JP2002535008A - 生物学的触媒によるシキミ酸の合成 - Google Patents

生物学的触媒によるシキミ酸の合成

Info

Publication number
JP2002535008A
JP2002535008A JP2000596163A JP2000596163A JP2002535008A JP 2002535008 A JP2002535008 A JP 2002535008A JP 2000596163 A JP2000596163 A JP 2000596163A JP 2000596163 A JP2000596163 A JP 2000596163A JP 2002535008 A JP2002535008 A JP 2002535008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shikimic acid
acid
host cell
carbon source
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000596163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4669613B2 (ja
JP2002535008A5 (ja
Inventor
フロスト,ジョン,ダブリュー.
フロスト,カレン,エム.
ノップ,デヴィッド,アール.
Original Assignee
ボード オブ トラスティーズ,オパレイティング ミシガン ステイト ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボード オブ トラスティーズ,オパレイティング ミシガン ステイト ユニバーシティ filed Critical ボード オブ トラスティーズ,オパレイティング ミシガン ステイト ユニバーシティ
Publication of JP2002535008A publication Critical patent/JP2002535008A/ja
Publication of JP2002535008A5 publication Critical patent/JP2002535008A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669613B2 publication Critical patent/JP4669613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y402/00Carbon-oxygen lyases (4.2)
    • C12Y402/03Carbon-oxygen lyases (4.2) acting on phosphates (4.2.3)
    • C12Y402/030043-Dehydroquinate synthase (4.2.3.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/185Escherichia
    • C12R2001/19Escherichia coli
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/848Escherichia
    • Y10S435/849Escherichia coli
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/94Saccharomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 炭素源からシキミ酸生産のための生物学的合成スキームが提供されている。合成スキームを基にした、その合成スキームに基づいて炭素源からキニン酸を生産する方法もまた、提供されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 <後援> 本発明についての研究は、一部、米国農務省第95−37500−1930号
及び米国国立科学財団第CHE963368号補正002の支援を受けている。
米国政府は、本発明に関して一定の権利を有する場合がある。
【0002】 <発明の分野> 本発明は、シキミ酸の生産に関するものであり、特に炭素源の生物学的変換に
よって、シキミ酸を生産する方法に関するものである。
【0003】 <発明の背景> シキミ酸は、高度に機能化された六個のメンバーからなる環状炭素と多数の非
対称中心を持つ魅力的なキラルなシントンである。芳香族アミノ酸の代謝中間体
であるシキミ酸は、インフルエンザの治療に効果的なニューラミニダーゼ阻害剤
の合成における必須のキラルな出発材料である。Kim, C.U. et al. J.Am.Chem.S
oc. 119:681 (1997);Rohloff, J.C. et al., J.Org.Chem. 63: 4545 (1998)。芳
香族だけでなく、キラルな化学物質もまた、シキミ酸から合成され得る。例えば
、酸が触媒するシキミ酸の脱水化によって、p−ヒドロキシ安息香酸が生じる(
Eykmann, J.F., Ber.Dtch.Chem.Ges., 24: 1278 (1891))。p−ヒドロキシ安息
香酸は、年間7×10kgの製造量があり、液体結晶ポリマー合成に使われる
パラオキシ安息香酸エステル類とモノマーに対して、キーとなる前駆体である。
シキミ酸は、最近、分子の大きな組み合わせライブラリーの合成にとっての出発
点としてもまた、使われている。Tan, D.S., et al., J.Am.Chem.Soc. 120: 856
5 (1998)。
【0004】 シキミ酸は植物から、時間がかかる多段階の単離手段によって得られる。残念
なことに、植物のオオウイキョウ(Illicium)の果実からのシキミ酸の単離(Ha
slem,E., Shikimic Acid: Metabolism and Metabolites, Wiley & Sons, New Yo
rk, pp40-42 (1993))は、キログラム単位の合成における使用を除外している。
【0005】 従って、多量のシキミ酸を製造する方法を提供することは望ましいだろう。も
し、そんな方法が、安い出発材料を用いて、費用に対し効率がよかったら、それ
もまた望ましいだろう。その方法が無害の化合物を用い、環境に優しかったら、
さらに望ましいだろう。
【0006】 <発明の概要> 炭素源からシキミ酸を製造するための生物工学的合成スキームが提供されてい
る。ある態様では、本発明の生物学的変換は、微生物によって触媒される炭素源
のシキミ酸への変換を含む。図1の合成スキームで示されているように、本発明
の微生物によって触媒される変換ステップは、組換え微生物によって提供される
四つの酵素を必要とする。ある好ましい態様では、組換え微生物は、3−デヒド
ロシキミ酸をシキミ酸に還元し、芳香族アミノ酸生合成経路に沿ってシキミ酸を
さらに変換することを阻害するように設計されている大腸菌である。
【0007】 ここで提供されるシキミ酸の生物触媒的合成方法は、環境に優しく、経済的に
魅力的で、出発材料として豊富に再生可能な原料を使用していると思われる。
【0008】 本発明の更なる目的、利点、特徴は、添付された図とともに、以下の記述と添
付の請求項から明らかになるだろう。
【0009】 <好適実施例の詳細な説明> ここでは、炭素源からシキミ酸を生産する生物工学的合成スキームが提供され
ている。合成スキームに基づいた炭素源からシキミ酸を生産する方法もまた、提
供されている。
【0010】 ある態様では、組換え微生物によって炭素源がシキミ酸に変換される方法が提
供されている。微生物の一般的な芳香族アミノ酸生合成経路の操作によって、組
換え微生物が炭素源の存在下で培養されたとき、かなりの量のシキミ酸を生産す
る。炭素源は、3−デオキシ−D−アラビノ−ヘプツロソネート−7−リン酸(
DAHP)に変換され、引き続いて、3−デヒドロキニン酸シンターゼによって
、3−デヒドロキニン酸(DHQ)に変換され、それから3−デヒドロキニン酸
デヒドラターゼによって脱水化され、デヒドロシキミ酸(DHS)になる(c、
図1)。3−デヒドロシキミ酸は、シキミ酸脱水素酵素によってシキミ酸に変換
される(d、図1)。シキミ酸代謝は、シキミ酸キナーゼ活性を妨害したり阻害
したりすることによって妨げられ(e、f、図1)、こうしてかなりの量のシキ
ミ酸を蓄積させる。好ましい態様では、微生物はシキミ酸取り込みにおける変異
(shiA)のため、培地からシキミ酸を再吸収することができないだろう。こうし
て、いったん形成されれば、シキミ酸はキニン酸や経路上の他の分子に変換され
得ない。
【0011】 本発明の生物学的変換方法は、炭素源からシキミ酸への最大限の変換を提供す
るため、時間、温度、pH、栄養源の種類、濃度の条件や、通気条件、及び制御
された酸素濃度の下で、なされた。実施例で詳細に説明するが、好ましい態様で
は、バッチ式発酵器(fed-batch fermentor)が炭素源からシキミ酸に変換する
のに使われ、その後イオン交換クロマトグラフィーによって発酵培地からシキミ
酸が単離された。バッチ式発酵器の過程とクロマトグラフィーの技術は、当業者
には既知である。
【0012】 ここで用いる場合、「炭素源」という語句は、キシロース、アラビノース、グ
リセロール、グルコースと、クレブス回路の中間体(即ち、ジカルボン酸)を、
単体で、あるいは複数で含むが、それらに制限されない炭素源由来のバイオマス
を意味する。好ましい態様では、炭素源はグルコースである。炭素源は、以下の
例に制限されるわけでないが、トウモロコシ、テンサイ、サトウキビのような再
生可能な原料に由来してもよい。
【0013】 他の態様では、本発明の方法で使用されている微生物は大腸菌である。好まし
い態様では、大腸菌は、serA遺伝子座に挿入されたaroBカセットを含み、aroLと
aroKの遺伝子座が破壊されている(e、f、図1)。この組換え大腸菌は、さらに
、aroFFBR、aroE、serA遺伝子のインサートを持つプラスミドを含んでもよい。a
roLとaroKにコードされるシキミ酸キナーゼのアイソザイムを欠くため、シキミ
酸は蓄積するが、一方aroBの2番目のコピーが3−デヒドロキネートシンターゼ
の触媒活性を増加させる。Dell, K.A. et al., J.Am.Chem.Soc. 115: 11581 (19
93)。好ましい態様では、組換え大腸菌は、aroFFBR、serA、aroEのインサートを
持つプラスミドpKD12.112を含む。AroFFBR遺伝子のインサートは、芳香族アミノ
酸やほかの芳香族分子によるフィードバック阻害に耐性の変異型3−デオキシ−
D−アラビノ−ヘプツロソネート−7−リン酸シンターゼアイソザイム(a、図
1)をコードする。このフィードバック阻害は、共通の芳香族アミノ酸の生合成
経路に入る炭素の流れを増加させる。aroEの発現の結果生じるシキミ酸脱水素酵
素の活性増幅がシキミ酸による酵素のフィードバック阻害を相補する。Pittard,
J. et al., J.bacterial. 92: 1070 (1966); Brown, K.D. et al., Biochim. B
iophys. Acta. 428: 550 (1976)。L−セリン生合成に必要な大腸菌ゲノム上のs
erA遺伝子座における変異のため、最少培地における増殖とプラスミド維持は、
プラスミド上のserAの発現後に起きる。このように、プラスミド上serAインサー
トによって、微生物を識別して、最少培地での微生物の増殖を可能にする。
【0014】 別の態様では、大腸菌はプラスミドpKD12.138を含む。このプラスミドは、pKD
12.112由来で、同じ遺伝子インサートだけでなく、トランスケトラーゼをコード
するtrkA遺伝子のインサートを持つ。トランスケトラーゼは、細胞中では通常ほ
とんど存在しないくらい低い濃度で維持されている不安定なアルドースリン酸で
ある、D−エリスロース−4−リン酸の形成を触媒する。トランスケトラーゼの
過剰発現は、フォスフォエノールピルビン酸と引き続き縮合して、芳香族アミノ
酸生合成の最初に関係する中間体である3−デオキシ−D−アラビノ−ヘプツロ
ソネート−7−リン酸を形成するために、付加的なD−エリスロース−4−リン
酸を提供する。
【0015】 別の態様では、aroFFBR、serA、及び/又はaroE遺伝子が、直接宿主細胞のゲ
ノムに挿入されている。これなら、プラスミドはそのような微生物からのシキミ
酸生産には必要ないだろう。
【0016】 本発明の上記のような好ましい組換え大腸菌の例である、大腸菌SP1.1/pKD12.
112、SP2.1/pKD12.112、SP1.1/pKD12.138及びSP2.1/pKD12.138は実施例1におい
て記述されているが、ブダペスト条約の合意に基づいて、アメリカン・タイプ・
カルチャー・コレクション(ATCC;12301 パークローン・ドライブ、ロック
ビル、メリーランド 20582)に寄託され、それぞれ、ATCC指定番号98905,9890
3,207055,207054が与えられた。委託物は、公共の寄託機関であるATCC寄
託所で、30年間、あるいは最後の要求以降5年間、あるいは特許の有効期間の
うち、いずれか最長のものの間、維持され、寄託物が、その間になくなったり、
生存できなくなっても、補充される。この出願に特許が付与されると、寄託物の
サンプルは公に利用可能となり、寄託物の入手に課せられた全ての制限は取り除
かれるであろう。
【0017】 以下の表は、グルコースをキニン酸に変換するために必要な4種類の酵素、そ
れらをコードする遺伝子、本発明の典型的な組換え微生物における遺伝子の起源
を開示している。
【0018】
【表1】
【0019】 この中で、大腸菌が本発明の方法を行うための微生物として特に述べられてい
るが、文献に引用されており、当業者に知られている一般的なタイプの微生物で
、その微生物が、望ましい変換、即ち、炭素源をシキミ酸への変換をもたらすこ
とができるように改変され得るなら、どんなものでも使用され得る。このように
、多くのタイプのカビ、細菌、酵母が、本発明の方法で、うまく機能するであろ
うということが予見される。そのような微生物は、本発明の合成スキームの一つ
の構成要素から、他の構成要素に変換する特徴的で必要な能力をもち、例えば、
選択、変異、及び/又は遺伝学的形質転換過程を通じて、さらに開発されるかも
しれない。そのような開発方法は、熟練した研究者にはよく知られている。
【0020】 本発明の生物学的変換方法を行うため、炭素源を含む溶液が組換え微生物に接
触し、炭素源を望ましい構成要素、即ちシキミ酸に変換するのを促進するため、
適当な条件の下で維持される生物学的変換混合物を形成する。好ましい態様では
、生物学的変換混合物は、約30℃から約37℃の温度で、約6.5から約7.5のp
Hで維持される。生物学的混合物は、無機塩、バッファー、コファクター、栄養
物質などの、組換え微生物の生存を促進するのに必要な他の物質も含むのが好ま
しい。生物学的変換混合物は、グルコースが制限された条件で、定常状態で維持
されるのが好ましい。好ましい態様では、グルコースを付加する速度は、溶解し
た酸素の濃度のレベルで決定される。発酵過程の間ずっと、好ましい定常状態は
、約100から約200μmolのグルコースか、約5%から約35%の空気飽和
の時の溶解した酸素濃度である。
【0021】 微生物の生存の維持のためのもっと一般的な必要物や、特異的な微生物の生存
の維持のための特異的な必要物は、文献に書かれているようによく知られていて
、さもなくば、当業者には容易に決めることができるであろう。シキミ酸は、そ
れから当業者には知られた方法(例えば、イオン交換クロマトグラフィー)で、
生物学的変換混合物から回収され、さらに再結晶化によって精製し得る。
【0022】 本発明の組換え微生物の培養によって、シキミ酸だけではなく、発酵培地の中
にキニン酸もまた、生産されうる。もし、キニン酸の濃度があまりに高い場合、
キニン酸から分離してシキミ酸を精製するのは困難である。好ましい態様では、
発酵器中のシキミ酸のキニン酸に対する割合は、シキミ酸がキニン酸から分離し
て精製できるくらいである。好ましくは、モル比は約9以上であるだろう。もっ
と好ましくは、モル比は約20以上で、もっとも好ましくは、モル比は40以上
であるだろう。
【0023】 ある態様において、発酵器中のキニン酸に対するシキミ酸のモル比は、発酵培
地中の炭素源の濃度を制御することによって制御される。理論に拘束されようと
は思わないが、低い炭素源の濃度では、発酵培地の中のシキミ酸は代わりの炭素
源として細胞に再び取り込まれ、キニン酸に変換し、そして発酵培地に再び分泌
されると考えられている。発酵中の炭素源の濃度の上昇は、シキミ酸のこの取り
込みを阻害し、混入しているキニン酸を減少させたり、あるいは排除したりする
。制限的でない例として、Kc値を0.1から0.8に上昇させることによって
、グルコース濃度を上昇させ、このためSP1.1/pKD12.112の発酵中に65%(w
/v)グルコース溶液を加える速度を増加させると、シキミ酸のキニン酸に対す
るモル比は3.0から12.0に増加する。
【0024】 別の態様において、シキミ酸のキニン酸に対するモル比は、代謝できない(加
水分解できない)グルコース・アナログを発酵培地に加えることによって、制御
される。好ましくは、グルコース・アナログは、約0.1mMと約10mMの間
の濃度で存在するメチルグルコピラノシドである。より好ましくは、メチルグル
コピラノシドは、メチル−α―グルコピラノシドかメチル−β―グルコピラノシ
ドか、それらの混合物であってもよい。これらのアナログは加水分解できないの
で、発酵の最初に加えられるだけでよい。
【0025】 本発明から生じる利点をもっと完全に立証するため、以下の例が開示される。
以下は、例示のためだけであり、発明の範囲を制限するものとして意図されてい
ない。
【0026】 <実施例1> プラスミド及び宿主菌の作出 二つの異なる大腸菌株に由来する、シキミ酸生合成のために作出された二つの
宿主株である。大腸菌SP1.1は、野生型W3110とはただ一つの変異で異なる株であ
るRB791から作出された。二つ目のシキミ酸の生産菌である大腸菌SP2.1は、特徴
が知られたいくつかの変異と、いくつかはわからないが、特徴が解析されていな
い変異とをもっている菌株から作出された。SP2.1は、本来、デヒドロキニン酸
デヒドラターゼをコードするaroD遺伝子における突然変異を得るため、化学的突
然変異誘発法を数回繰り返すことにより選択された、単離菌株であるAB2848から
作出された。シキミ酸生合成のために二つの生物を作出したことにより、異なる
ゲノムのバックグラウンドにおいて、様々な培養条件の効果を評価することがで
きた。
【0027】 SP1.1の作出は、相同組換えにより、RB791のserA遺伝子座にaroBを挿入するこ
とからはじまった。このことによって、新たにはじまるセリン合成に必要な酵素
であるグリセリン酸燐酸脱水素酵素の発現が不活性化される一方、上昇したデヒ
ドロキニン酸シンターゼの活性をもつ大腸菌を生じた。ひきつづき、大腸菌AL08
07からaroL478::Tn10及びaroK17::CmRを、P1を用いて形質導入することにより、
シキミ酸キナーゼの両方のアイソザイムが不活性化されたSP1.1を得た。SP2.1の
作出は同様に行われたが、生物にデヒドロキニン酸デヒドラターゼを再び導入す
る余分なステップの必要があった。AB2848のserA遺伝子座にaroBを挿入した後で
、機能するaroDのコピーをP1を用いて形質導入することにより、芳香族アミノ酸
の生合成はできるが、セリンの生合成はできない生物を得た。ひきつづき、大腸
菌AL0807からaroL478::Tn10及びaroK17::CmRをP1を用いて形質導入することによ
り、SP2.1を得た。
【0028】 プラスミドpKD12.112は、pSU18を基にしたベクターで(1細胞あたり、およそ
15ないし20コピー)、フィードバックに耐性の3−デオキシ−D−アラビノ
−ヘプツロソン酸−7−リン酸シンターゼ(aroFFBR)、シキミ酸脱水素酵素(a
roE)、グリセリン酸リン酸脱水素酵素(serA)、及びβ−ラクタマーゼ(ApR
をコードする遺伝子を含む。aroFFBR、serA、及びβ−ラクタマーゼの発現は、
それぞれの固有のプロモーターからはじまるが、aroEの発現は、固有のプロモー
ター(ParoE)と強力なハイブリッドのプロモーターtac(Ptac)の両方から起こ
る。フィードバック耐性のアイソザイム3−デオキシ−D−アラビノ−ヘプツロ
ソン酸−7−リン酸シンターゼの発現が増強したため、シキミ酸生合成に直接入
る代謝系の割合が増える一方、シキミ酸脱水素酵素の発現が増強したため、この
酵素のシキミ酸による阻害効果は減少し、これにより副産物のデヒドロシキミ酸
の形成は減少する。PKD12.112上にserAが含まれることによって、宿主株のSP1.1
及びSP2.1は、セリンの添加のない培地において、プラスミドを維持することに
なる。最後に、β−ラクタマーゼを含むことによって、SP1.1とSP2.1において、
プラスミドの維持に対して選択的圧力をかける方法が、付加的に与えられる。し
かしながら、発酵用の接種菌の準備の間、アンピシリンに対する抵抗性は、ただ
二次的な選択的圧力としてのみ使用された。発酵培養には、アンピシリンは決し
て加えられなかった。
【0029】 プラスミドpKD12.138は、トランスケトラーゼをコードするtktAを挿入するこ
とによって、pKD12.112から調製された。トランスケトラーゼは、通常細胞中で
はほとんど存在しないくらい低い濃度で維持されている不安定なアルドースリン
酸である、D−エリトロース−リン酸の形成を触媒する。トランスケトラーゼの
過剰発現は、シキミ酸の形成速度及び最終タイターの両方を改善する。
【0030】 <実施例2> グルコースからシキミ酸の合成 I.結果 SP1.1/pKD12.112をKc=0.1で42時間培養し、結果として、27.2g/L
のシキミ酸、12.6g/Lのキニン酸、4.4g/Lの3−デヒドロシキミ酸
(DHS)が得られたDHSの蓄積は、予想されていた、シキミ酸によるシキミ
酸脱水素酵素のフィードバック阻害を反映していた。Draths, K.M. et al, J.Am
.Chem.Soc. 114: 9726 (1992)。これに対し、3−デヒドロキニン酸とキニン酸
の変換を触媒するキニン酸脱水素酵素が大腸菌に存在しないことを考えると、キ
ニン酸生合成は驚くべき事であった。DHSは発酵培地を加熱することによって
容易に除去され、漂白の間活性炭によって吸収されるプロトカテキュ酸に変換す
る。残念なことに、キニン酸の混入は、結晶化によってシキミ酸から分離して精
製されることができたものより過剰だった。
【0031】 3−デヒドロキニン酸の細胞内濃度を最小限にすることは、大腸菌SP1.1/pKD1
2.112によって合成されるシキミ酸中のキニン酸混入を減らすための合理的な方
法であるように見えた。それゆえ、3−デヒドロキニン酸デヒドラターゼをコー
ドするAroD遺伝子を、aroE、aroFFBR、serAと共に、プラスミドpKD12.152Aに位
置させた。しかしながら、3−デヒドロキニン酸デヒドラターゼの付随する過剰
発現は、SP1.1/pKD12.112に対して用いられたものと同じバッチ式発酵器の条件
で、SP1.1/pKD12.152Aによって合成されるシキミ酸におけるキニン酸の混入レベ
ルを低下させなかった。理論に拘束されようとは思わないが、これらの結果は、
キニン酸形成が、新たに始まる生合成から生じるのではなく、最初に合成された
シキミ酸の平衡から生じるのかもしれないということを示唆する。
【0032】 キニン酸とシキミ酸の平衡は、以前Klebsiella pneumoniaeの無細胞抽出物中
で、調べられた。Mitsuhashi, S. et al., Biochim. Biophys. Acta 15: 268 (1
954)。大腸菌SP1.1/pKD12.112におけるキニン酸形成に関連して、一般的な経路
は、生体条件内で(in vivo)正常な生合成の方向の逆に作用することもできな
ければならない。この可能性をテストするため、24時間後に発酵器から集菌し
たSP1.1/pKD12.112細胞を洗い、シキミ酸を含む新しい最少培地に再び懸濁し、
それから振とうした。キニン酸(黒塗りの棒、図2)及び3−デヒドロシキミ酸
(斜線の棒、図2)の形成は、SP1.1/pKD12.112が最初合成されたシキミ酸から
キニン酸の形成が触媒されることを示している。
【0033】 観察された平衡化の間に、培地から微生物の細胞質に輸送されたシキミ酸の、
可能な役割によって、キニン酸混入を最小限にするための対策が示された。大腸
菌におけるシキミ酸輸送(Pittard. J. et a;. J. Bacteriol. 92:1070 (1966);
Brown, K. D. et al., Biochim. Biophys. Acta 428: 550 (1976))は、増殖と
代謝のための唯一の炭素源としてシキミ酸とキニン酸を触媒する、かつてあった
能力の進化的痕跡なのかもしれない。グルコース以外の炭素源を利用すると、し
ばしば代謝抑制に陥るので、D−グルコースの利用性が増大すると、シキミ酸の
輸送が抑制され、それによってキニン酸の形成が最小限になる。
【0034】 すべての発酵実験におけるD−グルコース添加速度及びこれによるD−グルコ
ースの利用性は、比例−積分−微分制御のKによって制御された。例えば、大
腸菌SP1.1/pKD12.112によるシキミ酸とキニン酸の混合物の合成(表2)におい
ては、KC=0.1のPID設定値が使われた。PID設定値をKC=0.8まで増やすことによっ
てグルコースの利用性を増加させると、発酵全体を通じて、キニン酸の形成の劇
的な減少という結果が得られた。42時間の培養の後、大腸菌SP1.1/pKD12.112
は20.2g/Lのシキミ酸、4.6g/LのDHS、ただ1.9g/Lしかな
いキニン酸が合成された。同様な条件の下で、SP2.1/pKD12.112は37g/Lの
シキミ酸、2.1g/Lのキニン酸、4.2g/LのDHSを合成した。シキミ
酸の合成されたタイターの減少は、大腸菌によるL−フェニルアラニンの濃度と
収量に対する、D−グルコース利用性の増大の既知の影響と矛盾がない。Konsta
ntinov. K. B. et al., J. Ferment. Bioeng. 70:253 (1990); Konstantinov, K
. B. et al., J. Ferment. Bioeng. 71: 350(1991)。もっと重要なことは、2.
4:1(KC=0.1)ないし11.8:1(KC=0.8)のシキミ酸対キニン酸のモル比
の改善によって、キニン酸は、シキミ酸の結晶化の間に完全に除去されうる。
【0035】
【表2】
【0036】 さらに行われた発酵実験でも、同様のシキミ酸の収量及びシキミ酸:キニン酸
の割合が得られた。グルコース添加に対する比例−積分−微分制御の利得(KC
が0.1に設定されたとき、SP1.1/pKD12.112及びSP2.1/pKD12.112は両方ともシ
キミ酸とキニン酸の許容できない混合物を合成した。SP1.1/pKD12.112はシキミ
酸のキニン酸に対するモル比が3.0に達する一方、SP2.1/pKD12.112はモル比
が5.0に達した(表3)。モル比がこの範囲にある培地から純粋なシキミ酸を
得る試みは、成功しなかった。副産物の合成は、シキミ酸タイターの損失を示し
たが、DHSは精製中容易にシキミ酸から分離できる。純粋なシキミ酸を得るの
に、DHS形成は障害ではなかった。
【0037】
【表3】
【0038】 グルコース添加を制御する利得を0.1から0.8に増加したとき、シキミ酸
のキニン酸に対するモル比のかなりの増加が観察された。KCを0.8に増加する
と、溶解酸素濃度が設定値からはずれたとき、グルコース・ポンプによるより強
い反応が生じた。KCを0.8に設定して、42時間培養後、SP1,1/pKD12.112は
、20.2g/Lのシキミ酸及びただ1.9g/Lのキニン酸だけを合成し、モ
ル比は12に達した(表3)。匹敵する完全がSP2.1/pKD12.112に対しても見ら
れ、42時間後、36.6g/Lのシキミ酸と2.2g/Lのキニン酸を合成す
ることにより、モル比は18に達した(表3)。そのモル比が約9を越えると、
培地中のキニン酸から分離してシキミ酸を容易に精製できる。
【0039】 KCを増加させると、効果的にキニン酸形成を抑制できるが、これらの実験を制
御するのは、極端に難しい。溶解酸素レベルは、グルコース添加レベルにおける
振動の直接的な結果として、振動する。これらの実験は、大量の、不必要なグル
コースの添加を避けるため、実験開始後約36時間後から緻密にモニターしなけ
ればならない。実験は、42時間まで機械的に、慎重に管理されたが、42時間
経つと、実験は終了された。培地内での一定のグルコース濃度を増加させると、
SP1.1/pKD12.112に対しては、シキミ酸生産速度にかなりの影響があった。SP1.1
/pKD12.112は、利得が低い値に設定されたときは、42時間後に33g/Lのシ
キミ酸を合成したのに対し、より高い利得では、同時刻に20.2g/L合成し
た。しかしながら、SP2.1/pKD12.112に対しては、生産速度に対する効果は見ら
れなかった。
【0040】 キニン酸形成を抑制するために、Kcを増やすのと別の方法は、加水分解されな
いグルコースアナログを培地に加えることであった。メチルα−D−グルコピラ
ノシド(MαDG)が菌の接種の時に発酵培地に加えられ、発酵がそれ以上の調
整なしに始められた。1mMのMαDGをSP1.1/pKD12.112の発酵に加えた結果
、40.3g/Lのシキミ酸合成が生じた(表3)。キニン酸は検出されなかっ
た。いくつかの濃度が調べられたが、1mMのMαDGが、キニン酸形成を完全
に抑制できた最小の濃度であった。MαDGをSP2.1/pKD12.112の培養に加えた
結果も、キニン酸の抑制が生じた。0.5mMのMαDGの存在下で48時間培
養した後、SP2.1/pKD12.112(表3)は39.6g/Lのシキミ酸および、4.
1g/Lのキニン酸を合成した結果、モル比は11になった。より高濃度のMα
DGは、キニン酸抑制において、それ以上の改善は示さなかった。
【0041】 相当の妥協をするような条件ではなく、十分にキニン酸形成を抑制する条件を
確立し、トランスケトラーゼの過剰発現を用いてシキミ酸のタイターを増やすほ
うに注意が向けられた。1mMのMαDGの存在下で培養されたとき、SP1.1/pK
D12.138は、51.1g/Lのシキミ酸及び4.3g/Lのキニン酸を合成し、
13を越すモル比が得られた(表3)。トランスケトラーゼを発現させた結果、
シキミ酸を単離できるシキミ酸のキニン酸に対するモル比を維持しながら、シキ
ミ酸のタイターが25%増加した。DHS副産物の濃度はまた8.8g/Lに増
加したが、それはシキミ酸抑制に耐性のシキミ酸脱水素酵素を得るための余分な
刺激となった。SP1.2/pKD12.138が標準的な条件で培養された時、発酵は決して
相変化のポイントまで達しなかった。33℃では、SP2.1/pKD12.138の増殖は遅
く、かなりの酢酸の生産が生じた。この状態を防ぐため、培養温度を少し上昇さ
せると増殖速度が上昇するようである。
【0042】 ここで述べたように、微生物によるシキミ酸の合成は、シキミ酸合成ユーティ
リティの制限となっている植物源からこの水素化芳香物の単離に、とって代わる
かもしれない。同時に、シキミ酸の利用性の増加は、この水素化芳香族のより幅
広い利用を予見しているのかもしれない。シキミ酸の微生物合成に対する理論上
の最大収量は、D−グルコースからの43%である。Draths, K. M. et al., J.
Am. Chem. Soc. 117: 2395 (1995)。微生物の生物学的触媒に対してこの水素化
芳香物の毒性が明らかにないことと共に、これまでのシキミ酸の微生物合成で達
成された収率(14〜22%)と比較すると、収率とタイターの規模の拡大は可
能であることが示唆される。
【0043】 II.方法 =全般= 溶質濃度のH NMR定量のため、溶液は陰圧の下で乾燥するまで濃縮され
、重水を加えてもう一度乾燥するまで濃縮され、それから既知の濃度の3−(ト
リメチルシリル)−2,2,3,3四ジュウテリオプロピオン酸(TSP)のナ
トリウム塩(ランカスター・シンセシス社から購入)を含む重水に、再び溶解さ
れた。濃度は、各化合物に対応する数字を、H NMRにおけるTSP(δ=
0.00ppm)に対応した数字と比較することにより、決定された。全ての H NMRスペクトラムは、ヴァリアンVXR−300 FT−NMRスペクト
ロメーター(300MHz)で記録された。
【0044】 =培地= 全ての培地は、蒸留し、脱イオン化した水で調製した。M9塩(1L)は、N
HPO(6g)、KHPO(3g)、NaCl(0.5g)、NH Cl(1g)を含む。M9最少培地(1L)は、D−グルコース(10g)、M
gSO(0.12g)、チアミン(塩酸塩)(0.001g)、L−フェニル
アラニン(0.040g)、L−チロシン(0.040g)、L−トリプトファ
ン(0.040g)、p−ヒドロキシ安息香酸(0.010g)、p−アミノ安
息香酸カリウム(0.010g)、2,3−ジヒドロキシ安息香酸(0.010
g)を含んだM9塩1Lから成る。示されたところには、アンピシリン(0.0
5g/L)を加えた。M9塩、MgSO、グルコースは、個々にオートクレー
ブし、その後で混合した。芳香族アミノ酸、芳香族ビタミン、アンピシリンは、
0.22μm膜で滅菌した。
【0045】 発酵培地(1L)は、KHPO(7.5g)、クエン酸アンモニウム鉄(
III)(0.3g)、クエン酸一水和物(2.1g)、L−フェニルアラニン
(0.7g)、L−チロシン(0.7g)、L−トリプトファン(0.35g)
、濃硫酸(1.2mL)を含む。発酵培地は、オートクレーブする前に濃アンモ
ニア溶液を加えて、pH7.0に調整する。以下の補助物質は、発酵を始める直
前に加えられた。D−グルコース(20g)、MgSO(0.24g)、p−
ヒドロキシ安息香酸(0.010g)、p−アミノ安息香酸カリウム(0.01
0g)、2,3−ジヒドロキシ安息香酸(0.010g)、(NH(Mo 24)5・4HO(0.0037g)、ZnSO・7HO(0.00
29g),HBO(0.0247g)、CuSO・5HO(0.002
5g)、MnCl・4HO(0.0158g)を含んだ微量金属。D−グル
コースとMgSOは、別にオートクレーブされ、芳香族ビタミンと微量金属は
、0.22μm膜で滅菌された。
【0046】 =発酵= 発酵には、2.0Lの作業容積を持つビー・ブラウンM2培養器が用いられた
。ユーティリティは、DCU−1によって管理されたビー・ブラウン・バイオス
タット・MDによって供給された。データを得るには、ビー・ブラウンのMFC
S/Winソフトウエアが装備されたデル オプティプレックスGs 516
6Mパーソナルコンピューターが利用された。温度、pH、グルコースの添加は
、PID制御ループでコントロールされた。温度は、33℃に保たれた。pHは
、濃NHOHか2N HSOを加えることによって、7.0に維持された
。溶解した酸素(D.O.)は、インゴールドAタイプO浸透膜を備えたメト
ラー・トレド社の12mm滅菌可能Oセンサーを使って、測定された。D.O
.は、10%空気飽和で維持された。
【0047】 接種材料は、アンピシリンを含むM9培地5mLに単一コロニーを植えること
によって始められた。接種された培地を、37℃で、250rpm、24時間振
盪培養し、引き続いて、アンピシリンを含んだM9培地100mLに加えた。3
7℃、250rpmでさらに12時間増殖後、接種材料は発酵器に移される準備
が整った。発酵培地の最初のグルコース濃度は20g/Lであった。実施してい
る間、10%の空気飽和でD.O.レベルを維持するために、三つの段階になっ
た方法が使われた。最初0.06L/L/minにセットした空気の流れで、イ
ンペラーの速度を、最初の設定値である50rpmから最大プリセット値940
rpmへと増やすことにより、D.O.濃度は維持された。それから、940r
pmでインペラーを一定にし、質量流量制御器によって空気の流れの速度を0.
06L/L/minから最大プリセット値1.0L/L/minに増加させるこ
とにより、D.O.レベルを維持した。最後に、一定のインペラーのスピードと
、一定の空気の流れの速度で、D.O.レベルは、酸素センサーによって制御さ
れるグルコースの添加による発酵の残り時間に、10%空気飽和で維持された。
このステージの最初に、D.O.レベルはメディウム中の残った最初のグルコー
スのために、10%空気飽和以下に落ちた。これは、グルコース(65%w/v
)の添加が始まる前、約一時間続いた。PID制御パラメーターは、微分制御(
τD)に対しては、0.0(off)に、積分制御(τI)にたいしては、999
.9s(最小制御動作)にセットされた。Xpは、0.1のKCを得るためには9
50%に設定され、0.8のKCを得るためには125%に設定された。
【0048】 発酵培地のサンプル(10mL)は、6時間おきに採られた。細胞密度は、水
で発酵培地を薄めて、600nmの吸光度(OD600)を計ることによって、
決定された。細胞の乾燥重量(g/L)は、変換係数0.43g/L/OD60 を用いて得られた。残った発酵培地は、細胞のない培地を得るため、ベックマ
ン社微量遠心装置を用いて、4分間遠心した。細胞のない培地中の溶質の濃度は
H NMRによって決定された。
【0049】 =発酵培地からシキミ酸の精製= 発酵培地(1100〜1200ml)を14000gで20分間遠心し、細胞
が捨てられた。結果として得られた上澄みが4時間還流され、室温まで冷やされ
、pHは濃硫酸を加えることにより、2.5に調整された。14000gで20
分間、遠心した後で、透明な黄色い液体が、細胞の残渣を残して注ぎ出され、濃
アンモニア水を加えることで、pH6.9に調整された。溶液は、ダルコKB−
B活性炭5gと混ぜ合わされ、50rpmで1〜2時間かき混ぜられ、それから
ワットマン5の濾紙で濾過された。濾されたものは、さらに水250mlで洗わ
れた。一つにされた濾過液は、それから二番目の活性炭と同じやり方で処理され
た。
【0050】 溶液を活性炭で処理した後、濃い色は処理前より薄くなっていたが、溶液は無
色ではなかった。活性炭での処理の後、溶液は少し灰色であった。氷酢酸を最終
濃度15%になるように加えると、透明な黄色い液体になり、その後4℃でAG
1−x8(酢酸型、5cm×20cm)を通して溶出させた。さらに液体の15
%酢酸400mlで溶出させた後、一つにした溶出液を、4℃でダウエックス5
0(水素イオン型、5cm×20cm)のカラムに通し、液体の25%酢酸40
0mlでカラムを洗った。カチオン交換カラムを通った溶出液が混ぜ合わされ沸
騰させることで、150mLまで濃縮し、回転式エバポレーターで乾燥するまで
濃縮すると、堅くて白い固体が残された(この段階までで、83%の回収率)。
エタノールと酢酸エチルとの混合液によって再結晶化すると、細かく白い粉とし
て、シキミ酸が得られた(精製していない発酵培地で定量したシキミ酸を基準と
して、61%の回収率)。
【0051】 以上の議論は、本発明の例となる態様を開示し、記述しただけにすぎない。当
業者は、そういった議論や添付された図や請求項から、以下の請求項に提示され
ているような発明の精神と範囲を離れないで、様々な変更、修正、変形がなされ
得るだろう事は、容易に認識できるだろう。
【0052】 ここで引用された全ての参考文献は、完全に記載されているのと同様に援用さ
れている。加えて、1999年1月29日に提出された米国特許出願第09/2
40,441号「キニン酸の生物触媒による合成」もまた、明示的に援用されて
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 シキミ酸を製造するための本発明の生物工学的合成スキームの図
式である。
【図2】 SP1.1/pKD12.112によって触媒されたシキミ酸とキニン酸との平
衡関係を示しているグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW (72)発明者 ノップ,デヴィッド,アール. アメリカ合衆国・ミシガン州 48864・オ ケモス・エイチ−11・ダブリュー.グラン ド リバー 1821 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA03 BA80 CA04 DA06 EA04 FA02 FA13 GA11 4B064 AD42 CA02 CA19 CC03 CC24 CD09 DA01 4B065 AA26X AB01 BA02 BB15 CA10 CA27 CA28 CA44

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素源からシキミ酸とその誘導体を生産するための方法であ
    って、 a)宿主細胞を選択する段階と、 b)宿主細胞の中で炭素源をシキミ酸に変換する能力を宿主細胞に導入する段階
    と、 c)宿主細胞の経路で、シキミ酸からシキミ酸3リン酸への変換を阻害する段階
    と、 d)炭素源の存在下で、宿主細胞を培養する段階と を含む方法。
  2. 【請求項2】 宿主細胞が大腸菌種から選択される請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 大腸菌内で炭素源をシキミ酸に変換する能力が、 a)シキミ酸脱水素酵素をコードする遺伝子と、 b)3−デヒドロキニン酸シンターゼをコードする遺伝子と を含む組換えDNAで宿主を形質転換することによって与えられる請求項1に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 シキミ酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子がaroE遺伝子
    である請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 プラスミド上のaroE遺伝子が、宿主細胞に導入される請求項
    4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 プラスミドがpKD12.112である請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 プラスミドがpKD12.138である請求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 3−デヒドロキニン酸シンターゼをコードする遺伝子がaroB
    遺伝子である請求項3に記載の方法。
  9. 【請求項9】 aroB遺伝子が宿主細胞のserA遺伝子座に挿入されることによ
    り、宿主細胞に導入される請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 シキミ酸からシキミ酸−3−リン酸への変換が、宿主細胞
    のシキミ酸キナーゼ活性を消失させるか、阻害するか、あるいは減少させること
    を含む請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 宿主細胞のシキミ酸キナーゼ活性の消失か阻害が、シキミ
    酸キナーゼをコードする遺伝子の全体か一部分が欠失しているか、前記遺伝子が
    変異を起こしていることによる請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 さらにaroK及びaroLを欠失させるか、変異していることを
    含む請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 さらに、炭素源から宿主細胞の一般的な芳香族アミノ酸生
    合成経路に行く流れを増大させる段階を含む請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 芳香族アミノ酸や他の芳香族分子によるフィードバック阻
    害に抵抗性のある3−デオキシ−D−アラビノ−ヘプツロネート−7−リン酸シ
    ンターゼのアイソザイムをコードする遺伝子を含む組換えDNAで宿主細胞を形
    質転換することによって、炭素源の経路への流れを増大させる請求項13に記載
    の方法。
  15. 【請求項15】 アラビノ−ヘプツロソネート−7−リン酸のアイソザイム
    をコードしている遺伝子がaroFFBR遺伝子である請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 プラスミド上のaroFFBR遺伝子が宿主細胞に導入される請
    求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 プラスミドがpKD12.112である請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 プラスミドがpKD12.138である請求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】 宿主細胞の培養が、シキミ酸とキニン酸のモル比を制御す
    ることを含む請求項1に記載の方法。
  20. 【請求項20】 シキミ酸のキニン酸に対するモル比が9以上である請求項
    19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 シキミ酸のキニン酸に対するモル比を制御することが、シ
    キミ酸のキニン酸に対する平衡を減少させるか、消失させる請求項19に記載の
    方法。
  22. 【請求項22】 シキミ酸のキニン酸に対する平衡を減少させるか、消失さ
    せる方法が発酵培地に加水分解できないグルコース・アナログを加えることを含
    む請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 加水分解できないグルコース・アナログがメチルグルコピ
    ラノシドである請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 発酵培地の中のメチルグルコピラノシドの濃度が、約0.
    5mMないし1.0mMである請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 炭素源からシキミ酸を生産することができる形質転換細胞
    を生産するために、宿主細胞を遺伝的に形質転換する方法であって、前記形質転
    換が、 a)宿主細胞内で炭素源をシキミ酸に変換できる能力を宿主細胞に与える段階と
    、 b)宿主細胞の経路で、シキミ酸からシキミ酸−3−リン酸の変換を阻害する段
    階と を含む方法。
  26. 【請求項26】 宿主細胞内で炭素源をシキミ酸に変換する能力を、 a)シキミ酸脱水素酵素をコードする遺伝子と、 b)3−デヒドロキニン酸シンターゼをコードする遺伝子と を含む組換えDNAで宿主細胞を形質転換することによって、導入する請求項2
    5に記載の方法。
  27. 【請求項27】 シキミ酸脱水素酵素をコードする遺伝子がaroE遺伝子であ
    る請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 3−デヒドロキニン酸シンターゼをコードする遺伝子がar
    oB遺伝子である請求項26に記載の方法。
  29. 【請求項29】 シキミ酸からシキミ酸−3−リン酸への変換が、宿主細胞
    のシキミ酸キナーゼ活性を消失させるか、阻害するか、あるいは減少させること
    を含む請求項25に記載の方法。
  30. 【請求項30】 宿主細胞のシキミ酸キナーゼ活性の消失か阻害が、シキミ
    酸キナーゼをコードする遺伝子の全体か一部分が欠失しているか、前記遺伝子が
    変異を起こしていることによる請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 さらにaroK及びaroLを欠失させるか、変異していることを
    含む請求項25に記載の方法。
  32. 【請求項32】 宿主細胞が大腸菌種から選択される請求項25に記載の方
    法。
  33. 【請求項33】 さらに、炭素源から宿主細胞の一般的な芳香族アミノ酸生
    合成経路に行く流れを増大させる段階をさらに含む請求項25に記載の方法。
  34. 【請求項34】 芳香族アミノ酸や他の芳香族分子によるフィードバック阻
    害に抵抗性のある3−デオキシ−D−アラビノ−ヘプツロネート−7−リン酸シ
    ンターゼのアイソザイムをコードする遺伝子を含む組換えDNAで宿主細胞を形
    質転換することによって、炭素源の経路への流れを増大させる請求項33に記載
    の方法。
  35. 【請求項35】 アラビノ−ヘプツロソネート−7−リン酸のアイソザイム
    をコードしている遺伝子がaroFFBR遺伝子である請求項34に記載の方法。
  36. 【請求項36】 請求項25の方法に従って調整された形質転換細胞。
  37. 【請求項37】 炭素源の存在下で、請求項36の形質転換細胞を培養する
    ことを含む、炭素源からシキミ酸を生産する方法。
  38. 【請求項38】 炭素源からシキミ酸を合成する方法であって、芳香族アミ
    ノ酸や他の芳香族分子によるフィードバック阻害に抵抗性のある3−デオキシ−
    D−アラビノ−ヘプツロネート−7−リン酸シンターゼのアイソザイム、3−デ
    ヒドロキニン酸シンターゼ、3−デヒドロキニン酸デヒドラターゼ、及び3−デ
    ヒドロシキミ酸脱水素酵素をコードする遺伝子を含む組換え大腸菌を用いて、炭
    素源をシキミ酸に変換することを含む方法。
  39. 【請求項39】 シキミ酸キナーゼをコードする遺伝子が、全体あるいは一
    部分で欠失しているか、または変異を起こしていて、それにより、シキミ酸キナ
    ーゼ活性を消失させているか、阻害しているか、あるいは減少させている請求項
    38に記載の方法。
  40. 【請求項40】 さらに、aroL及びaroK遺伝子が欠失しているか、変異し
    ているか、あるいは発現レベルが低下しているかを含む請求項39に記載の方法
  41. 【請求項41】 組換え大腸菌が、 a)serA遺伝子座に挿入されたaroBカセットと、 b)変異を起こしたaroLとaroK遺伝子座と、 c)aroE、aroFFBR、serA遺伝子のインサートを含むプラスミドと を含む請求項38に記載の方法。
  42. 【請求項42】 プラスミドがpKD12.112である請求項41に記載の方法。
  43. 【請求項43】 組換え大腸菌がATCC識別番号98905によって同定
    される大腸菌である請求項38に記載の方法。
  44. 【請求項44】 ATCC識別番号98905によって同定される大腸菌SP
    1.1/pKD12.112。
  45. 【請求項45】 ATCC識別番号98903によって同定される大腸菌SP
    2.1/pKD12.112。
  46. 【請求項46】 ATCC識別番号207055によって同定される大腸菌
    SP1.1/pKD12.138。
  47. 【請求項47】 ATCC識別番号207054によって同定される大腸菌
    SP2.1/pKD12.138。
JP2000596163A 1999-01-29 1999-11-04 生物学的触媒によるシキミ酸の合成 Expired - Lifetime JP4669613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/240,440 US6613552B1 (en) 1999-01-29 1999-01-29 Biocatalytic synthesis of shikimic acid
US09/240,440 1999-01-29
PCT/US1999/026112 WO2000044923A1 (en) 1999-01-29 1999-11-04 Biocatalytic synthesis of shikimic acid

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002535008A true JP2002535008A (ja) 2002-10-22
JP2002535008A5 JP2002535008A5 (ja) 2010-06-03
JP4669613B2 JP4669613B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=22906534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000596163A Expired - Lifetime JP4669613B2 (ja) 1999-01-29 1999-11-04 生物学的触媒によるシキミ酸の合成

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6613552B1 (ja)
EP (1) EP1151126B1 (ja)
JP (1) JP4669613B2 (ja)
AT (1) ATE514786T1 (ja)
AU (1) AU1342700A (ja)
ES (1) ES2365205T3 (ja)
WO (1) WO2000044923A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537802A (ja) * 2010-08-31 2013-10-07 グリーンライト バイオサイエンシーズ インコーポレーテッド プロテアーゼ操作を介した代謝経路におけるフラックスの制御のための方法
JP2016503650A (ja) * 2012-12-28 2016-02-08 アンホエ ファホン バイオエンジニアリング カンパニー リミテッド Dl−アラニンを生産する遺伝子操作細菌、及び前記遺伝子操作細菌を用いることによってdl−アラニンを生産する方法
US9469861B2 (en) 2011-09-09 2016-10-18 Greenlight Biosciences, Inc. Cell-free preparation of carbapenems
US9611487B2 (en) 2012-12-21 2017-04-04 Greenlight Biosciences, Inc. Cell-free system for converting methane into fuel and chemical compounds
US9637746B2 (en) 2008-12-15 2017-05-02 Greenlight Biosciences, Inc. Methods for control of flux in metabolic pathways
US9688977B2 (en) 2013-08-05 2017-06-27 Greenlight Biosciences, Inc. Engineered phosphoglucose isomerase proteins with a protease cleavage site
JP2017184746A (ja) * 2012-01-30 2017-10-12 ミリアント・コーポレイションMyriant Corporation 遺伝子操作された微生物からのムコン酸の生成
US10006062B2 (en) 2010-05-07 2018-06-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for control of flux in metabolic pathways through enzyme relocation
US10858385B2 (en) 2017-10-11 2020-12-08 Greenlight Biosciences, Inc. Methods and compositions for nucleoside triphosphate and ribonucleic acid production
US10954541B2 (en) 2016-04-06 2021-03-23 Greenlight Biosciences, Inc. Cell-free production of ribonucleic acid
US11274284B2 (en) 2015-03-30 2022-03-15 Greenlight Biosciences, Inc. Cell-free production of ribonucleic acid

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600077B1 (en) * 1999-01-29 2003-07-29 Board Of Trustees Operating Michigan State University Biocatalytic synthesis of quinic acid and conversion to hydroquinone
WO2002029078A2 (en) * 1999-01-29 2002-04-11 Board Of Trustees Operating Michigan State University Biocatalytic synthesis of shikimic acid
CA2415382A1 (en) * 2000-07-07 2002-01-17 Basf Aktiengesellschaft Dehydroquinate dehydrase/shikimate dehydrogenase as a herbicide target
DE10107002A1 (de) 2001-02-15 2002-08-29 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur fermentativen Herstellung von O-Acetyl-L-Serin
US6794164B2 (en) * 2002-01-07 2004-09-21 Novozymes Biopharma Ab Process for the isolation of polyhydroxy cyclic carboxylic acids
DE60335574D1 (de) * 2002-10-04 2011-02-10 Du Pont Verfahren zur biologischen herstellung von 1,3-propandiol mit hoher ausbeute
EP2428573A3 (en) * 2002-10-04 2012-06-27 Genecor International, Inc. Improved production of bacterial strains cross reference to related applications
US7790431B2 (en) * 2003-09-24 2010-09-07 Board Of Trustees Operating Michigan State University Methods and materials for the production of shikimic acid
ES2909600T3 (es) 2005-06-07 2022-05-09 Dsm Nutritional Products Ag Microorganismos eucarióticos para producir lípidos y antioxidantes
US20070134282A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Stephen F. Austin State University Methods for inhibiting fungal pathogen infestation and propogation
US20070149805A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Stephen F. Austin State University Method for the extraction and purification of shikimic acid
US20070161818A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Shiyou Li Processes for the extraction and purification of shikimic acid and the products of such processes
US7977077B2 (en) 2006-01-30 2011-07-12 Board Of Trustees Of Michigan State University Synthesis of intermediates of oseltamivir carboxylates
US9023616B2 (en) 2006-08-01 2015-05-05 Dsm Nutritional Products Ag Oil producing microbes and method of modification thereof
WO2008027570A2 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Method of isolating shikimic acid from a plant
EP2145010A1 (en) * 2007-04-13 2010-01-20 Monsanto Technology, LLC Use of glyphosate to produce shikimic acid in microorganisms
WO2009052303A2 (en) * 2007-10-16 2009-04-23 Monsanto Technology Llc Processes for producing and recovering shikimic acid
CN105132387A (zh) * 2008-12-22 2015-12-09 绿光生物科学公司 用于制造化合物的组合物和方法
EP2851421B1 (en) 2012-07-03 2018-11-28 Kao Corporation Useful microorganism, and method for producing substance of interest
DK2970926T3 (en) 2013-03-13 2018-04-16 Dsm Nutritional Products Ag GENMANIPULATION OF MICROorganisms
KR102105532B1 (ko) * 2013-10-17 2020-04-29 (주)아모레퍼시픽 만능 줄기세포의 유도 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 만능줄기세포
WO2016027870A1 (ja) 2014-08-21 2016-02-25 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 コリネ型細菌形質転換体、及びそれを用いる有機化合物の製造方法
JP7437116B2 (ja) 2016-03-02 2024-02-22 ピーティーティー グローバル ケミカル パブリック カンパニー リミテッド 遺伝子操作された微生物からのムコン酸生成の改善
JPWO2020040017A1 (ja) * 2018-08-23 2021-08-10 住友ベークライト株式会社 医薬品、抗がん剤、医薬中間体および環式カルボン酸化合物またはその誘導体の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034961A1 (en) * 1995-05-05 1996-11-07 Genencor International, Inc. Application of glucose transport mutants for production of aromatic pathway compounds

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168056A (en) 1991-02-08 1992-12-01 Purdue Research Foundation Enhanced production of common aromatic pathway compounds
US5798236A (en) * 1992-09-30 1998-08-25 Genencor International, Inc. Synthesis of quinic acid from glucose
JP3429765B2 (ja) 1992-12-21 2003-07-22 パーデュー・リサーチ・ファウンデーション 芳香族アミノ酸合成における共通経路の阻害除去
ATE319834T1 (de) 1994-09-16 2006-03-15 Texas A & M Univ Sys Mikroorganismen und verfahren zur überproduktion von dahp mittels klonierten ppsgens
EP1038968A3 (en) * 1999-03-25 2002-10-02 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing shikimic acid

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034961A1 (en) * 1995-05-05 1996-11-07 Genencor International, Inc. Application of glucose transport mutants for production of aromatic pathway compounds

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9637746B2 (en) 2008-12-15 2017-05-02 Greenlight Biosciences, Inc. Methods for control of flux in metabolic pathways
US10006062B2 (en) 2010-05-07 2018-06-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for control of flux in metabolic pathways through enzyme relocation
JP2013537802A (ja) * 2010-08-31 2013-10-07 グリーンライト バイオサイエンシーズ インコーポレーテッド プロテアーゼ操作を介した代謝経路におけるフラックスの制御のための方法
US10036001B2 (en) 2010-08-31 2018-07-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Recombinant cellular iysate system for producing a product of interest
US9469861B2 (en) 2011-09-09 2016-10-18 Greenlight Biosciences, Inc. Cell-free preparation of carbapenems
JP2017184746A (ja) * 2012-01-30 2017-10-12 ミリアント・コーポレイションMyriant Corporation 遺伝子操作された微生物からのムコン酸の生成
US9611487B2 (en) 2012-12-21 2017-04-04 Greenlight Biosciences, Inc. Cell-free system for converting methane into fuel and chemical compounds
JP2016503650A (ja) * 2012-12-28 2016-02-08 アンホエ ファホン バイオエンジニアリング カンパニー リミテッド Dl−アラニンを生産する遺伝子操作細菌、及び前記遺伝子操作細菌を用いることによってdl−アラニンを生産する方法
US9688977B2 (en) 2013-08-05 2017-06-27 Greenlight Biosciences, Inc. Engineered phosphoglucose isomerase proteins with a protease cleavage site
US11274284B2 (en) 2015-03-30 2022-03-15 Greenlight Biosciences, Inc. Cell-free production of ribonucleic acid
US10954541B2 (en) 2016-04-06 2021-03-23 Greenlight Biosciences, Inc. Cell-free production of ribonucleic acid
US10858385B2 (en) 2017-10-11 2020-12-08 Greenlight Biosciences, Inc. Methods and compositions for nucleoside triphosphate and ribonucleic acid production

Also Published As

Publication number Publication date
JP4669613B2 (ja) 2011-04-13
EP1151126B1 (en) 2011-06-29
ATE514786T1 (de) 2011-07-15
ES2365205T3 (es) 2011-09-26
US6613552B1 (en) 2003-09-02
WO2000044923A1 (en) 2000-08-03
EP1151126A4 (en) 2002-04-10
US6472169B1 (en) 2002-10-29
EP1151126A1 (en) 2001-11-07
AU1342700A (en) 2000-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669613B2 (ja) 生物学的触媒によるシキミ酸の合成
US8080397B2 (en) Biocatalystic synthesis of quinic acid and conversion to hydroquinone by recombinant microbes
Barker et al. Microbial synthesis of p‐hydroxybenzoic acid from glucose
Wang et al. Genetic engineering of Escherichia coli to enhance production of L-tryptophan
JP4649109B2 (ja) カンジダ菌種の細胞における有機生成物の産生のための方法及び材料
Li et al. Fed‐batch fermentor synthesis of 3‐dehydroshikimic acid using recombinant Escherichia coli
CN109370967B (zh) 一种工程菌及其在酪醇生产中的应用
KR20200026261A (ko) 엑토인-생산 효모
FR2678637A1 (fr) Nouvelles souches de levure pour la production de xylitol.
CN111471638A (zh) 一株产l-高丝氨酸的谷氨酸棒杆菌突变株的构建与应用
KR20010111577A (ko) 미오-이노시톨-1-포스페이트 신타아제 및미오-이노시톨-2-디히드로게나아제를 사용한1,2,3-트리히드록시벤젠 및 1,2,3,4-테트라히드록시벤젠의합성
US6472190B1 (en) Biocatalytic synthesis of galloid organics
CN107541483B (zh) 生产左旋多巴大肠杆菌重组菌株及其构建方法与应用
JP2002512802A (ja) 芳香族代謝/iii物質の微生物による製造
JP2002512802A6 (ja) 芳香族代謝/iii物質の微生物による製造
KR102149044B1 (ko) 2-히드록시 감마 부티로락톤 또는 2,4-디히드록시-부티레이트 의 제조 방법
JP2003299493A (ja) キナ酸合成酵素系
CN112375723A (zh) 生产马来酸的工程菌及其构建方法和应用
CN113897382B (zh) 辅酶自足型大肠杆菌及其构建方法与应用
WO2002029078A2 (en) Biocatalytic synthesis of shikimic acid
FR2941959A1 (fr) Procedes de production d'acide succinique
EP1187930B1 (en) A global regulator used to enhance the synthesis of aromatic substances
JP2692457B2 (ja) 発酵法によるピルビン酸の製造法
CN114410703A (zh) 一种微生物发酵生产色氨酸的方法及应用
KR20070027878A (ko) 자일리톨의 고수율 생산방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4669613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term