JP2002536362A - 抗炎症剤としてのインドール誘導体 - Google Patents

抗炎症剤としてのインドール誘導体

Info

Publication number
JP2002536362A
JP2002536362A JP2000597270A JP2000597270A JP2002536362A JP 2002536362 A JP2002536362 A JP 2002536362A JP 2000597270 A JP2000597270 A JP 2000597270A JP 2000597270 A JP2000597270 A JP 2000597270A JP 2002536362 A JP2002536362 A JP 2002536362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
hydrogen
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000597270A
Other languages
English (en)
Inventor
ファウル,アラン・ウェリントン
ケトル,ジェイソン
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2002536362A publication Critical patent/JP2002536362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/4211,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/63Compounds containing para-N-benzenesulfonyl-N-groups, e.g. sulfanilamide, p-nitrobenzenesulfonyl hydrazide
    • A61K31/635Compounds containing para-N-benzenesulfonyl-N-groups, e.g. sulfanilamide, p-nitrobenzenesulfonyl hydrazide having a heterocyclic ring, e.g. sulfadiazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 単球化学誘引物質プロテイン−1および/またはRANTES誘発走化性の阻害に用いる医薬の製造に使用するための、式(I)の3−置換インドール化合物またはその医薬的に許容できる塩、アミドもしくはエステルの使用(式中、XはCH2またはSO2であり;R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は特定の明記された有機部分である)。式(I)の特定の化合物を含有する医薬組成物、および式(I)の新規化合物をも記載および特許請求する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、化合物、それらの製造、それらを含有する医薬組成物、および療法
、特に炎症性疾患の療法におけるそれらの使用に関する。
【0002】 MCP−1は、白血球の走化性および活性化を介在する前炎症性サイトカイン
のケモカインファミリーのメンバーである。MCP−1は、知られているうちで
は最も有効かつ選択的なT細胞および単球の化学誘引物質ならびに活性化物質の
ひとつであるC−Cケモカインである。MCP−1は、慢性関節リウマチ、糸球
体腎炎、肺線維症、再狭窄(国際特許出願 WO94/09128)、肺胞炎(Jones et al
.、1992年、J. Immunol.、149巻、2147頁)および喘息などを含めた
多数の炎症性疾患の病態生理に関与している。MCP−1がその病理において役
割を果たすと考えられる他の疾患領域は、アテローム硬化症(たとえばKoch et
al.、1992年、J. Clin. Invest.、90巻、772〜779頁)、乾癬(Del
euran et al.、1996年、J. Dermatological Science、13巻、228〜2
36頁)、皮膚の遅延型過敏反応、炎症性腸疾患(Grimm et al.、1996年、
J. Leukocyte Biol.、59巻、804〜812頁)、多発硬化症および脳外傷(
Berman et al.、1996年、J. Immunol.、156巻、3017〜3023頁)
である。MCP−1阻害薬は、発作、再潅流障害、虚血、心筋梗塞および移植拒
絶の処置にも有用であろう。
【0003】 MCP−1は、MCP−1受容体(CCR2受容体としても知られる)を介し
て作用する。MCP−2およびMCP−3も、少なくとも一部はMCP−1受容
体を介して作用すると思われる。したがって本明細書において「MCP−1の阻
害もしくは拮抗」または「MCP−1介在作用」と述べた場合、MCP−2およ
び/またはMCP−3がMCP−1受容体を介して作用するときは、これはMC
P−2の阻害または拮抗および/またはMCP−3介在作用を含む。
【0004】 出願中の国際特許出願PCT/GB98/02340およびPCT/GB98
/02341には、MCP−1の阻害薬であり、したがって療法に利用できる、
インドール環構造に基づく化合物群が記載および特許請求されている。
【0005】 特定のインドール誘導体をNMDAアンンタゴニストとして使用することは、
USP5051442、WO9312780、EP-483881に記載されている。他のインドール類、およ
びロイコトリエン生合成の阻害薬としてのそれらの使用は、たとえばEP-A-275-6
67に記載されている。
【0006】 本発明者らは、インドール環上の特定の置換が、MCP−1阻害薬として療法
に用いた場合に有利な結果をもたらすことを見出した。 本発明によれば、式(I):
【0007】
【化4】
【0008】 式中、Xは、CH2またはSO2であり; R1は、置換されていてもよいアリール環またはヘテロアリール環であり; R2は、カルボキシ、シアノ、−C(O)CH2OH、−CONHR8、−SO2
HR9、テトラゾール−5−イル、SO3H、または式(VI):
【0009】
【化5】
【0010】 これらにおいてR8は水素、アルキル、アリール、シアノ、ヒドロキシ、−
SO212から選択され、ここでR12はアルキル、アリール、ヘテロアリールま
たはハロアルキルであるか、あるいはR8は−(CHR13)r−COOH基であり、
ここでrは1〜3の整数であり、各R13基は独立して水素またはアルキルから選
択される;R9は水素、アルキル、置換されていてもよいフェニルなどの置換さ
れていてもよいアリール、または5もしくは6員ヘテロアリール基などの置換さ
れていてもよいヘテロアリール、またはCOR14基であり、ここでR14はアルキ
ル、アリール、ヘテロアリールまたはハロアルキルである;R10およびR11は独
立して水素またはアルキル、特にC1-4アルキルから選択される、 の基であり; R3は、OR15基、S(O)q15基、NHCOR16基、NHSO216基、(CH 2 )sCOOH基、(CH2)tCONR1718基、NR1718基、SO2NR1718
、または置換されていてもよいアルケニル基であり、ここでqは0、1または2
であり、sは0または1〜4の整数であり、tは0または1〜4の整数であり、
15は置換されたアルキル基もしくはシクロアルキル基、または置換されていて
もよいヘテロアリール基であり、R16は置換されていてもよいアルキル、置換さ
れていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
17およびR18は独立して水素、置換されていてもよいアルキル、置換されてい
てもよいアリール、および置換されていてもよいヘテロアリールから選択され、
ただしR17またはR18のうち少なくとも一方は水素以外のものであり、あるいは
16とR17はそれらが結合している窒素原子と一緒に置換されていてもよい複素
環式環を形成し、この環はさらに異種原子を含むことができ;そして R4、R5、R6およびR7は独立して、水素、官能基、または置換されていても
よい炭化水素基、または置換されていてもよい複素環式基よりなる群から選択さ
れる、 の化合物の、単球化学誘引物質プロテイン−1および/またはRANTES誘発
走化性の阻害に用いる医薬の製造における使用が提供される。
【0011】 式(I)の化合物の医薬的に許容できる塩、エステルまたはアミドも、このよ
うに使用できる。 特に前記式においてsは1〜4の整数である。
【0012】 適切には、R4は、OR18'基、S(O)m18'基、NR1920基、C(O)NR1920基、NHCOR18基、NHSO218基もしくはOCONR1920基以外の
もの、またはOR18、S(O)m18、NR1920で置換されたアルキル基以外の
ものであり、これらにおいてR18、R19、R20およびmは後記に定めるものであ
り、R18'は置換された水素含有アルキル基である。
【0013】 式(I)の化合物は、単球化学誘引物質プロテイン−1の阻害薬である。さら
にそれらはRANTESにより誘発される走化性を阻害すると思われる。RAN
TESはMCP−1と同じファミリーの他のケモカインであり、類似の生物学的
プロフィルをもつが、CCR1受容体を介して作用する。その結果、これらの化
合物は、これらの物質が介在する疾患、特に炎症性疾患の処置に使用できる。し
たがって本発明はさらに、炎症性疾患の処置に用いる医薬の製造に使用するため
の式(I)の化合物を提供する。
【0014】 本明細書中で「アルキル」という用語には、単独で、または添字として用いる
場合、直鎖、分枝鎖構造が含まれる。これらの基は、最高10個、好ましくは最
高6個、より好ましくは最高4個の炭素原子を含むことができる。同様に、「ア
ルケニル」および「アルキニル」という用語は、たとえば2〜10個、好ましく
は2〜6個の炭素原子を含む不飽和の直鎖または分枝鎖構造を表す。環状部分、
たとえばシクロアルキル、シクロアルケニルおよびシクロアルキニルも同様な性
質であるが、少なくとも3個の炭素原子をもつ。「アルコキシ」という用語は、
当技術分野で理解されているようなアルキル基を含む。
【0015】 「ハロ」という用語には、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードが含まれる
。アリール基という用語には、芳香族炭素環式基、たとえばフェニルおよびナフ
チルが含まれる。「複素環式基」という用語には、たとえば4〜20個、適切に
は5〜8個の環原子を含み、それらのうち少なくとも1個は異種原子、たとえば
酸素、硫黄または窒素である、芳香族または非芳香族の環が含まれる。そのよう
な基の例には、フリル、チエニル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、ト
リアゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピ
ラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル
、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオ
キサゾリル、ベンゾチエニルまたはベンゾフリルが含まれる。
【0016】 「ヘテロアリール」は、芳香族性をもつ前記の基を表す。「アラルキル」とい
う用語は、アリール置換アルキル基、たとえばベンジルを表す。 本明細書中で用いる他の表現には、「炭化水素基」が含まれる。これは、炭素
原子および水素原子を含むいかなる構造をも表す。たとえばこれらは、アルキル
、アルケニル、アルキニル、アリール、複素環式基、アルコキシ、アラルキル、
シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニルであってよい。
【0017】 「官能基」という用語は、反応性置換基を表す。それらは電子供与基または電
子受容基を含むことができる。そのような基の例には、ハロ、シアノ、ニトロ、
C(O)n18、OR18、S(O)m18、NR1920、C(O)NR1920、OC(O)
NR1920、−NR19C(O)n18、−NR18CONR1920、−N=CR181 9 、S(O)nNR1920または−NR19S(O)n18が含まれ、これらにおいてR1 8 、R19およびR20は独立して、水素、または置換されていてもよい炭化水素基
から選択され、あるいはR19とR20はそれらが結合している原子と一緒に、前記
に定めた置換されていてもよい複素環式環を形成し、この環はさらにS(O)n
、酸素および窒素などの異種原子を含んでもよく、nは1または2の整数であり
、mは0または1〜3の整数である。
【0018】 炭化水素基R18、R19およびR20に適した任意置換基には、ハロ、ペルハロア
ルキル、たとえばトリフルオロメチル、メルカプト、ヒドロキシ、カルボキシ、
アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、アルケニルオキシ、アル
キニルオキシ、アルコキシアルコキシ、アリールオキシ(アリール基は、ハロ、
ニトロまたはヒドロキシで置換されていてもよい)、シアノ、ニトロ、アミノ、
モノ−もしくはジ−アルキルアミノ、オキシイミノまたはS(O)mが含まれ、こ
こでmは前記に定めたものである。
【0019】 R19とR20が一緒に複素環式基を形成している場合、これは炭化水素基、たと
えばアルキルにより、および前記に炭化水素基R18、R19およびR20について挙
げた置換基により置換されていてもよい。
【0020】 炭化水素基または複素環式基R5、R6およびR7に適した置換基には、R18
19およびR20について前記に定めたものが含まれる。 適切なR1は、置換されていてもよいフェニル環、ピリジル環、ナフチル環、
フリル環またはチエニル環、特に置換されたフェニルまたはピリジル環である。
【0021】 式(I)においてR1に適した任意置換基には、アルキル、アルケニル、アル
キニル、ハロ、トリフルオロメチルなどのペルハロアルキルを含むハロアルキル
、メルカプト、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオ
キシ、ヒドロキシアルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルカノイル、アルカノ
イルオキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−アルキルアミノ、オ
キシイミノ、スルホンアミド、カルバモイル、モノ−もしくはジ−アルキルカル
バモイル、またはS(O)m21が含まれ、ここでmは前記に定めたものであり、
21は炭化水素基である。
【0022】 適切には、R4は水素、ヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、アリールオキシ、ま
たは置換されていてもよい炭化水素基、または置換されていてもよい複素環式基
から選択される。
【0023】 置換基R4の具体例には、水素、ヒドロキシ、ハロ、置換されていてもよいア
ルキル、たとえばアラルキル、カルボキシアルキルもしくはそのアミド誘導体、
アルコキシまたはアリールオキシが含まれる。
【0024】 最も好ましくは、R4は水素である。 置換基R5、R6およびR7の具体例には、水素、ヒドロキシ、ハロ、置換され
ていてもよいアルキル、たとえばアラルキル、カルボキシアルキルもしくはその
アミド誘導体;アルコキシ;アリールオキシ;アラルキルオキシ;またはアルキ
ル、アリールもしくはアラルキルで置換されていてもよいアミノ基が含まれる。
5、R6および/またはR7に適した具体的官能基は、補助式(IV):
【0025】
【化6】
【0026】 の基である。 R5基、R6基およびR7基の具体例は、水素、ヒドロキシ、ハロまたはアルコ
キシである。特にR6およびR7は水素である。R5は水素であってもよいが、そ
のほか小型の置換基、たとえばヒドロキシ、ハロまたはメトキシが適切である。
【0027】 R1の具体的置換基には、トリフルオロメチル、C1-4アルキル、ハロ、トリフ
ルオロメトキシ、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルカノイルオ
キシ、ニトロ、カルバモイル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルスル
ファニル、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、スルホンア
ミド、カルバモイル−C1-4アルキル、N−(C1-4アルキル)カルバモイル−C1- 4 アルキル、N−(C1-4アルキル)2カルバモイル−C1-4アルキル、ヒドロキシ−
1-4アルキルまたはC1-4アルコキシ−C1-4アルキルが含まれる。
【0028】 そのほか、あるいは、それらの置換基2個が一緒に、R1環上の隣接炭素原子
に結合した式−O(CH2)1-4O−の2価の基を形成してもよい。 R1に好ましい置換基は、1個以上の非極性置換基、たとえばハロである。
【0029】 特に、R1は1個以上のハロ基、特に塩素で置換されている。R1基の具体例は
、3,4−ジクロロフェニル、3−フルオロ−4−クロロフェニル、3−クロロ
−4−フルオロフェニルまたは2,3−ジクロロピリド−5−イルである。
【0030】 R2基の例にはカルボキシ;シアノ;テトラゾール−5−イル;SO3H;−C
ONHR8が含まれ、ここでR8はシアノ、ヒドロキシ、−SO212から選択さ
れ、ここでR12はC1-4アルキルなどのアルキル、フェニルなどのアリール、ヘ
テロアリールまたはトリフルオロメチルであり、あるいはR8は−(CHR10)r
COOH基であり、ここでrは1〜3の整数であり、各R10基は独立して水素ま
たはアルキル、たとえばC1-4アルキルから選択され;あるいは、R2は−SO2
NHR9基であり、ここでR9は置換されていてもよいフェニルまたは置換されて
いてもよい5もしくは6員ヘテロアリール基、またはCOR14基であり、ここで
14はアルキル、たとえばC1-4アルキル、アリール、たとえばフェニル、ヘテ
ロアリールまたはトリフルオロメチルであり;あるいは、R2は式(VI):
【0031】
【化7】
【0032】 式中、R10およびR11は独立して水素またはアルキル、特にC1-4アルキルか
ら選択される、 の基である。
【0033】 好ましくはR2はカルボキシまたはその医薬的に許容できる塩もしくはエステ
ルである。 具体的なR3基には、OR15、S(O)q15、NHCOR16、NHSO216
SO2NR1718が含まれ、ここでq、R15、R16、R17およびR18は前記に定
めたものである。
【0034】 R3の定義中にみられる基R15、R16、R17およびR18または前記のアルケニ
ル基R3に適した任意置換基には、前記に定めた官能基、およびアリール基また
はヘテロアリール基が含まれ、それらはいずれもそれ自体が1個以上の官能基で
置換されていてもよい。
【0035】 R15、R16、R17およびR18基の置換基の具体例には、下記のものから選択さ
れる1個以上の基が含まれる:クロロなどのハロ、ヒドロキシ、シアノ、アミノ
、モノ−もしくはジ−アルキルアミノ、C1-4アルコキシ、カルボキシ、スルホ
ンアミド、CONH2、モルホリノ、ピリジル、ピリミジニル、フェニル:これ
はクロロなどのハロ、カルボキシ、ヒドロキシ、メトキシなどのアルコキシ、カ
ルバモイル、アセチルなどのアシル、またはヒドロキシアルキル(アルキル基は
適切には少なくとも2個の炭素原子を含む;たとえばヒドロキシエチル)で置換
されていてもよい。
【0036】 R15、R16、R17およびR18がヘテロアリール基である場合、あるいはR17
18が一緒に置換されていてもよい複素環式環を形成している場合、これらは官
能基により、またはメチルもしくはエチルなどのアルキル基、またはアルケニル
基もしくはアルキニル基により置換されていてもよく、これらはいずれも、たと
えばヒドロキシで置換されていてもよい。
【0037】 R3について好ましい基は、OR15基であり、ここでR15は少なくとも1個の
ヒドロキシ基、たとえば2個のヒドロキシ基をもつ直鎖または分枝鎖アルキル基
である。前記に定めたように、他の置換基がアルキル鎖上にあってもよい。
【0038】 好ましくは、R3は式−O(CH2)a[(CHOH)(CH2)bdCH2OHの基で
あり、ここでaは0または1〜4の整数であり、bは0または1〜3の整数であ
り、dは0または1である。
【0039】 そのようなR3の例には、OCH2CHOHCH2OHおよびOCH2CH2OH
が含まれる。 XはCH2またはSO2、好ましくはCH2である。
【0040】 式(I)の化合物の適切な医薬的に許容できる塩類には、酸付加塩、たとえば
メタンスルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、クエン酸塩、マレイ
ン酸塩、ならびにリン酸および硫酸と形成される塩類が含まれる。他の態様にお
いて適切な塩類は、塩基塩、たとえばナトリウムなどのアルカリ金属の塩、カル
シウムまたはマグネシウムなどのアルカリ土類金属の塩、有機アミン塩、たとえ
ばトリエチルアミン、モルホリン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジ
ン、プロカイン、ジベンジルアミン、N,N−ジベンジルエチルアミンまたはリ
シンなどのアミノ酸の塩である。荷電官能基の数およびカチオンまたはアニオン
の原子価に応じて、1以上のカチオンまたはアニオンがあってもよい。好ましい
医薬的に許容できる塩はナトリウム塩である。
【0041】 カルボキシ基またはヒドロキシ基を含む式(I)の化合物のin vivo加水分解
性エステルは、たとえばヒトまたは動物の体内で加水分解されて親酸または親ア
ルコールを生成する医薬的に許容できるエステルである。
【0042】 カルボキシに適した医薬的に許容できるエステルには、C1-6アルキルエステ
ルなどのアルキルエステル、たとえばエチルエステル、C1-6アルコキシメチル
エステル、たとえばメトキシメチル、C1-6アルカノイルオキシメチルエステル
、たとえばピバロイルオキシメチル、フタリジルエステル、C3-8シクロアルコ
キシ−カルボニルオキシC1-6アルキルエステル、たとえば1−シクロヘキシル
カルボニルオキシエチル、1,3−ジオキソレン−2−オニルメチルエステル、
たとえば5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オニルメチル、およびC1-6
ルコキシカルボニルオキシエチルエステル、たとえば1−メトキシカルボニルオ
キシエチルが含まれ、本発明化合物中のいかなるカルボキシ基においても形成で
きる。
【0043】 式(I)の化合物の適切な医薬的に許容できるエステルは、ヒドロキシ基を含
む式(I)の化合物のin vivo加水分解性エステルであり、エステルのin vivo加
水分解の結果として、分解して親ヒドロキシ基を与える無機エステル、たとえば
リン酸エステル、ならびにα−アシルオキシアルキルエーテルおよび関連化合物
が含まれる。α−アシルオキシアルキルエーテルの例には、アセトキシメトキシ
および2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシが含まれる。ヒドロキシに
ついて選択されるin vivo加水分解性エステル形成基には、アルカノイル、ベン
ゾイル、フェニルアセチル、ならびに置換されたベンゾイルおよびフェニルアセ
チル、アルコキシカルボニル(アルキルカーボネートエステルを与える)、ジア
ルキルカルバモイルおよびN−(ジアルキルアミノエチル)−N−アルキルカル
バモイル(カルバメートを与える)、ジアルキルアミノアセチルおよびカルボキ
シアセチルが含まれる。
【0044】 in vivo加水分解性でないエステルは、式(I)の化合物の製造における中間
体として有用であり、したがって本発明の他の態様をなす。 したがって式(I)の化合物の例には、下記のものが含まれる:
【0045】
【表1】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】 表中の*は、その基がインドール環に結合する位置を示す。 式(I)のある種の化合物はこれまで医薬としての使用を提唱されていなかっ
た。したがって本発明の他の態様は、療法に使用するための化合物であって、前
記に定めた式(I)の化合物において下記の条件を備えた式(IA)の化合物を
含む化合物を提供する: (i)R2がカルボキシまたはその塩もしくはアミドであり、R4、R5、R6およ
びR7のうち少なくとも3つが水素であり、かつR3がS(O)q15である場合、
15はカルボキシまたはそのエステルもしくはアミド誘導体で置換されたC1-4
アルキル以外のものである; (ii)R3がNHCOR16基またはNHSO216基である場合、R16は置換さ
れていてもよいアルキルである;ならびに (iii)R3がSR14基であり、ここでR14は2−キノリルメチルであり、R2 がCOOHまたはそのエチルエステルであり、R4、R5およびR7がそれぞれ水
素であり、R1が4−クロロフェニルである場合、R6は2−キノリルメチル以外
のものである。
【0054】 本発明のさらに他の態様は、前記に定めた式(IA)の化合物を含む医薬組成
物を提供する。 式(I)のある種の化合物は新規であり、これらは本発明の他の態様をなす。
したがって本発明はさらに、前記に定めた式(IA)の化合物において下記の条
件を備えた式(IB)の化合物を提供する: (iv)R3がCH2COOH基であり、R2がCOOHであり、かつR4、R5
6およびR7がそれぞれ水素である場合、R1は非置換フェニル以外のものであ
る; (v)R3がCH2COOH基であり、R2がCOOHであり、かつR4、R5およ
びR7がそれぞれ水素であり、R1が4−クロロフェニルである場合、R6はメト
キシ以外のものである;ならびに (vi)R3がOR15またはS(O)q15である場合、R15はC1-6ハロアルキル
以外のものである。
【0055】 式(IB)に適切に適用されるさらに他の条件は、 (vii)R2がCOOCH2CH3であり、R4、R5、R6およびR7がそれぞれ
水素であり、かつR1が4−クロロフェニルである場合、R3はCH=CH(CN
2基以外のものである。
【0056】 さらに適切には、R3が基COOHであり、R2がCOOHであり、かつR4
5、R6およびR7がそれぞれ水素である場合、R1は非置換フェニル以外のもの
であるという条件(iv’)が(IA)に適用される。
【0057】 式(IA)および(IB)の化合物上の特に好ましい置換基および基は、式(
I)に関して前記に述べたものである。 式(IB)の化合物の適切な例は、R3がOR15基であり、ここでR15は少な
くとも1個のヒドロキシ基、たとえば1〜4個のヒドロキシ基、たとえば1また
は2個のヒドロキシ基をもつ直鎖または分枝鎖アルキル基である化合物である。
前記に定めたように、他の置換基がアルキル鎖上にあってもよい。
【0058】 好ましくは、R3は式−O(CH2)a[(CHOH)(CH2)bdCH2OHの基で
あり、ここでaは0または1〜4の整数であり、bは0または1〜3の整数であ
り、dは0または1である。
【0059】 そのようなR3の例には、OCH2CHOHCH2OHおよびOCH2CH2OH
が含まれる。 式(I)の化合物は、適切にはたとえば国際特許出願PCT/GB98/02340およびPC
T/GB98/02341に記載の方法により製造される。
【0060】 特に、式(I)の化合物は式(VII)の化合物:
【0061】
【化8】
【0062】 式中、R4、R5、R6およびR7は式(I)に関して定めたものであり、R2'
式(I)に関して定めたR2基またはその保護された形であり、R3'は式(I)
に関して定めたR3基またはその前駆体である、 を、式(VIII)の化合物: R1−X−Z1 (VIII) 式中、R1およびXは式(I)に関して定めたものであり、Z1は脱離基である
、 と反応させ、次いで望ましいか、または必要であれば、下記の工程のうち1以上
を実施することにより製造できる: (i)前駆基R3'をR3基に、またはR3基を異なるR3基に変換する; (ii)R2'から保護基を除去する。
【0063】 Zに適した脱離基には、ハライド、たとえばクロリド、ブロミドまたはヨージ
ド、およびメシラートまたはトシラートが含まれる。反応は、有機溶媒、たとえ
ばジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)またはジク
ロロメタン(DCM)中で、塩基、たとえば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウ
ム、炭酸カリウムの存在下に行うのが適切である。所望により反応を適切な相間
移動触媒の存在下で行う。当技術分野で理解されているようにある種の溶媒はあ
る種の塩基とのみ適合性であるという点で、塩基と溶媒の選択はある程度は相互
依存性である。たとえば水素化ナトリウムは好ましくはジメチルホルムアミドま
たはテトラヒドロフランと共に用いられ、水酸化ナトリウムは好ましくはジクロ
ロメタンおよび相間移動触媒と共に用いられる。
【0064】 反応を中等度の温度、たとえば0〜50℃、簡便にはほぼ周囲温度で実施する
ことができる。 好ましくはR2'は式(VII)の化合物中ではエステル基であり、これを次い
で常法により酸または他のエステルもしくは塩に変換できる。たとえばXがSO 2 基であり、かつR2がカルボキシのメチルエステルである場合、それを乾燥ピリ
ジンまたはDMF中でヨウ化リチウムと反応させることにより対応するカルボン
酸に変換できる。
【0065】 前記の任意工程(i)および(ii)は常法により実施できる。これらは、そ
れぞれの場合、R3、R3'、R2およびR2'基の厳密な性質に依存するであろう。
適切な反応の例を後記に示す。
【0066】 あるいは、式(I)の化合物は、式(IX)の化合物:
【0067】
【化9】
【0068】 式中、X、R1、R4、R5、R6およびR7は式(I)に関して定めたものであ
り、R2'は式(I)に関して定めたR2基またはその保護された形である、 を、式(X)の化合物: R3'−Z1 (X) 式中、R3'は式(I)に関して定めたR3基またはその前駆体である、 と反応させ、次いで望ましいか、または必要であれば前記の工程(i)および/
または(ii)を実施することにより製造できる。
【0069】 この反応は、適切には式(IX)の化合物の性質に応じた有機溶媒中で実施さ
れる。適切な脱離基Z1には、前記にZに関して挙げたものが含まれる。 式(IX)の化合物は、適切には前記の式(VII)と(VIII)の化合物
間の反応と同様な方法で製造できるが、この場合、式(VIIA)の化合物を用
いる:
【0070】
【化10】
【0071】 この化合物中、R2'、R4、R5、R6およびR7は前記に定めたものである。 式(VII)および(VIIA)の化合物は式(XI)の化合物の環化により
製造できる:
【0072】
【化11】
【0073】 式中、R4、R5、R6およびR7は前記に定めたものであり、R42およびR43は環
化して適宜置換されたピロール環を形成することができる一組の部分を表す。た
とえばR42は式−CH=C(R44)N3の基であってよく、ここでR44は前記に定
めたR2基またはその保護された形であり、R43は水素であってよい。次いで、
たとえば有機溶媒、特に高沸点非プロトン溶媒、たとえばキシレンまたはトルエ
ン中で加熱還流することにより環化させて、式(XII)の化合物を形成するこ
とができる。
【0074】 あるいは、R43はニトロであってもよく、R42は式−CH2C(O)R2'の基で
あってもよく、ここでR2'は式(VII)に関して前記に定めたものである。こ
れらの化合物は、カーボン上パラジウムなどの触媒の存在下に水素の存在下で環
化するであろう。この反応は、たとえば0〜80℃の中等度の温度、簡便にはほ
ぼ周囲温度で実施できる。
【0075】 式(XI)の化合物の例には、式(XII)および(XIII)の化合物が含
まれる:
【0076】
【化12】
【0077】 式中、R2'、R4、R5、R6およびR7は前記に定めたものであり、R3''はR3'
基であるか、または水素であってこれをのちにR3基またはR3'基に変換できる
【0078】 R3'が水素である式(XIII)の化合物は、たとえば式(XV)の化合物:
【0079】
【化13】
【0080】 を式(XVI)の化合物: N3CH22' (XVI) 式中、R4、R5、R6、R7およびR2'は前記に定めたものである、 と反応させることにより製造できる。この反応は有機溶媒、たとえばエタノール
中、−20〜0℃の低温、適切には約0℃で行うことができる。この反応は適切
には塩基、たとえばアルコキシド、特にエトキシド、たとえばカリウムエトキシ
ドの存在下で行われる。
【0081】 式(XVI)の化合物は、適切には式(XVII)の化合物: R47CH22' (XVII) 式中、R3およびR2'は前記に定めたものであり、R47は脱離基、たとえばハラ
イド、特にブロミドである、 をアジド塩、たとえばアルカリ金属アジド塩、特にナトリウムアジドと反応させ
ることにより製造される。
【0082】 式(XIV)の化合物は、式(XVIII)の化合物:
【0083】
【化14】
【0084】 式中、R5、R6、R7、R3、R4およびR2'は前記に定めたものである、 を式(XIX)の化合物:
【0085】
【化15】
【0086】 式中、R2'は前記に定めたものであり、R48は脱離基、たとえばヒドロキシであ
る、 と反応させることにより製造できる。式(XVI)の化合物の例は、シュウ酸塩
、たとえばシュウ酸ジエチルである。この反応は適切には塩基、たとえば水素化
ナトリウムの存在下に、有機溶媒、たとえばTHF中で行われる。0〜40℃の
中等度の温度、簡便には周囲温度を用いる。
【0087】 本発明の他の態様によれば、ヒトまたは動物の身体を療法により処置する方法
に使用するための、本明細書に定める式(I)の化合物またはその医薬的に許容
できる塩もしくはin vivo加水分解性エステルが提供される。これらの化合物は
特に、炎症性疾患の処置方法に使用される。
【0088】 本発明の他の態様によれば、MCP−1介在作用に拮抗する必要のある温血動
物、たとえばヒトにおいてその処置を行う方法であって、その動物に有効量の式
(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはin vivo加水分解性エ
ステルを投与することを含む方法が提供される。
【0089】 本発明は、医薬として使用するための、本明細書に定める式(I)の化合物ま
たはその医薬的に許容できる塩もしくはin vivo加水分解性エステルをも提供す
る。
【0090】 本発明の組成物は、経口用(たとえば錠剤、トローチ、硬もしくは軟カプセル
剤、水性もしくは油性懸濁液剤、乳剤、分散性の散剤もしくは顆粒剤、シロップ
剤またはエリキシル剤として)、局所用(たとえばクリーム剤、軟膏、ゲル剤、
または水性もしくは油性の液剤もしくは懸濁液剤として)、吸入による投与用(
たとえば微細に分割した散剤または液体のエアロゾル剤として)、吹入れによる
投与用(たとえば微細に分割した散剤として)、または非経口投与用(たとえば
、静脈内、皮下、筋肉内もしくは筋肉内投与用の無菌水性もしくは油性液剤とし
て、または直腸投与用の坐剤として)適した剤形であってよい。
【0091】 本発明の組成物は、当技術分野で周知の慣用される医薬賦形剤を用いて常法に
より得ることができる。したがって、たとえば経口用組成物は、たとえば着色剤
、甘味剤、着香剤および/または保存剤のうち1種類以上を含有することができ
る。
【0092】 錠剤配合物に適した医薬的に許容できる賦形剤には、たとえば不活性希釈剤、
たとえば乳糖、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウムまたは炭酸カルシウム、造粒
剤、および崩壊剤、たとえばコーンスターチまたはアルギン酸;結合剤、たとえ
ばデンプン;滑沢剤、たとえばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸または
タルク;保存剤、たとえばp−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはプロピル;なら
びに酸化防止剤、たとえばアスコルビン酸が含まれる。錠剤配合物は、それらの
崩壊およびその後の消化管内での活性成分の吸収を加減するために、あるいはそ
れらの安定性および/または外観を改善するために、コーティングされていなく
てもコーティングされていてもよい。いずれの場合も、当技術分野で慣用される
コーティング剤および周知の方法を用いる。
【0093】 経口用組成物は硬ゼラチンカプセル剤の剤形であってもよく、この場合、活性
成分を不活性固体希釈剤、たとえば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカ
オリンと混合する;あるいは、軟ゼラチンカプセル剤であってもよく、この場合
、活性成分を水または油、たとえばラッカセイ油、流動パラフィンまたはオリー
ブ油と混合する。
【0094】 水性懸濁液剤は一般に、微粉末状の活性成分を下記のうち1種類以上と共に含
有する:沈殿防止剤、たとえばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチル
セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポ
リビニルピロリドン、トラガントガムおよびアカシアゴム;分散剤または湿潤剤
、たとえばレシチン、またはアルキレンオキシドと脂肪酸の縮合物(たとえばポ
リオキシエチレンステアラート)、またはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコ
ール類の縮合物、たとえばヘプタデカエチレンオキシセタノール、またはエチレ
ンオキシドと脂肪酸およびヘキシトールから誘導された部分エステルとの縮合物
、たとえばポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート、またはエチレンオ
キシドと長鎖脂肪族アルコール類の縮合物、たとえばヘプタデカエチレンオキシ
セタノール、またはエチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトールから誘導され
た部分エステルとの縮合物、たとえばポリオキシエチレンソルビトールモノオレ
エート、またはエチレンオキシドと脂肪酸および無水ヘキシトールから誘導され
た部分エステルとの縮合物、たとえばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエ
ート。水性懸濁液剤は、下記のうち1種類以上を含有してもよい:保存剤(たと
えばp−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはプロピル)、酸化防止剤(たとえばア
スコルビン酸)、着色剤、着香剤および/または甘味剤(たとえばショ糖、サッ
カリンまたはアスパルテーム)。
【0095】 油性懸濁液剤は、活性成分を植物油(たとえばラッカセイ油、オリーブ油、ゴ
マ油またはヤシ油)中、または鉱油(たとえば流動パラフィン)中に懸濁するこ
とにより調製できる。油性懸濁液剤は、増粘剤、たとえば蜜ろう、硬質パラフィ
ンまたはセチルアルコールを含有してもよい。風味の良い経口製剤を得るために
、甘味剤、たとえば前記のもの、および着香剤を添加してもよい。これらの組成
物は酸化防止剤、たとえばアスコルビン酸の添加により保存できる。
【0096】 水の添加により水性懸濁液剤を調製するのに適した分散性の散剤および顆粒剤
は一般に、有効成分を分散剤または湿潤剤、沈殿防止剤、および1種類以上の保
存剤と共に含有する。適切な分散剤または湿潤剤および沈殿防止剤は、既に前記
に述べたものにより例示される。他の賦形剤、たとえば甘味剤、着香剤および着
色剤があってもよい。
【0097】 本発明の医薬組成物は、水中油型乳剤の形であってもよい。油相は植物油、た
とえばオリーブ油もしくはラッカセイ油、または鉱油、たとえば流動パラフィン
、またはこれらのうちのいずれかの混合物であってよい。適切な乳化剤は、たと
えば天然ガム、たとえばアカシアゴムまたはトラガントガム、天然ホスファチド
、たとえば大豆レシチン、脂肪酸と無水ヘキシトールから誘導されたエステルま
たは部分エステル(たとえばソルビタンモノオレエート)、およびこれらの部分
エステルとエチレンオキシドの縮合物、たとえばポリオキシエチレンソルビタン
モノオレエートであろう。乳剤は甘味剤、着香剤および保存剤を含有してもよい
【0098】 シロップ剤およびエリキシル剤は、甘味剤、たとえばグリセロール、プロピレ
ングリコール、ソルビトール、アスパルテームまたはショ糖が配合されてもよく
、粘滑剤、保存剤、着香剤および/または着色剤を含有してもよい。
【0099】 医薬組成物は無菌の水性または油性注射用懸濁液剤の形であってもよく、これ
らは既知の方法に従って、前記に述べた1種類以上の適切な分散剤または湿潤剤
および沈殿防止剤を用いて調製できる。無菌注射用製剤は無毒性の非経口用とし
て許容できる希釈剤または溶剤中の無菌注射用液剤または懸濁液剤、たとえば1
,3−ブタンジオール中の液剤であってもよい。
【0100】 坐剤配合物は、常温では固体であるが直腸温度では液体であるため直腸内で融
解して薬物を放出する適切な非刺激性賦形剤と、活性成分を混合することにより
調製できる。適切な賦形剤には、たとえばカカオ脂およびポリエチレングリコー
ルが含まれる。
【0101】 局所配合物、たとえばクリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、および水性または油性の
液剤または懸濁液剤は、一般に当技術分野で周知の常法により、活性成分を局所
用として許容できる慣用されるビヒクルまたは希釈剤と配合することにより得る
ことができる。
【0102】 吹入れにより投与する組成物は、平均直径がたとえば30μまたはそれよりは
るかに小さい粒子を含有する微細に分割された粉末の形であってもよい。この粉
末自体は、活性成分を単独で、または1種類以上の生理学的に許容できるキャリ
ヤー、たとえば乳糖で希釈したものを含む。次いでこの吹入れ用粉末を、ターボ
吸入器(たとえば既知薬剤クロモグリク酸ナトリウム)と共に使用するために、
たとえば活性成分1〜50mgを含有するカプセル内に保持させるのが好都合で
ある。
【0103】 吸入による投与のための組成物は、微細に分割された固体または液滴を含有す
るエアロゾルとして活性成分を分配するように調整された慣用の加圧エアロゾル
剤の形であってよい。慣用されるエアロゾル噴射剤、たとえば揮発性のフッ素化
炭化水素または炭化水素を使用でき、エアロゾル装置は計量された量の活性成分
を分配するように調整される。
【0104】 製剤に関するさらなる情報については、Comprehensive Medicinal Chemistry
、第5巻、25.2章(Corwin Hansch:編集長)、Pergamon Press、1990
年を参照されたい。
【0105】 1種類以上の賦形剤と合わせて単一剤形を形成する活性成分の量は、処置され
る宿主および個々の投与経路に応じて必然的に異なるであろう。たとえばヒトに
経口投与するための製剤は一般に、たとえば適切かつ好都合な量の賦形剤(全組
成物の約5〜約98重量%であってよい)と配合した0.5mg〜2gの活性化
合物を含有するであろう。投与単位剤形は、一般に約1〜約500mgの活性成
分を含有するであろう。投与経路および投与方式に関するさらなる情報について
は、Comprehensive Medicinal Chemistry、第5巻、25.3章(Corwin Hansch
:編集長)、Pergamon Press、1990年を参照されたい。
【0106】 治療または予防の目的で用いる式Iの化合物の投与量は、症状の性質および程
度、動物または患者の年齢および性別、ならびに投与経路に応じて、周知の医薬
原理に従って当然変更されるであろう。前記のように式Iの化合物は、専らまた
は一部がラットのファルネシル化作用に起因する疾患または医学的状態の処置に
有用である。
【0107】 式Iの化合物を治療または予防の目的で用いる際には、一般にたとえば0.5
〜75mg/体重kgの1日量を与えるように投与し、必要ならば分割量で投与
する。非経口経路を用いる場合、一般に低い方の用量を用いる。たとえば静脈内
投与のためには、一般に0.5〜30mg/体重kgの量を用いる。また吸入に
よる投与のためには、たとえば0.5〜25mg/体重kgの量を用いる。ただ
し経口投与の方が好ましい。
【0108】 本発明を以下の例により更に具体的に説明するが、これらは本発明を限定する
ためのものではない。これらにおいては別途記載しない限り下記の一般法を用い
た。
【0109】 製造例1 3−ブロモインドール−2−カルボン酸エチル DMF中の臭素(2.72ml)溶液を10分間かけて、DMF中のインドー
ル−2−カルボン酸エチル溶液に滴加した。反応物を30分間撹拌し、次いで水
に注入すると淡黄色固体が沈殿した。これを濾別し、酢酸エチルから再結晶して
、目的とする出発物質を白色針状晶として得た(10.2g,72%)。mp 150
151°; NMR d (CDCl3) 1.44 (t, 3H), 4.45 (q, 2H), 7.22 (m, 1H), 7.38 (m,
2H), 7.66 (d, 1H), 9.27 (brs, 1H); M/z() 268 (M+), 266, 196, 194. 製造例2 3−ベンジルチオインドール−2−カルボン酸エチル 炭酸カリウム(3.5g)を、DMF(100ml)中における3−ブロモイ
ンドール−2−カルボン酸エチル(5.4g)およびベンジルメルカプタン(3
.05ml)の溶液に添加し、反応物を100℃で3時間加熱した。次いで反応
物を冷却し、水に注入し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出液を水およ
びブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)および真空濃縮した。残留物をカラム
クロマトグラフィーにより、イソヘキサン:5%酢酸エチルを溶離剤として用い
て精製し、生成物を白色結晶質固体として得た(3.48g,56%)。NMR d
(CDCl3) 1.42 (t, 3H), 4.05 (s, 2H), 4.40 (q, 2H), 7.107.40 (m, 8H), 7.78
(d, 1H), 9.06 (brs, 1H), M/z(+) 312 (MH+), 266, 166. 製造例3 3−(エトキシカルボニルメチルチオ)インドール−2−カルボン酸エチル アセトン(15ml)中における3−ブロモインドール−2−カルボン酸エチ
ル(1.34g)および2−メルカプト酢酸エチル(0.96ml)の溶液に、
炭酸カリウム(1.38g)を添加し、得られた混合物をアルゴン下で18時間
加熱還流した。冷却混合物を水に注入し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機
抽出液を乾燥(MgSO4)および濃縮するとガムが得られた。これをカラムク
ロマトグラフィーにより、イソヘキサン:酢酸エチル(1:4)を用いて精製し
、目的生成物を得た(331mg,21%)。NMR d (CDCl3) 1.05 (t, 3H), 1.
45 (t, 3H), 3.6 (s, 2H), 4.0 (q, 2H), 4.5 (q, 2H), 7.27.4 (m, 3H), 7.9 (
d, 1H), 9.2 (brs, 1H); M/z(+) 308.3 (MH+). 製造例4 N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−(モルホリノスルフィニル)インド
ール−2−カルボン酸エチル 塩化チオニル(5ml)を、N−(3,4−ジクロロベンジル)インドール−
2−カルボン酸エチル(908mg)の溶液に一度に添加し、得られた混合物を
18時間撹拌した。この混合物を真空濃縮した。得られたガムをジエチルエーテ
ル(12ml)に懸濁し、モルホリン(2.2ml)を一度に添加した。この混
合物を3時間撹拌した。水(10ml)で反応停止し、ジクロロメタンで抽出し
、乾燥(MgSO4)および濃縮するとガムが得られた。これをカラムクロマト
グラフィーにより、イソヘキサン:酢酸エチル(1:1)を溶離剤として用いて
精製し、目的生成物を得た(907mg,72%)。NMR d (CDCl3) 1.4 (t, 3H
), 3.03.1 (m, 2H), 3.33.4 (m, 2H), 3.73.8 (m, 4H), 4.4 (q, 2H), 5.7 (q,
2H), 6.8 (d, 1H), 7.1 (d, 1H), 7.257.4 (m, 4H), 8.6 (d, 1H); M/z() 480 (
M+). 製造例5 適切なアミンを用いて上記製造例4の操作を繰り返した。こうして下記の化合
物を得た。
【0110】 N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−(1,1−ジオキシドチオモルホリノ )スルフィニルインドール−2−カルボン酸エチル 収率52%。NMR d (CDCl3) 1.4 (t, 3H), 3.13.3 (m, 4H), 3.7-4.0 (4H, m)
, 4.4 (q, 2H), 5.7 (q, 2H), 6.8 (d, 1H), 7.1 (s, 1H), 7.37.5 (m, 4H), 8.
6 (d, 1H); M/z() 529.1 (M+), 527.1. 製造例6 N−(3,4−ジクロロベンジル)−2−エトキシカルボニルインドール−3
−スルフィン酸 塩化チオニル(4.0ml)中のN−(3,4−ジクロロベンジル)インドー
ル−2−カルボン酸エチル(1.11g)を16時間撹拌し、次いで真空濃縮し
た。残留物をTHF(10ml)および水(2ml)に溶解し、さらに2時間撹
拌した。反応物をエーテルと水の間で分配した。合わせた有機抽出液を乾燥(M
gSO4)および真空濃縮し、残留物をエーテルで摩砕処理して、生成物を白色
固体として得た(0.67g,51%)。NMR d (CD3SOCD3) 1.27 (t, 3H), 4.3
5 (q, 2H), 5.80 (s, 2H), 6.83 (d, 1H), 7.23 (t, 1H), 7.40 (m, 2H), 7.57
(d, 1H), 7.68 (d, 1H), 8.42 (d. 1H); M/z() 412 (M+), 410, 348, 346. 製造例7 N−(3,4−ジクロロベンジル)−2−エトキシカルボニルインドール−3
−スルホニルクロリド N−(3,4−ジクロロベンジル)−2−エトキシカルボニルインドール−3
−スルフィン酸(0.48g)、N−クロロスクシンイミド(0.16g)およ
びトリエチルアミン(0.16ml)を、ジクロロメタン中で4時間撹拌した。
次いで反応物を真空濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより、イソヘ
キサン:10%酢酸エチルを溶離剤として用いて精製し、生成物を白色結晶質固
体として得た(0.27g,52%)。NMR d (CD3SOCD3) 1.43 (t, 3H), 4.48
(q, 2H), 5.53 (s, 2H), 6.98 (m, 1H), 7.307.50 (m, 5H), 8.22 (m, 1H); M/z
() 444 (MH+), 426, 410. 製造例8 3−ジアゾインドール−2−カルボン酸エチル 酢酸(77ml)を、ジクロロメタン(1000ml)中における亜硝酸ナト
リウム(82g)およびインドール−2−カルボン酸エチル(25g)の懸濁液
に滴加し、周囲温度、不活性雰囲気下で撹拌した。2日後、亜硝酸ナトリウム(
20g)を追加し、酢酸(19ml)を滴加し、反応物をさらに1日間撹拌した
。反応物を水(300ml)に注入し、ジクロロメタン(200ml,2回)で
抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(300ml)で中和した。合わせた有機
抽出液を乾燥(MgSO4)および真空濃縮し、生成物を黄色固体として得た(
26.96g,95%)。NMR d (CD3SOCD3) 1.34 (t, 3H), 4.37 (q, 2H), 7.3
8 (m, 2H), 7.84 (m, 2H); M/z(+) 216.2 (MH+). 製造例9 3−ジアゾ−5−メトキシインドール−2−カルボン酸エチル(化合物83、 84の前駆物質) アセトン(300ml)中における5−メトキシインドール−2−カルボン酸
エチル(8.0g)の溶液に、水(100ml)中における亜硝酸ナトリウム(
39g)の溶液を添加し、HCl(2M,98ml)を滴加しながら20〜25
℃で1時間、激しく撹拌した。栓付きフラスコ内で混合物を20℃で一夜撹拌し
、得られた黄色沈殿物を濾過して生成物を得た(6.0g,67%)。NMR d (C
DCl3) 1.45 (t, 3H), 3.87 (s, 3H), 4.50 (q, 2H), 6.98 (m, 2H), 7.85 (d, 1
H); M/z(+) 246 (MH+). 製造例10 3−ブロモ−N−(3,4−ジクロロベンジル)インドール−2−カルボン酸
t−ブチル N,N−ジメチルホルムアミドジ−t−ブチルアセタール(19.90ml)
を、トルエン(150ml)中における3−ブロモ−N−(3,4−ジクロロベ
ンジル)インドール−2−カルボン酸(8.31g)の懸濁液にアルゴン雰囲気
下で滴加し、周囲温度で2時間撹拌した。反応物を冷却、濾過し、ブライン(1
00ml)、飽和NaHCO3(水溶液)(100ml)およびブライン(10
0ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)および真空濃縮すると、生成物が透明な
油として得られ、これを放置すると結晶化した(7.65g,81%)。NMR d
(CD3SOCD3) 1.49 (s, 9H), 5.76 (s, 2H), 6.86 (m, 1H), 7.24 (t, 1H), 7.357
.68 (m, 5H); M/z(+) 456 (MH+), 400. 製造例11 2−メトキシカルボニル−3−インドール酢酸メチル メタノール(100ml)中のフェニルヒドラジン(5.7ml)、2−オキ
ソグルタル酸ジメチル(10g)および酢酸(1.0ml)を1時間加熱還流し
、次いで真空濃縮した。粗製ヒドラゾン(13g)を飽和メタノール性塩酸(3
50ml)に溶解し、連続撹拌しながら75℃で16時間加熱した。反応物を水
(200ml)で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出液を飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥(
MgSO4)させた。溶媒を真空中で除去して、黄色結晶質固体を得た(7.0
g)。NMR d (CD3SOCD3) 3.59 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 4.12 (s, 2H), 7.06 (t
, 1H), 7.26 (t, 1H), 7.41 (d, 1H), 7.63 (d, 1H), 11.76 (brs, 1H); M/z()
246 (MH+). 製造例12 N−(3,4−ジクロロベンジル)−2−メトキシカルボニル−3−インドー
ル酢酸メチル 3,4−ジクロロベンジルクロリド(8.2g)を、アセトニトリル(200
ml)中における2−メトキシカルボニル−3−インドール酢酸メチル(6.5
g)および炭酸カリウム(8.36g)の撹拌溶液にアルゴン雰囲気下で添加し
た。反応物を80℃に24時間加熱した。反応物を真空濃縮し、酢酸エチルと水
の間で分配した。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾
燥(MgSO4)および真空濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによ
り、25%酢酸エチル:イソヘキサンを溶離剤として用いて精製し、生成物を白
色固体として得た(6.95g,65%)。NMR d (CD3SOCD3) 3.60 (s, 3H), 3
.77 (s, 3H), 4.13 (s, 2H), 5.89 (s, 2H), 6.89 (dd, 1H), 7.16 (t, 1H), 7.
27 (d, 1H), 7.34 (t, 1H), 7.52 (d, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.78 (d. 1H); M/z(
+) 406 (MH+). 製造例13 3−アミノインドール−2−カルボン酸メチル メタノール(50ml)中における3−アミノインドール−2−カルボン酸エ
チル[P. Unangst、J. Het. Chem.、1983年、20巻、495頁に従って製
造](5.0g)の溶液に、ナトリウムメトキシド(6.5g)を添加した。得
られた混合物を4時間撹拌し、次いで飽和塩化アンモニウム溶液で反応停止した
。得られた混合物をジクロロメタンで抽出し、乾燥(MgSO4)および蒸発さ
せるとガムが得られた。これをカラムクロマトグラフィーにより、イソヘキサン
:酢酸エチル(1:4)を溶離剤として用いて精製し、目的生成物を得た(1.
95g,42%)。NMR d (CD3SOCD3), 3.8 (s, 3H), 5.7 (s, 2H), 6.86.9 (m,
1H), 7.2 (m, 2H), 7.7 (d, 1H); M/z(+) 191.1 (MH+). 製造例14 3−ホルミルインドール−2−カルボン酸エチル N−メチルホルムアニリド(2.25ml)および塩化ホスホリル(1.70
ml)の混合物を周囲温度で15分間撹拌した。次いで1,2−ジクロロエタン
(30ml)を添加した後、インドール−2−カルボン酸エチル(3g)を添加
し、反応物を90分間加熱還流した。次いで反応混合物を氷/水(200ml)
と酢酸ナトリウム(10g)の混合物に注入し、酢酸エチル(200ml,2回
)で抽出した。合わせた有機相を蒸発させ、粗製残留物をカラムクロマトグラフ
ィーにより、ジクロロメタンを溶離剤として用いて精製し、生成物を白色固体と
して得た(2.27g,66%)。NMR d (CD3SOCD3) 1.40 (t, 3H), 4.42 (q,
2H), 7.25 (m, 1H), 7.40 (m, 1H), 7.55 (m, 1H), 8.20 (m, 1H), 12.77 (s, 1
H); M/z(+) 218.3 (MH+). 製造例15 3−ホルミル−N−(3,4−ジクロロベンジル)インドール−2−カルボン
酸エチル 水素化ナトリウム(488mg,鉱油中60%)を、DMF(100ml)中
における3−ホルミルインドール−2−カルボン酸エチル(2.21g)の撹拌
溶液にアルゴン下で添加し、反応物を周囲温度で25分間撹拌した。次いで3,
4−ジクロロベンジルクロリド(1.71ml)を添加し、反応物を一晩撹拌し
た。反応混合物を真空濃縮し、残留物を酢酸エチル(80ml)に溶解し、水(
80ml,2回)で洗浄し、乾燥(MgSO4)および真空濃縮して粗製残留物
を得た。これをカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:イソヘキサン(
勾配5/95〜100/0)を溶離剤として用いて精製し、生成物を黄色固体と
して得た(2.17g,57%)。NMR d (CD3SOCD3) 1.25 (t, 3H), 4.40 (q,
2H), 5.80 (s, 2H), 7.00 (m, 1H), 7.307.50 (m, 3H), 7.55 (m. 1H), 7.65 (m
, 1H), 8.35 (m, 1H), 10.48 (s, 1H); M/z(+) 376.4 (MH+). 製造例16 N−(3,4−ジクロロベンジル)−2−エトキシカルボニルインドール−3
−カルボン酸エチル 水(50ml)中における塩化ナトリウム(3.39g)およびオルトリン酸
二水素ナトリウム(4.54g)の混合物を、t−ブチルアルコール(100m
l)中における3−ホルミル−N−(3,4−ジクロロベンジル)インドール−
2−カルボン酸エチル(1.56g)および2−メチルブツ−2−エン(50m
l)の撹拌溶液に周囲温度で滴加し、反応物を一晩激しく撹拌した。反応混合物
を真空濃縮し、残留物をジクロロメタン(100ml)に溶解し、水(100m
l)で洗浄し、乾燥(MgSO4)および真空濃縮して、生成物を黄色固体とし
て得た(1.50g,92%)。NMR d (CD3SOCD3) 1.20 (t, 3H), 4.30 (q, 2H
), 5.50 (s, 2H), 7.00 (m, 1H), 7.25 (m, 2H), 7.42 (m, 1H), 7.58 (m, 2H),
8.00 (m, 1H), 12.68 (s, 1H); M/z() 390.4 (M-H+). 実施例1 N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−ベンジルチオインドール−2−カル
ボン酸エチル(化合物5のエチルエステル) 粉末状水酸化ナトリウム(3.2g)を、ジクロロメタン(100ml)中に
おける3−ベンジルチオインドール−2−カルボン酸エチル(2.48g)、3
,4−ジクロロベンジルクロリド(1.71g)および硫酸水素テトラ−n−ブ
チルアンモニウム(0.5g)の溶液に激しく撹拌しながら一度に添加した。反
応物を6時間撹拌し、次いで2M HClと酢酸エチルの間で分配した。合わせ
た有機抽出液を乾燥(MgSO4)および真空濃縮し、残留物をカラムクロマト
グラフィーにより、イソヘキサン:5%酢酸エチルを溶離剤として用いて精製し
、生成物を白色結晶質固体として得た(2.26g,60%)。NMR d (CD3SOCD 3 ) 1.32 (t, 3H), 4.00 (s, 2H), 4.25 (q, 2H), 5.60 (s, 2H), 6.78 (d, 1H),
7.04 (m, 2H), 7.107.38 (m, 8H), 7.80 (d, 1H); M/z(+) 470 (M+), 426, 424
. 実施例2 適切なインドールを用いて上記実施例1の操作を繰り返した。こうして下記の
化合物を得た。
【0111】 3−ブロモ−N−(3,4−ジクロロベンジル)インドール−2−カルボン酸
エチル(化合物73の前駆物質) 収率98%。NMR d (CD3SOCD3) 1.26 (t, 3H), 4.30 (q, 2H), 5.79 (s, 2H),
6.89 (d, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.337.46 (m, 2H), 7.50 (d, 1H), 7.577.68 (m
, 2H); M/z(+) 430.1 (MH+). N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソラン−4−イルメトキシ)インドール−2−カルボン酸エチル(化合物70の エチルエステル) 収率71%。NMR d (CD3SOCD3) 1.26 (t, 3H), 1.29 (s, 3H), 1.34 (s, 3H),
3.84 (t, 1H), 4.10 (m, 1H), 4.25 (q, 2H), 4.42 (m, 1H), 5.71 (s, 2H), 6
.86 (m, 1H), 7.13 (t, 1H), 7.32 (m, 2H), 7.53 (m, 2H), 7.77 (d, 1H); M/z
(+) 478.3 (MH+). N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−[2−(N−アセチル−N−フェニ
ルアミノ)エトキシ]インドール−2−カルボン酸エチル(化合物76のエチル エステル) 収率82%。NMR d (CD3SOCD3) 1.22 (t, 3H), 3.27 (s, 3H), 3.44 (t, 2H),
4.15 (t, 2H), 4.25 (q, 2H), 5.70 (s, 2H), 6.85 (d, 1H), 7.10 (t, 1H), 7
.27 (m, 7H), 7.53 (m, 2H), 7.64 (d, 2H); M/z(+) 525.5 (MH+). N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−(3−フリルメトキシ)インドール
−2−カルボン酸エチル(化合物77のエチルエステル) 収率64%。NMR d (CD3SOCD3) 1.23 (t, 3H), 4.24 (q, 2H), 5.09 (s, 2H),
5.71 (s, 2H), (s, 1H), 6.83 (d, 1H), 7.10 (t, 1H), 7.29 (m, 2H), 7.51 (
t, 2H), 7.65 (m, 3H); M/z(+) 444.4 (MH+). N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−(シクロヘクス−2−エニルメトキ
シ)インドール−2−カルボン酸エチル(化合物78のエチルエステル) 収率83%。NMR d (CD3SOCD3) 1.24 (t, 3H), 1.42 (m, 1H), 1.91 (m, 2H),
2.04 (m, 3H), 2.19 (m, 1H), 4.10 (m, 2H), 4.25 (q, 2H), 5.68 (s, 2H), 5
.70 (s, 2H), 6.84 (d, 1H), 7.13 (t, 1H), 7.32 (m, 2H), 7.52 (m, 2H), 7.7
4 (d, 1H); M/z(+) 458.4 (MH+). N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−[4−(ヒドロキシメチル)シクロ
ヘキシルメトキシ]インドール−2−カルボン酸エチル(化合物79のエチルエ ステル) 収率69%。NMR d (CDCl3) 0.822.15 (m, 1OH), 1.36 (t, 3H), 3.50 (d, 2H
), 4.07 (d, 2H), 4.35 (q, 2H), 5.64 (s, 2H), 6.81 (d, 2H), 7.12 (m, 2H),
7.27 (m, 3H), 7.75 (d, 2H); M/z(+) 490.5 (MH+). N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−(4−クロロフェネチルオキシ)イ
ンドール−2−カルボン酸エチル(化合物80のエチルエステル) 収率87%。NMR d (CD3SOCD3) 1.21 (t, 3H), 3.07 (t, 2H), 4.21 (q, 2H),
4.37 (t, 2H), 5.70 (s, 2H), 6.84 (d, 1H), 7.07 (t, 1H), 7.31 (m, 6H), 7
.51 (t, 3H); M/z(+) 504.5 (MH+). 化合物23のエチルエステル 収率29%。NMR d (CDCl3) 1.35 (t, 3H), 3.4 (t, 1H), 3.94.0 (m, 2H), 4
.34.5 (m, 4H), 5.6 (s, 2H), 6.8 (d, 1H), 7.17.4 (m, 5H), 7.8 (d, 1H); M/
z(+) 410.3 (MH+), 408.2. 化合物26のエチルエステル 収率45%。NMR d (CDCl3) 1.35 (t, 3H), 3.2 (t, 2H), 4.3 (q, 2H), 4.45
(t, 2H), 5.65 (s, 2H), 6.8 (dd, 1H), 7.057.4 (m, 10H), 7.5 (d, 1H); M/z
(+) 470.3 (MH+), 468.4. 化合物27の2−エチルエステルおよびメチルエステル 収率66%。M/z(+) 438.3 (MH+), 436.2. 化合物66のエチルエステル 収率62%。NMR d (CDCl3) 1.4 (t, 3H), 3.5 (s, 3H), 4.34.4 (m, 4H), 5.
65 (s, 2H), 6.85 (dd, 1H), 7.17.4 (m, 5H), 7.8 (d, 1H); M/z(+) 424 (MH+)
, 422. 化合物67のエチルエステル 収率73%。NMR d (CDCl3) 1.4 (t, 3H), 1.5 (s, 9H), 3.7 (q, 2H), 4.4 (
q, 2H), 5.65 (s, 2H), 6.8 (dd, 1H), 7.1 7.4 (m, 5H), 7.9 (d, 1H); M/z(+)
507.3 (MH+). 3−アミノ−N−(3,4−ジクロロベンジル)インドール−2−カルボン酸 メチル(化合物1、2の前駆物質) 収率64%。NMR d (CD3SOCD3) 3.75 (s, 3H), 5.6 (s, 2H), 6.0 (s, 2H), 6
.87.0 (m, 2H), 7.17.5 (m, 4H), 7.85 (d, 1H); M/z(+) 351.2 (MH+), 349.2. 化合物24のジエチルエステル 収率38%。NMR d (CDCl3) 1.05 (t, 3H), 1.4 (t, 3H), 3.6 (s, 2H), 3.95
(q, 2H), 4.4 (q, 2H), 5.7 (s, 2H), 6.85 (dd, 1H), 7.27.4 (m, 5H), 7.9 (
d, 1H); M/z(+) 468.3 (MH+), 466.3. 3−アミノ−N−(3,4−ジクロロベンジル)インドール−2−カルボン酸
エチル(化合物8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、1 8、19、20、22の前駆物質) 収率44%。NMR d (CD3SOCD3) 1.21 (t, 3H), 4.21 (q, 2H), 5.56 (s, 2H),
6.00 (s, 2H), 6.86 (d, 1H), 6.98 (t, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.30 (t, 1H), 7
.40 (d, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.86 (d, 1H); M/z(+) 363 (MH+). 実施例3 化合物73のエチルエステル 水素化ナトリウム(23mg,鉱油中の60%分散液)を、DMF(3.0m
l)中における式(A)の化合物(0.19g)の撹拌溶液に一度に添加し、反
応物を30分間撹拌した。
【0112】
【化16】
【0113】 3,4−ジクロロベンジルクロリド(0.1ml)を添加し、反応物を16時
間撹拌した。反応物を水に注入し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出液
を乾燥(MgSO4)および濃縮し、残留物をクロマトグラフィーにより、イソ
ヘキサン:20%酢酸エチルを溶離剤として用いて精製し、生成物を無色の油と
して得た(0.23g,85%)。M/z(+) 540, 538 (MH+). 実施例4 適切なインドールを用いて上記実施例3の操作を繰り返した。こうして下記の
化合物を得た。
【0114】 化合物74のエチルエステル 収率93%。M/z(+) 545, 543 (MH+). 化合物75のエチルエステル 収率73%。M/z(+) 507, 505 (MH+), 461, 459, 318. N−(3,4−ジクロロベンジル)インドール−2−カルボン酸エチル 収率60%。M/z(+) 349 (MH+). N−(3,4−ジクロロベンジル)−2,3−ジカルボン酸ジエチル 収率74%。M/z(+) 392, 394 (MH+). 実施例5 N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−(2−エトキシエトキシ)−5−メ
トキシインドール−2−カルボン酸エチル(化合物82のエチルエステル) DMF(50ml)中におけるN−(3,4−ジクロロベンジル)−3−(2
−エトキシエトキシ)−5−メトキシインドール−2−カルボン酸エチル(3.
0g)の溶液に、無水炭酸カリウム(3.0g)、3,4−ジクロロベンジルク
ロリド(2.0ml)およびヨウ化カリウム(100mg)を添加し、反応物を
60℃で3時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物を水(200ml)
とエーテル(200ml)の間で分配し、有機層を乾燥(MgSO4)および蒸
発させるとガムが得られた。これをカラムクロマトグラフィーにより、イソヘキ
サン:酢酸エチル(4:1)を溶離剤として用いて精製し、生成物を得た(2.
5g,55%)。NMR d (CDCl3) 1.25 (t, 3H), 1.38 (t, 3H), 3.62 (q, 2H),
3.80 (t, 2H), 3.86 (s, 3H), 4.34.4 (m, 4H), 5.62 (s, 2H). 6.80 (dd, 1H),
6.96 (dd, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.14 (d, 1H), 7.20 (d, 1H), 7.26 (d, 1H). 実施例6 適切なインドールおよびハロゲン化ベンジルを用いて上記実施例5の操作を繰
り返した。こうして下記の化合物を得た。
【0115】 N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−
メトキシインドール−2−カルボン酸エチル(化合物83のエチルエステル) 収率38%。NMR d (CDCl3) 1.32 (t, 3H), 3.42 (t, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.
92 (m, 2H), 4.34.4 (m, 4H), 5.60 (s, 2H), 6.80 (dd, 1H), 7.02 (dd, 1H),
7.17.2 (m, 3H), 7.32 (d, 1H); M/z(+) 440 (MH+), 438. 実施例7 N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−ベンジルスルフィニルインドール−
2−カルボン酸(化合物25) ジクロロメタン(2ml)中におけるN−(3,4−ジクロロベンジル)−3
−ベンジルチオインドール−2−カルボン酸エチル(0.50g)の溶液を、ジ
クロロメタン(10ml)中における湿潤アルミナ(1g)およびOxone(
登録商標)(0.615g)のスラリーに添加した。次いで混合物を2時間加熱
還流し、放冷した。塩化メチレン(200ml)を用いて生成物からアルミナを
洗浄除去した。次いで溶液を乾燥(MgSO4)および蒸発させると粗製スルホ
キシドエステル(103mg)が得られた。この粗製エステルをTHF(2ml
)およびメタノール(1ml)に溶解し、水酸化ナトリウム(2M,3ml)を
添加した。溶液を5時間撹拌し、次いで真空濃縮した。残留物を水(10ml)
に溶解し、HCl水溶液(2M,10ml)の滴加により生成物を沈殿させた。
生じた固体を濾過により採集し、冷水で洗浄し、次いで真空乾燥させて、生成物
を淡黄色固体として得た(36mg,7%,2工程)。NMR d (CD3SOCD3) 4.37
(d, 2H), 5.83 (d, 2H), 6.96 (dd, 1H), 7.10 (m, 3H), 7.20 (m, 3H), 7.30 (
t, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 8.05 (d, 1H); M/z() 45
6 (M-H+), 412, 365, 323, 323, 321, 320. 実施例8 N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−ベンジルスルホニルインドール−2
−カルボン酸エチル(化合物21のエチルエステル) 酢酸(12ml)中におけるN−(3,4−ジクロロベンジル)−3−ベンジ
ルチオインドール−2−カルボン酸エチル(520mg)の溶液に、過酸化水素
溶液(30%,2.5ml)を添加し、得られた混合物を18時間撹拌した。反
応混合物を水(20ml)に注入し、炭酸水素ナトリウムで塩基性にし、ジクロ
ロメタンで抽出した。有機抽出液を乾燥(MgSO4)および真空濃縮した。残
留物をカラムクロマトグラフィーにより、イソヘキサン:20%酢酸エチルを溶
離剤として用いて精製し、生成物を黄色のガムとして得た(205mg,37%
)。NMR d (CDCl3) 1.4 (t, 3H), 4.45 (q, 2H), 4.6 (s, 2H), 5.5 (s, 2H), 6
.9 (dd, 1H), 7.17.3 (m, 9H), 7.4 (d, 1H), 7.7 (d, 1H); M/z(+) 504.3 (MH+ ), 502.4. 実施例9 適切なチオインドールを用いて上記実施例8の操作を繰り返した。こうして下
記の化合物を得た。
【0116】 化合物51のジエチルエステル 収率48%。M/z(+) 500.2 (MH+), 498.3. 実施例10 N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−ベンジルチオインドール−2−カル
ボン酸(化合物5) N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−ベンジルチオインドール−2−カル
ボン酸エチル(0.31g)をTHF/メタノール(1:1)に添加し、水酸化
ナトリウム(2M,2.0ml)を添加し、反応物を16時間撹拌した。次いで
反応物を真空濃縮し、残留物を水に溶解した。この溶液を酢酸の滴加により酸性
にすると白色固体が沈殿した。これを濾過し、水で洗浄し、真空乾燥させて、目
的とする最終生成物を得た(0.082g,28%)。NMR d (CD3SOCD3) 4.04
(s, 2H), 5.72 (s, 2H), 6.837.62 (m, 12H); M/z() 442 (M+), 440, 428, 398,
396, 307, 305. 実施例11 適切なエステルを用いて上記実施例10の操作を繰り返した。こうして下記の
化合物を得た。
【0117】 化合物70 収率70%。NMR d (CD3SOCD3) 1.30 (s, 3H), 1.35 (s, 3H), 3.87 (m, 1H),
4.10 (m, 3H), 4.40 (m, 1H), 5.75 (s, 2H), 6.90 (d, 2H), 7.13 (t, 1H), 7
.32 (m, 2H), 7.51 (m, 2H), 7.75 (d, 2H); M/z() 448.2 (M-H+). 化合物76 収率85%。NMR d (CD3SOCD3) 3.35 (m, 2H), 3.44 (s, 3H), 5.80 (s, 2H),
7.10 (m, 2H), 7.21 (m, 6H), 7.42 (m, 3H), 7.59 (d, 1H); M/z() 495.4 (M-
H+). 化合物77 収率61%。NMR d (CD3SOCD3) 5.10 (s, 2H), 5.77 (s, 2H), 6.58 (s, 1H),
6.89 (d, 1H), 7.07 (t, 1H), 7.27 (m, 2H), 7.50 (m, 2H), 7.62 (m, 3H); M
/z() 414.2 (M-H+). 化合物78 収率57%。NMR d (CD3SOCD3) 1.40 (m, 1H), 2.00 (m, 6H), 4.08 (d, 2H),
5.67 (s, 2H), 5.73 (s, 2H), 6.90 (m, 1H), 7.10 (m, 1H), 7.30 (m, 2H), 7
.52 (m, 2H), 7.70 (m, 1H); M/z() 428.3 (M-H+). 化合物79 収率68%。NMR d (CD3SOCD3) 0.96 (m, 4H), 1.52 (m, 1H), 1.77 (m, 2H),
1.90 (m, 3H), 3.20 (d, 2H), 3.96 (d, 2H), 5.78 (s, 2H), 7.00 (m, 2H), 7
.15 (t, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.50 (m, 2H); M/z() 460.4 (M-H+). 化合物80 収率65%。NMR d (CD3SOCD3) 2.99 (t, 2H), 4.35 (t, 2H), 5.80 (s, 2H),
6.87 (t, 1H), 7.04 (M, 2H), 7.23 (m, 2H), 7.36 (m, 5H), 7.48 (d, 1H); M
/z() 474.3 (M-H+). 化合物71 収率91%。NMR d (CD3SOCD3) 3.52 (m, 2H), 3.86 (m, 1H), 4.12 (m, 1H),
4.27 (m, 1H), 5.74 (s, 2H), 6.90 (d, 1H), 7.18 (t, 1H), 7.38 (m, 2H), 7
.58 (m, 2H), 7.87 (d, 1H); M/z() 408.2 (M-H+). 3−ブロモ−N−(3,4−ジクロロベンジル)インドール−2−カルボン酸
(化合物72の前駆物質) 収率90%。NMR d (CD3SOCD3) 5.83 (s, 2H), 6.89 (m, 1H), 7.25 (t, 1H),
7.39 (m, 2H), 7.51 (d, 1H), 7.60 (m, 2H); M/z() 398.2 (M-H+), 354.3. 化合物73 収率48%。M/z(-) 510 (M+), 508, 466, 464. 化合物74 収率21%。M/z(-) 515 (M+), 513, 425, 143. 化合物75 収率53%。M/z(-) 477 (M+), 475, 431, 290. N−(3,4−ジクロロベンジル)−2−カルボン酸−3−インドール酢酸(
化合物28) 収率92%。NMR d (CD3SOCD3) 3.72 (s, 2H), 5.80 (s, 2H), 7.007. 10 (m,
2H), 7.16 (t, 1H), 7.337.40 (m, 2H), 7.49 (d, 1H), 7.58 (d, 1H); M/z()
376 (M-H+). 化合物68 収率57%。NMR d (CD3SOCD3) 1.502.00 (m, 4H), 3.60 (q, 1H), 3.80 (q,
1H), 3.90 (m, 1H), 5.75 (s, 2H), 7.10 (m, 3H), 7.35 (d, 1H), 7.45 (s, 1H
), 7.50 (d, 1H), 8.25 (d, 1H); M/z(-) 445.2 (M-H+). 化合物81 収率93%。NMR d (CD3SOCD3) 2.25 (m, 1H), 3.053.60 (m, 5H), 4.80 (m,
1H), 5.90 (s, 2H), 7.05 (m, 1H), 7.30 (t, 1H), 7.40 (m, 2H), 7.65 (m, 2H
), 7.80 (m, 1H), 8.95 (m, 1H); M/z() 479.4 (M-H+). 化合物84 収率58%。M/z(-) 479.2 (M-H+). 化合物85 収率81%。M/z(-) 470.2 (M-H+). (Z)−N−(3,4−ジクロロベンジル)−2−カルボキシインドール−3
−アクリル酸(化合物50) 収率81%。NMR d (CD3SOCD3) 5.80 (s, 2H), 6.50 (d, 1H), 6.90 (m, 1H),
7.30 (m, 3H), 7.50 (d, 1H), 7.60 (m, 1H), 8.00 (m, 1H), 8.40 (d, 1H); M
/z() 388.4 (M-H+). N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−(2−エトキシエトキシ)−5−メ
トキシインドール−2−カルボン酸(化合物82) 収率60%。NMR d (CD3SOCD3) 1.14 (t, 3H), 3.46 (q, 2H), 3.60 (t, 2H),
3.73 (s, 3H), 4.25 (t, 2H), 5.80 (s, 2H), 6.70 (dd, 1H), 6.95 (d, 1H),
7.17.2 (m, 2H), 7.32 (d, 1H), 7.46 (d, 1H); M/z() 438 (M-H+), 438. 化合物23 収率84%。NMR d (CD3SOCD3) 3.7 (t, 2H), 4.2 (t, 2H), 5.7 (s, 2H), 6.
9 (dd, 1H), 7.1 (t. 1H), 7.37.4 (m, 2H), 7.57.6 (m, 2H), 7.8 (d, 1H); M/
z() 380.2 (M+), 378.2. 化合物26 収率87%。NMR d (CD3SOCD3) 3.1 (t, 2H), 4.35 (t, 2H), 5.7 (s. 2H), 6
.9 (dd, 1H), 7.05 (t, 1H), 7.27.4 (m, 7H), 7.457.76 (m, 4H); M/z() 440.2
(M+), 438.1. 化合物27 収率94%。NMR d (CD3SOCD3) 4.6 (s, 2H), 5.7 (s, 2H), 6.95 (dd, 1H),
7.1 (t, 1H), 7.2 (t, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.47.5 (m, 2H), 7.7 (d, 1H); M/z
() 394 (M+), 392. 化合物66 収率49%。NMR d (CD3SOCD3) 3.6 (t, 2H), 4.25 (t, 2H), 5.85 (s, 2H),
6.9 (t, 1H), 7.0 (t, 1H), 7.1 (dd, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.4 (s, 1H), 7.5 (
d, 2H); M/z() 394.2 (M+), 392.1. 化合物67 収率59%。NMR d (CD3SOCD3) 1.4 (s, 9H), 3.3 (s, 3H), 4.1 (t, 2H), 5.
7 (s. 2H), 6.87.0 (m, 2H), 7.1 (d, 1H), 7.37.4 (m, 2H), 7.5 (t, 2H), 7.7
(d, 1H); M/z() 479.3 (M+). 化合物1 収率84%。NMR d (CD3SOCD3) 5.9 (s, 2H), 6.95 (dd, 1H), 7.1 (t, 1H),
7.37.4 (m, 2H), 7.57.7 (m, 4H), 7.8 (d, 1H), 8.0 (d, 1H), 8.1 (s, 1H); M
/z() 473.1 (M+), 471.1. 化合物2 収率47%。NMR d (CD3SOCD3) 5.85 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 7.1 (t, 1H),
7.37.4 (m, 2H), 7.5 (d, 1H), 7.8 (d, 1H), M/z() 413.1 (M+), 411.1. N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−ベンジルスルホニルインドール−2 −カルボン酸(化合物21) 収率81%。NMR d (CD3SOCD3) 4.8 (s, 2H), 5.7 (s, 2H), 7.07.25 (m, 8H)
, 7.47.6 (m, 4H); M/z(+) 474.3 (MH+). 化合物24 収率98%。NMR d (CD3SOCD3) 3.6 (s, 2H), 5.75 (s, 2H), 6.9 (dd, 1H),
7.27.4 (m, 3H), 7.5 (dd, 2H), 7.8 (d, 1H); M/z() 410.1 (M+), 408.1. N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−
メトキシインドール−2−カルボン酸(化合物83) 収率93%。NMR d (CD3SOCD3) 3.46 (t, 2H), 3.74 (s, 3H), 4.14 (t, 2H),
5.80 (s, 2H), 6.63 (dd, 1H), 7.96 (d, 1H), 7.06 (dd, 1H), 7.20 (d, 1H),
7.30 (s, 1H), 7.46 (d, 1H); M/z() 410 (M-H+), 408. N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−モルホリノスルホニルインドール−
2−カルボン酸(化合物3) 収率59%。NMR d (CDCl3) 3.053.15 (m, 4H), 3.73.8 (m, 4H), 5.7 (s, 2H
), 6.9 (dd, 1H), 7.27.5 (m, 5H), 8.2 (d, 1H); M/z(+) 471 (MH+), 469. N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−(1,1−ジオキシドチオモルホリノ )スルホニルインドール−2−カルボン酸(化合物4) 収率93%。NMR d (CD3SOCD3) 3.13.2 (m, 4H), 3.73.8 (m, 4H), 5.45 (s,
2H), 7.17.2 (m, 2H), 7.37.45 (m, 2H), 7.5 (d, 1H), 7.77.8 (m, 2H); M/z(+
) 519.2 (MH+), 517.2. 化合物51 収率23%。NMR d (CD3SOCD3) 4.1 (s, 2H), 5.6 (s, 2H), 7.1 (m, 2H), 7.
37.4 (m. 2H), 7.5 (d, 1H), 7.7 (s, 1H), 7.9 (m, 1H); M/z() 442 (M+), 440
. 化合物86 収率27%。NMR d (CD3SOCD3) 6.65 (s, 2H), 7.45 (dd, 1H), 7.67.75 (m,
2H), 7.8 (d, 1H), 7.95 (t, 1H), 8.95 (d, 1H); M/z() 362, 364 (M+). 実施例12 N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−モルホリノスルホニルインドール−
2−カルボン酸エチル[化合物3のエチルエステル] アセトン(40ml)中におけるN−(3,4−ジクロロベンジル)−3−モ
ルホリノスルフィニルインドール−2−カルボン酸エチル(803mg)の懸濁
液に、水(15ml)中における過マンガン酸カリウム(528mg)の溶液を
添加した。得られた混合物を18時間撹拌した。混合物を水(20ml)に注入
し、ジエチルエーテルで抽出し、乾燥(MgSO4)および濃縮するとガムが得
られた。これをカラムクロマトグラフィーにより、イソヘキサン:酢酸エチル(
3:1)を溶離剤として用いて精製し、目的生成物を得た(681mg,82%
)。NMR d (CDCl3) 1.3 (t, 3H), 3.23.2 (m, 4H), 3.73.8 (m, 4H), 5.4 (s, 2
H), 6.95 (d, 1H), 7.37.4 (m, 5H), 8.05 (d, 1H); M/z(+) 499.2 (MH+), 497.
3. 実施例13 適切なアミンを用いて上記実施例12の操作を繰り返した。こうして下記の化
合物を得た。
【0118】 N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−(1,1−ジオキシドチオモルホリノ )スルホニルインドール−2−カルボン酸エチル[化合物4のエチルエステル] 収率49%。NMR d (CDCl3) 1.3 (t, 3H), 3.13.2 (m, 4H), 3.94.0 (m, 4H),
4.4 (q, 2H), 5.4 (s, 2H), 6.9 (dd, 1H), 7.27.4 (m, 5H), 8.0 (d, 1H); M/
z() 545.2 (M+), 543.1. 実施例14 化合物6 N−(3,4−ジクロロベンジル)−2−エトキシカルボニルインドール−3
−スルホニルクロリド(0.12g)、N−メチルピペラジン(0.15ml)
、トリエチルアミン(0.19ml)および4−ジメチルアミノピリジン(30
mg)を、ジクロロメタン(2.0ml)中で4時間撹拌した。反応物を水で洗
浄し、乾燥(MgSO4)および真空濃縮した。残留物をTHF/メタノール(
1:1)に溶解し、水酸化ナトリウム(3M,1.0ml)を添加し、16時間
撹拌した。次いで反応物を真空濃縮し、残留物を水に溶解した。酢酸の滴加によ
り溶液を酸性にすると白色固体の沈殿が生じた。これを濾過し、水で洗浄し、真
空乾燥して、目的とする最終生成物を得た(61mg,47%,2工程)。NMR
d (CD3SOCD3) 2.57 (s, 3H), 3.00 (m, 4H), 3.32 (m, 4H), 5.37 (s, 2H), 7.1
9 (m, 2H), 7.28 (d, 1H), 7.43 (m, 2H), 7.65 (s, 1H), 7.80 (m, 1H); M/z(+
) 482 (M+), 236, 215, 196, 159, 142. 実施例15 適切なアミンを用いて上記実施例12の操作を繰り返した。こうして下記の化
合物を得た。
【0119】 化合物7 収率57%(2工程)。NMR d (CD3SOCD3) 2.63 (s, 6H), 3.10 (m, 4H), 5.6
8 (s, 2H), 7.127.26 (m, 3H), 7.447.60 (m, 3H), 7.96 (m, 1H), 8.37 (t, 1H
); M/z(+) 470 (M+), 214, 158, 141, 123. 化合物29 収率61%(2工程)。M/z(-) 457 (M+), 455, 413, 411. 化合物30 収率30%(2工程)。M/z(-) 487 (M+), 485, 443, 441, 399, 397, 355, 3
53. 化合物31 収率23%(2工程)。M/z(-) 492 (M-H+), 449, 420, 400, 398, 354, 308,
222. 化合物32 収率45%(2工程)。M/z(-) 497 (M+), 495, 453, 451. 化合物33 収率44%(2工程)。M/z(-) 436 (M-CO2 +), 434. 化合物34 収率40%(2工程)。M/z(-) 493 (M+), 449, 447, 340, 338. 化合物35 収率49%(2工程)。M/z(-) 512 (M+), 510, 468, 466. 化合物36 収率60%(2工程)。M/z(-) 512 (M+), 510, 468, 466. 化合物37 収率52%(2工程)。M/z(-) 446 (M-CO2 +), 444. 化合物38 収率43%(2工程)。M/z(-) 443 (M-CO2 +), 441. 化合物39 収率29%(2工程)。M/z(-) 393 (M-CO2 +), 391. 化合物40 収率54%(2工程)。M/z(-) 515 (M+), 513, 471, 469. 化合物41 収率34%(2工程)。M/z(-) 465 (M-CO2 +), 463. 化合物42 収率20%(2工程)。M/z(-) 473 (M-CO2 +), 369, 367. 化合物43 収率37%(2工程)。M/z(-) 425 (M-CO2 +), 423. 化合物44 収率5%(2工程)。M/z(-) 529 (M+), 527, 485, 483, 355, 353, 274. 化合物45 収率17%(2工程)。M/z(-) 4663 (M+), 464, 422, 420. 化合物46 収率6%(2工程)。M/z(-) 451 (M-CO2 +), 449, 409, 355, 296, 221. 化合物47 収率22%(2工程)。M/z(-) 549 (M+), 547, 505, 503, 458, 381, 379, 3
55, 353. 実施例16 3−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメトキシ)インドー ル−2−カルボン酸エチル(化合物70および71の前駆物質) 酢酸ロジウム二量体(30mg)を、ジクロロエタン(10ml)中における
solketal(0.87ml)および3−ジアゾインドール−2−カルボン
酸エチル(300mg)の溶液に添加し、85℃で3時間撹拌した。反応物を真
空濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより、勾配0%〜20%酢酸エ
チル:イソヘキサンを溶離剤として用いて精製し、生成物を淡黄色固体として得
た(435mg,97%)。NMR d (CD3SOCD3) 1.271.38 (m, 9H), 3.88 (m, 1H
), 4.11 (m, 3H), 4.30 (q, 2H), (m, 1H), 7.01 (t, 1H), 7.24 (t, 1H), 7.36
(d, 1H), 7.65 (d, 1H), 11.27 (s, 1H); M/z(+) 320.3 (MH+). 実施例17 適切なジアゾインドールおよびアルコールを用いて上記実施例16の操作を繰
り返した。こうして下記の化合物を得た。
【0120】 3−[2−(N−アセチル−N−フェニルアミノ)エトキシ]インドール−2 −カルボン酸エチル(化合物76の前駆物質) 収率75%。NMR d (CD3SOCD3) 1.32 (t, 3H), 3.41 (m, 5H), 4.12 (t, 2H),
4.31 (q, 2H), 6.99 (t, 1H), 7.23 (m, 6H), 7.36 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 1
1.28 (s, 1H); M/z(+) 367.4 (MH+). 3−(3−フリルメトキシ)インドール−2−カルボン酸エチル(化合物77 の前駆物質) 収率47%。NMR d (CD3SOCD3) 1.31 (t, 3H), 4.31 (q, 2H), 5.07 (s, 2H),
6.57 (s, 1H), 6.99 (t, 1H), 7.21 (t, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.60 (m, 3H); M
/z(+) 286.3 (MH+). 3−(シクロヘキ−2−エニルメトキシ)インドール−2−カルボン酸エチル (化合物78の前駆物質) 収率90%。NMR d (CD3SOCD3) 1.31 (t, 3H), 1.39 (m, 1H), 1.802.30 (m,
6H), 4.08 (m, 2H), 4.30 (q, 2H), 5.66 (s, 2H), 7.01 (t, 1H), 7.22 (t, 1H
), 7.35 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 11.19 (s, 1H); M/z(+) 300.3 (MH+). 3−[4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシルメトキシ]インドール−2− カルボン酸エチル(化合物79の前駆物質) 収率72%。NMR d (CD3SOCD3) 0.802.00 (m, 10H), 1.32 (t, 3H), 3.21 (m,
2H), 4.00 (d, 2H), 4.30 (q, 2H), 7.00 (t, 1H), 7.22 (t, 1H), 7.35 (d, 1
H), 7.61 (d, 1H), 11.18 (s, 1H); M/z(+) 332.4 (MH+). 3−(4−クロロフェネチルオキシ)インドール−2−カルボン酸エチル(化 合物80の前駆物質) 収率81%。NMR d (CD3SOCD3) 1.30 (t, 3H), 3.03 (t, 2H), 4.27 (q, 2H),
4.36 (t, 2H), 6.97 (t, 1H), 7.157.45 (m, 7H), 11.22 (s, 1H); M/z(+) 344
.3 (MH+).
【0121】
【表2】
【0122】
【0123】
【0124】 実施例18 化合物69 酢酸エチル(5ml)中におけるN−(3,4−ジクロロベンジル)−3−[
2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)エトキシ]インドール−2−カルボ
ン酸エチル(112mg)の懸濁液に、ジオキサン(2ml)中の飽和HCl溶
液を添加した。混合物を18時間撹拌し、生じた固体を濾過し、真空乾燥した(
26mg,50%)。NMR d (CD3SOCD3) 2.42.5 (m, 2H), 4.34.4 (m, 2H), 6.9
(d, 1H), 7.17.6 (m, 4H), 7.8 (d, 1H), 8.1 (brs, 2H); M/z() 379 (M+), 37
7. 実施例19 N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−(2,3−ジヒドロキシプロピル)イ ンドール−2−カルボン酸エチル(化合物71のエチルエステル) N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソラン−4−イルメトキシ)インドール−2−カルボン酸エチル[化合物70]
(15.92g)をテトラヒドロフラン(70ml)および塩酸(4M,33m
l)に溶解し、周囲温度で4時間撹拌した。反応物を真空濃縮し、水(200m
l)に添加し、酢酸エチル(200ml,3回)で抽出した。合わせた有機抽出
液を乾燥(MgSO4)および真空濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー
により、70%酢酸エチル:イソヘキサンを溶離剤として用いて精製し、生成物
を暗黄色の油として得た。これは放置すると結晶化して灰白色結晶になった(9
.37g,65%)。NMR d (CD3SOCD3) 1.27 (t, 3H), 3.50 (m, 2H), 3.83 (m
, 1H), 4.08 (m, 1H), 4.20 (m, 1H), 4.27 (q, 2H), 4.58 (t, 1H), 4.88 (d,
1H), 5.73 (s, 2H), 6.88 (d, 1H), 7.15 (t, 1H), 7.33 (m, 2H), 7.54 (m, 2H
), 7.82 (d, 1H); M/z(+) 438.3 (MH+). 実施例20 N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−モルホリノインドール−2−カルボ
ン酸t−ブチル(化合物72のt−ブチルエステル) Pd2(dba)3(114mg)、R−BINAP(69mg)、カリウムt
−ブトキシド(294mg)およびモルホリン(0.209ml)を、脱気トル
エン(6ml)中における3−ブロモ−N−(3,4−ジクロロベンジル)イン
ドール−2−カルボン酸t−ブチル(1g)の溶液に、アルゴン雰囲気下で添加
した。反応物を90℃で16時間加熱撹拌し、次いで水(50ml)に注入し、
酢酸エチル(50ml,3回)で抽出し、合わせた有機抽出液を乾燥(MgSO 4 )および真空濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより、10%酢
酸エチル:イソヘキサンを溶離剤として用いて精製し、生成物を黄色の油として
得た(325mg,33%)。NMR d (CD3SOCD3) 3.20 (t, 4H), 3.73 (t, 4H),
5.56 (s, 2H), 6.88 (d, 1H), 7.7 (t, 1H), 7.25 (m, 2H), 7.50 (m, 2H), 7.
80 (d, 1H); M/z(+) 461 (MH+), 405. 実施例21 N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−モルホリノインドール−2−カルボ
ン酸(化合物72) トリフルオロ酢酸(5ml)を、ジクロロメタン(10ml)中におけるN−
(3,4−ジクロロベンジル)−3−モルホリノインドール−2−カルボン酸t
−ブチル(293mg)の溶液に添加し、反応物を周囲温度で一晩撹拌した。反
応物を真空濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより、20%酢酸エチ
ル:イソヘキサンを溶離剤として用いて精製し、生成物を褐色固体として得た(
125mg,30%)。NMR d (CD3SOCD3) 3.10 (t, 4H), 3.83 (t, 4H), 5.36
(s, 2H), 7.01 (t, 1H), 7.12 (m, 2H), 7.46 (m, 2H), 7.58 (m, 2H); M/z() 4
04.2 (M-H+). 実施例22 化合物48 無水酢酸(0.4g)を、乾燥DCM(5ml)中におけるN−(3,4−ジ
クロロベンジル)−2−カルボキシ−3−インドール酢酸(0.1g)の撹拌溶
液に不活性雰囲気下で添加し、50℃に4時間加熱した。反応物を冷却し、真空
濃縮し、トルエンを添加した後、再び真空濃縮した。生じた黄色固体をDCMに
不活性雰囲気で溶解した後、モルホリン(0.6ml)を添加し、反応物を周囲
温度で48時間撹拌した。合わせた有機抽出液を塩酸水溶液(2.0M,5ml
)、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、真空濃縮した。残留物を
飽和オルトリン酸水素ナトリウム水溶液に溶解し、塩酸水溶液(2.0M,5m
l)の添加により酸性にし、生成物を淡褐色固体として沈殿させた(0.098
g,83%)。NMR d (CD3SOCD3) 3.51 (brs, 2H), 3.60 (M, 4H), 3.71 (brs,
2H), 4.23 (s, 2H), 5.88 (s, 2H), 6.99 (d, 1H), 7.19 (t, 1H), 7.327.40 (m
, 2H), 7.567.63 (m, 2H), 7.78 (d, 1H); M/z() 445 (M-H+). 実施例23 適切なアミンを用いて上記実施例22の操作を繰り返した。こうして下記の化
合物を得た。
【0125】 化合物49 収率69%。NMR d (CD3SOCD3) 3.11 (dd, 2H), 3.38 (t, 2H), 3.96 (s, 2H)
, 5.78 (s, 2H), 6.91 (dd, 1H), 7.12 (t, 1H), 7.247.35 (m, 2H), 7.447.53
(m, 2H), 7.72 (d, 1H), 8.02 (M, 1H); M/z() 419 (M-H+). 化合物52 収44率%。M/z(-) 433 (M-H+). 化合物53 収率32%。M/z(-) 469 (M-H+). 化合物54 収率69%。M/z(-) 486 (M-H+). 化合物55 収率42%。M/z(-) 491 (M-H+). 化合物56 収率38%。M/z(-) 433 (M-H+). 化合物57 収率58%。M/z(-) 459 (M-H+). 化合物58 収率12%。M/z(-) 544 (M-H+). 化合物59 収率52%。M/z(-) 459 (M-H+). 化合物60 収率21%。M/z(-) 515 (M-H+). 化合物61 収率25%。M/z(-) 558 (M-H+). 化合物62 収率18%。M/z(-) 489 (M-H+). 化合物63 収率19%。M/z(-) 509 (M-H+). 化合物64 収率10%。M/z(-) 495 (M-H+). 化合物65 収率18%。M/z(-) 469 (M-H+). 実施例24 化合物8 ジクロロメタン(2ml)中の3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−スル
ホニルクロリド(0.097g)を、ジクロロメタン(3ml)中における3−
アミノ−N−(3,4−ジクロロベンジル)インドール−2−カルボン酸エチル
(0.15g)の撹拌溶液に添加した。ピリジン(0.036g)を添加し、反
応物を周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物をクエン酸水溶液(1.0M,
4ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および水で洗浄し、真空濃縮した。残
留物をTHF(5ml)に溶解し、LiOH(2M,3ml)を添加し、反応物
を16時間撹拌した。次いで反応物を真空濃縮し、残留物を水に溶解した。酢酸
の滴加により溶液を酸性にすると白色固体が沈殿し、これを濾過し、水で洗浄し
、真空乾燥して、目的とする最終生成物を白色固体として得た(75mg,37
%,2工程)。NMR d (CD3SOCD3) 2.00 (s, 3H), 2.07 (s. 3H), 5.74 (s, 2H),
6.93 (dd, 1H), 7.17 (t, 1H), 7.24 (d, 1H), 7.34 (t. 1H), 7.55 (dd, 2H),
7.66 (d. 1H), 9.72 (brs, 1H); M/z() 492 (M-H+). 実施例25 適切な酸塩化物を用いて上記実施例24の操作を繰り返した。こうして下記の
化合物を得た。
【0126】 化合物9 収率48%(2工程)。NMR d (CD3SOCD3) 2.00 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 5.7
1 (s, 2H), 6.77 (d, 1H), 7.12 (t, 1H), 7.267.37 (m, 2H), 7.45 (d, 1H), 7
.52 (d, 1H), 7.63 (d, 1H), 9.58 (brs, 1H), 12.39 (s, 1H); M/z() 551 (M-H + ). 化合物10 収率66%(2工程)。NMR d (CD3SOCD3) 3.56 (s, 3H), 5.71 (s, 2H), 6.8
2 (dd, 1H), 7.07 (t, 1H), 7.217.30 (m, 2H), 7.457.55 (m, 3H), 7.667.73 (
m, 2H), 9.10 (s, 1H); M/z() 477 (MH+). 化合物11 収率69%(2工程)。NMR d (CD3SOCD3) 4.10 (s, 2H), 5.79 (s, 2H), 6.9
3 (dd, 1H), 7.18 (t, 1H), 7.297.36 (m, 2H), 7.507.59 (m, 2H), 7.81 (d, 1
H); M/z() 455 (MH+). 化合物12 収率14%(2工程)。NMR d (CD3SOCD3) 1.94 (s, 3H), 3.61 (s, 3H), 5.7
0 (s, 2H), 6.84 (dd, 1H), 7.12 (t, 1H), 7.277.34 (m, 2H), 7.52 (t, 2H),
7.61 (d, 1H), 9.28 (brs. 1H); M/z() 525, 527, 529 (MH+). 化合物13 収率79%(2工程)。NMR d (CD3SOCD3) 3.49 (s, 3H), 5.68 (s, 2H), 6.7
9 (dd, 1H), 7.13 (t, 1H), 7.19 (d, 1H), 7.30 (t, 1H), 7.507.56 (m, 2H),
7.597.77 (m, 3H), 7.91 (t, 1H), 8.23 (d, 1H), 8.87 (brs, 1H); M/z() 551
(M-H+). 化合物14 収率36%(2工程)。NMR d (CD3SOCD3) 3.46 (s, 2H), 5.79 (s, 2H), 6.9
1 (dd, 1H), 7.09 (t, 1H), 7.257.35 (m, 2H), 7.507.58 (m, 2H), 7.62 (d, 1
H), 9.89 (brs, 1H). 化合物15 収率90%(2工程)。NMR d (CD3SOCD3) 2.10 (s, 3H), 2.67 (m, 2H), 2.7
6 (m, 2H), 5.79 (s, 2H), 6.92 (dd, 1H), 7.10 (t, 1H), 7.287.33 (m, 2H),
7.507.56 (m, 2H), 7.61 (d, 1H), 9.67 (s, 1H); M/z() 435 (M-H+). 化合物16 収率73%(2工程)。NMR d (CD3SOCD3) 3.96 (s, 2H), 5.79 (s, 2H), 6.9
0 (s, 1H), 6.947.13 (m, 3H), 7.267.34 (m, 3H), 7.38 (d, 1H), 7.487.59 (m
, 3H), 9.86 (s, 1H), 13.36 (brs, 1H); M/z() 457 (M-H+). 化合物17 収率53%(2工程)。NMR d (CD3SOCD3) 1.36 (d, 3H), 4.20 (m, 1H), 5.7
9 (s, 2H), 6.00 (d, 1H), 6.88 (dd, 1H), 7.07 (t, 1H), 7.287.35 (m, 2H),
7.507.56 (m, 2H), 7.99 (d, 1H), 10.21 (brs, 1H); M/z() 405 (M-H+). 化合物18 収率73%(2工程)。NMR d (CD3SOCD3),3.83 (s, 6H), 5.81 (s, 2H), 6.9
5 (dd, 1H), 7.067.17 (m, 2H), 7.307.37 (m, 2H), 7.517.61 (m, 3H), 7.66 (
dd, 1H), 7.75 (d, 1H), 10.08 (brs. 1H); M/z() 497 (M-H+). 化合物19 収率66%(2工程)。NMR d (CD3SOCD3) 2.04 (s, 3H), 5.68 (s, 2H), 6.6
0 (dd, 1H), 7.12 (d, 1H), 7.20 (d, 1H), 7.28 (t, 1H), 7.40 (d, 2H), 7.47
(d, 2H), 7.62 (d, 2H), 7.72 (d, 1H), 9.13 (s, 1H), 10.27 (s, 1H); M/z()
530 (M-H+). 化合物20 収率47%(2工程)。NMR d (CD3SOCD3) 5.78 (s, 2H), 6.86 (dd. 1H), 7.
107.18 (m. 3H), 7.21 (d, 1H), 7.31 (t, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.63 (d, 1H),
9.80 (brs, 1H), M/z() 517 (M-H+), 515, 513. 化合物22 収率40%(2工程)。NMR d (CD3SOCD3) 4.69 (s, 2H), 5.76 (s, 2H), 6.8
4 (dd, 1H), 7.14 (1, 1H), 7.237.40 (m, 3H), 7.467.67 (m, 3H), 7.85 (d, 1
H), 10.13 (brs, 1H); M/z() 546 (M-H+). 実施例26 化合物1のメチルエステル テトラヒドロフラン(8ml)中における3−アミノ−N−(3,4−ジクロ
ロベンジル)インドール−2−カルボン酸メチル(253mg)の溶液に、トリ
エチルアミン(0.15ml)、次いでテトラヒドロフラン(2ml)中の3−
クロロベンゾイルクロリド(153mg)溶液を添加した。得られた混合物を室
温で4時間撹拌した。混合物を水(10ml)と酢酸エチル(20ml)の間で
分配した。有機相を乾燥(MgSO4)および真空濃縮した。残留物をカラムク
ロマトグラフィーにより、イソヘキサン:20%酢酸エチルを溶離剤として用い
て精製し、生成物を得た(259mg,74%)。NMR d (CDCl3) 3.9 (s, 3H),
5.7 (s, 2H), 6.8 (d, 1H), 7.27.6 (m, 7H), 7.9 (d, 1H), 8.05 (s, 1H), 8.
3 (d, 1H), 10.1 (brs, 1H); M/z() 487.1 (M+), 485.0. 実施例27 適切な酸塩化物を用いて上記実施例26の操作を繰り返した。こうして下記の
化合物を得た。
【0127】 化合物2のメチルエステル 収率37%。NMR d (CDCl3) 2.95 (s, 3H), 3.95 (s, 3H), 5.7 (s, 2H), 6.8
(dd, 1H), 7.17.5 (m, 4H), 7.7 (s, 1H), 8.15 (d, 1H); M/z() 427.3 (M+),
425.3. 実施例28 N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−(テトラヒドロフルフリルカルバモ
イル)インドール−2−カルボン酸エチル(化合物68のエチルエステル) ジクロロメタン(4ml)中におけるN−(3,4−ジクロロベンジル)−2
−エトキシカルボニルインドール−3−カルボン酸エチル(100mg)の攪拌
溶液に、周囲温度でアルゴン下にDMF(1滴)およびジクロロメタン中の塩化
オキサリル(2M,153μl)を添加した。反応物を周囲温度で7時間撹拌し
、次いで真空濃縮し、ジクロロメタン(4ml)に溶解した。テトラヒドロフル
フリルアミン(35μl)、次いでトリエチルアミン(71μl)を添加し、反
応物をアルゴン下で16時間撹拌した。反応物をジクロロメタン(30ml)で
希釈し、HCl(2M,30ml)および水(30ml)で洗浄し、乾燥(Mg
SO4)および真空濃縮して粗製残留物を得た。これをカラムクロマトグラフィ
ーにより、酢酸エチル:イソヘキサン(勾配10/90〜50/50)を溶離剤
として用いて精製し、生成物を灰白色固体として得た(57mg,47%)。M/
z(+) 475.3 (MH+). 実施例29 N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチ オフェン−3−カルバモイル)インドール−2−カルボン酸エチル(化合物81 のエチルエステル) ジクロロメタン(10ml)中のN−(3,4−ジクロロベンジル)−2−エ
トキシカルボニルインドール−3−カルボン酸エチル(104mg)、1−(3
−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(76mg)、
3−アミノテトラヒドロチオフェン 1,1−ジオキシド(36mg)および4−
ジメチルアミノピリジン(5mg)を、周囲温度でアルゴン下に16時間撹拌し
た。粗製反応混合物をカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:イソヘキ
サン(勾配0/100〜75/25)を溶離剤として用いて精製し、生成物を白
色固体として得た(32mg,24%)。M/z(+) 509.4 (MH+). 実施例30 適切なアミンを用いて上記実施例29の操作を繰り返した。こうして下記の化
合物を得た。
【0128】 N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−(1,1−ジオキシドチオモルホリノ カルボニル)インドール−2−カルボン酸エチル(化合物84のエチルエステル 収率48%。M/z(+) 509.1 (MH+). N−(3,4−ジクロロベンジル)−3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール −4−イルメチルカルバモイル)インドール−2−カルボン酸エチル(化合物8 5のエチルエステル) 収率40%。M/z(+) 500.1 (MH+). 実施例31 (Z)−N−(3,4−ジクロロベンジル)−2−エトキシカルボニルインド
ール−3−アクリル酸エチル(化合物50のエチルエステル) マロン酸(106mg)およびピペリジン(1滴)を、ピリジン(5ml)中
における3−ホルミル−N−(3,4−ジクロロベンジル)インドール−2−カ
ルボン酸エチル(315mg)の溶液に添加し、反応物を100℃で一晩撹拌し
た。反応物を真空濃縮し、残留物を酢酸エチル(30ml)に溶解し、HCl(
2M,30ml)および水(30ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)および真
空濃縮して粗生成物を得た。これをジクロロメタン、酢酸エチルおよびヘキサン
の混合物を用いて摩砕処理して、生成物を黄褐色固体として得た(68mg,1
9%).NMR d (CD3SOCD3) 1.25 (t, 3H), 4.35 (q, 2H), 5.80 (s, 2H), 6.55
(d, 1H), 6.90 (m, 1H), 7.257.45 (m, 3H), 7.50 (m, 1H), 7.60 (m. 1H), 8.0
5 (m, 1H), 8.35 (d, 1H) 12.24 (s, 1H); M/z() 416.4 (M-H+). 実施例32 hMCP−1アンタゴニストの生物学的アッセイ法 以下の生物学的試験法、データおよび例は本発明を具体的に説明するためのも
のである: 略語: ATCC: American Type Culture Collection、米国、ロックヴィル BCA: Bicinchroninic acid(硫酸銅と共にタンパク質アッセイに使用) BSA: ウシ血清アルブミン DMEM: ダルベッコ改変イーグル培地 EGTA: エチレンビス(オキシエチレンニトリロ)四酢酸 FCS: ウシ胎仔血清 HEPES: (N−[2−ヒドロキシエチル]ピペラジン−N’−[2−エタ
ンスルホン酸]) HBSS: ハンクス平衡塩類溶液 hMCP−1: ヒト単球化学誘引物質プロテイン−1 PBS: リン酸緩衝食塩水 PCR: ポリメラーゼ連鎖反応 AMPLITAQ(登録商標)(Perkin-Elmer Cetusから入手)を熱安定性D
NAポリメラーゼ源として使用。
【0129】 結合用緩衝液:50mM HEPES;1mM CaCl2;5mM MgCl2
;0.5%ウシ胎仔血清、1M NaOHでpH7.2に調整。 非必須アミノ酸(100倍濃度):890mg/l L−アラニン;1320
mg/l L−アスパラギン;1330mg/l L−アスパラギン酸;1470
mg/l L−グルタミン酸;750mg/l グリシン;1150mg/l L
−プロリン;および1050mg/l L−セリン。
【0130】 ヒポキサンチンおよびチミジン補充液(50倍濃度):680mg/l ヒポ
キサンチンおよび194mg/l チミジン。 ペニシリン−ストレプトマイシン:5000単位/ml ペニシリンG(ナト
リウム塩);5000μg/ml 硫酸ストレプトマイシン。
【0131】 ヒト単球細胞株THP−1細胞:ATCCから入手、寄託番号ATCC TI
B−202。 ハンクス平衡塩類溶液(HBSS):Gibcoから入手、Proc. Soc. Exp.
Biol. Med.、1949年、71巻、196頁参照。
【0132】 合成細胞培地RPMI 1640:Gibcoから入手、無機塩類[100m
g/l Ca(NO32・4H2O;400mg/l KCl;100mg/l M
gSO4・7H2O;6000mg/l NaCl;2000mg/l NaHCO 3 ;および800mg/l Na2HPO4(無水)];2000mg/l D−グ
ルコース;1mg/l 還元グルタチオン;アミノ酸類およびビタミン類。
【0133】 FURA−2/AM:1−[2−(5−カルボキシオキサゾール−2−イル)
−6−アミノベンゾフラン−5−オキシ]−2−(2’−アミノ−5’−メチル
フェノキシ)エタン−N,N,N’,N’−四酢酸ペンタアセトキシメチルエステ
ル、Molecular Probes、米国、オレゴン州ユージーンから入手。
【0134】 血液沈降用緩衝液:8.5g/l NaClおよび10g/l ヒドロキシエチ
ルセルロースを含有。 細胞溶解用緩衝液:0.15M NH4Cl;10mM KHCO3;1mM E
DTA。
【0135】 全細胞結合用緩衝液:50mM HEPES;1mM CaCl2;5mM Mg
Cl2;0.5% BSA;0.01% NaN3、1M NaOHでpH7.2に
調整。
【0136】 洗浄用緩衝液:50mM HEPES;1mM CaCl2;5mM MgCl2
;0.5%熱不活性化FCS;0.5M NaCl、1M NaOHでpH7.2
に調整。
【0137】 一般的な分子生物学的手法は“Molecular Cloning−A Laboratory Manual”、
第2版、Sambrook、FritschおよびManiatis (Cold Spring Harbor Laboratory、
1989年)に記載されるいずれかの方法に従うことができる。
【0138】 i)hMCP−1受容体のクローニングおよび発現 MCP−1受容体B(CCR2B)cDNAを、THP−1細胞RNAから、
公表されたMCP−1受容体配列に基づく適切なオリゴヌクレオチドプライマー
を用いてPCRによりクローニングした(Charo et al.、1994年、Proc. Na
tl. Acad. Sci. USA、91巻、2752頁)。得られたPCR産物をPCR−I
I(登録商標)ベクター(In Vitrogen、カリフォルニア州サンディエゴ)にク
ローニングした。エラーの無いCCR2B cDNAをHind III−Not
Iフラグメントとして真核細胞発現ベクターpCDNA3(In Vitrogen)にサ
ブクローニングして、pCDNA3/CC−CKR2AおよびpCDNA3/C
CR2Bをそれぞれ作製した。
【0139】 直線化したpCDNA3/CCR2B DNAをリン酸カルシウム沈殿法によ
りCHO−K1細胞にトランスフェクトした(Wigler et al.、1979年、C
ell、16巻、777頁)。細胞にトランスフェクトして24時間後、トラン
スフェクト細胞を硫酸ジェネティシン(G418、Gibco BRL)1mg/mlの
添加により選択した。RNAの調製およびノーザンブロット法を先の記載に従っ
て実施した(Needham et al.、1995年、Prot. Express. Purific.、6巻、
134頁)。CHO−K1 クローン7(CHO−CCR2B)がMCP−1受
容体Bの高発現細胞と確認された。
【0140】 ii)膜フラグメントの調製 CHO−CCR2B細胞を、10%ウシ胎仔血清、2mMグルタミン、1倍−
非必須アミノ酸、1倍ヒポキサンチンおよびチミジン補充液、ならびにペニシリ
ン−ストレプトマイシン(50μgストレプトマイシン/ml、Gibco BRL)を
補充したDMEM中で増殖させた。先に報告された細胞溶解/分別遠心分離法を
用いて膜フラグメントを調製した(Siciliano et al.、1990年、J. Biol. C
hem.、265巻、19658頁)。BCAタンパク質アッセイ(Pierce、
イリノイ州ロックフォード)により製造業者の指示に従ってタンパク質濃度を推
定した。
【0141】 iii)アッセイ 125I MCP−1を、Bolton and Hunter結合法により調製した(Bolton et a
l.、1973年、Biochem. J.、133巻、529頁;Amersham International
plc)。平衡結合アッセイを、Ernst et al.、1994年、J. Immunol.、152
巻、3541頁の方法により実施した。要約すると、種々の量の125I標識MC
P−1を、結合用緩衝液100μl中の精製CHO−CCR2B細胞膜7μgに
添加した。室温で1時間のインキュベーション後、結合反応混合物を濾過し、プ
レート洗浄器(Brandel MLR-96T Cell Harvester)を用い、氷冷した結合緩衝液
により5回洗浄した。フィルターマット(Brandel GF/B)を使用前に0.3%ポ
リエチレンイミン中に60分間予備浸漬した。濾過後、各フィルターを3.5m
lチューブ(Sarstedt No. 55.484)中に分け入れ、結合125I標識MCP−1を
測定した(LKB 1277 Gammamaster)。種々の濃度の非標識MCP−1の存在下で
、100pMの125I標識MCP−1を用い、前記に従って非放射性競合アッセ
イ試験を実施した。200倍モル過剰の非標識MCP−1を反応物に含有させる
ことにより、非特異的結合を測定した。
【0142】 CHO−CCR2B細胞から調製した膜フラグメントを用いるリガンド結合試
験により、CCR2B受容体が0.2pmol/膜タンパク質mgの濃度で存在
し、MCP−1と選択的且つ高親和性(IC50=110pM,Kd=120pM
)に結合することが示された。これらの膜への結合は完全に可逆的であり、室温
で45分後に平衡に達し、MCP−1を100〜500pMの濃度で用いた場合
、MCP−1結合とCHO−CCR2B細胞膜濃度との間に直線関係があった。
【0143】 DMSO(5μl)に溶解した被験化合物につき、ある濃度範囲(0.01〜
50μM)にわたって100pM標識MCP−1との競合試験を2回行い、8点
用量応答曲線を用いてIC50濃度を計算した。
【0144】 本発明の被験化合物は、ここに記載したhMCP−1受容体結合アッセイにお
いて50μM以下のIC50値を示した。たとえば化合物81は、6.86μMの
IC50を示した。
【0145】 b)THP−1細胞におけるMCP−1介在カルシウムフラックス ヒト単球細胞系THP−1を、10%ウシ胎仔血清、6mMグルタミン、およ
びペニシリン−ストレプトマイシン(50μgストレプトマイシン/ml、Gibc
o BRL)を補充した合成細胞培地RPMI 1640中で増殖させた。THP−1
細胞をHBSS(Ca2+およびMg2+を含有しない)+1mg/ml BSA中
で洗浄し、同じ緩衝液に3×106細胞/mlの濃度で再懸濁した。次いで細胞
に1mM FURA−2/AMを37℃で30分間負荷し、HBSS中で2回洗
浄し、1×106細胞/mlで再懸濁した。THP−1細胞懸濁液(0.9ml
)を、マグネチックスターラー棒および予め加温(37℃)した2.1mlのH
BSS[1mg/ml BSA,1mM MgCl2,および2mM CaCl2
含有]を入れた5mlの使い捨てキュベットに添加した。キュベットを蛍光分光
光度計(Perkin Elmer、コネチカット州ノーウォーク)に装入し、37℃で4分
間、撹拌しながらプレインキュベートした。70秒間にわたって蛍光を記録し、
10秒後にhMCP−1をキュベットに添加することにより細胞を刺激した。3
40nmおよび380nmで交互に励起することにより[Ca2+]iを測定し、次
いで510nmの蛍光発光強度を測定した。340nmおよび380nmでの励
起後に発光する蛍光の強度比(R)を計算および表示し、下記の方程式により細
胞質[Ca2+]推定値を求めた: [Ca2+]i=Kd[(R−Rmin)/(Rmax−R)](Sf2/Sb2) 式中、37℃におけるFURA−2 Ca2+錯体のKdは224nmとした。Rma x は10mMイオノマイシン添加後に測定した最大蛍光比であり、Rminはその後
、5mM EGTAを含有するCa2+を含まない溶液の添加により測定した最小
比であり、Sf2/Sb2はそれぞれRminおよびRmaxにおいて測定した380
nm励起における蛍光値の比である。
【0146】 THP−1細胞をhMCP−1で刺激すると、特異的かつ用量依存性に[Ca2 + ]iの急激な一過性上昇が誘発された。用量応答曲線は約2nmのEC50を示し
た。DMSO(10μl)に溶解した被験化合物をリガンド添加の10秒前に細
胞懸濁液に添加し、この一過性[Ca2+]i上昇の低下を測定することにより、被
験化合物のカルシウム放出阻害をアッセイした。被験化合物をhMCP−1の代
わりに添加することにより、被験化合物がアゴニスト活性をもたないことも調べ
た。
【0147】 c)hMCP−1およびRANTES介在による走化性 ヒト単球細胞株THP−1を用いてin vitro走化性アッセイを実施した。直接
コールターカウンターで、または間接的にミトコンドリア呼吸鎖によるテトラゾ
リウム塩の開裂を測定する比色生存性アッセイを用いることにより、ポリカーボ
ネート膜を通した細胞遊走を測定した(Scudiero D. A. et al.、1988年、C
ancer Res.、48巻、4827〜4833頁)。
【0148】 細孔サイズ5μmのPVPを含まないポリカーボネート接着組立て式フィルタ
ー膜を備えた走化性チャンバーの下側ウェルを形成する96ウェルマイクロタイ
タープレート(NeuroProbe MBシリーズ、米国20818メリーランド州キャビ
ン・ジョン)に、製造業者の指示に従って化学誘引物質を導入した。化学誘引物
質を適宜、合成培地RPMI 1640(Gibco)、または2mMグルタミ
ンおよび0.5%BSAを補充したもの、あるいはCa2+およびMg2+を含有し
、フェノールレッドを含有しないHBSS(Gibco)+0.1%BSAで希
釈した。各希釈液を真空下で30分間脱気し、チャンバーの下側ウェルに入れ(
400μl)、THP−1細胞(100μl RPMI 1640+0.5%BS
Aに5×105細胞)を上側チャンバーの各ウェル内でインキュベートした。走
化性阻害のために、化学誘引物質を予め測定した一定の最大下濃度(1nM M
CP−1)に維持し、DMSOに種々の濃度で溶解した被験化合物(最終DMS
O濃度 <0.05%v/v)と一緒に、下側ウェルに添加した。チャンバーを
37℃で5%CO2下に2時間インキュベートした。チャンバーを開く前に上側
ウェルから培地を除去し、次いで200μlの生理的食塩水で洗浄除去し、膜表
面を拭って乾燥させ、96ウェルプレートを600gで5分間遠心分離して、細
胞を採集した。上清(150μl)を吸引し、10μlの細胞増殖試薬WST−
1、{4−[3−(4−ヨードフェニル)−2−(4−ニトロフェニル)−2H
−5−テトラゾリオ]−1,3−フェニルジスルフォン酸塩}、+電子カップリ
ング試薬(Boehringer Mannheim、カタログ番号1644 807)をウェルに添
加した。プレートを37℃で3時間インキュベートし、可溶性ホルマザン生成物
の吸光度をマイクロタイタープレートリーダーで450nmにおいて読み取った
。データをスプレッドシートに入力し、化学誘引物質の非存在下でのランダム遊
走について補正し、平均吸光度、平均の標準誤差を計算し、有意差検定を行った
。hMCP−1は、特徴的な2相応答で最大0.5〜1.0nmの濃度依存性細
胞遊走を誘発した。
【0149】 上記アッセイ法の別形態においては、終末点検出を補助するために蛍光タグ付
き細胞を使用できる。この場合、用いたTHP−1細胞を5mM Calcein AM(
グリシン、N,N’−[[3’,6’−ビス(アセチルオキシ)−3−オキソスピ
ロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−[9H]キサンテン]−2’,7’−
ジイル]ビス(メチレン)]ビス[N−[2−[(アセチルオキシ)メトキシ]
−2−オキソエチル]]−ビス[(アセチルオキシ)メチル]エステル;Molecu
lar Probes)の存在下に暗所で45分間インキュベートすることにより蛍光タグ
を付ける。細胞を遠心分離により採集し、Ca2+、Mg2+および0.1%BSA
を含有するHBSS(フェノールレッドを含有しない)に再懸濁する。50μl
の細胞懸濁液(2×105細胞)を各ウェルの上にあるフィルターに乗せ、前記
に従ってこのユニットを37℃で5%CO2下に2時間インキュベートする。イ
ンキュベーション終了時にリン酸緩衝食塩水でフィルター上面から細胞を洗浄除
去し、プレートからフィルターを取りはずし、励起波長485nm、発光波長5
38nmでの蛍光を読み取ることにより(fmax、Molecular Devices)、フィル
ター下側または下側ウェルに付着した細胞数を推定する。データをスプレッドシ
ートに入力し、化学誘引物質の非存在下でのランダム遊走について補正し、平均
蛍光値、平均の標準誤差、阻害率%、および被験化合物のIC50を計算し、有意
差検定をすることができる。MCP−1誘発走化性のほかに、この別形態のアッ
セイ法を用いてRANTES(2nM)誘発走化性阻害を測定することもできる
【0150】 d)ヒト末梢血単核細胞(PBMC)への結合 i)ヒトPBMCの調製 新鮮なヒト血液(200ml)をボランティアドナーから採血し、抗凝固剤ク
エン酸ナトリウム中に集めて最終濃度0.38%とした。この血液を沈降用緩衝
液と混合し、37℃で20分間インキュベートした。上清を採集し、1700r
pmで5分間遠心分離した(Sorvall RT6000D)。得られたペレットを20ml
のRPMI/BSA(1mg/ml)に再懸濁し、4本の15ml遠心管中の5
mlのLymphoprepae(Nycomed)上に細胞を5mlずつ慎重に積層した。遠心管
を1700rpmで30分間遠心分離し(Sorvall RT6000D)、得られた細胞層
を取り出し、50mlのファルコンチューブに移した。細胞を細胞溶解用緩衝液
で2回洗浄して残留赤血球を除去し、次いでRPMI/BSAで2回洗浄した。
細胞を5mlの結合用緩衝液に再懸濁した。コールターカウンターで細胞数を測
定し、結合用緩衝液を追加して最終濃度1.25×107PBMC/mlにした
【0151】 ii)アッセイ125I]MCP−1をBolton and Hunter結合法(Bolton et al.、1973
年、Biochem. J.、133巻、529頁;Amersham International plc)により
調製した。平衡結合アッセイを、Ernst et al.、1994年、J. Immunol.、1
52巻、3541頁の方法により実施した。要約すると、50μlの125I標識
MCP−1(最終濃度100pM)を、96ウェルプレート中の細胞懸濁液40
μl(5×105細胞)に添加した。DMSO中10mMの原液から全細胞結合
用緩衝液中に希釈した化合物を最終容量5μlとなるように添加し、アッセイ中
DMSOを5%の一定濃度に維持した。化合物の非存在下での全結合を測定した
。5μlの非放射性MCP−1を添加して最終濃度100nMにすることにより
、非特異的結合を測定した。全細胞結合用緩衝液で、アッセイウェルを最終容量
100μlに調整し、プレートをシールした。37℃で60分間のインキュベー
ション後、結合反応混合物を濾過し、プレート洗浄器(Brandel MLR-96T Cell H
arvester)を用い、氷冷結合用緩衝液により10秒間洗浄した。フィルターマッ
ト(Brandel GF/B)を使用前に0.3%ポリエチレンイミン+0.2%BSA中
に60分間予備浸漬した。濾過後、各フィルターを3.5mlチューブ(Sarste
dt No.55.484)中へ分け入れ、結合125I標識MCP−1を測定した(LKB 1277
Gammamaster)。
【0152】 2回のアッセイにより被験化合物の力価を測定し、6点用量応答曲線を用いて
IC50濃度を判定した。 この方法を用いて、たとえば表1の化合物No.14はhMCP−1走化性ア
ッセイにおいて11.4μMのIC50を示し、表1の化合物No.23はRAN
TES走化性アッセイにおいて2.95μMのIC50を示した。
【0153】 本発明の被験化合物について、有効量において生理学的に許容できない毒性は
みられなかった。 実施例33 医薬組成物 以下の例はヒトの治療または予防の用途のための本明細書に定める本発明の医
薬剤形を具体的に示すが、これらは本発明を限定するためのものではない(活性
成分を”化合物X”と呼ぶ)。 (a) 錠剤I mg/錠 化合物X 100 乳糖、欧州薬局方 182.75 クロスカルメロースナトリウム 12.0 (Croscarmellose sodium) トウモロコシデンプンペースト 2.25 (5%w/vペースト) ステアリン酸マグネシウム 3.0 (b) 錠剤II mg/錠 化合物X 50 乳糖、欧州薬局方 223.75 クロスカルメロースナトリウム 6.0 トウモロコシデンプン 15.0 ポリビニルピロリドン 2.25 (5%w/vペースト) ステアリン酸マグネシウム 3.0 (c) 錠剤III mg/錠 化合物X 1.0 乳糖、欧州薬局方 93.25 クロスカルメロースナトリウム 4.0 トウモロコシデンプンペースト 0.75 (5%w/vペースト) ステアリン酸マグネシウム 1.0 (d) カプセル剤 mg/カプセル 化合物X 10 乳糖、欧州薬局方 488.5 マグネシウム 1.5 (e) 注射剤I (50mg/ml) 化合物X 5.0%w/v 1M水酸化ナトリウム溶液 15.0%v/v 0.1M塩酸 pH7.6に調整 ポリエチレングリコール400 4.5%w/v 注射用水 100%になる量 (f) 注射剤II (10mg/ml) 化合物X 1.0%w/v リン酸ナトリウム、英国薬局方 3.6%w/v 0.1M水酸化ナトリウム溶液 15.0%v/v 注射用水 100%になる量 (g) 注射剤III (1mg/ml,pH6に緩衝化) 化合物X 0.1%w/v リン酸ナトリウム、英国薬局方 2.26%w/v クエン酸 0.38%w/v ポリエチレングリコール400 3.5%w/v 注射用水 100%になる量 (h) エアロゾル剤I mg/ml 化合物X 10.0 ソルビタントリオレエート 13.5 トリクロロフルオロメタン 910.0 ジクロロジフルオロメタン 490.0 (i) エアロゾル剤II mg/ml 化合物X 0.2 ソルビタントリオレエート 0.27 トリクロロフルオロメタン 70.0 ジクロロジフルオロメタン 280.0 ジクロロテトラフルオロエタン 1094.0 (j) エアロゾル剤III mg/ml 化合物X 2.5 ソルビタントリオレエート 3.38 トリクロロフルオロメタン 67.5 ジクロロジフルオロメタン 1086.0 ジクロロテトラフルオロエタン 191.6 (k) エアロゾル剤IV mg/ml 化合物X 2.5 大豆レシチン 2.7 トリクロロフルオロメタン 67.5 ジクロロジフルオロメタン 1086.0 ジクロロテトラフルオロエタン 191.6 (l) 軟膏剤 ml 化合物X 40mg エタノール 300μl 水 300μl 1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン 50μl プロピレングリコール 1mlになる量 注釈: 上記配合物中の化合物Xは本明細書の実施例に示した化合物を含むことができ
る。上記配合物は医薬の分野で周知の常法により得ることができる。錠剤(a)
〜(c)は、たとえば酢酸フタル酸セルロースのコーティングを付与するための
常法により腸溶コーティングすることができる。エアロゾル剤配合物(h)〜(
k)は、標準用量計量エアロゾルディスペンサーと組み合わせて使用でき、沈殿
防止剤ソルビタントリオレエートおよび大豆レシチンの代わりに他の沈殿防止剤
、たとえばソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ポリソル
ベート80、ポリグリセロールオレエートまたはオレイン酸を使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4184 A61K 31/4184 31/42 31/42 31/422 31/422 31/423 31/423 31/427 31/427 31/4439 31/4439 31/445 31/445 31/454 31/454 31/496 31/496 31/513 31/513 31/5377 31/5377 31/541 31/541 A61P 29/00 A61P 29/00 C07D 401/12 C07D 401/12 403/12 403/12 405/12 405/12 409/12 409/12 413/12 413/12 417/12 417/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C063 AA01 BB08 BB09 CC10 CC47 CC51 CC52 CC54 CC62 CC75 CC92 DD06 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC13 GA02 GA03 GA04 GA07 GA09 GA10 GA12 MA04 MA35 MA52 MA55 NA14 ZB11 4C204 AB01 BB01 CB03 DB02 DB18 EB03 FB07 FB14 GB01 GB02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 式中、Xは、CH2またはSO2であり; R1は、置換されていてもよいアリール環またはヘテロアリール環であり; R2は、カルボキシ、シアノ、−C(O)CH2OH、−CONHR8、−SO2
    HR9、テトラゾール−5−イル、SO3H、または式(VI): 【化2】 これらにおいてR8は水素、アルキル、アリール、シアノ、ヒドロキシ、−
    SO212から選択され、ここでR12はアルキル、アリール、ヘテロアリールま
    たはハロアルキルであるか、あるいはR8は−(CHR13)r−COOH基であり、
    ここでrは1〜3の整数であり、各R13基は独立して水素またはアルキルから選
    択される;R9は水素、アルキル、置換されていてもよいフェニルなどの置換さ
    れていてもよいアリール、または5もしくは6員ヘテロアリール基などの置換さ
    れていてもよいヘテロアリール、またはCOR14基であり、ここでR14はアルキ
    ル、アリール、ヘテロアリールまたはハロアルキルである;R10およびR11は独
    立して水素またはアルキル、特にC1-4アルキルから選択される、 の基であり; R3は、OR15基、S(O)q15基、NHCOR16基、NHSO216基、(CH 2 )sCOOH基、(CH2)tCONR1718基、NR1718基、SO2NR1718
    、または置換されていてもよいアルケニル基であり、ここでqは0、1または2
    であり、sは0または1〜4の整数であり、tは0または1〜4の整数であり、
    15は置換されたアルキル基もしくはシクロアルキル基、または置換されていて
    もよいヘテロアリール基であり、R16は置換されていてもよいアルキル、置換さ
    れていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    17およびR18は独立して水素、置換されていてもよいアルキル、置換されてい
    てもよいアリール、および置換されていてもよいヘテロアリールから選択され、
    ただしR17またはR18のうち少なくとも一方は水素以外のものであり、あるいは
    16とR17はそれらが結合している窒素原子と一緒に置換されていてもよい複素
    環式環を形成し、この環はさらに異種原子を含むことができ;そして R4、R5、R6およびR7は独立して、水素、官能基、または置換されていても
    よい炭化水素基、または置換されていてもよい複素環式基よりなる群から選択さ
    れ、ただしR4は、OR18'基、S(O)m18'基、NR1920基、C(O)NR19 20 基、NHCOR18基、NHSO218基もしくはOCONR1920基以外のも
    の、またはOR18、S(O)m18、NR1920で置換されたアルキル基以外のも
    のであり、これらにおいてR18、R19およびR20は独立して、水素、または置換
    されていてもよい炭化水素基から選択され、あるいはR19とR20はそれらが結合
    している原子と一緒に、前記に定めた置換されていてもよい複素環式環を形成し
    、この環はさらにS(O)n、酸素および窒素などの異種原子を含んでもよく、m
    は0または1〜3の整数であり、R18'は置換された水素含有アルキル基である
    、 の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、アミドもしくはエステルの、単球
    化学誘引物質プロテイン−1および/またはRANTES誘発走化性の阻害に用
    いる医薬の製造における使用。
  2. 【請求項2】 式(I)の化合物において、R4が水素、ヒドロキシ、ハロ
    、アルコキシ、アリールオキシまたは置換されていてもよい炭化水素基もしくは
    置換されていてもよい複素環式基である、請求項1に記載の使用。
  3. 【請求項3】 R3基がOR15、S(O)q15、NHCOR16、NHSO21 6 、SO2NR1718を含み、ここでq、R15、R16、R17およびR18は請求項1
    に定めたものである、請求項1または2に記載の使用。
  4. 【請求項4】 R3が式−O(CH2)a[(CHOH)(CH2)bdCH2OHの
    基であり、ここでaは0または1〜4の整数であり、bは0または1〜3の整数
    であり、dは0または1である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の使用。
  5. 【請求項5】 R1が3,4−ジクロロフェニル、3−フルオロ−4−クロロ
    フェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニルまたは2,3−ジクロロピリド−
    5−イルである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用。
  6. 【請求項6】 XがCH2である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の使
    用。
  7. 【請求項7】 療法に使用するための化合物であって、請求項1に定めた式
    (I)の化合物において下記の条件を備えた式(IA)の化合物を含む化合物:
    (i)R2がカルボキシまたはその塩もしくはアミドであり、R4、R5、R6およ
    びR7のうち少なくとも3つが水素であり、かつR3がS(O)q15である場合、
    15はカルボキシまたはそのエステルもしくはアミド誘導体で置換されたC1-4
    アルキル以外のものである; (ii)R3がNHCOR16基またはNHSO216基である場合、R16は置換さ
    れていてもよいアルキルである;ならびに (iii)R3がSR14基であり、ここでR14は2−キノリルメチルであり、R2 がCOOHまたはそのエチルエステルであり、R4、R5およびR7がそれぞれ水
    素であり、R1が4−クロロフェニルである場合、R6は2−キノリルメチル以外
    のものである。
  8. 【請求項8】 医薬的に許容できるキャリヤーと組み合わせた、請求項7に
    記載の式(IA)の化合物を含む医薬組成物。
  9. 【請求項9】 請求項7に定めた式(IA)の化合物においてさらに下記の
    条件を備えた式(IB)の化合物: (iv)R3がCOOH基またはCH2COOH基であり、R2がCOOHであり
    、かつR4、R5、R6およびR7がそれぞれ水素である場合、R1は非置換フェニ
    ル以外のものである; (v)R3がCH2COOH基であり、R2がCOOHであり、かつR4、R5およ
    びR7がそれぞれ水素であり、R1が4−クロロフェニルである場合、R6はメト
    キシ以外のものである; (vi)R3がOR15またはS(O)q15である場合、R15はC1-6ハロアルキル
    以外のものである;ならびに (vii)R2がCOOCH2CH3であり、R4、R5、R6およびR7がそれぞれ
    水素であり、かつR1が4−クロロフェニルである場合、R3はCH=CH(CN
    )2基以外のものである。
  10. 【請求項10】 請求項1に定めた式(I)の化合物の製造方法であって、
    式(VII)の化合物: 【化3】 式中、R4、R5、R6およびR7は式(I)に関して定めたものであり、R2'
    式(I)に関して定めたR2基またはその保護された形であり、R3'は式(I)
    に関して定めたR3基またはその前駆体である、 を、式(VIII)の化合物: R1−X−Z1 (VIII) 式中、R1およびXは式(I)に関して定めたものであり、Z1は脱離基である
    、 と反応させることを含み、次いで望ましいか、または必要であれば、下記の工程
    のうち1以上を実施することを含む方法: (i)前駆基R3'をR3基に、またはR3基を異なるR3基に変換する; (ii)R2'から保護基を除去する。
JP2000597270A 1999-02-05 2000-01-31 抗炎症剤としてのインドール誘導体 Pending JP2002536362A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9902455.6 1999-02-05
GBGB9902455.6A GB9902455D0 (en) 1999-02-05 1999-02-05 Chemical compounds
PCT/GB2000/000284 WO2000046199A2 (en) 1999-02-05 2000-01-31 Indole derivatives as anti-inflammation agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002536362A true JP2002536362A (ja) 2002-10-29

Family

ID=10847078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000597270A Pending JP2002536362A (ja) 1999-02-05 2000-01-31 抗炎症剤としてのインドール誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6833387B1 (ja)
EP (1) EP1173421B1 (ja)
JP (1) JP2002536362A (ja)
KR (1) KR20010094756A (ja)
CN (1) CN1351590A (ja)
AT (1) ATE374749T1 (ja)
AU (1) AU2305000A (ja)
BR (1) BR0008015A (ja)
CA (1) CA2355734A1 (ja)
DE (1) DE60036611D1 (ja)
GB (1) GB9902455D0 (ja)
IL (1) IL144483A0 (ja)
NO (1) NO20013768L (ja)
WO (1) WO2000046199A2 (ja)
ZA (1) ZA200105017B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090817A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. インドール化合物およびその用途
JP2009519990A (ja) * 2005-12-22 2009-05-21 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Ccr9活性の阻害剤
JP2010524955A (ja) * 2007-04-16 2010-07-22 アボット・ラボラトリーズ 7−置換されていないインドール系Mcl−1阻害薬
US8115014B2 (en) 2008-12-22 2012-02-14 ONO Pharmaceuticals, Co., Ltd. Ethynylindole compounds

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9716657D0 (en) 1997-08-07 1997-10-15 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902459D0 (en) * 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902461D0 (en) 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
CA2427499A1 (en) 2000-10-10 2002-04-18 Smithkline Beecham Corporation Substituted indoles, pharmaceutical compositions containing such indoles and their use as ppar-.gamma. binding agents
GB0031315D0 (en) * 2000-12-21 2001-02-07 Glaxo Group Ltd Indole derivatives
JP4497930B2 (ja) * 2002-04-23 2010-07-07 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド インターロイキン−4遺伝子発現抑制剤としての3−置換アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸および3−置換アミノ−ベンゾ(b)チオフェン−2−カルボン酸誘導体
GB0217920D0 (en) * 2002-04-23 2002-09-11 Aventis Pharm Prod Inc Interleukin-4 Gene Expression inhibitors
US7589199B2 (en) 2002-06-12 2009-09-15 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
US7842693B2 (en) 2002-06-12 2010-11-30 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
JP4335136B2 (ja) * 2002-08-09 2009-09-30 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド チロシンキナーゼ阻害薬
DE60334386D1 (de) * 2002-08-09 2010-11-11 Merck Sharp & Dohme Tyrosinkinaseinhibitoren
WO2004048331A1 (en) * 2002-11-28 2004-06-10 Suven Life Sciences Limited N-arylalkyl-3-aminoalkoxyindoles and their use as 5-ht ligands
TW201018661A (en) 2003-03-14 2010-05-16 Ono Pharmaceutical Co Heterocyclic rinf having nitrogen atom derivatives and medicament containing the derivatives as active ingredient
WO2004092169A1 (ja) 2003-04-18 2004-10-28 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. スピロピペリジン化合物およびその医薬用途
US7732162B2 (en) 2003-05-05 2010-06-08 Probiodrug Ag Inhibitors of glutaminyl cyclase for treating neurodegenerative diseases
SE0302035D0 (sv) * 2003-07-09 2003-07-09 Biolipox Ab New compound
CN101006054A (zh) * 2004-06-18 2007-07-25 比奥里波克斯公司 用于炎症治疗的吲哚
DE602005014233D1 (de) * 2004-06-18 2009-06-10 Biolipox Ab Zur behandlung von entzündungen geeignete indole
ES2315877T3 (es) 2004-06-18 2009-04-01 Biolipox Ab Indoles utiles en el tratamiento de inflamaciones.
MX2007002886A (es) 2004-09-13 2007-05-16 Ono Pharmaceutical Co Derivado heterociclico que contiene nitrogeno y un farmaco que contiene el mismo como el ingrediente activo.
JP2008527031A (ja) * 2005-01-19 2008-07-24 バイオリポックス エービー 炎症の治療に有用なピロロピリジン誘導体
US8097623B2 (en) 2005-01-19 2012-01-17 Biolipox Ab Indoles useful in the treatment of inflammation
US20090042949A1 (en) * 2005-01-19 2009-02-12 Benjamin Pelcman Indoles Useful in the Treatment of Inflammation
CA2594665A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 Biolipox Ab Thienopyrroles useful in the treatment of inflammation
US20100197687A1 (en) * 2005-01-19 2010-08-05 Benjamin Pelcman Indoles Useful in the Treatment of Inflammation
CA2594878A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 Biolipox Ab Indoles useful in the treatment of inflammation
EP1889622A4 (en) 2005-05-31 2009-12-23 Ono Pharmaceutical Co SPIROPIPERIDINE COMPOUND AND MEDICINAL USE THEREOF
PL1942108T3 (pl) 2005-10-28 2014-03-31 Ono Pharmaceutical Co Związek zawierający grupę zasadową i jego zastosowanie
PT1961744E (pt) 2005-11-18 2013-05-15 Ono Pharmaceutical Co Composto que contém um grupo básico e sua utilização
UA95788C2 (en) 2005-12-15 2011-09-12 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Fused pyrrole derivatives
CN101443322A (zh) 2006-03-10 2009-05-27 小野药品工业株式会社 含氮杂环衍生物及含有该衍生物作为活性成分的药物
WO2007132846A1 (ja) 2006-05-16 2007-11-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 保護されていてもよい酸性基を含有する化合物およびその用途
US20090325992A1 (en) 2006-07-31 2009-12-31 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having cyclic group bound thereto through spiro binding and use thereof
WO2008055945A1 (en) 2006-11-09 2008-05-15 Probiodrug Ag 3-hydr0xy-1,5-dihydr0-pyrr0l-2-one derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase for the treatment of ulcer, cancer and other diseases
US9126987B2 (en) 2006-11-30 2015-09-08 Probiodrug Ag Inhibitors of glutaminyl cyclase
CN101668525A (zh) 2007-03-01 2010-03-10 前体生物药物股份公司 谷氨酰胺酰环化酶抑制剂的新用途
EP2865670B1 (en) 2007-04-18 2017-01-11 Probiodrug AG Thiourea derivatives as glutaminyl cyclase inhibitors
US9855370B2 (en) * 2008-01-08 2018-01-02 Yale University Compositions and methods for promoting patency of vascular grafts
WO2010129351A1 (en) 2009-04-28 2010-11-11 Schepens Eye Research Institute Method to identify and treat age-related macular degeneration
EP2475428B1 (en) 2009-09-11 2015-07-01 Probiodrug AG Heterocylcic derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase
US9181233B2 (en) 2010-03-03 2015-11-10 Probiodrug Ag Inhibitors of glutaminyl cyclase
AU2011226074B2 (en) 2010-03-10 2015-01-22 Vivoryon Therapeutics N.V. Heterocyclic inhibitors of glutaminyl cyclase (QC, EC 2.3.2.5)
WO2011131748A2 (en) 2010-04-21 2011-10-27 Probiodrug Ag Novel inhibitors
WO2011138265A2 (en) * 2010-05-03 2011-11-10 Evotec Ag Indole and indazole derivatives as orexin receptor antagonists
CN103080085B (zh) 2010-06-21 2014-08-13 小野药品工业株式会社 4,4’-[4-氟-7-({4-[4-(3-氟-2-甲基苯基)丁氧基]苯基}乙炔基)-2-甲基-1h-吲哚-1,3-二基]二丁酸的新晶型
DK2686313T3 (en) 2011-03-16 2016-05-02 Probiodrug Ag Benzimidazole derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase
WO2014031732A2 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Cornell University Methods for inhibiting fascin
JP6691869B2 (ja) * 2014-02-20 2020-05-13 コーネル ユニヴァーシティー ファシンを阻害するための化合物及び方法
WO2016199172A2 (en) 2015-06-10 2016-12-15 Council Of Scientific & Industrial Research Novel compounds and uses thereof
WO2017100782A1 (en) 2015-12-11 2017-06-15 Research Institute At Nationwide Children's Hospital Systems and methods for optimized patent specific tissue engineering vascular grafts
DK3461819T3 (da) 2017-09-29 2020-08-10 Probiodrug Ag Inhibitorer af glutaminylcyklase
WO2019199979A1 (en) 2018-04-10 2019-10-17 The General Hospital Corporation Antibacterial compounds
TWI748194B (zh) 2018-06-28 2021-12-01 德商菲尼克斯 Fxr有限責任公司 含有雙環核心部分之新穎lxr調節劑
CN112028815A (zh) * 2019-06-03 2020-12-04 中国药科大学 吲哚类衍生物及其医药用途
CN112375027B (zh) * 2020-12-07 2023-03-31 中国药科大学 吲哚磺酰胺类衍生物及其医药用途

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE61800C (de) * A. BASLER in Wallachisch-Mesftritsch, Mähren Dachziegel mit Ueberdeckungsstreifen
US3196162A (en) * 1961-03-13 1965-07-20 Merck & Co Inc Indolyl aliphatic acids
JPS5683473A (en) * 1979-12-11 1981-07-08 Sendai Fukusokan Kagaku Kenkyusho Cyclopent b indole derivative
JPS59130288A (ja) * 1982-12-16 1984-07-26 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト 置換5H↓−ピリミド〔5.4↓−b〕インド−ル、その製法およびこれを含有する精神作用を有する医薬製剤
EP0186367A2 (en) * 1984-12-10 1986-07-02 Warner-Lambert Company Acidic indole compounds and their use as antiallergy agents
US5284862A (en) * 1991-03-18 1994-02-08 Warner-Lambert Company Derivatives of 2-carboxyindoles having pharmaceutical activity
US5399699A (en) * 1994-01-24 1995-03-21 Abbott Laboratories Indole iminooxy derivatives which inhibit leukotriene biosynthesis
JPH07504890A (ja) * 1991-12-20 1995-06-01 メレルダウファーマスーティカルズ インコーポレイテッド Nmda拮抗剤の相乗効果
US5519048A (en) * 1993-05-27 1996-05-21 Merrell Pharmaceuticals Inc. 3-(indol-3-yl)-propenoic acid derivatives and pharmaceutical compositions thereof
JPH08507067A (ja) * 1993-02-24 1996-07-30 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド Hiv逆転写酵素阻害剤
JPH08507300A (ja) * 1993-03-05 1996-08-06 グラクソ、ソシエタ、ペル、アツイオーニ 興奮性アミノ酸の拮抗剤としてのインドール誘導体
JPH0940645A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd インドール−2−カルボン酸誘導体
JPH10508019A (ja) * 1994-10-31 1998-08-04 ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド Nmdaアンタゴニストとしての複素環置換されたプロペン酸誘導体
JPH10508843A (ja) * 1994-11-14 1998-09-02 ワーナー−ランバート・コンパニー 非ペプチド性エンドセリンアンタゴニスト
JPH11501041A (ja) * 1995-03-04 1999-01-26 グラクソ、ウェルカム、ソシエタ、ペル、アツィオーニ Eaaアンタゴニストとしてのインドール誘導体
WO1999007678A1 (en) * 1997-08-07 1999-02-18 Zeneca Limited Indole derivatives as mcp-1 receptor antagonists
WO1999033800A1 (en) * 1997-12-24 1999-07-08 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Indole derivatives as inhibitors or factor xa

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3557142A (en) 1968-02-20 1971-01-19 Sterling Drug Inc 4,5,6,7-tetrahydro-indole-lower-alkanoic acids and esters
US3776923A (en) 1970-01-06 1973-12-04 American Cyanamid Co 2-nitro-4-oxo-4,5,6,7-tetrahydroindole
US3997557A (en) 1974-04-23 1976-12-14 American Hoechst Corporation Substituted N-aminoalkylpyrroles
US4496742A (en) 1981-10-13 1985-01-29 The Upjohn Company Analogs of 5,6-dihydro PGI2
FR2537974A1 (fr) 1982-12-16 1984-06-22 Adir Nouveaux derives de thieno (2,3-b) pyrrole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
US4529724A (en) 1983-10-11 1985-07-16 Mcneilab, Inc. 6H-indolo[2,1-c][1,4]benzodiazepines and 12-oxo derivatives useful as antihypertensives
FR2565981B1 (fr) 1984-06-15 1986-09-19 Adir Nouveaux derives de thieno (2,3-b) pyrrole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
WO1986000896A1 (en) 1984-07-30 1986-02-13 Schering Corporation NOVEL PROCESS FOR THE PREPARATION OF CIS, ENDOOCTAHYDROCYCLOPENTA ADb BDPYRROLE-2-CARBOXYLATE
DE3568431D1 (en) 1984-12-12 1989-04-06 Merck & Co Inc Substituted aromatic sulfonamides, their preparation and ophthalmic compositions containing them
US4721725A (en) 1986-01-27 1988-01-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aryl-cycloalkyl[b]pyrrole derivatives
NZ222878A (en) 1986-12-17 1991-02-26 Merck Frosst Canada Inc 3-hetero-substituted-n-benzyl-indole derivatives, and pharmaceutical compositions
JPS63284177A (ja) 1987-05-14 1988-11-21 Sumitomo Chem Co Ltd ホルミルピロロピロ−ル類およびその製造方法
US4751231A (en) 1987-09-16 1988-06-14 Merck & Co., Inc. Substituted thieno[2,3-b]pyrrole-5-sulfonamides as antiglaucoma agents
DE3907388A1 (de) 1989-03-08 1990-09-13 Kali Chemie Pharma Gmbh Verfahren zur herstellung von indolcarbonsaeurederivaten
NZ234883A (en) 1989-08-22 1995-01-27 Merck Frosst Canada Inc Quinolin-2-ylmethoxy indole derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
US5272145A (en) 1989-08-22 1993-12-21 Merck Frosst Canada, Inc. (Quinolin-2-ylmethoxy)indoles as inhibitors of the biosynthesis of leukotrienes
DE3943225A1 (de) 1989-12-23 1991-06-27 Schering Ag Neue ss-carboline, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung in arzneimitteln
US5081145A (en) 1990-02-01 1992-01-14 Merck Frosst Canada, Inc. Indole-2-alkanoic acids compositions of and anti allergic use thereof
WO1992004343A1 (en) 1990-09-04 1992-03-19 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel tetrahydrobenzazole derivative
US5260322A (en) 1990-10-08 1993-11-09 Merck & Co., Inc. Angiotension II antagonists in the treatment of hyperuricemia
JPH04273857A (ja) 1991-02-26 1992-09-30 Taisho Pharmaceut Co Ltd N−置換フェニルスルホニルインドール誘導体
US5389650A (en) 1991-09-30 1995-02-14 Merck Frosst Canada, Inc. (Azaarylmethoxy)indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5308850A (en) 1991-09-30 1994-05-03 Merck Frosst Canada, Inc. (Bicyclic-hetero-arylmethoxy)indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5190968A (en) 1991-09-30 1993-03-02 Merck Frosst Canada, Inc. (Polycyclic-arylmethoxy) indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5290798A (en) 1991-09-30 1994-03-01 Merck Frosst Canada, Inc. (hetero-arylmethoxy)indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5273980A (en) 1991-09-30 1993-12-28 Merck Frosst Canada Inc. Bicyclic-azaarylmethoxy) indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
CA2079374C (en) 1991-09-30 2003-08-05 Merck Frosst Canada Incorporated (bicyclic-azaarylmethoxy)indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
CA2129429A1 (en) 1992-02-13 1993-08-14 Richard Frenette (azaaromaticalkoxy) indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
JPH08502721A (ja) 1992-04-03 1996-03-26 ジ・アップジョン・カンパニー 医薬的に活性な二環式‐複素環アミン
US5334719A (en) 1992-06-17 1994-08-02 Merck Frosst Canada, Inc. Bicyclic(azaaromatic)indoles as inhibitors of leukotriene bisynthesis
US5288743A (en) 1992-11-20 1994-02-22 Abbott Laboratories Indole carboxylate derivatives which inhibit leukotriene biosynthesis
ZA939516B (en) 1992-12-22 1994-06-06 Smithkline Beecham Corp Endothelin receptor antagonists
EP0639573A1 (de) 1993-08-03 1995-02-22 Hoechst Aktiengesellschaft Benzokondensierte 5-Ringheterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament, ihre Verwendung als Diagnostikum, sowie sie enthaltendes Medikament
US5852046A (en) 1993-08-03 1998-12-22 Hoechst Aktiengesellschaft Benzo-fused heterocyclic compounds having a 5-membered ring processes for their preparation their use as medicaments their use as diagnostic agents and medicaments containing them
US5401287A (en) 1993-08-19 1995-03-28 Ppg Industries, Inc. Reduction of nickel sulfide stones in a glass melting operation
CZ24197A3 (en) 1994-07-27 1997-08-13 Sankyo Co Heterocyclic compounds, usable as allosteric efectors in muscarine receptors
US5684032A (en) 1994-12-13 1997-11-04 Smithkline Beecham Corporation Compounds
KR100359396B1 (ko) 1995-04-04 2003-03-15 텍사스 바이오테크놀로지 코포레이션 엔도텔린의활성을조절하는티에닐-,푸릴-및피롤릴설폰아미드및이의유도체
IT1282797B1 (it) 1995-04-21 1998-03-31 Colla Paolo Pirril-(indolil)-aril-sulfoni e relativo processo di produzione ed impiego nella terapia delle infezioni da virus dell'aids
US5639780A (en) 1995-05-22 1997-06-17 Merck Frosst Canada, Inc. N-benzyl indol-3-yl butanoic acid derivatives as cyclooxygenase inhibitors
US5604253A (en) 1995-05-22 1997-02-18 Merck Frosst Canada, Inc. N-benzylindol-3-yl propanoic acid derivatives as cyclooxygenase inhibitors
WO1997012613A1 (en) 1995-10-05 1997-04-10 Warner-Lambert Company Method for treating and preventing inflammation and atherosclerosis
DE69721824T2 (de) 1996-02-26 2004-03-11 Advanced Research & Technology Institute, Indianapolis Verwendung von carbonanhydrase-hemmern zur behandlung von makulär-ödemen
EP1021181A4 (en) 1996-03-28 2002-06-26 Smithkline Beecham Corp INDOLCARBOXYLIC ACIDS AS CHEMOKIN INHIBITORS
US5859044A (en) 1996-07-31 1999-01-12 Pfizer Inc. β-adrenergic agonists
US6184235B1 (en) 1996-08-14 2001-02-06 Warner-Lambert Company 2-phenyl benzimidazole derivatives as MCP-1 antagonists
GB9716657D0 (en) 1997-08-07 1997-10-15 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6500853B1 (en) * 1998-02-28 2002-12-31 Genetics Institute, Llc Inhibitors of phospholipase enzymes

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE61800C (de) * A. BASLER in Wallachisch-Mesftritsch, Mähren Dachziegel mit Ueberdeckungsstreifen
US3196162A (en) * 1961-03-13 1965-07-20 Merck & Co Inc Indolyl aliphatic acids
JPS5683473A (en) * 1979-12-11 1981-07-08 Sendai Fukusokan Kagaku Kenkyusho Cyclopent b indole derivative
JPS59130288A (ja) * 1982-12-16 1984-07-26 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト 置換5H↓−ピリミド〔5.4↓−b〕インド−ル、その製法およびこれを含有する精神作用を有する医薬製剤
EP0186367A2 (en) * 1984-12-10 1986-07-02 Warner-Lambert Company Acidic indole compounds and their use as antiallergy agents
US5284862A (en) * 1991-03-18 1994-02-08 Warner-Lambert Company Derivatives of 2-carboxyindoles having pharmaceutical activity
JPH07504890A (ja) * 1991-12-20 1995-06-01 メレルダウファーマスーティカルズ インコーポレイテッド Nmda拮抗剤の相乗効果
JPH08507067A (ja) * 1993-02-24 1996-07-30 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド Hiv逆転写酵素阻害剤
JPH08507300A (ja) * 1993-03-05 1996-08-06 グラクソ、ソシエタ、ペル、アツイオーニ 興奮性アミノ酸の拮抗剤としてのインドール誘導体
US5519048A (en) * 1993-05-27 1996-05-21 Merrell Pharmaceuticals Inc. 3-(indol-3-yl)-propenoic acid derivatives and pharmaceutical compositions thereof
US5399699A (en) * 1994-01-24 1995-03-21 Abbott Laboratories Indole iminooxy derivatives which inhibit leukotriene biosynthesis
JPH10508019A (ja) * 1994-10-31 1998-08-04 ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド Nmdaアンタゴニストとしての複素環置換されたプロペン酸誘導体
JPH10508843A (ja) * 1994-11-14 1998-09-02 ワーナー−ランバート・コンパニー 非ペプチド性エンドセリンアンタゴニスト
JPH11501041A (ja) * 1995-03-04 1999-01-26 グラクソ、ウェルカム、ソシエタ、ペル、アツィオーニ Eaaアンタゴニストとしてのインドール誘導体
JPH0940645A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd インドール−2−カルボン酸誘導体
WO1999007678A1 (en) * 1997-08-07 1999-02-18 Zeneca Limited Indole derivatives as mcp-1 receptor antagonists
WO1999033800A1 (en) * 1997-12-24 1999-07-08 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Indole derivatives as inhibitors or factor xa

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5002001377, Y,YOKOYAMA, CHEMICAL AND PHARMACEUTICAL BULLETIN, 1994, V42 N4, P832−838 *
JPN5002001378, Y.MURAKAMI, HETEROCYCLES, 1984, V22 N7, P1493−1496 *
JPN5002001379, P.ROSENMMUND, CHEMISCHE BERICHTE, 1975, V108, P3538−3542 *
JPN5002001380, R.TROSCHUETL, JOURNAL OF HETEROSYSLIC CHEMISTRY, 1997, V34, P1431−1440 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090817A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. インドール化合物およびその用途
US7728023B2 (en) 2005-02-25 2010-06-01 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Indole compound and use thereof
JP2009519990A (ja) * 2005-12-22 2009-05-21 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Ccr9活性の阻害剤
JP2010524955A (ja) * 2007-04-16 2010-07-22 アボット・ラボラトリーズ 7−置換されていないインドール系Mcl−1阻害薬
US8115014B2 (en) 2008-12-22 2012-02-14 ONO Pharmaceuticals, Co., Ltd. Ethynylindole compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DE60036611D1 (de) 2007-11-15
KR20010094756A (ko) 2001-11-01
WO2000046199A3 (en) 2000-11-30
AU2305000A (en) 2000-08-25
CN1351590A (zh) 2002-05-29
US6833387B1 (en) 2004-12-21
NO20013768D0 (no) 2001-08-01
EP1173421A2 (en) 2002-01-23
NO20013768L (no) 2001-10-01
EP1173421B1 (en) 2007-10-03
IL144483A0 (en) 2002-05-23
ZA200105017B (en) 2002-09-19
BR0008015A (pt) 2001-11-06
CA2355734A1 (en) 2000-08-10
WO2000046199A2 (en) 2000-08-10
ATE374749T1 (de) 2007-10-15
GB9902455D0 (en) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002536362A (ja) 抗炎症剤としてのインドール誘導体
US6613760B1 (en) Indole derivatives and their use as MCP-1 receptor antagonists
EP1159269B1 (en) Anti-imflammatory indole derivatives
RU2235090C2 (ru) Производные индола и их применение в качестве антагонистов мср-1
US6569888B1 (en) Anti-inflammatory indole derivatives
AU745772B2 (en) Chemical compounds
JP2001512716A (ja) Mcp−1受容体アンタゴニストとしてのインドール誘導体
KR20010040997A (ko) Mcp-1 저해제로서의 2고리 피롤 유도체
JP2001513494A (ja) 化合物
SK10072002A3 (sk) Indolové deriváty ako antagonisty MCP-1 receptora
AU779502B2 (en) Indole derivatives as MCP-1 receptor antagonists
MXPA01007903A (en) Anti-inflammatory indole derivatives
MXPA00007733A (es) Compuestos quimicos
MXPA01007904A (en) Chemical compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100930