば
、エーテルのような、反応条件下で不活性な溶媒中で、約−78℃と75℃の間
の温度で行われる。
【0051】 一般式(17)の化合物は、ここから、酸又は別の水付着性試薬(water-clea
ving reagent)の存在下で、場合により塩基の存在下で、有機溶媒中で得ること
ができる。酸としては、例えば、塩酸、トリフルオロ酢酸又はp−トルエンスル
ホン酸が考えられ、そして水付着性試薬としては、例えば、ピリジン中のオキシ
三塩化リンを使用することができる。反応温度は、0〜120℃の間であり;溶
媒としては、例えば、トルエン、ジメチルホルムアミド又はアルコールを使用す
ることができる。
【0052】 一般式(18)の化合物は、一般式(17)の化合物から、ヒドロホウ素化、
及びこれに続く塩基性酸化処理により得ることができる。ヒドロホウ素化は、そ
れ自体既知の方法により、例えば、エーテル(例えば、1,2−ジメトキシエタ
ン)のような、反応条件下で不活性な溶媒中で、約0℃と70℃の間の温度で、
そしてジボラン含有又はジボラン遊離試薬(例えば、テトラヒドロフラン中のボ
ラン又は水素化ホウ素ナトリウムと三フッ化ホウ素エーテル化合物との混合物な
ど)により行うことができる。中間体として生成するカルボボランは、塩基(例
えば、水酸化カリウム)及び酸化剤(例えば、過酸化水素)との、約室温と12
0℃の間の温度での反応により、一般式(18)の第2級アルコールに変換する
ことができる。一般式(17)の化合物のヒドロホウ素化、及びこれに続く塩基
性酸化処理により、一般式(18)の化合物が高いジアステレオ選択性で生成す
る(ピペリジン環にエクアトリアル置換基のみを有する異性体が、ほぼ独占的に
形成される)。
【0053】 P2が、低級アルコキシである、式(18)の化合物は、アルキル−アリール
エーテル開裂により、一般式(19)の化合物に変換することができる。エーテ
ル開裂は、それ自体既知の方法により、好ましくはP2が、メトキシを意味する
化合物から出発して、アルキル−アリールエーテルを、臭化水素酸若しくはヨウ
化水素酸のような鉱酸、又は好ましくは三塩化ホウ素若しくは三臭化ホウ素のよ
うなルイス酸と、例えば、ハロゲン化炭化水素のような、反応条件下で不活性な
溶媒中で、約−10℃と室温の間の温度で反応させることにより行われる。この
ような条件下では、好ましくは、トリチル、tert−ブチル−ジフェニルシリル又
はtert−ブチル−ジメチルシリルを意味する、保護基P4もまた開裂される。
【0054】 P2が、ベンジルである、式(19)の化合物は、不活性溶媒又は溶媒混合物
中での、パラジウム触媒の存在下での水素による水素化分解により、一般式(2
0)の化合物に変換することができる。適切な溶媒は、約0℃〜40℃の温度の
、メタノール又はエタノールのようなアルコール、酢酸エチルなどである。
【0055】 P2が、ベンジルであり、P1が、ベンジルであり、そしてP4が、トリチルで
ある、式(18)の化合物は、上述の条件下での、パラジウム触媒の存在下での
水素による水素化分解により、一般式(20)の化合物に直接変換することがで
きる。
【0056】
【化10】
【0057】 N−及びO−保護官能基の脱離後、式(21)の化合物は、十分に確立した手
順による、場合により異なるN保護基、好ましくはtert−ブトキシカルボニルの
再導入により得ることができる。tert−ブトキシカルボニルの導入は、一般式(
20)の化合物と二炭酸ジ−tert−ブチルとの、ジオキサン/水中での約−10
℃〜室温の温度での反応により、選択的に行うことができる。
【0058】 一般式(21)の化合物は、一般式(22)(ここで、R22は、−(CH23 −O−R2基(上記と同義である)である)の化合物の調製のための出発物質と
して使用することができる。−(CH23−O−R2基の結合は、適切な脱離基
を有する、導入すべき基の誘導体との反応により選択的に行うことができる。フ
ェノール性アルコールとの選択的結合は、炭酸カリウムのような塩基の存在下で
、それ自体既知のアルキル化法により行われる。塩化物、臭化物、ヨウ化物、ト
シラート又はメシラートが、アルキル化剤として考慮される。反応は、例えば、
例えばテトラヒドロフランのようなエーテル、又は例えばトルエンのような芳香
族炭化水素、ピリジン、アセトン又はメチルエチルケトンのような、反応条件下
で不活性な溶媒中で、約0℃と100℃の間の温度で行われる。
【0059】 一般式(23)の化合物は、第1級アルコールに対して選択的であり、かつN
保護基及び他の官能基の存在下で反応連鎖の適切な後の段階で選択的に開裂可能
な、保護基P4の導入により得ることができる。このようなヒドロキシ保護基の
例は、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリル、及び好ま
しくはトリチルである。
【0060】 一般式(24)の化合物は、(23)から、−CH2−R1基が得られる化合物
によるアルキル化によって、得ることができる。第2級アルコールのアルキル化
は、それ自体既知の方法により、例えば、エーテル(例えば、テトラヒドロフラ
ン又は1,2−ジメトキシエタン)又はジメチルホルムアミドのような、反応条
件下で不活性な溶媒中で、アルコラート形成性塩基、例えば、水素化ナトリウム
により、約0℃と40℃の間の温度で、そして−CH2−R1基が得られる化合物
として、ハロゲン化物、好ましくは塩化物若しくは臭化物、又はスルホン酸エス
テル、例えば、メシラート若しくはトシラートを使用して行われる。
【0061】 一般式(25)の化合物は、(24)から、保護基P4の選択的開裂により得
ることができる。このような保護基の開裂は、酸性加水分解により、又はルイス
酸により行われる。トリチル基は、便利にはトリフルオロ酢酸とトリフルオロ酢
酸無水物の混合物により、不活性溶媒、好ましくはジクロロメタンの存在下で、
非常に短時間で、約−10℃〜0℃の温度で開裂される。シリル保護基の開裂は
、フッ化物イオンにより、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N,N−ジ
メチルホルムアミド又はテトラヒドロフランのような不活性溶媒の存在下で、好
ましくはテトラヒドロフラン中のフッ化テトラブチルアンモニウムにより、約0
℃〜約室温の温度で行うことができる。
【0062】 一般式(26)の化合物は、(25)から、R33基(ここで、R33は、H−〔
CH(OR4)〕2−CH2−を意味する)が得られる化合物でのアルキル化によ
って得ることができる。第1級アルコールのアルキル化は、それ自体既知の方法
により、例えば、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン又は1,2−ジメトキ
シエタン)又はジメチルホルムアミドのような、反応条件下で不活性な溶媒中で
、アルコラート形成性塩基、例えば、水素化ナトリウムにより、約0℃と40℃
の間の温度で、R33基が得られる化合物として、ハロゲン化物、好ましくは塩化
物若しくは臭化物、又はスルホン酸エステル、例えば、メシラート若しくはトシ
ラートを使用して行われる。場合により、使用されるアルキル化剤は、反応連鎖
の後の段階で更に別の構造修飾を可能にする、適切に保護された官能基を含んで
もよい。アルキル化剤として、例えば、後にそれ自体既知の方法により水酸化で
きる、臭化アリル、又は(R)−(−)−2,2−ジメチル−4−(ヒドロキシ
メチル)−〔1,3〕ジオキソラン−p−トルエンスルホナートが考えられる。
ジオール官能基が1,3−ジオキソラン誘導体として保護されている場合には、
遊離ジオールは、Boc基で保護されているならば、ピペリジン環の第2級アミ
ノ官能基も遊離させる方法である、メタノール中の塩酸を使用して遊離させるこ
とができる。Boc保護官能基は、場合により、炭酸水素ナトリウム又はトリエ
チルアミンのような塩基の存在下で、水とジオキサン、メタノール又はアセトニ
トリルの混合物のような溶媒中の二炭酸ジ−tert−ブチルを使用して、再導入す
ることができる。生じる第1級/第2級ジオール単位は、一般式(8)、(9)
及び(10)の化合物に関して記載されたのと同様に操作することができる。
【0063】 R34が、イミダゾリル又はトリアゾリルである、一般式(27)の化合物は、
一般式(25)の化合物から得ることができる。反応は、それ自体既知の方法に
より、例えば、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン又は1,2−ジメトキシ
エタン)又はN,N−ジメチルホルムアミドのような、反応条件下で不活性な溶
媒中で、アニオン形成性塩基、例えば、水素化ナトリウムにより、約0℃と40
℃の間の温度で、第1級アルコールの活性化誘導体として、スルホン酸エステル
、例えば、トシラート、メシラート又はトリフラートを使用して行われる。
【0064】 R34が、H−〔CH(OR4)〕2−を意味する、一般式(27)の化合物は、
一般式(25)の化合物を対応するハロゲン化物に、好ましくは塩化物又は臭化
物に変換し、これらを金属有機試薬と、それ自体既知の方法により、例えば、テ
トラヒドロフランのような不活性溶媒中の臭化ビニルマグネシウムと反応させ、
そしてこれらをそれ自体既知の方法により水酸化することにより、得ることがで
きる。
【0065】 一般式(25)、(26)及び(27)のピペリジンはまた、光学的に純粋な
形で得ることができる。対掌体への分離は、それ自体既知の方法により、好まし
くは合成の初期段階で、光学的に活性な酸との塩形成により行うことができる。
例えば、P1′が、ベンジルを意味する、一般式(18)の化合物は、(+)−
又は(−)−マンデル酸での処理、及び分別結晶によるジアステレオマー塩の分
離によって、その光学的に純粋な形で得ることができる。あるいは、もっと後の
段階で、例えば、(+)−又は(−)−カンファモイルクロリドのようなキラル
補助物質による誘導体化、並びにクロマトグラフィー及び/又は結晶化によるジ
アステレオマー生成物の分離と、これに続くキラル補助物質への結合の開裂によ
る。得られるピペリジン誘導体の絶対配置を決定するために、純粋なジアステレ
オマー塩及び誘導体は、従来の分光分析法により分析することができるが、単結
晶のX線分光法は特に適切な方法である。
【0066】 出発化合物(1)は、当該分野において既知であり、WO 97/09311に記載され
る方法により、あるいは式(28):
【0067】
【化11】
【0068】 〔式中、Aは、アリーレンであり;R1′は、−C*3′4′5′であり;R2 は、−O−アルキル、−O−シクロアルキル、−O−アルケニル、又は上記と
同義の−OP2基、−O−アリール、−O−アラルキル、−O−アラルコキシア
ルキル、−O−アルキルスルホニル、−O−アリールスルホニル、塩素、臭素又
はヨウ素であり;R3′は、水素であり;R4′は、アリールであり;R5′は、
アルキル、シクロアルキル、アリール、アルコキシアルキル又はヒドロキシアル
キルであり;そしてC*は、不斉炭素原子である〕で示される化合物又はその塩
をエポキシ化し、場合により続いて所望の立体異性体を単離して、式(29):
【0069】
【化12】
【0070】 で示される化合物が得られる反応により、調製することができる。
【0071】 この反応は、一般式(28)の化合物を、塩基での処理により一般式(29)
のエポキシドが得られる、ハロヒドリンに変換することによって実施される。
【0072】 詳細には、このようなエポキシ化反応に使用するための既知の化合物の例は、
ハロゲン、並びにN−ブロモスクシンイミド、ジブロモイソシアヌラート及び1
,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインのような有機ブロモ化合物であ
る。好ましいものは、特に酸、好ましくはHBrの存在下の臭素及びその化学的
同等物である。単独又は組合せた不活性溶媒、特にエポキシ化反応において有用
性が知られている溶媒を使用することができる。このような溶媒の例は、単独又
は水との十分な混和性が得られるよう組合せた、直鎖又は環状エーテル、ジメチ
ルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及びモノグリム(monoglym
e)又はジグリム(diglyme)である。好ましい溶媒はジオキサンである。好まし
いのは、酸の存在下での上記反応である。このような酸の例は、ハロゲン化水素
酸、スルホン酸及びH2SO4のような、光学的に活性又は不活性な酸である。特
に好ましいのは、HBrである。一般に、上記反応は、広いpH範囲で実施するこ
とができる。好ましいのは、約1〜4のpH範囲であり、そして特に好ましいのは
、約1.5〜3のpH範囲である。約−20℃〜溶媒の沸点の温度範囲が、本発明
の反応に適している。好ましい温度範囲は、約−20℃〜約20℃、好ましくは
約0℃〜約5℃の間である。
【0073】 上記反応に次いで、NaOH、KOHのような塩基、又はトリエチルアミンの
ような窒素−塩基が加えられる。好ましいのは、NaOH又はKOHの使用であ
る。塩基の添加のための温度範囲は、−20℃と溶媒の沸点の間である。好まし
いのは、−20℃と20℃の間の温度範囲である。特に好ましいのは、0℃と5
℃の間での塩基の添加である。エポキシ化剤が、酸の添加なしに式(28)の化
合物と反応する場合には、塩基を使用することなくエポキシドを得ることができ
る。
【0074】 上記プロセスにより、式(29)の化合物は、立体異性体の混合物として、そ
して特にジアステレオマーの混合物として生成するか、又はジアステレオマーの
一方のみが生成する。好ましい側面において、ジアステレオマーの一方が生成す
るのが好ましい。場合により所望の立体異性体、特にジアステレオマーは、結晶
化、クロマトグラフィー又は蒸留、好ましくは結晶化又はクロマトグラフィーの
ような、当該分野において既知の方法により単離することができる。これらの方
法はまた、式(29)の化合物の塩又は誘導体の生成、並びにこれに続く工程に
おける上記方法によるこれらの塩又は誘導体の分離をも含む。これらの方法、特
にジアステレオ異性体の分離のための方法は、当該分野において周知であり、そ
して例えば、Houben-Weyl, Methods of Organic Chemistry (pp. Vol. E21, p.8
1,91)に記載されている。
【0075】 一般式(1)のアリルアルコールは、一般式(29)の化合物から、塩基によ
るエポキシドの転位によって得ることができる。好ましい方法は、カリウムt−
ブトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、チタン(IV)t−ブトキシドのよ
うな金属アルコラート、リチウムジイソプロピルアミドのようなリチウムアミド
、又はフェニルリチウム、sec−ブチルリチウム若しくはメチルリチウムのよう
なオルガノリチウム化合物との、一般式(1)の化合物が得られる反応である。
【0076】 更に、上記プロセスの好ましい側面は、式(29)の化合物又はその塩の、フ
ェニルリチウムとの反応である。特に好ましいのは、式(29)の化合物の所望
の立体異性体が、フェニルリチウムと反応する、上記反応である。この反応のた
めの単独又は組合せた溶媒は、例えば:テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル
、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル、トルエン若しくはク
ロロベンゼンのような芳香族炭化水素又はピリジンである。好ましい溶媒は、試
薬による。試薬がフェニルリチウムの場合には、tert−ブチルメチルエーテルが
特に好ましい溶媒である。
【0077】 エポキシドの転位は、約−40℃〜溶媒の沸点までの温度範囲で実施すること
ができる。好ましいのは、約−25℃〜0℃の温度範囲である。特に好ましいの
は、約−15℃の温度である。
【0078】 本発明は、上述のプロセスの1つにより調製される、式(I)の全化合物に関
する。
【0079】 本発明はまた、再狭窄、緑内障、心筋梗塞、高血圧並びに終末器官損傷、例え
ば、心不全及び腎不全に関連する疾患の処置のための、上述の化合物に関する。
【0080】 式(I)の化合物及びその薬学的に利用しうる塩は、天然の酵素レニンに及ぼ
す阻害活性を有する。レニンは、腎臓から血液中に進み、デカペプチドのアンギ
オテンシンI(次にこれは、肺、腎臓及び他の器官において切断されて、オクタ
ペプチドのアンギオテンシンIIになる)の形成を伴うアンギオテンシノーゲンの
切断を引き起こす。アンギオテンシンIIは、動脈収縮により直接的にだけでなく
、副腎からのナトリウムイオン保持ホルモンのアルドステロンの遊離(細胞外液
の容量の増加に関連している)により間接的にも、血圧を上昇させる。この容量
増加は、アンギオテンシンII自体の作用か、又は切断生成物としてここから形成
されるヘプタペプチドのアンギオテンシンIIIの作用に起因する。レニンの酵素
活性のインヒビターは、アンギオテンシンIの形成の低下を引き起こし、そして
この結果、より少量しかアンギオテンシンIIが形成されなくなる。この活性ペプ
チドホルモンの濃度の減少は、レニンインヒビターの血圧低下活性の直接の論拠
である。
【0081】 レニンインヒビターのインビトロ効力は、W. FischliらによりHypertension,
Vol.18(1), 22-31 (1991)又はHypertension Vol.22(1), 9-17 (1993)に記載され
るように、後述の試験により実験的に証明することができる。この試験は、D.T.
PalsらによりHypertension Vol.8, 1105-1112 (1986)に、又はJ. Bogerらによ
りJ. Med. Chem. 28, 1779-1790 (1985)に、又はJ.F. DellariaらによりJ. Med.
Chem. 30, 2137-2144 (1987)に、又はT. KokubuらによりBiochem. Biophys. Re
s. Commun. 118, 929-933 (1984)に記載されるのと同様に行うことができる。
【0082】 純粋なヒトレニンによるインビトロ試験: 試験は、エッペンドルフ試験管で行った。インキュベーション混合物は、(1
)アンギオテンシンI 2〜3ng/ml/時のレニン活性に対して十分な、緩衝液A
(0.1Mリン酸ナトリウム溶液、pH7.4、0.1%ウシ血清アルブミン、0
.1%アジ化ナトリウム及び1mMエチレンジアミン四酢酸を含む)中のヒトレニ
ン100μl;(2)緩衝液A 145μl;(3)10mM塩酸中の10mMヒトテ
トラデカペプチドのレニン基質(hTD)30μl;(4)インヒビターを含む
か又は含まないジメチルスルホキシド15μl;及び(5)水中の硫酸ヒドロキ
シキノリンの0.03M溶液10μlよりなる。
【0083】 試料は、それぞれ37℃及び4℃で3時間三重測定でインキュベートした。R
IA(標準的放射免疫測定法;臨床測定用固相キット)によりアンギオテンシン
Iの産生を測定するために、1試験管当たり試料2×100μlを使用した。R
IAにおいて使用される抗体の交差反応性は、アンギオテンシンI 100%;
アンギオテンシンII 0.0013%;hTD(アンギオテンシンI−Val−
Ile−His−Ser−OH)0.09%である。アンギオテンシンIの産生
は、37℃での試験と4℃での試験の差により求めた。
【0084】 下記の対照試験を行った: (a)レニンなし、かつインヒビターなしで37℃及び4℃でのhTD試料のイ
ンキュベーション。これら2つの値の差により、アンギオテンシンI産生の基準
値を得た。 (b)レニンは含むが、インヒビターなしで37℃及び4℃でのhTD試料のイ
ンキュベーション。これらの値の差により、アンギオテンシンI産生の最大値を
得た。
【0085】 各試料において、アンギオテンシンI産生の基準値を、測定されたアンギオテ
ンシンI産生から差し引いた。最大値と基準値の差により、レニンによる最大の
基質加水分解(=100%)の値を得た。
【0086】 結果は、酵素活性が50%阻害されるインヒビターの濃度を意味する、IC50 値として得た。IC50値は、logit-logプロットからの線形回帰曲線から求めた
【0087】 本試験で得られた結果は、下記の表にまとめた:
【0088】
【表1】
【0089】 A=(R)−1−メトキシ−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(
2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メト
キシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−プロ
パン−2−オール; B=(R)−1−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−
ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレ
ン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−3−(2−メトキシ
−エトキシ)−プロパン−2−オール; C=(R)−3−〔(3S,4R,5R)−5−(4−メトキシ−ナフタレン−
2−イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(2−ニトロ−フェノキシ)−プロポキ
シ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシ〕−プロパン−1,2−ジオー
ル; D=(3S,4R,5R)−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキ
シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イル
メトキシ)−ピペリジン−3−イル〕−メタノール;及び E=(3S,4R,5R)−3−イミダゾール−1−イルメチル−4−〔4−〔
3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4
−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン二塩酸塩。
【0090】 本発明における一般式(I)の化合物は、官能基で誘導体化することにより、
インビボで変換されて親化合物に戻ることができる、プロドラッグ誘導体を提供
できることを認識されたい。このようなプロドラッグの例は、メトキシメチルエ
ステル、メチルチオメチルエステル及びピバロイルオキシメチルエステルのよう
な、生理学的に許容でき、かつ代謝的に不安定なエステル誘導体を含む。更に、
インビボで一般式(I)の親化合物を生成できる、代謝的に不安定なエステルと
類似した、一般式(I)の化合物の任意の生理学的に許容しうる同等物が、本発
明の範囲に含まれる。
【0091】 前述のように、式(I)の化合物を含む医薬もまた、本発明の目的であり、同
様に、1つ以上の式(I)の化合物、及び所望であれば1つ以上の他の治療上有
用な物質を、製剤化することを特徴とする、このような医薬の製造方法も本発明
の目的である。
【0092】 医薬組成物は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬若しくは軟ゼラチ
ンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤型で、経口投与することができる。投
与はまた、例えば、坐剤を用いて、直腸内に;例えば、軟膏剤、クリーム剤、ゲ
ル剤又は液剤を用いて、局所又は経皮的に;あるいは例えば、注射用液剤を用い
て、非経口的に、例えば、静脈内、筋肉内、皮下、髄腔内又は経皮的に行うこと
ができる。更に投与は、舌下に、又は眼用製剤として、又は例えばスプレーの剤
型でエーロゾルとして行うことができる。
【0093】 錠剤、コーティング錠、糖衣錠又は硬ゼラチンカプセル剤の調製のために、本
発明の化合物は、薬学的に不活性な、無機又は有機賦形剤と混合することができ
る。錠剤、糖衣錠又は硬ゼラチンカプセル剤に適切な賦形剤の例は、乳糖、トウ
モロコシデンプン若しくはその誘導体、タルク又はステアリン酸若しくはその塩
を含む。
【0094】 軟ゼラチンカプセル剤での使用に適切な賦形剤は、例えば、植物油、ロウ、脂
肪、半固体又は液体ポリオールなどを含む;しかし活性成分の性質により、軟ゼ
ラチンカプセル剤には賦形剤を全然必要としない場合もある。
【0095】 液剤及びシロップ剤の調製には、使用できる賦形剤は、例えば、水、ポリオー
ル、ショ糖、転化糖及びブドウ糖を含む。
【0096】 注射用液剤には、使用できる賦形剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール
、グリセリン、及び植物油を含む。
【0097】 坐剤、及び局所又は経皮適用には、使用できる賦形剤は、例えば、天然又は硬
化油、ロウ、脂肪及び半固体又は液体ポリオールを含む。
【0098】 医薬組成物はまた、保存料、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着
色料、着臭剤、浸透圧の変更のための塩、緩衝化剤、コーティング剤又は抗酸化
剤を含んでもよい。前述のように、これらはまた、他の治療上有用な物質を含ん
でもよい。
【0099】 製剤の製造において使用される全ての補助剤が非毒性であることは、前提条件
である。
【0100】 静脈内、筋肉内又は経口投与は、使用の好ましい剤型である。式(I)の化合
物が有効量で投与される用量は、特定の活性成分の性質、患者の年齢及び要求、
並びに適用の様式に依存する。一般には、1日に約1mg〜1000mg、好ましく
は10mg〜300mgの1日用量が考慮される。
【0101】 以下の実施例は、本発明の好ましい実施態様を説明するものであるが、本発明
の範囲を限定するものではない。
【0102】
【実施例】
実施例1 (R)−1−メトキシー3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−
メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ
−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−プロパン
−2−オール (a)(3S)−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1−〔(1R)−フ
ェニル−エチル〕−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−3−オール50
.0g(129.7mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド700mlに溶解し、
精製油中の水素化ナトリウム分散液(55〜65%)41.5g(約1040mm
ol)で少量ずつ処理し、反応混合物をアルゴン下で1時間撹拌した。次いで、混
合物を(R)−(−)−2,2−ジメチル−4−(ヒドロキシメチル)−〔1,
3〕ジオキソラン−p−トルエンスルホナート153.1g(519mmol)で少
量ずつ処理し、2時間撹拌した。そこで、反応混合物を氷−水2リットルに注ぎ
、エーテル750mlで3回抽出した。その後、合わせたエーテル相を水で洗浄し
、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ロータリーエバポレーターによって最高40
℃で蒸発させた。そのようにして得られた残渣を、シリカゲル上で塩化メチレン
/酢酸エチル(95/5)を用いてクロマトグラフィーに付した。このようにし
て、(3S)−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−〔(4S)−2,
2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕−1−〔(R)−
1−フェニル−エチル〕−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン64.8g
(115mmol)、88.7%を明黄色の固体として得た。MS:500(M+H
+
【0103】 (b)(3S)−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−〔(4S)−2
,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕−1−〔(R)
−1−フェニル−エチル〕−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン29.4
g(58.8mmol)を1,2−ジメトキシエタン175mlに溶解し、5℃に冷却
し、テトラヒドロフラン中のボラン−テトラヒドロフラン錯体1.0M溶液23
5.4mlで処理し、室温で5.5時間撹拌した。次いで、反応混合物を5℃に再
び冷却し、水110ml、続いて過炭酸ナトリウム44.3g(282mmol)でゆ
っくりと処理した。その後、反応混合物を50℃で17時間撹拌した。室温に冷
却した後、反応溶液を水1.6リットルに注ぎ、毎回ジクロロメタン600mlで
2回抽出した。合わせたジクロロメタン相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で
乾燥させ、ロータリーエバポレーターによって最高40℃で蒸発させた。そのよ
うにして得られた残渣をシリカゲル上でジクロロメタン/酢酸エチル(8/2)
を用いてクロマトグラフィーに付した。このようにして、(3R,4R,5S)
−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−〔(4S)−2,2−ジメチル
−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕−1−〔(R)−1−フェニル
−エチル〕−ピペリジン−3−オール23.1g(44.6mmol)、75.8%
を無色の固体として得た。MS:518(M+H)+
【0104】 (c)メタノール200mlに溶解した(3R,4R,5S)−4−(4−ベンジ
ルオキシ−フェニル)−5−〔(4S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキ
ソラン−4−イルメトキシ〕−1−〔(R)−1−フェニル−エチル〕−ピペリ
ジン−3−オール19.2g(37.1mmol)をパラジウム触媒(木炭上10%
)3.84gの存在下で23時間水素化した。次いで、反応混合物を濾過し、蒸
発させて、粗(3R,4R,5S)−5−〔(4S)−2,2−ジメチル−〔1
,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)
−ピペリジン−3−オール12gを無色の固体として得た。MS:324.3(
M+H)+
【0105】 (d)粗(3R,4R,5S)−5−〔(4S)−2,2−ジメチル−〔1,3
〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピ
ペリジン−3−オール26.4g(81.6mmol)をジオキサン160ml/水5
0mlに溶解し、二炭酸ジ−tert−ブチル20g(90mmol)及び炭酸水素ナトリ
ウム14.4g(171mmol)で処理した。次いで、反応混合物を1時間撹拌し
た。次いで、2N NaOH 150mlを加え、混合物を更に30分間再び撹拌
した。次いで、2N HCl溶液130mlでpH7に酸性化した。その後、反応混
合物を水500mlで稀釈し、ジクロロメタン500mlで3回抽出し、有機相を蒸
留水で2回洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、水噴射真空
下(water-jet vacuum)で濃縮した。このようにして得られた粗生成物をシリカ
ゲル上でジクロロメタン/酢酸エチル(7/3)を用いてクロマトグラフィーに
付した。このようにして、(3S,4R,5R)−3−〔(4S)−2,2−ジ
メチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕−5−ヒドロキシ−4−
(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエス
テル29.4g(69.4mmol)、85%を明褐色の油状物として得た。MS:
424.3(M+H)+
【0106】 (e)N,N−ジメチルホルムアミド120ml中の(3S,4R,5R)−3−
〔(4S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕
−5−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステル18g(42.5mmol)の溶液を、1−(3−クロ
ロ−プロポキシメチル)−2−メトキシ−ベンゼン(WO 97/09311)13.6g
(63.8mmol)及び炭酸カリウム8.8g(63.8mmol)で順次処理した。
この混合物を120℃で16時間撹拌した。その後、濾過し、数ミリリットルに
濃縮し、氷/水の混合物800mlに注ぎ、毎回エーテル300mlで3回抽出した
。合わせた有機相を少量の水で1回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減
圧下で蒸発させ、高真空下で乾燥させた。このようにして得られた粗生成物を、
シリカゲル上でジクロロメタン/酢酸エチル(7/3)の混合物を溶離剤として
使用して分離し、(3S,4R,5R)−3−〔(4S)−2,2−ジメチル−
〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕−5−ヒドロキシ−4−〔4−〔
3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジ
ン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル24.5g(40.6mmol)95.6
%を僅かに黄色の油状物として得た。MS:602.3(M+H)+
【0107】 (f)(3S,4R,5R)−3−〔(4S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕
ジオキソラン−4−イルメトキシ〕−5−ヒドロキシ−4−〔4−〔3−(2−
メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カ
ルボン酸tert−ブチルエステル24.5g(40.6mmol)及び3−クロロメチ
ル−1−メトキシ−ナフタレン〔実施例1(α)〕12.6g(60.9mmol)
を、N,N−ジメチルホルムアミド150mlにアルゴン下で溶解し、次いで、水
素化ナトリウム分散液(鉱油中55%)6.50g(162mmol)を加えた。そ
の後、混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を氷−水600mlに注ぎ
、生成物をエーテル300mlで3回抽出し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、次い
で硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、水噴射真空下で濃縮した。このよう
にして得られた粗生成物を、シリカゲル上でジクロロメタン/酢酸エチル(95
/5)の混合物を溶離剤として使用してクロマトグラフィーに付して、(3S,
4R,5R)−3−〔(4S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−
4−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プ
ロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ
)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル28.5g(36.9mm
ol)、90.9%を無色の油状物として得た。MS:772.5(M+H)+
【0108】 (g)(3S,4R,5R)−3−〔(4S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕
ジオキソラン−4−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジ
ルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2
−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル28.5
g(36.9mmol)を無水メタノール150mlに0℃で溶解し、次いで、メタノ
ール中の塩酸(2.0モル)118ml(236mmol)を最高5℃で滴加し、その
後、混合物を室温に温めた。22時間後、反応混合物を氷冷炭酸水素ナトリウム
溶液(1リットル、炭酸水素ナトリウム60g)に注ぎ、生成物をジクロロメタ
ン500mlで3回抽出し、有機相を蒸留水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上
で乾燥させ、濾過し、水噴射真空下で濃縮した。このようにして、(R)−3−
〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)
−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメト
キシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−プロパン−1,2−ジオール20.9
g(33.1mmol)、90%を無色の油状物として得た。MS:632.4(M
+H)+
【0109】 (h)(R)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ
−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタ
レン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−プロパン−1,2
−ジオール20.9g(33.1mmol)をジオキサン357ml/水178mlに溶
解し、二炭酸ジ−tert−ブチル7.6g(35.0mmol)及び炭酸水素ナトリウ
ム6.3g(74.7mmol)で処理した。次いで、反応混合物を1時間撹拌した
。次いで2N NaOH 150mlを加え、混合物を更に30分間再び撹拌した
。次いで、2N HCl溶液130mlでpH7に酸性化した。その後、反応混合物
を水600mlで稀釈し、ジクロロメタン500mlで3回抽出し、有機相を蒸留水
で2回洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、水噴射真空下で
濃縮した。このようにして得られた粗生成物を、シリカゲル上でジクロロメタン
/メタノール(10/0〜9/1)を用いてクロマトグラフィーに付した。この
ようにして、(3S,4R,5R)−3−〔(2R)−2,3−ジヒドロキシ−
プロポキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキ
シ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ
ペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル23.7g(32.3mmol)、
97.6%を無色の油状物として得た。MS:732.5(M+H)+
【0110】 (i)(3S,4R,5R)−3−〔(2R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポ
キシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−
フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ
ン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル23.65g(32.3mmol)をピリ
ジン118mlに溶解し、トルエン−4−スルホクロリド31.1g(162mmol
)で激しく撹拌しながら処理した。室温で15分間撹拌した後、水140ml及び
テトラヒドロフラン140mlを加え、更に40分間撹拌を続けた。その後、反応
混合物を水1リットルで稀釈し、ジクロロメタン500mlで3回抽出し、有機相
を1N NCl溶液400mlで3回、蒸留水で2回洗浄し、次いで硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させ、濾過し、水噴射真空下で濃縮した。このようにして得られた
粗生成物を、シリカゲル上でジクロロメタン/酢酸エチル(9/1)を用いてク
ロマトグラフィーに付して、第1級及び第2級トシラートの混合物21.2gを
得た。ヘキサン/イソプロパノールを溶離剤として使用してHPLCシリカゲル
カラム上で分離し、(3S,4R,5R)−3−〔(2S)−2−ヒドロキシ−
3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−プロポキシ〕−4−〔4−〔3−(
2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メト
キシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブ
チルエステル18.5g(20.9mmol)、64.6%を無色の油状物として〔
MS:886.4(M+H)+〕、そして(3S,4R,5R)−3−〔(2R
)−3−ヒドロキシ−2−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−プロポキシ〕
−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニ
ル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1
−カルボン酸tert−ブチルエステル1.3g(1.47mmol)、4.5%を無色
の油状物として得た。MS:886.4(M+H)+
【0111】 (j)(3S,4R,5R)−3−〔(2S)−2−ヒドロキシ−3−(トルエ
ン−4−スルホニルオキシ)−プロポキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ
−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタ
レン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
18.5g(20.9mmol)をジメチルスルホキシド530mlに溶解し、5M水
酸化ナトリウム溶液90.7ml(454mmol)により室温で撹拌しながら処理し
た。次いで、反応混合物を1時間撹拌し、水800mlで稀釈し、エーテル400
mlで2回抽出した。有機相を蒸留水で2回洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で
乾燥させ、濾過し、水噴射真空下で濃縮した。このようにして、(3R,4R,
5S)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−
フェニル〕−3−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−〔(
2R)−オキシラニルメトキシ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエ
ステル14.7g(20.6mmol)、99%を無色の油状物として得た。MS:
714.3(M+H)+
【0112】 (k)(3R,4R,5S)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキ
シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イル
メトキシ)−5−〔(2R)−オキシラニルメトキシ〕−ピペリジン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステル14.7g(20.6mmol)をN,N−ジメチルホ
ルムアミド98mlに溶解し、メタノール中の5.4Mナトリウムメチラート溶液
21.9ml(118mmol)により室温で撹拌しながら処理した。次いで、反応混
合物を16時間撹拌し、水400mlで稀釈し、エーテル300mlで2回抽出した
。有機相を蒸留水で2回洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し
、水噴射真空下で濃縮した。このようにして、(3S,4R,5R)−3−〔(
2R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロポキシ〕−4−〔4−〔3−(2
−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキ
シ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチ
ルエステル15.3g(20.5mmol)、99.5%を無色の油状物として得た
。MS:746.4(M+H)+
【0113】 (l)(3S,4R,5R)−3−〔(2R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ
−プロポキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポ
キシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−
ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル15.3g(20.5mmol)
を無水メタノール70mlに0℃で溶解し、次いで、メタノール中の塩酸(2.0
モル)118ml(236mmol)を最高5℃で滴加し、その後、混合物を室温に温
めた。22時間後、反応混合物を氷冷炭酸水素ナトリウム溶液(1リットル、炭
酸水素ナトリウム60g)に注ぎ、生成物をジクロロメタン500mlで3回抽出
し、有機相を蒸留水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、
水噴射真空下で濃縮した。このようにして得られた粗生成物を、シリカゲル上で
ジクロロメタン/メタノール(95/5)を用いてクロマトグラフィーに付した
。このようにして、(R)−1−メトキシー3−〔(3S,4R,5R)−4−
〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−
5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イル
オキシ〕−プロパン−2−オール9.3g(14.4mmol)、70.2%を無色
の油状物として得た。MS:646.3(M+H)+
【0114】 3−クロロメチル−1−メトキシ−ナフタレンの調製: (α)(4−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−メタノール〔Chem. Pharm. B
ull. 19(6), 1245-1256(1971)〕15.0g(79.7mmol)をジクロロメタン
100mlに溶解し、溶液をトリエチルアミン20mlで処理し、−5℃に冷却し、
塩化メタンスルホニル9.3ml(119.5mmol)でゆっくりと処理した。次い
で、反応混合物を室温で23時間撹拌し、水噴射真空下で濃縮し、テトラヒドロ
フラン80mlに再溶解し、炭酸水素ナトリウム11.25gで処理し、更に2時
間撹拌した。次いで、懸濁液を水500mlで稀釈し、酢酸エチル300mlで3回
抽出し、有機相を蒸留水で1回洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥させ、
濾過し、水噴射真空下で濃縮した。このようにして得られた粗生成物を、シリカ
ゲル上でペンタン/ジクロロメタン(4/1)を用いてクロマトグラフィーに付
した。このようにして、3−クロロメチル−1−メトキシ−ナフタレン11.9
g(57.5mmol)、72.5%を無色の固体として得た。MS:206(M) +
【0115】 実施例2 (S)−1−メトキシ−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−
メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ
−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−プロパン
−2−オール (a)実施例1(j)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−3−
〔(2R)−3−ヒドロキシ−2−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−プロ
ポキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕
−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ
ジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル〔実施例1(i)〕をジメチルスル
ホキシド中の水酸化ナトリウムで処理して、(3R,4R,5S)−4−〔4−
〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−(
4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−〔(2S)−オキシラニ
ルメトキシ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状
物として得た。MS:714.3(M+H)+
【0116】 (b)実施例1(k)に記載の手順と同様にして、(3R,4R,5S)−4−
〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−
3−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−〔(2S)−オキ
シラニルメトキシ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをN,
N−ジメチルホルムアミド中のナトリウムメチラートで処理して、(3S,4R
,5R)−3−〔(2S)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロポキシ〕−4
−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕
−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カ
ルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として得た。MS:746.4(
M+H)+
【0117】 (c)実施例1(l)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−3−
〔(2S)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロポキシ〕−4−〔4−〔3−
(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メ
トキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−
ブチルエステルをメタノール中のHClで脱保護して、(2S)−1−メトキシ
−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオ
キシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イ
ルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−プロパン−2−オールを無色の
油状物として得た。MS:646.3(M+H)+
【0118】 実施例3 (R)−1−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベン
ジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−
2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−3−(2−メトキシ−エ
トキシ)−プロパン−2−オール (a)実施例1(k)に記載の手順と同様にして、(3R,4R,5S)−4−
〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−
3−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−〔(2R)−オキ
シラニルメトキシ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをナト
リウム2−メトキシ−エチラート(2−メトキシ−エタノール及び水素化ナトリ
ウムから調製)で処理して、(3S,4R,5R)−3−〔(2R)−2−ヒド
ロキシ−3−(2−メトキシ−エトキシ)−プロポキシ〕−4−〔4−〔3−(
2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メト
キシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブ
チルエステルを無色の油状物として得た。MS:790.4(M+H)+
【0119】 (b)実施例1(l)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−3−
〔(2R)−2−ヒドロキシ−3−(2−メトキシ−エトキシ)−プロポキシ〕
−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニ
ル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1
−カルボン酸tert−ブチルエステルをメタノール中のHClで脱保護して、(R
)−1−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジル
オキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−
イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−3−(2−メトキシ−エトキ
シ)−プロパン−2−オールを無色の油状物として得た。MS:690.3(M
+H)+
【0120】 実施例4 (R)−1−〔(3S,4R,5R)−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジル
オキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−
イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−3−メチルアミノ−プロパン
−2−オール (a)(3R,4R,5S)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキ
シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イル
メトキシ)−5−〔(2R)−オキシラニルメトキシ〕−ピペリジン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステル50mg(0.070mmol)をエタノール中のメチル
アミンの8.03M溶液0.45ml(3.6mmol)に溶解した。反応混合物を密
閉容器中、70℃で16時間撹拌した。次いで、反応混合物を水噴射真空下で濃
縮し、このようにして得られた粗生成物を、シリカゲル上でジクロロメタン/メ
タノール/飽和アンモニア水(95/5/0.1)を用いてクロマトグラフィー
に付した。このようにして、(3S,4R,5R)−3−〔(2R)−2−ヒド
ロキシ−3−メチルアミノ−プロポキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−
ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレ
ン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル5
2.2mg(0.049mmol)、70%を無色の油状物として得た。MS:745
.5(M+H)+
【0121】 (b)実施例1(l)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−3−
〔(2R)−2−ヒドロキシ−3−メチルアミノ−プロポキシ〕−4−〔4−〔
3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4
−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸te
rt−ブチルエステルをメタノール中のHClで脱保護して、(R)−1−〔(3
S,4R,5R)−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキ
シ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ
ペリジン−3−イルオキシ〕−3−メチルアミノ−プロパン−2−オールを無色
の油状物として得た。MS:645.3(M+H)+
【0122】 実施例5 2−〔3−〔4−〔(3S,4R,5R)−3−〔(2R)−2,3−ジヒドロ
キシ−プロポキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−
ピペリジン−4−イル〕−フェノキシ〕−プロポキシ〕−ベンゾニトリル (a)2−ヒドロキシ−ベンゾニトリル50.0g(416mmol)及び1,3−
ジブロモ−プロパン101g(499mmol)を2−ブタノン450mlに溶解し、
次いで炭酸カリウム138g(997mmol)を加え、反応混合物を2時間還流下
で撹拌した。室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を水噴射真空下で濃縮し
た。その後、氷−水250mlを加え、生成物をジクロロメタン200mlで3回抽
出し、有機相を10%炭酸カリウム溶液、続いて蒸留水で洗浄し、次いで硫酸マ
グネシウム上で乾燥させ、濾過し、水噴射真空下で濃縮した。このようにして得
られた粗生成物を結晶化し、結晶を濾取し、ヘキサンで洗浄した。このようにし
て、2−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾニトリル44.8g(187mmol
)、44.9%を無色の固体として得た。MS:239、241(M)+
【0123】 (b)実施例1(e)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−3−
〔(4S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕
−5−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステルを2−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾニトリ
ルで処理して、(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−シアノ−フェノ
キシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−〔(4S)−2,2−ジメチル−〔1
,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕−5−ヒドロキシ−ピペリジン−1−
カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として得た。MS:583(M
+H)+
【0124】 (c)実施例1(f)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−4−
〔4−〔3−(2−シアノ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−〔
(4S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕−
5−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを3−クロ
ロメチル−1−メトキシ−ナフタレン〔実施例1(α)〕と反応させて、(3S
,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−シアノ−フェノキシ)−プロポキシ〕
−フェニル〕−3−〔(4S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−
4−イルメトキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−
ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として得た。
MS:753(M+H)+
【0125】 (d)実施例1(g)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−4−
〔4−〔3−(2−シアノ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−〔
(4S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕−
5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステルをメタノール中のHClで脱保護して、2−〔3−
〔4−〔(3S,4R,5R)−3−〔(2R)−2,3−ジヒドロキシ−プロ
ポキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン
−4−イル〕−フェノキシ〕−プロポキシ〕−ベンゾニトリルを白色の泡状物と
して得た。MS:613(M+H)+
【0126】 実施例6 2−〔3−〔4−〔(3S,4R,5R)−3−〔(2R)−2−ヒドロキシ−
3−メトキシ−プロポキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメト
キシ)−ピペリジン−4−イル〕−フェノキシ〕−プロポキシ〕−ベンゾニトリ
ル (a)実施例1(h)に記載の手順と同様にして、2−〔3−〔4−〔(3S,
4R,5R)−3−〔(2R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ〕−5−(
4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル〕−フ
ェノキシ〕−プロポキシ〕−ベンゾニトリルを二炭酸ジ−tert−ブチルで処理し
て、(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−シアノ−フェノキシ)−プ
ロポキシ〕−フェニル〕−3−〔(2R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ
〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−
カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として得た。MS:713(M
+H)+
【0127】 (b)実施例1(i)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−4−
〔4−〔3−(2−シアノ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−〔
(2R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタ
レン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
をトルエン−4−スルホクロリドで処理して、(3S,4R,5R)−4−〔4
−〔3−(2−シアノ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−〔(2
S)−2−ヒドロキシ−3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−プロポキシ
〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−
カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の泡状物として得た。MS:868(M
+H+)。
【0128】 (c)実施例1(j)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−4−
〔4−〔3−(2−シアノ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−〔
(2S)−2−ヒドロキシ−3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−プロポ
キシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−
1−カルボン酸tert−ブチルエステルをジメチルスルホキシド中の水酸化ナトリ
ウム溶液で処理して、(3R,4R,5S)−4−〔4−〔3−(2−シアノ−
フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−(4−メトキシ−ナフタレン−
2−イルメトキシ)−5−〔(2R)−オキシラニルメトキシ〕−ピペリジン−
1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として得た。MS:695
(M+H)+
【0129】 (d)実施例1(k)に記載の手順と同様にして、(3R,4R,5S)−4−
〔4−〔3−(2−シアノ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−(
4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−〔(2R)−オキシラニ
ルメトキシ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをN,N−ジ
メチルホルムアミド中のナトリウムメトキシドで処理して、(3S,4R,5R
)−4−〔4−〔3−(2−シアノ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕
−3−〔(2R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロポキシ〕−5−(4−
メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert
−ブチルエステルを無色の泡状物として得た。MS:727(M+H+)。
【0130】 (e)実施例1(l)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−4−
〔4−〔3−(2−シアノ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−〔
(2R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロポキシ〕−5−(4−メトキシ
−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
エステルをメタノール中のHClで脱保護して、2−〔3−〔4−〔(3S,4
R,5R)−3−〔(2R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロポキシ〕−
5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル
〕−フェノキシ〕−プロポキシ〕−ベンゾニトリルを無色の油状物として得た。
MS:627(M+H)+
【0131】 実施例7 2−〔3−〔4−〔(3S,4R,5R)−3−〔(2R)−2−ヒドロキシ−
3−(2−メトキシ−エトキシ)−プロポキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタ
レン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル〕−フェノキシ〕−プロポキ
シ〕−ベンゾニトリル (a)実施例1(k)に記載の手順と同様にして、(3R,4R,5S)−4−
〔4−〔3−(2−シアノ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−(
4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−〔(2R)−オキシラニ
ルメトキシ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをナトリウム
2−メトキシ−エチラート(2−メトキシ−エタノール及び水素化ナトリウムか
ら調製)で処理して、(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−シアノ−
フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−〔(2R)−2−ヒドロキシ−
3−(2−メトキシ−エトキシ)−プロポキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタ
レン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
を無色の油状物として得た。MS:771(M+H)+
【0132】 (b)実施例1(l)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−4−
〔4−〔3−(2−シアノ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−〔
(2R)−2−ヒドロキシ−3−(2−メトキシ−エトキシ)−プロポキシ〕−
5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステルをメタノール中のHClで脱保護して、2−〔3−
〔4−〔(3S,4R,5R)−3−〔(2R)−2−ヒドロキシ−3−(2−
メトキシ−エトキシ)−プロポキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−
イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル〕−フェノキシ〕−プロポキシ〕−ベン
ゾニトリルを無色の泡状物として得た。MS:671(M+H)+
【0133】 実施例8 (R)−3−〔(3S,4R,5R)−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−
イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(2−ニトロ−フェノキシ)−プロポキシ〕
−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシ〕−プロパン−1,2−ジオール (a)実施例5(a)に記載の手順と同様にして、2−ニトロフェノールを炭酸
ナトリウム、続いてN,N−ジメチルホルムアミド中の1,3−ジブロモ−プロ
パンで処理して、1−(3−ブロモ−プロポキシ)−2−ニトロ−ベンゼンを僅
かに緑色の固体として得た。MS:259、261(M)+
【0134】 (b)実施例1(e)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−3−
〔(4S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕
−5−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステルを1−(3−ブロモ−プロポキシ)−2−ニトロ−
ベンゼンで処理して、(3S,4R,5R)−3−〔(4S)−2,2−ジメチ
ル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕−5−ヒドロキシ−4−〔4
−〔3−(2−ニトロ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン
−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として得た。MS:60
3(M+H)+
【0135】 (c)実施例1(f)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−3−
〔(4S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕
−5−ヒドロキシ−4−〔4−〔3−(2−ニトロ−フェノキシ)−プロポキシ
〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを3−クロ
ロメチル−1−メトキシ−ナフタレン〔実施例1(α)〕と反応させて、(3S
,4R,5R)−3−〔(4S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン
−4−イルメトキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)
−4−〔4−〔3−(2−ニトロ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−
ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として得た。
MS:773(M+H)+
【0136】 (d)実施例1(g)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−3−
〔(4S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕
−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(
2−ニトロ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステルをメタノール中のHClで脱保護して、(R)−3
−〔(3S,4R,5R)−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキ
シ)−4−〔4−〔3−(2−ニトロ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル
〕−ピペリジン−3−イルオキシ〕−プロパン−1,2−ジオールを明黄色の固
体として得た。MS:633(M+H)+
【0137】 実施例9 (R)−1−〔(3S,4R,5R)−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−
イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(2−ニトロ−フェノキシ)−プロポキシ〕
−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシ〕−3−〔1,2,4〕トリアゾー
ル−1−イル−プロパン−2−オール (a)実施例1(h)に記載の手順と同様にして、(R)−3−〔(3S,4R
,5R)−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−〔4−
〔3−(2−ニトロ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−
3−イルオキシ〕−プロパン−1,2−ジオールを二炭酸ジ−tert−ブチルで処
理して、(3S,4R,5R)−3−〔(2R)−2,3−ジヒドロキシ−プロ
ポキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−〔4−
〔3−(2−ニトロ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−
1−カルボン酸tert−ブチルエステルを明黄色の泡状物として得た。MS:73
3(M+H)+
【0138】 (b)実施例1(i)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−3−
〔(2R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフ
タレン−2−イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(2−ニトロ−フェノキシ)−
プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
をトルエン−4−スルホクロリドで処理して、(3S,4R,5R)−3−〔(
2S)−2−ヒドロキシ−3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−プロポキ
シ〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−〔4−〔3
−(2−ニトロ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−
カルボン酸tert−ブチルエステルを明黄色の泡状物として得た。MS:887(
M)+
【0139】 (c)実施例1(j)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−3−
〔(2S)−2−ヒドロキシ−3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−プロ
ポキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−〔4−
〔3−(2−ニトロ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−
1−カルボン酸tert−ブチルエステルをジメチルスルホキシド中の水酸化ナトリ
ウム溶液で処理して、(3R,4R,5S)−3−(4−メトキシ−ナフタレン
−2−イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(2−ニトロ−フェノキシ)−プロポ
キシ〕−フェニル〕−5−〔(2R)−オキシラニルメトキシ〕−ピペリジン−
1−カルボン酸tert−ブチルエステルを明黄色の泡状物として得た。MS:71
5(M+H)+
【0140】 (d)実施例1(k)に記載の手順と同様にして、(3R,4R,5S)−3−
(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(2−ニ
トロ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−〔(2R)−オキシラニ
ルメトキシ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを〔1,2,
4〕トリアゾール及びN,N−ジメチルホルムアミド中の水素化ナトリウムで処
理して、(3S,4R,5R)−3−〔(2R)−2−ヒドロキシ−3−〔1,
2,4〕トリアゾール−1−イル−プロポキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタ
レン−2−イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(2−ニトロ−フェノキシ)−プ
ロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを
無色の油状物として得た。MS:784(M+H+)。
【0141】 (e)実施例1(l)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−3−
〔(2R)−2−ヒドロキシ−3−〔1,2,4〕トリアゾール−1−イル−プ
ロポキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−〔4
−〔3−(2−ニトロ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン
−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをメタノール中のHClで脱保護して、
(R)−1−〔(3S,4R,5R)−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−
イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(2−ニトロ−フェノキシ)−プロポキシ〕
−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシ〕−3−〔1,2,4〕トリアゾー
ル−1−イル−プロパン−2−オールを無色の油状物として得た。MS:684
(M+H)+
【0142】 実施例10 (R)−1−イミダゾール−1−イル−3−〔(3S,4R,5R)−5−(4
−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(2−ニトロ
−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシ〕−
プロパン−2−オール (a)実施例1(k)に記載の手順と同様にして、(3R,4R,5S)−3−
(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(2−ニ
トロ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−〔(2R)−オキシラニ
ルメトキシ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをイミダゾー
ル及びN,N−ジメチルホルムアミド中の水素化ナトリウムで処理して、(3S
,4R,5R)−3−〔(2R)−2−ヒドロキシ−3−イミダゾール−1−イ
ル−プロポキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4
−〔4−〔3−(2−ニトロ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕ピペリ
ジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として得た。MS:
783(M+H)+
【0143】 (b)実施例1(l)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−3−
〔(2R)−2−ヒドロキシ−3−イミダゾール−1−イル−プロポキシ〕−5
−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(2−
ニトロ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン
酸tert−ブチルエステルをメタノール中のHClで脱保護して、(R)−1−イ
ミダゾール−1−イル−3−〔(3S,4R,5R)−5−(4−メトキシ−ナ
フタレン−2−イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(2−ニトロ−フェノキシ)
−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシ〕−プロパン−2−
オールを無色の泡状物として得た。MS:683(M+H)+
【0144】 実施例11 (R)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(5−フルオロ−2−
メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ
−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−プロパン
−1,2−ジオール (a)実施例1(e)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−3−
〔(4S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕
−5−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステルを炭酸カリウムの存在下、N,N−ジメチルホルム
アミド中の臭化アリルで処理して、(3S,4R,5R)−4−(4−アリルオ
キシ−フェニル)−3−〔(4S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラ
ン−4−イルメトキシ〕−5−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−
ブチルエステルを無色の油状物として得た。MS:464(M+H)+
【0145】 (b)実施例1(f)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−4−
(4−アリルオキシ−フェニル)−3−〔(4S)−2,2−ジメチル−〔1,
3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕−5−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カ
ルボン酸tert−ブチルエステルを3−クロロメチル−1−メトキシ−ナフタレン
〔実施例1(α)〕と反応させて、(3S,4R,5R)−4−(4−アリルオ
キシ−フェニル)−3−〔(S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン
−4−イルメトキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)
−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として得た
。MS:634(M+H)+
【0146】 (c)(3S,4R,5R)−4−(4−アリルオキシ−フェニル)−3−〔(
S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕−5−
(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン
酸tert−ブチルエステル0.40g(0.63mmol)、酢酸パラジウム(II)1
.4mg(0.0063mmol)及びトリフェニルホスフィン3.3mg(0.012
6mmol)をテトラヒドロフラン2mlに溶解した。5℃に冷却した後、水素化ホウ
素リチウム21.7mg(0.947mmol)を加え、反応混合物を冷却しないで4
時間撹拌した。その後、反応混合物を再び5℃に冷却し、アセトン0.32mlで
処理し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム溶液5mlで稀釈し、エーテル5mlで2回
抽出した。合わせた有機相を少量の水で1回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、減圧下で蒸発させ、高真空下で乾燥させた。このようにして得られた粗生
成物を、シリカゲル上でジクロロメタン/酢酸エチル(4/1)の混合物を溶離
剤として使用して分離し、(3S,4R,5R)−3−〔(4S)−2,2−ジ
メチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕−4−(4−ヒドロキシ
−フェニル)−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ
ジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.343g(0.578mmol)、
91.5%を無色の油状物として得た。MS:594(M+H)+
【0147】 (d)実施例1(e)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−3−
〔(4S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕
−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−
イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、2−(
3−クロロ−プロポキシメチル)−4−フルオロ−1−メトキシ−ベンゼン〔実
施例11(α)〕で処理して、(3S,4R,5R)−3−〔(4S)−2,2
−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−
(5−フルオロ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕
−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カ
ルボン酸tert−ブチルエステルを明黄色の油状物として得た。MS:790(M
+H)+
【0148】 (e)実施例1(g)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−3−
〔(4S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕
−4−〔4−〔3−(5−フルオロ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポ
キシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−
ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをメタノール中のHClで脱
保護して、(R)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(5−フル
オロ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4
−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕
−プロパン−1,2−ジオールを無定形の固体として得た。MS:650(M+
H)+
【0149】 2−(3−クロロ−プロポキシメチル)−4−フルオロ−1−メトキシ−ベンゼ
ンの調製 (α)2−クロロメチル−4−フルオロ−1−メトキシ−ベンゼン〔B.Maziere,
N. Dat-Xuong, Chim. Ther. (3), 1-9(1968)〕0.870g(5.00mmol)
及び3−クロロ−1−プロパノール0.83mlをN,N−ジメチルホルムアミド
4.8mlに溶解した。水素化ナトリウム(鉱油中55%分散液)0.267g(
6.23mmol)を、温度を10〜15℃に保持しながら2時間かけて少量づつ加
えた。室温で1時間撹拌した後、水素化ナトリウム分散液0.032g(0.7
5mmol)を加え、混合物を更に3時間撹拌した。そこで、反応混合物を氷−水5
0mlに注ぎ、エーテル100mlで3回抽出した。その後、合わせたエーテル相を
水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用
し最高40℃で蒸発させた。そのようにして得られた残渣(1.5g)を、シリ
カゲル上でジクロロメタン/ヘキサン(1:1)を用いてクロマトグラフィーに
付した。このようにして、2−(3−クロロ−プロポキシメチル)−4−フルオ
ロ−1−メトキシ−ベンゼン0.928g(3.99mmol)、80%を無色の油
状物として得た。MS:232、234(M)+
【0150】 実施例12 (R)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−クロロ−フェノ
キシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イ
ルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−プロパン−1,2−ジオール (a)実施例1(e)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−3−
〔(4S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕
−5−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステルを1−(3−ブロム−プロポキシ)−2−クロロ−
ベンゾール(WO 97/09311)で処理して、(3S,4R,5R)−4−〔4−〔
3−(2−クロロ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−〔(4S)
−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕−5−ヒド
ロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物とし
て得た。MS:592.3(M+H)+
【0151】 (b)実施例1(f)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−4−
〔4−〔3−(2−クロロ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−〔
(4S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕−
5−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを3−クロ
ロメチル−1−メトキシ−ナフタレン〔実施例1(α)〕と反応させて、(3S
,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−クロロ−フェノキシ)−プロポキシ〕
−フェニル〕−3−〔(4S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−
4−イルメトキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−
ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として得た。
MS:762.3(M+H)+
【0152】 (c)実施例1(g)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−4−
〔4−〔3−(2−クロロ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−〔
(4S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕−
5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステルをメタノール中のHClで脱保護して、(R)−3
−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−クロロ−フェノキシ)−プ
ロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ
)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−プロパン−1,2−ジオールを無色の油状
物として得た。MS:622.2(M+H)+
【0153】 実施例13 (R)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベン
ジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−
2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルメトキシ〕−プロパン−1,2−ジ
オール (a)酢酸エチル600ml及びメタノール200ml中の(3RS,4RS,5S
R)−1−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−5−トリチルオキシメ
チル−ピペリジン−3−オール〔WO 97/09311、実施例148(c)〕40.2
g(70.6mmol)の高温溶液に、メタノール20mlに溶解したL(+)−マン
デル酸6.4g(42.3mmol)を加え、混合物を加熱して還流させた。溶媒を
第1の固体物質が現れるまで留去した。次いで、撹拌下、溶液を室温に冷却した
。形成された固体を濾過し、真空下で乾燥させた。2回の結晶化の後、(3R,
4R,5S)−1−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−5−トリチル
オキシメチル−ピペリジン−3−オール(S)−ヒドロキシ−フェニル−アセタ
ート17.2gを無色の結晶として得た。e.e.>99.5%(光学的純度は、メ
タノール中でパラジウム担持炭を用いて水素化分解し、メタノール中の塩化水素
で処理して非保護誘導体を得て、それを次いでトリフルオロアセチル化した後、
ガスクロマトグラフィーにより測定した)。
【0154】 (b)(3R,4R,5S)−1−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)
−5−トリチルオキシメチル−ピペリジン−3−オール(S)−ヒドロキシ−フ
ェニル−アセタート33.3(46.13mmol)を、水100ml及び酢酸エチル
600ml中の炭酸ナトリウム7.3g(69.2mmol)の冷却水溶液で処理した
。水相を分離し、酢酸エチル200mlで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナ
トリウム上で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、(3R,4R,5S)−1−ベン
ジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−5−トリチルオキシメチル−ピペリジ
ン−3−オール25gを無色の油状物として得て、これを更に精製しないでその
まま使用した。
【0155】 粗塩基をジクロロメタン800mlに溶解し、−78℃に冷却した。そこで、温
度を約−65℃に保持するようにして三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M)13
1.5ml(131.5mmol)を撹拌下に滴加した。添加完了後、反応混合物を放
置して夜間温めさせた。反応を完了させるため、更に、三臭化ホウ素43.8ml
(43.83mmol)を前記の条件下で加え、室温で更に7時間撹拌した後、反応
を完了した。次いで、反応混合物を0℃に冷却し、沈殿した生成物を濾過によっ
て単離した。母液をその容量の半分に濃縮し、0℃に冷却し、固体生成物の第2
の収穫物を得た。合わせた画分を室温で15時間高真空下に乾燥させて、(3R
,4R,5S)−1−ベンジル−5−ヒドロキシメチル−4−(4−ヒドロキシ
−フェニル)−ピペリジン−3−オール臭化水素酸塩〔MS:314(M+H) + 〕18.8gを、黄色を帯びた固体として得た。粗生成物を更に精製しないで
次の工程に使用した。
【0156】 (c)メタノール250ml中の粗(3R,4R,5S)−1−ベンジル−5−ヒ
ドロキシメチル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−3−オール
臭化水素酸塩18.6g(47.2mmol)の溶液をアルゴンでフラッシュし、パ
ラジウム担持炭(10%)1.5gで処理し、常圧下に室温で18時間余すとこ
ろなく水素化した。反応混合物をDicalit上で濾過し、残渣を温メタノール10
0mlで2回洗浄した。メタノール溶液を合わせ、減圧下で蒸発させて、(3R,
4R,5S)−5−ヒドロキシメチル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピ
ペリジン−3−オール臭化水素酸塩〔MS:223(M)+〕12.79gを、
黄色を帯びた泡状物として得て、これを更に精製しないで次の工程に使用した。
【0157】 (d)粗(3R,4R,5S)−5−ヒドロキシメチル−4−(4−ヒドロキシ
−フェニル)−ピペリジン−3−オール臭化水素酸塩12.79g(42.05
mmol)及び炭酸水素塩7.1g(84.1mmol)を水60ml及びジオキサン60
mlに分散させた。ジオキサン60ml中の二炭酸ジ−tert−ブチル9.6g(44
.1mmol)の溶液を室温で滴加した。添加完了後、撹拌を室温で18時間続けた
。次いで、反応混合物を水300mlで稀釈し、酢酸エチル300mlで抽出した。
水相を分離し、酢酸エチル150mlで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナト
リウム上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。そのようにして得られた残渣を、シ
リカゲル上でジクロロメタンとメタノールの95:5混合物を用いてクロマトグ
ラフィーに付した。このようにして、(3R,4R,5S)−3−ヒドロキシ−
5−ヒドロキシメチル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−
カルボン酸tert−ブチルエステル11.2gを、黄色を帯びた泡状物の形態で得
た。MS:324(M+H)+
【0158】 (e)(3R,4R,5S)−3−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−4−(
4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステ
ル11.2g(34.63mmol)を炭酸カリウム7.7g(55.41mmol)及
びN,N−ジメチルホルムアミド中の1−(3−クロロ−プロポキシメチル)−
2−メトキシ−ベンゼン8.9g(1.2モル等量)と一緒に100〜110℃
で18時間撹拌した。反応を完了させるため、更に1−(3−クロロ−プロポキ
シメチル)−2−メトキシ−ベンゼン1.5g(0.2モル等量)を加え、混合
物を100〜110℃で更に12時間撹拌した。そこで、反応混合物を室温に冷
却し、次いで水540ml及びジクロロメタン400mlで稀釈した。水相を分離し
、ジクロロメタン250mlで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上
で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。そのようにして得られた残渣を、シリカゲル
上でジクロロメタンとメタノールの98:2混合物を溶離剤として用いてクロマ
トグラフィーに付した。このようにして、(3R,4R,5S)−3−ヒドロキ
シ−5−ヒドロキシメチル−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ
)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエス
テル16.2gを、黄色を帯びた泡状物の形態で得た。MS:524(M+Na
+
【0159】 (f)ピリジン80ml中の(3R,4R,5S)−3−ヒドロキシ−5−ヒドロ
キシメチル−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ
〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル16.1g
(32.1mmol)の溶液に、トリフェニルクロロメタン11g(38.5mmol)
及び4−ジメチルアミノピリジン0.04g(0.31mmol)を加えた。溶液を
室温で60時間撹拌した。処理のために、反応混合物を減圧下で蒸発させ、その
ようにして得られた残渣をジクロロメタン900mlに溶解した。有機相を水25
0mlで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗物質を、
シリカゲル上でジクロロメタンとメタノールの98:2混合物を溶離剤として用
いてクロマトグラフィーに付した。このようにして、(3R,4R,5S)−3
−ヒドロキシ−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキ
シ〕−フェニル〕−5−トリチルオキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸te
rt−ブチルエステル16.3gを無色の油状物の形態で得た。MS:766(M
+Na)+
【0160】 (g)アルゴン雰囲気下、(3R,4R,5S)−3−ヒドロキシ−4−〔4−
〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−ト
リチルオキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル16.
2g(21.7mmol)及び3−クロロメチル−1−メトキシ−ナフタレン〔WO 9
7/09311〕5.8g(28.3mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド150ml
に溶解し、精製油中の水素化ナトリウム分散液(55〜65%)1.7g(約3
4.8mmol)を用いて0℃で処理し、反応混合物を室温に温め、15時間撹拌し
た。そこで、N,N−ジメチルホルムアミドを減圧下で蒸発させ、そのようにし
て得られた残渣を氷−水200mlで加水分解し、ジクロロメタン500mlで抽出
した。水相を分離し、ジクロロメタン200mlで2回抽出した。合わせた有機相
を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。そのようにして得られた
残渣を、シリカゲル上でジクロロメタンを用いてクロマトグラフィーに付した。
このようにして、(3R,4R,5S)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベ
ンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−(4−メトキシ−ナフタレン
−2−イルメトキシ)−5−トリチルオキシメチル−ピペリジン−1−カルボン
酸tert−ブチルエステル18.4gを、黄色を帯びた油状物の形態で得た。MS
:937(M+Na)+
【0161】 (h)ジクロロメタン200ml中の(3R,4R,5S)−4−〔4−〔3−(
2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−(4−メト
キシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−トリチルオキシメチル−ピペリジ
ン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル18.3g(20.1mmol)の溶液に
、ジクロロメタン20ml中のトリフルオロ酢酸9.4g(80.4mmol)及びト
リフルオロ酢酸無水物17.2g(80.4mmol)の溶液を室温で撹拌下に注い
だ。30〜40秒後、反応フラスコをドライアイス/アセトン混合物中に配置し
、同時にトリエチルアミン61.3g(603.3mmol)を加え、撹拌を0℃で
5分間続けた。次いでメタノール80mlを加え、撹拌を15分間続けた。そこで
、反応混合物を炭酸水素ナトリウム飽和溶液200ml及びジクロロメタン500
mlで処理した。水相を分離し、ジクロロメタン150mlで2回抽出した。合わせ
た有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗アルコール1
9gを得た。そのようにして得られた残渣を、シリカゲル上でジクロロメタンと
メタノールの98:2混合物を溶離剤として用いてクロマトグラフィーに付した
。このようにして、(3S,4R,5R)−3−ヒドロキシメチル−4−〔4−
〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(
4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸
tert−ブチルエステル12.9gを、黄色を帯びた油状物の形態で得た。MS:
694(M+Na)+
【0162】 (i)N,N−ジメチルホルムアミド50ml中の(3S,4R,5R)−3−ヒ
ドロキシメチル−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポ
キシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−
ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.0gの溶液に、精製油中
の水素化ナトリウム分散液(55〜65%)1.1g(約23.8mmol)を加え
、反応混合物をアルゴン下50℃で1時間加熱した。次いで、(R)−(−)−
2,2−ジメチル−4−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキソラン−p−ト
ルエンスルホナート6.8g(23.8mmol)を加え、撹拌を50℃で更に3時
間続けた。その後、反応混合物を減圧下で蒸発させ、得られた残渣を氷−水50
mlで加水分解し、ジクロロメタン100mlで抽出した。水相を分離し、ジクロロ
メタン50mlで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、
次いで減圧下で蒸発させた。そのようにして得られた残渣を、シリカゲル上でジ
クロロメタンとメタノールの99:1混合物を溶離剤として用いてクロマトグラ
フィーに付した。このようにして、(3S,4R,5R)−3−〔(S)−2,
2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシメチル〕−4−〔4
−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−
(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン
酸tert−ブチルエステル1.3gを、黄色を帯びた油状物の形態で得た。MS:
803(M+NH4+
【0163】 (j)メタノール50ml及びメタノール中2.7M塩化水素44.4ml中の(3
S,4R,5R)−3−〔(S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン
−4−イルメトキシメチル〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキ
シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イル
メトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル4.7g(6mm
ol)の溶液を室温で1時間撹拌した。その後、反応混合物を0℃に冷却し、固体
の炭酸水素ナトリウム20.1g(239mmol)を加えた。二酸化炭素が形成さ
れている間撹拌を続けると、反応混合物は室温に達した。次いで、混合物を2N
水酸化ナトリウム溶液の添加によりpH8〜9に調整し、ジクロロメタン250ml
で稀釈した。水相を分離し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、最後に減圧
下で蒸発させた。そのようにして得られた残渣を、シリカゲル上でジクロロメタ
ン、メタノールと水酸化アンモニウムとの90:10:0.1混合物を溶離剤と
して用いてクロマトグラフィーに付した。このようにして、(R)−3−〔(3
S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロ
ポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)
−ピペリジン−3−イルメトキシ〕−プロパン−1,2−ジオール2.7gを無
定形の固体の形態で得た。MS:646(M+H)+
【0164】 実施例14 (3S,4R,5R)−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)
−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメト
キシ)−ピペリジン−3−イル〕−メタノール 実施例13(j)に記載の方法と同様にして、(3S,4R,5R)−3−ヒ
ドロキシメチル−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポ
キシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−
ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル〔実施例13(h)〕から出
発して、メタノール中の塩化水素の溶液を使用して、BOC基を開裂することに
よって、(3S,4R,5R)−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジル
オキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−
イルメトキシ)−ピペリジン−3−イル〕−メタノールを無色の泡状物として得
た。MS:572(M+H)+
【0165】 実施例15 (3S,4R,5R)−3−イミダゾール−1−イルメチル−4−〔4−〔3−
(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メ
トキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジンニ塩酸塩 (a)テトラヒドロフラン40ml中の(3S,4R,5R)−3−ヒドロキシメ
チル−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フ
ェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン
−1−カルボン酸tert−ブチルエステル〔実施例13(h)〕1.5g(2.2
mmol)の溶液に、トリエチルアミン0.9ml(6.7mmol)を加え、その後、塩
化メタンスルホニル512mg(4.5mmol)を0℃で滴加した。反応溶液を室温
で2時間撹拌した。作用させるために、反応溶液をジクロロメタン50mlで稀釈
し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液20mlで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ
、減圧下で蒸発させた。固体の粗メシラートをN,N−ジメチルホルムアミド3
0mlに溶解し、その後、N,N−ジメチルホルムアミド10ml中のイミダゾール
456mg(6.7mmol)及び精製油中の水素化ナトリウム分散液(55〜65%
)322mg(約6.7mmol)の予め調製した溶液に滴加した。反応混合物を10
0℃で6時間撹拌し、その後、減圧下で蒸発させた。残渣をジクロロメタン50
ml中にとり、次いで飽和炭酸水素ナトリウム溶液20mlで抽出した。有機相を分
離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、その後、減圧下で蒸発させた。精製するた
めに、粗生成物を、シリカゲル上でジクロロメタンとメタノールの98:2混合
物を溶離剤として使用してクロマトグラフィーに付した。(3R,4R,5R)
−3−イミダゾール−1−イルメチル−4−{4−〔3−(2−メトキシ−ベン
ジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル}−5−(4−メトキシ−ナフタレン−
2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.4
gを、黄色を帯びた泡状物として得た。MS:722(M+H)+
【0166】 (b)実施例13(j)に記載の方法と同様にして、(3R,4R,5R)−3
−イミダゾール−1−イルメチル−4−{4−〔3−(2−メトキシ−ベンジル
オキシ)−プロポキシ〕−フェニル}−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−
イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから出発し
て、メタノール中の塩化水素の溶液を使用して、BOC基を開裂することによっ
て、(3S,4R,5R)−3−イミダゾール−1−イルメチル−4−〔4−〔
3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4
−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジンニ塩酸塩を無定形の
固体として得た。MS:622(M+H)+
【0167】 実施例16 (RS)−及び(SR)−3−〔(3SR,4RS,5RS)−4−〔4−(3
−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル〕−5−(ナフタレン−2−イルメ
トキシ)−ピペリジン−3−イルメトキシ〕−プロパン−1,2−ジオールの混
合物 (a)実施例13(g)に記載の方法と同様にして、(3SR,4RS,5RS
)−4−〔4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル〕−3−ヒドロ
キシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボ
ン酸tert−ブチルエステル〔WO 97/09311、実施例148(h)〕を臭化アリル
でアルキル化して、(3SR,4RS,5RS)−3−アリルオキシメチル−4
−〔4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル〕−5−(ナフタレン
−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無
色の固体として得た。MS:652(M+H)+
【0168】 (b)水1ml中のペルオキソ二硫酸カリウム91mg(0.3mmol)、フェロシア
ン化カリウム3.0mg(0.009mmol)、オスミウム酸カリウム二水和物1.
1mg(0.003mmol)及び炭酸カリウム84mg(0.6mmol)を室温で20分
間撹拌し、その後0℃に冷却した。それに、メタンスルホンアミド7.2mg(0
.07mmol)及びtert−ブタノール2ml中の(3SR,4RS,5RS)−3−
アリルオキシメチル−4−〔4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニ
ル〕−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸te
rt−ブチルエステル198mg(0.3mmol)の溶液を加えた。添加完了後、撹拌
を室温で48時間続けた。混合物を亜硫酸ナトリウム溶液(0.2N)5ml及び
水2mlで稀釈し、ジクロロメタン10mlでそれぞれ3回抽出した。合わせた有機
相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液10mlで洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、減圧下で蒸発させた。このようにして得られた粗生成物を、シリカゲル
上でジクロロメタンとメタノールの98:2混合物を溶離剤として用いてクロマ
トグラフィーに付した。このようにして、(3RS,4SR,5SR)−及び(
3SR,4RS,5RS)−4−〔4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−
フェニル〕−3−〔(2RS)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシメチル)〕
−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−
ブチルエステルの混合物153mgを、黄色を帯びた油状物として得た。MS:6
86(M+H)+
【0169】 (c)実施例13(j)に記載の方法と同様にして、(3RS,4SR,5SR
)−及び(3SR,4RS,5RS)−4−〔4−(3−ベンジルオキシ−プロ
ポキシ)−フェニル〕−3−〔(2RS)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ
メチル)〕−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボ
ン酸tert−ブチルエステルの混合物から出発して、メタノール中の塩化水素の溶
液を使用して、BOC基を開裂することによって、(RS)−及び(SR)−3
−〔(3SR,4RS,5RS)−4−〔4−(3−ベンジルオキシ−プロポキ
シ)−フェニル〕−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−
イルメトキシ〕−プロパン−1,2−ジオールの混合物を無定形で無色の固体と
して得た。MS:586(M+H)+
【0170】 実施例17 (RS)−及び(SR)−3−〔(3SR,4RS,5RS)−4−〔4−〔3
−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(ナフ
タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルメトキシ〕−プロパン−1
,2−ジオールの混合物 (a)実施例13(e)に記載の方法と同様にして、(3RS,4RS,5SR
)−3−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル
)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル〔WO 97/09311、実施例
148(f)〕を1−(3−クロロ−プロポキシメチル)−2−メトキシ−ベン
ゼン〔WO 97/09311〕でアルキル化して、(3RS,4RS,5SR)−3−ヒ
ドロキシ−5−ヒドロキシメチル−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジル
オキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチ
ルエステルを無定形で無色の固体として得た。MS:519(M+NH4+
【0171】 (b)実施例13(f)に記載の方法と同様にして、(3RS,4RS,5SR
)−3−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−4−〔4−〔3−(2−メトキシ
−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸
tert−ブチルエステルをトリフェニルクロロメタンと反応させて、(3RS,4
RS,5SR)−3−ヒドロキシ−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジル
オキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−トリチルオキシメチル−ピペリジン
−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の泡状物として得た。MS:76
1(M+NH4+
【0172】 (c)実施例13(g)に記載の方法と同様にして、(3RS,4RS,5SR
)−3−ヒドロキシ−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プ
ロポキシ〕−フェニル〕−5−トリチルオキシメチル−ピペリジン−1−カルボ
ン酸tert−ブチルエステルを2−ブロモ−メチルナフタレンでアルキル化して、
(3RS,4RS,5SR)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキ
シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−5
−トリチルオキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを
無色の油状物として得た。MS:907(M+Na)+
【0173】 (d)実施例13(h)に記載の方法と同様にして、(3RS,4RS,5SR
)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェ
ニル〕−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−トリチルオキシメチル−
ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを脱保護して、(3SR,4RS,5
RS)−3−ヒドロキシメチル−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオ
キシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−
ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、黄色を帯びた泡状物とし
て得た。MS:642(M+H)+
【0174】 (e)実施例13(g)に記載の方法と同様にして、(3SR,4RS,5RS
)−3−ヒドロキシメチル−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ
)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ
リジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを臭化アリルでアルキル化して、
(3SR,4RS,5RS)−3−アリルオキシメチル−4−〔4−〔3−(2
−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(ナフタレン
−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無
色の油状物として得た。MS:682(M+H)+
【0175】 (f)実施例16(b)に記載の方法と同様にして、(3SR,4RS,5RS
)−3−アリルオキシメチル−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキ
シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ
ペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをヒドロキシル化して、(3S
R,4RS,5RS)−及び(3RS,4SR,5SR)−3−〔(2RS)−
2,3−ジヒドロキシ−プロポキシメチル〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ
−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(ナフタレン−2−イル
メトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの混合物を無色
の油状物として得た。MS:733(M+NH4+
【0176】 (g)無水ジクロロメタン5ml中の(3SR,4RS,5RS)−及び(3RS
,4SR,5SR)−3−〔(2RS)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシメ
チル〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−
フェニル〕−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボ
ン酸tert−ブチルエステルの混合物63mg(0.08mmol)の溶液を無水臭化亜
鉛57.1mg(0.25mmol)で処理し、混合物を室温で5時間撹拌した。その
後、溶媒を減圧下で留去し、残渣をジクロロメタン10mlにとり、飽和炭酸水素
ナトリウム溶液4mlで処理した。その後、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ
、減圧下で蒸発させた。精製するために、残渣を、シリカゲル上でジクロロメタ
ン、メタノールと水酸化アンモニウムとの90:10:0.1混合物を溶離剤と
して使用してクロマトグラフィーに付した。(RS)−及び(SR)−3−〔(
3SR,4RS,5RS)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ
)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ
リジン−3−イルメトキシ〕−プロパン−1,2−ジオールの混合物41mgを、
黄色を帯びた泡状物として得た。MS:616(M+H)+
【0177】 実施例18 (R)−1−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(5−フルオロ−2−
メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ
−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−3−メト
キシ−プロパン−2−オール (a)(3S,4R,5R)−4−(4−アリルオキシ−フェニル)−3−〔(
S)−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕−5−
(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン
酸tert−ブチルエステル〔実施例11(b)〕0.500g(0.789mmol)
を無水メタノール7mlに40℃で溶解し、室温に冷却し、塩酸水溶液(25%)
0.16mlで処理した。1時間撹拌した後、反応混合物を固体の炭酸ナトリウム
で中和し、次いで蒸発させた。得られた残渣をジクロロメタンに再溶解し、濾過
し、ロータリーエバポレーターによって最高40℃で蒸発させた。得られた粗生
成物を、シリカゲル上でジクロロメタン/メタノール(95/5)を用いてクロ
マトグラフィーに付した。このようにして、(3S,4R,5R)−4−(4−
アリルオキシ−フェニル)−3−〔(2R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキ
シ〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1
−カルボン酸tert−ブチルエステル0.414g(0.697mmol)、88.4
%を明黄色の油状物として得た。MS:594(M+H)+
【0178】 (b)実施例1(i)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−4−
(4−アリルオキシ−フェニル)−3−〔(2R)−2,3−ジヒドロキシ−プ
ロポキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ
ン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをトルエン−4−スルホクロリドで処
理して、(3S,4R,5R)−4−(4−アリルオキシ−フェニル)−3−〔
(2S)−2−ヒドロキシ−3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−プロポ
キシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−
1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の泡状物として得た。MS:748
(M+H)+
【0179】 (c)実施例1(j)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−4−
(4−アリルオキシ−フェニル)−3−〔(2S)−2−ヒドロキシ−3−(ト
ルエン−4−スルホニルオキシ)−プロポキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタ
レン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
をジメチルスルホキシド中の水酸化ナトリウムで処理して、(3R,4R,5S
)−4−(4−アリルオキシ−フェニル)−3−(4−メトキシ−ナフタレン−
2−イルメトキシ)−5−〔(2R)−オキシラニルメトキシ〕−ピペリジン−
1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として得た。
【0180】 (d)実施例1(k)に記載の手順と同様にして、(3R,4R,5S)−4−
(4−アリルオキシ−フェニル)−3−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イル
メトキシ)−5−〔(2R)−オキシラニルメトキシ〕−ピペリジン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステルをN,N−ジメチルホルムアミド中のナトリウムメ
チラートで処理して、(3S,4R,5R)−4−(4−アリルオキシ−フェニ
ル)−3−〔(2R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロポキシ〕−5−(
4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸
tert−ブチルエステルを無色の油状物として得た。MS:608(M+H)+
【0181】 (e)実施例11(c)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−4
−(4−アリルオキシ−フェニル)−3−〔(2R)−2−ヒドロキシ−3−メ
トキシ−プロポキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)
−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをテトラヒドロフラン中の
酢酸パラジウム(II)、トリフェニルホスフィン及び水素化ホウ素リチウムで処
理して、(3S,4R,5R)−3−〔(2R)−2−ヒドロキシ−3−メトキ
シ−プロポキシ〕−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−(4−メトキシ−
ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエ
ステルを無色の油状物として得た。MS:568(M+H)+
【0182】 (f)実施例1(e)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−3−
〔(2R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロポキシ〕−4−(4−ヒドロ
キシ−フェニル)−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ
ペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを2−(3−クロロ−プロポキ
シメチル)−4−フルオロ−1−メトキシ−ベンゼン〔実施例11(α)〕で処
理して、(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(5−フルオロ−2−メトキ
シ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−〔(2R)−2−ヒド
ロキシ−3−メトキシ−プロポキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−
イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油
状物として得た。MS:764(M+H)+
【0183】 (g)実施例1(l)に記載の手順と同様にして、(3S,4R,5R)−4−
{4−〔3−(5−フルオロ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕
−フェニル}−3−〔(2R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロポキシ〕
−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カ
ルボン酸tert−ブチルエステルをメタノール中の塩酸で脱保護して、(R)−1
−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(5−フルオロ−2−メトキシ−
ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレ
ン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−3−メトキシ−プロ
パン−2−オールを無色の油状物として得た。MS:664(M+H)+
【0184】 実施例19 下記の化合物を、実施例18及び実施例1にそれぞれ記載の方法と同様にして
、(3S,4R,5R)−3−〔(2R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プ
ロポキシ〕−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−(4−メトキシ−ナフタ
レン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
をアルキル化し、続いてメタノール中の塩化水素によって保護基を開裂して得た
: 1)1−(3−クロロ−プロポキシメチル)−4−フルオロ−2−メトキシ−ベ
ンゼンによってアルキル化し、その後BOC基を開裂して、(R)−1−〔(3
S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(4−フルオロ−2−メトキシ−ベンジル
オキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−
イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−3−メトキシ−プロパン−2
−オールを無色の油状物として得た。MS:664(M+H)+
【0185】 2)1−(3−クロロ−プロポキシメチル)−3−フルオロ−2−メトキシ−ベ
ンゼンによってアルキル化し、その後BOC基を開裂して、(R)−1−〔(3
S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(3−フルオロ−2−メトキシ−ベンジル
オキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−
イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−3−メトキシ−プロパン−2
−オールを明黄色の油状物として得た。MS:664(M+H)+
【0186】 3)1−(3−クロロ−プロポキシメチル)−3,5−ジフルオロ−2−メトキ
シ−ベンゼンによってアルキル化し、その後BOC基を開裂して、(R)−1−
〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(3,5−ジフルオロ−2−メトキ
シ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフ
タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−3−メトキシ−
プロパン−2−オールを無色の油状物として得た。MS:682(M+H)+
【0187】 4)1−(3−クロロ−プロポキシメチル)−4,5−ジフルオロ−2−メトキ
シ−ベンゼンによってアルキル化し、その後BOC基を開裂して、(R)−1−
〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(4,5−ジフルオロ−2−メトキ
シ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフ
タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−3−メトキシ−
プロパン−2−オールを明黄色の油状物として得た。MS:682(M+H)+
【0188】 アルキル化剤として使用した1−(3−クロロ−プロポキシメチル)−ベンゼ
ン誘導体は、下記のようにして調製した。 1−(3−クロロ−プロポキシメチル)−4−フルオロ−2−メトキシ−ベンゼ
ン (α)アセトン20ml中の R.Alfred らが、J. Chem.Soc., Perkin Trans. (199
4), 1823 に記載の方法に従って得られた4−フルオロ−2−ヒドロキシ−ベン
ズアルデヒド1.3g(9.3mmol)の溶液に、ヨウ化メチル0.87ml(13
.4mmol)及び粉末の炭酸カリウム1.9g(13.4mmol)を加えた。分散液
を45℃で2時間撹拌した。その後、反応混合物を蒸発させ、残渣をジクロロメ
タン及び水で抽出し、有機相を分離し、減圧下で濃縮した。4−フルオロ−2−
メトキシ−ベンズアルデヒド1.1g(理論値の77%)を黄色の固体として得
た。M:154(M)+
【0189】 (β)メタノール75ml中の4−フルオロ−2−メトキシ−ベンズアルデヒド5
.6gの氷冷溶液を水素化ホウ素ナトリウム1.51g(40mmol)で少量ずつ
(50分以内に5回)処理し、反応混合物を室温で更に1時間撹拌した。水20
ml中の炭酸水素カリウム7gの分散液を加え、混合物を室温で30分間撹拌した
。そこで、大部分のメタノールを減圧下で蒸発させ、残渣をジクロロメタンで抽
出した。有機相を分離し、乾燥させ、減圧下で濃縮して、(4−フルオロ−2−
メトキシ−フェニル)−メタノール5.15g(理論値の91%)を白色の固体
として得た。MS:156(M)+
【0190】 (γ)ジクロロメタン10ml中の(4−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−
メタノール1.1g(7mmol)及びトリエチルアミン0.85g(8.4mmol)
の溶液に、ジクロロメタン10ml中の塩化メシル0.96g(8.4mmol)の溶
液をアルゴン雰囲気下、−10℃で滴加した。添加完了後、反応混合物を室温で
18時間撹拌した。そこで、溶液を水で2回抽出し、有機相を減圧下で蒸発させ
た。残渣をテトラヒドロフラン10mlに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
2mlで処理し、室温で1時間撹拌した。その後、混合物をジクロロメタンで抽出
し、有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。この
ようにして得られた粗生成物を、シリカゲル上でへキサンとジクロロメタンの1
:1混合物を溶離剤として用いてクロマトグラフィーに付した。このようにして
、1−クロロメチル−4−フルオロ−2−メトキシ−ベンゼン0.95g(理論
値の60%)を無色の液体として得た。MS:174(M)+
【0191】 (δ)無水N,N−ジメチル−ホルムアミド3ml中の1−クロロメチル−4−フ
ルオロ−2−メトキシ−ベンゼン0.36g(2.06mmol)及び1−クロロ−
3−プロパノール0.195g(4.12mmol)の氷冷溶液に、水素化ナトリウ
ム(精製油中80%分散液)92.5mg(3.09mmol)を3回に分けて1時間
間隔で加えた。添加完了後、撹拌を室温で2時間続け、次いで、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液2mlを加え、反応混合物を減圧下で蒸発させた。その後、残渣を
ジクロロメタンと水の混合物で処理し、有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾
燥させた。最後に、溶媒を減圧下で蒸発させ、粗生成物を、シリカゲル上でヘキ
サンとジクロロメタンの1:1混合物を溶離剤として用いてクロマトグラフィー
により精製した。1−(3−クロロ−プロポキシメチル)−4−フルオロ−2−
メトキシ−ベンゼン0.29g(理論値の60%)を無色の液体として得た。M
S:232(M)+
【0192】 1−(3−クロロ−プロポキシメチル)−3−フルオロ−2−メトキシ−ベンゼ
ン (ε)(β)に記載の方法と同様にして、3−フルオロ−2−ヒドロキシ−ベン
ズアルデヒドを水素化ホウ素ナトリウムで還元して、2−フルオロ−6−ヒドロ
キシメチル−フェノールを白色の固体として得た。MS:142(M)+
【0193】 (ζ)(α)に記載の方法と同様にして、2−フルオロ−6−ヒドロキシメチル
−フェノールをヨウ化メチルでアルキル化して、(3−フルオロ−2−メトキシ
−フェニル)−メタノールを白色の固体として得た。MS:142(M)+
【0194】 (η)(γ)に記載の方法と同様にして、(3−フルオロ−2−メトキシ−フェ
ニル)−メタノールを塩化メシルで処理して、1−クロロメチル−3−フルオロ
−2−メトキシ−ベンゼンを無色の液体として得た。MS:174(M)+
【0195】 (θ)(δ)に記載の方法と同様にして、1−クロロメチル−3−フルオロ−2
−メトキシ−ベンゼンを1−クロロ−3−プロパノールと反応させて、1−(3
−クロロ−プロポキシメチル)−3−フルオロ−2−メトキシ−ベンゼンを無色
の液体として得た。MS:232(M)+
【0196】 1−(3−クロロ−プロポキシメチル)−3,5−ジフルオロ−2−メトキシ−
ベンゼン (ι)(α)に記載の方法と同様にして、1−(3,5−ジフルオロ−2−ヒド
ロキシ−フェニル)−エタノンをヨウ化メチルでアルキル化して、1−(3,5
−ジフルオロ−2−メトキシ−フェニル)−エタノンを淡黄灰白色の針状結晶と
して得た。MS:186(M)+
【0197】 (κ)1−(3,5−ジフルオロ−2−メトキシ−フェニル)−エタノンを、Or
ganikum, 18th ed., p.375 (Dt. Verlag der Wissenschaften)に示される典型的
な手順に従いアインホーン反応によって、3,5−ジフルオロ−2−メトキシ−
ベンズアルデヒドに変換し、これを無色の結晶として得た。MS:188(M) +
【0198】 (λ)無水テトラヒドロフラン10ml中の3,5−ジフルオロ−2−メトキシ−
ベンズアルデヒド1.7g(9.03mmol)の氷冷溶液に、ボランジメチルスル
フィド錯体1mlをアルゴン雰囲気下で加えた。反応混合物を温め、室温で24時
間撹拌した。そこで、混合物を0℃に再び冷却し、メタノール5mlを30分以内
に滴加した。その後、溶媒を蒸留し、粗生成物を、シリカゲル上でジエチルエー
テルとジクロロメタンの1:1混合物を溶離剤として用いてクロマトグラフィー
により精製した。(3,5−ジフルオロ−2−メトキシ−フェニル)−メタノー
ル0.89g(理論値の56%)を無色の液体として得た。MS:174(M) +
【0199】 (μ)N,N−ジメチルホルムアミド5ml中の(3,5−ジフルオロ−2−メト
キシ−フェニル)−メタノール0.87g(5.02mmol)、2,6−ルチジン
0.82ml(7.03mmol)と塩化リチウム0.425g(10mmol)との混合
物に、塩化メシル0.5ml(6.5mmol)を0℃で滴加した。懸濁液を室温で1
8時間撹拌し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液1mlで処理した。揮発分を
35℃/1Torrで蒸留し、残渣を酢酸エチルと水に分配した。有機相を分離し、
減圧下で蒸発させ、粗生成物を、シリカゲル上でジクロロメタンを溶離剤として
用いてクロマトグラフィーにより精製した。1−クロロメチル−3,5−ジフル
オロ−2−メトキシ−ベンゼン0.49g(理論値の51%)を無色の液体とし
て得た。MS:192(M)+
【0200】 (ν)(δ)に記載の方法と同様にして、1−クロロメチル−3,5−ジフルオ
ロ−2−メトキシ−ベンゼンを1−クロロ−3−プロパノールと反応させて、1
−(3−クロロ−プロポキシメチル)−3,5−ジフルオロ−2−メトキシ−ベ
ンゼンを無色の液体として得た。MS:250(M)+
【0201】 1−(3−クロロ−プロポキシメチル)−4,5−ジフルオロ−2−メトキシ−
ベンゼン (ξ)酢酸20ml中の1,2−ジフルオロ−4−メトキシ−ベンゼン5.75g
(40mmol)、パラホルムアルデヒド2.18g(72mmol)及び五酸化リン3
.55g(25mmol)の懸濁液に、塩酸水溶液(37%)7.2mlを滴加した。
そこで、反応混合物を室温で18時間、60℃で更に4時間撹拌した。処理のた
めに、粉砕した氷上で混合物を加水分解し、ジエチルエーテル200mlを加えた
。激しい撹拌下で、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液50mlを滴加し、次いで固体
の炭酸水素ナトリウムを二酸化炭素の放出が停止するまで加えた。その後、有機
相を分離し、飽和塩化ナトリウム溶液で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた
。溶媒を蒸発させ、粗生成物を蒸留した。1−クロロメチル−4,5−ジフルオ
ロ−2−メトキシ−ベンゼン7.1g(理論値の92%)を無色の液体として得
た。沸点:92〜93℃(6Torr)、MS:192(M)+
【0202】 (ο)(δ)に記載の方法と同様にして、1−クロロメチル−4,5−ジフルオ
ロ−2−メトキシ−ベンゼンを1−クロロ−3−プロパノールと反応させて、1
−(3−クロロ−プロポキシメチル)−4,5−ジフルオロ−2−メトキシ−ベ
ンゼンを無色の液体として得た。MS:250(M)+
【0203】 実施例20 下記の化合物を、実施例11(d)、(e)及び実施例1(e)、(g)にそ
れぞれ記載の方法と同様にして、(3S,4R,5R)−3−〔(4S)−2,
2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ〕−4−(4−ヒド
ロキシ−フェニル)−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−
ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを前記の塩化物でアルキル化
し、続いてメタノール中の塩化水素によって保護基を開裂して得た: 1)1−(3−クロロ−プロポキシメチル)−3−フルオロ−2−メトキシ−ベ
ンゼンによってアルキル化し、その後イソプロピリデン及びBOC基を開裂して
、(R)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(3−フルオロ−2
−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキ
シ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−プロパ
ン−1,2−ジオールを無色の油状物として得た。MS:650(M+H)+
【0204】 2)1−(3−クロロ−プロポキシメチル)−4−フルオロ−2−メトキシ−ベ
ンゼンによってアルキル化し、その後イソプロピリデン及びBOC基を開裂して
、(R)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(4−フルオロ−2
−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキ
シ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−プロパ
ン−1,2−ジオールを無色の油状物として得た。MS:650(M+H)+
【0205】 3)1−(3−クロロ−プロポキシメチル)−4,5−ジフルオロ−2−メトキ
シ−ベンゼンによってアルキル化し、その後イソプロピリデン及びBOC基を開
裂して、(R)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(4,5−ジ
フルオロ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−
(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキ
シ〕−プロパン−1,2−ジオールを無色の油状物として得た。MS:668(
M+H)+
【0206】 4)1−(3−クロロ−プロポキシメチル)−3,5−ジフルオロ−2−メトキ
シ−ベンゼンによってアルキル化し、その後イソプロピリデン及びBOC基を開
裂して、(R)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(3,5−ジ
フルオロ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−
(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキ
シ〕−プロパン−1,2−ジオールを無色の油状物として得た。MS:668(
M+H)+
【0207】 実施例21 (R)−1−メトキシ−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−
メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ
−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルメトキシ〕−プロパ
ン−2−オール 実施例1(h)〜(l)に記載の手順と同様にして、(R)−3−〔(3S,
4R,5R)−4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−
フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ
ン−3−イルメトキシ〕−プロパン−1,2−ジオールを炭酸水素ナトリウムの
存在下、ジオキサン/水中の二炭酸ジ−tert−ブチルで処理して、(3S,4R
,5R)−3−〔(2R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシメチル〕−4−
〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−
5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステルを得た。続いて、ピリジン中のトルエン−4−スル
ホクロリドで前記のジオールをモノトシル化して、(3S,4R,5R)−3−
〔(2S)−2−ヒドロキシ−3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−プロ
ポキシメチル〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポ
キシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−
ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て、これをDMSO中の
NaOHで処理して、(3R,4R,5S)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ
−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−(4−メトキシ−ナフタ
レン−2−イルメトキシ)−5−〔(2R)−オキシラニルメトキシメチル〕−
ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。エポキシドをN,N
−ジメチルホルムアミドとメタノールとの混合物中でナトリウムメチラートと更
に反応させて、(3S,4R,5R)−3−〔(2R)−2−ヒドロキシ−3−
メトキシ−プロポキシメチル〕−4−{4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオ
キシ)−プロポキシ〕−フェニル}−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イ
ルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て、これ
を最後にメタノール中の塩酸で処理して脱保護し、(R)−1−メトキシ−3−
〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)
−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメト
キシ)−ピペリジン−3−イルメトキシ〕−プロパン−2−オールを無色の泡状
物として得た。MS:660(M+H)+
【0208】 例A:カプセル 組成: 1)式Iの化合物、例えば(R)−1−メトキシ−3− 〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ− ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5− (4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジン−3−イルオキシ〕−プロパン−2−オール 50mg 2)中鎖モノ−、ジグリセリド 950mg 製造:2)を穏かに加熱して液化させ、1)を2)に溶解した。この混合物を適
当なサイズの硬又は軟ゼラチンカプセルに充填した。硬ゼラチンカプセルは、例
えばQuali-Seal技術を使用して密閉することもできる。
【0209】 例B:混合ミセル溶液の形態の注射用溶液 組成: 式Iの化合物、例えば(R)−1−メトキシ−3− 〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ− ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5− (4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジン−3−イルオキシ〕−プロパン−2−オール 3.0mg グリココール酸ナトリウム 98.5mg 大豆レシチン 158.2mg リン酸二水素ナトリウム 1.8mg リン酸水素二ナトリウム 9.5mg 注射用水 1.0mlになるまで加える 製造:式Iの化合物、グリココール酸ナトリウム及び大豆レシチンを所要量のエ
タノール(又は適当な揮発性溶媒)に溶解した。減圧下でわずかに加熱しながら
溶媒を蒸発させた。残渣を緩衝水相に溶解した。この溶液を従来の手順によって
処理した。
【0210】 例C:錠剤 組成: 1)式Iの化合物、例えば(R)−1−メトキシ−3− 〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ− ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5− (4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジン−3−イルオキシ〕−プロパン−2−オール 200mg 2)無水乳糖 160mg 3)ヒドロキシプロピルメチルセルロース 18mg 4)ナトリウム−カルボキシメチルセルロース 20mg 5)ステアリン酸マグネシウム 2mg 錠剤重量 400mg 製造:1)と2)をしっかりと混合した。その後、混合物を3)の水溶液で湿潤
させ、混練し、得られた塊を顆粒化し、乾燥させ、篩にかけた。顆粒を4)及び
5)と混合し、適当なサイズの錠剤に圧縮した。
【手続補正書】
【提出日】平成13年10月30日(2001.10.30)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 〔式中、 R1は、場合により1〜3個のC1−C5−アルコキシ基により置換されている
ナフチルであり; R2は、場合により1〜3個のハロゲン、シアノ、C1−C3−アルコキシ及び
ニトロ基から独立に選択される置換基により置換されている、フェニル又はベン
ジルであり; R3は、H−〔CH(OR4)〕2−CH2−O−CH2−、又はR3a−(CH2 k −〔CH(OR4)〕l−CH2−O−であり; R3aは、ヒドロキシ、又はC1−C3−アルコキシであり; R4は、水素又はC1−C3−アルキルであり; kは、1又は2であり、R3aが、水素であるとき、kは、0であり; lは、1又は2である〕で示される化合物、又は薬学的に許容しうるその塩。
【化2】 〔式中、R1、R2及びR3は、請求項1と同義であり、場合によりヒドロキシ保
護基を有しており、そしてP1は、NH保護基である〕で示される化合物におい
て、保護基P1及び場合により存在しうるヒドロキシ保護基を開裂し、所望であ
れば請求項1記載の式(I)の化合物を薬学的に許容しうる塩に変換することを
特徴とする方法。
【化3】 〔式中、P1は、NH保護基を表し、そしてR1、R2及びR3は、請求項1と同義
である〕で示される化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/12 A61P 9/12 13/12 13/12 27/06 27/06 43/00 111 43/00 111 C07D 401/12 C07D 401/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG ,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,T J,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU ,ZA,ZW (72)発明者 メルキ,ハンス−ペーター スイス国、ツェーハー−4059 バーゼル、 ゼルティスベルガーシュトラーセ 75 (72)発明者 フィエイラ,エリック スイス国、ツェーハー−4123 アルシュヴ ィル、ブルクフェルダーマットヴェーク 63 (72)発明者 ヴォステル,ヴォルフガング ドイツ国、デー−79639 グレンツァハ− ヴィーレン、イム・シュトリック 2 Fターム(参考) 4C054 AA02 BB03 CC01 DD01 EE25 FF05 FF12 4C063 AA01 BB08 CC25 CC41 DD10 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC21 BC38 BC60 GA12 MA01 NA14 ZA33 ZA36 ZA40 ZA42 ZA81 ZC20

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、 R1は、場合により1〜3個のC1−C5−アルコキシ基により置換されている
    ナフチルであり; R2は、場合により1〜3個のハロゲン、シアノ、C1−C3−アルコキシ及び
    ニトロ基から独立に選択される置換基により置換されている、フェニル又はベン
    ジルであり; R3は、ヒドロキシメチル、イミダゾリルメチル、トリアゾリルメチル、H−
    〔CH(OR4)〕2−CH2−、若しくはH−〔CH(OR4)〕2−CH2−O−
    CH2−、又はR3a−(CH2k−〔CH(OR4)〕l−CH2−O−であり; R3aは、水素、ヒドロキシ、イミダゾリル、トリアゾリル、C1−C3−アルコ
    キシ、C1−C3−アルコキシ−C2−C3−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−C3
    アルコキシ、C1−C3−アルキルアミノ又はC1−C3−ジアルキルアミノであり
    ; R4は、水素又はC1−C3−アルキルであり; kは、1又は2であり、R3aが、水素であるとき、kは、0であり; lは、1又は2である〕で示される化合物、及び薬学的に許容しうるその塩。
  2. 【請求項2】 R1が、場合により1個のC1−C3−アルコキシ基により置
    換されているナフチルである、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1が、C1−C3−アルコキシ、好ましくはメトキシにより
    置換されているナフチルである、請求項1又は2のいずれか1項記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R2が、1〜3個のC1−C3−アルコキシ基又は1〜3個の
    ハロゲンと組合せた1〜3個のC1−C3−アルコキシ基により置換されている、
    フェニル又はベンジルである、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R2が、1〜3個のC1−C3−アルコキシ基又は1〜3個の
    ハロゲンと組合せた1〜3個のC1−C3−アルコキシ基により置換されているベ
    ンジルである、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R2が、1個のC1−C3−アルコキシ基又は1〜3個のハロ
    ゲンと組合せた1個のC1−C3−アルコキシ基により置換されているベンジルで
    ある、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
  7. 【請求項7】 C1−C3−アルコキシ基が、メトキシであり、そしてハロゲ
    ンが、フッ素である、請求項4〜6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R3aが、ヒドロキシ又はC1−C3−アルコキシである、請求
    項1〜7のいずれか1項記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R3が、R3a−(CH2k−〔CH(OR4)〕l−CH2−O
    −である、請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物。
  10. 【請求項10】 lが、1である、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合
    物。
  11. 【請求項11】 R3が、CH3−O−CH2−CH(OR4)−CH2−O−
    、H−〔CH(OH)〕2−CH2−O−CH2−、又はHO−CH2−CH(OR 4 )−CH2−O−である、請求項1〜10のいずれか1項記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R4が、水素である、請求項1〜11のいずれか1項記載
    の化合物。
  13. 【請求項13】 化合物が、下記: 1) (R)−1−メトキシ−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−
    (2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メ
    トキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−プ
    ロパン−2−オール; 2) (S)−1−メトキシ−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−
    (2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メ
    トキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−プ
    ロパン−2−オール; 3) (R)−1−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ
    −ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタ
    レン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−3−(2−メトキ
    シ−エトキシ)−プロパン−2−オール; 4) (R)−1−〔(3S,4R,5R)−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベ
    ンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン
    −2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−3−メチルアミノ−プ
    ロパン−2−オール; 5) 2−〔3−〔4−〔(3S,4R,5R)−3−〔(R)−2,3−ジヒ
    ドロキシ−プロポキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ
    )−ピペリジン−4−イル〕−フェノキシ〕−プロポキシ〕−ベンゾニトリル; 6) 2−〔3−〔4−〔(3S,4R,5R)−3−〔(R)−2−ヒドロキ
    シ−3−メトキシ−プロポキシ〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イル
    メトキシ)−ピペリジン−4−イル〕−フェノキシ〕−プロポキシ〕−ベンゾニ
    トリル; 7) 2−〔3−〔4−〔(3S,4R,5R)−3−〔(R)−2−ヒドロキ
    シ−3−(2−メトキシ−エトキシ)−プロポキシ〕 −5−(4−メトキシ−
    ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル〕−フェノキシ〕−プ
    ロポキシ〕−ベンゾニトリル; 8) (R)−3−〔(3S,4R,5R)−5−(4−メトキシ−ナフタレン
    −2−イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(2−ニトロ−フェノキシ)−プロポ
    キシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシ〕−プロパン−1,2−ジオ
    ール; 9) (R)−1−〔(3S,4R,5R)−5−(4−メトキシ−ナフタレン
    −2−イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(2−ニトロ−フェノキシ)−プロポ
    キシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシ〕−3−〔1,2,4〕トリ
    アゾール−1−イル−プロパン−2−オール; 10) (R)−1−イミダゾール−1−イル−3−〔(3S,4R,5R)−
    5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(2
    −ニトロ−フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオ
    キシ)−プロパン−2−オール; 11) (R)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(5−フルオ
    ロ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−
    メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ〕−ピペリジン−3−イルオキシ〕−
    プロパン−1,2−ジオール; 12) (R)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−クロロ
    −フェノキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン
    −2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−プロパン−1,2−ジ
    オール; 13) (R)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−メトキ
    シ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフ
    タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルメトキシ〕−プロパン−1
    ,2−ジオール; 14) (3S,4R,5R)−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジル
    オキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−
    イルメトキシ)−ピペリジン−3−イル〕−メタノール; 15) (3S,4R,5R)−3−イミダゾール−1−イルメチル−4−〔4
    −〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−
    (4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジンニ塩酸塩; 16) (S)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−(3−ベンジルオキ
    シ−プロポキシ)−フェニル〕−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ
    リジン−3−イルメトキシ〕−プロパン−1,2−ジオール; 17) (R)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−(3−ベンジルオキ
    シ−プロポキシ)−フェニル〕−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ
    リジン−3−イルメトキシ〕−プロパン−1,2−ジオール; 18) (S)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−メトキ
    シ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(ナフタレン−2−イ
    ルメトキシ)−ピペリジン−3−イルメトキシ〕−プロパン−1,2−ジオール
    ; 19) (R)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(2−メトキ
    シ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(ナフタレン−2−イ
    ルメトキシ)−ピペリジン−3−イルメトキシ〕−プロパン−1,2−ジオール
    ; 20) (R)−1−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(5−フルオ
    ロ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−
    メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−
    3−メトキシ−プロパン−2−オール; 21) (R)−1−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(3−フルオ
    ロ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−
    メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−
    3−メトキシ−プロパン−2−オール; 22) (R)−1−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(4−フルオ
    ロ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−
    メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキシ〕−
    3−メトキシ−プロパン−2−オール; 23) (R)−1−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(4,5−ジ
    フルオロ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−
    (4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキ
    シ〕−3−メトキシ−プロパン−2−オール; 24) (R)−1−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−(3,5−ジ
    フルオロ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−
    (4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルオキ
    シ〕−3−メトキシ−プロパン−2−オール;及び 25) (R)−1−メトキシ−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3
    −(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−
    メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルメトキシ〕
    −プロパン−2−オール。 よりなる群から選択される、請求項1〜12のいずれか1項記載の化合物。
  14. 【請求項14】 (R)−1−メトキシ−3−〔(3S,4R,5R)−4
    −〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕
    −5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イ
    ルオキシ〕−プロパン−2−オールである、請求項13記載の化合物。
  15. 【請求項15】 (R)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−
    (2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−5−(4−メ
    トキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルメトキシ〕−
    プロパン−1,2−ジオールである、請求項13記載の化合物。
  16. 【請求項16】 (R)−3−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−
    (5−フルオロ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕
    −5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イ
    ルオキシ〕−プロパン−1,2−ジオールである、請求項13記載の化合物。
  17. 【請求項17】 (R)−1−〔(3S,4R,5R)−4−〔4−〔3−
    (5−フルオロ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕
    −5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イ
    ルオキシ〕−3−メトキシ−プロパン−2−オールである、請求項13記載の化
    合物。
  18. 【請求項18】 (R)−1−メトキシ−3−〔(3S,4R,5R)−4
    −〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕
    −5−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イ
    ルメトキシ〕−プロパン−2−オールである、請求項13記載の化合物。
  19. 【請求項19】 請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物及び薬学的に
    許容しうる賦形剤を含む、医薬組成物。
  20. 【請求項20】 更に、再狭窄、緑内障、心筋梗塞、高血圧並びに終末器官
    損傷、例えば、心不全及び腎不全に対して活性な任意の活性化合物を含む、請求
    項19記載の医薬組成物。
  21. 【請求項21】 再狭窄、緑内障、心筋梗塞、高血圧並びに終末器官損傷、
    例えば、心不全及び腎不全の治療又は予防用の、請求項1〜18記載の化合物を
    含む医薬の製造のための、請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物の使用。
  22. 【請求項22】 レニンが、重要な病理的役割を演じる障害、特に再狭窄、
    緑内障、心筋梗塞、高血圧並びに終末器官損傷、例えば、心不全及び腎不全の、
    予防及び/又は治療のための方法であって、ヒト又は動物に請求項1〜18のい
    ずれか1項記載の化合物を投与することを特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物の製造方法で
    あって、式(II): 【化2】 〔式中、R1、R2及びR3は、請求項1と同義であり、場合によりヒドロキシ保
    護基を有しており、そしてP1は、NH保護基である〕で示される化合物におい
    て、保護基P1及び場合により存在しうるヒドロキシ保護基を開裂することを特
    徴とする方法。
  24. 【請求項24】 NH保護基が、tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキ
    シカルボニル、アリルオキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル、アルキルシ
    リルアルキルオキシカルボニル及びトリクロロエトキシカルボニルであり、そし
    てヒドロキシ保護基が、エーテル保護基又はエステル保護基又は環状エーテル保
    護基である、請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 請求項23記載の方法により製造される、請求項1〜18
    のいずれか1項記載の化合物。
  26. 【請求項26】 再狭窄、緑内障、心筋梗塞、高血圧並びに終末器官損傷、
    例えば、心不全及び腎不全に関連する疾患の処置のための、請求項1〜18のい
    ずれか1項記載の化合物。
  27. 【請求項27】 式(II): 【化3】 〔式中、P1は、NH保護基を表し、そしてR1、R2及びR3は、請求項1と同義
    である〕で示される化合物。
  28. 【請求項28】 実質的に本明細書に記載される、新規な化合物、製造方法
    及び方法、更にはこのような化合物の使用。
JP2000613826A 1999-04-27 2000-04-19 レニンインヒビター Expired - Fee Related JP3808706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99108199 1999-04-27
EP99108199.3 1999-04-27
PCT/EP2000/003555 WO2000064873A1 (en) 1999-04-27 2000-04-19 Renin inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002543063A true JP2002543063A (ja) 2002-12-17
JP3808706B2 JP3808706B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=8238050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000613826A Expired - Fee Related JP3808706B2 (ja) 1999-04-27 2000-04-19 レニンインヒビター

Country Status (35)

Country Link
US (2) US6376672B1 (ja)
EP (1) EP1175400B1 (ja)
JP (1) JP3808706B2 (ja)
KR (1) KR100443684B1 (ja)
CN (1) CN1147471C (ja)
AR (2) AR018719A1 (ja)
AT (1) ATE512949T1 (ja)
AU (1) AU763718B2 (ja)
BR (1) BR0010080B1 (ja)
CA (1) CA2370888C (ja)
CO (1) CO5170513A1 (ja)
CZ (1) CZ302012B6 (ja)
DK (1) DK1175400T3 (ja)
EG (1) EG23979A (ja)
ES (1) ES2366668T3 (ja)
GC (1) GC0000251A (ja)
HK (1) HK1045999B (ja)
HR (1) HRP20010762A2 (ja)
HU (1) HU227764B1 (ja)
IL (2) IL146002A0 (ja)
JO (1) JO2256B1 (ja)
MA (1) MA26787A1 (ja)
MX (1) MXPA01010934A (ja)
MY (1) MY127894A (ja)
NO (1) NO320803B1 (ja)
NZ (1) NZ514981A (ja)
PE (1) PE20010069A1 (ja)
PL (1) PL199895B1 (ja)
PT (1) PT1175400E (ja)
RS (1) RS51156B (ja)
RU (1) RU2213731C2 (ja)
TR (1) TR200103095T2 (ja)
TW (1) TWI224593B (ja)
WO (1) WO2000064873A1 (ja)
ZA (1) ZA200108735B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512282A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト レニン阻害剤としての4−フェニルピペリジン誘導体
JP2007523845A (ja) * 2003-04-29 2007-08-23 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 新規3,4−ジ置換1,2,3,6−テトラヒドロピリジン誘導体
JP2008505871A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 シュペーデル・エクスペリメンタ・アーゲー レニン阻害剤としてのピペリジン誘導体
JP2008534558A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 シュペーデル・エクスペリメンタ・アーゲー ピペリジン置換体
JP2009523762A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 シュペーデル・エクスペリメンタ・アーゲー 置換4−フェニルピペリジン類

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376672B1 (en) * 1999-04-27 2002-04-23 Hoffmann-La Roche Inc. Naphthalenylmethoxypiperidines as renin inhibitors
US6835686B2 (en) * 2001-07-05 2004-12-28 Millennium Specialty Chemicals Catalyst system and process for rearrangement of epoxides to allylic alcohols
CA2490138A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-08 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Novel tetrahydropyridine derivatives as renin inhibitors
US20040214832A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-28 Cuiman Cai Piperazine derivative renin inhibitors
TW200900399A (en) * 2003-10-01 2009-01-01 Speedel Experimenta Ag Organic compounds
AR045950A1 (es) * 2003-10-09 2005-11-16 Speedel Experimenta Ag Compuestos derivados de piperazina, composiciones farmaceuticas que los contienen y su uso en la fabricacion de medicamentos.
WO2005037317A2 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Cornell Research Foundation, Inc. Mast cell-derived renin
US20080085914A1 (en) 2004-10-08 2008-04-10 David Louis Feldman Use Of Organic Compounds
GB0428526D0 (en) 2004-12-30 2005-02-09 Novartis Ag Organic compounds
GB0500784D0 (en) * 2005-01-14 2005-02-23 Novartis Ag Organic compounds
TW200722424A (en) 2005-03-31 2007-06-16 Speedel Experimenta Ag Substituted piperidines
ES2352564T3 (es) * 2005-03-31 2011-02-21 Novartis Ag Piperidinas sustituidas.
EP1707202A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-04 Speedel Experimenta AG Organische Verbindungen
EP1897879A3 (en) * 2005-03-31 2008-06-11 Speedel Experimenta AG 2,4,5-substituted piperidines as renin inhibitors
WO2006103275A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Speedel Experimenta Ag 3,4,5-substituted piperidines as renin inhibitors
MX2007014722A (es) 2005-05-27 2008-02-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd Nuevos derivados de amida de acido piperidin carboxilico.
GB0514203D0 (en) * 2005-07-11 2005-08-17 Novartis Ag Organic compounds
CN101291662A (zh) * 2005-10-21 2008-10-22 诺瓦提斯公司 肾素抑制剂和抗血脂异常剂和/或抗肥胖剂的组合
CN101356156B (zh) * 2005-11-14 2012-12-05 生命医药公司 天冬氨酸蛋白酶抑制剂
BRPI0620736A2 (pt) * 2005-12-30 2011-12-20 Novartis Ag compostos orgánicos
EP1816122A3 (en) * 2006-01-19 2007-09-19 Speedel Experimenta AG 3,4,5-substituted piperidines as therapeutic compounds
TW200821303A (en) * 2006-08-08 2008-05-16 Speedel Experimenta Ag Organic compounds
WO2008021552A2 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Duke University Biased ligands and methods of identifying same
EP1908761A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-09 Speedel Experimenta AG Organic compounds
EP1911758A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-16 Speedel Experimenta AG Phenyl piperidine derivatives for use as renin inhibitors
ES2541107T3 (es) 2007-06-25 2015-07-16 Novartis Ag Derivados de N5-(2-etoxietil)-N3-(2-piridinil)-3,5-piperidindicarboxamida para su uso como inhibidores de renina
TW200934499A (en) * 2007-11-02 2009-08-16 Speedel Experimenta Ag 4,4-disubstituted piperidines
US10517839B2 (en) 2008-06-09 2019-12-31 Cornell University Mast cell inhibition in diseases of the retina and vitreous
AU2010305901A1 (en) 2009-10-14 2012-05-24 Rainer Oberbauer Acute kidney injury risk testing
WO2013045505A1 (en) 2011-09-28 2013-04-04 Novartis Ag Biomarkers for raas combination therapy
EP2810644A1 (en) 2013-06-06 2014-12-10 Ferrer Internacional, S.A. Oral formulation for the treatment of cardiovascular diseases
WO2018002673A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 N4 Pharma Uk Limited Novel formulations of angiotensin ii receptor antagonists

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK231088D0 (da) 1988-04-28 1988-04-28 Ferrosan As Piperidinforbindelser, deres fremstilling og anvendelse
DE3640475A1 (de) 1986-11-27 1988-06-09 Hoechst Sa Lab Arzneimittel auf basis von derivaten des 3,4-diphenylpiperidins, die verwendung der derivate als arzneimittel sowie neue 3,4-diphenylpiperidinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
AU657912B2 (en) 1991-06-24 1995-03-30 Enraf-Nonius B.V. Device for measuring the respiration of a person
WO1997003911A1 (de) 1995-07-24 1997-02-06 Railfix N.V. Elektro-permanentmagnetsystem zum manövrieren von einer magnetischen insbesondere ferromagnetischen last
TR199800409T1 (xx) * 1995-09-07 1998-05-21 F.Hoffmann-La Roche Ag Kalp ve b�brek yetersizli�inin tedavii�in yeni 4-(oksialkoksifenil)-3-oksi-piperidinler
AU9740998A (en) * 1997-09-08 1999-03-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Piperidine derivatives against malaria
US6376672B1 (en) * 1999-04-27 2002-04-23 Hoffmann-La Roche Inc. Naphthalenylmethoxypiperidines as renin inhibitors

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523845A (ja) * 2003-04-29 2007-08-23 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 新規3,4−ジ置換1,2,3,6−テトラヒドロピリジン誘導体
JP2007512282A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト レニン阻害剤としての4−フェニルピペリジン誘導体
JP4750712B2 (ja) * 2003-11-26 2011-08-17 ノバルティス アーゲー レニン阻害剤としての4−フェニルピペリジン誘導体
JP2008505871A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 シュペーデル・エクスペリメンタ・アーゲー レニン阻害剤としてのピペリジン誘導体
JP4842262B2 (ja) * 2004-07-09 2011-12-21 シュペーデル・エクスペリメンタ・アーゲー レニン阻害剤としてのピペリジン誘導体
JP2008534558A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 シュペーデル・エクスペリメンタ・アーゲー ピペリジン置換体
JP2008201787A (ja) * 2005-03-31 2008-09-04 Speedel Experimenta Ag ピペリジン置換体
JP2009523762A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 シュペーデル・エクスペリメンタ・アーゲー 置換4−フェニルピペリジン類

Also Published As

Publication number Publication date
NO20015206D0 (no) 2001-10-25
HRP20010762A2 (en) 2005-02-28
ATE512949T1 (de) 2011-07-15
MY127894A (en) 2006-12-29
CZ20013854A3 (cs) 2002-04-17
US20020087002A1 (en) 2002-07-04
DK1175400T3 (da) 2011-07-18
CO5170513A1 (es) 2002-06-27
CA2370888A1 (en) 2000-11-02
YU77101A (sh) 2004-09-03
EG23979A (en) 2008-02-27
HK1045999B (zh) 2004-10-21
GC0000251A (en) 2006-11-01
PL353442A1 (en) 2003-11-17
NO20015206L (no) 2001-10-25
CN1147471C (zh) 2004-04-28
AR018719A1 (es) 2001-11-28
WO2000064873A1 (en) 2000-11-02
MA26787A1 (fr) 2004-12-20
AR070473A2 (es) 2010-04-07
KR100443684B1 (ko) 2004-08-09
ZA200108735B (en) 2003-01-23
BR0010080B1 (pt) 2012-03-20
EP1175400B1 (en) 2011-06-15
CZ302012B6 (cs) 2010-09-08
HUP0203669A3 (en) 2003-12-29
BR0010080A (pt) 2002-01-15
HK1045999A1 (en) 2002-12-20
US6376672B1 (en) 2002-04-23
IL146002A (en) 2007-03-08
CA2370888C (en) 2005-08-23
EP1175400A1 (en) 2002-01-30
PT1175400E (pt) 2011-08-11
AU4296800A (en) 2000-11-10
NZ514981A (en) 2004-02-27
JO2256B1 (en) 2004-10-07
AU763718B2 (en) 2003-07-31
RU2213731C2 (ru) 2003-10-10
MXPA01010934A (es) 2002-05-06
ES2366668T3 (es) 2011-10-24
TWI224593B (en) 2004-12-01
PE20010069A1 (es) 2001-03-03
IL146002A0 (en) 2002-07-25
US6673931B2 (en) 2004-01-06
TR200103095T2 (tr) 2002-04-22
HU227764B1 (en) 2012-02-28
RS51156B (sr) 2010-10-31
HUP0203669A2 (hu) 2003-02-28
KR20010109529A (ko) 2001-12-10
JP3808706B2 (ja) 2006-08-16
NO320803B1 (no) 2006-01-30
CN1349503A (zh) 2002-05-15
PL199895B1 (pl) 2008-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808706B2 (ja) レニンインヒビター
KR100476916B1 (ko) 레닌 억제제
KR100976909B1 (ko) 무스카린 수용체 길항제로서의 카르복스아미드 유도체
US20080269233A1 (en) Piperidinoyl-Pyrrolidine and Piperidinoyl-Piperidine Compounds
WO2006126676A1 (ja) 置換アルキル基を有する環状アミン誘導体
JPH09509189A (ja) 神経防護性の3−(ピペリジニル−1)−クロマン−4,7−ジオールおよび1−(4−ヒドロフェニル)−2−(ピペリジニル−1)−アルカノール誘導体
JPH04103581A (ja) 5−[1−(イミダゾール)メチル]−3,3−ジ置換−2(3h)フラノン誘導体
Bartroli et al. Synthesis and antifungal activity of new azole derivatives containing an N-acylmorpholine ring
US6518282B1 (en) 4-Arylpiperidine derivatives for the treatment of pruritus
JP3622882B2 (ja) トリアゾール誘導体を含有する医薬
WO1999002524A1 (fr) Composes antifongiques a base de triazole
AU778073B2 (en) Triazole derivatives having antifugal activity
JPH08333350A (ja) トリアゾール抗真菌剤
JP3989703B2 (ja) トリアゾール抗真菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees