JP2002533340A - 新規な二環式化合物 - Google Patents

新規な二環式化合物

Info

Publication number
JP2002533340A
JP2002533340A JP2000589535A JP2000589535A JP2002533340A JP 2002533340 A JP2002533340 A JP 2002533340A JP 2000589535 A JP2000589535 A JP 2000589535A JP 2000589535 A JP2000589535 A JP 2000589535A JP 2002533340 A JP2002533340 A JP 2002533340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzofuran
methyl
ylmethyl
pyridin
propoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000589535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3435404B2 (ja
Inventor
裕子 青木
啓達 海老池
俊彦 藤井
健一 川崎
リウ,ピングリ
みや子 増渕
達男 大塚
伸治 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basilea Pharmaceutica AG
Original Assignee
Basilea Pharmaceutica AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Basilea Pharmaceutica AG filed Critical Basilea Pharmaceutica AG
Publication of JP2002533340A publication Critical patent/JP2002533340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435404B2 publication Critical patent/JP3435404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D307/85Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring
    • C07F9/65517Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式〔I〕(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、Q1、Q2、およびQ3は、特許請求の範囲に定義されている)の新規な二環式化合物、および製薬学的に許容されるその塩に関する。その化合物は、N−ミリストイルトランスフェラーゼ阻害活性および抗真菌活性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、N−ミリストイルトランスフェラーゼ(以後はNMTと呼ぶ)阻害
活性および抗真菌活性を有する新規な二環式化合物、同物質の生成方法、前記化
合物の医学的治療での使用、ならびに前記化合物を含有する医薬組成物に関する
【0002】 NMTは、細胞内脂肪酸ミリステートをミリストイルCoAから真核細胞タン
パク質のN−末端グリシンへ輸送する酵素である。真菌の増殖に不可欠な、複数
のG−タンパク質(Gpa1、Arf1、Arf2、およびVps15)のN−
ミリストイル化は、Saccharomyces cerevisiaeにおけるそれらの機能に絶対必要
であることが報告されている (K. J. Lodge et al., Proc. Natl. Acad. Sci.,
Vol. 91, PP. 12008-12012, 1994; D. R. Johnson et al., Annu. Rev. Biochem
., Vol. 63, PP. 869-914, 1994; Stearns T. et al., Mol. Cell Biol., Vol.
10, PP. 6690-6699, 1990; P. K. Harman et al., Cell, Vol. 64, PP. 425-437
, 1991)。遺伝子研究でも、この酵素が、医学的に重要な病原性真菌などの真菌
の生存力に不可欠であることが実証されている。例えば、S. cerevisiaeにおけ
るその酵素の不可欠性は、Robert J. Duronio et al. (Proc. Natl. Acad. Sci.
, Vol. 89, pp. 4129-4133, 1992) により報告され、Candida albicansにおける
不可欠性は、Robin A. Weiberg et al. (Molecular Microbiology, Vol. 16, PP
. 241-250, 1995)により報告され、そしてCryptococcus neoformansにおける不
可欠性は、K. J. Lodge et al. (Proc. Natl. Acad. Sci., Vol. 91, pp. 12008
-12012, 1994)により報告されている。そのためNMTは、殺真菌薬の開発にお
けるターゲットと考えられてきた。本発明により、上記式〔I〕の二環式化合物
が、NMT阻害活性および抗真菌活性を示すことが見出された。
【0003】 詳細には、本発明は、式〔I〕:
【0004】
【化22】
【0005】 (式中、 R1は、水素、非置換のまたは置換された複素環、
【0006】
【化23】
【0007】 であり; R2は、水素、非置換のまたは置換された低級アルキル、アラルキル、シクロア
ルキル、あるいはシクロアルキルアルキルであり; R3、R4、およびR5は、独立して水素またはハロゲンであり; R6およびR7は、独立して水素、非置換のまたは置換された低級アルキル、ヘテ
ロ原子を含有していてもよい芳香族環または脂肪族環であり;あるいはR6およ
びR7は、隣接するQ2、N、およびQ3と共にさらなるヘテロ原子を含有してい
てもよい脂肪族環を形成し;あるいはQ1およびR6は、隣接するNおよびQ2
共にさらなるヘテロ原子を含有していてもよい脂肪族環を形成し; R8、R9、およびR10は、独立して水素、非置換のまたは置換された低級アルキ
ル、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロ原子を含有
していてもよい芳香族環または脂肪族環であり;あるいはR9およびR10は、隣
接する窒素と共にさらなるヘテロ原子を含有していてもよい脂肪族環を形成し;
1は、非置換のまたは置換されたメチレン以外の非置換のまたは置換された低
級アルキレンであり; Q2およびQ3は、それぞれ独立して単結合、非置換のまたは置換された低級アル
キレンであり、 Q4は、単結合、カルボニル、オキシム、(酸素原子上に置換または非置換の低
級アルキル、低級アルケニル、アラルキル、あるいはアリール基を有する)オキ
シムO−エーテル、あるいは非置換のまたは置換された低級アルキレンであり;
5は、単結合またはカルボニルであり; xは、0〜2の整数である、 ただし、R1が、−COOC25である場合には、
【0008】
【化24】
【0009】 ではない) の新規な二環式化合物、および製薬学的に許容されるその塩に関する。
【0010】 示した場合を除き、次の定義は例証のため示されており、ここに本発明を記載
するために用いる種々の用語の意味および範囲を定義している。
【0011】 本明細書において、用語「複素環」は、N、S、およびOのような1個以上の
ヘテロ原子を含有する3〜10員環の基を意味するために用いている。
【0012】 用語「低級」は、示した場合を除き、1〜5個、好ましくは1〜4個の炭素原
子からなる基を意味するために用いている。
【0013】 用語「アルキル」は、1〜5個、好ましくは1〜4個の炭素原子の分枝鎖また
は直鎖1価飽和脂肪族炭化水素基を指す。
【0014】 用語「アルケニル」は、3〜5個の炭素原子の分枝鎖または直鎖1価不飽和脂
肪族炭化水素基を指す。
【0015】 用語「アラルキル」は、(場合によっては低級アルキル、トリフルオロメチル
、ハロゲン等により独立して一、二、三、または四置換された)フェニル、ナフ
チルのような1価炭素環式芳香族基を有する、1〜5個、好ましくは1〜3個の
炭素原子の分枝鎖または直鎖1価飽和脂肪族炭化水素基を指す。
【0016】 用語「シクロアルキル」は、3〜10個の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭
素原子の1価炭素環基を指す。
【0017】 用語「シクロアルキルアルキル」は、3〜10個の炭素原子、好ましくは3〜
6個の炭素原子の1価炭素環基を有する1〜5個、好ましくは1〜4個の炭素原
子の分枝鎖または直鎖1価飽和脂肪族炭素基を指す。
【0018】 用語「芳香族環」は、5〜10員の芳香族炭化水素基、即ち「アリール」また
はヘテロ芳香族基を指す。
【0019】 用語「脂肪族環」は、3〜10個の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭素原子
の1価炭素環基を指す。
【0020】 用語「ヘテロ原子」は、N、O、およびSを指す。
【0021】 用語「低級アルキレン」は、1〜5個、好ましくは1〜4個の炭素原子の分枝
鎖または直鎖脂肪族炭化水素基を指す。
【0022】 用語「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードを指す。
【0023】 用語「アシル」は、水素、上記定義の複素環、上記定義の低級アルキル、上記
定義のアラルキル、上記定義のシクロアルキル、上記定義のシクロアルキルアル
キル、または上記定義の芳香族環を有する1価カルボニル基を指す。
【0024】 用語「アシルオキシ」は、上記定義のアシル基を有する1価オキシ基を指す。
【0025】 用語「アルコキシ」は、基−O−R′(式中、R′は、アルキルである)を指
す。
【0026】 本発明は、真菌症の予防および/または処置における式〔I〕の化合物の使用
にも関する。その上、本発明は、活性成分としての式〔I〕の化合物と、薬学的
に許容しうる担体とを含む医薬組成物に関する。
【0027】 上記定義の式〔I〕の各基を、次のように詳細に説明する:
【0028】 好ましい実施態様において、R1は、水素、非置換のまたは置換された複素環
【0029】
【化25】
【0030】 (式中、R8、R9、およびR10は、独立して水素、非置換のまたは置換された
低級アルキル、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、あるい
はヘテロ原子を含有していてもよい芳香族環または脂肪族環であり;あるいはR 9 およびR10は、隣接する窒素と共にさらなるヘテロ原子を含有していてもよい
脂肪族環を形成し;かつQ4は、単結合、カルボニル、オキシム、(酸素原子上
に置換されたまたは非置換の低級アルキル、低級アルケニル、アラルキル、ある
いはアリール基を有する)オキシムO−エーテル、あるいは非置換のまたは置換
された低級アルケンであり;Q5は、単結合またはカルボニルであり;かつxは
、0〜2の整数である)である。
【0031】 R1の上記定義において、用語「複素環」は、N、S、およびOのような1個
以上(好ましくは1〜4個)のヘテロ原子を含有する3〜10員環を意味する。
より好ましくは、「非置換の複素環」は、オキサゾリル、チアゾリル、4,5−
ジヒドロ−オキサゾリル、4,5−ジヒドロ−チアゾリル、フリル、ピロリル、
チエニル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、ピリミジ
ニル、トリアジニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリルなど、さらに好ましく
はオキサゾリル、チアゾリル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、および4,5
−ジヒドロ−チアゾリルを意味する。
【0032】 「置換された複素環」は、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、ヒドロキシメチ
ル、ニトロ、シアノ、および非置換のまたは置換されたアミノ、低級アルコキシ
カルボニル、低級アルキル、低級アルコキシ、シクロアルキルアルキル、アラル
キル、カルバモイル、アシル、アシルオキシ、(複素環)−カルボニル、ならび
に複素環のような1個以上の置換基を有する、上記定義の複素環を意味する。好
ましい複素環式置換基は、非置換のまたは(場合によっては低級アルキル、複素
環、ハロゲン、低級アルコキシカルボニルで置換された)置換された低級アルキ
ル、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニル、(低級アルキル)カルバモイ
ル、アリールカルバモイル、複素環、シクロアルキルアルキル、(複素環)カル
ボニルである。用語「(複素環)カルボニル」は、複素環の中に少なくとも1個
の窒素原子を有し、その環の中の窒素原子に結合した1価カルボニル基、好まし
くは非置換または(場合によっては低級アルキル、低級アルコキシ、アラルキル
、低級アルコキシカルボニル、ハロゲン、ニトロ、シアノカルバモイル、ヒドロ
キシ、またはアミノで置換された)置換されたピペラジニルカルボニル、ピペリ
ジニルカルボニル、チアゾリジニルカルボニル、モルホリノカルボニル、オキサ
ゾリジニルカルボニルを指す。「置換された複素環」は、好ましくは低級アルコ
キシカルボニル−オキサゾリル、低級アルコキシカルボニル−チアゾリル、シク
ロアルキルアルキル−低級−アルコキシ−カルボニル−オキサゾリル、(低級−
アルキル−ピペラジン−カルボニル)−オキサゾリル、(低級−アルキルカルバ
モイル)−オキサゾリル、(低級−アルコキシカルボニル−ピペリジン−カルボ
ニル)−オキサゾリル、{(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−カルバ
モイル}−オキサゾリル、(ジフルオロフェニル−カルバモイル)−オキサゾリ
ル、(低級−アルコキシカルボニル−チアゾリル)−オキサゾリル、シクロアル
キルアルキル−低級−アルコキシカルボニル−ジヒドロ−オキサゾリル、シクロ
アルキルアルキル−(低級−アルキル−ピペラジン−カルボニル)−ジヒドロ−
オキサゾリル、(ジフルオロ−ベンジル)−(低級−アルキル−ピペラジン−カ
ルボニル−ジヒドロ−オキサゾリル、より好ましくは4−エトキシカルボニル−
オキサゾリル、4−エトキシカルボニル−チアゾリル、5−シクロヘキシルメチ
ル−4−エトキシカルボニル−オキサゾリル、4−(4−メチル−ピペラジン−
1−カルボニル)−オキサゾリル、4−(イソプロピルカルバモイル)−オキサ
ゾリル、4−(3−エトキシカルボニル−1−ピペリジン−1−カルボニル)−
オキサゾリル、4−{(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−カルバモイ
ル}−オキサゾリル、4−(2,4−ジフルオロフェニル−カルバモイル)−オ
キサゾリル、4−(4−エトキシカルボニル−チアゾール−2−イル)−オキサ
ゾリル、5−シクロヘキシルメチル−4−エトキシカルボニル−4,5−ジヒド
ロ−オキサゾリル、5−シクロヘキシルメチル−4−(4−メチル−ピペラジン
−1−カルボニル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、5−(ジフルオロ−ベ
ンジル)−4−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−4,5−ジヒド
ロ−オキサゾリルなど、最も好ましくは5−シクロヘキシルメチル−4−(4−
メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、お
よび5−(ジフルオロ−ベンジル)−4−(4−メチル−ピペラジン−1−カル
ボニル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾリルを意味する。
【0033】 「非置換のまたは置換されたアミノ」は、−NH2、モノ−低級−アルキル−
アミノ、モノ−アリール−アミノ、モノ−アラルキル−アミノ、モノ−シクロア
ルキル−アミノ、モノ−シクロアルキルアルキル−アミノ、およびジ−低級−ア
ルキル−アミノを意味する。
【0034】 基R1中のR8、R9、およびR10は、上述の意味を有し、この場合、 「非置換の低級アルキル」は、1〜5個、好ましくは1〜4個の炭素原子の分枝
鎖または直鎖1価飽和脂肪族炭化水素基(例えば、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、およびsec−ブチル)を意味する
。「非置換の低級アルキル」は、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、tert−ブチルなどを意味する。
【0035】 「置換された低級アルキル」は、F;Cl;Br;I;ヒドロキシ;ニトロ;
シアノ;ヒドロキシメチル;非置換あるいは(ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、
シアノ、および非置換のまたは置換されたアミノのような基1個以上で置換され
た)置換された低級アルコキシ;非置換あるいは(ハロゲン、ヒドロキシ、ニト
ロ、シアノ、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルコキシカルボニル、およ
び非置換のまたは置換されたアミノのような1個以上で置換された)置換された
低級アルコキシカルボニル;非置換あるいは(低級アルキル、シクロアルキル、
シクロアルキルアルキル、およびアリールのような1個以上で置換された)置換
されたアミノ;非置換あるいは(低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキ
ルアルキル、およびアリールのような1個以上で置換された)置換されたカルバ
モイル;非置換あるいは(ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、低級アルコ
キシ、低級アルキル、低級アルコキシカルボニル、および非置換のまたは置換さ
れたアミノのような基1個以上で置換された)置換されたアシル;非置換あるい
は(ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、低級アルコキシ、低級アルキル、
低級アルコキシカルボニル、および非置換のまたは置換されたアミノのような基
1個以上で置換された)置換されたアシルオキシ;非置換(あるいはハロゲン、
ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルコキシ
カルボニル、および非置換のまたは置換されたアミノのような基1個以上で置換
された)置換された複素環;非置換あるいは(低級アルキル、シクロアルキル、
シクロアルキルアルキル、およびアリールで置換された)置換されたイミノ;非
置換あるいは(低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、およ
びアリールで置換された)置換されたアミジノ;ならびに非置換あるいは(低級
アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、およびアリールで置換さ
れた)置換されたグアニジノ、好ましくはヒドロキシ、アミノ、ピリジル、Cl
、F、低級アルコキシカルボニル、モノ−(低級アルキル)−アミノ、ジ−(低
級アルキル)−アミノ、イミダゾリル、カルボキシ、低級アルコキシ、およびア
ミジノ、最も好ましくはヒドロキシおよびF、のような基1個以上で独立して置
換された上記定義の低級アルキルを意味する。最も好ましくは、「置換された低
級アルキル」は、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチ
ル、3−アミノ−2、2−ジメチル−エチル、2−ピリジル−エチル、2,2,
2−トリフルオロエチル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、2,2,
3,3,3−ペンタフルオロプロピル、2−メトキシカルボニル−エチル、2−
ジメチルアミノ−エチル、ピリジルメチル、3−(イミダゾリル)プロピル、2
−(イミダゾリル)エチル、カルボキシメチル、エトキシルカルボニルメチル、
アミジノなど、より好ましくはヒドロキシメチルおよび2,2,2−トリフルオ
ロエチルを意味する。
【0036】 「非置換のまたは置換されたアラルキル」は、1価炭素環式芳香族基を有する
、1〜5個、好ましくは1〜3個の炭素原子の分枝鎖または直鎖1価飽和脂肪族
炭化水素基(即ち低級アルキル基)を意味する。フェニル、ナフチルのような芳
香族基は、フェニル、ナフチル、ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イル、モ
ノおよびジ−(低級アルキル)フェニル、低級アルコキシフェニル、ニトロフェ
ニル、アミノフェニル、シアノフェニル、低級アルコキシカルボニルフェニル、
カルバモイルフェニル、ヒドロキシフェニル、アシルフェニル、アシルオキシフ
ェニル、モノ−、ジ−、およびトリ−フルオロフェニル、モノ−およびジ−クロ
ロフェニル、ブロモフェニル、ならびにヨードフェニルのように、場合によって
は低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カ
ルボニル、シアノ、アシル、アシルオキシ、カルバモイル、またはメチレンジオ
キシ、好ましくは低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、また
はメチレンジオキシから独立して選択される1個以上の置換基で置換されている
。「非置換のまたは置換されたアラルキル」は、好ましくはベンジル、2−フェ
ネチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、フルオロベンジル、ジフ
ルオロベンジル、クロロベンジル、ジクロロベンジル、メトキシベンジル、エト
キシベンジル、メチルベンジル、ジメチルベンジル、ジメトキシベンジル、ベン
ゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イルメチル、(ヒドロキシフェニル)エチル、
ジヒドロキシベンジル、(ジヒドロキシフェニル)エチル、ジメチルアミノベン
ジル、トリフルオロベンジルなど、より好ましくは2−フェネチルおよびベンゾ
〔1,3〕ジオキソール−5−イルメチル、フルオロベンジル、ジフルオロベン
ジル、およびトリフルオロベンジルを意味する。
【0037】 「非置換のまたは置換されたシクロアルキル」は、環にいかなるヘテロ原子も
含有していない3〜7員環を意味する。シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロへキシル、およびシクロヘプチルのようなシクロアルキル基は
、場合によっては低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミ
ノ、ニトロ、カルボニル、シアノ、アシル、アシルオキシ、またはカルバモイル
、好ましくは低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、およびヒドロキシから
独立して選択される1個以上の置換基で置換されている。「非置換のまたは置換
されたシクロアルキル」は、好ましくはシクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロへキシル、ヒドロキシシクロヘキシルなど、より好ましくはシ
クロへキシルを意味する。「非置換のまたは置換されたシクロアルキルアルキル
」は、シクロアルキルで置換された低級アルキルを意味する。シクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、およびシクロヘプチルのよう
なシクロアルキルは、場合によっては低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン
、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カルボニル、シアノ、アシル、アシルオキシ、
またはカルバモイル、好ましくは低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、お
よびヒドロキシから独立して選択される1個以上の置換基で置換されている。
【0038】 「非置換のシクロアルキルアルキル」は、好ましくは2−シクロヘキシルエチ
ル、シクロヘキシルメチル、シクロペンチルメチル、シクロプロピルメチル、シ
クロブチルメチル、3−シクロヘキシルプロピル、(2−メチルシクロプロピル
)メチルなど、より好ましくは2−シクロヘキシルエチルを意味する。
【0039】 「非置換の芳香族環」は、フェニル、フリル、チエニル、ピリミジニル、およ
びピリジル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリルのような単環式芳香族環と
、ナフチル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾイミダゾリル、イン
ドリル、ベンゾオキサゾリル、およびベンゾチアゾリルのような縮合した芳香族
環とを意味する。「非置換の芳香族環」は、好ましくは、ピリジル、フェニル、
ナフチル、チエニル、フリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリルなど、よ
り好ましくはフェニル、イミダゾリル、およびピリジルを意味する。
【0040】 「置換された芳香族環」は、F、Cl、Br、I、ニトロ、シアノ、ヒドロキ
シ、ヒドロキシメチル、および上記定義の非置換のまたは置換された低級アルキ
ル、低級アルコキシ、アミノ、低級アルコキシカルボニル、カルバモイル、メチ
レンジオキシ、アシル、ならびにアシルオキシから独立して選択される基1個以
上を有する上記定義の芳香族環を意味する。「置換された芳香族環」は、好まし
くはモノ−、ジ−、またはトリクロロフェニル、モノ−、ジ−、トリ−、テトラ
−、またはペンタフルオロフェニル、ブロモフルオロフェニル、低級アルコキシ
カルボニルフェニル、モルホリノフェニル、ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5
−イル、低級−アルコキシフェニル、低級−ジアルコキシフェニル、シアノフェ
ニル、ニトロフェニル、低級−アルキル−イミダゾリル、低級−アルコキシカル
ボニル−ベンゾフラニル、低級−アルコキシ−低級アルキルベンゾフラニル、カ
ルバモイル−ベンゾフラニル、フェニルイミダゾリル、低級−アルキルニトロフ
ェニル、および(低級−アルキル)−(低級−ハロアルキル)ピラゾール、より
好ましくはクロロフェニル、ジクロロフェニル、トリクロロフェニル、フルオロ
フェニル、ジフルオロフェニル、トリフルオロフェニル、テトラフルオロフェニ
ル、ペンタフルオロフェニル、エトキシカルボニルフェニル、モルホリノフェニ
ル、ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イル、メトキシフェニル、ジメトキシ
フェニル、シアノフェニル、ニトロフェニル、トリフルオロフェニル、5−メチ
ル−イミダゾール−4−イル、2−エトキシカルボニル−ベンゾフラン−5−イ
ル、2−エトキシメチル−ベンゾフラン−5−イル、2−カルバモイル−ベンゾ
フラン−5−イル、2−フェニルイミダゾール−4−イル、4−メチル−2−ニ
トロフェニル、4−メチル−3−ニトロフェニル、1−メチル−5−(トリフル
オロメチル)ピラゾール−3−イルなど、最も好ましくはフルオロフェニル、ジ
フルオロフェニル、トリフルオロフェニル、ブロモフルオロフェニル、シアノフ
ェニル、ニトロフェニル、1−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール
−3−イル、およびクロロフェニルを意味する。
【0041】 「さらなるヘテロ原子を含有していてもよい非置換のまたは置換された脂肪族
環」は、好ましくはピロリジニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロフリル
、モルホリニル、ピペリジル、ピペラジニル、1−メチルピペラジニルなど意味
する。
【0042】 R9およびR10により形成される「隣接する窒素と共にさらなるヘテロ原子を
含有していてもよい脂肪族環」は、N、S、およびOから独立して選択される1
〜3個のヘテロ原子を備えた環、例えば、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン
、低級−アルキル−ピペラジン(例えば4−メチルピペラジン)、モルホリン、
チオモルホリンなど、より好ましくはピペリジン、4−メチルピペラジン、およ
びモルホリンを意味する。
【0043】 「非置換の低級アルキレン」は、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラ
メチレン、およびペンタメチレンのような上記定義の低級アルキレンを意味する
【0044】 「置換された低級アルキレン」は、F、Cl、Br、I、ニトロ、ヒドロキシ
、ヒドロキシメチル、シアノ、および非置換のまたは置換された低級アルキル、
低級アルコキシ、アミノ、低級アルコキシカルボニル、カルバモイル、カルボキ
シ、アシル、およびアシルオキシ、好ましくはヒドロキシ、非置換の低級アルキ
ル、から独立して選択される基1個以上を有する上記定義の非置換の低級アルキ
レンを意味する。
【0045】 さらに好ましい実施態様において、本発明は、R1が非置換のまたは置換され
た複素環である式〔I〕の化合物を含む。
【0046】 さらに好ましい実施態様において、本発明は、R1が「−COOR8」(式中、
8は、水素、非置換のまたは置換された低級アルキル、アラルキル、シクロア
ルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロ原子を(好ましくは1〜3個)含有し
ていてもよい芳香族環または脂肪族環)である式〔I〕の化合物を含む。より好
ましくは、R8は、非置換のまたは置換された低級アルキルまたはシクロアルキ
ルであり、より好ましくは、R1は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル
、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イ
ソブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、2−シクロヘキシルエチル
オキシカルボニルなど、最も好ましくはエトキシカルボニルおよび2−シクロヘ
キシルエチルオキシカルボニルを意味する。
【0047】 さらに好ましい実施態様において、本発明は、R1
【0048】
【化26】
【0049】 (式中、R9およびR10は、独立して水素、非置換のまたは置換された低級ア
ルキル、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロ原子を
(好ましくは1〜3個)含有していてもよい芳香族環または脂肪族環であり、あ
るいはR9およびR10が、隣接する窒素と共にさらなるヘテロ原子を(好ましく
は1〜3個)含有していてもよい脂肪族環を形成する)である式〔I〕の化合物
を含む。好ましくは
【0050】
【化27】
【0051】 は、(場合によっては、低級アルキル、低級アルコキシ、シアノ、ニトロ、低級
アルコキシカルボニル、ハロゲン、メチレンジオキシ、モルホリノ、非置換のま
たは置換されたアミノなどから選択される1個以上の置換基で置換された)置換
または非置換のアラルキルカルバモイル、シクロアルキルカルバモイル、低級ア
ルキルカルバモイル、シクロアルキルアルキルカルバモイル、またはアリールカ
ルバモイルを意味し;より好ましくは、上記基は、メチルカルバモイル、エチル
カルバモイル、プロピルカルバモイル、イソプロピルカルバモイル、ブチルカル
バモイル、イソブチルカルバモイル、tert−ブチルカルバモイル、フェニルカル
バモイル、シアノフェニルカルバモイル、ニトロフェニルカルバモイル、エトキ
シカルボニルフェニルカルバモイル、フルオロフェニルカルバモイル、クロロフ
ェニルカルバモイル、ジフルオロフェニルカルバモイル、トリフルオロフェニル
カルバモイル、2−シクロヘキシルエチルカルバモイル、(ベンゾ〔1,3〕ジ
オキソール−5−イル)カルバモイル、モルホリノフェニルカルバモイル、ジメ
トキシルフェニルカルバモイルなど、より好ましくはエトキシカルボニルフェニ
ルカルバモイル、フルオロフェニルカルバモイル、クロロフェニルカルバモイル
、ジフルオロフェニルカルバモイル、およびトリフルオロフェニルカルバモイル
を意味する。
【0052】 さらに好ましい実施態様において、本発明は、R1
【0053】
【化28】
【0054】 (式中、R9およびR10は、独立して水素、非置換のまたは置換された低級ア
ルキル、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロ原子を
(好ましくは1〜3個)含有していてもよい芳香族環または脂肪族環、あるいは
9およびR10が、隣接する窒素と共にさらなるヘテロ原子を(好ましくは1〜
3個)含有していてもよい脂肪族環を形成していてもよい)である式〔I〕の化
合物を含み;より好ましくは
【0055】
【化29】
【0056】 は、非置換または(場合によっては、シアノ、ニトロ、低級アルキル、低級アル
コキシ、ハロゲン、低級アルコキシカルボニル、メチレンジオキシ、モルホリノ
、非置換のまたは置換されたアミノなどから独立して選択される1個以上の置換
基で置換された)置換されたアラルキルチオカルバモイル、シクロアルキルチオ
カルバモイル、低級アルキルチオカルバモイル、シクロアルキルアルキルチオカ
ルバモイル、またはアリールチオカルバモイルを意味し;最も好ましくは、その
基は、メチルチオカルバモイル、エチルチオカルバモイル、プロピルチオカルバ
モイル、イソプロピルチオカルバモイル、ブチルチオカルバモイル、イソブチル
チオカルバモイル、tert−ブチルチオカルバモイル、フェニルチオカルバモイル
、シアノフェニルチオカルバモイル、ニトロフェニルチオカルバモイル、エトキ
シカルボニルフェニルチオカルバモイル、フルオロフェニルチオカルバモイル、
クロロフェニルチオカルバモイル、ジフルオロフェニルチオカルバモイル、トリ
フルオロフェニルチオカルバモイル、2−シクロヘキシルエチルチオカルバモイ
ル、(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イル)チオカルバモイル、モルホリ
ノフェニルチオカルバモイル、ジメトキシフェニルチオカルバモイルなど、より
好ましくはエトキシカルボニルフェニルチオカルバモイル、フルオロフェニルチ
オカルバモイル、クロロロフェニルチオカルバモイル、ジフルオロフェニルチオ
カルバモイル、およびトリフルオロフェニルチオカルバモイルを意味する。
【0057】 さらに好ましい実施態様において、本発明は、R1
【0058】
【化30】
【0059】 (式中、R9およびR10は、独立して水素、非置換のまたは置換された低級ア
ルキル、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルであり;あるい
はR9およびR10が、隣接する窒素と共にヘテロ原子を(好ましくは1〜3個)
含有していてもよい脂肪族環を形成していてもよく:かつQ4は、単結合、カル
ボニル、非置換のまたは置換された低級アルキレンである)である式〔I〕の化
合物を含む。好ましくは
【0060】
【化31】
【0061】 は、非置換あるいは(場合によっては、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、
低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニル、ハロゲン、メチレ
ンジオキシ、モルホリノなどで置換された)置換された低級アルキルアミノメチ
ル、シクロアルキルアミノメチル、またはアリールアミノメチルを意味する。よ
り好ましくは、上記基は、N−メチルアミノメチル、N−エチルアミノメチル、
N−プロピルアミノメチル、N−イソプロピルアミノメチル、N−ブチルアミノ
メチル、N−イソブチルアミノメチル、N−(tert−ブチルアミノ)メチル、N
−フェニルアミノメチル、N−(エトキシカルボニルフェニルアミノ)メチル、
N−(フルオロフェニルアミノ)メチル、N−(クロロフェニルアミノ)メチル
、N−(ジフルオロフェニルアミノ)メチル、N−(トリフルオロフェニルアミ
ノ)メチル、N−(2−シクロヘキシルエチルアミノ)メチル、N−(ベンゾ〔
1,3〕ジオキソール−5−イルアミノ)メチル、(モルホリノフェニルアミノ
)メチル、N−(ジメトキシフェニルアミノ)メチルなど、より好ましくはN−
(エトキシカルボニルフェニルアミノ)メチル、N−(フルオロフェニルアミノ
)メチル、N−(クロロロフェニルアミノ)メチル、N−(ジフルオロフェニル
アミノ)メチル、およびN−(トリフルオロフェニルアミノ)メチルを意味する
【0062】 さらに好ましい実施態様において、本発明は、R1が「−Q4−R8」(式中、
8は、水素、非置換のまたは置換された低級アルキル、アラルキル、シクロア
ルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロ原子を(好ましくは1〜3個)含有し
ていてもよい芳香族環または脂肪族環であり;Q4は、単結合、カルボニル、オ
キシム、(酸素原子上に置換もしくは非置換の低級アルキル、低級アルケニル、
アラルキル、またはアリール基を有する)オキシムO−エーテル、あるいは非置
換のまたは置換された低級アルキレンである)である式〔I〕の化合物を含む。
好ましくは、−Q4−R8は、(場合によってはヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、
ニトロ、モルホリノ、あるいは非置換のまたは置換された低級アルキル、低級ア
ルコキシ、低級アルコキシカルボニル、低級(低級アルキルアミノ)アルキル、
あるいは低級(アリールメチルアミノ)アルキルから独立して選択される1個以
上の置換基で置換された)水素、ホルミル、非置換のまたは置換された低級アル
キル、低級アルキルカルボニル、芳香族環を含むオキシム、芳香族環を含むオキ
シムO−エーテル、芳香族環を含むカルボニル、あるいは芳香族環を含む低級ア
ルキルを意味する。(場合によってはヒドロキシ;ハロゲン;シアノ;ニトロ;
モルホリノ;あるいは非置換のまたは置換された低級アルキル、低級アルケニル
、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニル、低級(低級アルキルアミノ)ア
ルキル、あるいは低級(アリールメチルアミノ)アルキルから独立して選択され
る1個以上の置換基で置換された)芳香族環を含むオキシムO−エーテルの酸素
原子上の置換基は、好ましくは低級アルキル、低級アルケニル、アラルキル、ま
たはアリール基である。より好ましくは、「−Q4−R8」は、水素、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、フェニル、2
−メトキシフェニル、ホルミル、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、ベンゾ
イル、イミダゾールカルボニル、メチルイミダゾールカルボニル、メチルピリジ
ンカルボニル、ピリジンカルボニル、(4,5−ジメチル−チアゾール−2−イ
ル)−カルボニル、(5,6−ジフルオロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル)−カルボニル、〔1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)
−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル〕−カルボニル、〔1−(2−ピリジル
−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル〕−カルボニル、ヒドロキシ
イミノ−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−メチル、エトキシイミノ−(5
−メチル−ピリジン−2−イル)−メチル、(4,5−ジメチル−チアゾール−
2−イル)−ヒドロキシイミノ−メチル、(4,5−ジメチル−チアゾール−2
−イル)−(4−ニトロ−ベンジルオキシイミノ)−メチル、(4,5−ジメチ
ル−チアゾール−2−イル)−フェノキシイミノ−メチル、アリルオキシイミノ
−(4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−メチル、(4,5−ジメチル
−チアゾール−2−イル)−エトキシイミノ−メチル、2−エトキシカルボニル
エチル、2−フェニルエチル、2−(クロロフェニル)エチル、2−(ニトロフ
ェニル)エチル、2−(シアノフェニル)エチル、2−(トリフルオロメチルフ
ェニル)エチル、2−(モルホリノフェニル)エチル、2−(フルオロフェニル
)エチル、2−(ジフルオロフェニル)エチル、2−(トリフルオロフェニル)
エチル、2−(テトラフルオロフェニル)エチル、2−(ブロモフルオロフェニ
ル)エチル、ベンジル、5−エトキシカルボニル−2−ヒドロキシベンジル、(
ジフルオロフェニル)−ヒドロキシ−メチル、フェニル−ヒドロキシ−メチル、
1−ヒドロキシプロピル、4−(3−tert−ブチルアミノプロピル)−3−メチ
ルベンゾフラン−2−イル、3−メチル−4−{3−(ピリジン−3−イルメチ
ル)アミノ}プロピル}ベンゾフラン−2−イルなど、より好ましくは2−(ク
ロロフェニル)エチル、2−(ニトロフェニル)エチル、2−(シアノフェニル
)エチル、2−フェニルエチル、2−(フルオロフェニル)エチル、2−(ジフ
ルオロフェニル)エチル、(5,6−ジフルオロ−1−メチル−1H−ベンゾイ
ミダゾール−2−イル)−カルボニル、〔1−(2−モルホリン−4−イル−エ
チル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル〕−カルボニル、〔1−(2−ピ
リジル−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル〕−カルボニル、メチ
ルイミダゾールカルボニル、メチルピリジンカルボニル、およびピリジンカルボ
ニルを意味する。
【0063】 さらに好ましい実施態様において、本発明は、R1が「−Q4−OR8」(式中
、R8は、水素、非置換のまたは置換された低級アルキル、アラルキル、シクロ
アルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロ原子を(好ましくは1〜3個)含有
していてもよい、芳香族環または脂肪族環であり;かつQ4は、単結合、カルボ
ニル、非置換のまたは置換された低級アルケンである)である式〔I〕の化合物
を含む。好ましくは、「−Q4−OR8」は、非置換あるいは(場合によってはヒ
ドロキシ、ヒドロキシメチル、アミノアルキル、低級アルコキシ、低級(低級ア
ルコキシ)アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、モルホリノ、低級アルキル、
低級アルコキシカルボニル、低級アルキルカルボニル、低級(低級ハロアルキル
)アルキル、低級(低級ハロアルコキシ)アルキル、またはメチレンジオキシか
ら独立して選択される1個以上の置換基で置換された)置換された低級(低級ア
ルコキシ)アルキル、低級(アリールオキシ)アルキル、または低級(アリール
アルコキシ)アルキル意味する。より好ましくは、「−Q4−OR8」は、(2,
2,2−トリフルオロエトキシ)メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、
エトキシメチル、プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、ブトキシメチル、
イソブトキシメチル、tert−ブトキシメチル、フェニルオキシメチル、(クロロ
フェニル)オキシメチル、(2−(エトキシメチル)ベンゾフラン−5−イル)
オキシメチル、(2−(ヒドロキシメチル)ベンゾフラン−5−イル)オキシメ
チル、(2−(アミノメチル)ベンゾフラン−5−イル)オキシメチル、(2−
(エトキシカルボニル)ベンゾフラン−5−イル)オキシメチル、(2−(2,
2,2−トリフルオロエトキシメチル)ベンゾフラン−5−イル)オキシメチル
、(2−アセチルベンゾフラン−4−イル)オキシメチル、(トリフルオロメチ
ルフェニル)オキシメチル、(モルホリノフェニル)オキシメチル、(フルオロ
フェニル)オキシメチル、(ジフルオロフェニル)オキシメチル、(トリフルオ
ロフェニル)オキシメチル、(テトラフルオロフェニル)オキシメチル、(ブロ
モフルオロフェニル)オキシメチル、(ニトロフェニル)オキシメチル、(シア
ノフェニル)オキシメチル、3−(フルオロフェニル)オキシプロピル、3−(
ジフルオロフェニル)オキシプロピル、3−(トリフルオロフェニル)オキシプ
ロピル、3−(シアノフェニル)オキシプロピル、3−(フルオロフェニル)メ
チルオキシプロピル、3−(ジフルオロフェニル)メチルオキシプロピルなど、
より好ましくは(フルオロフェニル)オキシメチル、(ジフルオロフェニル)オ
キシメチル、(トリフルオロフェニル)オキシメチル、(ブロモフルオロフェニ
ル)オキシメチル、(ニトロフェニル)オキシメチル、(シアノフェニル)オキ
シメチル、および(クロロフェニル)オキシメチルを意味する。
【0064】 さらに好ましい実施態様において、本発明は、R1が「−Q4−S(O)x8
(式中、R8は、水素、非置換のまたは置換された低級アルキル、アラルキル、
シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロ原子を(好ましくは1〜3個
)含有していてもよい芳香族環または脂肪族環であり;Q4は、単結合、カルボ
ニル、非置換のまたは置換された低級アルキレンであり、xは0〜2の整数であ
る)である式〔I〕の化合物を含む。好ましくは、「−Q4−S(O)x8」は
、非置換あるいは(場合によっては、ハロアルキル、低級アルキル、低級アルコ
キシ、低級アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、お
よびモルホリノから独立して選択される1個以上の置換基で置換された)置換さ
れた低級(低級アルキルチオ)アルキル、(低級アリールチオ)アルキル、(低
級アラルキルチオ)アルキル、(シクロアルキルチオ)アルキル、(シクロアル
キルアルキルチオ)アルキル、低級(低級アルキルスルフィニル)アルキル、低
級(アリールスルフィニル)アルキル、低級(アラルキルスルフィニル)アルキ
ル、(シクロアルキルスルフィニル)アルキル、(シクロアルキルアルキルスル
フィニル)アルキル、低級(低級アルキルスルホニル)アルキル、低級(アリー
ルスルホニル)アルキル、低級(アラルルキルスルホニル)アルキル、(シクロ
アルキルスルホニル)アルキル、または(シクロアルキルアルキルスルホニル)
アルキルを意味する。より好ましくは、「−Q4−S(O)x8」は、メチルチ
オメチル、エチルチオメチル、プロピルチオメチル、イソプロピルチオメチル、
ブチルチオメチル、イソブチルチオメチル、tert−ブチルチオメチル、(2−フ
ェニルエチル)チオメチル、フェニルチオメチル、(クロロフェニル)チオメチ
ル、(トリフルオロメチルフェニル)チオメチル、(モルホリノフェニル)チオ
メチル、(フルオロフェニル)チオメチル、(ジフルオロフェニル)チオメチル
、(トリフルオロフェニル)チオメチル、(テトラフルオロフェニル)チオメチ
ル、(ブロモフルオロフェニル)チオメチル、(ニトロフェニル)チオメチル、
(シアノフェニル)チオメチル、メチルスルフィニルメチル、エチルスルフィニ
ルメチル、プロピルスルフィニルメチル、イソプロピルスルフィニルメチル、ブ
チルスルフィニルメチル、イソブチルスルフィニルメチル、tert−ブチルスルフ
ィニルメチル、(2−フェニルエチル)スルフィニルメチル、フェニルスルフィ
ニルメチル、(クロロフェニル)スルフィニルメチル、(トリフルオロメチルフ
ェニル)スルフィニルメチル、(モルホリノフェニル)スルフィニルメチル、(
フルオロフェニル)スルフィニルメチル、(ジフルオロフェニル)スルフィニル
メチル、(トリフルオロフェニル)スルフィニルメチル、(テトラフルオロフェ
ニル)スルフィニルメチル、(ブロモフルオロフェニル)スルフィニルメチル、
(ニトロフェニル)スルフィニルメチル、(シアノフェニル)スルフィニルメチ
ル、メチルスルホニルメチル、エチルスルホニルメチル、プロピルスルホニルメ
チル、イソプロピルスルホニルメチル、ブチルスルホニルメチル、イソブチルス
ルホニルメチル、tert−ブチルスルホニルメチル、(2−フェニルエチル)スル
ホニルメチル、フェニルスルホニルメチル、(クロロフェニル)スルホニルメチ
ル、(トリフルオロメチルフェニル)スルホニルメチル、(モルホリノフェニル
)スルホニルメチル、(フルオロフェニル)スルホニルメチル、(ジフルオロフ
ェニル)スルホニルメチル、(トリフルオロフェニル)スルホニルメチル、(テ
トラフルオロフェニル)スルホニルメチル、(ブロモフルオロフェニル)スルホ
ニルメチル、(ニトロフェニル)スルホニルメチル、(シアノフェニル)スルホ
ニルメチルなど、より好ましくはエチルチオメチル、プロピルチオメチル、tert
−ブチルチオメチル、イソプロピルチオメチル、(フルオロフェニル)チオメチ
ル、(ジフルオロフェニル)チオメチル、(トリフルオロフェニル)チオメチル
、(ブロモフルオロフェニル)チオメチル、(ニトロフェニル)チオメチル、(
シアノフェニル)チオメチル、(クロロフェニル)チオメチル、エチルスルフィ
ニルメチル、プロピルスルフィニルメチル、tert−ブチルスルフィニルメチル、
イソプロピルスルフィニルメチル、(フルオロフェニル)スルフィニルメチル、
(ジフルオロフェニル)スルフィニルメチル、(トリフルオロフェニル)スルフ
ィニルメチル、(ブロモフルオロフェニル)スルフィニルメチル、(ニトロフェ
ニル)スルフィニルメチル、(シアノフェニル)スルフィニルメチル、(クロロ
フェニル)スルフィニルメチル、エチルスルホニルメチル、プロピルスルホニル
メチル、tert−ブチルスルホニルメチル、イソプロピルスルホニルメチル、(フ
ルオロフェニル)スルホニルメチル、(ジフルオロフェニル)スルホニルメチル
、(トリフルオロフェニル)スルホニルメチル、(ブロモフルオロフェニル)ス
ルホニルメチル、(ニトロフェニル)スルホニルメチル、(シアノフェニル)ス
ルホニルメチル、および(クロロフェニル)スルホニルメチルを意味する。
【0065】 さらに好ましい実施態様において、本発明は、R1
【0066】
【化32】
【0067】 (式中、R8およびR9は、独立して水素、非置換の低級アルキル、アラルキル、
シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、あるいはヘテロ原子を(好ましくは
1〜3個)含有していてもよい芳香族環または脂肪族環である)である式〔I〕
の化合物を含む。好ましくは
【0068】
【化33】
【0069】 は、ジ−(低級アルコキシ)ホスホリルまたはジ−(アリールオキシ)ホスホリ
ルを意味する。より好ましくは、その基は、ジメトキシホスホリル、ジエトキシ
ホスホリル、ジイソプロポキシホスホリル、ジプロポキシホスホリル、ジブトキ
シホスホリル、ジフェニルオキシホスホリルなど、より好ましくはジエトキシホ
スホリルおよびジイソプロポキシホスホリルを意味する。
【0070】 さらに好ましい実施態様において、本発明は、R1が「−CH=N−OR8」(
式中、R8は、水素、非置換のまたは置換された低級アルキル、アラルキル、シ
クロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロ原子を(好ましくは1〜3個)
含有していてもよい芳香族環または脂肪族環である)である式〔I〕の化合物を
含む。好ましくは、「−CH=N−OR8」は、非置換のまたは置換された低級
(ヒドロキシイミノ)アルキル、低級(低級アルコキシイミノ)アルキル、低級
(アラルキルオキシイミノ)アルキル、または低級(アリールオキシイミノ)ア
ルキルを意味する。より好ましくは、その基は、(ヒドロキシイミノ)メチル、
(メチオキシイミノ)メチル、(エトキシイミノ)メチル、(プロポキシイミノ
)メチル、(イソプロピルオキシイミノ)メチル、(ブトキシイミノ)メチル、
(イソブトキシイミノ)メチル、(tert−ブトキシイミノ)メチル、{(2−フ
ェニルエチル)オキシイミノ}メチル、(ベンゾイルオキシイミノ)メチルなど
、より好ましくは(メチルオキシイミノ)メチル、(エチルオキシイミノ)メチ
ル、(tert−ブトキシイミノ)メチル、および(ベンジルオキシイミノ)メチル
を意味する。
【0071】 さらに好ましい実施態様において、本発明は、R1
【0072】
【化34】
【0073】 (式中、R9およびR10は、独立して水素、非置換のまたは置換された低級ア
ルキル、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルであり;あるい
はR9およびR10は、隣接する窒素と共にさらなるヘテロ原子を(好ましくは1
〜3個)含有していてもよい脂肪族環を形成していてもよい)である式〔I〕の
化合物を含む。好ましくは、
【0074】
【化35】
【0075】 は、(場合によってはハロゲン、低級アルキル、または低級ハロアルキルから独
立して選択される1個以上の置換基で置換された)(ホルミルヒドラゾノ)メチ
ル、非置換もしくは置換された{(低級アルキル)ヒドラゾノ}メチル、または
(アリールヒドラゾノ)メチル、あるいは(場合によっては低級アルキルで置換
された)複素環で置換されたイミノメチルを意味する。好ましくは、その基は、
(ジメチルヒドラゾノ)メチル、(ピロリジニルイミノ)メチル、{4−(1,
2,4−トリアゾリル)イミノ}メチル、{(4−メチルピペラジニル)イミノ
}メチル、(モルホニリルイミノ)メチル、(ホルミルヒドラゾノ)メチル、(
フェニルヒドラゾノ)メチル、(フルオロフェニルヒドラゾノ)メチル、(ジフ
ルオロフェニルヒドラゾノ)メチル、(トリフルオロフェニルヒドラゾノ)メチ
ルなど、より好ましくは(ピロリジニルイミノ)メチル、{(4−メチルピペラ
ジニル)イミノ}メチル、および(モルホリニルイミノ)メチルを意味する。
【0076】 さらに好ましい実施態様において、本発明は、R1が「−CH=CH−R8」(
式中、R8は、水素、非置換のまたは置換された低級アルキル、アラルキル、シ
クロアルキル、シクロアルキルアルキル、あるいはヘテロ原子を(好ましくは1
〜3個)含有していてもよい芳香族環または脂肪族環である)である式〔I〕の
化合物を含む。好ましくは、「−CH=CH−R8」は、(場合によっては低級
アルキル、ハロゲン、シアノ、低級ハロメチル、モリホリノ、またはニトロから
独立して選択される1個以上の置換基で置換された)低級アルコキシビニル、低
級アルキルビニル、またはアリールビニルを意味する。より好ましくは、その基
は、2−エトキシカルボニルビニル、2−メチルビニル、2−エチルビニル、2
−プロピルビニル、2−イソプロピルビニル、2−ブチルビニル、2−イソブチ
ルビニル、2−(tert−ブチル)ビニル、2−フェニルビニル、2−(クロロフ
ェニル)ビニル、2−(シアノフェニル)ビニル、2−(トリフルオロメチルフ
ェニル)ビニル、2−(モルホリノフェニル)ビニル、2−(フルオロフェニル
)ビニル、2−(ジフルオロフェニル)ビニル、2−(トリフルオロフェニル)
ビニル、2−(テトラフルオロフェニル)ビニル、2−(ブロモフルオロフェニ
ル)ビニル、2−(ニトロフェニル)ビニル、2−(シアノフェニル)ビニルな
ど、より好ましくは2−(フルオロフェニル)ビニル、2−(ジフルオロフェニ
ル)ビニル、および2−フェニルビニルを意味する。
【0077】 好ましい実施態様において、本発明は、R1が、
【0078】
【化36】
【0079】 (式中、R8、R9、およびR10は、独立して水素、非置換のまたは置換された低
級アルキル、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロ原子を(好ましくは1〜3個
)含有していてもよい芳香族環または脂肪族環であり、あるいはR9およびR10
は、隣接する窒素と共にさらなるヘテロ原子を(好ましくは1〜3個)含有して
いてもよい脂肪族環を形成し;かつQ5は、単結合またはカルボニルである)で
ある式〔I〕の化合物を含む。好ましくは、
【0080】
【化37】
【0081】 は、非置換のまたは置換されたN′−アリールヒドラジノカルボニル、N−アリ
ールヒドラジノカルボニル、N′−ベンゾイルヒドラジノカルボニル、N′−(
4−モルホリノ−4−イルカルボニル)またはN′−(ピリジンカルボニル)−
ヒドラジノカルボニルを意味する。より好ましくは、上記基は、N′−(ニトロ
フェニル)−ヒドラジノカルボニル、N′−(フルオロフェニル)−ヒドラジノ
カルボニル、N−(フルオロフェニル)−ヒドラジノカルボニルを意味する。
【0082】 R2は、水素、非置換のまたは置換された低級アルキル、アラルキル、シクロ
アルキル、あるいはシクロアルキルアルキル、より好ましくは非置換の低級アル
キルまたはシクロアルキルである。
【0083】 上述において、用語「非置換の低級アルキル」は、好ましくはメチル、エチル
、プロピル、ブチル、およびイソブチルなど、より好ましくはメチルおよびエチ
ルを意味する。
【0084】 「置換された低級アルキル」は、好ましくはヒドロキシメチル、エトキシメチ
ル、アミノメチルなど、より好ましくはアミノメチルを意味する。
【0085】 「シクロアルキル」は、好ましくはシクロプロピルなどを意味する。
【0086】 「シクロアルキルアルキル」は、好ましくはシクロペンチルメチルなどを意味
する。
【0087】 R6およびR7は、独立して水素、非置換のまたは置換された低級アルキル、ヘ
テロ原子を(好ましくは1〜3個)含有していてもよい芳香族環または3〜7員
脂肪族環であり;あるいはR6およびR7は、隣接するQ2、N、およびQ3と共に
さらなるヘテロ原子を含有していてもよい脂肪族環を形成し;あるいはQ1およ
びR6は、隣接するNおよびQ2と共にさらなるヘテロ原子を含有していてもよい
脂肪族環を形成する。
【0088】 上述において、「非置換の低級アルキル」は、好ましくはメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、およびsec−ブチルなど
、より好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、およびtert−ブチルを意味す
る。
【0089】 「置換された低級アルキル」は、(場合によっては低級アルキル、ヒドロキシ
、アミノ、低級アルコキシから独立して選択される1個以上の置換基で置換され
た)上記定義の「非置換の低級アルキル」(例えば、1,1−ジメチル−2−ヒ
ドロキシエチル、3−アミノ−2,2−ジメチルプロピル、ヒドロキシプロピル
、ヒドロキシエチル、アミノプロピル、アミノエチル、メトキシエチル、エトキ
シエチルなど、より好ましくは1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)を意
味する。
【0090】 「非置換の芳香族環」は、好ましくはフェニル、ピラジニル、ピリミジニル、
ピリダジニル、ピリジル、イミダゾリル、トリアゾリル、チエニル、フリル、ピ
ロリル、ピラゾリル、チアゾリル、インドリル、ベンゾイミダゾリルなど、より
好ましくはピリジルを意味する。
【0091】 「置換された芳香族環」は、(メチレンジオキシ、低級アルキル、低級アルコ
キシ、ハロゲン、およびアリール、非置換のまたは置換されたアミノから独立し
て選択される1個以上の置換基で置換された)上記定義の「非置換の芳香族環」
を意味する。最も好ましくは、その用語は、ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5
−イル、4−N,N−ジメチルアミノフェニル、クロロピリジル、5−メチル−
4−イミダゾリル、N−メチル−2−ピロリル、2−フェニル−4−イミダゾリ
ル、5−メチル−2−ピラジニルなどを意味する。
【0092】 「ヘテロ原子を含有していてもよい非置換の3〜7員環」は、好ましくはシク
ロアルキル、ピペリジル、ピロリジニル、より好ましくはシクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、4−ピペリジル
、3−ピロリジニルなど、最も好ましくはシクロヘキシルを意味する。
【0093】 「ヘテロ原子を含有していてもよい置換された3〜7員環」は、好ましくは1
−エチル−4−ピペリジニル、1−(3−ピリジルメチル)−4−ピペリジル、
1−インダニル、4−メチル−1−ピペラジニル、テトラヒドロフラン−2−オ
ン−3−イル、1−ベンジル−3−ピロリジニルなどを意味する。
【0094】 「隣接するQ2、N、およびQ3環と共に、さらなるヘテロ原子を含有していて
もよいR6およびR7に形成される非置換の脂肪族環」は、好ましくはピペリジン
、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、ピロリジンなどを意味する。「隣
接するQ2、N、およびQ3と共に、さらなるヘテロ原子を含有していてもよい、
6およびR7に形成される置換された脂肪族環」は、好ましくは4−アミノメチ
ルピペリジン、2−メチルピペリジン、3−アミノピロリジンなどを意味する。
【0095】 隣接するNおよびQ2と共に、さらなるヘテロ原子を含有していてもよい、Q1 およびRに形成される「脂肪族環」は、好ましくはピペリジン環を意味する。こ
うして、Q1およびR6が、隣接するNおよびQ2と共に、さらなるヘテロ原子を
含有していてもよい脂肪族環を形成する場合、式〔I〕の基
【0096】
【化38】
【0097】 は、好ましくは
【0098】
【化39】
【0099】 を意味する。
【0100】 好ましい実施態様において、本発明は、R6が水素であり、R7が非置換のまた
は置換された低級アルキルである式〔I〕の化合物を含む。
【0101】 さらに好ましい実施態様において、本発明は、R6が水素であり、R7がヘテロ
原子を含有していてもよい芳香族環または3〜7員脂肪族環である式〔I〕の化
合物を含む。
【0102】 さらに好ましい実施態様において、本発明は、R6が非置換のまたは置換され
た低級アルキルであり、R7が非置換のまたは置換された低級アルキルである式
〔I〕の化合物を含む。
【0103】 さらに好ましい実施態様において、本発明は、R6が非置換のまたは置換され
た低級アルキルであり、R7がヘテロ原子を含有していてもよい芳香族環または
3〜7員脂肪族環である式〔I〕の化合物を含む。
【0104】 Q1は、非置換のまたは置換されたメチレン以外の非置換のまたは置換された低
級アルキレンであり;
【0105】 上述において、「非置換の低級アルキレン」は、好ましくはエチレン、トリメ
チレン、テトラメチレン、およびペンタメチレンなど、より好ましくはトリメチ
レンおよびテトラメチレンを意味する。
【0106】 「置換された低級アルキレン」は、好ましくは−CH2CH(OH)CH2−、
−CH(CH3)CH2CH2−、−CH2CH2CH(CH3)−、−CH2CH(
NHCH2CH3)CH2−など、より好ましくは−CH2CH(OH)CH2−を
意味する。
【0107】 Q2およびQ3は、単結合、あるいは非置換のまたは置換された低級アルキレン
であり;
【0108】 上述において、「非置換の低級アルキレン」は、好ましくはメチレン、エチレ
ン、トリメチレン、テトラメチレン、およびペンタメチレンなど、より好ましく
はメチレンおよびエチレンを意味する。
【0109】 「置換された低級アルキレン」は、好ましくは−CH(CH3)−などを意味
する。
【0110】 好ましい実施態様において、本発明は、Q2およびQ3がそれぞれ単結合である
式〔I〕の化合物を含む。
【0111】 好ましい実施態様において、本発明は、Q2が単結合であり、Q3が単結合ある
いは非置換のまたは置換された低級アルキレンである式〔I〕の化合物を含む。
【0112】 別の好ましい実施態様において、本発明は、R1が−Q4−R8(式中、Q4は、
カルボニルであり、R8は、ヘテロ原子を含有していてもよい非置換または置換
、好ましくは置換された芳香族環(例えばフルオロのようなハロゲン、メチルの
ような低級アルキル、ピリジニル−エチルのようなピリジル−低級アルキル、お
よび/またはモルホリニル−エチルのようなモルホリニル−低級アルキルで置換
されたベンゾイル)であり);R2が、低級アルキル(例えばメチル)であり;
1が、低級アルキレン(例えばプロピレン)であり;Q2が、単結合であり;Q 3 が、非置換の低級アルキレン(例えばメチレン)であり;Q4が、カルボニルで
あり;R3、R4、R5、およびR6が、水素であり;R7が、ヘテロ原子を含有し
ていてもよい芳香族環(例えばフェニル、ピリジル、ピリミジニルなど、好まし
くはピリジルである)である式〔I〕の化合物を含む。
【0113】 本発明による好ましい二環式化合物は、次の通りである(各化合物番号は、以
後記載する各実施例の化合物と一致する): 1. 3−シクロプロピル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
ノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 2. 3−イソプロピル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ
〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 3. 3−エチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プ
ロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 4. 4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−
ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 5. 4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−プロピル−ベンゾフ
ラン−2−カルボン酸エチルエステル、 6. 3−ブチル−4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾフラ
ン−2−カルボン酸エチルエステル、 7. 3−アミノメチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ
〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 8. 4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−ヒドロキシメチル−
ベンゾフラン−2−カルボン酸メチルエステル、 9. 4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−エトキシメチル−ベ
ンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 10. (3−シクロプロピル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−
アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−メタノール、 11. (3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕
−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−メタノール 12. {3−〔2−(2,4−ジフルオロフェノキシメチル)−3−メチル−
ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−ア
ミン、 13. {3−〔2−(3−トリフルオロメチルフェノキシメチル)−3−メチ
ル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル
−アミン、 14. 〔3−(2−フェノキシメチル−3−メチル−ベンゾフラン−4−イル
オキシ−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミン、 15. {3−〔2−(2−フルオロフェノキシメチル)−3−メチル−ベンゾ
フラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミン、
16. {3−〔2−(3−フルオロフェノキシメチル)−3−メチル−ベンゾ
フラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミン、
17. {3−〔2−(4−フルオロフェノキシメチル)−3−メチル−ベンゾ
フラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミン、
18. {3−〔2−(2,3−ジフルオロフェノキシメチル)−3−メチル−
ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−ア
ミン、 19. {3−〔2−(2,5−ジフルオロフェノキシメチル)−3−メチル−
ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−ア
ミン、 20. {3−〔2−(2,6−ジフルオロフェノキシメチル)−3−メチル−
ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−ア
ミン、 21. {3−〔2−(2,3,4−トリフルオロフェノキシメチル)−3−メ
チル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチ
ル−アミン、 22. {3−〔2−(2,3,5−トリフルオロフェノキシメチル)−3−メ
チル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチ
ル−アミン、 23. {3−〔2−(2,4,5−トリフルオロフェノキシメチル)−3−メ
チル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチ
ル−アミン、 24. {3−〔2−(2,3,6−トリフルオロフェノキシメチル)−3−メ
チル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチ
ル−アミン、 25. {3−〔2−(2,4,6−トリフルオロフェノキシメチル)−3−メ
チル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチ
ル−アミン、 26. {3−〔2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェノキシメチル
)−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3
−イルメチル−アミン、 27. {3−〔2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェノキシメチル)−
3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イ
ルメチル−アミン、 28. {3−〔2−(3−モルホリン−フェノキシメチル)−3−メチル−ベ
ンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミ
ン、 29. {3−〔2−(4−モルホリン−フェノキシメチル)−3−メチル−ベ
ンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミ
ン、 30. {3−〔2−(4−クロロフェノキシメチル)−3−メチル−ベンゾフ
ラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミン、 31. {3−〔3−メチル−2−(ピリジン−3−イルオキシメチル)−ベン
ゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミン
、 32. 4−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
ノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルメトキシ)ーベンゾニトリル、 33. {3−〔3−メチル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシメチ
ル)−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチ
ル−アミン、 34. (4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−〔5−(3−メチル−4
−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフ
ラン−2−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−イル〕−メタン−オン、 35. 〔5−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−ア
ミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2
−イル〕−ピペラジン−1−イル−メタン−オン、 36. 5−〔3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
ノ〕−プロポキシル〕−ベンゾフラン−2−イルメトキシ〕−ベンゾフラン−2
−カルボン酸エチルエステル、 37. 7−〔3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
ノ〕−プロポキシル〕−ベンゾフラン−2−イルメトキシル〕−ベンゾフラン−
2−カルボン酸エチルエステル、 38. 5−(3−シクロプロピル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル
)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルメトキシ)−ベンゾフラ
ン−2−カルボン酸エチルエステル、 39. 5−〔3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
ノ〕−プロポキシル〕−ベンゾフラン−2−イルメトキシル〕−ベンゾフラン−
2−カルボン酸アミド、 40. 〔5−〔3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−ア
ミノ〕−プロポキシル〕−ベンゾフラン−2−イルメトキシル〕−ベンゾフラン
−2−イル〕−メタノール、 41. 〔3−〔2−(2−アミノメチル−ベンゾフラン−5−イルメチル)−
3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル〕−ピリジン−3−イ
ルメチル−アミン、 42. 〔3−〔2−(2−エトキシメチル−ベンゾフラン−5−イルオキシメ
チル)−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル〕−ピリジン
−3−イルメチル−アミン、 43. 〔3−〔3−メチル−2−〔2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキ
シメチル)−ベンゾフラン−5−イルオキシメチル〕−ベンゾフラン−4−イル
オキシ〕−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミン、 44−1. 1−〔5−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチ
ル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルメトキシ)−ベンゾフ
ラン−2−イル〕−エタン−オン、 44−2. 2−〔5−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチ
ル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルメトキシ)−ベンゾフ
ラン−2−イル〕−プロパン−2−オール、 45. {3−〔2−(2−エトキシメチル−ベンゾフラン−5−イルオキシメ
チル)−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−
ピリジン−3−イルメチル−アミン、 46. {3−〔2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシメチル)−3−メチル
−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−ピリジン−3−イル
メチル−アミン、 47. 5−(3−シクロプロピル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル
)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルメトキシ)−ベンゾフラ
ン−2−カルボン酸エチルアミド、 48. 5−(3−シクロプロピル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル
)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルメトキシ)−ベンゾフラ
ン−2−カルボン酸シクロプロピルアミド、 49. 3−〔4−〔2−(2−エトキシメチル−ベンゾフラン−5−イルオキ
シメチル)−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−ピペリジン−1−
イルメチル〕−ピリジン、 50. 〔5−〔3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン
−3−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−イルメトキシ〕−ベンゾフラン−2
−イル〕−メタノール、 51. 酢酸5−〔3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリ
ジン−3−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−イルメトキシ〕−ベンゾフラン
−2−イルメチルエステル、 52. 〔3−(2−エトキシメチル−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオ
キシ)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミン、 53. 〔3−〔2−(2−シクロヘキシル−エトキシメチル)−3−メチル−
ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−ア
ミン、 54. 〔3−〔2−(3,5−ジメトキシ−ベンジルオキシメチル)−3−メ
チル−ベンゾフラン−4−イルオキシ−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル
−アミン、 55. イソプロピル−〔3−(3−メチル−2−フェネチルスルファニルメチ
ル−ベンゾフラン−4−イルオキシ)−プロピル〕−アミン、 56. 〔3−(3−メチル−2−フェネチルスルファニルメチル−ベンゾフラ
ン−4−イルオキシ)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミン、 57. 〔3−(3−メチル−2−フェニルスルファニルメチル−ベンゾフラン
−4−イルオキシ)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミン、 58. {3−〔2−(4−クロロ−フェニルスルファニルメチル)−3−メチ
ル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル
−アミン、 59. {3−〔2−(4−クロロ−ベンジルスルファニルメチル)3−メチル
−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−
アミン、 60. 〔3−(2−エチルスルファニルメチル−3−メチル−ベンゾフラン−
4−イルオキシ)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミン、 61. (RS)−〔3−〔3−メチル−2−(2−フェニル−エチルスルファ
ニルメチル)−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル〕−ピリジン−3−
イルメチル−アミン、 62. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2−シクロヘキシル−エチル)
−アミド、 63. 3−メチル−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロポキシ)−ベンゾ
フラン−2−カルボン酸(2−シクロヘキシル−エチル)−アミド、 64. 4−〔〔4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−メチル−
ベンゾフラン−2−カルボニル〕−アミノ〕−安息香酸エチルエステル、 65. 2−〔〔4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−メチル−
ベンゾフラン−2−カルボニル〕−アミノ〕−安息香酸エチルエステル、 66. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2,4−ジフルオロフェニル)
−アミド、 67. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2,3,4−トリフルオロフェ
ニル)−アミド、 68. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2−フルオロフェニル)−アミ
ド、 69. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(4−モルホリン−4−イル−フ
ェニル)−アミド、 70. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−
5−イルアミド、 71. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(3,5−ジメトキシ−フェニル
)−アミド、 72. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸フェニル−アミド、 73. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミ
ド、 74. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2−クロロフェニル)−アミド
、 75. (3−メチル−4−{3−〔ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルホスホン酸ジエチルエステル、 76. (3−メチル−4−{3−〔ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルホスホン酸ジイソプロピルエステル、 77. 2−{4−〔3−(tert−ブチルアミノ)−プロポキシ〕−3−メチル
−ベンゾフラン−2−イル}−オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル、
78. 2−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
ノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−オキサゾール−4−カルボン
酸エチルエステル、 79. (4−メチル−ピペラジン−1−イル)−〔2−(3−メチル−4−{
3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン
−2−イル)−オキサゾール−4−イル〕−メタン−オン、 80. 2−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
ノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−オキサゾール−4−カルボン
酸イソプロピルアミド、 81. (RS)−2−〔3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イルメチ
ル)−アミノ〕−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−イル〕−オキサゾール−4
−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミド、 82. (RS)−1−〔2−〔3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イ
ルメチル)−アミノ〕−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−イル〕−オキサゾー
ル−4−カルボニル〕−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステル、 83. 〔2−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−ア
ミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−オキサゾール−4−イル〕
−チアゾリジン−3−イル−メタン−オン 84. 2−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
ノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−オキサゾール−4−カルボン
酸(3,5−ジフルオロフェニル)−アミド、 85. 2−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
ノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−チアゾール−4−カルボン酸
エチルエステル、 86. 2−〔2−〔3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イルメチル)
−アミノ〕−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−イル〕−オキサゾール−4−イ
ル〕−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル、 87. dl−5−シクロヘキシルメチル−2−(3−メチル−4−{3−〔(
ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イ
ル)−トランス−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−カルボン酸エチルエス
テル、 88. dl−〔5−シクロヘキシルメチル−2−(3−メチル−4−{3−〔
(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−
イル)−トランス−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル〕−(4−メチ
ル−ピペラジン−1−イル)−メタン−オン、 89. dl−〔5−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−2−(3−メチル−
4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾ
フラン−2−イル)−トランス−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル〕
−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタン−オン、 90. 5−シクロヘキシルメチル−2−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジ
ン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−
オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル、 91. 4−〔2−ヒドロキシ−3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ
〕−プロポキシ〕−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
、 92. 4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−プロポキシ)−3−
メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸シクロヘキシルアミド、 93. 〔4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−プロポキシ)−3
−メチル−ベンゾフラン−2−イル〕−ピペリジン−1−イル−メタン−オン、
94. 4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−プロポキシ)−3−
メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルアミド、 95. 4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−プロポキシ)−3−
メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸−2−シクロヘキシルエチルエステル、
96. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)アミノ〕−プ
ロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 97. 3−メチル−4−(3−(2−ピリジン−3−イル−エチルアミノ)−
プロポキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 98. 4−(3−ベンジルアミノ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン
−2−カルボン酸エチルエステル、 99. 4−(3−(4−ジメチルアミノ−ベンジルアミノ)−プロポキシ)−
3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 100. 4−(3−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イルアミノ)−プロポ
キシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 101. 4−(3−(インダン−1−イルアミノ)−プロポキシ)−3−メチ
ル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 102. 4−〔3−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−プロポキ
シ〕−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 103. 3−メチル−4−〔3−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジ
ン−4−イルアミノ)−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエ
ステル、 104. 4−(4−tert−ブチルアミノ−ブトキシ)−3−メチル−ベンゾフ
ラン−2−カルボン酸エチルエステル、 105. 4−(5−tert−ブチルアミノ−ペンチルオキシ)−3−メチル−ベ
ンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 106−1. 3−メチル−4−〔1−メチル−3−〔(ピリジン−3−イルメ
チル)−アミノ〕−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステ
ル、 106−2. 3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
ノ〕−ブトキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 107. 4−(2−tert−ブチルアミノ−エトキシ)−3−メチル−ベンゾフ
ラン−2−カルボン酸エチルエステル、 108. 3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−4
−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 109. 3−メチル−4−〔3−(1−ピリジン−3−イル−エチルアミノ)
−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 110. 4−(3−グアニジノ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−
2−カルボン酸エチルエステル塩酸塩、 111. 3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−3
−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 112. 4−〔3−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イルアミノ)−プロポ
キシ〕−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸フェネチル−アミド、 113. 5−ブロモ−4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−メ
チル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 114. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕
−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボチオ酸(2,4−ジフルオロ−フェ
ニル)−アミド、 115. (5−メチル−イソキサゾール−3−イル)−{3−メチル−4−〔
3−(メチル−ピリジン−3−イルメチル−アミノ)−プロポキシ〕−ベンゾフ
ラン−2−イルメチル}−アミン、 116. (E)−〔3−(3−メチル−2−スチリル−ベンゾフラン−4−イ
ルオキシ)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミン、 117. 〔3−(3−メチル−2−フェネチル−ベンゾフラン−4−イルオキ
シ)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミン、 118. 1−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−ア
ミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−ブタン−1−オン、 119. (3−{2−〔3−(3−フルオロ−フェノキシ)−プロピル〕−3
−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ}−プロピル)−ピリジン−3−イル
メチル−アミン、 120. (3−{2−〔3−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−プロピル〕
−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ}−プロピル)−ピリジン−3−
イルメチル−アミン、 121. {3−〔2−(4−フルオロ−フェニルスルファニルメチル)−3−
メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメ
チル−アミン、 122−1. {3−〔2−(4−フルオロ−ベンゼンスルフィニルメチル)−
3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イ
ルメチル−アミン、 122−2. {3−〔2−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニルメチル)−3
−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イル
メチル−アミン、 123. 3−メチル−4−〔3−(メチル−ピリジン−3−イルメチル−アミ
ノ)−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボアルデヒド−O−エチル−オキ
シム 124. {3−メチル−4−〔3−(メチル−ピリジン−3−イルメチル−ア
ミノ)−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−イルメチレン}−モルホリン−4−
イル−アミン、 125. {3−メチル−4−〔3−(メチル−ピリジン−3−イルメチル−ア
ミノ)−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−イルメチレン}−(4−メチル−ピ
ペラジン−1−イル)−アミン、 126. 5−フルオロ−3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチ
ル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
、 127. 7−フルオロ−3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチ
ル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
、 128. (3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ
〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル−ピリジン−2−イル−メタン−オ
ン、 129. (5,6−ジフルオロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2
−イル)−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ
〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−メタン−オン、 130. (3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ
〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−〔1−(2−モルホリン−4−
イル−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル〕−メタン−オン、 131. (3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ
〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−〔1−(2−ピリジン−2−イ
ル−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル〕−メタン−オン、 132. (4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−(3−メチル−4−
{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラ
ン−2−イル)−メタン−オン、 133−1. (4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−(3−メチル−
4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾ
フラン−2−イル)−メタン−オン オキシム、 133−2. (4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−(3−メチル−
4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾ
フラン−2−イル)−メタン−オン オキシム 134. (4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−(3−メチル−4−
{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラ
ン−2−イル)−メタン−オン O−エチル−オキシム、 135. (4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−(3−メチル−4−
{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラ
ン−2−イル)−メタン−オン O−(4−ニトロ−ベンジル)−オキシム、 136. (4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−(3−メチル−4−
{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラ
ン−2−イル)−メタン−オン O−フェニル−オキシム、 137. (4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−(3−メチル−4−
{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラ
ン−2−イル)−メタン−オン O−アリル−オキシム、 138. {3−〔2−(2−メトキシ−フェニル)−3−メチル−ベンゾフラ
ン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミン、 139−1. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
ノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン 酸N′−(4−フルオロ−
フェニル)−ヒドラジド 139−2. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
ノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン 酸N−(4−フルオロ−フ
ェニル)−ヒドラジド、 140. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕
−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸 N′−(3−ニトロ−フェニ
ル)−ヒドラジド、および 141. イソニコチン酸N′−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−
イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボニル)−ヒ
ドラジド。
【0114】 本発明によるさらに好ましい二環式化合物は、次の通りである: (5,6−ジフルオロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−
(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポ
キシ}−ベンゾフラン−2−イル)−メタン−オン、 (3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポ
キシ}−ベンゾフラン−2−イル)−〔1−(2−ピリジン−2−イル−エチル
)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル〕−メタン−オン、および (3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポ
キシ}−ベンゾフラン−2−イル)−〔1−(2−モルホリン−4−イル−エチ
ル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル〕−メタン−オン。
【0115】 要するに、本発明の式〔I〕の二環式化合物は、次の方法のいずれか1つ以上
により生成することが可能である:
【0116】 式〔IV〕、
【0117】
【化40】
【0118】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、Q2、およびQ3が、上記定義
のものと同様である)の二環式化合物を生成する方法は、式〔V〕、
【0119】
【化41】
【0120】 (式中、R1、R2、R3、R4、およびR5は、上記定義のものと同様である)
の化合物を、式〔VI〕、
【0121】
【化42】
【0122】 (式中、Yはクロロ、ブロモ、ヨード、トシルオキシ、またはメシルオキシであ
る)のアルキル化剤でアルキル化すること、および得られた式〔VII〕、
【0123】
【化43】
【0124】 (式中、R1、R2、R3、R4、およびR5は、上記定義のものと同様である)
の化合物を、式〔VIII〕、
【0125】
【化44】
【0126】 (式中、R6、R7、Q2、およびQ3は、上記定義のものと同様である)のアミ
ノ化剤でアミノ化することを含んでいてもよい。
【0127】 本発明のさらなる実施態様は、上記定義の式〔I〕の二環式化合物を生成する
方法を含み、それは式〔V〕、
【0128】
【化45】
【0129】 (式中、R1、R2、R3、R4、およびR5は、上記定義のものと同様である)
の化合物をジハロゲン化アルカンでアルキル化すること、および得られた式〔IX
【0130】
【化46】
【0131】 (式中、Haloは、ハロゲンであり、R1、R2、R3、R4、R5、およびQ1 は、上記定義のものと同様である)の化合物を、式〔VIII〕、
【0132】
【化47】
【0133】 (式中、R6、R7、Q2、およびQ3は、上記定義のものと同様である)のアミ
ノ化剤でアミノ化することを含む。
【0134】 本発明のさらなる方法は、上記定義の式〔I〕の二環式化合物を生成する方法
を含み、それは式〔V〕、
【0135】
【化48】
【0136】 (式中、R1、R2、R3、R4、およびR5は、請求項1に定義されたものと同
様である)の化合物を、式〔X〕、
【0137】
【化49】
【0138】 (式中、Q1、Q2、およびR6は、上記定義のものと同様である)のアルキル
化剤でアルキル化すること、および得られた式〔XI〕、
【0139】
【化50】
【0140】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、およびQ1は、上記定義のものと同
様である)の化合物を、式〔XII〕、
【0141】
【化51】
【0142】 (式中、R12は、水素、または低級アルキルであり、R7は、上記定義のもの
と同様である)のアルキル化剤、 またはアルキル化剤〔XIII〕
【0143】 Halo−R92 〔XIII〕
【0144】 (式中、Haloは、ハロゲンであり、R92は、非置換のまたは置換された低
級アルキル、アラルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであ
る)でアルキル化することを含む。
【0145】 より詳細には、本発明の化合物は、次のように調製してもよい:
【0146】 工程1 次の式〔II〕(式中、R11は、水素、非置換の低級アルキル、アラルキル、シ
クロアルキル、またはシクロアルキルアルキル)および式〔III〕(式中、R11
は、水素、非置換の低級アルキル、アラルキル、シクロアルキル、またはシクロ
アルキルアルキルであり、R3、R4、およびR5の1つがハロゲンである)の化
合物が、上記定義の式〔I〕の化合物を合成するための出発物質であってもよい
。 式〔II〕(式中、R11は、水素)の化合物は、S. Yamaguchi et al., Bull. C
hem. Soc. Jpn., Vol. 62, 4066-4068 (1989)に報告された方法で調製してもよ
い。式〔II〕(式中、R11は、水素、非置換の低級アルキル、アラルキル、シク
ロアルキル、またはシクロアルキルアルキル)および式〔III〕(式中、R11
、水素、非置換の低級アルキル、アラルキル、シクロアルキル、またはシクロア
ルキルアルキルであり、R3、R4、およびR5の1つがハロゲンである)の化合
物は、次のフローチャート1に従って調製してもよい:
【0147】
【化52】
【0148】 フローチャート1のPGは、メトキシメチルのような保護基を意味する。 式〔II〕(式中、R11は、水素、非置換の低級アルキル、アラルキル、シクロ
アルキル、またはシクロアルキルアルキル)の化合物は、EP0146243(
J. G. Atkinson et al.,)に記載のものと事実上同様の方法により、化合物4か
ら調製してもよい。R11が、メチルの場合には、化合物4は、市販されている(
例えば和光純薬社)。R11が、水素でもメチルでもない場合には、化合物4は、
化合物2および3によりレソルシノール1から調製してもよい。レソルシノール
1は、市販されている(例えば和光純薬社)。例えば、化合物1をNaHのよう
な塩基で処理し、その後N,N−ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中の
塩化メトキシメチルで処理することにより、化合物1を化合物2に転化する。化
合物2は、文献と同様の方法(V. Snieckus et al., Chem. Rev. Vol. 90, pp.
879-933 (1990))でアシル化する。化合物2は、その後ブチルリチウムのような
塩基で処理し、その後得られた陰イオンを種々のハロゲン化アシルで処理して、
化合物3を与える。塩酸のような酸での化合物3の処理は、化合物4を与える。
【0149】 式〔II〕(式中、R11は、水素、非置換の低級アルキル、アラルキル、シクロ
アルキル、またはシクロアルキルアルキル)の化合物は、本質的に公知の方法に
より、式〔III〕(式中、R11は、水素、非置換の低級アルキル、アラルキル、
シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり、R3、R4、およびR5
の1つがハロゲンである)の化合物に転化してもよい。例えば、臭素を試薬とし
て使用する場合には(J. G. Atkinson et al., EP0146243)、臭素化が5位で起
きて、式〔III〕(式中、R11は、水素、非置換の低級アルキル、アラルキル、
シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり、R3は、ブロモであり
、R4およびR5は、水素である)の化合物を与える。N−フルオロ−2,5−ジ
クロロピリジニウムテトラフルオロボレートを試薬として使用する場合には(T.
Umemoto et al, J. Org. Chem. Rev. Vol. 60, pp. 6563-6570)、フッ素化が
5位または7位で起きて、式〔III〕(式中、R11は、水素、非置換の低級アル
キル、アラルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり、R 3 は、フルオロであり、R4およびR5は、水素である)の化合物、および式〔III
〕(式中、R11は、水素、非置換の低級アルキル、アラルキル、シクロアルキル
、またはシクロアルキルアルキルであり、R5によりフルオロであり、R3および
4は、水素である)の化合物を与える。
【0150】 工程2 式〔I〕(式中、R2は、エチル、プロピル、ブチル、CH2OH,CH2OE
t、またはCH2NH2のような非置換のまたは置換された低級アルキル)の化合
物は、次のフローチャート2に従って調製してもよい:
【0151】
【化53】
【0152】 フローチャート2のQaは、上記定義の
【0153】
【化54】
【0154】 、あるいは本質的に公知の方法により、または以後のフローチャート7、フロー
チャート8、およびフローチャート9から選択される方法の1つにより、
【0155】
【化55】
【0156】 に転化することが可能な基である。R1aは、上記定義のR1と同様であるか、あ
るいは本質的に公知の方法により、または以後のフローチャート3、フローチャ
ート4、フローチャート5、フローチャート6、およびフローチャート10から
選択される方法の1つにより、R1に変換することが可能な基である。R21は、
非置換の低級アルキル、アラルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルア
ルキルである。R22は、非置換の低級アルキル、アラルキル、シクロアルキル、
またはシクロアルキルアルキルである。Q1、Q2、Q3、R3、R4、R5、R6
およびR7は、上記定義のものと同様である。
【0157】 化合物10を得るための化合物6のアルキル化は、次のように実施してもよい
: 1)テトラヒドロフランのような不活性溶媒中で、化合物6をリチウムジイソプ
ロピルアミドのような塩基で処理し、 2)その後得られた陰イオンを、ヨウ化メチル、臭化エチル、および臭化n−プ
ロピルのようなハロゲン化低級アルキルで処理する。
【0158】 化合物7を得るための化合物6の臭素化は、四塩化炭素のような不活性溶媒中
で、化合物6をN−ブロモスクシンイミドと反応させることにより実施してもよ
い。N,N−ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中でアジ化ナトリウムと
反応させることにより、化合物7をアジド誘導体に転化する。アジドの水素化分
解は、アミン11を与える。水素化分解は、当該技術分野で公知の標準的条件下
で(例えば炭素に担持したPdを触媒として用いて)実施してもよい。
【0159】 化合物7の加水分解およびアルコール分解は、それぞれヒドロキシ誘導体8お
よびアルコキシ誘導体9を与えた。
【0160】 式〔I〕のR1は、以後のフローチャート3、フローチャート4、フローチャ
ート5、フローチャート6、およびフローチャート10に記載される方法の1つ
により変化させてもよい。
【0161】 工程3
【0162】
【化56】
【0163】 フローチャート3のQaは、
【0164】
【化57】
【0165】 、あるいは本質的に公知の方法により、または以後のフローチャート7、フロー
チャート8、およびフローチャート9に記載される方法の1つにより、
【0166】
【化58】
【0167】 に転化することが可能な基である。R2aは、R2、あるいはそれ自体が公知の方
法により、またはフローチャート2に記載される方法の1つにより、R2に転化
することが可能な基である。
【0168】 R8aは、非置換のまたは置換された低級アルキル、アラルキル、シクロアルキ
ル、またはシクロアルキルアルキルである。R8bは、非置換のまたは置換された
芳香族環、あるいは2,2,2−トリフルオロエチルのようにフッ素原子で置換
された低級アルキルである。R31は、低級アルキル、アラルキル、シクロアルキ
ル、シクロアルキルアルキル、またはフルオロ、クロロ、低級アルキル、および
低級アルコキシでさらに置換されていてもよい芳香族環である。TFAは、トリ
フルオロ酢酸である。Q1、Q2、Q3、Q5、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R 9 、およびR10は、上記定義のものと同様である。
【0169】 化合物12を水素化アルミニウムリチウムのような公知の還元剤で還元して、
アルコール誘導体13を与える。それ自体が標準的方法で、種々のアミド誘導体
を調製してもよい。例えば、化合物12を適切なアミンNHR910と共に加熱
することにより、化合物12を直接アミノ化して、アミド20を与える。アルカ
リ加水分解によりエステル12から得られる酸19を、所望のアミンNHR91 0 とカップリングすることにより、アミド20を調製してもよい。塩化チオニル
および水溶性カルボジイミドのような種々のカップリング試薬を、カップリング
に用いてもよい(例えば、E. Gross et al. "The epetides", Academic Press,
1979を参照)。ローソン試薬(M. P. Cava et al. Vol. 41, PP. 5061-5087, 19
85)によりアミド20をチオアミド21に転化してもよい。テトラヒドロフラン
のような不活性溶媒中で、1)NaHのような塩基および2)ハロゲン−R8a
式中、R8aは、非置換のまたは置換された低級アルキル、アラルキル、シクロア
ルキル、シクロアルキルアルキル)と反応させることにより、化合物13をエー
テル15にさらに転化する。テトラヒドロフランおよびベンゼンのような不活性
溶媒中でのミツノブ反応(例えば、O. Mitsunobu, Synthesis PP. 1-28, 1981 a
nd J. R. Falck et al., Tetrahedron Letters, Vol. 35, pp. 5997-6000, 1994
)により、化合物13をエーテル誘導体14(式中、R8bは、非置換のまたは置
換された芳香族環、あるいは2,2,2−トリフルオロエチルのようにフッ素原
子で置換された低級アルキルである)にさらに転化する。トリメチルホスフィン
、トリブチルホスフィン、およびトリフェニルホスフィンのような種々のホスフ
ィンと、アゾジカルボン酸ジエチルエステル、1,1′−(アゾカルボニル)ジ
ピペリジン、および1,1′−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド)のよ
うな種々のアゾジカルボニル化合物を、ミツノブ反応で使用してもよい。トリフ
ルオロ酢酸のような酸の存在下で、化合物13を所望のチオール(HSR8)で
処理することにより、化合物13はチオエーテル誘導体16にも転化される。ビ
ス(2,4−ペンタンジオナート)バナジウムオキサイドにより、またはm−ク
ロロ過安息香酸のような酸によりチオエーテル16を酸化して、スルホキシド1
7を与える。チオエーテル16をビス(2,4−ペンタンジオナト)バナジウム
オキサイドで酸化させることにより、スルホン18を得てもよい(C. Bolm et a
l., Angew. Chem., Int. Ed. Engl. Vol. 34, PP. 2640-2642, 1995)。水溶性
カルボジイミドのようなカップリング試薬の存在下で、化合物19をカルボン酸
カリウムのような塩基およびハロゲン化アルキル(R8a−ハロゲン)で処理する
ことにより、または化合物19とアルコールR8aOHとの縮合により、化合物1
9の化合物22へのエステル化を実施してもよい。S. Nahm and S. M. Weinreb
(Tetrahedron Letters, Vol. 22, PP 3815-3813, 1981)により報告されたものと
事実上同様の方法で、化合物19をケトン23に転化してもよい。水溶性カルボ
ジイミドのようなカップリング試薬の存在下で、ヒドラジンまたはヒドラジド
【0170】
【化59】
【0171】 と反応させることにより、酸19からヒドラジド56aおよび56bを調製する
。Q5が、単結合であり、R9が、水素である場合には、56aおよび56bの両
者をこの方法で調製することが可能である。Q5が、カルボニルである場合には
、56aのみがその方法で調製される。Q5−R9およびR10のどちらも水素でな
い場合には、56aのみがその方法で調製される。
【0172】 工程4
【0173】
【化60】
【0174】 フローチャート4のQaは、
【0175】
【化61】 、あるいはそれ自体公知の方法により、または以後のフローチャート7、フロー
チャート8、およびフローチャート9に記載される方法の1つにより、
【0176】
【化62】
【0177】 に転化することが可能な基である。R2aは、R2、あるいはそれ自体公知の方法
により、または以後のフローチャート2に記載される方法の1つにより、R2
転化することが可能な基である。
【0178】 Q1、Q2、Q3、R3、R4、R5、R6、R7、R8、およびR9は、上記定義のもの
と同様である。
【0179】 三臭化ピリジニウムのような臭化試薬との反応により、化合物19を化合物2
4に転化してもよい(O. H. Hankovszky et al., Synthesis, P91, 1991)。テ
トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムのようなパラジウム触媒の存在
下でトリアルキルホスファイトと反応させ、かつトルエンのような不活性溶媒中
でトリエチルアミンのような第三級アミンと反応させることにより、得られた臭
素24をリン酸化して、化合物25を与える。
【0180】 工程5 ベンゾフラン環の2位での複素環の導入は、種々の方法により実施することが
可能である。例えば、フローチャート5に記載の方法により、オキサゾール、ジ
ヒドロオキサゾール、およびチアゾールを導入することが可能である。 フローチャート5のQaは、
【0181】
【化63】
【0182】 、あるいはそれ自体公知の方法により、または以後のフローチャート7、フロー
チャート8、およびフローチャート9に記載される方法の1つにより、
【0183】
【化64】
【0184】 に転化することが可能な基である。R2aは、R2、あるいはそれ自体公知の方法
により、またはフローチャート2に記載される方法の1つにより、R2に転化す
ることが可能な基である。
【0185】 Tは、OまたはSである。R51は、低級アルキルである。R52およびR53は、
独立して水素、非置換のまたは置換された低級アルキル、アラルキル、シクロア
ルキル、シクロアルキルアルキル、あるいは芳香族環(ここでのR52およびR53 は、隣接する窒素と共にさらなるヘテロ原子を含有していてもよい脂肪族環を形
成していてもよい)である。R54は、非置換のまたは置換された低級アルキル、
アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、あるいは芳香族環を意
味する。Q1、Q2、Q3、R3、R4、R5、R6、およびR7は、上記定義のものと
同様である。
【0186】
【化65】
【0187】 カルボン酸19を塩化チオニルおよびアンモニアと処理することにより、アミ
ド26aをカルボン酸19から得て、その後ローソン試薬(M. P. Cava and M. L.
Levinson, Tetrahedron Vol. 41, PP. 5061-5087, 1985)を用いて、アミド2
6aをチオアミド26bに転化する。オキサゾール誘導体27a(T=O)およ
びチオアゾール誘導体27b(T=S)は、J. S. Panek et al. (J. Org. Chem
., Vol. 61, PP. 6496-6497, 1996)に報告された方法により、それぞれアミド2
6aおよびチオアミド26bから得る。エステル27aおよび27bは、次のよ
うにそれぞれアミド28aおよび28bに転化してもよい:1)塩基触媒による
27aおよび27bそれぞれの加水分解、ならびに2)2−(1H−ベンゾトリ
アゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオ
ロホスフェート(HBTU)のようなカップリング剤の存在下で、得られた酸と
適切なアミンHNR5253とのカップリング(E. Atherton e al.‘Solid phase
peptide synthesis - a practical approach', IRL Press, P85, 1989)。R52 およびR53が、水素の場合には、化合物26aまたは26bから化合物28aま
たは28bへの手順と事実上同様の手順を反復することにより、化合物28aお
よび28bを化合物29に転化することが可能である。
【0188】 カルボン酸19をアミノ化して、それ自体公知の方法でアミド誘導体30を与
えてもよい。化合物30から化合物31への環化は、報告された手順により実施
する(G. Li et al., J. Org. Chem. Vol. 61, pp. 778-780, 1996)。当該技術
分野でそれ自体公知の標準的方法により、化合物31をアミド誘導体32にさら
に変化させてもよく、かつ化合物31をNiO2のような酸化試薬で処理するこ
とによりそれを酸化して、オキサゾール誘導体33を与えてもよい。
【0189】 工程6 R1は、フローチャート6により変化させてもよい。
【0190】
【化66】
【0191】 フローチャート6のQaは、
【0192】
【化67】
【0193】 、あるいはそれ自体公知の方法により、または以後のフローチャート7、フロー
チャート8、およびフローチャート9に記載される方法の1つにより、
【0194】
【化68】
【0195】 に転化することが可能な基である。R2aは、R2、あるいは本質的に公知の方法
により、またはフローチャート2に記載される方法の1つにより、R2に転化す
ることが可能な基である。R61aは、非置換のまたは置換された低級アルキル、
非置換のまたは置換された芳香族環で置換された低級アルキル、シクロアルキル
、あるいはシクロアルキルアルキルを意味する。R61bは、非置換のまたは置換
された芳香族環を意味する。Q1、Q2、Q3、R3、R4、R5、R6、R7、R8
9、およびR10は、上記定義のものと同様である。
【0196】 アルデヒド34は、二酸化マンガンのような酸化剤を用いた反応により、化合
物13から得てもよい。アルデヒド34は、化合物35、36、37、38、3
9、40、41、42、43、および44の開始材料であってもよい。アミンと
化合物34を反応させ、その後水素化ホウ素ナトリウムおよびシアノ水素化ホウ
素ナトリウムのような還元剤で還元することにより、アミン35を調製してもよ
い。化合物36および37は、化合物34と、それぞれヒドロキシルアミン誘導
体(NH2OR8)およびヒドラジン誘導体(NH2NR910)との反応により調
製してもよい。化合物34のウィッティヒ反応(A. Maervker, Organic Reactio
ns. Vol. 14, PP. 270-490)は、化合物38を与え、化合物38の水素化は、化合
物39を与える。化合物34のウィッティヒ−オーナー反応(J. Boutagy and R
. Thomas, Chem. Rev. Vol. 74, PP. 87-99, 1974)は、化合物40を与える。
炭素上のパラジウムのような触媒による水素化で、化合物40を化合物41に転
化してもよい。水素化アルミニウムリチウムのような還元剤で化合物41を還元
することにより、化合物41をアルコール42に転化してもよい。化合物42を
、水素化ナトリウムのような塩基およびハロゲン−R61aで処理して、化合物4
3を得る。トリエチルアミンのような塩基の存在下で、化合物42および塩化メ
タンスルホニルを反応させることにより得られる化合物42のメタンスルホニル
誘導体を、炭酸セシウムのような塩基の存在下でHO−R61bで処理する場合に
は、化合物44が調製される。 基
【0197】
【化69】
【0198】 は、フローチャート7、フローチャート8、およびフローチャート9に記載され
る方法の1つにより変化させてもよい。
【0199】 工程7
【0200】
【化70】
【0201】 R1aは、上記定義のR1と同様であるか、あるいはそれ自体公知の方法により
、またはフローチャート3、フローチャート4、フローチャート5、フローチャ
ート6、およびフローチャート10に記載される方法の1つにより、R1に転化
することが可能な基である。R2aは、R2と同様であるか、あるいはそれ自体公
知の方法により、またはフローチャート2に記載される方法の1つにより、R2
に転化することが可能な基である。Yは、クロロ、ブロモ、ヨード、トシルオキ
シ、またはメシルオキシである。Q2、Q3、R3、R4、R5、R6、およびR7
、上記定義のものと同様である。
【0202】 −20℃〜100℃、好ましくは20℃〜85℃の温度で、水素化ナトリウム
、炭酸カリウム、および炭酸セシウムのような塩基の存在下、アセトン、2−ブ
タノン、アセトニトリル、およびN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)のよ
うな溶媒中で、フェノール45を、エピブロムヒドリン、エピクロロヒドリン、
グリシジルトシレート、およびグリシジルメシレートのようなオキシラン化合物
と反応させて、エポキシド46を与える。0℃〜150℃、好ましくは20℃〜
130℃の温度で、EtOH、DMF、およびN−メチル−2−ピロリドンのよ
うな溶媒の非存在下または存在下、そのエポキシドをアミンNH(Q26)(Q 37)と反応させて、アミノ誘導体47を与える。
【0203】 工程8
【0204】
【化71】
【0205】 R1aは、上記定義のR1と同様であるか、あるいはそれ自体公知の方法により
、またはフローチャート3、フローチャート4、フローチャート5、フローチャ
ート6、およびフローチャート10に記載される方法の1つにより、R1に転化
することが可能な基である。R2aは、R2と同様であるか、あるいはそれ自体公
知の方法により、またはフローチャート2に記載される方法の1つにより、R2
に転化することが可能な基である。Q1、Q2、Q3、R3、R4、R5、R6、およ
びR7は、上記定義のものと同様である。
【0206】 −20℃〜100℃、好ましくは20℃〜85℃の温度で、水素化ナトリウム
、炭酸カリウム、および炭酸セシウムのような塩基の存在下、アセトン、2−ブ
タノン、アセトニトリル、およびN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)のよ
うな溶媒中で、フェノール45を、Br−Q1−Brと反応させて、臭化物48
を与える。0℃〜150℃、好ましくは20℃〜130℃の温度で、EtOH、
DMF、およびN−メチル−2−ピロリドンのような溶媒の非存在下または存在
下、臭化物48をアミンNH(Q26)(Q37)と反応させて、アミノ誘導体
49を与える。
【0207】 方法9
【0208】
【化72】
【0209】 R1aは、上記定義のR1と同様であるか、あるいはそれ自体公知の方法により
、またはフローチャート3、フローチャート4、フローチャート5、フローチャ
ート6、およびフローチャート10に記載される方法の1つにより、R1に転化
することが可能な基である。R2aは、上記定義のR2と同様であるか、あるいは
それ自体公知の方法により、またはフローチャート2に記載される方法の1つに
より、R2に転化することが可能な基である。R91およびR92は、独立して水素
、非置換の低級アルキル、あるいは非置換のまたは置換された芳香族環で置換さ
れた低級アルキルである。Q1、R3、R4、およびR5は、上記定義のものと同様
である。
【0210】 −50℃〜100℃、好ましくは−40℃〜80℃の温度、テトラヒドロフラ
ン、トルエン、およびベンゼンのような不活性溶媒中でのミツノブ反応により、
フェノール45をアルキル化して、アミン50を与えてもよい。トリメチルホス
フィン、トリブチルホスフィン、およびトリフェニルホスフィンのような種々の
ホスフィンと、アゾジカルボン酸ジエチルエステル、1,1′−(アゾカルボニ
ル)ジピペリジン、および1,1′−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド
)のような種々のアゾジカルボニル化合物を、ミツノブ反応で使用してもよい。
種々のアルデヒドまたはケトンでの還元的アルキル化、あるいはハロゲン化物(
ハロゲン−R92)(式中、R92は、非置換のまたは置換されたアルキル、アラル
キル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルである)でのアルキル化
により、アミン50から化合物51を得てもよい。シアノ水素化ホウ素ナトリウ
ムおよびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムのような種々の還元剤を、還元
的アルキル化に用いてもよい。還元的アルキル化は、−20℃〜60℃、好まし
くは0℃〜30℃の温度で、メタノール、エタノール、およびテトラヒドロフラ
ンのような溶媒中で実施してもよい。溶媒は通常、酢酸および塩酸のような酸を
含有している。ハロゲン化物(ハロゲン−R92)でのアルキル化は、0℃〜15
0℃、好ましくは20℃〜130℃の温度で、EtOH、DMF、およびN−メ
チル−2−ピロリドンのような溶媒の存在下または非存在下で実施してもよい。
【0211】 式〔I〕のR1は、以後のフローチャート10に記載される方法の1つにより
変化させてもよい。
【0212】 工程10
【0213】
【化73】
【0214】 フローチャート10のPGは、メトキシメチルのような保護基を意味する。 フローチャート10において、Qaは、
【0215】
【化74】
【0216】 、あるいはそれ自体公知の方法により、またはフローチャート7、フローチャー
ト8、およびフローチャート9に記載される方法の1つにより、
【0217】
【化75】
【0218】 に転化することが可能な基である。R2aは、R2であるか、あるいはそれ自体公
知の方法により、またはフローチャート2に記載される方法の1つにより、R2
に転化することが可能な基である。
【0219】 Q1、Q2、Q3、R3、R4、R5、R6、およびR7は、上記定義のものと同様であ
る。R101は、水素、あるいは置換もしくは非置換の低級アルキル、低級アルケ
ニル、アラルキル、またはアリールである。R102は、置換もしくは非置換の低
級アルキル、低級アルケニル、またはアラルキルである。
【0220】 三臭化ピリジニウムのような臭素化試薬との反応により、化合物19を化合物
24に転化してもよい(O. H. Hankovszky et al., Synthesis, P91, 1991)。
N,N−ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中で、ナトリウムtert−ブト
キシドのような塩基およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの
ようなパラジウム触媒の存在下、高温で臭化物24を種々のアリール−臭素酸(
Ary-boronic acid)とカップリングして、化合物52を与えてもよい。アミド5
3は、塩化チオニルと反応させ、その後モルホリンと反応させることにより、酸
19から調製してもよい。エーテルおよびテトラヒドロフランのような不活性溶
媒中で、アミド53および芳香族リチウム化合物を反応させることにより、モル
ホリン基を種々の芳香族環に置換して、化合物54を与えてもよい。非置換のイ
ミダゾール54dおよびベンゾイミダゾール54eは、同様の反応の後フローチ
ャート10に図示した保護基を脱保護化することにより調製してもよい。保護基
が、メトキシメチルの場合には、酸性条件下で開裂することが可能である。非置
換のイミダゾール54dおよびベンゾイミダゾール54eは、ミツノブ反応によ
りさらにアルキル化して、それぞれ54fおよび54gを与えてもよい。トリメ
チルホスフィン、トリブチルホスフィン、およびトリフェニルホスフィンのよう
な種々のホスフィンと、アゾジカルボン酸ジエチルエステル、1,1′−(アゾ
カルボニル)ジピペリジン、および1,1′−アゾビス(N,N−ジメチルホル
ムアミド)のような種々のアゾジカルボニル化合物を、ミツノブ反応で使用して
もよい。室温〜115℃の温度、ピリジン中でヒドロキシルアミン塩酸塩または
ヒドロキシルアミンO−エーテル塩酸塩との反応により、ケトンから化合物55
を得てもよい。この反応は、EおよびZオキシムの混合物を与える。
【0221】 式〔I〕の化合物の薬学的に許容される酸付加塩の製造は、それ自体は塩形成
のための従来の手順で、式〔I〕で表される化合物の遊離塩基を酸で処理するこ
とにより実施してもよい。上記方法に有用な薬学的に許容される酸の例は、無機
酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸)および有機酸(例えば、
シュウ酸、酢酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、コハク酸、フマル酸、
酒石酸、クエン酸、サリチル酸、ソルビン酸、乳酸、メタンスルホン酸)である
。その上、式〔I〕の化合物は、当業者には公知の種々の方法により、水和物ま
たは溶媒化合物およびそれらの塩に転化してもよい。
【0222】 式〔I〕の二環式化合物は、強力なNMT阻害物質である。この阻害活性は、
式〔I〕の化合物および薬学的に許容されるその塩が、抗真菌剤となり得ること
を示している。
【0223】 式〔I〕の化合物および薬学的に許容されるその塩は、非常に活性の高い抗真
菌剤である。それらは、Candida albicans、Cryptococcus neoformans、Aspergi
llus fumigatus、Trichophyton spp.、Microsporum spp.、Exophiala spp.、Bla
stomyces dermatitidis,およびHistoplasma capsulatumなどの様々な真菌類に対
して活性がある。
【0224】 このように、本発明の二環式化合物は、動物に加えてヒトの真菌症の局所的お
よび全身的処置に有用である。したがって、本発明は、真菌症の予防および処置
のための薬剤の製造のための上記化合物と、上記定義の二環式化合物および薬学
的に許容される担体を含む、対応する医薬組成物の使用を含む。
【0225】 例えば、それらは、局所および粘膜の白せん菌(Trichophyton)または小胞子
菌(Microsporum)の処置に有用である。それらは、例えばCandida、Cryptococc
us、Aspergillus、Paracoccidiodes、Sporotric、Exophiala、Balstomyces、ま
たはHistoplasmaにより引き起こされる全身的真菌感染症の処置に用いてもよい
【0226】 本発明の二環式化合物の阻害活性は、次のように実証することが可能である:
【0227】 NMT阻害活性の測定 Candida albicansNMT阻害活性を、David A. Rudnick et al. (J. Biol. Ch
em. Vol. 267, PP. 23852-23861, 1992)に報告された方法を用いて測定した。 CandidaNMTに対する一般式〔I〕の化合物の阻害活性は、0.002μg/m
l〜100μg/mlの範囲であった。
【0228】 インビトロでの抗真菌活性の測定 インビトロでのその二環式化合物の抗真菌活性を、ブロス微量希釈法(Nation
al Committee for Clinical Laboratory Standard (1992). Document M27-P)に
より、Cryptococcus neoformans (Cr. neoformans)細胞(MTU13001菌株
)を用いて測定した。種々の濃度の化合物を含有するYNBPB培地(YNB(
ディフコ社)、1%(W/V)デキストロース(和光純薬社)、0.25%K2
HPO4(和光純薬社))100ml中の104個の細胞を、96ウェルプレートに
播種して、35℃で24時間インキュベートした。細胞懸濁液の濁度を、マイク
ロプレートリーダー(WL320、バイオテック社)で60nmにて測定した。各
化合物の抗真菌活性は、細胞の濁度(OD600)を未処置の対照細胞と比較し
て50%減少させるのに必要な化合物の最小濃度を計算することにより決定され
る50%阻害濃度(IC50)で示した。 インビトロでのCr. neoformansの増殖に対する式〔I〕の二環式化合物の阻害
活性を、表1に要約している。
【0229】
【表1】
【0230】 マウスに静脈内投与することにより、本発明の代表的二環式化合物(実施例4
2)の急性毒性(LD50)を検査した。以下に述べる実施例42で得られた化合
物のLD50値は、50mg/kgを超えていた。
【0231】 臨床使用では、式〔I〕の二環式化合物またはその塩形態などは、単独で投与
することが可能であるが、一般には賦形剤、結合剤、潤滑剤、崩壊剤、コーティ
ング材料、乳化剤、懸濁液、溶媒、安定剤、吸収増加剤、および/または軟膏基
剤を混合することにより、所望の特定使用および目的に適するよう調製した製薬
学的混合物として投与される。その混合物は、経口、注射、直腸内、または局所
投与で用いることが可能である。
【0232】 より詳細には、以前に述べたように、式〔I〕の化合物を含有する薬剤も、そ
のような薬剤の製造方法と同様に本発明の目的であり、その方法は、1個以上の
式〔I〕の化合物、および所望なら1個以上のその他の製薬学的価値のある物質
を、ガレヌス製剤の投与形態にすることを含む。
【0233】 その医薬組成物は、例えば錠剤、コーティング錠、糖剤、ハードまたはソフト
ゼラチンカプセル、溶液、乳液、あるいは懸濁液の形態で、経口投与してもよい
。投与は、例えば座薬を用いて直腸内に;例えば軟膏、クリーム、ゲル、または
溶液を用いて局所的または経皮で;あるいは例えば注射溶液を用いて非経口的に
実施してもよい。
【0234】 錠剤、コーティング錠、糖剤、またはハードゼラチンカプセルの調製では、本
発明の化合物を、薬学的に不活性な無機または有機系賦形剤と混合してもよい。
錠剤、糖剤、またはハードゼラチンカプセルに適した例には、ラクトース、トウ
モロコシデンプンまたはその誘導体、滑石、あるいはステアリン酸またはその塩
が挙げられる。
【0235】 ソフトゼラチンカプセルでの使用に適した賦形剤には、例えば植物性油脂、ロ
ウ、脂質、半固形または液体ポリオールなどが挙げられるが、活性成分の性質に
より、賦形剤がソフトゼラチンカプセルに必ずしも必要でない場合もある。
【0236】 溶液およびシロップの調製で使用してもよい賦形剤は、例えば水、ポリオール
、サッカローズ、転化糖、およびグルコースが挙げられる。
【0237】 注射溶液として使用してもよい賦形剤には、例えば水、アルコール、ポリオー
ル、グリセリン、および植物性油が挙げられる。
【0238】 坐薬、および局所または経皮的適用法に使用してもよい賦形剤は、例えば天然
または硬化油、ロウ、脂質、および半固形または液体ポリオールが挙げられる。
【0239】 医薬組成物は、保存料、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料
、臭気物質、浸透圧を変える塩、緩衝液、コーティング剤、または抗酸化剤も含
有してよい。それらは、その他の薬学的価値のある薬剤を含有してもよい。
【0240】 まとめると、経口投与用の医薬製剤は、粒状、錠剤、糖衣錠、カプセル、ピル
、懸濁液、または乳液であってもよく、非経口注入(例えば静脈内、筋肉内、ま
たは皮下)では、その他の物質(例えば塩またはグルコース)を含有してもよい
滅菌水溶液の形態で使用して、等張性溶液を作ってもよい。抗真菌剤は、坐薬ま
たはペッサリーの形態で投与してもよく、あるいはそれらは、ローション、溶液
、クリーム、軟膏、または粉剤の形態で局所に塗布してもよい。
【0241】 式〔I〕の抗真菌化合物の日用量レベルは、経口または非経口経路のいずれか
一方により投与される場合には、0.1〜100mg/kgである。このため、錠剤
またはカプセルは、単回または2回以上投与される活性化合物を適宜5〜100
0mg含有してもよい。いかなる事象でも、実際の用量は、特定の患者の体重およ
び応答であってもよい。
【0242】 式〔I〕の二環式化合物およびその塩は、例えばPyricularia oryzae、Pythiu
m aphanidermatum、Alternaria spp.、およびPaecilomyces variotiiなど様々な
植物病原性真菌に対する活性を有する。
【0243】 このためそれらは、(好ましくは粉剤、または粒状物、種子粉衣、水性溶液、
分散体または乳液、浸液、スプレー、あるいはエアロゾルとして製剤した組成物
の形態で)目的の農業および園芸に適用してもよい。そのような組成物は、農業
および園芸において公知でかつ許容される従来の担体、希釈剤、または補助剤を
含有してもよい。除草剤または殺虫剤、あるいは追加の抗真菌組成物を有するそ
の他の化合物を、複数の方法で適用してもよく、例えばそれらは、植物の茎葉、
茎、枝、種子、または地下茎に、あるいは土壌または育成媒体に直接塗布するこ
とが可能で、かつそれらは病気を根絶するためのみならず、予防として植物また
は種子を真菌の攻撃から守るためにも用いてよい。
【0244】
【実施例】
次の実施例は、本発明の化合物の好ましい調製方法を示しているが、本発明の
範囲をそれに制限する意図はない。
【0245】 実施例1 3−シクロプロピル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: a)1,3−ビス−メトキシメトキシ−ベンゼンの調製: N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(100ml)中のレゾルシノール(
10.22g)の溶液に、水素化ナトリウム(7.96g、液体パラフィン中6
0%)を0℃で加え、続いて塩化メトキシメチル(14.1ml)を加えた。1時
間後、反応混合物を、酢酸エチルで稀釈し、飽和NH4Cl水溶液(100ml)
、水(100ml)及びブライン(100ml)で洗浄し、次に無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。濾液を真空下に濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より精製し、所望の化合物を無色の油状物(17.8g)として得た。
【0246】
【表2】
【0247】 b)(2,6−ビス−メトキシメトキシ−フェニル)−シクロプロピル−メタノ
ンの調製: 無水へキサン(10ml)中の1,3−ビス−メトキシメトキシ−ベンゼン(1
g)の溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、4ml)を室温で加え
た。30分後、混合物を−78℃に冷却し、続いて塩化シクロプロピルカルボニ
ル(1.4ml)のテトラヒドロフラン(THF)溶液を加え、室温に徐々に温め
、1時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(50ml)で稀釈し、飽和NH4Cl水
溶液(50ml)で洗浄し、次に無水硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。残
渣を、ヘキサン−酢酸エチルにより展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製した。所望の生成物を淡い黄色の油状物(771mg)として得た。
【0248】
【表3】
【0249】 c)シクロプロピル−(2,6−ジヒドロキシ−フェニル)−メタノンの調製: メタノール(12ml)及び1,4−ジオキサン(12ml)中の1−(2,6−
ビス−メトキシメトキシ−フェニル)−プロパン−1−オン(770mg)の溶液
に、4N−HCl(2ml)を室温で加え、次に混合物を50℃に加熱し、2時間
撹拌した。混合物を酢酸エチルで稀釈し、水(20ml)及びブライン(20ml)
で洗浄した。分離した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。残
渣を、ヘキサン−酢酸エチルにより展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製した。1−(2,6−ジヒドロキシ−フェニル)−プロパン−1−オン
を、黄色の固形物(398mg)として得た。
【0250】
【表4】
【0251】 d)(2−シクロプロパンカルボニル−3−ヒドロキシ−フェノキシ)−酢酸エ
チルエステルの調製: アセトン(5ml)中のシクロプロピル−(2,6−ジヒドロキシ−フェニル)
−メタノン(398mg)及び炭酸カリウム(500mg)の混合物に、ブロモ酢酸
エチルエステル(300μl)を室温で加えた。懸濁液を1.5時間加熱還流し
、酢酸エチル(10ml)で稀釈し、希塩酸(5ml)及びブライン(5ml)で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次に真空下で濃縮した。混合物を、ヘキサン
−酢酸エチルにより展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(
2−シクロプロパンカルボニル−3−ヒドロキシ−フェノキシ)−酢酸エチルエ
ステルを、淡い黄色の固形物(382mg)として得た。
【0252】
【表5】
【0253】 e)3−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチ
ルエステルの調製: 無水エタノール(2ml)に、ナトリウム(50mg)をアルゴン雰囲気下に0℃
で加えた。10分後、(2−シクロプロパンカルボニル−3−ヒドロキシ−フェ
ノキシ)−酢酸エチルエステル(380mg)を、反応混合物に加え、反応混合物
を、0℃で一晩撹拌した。反応を2N塩酸(5ml)でクエンチし、30分間撹拌
し、白色の沈殿物を得た。混合物を酢酸エチル(10ml)で稀釈し、水(5ml)
及びブライン(5ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮し
た。残渣を、ヘキサン−酢酸エチルにより展開するシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、3−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−
カルボン酸エチルエステル(298mg)を、白色の固形物として得た。
【0254】
【表6】
【0255】 f)4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−シクロプロピル−ベンゾフラン−2
−カルボン酸エチルエステルの調製: N,N−ジメチルホルムアミド(1.5ml)中の3−シクロプロピル−4−ヒ
ドロキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(92mg)及び炭酸カ
リウム(62mg)の混合物に、1,3−ジブロモプロパン(190μl)を加え
、反応混合物を、室温で2時間撹拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水溶液(
5ml)でクエンチし、酢酸エチル(8ml)で稀釈した。有機層を水(5mlで2回
)及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次に真空下で濃縮乾固
した。残渣を、ヘキサン−酢酸エチルにより展開するシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し、4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−シクロプロピル−
ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(120mg)を、白色の固形物と
して得た。
【0256】
【表7】
【0257】 g)3−シクロプロピル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ
〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: エタノール(4ml)中の4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−シクロプロピ
ル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(92mg)の溶液に、3−ア
ミノメチルピリジン(500μl)を加え、70℃で一晩加熱した。混合物を、
酢酸エチル(10ml)で稀釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)及び水(
5ml)で洗浄し、次に無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮乾固した。残
渣をジクロロメタン−メタノールにより展開するシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、3−シクロプロピル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチ
ル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
を、淡い黄色の油状物(108mg)として得た。
【0258】
【表8】
【0259】 下記の実施例2、実施例3及び実施例4の化合物は、実施例1と同様の方法に
よりレゾルシノールから調製した。
【0260】 実施例2 3−イソプロピル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プ
ロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製:
【0261】
【表9】
【0262】 実施例3 3−エチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキ
シ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製:
【0263】
【表10】
【0264】 実施例4 4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾ
フラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製:
【0265】
【表11】
【0266】 実施例5 4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−プロピル−ベンゾフラン−
2−カルボン酸エチルエステルの調製: a)4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボ
ン酸エチルエステルの調製: 4−ヒドロキシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
(22g)(Joseph G. Atkinson et al., European patent application 01462
43 (1985))、炭酸カリウム(13.8g)及び1,3−ジブロモプロパンを、
2−ブタノン(400ml)に懸濁した。混合物を一晩還流した。無機塩を濾取し
、母液を蒸発乾固させた。残渣を、酢酸エチル(800ml)に溶解し、水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。残渣を、酢酸エチル−ヘキ
サンにより展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離した。4−(3
−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエ
ステル(28g)を、ヘキサンから無色の針状物として結晶化した。
【0267】
【表12】
【0268】 b)4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン
−2−カルボン酸エチルエステルの調製: 実施例5−aの化合物を、tert−ブチルアミンと一緒に70℃に一晩加熱した
。反応混合物を蒸発乾固させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した
【0269】 c)4−〔3−(tert−ブトキシカルボニル−tert−ブチル−アミノ)−プロポ
キシ〕−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: ジクロロメタン(20ml)中の4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)
−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(1.0g)の溶
液に、ジ−tert−ブチルジカルボナート(730μl)を室温で加えた。反応混
合物を一晩撹拌し、飽和塩化アンモニウム溶液(10ml)でクエンチし、水(1
0ml)で洗浄した。分離した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次に真空下
で濃縮乾固した。残渣を、ジクロロメタン−メタノールにより展開するシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−〔3−(tert−ブトキシカルボニル
−tert−ブチル−アミノ)−プロポキシ〕−3−メチル−ベンゾフラン−2−カ
ルボン酸エチルエステルを、白色の結晶(520mg)として得た。
【0270】
【表13】
【0271】 d)4−〔3−(tert−ブトキシカルボニル−tert−ブチル−アミノ)−プロポ
キシ〕−3−プロピル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: 4−〔3−(tert−ブトキシカルボニル−tert−ブチル−アミノ)−プロポキ
シ〕−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(50mg)の
無水テトラヒドロフラン(3ml)溶液に、リチウムジイソプロピルアミド(1.
2ml、THF中0.5N)を−78℃で加えた。30分後、ヨウ化エチル(16
0μl)を同じ温度で加えた。次に反応混合物を周囲温度に温め、一晩撹拌した
。反応混合物を酢酸エチルで稀釈し、飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、次に真空下で濃縮乾固した。残渣を、ジクロロメタン
−メタノールにより展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4
−〔3−(tert−ブトキシカルボニル−tert−ブチル−アミノ)−プロポキシ〕
−3−プロピル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルを、淡い黄色の
油状物(5.1mg)として得た。
【0272】
【表14】
【0273】 e)4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−プロピル−ベンゾフラ
ン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: 4−〔3−(tert−ブトキシカルボニル−tert−ブチル−アミノ)−プロポキ
シ〕−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(5.0mg)
のジクロロメタン(0.5ml)溶液に、トロフルオロ酢酸(0.5ml)を室温で
加えた。一晩撹拌した後、反応混合物を真空下で濃縮乾固した。残渣を、ジクロ
ロメタン−メタノールにより展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製し、4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−プロピル−ベンゾフ
ラン−2−カルボン酸エチルエステル(2.4mg)を淡い黄色の油状物として得
た。
【0274】
【表15】
【0275】 実施例6 3−ブチル−4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾフラン−2
−カルボン酸エチルエステルの調製: この化合物は、実施例5と同様の方法により調製した。
【0276】
【表16】
【0277】 実施例7 3−アミノメチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プ
ロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: a)4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−メチル−ベンゾフ
ラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: DMF(2ml)中の4−ヒドロキシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボ
ン酸エチルエステル(Joseph G. Atkinson et al., European patent applicati
on 0146243 (1985))(69mg)及びイミダゾール(26mg)の混合物に、塩化
t−ブチルジメチルシリル(50mg)を加え、混合物を一晩撹拌した。反応フラ
スコに飽和NH4Cl溶液(3ml)を加え、生成物を酢酸エチル(6ml)で抽出
した。有機層を水及びブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発
乾固させた。残渣を、酢酸エチル−ヘキサンにより展開するシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、所望の化合物を、白色の固形物(100mg)として
得た。
【0278】
【表17】
【0279】 b)3−ブロモメチル−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ベ
ンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: 4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラ
ン−2−カルボン酸エチルエステル(100mg)をベンゼン(10ml)に溶解し
、続いてN−ブロモスクシンイミド(59mg)及び含水過酸化ベンゾイル(10
mg)を加えた。混合物を一晩還流し、蒸発乾固させた。得られた固形物をヘキサ
ン(10ml)に懸濁し、濾取した。濾液を真空下で濃縮し、所望の化合物(12
8mg)を黄色の油状物として得た。
【0280】
【表18】
【0281】 c)3−アジドメチル−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ベ
ンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: 4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラ
ン−2−カルボン酸エチルエステル(128mg)及びアジ化ナトリウム(120
mg)を、アセトニトリル(4ml)に懸濁し、還流した。4時間後、反応混合物を
室温に冷却し、酢酸エチル(10ml)で稀釈し、水(6ml)及びブライン(6ml
)で連続して洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮
した。残渣を、ヘキサン−酢酸エチルにより展開するシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し、所望の化合物を無色の油状物(66mg)として得た。
【0282】
【表19】
【0283】 d)3−アジドメチル−4−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチル
エステルの調製: 3−アジドメチル−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ベン
ゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(66mg)を無水THF(2ml)に溶
解し、続いてフッ化テトラブチルアンモニウム(THF溶液中1M、200μl)
を室温で加えた。10分後、反応を飽和塩化アンモニウム溶液(3ml)でクエン
チし、酢酸エチル(5ml)で抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、次に真空
下で濃縮した。残渣を、ヘキサン−酢酸エチルにより展開するシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製し、所望の化合物(45mg)を白色の結晶として得た
【0284】
【表20】
【0285】 e)3−アミノメチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕
−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: 3−アジドメチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(49mg)及びト
リフェニルホスフィン(50mg)を、THF(2.5ml)に溶解した。その溶液
に、水(0.3ml)を加え、混合物を70℃で一晩加熱した。反応混合物を酢酸
エチル(5ml)で稀釈し、ブライン(5ml)で洗浄し、次に無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。濾液を真空下で濃縮し、残渣を、ジクロロメタン−メタノールによ
り展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、3−アミノメチル−
4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾ
フラン−2−カルボン酸エチルエステルを、無色の油状物(15mg)として得た
【0286】
【表21】
【0287】 実施例8 4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−ヒドロキシメチル−ベンゾ
フラン−2−カルボン酸メチルエステルの調製: a)4−〔3−(tert−ブトキシカルボニル−tert−ブチル−アミノ)−プロポ
キシ〕−3−ヒドロキシメチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸の調製: 3−ブロモメチル−4−〔3−(tert−ブトキシカルボニル−tert−ブチル−
アミノ)−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルを、実
施例7−bと同様の方法により実施例5−bの化合物から調製した。THF(1
ml)中の3−ブロモメチル−4−〔3−(tert−ブトキシカルボニル−tert−ブ
チル−アミノ)−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
(23mg)の溶液に、1N LiOHを室温で加え、混合物を一晩撹拌した。反
応混合物を、飽和塩化アンモニウム溶液(10ml)及び水(10ml)を加えてク
エンチし、酢酸エチル(10ml)で2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。混合物を、メタノール−H2Oにより展
開する逆相シリカゲルで精製し、4−〔3−(tert−ブトキシカルボニル−tert
−ブチル−アミノ)−プロポキシ〕−3−ヒドロキシメチル−ベンゾフラン−2
−カルボン酸(5.3mg)を、白色の固形物として得た。
【0288】
【表22】
【0289】 b)4−〔3−(tert−ブトキシカルボニル−tert−ブチル−アミノ)−プロポ
キシ〕−3−ヒドロキシメチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸メチルエステル
の調製: DMF(0.8ml)中の炭酸カリウム(4.0mg)及び4−〔3−(tert−ブ
トキシカルボニル−tert−ブチル−アミノ)−プロポキシ〕−3−ヒドロキシメ
チル−ベンゾフラン−2−カルボン酸(5.0mg)の懸濁液に、ヨウ化メチル(
48μl)を室温で加え、混合物を一晩撹拌した。溶媒を真空下に蒸発させ、粗
材料を白色の濃いシロップとして得て、それを、次に0.1N HCl(10ml
)で処理した。生成物を、酢酸エチル(10ml)を3回抽出し、飽和炭酸水素ナ
トリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。残渣を、ヘキサン−酢
酸エチルにより展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−〔
3−(tert−ブトキシカルボニル−tert−ブチル−アミノ)−プロポキシ〕−3
−ヒドロキシメチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸メチルエステル(3.7mg
)を、白色の固形物として得た。
【0290】
【表23】
【0291】 c)4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−ヒドロキシメチル−ベ
ンゾフラン−2−カルボン酸メチルエステルの調製: 上記で得た4−〔3−(tert−ブトキシカルボニル−tert−ブチル−アミノ)
−プロポキシ〕−3−ヒドロキシメチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸メチル
エステルを、トリフルオロ酢酸で処理し、4−(3−tert−ブチルアミノ−プロ
ポキシ)−3−ヒドロキシメチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸メチルエステ
ルを、黄色のシロップとして得た。
【0292】
【表24】
【0293】 実施例9 4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−エトキシメチル−ベンゾフ
ラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: a)4−〔3−(tert−ブトキシカルボニル−tert−ブチル−アミノ)−プロポ
キシ〕−3−エトキシメチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの
調製: エタノール(2.0ml)に、ナトリウム金属(15mg)を室温で加えた。25
分後、3−ブロモメチル−4−〔3−(tert−ブトキシカルボニル−tert−ブチ
ル−アミノ)−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(
98mg)を反応混合物に加えた。反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(10ml
)及び水(20ml)を加えてクエンチした。生成物を酢酸エチル(10ml)で3
回抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮乾固し
た。残渣を、ヘキサン−酢酸エチルにより展開するシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、4−〔3−(tert−ブトキシカルボニル−tert−ブチル−ア
ミノ)−プロポキシ〕−3−エトキシメチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エ
チルエステル(70mg)を、淡い黄色の油状物として得た。
【0294】
【表25】
【0295】 b)4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−エトキシメチル−ベン
ゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: 4−〔3−(tert−ブトキシカルボニル−tert−ブチル−アミノ)−プロポキ
シ〕−3−エトキシメチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルをト
ロフルオロ酢酸で処理し、4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−
エトキシメチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルを白色の固形物
として得た。
【0296】
【表26】
【0297】 実施例10 3−(シクロプロピル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕
−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−メタノールの調製: 無水テトラヒドロフラン中の実施例1の化合物(146mg)の溶液に、LiA
lH4(14mg)を0℃で加えた。混合物を30分間0℃で撹拌した。この反応
混合物に、KFを含有する少量の水を加えた。この混合物に、無水硫酸ナトリウ
ムを撹拌しながら加えた。無機塩を濾過により除去し、母液を蒸発乾固させた。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色の固形物(120mg
)を得た。
【0298】
【表27】
【0299】 実施例11 (3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポ
キシ}−ベンゾフラン−2−イル)−メタノールの調製: 実施例96の化合物から出発して、実施例10の方法と同様の方法により、(
3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキ
シ}−ベンゾフラン−2−イル)−メタノールを得た。
【0300】
【表28】
【0301】 実施例12 {3−〔2−(2,4−ジフルオロフェノキシメチル)−3−メチル−ベンゾフ
ラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調
製: THF(1ml)中の実施例11の化合物(65mg)、トリブチルホスフィン(
61mg)及び2,4−ジフルオロフェノール(26mg)の溶液に、THF(0.
5ml)中のビスピペリジンアゾジカルボキシルアミド(76mg)を、アルゴン下
に−45℃で加え、混合物を18時間かけて徐々に室温まで温めた。混合物を飽
和NaHCO3溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し
、Na2SO4で乾燥した。濾過した後、溶媒を減圧下に除去し、残渣をシリカゲ
ル(ジクロロメタン/メタノール)のクロマトグラフィーに付して、黄色の油状
物(35mg、40%)を得た。
【0302】
【表29】
【0303】 下記の実施例13〜37の化合物は、実施例12と同様にして調製した。
【0304】 実施例13 {3−〔2−(3−トリフルオロメチルフェノキシメチル)−3−メチル−ベン
ゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミン
の調製: 黄色の油状物。
【0305】
【表30】
【0306】 実施例14 〔3−(2−フェノキシメチル)−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ
〕−プロピル−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調製: 黄色の油状物。
【0307】
【表31】
【0308】 実施例15 {3−〔2−(2−フルオロフェノキシメチル)−3−メチル−ベンゾフラン−
4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調製: 黄色の油状物。
【0309】
【表32】
【0310】 実施例16 {3−〔2−(3−フルオロフェノキシメチル)−3−メチル−ベンゾフラン−
4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調製: 淡い黄色の油状物。
【0311】
【表33】
【0312】 実施例17 {3−〔2−(4−フルオロフェノキシメチル)−3−メチル−ベンゾフラン−
4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調製: 黄色の油状物。
【0313】
【表34】
【0314】 実施例18 {3−〔2−(2,3−ジフルオロフェノキシメチル)−3−メチル−ベンゾフ
ラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調
製: 淡い黄色の油状物。
【0315】
【表35】
【0316】 実施例19 {3−〔2−(2,5−ジフルオロフェノキシメチル)−3−メチル−ベンゾフ
ラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調
製: 淡い黄色の油状物。
【0317】
【表36】
【0318】 実施例20 {3−〔2−(2,6−ジフルオロフェノキシメチル)−3−メチル−ベンゾフ
ラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調
製: 黄色の油状物。
【0319】
【表37】
【0320】 実施例21 {3−〔2−(2,3,4−トリフルオロフェノキシメチル)−3−メチル−ベ
ンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミ
ンの調製: 淡い黄色の油状物。
【0321】
【表38】
【0322】 実施例22 {3−〔2−(2,3,5−トリフルオロフェノキシメチル)−3−メチル−ベ
ンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミ
ンの調製: 淡い黄色の油状物。
【0323】
【表39】
【0324】 実施例23 {3−〔2−(2,4,5−トリフルオロフェノキシメチル)−3−メチル−ベ
ンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミ
ンの調製: 淡い黄色の油状物。
【0325】
【表40】
【0326】 実施例24 {3−〔2−(2,3,6−トリフルオロフェノキシメチル)−3−メチル−ベ
ンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミ
ンの調製: 橙色の油状物。
【0327】
【表41】
【0328】 実施例25 {3−〔2−(2,4,6−トリフルオロフェノキシメチル)−3−メチル−ベ
ンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミ
ンの調製: 黄色の油状物。
【0329】
【表42】
【0330】 実施例26 {3−〔2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェノキシメチル)−3−
メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメ
チル−アミンの調製: 黄色の油状物。
【0331】
【表43】
【0332】 実施例27 {3−〔2−(3,5−ビストリフルオロフェノキシメチル)−3−メチル−ベ
ンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミ
ンの調製: 黄色の油状物。
【0333】
【表44】
【0334】 実施例28 {3−〔2−(3−モルホリン−フェノキシメチル)−3−メチル−ベンゾフラ
ン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調製
: 黄色の油状物。
【0335】
【表45】
【0336】 実施例29 {3−〔2−(4−モルホリン−フェノキシメチル)−3−メチル−ベンゾフラ
ン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調製
: 黄色の油状物。
【0337】
【表46】
【0338】 実施例30 {3−〔2−(4−クロロフェノキシメチル)−3−メチル−ベンゾフラン−4
−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調製: 黄色の油状物。
【0339】
【表47】
【0340】 実施例31 {3−〔3−メチル−2−(ピリジン−3−イルオキシメチル)−ベンゾフラン
−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調製: 無色の油状物。
【0341】
【表48】
【0342】 実施例32 4−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プ
ロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルメトキシ)−ベンゾニトリルの調製: 白色の粉末。
【0343】
【表49】
【0344】 実施例33 {3−〔3−メチル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシメチル)−ベ
ンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミ
ンの調製: 無色の油状物。
【0345】
【表50】
【0346】 実施例34 (4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−〔5−(3−メチル−4−{3−
〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2
−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−イル〕−メタノンの調製: 無色の油状物。
【0347】
【表51】
【0348】 実施例35 〔5−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−イル〕
−ピペラジン−1−イル−メタノンの調製: 無色の油状物。
【0349】
【表52】
【0350】 実施例36 5−〔3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プ
ロポキシル〕−ベンゾフラン−2−イルメトキシ〕−ベンゾフラン−2カルボン
酸エチルエステルの調製: 無色の油状物。
【0351】
【表53】
【0352】 実施例37 7−〔3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プ
ロポキシル〕−ベンゾフラン−2−イルメトキシル〕−ベンゾフラン−2カルボ
ン酸エチルエステルの調製:
【0353】
【表54】
【0354】 実施例38 5−(3−シクロプロピル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
ノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−
カルボン酸エチルエステルの調製: 実施例10の化合物及び5−ヒドロキシベンゾフラン−2−カルボン酸エチル
エステルから出発して、標記化合物を実施例12と同様の方法により調製した。
【0355】
【表55】
【0356】 実施例39 5−〔3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プ
ロポキシル〕−ベンゾフラン−2−イルメトキシル〕−ベンゾフラン−2−カル
ボン酸アミドの調製: 飽和NH3無水MeOH溶液中の実施例36の化合物(12mg、0.022mmo
l)及びNaCN(1mg)を、密封フラスコに70℃で一晩加熱した。シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH=20/1〜10/1)によ
り、所望の生成物(10mg、88%)を、無色の固形物として得た。
【0357】
【表56】
【0358】 実施例40 〔5−〔3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
プロポキシル〕−ベンゾフラン−2−イルメトキシル〕−ベンゾフラン−2−イ
ル〕−メタノールの調製: THF中の実施例36の化合物(10mg、0.02mmol)の溶液に、LiAl
4(1.5mg)を0℃で加えた。20分間撹拌した後、反応を、H2Oを加えて
クエンチした。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH=
20/1)により、所望の生成物を、無色の油状物(9mg、98%)として得た
【0359】
【表57】
【0360】 実施例41 〔3−〔2−(2−アミノメチル−ベンゾフラン−5−イルメチル)−3−メチ
ル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル
−アミンの調製: THF中の実施例39の化合物(22mg)の溶液に、LiAlH4(1当量)
を0℃で加えた。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH
=10/1〜3/1)により、所望の生成物(2mg、5%)を、無色の油状物とし
て得た。
【0361】
【表58】
【0362】 実施例42 〔3−〔2−(2−エトキシメチル−ベンゾフラン−5−イルメチル)−3−メ
チル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチ
ル−アミンの調製: 無水THF/H2O中の実施例40の化合物(15mg、0.03mmol)の溶液に
、K2CO3及び塩化ベンジルオキシカルボニル(3当量)を加え、混合物を3時
間撹拌した。粗材料をSiO2カラムで精製した。生成物を無水DMF(2ml)
に溶解し、NaH(5mg)を加えた。混合物を10分間撹拌した。臭化エチル(
過剰量)を反応フラスコに加えた。混合物を1時間撹拌した。粗生成物をMeO
H中の10%Pd/Cで水素化して、所望の生成物を無色の油状物として得た。
【0363】
【表59】
【0364】 実施例43 〔3−〔3−メチル−2−〔2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシメチル
)−ベンゾフラン−5−イルオキシメチル〕−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕
−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調製: 実施例40の化合物(60mg)及び1,1′−(アゾジカルボニル)ジピペリ
ジン(64mg)を、無水ベンゼン(2ml)に懸濁した。この懸濁液に、トリブチ
ルホスフィン(63μl)を室温で加えた。混合物を室温で15分間撹拌した。
この混合物に、2,2,2−トリフルオロエタノール(74μl)を加えた。混
合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去した後、反応混合物を、ジクロロメタン
及びメタノールの溶媒混合物により展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで分離した。標記化合物(57mg)を、無色の油状物として得た。
【0365】
【表60】
【0366】 実施例44 1−〔5−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ
〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−イ
ル〕−エタノン(実施例44−1)及び2−〔5−(3−メチル−4−{3−〔
(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−
イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−イル〕−プロパン−2−オール(実施例4
4−2)の調製: 無水テトラヒドロフラン(10ml)中の実施例36の化合物(122mg)の溶
液に、臭化メチルマグネシウムの溶液(トルエン−テトラヒドロフラン中0.7
4ml:1.4mol/L=75:25)を、0℃で加えた。溶液を室温で4.5時間
撹拌した。反応混合物を、氷及び塩化アンモニウム溶液の混合物に注いだ。混合
物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除
去した後、有機層を、酢酸エチル/メタノールにより展開するシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで分離した。1−〔5−(3−メチル−4−{3−〔(ピリ
ジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルメ
トキシ)−ベンゾフラン−2−イル〕−エタノンを、無色の油状物(16mg)と
して得た。
【0367】
【表61】
【0368】 2−〔5−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ
〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−イ
ル〕−プロパン−2−オールを、無色の油状物(24mg)として得た。
【0369】
【表62】
【0370】 実施例45 {3−〔2−(2−エトキシメチル−ベンゾフラン−5−イルオキシメチル)−
3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−ピリジン
−3−イルメチル−アミンの調製: 実施例42の化合物(25.3mg)、ホルマリン(37%、5.7μl)、酢
酸(12μl)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(6.4mg)の混合物を、M
eOH(2ml)中に室温で1.5時間撹拌した。MeOHを蒸発乾固させ、残渣
をシリカゲルTLC(ジクロロメタン−MeOH=10:1)で精製し、標記化
合物を無色の油状物(23.4mg)として得た。
【0371】
【表63】
【0372】 実施例46 {3−〔2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシメチル)−3−メチル−ベンゾ
フラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−ピリジン−3−イルメチル−
アミンの調製: 実施例45と同様の方法により実施例12の化合物から出発して、標記化合物
を得た。
【0373】
【表64】
【0374】 実施例47 5−(3−シクロプロピル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)アミノ
〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−カ
ルボン酸エチルアミドの調製: 実施例38の化合物を、実施例39と同様の方法によりアミン化した。アンモ
ニアの代わりにエチルアミンを使用した。
【0375】
【表65】
【0376】 実施例48 5−(3−シクロプロピル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)アミノ
〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−カ
ルボン酸シクロプロピルアミドの調製: 実施例38の化合物を、実施例39と同様の方法によりアミン化した。アンモ
ニアの代わりにシクロプロピルアミンを使用した。
【0377】
【表66】
【0378】 実施例49 3−〔4−〔2−(2−エトキシメチル−ベンゾフラン−5−イルオキシメチル
)−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−ピペリジン−1−イルメチ
ル〕−ピリジンの調製: a)〔3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−4−イ
ルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル〕−メタノールの調製: THF(1ml)中のLiAlH4(17mg)の冷却した(0℃)懸濁液に、T
HF(0.5ml)中の3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペ
リジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(4
4mg)(実施例108の化合物)の溶液を加え、得られた懸濁液を0℃で1時間
撹拌した。懸濁液に、H2O(100μl)中KF(122mg)の溶液を0℃で5
分間かけて滴下して加えた。懸濁液を室温で30分間撹拌し、酢酸エチルで稀釈
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。残渣を分取薄層クロマトグ
ラフィー(ジクロロメタン:MeOH=10:1を展開溶媒として使用する)で
精製し、〔3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−4
−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル〕−メタノール(33mg)を、無色の
油状物として得た。
【0379】
【表67】
【0380】 b)3−〔4−〔2−(2−エトキシメチル−ベンゾフラン−5−イルオキシメ
チル)−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−ピペリジン−1−イル
メチル〕−ピリジンの調製: THF(1ml)中の〔3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピ
ペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル〕−メタノール(30mg
)、2−エトキシメチル−ベンゾフラン−5−オール(16mg)及び1,1−ア
ゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド)(37mg)の冷却した(−30℃)溶
液に、トリブチルホスフィン(53μl)を加え、得られた用を、−30℃で一
晩撹拌した。。得られた懸濁液を酢酸エチルで稀釈し、水及びブラインで洗浄し
、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。残渣を、分取薄層クロマトグ
ラフィー(ジクロロメタン:MeOH=20:1を展開溶媒として使用する)で
精製し、3−〔4−〔2−(2−エトキシメチル−ベンゾフラン−5−イルオキ
シメチル)−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−ピペリジン−1−
イルメチル〕−ピリジン(27mg)を、無色の油状物として得た。
【0381】
【表68】
【0382】 実施例50 〔5−〔3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−3−
イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−イルメトキシ〕−ベンゾフラン−2−イル
〕−メタノールの調製: a)〔3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−3−イ
ルメトキシ)−ベンゾフラン−2−イル〕−メタノールの調製: THF(30ml)中のLiAlH4(223mg)の冷却した(0℃)懸濁液に
、THF(20ml)中の3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピ
ペリジン−3−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
(600mg)(実施例111の化合物)を、滴下して加え、得られた懸濁液を0
℃で1時間撹拌した。懸濁液に、H2O(1.2ml)中のKF(1g)の溶液を
、15分間かけて滴下して加えた。懸濁液を室温で30分間撹拌し、酢酸エチル
で稀釈し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて、〔3−メチル−4−(1
−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−3−イルメトキシ)−ベンゾフラン
−2−イル〕−メタノール(532mg)を、無色の油状物として得た。
【0383】
【表69】
【0384】 b)5−〔3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−3
−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−イルメトキシ〕−ベンゾフラン−2−カ
ルボン酸エチルエステルの調製: 〔3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−3−イル
メトキシ)−ベンゾフラン−2−イル〕−メタノール(107mg)、5−ヒドロ
キシベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(60mg)、トリフェニルホ
スフィン(100mg)及びアゾジカルボン酸ジエチルエステル(70μl)を、
THF(7ml)に溶解した。溶液を室温で一晩撹拌した。白色の沈殿物を分離し
た。沈殿物を濾取し、濾液を蒸発乾固させた。残渣を、ジクロロメタン−メタノ
ールの展開によるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、5−〔3−メ
チル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−3−イルメトキシ)
−ベンゾフラン−2−イルメトキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエ
ステル(48mg)を、無色の油状物として得た。
【0385】
【表70】
【0386】 c)〔5−〔3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−
3−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−イルメトキシ〕−ベンゾフラン−2−
イル〕−メタノールの調製: THF(5ml)中のLiAlH4(12mg)の冷却した(0℃)懸濁液に、T
HF(3ml)中の5−〔3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピ
ペリジン−3−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−イルメトキシ〕−ベンゾフ
ラン−2−カルボン酸エチルエステル(42mg)の溶液を、滴下して加え、得ら
れた懸濁液を0℃で2時間撹拌した。懸濁液に、H2O(100μl)を0℃で滴
下して加えた。懸濁液を室温で4時間撹拌し、酢酸エチルで稀釈し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。残渣を、分取薄層クロマトグラフィー(ジ
クロロメタン:MeOH=10:1を展開溶媒として使用する)で精製し、〔5
−〔3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−3−イル
メトキシ)−ベンゾフラン−2−イルメトキシ〕−ベンゾフラン−2−イル〕−
メタノール(26mg)を、無色の油状物として得た。
【0387】
【表71】
【0388】 実施例51 酢酸5−〔3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−3
−イルメトキシ)−ベンゾズフラン−2−イルメトキシ〕−ベンゾフラン−2−
イルメチルエステルの調製: 〔5−〔3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−3
−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−イルメトキシ〕−ベンゾフラン−2−イ
ル〕−メタノール(実施例50、21mg)、無水酢酸(100μl)及びピリジ
ン(300μl)の溶液を、室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルに
溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び水で洗浄した。有機層を飽和塩化アン
モニウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させて、酢酸5
−〔3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−3−イル
メトキシ)−ベンゾフラン−2−イルメトキシ〕−ベンゾフラン−2−イルメチ
ルエステル(22mg)を、無色の油状物として得た。
【0389】
【表72】
【0390】 実施例52 〔3−(2−エトキシメチル−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ)−
プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調製: a)〔3−(2−エトキシメチル−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ
)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸ベンジルエステルの
調製: 実施例11(100mg)、塩化ベンジルオキシカルボニル(48μl)及びト
リエチルアミン(85μl)の混合物を、一晩撹拌した。反応混合物を、ジクロ
ロメタン−メタノール=40:1の展開によるシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製した。〔3−(2−ヒドロキシメチル−3−メチル−ベンゾフラン−
4−イルオキシ)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸ベン
ジルエステルを、無色の固形物(102mg)として得た。
【0391】
【表73】
【0392】 DMF(1ml)中の上記で得られた化合物(26mg)及びNaH(60%、5mg
)の懸濁液に、ヨウ化エチル(7μl)を加え、得られた懸濁液を室温で一晩撹
拌した。反応混合物を酢酸エチルで稀釈し、水及びブラインで洗浄した。有機溶
媒を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。残渣を分取薄層クロマトグ
ラフィー(ジクロロメタン:MeOH=10:1を展開溶媒として使用する)で
精製し、〔3−(2−エトキシメチル−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオ
キシ)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸ベンジルエステ
ル(19mg)を、無色の油状物として得た。
【0393】
【表74】
【0394】 b)〔3−(2−エトキシメチル−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ
)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調製: 酢酸エチル(1ml)中の〔3−(2−エトキシメチル−3−メチル−ベンゾフ
ラン−4−イルオキシ)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン
酸ベンジルエステル(19mg)の溶液に、N2下で5%Pd担持炭触媒(10mg
)を加えた。窒素雰囲気を水素(1atm)代えて、得られた混合物を室温で一晩
撹拌した。反応混合物を、セライトパッドを通して濾過し、メタノール及びジク
ロロメタンで洗浄した。合わせた濾液を真空下で濃縮した。残渣を、分取薄層ク
ロマトグラフィー(ジクロロメタン:MeOH:アンモニア溶液(25〜28%
)=10:1:02を展開溶媒として使用する)で精製し、〔3−(2−エトキ
シメチル−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ)−プロピル〕−ピリジ
ン−3−イルメチル−アミンの(9mg)を無色の油状物として得た。
【0395】
【表75】
【0396】 実施例53 〔3−〔2−(2−シクロヘキシル−エトキシメチル)−3−メチル−ベンゾフ
ラン−4−イルオキシ〕−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調
製: 実施例52と同様の方法により、標記化合物を無色の油状物として調製した。
【0397】
【表76】
【0398】 実施例54 〔3−〔2−(3,5−ジメトキシ−ベンジルオキシメチル)−3−メチル−ベ
ンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミ
ンの調製: 実施例52と同様の方法により、標記化合物を無色の油状物として得た。
【0399】
【表77】
【0400】 実施例55: イソプロピル−〔3−(3−メチル−2−フェネチルスルファニルメチル−ベン
ゾフラン−4−イルオキシ)−プロピル〕−アミンの調製: a)4−(3−イソプロピルアミノ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン
−2−カルボン酸エチルエステルの調製: 4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(
Joseph G. Atkinson et al., European patent application 0146243 (1985))
から出発して、4−(3−イソプロピルアミノ−プロポキシ)−3−メチル−ベ
ンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルを、実施例5−a及び5−bと同様
の方法により調製した。MALDI−TOF−MS:320(MH+
【0401】 b)〔4−(3−イソプロピルアミノ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラ
ン−2−イル〕−メタノールの調製: この化合物は、上記の化合物から出発して、実施例10と同様の方法により得
た。ESI−MS:m/z 278(MH+
【0402】 c)イソプロピル−〔3−(3−メチル−2−フェネチルスルファニルメチル−
ベンゾフラン−4−イルオキシ)−プロピル〕−アミンの調製: 無水CH2Cl2(0.9ml)中の〔4−(3−イソプロピルアミノ−プロポキ
シ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル〕−メタノール(14mg、0.05
mmol)及びフェネチルメルカプタン(10.3mg、0.075mmol)の溶液に、
TFA(0.2ml)を加えた。混合物を室温で2.5時間撹拌した。溶媒を真空
下で除去した。残渣を分取TLC(CH2Cl2/MeOH=100/1)で精製し
、所望の化合物(15mg、74%)を得た。
【0403】
【表78】
【0404】 実施例56 〔3−(3−メチル−2−フェネチルスルファニルメチル−ベンゾフラン−4−
イルオキシ)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調製: 無水CH2Cl2(0.9ml)中の実施例11の化合物(20mg、0.06mmol
)及びフェネチルメルカプタン(30mg)の溶液に、トリフルオロ酢酸(TFA
、0.2ml)を加えた。混合物を室温で2.5時間撹拌した。溶離を減圧下に除
去した。残渣を分取TLC(CH2Cl2/MeOH=100/1)で精製し、所望
の化合物(26mg、95%)を、無色の油状物として得た。
【0405】
【表79】
【0406】 下記の実施例57〜60の化合物は、実施例56と同様の方法により調製した
【0407】 実施例57 〔3−(3−メチル−2−フェニルスルファニルメチル−ベンゾフラン−4−イ
ルオキシ)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調製:
【0408】
【表80】
【0409】 実施例58 {3−〔2−(4−クロロ−フェニルスルファニルメチル)−3−メチル−ベン
ゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミン
の調製:
【0410】
【表81】
【0411】 実施例59 {3−〔2−(4−クロロ−ベンジルスルファニルメチル)−3−メチル−ベン
ゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミン
の調製:
【0412】
【表82】
【0413】 実施例60 〔3−(2−エチルスルファニルメチル−3−メチル−ベンゾフラン−4−イル
オキシ)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調製:
【0414】
【表83】
【0415】 実施例61 (RS)−〔3−〔3−メチル−2−(2−フェニル−エチルスルフィニルメチ
ル)−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチ
ル−アミンの調製: CH2Cl2/TFA(8/2)(1ml)中の実施例56の化合物(20mg、0.
04mmol)の溶液に、m−CPBA(14mg、80%、0.06mmol)を0℃で
加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去した。残渣を、分
取TLC(CH2Cl2/MeOH=100/1)で精製し、所望の化合物(7.5
mg、36%)を無色の油状物として得た。
【0416】
【表84】
【0417】 実施例62 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキ
シ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2−シクロヘキシル−エチル)−アミド
の調製: a)4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボ
ン酸の調製: 4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン
酸エチルエステル(27.3g)(実施例5−aの化合物)を、THF(546
ml)に溶解し、0℃に冷却した。溶液に、LiOH.H2O(6.72g)、水(
410ml)及びMeOH(135ml)を加えた。混合物を室温で7時間撹拌した
。反応混合物に、1N−HCl(133ml)を加えた。有機溶媒を蒸発させた後
、混合物を酢酸エチル(1,400ml)と混合した。有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、蒸発させて、無色の針状物として得た。無色の針状物を、酢酸エチ
ル−ヘキサン(2:8)で洗浄し、純粋な4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3
−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸(28.3g)を得た。
【0418】
【表85】
【0419】 b)4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボ
ン酸(2−シクロヘキシル−エチル)−アミドの調製: 4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン
酸(1g)を、塩化チオニル(10ml)中で3時間還流した。塩化チオニルを蒸
発乾固させ、残渣を無水ジクロロメタン(15ml)に溶解した。溶液に、無水ジ
クロロメタン(5ml)中の2−シクロヘキシルエチルアミン(405mg)を加え
た。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(ジクロロメタン)で精製した。主生成物を、ヘキサンから結晶化し、4−
(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2
−シクロヘキシル−エチル)−アミドを、無色の針状物(930mg)として得た
【0420】
【表86】
【0421】 c)3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロ
ポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2−シクロヘキシル−エチル)−ア
ミドの調製: 4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン
酸(2−シクロヘキシル−エチル)−アミド(100mg)及び3−ピコリルアミ
ン(250μl)を、1−メチルピロリドン(2ml)に溶解し、100℃で2時
間加熱した。反応混合物を酢酸エチルに溶解し、飽和塩化アンモニウム溶液及び
水で洗浄した。有機溶媒を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−MeOH)で精製し
、3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポ
キシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2−シクロヘキシル−エチル)−アミ
ドを得た。
【0422】
【表87】
【0423】 実施例63 3−メチル−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロポキシ)−ベンゾフラン−
2−カルボン酸(2−シクロヘキシル−エチル)−アミドの調製: この化合物は、実施例62と同様の方法に従って、4−(3−ブロモ−プロポ
キシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2−シクロヘキシル−エ
チル)−アミドから得た。
【0424】
【表88】
【0425】 実施例64 4−〔〔4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフ
ラン−2−カルボニル〕−アミノ〕−安息香酸エチルエステルの調製: メタノール(15ml)中の4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3
−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(1938mg)(実施
例5−bの化合物)の撹拌溶液に、1.0N水酸化ナトリウム水溶液(8.70m
l)を室温で加えた。15時間後、反応混合物を、1.0N塩酸水溶液(8.70
ml)を加えて中和し、溶媒を減圧下に蒸発させて、白色の固形物(2.33g)
を得た。この固形物に、ジクロロメタン(50ml)及び塩化チオニル(25g)
を加えた。還流温度で9時間後、反応混合物を濃縮乾固し、白色の固形物(2.
58g)を得て、それは、4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−
メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸クロリド塩酸塩及び塩化ナトリウムの混
合物であった。
【0426】 上記で得られた混合物(50mg)及びエチル4−アミノベンゾアート(45.
8mg)を、N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解し、50℃で15時間
撹拌した。混合物に、水(2ml)及びジクロロメタン(2ml)を加え、有機層を
分離した。溶媒を減圧下に蒸発させた後、粗生成物を、溶離剤としてn−へキサ
ン及び酢酸エチル3:2を使用して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Fu
ji Silysia、DU−3050)で精製し、4−〔〔4−(3−tert−ブチルアミノ−プ
ロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボニル〕−アミノ〕−安息香
酸エチルエステル(20mg)を、無色の針状物として得た。
【0427】
【表89】
【0428】 実施例65 2−〔〔4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフ
ラン−2−カルボニル〕−アミノ〕−安息香酸エチルエステルの調製: エチル4−アミノベンゾアートの代わりにエチル2−アミノベンゾアートを使
用して、実施例64と同様の方法により標記化合物を調製した。無色の粘性油状
物。
【0429】
【表90】
【0430】 実施例66 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキ
シ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2,4−ジフルオロフェニル)−アミド
の調製: 4−ブロモプロポキシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−塩化カルボニルを、
塩化チオニル中で実施例62−aのカルボン酸を還流して得た。ジクロロメタン
中のこの酸塩化物(166mg)、2,4−ジフルオロアニリン(71mg)及びト
リエチルアミン(61mg)を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残
渣をエタノール(5ml)に溶解した。溶液を3−メチルアミノ−ピリジン(54
1mg)と共に80℃で18時間加熱した。混合物を、飽和塩化アンモニウム溶液
でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。溶液を減圧下に濃縮し、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製し、紫色の固形物(142mg、
63%)を得た。
【0431】
【表91】
【0432】 下記の実施例67〜実施例74の化合物は、実施例66と同様の方法により調
製した。
【0433】 実施例67 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキ
シ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2,3,4−トリフロオロフェニル)−
アミドの調製: 無色の油状物。
【0434】
【表92】
【0435】 実施例68 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキ
シ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2−フルオロフェニル)−アミドの調製
: 無色の針状物。
【0436】
【表93】
【0437】 実施例69 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキ
シ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(4−モルホリン−4−イル−フェニル)
−アミドの調製: 黄色の油状物。
【0438】
【表94】
【0439】 実施例70 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキ
シ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸ベンゾ〔1,3〕ジオキソ−5−イルアミ
ドの調製: 無色の油状物。
【0440】
【表95】
【0441】 実施例71 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキ
シ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(3,5−ジメトキシ−フェニル)−アミ
ドの調製: 無色の油状物。
【0442】
【表96】
【0443】 実施例72 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキ
シ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸フェニル−アミドの調製: 無色の油状物。
【0444】
【表97】
【0445】 実施例73 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキ
シ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミドの調製
: 無色の固体。
【表98】
【0446】 実施例74 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキ
シ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2−クロロ−フェニル)−アミドの調製
: 無色の固体。
【0447】
【表99】
【0448】 実施例75 (3−メチル−4−{3−〔ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキ
シ}−ベンゾフラン−2−イルホスホン酸ジエチルエステルの調製: a)2−ブロモ−4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン
の調製: ジクロロメタン(4ml)中の4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル−
ベンゾフラン−2−カルボン酸(実施例62−aの化合物、1.5g)及びトリ
エチルアミン(0.756g)の溶液に、ピリジニウムブロモペルブロミド(1
.95g)を0℃で加えた。3時間後、飽和NH4Cl溶液を加え、混合物を酢
酸エチルで抽出した(2回)。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し
た。濾過した後、溶媒を減圧下に除去し、残渣をシリカゲル(ヘキサン)のクロ
マトグラフィーに付して、淡い黄色の固形物(1.41g、81%)を得た。
【0449】
【表100】
【0450】 b)〔3−(2−ブロモ−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ)−プロ
ピル〕−ピリジン−3−イルメチルアミンの調製: 2−ブロモ−4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン(
348mg)を、10%3−ピコリルアミンエタノール溶液(2ml)により70℃
で18時間処理した。溶媒を減圧下に除去し、残渣を酢酸エチルで稀釈した。溶
液を飽和NH4Cl溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。濾過した
後、濾液を真空下で濃縮し、残渣を、溶離剤としてジクロロメタン−メタノール
を使用して、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。黄色の油状物(
167mg、45%)を得た。
【0451】
【表101】
【0452】 c)(3−メチル−4−{3−〔ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロ
ポキシ}−ベンゾフラン−2−イルホスホン酸ジエチルエステルの調製: トルエン(1ml)中の〔3−(2−ブロモ−3−メチル−ベンゾフラン−4−
イルオキシ)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミン(7mg)、トリ
エチルホスファイト(33mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム(6mg)及びトリエチルアミン(0.5mg)を、アルゴン下に、18時間還
流した。溶液を減圧下に除去し、残渣を、シリカゲル(ジクロロメタン/メタノ
ール/アンモニア水=100/10/1)の分取TLCで精製し、淡い黄色の油状
物(3mg、35%)を得た。
【0453】
【表102】
【0454】 実施例76 3−(メチル−4−{3−〔ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキ
シ}ベンゾフラン−2−イルホスホン酸ジイソプロピルエステルの調製: この化合物は、実施例75と同様の方法により調製した。黄色の油状物。
【0455】
【表103】
【0456】 実施例77 2−{4−〔3−(tert−ブチルアミノ)−プロポキシ〕−3−メチル−ベンゾ
フラン−2−イル}−オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステルの調製: ジオキサン(1ml)中の3−メチル−4−〔3−(tert−ブチルアミノ)−プ
ロポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボン酸アミド(134mg)の撹拌溶液に、
1.0N水酸化ナトリウム水溶液(1ml)及びベンジルクロロホルマート(69
μl)を0℃で加え、混合物を室温で20時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発さ
せた後、残渣を、溶離剤としてn−へキサン及び酢酸エチルの1:1混合物を使
用して、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−〔3−(ベンジル
オキシカルボニル−tert−ブチル−アミノ)−プロポキシ〕−3−メチル−ベン
ゾフラン−2−カルボン酸アミドを、無色のプレート(163mg)として得た。
FAB−MS:m/s 439 (MH+
【0457】 テトラヒドロフラン(0.5ml)中の4−〔3−(ベンジルオキシカルボニル
−tert−ブチル−アミノ)−プロポキシ〕−3−メチル−ベンゾフラン−2−カ
ルボン酸アミド(51mg)を、J. S. PanekらによりJ. Org. Chem., (1996), 61 , 6496で報告されているように、重炭酸ナトリウム(49mg)及びブロモピルビ
ン酸エチル(21μl)、続いて無水トリフルオロ酢酸(50μl)で処理して、
2−{4−〔3−(ベンジルオキシカルボニル−tert−ブチル−アミノ)−プロ
ポキシ〕−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル}−オキサゾール−4−カルボ
ン酸エチルエステルを、淡い黄色の粘性油状物(54mg)として得た。FAB−
MS:m/s 535 (MH+
【0458】 メタノール(5ml)中の2−{4−〔3−(ベンジルオキシカルボニル−tert
−ブチル−アミノ)−プロポキシ〕−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル}−
オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(20mg)を、10%パラジウム
担持炭の触媒量により、水素雰囲気下に室温で18時間処理した。濾過し、蒸発
させて、溶離剤としてジクロロメタン及びメタノールの10:1混合物をしよう
して、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製したあと、2−{4−〔3−
(tert−ブチルアミノ)−プロポキシ〕−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル
}−オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステルを、白色の固形物(8mg)と
して得た。
【0459】
【表104】
【0460】 実施例78 2−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プ
ロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−オキサゾール−4−カルボン酸エチル
エステルの調製: テトラヒドロフラン(60ml)中の4−アリルオキシ−3−メチル−ベンゾフ
ラン−2−カルボン酸アミド(3370mg)を、実施例77に記載されたように
、重炭酸ナトリウム(5.58g)及びブロモピルビン酸エチル(2.20ml)
、続いて無水トリフルオロ酢酸(5.63ml)により処理して、2−(4−アリ
ルオキシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル)−オキサゾール−4−カルボ
ン酸エチルエステルを、白色の固形物〔2443mg、EI-MS:m/z 327 (M+)〕とし
て得た
【0461】 80%エタノール水溶液(60ml)中の2−(4−アリルオキシ−3−メチル
−ベンゾフラン−2−イル)−オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(
671mg)を、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(63mg)及
びトリエチレンジアミン(32mg)の存在下に90℃で6時間撹拌した。反応混
合物をを1N塩酸水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を
ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発させて、
2−(4−ヒドロキシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル)−オキサゾール
−4−カルボン酸エチルエステルを、白色の固形物(480mg)として得た。E
I−MS:m/z 287 (M+
【0462】 次に、2−(4−ヒドロキシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル)−オキ
サゾール−4−カルボン酸エチルエステルを、実施例1−f及び1−gの記載と
同様の方法により標記化合物に変換した。淡い黄色の固形物。
【0463】
【表105】
【0464】 実施例79 (4−メチル−ピペラジン−1−イル)−〔2(3−メチル−4−{3−〔(ピ
リジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル
)オキサゾール−4−イル〕−メタノンの調製: N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中の2−(3−メチル−4−{3−〔
(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−
イル)−オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(397mg)を、N,N
−ジメチルホルムアミド(20ml)及びトリエチルアミン(0.3ml)中のN−
〔4−(4−ニトロフェノキシカルボニルオキシメチル)フェノキシアセチル〕
−N−メチル−アミノメチル化ポリスチレン(装填速度=0.58mmol/g:30
25mg)の懸濁液に加え、混合物を65℃で2時間撹拌した。得られた樹脂をN
,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン及びメタノールで連続して洗浄し
、減圧下に乾燥した(3254mg:基質の計算装填速度=0.23mmol/g)。
【0465】 上記で得られた黄色の樹脂(3254mg)を、ジオキサン(30ml)に懸濁し
、1.0N水酸化ナトリウム水溶液により室温で18時間処理した。反応のエン
ドポイントを、ジクロロメタン中の10%トリフルオロ酢酸により樹脂のアリコ
ートから開裂した生成物の液体クロマトグラフィー/質量分析法(LCMS)で
測定した。水素化を終了させた後、樹脂をN,N−ジメチルホルムアミド、ジク
ロロメタン及びメタノールで連続して洗浄し、減圧下に乾燥し、カルバモイル結
合を形成することによって窒素を介してN−(4−ヒドロキシメチルフェノキシ
アセチル)−N−メチル−アミノメチル化ポリスチレンに結合しているN−{3
−〔2−(4−カルボキシオキサゾール−2−イル)−3−メチル−ベンゾフラ
ン−4−イルオキシ〕−プロピル}−3−ピコリルアミンを得た。得られた生成
物を薄い橙色の固形物(3142mg)として得た。
【0466】 1−メチル−2−ピロリジノン(500μl)中のポリマー結合カルボン酸(
60mg)の懸濁液に、N−メチル−ピペラジン(12μl)、2−(1H−ベン
ゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサ
フルオロホスファート(HBTU:76mg)、4−ジメチルアミノピリジン(2
0mg)及びピリジン(100μl)を加え、混合物を室温で5日間撹拌した。N
,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン及びメタノールで連続して洗浄し
、減圧下に乾燥した後、ジクロロメタン(1ml)中の10%トリフルオロ酢酸を
加え、懸濁液を室温で1時間放置した。濾過し、濾液を蒸発させて、粗生成物(
12.7mg)を得て、次にそれを、溶離剤としてジクロロメタン、メタノール及
びトリエチルアミンの1000:10:1混合物を使用して、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(Fuji Silysia、DU-3050)で精製し、(4−メチル−ピペ
ラジン−1−イル)−〔2(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメ
チル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)オキサゾール−4
−イル〕−メタノン(2.6mg)を、白色の固形物として得た。
【0467】
【表106】
【0468】 実施例79に記載されたポリマー結合カルボン酸を使用した方法を、適切なア
ミンを使用して実施例80〜実施例84で繰り返した。
【0469】 実施例80 2−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プ
ロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−オキサゾール-4−カルボン酸イソプ
ロピルアミドの調製: 白色の固形物。
【0470】
【表107】
【0471】 実施例81 (RS)−2−〔3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−ア
ミノ〕−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−イル〕−オキサゾール−4−カルボ
ン酸(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミドの調製: 白色の固形物。
【0472】
【表108】
【0473】 実施例82 (RS)−1−〔2−〔3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イルメチル
)−アミノ〕−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−イル〕−オキサゾール−4−
カルボニル〕−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステルの調製: 白色の固形物。
【0474】
【表109】
【0475】 実施例83 〔2−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル〕−オキサゾール−4−イル〕−チアゾ
リジン−3−イル−メタノンの調製: 白色の固形物。
【0476】
【表110】
【0477】 実施例84 2−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プ
ロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−オキサゾール−4−カルボン酸(3,
5−ジフルオロ−フェニル)−アミドの調製: 白色の固形物。
【0478】
【表111】
【0479】 実施例85 2−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プ
ロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−チアゾール−4−カルボン酸エチルエ
ステルの調製: トルエン(50ml)及びテトラヒドロフラン(10ml)中の4−アリルオキシ
−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸アミド(430mg)の溶液に、La
wessonis試薬(752mg)を加えた。60℃で5時間加熱した後、反応混合物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに直接注いで、n−へキサン及び酢酸エチ
ルの5:1混合物で溶離して、チオアミドを黄色の固形物(424mg)として得
た。次に、これをアセトニトリル(20ml)に溶解し、ブロモピルビン酸エチル
(400μl)を加えた。室温で29時間撹拌した後、反応混合物を蒸発させて
、溶離剤としてn−へキサン及び酢酸エチルの5:1混合物を使用して、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、2−(4−アリルオキシ−3−メチル
−ベンゾフラン−2−イル)−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1
56mg)を得た。FAB−MS:m/z 343 (MH+
【0480】 80%エタノール水溶液(6ml)中の2−(4−アリルオキシ−3−メチル−
ベンゾフラン−2−イル)−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(28
mg)を、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(3mg)及びトリエ
チレンジアミン(2mg)の存在下に90℃で6時間撹拌した。反応混合物を1N
塩酸水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に蒸発させて、2−(4−ヒドロ
キシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル)−チアゾール−4−カルボン酸エ
チルエステルを、白色の固形物(21mg)として得た。FAB−MS:m/z
304 (MH+
【0481】 次に2−(4−ヒドロキシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル)−チアゾ
ール−4−カルボン酸エチルエステルを、実施例1−f及び1−gに記載された
方法と同様にして標記化合物に変換した。白色の固形物。
【0482】
【表112】
【0483】 実施例86 2−〔2−〔3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ
〕−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−イル〕−オキサゾール−4−イル〕−チ
アゾール−4−カルボン酸エチルエステルの調製: 2−(4−アリルオキシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル)−オキサゾ
ール−4−カルボン酸エチルエステル(300mg)、メタノール(20ml)及び
1.0N水酸化ナトリウム水溶液の混合物を、室温で2時間撹拌した。溶液を1
.0N塩酸水溶液(20ml)で中和し、ジクロロメタンで抽出した。溶媒を減圧
下に蒸発させて、淡い黄色の固形物(320mg)を得た。この固形物にクロロホ
ルム(50ml)及び塩化チオニル(10ml)を加えた。60℃で5.5時間加熱
した後、試薬及び溶媒を減圧下に除去した。次に、得られた酸塩化物を、クロロ
ホルム(50ml)に溶解し、濃アンモニア水(10ml)を加えた。室温で一晩撹
拌した後、反応混合物を水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に蒸発させて、溶離剤としてn−へキサン及
び酢酸エチルの2:1混合物を使用して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製し、2−(4−アリルオキシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル)−
オキサゾール−4−カルボン酸アミドを、白色の固形物(218mg)として得た
【0484】 2−(4−アリルオキシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル)−オキサゾ
ール−4−カルボン酸アミド(100mg)を、実施例85の記載と同様の方法に
より標記化合物に変換した。白色の固形物。
【0485】
【表113】
【0486】 実施例87 dl−5−シクロヘキシルメチル−2−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−
3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−tran
s−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステルの調製: ジクロロメタン(30ml)中の3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イ
ルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエ
ステル(1677mg)の溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボナート(1.75g
)及びトリエチルアミン(1.90ml)を0℃で加え、混合物を室温で15時間
撹拌した。有機溶媒を減圧下に除去し、残渣を、溶離剤としてn−ヘキサン及び
酢酸エチルの1:1混合物を使用して、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製し、4−{3−〔tert−ブトキシカルボニル−(ピリジン−3−イルメチル
)−アミノ〕−プロポキシ}−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチ
ルエステル(1099mg)を得た。FAB−MS:m/z 469 (MH+
【0487】 メタノール(5ml)中の4−{3−〔tert−ブトキシカルボニル−(ピリジン
−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−3−メチル−ベンゾフラン−2
−カルボン酸エチルエステル(121mg)の溶液に、1.0N水性水酸化ナトリ
ウム溶液(1.0ml)を加え、混合物を室温で15時間撹拌した。1.0N水性
塩酸溶液(1.0ml)を加えた後、溶媒を減圧下に除去し、所望のカルボン酸及
び塩化ナトリウムを含有する白色の固形物(174mg)を得た。
【0488】 白色の固形物の全量、dl−2−アミノ−4−シクロヘキシル−3−ヒドロキシ
−酪酸エチルエステル(74mg)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル
)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(H
BTU:196mg)、4−ジメチルアミノピリジン(200mg)、ピリジン(1
ml)及び1−メチル−2−ピロリジノン(4ml)を混合し、室温で6.5時間撹
拌した。得られた溶液を、飽和水性塩化アンモニウム溶液に注ぎ、酢酸エチルで
抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、酢酸エ
チルを除去した後、粗生成物(317mg)を、溶離剤としてn−へキサン及び酢
酸エチルの3:2混合物をを使用して、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製し、dl−2−〔(4−{3−〔tert−ブトキシカルボニル−(ピリジン−3
−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−3−メチル−ベンゾフラン−2−カ
ルボニル)−アミノ〕−4−シクロヘキシル−3−ヒドロキシ−酪酸エチルエス
テル(119mg)を得た。FAB−MS:m/z 652 (MH+
【0489】 テトラヒドロフラン(0.5ml)中のdl−2−〔(4−{3−〔tert−ブトキ
シカルボニル−(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−3−
メチル−ベンゾフラン−2−カルボニル)−アミノ〕−4−シクロヘキシル−3
−ヒドロキシ−酪酸エチルエステル(40.0mg)の溶液に、テトラヒドロフラ
ン(0.5ml)中のBurgess試薬(19mg)を室温で15分かけて滴下して加え
、混合物を室温で更に25分間撹拌し、次に90℃で2時間加熱した。冷却した
後、反応混合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに直接注いで、n−へ
キサン及び酢酸エチルの2:3混合物で溶離して、dl−5−シクロヘキシルメチ
ル−2−(3−メチル−4−{3−〔tert−ブトキシカルボニル−(ピリジン−
3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−tran
s−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(35.
7mg)を得た。FAB−MS: m/z 634(MH+
【0490】 ジクロロメタン中のdl−5−シクロヘキシルメチル−2−(3−メチル−4−
{3−〔tert−ブトキシカルボニル−(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕
−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−trans−4,5−ジヒドロ−オキ
サゾール−4−カルボン酸エチルエステル(5.0mg)の溶液に、トリフルオロ
酢酸(0.5ml)を加え、混合物を室温で1時間放置した。得られた溶液を、冷
飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過した。溶媒を除去した後、標記化合物(4.2mg)
を淡い黄色の粘性の油状物として得た。
【0491】
【表114】
【0492】 実施例88 dl−〔5−シクロヘキシルメチル−2−(3−メチル−4−(3−メチル−4−
{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラ
ン−2−イル)−trans−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル〕−(4
−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノンの調製: メタノール(1ml)中のdl−5−シクロヘキシルメチル−2−(3−メチル−
4−{3−〔tert−ブトキシカルボニル−(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
ノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−trans−4,5−ジヒドロ−
オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(15.0mg)の溶液に、1.0
N水性水酸化ナトリウム溶液(1.0ml)を加え、混合物を室温で20時間撹拌
した。1.0N水性塩酸溶液(1.0ml)を加えた後、溶媒を減圧下に除去し、
白色の固形物を得た。次にこの固形物を1−メチル−2−ピロリジノン(1.5
ml)に溶解し、N−メチル−ピペラジン(14μl)、2−(1H−ベンゾトリ
アゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオ
ロホスファート(HBTU:44mg)、4−ジメチルアミノピリジン(15mg)
及びピリジン(75μl)を加えた。溶液を室温で15時間撹拌した。反応混合
物を減圧下に濃縮し、粗生成物を、溶離剤としてn−へキサン及び酢酸エチルの
2:3混合物を使用して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Fuji Silysia
、DU-3050)で精製し、dl−〔5−シクロヘキシルメチル−2−(3−メチル−
4−{3−〔tert−ブトキシカルボニル−(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
ノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−trans−4,5−ジヒドロ−
オキサゾール−4−イル〕−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
(2.4mg)を得た。FAB−NS: m/z 688 (MH+
【0493】 dl−〔5−シクロヘキシルメチル−2−(3−メチル−4−{3−〔tert−ブ
トキシカルボニル−(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−
ベンゾフラン−2−イル)−trans−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イ
ル〕−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(11.9mg)を、ト
リフルオロ酢酸及びジクロロメタン(1ml)の1:1混合物に溶解し、室温で4
5分間放置した。得られた溶液を飽和水性重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、ジクロ
ロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。溶媒を蒸
発させた後、粗生成物を、溶離剤としてジクロロメタン、メタノール及びトリエ
チルアミンの1000:10:1混合物を使用して、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(Fuji Silysia、DU-3050)で精製し、標記化合物(7.7mg)を白
色の固形物として得た。
【0494】
【表115】
【0495】 実施例89 dl−〔5−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−2−(3−メチル−4−{3−
〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2
−イル)−trans−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル〕−(4−メチ
ル−ピペラジン−2−イル)−メタノンの調製: dl−2−アミノ−4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−
酪酸エチルエステルを使用して、実施例87及び実施例88の記載と同様の方法
により標記化合物(3.4mg)を調製した。白色の固形物。
【0496】
【表116】
【0497】 実施例90 5−シクロヘキシルメチル−2−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−
イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−オキサゾ
ール−4−カルボン酸エチルエステルの調製: トルエン(2ml)中の5−シクロヘキシルメチル−2−(3−メチル−4−{
3−〔tert−ブトキシカルボニル−(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−trans−4,5−ジヒドロ−オキサ
ゾール−4−カルボン酸エチルエステル(10.0mg)及び過酸化ニッケル水和
物(22mg)を、アルゴン雰囲気下に80℃で23時間加熱した。反応混合物を
、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに直接注ぎ、n−へキサン及び酢酸エチ
ルの2:3混合物で溶離して、5−シクロヘキシルメチル−2−(3−メチル−
4−{3−〔tert−ブトキシカルボニル−(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
ノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−オキサゾール−4−カルボン
酸エチルエステル(2.2mg)を得た。FAB−MS: m/z 632 (M
+
【0498】 次にその化合物(2.2mg)を、トリフルオロ酢酸及びジクロロメタンの1:
1混合物に溶解し、室温で1時間放置した。得られた溶液を飽和水性重炭酸ナト
リウム溶液に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン抽出物を、硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過した。溶媒を蒸発させて、標記化合物(1.8mg)
を、無色のガラス状の塊として得た。
【0499】
【表117】
【0500】 実施例91 4−〔2−ヒドロキシ−3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロ
ポキシ〕−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: 3−メチル−4−オキシラニルメトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチ
ルエステル(500mg)(Naresh K. Sangwan et al, Eur. J. Med. Chem. (198
7), 22(2), 153-6)及び3−ピコリルアミン(1ml)をエタノール(5ml)に溶
解し、70℃で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルに溶解し、飽和塩化ア
ンモニウム溶液及び水で洗浄した。有機溶媒を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸
発乾固させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−
MeOH)で精製し、4−〔2−ヒドロキシ−3−〔(ピリジン−3−イルメチ
ル)−アミノ〕−プロポキシ〕−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エ
チルエステル(330mg)を、白色の粉末として得た。
【0501】
【表118】
【0502】 実施例92 4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−プロポキシ)−3−メチル−
ベンゾフラン−2−カルボン酸シクロヘキシルアミドの調製: 4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−プロポキシ)−3−メチル
−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(A. N. Grinev et al., Otkry
tiya, Izobret. 1986, (43), 275)(10mg)及びシクロヘキシルアミン(50
μl)の混合物を、175℃で11時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルに溶
解し、0.1NHCl溶液及び水で洗浄した。有機溶媒を無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、蒸発乾固させた。残渣を、分取薄層クロマトグラフィー(展開溶媒とし
てジクロロメタン:MeOH:アンモニア溶液(25〜28%)=10:1:0
.2を使用する)で精製し、4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−
プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸シクロヘキシルアミ
ド(7mg)を、白色の粉末として得た。
【0503】
【表119】
【0504】 実施例93 〔4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−プロポキシ)−3−メチル
−ベンゾフラン−2−イル〕−ピペリジン−1−イル−メタノン: この化合物は、実施例92と同様の方法により調製した。無色の油状物。
【0505】
【表120】
【0506】 実施例94 4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−プロポキシ)−3−メチル−
ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルアミドの調製: a)4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−プロポキシ)−3−メチ
ル−ベンゾフラン−2−カルボン酸の調製: メタノール(5ml)中の4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−プ
ロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(10
0mg)の溶液を、5N NaOH溶液(1ml)により室温で処理し、得られた混
合物を同じ温度で一晩撹拌した。溶液を1N HCl溶液(6ml)で酸性化し、
真空下で濃縮した。残渣をH2Oに溶解し、H2O−MeOHにより展開するSep-
Pak Cartridge (C18)の中を通した。標記化合物を含有する画分を収集し、真空
下で濃縮し、4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−プロポキシ)−
3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸(79mg)を、白色の粉末として得
た。
【0507】
【表121】
【0508】 b)4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−プロポキシ)−3−メチ
ル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルアミドの調製: DMF(1ml)中の4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−プロポ
キシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸(5mg)、エチルアミン塩
酸塩(42mg)、水可溶性カルボジイミド塩酸塩(10mg)、1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール(8mg)及びトリエチルアミン(100μl)の溶液を、室温
で5時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣を酢酸エチルで稀釈し、水で洗
浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残渣を、分取薄層
クロマトグラフィー(展開溶媒としてジクロロメタン:MeOH:H2O=65
:30:5を使用する)で精製し、4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルア
ミノ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルアミド
(2mg)を、白色の粉末として得た。
【0509】
【表122】
【0510】 実施例95 4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−プロポキシ)−3−メチル−
ベンゾフラン−2−カルボン酸2−シクロヘキシル−エチルエステル: この化合物は、実施例94と同様の方法により調製した。無色の油状物。
【0511】
【表123】
【0512】 実施例96 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキ
シ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: 4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン
酸エチルエステル(実施例5−a:180mg)及び3−ピコリルアミン(500
μl)を、エタノール(2ml)に溶解し、50℃で16時間加熱した。反応混合
物を酢酸エチルに溶解し、飽和塩化アンモニウム溶液及び水で洗浄した。有機溶
媒を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。残渣を、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(ジクロロメタン−MeOH)で精製し、3−メチル−4−
{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラ
ン−2−カルボン酸エチルエステル(150mg)を、無色の油状物として得た。
【0513】
【表124】
【0514】 下記の実施例97〜101の化合物は、実施例96と同様の方法に従って、4
−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エ
チルエステル(実施例5−a)から得た。
【0515】 実施例97 3−メチル−4−(3−(2−ピリジン−3−イル−エチルアミノ)−プロポキ
シ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: 無色の油状物。
【0516】
【表125】
【0517】 実施例98 4−(3−ベンジルアミノ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カ
ルボン酸エチルエステルの調製: 無色の油状物。
【0518】
【表126】
【0519】 実施例99 4−(3−(4−ジメチルアミノ−ベンジルアミノ)−プロポキシ)−3−メチ
ル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: 薄い茶色の油状物。
【0520】
【表127】
【0521】 実施例100 4−(3−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イルアミノ)−プロポキシ)−3
−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: 無色の油状物。
【表128】
【0522】 実施例101 4−(3−(インダン−1−イルアミノ)−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾ
フラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: 薄い茶色の粉末。
【0523】
【表129】
【0524】 実施例102 4−〔3−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−プロポキシ〕−3−
メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: エタノール(3ml)中の4−(3−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イルア
ミノ)−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエス
テル(実施例100の化合物、14mg)の溶液に、N2下で5%Pd担持炭触媒
(10mg)を加えた。窒素雰囲気を水素(1atm)に代えて、得られた混合物を
室温で一晩撹拌した。反応混合物を、セライトパッドを通して濾過し、セライト
パッドをメタノール及びジクロロメタンですすぎ洗いをした。合わせた濾液を真
空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン
−MeOH)で精製し、4−〔3−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ
)−プロポキシ〕−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
(5mg)を、無色の油状物として得た。
【0525】
【表130】
【0526】 実施例103 3−メチル−4−〔3−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−4−イ
ルアミノ)−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調
製: a)3−メチル−4−〔3−(ピペリジン−4−イルアミノ)−プロポキシ〕−
ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: 酢酸エチル(6ml)中の4−(3−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イルア
ミノ)−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエス
テル(実施例100の化合物、100mg)及び酢酸(2ml)の溶液に、N2雰囲
気下で10%Pd担持炭を加えた。窒素雰囲気を水素(1atm)に代えて、得ら
れた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を、セライトパッドを通して濾過
し、セライトパッドをメタノール及びジクロロメタンですすぎ洗いをした。合わ
せた濾液を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジ
クロロメタン−MeOH)で精製し、3−メチル−4−〔3−(ピペリジン−4
−イルアミノ)−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
(48mg)を、無色の油状物として得た。
【0527】
【表131】
【0528】 b)3−メチル−4−〔3−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−4
−イルアミノ)−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
の調製: エタノール(1.5ml)中の3−メチル−4−〔3−(ピペリジン−4−イル
アミノ)−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(15
mg)、3−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩(8mg)及びN,N−ジイソプロピ
ルエチルアミン(22μl)の混合物を、70℃で一晩撹拌した。反応混合物を
酢酸エチルに溶解し、飽和塩化アンモニウム溶液及び水で洗浄した。有機溶媒を
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固させた。残渣ををシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(ジクロロメタン−MeOH)で精製し、3−メチル−4−〔
3−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−プロポ
キシ〕−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(8mg)を、無色の油状
物として得た。
【0529】
【表132】
【0530】 下記の実施例104〜106の化合物は、実施例5−e及び実施例96と同様
の方法により調製した。
【0531】 実施例104 4−(4−tert−ブチルアミノ−ブトキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−
カルボン酸エチルエステルの調製: 無色の結晶。
【0532】
【表133】
【0533】 実施例105 4−(5−tert−ブチルアミノ−ペンチルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラン
−2−カルボン酸エチルエステルの調製: 白色の粉末。
【0534】
【表134】
【0535】 実施例106 3−メチル−4−〔1−メチル−3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ
〕−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル及び3−メチ
ル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−ブトキシ〕−ベン
ゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: 1,3−ジブロモブタンを、1,3−ジブロモプロパンの代わりに使用した。
【0536】 実施例106−1 3−メチル−4−〔1−メチル−3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ
〕−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル: 無色の油状物。
【0537】
【表135】
【0538】 実施例106−2 3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−ブトキシ
〕−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル: 無色の油状物。
【0539】
【表136】
【0540】 実施例107 4−(2−tert−ブチルアミノ−エトキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−
カルボン酸エチルエステルの調製: a)4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カル
ボン酸エチルエステルの調製: 4−ヒドロキシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
(100mg)、炭酸カリウム(500mg)及び2−ヨードエタノール(195μ
l)を、アセトニトリル(10ml)に懸濁した。混合物を一晩還流した。無機塩
を濾取し、母液を蒸発乾固させた。残渣を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。残渣を、酢酸エチル−ヘキサンに
より展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−(2−ヒドロ
キシ−エトキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
(77mg)を、白色の粉末として得た。FAB−MS: m/z 265 (M
+
【0541】 b)4−(2−メタンスルホニルオキシ−エトキシ)−3−メチル−ベンゾフラ
ン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: ジクロロメタン(5ml)中の4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−3−メチル
−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(50mg)及びトリエチルアミ
ン(40μl)の冷却した(0℃)溶液に、ジクロロメタン(1ml)中の塩化メ
タンスルホニル(18μl)の溶液を滴下して加え、得られた溶液を0℃で2時
間撹拌した。溶液をジクロロメタンで稀釈し、水及びブラインで洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて、4−(2−メタンスルホニルオキシ−エ
トキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(55mg
)を、無色の結晶として得た。FAB−MS: m/z 343(MH+
【0542】 c)4−(2−tert−ブチルアミノ−エトキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−
2−カルボン酸エチルエステルの調製: 4−(2−メタンスルホニルオキシ−エトキシ)−3−メチル−ベンゾフラン
−2−カルボン酸エチルエステル(20mg)及びtert−ブチルアミン(0.3ml
)を、THF(2ml)に溶解し、60℃で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチ
ルに溶解し、飽和塩化アンモニウム溶液を液及び水で洗浄した。有機溶媒を無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。残渣を、分取薄層クロマトグラフィ
ー(展開溶媒としてジクロロメタン:MeOH=10:1を使用する)で精製し
、4−(2−tert−ブチルアミノ−エトキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2
−カルボン酸エチルエステル(11mg)を、無色の油状物として得た。
【0543】
【表137】
【0544】 実施例108 3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−4−イルオキ
シ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: a)3−メチル−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カ
ルボン酸エチルエステルの調製: ベンゼン(2ml)中の4−ヒドロキシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−カル
ボン酸エチルエステル(100mg)、4−ヒドロキシピペリジン(46mg)、ト
リブチルホスフィン(170μl)及び1,1−アゾビス(N,N−ジメチルホ
ルムアミド)(120mg)の混合物を、60℃で1時間加熱した。懸濁液を酢酸
エチルで稀釈し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発
乾固させた。残渣を、ジクロロメタン−メタノールの展開によるシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、3−メチル−4−(ピペリジン−4−イルオキ
シ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(24mg)を、無色の油状
物として得た。
【0545】
【表138】
【0546】 b)3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−4−イル
オキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: 3−メチル−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カル
ボン酸エチルエステル(44mg)、ピリジン−3−アルデヒド(41μl)及び
酢酸(50μl)を、THF(2ml)に溶解した。溶液を室温で1時間撹拌した
。溶液に、NaB(OAc)3H(160mg)を加え、得られた懸濁液を室温で
2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで稀釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶
液及び水で洗浄した。有機溶媒を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた
。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(展開溶媒としてジクロロメタン:MeO
H:アンモニア溶液(25〜28%)=10:1:0.2を使用する)で精製し
、3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−4−イルオ
キシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(44mg)を、無色の油
状物として得た。
【0547】
【表139】
【0548】 実施例109 3−メチル−4−〔3−(1−ピリジン−3−イル−エチルアミノ)−プロポキ
シ〕−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: a)4−(3−アミノ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボ
ン酸エチルエステルの調製: THF(10ml)中の4−(3−ベンジルアミノ−プロポキシ)−3−メチル
−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(実施例98の化合物:180
mg)の溶液に、N2雰囲気下で20%Pd(OH)2担持炭触媒(40mg)を加え
た。窒素雰囲気を水素(1atm)に代えて、得られた混合物を、室温で一晩撹拌
した。反応混合物を、セライトパッドを通して濾過し、セライトパッドを、メタ
ノール及びジクロロメタンですすぎ洗いをした。合わせた濾液を真空下で濃縮し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−MeOH)
で精製し、4−(3−アミノ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−
カルボン酸エチルエステル(125mg)を、無色の油状物として得た。FAB−
MS: m/z 278 (MH+
【0549】 b)3−メチル−4−〔3−(1−ピリジン−3−イル−エチルアミノ)−プロ
ポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: 4−(3−アミノ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン
酸エチルエステル(40mg)、3−アセチルピリジン(19mg)及び酢酸(10
0μl)を、THF(5ml)に溶解した。溶液を室温で1時間撹拌した。溶液に、
NaB(OAc)3H(100mg)を加え、得られた懸濁液を室温で一晩撹拌し
た。反応混合物を酢酸エチルで稀釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び水で洗
浄した。有機溶媒を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。残渣を分取
薄層クロマトグラフィー(展開溶媒としてジクロロメタン:MeOH:アンモニ
ア溶液(25〜28%)=10:1:0.2を使用する)で精製し、3−メチル
−4−〔3−(1−ピリジン−3−イル−エチルアミノ)−プロポキシ〕−ベン
ゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(9mg)を、無色の油状物として得た
【0550】
【表140】
【0551】 実施例110 4−(3−グアニジノ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボ
ン酸エチルエステル塩酸塩の調製: DMF(1ml)中の4−(3−アミノ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフ
ラン−2−カルボン酸エチルエステル(実施例109−aの化合物:10mg)、
3,5−ジメチル−1−グアニルピラゾールニトラート(14mg)及びトリエチ
ルアミン(100μl)の混合物を、40℃で2日間撹拌した。溶媒を減圧下に
除去し、残渣を、Sep-Pak Cartridge C18 (Waters)(H2O−MeOH)を使用
して、逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、白色の粉末を得た。この粉末を
1N HCl(0.3ml)及びエタノール(5ml)に溶解し、溶液を真空下で濃
縮し、4−(3−グアニジノ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−
カルボン酸エチルエステル塩酸塩(9mg)を、白色の粉末として得た。
【0552】
【表141】
【0553】 実施例111 3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−3−イルメト
キシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: a)3−メチル−4−(ピペリジン−3−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−
カルボン酸エチルエステルの調製: THF(20ml)中の4−ヒドロキシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−カル
ボン酸エチルエステル(1g)、3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン(661
μl)トリフェニルホスフィン(1.55g)及びアゾジカルボン酸ジエチルエ
ステル(930μl)の溶液を、室温で一晩撹拌した。白色の沈殿物を分離した
。沈殿物を濾取し、濾液を蒸発乾固させた。残渣を、ジクロロメタン−メタノー
ルの展開によるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離し、3−メチル−4
−(ピペリジン−3−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエ
ステル(1.1g)を、無色の油状物として得た。
【0554】
【表142】
【0555】 b)3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−3−イル
メトキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: 3−メチル−4−(ピペリジン−3−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−カ
ルボン酸エチルエステル(700mg)、ピリジン−3−アルデヒド(700μl
)及び酢酸(1ml)を、THF(20ml)に溶解した。溶液を室温で4時間撹拌
した。この溶液に、NaB(OAc)3H(1.4g)を加え、得られた懸濁液
を室温で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで稀釈し、飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液及びブラインで洗浄した。有機溶媒を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸
発乾固させた。残渣を、ジクロロメタン−メタノールの展開によるシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イル
メチル−ピペリジン−3−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチ
ルエステル(777mg)を無色の油状物として得た。
【0556】
【表143】
【0557】 実施例112 4−〔3−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イルアミノ)−プロポキシ〕−3
−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸フェネチル−アミドの調製: 4−(3−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イルアミノ)−プロポキシ)−
3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(実施例100の化
合物、15mg)及びフェネチルアミン(50μl)の混合物を、170℃で4時
間加熱した。反応混合物を酢酸エチルに溶解し、飽和塩化アンモニウム溶液及び
水で洗浄した。有機溶媒を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。残渣
を分取薄層クロマトグラフィー(展開溶媒としてジクロロメタン:MeOH:ア
ンモニア溶液(25〜28%)=10:1:0.2を使用する)で精製し、4−
〔3−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イルアミノ)−プロポキシ〕−3−メ
チル−ベンゾフラン−2−カルボン酸フェネチル−アミド(9mg)を、無色の油
状物として得た。
【0558】
【表144】
【0559】 実施例113 5−ブロモ−4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−メチル−ベン
ゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: 5−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エ
チルエステル(Joseph G. Atkinson et al., European patent application 014
6243 (1985))から出発して、実施例5−a及び5−bと同様の方法により、標
記化合物を得た。
【0560】
【表145】
【0561】 実施例114 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキ
シ−ベンゾフラン−2−カルボチオ酸(2,4−ジフルオロ−フェニル)−アミ
ドの調製: 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポ
キシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2,4−ジフルオロフェニル)−アミド
(実施例66の化合物:42mg)及びLawessonis試薬(88mg)を、トルエン中
に100℃で24時間加熱した。反応混合物を、ジクロロメタン−MeOH−2
8%アンモニア水=200:10:1の展開によるシリカゲルTLCで精製した
。標記化合物を黄色の固形物(10mg)として得た。
【0562】
【表146】
【0563】 実施例115 (5−メチル−イソキサゾール−3−イル)−{3−メチル−4−〔3−(メチ
ル−ピリジン−3−イルメチル−アミノ)−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−
イルメチル}−アミンの調製: a){3−メチル−4−〔3−(メチル−ピリジン−3−イルメチル−アミノ)
−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−イル}−メタノールの調製: メタノール(40ml)及び酢酸(0.65ml)中の(3−メチル−4−{3−
〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2
−イル)−メタノール(実施例11の化合物)(900mg)及びホルマリン(0
.39ml)の溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.16g)を
室温で加えた。2時間後、反応混合物を減圧下に濃縮し、酢酸エチル(100ml
)で稀釈した。混合物を炭酸水素ナトリウム溶液(50ml)及びブライン(10
0ml)で洗浄し、次に無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾液を真空下で濃縮し、
ジクロロメタン−メタノールの展開によるシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製し、所望の化合物を白色の固形物(890mg)として得た。
【0564】
【表147】
【0565】 b)3−メチル−4−〔3−(メチル−ピリジン−3−イルメチル−アミノ)−
プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボアルデヒドの調製: クロロホルム(50ml)中の{3−メチル−4−〔3−(メチル−ピリジン−
3−イルメチル−アミノ)−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−イル}−メタノ
ール(890mg)の溶液に、酸化マンガン(IV)(2.4g)を室温で加えた。
一晩撹拌した後、混合物を、セライトパッドを通して、真空下で濃縮した。残渣
をジクロロメタン−メタノールの混合物の展開によるシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し、標記化合物を淡い黄色の油状物(850mg)として得た。
【0566】
【表148】
【0567】 c)(5−メチル−イソキサゾール−3−イル)−{3−メチル−4−〔3−(
メチル−ピリジン−3−イルメチル−アミノ)−プロポキシ〕−ベンゾフラン−
2−イルメチレン}−アミンの調製: トルエン(4ml)中の3−メチル−4−〔3−(メチル−ピリジン−3−イル
メチル−アミノ)−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボアルデヒド(55
mg)及び3−アミノ−3−メチルイソオキサゾール(160mg)の溶液を、一晩
還流した。混合物を真空下で濃縮し、残渣を、酢酸エチル−メタノールにより展
開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物を淡い黄色の
油状物(46mg)として得た。
【0568】
【表149】
【0569】 d)(5−メチル−イソキサゾール−3−イル)−{3−メチル−4−〔3−(
メチル−ピリジン−3−イルメチル−アミノ)−プロポキシ〕−ベンゾフラン−
2−イルメチル}−アミンの調製: メタノール(2ml)中の(5−メチル−イソキサゾール−3−イル)−{3−
メチル−4−〔3−(メチル−ピリジン−3−イルメチル−アミノ)−プロポキ
シ〕−ベンゾフラン−2−イルメチレン}−アミン(46mg)の溶液に、ホウ水
素化ナトリウム(20mg)を室温で加えた。1時間後、混合物を真空下で濃縮し
、ジクロロメタン−メタノールの展開によるシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製し、標記化合物を白色の固形物(28mg)として得た。
【0570】
【表150】
【0571】 実施例116 (E)−〔3−(3−メチル−2−スチリル−ベンゾフラン−4−イルオキシ)
−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調製: a)〔3−(2−ヒドロキシメチル−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキ
シ)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエス
テルの調製: ジクロロメタン(10ml)中の(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−
イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−メタノー
ル(実施例11の化合物)(1.3g)の氷冷溶液に、ジクロロメタン(10ml
)中のジ−tert−ブチルジカルボナート(959mg)を加え、混合物を室温で1
8時間撹拌した。水溶液でクエンチした後、混合物を酢酸エチルで2回抽出した
。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し
た後、溶液を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジ
クロロメタン−MeOH)で精製し、黄色の固形物(1.44g、84%)を得
た。
【0572】
【表151】
【0573】 b)〔3−(2−ホルミル−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ)−プ
ロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調
製: 四塩化炭素(10ml)中の〔3−(2−ヒドロキシメチル−3−メチル−ベン
ゾフラン−4−イルオキシ)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−カルバ
ミン酸tert−ブチルエステル(421mg)及び活性MnO2(Acros、4g)の混
合物を、室温で18時間撹拌した。濾過した後、濾液を濃縮し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−MeOH)で精製し、黄色の油
状物(350mg、82%)を得た。
【0574】
【表152】
【0575】 c)〔3−(3−メチル−2−スチリル−ベンゾフラン−4−イルオキシ)−プ
ロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調
製: THF(0.5ml)中の臭化ベンジルトリフェニルホスホニウム(48mg)の
懸濁液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.57M、64μl)をAr雰囲気
下に−20℃で加えた。10分後、テトラヒドロフラン(0.5ml)中の〔3−
(2−ホルミル−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ)−プロピル〕−
ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(43mg)を加
え、混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を飽和NH4Cl溶液でクエ
ンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。濾過した後、濾液を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(ジクロロメタン−MeOH)で精製し、無色の油状物(43
mg、86%)を得た。生成物は、E及びZ(LC及び1H−NMRの分析による
と比率は1:1であった)の混合物であった。
【0576】
【表153】
【0577】 d)(E)−〔3−(3−メチル−2−スチリル−ベンゾフラン−4−イルオキ
シ)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調製: ジクロロメタン中の10%トリフルオロ酢酸の溶液に、ジクロロメタン(1ml
)中の〔3−(3−メチル−2−スチリル−ベンゾフラン−4−イルオキシ)−
プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(
15mg)を、氷冷しながら加えた。3時間後、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム
溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。濾過した後、濾液を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−MeOH)で精製し、無色の固
形物(7mg、58%)を得た。
【0578】
【表154】
【0579】 実施例117 〔3−(3−メチル−2−フェネチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ)−プロ
ピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調製: a)〔3−(3−メチル−2−フェネチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ)−
プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの
調製: 〔3−(3−メチル−2−スチリル−ベンゾフラン−4−イルオキシ)−プロ
ピル〕−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施
例116−c)(21mg)のエタノール溶液(1ml)を、H2雰囲気下でPd−
C(3mg)と共に撹拌した。触媒を濾過により除去し、濾液を減圧下に濃縮し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−MeOH)で精
製し、無色の油状物(14mg、66%)を得た。
【0580】
【表155】
【0581】 b)〔3−(3−メチル−2−フェネチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ)−
プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調製: 〔3−(3−メチル−2−フェネチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ)−プ
ロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1
4mg)を、CH2Cl2(1ml)中のトリフルオロ酢酸の10%溶液により0℃で
18時間処理した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液でクエンチし、混
合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。濾過した後、濾液を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ジクロロメタン−MeOH)で精製し、無色の油状物(10mg
、89%)を得た。
【0582】
【表156】
【0583】 実施例118 1−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プ
ロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−ブタン−1−オンの調製: a)4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボ
ン酸メトキシ−メチル−アミドの調製: 4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン
酸(実施例62−aの化合物)(90mg)を、塩化チオニル(1ml)中で3時間
還流した。塩化チオニルを蒸発乾固させ、残渣を無水ジクロロメタン(3ml)に
溶解した。この溶液に、N,O−ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩(32mg)及
びトリエチルアミン(0.1ml)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。混
合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−MeOH)で精
製した。標記化合物を無色の固形物(98mg)として得た。
【0584】
【表157】
【0585】 b)1−〔4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−
イル〕−ブタン−1−オンの調製: 無水テトラヒドロフラン中の上記で得られた化合物の溶液に、テトラヒドロフ
ラン中の臭化プロピルマグネシウム(2ml/L溶液中0.12ml)を0℃で加えた
。混合物を室温で4時間撹拌し、次に希塩酸で処理した。生成物を酢酸エチルで
抽出した。有機層を水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ヘキサン−
酢酸エチル=10:1により展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製した。標記化合物を無色の固形物(14mg)として得た。
【0586】
【表158】
【0587】 c)1−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕
−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−ブタン−1−オンの調製: 上記で得られた1−〔4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾ
フラン−2−イル〕−ブタン−1−オン(13mg)及び3−ピリジルメチルアミ
ン(42mg)を、エタノール中70℃で一晩加熱した。生成物を酢酸エチルと炭
酸水素ナトリウムに分配した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、ジクロロメタン−メタノール=10:1の展開によるシリカゲルTLCで精
製した。標記化合物を無色の油状物として得た。
【0588】
【表159】
【0589】 実施例119 (3−{2−〔3−(3−フルオロ−フェノキシ)−プロピル〕−3−メチル−
ベンゾフラン−4−イルオキシ}−プロピル)−ピリジン−3−イルメチル−ア
ミンの調製: a)3−メチル−4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ベンゾフラ
ン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: 無水ジクロロメタン(50ml)中の4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾフラン
−3−カルボン酸エチルエステル(1g)及び3,4−ジヒドロ2H−ピラン(
1.1g)の溶液に、ピリジニウトルエンスルホナート(200mg)を加えた。
混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、濃縮し、標記化合物(1.2g)を収率87%で得た。
【0590】
【表160】
【0591】 b)3−〔3−メチル−4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ベン
ゾフラン−2−イル〕−メタノールの調製: テトラヒドロフラン(20ml)中の3−メチル−4−(テトラヒドロ−ピラン
−2−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(1.2g
)の溶液に、LiAlH4(149mg)を0℃で加えた。添加した後、反応混合
物を室温に温めた。水を反応混合物に0℃で徐々に加えて、過剰LiAlH4
水素化した。次に、生成物を酢酸エチルで抽出し、水及びブラインで洗浄した。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、所望の化合物(1g
)を無色の油状物として収率97%で得た。
【0592】
【表161】
【0593】 c)3−メチル−4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ベンゾフラ
ン−2−カルボアルデヒドの調製: CCl4 (50ml)中の3−〔3−メチル−4−(テトラヒドロ−ピラン−2
−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル〕−メタノール(1g)の溶液に、酸
化マンガン(IV)(4g)を加えた。混合物を3時間撹拌し、セライトを通して
濾過し、濃縮して、所望のアルデヒド(1g)を薄い黄色の油状物として定量収
率で得た。
【0594】
【表162】
【0595】 d)(E)−3−〔3−メチル−4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ
)−ベンゾフラン−2−イル〕−アクリル酸エチルエステルの調製: テトラヒドロフラン(20ml)中の3−メチル−4−(テトラヒドロ−ピラン
−2−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボアルデヒド(1g)及びジエチ
ルホスホノ酢酸エチルエステル(1.7g)の溶液に、LiOH一水和物(0.
3g)を加えた。混合物を一晩撹拌した。溶媒を除去し、残渣をシリカゲル(ヘ
キサン中酢酸エチル30%)で精製し、所望の化合物を油状物(1.2g)とし
て95%の収率で得た。
【0596】
【表163】
【0597】 e)3−〔3−メチル−4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ベン
ゾフラン−2−イル〕−プロパン−1−オールの調製: メタノール(15ml)中の(E)−3−〔3−メチル−4−(テトラヒドロ−
ピラン−2−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル〕−アクリル酸エチルエス
テル(1.2g)の溶液に、10%Pd−C(15mg)を加えた。混合物を、水
素ガス1atmの雰囲気下で、出発物質が完全に消滅するまで撹拌した。混合物を
、セライトを通して濾過し、濃縮し、油状物残渣を得た。油状物残渣をテトラヒ
ドロフランに溶解し、LiAlH4(150mg)を0℃で溶液に加えた。添加し
た後、混合物を室温に温め、室温で2時間撹拌した。水を反応混合物に0℃で徐
々に加えて、過剰LiAlH4を水素化した。次に生成物を酢酸エチルで抽出し
、水及びブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
濃縮し、所望の化合物(1g)を無色の油状物として95%の収率で得た。
【0598】
【表164】
【0599】 f)(3−{2−〔3−(3−フルオロ−フェノキシ)−プロピル〕−3−メチ
ル−ベンゾフラン−4−イルオキシ}−プロピル)−ピリジン−3−イルメチル
−アミンの調製: ジクロロメタン中の3−〔3−メチル−4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イ
ルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル〕−プロパン−1−オール(16mg)の溶
液に、トリエチルアミン(50mg)及び塩化メタンスルホニル(10mg)を0℃
で加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した。混合物を、シリカゲルベッドを通
して濾過し、濃縮し、薄い黄色の残渣(22mg)を得た。
【0600】 黄色の残渣を、無水N,N−ジメチルホルムアミド(0.5ml)に溶解し、3
−フルオロフェノール(20mg)及び炭酸セシウム(100mg)を溶液に加えた
。室温で48時間撹拌した後、混合物を酢酸エチルで抽出し、水及びブラインで
洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、黄色の油状
物残渣を得て、それを、更に精製をしないで次に反応に使用した。
【0601】 残渣をメタノール(1ml)に溶解し、ピリジニウムトルエンスルホナート(5
mg)を溶液に加えた。出発物質が消滅した後、溶媒を除去し、残渣を真空下で乾
燥した。乾燥した残渣を無水N,N−ジメチルホルムアミド(0.5ml)に溶解
した。溶液に、1,3−ジブロモプロパン(100mg)及び炭酸カリウム(10
0mg)を加えた。3時間撹拌した後、混合物を酢酸エチルで抽出し、水及びブラ
インで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、黄色
の油状物残渣を得て、それを、更に精製をしないで次に反応に使用した。
【0602】 残渣を無水エタノール(0.5ml)に溶解し、3−アミノメチルピリジン(1
00mg)を溶液に加えた。溶液を85℃で一晩加熱した。所望の化合物を、分取
TLC(ジクロロメタン−メタノール=15:1)で精製し、薄い黄色の油状物
(12mg)を54%の全体収率で得た。
【0603】
【表165】
【0604】 実施例120 (3−{2−〔3−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−プロピル〕−3−メチ
ル−ベンゾフラン−4−イルオキシ}−プロピル)−ピリジン−3−イルメチル
−アミンの調製: 無水N,N−ジメチルホルムアミド(0.5ml)中の3−〔3−メチル−4−
(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル〕−プロ
パン−1−オール(15mg)及び臭化3−フルオロベンジル(15mg)の溶液に
、NaH(5mg)を加えた。室温で一晩撹拌した後、混合物を酢酸エチルで抽出
し、水及びブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し
、濃縮し、黄色の油状物残渣を得て、それを、更に精製をしないで次に反応に使
用した。
【0605】 残渣をメタノール(1ml)に溶解し、ピリジニウムトルエンスルホナート(5
mg)を溶液に加えた。出発物質を消滅した後、溶媒を真空下で除去した。残渣を
無水N,N−ジメチルホルムアミド(0.5ml)に溶解した。溶液に、1,3−
ジブロモプロパン(100mg)及び炭酸カリウム(100mg)を加えた。3時間
撹拌した後、混合物を酢酸エチルで抽出し、水及びブラインで洗浄した。有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、黄色の油状物残渣を得て、そ
れを、更に精製をしないで次に反応に使用した。
【0606】 残渣を無水エタノール(0.5ml)に溶解した。3−アミノメチルピリジン(
100mg)を溶液に加え、溶液を85℃で一晩加熱した。所望の化合物を、分取
TLC(ジクロロメタン−メタノール=15:1)で精製し、薄い黄色の油状物
(7mg)を32%の全体収率で得た。
【0607】
【表166】
【0608】 実施例121 {3−〔2−(4−フルオロ−フェニルスルファニルメチル)−3−メチル−ベ
ンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミ
ンの調製: 4−フルオロチオフェノールをフェネチルメルカプタンの代わりに使用して、
実施例55−cと同様の方法により標記化合物を調製した。無色の油状物。
【0609】
【表167】
【0610】 実施例122 {3−〔2−(4−フルオロ−ベンゼンスルフィニルメチル)−3−メチル−ベ
ンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミ
ン(実施例122−1)及び{3−〔2−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル
メチル)−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジ
ン−3−イルメチル−アミン(実施例122−2)の調製: ジクロロメタン(2ml)中の{3−〔2−(4−フルオロ−ファニルスルファ
ニルメチル)−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピ
リジン−3−イルメチル−アミン(16mg)及びビス(2,4−ペンタンジオナ
ート)−酸化バナジウム(9.8mg)の溶液に、30%水性過酸化水素溶液(2
0μl)を室温で加え、混合物を1時間撹拌した。アンモニア溶液(2ml)を加
えた後、混合物全体を、粘性の沈殿物が消滅するまで激しく撹拌し、次に酢酸エ
チルで抽出し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。混合物を、
ジクロロメタン及びメタノールの展開によるシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで分離した。{3−〔2−(4−フルオロ−ベンゼンスルフィニルメチル)−
3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イ
ルメチル−アミン(5mg)を、白色の固形物として得た。
【0611】
【表168】
【0612】 3−〔2−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニルメチル)−3−メチル−ベンゾ
フラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミン(
11mg)を、無色の油状物として得た。
【0613】
【表169】
【0614】 実施例123 3−メチル−4−〔3−(メチル−ピリジン−3−イルメチル−アミノ)−プロ
ポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボアルデヒドO−エチル−オキシムの調製: ピリジン(5ml)中の3−メチル−4−〔3−(メチル−ピリジン−3−イル
メチル−アミノ)−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボアルデヒド(実施
例115−bの化合物)(29mg)の溶液に、O−エチルヒドロキシアミン塩酸
塩(84mg)を室温で加えた。7時間撹拌した後、混合物を酢酸エチルとNH4
Cl溶液に分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸発させ
た。残渣を、ジクロロメタン及びメタノールの展開によるシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製し、標記化合物を無色の油状物(19mg)として得た。
【0615】
【表170】
【0616】 実施例124 {3−メチル−4−〔3−(メチル−ピリジン−3−イルメチル−アミノ)−プ
ロポキシ〕−ベンゾフラン−2−イルメチレン}−モルホリン−4−イル−アミ
ンの調製: ジクロロメタン(50ml)中の3−メチル−4−〔3−(メチル−ピリジン−
3−イルメチル−アミノ)−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボアルデヒ
ド(実施例115−bの化合物)(420mg)の溶液に、4−アミノモルホリン
(380mg)を室温で加えた。一晩撹拌した後、混合物を水(20ml)、NH4
Cl溶液(20ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。混合物を、ジク
ロロメタン及びメタノールの展開によるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製し、標記化合物を無色の油状物(340mg)として得た。
【0617】
【表171】
【0618】 実施例125 {3−メチル−4−〔3−(メチル−ピリジン−3−イルメチル−アミノ)−プ
ロポキシ〕−ベンゾフラン−2−イルメチレン}−(4−メチル−ピペラジン−
1−イル)−アミンの調製: 1−アミノ−4−メチルピペラジンジ塩酸塩を4−アミノモルホリンの代わり
に使用して、実施例124と同様の方法により標記化合物を調製した。
【0619】
【表172】
【0620】 実施例126 5−フルオロ−3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
ノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: a)5−フルオロ−4−ヒドロキシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン
酸エチルエステル(実施例126−a−1)及び7−フルオロ−4−ヒドロキシ
−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(実施例126−
a−2): ジクロロメタン(20ml)中の4−ヒドロキシ−3−メチル−ベンゾフラン−
2−カルボン酸エチルエステル(Joseph G. Atkinson et al., European patent
application 0146243 (1985))(700mg)の溶液に、1−フルオロ−2,6
−ジクロロピリジニウムテトラフルオロボラート(807mg)を室温で加え、混
合物を一晩撹拌した。反応を水(10ml)を加えてクエンチし、酢酸エチル(2
0ml)で抽出し、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物
を、ジクロロメタン及びメタノールの展開によるシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで分離した。5−フルオロ−4−ヒドロキシ−3−メチル−ベンゾフラン
−2−カルボン酸エチルエステル(210mg)を白色の固形物として得た。
【0621】
【表173】
【0622】 及び7−フルオロ−4−ヒドロキシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン
酸エチルエステルを無色の油状物として得た。
【0623】
【表174】
【0624】 b)5−フルオロ−3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−
アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製
: 実施例1−f及び実施例1−gと同様の方法により、5−フルオロ−4−ヒド
ロキシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(実施例1
26−a−1)から標記化合物を調製した。無色の油状物。
【0625】
【表175】
【0626】 実施例127 7−フルオロ−3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
ノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの調製: 実施例1−f及び実施例1−gと同様の方法により、7−フルオロ−4−ヒド
ロキシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(実施例1
26−a−2)から標記化合物を調製した。白色の固形物。
【0627】
【表176】
【0628】 実施例128 (3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポ
キシ}−ベンゾフラン−2−イル)−ピリジン−2−イル−メタノンの調製: a)〔4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル
〕−メタノールの調製: ジクロロメタン(50ml)中の4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル
−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(実施例5−a)(5.5g)
の溶液に、水素化ジイソブチルアンモニウム(DIBAL−H)(ヘキサン中1
M、34ml)を0℃で加えた。1時間後、反応を、飽和塩化アンモニウム溶液を
加えてクエンチし、エーテル(50ml)で稀釈し、混合物全体を一晩撹拌した。
無水硫酸マグネシウムを加えた後、混合物を、セライトパッドを通して濾過し、
真空下で濃縮した。ヘキサン及び酢酸エチルの混合物により展開するシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製した後、標記化合物(4.4g)を白色の固形
物として得た。
【0629】
【表177】
【0630】 b)4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボ
アルデヒドの調製: クロロホルム(10ml)中の〔4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル
−ベンゾフラン−2−イル〕−メタノール(690mg)の溶液に、酸化マンガン
(IV)(1.2g)を室温で加え、混合物を一晩激しく撹拌した。混合物を、セ
ライトパッドを通して濾過し、真空下で濃縮した。ヘキサン及び酢酸エチルの混
合物により展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した後、標記化
合物(500mg)を、白色の固形物として得た。
【0631】
【表178】
【0632】 c)〔4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル
〕−ピリジン−2−イル−メタノールの調製: 無水THF(1.5ml)中の2−ブロモピリジン(20μl)の溶液に、n−
ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、125μl)を−78℃で加えた。30分
後、THF(2ml)中の4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾ
フラン−2−カルボアルデヒド(50mg)の溶液を、同じ温度で滴下して加えた
。反応を、飽和塩化アンモニウム溶液を加えてクエンチし、酢酸エチルで抽出し
、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次に真空下で濃縮した。混合物を、ジクロロメ
タン及びメタノールの混合物の展開によるシリカゲルTLCで精製し、標記化合
物(31mg)を無色の油状物として得た。
【0633】
【表179】
【0634】 d)(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プ
ロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−ピリジン−2−イル−メタノールの調
製: 実施例1−gと同様の方法により、〔4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−
メチル−ベンゾフラン−2−イル〕−ピリジン−2−イル−メタノール(上記で
得られた化合物)から標記化合物を淡い黄色の油状物として得た。
【0635】
【表180】
【0636】 e){3−〔2−(ヒドロキシ−ピリジン−2−イル−メチル)−3−メチル−
ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−カ
ルバミン酸tert−ブチルエステルの調製: 実施例116−aと同様の方法により、(3−メチル−4−{3−〔(ピリジ
ン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−
ピリジン−2−イル−メタノール(上記で得られた化合物)から標記化合物を淡
い黄色の油状物として得た。
【0637】
【表181】
【0638】 f){3−〔3−メチル−2−(ピリジン−2−カルボニル)−ベンゾフラン−
4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert
−ブチルエステルの調製: クロロホルム(2ml)中の{3−〔2−(ヒドロキシ−ピリジン−2−イル−
メチル)−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジ
ン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(30mg)の溶液に、
酸化マンガン(IV)(45mg)を室温で加え、混合物を一晩激しく撹拌した。混
合物を、セライトパッドを通して濾過し、真空下で濃縮した。ジクロロメタン及
びメタノールの混合物の展開によるシリカゲルTLCで精製した後、標記化合物
(24mg)を、淡い黄色の油状物として得た。
【0639】
【表182】
【0640】 g)(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プ
ロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−ピリジン−2−イル−メタノンの調製
: 実施例116−dと同様の方法により、{3−〔3−メチル−2−(ピリジ
ン−2−カルボニル)−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジ
ン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(上記で得られた化合
物)から標記化合物を淡い黄色の油状物として得た。
【0641】
【表183】
【0642】 実施例129 (5,6−ジフルオロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−
(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポ
キシ}−ベンゾフラン−2−イル)−メタノンの調製: a)(4,5−ジフルオロ−2−ニトロ−フェニル)−メチル−アミンの調製: DMF(5ml)中の4,5−ジフルオロ−2−ニトロ−フェニルアミン(40
7mg)の溶液に、NaH(60%、95mg)を室温で加えた。混合物を10分間
撹拌し、次にヨウ化メチル(0.15ml)を混合物に加えた。混合物を、室温で
3時間更に撹拌し、酢酸エチルで稀釈した。この溶液を、水及びブラインで3回
洗浄し、次に無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過により除去
し、濾液を蒸発乾固させた。残渣を、ヘキサン−酢酸エチルにより展開するシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物を黄色の固形物(120
mg)として得た。
【0643】
【表184】
【0644】 b)5,6−ジフルオロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾールの調製: エタノール(5ml)中の(4,5−ジフルオロ−2−ニトロ−フェニル)−メ
チルアミン(120mg)の溶液に、10%パラジウム担持炭(50mg)を加え、
混合物を、水素雰囲気下に室温で一晩激しく撹拌した。セライトで濾過した後、
濾液を蒸発乾固させた。残渣をトリメチルオルトホルマート(5ml)に溶解し、
溶液を一晩加熱還流し、蒸発乾固させた。混合物を、酢酸エチルにより展開する
シリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製し、標記化合物(86mg)を、白色の
固形物として得た。
【0645】
【表185】
【0646】 c)〔4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル
〕−モルホリン−4−イル−メタノンの調製: ジクロロメタン(25ml)中の4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メチル
−ベンゾフラン−2−カルボン酸(実施例62−aの化合物)(1.84g)の
溶液に、塩化オキサリル(2.0ml)及びDMF(0.1ml)を室温で加え、反
応混合物を一晩撹拌した。溶媒及び過剰試薬を減圧下に除去した。残渣をジクロ
ロメタン(50ml)に溶解した。モルホリン(1.3ml)を0℃で溶液に加え、
混合物を室温に温めた。1時間後、反応混合物を水、NH4Cl水溶液及びブラ
イン(100ml)で洗浄し、次に無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウ
ムを濾過により除去した。濾液を蒸発乾固させ、残渣を、ヘキサン−酢酸エチル
により展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物を無
色の油状物(2.02g)を得た。
【0647】
【表186】
【0648】 d)(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プ
ロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノンの調
製: この化合物は、上記の化合物から出発して、実施例1−gと同様の方法により
調製した。淡い黄色の油状物として得た。
【0649】
【表187】
【0650】 e){3−〔3−メチル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−ベンゾフラン
−4−イルオキシ〕プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert
−ブチルエステルの調製: この化合物は、上記の化合物から出発して、実施例5−cと同様の方法により
調製した。淡い白色の固形物として得た。
【0651】
【表188】
【0652】 f){3−〔2−(5,6−ジフルオロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾー
ル−2−カルボニル)−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピ
ル}−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製: テトラヒドロフラン(1ml)中の5,6−ジフルオロ−1−メチル−1H−ベ
ンゾイミダゾール(実施例129−bの化合物)(20mg)及びN,N,N′,
N′−テトラメチルエチレンジアミン(0.018ml)の混合物に、ヘキサン(
0.075ml)中の1.6Nn−ブチルリチウムを−78℃で加えた。30分後
、THF(1.5ml)中の{3−〔3−メチル−2−(モルホリン−4−カルボ
ニル)−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕プロピル}−ピリジン−3−イルメチ
ル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例129−eの化合物)(20mg
)を滴下して加え、混合物全体を30分間撹拌した。反応を飽和NH4Cl水溶
液でクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過により除去した。濾
液を蒸発乾固させ、酢酸エチルにより展開するシリカゲル薄層クロマトグラフィ
ーで精製し、標記化合物を薄い黄色の固形物として得た。
【0653】
【表189】
【0654】 g)(5,6−ジフルオロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル
)−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プ
ロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−メタノンの調製: ジクロロメタン(0.5ml)中の上記化合物(19mg)の溶液に、トリフルオ
ロ酢酸(0.5ml)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。溶液を酢酸エチ
ルで稀釈し、NaHCO3水溶液及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過により除去した。濾液を蒸発乾固させ、残渣を
、ジクロロメタン−メタノールの展開によるシリカゲル薄層クロマトグラフィー
で精製し、標記化合物を薄い黄色の油状物(15mg)として得た。
【0655】
【表190】
【0656】 実施例130 (3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポ
キシ}−ベンゾフラン−2−イル)−〔1−(2−モルホリン−4−イル−エチ
ル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル〕−メタノンの調製: a)(2−モルホリン−4−イル−エチル)−(2−ニトロ−フェニル)−アミ
ンの調製: エタノール(2ml)中の1−クロロ−2−ニトロ−ベンゼン(1.0g)の溶
液に、N−(2−アミノエチル)モルホリン(2.0ml)を加えた。混合物を8
0℃で4日間加熱し、蒸発乾固させた。残渣を、ヘキサン−酢酸エチルにより展
開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物を橙色の油状
物(1.35g)として得た
【0657】
【表191】
【0658】 b)1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ベンゾイミダゾールの
調製: この化合物は、実施例129−bと同様の方法により、上記の化合物から調製
した。無色の針状物として得た。
【0659】
【表192】
【0660】 c)(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プ
ロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−〔1−(2−モルホリン−4−イル−
エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル〕−メタノンの調製: この化合物は、実施例129−f及び129−gと同様の方法により、上記の
化合物から調製した。黄色の固形物として得た。
【0661】
【表193】
【0662】 実施例131 (3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポ
キシ}−ベンゾフラン−2−イル)−〔1−(2−ピリジン−2−イル−エチル
)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル〕−メタノンの調製: a)1−メトキシメチル−1H−ベンゾイミダゾールの調製: DMF(10ml)中の1H−ベンゾイミダゾール(2.5g)をNaH(60
%、850mg)と共に0℃で10分間撹拌した。溶液に、塩化メトキシメチル(
1.65ml)を加えた。反応混合物を同じ温度で1時間撹拌し、次に酢酸エチル
で稀釈した。溶液を水で3回、そしてブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過により除去した。濾液を、ジクロロメタン−メ
タノールの展開によるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合
物を、淡い黄色の油状物(2.6g)として得た。
【0663】
【表194】
【0664】 b){3−〔2−(1−メトキシメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−カル
ボニル)−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジ
ン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製: この化合物は、実施例129−fと同様の方法により、上記の化合物から調製
した。薄い黄色の油状物として得た。
【0665】
【表195】
【0666】 c)(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−(3−メチル−4−{3−〔(
ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イ
ル)−メタノンの調製: メタノール−THFの混合物(1:1、10ml)中の上記化合物(380mg)
の溶液に、濃HCl(3ml)及び水(3ml)を加えた。得られた溶液を70℃で
一晩加熱した。混合物を酢酸エチルで稀釈し、NaHCO3水溶液及びブライン
で洗浄し、次にこれを無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過に
より除去した。濾液を蒸発乾固させ、残渣を、メタノール−ジクロロメタンの展
開によるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物を黄色の固
形物(271mg)として得た。
【0667】
【表196】
【0668】 d)(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プ
ロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−〔1−(2−ピリジン−2−イル−エ
チル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル〕−メタノンの調製: THF(1ml)中の上記の化合物(10mg)、2−ピリジン−2−イル−エタ
ノール(0.005ml)及び1,1′−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミ
ド)(12mg)の溶液に、トリn−ブチルホスフィン(0.017ml)を加え、
混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、メタノール−酢酸エ
チルの展開によるシリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製し、標記化合物(1
1mg)を、薄い黄色の油状物として得た。
【0669】
【表197】
【0670】 実施例132 (4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−(3−メチル−4−{3−〔(
ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イ
ル)−メタノンの調製: a){3−〔2−(4,5−ジメチル−チアゾール−2−カルボニル)−3−メ
チル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチ
ル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製: この化合物は、実施例129−fと同様の方法により、{3−〔3−メチル−
2−(モルホリン−4−カルボニル)−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕プロピ
ル}−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例
129−eの化合物)及び4,5−ジメチルチアゾールから調製した。黄色の油
状物(収率93%)として得た。
【0671】
【表198】
【0672】 b)(4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−(3−メチル−4−{3−
〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2
−イル)−メタノンの調製: この化合物は、実施例129−fと同様の方法により、上記の化合物から調製
した。黄色の油状物(収率97%)として得た。
【0673】
【表199】
【0674】 実施例133 (4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−(3−メチル−4−{3−〔(
ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イ
ル)−メタノンオキシムの調製: 実施例132の化合物、(4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−(3
−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ
}−ベンゾフラン−2−イル)−メタノン、(185mg)を、ピリジン(5ml)
中のヒドロキシルアミン塩酸塩(74mg)と共に70℃で一晩加熱した。反応混
合物を酢酸エチルで稀釈し、溶液を重炭酸ナトリウム及びブラインで洗浄した。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を蒸発乾固させ、ジクロロメタ
ン及びメタノールの混合物の展開によるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
分離した。このクロマトグラフィーによりE及びZ異性体を得たが、これらの立
体化学は、測定しなかった。
【0675】 極性の少ない異性体(実施例133−1)を、無色の固形物として得た。ジク
ロロメタン−メタノール(10:1)の展開によるシリカゲルTLCのRf値=
0.31
【0676】
【表200】
【0677】 より極性のある異性体(実施例133−2)を、、無色の固形物として得た。
ジクロロメタン−メタノール(10:1)の展開によるシリカゲルTLCのRf
値=0.23
【0678】
【表201】
【0679】 下記の実施例134〜実施例137の化合物は、実施例133と同様の方法に
より調製した。各実施例のE及びZ異性体は、分離しなかった。
【0680】 実施例134 (4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−(3−メチル−4−{3−〔(
ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イ
ル)−メタノンO−エチル−オキシムの調製: 無色の油状物。
【0681】
【表202】
【0682】 実施例135 (4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−(3−メチル−4−{3−〔(
ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イ
ル)−メタノンO−(4−ニトロ−ベンジル)−オキシムの調製: 無色の油状物。
【0683】
【表203】
【0684】 実施例136 (4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−(3−メチル−4−{3−〔(
ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イ
ル)−メタノンO−フェニル−オキシムの調製: 無色の油状物。
【0685】
【表204】
【0686】 実施例137 (4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−(3−メチル−4−{3−〔(
ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イ
ル)−メタノンO−アリル−オキシムの調製: 無色の油状物。
【0687】
【表205】
【0688】 実施例138 {3−〔2−(2−メトキシ−フェニル)−3−メチル−ベンゾフラン−4−イ
ルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調製: a)〔3−(2−ブロモ−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ)−プロ
ピル〕−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
: この化合物は、実施例116−aと同様の方法により、〔3−(2−ブロモ−
3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ)−プロピル〕−ピリジン−3−イ
ルメチルアミン(実施例75−bの化合物)から調製した。黄色の固形物。
【0689】
【表206】
【0690】 b){3−〔2−(2−メトキシ−フェニル)−3−メチル−ベンゾフラン−4
−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−
ブチルエステルの調製: 〔3−(2−ブロモ−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ)−プロピ
ル〕−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(36mg
、0.075mmol)を、DMF中の2−メトキシ−ベンゼンホウ酸(boronic ai
d)(57mg、0.375mmol)、tert−ブトキシナトリウム(42mg、0.3
75mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(9mg、0.
0075mmol)と共にアルゴン雰囲気下で還流した。混合物を、セライトベッド
を通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液をブラインで洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。溶媒を減圧下に除去し、残渣をシリカゲルTLC(ヘキサ
ン−酢酸エチル=1:2)で精製した。生成物を淡い黄色の油状物(28mg、7
4%)として得た。
【0691】
【表207】
【0692】 c){3−〔2−(2−メトキシ−フェニル)−3−メチル−ベンゾフラン−4
−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミンの調製: {3−〔2−(2−メトキシ−フェニル)−3−メチル−ベンゾフラン−4−
イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブ
チルエステル(24mg)を、ジクロロメタン中の10%トリフルオロ酢酸により
室温で18時間処理した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、有機層
をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下に除去し、
残渣を、シリカゲルTLC(ジクロロメタン−メタノール=10:1)で精製し
、淡い黄色の油状物(17mg、88%)を得た。
【0693】
【表208】
【0694】 実施例139 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキ
シ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸N′−(4−フルオロ−フェニル)−ヒド
ラジド(実施例139−1)及び3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イ
ルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸N−(4
−フルオロ−フェニル)−ヒドラジド(実施例139−2)の調製: a)4−〔3−(tert−ブトキシカルボニル−ピリジン−3−イルメチル−アミ
ノ)−プロポキシ〕−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸の調製: 4−〔3−(tert−ブトキシカルボニル−ピリジン−3−イルメチル−アミノ
)−プロポキシ〕−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
(634mg)(実施例87の第一の中間体)を、テトラヒドロフラン(2.7ml
)及び水(2.7ml)中の水酸化リチウム(113mg)と共に50℃で一晩撹拌
した。2N HCl(1.35ml)及び酢酸エチルを反応混合物に加えた。有機
層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。生成物を無色の泡状
物(575mg、97%)として得た。泡状物を、更に精製をしないで次の工程で
出発物質として使用した。
【0695】
【表209】
【0696】 b)(3−{2−〔N′−(4−フルオロ−フェニル)−ヒドラジノカルボニル
〕−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ}−プロピル)−ピリジン−3
−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例139−b−1)及
び3−{2−〔N−(4−フルオロ−フェニル)−ヒドラジノカルボニル〕−3
−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ}−プロピル)−ピリジン−3−イル
メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例139−b−2)の調製: 上記で得られた4−〔3−(tert−ブトキシカルボニル−ピリジン−3−イル
メチル−アミノ)−プロポキシ〕−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸
(22.0mg)を、ジクロロメタン(0.5ml)中の4−フルオロフェニルヒド
ラジン塩酸塩(9.8mg)、トリエチルアミン(0.0084ml)及び水可溶性
カルボジイミド塩酸塩(11.5mg)と共に室温で14時間撹拌した。水及び酢
酸エチルを混合物に加え、有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧
下に濃縮した。残渣を、ジクロロメタン−メタノール(20:1)の展開による
シリカゲルTLCで精製した。
【0697】 無色の油状物として得られた極性の少ない異性体は、(3−{2−〔N′−(
4−フルオロ−フェニル)−ヒドラジノカルボニル〕−3−メチル−ベンゾフラ
ン−4−イルオキシ}−プロピル)−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸
tert−ブチルエステル(13.1mg、48%)であった。
【0698】
【表210】
【0699】 無色の油状物として得られたより極性の異性体は、3−{2−〔N−(4−フル
オロ−フェニル)−ヒドラジノカルボニル〕−3−メチル−ベンゾフラン−4−
イルオキシ}−プロピル)−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブ
チルエステル(4.7mg、17%)であった。
【0700】
【表211】
【0701】 c)3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロ
ポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸N′−(4−フルオロ−フェニル)−
ヒドラジド(実施例139−1)の調製: 実施例139−b−1の化合物(12.1mg)の化合物を、ジクロロメタン(
1.2ml)中のトリフルオロ酢酸(0.121ml)と共に室温で3時間撹拌した
。飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び酢酸エチルを混合物に加え、有機層を分離し
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。残渣を、ジクロロメタン−メタノ
ールの展開(10:1)によるシリカゲルTLCで精製し、3−メチル−4−{
3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン
−2−カルボン酸N′−(4−フルオロ−フェニル)−ヒドラジドを、無色の油
状物(8.6mg、87%)として得た。
【0702】
【表212】
【0703】 d)3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロ
ポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸N−(4−フルオロ−フェニル)−ヒ
ドラジド(実施例139−2)の調製: この化合物は、実施例139−cと同様の方法により、実施例139−b−2
(3.3mg)から調製した。無色の油状物(1.4mg、52%)として得た。
【0704】
【表213】
【0705】 実施例140 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキ
シ}−ベンゾフラン−3−カルボン酸N′−(3−ニトロ−フェニル)−ヒドラ
ジドの調製: この化合物は、実施例139−b及び139−cと同様の方法により、4−〔
3−(tert−ブトキシカルボニル−ピリジン−3−イルメチル−アミノ)−プロ
ポキシ〕−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸(実施例139−a)及
び3−ニトロフェニルヒドラジン塩酸塩から調製した。
【0706】
【表214】
【0707】 実施例141 イソニコチン酸N′−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル
)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボニル)−ヒドラジドの
調製: この化合物は、実施例139−b及び139−cと同様の方法により、、4−
〔3−(tert−ブトキシカルボニル−ピリジン−3−イルメチル−アミノ)−プ
ロポキシ〕−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸(実施例139−a)
及びイソニコチン酸ヒドラジンから調製した。黄色の固形物。
【0708】
【表215】
【0709】 例A それぞれ下記の成分を含有するハードゼラチンカプセルを、それ自体従来の方
法で製造した。 {3−〔2−(2−フルオロ−フェノキシメチル)−3−メチル−ベンゾフラ
ン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミン 100mg ラクトース 56mg 結晶セルロース 30mg ケイ酸、軽量、無水 10mg タルク 3mg ステアリン酸マグネシウム 1mg 合計 200mg
【0710】 例B それぞれ下記の成分を含有する錠剤を、それ自体従来の方法で製造した。 {3−〔2−(2−フルオロ−フェノキシメチル)−3−メチル−ベンゾフラ
ン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミン 100mg ラクトース 60mg トウモロコシデンプン 20mg グリコール酸デンプンナトリウム 10mg ポリビニルピロリドン 6mg タルク 3mg ステアリン酸マグネシウム 1mg 合計 200mg
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年1月19日(2001.1.19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【化1】 (式中、 R1は、水素、非置換のまたは置換された複素環、
【化2】 であり; R2は、水素、非置換のまたは置換された低級アルキル、アラルキル、シクロア
ルキル、あるいはシクロアルキルアルキルであり; R3、R4、およびR5は、独立して水素またはハロゲンであり; R6およびR7は、独立して水素、非置換のまたは置換された低級アルキル、ヘテ
ロ原子を含有していてもよい芳香族環または脂肪族環であり;あるいはR6およ
びR7は、隣接するQ2、N、およびQ3と共にさらなるヘテロ原子を含有してい
てもよい脂肪族環を形成し;あるいはQ1およびR6は、隣接するNおよびQ2
共にさらなるヘテロ原子を含有していてもよい脂肪族環を形成し; R8、R9、およびR10は、独立して水素、非置換のまたは置換された低級アルキ
ル、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロ原子を含有
していてもよい芳香族環または脂肪族環であり;あるいはR9およびR10は、隣
接する窒素と共にさらなるヘテロ原子を含有していてもよい脂肪族環を形成し;
1は、非置換のまたは置換されたメチレン以外の非置換のまたは置換された低
級アルキレンであり; Q2およびQ3は、それぞれ独立して単結合、非置換のまたは置換された低級アル
キレンであり; Q4は、単結合、カルボニル、オキシム、酸素原子上に置換されたまたは非置換
の低級アルキル、低級アルケニル、アラルキル、またはアリール基を有するオキ
シムO−エーテル、あるいは非置換のまたは置換された低級アルキレンであり;
5は、単結合またはカルボニルであり; xは、0〜2の整数である、 ただし、 (1)−Q4−R8は、水素、メチル及びエチル以外であり; (2)化合物 2−(ヒドロキシエチル)−4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノプ
ロポキシ)−ベンゾフラン 2−アセチル−4−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチルアミノプロポキシ)−ベ
ンゾフラン 2−アセチル−4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピル−アミノプロポキシ)
−ベンゾフラン 2−ピバロイル−4−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチルアミノプロポキシ)
−ベンゾフラン 2−n−ブトキシカルボニル−4−(3−ヒドロキシ−3−t−ブチルアミノプ
ロポキシ)−ベンゾフラン 2−ベンゾイル−4−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチルアミノプロポキシ)
−ベンゾフラン 2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロピル−4−(2−ヒドロキシ−3−モルホ
リノプロポキシ)−3−メチルベンゾフラン−2−カルボキシラート を除き; (3)R1が、−COOC25であるとき、
【化3】 ではない) の二環式化合物、および薬学的に許容しうるその塩 (ここで、 「低級」は、1〜5個の炭素原子からなる基を意味するために用いており、 「アルキル」は、1〜5個の炭素原子の分枝鎖または直鎖1価飽和脂肪族炭化
水素基を指し、 「アルケニル」は、3〜5個の炭素原子の分枝鎖または直鎖1価不飽和脂肪族
炭化水素基を指し、 「ヘテロ原子を含有していてもよい脂肪族環」は、場合によりN、S及びOか
ら独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含む、3〜10個の炭素原子の1
価炭素環基を指し、 「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードを指し、 「アシル」は、水素原子、複素環、低級アルキル、アラルキル、シクロアルキ
ル若しくはシクロアルキルアルキル基、または芳香族環を有する1価カルボニル
基を指し、 「アシルオキシ」は、アシル基を有する1価オキシ基を指し、 「アルコキシ」は、基−O−R′(式中、R′は、アルキルである)を指し、 「複素環」は、N、S、およびOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有
する3〜10員環を意味し、 「置換された複素環」は、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、ヒドロキシメチ
ル、ニトロ、シアノ、非置換のまたは置換されたアミノ、低級アルコキシカルボ
ニル、低級アルキル、低級アルコキシ、シクロアルキルアルキル、アラルキル、
カルバモイル、アシル、アシルオキシ、(複素環)−カルボニル、及び複素環か
ら選択される1個以上の置換基を有する、複素環を意味し、 「非置換のまたは置換されたアミノ」は、−NH2、モノ−低級−アルキル−
アミノ、モノ−アリール−アミノ、モノ−アラルキル−アミノ、モノ−シクロア
ルキル−アミノ、モノ−シクロアルキルアルキル−アミノ、およびジ−低級−ア
ルキル−アミノを意味し、 「非置換の低級アルキル」及び「非置換の低級アルキレン」は、1〜5個の炭
素原子の分枝鎖または直鎖1価飽和脂肪族炭化水素基を意味し、 「置換された低級アルキル」は、F;Cl;Br;I;ヒドロキシ;ニトロ;
シアノ;ヒドロキシメチル;非置換あるいは(ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、
シアノ、および非置換のまたは置換されたアミノから選択される基の1個以上で
置換された)置換された低級アルコキシ;非置換あるいは(ハロゲン、ヒドロキ
シ、ニトロ、シアノ、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルコキシカルボニ
ル、および非置換のまたは置換されたアミノから選択される1個以上で置換され
た)置換された低級アルコキシカルボニル;非置換あるいは(低級アルキル、シ
クロアルキル、シクロアルキルアルキル、およびアリールのような1個以上で置
換された)置換されたアミノ;非置換あるいは(低級アルキル、シクロアルキル
、シクロアルキルアルキル、およびアリールから選択される1個以上の基で置換
された)置換されたカルバモイル;非置換あるいは(ハロゲン、ヒドロキシ、ニ
トロ、シアノ、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルコキシカルボニル、お
よび非置換のまたは置換されたアミノから選択される基の1個以上で置換された
)置換されたアシル;非置換あるいは(ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ
、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルコキシカルボニル、および非置換の
または置換されたアミノから選択される基の1個以上で置換された)置換された
アシルオキシ;非置換あるいは(ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、低級
アルコキシ、低級アルキル、低級アルコキシカルボニル、および非置換のまたは
置換されたアミノのような基1個以上で置換された)置換された複素環;非置換
あるいは(低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、およびア
リールで置換された)置換されたイミノ;非置換あるいは(低級アルキル、シク
ロアルキル、シクロアルキルアルキル、およびアリールで置換された)置換され
たアミジノ;ならびに非置換あるいは(低級アルキル、シクロアルキル、シクロ
アルキルアルキル、およびアリールで置換された)置換されたグアニジノから選
択される基の1個以上で独立して置換された低級アルキルを意味し、 「非置換のまたは置換されたアラルキル」は、場合によっては低級アルキル、
低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カルボニル、シアノ
、アシル、アシルオキシ、カルバモイル、またはメチレンジオキシから独立して
選択される1個以上の置換基で置換されたフェニルまたはナフチル基を有する1
〜5個の炭素原子の分枝鎖または直鎖低級アルキル基を意味し、 「非置換のまたは置換されたシクロアルキル」は、場合によっては低級アルキ
ル、低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カルボニル、シ
アノ、アシル、アシルオキシ、またはカルバモイルから独立して選択される1個
以上の置換基で置換された3〜7個の炭素の員環を意味し、 「非置換のまたは置換されたシクロアルキルアルキル」は、シクロアルキルで
置換された低級アルキルを意味し、そのシクロアルキル部分は、場合によっては
低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カル
ボニル、シアノ、アシル、アシルオキシ、またはカルバモイルから独立して選択
される1個以上の置換基で置換されており、 「芳香族環」及び「アリール」は、5または6員の単環、場合によりN、S及
び/またはOを含んでいてよい縮合された芳香族環を意味し、 「置換された芳香族環」は、F、Cl、Br、I、ニトロ、シアノ、ヒドロキ
シ、ヒドロキシメチル、非置換のまたは置換された低級アルキル、低級アルコキ
シ、アミノ、低級アルコキシカルボニル、カルバモイル、メチレンジオキシ、ア
シル、ならびにアシルオキシから独立して選択される基1個以上を有する芳香族
環を意味し、 「置換された低級アルキレン」は、F、Cl、Br、I、ニトロ、ヒドロキシ
、ヒドロキシメチル、シアノ、および非置換のまたは置換された低級アルキル、
低級アルコキシ、アミノ、低級アルコキシカルボニル、カルバモイル、カルボキ
シ、アシル、およびアシルオキシから独立して選択される基1個以上を有する非
置換の低級アルキレンを意味する)。
【手続補正書】
【提出日】平成13年6月15日(2001.6.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中、 R1は、水素、非置換のまたは置換された複素環、
【化2】 であり; R2は、水素、非置換のまたは置換された低級アルキル、アラルキル、シクロア
ルキル、あるいはシクロアルキルアルキルであり; R3、R4、およびR5は、独立して水素またはハロゲンであり; R6およびR7は、独立して水素、非置換のまたは置換された低級アルキル、ヘテ
ロ原子を含有していてもよい芳香族環または脂肪族環であり;あるいはR6およ
びR7は、隣接するQ2、N、およびQ3と共にさらなるヘテロ原子を含有してい
てもよい脂肪族環を形成し;あるいはQ1およびR6は、隣接するNおよびQ2
共にさらなるヘテロ原子を含有していてもよい脂肪族環を形成し; R8、R9、およびR10は、独立して水素、非置換のまたは置換された低級アルキ
ル、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロ原子を含有
していてもよい芳香族環または脂肪族環であり;あるいはR9およびR10は、隣
接する窒素と共にさらなるヘテロ原子を含有していてもよい脂肪族環を形成し;
1は、非置換のまたは置換されたメチレン以外の非置換のまたは置換された低
級アルキレンであり; Q2およびQ3は、それぞれ独立して単結合、非置換のまたは置換された低級アル
キレンであり; Q4は、単結合、カルボニル、オキシム、酸素原子上に置換されたまたは非置換
の低級アルキル、低級アルケニル、アラルキル、またはアリール基を有するオキ
シムO−エーテル、あるいは非置換のまたは置換された低級アルキレンであり;
5は、単結合またはカルボニルであり; xは、0〜2の整数である、 ただし、 (1)−Q4−R8は、水素、メチル及びエチル以外であり; (2)化合物 2−(ヒドロキシエチル)−4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノプ
ロポキシ)−ベンゾフラン 2−アセチル−4−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチルアミノプロポキシ)−ベ
ンゾフラン 2−アセチル−4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピル−アミノプロポキシ)
−ベンゾフラン 2−ピバロイル−4−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチルアミノプロポキシ)
−ベンゾフラン 2−n−ブトキシカルボニル−4−(3−ヒドロキシ−3−t−ブチルアミノプ
ロポキシ)−ベンゾフラン 2−ベンゾイル−4−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチルアミノプロポキシ)
−ベンゾフラン 2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロピル−4−(2−ヒドロキシ−3−モルホ
リノプロポキシ)−3−メチルベンゾフラン−2−カルボキシラート を除き; (3)R1が、−COOC25であるとき、
【化3】 ではない) の二環式化合物、および薬学的に許容しうるその塩 (ここで、 「低級」は、1〜5個の炭素原子からなる基を意味するために用いており、 「アルキル」は、1〜5個の炭素原子の分枝鎖または直鎖1価飽和脂肪族炭化
水素基を指し、 「アルケニル」は、3〜5個の炭素原子の分枝鎖または直鎖1価不飽和脂肪族
炭化水素基を指し、 「ヘテロ原子を含有していてもよい脂肪族環」は、場合によりN、S及びOか
ら独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含む、3〜10個の炭素原子の1
価炭素環基を指し、 「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードを指し、 「アシル」は、水素原子、複素環、低級アルキル、アラルキル、シクロアルキ
ル若しくはシクロアルキルアルキル基、または芳香族環を有する1価カルボニル
基を指し、 「アシルオキシ」は、アシル基を有する1価オキシ基を指し、 「アルコキシ」は、基−O−R′(式中、R′は、アルキルである)を指し、 「複素環」は、N、S、およびOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有
する3〜10員環を意味し、 「置換された複素環」は、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、ヒドロキシメチ
ル、ニトロ、シアノ、非置換のまたは置換されたアミノ、低級アルコキシカルボ
ニル、低級アルキル、低級アルコキシ、シクロアルキルアルキル、アラルキル、
カルバモイル、アシル、アシルオキシ、(複素環)−カルボニル、及び複素環か
ら選択される1個以上の置換基を有する、複素環を意味し、 「非置換のまたは置換されたアミノ」は、−NH2、モノ−低級−アルキル−
アミノ、モノ−アリール−アミノ、モノ−アラルキル−アミノ、モノ−シクロア
ルキル−アミノ、モノ−シクロアルキルアルキル−アミノ、およびジ−低級−ア
ルキル−アミノを意味し、 「非置換の低級アルキル」及び「非置換の低級アルキレン」は、1〜5個の炭
素原子の分枝鎖または直鎖1価飽和脂肪族炭化水素基を意味し、 「置換された低級アルキル」は、F;Cl;Br;I;ヒドロキシ;ニトロ;
シアノ;ヒドロキシメチル;非置換あるいは(ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、
シアノ、および非置換のまたは置換されたアミノから選択される基の1個以上で
置換された)置換された低級アルコキシ;非置換あるいは(ハロゲン、ヒドロキ
シ、ニトロ、シアノ、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルコキシカルボニ
ル、および非置換のまたは置換されたアミノから選択される1個以上で置換され
た)置換された低級アルコキシカルボニル;非置換あるいは(低級アルキル、シ
クロアルキル、シクロアルキルアルキル、およびアリールのような1個以上で置
換された)置換されたアミノ;非置換あるいは(低級アルキル、シクロアルキル
、シクロアルキルアルキル、およびアリールから選択される1個以上の基で置換
された)置換されたカルバモイル;非置換あるいは(ハロゲン、ヒドロキシ、ニ
トロ、シアノ、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルコキシカルボニル、お
よび非置換のまたは置換されたアミノから選択される基の1個以上で置換された
)置換されたアシル;非置換あるいは(ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ
、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルコキシカルボニル、および非置換の
または置換されたアミノから選択される基の1個以上で置換された)置換された
アシルオキシ;非置換あるいは(ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、低級
アルコキシ、低級アルキル、低級アルコキシカルボニル、および非置換のまたは
置換されたアミノのような基1個以上で置換された)置換された複素環;非置換
あるいは(低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、およびア
リールで置換された)置換されたイミノ;非置換あるいは(低級アルキル、シク
ロアルキル、シクロアルキルアルキル、およびアリールで置換された)置換され
たアミジノ;ならびに非置換あるいは(低級アルキル、シクロアルキル、シクロ
アルキルアルキル、およびアリールで置換された)置換されたグアニジノから選
択される基の1個以上で独立して置換された低級アルキルを意味し、 「非置換のまたは置換されたアラルキル」は、場合によっては低級アルキル、
低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カルボニル、シアノ
、アシル、アシルオキシ、カルバモイル、またはメチレンジオキシから独立して
選択される1個以上の置換基で置換されたフェニルまたはナフチル基を有する1
〜5個の炭素原子の分枝鎖または直鎖低級アルキル基を意味し、 「非置換のまたは置換されたシクロアルキル」は、場合によっては低級アルキ
ル、低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カルボニル、シ
アノ、アシル、アシルオキシ、またはカルバモイルから独立して選択される1個
以上の置換基で置換された3〜7個の炭素の員環を意味し、 「非置換のまたは置換されたシクロアルキルアルキル」は、シクロアルキルで
置換された低級アルキルを意味し、そのシクロアルキル部分は、場合によっては
低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カル
ボニル、シアノ、アシル、アシルオキシ、またはカルバモイルから独立して選択
される1個以上の置換基で置換されており、 「芳香族環」及び「アリール」は、5または6員の単環、場合によりN、S及
び/またはOを含んでいてよい縮合された芳香族環を意味し、 「置換された芳香族環」は、F、Cl、Br、I、ニトロ、シアノ、ヒドロキ
シ、ヒドロキシメチル、非置換のまたは置換された低級アルキル、低級アルコキ
シ、アミノ、低級アルコキシカルボニル、カルバモイル、メチレンジオキシ、ア
シル、ならびにアシルオキシから独立して選択される基1個以上を有する芳香族
環を意味し、 「置換された低級アルキレン」は、F、Cl、Br、I、ニトロ、ヒドロキシ
、ヒドロキシメチル、シアノ、および非置換のまたは置換された低級アルキル、
低級アルコキシ、アミノ、低級アルコキシカルボニル、カルバモイル、カルボキ
シ、アシル、およびアシルオキシから独立して選択される基1個以上を有する非
置換の低級アルキレンを意味する)。
【化4】 であり、R9がおよびR10が、請求項1に定義される、請求項1記載の式〔I〕
の二環式化合物。
【化5】 であり、R9およびR10が、請求項1に定義される、請求項1記載の式〔I〕の
二環式化合物。
【化6】 であり、Q4、R9、およびR10が、請求項1に定義される、請求項1記載の式〔
I〕の二環式化合物。
【化7】 であり、R8およびR9が、請求項1に定義される、請求項1記載の式〔I〕の二
環式化合物。
【化8】 であり、R9およびR10が、請求項1に定義される、請求項1記載の式〔I〕の
二環式化合物。
【化9】 であり、Q5、R8、R9、およびR10が、請求項1に定義される、請求項1記載
の式〔I〕の二環式化合物。
【化10】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、Q2、およびQ3は、請求項1に
定義されるものと同様である)の二環式化合物を調製する方法であって、式〔V
〕:
【化11】 (式中、R1、R2、R3、R4、およびR5は、上記定義のものと同様である)の
化合物を、式〔VI〕:
【化12】 (式中、Yはクロロ、ブロモ、ヨード、トシルオキシ、またはメシルオキシであ
る)のアルキル化剤でアルキル化すること、および得られた式〔VII〕、
【化13】 (式中、R1、R2、R3、R4、およびR5は、上記定義と同様である)の化合物
を、式〔VIII〕:
【化14】 (式中、R6、R7、Q2、およびQ3は、上記定義と同様である)のアミノ化剤で
アミノ化することを含む方法。
【化15】 (式中、R1、R2、R3、R4、およびR5は、請求項1に定義されたものと同様
である)の化合物をジハロゲン化アルカンでアルキル化すること、および得られ
た式〔IX〕:
【化16】 (式中、Haloは、ハロゲンであり、R1、R2、R3、R4、R5、およびQ1
、請求項1に定義されたものと同様である)の化合物を、式〔VIII〕:
【化17】 (式中、R6、R7、Q2、およびQ3は、請求項1に定義されたものと同様である
)のアミノ化剤でアミノ化することを含む方法。
【化18】 (式中、R1、R2、R3、R4、およびR5は、請求項1に定義されたものと同様
である)の化合物を、式〔X〕:
【化19】 (式中、Q1、Q2、およびR6は、請求項1に定義されたものと同様である)の
アルキル化剤でアルキル化すること、および得られた式〔XI〕:
【化20】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、およびQ1は、請求項1に定義された
ものと同様である)の化合物を、式〔XII〕:
【化21】 (式中、R12は、水素、または低級アルキルであり、R7は、請求項1に定義され
たものと同様である)のアルキル化剤、 またはアルキル化剤〔XIII〕: Halo−R92 〔XIII〕 (式中、Haloは、ハロゲンであり、R92は、非置換のまたは置換された低級
アルキル、アラルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルである
)でアルキル化することを含む方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 405/14 C07D 405/14 413/04 413/04 413/14 413/14 417/14 417/14 // A61K 31/343 A61K 31/343 31/422 31/422 31/443 31/443 31/4436 31/4436 31/4439 31/4439 31/4545 31/4545 31/496 31/496 31/5377 31/5377 31/661 31/661 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG ,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,T J,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU ,ZA,ZW (72)発明者 藤井 俊彦 神奈川県横浜市港南区港南台6−1−29− 203 (72)発明者 川崎 健一 神奈川県藤沢市白旗2−14−11 301 (72)発明者 リウ,ピングリ アメリカ合衆国、デラウェア 19809、ウ ィルミントン、ヘイベン・ロード 2138イ ー (72)発明者 増渕 みや子 神奈川県横浜市栄区長沼町191−1 パロ ス戸塚406 (72)発明者 大塚 達男 神奈川県鎌倉市上町屋615 (72)発明者 辻井 伸治 神奈川県鎌倉市植木370−1 ルネ鎌倉植 木601 Fターム(参考) 4C037 QA12 QA13 4C063 AA01 AA03 AA05 BB07 CC76 DD10 DD12 DD52 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BA06 BC17 BC21 BC50 BC69 BC73 BC82 DA34 GA02 GA08 GA09 GA10 GA12 MA01 MA04 NA14 ZB32 ZB35 ZC20

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式〔I〕: 【化1】 (式中、 R1は、水素、非置換のまたは置換された複素環、 【化2】 であり; R2は、水素、非置換のまたは置換された低級アルキル、アラルキル、シクロア
    ルキル、あるいはシクロアルキルアルキルであり; R3、R4、およびR5は、独立して水素またはハロゲンであり; R6およびR7は、独立して水素、非置換のまたは置換された低級アルキル、ヘテ
    ロ原子を含有していてもよい芳香族環または脂肪族環であり;あるいはR6およ
    びR7は、隣接するQ2、N、およびQ3と共にさらなるヘテロ原子を含有してい
    てもよい脂肪族環を形成し;あるいはQ1およびR6は、隣接するNおよびQ2
    共にさらなるヘテロ原子を含有していてもよい脂肪族環を形成し; R8、R9、およびR10は、独立して水素、非置換のまたは置換された低級アルキ
    ル、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロ原子を含有
    していてもよい芳香族環または脂肪族環であり;あるいはR9およびR10は、隣
    接する窒素と共にさらなるヘテロ原子を含有していてもよい脂肪族環を形成し;
    1は、非置換のまたは置換されたメチレン以外の非置換のまたは置換された低
    級アルキレンであり; Q2およびQ3は、それぞれ独立して単結合、非置換のまたは置換された低級アル
    キレンであり; Q4は、単結合、カルボニル、オキシム、酸素原子上に置換されたまたは非置換
    の低級アルキル、低級アルケニル、アラルキル、またはアリール基を有するオキ
    シムO−エーテル、あるいは非置換のまたは置換された低級アルキレンであり;
    5は、単結合またはカルボニルであり; xは、0〜2の整数であるが、 ただし、R1が、−COOC25であるとき、 【化3】 ではない) の二環式化合物、および薬学的に許容しうるその塩。
  2. 【請求項2】 R1が、非置換のまたは置換された複素環である、請求項1
    記載の式〔I〕の二環式化合物。
  3. 【請求項3】 R1が、−COOR8であり、R8が、請求項1に定義される
    、請求項1記載の式〔I〕の二環式化合物。
  4. 【請求項4】 R1が、 【化4】 であり、R9がおよびR10が、請求項1に定義される、請求項1記載の式〔I〕
    の二環式化合物。
  5. 【請求項5】 R1が、 【化5】 であり、R9およびR10が、請求項1に定義される、請求項1記載の式〔I〕の
    二環式化合物。
  6. 【請求項6】 R1が、 【化6】 であり、Q4、R9、およびR10が、請求項1に定義される、請求項1記載の式〔
    I〕の二環式化合物。
  7. 【請求項7】 R1が、−Q4−R8であり、R8およびQ4が、請求項1に定
    義される、請求項1記載の式〔I〕の二環式化合物。
  8. 【請求項8】 R1が、−Q4−OR8であり、Q4およびR8が、請求項1に
    定義される、請求項1記載の式〔I〕の二環式化合物。
  9. 【請求項9】 R1が、−Q4−S(O)x8であり、Q4、R8、およびxが
    、請求項1に定義される、請求項1記載の式〔I〕の二環式化合物。
  10. 【請求項10】 R1が、 【化7】 であり、R8およびR9が、請求項1に定義される、請求項1記載の式〔I〕の二
    環式化合物。
  11. 【請求項11】 R1が、−CH=N−OR8であり、R8が、請求項1に定
    義される、請求項1記載の式〔I〕の二環式化合物。
  12. 【請求項12】 R1が、 【化8】 であり、R9およびR10が、請求項1に定義される、請求項1記載の式〔I〕の
    二環式化合物。
  13. 【請求項13】 R1が、−CH=CH−R8であり、R8が、請求項1に定
    義される、請求項1記載の式〔I〕の二環式化合物。
  14. 【請求項14】 R1が、 【化9】 であり、Q5、R8、R9、およびR10が、請求項1に定義される、請求項1記載
    の式〔I〕の二環式化合物。
  15. 【請求項15】 Q2が、単結合であり、R6が、水素であり、Q3が、単結
    合であり、R7が、非置換のまたは置換された低級アルキルである、請求項1〜
    14のいずれか1項に記載の式〔I〕の二環式化合物。
  16. 【請求項16】 Q2が、単結合であり、R6が、水素であり、Q3が、単結
    合あるいは非置換のまたは置換された低級アルキレンであり、R7が、ヘテロ原
    子を含有していてもよい芳香族環または3〜7員脂肪族環である、請求項1〜1
    4のいずれか1項に記載の式〔I〕の二環式化合物。
  17. 【請求項17】 Q2が、単結合であり、R6が、非置換のまたは置換された
    低級アルキルであり、Q3が、単結合であり、R7が、非置換のまたは置換された
    低級アルキルである、請求項1〜14のいずれか1項に記載の式〔I〕の二環式
    化合物。
  18. 【請求項18】 Q2が、単結合であり、R6が、非置換のまたは置換された
    低級アルキルであり、Q3が、単結合あるいは非置換のまたは置換された低級ア
    ルキレンであり、R7が、ヘテロ原子を含有していてもよい芳香族環または3〜
    7員脂肪族環である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の式〔I〕の二環式
    化合物。
  19. 【請求項19】 R1が、−Q4−R8であり;Q4が、カルボニルであり;R 8 が、ハロゲン、低級アルキル、ピリジニル−低級アルキル、および/またはモ
    ルホリニル−低級アルキルで置換されたベンゾイミダゾリルであり;R2が、低
    級アルキルであり;Q1が、低級アルキレンであり;Q2が、単結合であり;Q3
    が、非置換の低級アルキレンであり;R3、R4、R5、およびR6が、水素であり
    ;R7が、フェニル、ピリジル、またはピリミジニルである、請求項1記載の式
    〔I〕の二環式化合物。
  20. 【請求項20】 1. 3−シクロプロピル−4−{3−〔(ピリジン−3
    −イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチ
    ルエステル、 2. 3−イソプロピル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ
    〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 3. 3−エチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プ
    ロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 4. 4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−
    ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 5. 4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−プロピル−ベンゾフ
    ラン−2−カルボン酸エチルエステル、 6. 3−ブチル−4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾフラ
    ン−2−カルボン酸エチルエステル、 7. 3−アミノメチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ
    〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 8. 4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−ヒドロキシメチル−
    ベンゾフラン−2−カルボン酸メチルエステル、 9. 4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−エトキシメチル−ベ
    ンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 10. (3−シクロプロピル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−
    アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−メタノール、 11. (3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕
    −プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−メタノール 12. {3−〔2−(2,4−ジフルオロフェノキシメチル)−3−メチル−
    ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−ア
    ミン、 13. {3−〔2−(3−トリフルオロメチルフェノキシメチル)−3−メチ
    ル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル
    −アミン、 14. 〔3−(2−フェノキシメチル−3−メチル−ベンゾフラン−4−イル
    オキシ−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミン、 15. {3−〔2−(2−フルオロフェノキシメチル)−3−メチル−ベンゾ
    フラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミン、
    16. {3−〔2−(3−フルオロフェノキシメチル)−3−メチル−ベンゾ
    フラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミン、
    17. {3−〔2−(4−フルオロフェノキシメチル)−3−メチル−ベンゾ
    フラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミン、
    18. {3−〔2−(2,3−ジフルオロフェノキシメチル)−3−メチル−
    ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−ア
    ミン、 19. {3−〔2−(2,5−ジフルオロフェノキシメチル)−3−メチル−
    ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−ア
    ミン、 20. {3−〔2−(2,6−ジフルオロフェノキシメチル)−3−メチル−
    ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−ア
    ミン、 21. {3−〔2−(2,3,4−トリフルオロフェノキシメチル)−3−メ
    チル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチ
    ル−アミン、 22. {3−〔2−(2,3,5−トリフルオロフェノキシメチル)−3−メ
    チル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチ
    ル−アミン、 23. {3−〔2−(2,4,5−トリフルオロフェノキシメチル)−3−メ
    チル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチ
    ル−アミン、 24. {3−〔2−(2,3,6−トリフルオロフェノキシメチル)−3−メ
    チル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチ
    ル−アミン、 25. {3−〔2−(2,4,6−トリフルオロフェノキシメチル)−3−メ
    チル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチ
    ル−アミン、 26. {3−〔2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェノキシメチル
    )−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3
    −イルメチル−アミン、 27. {3−〔2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェノキシメチル)−
    3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イ
    ルメチル−アミン、 28. {3−〔2−(3−モルホリン−フェノキシメチル)−3−メチル−ベ
    ンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミ
    ン、 29. {3−〔2−(4−モルホリン−フェノキシメチル)−3−メチル−ベ
    ンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミ
    ン、 30. {3−〔2−(4−クロロフェノキシメチル)−3−メチル−ベンゾフ
    ラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミン、 31. {3−〔3−メチル−2−(ピリジン−3−イルオキシメチル)−ベン
    ゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミン
    、 32. 4−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
    ノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルメトキシ)ーベンゾニトリル、 33. {3−〔3−メチル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシメチ
    ル)−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチ
    ル−アミン、 34. (4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−〔5−(3−メチル−4
    −{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフ
    ラン−2−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−イル〕−メタン−オン、 35. 〔5−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−ア
    ミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2
    −イル〕−ピペラジン−1−イル−メタン−オン、 36. 5−〔3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
    ノ〕−プロポキシル〕−ベンゾフラン−2−イルメトキシ〕−ベンゾフラン−2
    −カルボン酸エチルエステル、 37. 7−〔3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
    ノ〕−プロポキシル〕−ベンゾフラン−2−イルメトキシル〕−ベンゾフラン−
    2−カルボン酸エチルエステル、 38. 5−(3−シクロプロピル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル
    )−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルメトキシ)−ベンゾフラ
    ン−2−カルボン酸エチルエステル、 39. 5−〔3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
    ノ〕−プロポキシル〕−ベンゾフラン−2−イルメトキシル〕−ベンゾフラン−
    2−カルボン酸アミド、 40. 〔5−〔3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−ア
    ミノ〕−プロポキシル〕−ベンゾフラン−2−イルメトキシル〕−ベンゾフラン
    −2−イル〕−メタノール、 41. 〔3−〔2−(2−アミノメチル−ベンゾフラン−5−イルメチル)−
    3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル〕−ピリジン−3−イ
    ルメチル−アミン、 42. 〔3−〔2−(2−エトキシメチル−ベンゾフラン−5−イルオキシメ
    チル)−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル〕−ピリジン
    −3−イルメチル−アミン、 43. 〔3−〔3−メチル−2−〔2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキ
    シメチル)−ベンゾフラン−5−イルオキシメチル〕−ベンゾフラン−4−イル
    オキシ〕−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミン、 44−1. 1−〔5−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチ
    ル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルメトキシ)−ベンゾフ
    ラン−2−イル〕−エタン−オン、 44−2. 2−〔5−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチ
    ル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルメトキシ)−ベンゾフ
    ラン−2−イル〕−プロパン−2−オール、 45. {3−〔2−(2−エトキシメチル−ベンゾフラン−5−イルオキシメ
    チル)−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−
    ピリジン−3−イルメチル−アミン、 46. {3−〔2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシメチル)−3−メチル
    −ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−ピリジン−3−イル
    メチル−アミン、 47. 5−(3−シクロプロピル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル
    )−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルメトキシ)−ベンゾフラ
    ン−2−カルボン酸エチルアミド、 48. 5−(3−シクロプロピル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル
    )−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルメトキシ)−ベンゾフラ
    ン−2−カルボン酸シクロプロピルアミド、 49. 3−〔4−〔2−(2−エトキシメチル−ベンゾフラン−5−イルオキ
    シメチル)−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−ピペリジン−1−
    イルメチル〕−ピリジン、 50. 〔5−〔3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン
    −3−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−イルメトキシ〕−ベンゾフラン−2
    −イル〕−メタノール、 51. 酢酸5−〔3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリ
    ジン−3−イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−イルメトキシ〕−ベンゾフラン
    −2−イルメチルエステル、 52. 〔3−(2−エトキシメチル−3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオ
    キシ)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミン、 53. 〔3−〔2−(2−シクロヘキシル−エトキシメチル)−3−メチル−
    ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−ア
    ミン、 54. 〔3−〔2−(3,5−ジメトキシ−ベンジルオキシメチル)−3−メ
    チル−ベンゾフラン−4−イルオキシ−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル
    −アミン、 55. イソプロピル−〔3−(3−メチル−2−フェネチルスルファニルメチ
    ル−ベンゾフラン−4−イルオキシ)−プロピル〕−アミン、 56. 〔3−(3−メチル−2−フェネチルスルファニルメチル−ベンゾフラ
    ン−4−イルオキシ)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミン、 57. 〔3−(3−メチル−2−フェニルスルファニルメチル−ベンゾフラン
    −4−イルオキシ)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミン、 58. {3−〔2−(4−クロロ−フェニルスルファニルメチル)−3−メチ
    ル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル
    −アミン、 59. {3−〔2−(4−クロロ−ベンジルスルファニルメチル)3−メチル
    −ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−
    アミン、 60. 〔3−(2−エチルスルファニルメチル−3−メチル−ベンゾフラン−
    4−イルオキシ)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミン、 61. (RS)−〔3−〔3−メチル−2−(2−フェニル−エチルスルファ
    ニルメチル)−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル〕−ピリジン−3−
    イルメチル−アミン、 62. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
    プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2−シクロヘキシル−エチル)
    −アミド、 63. 3−メチル−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロポキシ)−ベンゾ
    フラン−2−カルボン酸(2−シクロヘキシル−エチル)−アミド、 64. 4−〔〔4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−メチル−
    ベンゾフラン−2−カルボニル〕−アミノ〕−安息香酸エチルエステル、 65. 2−〔〔4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−メチル−
    ベンゾフラン−2−カルボニル〕−アミノ〕−安息香酸エチルエステル、 66. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
    プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2,4−ジフルオロフェニル)
    −アミド、 67. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
    プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2,3,4−トリフルオロフェ
    ニル)−アミド、 68. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
    プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2−フルオロフェニル)−アミ
    ド、 69. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
    プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(4−モルホリン−4−イル−フ
    ェニル)−アミド、 70. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
    プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−
    5−イルアミド、 71. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
    プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(3,5−ジメトキシ−フェニル
    )−アミド、 72. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
    プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸フェニル−アミド、 73. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
    プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミ
    ド、 74. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
    プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2−クロロフェニル)−アミド
    、 75. (3−メチル−4−{3−〔ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
    プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルホスホン酸ジエチルエステル、 76. (3−メチル−4−{3−〔ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−
    プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イルホスホン酸ジイソプロピルエステル、 77. 2−{4−〔3−(tert−ブチルアミノ)−プロポキシ〕−3−メチル
    −ベンゾフラン−2−イル}−オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル、
    78. 2−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
    ノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−オキサゾール−4−カルボン
    酸エチルエステル、 79. (4−メチル−ピペラジン−1−イル)−〔2−(3−メチル−4−{
    3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン
    −2−イル)−オキサゾール−4−イル〕−メタン−オン、 80. 2−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
    ノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−オキサゾール−4−カルボン
    酸イソプロピルアミド、 81. (RS)−2−〔3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イルメチ
    ル)−アミノ〕−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−イル〕−オキサゾール−4
    −カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミド、 82. (RS)−1−〔2−〔3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イ
    ルメチル)−アミノ〕−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−イル〕−オキサゾー
    ル−4−カルボニル〕−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステル、 83. 〔2−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−ア
    ミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−オキサゾール−4−イル〕
    −チアゾリジン−3−イル−メタン−オン 84. 2−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
    ノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−オキサゾール−4−カルボン
    酸(3,5−ジフルオロフェニル)−アミド、 85. 2−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
    ノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−チアゾール−4−カルボン酸
    エチルエステル、 86. 2−〔2−〔3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イルメチル)
    −アミノ〕−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−イル〕−オキサゾール−4−イ
    ル〕−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル、 87. dl−5−シクロヘキシルメチル−2−(3−メチル−4−{3−〔(
    ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イ
    ル)−トランス−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−カルボン酸エチルエス
    テル、 88. dl−〔5−シクロヘキシルメチル−2−(3−メチル−4−{3−〔
    (ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−
    イル)−トランス−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル〕−(4−メチ
    ル−ピペラジン−1−イル)−メタン−オン、 89. dl−〔5−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−2−(3−メチル−
    4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾ
    フラン−2−イル)−トランス−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル〕
    −(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタン−オン、 90. 5−シクロヘキシルメチル−2−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジ
    ン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−
    オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル、 91. 4−〔2−ヒドロキシ−3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ
    〕−プロポキシ〕−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
    、 92. 4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−プロポキシ)−3−
    メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸シクロヘキシルアミド、 93. 〔4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−プロポキシ)−3
    −メチル−ベンゾフラン−2−イル〕−ピペリジン−1−イル−メタン−オン、
    94. 4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−プロポキシ)−3−
    メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルアミド、 95. 4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−プロポキシ)−3−
    メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸−2−シクロヘキシルエチルエステル、
    96. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)アミノ〕−プ
    ロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 97. 3−メチル−4−(3−(2−ピリジン−3−イル−エチルアミノ)−
    プロポキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 98. 4−(3−ベンジルアミノ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン
    −2−カルボン酸エチルエステル、 99. 4−(3−(4−ジメチルアミノ−ベンジルアミノ)−プロポキシ)−
    3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 100. 4−(3−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イルアミノ)−プロポ
    キシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 101. 4−(3−(インダン−1−イルアミノ)−プロポキシ)−3−メチ
    ル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 102. 4−〔3−(1−エチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−プロポキ
    シ〕−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 103. 3−メチル−4−〔3−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジ
    ン−4−イルアミノ)−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエ
    ステル、 104. 4−(4−tert−ブチルアミノ−ブトキシ)−3−メチル−ベンゾフ
    ラン−2−カルボン酸エチルエステル、 105. 4−(5−tert−ブチルアミノ−ペンチルオキシ)−3−メチル−ベ
    ンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 106−1. 3−メチル−4−〔1−メチル−3−〔(ピリジン−3−イルメ
    チル)−アミノ〕−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステ
    ル、 106−2. 3−メチル−4−〔3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
    ノ〕−ブトキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 107. 4−(2−tert−ブチルアミノ−エトキシ)−3−メチル−ベンゾフ
    ラン−2−カルボン酸エチルエステル、 108. 3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−4
    −イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 109. 3−メチル−4−〔3−(1−ピリジン−3−イル−エチルアミノ)
    −プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 110. 4−(3−グアニジノ−プロポキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−
    2−カルボン酸エチルエステル塩酸塩、 111. 3−メチル−4−(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−3
    −イルメトキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 112. 4−〔3−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イルアミノ)−プロポ
    キシ〕−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸フェネチル−アミド、 113. 5−ブロモ−4−(3−tert−ブチルアミノ−プロポキシ)−3−メ
    チル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル、 114. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕
    −プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボチオ酸(2,4−ジフルオロ−フェ
    ニル)−アミド、 115. (5−メチル−イソキサゾール−3−イル)−{3−メチル−4−〔
    3−(メチル−ピリジン−3−イルメチル−アミノ)−プロポキシ〕−ベンゾフ
    ラン−2−イルメチル}−アミン、 116. (E)−〔3−(3−メチル−2−スチリル−ベンゾフラン−4−イ
    ルオキシ)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミン、 117. 〔3−(3−メチル−2−フェネチル−ベンゾフラン−4−イルオキ
    シ)−プロピル〕−ピリジン−3−イルメチル−アミン、 118. 1−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−ア
    ミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−ブタン−1−オン、 119. (3−{2−〔3−(3−フルオロ−フェノキシ)−プロピル〕−3
    −メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ}−プロピル)−ピリジン−3−イル
    メチル−アミン、 120. (3−{2−〔3−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−プロピル〕
    −3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ}−プロピル)−ピリジン−3−
    イルメチル−アミン、 121. {3−〔2−(4−フルオロ−フェニルスルファニルメチル)−3−
    メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメ
    チル−アミン、 122−1. {3−〔2−(4−フルオロ−ベンゼンスルフィニルメチル)−
    3−メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イ
    ルメチル−アミン、 122−2. {3−〔2−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニルメチル)−3
    −メチル−ベンゾフラン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イル
    メチル−アミン、 123. 3−メチル−4−〔3−(メチル−ピリジン−3−イルメチル−アミ
    ノ)−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−カルボアルデヒド−O−エチル−オキ
    シム 124. {3−メチル−4−〔3−(メチル−ピリジン−3−イルメチル−ア
    ミノ)−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−イルメチレン}−モルホリン−4−
    イル−アミン、 125. {3−メチル−4−〔3−(メチル−ピリジン−3−イルメチル−ア
    ミノ)−プロポキシ〕−ベンゾフラン−2−イルメチレン}−(4−メチル−ピ
    ペラジン−1−イル)−アミン、 126. 5−フルオロ−3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチ
    ル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
    127. 7−フルオロ−3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチ
    ル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
    128. (3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ
    〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル−ピリジン−2−イル−メタン−オ
    ン 129. (5,6−ジフルオロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2
    −イル)−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ
    〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−メタン−オン、 130. (3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ
    〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−〔1−(2−モルホリン−4−
    イル−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル〕−メタン−オン、 131. (3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ
    〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−〔1−(2−ピリジン−2−イ
    ル−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル〕−メタン−オン、 132. (4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−(3−メチル−4−
    {3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラ
    ン−2−イル)−メタン−オン、 133−1. (4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−(3−メチル−
    4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾ
    フラン−2−イル)−メタン−オン オキシム、 133−2. (4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−(3−メチル−
    4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾ
    フラン−2−イル)−メタン−オン オキシム 134. (4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−(3−メチル−4−
    {3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラ
    ン−2−イル)−メタン−オン O−エチル−オキシム、 135. (4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−(3−メチル−4−
    {3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラ
    ン−2−イル)−メタン−オン O−(4−ニトロ−ベンジル)−オキシム、 136. (4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−(3−メチル−4−
    {3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラ
    ン−2−イル)−メタン−オン O−フェニル−オキシム、 137. (4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−(3−メチル−4−
    {3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラ
    ン−2−イル)−メタン−オン O−アリル−オキシム、 138. {3−〔2−(2−メトキシ−フェニル)−3−メチル−ベンゾフラ
    ン−4−イルオキシ〕−プロピル}−ピリジン−3−イルメチル−アミン、 139−1. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
    ノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸 N′−(4−フルオロ−
    フェニル)−ヒドラジド 139−2. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミ
    ノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸 N−(4−フルオロ−フ
    ェニル)−ヒドラジド、 140. 3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕
    −プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボン酸 N′−(3−ニトロ−フェニ
    ル)−ヒドラジド、および 141. イソニコチン酸N′−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−
    イルメチル)−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−カルボニル)−ヒ
    ドラジド からなる群から選択される、請求項1〜19のいずれか1項記載の二環式化合物
  21. 【請求項21】 (5,6−ジフルオロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダ
    ゾール−2−イル)−(3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル
    )−アミノ〕−プロポキシ}−ベンゾフラン−2−イル)−メタン−オン、 (3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポ
    キシ}−ベンゾフラン−2−イル)−〔1−(2−ピリジン−2−イル−エチル
    )−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル〕−メタン−オン、および (3−メチル−4−{3−〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−プロポ
    キシ}−ベンゾフラン−2−イル)−〔1−(2−モルホリン−4−イル−エチ
    ル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル〕−メタン−オン、からなる群から
    選択される、請求項1〜20のいずれか1項記載の二環式化合物。
  22. 【請求項22】 医学的治療で使用するための請求項1〜21のいずれか1
    項記載の二環式化合物。
  23. 【請求項23】 真菌症の予防または処置に使用するための請求項1〜21
    のいずれか1項記載の二環式化合物。
  24. 【請求項24】 活性成分としての請求項1〜21のいずれか1項記載の二
    環式化合物と、薬学的に許容しうる担体とを含む医薬組成物。
  25. 【請求項25】 活性成分として請求項1〜21のいずれか1項記載の二環
    式化合物を含む、真菌症の予防または処置のための医薬組成物。
  26. 【請求項26】 真菌症の予防または処置のための薬剤の製造における請求
    項1〜21のいずれか1項記載の二環式化合物の使用。
  27. 【請求項27】 式〔IV〕: 【化10】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、Q2、およびQ3は、請求項1に
    定義されるものと同様である)の二環式化合物を調製する方法であって、式〔V
    〕: 【化11】 (式中、R1、R2、R3、R4、およびR5は、上記定義のものと同様である)の
    化合物を、式〔VI〕: 【化12】 (式中、Yはクロロ、ブロモ、ヨード、トシルオキシ、またはメシルオキシであ
    る)のアルキル化剤でアルキル化すること、および得られた式〔VII〕、 【化13】 (式中、R1、R2、R3、R4、およびR5は、上記定義と同様である)の化合物
    を、式〔VIII〕: 【化14】 (式中、R6、R7、Q2、およびQ3は、上記定義と同様である)のアミノ化剤で
    アミノ化することを含む方法。
  28. 【請求項28】 請求項1記載の式〔I〕の二環式化合物を調製する方法で
    あって、式〔V〕: 【化15】 (式中、R1、R2、R3、R4、およびR5は、請求項1に定義されたものと同様
    である)の化合物をジハロゲン化アルカンでアルキル化すること、および得られ
    た式〔IX〕: 【化16】 (式中、Haloは、ハロゲンであり、R1、R2、R3、R4、R5、およびQ1
    、請求項1に定義されたものと同様である)の化合物を、式〔VIII〕: 【化17】 (式中、R6、R7、Q2、およびQ3は、請求項1に定義されたものと同様である
    )のアミノ化剤でアミノ化することを含む方法。
  29. 【請求項29】 請求項1記載の式〔I〕の二環式化合物を調製する方法で
    あって、式〔V〕: 【化18】 (式中、R1、R2、R3、R4、およびR5は、請求項1に定義されたものと同様
    である)の化合物を、式〔X〕: 【化19】 (式中、Q1、Q2、およびR6は、請求項1に定義されたものと同様である)の
    アルキル化剤でアルキル化すること、および得られた式〔XI〕: 【化20】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、およびQ1は、請求項1に定義された
    ものと同様である)の化合物を、式〔XII〕: 【化21】 (式中、R12は、水素、または低級アルキルであり、R7は、請求項1に定義され
    たものと同様である)のアルキル化剤、 またはアルキル化剤〔XIII〕: Halo−R92 〔XIII〕 (式中、Haloは、ハロゲンであり、R92は、非置換のまたは置換された低級
    アルキル、アラルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルである
    )でアルキル化することを含む方法。
  30. 【請求項30】 以下に記載の発明。
JP2000589535A 1998-12-18 1999-12-10 新規な二環式化合物 Expired - Fee Related JP3435404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98124120 1998-12-18
EP98124120.1 1998-12-18
PCT/EP1999/009763 WO2000037464A2 (en) 1998-12-18 1999-12-10 4-(aminoalkoxy)benzofurans as n-myristoyltransferase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002533340A true JP2002533340A (ja) 2002-10-08
JP3435404B2 JP3435404B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=8233179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000589535A Expired - Fee Related JP3435404B2 (ja) 1998-12-18 1999-12-10 新規な二環式化合物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6376491B1 (ja)
EP (1) EP1149094B1 (ja)
JP (1) JP3435404B2 (ja)
KR (1) KR20010081117A (ja)
CN (1) CN1333770A (ja)
AR (1) AR021714A1 (ja)
AT (1) ATE264855T1 (ja)
AU (1) AU754233B2 (ja)
BR (1) BR9916318A (ja)
CA (1) CA2355694A1 (ja)
DE (1) DE69916664T2 (ja)
DK (1) DK1149094T3 (ja)
ES (1) ES2217882T3 (ja)
MX (1) MXPA01006218A (ja)
PE (1) PE20001324A1 (ja)
TR (1) TR200101779T2 (ja)
WO (1) WO2000037464A2 (ja)
ZA (1) ZA200104410B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020936A1 (ja) * 2005-08-17 2007-02-22 Daiichi Sankyo Company, Limited 抗真菌作用二環性複素環化合物

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1164574C (zh) * 1999-05-24 2004-09-01 三菱制药株式会社 苯氧基丙胺类化合物
SE9902987D0 (sv) * 1999-08-24 1999-08-24 Astra Pharma Prod Novel compounds
WO2002042297A1 (fr) * 2000-11-27 2002-05-30 Mitsubishi Pharma Corporation Composes de piperidine et son utilisation medicale
US7078541B2 (en) * 2002-02-07 2006-07-18 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Benzofuran derivatives
US6653346B1 (en) * 2002-02-07 2003-11-25 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Cytoprotective benzofuran derivatives
WO2006015279A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Neurogen Corporation Heterocyclic diamine compounds as ligands of the melanin concentrating hormone receptor useful for the treatment of obesity, diabetes, eating and sexual disorders
US20090270496A1 (en) * 2007-05-03 2009-10-29 Courchesne William E Antifungal compounds
GB0815947D0 (en) 2008-09-02 2008-10-08 Univ Dundee Compounds
CA2739901A1 (en) 2008-10-17 2010-04-22 Akaal Pharma Pty Ltd S1p receptors modulators
CN102186845B (zh) 2008-10-17 2016-09-07 阿卡制药有限公司 S1p受体调节剂以及它们的用途
GB201120993D0 (en) 2011-12-06 2012-01-18 Imp Innovations Ltd Novel compounds and their use in therapy
GB201511382D0 (en) 2015-06-29 2015-08-12 Imp Innovations Ltd Novel compounds and their use in therapy
CN107540725B (zh) * 2016-06-29 2020-04-07 孙青� 一种水溶性丹参酮ⅱa衍生物及其制备与应用
GB201820659D0 (en) 2018-12-19 2019-01-30 Imperial Innovations Ltd Novel compostions and their use in therapy
GB201820660D0 (en) 2018-12-19 2019-01-30 Imperial Innovations Ltd Cancer treatments
GB202014736D0 (en) 2020-09-18 2020-11-04 Imperial College Innovations Ltd Novel compounds and their use in therapy
GB202017367D0 (en) 2020-11-02 2020-12-16 Imperial College Innovations Ltd Novel use
WO2024052684A1 (en) 2022-09-09 2024-03-14 MyricX Pharma Limited Antibody drug conjugate comprising nmt inhibitor and its use

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1129072A (en) * 1966-02-01 1968-10-02 Ici Ltd Benzofuran and indole derivatives
GB1256735A (ja) * 1969-03-06 1971-12-15
US4056626A (en) 1971-05-13 1977-11-01 Kakenyaku Kako Co., Ltd. Pharmaceutical composition containing benzofuran derivative
CA989411A (en) * 1971-05-13 1976-05-18 Kakenyaku Kako Co. Benzofuran derivatives and preparation thereof
CA1089866A (en) * 1975-10-20 1980-11-18 Kiyoshi Ito Benzofuran derivatives, preparation thereof and pharmaceutical compositions thereof
SU671256A1 (ru) * 1977-06-08 1986-11-23 Всесоюзный Научно-Исследовательский Химико-Фармацевтический Институт Им.С.Орджоникидзе Гидрохлорид 1-(2-карбэтокси-3-метилбензофуран-4-илокси-3-изопропиламино)-2-пропанола,обладающий антиаритмическим и @ -адреноблокирующим действием
JPS5740479A (en) * 1980-08-21 1982-03-06 Kaken Pharmaceut Co Ltd Preparation of benzofuran derivative and its acid addition salt
EP0146243A1 (en) * 1983-10-31 1985-06-26 Merck Frosst Canada Inc. Lipoxygenase inhibitors
US5082967A (en) * 1988-06-16 1992-01-21 Washington University Novel fatty acid analog enzyme substrates
FR2672598A1 (fr) * 1991-02-11 1992-08-14 Adir Nouveaux inhibiteurs de n-myristoyltransferase, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
JPH07215940A (ja) * 1994-01-27 1995-08-15 Torii Yakuhin Kk 抗ウイルス活性を有する化合物
JPH08198826A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Torii Yakuhin Kk 抗ウイルス活性を有する化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020936A1 (ja) * 2005-08-17 2007-02-22 Daiichi Sankyo Company, Limited 抗真菌作用二環性複素環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2660600A (en) 2000-07-12
AU754233B2 (en) 2002-11-07
MXPA01006218A (es) 2002-04-17
TR200101779T2 (tr) 2001-12-21
EP1149094B1 (en) 2004-04-21
DK1149094T3 (da) 2004-08-16
US6376491B1 (en) 2002-04-23
WO2000037464A2 (en) 2000-06-29
DE69916664D1 (de) 2004-05-27
ZA200104410B (en) 2002-08-29
AR021714A1 (es) 2002-07-31
CA2355694A1 (en) 2000-06-29
EP1149094A2 (en) 2001-10-31
PE20001324A1 (es) 2000-12-02
KR20010081117A (ko) 2001-08-27
BR9916318A (pt) 2001-08-14
DE69916664T2 (de) 2005-03-31
CN1333770A (zh) 2002-01-30
ATE264855T1 (de) 2004-05-15
ES2217882T3 (es) 2004-11-01
JP3435404B2 (ja) 2003-08-11
WO2000037464A3 (en) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435404B2 (ja) 新規な二環式化合物
DE69736642T2 (de) Heterocyclische Verbindungen, ihre Herstellung und Verwendung
US7022725B2 (en) Isoxazole derivatives
EP2185550B1 (de) Substituierte aryloxazole und ihre verwendung
KR100858259B1 (ko) 디펩티딜 펩티다제 iv의 억제제로서의 피리딘 화합물
EP2118093B1 (en) [1,2,3]triazolyl substituted quinolines and coumarins as inhibitors of leukotriene biosynthesis
EP1355886B1 (en) Fused heterocyclic compounds
NZ328900A (en) Substituted phenyl or pyridyl substituted phenyl, benzo[b]furan or indolyl derivatives and medicaments
EP2595959B1 (en) Sulfonyl compounds which modulate the cb2 receptor
JP2002517498A (ja) 化学化合物
JP5016592B2 (ja) トリアゾロン誘導体
CZ290807B6 (cs) Heteroarylový amin, způsob jeho přípravy, farmaceutický prostředek a pouľití
WO1996005186A1 (en) Thiazolidinedione derivatives, their production and use
KR102414365B1 (ko) 신규 화합물 및 그의 약리적으로 허용가능한 염
KR102214222B1 (ko) 신규 pde4 저해제
WO2004108685A1 (fr) Produits aryl-heteroaromatiques, compositions les contenant et utilisation
KR20180119663A (ko) 항박테리아 화합물 및 그의 용도
KR870000358B1 (ko) 트리아졸 항진균제의 제조방법
CA2011853A1 (en) N-containing heterocyclic compounds, processes for the preparation thereof and composition comprising the same
CA1312084C (en) 1,3-dioxan-5-xl alkanoic acid derivatives
US4945164A (en) 1,3,4-Oxadiazolyl-phenoxyalkylisoxazoles and their use as antiviral agents and intermediates thereof
JP2002212171A (ja) イソオキサゾール誘導体
JP3281503B2 (ja) N−ヒドロキシウレア化合物
JPS61197575A (ja) 新規4h‐1‐ベンゾピラン‐4‐オン類およびそれらの硫黄含有類似体
JP2001158761A (ja) ケトン誘導体の製造法およびその製造用中間体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees