JP2002530535A - 亜鉛およびアルミニウムバスを使用するガルバナイジングおよびガルバニーリング方法 - Google Patents

亜鉛およびアルミニウムバスを使用するガルバナイジングおよびガルバニーリング方法

Info

Publication number
JP2002530535A
JP2002530535A JP2000584118A JP2000584118A JP2002530535A JP 2002530535 A JP2002530535 A JP 2002530535A JP 2000584118 A JP2000584118 A JP 2000584118A JP 2000584118 A JP2000584118 A JP 2000584118A JP 2002530535 A JP2002530535 A JP 2002530535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
strip
galvanizing
zinc
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000584118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4667603B2 (ja
Inventor
エス. パティル ラムチャンドラ
シッポラ ペルティ
Original Assignee
イスパット インランド インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イスパット インランド インコーポレーテッド filed Critical イスパット インランド インコーポレーテッド
Publication of JP2002530535A publication Critical patent/JP2002530535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667603B2 publication Critical patent/JP4667603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • C23C2/00342Moving elements, e.g. pumps or mixers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • C23C2/00342Moving elements, e.g. pumps or mixers
    • C23C2/00344Means for moving substrates, e.g. immersed rollers or immersed bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0036Crucibles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • C23C2/004Snouts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/325Processes or devices for cleaning the bath

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は亜鉛およびアルミニウムバスを使用するホットディップガルバナイジングおよびガルバニーリング方法を開示する。ストリップをバス中に浸漬し、実質的にドロスのないガルバニールおよびガルバナイズされたストリップを製造する。このバスは、ガルバニーリング中にガルバナイジング中と実質的に同じ実効アルミニウム濃度を有することができ、バスのセットポイントは、約440℃〜約450℃の温度である。ストリップの鼻温度は、スチールの組成に応じて470℃〜538℃に制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【出願の関係】
本発明は、1998年1月29日に出願した米国特許出願第09/01555
1号の一部継続出願(C-I-P)である。
【0002】
【産業上の利用分野】
本発明は、スチール(鋼)をガルバナイジング(めっき)およびガルバニーリ
ングする方法に関する。特に、本発明は溶融した亜鉛およびアルミニウムバス(
槽)を使用して連続ホットディップ(高温浸漬)ガルバナイジングおよびガルバ
ニーリングする方法に関する。
【0003】
【従来の技術】
スチールストリップ(鋼片)の連続ホットディップによるガルバナイジングお
よびガルバニーリングに際し、溶融亜鉛バスを使用している。バスに入る前に、
このストリップは、一般に炉内で熱処理される。バス内に延び鼻と呼ばれる炉の
端部は、炉を外気からシールする。ストリップが鼻を通過するとき、ストリップ
はバス内に浸漬される。溶融バス内に、典型的には2以上のローラが配置されて
いる。シンクローラは、バス内のストリップの走行方向を反転させ、バス内の1
対の安定化ローラは、バス内で回転しコーティングナイフを通ってストリップを
安定化して案内する。
【0004】 ガルバナイズおよびガルバニーリングされた製品の製造に際し、典型的にはア
ルミニウムを溶融亜鉛バス中に入れて亜鉛−鉄合金の成長を制御する。ガルバナ
イズされたスチールの亜鉛―鉄合金の界面は、ストリップへの亜鉛コーティング
の低接着性であるので、好ましくない。ガルバニーリングに使用されるアルミニ
ウムの含有量は、比較的低く(例えば重量比で0.13〜0.15%)、ガルバ
ナイジングに使用されるアルミニウムの含有量は比較的高い(例えば重量比0.
16〜0.2%)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来のプロセスでは、ガルバナイズおよびガルバニールされたスチールを得る
生産ラインには、2個のバスを使用していた。これらのプロセスにおいて、一方
のバスは、ガルバニーリングのために比較的低アルミニウム濃度である必要があ
り、他方のバスは、ガルバナイジング用に比較的高いアルミニウム濃度である必
要があった。しかし、一方のバスから他方のバスに切替えるために製造ラインを
止める必要があるので、2個のバスは不利である。また、2個のバスは、ガルバ
ニールおよびガルバナイズされたスチールの製造スケジューリングにフレキシビ
リティを低減する。更に、第2のバスを設けると余分な設備費がかかる。
【0006】 単一バスを使用する従来の製造ラインでは、ガルバニーリングおよびガルバナ
イジング間でアルミニウム濃度を順次高めている。これは、移行(又は過渡)期
間中にアルミニウム濃度がガルバナイジングには低すぎるので、ガルバニーリン
グからガルバナイジングへの過渡期に低品質のガルバナイズされたスチールが製
造されることになる。例えば、過渡期間中にはくクリチカルな方面品質要求の製
品が製造できないか、高反応性の真空ガス抜きされたウルトラ低カーボンスチー
ル又は高強度スチールが得られない。更にまた、従来方法は一般に循環性が乏し
く、バス内の組成および温度変化が比較的大きい。このように循環が悪いと、単
一バスを使用する従来工程におけるガルバニーリングからガルバナイジングへの
移行期に生じる課題を悪化させる。
【0007】 従来のホットディップ式ガルバナイジング工程では、ドロス(不純物)と呼ば
れる不要な鉄―亜鉛又は鉄―亜鉛―アルミニウムの金属化合物が形成される。ド
ロスがバス内のローラに付着し、ストリップ表面に移されて欠陥が生じるので、
ガルバニールされた製品および露出するガルバナイズされた製品では大きな問題
となる。このドロス粒子により生じる表面傷(欠陥)は、自動車および家庭用機
器産業で普通であるコーティングスチールに適用される高グロスペイント仕上げ
の際に特に目立つ。バス内でセメントカーバイドによりコーテングされたローラ
を使用すると、これらの欠陥を減少させるが、完全に除去することはできない。
【0008】 表面欠陥を生じることに加えて、ドロスの形成は、製造コストを直接上昇させ
る。亜鉛は、ガルバナイズおよびガルバニールされたスチールの製造で使用する
原材料のうち最も高価なものの1つである。ドロスの重量は、製造中に消費され
る亜鉛の平均して略8〜10%になるのが普通であるので、製造コストを増加さ
せる。
【0009】 従来方法は、ガルバナイジングには高アルミニウム濃度のバスを、またガルバ
ニーリングには低アルミニウム濃度のバスを使用するのが普通である。ガルバニ
ーリング中の低アルミニウム濃度のバスは、過度のドロスを形成し、ガルバニー
リング中にストリップにドロスが付着する。更に、バスの底にドロスが蓄積する
と、ガルバニール製造ランの長さを制限し且つガルバナイジングへの移行時に高
いアルミニウムを加える化学的転化により底のドロスを除去する必要がある。底
のドロス堆積がひどい場合には、製造ラインを停止させて、ドロスを機械的に除
去する必要があるかもしれない。
【0010】 ガルバナイズ中の高アルミニウム濃度は、ガルバナイズ中のコーティングのア
ルミニウム濃度が過度になり得る。ガルバナイズのアルミニウム含有量が高いと
、ガルバナイズからガルバニール又はその逆の移行に悪影響を及ぼす。その理由
は、1つのアルミニウム含有量から他の値への移行を完了するには数時間を要す
るからである。ガルバニーリングからガルバナイジングへの移行又はその逆への
移行は、コスト高になる。その理由は、バス中のアルミニウム含有量の変化が、
ガルバニーリングからガルバナイジングへの移行又はその逆への移行中における
製品の品質を低下するためである。従って、従来方法を使用すると、ガルバニー
リングおよびガルバナイジングの両方に単一バスを使用することにより露出部が
高品質でコーティングされたスチール製品又は真空ガス抜きされたウルトラ低カ
ーボン鋼又は高強度鋼を製造するのが困難である。移行時の表面品質が低下する
理由は、ガルバナイジングへの移行中にアルミニウム含有量が増加すると、底の
ドロスがトップ、即ち浮きドロスに変換され、ストリップにドロスが付着される
からである。
【0011】 バス中のアルミニウムは、一般にガルバナイジングおよびガルバニーリング中
に鉄−亜鉛合金が成長するのを制御し、ドロス量を低減するのに必要であり、過
度のアルミニウムは好ましくない。例えば、コーティング中のアルミニウムが多
すぎると、製品のスポット溶接性を低下させる。
【0012】 バスが高温になると、バス中の鉄の溶解性を増加し、鉄飽和によるトップおよ
びボトムドロスの両方を形成させ、バスの成分を破壊する。鉄で飽和された亜鉛
バスは、バス温度の僅かな変化でドロス組成物の沈殿を生じさせる。従って、(
a)低く且つ一定のガルバナイジングバス温度を使用することにより亜鉛バスの
鉄含有量を飽和状態から下げることおよび(b)鉄含有量を溶解性限界の近くに
維持して溶融亜鉛からドロス粒子の沈殿を最小にすることが好ましい。これら粒
子は、ボトムドロス(FeZn7)およびトップドロス(Fe2Al5)のコンビネーショ
ンである。これらの粒子の詳細は、カトー等による「溶融亜鉛バス中のドロス形
成およびフロー現象」ガルバテック95年コンフェレンスプロシーディング、1
995年シカゴ第801−806ページに説明されている。この刊行物は、本発
明が動作する環境で形成されるドロス粒子のタイプに関する背景資料としてここ
に引用する。
【0013】 ストリップをバス中に浸漬したときストリップがバスより高温であれば、バス
は過熱(オーバーヒート)され、ストリップから鉄をバス中への溶解を増加させ
る。ストリップがバス中に浸漬される前に起こる熱処理に続いてストリップが十
分に冷却されない限り、ストリップはバスの鼻(即ち、浸漬部の近傍)より高温
である。従来のプロセスにおいて、バスの温度は比較的高く(例えば約460℃
)、ガルバニーリングおよびガルバナイジングに単一バス又は2バスの使用に拘
らずバス表面の亜鉛のフリージングを回避する。しかし、著しく低温のバスを使
用すると、バス表面で亜鉛をフリーズさせる。その理由は、従来のバスでは循環
が乏しく且つストリップの浸漬温度およびバス温度間の温度差が小さいからであ
る。
【0014】 バス温度が高く且つドロス形成が多いと、摩擦および侵食が増加してローラの
寿命が縮まる。また、ベアリングおよびスリーブ等のバス内にある他のコンポー
ネントも、バスが高温でドロスの形成が多いと寿命が縮まる。これらコンポーネ
ントの寿命が縮まると、コストが直接的(例えば交換コスト)および間接的(例
えばこれらコンポーネントの交換中の製造中止)に増加する。
【0015】 上述した種々の課題の結果、1個の亜鉛バスを使用するガルバナイザは、低品
質のガルバナイズスチールおよび低品質のガルバニールスチールの製造ラン間に
高表面品質製品を製造するために、特殊ラインスケジューリング(例えば、ロー
ラが新品の間に露出高品質のコーティングされたストリップを製造する)および
高価なメンテナンス業務(例えば、バスの機械的な清掃)を強制的に使用すると
ととなる。従って、従来の単一バス法を使用して製造される露出高品質製品の量
は、製造ラインのコーティングされたストリップ製造能力未満となる。
【0016】 従来、電気ガルバナイジング(電気めっき)プロセスは、良好な表面品質が得
られたので、従来ホットディップのガルバナイジングでなく電気ガルバナイジン
グを使用して露出用途の製品の製造にしばしば使用された。しかし、電気ガルバ
ナイジングは、ホットディップのガルバニーリング又はホットディップのガルバ
ナイジングに比較して高価である。
【0017】
【課題解決のための手段】
本発明によるスチールストリップ(鋼片)をコーティングする1つの方法は、
重量比約0.10%〜約0.15%の実効アルミニウム濃度を有する溶融亜鉛バ
スを設け、このバスのセットポイントを約440℃〜約450℃の温度に維持し
、溶融亜鉛を循環させてバスのアルミニウムおよび温度を均一にしてドロスの堆
積を阻止し、約470℃〜約538℃の鼻温度を有するスチールストリップをバ
ス内に浸漬してストリップにコーティングし、この浸漬されたストリップに溶融
亜鉛を送りストリップを冷却する工程を備えることを特徴とする。
【0018】 この方法は、バスのセットポイントを約445℃〜約450℃に維持し且つバ
ス温度をセットポイントの1℃以内に維持する工程を備える。溶融亜鉛バスは、
重量比0.13%〜0.14%の実効アルミニウム濃度を有する。この方法の更
なる特徴として、バスの表面はバス加熱手段(例えばインダクタ)の位置により
完全に溶融状態に留まる。
【0019】 ストリップが高強度低合金スチール又は低カーボン無アルミニウムスチールで
あれば、ストリップは、好ましくは約510℃の鼻温度を有する。ストリップが
ウルトラ又はエキストラ低カーボンの真空ガス抜きされたスチールであれば、ス
トリップは、好ましくは約471℃の鼻温度を有する。
【0020】 本発明の他の方法は、高品質表面を有するガルバナイズ又はガルバニールされ
たスチールの製造方法である。この方法は、実効アルミニウム濃度を有する溶融
亜鉛バスを設け、このバスのセットポイントを約440℃〜約450℃に維持し
、ストリップをバス内に浸漬してコーティングして実質的に不純物のないガルバ
ナイズおよびガルバニールされたストリップを得る工程を備えることを特徴とす
る。ガルバナイズ中のバスの実効アルミニウム濃度は、ガルバニーリング中のバ
スの実効アルミニウム濃度と実質的に同様である。
【0021】 好適実施形態では、バスの実効アルミニウム濃度は、ガルバニーリングおよび
ガルバナイジング間で重量比0.01%を超えて変化しないことを特徴とする。
ガルバナイジング中のバスの実効アルミニウム濃度は、ガルバニーリング中のバ
スの実効アルミニウム濃度と等しいことを特徴とする。
【0022】 バスのセットポイントは、約445℃〜約450℃の温度に維持され且つ前記
バスの温度は、セットポイントの1℃以内に維持される。このセットポイントは
、約447℃に維持される。バスの実効アルミニウム濃度は、重量比約0.10
%〜約0.15%であり、好ましくは0.13%〜0.14%である。ストリッ
プは、約470℃〜約538℃の浸漬又は鼻温度を有する。
【0023】 この方法は、バスの底から浸漬されるストリップに向けて低温の亜鉛を送り、
浸漬されたストリップの近傍にホットスポットの形成を阻止し、亜鉛の蒸発を阻
止し且つ浸漬されたストリップをバスの温度に近づくように急速に冷却する。
【0024】 ストリップが高強度低合金スチール又は低カーボン無アルミニウムスチール
の場合には、ストリップは、好ましくは約510℃の鼻温度を有する。ストリッ
プがウルトラ低又はエキストラ低カーボンの真空ガス抜きされたスチールの場合
には、ストリップは約471℃の鼻温度を有する。
【0025】 この方法は、優れたコーティング接着性、表面品質およびスポット溶接性を有
するガルバナイズおよびガルバニールされたスチールを製造する。バスの表面は
、コーティング中に完全に溶融状態に留まる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適実施形態の構成および動作を、添付図面を参照して詳細に
説明する。連続したスチールストリップを処理するガルバナイジングおよびガル
バニーリング構成は、連続コーティングラインの一部であり、溶融亜鉛およびア
ルミニウムバスよりなる。このバスに設けられたのは、詳細を後述する如くバス
を冷却する装置である。
【0027】 ストリップは、浸漬炉の最後の領域であるエンドシュート又は鼻に到達する前
に従来の如く処理される。鼻は、バス内に延び、これにより炉を外気からシール
する。鼻に到達する前の斯かる従来の処理は、水酸化ナトリウム溶液内に浸漬し
てブラッシングする化学的洗浄(クリーニング)、電解クリーニング、すすぎ、
および乾燥を含んでいる。この化学的洗浄の後に、典型的には、ストリップが鼻
に到達する前にアニールされる。鼻の前のジェットクーラーが、スチールの温度
を、ストリップがバスに入る際の温度で定義される鼻温度に下げる。
【0028】 図1は、米国特許第4,971,842号公報に説明するシステムのフローパタ
ーンを示す構成図である。図2(a)および図2(b)は、本発明の実施に好適な
全体システムを示す。本発明のプロセスの一部として、アニールされたスチール
ストリップ2は、亜鉛バス3を通して、沈みローラ4を周り、更に1個以上の安
定化ローラ5間を走行し、ストリップがコーティングの厚さを制御するガスジェ
ットナイフ間を通過する前にストリップをフラットにする。窒素等のガス媒体が
ガスジェットナイフに使用可能である。このガスジェットナイフの後で、ガスジ
ェットノズル又は水霧ノズルを使用して、ストリップがバスから出ると冷却させ
てコーティングを凝固させる。ストリップが鼻に到達する前の処理工程およびス
トリップがバスから出た後の処理工程は、従来通りに行うことができる。ここに
参考文献として組み込まれた米国特許第4,361,448号、第4,759,80
7号および第4,971,842号公報は、ストリップを溶融バス内へおよび溶融
バスから案内する構成を開示する。しかし、これら特許の何れもドロスのないバ
スおよびドロスのないコーティングを提供しない。ストリップを溶融バス内へお
よび溶融バスから外部へ案内する別の構成は、参考文献としてここに組み込まれ
るぺルッチ・ジェイ・シッポラによる発明である1998年1月29日出願の米
国特許出願第09/015,551号明細書に開示されている。この特許出願明
細書には、以下に説明する如く、溶融バスを冷却する装置も開示している。
【0029】 スチールに亜鉛をアプライ(噴射)するノズルユニット6は、上ノズル7およ
び下ノズル8(図3および図4参照)を含んでいる。これに対して、米国特許第
4,971,842号公報は、上ノズル7および下ノズル8を有し、これら両ノズ
ル7、8には、物質が充満した空間プレート9(図4参照)のシャドウ形状のな
いユニット6の幅全体に均等にスリットが形成されている。このプレート9は、
ストリップの長さに沿って略90°の角度で溶融亜鉛を送るよう構成されている
。更に、本発明のクーラー/クリーナ2は、図4に示す如く複数の細長い上ノズ
ル7を有する。また、下ノズル8は、丸く且つプレート9の形状に形成されてい
る。
【0030】 ノズル7、8の射出領域は、図2(a)に示す如くスチールストリップ2の長
さAおよびBに沿うスチールストリップ2の面積の少なくとも50%をカバーする
。これは、米国特許第4,971,842に説明し且つ図1に示す単一下ノズル8
と対照される。本発明のシステムにおいて、ノズル8はプレート9内に取付けら
れ、ノズルの長さの半分が一側にあり、他の半分はプレートの中心線の他側にあ
るようにする。この構成により、スチールシートに対して亜鉛の流れを最も効果
的にする。
【0031】 ノイズチャンバ6内で、ドロスで汚染した亜鉛は、スチールストリップに向け
てポンピングされ、ドロス粒子をスチールストリップ2の表面に被着させる。こ
の操作により、スチールストリップのコーティングの一部として亜鉛バスからド
ロスを除去する。その結果、ドロスの全ては、前に処理されたスチールストリッ
プに被着させて取り去ったので、その後に処理されるスチールは、ドロスのない
亜鉛バスとなる。ドロス粒子をスチールストリップに効果的に被着させるために
、ノズル8からの亜鉛の流れを、図1に示す米国特許第4,971,842号公報
のクーラーの場合にように、ストリップに平行に移動させるのではなく、略垂直
方向からストリップに当たる方向に向けられる。
【0032】 ドロス粒子がストリップ2に被着するよう十分な流れを生じさせるために、本発
明のノズル8の面積は、アジテータ17で測定したポンプハウジング10の2倍
の面積とする。ポンプの回転速度、従って移動される材料の体積を調整すること
により、ノズル7、8から流れる亜鉛の速度が調整できる。スチールストリップ
2へ向けて移動された亜鉛の量は、モニタされ且つスリット12を介して亜鉛バ
スの表面3上のハウジング11内への亜鉛のカラムからの材料の転換(バス内の
亜鉛全体の約2%)により制御される。スリット12は、好ましくは幅25mm且
つ高さ100mmである。ハウジング11は、ポンプハウジング10に取付けら
れ且つ亜鉛バスの底面から亜鉛バスの上面まで延びる。スリット内の亜鉛のレベ
ルは、ポンプ10により生じされる主亜鉛フローから脇へ向けられるが、バス全
体の適正亜鉛レベルを示す。更に、スチールに吹き付けられる亜鉛の主フローか
ら分けるか加えられる亜鉛の量を調整することにより、最適めっきのための亜鉛
量およびドロスの最小量の発生を正確に調整することが可能である。この制御装
置は、米国特許第4,971,842号公報にはない。
【0033】 好ましくは亜鉛の5mmカラム(バスの表面3上)は、1時間当り1000ト
ンの亜鉛のポンピングに相当し、10mmのカラムは、1時間当り2000トンの
亜鉛に好適である。5mm以下では、亜鉛フローは少なすぎ、10mmを超す亜鉛
フローでは高すぎて材料侵食の問題を生じる。従って、本発明の亜鉛フローは、
亜鉛カラムをスリット12で好ましくは5mm〜10mmに維持することにより
確実にする。
【0034】 図6(c)に示す如く、3個のスチールコイルの処理後に、ノズルユニット6
から排出される亜鉛は、実質的にドロスのない溶融亜鉛である。その理由は、実
質的に全てのドロス粒子は、先に処理済のコイルのスチールストリップ2に被着
するからである。従って、ローラ4の側面および下の亜鉛フローは、ローラ4に
ドロスの堆積を生じることがない。更に、ストリップ2にドロスが堆積すること
もない。
【0035】 バッフルプレート13を下ローラ4の下に配置する。この亜鉛フローは、下ロ
ーラ4の表面をクリーンに維持し、そこにドロスが蓄積されるのを阻止する。従
って、従来システムではローラに堆積したドロスを削り落とすために必要であっ
た機械的なスクレーパ(削り落とし具)は不要である。バッフル13の端部のコ
ーン14(図2(b)参照)は、アーム16に取付けられた沈みローラ4のベア
リング15へドロスのない亜鉛フローの一部を送る。このフローは、処理の初期
段階(最初の3コイル)においてバス中に存在し得る硬いドロス粒子によるロー
ラベアリングの侵食/摩耗を最小にする。
【0036】 ポンプ10が扱った亜鉛の体積Vの分割を図2(a)に示す。ポンプで扱われた亜
鉛の体積の約40%が下ローラ4の下側を流れ、約30%がローラの上を流れる
。ポンプで扱われた亜鉛の体積の約15%は、スチールストリップ2の両側のノ
ズルユニット6上を流れる。これら亜鉛の全体積は、ポンプを通って戻り且つバ
ス内の亜鉛の約98%となる。残りの2%は、スリット12を通って流れハウジ
ング11に転換される。
【0037】 ノズル7および8の全面積は、ポンプハウジング10の面積の2倍と略等しく
するべきである。その結果、スリット12から流れ出す亜鉛は、適正処理を実行
するためバス内で利用される亜鉛の量のクリチカルなインクリメント量の表示で
あり、これはドロスのないバスおよび更にはドロスのない製品となる。
【0038】 本発明におけるノズル8は、好ましくは直径が70〜100mm且つ長さがノ
ズル直径の0.7倍を超える管状である。ユニット6の材料は、AISI316
L(鋳物)又はDIN1,449である。しかし、ユニット6にとり最も重要な
ことは、それが完全にオーステナイト構造、即ち鉄を含まず又は鉄分が0.2%
未満であることである。また、その材料は、鋳造であり且つ鋳造の後に曲げ又は
冷間加工(コールドフォーミング)を行わない。
【0039】 本発明の装置は、図2に示す如きフローパターンを生じ、亜鉛バス中に「デッ
ドゾーン」を生じることなく且つ亜鉛バス全体にわたり化学的に均質である。こ
のフローパターンにより、ドロスのない亜鉛バス組成および鼻の近傍で局部的な
加熱が最小であるホットディップによるガルバナイジングが実行可能になる。図
1に示す如き従来システムのフローパターンおよびシステムは、化学的均質性が
不十分であるので、ドロスのないバス組成およびドロスのない製品が実現できな
い。
【0040】 本発明の好適実施形態におけるテスト結果を以下に示し、図6(a)および図
6(b)は、本発明によるシステムの特定部およびそれを動作させてスチールス
トリップをガルバナイズする詳細を図示する。米国特許第4,971,842号公
報に開示されるクーラーと本発明によるクーラー/クリーナを比較するために、
産業規模でトライアルを実施した。ストリップ浸漬温度が高すぎると、バスの反
応性が高すぎて浮遊するドロスを生じる。本発明のシステムは、合理的な浸漬温
度、好ましくはスチールストリップの温度が約470℃〜約538℃で、バス温
度のセットポイントが約440℃〜約450℃、更に好ましくは約445℃〜約
450℃であるとき、ドロスのないバスおよびそれによるドロスのない製品が得
られるよう動作する。バス温度が約445℃未満のとき、バスの表面で亜鉛のフ
リージングが幾分生じ、スキミングによるトップドロスの除去を一層困難にする
【0041】 図2(a)に示す如く、バスクーラーは、バスを通る冷却剤として窒素および
非イオン化水を流すU字形のステンレスチューブ20の束により構成される一次
熱交換器19を含んでいる。(チューブ20内に包囲された)冷却剤は、約90
℃〜約100℃でバス内に入り、約250℃〜約350℃で出る。バスの外部に
配置された二次熱交換器(図示せず)は、冷却剤の温度を約250℃〜約350
℃の範囲から約30℃〜約50℃の範囲に低下させる。次に、ブロワが外気を一
次熱交換器19に循環させた後に、冷却剤は約90℃〜約100℃の温度でバス
に戻される。
【0042】 このようにして、この装置は、ノズルから流れる亜鉛の温度を亜鉛バスの動作
温度より0.1℃〜3℃低く制御する。亜鉛バスの動作温度は、セットポイント
の±1℃に維持される。セットポイントを一定に維持すると、バス温度の過渡は
なく且つバス温度は安定状態であるといえる。
【0043】 上ノズル7は、亜鉛の流れをスチールストリップ、好ましくはその走行方向に
対して斜めに吹き付け、鼻内の亜鉛を高温にするのを阻止し且つ炉内に亜鉛蒸気
の発生を阻止し、最終的にバス内にドロスが発生するのを阻止してコーティング
の被着性を改善する。下ノズル8は、亜鉛フロー(流れ)を生じさせ且つこのフ
ローを、例えばスチールストリップに対して直角に向ける。亜鉛フローの合計量
は、ポンプ10の速度により調節可能である。
【0044】 2個のアジテータ又はインぺラー17は、ポンプ10内のU字形ステンレスス
チールチューブ20の各側に配置され、バスの底から比較的低温の亜鉛を上向き
に鼻の近くのノズルを通って引っ張る。次に、この低温の亜鉛は、ストリップが
バスに入るとき、ストリップを急激に冷却する。また、亜鉛はアジテータ17で
循環されているので、鼻近傍の亜鉛の局部的な加熱は最小になるか阻止される。
【0045】 表1に示す如く、クーラー/クリーナは、ドロスのないコーティングを有する
製品を製造できる。
【表1】
【0046】 アルミニウムおよび鉄含有量は、亜鉛バスから取ったサンプルを化学分析して
求めた。447℃における鉄の亜鉛に対する溶解性は、アルミニウム含有量が0
.14%のとき重量比で0.020%である。従って、バス中の鉄含有量は、鉄
の溶解性と等しい。その結果、本発明の方法は、亜鉛バスをドロスなしに維持す
ることによりドロスのない製品を製造可能にする。
【0047】 図6(a)〜(c)の3つのグラフは、米国特許第4,971,842号公報の
システムを使用した場合に対する本発明を使用する場合の結果を示す。特に、本
発明によるシステムの有効性(即ち、単位時間当りのドロス除去)は、米国特許
第4,971,842号公報のそれより優れている。これは、図6(c)のグラフ
に示す如く、複数のコイルが処理される一定時間におけるドロス除去を示してい
る。各コイルは、約20トンのスチールであり、処理時間は約30分である。3
番目のコイルまでに、本発明を動作させると鉄飽和した亜鉛バスからドロス粒子
を急速に除去する。その後、第4コイルがドロスのない環境で処理される第1番
目のコイルとなり、これが本発明の目的である。この結果は、米国特許第4,9
71,842号公報のシステムでは実現不可能であった。
【0048】 多くの従来処理において、ストリップはそれがバス中にあるとき、このストリ
ップに鉄−亜鉛合金が形成されるのを避けるには、ストリップは約460℃に冷
却しなければならなかった。本発明は、以下の2つの例に示す如く、ストリップ
の浸漬前にストリップの冷却を最小にするので、ストリップのスループットを増
加できる。
【0049】 高強度低合金スチール又は通常の低カーボン無アルミニウムスチールよりなる
ストリップでは、ガルバニーリングおよびガルバナイジング用のストリップ浸漬
温度又は鼻温度は、約471℃の低温、好ましくは510℃であり、約538℃
まで高くても良い。しかし、538℃に近づくと、亜鉛の蒸発が始まり、ドロス
形成が少し増加する。
【0050】 真空ガス抜きされた安定化および非安定化スチールより成るストリップでは、
ガルバニーリングおよびガルバナイジングに対するストリップ浸漬温度又は鼻温
度は、好ましくは471℃であるが、約471℃〜約510℃でも良い。より高
温では、より多くの鉄−亜鉛合金の成長が生じる。
【0051】 直前に上述した例では、447℃のバス温度が好ましいが、約445℃〜約4
50℃の範囲のバス温度も適当である。
【0052】
【発明の効果】
バスの実効アルミニウム濃度は、鉄−亜鉛−アルミニウムの3元溶解特性図の
ニーポイント(折り曲がり部)近傍且つその直ぐ右である。実効アルミニウムは
、金属間合金に関連するアルミニウムは含まない。換言すると、実効アルミニウ
ムは、コーティングおよびスチール間の鉄−亜鉛合金の形成を制御するバス内の
溶液注のアルミニウムと定義される。重量比で約0.10%〜約0.15%の実
効アルミニウム濃度は、本発明において同じ溶融バスからガルバニールおよびガ
ルバナイズされたスチールの製造に使用するのに好適である。同じ溶融バスから
ガルバニールおよびガルバナイズされたスチールの両方を製造するのに好適な実
効アルミニウム濃度は、重量比0.12%〜0.15%であり、より好適な実効
アルミニウム濃度は、重量比0.13%〜0.14%である。 実効アルミニウ
ム濃度は、名古屋工科大学により開発されたダイナミックセンサを使用して測定
された。このダイナミックセンサは、エス・ヤマグチ、エヌ・フカツ、エッチ・
キムラ、ケイ・カワムラ、ワイ・イグチおよびティー・オーハシによる「連続ガ
ルバナイジングプロセス用亜鉛バス内のAlセンサの開発」ガルバテック199
5プロシーディング第647ページ〜第655ページ(1995年)に解説され
ている。このダイナミックセンサは、日本のヤマリ産業(株)により製造され、
コミンコ(Cominco)により販売されている。
【0053】 実効アルミニウム濃度が鉄−亜鉛−アルミニウム3元溶解特性図のニーポイン
トの直ぐ右側であれば、ドロスの形成は許容可能な低い値(ドロス形成は、一般
にアルミニウム含有量の増加に応じて減少する)であり、ガルバナイジングから
ガルバニーリングへの移行は比較的容易である。更に、鉄−亜鉛−アルミニウム
溶解特性図のニーポイントの直ぐ右で動作する場合の比較的低アルミニウム含有
量は、従来方法により製造された場合のコーティングに低アルミニウム製品が得
られ、またスポット溶接性が改善される。
【0054】 従来方法により製造されたコーティングのアルミニウム濃度は、バス温度、ス
トリップ温度、コーティング重量およびその他の要素に応じてバスのアルミニウ
ム濃度の2.5〜4倍である。本発明により製造されたコーティングのアルミニ
ウム濃度は、バスのアルミニウム濃度の約1.5〜2.5倍である。
【0055】 本発明のバスでは、温度および成分均一性が重要であり且つバスの循環はこれ
らの特徴を獲得するのを助ける。従来方法では、単にストリップおよびローラの
移動およびバスインダクタにより生じる力が亜鉛循環を生じる。斯かる最小の循
環は、温度不均一性およびバス内全体の不均質な組成を生じる。また、アルミニ
ウムは亜鉛より軽いので、アルミニウムはバスの表面を流れ、組成の不均質性を
更に助長する。
【0056】 従来方法を使用して鉄−亜鉛−アルミニウム3元特性図のニーポイントの近傍
で動作時には、バス内に幾つかのグレードが生じる。更に、従来方法でアルミニ
ウムが低いと、鉄含有量が増加する。従って、より多くのボトム(底)ドロスが
形成される。また、バス温度が高く且つ温度変化が大きいと、ドロスを形成する
【0057】 本発明の方法を使用すると、低アルミニウム含有量の薄い鉄−亜鉛合金層とな
るので、コーティングの被着性が改善される。この被着性の改善は、片側1平方
メートル当り88〜145gの重さに耐えるコーティング被着力が実現できる。
また、安定状態中のストリップによるドロスのピックアップが実質的にないので
、優れた表面品質となる。また、プロセスは、ストリップの浸漬前のジェットク
ーリング速度に制限されないので、ラインのストリップ速度(スループット)は
早くなる。
【0058】 形成されるドロスの重量は、本発明の上述した例の場合には、平均して消費し
た亜鉛の約6〜7%であり、これに対して従来コーティング方法では約8〜10
%である。溶融バス内に0.15%未満のアルミニウムを使用する従来のガルバ
ナイジング方法は、典型的にはコーティング被着が劣り且つ多量のドロスをピッ
クアップするストリップを製造するが、本発明の方法では、0.15%未満のア
ルミニウムを使用して優れたコーティング被着性且つ実質的にドロスピックアッ
プのないガルバナイズされたストリップが得られる。
【0059】 更に、高表面品質のガルバナイズされたスチールがガルバニールされたスチー
ルと同じ溶融バス(実質的の同じアルミニウム濃度)でコーティングできる。ガ
ルバニーリング用コーティング中の実効アルミニウム濃度は、ガルバナイジング
用のコーティング中の実効アルミニウム濃度と略同じである。ここで、実質的に
同じとは、ガルバニーリングおよびガルバナイジング間に外部からアルミニウム
光沢材を加えず、またガルバニーリングおよびガルバナイジング間にアルミニウ
ム濃度を減少させる如何なる工程(例えば純粋亜鉛の付加)を行わない。実効ア
ルミニウム濃度の測定位置による僅かで局部的なアルミニウム濃度のばらつきが
考えられるので、アルミニウムの±0.005%のばらつきはあり得る。従って
、実効アルミニウム濃度を複数回読み、実効アルミニウム濃度を平均化する必要
がある。実施形態により、バスの実効アルミニウム濃度は、ガルバニーリングお
よびガルバナイジング間で重量比0.01%未満のばらつきである。
【0060】 コーティング被着力は、ガルバナイズされたストリップに強い衝撃を与えて凹
みを形成し、次にスコッチ(SCOTCTは商標)テープを、衝撃を受けた部分に被着
する。クラックやフランクが生じなければ、コーティングの被着力は良好と考え
る。ドロスピックアップは、コーティングされたストリップに突起部がないか目
視検査により決定する。突起部は、ドロスの存在を示す。実質的にドロスのない
コーティングされたストリップとは、コーティングされたストリップに目視検査
により突起部が検出されないことと定義ずる。
【0061】 従来プロセスでは、バス中のアルミニウムが低いと、過度の鉄−亜鉛合金が成
長し、その結果、コーティングのストリップへの被着力を低下させる。また、従
来プロセスにおいて、バス中のアルミニウムが低いと、過度のドロスを形成する
。これに対し、本発明では、バス中のアルミニウムが低くても、ドロスを形成す
ることがない。その理由は、バス温度が低く且つ一定であり、しかも均一なバス
組成であるので、バス内の鉄含有量を、鉄の溶解度限界の近くに減少する。この
低且つ一定バス温度および均一バス組成は、上述したバス冷却装置により得られ
る。本発明による低バス温度は、従来方法であれば表面近傍で亜鉛をフリーズさ
せる。
【0062】 本発明の方法では、バス内の実効アルミニウムが多く且つバス温度は従来方法
よりも低下できるので、低鉄−亜鉛合金成長が実現できる。従来、ガルバナイズ
されたスチールのコーティングは、ガルバニールされたスチールのコーティング
よりもアルミニウム含有量が高いが、本発明によると、バス内の実効アルミニウ
ム含有量をガルバニーリングの範囲にして、鉄含有量を増加させることなく高表
面品質(即ち、良好な被着性)のガルバナイズされたコーティングが得られる。
従って、本発明の方法では、同じバスを使用してガルバニールされたスチールお
よびガルバナイズされたスチールの両方が製造でき、ガルバナイジングおよびガ
ルバニーリング中に、バスは実質的に同じ実効アルミニウム濃度を有する。
【0063】 新しい又は未使用バスは、最初ドロスがない。しかし、前に従来のガルバニー
リングおよびガルバナイジング方法で使用したバスは、幾らかのドロスを含んで
いる。このドロスを除去して前に使用したバスを実質的にドロスのないコーティ
ングされたストリップの製造に使用できるようにするには、1以上のコイルをバ
ス内に走らせる。これらコイルはドロスをピックアップして後続コイルのために
バス内のドロスを除去する。一度ドロスが除去されると、本発明は、スチールの
表面にドロスをピックアップすることなく、長期間にわたりガルバナイズされた
スチールおよびガルバニールされたスチールの製造を可能にする。本発明を使用
すると、トップドロスが幾分形成されるが、バスの表面を掬い取ることにより除
去できる。
【0064】 本発明の方法を使用すると、コーティング装置のベアリングおよびスリーブの
寿命と共にローラの寿命を延ばす。その機器の寿命の延長は、ドロスが少なく且
つ侵食を低減する低バス温度を使用したためである。この機器の寿命延長は、ロ
ーラがより長期間動作するので、生産が増加する。加えて、ローラ交換コストの
低減もある。
【0065】 従って、本発明は、ガルバニーリングからガルバナイジングへ又はその逆への
速く生産移行でき、ガルバニーリングからガルバナイジングへの移行中に生産さ
れるガルバナイズされたストリップがより高品質であり、および鉄の溶解性を低
減する低バス温度により、コーティングされたストリップの表面品質が、安定状
態における従来の製造中においても従来製造によるコーティングされたストリッ
プより良好である。更に、炉能力にスループットを増加でき、これにより従来ジ
ェットクーリング能力により制限された製造ラインの速度が増加できる。ローラ
へのドロス堆積が少なく、従って欠陥のあるコーティングの製造が少ないので、
実質的に無欠陥の製品の歩留まりを増加できる。
【0066】 以上、好適実施形態を例に基づき説明したが、本発明は斯かる実施形態のみに
限定されると解すべきでない。従って、本発明は、これらと等価物、変形変更お
よび他の実施形態は、付属した請求の範囲のみにより制限されると考えるべきで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 米国特許第4,971,842号公報に開示されるシステムのフローパターンを
示す図である。
【図2】 (a)は、本発明によるクーラー/クリーナの側面図および本発明の方法によ
る新たなフローパターンである。 (b)は、溶融亜鉛のフロー制御装置の正面図である。
【図3】 本発明によるシステムのノズルチャンバおよび本発明の方法を実行する際に生
じる液体フローである。
【図4】 バッフルプレート又はノズルを含むプレナム(充気室)を示す図である。
【図5】 (a)および(b)は、スチールストリップの長さおよび両側に沿って亜鉛を
射出するノズルの2つの図を示す。
【図6】 (a)〜(c)は、従来技術および本発明による各種動作の様相を示すプロセ
ス図である。
【手続補正書】
【提出日】平成13年11月20日(2001.11.20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4K027 AA02 AA23 AB07 AB13 AB28 AB42 AC73 AD02 AE02 AE03 AE04 AE08 AE12 AE27

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比約0.10%〜約0.15%の実効アルミニウム濃度の溶融亜鉛バスを
    設け、該バスのセットポイントを約440℃〜約450℃の温度に維持し、溶融
    亜鉛を循環させてドロスの蓄積を阻止し、約470℃〜約538℃の鼻温度を有
    するスチールストリップを前記バスに浸漬して前記ストリップにコーティングし
    、溶融亜鉛を前記浸漬されたストリップに注ぐ工程を備えることを特徴とするス
    チールストリップのコーティング方法。
  2. 【請求項2】 前記バスのセットポイントは、約445℃〜約450℃に維持することを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記バスの温度は、前記セットポイントの1℃以内に維持することを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記溶融亜鉛バスは、重量比0.13%〜0.14%の実効アルミニウム濃度
    を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記バスの表面は、完全に溶融していることを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記鋼片は高強度低合金スチール又は低カーボン無アルミニウムスチールより
    なり、該ストリップは約510℃の鼻温度を有することを特徴とする請求項1に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記鋼片は、真空ガス抜きしたウルトラ低又はエキストラ低カーボンスチール
    であり、約471℃の鼻温度を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 高品質の表面を有するガルバナイズおよびガルバニールされたスチールを製造
    する方法において、 実効アルミニウム濃度を有する溶融亜鉛バスを設け、該バスのセットポイント
    を約440℃〜約450℃の温度に維持し、前記バス中にスチールストリップを
    浸漬してコーティングすることにより実質的にドロスのないガルバナイズおよび
    ガルバニールされたストリップを得る工程を備え、ガルバナイズ中の前記バスの
    有効アルミニウム濃度を、ガルバニーリング中の実効アルミニウム濃度と実質的
    に同様にすることを特徴とするガルバナイズおよびガルバニールされたスチール
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記バスの実効アルミニウム濃度は、ガルバニーリングおよびガルバナイジン
    グ間で重量比0.01%未満であることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 ガルバナイジング中の前記バスの実効アルミニウム濃度は、ガルバニーリング
    中の前記バスの実効アルミニウム濃度と等しいことを特徴とする請求項8に記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 前記バスのセットポイントは、約445℃〜約450℃に維持され、前記バス
    温度は前記セットポイントの1℃以内に維持されることを特徴とする請求項8に
    記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記セットポイントは、約447℃に維持されることを特徴とする請求項11
    に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記バスの実効アルミニウム濃度は、重量比約0.10%および0.15%間
    であることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記バスの実効アルミニウム濃度は、重量比0.13%〜0.14%であるこ
    とを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記ストリップは約470℃〜約538℃の鼻温度範囲を有することを特徴と
    する請求項8に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記鋼片は高強度低合金スチール又は低カーボン無アルミニウムスチールより
    なり、鼻温度が約510℃であることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記ストリップは真空ガス抜きされたウルトラ低又はエキストラ低カーボンス
    チールであり、約471℃の鼻温度を有することを特徴とする請求項15に記載
    の方法。
  18. 【請求項18】 前記ガルバナイズおよびガルバニールされたストリップは、優れたコーティン
    グ接着性を有することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記バスの表面は完全に溶融されていることを特徴とする請求項8に記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 前記ガルバナイズおよびガルバニールされたストリップは、優れたスポット溶
    接性を有することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  21. 【請求項21】 比較的低温の亜鉛を前記バスの底から該バス内に浸漬されているストリップに
    向けて送り、前記浸漬されたストリップの近傍にホットスポットの形成を阻止し
    、前記浸漬されたストリップを前記バスの温度に向けて急速に冷却する工程を更
    に備えることを特徴とする請求項8に記載の方法。
JP2000584118A 1998-11-23 1999-11-05 スチールストリップのコーティング方法 Expired - Lifetime JP4667603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/197,708 US6177140B1 (en) 1998-01-29 1998-11-23 Method for galvanizing and galvannealing employing a bath of zinc and aluminum
US09/197,708 1998-11-23
PCT/US1999/025768 WO2000031311A1 (en) 1998-11-23 1999-11-05 Method for galvanizing and galvannealing employing a bath of zinc and aluminum

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002530535A true JP2002530535A (ja) 2002-09-17
JP4667603B2 JP4667603B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=22730439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000584118A Expired - Lifetime JP4667603B2 (ja) 1998-11-23 1999-11-05 スチールストリップのコーティング方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6177140B1 (ja)
EP (1) EP1141435B1 (ja)
JP (1) JP4667603B2 (ja)
KR (1) KR100643085B1 (ja)
CN (1) CN1212421C (ja)
AT (1) ATE287974T1 (ja)
AU (1) AU758268B2 (ja)
BR (1) BR9915624B1 (ja)
CA (1) CA2351337C (ja)
DE (1) DE69923477T2 (ja)
ES (1) ES2237182T3 (ja)
MX (1) MXPA01005183A (ja)
PT (1) PT1141435E (ja)
RU (1) RU2241063C2 (ja)
WO (1) WO2000031311A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511165A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 シーメンス ヴェ メタルス テクノロジーズ エスアーエス 鋼ストリップの浸漬亜鉛めっき方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6461364B1 (en) 2000-01-05 2002-10-08 Integrated Vascular Systems, Inc. Vascular sheath with bioabsorbable puncture site closure apparatus and methods of use
DE60230143D1 (de) * 2001-07-06 2009-01-15 Angiomed Ag Abgabesystem mit einer schieberanordnung für einen selbstexpandierenden stent und eine schnellwechselkonfiguration
GB0123633D0 (en) * 2001-10-02 2001-11-21 Angiomed Ag Stent delivery system
JP2004124144A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Chugai Ro Co Ltd 連続溶融金属めっき設備
GB0327306D0 (en) * 2003-11-24 2003-12-24 Angiomed Gmbh & Co Catheter device
MXPA05007537A (es) * 2003-01-15 2005-09-21 Angiomed Ag Aparato quirurgico trans-luminal.
AT412418B (de) * 2003-01-20 2005-02-25 Voest Alpine Ind Anlagen Tauchrolle
FR2876711B1 (fr) * 2004-10-20 2006-12-08 Usinor Sa Procede de revetement au trempe a chaud dans un bain de zinc des bandes en acier fer-carbone-manganese
TR200704440T1 (tr) * 2004-12-28 2007-08-21 Posco Payetsiz galvanizli çelik plaka imalat metodu ve imalat için kullanılan araç.
WO2007048883A1 (fr) 2005-10-27 2007-05-03 Usinor Procede de fabrication d'une piece a tres hautes caracteristiques mecaniques a partir d'une tole laminee et revetue
EP1857566B1 (de) * 2006-05-15 2017-05-03 ThyssenKrupp Steel Europe AG Mit einem Korrosionsschutzüberzug versehenes Stahlflachprodukt und Verfahren zu seiner Herstellung
EP1857567B1 (de) * 2006-05-15 2017-04-05 ThyssenKrupp Steel Europe AG Verfahren zum Herstellen eines mit einem Korrosionsschutzsystem überzogenen Stahlflachprodukts
US20080085071A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Wayne-Dalton Corporation Pressurized bearing assembly
EP2198067A4 (en) * 2007-09-10 2011-10-05 Pertti J Sippola METHOD AND APPARATUS FOR PROVIDING IMPROVED FORMABILITY FOR GALVANIZED STEEL HAVING HIGH TENSILE STRENGTH RESISTANCE
US20110256420A1 (en) * 2008-07-30 2011-10-20 Pangang Group Steel Vanadium & Titanium Co., Ltd. Hot-dip galvanized steel plate and production method thereof
CN100591794C (zh) * 2008-07-31 2010-02-24 攀钢集团研究院有限公司 热镀锌钢板的镀锌方法
CN100596311C (zh) * 2008-07-31 2010-03-31 攀钢集团研究院有限公司 热镀锌钢板的制法
DE102011118197B3 (de) * 2011-11-11 2013-05-08 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren und Vorrichtung zum Schmelztauchbeschichten eines Metallbands mit einem metallischen Überzug
DE102011118199B3 (de) 2011-11-11 2013-05-08 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren und Vorrichtung zum Schmelztauchbeschichten eines Metallbands mit einem metallischen Überzug
RU2485205C1 (ru) * 2011-11-23 2013-06-20 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Состав расплава на основе цинка для нанесения защитных покрытий на стальную полосу горячим погружением
CN102621941B (zh) * 2012-01-19 2014-08-20 东北大学 一种冷轧电镀锌机组钢卷排序方法及系统
CN108541274B (zh) * 2015-12-23 2021-01-15 巴斯夫欧洲公司 用于加热气体的热交换器以及该热交换器的用途
US11208711B2 (en) 2018-11-15 2021-12-28 Psitec Oy Method and an arrangement for manufacturing a hot dip galvanized rolled high strength steel product
WO2020157198A1 (en) * 2019-02-01 2020-08-06 Primetals Technologies France SAS Method of coating a part to be submerged into a galvanizing bath and parts thereof
CN109881134A (zh) * 2019-04-16 2019-06-14 中冶赛迪工程技术股份有限公司 钢带连续热浸镀锌的锌锅智能加锌方法、设备及存储介质
KR102148459B1 (ko) * 2019-05-03 2020-08-26 (주)스텝이엔지 강판 용융아연도금 공정에서의 탕면 이물질제거장치
US11384419B2 (en) * 2019-08-30 2022-07-12 Micromaierials Llc Apparatus and methods for depositing molten metal onto a foil substrate

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502915A (ja) * 1987-02-27 1989-10-05 ラスメット ケイワイ 連続溶融亜鉛メッキ工程において連続鋼製品上に生ずる金属間化合物層の厚さをコントロールする方法
JP2000017417A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Kawasaki Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3323940A (en) * 1964-01-20 1967-06-06 Inland Steel Co Method for producing smooth galvanized sheet
US3977842A (en) * 1968-08-27 1976-08-31 National Steel Corporation Product and process
US3619247A (en) * 1968-08-29 1971-11-09 Bethlehem Steel Corp Method of producing thin, bright unspangled galvanized coatings on ferrous metal strips
LU77032A1 (ja) * 1976-04-01 1977-07-22
JPS54149334A (en) * 1978-05-17 1979-11-22 Nisshin Steel Co Ltd One side lead*other side zinc plated steel plate and production thereof
JPS55128569A (en) * 1979-03-26 1980-10-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> Method and apparatus for hot galvanization
US4361448A (en) 1981-05-27 1982-11-30 Ra-Shipping Ltd. Oy Method for producing dual-phase and zinc-aluminum coated steels from plain low carbon steels
JPS6237360A (ja) * 1985-08-09 1987-02-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続式溶融亜鉛めつき鋼板製造方法
JPS6240353A (ja) * 1985-08-14 1987-02-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法
US4759807A (en) 1986-12-29 1988-07-26 Rasmet Ky Method for producing non-aging hot-dip galvanized steel strip
US4971842A (en) * 1987-02-27 1990-11-20 Rasmet Ky Method for controlling the thickness of an intermetallic layer on a continuous steel product in a continuous hot-dip galvanizing process
JPS63297544A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Nisshin Steel Co Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH01263255A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Nippon Aen Kogyo Kk 高付着溶融アルミニウム−亜鉛合金めっき方法
JP2575468B2 (ja) * 1988-06-29 1997-01-22 川崎製鉄株式会社 連続溶融亜鉛めっき装置
US4913746A (en) * 1988-08-29 1990-04-03 Lehigh University Method of producing a Zn-Fe galvanneal on a steel substrate
EP0406619A1 (en) 1989-06-21 1991-01-09 Nippon Steel Corporation Process for producing galvanized, non-aging cold rolled steel sheets having good formability in a continuous galvanizing line
JPH04232239A (ja) 1990-12-28 1992-08-20 Nkk Corp 耐パウダリング性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2658580B2 (ja) 1990-12-29 1997-09-30 日本鋼管株式会社 プレス成形性および耐パウダリング性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2560662B2 (ja) * 1991-07-09 1996-12-04 住友金属工業株式会社 表面欠陥の少ない溶融亜鉛めっき鋼板の製造装置
JPH05171385A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Kawasaki Steel Corp 鋼帯の連続溶融亜鉛めっき方法および装置
WO1995000675A1 (fr) 1993-06-25 1995-01-05 Kawasaki Steel Corporation Procede de zingage a chaud par trempe d'une tole grosse d'acier a resistance elevee reduite dans les parties non revetues
BE1007793A6 (fr) 1993-12-24 1995-10-24 Centre Rech Metallurgique Procede et installation de traitement continu d'une bande d'acier galvanisee.
JPH0860327A (ja) 1994-08-16 1996-03-05 Nippon Steel Corp 合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502915A (ja) * 1987-02-27 1989-10-05 ラスメット ケイワイ 連続溶融亜鉛メッキ工程において連続鋼製品上に生ずる金属間化合物層の厚さをコントロールする方法
JP2000017417A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Kawasaki Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511165A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 シーメンス ヴェ メタルス テクノロジーズ エスアーエス 鋼ストリップの浸漬亜鉛めっき方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2237182T3 (es) 2005-07-16
WO2000031311A9 (en) 2002-04-11
EP1141435B1 (en) 2005-01-26
JP4667603B2 (ja) 2011-04-13
DE69923477T2 (de) 2005-12-29
PT1141435E (pt) 2005-04-29
KR100643085B1 (ko) 2006-11-10
RU2241063C2 (ru) 2004-11-27
DE69923477D1 (de) 2005-03-03
CA2351337A1 (en) 2000-06-02
BR9915624B1 (pt) 2010-01-26
ATE287974T1 (de) 2005-02-15
CN1212421C (zh) 2005-07-27
US6177140B1 (en) 2001-01-23
BR9915624A (pt) 2001-08-14
AU758268B2 (en) 2003-03-20
AU1604000A (en) 2000-06-13
KR20010093105A (ko) 2001-10-27
EP1141435A1 (en) 2001-10-10
WO2000031311A1 (en) 2000-06-02
MXPA01005183A (es) 2003-06-06
CN1333841A (zh) 2002-01-30
CA2351337C (en) 2009-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002530535A (ja) 亜鉛およびアルミニウムバスを使用するガルバナイジングおよびガルバニーリング方法
CN107109608B (zh) 磷酸盐处理性和点焊性优异的镀锌合金钢板及其制造方法
CN108474093A (zh) 耐摩擦性和耐白锈性优异的镀覆钢材及其制造方法
JP4256929B2 (ja) 亜鉛めっき方法及びシステム
SU1706393A3 (ru) Способ непрерывного цинковани длинномерных изделий
JP3463635B2 (ja) 溶融亜鉛めっき浴中のドロスの低減方法および溶融亜鉛めっき方法
JPH051357A (ja) 溶融金属めつき方法
JP4576720B2 (ja) 溶融金属めっき浴中ロール表面付着物の除去装置および方法
JP4529380B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN113950537B (zh) 热浸镀锌处理方法、使用该热浸镀锌处理方法的合金化热浸镀锌钢板的制造方法、和使用该热浸镀锌处理方法的热浸镀锌钢板的制造方法
JPS6048586B2 (ja) 両面溶融亜鉛めつき装置
JP3405855B2 (ja) 溶融金属めっき鋼板の製造装置
JPH07145461A (ja) 溶融金属めっき方法及び装置
JPS63449A (ja) 薄目付溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
KR20040057723A (ko) 포트롤이 없는 용융 도금강판 제조장치
JPH03111544A (ja) 連続溶融亜鉛メッキ設備
JPH1143751A (ja) 加工性,めっき密着性に優れた溶融めっき鋼帯の製造方法及び装置
JPH09195020A (ja) 溶融金属めっき方法
JPH07180014A (ja) 溶融金属めっきのスナウト内浴面からのZn蒸発抑制方法
JPH04259362A (ja) 溶融金属めっき鋼板の製造方法及びその装置
JPH07150321A (ja) 溶融金属めっき装置
JPS62294157A (ja) 薄目付溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH0463257A (ja) 溶融金属めっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4667603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term