JP2002524496A - 肝臓腫瘍治療へのアントラサイクリン誘導体の使用 - Google Patents

肝臓腫瘍治療へのアントラサイクリン誘導体の使用

Info

Publication number
JP2002524496A
JP2002524496A JP2000569787A JP2000569787A JP2002524496A JP 2002524496 A JP2002524496 A JP 2002524496A JP 2000569787 A JP2000569787 A JP 2000569787A JP 2000569787 A JP2000569787 A JP 2000569787A JP 2002524496 A JP2002524496 A JP 2002524496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liver
mmdx
use according
mcg
tumor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000569787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5529360B2 (ja
Inventor
パチアリーニ,マリア,アデーレ
バロツタ,オルガ
カー,デイビツド
Original Assignee
フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー filed Critical フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー
Publication of JP2002524496A publication Critical patent/JP2002524496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529360B2 publication Critical patent/JP5529360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5355Non-condensed oxazines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、肝臓癌治療のためのメトキシモルホリノドキソルビシンの使用に関するものであり、詳細には本発明は、肝臓動脈を介して注射した後に肝臓腫瘍に選択的に留まる薬剤と併用しても良い、肝臓腫瘍療法に使用されるメトキシモルホリノドキソルビシンの肝臓内投与に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、肝臓癌の治療におけるメトキシモルホリノドキソルビシンの使用に
関する。詳細には本発明は、肝臓腫瘍療法で使用されるメトキシモルホリノドキ
ソルビシンの肝臓内投与に関するものである。
【0002】 (背景技術) 下記式の構造
【0003】
【化2】 を有するメトキシモルホリノドキソルビシン(MMDX、社内コード番号PNU
152243)は、糖部分の3’位−NHをメトキシモルホリノ基で置き換え
ることで得られる新たなドキソルビシン誘導体である。この化合物は、少なくと
も部分的に新規な作用形態を有する新たなアントラサイクリン類を同定し、多薬
剤抵抗性(mdr)腫瘍に対する活性などの広い活性スペクトラムを得ることを
目的とした研究プログラムの途上で合成されたものである。
【0004】 MMDXは、アントラサイクリン類に対して抵抗性でmdr表現型を示す腫瘍
細胞に対してin vitroおよびin vivoで活性であり、その最後の機序はヒトでも
起こることが認められている。
【0005】 L−PAMやcDDPに抵抗性の腫瘍細胞ならびにトポイソメラーゼII阻害
薬(at−mdr)に対して抵抗性の細胞には交差抵抗性は認められなかった。
【0006】 MMDXは、腹腔内投与、静脈投与または経口投与後によって活性であり、マ
ウス白血病や固形マウスおよびヒト腫瘍モデルに対して良好な抗腫瘍活性を有す
る。
【0007】 この化合物は、in vivoで投与した場合に非常に強力であるという点でほとん
どのアントラサイクリン類とは異なり、至適静脈投与用量はドキソルビシンの場
合の80倍以上低い。この結果およびマウス、ラットおよびヒト肝臓ミクロソー
ム存在下においてin vitroでMMDXの細胞毒性活性が高くなるという所見は、
MMDXが非常に細胞毒性の高い代謝物に変換され得ることを示唆している。
【0008】 哺乳動物における抗腫瘍アントラサイクリン類の代謝変換に関して公知の経路
は、相当する13−ジヒドロ誘導体を与える側鎖カルボニル基還元である。MM
DXの還元誘導体はドキソルビシン抵抗性モデルに対してin vitroおよびin viv
oでの活性を維持しているが、親薬剤と比較して用量は10倍高くなっている。
高細胞内濃度に達する能力をこの化合物に与え、抵抗性モデルに対するこの化合
物の効力の理由の一つである可能性が最も高い、分子の高親油性によって、経口
投与によってもこの化合物は有効となる。MMDXの経口抗腫瘍効力については
、各種投与計画での各種腫瘍型パネルで調べられている。得られた結果は、MM
DXの経口投与によって、調べた全ての動物モデルで、静脈投与(i.v.)後
に認められるものと同等の抗腫瘍活性が得られることを示している。これらのモ
デルでは、MMDXの有効経口用量は、有効静脈投与用量の1.3〜2倍である
。詳細にはM5076マウス線維肉腫からの肝臓転移において、最も良好な結果
(生存時間の倍化)が得られたのは1日1回5日間にわたって投与した経口製剤
であり、注射製剤はそれより効果が劣った。これは、肝臓への初回通過効果によ
る当該薬剤の異なる挙動を反映しているものと考えられる。
【0009】 現在のところ、原発性肝細胞癌(HCC)患者および肝臓を浸潤する胆管細胞
癌患者については従来の治療で有効なものがないことが知られている。
【0010】 さらに、肝臓は多くのヒト癌において一般的な転移部位である。
【0011】 原発性肝臓癌 肝臓腫瘍は、世界的に最も一般的な悪性腫瘍の一種である。この疾患の世界的
な年間発生数は約100万例であり、男性/女性の比率は約4:1である。世界
的には年間120万人が死亡している。北米の2/100000から東南アジア
の30/100000に相当するかなり大きい発生率の地理的変動がある。ただ
し、これらの数字は原発と二次との間で区別しない「総肝臓癌」を指す場合が多
い。
【0012】 肝臓癌の発生率が最も高いのは極東であり、それは土地に固有のB型肝炎キャ
リア率が高いことや食物、貯蔵穀類、飲料水および土壌の汚染に関連している。
これらの悪性腫瘍管理の進歩は、B型およびC型肝炎に対する免疫戦略ならびに
あらゆる起源の肝硬変を低下させる手段の開発によって決まる。肝硬変は、特に
欧州および米国ではHCCに関連している場合が非常に多い。全身化学療法は期
待外れであり、応答率は平均で20%未満である。アントラサイクリンがやはり
最も広く使用される薬剤である。マイトマイシンCも使用される。
【0013】 外科的および非外科的な多様な療法がHCCについては使用可能となった。切
除術および正位移植が唯一の治療選択肢であるが、このアプローチに適している
患者は10%未満であって、長期的結果は良好ではないと推定されている。広範
囲の転移ではなく局所的な肝臓進行のためにHCCは致死的となる傾向を有する
点とともに、切除可能性が低くしかも再発率が高い(手術後5年で40%)こと
から、動脈内化学療法などのいくつかの領域移動型(locoregional)の治療アプ
ローチが開発された。LIPIODOL(商標)などの塞栓剤、ゲルフォームお
よび分解性デンプンミクロスフェアとともに投与される肝臓内動脈(IHA)化
学療法では、比較的高い応答率が報告されているように思われる。このアプロー
チは極東で徐々に使用が増加している。アントラサイクリン類(ドキソルビシン
およびエピルビシン)がこの状況では広く使用される。しかしながら、現在の化
学療法努力では、生存率にほとんど改善は得られない。そこで新しい有効な治療
が強く望まれている状況は変わらない。
【0014】 二次肝臓癌 肝臓は多くのヒト癌において一般的な転移部位であり、肝臓の関与が播種性悪
性腫瘍における罹患率および死亡率の主要な原因となっている。詳細には、多く
の原発性結腸直腸癌患者においては、門脈排液系によって肝臓が通常は最初の(
そして恐らくは唯一の)転移部位であり、メラノーマ、肺癌および乳癌でも肝臓
に転移する場合が非常に多いと考えられる。転移肝臓腫瘍が患者の癌進行の最初
の証拠となる場合が多く、特に結腸直腸癌では検出される唯一の腫瘍である。結
腸直腸癌は、先進国国民の疾患である。米国では年間160000人を超える新
たな患者が診断され、その疾患が進行したために75000人が死亡したと推定
される。疫学的試験から、直腸結腸ガンの発生率が上昇していることが明らかに
なっている。進行性疾患患者の40〜70%で肝臓の関与が認められ、30%に
も及ぶ転移疾患患者で、肝臓が唯一の初発腫瘍再発部位である。未処置のまま放
置すると、結腸直腸癌から肝臓への転移病変のために、生存期間は3〜24ヶ月
となる。
【0015】 孤立性肝臓転移の患者の場合、切除術が最良の治療選択肢であり、20〜30
%の5年間生存率がある。手術が可能であるのは患者のうちのわずか10%であ
り、切除術を受けた患者の25%までが転移肝臓癌を再発する。全身化学療法に
よる緩和が現在のところ広範囲または複数の肝臓転移のあるほとんどの患者に提
供される。今日までのところ、全身5−フルオロウラシル(5−FU)と葉酸が
転移結腸直腸癌に対する最適な治療であると考えられるが、応答率は20%に過
ぎず、全体の生存期間は約12ヶ月である。5−FUロイコボリンが不首尾であ
った後にはイリノテカン(irinotecn)塩酸塩3水和物が標準的な治療であり、
応答率は15%であって、生存期間の中位値は約9ヶ月である。5−FUロイコ
ボリンと併用される第1線治療としてのイリノテカンの役割を確認することを目
的とした臨床試験が進行中である。
【0016】 疾患が肝臓に限定され、手術ができない場合、局所動脈内化学療法が適応であ
る場合がある。5−FUまたはそれの類縁物である5−フルオロデオキシウリジ
ン(FUDR)の肝動脈注入によって、臨床結果を最大限とする試みが行われて
いるが(症例の50%までの応答率)、生存率にはほとんど効果がなかった。
【0017】 MMDXは肝臓癌の治療における治療選択肢を代表するものである。
【0018】 MMDXが肝臓腫瘍で有効であるという期待は、静脈投与経路によって実施し
たI相試験およびIb相試験における肝臓での応答について評価可能な患者30
名中で5名が肝臓転移の退行を経験したという所見から来るものである。結腸直
腸癌患者2名が3サイクル後に肝臓病変の<50%の退行を有し、腎臓癌患者2
名が3サイクルの投与後に肝臓病変に50%を超える退行を示し、別の結腸直腸
癌患者で参加時に複数の肝臓転移を有していた患者(後に最初の投与サイクル後
に肺塞栓症のために死亡)において剖検で肝臓転移を示す証拠が認められなかっ
た。静脈投与での1250〜1500mcg/mの用量で腫瘍の収縮が起こっ
た。主要な毒性は吐き気および嘔吐(鎮吐剤の静脈投与が必要)、脊髄抑制(my
elosuppression)およびアミノ転移酵素の一過性上昇であった。さらに、肝臓転
移を有する乳癌患者(以前には進行疾患の治療を受けていない)での静脈経路に
よるII相試験で、投与を行った(静脈投与1500mcg/m)患者6名の
肝臓病変において、1名で完全応答、3名で部分応答(そのうちの1名は4週間
離れて確認されていない)、1名で軽度の応答が認められた。
【0019】 これらの所見は、結腸直腸癌および腎臓癌などの従来の化学療法に対して抵抗
性の腫瘍型であっても、肝臓病変に対するMMDXの興味深い親和性を示唆する
ものである。
【0020】 肝臓における抗腫瘍効力を示す強い証拠は、前臨床データによっても裏付けら
れる。M5076マウス網膜肉腫からの肝臓転移に対するMMDXの活性は、静
脈投与経路と比較して経口投与後の方が高く、初回通過効果が肝臓での効力に有
利である可能性を示唆している。さらに、経口投与されたMMDXは、肝臓転移
に対しての効果の方が同じモデルで原発の固形癌に対するより高い。肝臓転移に
対するこの特異的効果は恐らく、肝臓酵素によって産生される代謝物によるもの
と考えられる。この仮説は、MMDXがin vitroで肝臓ミクロソームによって活
性化されて非常に細胞毒性の高い生成物となることを示すいくつかの結果によっ
て裏付けられる。この代謝変換はヒトでも起こると考えられている。
【0021】 mdrモデルおよび肝臓転移モデルでのMMDXの活性と併せて、現在の臨床
経験で認められる活性のヒントによって、肝臓腫瘍病変のある患者での臨床結果
が改善されることが期待される。
【0022】 従って、薬剤搬送戦略を確立して、肝臓レベルで抗腫瘍活性を有すると現在考
えられているMMDXの静脈投与用量が高くなるのを回避し、原発性肝臓癌およ
び肝臓転移に対するMMDXの抗腫瘍効力を高めることが望ましいと考えられる
【0023】 全身曝露と従って毒性を低減しながら、肝臓腫瘍部位でのMMDX濃度を高め
る必要がある。
【0024】 (発明の開示) 本発明は、肝臓腫瘍を患う患者に対してMMDXを投与する新規な方法であっ
て、MMDXを肝動脈に直接注射することで、肝臓腫瘍部位でのMMDXの抗腫
瘍活性を低下させることなくMMDXの量を低下させる方法を提供することで、
そのようなニーズを満足するものである。
【0025】 従って本発明の第1の目的は、MMDXの肝臓内投与を行うヒト肝臓腫瘍の治
療のための医薬品製造でのMMDXの使用である。
【0026】 本発明の別の目的は、ヒト肝臓腫瘍の治療方法であって、処置を必要とする患
者に対して治療上有効量のMMDXを肝臓内投与する段階を有する方法である。
【0027】 本発明のさらに別の目的は、肝臓癌を患う患者のMMDX全身曝露を低減する
方法であって、該患者に対して治療上有効量のMMDXを肝臓内投与する段階を
有する方法である。
【0028】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明によれば肝臓腫瘍は、例えば肝細胞癌または胆管癌あるいは肝臓転移な
どの主として肝臓に限定された腫瘍であることができる。
【0029】 好ましくはMMDXの肝臓内投与は肝動脈を介して行う。
【0030】 本発明の特定の実施態様ではMMDXを、静脈化学療法または肝臓内5−フル
オロウラシルもしくは5−フルオロデオキシウリジン(FUDR)化学療法を受
けた後に進行した結腸直腸癌患者のような肝臓転移癌患者または例えば肝臓の関
与する肝細胞癌もしくは胆管癌などの以前未治療の原発性肝臓癌患者など、成人
患者に対する4週ごとの約15分間〜約30分間または8週ごとの5〜10分間
のボラス投与のように、肝臓動脈を介して投与する。
【0031】 本発明のさらに特定の実施態様では、患者へのMMDXの投与は、例えば約1
00mcg/m〜約1000mcg/m、好ましくは約100mcg/m 〜約800mcg/m、例えば約200mcg/mの用量で行う。
【0032】 本発明のさらに特定の実施態様では、適切な用量のMMDX、好ましくは予め
生理食塩水に溶解させたものを、肝臓動脈から注射した後に肝臓腫瘍に選択的に
留まる好適な量の薬剤と混合する。好ましくは、この薬剤、例えばヨウ素化オイ
ル(LIPIODOL(登録商標))の量は、腫瘍の大きさに応じて約3mL〜
約20mLで変動し得る。
【0033】 LIPIODOL(登録商標)は、肝臓動脈から注射した後に肝臓腫瘍に選択
的に留まって、抗癌剤のキャリアとして特に有用であることが認められている脂
質リンパ管造影剤である。
【0034】 以下の表に、腫瘍の大きさに基づいた好適なLIPIODOL(登録商標)の
容量を示してある。
【0035】
【表1】 MMDXの投与用量は、患者の疾患状況に応じて変動する。
【0036】 従って、あらゆる療法で従来行われるような形で患者の状態、応答および併用
療法の特定の内容に応じて投与法を工夫する必要があり、状態の変化に応じてな
いしは他の臨床的状態を考慮して投与法を調節する必要が生じる場合がある。
【0037】 例えば肝臓内療法の場合、MMDX500mcgの入った凍結乾燥バイアルを
注射用無菌生理食塩水5mLで希釈して、MMDX濃度100mcg/mLを得
る。患者に投与される適切な用量のMMDXを、好適な量のLIPIODOL(
登録商標)と混合することもできる。
【0038】 活性薬剤は、上部前腹壁下にある肝臓内通路(potacath)の門内に挿入された
静脈投与管の側方入口に直接投与することができる。薬剤投与は例えば、通常の
生理食塩水100mL容量の液で30分間かけての注入で行うことができる。機
器を生理食塩水10〜20mLで洗うことで、薬剤が全て投与されるようにする
ことができる。通路(portacath)を持たない患者では、大腿セルディンガー法
によって肝動脈にカテーテルを挿管し、薬剤を例えば通常の生理食塩水100m
L容量に入れて30分間かけて注入することができる。カテーテルは局所麻酔下
に挿管し、次に鼠径部から外し、圧迫包帯を施し、病院で終夜にわたる看護観察
を続ける。
【0039】 本発明の別の目的は、例えば肝臓動脈から肝臓内注射後に肝臓腫瘍で選択的に
留まる上記の定義の医薬的に許容される薬剤ならびに1以上の医薬的に許容され
る賦形剤および/または担体とともに、活性物質としてのMMDXを含む医薬組
成物を提供することにある。この医薬組成物は通常、従来の方法に従って調製さ
れ、医薬的に好適な形で投与される。例えば、肝臓内注射または注入用溶液は、
担体として例えば無菌水を含むことができるか、あるいは好ましくは無菌等張性
生理食塩水溶液の形とすることができる。
【0040】 以下、実験プロトコールによって本発明を説明するが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
【0041】 実験プロトコール MMDX(PNU 152243)を、静脈化学療法または肝臓内5−フルオ
ロウラシル化学療法を受けた後に進行した肝臓転移結腸直腸癌成人患者あるいは
以前には未治療である肝臓の関与する原発性の肝細胞癌もしくは胆管癌成人患者
に対して肝臓動脈(IHA)を介して4週ごとに30分間の短時間の注入で投与
する単一部門(arm)多施設用量決定I相試験を行った。患者の疾患は試験参加
時には肝臓に限定されていた。患者にはin situですでに肝臓内通路が取り付け
てあっても良く、あるいは薬剤を大腿セルディンガー法によって肝動脈を介して
投与しても良い。
【0042】 本試験の主目的は、肝臓動脈を介して投与した場合のMMDXの最大耐容用量
(MTD)および用量制限毒性(DLTs)の決定であった。
【0043】 本試験においては、抗腫瘍活性を記録した。
【0044】 開始用量はラットにおけるLD10の1/3に相当する100mcg/m
あった。
【0045】 登録した患者計23名中18名にMMDXの肝臓内動脈(IHA)投与を行っ
た。
【0046】 試験用量は100mcg/m〜800mcg/mの範囲であった。
【0047】 結果は患者13名について得られている。100mcg/mの患者3名(6
サイクル)、200mcg/mの患者3名(12サイクル)、400mcg/
の患者3名(4サイクル)、600mcg/mの患者3名(10サイクル
)および800mcg/mの患者1名(3サイクル)であった。
【0048】 血液毒性 100mcg/mの患者1名(1サイクル)、200mcg/mの患者1
名(1サイクル)および400mcg/mの患者1名(1サイクル)で第1級
白血病が認められた。しかしながらAGCは常に正常であった。200mcg/
の患者1名(3サイクル)および600mcg/mの患者1名(1サイク
ル)で第1〜2級の血小板減少症が起こり、腫瘍関連であると考えられた(HC
C患者)。200、600および800mcg/mの患者3名でそれぞれ最大
第1級の貧血が報告された。
【0049】 非血液毒性 被験薬が原因と考えられる最も頻繁に認められた有害事象は吐き気、嘔吐およ
び疲労であった。
【0050】 100mcg/mでは、患者3名中1名で(1サイクルで)軽度の嘔吐が報
告され、患者2名(3サイクル)で第1〜2級疲労があった。
【0051】 200mcg/mでは、患者2名(2サイクル)で第2級の吐き気、患者2
名(3サイクル)で第1〜2級の嘔吐、患者1名(2サイクル)で第2級疲労が
報告された。
【0052】 400mcg/mでは、患者2名(2サイクル)で第2〜3級の吐き気、患
者1名(1サイクル)で第2級の嘔吐が生じた。患者1名(1サイクル)で通路
(porth-a-cath)部位で軽度の局所疼痛および軽度の脱毛が報告された。
【0053】 600mcg/mでは、患者2名(2サイクル)で第1〜2級の吐き気、患
者1名(2サイクル)で第2級の疲労、患者1名(2サイクル)で軽度の脱毛が
報告された。
【0054】 800mcg/mでは、患者1名(それぞれ1サイクル)で第1級の吐き気
、疲労、粘膜炎および発熱が生じた。
【0055】 他の第3〜4級事象は報告されなかった。
【0056】 トランスアミナーゼ類の軽度ないし中等度(等級1〜2)の増加(被験薬によ
ると考えられるもの)が、200mcg/m(患者3名中2名)、400mc
g/m(患者3名中2名;3番目の環Aは恐らく用いたIHA法のために第2
〜3級のトランスアミナーゼ上昇を示した)および600mcg/m(患者3
名中2名)で認められた。800mcg/mで投与を受けた患者では第3級の
トランスアミナーゼ上昇が報告されている。
【0057】 トランスアミナーゼの最大上昇が、投与後の最初の1週間で見られた。第2級
のビリルビン血症増加が100mcg/mから始まって認められたが、被験薬
が原因とは考えられなかった。
【0058】 他の重度の非腫瘍関連である臨床検査異常は、200mcg/mで投与を受
けた患者2名で認められた第3級の赤血球増加症であった(一方の患者では基底
線から持続し、他方の患者では食後であった)。
【0059】 活性 HCC患者において200mcg/mで、2種類の他覚的腫瘍応答が肝臓で
認められた。
【0060】 患者1名が、試験参加時にNMRによって追跡される測定可能な肝臓疾患を有
していた(全体で17.75cm)。IHAを2サイクル後、部分応答(PR
)が得られた(86%を超える低減)。PRは第4回のIHAサイクル後に確認
され、第6回のIHAサイクル後には完全応答(CR)となった。患者について
は治療法を止め、現在のところ患者には再発がなく追跡調査中である。
【0061】 第2の患者は基底線時に複数の肝臓病変を示した(比較的大きいものは、CT
スキャンによる評価で直径6cmであった)。さらにこの場合、IHA 2サイ
クル後にPRが認められ、第3のIHAサイクル後に確認された(比較的大きい
病変が直径で50%低減した)。肝臓外腫瘍進行(骨)があったものの、患者に
はさらに別のIHA投与を行い、その後患者については治療を停止した。2ヶ月
後に肝臓CTスキャンを再度行い、相対的に大きい病変についての以前の所見が
確認されたが、最も小さい病変はわずかに増加していた。
【0062】 800mcg/m投与を受けた第3のHCC患者では、3サイクル後に軽度
の応答が報告された。
【0063】 これらの活性データは、肝動脈を介したMMDX化学療法が、静脈経路によっ
て用いられる用量よりはるかに低いMMDX用量で肝臓癌患者に対して有効であ
って、危険な全身曝露、従ってMMDXの毒性を強力に低下させることを示して
いる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 カー,デイビツド イギリス国、バーミンガム・ビー・38・ 8・テイー・エル、キングズ・ノートン、 ウエストヒル・ロード・27 Fターム(参考) 4C057 BB05 CC03 DD03 JJ50 LL51 4C076 AA12 AA95 BB14 CC27 EE53 FF11 FF67 FF68 4C086 AA01 AA02 DA29 EA10 EA11 MA01 MA05 MA17 MA66 NA05 NA06 NA13 ZA75 ZB26

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒト肝臓腫瘍の治療において肝臓内投与のために製剤される
    医薬品の製造における下記式のメトキシモルホリノドキソルビシン(MMDX)
    の使用。 【化1】
  2. 【請求項2】 前記肝臓腫瘍が主として肝臓に限定された腫瘍である請求項
    1に記載の使用。
  3. 【請求項3】 前記主として肝臓に限定された腫瘍が肝細胞癌(HCC)ま
    たは胆管癌である請求項2に記載の使用。
  4. 【請求項4】 前記腫瘍が肝臓転移である請求項1に記載の使用。
  5. 【請求項5】 前記MMDXの肝臓内投与が肝臓動脈経由である請求項1な
    いし4のいずれかに記載の使用。
  6. 【請求項6】 MMDXが4週ごとの約15分〜約30分間の注入として投
    与される請求項1ないし5のいずれかに記載の使用。
  7. 【請求項7】 MMDXが8週ごとの5〜10分間のボラスとして投与され
    る請求項1ないし6のいずれかに記載の使用。
  8. 【請求項8】 MMDXの投与を、肝動脈からの注射後に肝臓腫瘍に選択的
    に留まる薬剤とともに投与する請求項1ないし7のいずれかに記載の使用。
  9. 【請求項9】 前記薬剤がヨウ素化オイルである請求項8に記載の使用。
  10. 【請求項10】 MMDXを、約100mcg/m〜約1000mcg/
    の範囲の用量で投与する請求項1ないし9のいずれかに記載の使用。
  11. 【請求項11】 MMDXを、約100mcg/m〜約800mcg/m の範囲の用量で投与する請求項10に記載の使用。
  12. 【請求項12】 前記用量が200mcg/mである請求項11に記載の
    使用。
  13. 【請求項13】 有効成分としてのMMDXおよび肝臓動脈を介した注射後
    に肝臓腫瘍に選択的に留まる医薬的に許容される薬剤を含む医薬組成物。
  14. 【請求項14】 前記薬剤がヨウ素化オイルである請求項13に記載の医薬
    組成物。
  15. 【請求項15】 肝臓腫瘍の治療への請求項13または14に記載の医薬組
    成物の使用。
  16. 【請求項16】 ヒト肝臓腫瘍の治療で肝臓内投与するために製剤される医
    薬品の製造における、有効成分としてのMMDXおよび肝臓動脈を介した注射後
    に肝臓腫瘍に選択的に留まる医薬的に許容される薬剤を含む医薬組成物の使用。
  17. 【請求項17】 前記薬剤がヨウ素化オイルである請求項16に記載の使用
  18. 【請求項18】 ヒト肝臓腫瘍の治療方法において、治療上有効量のMMD
    Xを治療を必要とする患者に肝臓内投与する段階を有することを特徴とする方法
  19. 【請求項19】 肝臓癌を患う患者のMMDX全身曝露を低減する方法にお
    いて、該患者に対して治療上有効量のMMDXを肝臓内投与する段階を有するこ
    とを特徴とする方法。
JP2000569787A 1998-09-14 1999-08-27 肝臓腫瘍治療へのアントラサイクリン誘導体の使用 Expired - Fee Related JP5529360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9820012.4A GB9820012D0 (en) 1998-09-14 1998-09-14 Use of an anthracycline derivative for the treatment of a liver tumor
GB9820012.4 1998-09-14
PCT/EP1999/006298 WO2000015203A2 (en) 1998-09-14 1999-08-27 Use of methoxymorpholino doxorubicin for the treatment of a liver tumor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255003A Division JP2014088398A (ja) 1998-09-14 2013-12-10 肝臓腫瘍治療へのアントラサイクリン誘導体の使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002524496A true JP2002524496A (ja) 2002-08-06
JP5529360B2 JP5529360B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=10838847

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000569787A Expired - Fee Related JP5529360B2 (ja) 1998-09-14 1999-08-27 肝臓腫瘍治療へのアントラサイクリン誘導体の使用
JP2013255003A Withdrawn JP2014088398A (ja) 1998-09-14 2013-12-10 肝臓腫瘍治療へのアントラサイクリン誘導体の使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255003A Withdrawn JP2014088398A (ja) 1998-09-14 2013-12-10 肝臓腫瘍治療へのアントラサイクリン誘導体の使用

Country Status (26)

Country Link
EP (1) EP1112066B1 (ja)
JP (2) JP5529360B2 (ja)
KR (1) KR100685155B1 (ja)
CN (1) CN1168452C (ja)
AT (1) ATE245029T1 (ja)
AU (1) AU773451B2 (ja)
BR (1) BR9913627A (ja)
CA (1) CA2343120C (ja)
CZ (1) CZ295901B6 (ja)
DE (1) DE69909636T2 (ja)
DK (1) DK1112066T3 (ja)
EA (1) EA004570B1 (ja)
ES (1) ES2203175T3 (ja)
GB (1) GB9820012D0 (ja)
HK (1) HK1050853A1 (ja)
HU (1) HU229186B1 (ja)
ID (1) ID28035A (ja)
IL (2) IL141645A0 (ja)
MY (1) MY124247A (ja)
NO (1) NO329746B1 (ja)
NZ (1) NZ510445A (ja)
PL (1) PL198025B1 (ja)
PT (1) PT1112066E (ja)
TW (1) TWI222868B (ja)
UA (1) UA69423C2 (ja)
WO (1) WO2000015203A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526790A (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ アンスラサイクリンの医薬組成物
JP2016124818A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日本化薬株式会社 転移性肝癌治療薬及び転移性肝癌の治療方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9909925D0 (en) * 1999-04-29 1999-06-30 Pharmacia & Upjohn Spa Combined preparations comprising anthracycline derivatives
JP2006503883A (ja) * 2002-10-28 2006-02-02 ファルマシア・イタリア・エス・ピー・エー ネモルビシンの治療効果を最適化するための方法
EP1596874B1 (en) * 2003-02-26 2007-07-11 Nerviano Medical Sciences S.r.l. Method for treating liver cancer by intrahepatic administration of nemorubicin
PL244818B1 (pl) * 2021-11-03 2024-03-11 Urteste Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Związek-marker diagnostyczny raka wątroby, sposób wykrywania aktywności enzymatycznej, sposób diagnozowania raka wątroby, zestaw zawierający taki związek oraz związek do zastosowania medycznego

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010016300; KIRK, S., et al.: Surgery 109(6), pp.694-697 (1991) *
JPN6010016301; ROBERT, J., et al.: 'Pharmacokinetics and Metabolism of Anthracyclines' Cancer Surveys (Volume 17: Pharmacokinetics and Cancer Chemotherapy) , pp.219-252 (1993) *
JPN6010016302; QUINTIRI, L., et al.: Br. J. Cancer 79(7/8), pp.1067-1073 (1999) *
JPN6011016767; Cancer Research Vol.55, 1995, pp.2090-2096 *
JPN6011016768; Annals of Oncology Vol.8, 1997, pp.807-809 *
JPN6011054973; British Journal of Cancer Vol.70, 1994, pp.79-84
JPN6013027770; 今野 俊光: '抗癌剤動注療法における油性キャリアの利用' 医学のあゆみ 第164巻 第5号, 19930130, 328〜332
JPN6013027771; 荒井保明: '肝動注化学療法' 画像診断 第16巻 第12号, 19961201, 1413〜1424

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526790A (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ アンスラサイクリンの医薬組成物
JP2016124818A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日本化薬株式会社 転移性肝癌治療薬及び転移性肝癌の治療方法

Also Published As

Publication number Publication date
ID28035A (id) 2001-05-03
JP5529360B2 (ja) 2014-06-25
CA2343120A1 (en) 2000-03-23
CZ295901B6 (cs) 2005-11-16
HK1050853A1 (en) 2003-07-11
TWI222868B (en) 2004-11-01
NO20011116D0 (no) 2001-03-05
CN1168452C (zh) 2004-09-29
DE69909636D1 (de) 2003-08-21
EP1112066B1 (en) 2003-07-16
CZ2001895A3 (cs) 2001-08-15
GB9820012D0 (en) 1998-11-04
NO329746B1 (no) 2010-12-13
KR20010075074A (ko) 2001-08-09
HU229186B1 (en) 2013-09-30
ES2203175T3 (es) 2004-04-01
NO20011116L (no) 2001-05-14
WO2000015203A2 (en) 2000-03-23
IL141645A (en) 2007-05-15
WO2000015203A3 (en) 2000-07-20
EA004570B1 (ru) 2004-06-24
UA69423C2 (uk) 2004-09-15
ATE245029T1 (de) 2003-08-15
HUP0103557A3 (en) 2002-12-28
AU5742199A (en) 2000-04-03
KR100685155B1 (ko) 2007-02-22
NZ510445A (en) 2003-01-31
PL198025B1 (pl) 2008-05-30
EP1112066A2 (en) 2001-07-04
MY124247A (en) 2006-06-30
PT1112066E (pt) 2003-11-28
CN1383382A (zh) 2002-12-04
PL348749A1 (en) 2002-06-03
IL141645A0 (en) 2002-03-10
JP2014088398A (ja) 2014-05-15
EA200100353A1 (ru) 2001-10-22
AU773451B2 (en) 2004-05-27
CA2343120C (en) 2009-11-24
HUP0103557A2 (hu) 2002-01-28
DE69909636T2 (de) 2004-06-09
BR9913627A (pt) 2001-05-22
DK1112066T3 (da) 2003-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3143995B1 (en) Rapamycin derivative for the treatment of lung cancer
JP2002537333A (ja) 相乗作用性抗腫瘍組成物
EP3400072B1 (en) Formulations for treating bladder cancer
US20010018445A1 (en) Pharmaceutical composition for the treatment of hepatocellular carcinoma
JP2002543112A (ja) アントラサイクリン誘導体を含有する配合製剤
JP2014088398A (ja) 肝臓腫瘍治療へのアントラサイクリン誘導体の使用
US11141421B2 (en) Antitumor agent for biliary tract cancer and method for treating biliary tract cancer
JP2003509372A (ja) リン酸エストラムスチンおよびアミノ酸の非経口使用のための処方
WO2018099423A1 (zh) 一种vegfr抑制剂与parp抑制剂联合在制备治疗胃癌的药物中的用途
US20080207644A1 (en) Therapeutic materials and methods
EP1596874B1 (en) Method for treating liver cancer by intrahepatic administration of nemorubicin
WO2013037129A1 (zh) 一种双活性组分抗肿瘤药物组合物及其用途
WO2021224381A1 (en) Combination therapy for treating cancer
JP2002537334A (ja) 相乗作用性抗腫瘍組成物
JP2022505222A (ja) テセタキセルを用いてcns腫瘍を治療する方法
AU2002225902A1 (en) Methods for contemporaneous administration of levamisole and 5-fluorouracil
JP2003514010A (ja) アルキサイクリンの脂質複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110930

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees