JPS62294157A - 薄目付溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 - Google Patents

薄目付溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS62294157A
JPS62294157A JP61137194A JP13719486A JPS62294157A JP S62294157 A JPS62294157 A JP S62294157A JP 61137194 A JP61137194 A JP 61137194A JP 13719486 A JP13719486 A JP 13719486A JP S62294157 A JPS62294157 A JP S62294157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
zinc
hot
coating
zinc hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61137194A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hirase
幸一 平瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP61137194A priority Critical patent/JPS62294157A/ja
Publication of JPS62294157A publication Critical patent/JPS62294157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〈産業りの利用分野〉 本発明は、表面品質の良好な溶融亜鉛めっき鋼板の製造
方法、特に片面当り40 g/m2以ドの薄[]付溶融
亜鉛めっき鋼板の製造方法に関するものである。
〈従来技術とその問題点〉 従来の連続溶融亜Ai>めっきラインは、被亜鉛めっき
鋼板の表面を洗浄し、あるいは非酸化性や還元性雰囲気
で美麗に保ちながら連続的に焼鈍熱処理を行ない、その
まま溶融亜鉛めっき浴中を通過させ、めっき浴面トに設
置されたエアーシェツトワイピング装置で所定の亜鉛め
っき厚さにA整して溶融111!鉛めっき鋼板が製造さ
れるものである。一般的な亜鉛めっき浴組成は、A f
i : 0.10〜0.20w1%、F e : 0.
05〜Q、IOwL%、P b : (1,(11〜1
)、05wL%および残部がZnであり、浴温は460
℃〜490℃程度である。このようなす1町鉛めっき浴
条件で、連続的に亜鉛めっきされた鋼板表面には、めっ
き浴を出た直後ではへ面当り数100g/ m2の溶融
亜鉛が付着しており、それを亜鉛めっき浴面りに設置し
たエアーワイピング装置で、エアー圧力、エアー温1夏
、エアーノズルと鋼板の間隙、めっき浴からエアーノズ
ルまでの距離−、’;”(1clI ?11 シテ1l
fE if> メツB Hn ’+’ニー (I!I!
50 メッキj’J )を調整する。
ところで、防錆鋼板として’II! Q:>めっき鋼板
が人!1」に使用されている自動中相鋼板ては、耐食性
の他に、溶接性、塗装性、塗装後の鮮映性が同時に要求
されるので、一般に表面品質の良好な薄1」付の亜鉛め
っき鋼板が望まれる。
従来の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、良好な
めっき面品質を安定して得られるのは1通常めっき付着
!4が片面当り40 g/m2程度までである。従って
、40 g/m2以ドの薄目付溶融亜鉛めっき鋼板を製
造するには、エアーワイピング条件をさらに厳格に設定
する必要がある。例えば、■吹き出すエアー圧力を高く
する■エア一温度を高温にして、亜鉛の流動性を保つ■
エアーノズルと鋼板の間隙をさらに狭くする■めつき浴
からエアーノズルまでの距離を小さくする等がある。
またワイピング方式そのものを変更すること、即ち前記
エアーワイピング法に代りアスベストやセラミックバー
等で構成されるワイパーにより余分な溶融亜鉛を直接か
き落とすメカニカルワイピング法を採用することも考え
られる。
従来より使用されているエアーワイピング装置により片
面当り40 g/m2以ドの薄目付の溶融亜鉛めっき鋼
板を製造するには、エアーワイピングのエアー吹出し圧
力を増大させなければならず、ノズルから吹き出すエア
ーの圧力の増大により、111!鉛粒が飛散し、鋼板表
面に+IF付着してスプラッシュと称さねる表面欠陥が
多発する。また、鋼板の形状が悪い場合は、鋼板の振動
が大きくなったり、鋼板111方向の亜鉛付D :jk
が不均一になったりする不都合を生じ、表面品質が良好
で、均一な薄L1付IIj鉛めっき層を得難いという問
題点がある。
一方、メカニカルワイピング法による付着量制御でも、
薄目付達成のために押付は力が増大し、それにつれて、
鋼板形状の影響が人きくなり、均な溶融111シ鉛のか
き落としが困難となり、やはり鋼板[11方向の亜鉛付
着!■1が不均一になり易くなる。さらにメカニカルワ
イピング法では、!tri鉛をかき落とすワイパーによ
る、筋状模様がつくという亜鉛めっき表面品質上の問題
がある。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、11「述した従来技術の欠点を解消し
、表面品質の良好な、 Ll付量が片面当り40g/m
2以下の薄目付溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供す
ることにある。
〈発明の構成〉 溶融IW鉛めっき浴中の鋼板には、素地鋼と純Zn層の
界面にFeの拡散によるFe−Zn−A2系またはFe
−Zn系の合金層(以ド代表的にFe−Zn:f−合金
層という)が生成することが知られている。
本発明者は、このFe−Zn系合金層の存在が、エアー
ワイピングにおける表面品質が良好かつ均 な薄1]付
亜鉛めっきを達成するための障害になっていると考えた
即ち溶融lll1.鉛めっき層で観察されるFe−Zn
系合金層は柱状晶であるが、鋼板が亜鉛めっき浴中を通
過し、エアーワイピングされるまでの間にこの柱状晶が
発達し、いわゆるくさび効果を発揮して薄目付のための
エアーワイピングによる溶融j[+鉛除去の抵抗になっ
ていると考えられる。
このFe−Zn系合金層のコントロール実験の例として
、0.:l wl、%のMoを添加した低炭素アルミキ
ルド冷延鋼板に対し、通常の連続溶融亜鉛めっきライン
で溶融亜鉛めっきを施したところ、鋼板rij方向に2
0〜25g/m2の薄目付でしかも亜鉛めっき品質も良
好な溶融「1[!鉛めっき鋼板が得られることを知見し
た。
この鋼板の素地表面と亜鉛めっき層を調査した結果、素
地表面にはMOが濃化しており、界面の合金層はFe−
Zn−Mo−Al1系合金であることが判明した。従っ
て、このMoを含仔する薄い合金層がZn層へのFeの
拡散を抑え、柱状晶のFe−Zn系合金層の発達を抑制
していると考えられる。
そこで本発明者は、鋼板の素地表面にMoまたはMo系
合金層をJi’(I4!的に形成することにより、エア
ーワイピング時に溶融I11!鉛除去の障害となるFe
−Zn、f−合金層の発達を抑制し、こわにより表面品
¥1の良好な薄目付溶融亜鉛めっき鋼板が得られること
を見い出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、連続的に溶融亜鉛めっき鋼板を製造す
る方法において、清浄化された鋼板表面に片面当り20
〜500 mg/m2のM oまたはMo系合金の被覆
層を形成した後、該鋼板を還元性雰囲気中で連続焼鈍熱
処理し、その後溶M!Ifj鉛めっき浴中を通過させ、
続いて、エアーワイピングにより亜鉛めっき付着量を所
定値に調整することを特徴とする薄11付溶融亜鉛めっ
き鋼板の製造方法を提供するものである。
以■、本発明の薄目付溶融IJfj鉛めっき鋼板の製造
方法を詳細に説明する。
被溶融唾鉛めっき鋼板(w4帯)は、一般的に製造され
ている冷延鋼板、熱延鋼板であればよい。
鋼板表1n)は一般的な洗浄法、例えば電解洗浄法で清
浄化した後、鋼板に片面当り20〜500IIIg/r
n2の付Zf jltのMoまたはMof、合金の被覆
層を形成する。付着量を20〜500 mg/I+2と
限定したのは、MO等の被シv層形成の[1的が、その
後の連続焼鈍の熱処理1稈で拡散により鋼板表面にMO
の濃化層を生成させその後の溶融亜鉛めっき浴を通過時
に、Fe−Zn系合金層の発達を抑Xll11し、その
結果、亜2?fめっき付着IIUの調整を容易ならしめ
ることにあり、20 +H/m2未満の被覆層では、薄
lI付の効果が得られず500 rng/m2を超える
と溶融111町鉛めっき後、不めっき等のめっき品質の
劣化が生じるからである。
このようなMOまたはMo系合金の被覆層の形成方法と
してはいかなる方法を用いてもよく、例えば、電気めっ
き法、化学めっき法、溶液槽Iij法等を挙げることが
できる。
たたし、MoまたはMO−f−合金層の形成は、後述す
る連続焼鈍処理面に行う必隻がある。Moの濃化層の生
成方法として、Moを添加した成分系の鋼板を用い連続
焼鈍の熱処理中の拡散を利Jf目−る方法や、亜鉛めっ
き浴中にMoを添加する方法が考えられるが、前者の場
合は、Mo添加により鋼板自体の材質劣化が生じ、後者
の場合は亜鉛めっき層自体にMoが含イJ゛されること
になり、これによりめっき品質トの問題が生じる。
さらにト記両方法は、大jIHのMo添加を必要とする
ため、製造コストが高まるという欠点もある。従って、
七記両方法をそのまま採用することは好ましくない。
MoまたはMo系合金層の被覆層を形成後、好ましくは
間径加熱方式炉を用いて還元性雰囲気中で連続焼鈍処理
を行なう。この際、Mo等の被覆層の酸化を防ぎつつ熱
拡散により、鋼板表面にMoc化層が生成される。この
時の熱処理温度は、鋼板の連続焼鈍条件から決定される
温度に従えばよい。また間接加熱方式炉における雰囲気
は、H210%程度の一般的なぷ元ガス雰囲気でよいが
、できるたけ還元性の強い雰囲気であるのが好ましい。
連続焼鈍熱処理を行った後、還元性雰囲気を保持したま
ま鋼板を溶融lll1鉛めっき浴中を通過させる。この
時の溶融亜z11めっき浴条件は、−・般的な浴組成(
例えばA fl : 0.1〜0.2 wL%、Fe:
0.05〜O,lOwL%、P b : 0.01〜0
.0!’iwt、%および残部がZn)および浴温(例
えば460〜490”c )であればよい。
その後、エアーワイピング法により亜鉛めっき付着j7
i、Hを、所定の4087m2以ドの薄[J付に調整す
る。エアーワイピング法は、溶融亜鉛めっき浴面トに、
′St置された通常のエアージェットワイピング装置を
用いて行えばよく、1++>鉛めっき付着!itの調整
は、該装置のエアー吹き出し圧力、エア一温度等の調整
によって容易に達成することができる。
〈実施例〉 以ト一本発明の実施例について説明する。
一般的な低炭素アルミキルド鋼(成分系C:0.0:I
WL%、S i :  0.02 wL%、M n :
 0.30wt%、P : 01口15  *t%、 
A It  :  0.040wL  %)を0.7m
m  J+、’:に冷間圧延した。
)′に解アルカリ洗浄装置、電気めっき装置、連続焼鈍
炉(間接加熱方式炉)、溶融c++r鉛めっき浴、エア
ージェットワイピング装置を具’J L/た連続溶融’
lli 2’+”+めっきラインにおいて11τ1記鋼
板に対し電気めっき法によって、片面当90〜1000
 mg/m2のMo波;V層および片面当り100 m
H7m2のMO−40wt%Nii合金およびMo−2
0wt、%Ni−20wt、%CO系合金被覆層を形成
し、その後H28%、残部N2の微還元ガス雰囲気の間
接加熱方式炉(ラジアントチューブ方式)で板温760
℃で焼鈍しその後、浴組成A 110.13wt%、残
部Zn、浴温470℃の浴条件で溶融亜鉛めっきを施こ
し、めっき浴部Eに設置されたエアージェットワイピン
グ装置により、室温のエアーを吹き出し圧力1〜3kg
/cゴの範囲で鋼板に吹き付け、片面当りの亜鉛めっき
目付晴を25g/+12と35g/m2に調整した。
このようにして得られた各溶融亜鉛めっき鋼板について
、表面品質、【1鉛めっき品質およびめっき密着性を調
べた。その結果を表1に示す。
なお、表面品質、亜鉛めっき品質およびめっき密71性
の評価法はF記の通りである。
く、;f個性〉 (1)表面品↑τ・・・めっき表面の外観目視判定O:
亜鉛粒付7i (スプラッシュ) faun薄以上無 ×:亜鉛粒付着(スプラッシュ) 1+nmφ以り打 (2) 1llj鉛めっき品質・・・不めっきの有無を
目視判定 ○:良好 △二やや良好 ×:不良 (3)めっき密着性・・・エリクセンテストで10mm
張り出し加工後テープ剥離 で判定 O:剥離なし △:剥難小有 X:剥離火打 表1の結果から明らかなように、MOまたはMo、f−
合金を片面当り20〜500mg/rIJ2の範囲で形
成した溶融4■ス鉛めっき鋼板はエアーワイピングによ
る亜鉛めっき付着量の調整が容易であり、表面品質およ
び亜鉛めっき品質共に良好な、片面当り25〜3587
m2の薄11付溶融亜鉛めっき鋼板が得られた。
まためっき密着性についても、良好であった。
〈発明の効果゛〉 従来の連続溶融亜鉛めっきラインでは1表面品質の良好
な片面当り40g/m2以Fの薄目付溶融亜鉛めっき鋼
板を製造することが困難であったが、本発明の薄口付溶
融亜鉛めっき鋼板の製造方法によれば、鋼板表面に片面
当り20〜500mg/m2のMOまたはMo系合金の
被覆層を形成したことにより、エアーワイピング時に溶
融亜鉛除去の障害となるFe−Zn合金層の発達を抑制
し、表面品質の良好な片面当り40g/m2以ドの薄目
付溶融亜鉛めっき鋼板を容易に/l)ることかできる。
また、本発明方法により製造された溶融亜鉛めっき鋼板
は、品質に優れかつ製造コストも安価であるため、品質
面および製造コスト面において従来の電気亜鉛めっき鋼
板と1分対抗することができる。
特許出願人  川崎製鉄株式会社 代理人 弁理t:  渡 辺 望 稔゛同   弁理ト
   石  井  陽  −1τ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連続的に溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法において、
    清浄化された鋼板表面に片面当り20〜500mg/m
    ^2のMoまたはMo系合金の被覆層を形成した後、該
    鋼板を還元性雰囲気中で連続焼鈍熱処理し、その後溶融
    亜鉛めっき浴中を通過させ、続いて、エアーワイピング
    により亜鉛めっき付着量を所定値に調整することを特徴
    とする薄目付溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP61137194A 1986-06-12 1986-06-12 薄目付溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 Pending JPS62294157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61137194A JPS62294157A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 薄目付溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61137194A JPS62294157A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 薄目付溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62294157A true JPS62294157A (ja) 1987-12-21

Family

ID=15192994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61137194A Pending JPS62294157A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 薄目付溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62294157A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270172B2 (ja) コーティングされた鋼板又はストリップ
JP4256929B2 (ja) 亜鉛めっき方法及びシステム
JPH0688187A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS6056418B2 (ja) 溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法
JP3387415B2 (ja) 表面外観に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP3385970B2 (ja) 表面外観に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPS62294157A (ja) 薄目付溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH09209109A (ja) 微小スパングル溶融Zn−Al系合金めっき鋼板とその製法
JPH051357A (ja) 溶融金属めつき方法
JP2727598B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH0688193A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3654520B2 (ja) 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JPH08218160A (ja) 2層スプレーめっきによる高耐食性Zn−Al合金めっき鋼板の製造方法
JPH08333661A (ja) 溶融金属めっき鋼板の製造装置及び方法
JP4631176B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2754590B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2616944B2 (ja) 差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3071350B2 (ja) 合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP3603512B2 (ja) Al含有溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPS6357754A (ja) 非合金化溶融めつき鋼板のスパングル消去方法
JP2727595B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPS63449A (ja) 薄目付溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS63114982A (ja) 鋼板の連続金属めっき装置
JP2002047546A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備
JP2727597B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法