JP2002533560A - 超疎性表面 - Google Patents

超疎性表面

Info

Publication number
JP2002533560A
JP2002533560A JP2000591140A JP2000591140A JP2002533560A JP 2002533560 A JP2002533560 A JP 2002533560A JP 2000591140 A JP2000591140 A JP 2000591140A JP 2000591140 A JP2000591140 A JP 2000591140A JP 2002533560 A JP2002533560 A JP 2002533560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
ultraphobic
hydrophobic
polymer
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000591140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4566409B2 (ja
JP2002533560A5 (ja
Inventor
カルステン ライス,
ダニール−ゴールドン ドゥフ,
ゲオルク ヴィースマイアー,
マットヒアス フォーエツ,
ヨハン キヨールシュトラ,
ディーター リューレ,
ブルクハート コーラー,
Original Assignee
ズニクス・サーファス・ナノテクノロジース・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27218895&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002533560(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE1998160136 external-priority patent/DE19860136C2/de
Application filed by ズニクス・サーファス・ナノテクノロジース・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ズニクス・サーファス・ナノテクノロジース・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2002533560A publication Critical patent/JP2002533560A/ja
Publication of JP2002533560A5 publication Critical patent/JP2002533560A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566409B2 publication Critical patent/JP4566409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31605Next to free metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Abstract

(57)【要約】 本発明は、超疎特性を有する構造化表面に関する。前記表面は、各フーリエ成分の空間周波数fとその振幅a(f)との関係を与える関数S、すなわち、S(log f)=a(f)・fの、積分範囲log(f1/μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3の間での積分が少なくとも0.5である表面凹凸形状を有する。この表面は、疎水性の材料または疎油性の材料からなるか、あるいは疎水性の材料または疎油性の材料でコーティングされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、超疎性(ultraphobic)表面とその形成方法ならびに使用に関する。
かかる表面は、関数S: S(log f)=a(f)・f (1) の積分範囲log(f1/μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3の間で
算出される積分により表わされる個々のフーリエ成分の空間周波数fとそれらの
振幅a(f)が少なくとも0.5である表面凹凸形状性(surface topography)を
有し、疎水性の材料または特に疎油性の材料からなるか、あるいは疎水性の材料
または特に疎油性の材料でコーティングされているものである。
【0002】 超疎性表面とは、液滴(通常は水滴である)の表面接触角が90°を大きく上
回り、転落角が10°を超えないことを特徴とするものである。接触角が150
°を上回り、上述した転落角のある超疎性表面であれば、たとえば油または水で
濡れず、土壌粒子が極めてわずかしか付着せず、なおかつ自己浄化性であるため
、産業上の有用性が非常に高い。ここで自己浄化性とは、表面に付着した土壌粒
子または塵粒を容易に離脱させて表面を流れる液体に取り込ませることのできる
表面機能を意味する。
【0003】 したがって、このような超疎性表面を得るための試みが多くなされてきている
。たとえば、欧州特許出願公開第476 510号公報(EP476 510
A1)には、ガラス表面に金属酸化物皮膜を形成し、Arプラズマを用いてこれ
をエッチングする、超疎性表面の形成方法が開示されている。しかしながら、こ
の方法で形成された表面には、液滴の表面接触角が150°未満であるという欠
点がある。
【0004】 また、米国特許第5,693,236号には、バインダーを用いて酸化亜鉛の
微小針状物体を表面に塗布し、これをさまざまな方法(プラズマ処理など)で部
分的に露出させる超疎性表面の形成方法がいくつか開示されている。このように
して構成される表面には撥水性組成物がコーティングされる。しかしながら、こ
のようにして構成される表面の接触角は同様に150°以下にしかならない。
【0005】 同様に、国際特許出願公開第96/04123号公報(WO96/04123
)にも超疎性表面の形成方法が開示されている。この特許出願にはとりわけ、表
面が所望の表面構造の雌形になっている型で最初から成形物を作成し、疎水性ポ
リマー成形物の作成時にできるだけ早く所望の表面構造を得ることが教示されて
いる。しかしながら、こうした方法には、所望の表面構造の物体を成形できるよ
うになる前に、まず所望の表面構造の雌形を形成しなければならないという欠点
がある。また、上述したような雌形の形成時に、表面に欠陥が発生し、その表面
特性の面で疎水性ポリマーの雄型のインプレッションが損なわれる可能性もある
【0006】 したがって、接触角が150°以上であり、好ましくは転落角が10°以下で
ある、超疎性表面およびその形成方法を提供することを目的とする。
【0007】 ここで転落角とは、基本的に平坦であるが構造化された表面を傾けたときに、
容量10μlの静止した水滴が重力によって動く時点で、この表面が水平面に対
してなす傾斜角である。
【0008】 特有の問題のひとつとして、上記の例からも明らかなように表面構造のことご
とく異なる非常にさまざまな材料の表面に超疎特性が認められることがあげられ
る。これまでのところ、材料に関係なく表面の超疎特性を判定できる方法は存在
しなかった。したがって、本発明の他の目的は、材料に関係なく表面の超疎特性
を試験できる方法を見出すことにある。
【0009】 本発明によれば、かかる目的は、個々のフーリエ成分の空間周波数fとそれら
の振幅a(f)との関係を与える、関数S: S(log f)=a(f)・f (1) の積分値が、積分範囲log(f1/μm-1)=−3からlog(f2/μm-1
=3の間で、少なくとも0.5である表面凹凸形状性を有し、疎水性の材料また
は特に疎油性の材料からなるか、あるいは疎水性の材料または特に疎油性の材料
でコーティングされていることを特徴とする、超疎特性を有する構造化表面によ
って達成される。
【0010】 本発明の意味において、疎水性の材料とは、平らな非構造化表面で、水の接触
角が90°を超える材料である。
【0011】 本発明の意味において、疎油性の材料とは、平らな非構造化表面上で、n−デ
カンなどの長鎖n−アルカンの接触角が90°を超える材料である。
【0012】 前記関数の積分(I)は、好ましくは0.6を超える値である。
【0013】 水に対する接触角が少なくとも150°、特に少なくとも155°である超疎
性表面が好ましい。
【0014】 超疎性表面またはその基材は、好ましくは、金属、プラスチック、ガラスまた
はセラミックの材料からなるものである。
【0015】 金属については、ベリリウム、マグネシウム、スカンジウム、チタン、バナジ
ウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イッ
トリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、テクネチウム、ルテニウム、レ
ニウム、パラジウム、銀、カドミウム、インジウム、スズ、ランタン、セリウム
、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビ
ウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、
ルテチウム、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イ
リジウム、白金、金、タリウム、鉛、ビスマス、特に、チタン、アルミニウム、
マグネシウムおよびニッケルの系列または前記金属の合金から選択すると特に好
ましい。
【0016】 超疎性表面の金属はアルミニウム−マグネシウム合金であるのが非常に好まし
く、特に好ましくはAlMg3である。
【0017】 超疎性表面またはその基材に適したポリマーは熱硬化性または熱可塑性ポリマ
ーである。
【0018】 熱硬化性ポリマーは、特に、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、尿素−
ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−フェノー
ル−ホルムアルデヒド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、ポリイミド、
シリコーンゴムおよび不飽和ポリエステル樹脂の系列から選択される。
【0019】 熱可塑性ポリマーは、特に、ポリプロピレンまたはポリエチレンに例示される
熱可塑性ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリエステルカーボネート、ポリ
エステル(例えば、PBTまたはPET)、ポリスチレン、スチレンコポリマー
、SAN樹脂、ABSポリマーに例示されるゴム含有スチレングラフトコポリマ
ー、ポリアミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリ塩化ビニルの
系列またはこれらのポリマーの混合物として可能なもの一切から選択される。
【0020】 本発明による表面用の基材としては、周知の方法(ウルマン工業化学百科事典
第4版第19巻、167ページ以降、Winnacker−Kuechler第
4版第6巻、353〜367ページ、Elias & Vohwinkel、N
eue Polymere Werkstoffe fuer die ind
ustrielle Anwendung、ミュンヘン、Hanser出版、1
983)によって調製可能なポリオレフィン、例えば、高密度ポリエチレンおよ
び低密度ポリエチレン(即ち、密度0.91g/cm3〜0.97g/cm3)と
いった熱可塑性ポリマーが特に適している。
【0021】 また、周知の方法(ウルマン工業化学百科事典第5版Aシリーズ第10巻、6
15ページ以降、Houben−Weyl E20/2、722ページ以降、ウルマ
ン工業化学百科事典第4版第19巻、195ページ以降、カークオスマー化学大
辞典第3版第16巻、357ページ以降)によって調製可能な、分子量1000
0g/mol〜1000000g/molのポリプロピレンも適している。
【0022】 しかしながら、前記オレフィンのコポリマーまたはこれにさらにα−オレフィ
ンを加えたコポリマーも可能であり、一例として、エチレンとブテン、ヘキセン
および/またはオクテンとのポリマー、EVA(エチレン−酢酸ビニルコポリマ
ー)、EBA(エチレン−アクリル酸エチルコポリマー)、EEA(エチレン−
アクリル酸ブチルコポリマー)、EAS(アクリル酸−エチレンコポリマー)、
EVK(エチレン−ビニルカルバゾールコポリマー)、EPB(エチレン−プロ
ピレンブロックコポリマー)、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエンコポリ
マー)、PB(ポリブチレン)、PMP(ポリメチルペンテン)、PIB(ポリ
イソブチレン)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンコポリマー)、ポリイ
ソプレン、メチル−ブチレンコポリマー、イソプレン−イソブチレンコポリマー
などがあげられる。
【0023】 調製方法:かかるポリマーは、Kunststoff−Handbuch[ポ
リマーハンドブック]第IV巻、ミュンヘン、Hanser Verlag出版
、ウルマン工業化学百科事典第4版第19巻、167ページ以降、Winnac
ker−Kuechler第4版第6巻、353〜367ページ、Elias
& Vohwinkel、Neue Polymere Werkstoffe
[新規なポリマー材料]、ミュンヘン、Hanser出版、1983、Fran
ck & Biederbick、Kunststoff Kompendiu
m[ポリマー概説]、ヴュルツブルグ、Vogel出版、1984などに開示さ
れている。
【0024】 本発明による好適な熱可塑性ポリマーには、熱可塑性の芳香族ポリカーボネー
ト類、特に、式(I)のジフェノール
【化1】 (式中、 Aは、ヘテロ原子を含む他の芳香族環と場合により縮合されていてもよい、単
結合、C1〜C5−アルキレン、C2〜C5−アルキリデン、C5〜C6−シクロアル
キリデン、−S−、SO2−、−O−、−CO−またはC6〜C12−アリーレンラ
ジカルであり、 ラジカルBは、互いに独立に、いずれの場合も、C1〜C8−アルキル、C6〜C1 0 −アリール(特に好ましくはフェニル)、C7〜C12−アラルキル(好ましくは
ベンジル)、ハロゲン(好ましくは塩素、臭素)であり、 xは、互いに独立に、いずれの場合も、0、1または2であり、 pは1または0である)か、 あるいは、式(II)のアルキル置換ジヒドロキシフェニルシクロアルカン類
【化2】 (式中、 R1およびR2は、互いに独立に、いずれの場合も、水素、ハロゲン(好ましく
は塩素または臭素)、C1〜C8−アルキル、C5〜C8−シクロアルキル、C6
10−アリール(好ましくはフェニル)およびC7〜C12−アラルキル(好まし
くはフェニル−C1〜C4−アルキル、特にベンジル)であり、 mは、4〜7、好ましくは4または5の整数であり、 各Zに対するR3およびR4は独立して選択可能であり、互いに独立に、水素ま
たはC1〜C6−アルキル(好ましくは水素、メチルまたはエチル)であり、 Zは炭素であり、 但し、少なくとも1つの原子上で、Z、R3およびR4が同時にアルキルである
)を主成分とするものがあげられる。
【0025】 式(I)の好適なジフェノールとしては、ヒドロキノン、レゾルシノール、4
,4’−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
−プロパン、2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、
1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサン、2,2−ビス−
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(3,5
−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパンなどがあげられる。
【0026】 式(I)の好ましいジフェノールは、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパン、2,2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル
)−プロパンおよび1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサ
ンである。
【0027】 式(II)の好ましいジフェノールは、脂環式ラジカルに5員環および6員環
の炭素原子を有するジヒドロキシジフェニルシクロアルカン[式(II)におい
てm=4または5]である。一例として、以下の式で表されるジフェノールなど
があげられる。
【化3】 1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘ
キシン(式IIc)が特に好ましい。
【0028】 周知の方法すなわち、より具体的には、フェノール基を3つまたは4つ以上含
む化合物など、三官能性の化合物または三官能性よりも官能価の高い化合物を、
使用するジフェノールの総量に対して0.05〜2.0mol%取り込む形が好
ましい周知の方法で、本発明よる好適なポリカーボネートを分枝させることが可
能である。かかる化合物の一例は以下のとおりである。 フロログルシノール、 4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプト−
2−エン、 4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン
、 1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゼン、 1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、 トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−フェニルメタン、 2,2−ビス−(4,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキシル
)−プロパン、 2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−イソプロピル)−フェノール、 2,6−ビス−(2−ヒドロキシ−5’−メチル−ベンジル)−4−メチルフェ
ノール、 2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−プ
ロパン、 ヘキサ−(4−(4−ヒドロキシフェニル−イソプロピル)−フェニル)オルト
−テレフタレート、 テトラ−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、 テトラ−(4−(4−ヒドロキシフェニル−イソプロピル)−フェノキシ)−メ
タン、1,4−ビス−((4’−,4’’−ジヒドロキシトリフェニル)−メチ
ル)−ベンゼン。
【0029】 三官能性の他の化合物には、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、トリメシン酸、
トリメリット酸、シアヌル酸クロリド、3,3−ビス−(3−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロインドールなどがある。
【0030】 好ましいポリカーボネートには、ビスフェノールAのホモポリカーボネートの
他に、ジフェノールの総モル量に対して2,2−ビス−(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)−プロパンを最大で15mol%含有するビスフェノー
ルAのコポリカーボネートがある。
【0031】 使用する芳香族ポリカーボネートの一部を芳香族ポリエステルカーボネートに
代えることも可能である。
【0032】 芳香族ポリカーボネートおよび/または芳香族ポリエステルカーボネートは、
文献において周知であり、文献において周知の方法で調製可能である。(芳香族
ポリカーボネートの調製については、たとえば、Schnell著、「Chem
istry and Physics of Polycarbonates」
、Interscience Publishers、1964およびDE−A
S(ドイツ特許出願公開明細書)第1 495 626号、DE−OS(ドイツ
特許出願公開明細書)第2 232 877号、DE−OS(ドイツ特許出願公
開明細書)第2 703 376号、DE−OS(ドイツ特許出願公開明細書)
第2 714 544号、DE−OS(ドイツ特許出願公開明細書)第3 00
0 610号、DE−OS(ドイツ特許出願公開明細書)第3 832 396
号を参照のこと。芳香族ポリエステルカーボネートの調製については、たとえば
、DE−OS(ドイツ特許出願公開明細書)第3 077 934号を参照のこ
と)。
【0033】 芳香族ポリカーボネートおよび/または芳香族ポリエステルカーボネートにつ
いては、場合により連鎖停止剤を使用し、かつ、場合により三官能性の分枝剤ま
たは三官能性よりも官能価の高い分枝剤を使用して、たとえばジフェノールと炭
酸ハライド(好ましくはホスゲン)および/または芳香族ジカルボン酸ジハライ
ド(好ましくはベンゼンジカルボン酸ジハライド)とを相界面法で反応させるこ
とによって調製可能である。
【0034】 さらに、1種または少なくとも2種のエチレン性不飽和モノマー(ビニルモノ
マー)のスチレンコポリマーも熱可塑性ポリマーとして適しており、例えば、ス
チレン、α−メチルスチレン、環−置換スチレン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、メチルメタクリレート、無水マレイン酸、N−置換マレイミドおよ
びアルコール成分中に炭素原子1〜18個を有する(メタ)アクリレートのスチ
レンコポリマーが挙げられる。
【0035】 これらのコポリマーは、樹脂性および熱可塑性であり、ゴムを含有しないもの
である。
【0036】 好ましいスチレンコポリマーは、スチレン、α−メチルスチレンおよび/また
は環−置換スチレンの系列からのモノマーを少なくとも1種と、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、メチルメタクリレート、無水マレイン酸および/また
はN−置換マレイミドの系列からのモノマーを少なくとも1種とを含むスチレン
コポリマーである。
【0037】 熱可塑性コポリマー中での特に好ましい重量比は、スチレンモノマー60〜9
5重量%と他のビニルモノマー40〜5重量%である。
【0038】 特に好ましいコポリマーは、スチレンとアクリロニトリルおよび場合によりメ
チルメタクリレートとのコポリマー、α−メチルスチレンとアクリロニトリルお
よび場合によりメチルメタクリレートとのコポリマー、あるいは、スチレンおよ
びα−メチルスチレンとアクリロニトリルおよび場合によりメチルメタクリレー
トとのコポリマーである。
【0039】 スチレン−アクリロニトリルコポリマーは周知であり、フリーラジカル重合、
特に、エマルション重合、懸濁重合、溶液重合またはバルク重合によって調製可
能である。これらのコポリマーは、分子量Mw(光散乱法または沈降法によって
求められる重量平均)が15000〜200000g/molのものであると好
ましい。
【0040】 特に好ましいコポリマーには、スチレンと無水マレイン酸とのランダムコポリ
マーもある。これは、不完全な転化率での連続バルク重合または溶液重合によっ
て対応するモノマーから好ましく調製可能である。
【0041】 本発明に従って好適であるスチレン−無水マレイン酸ランダムコポリマーの二
成分の割合については、広い範囲内で変更可能である。無水マレイン酸の好まし
い含有量は5〜25重量%である。
【0042】 スチレンの代わりに、p−メチルスチレンおよび2,4−ジメチルスチレンが
例である環−置換スチレン、α−メチルスチレンに例示される他の置換スチレン
をポリマーに含むことも可能である。
【0043】 スチレン−無水マレイン酸コポリマーの分子量(数平均Mw)は広い範囲で変
わり得る。好ましいのは60000〜200000g/molの範囲である。こ
れらの生成物では、極限粘度0.3〜0.9(25℃にてジメチルホルムアミド
中で測定;Hoffmann、Kroemer、Kuhn、Polymeran
alytik I、Stuttgart 1977、316ページ以降)が好ま
しい。
【0044】 熱可塑性ポリマーとして好ましいものにはグラフトコポリマーもある。その一
例として、クロロプレン、1,3−ブタジエン、イソプロペン、スチレン、アク
リロニトリル、エチレン、プロピレン、酢酸ビニルおよびアルコール成分中に炭
素原子1〜18個を有する(メタ)アクリレートのうち少なくとも2種から本質
的に得られる、ゴム弾性特性を有するグラフトコポリマー、すなわち、例えば「
Methoden der Organischen Chemie」[有機化
学での方法](Houben−Weyl)、第14/1巻、Georg Thi
eme Verlag、シュツットガルト、1961、p.393〜406およ
びC.B.Bucknall、「Toughened Plastics」、A
ppl.Science Publishers、ロンドン、1977に記載さ
れているポリマーが含まれる。好ましいグラフトポリマーは、部分的に架橋され
ており、ゲル含有量が20重量%を上回り、好ましくは40重量%を上回り、特
に60重量%を上回る。
【0045】 好ましいグラフトコポリマーは、たとえば、ポリブタジエンにグラフト重合さ
せたスチレンおよび/またはアクリロニトリルおよび/またはアルキル(メタ)
アクリレートのコポリマー、ブタジエン/スチレンコポリマーおよびアクリレー
トゴムすなわちDE−OS(ドイツ特許出願公開明細書)第1 694 173
号(=米国特許明細書第3,564,077号)に記載されているようなタイプ
のコポリマー、アルキルアクリレートまたはメタクリレート、酢酸ビニル、アク
リロニトリル、スチレンおよび/またはアルキルスチレンとグラフト重合させた
ポリブタジエン、ブタジエンスチレンまたはブタジエン−アクリロニトリルコポ
リマー、たとえばDE−OS(ドイツ特許出願公開明細書)第2 348 37
7号(=米国特許明細書第3,919,353号)に記載されているようなポリ
イソブテンまたはポリイソプレンである。
【0046】 特に好ましいポリマーは、たとえば、たとえば、DE−OS(ドイツ特許出願
公開明細書)第2 035 390号(=米国特許明細書第3,644,574
号)またはDE−OS(ドイツ特許出願公開明細書)第2 248 242号(
=英国特許明細書第1 409 275)号に記載されているようなABSポリ
マーである。
【0047】 上記のグラフトコポリマーは周知の方法、例えばバルク法、懸濁法、乳化法ま
たはバルク懸濁法で調製可能なものである。
【0048】 使用できる熱可塑性ポリアミドとしては、ポリアミド66(ポリヘキサメチレ
ンアジパミド)または6〜12個の炭素原子を有する環状ラクタムのポリアミド
、好ましくはラウロラクタムのポリアミド、特に好ましくはε−カプロラクタム
=ポリアミド6(ポリカプロラクタム)または6または66が主成分であるコポ
リアミドまたは主成分が前記ポリアミドである混合物があげられる。好ましいの
は、活性化アニオン重合で調製されるポリアミド6あるいは、主成分がポリカプ
ロラクタムであって活性化アニオン重合で調製されるコポリアミドである。
【0049】 好適なセラミック材料は、上述した金属の金属酸化物、金属炭化物、金属窒化
物およびこれらの材料の複合材である。
【0050】 どのような表面の表面凹凸形状性であっても、原理的には、空間周波数fx
よびfyのフーリエ成分と、該周波数に関連した振幅a(fx)およびa(fy
との組み合わせで説明可能である。λx=fx -1およびλy=fy -1が座標xおよび
yの構造長さ(structure length)になる。
【0051】 技術の世界では、いわゆる電力スペクトル密度(power spectral density)S 2 (fx,fy)を使用するのが通例である。平均電力スペクトル密度は、それぞ
れの空間周波数fxおよびfyでの全方形波の振幅(all quadratic amplitudes)
の平均に比例する。表面が等方性であれば、表面凹凸形状性は極角の範囲にわた
って平均した電力スペクトル密度PSD(f)で特徴付けられる。電力スペクト
ル密度PSD(f)は次元[長さ]4の二次元関数ではあるが、いずれの方向も
等しく、考慮の対象となるのは一方のみである。この計算については、たとえば
、C.RuppeおよびA.Duparreによる刊行物である、Thin S
olid Films、288(1996)、9ページの式(2)に説明されて
いる。
【0052】 凹凸形状を判定するのにどの測定方法を用いるかによって、電力スペクトル密
度が直接得られることもあれば、凹凸形状の高さのプロファイルに関するデータ
をフーリエ変換して電力スペクトル密度PSD(f)に換算しなければならない
こともある。このような換算については、たとえば、C.RuppeおよびA.
Duparreによる刊行物である、Thin Solid Films、28
8(1996)、9ページに説明されている。かかる刊行物を本願明細書に援用
し、本願開示内容の一部とする。
【0053】 超疎性表面が液滴下におかれると、表面凹凸形状性の山と谷は持ち上がった形
になるが、その高さまたは深さは0.1mm〜1mmの範囲で異なる。このよう
に帯域幅が桁外れであるため、現段階では単一の測定方法で表面凹凸形状性を判
定するのは依然として不可能である。すなわち、表面凹凸形状性を精確に判定す
るには3通りの測定・評価方法を併用しなければならない。この測定方法とは、
1. 白色光干渉分光法(white light inerferometry)(WLI) 2. 走査型原子間力顕微鏡法(scanning atomic force microscopy)(AEM) 3. 走査型トンネル顕微鏡法(scanning tunnelling microscopy)(STM) である。
【0054】 これらの測定方法を使用して、重複のある比較的狭い空間周波数範囲Δfで、
それぞれの場合のPSD(f)をセクションごとに求める。このようなセクショ
ンごとに求められた電力スペクトル密度を合成し、空間周波数範囲f=10-3μ
-1〜f=103μm-1での全体としてのPSD(f)を得る。セクションごと
に求められたPSD曲線を合成する手法は、たとえば、C.RuppeおよびA
.Duparre、Thin Solid Films、288(1996)、
10ページに説明されている。かかる刊行物を本願明細書に援用し、本願開示内
容の一部とする。
【0055】 白色光干渉分光法(WLI)を用いて、空間周波数範囲Δf=1×10-3μm -1 〜1μm-1における電力スペクトル密度を求める。ここで、 測定フィールド(measurement field)1120μm×1120μmで、空間周波
数範囲Δf=9×10-4μm-1〜2×10-1μm-1が測定される。 測定フィールド280μm×280μmで、空間周波数範囲Δf=4×10-3μ
-1〜9×10-1μm-1が測定される。 測定フィールド140μm×140μmで、空間周波数範囲Δf=7×10-3μ
-1〜2×100μm-1が測定される。
【0056】 この測定方法では、白色光干渉計を用いて高さのプロファイル(height profil
e)z(x,y)を求める。ここで、zは、それぞれの部位xまたはyでの所望の
基準高さ(reference height)z0に対する高さである。実験用の設計および測定
方法の厳密な内容については、R.J.Recknagel、G.Notni、
Optics Commun.148、122〜128(1998)にて知るこ
とが可能である。後述する走査型原子間力顕微鏡法または走査型トンネル顕微鏡
法を用いる場合は、上記の方法と同様にして高さのプロファイルz(x,y)の
換算を行う。
【0057】 走査型原子間力顕微鏡法(AFM)は、空間周波数範囲Δf=1×10-2μm -1 〜1×102μm-1での電力スペクトル密度を求めるのに用いられる。この方
法は、走査型原子間力顕微鏡を利用してコンタクトモードまたはタッピングモー
ドで表面の高さのプロファイルzm,nを記録する、当業者間で周知の測定方法で
ある。この測定方法では異なる走査領域L×Lを使用する。これらの走査領域と
データポイント(datapoints)の数Nとを用いて、走査領域ごとに調べることが可
能な最小または最大の空間周波数を算出する。このとき、以下の式すなわち、f max =N/2Lまたはfmin=1/Lが適用される。好ましくは、走査領域1つあ
たり512の測定点を使用し、50μm×50μmの走査領域内で、空間周波数
範囲 Δf=2×10-2μm-1〜5μm-1が測定され、10μm×10μmの走査領域
内で、空間周波数範囲 Δf=1×10-1μm-1〜3×101μm-1が測定され、1μm×1μmの走査
領域内で、空間周波数範囲 Δf=1μm-1〜3×102μm-1が測定されるようにする。
【0058】 高さのプロファイルzm,nは、任意の基準高さz0に対するものである。m,n
は、等間隔ΔLで記録されるx方向またはy方向の測定点である。C.Rupp
eおよびA.Duparreによる刊行物である、Thin Solid Fi
lms、288(1996)、9ページの式1および2に従って、高さのプロフ
ァイルについてのデータを平均電力スペクトル密度PSDに換算する。
【0059】 走査型トンネル顕微鏡法(STM)は、空間周波数範囲Δf=1×101μm- 1 〜1×103μm-1での電力スペクトル密度を求めるのに用いられる。この方法
は、走査型トンネル顕微鏡を利用して表面の高さのプロファイルzm,nを記録す
る、当業者間で周知の測定方法である。この測定方法でも異なる走査領域L×L
を使用する。これらの走査領域とデータポイントの数Nとを用いて、走査領域ご
とに調べることが可能な最小または最大の空間周波数を算出する。このとき、以
下の式すなわち、fmax=N/2Lまたはfmin=1/Lが適用される。好ましく
は、走査領域1つあたり512の測定点を使用し、0.5μm×0.5μmの走
査領域内で、 空間周波数範囲 Δf=2μm-1〜5×102μm-1が測定され、 0.2μm×0.2μmの走査領域内で、 空間周波数範囲 Δf=5μm-1〜1×103μm-1が測定され、 0.1μm×0.1μmの走査領域内で、 空間周波数範囲 Δf=1×10-1μm-1〜3×103μm-1が測定されるようにする。
【0060】 高さのプロファイルzm,nは、任意の基準高さz0に対するものである。m,n
は、等間隔ΔLで記録されるx方向またはy方向の測定点である。C.Rupp
eおよびA.Duparreによる刊行物である、Thin Solid Fi
lms、288(1996)、9ページの式1および2に従って、高さのプロフ
ァイルについてのデータを平均電力スペクトル密度PSDに換算する。
【0061】 実験用の設計およびAFMおよびSTM測定の実施方法の厳密な内容について
は、たとえば、S.N.Magonov、M.−H.Whangbo、Surf
ace Analysis with STM and AFM、VCH、ヴァ
インハイム、1996、特に、47〜62ページに記載されている。
【0062】 さまざまな測定方法によって、あるいは、さまざまな走査領域で得られるPS
D曲線を合成し、空間周波数範囲10-3μm-1〜103μm-1でのPSD(f)
曲線を得る。このとき、C.RuppeおよびA.Duparre、Thin
Solid Films、288(1996)、10〜11ページに記載されて
いるような方法でPSD(f)曲線を作成する。図1〜図4は、log(f/μ
-1)の関数としてのlog(PSD(f)/nm4)としてプロットした、対
数−対数表現でのPSD(f)曲線の結果を示している。
【0063】 このタイプの電力スペクトル密度は、かねてから多くの他の表面ですでに周知
であり、全く異なった目的で利用できる。たとえば、J.C.Stover、O
ptical Scattering、第2版、SPIE Press、ベリン
グハム、ワシントン、USA 1995、第2章29ページ以降および第4章8
5ページ以降を参照のこと。
【0064】 本願明細書にて追求する目的で表面の凹凸形状を一層よく示すために、フーリ
エ正弦成分(sinusoidal Fourier components)の空間周波数依存性振幅(spatial-
frequency-dependent)a(f)を電力スペクトル密度PSD(f)から算出する
。この目的で、J.C.Stover、Optical Scattering
、第2版、SPIE Press、ベリングハム、ワシントン、USA 199
5の103ページの式(4.19)、34ページの表2.1および37ページの
表2.2を利用する。
【0065】 関連する構造の長さλ=f-1で正規化したフーリエ正弦成分の振幅a(f)を
、以下のように関数Sにおける対数空間周波数の対数log(f/μm-1)に対
して図5〜図8にプロットする。 S(log f)=a(f)・f (1)
【0066】 本発明は、関数S(log f)=a(f)・fの、積分範囲f1/μm-1
−3からf2/μm-1=3の間で算出される積分が0.5を上回る構造が設けら
れ、疎水性の材料からなるか、あるいは疎水性の材料でコーティングされている
表面が超疎特性を有し、そのためその表面上の水滴の接触角が一般に150°を
上回るという驚くべき発見に基づくものである。
【0067】 このような全くもって驚くべき新たな発見によって、超疎性表面の形成時にお
ける考え得る方法のステップに関する多くの詳細を予測することが可能になる。
この発見の中心となる所説は以下のとおりである。図5〜図8は、周波数の対数
スケールlog(f)上のさまざまな周波数fについて波長λ=f1で正規化し
た構造の振幅a(f)・fを示している。a(f)・f=0.5になる値は、た
とえば、正規化した振幅、すなわち、このフーリエ成分の「粗さ」が、その波長
λ=f1の0.5倍であることを意味する。したがって、式(I)の積分は次の
ことを意味している。 − 超疎性表面を得るためには、異なる各周波数ごとに正規化したすべての振幅
a(f)・fの平均が0.5の値を上回らなければならない、すなわち、全周波
数に渡って平均した粗さが最大にならなければならないこと。 − この合計には(log(f)表現がゆえに)異なる空間周波数が等しい重み
(ウェート)で含まれていること。したがって、それぞれの粗さがどの周波数範
囲にあるかは重要ではない。
【0068】 上記の発見から、当業者であれば、たとえば一定サイズの円錐形の粒子での粗
化は望ましくないことが分かる。しかしながら、望ましいのはよりも小さな構造
を用いて粒子表面をさらに粗化することであり、例えばこの粗化を大きな粒子の
表面にあるか大きな粒子に付着しているが、ばらばらの状態で大きな粒子と共に
存在することはない小さな粒子を使用して行うことである。
【0069】 また、例えば(たとえば研磨粒子を用いることによって)スクラッチを形成し
て表面を粗化する際は、スクラッチの谷を、これらの谷に関する限り次の桁の範
囲内で最大限に粗くしなければならないことは明らかである。これに該当しない
場合は、主な谷を、これらの谷に関する限り、再度粗化して以後の処理に備える
【0070】 この点について、本願明細書にて述べる新たな発見では、谷または粗面構造の
形状またはプロファイルに関して何ら制約がないことに注意されたい。表面に適
用されて超疎性表面に必要な構造を形成する粗粒子の例の場合、粒子自体の表面
にあるより微細なサブ構造が、粒子自体が前記表面に形成する構造とは全く異な
った形状(すなわち別の空間周波数スペクトル)を持つことが可能である。
【0071】 さらに、上述した形態の電力スペクトル密度を用いてフーリエ成分の周波数依
存性振幅を判定することによって、超疎特性に関して表面構造が全く異なるさま
ざまな材料を試験し、キャラクタリゼーションを達成する、計り知れない可能性
が切り開かれる。
【0072】 さらに、本発明によれば、表面の超疎特性を試験する方法であって、表面に、
付着促進剤として貴金属またはGaAsの薄層、特に金の薄層を、特に層厚10
〜100nmでアトマイゼーションによってコーティングし、疎化助剤(phobici
zation)、好ましくはデカンチオールをコーティングし、次いで、表面凹凸形状
性を解析し(特に走査型トンネル顕微鏡法と走査型原子間力顕微鏡法と白色光干
渉分光法とを併用して)、得られた測定データから関数S: S(log f)=a(f)・f (1) の、積分範囲log(f1/μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3の間
で算出されるの積分として表される個々のフーリエ成分の空間周波数fとそれら
の振幅a(f)を形成し、場合により、上記に加えて、このように処理した表面
上での水接触角を測定することを特徴とする、上記の方法が得られる。
【0073】 付着促進剤(代表的には、10〜100nmの金)のコーティングを施し、こ
れに合った疎化剤を選択することで、材料に関係なく、原理的には超疎性表面特
性の開発に適している表面を有する多くの異なる材料を調査することができる。
このように、種々の表面構造を互いに比較することができる。
【0074】 好ましいのは、疎水性の疎化助剤、特に、アニオン性、カチオン性、両性また
は非イオン性の界面活性化合物のコーティングが表面に施されていることを特徴
とする超疎性表面である。
【0075】 どのようなモル質量の界面活性化合物であっても疎化助剤としてみなされる。
これらの化合物は、好ましくは、たとえば「Surfactants Euro
pa、A Dictionary of Surface Active Ag
ents available in Europe、Gordon L.Ho
llis編、Royal Society of Chemistry、ケンブ
リッジ、1995のリストに列挙されているような、カチオン性、アニオン性、
両性または非イオン性の界面活性化合物である。
【0076】 アニオン性疎化助剤の一例としては、アルキル硫酸塩、エーテル硫酸塩、エー
テルカルボン酸塩、リン酸エステル、スルホコハク酸塩、スルホコハク酸アミド
、パラフィンスルホン酸塩、オレフィンスルホン酸塩、サルコシネート、イソチ
オネート、タウリン酸塩およびリグニン系化合物があげられる。
【0077】 カチオン性疎化助剤の一例としては、第4級アルキルアンモニウム化合物およ
びイミダゾールがあげられる。
【0078】 両性疎化助剤の一例としては、ベタイン、グリシネート、プロピオネートおよ
びイミダゾールがあげられる。
【0079】 非イオン性疎化助剤の一例としては、アルコキシレート、アルキロアミド(alk
yloamides)、エステル、アミンオキシド、アルキルポリグリコシド、アルキルス
ルフィドおよびアルキルジスルフィドがあげられる。他に好適なのは、アルキレ
ンオキシドと、たとえば脂肪族アルコール、脂肪アミン、脂肪酸、フェノール、
アルキルフェノール、アリールアルキルフェノール(例えばスチレン−フェノー
ル縮合物)、カルボキサミドおよび樹脂酸などのアルキル化可能な化合物との反
応生成物である。
【0080】 特に好ましいのは、1〜100%、特に好ましくは60〜95%の水素原子がフ
ッ素原子で置換された疎化助剤である。ここで取りあげることのできる一例とし
て、過フッ素化アルキル硫酸塩、過フッ素化アルキルスルホン酸塩、過フッ素化
アルキルスルフィド、過フッ素化アルキルジスルフィド、過フッ素化アルキルホ
スホン酸塩、過フッ素化アルキルホスフィン酸塩および過フッ素化カルボン酸が
あげられる。
【0081】 疎水性コーティング用のポリマー疎化助剤または表面用の疎水性ポリマー材料
として、好ましいのは、モル質量Mw>500〜1000000、好ましくは1
000〜500000および特に好ましくは1500〜20000の化合物を使
用することである。ポリマー疎化助剤は、非イオン性化合物、アニオン性化合物
、カチオン性化合物または両性化合物であってもよい。また、これらのポリマー
疎化助剤は、ホモポリマーおよびコポリマー、グラフトポリマーおよびグラフト
コポリマー、ランダムブロックポリマーであってもよい。
【0082】 特に好ましいポリマー疎化助剤は、AB、BABおよびABCブロックポリマ
ータイプのものである。ABブロックポリマーまたはBABブロックポリマーで
は、Aセグメントが親水性ホモポリマーまたはコポリマーであり、Bブロックが
疎水性ホモポリマーまたはコポリマーまたはその塩である。
【0083】 特に好ましいのは、アニオン性のポリマー疎化助剤、特に、芳香族スルホン酸
とホルムアルデヒドおよびアルキルナフタレンスルホン酸との縮合生成物、ホル
ムアルデヒド、ナフタレンスルホン酸および/またはベンゼンスルホン酸の縮合
生成物、場合により置換されたフェノールとホルムアルデヒドおよび亜硫酸水素
ナトリウムとの縮合生成物である。
【0084】 また、ナフトールとアルカノールとを反応させ、アルキレンオキシドを添加し
、末端ヒドロキシル基を少なくとも部分的にスルホ基に転化することによって得
られる縮合生成物あるいは、マレイン酸およびフタル酸またはコハク酸のモノエ
ステルも好ましい。
【0085】 別の好ましい実施形態では、疎化助剤は[欠落]、スルホコハク酸塩およびア
ルキルベンゼンスルホン酸塩の群からのものである。他に好ましいのは、硫酸化
アルコキシル化脂肪酸またはその塩である。アルコキシル化脂肪酸アルコールと
は、特に、飽和または不飽和であって、エチレンオキシド単位を5〜120、6
〜60、ことさら好ましくは7〜30有する、C6〜C22脂肪酸アルコールを意
味し、特にステアリルアルコールである。硫酸化アルコキシル化脂肪酸アルコー
ルは、好ましくは塩の形態であり、特に、アルカリ金属塩またはアミン塩、好ま
しくはジエチルアミン塩の形態である。
【0086】 さらに、本発明によれば、超疎性表面に適した表面凹凸形状性の雌形になって
いる型を、プラスチックと疎水性添加剤または特に疎油性の添加剤との混合物を
用いて成形することを特徴とし、前記の混合物は型の表面とプラスチック成形物
との間の薄膜として硬化する際に分離されるものである、超疎性表面の形成方法
が得られる。
【0087】 別の好ましい実施形態では、型にポリマーを充填した後、ポリマー成形物に疎
水性または特に疎油性コーティングを施す。
【0088】 本発明の意味において、型は、ポリマーまたはポリマー混合物を充填できる所
望の型であればよい。この型は、表面の表面凹凸形状性が所望の超疎性表面の雌
形になっている。
【0089】 しかしながら、超疎性表面の表面凹凸形状性は、表面に疎水性コーティングを
施す必要のない、ファイル参照番号第19860138.7号のドイツ特許出願
に開示された方法によって得られる、酸洗し、アノード化し、密封(すなわち、
高温の湯または水蒸気で処理)したアルミニウム表面の表面凹凸形状性に対応す
るものであることが好ましい。ここで、特に酸による電気化学的な酸洗、アノー
ド酸化ならびに、50〜100℃の高温の湯または水蒸気中で処理したアルミニ
ウムキャリアの表面に、場合により付着促進剤層をコーティングしてもよい。
【0090】 使用する材料に応じて、液化または溶解させた熱可塑性ポリマーあるいは、硬
化前のポリマーを注ぎ込むもしくは射出注入することによって、表面を成形する
ことが可能である。適した手法は周知であり、ポリマーテクノロジーの当業者に
は馴染みのあるものである。
【0091】 さらに、本発明によれば、超疎特性を有する表面の形成方法であって、超疎性
表面に適した表面構造を有する雄形の型から、型の表面とプラスチック成形物と
の間の薄膜として硬化する際に分離される、プラスチックと疎水性添加剤または
特に疎油性添加剤との混合物を用いて前記表面を成形することを特徴とする方法
が得られる。
【0092】 別の好ましい実施形態では、型にポリマーを充填した後、ポリマー成形物に疎
水性または特に疎油性コーティングを施す。
【0093】 本発明の意味において、型は、ポリマーまたはポリマー混合物を充填できる所
望の型であればよい。この型は、表面の表面凹凸形状性が、超疎性表面に必要な
構造的な前提条件を与える[欠落]所望の表面の雌形になっている。
【0094】 しかしながら、超疎性表面の表面凹凸形状性は、表面に疎水性コーティングを
施す必要のない、ファイル参照番号第19860138.7号のドイツ特許出願
に開示された方法によって得られる、酸洗し、アノード化し、密封(すなわち、
高温の湯または水蒸気で処理)したアルミニウム表面の表面凹凸形状性に対応す
ることが好ましい。ここで、特に酸による電気化学的な酸洗、アノード酸化なら
びに、50〜100℃の高温の湯または水蒸気中で処理したアルミニウムキャリ
アの表面に、場合により付着促進剤層をコーティングしてもよい。
【0095】 使用する材料に応じて、液化または溶解させた熱可塑性ポリマーあるいは、硬
化前のポリマーを注ぎ込むもしくは射出注入することによって、表面を成形する
ことが可能である。適した手法は周知であり、ポリマーテクノロジーの当業者に
は馴染みのあるものである。
【0096】 本発明による方法は、超疎性表面に必要な前提条件を満たす凹凸形状の表面を
直接に成形可能であり、このようにして得られる雌形から、超疎性表面を再度得
ることができるという驚くべき発見に基づくものである。この方法によって、従
来技術において教示されているような超疎性表面の凹凸形状の雌形を調達すると
いう骨の折れる作業が不要になる。
【0097】 本発明による方法を使用すると、表面上の液滴の接触角が155°以上の超疎
性表面を形成することができる。したがって、本発明は、本発明による方法で得
られる超疎性表面も提供するものである。
【0098】 両方の成形方法を実施するのに適したポリマーは、熱硬化性ポリマーまたは熱
可塑性ポリマーである。
【0099】 熱硬化性ポリマーは、特に、フタル酸ジアリル樹脂、エポキシ樹脂、尿素−ホ
ルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−フェノール
−ホルムアルデヒド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、ポリイミド、シ
リコーンゴムおよび不飽和ポリエステル樹脂の系列から選択される。
【0100】 熱可塑性ポリマーは、特に、例えばポリプロピレンまたはポリエチレンなどの
熱可塑性ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリエステルカーボネート、ポリ
エステル(例えば、PBTまたはPET)、ポリスチレン、スチレンコポリマー
、SAN樹脂、例えばABSポリマーなどのゴム含有スチレングラフトコポリマ
ー、ポリアミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリ塩化ビニルの
系列または前記ポリマーの混合物として可能なもの一切から選択される。
【0101】 本発明によれば、PCまたはPMMAのようなポリマーと、硬化時に、雌形の
型の表面と形成したポリマー成形物との間に薄膜として堆積する疎水性および/
または疎油性添加剤とからなる混合物を型に充填する。
【0102】 所望のどのようなモル質量の界面活性化合物であっても添加剤としてみなされ
る。これらの化合物は、好ましくは、たとえば「Surfactants Eu
ropa、A Dictionary of Surface Active
Agents available in Europe、Gordon L.
Hollis編、Royal Society of Chemistry、ケ
ンブリッジ、1995のリストに列挙されているような、カチオン性、アニオン
性、両性または非イオン性の界面活性化合物である。
【0103】 アニオン性添加剤の一例としては、アルキル硫酸塩、エーテル硫酸塩、エーテ
ルカルボン酸塩、リン酸エステル、スルホコハク酸塩、スルホコハク酸アミド、
パラフィンスルホン酸塩、オレフィンスルホン酸塩、サルコシネート、イソチオ
ネート、タウリン酸塩およびリグニンを主成分とする化合物があげられる。
【0104】 カチオン性添加剤の一例としては、第4級アルキルアンモニウム化合物および
イミダゾールがあげられる。
【0105】 両性添加剤の一例としては、ベタイン、グリシネート、プロピオネートおよび
イミダゾールがあげられる。
【0106】 非イオン性添加剤の一例としては、アルコキシレート、アルキロアミド、エス
テル、アミンオキシド、アルキルポリグリコシド、アルキルスルフィドおよびア
ルキルジスルフィドがあげられる。他に好適なのは、アルキレンオキシドと、た
とえば脂肪族アルコール、脂肪アミン、脂肪酸、フェノール、アルキルフェノー
ル、アリールアルキルフェノール(例えば、スチレン−フェノール縮合物)、カ
ルボキサミドおよび樹脂酸などのアルキル化可能な化合物との反応生成物である
【0107】 特に好ましいのは、1〜100%、特に好ましくは60〜95%の水素原子がフ
ッ素原子で置換された添加剤である。ここで取りあげることのできる一例として
、過フッ素化アルキル硫酸塩、過フッ素化アルキルスルホン酸塩、過フッ素化ア
ルキルスルフィド、過フッ素化アルキルジスルフィド、過フッ素化アルキルホス
ホン酸塩、過フッ素化アルキルホスフィン酸塩および過フッ素化カルボン酸があ
げられる。
【0108】 疎水性コーティング用のポリマー添加剤または表面用の疎水性ポリマー材料と
して、好ましいのは、モル質量Mwが500より大で1000000以下、好ま
しくは1000〜500000および特に好ましくは1500〜20000の化
合物を使用することである。ポリマー添加剤は、非イオン性化合物、アニオン性
化合物、カチオン性化合物または両性化合物であればよい。また、これらのポリ
マー添加剤は、ホモポリマーおよびコポリマー、グラフトポリマーおよびグラフ
トコポリマー、ランダムブロックポリマーであってもよい。
【0109】 特に好ましいポリマー添加剤は、AB、BABおよびABCブロックポリマー
タイプのものである。ABブロックポリマーまたはBABブロックポリマーでは
、Aセグメントが親水性ホモポリマーまたはコポリマーであり、Bブロックが疎
水性ホモポリマーまたはコポリマーまたはその塩である。
【0110】 特に好ましいのは、アニオン性のポリマー添加剤、特に、芳香族スルホン酸と
ホルムアルデヒドおよびアルキルナフタレンスルホン酸との縮合生成物、ホルム
アルデヒド、ナフタレンスルホン酸および/またはベンゼンスルホン酸の縮合生
成物、場合により置換されたフェノールとホルムアルデヒドおよび亜硫酸水素ナ
トリウムとの縮合生成物である。
【0111】 また、ナフトールとアルカノールとを反応させ、アルキレンオキシドを添加し
、末端ヒドロキシル基を少なくとも部分的にスルホ基に転化することによって得
られる縮合生成物あるいは、マレイン酸およびフタル酸またはコハク酸のモノエ
ステルも好ましい。
【0112】 別の好ましい実施形態では、添加剤は[欠落]、スルホコハク酸塩およびアル
キルベンゼンスルホン酸塩の群からのものである。他に好ましいのは、硫酸化ア
ルコキシル化脂肪酸またはその塩である。アルコキシル化脂肪酸アルコールとは
、特に、飽和または不飽和であって、エチレンオキシド単位、特にステアリルア
ルコールを5〜120、6〜60、ことさら好ましくは7〜30有する、C6
22脂肪酸アルコールを意味する。硫酸化アルコキシル化脂肪酸アルコールは、
好ましくは塩の形態であり、特に、アルカリ金属またはアミン塩、好ましくはジ
エチルアミン塩の形態である。
【0113】 この方法では、成形物に疎水性および/または疎油性のコーティングを施す必
要がなく、一工程分節約できる可能性があることになる。
【0114】 本発明による超疎性表面には、特に、自己浄化性であり、表面が折りに触れて
雨や流動水に曝されると自己浄化性が発揮されるという利点がある。表面の超疎
特性がゆえに水滴は表面を転がり落ち、かかる表面に極めて弱い力でのみ付着し
た埃塵粒子が転がり落ちる滴の表面にとどまるため、超疎性表面から除去される
ことになる。このような自己浄化性は水のみならず油でも同様に機能する。
【0115】 また、本発明によれば、本発明による超疎性表面を有する材料または建築材料
が得られる。
【0116】 本発明による表面を多数の工業用途に利用できる可能性がある。したがって、
本発明は、本発明による超疎性表面の以下のような用途も提供するものである。
【0117】 超疎性表面を使用すると、摩擦に対する抵抗力を落とすべく船舶の船体をコー
ティングすることが可能である。
【0118】 超疎性表面の別の用途に、氷結防止のために水が付着してはならない表面の処
理がある。ここで取りあげることのできる一例として、冷蔵庫などの熱交換器の
表面や航空機の表面があげられる。
【0119】 また、本発明による表面は、家屋の正面壁や屋根、記念建造物を自己浄化性に
すべく、かかる正面壁や屋根、記念建造物に固定するのにも適している。
【0120】 また、本発明では、乗り物の車体、航空機の機体または船舶の船体用の低摩擦
ライニングに、本発明による超疎性表面を使用する。
【0121】 さらに、本発明では、衛生設備や家庭用品用など、建造構造物、屋根、窓、セ
ラミック建築材料の自己浄化性コーティングまたはパネルとして、超疎性表面を
使用する。
【0122】 さらに、本発明では、金属物体の防錆コーティングとして、超疎性表面を使用
する。また、本発明では、特に太陽電池や車両、温室用の、透明基材材料の場合
は透明シートとして、あるいは、特にガラスシートまたはプラスチックシートで
ある透明シートのトップコートとして、本発明による超疎性表面を使用する。
【0123】 また、本発明では、計量あるいは容器内を流すなどの目的で、中で液体が取り
扱われる容器用のコーティングとして、超疎性表面を使用する。これらの容器は
、たとえば、カニューレ、ホースまたは保存容器などであってもよい。
【0124】 さらに、本発明によれば、AlMg3合金に基づく超疎特性を有する表面の形
成方法であって、この表面を洗浄し、エッチングし、アノード的に酸化させ、沸
騰した湯の中で不動態化し、場合により、貴金属を付着促進剤としてコーティン
グし(特に層厚10〜100nmの金を、特にアトマイゼーションによりコーテ
ィングし)、疎化助剤として疎水性の材料、特にアニオン性、カチオン性、両性
または非イオン性の界面活性化合物をコーティングする、表面の形成方法が得ら
れる。
【0125】 超疎性表面を示す値として0.5を上回る、関数S: S(log f)=a(f)・f (1) の範囲log(f1/μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3の間での積
分を使用する代わりに、関数F: F(log f)=3+log(a(f)・f) (2) のlog(f1/μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3の間隔での積分
を用いることもできる。Fの値が正になる範囲では、超疎特性を有する表面を形
成するには、この積分の値は5よりも大きくなければならない。関数Fを用いる
表示方法は、ファイル参照番号第19860136.0号のドイツ特許出願にて
すでに説明されている。しかしながら、関数Sを用いる説明(1)には、S(l
og f)の積分の値が極めて明確であるという利点がある。というのは、上記
の値が、−3≦log(f/μm-1)≦3の間隔で周波数の対数スケール上にて
平均した全フーリエ成分の振幅を正規化したもの<a(f)・f>に比例するか
らである。したがって、超疎性表面の形成に発見された条件は、簡単に言うと、
周波数の対数スケール上にて求められる全フーリエ振幅の正規化平均<a(f)
・f>が0.5/6=0.08よりも大きくなければならない点である。このた
め、「平均」周波数については、フーリエ振幅は構造の長さの少なくとも約8%
になる。
【0126】 2つの説明(1)と(2)との互換性を示すために、特許出願DE19860
136.0におけるように、実施例1〜6を最後の図10および図11に関数F
も並記して示す。
【0127】 以下、図面を参照して実施例において本発明を説明する。 図1: 実施例1〜6の本発明による超疎性表面のPSD(f)曲線を示す
図である。 図2: 実施例7〜9の本発明による超疎性表面のPSD(f)曲線を示す
図である。 図3: 実施例10〜11の本発明による超疎性表面のPSD(f)曲線を
示す図である。 図4: 実施例12〜13の本発明による超疎性表面のPSD(f)曲線を
示す図である。 図5: 実施例1〜6の本発明による表面のフーリエ成分の周波数依存性振
幅a(f)を示す図である。 図6: 実施例7〜9の本発明による表面のフーリエ成分の周波数依存性振
幅a(f)を示す図である。 図7: 実施例10〜11の本発明による表面のフーリエ成分の周波数依存
性振幅a(f)を示す図である。 図8: 実施例12〜13の本発明による表面のフーリエ成分の周波数依存
性振幅a(f)を示す図である。 図9: さまざまな実施例の表面1〜13について、積分範囲log(f1
/μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3の間で算出される、関数S(
log f)=a(f)・fの積分の関数として水接触角を示す図である。 図10: 実施例1〜6の本発明による表面のフーリエ成分の周波数依存性
振幅a(f)を、対数−対数表現でのF(log f)の形で示す図である(ド
イツ出願第DE1986013.0号での表現法に相当)。 図11: さまざまな実施例の表面1〜6について、間隔log(f1/μ
-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3で、Fの正の値の範囲にて算出さ
れる関数F(log f)の積分の関数として水接触角を示す図である(ドイツ
出願第DE1986013.0号での表現に相当)。
【0128】 実施例 実施例に関する予備的な事項の概説 1. 表面凹凸形状性の判定 表面凹凸形状性を判定するために、走査型トンネル顕微鏡、走査型原子間力顕
微鏡、白色光干渉分光および角度分解光散乱(angle-resolved light scattering
)を利用して、表面の解析を行った。
【0129】 走査型トンネル顕微鏡法では、カリフォルニア州サンタバーバラ、デジタルイ
ンスツルメント社のナノスコープ(Nanoscope) IIIを定流モード
(constant flow mode)で動作させて使用した。機械的に延伸した白金−イリジウ
ムチップを使用して、空気中、室温にて測定を実施した。使用する走査領域L2
は、前から順に、500×500nm2、200×200nm2、50×50nm 2 であり、いずれの場合もステップサイズΔL=N/LでN2=512×512の
データポイント(datapoints)である。
【0130】 C.RuppeおよびA.Duparre著の刊行物である、スィン・ソリッ
ド・フィルムズ(Thin Solid Films)、288(1996)、
9ページの式1および2に従って、高さのプロファイルのデータを平均電力スペ
クトル密度PSDに変換する。 走査型原子間力顕微鏡法を実施するに当っては、米国サンタバーバラ、デジタ
ルインスツルメント社のDIMENSION 3000走査型原子間力顕微鏡を
コンタクトモードで使用した。測定については、空気中、室温にて実施する。S
iチップの半径は約10nmである。使用する走査領域L2は、前から順に、1
×1μm2、10×10μm2、50×50μm2であり、いずれの場合もステッ
プサイズΔL=N/LでN2=512×512のデータポイントである。
【0131】 白色光干渉分光では、ヴェツラー(Wetzlan)のLeica社製ライカ
(LEICA)DMR顕微鏡を使用した。測定フィールドは、いずれの場合も5
12×512データポイントで、140×140μm2、280×2800μm2 、1120×1120μm2および2800×2800μm2とした。
【0132】 次に、上述した測定方法を用いて得られるPSD(Δf)曲線を合成し、1本
のPSD(f)曲線を得ると共に、図1〜図4に従って対数−対数プロットを得
た。ここで、nm4を単位とする電力スペクトル密度PSDと、μm-1を単位と
する空間周波数fを無次元にした。
【0133】 2. 周波数依存性振幅a(f)の算出 以下の式に従って、PSD(f)曲線から周波数依存性振幅a(f)を判定す
る。
【数1】
【0134】 いずれの場合も、定数D(積分間隔の幅であって、この範囲内では関数PSD
(f)を一定であるとみなされる)を、ここでは、D=1.5の値とした。
【0135】 この式は、原理的には空間周波数依存性振幅の計算に相当し、J.C.Sto
ver、Optical Scattering、第2版、SPIE Pres
s、ベリングハム、ワシントン、USA 1995の103ページの式(4.1
9)、34ページの表2.1および37ページの表2.2にも説明されている。
【0136】 実施例1 面積35×35mm2、厚さ0.5mmのロール研磨したAlMg3シートを蒸
留したクロロホルムで脱脂した後、50℃のNaOH(5g/l)水溶液中、2
0秒間脱脂した。
【0137】 このシートをH3PO4(100g/l)中にて20秒間予備酸洗し、蒸留水中
にて30秒間水洗し、35℃のHCl/H3BO3(いずれも4g/l)混合物中
、交流電圧35V、120mA/cm2で、90秒かけて電気化学的に酸洗した
【0138】 シートを蒸留水中にて30秒間水洗し、さらにNaOH(5g/l)水溶液中
にて30秒間アルカリ洗浄した後、再度蒸留水中にて30秒間水洗し、25℃の
2SO4(200g/l)中、直流電圧50V、30mA/cm2で、90秒か
けてアノード的に酸化させた。
【0139】 次に、このシートを蒸留水中にて30秒間水洗し、40℃にてNaHCO3
20g/l)中でさらに60秒間洗浄し、再度蒸留水中にて30秒間水洗し、乾
燥キャビネットで80℃にて1時間かけて乾燥させた。
【0140】 このようにして処理したシートに、アトマイゼーションによって約50nm厚
の金の層をコーティングした。密封容器中にて室温で、この試料をn−デカンチ
オールのエタノール溶液(1g/l)に含浸し、24時間かけてこれをコーティ
ングした後、エタノールで洗浄して乾燥させた。
【0141】 表面の水に対する静止接触角は167°である。表面を10°未満の角度で傾
斜させると、10μlの水滴は転がり落ちる。
【0142】 この表面の表面凹凸形状性を、「1. 表面凹凸形状性の判定」にて説明した
ようにして解析し、得られた測定データ[欠落(lacuna)]を図1の曲線1として
プロットした。
【0143】 積分範囲log(f1/μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3の間で
算出すると、正規化したフーリエ振幅S(log f)の積分は0.81である
【0144】 実施例2 本実施例では、実施例1と全く同様にしてAlMg3シートを処理し、コーテ
ィングを施したが、さらに、金をコーティングする前に、1M NaOH中にて
20秒間シートをエッチングした後、蒸留水中にて30秒間水洗し、さらにエタ
ノールで洗浄して、乾燥キャビネットで80℃にて1時間かけて乾燥させた。
【0145】 表面の水に対する静止接触角は161°である。表面を10°未満の角度で傾
斜させると、10μlの水滴は転がり落ちる。
【0146】 この表面の表面凹凸形状性を、「1. 表面凹凸形状性の判定」にて説明した
ようにして解析し、得られた測定データ[欠落]を図1の曲線2としてプロット
した。
【0147】 積分範囲log(f1/μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3の間で
算出すると、正規化したフーリエ振幅S(log f)の積分は0.58である
【0148】 比較例3 本例では、実施例2と全く同様にしてAlMg3シートを処理し、コーティン
グを施したが、1M NaOH中にて120秒間シートをエッチングした。
【0149】 表面の水に対する静止接触角は150°である。表面を10°未満の角度で傾
斜させても、10μlの水滴は転がり落ちない。
【0150】 この表面の表面凹凸形状性を、「1. 表面凹凸形状性の判定」にて説明した
ようにして解析し、得られた測定データ[欠落]をプロットして図3の曲線1を
得た。
【0151】 積分範囲log(f1/μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3の間で
算出すると、正規化したフーリエ振幅S(log f)の積分は0.46である
【0152】 比較例4 本例では、35×35mm2で1mm厚のポリカーボネート基材に、アトマイ
ゼーションによって200nm厚のアルミニウム層をコーティングした。次に、
この試料を100℃の蒸留水中にて30秒間処理し、蒸留水中にて室温で30秒
間水洗し、乾燥キャビネットで80℃にて1時間かけて乾燥させた。
【0153】 このようにして処理したシートに、アトマイゼーションによって約50nm厚
の金の層をコーティングした。最後に、密封容器中にて室温で、この試料をn−
デカンチオールのエタノール溶液(1g/l)に含浸し、24時間かけてこれを
コーティングした後、エタノールで洗浄して乾燥させた。
【0154】 表面の水に対する静止接触角は135°である。表面を10°未満の角度で傾
斜させても、10μlの水滴は転がり落ちない。
【0155】 この表面の表面凹凸形状性を、「1. 表面凹凸形状性の判定」にて説明した
ようにして解析し、得られた測定データ[欠落]をプロットして図1の曲線4を
得た。
【0156】 積分範囲log(f1/μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3の間で
算出すると、正規化したフーリエ振幅S(log f)の積分は0.28である
【0157】 比較例5 本例では、面積35×35mm2、厚さ0.5mmのロール研磨したAlMg3 シートを蒸留したクロロホルムで脱脂した。蒸留水中にて30秒間水洗した後、
20℃のH2SO4(200g/l)中、直流電圧35V、10mA/cm2で、
600秒かけてシートをアノード的に酸化させた。次に、このシートを蒸留水中
にて水洗し、乾燥キャビネットで80℃にて1時間かけて乾燥させた。
【0158】 このようにして処理したシートに、アトマイゼーションによって約50nm厚
の金の層をコーティングした。密封容器中にて室温で、この試料をn−デカンチ
オールのエタノール溶液(1g/l)に含浸し、24時間かけてこれをコーティ
ングした後、エタノールで洗浄して乾燥させた。
【0159】 表面の水に対する静止接触角は122°である。表面を10°未満の角度で傾
斜させても、10μlの水滴は転がり落ちない。
【0160】 この表面の表面凹凸形状性を、「1. 表面凹凸形状性の判定」にて説明した
ようにして解析し、得られた測定データ[欠落]をプロットして図1の曲線5を
得た。
【0161】 積分範囲log(f1/μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3の間で
算出すると、正規化したフーリエ振幅S(log f)の積分は0.14である
【0162】 比較例6 未処理の研磨微結晶Siウェハに、蒸着によって金を200nm厚でコーティ
ングし、密封容器中にて室温で、この試料をn−デカンチオールのエタノール溶
液(1g/l)に含浸し、24時間かけてこれをコーティングした後、エタノー
ルで洗浄して乾燥させた。
【0163】 表面の水に対する静止接触角は115°である。表面を10°未満の角度で傾
斜させても、10μlの水滴は転がり落ちない。
【0164】 この表面の表面凹凸形状性を、「1. 表面凹凸形状性の判定」にて説明した
ようにして解析し、得られた測定データ[欠落]をプロットして図1の曲線5を
得た。
【0165】 積分範囲log(f1/μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3の間で
算出すると、正規化したフーリエ振幅S(log f)の積分は0.04である
【0166】 比較例7 本例では、35×35mm2で1mm厚のポリカーボネート基材に、アトマイ
ゼーションによって100nm厚のアルミニウム層をコーティングした。次に、
この試料を100℃の蒸留水中にて3分間処理し、蒸留水中にて室温で30秒間
水洗し、乾燥キャビネットで80℃にて1時間かけて乾燥させた。
【0167】 このようにして処理した試料に、アトマイゼーションによって約100nm厚
の金の層をコーティングした。最後に、密封容器中にて室温で、この試料をn−
デカンチオールのエタノール溶液(1g/l)に含浸し、24時間かけてこれを
コーティングした後、エタノールで洗浄して乾燥させた。
【0168】 表面の水に対する静止接触角は147°である。表面を10°未満の角度で傾
斜させても、10μlの水滴は転がり落ちない。
【0169】 この表面の表面凹凸形状性を、「1. 表面凹凸形状性の判定」にて説明した
ようにして解析し、得られた測定データ[欠落]をプロットして図2の曲線1を
得た。
【0170】 積分範囲log(f1/μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3の間で
算出すると、正規化したフーリエ振幅S(log f)の積分は0.39である
【0171】 実施例8 本実施例では、比較例7と全く同様にして試料を作成した。ただし、比較例7
とは異なり、使用する金の層の厚さは50nmとした。
【0172】 表面の水に対する静止接触角は154°である。表面を10°未満の角度で傾
斜させると、10μlの水滴は転がり落ちる。
【0173】 この表面の表面凹凸形状性を、「1. 表面凹凸形状性の判定」にて説明した
ようにして解析し、得られた測定データ[欠落]をプロットして図2の曲線2を
得た。
【0174】 積分範囲log(f1/μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3の間で
算出すると、正規化したフーリエ振幅S(log f)の積分は0.53である
【0175】 比較例9 本例では、面積35×35mm2、厚さ0.5mmのロール研磨したAlMg3 シートを蒸留したクロロホルムで脱脂した。この試料を100℃の蒸留水中にて
20秒間処理した。次に、このシートをエタノール中にて洗浄し、乾燥キャビネ
ットで80℃にて1時間かけて乾燥させた。
【0176】 このようにして処理したシートに、アトマイゼーションによって約50nm厚
の金の層をコーティングした。密封容器中にて室温で、この試料をn−デカンチ
オールのエタノール溶液(1g/l)に含浸し、24時間かけてこれをコーティ
ングした後、エタノールで洗浄して乾燥させた。
【0177】 表面の水に対する静止接触角は130°である。表面を10°未満の角度で傾
斜させても、10μlの水滴は転がり落ちない。
【0178】 この表面の表面凹凸形状性を、「1. 表面凹凸形状性の判定」にて説明した
ようにして解析し、得られた測定データ[欠落]をプロットして図2の曲線3を
得た。
【0179】 積分範囲log(f1/μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3の間で
算出すると、正規化したフーリエ振幅S(log f)の積分は0.15である
【0180】 比較例10 本例では、研磨微結晶Si(l00)ウェハに、基板温度520Kにて、電子
線蒸着によって、層構成を基板−HLHL(H=LaF3、L=MgF2)となる
ようにコーティングを施した。使用した各層厚は、Hが厚さ100nm、Lが厚
さ116nmであった。この作成方法は、S.Jakobs、A.Duparr
eおよびH.Truckenbrodtによる刊行物である、Applied
Optics 37、1180(1998)の内容に相当する。
【0181】 このようにして処理した試料に、アトマイゼーションによって約50nm厚の
金の層をコーティングした。最後に、密封容器中にて室温で、この試料をn−デ
カンチオールのエタノール溶液(1g/l)に含浸し、24時間かけてこれをコ
ーティングした後、エタノールで洗浄して乾燥させた。
【0182】 表面の水に対する静止接触角は120°である。表面を10°未満の角度で傾
斜させても、10μlの水滴は転がり落ちない。
【0183】 この表面の表面凹凸形状性を、「1. 表面凹凸形状性の判定」にて説明した
ようにして解析し、得られた測定データ[欠落]をプロットして図3の曲線1を
得た。
【0184】 積分範囲log(f1/μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3の間で
算出すると、正規化したフーリエ振幅S(log f)の積分は0.10である
【0185】 比較例11 本例では、比較例10と同様にして試料を作成した。ただし、ここでの層構成
は、基板−(HL)2ではなく基板−(HL)8である。
【0186】 表面の水に対する静止接触角は130°である。表面を10°未満の角度で傾
斜させても、10μlの水滴は転がり落ちない。
【0187】 この表面の表面凹凸形状性を、「1. 表面凹凸形状性の判定」にて説明した
ようにして解析し、得られた測定データ[欠落]をプロットして図3の曲線2を
得た。
【0188】 積分範囲log(f1/μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3の間で
算出すると、正規化したフーリエ振幅S(log f)の積分は0.23である
【0189】 実施例12 本実施例では、未公開のドイツ特許出願番号第19935326.3号に記載
されている方法と同様にして試料を作成した。DE 196 03 241に記
載されているようにして、シクロ{SiO(CH3)[(CH22Si(OH)
(CH32]}4(以下、D4−シラノールという。)を調製した。
【0190】 1−メトキシ2−プロパノール28.5g、D4−シラノール5.0gおよび
テトラエトキシシラン6.5g中に、AEROSIL(R)R 812(デグッサ
社)4.1gを分散させる。これに0.1Nのp−トルエンスルホン酸1.1g
を添加し、混合物を室温(23℃)にて1時間攪拌する。次に、成膜用のフレー
ムを用いて、未乾燥膜厚120μmで、上記にて得られたコーティング溶液をガ
ラスに塗布する。揮発成分を室温にて蒸発させた後、対流式の乾燥キャビネット
で130℃にて1時間かけて、対流式の乾燥キャビネットでコーティングを硬化
させた。
【0191】 このようにして処理した試料に、アトマイゼーションによって約50nm厚の
金の層をコーティングした。最後に、密封容器中にて室温で、この試料をn−デ
カンチオールのエタノール溶液(1g/l)に含浸し、24時間かけてこれをコ
ーティングした後、エタノールで洗浄して乾燥させた。
【0192】 表面の水に対する静止接触角は165°である。表面を10°未満の角度で傾
斜させると、10μlの水滴は転がり落ちる。
【0193】 この表面の表面凹凸形状性を、「1. 表面凹凸形状性の判定」にて説明した
ようにして解析し、得られた測定データ[欠落]をプロットして図4の曲線1を
得た。
【0194】 積分範囲log(f1/μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3の間で
算出すると、正規化したフーリエ振幅S(log f)の積分は0.71である
【0195】 実施例13 本実施例では、実施例12と同様にして試料を作成したが、p−トルエンスル
ホン酸1.1gを添加する代わりに、ここでは2.3gのHClを添加した。
【0196】 表面の水に対する静止接触角は157°である。表面を10°未満の角度で傾
斜させると、10μlの水滴は転がり落ちる。
【0197】 この表面の表面凹凸形状性を、「1. 表面凹凸形状性の判定」にて説明した
ようにして解析し、得られた測定データ[欠落]をプロットとして図4の曲線2
が得られた。
【0198】 積分範囲log(f1/μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3の間で
算出すると、正規化したフーリエ振幅S(log f)の積分は0.60である
【0199】 実施例14 逆型(negative molding)の成形 本実施例では、ポリマー溶液を用いて超疎性表面の逆型のインプレッションを
形成する。使用する型は、実施例1で得た表面である。
【0200】 成膜用のフレームを用いて、ポリ(メチルメタクリレート−コ−パーフルオロ
オクタデシルメタクリレート)(−[CH2−C(COOCH3)CH3]n−c
o−[CH2−C(COOC1837)CH3]m-(式中、n/m比は=10、ブ
タノン中50重量%濃度の溶液)からなる約20μm厚の膜を型の表面に形成し
た。該フレームでポリマーの30%がメチレンクロリドに溶解していた。室温に
て乾燥させた後、外科用メスを用いて膜から幅10mmのストリップを切り取り
、セロテープを用いて表側から補強し、次いで型から取り除いた。
【0201】 型と接触する側である裏側に、アトマイゼーションによって約50nm厚の金
の層をコーティングした。最後に、密封容器中にて室温で、この試料にn−デカ
ンチオールの蒸気を蒸着し、24時間かけてこれをコーティングした後、エタノ
ールで洗浄して乾燥させた。
【0202】 表面の水に対する静止接触角は165°である。表面を10°未満の角度で傾
斜させると、10μlの水滴は転がり落ちる。
【0203】 実施例15 正型(positive molding)の成形 本実施例では、ポリマー溶液を用いて超疎性表面の正型のインプレッションを
形成する。使用する型は、実施例1で得た表面である。
【0204】 ステップ1: 超疎性型表面を逆にしたインプレッションの形成 成膜用のフレームを用いて、メチレンクロリド中50重量%濃度の溶液から、
ビスフェノールAポリカーボネート(Mn=10000)からなる約100μ厚
の膜を型の表面に形成した。室温にて乾燥させた後、外科用メスを用いて膜から
幅20mmのストリップを切り取り、セロテープを用いて表側から補強して離型
した。
【0205】 (もともと型の方を向いていた)膜の裏側に、アトマイゼーションによって約
50nm厚の金の層をコーティングした。次に、試料の金の層に、密封容器中に
て室温で、n−パーフルオロオクタンチオールのα,α,α−トリフルオロトル
エン溶液(1g/l)数滴を24時間かけてコーティングした後、α,α,α−
トリフルオロトルエンで洗浄し、乾燥させた。
【0206】 ステップ2: 添加物として疎油性ポリマーを含有するポリマー混合物を用いた
、元の表面の逆形のインプレッションの成形 流延用のフレームを用いて、ポリ(メチルメタクリレート−コ−パーフルオロ
オクタデシルメタクリレート)(−[CH2−C(COOCH3)CH3]n−c
o−[CH2−C(COOC1837)CH3]m-、n/m=10)を約10重量
含有するポリスチレン(Mn=15000)からなる約20μm厚の膜を型の表
面に注いだ。該フレームの30%がメチレンクロリドに溶解していた。室温にて
徐々に(約10時間)乾燥させた後、外科用メスを用いて膜から幅10mmのス
トリップを切り取り、セロテープを用いて表側から補強し、型から取り除いた。
【0207】 型と接触する側である裏側に、アトマイゼーションによって約50nm厚の金
の層をコーティングした。最後に、密封容器中にて室温で、この試料にn−デカ
ンチオールの蒸気を蒸着し、24時間かけてこれをコーティングした後、エタノ
ールで洗浄して乾燥させた。
【0208】 表面の水に対する静止接触角は164°である。表面を10°未満の角度で傾
斜させると、10μlの水滴は転がり落ちる。
【0209】 本発明による実施例および比較例の結果を表1にもまとめておく。
【0210】 表面にある水滴の接触角が150°を上回る超疎性表面の場合にのみ、積分範
囲log(f1/μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3の間で算出した
曲線a(f)・f=S(log f)の積分が0.5以上になることは明らかで
ある。
【0211】 このような超疎性表面の正型または逆型のインプレッションでも同様に、接触
角は150°を上回る。
【0212】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1〜6の本発明による超疎性表面のPSD(f)曲線を示
す図である。
【図2】 実施例7〜9の本発明による超疎性表面のPSD(f)曲線を示
す図である。
【図3】 実施例10〜11の本発明による超疎性表面のPSD(f)曲線
を示す図である。
【図4】 実施例12〜13の本発明による超疎性表面のPSD(f)曲線
を示す図である。
【図5】 実施例1〜6の本発明による表面のフーリエ成分の周波数依存性
振幅a(f)を示す図である。
【図6】 実施例7〜9の本発明による表面のフーリエ成分の周波数依存性
振幅a(f)を示す図である。
【図7】 実施例10〜11の本発明による表面のフーリエ成分の周波数依
存性振幅a(f)を示す図である。
【図8】 実施例12〜13の本発明による表面のフーリエ成分の周波数依
存性振幅a(f)を示す図である。
【図9】 さまざまな実施例の表面1〜13について、積分範囲log(f 1 /μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3の間で算出される、関数S(
log f)=a(f)・fの積分の関数として水接触角を示す図である。
【図10】 実施例1〜6の本発明による表面のフーリエ成分の周波数依存
性振幅a(f)を、対数−対数表現でのF(log f)の形で示す図である(
ドイツ出願第DE1986013.0号での表現法に相当)。
【図11】 さまざまな実施例の表面1〜6について、間隔log(f1
μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3で、Fの正の値の範囲にて算出
される関数F(log f)の積分の関数として水接触角を示す図である(ドイ
ツ出願第DE1986013.0号での表現に相当)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/00 C08K 5/00 4J038 C08L 101/00 C08L 101/00 4K044 C09D 5/00 C09D 5/00 Z 5/08 5/08 133/14 133/14 201/00 201/00 C09K 3/00 112 C09K 3/00 112Z 3/18 101 3/18 101 102 102 C23C 30/00 C23C 30/00 B C25D 11/04 C25D 11/04 E (31)優先権主張番号 198 60 141.7 (32)優先日 平成10年12月24日(1998.12.24) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ヴィースマイアー, ゲオルク ドイツ連邦共和国, ケルン デー− 51061, ハーネンヴェーク 1 (72)発明者 フォーエツ, マットヒアス ドイツ連邦共和国, ケルン デー− 50823, ピウスシュトラーセ 62 (72)発明者 キヨールシュトラ, ヨハン ドイツ連邦共和国, レファークゼン デ ー−51375, モールスブロイヒャー・シ ュトラーセ 29 (72)発明者 リューレ, ディーター ドイツ連邦共和国, オデンタール デー −51519, イム・ケールベリッヒ 29ベ ー (72)発明者 コーラー, ブルクハート ドイツ連邦共和国, レファークゼン デ ー−51373, ヴィースドルファー・プラ ッツ 10 Fターム(参考) 4F006 AA12 AA15 AA17 AA20 AA33 AA34 AA35 AA36 AA37 AA38 AA39 AA40 AA42 AA58 AB33 AB64 AB65 AB66 AB68 AB69 BA11 CA00 DA04 4F071 AA01 AA02 AA03 AA12 AA12X AA15 AA20 AA22 AA22X AA24 AA28 AA33 AA34 AA34X AA41 AA42 AA45 AA46 AA49 AA50 AA53 AA54 AA60 AA62 AA67 AA77 AC04 AC05 AC06 AC09 AC12 AC14 AC15 AC19 AE10 AF04 AG12 AH03 AH07 BB01 BC01 BC07 BC08 4F100 AK04B AK07B AK12B AK15B AK25B AK33B AK36B AK42B AK45B AK46B AK49B AK51B AK52B AK53B AK57B AK74B AL05B AT00A BA02 EH46B GB07 GB31 JB06B JB13B JB16B YY00B 4H020 BA02 BA04 BA13 4J002 AA001 AA011 AA021 BB031 BB121 BC031 BC061 BD041 BF051 BN151 CC041 CC042 CC161 CC181 CC292 CD001 CF061 CF071 CF211 CG011 CG021 CG031 CG041 CK021 CL001 CM041 CN011 CP031 ED016 EG006 EH006 EN136 EP006 EU116 EV046 EV186 EV246 EV286 EW046 FD312 FD316 GL00 GN00 4J038 CG141 CH031 GA12 NA03 NA05 NA07 PA07 PB05 PB07 PC02 PC08 4K044 AA06 AA13 AB02 BA06 BA08 BA10 BC02 CA04 CA13 CA14 CA16

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個々のフーリエ成分の空間周波数(spatial frequencies)f
    とそれらの振幅(amplitudes)a(f)との関係を与える関数S: S(log f)=a(f)・f (1) の積分範囲log(f1/μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3の間で
    の積分値が少なくとも0.5である表面凹凸形状性(surface topography)を有し
    、疎水性の材料または特に疎油性(oleophobic)の材料からなるか、あるいは疎水
    性の材料または特に疎油性の材料でコーティングされていることを特徴とする、
    超疎特性(ultraphobic properties)を有する構造化表面。
  2. 【請求項2】 前記積分が0.6を超える、請求項1に記載の表面。
  3. 【請求項3】 接触角が少なくとも150°、転落角が10°未満である
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の超疎性表面。
  4. 【請求項4】 接触角が少なくとも155°であることを特徴とする、請
    求項1乃至3の1項に記載の超疎性表面。
  5. 【請求項5】 金属またはプラスチックからなることを特徴とする、請求
    項1乃至4の1項に記載の超疎性表面。
  6. 【請求項6】 前記金属が、ベリリウム、マグネシウム、スカンジウム、
    チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、
    アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、
    テクネチウム、ルテニウム、レニウム、パラジウム、銀、カドミウム、インジウ
    ム、スズ、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロ
    ピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム
    、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、ハフニウム、タンタル、タングステ
    ン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金、タリウム、鉛、ビスマス、
    特に、チタン、アルミニウム、マグネシウムおよびニッケルの系列またはこれら
    金属の合金から選択されることを特徴とする、請求項5に記載の超疎性表面。
  7. 【請求項7】 前記金属がアルミニウム−マグネシウム合金、特にAlM
    3であることを特徴とする、請求項5に記載の超疎性表面。
  8. 【請求項8】 前記プラスチックが熱硬化性ポリマーまたは熱可塑性ポリ
    マーであることを特徴とする、請求項5に記載の超疎性表面。
  9. 【請求項9】 前記熱硬化性ポリマーが、ジアリルフタレート樹脂、エポ
    キシ樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、メ
    ラミン−フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹
    脂、ポリイミド、シリコーンゴムおよび不飽和ポリエステル樹脂の系列から選択
    され、熱可塑性ポリマーが、例えばポリプロピレンまたはポリエチレンの熱可塑
    性ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリエステルカーボネート、ポリエステ
    ル(例えば、PBTまたはPET)、ポリスチレン、スチレンコポリマー、SA
    N樹脂、例えばABSポリマーのゴム含有スチレングラフトコポリマー、ポリア
    ミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリ塩化ビニルの系列または
    これらポリマーの混合物として可能なもの一切から選択されることを特徴とする
    、請求項8に記載の超疎性表面。
  10. 【請求項10】 疎水性の疎化助剤、特に、アニオン性、カチオン性、両
    性または非イオン性の界面活性化合物のコーティングを表面に有することを特徴
    とする、請求項1乃至9の1項に記載の超疎性表面。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10の1項に記載の超疎性表面を有する材
    料または建築材料。
  12. 【請求項12】 乗り物の車体、航空機の機体または船舶の船体用の低摩
    擦ライニングへの、請求項1乃至10の1項に記載の超疎性表面の使用。
  13. 【請求項13】 たとえば衛生設備や家庭用品用の、建造構造物、屋根、
    窓、セラミック建築材料の自己浄化性コーティングまたはパネルとしての、請求
    項1乃至10の1項に記載の超疎性表面の使用。
  14. 【請求項14】 金属物体の防錆コーティングとしての、請求項1乃至1
    0の1項に記載の超疎性表面の使用。
  15. 【請求項15】 単一透明シートとして、あるいは、複重透明シートのト
    ップコートとして、特にガラスシートまたはプラスチックシートとして、とりわ
    け太陽電池、車両、もしくは温室用のものとしての、請求項1乃至10の1項に
    記載の超疎性表面の使用。
  16. 【請求項16】 AlMg3合金に基づいて、請求項1乃至10の1項に
    記載の超疎特性を有する表面の形成する方法であって、前記表面を洗浄し、酸洗
    し、アノード的に酸化させ、沸騰した湯の中で不動態化し、(場合により、貴金
    属を付着促進剤としてコーティングし(特に、層厚10〜100nmの貴金属で
    )、しかも該コーティングは特にアトマイゼーション(atomization)により行い
    )、次に、特に疎水性の材料で、特に疎化助剤(phobicization auxiliary)とし
    てのアニオン性、カチオン性、両性または非イオン性の界面活性化合物でコーテ
    ィングする、ことを特徴とする上記の方法。
  17. 【請求項17】 超疎特性を有する表面の成形による形成方法であって、
    型(超疎性表面に適した表面凹凸形状性の雌型になっている)を、プラスチック
    と疎水性添加剤または特に疎油性の添加剤との混合物で成形することからなり、
    それは型の表面とプラスチック成形物との間の薄膜として硬化する際に分離され
    ることを特徴とする、上記の方法。
  18. 【請求項18】 超疎特性を有する表面の成形による形成方法であって、
    超疎性表面に適した表面構造を有する雄型の表面を、プラスチック、特に熱硬化
    性ポリマーまたは熱可塑性ポリマーで成形し、このようにして得られた、前記雄
    型の表面を逆にしたインプレッション(impression)を有する成形物の表面に、場
    合により付着促進剤層を設けた後、疎水性のまたは特に疎油性のコーティングを
    設けることを特徴とする、上記方法。
  19. 【請求項19】 使用するポリマーが、疎水性ポリマー、好ましくはポリ
    (メチルメタクリレート−コ(co)−パーフルオロオクタデシルメタクリレート)
    であり、疎水性の材料または疎油性の材料による追加のコーティングを場合によ
    り省略することを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 使用する型が、本質的にアルミニウムまたはアルミニウ
    ム合金で構成され、50〜100℃の湯で処理した、酸洗およびアノード化表面
    の表面構造の逆型または正型であることを特徴とする、請求項17または18に
    記載の方法。
  21. 【請求項21】 使用する型が、本質的にアルミニウムまたはアルミニウ
    ム合金で構成され、微細構造化、アノード化および焼成した(calcined)表面の
    表面構造の逆型または正型であることを特徴とする、請求項17または18に記
    載の方法。
  22. 【請求項22】 成形物に使用されるプラスチックが、熱硬化性ポリマー
    または熱可塑性ポリマーであることを特徴とする、請求項17乃至21の1項に
    記載の方法。
  23. 【請求項23】 熱硬化性ポリマーが、フタル酸ジアリル樹脂、エポキシ
    樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、メラミ
    ン−フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、
    ポリイミド、シリコーンゴムおよび不飽和ポリエステル樹脂の系列から選択され
    ることを特徴とする、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 熱可塑性ポリマーが、ポリプロピレンまたはポリエチレ
    ンが例である熱可塑性ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリエステルカーボ
    ネート、ポリエステル(例えば、PBTまたはPET)、ポリスチレン、スチレ
    ンコポリマー、SAN樹脂、ABSポリマーが例示されるゴム含有スチレングラ
    フトコポリマー、ポリアミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリ
    塩化ビニルの系列または前記ポリマーの混合物として可能なもの一切から選択さ
    れることを特徴とする、請求項22に記載の方法。
  25. 【請求項25】 インプレッションを有する成形物の前記表面が疎水性の
    疎化助剤、特にアニオン性、カチオン性、両性または非イオン性の界面活性化合
    物を含むコーティングを有するか、表面を疎水化するこのような疎化助剤を、該
    助剤と相溶性を有するポリマーに添加物として使用することを特徴とする、請求
    項17乃至24の1項に記載の方法。
  26. 【請求項26】 表面に、付着促進剤として貴金属またはGaAsを、(
    特に金を、特に蒸着によって、特に層厚10〜100nmで)コーティングし、
    疎化助剤(好ましくはデカンチオール)をコーティングし、次いで、表面凹凸形
    状性を(特に走査型トンネル顕微鏡法と走査型原子間力顕微鏡法と白色光干渉分
    光法とを併用して)解析し、測定データ、空間周波数fとその構造振幅a(f)
    とから関数S: S(log f)=a(f)・f (1) の、積分範囲log(f1/μm-1)=−3からlog(f2/μm-1)=3の間
    で算出される積分値を形成することを特徴とする、表面の超疎特性を試験するた
    めの方法。
JP2000591140A 1998-12-24 1999-12-22 超疎性表面 Expired - Lifetime JP4566409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19860141 1998-12-24
DE19860136.0 1998-12-24
DE1998160136 DE19860136C2 (de) 1998-12-24 1998-12-24 Ultraphobe Oberfläche, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19860141.7 1998-12-24
DE19860134 1998-12-24
DE19860134.4 1998-12-24
PCT/EP1999/010322 WO2000039240A1 (de) 1998-12-24 1999-12-22 Ultraphobe oberfläche

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002533560A true JP2002533560A (ja) 2002-10-08
JP2002533560A5 JP2002533560A5 (ja) 2007-02-08
JP4566409B2 JP4566409B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=27218895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000591140A Expired - Lifetime JP4566409B2 (ja) 1998-12-24 1999-12-22 超疎性表面

Country Status (20)

Country Link
US (1) US7285331B1 (ja)
EP (1) EP1144537B1 (ja)
JP (1) JP4566409B2 (ja)
KR (1) KR100689730B1 (ja)
CN (1) CN1220747C (ja)
AT (1) ATE262016T1 (ja)
AU (1) AU770714B2 (ja)
BR (1) BR9916844B1 (ja)
CA (1) CA2356178C (ja)
CZ (1) CZ301248B6 (ja)
DE (1) DE59908917D1 (ja)
HU (1) HU228095B1 (ja)
IL (2) IL143728A0 (ja)
MX (1) MXPA01006488A (ja)
NO (1) NO20013050D0 (ja)
NZ (1) NZ512428A (ja)
PL (1) PL195907B1 (ja)
SK (1) SK285652B6 (ja)
TR (1) TR200101847T2 (ja)
WO (1) WO2000039240A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511247A (ja) * 1999-10-05 2003-03-25 ズニクス・サーファス・ナノテクノロジース・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 制御された方法で液滴を動かし配置する方法および装置
JP2006514738A (ja) * 2002-12-13 2006-05-11 ズニクス・サーファス・ナノテクノロジース・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Maldi質量分光測定用サンプル担体の製造方法
WO2007040156A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 水洗により洗浄される硬質表面用の防汚剤
JP2010504428A (ja) * 2006-09-20 2010-02-12 ザ クイーンズ ユニバーシティ オブ ベルファスト 金属品を調整された濡れ性を有する表面で被覆する方法
WO2017130595A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 小便器

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10004724A1 (de) * 2000-02-03 2001-08-09 Bayer Ag Rohrleitung mit ultraphober Innenwand
DE10007859A1 (de) 2000-02-21 2001-08-23 Bayer Ag Langzeitstabile wasser- und ölabweisende Oberfläche
DE10026299A1 (de) * 2000-05-26 2001-11-29 Sunyx Surface Nanotechnologies Substrat mit gering lichtstreuender, ultraphober Oberfläche und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10028772B4 (de) * 2000-06-07 2005-03-17 Technische Universität Dresden Aluminiumwerkstoff mit ultrahydrophober Oberfläche, Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung
DE10138037A1 (de) * 2001-08-03 2003-02-20 Creavis Tech & Innovation Gmbh Pipettenspitzen mit teilweise strukturierten Oberflächen mit verbesserten Pipettiereigenschaften
WO2003070364A1 (de) * 2002-02-22 2003-08-28 Sunyx Surface Nanotechnologies Gmbh Ultraphober probenträger mit funktionalen hydrophilen und/oder oleophilen bereichen
WO2003071274A1 (de) * 2002-02-22 2003-08-28 Sunyx Surface Nanotechnologies Gmbh Verwendung von ultraphoben oberflächen mit einer vielzahl hydrophiler bereiche zur analyse von proben
WO2003071275A1 (de) * 2002-02-22 2003-08-28 Sunyx Surface Nanotechnologies Gmbh Ultraphobe oberfläche mit einer vielzahl reversibel erzeugbarer hydrophiler und/oder oleophiler bereiche
GB0206930D0 (en) 2002-03-23 2002-05-08 Univ Durham Method and apparatus for the formation of hydrophobic surfaces
US6911276B2 (en) 2003-04-15 2005-06-28 Entegris, Inc. Fuel cell with ultraphobic surfaces
DE10340429A1 (de) * 2003-09-02 2005-04-07 GESELLSCHAFT FüR BIOTECHNOLOGISCHE FORSCHUNG MBH (GBF) Hydrophober Gegenstand mit Raster hydrophiler Bereiche, dessen Herstellung und Verwendung
US7670479B2 (en) * 2004-05-24 2010-03-02 PUR Water Purification, Inc. Fluid container having an additive dispensing system
US8893927B2 (en) 2004-05-24 2014-11-25 Pur Water Purification Products, Inc. Cartridge for an additive dispensing system
US8556127B2 (en) 2004-05-24 2013-10-15 Pur Water Purification Products, Inc. Additive dispensing system for a refrigerator
US7695767B2 (en) * 2005-01-06 2010-04-13 The Boeing Company Self-cleaning superhydrophobic surface
WO2008071430A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Qiagen Gmbh Transfection microarrays
US7888127B2 (en) 2008-01-15 2011-02-15 Sequenom, Inc. Methods for reducing adduct formation for mass spectrometry analysis
US8870839B2 (en) 2008-04-22 2014-10-28 The Procter & Gamble Company Disposable article including a nanostructure forming material
US11786036B2 (en) 2008-06-27 2023-10-17 Ssw Advanced Technologies, Llc Spill containing refrigerator shelf assembly
US8286561B2 (en) 2008-06-27 2012-10-16 Ssw Holding Company, Inc. Spill containing refrigerator shelf assembly
EP2157432A1 (en) 2008-08-15 2010-02-24 Qiagen GmbH Method for analysing a complex sample by mass spectrometry
FR2935326B1 (fr) * 2008-08-28 2011-11-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile comportant une face exposee au ruisselement de l'eau
WO2010042668A1 (en) 2008-10-07 2010-04-15 Ross Technology Corporation Spill resistant surfaces having hydrophobic and oleophobic borders
US8048332B2 (en) 2008-11-12 2011-11-01 Georgia-Pacific Chemicals Llc Method for inhibiting ice formation and accumulation
US20100159195A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Quincy Iii Roger B High repellency materials via nanotopography and post treatment
MX343584B (es) 2009-11-04 2016-11-10 Ssw Holding Co Inc Superficies de equipos de coccion que tienen una estructura para la contencion de derrames y metodos de fabricarlas.
DE102009057444A1 (de) * 2009-12-08 2011-06-09 Dürr Systems GmbH Lackieranlagenbauteil mit einer Oberflächenbeschichtung
JP5858441B2 (ja) 2010-03-15 2016-02-10 ロス テクノロジー コーポレーション.Ross Technology Corporation プランジャーおよび疎水性表面を得るための方法
WO2012115986A1 (en) 2011-02-21 2012-08-30 Ross Technology Corporation Superhydrophobic and oleophobic coatings with low voc binder systems
DE102011085428A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Schott Ag Einlegeboden
WO2013090939A1 (en) 2011-12-15 2013-06-20 Ross Technology Corporation Composition and coating for superhydrophobic performance
EP2864430A4 (en) 2012-06-25 2016-04-13 Ross Technology Corp ELASTOMERIC COATINGS WITH HYDROPHOBIC AND / OR OLEOPHOBIC PROPERTIES
CN104736322A (zh) 2012-09-25 2015-06-24 斯托拉恩索公司 用于制造具有超疏水特征或者高疏水特征的聚合物产品的方法、可由所述方法得到的产品及其用途
US9305756B2 (en) 2013-03-13 2016-04-05 Agena Bioscience, Inc. Preparation enhancements and methods of use for MALDI mass spectrometry
WO2015143389A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 Arizona Science And Technology Enterprises, Llc Pagophobic coating compositions, method of manufacture and methods of use
TWI548429B (zh) 2014-11-07 2016-09-11 財團法人工業技術研究院 醫療用複合材料及其製作方法與應用
TWI522231B (zh) * 2014-12-01 2016-02-21 財團法人工業技術研究院 金屬/高分子複合材料及其製作方法
CN105039872A (zh) * 2015-06-09 2015-11-11 倍德力能源装备(江苏)有限公司 一种耐高温高强度弹簧吊架
US10501640B2 (en) 2017-01-31 2019-12-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Nanoporous materials, method of manufacture and methods of use
CN113214693B (zh) * 2021-05-24 2022-08-26 张义和 一种抗菌、杀菌、抑菌控味、永久抗污染树脂胶衣

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272388A (ja) * 1985-05-29 1986-12-02 Mitsubishi Alum Co Ltd 水漏れ性の優れた熱交換器用フイン及びその製造法
JPH0679820A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Kobe Steel Ltd 撥水性及び着霜防止性が優れた部材及びその製造方法
JPH07501351A (ja) * 1991-08-12 1995-02-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 分解可能な、撥液コーティングされた物品
JPH07149512A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撥水性撥油性を有する組成物及びその製造方法
JPH07316546A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撥水表面構造及びその形成方法
JPH08323285A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Kobe Steel Ltd 撥水性及び着霜防止性が優れた部材及びその製造方法
JPH10305538A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Daikin Ind Ltd 撥水性複合材
JPH11314253A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Japan Polychem Corp 熱可塑性樹脂のガス射出成形用金型

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04124047A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Nissan Motor Co Ltd ガラス表面の撥水処理方法
US5277788A (en) * 1990-10-01 1994-01-11 Aluminum Company Of America Twice-anodized aluminum article having an organo-phosphorus monolayer and process for making the article
US6660363B1 (en) 1994-07-29 2003-12-09 Wilhelm Barthlott Self-cleaning surfaces of objects and process for producing same
US5624632A (en) * 1995-01-31 1997-04-29 Aluminum Company Of America Aluminum magnesium alloy product containing dispersoids
US5674592A (en) * 1995-05-04 1997-10-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Functionalized nanostructured films
DE69626579T2 (de) * 1995-07-19 2003-11-20 Nippon Telegraph & Telephone Wasserabweisende Zusammensetzung, Fluorkohlenstoffpolymerbeschichtungszusammensetzung und Beschichtungsfilm
DE19610111A1 (de) * 1996-03-14 1997-09-18 Wacker Chemie Gmbh Zusammensetzungen für die wasser- und ölabweisende Behandlung saugfähiger Materialien
EP0914486B1 (de) * 1996-04-03 2001-08-01 Alusuisse Technology & Management AG Beschichtungssubstrat
EP0825241B1 (en) * 1996-08-16 2003-03-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Water repellent coating composition, method for preparing the same, and coating films and coated articles using the same
JP4046792B2 (ja) * 1997-01-16 2008-02-13 関西ペイント株式会社 アニオン型電着塗料及びそれを使用した塗膜形成方法
DE19803787A1 (de) 1998-01-30 1999-08-05 Creavis Tech & Innovation Gmbh Strukturierte Oberflächen mit hydrophoben Eigenschaften

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272388A (ja) * 1985-05-29 1986-12-02 Mitsubishi Alum Co Ltd 水漏れ性の優れた熱交換器用フイン及びその製造法
JPH07501351A (ja) * 1991-08-12 1995-02-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 分解可能な、撥液コーティングされた物品
JPH0679820A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Kobe Steel Ltd 撥水性及び着霜防止性が優れた部材及びその製造方法
JPH07149512A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撥水性撥油性を有する組成物及びその製造方法
JPH07316546A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撥水表面構造及びその形成方法
JPH08323285A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Kobe Steel Ltd 撥水性及び着霜防止性が優れた部材及びその製造方法
JPH10305538A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Daikin Ind Ltd 撥水性複合材
JPH11314253A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Japan Polychem Corp 熱可塑性樹脂のガス射出成形用金型

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511247A (ja) * 1999-10-05 2003-03-25 ズニクス・サーファス・ナノテクノロジース・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 制御された方法で液滴を動かし配置する方法および装置
JP2006514738A (ja) * 2002-12-13 2006-05-11 ズニクス・サーファス・ナノテクノロジース・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Maldi質量分光測定用サンプル担体の製造方法
WO2007040156A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 水洗により洗浄される硬質表面用の防汚剤
JP2007099793A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 水洗により洗浄される硬質表面用の防汚剤
JP2010504428A (ja) * 2006-09-20 2010-02-12 ザ クイーンズ ユニバーシティ オブ ベルファスト 金属品を調整された濡れ性を有する表面で被覆する方法
US9103034B2 (en) 2006-09-20 2015-08-11 The Queen's University Of Belfast Method of coating a metallic article with a surface of tailored wettability
WO2017130595A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 小便器

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA01006488A (es) 2002-06-04
NZ512428A (en) 2004-02-27
IL143728A (en) 2006-10-05
WO2000039240A1 (de) 2000-07-06
DE59908917D1 (de) 2004-04-22
EP1144537A1 (de) 2001-10-17
KR20010093213A (ko) 2001-10-27
HUP0200082A2 (en) 2002-05-29
IL143728A0 (en) 2002-04-21
SK8332001A3 (en) 2002-03-05
EP1144537B1 (de) 2004-03-17
JP4566409B2 (ja) 2010-10-20
BR9916844B1 (pt) 2010-07-27
CZ301248B6 (cs) 2009-12-23
CN1337984A (zh) 2002-02-27
SK285652B6 (sk) 2007-05-03
NO20013050L (no) 2001-06-19
PL195907B1 (pl) 2007-11-30
BR9916844A (pt) 2001-10-09
NO20013050D0 (no) 2001-06-19
HU228095B1 (en) 2012-10-29
TR200101847T2 (tr) 2001-10-22
AU2101400A (en) 2000-07-31
US7285331B1 (en) 2007-10-23
PL349423A1 (en) 2002-07-29
AU770714B2 (en) 2004-02-26
KR100689730B1 (ko) 2007-03-09
CN1220747C (zh) 2005-09-28
ATE262016T1 (de) 2004-04-15
CA2356178C (en) 2010-04-13
CA2356178A1 (en) 2000-07-06
CZ20012318A3 (cs) 2002-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002533560A (ja) 超疎性表面
JP2002533560A5 (ja)
US7632466B2 (en) Ultraphobic surface structure having a plurality of hydrophilic areas
US20060159934A1 (en) Substrate with a reduced light-scattering, ultraphobic surface and method for the production of the same
JP2716302B2 (ja) マイクロピット状表層を有する酸化物薄膜および該薄膜を用いた多層膜、ならびにその形成法
TWI542626B (zh) Composition and film formed by it
RU2232648C2 (ru) Ультрафобная поверхность
CA3024463C (en) Organic-inorganic composite layered structure having high adhesive properties, and high hardness or excellent transparency
JP4113797B2 (ja) 表面処理アルミニウム材及びその製造方法
TW202017948A (zh) 製造聚合物及金屬–聚合物複合材料的方法
JP2004237513A (ja) 高分子樹脂積層体、ならびに車両用窓材
JP4722422B2 (ja) 表面処理アルミニウム材および熱交換器
TW201816066A (zh) 薄膜撥液層之製造方法、及薄膜撥液層
JP2017193666A (ja) 難着霜性、難結露性、難着氷性を有する低温環境用部材
JP4138544B2 (ja) マグネシウム系金属の防食性被覆構造
Munoz et al. Comparison of the protective efficiency of polymethacrylates with different side chain length for AA2024 alloy
JP2017210510A (ja) 難着霜性、難結露性、難着氷性を有する低温環境用部材
JP2017210508A (ja) 難着霜性、難結露性、難着氷性を有する低温環境用部材
JP3092096B2 (ja) 被覆用組成物および被覆物品
RU2001120385A (ru) Ультрафобная поверхность
JP2000281974A (ja) 多孔質基材用コーティング組成物
Tuna DEVELOPMENT OF THE FUNCTIONAL POLYMER COATINGS BY USING A GREEN APPROACH TO MODIFY PROPERTIES OF DIFFERENT SURFACES
JP2017210506A (ja) 難着霜性、難結露性、難着氷性を有する部材
JP2002226588A (ja) 有機−無機複合傾斜材料およびその用途
JPH10272719A (ja) 耐候性複合材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20011030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4566409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term