JPH08252855A - 合成樹脂枠体付き窓体の製造方法 - Google Patents

合成樹脂枠体付き窓体の製造方法

Info

Publication number
JPH08252855A
JPH08252855A JP7057738A JP5773895A JPH08252855A JP H08252855 A JPH08252855 A JP H08252855A JP 7057738 A JP7057738 A JP 7057738A JP 5773895 A JP5773895 A JP 5773895A JP H08252855 A JPH08252855 A JP H08252855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
window
resin frame
molding
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7057738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3555225B2 (ja
Inventor
Koji Koganezawa
光司 小金澤
Noriyuki Yoshihara
紀幸 吉原
Takeshi Onishi
壮 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP05773895A priority Critical patent/JP3555225B2/ja
Publication of JPH08252855A publication Critical patent/JPH08252855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555225B2 publication Critical patent/JP3555225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】板状体1に合成樹脂材料を所定の形状でダイか
ら押出して、板状体1と合成樹脂枠体とを一体化する際
に、押出された成形体4に矯正具を当てて一体化させ
る。 【効果】形状保持性に欠ける成形材料でも、成形体の成
形サイクルを長くすることなく、所定の形状で窓用板状
体と合成樹脂枠体の一体化が可能になり、一体成形に使
用できる材料レパートリーが広がる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用ガラス窓や建築用
ガラス窓に適した合成樹脂枠付き窓体の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】車両用、建築用の窓ガラスでは、ガラス
板、プラスチック板等の窓用板状体とこの窓用板状体を
嵌め込んだ開口部との隙間に、装飾またいはシール性を
高めるために合成樹脂性のモール、ガスケット等の合成
樹脂枠体を取り付けることが通常行われている。
【0003】従来、この樹脂枠体の取り付けは、例えば
特開昭57−158479号公報、特開昭57−158
480号公報に記載されているように射出成形や押出成
形等により予め成形した合成樹脂枠体等を窓用板状体の
周縁部に接着したり、窓用板状体を開口部に嵌め込んだ
後、隙間に押出成形法等で作ったガスケット、モール等
を押込んだりするという後付け方法が行われている。し
かし、これらの方法では、人手に頼る部分が多くて工程
の自動化が困難であり、また工程数も多くコスト高とな
るという問題がある。
【0004】また、従来の後付け法においては窓用板状
体と合成樹脂枠体との接着として、一般にガラスとの接
着強度が高く、かつ耐久性の良い湿気硬化型ウレタン系
シーラントまたは2液反応硬化型ウレタン系シーラント
が使われている。このシーラントは、通常合成樹脂枠体
の窓用板状体との接着面となる溝内に注入されるが、粘
性の高いゾル状であるために均一にかつ薄く塗布するこ
とが困難である。
【0005】したがって、合成樹脂枠体を窓用板状体面
に圧着した場合に、過剰の接着剤が接着面の端部より外
部にはみ出すので、このはみ出した部分を人手により切
り取ることが不可欠であったり、あるいは接着剤の塗布
厚みの不均一さにより合成樹脂枠体表面に凹凸が生じ
て、外観が悪い等の欠陥が生じるという問題がある。
【0006】さらに、接着剤の硬化に要する時間が数時
間からまる一日と非常に長いため、合成樹脂枠体を窓用
板状体に嵌め込んだ後圧着する治具が多数必要であった
り、接着剤が硬化するまで合成樹脂枠体付き窓用板状体
を保管しておく設備やスペースが数多く必要であり、コ
ストがかかるという問題もある。
【0007】この問題を解決するため、窓用板状体を配
置した型内のキャビティ空間に合成樹脂またはその原料
を射出して、窓用板状体の周縁部に合成樹脂枠体等を一
体成形する、いわゆるエンキャプシュレーション法が提
案されている(特開昭57−158481号公報、特開
昭58−73681号公報参照)。
【0008】このエンキャプシュレーション法において
は、金属等の剛直な型内に窓用板状体を挟み込み、窓用
板状体周縁部と型内面とで構成されるキャビティ空間に
合成樹脂またはその原料を射出するので、成形時の人手
が少なく、製品の寸法精度が高いという利点を有する反
面、窓用板状体がガラス板の場合には、特にガラス板の
反りや曲げ加工精度不足により、型締め時にガラス板が
非常に割れやすいという重大な問題を有する。
【0009】この型締め時のガラス板の割れを防ぐため
に、型内のガラス板との接触面に弾性体を配したり、ス
プリング等の手段を用いて一定圧でガラス板を押すよう
に工夫した型も見られるが、窓用板状体の割れの問題の
解決には至っていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで、特開平3−1
93643号公報には、ガラス板の周縁部に沿って合成
樹脂材料をダイより所定の形状で押出すことによって、
ガラス板の周縁部に合成樹脂枠体の成形体を成形し、こ
の合成樹脂枠体の成形体を硬化させ、ガラス板と合成樹
脂枠体とを一体化する方法が提案されている。
【0011】しかし、上記公報に開示された内容では、
成形体の外観を良くしようとして低粘度の硬化性樹脂材
料を使用した場合、特にガラス端部から外周側の張出部
の成形体の形状が保持されず、変形する。逆に形状保持
性を上げようと、高粘度の材料を用いた場合は成形品の
外観が悪くなり、合成樹脂材料を吐出する吐出機に過大
な負荷がかかり好ましくない。
【0012】また、特開平6−71723号公報にも、
パネルとダイをパネル周縁部に沿って相対的に移動さ
せ、枠体材料を押出して枠体を一体化させる方法が提案
されているが、例えば、自動車用ガラス板のように、合
成樹脂材料として高反発弾性かつ低摩擦係数を特徴とす
る熱可塑性樹脂を用いる場合でも、樹脂の粘度を下げて
成形体の外観を向上させると、特にガラス端部から外周
側の張出部の成形体の形状が保持されず、変形する。逆
に樹脂の粘度を上げて成形体の形状保持性を上げると、
成形体の外観が損なわれるという問題がある。
【0013】成形体の概略断面形状を図2に示すが、板
状体が自動車ガラスなどの場合、成形体7は自動車ボデ
ィとのマッチングや空力特性を考慮した結果、肉厚が不
均一となる場合が多い。特に自動車ボディとの接触部8
は、薄肉となることが多く、成形後固化するまでに変形
し、所定の形状が得られない場合がある(図3)。
【0014】本発明の目的は、従来技術の前述のような
欠点を解決する合成樹脂枠体付き窓体の製造方法を新規
に提供するにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、窓用板状体の
周縁部に沿って窓用板状体の少なくとも片面上に合成樹
脂材料をダイより所定の形状で押出すことによって合成
樹脂枠体の成形体を成形し、この合成樹脂枠体の成形体
を固化させ、窓用板状体と合成樹脂枠体とを一体化する
合成樹脂枠体付き窓体の製造方法において、前記の押出
された成形体の少なくとも一部を矯正具で保持または変
形させることを特徴とする合成樹脂枠体付き窓体の製造
方法である。
【0016】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明の製造方法の一例を示す要部概略
斜視図である。板状体1をダイ2の背面部から挿入し、
一定の速度でダイ内部を移動させ、成形体の断面形状を
持つダイ2の前面部出口から成形体4を板状体1の周縁
部に押出して、一体化させる。その後徐冷して、成形体
を固化させ、一体成形品として取りだす。
【0017】ダイ2の前面部出口近傍には矯正具3が設
けられている。矯正具3内部には冷却配管5が設けられ
ており、水温調節機6により温度コントロールされた水
が冷却配管5内部を循環して、矯正具3の表面温度を均
一に保っている。そして成形体4のうち、自動車ボディ
と接する薄肉部8に対して、板状体への一体成形直後に
矯正具3を下方から押し当てる。こうして、この薄肉部
8の重力による垂れ下がりを矯正具3で支えることによ
り、成形体の形状が変形して固化するのを防止できる。
矯正具3の有効長Lおよび表面温度を調節することで薄
肉部8の取り付け角度θ(図2)を自由にコントロール
することもできる。
【0018】図4は、本発明の製造方法の別の例を示す
概略斜視図であり、自動車ガラス9上へ雨水誘導水路部
13の付設された成形体12をその周縁部に一体成形す
る別の例を示すものである。雨水誘導水路部13は、排
水効率を高めるため、断面積を大きくとる場合が多く、
図5(B)の概略断面図に示すように一体成形直後にそ
の形状が維持できずに変形した形で固化する場合があ
る。
【0019】本例ではダイ10の前面部出口近傍に矯正
具11を設けて、成形体12の雨水誘導水路部13に成
形直後にその先端形状が雨水誘導水路部13と略一致し
た矯正具11を駆動源14を介して前進させて、図5
(A)の概略断面図に示すように雨水誘導水路部13の
形状を所定の形状に維持できた。
【0020】また、矯正具11の前進距離をコントロー
ルすることで成形体12の高さをコントロールすること
もできる。すなわち、矯正具11の前進ストロークが小
さいときの成形体の高さH−1は図6に示すように小さ
く、矯正具11の前進ストロークが大きいときは図7に
示すようにH−2は大きい。
【0021】図8は別の自動車ガラス15の周縁部に断
面形状の徐変した成形体を一体成形する場合の要部斜視
図である。自動車ボディに接するリップ部23には高反
発弾性かつ低摩擦係数を特徴とする塩素化ポリエチレン
(ゴム硬度60)を用い、基材部22には軟質塩ビ(ゴ
ム硬度93)を用いた。
【0022】一般的に自動車用モールは、上辺部24で
図9(A)断面図に示すようにモール基材の厚みが小さ
いフラッシュサーフェス形状を呈し、側辺部26では図
9(B)断面図に示すように、基材に雨水誘導水路があ
る厚みの大きい断面形状を呈する。その両者はコーナ部
25で滑らかにつながっている。
【0023】本例ではモール断面の変化はダイ16の中
に設けられた入子17および18を所定のタイミングで
駆動源(図示せず)を介して移動させ、ダイ16の出口
形状を変化させ、同時に合成樹脂材料の押出量を出口形
状に合わせて制御している。リップ部23に用いた塩素
化ポリエチレンは外観を良くするために粘度を下げて成
形しているので、自動車ガラス15への一体成形後、形
状が維持できずに垂れる傾向にある。それを防止するた
めに、本例では表面温度25℃の矯正具19をリップ部
23に押し当てた。その際、モールの断面形状が変化し
ても、矯正具19とリップ部23の間に隙間ができぬよ
う、矯正具19は駆動源20により上下するようにし
て、リップ部23の形状精度を保った。
【0024】図10(A)は自動車ガラス15の直線部
へ成形しているときの成形部上面概略図を示す。ダイ1
6と矯正具19は略平行の位置に位置している。一方、
自動車ガラス15のコーナ部25へ成形しているとき
は、矯正具19が駆動源20により所定の角度だけ回転
するようになっている(図10(B))。その結果、自
動車ガラス15の周縁部全周にわたって、寸法精度の確
保された断面形状の徐変したモールが成形された。
【0025】図11は、矯正具として2個の回転体2
7、28を用いた場合の例を示す。成形直後のリップ部
23を表面温度を25℃に保った回転体27と28の間
に挟み込み、冷却固化させた。その際、モールの断面形
状が変化しても、回転体27、28とリップ部23の間
に隙間ができぬよう、回転体27、28は駆動源29に
より上下するようにして、リップ部23の形状精度を保
った。
【0026】本発明において、矯正具は成形体の全周に
対しても、また、その一部、例えばコーナ部のみに対し
て作用させるものであってもどちらでもよい。また、矯
正具を板状体の回りに周回させても、板状体を矯正具の
回りに周回させてもよく、さらには両者をタイミングを
合わせて同時あるいは交互に動かしてもよく、相対的に
矯正具が板状体の全周または一部を移動するものであれ
ばよい。
【0027】本発明における板状体としては通常の単板
ガラスの他、熱処理や化学処理を施した強化ガラスや合
わせガラス、さらには有機透明樹脂板等、種々のものが
用いられる。また、ガラス形状は平板状および湾曲状の
もののどちらでもよい。
【0028】矯正具の材質としては、金属、耐熱性プラ
スチック、ゴム、セラミックス等が用いられる。矯正具
の温度としては、常温から成形体の成形温度以下が好ま
しく、冷却固化を促進することを考えると、成形体に用
いられる合成樹脂のガラス転移温度以下であることが望
ましい。
【0029】本発明における合成樹脂成形材料のうち、
加熱溶融させて使用する熱可塑性樹脂としては例えばポ
リ塩化ビニル樹脂、塩化ビニルとエチレンの共重合体や
スチレン系、オレフィン系樹脂が用いられる。また、常
温で成形する樹脂のうち、熱硬化性樹脂としては湿気硬
化タイプのウレタン樹脂やシリコン樹脂が用いられる。
他に、ダイから押出して、賦形した後に加熱して成形体
とするポリ塩化ビニルゾル等が用いられる。
【0030】また、矯正具を当てて、成形体の形状を維
持または積極的に変える場合、そのタイミングとして
は、成形体の固化が完了する前で、熱可塑性樹脂では成
形体の温度がガラス転移温度以上、好ましくは融点また
は押出可能最低温度以上であることが望ましい。また、
熱硬化性樹脂の場合は硬化が開始する前、ポリ塩化ビニ
ルゾルの場合は加熱固化させる前が望ましい。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、窓用板状体と合成樹脂
枠体の一体成形時に、成形体の一部に矯正具を当て成形
体の形状を矯正するため、成形体の変形を抑えたり、積
極的に成形体の形状を変えることができる。
【0032】こうして、本発明によれば形状保持性に欠
ける成形材料でも、成形サイクルを長くすることなく、
所定の形状で窓用板状体と合成樹脂枠体の一体化が可能
になり、一体成形に使用できる材料レパートリーが広が
る。特に板状体のコーナ部に矯正具を使用すると、コー
ナ部でのリップの変形が防止でき、自動車ボディ等への
取り付けが容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の合成樹脂枠体付き窓体の製造方法の一
例を示す要部概略斜視図
【図2】本発明における成形体の概略断面図
【図3】成形体の概略断面図
【図4】本発明の合成樹脂枠体付き窓体の製造方法の一
例を示す要部概略斜視図
【図5】図4における矯正具を使用した場合の成形体の
概略断面図(A)、使用しない場合の成形体の概略断面
図(B)
【図6】図4における矯正具をストローク途中で使用し
たときの成形体の概略断面図
【図7】図4における矯正具をストローク前進限で使用
したときの成形体の概略断面図
【図8】本発明の合成樹脂枠体付き窓体の製造方法の一
例を示す要部概略斜視図
【図9】図8における上辺部を成形しているときの成形
体の概略断面図(A)、側辺部を成形している時の成形
体の概略断面図(B)
【図10】図8における直線部を成形しているときの成
形体の概略断面図(A)、コーナ部を成形している時の
成形体の概略断面図(B)
【図11】本発明の合成樹脂枠体付き窓体の製造方法の
一例を示す要部概略斜視図
【符号の説明】
1、9、15:板状体 2、10、16:ダイ 3、11、19:矯正具 4、12:成形体 5:冷却配管 6:水温調節機 7、22:成形体(基材部) 8、23:成形体(リップ部) 13:雨水誘導水路 14、20、29、30:駆動源 17、18:入子 24:板状体上辺部 25:板状体コーナ部 26:板状体側辺部 27、28:回転体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:10 31:30

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窓用板状体の周縁部に沿って窓用板状体の
    少なくとも片面上に合成樹脂材料をダイより所定の形状
    で押出すことによって合成樹脂枠体の成形体を成形し、
    この合成樹脂枠体の成形体を固化させ、窓用板状体と合
    成樹脂枠体とを一体化する合成樹脂枠体付き窓体の製造
    方法において、前記の押出された成形体の少なくとも一
    部を矯正具で保持または変形させることを特徴とする合
    成樹脂枠体付き窓体の製造方法。
  2. 【請求項2】前記の押出された成形体は窓用板状体の端
    面よりも外周側に向かって張出した張出部を有してい
    て、該張出部を矯正具で保持または変形させることを特
    徴とする請求項1の合成樹脂枠体付き窓体の製造方法。
  3. 【請求項3】ダイの樹脂材料の出口近傍に備えられた矯
    正具で保持または変形させることを特徴とする請求項1
    の合成樹脂枠体付き窓体の製造方法。
  4. 【請求項4】ダイの合成樹脂材料を押出す部分の形状を
    連続的に変化させ、窓用板状体の周縁部に成形される成
    形体の断面形状を連続的に変化させることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかの合成樹脂枠体付き窓体の製造
    方法。
  5. 【請求項5】ダイの内部にスライドコアを備え、合成樹
    脂材料を押出す際に前記スライドコアを移動することに
    よって、窓用板状体の周縁部に成形される成形体の断面
    形状を連続的に変化させることを特徴とする請求項4の
    合成樹脂枠体付き窓体の製造方法。
  6. 【請求項6】ダイの合成樹脂材料を押出す部分の形状の
    変化に合わせて合成樹脂材料の押出し量を連続的に制御
    することを特徴とする請求項4または5の合成樹脂枠体
    付き窓体の製造方法。
JP05773895A 1995-03-16 1995-03-16 合成樹脂枠体付き窓体の製造方法 Expired - Fee Related JP3555225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05773895A JP3555225B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 合成樹脂枠体付き窓体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05773895A JP3555225B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 合成樹脂枠体付き窓体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08252855A true JPH08252855A (ja) 1996-10-01
JP3555225B2 JP3555225B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=13064263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05773895A Expired - Fee Related JP3555225B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 合成樹脂枠体付き窓体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3555225B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3555225B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ219092A3 (en) Window with circumferential frame made of a section extruded from a polymer, a process for producing such window and apparatus for making the same
US5421940A (en) Process for the production of an automobile pane equipped with an elastomer frame of a predetermined shape
JP2889820B2 (ja) 成形ポリマーフレームを備えたガラス板の製造方法及び装置
EP0371810B1 (en) Window for automobiles or the like, and method of manufacturing the same
CZ8894A3 (en) Car glass being pre-treated for sticking in an opening and process for producing thereof
JPH09123751A (ja) 窓ガラスの製造方法及び窓ガラスの縁の押出し成形フレームの終端と始端の整形装置
EP0662384B1 (en) Extrusion die, method of forming molding on platelike article and platelike article with molding
GB2321879A (en) Securing a decorative metallic strip to a plastic vehicle trim by heat bonding
US6513854B2 (en) Method of applying extruded profile to corners of a window glazing
US6223497B1 (en) Windows for automobiles and the like
EP1238786B1 (en) Method for producing a plate-like body attached with a resin frame
JPH08252855A (ja) 合成樹脂枠体付き窓体の製造方法
JPS6315716A (ja) 窓材の製造方法
US5846465A (en) Method for preparing a plate member for a window with a resinous frame
JPH09123213A (ja) エラストマからなるプロファイルフレームを備える窓ガラスを製造する方法
JP3856851B2 (ja) 合成樹脂枠体付き窓体の製造方法
JP3815803B2 (ja) 合成樹脂枠体付き窓体の製造方法
KR100900378B1 (ko) 프로파일 주변부를 제조하는 방법 및 장치, 및 복합체 창문
JP3555220B2 (ja) 合成樹脂枠体付きガラス板の製造方法
JP3212011B2 (ja) 枠体付きパネル及びその製造法
JPH01237268A (ja) 複合構造体とその製作方法および装置
JP3199197B2 (ja) 枠体付きパネルの製造法
JPH05330334A (ja) 合成樹脂枠体付き窓硝子の製造方法
JP3654385B2 (ja) 樹脂枠体付き板状体の製造方法
JP3212010B2 (ja) 枠体付きパネルおよびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees