JP2002527359A - キナーゼインヒビターとしての4−アミノピロリピリミジン - Google Patents

キナーゼインヒビターとしての4−アミノピロリピリミジン

Info

Publication number
JP2002527359A
JP2002527359A JP2000574111A JP2000574111A JP2002527359A JP 2002527359 A JP2002527359 A JP 2002527359A JP 2000574111 A JP2000574111 A JP 2000574111A JP 2000574111 A JP2000574111 A JP 2000574111A JP 2002527359 A JP2002527359 A JP 2002527359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
pyrrolo
amino
pyrimidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000574111A
Other languages
English (en)
Inventor
カルダーウッド,デイビッド
アーノルド,リー,ディー
マズディヤスニ,ホルモズ
ハースト,ギャヴィン
デン,ボジュアン,ビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002527359A publication Critical patent/JP2002527359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • C07F9/44Amides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Abstract

(57)【要約】 構造式(I) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [関連出願] 本発明は1998年9月18日出願の米国仮出願No.60/100,954に基づくもの
であり、1998年3月17日出願の米国特許出願No. 09/042,702の部分継続出
願である。参照記載した各出願における全内容は、参考のため本願に組み込まれ
ているものとする。
【0002】 [従来の技術] 少なくとも400の酵素がプロテインキナーゼとして同定されている。これら
の酵素は標的とするタンパク質基質のリン酸化反応を触媒する。リン酸化反応は
、通常、ATPからタンパク質基質へのリン酸基の転移反応を意味する。リン酸
基を転移する標的基質の特異的構造は、チロシン、セリンまたはスレオニン残基
である。これらのアミノ酸残基はリン酸基転移の標的構造であるため、これらの
プロテインキナーゼ酵素が一般にチロシンキナーゼまたはセリン/スレオニンキ
ナーゼと呼ばれる。
【0003】 チロシン、セリンおよびスレオニン残基におけるリン酸化反応と、この反対の
反応であるホスファターゼ反応は、細胞内のシグナル多様化に対する応答(一般
には細胞の受容体に仲介される)、細胞の機能調整、細胞内過程の活性化又は失
活の基礎となる、無数の細胞内過程に関与するものである。多くのプロテインキ
ナーゼは、細胞内の情報伝達に関与し、これらの反応内の過程を実施するために
必要である。これらの過程に偏在するため、プロテインキナーゼは血漿メンブラ
ンの主要部分としてまたは細胞質酵素として認識されることも、または核に局在
して酵素複合体の成分と考えられることも多い。多くの場合、これらのプロテイ
ンキナーゼは酵素の主要要素であり、細胞内のどこで、いつ、細胞内過程が起こ
るかを決定するタンパク質複合体内のどこで、いつ、細胞内過程が起こるかを決
定する構造的タンパク質複合体である。
【0004】 [プロテインチロシンキナーゼ] プロテインチロシンキナーゼ(PTK)は、細胞タンパク質の特異的なチロシ
ン残基のリン酸化反応を触媒する酵素である。これらの基質タンパク質(酵素自
身であることも多い)における翻訳後の修飾が、分子スィッチ調整による細胞増
殖、活性化又は分化として作用する(Schlessinger&Ullrich、1992、Neuro
n9:383-391参照)。良性および悪性の増殖疾患、および免疫系の不適当な活性
に起因する疾患(例えば自己免疫疾患)、移植片拒絶、および移植片対ホストの
病気を含む多くの病状で、異常または過剰のPTK活性が観察されている。更に、
内皮細胞特異的受容体PTK、例えばKDRおよびTie-2がこの脈管形成過程を調整し
、この結果、癌または不適当な血管新形成の結果としての病気(例えば糖尿病性
網膜症、加齢性黄斑変性による脈略膜新脈管形成、乾癬、関節炎、未熟児網膜症
、乳児期血管腫)の進行を支持することに関係している。
【0005】 チロシンキナーゼには、受容体型(細胞外、膜貫通、細胞外ドメイン)または
非受容体型(完全に細胞内)がある。
【0006】 [受容体チロシンキナーゼ(RTK)] RTKは、多様な生物学的活性を有する多数のファミリー膜貫通受容体から構
成される。現在、少なくとも19種類の顕著なRTKサブファミリーが同定され
ている。受容体チロシンキナーゼ(RTK)ファミリーは、種々の細胞形態の増
殖と分化に重大な役割を果たす受容体を含んでいる(Yarden and Ullrich, Ann.
Rev. Biochem. 57:433-478:1988: Ullrich and Schlessinger, Cell 61:243-254
, 1990) 。RTKの本来の機能は、リガンドの結合により活性化され、この結果
、受容体および複数の細胞基質のリン酸化反応と、次いで種々の細胞応答が起こ
る(Ullrich and Schlessinger, 1990、Cell 61,203-212) 。しかるに、受容体
チロシンキナーゼ仲介による情報伝達は、特異的成長因子(リガンド)との細胞
外相互作用により開始され、通常はこの後に受容体の二量体化、本来のタンパク
質チロシンキナーゼ活性の刺激、および受容体のリン酸基転移反応が起こる。こ
れにより細胞内の情報伝達分子に結合部位が形成され、適当な細胞の応答を機能
化する種々の細胞質シグナル分子との複合体の形成が行われる(例えば、細胞分
割、分化、代謝作用、細胞外微視的環境における変化)。これについてはSchles
singer&Ullrich、1992、Neuron9:1-20を参照されたい。
【0007】 SH2(src相同−2)またはホスホチロシン結合(PTB)ドメインを有
するタンパク質は、活性化状態のチロシンキナーゼ受容体およびに高親和性を有
するこれらの基質と結合し、細胞に信号を伝達する(Fantl等著、1992、Cel
l、69:413-423、Songyang等、1994、Mol.Cell. Biol 14:2777-2785、Son
gyang等、1993、Cell72:767-778、Koch等、1991、Science252:668-678
、Shoelson、Cuur. Opin. Chem. Biol. (1997), 1(2), 227-234、およびCowburn
. Curr. Optin. Struct. Biol (1997), 7(6), 835−838)。受容体チロシンキナ
ーゼ(RTK)と会合する数種類の細胞内基質タンパク質が同定されている。これら
は、2つの主な群、すなわち(1)触媒ドメインを有する基質、および(2)こ
の様なドメインは有さないが、アダプターとしての作用を有し触媒活性分子と会
合する基質(Songyang等、1993、Cell.72:767-778)に分類される。受容体
またはタンパク質とその基質のSH2またはPTBドメインとの間の相互作用の
特異性は、リン酸基転移を受けたチロシン残基を直接取り囲むアミノ酸残基によ
り決定される。例えば、特定の受容体上のSH2ドメインとホスホチロシン残基
を取り囲むアミノ酸配列の間の結合親和性の相違は、基質リン酸化反応輪郭に関
して観察される相違と関連する(Songyang等、1993、Cell 72:767-778)。
この知見は、各受容体チロシンキナーゼの機能が発現の形態とリガンド有効性の
みならず、特定受容体により活性化される下流の情報伝達経路の配列や、このよ
うな刺激のタイミングおよび持続時間によっても決定されることを示唆している
。しかるにリン酸化反応により、分化因子受容体と同様に特異的増殖因子授与体
により形成された、グナル経路の選択性を決定づける重要な調節工程が提供され
る。
【0008】 数種類の受容体チロシンキナーゼ、例えばFGFR-1、PDGFR、TIE-2およびc-Met
、及びこれに結合する増殖因子が、脈管新形成(angiogenesis)で重要な役割を果
たし、このうちの数種類は脈管新形成を間接的に促進するとも言われている(Mu
stonen and Alitalo, J. Cell Biol. 129:895-898, 1995)。この様な受容体チロ
シンキナーゼのうち、胎児肝臓キナーゼ1(FLK-1)として公知のものはRTKサブ
クラスタイプIIIの構成種である。ヒトFLK-1は、キナーゼ挿入ドメイン含有
受容体(KDR:kinase insert domain-containing receptor)(Terman等、Oncogene6
:1677-83,1991)とも呼ばれている。FLK-1/KDRは高い親和性によりVEGFに結合す
るため、「脈管内皮細胞増殖因子受容体2」(VEGFR-2)とも称する。ネズミのFL
K-1/VEGFR-2はNYKとも呼ばれている(Oelrichs等、Oncogene8(1):11-15, 1993
)。DNAのコードされたマウス、ラット及びヒトのFLK-1が単離されており、ヌ
クレオチドとコードされたアミノ酸配列が報告されている(Matthews等、Proc.N
atl.Acad.Sci.USA、88:9026-30,1991、Terman等、1991、supra、Terman等、B
iochem. Biophys. Res. Comm. 187:1579-86, 1992, Sarzani等、supra、及びMil
lauer等、Cell 72:835-846,1993)。Millauer等のsupra等に記載されているよう
な種々の研究には、VEGFおよびFLK-1/KDR/VEGFR-2は、リガンド−受容体対であ
り、脈管内皮細胞の増殖、血管の形成および急成長、(一定期間の)脈管形成に
おいて重要な役割を果たしている。
【0009】 fms様チロシンキナーゼ−1(Flt-1)と呼ばれる、他のサブクラスタイプIII
のRTKはFLK-1/KDRに関連する(DeVries等、Science255;989-991、1992, Shibu
ya等、Oncogene5:519-524、1990)。Fit-1の他の名称は、「脈管内皮細胞増殖因
子受容体1」(VEGFR-1)である。これまでに、FLK-1/KDR/VEGFR-2及びFlt-1/VEG
FR-1サブファミリーメンバーは内皮細胞上で主に発現することがわかっている
。これらのサブクラスメンバーには、リガンドの脈管内皮細胞増殖因子(VEGF)
ファミリーメンバーにより特別に刺激が与えられる(Klagsburn, D'Amore共著、C
ytokine and Growth Factor Reviews 7:259-270,1996)。脈管内皮細胞増殖因子
(VEGF)は、FLK-1/KDRに対するよりも高い親和性によりFlt-1に結合し、脈管内
皮細胞に対して有糸分裂誘発性である(Terman等、1992, supra、Mustonan等、s
upra、DeVries等、supra)。Fit-1は、脈管形成の間の内皮器官に必須と考えら
れている。Flt-1発現はマウス胚の初期の脈管形成、及び創傷の治癒の新脈管形
成(neovascularization)と関連する(Mustonen、Alitalo共著、supra)。成人の
器官、例えば腎臓の糸球体、並びに単核細胞、破骨細胞および骨芽細胞でのFlt-
1の発現は、この受容体が細胞増殖に関連しない付加的な機能を有することを示
唆するものである(Mustonen and Altalo, supra)。
【0010】 上述のように、最近の証拠により、VEGFが正常な脈管形成と病理的脈管形成の
双方の刺激に、それぞれ役割を果たしていることが示されている(Jakeman等、En
docrinology 133: 848-859, 1993, Breast Cancer Research and Treatment36:
139-155, 1995, Ferrata等、Endocrine Reviews 18(l),4-25 1997,Ferrara等
、Regulation of Angiogenesis (L. D. GoldbergおよびE. M. Rosen編)、209-2
32,1997)。更に、VEGFは脈管の透過性の制御および向上に関連している(Connol
ly等、J. Biol. Chem. 264:20017-20024, 1989,Brown等、Regulation of Angio
genesis(L. D. GoldbergおよびE. M. Rosen編)、233-269,1997)。
【0011】 mRNAの選択的スプライシングから生じた種々の形状のVEGFが報告され
ており、この例にはFerrara等の論考に示された4種がある(J. Cell. Biochem.
47:211-218,1991)。VEGFの分泌型と、主に細胞会合型の2種が、Ferrara
等により同定されており(supra)、このタンパク質はジスルフィド結合を有する
ダイマーとして存在することが知られている。
【0012】 数種類の関連するVEGF相同体が最近同定された。しかしながら、これらの通常
の生理学的および病気の過程における役割は説明されていない。また、VEGFファ
ミリーメンバーは多数の組織でVEGFとしばしば共同発現され、通常VEGFとヘテロ
ダイマーを形成することが可能である。この性質により、ヘテロダイマーの受容
体特異性と生物学的効果が変化し、これが以下に記載するように特異的機能の説
明を更に複雑にしている(Korpelainen and Alitalo, Curr. Opin. Cell Biol.,
159-164、1998および同文献中の引用文献)。
【0013】 胎盤増殖因子(PlGF)は、VEGF配列と顕著な相同を示すアミノ酸配列
を有する(Park等、J. Biol. Chem. 269:25646-54, 1994, Maglione等、Oncogen
e 8:925-31、1993)。VEGFの場合のように、mRNAの選択的スプライ
シングから、多種の形状のPIGFが生じ、このタンパク質はダイマー形状で存
在する(Park等、supra)。PlGF−1とPlGF−2は、Flt-1に高親和性を有
して結合し、PIGF−2はニューロピリン−1(neuropilin-1)に渇望的に結
合する(Migdal等、J. Biol. Chem. 273(35):22272-22278)が、FLK-1/KDRには
結合しない(Park等、supra)。PlGFは、VEGFが低濃度で存在する場合に
は、内皮細胞についてのVEGFの脈管透過性および有糸分裂誘発効果の双方が
増強されるという報告がある(ヘテロダイマー形成によるとの説がある)(Park
等、supra)。
【0014】 VEGF-Bは2形態で存在し(167および185残基)、これらはFlt-1/VEGFR-
1に結合すると考えられている。VEGF-Bは細胞外マトリックス分解、細胞融合、
およびウロキナーゼ型プラズミノゲン活性化因子およびプラズミノゲン活性化因
子インヒビターの発現および活性の修飾作用によるマイグレーションの調節に役
割を果たしている可能性もある(Pepper等、Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A.
(1998), 95(20):11709-11714)。
【0015】 元来、VEGF-Cはリンパ性内皮細胞により主に発現されるVEGFR-3/Flt-4のリガ
ンドとしてクローンされた。この完全に加工された形態で、VEGF-CはKDR/VEGFR-
2にも結合し、内皮細胞のin vitroの増殖およびマイグレーション、およびin v
ivoモデルでの脈管形成を刺激する(Lymboussaki等、Am. J. Pathol (1998), 15
3(2):395-403;Witzenbichler等、Am. J. Pathol (1998), 153(2)381-394)。V
EGF-Cのトランスジェニック過剰発現はリンパ管のみの増殖および拡大をもたら
し、血管には影響を与えない。VEGFとは異なり、VEGF-Cの発現は酸素圧低下によ
り誘発されるものではない(Ristimaki等、J. Biol. Chem. (1998)、273(14)、8
413-8418)。
【0016】 最も最近に発見されたVEGF-Dは、VEGF-Cと構造的に非常に類似している。VEGF
-Dは、少なくとも2種類のVEGFR、VEGFR-3/Flt-4およびKDR/VEGFR-2を結合させ、
活性化させるとの報告がある。これは元来、繊維芽細胞に対するc-fos誘導性分
裂誘発因子(マイトジェン)としてクローンされたものであり、肺および皮膚の
間充織細胞で最も顕著に発現される(Achen等、Proc. Natl. Acad. Sci. U. S.
A. (1998), 95(2), 548-553および同文献中の引用文献)。
【0017】 これまでに、VEGF、VEGF-CおよびVEGF-Dは皮膚組織に投与された場合、Miles
アッセイによりin vivoで脈管透過性向上を誘発することが開示されている(PCT
/US97/14696, WO98/07832,Witzenbichler等, supra)。これらのリガンドが発
現する場合の、組織内での脈管過透過性および内皮応答の調整における該リガン
ド生理学的役割および重要性は未確認のままである。
【0018】 KDR/Flk-1受容体を優先的に使用し、へパリン結合ドメインを有さずに有効な
有糸分裂性活性を有する、ウィルスによりコードされた新種の脈管内皮成長因子
、VEGF-E (NZ-7 VEGF)が最近報告された(Meyer等、EMBO J.(1999)、18(2)、36
3-374、Ogawa等著、J. Biol.Chem.(1998)、273(47)、31273-31282)。VEGF-
E列は、哺乳綱のVEGFと25%の相同性を有し、パラポックスウィルス属Orfウィ
ルス(OV)によりコードされている。このパラポックスウィルス属はヒツジ、ヤ
ギ、更に場合によりヒトに作用し、脈管形成を伴い病巣を形成するものである。
VEGF-Eは、20KDa程度のダイマーであり、塩基性ドメインもへパリンに対す
る親和性も有さないが、全哺乳綱VEGFに存在する特徴的なシステイン結節モチー
フを有し、VEGF-Aの変形であるへプタン結合性VEGF165に類似する有効性と生物
学的活性を有することが発見された。すなわち、この2種類の因子が組織因子(
TF)の放出、培養された脈管内皮細胞のin vitroでの増殖、化学走性、および新
芽形成、並びにin vivoでの脈管新形成を刺激する。VEGF165と同様に、VEGF-Eは
VEGF-2レセプタ−2(KDR)に高親和性により結合し、受容体の自己リン酸化反応
と、細胞内の遊離Ca2+の濃度の二段階的増大を行う。一方、VEGF165とは異
なり、VEGF-EはVEGFレセプタ-1(Flt-1)と結合しない。
【0019】 VEGFおよびVEGFRの他の相同体についての相次ぐ発見、およびリガンドや受容
体のヘテロダイマー化の先例より、上記VEGF相同体の作用は、VEGFリガンドのヘ
テロダイマーの形成および/または受容体のヘテロダイマー化、または未だ発見
されていないVEGFRの結合に関与するものとも考えられる(Witzenbichler等, su
pra)。更に、最近の報告では、ニューロピリン−1(Migdal等、supra)またはVE
GFR-3/Flt-4(Witzenbichler等, supra)、またはKDR/VEGFR-2以外の受容体が脈
管過透過の誘発に関連している可能性も述べられている(Stacker,S. A. Vital
i, A., Domagala, T., Nice, E., およびWilks, A. F., “Angiogenesis and Ca
ncer”Conference, Amer. Assoc. Cancer Res. Jan. 1998, Orlando, FL, Willi
ams, Diabetalogia 40:S118-120(1997))。
【0020】 Tie-2(TEK)は、重要な脈管形成過程、例えば脈管の分岐、新芽形成、再造形
、成熟および安定に関与する内皮細胞の特異的受容体チロシンキナーゼの、最近
発見されたファミリーのメンバーである。Tie-2は、これに対するアゴニストリ
ガンド(例えば受容体の自己リン酸化反応と情報伝達を刺激するAngiopoietin1
(「Ang1」))と、アンタゴニストリガンド(例えばAngiopoietin2(「Ang2」
))の両方が同定されている最初の哺乳綱受容体チロシンキナーゼである。Tie-
2とそのリガンドの発現の停止および形質転換操作により、Tie-2のシグナリング
を空間的および時間的に厳格に制御することが、新脈管構造の適切な発達に重要
であることが示されている。現在のモデルでは、Ang1リガンドによるTie-2キナ
ーゼの刺激が、新しい脈管の分岐、新芽形成および成長、並びに脈管の完全な状
態に保持し、静止を促すことに重要な内皮周辺の支持細胞の補充および相互作用
に直接関与していることが示されている。Tie-2のAng1による刺激がないか、ま
たはAng2(脈管の退行部分で高レベルで産生されている)によりTie-2の自己リ
ン酸化反応が阻害されていおり、特に成長/生存の刺激がない場合には、脈管構
造と基質接触とを喪失することがあり、これにより内皮細胞死が起こる。しかし
ながら、最近、少なくとも2個の他のTie-2リガンド(Ang3およびAng4)が報告さ
れており、種々のアゴニストないしアンタゴニスト作用を有するAngiopoietinの
ヘテロダイマー化能力と、これによりその活性が変化することが示されているた
め、状況は更に複雑である。このため、抗脈管形成療法としてTie-2リガンド-受
容体相互作用を標的とすることはあまり好まれておらず、キナーゼ阻害対策が好
ましく行われている。
【0021】 Tie-2の可溶の細胞外ドメイン(「ExTek」)は、胸部腫瘍の移植片および肺転
移モデル並びに腫瘍細胞により仲介される目の脈管新形成における腫瘍脈管構造
の形成を中断することができる。アデノウィルスに感染させた齧歯動物において
、7〜10日で、副作用を伴わずに、in vivoでmg/mlレベルのExTek を産生する
ことが可能であるとされている。この結果は、通常の健康な動物におけるTie-2
シグナリング経路の崩壊に十分に利用可能であることを示している。ExTekへのT
ie-2阻害応答はリガンドの結果的隔離および/またはTie-2全長を用いた非生産ヘ
テロダイマーの産生を行うものと解される。
【0022】 最近、Tie-2発現の重要なアップレギュレーションが、ヒトの関節滑膜パンヌ
ス(関節軟骨)に発見されたが、これは不適当な新脈管形成の場合の作用と一致
している。この発見により、Tie-2がリュウマチ性関節炎の進行に役割を果たし
ていることがわかった。Tie-2の構成的活性形状を得るための点変異が、ヒトの
静脈奇形疾患に伴い同定された。しかるに、Tie-2インヒビターはこの様な疾患
の処置や、不適当な脈管新形成の他の状況に有効に用いられる。
【0023】 [非受容体チロシンキナーゼ] 非受容体チロシンキナーゼは、細胞外及び膜貫通配列を有さない細胞酵素の総
称である。現在、11のサブファミリ−(Src、Frk、Btk、Csk、A
bl、Zap70、Fes/Fps、Fak、Jak、Ack及びLIMK)を
含む、24種類以上の非受容体チロシンキナーゼが同定されている。非受容体チ
ロシンキナーゼのSrcサブファミリーは、最多種類のPTKから成り、Src
、Yes、Fyn、Lyn、Lck、Blk、Hck、Fgr及びYrkを含む
。酵素のSrcサブファミリーは腫瘍発生源(oncogenesis)に結合し、免疫応答
を行う。非受容体チロシンキナーゼの更なる詳細については、Bolen、1993、Onc
ogene 8:2025-2031に記載されているので参照されたい。
【0024】 RTKまたは非受容体チロシンキナーゼのいずれかの多数種類のチロシンキナ
ーゼが、癌、乾癬、及び他の過増殖疾患(hyperproliferactive disorder)、過免
疫応答(hyper-immune response)を含む多くの病原性状態に関連する細胞の情
報伝達経路に関与することがわかっている。
【0025】 [PTKを調節するための化合物の開発] 細胞増殖の制御、調節及び調整、及び異常細胞増殖に関連する疾病及び疾患に
対するPTKの推定的重要性に鑑み、突然変異リガンド(米国特許第No.4966849
号)、可溶性受容体及び抗体(WO出願No.94/10202、Kendall&Thomas、1994、Pro
c. Natl. Acad. Sci 90:10705-09, Kim等、1993、Nature 362:841-844)、RN
Aリガンド(Jellinek等、Biochemistry 33:10450-56; Takano等, 1993, Mol. B
io. Cell 4:358A; Kinsella等、1992、Exp. Cell Res. 199:56-62、Wright等、1
992、J. Cellular Phys. 152:448-57)及びチロシンキナーゼ阻害物質(インヒ
ビター)(WO 94/03427, WO92/21660, WO91/15495, WO94/14808, 米国特許53309
92号、Mariani等、1994、Proc. Am. Assoc. Cancer Res. 35:2268)の使用を含
む種々の方法により、受容体型および非受容体型チロシンキナーゼ「阻害物質」
を同定するための多くの試みがなされている。
【0026】 更に最近では、チロシンキナーゼ阻害物質として作用する小さい分子を同定す
るための試みが行われている。例えばビス単環式、二環式または複素環式アリー
ル化合物(PCT WO 92/20642)、及びビニレン−アザインドール誘導体(PCT WO
94/14808)が、チロシンキナーゼ阻害物質として一般的に記載されている。スチ
リル化合物(米国特許5217999号)、スチリル置換ピリジル化合物(米国特許530
2606号)、特定のキナゾリン誘導体(ヨーロッパ特許出願0566266A1号
, Expert Opin. Ther. Pat. (1998), 8(4): 475-478)、セレオインドール及びセ
レン化物(PCT WO 94/03427)、三環式ポリヒドロキシル化合物(PCT WO 92/216
60)及びベンジルホスホン酸化合物(PCT WO 91/15495)が、癌の治療用のチロシ
ンキナーゼ阻害物質として用いられる化合物として記載されている。アニリノシ
ノリン(PCT WO97/34876)およびキナゾリン誘導体化合物(PCT WO97/22596、PCT
WO97/42187)は、脈管形成および脈管過透過の阻害物質として記載されている。
【0027】 更に、セリン/スレオニンキナーゼ阻害剤として作用する小さい分子を同定す
る試みがなされてきた。特に、ビス(インドリルマレイミド)化合物が、特定の
PKCセリン/スレオニンキナーゼ異形体(この情報伝達機能により、VEGF
関連疾病における脈管透過性が変化する)を阻害するものとして記載されている
(PCT WO97/40830、PCT WO97/40831)。
【0028】 [Plk-1キナーゼインヒビター] Plk-1は細胞周期の進行の重要な調節因子である。これは有糸分裂紡錘体装置
の組み立ておよび動的機能に重要な役割を果たすものである。Plk-1とこれに関
連するキナーゼは、他の細胞周期調節因子、例えばサイクリン依存性キナーゼの
活性化および失活にも密接に関連することが明らかにされている。高レベルのPl
k-1発現により、細胞増殖活性が得られる。この活性は多くの器官の悪性腫瘍に
おいて発見されている。Plk-1のインヒビターは、有糸分裂紡錘体と不適当に活
性化されたサイクリン依存性キナーゼの関連過程を妨害することにより癌細胞の
増殖を阻止するものとして期待されている。
【0029】 [Cdc2/サイクリンBキナーゼインヒビター(Cdc2はcdk1とも呼ばれている)] Cdc2/サイクリンBはサイクリン依存性キナーゼ(cdk)ファミリーに属する他の
セリン/スレオニンキナーゼ酵素である。これらの酵素は細胞周期進行の多過程
間の移行に関連している。癌であることが確認された細胞の無調整の増殖は、こ
れらの細胞中の増大したcdk活性に依存するものと考えられている。癌細胞中で
、cdc2/サイクリンBキナーゼインヒビターにより増大したcdk活性を阻害すると
、増殖が抑制され、細胞周期の進行の正常な制御が復活することがある。
【0030】 CDK活性の調整は複雑であり、CDKと調節サブユニットのサイクリンファミリー
メンバーとの会合が要求される(Draetta、Trends in Cell Biology, 3:287-289
(1993),MurrayおよびKirschner著、Nature, 339: 275-280(1989);Solomon等、M
olecular Biology of the Cell, 3:387-289(1993))。CDKサブユニットのリ
ン酸化反応の活性化と失活の双方を行うことにより調整水準が更に向上する(Dr
aetta、Trends in Cell Biology, 3:287-289(1993),MurrayおよびKirschner著、
Nature, 339: 275-280(1989);Solomon等、Molecular Biology of the Cell, 3:
387-289(1993);Ducommun等、EMBO Journal, 10:3311-3319(1991); Gautier等著
、Nature 339:626-629(1989); Gould and Nurse, Nature, 342:39-45 (1989); K
rek and Nigg, EMBO Journal, 10:3331-3341(1991)、Solomon等著、Cell, 63:10
13-1024(1990))。異なるサイクリン/CDK複合体の配位活性および失活が細
胞周期の正常な進行に必要である(Pines, Trend in Biochemical Sciences, 18
:195-197(1993); Sherr, Cell, 73:1059-1065(1993))。G1-SおよびG2-M転移の両
方が異なるサイクリン/CDK活性の活性化により調整される。G1において、サ
イクリンD/CDK4とサイクリンE/CDK2の2種類がS段階の始まりを調整するものと考
えられている(Matsushima等、Molecular & Cellular Biology、14:2066-2076(1
994);OhtsuboおよびRoberts著、Science, 259:1908-1912(1993); Quelle等、Ge
nes & Development, 7:1559-1571(1993);Resnitzky等著,Molecular & Cellu
lar Biology, 14:1669-1679(1994))。S段階の進行ではサイクリンA/CDK2
が必要である(Girard等、Cell, 67:1169-1179(1991); Pagano等、EMBO Journal,
11:961-971(1992); Rosenblatt等著、Proceedings of the National Academy o
f Science USA, 89:2823-2828(1992);WalkerおよびMaller共著、Nature, 35
4:314-317(1991);Zindy等、Biochemical & Biophysical Research Communicat
ions, 182:1144-1154(1992)。一方、サイクリンA/cdc2(CDK1)とサ
イクリンB/cdc2の活性はメタ相(分裂中期)の開始に必要である(Draett
a、Trends in Cell Biology, 3:287-289(1993),MurrayおよびKirschner著、Natu
re, 339: 275-280(1989);Solomon等、Molecular Biology of the Cell, 3:13-2
7(1992);Girard等、Cell, 67:1169-1179(1991); Pagano等著、EMBO Journal,
11:961-971(1992); Rosenblatt等著、Proceedings of the National Academy o
f Science USA,89:2824-2828(1992);WalkerおよびMaller共著、Nature,354:31
4-317(1991);Zindy等、Biochemical & Biophysical Research Communications
, 182:1144-1154(1992)。従って、CDK調節の制御を欠くことが過増殖疾患お
よび癌に頻繁に起こっているということは驚くべきことではない(Pines, Curren
t Opinion in Cell Biology, 4:144-148(1992); Lees, Current Opinion in Ce
ll Biology, 7:773-780(1995); Hunter およびPines, Cell, 79:573-582(1994))
【0031】 病状を調整または維持することに関与するキナーゼのインヒビターは、これら
の疾患における新しい治療に用いられている。この様なキナーゼの例(これによ
り限定はされない)は以下の通りである。
【0032】 (1)c-Srcの阻害(Brickell, Critical Reviews in Oncogenesis, 3:401-40
6(1992);Courtneidge, Seminars in Cancer Biology, 5:236-246(1994)、raf(
Powis, Pharmacology & Therapeutics, 62:57-95(1994)および癌におけるサイ
クリン依存性キナーゼ(CDK)1、2、4(Pines, Current Opinion in Cell Bio
logy, 4:144-148(1992);Lee, Current Opinion in Cell Biology, 7:773-780(19
95); HunterおよびPines, Cell, 79-573-582(1994)、(2)再狭窄におけるC
DK2またはPDGF−Rキナーゼの阻害(Buchdunger等著、Proceedings of t
he National Academy of Science USA, 92:2258-2262(1995)、(3)アルツハイ
マーにおけるCDK5およびGSKキナーゼの阻害(Hosei等、Journal of Biochemistr
y(Tokyo), 117:741-749(1995);Aplin等著、Journal of Neurochemistry, 67:699
-707(1996)、(4)骨粗鬆症のs-Srcキナーゼの阻害(Tanaka等、Nature, 383:5
28-531(1996)、(5)II型糖尿病におけるGSK-3キナーゼの阻害(Borthwick等
、Biochemical & Biophysical Research Communications, 210:738-745(1995)、
(6)炎症におけるp38キナーゼの阻害(Badger等、The Journal of Pharmac
ology and Experimental Therapeutics, 279:1453-1461(1996)、(7)脈管形成
に関連する病気におけるVEGF-R 1-3およびTie-1、-2キナーゼの阻害(Shawver等
、Drug Discovery Today、2:50-63(1997))、(8)ウィルス感染におけるUL97
キナーゼの阻害(He等、Journal of Virology, 71:405-411(1997))、(9)骨と
血液生成に関する病気におけるCSF-1Rキナーゼの阻害(Myers等、Bioorganic &
Medicinal Chemistry Letters, 7:421-424(1997)、および(10)自己免疫およ
び移植拒絶におけるLckキナーゼの阻害(Myers等、Bioorganic & Medicinal Che
mistry Letters, 7:417-420(1997)。
【0033】 更に、特定のキナーゼのインヒビターは、このキナーゼの調整が誤っておらず
、病状を維持するために必須である場合、病気の治療への使用に有用とされる。
このような場合には、キナーゼ活性の阻害が病気の治癒または緩和のいずれかの
作用を示す。例えば多種ウィルス、例えばヒトの乳頭腫ウイルスは細胞周期を乱
し、細胞を細胞周期のS段階に誘導する(Vousden,FASEB Journal, 7:8720879(19
93))。主なS段階開始活性、例えばCDK2の阻害によりウイルス感染後に細胞がD
NA合成を行うことを阻止すると、ウイルスの複製が回避され、ウイルスのライ
フサイクルが乱れることがある。この原則が、生体の正常な細胞をサイクル特異
的化学療法で使用される薬剤の毒性から保護することに用いられる(Stone等著、
Cancer Research, 56:3199-3202(1996); Kohn等、Journal of Cellular Biochem
istry, 54:44-452(1994))。CDK2または4の阻害により、正常細胞のサイクルに
進行することを妨害し、S段階、G2または有糸分裂で作用する細胞毒の毒性が制
限されるものと考えられる。更にCKD2/サイクリンE活性がNF-kB調整も行
うことが見受けられる。CDK2活性の阻害は、NF-kB依存性遺伝子の発現、すなわ
ちp300共活性化物質(coactivator)との相互作用による調整を刺激する(Per
kins等、Science, 275:523-527(1997))。NF-kBは炎症性応答に関連する遺伝子を
調節し(例えば造血成長因子、ケモキネシスよび白血球付着分子)(Baeuerleお
よびHenkel, Annual Review of Immunology, 12:141-179(1994))、細胞内のアポ
ートシスシグナルの抑制に関与しているものとされる(BegおよびBaltimore著、
Science, 274:782-784(1996);Wang等、Science 274:784-787(1996); Van A
ntwerp等、Science, 274:787-789(1996))。すなわち、CDK2の阻害により、NF-
kBを含むメカニズムによる、細胞毒薬剤により誘発されたアポートシスを抑制す
ることが可能である。これは、CDK2活性の阻害が、NF-kBの調整が病因における
役割を担っている他の場合にも使用可能であるということを示している。菌類感
染についても他の例を挙げる。アスペルギルス症は免疫不全(Immune-compromis
ed)患者に一般的に見られる感染である(Armstrong, Clinical Infectious Dise
ase, 16:1-7(1993))。アスペリギルスキナーゼ、Cdc2/CDC28またはNimAの阻害
(Osmani等、EMBO Journal, 10:2669-2679(1991);Osmani等、Cell、67:283-291
(1991))は、細菌の成長の中断または死をもたらし、感染患者に対する治療の成
果を向上させている。
【0034】 従って、異常又は不適当な細胞増殖、分化、代謝を制御、調節するために、受
容体及び非受容体チロシンキナーゼおよびセリン/スレオニンキナーゼの活性を
調節することにより情報伝達および細胞増殖を特異的に阻害すために有効な小さ
な化合物を同定することが有効である。特に、脈管形成に重要なチロシンキナー
ゼの機能を特異的に阻害するか、或いは主に浮腫、腹水、滲出液(effusions、ex
udates)および高分子血管外遊出(macromolecular extravasation)およびマトリ
ックス沈着、並びにこれに伴う疾患につながる脈管過透過形成を特異的に阻害す
る、方法および化合物を同定することが有効と考えられる。
【0035】 [発明の要約] 本発明は、下式I
【0036】
【化3】 により示される化合物、およびその、薬学的に受容される塩に関する。
【0037】 式中、環Aは、6員の芳香環または5員または6員のヘテロ芳香族環を意味す
る。環Aは1種類以上の以下の置換基により置換されていてもよい。すなわち、
置換または無置換の脂肪族基、ハロゲン、置換または無置換の芳香族基、置換ま
たは無置換のヘテロ芳香族基、置換または無置換シクロアルキル、置換または無
置換ヘテロシクロアルキル、置換または無置換アリールアルキル、置換または無
置換ヘテロアリールアルキル、シアノ、ニトロ、−NR、−C(O)
、−OH、置換または無置換アルコキシカルボニル、−C(O)−ハロアルキ
ル、置換または無置換アルキルチオエーテル、置換または無置換アルキルスルホ
キシド、置換または無置換アルキルスルホン、置換または無置換アリールチオエ
ーテル、置換または無置換アリールスルホキシド、置換または無置換アリールス
ルホン、置換または無置換アルキルカルボニル、−C(O)−ハロアルキル、置
換または無置換の脂肪族エーテル、置換または無置換の芳香族エーテル、置換ま
たは無置換カルボキシアミド、テトラゾリル、トリフルオロメチルスルホンアミ
ド、トリフルオロメチルカルボニルアミノ、置換または無置換アルキニル、置換
または無置換アルキルアミド、置換または無置換アリールアミド、置換または無
置換スチリルおよび置換または無置換アリールアルキルアミドにより置換されて
いてもよい。
【0038】 Lは以下のリンカーのいずれか、すなわち−O−、−S−、−S(O)、−S
(O)−、−N(R)−、−N(C(O)OR)−、N(C(O)R)−、−
N(SOR)−、−CHO−、−CHS−、−CHN(R)−、−CH
(NR)−、−CHN(C(O)OR)−、−CHN(C(O)OR)−、
−CHN(SOR)−、−CH(NHR)−、−CH(NHC(O)R)−
、−CH(NHSOR)−、−CH(NHC(O)OR)−、−CH(OC(
O)R)−、−CH(OC(O)NHR)−、−CH=CH−、−C(=NOR
)−、−C(O)−、−CH(OR)−、−C(O)N(R)−、−N(R)C
(O)−、−N(R)S(O)−、−N(R)S(O)−、−OC(O)N(
R)−、−N(R)C(O)N(R)−、−NRC(O)O−、−S(O)N(
R)−、−S(O)N(R)−、N(C(O)R)S(O)−、N(C(O)
R)S(O)−、−N(R)S(O)N(R)−、−N(R)S(O)N(
R)−、−C(O)N(R)C(O)−、−S(O)N(R)C(O)−、−S
(O)N(R)C(O)−、−OS(O)N(R)−、−OS(O)N(R
)−、−N(R)S(O)O−、−N(R)S(O)O−、−N(R)S(O
)C(O)−、−N(R)S(O)C(O)−、−SON(C(O)R)−、
−SON(C(O)R)−、−N(R)SON(R)−、−N(R)SO
(R)−、−C(O)O−、−N(R)P(OR’)O−、−N(R)P(OR
’)−、−N(R)P(O)(OR’)O−、−N(R)P(O)(OR’)−
、−N(C(O)R)P(OR’)O−、−N(C(O)R)P(OR’)−、
−N(C(O)R)P(O)(OR’)O−または−N(C(O)R)P(OR
’)−である。RおよびR’は互いに独立に、−H、アシル基、置換または無置
換の脂肪族基、置換または無置換の芳香族基、置換または無置換のヘテロ芳香族
基またはシクロアルキル基を表す。
【0039】 Lはまた、−RN(R)S(O)−、−RN(R)P(O)−または−
N(R)P(O)O−を意味する。Rは、スルホンアミド、ホスフィンア
ミドまたはホスホンアミド基に結合するアルキレン基である場合は、全体で環A
に対して縮合した5員または6員環を形成するものである。
【0040】 更に、Lは以下の構造式のいずれかを表す。
【0041】
【化4】
【0042】 上記式中R85は、5−、6−または7員の芳香族、ヘテロ芳香族またはヘテ
ロシクロアルキル環基を形成する。
【0043】 式I中、Rは−H、2−フェニル−1,3−ジオキサン−5−イル、C
アルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基
または置換または無置換のアリール(C−Cアルキル)基を表す。Rがア
ルキル、シクロアルキルおよびシクロアルケニル基である場合、窒素に結合され
た炭素上以外の位置で1以上のOR基によって置換されてもよい。Rは−H
またはC−Cアルキル基またはC−Cシクロアルキルである。
【0044】 式I中、Rは−H、置換または無置換の脂肪族基、置換または無置換のシク
ロアルキル、ハロゲン、−OH、シアノ、置換または無置換の芳香族基、置換ま
たは無置換のヘテロ芳香族基、置換または無置換ヘテロシクロアルキル、置換ま
たは無置換アリールアルキル、置換または無置換ヘテロアリールアルキル、−N
または−C(O)NRである。
【0045】 式I中、Rは置換または無置換のシクロアルキル、置換または無置換の芳香
族基、置換または無置換のヘテロ芳香族基または置換または無置換のヘテロシク
ロアルキルである。LがNRSO−、NRC(O)−、−NRC(O)O−、
−S(O)NR−、−C(O)NR−または−OC(O)NR−である場合、
はアルキル、アルケニルまたはアリールアルキルにもなり得る。
【0046】 式I中、R、Rは、窒素原子と共に3、4、5、6または7員の置換また
は無置換のヘテロシクロアルキル、置換または無置換のヘテロビシクロアルキル
または置換または無置換のヘテロ芳香族基を形成する。
【0047】 R、Rはそれぞれ独立に、−H、アザビシクロアルキル、置換または無置
換のアルキル基またはY−Zである。
【0048】 Yは−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、−
SONH−、−CONH−、(CHO−、−(CHNH−、−(
CHS−、−(CHS(O)−または−(CHS(O)
である。
【0049】 pは0から6の整数、 Zは置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置換または無
置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換または無置換の
ヘテロシクロアルキル基である。
【0050】 jは0から6の整数である。
【0051】 Lが−CHNR−、−C(O)NR−または−NRC(O)−であり、R がアザシクロアルキルまたはアザヘテロアリールである場合、jは0である。更
に、Lが−O−である場合はRがフェニル、jが0を意味する。
【0052】 本発明の化合物は、セリン/スレオニンおよびチロシンキナーゼの阻害剤とし
て有用である。過増殖、特に癌や脈管新形成の過程で重要なチロシンキナーゼの
阻害剤として極めて重要である。例えば、これらの化合物の特定種は、DKR、
Flt−1、FGFR、PDGFR、c-Met、TIE−2、IGF−1−R
等の受容体キナーゼの阻害剤(インヒビター)である。これらの特定の化合物は
血管由来(脈管形成性)であるため、脈管形成が重要とされる病状の進行を阻害
するための重要な物質である。本発明のうちの特定の化合物は、PKC、erk
、MAPキナーゼ、MAPキナーゼキナーゼ、MAPキナーゼキナーゼキナーゼ
、cdk、Plk−1またはRaf−1等のセリン/スレオニンキナーゼの阻害
剤として有効である。これらの化合物は癌、および過増殖疾患の処置に有用であ
る。更に、所定の化合物は非受容体型キナーゼ、例えばSrc(例えばIck、
blkおよびIyn)、Tec、Csk、Jak、Map、NikおよびSyk
ファミリーの非受容体型キナーゼの有用な阻害剤である。これらの化合物は癌、
過増殖疾患および免疫疾患の処置に有用である。
【0053】 本発明の所定の化合物は、VEGR関連刺激の存在下に使用される場合、また
はこれと関連使用される場合、抗脈管形成性(特に1種類以上のVEGFR阻害
剤と組合わせ使用される場合)または前脈管形成性の選択的TIE−2キナーゼ
阻害剤となる。このように、上記阻害剤を、イスケミア、梗塞、閉塞等を処置す
るための治療上の脈管新形成の促進において、または創傷治癒の促進用に使用す
ることも可能である。
【0054】 本発明は式Iで示される化合物をキナーゼに対して、キナーゼの酵素活性を阻
害するに十分な濃度で投与する、チロシンキナーゼおよびセリン/スレオニンキ
ナーゼのキナーゼ活性阻害方法を提供するものである。
【0055】 更に本発明は、薬学的有効量の上記化合物と、薬学的に受容される担体や賦形
剤法による医薬組成物における、これらの化合物の使用法を含む。この様な医薬
組成物は脈管新形成に助長される疾病における脈管形成の進行を遅らせ、もしく
は停止させるため、または浮腫、溢出、溢出物、腹水もしくは脈管過透過を伴う
他の状態を処置するため、個体に投与される。所定の医薬組成物を個体に投与し
て、dk、Plk−1、erk等のセリン/スレオニンキナーゼを阻害すること
により癌および過増殖疾患を処置するものである。
【0056】 [発明の詳細な説明] 式Iの化合物のうち第一の好ましい群における置換基を以下に挙げる。
【0057】 好ましくは、Lは−N(R)S(O)−、−S(O)N(R)−、−N(
R)C(O)−、−C(O)N(R)−、−NH−、−NR−または−O−であ
る。
【0058】 好ましくは、Rは置換または無置換フェニル、置換または無置換ナフチル、
置換または無置換ピリジル、置換または無置換チエニル、置換または無置換ベン
ゾトリアゾール、置換または無置換テトラヒドロピラニル、置換または無置換テ
トラヒドロフラニル、置換または無置換ジオキサン、置換または無置換ジオキソ
ラン、置換または無置換キノリン、置換または無置換チアゾール、置換または無
置換イソオキサゾール、置換または無置換シクロペンチル、置換または無置換ベ
ンゾフラン、置換または無置換ベンゾチオフェン、置換または無置換イミダゾー
ル、置換または無置換ピロール、置換または無置換ピリミジニル、置換または無
置換インドリニル、置換または無置換ベンゾイソオキサゾール、置換または無置
換ベンゾイソチアゾール、置換または無置換ベンゾチアゾール、置換または無置
換ベンゾオキサゾール、置換または無置換ベンゾイミダゾール、置換または無置
換ベンゾオキサジアゾール、置換または無置換ベンゾチアジアゾール、置換また
は無置換イソキノリニル、キノキサリニル、置換または無置換インドール、また
は置換または無置換ピラゾール、置換または無置換フェノキシ、置換または無置
換ピリジルオキシである。Rは置換または無置換フェニルである。
【0059】 Rは、1個以上の置換基で置換されてもよい。Rの好ましい置換基は、F
、Cl、Br、I、CH、NO、OCF、OCH、CN、−CHO、C
CH、CF、t−ブチル、ピリジル、ピリジルオキシ、置換または無置
換オキサゾリル、置換または無置換チアゾリル、置換または無置換ベンジル、置
換または無置換ベンゼンスルホニル、置換または無置換フェノキシ、置換または
無置換フェニル、置換または無置換アミノ、カルボキシル、置換または無置換テ
トラゾリル、スチリル、−S(O)−(置換または無置換アリール)、−S(
O)(x=0,1,2)−(置換または無置換ヘテロアリール)、置換または
無置換ヘテロアリール、置換または無置換のヘテロシクロアルキル、アルキニル
、−C(O)NR、RおよびCHである。
【0060】 R、Rおよび窒素原子は共同で、3−、4−、5−、6−または7員の、
置換または無置換のヘテロシクロアルキル、置換または無置換のヘテロビシクロ
アルキルまたは置換または無置換のヘテロ芳香族基を形成する。
【0061】 或いは、RおよびRは、それぞれ独立に、−H、置換または無置換の脂肪
族基または置換または無置換の芳香族基を意味するものである。
【0062】 Rは水素、置換または無置換のアルキルまたは置換または無置換のアリール
、−W−(CH−NR、−W−(CH−O−アルキル、−W
−(CH−S−アルキル、−W−(CH−OH、または−W−(C
−NH−C(O)R、 tは0から6の整数、 Wはボンド(結合価標)または−O−、−S−、−S(O)−、−S(O) −または−NR−、 Rは−Hまたはアルキル、 R、Rおよび窒素原子は結合し、共同で3、4、5、6または7員の置換
または無置換のヘテロシクロアルキルまたは置換または無置換のヘテロ二環式基
を形成する。
【0063】 または、RおよびRは相互に独立に、−H、アルキル、アルカノイルまた
は−K−Dを意味するものである。
【0064】 Kは−S(O)、−C(O)−、−C(O)NH−、−C(O)−または
直接結合を意味する。
【0065】 Dは置換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリール、置換
または無置換のアリールアルキル、置換または無置換のヘテロ芳香族基、置換ま
たは無置換ヘテロアリールアルキル、置換または無置換シクロアルキル、置換ま
たは無置換ヘテロシクロアルキル、置換または無置換アミノ、置換または無置換
アミノアルキル、置換または無置換アミノシクロアルキル、COORまたは置
換または無置換アルキルである。
【0066】 Rは、置換または無置換の脂肪族基または置換または無置換の芳香族基を意
味する。
【0067】 Rの置換基として好ましいのは、F、Cl、Br、I、シアノ、ニトロ、O
CF、CHおよびCFである。
【0068】 環Aは置換または無置換のフェニル、置換または無置換のチエニル、置換また
は無置換のナフチル、置換または無置換のピリジルまたは置換または無置換のイ
ンドールを意味するのが好ましい。
【0069】 環Aは1もしくはそれ以上の置換基により置換されてもよい。環Aの好ましい
置換基としては、F、Cl、Br、I、CH、NO、OCF、OCH
CN、COCH、CF、t−ブチル、ピリジル、置換または無置換オキサ
ゾリル、置換または無置換ベンジル、置換または無置換ベンゼンスルホニル、置
換または無置換フェノキシ、置換または無置換フェニル、置換または無置換アミ
ノ、カルボキシル、置換または無置換テトラゾリル、スチリル、−S−(置換ま
たは無置換アリール)、−S−(置換または無置換のヘテロアリール)、置換ま
たは無置換のヘテロアリール、置換または無置換ヘテロシクロアルキル、置換ま
たは無置換アルキニル、−C(O)NR、RおよびCHORである
。R、RおよびRは、上述の通りである。
【0070】 環Aは好ましくはF、Clおよびニトロにより置換される。
【0071】 Rは水素であるのが好ましく、 Rはシクロペンチル基またはイソプロピルであるのが好ましい。
【0072】 本明細書では、芳香族基とは炭素環基(例えば、ベンジルおよびシンナミル)
、および縮合多環式芳香族環式基(例えばナフチルおよび1,2,3,4−テト
ラフドロナフチル)を含む。アリール基とは、本発明では芳香族基を意味するも
のである。
【0073】 本発明では、ヘテロ芳香族基とは、ヘテロアリール環式基(例えば、チエニル
、ピリジル、ピラゾール、イソキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル
、インダゾリル、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール
、ピリミジン、ピラジン、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、テト
ラゾールまたはオキサジアゾール)、および炭素環式芳香環、炭素環式非芳香環
、またはヘテロアリール間が1個異常の他のヘテロアリール環に縮合しているヘ
テロアリール環式基(例えば、ベンゾ(b)チエニル、ベンゾイミダゾール、ベ
ンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジオゾリル、ベンゾキサジア
ゾリル、インドール、テトラヒドロインドール、アザインドール、インダゾール
、キノリン、キミダゾピリジン、プリン、ピロロ[2,3−d]ピリミジン、ピ
ラゾロ[3,4−d]ピリミジン)、およびこれらのN−酸化物を含む。
【0074】 本発明では、アリールアルキル基とは、1〜約6個の炭素原子を含む、脂肪族
基により化合物骨格に結合している芳香族置換基を意味する。
【0075】 ヘテロアリールアルキル基とは、1〜約6個の炭素原子を含む、脂肪族基によ
り化合物骨格に結合しているヘテロ芳香族置換基を意味する。
【0076】 ヘテロシクロアルキル基とは、3〜8個の原子を有し、少なくとも1個のヘテ
ロ原子、例えば窒素、酸素または硫黄を含む、非芳香族環式基を意味する。
【0077】 アシル基とは、−C(O)NR、−C(O)OR、−C(O)R
意味し、RおよびRはそれぞれ独立に、−H、置換または無置換の脂肪族ま
たは置換または無置換の芳香族基を意味するものである。
【0078】 本発明において、脂肪族基とは完全に飽和しているか、または1個以上の不飽
和単位を含む、直鎖状、分岐状または環式C−C炭化水素を含む。「低級ア
ルキル基」とは、炭素原子数1〜6個の飽和脂肪族基を意味するものである。
【0079】 式Iの化合物は、薬学的に受容される酸との塩として存在可能である。本発明
はこの様な塩を含むものである。この様な塩の例は、塩酸塩、臭化水素塩、硫酸
塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、マレイン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、フマル
酸塩、酒石酸塩(例えば、(+)酒石酸塩、(-)酒石酸塩、またはラセミ混合物
を含むこれらの混合物)、コハク酸塩、安息香酸塩、およびグルタミン酸等のア
ミノ酸の塩である。これらの塩は当業者により公知の方法で製造可能である。
【0080】 式Iの化合物のうち、酸性置換基を含む所定化合物は、薬学的に受容される塩
基との塩として存在可能である。本発明はこのような塩も含む。この様な塩の例
は、ナトリウム塩、カリウム塩、リジン塩およびアルギニン塩である。これらの
塩は当業者により公知の方法で製造可能である。
【0081】 式Iの所定化合物およびこれらの塩は、1種類を超過する結晶形状で存在可能
であり、本発明は各結晶形とこれらの混合物を含む。
【0082】 式Iの所定化合物およびこれらの塩は、溶媒和化合物、例えば水和物の形状で
も存在可能であり、本発明は各溶媒和化合物およびこれらの混合物も含むもので
ある。
【0083】 式Iで示される所定の化合物は、1種類以上のキラル中心を有し、異なる光学
活性形で存在する。式Iの化合物が1個のキラル中心を有する場合、同化合物は2
個のエナンチオマー形で存在し、本発明では両方のエナンチオマーと、これらエ
ナンチオマーのラセミ混合物を含む各種混合物を含むものである。このエナンチ
オマーは、 結晶化等による分離可能なジアステレオマー異性体塩の生成、 結晶化、気液または液体クロマトグラフィー等による分離可能なジアステレオ
マー異性体誘導体または錯体の生成、 酵素を用いたエステル化等の、1種類のエナンチオマーとエナンチオマー特異
性試薬との選択的反応、または 結合したキラルリガンドを含むシリカゲル等のキラル担体上の、またはキラル
溶媒の存在下等のキラル環境下における気液または液体クロマトグラフィー等の
、当業者に公知の方法により分離可能である。上記分離方法のいずれかにより所
望のエナンチオマーが他の化学種に変換されるのが好ましい。所望のエナンチオ
マー形を遊離させるには他の工程が必要である。更に、特異的エナンチオマーは
、光学活性試薬、基剤、触媒または溶媒を用いた非対称合成、または一方のエナ
ンチオマーを非対称転換により他方への変換することにより合成される。
【0084】 式Iの化合物が1個以上のキラル中心を有する場合、化合物はジアステレオマ
ー異性体混合物として存在可能である。ジアステレオマー対は、当業者により公
知の方法、例えばクロマトグラフィーまたは結晶化により分離可能であり、各対
における個々のエナンチオマーは上記のように分離される。本発明は、式Iのジ
アステレオマー異性体と、その混合物を含む。
【0085】 式Iの所定の化合物は、異なる互変異性体形で存在することも、幾何異性体状
で存在することも可能であり、本発明は式Iの各互変異性体および/または幾何
異性体、およびこれらの混合物を含む。
【0086】 式Iの所定の化合物は、分離可能な種々の安定な配座異性体として存在する。
非対称単結合回りの束縛回転によるねじれによる非対称化、例えば立体障害また
は環のひずみにより、異なるコンフォマーを分離される。本発明は、式Iの化合
物の各配座異性体およびこれらの混合物を含む。
【0087】 式Iの所定の化合物は両性イオン形態で存在してもよく、本発明は、式Iの化
合物の各両性イオン形態およびこれらの混合物を含む。
【0088】 式Iの好ましい化合物は、以下の通りである。N1−(4−(4−アミノ−7
−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−
フルオロフェニル)−2−(トリフルオロメトキシ)−1−ベンゼンスルホンア
ミド、N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル)−2−クロロ−1−ベン
ゼンスルホンアミド、N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル)−2−フ
ルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド、N1−(4−(4−アミノ−7−シクロ
ペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロ
フェニル)−2−クロロ−1−ベンゼンスルホンアミド、N1−(4−(4−ア
ミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル
)−2−クロロフェニル)−3−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド、N1
−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−5−イル)−2−クロロフェニル)−1−ベンゼンスルホンアミド、N
1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)−2−ニトロフェニル)−1−ベンゼンスルホンアミド、
N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)
−1−ベンゼンスルホンアミド、N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチ
ル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル
)−4−クロロ−1−ベンゼンスルホンアミド、N1−(4−(4−アミノ−7
−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−
クロロフェニル)−2−シアノ−1−ベンゼンスルホンアミド、N1−(4−(
4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5
−イル)−2−フルオロフェニル)−2−ニトロ−1−ベンゼンスルホンアミド
、N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2,6−ジフルオロ−1
−ベンゼンスルホンアミド、N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)
−1−ベンゼンスルホンアミド、N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチ
ル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニ
ル)−2,3,4−トリフルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド、N1−(4−
(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
5−イル)−2−フルオロフェニル)−4−ブロモ−2−フルオロ−1−ベンゼ
ンスルホンアミド、N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2,5
−ジフルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド、N1−(4−(4−アミノ−7−
シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フ
ルオロフェニル)−3,4−ジフルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド、N1−
(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2−ブロモ−1−ベンゼンスルホ
ンアミド、N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2,6−ジクロ
ロ−1−ベンゼンスルホンアミド、N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペン
チル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェ
ニル)−2,4,6−トリクロロ−1−ベンゼンスルホンアミド、N1−(4−
(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
5−イル)−2−フルオロフェニル)−2,4−ジクロロ−1−ベンゼンスルホ
ンアミド、N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2−クロロ−4
−フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド、N1−(4−(4−アミノ−7−シ
クロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フル
オロフェニル)−2,4−ジフルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド、N1−(
4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2−ヨード−1−ベンゼンスルホン
アミド、N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2,3−ジクロロ
−1−ベンゼンスルホンアミド、N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチ
ル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニ
ル)−4−ブロモ−2,5−ジフルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド、N1−
(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2−クロロ−4−シアノ−1−ベ
ンゼンスルホンアミド、N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H
−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2
−クロロ−6−メチル−1−ベンゼンスルホンアミド、N1−(4−(4−アミ
ノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)
−2−フルオロフェニル)−3−クロロ−2−メチル−1−ベンゼンスルホンア
ミド、N2−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−4,5−ジブロモ−
2−チオフェンスルホンアミド、N2−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチ
ル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニ
ル)−5−ブロモ−2−チオフェンスルホンアミド、N2−(4−(4−アミノ
−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−
2−フルオロフェニル)−3−ブロモ−5−クロロ−2−チオフェンスルホンア
ミド、N3−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2,5−ジクロロ−
3−チオフェンスルホンアミド、N4−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチ
ル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニ
ル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−スルホンアミド、N4−(4−
(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
5−イル)−2−フルオロフェニル)−2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−
4−スルホンアミド、N4−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−7−
クロロ−2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−4−スルホンアミド、N4−(
4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−7−メチル−2,1,3−ベンゾチ
アジアゾール−4−スルホンアミド、N4−(4−(4−アミノ−7−シクロペ
ンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフ
ェニル)−5−メチル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−スルホンアミ
ド、N4−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−
d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−5−クロロ−2,1,
3−ベンゾチアジアゾール−4−スルホンアミド、N−(4−(4−アミノ−7
−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−
フルオロフェニル)−(2−ニトロフェニル)メタンスルホンアミドおよびN1
−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2,5−ジブロモ−3,6−ジ
フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド。
【0089】 これらの化合物は、脈管新形成に拮抗的に作用する性質(抗脈管新形成特性)
を有する。この高脈管新形成特性は、少なくとも部分的には、脈管形成過程に必
須のタンパク質チロシンキナーゼの阻害によるものである。このため、これらの
化合物は、関節炎、粥状硬化症、再狭窄、乾癬、血管腫、心筋脈管新形成、冠状
および脳副行索、虚血肢脈管新形成、虚血/再灌流損傷、創傷癒合、消化性潰瘍
ヘリコバクター関連疾病、ウイルス誘発脈管新形成疾患、骨折、Crow-Fukase症
候群(POEMS)、子かん前症、機能性子宮出血、ねこひっかき熱病、ルベオーシス
、新性緑内障、網膜症、例えば糖尿病網膜症、未熟児網膜症、加齢性黄斑変性症
の病状に対する活性物質として使用される。更に、本発明の化合物のうちの数種
類は、塊状腫瘍、悪性腹水、von Hippel Lindau病、造血癌および過増殖疾患、
例えば甲状腺過形成(特にGrave病)、および嚢胞(種)(例えば多嚢胞卵巣症候
群(スタイン−リーヴェンサール症候群)の卵巣支質特性の血管過多)および多
嚢胞腎臓病に対する活性物質としても用いられる。
【0090】 更に、これらの化合物の数種類は、熱傷、慢性肺病、発作、ポリープ、過敏症
、慢性およびアレルギー性炎症、遅延型過敏症、卵巣過刺激性症候群、脳腫瘍に
伴う脳水腫、高山病、外傷、低酸素に誘発された大脳および肺水腫、眼球および
中心網膜斑(黄斑)の水腫、腹水、糸球体腎炎、および他の、脈管過透過、滲出
液、タンパク質溢出または水腫により誘発される病気に対する有効な薬剤として
使用される。これらの化合物は、タンパク質溢出によりフィブリンおよび細胞外
基質の沈着、支質増殖促進(例えば、ケロイド、線維症、硬変症および手根管症
候群)が起こる疾病の治療にも有効に使用され得る。VEGR産生が増大すると、炎
症性過程、例えば単球漸増および活性化が起こる。本発明の化合物は、炎症性疾
患、例えば炎症性腸疾患(IBD)およびクローン病の処置に対しても有用である。
【0091】 VEGFは、脈管過透過および浮腫形成に直接作用するとして知られる唯一の
脈管形成促成因子であるため独特である。確かに、多くの他の増殖因子の発現ま
たは投与と関連している脈管過透過および浮腫形成は、VEGF産生により調節され
ているように見える。炎症性サイトカインはVEGF産生を刺激する。低酸素症は、
多組織におけるVEGFの顕著なアップレギュレーションを行うため、梗塞、閉鎖、
イスケミア、貧血、循環系障害に関連する状況が、通常はVEGF/VPF仲介による応
答を引き起こす。脈管過透過は、浮腫、内皮細胞を経た物質交代の可変、高分子
管外遊出(主に血管外遊出により併発)を伴い、過剰マトリックス沈積、異常ス
トロマ増殖、線維増多等を引き起こす。すなわち、HEGF仲介による過透過性
は、これらの病因特徴を有する疾患に顕著な貢献を果たすものである。
【0092】 本発明の特定の化合物は胚盤胞着床、胎盤発達、胚形成歯脈管形成に依存する
ため、避妊薬および抗繁殖剤として有用である。
【0093】 上述の各疾患は、KDR/VEGFR−2及び/又はFlt−1/VEGFR
−1および/またはTIE−2チロシンキナーゼの関与するプロテインチロシン
キナーゼの作用によりかなりの程度まで調節される。これらのチロシンキナーゼ
の作用を阻害することにより、各病状における脈管形成成分または脈管過透過成
分が大幅に低減されるために、上記の疾患の進行が阻害される。本発明の化合物
の作用により、その特異的チロシンキナーゼ選択性により、選択性の低いチロシ
ンキナーゼ阻害物質を用いた場合に起こると考えられる副作用を最小限に抑える
ことができる。本発明の化合物には、FGER、PDGFR、c−Metおよび
IGF−1−Rの有効なインヒビターとなるものもある。これらの受容体キナー
ゼを阻害すると病気の進行が妨げられるため、これらのキナーゼは種々の疾患に
おける脈管形成および過増殖応答を直接又は間接的に可能としている。
【0094】 本発明の化合物は、プロテインキナーゼに対して阻害活性を有する。すなわち
、これらの化合物は、プロテインキナーゼによる情報伝達を調整する。本発明の
化合物は、セリン/スレオニンおよびチロシンキナーゼの群のプロテインキナー
ゼを阻害する。特に、これらの化合物はKDR/FLK−1/VEGFR−2チ
ロシンキナーゼの活性を選択的に阻害する。本発明において、特定の化合物が他
のチロシンキナーゼ、例えばFlt−1/VEGFR−1、Tie−2、FGF
R、PDGFR、IGF−1R、c−Met、Src−サブファミリーキナーゼ
、例えばLck、Src、fyn、yes等の作用も阻害する。また、本発明の
化合物には、細胞の増殖と細胞周期の進行に重要な役割を果たすPKC、MAP
キナーゼ、erk、CDK、Plk−1またはRaf−1等のセリン/スレオニ
ンキナーゼを大幅に阻害する。特定のプロテインキナーゼに対する本発明の化合
物の有効性および特異性はしばしば変更可能であり、化合物の置換基(例えばR 、R、R、A、および環1)の性質、数及び配置、および配座の制限を変
更することにより最適化される。更に、特定の化合物の代謝産物が顕著なプロテ
インキナーゼ阻害作用を有することも考えられる。
【0095】 本発明の化合物は、必要に際して個体に投与されると、同個体の脈管過透過及
び浮腫の形成も阻害される。この様な化合物は、脈管過透過や浮腫形成の過程に
関与するKDRチロシンキナーゼの活性を阻害することにより作用するものと考え
られている。KDRチロシンキナーゼはFLK-1チロシンキナーゼ、NYKチロシンキナ
ーゼまたはVEGFR-2チロシンキナーゼとも呼ばれる。脈管内皮細胞成長因子(V
EGF)または他の活性化リガンド(例えばVEGF-C、VEGF-DまたはVEGF-EHIV Ta
tタンパク質)が脈管内皮細胞の表面に存在するKDRチロシンキナーゼに結合する
と、KDRチロシンキナーゼが活性化する。KDRチロシンキナーゼの活性化に次
ぎ、血管の過透過が起こり、流体が、血流から血管中を通過して介在する空間へ
と移動し、浮腫領域が形成される。血管外遊出もしばしばこの応答を伴う。同様
に、過度の脈管過透過は、重要な組織及び器官(例えば肺や腎臓)における内皮
を介する正常な分子の交換を乱すため、高分子の溢出および沈積を生じせしめる
。これに次ぐ脈管形成工程を機能化すると考えられているKDR刺激に対するこの
鋭い反応に次ぎ、長時間のKDRチロシンキナーゼ刺激により、脈管内皮細胞の
増殖および化学走化性が生起するとともに、新脈管の形成が行われる。活性化リ
ガンドの製造阻止、活性化リガンドのKDRチロシンキナーゼへの結合阻止、受
容体の二量体化とリン酸化反応の阻止、KDRチロシンキナーゼの酵素活性の阻
害(酵素のリン酸化能を阻害する)、または下流のシグナル化を妨害する他の機
構(D. Mukhopedhyay等、Cancer Res. 58:1278-1284 (1998)および同文献中に引
用された文献)のいずれかによる、KDRチロシンキナーゼ活性の阻害により、
過透過とこれに伴う血液溢出、これに次ぐ浮腫形成、マトリックス沈着、および
脈管形成応答が阻害ないし最小化され得る。
【0096】 本発明の一群の好ましい化合物は、Flt-1チロシンキナーゼ活性(Flt-1チロシ
ンキナーゼは、VEGFR-1とも称する)の顕著な阻害を行わずに、KDRチロシン
キナーゼ活性を阻害する性質を有するものである。KDRチロシンキナーゼとFl
t-1チロシンキナーゼの双方が、VEGFがKDRチロシンキナーゼ受容体およびFlt-1
チロシンキナーゼ受容体にそれぞれ結合することで活性化される。本発明におけ
る一定の好ましい化合物は、活性化リガンドにより活性化されたVEGF受容体チロ
シンキナーゼ(KDR)活性を阻害するが、Flt-1(これも特定の活性化リガンドに
活性化された)などの他の受容体チロシンキナーゼの阻害は行わないため、独特
といえる。しかるに、この様な本発明の好ましい化合物は選択的チロシンキナー
ゼ阻害活性を有するものである。
【0097】 一実施の形態において、本発明は、患者に治療有効量またはリン酸化活性有効
量の1種類以上の式Iの化合物を投与することを含む、患者におけるタンパク質キ
ナーゼに仲介される状態を処置する方法を提供するものである。
【0098】 「タンパク質キナーゼに仲介される状態」とは、病気または他の望ましくない
身体的状態等の医学的状態であり、この形成(発生)又は進行が、少なくとも部
分的に少なくも1種類のタンパク質キナーゼに依存している状態をいう。このタ
ンパク質キナーゼは、例えばタンパク質チロシンキナーゼまたはタンパク質セリ
ン/スレオニンキナーゼを意味する。
【0099】 処置すべき患者はいかなる動物でもよく、好ましくは哺乳類、例えば飼育され
た動物または家畜とされる。患者がヒトであるのと更に好ましい。
【0100】 治療有効量とは、上述の状態の進行を完全にまたは部分的に阻止するか、この
状態の1種類以上の症状を少なくとも部分的に緩和する、式1の化合物の、また
はこれらの化合物の1種類以上を組み合わせた量を意味する。治療有効量がリン
酸化活性有効量に相当することもある。治療有効量は患者の大きさ、性別、処置
される状態、状態の程度、得ようとする結果により変わるものである。一定の患
者に対する治療有効量は、当業者に公知の方法により決定される。
【0101】 本発明の化合物は、上記状態のいずれか等、タンパク質キナーゼに仲介される
状態を処理するために有効に使用される。一実施の形態では、タンパク質キナー
ゼに仲介される状態は、望ましくない脈管新形成、浮腫または支質沈着を特徴と
するものである。例えば、これらの状態は1種類以上の潰瘍、例えばバクテリア
または細菌感染により起こされる潰瘍、モーレン潰瘍および潰瘍性大腸(結腸)
炎である。これら状態は微生物感染、例えばライム(Lyme)病、セプシス、ヘル
ペス単純疱疹による敗血性ショックまたは感染、帯状疱疹、ヒト免疫不全ウイル
ス感染、原生生物感染およびトキソプラズマ症またはパラポックスウイルス感染
、脈管新形成不全、例えばフォン・ヒッペル・リンドウ(von Hippel Lindau)
病、多嚢胞腎臓病、類天疱瘡、パジェット病、乾癬、並びに生殖に関する状態、
例えば子宮内膜症、卵巣過刺激症候群、子かん前症または機能性子宮出血、並び
に線維症および水腫状態、例えばサルコイドーシス、線維症、肝硬変、甲状腺炎
、過粘稠度症候群、オスラー−ウェーバー−レンデュ病、胸水、慢性閉鎖性肺病
、喘息、熱傷、外傷、放射、発作、低酸素症、イスケミアによる浮腫(水腫)、
並びに炎症性/免疫系の状態、全身性狼瘡、慢性炎症、糸球体症、滑膜炎、炎症
性腸疾患、クローン病、リュウマチ性関節炎、変形性関節症、多発性硬化症、移
植拒絶によるものも含む。適当なタンパク質キナーゼに仲介される状態には、更
に鎌状赤血球貧血、骨粗鬆症、大理石骨病、腫瘍誘発性高カルシウム血症、およ
び骨転移も含まれる。他のタンパク質キナーゼに仲介される状態は、例えば眼に
おける状態、例えば眼球および黄斑浮腫、眼における新生血管形成病、強膜炎、
放射状角膜切開、ブドウ膜炎、ガラス体異常(vitritis)、近視、視神経乳頭先天
的構造欠損、慢性網膜剥離、レーザー使用後の合併症、結膜炎、シュタルガルト
病、イールズ病、網膜症および黄斑退化の処置に有効に使用される。
【0102】 本発明の化合部は心臓血管における症状、例えばアテローム性動脈硬化症、再
狭窄、脈管閉塞、および頸動脈閉塞症の処置にも有効に使用される。
【0103】 更に本発明の化合物は、癌に関連する兆候、例えば固化した(塊状)腫瘍、肉
腫(特にユーイング肉腫、骨原性肉腫)、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、神経膠芽
細胞腫、造血悪性造血疾患(白血病、リンパ腫)、腫瘍誘発胸膜または心膜溢血
、および悪性腹水の治療にも有効に使用される。
【0104】 また、本発明の化合物はCrow-Fukese(POEMS)症候群、および糖尿病の症状、例
えば緑内障、糖尿病網膜症および微小血管症の治療にも有効に使用される。
【0105】 キナーゼのSrk、Tec、Jak、Map、Csk、NFκBおよびSykファミリーは、免疫機
能の調整に重要な役割を果たす。Srcファミリーは現在、Fyn、Lck、F
gr、Fes、Lyn、Src、Yes、HckおよびBlkを含み、Sykフ
ァミリーはZapおよびSykのみを含むものと考えられている。キナーゼのJ
unusファミリーは多数の受容体により成長因子と前炎症性サイトカインシグ
ナルの伝達に関与している。キナーゼのTecファミリーのメンバーであるBT
KおよびITKの役割は免疫学的に未解明な部分が多く、阻害物質によるこれら
の調節が治療学的に有効であることが判明されると思われる。更に現段階ではC
skファミリーはCskとChkを含むものと理解されている。これらのキナー
ゼ、RIP、IRAK−1、IRAK−2、NIK、p38MAPキナーゼ、J
nk、IKK−1およびIKK−2は、主要な前炎症性サイトカイン、例えばT
NFおよびIL−1の情報伝達経路に関係するものである。これらのキナーゼの
うちの1種類以上を阻害する能力により、式Iの化合物は同種移植片の保持、自
己免疫疾患処置、およびセプシス(敗血症)および敗血性ショックの治療におけ
る有効な免疫調節剤として機能する。T細胞、B細胞、マスト細胞、単核細胞、
および好中球の移行または活性化を調整する上記キナーゼの能力により、これら
の化合物は自己免疫病およびセプシスの処置に使用可能である。固化充実組織に
ついてのホスト対移植片、または骨髄についての移植片ホストのいずれかの拒絶
現象を回避することは、現在入手可能な免疫阻害性薬剤ではその毒性により限界
があり、優れた治療指標を有する有効な薬剤があれば有用である。
【0106】 骨吸収を行う破骨細胞でのSrcの主な役割を示すために、遺伝子を標的とす
る実験を行った。式Iの化合物は、そのSrcを調整する能力により、骨粗鬆症
、大理石骨病、パジェット病、腫瘍誘発カルシウム過剰血症の治療および骨転移
の治療にも役立つと考えられる。
【0107】 多種のプロテインキナーゼが癌原遺伝子であることが示されている。染色体切
断(第5染色体のltkキナーゼ切断点における)、Abl遺伝子の場合と同様のBCR
による転座(フィラデルフィア染色体)、c-KitまたはEGFRのような場合の切断
または突然変異(例えばMet)により、癌原遺伝子から癌遺伝子生成物へと変換す
る調整不全タンパク質(dysregulated proteins)が生成することになる。他の腫
瘍においては、腫瘍形成はオートクラインまたはパラクライリガンド/成長因子
受容体相互作用により誘導される。Srcファミリーキナーゼメンバーは、一般に
下流の情報伝達に関与するため、腫瘍形成に効力を有すると共に、自分自身は過
剰発現または突然変異により腫瘍形成を行う。この様なタンパク質のプロテイン
キナーゼ活性を阻害することにより、病気の進行が阻止される。脈管再狭窄はFG
Fおよび/またはPDGF-促進による平滑筋と内皮細胞増殖に関係している。FGFR、
PDGFR、IFF1-Rおよびc-METのin vivoにおけるリガンド刺激は前脈管形成作用を
有し、脈管形成依存性の疾患を促す。FGFr、PDGFr、c-MetまたはIGF1-Rキナーゼ
活性を単独または組み合わせて阻害することは、この現象を阻害するための有効
な対策である。従って、正常または異常なc-kit、c-met、c-fms、srcファミリー
メンバー、EGFr、erbB2、erbB4、BCR-Abl、PDGFr、FGFr、IGF1-Rおよび他の受容
体またはサイトゾルチロシンキナーゼのキナーゼ活性を阻害する、本発明の式I
の化合物は、良性または腫瘍性の増殖性病治療に有用とされる。
【0108】 多くの病状(例えば塊状一次腫瘍および転移、カポージ肉腫、リュウマチ性喘
息、不適当な眼球の新脈管形成による失明、乾癬、アテローム性動脈硬化)にお
いて、病気の進行は持続性脈管形成に依存する。病気の組織またはこれに伴う炎
症性細胞によりしばしば産生するポリペプチド成長因子、およびこれに対応する
内皮細胞特異性受容体チロシンキナーゼ(例えばKDR/VEGFR-2、Flt-1/VEGFR-1、
Tie-2/TekおよびTie)は、内皮細胞成長、移行、組織化、分化の刺激および必要
な新しい機能的脈管構造の構築に重要な役割を果たす。脈管過透過の調整におけ
るVEGFの「脈管透過因子」活性の結果、VEGFRキナーゼのVEGR刺激も、外傷、熱
傷、イスケミア、糖尿性合併症、子宮内膜症、成人呼吸促進症候群(ARDS)、後
−心肺副血行路関連低血圧症および過透過症による腫瘍腹水、大脳および肺の浮
腫形成、胸膜および心膜溢出、遅延型過敏反応、組織浮腫および器官機能障害、
並びに眼球浮腫とこれに次ぐ緑内障または不適当な新脈管形成による失明に重要
な役割を果たすものと考えられている。VEGFの他に、最近同定されたVEGF-C、VE
GF-DおよびウイルスにコードされたVEGF-EまたはHIV-TatタンパクもVEGRFキナー
ゼの刺激により脈管過透過応答を起こし得る。KDR/VEGFR-2および/またはTie-2
も、特定割合の造血幹細胞で発現する。この割合の一定メンバーは元来多能性で
あり、成長因子の刺激により内皮細胞に分化し、脈管形成過程に関与するもので
ある。このため、これらは内皮プロゲニター細胞(Endothelial Progenitor Cel
l(EPS))と呼ばれている(J. Clin. Investig. 103:1231-1236(1999))。あるプロ
ゲニターでは、Tie-2が漸増、癒合、調整、分化の役割を果たしていると考えら
れている(Blood、4317-4326(1997))。従って、内皮細胞特異的キナーゼのキナ
ーゼ活性を阻止することが可能な式Iによる特定の薬剤は、この様な状態に関与
する病気の進行を阻害する。
【0109】 Tie-2のアンタゴニストリガンド(Ang2)の脈管の不安定化は、内皮に不安定な
「造形」状態をもたらすものと考えられている。高レベルのVEGFの存在下に、強
固な脈管応答が得られることがあるが、VEGFまたはVEGF関連刺激が存在しない場
合には、明白な脈管の退行と内皮アポトーシスが起こり得る(GenesおよびDevel
.13:1055-1066(1999))。同様の形態で、Tie-2キナーゼインヒビターはVEGFに関
連する刺激があってもなくても前脈管形成または抗脈管形成に作用し得る。従っ
て、Tie-2インヒビターは適合な前脈管形成刺激、例えばVEGFと共に用いられ、
創傷治癒、梗塞およびイスケミア等の状態で治療における脈管新形成を促進する
【0110】 式Iの化合物またはその塩、もしくはこれらを治療上の有効量で含む医薬組成
物は、上述のように良性または腫瘍性の増殖性病および免疫系疾患の治療に用い
られる。これらの病気の例には、自己免疫疾患、例えばリュウマチ性喘息、甲状
腺炎、I型糖尿病、多発性硬化症、サルコイドーシス、炎症性腸疾患、クローン
病、重傷筋無力症および全身性エリトマトーデス、乾癬、器官移植拒絶(例えば
腎臓拒否、移植片対ホスト病)、良性および腫瘍性増殖性病、ヒトの癌、例えば
肺、乳、胃、膀胱、結腸、膵臓、卵巣、前立腺および直腸の癌、造血細胞種(白
血病、リンパ腫)、および不適当な脈管形成の関連する病気、例えばヒトの、糖
尿病性網膜症、加齢性黄斑変性による脈絡膜の新生血管形成、乳児血管腫が挙げ
られる。更にこのような阻害物質はVEGF調整による浮腫、腹水、溢出、溢出
物、例えば黄斑浮腫、大脳浮腫、急性胚疾患および成人呼吸促進症候群(ARDS)
の治療に有効と考えられている。
【0111】 本発明の化合物も上記の病気の予防にも有効とされる。
【0112】 上記各疾患は、VEGF受容体(例えばKDR、Flt-1および/またはTie-2)を含むプ
ロテインチロシンキナーゼ活性によりかなりの程度において調節されると考えら
れる。これらの受容体チロシンキナーゼの活性を阻害することにより、上記疾病
は、その病状における脈管形成成分が厳重に阻害されるため、進行が阻害される
。本発明の化合物の作用は、特定のチロシンキナーゼに対する選択性により、選
択性の低いチロシンキナーゼ阻害物質が使用された場合に起こるとされる副作用
を最低に押さえるものである。
【0113】 更に、本発明は薬剤用、特にプロテインキナーゼ活性、例えばチロシンキナー
ゼ活性、セリンキナーゼ活性およびスレオニンキナーゼ活性の阻害剤用の冒頭に
記載した式Iの化合物を提供する。更に、本発明はプロテインキナーゼ活性を阻
害するために使用される薬剤の製造に上記式Iの化合物を使用する方法を提供す
る。
【0114】 本発明では以下の定義を用いる。
【0115】 「薬学的に受容される塩」とは、遊離塩基の生物学的効果及び特性を保持しつ
つ、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、または有機酸、例
えばアリールスルホン酸、カルボン酸、有機リン酸、メタンスルホン酸、エタン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリシル酸、乳酸、酒石酸、マレイン酸
等との反応により得られる塩を意味する。
【0116】 「アルキル」とは、飽和脂肪族炭化水素、例えば炭素原子数1〜6の直鎖状及
び分岐状基または炭素原子数3〜6の環式炭化水素を意味する。
【0117】 「アルコキシ」とはO−アルキル基であり、この場合の「アルキル」は上記定
義の通りである。
【0118】 [薬学的調整] 本発明により同定された化合物は、病人に、そのまま、または適する担体また
は賦形剤と混合された医薬組成物として、脈管過透過、浮腫およびこれに伴う疾
患を処置または緩和するための投与量で投与される。本発明の化合物の混合物も
、患者に対し、単純な混合物としてまたは適当に調整された医薬組成物の形態で
投与される。治療有効量とは、不適当な脈管新形成、過増殖疾患の進行、浮腫、
VEGFに関連する過透過および/またはVEGFに関連する低血圧症を阻止または抑制
するために十分とされる1種類以上の化合物の量を意味する。本発明の化合物の
調整及び投与の技術に関しては、「Remington's Pharmaceutical Science」、Ma
ck Publishing Co., Easton, PA, 最新版に記載されている。
【0119】 [投与経路] 適する投与経路は、例えば、口径、点眼、直腸、粘膜径、局所的もしくは腸へ
の投与、非口径的手段、例えば筋肉、皮下、骨髄注射、更に包膜、(直接)脳室
(intraventricular)、静脈注射、腹膜、鼻、または眼内(intraocular)注射に
よる。
【0120】 また、本発明の化合物は、全身的方法よりも局所的に、例えば、デポー製剤ま
たは徐放型により、固化(塊状)腫瘍への直接接種により投与可能である。
【0121】 更に、標的薬剤分配系、例えば内皮細胞特異的抗体で覆われたリポソームに薬
剤を施しても良い。 [組成/製剤] 本発明の医薬組成物は公知方法により、例えば公知の混合法、溶解法、粉砕法
、粒状化法、糖衣錠製造法、摩砕法、乳化法、カプセル化法、閉じ込み法、冷凍
乾燥法により製造される。
【0122】 本発明において使用される医薬組成物は、薬学的に使用可能な調剤を行うため
に有効成分を効率的に加工するための、薬学的に受容される賦形剤や助剤を含む
1種類以上の担体を用いて公知方法により製剤可能である。適する製剤形は、用
いられる投与経路により選択される。
【0123】 接種用には、本発明の薬剤を、水溶液状、好ましくは生理学的に使用可能なバ
ッファ、例えばハンクス溶液、リンガー溶液、もしくは生理食塩水バッファ状に
製剤する。粘膜径投与では、浸透遮断壁に適する浸透剤を製剤に用いる。この様
な浸透剤は従来より公知である。
【0124】 口径投与では、有効物質を、薬学的に受容される公知担体と結合させることに
より簡単に製剤可能である。この様な担体により、本発明の化合物を錠剤、ピル
、糖衣錠、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液などの形状に製
剤することが可能とされ、投与対象の患者に口径により施す。口径使用による薬
学的製剤は、有効成分を固体賦形剤と結合し、得られた混合物を必要に応じて粉
砕し、場合により適する助剤を添加した後にこの粉体混合物を加工し、錠剤や糖
衣錠の核を得ることにより行われる。適する賦形剤の例は、特に充填剤、例えば
糖類(例えばラクトース、スクロース、マニトールまたはソルビトール、セルロ
ース調剤、例えばトウモロコシ澱粉、コムギ澱粉、イネ澱粉、バレイショ澱粉、
ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、及び/又はポリビニルピロ
リドン(PVP)である。必要に応じて、架橋したポリビニルピロリドン、寒天
、アルギン酸またはこれらの塩、例えばアルギン酸ナトリウム等の崩壊剤を添加
してもよい。
【0125】 糖衣錠の核は、適する被覆を有するものである。このため、濃縮糖溶液を用い
てもよく、この溶液は場合に応じてアラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリド
ン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、及び/又は二酸化チタン、ラ
ッカー液、及び適する有機溶媒または溶媒混合物を含んでもよい。有効成分使用
量の異なる組合わせを表示したりその組合わせに特徴を付与するため、錠剤や糖
衣錠被覆に染料や顔料を添加してもよい。
【0126】 口径投与される医薬組成物は、ゼラチン製の差込式(push-fit)カプセル、或
いはゼラチン及び可塑剤(グリセロールまたはソルビトール)から成る封止カプ
セルを含んでもよい。差込式カプセルは、ラクトース等の充填剤、澱粉等の結合
剤、及び/又はタルクまたはステアリン酸マグネシウムなどの滑剤、及び必要に
応じて安定剤との混合物の形状で有効成分を含有してもよい。ソフトカプセルで
は、有効成分を脂肪、液体状パラフィン、または液体状ポリエチレングリコール
等の適当な液体中に溶解または懸濁することができる。更に、安定剤を添加して
もよい。口径投与におけるあらゆる製剤は、この投与法に適する投与量で行う。
【0127】 頬面投与においては、組成物は従来の用法で錠剤または薬用ドロップの形状で
用いられる。
【0128】 吸入投与では、本発明の化合物がエアロゾル噴霧液形態で、加圧パックまたは
ネブライザーから簡便に分配される。この場合、適する推進薬、例えばジクロロ
ジフルオロメタン、トリクロロフロオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン
、二酸化炭素または他の適当なガスを用いる。加圧状態のエアロゾルを用いる場
合、投与のための装置は、一定給送量を分配するためにバルブを有する構成とさ
れても良い。吸入器または吹き込み器に使用されるゼラチン等のカプセルまたは
カートリッジは、本発明の化合物と適当な粉体基剤、例えばラクトースまたは澱
粉との粉体状混合物を含有するようにして構成可能である。
【0129】 本発明の化合物を、接種、例えば全量を一度に投与するボーラス接種または連
続的点滴等の非口径投与用に製剤してもよい。接種用製剤は、ユニット投与形態
、例えば保存剤を含む、アンプルまたは複数回投与用容器中に調製される。組成
物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液または乳濁液状とされ、懸濁剤
、安定剤及び/又は分散剤等の製剤助剤を含んでも良い。
【0130】 非口径投与に用いられる医薬組成物は、水溶性の有効成分の水溶液であっても
よい。更に、有効成分の懸濁液は、適当な接種用油性懸濁液としても調製される
。適する親油性溶媒またはビヒクルの例には、脂肪油、例えばごま油、又は合成
脂肪酸エステル、例えばオレイン酸エチルまたはトリグリセリド、またはリポソ
ームがある。
【0131】 接種用水性懸濁液は、懸濁液の粘度を向上させる物質、例えばナトリウムカル
ボキシメチルセルロース、ソルビトール、またはデキストランを含有しても良い
【0132】 場合に応じて、上記懸濁液は、化合物の溶解性を向上させるための適当な安定
剤もしくは薬剤を含んでもよく、これにより高濃度の溶液の調製が可能となる。
【0133】 また、有効成分を粉体とし、使用前に適するビヒクル、例えば無菌ピロゲン非
含有水とともに調整してもよい。
【0134】 化合物は直腸を介して投与される組成物、例えば座薬、停留型浣腸剤(例えば
ココアバターや他のグリセリド等の慣用の座薬基剤を含む)として製剤すること
も可能である。
【0135】 上述の製剤の他に、化合物はデポー製剤とされてもよい。この長時間作用する
製剤形は埋め込み(例えば皮下埋め込み、筋肉埋め込み、または筋肉注射)によ
り投与可能である。従って、例えば化合物を適当な高分子材料または疎水性材料
(例えば受容可能な油中の乳濁液として)またはイオン交換樹脂とともに製剤し
てもよく、あるいは難溶性誘導体、例えば難溶性塩として調製可能である。
【0136】 本発明の疎水性化合物の医薬担体は、ベンジルアルコール、非極性界面活性剤
、水溶性有機ポリマー、及び水層を含む補助溶媒組成物である。この補助溶媒組
成物はVPD補助溶媒組成物であっても良い。VPDは3%w/vベンジルアル
コール、8%w/v非極性界面活性剤ポリソルベート80、65%w/vポリエ
チレングリコール300、および対応の容量の無水エタノールから成る溶液であ
る。PVD補助溶媒組成物(VDP:5W)は、5%デキストロース水溶液で1
:1に希釈したVPDから構成される。この補助溶媒組成物は疎水性化合物をよ
く溶解し、全身への投与における毒性が低い。補助溶媒の割合は、この溶解性や
毒性に関する特性を損なわない範囲で、かなりの変更が可能であることは言うま
でもない。更に、補助溶媒組成物の個性ないし性質を変更することもできる。例
えばポリソルベート80の代わりに他の低毒性非極性界面活性剤を用いてもよく
、ポリエチレングリコールの画分サイズは異なっても良く、更に、ポリエチレン
グリコール、例えばポリビニルピロリドンを他の生体適合重合体に代えてもよく
、また、デキストロースの代わりに他の糖類またはポリサッカライドを用いても
よい。
【0137】 更に、疎水性医薬化合物用の他の分配組成物を用いてもよい。リポソーム及び
乳濁液が、疎水性薬剤の分配用ビヒクルまたは担体として用いられることはよく
知られている。特定の有機溶媒、例えばジメチルスルホキシドも、毒性が比較的
高いという代償を厭わなければ使用可能である。また、本発明の化合物は、除放
剤組成物、例えば治療薬を含んだ固体疎水性重合体の半透過性母剤を用いても分
配可能である。種々の除放材料が得られており、当業者に公知である。除放カプ
セルは、その化学的性質に応じ、化合物を数週間から100日以上にわたり放出
する。治療薬の化学的性質及び生物学的安定性に応じて、タンパク質安定化に係
る付加的な対策を用いてもよい。
【0138】 医薬組成物は、適当な固体またはゲル相の担体または賦形剤を含んでも良い。
この様な担体または賦形剤の例には、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、種々
の糖類、澱粉、セルロース誘導体、ゼラチン及びポリエチレングリコール等の重
合体が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0139】 本発明における多くのプロテインキナーゼ調節化合物は、薬学的に受容される
対イオンを有する塩としての形態を有しても良い。薬学的に受容される塩は、多
種類の酸、例えば塩酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸、マレイン酸、コハク酸等に
より形成可能であるが、酸の種類はこれらに限定されるものではない。本発明の
化合物は遊離塩基として用いるよりも、塩とした方が水性または他のプロトン性
溶媒中で溶解しやすい傾向がある。 [有効投与量] 本発明における使用に適する医薬組成物は、所望の目的を達成するための有効
量の活性成分が含まれる組成物である。詳細には、治療有効量とは、処置される
患者の現存の症状の進行を阻止するか、または緩和するために有効な量を意味す
る。有効量の決定は、当業者の判断により行われる。
【0140】 本発明の方法に用いられるあらゆる化合物について、治療における有効投与量
を、まず細胞の評価を行うことにより見積もる。例えば、細胞評価で決定される
IC50(すなわち特定のタンパク質キナーゼ活性の半−最大阻害を達成する被
検化合物の濃度)を含む循環濃度範囲が得られるように、細胞モデルと動物モデ
ルにおいて服用量を決定する。3〜5%の血清アルブミンの存在下にIC50
測定することが好ましい。これは、この測定により化合物における血漿タンパク
の結合効果が予想されるためである。この様な情報が、ヒトに有効な投与量をよ
り正確に決定するために用いられる。更に、全身の投与において最も好ましい化
合物は、血漿に安全に到達可能なレベルで完全な細胞におけるタンパク質キナー
ゼシグナリングを効果的に阻止するものである。
【0141】 治療有効量は、患者の症状の緩和をもたらす化合物の量を意味する。この様な
化合物の毒性及び治療効率は、細胞培養体または実験用動物における標準的薬学
的操作、例えば最大許容量(MTD)及びED50(最大応答50%に有効な投
与量)を測定することにより求められる。毒性と治療上の有効量を隔てる投与量
が治療指標であり、MTDとED50の間の割合として示される。高い治療指標
を示す化合物が好ましく用いられる。上述のような細胞培養評価や動物実験から
得られたデータは、ヒト用の投与範囲の決定に使用される。この様な化合物の投
与量は、毒性をほとんど或いは全く持たないように、ED50を含む循環濃度範
囲内に設定されるのが好ましい。投与量は、使用される投与形態及び投与経路に
応じて上述の範囲内で変更可能である。的確な組成、投与経路、投与量は、患者
の状態を考慮して、各医師により決定される(例えばFingl等、1975、「The
Pharmacological Basis of Therapeutics」、第1章、1ページ参照)。発症の
処置、激しいボーラス投与、温浸法において、迅速な応答を得るためにMTDが
必要とされる場合もある。
【0142】 投与量及び投与間隔は、キナーゼ調節効果を維持するために十分な、活性部分
のプラズマ(血漿)レベルと、最低有効濃度(MEC)が得られるようにそれぞ
れ調整される。MECは各化合物について異なると考えられるが、in vitroデー
タから見積もられるものである。例えば本明細書に記載のアッセイを用いて50
−90%のキナーゼ阻害効果の得られる濃度が必要である。このMECを達成す
るために必要な投与量は、各投与の性質と投与経路によって異なる。しかしなが
らHPLC評価法またはバイオアッセイをプラズマ濃度測定に使用することも可
能である。
【0143】 投与間隔もMEC値を用いて求められる。症状が所望の程度に緩和されるまで
の時間の10〜90%、好ましくは30〜90%、極めて好ましくは50〜90
%の間、血漿レベルがMECを超過して維持されるような方法で、化合物を投与
するのがよい。局部的投与または選択的取り込みの場合、薬剤の有効局部的濃度
が、血漿濃度に関連するとは必ずしも言えない。
【0144】 化合物の投与量は、言うまでもなく処置される患者、患者の体重、苦痛の程度
、投与方法及び処方する医師の判断に依存して決定される。
【0145】 [包装法] 組成物は、必要に応じて、有効成分を含む1種類以上の単位投与形態を含むこ
との可能な、包装または分配装置中に配置可能である。包装の例には、金属また
はプラスチック箔を用いるもの、例えばブリスター包装がある。包装または分配
装置は、投与指示を伴う場合もある。適合する医薬担体中に配合された本発明の
化合物を含む組成物は、適当な容器中に配置されて調製可能であり、通常、指示
された状況における処置用とラベル表示がある。
【0146】 製剤型によっては、本発明の化合物を、流体エネルギーを用いた粉砕等により
得られる極めて小径の粒子として用いるのも有効である。
【0147】 以下に、医薬組成物を製造する場合の、本発明の化合物の使用法を記載する。
以下の記載では「活性化合物」という用語により本発明の化合物を意味し、特に
以下の実施例のいずれかの最終生成物としての化合物を意味するものとする。
【0148】 a)カプセル カプセルを製造するために、10質量部の活性化合物と240質量部のラクト
ースを分散(de-aggregated)し、ブレンドした。この混合物を硬質のゼラチンカ
プセルに装填した。各カプセルは活性化合物の単位投与量またはこの単位投与量
の一部分を含むものである。
【0149】 b)錠剤 以下の成分からタブレット(錠剤)を製造した。
【0150】 [質量部] 活性化合物 10 ラクトース 190 トウモロコシ澱粉 22 ポリビニルピロリドン 10 ステアリン酸マグネシウム 3 活性化合物、ラクトースおよび澱粉の一部分を分散し、ブレンドし、得られた
混合物をポリビニルピロリドンのエタノール溶液と磨砕した。この乾燥した粒体
をステアリン酸マグネシウムおよび残りの澱粉と混合した。次いで得られた混合
物をタブレット機で圧縮し、活性化合物の単位投与量または単位投与量の一部を
含む錠剤を得た。
【0151】 c)腸内被覆錠剤 上記(b)に記載の方法で錠剤を製造した。この錠剤は20%酢酸フタル酸セ
ルロースおよび3%フタル酸ジエチルの、エタノール:ジクロロメタン(1:1
)溶液を用いた慣用の方法で腸内被覆されるものである。
【0152】 d)坐剤 坐剤製造のため、100質量部の活性化合物を、1300質量部のトリグリセ
リド坐剤基剤に導入し、得られた混合物を、治療有効量の活性化合物をそれぞれ
含む坐剤として調整した。
【0153】 本発明の組成物では、必要に応じて活性化合物と他の適合する薬学活性成分を
併用してもよい。例えば本発明の化合物を、VEGFの産生または脈管形成を阻
害または防止し、VEGFへの細胞内応答または脈管形成を減衰させ、細胞の情
報伝達をブロックし、脈管過透過を阻害し、炎症を抑え、もしくは浮腫または新
脈管形成を阻害または防止する、1種類以上の他の医薬品と組み合わせて投与す
ることも可能である。本発明の化合部は上述の他の医薬品の投与の前または後に
、もしくは同時に投与され、どのような投与経路にも好ましく用いられる。他の
医薬品の例には、抗炎症または抗浮腫ステロイド、NSAIDS、ras阻害剤
、抗TNF剤、抗IL1剤、アンチヒスタミン、RAFアンタゴニスト、COX
−1阻害剤、COX−2阻害剤、NOシンセターゼ阻害剤、Atk/PTB阻害
剤、IGF−1R阻害剤、PKC阻害剤、PI3キナーゼ阻害剤があるが、これ
らに制限されるものではない。本発明の化合物および上述の他の医薬品は付加的
または相乗的に作用する。従って、脈管形成、脈管過透過および/または浮腫形
成の阻害を行う物質のこの様な組合わせによる投与により、これらの物質のいず
れかを単独で投与する場合よりも、過増殖疾患、脈管形成、脈管過透過または浮
腫の有害な作用が大幅に低減される。悪性疾患の処置においては、抗増殖性また
は細胞障害性の化学療法、過温症、高酸素症または放射線治療の併用も考えられ
る。
【0154】 更に本発明は式Iの化合物を薬剤として使用する方法に関する。 本発明では、式Iの化合物またはその塩を、脈管過透過、脈管形成依存性疾患
、増殖性疾患および/または哺乳類、特にヒトの免疫系不全を処置する薬剤の製
造において使用する方法が提供される。
【0155】 本発明は、更に式Iの化合物の治療上有効な量を哺乳類、特にヒトに必要が生
じた場合に投与する、脈管過透過、不適当な新生血管形成、増殖性疾患、および
/または免疫系不全の治療法を提供するものである。
【0156】 このようなプロテインキナーゼを阻害する化合物のin vitroの有効性は以下に
詳述する方法により測定される。
【0157】 化合物の有効性は、対照に対して被検化合物が行う、外因性物質(例えば合成
ペプチド(Z. Songyang等、Nature, 373:536-539)のリン酸化反応阻害量により
求められる。
【0158】 [バキュロウイルス・システムを用いたKDRタンパク質製造] ヒトのKDR細胞内ドメイン(aa789−1354)のコード配列を、HU
VEC細胞から単離したcDNAを用い、複製連鎖反応(PCR)により製造し
た。ポリHis配列をこのタンパク質のN−末端にも導入した。このフラグメ
ントをトランスフェクションベクターpVL1393のXba1及びNot1サ
イトにクローンした。組換えバキュロウイルス(BV)を、BaculoGold Transfe
ction試薬(PharMingen)を用いて同時トランスフェクションにより製造した。組
換えBVはウエスタン分析法により精製、確認されたプラークである。タンパク
質合成用にSF−9細胞を、2X10/mlのSF−900−II培地中で増
殖させ、細胞ごとに0.5プラーク形成単位(MOI)で感染させた。感染後、
48時間で細胞を回収した。
【0159】 [KDRの精製] 50mlのTriton X−100溶菌バッファ(20mM Tris、pH8.0、137mM NaCl
、10%グリセロール、1%TritonX-100、1mM PMSF、10μg/mlアプロチニン、1μg/m
lロイペプチン)を、1Lの細胞培養菌から得た細胞のペレットに添加することに
より、(His)KDR(aa789−1354)を発現するSF−9を溶菌
した。溶菌液をSorval SS-34ロータ中、4℃で30分間、19000rmpで遠
心分離に付した。細胞溶菌液を、5mlNiClキレートセファロースカラム
に施し、50mMのHEPES、pH7.5、0.3MNaClにより平衡とし
た。KDRを0.25Mイミダゾールを含有する同様のバッファで溶出させた。
カラム画分を、SDS−PAGE、及びキナーゼ活性を測定するELISA分析
法(下記)により分析した。精製したKDRを25M HEPES、pH7.5
、25mM NaCl、5mM DTTバッファに交換し、−80℃で保存した。
【0160】 [ヒトTie-2Kキナーゼの製造と精製] ヒトTie-2キナーゼ細胞内ドメイン(aa775−1124)のコード配列を
、ヒト胎盤から単離したcDNAを鋳型として用い、複製連鎖反応(PCR)に
より製造した。ポリHis配列をN−末端に導入し、この構造体をトランスフ
ェクションベクターpVL1939のXba1及びNot1サイトにクローンし
た。組換えバキュロウイルス(BV)を、BaculoGold Transfection試薬(PharM
ingen)を用いて同時トランスフェクションにより製造した。組換えBVプラーク
を、Western分析法で精製し、確認した。タンパク質合成用にSF−9昆虫細胞
を、2X10/mlのSF−900−II培地中で増殖させ、0.5MOIで
感染させた。スクリーニングに用いられるHisタグを有するキナーゼの精製を
、KDRに関して記載したと同様の方法で精製した。
【0161】 [ヒトFlt−1チロシンキナーゼの製造と精製] バキュロウイルス発現ベクターpVL1393(Phar Mingen、Los Angeles、
CA)を用いた。ポリHisをコードするヌクレオチド配列を、ヒトFlt−1
の全細胞内キナーゼドメイン(アミノ酸786−1338)をコードするヌクレ
オチド領域の5’に配置した。このキナーゼドメインをコードするヌクレオチド
配列を、HUVED細胞から単離したcDNAライブラリーを用い、PCRによ
り製造した。ヒスチジン残基により、KDR及びZAP70と同様の方法で、タ
ンパク質のアフィニティ(親和力)精製が可能とされた。SF−9昆虫細胞を、
多重度0.5で感染させ、感染後48時間で回収した。
【0162】 [EGFRチロシンキナーゼ源] EGFRはSIGMA社(Cat#E-3641;500単位/50μl)から購入し、EGFリガン
ドはOncogene Research Products/Calboiochem (Cat#PF011-100)から入手した
【0163】 [ZAP70の発現] バキュロウイルス発現ベクターとしてpVL1393(Pharmingen、Los Ange
les、Ca)を用いた。アミノ酸M(H)6LVPRSをコードするヌクレオチド
配列を、全ZAP70をコードするヌクレオチド領域(アミノ酸1−619)の
5’に配置した。ZAP70コード領域をコードするヌクレオチド配列は、Jurk
at不死化T細胞から単離したcDNAライブラリーを用い、PCRにより製造し
た。ヒスチジン残基によりタンパク質のアフィニティー精製が可能とされた(下
記参照)。LVPRSブリッジは、トロンビンによるタンパク質分解の認識配
列を構成しており、酵素からアフィニティタグを取り除くことを可能としている
。SF−9昆虫細胞を、多重度0.5で感染させ、感染後48時間で回収した。
【0164】 [ZAP70の抽出および精製] SF−9細胞を、20mM Tris、pH8.0、137mM NaCl、10%グリセロール、1%Trit
onX-100、1mM PMSF、1μg/mlロイペプチン、10μg/mlアプロチニン及び1mMオル
トバナジン酸ナトリウムを含むバッファ中で溶菌した。この可溶性溶菌液を50
mMのHEPES、pH7.5、0.3MNaClにより平衡とした、キレート
セファロース Hi Trapカラム(Pharmacia)に施した。融合タンパク質を250m
Mイミダゾールで溶出させた。回収した酵素を、50mM HEPES、pH7
.5、50mM NaClおよび5mM DTTを含むバッファ中で保存した。
【0165】 [タンパク質キナーゼ源] Lck、Fyn、Src、Blk、CskおよびLck、およびこれらの切形
体は購入してもよく(例えばUpstate Biotechnology Inc. (Saranac Lake, NY)
およびSanta Cruz Biotechnology Inc.(Santa Cruz, Ca.)により販売)、または
公知の天然または組換え源を慣用の方法で精製して用いてもよい。
【0166】 [PTKについてのエンザイムイムノアッセイ(ELISA:Enzime Linked Im
munosorbent Assay)] エンゼイムイムノアッセイ(ELIZA)により、チロシンキナーゼ活性の存
在を検出、測定することができる。ELISAは、Voller等著、1980、「En
zyme-Linked Immunosorbent Assay」、Mannual of Clinical Immunology 第2版
、Rose及びFriedman編、第359−371ページ、Am.Soc.of Microbiology、
Washington, D.C.に記載されている公知プロトコルに従って実施される。
【0167】 開示されたプロトコルは、特異的RTKに対しての活性を測定するために用い
られる。例えば、ELISA 実験を行うための好ましいプロトコルを以下に示
す。化合物の活性を測定するためのこの様なプロトコルを受容体PTKファミリ
の他のメンバー及び非受容体型チロシンキナーゼに適用することも行われる。阻
害剤の選択性を測定する目的で、一般的PTK基質(例えばポリ(Glu
yr)20000−50000MWのランダム共重合体)を、この方法では見か
けのKの約二倍の濃度のATP(通常5μM)と共に使用した。
【0168】 KDR、Flt−1、Tie−2、EGFR、FGFR、PDGFR、IGF
−1−R、c−Met、Lck、Blk、Csk、Src、Lyn、Fynおよ
びZap70チロシンキナーゼ活性についての、本発明の化合物の阻害活性を分
析するために以下の操作を使用した。 バッファ及び溶液: PGT:ポリ(Glu、Tyr)4:1 −20℃で粉体を保存する。50mg/ml溶液用のリン酸塩緩衝食塩水(P
BS)に粉体を溶解する。1mlアリコートを−20℃で保存する。プレート製
造のため、これをGibcoPBS中、250μg/mlに希釈する。 反応バッファ:100mMのHepes、20mMのMgCl、4mMのMn
Cl、5mMのDTT、0.02%BSA、200μMのNaVO、pH7
.10 ATP:100mMのアリコートを−20℃で保存する。これを水に20μMに
希釈する。 洗浄バッファ:0.1%Tween20を含むPBS 抗体希釈バッファ:PBS中の0.1%ウシ血清アルブミン(BSA) TMB基質:TMB基質と、過酸化物溶液9:1を使用直前に混合するか、また
はNeogen社製K−Blue基質を使用する。 停止溶液:1Mリン酸
【0169】 [操作] 1.プレート製造 PGT原液(50mg/ml)をPBSに、250μg/mlまで希釈する。
ウエルごとに125μlのCorning改変平底高親和性ELISAプレート(Corni
ng#25805−96)を添加する。125μlのPBSをブランクウエルに添
加する。封止テープで覆い、37℃で一晩培養した。250μlの洗浄バッファ
で1回洗浄し、37℃の乾燥培養装置で約2時間乾燥させた。
【0170】 塗布後のプレートを、使用まで4℃の密閉用バックに保管した。 2. チロシンキナーゼ活性 ・20%のDMSO水溶液中、4Xの濃度で阻害剤溶液を調製する。
【0171】 ・反応バッファを調製する。
【0172】 ・所望の単位を50μlとする酵素溶液を調製する。例えばKDRについて、
1ng/μlまでの、反応中のウエルごとに合計50ngの溶液を調製する。氷
上に保存する。
【0173】 ・4XのATP溶液を、20μMから100mMの、原液の水溶液とする。氷
上に保存する。
【0174】 ・ウエルごとに50μlの酵素溶液を添加する(キナーゼの特定の活性に応じ
て通常5−50ngの酵素/ウエルとする)。
【0175】 ・25μlの4X阻害剤を添加する。
【0176】 ・阻害剤分析用に、25μlの4XATPを添加する。
【0177】 ・室温で10分間培養する。
【0178】 ・ウエルごとに50μlの0.05N HClを添加して反応を停止させる。
【0179】 ・プレートを洗浄する。 **反応の最終濃度 ATP:5μM、5%DMSO 3. 抗体結合 ・PY20−HRP(Pierce)抗体の1mg/mlアリコートを、0.1%の
BSAのPBS溶液50ng/mlに、2段階の希釈工程(100倍、次いで2
00倍)により希釈する。
【0180】 ・ウエルごとに100μlAbを添加する。室温にて1時間培養する。4℃に
て1時間培養する。
【0181】 ・4Xプレートを洗浄する。 4.呈色反応 ・TMB基質を製造し、ウエルごとに100μlを添加する。
【0182】 ・650nmにおけるODが、0.6に達するまで監視する。
【0183】 ・1Mリン酸を用いて反応を停止させる。プレートリーダ上で振とうする。
【0184】 ・ODをちょうど450nmで読む。
【0185】 最適な培養時間と酵素反応条件は、酵素処方により非常にわずかに異なり、ロ
ットごとに実験的に決定されるものである。
【0186】 Lckに関しては、反応バッファを100mM MOPSO、pH6.5、4
mM MnCl、20mM MgCl、5mMのDTT、0.2%BSA、2
00mM NaVOとし、同様の分析条件を用いた。
【0187】 式Iの化合物は、本明細書に記載はしていないが同定されているプロテインキ
ナーゼ、および式Iの化合物に阻害される未同定プロテインチロシンキナーゼの
双方に関連する病気の処置にあたり治療上の有用性を有する。本明細書に記載の
全ての化合物が50マイクロメーターol以下の濃度で、FGFR、PDGFR
、KDE、Tie−2、Lck、Fyn、Blk、LynまたはSrcのいずれ
かを顕著に阻害する。本発明の化合物の中には50マイクロメーターol以下の
濃度でcdc2(cdk1)等の他のチロシンキナーゼまたはセリン/スレオニ
ンキナーゼを顕著に阻害するものもある。
【0188】 [Cdc2源] ヒトの組換え酵素と評価用バッファは購入してもよく(New England Biolabs
、 Beverly、MA USA)、または公知の天然または組換え源を慣用の方法で精製し
て用いてもよい。
【0189】 [Cdc2分析評価] 購入した試薬にわずかな変性を施して用い上記と同様の操作(プロトコル)を
行った。すなわち、50mM Tris、pH7.5、100mM NaCl、1mM EGTA、2mM DTT、0.01
%Brij、5%DMSO、および10mM MgClから成るバッファ(市販のバッファ)に、3
00μM ATP(31μCi/ml)および30μg/mlヒストン(タイプIIIss)(最終
濃度)を追加して用い、反応を行った。酵素単位を含む80μLの反応容量を、
阻害物質の存在下または不存在下に25℃で20分間運転した。12μLの10
%酢酸を添加して、反応を停止させた。混合物をホスホセルロース紙に滴下して
、基質を未導入ラベルから分離し、次いでそれぞれ75mMのリン酸を用い、5
分間ずつ3回洗浄した。液体発光体(シンチラント)の存在下に、ベータカウン
ターで計数を行った。
【0190】 本発明における特定の化合物は50μM未満の濃度で、cdc2を大幅に阻害
していた。
【0191】 [PKCキナーゼ源] PKC触媒サブニットは、購入可能である(Calbiochem)。
【0192】 [PKCキナーゼ評価分析法] 放射線活性キナーゼアッセイを、以下の文献に記載された方法により用いた(
Yasuda,I.、Kishimoto, A., Tanaka, S., Tominaga, M., Sakurai, A. Nishiza
wa, Y., Biochemical and Biophysical Research Communication 3:166, 1220-1
227(1990))。すなわち、全反応を、50mM Tris−HCl、pH7.5、
10mM MgCl、2mMのDTT、1mM EGTA、100μM ATP
、8μMペプチド、5%DMSO及び33P ATP(8Ci/mM)から成る
キナーゼバッファ中で行った。化合物と酵素とを、反応容器中で混合し、ATP
と基質混合物を添加して反応を開始した。10μLの停止バッファ(5mM A
TPの75mMリン酸溶液)の添加により反応を停止させた後、混合物の一部分
をホスホセルロースフィルターに斑点状(spotted)に施した。斑点状の試料を7
5mMリン酸中、室温にて5〜15分3回洗浄した。放射線標識の導入を、液体
シンチレーション計数により定量した。
【0193】 [Erk2酵素源] マウスの組換え酵素と評価用バッファは購入してもよく(New England Biolab
s, Beverly, MA USA)、または公知の天然または組換え源を慣用の方法で精製し
て用いてもよい。
【0194】 [ErK2分析評価] 50mM Tris、pH7.5、1mM EGTA、2mM DTT、0.01%Brij、5%DMSO、および10mM Mg
Clから成るバッファ(市販のバッファ)に、100μM ATP(31μCi/ml)および30
μMの髄索塩基性タンパク質を、製造者により推奨される条件により添加して用
い、反応を行った。反応容量と、導入された放射性を分析する方法については、
PKC分析評価法に記載されたとおりである(下記参照)。
【0195】 [T細胞活性化に関するIn Vitroモデル] マイトジェンまたは抗原による活性化に際し、T細胞は、後の増殖段階を支え
る成長因子、IL−2を分泌するように誘導される。従って、IL−2の製造ま
たは細胞増殖は、T細胞の活性化の役割を果たす一次T細胞または適するT細胞
系統によるものと推測される。この様な方法の双方が文献に記載され、パラメー
タについても詳しく記載されている(Current Protocols in Immunology、第2
巻、7.10.1-7.11.2)。
【0196】 すなわち、T細胞は同種異型の刺激細胞との共生培養によっても活性化される
(一方向混合型リンパ球反応(one-way mixed lymphophocyte reaction)と呼ばれ
る)。応答装置および刺激装置の末梢血管単核球細胞を、Ficoll-Hypaque勾配(
gradient)(Pharmacia)により、製造者の指示に従い、精製する。刺激装置細胞
においては、マイトマイシンC(Sigma)での処理またはガンマ線照射により、有
糸分裂の不活性化が行われた。応答装置および刺激装置細胞は、被検化合物の存
在下または不存在下に2:1の割合で共生培養する。一般に、10の応答装置
と5x10刺激装置とを混合し、U字型の底を有するプレート(Costar Scien
tific)中に配置する(容量200μl)。細胞を、熱処理により不活性化したウ
シ胎児血清(Hyclone Laboratories)またはヒト男性ドナーによる蓄積されたAB
型血清、5X10−5Mの2−メルカプタンエタノール、および0.5%DMS
Oの添加された、RPMI 1640中で培養した。培養体回収(一般には3日
目)1日前に、Hチミジン(Amersham)の0.5μCiを添加した。この培養
体を回収し(Betaaplate harvester Wallec)、同位体分を液体シンチレーション
で評価した(Betaplate, Wallac)。
【0197】 同様の培養系を、IL−2の産生を測定してT−2細胞の活性を評価する方法
に用いてもよい。培養開始後18〜24時間で上清を除去し、IL−2濃度をE
LISA(RおよびD系)により、製造者の指示に従って測定した。
【0198】 [T細胞活性化に関するIn Vivoモデル] 化合物のin vivo効率を公知の動物モデルにより試験した。この実験ではT細
胞の活性が直接測定され、またT細胞がエフェクターとなることがわかっている
。T細胞は単一クローン系の、抗CD3抗体(Ab)を有するT細胞受容体の定
常タンパク質のリガンドにin vivoで活性化される。このモデルでは、BALB/cマ
ウスに10μgの抗CD抗体Abを、瀉血2時間前に腹膜腔内に投与する。被検
薬剤を受容する動物を、抗CD3Ab投与1時間前に、化合物の単一投与量で処
理する。前炎症性サイトカインインターフェロン−γ(IFN-γ)および潰瘍壊死
因子−α(TNF-α)の血清レベル、T細胞活性化指標をELISAにより測定す
る。類似モデルでは、in vivoで、特定抗体、例えば鍵穴結合性ヘモシアニン(
KLH)を用いたT細胞プライミングを用いており、更に同様の抗原でリンパ節
細胞を除々に取り除く二次的なin vitroの試みがなされている。サイトカイン産
生の測定を利用して、培養細胞の活性状態を評価する。つまり、C57BL/6
マウスに、0日で完全フロイント助剤(CFA:Complete Freund's adjuvant)
中に乳濁させた100μgKLHを皮下投与して免疫を与える。動物を、免疫付
与の一日前に本発明の化合物で予備処理し、免疫付与後1日目、2日目、および
3日目に更に処理する。除去されたリンパ節を4日目に回収し、これらの細胞を
組織培養培地(加熱処理で不活性化されたウシ胎児血清(Hyclone Laboratories
)、5X10−5Mの2−メルカプタンエタノール、および0.5%DMSOの
添加されたRPMI1640)中6X10/mlで、24時間および48時間
培養する。次いで、培養体上清をオートクラインT細胞成長因子、インターロイ
キン−2(IL−2)および/またはIFN-γレベルについて、ELISAにより評価
した。
【0199】 ヒトの病気について動物モデルを用い、リード化合物を試験することもできる
。この例には実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)およびコラーゲン誘発性喘息(CIA)
がある。ヒトの多発性硬化症の模擬的側面であるEAEモデルが、ラットとマウス
について発表されている(FASEB J. 5:2560-2566,1991、murine model: Lab. In
vest. 4(3):278, 1981:rodent model: J. Immunol 146(4):1163-8, 1991)。すな
わち、マウスまたはラットを脊髄塩基性タンパク質(MBP)の乳濁液またはその神
経性ペプチド誘導体、およびCFAで免疫化する。急性の病気は、バクテリア性毒
物、例えばbordetella pertussisの添加により誘発される。再発/弛帳性の病気
は、MBP/ペプチド免疫化動物のT細胞の転移(adoptive transfer)により
誘発される。
【0200】 CIAはII型コラーゲンによる免疫化によりDBA/1マウスで誘発される
(J. Immunol: 142(7):2237-2243)。抗体による試みの後10日程でマウスは喘息
の兆候を示し、免疫化の後9日ほどで評価を下すことができる。EAEおよびCIAモ
デルの双方で、化合物は、予防のために、または病気の兆候が現れた時点のいず
れにも投与される。効果を有する薬剤であれば、苦痛(痛み)および/または発
生率が低減可能である。
【0201】 1種類以上の脈管形成受容体PTKおよび/またはプロテインキナーゼ、例え
ばlckを阻害する、本発明の特定化合物は炎症性応答の調整に関与し、これらの
モデルにおいて喘息の苦痛の程度と発生率を低下させる。
【0202】 マウス同種移植片モデル、皮膚(Ann. Rev. Immunol., 10:333-58,1992; Tran
splantation:57(12):1701-17D6,1994参照)または心臓(Am. J. Anat.:113:273,
1963)で化合物を試験することもできる。つまり、全厚皮膚移植片をC57BL/6マウ
スからBALB/cマウスに移植する。拒絶反応の証拠を得るため、移植片を6日目か
ら開始して毎日調べる。マウス新生児心臓移植モデルにおいて、新生児の心臓を
C57BL/6マウスから成体CBA/Jマウスの耳介に異所移植する。心臓は移植後4〜7
日で拍動を開始し、拒絶反応は拍動の停止を感知する切開顕微鏡により視覚的に
評価される。
【0203】 [細胞受容体RTK分析法] KDR/VEGRF2について、以下の細胞の分析法を用い、本発明の種々の化合物の、
活性及び作用の水準を測定した。同系統の他のチロシンキナーゼに対して、当該
技術分野で公知の技術を用い、特異的リガンド刺激を用いた類似の分析法を設計
することも可能である。 [ウエスタン・ブロットにより測定されたヒト臍帯血管内皮細胞(HUVEC : Huma
n Umbilical Vein Endothelial Cells)のVEGF誘導KDRリン酸化反応] 1.HUVEC細胞(プールされたドナー由来)を、Clonetics(San Diego,
CA)から購入し、製造者の指示により培養した。初期工程(3−8)のみをこの
分析に用いた。細胞を100mmのプレート(Falcon(組織培養用); Becton D
ickinson; Plymouth, England)中、完全EBM培地(Clonetics)を用いて培養し
た。
【0204】 2.化合物の阻害活性を評価するために、細胞をトリプシン処理し、6ウエル
・クラスタープレート(Costar; Cambridge, MA)のウエルごとに、0.5−1.
0X10細胞/ウエルとして播種した。
【0205】 3.播種3〜4日後、プレートは90〜100%密集した。培地を全てのウエ
ルから取り除き、細胞を5〜10mlのPBSですすぎ、追加物質を添加してい
ないEBM基本培地(例えば血清飢餓)5mlにより18−24時間培養した。
【0206】 4.阻害剤の一連の希釈液を1mlのEBM培地に添加し(細胞に対する最終
濃度:25μM、5μM、または1μM)、37℃で1時間培養した。次いで、
ヒト組換えVEGF165(R&D Systems)を最終濃度50ng/mlの2mlで
EBM培地中の全ウエルに添加し、37℃にて10分間培養した。未処理または
VEGFのみで処理した各対照細胞を、バックグラウンドのリン酸化反応とVE
GFによる誘導を評価するために用いた。
【0207】 次いで、全細胞を5−10mlの、1mMオルトバナジン酸ナトリウム(Sigm
a)を含む冷PBSですすぎ、細胞を溶菌させ、プロテアーゼ阻害剤(PMSF 1mM,
アプロチン1μg/ml、ペプスタチン1μg/ml、ロイペプチン1μg/ml、バナジン
酸ナトリウム1mM、フッ化ナトリウム1mM)と1μg/mlDnaseを含む200μlの
RIPAバッファ(50mM Tris-HCl pH7, 150mM NaCl, 1% NP-40, 0.25%ナトリ
ウムデオキシコラート,1mM EDTA)中でこすりおとした(全試薬はShigma Chemic
al社、St Louis MOから入手)。溶解物を14000rpmで30分間遠心分離
し、核を除去した。
【0208】 次いで冷却した(−20℃)エタノール(2容量)を添加して、最低1時間な
いし最高一晩にわたり、それぞれ同量のタンパク質を沈殿させた。ペレットを5
%β−メルカプトエタノール(BioRad;Hercules,CA)を含むLaemi試料バッファ
中で再構成し、5分間沸騰させた。タンパク質をポリアクリルアミドゲル電気泳
動(6%,1.5mm Novex, San Diego, CA)により分析し、Novexシステムを用いて
ニトロセルロース膜上に移行させた。ウシ血清アルブミン(3%)でブロックし
たのち、タンパク質を抗KDRポリクローナル抗体(C20, Santa Cruz Biotechn
ology; Santa Cruz, CA)または抗ホスホチロシンモノクローナル抗体(4G10, Up
state Biotechnology, Lake Placid, NY)を用い、4℃で一晩検査に付した。洗
浄し、ヤギ抗ラビットまたはヤギ抗マウスIgGのHRP複合F(ab)によ
り1時間培養した後、バンドを化学発光(ECL: emission chemiluminescience)シ
ステム(Amerisham Life Sciences, Arlington Height, IL)により可視化した。
【0209】 本発明の特定の例では、50μM未満の濃度で、細胞のVEGF-誘発KDRチロシン
キナーゼリン酸化反応を顕著に阻害する。
【0210】 [In vivo子宮浮腫モデル] この方法では、エストロゲン刺激後数時間で起こるマウスの子宮質量の急激な
増加を阻害する化合物の能力を評価するものである。子宮の質量増加の初期の兆
候は、子宮脈管の透過性増加により生ずる浮腫によるものとして公知である。Cu
llian-BoveとKoss(Endocrinology(1993)、133:829-837)は、エストロゲン刺激
性子宮浮腫と、子宮中におけるVEGFmRNAの増加発現との、密接な一時的関係を
示した。この様な結果は、エストロゲン刺激による子宮質量の急激な増加を顕著
に低減させるVEGFに対する無力化単一クローン系抗体の使用により確認された(
WO97/42187)。すなわち、このシステムはVEGFシグナル化およびこれに伴う過透
過および浮腫のin vivo阻害モデルとしての役割を果たす。
【0211】 材料: 全ホルモンはSigma(St.Louis, MO)またはCal Biochem (La Jolla, CA)から、
凍結乾燥粉体として購入し、製造者の指示により調整した。
【0212】 ビヒクル成分(DMSO、Cremaphor EL)は、Sigma (St. Louis, MO)から購入した
【0213】 マウス(Balb/c、生後8-12週)をTaconic社(Germantown, NY)から購入し、in
stitutional Animal Care and Use Committee Guidelinesにより、動物用無菌施
設に収容した。
【0214】 方法: 1日目:Balb/cマウスに、妊娠した雌馬の血清性腺刺激ホルモン(PMSG)12.
5単位を腹膜腔内(i.p.)投与した。
【0215】 3日目:マウスに、ヒト絨毛膜性腺刺激ホルモン(hCG)15単位を腹膜腔内(i.
p.)投与した。 4日目:マウスを無作為化し、5−10のグループに分割した。被検化合物を
、溶解性および使用量1−100mg/kgに応じ、i.p.、i.v.、またはp.o.により
投与した。ビヒクルのみの投与を受けたビヒクル対照群、および未処理の2群を
準備した。
【0216】 30分後、検体群、ビヒクル群および1未処理群の各群に17β−エストラジ
オール(500μg/kg)をi.p.接種した。2〜3時間後、動物をCO吸入
に付した。正中線切開を行い各子宮を単離し、頸部直下の子宮と卵管の接合部を
切断して除去した。計量(含水質量)以前に子宮の完全性を損なわないように、
脂肪と連結組織を注意深く除去した。ブロティングにより子宮の計量をした(ブ
ロット質量)。含水質量とブロット質量の差は子宮の流体含有率と考えられる。
各処理群の平均流体含有率を未処理群またはビヒクル処理群と比較した。スチュ
ーデント検定により有意差を測定した。エストラジオール応答の監視用に非刺激
対照群を用いた。
【0217】 結果として、本発明の特定の化合物を種々の経路により全身に投与した場合、
浮腫の形成を阻止することが示された。
【0218】 脈管形成性受容体型チロシンキナーゼの阻害剤である本発明の特定の化合物は
、脈管新形成Matrigel移植モデルでも活性を示すことがわかった。Matrigel脈管
新形成モデルは、腫瘍細胞を産生する前脈管形成因子の存在下に誘導される、皮
下移植された細胞外マトリックスの明白な「マーブル(大理石)」内の新血管形
成に関与するものである(例えば、Passaniti, A.等、Lab. Investig.(1992), 6
7(4), 519-528; Anat. Rec. (1997), 249(l), 63-73; Int. J. Cancer (1995),
63(5)、694-701;Vasc. Biol. (1995), 15(11), 1857-6)。このモデルは3〜4
日継続使用されるのが好ましく、終点は、阻害剤による処理を施していない動物
に対する移植個体を除去した後の、脈管新形成の巨視的目視/イメージ評価、微
視的微小脈管濃度測定、ヘモグロビン定量(Drabkin法)を含む。子の他このモ
デルでは刺激剤としてbFGFまたはHGFを用いてもよい。
【0219】 1種類以上の癌遺伝子、癌原遺伝子、または増殖−依存性プロテインキナーゼ
を阻害する本発明の特定化合物、または脈管形成受容体PTKは、マウスにおけ
るネズミ、ラットまたはヒトの異種移植腫瘍の初期の増殖を阻害し、またはネズ
ミモデルでの転移を阻害する。 [発明の実施の形態] 式Iの化合物の製造方法を以下に記載する。これらの方法は、本発明の更なる
る面を示すものである。これらの方法は、好ましくは大気圧下で行なわれる。
【0220】 下式の化合物
【0221】
【化5】
【0222】 (R、R、R、Lおよび環Aが上述の定義の通りである)を50から25
0℃の範囲の温度で、必要であれば例えば4−ジメチルアミノピリジンのような
触媒の存在下、ホルムアミドと縮合することにより式Iの化合物を製造すること
が可能である。
【0223】 式Iの化合物は、式(III)の化合物
【0224】
【化6】
【0225】 (Rは臭素またはヨウ素を表す)をRB(OH)、RSnCHまたは
式IIII
【0226】
【化7】
【0227】 (Rは上記と同義である)のうちいずれか1つと、例えばパラジウム(0)、
例えばPd(PPhのような触媒の存在下で反応させることにより製造す
ることができる。
【0228】 Rがアルキル基またはアリールアルキル基を表す式Iの化合物は、式(V)
の化合物
【0229】
【化8】
【0230】 (RおよびRは上記と同義である)を、式RX'(Rはアルキル基また
はアラルキル基を表し、X'は脱離基、例えばハロゲン、メシルオキシまたはト
シルオキシを表す)の化合物によってアルキル化することにより製造することが
できる。
【0231】 式Iの化合物(Rは置換されていてもよい環状エーテル、例えばテトラヒド
ロフリルまたはテトラヒドロピラニルを表す)は、式VIの化合物
【0232】
【化9】
【0233】 (RおよびRは上記と同義である)を、式RX'(X'は上記と同義であり、
は置換されていてもよい環状エーテルを表す)の化合物によりアルキル化す
ることにより製造することができる。
【0234】 式Iの化合物(Rがホルミルにより置換されてもよい環状エーテル、例えば
テトラヒドロフリルまたはテトラヒドロピラニルを表す)を、式VIの化合物R X(Rは、アセタール等により当業者に公知の方法(例えばTet.Letts. 30(
46):1989、6259-6262参照)で保護されたホルミル基により置換された環状エー
テルを意味する)によりアルキル化し、次いで脱保護することにより製造するこ
とができる。Rが(任意にアミノ置換された)メチル基により置換された環状
エーテル、例えばテトラヒドロフリルまたはテトラヒドロピラニルを表す化合物
は、Rがホルミル基により置換された環状エーテルを表す化合物の還元的アミ
ノ化により製造することができる。
【0235】 Rが任意に置換されたフリル、チエニルまたはピロリルを表す式Iの化合物
は、4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを銅塩触媒
例えば酢酸銅(II)、反応物のための溶媒、例えばジクロロメタン等のハロゲ
ン化溶媒、乾燥剤、例えば4オングストロームモレキュラーシーブ、有機塩基、
例えばトリエチルアミンまたはピリジンの存在下、0から50℃の温度、好まし
くは環境温度で、適当なヘテロアリールボロン酸と反応させることにより製造す
ることができる。(条件については、Tet.Letts.(1998),第39巻:2942-2944およ
びこれに引用された文献を参照のこと。この文献は、参照のためここに組み込ま
れているものとする。)これらの化合物は、当業者に公知の方法で調製すること
ができ、これによりRがホルミルにより置換されたフリル、チエニルまたはピ
ロリルを示す化合物が得られる。これらの化合物のホルミル基は、当業者に公知
の方法でアミノ化することができ、Rがアミノメチル基により置換されたフリ
ル、チエニルまたはピロリルを表す化合物が得られる。または、Rがフリル、
チエニルまたはピロールを表す中間体をマンニッヒ反応に処し、Rが、アミノ
メチル基により置換されたフリル、チエニルまたはピロリルを表す中間体を得る
ことができる。
【0236】 式Iの化合物は、式Vの化合物
【0237】
【化10】
【0238】 (R、R、R、Lおよび環Aは上記と同義であり、Ryが脱離基、例えば
ハロゲンまたはフェノキシを表す)を、アンモニアまたはアンモニウム塩、例え
ば酢酸アンモニウムと、15から250℃の範囲の温度で、好ましくは圧力容器
で反応させることにより製造することができる。
【0239】 Rが塩素、臭素またはヨウ素を表す式Iの化合物は、式VI
【0240】
【化11】
【0241】 (R、R、Lおよび環Aは上記と同義である)の化合物を、ハロゲン化試薬
、例えば、N−ヨードスクシンイミドなどのヨウ素化試薬、N−ブロモスクシン
イミドなどの臭素化試薬、N−クロロスクシンイミドなどの塩素化試薬と反応さ
せることにより製造することができる。
【0242】 −L−Rが−NHC(O)Rを表す式Iの化合物は、式VII
【0243】
【化12】
【0244】 (R、Rおよび環Aは上記と同義であり、Yは保護されたアミンを表す)の
化合物を、Rが脱離基、例えば塩素を表す式RCORの化合物と反応させ
ることにより製造することができる。または、Yがハロゲン、例えば塩素を表す
式IXの化合物を、式RCORの化合物と反応させ、生成物をアンモニアと
反応させて式Iの化合物を得ることもできる。類似の方法が、−L−RがNR
SOを表す式Iの化合物の製造にも使用することができ、−L−Rが−
NRCO−Rまたは−NRCONR'を表す式Iの化合物の製造に使用する
こともできる。RおよびR'は前に述べたものと同義である。
【0245】 −L−Rが−OSO−を表す式Iの化合物は、式VIII
【0246】
【化13】
【0247】 (R、Rおよび環Aは上記と同義である)の化合物を、式RSO
化合物と反応させることにより製造することができる。
【0248】 式Iの化合物は、以下のスキーム2または後記のスキーム2の代替式による中
間体から製造することができる。
【0249】 式IIの化合物は、スキームI(IPAはプロパン−2−オールを表す)で示
されるように製造することができる。
【0250】
【化14】
【0251】 式Iの化合物が公知の化学反応により、式Iの他の化合物へ変換することがで
きることは当業者に認識されよう。例えば、アルコキシ基は、開裂によりヒドロ
キシを与え、ニトロ基は、還元されてアミンを与え、アミンはアシル化スルホニ
ル化またはホスホリル化され、N−アシル化合物は加水分解によりアミンを与え
ることができる。−LがSを表す式Iの化合物は、当業者に公知の方法で酸化さ
れて−L−が各々SOまたはSOを表す式Iの化合物を与えることができる。
【0252】 式IIIの化合物は、市販されているか、当業者に公知の方法で製造されうる
【0253】 Rが水素を表す式Vの化合物は、スキーム2に示した通りに製造することが
できる。アミノ基は最終工程の前に保護することができ、当業者に公知の方法で
スキーム2の最後の工程の後に脱保護することができる。Rが水素以外を表す
式IVの化合物は、類似の方法で製造することができる(J. Med. Chem. (1990)
, 33,1984.を参照)。
【0254】
【化15】
【0255】 または、スキーム2において、(環A)−L−Rをアミノ化以前にまずカップ
リングさせることもできる。または上記定義による置換基Rがいずれかの工程
行なう前に存在してもよい。
【0256】 式Vの化合物は、スキーム3に示したように製造することができる。
【0257】
【化16】
【0258】 (環A)−L−Rが存在しない化合物は、スキーム4とJ. Med. Chem., (19
88), 31:390およびこれに引用された文献に示されたように製造することができ
る。(環A)−L−Rが水素以外を表す化合物は、類似の方法により製造する
ことができる。
【0259】
【化17】
【0260】 式VIIの化合物は、式IVの化合物の製造のついて述べた方法と類似の方法
により、5−ヨード化合物のカップリングにより製造することができる。
【0261】 置換基が、上記工程のいずれかにより変性された官能基と同一か類似の場合に
は、これらの置換基を工程が行なわれる前に保護する必要があり、同工程後に脱
保護を行うということは当業者によって認識され得る。置換基の保護をおこわな
い場合には、競争的副反応がおこるであろう。または、置換基を妨害しない上述
の他工程を使用することができる。適当な保護基とその付加と除去の方法は、T.
W. Green, John Wiley and Sons, 1981による「Protective Groups in Organic
Synthesis」に記載されている。例えばアミンの保護基に適しているものは、ホ
ルミルとアセチルである。
【0262】 上述した一般的製造方法により以下の実施例を行った。
【0263】 実施例1 N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−4−シアノ−1−ベンゼ
ンスルホンアミド a)tert−ブチルN−(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)カルバメー
ト 4−ブロモ−2−メトキシアニリン(34.0g、0.17mol)およびジ
−tert−ブチルジカルボナート(44.5g、0.20mol)のテトラヒ
ドロフラン(350ml)中の混合物を、22時間にわたり加熱還流した。混合
物を環境温度に冷却し、溶媒を減圧除去した。残留物を酢酸エチル(350ml
)に溶解し、1Nクエン酸(200ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥さ
せ、濾過、濃縮し、tert−ブチルN−(4−ブロモ−2−メトキシフェニル
)カルバメートを黄色油状体として得た(純度80%、57.10g、0.15
mol)。
【0264】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.01(s、1H)、7
.63(d、1H)、7.17(d、1H)、7.07(dd、1H)、3.8
2(s、3H)、1.45(s、9H);TLC(n−ヘプタン/エチルアセテ
ート=2:1)R0.67 b)tert−ブチルN−[2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメ
チル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−カルバメート tert−ブチルN−(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)カルバメート(
純度80%)、(6.25g、16.56mmol)、ジボロンピナコールエス
テル(5.05g、19.88mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホス
フィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体とジクロロメタン(1:
1)(0.41g、0.50mmol)および酢酸カリウム(4.88g、49
.80mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)中の混合物を
、窒素雰囲気下に80℃で一晩加熱した。混合物を環境温度に放冷し、次いで減
圧下に大部分の溶媒を除去した。残留物にジクロロメタン(100ml)を添加
し、得られた固体をセライトパッドを通して濾過により除去した。濾液を濃縮し
て暗色油状体を得、これをジクロロメタン/n−へプタン(1:2)と2.5%
のトリエチルアミンを移動相として用い、シリカゲル上のフラッシュカラムクロ
マトグラフィーにより精製し、tert−ブチルN−[2−メトキシ−4−(4
,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェ
ニル]カルバメートを白色固体として得た(純度65%、4.25g、7.92
mmol)。
【0265】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ7.93(s、1H)、7
.83(d、1H)、7.25(d、1H)、7.16(s、1H)、3.83
(s、3H)、1.46(s、9H)、1.30(s、12H);RP−HPL
C(Hypersil C18、5マイクロメーター、200A、25cm;5
0%−100%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム25分間、1ml/
分)R18.28分
【0266】 c)tert−ブチルN−[4−(4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバ
メート 水(25ml)とtert−ブチルN−[2−メトキシ−4−(4,4,5,
5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]カル
バメート(純度65%)(4.25g、7.92mmol)の混合物を凍結し、
減圧に付し、次いで解凍しつつ窒素を供給した。4−クロロ−7−シクロペンチ
ル−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(1.83g、5.2
8mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.
37g、0.32mmol)、炭酸ナトリウム(1.40g、13.20mmo
l)およびエチレングリコールジメチルエーテル(50ml)を添加し、得られ
た混合物を窒素雰囲気下に80℃で一晩加熱した。混合物を環境温度に放冷し、
次いで減圧下に溶媒を除去し、これを水と酢酸エチルに分離した。有機層を分離
し、水層を更に酢酸エチルで二度抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせて、硫酸
マグネシウムで乾燥し、濃縮し、暗色油状体を得た。これをn−へプタン/酢酸
エチル(3:1)と、2%のトリエチルアミン移動相を用い、シリカゲル上のフ
ラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。適する画分を回収し、あわ
せ、濃縮することによりtert−ブチルN−[4−(4−クロロ−7−シクロ
ペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ
フェニル]カルバメートを白色固体として得た(1.90g、4.29mmol
)。
【0267】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.65(s、1H)、7
.94(s、2H)、7.74(d、1H)、7.07(dd、1H)、5.2
2(m、1H)、3.87(s、3H)、2.19(m、2H)、1.99(m
、2H)、1.91(m、2H)、1.73(m、2H)、1.48(s、9H
);TLC(n−ヘプタン/エチルアセテート=1:1)R0.58
【0268】 d)4−(4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)−2−メトキシアニリン トリフルオロ酢酸(2ml)を、tert−ブチルN−[4−(4−クロロ−7
−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−
メトキシフェニル]カルバメート(0.58g、1.31mmol)のジクロロ
メタン(20ml)溶液に0℃で滴下した。氷浴を外し、反応混合物を室温で3
時間攪拌した。大部分のトリフルオロ酢酸とジクロロメタンを減圧下に除去した
。残留物をジクロロメタンに再溶解し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過、濃縮し、4−(4−クロロ−7−シクロ
ペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ
アニリンを白色固体として得た(0.45g、1.31mmol)。
【0269】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.61(s、1H)、7
.78(s、1H)、6.97(d、1H)、6.85(dd、1H)、6.6
7(d、1H)、5.20(m、1H)、4.78(ブロード、2H)、3.8
1(s、3H)、2.18(m、2H)、1.88−2.00(m、4H)、1
.72(m、2H);MH343
【0270】 e)5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−シクロペンチル−7H
−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン 4−(4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−5−イル)−2−メトキシアニリン(0.45g、1.31mmol)、
アンモニア(15ml、SG0.88)および1,4−ジオキサン(15ml)
の混合物を加熱し、加圧下に120℃で一晩加熱した。混合物を環境温度に放冷
し、溶媒を減圧除去し、残留物を水と酢酸エチルに分割した。有機層を分離し、
水層を更に酢酸エチルで二度抽出した。酢酸エチル抽出物をあわせて、塩化ナト
リウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、5−
(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−4−アミンを褐色固体として得た(0.32g、0.
99mmol)。
【0271】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.09(s、1H)、7
.24(s、1H)、6.88(d、1H)、6.79(dd、1H)、6.7
1(d、1H)、6.01(ブロード、2H)、5.06(m、1H)、4.7
9(ブロード、2H)、3.81(s、3H)、2.10(m、2H)、1.8
7−1.92(m、4H)、1.68(m、2H);MH324
【0272】 f)N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−4−シアノ−1−ベ
ンゼンスルホンアミド 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−シクロペンチル−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.026g、0.08mmol
)、塩化4−シアノベンゼンスルホニル(0.019g、0.10mmol)お
よびピリジン(0.40mol)の混合物を室温にて一晩攪拌した。大部分のピ
リジンを減圧下に除去し、残留物を分取PR−HPLC(Rainin C18
、8マイクロメーター、300A、25cm、25%-100%アセトニトリル
−0.1M酢酸アンモニウム25分間、21ml/分)により精製し、N1−[
4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−4−シアノ−1−ベンゼンスルホン
アミドを黄色固体として得た(0.018g、0.04mmol)。
【0273】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.91(s、1H)、8
.13(s、1H)、8.05(d、2H)、7.89(d、2H)、7.44
(s、1H)、7.27(d、1H)、7.00(dd、1H)、6.98(d
、1H)、6.07(ブロード、2H)、5.07(m、1H)、3.49(s
、3H)、2.11(m、2H)、1.88(m、4H)、1.69(m、2H
);MH489;TLC(エチルアセテート/メタノール=9:1)R0.
49;RP−HPLC(Hypersil C18、5マイクロメーター、20
0A、25cm;25%−100%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム
25分間、1ml/分)R14.65分
【0274】 実施例2 N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−4−(トリフルオロメチ
ル)−1−ベンゼンスルホンアミド N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−4−シアノ−1−ベンゼ
ンスルホンアミドを用い、上記と同様の方法により表記化合物を製造した。
【0275】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.90(s、1H)、8
.22(s、1H)、7.96(s、4H)、7.55(m、1H)、7.29
(d、2H)、7.01(m、2H)、5.09(m、1H)、3.49(s、
3H)、2.10(m、2H)、1.90(m、4H)、1.69(m、2H)
;MH530;TLC(エチルアセテート/メタノール=9:1)R0.6
4;RP−HPLC(Hypersil C18、5マイクロメーター、200
A、25cm;25%−98%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム25
分間、1ml/分)R17.78分
【0276】 実施例3 N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−(トリフルオロメトキシ
)−1−ベンゼンスルホンアミド N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−4−シアノ−1−ベンゼ
ンスルホンアミドを用い、上記と同様の方法により表記化合物を製造した。
【0277】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.30(s、1H)、7
.86(d、2H)、7.59(d、1H)、7.27(d、2H)、7.13
(ブロード、1H)、7.05(dd、1H)、7.00(s、1H)、6.8
6(d、1H)、5.26(s、2H)、5.19(m、1H)、3.68(s
、3H)、2.26(m、2H)、1.89(m、4H)、1.79(m、2H
);MH548;TLC(エチルアセテート)R0.34;RP−HPLC
(Hypersil C18、5マイクロメーター、200A、25cm;25
%−98%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム25分間、1ml/分)
18.18分
【0278】 実施例4 N2−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−2−ピリジンスルホンア
ミド a)Heterocyclo, 1989, 28, 1115に記載の方法により塩化2−ピリジンスル
ホニルを製造した。2−ピリジンチオール(2.00g、17.99mmol)
の濃塩酸(30ml)溶液に塩素ガスを、0℃にて3時間にわたり吹き込んだ。
この反応混合物を氷冷水(40ml)に注入し、得られた沈殿を濾過により回収
した。沈殿物を更に氷冷水により洗浄し、次いで五酸化リンで0℃、減圧下に2
時間乾燥させ、塩化2−ピリジジンスルホニルを白色固体状で得た(2.00g
、11.26mmol)。
【0279】 b)N2−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−2−ピリジンスルホ
ンアミド 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−シクロペンチル−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.040g、0.12mmol
)、塩化2−ピリジンスルホニル(0.026g、0.15mmol)およびピ
リジン(0.40ml)の混合物を0℃にて3時間攪拌した。反応混合物をエー
テルで希釈し、得られた溶液を2N塩酸、水、および塩化ナトリウム飽和水溶液
で順次洗浄した。有機層を濃縮し、得られた残留物を分取PR−HPLC(Ra
inin C18、8マイクロメーター、300A、25cm、25%-100
%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム25分間、21ml/分)により
精製し、N2−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−3−ピリジンスル
ホンアミドを白色固体として得た(0.022g、0.05mmol)。
【0280】 H NMR(CDCl、400MHz)δ8.71(d、1H)、8.3
1(s、1H)、8.01(d、1H)、7.87(m、1H)、7.64(d
、1H)、7.47(m、1H)、7.41(m、1H)、6.99(m、2H
)、6.87(s、1H)、5.19(m、1H)、5.07(s、2H)、3
.79(s、3H)、2.23(m、2H)、1.76−1.88(m、4H)
、1.63(m、2H);MH465;RP−HPLC(Hypersil
C18、5マイクロメーター、200A、25cm;25%−98%アセトニト
リル−0.1M酢酸アンモニウム25分間、1ml/分)R12.65分
【0281】 実施例5 N3−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−3−ピリジンスルホンア
ミド a)J. Heterocyclo. Chem. 1992, 29, 61 に記載の方法により塩化3−ピリ
ジンスルホニルを製造した。3−ピリジンスルホン酸(1.45g、9.01m
mol)と五塩化リン(2.00g、9.62mmol)の混合物を110℃で
3時間にわたり加熱した。混合物を室温に放冷し、減圧下(0.1mmHg)に
蒸留し(沸点60〜65℃)、塩化3−ピリジンスルホニルを白色固体として得
た(1.12g、6.31mmol)。これを精製せずにそのまま用いた。
【0282】 b)N3−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−3−ピリジンスルホ
ンアミド 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−シクロペンチル−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.040g、0.12mmol
)、塩化3−ピリジンスルホニル(0.030g、0.17mmol)およびピ
リジン(0.40ml)の混合物を0℃にて0.5時間攪拌した。反応混合物に
水を添加し、次いで減圧下にほとんどのピリジンと水を除去した。残留物を分取
PR−HPLC(Rainin C18、8マイクロメーター、300A、25
cm、25%-100%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム25分間、
21ml/分)により精製し、N3−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル
]−3−ピリジンスルホンアミドを白色固体として得た(0.020g、0.0
4mmol)。
【0283】 H NMR(CDCl、400MHz)δ8.97(d、1H)、8.7
6(d、1H)、8.29(s、1H)、8.10(dd、1H)、7.62(
d、1H)、7.40(m、1H)、7.05(d、1H)、7.00(s、1
H)、6.85(s、1H)、5.31(ブロード、2H)、5.20(m、1
H)、3.68(s、3H)、2.26(m、2H)、1.80−2.00(m
、6H);MH465;RP−HPLC(Hypersil C18、5マイ
クロメーター、200A、25cm;25%−98%アセトニトリル−0.1M
酢酸アンモニウム25分間、1ml/分)R12.23分
【0284】 実施例6 N1−[5−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ベン
ゼンスルホンアミド a)N1−[4−ブロモ−2−トリフルオロメチル)フェニル]−ベンゼンス
ルホンアミド 塩化ベンゼンスルホニル(1.06g、6.00mmol)を、攪拌下の4−
ブロモ−2−(トリフルオロメチル)−アニリン(1.20g、5.00mmo
l)とピリジン(1.98g、25.0mmol)のジクロロメタン(10ml
)溶液に0℃、窒素雰囲気下で滴下した。この混合物を環境温度に暖め、16時
間攪拌した。混合物を酢酸エチル(35ml)で希釈し、次いで水(3x10m
l)、2Nクエン酸(3x10ml)およびブライン(10ml)で洗浄し、次
いで減圧下に濃縮した。残留物を、へプタン:塩化メチレン(3:2)を溶離液
として用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、N1−[4−ブロ
モ−2−トリフルオロメチル)フェニル]−ベンゼンスルホンアミド(1.3g
)を白色固体として得た。
【0285】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ10.10(1H、s)、
7.60−8.16(7H、m)、6.9(1H,dd)、t=24.27分
(RP−HPC、5−100%、アセトニトリル−0.1%TFA、30分)
【0286】 b)N1−[5−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−5−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−
ベンゼンスルホンアミド N1−[4−ブロモ−2−トリフルオロメチル]フェニル]−ベンゼンスルホ
ンアミド(0.5g、1.31mmol)、ビス(ピナコレート)ジボロン(0
.402g、1.58mmol)、酢酸カリウム(0.387g、3.95mm
ol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロ
パラジウム(II)(32mg、0.040mmol)のDMF(10ml)中
の混合物を窒素雰囲気下に、100℃にて17時間加熱した。混合物を冷却し、
[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(
II)(32mg、0.040mmol)を添加し、次いで100℃での加熱を
更に24時間継続した。次いで溶媒を減圧下に除去し、残留物を25mlの4:
1へプタン:塩化メチレンと共に磨砕し、セライトパッドを通した濾過により固
体を除去した。溶媒の減圧除去により粘性残留物(0.42g)を得、これを(
123mg、0.28mmol)、1,2−ジメトキシエタン(2.5ml)と
水(1.25ml)の混合物に添加した。炭酸ナトリウム(39mg、0.36
mmol)、4−クロロ−7−シクロペンチル−5−ヨード−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン(50mg、0.144mmol)およびテトラキス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(0)(9.0mg、0.008mol)を
上記混合物に添加し、これを窒素雰囲気下に16時間還流し、冷却し、溶媒を減
圧除去した。残留物を酢酸エチル(10ml)と水(6ml)とに分割した。有
機層を分離し、酢酸エチル(10ml)で洗浄した。合わせた有機層を濃縮し、
残留物を1,4−ジオキサン(5ml)と濃縮した水酸化アンモニウム水溶液(
5ml)に溶解し、次いで密封管中、120℃にて16時間加熱した。溶媒を減
圧除去し、C18カラム、25−75%アセトニトリル−0.1%TFA(25
分)を溶離液として用いた逆相MPLCにより精製し、次いで凍結乾燥し、N1
−[5−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−5−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ベンゼンス
ルホンアミド(9mg)を淡褐色の非晶質固体として得た。
【0287】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ10.05(1H、brs
)、8.38(1H、s)、7.57−7.87(10H、m)、7.09(1
H、d)、5.11(1H、m)、2.14(2H、m)、1.95(4H、m
)、1.7(2H、m);低分解能MS、m/e(MH)、502;t=1
6.78分(RP−HPLC、25−100%アセトニトリル−0.1%TFA
、25分)
【0288】 実施例7 N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−フェニル−フェニル]−1−ベンゼンスルホン
アミド a)2−アミノ−5−ブロモビフェニル 2,4,4,6−テトラブロモ−2,5−シクロヘキサジエン−1−オン(1
2.1g、29.55mmol)を数回に分けて、2−アミノビフェニル(5.
0g、29.55mmol)の塩化メチレン(65ml)溶液に添加し、この間
温度を−5℃〜−10℃に維持した。混合物を放置して環境温度まで暖め、20
時間攪拌した。溶液を1N水酸化ナトリウムで2度(1x50ml、1x20m
l)抽出し、MgSOで乾燥し、活性炭で処理し、セライトで濾過し、濃縮し
、2−アミノ−5−ブロモビフェニル(7.2g)を黒色油状体として得た。こ
れは放置すると凝固した。
【0289】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ7.36−7.48(5H
、m)、7.2(1H、dd)、7.08(1H、d)、6.7(1H、d)、
4.95(2H、bs);低分解能MS、m/e249(MH);t=16
.30分(RP−HPLC、25−100%アセトニトリル−0.1%TFA、
25分);13C−NMR(DMSO−d、100MHz)δ144.5、1
38.2、131.9、130.6、128.8、128.5、127.7、1
27.3、117.1、107.1
【0290】 b)1−(4−ブロモ−2−フェニル−フェニル)−1−ベンゼンスルホンア
ミド スルホニル塩化ベンゼン(1.71g、9.67mmol)を、攪拌下の2−
アミノ−5−ブロモビフェニル(2.0g、8.06mmol)とピリジン(3
.19g、40.3mmol)の塩化メチレン(20ml)溶液に<0℃にて、
窒素雰囲気下で滴下した。この混合物を環境温度に暖め、16時間攪拌した。次
いで混合物を酢酸エチル(75ml)で希釈し、水(3x15ml)、2Nクエ
ン酸水溶液(3x15ml)およびブライン(15ml)で洗浄し、次いでMg
SOで乾燥し、木炭で処理し、セライトで濾過した。溶媒を減圧下に蒸発させ
、N1−(4−ブロモ−2−フェニルベンゼン)−1−ベンゼンスルホンアミド
(2.9g)を褐色固体として得た。
【0291】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.62(1H、s)、7
.34−8.07(10H、m)、7.19(2H、m)、7.01(1H、d
);低分解能MS、m/e388(MH);t=21.2分(RP−HPL
C、25−100%アセトニトリル−0.1%TFA、25分)
【0292】 c)N1−[2−フェニル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,
2−ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−1−ベンゼンスルホンアミド N1−(4−ブロモ−2−フェニルベンゼン)−1−ベンゼンスルホンアミド
(0.388g、1.00mmol)、ビス(ピナコレート)ジボロン(0.3
05g、1.20mmol)、酢酸カリウム(0.294g、3.00mmol
)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラ
ジウム(II)(25mg、0.030mmol)のDMF(10ml)中の混
合物を窒素雰囲気下に、100℃にて16.5時間加熱した。DMFを減圧下に
蒸発させ、残留物を塩化メチレン/ヘプタン(7:3)と2%トリエチルアミン
を用いたシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、N1−[4−
(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)
−フェニルベンゼン]−1−ベンゼンスルホンアミド(0.135g)を油状体
として得た。t=23.13分(PR−HPLC、25−100%アセトニト
リル−0.1%TFA,25分)、低分解能MS、m/e434(M−H
【0293】 d)N1−[4−(4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−5−イル)−2−フェニル−フェニル]−1−ベンゼンスル
ホンアミド 炭酸ナトリウム(57mg、0.54mmol)、4−クロロ−7−シクロペ
ンチル−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(75mg、0.
216mmol)、N1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2
−ジオキサボロラン−2−イル)−2−フェニルベンゼン]−1−ベンゼンスル
ホンアミド(135mg、0.269mmol)、テトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(0)(12.5mg、0.0108mmol)、水(1
.25ml)およびDME(2.5ml)の混合物を窒素雰囲気下に16時間加
熱還流し、冷却し、溶媒を減圧除去した。残留物を酢酸エチル(10ml)と水
(5ml)とに分割した。有機層を濃縮し、残留物をシリカゲルフラッシュクロ
マトグラフィーで精製し、N1−[4−(2−ベンゼン−4−クロロ−7−シク
ロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−
1−ベンゼンスルホンアミド(55mg)を淡褐色の非晶質固体として得た。
【0294】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.56(1H、s)、8
.65(1H、s)、8.03(1H、s)、7.3−7.65(12H、m)
、7.08(1H、d)、5.21(1H、m)、2.17(2H、m)、1.
92(4H、m)、1.71(2H、m);t=23.77分(RP−HPL
C、25−100%アセトニトリル−0.1%TFA、25分)
【0295】 e)N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−5−イル)−2−フェニル−フェニル]−1−ベンゼンスル
ホンアミド N1−[4−(2−ベンゼン−4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−1−ベンゼンスルホンア
ミド(55mg、0.104mmol)、濃縮した水酸化アンモニウム水溶液(
5ml)、および1,4−ジオキサン(5ml)の混合物を密封管中、120℃
にて16時間加熱した。溶液を室温まで冷却し、溶媒を減圧除去した。C18カ
ラム、25−100%アセトニトリル−0.1N酢酸アンモニウム、(25分)
を溶離液として用いたMPLCにより精製し、次いで凍結乾燥し、N1−[4−
(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
5−イル)−フェニル]−1−ベンゼンスルホンアミド(14mg)を淡褐色固
体として得た。
【0296】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.56(1H、s)、8
.13(1H、s)、7.31−7.65(13H、m)、7.1(1H、d)
、6.08(2H、s)、5.07(1H、m)、2.08(2H、m)、1.
9(4H、m)、1.67(2H、m);低分解能MS、m/e510(MH );t=19.22分(RP−HPLC、25−100%アセトニトリル−0
.1N酢酸アンモニウム、25分)
【0297】 実施例8 7−シクロペンチル−5−[1−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ
−1H−5−インドリル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミ
ン a)5−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)インドリン スルホニル塩化ベンゼン(1.85g、10.53mmol)を、攪拌下の5
−ブロモインドリン(2.0g、8.77mmol)とピリジン(3.47g、
43.9mmol)の塩化メチレン(30ml)溶液に<0℃にて、窒素雰囲気
下に滴下した。この混合物を環境温度に暖め、16時間攪拌した。次いで混合物
を塩化メチレン(30ml)で希釈し、2Nクエン酸水溶液(3x20ml)お
よびブライン(15ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、木炭で処理し、セラ
イトで濾過した。溶媒を減圧下に蒸発させ、5−ブロモ−1−(フェニルスルホ
ニル)インドリン(3.2g)を得た。
【0298】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ7.83(2H、d)、7
.68(1H、t)、7.61(2H、t)、7.31−7.43(3H、m)
、3.93(2H、t)、2.92(2H、t);t=19.30分(RP−
HPLC、25−100%アセトニトリル−0.1N酢酸アンモニウム、25分
【0299】 b)1−(フェニルスルホニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1
,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン 5−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)インドリン(1.0g、3.07m
mol)、ビス(ピナコレート)ジボロン(0.935g、3.68mmol)
、酢酸カリウム(0.902g、9.202mmol)および[1,1’−ビス
(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(88mg
、0.092mmol)のDMF(20ml)中の混合物を窒素雰囲気下に、1
00℃にて16時間加熱した。DMFを減圧下に蒸発させ、残留物をトルエン(
20ml)と共に磨砕し、固体をセライトによる濾過により除去した。濾液を水
で(3x15ml)洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、残留物を得
た。これを次工程の粗生成物として用いた。
【0300】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ7.83(2H、d)、7
.43−7.68(6H、m)、3.94(2H、t)、2.94(2H、t)
、1.26(12H、s);t=21.23分(RP−HPLC、25−10
0%アセトニトリル−0.1N酢酸アンモニウム、25分)
【0301】 c)7−シクロペンチル−5−[1−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒ
ドロ−1H−5−インドリル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−
アミン 炭酸ナトリウム(92mg、0.087mmol)、4−クロロ−7−シクロ
ペンチル−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(100mg、
0.288mmol)および1−(フェニルスルホニル)−5−(4,4,5,
5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン(2
00mg、0.431mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0)(17mg、0.0144mmol)、水(3ml)およびDME
(6ml)の混合物を窒素雰囲気下に16時間加熱還流し、冷却し、溶媒を減圧
除去した。残留物を酢酸エチル(10ml)と水(5ml)とに分離した。有機
層を蒸発させ、残留物を1,4−ジオキサン(6ml)と濃縮した水酸化アンモ
ニウム水溶液(6ml)に溶解し、次いで密封管中、120℃にて16時間加熱
した。溶液を冷却して溶媒を減圧除去した。C18カラム、25−75%アセト
ニトリル−0.1N酢酸アンモニウム(25分)を溶離液として用いたMPLC
により精製し、次いで凍結乾燥し、7−シクロペンチル−5−[1−(フェニル
スルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−5−インドリル]−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−4−アミン(23mg)を淡褐色固体として得た。
【0302】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.11(1H、d)、7
.85(2H、d)、7.70(1H、t)、7.54−7.61(3H、m)
、7.25−7.33(3H、m)、6.0(2H、s)、5.06(1H、m
)、3.96(2H、t)、2.95(2H、t)、2.11(2H、m)、1
.90(4H、m)、1.67(2H、m);t=16.37分(RP−HP
LC、25−100%アセトニトリル−0.1N酢酸アンモニウム、25分)
【0303】 実施例9 N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−N1−メチル−1−ベンゼ
ンスルホンアミド a)N1−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−1−ベンゼンスルホンアミ
ド スルホニル塩化ベンゼン(2.11g、12.0mmol)を、攪拌下の4−
ブロモ−2−クロロアニリン(2.06g、10.0mmol)とピリジン(3
.95g、50mmol)の塩化メチレン(15ml)溶液に、窒素雰囲気下に
滴下した。この混合物を3時間攪拌し、次いで酢酸エチル(75ml)で希釈し
、水(3x20ml)およびブライン(20ml)で洗浄し、次いでMgSO で乾燥し、濃縮することにより、3.2g(92%)のN1−(4−ブロモ−2
−クロロフェニル)−1−ベンゼンスルホンアミドを橙色固体として得た。
【0304】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ10.10(1H、s)、
7.7(2H、d)、7.53−7.65(4H、m)、7.46(1H、d)
、7.18(1H、d);13C−NMR(DMSO−d、100MHz)δ
140.0、131.1、133.0、132.0、130.8、130.3、
129.2、128.8、126.6、119.0;低分解能MS、m/e34
6(M−H
【0305】 b)N1−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−N1−メチル−1−ベンゼ
ンスルホンアミド N1−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−1−ベンゼンスルホンアミド(
1.0g、2.89mmol)のDMF(8ml)溶液を、窒素雰囲気下に、水
素化ナトリウム(鉱油中の60%分散液、0.14g、3.47mmol)のD
MF(7ml)中の混合物に0℃で添加した。次いで混合物をヨードメタン(0
.452g、3.18mmol)で処理し、この間の温度を<0℃に維持した。
混合物を環境温度まで暖め、16時間攪拌し、次いで水(100ml)を添加し
た。混合物を酢酸エチルで抽出し(3x20ml)、有機層を合わせて水で洗浄
し(3x20ml)、MgSOで乾燥し、濃縮し、N1−(4−ブロモ−2−
クロロフェニル)−N1−メチル−1−ベンゼンスルホンアミドを得た(0.5
5g)。
【0306】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ7.87(1H、s)、7
.55−7.80(6H、m)、7.00(1H、d)、3.11(3H、s)
;t=19.58分(RP−HPLC、25−100%アセトニトリル−0.
1N酢酸アンモニウム、25分)
【0307】 c)N1−[2−クロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2
−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−N1−メチル−1−ベンゼンスル
ホンアミド N1−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−N1−メチル−1−ベンゼンス
ルホンアミド)(0.5g、1.389mmol)、ビス(ピナコレート)ジボ
ロン(0.423g、1.66mmol)、酢酸カリウム(0.408g、4.
167mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
]ジクロロパラジウム(II)(34mg、0.042mmol)のDMF(2
0ml)中の混合物を窒素雰囲気下に、100℃にて16時間加熱した。DMF
を減圧下に蒸発させ、残留物をトルエン(15ml)と共に磨砕し、セライトに
よる濾過し、N1−[2−クロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,
3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−N1−メチル−1−ベンゼ
ンスルホンアミド(0.25g)を暗色油状体として得た。これを次工程の粗生
成物として用いた。
【0308】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ7.93(2H、d)、7
.57−7.75(5H、m)、7.07(1H、d)、3.12(3H、s)
、1.29(12H、s)
【0309】 d)N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−N1−メチル−1−ベ
ンゼンスルホンアミド 炭酸ナトリウム(92mg、0.087mmol)、4−クロロ−7−シクロ
ペンチル−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(100mg、
0.288mmol)、N1−[2−クロロ−4−(4,4,5,5−テトラメ
チル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−N1−メチル−
1−ベンゼンスルホンアミド(244mg(純度72質量%)、0.432mm
ol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(17mg、
0.0144mmol)、水(3ml)およびDME(6ml)の混合物を窒素
雰囲気下に16時間加熱還流し、冷却し、溶媒を減圧除去した。残留物を酢酸エ
チル(20ml)と水(10ml)とに分離した。有機層を蒸発させ、残留物を
1,4−ジオキサン(7ml)と濃縮した水酸化アンモニウムの水溶液(7ml
)に溶解し、次いで密封管中、120℃にて16時間加熱した。溶液を冷却して
溶媒を減圧除去した。C18カラム、25−75%アセトニトリル−0.1N酢
酸アンモニウム(25分)を溶離液として用いたMPLCにより精製し、次いで
凍結乾燥し、N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−N1−メチル−
1−ベンゼンスルホンアミド(20mg)を淡褐色固体として得た。
【0310】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.15(1H、s)、7
.74−7.80(3H、m)、7.64−7.66(2H、m)、7.60(
1H、s)、7.39(1H、d)、7.08(1H、d)、6.20(2H、
s)、3.16(3H、s)、2.14(2H、m)、1.91(4H、m)、
1.69(2H、m);低分解能MS、m/e481(M−H);t=22
.45分(RP−HPLC、25−75%アセトニトリル−0.1N酢酸アンモ
ニウム、25分)
【0311】 実施例10 N1−[5−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロピリミジン−
5−イル)−2−ピリジル]−1−ベンゼンスルホンアミド a)tert−ブチルN−(5−ブロモ−2−ピリジル)カルバメート 5−ブロモ−2−ピリジンアミン(4.0g、23.1mmol)およびジ−
tert−ブチルジカルボネート(6.31g、28.9mmol)のテトラヒ
ドロフラン(50ml)中の混合物を20時間にわたり加熱還流した。この混合
物を環境温度に放冷し、減圧下に溶媒を除去した。塩化メチレン(30ml)と
酢酸メチル(30ml)を添加し、得られた混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和
水溶液(25ml)で抽出した。有機層を減圧下に濃縮し、残留物の約4分の1
を、95:5のn−へプタン/酢酸エチルを溶離液として用いたシリカゲルフラ
ッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、tert−ブチルN−(5−ブロモ
−2−ピリジル)カルバメート(0.61g)を油状体として得た。
【0312】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.96(1H、s)、8
.34(1H、d)、7.93(1H、dd)、7.77(1H、d)、1.4
7(9H、s)
【0313】 b)tert−ブチルN−[5−(1,1,1−トリメチルスタニル)−2−
ピリジル]カルバメート tert−ブチルN−(5−ブロモ−2−ピリジル)カルバメート(0.5g
、1.83mmol)、ヘキサメチル二錫(0.6g、1.832mmol)お
よびテトラキス(トリフェニルホスフィンパラジウム)(0)(130mg、0
.107mmol)およびジメトキシエタン(10ml)の混合物を窒素雰囲気
下に80℃にて15時間加熱した。混合物を環境温度に放冷し、次いで減圧下に
溶媒を除去した。残留物をへプタン/酢酸エチル(95:5)を溶離液として用
いたシリカゲルによるフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、tert
−ブチルN−[5−(1,1,1−トリメチルスタニル)−2−ピリジル]カル
バメート(242mg)を油状体として得た。
【0314】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.31(1H、s)、8
.15(1H、s)、7.65−7.72(2H、m)、1.44(9H、s)
、0.24(9H、s);低分解能MS、m/e481
【0315】 c)tert−ブチルN−[5−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−ピリジル]カルバメート tert−ブチルN−[5−(1,1,1−トリメチルスタニル)−2−ピリ
ジル]カルバメート(230mg、0.644mmol)、4−クロロ−7−シ
クロペンチル−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(225m
g、0.644mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(
0)(30mg、0.0322mmol)、トリフェニルアルシン(50mg、
0.161mmol)およびDMF(8ml)の混合物を窒素雰囲気下に80℃
にて16時間加熱した。混合物を環境温度に放冷し、溶媒を減圧除去した。残留
物を水(5ml)と酢酸エチル(20ml)とに分離した。有機層を分離し、こ
の有機層を更に水(5ml)およびブライン(5ml)で抽出し、MgSO
乾燥し、濾過、濃縮した。残留物を、へプタン/酢酸エチル(8:2)を溶離液
として用いたシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、tert
−ブチルN−[5−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−5−イル)−2−ピリジル]カルバメートを淡褐色固体とし
て得た。
【0316】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.66(1H、s)、8
.58(1H、s)、8.35(1H、s)、7.89(1H、s)、7.82
(2H、m)、5.2(1H、m)、2.16(2H、m)、1.92(4H、
m)、1.71(2H、m)、1.47(9H、s)
【0317】 d)5−(4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)−2−ピリジンアミン トリフルオロ酢酸(2ml)を、tert−ブチルN−[5−(4−アミノ−
7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2
−ピリジル]カルバメート(165mg、0.4mmol)のジクロロメタン(
7ml)溶液に0℃で滴下した。氷浴を外し、反応混合物を室温で3時間攪拌し
た。溶媒を減圧下に除去し、残留物をジクロロメタン(55ml)に再溶解し、
炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(10ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
させ、濾過、濃縮し、5−(4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−ピリジンアミン(133mg)を得
た。
【0318】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.63(1H、s)、8
.05(1H、dd)、7.86(1H、s)、7.55(1H、d)、6.5
2(1H、d)、6.06(2H、bs)、5.20(2H、m)、2.16(
2H、m)、1.97(4H、m)、1.72(2H、m);低分解能MS、m
/e(MH)314
【0319】 e)N1−[5−(4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−5−イル)−2−ピリジル]−1−ベンゼンスルホンアミド 塩化ベンゼンスルホニル(366mg、2.07mmol)を、攪拌下の5−
(4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
5−イル)−2−ピリミジン(125mg、0.4mmol)とピリジン(29
4mg、3.7mmol)の塩化メチレン(10ml)溶液に、窒素雰囲気下に
添加した。この混合物を密封管中で80℃にて20時間加熱した。混合物を冷却
し、溶媒を減圧除去した。残留物を塩化メチレン(50ml)に再溶解し、炭酸
水素ナトリウム飽和水溶液(15ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ
、濾過、濃縮した。残留物をヘプタン/酢酸エチルを溶離液として用いたシリカ
ゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、N1−[5−(4−ク
ロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル
)−2−ピリジル]−1−ベンゼンスルホンアミド(90mg)を淡褐色固体と
して得た。
【0320】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ11.3(1H、bs)、
8.66(1H、s)、8.2(1H、bs)、7.89−7.99(4H、m
)、7.54−7.62(3H、m)、7.2(1H、bs)、5.2(1H、
m)、2.16(2H、m)、1.92(4H、m)、1.71(2H、m);
低分解能MS、m/e(MH)454
【0321】 f)N1−[5−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−5−イル)−2−ピリジル]−1−ベンゼンスルホンアミド N1−[5−(4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−ピリジル]−1−ベンゼンスルホンアミド(9
0mg)、濃縮した水酸化アンモニウム水溶液(5ml)、および1,4−ジオ
キサン(5ml)の混合物を密封管中、120℃にて16時間加熱した。溶液を
室温に冷却し、溶媒を減圧除去した。C18カラム、25−100%アセトニト
リル−0.1%酢酸アンモニウム(25分)を溶離液として用いたMPLCによ
り精製し、次いで凍結乾燥し、N1−[5−(4−アミノ−7−シクロペンチル
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−ピリジル]−1−
ベンゼンスルホンアミド(20mg)を淡褐色の固体として得た。
【0322】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.12(1H、s)、8
.08(1H、bs)、7.92(2H、d)、7.79(2H、d)、7.6
0(3H、m)、7.44(1H、s)、7.23(1H、d)、6.19(2
H、bs)、5.05(1H、m)、2.10(2H、m)、1.91(4H、
m)、1.67(2H、m);低分解能MS、m/e435(MH
【0323】 実施例11 N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−2−シアノ−1−ベンゼン
スルホンアミド a)5−(4−アミノ−3−クロロフェニル)−7−シクロペンチル−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−シクロペンチル−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミンの場合と同様の方法を用い、表記化
合物を製造した。
【0324】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.10(s、1H)、7
.29(s、2H)、7.12(dd、1H)、6.88(d、1H)、6.0
0(ブロード、2H)、5.41(s、2H)、5.06(m、1H)、2.0
9(m、2H)、1.87(m、4H)、1.68(m、2H);MH329
;TLC(エチルアセテート)R0.27;RP−HPLC(Hypersi
l C18、5マイクロメーター、200A、25cm;25%−100%アセ
トニトリル−0.1M酢酸アンモニウム25分間、1ml/分)R14.02
【0325】 b)N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−2−シアノ−1−ベン
ゼンスルホンアミド 5−(4−アミノ−3−クロロフェニル)−7−シクロペンチル−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.098g、0.30mmol)
、塩化2−シアノベンゼンスルホニル(0.072g、0.36mmol)およ
びピリジン(0.98ml)の混合物を室温にて16時間攪拌した。減圧下にほ
とんどのピリジンを除去し、残留物を分取RP−HPLC(Rainin C1
8、8マイクロメーター、300A、25cm、25%-100%アセトニトリ
ル−0.1M酢酸アンモニウム25分間、21ml/分)により精製し、N1−
[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−2−シアノ−1−ベンゼンスルホン
アミドを白色固体として得た(0.025g、0.05mmol)。
【0326】 H NMR(CDCl、400MHz)δ8.31(s、1H)、8.1
7(d、1H)、7.70−7.82(m、5H)、7.44(s、1H)、7
.40(dd、1H)、7.00(s、1H)、5.27(ブロード、2H)、
5.00(m、1H)、2.23(m、2H)、1.79−1.90(m、6H
);MH493;TLC(エチルアセテート)R0.30;RP−HPLC
(Hypersil C18、5マイクロメーター、200A、25cm;25
%−100%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム25分間、1ml/分
)R15.27分
【0327】 実施例12 N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−3−シアノ−1−ベンゼン
スルホンアミド N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−2−シアノ−1−ベンゼン
スルホンアミド(実施例11)の場合と同様の方法を用い、表記化合物を製造し
た。
【0328】 H NMR(CDCl、400MHz)δ8.30(s、1H)、8.0
7(m、2H)、7.86(d、1H)、7.73(d、1H)、7.65(d
d、1H)、7.43(s、2H)、7.05(s、1H)、5.30(ブロー
ド、2H)、5.20(m、1H)、2.44(m、2H)、1.77−1.8
9(m、6H);MH493;RP−HPLC(Hypersil C18、
5マイクロメーター、200A、25cm;25%−98%アセトニトリル−0
.1M酢酸アンモニウム25分間、1ml/分)R15.52分
【0329】 実施例13 N3−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−3−ピリジンスルホンアミ
ド N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−2−シアノ−1−ベンゼン
スルホンアミド(実施例11)の場合と同様の方法を用い、表記化合物を製造し
た。
【0330】 H NMR(CDCl、400MHz)δ8.97(s、1H)、8.8
1(dd、1H)、8.33(s、1H)、8.13(dd、1H)、7.77
(d、1H)、7.44(m、3H)、7.02(s、1H)、5.21(m、
1H)、5.06(ブロード、2H)、2.24(m、2H)、1.78−1.
89(m、6H);MH469;RP−HPLC(Hypersil C18
、5マイクロメーター、200A、25cm;25%−98%アセトニトリル−
0.1M酢酸アンモニウム25分間、1ml/分)R13.03分
【0331】 実施例14 N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−2−トリフルオロメチル−
1−ベンゼンスルホンアミド N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−2−シアノ−1−ベンゼン
スルホンアミド(実施例11)の場合と同様の方法を用い、表記化合物を製造し
た。
【0332】 H NMR(CDCl、400MHz)δ8.33(s、1H)、8.0
9(d、1H)、7.92(d、1H)、7.72(m、2H)、7.64(m
、1H)、7.41(s、1H)、7.36(d、1H)、7.00(s、1H
)、5.21(多重線、1H)、5.01(ブロード、2H)、1.77−1.
91(m、6H);MH536;RP−HPLC(Hypersil C18
、5マイクロメーター、200A、25cm;25%−98%アセトニトリル−
0.1M酢酸アンモニウム25分間、1ml/分)R18.15分
【0333】 実施例15 N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−2−トリフルオロメチル−
1−ベンゼンスルホンアミド N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−2−シアノ−1−ベンゼン
スルホンアミド(実施例11)の場合と同様の方法を用い、表記化合物を製造し
た。
【0334】 H NMR(CDCl、400MHz)δ8.29(s、1H)、8.0
4(d、2H)、7.85(d、1H)、7.77(d、1H)、7.65(m
、1H)、7.38(m、2H)、7.07(s、1H)、6.01(ブロード
、2H)5.20(m、1H)、2.27(m、2H)、1.79−1.90(
m、6H);MH536;RP−HPLC(Hypersil C18、5マ
イクロメーター、200A、25cm;25%−98%アセトニトリル−0.1
M酢酸アンモニウム25分間、1ml/分)R18.43分
【0335】 実施例16 N1−4−[4−アミノ−7−(3−ヒドロキシシクロペンチル)−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−クロロフェニル]−1−ベン
ゼンスルホンアミド a)4−(4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2−シクロペンテン−1−オール ジメチルスルホキシド(3.5ml)を脱気し、窒素雰囲気下に攪拌した。反
応容器を光から保護し、4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン(570mg、2.03mmol)およびテトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(0)(0.05g、0.041mmol)を添加した
。得られた混合物を2分間攪拌した後、0℃に冷却した。次いで混合物を、テト
ラヒドロフラン(3.5ml)に溶解した2,4a−ジヒドロ−1aH−シクロ
ペンタ[b]オキシレン(200mg、2.44mmol)で処理し、約15分
間滴下に付した。反応混合物を0℃にて3時間攪拌し、環境温度に暖め、更に1
5時間攪拌した。反応混合物を付加的なエポキサイド(85mg、1.04mm
ol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.0
25g、0.020mmol)で処理し、更に24時間攪拌を継続した。次いで
混合物を酢酸エチル(20ml)と水(20ml)に分割した。各層を分離し、
水層を塩化メチレン(3x20ml)で洗浄した。有機層を合わせ、水(20m
l)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、濃縮した。C18カラム、2
5−50%アセトニトリル−0.1N酢酸アンモニウム(15分を溶離液として
用いた逆相MPLCにより精製し、次いで得られた固体を濾過により回収し、4
−(4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イ
ル)−2−シクロペンテン−1−オール(365mg)を淡褐色固体として得た
【0336】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.66(1H、s)7.
87(1H、s)、6.20(1H、m)、5.93(1H、m)、5.77(
1H、m)、5.27(1H、d)、4.27(1H、m)、2.89(1H、
m)、1.62(1H、m);13C−NMR(DMSO−d、100MHz
)δ150.9、150.4、149.9、139.7、133.8、130.
9、116.2、73.5、57.8、52.2、41.1;低分解能MS、m
/e362(MH
【0337】 b)N1−2−クロロ−4−[4−クロロ−7−(4−ヒドロキシ−2−シク
ロペンテニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル
−1−ベンゼンスルホンアミド 炭酸ナトリウム(130mg、1.213mmol)、4−(4−クロロ−5
−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−2−シクロペ
ンテン−1−オール(175mg、0.485mmol)、N1−[2−クロロ
−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−
イル)フェニル]−1−ベンゼンスルホンアミド(475mg、0.727mm
ol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(30mg、
0.024mmol)、水(4ml)およびDME(8ml)の混合物を窒素雰
囲気下に16時間加熱還流し、冷却し、溶媒を減圧除去した。残留物を酢酸エチ
ル(20ml)と水(5ml)とに分離した。水層を更に酢酸エチル(20ml
)および塩化メチレン(2x20ml)で洗浄した。有機層を合わせ、MgSO で乾燥し、濾過、濃縮し、放置により凝固する油状体を得た。これを、ヘプタ
ン/酢酸エチル(7:3)を溶離液として用いたシリカゲルフラッシュクロマト
グラフィーで精製し、N1−2−クロロ−4−[4−クロロ−7−(4−ヒドロ
キシ−2−シクロペンテニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−
イル]フェニル−1−ベンゼンスルホンアミド(45mg)を淡褐色固体として
得た。
【0338】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ10.06(1H、s)8
.69(1H、s)、7.29−7.80(9H、m)、6.19(1H、m)
、5.96(1H、m)、5.85(1H、m)、5.22(1H、d)、2.
92(1H、m)、1.68(1H、m);低分解能MS、m/e501(MH );t=14.82分(RP−HPLC、25−100%アセトニトリル−
0.1N酢酸アンモニウム、25分)
【0339】 c)N1−4−[4−アミノ−7−(4−ヒドロキシ−2−シクロペンテニル
)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−クロロフェニル
−1−ベンゼンスルホンアミド N1−2−クロロ−4−[4−クロロ−7−(4−ヒドロキシ−2−シクロペ
ンテニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル−1
−ベンゼンスルホンアミド(45mg)を、1,4−ジオキサン(7ml)と濃
縮した水酸化アンモニウムの水溶液(7ml)に溶解し、これを密封管中で、1
20℃にて16時間加熱した。この溶液を冷却し、溶媒を減圧下に除去し、N1
−4−[4−アミノ−7−(4−ヒドロキシ−2−シクロペンテニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−クロロフェニル−1−ベン
ゼンスルホンアミドを得た。これを精製せずに次工程に用いた。
【0340】 低分解能MS、m/e482(MH);t=10.75分(RP−HPL
C、25−100%アセトニトリル−0.1N酢酸アンモニウム、25分)
【0341】 d)N1−4−[4−アミノ−7−(3−ヒドロキシシクロペンチル)−7H
−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−クロロフェニル−1−ベ
ンゼンスルホンアミド アルカン(45mg)および炭素(25mg)上の10%パラジウムの混合物
を室温、大気圧下にて水素雰囲気下に19時間攪拌し、0.2マイクロメーター
カートリッジフィルターで濾過し、溶媒を減圧除去した。C18カラム、25−
100%アセトニトリル−0.1N酢酸アンモニウム(25分)を溶離液として
用いた逆相MPLCにより精製し、次いで凍結乾燥し、N1−4−[4−アミノ
−7−(3−ヒドロキシシクロペンチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−5−イル]−2−クロロフェニル−1−ベンゼンスルホンアミド(20m
g)を淡褐色の非晶質固体として得た。
【0342】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ10.03(1H、bs)
、8.15(1H、s)、7.77(2H、d)、7.29−7.67(7H、
m)、6.12(1H、bs)、5.14(1H、m)、4.98(1H、d)
、4.23(1H、d)、2.37(1H、m)、2.02−2.12(2H、
m)<1.77(3H、m);低分解能MS、m/e484(MH);t
11.00分(RP−HPLC、25−100%アセトニトリル−0.1N酢酸
アンモニウム、25分)
【0343】 実施例17 ネオペンチルN−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)カルバメート ネオペンチルクロロホルメート(28μL、0.186mmol)を、攪拌下
の5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−シクロペンチル−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.155mmol)
のピリジン(1ml)とジクロロメタン(1ml)との溶液に、窒素雰囲気下に
0℃にて滴下した。10分後、氷水浴を外し、得られた混合物を4時間攪拌した
。溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチル中に採取した。有機層を洗浄し、乾燥、
濃縮した。ジクロロメタン/メタノール(95:5)を移動相として用いた分取
TLCにより固体を精製し、ネオペンチルN−(4−(4−アミノ−7−シクロ
ペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ
フェニル)カルバメートを得た。
【0344】 H NMR(CDCl)δ1.00(s、9H)、1.78(m、2H)
、1.90(m、4H)、2.26(m、2H)、3.91(s、2H)、3.
94(s、3H)、5.22(m、3H)、6.22(s、1H)、7.01(
s、1H)、7.08(d、j=8Hz、1H)、7.25(s、1H)、8.
17(br.d、1H)、8.32(s、1H);LC/MS(MH=438
【0345】 実施例18 3−ピリジルメチルN−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)カルバメ
ート a)4−ニトロフェニル(3−ピリジルメチル)カーボネート N−メチルモルホリン(2.0ml、18.5mmol)を、p−ニトロフェ
ニルクロロホルメート(2.49g、12.3mmol)のジクロロメタン(2
0ml)溶液に、0℃の窒素雰囲気下で攪拌しながら滴下した。20分後、氷水
浴を外し、混合物を環境温度まで暖めた。3−ピリジルカルビノール(1.0m
l、10.3mmol)を上記混合物に添加し、得られた溶液を30分間攪拌し
た。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、炭酸ナトリウム飽和水溶液
およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過、濃縮し、濃
褐色固体を得た。固体を酢酸エチルおよびヘプタンで再結晶させ、4−ニトロフ
ェニル(3−ピリジルメチル)カーボネートを得た。
【0346】 H NMR(CDCl)δ5.32(s、2H)、7.38(m、3H)
、7.79(m、1H)、7.28(m、2H)、8.66(d,j=4Hz、
1H)、8.72(s、1H)
【0347】 b)3−ピリジルメチルN−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H
−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カル
バメート 4−ニトロフェニル(3−ピリジルメチル)カーボネート(111mg、0.
405mmol)を5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−シクロペ
ンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(79mg、0.
244mmol)のピリジン(1ml)溶液に添加し、次いで触媒量のN,N−
ジメチルピリジンを添加した。得られた混合物を環境温度にて窒素雰囲気下に2
日間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチルに採取した。有機層を洗浄
し、乾燥し、濃縮した。ジクロロメタン/メタノール(95:5)を移動相とし
て用いた分取TLCにより固体を精製し、3−ピリジルメチルN−[4−(4−
アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イ
ル)−2−メトキシフェニル]カルバメートを得た。
【0348】 H NMR(CDCl)δ1.78(m、2H)、1.90(m、4H)
、2.26(m、2H)、3.91(s、3H)、5.25(m、5H)、6.
98(s、1H)、7.01(d,j=8Hz、1H)、7.32(m、1H)
、7.77(d,j=8Hz、1H)、8.20(br.d、1H)、8.32
(s、1H)、8.64(m、1H)、8.70(s、1H);LC/MS(M
=459)
【0349】 c)3−ピリジルメチルN−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H
−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カル
バメートハイドロクロライド 3−ピリジルメチルN−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバメ
ート(50mg、0.109mmol)を酢酸エチル(3.0ml)に溶解した
。混合物を0℃に冷却し、塩化水素ガスを0.5秒通過させた。直ちに沈殿が得
られた。フラスコに蓋をして、溶液を0℃にて更に10分間攪拌した。濾過によ
り固体を回収し、3−ピリジルメチルN−[4−(4−アミノ−7−シクロペン
チル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェ
ニル]カルバメートハイドロクロライドを得た。
【0350】 H NMR(DMSO−d)δ1.72(m、2H)、1.93(m、4
H)、2.16(m、2H)、3.87(s、3H)、5.15(m、1H)、
5.26(s、1H)、7.06(d,j=2Hz、1H)、7.14(s、1
H)、7.64(d,j=5Hz、1H)、7.81(m、2H)、8.10(
d,j=8Hz、1H)、8.47(s、1H)、8.66(d,j=5Hz、
1H)、8.78(s、1H)、8.87(s、1H);LC/MS(MH
459)
【0351】 実施例19 3−クロロシクロヘキシルN−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7
H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)カ
ルバメート 3−クロロシクロヘキシルクロロホルメート(34mg、0.186mmol
)を、攪拌下の5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−シクロペンチ
ル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.15
5mmol)のピリジン(1ml)およびジクロロメタン(1ml)に、窒素雰
囲気下、0℃にて添加した。10分後、氷水浴を外し、得られた混合物を4時間
攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチルに採取した。有機層を洗浄し、
乾燥し、濃縮した。ジクロロメタン/メタノール(95:5)を移動相として用
いた分取TLCにより固体を精製し、3−クロロシクロヘキシルN−[(4−(
4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5
−イル)−2−メトキシフェニル)カルバメートを得た。
【0352】 H NMR(CDCl)δ1.46(m、2H)、1.78(m、4H)
、1.88(m、4H)、2.00(m、2H)、2.28(m、4H)、3.
93(m、4H)、4.84(m、1H)、5.22(m、1H)、5.27(
s、2H)、6.97(s、1H)、7.03(s、1H)、7.08(d,j
=8Hz、1H)、7.31(s、1H)、8.18(br.d、1H)、8.
32(s、1H);LC/MS(MH+=484)
【0353】 実施例20 N−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)−N´−ベンジル尿素 ベンジルイソシアネート(24μL、0.194mmol)を、攪拌下の5−
(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−4−アミン(50mg、0.155mmol)のN,
N−ジイソプロピルエチルアミン(153μL、0.881mmol)および塩
化メチレン(2ml)に、窒素雰囲気下、滴下した。得られた混合物を24時間
攪拌した。溶媒を蒸発させ、ジクロロメタン/メタノール(95:5)を移動相
として用いた分取TLCにより固体を精製し、N−(4−(4−アミノ−7−シ
クロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メト
キシフェニル)−N´−ベンジル尿素を得た。
【0354】 H NMR(CDCl)δ1.78(m、2H)、1.90(m、4H)
、2.26(m、2H)、3.86(s、3H)、4.48(d,j=6Hz、
3H)、5.24(m、4H)、6.93(s、1H)、6.98(s、1H)
、7.00(s、1H)、7.04(d,j=8Hz、1H)、7.29(m、
5H)、8.17(d,j=8Hz、1H)、8.31(s、1H);LC/M
S(MH=457)
【0355】 実施例21 ベンジルN−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバメート 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル−7−シクロペンチル−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.025g、0.08mmol)
、ベンジルクロロホルメート(0.016g、0.09mmol)、ピリジン(
0.50ml)およびジクロロメタン(0.50ml)の混合物を室温にて週末
の間攪拌し、水に注入した。得られた沈殿を濾過により回収し、これを酢酸エチ
ル/n−ヘプタン(9:1)を移動相として用いたシリカ上のフラッシュカラム
クロマトグラフィーにて精製し、ベンジルN−[4−(4−アミノ−7−シクロ
ペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシ
フェニル]カルバメート(0.002g、0.004mmol)を白色固体状で
得た。
【0356】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.64(s、1H)、8
.13(s、1H)、7.74(d、1H)、7.34−7.45(m、6H)
、7.10(d、1H)、7.02(dd、1H)、6.08(ブロード、2H
)、5.16(s、2H)、5.08(m、1H)、3.86(s、3H)、2
.11(m、2H)、1,91(m、4H)、1.69(m、2H);MH
58;TLC(エチルアセテート)R0.32;RP−HPLC(Hyper
sil C18、5マイクロメーター、200A、25cm;25%−100%
アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム25分間、1ml/分)R19.
00分
【0357】 実施例22 ベンジルN−[5−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバメート a)5−ブロモ−2−メトキシアニリン 4−ブロモ−1−メトキシ−2−ニトロベンゼン(3.0g、12.9mmo
l)および氷酢酸(25ml)の混合物を窒素雰囲気下に100℃に加熱した。
鉄粉(2.2g、38.8mmol)を添加し、混合物を100℃にて1時間攪
拌した。混合物を環境温度に冷却し、次いで水(100ml)を添加し、混合物
を酢酸エチルで抽出した(3x25ml)。有機抽出物を合わせ、炭酸水素ナト
リウム飽和水溶液と(3x25ml)、ブラインとで洗浄した。有機層を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧下に濃縮し、残留物を得た。この物質
をヘプタン/酢酸エチル(6:4)を溶離液として用いたシリカゲルフラッシュ
クロマトグラフィーで精製し、5−ブロモ−2−メトキシアニリン(2.0g)
を得た。
【0358】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ6.76(s、1H)、6
.71(d、1H)、6.61(d、1H)、4.99(bs、2H)、3.7
4(s、3H);(TLC(ヘプタン/エチルアセテート、1:1)R0.5
;RP−HPLC(Hypersil HyPurity Elite C18
、5マイクロメーター、200A、250X4.6mm;25−100%アセト
ニトリル−0.1M酢酸アンモニウム25分間、1ml/分)t=13.33
分;MS:MH443
【0359】 b)tert−ブチルN−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)カルバメー
ト 5−ブロモ−2−メトキシアニリン(1.50g、7.43mmol)および
ジ−tert−ブチルジカーボネート(1.95g、8.91mmol)のTH
F溶液(20ml)を20時間加熱還流した。混合物を環境温度に冷却し、減圧
下に溶媒を除去した。得られた油状体を酢酸エチル/ヘプタン(1:9)を溶離
液として用いたシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、tert−
ブチルN−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)カルバメート(2.19g)
を無色油状体として得た。
【0360】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.05(s、1H)、7
.93(d、1H)、7.16(d、1H)、6.95(d、1H)、3.8(
s、1H)、1.47(s、9H);TLC(エチルアセテート/ヘプタン 2
:8)R0.4;RP−HPLC(Hypersil HyPurity E
lite C18、5マイクロメーター、200A、250X4.6mm;25
−100%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム25分間、1ml/分)
=21.8分
【0361】 c)tert−ブチルN−[2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメ
チル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]カルバメート tert−ブチルN−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)カルバメート(
1.10g、3.64mmol)、ジボロンピナコールエステル(1.11g、
4.37mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]
ジクロロパラジウム(II)錯体とジクロロメタン(1:1)(0.09g、0
.11mmol)および酢酸カリウム(1.07g、10.9mol)のN,N
−ジメチルホルムアミド(20ml)中の混合物を、窒素雰囲気下にて、80℃
で16時間加熱した。混合物を環境温度に放冷し、減圧下に溶媒を除去した。残
留物にジクロロメタン(20ml)を添加し、得られた固体をセライトパッドを
通して濾過により除去した。濾液を濃縮して黄色油状体を得、これを酢酸エチル
/n−へプタン(2:8)を移動相として用い、シリカゲル上のフラッシュカラ
ムクロマトグラフィーにより精製し、tert−ブチルN−[2−メトキシ−5
−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル
)フェニル]カルバメート(0.96g)を得た。
【0362】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.03(s、1H)、7
.86(s、1H)、7.35(d、1H)、7.0(d、1H)、3.82(
s、3H)、1.46(s、9H)、1.28(s、12H);TLC(エチル
アセテート/ヘプタン 2:8)R0.4;RP−HPLC(Hypersi
l HyPurity Elite C18、5マイクロメーター、200A、
250X4.6mm;25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウ
ム25分間、1ml/分)t=22.8分
【0363】 d)tert−ブチルN−(5−(クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)カルバメー
ト 4−クロロ−7−シクロペンチル−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン(0.35g、1.0mmol)、tert−ブチルN−[2−メト
キシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−
2−イル)フェニル]カルバメート(0.524g、1.5mmol)、テトラ
キス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.07g、0.06mm
ol)、および炭酸ナトリウム(0.265g、2.5mmol)の混合物を、
エチレングリコールジメチルエーテル(10ml)および水(5ml)の混合物
中で窒素雰囲気下にて80℃で18時間加熱した。混合物を環境温度に放冷し、
次いで減圧下に溶媒を除去し、これを水(15ml)と酢酸エチル(25ml)
に分離した。有機層を分離し、水層を更に酢酸エチルで抽出した(2x25ml
)。有機抽出物を合わせて、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、暗色油状体を
得た。これをn−へプタン/酢酸エチル(5:1)を溶離液として用い、シリカ
ゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、tert−ブチル
N−(5−(クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)カルバメートを白色固体として得た
(0.325g) H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.64(s、1H)、7
.93(s、1H)、7.87(m、2H)、7.17(d、1H)、7.06
(d、1H)、5.21(m、1H)、3.86(s、3H)、1.65−2.
25(m、8H)、1.45(s、9H);RP−HPLC(Hypersil
HyPurity Elite C18、5マイクロメーター、200A、2
50X4.6mm;25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム
25分間、1ml/分)t=24.25分;MS:MH443
【0364】 e)5−(3−アミノ−4メトキシフェニル)−7−シクロペンチル−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン tert−ブチルN−(5−(クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)カルバメート(
0.325g、0.735mmol)のジクロロメタン(14ml)中の溶液を
0℃に冷却し、次いでトリフルオロ酢酸(1.4ml)で処理した。溶液を0℃
で5分間攪拌し、環境温度に暖め、更に16時間攪拌した。減圧下に溶媒を蒸発
させ、残留物をジクロロメタン(30ml)と、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶
液(10ml)に分けた。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液を
減圧下で蒸発させ、フォームを得た。次いでこの材料をジオキサン(4ml)に
溶解し、濃縮した(28−30%)水酸化アンモニウム(4ml)に溶解し、得
られた溶液を密封、加圧管中、120℃で20時間加熱した。溶液を蒸発させ、
残留物を、分取C18、RP−HPCLにより精製し、次いで凍結乾燥し、5−
(3−アミノ−4メトキシフェニル)−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−4−アミン(85mg)を得た。
【0365】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.10(s、1H)、7
.21(s、1H)、6.87(d、1H)、6.74(s、1H)、6.58
(d、1H)、5.06(1H、m)、4.87(bs、2H)、3.8(s、
3H)、1.6−2.2(m、8H);RP−HPLC(Hypersil H
yPurity Elite C18、5マイクロメーター、200A、250
X4.6mm;25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム25
分間、1ml/分)t=11.87分;MS:MH324
【0366】 f)ベンジルN−[5−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバメート 5−(3−アミノ−4メトキシフェニル)−7−シクロペンチル−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(40mg、0.124mmol)の
ジクロロメタン(1ml)とピリジン(1ml)との溶液を0℃に冷却し、ベン
ジルクロロホルメート(32mg、0.186mmol)で処理し、この間の温
度を5℃未満に維持した。溶液を0℃にて更に1時間攪拌し、減圧下に溶媒を除
去した。分取C18、RP−HPCLにより精製し、次いで凍結乾燥し、ベンジ
ルN−[5−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバメート(25mg)を
白色粉体として得た。
【0367】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.75(s、1H)、8
.11(s、1H)、7.75(s、1H)、7.1−7.4(m、8H)、6
.2(bs、2H)、5.15(s、2H)、5.07(m、1H)、3.8(
s、3H)、1.6−2.2(m、8H);RP−HPLC(Hypersil
HyPurity Elite C18、5マイクロメーター、200A、2
50X4.6mm;25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム
25分間、1ml/分)t=18.63分;MS:MH458
【0368】 実施例23 ベンジルN−[5−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)−2−ピリジル]カルバメート a)tert−ブチルN−(5−ブロモ−2−ピリジル)カルバメート 5−ブロモ−2−ピリジンアミンから、化合物(2)について記載した方法で
上記化合物を製造した。
【0369】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.96(s、1H)、8
.49(d、1H)、7.93(dd、1H)、7.78(d、1H)、1.4
7(s、9H);TLC(エチルアセテート/ヘプタン、5:95)R0.2
8;RP−HPLC(Hypersil HyPurity Elite C1
8、5マイクロメーター、200A、250X4.6mm;25−100%アセ
トニトリル−0.1M酢酸アンモニウム、25分間、1ml/分)t=18.
50分
【0370】 b)tert−ブチルN−[5−(1,1,1−トリメチルスタニル)−2−
ピリジル]カルバメート tert−ブチルN−(5−ブロモ−2−ピリジル)カルバメート(1.67
g、6.12mmol)、ヘキサメチレン二錫(2.0g、6.12mmol)およ
びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.424g、0.36
7mmol)のエチレングリコールジメチルエーテル(30ml)中の混合物を
窒素雰囲気下に80℃にて15時間加熱した。混合物を環境温度に放冷し、次い
で減圧下に溶媒を除去した。得られた物質を、へプタン/酢酸エチル(95:5
)を溶離液として用いたシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに
より精製し、tert−ブチルN−[5−(1,1,1−トリメチルスタニル)
−2−ピリジル]カルバメートを得た(1.11g)。
【0371】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.98(s、1H)、8
.2(t、1H)、7.74(m、2H)、1.47(s、9H)、0.30(
t、9H);TLC(ヘプタン/エチルアセテート、95:5)R0.2;M
S:MH359
【0372】 c)tert−ブチルN−[5−(4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−ピリジル]カルバメート 4−クロロ−7−クロロペンチル−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン(0.25g、0.72mmol)、tert−ブチルN−[5−(
1,1,1−トリメチルスタニル)−2−ピリジル]カルバメート(0.386
g、1.08mmol)、テトラキス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(
0)(0.033g、0.076mmol)およびトリフェニルアルシン(0.
055g、0.18mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(8ml)中の混合
物を窒素雰囲気下に65℃で18時間加熱した。混合物を環境温度に放冷し、次
いで減圧下に溶媒を除去した。得られた物質を、へプタン/酢酸エチル(75:
25)を溶離液として用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによ
り精製し、tert−ブチルN−[5−(4−クロロ−7−シクロペンチル−7
H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−ピリジル]カルバメー
ト(0.13g)を得た。
【0373】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.83(s、1H)、8
.68(s、1H)、8.40(d、1H)、8.02(s、1H)、7.85
−7.93(m、2H)、5.21(m、1H)、1.65−2.25(m、8
H)、1.49(s、9H);TLC(ヘプタン/エチルアセテート、8:2)
0.18;RP−HPLC(Hypersil HyPurity Eli
te C18、5マイクロメーター、200A、250X4.6mm;25−1
00%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム、25分間、1ml/分)t =21.68分
【0374】 d)5−(4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)−2−ピリジン−4−アミン tert−ブチルN−[5−(4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−ピリジル]カルバメート(0.
13g、0.315mmol)のジクロロメタン(5.5ml)溶液を、0℃に
冷却し、トリフルオロ酢酸(0.6ml)で処理した。溶液を0℃で5分間攪拌
し、次いで環境温度に暖め、更に18時間攪拌した。減圧下に溶媒を蒸発させ、
残留物をジクロロメタン(30ml)と炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(10m
l)に分割した。この有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下に
濾液を濃縮し、5−(4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−5−イル)−2−ピリジン−4−アミン(92mg)を得た
【0375】 RP−HPLC(Hypersil HyPurity Elite C18
、5マイクロメーター、200A、250X4.6mm;25−100%アセト
ニトリル−0.1M酢酸アンモニウム、25分間、1ml/分)t=10.7
3分;MS:MH314
【0376】 e)5−(6−アミノ−3−ピリジル)−7−シクロペンチル−7H−ピロロ
[2,3−d]ピリミジン−4−アミン 5−(4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−5−イル)−2−ピリジン−4−アミン(92mg、0.291mmol
)を、ジオキサン(2ml)と濃縮した(28〜30%)水酸化アンモニウム(
2ml)に溶解し、得られた溶液を密封加圧管中、120℃に24時間加熱した
。溶媒を蒸発させ、5−(6−アミノ−3−ピリジル)−7−シクロペンチル−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(105mg)を得た。
【0377】 RP−HPLC(Hypersil HyPurity Elite C18
、5マイクロメーター、200A、250X4.6mm;25−100%アセト
ニトリル−0.1M酢酸アンモニウム、25分間、1ml/分)t=6.33
分;MS:MH295
【0378】 f)N−[5−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−
d]ピリミジン−5−イル)−2−ピリジル]カルバメート 5−(6−アミノ−3−ピリジル)−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−4−アミン(105ml、0.29mmol)のジクロ
ロメタン(1.5ml)とピリジン(1.5ml)中の溶液を0℃に冷却し、ベ
ンジルクロロホルメート(75mg、0.44mmol)で処理し、この間の温
度を5℃未満に維持した。溶液を環境温度に暖め、更に3時間攪拌した。ベンジ
ルクロロホルメート(75mg、0.44mmol)を添加し、得られた混合物
を18時間攪拌し、更にベンジルクロロホルメート(75mg、0.44mmo
l)を添加し、混合物を更に24時間攪拌した。ベンジルクロロホルメート(1
50mg、0.88mmol)およびピリジン(1ml)を添加し、混合物を更
に24時間攪拌した。減圧下に溶媒を除去し、残留物を酢酸エチル(25ml)
と水(10ml)に分割した。減圧下に溶媒を蒸発させ、次いで有機溶媒を硫酸
マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下に濃縮し、残留物を得た。分取
C18、RP−HPCLにより精製し、次いでジエチルエーテルと磨砕し、N−
[5−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−5−イル)−2−ピリジル]カルバメート(21mg)を白色粉体として
得た。
【0379】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ10.33(s、1H)、
8.36(d、1H)、8.14(s、1H)、7.91(d、1H)、7.8
4(d、1H)、7.33−7.47(m、6H)、6.11(bs、2H)、
5.2(s、2H)、5.06(m、1H)、1.6−2.2(m、8H);R
P−HPLC(Hypersil HyPurity Elite C18、5
マイクロメーター、200A、250X4.6mm;25−100%アセトニト
リル−0.1M酢酸アンモニウム、25分間、1ml/分)t=16.22分
;MS:MH429
【0380】 実施例24 ベンジルN−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]カルバメート a)4−ブロモ−3−メトキシアニリン 1−ブロモ−1−メトキシ−4−ニトロベンゼン(3.0g、12.9g)お
よび氷酢酸(25ml)の混合物を窒素雰囲気下に100℃に加熱した。鉄粉(
2.2g、38.8mmol)を添加し、混合物を100℃にて1時間攪拌した
。混合物を環境温度に冷却し、次いで水(100ml)を添加し、混合物を酢酸
エチルで抽出した(3x25ml)。有機抽出物を合わせ、炭酸水素ナトリウム
飽和水溶液と(3x25ml)、ブラインとで洗浄した。有機層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。得られた物質をヘプタン/酢
酸エチル(6:4)を溶離液として用いたシリカゲルフラッシュクロマトグラフ
ィーで精製し、4−ブロモ−3−メトキシアニリン(1.22g)を得た。
【0381】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ7.1(d、1H)、6
.31(s、1H)、6.1(d、1H)、5.27(bs、2H)、3.72
(s、3H);TLC(ヘプタン/エチルアセテート、1:1)R0.33;
RP−HPLC(Hypersil HyPurity Elite C18、
5マイクロメーター、200A、250X4.6mm;25−100%アセトニ
トリル−0.1M酢酸アンモニウム、25分間、1ml/分)t=11.05
【0382】 b)tert−ブチルN−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)カルバメー
ト 4−ブロモ−3−メトキシアニリンを用い、化合物(2)について記載した方
法で表記化合物を得た。
【0383】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.46(s、1H)、7
.4(d、1H)、7.35(s、1H)、6.95(d、1H)、3.78(
s、3H)、1.48(s、9H);TLC(ヘプタン/エチルアセテート、8
:2)R0.37;RP−HPLC(Hypersil HyPurity
Elite C18、5マイクロメーター、200A、250X4.6mm;2
5−100%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム、25分間、1ml/
分)t=18.60分
【0384】 c)tert−ブチルN−[3−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメ
チル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]カルバメート tert−ブチルN−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)カルバメート を用い、化合物(3)について記載した方法で表記化合物を得た。
【0385】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.44(s、1H)、7
.41(d、1H)、7.17(s、1H)、7.01(d、1H)、3.68
(s、3H)、1.48(s、9H)、1.24(s、12H);TLC(ヘプ
タン/エチルアセテート、8:2)R0.28;RP−HPLC(Hyper
sil HyPurity Elite C18、5マイクロメーター、200
A、250X4.6mm;25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモ
ニウム、25分間、1ml/分)t=18.83分
【0386】 d)tert−ブチルN−[4−(4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]カルバ
メート tert−ブチルN−[3−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル
−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]カルバメートと4−ク
ロロ−7−シクロペンチル−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ンを用い、化合物(4)について上述した方法で表記化合物を得た。
【0387】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.41(s、1H)<8
.59(s、1H)、7.72(s、1H)、7.33(s、1H)、7.15
(d、1H)、7.04(d、1H)、5.17(m、1H)、3.66(s、
3H)、1.6−2.2(m、3H)、1.49(s、9H);RP−HPLC
(Hypersil HyPurity Elite C18、5マイクロメー
ター、200A、250X4.6mm;25−100%アセトニトリル−0.1
M酢酸アンモニウム、25分間、1ml/分)t=21.22分;MS:MH 443
【0388】 e)ベンジルN−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]カルバメート tert−ブチルN−[4−(4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]カルバメー
トを用い、化合物(6)について上述した方法で表記化合物を得た。
【0389】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.87(s、1H)、8
.08(s、1H)、7.34−7.45(m、6H)、7.09−7.18(
m、3H)、5.79(bs、2H)、5.18(s、2H)、5.04(m、
1H)、3.7(s、3H)、1.6−2.2(m、8H);RP−HPLC(
Hypersil HyPurity Elite C18、5マイクロメータ
ー、200A、250X4.6mm;25−100%アセトニトリル−0.1M
酢酸アンモニウム、25分間、1ml/分)t=16.87分;MS:MH 458
【0390】 実施例25 ベンジルN−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]カルバメート a)4−[{[7−シクロペンチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−
1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−4−イル]アミノ}(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]フェノキ
シ樹脂 リンクアミド樹脂[4−(2’,4’−ジメトキシフェニル−Fmoc−アミ
ノメチル)−フェノキシ樹脂(装填量:0.66mmol/g)(6.55g、
4.32mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(2x2分)、20%ピ
ペリジンのN,N−ジメチルホルムアミド溶液(1x5分、1x15分)、N,
N−ジメチルホルムアミド(5x2分)、ジクロロメタン(3x2分)、および
メタノール(3x2分)で洗浄し、脱保護した。この樹脂を減圧下に40℃で乾
燥した。脱保護後の樹脂、4−クロロ−7−シクロペンチル−5−ヨード−7H
−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(1.80g、5.19mmol)、ジメチ
ルスルホキシド(100ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4
.5ml)を100℃で3日間加熱し、環境温度に冷却し、濾過により樹脂を回
収し、N,N−ジメチルホルムアミドで洗浄した。この樹脂を酢酸(0.13g
、2.16mmol)、O−ベンゾチアゾール−1−イル−N,N,N’,N’
−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.69g、2.16mm
ol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.56g、4.32mmol
)およびN,N−ジメチルホルムアミド(30ml)と共に30分間攪拌した。
樹脂を濾過により回収し、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタンおよ
びメタノールで洗浄した。減圧下に、樹脂を一定質量(6.25g)に乾燥した
。更に、樹脂、ジボロンピナコールエステル(1.11g、4.37mmol)
、酢酸カリウム(0.822g、8.39mmol)およびテトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム(0.24g、0.21mmol)をジメチルス
ルホキシド(125ml)中、窒素雰囲気下に85℃で17時間加熱した。樹脂
を濾過により回収し、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、酢酸エ
チル、次いでエーテルで洗浄した。減圧下に樹脂を乾燥させ、5.49gとした
【0391】 b)ベンジルN−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]カルバメート 4−[{[7−シクロペンチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,
3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−4−イル]アミノ}(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]フェノキシ樹
脂(0.5g、0.254mmol)、4−ブロモ−2−フルオロアニリン(0
.484g、2.54mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)、パ
ラジウム(0.044g、0.038mmol)、2Mリン酸カルシウム水溶液
(1.27ml、2.54mmol)およびジメチルスルホキシド(10ml)
の混合物を85℃で18時間加熱した。この混合物を冷却し、樹脂を濾過により
回収した後、N,N−ジメチルホルムアミドとジクロロメタンで洗浄した。次い
で樹脂を上記カップリング条件に付した。樹脂をジクロロメタン(2ml)とピ
リジン(2ml)に懸濁させ、この混合物を0℃に冷却し、ベンジルクロロホル
メート(0.44g、2.6mmol)で処理した。0℃で1時間攪拌した後、
混合物を18時間放置し、環境温度とした。濾過により樹脂を回収し、5%トリ
フルオロ酢酸のジクロロメタン(10ml)溶液で30分処理した。樹脂を濾過
により除去し、得られた濾液を減圧下に濃縮し、得られた残留物を分取C18R
P−HPCLにより精製し、ベンジルN−[4−(4−アミノ−7−シクロペン
チル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェ
ニル]カルバメート(〜10mg)を得た。
【0392】 RP−HPLC(Hypersil HS C18、5マイクロメーター、1
00A、250x4.6mm、25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸ア
ンモニウム10分間、1ml/分)t=11.47分;MS:MH446
【0393】 実施例27 ベンジルN−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]カル
バメート 実施例25と同様の方法で表記化合物を得た。
【0394】 RP−HPLC(Hypersil HS C18、5マイクロメーター、1
00A、250x4.6mm、25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸ア
ンモニウム10分間、1ml/分)t=12.07分;MS:MH496
【0395】 実施例28 ベンジルN−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)−2−シアノフェニル]カルバメート 実施例25と同様の方法で表記化合物を得た。
【0396】 RP−HPLC(Hypersil HS C18、5マイクロメーター、1
00A、250x4.6mm、25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸ア
ンモニウム10分間、1ml/分)t=10.93分;MS:MH453
【0397】 実施例29 メチル5−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ベ
ンゾエート 実施例25と同様の方法で表記化合物を得た。
【0398】 RP−HPLC(Hypersil HS C18、5マイクロメーター、1
00A、250x4.6mm、25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸ア
ンモニウム10分間、1ml/分)t=13.28分;MS:MH486
【0399】 実施例30 ベンジルN−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メチルフェニル]カルバメート 実施例25と同様の方法で表記化合物を得た。
【0400】 RP−HPLC(Hypersil HS C18、5マイクロメーター、1
00A、250x4.6mm、25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸ア
ンモニウム10分間、1ml/分)t=11.25分;MS:MH442
【0401】 実施例31 ベンジルN−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]カルバメート 実施例25と同様の方法で表記化合物を得た。
【0402】 RP−HPLC(Hypersil HS C18、5マイクロメーター、1
00A、250x4.6mm、25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸ア
ンモニウム10分間、1ml/分)t=11.27分;MS:MH428
【0403】 実施例32 N−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]フェニルメタンスルホンアミ
ド 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−シクロペンチル−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(27mg、0.083mmol)
をジクロロメタン(0.8ml)に溶解した。ピリジン(0.8ml)と、次い
で塩化フェニルメタンスルホニル(19mg、0.105mmol)とを添加し
た。一晩攪拌した後、更に19mgの塩化フェニルメタンスルホニルを添加し、
反応混合物を一晩攪拌した。溶媒を除去し、残留物を、ジクロロメタン/メタノ
ール(95:5)溶離による分取薄層クロマトグラフィーで精製し、N−[4−
(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
5−イル)−2−メトキシフェニル]フェニルメタンスルホンアミド(9mg、
0.0188mmol)を得た。
【0404】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ1.89(m、6H)、2
.28(m、2H)、3.85(s、3H)、4.38(s、2H)、5.23
(m、3H)、6.08(bs、1H)、6.99(m、2H)、7.27(m
、2H)、7.33(m、3H)、7.58(d,j=8.17Hz、1H)、
8.34(s、1H)。LC/MS MH=478
【0405】 実施例33 N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−2−フェニルアセトアミ
ド 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−シクロペンチル−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(28mg、0.086mmol)
をジクロロメタン(1ml)に溶解した。ピリジン(1ml)と、次いで塩化2
−フェニルエタノイル(14μL、0.105mmol)とを添加した。一晩攪
拌した後、更に14μLの塩化フェニルメタンスルホニルを添加し、反応混合物
を一晩攪拌した。溶媒を除去し、残留物を、ジクロロメタン/メタノール(95
:5)溶離による分取薄層クロマトグラフィーで精製し、N1−[4−(4−ア
ミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル
)−2−メトキシフェニル]−2−フェニルアセトアミド(7mg、0.015
8mmol)を得た。
【0406】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ1.89(m、6H)、2
.25(m、2H)、3.77(s、3H)、3.79(s、2H)、5.21
(m、1H)、5.56(bs、2H)、6.89(s、1H)、6.99(s
、1H)、7.05(d,j=8.22Hz、1H)、7.36(m、5H)、
7.81(s、1H)、8.27(s、1H)、8.43(d,j=8.23H
z、1H)。LC/MS MH=442
【0407】 実施例34 N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−2−(2−チエニル)ア
セトアミド 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−シクロペンチル−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(31mg、0.096mmol)
をジクロロメタン(1ml)に溶解した。ピリジン(1ml)と、次いで塩化2
−(2−チエニル)エタノール(14μL、0.113mmol)とを添加した
。一晩攪拌した後、更に14μLの塩化2−(2−チエニル)エタノールを添加
し、反応混合物を一晩攪拌した。溶媒を除去し、残留物を、ジクロロメタン/メ
タノール(95:5)溶離による分取薄層クロマトグラフィーで精製し、N1−
[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−2−(2−チエニル)アセトアミ
ド(14mg、0.031mmol)を得た。
【0408】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ1.89(m、6H)、2
.25(m、2H)、3.82(s、3H)、3.99(s、2H)、5.19
(bs、2H)、5.21(m、1H)、6.93(s、1H)、6.94(s
、1H)、7.06(m、3H)、7.31(m、1H)、8.02(s、1H
)、8.32(s、1H)、8.42(d,j=8.22Hz、1H)。LC/
MS MH=448
【0409】 実施例35−108(一般的方法) フェノールと、表1に記載のフルオロベンゼンとを以下のスキーム示したよう
に反応させて表Jに記載の実施例(35−108)を行った。
【0410】
【化18】
【0411】 Rはイソプロピル、R100は上記定義による。
【0412】
【化19】
【0413】 5−(4−ヒドロキシフェニル)−7−イソプロピルピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−4−イルアミン(1モル当量)原液のN,N−ジメチルホルムアミド
(240ml中6g)溶液を、隔膜密閉管中のフルオロベンゼン(1.25モル
当量)および炭酸カリウム(2モル当量)の混合物に、Gilson215液体自動サ
ンプラーにより添加した。反応混合物を振とうしつつ120℃で4時間、更に1
40℃で1時間加熱し、遠心蒸発装置で蒸発乾固させた。
【0414】 残留物を酢酸エチル/トリエチルアミン(1ml)(9:1)に溶解し、シリ
カゲルパッド(3gのSiO:直径12mmX長さ20mm)を用い、酢酸エ
チル/トリエチルアミン(9:1)で溶離させた(4x2ml)。カラム溶離液
を合わせて濃縮し、ワックス状の固体、塗抹または発泡体としての生成物を得た
【0415】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0416】 表Jに記載の生成物を得た。R100は上記の通りである。
【0417】 LCMSにおける条件を後述する。HPLC RT(分)はHPLC保持時間
(分)である。
【0418】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【0419】 RT=保持時間(分) 1.=2−テノイル 2.=縮合してナフチル環を生成 3.P=2−ホルミル−1−メチルピロール−4 −イルカルボニル、 4.A=2−アミノ−5−クロロフェニル
【0420】 実施例35−108により得られた化合物は以下の通りである。
【0421】 実施例35 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド 実施例36 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−3−クロロアセトフェノン 実施例37 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−3−クロロベンズアルデヒド 実施例38 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]アセトフェノン 実施例39 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]ベンズアルデヒド 実施例40 2’−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−5’−トリフルオロメチルプロピオフェ
ノン
【0422】 実施例41 2’−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−3’−トリフルオロメチルアセトフェノ
ン 実施例42 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−3−ホルミル−6−ジメチルアミノベンゾ
ニトリル 実施例43 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド 実施例44 2'−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−4'−メトキシアセトフェノン 実施例45 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−4−クロロベンズアルデヒド
【0423】 実施例46 2'−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−5'−フルオロアセトフェノン 実施例47 2'−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−5−メトキシアセトフェノン 実施例48 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−4−メトキシベンズアルデヒド 実施例49 2'−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)フェノキシ]プロピオフェノン 実施例50 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−3−フルオロベンズアルデヒド
【0424】 実施例51 2'−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)フェノキシ]アセトフェノン 実施例52 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]ベンズアルデヒド 実施例53 4'−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−2−トリフルオロメチルプロピオフェノ
ン 実施例54 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]フェニル−2−チエニルケトン 実施例55 4'−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−2'−トリフルオロメチルアセトフェノ
【0425】 実施例56 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−2−トリフルオロメチルベンズアルデヒド 実施例57 4'−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−1'−アセトナフトン 実施例58 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−2−メトキシベンズアルデヒド 実施例59 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−4−トリフルオロメチルプロピオフェノン 実施例60 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−4−トリフルオロメチルアセトフェノン
【0426】 実施例61 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−5−トリフルオロメチルアセトフェノン 実施例62 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−4−クロロ−5−メチルアセトフェノン 実施例63 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−5−ニトロベンズアルデヒド 実施例64 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]ベンゾイル−1−メチルピロール−2−アル
デヒド 実施例65 4'−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−2−(メチルスルホニル)アセトフェノ
【0427】 実施例66 5−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−1−インダノン 実施例67 2−アミノ−2’−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−5−クロロベンゾフェノン 実施例68 2'−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−5−ニトロアセトフェノン 実施例69 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−3−トリフルオロメチルベンゾニトリル 実施例70 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−3−クロロベンゾニトリル
【0428】 実施例71 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−2−クロロベンゾニトリル 実施例72 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−3−フルオロベンゾニトリル 実施例73 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]ベンゾニトリル 実施例74 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−6−(4−メチルフェニルチオ)ベンゾニ
トリル 実施例75 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−6−(2−ピリジルチオ)ベンゾニトリル
【0429】 実施例76 メチル{3−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−2−シアノフェニルチオ}アセテ
ート 実施例77 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−3−トリフルオロメチルベンゾニトリル 実施例78 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−5−トリフルオロメチルベンゾニトリル 実施例79 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−6−(ピロル−1−イル)ベンゾニトリル 実施例80 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−5−ニトロベンゾニトリル
【0430】 実施例81 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]ベンゾニトリル 実施例82 5−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−2−ニトロベンズアルデヒド 実施例83 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−3−ニトロフェニルメチルスルホン 実施例84 1−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−2−ニトロ−4−トリフルオロメチルベン
ゼン 実施例85 4'−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−2'−クロロアセトフェノン
【0431】 実施例86 4'−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−2'−メチルアセトフェノン 実施例87 7−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−3−フェニルインダン−1−オン 実施例88 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−6−トリフルオロメチルアセトフェノン 実施例89 1−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−9−フルオレノン 実施例90 6−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−3,4−ジメトキシベンズアルデヒド
【0432】 実施例91 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−5−メチルアセトフェノン 実施例92 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−6−(2−オキソアゼピン−3−イルアミ
ノ)ベンゾニトリル 実施例93 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−6−(4−カルバモイルピペリジン−1−
イル)ベンゾニトリル 実施例94 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−6−(3−イミダゾル−1−イル)プロピ
ルアミノ]ベンゾニトリル 実施例95 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−6−[2−(4−ピリジル)エチルアミノ
]ベンゾニトリル
【0433】 実施例96 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−6−(2−チエニルメチルアミノ)ベンゾ
ニトリル 実施例97 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−6−(4−チアノピペリジン−1−イル)
ベンゾニトリル 実施例98 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−6−(3−ピリジルメチルアミノ)ベンゾ
ニトリル 実施例99 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−6−(4−メチルフェノキシ)ベンゾニト
リル 実施例100 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−6−チアモルホリノベンゾニトリル
【0434】 実施例101 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−6−[(3−ジメチルアミノ)プロピルア
ミノ]ベンゾニトリル 実施例102 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ
)ベンゾニトリル 実施例103 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−6−(3−メトキシプロピルアミノ)ベン
ゾニトリル 実施例104 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−6−ジメチルアミノベンゾニトリル 実施例105 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−5−メトキシベンゾニトリル
【0435】 実施例106 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−5−フルオロベンゾニトリル 実施例107 1−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−4−ニトロ−2−トリフルオロメチルベン
ゼン 実施例108 1−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−6−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオ
ロメチルベンゼン
【0436】 実施例109〜137を下記の一般的方法により行った。
【0437】 [一般的方法] 表Jに記載のカルボニル化合物(約50mg)を、メタノール(2ml)に溶
解し、次いで重合体支持されたホウ水素化ナトリウム(アンバーライト上、IR
A−400、2.5mmol、樹脂1gあたり2.5mmolのホウ水素化物、
2当量(50mgの出発材料(0.106〜0.1345mmol)を添加する
【0438】 混合物を環境温度で24時間振とうし(環状振とう器)、濾過し、樹脂をメタ
ノールで洗浄し(2x1ml)、濾液を濃縮し、残留物を分析した。得られた生
成物を表Kに記載する。HPLC RTは分を単位とする保持時間である。
【0439】
【化20】
【0440】
【表11】
【表12】
【0441】 1−TH=チエニル、2=縮合によりナフチル環を形成、 表Kに基づき得られた化合物を以下に示す。
【0442】 実施例109 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−3−トリフルオロメチルベンジルアルコー
ル 実施例110 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−3−クロロ−α−メチルベンジルアルコー
【0443】 実施例111 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−3−クロロベンジルアルコール 実施例112 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]アセトフェノン 実施例113 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]ベンジルアルコール 実施例114 2'−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−5'−トリフルオロメチル−α−エチル
ベンジルアルコール 実施例115 2'−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−3'−トリフルオロメチル−α−メチル
ベンジルアルコール
【0444】 実施例116 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−3−ヒドロキシメチル−6−(ジメチルア
ミノ)ベンゾニトリル 実施例117 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−3−トリフルオロメチルベンジルアルコー
ル 実施例118 2'−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−4'−メトキシ−α−メチルベンジルア
ルコール 実施例119 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−4−クロロベンジルアルコール 実施例120 2'−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−5'−フルオロ−α−メチルベンジルア
ルコール
【0445】 実施例121 2'−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−5−メトキシ−α−メチルベンジルアル
コール 実施例122 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−4−メトキシベンジルアルコール 実施例123 2'−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−α−エチルベンジルアルコール 実施例124 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−3−フルオロベンジルアルコール 実施例125 2'−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−α−メチルベンジルアルコール
【0446】 実施例126 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]ベンジルアルコール 実施例127 4'−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−2−トリフルオロメチル−α−エチルベ
ンジルアルコール 実施例128 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−α−(2−チエニル)ベンジルアルコール 実施例129 4'−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−2’−トリフルオロメチル−α−メチル
ベンジルアルコール 実施例130 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−2−トリフルオロメチルベンジルアルコー
【0447】 実施例131 1−{1−4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]ナフチル}エタノール 実施例132 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−2−メトキシベンジルアルコール 実施例133 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−4−トリフルオロメチル−α−エチルベン
ジルアルコール 実施例134 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−4−トリフルオロメチル−α−メチルベン
ジルアルコール 実施例135 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−5−トリフルオロメチル−α−メチルベン
ジルアルコール
【0448】 実施例136 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−4−クロロ−5−メチル−α−メチルベン
ジルアルコール 実施例137 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−5−ニトロベンジルアルコール
【0449】 表Lによる実施例を、式(AL)のアルデヒドとジエチルアミンとを、Na(
OAc)BHの存在下に反応させることにより行い、式(AM)の化合物を得
た。出発材料のアルデヒドは、表中に記載の上述の実施例により製造されたもの
である。
【0450】
【化21】
【0451】 [一般的方法] アルデヒドを、THF(50ml)とジエチルアミン(2ml)とから成る原
液1ml[ジエチルアミン40μlに相当]で処理し、隔膜密閉管中に、室温で
1時間放置した。Na(OAc)BH(20mg±2mg)を、Nでフラッ
シュした反応系に添加し、再度蓋をし、環境温度に24時間放置した。酢酸(3
ml)の100mlTHF溶液を各ケトン反応混合物に添加し、週末にわたり室
温に放置した。反応混合物に飽和NaCO水溶液(1ml)添加により冷却
し、蓋付きキャップ中で振とうしてジクロロメタン(2ml)により抽出し、回
収、濃縮した。全生成物にLCMSを行い、全て目的の質量が確認された。
【0452】
【表13】
【0453】 1.P=1−メチル−2−(ジエチルアミノメチル)ピロール−3−カルボニ
ル、 表Lに基づき得られた化合物を以下に示す。
【0454】 実施例138 4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]ベンゾイル−1−メチル−2−(ジエチルア
ミノメチル)ピロール 実施例139 5−[4−(4−ジエチルアミノメチル−2−トリフルオロメチルフェノキシ
)フェニル]−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4
−イルアミン 実施例140 5−[4−(4−ジエチルアミノメチルフェノキシ)フェニル]−7−イソプ
ロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン
【0455】 実施例141 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−3−ジエチルアミノメチル−6−(ジメチ
ルアミノ)ベンゾニトリル 実施例142 5−[4−(2−ジエチルアミノメチル−6−トリフルオロメチルフェノキシ
)フェニル]−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4
−イルアミン 実施例143 5−[4−(2−ジエチルアミノメチル−5−メトキシフェノキシ)フェニル
]−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミ
ン 実施例144 5−[4−(2−ジエチルアミノメチル−6−フルオロメチルフェノキシ)フ
ェニル]−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イ
ルアミン 実施例145 5−[4−(2−ジエチルアミノメチルフェノキシ)フェニル]−7−イソプ
ロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン
【0456】 実施例146 5−[4−(4−ジエチルアミノメチル−3−トリフルオロメチルフェノキシ
)フェニル]−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4
−イルアミン 実施例147 5−[4−(2−ジエチルアミノメチル−5−メトキシフェノキシ)フェニル
]−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミ
ン 実施例148 5−[4−(2−ジエチルアミノメチル−4,5−ジメトキシフェノキシ)フ
ェニル]−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イ
ルアミン
【0457】 一般式Q 式(AL2)の化合物と、式(AM2)のアミンとを以下のスキームに記載の
ように反応させて、実施例149〜158を行った。下式のR100は以下に記
載の通りであり、一般的方法に記載の方法を用いた。生成物を表Qに記載する。
【0458】
【化22】
【0459】 [一般的方法] アルデヒド(440mg)のTHF(11ml)中の(原液)溶液を、11個
の隔膜密閉ガラス瓶に均等に分配した。各反応器(40mgのCHOを含む(0
.1075mmol)を表Qに記載の過剰量のアミン(3−10モル当量)とN
a(OAc)BH(113mg、0.5375mmol)で処理し、室温に4
8時間放置した。混合物を飽和NaCO水溶液(1ml)で冷却し、1時間
振とうし、ジクロロメタン(3ml)で抽出し、Emporeカートリッジを用いて分
離した。有機層を室温で一晩蒸発させ、残留物をEtOAc(2ml)に溶解し
、2NのHCL(1ml)で渦状に混合して抽出した。酸性層をピペットで分取
し、EtOAc(2x1ml)でピペット操作により洗浄し、4NのNaOHで
塩基性とした。混合物をEtOAc(2ml)中に抽出し、渦状混合/ピペット
分離をし、水で洗浄した(2x1ml)。最後のEtOAc層を小型EMPOR
Eカートリッジを通過させて乾燥し、蒸発乾固した。
【0460】
【表14】
【0461】 表Qに基づき得られた化合物を以下に示す。
【0462】 実施例149 エチル4−{4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]フェニル}ピペラジン−1−カ
ルボキシレート 実施例150 エチル−1−{[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]フェニル}ピペリジン−2−カル
ボキシレート
【0463】 実施例151 エチルN−{4−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]フェニルアミノアセテート 実施例152 N−{2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−
d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]フェニルメチル}−2−アミノエタノ
ール 実施例153 7−イソプロピル−5−[4−(2−ジメチルアミノメチルフェノキシ)フェ
ニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン 実施例154 7−イソプロピル−5−[4−(2−チアゾリルアミノメチルフェノキシ)フ
ェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン 実施例155 7−イソプロピル−5−[4−(2−(4−メチルピペラジン−1−イルメチ
ル)フェノキシ)フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イ
ルアミン
【0464】 実施例156 7−イソプロピル−5−[4−(2−モルホリノメチルフェノキシ)フェニル
]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン 実施例157 7−イソプロピル−5−[4−(2−ピペリジノメチルフェノキシ)フェニル
]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン 実施例158 7−イソプロピル−5−[4−(2−ピロロジノメチルフェノキシ)フェニル
]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン
【0465】 実施例35−158のLCMSに使用した条件を以下に示す。 [実施例35−52、64−84、および109−126] カラム: Peco R活性 3mmx3cm C18−PK/5(Perkin Elmer
) 移動相: 0.1M酢酸アンモニウムバッファ[pH4.55]、アセトニト リル(勾配-下記参照) 条件: 10−100%MeCN、5分 100%MeCN、1分 100%MeCN、2分 100−10%MeCN、2分 (全分析を8分間行った) 波長領域: 250−320nm 流動速度: 1ml/分 噴出容量: 20μl MS 方法: APCI11H イオン化 APcI+ve/−ve 質量範囲: 100−700m/z
【0466】 [実施例53−63、85−108および126−137] カラム: 5μlHypersil 100x2.1mm BDS C18 移動相: 0.1M酢酸アンモニウムバッファ[pH4.55]、アセトニト リル(勾配-下記参照) 条件: 10−100%MeCN、8分 100−10%MeCN、3分 (全分析を11分間行った) 波長領域: 250−320nm 流動速度: 1ml/分 噴出容量: 20μl MS 方法: APCI11H イオン化 APcI+ve/−ve 質量範囲: 100−700m/z
【0467】 [実施例138−158] カラム: 5μlHypersil 100x2.1mm BDS C18 移動相: 0.1M酢酸アンモニウムバッファ[pH4.55]、アセトニト リル(勾配-下記参照) 条件: 10−100%MeCN、8分 100%MeCN、1分 100−10%MeCN、2分 (全分析を11分間行った) 波長領域: 250−320nm 流動速度: 1ml/分 噴出容量: 20μl MS 方法: APCI11H イオン化 APcI+ve/−ve 質量範囲: 100−700m/z
【0468】 実施例159 7−イソプロピル−5−(4−(ピリミジン−2−イルオキシ)フェニル−7
H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン a)ヨウ素(52.9g)を、4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]−ピ
リミジン(29.1g、J. Chem. Soc. 1960, 131)のN,N−ジメチルホルム
アミド(400ml)の攪拌下の溶液に添加した。水酸化カリウムペレット(3
1.9g)を、上記溶液を冷却して得られた混合物に数回に分けて添加し、反応
混合物の温度を約20℃に維持し、この混合物を環境温度で2時間攪拌した。チ
オ硫酸ナトリウムの溶液(10%水溶液900ml)を、外部冷却により30℃
に保持しながら安定流状で添加した。この混合物を粗酢酸エチルで抽出し、抽出
物を合わせて乾燥し、濾過、減圧下に濃縮し、残留物を水(1L)に添加し、酢
酸エチル(2x150ml)で抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせて、濃縮し
、固体を得、これを酢酸エチルで再結晶させた。得られた固体をメタノール(8
00ml)と共に攪拌し、濾過により不溶成分を除去した。濾液を蒸発乾固させ
、淡黄色固体を得た。これは4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−
d]−ピリミジンと同定された。融点:219−221℃。
【0469】 b)4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン(1
0.0g、実施例17参照)を数回に分けて、窒素雰囲気下に0℃にて、水素化
ナトリウム(鉱油中の60%分散液、1.6g)のN,N−ジメチルホルムアミ
ド(250ml)中の懸濁液に攪拌しつつ添加した。添加終了後、混合物を放置
して環境温度に暖め、ガス発生が観察されなくなった時点で、臭化イソプロピル
(34.0ml)のN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)溶液を滴下した
。混合物を環境温度で一晩攪拌した後、外部を氷で冷却しながら水(300ml
)を滴下して冷却した。次いで混合物を酢酸エチル(3x300ml)で洗浄し
、合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥、濾過、濃縮し、4−クロロ−5−ヨード
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを黄色固体状で得た。融点:116−
118℃。構造をH NMRで確認した。
【0470】 c)4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2.
8g)、4−メトキシベンゼンボロン酸(1.32g)、塩化ビス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム(II)(625mg)、トルエン(85ml)、エ
タノール(11ml)、水(22ml)および炭酸水素ナトリウム(2.2g)
の混合物を窒素雰囲気下に105℃で18時間攪拌した。混合物を環境温度に冷
却し、酢酸エチル(100ml)およびブライン(100ml)に分割した。有
機層を分離し、水素を酢酸エチルで洗浄した(2x50ml)。有機層を合わせ
て水で洗浄し、乾燥させ、濾過、減圧濃縮し、黒色油状体を得た(冷却すると固
化した)。この物質をシクロヘキサン/酢酸エチル(7:3)を移動相として用
いたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。適する画分を
合わせ、減圧下に濃縮し、黄色油状体を得た(放置すると固化した)。これによ
り4−クロロ−7−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジンを得た。構造をH NMRで確認した。
【0471】 d)4−クロロ−7−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン(1.6g)、濃縮アンモニア(80ml、S
.G.880)および1,4−ジオキサン(80ml)の混合物を、反応容器中
120℃で18時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、減圧下に溶媒を除去
し、固体状残留物を得、これを酢酸エチル(100ml)と水(100ml)と
に分割した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥、
濾過、濃縮し、4−アミノ−7−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た。構造をH NMRで確認し
た。
【0472】 e)三臭化ボロン溶液(1Mジクロロメタン溶液、14.4ml)を、攪拌下
の4−アミノ−7−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン(1.35g)のジクロロメタン(100ml)溶
液、に、窒素雰囲気下、−10℃で滴下した。反応混合物を放置して0℃に暖め
、この温度で1時間攪拌した。更にこの混合物に三臭化ボロン(1Mジクロロメ
タン溶液、9.6ml)を−10℃で添加し、混合物を放置して0℃に暖め、更
に1時間攪拌した。反応混合物に、炭酸水素ナトリウム飽和溶液(50ml)を
滴下してこれを冷却した。混合物を一晩放置し、ジクロロメタン層を除去した。
界面の不溶物質を濾別し、4−アミノ−5−(4−ヒドロキシフェニル)−7−
イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た。構造をH N
MRで確認した。
【0473】 f)4−アミノ−5−(4−ヒドロキシフェニル)−7−イソプロピル−7H
−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(0.05g)、2−クロロピリミジン(2
3mg)、炭酸カリウム(39mg)およびジメチルホルムアミド(3ml)を
振とうしながら90℃で26.5時間加熱した。次いで混合物を環境温度で更に
24時間振とうした。反応混合物を酢酸エチル(20ml)と2M水酸化ナトリ
ウム溶液(20ml)に分割した。水層を分離し、酢酸エチルで抽出した。合わ
せた酢酸エチル抽出物と洗液を合わせ、乾燥、濾過、濃縮し、固体を得た。これ
をジクロロメタン/メタノール(95:5)を移動相として用いたシリカゲルフ
ラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、固体を得た。これは液体クロ
マトグラフィーLCMAにより、7−イソプロピル−5−(4−(ピリミジン−
2−イルオキシ)フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル
アミンと同定された構造をH NMRスペクトルで確認した。
【0474】 実施例160 4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−5−イル)ベンズアルデヒド a)4−クロロ−5−ヨード−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン(0.50g)、4−ホルミルベンゼンボロン酸(0.48g)、
塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(112mg)、トル
エン(15ml)、エタノール(2ml)、水(4ml)および炭酸水素ナトリ
ウム(0,40g)の混合物を105℃で8時間加熱した。混合物を環境温度に
冷却し、ブラインで希釈し、酢酸エチルで抽出し、油状体を得た。シクロヘキサ
ン中の酢酸エチルの量を20%〜40%に増加させながら用いたフラッシュカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、4−(4−クロロ−7−イソプロピル−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)ベンズアルデヒドを得た。融点:
138―140℃。 b)上記a)により得られた生成物(2.7g)、濃縮したアンモニア水溶液(
75ml、sg0.880)および1,4−ジオキサン(50ml)の混合物を
、反応容器中、120℃で16時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、減圧
下に溶媒を除去した。水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出し、固体を得た。
これを酢酸エチルと磨砕し、濾過した。得られた固体をLCMSで4−(4−ア
ミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)
ベンズアルデヒドと同定した。融点:198−200℃。
【0475】 実施例161 α−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェニル]ベンジルアルコール 塩化フェニルマグネシウム(2M THF溶液、1.5ml)を、窒素雰囲気
下に、4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−5−イル)ベンズアルデヒド(0.25g)のトルエン/THF(1:
1、1.6ml)に、攪拌しながら−78℃で滴下した。添加終了後、混合物を
放置して0℃に暖め、この温度を40分間維持した。反応混合物に、塩化アンモ
ニウム飽和溶液(4ml)を0℃で滴下して冷却した。混合物を環境温度に暖め
、一晩この温度に保持した。減圧下に溶媒を除去し、得られた固体残留物を水で
洗浄し、濾過した。残留物を加熱した酢酸エチルと共に磨砕し、濾過により回収
し、これをLCMSにより∝−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]ベンジルアルコールと
同定した。融点:279−281℃。
【0476】 実施例162 7−イソプロピル−5−(3−[(フェニル−4−イル)メチレン]−2−オ
キシインドール)−7H−ピロロ−[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン 4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−5−イル)ベンズアルデヒド(0.2g)、2−オキシインドール(95m
g)、ピペリジン(0.02ml)およびエタノール(5ml)の混合物を還流
下に3時間沸騰させた。混合物を環境温度に冷却し、固体成分を濾過により回収
し、エタノールで再結晶させ、7−イソプロピル−5−(3−[(フェニル−4
−イル)メチレン]−2−オキシインドール)−7H−ピロロ−[2,3−d]
ピリミジン−4−イルアミンを得た。
【0477】 実施例163 5−[4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−5−イル]−2−フェノキシベンジルアルコール a)5−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(20.0g)、フェノール
(9.26g)、炭酸カリウム(16.4g)およびジメチルホルムアミド(2
00ml)の混合物を160℃で5時間加熱した。混合物を冷却して、水で希釈
し、次いで酢酸エチルで抽出し、5−ブロモ−2−フェノキシベンズアルデヒド
を油状体として得た。
【0478】 b)上記a)により得られた生成物(5.71g)、ヘキサメチル二錫(10
.0g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.5g
)およびトルエン(200ml)を、窒素雰囲気下に攪拌しながら、5時間還流
しつつ沸騰させた。混合物を冷却し、濾過し、濾液を濃縮した。残留物を、石油
エーテル(沸点40−60℃)を用い、移動相のジエチルエーテルの量を2.5
〜7.5%に増加させながら、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、
5−トリメチルスタニル−2−フェノキシベンズアルデヒドを得た。
【0479】 c)上記b)で得た生成物(2.0g)、4−クロロ−5−ヨード−7−イソ
プロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(0.99g)、トリフェニ
ルアルシン(0.235g)、およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラ
ジウム(0)(0.41g)およびジメチルホルムアミド(20ml)の混合物
を窒素雰囲気下に、攪拌しながら65℃に18時間加熱した。混合物を冷却し、
水を添加した。混合物を酢酸エチルで抽出し、得られた残留物を、シクロヘキサ
ン中、酢酸エチルを増加させながら(5−20%)移動相として用いたシリカ上
のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、5−[4−クロロ−7−
イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−フェ
ノキシベンズアルデヒドを得た。
【0480】 d)上記c)により得た生成物(0.325g)、ホウ水素化ナトリウム(3
2mg)およびメタノール(5ml)を0℃にて30分間攪拌し、次いで環境温
度に暖め、この温度で更に1時間攪拌した。混合物を50%氷酢酸(2ml)で
冷却した。減圧下に溶媒を除去し、残留物に水を添加し、次いで酢酸エチルで抽
出を行い、5−[4−クロロ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル]−2−フェノキシベンジルアルコールを固体状で得た。
融点:157−159℃。
【0481】 e)上記d)により得られた生成物(0.18g)、濃縮したアンモニア水溶
液(20ml、sg0.880)および1,4−ジオキサン(20ml)の混合
物を加圧容器中で、攪拌下に120℃にて16時間攪拌した。混合部物を冷却し
、酢酸エチルと水に分割した。酢酸エチル抽出物を濃縮し、油状体を得、これを
フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。5−[4−アミノ−7−イソ
プロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−2−フェノキ
シベンジルアルコールを得た。融点:92−94℃。
【0482】 実施例164 4−アミノ−7−シクロペンチル−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イルカルボニトリル a)フェノキシアセトフェノン(150.0g)を酢酸(2L)に溶解し、5
0℃で攪拌した。この間、三臭化ピリジニウム(251.6g)を数回に分けて
添加した。得られた褐色の溶液を水(3L)に添加し、混合物をトルエンで抽出
した(1x800ml、次いで2x400ml)。合わせたトルエン抽出物を水
で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で泡立ちが停止するまで洗浄した。
合わせたトルエン抽出物を分割し、乾燥、濾過し、以下の工程b)に直接使用し
た。
【0483】 b)上記a)で得られた2−ブロモ−4’−フェノキシアセトフェノンのトル
エン溶液を、シクロペンチルアミン(154ml)のトルエン(1L)溶液に、
攪拌しつつ、窒素雰囲気下に1.5時間にわたり添加した。この間の温度を5℃
未満に保持した。次いで混合物を、温度を10℃未満に保ちながら2.5時間攪
拌した後、混合物を濾過した。温度を10℃未満に保ちながら、濾液に濃塩酸(
120ml)を滴下処理した。濾過により沈殿を回収し、これをプロパン−2−
オール/エーテル(1:1)と共に磨砕し、固体を得た。これを減圧下、40℃
で6.5時間乾燥に付し、塩酸2−シクロペンチルアミノ−4’−フェノキシア
セトフェノンを得た。
【0484】 c)上記b)により得られた生成物(35.1g)を、マロノニトリル(9.
5g)のメタノール(500ml)溶液に、窒素雰囲気下に添加した。次いでこ
れに水酸化カリウム(17.0)水(75ml)溶液を30分間にわたって滴下
し、この間の温度を0〜5℃に保持した。次いで混合物を還流下に2.5時間沸
騰させた。更にマロノニトリル(1.0g)のメタノール(10ml)溶液を添
加し、混合物を還流下に更に3時間沸騰させた。混合物を18時間放置して環境
温度となし、メタノールを減圧下に除去し、残留物を窒素雰囲気下に保持した。
この残留物をジクロロメタン(600ml)に溶解し、水、次いでブラインで洗
浄し、乾燥、濾過、濃縮し、褐色固体を得た。これをジエチルエーテルと共に磨
砕し、2−アミノ−3−シアノ−1−シクロペンチル−4−(4−フェノキシフ
ェニル)ピロールを得、本実施例の次工程に直接用いた。
【0485】 d)上記c)により得た生成物(25.9g)を、ホルムアミド(155ml
)、N,N−ジメチルホルムアミド(52ml)および蟻酸(20.2ml)の
混合物に溶解し、得られた混合物を窒素雰囲気下に内部温度166℃に4時間加
熱した。この混合物を冷却し、水(3.5L)に注入し、酢酸エチルで抽出した
(3x1500ml)。合わせた酢酸エチル抽出物を水で洗浄し、乾燥、濾過し
、固体を得た。これをエーテルと共に磨砕し、濾過紙、得られた固体を工業用変
性アルコールで再結晶させ、7−シクロペンチル−5−(4−フェノキシフェニ
ル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンを得た。融点:
178−179℃。
【0486】 e)上記d)で得た生成物(3.7g)を、窒素雰囲気下に、乾燥ジメチルホ
ルムアミド(120ml)中で攪拌し、この間にN−ブロモスクシンイミド(1
.8g)を窒素雰囲気下の暗所で数回に分けて添加した。混合物を暗所で18時
間攪拌した後、後処理を行い、6−ブロモ−7−シクロペンチル−5−(4−フ
ェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イルカルボ
ニトリルを得た。融点:161.5−162.5℃。
【0487】 f)上記e)により得られた生成物(449g)、シアン化亜鉛(75g)お
よびN−メチルピロリドン(10ml)の混合物をトリ(2−フリル)ホスフィ
ン(63mg)で処理し、次いで窒素を用いて十分に脱酸素を行い、トリス(ジ
ベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(45mg)を添加した。混合物を9
0℃に加熱し、この温度で20時間保持した。酢酸エチル(20ml)、次いで
アンモニア水溶液(2M溶液、20ml)を添加した。混合物を攪拌し、酢酸エ
チル層を分離し、更に水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた酢酸エチル層と洗
液を乾燥させ、濾過、濃縮し、残留物を得た。これを酢酸エチルを移動相とした
シリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、4−アミノ−7
−シクロペンチル−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−
d]ピリミジン−6−イルカルボニトリルを得た。融点:117.5−118.
5℃。
【0488】 実施例165 6−アミノメチル−7−シクロペンチル−5−(4−フェノキシフェニル)−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン 上記実施例の生成物(0.881g)を暖めたエタノール(20ml)に溶解
し、この溶液をアンモニアで飽和したエタノール(200ml)に添加した。R
aney(登録商標)ニッケル(2X1ml)を添加し、この混合物を水素雰囲
気化に6時間振とうさせた。正圧とし、容器から周期的にガスを抜いた。2時間
後、容器の排気を数回行い、水素を装填した。更に2時間後、この操作を繰り返
し行った。最後に混合物を、更に1.5時間振とうし、濾過した。濾液を濃縮し
て得た固体をエーテルと共に磨砕し、濾過により回収し、得られた粗製固体を酢
酸エチルに溶解した。マレイン酸(0.2g)の酢酸エチル溶液を、沈殿が生じ
なくなるまで数回に分けて添加した。得られた混合物を暖め、磨砕し、次いで1
6時間放冷した。濾過により固体を回収し、6−アミノメチル−7−シクロペン
チル−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−4−イルアミンを得た。融点:196.5−197.5℃。
【0489】 実施例166 7−tertブチル−5−(N−ホルミル−4−フェニルアミノフェニル)ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン 7−tertブチル−5−(4−ヨードフェニル)ピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−4−イルアミン(1.0g)、ホルムアニリド(1.0g)、無水炭酸
カリウム(1.0g)、銅(I)、沃化物(100mg)、銅粉(80mg)、
N−メチルピロリジン(5ml)を、窒素雰囲気下に攪拌しつつ、107℃で2
2時間加熱した。混合物を冷却し、水を添加した。混合物を酢酸エチルで抽出し
、得られた残留物逆相HPLCにより精製し、7−tertブチル−5−(N−
ホルミル−4−フェニルアミノフェニル)ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得
た。融点:163−164℃。
【0490】 実施例167 3−{4−[4−アミノ−7−tertブチル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−7−イル]ベンジルアルコール 上述の実施例と同様の方法で、7−tert−ブチル−5−(4−ヨードフェ
ニル)ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(392mg)を、3
−ヒドロキシベンジルアルコール(372mg)と反応させ、3−{4−[4−
アミノ−7−tertブチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イ
ル]ベンジルアルコールを得た。
【0491】 実施例168 N−[2−(4−アミノ−7−イソプロピルピロロ[2,3−d]ピリミジン
−5−イル)フェノキシ]フェニル} 5−[4−(2−アミノフェノキシ)フェニル]−7H−イソプロピルピロロ
[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(43mg)、シアン化カリウム(
11mg)、氷酢酸(7ml)、およびエタノール(3ml)の混合物を攪拌し
、70℃で2時間加熱した。更に氷酢酸(7ml)およびシアン化カリウム(1
1mg)を添加し、75℃で6時間にわたり加熱を継続した。混合物を減圧下に
濃縮した。残留物に水を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出し、N−[2−
[(4−アミノ−7−イソプロピルピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル
)フェノキシ]フェニル]尿素を固体状で得た。
【0492】 実施例169 7−(2−ヒドロキシエチル)−5−{4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ
)フェノキシ]フェニル}ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン 7−(2−ヒドロキシエチル)−5−{4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ
)フェノキシ]フェニル}ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン(
融点:166−166.5℃)を、5−{4−[4−(2−ヒドロキシ)フェノ
キシ]フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミンと
エチレンカルボネートのN,N−ジメチルホルムアミド溶液(触媒量の水酸化ナ
トリウム粉を含む)と、沸点で1時間沸騰させることにより製造した。この生成
物は、後処理と、シリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製と
により得られたものである。
【0493】 実施例170 5−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]インダン−1−オール 実施例32で得られた生成物を、実施例109〜137の操作により還元して
、5−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]インダン−1−オールを製造した。
【0494】 実施例171 6−アミノ−2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]ベンゾニトリル 実施例35〜108の方法により、6−アミノ−2−[4−(4−アミノ−7
−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキ
シ]ベンゾニトリルを製造した。
【0495】 実施例172 2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)フェノキシ]−5−メチルベンゾニトリル 実施例35〜108の方法により、2−[4−(4−アミノ−7−イソプロピ
ル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェノキシ]−5−メ
チルベンゾニトリルを製造した。
【0496】 実施例173 7−イソプロピルスルホニル−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン 5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
4−イルアミン(1.57g)をジメチルホルムアミド(30ml)に溶解し、
次いで水素化ナトリウム(0.22g、鉱油中の60%分散液)を攪拌下に添加
した。混合物を30分間攪拌し、次いで塩化イソプロピルスルホニル(0.74
g)を添加し、得られた混合物を環境温度で18時間攪拌した。沈殿が起こらな
くなるまで更に水を添加した。濾過により固体を回収し、ジクロロメタン/メタ
ノール(9:1)を移動相として用いたシリカ上のフラッシュカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、これにより得た固体を、酢酸エチルを移動相として用いたシ
リカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーで更に精製し、7−イソプロピル
スルホニル−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−4−イルアミンを得た。融点:162−162.5℃。
【0497】 実施例174 7−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−7−イル]ビシクロ[3.3.0]オクタン−3−オール a)ホウ水素化ナトリウム(547mg)を、シス−ビシクロ[3.3.0]
オクタン−3,7−ジオン(2.0g)のメタノール(20ml)溶液に0℃で
添加した。この混合物を0℃で1時間攪拌し、放置して環境温度に暖め、更に1
8時間環境温度に放置した。この混合物を2M水酸化ナトリウム溶液(5ml)
で冷却し、減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(50ml)と水(50ml
)に分割した。水層を分割し、酢酸エチルで抽出した。合わせた酢酸エチル抽出
物と洗液を乾燥し、濾過し、濃縮し、油状体を得た。これを放置して結晶化し、
シス−ビシクロ[3.3.0]オクタン−3,7−ジオールを得た。
【0498】 b)上記a)により得られたジオール(0.8g)、ピリジン(10ml)お
よび塩化p−トルエンスルホニル(1.17g)の混合物を0℃にて2時間攪拌
し、環境温度に18時間放置した。この混合物を5M塩酸に注入し、酢酸エチル
で抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物を2M塩酸で洗浄し、次いで乾燥、濾過
、濃縮し、主にシス−7−トルエンスルホニルオキシビシクロ[3.3.0]オ
クタン−3−オールから成る油状体を得た。これを本実施例の次工程で直接使用
した。
【0499】 c)5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−4−イルアミン(193mg)を水素化ナトリウム(52mg、鉱油中の6
0%分散液)のジメチルホルムアミド(10ml)中の混合物に、0℃、窒素雰
囲気、攪拌下で添加した。この混合物を環境温度で1時間攪拌し、次いで上記c
)による生成物(190mg)を攪拌下に添加した。混合物を90℃に加熱し、
更にこの温度で6時間加熱した。混合物を周囲温度に暖め、水と酢酸エチルに分
割した。酢酸エチル層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた酢酸エ
チル抽出物と洗液水を水で洗浄し、乾燥し、濾過、濃縮し、油状体を得た。これ
をまず酢酸エチルを用い、次いでメタノールの量を10%まで増加させつつメタ
ノールの酢酸エチル溶液を移動相として用い、シリカ上のフラッシュカラムクロ
マトグラフィーで精製した。適する画分を回収して合わせ、濃縮により固体を得
た。これを冷却したエーテルで洗浄し、7−[4−アミノ−5−(4−フェノキ
シフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]ビシクロ[
3.3.0]オクタン−3−オールを得た。融点:193−194℃。
【0500】 実施例175 4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3
−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘキサノール ホウ水素化ナトリウム(500mg、13mmol)を、4−[4−アミノ−
5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7
−イル]シクロヘキサン−1−オン(780mg、2.0mmol)のメタノー
ル(500mL)の攪拌下の溶液に一度で添加し、この混合物を窒素雰囲気下に
1時間攪拌し、1時間放置した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を2M水酸化ナ
トリウム水溶液(100mL)とジクロロメタン(100mL)に分割した。有
機層を分離し、水層を更にジクロロメタン(2X100ml)で抽出した。合わ
せた有機層を、水(150mL)で洗浄し、炭酸カリウムで洗浄し、酢酸エチル
/トリエチルアミン(98:2から95:5)および酢酸エチル/エタノール(
95:5)を移動相として用いたBiotage40Sカラムを用いたクロマトグラフィー
で精製し、4−[4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ
[2,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘキサノールを白色固体として得
た(750mg、1.9mmol)。融点:199−200℃。
【0501】 LC/MS:Hypersil BDS c18(100X2.1mm)0.
1M酢酸アンモニウム/アセトニトリル、10−100%アセトニトリル、8分
間)MH401、t=4.12分
【0502】 実施例176 ベンジルN−[5−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバメート a)5−ブロモ−2−メトキシアニリン(1) 4−ブロモ−1−メトキシ−2−ニトロベンゼン(3.0g、12.9mmo
l)と氷酢酸(25ml)との混合物を窒素雰囲気下に100℃で加熱した。鉄
粉(2.2g、38.8mmol)を添加し、混合物を100℃にて1時間加熱
した。混合物を環境温度に冷却し、次いで水(100ml)を添加し、混合物を
酢酸エチル(3X25ml)で抽出した。合わせた有機層抽出物を炭酸水素ナト
リウム飽和水溶液(3x25ml)と、次いでブラインとで洗浄した。有機層を
硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下に濃縮し残留物を得た。こ
の物質をヘプタン/酢酸エチル(6:4)を溶離液とするシリカゲルフラッシク
ロマトグラフィーで精製し、5−ブロモ−2−メトキシアニリン(2.0g)を
得た。
【0503】 H NMR(DMSO−d、400MHz)6.76(s、1H)、6.
71(d、1H)、6.61(d、1H)、4.99(bs、2H)、3.74
(s、3H);(TLC(ヘプタン/酢酸エチル、1:1)R0.5;RP−
HPLC(Hypersil HyPurity Elite C18、5マイ
クロメーター、200A、250X4.6mm;25−100%アセトニトリル
−0.1M酢酸アンモニウム、25分間、1ml/分)t=13.33分;M
S:MH443
【0504】 b)tert−ブチルN−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)カルバメー
ト(2) 5−ブロモ−2−メトキシアニリン(1.50g、7.43mmol)および
ジ−tert−ブチルジカーボネート(1.95g、8.91mmol)のTH
F(20ml)中の混合物を20時間加熱還流した。混合物を環境温度に冷却し
、減圧下に溶媒を除去した。得られた油状物質を、酢酸エチル/ヘプタン(1:
9)を溶離液として用いたシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、
tert−ブチルN−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)カルバメート(2
.19g)を無色油状体として得た。
【0505】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.05(s、1H)、7
.93(d、1H)、7.16(d、1H)、6.95(d、1H)、3.8(
s、1H)、1.47(s、9H);TLC(酢酸エチル/ヘプタン、2:8)
0.4;RP−HPLC(Hypersil HyPurity Elit
e C18、5マイクロメーター、200A、250X4.6mm;25−10
0%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム、25分間、1ml/分)t =21.8分
【0506】 c)tert−ブチルN−[2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメ
チル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]カルバメート(3
) tert−ブチルN−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)カルバメート(
1.10g、3.64mmol)、ジボロンピナコールエステル(1.11g、
4.37mmol)、[1.1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]
ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタン(1:1)との錯体(0.09g
、0.11mol)および酢酸カリウム(1.07g、10.9mol)の、N
,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の混合物を、窒素雰囲気下に80℃
で16時間加熱した。混合物を放冷して環境温度とし、溶媒を減圧下に除去した
。ジクロロメタン(20ml)を残留物に添加し、得られた固体をセライトパッ
ドを通した濾過により除去した。濾液を濃縮して黄色油状体を得た。これを酢酸
エチル/ヘプタン(2:8)を移動相として用いたシリカ上のフラッシュカラム
クロマトグラフィーで精製し、tert−ブチルN−[2−メトキシ−5−(4
,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェ
ニル]カルバメート(0.96g)を得た。
【0507】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.03(s、1H)、7
.86(s、1H)、7.35(d、1H)、7.0(d、1H)、3.82(
s、3H)、1.46(s、9H)、1.28(s、12H);TLC(酢酸エ
チル/ヘプタン、2:8)R0.35;RP−HPLC(Hypersil
HyPurity Elite C18、5マイクロメーター、200A、25
0X4.6mm;25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム、
25分間、1ml/分)t=22.8分
【0508】 d)tert−ブチルN−(5−(クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)カルバメー
ト(4) 4−クロロ−7−シクロペンチル−5−ヨード7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン(0.35g、1.0mmol)、tert−ブチルN−[2−メトキ
シ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2
−イル)フェニル]カルバメート(0.524g、1.5mmol)、テトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.07g、0.06mmol)お
よび炭酸ナトリウム(0.265g、2.5mmol)の混合物を、エチレング
リコールジメチルエーテル(10ml)と水(5ml)との混合物中で、窒素雰
囲気下に、80℃で18時間加熱した。混合物を環境温度に放冷し、減圧下に溶
媒を除去した。残留物を水(15ml)と酢酸エチル(25ml)に分割し、有
機層を分離し、水層を更に酢酸エチル(2X25ml)で抽出した。有機層を合
わせ、水(3X20ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液
を減圧下に濃縮し、油状残留物を得た。この物質をヘプタン/酢酸エチル(5:
1)を溶離液として用いたシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーで精
製し、tert−ブチルN−(5−(クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)カルバメー
ト(0.325g)を得た。
【0509】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.64(s、1H)、7
.93(s、1H)、7.87(m、2H)、7.17(d、1H)、7.06
(d、1H)、5.21(m、1H)、3.86(s、3H)、1.65−2.
25(m、8H)、1.45(s、9H);RP−HPLC(Hypersil
HyPurity Elite C18、5マイクロメーター、200A、2
50X4.6mm;25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム
、25分間、1ml/分)t=24.25分、MS:MH443
【0510】 e)5−(3−アミノ−4−メトキシフェニル)−7−シクロペンチル−7H
−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン tert−ブチルN−(5−(クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)カルバメート(
0.325g、0.735mmol)のジクロロメタン(14ml)溶液を0℃
に冷却し、トリフルオロ酢酸(1.4ml)で処理した。この溶液を0℃で5分
間攪拌した後、環境温度に暖め、更に16時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発さ
せ、残留物をジクロロメタン(30ml)と炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(1
0ml)に分割した。この有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液
を減圧下に濃縮し、フォームを得た。この物質をジオキサン(4ml)と濃縮し
た(28−30%)水酸化アンモニウム(4ml)に溶解し、得られた溶液を密
閉加圧管中で120℃にて20時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物を分取C
18RP−HPLCにより精製し、凍結乾燥後、5−(3−アミノ−4−メトキ
シフェニル)−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−
4−アミン(85mg)を得た。
【0511】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.10(s、1H)、7
.21(s、1H)、6.87(d、1H)、6.74(s、1H)、6.58
(d、1H)、5.06(1H、m)、4.87(bs、2H)、3.8(s、
3H)、1.6−2.2(m、8H);RP−HPLC(Hypersil H
yPurity Elite C18、5マイクロメーター、200A、250
X4.6mm;25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム、2
5分間、1ml/分)t=11.87分、MS:MH324
【0512】 f)ベンジルN−[5−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバメート 5−(3−アミノ−4−メトキシフェニル)−7−シクロペンチル−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(40mg、0.124mmol)
のジクロロメタン(1ml)およびピリジン(1ml)中の溶液を0℃に冷却し
、ベンジルクロロホルメート(32mg、0.186mmol)で処理し、この
間の温度を5℃未満に維持した。この溶液を0℃にて更に1時間攪拌した後、減
圧下に溶媒を除去した。分取C18RP−HPLCによる精製、凍結乾燥により
、ベンジルN−[5−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]カルバメート(25
mg)を白色粉体として得た。
【0513】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.75(s、1H)、8
.11(s、1H)、7.75(s、1H)、7.1−7.4(m、8H)、6
.2(bs、2H)、5.15(s、2H)、5.07(m、1H)、3.8(
s、3H)、1.6−2.2(m、8H);RP−HPLC(Hypersil
HyPurity Elite C18、5マイクロメーター、200A、2
50X4.6mm;25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム
、25分間、1ml/分)t=18.63分;MS:MH458
【0514】 実施例177 ベンジルN−[5−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)−2−ピリジル]カルバメート a)tert−ブチルN−(5−ブロモ−2−ピリジル)カルバメート 上記化合物(2)について記載した方法で5−ブロモ−2−ピリジンアミンか
ら表記化合物を得た。
【0515】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.96(s、1H)、8
.49(d、1H)、7.93(dd、1H)、7.78(d、1H)、1.4
7(s、9H);TLC(酢酸エチル/ヘプタン、5:95)R0.28;R
P−HPLC(Hypersil HyPurity Elite C18、5
マイクロメーター、200A、250X4.6mm;25−100%アセトニト
リル−0.1M酢酸アンモニウム、25分間、1ml/分)t=18.50分
【0516】 b)tert−ブチルN−[5−(1,1,1−トリメチルスタニル)−2−
ピリジル]カルバメート tert−ブチルN−[5−ブロモ−2−ピリジル]カルバメート(1.67
g、6.12mmol)ヘキサメチル二錫(2.0g、6.12mmol)、お
よびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.424g、0.3
67mmol)のエチレングリコールジメチルエーテル(30ml)中の混合物
を、窒素雰囲気下に80℃に15時間加熱した。この混合物を、環境温度に冷却
し、溶媒を減圧除去した。得られた物質をヘプタン/酢酸エチル(95:5)を
溶離液として用いたシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、ter
t−ブチルN−[5−(1,1,1−トリメチルスタニル)−2−ピリジル]カ
ルバメート(1.11g)を得た。
【0517】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.98(s、1H)、8
.2(t、1H)、7.74(m、2H)、1.47(s、9H)、0.30(
t、9H);TLC(ヘプタン/酢酸エチル、95:5)R0.2;MS:M
359
【0518】 c)tert−ブチルN−[5−(4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−ピリジル]カルバメート 4−クロロ−7−シクロペンチル−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン(0.25g、0.72mmol)、tert−ブチルN−[5−(
1,1,1−トリメチルスタニル)−2−ピリジル]カルバメート(0.386
g、1.08mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0
)(0.033g、0.076mmol)およびトリフェニルアルシン(0.0
55g、0.18mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(8ml)中の混
合物を、窒素雰囲気下に、65℃で18時間加熱した。混合物を環境温度に冷却
し、次いで溶媒を減圧除去した。得られた材料をヘプタン/酢酸エチル(75:
25)を溶離液として用いたシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し
、tert−ブチルN−[5−(4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−ピリジル]カルバメート(0.
13g)を得た。
【0519】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.83(s、1H)、8
.68(s、1H)、8.40(d、1H)、8.02(s、1H)、7.85
−7.93(m、2H)、5.21(m、1H)、1.65−2.25(m、8
H)、1.49(s、9H);TLC(ヘプタン/酢酸エチル、8:2)R
.18;RP−HPLC(Hypersil HyPurity Elite
C18、5マイクロメーター、200A、250X4.6mm;25−100%
アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム、25分間、1ml/分)t=2
1.68分
【0520】 d)5−(4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)−2−ピリジンアミン tert−ブチルN−[5−(4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−ピリジル]カルバメート(0.
13g、0.315mmol)のジクロロメタン(5.5ml)溶液を、0℃に
冷却し、トリフルオロ酢酸(0.6ml)で処理した。この溶液を0℃にて5分
間攪拌し、環境温度に暖め、更に18時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させ、
残留物をジクロロメタン(30ml)と炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(10m
l)とに分割した。有機溶媒を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾液を減圧下に濃
縮し、5−(4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−5−イル)−2−ピリジンアミン(92mg)を得た。
【0521】 RP−HPLC(Hypersil HyPurity Elite C18
、5マイクロメーター、200A、250X4.6mm;25−100%アセト
ニトリル−0.1M酢酸アンモニウム、25分間、1ml/分)t=10.7
3分;MS:MH314
【0522】 e)5−(6−アミノ−3−ピリジル)−7−シクロペンチル−7H−ピロロ
[2,3−d]ピリミジン−4−アミン 5−(4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−5−イル)−2−ピリジンアミン(92mg、0.291mmol)を、
ジオキサン(2ml)および濃縮した(28−30%)水酸化アンモニウム(2
ml)に溶解し、得られた溶液を、密封加圧管中、120℃にて24時間加熱し
た。溶媒を蒸発させ、5−(6−アミノ−3−ピリジル)−7−シクロペンチル
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(105mg)を得た。
【0523】 RP−HPLC(Hypersil HyPurity Elite C18
、5マイクロメーター、200A、250X4.6mm;25−100%アセト
ニトリル−0.1M酢酸アンモニウム、25分間、1ml/分)t=6.33
分;MS:MH295
【0524】 f)N−[5−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−
d]ピリミジン−5−イル)−2−ピリジル]カルバメート 5−(6−アミノ−3−ピリジル)−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−4−アミン(105mg、0.29mmol)のジクロ
ロメタン(1.5ml)およびピリジン(1.5ml)中の溶液を0℃に冷却し
、温度を5℃未満に保ちつつ、ベンジルクロロホルメート(75mg、0.44
mmol)で処理した。溶液を環境温度に暖め、更に3時間攪拌した。ベンジル
クロロホルメート(75mg、0.44mmol)を添加し、混合物を18時間
攪拌し、再度ベンジルクロロホルメート(75mg、0.44mmol)を添加
し、混合物を更に24時間攪拌した。ベンジルクロロホルメート(150mg、
0.88mmol)およびピリジン(1ml)を添加し、混合物を更に24時間
攪拌した。溶媒を減圧除去し、残留物を酢酸エチル(25ml)と水(10ml
)に分割した。この有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減
圧下に濃縮し、残留物を得た。分取C−18RP−HPLCで精製し、さらにジ
エチルエーテルと磨砕し、N−[5−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H
−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−ピリジル]カルバメート
(21mg)を白色粉体として得た。
【0525】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ10.33(s、1H)、
8.36(d、1H)、8.14(s、1H)、7.91(d、1H)、7.8
4(d、1H)、7.33−7.47(m、6H)、6.11(bs、2H)、
5.2(s、2H)、5.06(m、1H)、1.6−2.2(m、8H);R
P−HPLC(Hypersil HyPurity Elite C18、5
マイクロメーター、200A、250X4.6mm;25−100%アセトニト
リル−0.1M酢酸アンモニウム、25分間、1ml/分)t=16.22分
;MS:MH429
【0526】 実施例178 ベンジルN−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]カルバメート a)4−ブロモ−3−メトキシアニリン 1−ブロモ−2−メトキシ−4−ニトロベンゼン(3.0g、12.9mmo
l)と氷酢酸(25ml)との混合物を窒素雰囲気下に100℃で加熱した。鉄
粉(2.2g、38.8mmol)を添加し、混合物を100℃にて1時間加熱
した。混合物を環境温度に冷却し、次いで水(100ml)を添加し、混合物を
酢酸エチル(3X25ml)で抽出した。合わせた有機層抽出物を炭酸水素ナト
リウム飽和水溶液(3x25ml)と、次いでブラインとで洗浄した。有機層を
硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下に濃縮し、残留物を得た。
この物質をヘプタン/酢酸エチル(6:4)を溶離液とするシリカゲルフラッシ
クロマトグラフィーで精製し、4−ブロモ−3−メトキシアニリン(1.22g
)を得た。
【0527】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ7.1(d、1H)、6.
31(s、1H)、6.1(d、1H)、5.27(bs、2H)、3.72(
s、3H);TLC(ヘプタン/酢酸エチル、1:1)R0.33;RP−H
PLC(Hypersil HyPurity Elite C18、5マイク
ロメーター、200A、250X4.6mm;25−100%アセトニトリル−
0.1M酢酸アンモニウム、25分間、1ml/分)t=11.05分
【0528】 b)tert−ブチルN−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)カルバメー
ト 4−ブロモ−3−メトキシアニリンを用い、上記化合物(2)に関して記載し
た方法で、表記化合物を得た。
【0529】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.46(s、1H)、7
.4(d、1H)、7.35(s、1H)、6.95(d、1H)、3.78(
s、3H)、1.48(s、9H);TLC(ハプタン/酢酸エチル、8:2)
0.37;RP−HPLC(Hypersil HyPurity Eli
te C18、5マイクロメーター、200A、250X4.6mm;25−1
00%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム、25分間、1ml/分)t =18.60分
【0530】 c)tert−ブチルN−[3−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメ
チル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]カルバメート tert−ブチルN−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)カルバメートを
用い、上記化合物(3)に関して記載した方法で、表記化合物を得た。
【0531】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.44(s、1H)、7
.41(d、1H)、7.17(s、1H)、7.01(d、1H)、3.68
(s、3H)、1.48(s、9H)、1.24(s、12H);TLC(ヘプ
タン/酢酸エチル、8:2)R0.28;RP−HPLC(Hypersil
HyPurity Elite C18、5マイクロメーター、200A、2
50X4.6mm;25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム
、25分間、1ml/分)t=18.83分
【0532】 d)tert−ブチルN−[4−(4−クロロ−7−シクロペンチル−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]カルバ
メート tert−ブチルN−[3−メトキシ−4−(4,4,5,5−トリメチル−
1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]カルバメートおよび4−
クロロ−7−シクロペンチル−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジンを用い、上記化合物(4)に関して記載した方法で、表記化合物を得た。
【0533】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.41(s、1H)<8
.59(s、1H)、7.72(s、1H)、7.33(s、1H)、7.15
(d、1H)、7.04(d、1H)、5.17(m、1H)、3.66(s、
3H)、1.6−2.2(m、3H)、1.49(s、9H);RP−HPLC
(Hypersil HyPurity Elite C18、5マイクロメー
ター、200A、250X4.6mm;25−100%アセトニトリル−0.1
M酢酸アンモニウム、25分間、1ml/分)t=21.22分;MS:MH 443
【0534】 e)ベンジルN−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]カルバメート tert−ブチルN−[4−(4−(クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル)カルバメ
ートを用い、化合物(4)を化合物(6)に転化する上記方法により、表記化合
物を得た。
【0535】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.87(s、1H)、8
.08(s、1H)、7.34−7.45(m、6H)、7.09−7.18(
m、3H)、5.79(bs、2H)、5.18(s、2H)、5.04(m、
1H)、3.7(s、3H)、1.6−2.2(m、8H);RP−HPLC(
Hypersil HyPurity Elite C18、5マイクロメータ
ー、200A、250X4.6mm;25−100%アセトニトリル−0.1M
酢酸アンモニウム、25分間、1ml/分)t=16.87分;MS:MH 458
【0536】 実施例179 ベンジルN−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]カルバメート a)4−[{[7−シクロペンチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−
1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−4−イル]アミノ}(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]フェノキ
シ樹脂 リンクアミド樹脂[4−(2',4'−ジメトキシフェニル−Fmoc−アミノ
メチル)−フェノキシ樹脂(装填量:0.66mml/g)(6.55g、4.
32mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(2x2分)、20%ピペリ
ジンのN,N−ジメチルホルムアミド溶液(1x5分、1x15分)、N,N−
ジメチルホルムアミド(5x2分)、ジクロロメタン(3x2分)、およびメタ
ノール(3x2分)で洗浄し、脱保護した。この樹脂を減圧下に40℃で乾燥し
た。脱保護後の樹脂、4−クロロ−7−シクロペンチル−5−ヨード−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン(1.80g、5.19mmol)、ジメチルス
ルホキシド(100ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.5
ml)を100℃で3日間加熱し、環境温度に冷却し、濾過により樹脂を回収し
、N,N−ジメチルホルムアミドで洗浄した。この樹脂を酢酸(0.13g、2
.16mmol)、O−ベンゾチアゾール−1−イル−N,N,N',N'−テト
ラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.69g、2.16mmol)
、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.56g、4.32mmol)およ
びN,N−ジメチルホルムアミド(30ml)と共に30分間攪拌した。樹脂を
濾過により回収し、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタンおよびメタ
ノールで洗浄した。減圧下に、樹脂を一定質量(6.25g)に乾燥した。更に
、樹脂、ジボロンピナコールエステル(1.11g、4.37mmol)、酢酸
カリウム(0.882g、8.39mmol)およびテトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(0.24g、0.21mmol)をジメチルスルホキ
シド(125ml)中、窒素雰囲気下に85℃で17時間加熱した。樹脂を濾過
により回収し、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、酢酸エチル、
次いでエーテルで洗浄した。減圧下に樹脂を乾燥させ、5.49gとした。
【0537】 b)ベンジルN−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]カルバメート 4−[{[7−シクロペンチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,
3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−4−イル]アミノ}(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]フェノキシ樹
脂(0.5g、0.254mmol)、4−ブロモ−2−フルオロアニリン(0
.484g、2.54mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0.044g、0.038mmol)、2Mリン酸カリウム水溶液(1
.27ml、2.54mmol)およびジメチルスルホキシド(10ml)を8
5℃に18時間攪拌した。この混合物を冷却し、濾過により回収し、、N,N−
ジメチルホルムアミドおよびジクロロメタンで洗浄した。この樹脂を上記の上記
カップリング条件に付した。樹脂をジクロロメタン(2ml)とピリジン(2m
l)に懸濁させ、得られた混合物を0℃に冷却し、ベンジルクロロホルメート(
0.44g、2.6mmol)で処理した。0℃で1時間攪拌した後、混合物を
18時間放置し、環境温度とした。濾過により樹脂を回収し、5%トリフルオロ酢
酸のジクロロメタン(10ml)溶液で30分間処理した。樹脂を濾過により除
去し、得られた濾液を減圧下に濃縮し、得られた残留物を分取C18 RP−H
PCLにより精製し、ベンジルN−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]
カルバメート(〜10mg)を得た。
【0538】 RP−HPLC(Hypersil HS C18、5マイクロメーター、1
00A、250X4.6mm;25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸ア
ンモニウム、10分間、1ml/分)t=11.47分;MS:MH446
【0539】 実施例180 ベンジルN−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]カル
バメート PH454098に関して記載した方法で、上記化合物を製造した。
【0540】 RP−HPLC(Hypersil HS C18、5マイクロメーター、1
00A、250X4.6mm;25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸ア
ンモニウム、10分間、1ml/分)t=12.07分;MS:MH496
【0541】 実施例181 ベンジルN−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)−2−シアノフェニル]カルバメート PH454098に関して記載した方法で、上記化合物を製造した。
【0542】 RP−HPLC(Hypersil HS C18、5マイクロメーター、1
00A、250X4.6mm;25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸ア
ンモニウム、10分間、1ml/分)t=10.93分;MS:MH453
【0543】 実施例182 メチル5−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ベ
ンゾエート PH454098に関して記載した方法で、上記化合物を製造した。
【0544】 RP−HPLC(Hypersil HS C18、5マイクロメーター、1
00A、250X4.6mm;25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸ア
ンモニウム、10分間、1ml/分)t=13.28分;MS:MH486
【0545】 実施例183 ベンジルN−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メチルフェニル]カルバメート PH454098に関して記載した方法で、上記化合物を製造した。
【0546】 RP−HPLC(Hypersil HS C18、5マイクロメーター、1
00A、250X4.6mm;25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸ア
ンモニウム、10分間、1ml/分)t=11.25分;MS:MH442
【0547】 実施例184 ベンジルN−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]カルバメート PH454098に関して記載した方法で、上記化合物を製造した。
【0548】 RP−HPLC(Hypersil HS C18、5マイクロメーター、1
00A、250X4.6mm;25−100%アセトニトリル−0.1M酢酸ア
ンモニウム、10分間、1ml/分)t=11.27分;MS:MH428
【0549】 実施例185 N−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]フェニルメタンスルホンアミ
ド 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−シクロペンチル−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(27mg、0.083mmol
)をジクロロメタン(0.8mL)に溶解した。ピリジン(0.8mL)と、次
いで塩化フェニルメタンスルホニル(19mg、0.105mmol)とを添加した
。一晩攪拌した後、更に19gの塩化フェニルメタンスルホニルを添加し、反応
混合物を一晩攪拌した。溶媒を除去し、残留物を、ジクロロメタン/メタノール
(95:5)溶離による分取薄層クロマトグラフィーで精製し、N−[4−(4
−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−
イル)−2−メトキシフェニル]フェニルメタンスルホンアミド(9mg、0.
0188mmol)を得た。
【0550】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ1.89(m、6H)、2
.28(m、2H)、3.85(s、3H)、4.38(s、2H)、5.23
(m、3H)、6.08(bs、1H)、6.99(m、2H)、7.27(m
、2H)、7.33(m、3H)、7.58(d,j=8.17Hz、1H)、
8.34(s、1H)、LC/MS、MH=478
【0551】 実施例186 N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−2−フェニルアセトアミ
ド 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−シクロペンチル−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(28mg、0.086mmol)
をジクロロメタン(1mL)に溶解した。ピリジン(1mL)と、次いで塩化フ
ェニルエタノイル(14マイクロリットル、0.105mmol)とを添加した。一
晩攪拌した後、更に14マイクロリットルの塩化フェニルメタンスルホニルを添
加し、反応混合物を一晩攪拌した。溶媒を除去し、残留物を、ジクロロメタン/
メタノール(95:5)溶離による分取薄層クロマトグラフィーで精製し、N1
−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−2−フェニルアセトアミド(7
mg、0.0158mmol)を得た。
【0552】 H NMR(DMSO−d、400MHz)δ1.89(m、6H)、2
.25(m、2H)、3.77(s、3H)、3.79(s、2H)、5.21
(m、1H)、5.56(bs、2H)、6.89(s、1H)、7.05(d
,j=8.22Hz、1H)、7.36(m、5H)、7.81(s、1H)、
8.27(s、1H)、8.43(d,j=8.23Hz、1H)、LC/MS
、MH=442
【0553】 実施例187 N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−2−(2−チエニル)ア
セトアミド 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−シクロペンチル−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(31mg、0.096mmol)
をジクロロメタン(1mL)に溶解した。ピリジン(1L)と、次いで塩化2−
(2−チエニル)エタノイル(14マイクロリットル、0.113mmol)とを添
加した。一晩攪拌した後、更に14マイクロリットルの塩化2−(2−チエニル
)エタノイルを添加し、反応混合物を一晩攪拌した。溶媒を除去し、残留物を、
ジクロロメタン/メタノール(95:5)溶離による分取薄層クロマトグラフィ
ーで精製し、N1−[4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[
2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−2−(2−チ
エニル)アセトアミド(14mg、0.031mmol)を得た。
【0554】
【化23】
【0555】 [ピロロピリミジンアリールスルホンアミドの一般的製造法] 5−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−7−シクロペンチル−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミノのピリジン中の0.225M溶液に
、 置換塩化アリールスルホニルの1当量を添加した。
【0556】 この混合物を混合しながら45℃に24時間加熱した。反応混合物を、0.0
5M、pH4.5、酢酸アンモニウム水溶液/アセトニトリルを勾配を施しなが
ら用い(0−100%、12.5分間、25ml/分)、分取RP−HPLC(
Hypersil BDS C18、(5マイクロメーター充填物、100X2
1.2mm)にて精製し、生成物を得た。
【0557】 実施例188−249を上記一般的方法により行った。質量分析法(MH+)
により測定した分子量、およびHPLC保持時間(RT)(分)を各実施例と共
に記載する。
【0558】
【化24】
【化25】
【化26】
【化27】
【化28】
【化29】
【化30】
【化31】
【化32】
【化33】
【化34】
【化35】
【化36】
【化37】
【化38】
【化39】
【化40】
【0559】 [実施例250−269における一般的合成方法] 5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−7−シクロペンチル−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(または5−(4−アミノ−3−フ
ルオロフェニル)−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−4−アミンまたは5−(4−アミノ−3−クロロフェニル)−7−シクロペ
ンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン)のピリジン中の
0.225M溶液に、当量の塩化アリールスルホニルを添加した。混合物を45
℃で24時間加熱した。反応応混合物の分取C18RP−HPLCによる精製に
より、生成物を得た。直線的勾配で25−100%アセトニトリル/0.1M酢
酸アンモニウムを、25分間、1ml/分で用いたHypersil HyPu
rity Elite C18 カラム((5マイクロメーター、200A)2
50X4.6mm)により、表に記載のRP−HPLC RT分析結果を得た。
【0560】 反応性の置換基を導入する場合には適当な保護基による操作が必要である。
【0561】 化合物250−269を、上記の一般的方法により製造した。質量分析法(M
H+)により測定した分子量と、HPLC保持時間(RT)(分)を各実施例と
共に記載する。
【0562】
【化41】
【化42】
【化43】
【化44】
【化45】
【化46】
【0563】 化合物270〜282を以下の方法により合成した。 [第一過程] a)適当なブロモアリールスルホンアミド(0.735mmol)、ビスピナコ
ラートジボラン(0.225g、0.88mmol)、[1,1'−ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタン
(1:1)の錯体(2mg、0.002mol)、および酢酸カリウム(0.2
16g、2.205mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中の
混合物を窒素雰囲気下に、100℃で16時間加熱した。この混合物を環境温度
に冷却し、溶媒を減圧除去した。残留物にジクロロメタン(20mL)を添加し
、セライトパッドを用いて固体を濾別した。濾液を濃縮し、黄色油状体を得た。
これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、ホウ酸スルホンアミ
ドアリールを得た。
【0564】 b)4−クロロ−7−シクロペンチル−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d
]ピリミジン(0.35g、1.0mmol)、ホウ酸スルホンアミドアリール
(1.5mmol、上記1(a)により合成)、テトラキス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム(0.07g、0.06mmol)および炭酸ナトリウム(
0.265g、2.5mmol)の混合物をエチレングリコールジメチルエーテ
ル(10ml)と水(5ml)の混合物中、窒素雰囲気下に、80℃で18時間
加熱した。混合物を法令して環境温度とし、溶媒を減圧除去した。残留物を水(
15ml)と酢酸エチル(25ml)に分割し、有機層を分離し、水層を更に酢
酸エチルで抽出した(2X25ml)。合わせた有機抽出物を水(3X20ml)
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧下に油状残留物とな
るまで濃縮した。これをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製
し、スルホンアミドアリール4−クロロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得
た。
【0565】 c)4−クロロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(通常10−20mmol
、上記1(b)で合成)を、加圧容器中でジオキサン(100ml)および濃縮
した水酸化アンモニウム(100ml)と混合した。混合物を120℃で一晩加
熱した。溶媒を除去し、残留物をRP−HPLCで精製し、所望の最終生成物4
−アミノ−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た。
【0566】 [第二過程] a)適するブロモアニリン(2.4mmol)、ビスピナコラートジボラン(0
.735g、2.88mmol)、[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)
フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタン(1:1)の錯体(
59mg、0.072mol)および酢酸カリウム(0.707g、7.205
mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15ml)中の混合物を窒素雰囲気
下に、100℃で16時間加熱した。この混合物を環境温度に冷却し、溶媒を減
圧除去した。トルエン(20mL)を添加し、混合物を水で洗浄した(2x15
ml)。有機層をMgSO(s)で乾燥し、減圧下に濃縮し、シリカゲルフラ
ッシュクロマトグラフィーで精製し、ホウ酸アニリノを得た。
【0567】 b)ホウ酸アニリノ(1.01mmol、上記2(a)で合成)、4−クロロ−
7−シクロペンチル−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(0
.24g、0.67mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム(0.04g、0.033mmol)および炭酸ナトリウム(0.215g
、2.3mmol)の混合物をエチレングリコールジメチルエーテル(10ml
)と水(5ml)の混合物中、窒素雰囲気下に、80℃で18時間加熱した。混
合物を放冷して環境温度とし、溶媒を減圧除去した。残留物を水(15ml)と
酢酸エチル(25ml)に分割し、有機層を分離し、水層を更に酢酸エチルで抽
出した(2X25ml)。合わせた有機層を水(3X20ml)で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下に油状残留物となるまで濃縮した
。これをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、所望の4−
クロロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た。
【0568】 c)4−クロロ−7−シクロペンチル−5−(4−アミノフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン(0.201mmol、上記2(a)により合
成)、塩化アリールスルホニル(0.402mmol)およびピリジン(1.0
05mmol)の塩化メチレン中の混合物を室温で16時間攪拌した。溶媒を濾
別し、生成物のスルホンアミド4−クロロ−ピロロピリミジンをRP−HPLC
で精製した。
【0569】 d)4−クロロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(通常10−20mmol
;上記2(a)により合成)を、加圧容器中でジオキサン(100ml)および
濃縮した水酸化アンモニウム(100ml)と混合した。混合物を120℃で一
晩加熱した。溶媒を除去し、残留物をRP−HPLCで精製し、所望の生成物の
スルホンアミド4−アミノ−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た。 直線的勾配で25−100%のアセトニトリル/0.1M酢酸アンモニウムを、
25分間、1ml/分で用いたHypersil HyPurity Elit
e C18 カラム((5マイクロメーター、200A)250X4.6mm)
により、表に記載のRP−HPLC RT分析結果を得た。
【0570】 反応性の置換基を導入する場合には適当な保護基による操作が必要である。
【0571】
【化47】
【化48】
【化49】
【化50】
【0572】 実施例188−249に関して記載した一般的方法により、更に以下の化合物を
製造した。
【0573】
【化51】
【化52】
【化53】
【化54】
【化55】
【化56】
【表15】
【表16】
【表17】
【表18】
【表19】
【表20】
【表21】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/00 A61P 11/00 15/00 15/00 17/02 17/02 19/02 19/02 27/00 27/00 29/00 29/00 35/00 35/00 37/02 37/02 43/00 105 43/00 105 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 マズディヤスニ,ホルモズ アメリカ合衆国、マサチューセッツ州、 01516、ダグラス、オールド ファーム ロード、19 (72)発明者 ハースト,ギャヴィン アメリカ合衆国、マサチューセッツ州、 01752、マールボロー、ロバート ロード、 112 (72)発明者 デン,ボジュアン,ビー アメリカ合衆国、マサチューセッツ州、 01545、シュローズバリー、ストーニ ヒ ル ロード、80 Fターム(参考) 4C050 AA01 BB04 CC08 EE03 FF05 GG04 HH01 HH03 HH04 4C086 AA01 AA02 AA03 CB05 MA01 MA04 NA14 ZA33 ZA36 ZA59 ZA68 ZA75 ZA86 ZA89 ZB11 ZB15 ZB26 ZC20 ZC35 ZC37

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下式 【化1】 により示され、式中 環Aが、6員の芳香環または5員または6員のヘテロ芳香族環であって、1種
    類以上の以下の置換基、すなわち、置換または無置換の脂肪族基、ハロゲン、置
    換または無置換の芳香族基、置換または無置換のヘテロ芳香族基、置換または無
    置換のシクロアルキル、置換または無置換のヘテロシクロアルキル、置換または
    無置換のアリールアルキル、置換または無置換のヘテロアリールアルキル、シア
    ノ、ニトロ、−NR、−C(O)H、−OH、置換または無置換のアル
    コキシカルボニル、−C(O)−ハロアルキル、置換または無置換のアルキル
    チオエーテル、置換または無置換のアルキルスルホキシド、置換または無置換の
    アルキルスルホン、置換または無置換のアリールチオエーテル、置換または無置
    換のアリールスルホキシド、置換または無置換のアリールスルホン、置換または
    無置換アルキルカルボニル、−C(O)−ハロアルキル、置換または無置換の脂
    肪族エーテル、置換または無置換の芳香族エーテル、置換または無置換のカルボ
    キシアミド、テトラゾリル、トリフルオロメチルスルホンアミド、トリフルオロ
    メチルカルボニルアミノ、置換または無置換のアルキニル、置換または無置換の
    アルキルアミドまたはアルキルカルボキシアミド、置換または無置換のアリール
    アミドまたはアリールカルボキシアミド、置換または無置換スチリルおよび置換
    または無置換のアリールアルキルアミドまたはアリールアルキルカルボキシアミ
    ドにより置換されていてもよいヘテロ芳香族環を意味し、 Lが−O−、−S−、−S(O)、−S(O)−、−N(R)−、−N(C
    (O)OR)−、N(C(O)R)−、−N(SOR)−、−CHO−、−
    CHS−、−CHN(R)−、−CH(NR)−、−CHN(C(O)O
    R)−、−CHN(C(O)OR)−、−CHN(SOR)−、−CH(
    NHR)−、−CH(NHC(O)R)−、−CH(NHSOR)−、−CH
    (NHC(O)OR)−、−CH(OC(O)R)−、−CH(OC(O)NH
    R)−、−CH=CH−、−C(=NOR)−、−C(O)−、−CH(OR)
    −、−C(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−N(R)S(O)−、−
    N(R)S(O)−、−OC(O)N(R)−、−N(R)C(O)N(R)
    −、−NRC(O)O−、−S(O)N(R)−、−S(O)N(R)−、N
    (C(O)R)S(O)−、N(C(O)R)S(O)−、−N(R)S(O
    )N(R)−、−N(R)S(O)N(R)−、−C(O)N(R)C(O)
    −、−S(O)N(R)C(O)−、−S(O)N(R)C(O)−、−OS
    (O)N(R)−、−OS(O)N(R)−、−N(R)S(O)O−、−N
    (R)S(O)O−、−N(R)S(O)C(O)−、−N(R)S(O) C(O)−、−SON(C(O)R)−、−SON(C(O)R)−、−N(
    R)SON(R)−、−N(R)SON(R)−、−C(O)O−、−N(R
    )P(OR')O−、−N(R)P(OR')−、−N(R)P(O)(OR')
    O−、−N(R)P(O)(OR')−、−N(C(O)R)P(OR')O−、
    −N(C(O)R)P(OR')−、−N(C(O)R)P(O)(OR')O−
    または−N(C(O)R)P(OR')−を意味し、RおよびR'は互いに独立に
    、−H、アシル基、置換または無置換の脂肪族基、置換または無置換の芳香族基
    、置換または無置換のヘテロ芳香族基または置換または無置換のシクロアルキル
    基を表すか、または LがRN(R)S(O)−、−RN(R)P(O)−または−RN(
    R)P(O)O−を意味し、Rがスルホンアミド、ホスフィンアミドまたはホ
    スホンアミド基に結合するアルキレン基である場合には、これら全体で環Aに対
    して縮合した5員または6員環を形成するか、または Lが以下の構造式のいずれか 【化2】 を表し、式中R85は、ホスフィンアミドまたはホスホンアミド基と共に存在す
    る場合には、5−、6−または7員の芳香族、ヘテロ芳香族またはヘテロシクロ
    アルキル環基を形成し、 Rは−H、2−フェニル−1,3−ジオキサン−5−イル、C−Cアル
    キル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基または置
    換または無置換のフェン(C−Cアルキル)基を表し、これらのアルキル、
    シクロアルキルおよびシクロアルケニル基は、窒素に結合された炭素上以外の位
    置で1以上のOR基によって置換されてもよく、 Rは−HまたはC−Cアルキル基またはC−Cシクロアルキルを意
    味し、 Rは−H、置換または無置換の脂肪族基、置換または無置換のシクロアルキ
    ル、ハロゲン、−OH、シアノ、置換または無置換の芳香族基、置換または無置
    換のヘテロ芳香族基、置換または無置換ヘテロシクロアルキル、置換または無置
    換アリールアルキル、置換または無置換ヘテロアリールアルキル、−NR または−C(O)NRであり、 Rは置換または無置換のシクロアルキル、置換または無置換の芳香族基、置
    換または無置換のヘテロ芳香族基または置換または無置換のヘテロシクロアルキ
    ルであるか、またはLがNRSO−、NRC(O)−、−NRC(O)O−、
    −S(O)NR−、−C(O)NR−または−OC(O)NR−である場合、
    は置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアルケニルまたは置換
    または無置換のアリールアルキルを意味し、 Lが−CHNR−、−C(O)NR−または−NRC(O)−であり、かつ
    がアザシクロアルキルまたはアザヘテロアリールである場合には、jは0で
    あり、更に Lが−O−、Rがフェニルである場合には、jは0であり、 R、Rは、窒素原子と共に3、4、5、6または7員の置換または無置換
    のヘテロシクロアルキル、置換または無置換のヘテロビシクロアルキルまたは置
    換または無置換のヘテロ芳香族基を形成するか、または R、Rはそれぞれ独立に、−H、アザビシクロアルキル、置換または無置
    換のアルキル基またはY−Zを意味し Yが−C(O)−、−(CH−、−S(O)−、−C(O)O−、−
    SONH−、−CONH−、(CHO−、−(CHNH−、−(
    CHS−、−(CHS(O)−および−(CHS(O)
    から選択される基であり、 pが0から6の整数であり、 Zが置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアミノ、置換または無
    置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリールまたは置換または無置換の
    ヘテロシクロアルキル基を意味し、 jが0から6の整数である、化合物、およびその薬学的に受容される塩。
  2. 【請求項2】 Rが、置換または無置換フェニル、置換または無置換ナフ
    チル、置換または無置換ピリジル、置換または無置換チエニル、置換または無置
    換ベンゾトリアゾール、置換または無置換テトラヒドロピラニル、置換または無
    置換テトラヒドロフラニル、置換または無置換ジオキサン、置換または無置換ジ
    オキソラン、置換または無置換キノリン、置換または無置換チアゾール、置換ま
    たは無置換イソオキサゾール、置換または無置換シクロペンタニル、置換または
    無置換ベンゾフラン、置換または無置換ベンゾチオフェン、置換または無置換ベ
    ンゾイソオキサゾール、置換または無置換ベンゾイソチアゾール、置換または無
    置換ベンゾチアゾール、置換または無置換ベンゾオキサゾール、置換または無置
    換ベンゾイミダゾール、置換または無置換ベンゾオキサジアゾール、置換または
    無置換ベンゾチアジアゾール、置換または無置換イソキノリン、置換または無置
    換キノキサリン、置換または無置換インドール、および置換または無置換ピラゾ
    ールから選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Rが、F、Cl、Br、I、CH、NO、OCF
    OCH、CN、COCH、CF、t−ブチル、ピリジル、置換または無
    置換オキサゾリル、置換または無置換ベンジル、置換または無置換ベンゼンスル
    ホニル、置換または無置換フェノキシ、置換または無置換フェニル、置換または
    無置換アミノ、カルボキシル、置換または無置換テトラゾリル、スチリル、−S
    −(置換または無置換アリール)、−S−(置換または無置換ヘテロアリール)
    、置換または無置換ヘテロアリール、置換または無置換のヘテロシクロアルキル
    、アルキニル、−C(O)NR、RおよびCHORから選択される
    1個以上の置換基により置換されており、 R、Rおよび窒素原子が共同で、3−、4−、5−、6−または7員の、
    置換または無置換のヘテロシクロアルキル、置換または無置換のヘテロビシクロ
    アルキルまたは置換または無置換のヘテロ芳香族基を形成し、 R、Rがそれぞれ独立に−H、置換または無置換の脂肪族基、または置換
    または無置換の芳香族基を意味し、 Rが水素、置換または無置換のアルキルまたは置換または無置換のアリール、
    −W−(CH−NR、−W−(CH−O−アルキル、−W−
    (CH−S−アルキル、−W−(CH−OHを意味し、 tは0から6の整数であり、 Wがボンドまたは−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−または−N
    −を意味し、 Rが−Hまたはアルキルを意味し、 R、Rおよび窒素原子は結合し、共同で3、4、5、6または7員の置換
    または無置換のヘテロシクロアルキルまたは置換または無置換のヘテロ二環式基
    を形成するか、または、 RおよびRは相互に独立に、−H、アルキル、アルカノイルまたは−K−
    Dを意味し、 Kが−S(O)、−C(O)−、−C(O)NH−、−C(O)−または
    直接結合を意味し、 Dが置換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリール、置換
    または無置換のアリールアルキル、置換または無置換のヘテロ芳香族基、置換ま
    たは無置換ヘテロアリールアルキル、置換または無置換シクロアルキル、置換ま
    たは無置換ヘテロシクロアルキル、置換または無置換アミノ、置換または無置換
    アミノアルキル、置換または無置換アミノシクロアルキル、COORまたは置
    換または無置換アルキルであり、 Rが、置換または無置換の脂肪族基または置換または無置換の芳香族基を意
    味する、請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Rが置換または無置換フェニル、スレニル、ベンゾオキサ
    ジアゾリル、またはベンゾチアジアゾリルである、請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 環Aが置換または無置換フェニル、置換または無置換ナフチ
    ル、置換または無置換ピリジル、および置換または無置換インドールから選択さ
    れる、請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 環Aが、F、Cl、Br、I、CH、NO、OCF
    OCH、CN、COCH、CF、t−ブチル、ピリジル、置換または無
    置換オキサゾリル、置換または無置換ベンジル、置換または無置換ベンゼンスル
    ホニル、置換または無置換フェノキシ、置換または無置換フェニル、置換または
    無置換アミノ、カルボキシル、置換または無置換テトラゾリル、スチリル、−S
    −(置換または無置換アリール)、−S−(置換または無置換のヘテロアリール
    )、置換または無置換のヘテロアリール、置換または無置換ヘテロシクロアルキ
    ル、アルキニル、−C(O)NR、RおよびCHORから選択され
    る1個以上の置換基により置換されており、 R、Rおよび窒素原子は共同で、3−、4−、5−、6−または7員の、
    置換または無置換のヘテロシクロアルキル、置換または無置換のヘテロビシクロ
    アルキルまたは置換または無置換のヘテロ芳香族基を形成するか、または RおよびRが、それぞれ独立に、−H、置換または無置換の脂肪族基また
    は置換または無置換の芳香族基を意味し、 Rが水素、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアリール、−
    W−(CH−NR、−W−(CH−O−アルキル、−W−(
    CH−S−アルキル、−W−(CH−OHを意味し、 tが0から6の整数であり、 Wがボンドまたは−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−または−N
    −を意味し、 Rが−Hまたはアルキルを意味し、 R、Rおよび窒素原子は結合し、共同で3、4、5、6または7員の置換
    または無置換のヘテロシクロアルキル、置換または無置換のヘテロビシクロアル
    キルまたは置換または無置換のヘテロ芳香族基を形成し、 RおよびRは相互に独立に、−H、アルキル、アルカノイルまたは−K−
    Dを意味し、 Kは−S(O)、−C(O)−、−C(O)NH−、−C(O)−または
    直接結合を意味し、 Dが置換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリール、置換
    または無置換のアリールアルキル、置換または無置換のヘテロ芳香族基、置換ま
    たは無置換ヘテロアリールアルキル、置換または無置換シクロアルキル、置換ま
    たは無置換ヘテロシクロアルキル、置換または無置換アミノ、置換または無置換
    アミノアルキル、置換または無置換アミノシクロアルキル、COORまたは置
    換または無置換アルキルであり、 Rが、置換または無置換の脂肪族基、または置換または無置換の芳香族基を
    意味する、請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 環Aが置換または無置換フェニルである、請求項6に記載の
    化合物。
  8. 【請求項8】 Rがシクロペンチル、ヒドロキシシクロペンチルまたはイ
    ソプロピルである、請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピ
    ロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2−(
    トリフルオロメトキシ)−1−ベンゼンスルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル)−2−クロロ−1−ベンゼン
    スルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル)−2−フルオロ−1−ベンゼ
    ンスルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2−クロロ−1−ベンゼ
    ンスルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル)−3−フルオロ−1−ベンゼ
    ンスルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル)−1−ベンゼンスルホンアミ
    ド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−ニトロフェニル)−1−ベンゼンスルホンアミ
    ド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル
    )−1−ベンゼンスルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル)−4−クロロ−1−ベンゼン
    スルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル)−2−シアノ−1−ベンゼン
    スルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2−ニトロ−1−ベンゼ
    ンスルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2,6−ジフルオロ−1
    −ベンゼンスルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル)−1−ベンゼンスルホンア
    ミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2,3,4−トリフルオ
    ロ−1−ベンゼンスルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−4−ブロモ−2−フルオ
    ロ−1−ベンゼンスルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2,5−ジフルオロ−1
    −ベンゼンスルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−3,4−ジフルオロ−1
    −ベンゼンスルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2−ブロモ−1−ベンゼ
    ンスルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2,6−ジクロロ−1−
    ベンゼンスルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2,4,6−トリクロロ
    −1−ベンゼンスルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2,4−ジクロロ−1−
    ベンゼンスルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2−クロロ−4−フルオ
    ロ−1−ベンゼンスルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2,4−ジフルオロ−1
    −ベンゼンスルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2−ヨード−1−ベンゼ
    ンスルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2,3−ジクロロ−1−
    ベンゼンスルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−4−ブロモ−2,5−ジ
    フルオロ−1−ベンゼンスルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2−クロロ−4−シアノ
    −1−ベンゼンスルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2−クロロ−6−メチル
    −1−ベンゼンスルホンアミド、 N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−3−クロロ−2−メチル
    −1−ベンゼンスルホンアミド、 N2−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−4,5−ジブロモ−2−
    チオフェンスルホンアミド、 N2−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−5−ブロモ−2−チオフ
    ェンスルホンアミド、 N2−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−3−ブロモ−5−クロロ
    −2−チオフェンスルホンアミド、 N3−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2,5−ジクロロ−3−
    チオフェンスルホンアミド、 N4−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2,1,3−ベンゾチア
    ジアゾール−4−スルホンアミド、 N4−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2,1,3−ベンゾオキ
    サジアゾール−4−スルホンアミド、 N4−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−7−クロロ−2,1,3
    −ベンゾオキサジアゾール−4−スルホンアミド、 N4−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−7−メチル−2,1,3
    −ベンゾチアジアゾール−4−スルホンアミド、 N4−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−5−メチル−2,1,3
    −ベンゾチアジアゾール−4−スルホンアミド、 N4−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−5−クロロ−2,1,3
    −ベンゾチアジアゾール−4−スルホンアミド、 N−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]
    ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−(2−ニトロフェニル)メ
    タンスルホンアミド、および N1−(4−(4−アミノ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d
    ]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル)−2,5−ジブロモ−3,
    6−ジフルオロ−1−ベンゼンスルホンアミドから選択される化合物、およびそ
    の薬学的に受容される塩。
  10. 【請求項10】 Rが−Hである、請求項1に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 Lが−O−、−NHSOR−、−NHC(O)O−、ま
    たは−NHC(O)R−である、請求項1に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 請求項1の化合物もしくはその薬学的に受容される塩、プ
    ロドラッグまたはこれらの生物活性代謝産物を投与する、タンパク質キナーゼ活
    性の阻害方法。
  13. 【請求項13】 タンパク質キナーゼがKDR、FGFR−1、PDGFR
    β、PDGFRα、IGF−1R、c−Met、Flt−1、TIE−2、Lc
    k、Src、fyn、Lyn、Blkおよびyesから選択される、請求項12
    に記載の方法。
  14. 【請求項14】 タンパク質キナーゼの活性が過増殖疾患に作用する、請求
    項12に記載の方法。
  15. 【請求項15】 タンパク質キナーゼの活性が脈管新形成、脈管過透過、免
    疫応答および炎症に作用する、請求項12に記載の方法。
  16. 【請求項16】 治療有効量の、請求項1に記載の式Iの化合物もしくは薬
    学的に受容される塩、プロドラッグまたはこれらの生物活性代謝産物を投与する
    工程を含む、タンパク質キナーゼ活性により仲介される状態の患者を処置する方
    法。
  17. 【請求項17】 タンパク質キナーゼがKDR、Flt−1、PDGFRβ
    、PDGFRα、IGF−1R、c−Met、TIE−2、Lck、Src、f
    yn、Lyn、Blkおよびyesから選択される、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 タンパク質キナーゼ活性により仲介される状態が、過増殖
    疾患である、請求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】 タンパク質キナーゼの活性が脈管新形成、脈管過透過、免
    疫応答または炎症に作用する、請求項16に記載の方法。
  20. 【請求項20】 タンパク質キナーゼの活性が脈管新形成または脈管過透過
    に作用する、請求項16に記載の方法。
  21. 【請求項21】 タンパク質キナーゼがタンパク質セリン/スレオニンキナ
    ーゼまたはタンパク質チロシンキナーゼである、請求項16に記載の方法。
  22. 【請求項22】 タンパク質キナーゼに活性により仲介される状態が、1種
    類以上の潰瘍である、請求項16に記載の方法。
  23. 【請求項23】 1種類以上の潰瘍が、バクテリアまたは細菌感染により生
    じたものであるか、モーレン潰瘍、または潰瘍性腸炎の症状である、請求項22
    に記載の方法。
  24. 【請求項24】 タンパク質キナーゼの活性により仲介される状態がライム
    病、セプシス、ヘルペス単純疱疹による感染、帯状疱疹、ヒト免疫不全ウイルス
    感染、パラポックスウイルス感染、原生生物感染およびトキソプラズマ症である
    、請求項16に記載の方法。
  25. 【請求項25】 タンパク質キナーゼの活性により仲介される状態がフォン
    ・ヒッペル・リンドウ病、類天疱瘡、乾癬、パジェット病、または多嚢胞腎臓病
    である、請求項16に記載の方法。
  26. 【請求項26】 タンパク質キナーゼの活性により仲介される状態が、線維
    症、サルコイドーシス、肝硬変、甲状腺炎、過粘稠度症候群、オスラー−ウェー
    バー−レンデュ病、慢性閉鎖性肺病、喘息、滲出液、腹水、胸水、心内膜液滲出
    、肺水腫、脳水腫、または熱傷、外傷、放射、発作、低酸素症もしくはイスケミ
    アによる浮腫である、請求項16に記載の方法。
  27. 【請求項27】 タンパク質キナーゼの活性により仲介される状態が卵巣過
    刺激症候群、子かん前症、機能性子宮出血、または子宮内膜症である、請求項1
    6に記載の方法。
  28. 【請求項28】 タンパク質キナーゼの活性により仲介される状態が、慢性
    炎症、全身性狼瘡、糸球体症、滑膜炎、炎症性腸疾患、クローン病、リュウマチ
    性関節炎、変形性関節症、多発性硬化症または移植拒絶である、請求項16に記
    載の方法。
  29. 【請求項29】 タンパク質キナーゼの活性により仲介される状態が鎌状赤
    血球貧血である、請求項16に記載の方法。
  30. 【請求項30】 タンパク質キナーゼの活性により仲介される状態が目の状
    態である、請求項16に記載の方法。
  31. 【請求項31】 目の状態が、眼球および黄斑浮腫、眼における新生血管形
    成病、強膜炎、放射状角膜切開、ブドウ膜炎、ガラス体異常、近視、視神経乳頭
    先天的構造欠損、慢性網膜剥離、レーザー使用後の合併症、結膜炎、シュタルガ
    ルト病、イールズ病、網膜症および黄斑退化である、請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 タンパク質キナーゼの活性により仲介される状態が心臓血
    管の状態である、請求項16に記載の方法。
  33. 【請求項33】 タンパク質キナーゼの活性により仲介される状態が粥状硬
    化症、再狭窄、虚血/再灌流損傷、脈管閉塞、静脈機能不全、頸動脈閉塞症であ
    る、請求項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 タンパク質キナーゼの活性により仲介される状態が癌であ
    る、請求項16に記載の方法。
  35. 【請求項35】 癌が、塊状腫瘍、肉腫、線維肉腫、骨腫、黒色腫、網膜芽
    細胞腫、横紋筋肉腫、神経膠芽細胞腫、神経芽細胞腫、造血悪性造血疾患および
    悪性腹水である、請求項34に記載の方法。
  36. 【請求項36】 癌がカポージ肉腫、ホジキン病、リンパ腫、骨髄腫または
    白血病である、請求項34に記載の方法。
  37. 【請求項37】 タンパク質キナーゼの活性により仲介される状態がCrow-F
    ukase症候群(POEMS)、または糖尿病性疾患である、請求項16に記載の方法。
  38. 【請求項38】 糖尿病性疾患が、インシュリン依存性糖尿病性緑内障、糖
    尿病性網膜症、または細小血管症である、請求項37に記載の方法。
  39. 【請求項39】 有効量の、請求項1に記載の式Iの化合物もしくはその薬
    学的に受容される塩、プロドラッグまたはこれらの生物活性代謝産物を投与する
    工程を含む、患者の受胎能を低下させる方法。
  40. 【請求項40】 式Iの化合物もしくはその薬学的に受容される塩、プロド
    ラッグまたはこれらの生物活性代謝産物を脈管新形成または脈管形成有効量で投
    与する、請求項16に記載の方法。
  41. 【請求項41】 タンパク質キナーゼがTie−2である、請求項40に記
    載の方法。
  42. 【請求項42】 式Iの化合物もしくはその薬学的に受容される塩、プロド
    ラッグまたはこれらの生物活性代謝産物を、前脈管形成成長因子と組み合わせて
    投与する、請求項40に記載の方法。
  43. 【請求項43】 前脈管形成成長因子がVEGF、VEGF−B、VEGF
    −C、VEGF−D、VEGF−E、HGF、FGF−1、FGF−2、これら
    の誘導体およびアンチヨード型抗体である、請求項42に記載の方法。
  44. 【請求項44】 タンパク質キナーゼに仲介される状態が、貧血、イスケミ
    ア、梗塞、移植拒絶、創傷、壊疽または壊死である、請求項40に記載の方法。
  45. 【請求項45】 タンパク質キナーゼ活性がT細胞活性、B細胞活性、マス
    ト細胞脱顆粒、単核細胞活性、およびその炎症性応答の相乗作用またはこれらの
    組合わせに関与する、請求項16に記載の方法。
JP2000574111A 1998-09-18 1999-09-17 キナーゼインヒビターとしての4−アミノピロリピリミジン Pending JP2002527359A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10095498P 1998-09-18 1998-09-18
US60/100,954 1998-09-18
PCT/US1999/021536 WO2000017202A1 (en) 1998-09-18 1999-09-17 4-aminopyrrolopyrimidines as kinase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002527359A true JP2002527359A (ja) 2002-08-27

Family

ID=22282388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000574111A Pending JP2002527359A (ja) 1998-09-18 1999-09-17 キナーゼインヒビターとしての4−アミノピロリピリミジン

Country Status (22)

Country Link
EP (1) EP1114052B1 (ja)
JP (1) JP2002527359A (ja)
KR (1) KR20010085822A (ja)
CN (1) CN1326457A (ja)
AT (1) ATE310001T1 (ja)
AU (1) AU752474B2 (ja)
BR (1) BR9913888A (ja)
CA (1) CA2344262A1 (ja)
CZ (1) CZ2001959A3 (ja)
DE (1) DE69928414T2 (ja)
ES (1) ES2253930T3 (ja)
HK (1) HK1039325B (ja)
HU (1) HUP0200355A3 (ja)
ID (1) ID28362A (ja)
IL (1) IL141867A0 (ja)
NO (1) NO20011357L (ja)
NZ (1) NZ510587A (ja)
PL (1) PL347138A1 (ja)
SK (1) SK3852001A3 (ja)
TR (1) TR200101395T2 (ja)
WO (1) WO2000017202A1 (ja)
ZA (1) ZA200102201B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520559A (ja) * 2004-02-03 2007-07-26 アボット・ラボラトリーズ 治療薬としてのアミノベンゾオキサゾール類
JP2008535875A (ja) * 2005-04-12 2008-09-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 癌を治療するためのigf−r1阻害剤としての(1h−インドール−7−イル)−(ピリミジン−2−イルアミノ)メタノン誘導体および関連化合物
JP2009528991A (ja) * 2006-02-14 2009-08-13 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼの阻害剤として有用なピロロ(3,2−c)ピリジン
JP2010508363A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ヤヌスキナーゼの阻害剤として有用な三環系ヘテロアリール化合物
JP2010514676A (ja) * 2006-12-21 2010-05-06 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド タンパク質キナーゼ阻害剤として有用な5−シアノ−4−(ピロロ[2,3b]ピリジン−3−イル)−ピリミジン誘導体
JP4832426B2 (ja) * 2004-04-02 2011-12-07 オーエスアイ・ファーマスーティカルズ・インコーポレーテッド 6,6−二環置換されたヘテロ二環式タンパク質キナーゼ阻害剤
JP4842929B2 (ja) * 2004-05-27 2011-12-21 ファイザー・プロダクツ・インク 癌治療に有用なピロロピリミジン誘導体
JP2012505916A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 融合環ヘテロアリールキナーゼ阻害剤
JP2012522847A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ピルビン酸キナーゼm2調節剤、治療組成物および関連する使用方法
JP2013512215A (ja) * 2009-11-25 2013-04-11 ノバルティス アーゲー 二環式ヘテロアリールのベンゼン縮合6員酸素含有ヘテロ環誘導体
JP2014504622A (ja) * 2011-02-02 2014-02-24 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング セリン/スレオニンキナーゼ阻害剤としての新しいアザインドリルフェニルスルホンアミド
JP2014169333A (ja) * 2006-04-04 2014-09-18 Regents Of The Univ Of California キナーゼ拮抗剤
JP5826964B1 (ja) * 2015-06-18 2015-12-02 タマ化学工業株式会社 ピリジン−3−スルホニルクロリドの製造方法
US9321772B2 (en) 2011-09-02 2016-04-26 The Regents Of The University Of California Substituted pyrazolo[3,4-D]pyrimidines and uses thereof
JPWO2015068767A1 (ja) * 2013-11-08 2017-03-09 小野薬品工業株式会社 ピロロピリミジン誘導体
US10131668B2 (en) 2012-09-26 2018-11-20 The Regents Of The University Of California Substituted imidazo[1,5-a]pYRAZINES for modulation of IRE1
JP2019521996A (ja) * 2016-06-21 2019-08-08 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ キナーゼ阻害剤としてのn−(置換フェニル)−スルホンアミド誘導体
JP2019521992A (ja) * 2016-06-16 2019-08-08 上海 インスティテュート オブ マテリア メディカ、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズShanghai Institute Of Materia Medica, Chinese Academy Of Sciences Fgfr阻害活性を有する新規な化合物およびその製造と使用
JP2019529421A (ja) * 2016-09-16 2019-10-17 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,エルエルシー menin−MLL相互作用の阻害剤

Families Citing this family (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030130209A1 (en) * 1999-12-22 2003-07-10 Cheresh David A. Method of treatment of myocardial infarction
JP2002523498A (ja) 1998-08-29 2002-07-30 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ピリミジン化合物
AU5438299A (en) 1998-08-29 2000-03-21 Astrazeneca Ab Pyrimidine compounds
US6713474B2 (en) 1998-09-18 2004-03-30 Abbott Gmbh & Co. Kg Pyrrolopyrimidines as therapeutic agents
GB9828511D0 (en) 1998-12-24 1999-02-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9905075D0 (en) 1999-03-06 1999-04-28 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9907658D0 (en) 1999-04-06 1999-05-26 Zeneca Ltd Chemical compounds
US7041691B1 (en) 1999-06-30 2006-05-09 Amgen Inc. Compounds for the modulation of PPARγ activity
GB9919778D0 (en) 1999-08-21 1999-10-27 Zeneca Ltd Chemical compounds
CA2699568C (en) * 1999-12-24 2013-03-12 Aventis Pharma Limited Azaindoles
GB0004887D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004888D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004886D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004890D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0007371D0 (en) 2000-03-28 2000-05-17 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
AU2001287268A1 (en) * 2000-03-29 2001-10-08 Knoll Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Method of identifying inhibitors of tie-2
WO2001072751A1 (en) * 2000-03-29 2001-10-04 Knoll Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Pyrrolopyrimidines as tyrosine kinase inhibitors
US7369946B2 (en) 2000-03-29 2008-05-06 Abbott Gmbh & Co. Kg Method of identifying inhibitors of Tie-2
GB0016877D0 (en) 2000-07-11 2000-08-30 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0021726D0 (en) 2000-09-05 2000-10-18 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0103926D0 (en) 2001-02-17 2001-04-04 Astrazeneca Ab Chemical compounds
AR035885A1 (es) 2001-05-14 2004-07-21 Novartis Ag Derivados de 4-amino-5-fenil-7-ciclobutilpirrolo (2,3-d)pirimidina, un proceso para su preparacion, una composicion farmaceutica y el uso de dichos derivados para la preparacion de una composicion farmaceutica
GB0113041D0 (en) 2001-05-30 2001-07-18 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0115109D0 (en) * 2001-06-21 2001-08-15 Aventis Pharma Ltd Chemical compounds
GB0115393D0 (en) * 2001-06-23 2001-08-15 Aventis Pharma Ltd Chemical compounds
AU2002333524A1 (en) 2001-09-11 2003-03-24 Glaxosmithkline K.K. Furo-and thienopyrimidine derivatives as angiogenesis inhibitors
GB0205688D0 (en) 2002-03-09 2002-04-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
JP2005524672A (ja) 2002-03-09 2005-08-18 アストラゼネカ アクチボラグ Cdk阻害活性を有するイミダゾリル置換ピリミジン誘導体
GB0205690D0 (en) 2002-03-09 2002-04-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205693D0 (en) 2002-03-09 2002-04-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US20030225273A1 (en) * 2002-03-21 2003-12-04 Michaelides Michael R. Thiopyrimidine and isothiazolopyrimidine kinase inhibitors
SG135051A1 (en) * 2002-06-20 2007-09-28 Aventis Pharma Ltd Azaindoles
AU2003246972A1 (en) 2002-08-06 2004-02-23 Astrazeneca Ab Condensed pyridines and pyrimidines with tie2 (tek) activity
EP1388541A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-11 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Pyrrolopyrazines as kinase inhibitors
UA80171C2 (en) 2002-12-19 2007-08-27 Pfizer Prod Inc Pyrrolopyrimidine derivatives
RS20050692A (en) 2003-03-12 2007-11-15 Pfizer Production Inc., Pyridyloxymethyl and benzisoxazole azabicyclic derivatives
GB0311276D0 (en) 2003-05-16 2003-06-18 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0311274D0 (en) 2003-05-16 2003-06-18 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7429596B2 (en) * 2003-06-20 2008-09-30 The Regents Of The University Of California 1H-pyrrolo [2,3-D] pyrimidine derivatives and methods of use thereof
AR045037A1 (es) 2003-07-10 2005-10-12 Aventis Pharma Sa Tetrahidro-1h-pirazolo [3,4-c] piridinas sustituidas, composiciones que las contienen y su utilizacion.
EP1687309A1 (en) * 2003-11-17 2006-08-09 Pfizer Products Inc. Pyrrolopyrimidine compounds useful in treatment of cancer
TW200528101A (en) 2004-02-03 2005-09-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
WO2006068760A2 (en) 2004-11-19 2006-06-29 The Regents Of The University Of California Anti-inflammatory pyrazolopyrimidines
WO2007013673A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Astellas Pharma Inc. Fused heterocycles as lck inhibitors
UY29826A1 (es) 2005-09-30 2007-04-30 Astrazeneca Ab Derivados de pirimidina, sales farmaceuticamente aceptables, esteres de los mismos hidrolisables in vivo, procesos de preparacion y aplicaciones
EP1983971A4 (en) 2006-01-25 2010-11-24 Synta Pharmaceuticals Corp SUBSTITUTED AROMATIC COMPOUNDS FOR USE AGAINST INFLAMMATION AND IMMUNE DISORDERS
JP4383525B2 (ja) 2006-05-09 2009-12-16 ファイザー・プロダクツ・インク シクロアルキルアミノ酸誘導体およびその医薬組成物
CL2007002617A1 (es) 2006-09-11 2008-05-16 Sanofi Aventis Compuestos derivados de pirrolo[2,3-b]pirazin-6-ilo; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para tratar inflamacion de las articulaciones, artritis reumatoide, tumores, linfoma de las celulas del manto.
WO2008063888A2 (en) 2006-11-22 2008-05-29 Plexxikon, Inc. Compounds modulating c-fms and/or c-kit activity and uses therefor
US20100190777A1 (en) 2007-07-17 2010-07-29 Plexxikon Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
GB2467670B (en) 2007-10-04 2012-08-01 Intellikine Inc Chemical entities and therapeutic uses thereof
SG10201605472WA (en) 2008-01-04 2016-09-29 Intellikine Llc Certain Chemical Entities, Compositions And Methods
US8193182B2 (en) 2008-01-04 2012-06-05 Intellikine, Inc. Substituted isoquinolin-1(2H)-ones, and methods of use thereof
WO2009114874A2 (en) 2008-03-14 2009-09-17 Intellikine, Inc. Benzothiazole kinase inhibitors and methods of use
US8637542B2 (en) 2008-03-14 2014-01-28 Intellikine, Inc. Kinase inhibitors and methods of use
CN104530052A (zh) * 2008-06-10 2015-04-22 普莱希科公司 用于激酶调节的5h-吡咯[2,3-b]吡嗪衍生物和其适应症
US20110224223A1 (en) 2008-07-08 2011-09-15 The Regents Of The University Of California, A California Corporation MTOR Modulators and Uses Thereof
KR20110039326A (ko) 2008-07-08 2011-04-15 인텔리카인, 인크. 키나제 억제제 및 사용 방법
EP2346508B1 (en) 2008-09-26 2016-08-24 Intellikine, LLC Heterocyclic kinase inhibitors
US8476431B2 (en) 2008-11-03 2013-07-02 Itellikine LLC Benzoxazole kinase inhibitors and methods of use
MX2011008303A (es) 2009-04-03 2011-11-29 Plexxikon Inc Composiciones del acido propano-1-sulfonico {3-[5-(4-cloro-fenil)- 1h-pirrolo [2,3-b]-piridina-3-carbonil]-2,4-difluoro-fenil}-amida y el uso de las mismas.
EP2427195B1 (en) 2009-05-07 2019-05-01 Intellikine, LLC Heterocyclic compounds and uses thereof
TWI691493B (zh) 2009-06-29 2020-04-21 美商阿吉歐斯製藥公司 治療化合物及組成物
EP2448581B1 (en) 2009-06-29 2016-12-07 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compositions and related methods of use
PE20121150A1 (es) * 2009-09-03 2012-08-27 Bristol Myers Squibb Co Inhibidores de jak2 y su uso en el tratamiento de enfermedades mieloproliferativas y cancer
WO2011047384A2 (en) 2009-10-16 2011-04-21 The Regents Of The University Of California Methods of inhibiting ire1
AU2010315126B2 (en) 2009-11-06 2015-06-25 Plexxikon, Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
WO2011146882A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Intellikine, Inc. Chemical compounds, compositions and methods for kinase modulation
EP2638014B1 (en) * 2010-11-08 2017-01-04 Lycera Corporation N-sulfonylated tetrahydroquinolines and related bicyclic compounds for inhibition of ror-gamma activity and the treatment of diseases
CN103298474B (zh) 2010-11-10 2016-06-29 无限药品股份有限公司 杂环化合物及其用途
EP2651898B1 (en) 2010-12-17 2015-12-09 Agios Pharmaceuticals, Inc. Novel n-(4-(azetidine-1-carbonyl)phenyl)-(hetero-)arylsulfonamide derivatives as pyruvate kinase m2 (pmk2) modulators
EP2655350B1 (en) 2010-12-21 2016-03-09 Agios Pharmaceuticals, Inc. Bicyclic pkm2 activators
TWI549947B (zh) 2010-12-29 2016-09-21 阿吉歐斯製藥公司 治療化合物及組成物
AR084824A1 (es) 2011-01-10 2013-06-26 Intellikine Inc Procesos para preparar isoquinolinonas y formas solidas de isoquinolinonas
AU2012214762B2 (en) 2011-02-07 2015-08-13 Plexxikon Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
TWI558702B (zh) 2011-02-21 2016-11-21 普雷辛肯公司 醫藥活性物質的固態形式
CN103491962B (zh) 2011-02-23 2016-10-12 因特利凯有限责任公司 激酶抑制剂的组合及其用途
EP2683722A1 (en) * 2011-03-08 2014-01-15 Novartis AG Fluorophenyl bicyclic heteroaryl compounds
WO2012151440A1 (en) 2011-05-03 2012-11-08 Agios Pharmaceuticals, Inc. Pyruvate kinase activators for use for increasing lifetime of the red blood cells and treating anemia
ME03074B (me) 2011-05-03 2019-01-20 Agios Pharmaceuticals Inc Akтivatori piruvat kinaze za upotrebu u terapiji
CA2842190A1 (en) 2011-07-19 2013-01-24 Infinity Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US8969363B2 (en) 2011-07-19 2015-03-03 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
RU2014111823A (ru) 2011-08-29 2015-10-10 Инфинити Фармасьютикалз, Инк. Гетероциклические соединения и их применения
US8940742B2 (en) 2012-04-10 2015-01-27 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
WO2013169864A2 (en) 2012-05-08 2013-11-14 Lycera Corporation TETRAHYDRO[1,8]NAPHTHYRIDINE SULFONAMIDE AND RELATED COMPOUNDS FOR USE AS AGONISTS OF RORƴ AND THE TREATMENT OF DISEASE
KR20150007300A (ko) 2012-05-08 2015-01-20 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 Ror감마 활성의 억제를 위한 테트라히드로나프티리딘 및 관련 비시클릭 화합물 및 질환의 치료
US9150570B2 (en) 2012-05-31 2015-10-06 Plexxikon Inc. Synthesis of heterocyclic compounds
US8828998B2 (en) 2012-06-25 2014-09-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Treatment of lupus, fibrotic conditions, and inflammatory myopathies and other disorders using PI3 kinase inhibitors
KR101916443B1 (ko) * 2012-07-26 2018-11-08 글락소 그룹 리미티드 Pad4 억제제로서의 2-(아자인돌-2-일) 벤즈이미다졸
US9487485B2 (en) 2013-02-28 2016-11-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method for producing sulfonyl chloride compound
US9481667B2 (en) 2013-03-15 2016-11-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Salts and solid forms of isoquinolinones and composition comprising and methods of using the same
WO2014139144A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and compositions
WO2015051241A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
MY175778A (en) 2013-10-04 2020-07-08 Infinity Pharmaceuticals Inc Heterocyclic compounds and uses thereof
CA2834528A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-26 Pharmascience Inc. Protein kinase inhibitors
WO2015095792A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Carbamate benzoxaxine propionic acids and acid derivatives for modulation of rorgamma activity and the treatment of disease
US9663502B2 (en) 2013-12-20 2017-05-30 Lycera Corporation 2-Acylamidomethyl and sulfonylamidomethyl benzoxazine carbamates for inhibition of RORgamma activity and the treatment of disease
US9809561B2 (en) 2013-12-20 2017-11-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetrahydronaphthyridine, benzoxazine, aza-benzoxazine and related bicyclic compounds for inhibition of RORgamma activity and the treatment of disease
CA2939305A1 (en) 2014-02-27 2015-09-03 Lycera Corporation Adoptive cellular therapy using an agonist of retinoic acid receptor-related orphan receptor gamma & related therapeutic methods
SG11201607705XA (en) 2014-03-19 2016-10-28 Infinity Pharmaceuticals Inc Heterocyclic compounds for use in the treatment of pi3k-gamma mediated disorders
WO2015160975A2 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
AU2015256190B2 (en) 2014-05-05 2019-08-15 Lycera Corporation Tetrahydroquinoline sulfonamide and related compounds for use as agonists of rory and the treatment of disease
US10189777B2 (en) 2014-05-05 2019-01-29 Lycera Corporation Benzenesulfonamido and related compounds for use as agonists of RORγ and the treatment of disease
WO2016054491A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
AU2016219183B2 (en) 2015-02-11 2020-06-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted pyrazole compounds as RORgammaT inhibitors and uses thereof
WO2016179343A1 (en) 2015-05-05 2016-11-10 Lycera Corporation DIHYDRO-2H-BENZO[b][1,4]OXAZINE SULFONAMIDE AND RELATED COMPOUNDS FOR USE AS AGONISTS OF RORy AND THE TREATMENT OF DISEASE
EP3307738B1 (en) 2015-06-11 2022-04-20 The Regents of the University of Michigan Aryl dihydro-2h-benzo[b][1,4]oxazine sulfonamide and related compounds for use as agonists of rory and the treatment of disease
EP4344703A1 (en) 2015-06-11 2024-04-03 Agios Pharmaceuticals, Inc. Methods of using pyruvate kinase activators
JP6980649B2 (ja) 2015-09-14 2021-12-15 インフィニティー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド イソキノリノン誘導体の固体形態、それを製造する方法、それを含む組成物、及びそれを使用する方法
AU2016344118A1 (en) 2015-10-27 2018-05-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Heteroaryl substituted benzoic acids as rorgammat inhibitors and uses thereof
AU2016344115A1 (en) 2015-10-27 2018-05-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted indazole compounds as rorgammat inhibitors and uses thereof
WO2017075178A1 (en) 2015-10-27 2017-05-04 Merck Sharp & Dohme Corp. SUBSTITUTED BICYCLIC PYRAZOLE COMPOUNDS AS RORgammaT INHIBITORS AND USES THEREOF
US10759806B2 (en) 2016-03-17 2020-09-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isotopologues of isoquinolinone and quinazolinone compounds and uses thereof as PI3K kinase inhibitors
WO2017214269A1 (en) 2016-06-08 2017-12-14 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
EP3474856B1 (en) 2016-06-24 2022-09-14 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
CN110483523B (zh) * 2019-08-27 2022-11-22 药雅科技(上海)有限公司 一种吡唑并嘧啶衍生物表皮生长因子抑制剂及其制备方法与用途
US11912668B2 (en) 2020-11-18 2024-02-27 Deciphera Pharmaceuticals, Llc GCN2 and perk kinase inhibitors and methods of use thereof
CN116903628A (zh) * 2022-04-20 2023-10-20 深圳福沃药业有限公司 Fgfr2抑制剂及使用方法
CN117402161A (zh) * 2022-07-06 2024-01-16 上海科恩泰生物医药科技有限公司 一种具有fgfr抑制作用的亚砜亚胺类化合物、包含其的药物组合物及其用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2983254B2 (ja) * 1989-06-14 1999-11-29 武田薬品工業株式会社 ピロロ〔2,3―d〕ピリミジン誘導体の製造法およびその中間体
EP0682027B1 (de) * 1994-05-03 1997-10-15 Novartis AG Pyrrolopyrimidinderivate mit antiproliferativer Wirkung
CA2224435C (en) * 1995-07-06 2008-08-05 Novartis Ag Pyrrolopyrimidines and processes for the preparation thereof
GB9604361D0 (en) * 1996-02-29 1996-05-01 Pharmacia Spa 4-Substituted pyrrolopyrimidine compounds as tyrosine kinase inhibitors

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520559A (ja) * 2004-02-03 2007-07-26 アボット・ラボラトリーズ 治療薬としてのアミノベンゾオキサゾール類
JP4832426B2 (ja) * 2004-04-02 2011-12-07 オーエスアイ・ファーマスーティカルズ・インコーポレーテッド 6,6−二環置換されたヘテロ二環式タンパク質キナーゼ阻害剤
JP4842929B2 (ja) * 2004-05-27 2011-12-21 ファイザー・プロダクツ・インク 癌治療に有用なピロロピリミジン誘導体
JP2008535875A (ja) * 2005-04-12 2008-09-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 癌を治療するためのigf−r1阻害剤としての(1h−インドール−7−イル)−(ピリミジン−2−イルアミノ)メタノン誘導体および関連化合物
JP2009528991A (ja) * 2006-02-14 2009-08-13 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼの阻害剤として有用なピロロ(3,2−c)ピリジン
JP2014169333A (ja) * 2006-04-04 2014-09-18 Regents Of The Univ Of California キナーゼ拮抗剤
JP2010508363A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ヤヌスキナーゼの阻害剤として有用な三環系ヘテロアリール化合物
JP2010514676A (ja) * 2006-12-21 2010-05-06 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド タンパク質キナーゼ阻害剤として有用な5−シアノ−4−(ピロロ[2,3b]ピリジン−3−イル)−ピリミジン誘導体
JP2014193925A (ja) * 2008-10-16 2014-10-09 Regents Of The Univ Of California 融合環ヘテロアリールキナーゼ阻害剤
JP2012505916A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 融合環ヘテロアリールキナーゼ阻害剤
JP2012522847A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ピルビン酸キナーゼm2調節剤、治療組成物および関連する使用方法
JP2013512215A (ja) * 2009-11-25 2013-04-11 ノバルティス アーゲー 二環式ヘテロアリールのベンゼン縮合6員酸素含有ヘテロ環誘導体
JP2014504622A (ja) * 2011-02-02 2014-02-24 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング セリン/スレオニンキナーゼ阻害剤としての新しいアザインドリルフェニルスルホンアミド
US9321772B2 (en) 2011-09-02 2016-04-26 The Regents Of The University Of California Substituted pyrazolo[3,4-D]pyrimidines and uses thereof
US9895373B2 (en) 2011-09-02 2018-02-20 The Regents Of The University Of California Substituted pyrazolo[3,4-D]pyrimidines and uses thereof
US10822340B2 (en) 2012-09-26 2020-11-03 The Regents Of The University Of California Substituted imidazolopyrazine compounds and methods of using same
US11613544B2 (en) 2012-09-26 2023-03-28 The Regents Of The University Of California Substituted imidazo[1,5-a]pyrazines for modulation of IRE1
US10131668B2 (en) 2012-09-26 2018-11-20 The Regents Of The University Of California Substituted imidazo[1,5-a]pYRAZINES for modulation of IRE1
JPWO2015068767A1 (ja) * 2013-11-08 2017-03-09 小野薬品工業株式会社 ピロロピリミジン誘導体
JP5826964B1 (ja) * 2015-06-18 2015-12-02 タマ化学工業株式会社 ピリジン−3−スルホニルクロリドの製造方法
WO2016204096A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 タマ化学工業株式会社 ピリジン-3-スルホニルクロリドの製造方法
JP2019521992A (ja) * 2016-06-16 2019-08-08 上海 インスティテュート オブ マテリア メディカ、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズShanghai Institute Of Materia Medica, Chinese Academy Of Sciences Fgfr阻害活性を有する新規な化合物およびその製造と使用
JP2019521996A (ja) * 2016-06-21 2019-08-08 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ キナーゼ阻害剤としてのn−(置換フェニル)−スルホンアミド誘導体
JP2019529421A (ja) * 2016-09-16 2019-10-17 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,エルエルシー menin−MLL相互作用の阻害剤
JP2022189853A (ja) * 2016-09-16 2022-12-22 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,エルエルシー menin-MLL相互作用の阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
TR200101395T2 (tr) 2001-11-21
BR9913888A (pt) 2002-01-08
SK3852001A3 (en) 2003-03-04
NO20011357L (no) 2001-05-14
AU752474B2 (en) 2002-09-19
CN1326457A (zh) 2001-12-12
ZA200102201B (en) 2002-03-15
HUP0200355A2 (en) 2002-06-29
CA2344262A1 (en) 2000-03-30
NZ510587A (en) 2003-11-28
WO2000017202A1 (en) 2000-03-30
DE69928414T2 (de) 2006-08-03
HK1039325B (zh) 2006-02-24
AU6047599A (en) 2000-04-10
ID28362A (id) 2001-05-17
HK1039325A1 (en) 2002-04-19
EP1114052B1 (en) 2005-11-16
IL141867A0 (en) 2002-03-10
DE69928414D1 (de) 2005-12-22
EP1114052A1 (en) 2001-07-11
ES2253930T3 (es) 2006-06-01
PL347138A1 (en) 2002-03-25
NO20011357D0 (no) 2001-03-16
CZ2001959A3 (cs) 2001-12-12
KR20010085822A (ko) 2001-09-07
ATE310001T1 (de) 2005-12-15
HUP0200355A3 (en) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002527359A (ja) キナーゼインヒビターとしての4−アミノピロリピリミジン
US7863444B2 (en) 4-aminopyrrolopyrimidines as kinase inhibitors
JP4707167B2 (ja) キナーゼ阻害剤
US7829570B2 (en) Substituted 4-amino isoxazolo[5,4-d]pyrimidines as kinase inhibitors
ES2299434T3 (es) Inhibidores de kinasa utilizados como agentes terapeuticos.
US7332497B2 (en) Pyrazolopyrimidines as therapeutic agents
JP2002526500A (ja) プロテインキナーゼ阻害剤としてのピロロピリミジン
US6001839A (en) Substituted 4-amino-7H-pyrrolo [2,3,-d]-pyrimidines as PTK inhibitors
JP2003509428A (ja) 治療薬としてのピラゾロピリミジン
KR20020084116A (ko) 2-벤조티아졸릴 우레아 유도체 및 이의 단백질 키나제억제제로서의 용도
WO2001009121A2 (en) 2-pyrazolin-5-ones_as tyrosine kinase inhibitors
US7071199B1 (en) Kinase inhibitors as therapeutic agents
US7060822B1 (en) 2-pyrazolin-5-ones
MXPA01002784A (en) 4-aminopyrrolopyrimidines as kinase inhibitors