JP2002523257A - 対象物上に押し出されたプロファイルドビードの部分の成形方法と装置、およびこのような対象物を具備する物品 - Google Patents

対象物上に押し出されたプロファイルドビードの部分の成形方法と装置、およびこのような対象物を具備する物品

Info

Publication number
JP2002523257A
JP2002523257A JP2000566096A JP2000566096A JP2002523257A JP 2002523257 A JP2002523257 A JP 2002523257A JP 2000566096 A JP2000566096 A JP 2000566096A JP 2000566096 A JP2000566096 A JP 2000566096A JP 2002523257 A JP2002523257 A JP 2002523257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profiled bead
die
tool
movable tool
extruded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000566096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4363784B2 (ja
Inventor
コルニルス,ゲルト
フイツシヤー,フロリアン
フエルビーク,ステフアン
Original Assignee
サン−ゴバン・ヴイトラージユ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7877852&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002523257(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by サン−ゴバン・ヴイトラージユ filed Critical サン−ゴバン・ヴイトラージユ
Publication of JP2002523257A publication Critical patent/JP2002523257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363784B2 publication Critical patent/JP4363784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • B29C48/155Partial coating thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • B29C70/76Moulding on edges or extremities of the preformed part
    • B29C70/763Moulding on edges or extremities of the preformed part the edges being disposed in a substantial flat plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0053Producing sealings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/21Sealing arrangements characterised by the shape having corner parts or bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、処理ステーションEに固定した対象物、特にガラス板1の上に押し出されたストリングリム2の部分の炉作業製造法に関する。この方法では、前記部分に、最初は無形状な材料4の積み重ねを生成する。材料には、可動ツール5により、ストリングリム2の一定した断面に対応する最終形状が与えられる。余分な材料があれば押し戻されて、除去される。2つの押し出された輪郭部分を層状に重ねて材料塊4を生成する。第2の部分の付着は、ダイDを移動し、再配置した後に行う。本発明の特徴は、積み重ねられる材料4が押し出された直後に、押し出しダイDの移動経路上で、対象物を移動することなく、ストリングリム2上でツール5の位置合わせが自動的に行われ、ツールが前記ストリングリムと接触することである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、装飾用ストリップやシーリングストリップを備えた窓など、プラス
チック製の輪郭形成された要素(プロファイルド要素)を備えた対象物の製造分
野に関する。具体的には、対象物上に押し出されたプロファイルドビードの部分
を成形する方法、この方法で得られる物品、およびこの方法を実施するために特
に構成された装置に関する。
【0002】 連続押し出しにより、例えば窓ガラスの縁部に沿って、ポリマーのプロファイ
ルドビードを付着させ、特に、接着によりフレームにはめ込まれる窓のためのシ
ーリングストリップとして、このビードをそのまま使用することが一般に知られ
ている。ストリップの断面が適切であれば、例えば車体の開口部など、フレーム
またはシャーシに窓をはめ込むときに、窓の中心を簡単にだすことに役立つとと
もに、通常使用される接着剤を硬化する間、窓の位置を保持できる。知られてい
るこのようなストリップの射出成形と比較して、押し出しは、柔軟性が高いとい
う利点がある。その理由は、窓ガラスの形状ごとに、特定の型を保持する必要が
なく、断面を較正した押し出しダイを、窓ガラスの縁部に沿って案内するだけで
すむためである。押し出しダイは、一般的に連続する、限定された材料の流れを
備えるプログラム可能なロボットによって制御される。
【0003】 シーリングストリップのビードで、窓開口部のコーナ部分を覆わなければなら
ないこともある。押し出しダイの較正された形状により固定してあらかじめ定め
られたプロファイルドビードの主要断面と比較して、このようなコーナ領域では
、材料がより多く必要である。特許DE−C−19604397によれば、窓ガ
ラスのコーナ領域で、その断面が自動的に増加できる押し出しダイが存在する。
さらに、このダイは、ポリマーを供給する2つのチャンネルを具備しており、各
チャンネル内の体積流量は、バルブによりそれぞれ別々に制御できる。全体とし
て、通常の輪郭のビードと比較して余計に必要となる材料は、所望の断面を備え
た連続する経路に押し出される。しかし、このようなダイは、製造コストが高い
【0004】 輪郭の修正が必要となるそのような領域、あるいは押し出しの開始点と終了点
の間の接合領域などの「臨界の(クリティカル)」領域の、押し出されたストリ
ップを後で仕上げ(タッチアップ)することも知られている。
【0005】 既存のある解決方法では、コーナ領域あるいは接合領域のビードの定められた
部分を切断し、その結果できた間隙に、プロファイルドビード(EP−B 0,
524,060)とつながる追加材料を射出して充填することにより、ビードの
断面を修正するか、押し出し後の作業段階で、断面が一定で連続するプロファイ
ルドビード上への射出により、コーナを充填するための追加の材料を加える(D
E−C−195 37 693を参照)。
【0006】 実際には、従来窓は、プロファイルドビードの仕上げをする前に押し出しステ
ーションから取り外され、独立した仕上げステーションに再配置されていた。し
たがって、追加材料の射出、または部分的切断および発生した間隙の充填を行う
前に、押し出された材料が十分に安定するまで保持時間を待つ必要であるため、
押し出しステーションは、可能な最大の占有期間を有する。
【0007】 また、マルチパート圧縮型により押し出されたポリマーから作られ、窓ガラス
の縁部を取り囲むプロファイルドビードの開始点と終了点の間の接合領域を仕上
げすることも、特許DE4,445,258C2からすでに知られている。この
型は、接合領域の余分な材料が、外部に押し出され、圧縮ツールにより運ばれる
切断エッジにより、接合領域から分離されるように、窓ガラスの中心から外部の
縁部に向かう閉鎖動作を行う。しかし、上記知られている装置の作動の特定の方
向は、押し出しステーションに隣接する十分なスペースがない、大型のシステム
に向かう。したがって、その装置におけるすべての窓は、別々に再取り付けし、
再配置しなければならない。
【0008】 その他に知られている、押し出されたポリウレタンのプロファイルドビードの
ための後成形ツール(DE−U−90 11 573)も、装置に対して窓ガラ
スを位置決めしなければならないように構成されているので、押し出しステーシ
ョンで直接仕上げすることはできない。
【0009】 さらに窓の移動をともなう仕上げ法には、提案されている解決法が、必ずしも
予想された結果を正確にもたらさず、特に、すでに少なくとも部分的に硬化して
いるより早く押し出された材料に沿って、新しい材料を追加することによる、後
成形領域の遷移痕が認められるという欠点もある。
【0010】 したがって、成形されたプロファイルドビードを備えた各窓を押し出しステー
ションから移動する段階と、後続する仕上げステーションを取り付け位置決めす
る段階と、最後にクリティカル部分を成形する段階とを連続的に行うことにより
、また、特に射出成形による後成形および充填を利用した技術において、好まし
くは現在提供されている方法よりも価格を削減することにより、より信頼性のあ
る外観結果を備えた改良された方法を見出すことが望まれている。
【0011】 したがって、本発明の目的は、特に、プロファイルドビードのクリティカル領
域、とりわけコーナ領域および/または接合領域の、後成形のための保持時間を
短縮することにより、仕上げを著しく向上させる方法を提供することである。ま
た、これに対応する装置も提供する。この装置は、特にこの方法を実施するのに
適し、できるだけコンパクトであると好都合である。
【0012】 したがって、本発明の主題は、対象物、特に窓ガラス上に押し出されたプロフ
ァイルドビードの部分を成形する方法であって、当該部分で最初は無形状の材料
塊を生成し、可動ツールの形づけられた面との接触により、この材料塊に所望の
最終形状を与え、取り除くためにいかなる余分な材料もツールから自動的に排出
する方法であり、材料塊が、押し出されたストリップの2つのセグメントの重ね
合せにより生成され、 成形される部分を含むプロファイルドビードの所期の経路の第1のセグメント
に沿って、押し出しダイを案内する段階と、 ダイを対象物から取り去り、対象物に対して、成形される部分の隣接位置まで
移動する段階と、 やはり成形される部分を含むプロファイルドビードの経路の第2のセグメント
に沿って、ダイを再び移動する段階と、を備えることを特徴とする方法である。
【0013】 本発明による方法は、最終成形に必要な材料が、押し出し時に続いて供給され
、したがって、当該領域からダイが離れた後、押し出し停止と同時に、仕上げ作
業を開始できることを特徴とする。
【0014】 製造時間の節約は、一定の経済的な利点を意味する。
【0015】 さらに、仕上げ作業がすぐに始まるので、押し出された部分の材料が、隣接部
分の成形が開始されるまでに、まだあまり硬化および/または架橋していないた
めに、通常の方法で押し出された領域と追加処理を受けた領域との外観の差が小
さくなる。
【0016】 この方法は、ストリップの限定された領域、特に角度を鋭角にするほど製造が
困難になるコーナ領域で、局所的に特定の形状を作る場合に特に有用である。
【0017】 コーナ、特に鋭角コーナを成形する一実施形態によれば、特に所望の角度だけ
回転させることにより、対象物に対してダイの相対方位を変化させて、対象物に
対してダイを相対的に動かし、このようにして得られた新しい方向に、対象物の
後続側に沿ってダイを案内する。
【0018】 ある場合には、第1および/または第2のセグメントが、対象物の周囲を超え
て延び、その結果、成形された部分が対象物の端面を超えて突き出る。
【0019】 一般に、ダイの中間動作中、材料の流れを遮る必要はない。
【0020】 有利な変形例によれば、第1のセグメントが押し出されてから、成形される部
分を含む第1のセグメントのその領域を超えてダイを通過させることによりダイ
を移動して、材料の積み重ねを形成する。したがって、当該領域では、材料が、
それ自身上に折り返えされた一種のリボンを形成し、重ねた層(すなわち折り重
ね部分)は、完全に相互に付着する。
【0021】 この点において、本発明の主題は、特に以下のような新規な製品でもある。
【0022】 対象物上に押し出され、成形される部分を有するプロファイルドビードを備え
た対象物を具備する物品、特に窓であって、成形される部分が、押し出された材
料の連続した折り重ねリボンよりなることを特徴とし、このリボンの折り重ねの
対向面が、想定される薄膜状の界面に沿って相互に付着しており、リボンが、形
づけられた面との接触により成形される物品。
【0023】 対象物上に押し出され、少なくとも1つのコーナ部分を有するプロファイルド
ビードを備えた対象物、特に窓ガラスを具備する物品、特に窓であって、少なく
とも1つのコーナ部分が、想定される薄膜状の界面に沿って相互に付着する少な
くとも2つの部分ビードの重ね合せからなり、重ね合わされたビード部分が、形
づけられた面との接触により形成される物品。
【0024】 実際、特に使用するプラスチック、押し出し速度、周囲温度、あるいは周囲の
水分含有量によっては、第1の部分ビードに付着させた材料が、第2の部分ビー
ドの材料を第1の部分ビードに重ねる前に、部分的に改質されることもある。し
たがって、一般に、成形される領域のプラスチックは、相互に付着する各対応す
る層により、ビードに十分な凝集力をもたらすが、前記プラスチックは、比較的
不均質である。
【0025】 極端な場合には、第1の部分ビードの表面に、一種のスキンすなわちフィルム
が形成されることもある。これは、ビードの上面に直後に付着する材料と完全に
相容性であるが、製品の長手方向断面を調べた場合に認められることもある。
【0026】 押し出された材料は、熱可塑性型の材料、例えば、熱可塑性エラストマ(TP
E)または熱可塑性オレフィン(TPO)であると有利である。成形作業、特に
形づけられた面の取り除きを容易にするには、材料が、余分な粘着力を備えてい
ないことが好ましい。
【0027】 熱可塑性樹脂の場合、成形前および/または成形中に、成形される一つまたは
複数のビード部分を加熱すると有利であることもある。
【0028】 特に本発明による方法を実施する処理ステーションに固定された対象物、特に
窓ガラスの上に、押し出されたプロファイルドビードの部分を成形する装置も、
本発明の目的である。この装置では、較正された可動ツールが、最初は無形状の
材料の積み重ねからなる前記ストリップ部分に接触し、ストリップ部分に、プロ
ファイルドビードの一定した輪郭に対応する形づけられた面を当てる。またこの
装置には、余分な材料を切断し取り除く手段が設けられている。この装置の特徴
は、可動ツールが、局所的に調整可能な方法で、プロファイルドビードを形成す
るために設けられた処理ステーションに接続され、作動装置によって処理ステー
ションに固定した対象物と接触しながら、静止位置と作業位置との間を移動でき
、ツールと対象物との間の相対位置を正確かつ自動的に調整するための手段が設
けられていることである。
【0029】 本発明の好ましい実施形態によれば、プロファイルドビードの当該領域に所望
の寸法が付与され、したがって、当該領域が、いかなる遷移部もなしに、成形さ
れるプロファイルドビードの隣接部分の寸法に適合し、一方余分な材料が排出さ
れ、自動的に取り除かれるように、プロファイルドビードに沿った各クリティカ
ルな点で材料の積み重ねを押し出した直後であり、処理される窓を移動すること
なく、押し出しダイが移動を継続した直後であり、押し出された材料が硬化する
直前に、後成形装置は、自動的に位置決めされる。
【0030】 したがって、押し出しステーションの同じ占有期間に対し、押し出し法の継続
中に、プロファイルドビードのクリティカル領域を同時に形成することができる
ので、したがって、押し出しステーションに一度だけ配置される窓をさらに取り
扱わなくてもよいため、プロファイルドビードのクリティカル領域のその後の処
理において、時間が大幅に節約される。
【0031】 さらに、本方法の利点として挙げられるのは、窓を取り扱うときの損傷の危険
性の著しい低減、および余分な材料をビードから取り除くための、仕上げコスト
の削減、あるいは排除さえ可能なことである。最終的に、製造プラントにおいて
、追加の仕上げステーションのスペースも必要なくなる。
【0032】 本方法の発展形態によれば、コーナ領域を充填する場合は、窓の縁部から押し
出しダイを離して回転させ、分離点にもう一度当てることにより2つの輪郭部分
を重ね、必要な材料の積み重ねを作り出す。材料の可塑性のため、積み重ねは最
初は無形状である。しかし、押し出しダイが、継続的に移動した直後に、それは
、自動的に位置決め可能なツールによりプロファイルドビードの断面に調整され
る。
【0033】 本発明の主題の別の特徴および利点は、本発明による方法の実施の例および装
置の実施形態の詳細な説明および図から明らかになる。
【0034】 図1において、例えば一体構造の強化安全ガラスでできた窓ガラス1は、押し
出しステーションEに配置、固定されている。また、この図にはサポートAと、
ロボットにより制御される押し出しダイDとが、あくまで模式的に示されている
。この押し出しダイは、1つの縁部に直接沿って、窓ガラス1の上向きになった
主面上に、熱可塑性エラストマ(TPE)のプロファイルドビード2を付着させ
る。押し出しダイの移動方向は、右向きの矢印Fで示してあり、窓ガラス1の縁
部とほぼ平行になっている。押し出しステーションEの一部となっている後成形
ツール5は、窓ガラス1のコーナの少なくとも1つに配置されている。この図で
、後成形ツールは、ブラケットKによりサポートAに接続されている。ブラケッ
トは、略図だけを示してある。したがって、後成形ツールは、ダイDにより押し
出されたプロファイルドビード2に直接作用する。したがって、窓ガラスを先ず
サポートAから外してから再度位置決めする必要がない。この後成形ツール5お
よびその操作方法について、以下詳細に説明する。
【0035】 図2において、窓ガラス1のコーナ3に、TPEの積み重ね4が生成される。
この場合、矢印Faの方向に窓ガラスの第1の側部に沿って案内されるダイDは
、コーナ領域に達し、窓の縁部から離されると、この目的で、コーナ3よりも先
まで運ばれる。したがって、第1のビードセグメント2aが形成される。このセ
グメントは、コーナに成形される部分を含む。次にダイは回転させられ、再度同
じコーナ3に配置される。後続する側部に沿った新たな前進方向、すなわち矢印
Fbの方向に、ダイを案内することにより、第2のビードセグメント2bが形成
される。ダイを移動する際、押し出しプロセスを中断する必要はない。
【0036】 したがって、押し出し物は、限定された領域、この場合は、プロファイルドビ
ードの始点および終点で同様の方法で、重ね合わされる部分を横切る領域で2回
加えられる。ただし、上部の付着が、下部の付着の直後に行われる場合は例外で
ある。最後に付着させたビード部分2bは、最上部にある。しかし、この部分の
材料は、まだ硬化していない被覆部分2aと混ざりあうこともある。
【0037】 これにより、最初は無形状であり、図には単に模式的に示してある、材料4の
積み重ねが生成される。
【0038】 ダイの移動速度および特に押し出し材料の硬化機構によっては、重ね合された
部分の間の界面、おそらくリボンの折り返しの間の界面において、この無形状の
塊は、材料の硬化がきわめて制限されているために生じる薄膜状の界面を含む場
合もある。この塊は、ダイの移動中にポリマーの流れが停止しない場合、ほぼ、
それ自身の上に折り返して重ねたリボンの形状になることもある。また、薄膜界
面は、比較的内部構造が不均一であるにもかかわらず、セグメント2aおよび2
bの相互付着、したがって成形される領域3の付着をまったく妨げない。
【0039】 このコーナ領域から押し出しダイが離れた直後に、プロファイルドビード2の
付着を継続するために、ツール5は、図3に示す静止位置から、図4に示す作業
位置まで傾斜動作により移動される。この移動は、押し出しプロセスの終了以前
に適切に行われ、したがって、窓1の位置を変更する必要はない。ダイDとツー
ル5が、静止位置でまったく衝突しなくなるにもかかわらず、図1に明瞭に示し
た作業位置は、押し出しダイの作業領域にくる。作業位置で、ツール5は、窓ガ
ラス1およびまだ成形が可能なプロファイルドビード2と接触する。ツールは、
やはり図3に示した積み重ねられた材料4に形状を与え、図7に示すように、プ
ロファイルドビード2のコーナの最終形状を作り出す。
【0040】 無形状の塊4の形成からツール5の作動までの時間が非常に短いため、ビード
の表面が著しく硬化することはなく、また、ツール5の形づけられた面は、成形
される領域の境界で型のいずれの側にもほとんど跡を残さない。これが、知られ
ている方法よりもはるかに優れている点である。
【0041】 以下、ツール5およびその操作方法の特徴の詳細について述べる。ツールのサ
ポート6についていえば、押し出しステーションE(図1のサポートAおよびブ
ラケットK)にしっかりと接続した、テーブルまたは同等品を使用することが好
ましい。ツールのサポートフレーム7は可動になっており、この場合は、ベース
6に接続されたピンの周囲を揺動する。図では、空圧シリンダになっているアク
チュエータ8は、サポートフレーム7に固定されており、このアクチュエータの
働きで、ツール5は、作業位置と静止位置の間を前後に運動する。
【0042】 また、ツールの位置は、各種形状の窓ガラスが処理できるように、ステーショ
ン内で完全に調整することができる。図では、キャリッジのスライドウェイでの
調整を示してある。しかし、その他の適切な方法で調整を行うこともできる。当
然ながら、必要な場合は、このようなツール5を押し出しステーションの窓ガラ
スの各コーナに配置してもよい。例えば、窓の購入者が、プロファイルドビード
に複数のコーナを必要とする場合、本発明に関連した利点である時間の節約を行
うには、対応する数のコンパクトな後成形ツールを、押し出しステーションに取
り付けることが好ましい。
【0043】 図3では、後成形ツールが開いているのに対して、図4では、閉じた型部分を
備え、後成形ツールが作業を行っている様子が示されている。閉じた型部分は、
3つの側部で窓ガラス1の縁部をつかみ、したがって、それ自体が知られている
方法で、プロファイルドビード2を完全に取り囲んでいる。図1から明らかなよ
うに、ツール5の窓ガラス1に向かう動作は、ほぼ、コーナ3における角の二等
分線上の方向で実行されることが望ましい。
【0044】 図示した実施形態では、球形ヘッド(ボール)10が付いたスイベル9が、サ
ポートフレーム7からツールに向かって上昇する。このボールは、ツールのベー
スプレート12の凹部11に配置されている。前記ベースプレートは、サポート
フレーム7からわずかな距離を隔てて、ベアリングスプリング13(図では円錐
螺旋スプリング)により柔軟に支持されている。したがって、ベースプレートは
、サポートフレーム7に取り付けられているが、ボール10の中心の周りを3方
向に移動できる。さらに、少なくとも制限された形で、ベースプレートをその主
面内で方位付けする(回転させる)ことができる。ベアリングスプリング13は
、初期位置でベースプレートの中心を定める。サポートフレーム7に対するベー
スプレート12の角度位置は、ベアリングスプリング13を介して挿入した止め
ネジ14によってあらかじめ設定してもよい。温度プローブ(図示せず)をベー
スプレートに取り付け、ベースプレートを加熱したり、あるいはベースプレート
の温度を維持する装置を調整してもよい。
【0045】 熱可塑性エラストマを後成形する後成形ツールは、一般に加熱すると都合がよ
い。特に、後成形されるプロファイルドビードの部分の接合領域を、接合部がで
きるだけ滑らかになるように高温に保っておくと便利である。しかし、本明細書
で述べた方法の場合、加熱コストは高くない。これは、材料の積み重ねを付着さ
せてから後成形するまでの経過時間が非常に短く、したがって、プロファイルド
ビードが冷えていないためである。
【0046】 着脱可能ストップ15は、ベースプレート12にしっかりと固定されている。
図5に着脱可能ストップの完全な詳細拡大図を示す。図中、ストップは、明らか
に正二面体になっている。ストップの上面には、シーリングリム16が機械加工
されており、このリムは、窓ガラス1のコーナ3および窓ガラスの周囲端面を手
直しする型にぴったりと適合する。このために、このシーリングリムには、特に
溝を設けてもよい。この溝は、徐々に設置面17に変化する。ストップ15を窓
ガラス1に当てる掛合傾斜として、設置面17の外縁部に沿って面取りが施して
ある。
【0047】 図4から、ツール5の作業位置で、シーリングリム16が、窓ガラス1の外縁
部(端面)に当たっていることがはっきりわかる。設置面17は、窓ガラスの下
側に平らに配置され、したがって、窓ガラスの縁部の平面内でツール5の位置合
わせを行う。この方法の場合、特別な駆動手段は必要ない。図に再現したように
、プロファイルドビードは、押し出しダイにより正確に窓ガラス1の上側に加え
られ、したがって、ストップ15が窓ガラス1に掛合したときに、ポリマー材料
が周囲端面とシーリングリム16との間に詰まることがない。
【0048】 よって、アクチュエータ8がツールを移動し、窓ガラスに押し当てたとき、ベ
ースプレート12と、したがってツール5全体とが、ツールの可動アセンブリと
ともに、窓ガラスの位置および窓ガラス端面の切断およびサイズの寸法的食い違
いに自動的に正確に適合することになる。
【0049】 ツールの傾斜中、ストップが下から上昇して窓ガラス1に当たり、窓ガラスの
下面に沿って滑るため、ストップ15は、低摩擦プラスチック、例えばPTFE
でできていることが好ましい。傾斜動作は、一般に、直線挿入動作として図示し
てもよい。ツールは、プロファイルドビードが付いていない、窓ガラスの側部か
ら斜めに当てるのが好ましい。
【0050】 図6に拡大図を示す下部型部分18は、さらにベースプレート12に固定され
ている。上記のように、プロファイルドビード2は、窓ガラス1の上側にしかな
く、リップ部が、窓ガラスの周囲に張り出し、周囲端面との接触はない。付着さ
せる押し出し物には、このような成形を可能にするだけの十分な粘度が必要であ
る。下部型部分18は、プロファイルドビード2の後成形される領域(リップ)
を下から支えると同時に、押し出された塊に対してストップ15を完全に覆うよ
うに、ストップ15に対して固定されている。通常、平滑な上面上には、鋸の歯
のような断面を有する切断エッジ19が形成される。エッジの切り立った側部(
窓ガラスの平面に対して最も傾斜がきつい)は、プロファイルドビードの方向に
向いており、その高さは、プロファイルドビード2の突出リップ部の所望の厚さ
に対応している。図に示すように、下部型部分は、角度を成し、その内側は、コ
ーナ領域から一定の距離をおいて、やはり窓ガラスの端面の輪郭に従っている。
【0051】 型の上部としてのツール5は、さらにパンチ20を具備しており、シリンダ2
1を利用して、ベースプレート12に対してパンチの昇降が行われる。シリンダ
とベースプレート間に剛性接続部22があるため、ツール5が窓ガラス1に当て
つけられるにしたがって、パンチ20は正確に掛合動作に従う。パンチ20の本
質的に平坦な型成形面上には、ガスケット23があって、パンチの表面に追加の
厚みを付加している。ガスケットの厚さは、窓ガラス1上のプロファイルドビー
ド2の所望の厚さによってあらかじめ定められる。
【0052】 ツールが静止位置にある場合、および作業位置へのツールの移動時に、パンチ
20が上昇する。パンチ20と下部型部分との間の開口は、上昇したパンチ20
とガスケット23が、作業位置へのツールの移動時に、プロファイルドビード2
に接触しないだけの十分な大きさになっている必要がある。
【0053】 窓ガラスのコーナで、ツールが自動的に位置合わせされた後、シリンダ21を
利用して窓ガラス1へのパンチ20の降下が行われる。したがって、ガスケット
は、窓ガラス1の上側に直接配置される。材料の積み重ね領域、すなわち鋭角内
に、コーナ3の片側で開き、断面がプロファイルドビードの通常の輪郭に対応し
、かつ以下によって制限されまたは取り囲まれた、空洞またはトンネルが形成さ
れる。
【0054】 窓ガラスの上側(設けられた接触面上) 切断エッジの端部までの下部型部分の表面(リップの下) ガスケットまでの圧縮パンチの下部表面 窓ガラスの縁部に面した側にあるガスケットの周囲 このトンネルまたは空洞の断面は、長手方向に所望の形状になっており、した
がって、図7に示すように、コーナ形状が拡張されたリップ部を備えたコーナ領
域で、特に所望の成形を行うことができる。必要がある場合は、プロファイルド
ビードの上面に沿っているリブなどで、コーナ領域を成形してもよい。
【0055】 したがって、ガスケット23の上記の外周は、窓ガラスの中央に面したプロフ
ァイルドビード2の縁部を、コーナ領域で成形し制限する。したがって、それは
、下部型部分の頂角に相当する角度を成し、正確に下部型部分と同一直線上にな
らぶ。しかし、コーナ領域では、この裂け目が十分に丸くなっており、したがっ
て、材料の積み重ね領域4とガスケットの前縁部との間に小さな排出スペースが
形成される。後成形中に窓ガラスの中央に向かって排出される材料が、このスペ
ースを満たす。他方の側で、窓ガラス1を超えて、上記空洞内に排出された余分
な材料は、切断エッジ19とパンチ20の下面との間で切断され、遅くともツー
ルが静止位置の戻る際に、ツールから落下する。一般に材料の残りが切断エッジ
に付着したままになることはなく、付着した残滓は、簡単に除去できることが、
プロトタイプから明らかになっている。しかし、パンチ20のシリンダ21が、
きわめて大きい力を加えることがあってはならず、したがって、剛性接続部22
が、特に強靭な構成になっている必要はない。
【0056】 さらに、ストップ15、切断エッジ19を備えた下部型部分18、およびガス
ケット23を備えたパンチ20の表面は、ツールのコンポーネントであり、窓ガ
ラスの形状ごとに、またコーナの形状ごとに特定的に製造しなければならないが
、ツールのその他の全てのコンポーネントは、あらゆる形状の窓ガラスについて
標準化できる。型部分18の表面に対するガスケット23の厚さおよび切断エッ
ジ19の高さによって、きわめて正確に、パンチ20と窓ガラス1との間の距離
が決まり、したがって、プロファイルドビード2の後成形されたコーナ領域の厚
さが決まる。
【0057】 したがって、全体としてツール5の構造がコンパクトかつ比較的軽量となり、
したがって、大がかりな改造をしなくても、既存の押し出しステーションでツー
ルを組み立てることができる。
【0058】 窓ガラスへの押し出しの場合について、方法および装置の明瞭な説明を行った
が、その他の対象物および材料に適用される押し出しによるプロファイルドビー
ド後成形も、基本的には本明細書に述べた手順から逸脱することなく、上記の方
法で実施できることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 窓に付着させた熱可塑性エラストマ(TPE)から成るプロファイルドビード
のコーナを後形成する例において、後成形装置が結合される押し出しステーショ
ンの詳細を示す図である。
【図2】 窓に付着させた熱可塑性エラストマ(TPE)から成るプロファイルドビード
のコーナを後形成する例において、押し出されたばかりのプロファイルドビード
を後成形される直前のコーナ領域の図である。
【図3】 窓に付着させた熱可塑性エラストマ(TPE)から成るプロファイルドビード
のコーナを後形成する例において、ツールを窓に当てる作動装置を備えた後成形
ツールの実施形態の図である。
【図4】 窓に付着させた熱可塑性エラストマ(TPE)から成るプロファイルドビード
のコーナを後形成する例において、窓およびプロファイルドビードの作業位置に
ある、図2の後成形ツールの部分断面図である。
【図5】 窓に付着させた熱可塑性エラストマ(TPE)から成る輪郭形成されるビード
のコーナを後形成する例において、窓の端面にある後成形ツールを調整するため
に設けたストップの図であり、図3の詳細図になっている。
【図6】 窓に付着させた熱可塑性エラストマ(TPE)から成るプロファイルドビード
のコーナを後形成する例において、余分な材料を切断するためにカッテイングエ
ッジを設けた型の下部の図であり、図3の詳細図である。
【図7】 窓に付着させた熱可塑性エラストマ(TPE)から成るプロファイルドビード
のコーナを後形成する例において、後成形後の、図1のコーナ領域の図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 31:30 B29L 31:30 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 フエルビーク,ステフアン ドイツ国、デー−52525・バルトフオイヒ ト−ハーレン、ヨハネスシユトラーセ・28 Fターム(参考) 4F207 AA45 AD04 AD08 AH18 AH47 AR07 KA01 KA17 KB11 KK87 KL54 KL57 KM15 KW23

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物上、特に窓ガラス(1)上に押し出されたプロファイ
    ルドビード(2)の部分(3)を成形する方法であって、最初は無形状の材料塊
    (4)が、当該部分(3)に生成され、可動ツール(5)の形づけられた面との
    接触により最終的な所望の形状が与えられ、取り除くために余分な材料が自動的
    に可動ツールから排出される方法であり、材料塊(4)が、押し出されたストリ
    ップの2つのセグメント(2a、2b)の重ね合せにより生成され、 成形される部分(3)を含むプロファイルドビード(2)の所期の経路の第1
    のセグメント(2a)に沿って、押し出しダイ(D)を案内する段階と、 ダイ(D)を対象物(1)から取り去り、対象物(1)に対して、成形される
    部分(3)の隣接位置まで移動する段階と、 やはり成形される部分(3)を含むプロファイルドビード(2)の経路の第2
    のセグメント(2b)に沿って、ダイ(D)を再び案内する段階とを備えること
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 対象物(1)に対するダイ(D)の相対方位を変化させるこ
    と、特に所望の角度だけ回転させることにより、ダイ(D)を対象物(1)に対
    して動かし、このようにして得られた新しい方向にダイ(D)を案内することを
    特徴とする、プロファイルドビード(2)におけるコーナ(3)で、特に対象物
    のコーナで成形する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 成形される部分(3)が対象物(1)の端面を超えて突き出
    るように、第1のセグメント(2a)および/または第2のセグメント(2b)
    が、対象物(1)の周囲を超えて延びていることを特徴とする請求項2に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 第1のセグメント(2a)を押し出した後、成形される部分
    (3)を含む第1のセグメント(2a)の領域を超えて通過させることにより、
    ダイ(D)を移動させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 押し出し可能な材料が、ダイ(D)の移動中、ダイにより継
    続して供給されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の方法
  6. 【請求項6】 実際の押し出しステーション(E)において、成形される部
    分(3)を含む第2のセグメント(2b)の領域からダイ(D)が離れた直後に
    、対象物(1)を移動、移送、再配置することなく、可動ツール(5)を成形さ
    れる部分(3)に当てることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 押し出しダイ(D)が移動を続け、塊が押し出された直後に
    、可動ツール(5)が、自動的に静止位置から作業位置に運ばれ、自動的にプロ
    ファイルドビード(2)と位置合わせされ、無形状の塊(4)を成形するために
    無形状の塊と接触させられることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 特に請求項1による方法を実施するために、処理ステーショ
    ン(E)に固定された対象物、特に窓ガラス(1)上に押し出されたプロファイ
    ルドビード(2)の部分を成形する装置であって、最初は無形状の材料の積み重
    ね(4)からなるストリップ部分に校正された可動ツール(5)が接触し、スト
    リップ部分に、プロファイルドビードの均一な輪郭に対応する形づけられた面を
    当て、余分な材料を切断し、取り除く手段が設けられている装置であり、可動ツ
    ール(5)が、プロファイルドビード(2)を形成するために設けられた処理ス
    テーション(E)に局所的に調整可能な方法で接続され、処理ステーション(E
    )に固定した対象物(1)と接触しながら静止位置と作業位置との間を作動装置
    (8)により移動させることができ、可動ツール(5)と対象物(1)との間の
    相対位置の補正および自動調整用の手段(10、11、17)が設けられている
    ことを特徴とする装置。
  9. 【請求項9】 位置を調整する手段が、対象物(1)に当てられる、少なく
    とも1つの設置面(17)と、対象物の一面に平行な位置の調整が可能となる球
    形機械装置を有するベアリング(10、11)とを具備することを特徴とする請
    求項6に記載の装置。
  10. 【請求項10】 球形機械装置を有するベアリングが、可動ツール(5)の
    サポートフレーム(7)に固定されたボール(10)と、スプリング(13)に
    より、サポートフレーム(7)に対してベース位置で調整可能となる、可動ツー
    ル(5)のベースプレート(12)内で前記ボール(10)を受ける凹部(11
    )とで形成されることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 可動ツール(5)が、対象物の周囲に当てられるシーリン
    グリム(16)をさらに具備することを特徴とする請求項9または10に記載の
    装置。
  12. 【請求項12】 シーリングリム(16)および設置面(17)が、ベース
    プレート(12)に固定された取り外し可能ストップ(15)に形成されること
    を特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 可動ツール(5)が、シリンダ(21)によって移動可能
    なパンチ(20)を具備し、プロファイルドビード(2)を成形する面を備える
    ことを特徴とする請求項8から12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 【請求項14】 成形ガスケット(23)がパンチ(20)に固定されてお
    り、パンチ(20)が対象物に当てられた場合に、このガスケットが対象物の上
    側およびプロファイルドビードに接触し、ガスケットの厚さが、成形されたプロ
    ファイルドビードの高さに相当することを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 【請求項15】 可動ツール(5)が、プロファイルドビード(2)の成形
    された部分から余分な材料を切断する切断エッジ(19)を含むことを特徴とす
    る請求項8から14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 【請求項16】 可動ツール(5)のサポートフレーム(7)が、様々な形
    状の対象物のための処理ステーション(E)に対して調整可能であることを特徴
    とする請求項8から15のいずれか一項に記載の装置。
  17. 【請求項17】 作動装置が、サポートフレーム(7)に接続した駆動手段
    (8)を含むことを特徴とする請求項16に記載の装置。
  18. 【請求項18】 対象物(1)上に押し出した成形される部分(3)を有す
    るプロファイルドビード(2)を備えた対象物(1)を具備する物品、特に窓で
    あって、成形される部分(3)が、押し出された材料の連続した折り返しリボン
    から成り、一つまたは複数の折り返し部分の隣接する面が、想定される薄膜状の
    界面に沿って相互に付着し、リボンが、形づけられた面との接触により成形され
    ることを特徴とする物品。
  19. 【請求項19】 対象物(1)上に押し出された少なくとも1つのコーナ部
    分(3)を有するプロファイルドビード(2)を備えた対象物、特に窓ガラス(
    1)を具備する物品、特に窓であって、少なくとも1つのコーナ部分が、少なく
    とも2つの部分ビード(2a、2b)の重ね合せからなり、この部分ビードが、
    想定される薄膜状の界面に沿って相互に付着し、重ね合せたビードが、形づけら
    れた面との接触により成形されることを特徴とする物品。
JP2000566096A 1998-08-18 1999-08-18 対象物上に押し出されたプロファイルドビードの部分の成形方法と装置、およびこのような対象物を具備する物品 Expired - Lifetime JP4363784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19837348A DE19837348C2 (de) 1998-08-18 1998-08-18 Verfahren und Vorrichtung zum Ausformen eines Abschnittes eines auf einen Gegenstand extrudierten Profilstrangs
DE19837348.1 1998-08-18
PCT/FR1999/002010 WO2000010793A1 (fr) 1998-08-18 1999-08-18 Procede et dispositif de façonnage d'une portion d'un cordon profile extrude sur un objet, et article comprenant un tel objet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002523257A true JP2002523257A (ja) 2002-07-30
JP4363784B2 JP4363784B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=7877852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000566096A Expired - Lifetime JP4363784B2 (ja) 1998-08-18 1999-08-18 対象物上に押し出されたプロファイルドビードの部分の成形方法と装置、およびこのような対象物を具備する物品

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6824722B1 (ja)
EP (1) EP1023154B1 (ja)
JP (1) JP4363784B2 (ja)
KR (1) KR100631913B1 (ja)
CN (1) CN1124927C (ja)
AT (1) ATE233645T1 (ja)
AU (1) AU5174199A (ja)
BR (1) BR9906696B1 (ja)
CA (1) CA2307334C (ja)
CZ (1) CZ296476B6 (ja)
DE (2) DE19837348C2 (ja)
ES (1) ES2194489T3 (ja)
PL (1) PL190558B1 (ja)
PT (1) PT1023154E (ja)
SK (1) SK286251B6 (ja)
WO (1) WO2000010793A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6669891B1 (en) * 1999-04-02 2003-12-30 Midwest Brake Bond Company Method and apparatus for producing brake lining material
EP1296845B1 (en) * 2000-06-14 2006-10-04 Glaverbel Glazing panel
EP1236559A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-04 SOCIETA' ITALIANA VETRO- SIV-SpA Apparatus and process for extruding a profile on a glazing and glazing having extruded profile
EP1346820A1 (en) * 2002-03-22 2003-09-24 Pilkington Italia S.p.A. Process for manufacturing a glazing
US7484287B2 (en) * 2004-09-10 2009-02-03 Tokai Kogyo Company Limited Apparatus for assembling flexible molding main body part and cover part as molding
US7951316B2 (en) * 2005-04-05 2011-05-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for pipe seal manufacture
CN103640198A (zh) * 2013-11-28 2014-03-19 苏州征之魂专利技术服务有限公司 一种异型材t形槽刻度压痕打孔工治具结构
CN103950171B (zh) * 2014-04-15 2016-04-27 于浩 一种磁塑条挤出机的引导装置
CN109320055A (zh) * 2018-11-22 2019-02-12 重庆家喜陶瓷制品有限公司合川分公司 一种泡菜坛制造用冲头冷却器
FR3136406A1 (fr) 2022-06-13 2023-12-15 Saint-Gobain Glass France Vitrage comportant dans un coin un joint profile a decoupes et fente(s), joint et procede de fabrication d’un tel vitrage

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384995A (en) * 1989-09-12 1995-01-31 St. Gobain Vitrage International Spacer for windshield bracket
DE3930414C2 (de) * 1989-09-12 2002-01-10 Saint Gobain Sekurit D Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer für die Direktverklebung mit dem Befestigungsflansch einer Fensteröffnung vorgesehenen Glasscheibe
US5069849A (en) * 1990-02-07 1991-12-03 Wain Peter L Method for forming a molding
DE4006006C1 (ja) * 1990-02-26 1991-09-19 Vegla Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen, De
DE9011573U1 (ja) * 1990-08-08 1991-09-12 Siv Deutschland Gmbh, 6000 Frankfurt, De
US5571461A (en) * 1990-10-04 1996-11-05 Saint-Gobain Vitrage International Process for extruding a polymer onto a glazing
DE4123256C1 (ja) * 1991-07-13 1992-10-08 Saint Gobain Vitrage
DE4326179C2 (de) * 1992-08-10 2002-01-31 Volkswagen Ag Verfahren zum Herstellen einer rahmenlosen Verglasung mit geklebter Fensterscheibe
US5382395A (en) * 1993-05-14 1995-01-17 Admiral Equipment Co. Profile extrusion apparatus and method for extruding a profile
DE4445258C2 (de) * 1994-12-19 1996-10-02 Sekurit Saint Gobain Deutsch Verfahren und Vorrichtung zum Nachformen eines an einen Gegenstand anextrudierten Profilstrangs
JP3234435B2 (ja) 1995-04-04 2001-12-04 トヨタ自動車株式会社 パネル一体押出モール端末処理方法
US5795421A (en) * 1995-06-13 1998-08-18 Asahi Glass Company Ltd. Method for preparing a panel with a resinous frame
DE19537693C1 (de) * 1995-10-10 1996-10-02 Sekurit Saint Gobain Deutsch Verfahren zum Herstellen einer mit einem Profilrahmen aus einem Elastomer versehenen Glasscheibe
IT1283895B1 (it) 1996-01-25 1998-05-07 Tai Tecnologia Automazione Inn Metodo ed apparecchiatura per modellare tratti di guarnizione realizzate per estrusione di un fluido viscoso all'atto del deposito
DE19604397C1 (de) 1996-02-07 1997-07-31 Sekurit Saint Gobain Deutsch Vorrichtung zum Anextrudieren eines rahmenartigen Profilstrangs an eine Glasscheibe
US6070364A (en) * 1997-02-13 2000-06-06 Schlegel Corporation Flush glass seal insert with a belt-line extension

Also Published As

Publication number Publication date
CA2307334A1 (fr) 2000-03-02
KR20010024490A (ko) 2001-03-26
ATE233645T1 (de) 2003-03-15
WO2000010793A1 (fr) 2000-03-02
JP4363784B2 (ja) 2009-11-11
KR100631913B1 (ko) 2006-10-04
EP1023154A1 (fr) 2000-08-02
CZ20001403A3 (cs) 2001-01-17
US6824722B1 (en) 2004-11-30
CN1124927C (zh) 2003-10-22
DE69905692T2 (de) 2003-12-04
CN1275107A (zh) 2000-11-29
DE69905692D1 (de) 2003-04-10
ES2194489T3 (es) 2003-11-16
DE19837348A1 (de) 2000-03-02
CA2307334C (fr) 2010-05-11
EP1023154B1 (fr) 2003-03-05
CZ296476B6 (cs) 2006-03-15
AU5174199A (en) 2000-03-14
BR9906696A (pt) 2000-11-21
PL339806A1 (en) 2001-01-02
PL190558B1 (pl) 2005-12-30
BR9906696B1 (pt) 2008-11-18
SK286251B6 (sk) 2008-06-06
DE19837348C2 (de) 2002-04-18
SK5452000A3 (en) 2000-09-12
PT1023154E (pt) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3580041B1 (en) Apparatus and method for printing long composite thermoplastic parts on a dual gantry machine during additive manufacturing
JPH07165441A (ja) 成形ポリマーフレームを備えたガラス板の製造方法及び装置
JPH09123751A (ja) 窓ガラスの製造方法及び窓ガラスの縁の押出し成形フレームの終端と始端の整形装置
CZ219092A3 (en) Window with circumferential frame made of a section extruded from a polymer, a process for producing such window and apparatus for making the same
US5693174A (en) Apparatus for attaching a molding
ZA200608645B (en) Panel assembly and method for its production
JP2002523257A (ja) 対象物上に押し出されたプロファイルドビードの部分の成形方法と装置、およびこのような対象物を具備する物品
JPH06199129A (ja) 所定形状を有するエラストマーのフレームを具備した車両用ガラスの製造方法
US5928464A (en) Film laminated plastic moulding as well as process and device for its manufacture
JPH10510770A (ja) 押し出されたシールをシート上でその場で仕上げる方法
CN100513144C (zh) 一种玻璃窗的制造工艺
CN1066094C (zh) 对挤压在物件上的型材进行后期成型的方法和装置
US5846465A (en) Method for preparing a plate member for a window with a resinous frame
JP3555220B2 (ja) 合成樹脂枠体付きガラス板の製造方法
JPH0768620A (ja) 合成樹脂枠体付き窓体の製造方法
JP3212010B2 (ja) 枠体付きパネルおよびその製法
JP3234435B2 (ja) パネル一体押出モール端末処理方法
JPH08244091A (ja) 合成樹脂枠体付き窓体の製造方法
JP2000326390A (ja) ウインドウモールの製造装置及び製造方法
JPH0872078A (ja) 加飾体を備えた積層体の製造装置
JPH06278186A (ja) 枠体付きパネルの製造法
JPH08309818A (ja) 樹脂枠体付き窓用板材の製造方法
JPH08252855A (ja) 合成樹脂枠体付き窓体の製造方法
JPH1158430A (ja) 積層体の製造方法
MXPA00003647A (en) Method and device for furnace-work production of an extruded string rim portion on an object and article comprising such an object

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4363784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term