JP2002515179A - 半導体プロセス用オンサイトアンモニア精製 - Google Patents

半導体プロセス用オンサイトアンモニア精製

Info

Publication number
JP2002515179A
JP2002515179A JP53684996A JP53684996A JP2002515179A JP 2002515179 A JP2002515179 A JP 2002515179A JP 53684996 A JP53684996 A JP 53684996A JP 53684996 A JP53684996 A JP 53684996A JP 2002515179 A JP2002515179 A JP 2002515179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
liquid
vapor
purity
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP53684996A
Other languages
English (en)
Inventor
ホフマン、ジョー・ジー
クラーク、アール・スコット
Original Assignee
スターテック・ベンチャーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/US1995/007649 external-priority patent/WO1996039358A1/en
Application filed by スターテック・ベンチャーズ・インコーポレーテッド filed Critical スターテック・ベンチャーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2002515179A publication Critical patent/JP2002515179A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/04Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by a combination of operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/07Purification ; Separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/19Fluorine; Hydrogen fluoride
    • C01B7/191Hydrogen fluoride
    • C01B7/195Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/19Fluorine; Hydrogen fluoride
    • C01B7/191Hydrogen fluoride
    • C01B7/195Separation; Purification
    • C01B7/197Separation; Purification by adsorption
    • C01B7/198Separation; Purification by adsorption by solid ion-exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/024Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/16Halides of ammonium
    • C01C1/162Ammonium fluoride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 半導体製造で使用するための高a精製されたアンモニアを、液体アンモニア溜めからアンモニア蒸気を引出す、この蒸気を0.005ミクロンより小さい寸法の粒子を濾過して除去することが可能なフィルターへ通す、および濾過された蒸気を高pHの水を含むスクラバーの中でスクラビングすることによって、オンサイトで調製する。

Description

【発明の詳細な説明】 半導体プロセス用オンサイトアンモニア精製 本発明の背景および概略 本発明は、半導体製造用の超高純度アンモニアを供給する装置および方法に関 する。 背景:IC製造における汚染 一般に、集積回路の製造において、汚染は圧倒的に重要な関心事である。今日 の集積回路の製造においては、大部分の工程はなんらかの種類の洗浄工程である ;このような洗浄工程では、有機汚染、金属汚染、フォトレジスト(または、そ の無機残留物)、エッチングの副生物、自然酸化膜を除去することを必要とする ことがある。 1995年の時点で、新規の前工程(集積回路ウェハー製造設備)のコストは 、典型的に10億ドル($1,000,000,000)を上回っており、この コストの大部分はパーティクル制御、洗浄、および汚染制御の処置へと向けられ ている。 重要な汚染源の1つとして、プロセス薬品の中の不純物がある。洗浄は頻繁に 行われ、かつ極めて重要であるため、洗浄の化学反応による汚染は大変好ましく ないものとなっている。アンモニア精製 アンモニア(NH3)は、半導体製造において重要なプロセス薬品である。そ れは、窒化シリコンの堆積用に非常に一般的に使用されており、また窒化もしく は他の窒化物の堆積用に使用することができる。また、アンモニアは(水酸化ア ンモニウムの形態で)、標準的なRCA洗浄の塩基洗浄部分でも広く使用されて いる。(RCA洗浄には次のものが含まれる:1)有機物をすべて除去するため の溶剤洗浄−テトラクロロエチレンまたは同等の溶剤による;2)塩基洗浄−1 :1:5または1:2:7の割合でのNH4OH+H22+H2O;および3)酸 洗浄−1:1:6または1:2:8の割合でのHCl+H22+H2O。) 本明細書において引用により取り入れられている、ダブル.ルンヤン(W.Ru nyan)およびケー.ビーン(K.Bean)による、セミコンダクター イ ンテグレーテッド サーキット プロセシング テクノロジー(1990)を参 照されたい。半導体製造において、このような洗浄剤は、通常、包装された容器 として購入される。しかし、このことは、製造業者のプラントおよび使用箇所に おいて、これらの容器によって、溶剤をある程度運搬する必要があるということ を意味する。上述したように、超高純度な薬品をこのように運搬することは、常 に好ましくないことである。 アンモニアは特別の困難を呈している。それは、液体アンモニアには固体およ び揮発性の不純物の両方が含まれており、その多くは製造プロセス中に存在する と電子部品に対して有害であるからである。不純物のレベルおよび含有量は、供 給源さらに運搬方法によって広く変化し得るが、これらの不純物はすべて、電子 部品製造ラインにおいてアンモニアが使用可能な前に除去されなければならない 。 この基準に適合するために、製造設備は、許容できるグレードでアンモニアを 供給できる限られた供給源から、高純度なアンモニアをかなりのコストで入手し なければならないでいる。資格を有している供給者のみを利用することができる ため、新しい供給者は、その製品が受け入れられる前に資格を有さなければなら ない。このコストおよび融通性のなさのために、部品のコストがかなり増加して いる。 運輸省の規制によって制約がさらに加えられており、これによって、30%を 越えないアンモニア濃度で、アンモニア水を出荷しなければならないことになっ ている。 超高精度な部品によって許容できる製品を高い歩留まりで製造する、また電子 技術の進歩の要求を満たすことができるレベルの純度で、アンモニアを供給する 信頼できる手段に対する、明らかな要求がある。アンモニア精製 オンサイトシステムによって、高精度な電子デバイス用の製造ラインに、アン モニアを超高純度な形態で供給できることが発見されており、このシステムにお いては、液体アンモニア溜めからアンモニア蒸気を引き出し、このアンモニア蒸 気を精密濾過フィルターに通し、フィルターを通った蒸気を高pHの精製された 水によってスクラビングする。従来の塔を用いた蒸留を必要とせずに、工業用グ レードのアンモニアを、高精度な製造にとって十分に高純度なアンモニアへと転 化できることが、この発見の特有な点である。供給溜めからアンモニア蒸気を引 き出すことは、それ自体、一段の蒸留の役割を果たし、アルカリおよびアルカリ 土類金属酸化物、カーボネートおよび水素化物、遷移金属ハロゲン化物および水 素化物、ならびに高沸点炭化水素およびハロカーボンのような、不揮発性および 高沸点の不純物を除去する。ある遷移金属ハロゲン化物、3族の金属水素化物お よびハロゲン化物、ある4族の水素化物およびハロゲン化物、ならびにハロゲン のような、工業用グレードのアンモニアの中に見い出し得る反応性の揮発性不純 物は、除去するためには蒸留が必要であるとかつては考えられていたが、高精度 な作業にとって十分な程度にまでスクラビングすることによって除去できること を発見した。スクラバー技術はミクロスケールというよりもマクロスケールの不 純物を除去するためにこれまで用いられているので、これは非常に珍しい発見で ある。本発明においては、半導体ウェハー製造にとって有害な不純物のレベルを 、スクラビングによって1元素あたり1ppb未満に、または全体として30p pb未満にする。より高い純度が求められる作業に対しては、スクラビングに引 き続いて蒸留を行うこともできる。しかし、本発明の利点は、蒸留を併せて行う ときには、スクラバーを使用することで、蒸留塔への負荷、および設計上の要求 がかなり減り、製品の純度をさらに上げさえするということである。反応性の水 素化物、弗化物、および塩化物のような、アンモニアと沸点が近い(close −boiling)不純物を除去することで、蒸留塔の設計がかなり簡単になる 。 超純度な混合洗浄溶液のオンサイト精製 本発明によって、RCA酸洗浄およびRCA塩基洗浄のような混合洗浄溶液を 、ウェハー製造設備のサイトにおいて、それ自身が同じサイトで超精製された成 分から調整することが開示されている。 RCA洗浄には次のものが含まれる:1)有機物をすべて除去するための溶剤 洗浄−テトラクロロエチレンまたは同等の溶剤による;2)塩基洗浄−NH4O H+H22+H2O;および3)酸洗浄−HCl+H22+H2O。本明細 書において引用により取り入れられている、ダブル.ルンヤン(W.Runya n)およびケー.ビーン(K.Bean)による、セミコンダクター インテグ レーテッド サーキット プロセシング テクノロジー(1990)を参照され たい。 RCA塩基洗浄溶液は、典型的に1:1:5または1:2:7の割合のNH4 OH+H22+H2Oである。本明細書において開示された発明に係る教示によ れば、オンサイトで精製した超純度アンモニアをオンサイトで精製した過酸化水 素と混ぜることによって、RCA塩基洗浄(または類似の洗浄溶液)をウェハー 製造現場において生成する。こうして純度を高め、そして検出されない不慮の汚 染を減らしている。 図面の簡単な説明 開示された発明を、図面を参照して説明する。図面は本発明の重要な態様例を 示し、本明細書において引例により取り入れられている。 図1は、超純度のアンモニアを生成するユニットの一例を示す工学的な流れ図 を示す。 図2は、図1のアンモニア精製を組み込み得るウェハー製造設備における、半 導体洗浄ステーションのブロック図である。 図3は、両方とも同じ設備においてオンサイトで精製された(超純度な水の他 の)2つの成分を用いている、ウェハー製造設備におけるオンサイトでのRCA 洗浄溶液の生成を示している。 図3Aは、現時点で好ましい態様である生成システムのプロセスフローを示す 。 図3B1+3B2は、一体化された精製および生成システムを示す1つの大き な図の部分である。 好ましい態様の詳細な説明 本出願の発明に係る複数の教示について、特に現時点で好ましい態様を(例と して、しかしこれに限定されずに)参照して、説明する。NH3の精製 本発明においては、最初に、液体アンモニア供給溜め内の蒸気スペースからア ンモニア蒸気を引き出す。このようにして蒸気を引き出すことは、一段の蒸留の 役割を果たし、ある固体および高沸点の不純物を液体相の中に残す。供給溜めと しては、通常のどんな供給タンク、またはアンモニアを収容するのに好適なその 他のどんな溜めでも良く、またアンモニアは無水の形態または水溶液であっても 良い。溜めは、大気圧のもとで、または必要ならば装置を通過するアンモニアの 流れを増加させるために大気圧を上回る圧力のもとで、保持され得る。溜めは、 熱管理されていることが好ましく、その結果、温度が約10℃ないし約50℃、 好ましくは約15℃ないし約35℃、より好ましくは約20℃ないし約25℃の 範囲にある。 蒸気相からアンモニアを引き出すことで除去される不純物の中には、周期律表 のIおよびII族の金属、さらにアンモニアと接触することで形成される、これ らの金属のアミノ化された形態が含まれる。さらに、除去されるものとしては、 これらの金属の酸化物およびカーボネート、加えて水素化ベリリウムおよび水素 化マグネシウムのようなハロゲン化物;III族の元素およびそれらの酸化物、 加えて水素化物のアンモニウム付加物およびこれらの元素のハロゲン化物;遷移 金属水素化物;ならびに重炭化水素およびポンプ油のようなハロカーボンがある 。 溜めから引き出されたアンモニアを濾過ユニットへ通して、蒸気によって連行 されたどんな固形物をも除去する。精密濾過フィルター、限外濾過フィルターお よび膜が市販されており、使用することができる。フィルターのグレードおよび 型式は、必要に応じて選ぶ。現時点で好ましい態様としては、グロスフィルター の後に0.1ミクロンのフィルターが続いたものを、イオン精製器の前で使用し 、イオン精製器の後では濾過しない。 次に、濾過した蒸気をスクラバーへ通し、ここで蒸気を高pH精製(好ましく は脱イオン)によってスクラビングする。高pH水は、スクラバーを通して再 循環させることによって濃度が高まり飽和したアンモニア水溶液であることが好 ましい。スクラバーは、向流式の通常のスクラビング塔として、好都合に動作さ せることができる。動作温度はそれほど重要ではないが、約10℃ないし約50 ℃の温度で、好ましくは約15℃ないし約35℃の温度で、塔を動作させること が好ましい。同様に、動作圧力はそれほど重要ではない、しかし、大体大気圧か ら、大気圧より約30psi上までの圧力で、動作させることが好ましい。塔に は、典型的に、液体とガスとの間の高度な接触に備えるための通常の塔充填物が 、また好ましくはミスト除去部が含まれている。 現時点で好ましい一例としては、塔は約3フィート(0.9m)の充填高さお よび約7インチ(18cm)の内径を有して0.84立方フィート(24リット ル)の充填体積を実現して、約0.3インチの水の圧力降下(0.075kPa )および10%未満のフラッドのもとで動作し、20%のフラッドのもとで公称 約2.5ガロン/分(0.16リットル/秒)または5ガロン/分(0.32リ ットル/秒)の再循環流を有し、充填物の下にガス入口を有し、充填物の上方で しかしミスト除去部の下方に液体入口を有している。ここでの説明における塔に 対して好ましい充填材料としては、塔の直径の8分の1を下回る呼称寸法を有す る材料である。塔のミスト除去部は同様のまたはより密な充填物を有しており、 他の点では、構造としては通常通りである。この段落における説明および寸法は 、すべて単なる例であることを理解されたい。装置のパラメータは、それぞれ変 更することができる。 典型的な動作としては、最初に、アンモニアで脱イオン水を飽和させて、出発 スクラビング剤として使用する溶液を形成することで、始動させる。スクラバー が動作している間、蓄積した不純物を除去するために、塔の油溜めの中の液体を 少量づつ周期的に排出させる。 スクラバーによって除去される不純物の例としては、シラン(SiH4)およ びアルシン(AsH3)のような反応性揮発物;リン、ヒ素、およびアンチモン のハロゲン化物および水素化物;一般的な遷移金属のハロゲン化物;ならびにI II族およびIV族の金属のハロゲン化物および水素化物が含まれる。 ここまで説明したユニットは、バッチ的または連続的または半連続的な仕方で 動作させることができる。連続的または半連続的な動作が好ましい。アンモニア 精製装置の容量プロセス速度は、それほど重要ではなく、広く変化することがで きる。しかし、本発明を用いようとするほとんどの動作において、装置を通過す るアンモニアの流量は、約200cc/時ないし数千リットル/時の範囲である 。 場合によっては、アンモニアを精製している製造プロセスの特定の種類による が、スクラバーから出たアンモニアを、使用する前にさらに精製することができ る。例えば、アンモニアを化学気相成長で用いようとするときには、脱水ユニッ トおよび蒸留ユニットを装置内に含むことが好ましい。蒸留塔も、バッチ的また は連続的または半連続的な仕方で動作させることができる。バッチ動作において は、典型的な動作圧力としては、100ポンド(45.4kg)のバッチサイズ のときに、300絶対ポンド/平方インチ(2,068kPa)であり得る。こ の例における塔は、直径が8インチ(20cm)で、高さが72インチ(183 cm)で、30%のフラッドにて動作し、蒸気速度は0.00221フィート/ 秒(0.00067メーター/秒)で、理論上の段に相当する高さは1.5イン チ(3.8cm)で、そして48相当段である。この例におけるボイラーの寸法 は、直径が約18インチ(45.7cm)で、長さが27インチ(68.6cm )で、還流比は0.5であり、再循環する冷水は60°F(15.6℃)で入り 、90°F(32.2℃)で出ていく。再び、これは単に例である;蒸留塔は、 構造上広く変化することができ、また動作パラメータを用いることができる。 その使用によるが、蒸留工程があってもなくても、精製したアンモニアを精製 したガスまたは水溶液として用いることができ、この場合、精製したアンモニア を、精製した(好ましくは脱イオンした)水の中で溶解させる。混合する割合お よび手段は通常通りである。 本発明に係るアンモニア精製ユニットの一例を示す流れ図を図1に示す。液体 アンモニアが、溜め11内に貯蔵されている。アンモニア蒸気12を、溜め内の 蒸気スペースから引き出し、次に遮断弁13を通過させて、そしてフィルター1 4を通過させる。濾過されたアンモニア蒸気15は、その流れが圧力調整器16 によって制御され、次に、充填部18およびミスト除去パッド19を含むスクラ ビング塔17へと送られる。アンモニア蒸気が上方へと流れるときに、飽和した アンモニア水20が下方へと流れ、液体は循環ポンプ21によって循環させられ 、そして液体のレベルはレベルセンサー22によって制御される。廃棄物23が 、スクラバーの底に保持された液体から周期的に引き出される。脱イオン水24 が、ポンプ25によって維持された高圧のもとで、スクラバー17へと供給され る。スクラビングされたアンモニア26は、3つの経路のうちのどれか1つへ送 られる。これらは以下の通りである: (1)アンモニアをさらに精製する蒸留塔27。蒸留されたアンモニア28は 、次に、使用箇所へと送られる。 (2)アンモニアを脱イオン水30と混ぜて、使用箇所へ送る水溶液31を形 成する溶解ユニット29。複数の使用箇所を有するプラント操作においては、水 溶液を保持タンク内に集めることができ、このタンクからアンモニアを引き出し て、同じプラントの複数の使用箇所の目的地へと向かう個々のラインへと出す。 (3)アンモニアを使用箇所へとガス状で運ぶ移動ライン32。 これらの選択肢のうち2番目および3番目は、蒸留塔27を利用してはいないが 、どんな金属不純物も1兆あたり100部を下回っているアンモニアを精製する のに好適である。しかし、用途によっては、蒸留塔27を含んでいる方が好まし い。例としては、炉または化学気相成長(CVD)でアンモニアを使用する場合 である。例えば、アンモニアをCVDに使用するときには、CVDの障害となり 得る酸素および窒素のような非凝縮性物質を、蒸留塔によって除去することがで きる。さらに、スクラバー17から出るアンモニアは水によって飽和しているの で、蒸留塔の特性および効率にもよるが、装置内のスクラバー17と蒸留塔27 の間に、脱水ユニットをオプションとして組み込むことができる。 これらの選択肢のうちどれであっても、生成する流れはガス状のアンモニアま たは水溶液であり、これを2以上の分岐した流れに分割して、それぞれを異なる 使用ステーションへと送ることができ、その結果、精製ユニットから、精製され たアンモニアを複数の使用ステーションへと同時に供給することができる。アンモニア水の生成 図1の装置によって生成された超純度なガス状のアンモニアは、ウェハー洗浄 で使用するためにアンモニア水に転化することが好ましい。図3Aは、現時点で 好ましい態様の生成システムのプロセスフローを示す 図3B1+3B2は、一体化された精製および生成システムを示す1つの大 きな図の部分である。図は、生成される不純物のレベルが100pptをはるか に下回ることが証明されている、現時点で好ましい態様のかなりの細部を示すP &IDの概略図である。 混合した洗浄溶液の生成 図3は、ウェハー製造設備におけるオンサイトでのRCA洗浄溶液の生成を示 しており、これは、両方とも同じ設備においてオンサイトで精製された(超純度 な水のほかの)2つの成分を用いている。この例において、洗浄溶液はRCA塩 基溶液であり、成分はNH4OHおよびH22である。 ウェハー洗浄 半導体製造用の通常のラインにおける洗浄ステーションのいくつかを、図2に 示す。洗浄ラインの最初のユニットはレジスト剥離ステーション41であり、こ こでは過酸化水素水42および硫酸43を混ぜて半導体表面に加え、レジストを 剥離する。これにすすぎステーション44が続いており、ここでは脱イオン水を 加えて剥離溶液をすすぎ落とす。リンスステーション44のすぐ下流には、洗浄 ステーション45があり、ここではアンモニア水溶液および過酸化水素を加える 。この溶液は、2つの方法のうちの1つで供給する。1番目は、アンモニア水溶 液31を過酸化水素水46と混ぜて、そして生成した混合物37を洗浄ステーシ ョン45へと送る。2番目は、純粋なガス状のアンモニア32を過酸化水素水溶 液48の中で泡立たせて同様な混合物49を生成し、そして同様にして洗浄ステ ーション45へと送る。アンモニア/過酸化水素混合物によって洗浄するやいな や、半導体を第2のすすぎステーション50へと進ませ、ここでは脱イオン水を 加えて洗浄溶液を除去する。次のステーションはさらなる洗浄ステーション54 であり、ここでは塩酸55および過酸化水素56の水溶液を混ぜて半導体の表面 に加え、さらに洗浄する。これに最後のリンスステーション57が続いており、 ここでは脱イオン水を加えてHClよびH22を除去する。つや消しステーショ ン59では、稀釈したバッファードHFをウェハーに加える(自然またはその他 の酸化被膜を除去するためである)。稀釈したバッファード弗化水素酸は、生成 器70から、密閉した配管を通して直接供給する。上述したように、溜め72に は無水HFが収容されており、ここからガス状のHFの流れを、イオン精製器7 1を通して生成器70へと供給する。好ましくは、ガス状のアンモニアを生成器 70の中で泡立たせてバッファード溶液を生成し、そして所望の稀釈を得るよう に、超純度な脱イオン水を加える。これに続いて、超純度な脱イオン水によって すすぎを行う(ステーション60において)、そしてステーション58において 乾燥 する。水または水のバッチ61を水サポート52に収容し、そしてロボット63 または逐次処理を実現する他のいくつかの通常の手段によって、あるワークステ ーションから次のワークステーションへと運ぶ。運ぶ手段を完全に自動化するこ ともできるし、まったく自動化しないこともできる。 図2に示した装置は、半導体製造用の洗浄ラインの一例に過ぎない。一般的に 、高精度な製造用の洗浄ラインは図2に示したものよりも大きく変わり得り、示 したユニットの1または複数を除くか、または示していないユニットを加えるま たは代用することがある。しかし、本発明に係る高純度なアンモニア水をオンサ イトで精製するという概念は、このような装置のすべてについて適用できるもの である。 アンモニアおよび過酸化水素を、図2に示した洗浄ステーション45のような ワークステーションにおいて半導体洗浄剤として使用することは、この産業界全 体に渡って良く知られていることである。比率は変化するが、公称の装置には脱 イオン水、29%アンモニア水酸化物(重量で)および30%過酸化水素(重量 で)を6:1:1の体積比に混ぜたものが含まれる。この洗浄剤を使用して有機 残留物を除去する、また約1MHzの周波数での超音波攪拌と一緒にしてサブミ クロンサイズまでの範囲の粒子を除去する。 1つのクラスの態様としては、精製(または精製および生成)装置を製造ライ ンの超純度薬品を使用する箇所の近傍に配置して、精製ユニットと製造ラインと の間に短い移動距離のみを残す。または、複数の使用箇所を有するプラントにつ いては、精製(または精製および生成)ユニットからの超純度薬品を、使用箇所 へ届ける前に中間の収容タンクに通すことができる。そして、それぞれの使用箇 所に、個々の出口ラインによって収容タンクから供給することができる。その結 果、どちらの場合においても、包装したり運搬することなしに、またインライン 型の小さい溜め以外の貯蔵をすることなしに、すなわち、製造設備の外部の場所 で使用するために薬品を製造し調製するときに通常生じる、潜在的な汚染源と接 触することなしに、超純度な薬品を半導体基板へ直接加えることができる。この クラスの態様においては、超純度な薬品が精製装置を出ていく箇所と、製造ライ ンの中でそれを使用する箇所との間の距離は、一般に数メーター以下となる。精 製装置が、2つ以上の使用ステーションに配管するプラント規模の集中システム (a central plant−wide system)の場合には、こ の距離はもっと長くなり、2000フィート以上にもなり得る。汚染を持ち込ま ない材料からなる超純度の移動ラインを通して、移動を行うことができる。ほと んどの用途において、ステンレス鋼、または高密度のポリエチレンもしくはフッ 素化ポリマーのようなポリマーをうまく使用することができる。 精製ユニットが製造ラインの近傍にあるため、ユニットで使用する水を、半導 体製造の基準に従って精製することが可能となる。これらの基準は半導体産業に おいて一般に用いられており、当該技術分野に精通しまたこの産業でのやり方お よび基準について経験を積んている者の間では、良く知られている。これらの基 準に従って水を精製する方法には、イオン交換および逆浸透が含まれる。イオン 交換の方法には、典型的に次のユニットのほとんどまたは全部が含まれる:生物 を殺すための塩素処理のような化学処理;粒子を除去する砂ろ過;塩素および有 機物の痕跡を除去するための活性炭ろ過:珪藻土ろ過;強くイオン化した酸を除 去するための陰イオン交換;イオンをさらに除去するための、陽イオンおよび陰 イオン交換樹脂の両方を含む混床の研磨;塩素化または紫外線光を含む滅菌;お よび0.45ミクロン以下のフィルターを通すろ過。逆浸透には、イオン交換プ ロセスでの1または複数のユニットの代わりに、溶解または浮遊した物質の多く についてこれを通さない選択的な透析膜を通して、加圧下で水を流すことが含ま れる。これらのプロセスからもたらされる水の純度についての典型的な基準とし ては、25℃において少なくとも15MΩcm(典型的には25℃で18MΩc m)の抵抗率、約25ppbを下回る電解質、約150/cm3を下回る粒子含 有量、0.2ミクロンを下回る粒度、約10/cm3を下回る微生物含有量、お よび総量が100ppbを下回る有機性炭素が挙げられる。 本発明のプロセスおよび装置においては、既知の機器および計測を使用して高 精度にモニターおよび計測を行うことによって、生成物の濃度、従って流量に対 して高度な制御を行うことができる。このことを行う便利な手段としては、音速 検出が挙げられる。その他の手段については、当該分野に精通した者にとっては 容易に明らかである。必要ならば、濃度制御ループの様々な改良(音速の代わり に導電率などを用いる)を実施することができる。 改良および変型 当該分野に精通したものによって認識されるように、非常に広い範囲の用途に 対して、本出願において説明された本発明の概念を改良し、変型することができ 、すなわち特許された主題の範囲は、与えられたどんな具体例の教示によっても 限定されることはない。 例としては、それほど好ましくはない選択肢として、NH3供給源をもたらす ためにアンモニア水の供給を(加熱しながら)用いることが挙げられる。これに は、アンモニアが比較的低い濃度(例えば30%)で飽和するという不利益な点 があり、そのため、ガス状のアンモニアの供給源としては比較的弱いものとなっ ている;しかし、これは開示された発明の考えの可能な改良であり、経済的には それほど魅力はないが、開示された発明の利点の少なくともいくつかを保持する ものである。 例として、開示された発明の技術は、集積回路の製造に厳密に限定されるわけ ではなく、光電子およびパワーデバイスのようなディスクリート半導体部品を製 造することにも適用することができる。 また、別の例として、開示された発明の技術を、薄膜磁気ヘッドおよびアクテ ィブマトリックス液晶ディスプレイのような、集積回路製造方法を採用している 他の技術の製造にも、適応させることができる;しかし、主要な応用は集積回路 の製造にあり、そして開示された技術を他の分野へ応用することは二次的なもの である。 さらに、他の例として、液体蒸気の接触を行うためにスクラバーを使用するこ とは厳密には必要ではない;ガス/液体接触の効率が低いのであまり望ましくは ないが、代わりにバブラーを使用することができる、 場合によっては、他のろ過またはろ過工程を、開示された精製機器と組み合わ せることができる。 現時点で好ましい態様においては行わないが、必要ならば精製水に添加剤を投 入することも可能であることに留意されたい。 上述したように、主要な態様はオンサイトの精製装置である。その代わりに、 次に好ましいクラスの態様として、開示された精製装置を、超高純度な薬品を輸 送用に生成するための製造ユニットの一部として動作することに適応させること もできる;しかし、この代替の態様においては、上述したオンサイト精製の利点 はもたらされない。このような用途においては、上述したように、超高純度な薬 品を運搬することの固有の危険性が生じる;しかし、包装された薬品を(付随す る運搬とともに)望む顧客に対しては、少なくとも他の技術によって得られる純 度よりも高い初期の純度を実現する方法を、開示された発明によって示すことが できる。 上述したように、主要な態様は、半導体製造にとって最も重要な超純度な薬品 水をもたらすことに向けられている。しかし、開示された装置および方法の態様 を、精製されたガスの流れを供給するために用いることもできる。(多くの場合 、精製器の下流で乾燥器を使用することが、この場合に有効である。) 半導体の前工程において超純度な薬品を送るための配管に、インライン型溜め または圧力溜めを含めることができることにも留意されたい。従って、請求項中 の配管を「直接」行うことを参照するということは、このような溜めを使用する ことを排除するものではなく、制御されていない雰囲気に暴露することを排除す るものである。 開示された発明は、IC製造で使用するその他の様々な洗浄薬品を調製する上 でも有用である。例えば、シラキ(Shiraki)洗浄は積極的でプリエピタ クシーの洗浄であり、硝酸工程を洗浄順序の中に加えて、ある程度高い温度およ び濃度を用いている。本明細書において引例により取り入れられている、イシザ キ(Ishizaki)およびシラキによる、「シリコンの低温表面洗浄および そのシリコンMBEへの応用」133ジャーナル・エレクトロケム・ソサエティ (J.ELECTROCHEM.SOC.)666(1986)を参照されたい 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 クラーク、アール・スコット アメリカ合衆国、カリフォルニア州 92028、フォールブルック、ファーラン ド・ロード 1327

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.半導体デバイス製造設備において、半導体製造作業にアンモニアを含む超 高純度の試薬を供給するオンサイトのサブシステムであって、 液体アンモニア源を受取りアンモニア蒸気の流れを供給するために接続された 蒸発源を含み、 前記アンモニア蒸気の流れは、高濃度の水酸化アンモニウムを含み前記アンモ ニア蒸気の流れと接触しながら再循環するある量の高純度な水を供給するイオン 精製器ユニットを通過するために接続され、 前記精製器から前記アンモニア蒸気の流れを受取り、このアンモニア蒸気を水 性液と混ぜてアンモニアを含む超純度な水溶液を生成するために接続された生成 器ユニットを含み、 前記水溶液を半導体デバイス製造設備内の使用箇所へと送る配管接続を含むこ とを特徴とするシステム。 2.前記蒸発源と前記精製器との間に配置された粒子フィルターをさらに含む ことを特徴とする請求項1記載のシステム。 3.前記液体アンモニア源が無水アンモニアからなることを特徴とする請求項 1記載のシステム。 4.前記再循環するある量の高純度な水が、どんな添加剤も何ら含まないこと を特徴とする請求項1記載のシステム。 5.前記液体アンモニア源が、標準の工業用グレードの純度のみを有すること を特徴とする請求項1記載のシステム。 6.前記蒸発器が大量貯蔵タンクであることを特徴とする請求項1記載のシス テム。 7.前記蒸発器が制御された温度のもとで動作し、大量貯蔵タンクから液体ア ンモニアを受取るために接続されていることを特徴とする請求項1記載のシステ ム。 8.半導体デバイス製造設備において、半導体製造作業にアンモニアを含む超 高純度の試薬を供給するオンサイトのサブシステムであって、 液体アンモニア源を受取りアンモニア蒸気の流れを供給するために接続された 蒸発源を含み、 前記アンモニア蒸気の流れは、高濃度の水酸化アンモニウムを含み前記アンモ ニア蒸気の流れと接触しながら再循環するある量の高純度な水を供給するイオン 精製器ユニットを通過するために接続され、 前記精製器から前記アンモニア蒸気の流れを受取り、このアンモニア蒸気を水 性液と混ぜてアンモニアを含む超純度な水溶液を生成するために接続された生成 器ユニットを含み、 前記超純度な水溶液を、バルク移動することなく、また液体表面を制御されて いないどんな雰囲気にも暴露することなく、半導体デバイス製造設備内において 使用することができることを特徴とするシステム。 9.前記蒸発源と前記精製器との間に配置された粒子フィルターをさらに含む ことを特徴とする請求項8記載のシステム。 10.前記液体アンモニア源が無水アンモニアからなることを特徴とする請求 項8記載のシステム。 11.前記再循環するある量の高純度な水が、どんな添加剤も何ら含まないこ とを特徴とする請求項8記載のシステム。 12.前記液体アンモニア源が、標準の工業用グレードの純度のみを有するこ とを特徴とする請求項8記載のシステム。 13.前記蒸発器が大量貯蔵タンクであることを特徴とする請求項8記載のシ ステム。 14.前記蒸発器が制御された温度のもとで動作し、大量貯蔵タンクから液体 アンモニアを受取るために接続されていることを特徴とする請求項8記載のシス テム。 15.半導体デバイス製造設備において、半導体製造作業にアンモニアを含む 超高純度の試薬を供給するオンサイトのサブシステムであって、 液体アンモニア源を受取りアンモニア蒸気の流れを供給するために接続された 蒸発源を含み、 前記アンモニア蒸気の流れは、高濃度の水酸化アンモニウムを含み前記アンモ ニア蒸気の流れと接触しながら再循環するある量の高純度な水を供給するイオン 精製器ユニットを通過するために接続され、 前記精製器から前記アンモニア蒸気の流れを受取り、この蒸気を乾燥器で乾燥 させるために接続された乾燥器ユニットを含み、 前記水溶液を半導体デバイス製造設備内の使用箇所へと送る配管接続を含むこ とを特徴とするシステム。 16.前記蒸発源と前記精製器との間に配置された粒子フィルターをさらに含 むことを特徴とする請求項15記載のシステム。 17.前記液体アンモニア源が無水アンモニアからなることを特徴とする請求 項15記載のシステム。 18.前記再循環するある量の高純度な水が、どんな添加剤も何ら含まないこ とを特徴とする請求項15記載のシステム。 19.前記液体アンモニア源が、標準の工業用グレードの純度のみを有するこ とを特徴とする請求項15記載のシステム。 20.前記蒸発器が大量貯蔵タンクであることを特徴とする請求項15記載の システム。 21.前記蒸発器が制御された温度のもとで動作し、大量貯蔵タンクから液体 アンモニアを受取るために接続されていることを特徴とする請求項15記載のシ ステム。 22.超高純度のアンモニアを精製するシステムであって、 (a)液体アンモニアの上部に蒸気スペースを有する液体アンモニア溜め; (b)前記蒸気スペースからアンモニアを含む蒸気を引出すための接続; (c)このように引出した蒸気から粒子を除去する濾過膜;および (d)前記濾過膜を通過した濾過した蒸気を、脱イオン水の中でアンモニア水 溶液と接触させ、このようにしてスクラビングした蒸気が精製されたアンモニア ガスであるガス−液体界面室を含むことを特徴とするシステム。 23.前記スクラバーから出た蒸気を蒸留するように配置された蒸留塔をさら に含むことを特徴とする請求項22記載のシステム。 24.高精度な電子部品を製造するシステムであって、 (a)電子部品の製造において、半導体材料を含むウェハーに対して種々の工 程をそれぞれ行うように配置されている複数のワークステーションを含み、少な くとも1つの前記ワークステーションが前記加工物上への作業用供給源ガスとし てガス状のアンモニアを使用している製造ライン;および (b)前記アンモニアを超高純度な形態で供給するために、配管によって前記 ワークステーションに接続された精製サブユニットであって、 (i)液体アンモニアの上部に蒸気スペースを有する液体アンモニア溜め; (ii)前記蒸気スペースからアンモニアを含む蒸気を引出すための接続; (iii)このように引出した蒸気から粒子を除去する濾過膜;および (iv)前記濾過膜を通過した濾過した蒸気を、脱イオン水の中でアンモニ ア水溶液と接触させるために接続され、このようにしてスクラビングされた蒸気 が精製されたアンモニアガスであるスクラバー を含むサブユニット; (c)前記アンモニアを超高純度な形態で供給するために、配管によって前記 ワークステーションに接続されている前記精製ユニット を含むことを特徴とするシステム。 25.前記サブユニットが、前記スクラバーから出た蒸気を蒸留するように配 置された蒸留塔をさらに含むことを特徴とする請求項24記載のシステム。 26.前記サブユニットが、アンモニア水溶液を形成するために前記精製され たアンモニアガスを精製された水と混ぜる手段をさらに含むことを特徴とする請 求項24記載のシステム。 27.前記サブユニットによって精製されたアンモニアが、工程(b)の生成 物を直接前記加工物へ適用する前記手段の約30cm以内に位置する場所にて、 前記サブユニットから出ていくことを特徴とする請求項24記載のシステム。 28.前記サブユニットが、前記精製されたアンモニアガスを約21/時ない し200L/時の速度にて生成するような寸法となっていることを特徴とする請 求項24記載のシステム。 29.前記サブユニットの成分(ii)、(iii)、および(iv)が、連 続または半連続の流れのために配置されていることを特徴とする請求項24記載 のシステム。 30.高精度な電子部品を製造する製造ラインにおけるワークステーションに 高純度なアンモニア試薬を供給する方法であって、 (a)アンモニアを含む溜め内の液体アンモニア上の蒸気スペースから、アン モニアガスを引出す; (b)前記アンモニアガスを、0.005ミクロンよりも大きい粒子を除去す る濾過膜へ通す; (c)このようにして濾過された前記アンモニアガスを、前記アンモニアガス を脱イオン水の中でアンモニアの水溶液と接触させるスクラバーへ通す;および (d)前記スクラバーから出た前記アンモニアガスを回収し、このアンモニア ガスを前記ワークステーションへ送る ことを含むことを特徴とする方法。 31.前記スクラバーから出た前記アンモニアガスを、前記アンモニアガスを 前記ワークステーションへ送る前に、精製された水へ溶解させることをさらに含 むことを特徴とする請求項30記載の方法。 32.前記スクラバーから出た前記アンモニアガスを、前記アンモニアガスを 前記ワークステーションへ送る前に、さらに精製するために蒸留塔へ通すことを さらに含むことを特徴とする請求項30記載の方法。 33.(b’)前記スクラバーからの前記アンモニアガスを、さらに精製する ために蒸留塔へ通し、前記蒸留塔から出た前記アンモニアガスを、前記アンモニ アガスを前記ワークステーションへ送る前に、精製された水へ溶解させるという 追加の工程をさらに含むことを特徴とする請求項30記載の方法。 34.工程(b)を、約10°ないし約50℃の温度において行うことを特徴 とする請求項30記載の方法。 35.工程(b)を、約15°ないし約35℃の温度において行うことを特徴 とする請求項30記載の方法。 36.工程(b)および(b’)を、約15°ないし約35℃の温度において 行うことを特徴とする請求項33記載の方法。 37.工程(b)を、約15°ないし約35℃の温度、および約大気圧ないし 大気圧から約30psi上の圧力において行うことを特徴とする請求項30記載 の方法。 38.工程(b)および(b’)を、約15°ないし約35℃の温度、および 約大気圧ないし大気圧から約30psi上の圧力において行うことを特徴とする 請求項33記載の方法。
JP53684996A 1995-06-05 1996-06-05 半導体プロセス用オンサイトアンモニア精製 Ceased JP2002515179A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1995/007649 WO1996039358A1 (en) 1995-06-05 1995-06-05 Point-of-use ammonia purification for electronic component manufacture
US49942595A 1995-07-07 1995-07-07
US08/499,425 1995-07-07
US95/07649 1995-07-07
PCT/US1996/009570 WO1996039265A1 (en) 1995-06-05 1996-06-05 On-site ammonia purification for semiconductor manufacture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002515179A true JP2002515179A (ja) 2002-05-21

Family

ID=26789685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53684996A Ceased JP2002515179A (ja) 1995-06-05 1996-06-05 半導体プロセス用オンサイトアンモニア精製

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0831978B1 (ja)
JP (1) JP2002515179A (ja)
KR (1) KR100379887B1 (ja)
CN (1) CN1086319C (ja)
AU (1) AU6329096A (ja)
WO (1) WO1996039265A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131262A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Japan Organo Co Ltd アンモニア精製水のアンモニア濃度測定方法及びアンモニア回収装置
JP2007054791A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Horiba Ltd 塩分ミスト除去装置およびこれを用いた分析装置
JP2007117894A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Seiwa Sangyo Kk ロータリー型ケージ洗浄装置
JP2008007378A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Iwatani Internatl Corp アンモニアガスの回収方法及び回収装置
JP2012171862A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物結晶の製造方法
JP2012245519A (ja) * 2012-07-17 2012-12-13 Horiba Ltd 塩分ミスト除去装置およびこれを用いた分析装置
JP2014005181A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Japan Pionics Co Ltd アンモニアの精製方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224252B1 (en) 1998-07-07 2001-05-01 Air Products And Chemicals, Inc. Chemical generator with controlled mixing and concentration feedback and adjustment
JP4074379B2 (ja) * 1998-07-21 2008-04-09 日本エア・リキード株式会社 リサイクル装置及びリサイクル方法
DE19837041A1 (de) * 1998-08-14 2000-02-24 Messer Griesheim Gmbh Erzeugung von gebrauchsfertigen Lösungen
US6719842B2 (en) 1998-09-07 2004-04-13 Showa Denko Kabushiki Kaisha Ammonia for use in manufacture of GaN-type compound semiconductor and method for manufacturing GaN-type compound semiconductor
DE19963283B4 (de) * 1998-12-30 2006-04-06 Showa Denko K.K. Verfahren zur Herstellung eines GaN-Verbindungshalbleiters
US7091043B2 (en) 1999-12-10 2006-08-15 Showa Denko K.K. Method for measuring water concentration in ammonia
DE10004311A1 (de) * 2000-02-01 2001-08-02 Basf Ag Destillative Reinigung von Ammoniak
US6372022B1 (en) 2000-08-10 2002-04-16 Air Liquide America Corporation Ionic purifier
JP5153980B2 (ja) * 2001-09-27 2013-02-27 パナソニック環境エンジニアリング株式会社 アンモニアの回収装置
CN101980962B (zh) * 2008-04-04 2012-11-28 巴斯夫欧洲公司 从液氨除去卤素的方法
CN102275951A (zh) * 2010-06-08 2011-12-14 上海哈勃化学技术有限公司 一种生产超纯氨水的方法
CN102452671B (zh) * 2010-10-28 2015-10-07 联仕(上海)电子化学材料有限公司 一种连续化生产超纯氨水的方法
CN103466656B (zh) * 2012-06-06 2015-09-02 华东理工大学 一种膜吸收法制备超净高纯氨水的方法
CN103466655B (zh) * 2013-09-29 2016-06-22 浙江建业化工股份有限公司 氨吸收装置以及制备超净高纯氨水的方法
CN105786052B (zh) 2014-12-16 2020-09-08 艺康美国股份有限公司 一种用于pH调节的在线控制和反应方法
TWI734084B (zh) * 2019-03-12 2021-07-21 巫協森 初級液氨純化為高純度液氨的方法
CN112058199B (zh) * 2020-08-25 2022-02-11 福建天甫电子材料有限公司 一种电子级氟化氨的制备系统及工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3383173A (en) * 1965-12-30 1968-05-14 Chevron Res Ammonia purification
US5164049A (en) * 1986-10-06 1992-11-17 Athens Corporation Method for making ultrapure sulfuric acid
US4828660A (en) * 1986-10-06 1989-05-09 Athens Corporation Method and apparatus for the continuous on-site chemical reprocessing of ultrapure liquids
US4756899A (en) * 1987-02-12 1988-07-12 Allied-Signal Inc. Manufacture of high purity low arsenic anhydrous hydrogen fluoride
US4929435A (en) * 1987-02-12 1990-05-29 Allied-Signal Inc. Manufacture of high purity low arsenic anhydrous hydrogen fluoride
US4952386A (en) * 1988-05-20 1990-08-28 Athens Corporation Method and apparatus for purifying hydrogen fluoride
SU1650579A1 (ru) * 1988-07-18 1991-05-23 Ленинградский институт текстильной и легкой промышленности им.С.М.Кирова Способ очистки газообразного аммиака от масла и механических примесей
US4980032A (en) * 1988-08-12 1990-12-25 Alameda Instruments, Inc. Distillation method and apparatus for reprocessing sulfuric acid
US5288333A (en) * 1989-05-06 1994-02-22 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Wafer cleaning method and apparatus therefore
US5242468A (en) * 1991-03-19 1993-09-07 Startec Ventures, Inc. Manufacture of high precision electronic components with ultra-high purity liquids
JPH05121390A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Koujiyundo Silicon Kk 酸の除去方法
DE4135918A1 (de) * 1991-10-31 1993-05-06 Solvay Fluor Und Derivate Gmbh, 3000 Hannover, De Herstellung von hochreinem fluorwasserstoff
US5500098A (en) * 1993-08-05 1996-03-19 Eco-Tec Limited Process for regeneration of volatile acids
US5496778A (en) * 1994-01-07 1996-03-05 Startec Ventures, Inc. Point-of-use ammonia purification for electronic component manufacture

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131262A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Japan Organo Co Ltd アンモニア精製水のアンモニア濃度測定方法及びアンモニア回収装置
JP2007054791A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Horiba Ltd 塩分ミスト除去装置およびこれを用いた分析装置
JP2007117894A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Seiwa Sangyo Kk ロータリー型ケージ洗浄装置
JP2008007378A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Iwatani Internatl Corp アンモニアガスの回収方法及び回収装置
JP2012171862A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物結晶の製造方法
JP2014005181A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Japan Pionics Co Ltd アンモニアの精製方法
JP2012245519A (ja) * 2012-07-17 2012-12-13 Horiba Ltd 塩分ミスト除去装置およびこれを用いた分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1086319C (zh) 2002-06-19
WO1996039265A1 (en) 1996-12-12
EP0831978B1 (en) 2001-02-28
CN1198110A (zh) 1998-11-04
EP0831978A1 (en) 1998-04-01
AU6329096A (en) 1996-12-24
KR19990022229A (ko) 1999-03-25
EP0831978A4 (en) 1998-09-09
KR100379887B1 (ko) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002515179A (ja) 半導体プロセス用オンサイトアンモニア精製
US5755934A (en) Point-of-use ammonia purification for electronic component manufacture
US5722442A (en) On-site generation of ultra-high-purity buffered-HF for semiconductor processing
US6050283A (en) System and method for on-site mixing of ultra-high-purity chemicals for semiconductor processing
US6063356A (en) On-site manufacture of ultra-high-purity hydrofluoric acid for semiconductor processing
US5846386A (en) On-site ammonia purification for semiconductor manufacture
US6001223A (en) On-site ammonia purification for semiconductor manufacture
TW418357B (en) Chemical generator with controlled mixing and concentration feedback and adjustment
JPH11509980A (ja) 半導体処理用超高純度塩酸の現場での製造
US5846387A (en) On-site manufacture of ultra-high-purity hydrochloric acid for semiconductor processing
US20010051128A1 (en) On-site generation of ultra-high-purity buffered-hf and ammonium fluoride
JP2001527697A (ja) 半導体プロセス用超高純度バッファードhfのオンサイト生成
JPH11506411A (ja) 電子部品製造の場合の使用現場でのアンモニアの精製
WO1996039651A1 (en) System and method for on-site mixing of ultra-high-purity chemicals for semiconductor processing
JPH11507001A (ja) 半導体処理用超高純度弗化水素酸の現場での製造
US6372022B1 (en) Ionic purifier
KR19990022224A (ko) 반도체 공정용 초순도 화학 약품의 온-사이트 혼합 시스템 및그 방법
TW394751B (en) On-Site ammonia purification for semiconductor manufacture
TW382004B (en) An on-site device, in a semiconductor device fabrication facility, for providing ultra-high-purity buffered ammonium fluoride or hydrofluoric acid to a semiconductor manufacturing operation
EP0836719A1 (en) System and method for on-site mixing of ultra-high-purity chemicals for semiconductor processing
KR19990022280A (ko) 반도체 처리용 초고순도 플루오르화수소산을 동일계상에서 제조하는 방법
EP0833705A1 (en) On-site manufacture of ultra-high-purity hydrofluoric acid for semiconductor processing
CN1186479A (zh) 电子元件制造中氨的现场纯化
EP0836524A1 (en) On-site generation of ultra-high-purity buffered hf for semiconductor processing
KR19990022228A (ko) 반도체 공정용 초순도 염산의 온-사이트 제조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107