JP2002534417A - 抗ウイルス剤としての4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド - Google Patents

抗ウイルス剤としての4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド

Info

Publication number
JP2002534417A
JP2002534417A JP2000592271A JP2000592271A JP2002534417A JP 2002534417 A JP2002534417 A JP 2002534417A JP 2000592271 A JP2000592271 A JP 2000592271A JP 2000592271 A JP2000592271 A JP 2000592271A JP 2002534417 A JP2002534417 A JP 2002534417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
oxo
dihydro
chlorobenzyl
quinolinecarboxamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000592271A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーブン・ロナルド・ターナー
ジョゼフ・ウォルター・ストローバック
スビット・タイスリボングズ
バレリー・エイ・ベイランコート
マーク・イー・シュヌート
アレン・スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Pharmacia and Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmacia and Upjohn Co filed Critical Pharmacia and Upjohn Co
Publication of JP2002534417A publication Critical patent/JP2002534417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)で示される化合物およびその医薬上許容される塩を提供し、式中、Rは所望によりヒドロキシまたはNRによって置換されていてもよいC1−7アルキルであり;RはヒドロキシまたはNRによって置換されたC1−7アルキルであり;RはH、FまたはC1−7アルコキシであり;RおよびRはNと一緒になって窒素、酸素および硫黄よりなる群から選択される1−3のヘテロ原子を有する5−または6−員の複素環基となり、ここに該窒素は1または2の酸素原子によって置換されていてもよい。本発明の式(I)で示される化合物は抗ウイルス剤として有用である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド誘導
体、より詳細には式Iで示される(4−クロロベンジル)−4−オキソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミドを提供する。これらの化合物は、抗ウ
イルス剤、特にヘルペスファミリーのウイルスに対する剤として有用である。
【0002】 発明の背景 ヘルペスウイルスには、二本鎖DNAウイルスの大きなファミリーが含まれる
。それは、ヒトにおける大部分の一般的なウイルス疾病の原因である。8種のヘ
ルペスウイルス、すなわち単純ヘルペスウイルス1型および2型(HSV−1お
よびHSV−2)、水痘帯状疱疹ヘルペスウイルス(VZV)、ヒト・サイトメ
ガロウイルス(HCMV)、エプシュタイン−バール・ウイルス(EBV)なら
びにヒトヘルペスウイルス6、7および8(HHV−6、HHV−7およびHH
V−8)がヒトに感染することが示されている。
【0003】 HSV−1およびHSV−2は、各々、口唇および生殖器に疱疹病斑を生じる
。それらは、時折、眼の感染症および脳炎も引起すことがある。HCMVは幼児
における先天的欠損症ならびに網膜炎、肺炎および胃腸疾患のごとき免疫無防備
状態の患者にける種々の疾患を引起す。VZVは鶏痘および帯状疱疹の原因因子
である。EBVは伝染性単球増加症を引起す。それは、免疫無防備状態の患者に
おけるリンパ腫も引起し得、バーキットリンパ腫、上咽頭癌およびホジキン病と
関連付けらている。HHV−6はばら疹の原因因子であり、多発性硬化症および
慢性疲労症候群と関連付けられ得る。HHV−7の疾患群は明らかでないが、そ
れはばら疹の幾つかの症状に関与しているかもしれない。HHV−8は、カポジ
肉腫、体腔ベースのリンパ腫、および多発性骨髄腫と関連付けられている。
【0004】 本発明の化合物は、式IのN−フェニルメチル上のクロロ置換基のユニークな
位置が有用な抗ウイルス活性を有するために非常に重要であることにおいて、他
のすべてのヒドロキシキノリン医薬剤と異なる。これらの化合物は、前記に参照
したヘルペスウイルス感染症、特にヒト・サイトメガロウイルス感染症を治療ま
たは予防するのに有用である。
【0005】 情報の開示 米国特許第5,891,878号は、ホスホジエステラーゼIVまたは腫瘍壊死因子の
生成を阻害することによって変調され得る疾病状態を治療するための構造式1で
示される化合物の使用を開示する。
【0006】
【化2】
【0007】 式中、Rは、各々、所望によりハロゲン、アルコキシ、ヒドロキシ、CN、C
Hまたは対応するエステルもしくはアミド、アルキル(1−6)、NR 10 、SONRによって置換されていてもよい、アルキル(1−6)、アル
キル(1−6)シクロアルキル、アルキル(1−6)複素環、アルキル(1−6
)アリールまたはアルキル(1−6)ヘテロアリールとなり得;Rは、所望に
よりハロゲン、アルコキシ(1−6)、OH、CN、COHおよび対応するエ
ステルもしくはアミド、アルキル(1−6)、ハロアルキル(1−6)、NR10、SONR、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシ
クロによって置換されていてもよい、フェニル、ピリジル、フリル、ピラジニル
、ピリダジニル、ピリミジニルまたはシクロアルキル(3−10)となり得;あ
るいは第2の炭素環式環または複素環に縮合し得;R4−7は水素、ハロゲン、
アルコキシ(1−6)、ヒドロキシ、CN、COH、COアルキル(1−6
)、CONHアルキル(1−6)、CONジアルキル(1−6)、NR10 またはアルキルがハロゲン、アルコキシ(1−6)、ヒドロキシ、CN、CO アルキル(1−6)、CONHアルキル(1−6)、CONジアルキル(1−
6)、NR10、SONRによって置換されていてもよいアルキル(1
−6)となり得;あるいは、いずれか2の近接する置換基R4−7は0、1もし
くは2のヘテロ原子を含む5−7員環を形成し得;R9−10は、水素、アルキ
ル(1−6)、アリール、ヘテロアリール、COCF、SOCF、シクロ
アルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、
アリールスルホニル、アルキルスルホニルとなり得;あるいは、NR10
ピロリジン、ピペリジン、モルホリンまたはピペラジン環のごとき5または6員
環を形成し得;nは0−3となり得る。
【0008】 米国特許第5,175,151号は、抗ウイルス剤および抗高血圧剤として構造式2で
示される化合物を開示する。
【0009】
【化3】
【0010】 式中、Rはアルキル、ハロゲン化アルケニル、(CHCORまたは(
CH)nNRとなり得、ここにRおよびRは水素またはアルキルと
なり得;Rには、所望によりヒドロキシ、CHOH、COH、アルキルエ
ステル、CFによって置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アリール
オキシ、アリール、アラルキル、ハロゲン、アシルオキシ、アミノが含まれ得;
はアルキル、アラルキル、所望により置換されていてもよいアリール、アル
キルヘテロアリール、(CHCORまたは(CHOHとなり得;
は水素、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアルキ
ル、またはアルコキシとなり得る。この特許は、実際には、3−カルボキサミド
を含まない極めて狭い範囲を特許請求している。
【0011】 国際公開WO 97/14682号は、一般構造式3
【0012】
【化4】
【0013】 で示されるグロナドトロピン放出ホルモン・アンタゴニストとして有用な化合物
を記載している。
【0014】 式中、Rは式XNRで示される置換基であり、ここにXは所望によりハ
ロゲンによって置換されていてもよいアルキレンまたはアルキル基であり、R はアラルキル置換基であって、Rはアルキル置換であり;Rはアシルアミノ
アリール置換基であり;Rはハロゲンアラルキル置換基であって;Rは所望
によりエステル化またはアミド化されていてもよいカルボニル基であり、それに
ついてはNHCHPhが開示中で特定されている。
【0015】 米国特許第5,328,887号は、構造式4:
【0016】
【化5】
【0017】 を含むであろう熱移動プロセスにおいて使用する化合物を開示しており、式中、
Rは所望により置換されていてもよい炭化水素基となり得;R’は所望により置
換カルボキサミドとなり得;およびキノリン環は所望により置換されていてもよ
い。
【0018】 国際公開WO 98/23608号は、構造式5:
【0019】
【化6】
【0020】 で示される化合物を開示しており、式中、数ある中で、Uは−(CH−、
−(CH−[O,S,N]−(CH−、または窒素を介して結合したリ
ンカー基を含み得;Rは含窒ヘテロアリール置換基またはグアニジン置換基とな
り得;R’は水素、アルキル(1−4)またはフェニルアルキル(1−4)とな
り得;Wはアルキル基が1または2いずれかの非−水素置換基によって置換され
たC1−3アルキルであり、これにはハロゲン置換フェニルが含まれ得;および
、Yは種々のカルボキシレート誘導体、スルホネート酸誘導体、ホスフェート誘
導体および複素環となり得るが、水素にはなり得ない。
【0021】 国際公開WO 99/32450号は、構造式6:
【0022】
【化7】
【0023】 で示される化合物を開示しており、これは抗ウイルス剤として有用である。
【0024】 発明の概要 本発明は、式I
【0025】
【化8】
【0026】 で示される化合物、およびその医薬上許容される塩を提供する。
【0027】 式中、Rは所望によりヒドロキシまたはNRによって置換されていても
よいC1−7アルキルであり;RはヒドロキシまたはNRによって置換
されたC1−7アルキルであり;RはH、FまたはC1−7アルコキシであり
;RおよびRはNと一緒になって窒素、酸素および硫黄よりなる群から選択
される1−3のヘテロ原子を有する5−または6−員の複素環基であり、ここに
該窒素は1または2の酸素原子によって置換されていてもよい。
【0028】 もう1の態様において、本発明は: 医薬上許容し得る担体および有効量の式Iで示される化合物を含む医薬組成物
、 ヒトを含む哺乳動物におけるヘルペスウイルス感染症を治療および予防する方
法、および ヒトを含む哺乳動物におけるヘルペスウイルス感染症を治療および予防する薬
剤を調製するための式Iで示される化合物の使用、 を提供する。
【0029】 発明の詳細な説明 本発明の目的に関し、種々の炭化水素含有基の炭素原子含量は基中の炭素原子
の最大数および最小数を示す接頭辞によって示され、すなわち、接頭辞Ci−j は整数“i”ないし整数“j”の炭素原子の基を示す。したがって、例えば、(
1−3)アルキルとは、1ないし3の炭素原子のアルキルをいい、あるいはメ
チル、エチル、プロピルおよびイソプロピル、それらの直鎖および分岐鎖形をい
う。
【0030】 本発明の化合物は、IUPACまたはCAS命名系に従って命名する。 “C1−7”、“C1−5”および“C1−4”アルキルとは、各々、1ない
し7、1ないし5および1ないし4の炭素原子を有するアルキル基をいい、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルおよび
それらの異性体形のごときである。
【0031】 5−または6−員の複素環基には、チアジアゾリル、チアゾリル、1,1−ジ
オキソ−チアゾリル、1−オキソ−チアゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリジニル
、イミダゾリル、インドリル、ピロリル、モルホリニル、チオフェニルおよび2
−オキソ−オキサゾリルが含まれる。
【0032】 本発明の化合物は、医薬上許容される塩の形態で存在し得る。 “医薬上許容される塩”とは、親化合物の生物学的効力および特性を有し、生
物学上またはその逆で望ましくないものでない塩をいう。哺乳動物とは、ヒトお
よび動物をいう。
【0033】 以下の反応図式A−Dは、本発明の式Iで示される化合物の調製を説明してい
る。全ての出発物質は、これらの反応図式に記載されている手法によって、有機
化学の当業者によく知られている手法によって調製するか、あるいは市販されて
いる。本発明の全ての最終化合物は、これらの反応図式に記載されている手法に
よってかまたはそれに類似する手法によって調製され、これらは有機化学の当業
者によく知られているであろう。反応図式中で用いる全ての変数は後記または請
求の範囲中で規定されている。
【0034】 反応図式Aにおいて、構造A−1、4−ヒドロキシ−6−ヨード−3−キノリ
ンカルボン酸エチルは、4−ヨードアニリンとエトキシメチレンマロン酸ジエチ
ルとを、最初は約150℃にて、ついで還流ジフェニルエーテル中で加熱するこ
とによって調製する。約160℃にて、4−クロロベンジルアミンを用いる化合
物A−1のアミノリシスによりアミドA−2を得る。プロパルギルアルコールを
用いたA−2のパラジウムおよび銅媒介カップリングにより、化合物A−3に通
じる。ピロリドン窒素のアルキル化は、炭酸カリウムおよび所望により置換ハロ
ゲン化アルキルを用いて行い、構造式A−4で示される化合物を得る。白金触媒
を用い、水素ガスでのアルキンの水素化により、構造式A−5で示される化合物
を得る。
【0035】
【化9】
【0036】 反応図式Bにおいては、構造式B−1、2−フルオロ−5−ヨード安息香酸は
、4−フルオロヨードベンゼンのアニオンの炭酸エステル化によって調製する。
B−1とカルボニルジイミダゾールとを反応させ、つづいて得られたアシルイミ
ダゾリドをトリメチルシリルマロン酸エチルで処理し、つづいて脱カルボキシル
化させてβ−ケトエステルB−2を得る。オルトギ酸トリエチル、アミンおよび
カリウムtert−ブトキシドでの一連の処理によって、ケトエステルをキノリノン
B−3に変換する。エステルのアミノリシスは4−クロロベンジルアミンで行い
、構造式B−4で示される化合物が得られる。プロパルギルアルコールのカップ
リングは、パラジウムおよび銅触媒を用いて遂げ、構造式B−5に通じる。水素
ガスおよび白金触媒を用いた三重結合の水素化により、ヒドロキシプロピル誘導
体B−6を得る。
【0037】
【化10】
【0038】 反応図式Cにおいては、対応するグリニャールのカルボニル化によって調製し
た、カルボン酸C−1、3−メチル−3−(4−ニトロフェニル)酪酸を、ボラ
ンを用いて対応するアルコールに還元する。得られたアルコールC−2はベンジ
ルエーテルとして保護し、対応するニトロ官能基をアニリンC−3に還元する。
エトキシメチレンマロン酸ジエチルとC−3とを加熱し、つづいて還流ジフェニ
ルエーテル中で熱分解させて、4−ヒドロキシキノリンC−4を得る。約190
℃における4−クロロベンジルアミンとの化合物C−4のアミノリシスによりア
ミドC−5を得、ついでこれをピリドンの窒素においてハロゲン化アルキルおよ
び炭酸カリウムでアルキル化して化合物6を得る。水素化分解条件下のベンジル
エーテルの脱保護により、本発明の式Iで示される目的のヒドロキシアルキル
4−キノロンカルボキサミドを得る。
【0039】
【化11】
【0040】 反応図式Dにおいては、6−ヨード−4−ヒドロキシキノリン−3−カルボキ
サミドA−2(反応図式Aを参照されたし)のパラジウム触媒カルボニル化によ
り対応するエステルD−1を得、ついでこれをLAHで還元してアルコールD−
2を得る。ピリドンの窒素を、ハロゲン化アルキルおよび炭酸カリウムでアルキ
ル化して構造式D−3を得る。D−3を塩化メタンスルホニルで処理し、つづい
て対応する第一級アミンまたは第二級アミンで置換して、構造式D−4(式中、
およびRは前記定義に同じ)で示される化合物を得る。
【0041】
【化12】
【0042】 反応図式Eにおいては、式D−4で示される対応する化合物(反応図式Dを参
照されたし)(式中、NRはチオモルホリン)をm−クロロ過安息香酸と反応
させて、スルフォキシド(E−1)およびスルホン(E−2)を得る。
【0043】
【化13】
【0044】 反応図式Fは、本発明の式Iで示される化合物の特定の調製法を図示する。反
応図式Fにおいては、公開された手法(Miocque, M; Vierfond, J. M. Bull. So
c. Chim. Fr. 1970, 1901−1907)に従って、N−メチルアニリンF−1を調製
する。ついで、化合物F−1をエトキシメチレンマロン酸エチルと反応させてF
−2を得、これをイートンの試薬(Eaton's reagent)の混合物中で加熱して、
キノロンF−3を得る。アルカリ性条件下でF−3をけん化してカルボン酸F−
4を得る。つづいて、CDIによって媒介した4−クロロベンジルアミンとF−
4をカップリングしてF−5を得る。この方法は、本発明の実施例3bでさらに
詳記する。
【0045】
【化14】
【0046】 記載した合成手法が現存している単なる代表例であって、別の合成プロセスが
有機化学の当業者に知られることは当業者に明らかであろう。
【0047】 本発明の例は: (a)N−(4−クロロベンジル)−6−(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチ
ルプロピル)−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカル
ボキサミド; (b)N−(4−クロロベンジル)−1−メチル−6−(4−モルホリニルメ
チル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド; (c)N−(4−クロロベンジル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−6−(
3−ヒドロキシプロピル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカル
ボキサミド; (d)N−(4−クロロベンジル)−6−(3−ヒドロキシプロピル)−1−
メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド; (e)1−(tert−ブチル)−N−(4−クロロベンジル)−6−(3−ヒド
ロキシプロピル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミ
ド; (f)N−(4−クロロベンジル)−6−[(1,1−ジオキソ−1',4−チア
ジナン−4−イル)メチル]−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−
キノリンカルボキサミド; (g)N−(4−クロロベンジル)−1−メチル−4−オキソ−6−[(1−
オキソ−1’,4−チアジナン−4−イル)メチル]−1,4−ジヒドロ−3−キ
ノリンカルボキサミド; (h)N−(4−クロロベンジル)−8−フルオロ−1−メチル−6−(4−
モルホリニルメチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキ
サミド;またはそれらの医薬上許容される塩である。
【0048】 本発明の好ましい化合物は: (a)N−(4−クロロベンジル)−6−(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチ
ルプロピル)−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカル
ボキサミド; (b)N−(4−クロロベンジル)−1−メチル−6−(4−モルホリニルメ
チル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド; (c)N−(4−クロロベンジル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−6−(
3−ヒドロキシプロピル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカル
ボキサミド; (d)N−(4−クロロベンジル)−6−(3−ヒドロキシプロピル)−1−
メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド; (e)N−(4−クロロベンジル)−6−[(1,1−ジオキソ−1',4−チア
ジナン−4−イル)メチル]−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−
キノリンカルボキサミド; (f)N−(4−クロロベンジル)−1−メチル−4−オキソ−6−[(1−
オキソ−1’,4−チアジナン−4−イル)メチル]−1,4−ジヒドロ−3−キ
ノリンカルボキサミド; (g)N−(4−クロロベンジル)−8−フルオロ−1−メチル−6−(4−
モルホリニルメチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキ
サミド;またはそれらの医薬上許容される塩である。
【0049】 本発明のより好ましい化合物は: (a)N−(4−クロロベンジル)−1−メチル−6−(4−モルホリニルメ
チル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド; (b)N−(4−クロロベンジル)−6−(3−ヒドロキシプロピル)−1−
メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド; (c)N−(4−クロロベンジル)−6−[(1,1−ジオキソ−1',4−チア
ジナン−4−イル)メチル]−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−
キノリンカルボキサミド; (d)N−(4−クロロベンジル)−1−メチル−4−オキソ−6−[(1−
オキソ−1’,4−チアジナン−4−イル)メチル]−1,4−ジヒドロ−3−キ
ノリンカルボキサミド; (e)N−(4−クロロベンジル)−8−フルオロ−1−メチル−6−(4−
モルホリニルメチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキ
サミド;またはそれらの医薬上許容される塩である。
【0050】 本発明の最も好ましい化合物は、N−(4−クロロベンジル)−1−メチル−
6−(4−モルホリニルメチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリ
ンカルボキサミド、またはその医薬上許容される塩である。 また、式Iで示される好ましい化合物の調製における合成中間体として以下の
化合物にも特別の価値が存在する: (a)2−{[メチル−4−(4−モルホリニルメチル)アニリノ]メチレン}マ
ロン酸ジエチル; (b)1−メチル−6−(4−モルホリニルメチル)−4−オキソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチル;および (c)1−メチル−6−(4−モルホリニルメチル)−4−オキソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸。
【0051】 本発明の化合物およびその医薬上許容される塩は抗ウイルス剤として有用であ
る。かくして、これらの化合物は、ヒトを含む動物におけるウイルス感染症を駆
除するのに有用である。詳細には、これらの化合物は、ヘルペスウイルス、サイ
トメガロウイルス(CMV)に対する抗ウイルス活性を有する。これらの化合物
は、水痘帯状疱疹ヘルペスウイルス、エプシュタイン−バールウイルス、単純ヘ
ルペスウイルスおよびヒト・ヘルペスウイルス8(HHV−8)のごとき他のヘ
ルペスウイルスに対しても有効である。
【0052】 また、本発明の多くの化合物はCMVポリメラーゼに対する活性が示されてい
るが、これらの化合物はこのまたは他の作用機作によってサイトメガロウイルス
に対して有効となり得る。したがって、CMVポリメラーゼに対するこれらの化
合物の活性の以下の記載は、本発明を特定の作用機作に限定することを意味する
ものではない。
【0053】 本発明の化合物は、以下に記載する1またはそれを超えるアッセイにおいて活
性が示された。全てのこれらのアッセイは、化合物の活性およびしたがって抗ウ
イルス剤としてのその使用の指標である。
【0054】 HCMVポリメラーゼ・アッセイは、出典明示して本明細書の一部とみなす、
N. D. Cookら, Pharmaceutical Manufacturing International, 49−53ヘ゜ーシ゛ (1 992);K. Takeuchi, Laboratory Practice, September issue (1992);米国特許 第4,568,649号(1986)のごとき、幾つかの参照文献に記載されている近接シン
チレーションアッセイ(SPA)を用いて行う。反応は96−ウェルプレートで
行う。アッセイは、5.4mM HEPES(pH7.5)、11.7mM KCl
、4.5mM MgCl、0.36mg/ml BSAおよび90nM H−
dTTPを含む100μl体積で行う。アッセイは、CHAPS(3−[(3−コ
ラミドプロピル)−ジメチルアンモニオ]−1−プロパンスルホン酸)を2mMの
最終濃度で含むかまたは含まずに行う。HCMVポリメラーゼは、50%グリセ
リン、250mM NaCl、10mM HEPES(pH7.5)、100μ
g/ml BSAおよび0.01%アジ化ナトリウムを含有する酵素希釈緩衝液
中で希釈する。組換えバキュロウイルス−感染SF−9細胞中で発現させ、刊行
物の手法に従って精製したHCMVポリメラーゼは、最終反応体積、すなわち1
00μlの10%(または10μl)で添加する。化合物を50%DMSOで希
釈し、10μlを各ウェルに添加する。対照ウェルは等濃度のDMSOを含む。
別段指摘しない限り、反応は、酵素、基質および目的の化合物を含有する反応混
合物への6nMのビオチン化ポリ(dA)−オリゴ(dT)テンプレート/プラ
イマーの添加を介して開始する。プレートは25℃または37℃のHO浴でイ
ンキュベートし、ウェル当たり0.5M EDTA(pH8)を40μl/反応
物で添加することを介して終結する。反応は、基質の取込みが線形であって、用
いる酵素および条件に依存して変動する時間枠内、すなわちHCMVポリメラー
ゼに関しては30分間に終結する。10μlのストレプトアビジン−SPAビー
ズ(PBS/10%グリセリン中の20mg/ml)を反応終結後に添加する。
プレートを37℃にて10分間インキュベートし、ついで室温に平衡させてPack
ard Topcountで計数する。線形回帰分析を行い、IC50をコンピュータ・ソフ
トウェアを用いて算出する。
【0055】 上記HCMVポリメラーゼ・アッセイの修飾バージョンは、以下の変化を含む
以外は上記同様に行う:化合物はアッセイ緩衝液へ最後に希釈するまでは100
%DMSOに希釈する。以前のアッセイにおいては、化合物は50%DMSOに
希釈する。4.5mMジチオトレイトール(DTT)をポリメラーゼ緩衝液に添
加する。また、異なるロットのCMVポリメラーゼを用い、これはより活性で、
より迅速なポリメラーゼ反応を引起すようである。このアッセイにおける本発明
の化合物の試験結果を、後記の表1に示す。他のウイルスポリメラーゼ・アッセ
イは、前記した手法と同様な手法を用いて行う。
【0056】 本発明の化合物は、好適な賦形剤と組合せて当該化合物を含有する医薬組成物
で投与し、該組成物はウイルス感染症を駆除するのに有用である。抗ウイルス用
途に適当である化合物を含有する医薬組成物は、当該技術分野でよく知られてい
る方法によって調製し、当該技術分野でよく知られている賦形剤を含有する。か
かる方法および成分の一般的に認識された概論は、出典明示して本明細書の一部
とみなす、E. W. MartinによるRemington's Pharmaceutical Sciences (Mark Pu
bl. Co.,第15版, 1975)である。
【0057】 本発明の化合物は、いずれの調製物を用いて内部または外部のウイルス感染症
を治療するかに依存して、非経口(例えば、静脈内、腹膜内または筋肉内注射に
よって)、局所、経口または直腸投与する。
【0058】 内部感染症に関しては、組成物は、遊離塩基として算出して約0.1ないし3
00mg/kg哺乳動物体重、好ましくは1.0ないし30mg/kg哺乳動物
体重の用量レベルで経口または非経口投与し、成人では、1ないし1000mg
/ユニット用量の量で一日当たり1ないし4回投与するユニット投与量形態で使
用する。
【0059】 非経口投与、または眼科感染症についてのごとく滴剤としての投与に関しては
、化合物は、約0.1ないし10%、より好ましくは約0.1ないし7%の濃度で
水性液剤中に存在する。該液剤には、乳化剤、抗酸化剤または緩衝液のごとき他
の成分が含まれ得る。
【0060】 本明細書中に開示した化合物および組成物の正確な投与様式は、必然的に、治
療すべき個人対象の要求性、治療のタイプ、ならびに勿論、在籍する実施者の判
断に依存するであろう。
【0061】
【表1】
【0062】 “−−”なる記号は、データを測定しなかったことを示す。
【0063】 本発明の化合物およびその調製は、本発明の説明として意図されるのであって
、本発明の範囲を限定することを意図するものではない下記の実施例と結合して
より良好に理解されるであろう。
【0064】 実施例1.N−(4−クロロベンジル)−6−(3−ヒドロキシ−1,1−ジメ
チルプロピル)−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカ
ルボキサミド
【0065】
【化15】
【0066】 THF(70mL)中の3−メチル−3−(4−ニトロフェニル)酪酸(16
.2g)の懸濁液に(J. Amer. Chem. Soc. 1981, 103, 7768−7773およびJ. Ame
r. Chem. Soc. 1948, 370−371)、1.0Mのボラン/THF溶液103mLを
添加する。その反応物を室温にて18時間攪拌する。その反応物をHO(50
0mL)に注ぐ。水性層を炭酸カリウムで飽和し、ジクロロメタンで抽出する(
3×500mL)。合した有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下にて
濃縮して16.16gのアルコールを黄色固形物として得る。アルコール(9.4
1g)をTHF(100mL)に溶解する。水素化ナトリウム(60%油性分散
液;5.40g)を添加し、つづいて臭化ベンジル(16.0mL)を添加する。
その反応物を室温にて18時間攪拌する。その反応混合物をHO(400mL
)とジクロロメタン(400mL)との間に分配させる。その水性層をジクロロ
メタンで抽出する(2×400mL)。合した有機層をブライン(400mL)
で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下にて濃縮する。得られた黄色
油性物をカラム・クロマトグラフィーによって精製して、8.86g(64%)
のベンジル保護化合物を黄色油性物として得る。この物質(8.51g)を1/
1の濃塩酸/エタノール(200mL)に懸濁し、SnCl・2HO(19
.22g)を添加する。その反応物を70℃に加熱し、2時間攪拌する。反応混
合物を室温に冷却し、HO(400mL)を添加する。水性層を水酸化アンモ
ニウムでpH12に調整し、ついでジクロロメタンで抽出する(2×400mL
)。合した有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下にて濃縮する。得ら
れた茶色油性物を、カラム・クロマトグラフィー(ジクロロメタン;ジクロロメ
タン/メタノール、98/2)によって精製して1.306g(17%)のアミ
ンを黄色油性物として得る。この物質(1.306g)をエトキシルメチレンマ
ロン酸ジエチル(0.98mL)と合して120℃に2時間加熱する。その反応
混合物をカラム・クロマトグラフィー(ジクロロメタン;ジクロロメタン/メタ
ノール、98/2)によって精製して、2.044g(96%)のマロン酸中間
体を黄色油性物として得る。この物質(2.007g)をジフェニルエーテル(
10mL)に溶解し、ディーン−スターク・トラップを介してエタノールを除去
しつつ、30分間加熱還流させる。その反応物を室温に冷却し、ヘプタンおよび
酢酸エチルを添加する。反応混合物を室温にて一晩放置する。生じた沈澱を濾別
し、酢酸エチルでトリチュレートして0.572g(32%)のエステルを灰色
がかった白色固形物として得る。そのエステル(0.517g)および4−クロ
ロベンジルアミン(1.60mL)を合し、190℃に1時間加熱する。その反
応物を室温に冷却し、酢酸エチルおよびヘプタンを添加する。その混合物をフリ
ーザー中で3日間放置する。生じた沈澱を濾別し、酢酸エチル/ヘプタンから再
結晶化させて0.479g(75%)のアミドを灰色がかった白色固形物として
得る。DMF(5mL)中のアミド(0.565g)の溶液に、炭酸カリウム(
0.473g)につづきヨードメタン(0.21mL)を添加する。その反応物を
90℃に加熱し、18時間攪拌する。その反応混合物を室温に冷却し、真空下に
て濃縮する。得られた残渣をカラム・クロマトグラフィー(ジクロロメタン;ジ
クロロメタン/メタノール 98/2)によって精製する。TLCによって同質
である画分を合し、真空下にて濃縮して淡黄色固形物を得、これを酢酸エチル/
ヘプタンから結晶化させて、0.471g(81%)のN−メチルピリドンを白
色固形物として得る。エタノール(50mL)中のピリドン(0.350g)の
溶液をPdブラック(35mg)上で45分間水素化する。その反応混合物をセ
ライト・パッドを通して濾過し、真空下にて濃縮する。得られた黄色固形物を酢
酸エチルから再結晶化させて、0.225g(78%)の標題化合物を淡黄色固
形物として得る。
【0067】 物理学的特性は以下の通り: 融点 135−138℃;1 H NMR(300MHz, DMSO−d6)δ10.47, 8.85, 8.26, 7.92, 7.79, 7.42−7.35, 4.5
7, 4.27, 4.04, 3.20, 1.90, 1.35;13 C NMR (75MHz, DMSO−d6)δ176.0, 165.0, 149.0, 146.7, 139.1, 138.5, 131
.9, 131.7, 129.6, 128.9, 128.8, 127.8, 126.9, 122.3, 118.0, 110.8, 58.2,
46.6, 41.9, 41.6, 37.0, 29.5; MS (ESI+) m/z 413 (M+H)+; IR (drift) 2919, 1916, 1659, 1612, 1555, 1533, 1494, 1431, 1360, 1352, 1
085, 813, 806, 797, 682cm−1; 元素分析 実測値 (0.17% H2Oについて補正): C, 66.39; H ,6.16; N, 6.65; Cl
, 8.39.
【0068】 調製例1.N−[(4−クロロフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−6−ヨード
−3−キノリンカルボキサミド 4−ヨードアニリン(8.60g)およびエトキシメチレンマロン酸ジエチル
(7.90mL)を130℃にて1時間加熱する。その反応物を室温に冷却し、
60mLのジフェニルエーテルを添加する。その溶液を、ディーン−スターク・
トラップによってエタノールを除去しつつ、250℃にて1.5時間加熱する。
その反応物を室温に冷却し、生じた固形物を濾過し、ヘキサンで洗浄し、乾燥さ
せて11.20gの4−ヒドロキシ−6−ヨードキノリン−3−カルボン酸エチ
ルを得る。このエステル(0.58g)および4−クロロベンジルアミン(4.0
mL)の混合物を180℃にて1.5時間加熱する。その反応物を冷却し、50
mLのジエチルエーテルに注ぐ。生じた固形物を濾過し、酢酸エチル中でトリチ
ュレートし、再度濾過して目的生成物(0.50g)を得る。
【0069】 物理学的特性は以下の通り: 融点 297−299℃;1 H NMR (300MHz, DMSO−d6) 12.71, 10.27, 8.76, 8.50, 8.02, 7.50, 7.38, 7.
33, 4.52; IR (mull) 3151, 3078, 3039, 1631, 1610, 1572, 1563, 1545, 1527, 1512, 14
91, 1433, 1351, 1303, 799 cm−1; MS (ES) 438.9 (M+H), 460.9 (M+Na), 436.9 (M−H); 元素分析 実測値: C, 46.61; H, 2.81; N, 6.34; Cl, 8.19.
【0070】 調製例2.3−{[(4−クロロベンジル)アミノ]カルボニル}−4−ヒドロキ
シ−6−キノリンカルボン酸メチル 375mLの無水DMF中の調製例番号1からのN−(4−クロロベンジル)
−4−ヒドロキシ−6−ヨード−3−キノリンカルボキサミド(30.0g)、
EtN(19.1mL)、MeOH(110.6mL)、Pd(OAc)(4
31mg)および1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(791.9m
g)の溶液を、全てのものが溶解するまで室温にて攪拌する。CO(g)を2日
間を通してゆっくりとバブリングし、反応物を70℃に維持する。その反応物を
室温に冷却する。160mLの1N HClを反応混合物に添加することによっ
て、生成物を沈澱させる。橙色固形物が沈澱し、それを収集する。その固形物を
EtOAcでトリチュレートし、濾過し、CHClで洗浄して23.8g(
93%)の標題化合物を灰色がかった白色固形物として得る。
【0071】 物理学的特性は以下の通り: 融点 290−292℃;1 H NMR (300 MHz, DMSO)δ12.96, 10.26, 8.83, 8.25, 7.80, 7.39, 4.57, 3.9;
IR (drift) 3222, 1724, 1646, 1619, 1574, 1544, 1512, 1489, 1404, 1359, 1
288, 1277, 1242, 1210, 738 cm−1; HRMS (FAB) 実測値 371.0794; 元素分析 実測値: C, 61.54; H, 3.88; N, 7.51.
【0072】 調製例3.N−(4−クロロベンジル)−4−ヒドロキシ−6−(ヒドロキシメ
チル)−3−キノリンカルボキサミド
【0073】 火炎乾燥した1L三口丸底フラスコ中で、調製例番号2からの3−{[(4−ク
ロロベンジル)アミノ]カルボニル}−4−ヒドロキシ−6−キノリンカルボン酸
メチル(3.0g)を700mLの蒸留THFに溶解する。その懸濁液を67℃
に加熱して出発物質を可溶化する。その反応物を放置して室温に冷却し、ついで
氷浴中にて10℃に冷却する。水素化アルミニウムリチウム(522.2mg)
を少量づつ添加する。その反応物を25℃にて攪拌し、目的生成物への変換につ
いて質量分析によってモニターする。その反応混合物に2mLのHO、2mL
の15%NaOHおよび2mLのHOを添加することによって反応をクエンチ
する。その反応混合物を濾過して、沈澱していたアルミニウム塩を除去する。そ
の濾液を凝縮させて黄緑色の残渣を得る。その残渣をシリカに吸着させて、CH Cl中の2%MeOH(1L)、CHCl中の3%MeOH(2L)、
CHCl中の4%MeOH(2L)、CHCl中の5%MeOH(1L
)、CHCl中の6%MeOH(1L)、ついでCHCl中の7%Me
OH(2L)で溶出するクロマトグラフィーに付す。目的生成物は、CHCl 中の4−7%のMeOHで溶出する。TLCによって同質である画分を凝縮さ
せて、1.85g(67%)の標題化合物を黄色結晶として得る。
【0074】 物理学的特性は以下の通り: 融点 288−289℃;1 H NMR(300MHz, DMSO)δ12.71, 10.48, 8.74, 8.21, 7.71, 7.66, 7.39, 5.38,
4.63, 4.56; MS (ESI) 343.3(M+H)+, 341.3(M−H).
【0075】 実施例2.N−(4−クロロベンジル)−6−(ヒドロキシメチル)−1−メチ
ル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド
【0076】
【化16】
【0077】 4mLの無水DMF中の調製例番号3からのN−(4−クロロベンジル)−4
−ヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)−3−キノリンカルボキサミド(30
0mg)、KCO(485.1mg)およびCHI(0.11mL)の溶液
を90℃にて3時間加熱する。その反応物を室温に冷却し、HOで希釈してい
ずれかの塩を溶解させて生成物を沈澱させる。その粗製生成物をシリカに吸着さ
せ、CHCl中の3%MeOHで溶出するクロマトグラフィーに付す。TL
Cによって同質である画分を合し、凝縮させて154.2mg(49%)の標題
化合物を白色固形物として得る。
【0078】 物理学的特性は以下の通り: 融点 168−170℃;1 H NMR (300MHz, DMSO) δ10.45, 8.87, 8.30, 7.80, 7.38, 5.42, 4.66, 4.57,
4.02; MS(ESI) 357.2 (M+H)+, 355.3 (M−H); 元素分析 実測値: C, 63.73; H. 4.62; N. 7.70.
【0079】 実施例3a.N−(4−クロロベンジル)−1−メチル−6−(4−モルホリニ
ルメチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド
【0080】
【化17】
【0081】 6.7mLの無水DMF中の実施例2の生成物からのN−(4−クロロベンジ
ル)−6−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ
−3−キノリンカルボキサミド(140mg)、コリジン(0.061mL)お
よびDMAP(8.1mg)の溶液を0℃に冷却する。塩化メタンスルホニル(
0.12mL)を滴下する。その反応物を室温にてほぼ2−3時間攪拌する。モ
ルホリン(0.34mL)を添加する。生成物をHOを添加することによって
沈澱させる。その粗製生成物をシリカに吸着させ、CHCl中の2%MeO
Hで溶出するクロマトグラフィーに付す。TLCによって同質である画分を合し
、凝縮させて70.1mg(42%)の標題化合物を白色固形物として得る。
【0082】 物理学的特性は以下の通り: 融点 188−190℃;1 H NMR (300MHz, DMSO)δ10.43, 8.87, 8.25, 7.81, 7.38, 4.56, 4.02, 3.63,
3.58, 2.38; IR(drift) 1654, 1606, 1568, 1554, 1501, 1364, 1348, 1342, 1316, 1134, 11
11, 1005, 825, 808, 800cm−1; MS (ESI) 426.3 (M+H)+, 424.2 (M−H); 元素分析 実測値: C,64.61; H, 5.54; N, 9.73.
【0083】 調製例4.N−(4−クロロベンジル)−4−ヒドロキシ−6−(3−ヒドロキ
シ−1−プロピニル)−3−キノリンカルボキサミド EtNH(12.9mL)中の調製例番号1からのN−(4−クロロベンジ
ル)−4−ヒドロキシ−6−ヨード−3−キノリンカルボキサミドの混合物に、
CuI(10.8mg)および(PhP)PdCl(39.7mg)を添加
する。DMF(2mL)を添加して、反応物を可溶化する。この溶液にプロパル
ギルアルコール(0.066mL)を添加し、その反応物を室温にて2日間攪拌
する。その反応混合物を濃縮してEtNHを除去する。得られた残渣をCH Cl(3X)とHOとの間に分配させる。CHCl層から沈澱した茶色
固形物を濾過および収集して、NMRにより示された純粋な生成物を得る。有機
層を合し、NaSO上で乾燥させ、濃縮して茶色残渣を得る。この残渣を高
真空下に置いて残留DMFを除去する。その残渣をシリカに吸着させ、CH
中の2%MeOHおよびCHCl中の3%MeOHで溶出するクロマト
グラフィーに付す。TLCによって同質である画分を合し、凝縮させ、EtOA
c/ヘキサンを用いて再結晶化させてクリーム状固形物を得る。2の収穫により
、325.4mg(79%)の目的生成物が褐色固形物として得られた。
【0084】 物理学的特性は以下の通り: 融点 248−250℃;1 H NMR (300MHz, DMSO) 12.85, 10.31, 8.78, 8.22, 7.78, 7.70, 7.38, 5.39,
4.55, 4.33; IR (drift) 3161, 3073, 3003, 2960, 2914, 1656, 1614, 1557, 1517, 1487, 1
299, 1014, 1006, 826, 805 cm−1; MS (ESI) 367.0 (M+H)+, 365.1 (M−H); 元素分析 実測値: C, 65.23; H, 4.24; N, 7.60.
【0085】 調製例5.N−(4−クロロベンジル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−6−
(3−ヒドロキシ−1−プロピニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キ
ノリンカルボキサミド 調製例番号4からのN−(4−クロロベンジル)−4−ヒドロキシ−6−(3
−ヒドロキシ−1−プロピニル)−3−キノリンカルボキサミド(0.37g)
を含有するフラスコに、炭酸カリウム(2.75g)およびブロモエタノール(
0.71mL)を添加する。そのフラスコをきっちりとキャップし、100℃に
加熱する。4時間後に、反応物を室温に冷却し、メタノールを含有するジクロロ
メタンと水との間に分配させる。その有機層を2のさらなる部の水、ブラインで
洗浄し、乾燥させ、減圧下にて濃縮する。その残渣をシリカに吸着させて、ジク
ロロメタン中の2%ないし10%のメタノールで溶出するシリカ上のクロマトグ
ラフィーに付して、0.09gの標題化合物を白色固形物として得る。
【0086】 物理学的特性は以下の通り:1 H NMR (300 MHz, DMSO−d6) 10.2, 8.8, 8.3, 7.9, 7.8, 7.4, 5.4, 5.0, 4.5,
4.3, 3.7ppm; MS (ESI) m/z 433 (M+Na+).
【0087】 実施例3b 別法として、実施例3aの化合物は下記のごとく調製し得る:
【0088】
【化18】
【0089】 F−2の調製例 2−{[メチル−4−(4−モルホリニルメチル)アニリノ]メ
チレン}マロン酸ジエチル 3L三口フラスコに、必要によりエタノールで濯ぎつつ、F−1(Miocque, M
;Vierfond, J. M. Bull. Soc. Chim. Fr. 1970, 1901−1907)、N−(4−メ
チルアミノベンジル)モルホリン(957g)およびエトキシメチレンマロン酸
ジエチル(938ml)を満たした。その溶液を、エタノール副産物を大気圧で
蒸留しつつ、約108℃まで徐々に加熱する。蒸留は、TLC(シリカゲルGF
;5%メタノール/塩化メチレン)によって判定して<5%のモルホリン出発物
質が残留するまで続ける。その溶液を室温に冷却し、残留エタノールを真空蒸留
およびトルエン・アゼオトロープによって除去する。高真空乾燥により、177
8g(102%収率)の標題化合物F−2を黄色油性物として得た。
【0090】1 H NMR(400 MHz, CDCl3) ppm 7.76(s,1H), 7.20(m, 4H), 4.15(m, 4H), 3.70(m,
4H), 3.50(s, 2H), 3.33(s, 3H), 2.45(m, 4H) および1.30(m, 6H);13 C NMR (100 MHz, CDCl3) ppm 167.19, 167.03, 148.72, 145.90, 135.63, 130
.12, 121.69, 98.23, 67.00, 62.66, 60.89, 60.27, 53.60, 40.26, 14.41およ
び14.15.
【0091】 F−3の調製例 1−メチル−6−(4−モルホリニルメチル)−4−オキソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチル 12L三口フラスコに、五酸化リン(294g)およびメタンスルホン酸(1
792ml)を満たす。その混合物を、攪拌しつつ50℃に加熱して、五酸化リ
ンを溶解する。その酸溶液を室温に冷却し、温度を<60℃に維持しつつトルエ
ン(780.5ml)中のF−2(780.5g)の溶液を2時間にわたって添加
する。48−59℃にて1時間後に、TLC(シリカゲルGF;5%メタノール
/塩化メチレン)によって判定されるごとく反応が完了する。その溶液を0−5
℃に冷却し、<36℃にて水(780mg)を徐々に添加する。<36℃にて、
10Mの水酸化ナトリウム水溶液(3365mL)を添加することによって、ス
ラリーのpHを9.5ないし10.5に調整する。ついで、水(9330ml)お
よび塩化メチレン(6900ml)を添加し、生成物を有機層に抽出する。その
水性層を塩化メチレン(3500ml)で抽出する。合した有機層を水洗(40
00ml)する。蒸留により溶媒を除去して、665g(97%収率)の標題化
合物F−3を淡黄色結晶として得た。
【0092】1 H NMR(400MHz CDCl3) ppm 8.42 (m, 2H), 7.40 (m, 1H), 7.39 (m, 1H), 4.38
(q, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.68 (m, 4H), 3.62 (s, 2H), 2.47 (m, 4H)および1.4
2 (t, 3H);13 C NMR(100MHz CDC13) ppm 174.36, 165.85, 149.47, 138.98, 135.38, 133.58
, 128.70, 127.96, 115.80, 111.01, 66.97, 62.53, 60.84, 53.54, 41.35およ
び14.44.
【0093】 F−4の調製例 1−メチル−6−(4−モルホリニルメチル)−4−オキソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 22L三口フラスコに、F−3(755g)、エタノール(3776mL)、
水(3776mL)および50%水酸化ナトリウム(831mL)を満たす。窒
素下にて攪拌しつつ、その混合物を加熱還流し、TLC(シリカゲルGF;塩化
メチレン中の15%メタノール、uv)により判定してF−3が消費されるまで
維持する。還流温度にて1時間後に、反応は完了する。エタノールは真空蒸留に
よって除去し、水性層はメチルt−ブチルエーテル(7550mL)で抽出する
。ついで、水性層のpHを6Mの塩酸(2700mL)を用いて3.8−4.2に
低下させる。得られた無色スラリーを攪拌しつつ0ないし3℃に冷却する。標題
化合物F−4を粗い焼結ガラス漏斗で濾過し、0ないし3℃の水(375mL)
で洗浄する。その生成物を、<0.3%の水が残留するまで、窒素を流しつつ、
真空オーブン中、40℃にて乾燥させる。無色結晶としてのF−4の収量は59
9g(86.6%収率)である。残留水は0.245重量%である。
【0094】1 H NMR(400MHz D2O) ppm 8.70 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.11 (m, 1H), 8.02 (m
, 1H), 4.83 (s, 3H), 4.66 (s, 2H), 4.05 (m, 4H)および3.49 (m, 4H);13 C NMR (100MHz D2O) ppm 178.06, 168.84, 150.95, 141.26, 137.44, 129.16,
127.42, 125.39, 119.65, 107.47, 64.09, 59.89, 51.85および42.64.
【0095】 F−5の調製例 N−(4−クロロベンジル)−1−メチル−6−(4−モルホ
リニルメチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド 22L三口フラスコに、化合物F−4(827g)、1,1'−カルボニルジイ
ミダゾール(CDI)(443g)、およびジメチルホルムアミド(4960m
l)を満たす。窒素下にて攪拌しつつ、その混合物を60ないし70℃に徐々に
加熱する。二酸化炭素が絶え間なく放出されるに従って、固形物が徐々に溶解す
る。2のさらに22g部のCDIを約4時間にわたって添加した後に、TLC(
シリカゲルGF;塩化メチレン中の6%メタノール;uv)によって判定される
ごとく、出発物質が消費される。F−4の調製例の生成物が反応するにつれて褐
色溶液が生成し、これはアシルイミダゾールが結晶化するにつれて最終的にスラ
リーとなった。このスラリーに、4−クロロベンジルアミン(333ml)を放
熱しつつ(64ないし75℃)11分間にわたって添加する。イミダゾールの溶
解につづいて、生成物が結晶化する。TLC(シリカゲルGF;塩化メチレン中
の6%メタノール;uv)によって判定されるごとく完了するまで、攪拌を64
ないし80℃にて続ける。さらに16.7mLの4−クロロベンジルアミンを添
加して反応を完了させる。完了時に、スラリーを25℃に冷却し、0−5℃の水
を添加する(4600ml)。その混合物を0−3℃に冷却し、粗い焼結ガラス
漏斗に濾過する。ケーキを0−3℃の水(2550ml)で洗浄し、窒素を流し
つつ40℃の真空オーブン中で乾燥させる。淡黄色結晶としての粗製標題化合物
の収量は947g(81.3%収率)である。HPLCアッセイによる純度は9
7.4面積%である。粗製標題化合物は、必要に応じて熱エタノールから再結晶
化させる。
【0096】1 H NMR(400MHz CDCl3) ppm 10.46 (br s,1H), 8.77 (s,1H), 8.41 (s,1H), 7.80
(m, 1H), 7.49 (m, lH), 7.30 (m, 4H), 4.64 (d, 2H), 3.95 (s,3H), 3.70 (m
, 4H), 3.64 (s, 2H)および2.45 (m, 4H);13 C NMR(100MHz CDC13) ppm 176.62, 165.07, 148.20, 139.08, 137.40, 135.64
, 133.94, 132.74, 128.92, 128.60, 127.44, 127.15, 115.99, 111.71, 66.90,
62.50, 53.51, 42.52および41.47.
【0097】 実施例4.N−(4−クロロベンジル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−6−
(3−ヒドロキシプロピル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカ
ルボキサミド
【0098】
【化19】
【0099】 少量のTHF:メタノール中の調製例番号5からのN−(4−クロロベンジル
)−1−(2−ヒドロキシエチル)−6−(3−ヒドロキシ−1−プロピニル)
−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド(0.20g)の
溶液に、酸化白金(0.01g)を添加する。その混合物を水素雰囲気下に置く
。2時間後に、その混合物を、THF:メタノールで洗浄しつつセライトを通し
て濾過する。濾液を減圧下にて濃縮する。残渣をシリカに吸着させ、ジクロロメ
タン中の4%から16%のメタノールで溶出するシリカ上のクロマトグラフィー
に付す。生成物を含有する画分を減圧下にて濃縮して、0.14gの標題化合物
を白色固形物として得る。
【0100】 物理学的特性は以下の通り:1 H NMR (300MHz, DMSO−d6) 10.5, 8.7, 8.1, 7.8, 7.7, 7.4, 5.0, 4.5, 3.7,
3.4, 2.7, 1.7; MS (ESI) m/z 415 (M+H+).
【0101】 調製例6.N−(4−クロロベンジル)−6−(3−ヒドロキシ−1−プロピニ
ル)−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミ
ド 40mLのDMF中の6.90gの調製例番号4からのN−(4−クロロベン
ジル)−4−ヒドロキシ−6−(3−ヒドロキシ−1−プロピニル)−3−キノ
リンカルボキサミド、10.4gの炭酸カリウムおよび2.3mLのヨウ化メチル
の懸濁液を90℃にて4時間攪拌し、冷却し、350mLの水で希釈する。得ら
れた固形物を濾過し、よく水洗し、真空下にて乾燥させる。ジクロロメタン中の
3−5%メタノールを用いるシリカ上の固形物のフラッシュ・クロマトグラフィ
ーにより、6.02gの標題化合物を固形物として得る。
【0102】 物理学的特性は以下の通り:1 H NMR (CDC13+CD3OD)δ4.03, 4.45, 4.6, 7.3, 7.6, 7.8, 8.5, 8.8ppm; HRMS 381.1006.
【0103】 実施例5.N−(4−クロロベンジル)−6−(3−ヒドロキシプロピル)−1
−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド
【0104】
【化20】
【0105】 20mLの1:1のTHF−メタノール中の0.50gの調製例番号6からの
N−(4−クロロベンジル)−6−(3−ヒドロキシ−1−プロピニル)−1−
メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミドおよび5
0mgの5%白金活性炭触媒の混合物を1気圧の水素下にて3時間攪拌し、つい
で珪藻土を通して濾過する。その濾液を減圧下にて濃縮し、その残渣固形物をジ
クロロメタン中の4−5%メタノールを用いるシリカゲル上のフラッシュ・クロ
マトグラフィーに付して、0.45gの標題化合物を黄色固形物として得る。さ
らなる精製は、15mLのアセトニトリルから固形物を再結晶化させることによ
って行う。
【0106】 物理学的特性は以下の通り:1 H NMR (CDCl3+CD3OD)δ1.9, 2.9, 3.6, 4.0, 4.6, 7.3, 7.5, 7.7, 8.3, 8.8pp
m; HRMS 385.1310.
【0107】 調製例7.2−フルオロ−5−ヨード安息香酸 アルゴン被覆し、−78℃に冷却した200mLのTHF中の16.8mLの
ジイソプロピルエチルアミンの攪拌溶液に、ヘキサン中のブチルリチウムの1.
6M溶液67mLを滴下する。その溶液を放置して0℃まで温め、ついで−78
℃まで再冷却する。この溶液に、10mLのTHF中の11.5mLの4−フル
オロヨードベンゼンを滴下する。その溶液を−78℃にて90分間攪拌し、つい
で迅速にドライアイス−エーテル・スラリーにカニューレ挿入する。その混合物
を放置して室温に温め、ついで300mLの0.3MのNaOHで抽出する。そ
の水性相を氷中で冷蔵し、40mLの6N HClで酸性化する。沈澱を2部の
エーテルで抽出し、その有機相を乾燥(MgSO)させ、減圧下にて濃縮する
。酢酸エチル−ヘキサンを用いて残渣を再結晶化させて、19.57gの標題化
合物を白色針状物として得る。3.78gの第2の収穫は、母液残留物の再結晶
化によって得る。
【0108】 物理学的特性は以下の通り:1 H NMR (CDC13) δ6.97, 7.88, 8.33 ppm; 元素分析 実測値: C, 31.57; H, 1.59.
【0109】 調製例8.3−(2−フルオロ−5−ヨードフェニル)−3−オキソプロパン酸
エチル アルゴン下にて、20mLのTHF中の調製例番号7からの5.32gの2−
フルオロ−5−ヨード安息香酸の攪拌溶液に、3.9gのカルボニルジイミダゾ
ールを添加する。別のフラスコ中で、2.8mLのクロロトリメチルシランを、
20mLのアセトニトリル中の3.74gのマロン酸エチルカリウムの混合物に
添加する。その混合物をアルゴン下にて18時間攪拌し、ついで6.6mLのD
BUを滴下するために0℃に冷却する。その混合物を0℃にて3時間攪拌し、つ
いで前記で調製したアシルイミダゾールの溶液をカニューレを介して添加する。
2時間後に、その混合物をエーテルと過剰量の希塩酸との間に分配させ、その有
機相を希塩酸およびブラインで洗浄し、乾燥させる(MgSO)。減圧下にて
溶媒を除去すると無色油性物が残り、これをヘキサン中の10%酢酸エチルを用
いるシリカ上のフラッシュ・クロマトグラフィーに付して、5.07gの標題化
合物を稠密なピンク色がかった斜方晶として得る。
【0110】 物理学的特性は以下の通り:1 H NMR (CDCl3)δ1.34, 4.27, 5.82, 6.89, 7.7, 8.2ppm; IR 1624, 1485, 1419, 1245, 1193, 1070, 1028, 813cm−1.
【0111】 調製例9.1−(tert−ブチル)−6−ヨード−4−オキソ−1,4−ジヒドロ
−3−キノリンカルボン酸エチル アルゴン下にて、2.36gの調製例番号8からの3−(2−フルオロ−5−
ヨードフェニル)−3−オキソプロパン酸エチル、2.0mLのオルトギ酸トリ
エチル、および15mLの無水酢酸の溶液を2時間還流させ、ついで減圧下にて
溶媒を留去する。残渣油性物に10mLの乾燥tert−ブタノールおよび0.74
mLのtert−ブチルアミンを添加し、その溶液を80℃にて2時間攪拌する。つ
いで、カリウムtert−ブトキシド(0.87g)を添加し、アルゴン下、80℃
にて攪拌を18時間続ける。ついで、その混合物を冷却し、希塩酸とクロロホル
ム−メタノールとの間に分配させる。その有機相を乾燥させ(MgSO)、減
圧下にて濃縮する。残渣をジクロロメタン中の2−4%メタノールを用いるシリ
カ上のフラッシュ・クロマトグラフィーに付して、1.32gの標題化合物を灰
色がかった白色固形物として得る。
【0112】 物理学的特性は以下の通り:1 H NMR(CDC13)δ1.42, 1.87, 4.4, 7.7, 7.9, 8.9ppm; HRMS 400.0414; 元素分析 実測値: C, 48.05; H, 4.50; N, 3.52.
【0113】 調製例10.1−(tert−ブチル)−N−(4−クロロベンジル)−6−ヨード
−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド 2.0gの4−クロロベンジルアミン中の調製例番号9からの1.11gの1−
(tert−ブチル)−6−ヨード−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリン
カルボン酸エチルのスラリーを、アルゴン下、160℃にて18時間加熱し、つ
いで室温に冷却し、1N HClでトリチュレートする。固形物を濾過し、よく
水洗し、真空下にて乾燥させる。ジクロロメタン中の20%酢酸エチルを用いる
フラッシュ・クロマトグラフィーによって、1.22gの標題化合物を白色固形
物として得る。
【0114】 物理学的特性は以下の通り:1 H NMR(CDCl3)δ1.89, 4.6, 7.3, 7.7, 7.9, 8.9, 9.22, 10.4ppm; IR 1664, 1536, 1468, 1342, 1180cm−1; 元素分析 実測値: C, 51.27; H, 4.19; N, 5.62.
【0115】 調製例11.1−(tert−ブチル)−N−(4−クロロベンジル)−6−(3−ヒ
ドロキシ−1−プロピニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカ
ルボキサミド アルゴン下、23mLのジエチルアミン中の1.15gの調製例番号10から
の1−(tert−ブチル)−N−(4−クロロベンジル)−6−ヨード−4−オキ
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド、156mgのヨウ化銅(
I)、および66mgのジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(
II)の攪拌スラリーに、0.16mLのプロパルギルアルコールを添加する。
その混合物を室温にて18時間攪拌し、ついで減圧下にて濃縮する。その残渣を
水とクロロホルム−メタノールとの間に分配させ、有機相を乾燥させ(MgSO )て減圧下にて濃縮する。その残渣をジクロロメタン中の2−4%のメタノー
ルを用いるシリカ上のフラッシュ・クロマトグラフィーに付して、977mgの
褐色固形物を得る。エタノールから再結晶化させて850mgの標題化合物をベ
ージュ色固形物として得る。
【0116】 物理学的特性は以下の通り:1 H NMR(CDC13)δ1.92, 4.47, 4.6, 7.3, 7.7, 8.0, 8.5, 9.19, 10.5ppm; HRMS 423.1466; 元素分析 実測値: C, 67.74; H, 5.53; N, 6.61.
【0117】 実施例6.1−(tert−ブチル)−N−(4−クロロベンジル)−6−(3−ヒ
ドロキシプロピル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサ
ミド
【0118】
【化21】
【0119】 10mLの1:1のTHF−メタノール中の303mgの調製例番号11から
の1−(tert−ブチル)−N−(4−クロロベンジル)−6−(3−ヒドロキシ
−1−プロピニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサ
ミドおよび15mgの酸化白金の混合物を、1気圧の水素ガス下にて3時間攪拌
し、ついで珪藻土を介して濾過し、減圧下にて濃縮する。その混合物を、ジクロ
ロメタン中の2−3%メタノールを用いるシリカ上のフラッシュ・クロマトグラ
フィーによって精製して、294mgの標題化合物を得た。
【0120】 物理学的特性は以下の通り:1 H NMR(CDCl3)δ1.89, 1.9, 2.9, 3.7, 4.6, 7.3, 7.5, 7.9, 8.4, 9.21, 10.6p
pm; IR 1658, 1596, 1548, 1484, 1349, 1184, 810, 731 cm−1; HRMS 427.1762.
【0121】 実施例7.N−(4−クロロベンジル)−1−メチル−4−オキソ−6−(4−
チオモルホリニル−メチル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド
【0122】
【化22】
【0123】 塩化メタンスルホニル(0.193mL)を、無水DMF(20mL)中の実
施例番号2からのN−(4−クロロベンジル)−6−(ヒドロキシメチル)−1
−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド(35
7mg)、DMAP(20mg)、および2,4,6−コリジン(0.33mL)
の溶液に添加する。その混合物を室温にて2時間攪拌し、水(60mL)に注ぐ
。生じた沈澱を濾過し、水洗(20mL)し、アセトニトリルから再結晶化させ
て0.328g(74%)の標題化合物を白色固形物として得る。
【0124】 物理学的特性は以下の通り: 融点 215−219℃;1 H NMR(DMSO−d6) δ10.42, 8.87, 8.23, 7.80, 7.42−7.34, 4.56, 4.02, 3.66
, 2.62;13 C NMR(DMSO−d6) δ175.4, 164.4, 148.7, 139.0, 138.7, 135.3, 133.7, 131
.3, 129.1, 128.3, 126.7, 125.6, 117.6, 110.5, 61.8, 54.3, 41.4, 41.2, 27
.2; IR(drift) 2915, 1655, 1605, 1574, 1551, 1502, 1364, 1339, 1316, 1132, 82
6, 808, 801, 726, 661cm−1; MS (ESI+) m/z 442 (M+H)+; 元素分析C23H24ClN3O2Sとして 実測値: C, 62.18; H, 5.46; N, 9.47; Cl, 8.4
0; S, 7.02.
【0125】 実施例8−9.実施例番号7からのN−(4−クロロベンジル)−1−メチル−
4−オキソ−6−(4−チオモルホリニル−メチル)−1,4−ジヒドロ−3−
キノリンカルボキサミド(221mg)を乾燥CHCl(15mL)に溶解
し、その溶液を0℃に冷却する。乾燥CHCl(5mL)中のmCPBA(
258mg)の溶液を、溶液の温度を0−2℃に維持しつつ滴下する。反応物を
0℃にて2時間攪拌し、ついで放置して室温まで温める。反応物を飽和NaHS
(2mL)でクエンチし、さらに1時間攪拌する。水(10mL)で希釈す
ると白色沈澱を形成し、これを濾過する。粗製固形物は、カラム・クロマトグラ
フィー(MeOH/CHCl、1/49から3/97)によって精製すると
白色固形物としての37mg(16%)の実施例番号8および54mg(24%
)の実施例番号9を与える2の生成物の混合物である。
【0126】 実施例8.N−(4−クロロベンジル)−6−[(1,1−ジオキソ−1',4−チ
アジナン−4−イル)メチル]−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3
−キノリンカルボキサミド
【0127】
【化23】
【0128】 物理学的特性は以下の通り: 融点 245−247℃;1 H NMR(DMSO−d6) δ10.42, 8.88, 8.26, 7.83, 7.42−7.34, 4.56, 4.03, 3.85
, 3.11, 2.90; IR(drift) 1916, 1662, 1610, 1569, 1539, 1498, 1326, 1317, 1289, 1268, 11
23, 1107, 805, 796, 661cm−1; 元素分析 C23H24ClN3O4Sとして 実測値: C, 58.05; H. 5.06; N. 8.78; Cl, 7
.55.
【0129】 実施例9.N−(4−クロロベンジル)−1−メチル−4−オキソ−6−[(1
−オキソ−1',4−チアジナン−4−イル)メチル]−1,4−ジヒドロ−3−キ
ノリンカルボキサミド
【0130】
【化24】
【0131】 物理学的特性は以下の通り: 融点 249−251℃;1 H NMR (DMSO−d6)δ10.42, 8.87, 8.26, 7.82, 7.42−7.34, 4.56, 4.02, 3.74
, 2.91−2.83, 2.74−2.62; IR(drift) 2818, 2351, 1974, 1932, 1656, 1604, 1574, 1551, 1500, 1363, 13
36, 1054, 1027, 838, 809cm−1; 元素分析 C23H24ClN3O3Sとして 実測値: C, 60.09; H, 5.30; N, 9.03; C1, 7
.90.
【0132】 実施例10.N−(4−クロロベンジル)−8−フルオロ−1−メチル−6−(
4−モルホリニルメチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカル
ボキサミド
【0133】
【化25】
【0134】 無水DMF(3mL)中の(国際公開WO 99/32450号に記載された手法に従っ
て調製し得る)N−(4−クロロベンジル)−8−フルオロ−4−ヒドロキシ−
6−(4−モルホリニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド(147mg)
の溶液に、KCO(71.2mg)につづいてCHI(0.026mL)を
添加する。その反応混合物を室温にて30分間攪拌し、ついでHO(40mL
)に注いで生成物を沈澱させる。固形物を収集し、シリカに吸着させ、クロマト
グラフィーに付す(CHCl中の1%MeOH(2L))。TLCによって
同質である画分を合し、濃縮して、55.3mgの標題化合物を白色固形物とし
て得る。
【0135】 物理学的特性は以下の通り: 融点 187−189℃;1 H NMR (300 MHz, DMSO−d6)δ10.28, 8.77, 8.09, 7.65, 7.38, 4.56, 4.17, 3
.58, 2.38; IR(drift) 1659, 1603, 1578, 1556, 1550, 1543, 1499, 1366, 1348, 1278, 11
34, 1117, 865, 809, 797cm−1; HRMS (FAB) C23H23C1FN3O3+H1として 計算値444.1490, 実測値444.1484.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // A61K 31/47 A61K 31/5377 31/5377 31/541 31/541 37/48 (31)優先権主張番号 60/140,614 (32)優先日 平成11年6月23日(1999.6.23) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 スビット・タイスリボングズ アメリカ合衆国49002ミシガン州カラマズ ー、スワロー5695番 (72)発明者 バレリー・エイ・ベイランコート アメリカ合衆国49008ミシガン州カラマズ ー、ブロンソン・ブールバード4342番 (72)発明者 マーク・イー・シュヌート アメリカ合衆国49009ミシガン州カラマズ ー、ウィンブルトン・ウェイ4459番 (72)発明者 アレン・スコット アメリカ合衆国49009ミシガン州カラマズ ー、サドル・クラブ・ドライブ5287番 Fターム(参考) 4C031 PA02 PA08 4C084 AA02 BA44 CA01 DC01 MA02 NA01 NA05 NA14 ZB331 ZB332 ZC021 ZC022 ZC201 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC29 BC73 BC88 GA07 MA01 MA02 MA04 MA07 NA01 NA05 NA14 ZB33 ZC02 ZC20

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、 Rは、所望によりヒドロキシまたはNRによって置換されていてもよ
    いC1−7アルキルであり; RはヒドロキシまたはNRによって置換されたC1−7アルキルであ
    り; RはH、FまたはC1−7アルコキシであり; RおよびRはNと一緒になって、窒素、酸素および硫黄よりなる群から選
    択される1−3のヘテロ原子を有する5−または6−員の複素環基となり、ここ
    に該硫黄は1または2の酸素原子によって置換されていてもよい] で示される化合物、およびその医薬上許容される塩。
  2. 【請求項2】 Rが所望によりヒドロキシによって置換されていてもよい
    1−4アルキルであり;Rがヒドロキシまたはモルホリンによって置換され
    たC1−5アルキルであって;RがHまたはFである請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 (a)N−(4−クロロベンジル)−6−(3−ヒドロキシ
    −1,1−ジメチルプロピル)−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3
    −キノリンカルボキサミド; (b)N−(4−クロロベンジル)−1−メチル−6−(4−モルホリニルメ
    チル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド; (c)N−(4−クロロベンジル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−6−(
    3−ヒドロキシプロピル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカル
    ボキサミド; (d)N−(4−クロロベンジル)−6−(3−ヒドロキシプロピル)−1−
    メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド; (e)1−(tert−ブチル)−N−(4−クロロベンジル)−6−(3−ヒド
    ロキシプロピル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミ
    ド; (f)N−(4−クロロベンジル)−6−[(1,1−ジオキソ−1',4−チア
    ジナン−4−イル)メチル]−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−
    キノリンカルボキサミド; (g)N−(4−クロロベンジル)−1−メチル−4−オキソ−6−[(1−
    オキソ−1’,4−チアジナン−4−イル)メチル]−1,4−ジヒドロ−3−キ
    ノリンカルボキサミド; (h)N−(4−クロロベンジル)−8−フルオロ−1−メチル−6−(4−
    モルホリニルメチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキ
    サミド;またはそれらの医薬上許容される塩である請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 (a)N−(4−クロロベンジル)−6−(3−ヒドロキシ
    −1,1−ジメチルプロピル)−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3
    −キノリンカルボキサミド; (b)N−(4−クロロベンジル)−1−メチル−6−(4−モルホリニルメ
    チル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド; (c)N−(4−クロロベンジル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−6−(
    3−ヒドロキシプロピル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカル
    ボキサミド; (d)N−(4−クロロベンジル)−6−(3−ヒドロキシプロピル)−1−
    メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド; (e)N−(4−クロロベンジル)−6−[(1,1−ジオキソ−1',4−チア
    ジナン−4−イル)メチル]−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−
    キノリンカルボキサミド; (f)N−(4−クロロベンジル)−1−メチル−4−オキソ−6−[(1−
    オキソ−1’,4−チアジナン−4−イル)メチル]−1,4−ジヒドロ−3−キ
    ノリンカルボキサミド; (g)N−(4−クロロベンジル)−8−フルオロ−1−メチル−6−(4−
    モルホリニルメチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキ
    サミド;またはそれらの医薬上許容される塩である請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 (a)N−(4−クロロベンジル)−1−メチル−6−(4
    −モルホリニルメチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボ
    キサミド; (b)N−(4−クロロベンジル)−6−(3−ヒドロキシプロピル)−1−
    メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド; (c)N−(4−クロロベンジル)−6−[(1,1−ジオキソ−1',4−チア
    ジナン−4−イル)メチル]−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−
    キノリンカルボキサミド; (d)N−(4−クロロベンジル)−1−メチル−4−オキソ−6−[(1−
    オキソ−1’,4−チアジナン−4−イル)メチル]−1,4−ジヒドロ−3−キ
    ノリンカルボキサミド; (e)N−(4−クロロベンジル)−8−フルオロ−1−メチル−6−(4−
    モルホリニルメチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキ
    サミド;またはそれらの医薬上許容される塩である請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 N−(4−クロロベンジル)−1−メチル−6−(4−モル
    ホリニルメチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミ
    ド、またはその医薬上許容される塩である請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 有効量の請求項1記載の式Iで示される化合物をそれを必要
    とする患者に投与することよりなる、ヘルペスウイルスからの感染症を治療する
    のに使用するための式Iで示される化合物。
  8. 【請求項8】 該ヘルペスウイルスが、単純ヘルペスウイルス1型、単純ヘ
    ルペスウイルス2型、水痘帯状疱疹ヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス、
    エプシュタイン−バール・ウイルス、ヒトヘルペスウイルス6、ヒトヘルペスウ
    イルス7またはヒトヘルペスウイルス8である請求項7記載の使用。
  9. 【請求項9】 該ヘルペスウイルスが、単純ヘルペスウイルス1型、単純ヘ
    ルペスウイルス2型、水痘帯状疱疹ヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス、
    エプシュタイン−バール・ウイルス、ヒトヘルペスウイルス7またはヒトヘルペ
    スウイルス8である請求項7記載の使用。
  10. 【請求項10】 該ヘルペスウイルスがヒト・サイトメガロウイルスである
    請求項7記載の使用。
  11. 【請求項11】 有効量の請求項1記載の化合物を経口、非経口または局所
    投与する請求項7記載の使用。
  12. 【請求項12】 有効量の請求項1記載の化合物が約0.1ないし約300
    mg/kg体重の量である請求項7記載の使用。
  13. 【請求項13】 有効量の請求項1記載の化合物が約1ないし約30mg/
    kg体重の量である請求項7記載の使用。
  14. 【請求項14】 有効量の請求項1記載の化合物および医薬上許容し得る担
    体を含む医薬組成物。
  15. 【請求項15】 ウイルスDNAポリメラーゼと有効阻害量の請求項1記載
    の式Iで示される化合物とを接触させることよりなる、ウイルスDNAポリメラ
    ーゼ阻害用の薬剤を調製するための式Iで示される化合物の使用。
  16. 【請求項16】 (a)2−{[メチル−4−(4−モルホリニルメチル)
    アニリノ]メチレン}マロン酸ジエチル; (b)1−メチル−6−(4−モルホリニルメチル)−4−オキソ−1,4−
    ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチル;または (c)1−メチル−6−(4−モルホリニルメチル)−4−オキソ−1,4−
    ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 である請求項6記載の化合物の調製における合成中間体として有用な化合物。
  17. 【請求項17】 a.エトキシメチレンマロン酸ジエチルおよびN−(4−
    メチルアミノベンジル)モルホリンの混合物を加熱して、2−{[メチル−4−
    (4−モルホリニルメチル)アニリノ]メチレン}マロン酸ジエチルを得、 b.トルエン中の2−{[メチル−4−(4−モルホリニルメチル)アニリノ]
    メチレン}マロン酸ジエチルの溶液を五酸化リンおよびメタンスルホン酸の混合
    物に添加して、1−メチル−6−(4−モルホリニルメチル)−4−オキソ−1
    ,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルを得、 c.1−メチル−6−(4−モルホリニルメチル)−4−オキソ−1,4−ジ
    ヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルを1−メチル−6−(4−モルホリニル
    メチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸に変換させ
    、 d.1−メチル−6−(4−モルホリニルメチル)−4−オキソ−1,4−ジ
    ヒドロ−3−キノリンカルボン酸とカルボニルジイミダゾールおよびジメチルホ
    ルムアミドとを攪拌し、ついで e.工程dの混合物と4−クロロベンジルアミンとを反応させる工程よりなる
    、請求項6記載の化合物の調製法。
JP2000592271A 1999-01-08 1999-12-22 抗ウイルス剤としての4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド Pending JP2002534417A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11511399P 1999-01-08 1999-01-08
US60/115,113 1999-01-08
US13839099P 1999-06-09 1999-06-09
US60/138,390 1999-06-09
US14061499P 1999-06-23 1999-06-23
US60/140,614 1999-06-23
PCT/US1999/027959 WO2000040563A1 (en) 1999-01-08 1999-12-22 4-oxo-1,4-dihydro-3-quinolinecarboxamides as antiviral agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002534417A true JP2002534417A (ja) 2002-10-15

Family

ID=27381602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000592271A Pending JP2002534417A (ja) 1999-01-08 1999-12-22 抗ウイルス剤としての4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド

Country Status (28)

Country Link
US (1) US6248736B1 (ja)
EP (1) EP1140851B1 (ja)
JP (1) JP2002534417A (ja)
KR (1) KR20010101428A (ja)
CN (1) CN1132818C (ja)
AT (1) ATE275134T1 (ja)
AU (1) AU2158300A (ja)
BR (1) BR9916781A (ja)
CA (1) CA2353634A1 (ja)
CO (1) CO5150150A1 (ja)
CZ (1) CZ20012458A3 (ja)
DE (1) DE69919897T2 (ja)
EA (1) EA004043B1 (ja)
ES (1) ES2228162T3 (ja)
HK (1) HK1041879A1 (ja)
HU (1) HUP0105142A3 (ja)
ID (1) ID29452A (ja)
IL (1) IL144170A0 (ja)
MY (1) MY118904A (ja)
NO (1) NO320396B1 (ja)
NZ (1) NZ512823A (ja)
PE (1) PE20001337A1 (ja)
PL (1) PL348769A1 (ja)
PT (1) PT1140851E (ja)
SK (1) SK8312001A3 (ja)
TR (1) TR200101893T2 (ja)
TW (1) TW593281B (ja)
WO (1) WO2000040563A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176220B2 (en) 2002-11-20 2007-02-13 Japan Tobacco Inc. 4-oxoquinoline compound and use thereof as pharmaceutical agent
JP2008500386A (ja) * 2004-05-21 2008-01-10 日本たばこ産業株式会社 4−オキソキノリン誘導体および抗hiv剤を含む併用剤
US7531554B2 (en) 2004-05-20 2009-05-12 Japan Tobacco Inc. 4-oxoquinoline compound and use thereof as HIV integrase inhibitor
US7635704B2 (en) 2004-05-20 2009-12-22 Japan Tobacco Inc. Stable crystal of 4-oxoquinoline compound
US8383819B2 (en) 2006-03-06 2013-02-26 Japan Tobacco Inc. Method for producing 4-oxoquinoline compound

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559145B2 (en) 2000-07-12 2003-05-06 Pharmacia & Upjohn Company Heterocycle carboxamides as antiviral agents
US6730682B2 (en) 2000-07-12 2004-05-04 Pharmacia & Upjohn Company Heterocycle carboxamides as antiviral agents
US6562822B2 (en) 2000-07-12 2003-05-13 Pharmacia & Upjohn Company Heterocyle carboxamides as antiviral agents
US6682892B2 (en) * 2000-07-13 2004-01-27 Pharmacia & Upjohn Company Method for treating herpes viruses
US20100074949A1 (en) 2008-08-13 2010-03-25 William Rowe Pharmaceutical composition and administration thereof
JP2004520424A (ja) 2001-03-01 2004-07-08 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 抗ウイルス剤としての置換型キノリンカルボキサミド
WO2003020728A1 (en) 2001-08-30 2003-03-13 Pharmacia & Upjohn Company 4-THIOXO-4,7-DIHYDRO-THIENO[2,3-b]PYRIDINE-5-CARBOTHIOAMIDES AS ANTIVIRAL AGENTS
AR038294A1 (es) 2002-01-14 2005-01-12 Upjohn Co Oxotieno(3,2-b)piridincarboxamidas como agentes antivirales
AR038117A1 (es) 2002-01-14 2004-12-29 Upjohn Co Agentes antivirales derivados de la 4- oxo-4,7 -dihidrofuro [2,3-b]piridin-5-carboxamida
AR038118A1 (es) 2002-01-14 2004-12-29 Upjohn Co Compuestos derivados de la bencinamida del acido 7-oxo-4,7-dihidrotien[2,3-b[piridin-6-carboxilico 3-sustituido que son utiles como antivirales
AU2003262947A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-19 Pharmacia And Upjohn Company Method of preventing or treating atherosclerosis or restenosis
US20040176366A1 (en) * 2002-08-30 2004-09-09 Wathen Michael W Method of preventing or treating atherosclerosis or restenosis
CN100375742C (zh) * 2002-11-20 2008-03-19 日本烟草产业株式会社 4-氧代喹啉化合物及其用途
CA2530352A1 (en) 2003-07-24 2005-02-03 Astellas Pharma Inc. Quinolone derivative or salt thereof
NZ587547A (en) 2004-06-24 2012-09-28 Vertex Pharma Modulators of ATP-Binding Cassette Transporters
US20070032522A1 (en) * 2005-07-01 2007-02-08 Kumar Dange V Antiviral agents
PL3219705T3 (pl) 2005-12-28 2020-08-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Kompozycje farmaceutyczne amorficznych postaci n-[2,4-bis(1,1-dimetyloetylo)-5-hydroksyfenylo]-1,4-dihydro-4-oksochinolino-3-karboksyamidu
WO2007089030A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Japan Tobacco Inc. Use of 6-(3-chloro-2-fluorobenzyl)-1-[(2s)-1-hydroxy-3-methylbutan-2-yl]-7-methoxy-4-oxo-1,4-dihydroquinoline-3-carboxylic acid or salt thereof for treating retrovirus infection
DE102008036099B4 (de) 2008-08-04 2014-02-13 Steag Power Saar Gmbh Entstickungsanlage
NZ624460A (en) 2009-03-20 2015-12-24 Vertex Pharma Process for making modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
WO2011004389A2 (en) 2009-06-18 2011-01-13 Matrix Laboratories Ltd An improved process for the preparation of elvitegravir
NZ604745A (en) * 2010-08-27 2015-01-30 Gruenenthal Chemie Substituted 2-oxy-quinoline-3-carboxamides as kcnq2/3 modulators
IL265430B1 (en) 2012-02-27 2024-04-01 Vertex Pharma Pharmaceutical preparations containing a solid dispersion of N-[2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxamide and uses thereof
JP6250686B2 (ja) 2012-10-16 2017-12-20 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Rorγtのヘテロアリール結合させたキノリニルモジュレータ
AR093017A1 (es) 2012-10-16 2015-05-13 Janssen Pharmaceutica Nv MODULARES DE RORgT DE QUINOLINILO UNIDOS POR METILENO
JP6251277B2 (ja) 2012-10-16 2017-12-20 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. ROR−ガンマ−tのフェニル結合キノリニルモジュレーター
ES2770727T3 (es) 2013-10-15 2020-07-02 Janssen Pharmaceutica Nv Moduladores de quinilonila enlazados a alquilo de ROR(gamma)t
US9221804B2 (en) 2013-10-15 2015-12-29 Janssen Pharmaceutica Nv Secondary alcohol quinolinyl modulators of RORγt
US9624225B2 (en) 2013-10-15 2017-04-18 Janssen Pharmaceutica Nv Quinolinyl modulators of RORγt
US9284308B2 (en) 2013-10-15 2016-03-15 Janssen Pharmaceutica Nv Methylene linked quinolinyl modulators of RORγt
US9403816B2 (en) 2013-10-15 2016-08-02 Janssen Pharmaceutica Nv Phenyl linked quinolinyl modulators of RORγt
US10555941B2 (en) 2013-10-15 2020-02-11 Janssen Pharmaceutica Nv Alkyl linked quinolinyl modulators of RORγt
US9328095B2 (en) 2013-10-15 2016-05-03 Janssen Pharmaceutica Nv Heteroaryl linked quinolinyl modulators of RORgammat
CN107250113B (zh) 2014-10-07 2019-03-29 弗特克斯药品有限公司 囊性纤维化跨膜传导调节蛋白的调节剂的共晶
AU2019339777B2 (en) 2018-09-12 2022-09-01 Novartis Ag Antiviral pyridopyrazinedione compounds
JP7417715B2 (ja) 2019-09-26 2024-01-18 ノバルティス アーゲー 抗ウイルスピラゾロピリジノン化合物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2593810B1 (fr) * 1986-01-24 1988-04-22 Sanofi Sa Derives de la quinoleine, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions les renfermant
US4786644A (en) * 1987-11-27 1988-11-22 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 1-aryl-3-quinolinecarboxamide
US4959363A (en) * 1989-06-23 1990-09-25 Sterling Drug Inc. Quinolonecarboxamide compounds, their preparation and use as antivirals.
AU8448491A (en) * 1990-09-07 1992-03-30 Schering Corporation Antiviral compounds and antihypertensive compounds
US5175151A (en) 1990-09-07 1992-12-29 Schering Corporation Antiviral compounds and antihypertensive compounds
EP0531578B1 (en) 1991-09-10 1995-12-20 Agfa-Gevaert N.V. Thermally transferable fluorescent compounds
ES2193252T3 (es) * 1995-08-02 2003-11-01 Darwin Discovery Ltd Quinolonas y su uso terapeutico.
WO1997014682A1 (en) 1995-10-19 1997-04-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Quinoline derivatives as gnrh antagonists
CA2272565A1 (en) 1996-11-27 1998-06-04 Du Pont Pharmaceuticals Company Integrin receptor antagonists
CA2309882A1 (en) 1997-12-22 1999-07-01 Pharmacia & Upjohn Company 4-hydroxyquinoline-3-carboxamides and hydrazides as antiviral agents

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2272516A2 (en) 2002-11-20 2011-01-12 Japan Tobacco, Inc. 4-Oxoquinoline compound and use thereof as HIV integrase inhibitor
EP4059923A1 (en) 2002-11-20 2022-09-21 Japan Tobacco Inc. 4-oxoquinoline compound and use thereof as hiv integrase inhibitor
EP3406596A1 (en) 2002-11-20 2018-11-28 Japan Tobacco Inc. 4-oxoquinoline compound and use thereof as hiv integrase inhibitor
US7176220B2 (en) 2002-11-20 2007-02-13 Japan Tobacco Inc. 4-oxoquinoline compound and use thereof as pharmaceutical agent
EP2161258A2 (en) 2002-11-20 2010-03-10 Japan Tabacco Inc. 4-oxoquinoline compound and use thereof as hiv integrase inhibitor
US8232401B2 (en) 2002-11-20 2012-07-31 Japan Tobacco Inc. 4-oxoquinoline compound and use thereof as HIV integrase inhibitor
US7635704B2 (en) 2004-05-20 2009-12-22 Japan Tobacco Inc. Stable crystal of 4-oxoquinoline compound
US8981103B2 (en) 2004-05-20 2015-03-17 Japan Tobacco Inc. Stable crystal of 4-oxoquinoline compound
US7531554B2 (en) 2004-05-20 2009-05-12 Japan Tobacco Inc. 4-oxoquinoline compound and use thereof as HIV integrase inhibitor
EP2332538A1 (en) 2004-05-21 2011-06-15 Japan Tobacco, Inc. Combinations comprising a 4-isoquinolone derivative and anti-HIV agents
EP2229945A1 (en) 2004-05-21 2010-09-22 Japan Tobacco, Inc. Combinations comprising a 4-isoquinolone derivative and anti-HIV agents
US8633219B2 (en) 2004-05-21 2014-01-21 Japan Tobacco Inc. Combination therapy
EP3287130A1 (en) 2004-05-21 2018-02-28 Japan Tobacco Inc. Combinations comprising a 4-isoquinolone derivative and protease inhibitors
JP2008500386A (ja) * 2004-05-21 2008-01-10 日本たばこ産業株式会社 4−オキソキノリン誘導体および抗hiv剤を含む併用剤
US8383819B2 (en) 2006-03-06 2013-02-26 Japan Tobacco Inc. Method for producing 4-oxoquinoline compound

Also Published As

Publication number Publication date
MY118904A (en) 2005-02-28
EA004043B1 (ru) 2003-12-25
NZ512823A (en) 2003-10-31
SK8312001A3 (en) 2001-12-03
US6248736B1 (en) 2001-06-19
EP1140851B1 (en) 2004-09-01
CN1132818C (zh) 2003-12-31
EP1140851A1 (en) 2001-10-10
CA2353634A1 (en) 2000-07-13
TW593281B (en) 2004-06-21
EA200100755A1 (ru) 2001-12-24
HUP0105142A3 (en) 2002-05-28
NO20013379D0 (no) 2001-07-06
PL348769A1 (en) 2002-06-17
HUP0105142A2 (hu) 2002-04-29
CO5150150A1 (es) 2002-04-29
WO2000040563A1 (en) 2000-07-13
BR9916781A (pt) 2001-12-04
KR20010101428A (ko) 2001-11-14
DE69919897D1 (en) 2004-10-07
NO20013379L (no) 2001-07-06
NO320396B1 (no) 2005-11-28
CZ20012458A3 (cs) 2001-12-12
CN1332729A (zh) 2002-01-23
ES2228162T3 (es) 2005-04-01
AU2158300A (en) 2000-07-24
TR200101893T2 (tr) 2001-11-21
ATE275134T1 (de) 2004-09-15
PE20001337A1 (es) 2000-11-23
DE69919897T2 (de) 2005-09-08
IL144170A0 (en) 2002-05-23
HK1041879A1 (en) 2002-07-26
ID29452A (id) 2001-08-30
PT1140851E (pt) 2004-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002534417A (ja) 抗ウイルス剤としての4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド
EP1042295B1 (en) 4-hydroxyquinoline-3-carboxamides and hydrazides as antiviral agents
US5614532A (en) Quinolone derivatives
US6248739B1 (en) Quinolinecarboxamides as antiviral agents
JPH0543551A (ja) 新規5−置換キノロン誘導体、そのエステルおよびその塩
CA2649146A1 (en) 4-anilinoquinoline-3-carboxamides as csf-1r kinase inhibitors
AU2001268075B2 (en) 1-aryl-4-oxo-1,4-dihydro-3-quinolinecarboxamides as antiviral agents
CA2433467A1 (en) Substituted quinolinecarboxamides as antiviral agents
JP2003511382A (ja) ウイルス感染治療に有用なオキサジノキノロン
JP2000508299A (ja) 抗ウイルス作用を有する置換キノリン誘導体
KR20030013378A (ko) 항바이러스제로서의4-히드록시-1,8-나프티리딘-3-카르복스아미드
WO1993014067A1 (en) Nitroquinolone derivatives as nmda antagonists
MXPA01006911A (en) 4-oxo-1,4-dihydro-3-quinolinecarboxamides as antiviral agents
JPS63264461A (ja) ベンゾヘテロ環化合物
ZA200209531B (en) 1-Aryl-4-oxo-1,4-dihydro-3-quinolinecarboxamides as antiviral agents.