JP2002522518A - アルデヒドおよび/またはアルコールまたはアミンの製造法 - Google Patents

アルデヒドおよび/またはアルコールまたはアミンの製造法

Info

Publication number
JP2002522518A
JP2002522518A JP2000564922A JP2000564922A JP2002522518A JP 2002522518 A JP2002522518 A JP 2002522518A JP 2000564922 A JP2000564922 A JP 2000564922A JP 2000564922 A JP2000564922 A JP 2000564922A JP 2002522518 A JP2002522518 A JP 2002522518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
reaction
nozzle
hydroformylation
induction engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000564922A
Other languages
English (en)
Inventor
ツェーナー ペーター
ウロンスカ アルミーン
パシエロ ロッコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002522518A publication Critical patent/JP2002522518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/60Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by condensation or addition reactions, e.g. Mannich reaction, addition of ammonia or amines to alkenes or to alkynes or addition of compounds containing an active hydrogen atom to Schiff's bases, quinone imines, or aziranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J10/00Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor
    • B01J10/002Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor carried out in foam, aerosol or bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/006Baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2455Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants
    • B01J19/246Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants internally, i.e. the mixture circulating inside the vessel such that the upward stream is separated physically from the downward stream(s)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/26Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00103Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor in a heat exchanger separate from the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00105Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2219/0011Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00162Controlling or regulating processes controlling the pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00765Baffles attached to the reactor wall
    • B01J2219/00777Baffles attached to the reactor wall horizontal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 液相のオレフィンと、一酸化炭素および水素との反応によるアルデヒドおよび/またはアルコールまたはアミンの製造法、その際、これらのガスの一部を、気泡の形で反応流体中へ分散させ、かつ他の部分を反応流体中に溶解させ、第一または第二アミンの存在下または不在下に、および反応流体中に均質に溶解し、リン、ヒ素、アンチモンまたは窒素を含有する配位子を有するコバルト、ロジウム、パラジウムまたはルテニウム−カルボニル錯体の存在下に、高められた温度でおよび1〜100バールの圧力で、反応器本体(2)および少なくとも1つの循環路(3)を含む垂直に配置されている管形反応器(1)中で反応を行い、反応流体の一部は連続的に、少なくとも反応器本体(2)の上部に取り付けられたノズル(5)の循環路(3)を通り供給し、該ノズルは、上部および下部が開口し、平行な壁により区切られた誘導機関(6)を、反応器(1)の内部に、ならびに誘導機関(6)の下部開口部の下にあるじゃま板(7)が割り当てられており、かつこのノズル(5)で誘導機関(6)中に、分散された気泡を含有する下方に向けられた液体流を生じさせ、誘導機関(6)を離れた後に誘導機関(6)の壁および反応器本体(2)の壁の空間(8)へ下方に流れる流れへと向きを変え、かつ誘導機関(6)の上端で誘導機関(6)に割り当てられたノズル(5)のジェットによって誘導機関(6)へと吸引する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、高められた温度および高められた圧力で、ノズル−循環−反応器の
使用下に、リン、ヒ素、アンチモンまたは窒素を含有する配位子の存在下または
不在下のコバルト、ロジウムまたはルテニウムからなる群から選択された少なく
とも1つの元素を含有し、均質に反応媒質中に可溶性の触媒の存在下に、アンモ
ニアまたは第一アミンもしくは第二アミンの存在下または不在下に、オレフィン
と一酸化炭素および水素とを反応させることによってアルデヒドおよび/または
アルコールまたは場合によりアミンを製造する方法に関する。
【0002】 オレフィンのヒドロホルミル化を用いて、世界中で年間約7百万トンの多様な
製品が製造されている。該製品はアルデヒド、アルコールまたはアミンである。
アルデヒドは、実質的に、均質に反応媒質中に可溶性のコバルトカルベニル化合
物またはロジウムカルボニル錯体もしくはルテニウムカルボニル錯体、通常ロジ
ウムカルボニル錯体でのオレフィンのヒドロホルミル化により生じ、該錯体はリ
ン、ヒ素、アンチモンまたは窒素を含有する配位子でその反応率および選択率に
ついて改善されている。
【0003】 ヒドロホルミル化は、元素の周期表の第VIII副族からの触媒の存在下に、
オレフィンと、ふつう合成ガスと呼ばれるH/CO混合物とを反応させて、反
応式(1)
【0004】
【化1】
【0005】 に従ってアルデヒドに変換することであると理解される。更に、ヒドロホルミル
化反応の分野には、ヒドロホルミル化段階において形成されたアルデヒドがその
場でヒドロホルミル化反応器中でヒドロホルミル化触媒によって相応するアルコ
ールに水素添加される、いわゆる水素添加条件下のヒドロホルミル化ならびにい
わゆるアミン化条件下のヒドロホルミル化が分類されうる。不均一化されたヒド
ロホルミル化触媒も使用されうるにもかかわらず、ヒドロホルミル化反応の工業
的使用において、均質にヒドロホルミル化媒質中に可溶なこれらの元素の錯体の
使用が定着していた。通常、コバルトカルボニル、ロジウムカルボニル、パラジ
ウムカルボニルまたはルテニウムカルボニル化合物が使用され、その際、前記化
合物は、その反応率および化学選択性においてリン、ヒ素、アンチモンまたは窒
素を含有する配位子での錯化が好まれる。
【0006】 ヒドロホルミル化は通常高められた温度で実施され、その際、好ましい温度範
囲は、使用されるヒドロホルミル化触媒の種類に応じて変化させることができる
。使用されるヒドロホルミル化触媒および該触媒が好ましくは工業において使用
される圧力範囲に応じて、一般に3種類のヒドロホルミル化、即ち、一般に14
0〜200℃の温度および100〜600バールの圧力範囲内で実施される高圧
ヒドロホルミル化、一般に120〜180℃の温度および30〜100バールの
圧力で実施される中圧ヒドロホルミル化および一般に60〜130℃の温度およ
び1〜30バールの圧力が使用される低圧ヒドロホルミル化が区別されている。
【0007】 一般に、これらの異なるヒドロホルミル化法には有利に多様な触媒が使用され
、そのうちでも特に高圧法において、使用される反応条件下で付加的に有機配位
子で変性されておらず、ヒドロホルミル化条件下に簡単に入手可能な前駆体化合
物から生じる、有利にコバルトまたはロジウムのカルボニル化合物またはヒドロ
カルボニル化合物、中圧ヒドロホルミル化では、リン含有配位子、殊にホスフィ
ン配位子で変性されたコバルトカルボニル錯体、および低圧ホルミル化では、有
利にリン含有配位子、殊にホスフィン配位子またはホスフィット配位子を有する
有利にロジウムカルボニル錯体が使用される。
【0008】 異なるヒドロホルミル化法において使用される個々の触媒は、そのヒドロホル
ミル化活性だけではなくその化学選択性についても、即ち反応式(1)で表され
た特定の異性体のヒドロホルミル化生成物を好ましくは形成するその性質におい
ておよびヒドロホルミル化活性の他に、ヒドロホルミル化すべきオレフィンおよ
び望ましいヒドロホルミル化生成物に応じて多少望ましいなお別の触媒活性を有
するその性質について異なる。
【0009】 従って、公知のヒドロホルミル化触媒の多くは、付加的に、使用される反応条
件に応じて少なくはない水素添加活性を有し、そのうちでも特にC−C二重結合
だけではなくカルボニル基のC−O二重結合への水素添加活性を有する。C−O
二重結合の副反応は通常望ましくない、それというのも該反応は価値の低いパラ
フィンの形成をまねくからである、それに対してヒドロホルミル化の過程で形成
されたアルデヒドのカルボニル基を水素添加して当該のアルコールに変換するの
は十分望ましい、それというのも、これによって場合により必要な付加的な水素
添加段階が必要ないからである。ヒドロホルミル化触媒のそのような水素添加活
性は、例えば、オレフィンのアミノ化条件下でのヒドロホルミル化の際に望まし
く、その際、生じるアルデヒドおよび反応媒質中に存在する第一アミンもしくは
第二アミンから形成されたイミンもしくはエナミンはその場で水素添加されて所
望のアミンに変換される。
【0010】 多数のヒドロホルミル化触媒の別の副次的な触媒活性は、二重結合の異性化、
例えば内部二重結合を有するオレフィンの異性化によるα−オレフィンへの変換
であり、およびその逆である。
【0011】 リン含有配位子で変性したコバルトカルボニル錯体は、例えばヒドロホルミル
化活性を有するだけではなく、付加的に水素添加触媒として極めて有効であり、
そのために、ヒドロホルミル化に使用される合成ガス中の使用されるCO/H 比に応じて、そのようなコバルト触媒でのオレフィンのヒドロホルミル化の際に
形成されたアルデヒドは完全にまたは部分的に水素添加して相応するアルコール
に変換されるので、使用される反応条件に応じてアルコールまたはアルデヒド/
アルコール混合物が生じる(B. Cornils in J. Falbe, New Syntheses with Carb
on Monoxide, Springer Verlag, Berlin [1980] 1-181頁参照)。
【0012】 ヒドロホルミル化触媒のこの副次的な活性は、一部の範囲で反応媒質中の特別
なヒドロホルミル化条件を調節することにより、所望の方法で影響を受けうる。
しかしながら、しばしば、それぞれの出発オレフィンおよび望ましいヒドロホル
ミル化生成物に最適なプロセスパラメータとの単なる僅かな差異が、顕著な量の
望ましくない副生成物の形成をまねき、そのためにヒドロホルミル化反応器中の
全反応流体の体積を上回る実際に同一のプロセスパラメータの調節は、プロセス
の経済性にとって顕著に重要となりうる。このことはその処理技術の特殊性に基
づき、殊に、中圧ヒドロホルミル化法および低圧ヒドロホルミル化法に当てはま
り、その改善が本発明の対象である。
【0013】 例えばα−オレフィンのヒドロホルミル化の際に、該オレフィンのオレフィン
性二重結合の炭素原子への一酸化炭素の付加に応じて、直鎖状アルデヒド、いわ
ゆるn−アルデヒドまたは分枝鎖状アルデヒド、いわゆるイソアルデヒドが形成
されうる(反応式(1)参照)。例えば、プロペンのヒドロホルミル化の際にn
−ブチルアルデヒドおよびイソブチルアルデヒドが生じる。特別なオレフィンの
ヒドロホルミル化の際に得られるそれぞれn−生成物およびイソ生成物には、市
場側からの多様な需要が存在する。従って、これらの異性体のアルデヒドが、個
々の異性体の需要に相応する特別なn/イソ比で生じるように努めている。n/
イソ比は、ある程度まで、ヒドロホルミル化反応器中の特定の反応パラメータの
調節により影響を受けうる。
【0014】 一般に、配位子で変性した均一系触媒を用いたオレフィンのヒドロホルミル化
の際には、液状の反応媒質中に溶解した水素および一酸化炭素を最適な濃度に調
節することは有利であり、その際、殊に溶解した一酸化炭素の濃度(以下、略符
号[CO]で表す)は特に重要である。殊に、ホスフィン配位子で変性したロジ
ウムカルボニル錯体でのオレフィンの低圧ヒドロホルミル化の場合に、溶解した
一酸化炭素濃度の最適な[CO]のごく僅かな差異は既にヒドロホルミル化の結
果の低下を引き起こす。多様な反応パラメーターによるオレフィンの低圧ヒドロ
ホルミル化の結果の影響は、学術的には、ロジウムカルボニル−トリフェニルホ
スフィン(TPP)錯体でのヒドロホルミル化について最も詳細に研究され、そ
のために、これは以下に、これらのヒドロホルミル化触媒の例に関して、代替の
別の配位子で変性されており、低圧ヒドロホルミル化に使用されるかまたは使用
可能な触媒であることが説明されている。
【0015】 Rh/TPP触媒でのヒドロホルミル化の際に生じたアルデヒド生成物のn/
イソ比は、反応流体中の一酸化炭素濃度およびトリフェニルホスフィン濃度の比
[CO]/[TPP]によって決定的な影響を受ける。従って、Cavalieri d'Or
o他(La Chimica e l'Industria 62, 572 (1980)による詳細な研究によれば、[
CO]/[TPP]比とn/イソ比との間には双曲線の関係が存在し、その際、
高いn/イソ比の達成のためには、双曲線の上向きの弧の範囲内で作業されなけ
ればならない。[CO]/[TPP]比が低下される場合には、多くの場合に特
に望ましいn−アルデヒドの形成の選択率は増大する。ヒドロホルミル化反応器
の気相中の一酸化炭素の分圧PCOを低下させるおよび/またはTPP濃度を上
昇させることによってこの[CO]/[TPP]比の低下が生じうる。しかしな
がら、その際、反応流体中でCO分圧ひいては溶解したCOの濃度が低下する場
合には、水素添加活性なRh−TPP触媒により副反応として触媒されたパラフ
ィン形成が増大し、かつTPP濃度が高すぎる場合には、反応速度が遅くなるこ
とを考慮すべきである。
【0016】 それに加えて、パラフィン形成、形成されるアルデヒドの高沸点縮合生成物、
いわゆる高沸点生成物の形成ならびにRh−TPP触媒の寿命は、反応温度によ
り影響を受ける。100000トン/年を上回る能力を有する大容量の反応器が
並はずれていない工業的規模におけるヒドロホルミル化のための最適な実施のた
めには、従って反応温度および反応器中にある反応流体の容量を上回り溶解した
CO濃度に基づき勾配を形成しない、即ち全液体体積を上回り同定された望まし
いn/イソ比を生じるために最適な運転条件に調節されうる。これに関連して、
明らかに、ドイツ連邦共和国特許出願公開第2810644号、欧州特許出願公
開第254180号、米国特許第4277627号、欧州特許出願公開第188
246号、同第423769号および国際特許出願公表第95/08525号明
細書にも指摘されている。
【0017】 ホスフィン配位子で変性したロジウムカルボニル錯体での低圧ヒドロホルミル
化の際に、[CO]/[TPP]比はヒドロホルミル化の結果にとって特に重要
であるのに対して、このことはホスフィン配位子で変性したコバルトカルボニル
錯体での中圧ヒドロホルミル化の際にも溶解した一酸化炭素と水素との比にも当
てはまるが、それに対して、同様に低圧ヒドロホルミル化の際に使用されるよう
なホスフィット配位子で変性したロジウムカルボニル錯体の場合には、ヒドロホ
ルミル化の際の最適な温度範囲の超過に敏感に反応しうる。
【0018】 ヒドロホルミル化装置のための投資費用および運転費用をできるだけ低く維持
するために、しかし安全性の理由から、一定の温度および一定の圧力で、方程式
(1)
【0019】
【数1】
【0020】 で定義されているガス体積含分eを最小限にし、こうして空時収率(RZA)
を最大にするように努めている。その際、RZAは、反応器の全容積に対するオ
レフィンの単位時間および単位体積当たりの変換量であると理解される。反応流
体中の高いガス体積含分eの場合に、RZAは低下することが上記に基づいて
簡単に理解されうる、それというのもヒドロホルミル化反応は液相中で行われ、
かつ反応流体中の過剰のガス体積は有益な反応空間を無駄に使用するからである
。ヒドロホルミル化法の工業的運転において、反応流体の化学組成は、ヒドロホ
ルミル化生成物および副生成物、例えば高沸点生成物の形成に基づいて多様な化
学組成に変化し、かつそのような反応ガスの分散した泡の反応混合物の吸収能は
各運転点では公知ではないので、特別な場合に反応流体中の高すぎるガス体積含
分に基づきヒドロホルミル化反応器はオーバーフローし、それに対してヒドロホ
ルミル化反応器のオーバーフローの回避は、技術者によれば、このことが生産能
力から必要であるかのようにより大きな体積で設計される。その逆に、反応流体
の溶解した一酸化炭素の欠乏は、[CO]勾配の形成の結果として、反応流体の
体積に不均質なガス混合に基づき、反応器中の局部的な変換率の損失をまねき、
ひいては同様にRZAの低下ならびにパラフィン形成の増大をまねく。
【0021】 反応流体中の濃度勾配の形成および温度不均質化の回避のためには、反応流体
の強力混合が必要であり、そのために該反応流体の完全混合は努力されている。
このために、欧州特許出願公開第188246号、同第423769号および国
際特許出願公表第95/08525号明細書において、反応流体の混合のために
、撹拌機または通気撹拌機の使用または反応流体中へ通過される反応ガス流の使
用が提案される。反応ガスを分配するためにガス分配器が使用され、その大きさ
、数および反応器中の位置は反応器の大きさに依存する。反応熱の除去は、反応
器中にある内部熱交換器かまたは外部熱交換器を用いて行われる。
【0022】 欧州特許出願公開公開第188246号、同第423号および国際特許出願公
表第95/08525号明細書に提案されている反応器は、反応流体中のガス体
積含分が、実際には反応流体を通り導かれたガス流の上昇または低下によっての
み変化されうるという共通の欠点を有する。撹拌機の回転数の変化によるe
特殊な調節はまさに原理的には可能であるが、しかしあまり有効ではない。
【0023】 上記の記載を考慮して、例えば100000t/年の生産能力を有する大容量
のヒドロホルミル化反応器中での反応流体の最適な混合の達成のためには、機械
的に極めて費用のかかる形をした撹拌機構成が使用されなければならず、該構成
は相応して調達において費用がかかる。これらの理由から、工業においてしばし
ば、複数の小さな撹拌釜が単独の大きな反応器の代わりに使用されることで代替
される。この別の可能性は、同様に、高められた投資費用という結果となる。ヒ
ドロホルミル化流体の混合のための撹拌機の使用の別の欠点は、撹拌機の軸が圧
力反応器の壁を通して導かれなければならず、かつこの導通が、相当の負荷にさ
らされておりかつ相対的に短い時間で消耗する、軸受けおよびシールを備えてい
なければならないというところにある。そのようにして、撹拌機羽根またはロー
タは、高い機械的要求にさらされている。この消耗部品の交換のために、反応器
は遮断しなければならない。
【0024】 ヒドロホルミル化反応器は強く発熱を伴い、かつ上記で説明したように、液状
反応媒質中での濃度勾配および温度不均質性に対してその選択率は感受性である
ので、反応流体の良好な混合に利用されなければならず、他方では、反応器の安
定な運転範囲が、例えば局部的な過熱により失われ、その結果、収率および選択
率の損失という危険が存在する。
【0025】 撹拌機の回転数の上昇または低下は、反応流体の混合の変化に影響を及ぼすの
に対して、撹拌機の回転数の上昇または低下は、反応流体のガス体積含分e
比較的僅かな作用を及ぼす。従って、撹拌機の回転数の変化は、反応流体中のガ
ス体積含分eの調節のための適した措置ではない。
【0026】 撹拌反応器への代替として、ヒドロホルミル化反応を実施するために、工業的
には気泡塔が使用される。この際に、反応ガスは気泡塔の下端で、物質交換面積
を高めるための反応ガスの分散に利用されるガス分配器を経て供給される。微細
な気泡は、そのより少ない密度に相応して上方へと反応流体中を上昇し、これに
より反応液体が混合される。上昇する間に、一部のガスが気泡から気/液界面を
経て反応流体中へと拡散し、その中で該ガスは、溶解された形でヒドロホルミル
化反応において反応に関与する。気泡塔が相応して調節された反応ガスの供給に
より相対的に低いガス体積含分eで運転される場合には、気泡塔中の液体塔の
長さに関して[CO]濃度勾配の形成および温度の不均質性のために、記載され
た不利な収率および選択率の結果になる。反応流体の完全混合のために必要な高
い体積含分の場合に、大部分の提供する反応室は、気泡によって無駄に占められ
、これによりRZAは低下する。
【0027】 上記の問題を解決するために、欧州特許出願公開第254180号明細書では
、一部の反応ガスを、様々な供給路を経て、気泡塔の形の反応器の様々な高さで
、反応流体中へ導入することが提案されている。これらの措置により[CO]勾
配の低下は、通常10%から2%になる。
【0028】 ドイツ連邦共和国特許出願公開第2810644号明細書は、ヒドロホルミル
化反応のための、溢汪した反応器、即ち、その全容積が反応流体によって充填さ
れている反応器の使用に関するものであり、その際、反応器の下部で液状および
ガス状の反応物が供給され、かつ反応器中に存在し、上端および下端がそれぞれ
反応器底部もしくは反応器キャップに対して間隔を空けて存在している管状の誘
導機関の内部で、反応器の上端へと誘導される。そこで上方に向けられた反応流
体の流れは向きを変えるので、誘導機関の壁と反応器壁の空間中で下方に流れ、
ここで反応器底部または適したバッフル装置への衝突の際に再び誘導機関の内部
で上方に流れる流れへと向きを変える。一部の反応混合物は、連続的に反応器下
部の分離位置で生成物分離のために排出され、該位置は、実際に反応流体のみを
下方に流れる流れから取り出されるように配置されている。上もしくは下へと向
けられた流れを有する反応空間の体積は、ほぼ同じ大きさである。この方法は、
有利に、触媒として配位子で変性していないコバルトカルボニルでのオレフィン
の高圧ヒドロホルミル化の際に実施されうる、それというのも、このコバルトカ
ルボニルのn/イソ−選択率は、実際には反応流体中に溶解したCOの濃度の影
響を受けないからである。本明細書中で、コバルトカルボニルでの高圧ヒドロホ
ルミル化の際に使用された圧力−100バールをはるかに上回る−は、実際には
反応器に供給された全一酸化炭素が反応流体中に溶解して存在するほど大きく、
それにより反応流体のCOが欠乏しない。単に大まかな概念を与えるために、2
0バールおよび100℃での[CO]、即ちホスフィン配位子を有するロジウム
−低圧ヒドロホルミル化の場合に典型的であるような条件で、約200g CO
/mの反応流体の大きさの程度で存在し、それに反して280バールおよび1
00℃での[CO]は、キログラム CO/mの反応流体の範囲内で存在する
ことが言及されうる。更に、コバルトカルボニルで触媒された高圧ヒドロホルミ
ル化の際の反応速度は、ロジウムカルボニル−配位子−錯体で触媒された低圧ヒ
ドロホルミル化の場合よりも数倍小さい。また、それに応じて、高いオレフィン
変換率を達成するために、反応流体の滞留時間を反応流体から反応器中へ戻る道
程の延長により高めることは、ドイツ連邦共和国特許出願公開第2810644
号明細書に記載された反応器構成の使用の目標でもある。勾配形成の防止は、ド
イツ連邦共和国特許出願公開第2810644号明細書には言及されていない。
図を用いて表されたドイツ連邦共和国特許出願公開第2810644号明細書の
装置の場合には、実際には中心で逆の(in der Mitte umgestuelpt)管形反応器で
あり、該反応器は低圧または中圧ヒドロホルミル化におけるような反応圧の場合
の運転の際に使用され、中心で逆の気泡塔に相応しているので、低圧または中圧
ヒドロホルミル化のための方法におけるこれらの反応器構成の使用は、気泡塔の
使用の際に生じかつ予め記したのと同じ問題に直面している。
【0029】 ところで、発明者の準備作業で、ヒドロホルミル化反応の速度は、幅広いパラ
メーター範囲において運動論的に制御されており、即ち気相から液相中への物質
移動速度は、通常使用されるヒドロホルミル化条件下で制限されないヒドロホル
ミル化反応速度に作用を及ぼすことが見出された。そのことから、減少するガス
体積含分eでRZAが増大することが結論される。しかしながら今、ガス体積
含分eは任意に低下させることができない、それというのも、いつか限界を上
回り、そこで気相から液相中への物質移動速度がヒドロホルミル化反応の反応速
度に制限されるからである。ヒドロホルミル化の反応速度の運動論的制御および
物質移動の影響を受けた制御の間の境界は、流動的に経過する。これらは、複雑
にして、反応流体中への機械的出力導入の種類に、m/mで表されているガ
スと反応流体との間の特別な相界面に、および反応系の物理的性質に依存する。
正確な予備計算はこれまでなお成功していなかった。
【0030】 ところで、工業的な反応器の運転の際に運転者には、一方では反応流体中の高
いガス体積含分eの調節は、勾配形成の回避のため、反応体積の最適ではない
利用、ひいては最適ではないRZAという結果をもたらし、他方では低すぎるガ
ス体積含分eの場合に、管形反応器を使用する場合には経済的に不十分な対策
でのみ対処されうる収率、選択率およびn/イソ比に不利に作用する勾配形成の
危険が存在するというジレンマがある。類似のことは、反応流体の体積に関する
温度勾配の形成に当てはまる。
【0031】 ところで、本発明の課題は、最適なRZAを達成するために必要な反応流体の
ガス体積含分eの場合および望ましいn/イソ比に基づいた場合に、最適な収
率および選択率を達成するのに必要な反応流体のガス分布および混合を、ヒドロ
ホルミル化を制御して実施することを可能にし、このことが技術水準のヒドロホ
ルミル化法の上記で説明した経済的な欠点と結びつかずに、オレフィンの低圧ヒ
ドロホルミル化または中圧ヒドロホルミル化のための方法を提供することであっ
た。
【0032】 それに応じて、第一アミンまたは第二アミンの存在下または不在下に、および
反応流体中に均質に溶解し、リン、ヒ素、アンチモンまたは窒素を含有する配位
子を有するコバルトカルボニル、ロジウムカルボニル、パラジウムカルボニルま
たはルテニウムカルボニル錯体の存在下に、高められた温度および1〜10バー
ルの圧力で、液相中のオレフィンと、一部が気泡の形で反応流体中に分散され、
かつ残りの部分が反応流体中に溶解されている一酸化炭素および水素との反応に
より、アルデヒドおよび/またはアルコールをまたは更により好ましくは場合に
よりアミンを製造する方法が見出され、反応器本体および少なくとも1つの循環
路を含む垂直に配置されている管状の反応器中で反応を行い、反応流体の一部を
連続的に循環路を通して反応本体の上部に取り付けられた少なくとも1つのノズ
ルに供給し、該ノズルは上端および下端が開口し、反応器内部で平行な壁に区切
られた誘導機関ならびに誘導機関の開口下端の下にあるじゃま板が割り当てられ
ており、かつ 該ノズルを用いて該誘導機関中に、分散した気泡を含む下方に向けられた液体流
を生じさせ、前記液体流は、誘導機関を離れた後に、誘導機関の壁と反応器本体
の壁の空間を上方に流れる流れへと向きを変え、 かつ誘導機関の上端で誘導機関に割り当てられたノズルのジェットによって誘導
機関へ吸引することにより特徴付けられる。
【0033】 好ましい実施態様に相応して、反応は図1によれば、反応器本体2および少な
くとも1つの循環路3ならびに反応物および反応排出物の供給装置および排出装
置を含む反応器1中で実施され、その際、反応器本体2から、有利にじゃま板7
の下の鎮め空間(Beruhigungsraum)から、少なくとも1つの循環路3を通り連続
的に反応流体の一部を取り出し、かつその際、少なくとも1つの反応器本体2の
上部にあるノズル5で少なくとも1つの反応器中に設けられた誘導機関6中に下
方に向けられた流れのジェットを生じさせ、衝突した少なくとも1つの当該の誘
導機関または誘導機関6に割り当てられたじゃま板7の形のバッフル装置を、反
応器本体2と当該の誘導機関6の空間8に上方に流れる流れへと向きを変え、そ
の際、反応器本体2中に少なくとも1つの誘導機関6が、 a)その上端が反応器1の運転の際に、反応器本体2中に存在する反応流体の液
面9を下回り、かつ少なくとも1つの誘導機関6に割り当てられたノズル5がこ
れらの誘導機関6の断面に対してほぼ中心の位置に存在し、 b)その下端が反応器底部13の上にまたは誘導機関に割り当てられたじゃま板
7の形の少なくとも1つのバッフル装置の上に間隔を空けて存在している ように取り付けられ、かつ誘導機関6の内部断面積の総和と反応器本体2の全内
部断面積との比が0.03〜0.6であり、かつ少なくとも1つのノズル5に割
り当てられた誘導機関6の長さLとその内径dとの比が3〜40であり、かつ少
なくとも1つのノズル5が反応器本体2のヘッドスペース10に、その先端11
が運転状態で液面8の範囲内または下ではあるが、しかしこれらのノズル5に割
り当てられた誘導機関6の上端の間隔aにあるように配置されている ように寸法決定されている。
【0034】 本発明による方法およびそのために使用される反応器の実施は、以下に例示的
に図1に基づいてなお詳細に説明される。
【0035】 本発明による方法において使用可能な反応器1は、一般に、圧力安定な反応器
本体2および少なくとも1つの循環路3を含む。反応器本体2の断面の形は、原
則として、本発明による方法の実施可能性のために限定的ではなく、かつ三角形
、四角形、正方形、長方形、ひし形、台形、五角形、六角形、多角形、楕円形ま
たは円形であってよく、有利には円形である。本発明によれば循環路3を経て反
応流体の一部を連続的に取り出し、かつ運転開始前に有利に液面9の高さまで反
応流体で充填されていた反応器本体2から、反応器の上部に取り付けられた少な
くとも1つのノズル5へ供給し、そのためには有利に循環路3に一体化したポン
プ4を使用することができる。所望の場合には、また循環路3に、反応流体を加
熱および/または冷却するためのなお1つまたはそれ以上の熱交換器12を取り
付けることもできる。反応流体の取り出しは、原則として反応器本体2の各高さ
で行われ、有利に反応器本体2下端の流れの鎮められた帯域から取り出される。
反応流体の懸濁した気泡含量に応じて、有利に、ガス/液体混合物をポンプ輸送
するという立場でポンプ4、例えば側路型ポンプを選ぶことができる。
【0036】 取り出された反応流体の分散した気泡含量は、一般に、取り出す位置に依存し
ており、該含量は、一般に、反応器下端の流れの鎮められた帯域、即ちじゃま板
の下よりも反応器の強く貫流する範囲内で実質的に高く、そこで実際には無視す
ることができる。
【0037】 ノズル5は、反応器本体の上部に、有利に反応ガスで満たされたヘッドスペー
ス10中に取り付けられているので、そのノズルの先端は、運転状態で液面の範
囲内または液面の下ではあるがノズル5に割り当てられた誘導機関6の上にある
。ノズル5として、原則として任意の、液体ジェットを生じさせるのに適当なノ
ズル構造が使用されることができ、本発明による方法の特に好ましい実施態様に
おいて、ノズル5は、二流体ノズルの形であり、該ノズルを用いて反応ガスがノ
ズルで生じた液体ジェットによって吸引され、該ノズル中で混合され、かつ該ノ
ズルで反応流体中に微細な気泡の形で分散される。
【0038】 ノズル5には、上部および下部に開口した誘導機関6が割り当てられており、
これは反応器本体の同じ断面の形を有するが、しかしこれとは異なっていてもよ
い。有利に、誘導機関6は反応器本体2と同じ断面の形を有し、有利に円形であ
り、かつ本発明による方法の最も簡単な形の場合には、好ましくは反応器本体の
内部の中心位置に常用の固定装置を用いて取り付けられる。誘導機関6の形は、
開管に相応し、そのために以下のように差込み管とも呼ばれる。
【0039】 有利に、誘導機関6は、反応器本体中でノズル5に関連して、ノズル先端11
が、真ん中に、即ちほぼ中心の位置に、有利に正確に中心の位置に、誘導機関6
の内部断面に関して存在するように配置されている。差込み管6の上端は、ノズ
ル先端11に対して間隔aを空けて、有利に反応流体の液面9の下に存在する。
間隔aは、ノズル5から生じる液体ジェットのエネルギー導入に依存して変化さ
せることができ、一般に反応器内径の0.1〜0.8倍、有利に0.2〜0.4
倍である。差込み管6の下端は、一般に反応器底部13の上に間隔bを空けて、
または例えばじゃま板の形であるバッフル装置7の好ましい使用の場合には、こ
のバッフル装置7からの間隔bを空けて存在する。間隔bの大きさは、幅広い範
囲内で変化させることができ、かつ液体流が差込み管7に妨害されずに離れるこ
とができるように単に十分に大きいはずである。一般に間隔bは、反応器内径の
0.15〜1.2倍、有利に0.3〜0.6倍である。
【0040】 バッフル装置7は、これらを有利に反応器底部13に対してある程度の間隔を
空けて取り付けられ、その際、前記間隔は任意に選択されることができる。バッ
フル装置7と反応器底部13のスペースは、同様に反応流体で充填され、かつ反
応流体と、バッフル装置7を上回り、例えばバッフル装置7と反応器本体2の壁
の間の通路またはバッフル装置7中の通路を通り密接に接触している。本発明に
よる方法の好ましい実施態様によれば、反応流体の一部が、循環路3を通り反応
器本体2の下部で流れの鎮められた帯域から取り出される場合には、このことは
有利に、バッフル装置7と反応器底部13との間の空間に存在する取り出し位置
を経て行われる。バッフル装置7と反応器底部13のスペースに、管路14を通
り液状および/またはガス状反応物を反応器本体2に装入する場合に、これらの
流れを、流れ制御の内部構造物を用いて、循環路3を経て取り出された液体流お
よび管路14を経て供給された新鮮な反応物との間の直接混合なしで行われるよ
うに制御することは有利であり得る。
【0041】 差込み管6は、その内径Dから計算されるその内部断面積と反応器本体2の全
内部断面積との比が、一般に0.03〜0.6、好ましくは0.06〜0.4お
よび特に好ましくは0.1〜0.36であるように寸法決定される。複数の差込
み管6の使用の場合には、その内部断面積は、これらの差込み管6の内部断面積
の総和と反応器本体2の全内部断面積との比が上記範囲内にあるように設計され
る。差込み管6の長さLとその内径dとの比は、一般に3〜40,有利に4〜2
0および特に好ましくは6〜12である。
【0042】 ガス状反応物、即ち合成ガスおよび場合によりガス状オレフィンならびに所望
の場合にはしかしその中に含有する不活性ガスと混合したこれらのガス状反応物
ならびに液体反応物、即ちオレフィン、場合により液化した形で、ならびに触媒
溶液および所望の場合にはヒドロホルミル化反応のための溶剤は、原則として反
応器1の任意の位置で反応器1に供給されることができる。有利に、ガス状反応
物はじゃま板7(流れ14)の下に導入される。
【0043】 しかしながら、ガス状供給流は、例えば、ヘッドスペース10中にも、ならび
に反応器に沿って多様な位置で導入されることができ、例えばこれは流れ15お
よび16により示されている。これは、殊に、ガス状の流れがストリップガスで
ある場合に重要性が増す。
【0044】 殊にガスが反応に関与している場合には、二流体ノズルを通るガス流の導入も
また、考えられる。同じことは、液体の供給流にも当てはまる。好ましい位置は
、本明細書中では流れ20であるかもしくは二流体ノズル(流れ18)を通して
の添加である。
【0045】 液相は反応器から、好ましくはポンプ循環(3)からの部分流(流れ21)と
して取り出される。しかしながら他の位置もまた考えられる。気相は反応器から
、好ましくはヘッドスペース(10)から流れ(11)を経て取り出される。他
の可能性、例えばじゃま板(17)の下にも同様に考えられる。
【0046】 個別的には、例えば、本発明により使用すべき反応器を運転する場合に、運転
開始のために液面がノズル(5)に接するまで液体で満たすようにして行われる
。ノズル(5)を通して高速度で導入される外部循環流により、反応器中に循環
流が生じる。この流れは、差込み管(6)中で下方に向けられ、差込み管と反応
器外壁(8)との隙間で上方に向けられる。向きの変換はじゃま板(17)で行
われる。環形の隙間の流速は、圧力測定位置P/2およびP/3を介して把握さ
れる。ガスが反応器中にまだ分散していない間は、圧力測定位置P/1およびP
/2に最大示差圧が生じる。
【0047】 バルブ(22)を通り液体が反応器から排出される場合には、充填水準Hは一
定に保持される。排出された液体の体積は、単にガスにより交換される。ガスは
、ヘッドスペースからノズルを通り吸引され、かつ下方に向けられた流れにより
引きずり込まれる。こうして差込み管中で下方に搬送されるガスは、隙間で再び
上方へと上昇する。ノズル(5)は、液面がノズル口に接するまではガスをヘッ
ドスペースから吸引する。従って、反応器はその場で内部ガスの循環を促進する
。じゃま板(17)は、その際、外部ポンプ循環への気泡の引きずり込みを抑制
する。
【0048】 逆に、反応器中への液体の新たな供給により、ガスを再び完全に循環流から排
出することができる。こうして、ガス含量の調節は可能である。調節のためには
、例えば、外部スペース(8)中の、圧力測定位置P/1およびP/2を通して
入手できるガス含量が考慮されてもよい。
【0049】 二相の循環流の実現のための前提条件は、差込み管中の流速が、分散した気相
の上昇速度よりも大きいことである。
【0050】 内部循環液体流は、推進ジェットの体積流の何倍も大きい。同様に、内部に搬
送される循環流は、外部に供給されたガス流の数倍である。液相中の濃度勾配お
よび温度勾配は、これにより極めて大きく低下する。従って、反応器は、全体積
中で最大の選択率の達成のために最も有利な条件下に運転されることができる。
【0051】 本発明により使用すべき反応器の原理(Ullmann's Encyclopedia of Industria
l Chemisty Vol.B4 298頁 (1992)に要約されている)が公知であるにもかかわら
ず、ヒドロホルミル化の際の全ての工業的な答えが、これまで別の方向において
、即ち撹拌釜および気泡塔反応器の使用のために進行していた。明らかに、本明
細書中に記載された種類の“ジェット−ループ反応器”の使用に対する先入観が
存在するようである。事実、より大きな反応器の場合に、ジェットを通過して不
十分なガスが導入されうるおそれがあった。しかしながら、逆の場合にも、大き
く、調節不可能なガス含量に調節するおそれがあった。従って、これらの種類の
反応器のための制限はとりわけ大きい、それというのも、上記の望ましくない作
用は、ガス/液体混合物の(凝集の)物質的性質に応じて極めて強いからである
【0052】 この先入観にもかかわらず、本発明により使用すべき反応器は、 ・制御可能で調節可能なガス含量 ・高い空時収率 ・大きな内部循環流、ひいては平らな勾配 ・外部ガス循環(循環ガス圧縮機)なし ・ガス含量および供給ガス流の切り離し ・液体とガスとの間の大きな物質移動速度 ・高い供給能力が可能 ・外部循環での簡単な冷却 ・高いCO変換率 のような一連の、特にヒドロホルミル化に重要な利点を提供する。
【0053】 ヒドロホルミル化もしくはアミノ化条件下でのヒドロホルミル化の反応条件は
、専門文献からよく知られている。別個には、B. Cornils in J. Falbe, New Sy
ntheses with Carbon Monoxide, Springer Verlag, Berlin [1980] 1-181頁で指
摘される。通常、例えばM. Beller, B. Cornils, C. D. Frohning, C. W. Kohlp
ainter, J. Mol. Catal. A, 104 (1995) 17-85に記載されているような、本発明
により実施すべきヒドロホルミル化もしくはアミノ化条件下でのヒドロホルミル
化が行われる。
【0054】 エダクトとして、任意のヒドロホルミル化可能なオレフィン、殊に、炭素原子
2〜20個を有する脂肪族オレフィン、好ましくは炭素原子2もしくは4〜20
個を有するα−オレフィンまたは内部線状オレフィンが該当する。
【0055】 実施例 A)実験配置 以下の例の実験のために、図2に略示的に示されており、かつ以下に説明され
る連続ミニプラント装置を使用した。本発明による方法の具体的図示に必要では
ない自明の装置の詳細は、明瞭性の理由で図2に記入しなかった。
【0056】 該装置は、選択的に、反応器として機械的に撹拌されるオートクレーブ(R)
または本発明により使用すべき反応器(G)で運転することができた。該オート
クレーブは完全混合される撹拌釜反応器のように振る舞う。
【0057】 管路1および2を経て、オレフィンもしくはCO/H混合物を、触媒+高沸
点返送流に供給し、かつ管路(3)において、選択的に管路(5)を経て本発明
により使用すべきガス循環反応器(G)へまたは撹拌釜反応器(R)へ導入する
【0058】 反応器からのヒドロホルミル化排出物は、管路(6/9もしくは(8/9)を
経て、放圧しかつ圧力分離器(A)中で過剰の合成ガスから液相を分離した後に
、管路10を経て蒸留後処理(フラッシュ(F)およびサムベイ蒸発器(Sambayv
erdampfer)(D)からなる)に供給した。蒸留分離からのかん出液を、管路15
を経てヒドロホルミル化工程に戻した。管路11を経て排ガスを、管路12を経
て未反応オレフィンを、および管路14を経て生じたアルデヒドを排出した。こ
の循環路は、実験的な観点で望ましいことが証明され;本発明により使用すべき
反応器を用いたヒドロホルミル化の別の実施がもちろんあり得ないということで
はない。
【0059】 例1 連続実験を、本発明により使用すべき4.35lの全容積を有するガス循環反
応器(G)中で実施した。その際、ガス循環反応器に3.6l、ポンプ循環路に
0.75lを割り当てた。大きな循環量に基づいて、ポンプ循環路を活性な反応
器容積に含めなければならない。フラッシュ蒸発器(F)中の過剰のオレフィン
の分離およびワイプブレード蒸発器(D)による反応生成物の分離後に、触媒含
有のかん出液を管路15を経て反応器中に戻した。反応器中のロジウム濃度は約
120ppmであった。配位子/ロジウム比は120:1(モル/モル)であっ
た。反応条件下で生じた高沸点生成物を溶剤として使用した。CO/Hを1:
1のモル比で使用した。圧力(20バール)および温度(105℃)を一定に保
持した。
【0060】 145kg/hの循環量を、ポンプを用いて管路(7)を通り内径1.8mm
を有するノズルを経て反応器中(G)に搬送した。反応器中のガス含分を0.3
45lのガス体積に相当する10%に調節し、かつ一定に保持した。新鮮なガス
中のCO/H比の変化により、線状異性体について望ましい選択率を達成した
【0061】 負荷は450g/(hプロピレン(99.3%、残りはプロパン)であった。
装置の運転開始後、87%のn含分で95%のアルデヒド選択率で84%のプロ
ピレン変換率が達成された。RZAは全体積に対して140.5g/(h)であ
った。
【0062】 例2 ガス循環反応器(G)中での別の連続実験およびフラッシュ蒸発器(F)中の
過剰なオレフィンの分離およびサムベイ蒸発器(D)による反応生成物の分離の
際に、触媒含有のかん出液を反応器中に戻した。反応器中のロジウム濃度は約1
20ppmであった。配位子/ロジウム比は120:1(モル/モル)であった
。反応条件下で生じた高沸点生成物を溶剤として使用した。CO/Hを1:1
の比で使用した。圧力(20バール)および温度(105℃)を一定に保持した
【0063】 145kg/hの循環量を、ポンプを用いて管路(7)を通り反応器中に搬送
した。反応器中のガス含分を2%に調節し、かつ一定に保持した。従ってガス体
積は約0.07lにすぎなかった。従って全体積に対するガス含量は、例1より
も約6%小さかった。新鮮なガス中のCO/H比の変化により、線状異性体に
ついて望ましい選択率を達成した。
【0064】 負荷はプロピレン450g/hであった(99.3%、残りはプロパン)。装
置の運転開始後に、例1と同じプロピレン変換率の測定精度の範囲内で測定し、
95%のアルデヒドについて同じ選択率でもあった。僅かなガス含量にもかかわ
らず、CO分圧は変わらず、かつ87%のn−含分を再び達成した。
【0065】 例3 (比較) 連続実験を、内部冷却を有する2.5lの往復撹拌オートクレーブ(使用可能
な液体容積1.7l)中で実施した。フラッシュ中での過剰なオレフィンの分離
およびサムベイ蒸発器による反応生成物の分離後に、触媒含有のかん出液を反応
器中に戻した。反応器中のロジウム濃度は約100ppmであった。配位子/ロ
ジウム比は120:1(モル/モル)であった。反応条件下で生じた高沸点生成
物を溶剤として使用した。1:1の比のCO/Hを使用し、圧力(20バール
)および温度(105℃)を一定に保持した。
【0066】 負荷はプロペン250g/h(99.3%、残りはプロパン)であった。装置
の運転開始後、88%のn−含分で92%のアルデヒド選択率で80%のプロピ
レン変換率を達成した。RZAは、大きくて調節不可能なガス含量のために12
5g(1h)だけであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による好ましい実施態様に相応する反応器を示す図。
【図2】 本発明による実施例において使用した連続的なミニプラント装置を示す図。
【符号の説明】
1 管形反応器、 2 反応器本体、 3 循環路、 4 ポンプ、 5 ノ
ズル、 6 誘導機関、 7 じゃま板、 8 空間、 9 液面、 10 ヘ
ッドスペース、 11 ノズル先端、 12 熱交換器、 13 反応器底部、
14〜16 流れ、 17 じゃま板、 18 流れ、 20〜21 流れ、
22 バルブ、 A 圧力分離器、 D サムベイ蒸発器、 F フラッシュ、 G ガス循環
反応器、 R オートクレーブ、 1〜3 管路、 5〜12 管路、 14〜
15 管路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 209/60 C07C 209/60 211/00 211/00 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 ロッコ パシエロ ドイツ連邦共和国 バート デュルクハイ ム ローベルト−シュトルツ−シュトラー セ 8 Fターム(参考) 4G075 AA01 AA45 BA06 BD03 BD15 CA54 CA57 CA65 CA66 DA01 EA01 EB21 EC01 EC06 EC09 EE02 4H006 AA02 AC45 BA20 BA23 BA24 BA25 BA40 BA43 BA48 BC10 BC11 BC14 BD21 BD80 BD81 BE20 BE40 4H039 CA62 CF10 【要約の続き】 た液体流を生じさせ、誘導機関(6)を離れた後に誘導 機関(6)の壁および反応器本体(2)の壁の空間 (8)へ下方に流れる流れへと向きを変え、かつ誘導機 関(6)の上端で誘導機関(6)に割り当てられたノズ ル(5)のジェットによって誘導機関(6)へと吸引す る。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高められた温度および1〜100バールの圧力で、第一アミ
    ンもしくは第二アミンの存在下または不在下におよびリン、ヒ素、アンチモンま
    たは窒素を含有する配位子を有し、反応流体中に均質に溶解したコバルトカルボ
    ニル、ロジウムカルボニル、パラジウムカルボニルまたはルテニウムカルボニル
    錯体の存在下に、液相中のオレフィンと、一部が気泡の形で反応流体中に分散し
    ておりかつ残りの部分が反応流体中に溶解している一酸化炭素および水素とを反
    応させることによってアルデヒドおよび/またはアルコールまたはアミンを製造
    する方法において、 反応器本体および少なくとも1つの循環路を含み、垂直に配置されている管形反
    応器中で反応を行い、 反応流体の一部を連続的に、循環路を経て、反応器本体の上部に取り付けられた
    少なくとも1つのノズルに供給し、該ノズルには、上部および下部が開口し、反
    応器内部で平行な壁により区切られた誘導機関ならびに誘導機関の下部開口部の
    下方にあるじゃま板が割り当てられており、かつ 該ノズルを用いて該誘導機関中で、分散した気泡を含む下方に向けられた液体流
    を生じさせ、前記液体流は、誘導機関を離れた後に、誘導機関の壁と反応器本体
    の壁との空間を上方に流れる流れへと向きを変え、 かつ誘導機関の上端で誘導機関に割り当てられたノズルのジェットによって誘導
    機関へ吸引することを特徴とする、アルデヒドおよび/またはアルコールまたは
    アミンの製造法。
  2. 【請求項2】 反応器本体2および少なくとも1つの循環路3ならびに反応
    物および反応排出物の供給装置および排水装置を含む反応器1中でヒドロホルミ
    ル化を実施し、かつ反応器本体2から少なくとも1つの循環路3を経て連続的に
    反応流体の一部を取り出しかつ反応器本体2の上部にある少なくとも1つのノズ
    ル5に供給し、かつこれにより少なくとも1つのジェットを生じ、該ジェットは
    反応器に取り付けられた誘導機関6中で下方に向けられた流れを生じさせ、該流
    れは少なくとも1つの前記誘導機関または誘導機関6に割り当てられたじゃま板
    の形のバッフル装置7に衝突した後に、反応器本体2と前記誘導機関6との空間
    8を上方に流れる流れへと向きを変え、 その際、反応器本体2に少なくとも1つの誘導機関6を a)該誘導機関の上端が、運転状態で反応器本体2にある反応液体の液面9を下
    回り存在し、かつ前記誘導機関6に割り当てられた少なくとも1つのノズル5が
    、前記誘導機関6の断面積についてほぼ同心の位置にあり、 b)該誘導機関の下端が、反応器底部13の上にまたは誘導機関6に割り当てら
    れた少なくとも1つのバッフル装置7の上に間隔を空けて存在しており、かつ1
    つもしくは複数の誘導機関6が、 誘導機関6の内部断面積の総和と反応器本体2の全内部断面積との比が0.03
    〜0.6およびノズル5に割り当てられた少なくとも1つの誘導機関6の長さL
    とその内径dとの比が3〜40であるように寸法決定されており、かつ 少なくとも1つのノズル5が反応器本体2のヘッドスペース10中で、その先端
    11が反応器の運転状態で液面8の範囲内または下回るが、しかし前記ノズル5
    に割り当てられた誘導機関6の上端からの間隔aにあるように配置されている ように取り付ける、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 反応器本体2にただ一つの誘導機関6が取り付けられている
    反応器1を使用する、請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つの循環路3および熱交換のための装置12が
    含まれている反応器1を使用する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 反応流体を反応器本体2の下部から取り出し、かつ少なくと
    も1つの循環路3を経てノズル5に供給する、請求項1から4までのいずれか1
    項記載の方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つの誘導機関6からの液体ジェットの向きを変
    えるために、誘導機関6からの下端の間隔bでじゃま板の形の少なくとも1つの
    バッフル装置7が取り付けてあり、かつじゃま板の下に循環流のための液体流の
    取り出しのための鎮め空間がある反応器1を使用する、請求項1から5までのい
    ずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 1つまたは複数のノズル5が二流体ノズルの形をしている反
    応器1を使用する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 オレフィンを、触媒として、反応流体中に均質に溶解し、コ
    バルトカルボニル化合物およびリン含有配位子からなる錯体の存在下に160〜
    200℃の温度および50〜100バールの圧力で水素添加条件下にヒドロホル
    ミル化して相応するアルデヒドまたはアルコールまたはアルデヒド/アルコール
    混合物に変換する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 オレフィンを、触媒として、リン、ヒ素またはアンチモンを
    含有する配位子を有し、ロジウムカルボニルまたはルテニウムカルボニル錯体の
    存在下に60〜130℃の温度および1〜50バールの圧力でヒドロホルミル化
    して相応するアルデヒドに変換する、請求項1から7までのいずれか1項記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 オレフィンを、触媒として、反応媒質中に均質に溶解し、
    リン、ヒ素またはアンチモンを含有する配位子を有するロジウムカルボニル、パ
    ラジウムカルボニルまたはルテニウムカルボニル錯体の存在下におよび第一C 〜C12−アミンまたは第二C〜C24−アミンの存在下に、60〜150℃
    の温度および1〜50バールの圧力でアミノ化条件下にヒドロホルミル化して相
    応する第一アミン、第二アミンまたは第三アミンに変換する、請求項1から7ま
    でのいずれか1項記載の方法。
JP2000564922A 1998-08-14 1999-08-13 アルデヒドおよび/またはアルコールまたはアミンの製造法 Pending JP2002522518A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19836807A DE19836807A1 (de) 1998-08-14 1998-08-14 Verfahren zur Herstellung von Aldehyden und/oder Alkoholen oder Aminen
DE19836807.0 1998-08-14
PCT/EP1999/005967 WO2000009467A1 (de) 1998-08-14 1999-08-13 Verfahren zur herstellung von aldehyden und/oder alkoholen oder aminen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002522518A true JP2002522518A (ja) 2002-07-23

Family

ID=7877481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000564922A Pending JP2002522518A (ja) 1998-08-14 1999-08-13 アルデヒドおよび/またはアルコールまたはアミンの製造法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6642420B1 (ja)
EP (1) EP1114017B1 (ja)
JP (1) JP2002522518A (ja)
KR (1) KR100580423B1 (ja)
CN (1) CN1165506C (ja)
AT (1) ATE234802T1 (ja)
DE (2) DE19836807A1 (ja)
ES (1) ES2194500T3 (ja)
MY (1) MY124357A (ja)
TW (1) TW541298B (ja)
WO (1) WO2000009467A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316321A (ja) * 2000-05-08 2001-11-13 Mitsubishi Chemicals Corp ヒドロホルミル化方法
JP2008522999A (ja) * 2004-12-06 2008-07-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア N,n−ジメチルアセトアミド(dmac)の製造方法
JP2010529013A (ja) * 2007-05-29 2010-08-26 エルジー・ケム・リミテッド オレフィンのヒドロホルミル化方法およびそれに用いられる装置
KR20110073429A (ko) * 2008-08-28 2011-06-29 에보니크 옥세노 게엠베하 병렬 제트 루프 반응기
KR101278375B1 (ko) 2010-01-18 2013-07-05 주식회사 엘지화학 올레핀 유래 알데히드로부터 알코올로의 변환방법 및 이에 사용되는 반응 장치
KR101298343B1 (ko) * 2010-05-04 2013-08-20 주식회사 엘지화학 올레핀의 하이드로포밀화 반응장치 및 이를 이용하는 하이드로포밀화 방법
KR101342741B1 (ko) 2010-03-09 2013-12-19 주식회사 엘지화학 반응효율이 뛰어난 올레핀의 하이드로포밀화 방법
JP2016536349A (ja) * 2013-09-26 2016-11-24 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー ヒドロホルミル化プロセス
JP2019202313A (ja) * 2018-04-27 2019-11-28 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 反応器の温度を制御するための機器
KR20200021072A (ko) * 2017-06-23 2020-02-27 다우 테크놀로지 인베스트먼츠 엘엘씨. 하이드로포르밀화 반응 공정

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10008903A1 (de) * 2000-02-25 2001-09-06 Degussa Verfahren zur Herstellung von Malonsäurediestern in einem Reaktor mit innen liegenden Wärmeaustauschern
WO2002096833A2 (en) * 2001-05-25 2002-12-05 Bp Exploration Operating Company Limited Fischer-tropsch process
DE10201676A1 (de) * 2002-01-17 2003-07-31 Basf Ag Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen mit 2 bis 6 Kohlenstoffatomen
US6908601B2 (en) 2002-02-08 2005-06-21 The Boc Group, Inc. Method for the production of nitrogen trifluoride
DE10206132A1 (de) * 2002-02-14 2003-08-21 Basf Ag Reaktorkaskade aus Haupt- und Nachreaktor
ATE320438T1 (de) 2002-03-11 2006-04-15 Union Carbide Chem Plastic Bisphosphit-ligande für carbonylierungsverfahren
WO2004035595A1 (en) 2002-10-15 2004-04-29 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Bis-chelating ligand and use thereof in carbonylation processes
WO2005042458A2 (de) 2003-10-21 2005-05-12 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von aldehyden
DE10357718A1 (de) 2003-12-09 2005-07-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Tricyclodecandialdehyd
JP2008520766A (ja) * 2004-11-15 2008-06-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 改善された低温油脂洗浄のための液体洗剤組成物
KR101291015B1 (ko) * 2008-11-25 2013-07-30 주식회사 엘지화학 올레핀의 하이드로포밀화 반응장치 및 이를 이용하는 하이드로포밀화 방법
KR101206214B1 (ko) * 2009-01-16 2012-12-03 주식회사 엘지화학 올레핀으로부터의 알코올을 제조하는 시스템
KR101411133B1 (ko) * 2010-05-25 2014-06-23 주식회사 엘지화학 반응 선택성이 우수한 올레핀의 하이드로포밀화 방법
CN102826975B (zh) * 2011-06-17 2015-08-19 中国石油化工股份有限公司 一种丙烯氢甲酰化反应制备丁醛的方法
CN102826970B (zh) * 2011-06-17 2015-08-19 中国石油化工股份有限公司 一种低碳烯烃氢甲酰化二段反应方法和装置
US8889917B2 (en) 2012-04-12 2014-11-18 Basf Se Method of supplementing the catalyst in continuous hydroformylation
MY172695A (en) 2012-04-12 2019-12-10 Basf Se Method for replenishing the catalyst in continuous hydroformylation
KR101403823B1 (ko) * 2013-02-13 2014-06-03 주식회사 엘지화학 올레핀으로부터의 알코올을 제조하는 장치
KR101448374B1 (ko) * 2013-02-26 2014-10-07 주식회사 엘지화학 반응 선택성이 우수한 올레핀의 하이드로포밀화 방법
WO2015094781A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Dow Technology Investments Llc Hydroformylation process
BR112018000481B1 (pt) 2015-07-10 2022-01-11 Basf Se Processos para preparação de compostos e de (-)- ambrox (v)
WO2017064064A1 (en) 2015-10-12 2017-04-20 Basf Se Hydroformylation process for producing 1,6-disubstituted hexane derivatives
TW201726242A (zh) * 2015-12-22 2017-08-01 巴斯夫歐洲公司 圓柱形反應器及其用於連續氫甲醯化反應的用途
CN106118883B (zh) * 2016-06-29 2020-04-21 广西壮族自治区林业科学研究院 一种樟树精油浸提装置及应用
TW201840362A (zh) 2016-11-08 2018-11-16 美商陶氏科技投資有限公司 使去活化的氫甲醯化催化劑溶液再生的方法
TWI758353B (zh) 2016-11-08 2022-03-21 美商陶氏科技投資有限公司 使去活化的氫甲醯化催化劑溶液再生的方法
TW201840363A (zh) 2016-11-08 2018-11-16 美商陶氏科技投資有限公司 處理氫甲醯化催化劑溶液之方法
WO2018228879A1 (en) 2017-06-13 2018-12-20 Basf Se Hydroformylation process for producing 1,6-hexanediol derivatives
CN107469736A (zh) * 2017-10-12 2017-12-15 重庆农药化工(集团)有限公司 可调节反应压力的反应釜及可调压反应釜系统
CN112955250B (zh) 2018-09-17 2024-06-11 巴斯夫欧洲公司 在升高的压力下进行化学反应的方法和装置
CN110201611B (zh) * 2019-05-30 2021-11-23 河南能源化工集团研究总院有限公司 一种用于烯烃氢甲酰化的三相流反应装置及其操作方法
EP3594498B1 (de) 2019-11-06 2022-01-05 Pfeiffer Vacuum Gmbh System mit einer gasrezirkulationseinrichtung
CN112827433A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 南京延长反应技术研究院有限公司 一种由烯烃羰基化制备异构醛的智能强化反应系统及工艺
CN112830870A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 南京延长反应技术研究院有限公司 一种由烯烃羰基化制备异构醛的强化反应系统及工艺
FR3117891A1 (fr) * 2020-12-23 2022-06-24 IFP Energies Nouvelles Reacteur gaz/liquide d’oligomerisation comprenant une conduite centrale
CN114029026A (zh) * 2021-12-08 2022-02-11 上海市安装工程集团有限公司 一种循环加氢反应器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1511961A (en) * 1976-03-12 1978-05-24 Ucb Sa Process for the production of methyl formate
DE2645780C2 (de) 1976-10-09 1982-10-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum Begasen einer Flüssigkeit in einem Umlaufreaktor und zum Verhindern des Entmischens von nicht abreagiertem Gas aus der Flüssigkeit
US4277627A (en) 1977-01-25 1981-07-07 Union Carbide Corporation Hydroformylation process
DE2810644A1 (de) 1978-03-11 1979-09-13 Basf Ag Verfahren zur hydroformylierung von olefinen
DE3206661A1 (de) 1982-02-25 1983-09-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur vermeidung einer explosiblen gasphase bei gas/fluessig-reaktionen
DE3220858A1 (de) * 1982-06-03 1983-12-08 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur hydroformylierung olefinisch ungesaettigter verbindungen
US4593127A (en) 1985-01-11 1986-06-03 Union Carbide Corporation Hydroformylation process
DE3625261A1 (de) 1986-07-25 1988-02-04 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen hydroformylierung olefinisch ungesaettigter verbindungen
GB2222098B (en) 1988-08-24 1992-03-18 Exxon Research Engineering Co Improvements in and relating to contacting of plural distinct fluid phases
JP2893902B2 (ja) 1989-10-19 1999-05-24 三菱化学株式会社 オレフィンのヒドロホルミル化法
US5367106A (en) 1993-09-20 1994-11-22 Hoechst Celanese Corporation Coupled secondary oxo reaction system
DE4427428A1 (de) 1994-08-03 1996-02-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
US5789625A (en) * 1995-12-06 1998-08-04 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316321A (ja) * 2000-05-08 2001-11-13 Mitsubishi Chemicals Corp ヒドロホルミル化方法
JP2008522999A (ja) * 2004-12-06 2008-07-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア N,n−ジメチルアセトアミド(dmac)の製造方法
JP2010529013A (ja) * 2007-05-29 2010-08-26 エルジー・ケム・リミテッド オレフィンのヒドロホルミル化方法およびそれに用いられる装置
KR101629045B1 (ko) * 2008-08-28 2016-06-09 에보니크 데구사 게엠베하 병렬 제트 루프 반응기
JP2012500719A (ja) * 2008-08-28 2012-01-12 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 並列化されたジェットループ反応器
KR20110073429A (ko) * 2008-08-28 2011-06-29 에보니크 옥세노 게엠베하 병렬 제트 루프 반응기
KR101278375B1 (ko) 2010-01-18 2013-07-05 주식회사 엘지화학 올레핀 유래 알데히드로부터 알코올로의 변환방법 및 이에 사용되는 반응 장치
KR101342741B1 (ko) 2010-03-09 2013-12-19 주식회사 엘지화학 반응효율이 뛰어난 올레핀의 하이드로포밀화 방법
KR101298343B1 (ko) * 2010-05-04 2013-08-20 주식회사 엘지화학 올레핀의 하이드로포밀화 반응장치 및 이를 이용하는 하이드로포밀화 방법
JP2019059765A (ja) * 2013-09-26 2019-04-18 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー ヒドロホルミル化プロセス
JP2016536349A (ja) * 2013-09-26 2016-11-24 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー ヒドロホルミル化プロセス
KR20200021072A (ko) * 2017-06-23 2020-02-27 다우 테크놀로지 인베스트먼츠 엘엘씨. 하이드로포르밀화 반응 공정
JP2020524665A (ja) * 2017-06-23 2020-08-20 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー ヒドロホルミル化反応方法
JP7150754B2 (ja) 2017-06-23 2022-10-11 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー ヒドロホルミル化反応方法
KR102636278B1 (ko) 2017-06-23 2024-02-16 다우 테크놀로지 인베스트먼츠 엘엘씨. 하이드로포르밀화 반응 공정
JP2019202313A (ja) * 2018-04-27 2019-11-28 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 反応器の温度を制御するための機器
JP7382152B2 (ja) 2018-04-27 2023-11-16 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 反応器の温度を制御するための機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000009467A1 (de) 2000-02-24
DE59904660D1 (de) 2003-04-24
EP1114017A1 (de) 2001-07-11
MY124357A (en) 2006-06-30
EP1114017B1 (de) 2003-03-19
TW541298B (en) 2003-07-11
CN1165506C (zh) 2004-09-08
US6642420B1 (en) 2003-11-04
ATE234802T1 (de) 2003-04-15
KR100580423B1 (ko) 2006-05-16
ES2194500T3 (es) 2003-11-16
DE19836807A1 (de) 2000-02-17
KR20010072453A (ko) 2001-07-31
CN1312785A (zh) 2001-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002522518A (ja) アルデヒドおよび/またはアルコールまたはアミンの製造法
US7351384B2 (en) Hydroformylation
US6492564B1 (en) Process for the catalytically carrying out multiphase reactions, in particular hydroformylations
EP2390242B1 (en) Apparatus for producing alcohols from olefins
US7935850B2 (en) Process for hydroformylation of propylene
US7586017B2 (en) Hydrogenation
PL193120B1 (pl) Sposób hydroformylowania olefin
JP5779336B2 (ja) アルデヒドの製造方法
JP7150754B2 (ja) ヒドロホルミル化反応方法
MXPA00005432A (es) Procedimiento para la realizacion catalitica de reacciones de varias fases, en especial la vinilizacion de acidos carboxilicos.
US11529607B2 (en) Reactor for carrying out a reaction between two non-miscible fluids of different densities
KR101291015B1 (ko) 올레핀의 하이드로포밀화 반응장치 및 이를 이용하는 하이드로포밀화 방법
JP6516670B2 (ja) 連続的ヒドロホルミル化の際に触媒を補充する方法
JP2006306815A (ja) アルデヒドの製造方法
KR101298343B1 (ko) 올레핀의 하이드로포밀화 반응장치 및 이를 이용하는 하이드로포밀화 방법
KR101251714B1 (ko) 올레핀의 하이드로포밀화 반응장치 및 이를 이용한 하이드로포밀화 방법
US7208635B2 (en) Method for the hydroformylation of olefins with 2 to 6 carbon atoms
JP7433298B2 (ja) 気/液二相高圧反応を行う方法
CN112672818B (zh) 用发泡介质进行气-液两相高压反应的反应器
JP2024500349A (ja) ヒドロホルミル化反応方法
CN112638854A (zh) 通过不对称氢化连续制备光学活性羰基化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100129