JP2002530079A - ヒトtslpdnaおよびポリペプチド - Google Patents

ヒトtslpdnaおよびポリペプチド

Info

Publication number
JP2002530079A
JP2002530079A JP2000582564A JP2000582564A JP2002530079A JP 2002530079 A JP2002530079 A JP 2002530079A JP 2000582564 A JP2000582564 A JP 2000582564A JP 2000582564 A JP2000582564 A JP 2000582564A JP 2002530079 A JP2002530079 A JP 2002530079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
tslp
cell
polypeptides
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000582564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4454859B2 (ja
Inventor
シムズ,ジョン
ライマン,スチュアート
マッケンナ,ヒラリー
アームストロング,アリソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Immunex Corp
Original Assignee
Immunex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22322307&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002530079(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Immunex Corp filed Critical Immunex Corp
Publication of JP2002530079A publication Critical patent/JP2002530079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454859B2 publication Critical patent/JP4454859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5418IL-7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、精製されそして単離されている新規TSLPポリペプチド、こうしたポリペプチドをコードする核酸、こうしたポリペプチドの組換え型を産生するための方法、これらのポリペプチドに対し生成された抗体、これらのポリペプチドに由来する断片化ペプチド、および上記の使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願に対するクロス・リファレンス 本出願は、1998年11月13日に提出された米国仮特許出願第60/10
8,452号の利益を請求し、前記出願の全開示は、本明細書に頼られ、そして
援用される。
【0002】 発明の背景 発明の分野 本発明は、精製されそして単離されている新規のヒト胸腺間質リンホポエチン
(lymphopoietin)(TSLP)ポリペプチドおよびその断片、こ
うしたポリペプチドをコードする核酸、こうしたポリペプチドの組換え型を産生
するための方法、これらのポリペプチドに対し生成された抗体、これらのポリペ
プチドに由来する断片化ペプチド、およびその使用に関する。
【0003】 関連技術の説明 B細胞発生は詳細に研究されてきているが、造血幹細胞から成熟B細胞につな
がる経路には、いまだに空白がある。サイトカインがB細胞発生および増殖に影
響を与え、そして重要な役割を果たすことが認識されている。B細胞発生に影響
を与える既知のサイトカインには、IL−2、IL−4、IL−5、IL−6、
IL−7、IFN−ガンマ、および顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(G
M−CSF)が含まれる。
【0004】 近年、胸腺間質リンホポエチン(TSLP)と称される、新規ネズミ増殖因子
が、B細胞発生および成熟に役割を果たすことが示されてきている。ネズミTS
LPのサイトカイン活性は、IL−7のものと非常によく似ており、プレB細胞
の増殖および生存中に必要とされる(Janewayら, Immuno Bi
ology, 第2版(1996))。これらのサイトカインはどちらも、NA
G8/7細胞を維持し(Friendら, Exp. Hematol., 2
2:321−328(1994))、そしてBリンパ球新生を持続させることが
示されてきている。さらに、成熟Bリンパ球は、IL−7またはネズミTSLP
いずれかの非存在下で、発生することができない。さらに、ネズミTSLPは、
B細胞増殖反応の維持において、IL−7の代わりをすることが可能であると示
されてきている(Rayら, Eur. J. Immunol., 26:1
0−16(1996))。したがって、マウスの系において、TSLPは、B細
胞発生において重要な機能を有する。
【0005】 IL−7同様、ネズミTSLPはまた、胸腺細胞および成熟T細胞も共刺激(
costimulate)する(Friendら, Exp. Hematol
., 22:321−328(1994))。IL−7受容体(IL−7R)ノ
ックアウトマウスを用いた研究により、IL−7、TSLP、または両方が、お
そらくVDJ組換え酵素に対するT細胞受容体−ガンマ(TCRγ)遺伝子の接
近可能性を仲介することにより、TCRγ遺伝子座の再配置の調節に重要な役割
を果たすことが示される(Candeiasら, Immunology Le
tters, 57:9−14(1997))。したがって、ネズミTSLPは
また、T細胞発生にも重要な役割を果たす。
【0006】 ネズミTSLP受容体およびIL−7受容体は、共に、その情報伝達複合体の
一部としてIL−7R α−鎖を用いる(Levinら, J. Immuno
l., 162:677−683(1999))。しかし、IL−7R α−鎖
が共通であるのにもかかわらず、IL−7およびTSLPは、異なる機構を通じ
、そのリンパ球新生効果を仲介するようである。IL−7はStat5およびJ
anusファミリーキナーゼJak1およびJak3の活性化を誘導する一方、
ネズミTSLPはStat5の活性化を誘導するが、既知のJanusファミリ
ーキナーゼのいずれの活性化も誘導しない(Levinら, J. Immun
ol., 162:677−683(1999))。
【0007】 ネズミTSLPの重要な機能、並びにネズミの系におけるB細胞およびT細胞
発生および成熟におけるその役割の重要性を考えると、当該技術分野には、ヒト
TSLPを同定しそして単離し、そしてヒトB細胞およびT細胞発生および成熟
におけるその役割を研究する必要性がある。さらに、リンパ球発生および免疫系
における継続する興味を考慮すると、ヒトTSLPおよびその受容体などの新規
タンパク質の発見、同定、および役割は、現代の分子生物学、生化学、および免
疫学の最前線である。知識が増えているのにもかかわらず、細胞および免疫反応
に関与するタンパク質の同一性および機能に関し、当該技術分野には、いまだに
必要性がある。
【0008】 別の側面において、未知のタンパク質の一次構造、または配列の同定は、実験
の困難な過程が成就した結果である。未知の試料タンパク質を同定するため、研
究者は、当業者に知られる多様な技術を用い、未知の試料タンパク質の既知のペ
プチドへの比較に頼ることが可能である。例えば、タンパク質は、電気泳動、沈
降、クロマトグラフィー、配列決定および質量分析などの技術を用い、日常的に
解析される。
【0009】 特に、未知のタンパク質試料を既知の分子量と比較することにより、未知のタ
ンパク質の見かけの分子量を決定することが可能になる(T.D. Brock
およびM.T. Madigan, Biology of Microorg
anisms pp. 76−77, Prentice Hall, 第6版
,(1991))。タンパク質分子量標準は、未知のタンパク質試料の分子量概
算を援助するため、商業的に入手可能である(New England Bio
labs Inc.カタログ:130−131(1995));(J.L. H
artley、米国特許第5,449,758号)。しかし、分子量標準は、見
かけの分子量の正確な概算を可能にするには、未知のタンパク質に十分近い大き
さに相当しない可能性がある。化学的または酵素的手段により断片化にさらされ
、翻訳後修飾またはプロセシングにより修飾され、および/または非共有複合体
において他のタンパク質と結合しているタンパク質の場合、分子量概算における
困難の度合いが増す。
【0010】 さらに、特定のアミノ酸構成要素に関するタンパク質組成の特有の性質は、タ
ンパク質内の切断部位の特有の配置を生じる。化学的または酵素的切断によるタ
ンパク質の特定の断片化は、特有の「ペプチドフィンガープリント」を生じる(
D.W. Clevelandら, J. Biol. Chem. 252:
1102−1106(1977);M. Brownら, J. Gen. V
irol. 50:309−316(1980))。その結果、特定の部位での
切断は、既定のタンパク質の、正確な分子量のペプチドへの、再現可能な断片化
を生じる。さらに、これらのペプチドは、該ペプチドの等電点pHを決定する特
有の電荷特性を持つ。これらの特有の特性は、多様な電気泳動および他の技術を
用い、利用することが可能である(T.D. BrockおよびM.T. Ma
digan, Biology of Microorganisms, pp
. 76−77, Prentice Hall, 第6版(1991))。
【0011】 タンパク質の断片化、特に「保護(blocked)」N−末端を持つタンパ
ク質由来の断片の産生は、さらに、アミノ酸組成解析およびタンパク質配列決定
に使用される(P. Matsudiara, J. Biol. Chem.
, 262:10035−10038(1987);C. Eckerskor
nら, Electrophoresis, 9:830−838(1988)
)。さらに断片化タンパク質は、免疫感作、親和性選択(R.A. Brown
、米国特許第5,151,412号)、修飾(例えばリン酸化)部位決定、活性
生物学的化合物の生成(T.D. BrockおよびM.T.Madigan,
Biology of Microorganisms, 300−301(
Prentice Hall, 第6版(1991))、および相同タンパク質
の区別(M. Brownら, J. Gen. Virol., 50:30
9−316(1980))に用いることが可能である。
【0012】 さらに、未知のタンパク質のペプチドフィンガープリントが得られたならば、
質量分析を用いた、この未知のタンパク質の同定を援助するため、既知のタンパ
ク質のデータベースに比較してもよい(W.J. Henzelら, Proc
. Natl. Acad. Sci. USA 90:5011−5015(
1993);D. Fenyoら, Electrophoresis, 19
:998−1005(1998))。多様なコンピューターソフトウェアプログ
ラム、例えばProtein Prospector(インターネットサイト:
prospector.uscf.edu)、MultiIdent(インター
ネットサイト:www.expasy.ch/sprot/multiiden
t.html)、PeptideSearch(インターネットサイト:www
.mann.embl−heiedelberg.de...deSearch
/FR_PeptideSearchForm.html)、およびProFo
und(インターネットサイト:www.chait−sgi.rockefe
ller.edu/cgi−bin/prot−id−frag.html)な
どが、こうした比較を容易にするため、インターネットを介し、利用可能である
。これらのプログラムは、使用者が切断剤および指示された許容範囲の断片化ペ
プチドの分子量を特定するのを可能にする。該プログラムは、未知のタンパク質
の同一性の決定を援助するため、これらの分子量をデータベースに保存されてい
るタンパク質分子量情報と比較する。正確な同定には、断片化ペプチドの数およ
びこれらのペプチドの正確な分子量に関する正確な情報が必要である。したがっ
て、断片化ペプチドの数および正確な分子量の決定の正確さが増せば、未知のタ
ンパク質の同定における成功は高まるはずである。
【0013】 さらに、未知のタンパク質のペプチド消化物は、タンデム型質量分析(MS/
MS)を用いて配列決定してもよく、そして生じた配列をデータベースに対し検
索してもよい(J.K. Engら, J. Am. Soc. Mass S
pec. 5:976−989(1994);M. MannおよびM. Wi
lm, Anal. Chem., 66:4390−4399(1994);
J.A. TaylorおよびR.S. Johnson, Rapid Co
mm. Mass Spec., 11:1067−1075(1997))。
本方法に用いてもよい検索プログラムは、Lutefisk 97(インターネ
ットサイト:www.lsbc.com:70/Lutefisk97.htm
l)、並びに上述のProtein Prospector、Peptide
SearchおよびProFoundプログラムなど、インターネット上に存在
する。したがって、遺伝子の配列およびその予測されるタンパク質配列およびペ
プチド断片を、配列データベースに添加することは、タンデム型質量分析を用い
た、未知のタンパク質の同定を援助する可能性がある。
【0014】 このように、当該技術分野にはまた、ペプチド断片化研究における使用に、分
子量測定における使用に、そしてタンデム型質量分析を用いたタンパク質配列決
定における使用に適したポリペプチドに対する必要性もある。
【0015】 発明の概要 本発明は、単離ヒトTSLP核酸およびこれらの核酸にコードされるポリペプ
チドを提供することにより、当該技術分野におけるこれらの多様な必要性を満た
すのを援助する。本発明の特定の態様は、配列番号1のDNA配列を含む単離T
SLP核酸分子、および配列番号2のアミノ酸配列をコードする単離TSLP核
酸分子と共に、これらの配列に相補的な核酸分子に関する。一本鎖および二本鎖
RNAおよびDNA核酸分子両方と共に、配列番号1のすべてまたは一部を含む
、変性二本鎖DNAにハイブリダイズする核酸分子が本発明に含まれる。やはり
含まれるのは、配列番号1の配列を含む核酸分子からin vitro突然変異
誘発により得られる単離核酸分子、配列番号1の配列を含む核酸分子から縮重し
ている単離核酸分子、および本発明のDNAの対立遺伝子変異体である単離核酸
分子である。本発明はまた、これらの核酸分子の発現を指示する組換えベクター
およびこれらのベクターで形質転換またはトランスフェクションされている宿主
細胞も含む。
【0016】 さらに、本発明は、上述の核酸を用い、B細胞系譜またはT細胞系譜細胞増殖
を誘導する能力を有するタンパク質をコードする核酸を同定する方法;ヒト染色
体第5番を同定する方法;ヒト染色体第5番上の遺伝子をマッピングする方法;
特定の疾患、症候群、またはヒト染色体第5番に関連する他のヒト異常に関連す
る遺伝子を同定する方法;および細胞情報伝達および免疫系を研究する方法を含
む。
【0017】 本発明はまた、配列番号1の核酸由来のセンスまたはアンチセンスオリゴヌク
レオチドの、TSLP遺伝子にコードされるポリペプチドの発現を阻害するため
の使用も含む。
【0018】 本発明はまた、配列番号2の可溶性ポリペプチド部分を含む、これらの核酸分
子にコードされる単離ポリペプチドおよびその断片も含む。本発明はさらに、こ
れらのポリペプチドを産生するための方法であって、宿主細胞を、発現を促進す
る条件下で培養し、そして培地から該ポリペプチドを回収することを含む、前記
方法を含む。特に、細菌、酵母、植物、昆虫、および動物細胞におけるこれらの
ポリペプチドの発現が、本発明に含まれる。
【0019】 一般的に、本発明のポリペプチドを用い、細胞過程、例えば免疫制御、細胞増
殖、細胞分化、細胞死、細胞移動、細胞・細胞相互作用、および炎症性反応を研
究することが可能である。さらに、これらのポリペプチドを用い、TSLPリガ
ンドおよびTSLP受容体と関連するタンパク質を同定することが可能である。
【0020】 さらに、本発明は、ポリペプチド対構造(counter−structur
e)分子と関連する活性の潜在的な阻害剤に関しスクリーニングするのに、これ
らのポリペプチドを利用するアッセイ、およびTSLPポリペプチド対構造分子
に仲介される疾患の治療のための療法剤として、これらのポリペプチドを用いる
方法を含む。さらに、阻害剤の設計にこれらのポリペプチドを用いる方法もまた
、本発明の側面である。
【0021】 本発明はさらに、タンパク質または断片化タンパク質の分子量の概算を可能に
する分子量マーカーとしてこれらのポリペプチドを使用するための方法と共に、
電気泳動を用い、本発明の分子量マーカーを視覚化するための方法も含む。本発
明はさらに、未知のタンパク質の等電点の決定のためのマーカーとしてと共に、
タンパク質の断片化の程度を確かめるためのコントロールとして、本発明のポリ
ペプチドを用いるための方法を含む。
【0022】 本発明にさらに含まれるのは、これらの決定を補助するキットである。 本発明にさらに含まれるのは、試料核酸および/またはタンパク質の同定を援
助するコンピューターデータベースの検索における使用のための、ヒトTSLP
核酸配列、ポリペプチドまたはその断片の予測されるアミノ酸配列、あるいはポ
リペプチドおよびその断片の予測されるアミノ酸配列の組み合わせの使用である
【0023】 これらのポリペプチドに結合する単離ポリクローナルまたはモノクローナル抗
体、並びに、TSLPポリペプチド精製を援助するこれらの抗体の使用もまた、
本発明に含まれる。さらに、単離抗体を用い、酵素結合免疫吸着アッセイ(EL
ISA)を確立し、血清などの試料中のTSLPを測定してもよい。
【0024】 発明の詳細な説明 本発明に含まれる核酸分子には、以下のヌクレオチド配列: 名称:TSLP
【0025】
【化1】
【0026】 が含まれる。 本発明のヌクレオチド配列にコードされるポリペプチドのアミノ酸配列には: 名称:TSLP(ポリペプチド)
【0027】
【化2】
【0028】 が含まれる。 本発明の核酸の発見により、ポリペプチドをコードする核酸配列を含む発現ベ
クターの構築;発現ベクターでトランスフェクションまたは形質転換されている
宿主細胞の構築;単離されそして精製されている、生物学的に活性があるポリペ
プチドおよびその断片;TSLP様活性を有する(例えばB細胞系譜またはT細
胞系譜細胞増殖を誘導する)タンパク質をコードする核酸を同定するためのプロ
ーブとしての核酸またはそのオリゴヌクレオチドの使用;ヒト染色体第5番を同
定するための、核酸またはそのオリゴヌクレオチドの使用;ヒト染色体第5番上
の遺伝子をマッピングするための、核酸またはそのオリゴヌクレオチドの使用;
ガードナー症候群、線腫様結腸ポリポーシス、遺伝性類線維腫(desmoid
)疾患、ターコット症候群、および結腸直腸癌を含む、ヒト染色体第5番、およ
び特に染色体第5番のq21−q22領域と関連する、特定の疾患、症候群、ま
たは他のヒト異常と関連する遺伝子を同定するための、核酸またはそのオリゴヌ
クレオチドの使用;TSLP遺伝子にコードされるポリヌクレオチドの発現を阻
害するための、核酸由来の一本鎖センスまたはアンチセンスオリゴヌクレオチド
の使用;B細胞系譜またはT細胞系譜細胞増殖を誘導するための、こうしたポリ
ペプチドおよび可溶性断片の使用;分子量マーカーとしてのこうしたポリペプチ
ドおよび断片化ペプチドの使用;ペプチド断片化のコントロールとしての、こう
したポリペプチドおよび断片化ペプチド、並びにこれらの試薬を含むキットの使
用;抗体を生成するためのこうしたポリペプチドおよびその断片の使用;並びに
TSLPポリペプチドを精製するための抗体の使用が可能になる。
【0029】 核酸分子 特定の態様において、本発明は内因性成分の汚染がない、特定の単離ヌクレオ
チド配列に関する。「ヌクレオチド配列」は、別個の断片の形の、またはより大
きな核酸構築物の構成要素としてのポリヌクレオチド分子を指す。核酸分子は、
実質的に純粋な型で、そして標準的生化学的方法(例えば、Sambrookら
, Molecular Cloning: A Laboratory Ma
nual, 第2版, Cold Spring Harbor Labora
tory, ニューヨーク州コールドスプリングハーバー(1989)に略述さ
れているものなど)によるその構成要素ヌクレオチド配列の同定、操作、および
回収を可能にする量または濃度で、少なくとも1度単離されているDNAまたは
RNAに由来している。好ましくは、こうした配列は、真核遺伝子に典型的に存
在する、内部非翻訳配列、またはイントロンにより中断されない読み枠の形で提
供されおよび/または構築される。非翻訳DNA配列は、該DNA配列がコード
領域の操作または発現に干渉しない、読み枠の5’または3’に存在していても
よい。
【0030】 本発明の核酸分子は、一本鎖および二本鎖型両方のDNA並びに、そのRNA
相補体(complement)も含む。DNAには、例えばcDNA、ゲノム
DNA、化学的に合成されたDNA、PCRにより増幅されたDNA、およびそ
れらの組み合わせが含まれる。ゲノムDNAは、例えば、配列番号1のcDNA
または適切なその断片をプローブとして用い、慣用技術により単離してもよい。
【0031】 本発明のDNA分子は、全長遺伝子と共にそのポリヌクレオチドおよび断片を
含む。全長遺伝子はまた、N−末端シグナルペプチドも含んでもよい。他の態様
は、可溶性型をコードする、例えばシグナルペプチドを含むまたは含まない、該
タンパク質の細胞外ドメインをコードするDNAを含む。
【0032】 本発明の核酸は、好ましくは、ヒト供給源に由来するが、本発明は、非ヒト種
由来のものもまた含む。
【0033】 好ましい配列 本発明の特に好ましいヌクレオチド配列は、上述のように、配列番号1である
。配列番号1のヌクレオチド配列を有するcDNAクローンは、実施例1に記載
されるように単離された。配列番号1のDNAにコードされるアミノ酸の配列を
配列番号2に示す。本配列は、TSLPポリヌクレオチドを、B細胞系譜および
T細胞系譜細胞の増殖に影響を与える因子の群のメンバーと同定する(Rayら
, Eur. J. Immunol., 26:10−16(1996));
(Friendら, Exp. Hematol., 22:321−328(
1994))。
【0034】 さらなる配列 1つ以上のコドンが同一のアミノ酸をコードする可能性がある、遺伝暗号の既
知の縮重のため、DNA配列は配列番号1に示されるものと異なり、そしてなお
配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする可能性がある。こ
うした変異体DNA配列は、沈黙(silent)突然変異(例えば、PCR増
幅中に発生する)から生じてもよいし、または天然配列の意図的な突然変異誘発
の産物であってもよい。
【0035】 したがって、本発明は、本発明のポリペプチドをコードする単離DNA配列で
あって:(a)配列番号1のヌクレオチド配列を含むDNA;(b)配列番号2
のポリペプチドをコードするDNA;(c)中程度にストリンジェントな条件下
で(a)または(b)のDNAにハイブリダイズすることが可能であり、そして
本発明のポリペプチドをコードするDNA;(d)非常にストリンジェントな条
件下で(a)または(b)のDNAにハイブリダイズすることが可能であり、そ
して本発明のポリペプチドをコードするDNA;および(e)(a)、(b)、
(c)、または(d)に定義されるDNAに対し遺伝暗号の結果として縮重して
おり、そして本発明のポリペプチドをコードするDNAより選択される、前記単
離DNA配列を提供する。もちろん、こうしたDNA配列にコードされるポリペ
プチドが本発明に含まれる。
【0036】 本明細書において、中程度にストリンジェントな条件は、例えば、DNAの長
さに基づき、一般の技術を有する当業者により、容易に決定することが可能であ
る。基本的な条件は、Sambrookら, Molecular Cloni
ng:A Laboratory Manual,第2版, Vol. 1,
pp.1.101−104, Cold Spring Harbor Lab
oratory Press,(1989)に示され、そしてニトロセルロース
フィルターに関し、5 X SSC、0.5% SDS、1.0 mM EDT
A(pH 8.0)の前洗浄溶液、約42℃での、約50%ホルムアミド、6
X SSC(または約42℃での約50%ホルムアミド中の、例えばスターク溶
液(Stark’s solution)などの他の同様のハイブリダイゼーシ
ョン溶液)のハイブリダイゼーション条件、および約60℃、0.5 X SS
C、0.1% SDSの洗浄条件の使用が含まれる。非常にストリンジェントな
条件もまた、例えばDNAの長さに基づき、当業者により、容易に決定すること
が可能である。一般的に、こうした条件は、上記のようなハイブリダイゼーショ
ン条件、およびおよそ68℃、0.2 X SSC、0.1% SDSの洗浄を
伴うと定義される。当業者は温度および洗浄溶液塩濃度は、プローブの長さなど
の要因にしたがい、必要に応じ調整してもよいことを認識するであろう。
【0037】 本発明の態様としてやはり含まれるのは、以下に記載されるような、不活性化
N−糖鎖付加部位、不活性化プロテアーゼプロセシング部位、または保存的アミ
ノ酸置換を含む、ポリペプチド断片およびポリペプチドをコードするDNAであ
る。
【0038】 別の態様において、本発明の核酸分子はまた、天然配列に少なくとも80%同
一であるヌクレオチド配列も含む。やはり意図されるのは、核酸分子が、天然配
列に少なくとも90%同一、少なくとも95%同一、少なくとも98%同一、少
なくとも99%同一、または少なくとも99.9%同一である配列を含む、態様
である。
【0039】 同一性パーセントは、視覚的検査および数学的計算により決定してもよい。あ
るいは、2つの核酸配列の同一性パーセントは、Devereuxら(Nucl
. Acids Res. 12:387(1984))に記載され、そしてウ
ィスコンシン大学遺伝学コンピューターグループ(UWGCG)より入手可能な
GAPコンピュータープログラム、バージョン6.0を用い配列情報を比較する
ことにより、決定してもよい。GAPプログラムの好ましいデフォルトパラメー
ターには:(1)ヌクレオチドに関する単一(unary)比較マトリックス(
同一に対し1および非同一に対し0の値を含む)、およびSchwartzおよ
びDayhoff監修,Atlas of Protein Sequence
and Structure, National Biomedical
Research Foundation,pp.353−358(1979)
に記載されるような、GribskovおよびBurgess, Nucl.
Acids Res., 14:6745(1986)の加重比較マトリックス
;(2)各ギャップに対する3.0のペナルティおよび各ギャップ中の各記号に
対しさらに0.10のペナルティ;および(3)末端ギャップに対するペナルテ
ィなし、が含まれる。当業者に用いられる、配列比較の他のプログラムもまた、
用いてもよい。
【0040】 本発明はまた、ポリペプチドの産生に有用な単離核酸も提供する。こうしたポ
リペプチドは、いくつかの慣用技術のいずれにより調製してもよい。ヒトTSL
Pポリペプチド、または望ましいその断片をコードするDNA配列を、該ポリペ
プチドまたは断片を産生するための発現ベクター内にサブクローニングしてもよ
い。DNA配列は、好都合に、適切なリーダーまたはシグナルペプチドをコード
する配列に融合させる。あるいは、既知の技術を用い、望ましい断片を化学的に
合成してもよい。DNA断片はまた、全長クローン化DNA配列の制限エンドヌ
クレアーゼ消化により産生し、そしてアガロースゲル上の電気泳動により単離し
てもよい。必要であれば、望ましい点まで5’または3’末端を再構築するオリ
ゴヌクレオチドを、制限酵素消化により生成されたDNA断片に連結してもよい
。こうしたオリゴヌクレオチドはさらに、望ましいコード配列、およびコード配
列のN−末端の開始コドン(ATG)位の上流に、制限エンドヌクレアーゼ切断
部位を含んでもよい。
【0041】 周知のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法もまた、望ましいタンパク質断片を
コードするDNA配列を単離しそして増幅するのに使用してもよい。DNA断片
の望ましい末端を定めるオリゴヌクレオチドを、5’および3’プライマーとし
て使用する。該オリゴヌクレオチドはさらに、発現ベクターへの増幅DNA断片
の挿入を容易にするため、制限エンドヌクレアーゼの認識部位を含んでもよい。
PCR技術は、Saikiら, Science 239:487(1988)
;Recombinant DNA Methodology, Wuら監修,
Academic Press, Inc.,サンディエゴ, pp.189
−196(1989);およびPCR Protocols: A Guide
to Methods and Applications, Innisら
監修, Academic Press, Inc.(1990)に記載される
【0042】 ポリペプチドおよびその断片 本発明は、多様な型のポリペプチドおよびその断片を含み、天然発生である、
または組換えDNA技術を伴う方法などの多様な技術を通じ産生されるものを含
む。こうした型には、限定されるわけではないが、誘導体、変異体、およびオリ
ゴマーと共に、融合タンパク質またはその断片が含まれる。
【0043】 ポリペプチドおよびその断片 本発明のポリペプチドは、上述のような核酸配列にコードされる全長タンパク
質を含む。特に好ましいポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸配列を含み、特
に好ましい断片は、配列番号2のアミノ酸29ないし159(成熟ポリペプチド
配列)を含む。
【0044】 配列番号2のポリペプチドは、シグナルペプチドとして機能するN−末端疎水
性領域を含む。コンピューター解析により、該シグナルペプチドは配列番号2の
残基1ないし28に相当することが予測される(が、コンピューターが予測する
、その次に最もありうるシグナルペプチド切断部位は(降順に)配列番号2のア
ミノ酸34および116の後ろに現れる)。シグナルペプチドの切断は、したが
って、配列番号2のアミノ酸29から159を含む成熟タンパク質を生じるであ
ろう。
【0045】 当業者は、ポリペプチドのこうした領域の上述の境界はおよそのものであるこ
とを認識するであろう。例えば、(その目的のために利用可能なコンピューター
プログラムを用いることにより、予測することが可能な)シグナルペプチドの境
界は、上述のものと異なる可能性がある。
【0046】 本発明のポリペプチドは、膜に結合していても、または分泌されそしてしたが
って可溶性であってもよい。可溶性ポリペプチドは、発現される細胞から分泌さ
れることが可能である。一般的に、可溶性ポリペプチドは、例えば遠心分離など
により、望ましいポリペプチドを発現する、損なわれていない(intact)
細胞を培地から分離し、そして望ましいポリペプチドの存在に関し培地(上清)
をアッセイすることにより、同定する(そして非可溶性膜結合対応物と区別する
)ことが可能である。培地中にポリペプチドが存在することにより、該ポリペプ
チドが細胞から分泌され、そしてしたがって該タンパク質の可溶性型であること
が示される。
【0047】 1つの態様において、可溶性ポリペプチドおよびその断片は、細胞外ドメイン
のすべてまたは一部を含むが、細胞膜へのポリペプチドの保持を生じるであろう
膜貫通領域を欠く。可溶性ポリペプチドは、該ポリペプチドが産生細胞から分泌
される限り、細胞質ドメイン、またはその一部を含んでもよい。
【0048】 他の態様には、アミノ酸29または35のN−末端およびアミノ酸159のC
−末端を有する、可溶性断片が含まれる。 一般的に、可溶性型の使用は特定の適用に有益である。可溶性ポリペプチドは
宿主細胞から分泌されるため、組換え宿主細胞からのポリペプチドの精製が容易
になる。さらに、可溶性ポリペプチドは、一般的に、静脈内投与に、より適して
いる。
【0049】 本発明はまた、ポリペプチド、および望ましい生物学的活性を保持する細胞外
ドメインの断片も提供する。特定の態様は、TSLP受容体に結合する能力を保
持するポリペプチド断片に関する。こうした断片は、上述のように可溶性ポリペ
プチドであってもよい。別の態様において、ポリペプチドおよび断片は、好都合
に、上述のようなB細胞系譜またはT細胞系譜細胞の増殖に影響を与えるタンパ
ク質のファミリー中に保存される領域を含む。
【0050】 本明細書にやはり提供されるのは、配列番号2の配列の隣接アミノ酸を少なく
とも20、または少なくとも30含むポリペプチド断片である。細胞質ドメイン
由来の断片は、情報伝達研究において、そして生物学的情報の伝達に関連する細
胞過程の制御において、使用を見出す。ポリペプチド断片はまた、抗体を産生す
る際の免疫原として使用してもよい。
【0051】 変異体 天然発生変異体と共に、ポリペプチドおよび断片由来変異体が本明細書に提供
される。
【0052】 変異体は、少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を示してもよい。やはり
意図されるのは、ポリペプチドまたは断片が、好ましいポリペプチドまたはその
断片に、少なくとも90%同一、少なくとも95%同一、少なくとも98%同一
、少なくとも99%同一、または少なくとも99.9%同一であるアミノ酸配列
を含む、態様である。同一性パーセントは、視覚的検査および数学的計算により
決定してもよい。あるいは、2つのタンパク質配列の同一性パーセントは、Ne
edlemanおよびWunsch(J. Mol. Bio. 48:443
(1970))のアルゴリズムに基づき、そしてウィスコンシン大学遺伝学コン
ピューターグループ(UWGCG)より入手可能なGAPコンピュータープログ
ラムを用い配列情報を比較することにより、決定してもよい。GAPプログラム
の好ましいデフォルトパラメーターには:(1)HenikoffおよびHen
ikoff(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89
:10915(1992))に記載されるような、スコアリング・マトリックス
、blosum62;(2)12のギャップ加重;(3)4のギャップ長加重;
および(4)末端ギャップに対するペナルティなし、が含まれる。当業者に用い
られる、配列比較の他のプログラムもまた、用いてもよい。
【0053】 本発明の変異体には、例えば、選択的mRNAスプライシング事象またはタン
パク質分解切断から生じるものが含まれる。mRNAの選択的スプライシングは
、例えば、一部切除されている(truncated)が生物学的に活性がある
タンパク質を生じる可能性があり、例えば該タンパク質の天然発生可溶性型など
がある。タンパク質分解に起因すると考えられる変動には、例えば、異なる種類
の宿主細胞における発現に際しての、該タンパク質からの1つまたはそれ以上の
末端アミノ酸(一般的に1−5末端アミノ酸)のタンパク質分解的除去によるN
−またはC−末端の相違が含まれる。アミノ酸配列の相違を遺伝的多型性(該タ
ンパク質を産生する個体の間の対立遺伝子変動)に起因しうるタンパク質もまた
、本明細書に意図される。
【0054】 本発明の範囲内のさらなる変異体には、他の化学部分、例えばグリコシル基、
脂質、リン酸、アセチル基およびそれらに匹敵するものと共有または凝集結合体
を形成することにより、修飾され、誘導体を生成する可能性があるポリペプチド
が含まれる。共有誘導体は、アミノ酸側鎖上の、あるいはポリペプチドのN−末
端またはC−末端の、官能基上に、化学部分を連結することにより、調製しても
よい。以下により詳細に論じられるような、結合している診断用剤(検出可能)
または療法剤を含む結合体が本発明に意図される。
【0055】 他の誘導体には、例えばN−末端またはC−末端融合体として組換え培養にお
いて合成されることによる、該ポリペプチドと他のタンパク質またはポリペプチ
ドとの共有または凝集結合体が含まれる。融合タンパク質の例は、オリゴマーと
関連し、以下に論じられる。さらに、融合タンパク質は精製および同定を容易に
するため添加されるペプチドを含んでもよい。こうしたペプチドには、例えば、
ポリ−Hisまたは米国特許第5,011,912号およびHoppら, Bi
o/Technology 6:1204(1988)に記載される抗原性同定
ペプチドが含まれる。こうしたペプチドの1つはFLAG(登録商標)ペプチド
、Asp−Tyr−Lys−Asp−Asp−Asp−Asp−Lys(配列番
号3)であり、該ペプチドは抗原性が高く、そして特異的なモノクローナル抗体
が可逆的に結合するエピトープを提供し、発現された組換えタンパク質の迅速な
アッセイおよび容易な精製を可能にする。4E11と称されるネズミハイブリド
ーマは、本明細書に援用される米国特許第5,011,912号に記載されるよ
うに、特定の二価金属陽イオンの存在下でFLAG(登録商標)ペプチドに結合
するモノクローナル抗体を産生する。4E11ハイブリドーマ細胞株は、寄託番
号第HB 9259号下に、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(
American Type Culture Collection)に寄託
されている。FLAG(登録商標)ペプチドに結合するモノクローナル抗体は、
Eastman Kodak Co., Scientific Imagin
g Systems Division、コネチカット州ニューヘブンより入手
可能である。
【0056】 本明細書に提供される変異体ポリペプチドの中に、天然の生物学的活性を保持
する天然ポリペプチドの変異体または実質的なその同等物(equivalen
t)がある。1つの例は、天然型と本質的に同一の結合親和性で結合する変異体
である。結合親和性は、例えば米国特許第5,512,457号に記載されるよ
うに、そして以下に示されるように、慣用法により測定することが可能である。
【0057】 変異体には、実質的に天然型と相同であるが、1つまたはそれ以上の欠失、挿
入または置換のため、天然型と異なるアミノ酸配列を有する、ポリペプチドが含
まれる。特定の態様には、限定されるわけではないが、天然配列と比較して、ア
ミノ酸残基の1ないし10の欠失、挿入または置換を含む、ポリペプチドが含ま
れる。
【0058】 既定のアミノ酸を、例えば同様の物理化学的特性を有する残基により置換して
もよい。こうした保存的置換の例には、1つの脂肪族残基を互いに、例えばIl
e、Val、Leu、またはAlaを互いに置換するもの;LysおよびArg
、GluおよびAsp、またはGlnおよびAsn間といった、1つの極性残基
から別のものへの置換;あるいは芳香族残基の別のものでの置換、例えばPhe
、Trp、またはTyrを互いに置換するものが含まれる。他の保存的置換、例
えば、同様の疎水性特性を有する領域全体の置換が、周知である。
【0059】 同様に、本発明のDNAには、1つまたはそれ以上の欠失、挿入または置換の
ため、天然DNA配列とは異なるが、生物学的に活性があるポリペプチドをコー
ドする変異体が含まれる。
【0060】 本発明はさらに、結合する天然パターン糖鎖付加を含むまたは含まないポリペ
プチドを含む。酵母または哺乳動物発現系(例えばCOS−1またはCOS−7
細胞)で発現されたポリペプチドは、発現系の選択に応じ、分子量および糖鎖付
加パターンにおいて、天然ポリペプチドと同様である可能性も、または有意に異
なる可能性もある。細菌発現系、例えば大腸菌(E. coli)での本発明の
ポリペプチドの発現は、非糖鎖付加分子を提供する。さらに、既定の調製は、多
数の異なって糖鎖付加されたタンパク質種を含む可能性がある。グリコシル基は
、慣用法、特にグリコペプチダーゼを利用するものを通じ、除去してもよい。一
般的に、本発明の糖鎖付加ポリペプチドを、モル過剰のグリコペプチダーゼ(B
oehringer Mannheim)とインキュベーションしてもよい。
【0061】 これに対応して、アミノ酸残基または配列の多様な付加または置換、あるいは
末端または内部の残基または配列の欠失をコードする同様のDNA構築物が、本
発明に含まれる。例えば、ポリペプチド細胞外ドメインのN−糖鎖付加部位を修
飾し、糖鎖付加を妨げてもよく、これにより哺乳動物および酵母発現系における
炭水化物減少類似体(analog)の発現が可能になる。真核ポリペプチドの
N−糖鎖付加部位はアミノ酸トリプレットAsn−X−Yにより特徴付けられ、
ここでXはいかなるアミノ酸でもよく、そしてYはSerまたはThrである。
これらのトリプレットをコードするヌクレオチド配列に対する適切な置換、付加
または欠失は、Asn側鎖での炭水化物残基の結合の防止を生じるであろう。例
えば、Asnが異なるアミノ酸により置換されるように選択される、単一のヌク
レオチドの改変は、N−糖鎖付加部位を不活性化するのに十分である。あるいは
、SerまたはThrを別のアミノ酸、例えばAlaで置換してもよい。タンパ
ク質のN−糖鎖付加部位を不活性化するための既知の方法には、本明細書に援用
される、米国特許第5,071,972号およびEP 276,846に記載さ
れるものが含まれる。
【0062】 変異体の別の例において、生物学的活性に必須でないCys残基をコードする
配列を改変し、Cys残基が欠失され、または他のアミノ酸で置換されるように
し、フォールディングまたは再生の際、誤った分子内ジスルフィド架橋が形成さ
れるのを妨げてもよい。
【0063】 他の変異体は、KEX2プロテアーゼ活性が存在する酵母系における発現を亢
進させるため、隣接する二塩基性アミノ酸残基を修飾することにより調製される
。EP 212,914は、タンパク質のKEX2プロテアーゼプロセシング部
位を不活性化するための部位特異的突然変異誘発の使用を開示する。KEX2プ
ロテアーゼプロセシング部位は、Arg−Arg、Arg−Lys、およびLy
s−Arg対を改変し、これらの隣接する塩基性残基の発生を除去するため、残
基を欠失させ、付加し、または置換することにより、不活性化される。Lys−
Lys対はKEX2切断にかなり感受性が低く、そしてArg−LysまたはL
ys−ArgのLys−Lysへの変換は、KEX2部位を不活性化する保存的
なそして好ましいアプローチを代表する。
【0064】 オリゴマー 本発明に含まれるのは、ヒトTSLPポリペプチドを含むオリゴマーまたは融
合タンパク質である。こうしたオリゴマーは、二量体、三量体、またはより高次
のオリゴマーを含む、共有結合または非共有結合多量体型であってもよい。上述
のように、好ましいポリペプチドは可溶性であり、そしてしたがってこれらのオ
リゴマーは可溶性ポリペプチドを含んでもよい。本発明の1つの側面において、
オリゴマーはポリペプチド構成要素の結合能を維持し、そしてしたがって、二価
、三価などの結合部位を提供する。
【0065】 本発明の1つの態様は、ポリペプチドに融合しているペプチド部分間の共有ま
たは非共有相互作用を介し結合している多数のポリペプチドを含むオリゴマーに
関する。こうしたペプチドは、ペプチドリンカー(スペーサー)であってもよく
、またはオリゴマー化を促進する特性を有するペプチドであってもよい。以下に
より詳細に記載されるように、ロイシンジッパーおよび抗体由来の特定のポリペ
プチドが、結合するポリペプチドのオリゴマー化を促進することが可能なペプチ
ドの中にある。
【0066】 免疫グロブリンに基づくオリゴマー 1つの代替物として、免疫グロブリンに由来するポリペプチドを用い、オリゴ
マーを調製する。抗体由来ポリペプチドの多様な部分(Fcドメインを含む)に
融合している特定の異種性(heterologous)ポリペプチドを含む融
合タンパク質の調製は、例えば、Ashkenaziら(PNAS USA 8
8:10535(1991));Byrnら(Nature 344:677(
1990));並びにHollenbaughおよびAruffo(Curre
nt Protocols in Immunology中, “Constr
uction of Immunoglobulin Fusion Prot
eins”, Suppl.4, 10.19.1−10.19.11(199
2))に記載されている。
【0067】 本発明の1つの態様は、本発明のポリペプチドを抗体由来のFcポリペプチド
に融合させることにより生成される2つの融合タンパク質を含む二量体に関する
。ポリペプチド/Fc融合タンパク質をコードする遺伝子融合体を適切な発現ベ
クターに挿入する。該組換え発現ベクターで形質転換された宿主細胞でポリペプ
チド/Fc融合タンパク質を発現し、そして抗体分子によく似た形で集合させ、
その結果、鎖間ジスルフィド結合がFc部分間に形成され、二価分子を生じる。
【0068】 本明細書において、「Fcポリペプチド」という用語は、Fc領域のCHドメ
インのすべてを含む抗体のFc領域から構成される天然および突然変異タンパク
質(mutein)型ポリペプチドを含む。二量体化を促進するヒンジ領域を含
むこうしたポリペプチドの一部切除型もまた含まれる。好ましいポリペプチドは
ヒトIgG1抗体由来のFcポリペプチドを含む。
【0069】 PCT出願第WO 93/10151号(本明細書に援用される)に記載され
る1つの適切なFcポリペプチドは、ヒトIgG1抗体のFc領域のN−末端ヒ
ンジ領域から天然C−末端に渡る一本鎖ポリペプチドである。別の有用なFcポ
リペプチドは、本明細書に援用される米国特許第5,457,035号およびB
aumら(EMBO J., 13:3992−4001(1994))に記載
されるFc突然変異タンパク質である。本突然変異タンパク質のアミノ酸配列は
、アミノ酸19がLeuからAlaに変化し、アミノ酸20がLeuからGlu
に変化し、そしてアミノ酸22がGlyからAlaに変化していることを除けば
、WO 93/10151に示される天然Fc配列のものと同一である。該突然
変異タンパク質は、Fc受容体に対し、減少した親和性を示す。
【0070】 Fc部分を含む上述の融合タンパク質(およびそれから形成されるオリゴマー
)は、プロテインAまたはプロテインGカラム上のアフィニティークロマトグラ
フィーによる容易な精製という利点を提供する。
【0071】 他の態様において、本発明のポリペプチドを、抗体重鎖または軽鎖の可変部に
関し置換してもよい。融合タンパク質が抗体の重鎖および軽鎖両方で作成されて
いる場合、4つものTSLP細胞外領域を持つオリゴマーを形成することが可能
である。
【0072】 ペプチドリンカーに基づくオリゴマー あるいは、オリゴマーはペプチドリンカー(スペーサーペプチド)を含むまた
は含まない多数のポリペプチドを含む融合タンパク質である。適切なペプチドリ
ンカーの中に、本明細書に援用される米国特許第4,751,180号および第
4,935,233号に記載されるものがある。望ましいペプチドリンカーをコ
ードするDNA配列は、いかなる適切な慣用的技術を用い、本発明のDNA配列
の間に、そして該DNA配列と同じ読み枠で挿入してもよい。例えば、リンカー
をコードする化学的に合成されたオリゴヌクレオチドを、配列間に連結してもよ
い。特定の態様において、融合タンパク質は、ペプチドリンカーにより分離され
た、2ないし4つの可溶性TSLPポリペプチドを含む。
【0073】 ロイシンジッパー 本発明のオリゴマーを調製するための別の方法は、ロイシンジッパーの使用を
伴う。ロイシンジッパードメインは、該ドメインが見られるタンパク質のオリゴ
マー化を促進するペプチドである。ロイシンジッパーは、元々、いくつかのDN
A結合タンパク質で同定され(Landschulzら, Science 2
40:1759(1988))、そして以来、多様な異なるタンパク質で見出さ
れてきている。既知のロイシンジッパーの中に、二量体化または三量体化する天
然発生ペプチドおよびその誘導体がある。
【0074】 ジッパードメイン(本明細書において、オリゴマー化、またはオリゴマー形成
ドメインとも呼ばれる)は、繰り返される7残基反復を含み、しばしば4つまた
は5つのロイシン残基が、他のアミノ酸に点在する。ジッパードメインの例には
、酵母転写因子GCN4およびラット肝臓に見られる熱安定性DNA結合タンパ
ク質(C/EBP; Landschulzら, Science 243:1
681(1989))がある。2つの核トランスフォーミングタンパク質、fo
sおよびjunもまたジッパードメインを示し、ネズミプロトオンコジーンc−
mycの遺伝子産物も同様である(Landschulzら, Science
, 240:1759(1988))。核発癌遺伝子、fosおよびjunの産
物は、ヘテロ二量体を優先して形成するジッパードメインを含む(O’Shea
ら, Science, 245;646(1989)、TurnerおよびT
ijan, Science 243:1689(1989))。ジッパードメ
インは、これらのタンパク質の生物学的活性(DNA結合)に必要である。
【0075】 パラミクソウイルス、コロナウイルス、麻疹ウイルスおよび多くのレトロウイ
ルスを含む、いくつかの異なるウイルスの融合体形成性(fusogenic)
タンパク質もまた、ジッパードメインを所有する(BucklandおよびWi
ld, Nature, 338:547(1989));(Britton,
Nature, 353:394(1991));(DelwartおよびM
osialos, AIDS Research and Human Ret
roviruses, 6:703(1990))。これらの融合体形成性(f
usogenic)ウイルスタンパク質のジッパードメインは、該タンパク質の
膜貫通領域の近くにあり;ジッパードメインが、該融合体形成性タンパク質のオ
リゴマー構造に寄与する可能性が示唆されてきている。融合体形成性ウイルスタ
ンパク質のオリゴマー化は、融合孔(fusion pore)形成に関与して
いる(Spruceら, Proc. Natl. Acad. Sci. U
.S.A. 88:3523(1991))。ジッパードメインはまた、最近、
熱ショック転写因子のオリゴマー化に役割を果たしているとも報告されてきてい
る(Rabindranら, Science 259:230(1993))
【0076】 ジッパードメインは、短い、平行コイルドコイル(parallel coi
led coil)として折りたたまれている(O'Sheaら, Scien
ce 254:539(1991))。平行コイルドコイルの一般的構造は、C
rickにより提唱されたような「ノブを穴へ(knobs−into−hol
es)」パッキング(Acta Crystallogr., 6:689)に
より、よく特徴付けられている。ジッパードメインにより形成された二量体は、
McLachlanおよびStewert(J. Mol. Biol., 9
8:293(1975))の表記にしたがい、(abcdefg)nと表される
、7残基反復により安定化される。ここでaおよびdは一般的に疎水性残基であ
り、dはロイシンであり、これらはらせんの同じ面に並ぶ。逆に荷電した残基は
普通、gおよびe位にある。したがって、2つのらせん状ジッパードメインから
形成される平行コイルドコイルにおいて、第一のらせんの疎水性側鎖により形成
された「ノブ」は、第二のらせんの側鎖間に形成された「穴」にパッキングされ
る。
【0077】 d位の残基(しばしばロイシン)は、巨大な疎水性安定化エネルギーに寄与し
、そしてオリゴマー形成に重要である(Krystekら, Int. J.
Peptide Res., 38:229(1991))。Lovejoyら
(Science 259:1288(1993))は最近、らせんが上−上−
下に走る、三重鎖αらせん束合成を報告した。彼らの研究により、疎水性安定化
エネルギーが、らせん単量体からのコイルドコイルの形成のための主要な原動力
を提供していることが裏付けられた。これらの研究はまた、静電相互作用がコイ
ルドコイルの化学量論および形状に寄与していることも示している。ロイシンジ
ッパーの構造のさらなる議論は、Harburyら(Science, 262
:1401(26 November 1993))に見られる。
【0078】 可溶性オリゴマータンパク質を産生するのに適したロイシンジッパードメイン
の例は、PCT出願第WO 94/10308号に記載され、そして肺界面活性
物質プロテインD(SPD)由来のロイシンジッパードメインが、本明細書に援
用されるHoppeら(FEBS Letters, 344:191(199
4))に記載される。修飾ロイシンジッパーに融合している異種性タンパク質の
安定した三量体化を可能にする、該修飾ロイシンジッパーの使用が、Fansl
owら(Semin. Immunol., 6:267−278(1994)
)に記載されている。ロイシンジッパーペプチドに融合している可溶性ポリペプ
チドを含む組換え融合タンパク質を適切な宿主細胞で発現し、そして形成される
可溶性オリゴマーを培養上清から回収する。
【0079】 特定のロイシンジッパー部分は、優先的に三量体を形成する。1つの例は、本
明細書に完全に援用されるHoppeら(FEBS Letters, 344
:191(1994))および米国特許第5,716,805号に記載されるよ
うな、肺界面活性物質プロテインD(SPD)由来のロイシンジッパーである。
本肺SPD由来ロイシンジッパーペプチドは、アミノ酸配列Pro Asp V
al Ala Ser Leu Arg Gln Gln Val Glu A
la Leu Gln Gly Gln Val Gln His Leu G
ln Ala Ala Phe Ser Gln Tyr(配列番号4)を含む
【0080】 三量体化を促進するロイシンジッパーの別の例は、米国特許第5,716,8
05号に記載されるような、アミノ酸配列Arg Met Lys Gln I
le Glu Asp Lys Ile Glu Glu Ile Leu S
er Lys Ile Tyr His Ile Glu Asn Glu I
le Ala Arg Ile Lys Lys Leu Ile Gly G
lu Arg(配列番号5)を含むペプチドである。1つの別の態様において、
N−末端Asp残基が付加され;別の態様では、該ペプチドはN−末端Arg残
基を欠いている。
【0081】 オリゴマー化を促進する特性を保持する、前述のジッパーペプチドの断片もま
た、使用してもよい。こうした断片の例には、限定されるわけではないが、前述
のアミノ酸配列に示される1つまたは2つのN−末端またはC−末端残基を欠く
ペプチドが含まれる。ロイシンジッパーは、天然発生ロイシンジッパーペプチド
から、例えばオリゴマー化を促進するペプチドの能力が保持されるように、天然
アミノ酸配列の保存的置換を介し、得てもよい。
【0082】 天然発生三量体タンパク質由来の他のペプチドを、三量体オリゴマーを調製す
るのに使用してもよい。あるいは、オリゴマー化を促進する合成ペプチドを使用
してもよい。特定の態様において、ロイシンジッパー部分のロイシン残基を、イ
ソロイシン残基により置換してもよい。イソロイシンを含むこうしたペプチドは
、イソロイシンジッパーと呼んでもよいが、本明細書において「ロイシンジッパ
ー」という用語に含まれる。
【0083】 ポリペプチドおよびその断片の産生 本発明のポリペプチドおよび断片の発現、単離および精製は、いかなる適切な
技術により達成してもよく、限定されるわけではないが以下を含む:
【0084】 発現系 本発明はまた、DNAを含む組換えクローニング用および発現ベクター、並び
に、該組換えベクターを含む宿主細胞も提供する。DNAを含む発現ベクターを
用い、該DNAにコードされる本発明のポリペプチドまたは断片を調製してもよ
い。ポリペプチドを産生するための方法は、ポリペプチドをコードする組換え発
現ベクターで形質転換されている宿主細胞を、該ポリペプチドの発現を促進する
条件下で培養し、その後培養から発現ポリペプチドを回収することを含む。当業
者は、発現ポリペプチドを精製するための方法は使用する宿主細胞の種類、およ
び該ポリペプチドが膜に結合しているかまたは宿主細胞から分泌される可溶性型
かなどの要因にしたがい、多様であろうことを認識するであろう。
【0085】 いかなる適切な発現系を使用してもよい。ベクターは、適切な転写または翻訳
制御ヌクレオチド配列、例えば、哺乳動物、微生物、ウイルス、または昆虫遺伝
子由来のものなどに、機能可能であるように連結されている、本発明のポリペプ
チドまたは断片をコードするDNAを含む。制御配列の例には、転写プロモータ
ー、オペレーター、またはエンハンサー、mRNAリボソーム結合部位、並びに
転写および翻訳開始および終結を調節する適切な配列が含まれる。ヌクレオチド
配列は、制御配列が該DNA配列に機能的に関連しているとき、機能可能である
ように連結されている。したがって、プロモーターヌクレオチド配列は、該プロ
モーターヌクレオチド配列がDNA配列の転写を調節するならば、DNA配列に
、機能可能であるように連結されている。望ましい宿主細胞において複製する能
力を与える複製起点、および形質転換体を同定する選択遺伝子が、一般的に発現
ベクターに取り込まれている。
【0086】 さらに、適切なシグナルペプチド(天然または異種性)をコードする配列を、
発現ベクターに取り込んでもよい。シグナルペプチド(分泌リーダー)のDNA
配列を、インフレームで本発明の核酸配列に融合させ、DNAがまず転写され、
そしてmRNAがシグナルペプチドを含む融合タンパク質に翻訳されるようにし
てもよい。意図される宿主細胞で機能するシグナルペプチドは、ポリペプチドの
細胞外分泌を促進する。シグナルペプチドは、ポリペプチドの細胞からの分泌に
際し、ポリペプチドから切断される。
【0087】 当業者はまた、シグナルペプチドが切断される位は、コンピュータープログラ
ムに予測されるものと異なる可能性があり、そして組換えポリペプチドを発現す
るのに使用される宿主細胞の種類などの要因にしたがい、多様である可能性があ
ることも認識するであろう。タンパク質調製物は、1つ以上の部位でのシグナル
ペプチドの切断から生じる、異なるN−末端アミノ酸を有するタンパク質分子の
混合物を含む可能性がある。本明細書に提供される成熟タンパク質の特定の態様
には、限定されるわけではないが、N−末端アミノ酸として、配列番号2の16
、29、35、95、または117位の残基を有するタンパク質が含まれる。
【0088】 ポリペプチドの発現に適した宿主細胞には、原核、酵母またはより高次の真核
細胞が含まれる。宿主細胞としての使用には、哺乳動物または昆虫細胞が一般的
に好ましい。細菌、真菌、酵母、および哺乳動物細胞宿主での使用に適したクロ
ーニング用および発現ベクターは、例えば、Pouwelsら, Clonin
g Vectors: A Laboratory Manual, ニューヨ
ーク州エルセビア(1985)に記載されている。細胞不含翻訳系もまた、本明
細書に開示されるDNA構築物由来のRNAを用い、ポリペプチドを産生するの
に使用してもよい。
【0089】 原核発現系 原核生物には、グラム陰性またはグラム陽性生物が含まれる。形質転換に適し
た原核宿主細胞には、例えば、大腸菌(E. coli)、枯草菌(Bacil
lus subtilis)、ネズミチフス菌(Salmonella typ
himurium)、並びにシュードモナス属(Pseudomonas)、ス
トレプトミセス属(Streptomyces)、およびブドウ球菌属(Sta
phylococcus)内の多様な他の種が含まれる。大腸菌などの原核宿主
細胞において、組換えポリペプチドの該原核宿主細胞における発現を容易にする
ため、ポリペプチドはN−末端メチオニン残基を含んでもよい。N−末端Met
は、発現された組換えポリペプチドから切断してもよい。
【0090】 原核宿主細胞に用いるための発現ベクターは、一般的に、1つまたはそれ以上
の表現型選択可能マーカー遺伝子を含む。表現型選択可能マーカー遺伝子は、例
えば、抗生物質耐性を与える、または独立栄養必要条件を供給するタンパク質を
コードする遺伝子である。原核宿主細胞に有用な発現ベクターの例には、クロー
ニングベクターpBR322(ATCC 37017)など、商業的に入手可能
なプラスミド由来のものが含まれる。pBR322は、アンピシリンおよびテト
ラサイクリン耐性を含み、そしてしたがって、形質転換細胞を同定する簡単な手
段を提供する。適切なプロモーターおよびDNA配列をpBR322ベクター中
に挿入する。他の商業的に入手可能なベクターには、例えば、pKK223−3
(Pharmacia Fine Chemicals、スウェーデン・ウプサ
ラ)およびpGEM1(Promega Biotec、米国ウィスコンシン州
マディソン)が含まれる。
【0091】 組換え原核宿主細胞発現ベクターに通常用いられるプロモーター配列には、β
−ラクタマーゼ(ペニシリナーゼ)、ラクトースプロモーター系(Changら
, Nature 275:615(1978);およびGoeddelら,
Nature 281:544(1979))、トリプトファン(trp)プロ
モーター系(Goeddelら, Nucl. Acids Res. 8:4
057(1980);およびEP−A−36776)およびtacプロモーター
(Maniatis, Molecular Cloning: A Labo
ratory Manual, Cold Spring Harbor La
boratory, p.412(1982))が含まれる。特に有用な原核宿
主細胞発現系は、ファージλPLプロモーターおよびcI857ts熱不安定性
リプレッサー配列を使用する。アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション
から入手可能な、λPLプロモーターの誘導体を組み込んだプラスミドベクター
には、プラスミドpHUB2(大腸菌株JMB9、ATCC 37092に常住
)およびpPLc28(大腸菌RR1、ATCC 53082に常住)が含まれ
る。
【0092】 酵母系 あるいは、ポリペプチドは、好ましくはサッカロミセス(Saccharom
yces)属(例えば、S.セレビシエ(S. cerevisiae))由来
の酵母宿主細胞において発現してもよい。酵母の他の属、例えばピキア属(Pi
chia)またはクロイベロミセス属(Kluyveromyces)もまた使
用してもよい。酵母ベクターは、しばしば、2μ酵母プラスミド由来の複製起点
配列、自律複製配列(ARS)、プロモーター領域、ポリアデニル化のための配
列、転写終結のための配列、および選択可能マーカー遺伝子を含むであろう。酵
母ベクターに適したプロモーター配列には、とりわけ、メタロチオネイン、3−
ホスホグリセリン酸キナーゼ(Hitzemanら, J. Biol. Ch
em. 255:2073(1980))あるいは、エノラーゼ、グリセルアル
デヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキ
シラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6−リン酸イソメラーゼ、3
−ホスホグリセリン酸ムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオースリン酸イソメ
ラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ、およびグルコキナーゼなどの他の解糖
酵素(Hessら, J. Adv. Enzyme Reg. 7:149(
1968));および(Hollandら, Biochem. 17:490
0(1978))のプロモーターが含まれる。酵母発現に用いるのに適した他の
ベクターおよびプロモーターはHitzeman, EPA−73,657にさ
らに記載されている。別の代替物は、Russellら(J. Biol. C
hem. 258:2674(1982))およびBeierら(Nature
300:724(1982))に記載されるグルコース抑制可能ADH2プロ
モーターである。大腸菌での選択および複製のため、pBR322由来のDNA
配列(Ampr遺伝子および複製起点)を上述の酵母ベクターに挿入することに
より、酵母および大腸菌両方において複製可能なシャトルベクターを構築しても
よい。
【0093】 酵母α−因子リーダー配列を使用し、ポリペプチドを直接分泌させてもよい。
α−因子リーダー配列は、しばしば、プロモーター配列および構造遺伝子配列の
間に挿入される。例えば、Kurjanら, Cell 30:933(198
2)およびBitterら, Proc. Natl. Acad. Sci.
USA 81:5330(1984)を参照されたい。酵母宿主からの組換え
ポリペプチドの分泌を容易にするのに適した他のリーダー配列が当業者に知られ
る。リーダー配列を、その3’端近傍に、1つまたはそれ以上の制限部位を含む
よう修飾してもよい。これは、リーダー配列が構造遺伝子に融合するのを容易に
するであろう。
【0094】 酵母形質転換プロトコルが当業者に知られる。こうしたプロトコルの1つがH
innenら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 7
5:1929(1978)に記載される。Hinnenらのプロトコルは、Tr
+形質転換体を選択培地中で選択し、ここで該選択培地は0.67%酵母窒素
基剤、0.5%カザミノ酸、2%グルコース、10mg/mlアデニンおよび2
0mg/mlウラシルからなる。
【0095】 ADH2プロモーター配列を含むベクターにより形質転換された酵母宿主細胞
は、発現を誘導するため「リッチ」培地中で増殖させてもよい。リッチ培地の例
は、80mg/mlアデニンおよび80mg/mlウラシルを補った、1%酵母
エキス、2%ペプトン、および1%グルコースからなるものである。ADH2プ
ロモーターの抑制解除(derepression)は、培地からグルコースが
枯渇したとき起こる。
【0096】 哺乳動物または昆虫系 哺乳動物または昆虫宿主細胞培養系もまた、組換えポリペプチドを発現するの
に使用してもよい。昆虫細胞において異種性タンパク質を産生するためのバキュ
ロウイルス系がLuckowおよびSummers, Bio/Technol
ogy 6:47(1988)に概説されている。哺乳動物起源の樹立細胞株も
また、使用してもよい。適切な哺乳動物宿主細胞株の例には、サル腎臓細胞のC
OS−7株(ATCC CRL 1651)(Gluzmanら, Cell
23:175(1981))、L細胞、C127細胞、3T3細胞(ATCC
CCL 163)、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、HeLa細胞
、BHK(ATCC CRL 10)細胞株、およびMcMahanら(EMB
O J. 10:2821(1991))に記載されるようなアフリカミドリザ
ル(African green monkey)腎臓細胞株CV1(ATCC
CCL 70)由来であるCV1/EBNA細胞株が含まれる。
【0097】 哺乳動物細胞内にDNAを導入するための確立された方法が記載されてきてい
る(Kaufman, R.J., Large Scale Mammali
an Cell Culture, pp.15−69(1990))。商業的
に入手可能な試薬、例えばLipofectamine脂質試薬(Gibco/
BRL)またはLipofectamine−Plus脂質試薬を用いた、さら
なるプロトコルを用い、細胞をトランスフェクションしてもよい(Felgne
rら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:74
13−7417(1987))。さらに、エレクトロポレーションを用い、Sa
mbrookら(Molecular Cloning: A Laborat
ory Manual, 第2版. Vol.1−3, Cold Sprin
g Harbor Laboratory Press(1989))における
もののような、慣用法を用い、哺乳動物細胞をトランスフェクションしてもよい
。安定形質転換体の選択は、例えば細胞毒性薬剤に対する耐性など、当該技術分
野に知られる方法を用い、行ってもよい。Kaufmanら, Meth. i
n Enzymology 185:487−511(1990)は、いくつか
の選択計画、例えばジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)耐性を記載する。D
HFR選択に適した宿主株は、DHFR不全であるCHO株DX−B11であっ
てもよい(UrlaubおよびChasin, Proc. Natl. Ac
ad. Sci. USA 77:4216−4220(1980))。DHF
R cDNAを発現しているプラスミドをDX−B11株に導入してもよく、そ
してプラスミドを含む細胞のみを適切な選択培地中で増殖させてもよい。発現ベ
クターに組み込んでもよい選択可能マーカーの他の例には、G418およびハイ
グロマイシンBなどの抗生物質に対する耐性を与えるcDNAが含まれる。該ベ
クターを宿する細胞を、これらの化合物に対する耐性に基づき選択してもよい。
【0098】 哺乳動物宿主細胞発現ベクターのための転写および翻訳調節配列は、ウイルス
ゲノムより切り出されてもよい。通常用いられるプロモーター配列およびエンハ
ンサー配列は、ポリオーマウイルス、アデノウイルス2、シミアンウイルス40
(SV40)、およびヒト・サイトメガロウイルス由来である。SV40ウイル
スゲノム由来のDNA配列、例えばSV40起点、初期および後期プロモーター
、エンハンサー、スプライシング、およびポリアデニル化部位を用い、哺乳動物
宿主細胞における構造遺伝子配列の発現のための他の遺伝要素を提供してもよい
。ウイルス初期および後期プロモーターは、どちらもウイルス複製起点をも含む
可能性がある断片として容易にウイルスゲノムから得られるため、特に有用であ
る(Fiersら, Nature 273:113(1978));(Kau
fman, Meth. in Enzymology(1990))。SV4
0ウイルス複製起点部位に位置するHind III部位からBgl I部位に
渡るおよそ250 bpの配列が含まれていれば、より小さいまたはより大きい
SV40断片もまた用いてもよい。
【0099】 哺乳動物発現ベクターからの異種性遺伝子の発現を改善することが示されたさ
らなる調節配列には、CHO細胞由来の発現増大配列要素(EASE)(Mor
risら, Animal Cell Technology, pp.529
−534およびPCT出願第WO 97/25420号(1997))並びにア
デノウイルス2由来の三分割(tripartite)リーダー(TPL)およ
びVA遺伝子RNA(Gingerasら, J. Biol. Chem.
257:13475−13491(1982))などの要素が含まれる。ウイル
ス起源の内部リボソーム進入部位(IRES)配列により、二シストロン性mR
NAが効率的に翻訳されることが可能になる(OhおよびSarnow, Cu
rrent Opinion in Genetics and Develo
pment 3:295−300(1993));(Rameshら, Nuc
leic Acids Research 24:2697−2700(199
6))。選択可能マーカー(例えばDHFR)遺伝子が続く、二シストロン性m
RNAの一部としての異種性cDNAの発現は、宿主のトランスフェクション可
能性および異種性cDNAの発現を改善することが示されてきている(Kauf
man, Meth. in Enzymology(1990))。二シスト
ロン性mRNAを使用する典型的な発現ベクターは、Mosserら, Bio
techniques 22:150−161(1997)に記載されるpTR
−DC/GFP、およびMorrisら, Animal Cell Tech
nology,, pp.529−534(1997)に記載されるp2A5I
である。
【0100】 有用な高発現ベクター、pCAVNOTがMosleyら, Cell 59
:335−348(1989)に記載されてきている。哺乳動物宿主細胞におい
て用いるための他の発現ベクターは、OkayamaおよびBerg(Mol.
Cell. Biol. 3:280(1983))に開示されるように構築
してもよい。C127ネズミ乳腺上皮細胞における哺乳動物cDNAの安定した
高レベル発現に有用な系を、実質的にCosmanら(Mol. Immuno
l. 23:935(1986))に記載されるように構築してもよい。Cos
manら, Nature 312:768(1984)に記載される有用な高
発現ベクター、PMLSV N1/N4はATCC 39890として寄託され
ている。さらなる有用な哺乳動物発現ベクターは、本明細書に援用される、EP
−A−0367566およびWO 91/18982に記載されている。さらに
別の代替物として、ベクターは、レトロウイルス由来であってもよい。
【0101】 別の有用な発現ベクター、pFLAG(登録商標)を用いてもよい。FLAG
(登録商標)技術は、低分子量(1kD)親水性FLAG(登録商標)マーカー
ペプチドを、pFLAG(登録商標)発現ベクターにより発現される組換えタン
パク質のN−末端に融合させることを中心とする。pDC311は、CHO細胞
でタンパク質を発現させるために用いる、別の特殊化ベクターである。pDC3
11は、目的の遺伝子およびジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子を、
DHFR翻訳のための内部リボソーム結合部位、発現増大配列要素(EASE)
、ヒトCMVプロモーター、三分割リーダー配列、およびポリアデニル化部位と
共に含む、二シストロン性配列により特徴付けられる。
【0102】 使用してもよいシグナルペプチドに関し、望ましいならば、天然シグナルペプ
チドを異種シグナルペプチドまたはリーダー配列に置き換えてもよい。シグナル
ペプチドまたはリーダーの選択は、組換えポリペプチドが産生されるべき宿主細
胞の種類などの要因に依存する可能性がある。例えば、哺乳動物宿主細胞で機能
する異種性シグナルペプチドの例には、米国特許第4,965,195号に記載
されるインターロイキン−7(IL−7)のシグナル配列;Cosmanら,
Nature 312:768(1984)に記載されるインターロイキン−2
受容体のシグナル配列;EP 367,566に記載されるインターロイキン−
4受容体シグナルペプチド;米国特許第4,968,607号に記載されるI型
インターロイキン−1受容体シグナルペプチド;およびEP 460,846に
記載されるII型インターロイキン−1受容体シグナルペプチドが含まれる。
【0103】 精製 本発明はまた、ポリペプチドおよびその断片を単離しそして精製する方法も含
む。
【0104】 単離および精製 本発明に含まれる「単離」ポリペプチドまたはその断片は、天然に見られる可
能性がある環境と同一でない環境にあるポリペプチドまたは断片である。本発明
に含まれる「精製」ポリペプチドまたはその断片は、例えば上述のような組換え
発現系の精製産物のように、または天然発生細胞および/または組織などの非組
換え供給源からの精製産物のように、他のタンパク質またはポリペプチドとの結
合を本質的に含まない。
【0105】 1つの好ましい態様において、組換えポリペプチドまたは断片の精製は、本発
明のポリペプチドまたは断片の、本発明のポリペプチドまたは断片の精製を援助
する別のポリペプチドへの融合を用い、達成してもよい。こうした融合パートナ
ーは、上述のようなポリ−Hisまたは他の抗原性同定ペプチドと共に先に記載
されるFc部分を含んでもよい。
【0106】 いかなる種類の宿主細胞に関しても、当業者に知られるように、組換えポリペ
プチドまたは断片を精製するための方法は、使用する宿主細胞の種類および組換
えポリペプチドまたは断片が培地に分泌されるかどうかなどの要因にしたがい、
多様であろう。
【0107】 一般的に、組換えポリペプチドまたは断片は、分泌されない場合、宿主細胞か
ら、あるいは可溶性でありそして分泌される場合、培地または上清から単離して
もよく、その後1つまたはそれ以上の濃縮、塩析、イオン交換、疎水性相互作用
、アフィニティー精製またはサイズ排除クロマトグラフィー段階が続く。これら
の段階を達成する特定の方法については、培地をまず、商業的に入手可能なタン
パク質濃縮フィルター、例えば、AmiconまたはMillipore Pe
llicon限外濾過装置を用い、濃縮してもよい。濃縮段階に続き、濃縮物を
ゲル濾過媒体などの精製マトリックスに適用してもよい。あるいは、陰イオン交
換樹脂、例えばペンダントな(pendant)ジエチルアミノエチル(DEA
E)基を有するマトリックスまたは支持体を使用してもよい。マトリックスは、
アクリルアミド、アガロース、デキストラン、セルロースまたはタンパク質精製
に通常使用される他の種類であってもよい。あるいは、陽イオン交換段階を使用
してもよい。適切な陽イオン交換体には、スルホプロピルまたはカルボキシメチ
ル基を含む多様な不溶性マトリックスが含まれる。さらに、クロマトフォーカシ
ング段階を使用してもよい。あるいは疎水性相互作用クロマトグラフィー段階を
使用してもよい。適切なマトリックスは、樹脂に結合しているフェニルまたはオ
クチル部分であってもよい。さらに、組換えタンパク質に選択的に結合するマト
リックスを用いるアフィニティークロマトグラフィーを使用してもよい。使用さ
れるこうした樹脂の例は、レクチンカラム、色素カラム、および金属キレートカ
ラムである。最後に、疎水性逆相高性能液体クロマトグラフィー(RP−HPL
C)媒体(例えば、ペンダントなメチル、オクチル、オクチルデシルまたは他の
脂肪族基を有するシリカゲルまたはポリマー樹脂)を使用する1つまたはそれ以
上の逆相高性能液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)段階を使用し、ポリ
ペプチドをさらに精製してもよい。いくつかまたはすべての前記の精製段階の多
様な組み合わせが周知であり、そして単離されそして精製されている組換えタン
パク質を提供するのに使用してもよい。
【0108】 本発明のポリペプチド−結合タンパク質、例えば本発明のポリペプチドに対し
生成されたモノクローナル抗体などを含むアフィニティーカラムを利用し、発現
されたポリペプチドをアフィニティー精製することもまた、可能である。これら
のポリペプチドは、慣用的技術を用い、例えば、高塩溶出緩衝液中、そしてその
後、使用のためより低塩緩衝液中に透析することによって、あるいは利用された
アフィニティーマトリックスに応じて、pHまたは他の構成要素を変化させるこ
とによって、あるいは親和性部分の天然発生基質、例えば本発明由来のポリペプ
チドを用い、競合的に除去することによって、アフィニティーカラムから除去し
てもよい。
【0109】 本発明の本側面において、ポリペプチド−結合タンパク質、例えば本発明の抗
ポリペプチド抗体または本発明のポリペプチドと相互作用する可能性がある他の
タンパク質を、その表面に本発明のポリペプチドを発現する細胞を同定し、分離
し、または精製するのに適したカラムクロマトグラフィーマトリックスまたは同
様の支持体などの固相支持体に結合させてもよい。固相接触表面への本発明のポ
リペプチド結合タンパク質の結合は、いかなる手段により達成してもよく、例え
ば磁気微小球体をこれらのポリペプチド結合タンパク質で被覆し、そして磁気場
を通じインキュベーション容器に保持してもよい。細胞混合物の懸濁物を、上に
こうしたポリペプチド結合タンパク質を有する固相と接触させる。本発明のポリ
ペプチドを表面上に有する細胞が固定ポリペプチド結合タンパク質に結合し、そ
してその後非結合細胞を洗い流す。本親和性結合法は、溶液からこうしたポリペ
プチド発現細胞を精製し、スクリーニングし、または分離するのに有用である。
固相から陽性に選択された細胞を遊離させる方法は当該技術分野に知られ、そし
て例えば酵素の使用を含む。こうした酵素は好ましくは細胞に対し非毒性および
非傷害性であり、そして好ましくは細胞表面結合パートナーを切断するよう、指
示される。
【0110】 あるいは、本発明のポリペプチド発現細胞を含むと疑われる細胞混合物をまず
、ビオチン化した本発明のポリペプチド結合タンパク質とインキュベーションし
てもよい。インキュベーション時間は、本発明のポリペプチドへの十分な結合を
確実にするため、典型的には少なくとも連続1時間である。生じた混合物をその
後、アビジン被覆ビーズを充填したカラムに通過させ、それによりアビジンに対
するビオチンの高い親和性が、ポリペプチド結合細胞のビーズへの結合を提供す
る。アビジン被覆ビーズの使用は当該技術分野に知られる。Berensonら
, J. Cell. Biochem., 10D:239(1986)を参
照されたい。非結合成分の洗浄および結合細胞の遊離は、慣用法を用い行う。
【0111】 望ましい純度は、タンパク質の意図される使用に依存する。例えば、タンパク
質がin vivoで投与されるとき、比較的高い純度が望ましい。こうした場
合、ポリペプチドは、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PA
GE)による解析に際し、他のタンパク質に相当するタンパク質バンドが検出不
能であるように精製される。当業者は、異なる糖鎖付加、異なる翻訳後プロセシ
ング等により、該ポリペプチドに相当する多数のバンドがSDS−PAGEによ
り視覚化される可能性があることを認識するであろう。最も好ましくは、本発明
のポリペプチドは、SDS−PAGEによる解析の際、単一のタンパク質バンド
により示されるように、実質的に均一に精製される。タンパク質バンドは銀染色
、クーマシーブルー染色により、または(タンパク質が放射標識されている場合
は)オートラジオグラフィーにより、視覚化してもよい。
【0112】 アッセイ 本発明の精製ポリペプチド(タンパク質、ポリペプチド、断片、変異体、オリ
ゴマー、および他の型を含む)を、慣用的な結合アッセイなど、いかなる適切な
アッセイにおいて、TSLP受容体に結合する能力に関し試験してもよい。例と
して、ポリペプチドを検出可能試薬(例えば、放射性核種、発色団、比色もしく
は蛍光分光反応を触媒する酵素など)で標識してもよい。標識ポリペプチドを、
TSLP受容体を発現している細胞と接触させる。細胞をその後、洗浄し、非結
合標識ポリペプチドを除去し、そして細胞に結合している標識の存在を、標識の
性質にしたがい選択される適切な技術により、決定してもよい。
【0113】 結合アッセイ法の1つの例は以下の通りである。当該技術分野に知られる方法
により、TSLP cDNAを含む組換え発現ベクターを構築する。マウスTS
LP受容体は、N−末端細胞外ドメイン、膜貫通領域、およびC−末端細胞質ド
メインを含む。10 cm2プレート中のCV1−EBNA−1細胞を該組換え
発現ベクターでトランスフェクションする。CV−1/EBNA−1細胞(AT
CC CRL 10478)は、CMV極初期エンハンサー/プロモーターから
ドライブされるEBV核抗原1を恒常的に発現する。CV1−EBNA−1は、
McMahanら(EMBO J. 10:2821(1991))に記載され
るように、アフリカミドリザル腎臓細胞株CV−1(ATCC CCL 70)
由来であった。
【0114】 トランスフェクション細胞を24時間培養し、そして各プレート中の細胞をそ
の後、24ウェルプレートに分ける。さらに48時間培養した後、トランスフェ
クション細胞(約4 x 104細胞/ウェル)をBM−NFDMで洗浄する。
BM−NFDMは50 mg/ml脱脂粉乳が添加されている結合培地(25
mg/mlウシ血清アルブミン、2 mg/mlアジ化ナトリウム、20 mM
Hepes pH 7.2を含むRPMI 1640)である。該細胞をその
後、多様な濃度の、例えば上述のように作成された可溶性ポリペプチド/Fc融
合タンパク質と、37℃で1時間インキュベーションする。細胞をその後、洗浄
し、そして結合培地中で、125Iマウス抗ヒトIgGの一定の飽和濃度で、穏や
かに攪拌しながら37℃で1時間インキュベーションする。徹底した洗浄の後、
トリプシン処理を介し細胞を遊離させる。
【0115】 上に使用されるマウス抗ヒトIgGは、ヒトIgGのFc領域に対して向けら
れ、そしてJackson Immunoresearch Laborato
ries, Inc.、ペンシルバニア州ウェストグローブから得ることが可能
である。抗体は標準的クロラミン−T法を用い、放射ヨウ素標識される。該抗体
は、細胞に結合しているいかなるポリペプチド/Fcタンパク質のFc部分にも
結合するであろう。すべてのアッセイにおいて、125I抗体の非特異的結合をF
c融合タンパク質/Fcの非存在下でアッセイすると共に、Fc融合タンパク質
および200倍のモル過剰の非標識マウス抗ヒトIgG抗体の存在下でもアッセ
イする。
【0116】 細胞結合125I抗体は、Packard Autogammaカウンターで定
量化する。親和性計算(Scatchard, Ann. N. Y. Aca
d. Sci. 51:660(1949))はMicrovaxコンピュータ
ー上で実行されるRS/1(BBN Software、マサチューセッツ州ボ
ストン)上で生み出される。
【0117】 別の種類の適切な結合アッセイは、競合結合アッセイである。例えば、変異体
の生物学的活性は、該変異体が、TSLP受容体への結合に関し、天然タンパク
質と競合する能力をアッセイすることにより、決定してもよい。
【0118】 競合結合アッセイは、慣用的方法論により、行いうる。競合結合アッセイに使
用してもよい試薬には、放射標識TSLP、およびTSLP受容体(内因性また
は組換え)を細胞表面に発現している、損なわれていない細胞が含まれる。例え
ば、放射標識可溶性TSLP断片を用い、細胞表面TSLP受容体への結合に関
し、可溶性TSLP変異体と競合させてもよい。損なわれていない細胞の代わり
に、(固相上の)プロテインAまたはプロテインGのFc部分との相互作用を通
じ固相に結合している可溶性TSLP受容体/Fc融合タンパク質で代用しても
よい。プロテインAおよびプロテインGを含むクロマトグラフィーカラムには、
Pharmacia Biotech, Inc.、ニュージャージー州ピスカ
タウェイより入手可能なものが含まれる。
【0119】 別の種類の競合結合アッセイは、放射標識可溶性TSLP受容体、例えばTS
LP受容体/Fc融合タンパク質、および内因性または組換えTSLP受容体を
発現する、損なわれていない細胞を利用する。放射標識TSLP受容体を用い、
可溶性TSLPに関し、膜結合TSLP受容体と競合させてもよい。定性的結果
は、競合オートラジオグラフプレート結合アッセイにより得てもよく、一方、定
量的結果を生成するのにScatchardプロット(Scatchard,
Ann. N. Y. Acad. Sci. 51:660(1949))を
利用してもよい。
【0120】 ヒトTSLP核酸またはオリゴヌクレオチドの使用 上述のように、ポリペプチドを発現するのに用いられるほか、DNA、RNA
、mRNAを含む本発明の核酸およびそのオリゴヌクレオチドを以下に用いても
よい: B細胞系譜またはT細胞系譜細胞増殖を誘導する能力を有するタンパク質をコ
ードする核酸を同定するためのプローブとして; ヒト染色体第5番を同定するため ヒト染色体第5番上の遺伝子をマッピングするため ヒト染色体第5番と関連する、特定の疾患、症候群、または他の異常に関連す
る遺伝子を同定するため; 一本鎖センスまたはアンチセンスオリゴヌクレオチドとして、TSLP遺伝子
にコードされるポリペプチドの発現を阻害するため; 個体において不全遺伝子を検出するのを補助するため;および 遺伝子治療のため。
【0121】 プローブ 本発明の核酸の使用の中に、プローブまたはプライマーとしての断片の使用が
ある。こうした断片は、一般的に、DNA配列の少なくとも約17の隣接するヌ
クレオチドを含む。他の態様において、DNA断片は、DNA配列の少なくとも
30、または少なくとも60の隣接するヌクレオチドを含む。
【0122】 他の哺乳動物種由来の配列番号1の相同体が本明細書に意図されるため、配列
番号1のヒトDNA配列に基づくプローブを用い、慣用的な種間(cross−
species)ハイブリダイゼーション技術を用い、他の哺乳動物種由来のc
DNAライブラリーをスクリーニングしてもよい。
【0123】 遺伝暗号の知識を、上に示されるアミノ酸配列と組み合わせて用い、縮重オリ
ゴヌクレオチドの組を調製してもよい。こうしたオリゴヌクレオチドは、例えば
DNA断片を単離しそして増幅するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)において、
プライマーとして有用である。
【0124】 染色体マッピング 配列番号1のすべてまたは一部は、オリゴヌクレオチドを含め、当業者により
、周知の技術を用い、ヒト染色体第5番、および他のTSLPファミリーメンバ
ーのDNAを含む可能性がある、特定のその遺伝子座を同定するのに用いてもよ
い。有用な技術には、限定されるわけではないが、放射ハイブリッド(radi
ation hybrid)マッピング(高解像度)、染色体伸展(sprea
d)に対するin situハイブリダイゼーション(中程度の解像度)、およ
び個々のヒト染色体を含むハイブリッド細胞株に対するサザンブロットハイブリ
ダイゼーション(低解像度)などの、多様な周知の技術におけるプローブとして
、オリゴヌクレオチドを含む、配列または部分を使用することを含む。
【0125】 例えば、染色体はPCRおよび放射ハイブリダイゼーションを用いることによ
りマッピングしてもよい。93の放射ハイブリッドのWhitehead In
stitute/MIT Center for Genome Resear
ch Genebridge4パネルを用い、PCRを行う(http://w
ww−genome.wi.mit.edu/ftp/distributio
n/human_STS_releases/july97/rhmap/ge
nebridge4.html)。目的の遺伝子の推定上のエクソン内にあり、
イントロンに渡り、またはイントロン・エクソン断片に渡り、そしてヒトゲノム
DNAから産物を増幅するが、例えばコントロール・ハムスターゲノムDNAを
増幅しないプライマーを用いる。PCRの結果をデータベクトルに変換し、イン
ターネット上のWhitehead/MIT放射マッピングサイト(http:
//www−seq.wi.mit.edu)に提出する。該データはスコア化
され、そして放射ハイブリッドマップ上の既知の配列タグ部位(STS)マーカ
ーに比べた染色体割り当ておよび配置が提供される。以下のウェブサイトは、放
射ハイブリッドマッピングに関し、さらなる情報を提供する: http://www−genome.wi.mit.edu/ftp/dis
tribution/human_STS_releases/july97/
07−97.INTRO.html。
【0126】 関連する疾患の同定 以下に示すように、ネズミ遺伝子のシンテニー解析(syntenic an
alysis)により、配列番号1は染色体第5番のq21−q22領域にマッ
ピングされている。したがって、当業者は、周知の技術を用い、ガードナー症候
群、線腫様結腸ポリポーシス、遺伝性類線維腫疾患、ターコット症候群、および
結腸直腸癌を含む、ヒト染色体第5番、および特に染色体第5番のq21−q2
2領域に関連する異常を解析するのに、配列番号1の核酸またはその断片を用い
てもよい。これにより本マーカーが再配置または欠失されている状態を識別する
ことが可能になる。さらに、配列番号1のヌクレオチドまたはその断片は、未知
の位置の他の遺伝子をマッピングする、位置マーカーとして用いてもよい。
【0127】 本発明の核酸に相当する遺伝子の不全または不十分な量により(直接または間
接的に)仲介されるいかなる障害に対する治療を開発するのに、該DNAを用い
てもよい。天然ヌクレオチド配列の本明細書の開示により、不全遺伝子の検出、
および正常遺伝子でのその置換が可能になる。不全遺伝子は、in vitro
診断アッセイにおいて、そして本明細書に開示される天然ヌクレオチド配列と、
本遺伝子に不全を宿すると疑われるヒト由来の遺伝子のものとを比較することに
より、検出してもよい。
【0128】 センス−アンチセンス 核酸の他の有用な断片には、標的mRNA(センス)またはDNA(アンチセ
ンス)配列に結合することが可能な一本鎖核酸配列(RNAまたはDNAいずれ
か)を含む、アンチセンスまたはセンスオリゴヌクレオチドが含まれる。アンチ
センスまたはセンスオリゴヌクレオチドは、本発明にしたがい、DNAの断片(
配列番号1)を含む。こうした断片は、一般的に、少なくとも約14ヌクレオチ
ド、好ましくは約14ないし約30ヌクレオチドを含む。既定のタンパク質をコ
ードするcDNA配列に基づき、アンチセンスまたはセンスオリゴヌクレオチド
を得る能力は、例えば、SteinおよびCohen(Cancer Res.
48:2659(1988))およびvan der Krolら(BioT
echniques 6:958(1988))に記載されている。
【0129】 アンチセンスまたはセンスオリゴヌクレオチドの標的核酸配列への結合は、R
NアーゼHによるmRNA分解の亢進、スプライシングの阻害、転写または翻訳
の未成熟な終結、あるいは他の手段によるものを含む、いくつかの手段の1つに
より、タンパク質発現を遮断するまたは阻害する二重鎖の形成を生じる。このよ
うに、アンチセンスオリゴヌクレオチドを用い、タンパク質の発現を遮断するこ
とが可能である。アンチセンスまたはセンスオリゴヌクレオチドはさらに、修飾
糖−ホスホジエステル骨格(または、WO 91/06629に記載されるもの
など、他の糖結合)を有するオリゴヌクレオチドを含み、そしてこのような糖結
合は内因性ヌクレアーゼに耐性である。耐性糖結合を持つこうしたオリゴヌクレ
オチドは、in vivoで安定である(すなわち酵素分解に抵抗することが可
能である)が、標的ヌクレオチド配列に結合することが可能な配列特異性を保持
する。
【0130】 センスまたはアンチセンスオリゴヌクレオチドの他の例には、WO 90/1
0448に記載されるものなどの有機部分、およびポリ−(L−リジン)などの
標的核酸配列に対するオリゴヌクレオチドの親和性を増加させる他の部分に共有
結合しているオリゴヌクレオチドが含まれる。さらに、エリプチシンなどの挿入
剤、およびアルキル化剤または金属錯体がセンスまたはアンチセンスオリゴヌク
レオチドに結合し、標的ヌクレオチド配列へのアンチセンスまたはセンスオリゴ
ヌクレオチドの結合特異性を修飾してもよい。
【0131】 アンチセンスまたはセンスオリゴヌクレオチドは、例えば、リポフェクション
、CaPO4仲介DNAトランスフェクション、エレクトロポレーションを含む
、いかなる遺伝子トランスファー法により、あるいはエプスタイン・バーウイル
スなどの遺伝子トランスファーベクターを用いることにより、標的核酸配列を含
む細胞に導入してもよい。
【0132】 センスまたはアンチセンスオリゴヌクレオチドはまた、WO 91/0475
3に記載されるように、リガンド結合分子との結合体の形成により、標的ヌクレ
オチド配列を含む細胞に導入してもよい。適切なリガンド結合分子には、限定さ
れるわけではないが、細胞表面受容体、増殖因子、他のサイトカイン、または細
胞表面受容体に結合する他のリガンドが含まれる。好ましくは、リガンド結合分
子の結合体化は、実質的にリガンド結合分子がその対応する分子または受容体に
結合する能力に干渉せず、あるいはセンスまたはアンチセンスオリゴヌクレオチ
ドまたはその結合体型が細胞内に入るのを遮断しない。
【0133】 あるいは、センスまたはアンチセンスオリゴヌクレオチドは、WO 90/1
0448に記載されるように、オリゴヌクレオチド−脂質複合体の形成により、
標的核酸配列を含む細胞に導入してもよい。センスまたはアンチセンスオリゴヌ
クレオチド−脂質複合体は、好ましくは、内因性リパーゼにより、細胞内で分離
される。
【0134】 ヒトTSLPポリペプチドおよび断片化ポリペプチドの使用 使用には、限定されるわけではないが、以下が含まれる: タンパク質の精製およびその活性の測定 搬送剤 療法および研究用試薬 分子量および等電点電気泳動マーカー ペプチド断片化のコントロール 未知のタンパク質の同定 抗体の調製。
【0135】 精製試薬 本発明のポリペプチドは、タンパク質精製試薬として使用を見出す。例えば、
該ポリペプチドは、TSLP結合パートナー、例えばヒトTSLP受容体を精製
するのに用いてもよい。特定の態様において、ポリペプチド(TSLP受容体に
結合することが可能な、本明細書に記載されるいかなる型でもよい)を、慣用法
により固体支持体に結合させる。1つの例として、タンパク質のアミノ酸側鎖上
の官能基と反応するであろう官能基を含む、アフィニティークロマトグラフィー
カラムが入手可能である(Pharmacia Biotech, Inc.、
ニュージャージー州ピスカタウェイ)。あるいは、TSLPポリペプチド/Fc
タンパク質(上述のようなもの)を、Fc部分との相互作用を通じ、プロテイン
AまたはプロテインG含有クロマトグラフィーカラムに結合させる。
【0136】 該ポリペプチドはまた、細胞表面上にTSLP受容体を発現する細胞を精製す
る、または同定するのに使用を見出す。ポリペプチドを、カラムクロマトグラフ
ィーマトリックスまたは同様の適切な支持体などの固相に結合させる。例えば、
磁気微小球体をポリペプチドで被覆し、そして磁気場を通じインキュベーション
容器に保持してもよい。TSLP受容体発現細胞を含む細胞混合物の懸濁物を、
ポリペプチドをその上に有する固相と接触させる。細胞表面上にTSLP受容体
を発現する細胞を固定ポリペプチドに結合させ、そしてその後、非結合細胞を洗
い流す。
【0137】 あるいは、ポリペプチドを検出可能な部分に結合させ、その後、TSLP受容
体発現に関し試験しようとする細胞とインキュベーションしてもよい。インキュ
ベーション後、非結合標識成分を除去し、そして細胞上の検出可能部分の存在ま
たは非存在を測定する。
【0138】 さらに別の代替物において、TSLP受容体を含むと疑われる細胞混合物をビ
オチン化ポリペプチドとインキュベーションする。インキュベーション時間は、
十分な結合を確実にするため、典型的には少なくとも連続1時間である。生じた
混合物をその後、アビジン被覆ビーズを装填したカラムに通過させ、これにより
ビオチンのアビジンに対する高い親和性が、望ましい細胞のビーズへの結合を提
供する。アビジン被覆ビーズを用いる方法が知られる(Berensonら,
J. Cell. Biochem., 10D:239(1986)を参照さ
れたい)。非結合成分を除去するための洗浄、および結合細胞の遊離は、慣用法
を用い行う。
【0139】 活性測定 ポリペプチドはまた、その結合親和性に関しTSLP受容体の生物学的活性を
測定するのにも使用を見出す。したがって、ポリペプチドは、例えば異なる条件
下でのタンパク質の貯蔵寿命および安定性をモニターするための、「品質保証」
研究を行うものにより、使用してもよい。例えば、ポリペプチドを結合親和性研
究に使用し、異なる温度で保存されている、または異なる細胞種で産生されたT
SLP受容体の生物学的活性を測定してもよい。該タンパク質はまた、TSLP
受容体の修飾(例えば、化学的修飾、一部切除、突然変異など)後、生物学的活
性が保持されているかどうか決定するのにも用いてもよい。修飾TSLP受容体
の結合親和性を非修飾TSLP受容体のものと比較し、TSLP受容体の生物学
的活性に対する該修飾のいかなる不利な影響も検出する。したがって、例えばT
SLP受容体の生物学的活性を、調査研究において用いる前に確認することが可
能である。
【0140】 搬送剤 該ポリペプチドはまた、結合する剤を、TSLP受容体を持つ細胞に搬送する
ためのキャリアーとしての使用も見出す。TSLP受容体発現細胞には、胸腺、
脾臓、腎臓、および骨髄に同定されるものが含まれる。したがって、該ポリペプ
チドを用い、in vitroまたはin vivo法において、診断用剤また
は療法剤をこうした細胞に(または細胞表面上にTSLP受容体を発現すること
が見出されている他の細胞種に)搬送してもよい。
【0141】 ポリペプチドに結合させてもよい検出可能な剤(診断用剤)および療法剤には
、限定されるわけではないが、毒素、他の細胞毒性剤、薬剤、放射性核種、発色
団、比色もしくは蛍光分光反応を触媒する酵素等が、意図される適用にしたがっ
て選択される特定の剤と共に含まれる。毒素の中には、リシン、アブリン、ジフ
テリア毒素、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)外毒素
A、リボソーム不活性化タンパク質、トリコセセンなどのマイコトキシン、並び
にそれらの誘導体および断片(例えば一本鎖)がある。診断使用に適した放射性
核種には、限定されるわけではないが、123I、131I、99mTc、111In、およ
76Brがある。療法使用に適した放射性核種の例には、131I、211At、77
r、186Re、188Re、212Pb、212Bi、109Pd、64Cu、および67Cuが
ある。
【0142】 こうした剤は、いかなる適切な慣用法により、ポリペプチドに結合させてもよ
い。ポリペプチドは、例えば、望ましい剤上の官能基と反応し、共有結合を形成
することが可能である、アミノ酸側鎖上の官能基を含む。あるいは、タンパク質
または剤を誘導体化し、望ましい反応性官能基を生成し、または結合させてもよ
い。誘導体化には、多様な分子をタンパク質に結合させるのに利用可能である、
二官能性カップリング試薬(Pierce Chemical Company
、イリノイ州ロックフォード)の1つの結合を伴ってもよい。タンパク質を放射
標識するためのいくつかの技術が知られる。放射性核種金属を、例えば適切な二
官能性キレート剤を用いることにより、ポリペプチドに結合させてもよい。
【0143】 ポリペプチドおよび適切な診断用剤または療法剤を含む(好ましくは共有結合
している)結合体をこのように調製する。特定の適用に適した量で、該結合体を
投与し、またはそうでなければ使用してもよい。
【0144】 療法剤 本発明のポリペプチドを、ポリペプチドの不全、または不十分な量により(直
接または間接的に)仲介されるいかなる障害に対する治療を開発するのに用いて
もよい。これらのポリペプチドを、こうした障害を患う哺乳動物に投与してもよ
い。
【0145】 ポリペプチドはまた、in vitroまたはin vivo法において、T
SLP受容体の生物学的活性を阻害するのにも使用してもよい。例えば、精製ま
たは修飾ポリペプチドまたはその断片(例えば、受容体に結合するが、情報伝達
を誘導する能力を欠く、修飾TSLPポリペプチド)を用い、内因性TSLPの
細胞表面受容体への結合を阻害してもよい。こうして、内因性TSLPの受容体
への結合から生じる生物学的影響を阻害する。
【0146】 さらに、TSLP受容体ポリペプチドを哺乳動物に投与し、TSLP受容体が
仲介する障害を治療してもよい。こうしたTSLP受容体仲介障害には、TSL
P受容体により(直接または間接的に)引き起こされるまたは悪化される異常が
含まれる。
【0147】 本発明の組成物は、本明細書に記載されるいかなる型のポリペプチド、例えば
天然タンパク質、変異体、誘導体、オリゴマー、および生物学的に活性がある断
片を含んでもよい。特定の態様において、該組成物は、可溶性ポリペプチド、ま
たは可溶性TSLPポリペプチドを含むオリゴマーを含む。
【0148】 本発明のポリペプチドの有効量を、生理学的に許容しうる希釈剤、キャリアー
、または賦形剤などの他の構成要素と組み合わせて含む組成物が、本明細書に提
供される。薬学的に有用な組成物を調製するのに用いられる既知の方法にしたが
い、ポリペプチドを処方してもよい。これらは、単一の活性成分として、または
既定の徴候に適した他の既知の活性成分と共に、薬学的に許容しうる希釈剤(例
えば、生理食塩水、Tris−HCl、酢酸、およびリン酸緩衝液)、保存剤(
例えば、チメロサル、ベンジルアルコール、パラベン類)、乳化剤、可溶化剤、
アジュバントおよび/またはキャリアーと混合して組み合わせてもよい。薬剤組
成物に適した処方には、Remington's Pharmaceutica
l Sciences, 第16版, Mack Publishing Co
mpany, ペンシルバニア州イーストン(1980)に記載されるものが含
まれる。
【0149】 さらに、こうした組成物は、ポリエチレングリコール(PEG)、金属イオン
と複合体化していてもよく、またはポリ酢酸、ポリグリコール酸、ヒドロゲル、
デキストランなどのポリマー化合物に取り込まれていてもよく、またはリポソー
ム、微小乳剤、ミセル、単層もしくは多層小胞、赤血球ゴーストもしくはスフェ
ロブラストに取り込まれていてもよい。こうした組成物は、物理的状態、可溶性
、安定性、in vivo放出速度、およびin vivoクリアランス速度に
影響を与えるであろうし、そしてしたがって意図される適用にしたがい、選択さ
れる。
【0150】 本発明の組成物は、例えば局所、非経口、または吸入によるなど、いかなる適
切な方式で、投与してもよい。「非経口」という用語には、例えば皮下、静脈内
、または筋内経路による注射が含まれ、また例えば疾患または損傷の部位での局
所化投与も含まれる。移植物からの持続放出もまた、意図される。当業者は、適
切な投薬量が、治療しようとする障害の性質、患者の体重、年齢、および全身状
態、並びに投与経路などの要因に応じ、多様であろうことを認識するであろう。
予備的用量は動物試験にしたがい決定してもよく、そしてヒト投与のための投薬
量の見積もりを、当該技術分野に認められる実施にしたがい、行う。
【0151】 生理学的に許容しうる処方中の核酸を含む組成物もまた、意図される。DNA
は、例えば注射のため処方してもよい。
【0152】 研究用剤 本発明のポリペプチドの別の使用は、異なる細胞種上のTSLP/TSLP受
容体相互作用を阻害することから生じる生物学的影響を研究するための研究ツー
ルとしての使用である。ポリペプチドはまた、TSLPまたはTSLP受容体あ
るいはそれらの相互作用を検出するためのin vitroアッセイに使用して
もよい。
【0153】 本発明の別の態様は、B細胞またはT細胞情報伝達を研究するためのヒトTS
LPの使用に関する。ヒトTSLPおよび他のサイトカインは、細胞シグナルを
伝達し、細胞を刺激しサイトカインを分泌させ、そしてB細胞およびT細胞増殖
を誘導することを含め、B細胞およびT細胞発生、並びに免疫反応に中心的な役
割を果たす。こうしたものとして、TSLPの発現および/または活性化におけ
る改変は、限定されるわけではないが、細胞特異的反応および増殖の活性化また
は阻害を含む、多くの細胞過程に激しい影響を有する可能性がある。クローン化
TSLPまたはTSLPの触媒的に不活性な突然変異体の発現は、特定のタンパ
ク質が特定の情報伝達事象を仲介するのに果たす役割を同定するために用いられ
てきている。
【0154】 細胞情報伝達は、しばしば、分子活性化カスケードを伴い、該カスケード中、
受容体が、標的基質をリン酸化する細胞内キナーゼを特異的に活性化することに
より、リガンド−受容体仲介シグナルを伝達する。これらの基質は、それ自体キ
ナーゼであってもよく、該基質がリン酸化後活性化されてもよい。あるいは、該
基質は、リン酸化後、タンパク質−タンパク質相互作用を通じ、下流情報伝達を
容易にするアダプター分子であってもよい。基質分子の性質に関係なく、発現さ
れたTSLPリガンド受容体の触媒的に活性である型を用い、TSLPリガンド
受容体により、どの基質が認識されそして活性化されるか同定してもよい。この
ようなものとして、これらの新規TSLP受容体は、情報伝達経路に関与する新
規分子を同定する試薬として用いてもよい。
【0155】 さらに、TSLPを用い、当業者により、B細胞系譜およびT細胞系譜細胞増
殖を刺激する周知の技術(Rayら, Eur. J. Immunology
26、 10−16(1996)およびNamikawaら, Blood
87:1881−1890(1996))を用い、ヒトTSLP受容体を発現ク
ローニング(expression clone)し(Simsら, Scie
nce 241:585−589(1988))、関連タンパク質をクローニン
グし(Kozloskyら, Cytokine 9:540−549(199
7)およびLymanら, Blood 10:2795−2801(1994
))、そして細胞をex vivo拡大し(Piacibelloら, Blo
od 89:2644−2653(1997))てもよい。
【0156】 その使用 したがって、本発明は、BおよびTリンパ球増殖を刺激する方法であって、ヒ
トTSLPとリンパ球をインキュベーションすることを含む前記方法を含む。さ
らなる態様において、該方法は、ヒトTSLPおよび少なくとも1つの他のサイ
トカインとリンパ球を、in vivoまたはin vitroでインキュベー
ションすることを含む。好ましくは、サイトカインは、IL−7、スチール因子
、幹細胞因子、マスト細胞増殖因子またはflt3リガンドの群より選択される
。より好ましくは、サイトカインはIL−7である。
【0157】 本発明はまた、リンパ球発生またはリンパ球新生を刺激する方法であって、ヒ
トTSLPと、前駆細胞(progenitor cell)、例えば骨髄由来
単核細胞を、in vivoまたはin vitroでインキュベーションする
ことを含む、前記方法も含む。さらなる態様において、該方法は、ヒトTSLP
および少なくとも1つの他のサイトカインとリンパ球をインキュベーションする
ことを含む。好ましくは、サイトカインは、IL−7、スチール因子、幹細胞因
子、マスト細胞増殖因子またはflt3リガンドの群より選択される。より好ま
しくは、サイトカインはIL−7である。
【0158】 分子量および等電点マーカー 本発明のポリペプチドは、化学的および酵素的手段により、より小さいペプチ
ドへの断片化に供してもよく、そしてこうして産生されたペプチド断片を、他の
タンパク質またはポリペプチドの解析に用いてもよい。例えば、こうしたペプチ
ド断片を、ペプチド分子量マーカー、ペプチド等電点マーカーとして、またはペ
プチド断片化の度合いの解析において、用いてもよい。したがって、本発明はま
た、これらのポリペプチドおよびペプチド断片並びに、未知のタンパク質の見か
けの分子量および等電点の決定を援助するキット、および未知のタンパク質の断
片化の度合いを評価するキットも含む。
【0159】 断片化の方法すべてが本発明に含まれるが、化学的断片化が好ましい態様であ
り、そして特異的な切断がメチオニン残基で起こるように、中性または酸性条件
下で切断する臭化シアンの使用が含まれる(E. Gross, Method
s in Enz. 11:238−255(1967))。これは、システイ
ン残基を非反応種に変換するカルボキシメチル化段階などのさらなる段階を、さ
らに含んでもよい。
【0160】 酵素的断片化には、アスパラギン・エンドペプチダーゼ、アルギニン・エンド
ペプチダーゼ、アクロモバクター・プロテアーゼI、トリプシン、黄色ブドウ球
菌(Staphlococcus aureus)V8プロテアーゼ、エンドプ
ロテイナーゼAsp−N、またはエンドプロテイナーゼLys−Cなどのプロテ
アーゼの、特定のアミノ酸残基での切断を生じる慣用的な条件下での使用が含ま
れる。アスパラギン・エンドペプチダーゼは、本発明のポリペプチド内に存在す
るアスパラギン残基のカルボキシル側を特異的に切断することが可能である。ア
ルギニン・エンドペプチダーゼは、これらのペプチド内に存在するアルギニン残
基のカルボキシル側を特異的に切断することが可能である。アクロモバクター・
プロテアーゼIは、該ポリペプチド内に存在するリジン残基のカルボキシル側を
特異的に切断することが可能である(SakiyamaおよびNakat、米国
特許第5,248,599号;T. Masakiら, Biochim. B
iophys. Acta 660:44−50(1981);T. Masa
kiら, Biochim. Biophys. Acta 660:51−5
5(1981))。トリプシンは、本発明のポリペプチド内に存在するアルギニ
ンおよびリジン残基のカルボキシル側を特異的に切断することが可能である。酵
素的断片化はまた、多数のアミノ酸残基で切断するプロテアーゼでも起こる可能
性がある。例えば、黄色ブドウ球菌V8プロテアーゼは、ポリペプチド内に存在
するアスパラギン酸およびグルタミン酸残基のカルボキシル側を特異的に切断す
ることが可能である(D. W. Cleveland, J. Biol.
Chem. 3:1102−1106(1977))。エンドプロテイナーゼA
sp−Nは、ポリペプチド内に存在するアスパラギン残基のアミノ側を特異的に
切断することが可能である。エンドプロテイナーゼLys−Cは、本発明のポリ
ペプチド内に存在するリジン残基のカルボキシル側を特異的に切断することが可
能である。他の酵素的および化学的処理を、同様に用い、これらのポリペプチド
を特定のペプチドの特有の組に断片化してもよい。
【0161】 もちろん、本発明のペプチドおよびポリペプチドの断片はまた、当該技術分野
に周知の慣用的な組換え法および合成法により産生してもよい。組換え法に関し
、本発明に含まれるポリペプチドおよびペプチド断片は、これらが発現される宿
主細胞に応じ、多様な分子量を有する可能性がある。多様な細胞種における本発
明のポリペプチドおよびペプチド断片の糖鎖付加は、修飾の度合いに応じ、これ
らの片(piece)の分子量の変動を生じる可能性がある。これらの片の大き
さは、該ポリペプチドの細胞外部分由来のポリペプチド断片で最も雑多である可
能性がある。一貫したポリペプチドおよびペプチド断片は、完全に膜貫通および
細胞質領域由来のポリペプチドを用いる、N−グリカナーゼで前処理し、糖鎖付
加を除く、または細菌宿主でポリペプチドを発現させることにより、得ることが
可能である。
【0162】 これらのポリペプチドの分子量はまた、本発明のポリペプチドのアミノおよび
カルボキシル末端両方に、さらなるペプチド配列を融合させることにより、変化
させてもよい。本発明のポリペプチドのアミノおよびカルボキシル末端でのさら
なるペプチド配列の融合を用い、これらのポリペプチドの発現を亢進し、または
該タンパク質の精製を援助してもよい。さらに、本発明のポリペプチドのアミノ
およびカルボキシル末端でのさらなるペプチド配列の融合は、酵素的または化学
的処理により生成されるポリペプチドの断片化ペプチドを、通常すべてではない
がいくつか、改変するであろう。もちろん、分子生物学の日常的でそして既知の
技術を用い、本発明のポリペプチドに、突然変異を導入してもよい。例えば、特
定の酵素によるタンパク質分解切断の部位または特定の化学的に誘導される断片
化法による切断の部位を除去するように、突然変異を設計してもよい。該部位の
除去は、特定の酵素または化学的方法での断片化に際し、本発明のポリペプチド
のペプチドフィンガープリントを改変するであろう。
【0163】 ポリペプチドおよび生じた断片化ペプチドは、沈降、電気泳動、クロマトグラ
フィー、および質量分析を含む方法により解析し、それらの分子量を決定しても
よい。各片の特有のアミノ酸配列が分子量を特定するため、これらの片はその後
、未知のタンパク質、ポリペプチドまたはその断片の分子量決定を援助するこう
した解析技術を用い、分子量マーカーとして利用することが可能である。本発明
の分子量マーカーは、同様の見かけの分子量を有するタンパク質の見かけの分子
量概算のための分子量マーカーとして特によく働き、そしてその結果、タンパク
質の見かけの分子量測定の正確さを増加させることが可能になる。
【0164】 本発明が断片化ペプチド分子量マーカーの使用に関する場合、これらのマーカ
ーは、好ましくは大きさが少なくとも10アミノ酸である。より好ましくは、こ
れらの断片化ペプチド分子量マーカーは、大きさが10および100アミノ酸の
間である。さらにより好ましいのは、大きさが10および50アミノ酸の間の断
片化ペプチド分子量マーカーであり、そして特に大きさが10および35アミノ
酸の間のものである。最も好ましいのは、大きさが10および20アミノ酸の間
の断片化ペプチド分子量マーカーである。
【0165】 分子量測定法の中に、沈降、ゲル電気泳動、クロマトグラフィー、および質量
分析がある。特に好ましい態様は、変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動(U.
K. Laemmli, Nature 227:680−685(1970)
)である。慣用的には、該方法は、ドデシル硫酸ナトリウムおよび6−20%の
間の濃度のアクリルアミドを含むゲルの2つの別個のレーンを用いる。マーカー
および試料を、同一の条件下で同時に分離する能力により、正確さを増加させる
ことが可能になる。もちろん、本発明のポリペプチドを用いた未知のタンパク質
の分子量測定には、多くの異なる技術を用いてもよく、そして本態様はいかなる
点でも本発明の範囲を限定しないことが理解される。
【0166】 各非糖鎖付加ポリペプチドまたはその断片は、その特有のアミノ酸配列により
本質的に決定されるpIを有する(このpIは、当業者により、現在利用可能な
pI値を予測するよう設計されたいかなるコンピュータープログラムを用い概算
しても、いかなる周知のアミノ酸pKa表を用い計算しても、または実験により
測定してもよい)。したがって、これらのポリペプチドおよびその断片は、等電
点電気泳動などの技術を用い、未知のタンパク質、ポリペプチド、または断片化
ペプチドの等電点測定を援助する、特定のマーカーとして利用することが可能で
ある。これらのポリペプチドまたは断片化ペプチドマーカーは、本発明のポリペ
プチドまたは断片化ペプチドマーカーのものと近い見かけの等電点を有する未知
のタンパク質の見かけの等電点概算に、特によく働く。
【0167】 等電点電気泳動技術は、さらに、ゲル電気泳動などの他の技術と組み合わせ、
分子量および電荷に基づき、タンパク質を同時に分離してもよい。これらのポリ
ペプチドまたは断片化ペプチドマーカーおよび未知のタンパク質を、同一の条件
下で同時に分離する能力により、未知のタンパク質の見かけの等電点測定の正確
さを増加させることが可能になる。これは、方法の性質が、いかなるマーカーも
未知のタンパク質と同時に分離されることを指令する、二次元電気泳動(T.D
. BrockおよびM.T. Madigan, Biology of M
icroorganisms 76−77, Prentice Hall,
第6版(1991))などの技術に特有の目的である。さらに、こうした方法を
用い、これらのポリペプチドおよびその断片化ペプチドは、未知のタンパク質ま
たは断片化ペプチドの等電点および分子量両方の測定を援助することが可能であ
る。
【0168】 ポリペプチドおよび断片化ペプチドは、未知のタンパク質および分子量マーカ
ー間の区別を可能にする2つの異なる方法を用い、視覚化してもよい。1つの態
様において、本発明のポリペプチドまたは断片化ペプチド分子量マーカーは、こ
れらのマーカーに対して生成された抗体および慣用的なイムノブロッティング技
術を用い、視覚化してもよい。本検出は、未知のタンパク質の検出を生じない慣
用的な条件下で行われる。小さなペプチドは免疫原性エピトープを含まない可能
性があるため、本発明のすべてのポリペプチド断片に対する抗体を生成すること
は不可能である可能性があることが理解される。さらに、本アッセイにおいて、
すべての抗体が働くわけではないであろうことが理解される;が、本発明のポリ
ペプチドおよび断片に結合することが可能な抗体は、慣用的技術を用い、容易に
決定することが可能である。
【0169】 未知のタンパク質もまた、慣用的染色法を用い、視覚化する。本発明のポリペ
プチドまたは断片ペプチド分子量マーカーに対する未知のタンパク質のモル過剰
は、慣用的な染色法が、主に未知のタンパク質を検出する程度である。これらの
ポリペプチドまたは断片化ペプチド分子量マーカーレベルは、慣用的染色法によ
り、これらのマーカーがほとんどまたはまったく検出されない程度である。本発
明のポリペプチド分子量マーカーに対する未知のタンパク質の好ましいモル過剰
は、2および100,000倍の間である。より好ましくは、これらのポリペプ
チド分子量マーカーに対する未知のタンパク質の好ましいモル過剰は、10およ
び10,000倍の間であり、そして特に100および1,000倍の間である
【0170】 もちろん、これらのポリペプチド分子量マーカーおよびそのペプチド断片を用
いた未知のタンパク質、ポリペプチド、およびその断片化ペプチドの分子量およ
び等電点の測定および検出に、多くの技術を用いてもよく、そしてこれらの態様
はいかなる点でも本発明の範囲を限定しないことが理解される。
【0171】 別の態様において、例えば断片化反応の時間または温度を改変することによる
、本発明のポリペプチドの特定のペプチドへの進行性断片化の解析(D.W.
Clevelandら, J. Biol. Chem. 252:1102−
1106(1977))を、未知のタンパク質の切断の度合いのコントロールと
して用いてもよい。例えば、同量のポリペプチドおよび未知のタンパク質の、同
一の条件下での切断により、断片化の度合いの直接比較が可能になる。ポリペプ
チドの完全な断片化を生じる条件はまた、未知のタンパク質の完全な断片化をも
生じる可能性がある。
【0172】 分子量マーカーとしての本発明のポリペプチドおよび断片化ペプチドの特定の
使用に関しては、臭化シアンを用いた配列番号2のポリペプチドの断片化は、断
片化ペプチド分子量マーカーの特有の組を生じる。メチオニン残基の分布が各ペ
プチドのアミノ酸数を決定し、そして各ペプチドの特有のアミノ酸組成がその分
子量を決定する。
【0173】 さらに、本発明の好ましい精製ポリペプチド(配列番号2)は、およそ21,
000ダルトンの観察分子量を有する。 損なわれていないタンパク質を用いる場合、これらのポリペプチド分子量マー
カーの使用は、21,000ダルトンに近い見かけの分子量を有するタンパク質
の見かけの分子量の決定の正確さの増加を可能にする。断片を用いる場合、断片
の分子量の範囲にわたる分子量決定の正確さが増加する。
【0174】 最後に、本発明に含まれるキットに関しては、こうしたキットの構成要素は、
多様である可能性があるが、典型的には、ポリペプチドおよび断片化ペプチド分
子量マーカーを含む。また、こうしたキットは、断片化に必要な部位が除去され
ているポリペプチドを含んでもよい。さらに、キットは、ポリペプチドおよび未
知のタンパク質の化学的または酵素的切断による、特異的切断のための試薬を含
んでもよい。キットはさらに、本発明のポリペプチドまたはその断片に対して向
けられる抗体を含んでもよい。
【0175】 未知のタンパク質の同定 上述のように、ポリペプチドまたはペプチドフィンガープリントを、既知のタ
ンパク質のデータベースに入力しまたは該データベースと比較し、質量分析を用
いた未知のタンパク質の同定を補助してもよい(W.J. Henzelら,
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:5011−5
015(1993);D. Fenyoら, Electrophoresis
19:998−1005(1998))。これらの比較を容易にする多様なコ
ンピューターソフトウェアプログラム、例えばProtein Prospec
tor(インターネットサイト:prospector.uscf.edu)、
MultiIdent(インターネットサイト:www.expasy.ch/
sprot/multiident.html)、PeptideSearch
(インターネットサイト:www.mann.embl−heiedelber
g.de...deSearch/FR_PeptideSearch For
m.html)、およびProFound(インターネットサイト:www.c
hait−sgi.rockefeller.edu/cgi−bin/pro
t−id−frag.html)などが、インターネットを介し利用可能である
。これらのプログラムは、使用者が切断剤および指示された許容範囲の断片化ペ
プチドの分子量を特定するのを可能にする。該プログラムは、未知のタンパク質
の同定の決定を援助するため、これらの分子量をタンパク質データベースと比較
する。
【0176】 さらに、タンデム型質量分析計(MS/MS)を用い、ポリペプチドまたはペ
プチド消化物を配列決定し、そして生じた配列をデータベースに対し検索しても
よい(J.K. Engら, J. Am. Soc. Mass Spec.
5:976−989(1994);M. MannおよびM. Wilm,
Anal. Chem. 66:4390−4399(1994);J.A.
TaylorおよびR.S. Johnson, Rapid Comm. M
ass Spec. 11:1067−1075(1997))。本方法に用い
てもよい検索プログラムは、Lutefisk 97(インターネットサイト:
www.lsbc.com:70/Lutefisk97.html)、並びに
上述のProtein Prospector、Peptide Search
およびProFoundプログラムなど、インターネット上に存在する。したが
って、遺伝子配列並びにその予測されるタンパク質配列およびペプチド断片を配
列データベースに添加することにより、タンデム型質量分析を用いた未知のタン
パク質の同定を援助することが可能である。
【0177】 抗体 本発明のポリペプチドに免疫反応性である抗体が本明細書に提供される。こう
した抗体は、(非特異的結合と対照的に)抗体の抗原結合部位を介し、該ポリペ
プチドに特異的に結合する。したがって、上述のようなポリペプチド、断片、変
異体、融合タンパク質などを、それと免疫反応性である抗体を産生する際の「免
疫原」として使用してもよい。より詳細には、ポリペプチド、断片、変異体、融
合タンパク質などは、抗体形成を引き出す抗原決定基またはエピトープを含む。
【0178】 これらの抗原決定基またはエピトープは、直鎖でもコンホメーション性(co
nformational)(断続的)でもどちらでもよい。直鎖エピトープは
、該ポリペプチドのアミノ酸の単一の部分から構成されるが、コンホメーション
性または断続的エピトープは、タンパク質フォールディングに際し接近する、ポ
リペプチド鎖の異なる領域由来のアミノ酸部分から構成される(C.A. Ja
neway, Jr.およびP. Travers, Immuno Biol
ogy 3:9, Garland Publishing Inc., 第2
版(1996))。フォールディングされたタンパク質は、複雑な表面を有する
ため、利用可能なエピトープの数は非常に多い;が、タンパク質のコンホメーシ
ョンおよび立体障害のため、実際にエピトープに結合する抗体の数は、利用可能
なエピトープの数より少ない(C.A. Janeway, Jr.およびP.
Travers, Immuno Biology 2:14, Garla
nd Publishing Inc., 第2版(1996))。エピトープ
は、当該技術分野に知られるいかなる手段により同定してもよい。
【0179】 したがって、本発明の1つの側面は、本発明のポリペプチドの抗原性エピトー
プに関する。こうしたエピトープは、以下により詳細に記載されるように、抗体
、特にモノクローナル抗体を作成するのに有用である。さらに、本発明のポリペ
プチド由来のエピトープは、アッセイにおいて、そしてポリクローナル血清また
は培養ハイブリドーマ由来の上清などの材料から特異的に結合する抗体を精製す
る研究試薬として用いてもよい。こうしたエピトープまたはその変異体は、固相
合成、ポリペプチドの化学的または酵素的切断などの、当該技術分野に周知の技
術を用い、あるいは組換えDNA技術を用い、産生してもよい。
【0180】 本発明のポリペプチドのエピトープにより引き出される可能性がある抗体に関
しては、エピトープが単離されていてもまたはポリペプチドの一部のままであっ
ても、ポリクローナルおよびモノクローナル抗体はどちらも、慣用的技術により
調製することが可能である。例えば、Monoclonal Antibodi
es, Hybridomas: A New Dimension in B
iological Analyses. Kennetら(監修), Ple
num Press, ニューヨーク(1980); およびAntibodi
es: A Laboratory Manual, HarlowおよびLa
nd(監修), Cold Spring Harbor Laborator
y Press, ニューヨーク州コールドスプリングハーバー(1988)を
参照されたい。
【0181】 本発明のポリペプチドに特異的なモノクローナル抗体を産生するハイブリドー
マ細胞株もまた、本明細書に意図される。こうしたハイブリドーマは、慣用的技
術により産生しそして同定してもよい。こうしたハイブリドーマ細胞株を産生す
るための1つの方法は、動物をポリペプチドで免疫感作し;免疫感作された動物
から脾臓細胞を採取し;前記脾臓細胞を骨髄腫細胞株に融合させ、それによりハ
イブリドーマ細胞を生成し;そして該ポリペプチドに結合するモノクローナル抗
体を産生するハイブリドーマ細胞株を同定することを含む。モノクローナル抗体
は、慣用的技術により回収してもよい。
【0182】 本発明のモノクローナル抗体には、キメラ抗体、例えば、ネズミモノクローナ
ル抗体のヒト化(humanized)型が含まれる。こうしたヒト化抗体を既
知の技術により調製し、そして抗体がヒトに投与されるとき、免疫原性の減少と
いう利点を提供してもよい。1つの態様において、ヒト化モノクローナル抗体は
、ネズミ抗体の可変部(またはその抗原結合部位のみ)およびヒト抗体由来の定
常部を含む。あるいは、ヒト化抗体断片は、ネズミモノクローナル抗体の抗原結
合部位およびヒト抗体由来の可変部断片(抗原結合部位を欠く)を含んでもよい
。キメラおよび工学技術で作成されるさらなるモノクローナル抗体の産生法には
、Riechmannら(Nature 332:323(1988))、 L
iuら(PNAS 84:3439(1987))、Larrickら(Bio
/Technology 7:934(1989))、およびWinterおよ
びHarris(TIPS 14:139(May 1993))に記載される
ものが含まれる。導入遺伝子的に抗体を生成する方法は、GB 2,272,4
40、米国特許第5,569,825号および5,545,806号並びにそれ
らから優先権を請求する関連特許に見出すことが可能であり、該特許はすべて本
明細書に援用される。
【0183】 慣用的技術により産生されてもよい、抗体の抗原結合断片もまた、本発明に含
まれる。こうした断片の例には、限定されるわけではないが、FabおよびF(
ab’)2断片が含まれる。遺伝子工学技術により産生される抗体断片および誘
導体もまた提供される。
【0184】 1つの態様において、抗体は本発明のポリペプチドに特異的であり、そして他
のタンパク質と交差反応しない。こうした抗体を同定することが可能なスクリー
ニング法が周知であり、そして例えば、免疫アフィニティークロマトグラフィー
を伴ってもよい。
【0185】 抗体の使用 本発明の抗体を、in vitroまたはin vivoで、本発明のポリペ
プチドまたは断片の存在を検出するアッセイにおいて用いてもよい。抗体はまた
、免疫アフィニティークロマトグラフィーにより本発明のポリペプチドまたは断
片を精製するのに使用してもよい。
【0186】 さらに本発明のポリペプチドのTSLP受容体への結合を遮断することが可能
な、これらの抗体を用い、こうした結合から生じる生物学的活性を阻害してもよ
い。こうした遮断抗体は、TSLP受容体を発現している特定の細胞へのTSL
Pの結合を阻害する能力に関し、抗体を試験することによるなど、いかなる適切
なアッセイ法を用い、同定してもよい。こうした細胞の例は、BおよびTリンパ
球細胞株、それぞれ70Z/3および7B9である。あるいは、遮断抗体は、T
SLPの標的細胞上のTSLP受容体への結合から生じる生物学的影響を阻害す
る能力に関するアッセイにおいて同定してもよい。抗体は、例えば、TSLP受
容体発現細胞の、TSLP仲介溶解を阻害する能力に関しアッセイしてもよい。
【0187】 こうした抗体を、in vitro法で使用し、またはin vivoで投与
し、抗体を生成した実体により仲介される生物学的活性を阻害してもよい。この
ように、TSLPと細胞表面TSLP受容体との相互作用により、(直接または
間接的に)引き起こされるまたは悪化される障害を治療してもよい。療法は、T
SLP仲介生物学的活性を阻害するのに有効な量の遮断抗体を、哺乳動物にin
vivo投与することを伴う。一般的に、こうした療法の使用には、モノクロ
ーナル抗体が好ましい。1つの態様において、抗原結合抗体断片が使用される。
【0188】 抗体は、アゴニスト性(すなわちリガンド模倣性)特性に関しスクリーニング
してもよい。こうした抗体は、細胞表面TSLP受容体への結合に際し、TSL
Pが細胞表面TSLP受容体に結合する際に誘導される生物学的影響と同様の生
物学的影響(例えば生物学的シグナルの伝達)を誘導する。アゴニスト性抗体を
用い、B細胞系譜またはT細胞系譜細胞増殖を誘導してもよい。
【0189】 ヒトTSLPに対して向けられる抗体、および生理学的に許容しうる希釈剤、
賦形剤、またはキャリアーを含む組成物が、本明細書に提供される。こうした組
成物の適切な構成要素は、ヒトTSLPタンパク質を含む組成物に関し、上述さ
れた通りである。
【0190】 やはり本明細書に提供されるのは、抗体に結合している検出可能(例えば診断
用剤)または療法剤を含む結合体である。こうした剤の例は、上に示される。該
結合体は、in vitroまたはin vivo法に使用を見出す。
【0191】 以下の実施例は、本発明の特定の態様をさらに例示するため提供され、そして
本発明の範囲を限定すると解釈してはならない。
【0192】
【実施例】
実施例1:核酸の単離 ヒトTSLP核酸配列は、EST IMAGEクローン1407260、寄託
番号AA889581を配列決定することにより、得た。ネズミTSLP配列と
の比較により、本配列は、ESTクローンが部分的クローンであることを示唆し
た。内部プライマーを用い、いくつかのcDNAライブラリーをスクリーニング
し、TSLP cDNAクローンの失われている3’端を得るために用いること
が可能なcDNAの供給源を決定した。ヒトTSLP配列の2つの内部プライマ
ーを用いた60サイクルのPCRの後、以下のcDNAライブラリーがTSLP
配列に関し陽性であった:ヒト精巣、ヒト包皮線維芽細胞、および胎児脳(弱陽
性);一方、全MoT、HS431、骨髄、HPT4、HBT3、W126、H
ut102、PBT、Sk Hep、ヒト真皮線維芽細胞、Raji、ヒト胎盤
、およびKBライブラリーはすべて陰性であった。
【0193】 内部TSLPプライマーおよびλgt10ベクタープライマーを用いた、ヒト
精巣λgt10ライブラリーに対するPCRを用い、内部ヒトTSLP配列と同
一の配列を持つ2つのクローン(19Eおよび19F)を単離した。両クローン
は同一の5’端を有したが、異なる長さの3’端を有した。クローン19Eのコ
ード配列及び非コード配列は、クローン19Fと同一であり;これらのクローン
は、3’非コード領域の長さが異なり、クローン19Fは19Eより、約34
bp長かった。したがって、19F由来の配列を用い、ヒトTSLPタンパク質
の3’コード領域配列を完成させた。これにより、ESTに存在しないC−末端
15アミノ酸の同定が可能になった。PCRは慣用法にしたがい、行った。
【0194】 実施例2:TSLPポリペプチドの精製 TSLP特異的ELISA: TSLP含有試料の連続希釈(NaOHでpH 9にした50 mM NaH
CO3中)で、Linbro/Titertek 96ウェル平底E.I.A.
マイクロタイトレーションプレート(ICN Biomedicals Inc
.、オハイオ州オーロラ)を、100:1/ウェルで被覆する。4℃で16時間
インキュベーションした後、200:1の0.05% Tween−20を含む
PBS(PBS−Tween)でウェルを6回洗浄する。その後、5%ウシ胎児
血清(FCS)を含むPBS−Tween中、1μg/mlのFLAG(登録商
標)−TSLP受容体と、ウェルを90分間インキュベーションし(ウェル当た
り100:1)、その後、上述のように洗浄する。次に、各ウェルを、抗FLA
G(登録商標)(5% FCSを含むPBS−Tween中、1μg/mlのモ
ノクローナル抗体M2)と、ウェルを90分間インキュベーションし(ウェル当
たり100:1)、その後、上述のように洗浄する。続いて、ポリクローナルヤ
ギ抗mIgG1特異的西洋ワサビペルオキシダーゼ結合抗体(5% FCSを含
むPBS−Tween中、商業的ストックの1:5000希釈)と、ウェルを9
0分間インキュベーションする(ウェル当たり100:1)。HRP結合抗体は
、Southern Biotechnology Associates,
Inc.、アラバマ州バーミンガムから得る。その後、ウェルを上述のように6
回洗浄する。
【0195】 ELISAの発色(development)のため、基質混合物[TMBペ
ルオキシダーゼ基質およびペルオキシダーゼ溶液B(Kirkegaard P
erry Laboratories、メリーランド州ガイザーズバーグ)の1
:1プレミックスのウェル当たり100:1]をウェルに添加する。十分な呈色
反応後、2N H2SO4の添加(ウェル当たり50:1)により、酵素反応を終
結させる。呈色強度(TSLP−TSLP受容体結合を示す)は、V Maxプ
レート読み取り装置(Molecular Devices、カリフォルニア州
サニーベール)上で、450nmの消光を測定することにより、決定する。
【0196】 実施例3:アミノ酸配列 ヒトTSLPのアミノ酸配列は、完全ヒトTSLPヌクレオチド配列の翻訳に
より、決定した。選択された読み枠は、ヒトTSLPとネズミTSLPの相同性
に基づいた。
【0197】 実施例4:DNAおよびアミノ酸配列 ヒトTSLP核酸配列は、EST IMAGEクローン1407260、寄託
番号AA889581、およびクローン19F由来のさらなる3’配列の合成配
列の標準的二本鎖配列決定により、決定した。
【0198】 単離ヒトTSLP DNAのヌクレオチド配列およびそれによりコードされる
アミノ酸配列は、配列番号1および2に示される。PCRにより単離された全ヒ
トTSLP DNA断片の配列は、配列番号1のヌクレオチド1ないし767に
相当し、該配列は配列番号2のアミノ酸1ないし159をコードする。
【0199】 配列番号2のアミノ酸配列は、ネズミTSLPに有意な類似性(49%)およ
び同一性(43%)を持ち、そしてIL−7に弱い相同性を持つ。
【0200】 実施例5:TSLPに結合するモノクローナル抗体 本実施例は、TSLPに結合するモノクローナル抗体を調製するための方法を
例示する。こうした抗体を生成するのに使用してもよい適切な免疫原には、限定
されるわけではないが、精製ヒトTSLPポリペプチドまたはその免疫原性断片
、例えば細胞外ドメイン、またはヒトTSLPを含む融合タンパク質(例えば可
溶性TSLP/Fc融合タンパク質)が含まれる。
【0201】 精製ヒトTSLPを用い、慣用的な技術、例えば、米国特許第4,411,9
93号に記載される技術を用い、TSLPに免疫反応性であるモノクローナル抗
体を生成してもよい。簡潔には、ヒトTSLP免疫原を完全フロイントアジュバ
ント中に乳化し、そして10−100μgの範囲の量を皮下または腹腔内注射し
て、マウスを免疫する。10ないし12日後、不完全フロイントアジュバント中
に乳化したさらなるヒトTSLPで、免疫動物に追加免疫する。その後、毎週な
いし隔週の免疫スケジュールで、マウスに定期的に追加免疫する。後眼窩出血ま
たは尾先端切除により、血清試料を定期的に採取し、ドットブロットアッセイ、
ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)またはTSLP受容体結合の阻害によ
り、TSLP抗体に関し試験する。
【0202】 適切な抗体力価の検出後、陽性動物に最後に一度、生理食塩水中のヒトTSL
Pを静脈内注射する。3から4日後、動物を屠殺し、脾臓細胞を採取し、そして
脾臓細胞をネズミ骨髄腫細胞株、例えばNS1または好ましくはp3x63Ag
8.653(ATCC CRL 1580)に融合させる。融合によりハイブリ
ドーマ細胞が生成され、これを非融合細胞、骨髄腫ハイブリッド、および脾臓細
胞ハイブリッドの増殖を阻害するため、HAT(ヒポキサンチン、アミノプテリ
ン、およびチミジン)選択培地中、多重マイクロタイタープレート中に蒔く。
【0203】 ハイブリドーマ細胞をEngvallら, Immunochem. 8:8
71(1971)および米国特許第4,703,004号に開示される技術を適
合させることにより、精製TSLPに対する反応性に関し、ELISAによりス
クリーニングする。好ましいスクリーニング技術はBeckmannら(J.
Immunol. 144:4212(1990))に記載される抗体捕捉技術
である。陽性ハイブリドーマ細胞を、同系BALB/cマウスに腹腔内注射し、
高濃度の抗TSLPモノクローナル抗体を含む腹水を産生してもよい。あるいは
、ハイブリドーマ細胞を、多様な技術によりフラスコまたは回転ビン(roll
er bottle)中でin vitroで増殖させてもよい。マウス腹水中
に産生されたモノクローナル抗体を、硫酸アンモニウム沈澱に続くゲル排除クロ
マトグラフィーにより精製してもよい。あるいは、抗体がプロテインAまたはプ
ロテインGに結合することに基づくアフィニティークロマトグラフィーもまた用
いてもよく、TSLPに結合することに基づくアフィニティークロマトグラフィ
ーも用いてもよい。
【0204】 実施例6:ノーザンブロット解析 ヒトTSLP mRNAの組織分布を、以下のように、ノーザンブロット解析
により調べた。放射標識プローブのアリコットを、2つの異なるヒト多数組織ノ
ーザンブロット(Clontech、カリフォルニア州パロアルト;Bioch
ain、カリフォルニア州パロアルト)に添加した。ブロットを、10 X D
enhardts、50 mM Tris pH 7.5、900 mM Na
Cl、0.1% ピロリン酸Na、1% SDS、200μg/ml サケ精子
DNA中でハイブリダイズした。ハイブリダイゼーションは、先に記載されるよ
うに(Marchら, Nature 315:641−647(1985))
、50%ホルムアミドで、63℃で一晩行った。その後、ブロットを、2 x
SSC、0.1% SDSで、68℃で30分間、洗浄した。
【0205】 1.4キロ塩基(kb)の単一の転写物が、心臓、肺、肝臓、骨格筋、腎臓、
膵臓、脾臓、胸腺、前立腺、精巣、卵巣、小腸、結腸に存在した。陰性組織は、
脳、胎盤、および末梢血白血球であった。TSLP mRNAが最も高いレベル
の細胞および組織は、β−アクチン特異的プローブで探査した(probe)コ
ントロールとの比較により示されるように、心臓、肝臓、前立腺、および精巣で
ある。
【0206】 実施例7:結合アッセイ 全長ヒトTSLPを発現させ、そしてTSLP受容体に結合する能力に関し、
試験してもよい。結合アッセイは、以下のように行うことが可能である。
【0207】 本アッセイでは、可溶性ヒトTSLPポリペプチドのN−末端に融合している
ロイシンジッパーペプチドを含む融合タンパク質(LZ−TSLP)を使用する
。FLAG(登録商標)ペプチドをコードするDNAを、三量体化を可能にする
修飾ロイシンジッパーをコードする配列と置き換えた以外は、本質的に、本明細
書に援用されるWileyら(Immunity, 3:673−682(19
95))において、FLAG(登録商標)(TSLP)発現構築物を調製するた
めに記載されるように、発現構築物を調製する。発現ベクターpDC409中の
該構築物は、ヒト・サイトメガロウイルス由来のリーダー配列に続き、可溶性ヒ
トTSLPポリペプチドのN−末端に融合しているロイシンジッパー部分をコー
ドする。LZ−TSLPをCHO細胞中で発現させ、そして培養上清から精製す
る。
【0208】 pDC409と称される発現ベクターは、本明細書に援用される、McMah
anら, EMBO J. 10:2821−2832(1991)に記載され
るpDC406ベクター由来の哺乳動物発現ベクターである。(pDC406と
比較し)pDC409に付加された特徴には、マルチクローニングサイト(mc
s)中のさらなる特有の制限部位;mcsの下流に位置する3つの停止コドン(
各読み枠に1つ);およびmcsに挿入されたDNAの配列決定を容易にする、
mcsの下流のT7ポリメラーゼプロモーターが含まれる。
【0209】 全長ヒトTSLPタンパク質の発現のため、全コード領域(すなわち配列番号
1に示されるDNA配列)を、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により増幅する
。PCRに使用するテンプレートは、実施例1に記載されるような、ヒト精巣c
DNAライブラリーから単離したcDNAクローンである。単離されそして増幅
されたDNAを発現ベクターpDC409に挿入し、pDC409−TSLPと
称される構築物を得る。
【0210】 LZ−TSLPポリペプチドを使用し、上に論じられるように、組換えまたは
内因性TSLP受容体を発現している宿主細胞に結合する能力を試験する。TS
LP受容体を発現している細胞を、10%ウシ胎児血清、ペニシリン、ストレプ
トマイシン、およびグルタミンを補ったDMEM中で培養する。細胞をLZ−T
SLP(5 mg/ml)と、約1時間インキュベーションする。インキュベー
ション後、細胞を洗浄し、非結合LZ−TSLPを除去し、そしてビオチン化抗
LZモノクローナル抗体(5 mg/ml)、およびフィコエリトリン結合スト
レプトアビジン(1:400)とインキュベーションした後、蛍光活性化細胞分
取(FACS)により解析する。細胞数測定解析は、FACscan(Beck
ton Dickinson、カリフォルニア州サンホセ)上で行った。
【0211】 TSLP受容体を発現している細胞は、TSLP受容体を発現していないコン
トロール細胞と比較し、有意に亢進したLZ−TSLP結合を示した。
【0212】 実施例8:TSLPおよびIL−7による骨髄からのT細胞増殖の誘導 ヒトTSLPは、IL−7と組み合わせると、ヒト骨髄からT細胞の増殖を誘
導する。
【0213】 ヒト骨髄由来単核細胞(BM MNC)は、Ficoll上の全骨髄の遠心分
離により単離した。BM MNCを、10%ウシ胎児血清、並びにアミノ酸およ
びビタミン補足剤を補ったMcCoyの培地中で、4.5−10 x 105
胞/mlの間の濃度範囲で、フラスコ(T25)当たり総体積6または7 ml
中で培養した。ヒトTSLP(20 ng/ml)および他のサイトカイン、す
なわちIL−7、SLF(すなわちスチール因子または幹細胞因子、またはマス
ト細胞増殖因子)、またはflt3Lを、単独でまたは組み合わせて、第0日に
培養に添加した。14日後およびそれから毎週、培養の半分を除き、計数した。
培養に新鮮な培地およびサイトカインを添加し、総体積6または7 mlに戻し
た。
【0214】 採取細胞はまた、培養14日後およびそれから毎週、細胞表面抗原に特異的な
抗体を用い、フローサイトメトリーを介し、解析した。用いた抗体は、T細胞抗
原(すなわちαβ T細胞受容体、δγ T細胞受容体、およびCD3)、B細
胞抗原(すなわちCD19および表面IgM)、ナチュラルキラー細胞抗原(す
なわちCD56)、単球抗原(すなわちCD14)、および顆粒球抗原(すなわ
ちCD15)に特異的であった。
【0215】 BM MNC培養へのヒトTSLPおよびIL−7の添加は、表1に示される
ように、細胞増殖を誘導した。第0日には、BM MNCのおよそ5%がT細胞
であった。TSLPおよびIL−7を用いた培養の2週間後には、培養は70%
CD3+ T細胞からなった。第21日には、細胞の86%がCD3+ T細胞
であった。培養は、第42日の実験終了まで、主にT細胞であった。
【0216】
【表1】
【0217】 別の実験組では、細胞生存および拡大に影響を与える能力に関し、His/F
LAG(登録商標)でタグをつけた、3つの別個のバッチのヒトTSLP(TS
LP 7489、TSLP 7811、またはTSLP 7812)を単独でま
たはIL−7と組み合わせて試験した。BM MNC培養は、2つの別個の新鮮
な骨髄試料から得て、そして5 x 105細胞/ml(群1)または10 x
105細胞/ml(群2)いずれかの濃度で植え付けた。His/FLAG(
登録商標)タグTSLP(20 mg/ml)およびIL−7を上述のように培
養に添加した。IL−7と組み合わせたTSLPは、表2(骨髄試料1)および
表3(骨髄試料2)に示されるように、BM MNC培養の拡大を生じた。第2
1日までに、拡大細胞集団の80%は、CD4+ αβ+またはCD8+ αβ+
T細胞からなった。IL−7およびTSLPで処理した培養のうち4つでは、細
胞は、4−5週の実験終了まで、培養が主にT細胞を含むように拡大した。
【0218】
【表2】
【0219】
【表3】
【0220】 本明細書は、本明細書に援用される、本明細書中に引用される参考文献の解説
を考慮に入れると、最も完全に理解される。本明細書中の態様は、本発明の態様
の例示を提供し、そして本発明の範囲を限定するとみなしてはならない。当業者
は、多くの他の態様が本発明に含まれることを容易に認識する。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、ヒトTSLP DNAのヌクレオチド配列(配列番号1
)を示す。
【図2】 図2は、ヒトTSLPのアミノ酸配列(配列番号2)を示す。
【手続補正書】
【提出日】平成13年5月23日(2001.5.23)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 14/52 C12N 1/15 16/24 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12P 21/02 C 1/21 C12N 15/00 ZNAA 5/06 5/00 A 5/10 E C12P 21/02 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 マッケンナ,ヒラリー アメリカ合衆国ワシントン州98199,シア トル,サーティフィフス・アベニュー・ノ ース・ウエスト 2645 (72)発明者 アームストロング,アリソン アメリカ合衆国ワシントン州98109,シア トル,クイーン・アン・アベニュー・ナン バー 205 1321 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 BA21 CA04 DA01 DA02 DA05 DA11 EA04 GA11 4B064 AG02 CA19 CC24 4B065 AA01X AA57X AA87X AA94X AA94Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA44 CA46 4C084 AA02 AA06 AA07 BA01 BA08 BA22 BA23 CA18 CA25 DA01 NA14 ZA662 ZB261 ZB262 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA10 CA40 DA01 DA75 EA20 EA50 FA72 FA74

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)配列番号1のDNA配列; (b)配列番号2の配列を含むアミノ酸配列をコードする単離核酸分子; (c)60℃、0.5XSSC、0.1% SDSの洗浄条件を伴う、50%ホ
    ルムアミドおよび6XSSC、42℃の、中程度にストリンジェントな条件下で
    、(a)または(b)の核酸配列を含む、変性二本鎖DNAのどちらかの鎖にハ
    イブリダイズする単離核酸分子; (d)配列番号1からin vitro突然変異誘発により得られる単離核酸分
    子; (e)配列番号1から遺伝暗号の結果、縮重している単離核酸分子;および (f)ヒトTSLP DNA、ヒトTSLP DNAの対立遺伝子変異体、およ
    びTSLP DNAの種相同体(homolog)からなる群より選択される単
    離核酸分子 からなる群より選択される、単離核酸分子。
  2. 【請求項2】 配列番号1のDNA配列を含む、請求項1の核酸分子。
  3. 【請求項3】 請求項1の核酸分子の発現を指示する組換えベクター。
  4. 【請求項4】 請求項1の核酸分子にコードされる単離ポリペプチド。
  5. 【請求項5】 SDS−PAGEにより決定されるように、およそ21,
    000ダルトンの分子量を有する、請求項4記載の単離ポリペプチド。
  6. 【請求項6】 非糖鎖付加型の請求項4記載の単離ポリペプチド。
  7. 【請求項7】 請求項4のポリペプチドに結合する単離抗体。
  8. 【請求項8】 抗体がモノクローナル抗体である、請求項7記載の抗体。
  9. 【請求項9】 a)配列番号2のTSLPポリペプチド;および b)(a)のポリペプチドの断片であって、TSLP受容体に結合することが可
    能な前記断片 からなる群より選択される、精製TSLPポリペプチド。
  10. 【請求項10】 配列番号2に示されるアミノ酸配列に、少なくとも80
    %同一であるアミノ酸配列を含む、単離TSLPポリペプチド。
  11. 【請求項11】 配列番号2のアミノ酸配列を含む、請求項9のTSLP
    ポリペプチド。
  12. 【請求項12】 請求項4のポリペプチド、および生理学的に許容しうる
    希釈剤、賦形剤(excipient)、またはキャリアーを含む、組成物。
  13. 【請求項13】 請求項3のベクターでトランスフェクションまたは形質
    導入されている、宿主細胞。
  14. 【請求項14】 TSLPポリペプチドを産生するための方法であって、
    請求項13の宿主細胞を、発現を促進する条件下で培養し、そして培地から該ポ
    リペプチドを回収することを含む、前記方法。
  15. 【請求項15】 宿主細胞が、細菌細胞、酵母細胞、植物細胞、および動
    物細胞からなる群より選択される、請求項14の方法。
  16. 【請求項16】 リンパ球増殖を刺激する方法であって、請求項4記載の
    ポリペプチドとリンパ球をインキュベーションすることを含む、前記方法。
  17. 【請求項17】 IL−7とリンパ球をインキュベーションすることをさ
    らに含む、請求項16の方法。
  18. 【請求項18】 スチール(Steel)因子、幹細胞因子、マスト細胞
    増殖因子またはflt3リガンドからなる群より選択されるサイトカインとリン
    パ球をインキュベーションすることをさらに含む、請求項16の方法。
  19. 【請求項19】 リンパ球発生またはリンパ球新生(lymphopoi
    esis)を刺激する方法であって、請求項4記載のポリペプチドと前駆細胞を
    インキュベーションすることを含む、前記方法。
  20. 【請求項20】 前駆細胞が骨髄由来単核細胞である、請求項19の方法
  21. 【請求項21】 IL−7と骨髄由来単核細胞をインキュベーションする
    ことをさらに含む、請求項20の方法。
  22. 【請求項22】 請求項4記載のポリペプチドおよびIL−7とリンパ球
    をインキュベーションすることを含む、リンパ球増殖を刺激する方法。
  23. 【請求項23】 リンパ球発生またはリンパ球新生を刺激する方法であっ
    て、請求項4記載のポリペプチドおよびIL−7と前駆細胞をインキュベーショ
    ンすることを含む、前記方法。
JP2000582564A 1998-11-13 1999-11-12 ヒトtslpdnaおよびポリペプチド Expired - Lifetime JP4454859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10845298P 1998-11-13 1998-11-13
US60/108,452 1998-11-13
PCT/US1999/027069 WO2000029581A1 (en) 1998-11-13 1999-11-12 Human tslp dna and polypeptides

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009278611A Division JP5632155B2 (ja) 1998-11-13 2009-12-08 ヒトtslpdnaおよびポリペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002530079A true JP2002530079A (ja) 2002-09-17
JP4454859B2 JP4454859B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=22322307

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000582564A Expired - Lifetime JP4454859B2 (ja) 1998-11-13 1999-11-12 ヒトtslpdnaおよびポリペプチド
JP2009278611A Expired - Lifetime JP5632155B2 (ja) 1998-11-13 2009-12-08 ヒトtslpdnaおよびポリペプチド
JP2012271983A Pending JP2013078331A (ja) 1998-11-13 2012-12-13 ヒトtslpdnaおよびポリペプチド

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009278611A Expired - Lifetime JP5632155B2 (ja) 1998-11-13 2009-12-08 ヒトtslpdnaおよびポリペプチド
JP2012271983A Pending JP2013078331A (ja) 1998-11-13 2012-12-13 ヒトtslpdnaおよびポリペプチド

Country Status (14)

Country Link
US (8) US6555520B2 (ja)
EP (1) EP1129190B2 (ja)
JP (3) JP4454859B2 (ja)
AT (1) ATE362534T2 (ja)
AU (1) AU755562B2 (ja)
CA (1) CA2349762C (ja)
CY (1) CY1106806T1 (ja)
DE (1) DE69936105T3 (ja)
DK (1) DK1129190T4 (ja)
ES (1) ES2288036T5 (ja)
IL (3) IL143034A0 (ja)
NZ (1) NZ512105A (ja)
PT (1) PT1129190E (ja)
WO (1) WO2000029581A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537727A (ja) * 2005-02-01 2008-09-25 アムジェン インコーポレイテッド 線維性障害を治療するための組成物および方法
JP2010512744A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 シェーリング−プラウ・リミテッド イヌの胸腺間質リンホポエチンタンパク質およびその使用
JP2015536990A (ja) * 2012-11-09 2015-12-24 コーネル・ユニバーシティーCornell University Malt1の低分子阻害剤

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030099947A1 (en) * 1998-09-21 2003-05-29 Bazan J. Fernando Mammalian cytokines; related reagents and methods
CA2343979C (en) * 1998-09-21 2011-11-15 Schering Corporation Human interleukin-b50, therapeutic uses
ES2288036T5 (es) * 1998-11-13 2017-07-06 Immunex Corporation ADN de TSLP humano y polipéptidos
US6890734B2 (en) * 2000-11-10 2005-05-10 Schering Corporation Nucleic acids encoding a cytokine receptor complex
US7288633B2 (en) * 2001-07-23 2007-10-30 Immunex Corporation Modified human thymic stromal lymphopoietin
JP2005516606A (ja) * 2002-02-01 2005-06-09 シェーリング コーポレイション 哺乳動物のサイトカイン;関連する試薬の使用
ES2313076T3 (es) * 2003-07-18 2009-03-01 Schering Corporation Tratamiento y diagnostico de neoplasias usando linfopoyetina estromal timica.
US20050249712A1 (en) * 2004-03-23 2005-11-10 The Government Of The Usa As Represented By The Secretary Of The Dept. Of Health & Human Services Methods for use of TSLP and agonists and antagonists thereof
EP1786826A4 (en) * 2004-07-28 2008-04-23 Tanox Inc THYMIC STROMAL LYMPHOPOIETINE PROMOTER AND USE THEREOF
CA2513350A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-02 Sydney West Area Health Service Treatment for multiple sclerosis
CN101370831B (zh) * 2006-01-13 2013-06-19 Irm责任有限公司 用于治疗过敏性疾病的针对胸腺基质淋巴细胞生成素受体的抗体
GB0603683D0 (en) 2006-02-23 2006-04-05 Novartis Ag Organic compounds
SE532251C2 (sv) * 2006-11-28 2009-11-24 Theravac Pharmaceuticals Ab Nya formuleringar av TSLP för behandling av TH2-medierade inflammatoriska sjukdomar genom vaccinering
WO2008076321A1 (en) 2006-12-14 2008-06-26 Schering Corporation Engineered anti-tslp antibody
TWI454479B (zh) 2007-03-06 2014-10-01 Amgen Inc 變異之活動素受體多肽及其用途
US8501678B2 (en) 2007-03-06 2013-08-06 Atara Biotherapeutics, Inc. Variant activin receptor polypeptides and uses thereof
US7982016B2 (en) 2007-09-10 2011-07-19 Amgen Inc. Antigen binding proteins capable of binding thymic stromal lymphopoietin
PE20150680A1 (es) 2008-11-26 2015-05-16 Amgen Inc Variantes de polipeptidos receptores de activina iib y aplicaciones de estos
EP2213682A1 (en) 2009-01-30 2010-08-04 Institut Curie TSLP promotes immune evasion and persistence of viruses
MY162511A (en) 2009-11-04 2017-06-15 Merck Sharp & Dohme Engineered anti-tslp antibody
SG11201403367YA (en) 2011-12-19 2014-07-30 Amgen Inc Variant activin receptor polypeptides, alone or in combination with chemotherapy, and uses thereof
AR090915A1 (es) 2012-05-04 2014-12-17 Intervet Int Bv Proteina de fusion de proteina linfopoyetina estromal timica canina con la region fc de igg
UY35148A (es) 2012-11-21 2014-05-30 Amgen Inc Immunoglobulinas heterodiméricas
EP2951205B1 (en) 2013-02-01 2021-08-11 Santa Maria Biotherapeutics, Inc. Anti-activin-a compounds for the treatment of ovarian cancer
WO2014144817A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Amgen Inc. Inhibitory polypeptides specific to wnt inhibitors
WO2014162007A2 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 Ieo - Istituto Europeo Di Oncologia Srl Thymic stromal lymphopoietin fragments and uses thereof
EP3712166A1 (en) 2013-09-05 2020-09-23 Amgen Inc. Fc-containing molecules exhibiting predictable, consistent, and reproducible glycoform profiles
EP3143404B1 (en) 2014-05-16 2018-08-29 Amgen Inc. Assay for detecting th1 and th2 cell populations
BR112016029211A2 (pt) 2014-06-13 2018-01-30 Amgen Inc composição, método para inibir um crescimento tumoral sólido em um indivíduo, método para produzir uma proteína, método para inibir, reduzir ou tratar de caquexia em um indivíduo, método para tratar obesidade ou uma doença associada à obesidade e kit
WO2016148437A1 (ko) * 2015-03-17 2016-09-22 고려대학교 산학협력단 흉선 기질 림프단백질 매개 신호전달을 제어하는 펩타이드 유도체 및 이를 포함하는 알러지 및 천식 질환 예방 및 치료용 약학 조성물
KR101843248B1 (ko) 2015-03-17 2018-03-29 고려대학교 세종산학협력단 흉선 기질 림프단백질 매개 신호전달을 제어하는 펩타이드 유도체 및 이를 포함하는 알러지 및 천식 질환 예방 및 치료용 약학 조성물
BR112018003326A2 (pt) 2015-09-09 2018-09-18 Novartis Ag anticorpos de ligação de linfopoietina estromal tímica (tslp) e métodos de uso dos anticorpos
US10000561B2 (en) 2015-09-09 2018-06-19 Novartis Ag Thymic stromal lymphopoietin (TSLP)-binding molecules and methods of using the molecules
SG11201908328XA (en) 2017-03-14 2019-10-30 Amgen Inc Control of total afucosylated glycoforms of antibodies produced in cell culture
EP3775251A1 (en) 2018-03-26 2021-02-17 Amgen Inc. Total afucosylated glycoforms of antibodies produced in cell culture
CN109678957B (zh) * 2018-12-06 2021-04-06 浙江工业大学 一种抗人tslp单克隆抗体及其制备与应用
KR102156335B1 (ko) * 2018-12-28 2020-09-16 (주)메디톡스 외래 단백질을 발현하는 미생물, 및 그의 용도
WO2021062372A1 (en) 2019-09-26 2021-04-01 Amgen Inc. Methods of producing antibody compositions
EP4162257A1 (en) 2020-06-04 2023-04-12 Amgen Inc. Assessment of cleaning procedures of a biotherapeutic manufacturing process
KR20230087539A (ko) 2020-10-15 2023-06-16 암젠 인크 항체 생산 방법에서의 상대적인 비결합 글리칸
JP2024521219A (ja) 2021-06-07 2024-05-28 アムジエン・インコーポレーテツド グリコシル化タンパク質の非フコシル化レベルを制御するためのフコシダーゼの使用
AU2022361382A1 (en) 2021-10-05 2024-03-28 Amgen Inc. Fc-gamma receptor ii binding and glycan content
WO2023215725A1 (en) 2022-05-02 2023-11-09 Fred Hutchinson Cancer Center Compositions and methods for cellular immunotherapy

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011912A (en) * 1986-12-19 1991-04-30 Immunex Corporation Hybridoma and monoclonal antibody for use in an immunoaffinity purification system
ATE188610T1 (de) 1992-04-30 2000-01-15 Amgen Inc Methoden zur behandlung von interleukin- 1 und - tumor - nekrose - faktor - verursachten krankheiten
AU6984594A (en) 1993-06-15 1995-01-17 Hun Taeg Chung Anti-sense oligodeoxynucleotide to fibrogenic cytokines and use thereof
GB9702944D0 (en) 1997-02-13 1997-04-02 Univ Manchester Reducing fibrosis
US6982320B2 (en) 1998-03-19 2006-01-03 Human Genome Sciences, Inc. Cytokine receptor common gamma chain like
DE69943022D1 (de) 1998-03-19 2011-01-20 Human Genome Sciences Rockville Der gemeinsamen gamma-kette ähnlicher zytokinrezeptor
US6844170B1 (en) 1998-03-19 2005-01-18 Human Genome Sciences, Inc. Cytokine receptor common gamma chain like
US20030099947A1 (en) * 1998-09-21 2003-05-29 Bazan J. Fernando Mammalian cytokines; related reagents and methods
CA2343979C (en) * 1998-09-21 2011-11-15 Schering Corporation Human interleukin-b50, therapeutic uses
ES2288036T5 (es) 1998-11-13 2017-07-06 Immunex Corporation ADN de TSLP humano y polipéptidos
AU2396600A (en) 1998-12-30 2000-07-31 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Secreted proteins and uses thereof
US20010021380A1 (en) 1999-04-19 2001-09-13 Pluenneke John D. Soluble tumor necrosis factor receptor treatment of medical disorders
EP1712239A3 (en) 2000-05-12 2007-08-22 Immunex Corporation Interleukin-1 inhibitors in the treatment of diseases
US6955895B2 (en) 2000-06-28 2005-10-18 Whitehead Institute For Biomedical Research Thymic stromal lymphopoietin receptor molecules and uses thereof
CA2413673C (en) 2000-06-28 2018-01-09 Amgen Inc. Thymic stromal lymphopoietin receptor molecules and uses thereof
JP2005516606A (ja) 2002-02-01 2005-06-09 シェーリング コーポレイション 哺乳動物のサイトカイン;関連する試薬の使用
HRP20020453A2 (en) 2002-05-23 2003-12-31 Pliva D D 1,3-diaza-dibenzoazulen as inhibitor of production of tumor necrosis factors and intermediate for preparation thereof
CN104178491B (zh) 2002-09-06 2018-07-03 安姆根有限公司 治疗性人抗-il-1r1单克隆抗体
ES2313076T3 (es) 2003-07-18 2009-03-01 Schering Corporation Tratamiento y diagnostico de neoplasias usando linfopoyetina estromal timica.
US20050249712A1 (en) 2004-03-23 2005-11-10 The Government Of The Usa As Represented By The Secretary Of The Dept. Of Health & Human Services Methods for use of TSLP and agonists and antagonists thereof
CA2577631A1 (en) 2004-08-20 2006-03-02 Amgen Inc. Methods and compositions for treating allergic inflammation
CN101370831B (zh) 2006-01-13 2013-06-19 Irm责任有限公司 用于治疗过敏性疾病的针对胸腺基质淋巴细胞生成素受体的抗体
GB0603683D0 (en) 2006-02-23 2006-04-05 Novartis Ag Organic compounds
WO2008076321A1 (en) 2006-12-14 2008-06-26 Schering Corporation Engineered anti-tslp antibody
CA2691157A1 (en) 2007-06-20 2008-12-24 Irm Llc Methods and compositions for treating allergic diseases
EP2698608B1 (en) 2011-04-11 2015-08-26 Clarion Co., Ltd. Position calculation method and position calculation device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537727A (ja) * 2005-02-01 2008-09-25 アムジェン インコーポレイテッド 線維性障害を治療するための組成物および方法
JP2010512744A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 シェーリング−プラウ・リミテッド イヌの胸腺間質リンホポエチンタンパク質およびその使用
JP2012090647A (ja) * 2006-12-14 2012-05-17 Schering-Plough Ltd イヌの胸腺間質リンホポエチンタンパク質およびその使用
JP2013048637A (ja) * 2006-12-14 2013-03-14 Schering-Plough Ltd イヌの胸腺間質リンホポエチンタンパク質およびその使用
JP2015107121A (ja) * 2006-12-14 2015-06-11 シェーリング−プラウ・リミテッド イヌの胸腺間質リンホポエチンタンパク質およびその使用
JP2015536990A (ja) * 2012-11-09 2015-12-24 コーネル・ユニバーシティーCornell University Malt1の低分子阻害剤
US9592223B2 (en) 2012-11-09 2017-03-14 Cornell University Small molecule inhibitors of MALT1

Also Published As

Publication number Publication date
CA2349762A1 (en) 2000-05-25
US20060223754A1 (en) 2006-10-05
EP1129190B2 (en) 2017-01-11
NZ512105A (en) 2004-04-30
JP4454859B2 (ja) 2010-04-21
PT1129190E (pt) 2007-08-08
JP2010088445A (ja) 2010-04-22
US8444979B2 (en) 2013-05-21
US7786271B2 (en) 2010-08-31
DK1129190T4 (en) 2017-04-03
ES2288036T3 (es) 2007-12-16
DE69936105D1 (de) 2007-06-28
EP1129190A1 (en) 2001-09-05
US20150005226A1 (en) 2015-01-01
IL143034A0 (en) 2002-04-21
EP1129190B1 (en) 2007-05-16
JP2013078331A (ja) 2013-05-02
IL195812A0 (en) 2011-08-01
US20130225490A1 (en) 2013-08-29
IL195812A (en) 2012-04-30
DE69936105T2 (de) 2008-01-24
US20120014961A1 (en) 2012-01-19
US7405058B2 (en) 2008-07-29
DE69936105T3 (de) 2017-07-27
US20100266601A1 (en) 2010-10-21
IL143034A (en) 2009-07-20
ES2288036T5 (es) 2017-07-06
US7304144B2 (en) 2007-12-04
WO2000029581A1 (en) 2000-05-25
CY1106806T1 (el) 2012-05-23
DK1129190T3 (da) 2007-09-24
US6555520B2 (en) 2003-04-29
AU755562B2 (en) 2002-12-12
JP5632155B2 (ja) 2014-11-26
US20090017034A1 (en) 2009-01-15
CA2349762C (en) 2013-12-24
US20030181360A1 (en) 2003-09-25
ATE362534T2 (de) 2007-06-15
AU1726600A (en) 2000-06-05
US20020146819A1 (en) 2002-10-10
US9346870B2 (en) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632155B2 (ja) ヒトtslpdnaおよびポリペプチド
JP4409763B2 (ja) Acpldnaおよびポリペプチド
JP2002508183A (ja) ヒトb細胞リンパ腫に関連した細胞表面糖タンパク質−ulbp、dna及びポリペプチド
JP2001526892A (ja) Sigirrdnaおよびポリペプチド
JP3602442B2 (ja) IL−1δのDNAおよびポリペプチド
JP5081277B2 (ja) IL−1ゼータ、IL−1ゼータスプライス変異体およびXrec2のDNAおよびポリペプチド
JP4623342B2 (ja) Il−1エータのdna及びポリペプチド
JP2002509712A (ja) Nk細胞活性化誘導リガンド(nail)dnaおよびポリペプチド、並びにそれらの使用
JP2001526893A (ja) Tigirrdnaおよびポリペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4454859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term