JP2002517492A - グリシンアンタゴニストとしてのテトラヒドロキノリン誘導体 - Google Patents

グリシンアンタゴニストとしてのテトラヒドロキノリン誘導体

Info

Publication number
JP2002517492A
JP2002517492A JP2000553420A JP2000553420A JP2002517492A JP 2002517492 A JP2002517492 A JP 2002517492A JP 2000553420 A JP2000553420 A JP 2000553420A JP 2000553420 A JP2000553420 A JP 2000553420A JP 2002517492 A JP2002517492 A JP 2002517492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
chloro
group
solution
tetrahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000553420A
Other languages
English (en)
Inventor
ロマーノ、ディ、ファビオ
Original Assignee
グラクソ、ウェルカム、ソシエタ、ペル、アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9812408.4A external-priority patent/GB9812408D0/en
Priority claimed from GBGB9812410.0A external-priority patent/GB9812410D0/en
Application filed by グラクソ、ウェルカム、ソシエタ、ペル、アツィオーニ filed Critical グラクソ、ウェルカム、ソシエタ、ペル、アツィオーニ
Publication of JP2002517492A publication Critical patent/JP2002517492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)の化合物またはその塩、もしくは無毒な代謝上不安定なエステル、その製造方法、およびグリシンアンタゴニストとしてのその使用。 【化1】 {式中、Yは炭素原子を表し;Zは二重結合によってY基と結合するCH基であり、かつXはCHであるか、またはZはメチレンもしくはNR11であり、かつXは二重結合によってY基と結合する炭素原子であり;AはC1−2アルキレン鎖を表し、その鎖は所望によりヒドロキシで置換されていてもよいC1−6アルキル、アミノ、C1−4アルキルアミノまたはC1−4ジアルキルアミノから選択される1または2個の基で置換されていてもよく、またはその鎖は=O基で置換されていてもよく;Rはハロゲン原子またはC1−4アルキル基を表し;Rは水素、ハロゲン原子またはC1−4アルキル基を表し;Rは置換されていてもよいフェニル、酸素、硫黄および窒素から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロアリール基、または1〜3個の窒素原子を含有する6員ヘテロアリール基を表す}。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】発明の分野 本発明は、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン誘導体、それらの製造方法
、それらを含有する医薬組成物、ならびに医薬におけるそれらの使用に関する。
詳しくは、本発明は興奮性アミノ酸の有効かつ特異的なアンタゴニストである1
,2,3,4−テトラヒドロキノリン誘導体に関する。
【0002】背景技術 Carling et al., Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, Vol. 13 pp
. 65-70, 1993は、4−置換−2−カルボキシテトラヒドロキノリはがNMDA
受容体複合体のグリシン調節部位に対して優れたin vitro親和性を有するが、in
vivo活性は微弱でしかないことを教示している。さらに詳しくは、かかる誘導
体の4位においてCHCOHまたはCHCONHPh基で置換したものは
、全身投与(ip)の際にin vivo活性をほとんど有さないか、または全く有さ
ないことが示されている。
【0003】 WO97/12870およびWO98/07704では、NMDA受容体複合
体と関連するストリキニーネ非感受性グリシン結合部位に対して優れたin vitro
親和性を有するだけでなく、静脈内投与(iv)の際に優れたin vivo活性を有
する新規な4−置換−2−カルボキシ−テトラヒドロキノリン誘導体について記
載されている。
【0004】
【発明の概要】
本発明者らは、今般、NMDA受容体複合体と関連するストリキニーネ非感受
性グリシン結合部位に対し、選択的アンタゴニストとして特に有用な活性プロフ
ィールを有する、新規な4−置換−2−カルボキシテトラヒドロキノリン群を見
出した。
【0005】 よって本発明は、下式(I)の化合物またはその塩もしくは無毒な代謝上不安
定なエステルを提供する。
【化1】 {式中、 Yは炭素原子を表し; Zは二重結合によってY基と結合するCH基であって、かつXはCHであるか
、またはZはメチレンもしくはNR11であって、かつXは二重結合によってY
基と結合する炭素原子である; AはC1−2アルキレン鎖を表し、その鎖は所望によりヒドロキシで置換され
ていてもよいC1−6アルキル、アミノ、C1−4アルキルアミノまたはC1− ジアルキルアミノから選択される1または2個の基で置換されていてもよく、
またはその鎖は=O基で置換されていてもよい; Rはハロゲン原子またはC1−4アルキル基を表し; Rは水素、ハロゲン原子またはC1−4アルキル基を表し; Rはハロゲン、水素または(CH(ここで、RはCOR、N
、NHCOR、NHCONRまたはNHSO10基である
)から選択される基で3基まで置換されていてもよいフェニルを表すか、または
は酸素、硫黄および窒素から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5
員ヘテロアリール基、または1〜3個の窒素原子を含有する6員ヘテロアリール
基であり; Rはアミノ、ヒドロキシルまたはC1−4アルコキシ基を表し; RおよびRはそれぞれ独立に、水素またはC1−4アルキル基を表すか、
またはRおよびRはそれらが結合している窒素原子とともに、所望により酸
素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を含有してもよい飽和5
〜7員複素環式基を表し; Rは水素原子またはC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、もしくはフェ
ニルを表し; Rは水素またはC1−4アルキル基を表し; Rは水素原子、所望により置換されていてもよいC1−4アルキル(所望に
より1以上のヒドロキシカルボキシルおよびアミノ基で置換されていてもよい)
、フェニルを表し; R11は水素またはC1−4アルキル基を表し; R10は水素、C1−4アルキルまたは窒素保護基を表し; nは0か、または1〜2の整数である}。
【0006】
【発明の具体的説明】
本発明のさらなる具体例は、式(I)の化合物 {ここで式(I)中、 Yは炭素原子を表し; Zは二重結合によってY基と結合するCH基であり、かつXはCHであるか、
またはZはメチレンもしくはNR11であり、かつXは二重結合によってY基と
結合する炭素原子である; AはC1−2アルキレン鎖を表し、その鎖は所望によりヒドロキシで置換され
ていてもよいC1−6アルキル、アミノ、C1−4アルキルアミノまたはC1− ジアルキルアミノから選択される1または2個の基で置換されていてもよく、
またはその鎖は=O基で置換されていてもよい; Rはハロゲン原子を表し; Rは水素またはハロゲン原子を表し; Rはハロゲン、水素または(CH(ここで、RはCOR、N
、NHCOR、NHCONRまたはNHSO10基である
)から選択される基で3基まで置換されていてもよいフェニルを表すか、または
は酸素、硫黄および窒素から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5
員ヘテロアリール基、または1〜3個の窒素原子を含有する6員ヘテロアリール
基であり; Rはアミノまたはヒドロキシル基を表し; RおよびRはそれぞれ独立に、水素またはC1−4アルキル基を表すか、
または RおよびRはそれらが結合している窒素原子とともに、所望により酸素、硫
黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を含有してもよい飽和5〜7員
複素環式基を表し; Rは水素原子またはC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、もしくはフェ
ニルを表し; Rは水素またはC1−4アルキル基を表し; Rは水素原子、所望により置換されていてもよいC1−4アルキル(所望に
より1以上のヒドロキシカルボキシルおよびアミノ基で置換されていてもよい)
、フェニルを表し; R11は水素またはC1−4アルキル基を表し; R10は水素、C1−4アルキルまたは窒素保護基を表し; nは0か、または1〜2の整数である(ただし、Xは二重結合によってY基と
結合する炭素原子であり、かつRが水素である場合)}、 またはその塩もしくは無毒な代謝上不安定なエステルを提供する。
【0007】 医薬における使用では式(I)の化合物の塩はその生理学上許容されるもので
ある。しかしながらその他の塩も式(I)の化合物、またはその生理学上許容さ
れる塩の製造において有用であり得る。従って特に断りのない限り、塩という場
合には、式(I)の化合物の生理学上許容される塩と生理学上許容されるもので
はない塩の双方が含まれる。
【0008】 本発明の化合物の好適な生理学上許容される塩としては、塩基付加塩ならびに
、適当であれば酸付加塩が挙げられる。
【0009】 式(I)の化合物の好適な生理学上許容される塩基付加塩としては、アミノ酸
(例えば、リジンおよびアルギニン)および有機塩基(例えば、プロカイン、フ
ェニルベンジルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミンおよびN−メチ
ルグルコサミン)とで形成されたアルカリ金属またはナトリウム、カリウム、カ
ルシウム、マグネシウムおよびアンモニウム塩のようなアルカリ金属塩が挙げら
れる。
【0010】 式(I)の化合物および/またはその塩は溶媒和物(例えば、水和物)を形成
してもよく、本発明はかかる溶媒和物総てを包含する。
【0011】 ハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子をいう。
【0012】 本明細書において、基または基の一部としてのC1−4アルキルとは、1〜4
個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖アルキル基をいう。かかる基の例とし
ては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第
2級ブチルまたは第3級ブチルが挙げられる。
【0013】 Rが5または6員ヘテロアリール基である場合、これは例えば、フラニル、
チオフェニル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、またはピ
リミジニルであり得る。
【0014】 RおよびRがそれらが結合している窒素原子とともに、所望により酸素、
硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を含有してもよい飽和5〜7
員複素環式基である場合、これはモルホリノ、2,6−ジメチルモルホリノ、チ
オモルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノ、ピペラジノ、またはN−メチルピペラ
ジノであり得る。
【0015】 Rが置換フェニル基である場合、これは便宜には、一置換フェニル基である
。この置換基は便宜にはメタ位にあり、さらに便宜にはパラ位である。 X−Yが二重結合を表す場合、式(I)の化合物は少なくとも1個の不斉炭素
原子(すなわち、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン環構造の2位を占める
炭素原子)を有し、他の不斉炭素原子はR基にある可能性がある。鏡像異性体
およびジアステレオマー、ならびにその混合物は総て本発明の範囲内に含まれる
ものと理解されるすべきである。
【0016】 X−Yが単結合を表す場合、式(I)の化合物は少なくとも2個の不斉炭素原
子(すなわち、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン環構造の2および4位を
占める炭素原子)を有し、これらは下式(1a、1b、1cおよび1d)で表さ
れる。
【0017】
【化3】
【0018】 塗りつぶしたくさび型で示される結合は、結合がこの紙面の上方にあることを
示すものであり、これをβ配置という。点線のものは、結合が紙面の下方にある
ことを示すものであり、α配置という。
【0019】 さらなる他の不斉炭素原子はR基にある可能性がある。鏡像異性体およびジ
アステレオマー、ならびにその混合物は総て本発明の範囲内に含まれるものと理
解するべきである。
【0020】 式(I)の化合物の無毒な代謝上不安定なエステルは、in vivoで加水分解す
ると式(I)の前記化合物および生理学上許容されるアルコールが得られる、式
(I)の化合物のエステルである。
【0021】 式(I)の化合物の無毒な代謝上不安定なエステルは、例えば、必要であれば
、分子内に存在する他のいずれかの反応性基を保護すとともに、適当であれば保
護する前に、一般式(I)の親化合物のいずれかのカルボン酸基をエステル化し
、次いで必要であれば後に脱保護することにより形成され得る。かかる代謝上不
安定なエステルの例としては、C1−4アルキルエステル(例えば、メチルまた
はエチルエステル)、置換または非置換アミノアルキルエステル(例えば、アミ
ノエチル、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル、または2−(4−モルホリ
ノ)エチルエステル)、またはアシルオキシメチルまたは1−アシルオキシエチ
ル(例えば、ピバロイルオキシメチル、1−ピバロイルオキシエチル、アセトキ
シメチル、1−アセトキシエチル、1−(1−メトキシ−1−メチル)エチルカ
ルボニルオキシエチル、1−ベンゾイルオキシエチル、イソプロポキシカルボニ
ルオキシメチル、1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル、シクロヘキシル
カルボニルオキシメチル、1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチルエステル
、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチル、1−シクロヘキシルオキシカ
ルボニルオキシエチル、1−(4−テトラヒドロピラニルオキシ)カルボニルオ
キシエチルまたは1−(4−テトラヒドロピラニル)カルボニルオキシエチル)
などのアシルオキシアルキルエステルが挙げられる。
【0022】 R基は便宜には塩素である。
【0023】 R基は便宜には水素または塩素原子である。
【0024】 式(I)の化合物の好ましい種は、Rが塩素であり、かつRが水素または塩
素原子であるものである。
【0025】 式(I)の化合物のさらに好ましい種は、Rが塩素であり、かつRが水素原
子であるものである。
【0026】 X−Yが単結合である場合、式(I)の化合物の好ましい種は、4位の炭素原
子がβ配置であり、かつ2位の炭素原子がα配置にあるもの(1a)、ならびに
4位の炭素原子がα配置であり、かつ2位の炭素原子がβ配置にあるもの(1c
)である。
【0027】 Aが所望により置換されていてもよいC1−2アルキレン鎖である場合、これ
は例えば、メチレン、エチレンまたはC=Oであってよい。
【0028】 式(I)の化合物の好ましい種としては、Aが−CH−、−(CH
、またはC=Oから選択される鎖であるものが挙げられる。
【0029】 ZがNR11基である場合、これは便宜にはNH基である。
【0030】 式(I)の化合物の好ましい種としては、Zが二重結合によってY基と結合す
るCH、メチレン、またはNH基であるものが挙げられる。
【0031】 Rが所望により置換されていてもよいフェニル基である場合、これは便宜に
は(CHNR(ここで、Rは水素であり、かつRは水素、C −4 アルキル(例えば、メチル、エチル)であり、またはNRは酸素含有
飽和6員環、例えば、モルホリノを表す);(CHNHCOR(ここで
、Rは水素、アルキル、例えば、メチル、イソプロピル、イソブチル、フェニ
ルである);(CHNHCONHR(ここで、Rは水素である);(
CHNHSO10(ここで、R10はアルキル、例えばメチルであり
、nは0か、または1〜2の整数である)から選択される1つの置換基で置換さ
れたフェニルである。かかるR基の例としては、フェニル(所望によりアミノ
、1−ブトキシカルボニルアミノ、アセチルアミノまたはメタンスルホニルアミ
ノで置換されていてもよい)が挙げられる。
【0032】 Rが置換フェニルである場合、その置換基は便宜にはメタ位にあり、または
さらに好ましくはパラ位にある。
【0033】 Rが上記で定義された5または6員ヘテロアリール基である場合、これは便
宜にはピリジル、例えば3−ピリジルである。
【0034】 式(I)の化合物の好ましい種は、Rがフェニル(所望によりアセチルアミ
ノ、メタンスルホニルアミノで置換されていてもよい)または3−ピリジルを表
すものである。この種では、Rがフェニルであるものが特に好ましい。
【0035】 式(I)の化合物のさらに好ましい種は、Xは二重結合によってY基と結合す
る炭素原子であるものである。
【0036】 式(I)の化合物の好ましい群は、Aが−CH−または−(CH−か
ら選択される鎖であり、Zが二重結合によってY基と結合するCH基か、または
メチレン基であるか、もしくはAがCO鎖であり、かつZがNH基であり、Rが
塩素であり、Rが塩素または水素であり、かつRがフェニル(所望によりア
セチルアミノまたはメタンスルホニルアミノで置換されていてもよい)または3
−ピリジルであるものである。
【0037】 本発明の特に好ましい化合物としては、 (±)7−クロロ−4−(2−オキソ−1−フェニル−3−ピロリジニリデン
)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸、 (±)7−クロロ−4−(1−フェニル−Δ−ピロリン−2−オン−3−イ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸、 およびその生理学上許容される塩(例えば、ナトリウム塩)、無毒な代謝上不安
定なエステルもしくは鏡像異性体、 (−)7−クロロ−4−(2−オキソ−1−フェニル−3−ピロリジニリデン
)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸ナトリウム。 (−)7−クロロ−4−(1−フェニル−Δ−ピロリン−2−オン−3−イ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸ナトリウム。 (+)7−クロロ−4−(1−フェニル−Δ−ピロリン−2−オン−3−イ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸ナトリウム が挙げられる。
【0038】 本発明のさらに特に好ましい化合物としては、 (±)−7−クロロ−4−(1−(3−ピリジン)−Δ−ピロリン−2−オ
ン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、 (±)−7−クロロ−4−(1−フェニル−Δ−5,6−ジヒドロ−ピリジ
ン−2−オン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カル
ボン酸、 (±)−5,7−ジクロロ−4−(1−フェニル−Δ−ピロリン−2−オン
−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、 (+/−)−7−クロロ−4−(1−(4−アセチルアミノ)−1−フェニル
−Δ−ピロリン−2−オン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−2−カルボン酸、 (+/−)−7−クロロ−4−(1−(4−メタンスルホニルアミノ)−1−
フェニル−Δ−ピロリン−2−オン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン−2−カルボン酸、 (±)−7−クロロ−4−(2−オキソ−1−フェニル−3−ピペリジニリデ
ン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸、 (±)−7−クロロ−4−(2,5−ジオキソ−1−フェニル−イミダゾリジ
ン−4−イリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸
、 (±)−7−クロロ−4−(2−オキソ−1−(ピリジン−3−イル)−ピロ
リジン−3−イリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボ
ン酸塩、 (±)−7−クロロ−4−(2−オキソ−1−(4−アセチルアミノ)−フェ
ニル−ピロリジン−3−イリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノ
リンカルボン酸、 (±)−7−クロロ−4−(2−オキソ−1−(4−メタンスルホニルアミノ
)−フェニル−ピロリジン−3−イリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2−キノリンカルボン酸、 5,7−ジクロロ−4−(2−オキソ−1−(フェニル)−ピロリジン−3−イ
リデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸(鏡像異性
体A); 5,7−ジクロロ−4−(2−オキソ−1−フェニル−Δ−ピロリン−2−オ
ン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸(
鏡像異性体A); およびその生理学上許容される塩(例えば、ナトリウム塩)、無毒な代謝上不安
定なエステルもしくは鏡像異性体が挙げられる。
【0039】 式(I)の化合物および/またはその生理学上許容される塩は興奮性アミノ酸
アンタゴニストである。さらに詳しくは、それらはNMDA受容体複合体と関連
するストリキニーネ非感受性グリシン結合部位における有力なアンタゴニストで
ある。それ自体、それらはNMDA受容体複合体の有力なアンタゴニストである
。従ってこれらの化合物は神経毒傷害または神経組織変性疾患の治療または予防
に有用である。このように化合物は脳卒中、血栓塞栓性卒中、脳出血、脳虚血、
脳血管痙攣、低血糖症、記憶喪失、低酸素症、酸素欠乏症、周産期呼吸停止、心
停止の結果として起こる神経毒傷害の治療に有用である。これらの化合物はハン
ティングトン舞踏症、アルツハイマー型老人性痴呆症、筋萎縮性側索硬化症、グ
ルタル酸血症型、多発脳梗塞性痴呆症、癲癇重積症、挫傷損傷(例えば脊髄損傷
および頭部外傷)、ウイルス感染誘導神経組織変性(例えばAIDS、脳障害)
、ダウン症候群、視神経組織変性(例えば緑内障)、癲癇、精神分裂症、鬱病、
片頭痛、群発性頭痛および/または緊張性頭痛をはじめとする頭痛、不安、痛み
(例えば炎症痛および神経障害痛)、神経性膀胱、嘔吐、刺激性膀胱障害、アル
コール、コカイン、アヘン、ニコチン(例えば禁煙)、ベンゾジアゼピンによる
禁断症状をはじめとする薬物依存症、およびオピオイド(すなわちモルヒネ)に
よって誘導される耐性の抑制のような神経組織変性疾患の治療に有用である。
【0040】 NMDA受容体複合体に存在するストリキニーネ非感受性グリシン結合部位に
おける有力かつ選択的な本発明の化合物の作用は、通常の試験法を用いて容易に
測定できる。例えばストリキニーネ非感受性グリシン結合部位における結合能力
は、Kishimoto H et al., J. Neurochem 1981, 37, 1015-1024の手法を用いて容
易に測定できた。ストリキニーネ非感受性グリシン結合部位に対する本発明の化
合物の作用の選択性は、他のイオノ性で知られる興奮性アミノ酸受容体における
研究で確認された。このように本発明の化合物がカイニン酸(カイネート)受容
体である、a−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソオキサゾール−
プロピオン酸(AMPA)受容体に対して、またはNMDA結合部位において、
ほとんどまたは全く親和性を示さないことが分かった。
【0041】 Chiamulera C. et al., Psychopharmacology (1990), 102, 551-552の手法を
用いると、本発明の化合物がマウスのNMDA誘導性痙攣を抑制することが分か
る。 本発明の化合物の神経保護性は、マウスの中大脳動脈閉塞調製物においてChia
mulera C. et al., European Journal of Pharmacology, 216 (1992) pp. 335-3
36に記載の手法を用いて証明される。
【0042】 本発明の化合物の、禁煙後のニコチンによる禁断症状を軽減する能力は、C. C
hiamulera et al., Arch. Pharmacol., 358, 1998に記載の手法を用いたニコチ
ン誘導性回帰についての通常の試験で証明される。
【0043】 従って本発明は、治療に、特にNMDA受容体複合体に対する興奮性アミノ酸
の作用を弱める医薬として用いられる、式(I)の化合物、および/またはその
生理学上許容される塩もしくは無毒な代謝上不安定なエステルの使用を提供する
【0044】 本発明の化合物の、鎮痛力は、Dubulsson and Dennis, Pain, 1977, 4: 161-1
74; J. J. Bennett and J. K Xue, Pain, 1988, 41, 87-107に記載のもののよう
な通常の鎮痛薬スクリーニングで証明される。
【0045】 本発明はまた、NMDA受容体複合体に対する興奮性アミノ酸の作用を弱める
治療薬の製造における、式(I)の化合物、および/またはその生理学上許容さ
れる塩もしくは無毒な代謝上不安定なエステルの使用を提供する。
【0046】 さらなる態様によれば、本発明はまた、NMDA受容体複合体に対する興奮性
アミノ酸の作用を弱める方法であって、式(I)の化合物、および/またはその
生理学上許容される塩の拮抗量をそれを必要とする患者に投与することを含んで
なる方法を提供する。
【0047】 当業者ならば、本明細書において治療という場合、確立された疾患または症状
の治療だけでなく、予防にまで拡張されることが理解されよう。
【0048】 治療に用いるために必要とされる本発明の化合物の量は治療される症状の性質
、投与経路および患者の年齢ならびに症状によって様々であり、最終的には担当
医の判断にあることも理解されよう。しかしながら、一般に成人の治療に使用さ
れる用量は投与経路にもよるが、典型的には1日当たり2〜800mgの範囲で
ある。
【0049】 例えば非経口投与に関しては、1日当たりの用量は典型的には20〜100m
gの範囲であり、好ましくは1日当たり60〜80mgの範囲である。経口投与
に関しては1日当たりの用量は200〜800mgの範囲内、例えば1日当たり
400〜600mgである。
【0050】 所望の用量は、便宜には単用量か、または適当な間隔で投与される分割量とし
て、例えば1日当たり2、3、4またはそれ以上の副用量として提供してもよい
【0051】 治療に使用するために、本発明の化合物を原料化学物質として投与することも
可能であるが、有効成分を医薬製剤として提供するのが好ましい。
【0052】 従って本発明はさらに、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩、も
しくは無毒な代謝上不安定なエステルを、その医薬上許容される1以上の担体、
および所望により他の治療成分および/または予防成分とともに含んでなる医薬
製剤を提供する。この担体はその製剤の他の成分と相溶性であり、かつその受容
者に対して有害でないという意味において「許容される」べきである。
【0053】 本発明の組成物としては、特に経口、口内、非経口、吸入もしくは通気、埋植
または直腸投与用に処方された形態のものが挙げられる。
【0054】 経口投与用の錠剤およびカプセル剤は、結合剤(例えばシロップ剤、アラビア
ゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントゴム、デンプン粘漿剤またはポリ
ビニルピロリドン);増量剤(例えば、ラクトース、糖、ミクロクリスタリンセ
ルロース、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウムまたはソルビトール);滑
沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク、ポリエチレ
ングリコールまたは二酸化珪素);崩壊剤(例えばジャガイモデンプンまたはグ
リコール酸ナトリウムデンプン)、またはラウリル硫酸ナトリウムのような湿潤
剤をはじめとする通常の賦形剤を含んでもよい。錠剤は、当業者に十分に公知の
方法により被覆を施してもよい。経口液体製剤は、例えば水性または油性懸濁剤
、水剤、エマルション、シロップ剤またはエリキシルの形であってもよいし、ま
たは使用前に水または他の適当なビヒクルで再構成する乾燥製品として提供して
もよい。かかる液体製剤は、沈殿防止剤(例えばソルビトールシロップ、メチル
セルロース、グルコース/糖シロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース
、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは水素化食
用脂);乳化剤(例えばレクチン、モノオレイン酸ソルビタンまたはアラビアゴ
ム);非水性ビヒクル(食用油を含んでもよい)(例えば扁桃油、精留ココヤシ
油、油性エステル、プロピレングリコールまたはエチルアルコール);界面活性
剤(例えばポリソルベート)またはシクロデキストリンをはじめとする他の薬剤
などの可溶化剤;および防腐剤(例えばp−ヒドロキシ安息香酸メチルまたはプ
ロピルまたはアスコルビン酸)をはじめとする通常の添加物を含んでもよい。
【0055】 組成物はまた、例えばカカオ脂または他のグリセリドのような通常の坐剤基剤
含む坐剤として処方してもよい。
【0056】 口内投与に関しては、組成物は常法で処方した錠剤またはトローチ剤の形をと
ってもよい。
【0057】 本発明の組成物は、注射または点滴による非経口投与用に処方してもよい。注
射用の処方は単位用量アンプルか、または防腐剤を加えた複用量容器で提供して
もよい。組成物は懸濁剤、液剤または油性もしくは水性ビヒクル中のエマルショ
ンなどの形態をとってもよく、沈殿防止剤、安定剤および/または分散剤のよう
な配合剤を含んでもよい。また有効成分は、使用前に好適なビヒクル、例えば発
熱原を含まない滅菌水で再構成する散剤の形であってもよい。
【0058】 吸入による投与に関しては、本発明の化合物は便宜には、ジクロロジフルオロ
メタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭
素、またはジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテ
トラフルオロエタン、二酸化炭素または他の好適なガスのような好適な噴射剤を
用いて加圧容器から、またはネブライザーから提供されるエアゾールスプレー用
溶液の形で送達され得る。加圧エアゾールの場合では、単位用量は計量を送達す
るバルブを提供することにより決定できる。
【0059】 あるいは、吸入もしくは通気による投与に関しては、発明の化合物は乾燥粉末
組成物、例えば化合物とラクトースまたはデンプンなどの好適な担体との粉末混
合物の形をとってもよい。粉末組成物は、例えばカプセルまたはカートリッジ(
例えば、ゼラチン)単位投与形で与えられてよく、またブリスターパックで与え
てそこから吸入器または通気器によって粉剤を投与してもよい。
【0060】 本発明の組成物はまた、デポー製剤として処方してもよい。かかる徐放性製剤
は埋植(例えば、皮下または筋肉内)、または筋肉内注入によって投与してもよ
い。従って例えば本発明の化合物は、好適な高分子または疎水性物質(例えば許
容される油中エマルションとして)もしくはイオン交換樹脂とともに、または遅
溶性誘導体、例えば遅溶性塩として処方してもよい。
【0061】 本発明の組成物は、有効成分を0.1〜99%含んでもよく、便宜には錠剤お
よびカプセル剤に関しては30〜95%、液体製剤に関しては3〜50%含んで
もよい。
【0062】 一般式(I)鏡像異性体の化合物およびその塩は、下記に示される一般法で製
造すればよい。下記の記載において、特に断りのない限り、R、R、R、A
、Z、XおよびY基は式(I)の化合物の定義に同じである。
【0063】 式(I)の化合物およびその鏡像異性体は、下式(II)の化合物の環化、
【化2】 {式中、R12はカルボキシル保護基であり、R13は臭素またはヨウ素を表し
、R14は水素または窒素保護基を表す}、 必要であれば、もしくは所望により、1個以上の保護基の除去を引き続いて行う
ことによって製造し得る。
【0064】 本発明の方法の1つの態様によれば、反応はテトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウムと、トリアルキルアミン(例えばトリエチルアミン)のような
好適な有機塩基または無機塩基(例えば炭酸カリウム)、をはじめとするパラジ
ウム(O)複合体の触媒量を用いて行ってよい。
【0065】 この反応は、便宜にはアセトニトリル、ジメチルホルムアミドのような非プロ
トン性極性溶媒中、または炭化水素(すなわちトルエン、キシレン、ヘキサン)
のような非プロトン性非極性溶媒中、60〜150℃の範囲内の温度で行い、必
要であれば、もしくは所望により、カルボキシル保護基R12およびいずれの保
護基R14の除去を引き続いて行う。
【0066】 本方法のさらなる態様によれば、反応はトリアルキルアミン(例えばトリエチ
ルアミン)のような好適な有機塩基、およびトリフェニルホスフィンのようなト
リアリールホスフィンの存在下で、酢酸パラジウムまたは二塩化パラジウムをは
じめとするPd(II)塩の触媒量を用いて行う。
【0067】 この反応は、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミドのような非プロトン
性溶媒中、好ましくは加熱しながら行い、必要であれば、もしくは所望により、
カルボキシル保護基R12およびいずれの窒素保護基R14の除去を引き続いて
行う。
【0068】 式(I)の化合物(ここで、X−Yは二重結合である)は、テトラキス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウムと、トリアルキルアミン(例えばトリエチルア
ミン)のような好適な有機塩基または無機塩基(例えば炭酸カリウム)、をはじ
めとするパラジウム(O)複合体の触媒量の存在下、トルエンのような非プロトン
性非極性溶媒中で環化反応を行うことによって、部位選択的に製造され得る。
【0069】 式(I)の化合物(ここで、X−Yは単結合である)は、トリアルキルアミン
(例えばトリエチルアミン)のような好適な有機塩基、およびトリフェニルホス
フィンのようなトリアリールホスフィンの存在下での酢酸パラジウムまたは二塩
化パラジウムをはじめとするPd(II)塩の触媒量の存在下、(アセトニトリル、
ジメチルホルムアミドのような)非プロトン性極性溶媒中で環化反応を行うこと
によって製造され得る。
【0070】 この反応に用いる好適なカルボキシル保護基R12としては、エチルのような
アルキル、トリクロロアルキル、トリアルキルシリルアルキル、またはベンジル
、ニトロベンジルまたはトリチルのようなアリールメチル基が挙げられる。
【0071】 さらに便宜なカルボキシル保護基としては、(+)−S−インダノールのよう
なキラルアルコール、(+)−S−メチルマンデレート、キラル乳酸(C1−4 )アルキル(すなわち、(+)−R−または(−)−S−乳酸メチル、(+)−
R−乳酸t−ブチル、(+)−R−または(−)−S−乳酸エチル、(−)−S
−乳酸イソプロピル、(−)−S−乳酸ブチル、(+)−R−乳酸イソブチルま
たはキラル乳酸アラルキル(すなわち乳酸ベンジル))、(−)−S−ペリルア
ルコール、(−)−メチル−(R)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオネー
ト、(−)−(R)−2−ブタノール、(−)−(S)−2−メチル−1−ブタ
ノールから誘導されるキラル基を有するものが挙げられる。 R12は好ましくは、エチル、ベンジル基、またはキラル乳酸(C1−4)ア
ルキルアルコール(例えば、(+)−(R)−乳酸t−ブチル、(−)−S−乳
酸ブチル、(+)−R−乳酸イソブチルアルコール)である。
【0072】 R14が窒素保護基である場合、好適な基の例としてはアルコキシカルボニル
(例えば、t−ブトキシカルボニル)、アリールスルホニル(例えば、フェニル
スルホニル)または2−トリメチルシリルエトキシメチルが挙げられる。
【0073】 式(II)の化合物は、下式(III)の化合物から、
【化4】 {式中、R12はカルボキシル保護基であり、かつR14は水素または窒素保護
基であって、式(II)の定義に同じであり、R13は臭素またはヨウ素原子を表
す} CHO基を以下の基に変換できる
【化5】 適当なリン試薬と反応させ、必要に応じて、もしくは所望により、カルボニル保
護基R12および窒素保護基R13の除去を引き続いて行うことによって製造さ
れ得る。
【0074】 本方法の1つの具体例では、反応は下式(IV)のリンイリド
【化6】 {式中、R15はアルキルまたはフェニル基である} を用いて行ってよい。
【0075】 この反応は、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミドのような非プロトン
性溶媒中、−20℃〜溶媒の還流温度の範囲にある温度で行う。
【0076】 式(III)および(IV)の化合物は公知の化合物であるか、または公知の化合
物に用いるものと同様の方法によって製造し得るかのいずれかである。
【0077】 式(III)の化合物を製造する常法では、下式(V)の化合物を、
【化7】 {式中、R12はカルボキシル保護基であり、かつR14は水素または窒素保護
基であって、式(II)の定義に同じであり、R13は臭素またはヨウ素原子を表
す} トリハロゲン化錫アリル(VI)
【化8】 と反応させ、引き続いてオゾン化反応を行う。
【0078】 この反応は、便宜には炭化水素(例えばトルエン)またはハロゲン化炭化水素
(例えば−78℃〜室温の範囲にある温度のジクロロメタン)のような溶媒中で
行う。
【0079】 オゾン化は、ハロ炭化水素(例えばジクロロメタン)のような好適な溶媒中、
ジメチルスルフィドまたはトリフェニルホスフィンの存在下で、オゾン流を低温
(−78℃)で溶液に通すことによって行う。
【0080】 別法として、式(III)の化合物は、イミノ化合物(V)とエノールエーテル
(VII)
【化9】 {式中、R16はC1−4アルキル基である} とのアルドール反応によって製造され得る。
【0081】 この反応は、塩化メチレンまたはアセトニトリルのような溶媒中、イッテルビ
ウムトリフレートのようなルイス酸の存在下で行ってもよい。
【0082】 上記反応のいずれにおいても、カルボキシル保護基はかかる基を除去すること
が知られている常法によって除去してもよい。よって化合物(ここで、R12
ベンジル、エチルまたは(+)−R−または(−)−S−乳酸t−ブチル基であ
る)は、エタノールまたはイソプロパノールのような適当な溶媒、水またはその
混合物中、アルカリ金属水酸化物(例えば水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウ
ム)を用いる加水分解によって除去し、必要であれば、もしくは所望により、引
き続いて適当な酸(例えば塩酸)を添加すれば、対応する遊離カルボン酸が得ら
れる。
【0083】 上記反応のいずれにおいても、窒素保護基はかかる基を除去することが知られ
ている常法によって、例えば酸または塩基加水分解によって除去してもよい。よ
ってR14がアルコキシカルボニル(例えば、t−ブトキシカルボニル)または
フェニルスルホニルである場合、それは、例えば、テトラヒドロフランまたはア
ルカノール(例えば、イソプロパノール)のような適当な溶媒中、水酸化リチウ
ムを用いるアルカリ加水分解によって除去すればよい。
【0084】 式(I)の化合物の生理学上許容される塩は、適当な溶媒中、対応する酸を適
当な塩基と処理することによって製造され得る。例えば、ナトリウムまたはカリ
ウム塩は、2−エチルヘキサン酸ナトリウムまたはカリウムを含有する式(I)
の化合物の対応する酸の溶液を、アルカリまたはアルカリ金属水酸化物、または
その対応する炭酸塩もしくは重炭酸塩で処理することによって製造され得る。あ
るいは、アルカリまたはアルカリ金属塩を、式(I)の化合物のカルボキシル保
護した誘導体を、適当なアルカリまたはアルカリ金属水酸化物で直接加水分解す
ることによって製造してもよい。
【0085】 式(I)の化合物の代謝上不安定なエステルは、カルボン酸基またはその塩の
エステル化によって、または常法によるエステル交換によって製造され得る。例
えば、アシルオキシアルキルエステルは、遊離カルボン酸またはその塩と適当な
ハロゲン化アシルオキシアルキルとをジメチルホルムアミドのような適当な溶媒
中で反応させることによって製造され得る。遊離カルボキシル基のエステル化に
関しては、この反応を、好ましくは塩化テトラブチルアンモニウムまたは塩化ベ
ンジルトリエチルアンモニウムのようなハロゲン化第四級アンモニウムの存在下
で行う。
【0086】 式(I)の化合物の特定の鏡像異性体はまた、対応する式(I)のラセミ化合
物からキラルHPLC法によって得てもよい。
【0087】 また、鏡像異性体は、対応する式(I)のラセミ化合物と適当なキラルアルコ
ールとのエステル化によって製造し、得られたエステルジアステレオマーを常法
によって、例えばクロマトグラフィーまたは結晶化に付し、次いでエステルジア
ステレオマーを加水分解することによって分割してもよい。
【0088】 この工程に用いる好適なキラルアルコールとしては、(+)−S−インダノー
ル、(+)−S−メチルマンデレート、キラル乳酸(C1−4)アルキル(すな
わち、(+)−R−または(−)−S−乳酸メチル、(+)−R−乳酸t−ブチ
ル、(+)−R−または(−)−S−乳酸エチル、(−)−S−乳酸イソプロピ
ル、(−)−S−乳酸ブチル、(+)−R−乳酸イソブチルまたはキラル乳酸ア
ラルキル(すなわち乳酸ベンジル))、(−)−S−ペリルアルコール、(−)
−メチル−(R)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオネート、(−)−(R
)−2−ブタノール、(−)−(S)−2−メチル−1−ブタノールが挙げられ
る。
【0089】 式(I)の化合物のエステルジアステレオマーは、キラルアルコールと式(I
)の化合物の活性化誘導体とをエーテル(例えばテトラヒドロフラン)のような
非プロトン性溶媒中で反応させるなどの常法によって製造され得る。
【0090】 式(I)の化合物の活性化誘導体は、化合物(I)から、ペプチド合成で通常
用いられるものなど、カルボン酸基の活性化誘導体を製造する常法を用いて製造
され得る。
【0091】 化合物(I)のエステルジアステレオマーを製造する特に便宜な方法は、キラ
ルアルコールの存在下で化合物(I)の活性化誘導体を製造することである。 よって、例えば化合物(I)のラセミ混合物は、キラルアルコールの存在下、
Mitsunobu試薬混合物、すなわちジエチルアゾジカルボキシレートとト
リアリールホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィンまたはトリアルキルホ
スフィン(すなわちトリブチルホスフィン))で処理してもよい。
【0092】 この反応は、便宜にはエーテル(例えば、ジエチルエーテルまたはテトラヒド
ロフラン)、ハロ炭化水素(例えばジクロロメタン)またはニトリル(例えばア
セトニトリル)ような適当な溶媒、もしくはその混合物の存在下、0〜30℃の
範囲にある温度で行う。
【0093】 化合物(I)の必要な1つのエステルジアステレオマーは、その混合物から常
法によって、例えば分取HPLCをはじめとする通常のクロマトグラフィー法を
用いて得てもよいし、また分画結晶によって得てもよい。
【0094】 あるいは、要される化合物(I)の1つのエステルジアステレオマーは、式(
II)で定義される適当なキラル保護基R12を用いることによって得てもよい。
【0095】 式(I)の化合物の特定の鏡像異性体は、対応する式(I)の1つのエステル
ジアステレオマーから、加水分解、例えばアルカリ加水分解によって得てもよい
。よって、例えば加水分解は、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン)のよう
な溶媒と水中、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化
リチウム)を用いて行ってもよい。
【0096】 あるいは、式(I)の化合物の特定の鏡像異性体は、下式(VIII)の化合物の
【化10】 {式中、R17はカルボキシル保護基である} 立体選択的酵素加水分解によって製造してもよい。
【0097】 この反応に用いる好適なカルボキシル保護基R17としては、メチル、エチル
、プロピル、ブチルのようなC1−4アルキル、またはベンジル、ニトロベンジ
ル、またはトリチルのようなアリールメチル基が挙げられる。
【0098】 この反応に用いる好適な酵素としては、アスペルギウス・ニゲル(Aspergillus
niger)(AP-12) ILipase−DS(アスペルギウス・ニゲル, Amano)、カン
ジダ・ルゴサ(Candida rugosa) リパーゼ(Amano)、カンジダ・シリンドラセア(C
andida cylindracea) リパーゼ(Amano)、アルカリゲネス種(Alcaligenes sp.)
リパーゼ、リゾプス・アルヒザス(Rhizopus arrhizus) リパーゼ(Biotal)、小麦
麦芽リパーゼ(Sigma)、リゾプス・ニベウス(Rhizopus niveus) リパーゼ(Amano)
、Promod 215−Pプロテアーゼ(Biocatalyst)、リパーゼE−7(Them
ogen)、リパーゼE−17(Themogen)のようなリパーゼ酵素が挙げられる。
【0099】 この反応に用いてもよいさらに好適な酵素としては、ブタ膵臓リパーゼ、α−
キモトリプシン、またはトリプシンが挙げられる。
【0100】 この反応に用いる特に好ましい酵素としては、アスペルギウス・ニゲル(AP-12
) が挙げられる。
【0101】 以下の生物の休止細胞もまた、この反応に用いてもよい。アスペルギウス・オ
クラセウス(Aspergillus ochraceus)、アスペルギウス・ニゲル、アスペルギウ
ス・チェバリエリ(Aspergillus chevalieri)およびアスペルギウス・セルビヌス
(Aspergillus cervinus)
【0102】 この反応は、便宜にはDMSO、テトラヒドロフランのような適当な非プロト
ン性溶媒中、適当な水性緩衝液(すなわちリン酸緩衝液またはCaCl)の存
在下で行う。必要であれば、Tween−80のような可溶化剤を反応混合物に
加えてもよい。
【0103】 さらなる工程では、酵素を固定化してもよく、反応はメチルt−ブチルエーテ
ルまたはt−アミルアルコールのような実質上「非処理の」水飽和有機溶媒中で
行う。
【0104】
【実施例】
以下、例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、これらの例は単なる例示
のためのものである。
【0105】 中間体および例において、特に断らない限り、融点(m.p.)はGalle
nkamp m.p.装置で決定し、補正していない。すべての温度は℃を指す
。赤外スペクトルはFT−IR機で測定した。プロトン磁気共鳴(H−NMR
)は400MHzで記録し、化学シフトは内部標準として用いたMeSiから
ppm低磁場(d)で報告し、一重線(s)、二重線(d)、二重線の二重線(
dd)、三重線(t)、四重線(q)、または多重線(m)で示す。カラムクロ
マトグラフィーはシリカゲル(Merck AG Darmstaadt, Germany)で行った。本明細
書では以下の略語が用いられる。EA=酢酸エチル、CH=シクロヘキサン、D
CM=ジクロロメタン、THF=テットラヒドロフラン、TFA=トリフルオロ
酢酸、TEA=トリエチルアミン、DMF=ジメチルホルムアミド、AcO=
無水酢酸、PPA=ポリリン酸、DBU=1,8−ジアゾ二環式[5.4.0]ウ
ンデク−7−エン、DMSO=ジメチルスルホキシド、IMS=エタノールと5
%メタノールとの混合物、LHDMS=ビス(トリメチルシリル)アミドリチウ
ム、DIPEA=ジイソプロピルエチルアミン。Tlcとはシリプレートによる
薄層クロマトグラフィーをいい、乾燥とは無水硫酸ナトリウムで乾燥させた溶液
をいい、r.t.(RT)とは室温をいう。
【0106】 鏡像異性体AまたはジアステレオマーAとは、それぞれその絶対立体化学が同
定されなかった単一の鏡像異性体または単一のジアステレオマーをいう。
【0107】中間体1 (±)−2−(5−クロロ−2−インドアニリノ)−4−ペンテン酸エチル 乾燥トルエン(150ml)中の2−ヨード4クロロアニリン(9.1g)溶
液にグリオキシル酸エチル(トルエン中50%溶液、14.6ml)およびMg
SO(2g)を添加し、得られた懸濁液を一晩還流した。次いでそれを濾過し
、50℃で1.5時間高真空下で濃縮乾固させた。得られた褐色油をジクロロメ
タン(150ml)に溶かして−78℃に冷却し、TiCl(純度99.99
5%,4ml)をシリンジで添加した。その懸濁液を−78℃で15分間攪拌し
、次いで15分間にわたって室温まで温めた後に再び−78℃に冷却した。次い
でアリルブチルスズ(17ml)を添加し、反応を1時間進行させた。黒色溶液
を200mlの酢酸エチルに注ぎ、まずNHCl飽和溶液(2x150ml)
、次いで水およびブラインで洗浄した。有機相を乾燥濃縮して粗生成物を得、こ
れをカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン、次いでシクロヘキサン/酢酸
エチル98/2)によって精製すると標題の化合物(10.4g)が無色の油と
して得られた。 NMR(CDCI)δ (ppm) 7.57(d, 1H), 6.49(dd, 1H), 6.45(dd, 1H), 5.79(m, 1H)
, 5.25(dd, 1H), 5.24(dd, 1H), 4.83(d, 1H), 4.25(q, 2H), 4.13(m, 1H), 2.6
6(m, 2H), 1.30(t, 3H)
【0108】中間体2 (±)−2−(5−クロロ−2−ヨードアニリノ)−4−オキソブタン酸エチル
ジクロロメタン(150ml)中の中間体1(5.2g)の溶液を−78℃に
冷却し、透明な溶液が赤れんが色になるまでオゾンを泡立てながら通じた。この
時点でオゾンを流すのを止め、溶液を数分間窒素でパージした。トリフェニルホ
スフィン(7.1g)を添加し、温度を制御せずに1.5時間攪拌を続けた。得
られた溶液を200mlの酢酸エチルに注ぎ、まずNHCl飽和溶液(2x1
50ml)、次いで水およびブラインで洗浄した。有機相を乾燥させて濃縮して
粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル
80/20)によって精製すると標題の化合物(2.4g)が無色の油として得
られた。 NMR(DMSO)δ (ppm) 9.80(t, 1H), 7.57(d, 1H), 6.55(d, 1H), 6.51(dd, 1H), 4
.99(d, 1H), 4.46(m, 1H), 4.24(q, 2H), 3.08(m, 2H), 1.28(t, 3H)
【0109】中間体2a (±)−2−(3,5−ジクロロ−2−ヨードアニリノ)−4−オキソブタン酸
エチル トルエン(30ml)中のグリオキシル酸エチル(トルエン中50%溶液、1
ml)およびMgSO(7g)の溶液をDean−Stark装置で0.5時
間還流した。次いで3,5−クロロ−2ヨードアニリンを添加し、混合物を1時
間還流した。次いで混合物を冷却し、セライトで濾過してMgSOを除去し、
濃縮した。得られた褐色油を−78℃に冷却したジクロロメタン(15ml)に
溶かし、Yb(OTf)xHO(0.186g)を添加した。懸濁液を−7
8℃で5分間攪拌し、次いでビニロキシトリメチルシラン(0.29g)を添加
し、20℃に昇温した。1時間後その温度でNHCl飽和溶液(20cc)を
添加し、続いて酢酸エチル(30ml)を添加した。有機相をブライン(20m
l)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥濃縮して粗生成物を得、これをカラムクロ
マトグラフィー(シクロヘキサン、次いでシクロヘキサン/酢酸エチル85/1
5)によって精製すると標題の化合物(0.562g)が無色の油として得られ
た。 NMR(CDCI)δ (ppm) 9.65(s, 1H), 7.00(d, 1H), 6.70(d, 1H), 5.60(d, 1H),
4.80(m, 1H), 4.10(q, 2H), 3.10(m, 2H), 1.15(t, 3H)
【0110】中間体3 トリブチル(2−オキソ−1−フェニルピロリジン−1−イル)ホスホニウムブ
ロミド N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(23.3ml)をジク
ロロメタン(50ml)中のN−フェニルピロリジノン(5g)溶液に添加した
。溶液を0〜5℃に冷却し、温度を0〜5℃の範囲に保ちながら約20分にわた
ってトリメチルシリルトリフレート(8.4ml)を添加した。得られた溶液を
10分間攪拌し、温度を0〜10℃の範囲に保ちながら約20分にわたってアセ
トニトリル(20ml)中の過臭化臭化ピリジニウム(13g)の溶液を添加し
た。得られた懸濁液を0〜5℃で約60分間攪拌した。重炭酸ナトリウム水溶液
(50ml)を慎重に添加した。混合物を約5分間攪拌すると層が分離する。水
相を水(20ml)で希釈し、ジクロロメタン(20ml)で逆抽出した。合し
た有機相をさらなる重炭酸ナトリウム水溶液(50ml)、2M塩酸(2x50
ml)および水(50ml)で洗浄し、それぞれの洗液をジクロロメタン(10
ml)で逆抽出した。有機溶液を乾燥させ(MgSO)、ロータリーエバポレ
ーターで濃縮した。赤/褐色固体を酢酸エチル(50ml)とともに攪拌して温
めて溶液を得、次いでこれを冷却してトリブチルホスフィン(8.5ml)を添
加した。溶液を加熱還流し、2.5時間還流を維持した。溶液を室温まで冷まし
、次いで0〜5℃に冷却した。得られた懸濁液を0〜5℃で約60分間熟成させ
た。生成物を真空濾過により単離し、次いで酢酸エチル:t−ブチルメチルエー
テル(1:1、40ml)で洗浄し、45℃の真空オーブン中で乾燥させると標
題の化合物が白色の結晶固体として得られた(10.12g)。mp127−1
28℃。
【0111】中間体4 (±)E−2−(5−クロロ−2−ヨードアニリノ)−4−(2−オキソ−1−
フェニル−3−ピロリジニリデン)ブタン酸エチル(4a);(±)Z−2−(
5−クロロ−2−ヨードアニリノ)−4−(2−オキソ−1−フェニル−3−ピ
ロリジニリデン)ブタン酸エチル(4b) 室温でアセトニトリル(100ml)中の中間体2(2.4g)の溶液に中間
体3(3.7g)およびDBU(13ml)を添加し、−20℃で一晩攪拌を続
けた。未精製溶液を200mlの酢酸エチルに注ぎ、NHCl飽和溶液(2x
150ml)、次いで水およびブラインで洗浄した。有機相を乾燥濃縮すると粗
生成物が4a/4b化合物の4/1混合物として得られた。カラムクロマトグラ
フィー(シクロヘキサン/酢酸エチル80/20)によって精製すると標題の4
a(2.16g)および4b(0.5g)化合物が無色の油として得られた。中間体4a NMR(CDCI)δ (ppm) 7.72(d, 2H), 7.56(d, 1H), 7.38(t, 2H), 7.16(t, 1H),
6.6(m, 1H), 6.50(dd, 1H), 6.49(d, 1H), 4.88(d, 1H), 4.26(m, 3H), 3.87(t,
2H), 2.79(m, 4H), 1.30(t, 3H)中間体4b NMR(CDCL)δ (ppm) 7.69(d, 2H), 7.52(d, 1H), 7.38(t, 2H), 7.17(t, 1H),
6.47(d, 1H), 6.44(dd, 1H), 5.98(m, 1H), 5.00(d, 1H), 4.22(m, 2H), 4.13(m
, 1H), 3.84(t, 2H), 3.2-3.6(m, 2H), 2.85(m, 2H), 1.26(t, 3H)
【0112】中間体5 (1R)−2−(t−ブトキシ)−1−メチル−2−オキソエチル−2−(5−
クロロ−2−ヨードアニリノ)−4−ペンテノエート(5a)および(1R)−
2−(t−ブトキシ)−1−メチル−2−オキソエチル−2−(5−クロロ−2
−ヨードアニリノ)−4−ペンテノエート(5b) トルエン(200ml)中の中間体1−t−ブチル−(R)−2(オキソアセ
トキシ)−2−メチルアセテート(4.1g)の溶液をDean−Stark装
置で2時間還流した。室温まで冷ました後、5−クロロ−2−ヨードアニリン(
4.3g)を添加し、溶液をMgSOの存在下で3時間還流した。透明溶液を
冷却し、綿で濾過してMgSOを除去し、濃縮してジクロロメタン(150m
l)に再溶解した。溶液を−78℃に冷却し、TiCl(1.9ml)をシリ
ンジからゆっくりと添加した。15分後、アリルトリブチルスズ(7.9ml)
を添加し、得られた黒色の懸濁液を1時間攪拌した。次いでそれを酢酸エチル(
300ml)に注ぎ、飽和NHCl(150ml)を添加した。有機相を分離
し、水およびブラインで洗浄し、乾燥濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シ
クロヘキサン/酢酸エチル95/5)による最終精製によって標題の化合物(4
.1g)(65/35ジアステレオマー混合物)が無色の油として得られた(7
.01g)。 NMR(CDCI)δ (ppm) 7.54(1H), 6.46(dd, 1H), 5.86(m, 1H), 5.3-5.2(m, 2H), 5.03(m, 1H), 4.77(bd, 1H), 4.16(m, 1H), 2.8-2.68(m, 2H), 1.50(d, 3H), 1
.45(s, 9H)
【0113】中間体5a (1R)−2−(t−ブトキシ)−1−メチル−2−オキソエチル−2−(5−
クロロ−2−ヨードアニリノ)−4−ペンテノエート 乾燥DCM(100ml)中のアリルトリブチルスズ(3.3g)溶液にSn
Cl(10ml)の1M DCM溶液を−78℃で添加した。混合物を20分
間攪拌し、次いで乾燥DCM(50ml)中の中間体2−[2−(5−クロロ−
2−ヨード−フェニルイミノ)−アセトキシ]−1−(R)−メチル−酢酸−ブ
チルエステル(2.39g)を添加した。−78℃で20分間反応させ、次いで
NHCl飽和溶液を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(2x200ml)
で抽出した。有機層をKF10%の水溶液で洗浄し、次いでジエチルエーテルを
添加して得られた固体を濾過した。
【0114】 溶液を乾燥させ、真空蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(CH/E
A95:5)による最終精製により、純粋なジアステレオマーとしての標題の化
合物が無色の油として得られた(1.3g)。 NMR(CDCI): 7.55(d, 1H), 6.47(d, 1H), 6.43(d, 1H), 5.88(m, 1H), 5.27(m,
2H), 5.05(q, 1H), 4.78(d, 1H), 4.18(m, 1H), 2.74(m, 2H), 1.52(d, 3H), 1
.67(s, 9H). IR(CDCI3): 3379, 1740
【0115】中間体6 (1R)−2−(t−ブトキシ)−1−メチル−2−オキソエチル−2−(5−
クロロ−2−ヨードアニリノ)−4−オキソブタノエート(6a)および(1R
)−2−(t−ブトキシ)−1−メチル−2−オキソエチル−2−(5−クロロ
−2−ヨードアニリノ)−4−オキソブタノエート(6b) ジクロロメタン(200ml)中の中間体5(7.1g)の溶液を−78℃に
冷却し、溶液が赤色に変わるまでオゾンを泡立てながら通じた。次いでトリフェ
ニルホスフィン(8g)を添加し、温度を制御せずに反応物を2時間攪拌した。
未精製混合物を蒸発乾固させ、カラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢
酸エチル85/15)によって繰り返し精製すると標題の化合物6a(2.75
g)および6b(0.87g)が無色の油として得られた。化合物6a: NMR(CDCI)δ (ppm) 9.85(t, 1H), 7.57(d, 1H), 6.58(d, 1H), 6.51(dd, 1H),
5.04(q, 1H), 4.96(d, 1H), 4.62(m, 1H), 3.13(dd, 2H), 1.55-1.42(m, 12H). IR(CDCI3)(cm−1) 1740化合物6b: NMR(CDCI)δ (ppm) 9.81(t, 1H), 7.57(d, 1H), 6.60(d, 1H), 6.52(dd, 1H),
5.02(q, 1H), 4.95(d, 1H), 4.55(m, 1H), 3.11(m, 2H), 1.55-1.43(m, 12H). IR(CDCL3)(cm−1) 1740
【0116】中間体6a (1R)−2−(t−ブトキシ)−1−メチル−2−オキソエチル−2−(5−
クロロ−2−ヨードアニリノ)−4−オキソブタノエート 中間体5aから出発し、中間体6に関して記載したものと同一の方法に従って標
題の化合物を得た。
【0117】中間体7 (E)−(1R)−2−(t−ブトキシ)−1−メチル−2−オキソエチル−2
−(5−クロロ−2−ヨードアニリノ)−4−(2−オキソ−1−フェニル−3
−ピロリジニリデン)ブタノエート(ジアステレオマーA) アセトニトリル(60ml)中の中間体6a(2.7g)の溶液に2b(3g
)およびDBU(1ml)を添加し、混合物を−20℃で一晩反応させた。次い
でそれを酢酸エチル(300ml)に取り、1N HCl、水およびブラインで
洗浄し、乾燥濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチ
ル85/15)による最終精製によって標題の化合物(2.1g)が白色の固体
として得られた。 m.p.36〜39℃、[α] 22°(c=0.160%w/vDMSO) NMR(CDCI)δ (ppm) 7.72(d, 2H), 7.55(d, 1H), 7.38(t, 2H), 7.15(t, 1H),
6.66(m, 1H), 6.49(dd, 1H), 6.48(d, 1H), 5.05(m, 1H), 4.81(d, 1H), 4.30(m
, 1H), 3.87(t, 2H), 3.0(m, 2H), 2.75(m, 2H), 1.51(d, 3H), 1.45(s, 9H)
【0118】中間体8 (−)−(1R)−2−(t−ブトキシ)−1−メチル−2−オキソエチル7−
クロロ−4−(1−フェニル−Δ−ピロリン−2−オン−3−イル)−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボキシレート(8a)および(−)
7−クロロ−4−(2−オキソ−1−フェニル−3−ピロリジニリデン)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリン−2−カルボン酸,[1−(R)−(
1−t−ブトキシカルボニル)]エチルエステル(8b) DMF(40ml)中の中間体7(2.1g)の溶液にPd(PPh
0.393g)およびトリエチルアミン(0.95ml)を添加し、混合物を1
時間150℃に加熱した。未精製溶液を酢酸エチルに取り、1N HCl、水お
よびブラインで洗浄し、乾燥蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(シクロヘ
キサン/ジクロロメタン/酢酸エチル50/40/10)による最終精製によっ
て標題の化合物8a(0.7g)が白色の固体として得られ、 m.p.=69〜73℃ [α]−70.1°(c=0.190%DMSO) NMR(DMSO)δ (ppm) 7.80(m, 2H), 7.39(m, 2H), 7.12(m, 1H), 6.82(d, 1H), 6.
77(d, 1H), 6.70(m, 1H), 6.49(dd, 1H), 6.46(bs, 1H), 4.93(q, 1H), 4.49(m,
2H), 4.02(m, 2H), 3.87(m, 1H), 2.44(m, 1H), 2.00(m, 1H), 1.39(s, 9H), 1
.38(d, 3H). IR(Nujol)(cm−1) 3380, 1741, 1681, 1601 および標題の化合物8b(0.8g)が黄色の固体として得られた。 m.p.= 59〜64℃ [α]−76.2°(c=0.510%DMSO) NMR(DMSO)δ (ppm) 7.73(m, 2H), 7.36(m, 2H), 7.21(d, 1H), 7.11(m, 1H), 6.
98(da, 1H), 6.75(d, 1H), 6.57(dd, 1H), 4.70(q, 1H), 4.24(m, 2H), 3.84(m,
1H), 3.75(m, 1H), 3.18(m, 1H), 3.05(m, 1H), 2.94(m, 1H), 1.25(s, 9H), 1
.23(d, 3H).
【0119】中間体9 (±)−2−(5−クロロ−2−ヨードアニリノ)−4−(2−オキソ−1−フ
ェニル−ピペリジニリデン)ブタン酸エチル アセトニトリル(20ml)中のトリブチル−3−(1−フェニル−2−ピペ
リジノン)ホスホニウムブロミド(0.83g)溶液にDBU(0.27ml)
を添加し、15分後にアセトニトリル(20ml)中の中間体2(0.35g)
溶液を添加した。反応混合物を30分間攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、1
N HCl溶液およびブラインで洗浄した。有機相を乾燥濃縮して粗生成物を得
、これをフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製すると標題の化合物
(0.29g)が淡黄色の泡沫として得られた。 NMR(CDCI)δ (ppm) 7.56(dd, 1H), 7.38(dd, 2H), 7.27(dd, 2H), 7.24(t, 1H
), 6.93(t, 1H), 6.50-6.47(m, 2H), 4.85(d, 1H), 4.25(q, 2H), 4.22(m, 1H),
3.71(m, 2H), 2.76(m, 2H), 2.59(m, 2H), 2.01(m, 2H), 1.29(t, 3H)
【0120】中間体10 (±)−2−(5−クロロ−2−ヨードアニリノ)−4−(2−オキソ−1−(
ピリジン−3−イル)−ピロリジン−3−イリデン)ブタン酸エチル アセトニトリル(10ml)中の(1−(ピリジン−3−イル)−2−オキソ
−ピロリジン−3−イル)トリブチルホスホニウムブロミン(0.93g)溶液
にDBU(0.22ml)を添加し、10分後にアセトニトリル(10ml)中
の中間体2(0.46g)の溶液を添加した。反応混合物を3時間攪拌し、次い
で酢酸エチルで希釈してNHCl飽和溶液およびブラインで洗浄した。有機相
を乾燥濃縮して粗生成物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィーによ
って精製すると標題の化合物(0.47g)がE/Z異性体の混合物(80/2
0)として得られた。 MS(m/z)526
【0121】中間体11 (±)−E−2−(3,5−ジクロロ−2−ヨードアニリノ)−4−(2−オキ
ソ−1−フェニル−3−ピロリジニリデン)ブタン酸エチル(11a);(±)
−Z−2−(3,5−ジクロロ−2−ヨードアニリノ)−4−(2−オキソ−1
−フェニル−3−ピロリジニリデン)ブタン酸エチル(11b) 室温でアセトニトリル(10ml)中の中間体2aの溶液に2b(0.726
g)およびDBU(0.33ml)を添加し、−20℃で一晩攪拌を続けた。未
精製溶液を20mlの酢酸エチルに注ぎ、まずNHCl飽和溶液(2x15m
l)、次いで水およびブラインで洗浄した。有機相を乾燥濃縮すると粗生成物が
Z/E異性体の4/1混合物として得られた。カラムクロマトグラフィー(シク
ロヘキサン/酢酸エチル85/15)によって精製すると標題の化合物11a(
0.498g)および標題の化合物11b(0.122g)が無色の油として得
られた。中間体11a NMR(CDCI)δ (ppm) 7.78(d, 2H), 7.39(t, 2H), 7.16(t, 1H), 6.90(d, 1H),
6.58(m, 1H), 6.36(d, 1H), 5.22(d, 1H), 4.26(m, 3H), 3.87(t, 2H), 2.79(m,
4H), 1.30(t, 3H). IR(CDCI3)(cm−1) 3370, 1738, 1697, 1671 MS (m/z) 559中間体11b NMR(CDCI)δ (ppm) 7.69(d, 2H), 7.38(t, 2H), 7.17(t, 1H), 6.84(d, 1H),
6.34(d, 1H), 5.96(m, 1H), 5.34(d, 1H), 4.22(m, 2H), 4.12(m, 1H), 3.84(t,
2H), 3.63-3.27(m, 2H), 2.85(t, 2H), 1.26(t, 3H). IR(CDCI3)(cm−1) 1733, 1685 MS (m/z) 559
【0122】中間体12 −(1R)−2−(t−ブトキシ)−1−メチル−2−オキソエチル−2−(5
−クロロ−2−ヨードアニリノ)−4−(2−オキソ−1−フェニル−3−ピロ
リジニリデン)ブタノエート(ジアステレオマーB) アセトニトリル(20ml)中の中間体6b(0.87g)の溶液にトリブチ
ル−3−(N−フェニル−1−ピロリドニル)ホスホニウムブロミド(1.6g
)およびDBU(0.33ml)を添加し、混合物を−20℃で一晩反応させた
。それを酢酸エチル(100ml)に取り、1N HCl、水およびブラインで
洗浄し、乾燥濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチ
ル85/15)による最終精製によって標題の化合物(0.47g)が白色の固
形油として得られた。 m.p.=38〜42℃ NMR(CDCI)δ (ppm) 7.72(d, 2H), 7.55(d, 1H), 7.38(t, 2H), 7.16(t, 1H),
6.60(m, 1H), 6.56(d, 1H), 6.49(dd, 1H), 5.03(q, 1H), 4.80(d, 1H), 4.33(m
, 1H), 3.88(t, 2H), 2.9(m, 2H), 2.75(m, 2H), 1.48(d, 3H), 1.44(s, 9H). IR(CDCI3)(cm−1) 3375, 1738, 1693, 1665
【0123】中間体13 −(1R)−2−(t−ブトキシ)−1−メチル−2−オキソエチル−7−クロ
ロ−4−(1−フェニル−Δ−ピロリン−2−オン−3−イル)−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボキシレート(ジアステレオマーB) DMF(8ml)中の中間体12(0.46g)の溶液にPd(PPh (0.043g)およびトリエチルアミン(0.21ml)を添加し、混合物を
1時間150℃に加熱した。未精製溶液を酢酸エチルに取り、1N HCl、水
およびブラインで洗浄し、乾燥蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(シクロ
ヘキサン/ジクロロメタン/酢酸エチル50/40/10)による最終精製によ
って標題の化合物(0.114g)が白色の固体として得られた。 m.p.=62〜67℃ NMR(DMSO)δ (ppm) 7.79(m, 2H), 7.38(m, 2H), 7.11(t, 1H), 6.81(d, 1H), 6.
77(d, 1H), 6.70(d, 1H), 6.55(bs, 1H), 6.48(dd, 1H), 4.90(q, 1H), 4.5(m,
2H), 3.99(m, 1H), 3.84(t, 1H), 2.35(m, 1H), 2.02(m, 1H), 1.39(s, 12H)
【0124】中間体14 2,4−ジブロモ−N−(4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル)−
ブチルアミド 乾燥ジクロロメタン(60ml)中の誘導体2,4−ジブロモブチリルブロミ
ド(3.1g)にピリジン(3.2ml)を添加し、混合物を窒素雰囲気下で1
0分間0℃に保ち、次いでN−t−ブトキシカルボニル−1,4フェニレンジア
ミン(2.08g)を滴下した。1時間後、混合物をNHCl飽和溶液(20
0ml)に注いでEA(3x150ml)で抽出し、有機相をブライン(200
ml)で洗浄して真空濃縮し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(CH
/EA 80:20で溶出)によって精製すると標題の化合物が黄色の泡沫とし
て得られた(3.5g)。 T.l.c. CH/EA 8:2, Rf = 0.53 H-NMR: 7.89(sa); 7.44(d); 7.35(d); 6.46(sa); 4.66(dd); 3.60(m); 2.76(m
); 2.55(m); 1.51(s)
【0125】中間体15 3−ブロモ−1−(4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル−2−オキ
ソ−ピロリジン 冷却した(0℃)乾燥THF(50ml)中の中間体14(3.5g)の溶液
にLHMDS溶液(9.6mlの1M テトラヒドロフラン溶液)を滴下した。
温度が室温に達するまで2時間混合物を窒素下で攪拌した。次いでそれをNH Cl飽和溶液(200ml)中でクエンチしてEA(3x150ml)で抽出し
、有機抽出物をブライン(200ml)で洗浄し、乾燥させて真空濃縮した。混
合物をフラッシュクロマトグラフィー(CH/EA 8:2で溶出)によって精
製すると標題の化合物が得られた(2.6g)。 T.l.c. CH/EA 8:2, Rf = 0.31 H-NMR: 7.57(d); 7.39(d); 6.49(sa); 4.59(m); 4.03(m); 3.81(m); 2.73(m);
2.46(m); 1.53(s)
【0126】中間体16 (+/−)−Z−2−(6−クロロ−2−ヨードアニリノ)−4−(2−オキソ
−1−(4−t−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル−ピロリジン−3−イリ
デン)ブタン酸エチル 乾燥DMF(100ml)中の中間体15(2.6g)の溶液およびトリブチ
ルホスフィンを反応が完了するまで(TLC)窒素雰囲気下110℃で4時間還
流した。混合物を真空濃縮すると未精製の1−(4−t−ブトキシカルボニルア
ミノ)フェニル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル−トリブチルホスホニウム
ブロミン(1.75g)が得られ、これを乾燥CHCN(100ml)に溶解
し、−30℃に冷却し、窒素雰囲気下で攪拌し、次いでDBU(0.44ml)
および中間体2(1.0g)を添加した。混合物を1時間攪拌し、次いでNH Cl飽和溶液(200ml)に注いでEA(3x150ml)で抽出し、有機抽
出物をブライン(200ml)で洗浄し、乾燥させて真空濃縮すると黄色の油が
得られ、これをフラッシュクロマトグラフィー(CH/EA80:20で溶出)
によって精製すると標題の化合物(0.085g)が白色の固体として得られた
。 T.l.c. CH-EA (7:3), Rf = 0.23 IR: 1727および1695 (C=O) cm−1. H-NMR:
7.64(d); 7.53(d); 7.38(d); 6.48(d); 6.47(sa); 6.45(dd); 5.97(m); 5.02(d)
; 4.23(m); 4.14(m); 3.8(t); 3.6(m); 3.3(m); 2.85(m); 1.53(s); 1.27(t)
【0127】中間体17 (±)−Z−2−(5−クロロ−2−ヨードアニリノ)−4−(2,5−ジオキ
ソ−1−フェニル−イミダゾリジン−4−イリデン)ブタン酸ベンジル アセトニトリル(10ml)中の誘導体N−(フェニルアミノカルボニル)α
−ホスホノグリシン−トリメチルエステル(0.1g)溶液にDBU(0.1m
l)を添加し、10分後にアセトニトリル(2ml)中の(+/−)−2−(5
−クロロ−2−ヨード−フェニルアミノ)−4−オキソ−ブチル酸ベンジルエス
テル(0.1g)溶液を添加した。反応混合物を1.5時間攪拌し、次いで酢酸
エチルで希釈して1N HCl溶液およびブラインで洗浄した。有機相を乾燥濃
縮すると粗生成物が得られ、これをフラッシュカラムクロマトグラフィーによっ
て精製すると標題の化合物(0.065g)が得られた。 NMR(DMSO)δ (ppm) 10.80(s, 1H), 7.65(d, 1H), 7.7-7.3(m, 10H), 6.75(d, 1H
), 6.55(dd, 1H), 5.70(t, 1H), 5.20(s, 2H), 5.07(d, 1H), 4.72(m, 1H), 2.8
6(t, 2H) IR(Nujol)(cm−1) 3339, 3160, 1768, 1721, 1691
【0128】中間体18 (±)−7−クロロ−4−(2,5−ジオキソ−1−フェニル−イミダゾリジン
−4−イリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸ベ
ンジル DMF(5ml)中の中間体17(0.065g)の溶液にPd(PPh (16mg)およびTEA(0.05ml)を添加し、得られた溶液を1時間
110℃に加熱した。未精製溶液を酢酸エチルに注ぎ、1N HCl溶液および
ブラインで洗浄した。有機相を乾燥濃縮して粗生成物を得、これをフラッシュカ
ラムクロマトグラフィーによって精製すると標題の化合物(0.015g)が黄
色の粉末として得られた。 m.p.>220℃ NMR(DMSO)δ (ppm) 10.5(s, 1H), 7.5-7.2(m, 11H), 7.16(bd, 1H), 6.75(d, 1H
), 6.58(dd, 1H), 5.2-5.01(dd, 2H), 4.40(m, 1H), 4.25(dd, 1H), 2.83(dd, 1
H) IR(Nujol)(cm−1) 3378, 1752, 1728, 1704
【0129】中間体19 2−[2−(5−クロロ−2−ヨード−フェニルイミノ)−アセトキシ]−1−
(R)−メチル−酢酸イソブチルエステル THF/HO中のアクリル酸1−イソブトキシカルボニル−1−(R)−メ
チル−メチルエステル(3.7g)溶液にHO中のOsO 4%(4ml)
を添加した。次いで黒色懸濁液を少量ずつNaIO(10.5g)で処理した
。5時間後、溶液を酢酸エチル(2x50ml)に取り、水(2x50ml)で
洗浄した。有機相を真空蒸発させ、未精製混合物をフラッシュクロマトグラフィ
ー(CH/EA1:1)によって精製すると2−(2−オキソ−アセトキシ)−
1−(R)−メチル−酢酸イソブチルエステルが無色の油として得られた(3g
)。24.8gの2−(2−オキソ−アセトキシ)−1−(R)−メチル−酢酸
イソブチルエステルをトルエン(1000ml)に溶かし、Dean−Star
k装置中で2時間還流した。室温まで冷ました後、5−クロロ−2−ヨードアニ
リン(22g)を添加し、溶液をMgSOの存在下で3時間還流した。透明溶
液を冷却し、綿で濾過してMgSOを除去し、濃縮乾固させると標題の化合物
(38g)が黄色の油として得られた。 NMR(CDCI)δ (ppm) 7.83(1H, d), 7.79(s, 1H), 7.02(dd, 1H), 6.96(d, 1H),
5.373(q, 1H), 4.00(m, 2H), 2.00(m, 1H), 1.67(d, 3H), 0.96(2d, 6H) IR(CDCI3): 1749, 1730
【0130】中間体20 2−(5−クロロ−2−ヨード−フェニルアミノ)−4−オキソ−ブチル酸1−
イソブトキシカルボニル−1(R)−メチル−メチルエステル(20aおよび2
0b) トルエン(1ml)中の中間体19(38g)の溶液を−20℃に冷却してY
b(OTf)(16.5g)を添加し、数分後トルエン(50ml)に溶解し
たビニロキシトリメチルシラン(12.5g)を滴下した。水浴を外して反応物
を2時間攪拌した。未精製混合物を酢酸エチル(500ml)に取り、有機相を
塩化アンモニウム飽和溶液(300ml)で洗浄して蒸発させた。次いで混合物
をカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル85/15)によっ
て精製すると標題の化合物20a(14g)および20b(4g)が無色の油と
して得られた。中間体20a NMR(CDCI)δ (ppm) 9.85(s, 1H), 7.57(d, 1H), 6.58(d, 1H), 6.51(dd, 1H),
5.19(m, 1H), 4.97(d, 1H), 4.63(m, 1H), 3.93(m, 2H), 3.24-3.04(m, 2H), 1
.94(m, 1H), 1.53(d, 3H), 0.93(dt, 3H), 0.91(d, 3H) IR(CDCI3)(cm−1) 1742, 1740中間体20b NMR(CDCI)δ (ppm) 9.81(s, 1H), 7.57(d, 1H), 6.60(d, 1H), 6.52(dd, 1H),
5.17(m, 1H), 4.95(d, 1H), 4.57(m, 1H), 3.92(m, 2H), 3.11(m, 2H), 1.92(m
, 1H), 1.50(d, 3H), 0.90(d, 6H) IR(CDCI3)(cm−1) 3375, 1734
【0131】中間体21 (E)−2−(5−クロロ−2−ヨード−フェニルアミノ)−4−(2−オキソ
−1−フェニル−ピロリジン−3−イリデン)−ブチル酸1−イソブトキシカル
ボニル−1−(R)メチル−メチルエステル 室温でアセトニトリル(200ml)中の中間体3(14.45g)の溶液に
DBU(4.43ml)を添加し、混合物を10分間攪拌した。次いで混合物を
−25℃に冷却し、60mlのCHCN中の中間体31a(12.98g)を
15分の間に滴下した。次いで反応物をこの温度で2時間攪拌した。次いで混合
物を酢酸エチル(100ml)に取り、有機相をNHCl飽和溶液(150m
l)、2%HCl(200ml)およびブライン(2x200ml)で洗浄した
。次いで溶液を乾燥濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢
酸エチル/CHCl7/0.5/2.5)による最終精製によって標題の化
合物(11.04)が白色の泡沫として得られた。 NMR(CDCI)δ (ppm) 7.73(m, 2H), 7.56(d, 1H), 7.38(t, 2H), 7.16(m, 1H),
6.67(m, 1H), 6.50(dd, 1H), 6.49(s, 1H), 5.20(q, 1H), 4.81(d, 1H), 4.33(m
, 1H), 3.94(d, 2H), 3.88(t, 2H), 3.0-2.74(m, 4H), 1.94(m, 1H), 1.57(d, 3
H), 0.91(d, 6H) IR(CDCI3); 1696, 1670cm−1
【0132】中間体22 7−クロロ−4−(2−オキソ−1−フェニル−ピロリジン−3−イリデン)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸,[1−(R)−メ
チル−1−イソブトキシカルボニル]−メチルエステル(ジアステレオマーA)
トルエン(130ml)中の中間体21(9.55g)の溶液にPd(PPh (3.52g)およびトリエチルアミン(5.1ml)を少量ずつ添加し
、混合物を3.5時間110℃に加熱した。未精製溶液を酢酸エチル(600m
l)に取り、NHClおよびブラインで洗浄し、乾燥蒸発させた。カラムクロ
マトグラフィー(シクロヘキサン/ジクロロメタン/酢酸エチル6.5/3/0
.5)によって精製すると標題の化合物(6.08g)が黄色の泡沫として得ら
れた。 NMR(CDCI)δ (ppm) 7.71(d, 2H), 7.35(t, 2H), 7.20(d, 1H), 7.11(t, 1H),
7.00(s, 1H), 6.74(d, 1H), 6.57(dd, 1H), 4.89(q, 1H), 4.24(m, 2H), 3.84-3
.60(m, 4H), 3.2-2.8(m, 3H), 1.70(m, 1H), 1.24(d, 3H), 0.73(d, 6H) IR(Nujol); 3377, 1746, 1670
【0133】中間体23 7−クロロ−4−(2−オキソ−1−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロ
ール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸
,[1−(R)−メチル−1−イソブトキシカルボニル]−メチルエステル DMF(50ml)中の中間体22(3.67g)の溶液にPd(PPh (0.340g)およびトリエチルアミン(2ml)を添加し、混合物を2時
間110℃に加熱した。未精製溶液を酢酸エチル(2x200ml)に取り、N
Clおよびブラインで洗浄し、乾燥蒸発させた。カラムクロマトグラフィー
(シクロヘキサン/ジクロロメタン/酢酸エチル6.5/3/0.5)による最
終精製によって標題の化合物(1.289g)が黄色の泡沫として得られた。 NMR(DMSO)δ (ppm) 7.79(d, 2H), 7.38(t, 2H), 7.11(t, 1H), 6.79(d, 1H), 6.
57(d, 1H), 6.74(d, 1H), 6.47(dd, 1H), 6.47(m, 1H), 5.10(q, 1H), 4.49(m,
2H), 4.06(m, 1H), 3.92-3.82(m, 3H), 2.45(m, 1H), 2.019(m, 1H), 1.84(m, 1
H), 1.42(d, 3H), 0.84(d, 6H) IR(Nujol); 3375, 1749, 1683
【0134】中間体24 2−(3,5−ジクロロ−2−ヨード−フェニルアミノ)−4−オキソ−ブチル
酸1−n−ブトキシカルボニル−1(S)−メチル−メチルエステル(24aお
および24b) THF/HO(100ml、2/1)中の中間体アクリル酸1−n−ブトキ
シカルボニル−1−(S)−メチル−メチルエステル(4.9g)溶液にH
中のOsO 4%(2.8g)を添加した。次いで黒色懸濁液を少量ずつNa
IO(13g)で処理した。5時間後、溶液を酢酸エチル(2x50ml)に
取り、水(2x50ml)で洗浄した。有機相を真空蒸発させ、未精製混合物を
フラッシュクロマトグラフィー(CH/EA1:1)によって精製すると2−(
2−オキソ−アセトキシ)−1−(S)−メチル−酢酸n−ブチルエステルが無
色の油として得られた(4.85g)。その2.5gをトルエン(200ml)
に溶かし、Dean−Stark装置中で2時間還流した。室温まで冷ました後
、3,5−ジクロロ−2−ヨードアニリン(2.46g)を添加し、溶液をMg
SOの存在下で3時間還流した。透明溶液を冷却し、綿で濾過してMgSO を除去し、濃縮乾固させると(2−[2−(5−クロロ−2−ヨード−フェニル
アミノ)アセトキシ]−1−(S)−メチル−酢酸nブチルエステル(4g)が
黄色の油として得られた。
【0135】 CHCN(70ml)中のかかる黄色の油の溶液を−30℃に冷却し、Yb
(OTf)(2.1g)を添加し、数分後CHCN(20ml)に溶解した
ビニロキシトリメチルシラン(1.1g)を滴下した。反応物を10分間攪拌し
た。未精製混合物を酢酸エチル(500ml)に溶解し、有機相を塩化アンモニ
ウムの飽和溶液(2x50ml)で洗浄して蒸発させた。次いで混合物をカラム
クロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル90/10)によって精製す
ると標題の化合物24a(1.4g)および24b(0.7g)が無色の油とし
て得られた。中間体24a: NMR(CDCI)δ (ppm) 9.84(t, 1H), 6.92(d, 1H), 6.45(d, 1H), 5.33(da, 1H),
5.17(q, 1H), 4.60(m, 1H), 4.14(m, 2H), 3.34-3.06(m, 2H), 1.6(m, 2H), 1.
52(d, 3H), 1.37(m, 2H), 0.93(t, 3H) IR(CDCI3)(cm−1) 3370, 1742中間体24b: NMR(CDCI)δ (ppm) 9.80(s, 1H), 6.92(d, 1H), 6.47(d, 1H), 5.3(da, 1H),
5.15(q, 1H), 4.55(m, 1H), 4.14(m, 1H), 3.13(m, 2H), 1.57(m, 2H), 1.49(d,
3H), 1.34(m, 2H), 0.91(t, 3H) IR(CDCI3)(cm−1) 3370, 1744
【0136】中間体25 (E)−2−(3,5−ジクロロ−2−ヨード−フェニルアミノ)−4−(2−
オキソ−1−フェニル−ピロリジン−3−イリデン)−ブチル酸1−n−ブトキ
シカルボニル−1−(S)メチル−メチルエステル(ジアステレオマーA) 室温でアセトニトリル(20ml)中の中間体2a(0.893)の溶液にD
BU(0.25ml)を添加し、混合物を10分間攪拌した。次いで混合物を−
25℃に冷却し、10mlのCHCN中の中間体6b(0.8g)を15分の
間に滴下した。次いで反応物をこの温度で30分間攪拌した。次いで混合物を酢
酸エチル(50ml)に取り、有機相をNHCl飽和溶液(50ml)、HC
l 2%(10ml)およびブライン(2x20ml)で洗浄した。次いで溶液
を乾燥濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル8/
2)による最終精製によって標題の化合物(0.734g)が白色の泡沫として
得られた。 NMR(CDCI)δ (ppm) 7.72(d, 2H), 7.39(t, 2H), 7.17(t, 1H), 6.92(d, 1H),
6.60(m, 1H), 6.43(d, 1H), 5.16(q, 1H), 5.14(d, 1H), 4.34(d, 1H), 4.15(m,
2H), 3.89(t, 2H), 2.75-2.4(m, 4H), 1.60(m, 2H), 1.53(d, 3H), 1.34(m, 2H
), 0.91(t, 3H) IR(CDCI3); 3377, 1744, 1697, 1672 cm−1
【0137】中間体26 5,7−ジクロロ−4−(2−オキソ−1−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H
−ピロール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カル
ボン酸,[1−(S)−メチル−1−n−ブトキシカルボニル]−メチルエステ
ル(26a);5,7−ジクロロ−4−(2−オキソ−1−フェニル−ピロリジ
ン−3−イリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン
酸,[1−(S)−メチル−1−n−ブトキシカルボニル]−メチルエステル(
26b) DMF(20ml)中の中間体25(0.734g)の溶液にPd(OAc) (0.110g)およびトリエチルアミン(0.37ml)を少量ずつ添加し
、混合物を3時間120℃に加熱した。未精製溶液を酢酸エチル(1000ml
)に取り、NHClおよびブラインで洗浄し、乾燥蒸発させた。カラムクロマ
トグラフィー(シクロヘキサン/ジクロロメタン/酢酸エチル7/2.5/0.
5)による最終精製によって標題の化合物26a(0.35g)および26b(
0.06g)が黄色の泡沫として得られた。中間体26a NMR(DMSO)δ (ppm) 7.80(d, 2H), 7.38(t, 2H), 7.11(t, 1H), 6.89(d, 1H), 6.
83(s, 1H), 6.68(d, 1H), 6.47(d, 1H), 5.07(q, 1H), 4.48(m, 2H), 4.11(m, 1
H), 4.06(t, 2H), 3.8(dd, 1H), 2.3-1.8(m, 2H), 1.52(m, 2H), 1.40(d, 3H),
1.54(m, 2H), 1.3(m, 2H), 0.84(t, 3H) IR(Nujol); 3374, 1740, 1683cm−1 中間体26b NMR(DMSO)δ (ppm) 7.69(d, 2H), 7.39(t, 2H), 7.33(d, 1H), 7.15(t, 1H), 6.
71(d, 1H), 6.62(d, 1H), 4.72(d, 1H), 4.40(q, 1H), 4.40(m, 1H), 3.94(t, 2
H), 3.76(t, 1H), 3.60(q, 1H), 3.12(m, 1H), 2.35(m, 1H), 2.21(dd, 1H), 1.
42(m, 2H), 1.21(m, 2H), 0.97(d, 3H), 0.82(t, 3H) IR(Nujol); 3377, 1746, 1684, 1594cm−1
【0138】例1 (±)−7−クロロ−4−(1−フェニル−Δ−ピロリン−2−オン−3−イ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸ナトリウム IMS(無水エタノール中5%メタノール、7ml)中の例31a(540m
g)の溶液にNaOH(1N、1.4ml)を添加し、攪拌を2時間続けた。得
られた溶液をロータリーエバポレーターで乾燥させ、得られた固体をジエチルエ
ーテルでトリチュレートした。濾過および乾燥した後に標題の化合物(440m
g)が灰白色の固体として得られた。 m.p.>220℃ NMR(DMSO)δ (ppm) 7.80(m, 2H), 7.39(m, 2H), 7.11(m, 1H), 6.80(d, 1H), 6.
72(d, 1H), 6.36(d, 1H), 6.34(dd, 1H), 5.71(s, 1H), 4.42(m, 2H), 3.77(m,
1H), 3.13(m, 1H), 2.29(m, 1H), 1.44(m, 1H) IR(Nujol)(cm−1) 1672, 1600
【0139】例2 (−)−7−クロロ−4−(1−フェニル−Δ−ピロリン−2−オン−3−イ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸ナトリウム THF/HO(1/1)(14ml)中の中間体8a(690mg)の溶液
にLiOH(65mg)を添加し、攪拌を1時間続けた。得られた溶液を濃縮乾
固させ、酢酸エチルに取り、1N HClを添加した。激しく攪拌した後、有機
相を分離し、水およびブラインで洗浄して濃縮した。得られた固体をTHF(1
5ml)に溶かし、エチルヘキサン酸ナトリウム(232mg)で30分間処理
した。乾燥後、得られた固体を熱したジエチルエーテルでトリチュレートして濾
過すると標題の化合物(160mg)が白色の固体として得られた。 e.e.=99% [α]=102.3°(c=0.09%DMSO) m.p.>200℃ NMR(DMSO)δ (ppm) 7.80(m, 2H), 7.39(m, 2H), 7.11(d, 1H), 6.80(d, 1H), 6.
72(d, 1H), 6.36(d, 1H), 6.34(dd, 1H), 5.71(s, 1H), 4.42(m, 2H), 3.77(m,
1H), 3.13(m, 1H), 2.29(m, 1H), 1.44(m, 1H) IR(Nujol)(cm−1) 1672, 1600
【0140】例3 (±)−7−クロロ−4−(1−フェニル−Δ−ピロリン−2−オン−3−イ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸エチル DMF(5ml)中の中間体9(0.2g)の溶液にPd(PPh(4
1mg)およびTEA(0.1ml)を添加し、得られた溶液を2時間110℃
に加熱した。未精製溶液を酢酸エチルに注ぎ、1N HCl溶液およびブライン
で洗浄した。有機相を乾燥濃縮して粗生成物を得、これをフラッシュカラムクロ
マトグラフィーによって精製すると標題の化合物3a(0.085g)が白色の
粉末として得られ、 m.p.=131〜133℃ NMR(DMSO)δ (ppm) 7.4-7.3(m, 4H), 7.20(t, 1H), 6.78(d, 1H), 6.75(d, 1H),
6.48(dd, 1H), 6.34(bs, 1H), 5.99(t, 1H), 4.13(m, 2H), 3.97(t, 1H), 3.93
(dd, 1H), 3.77(m, 2H), 2.45(m, 2H), 2.15(m, 1H), 1.85(m, 1H), 1.19(t, 3H
) IR(Nujol)(cm−1) 3392, 1723, 1659 また、標題の化合物3b(0.055g)が淡黄色の粉末として得られた。 m.p.=99〜101℃ NMR(DMSO)δ (ppm) 7.4-7.2(m, 5H), 7.01(d, 1H), 6.93(d, 1H), 6.68(d, 1H),
6.52(dd, 1H), 4.20(m, 1H), 4.16-3.96(m, 2H), 3.74-3.60, 3.40(m, 2H), 2.
9-2.5(m, 3H), 2.0-1.6(m, 2H), 1.14(t, 3H)
【0141】例4 (±)−7−クロロ−4−(1−ピリジン−Δ−ピロリン−2−オン−3−イ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸エチル(4a)
(±)−7−クロロ−4−(2−オキソ−1−(ピリジン−3−イル)−ピロリ
ン−3−イリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸
エチル(4b) DMF(20ml)中の例3(0.47g)の溶液にPd(PPh(1
00mg)およびTEA(0.38ml)を添加し、得られた溶液を1.5時間
110℃に加熱した。未精製溶液を酢酸エチルに注ぎ、NHCl飽和溶液およ
びブラインで洗浄した。有機相を乾燥濃縮して未精製混合物を得、これを酢酸エ
チル(2ml)に溶かして石油(2ml)で処理し、固体を濾過すると標題の化
合物4a(0.08g)が白色の粉末として得られた。 m.p.=132〜134℃ NMR(DMSO)δ (ppm) 8.99(d, 1H), 8.32(dd, 1H), 8.21(m, 1H), 7.41(dd, 1H),
6.80(d, 1H), 6.77(m, 1H), 6.75(d, 1H), 6.47(dd, 1H), 6.45(m, 1H), 4.56(m
, 1H), 4.50(m, 1H), 4.2-4.02(m, 2H), 3.99(m, 1H), 3.81(t, 1H), 2.31(m, 1
H), 1.97(m, 1H), 1.18(t, 3H) IR(Nujol)(cm−1) 3391, 1728, 1679
【0142】 母液をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して生成物を得、これをシ
クロヘキサン中でトリチュレートすると標題の化合物4b(0.067g、黄色
の粉末)が得られた。 NMR(DMSO)δ (ppm) 8.94(d, 1H), 8.34(dd, 1H), 8.14(m, 1H), 7.41(dd, 1H),
7.19(d, 1H), 7.00(d, 1H), 6.73(d, 1H), 6.56(dd, 1H), 4.27(m, 1H), 4.20(
m, 1H), 4.00(m, 1H), 3.89(m, 1H), 3.85(m, 1H), 3.72(m, 1H), 3.21(m, 1H),
2.93(m, 1H), 2.84(m, 1H), 0.90(t, 3H) IR(Nujol)(cm−1) 3366, 1734, 1676
【0143】例5 (±)−5,7−ジクロロ−4−(1−フェニル−Δ−ピロリン−2−オン−
3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸エチル DMF(10ml)中の中間体11a(0.430g)の溶液にPd(OAc
(11.6mg)およびTEA(0.12ml)を添加し、得られた溶液を
2時間130℃に加熱した。未精製溶液を20mlの酢酸エチルに注ぎ、まずN
Cl飽和溶液(2x15ml)、次いで水およびブラインで洗浄した。有機
相をNaSOで乾燥させて濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフ
ィー(シクロヘキサン/ジクロロメタン/酢酸エチル60/30/10)によっ
て精製すると標題の化合物(0.087g)が灰白色の固体として得られた。 NMR(DMSO)δ (ppm) 7.81(m, 2H), 7.40(m, 2H), 7.13(m, 1H), 6.91(d, 1H), 6
.75(Sa, 1H), 6.68(d, 1H), 6.45(m, 1H), 4.46(m, 2H), 4.17-4.10(m, 3H), 3.
79(dd, 1H), 2.31(m, 1H), 1.84(m, 1H), 1.20(t, 3H) IR(Nujol)(cm−1) 3390, 1724, 1678
【0144】例6 (+/−)−7−クロロ−4−(1−(4−t−ブトキシカルボニルアミノ)−
フェニル−Δ−ピロリン−2−オン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン−2−カルボン酸エチル 乾燥DMF(5ml)中の中間体16(0.085g)の溶液を窒素雰囲気下
110℃で1時間、TEA(0.018ml)およびPd(OAc)(0.0
015g)の存在下で攪拌した。混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液(100
ml)およびEA(100ml)で希釈し、有機層をブライン(100ml)で
洗浄し、乾燥させて真空濃縮した。未精製混合物をフラッシュクロマトグラフィ
ー(CH/EA8:2)によって精製すると標題の化合物が黄色の固体として得
られた(0.050g)。 T.l.c. CH-EA (8:2) Rf=0.30 H-NMR: 9.30(sa); 7.64(d); 7.43(d); 6.80(d);
6.75(d); 6.63(m); 6.46(dd); 6.42(sa); 4.40(m); 4.13(m); 3.92(m); 3.78(m
); 2.31(m); 1.94(m); 1.45(s); 1.18(t)
【0145】例7 (+/−)−7−クロロ−4−(1−(4−アミノ)−フェニル−Δ−ピロリ
ン−2−オン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カル
ボン酸エチル 酢酸エチル(35ml)中の例6(0.070g)の溶液に濃HCl(2.0
ml)を添加した。混合物を窒素雰囲気下室温で1時間攪拌した。混合物をNa
HCO飽和水溶液(100ml)に注いでEA(200ml)で抽出し、有機
層を乾燥させて真空濃縮した。未精製混合物をフラッシュクロマトグラフィー(
CH/EA1:1で溶出)によって精製すると標題の化合物が黄色の固体として
得られた(0.043g)。 T.l.c. EA Rf=0.289. IR:3388 (NH), 3161(NH), 1718および1670(C=O)cm−1 H-NMR: 7.36(d); 6.80(d); 6.75(d); 6.56(m); 6.47(dd); 6.41(sa); 4.97(m)
; 4.32(m); 4.14(m); 3.91(m); 3.77(m); 2.31(m); 1.94(m); 1.19(t)
【0146】例8 (+/−)−7−クロロ−4−(1−(4−アセチルアミノ)−フェニル−Δ −ピロリン−2−オン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−
2−カルボン酸エチル 乾燥ピリジン(1ml)中の例7(0.030g)の溶液にAcO(0.0
12ml)を添加した。混合物を窒素雰囲気下室温で30分間攪拌した。混合物
をNHCl飽和水溶液(50ml)に注いでEA(50ml)で抽出し、有機
層を乾燥させて真空濃縮した。未精製混合物をEAでトリチュレートすると標題
の化合物が白色の固体として得られた(0.025g)。 T.l.c. CH/EA(1:1) Rf=0.33. IR:3401(NH), 1730, 1675, 1651 (C=O)cm−1. d
H-NMR: 9.9(s); 7.69(d); 7.56(d); 6.80(d); 6.75(d); 6.65(m); 6.47(dd);
6.43(sa); 4.5-4.37(m); 4.13(m); 3.93(m); 3.79(m); 2.3-1.94(m); 2.03(m);
1.19(t)
【0147】例9 (+/−)−7−クロロ−4−(1−(4−メタンスルホニルアミノ)−フェニ
ル−Δ−ピロリン−2−オン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン−2−カルボン酸エチル 乾燥CHCl(10ml)中の例7(0.040g)の溶液にDIPEA
(0.021ml)およびCHSOCl(0.008ml)を添加した。混
合物を窒素雰囲気下室温で1時間攪拌した。混合物をNHCl飽和水溶液(5
0ml)に注いでEA(50ml)で抽出し、有機層を乾燥させて真空濃縮した
。未精製混合物をフラッシュクロマトグラフィー(CH/EA(1:1)で溶出
)によって精製すると標題の化合物が黄色の固体として得られた(0.027g
)。 T.l.c. CH/EA (1:1) Rf=0.63. IR:3394(NH, 1726, 1680, 1635(C=O), (C=C)cm
−1 H-NMR: 7.89(d); 7.52(d); 6.81(d); 6.76(m); 6.76(d); 6.47(dd); 6.45(sa)
; 4.52(m); 4.13(m); 3.94(m); 3.81(m); 3.51(m); 2.3-1.97(m); 1.19(t)
【0148】例10 (+)−7−クロロ−4−(2−オキソ−1−(4−t−ブトキシカルボニルア
ミノ)フェニル−ピロリジン−3−イリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ
−2−キノリンカルボン酸エチル 乾燥DMF(100ml)中の中間体16(1.02g)の溶液をTEA(0
.018ml)およびPd(PPh(0.184g)の存在下で反応が完
了するまで(TLC)窒素雰囲気下110℃で2時間還流した。混合物を塩化ア
ンモニウム飽和水溶液(100ml)およびEA(200ml)で希釈し、有機
層をブライン(200ml)で洗浄し、乾燥させて真空濃縮した。未精製混合物
をフラッシュクロマトグラフィー(CH/DCM/EA5:4:1で溶出)によ
って精製すると標題の化合物(280mg)が得られた。 IR:3350 (NH), 1718および1670(C=O)cm−1 H-NMR: 9.32(sa); 759(d); 7.43(d); 7.17(d); 6.94(d); 6.72(m); 6.55(dd);
4.26(dd); 4.19(m); 4.04-3.88(m); 3.8.-3.6(m); 3.18(m); 2.94-2.86(m); 1.
46(s); 0.92(t)
【0149】例11 (+)−7−クロロ−4−(2−オキソ−1−(4−アミノ)フェニル−ピロリ
ジン−3−イリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン
酸エチル 酢酸エチル(100ml)中の例10(0.280g)の溶液に濃HCl(9
.5ml)を添加した。混合物を反応が完了するまで(Tlc)窒素雰囲気下室
温で1時間攪拌した。混合物をNaHCO飽和水溶液(100ml)に注いで
EA(200ml)で抽出し、有機層を乾燥させて真空濃縮した。未精製混合物
をCH/EA1:1でトリチュレートすると標題の化合物が黄色の固体として得
られた(0.191g)。 T.l.c. EA Rf=0.33. IR:3464-3406(NH), 3364(NH), 1730, 1658および1633(C
=O)cm−1 H-NMR: 7.31(d); 7.16(d); 6.91(da); 6.71(d); 6.55(d); 6.54(dd); 5.01(s)
; 4.26(dd); 4.17(m); 4.04-3.9(m); 3.74-3.54(m); 3.14(m); 2.87(m); 0.96(t
)
【0150】例12 (+)−7−クロロ−4−(2−オキソ−1−(4−アセチルアミノ)フェニル
−ピロリジン−3−イリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリン
カルボン酸エチル 乾燥ピリジン(1ml)中の中間体19の溶液にAcO(0.010ml)
を添加した。混合物を窒素雰囲気下室温で30分間攪拌した。混合物をNH
l飽和水溶液(50ml)に注いでEA(50ml)で抽出し、有機層を乾燥さ
せて真空濃縮した。未精製混合物をEAでトリチュレートすると標題の化合物が
黄色の固体として得られた(0.027g)。 T.l.c. CH/EA(1:1) Rf=0.63. IR:3396-3325(NH), 1724-1685(C=O)cm−1 H-NMR: 9.92(s); 7.62(d); 7.55(d); 7.16(d); 6.95(da); 6.71(d); 6.55(dd)
; 5.01(s); 4.25(dd); 4.18(m); 4.1-3.85(m); 3.77(m); 3.64(m); 3.18(m); 2.
88(m); 2.01(s); 0.91(t)
【0151】例13 (+)−7−クロロ−4−(2−オキソ−1−((4−メタンスルホニル−アミ
ノ)フェニル−ピロリジン−3−イリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2−キノリンカルボン酸エチル 乾燥CHCl(10ml)中の例12(0.040g)の溶液にDIPE
A(0.021ml)およびCHSOCl(0.008ml)を添加した。
混合物を窒素雰囲気下室温で1時間(Tlc)攪拌した。混合物をNHCl飽
和水溶液(50ml)に注いでEA(50ml)で抽出し、有機層を乾燥させて
真空濃縮した。未精製混合物をCH/EA(1:1)で結晶化させると標題の化
合物が黄色の固体として得られた(0.023g)。 T.l.c. CH/EA(1:1) Rf=0.63. IR:3384(NH), 1734, 1683(C=O), 1600(C=C)cm−1 H-NMR: 7.83(d); 7.53(d); 7.21(d); 7.00(d); 6.75(d); 6.57(dd); 4.2-4.3(
m); 4.01(m); 3.93(m); 3.87(m); 3.73(m); 3.52(s); 3.22(m); 3.0-2.9(m); 0.
95(t)
【0152】例14 (±)−7−クロロ−4−(1−(3−ピリジン)−Δ−ピロリン−2−オン
−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸ナトリ
ウム IMS(エタノール中の5%メタノール)(10ml)中の例4a(70mg
)の溶液に1N NaOH溶液(0.18ml)を添加し、反応混合物を1.5
時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をまずメタノール/酢酸エチル0.5
ml/2mlで、次いでイソプロピルアルコール(3ml)でトリチュレートす
ると標題の化合物(40mg)が淡黄色の固体として得られた。 m.p.>220℃ NMR(DMSO)δ (ppm) 8.98(d, 1H), 8.31(dd, 1H), 8.21(m, 1H), 7.41(m, 1H), 6
.79(d, 1H), 6.72(d, 1H), 6.42(d, 1H), 6.33(dd, 1H), 5.71(s, 1H), 4.50(m,
1H), 4.44(m, 1H), 3.76(m, 1H), 3.11(m, 1H), 2.27(m, 1H), 1.43(m, 1H) IR(Nujol)(cm−1) 3300, 1684
【0153】例15 (±)−7−クロロ−4−(1−フェニル−Δ−5,6−ジヒドロ−ピリジン
−2−オン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボ
ン酸ナトリウム IMS(エタノール中の5%メタノール)(6ml)中の例3a(80mg)
の溶液に1N NaOH溶液(2.9ml)を添加し、反応混合物を1時間攪拌
した。溶液を酢酸エチルに注ぎ、1N HCl溶液およびブラインで洗浄した。
有機層をNaSOで乾燥させて濃縮すると未精製の酸化合物が得られた。こ
れを酢酸エチル(2ml)に懸濁し、2−エチルヘキサン酸ナトリウム(35m
g)を添加して溶液を得た。ジエチルエーテル(4ml)および石油(3ml)
を添加すると標題の化合物(42mg)が白色の固体として沈殿した。 m.p.>163〜166℃ NMR(DMSO)δ (ppm) 7.4-7.34(m, 4H), 7.19(m, 1H), 6.72(d, 1H), 6.67(d, 1H)
, 6.32(d, 1H), 6.32(dd, 1H), 5.71(t, 1H), 5.64(s, 1H), 3.96(m, 1H), 3.8-
3.65(m, 2H), 3.17(dd, 1H), 2.4(m, 2H), 2.08(1H), 1.3(m, 1H) IR(Nujol)(cm−1) 3373, 1658, 1653
【0154】例16 (±)−5,7−ジクロロ−4−(1−フェニル−Δ−ピロリン−2−オン−
3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸ナトリウ
IMS(無水エタノール中の5%メタノール、5ml)中の例5(87mg)
の溶液にNaOH(1N、0.22ml)を添加し、攪拌を3時間続けた。得ら
れた溶液をロータリーエバポレーターで乾燥させ、得られた固体をジエチルエー
テルでトリチュレートした。濾過および乾燥した後に標題の化合物(78mg)
が灰白色の固体として得られた。 NMR(DMSO)δ (ppm) 7.80(m, 2H), 7.38(t, 2H), 7.10(t, 1H), 6.82(d, 1H), 6.
46(d, 1H), 6.37(s, 1H), 6.11(s, 1H), 4.42(s, 2H), 3.98(d, 1H), 3.05(dd,
1H), 2.24(dd, 1H), 1.34(m, 1H) IR(Nujol)(cm−1) 3385, 1663, 1591, 1555
【0155】例17 (±)−7−クロロ−4−(1−フェニル−Δ−ピロリン−2−オン−3−イ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸ナトリウム 方法A THF/HO(1/1)(3ml)中の中間体13(110mg)の溶液に
LiOH(11mg)を添加し、攪拌を1時間続けた。得られた溶液を濃縮乾固
させ、酢酸エチルに取り、1N HClを添加した。激しく攪拌した後、有機相
を分離し、水およびブラインで洗浄して濃縮した。得られた固体をTHF(15
ml)に溶かし、エチルヘキサン酸ナトリウム(39mg)で30分間処理した
。乾燥後、得られた固体を熱したジエチルエーテルでトリチュレートして濾過す
ると標題の化合物(69mg)が白色の固体として得られた。 e.r.=98% [α]=92.5°(c=0.420%DMSO) m.p.>200℃ NMR(DMSO)δ (ppm) 7.80(m, 2H), 7.39(m, 2H), 7.11(m, 1H), 6.80(d, 1H), 6.
72(d, 1H), 6.36(d, 1H), 6.34(dd, 1H), 5.71(s, 1H), 4.42(m, 2H), 3.77(m,
1H), 3.13(m, 1H), 2.29(m, 1H), 1.44(m, 1H) IR(Nujol)(cm−1) 1672, 1600
【0156】方法B 例28から出発して例21に記載された方法(方法B)を使用する。
【0157】例18 (±)−7−クロロ−4−(1−(4−アセチルアミノ)−フェニル−Δ−ピ
ロリン−2−オン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−
カルボン酸 IMS(5ml)中の例8(0.023g)の溶液にNaOH(0.150m
l)を添加し、混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を6N HCl溶液(5
0ml)に注いでEA(50ml)で抽出し、有機層をブライン(30ml)で
洗浄し、乾燥させて真空濃縮した。未精製混合物をEtOでトリチュレートす
ると標題の化合物が黄色の固体として得られた(0.019g)。 T.l.c. EA Rf=0.2. IR:3401(NH, OH), 1734, 1651(C=O)cm−1 H-NMR: 12.84(bs); 9.9(s); 7.69(d); 7.56(d); 6.80(d); 6.76(d); 6.6(d);
6.45(dd); 6.33(sa); 4.42(m); 3.84-3.78(m); 3.70(m); 2.3(m); 2.017(s); 1.
9(m)
【0158】例19 (±)−7−クロロ−4−(1−(4−メタンスルホニルアミノ)−フェニル−
Δ−ピロリン−2−オン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン−2−カルボン酸 IMS(5ml)中の例9(0.027g)の溶液にNaOH(0.142m
l)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を6N HCl溶液(
50ml)に注いでEA(50ml)で抽出し、有機層をブライン(30ml)
で洗浄し、乾燥させて真空濃縮した。未精製混合物をCH/EA(1:1)で結
晶化させると標題の化合物が黄色の固体として得られた(0.015g)。 T.l.c. EA Rf=0.2. IR:3446(NH), 1732(C=O), 1337-1154(SO)cm−1. H-NMR: 13-12(broad); 9.61(s); 7.75(d); 7.21(d); 6.80(d); 6.76(d); 6.63
(dd); 6.46(dd); 6.34(dd); 4.43(m); 3.85-3.78(m); 2.93(s); 2.3(m); 1.92(m
)
【0159】例20 (±)−7−クロロ−4−(2−オキソ−1−フェニル−3−ピロリジニリデン
)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸塩 IMS(無水エタノール中の5%メタノール、7ml)中の例31b(540
mg)の溶液にNaOH(1N、1.4ml)を添加し、攪拌を2時間続けた。
得られた懸濁液を濾過し、固体を少量のジエチルエーテルで洗浄した。乾燥後、
標題の化合物(450mg)が黄色の固体として得られた。 m.p.>200℃ NMR(DMSO)δ (ppm) 7.74(d, 2H), 7.37(t, 2H), 7.11(t, 1H), 7.12(d, 1H), 6.
77(d, 1H), 6.38(dd, 1H), 6.13(bs, 1H), 4.48(dd, 1H), 3.78(m, 2H), 3.2-3.
4(m, 2H), 2.90(m, 1H), 1.98(m, 1H)
【0160】例21 (−)−7−クロロ−4−(2−オキソ−1−フェニル−3−ピロリジニリデン
)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸ナトリウム 方法A THF/HO(1/1)(16ml)中の中間体8b(790mg)の溶液
にLiOH(73mg)を添加し、攪拌を1時間続けた。得られた溶液を濃縮乾
固させ、酢酸エチルに取り、1N HClを添加した。激しく攪拌した後、有機
相を分離し、水およびブラインで洗浄して濃縮した。得られた固体をTHF(1
5ml)に溶かし、エチルヘキサン酸ナトリウム(265mg)で30分間処理
した。乾燥後、得られた固体を熱した酢酸エチルでトリチュレートして濾過する
と標題の化合物(400mg)が黄色の固体として得られた。 e.e.=88.8% [α]−603.7°(c=0.316%DMSO) m.p.>200℃ NMR(DMSO)δ (ppm) 7.74(d, 2H), 7.37(t, 2H), 7.11(t, 1H), 7.12(d, 1H), 6.
77(d, 1H), 6.38(dd, 1H), 6.13(bs, 1H), 4.48(dd, 1H), 3.78(m, 2H), 3.2-3.
4(m, 2H), 2.90(m, 1H), 1.98(m, 1H) IR(Nujol)(cm−1) 3425, 1666, 1592
【0161】方法B IMS(エタノール中5%メタノール)(100ml)中の例27(3.18
g)の溶液に1N NaOH溶液(8.64ml)を添加すると5分後にナトリ
ウム塩が沈殿する。得られた懸濁液にジエチルエーテル(50ml)を添加して
固体を濾過した。溶液を蒸発させ、得られた固体を上記のものと混合し、ジエチ
ルエーテルでトリチュレートするとナトリウム塩(3.2g)が黄色の固体とし
て得られた。 m.p.>200℃ NMR(DMSO)δ (ppm) 7.74(d, 2H), 7.37(t, 2H), 7.11(t, 1H), 7.11(d, 1H), 6.
76(d, 1H), 6.38(dd, 1H), 6.11(s, 1H), 4.48(dd, 1H), 3.78(m, 2H), 3.4-3.2
(m, 2H), 2.9(m, 1H), 1.95(m, 1H). IR(Nujol)(cm−1) 3392, 1669 [α]−603.7°(c=0.316%DMSO) e.e.=96%
【0162】方法C 125gのアスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger)リパーゼ(Aman
o PA12)を攪拌反応器中で650mlの100mM塩化カルシウム溶液に
懸濁させた。懸濁液を15℃に冷却した。次いで50gの例31bをジメチルス
ルホキシド(350ml)に溶解し、この溶液を反応器に加えた。次いで反応器
を37℃に加熱し、混合物を24時間攪拌した。 次いで反応器の温度を20℃に下げ、1リットルの0.2M塩酸をゆっくりと
反応器に加えた。次いで反応器を空にして50gの濾過助剤(Dicalite
)を反応混合物に加えた。次いで混合物を濾過し、濾過ケーキを水で洗浄した後
に乾燥させた。乾燥させた濾過ケーキサンプル20gを390mlのメチルt−
ブチルエーテルに分散させ、10mlの2M塩酸を加えた。これを3時間攪拌し
て濾過し、濾過ケーキを100mlのメチルt−ブチルエーテルで洗浄した。生
成物をメチルt−ブチルエーテルから500mlの0.05M水酸化ナトリウム
溶液で逆抽出した。次いで水層を分離し、6mlの5M塩酸で酸性化し、生成物
を500mlの酢酸エチルに抽出した。酢酸エチルを蒸発除去し、残渣をIMS
(80ml)に溶解した。この溶液中の標題の化合物を以下のようなHPLC分
析によって同定した。 0.5mlの反応混合物を2mlのDMSO中に希釈し、混合溶解した。この
5ulをさらに1mlの移動相(20mM 酢酸アンモニウム中の70%アセト
ニトリル pH3.0)中に希釈した。カラム:Sphensorb C6 50
x4.6mm、流量:1ml/分。検出:254nmでの紫外吸光度、注入量:
10ul、保持時間:0.8分。
【0163】 この溶液をIMSで96mlに希釈して攪拌しつつ、10mlの1M水酸化ナ
トリウムを15分にわたって滴下した。40mlのジエチルエーテルを10分に
わたって加え、1時間攪拌を続けた。次いで混合物を1時間冷蔵庫中に置き、生
成物を濾過し、50mlの冷ジエチルエーテルで洗浄し、その後一晩真空乾燥さ
せると標題の化合物(3.3g)が得られた。
【0164】 HPLC分析:標題の化合物をDMSOに溶かして1mg/mlとした。この
10ulを990ulの移動相中に希釈した。
【0165】 カラム:Phenomemex Luna Phenyl hexyl 150x4.6mm、注入量:50
ul、保持時間:3.4分。
【0166】例22 (±)−7−クロロ−4−(2−オキソ−1−(ピリジン−3−イル)−ピロリ
ジン−3−イリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン
酸ナトリウム IMS(エタノール中の5%メタノール)(10ml)中の例4b(55mg
)の溶液に1NのNaOH溶液(0.145ml)を添加し、反応混合物を1.
5時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物を酢酸エチル2mlでトリチュレー
トすると標題の化合物(38mg)が黄色の固体として得られた。 m.p.>220℃ NMR(DMSO)δ (ppm) 8.96(d, 1H), 8.32(dd, 1H), 8.18(m, 1H), 7.40(m, 1H), 7
.12(d, 1H), 6.78(d, 1H), 6.38(dd, 1H), 6.15(s, 1H), 4.46(m, 1H), 3.83(m,
2H), 3.3-3.2(m, 2H), 2.92(m, 1H), 1.97(m, 1H) IR(Nujol)(cm−1) 3361, 1669
【0167】例23 (±)−7−クロロ−4−(2−オキソ−1−フェニル−ピペリジニリデン)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸 IMS(エタノール中の5%メタノール)(2ml)中の例3b(48mg)
の溶液に1N NaOH溶液(1.2ml)を添加し、反応混合物を2.5時間
攪拌した。溶液を酢酸エチルに注ぎ、1N HCl溶液およびブラインで洗浄し
た。有機相を乾燥濃縮して粗生成物を得、これを酢酸エチル/石油 2ml/5
mlでトリチュレートすると標題の化合物(14mg)が黄色の固体として得ら
れた。 m.p.>130〜133℃ NMR(DMSO)δ (ppm) 12.64(s, 1H), 7.38(t, 2H), 7.30(d, 2H), 7.22(t, 1H), 6
.99(d, 1H), 6.87(bd, 1H), 6.67(d, 1H), 6.50(dd, 1H), 4.08(m, 1H), 3.54(m
, 2H), 3.43(m, 1H), 2.83(m, 1H), 2.72(m, 1H), 2.58(1H), 1.93-1.8(m, 2H).
IR(Nujol)(cm−1) 3348, 1732, 1717 MS (m/z) 383
【0168】例24 (±)−7−クロロ−4−(2,5−ジオキソ−1−フェニル−イミダゾリジン
−4−イリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸 −78℃でCHCl(5ml)中の中間体18(10mg)の溶液にヘキ
サン中1M BCl溶液(0.1ml)を添加し、温度を−20〜−10℃に
維持しながら反応混合物を1.5時間攪拌した。溶液を酢酸エチルに注ぎ、3N
HCl溶液およびブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させて濃
縮して粗生成物を得、これを酢酸エチル/石油(1ml/3ml)でトリチュレ
ートすると標題の化合物(6mg)が黄色の固体として得られた。 m.p.>190℃deg. NMR(DMSO)δ (ppm) 12.75(bs, 1H), 10.50(bs, 1H), 7.50-7.39(m, 6H), 6.99(b
s, 1H), 6.76(d, 1H), 6.57(dd, 1H), 4.15(m, 1H), 3.77(m, 1H), 3.17(dd, 1H
).IR(Nujol)(cm−1) 3400, 2800, 1746, 1701
【0169】例25 (+/−)−7−クロロ−4−(2−オキソ−1−(4−アセチルアミノ)フェ
ニル−ピロリジン−3−イリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノ
リンカルボン酸 THF HO(3:1)(10ml)中の例12(0.027g)の溶液に
LiOH(0.010g)を添加した。反応混合物を室温で1時間攪拌した。混
合物をNHCl飽和水溶液(50ml)に注いでEA(50ml)で抽出し、
有機層をブライン(30ml)で洗浄し、乾燥させて真空濃縮した。未精製混合
物をEAでトリチュレートすると標題の化合物が黄色の固体として得られた(0
.020g)。 T.l.c. CH/EA(1:1) Rf=0.2. IR:3400-2700(NH, OH), 1660(C=O)cm−1 H-NMR: 12.63(sa); 9.94(sa); 7.65(d); 7.58(d); 7.20(d); 6.83(sa); 6.74(
d); 6.54(dd); 4.03(m); 3.78(m); 3.70(m); 3.2-2.6(m); 2.03(s)
【0170】例26 (+/−)7−クロロ−4−(2−オキソ−1−((4−メタンスルホニルアミ
ノ)フェニル−ピロリジン−3−イリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2−キノリンカルボン酸 IMS(5ml)中の例13(0.023g)の溶液にNaOH(0.120
ml)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を6N HClの溶
液(50ml)に注いでEA(50ml)で抽出し、有機層をブライン(30m
l)で洗浄し、乾燥させて真空濃縮した。未精製混合物をEtOでクロマトグ
ラフィーに付すと標題の化合物が黄色の固体として得られた(0.007g)。 T.l.c. CH/EA(1:1) Rf=0.2. IR:3411(NH), 1692, 1651-1583(C=O), (C=C), 13
06-1154(SO)cm−1 H-NMR: 9.65(s); 7.69(d); 7.22(d); 7.20(d); 6.73(d); 6.55(dd); 4.03(m);
3.8-3.5(m); 3.3-2.9(m); 2.9(s)
【0171】例27 7−クロロ−4−(2−オキソ−1−フェニル−3−ピロリジニリデン)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸(鏡像異性体A) 室温でTHF/HO(100ml、3/1)中の中間体22(6.2g)の
溶液にLiOH(1g)を添加し、攪拌を1時間続けた。THFを蒸発させてH O(100ml)を添加した。得られた溶液をジエチルエーテル(2x50m
l)で洗浄した。水相をHCl 10%でpH=4になるまで酸性化し、生成物
を酢酸エチル(2x100ml)で抽出した。有機相を水およびブラインで洗浄
し、乾燥させて蒸発させると標題の化合物(4.2g)が黄色の固体として得ら
れた。 m.p.>200℃. NMR(DMSO)δ (ppm) 12.62(bs, 1H), 7.72(d, 2H), 7.38(t, 2H), 7.20(d, 1H),
7.13(t, 1H), 6.86(d, 1H), 6.74(d, 1H), 6.54(dd, 1H), 4.06(m, 1H), 3.86-3
.68(m, 3H), 3.3(m, 1H), 3.18-2.88(m, 2H) IR(Nujol): 3356, 1724
【0172】例28 7−クロロ−4−(2−オキソ−1−フェニル−Δ−ピロリジン−2−オン−
3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(鏡像異
性体A) 室温でTHF/HO(30ml、3/1)中の中間体10(1.289g)
の溶液にLiOH(0.24g)を添加し、攪拌を1時間続けた。THFを蒸発
させてHO(80ml)を添加した。得られた溶液をジエチルエーテル(2x
50ml)で洗浄した。水相をHCl 10%でpH=4になるまで酸性化し、
生成物を濾過して水(10ml)で洗浄した。生成物を60℃で12時間真空乾
燥させると白色の固体として0.734gが得られた。 m.p.:190℃ e.e.:100% NMR(DMSO)δ (ppm) 12.86(bs, 1H), 7.79(d, 2H), 7.38(t, 2H), 7.11(d, 1H),
6.81(d, 1H), 6.77(d, 1H), 6.64(s, 1H), 6.46(dd, 1H), 6.34(s, 1H), 4.46(m
, 1H), 3.82-3.79(m, 2H), 2.34(m, 1H), 1.92(m, 1H) IR(Nujol): 3356, 1724
【0173】例29 5,7−ジクロロ−4−(2−オキソ−1−フェニル−Δ−ピロリジン−2−
オン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸ナ
トリウム(鏡像異性体A) 室温でTHF/HO(10ml、3/1)中の中間体26a(0.35g)
の溶液にLiOH(0.06g)を添加し、攪拌を30分間続けた。THFを蒸
発させてHO(5ml)を添加した。得られた溶液をジエチルエーテル(2x
50ml)で洗浄した。水相をHCl 10%でpH=4になるまで酸性化し、
生成物を濾過して60℃で12時間真空乾燥させると標題の化合物(0.134
g)が白色の固体として得られた。
【0174】 この固体をIMS(エタノール中の5%メタノール)(10ml)に溶かし、
1N NaOH溶液(0.33ml)を添加した。得られた懸濁液にジエチルエ
ーテル(10ml)を添加して固体を濾過し、ジエチルエーテル(10ml)で
洗浄して12時間真空乾燥させると標題の化合物(0.082g)が白色の固体
として得られた。 m.p.>220℃ NMR(DO)δ (ppm) 7.49(d, 2H), 7.40(t, 2H), 7.23(t, 1H), 6.74(d, 1H), 6.
70(d, 1H), 6.51(m, 1H), 4.40-4.35(m, 2H), 4.11(m, 1H), 3.53(dd, 1H), 2.1
8(m, 1H), 1.74(td, 1H)
【0175】 HPLCカラム:Cyclobond I、R,S−ヒドロキシプロピルエー
テル 25cm x 4.6mm; 移動相:メタノール=50 20mM酢酸アン
モニウムバッファーpH 5=50容量%; 流量:1ml/分; 保持時間:1
2分。
【0176】例30 5,7−ジクロロ−4−(2−オキソ−1−(フェニル)−ピロリジン−3−イ
リデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸ナトリウム
(鏡像異性体A) 室温でTHF/HO(4ml、3/1)中の中間体26b(0.052g)
の溶液にLiOH(0.01g)を添加し、攪拌を30分間続けた。THFを蒸
発させてHO(2ml)を添加した。得られた溶液をジエチルエーテル(2x
50ml)で洗浄した。水相をHCl 10%でpH=4になるまで酸性化し、
生成物を濾過して(10ml)で洗浄し、それを60℃で12時間真空乾燥させ
ると5,7−ジクロロ−4−(2−オキソ−1−(ピリジン−3イル)−ピロリ
ジン−3−イリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン
酸0.033gが黄色の固体として得られた。
【0177】 この固体をIMS(エタノール中の5%メタノール)(5ml)に溶かし、1
N NaOH溶液(0.08ml)を添加した。5分後に溶媒を蒸発させ、固体
をジエチルエーテル(5ml)でトリチュレートし、濾過し、12時間真空乾燥
させると標題の化合物(0.01g)が黄色の固体として得られた。 m.p.>200℃ NMR(DMSO)δ (ppm) 7.74(d, 2H), 7.39(t, 2H), 7.15(t, 2H), 6.76(d, 1H), 6.
51(d, 1H), 6.20(m, 1H), 4.63(dd, 1H), 3.78(m, 2H), 3.41(dd, 1H), 3.18(m,
1H), 2.35(dd, 1H), 1.81(t, 1H) IR(Nujol): 3363, 1688, 1630, 1586cm−1
【0178】例31 (±)−7−クロロ−4−(1−フェニル−Δ−ピロリン−2−オン−3−イ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸エチル(31a
(±)−7−クロロ−4−(2−オキソ−1−フェニル−3−ピロリジニリデン
)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸エチル(31b)
DMF(50ml)中の中間体4(2.2g)の溶液にPd(PPh
(244mg)およびTEA(1.2ml)を添加し、得られた溶液を2時間
11
0℃に加熱した。未精製溶液を200mlの酢酸エチルに注ぎ、まずNHCl
飽和溶液(2x150ml)で、次いで水およびブラインで洗浄した。有機相を
乾燥させ、真空濃縮させて粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(シクロ
ヘキサン/ジクロロメタン/酢酸エチル 50/40/10)Rf=0.41に
よって精製すると標題の化合物31a(540mg)が灰白色の固体として得ら
れ、 m.p.=150〜153℃ NMR(DMSO)δ (ppm) 7.80(m, 2H), 7.39(m, 2H), 7.12(m, 1H), 6.83(d, 1H), 6.
77(d, 1H), 6.69(m, 1H), 6.48(dd, 1H), 6.45(s, 1H), 4.48(m, 2H), 4.15(m,
2H), 3.94(m, 1H), 3.82(m, 1H), 2.34(m, 1H), 1.97(m, 1H), 1.20(t, 3H) IR(Nujol)(cm−1): 3385, 1728, 1680 また、標題の化合物31b(475mg)Rf=0.29が黄色の固体として得
られた。 m.p.=152〜156℃ NMR(DMSO)δ (ppm) 7.72(m, 2H), 7.39(m, 2H), 7.20(d, 1H), 7.16(m, 1H), 6.
98(d, 1H), 6.74(d, 1H), 6.57(dd, 1H), 4.29(dd, 1H), 4.21(m, 1H), 4.02(m,
1H), 3.93(m, 1H), 3.82(m, 1H), 3.69(m, 1H), 3.20(m, 1H), 2.92(m, 2H), 0
.93(t, 3H)
【0179】例31a (±)−7−クロロ−4−(1−フェニル−Δ−ピロリン−2−オン−3−イ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸エチル 乾燥DMF(5ml)中の中間体4a(0.1g)の溶液にPd(OAc) (10mg)およびTEA(0.026ml)を添加した。混合物を2時間11
0℃に加熱し、次いでNHCl飽和溶液で希釈して酢酸エチル(2x10ml
)で抽出した。 溶媒を蒸発させ、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン
/EA8/2)によって精製すると標題の化合物が白色の固体として得られた(
40mg)。
【0180】例31b (±)−7−クロロ−4−(2−オキソ−1−フェニル−3−ピロリジニリデン
)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸エチル トルエン(5.2リットル)中の中間体4b(370g)の溶液にトリエチル
アミン(248ml)、トリフェニルホスフィン(7.4g)およびPdCl (2.52g)を添加した。得られた溶液を100℃に温め、2時間攪拌した。
懸濁液を20〜25℃に冷ましてトルエン(2.6ml)を添加した。 この反応混合物をNHCl 8%(3x5.2リットル)および水(5.2
リットル)で洗浄した。有機層をセライトで濾過し、それをトルエン(1リット
ル)で洗浄し、次いで真空蒸留(T=50℃; P=60mbar)すると6.
3リットルになった。T=20〜25℃に冷却した後、イソオクタン(5.2リ
ットル)を30分にわたって滴下した。沈殿を2時間30分攪拌し、次いでそれ
を濾過してトルエン/イソオクタン 1/1混合物(1.85リットル)で洗浄
した。黄色の固体をT=40℃で18時間真空乾燥させると標題の化合物が黄色
の固体として得られた(210g)。 m.p.=160〜162℃ NMR(DMSO): 7.72(m, 2H), 7.39(m, 2H), 7.20(d, 2H), 7.15(m, 2H), 6.96(dd,
1H), 6.74(d, 1H), 6.57(dd, 1H), 4.29(dd, 1H), 4.21(m, 1H), 4.02(m, 1H),
3.93(m, 1H), 3.82(m, 1H), 3.69(m, 1H), 3.20(m, 1H), 2.92(m, 2H), 2.92(m,
2H), 0.93(t, 3H)
【0181】製剤例 A.カプセル剤/錠剤 有効成分 20.0mg デンプン1500 2.5mg 微晶質セルロース 200.0mg クロスカーメロース(Croscarmellose)ナトリウム 6.0mg ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 有効成分とその他の賦形剤とを混合する。混合物を用いてゼラチンカプセルに
充填するか、または適当なパンチを用いて打錠することができる。錠剤は従来の
技術および被覆を用いて被覆してもよい。
【0182】B.錠剤 有効成分 20.0mg ラクトース 200.0mg 微晶質セルロース 70.0mg ポビドン(Povidode) 25.0mg クロスカーメロースナトリウム 6.0mg ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 有効成分をラクトース、微晶質セルロースおよびクロスカーメロースナトリウ
ムの一部と混合する。混合物を適当な溶媒(すなわち、水)に分散させた後にポ
ビドンとともに造粒する。乾燥および粉砕後に顆粒を残りの賦形剤と混合する。
この混合物は適当なパンチを用いて打錠することができ、従来の技術および被覆
を用いて錠剤を被覆してもよい。
【0183】C.ボーラス 有効成分 0.1〜32mg/ml リン酸ナトリウム 1.0〜50.0mg/ml 注射水 適量を加えて1mlとする 製剤はゴムストッパーおよびプラスチック/金属製オーバーシール(バイアル
のみ)付きのガラス製アンプルまたはバイアルおよびシリンジに充填すればよい
【0184】D)点滴薬 有効成分 0.01〜3.2mg/ml 注射用5%デキストロース 適量を加えて100mlとする 製剤はガラス製バイアルまたはプラスチックバッグに充填すればよい。
【0185】 ストリキニーネ非感受性グリシン結合部位に対する本発明の化合物の親和性は
、Kishimoto H. et al Jの方法を用いて測定した。
【0186】 本発明の代表的な化合物で得られたpki値を以下の表に示す。 例番号 pki 1 8.1 14 7.9 15 7.73 16 7.8 17 8.7 18 7.78 19 8.9 21 7.1 22 7.9 24 7.8 25 7.15 30 7.7 29 8.7
【0187】 本発明の化合物のマウスにおける鎮痛力は、Dubuisson and Dennis(Pain,1977
,4:161-174)によって記載されたホルマリンテストで評価した。このテストでは
、20μlの1%ホルマリンをマウスの左後脚の足底面に注射した。ホルマリン
投与後の最初の5分間(初期段階)、その後の20〜60分間(後期段階)につ
いて、動物が注射された脚を舐める時間の秒数を痛みの強さの測定値として用い
た。なお、本発明の化合物はホルマリンを注射する1時間前に経口投与した。
【0188】 これらの結果から、舐める時間を50%減らすのに要する用量をmg/kgと
して表したものをED50S値とする。本発明の化合物を経口投与で与えた際に
得られた代表的な結果を以下の表に示す。 例番号 ED50(mg/kg po) 21 0.14 17 0.3 2 0.03
【0189】 本発明の化合物を薬理学上有効な量でマウスに投与した際の副作用は認められ
なかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 401/14 C07D 401/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB01 CC14 DD03 DD04 DD10 DD12 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC28 GA08 GA12 MA01 NA14 ZA02 ZA05 ZA06 ZA08 ZA12 ZA15 ZA16 ZA18 ZA20 ZA22 ZA33 ZA36 ZA71 ZA94 ZC39 ZC42 ZC55

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下式(I)の化合物、またはその塩もしくは無毒な代謝上不安定なエステル。 【化1】 {式中、 Yは炭素原子を表し; Zは二重結合によってY基と結合するCH基であって、かつXはCHであるか
    、またはZはメチレンもしくはNR11であって、かつXは二重結合によってY
    基と結合する炭素原子である; AはC1−2アルキレン鎖を表し、その鎖は所望によりヒドロキシで置換され
    ていてもよいC1−6アルキル、アミノ、C1−4アルキルアミノまたはC1− ジアルキルアミノから選択される1または2個の基で置換されていてもよく、
    またはその鎖は=O基で置換されていてもよい; Rはハロゲン原子またはC1−4アルキル基を表し; Rは水素、ハロゲン原子またはC1−4アルキル基を表し; Rはハロゲン、水素または(CH(ここで、RはCOR、N
    、NHCOR、NHCONRまたはNHSO10基である
    )から選択される基で3基まで置換されていてもよいフェニルを表すか、または
    は酸素、硫黄および窒素から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5
    員ヘテロアリール基、または1〜3個の窒素原子を含有する6員ヘテロアリール
    基であり; Rはアミノ、ヒドロキシルまたはC1−4アルコキシ基を表し; RおよびRはそれぞれ独立に、水素またはC1−4アルキル基を表すか、
    またはRおよびRはそれらが結合している窒素原子とともに、所望により酸
    素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を含有してもよい飽和5
    〜7員複素環式基を表し; Rは水素原子またはC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、もしくはフェ
    ニルを表し; Rは水素またはC1−4アルキル基を表し; Rは水素原子、所望により置換されていてもよいC1−4アルキル(所望に
    より1以上のヒドロキシカルボキシルおよびアミノ基で置換されていてもよい)
    、フェニルを表し; R11は水素またはC1−4アルキル基を表し; R10は水素、C1−4アルキルまたは窒素保護基を表し; nは0か、または1〜2の整数である}。
  2. 【請求項2】 Rが塩素であり、かつRが水素または塩素原子である、請求項1に記載の化
    合物。
  3. 【請求項3】 Aが−CH−、−(CH−、またはC=Oから選択される鎖である、
    請求項1または2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Zが二重結合によってY基と結合するCH、メチレン、またはNH基である、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Rがフェニル(所望によりアセチルアミノ、メタンスルホニルアミノで置換
    されていてもよい)または3−ピリジルから選択される基である、請求項1〜4
    のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Rがフェニルを表す、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Aが−CH−、−(CH−から選択される鎖であり、かつZが二重結
    合によってY基と結合するCH基またはメチレン基であるか、またはAがC=O
    であり、かつZがNH基であり、Rが塩素であり、Rが塩素または水素であり
    、かつRがフェニル(所望によりアセチルアミノまたはメタンスルホニルアミ
    ノで置換されていてもよい)または3−ピリジルである、請求項1〜6のいずれ
    か一項に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 (±)7−クロロ−4−(2−オキソ−1−フェニル−3−ピロリジニリデン
    )−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸、その生理学上許
    容される塩もしくは無毒な代謝上不安定なエステル。
  9. 【請求項9】 (±)7−クロロ−4−(2−オキソ−1−フェニル−3−ピロリジニリデン
    )−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸ナトリウム。
  10. 【請求項10】 (−)7−クロロ−4−(2−オキソ−1−フェニル−3−ピロリジニリデン
    )−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸ナトリウム。
  11. 【請求項11】 (±)7−クロロ−4−(1−フェニル−Δ−ピロリン−2−オン−3−イ
    ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸、その生理学上
    許容される塩もしくは無毒な代謝上不安定なエステル。
  12. 【請求項12】 (±)7−クロロ−4−(1−フェニル−Δ−ピロリン−2−オン−3−イ
    ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸ナトリウム。
  13. 【請求項13】 (−)7−クロロ−4−(1−フェニル−Δ−ピロリン−2−オン−3−イ
    ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸ナトリウム。
  14. 【請求項14】 (+)7−クロロ−4−(1−フェニル−Δ−ピロリン−2−オン−3−イ
    ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸ナトリウム。
  15. 【請求項15】 (±)−7−クロロ−4−(1−(3−ピリジン)−Δ−ピロリン−2−オ
    ン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、 (±)−7−クロロ−4−(1−フェニル−Δ−5,6−ジヒドロ−ピリジ
    ン−2−オン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カル
    ボン酸、 (±)−5,7−ジクロロ−4−(1−フェニル−Δ−ピロリン−2−オン
    −3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、 (+/−)−7−クロロ−4−(1−(4−アセチルアミノ)−1−フェニル
    −Δ−ピロリン−2−オン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
    リン−2−カルボン酸、 (+/−)−7−クロロ−4−(1−(4−メタンスルホニルアミノ)−1−
    フェニル−Δ−ピロリン−2−オン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒ
    ドロキノリン−2−カルボン酸、 (±)−7−クロロ−4−(2−オキソ−1−フェニル−3−ピペリジニリデ
    ン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸、 (±)−7−クロロ−4−(2,5−ジオキソ−1−フェニル−イミダゾリジ
    ン−4−イリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸
    、 (±)−7−クロロ−4−(2−オキソ−1−(ピリジン−3−イル)−ピロ
    リジン−3−イリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボ
    ン酸塩、 (±)−7−クロロ−4−(2−オキソ−1−(4−アセチルアミノ)フェニ
    ル−ピロリジン−3−イリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリ
    ンカルボン酸、 (±)−7−クロロ−4−(2−オキソ−1−((4−メタンスルホニルアミ
    ノ)フェニル−ピロリジン−3−イリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
    2−キノリンカルボン酸、 5,7−ジクロロ−4−(2−オキソ−1−(フェニル)−ピロリジン−3−
    イリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリンカルボン酸、 5,7−ジクロロ−4−(2−オキソ−1−フェニル−Δ−ピロリン−2−
    オン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸
    ;から選択される化合物、およびその生理学上許容される塩(例えば、ナトリウ
    ム塩)、無毒な代謝上不安定なエステルもしくは鏡像異性体。
  16. 【請求項16】 治療に用いる、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 NMDA受容体複合体に対する興奮性アミノ酸の作用を弱める治療薬の製造に
    おける、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  18. 【請求項18】 請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物を、1種以上の生理学上許容さ
    れる担体または賦形剤と混合して含んでなる、医薬組成物。
  19. 【請求項19】 NMDA受容体複合体に対する興奮性アミノ酸の作用を弱めることが治療上有
    利である症状に関する、ヒトをはじめとする哺乳類の治療方法であって、請求項
    1〜16のいずれか一項に記載の化合物の有効量を投与することを含んでなる、
    方法。
  20. 【請求項20】 請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物の製造方法であって、下式(II
    )の化合物を、 【化2】 {式中、R、R、R、A、X、Y、Zは請求項1の定義に同じであり、かつ
    12はカルボキシル保護基であり、R13は臭素またはヨウ素原子を表し、R 14 は水素または窒素保護基を表す}環化し、必要であれば、もしくは所望によ
    り、次の1以上の工程: (i)保護基の除去; (ii)その塩としての化合物の単離; (iii)式(I)の化合物またはその塩の、その代謝上不安定なエステルへの変
    換; (iv)式(I)の化合物またはその誘導体の、その鏡像異性体への分割、 を引き続いて行うことを含んでなる、方法。
JP2000553420A 1998-06-10 1999-06-08 グリシンアンタゴニストとしてのテトラヒドロキノリン誘導体 Pending JP2002517492A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9812410.0 1998-06-10
GB9812408.4 1998-06-10
GBGB9812408.4A GB9812408D0 (en) 1998-06-10 1998-06-10 Heterocyclic compounds
GBGB9812410.0A GB9812410D0 (en) 1998-06-10 1998-06-10 Heterocyclic derivatives
PCT/EP1999/003936 WO1999064411A1 (en) 1998-06-10 1999-06-08 Tetrahydroquinoline derivatives as glycine antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002517492A true JP2002517492A (ja) 2002-06-18

Family

ID=26313826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000553420A Pending JP2002517492A (ja) 1998-06-10 1999-06-08 グリシンアンタゴニストとしてのテトラヒドロキノリン誘導体

Country Status (34)

Country Link
US (3) US6362199B1 (ja)
EP (1) EP1086093B1 (ja)
JP (1) JP2002517492A (ja)
KR (1) KR100586762B1 (ja)
CN (1) CN1173970C (ja)
AP (1) AP2000002008A0 (ja)
AR (1) AR018632A1 (ja)
AT (1) ATE301650T1 (ja)
AU (1) AU753867B2 (ja)
BG (1) BG105123A (ja)
BR (1) BR9911145A (ja)
CA (1) CA2334727C (ja)
CO (1) CO5080785A1 (ja)
CZ (1) CZ293605B6 (ja)
DE (1) DE69926632T2 (ja)
DK (1) DK1086093T3 (ja)
EA (1) EA003276B1 (ja)
EE (1) EE200000733A (ja)
ES (1) ES2249010T3 (ja)
HK (1) HK1034079A1 (ja)
HR (1) HRP20000845A2 (ja)
HU (1) HUP0102767A3 (ja)
ID (1) ID27845A (ja)
IL (2) IL140062A0 (ja)
IS (1) IS5746A (ja)
MY (1) MY125037A (ja)
NO (1) NO321904B1 (ja)
NZ (1) NZ508638A (ja)
OA (1) OA11564A (ja)
PE (1) PE20000724A1 (ja)
PL (1) PL197160B1 (ja)
TR (1) TR200003652T2 (ja)
TW (1) TWI229079B (ja)
WO (1) WO1999064411A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513111A (ja) * 2003-12-02 2007-05-24 グラクソ グループ リミテッド ニコチン欲求を処置するためのテトラヒドロキノリン誘導体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY125037A (en) * 1998-06-10 2006-07-31 Glaxo Wellcome Spa 1,2,3,4 tetrahydroquinoline derivatives
US6455734B1 (en) 2000-08-09 2002-09-24 Magnesium Diagnostics, Inc. Antagonists of the magnesium binding defect as therapeutic agents and methods for treatment of abnormal physiological states
GB9929037D0 (en) 1999-12-08 2000-02-02 Glaxo Wellcome Spa Heterocyclic derivatives
DE10000311A1 (de) 2000-01-05 2001-07-12 Gruenenthal Gmbh Aminomethyl-Phonyl-Cyclohexanonderivate
DE10005302A1 (de) * 2000-02-07 2002-01-17 Gruenenthal Gmbh Substituierte 1,2,3,4-Tetrahydrochinolin-2-carbonsäurederivate
DE10137488A1 (de) * 2001-08-03 2003-02-20 Gruenenthal Gmbh Salze substituierter 1,2,3,4-Tetrahydrochinolin-2-carbonsäurederivate
DE10137487A1 (de) 2001-08-03 2003-03-27 Gruenenthal Gmbh Substituierte 5,6,6a,11b-Tetrahydro-7-oxa-6-aza- benzo[c]fluoren-6-carbonsäurederivate
EA011385B1 (ru) * 2002-10-04 2009-02-27 Миллениум Фармасьютикалз, Инк. Антагонисты рецептора pgd2 для лечения воспалительных заболеваний
US20090181966A1 (en) * 2002-10-04 2009-07-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. PGD2 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
US7504508B2 (en) * 2002-10-04 2009-03-17 Millennium Pharmaceuticals, Inc. PGD2 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
KR20070114762A (ko) * 2005-02-24 2007-12-04 밀레니엄 파머슈티컬스 인코퍼레이티드 염증 질환 치료를 위한 pgd2 수용체 길항제

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334969A (ja) * 1989-03-08 1991-02-14 Merck Sharp & Dohme Ltd 神経変性障害に有用なテトラヒドロキノリン誘導体
WO1997012870A1 (en) * 1995-09-29 1997-04-10 Glaxo Wellcome S.P.A. Tetrahydroquinolines as nmda antagonists
WO1998007704A1 (en) * 1996-08-17 1998-02-26 Glaxo Wellcome S.P.A. Tetrahydroquinoline derivatives as eaa antagonists

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2024516C1 (ru) * 1989-02-02 1994-12-15 Яманути Фармасьютикал Ко., Лтд. Способ получения производного тетрагидробензимидазола или его фармацевтически приемлемой соли
US4902695A (en) * 1989-02-13 1990-02-20 Eli Lilly And Company Excitatory amino acid receptor antagonists
US5231102A (en) * 1989-03-08 1993-07-27 Merck Sharp & Dohme, Ltd. Tetrahydroquinoline derivatives useful for neurodegenerative disorders
US5529999A (en) 1994-03-04 1996-06-25 Eli Lilly And Company Antitumor compositions and methods of treatment
MY125037A (en) * 1998-06-10 2006-07-31 Glaxo Wellcome Spa 1,2,3,4 tetrahydroquinoline derivatives

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334969A (ja) * 1989-03-08 1991-02-14 Merck Sharp & Dohme Ltd 神経変性障害に有用なテトラヒドロキノリン誘導体
WO1997012870A1 (en) * 1995-09-29 1997-04-10 Glaxo Wellcome S.P.A. Tetrahydroquinolines as nmda antagonists
WO1998007704A1 (en) * 1996-08-17 1998-02-26 Glaxo Wellcome S.P.A. Tetrahydroquinoline derivatives as eaa antagonists

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513111A (ja) * 2003-12-02 2007-05-24 グラクソ グループ リミテッド ニコチン欲求を処置するためのテトラヒドロキノリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CO5080785A1 (es) 2001-09-25
MY125037A (en) 2006-07-31
US6495566B2 (en) 2002-12-17
KR20010052722A (ko) 2001-06-25
EP1086093A1 (en) 2001-03-28
CZ20004587A3 (en) 2001-05-16
ES2249010T3 (es) 2006-03-16
DE69926632D1 (de) 2005-09-15
EA200001165A1 (ru) 2001-06-25
IS5746A (is) 2000-11-30
AU4509299A (en) 1999-12-30
NO20006227L (no) 2001-02-08
CN1311785A (zh) 2001-09-05
TR200003652T2 (tr) 2001-04-20
IL140062A (en) 2007-05-15
US6413985B1 (en) 2002-07-02
HUP0102767A2 (hu) 2001-12-28
AP2000002008A0 (en) 2000-12-31
EA003276B1 (ru) 2003-04-24
CN1173970C (zh) 2004-11-03
US6362199B1 (en) 2002-03-26
CA2334727A1 (en) 1999-12-16
CZ293605B6 (cs) 2004-06-16
NO20006227D0 (no) 2000-12-07
AR018632A1 (es) 2001-11-28
HK1034079A1 (en) 2001-10-12
DE69926632T2 (de) 2006-01-19
HRP20000845A2 (en) 2001-10-31
KR100586762B1 (ko) 2006-06-08
US20020169186A1 (en) 2002-11-14
ID27845A (id) 2001-04-26
NZ508638A (en) 2003-08-29
BG105123A (en) 2001-11-30
ATE301650T1 (de) 2005-08-15
WO1999064411A1 (en) 1999-12-16
TWI229079B (en) 2005-03-11
OA11564A (en) 2004-05-24
IL140062A0 (en) 2002-02-10
EP1086093B1 (en) 2005-08-10
EE200000733A (et) 2002-06-17
PE20000724A1 (es) 2000-08-17
BR9911145A (pt) 2001-03-06
US20020052391A1 (en) 2002-05-02
PL344694A1 (en) 2001-11-19
CA2334727C (en) 2009-08-04
DK1086093T3 (da) 2005-11-28
NO321904B1 (no) 2006-07-17
PL197160B1 (pl) 2008-03-31
AU753867B2 (en) 2002-10-31
HUP0102767A3 (en) 2003-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI106198B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten 3-substituoitujen 2-karboksi-indolijohdannaisten valmistamiseksi
JP2000503981A (ja) ピペラジノンフェニルオキサゾリジノン誘導体およびその抗菌剤としての使用
JP2002517492A (ja) グリシンアンタゴニストとしてのテトラヒドロキノリン誘導体
JP4108123B2 (ja) Nmdaアンタゴニストとしてのテトラヒドロキノリン
NO312241B1 (no) Tetrahydrokinolinderivater som EAA-antagonister, anvendelse derav, samt fremgangsmåte for fremstilling og farmasöytisksammensetning derav
JPH11501041A (ja) Eaaアンタゴニストとしてのインドール誘導体
AU731394B2 (en) Quinoline-2-carboxylic acid derivative and its use as excitatory amino acids antagonist
JP4311901B2 (ja) 複素環誘導体
MXPA00012155A (en) Tetrahydroquinoline derivatives as glycine antagonists
ZA200007225B (en) Tetrahydroquinoline derivatives as glycine antagonists.
CZ340599A3 (cs) Derivát kyseliny chinolin-2-karboxylové
MXPA99008720A (en) Quinoline-2-carboxylic acid derivative and its use as excitatory amino acids antagonist

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100806