JP2002513242A - 直交周波数分割多重(ofdm)受信システム - Google Patents

直交周波数分割多重(ofdm)受信システム

Info

Publication number
JP2002513242A
JP2002513242A JP2000546482A JP2000546482A JP2002513242A JP 2002513242 A JP2002513242 A JP 2002513242A JP 2000546482 A JP2000546482 A JP 2000546482A JP 2000546482 A JP2000546482 A JP 2000546482A JP 2002513242 A JP2002513242 A JP 2002513242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
block
memory
unit
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000546482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3988017B2 (ja
Inventor
在赫 朴
榮祥 金
ジャン ジャック ミシェル
フランソワ ランジニュー
オリヴィエ ドゥジンジ
Original Assignee
大宇電子株式會▲社▼
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大宇電子株式會▲社▼ filed Critical 大宇電子株式會▲社▼
Publication of JP2002513242A publication Critical patent/JP2002513242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988017B2 publication Critical patent/JP3988017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation
    • H04L27/2665Fine synchronisation, e.g. by positioning the FFT window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • H04L27/2659Coarse or integer frequency offset determination and synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • H04L27/266Fine or fractional frequency offset determination and synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation
    • H04L27/2663Coarse synchronisation, e.g. by correlation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】正確なOFDM復調を行うためのOFDM受信システムを提供する。 【解決手段】本発明のOFDM受信システムは、メモリと演算器などを時分割的に共有しつつ復調を行わせる。FFT処理されたデータは、制御部のタイミング指示に従って特定パイロット信号とデータとを区別して再配列された後貯蔵される。そのために、各種同期化及び等化過程毎に該当するパイロットあるいはデータを容易に抽出することができる。従って、かかる復調システムは資源活用及びチップ面積面において最適な構造を有するのみならず、その製作に必要な費用及び設計時間を減らすことができ、システムの検証が容易という利点がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は直交周波数分割多重化(orthogonal frequency division multiplexin
g;以下、OFDMと称する)受信システムに係り、特にFFT処理されたデータを所定の
再配列規則に基づき再配列した後復調を行うOFDM受信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
OFDM方式では直列状に入力されるシンボル列が複数個の単位ブロックに分割さ
れた後、分割された各ブロックのシンボル列がN個の並列シンボルに変換される
。このN個の並列シンボルは逆高速フーリエ変換(inverse fast fourier transfo
rm)によって各々相異なる周波数を有する副搬送波を利用して多重化した後加わ
って所定の変調過程を経てチャンネルを介して伝送される。即ち、N個の並列シ
ンボルを一つの単位ブロックと定義し、単位ブロックの各副搬送波は相互直交性
を持たせて副チャンネル間の影響をお互い無くす。従って、単一搬送波伝送方式
と同じシンボル伝送率を維持しながらもシンボル周期を副チャンネル数(N)ほど
増加させることができるため、多重経路フェージング(fading)によるシンボル間
干渉を減らすことができる。特に、伝送されるシンボル間に保護区間を挿入する
場合はシンボル間干渉をさらに減少させられるため、チャンネル等化器の構造が
非常に簡単になる長所もある。
【0003】 前述したようなOFDM方式において、DVB(Digital Video Broadcasting)規格に
よれば、伝送信号はフレームで形成され、各フレームはTFの周期を有し68個の
OFDMシンボルでなされる。また、前記四つのフレームが集まり一つのスーパーフ
レーム(Super frame)が形成される。各シンボルは8Kモードの場合、K=681
7搬送波(K:伝送搬送波の数)または2Kモードの場合にK=1705搬送波とから
構成されており、シンボル周期Tsを持つ。
【0004】 一方、OFDM伝送フレームには伝送されるデータと共に散乱パイロットセル(Sca
ttered pilot cells ; 以下SPCと称する)、連続パイロット搬送波(Continual p
ilot carriers;以下CPCと称する)、伝送パラメータ信号パイロット(Transmissi
on Parameter Signalling pilots ; 以下、TPSと称する)などが含まれる。前述
したようなパイロット信号はフレーム同期(frame synchronization)、周波数同
期(frequency synchronization)、時間同期(time synchronization)、チャンネ
ル推定(channel estimation)、伝送モード識別(transmission mode identificat
ion)、及び位相雑音(phase noise)追跡時にも使われる。復調時、基準信号とし
て用いられる前記パイロット信号は"ブーズト(boosted)"電力レベル、即ちデー
タレベルの約1.4倍ほどの電力レベルを有して伝送され、これらはそれぞれ特
定の固定された搬送波位置に存在する。従って、受信側では前記パイロット信号
の搬送波位置と送信時の電力レベルに対する情報を利用して伝送時発生したチャ
ンネル歪曲及び各種の同期化を行える。
【0005】 通常OFDM復調過程は、大きくFFT過程、同期化過程、等化過程及びFEC(Forward
Error Correction)過程とを含んでなされる。この中、同期化過程は各種周波数
同期化、時間同期化、フレーム同期化、位相雑音推定が時間的推移に従って順番
に進行する。しかし、従来は各同期化過程及び等化過程において必要とするパイ
ロット信号を該当過程が行われる毎に抽出して使用することによって相当なメモ
リが求められるだけでなく、同じ機能を行う構成要素、例えば複素数乗算処理あ
るいはパイロット抽出のための演算器が重複具現されることによって資源の無駄
遣いの問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は前述した従来の問題点を解決するために、FFT処理さ
れたOFDM信号を所定の再配列規則によって貯蔵し、順次に進行する同期化処理で
特定信号を抽出して共同資源を時分割的に共有することにより、資源活用及びチ
ップ面積面で最適化した構造を有するOFDM受信システムを提供するところにある
【0007】 本発明の他の目的はDSPとFPGAを適用して具現することによって製作費用と設
計時間を短縮して確実な検証結果を得られるOFDM受信システムを提供するところ
にある。
【0008】
【発明を達成するための手段】
前述した目的を達成するために本発明に係る直交周波数分割多重(OFDM)受信シ
ステムは、OFDM信号を受信し、受信したOFDM信号をデジタル信号に変換し、デジ
タル化されたOFDM信号の位相エラー及び周波数エラーを補償する受信部と、前記
受信部の出力をFFT変換した後、再配列ルールに従って、パイロット信号とデー
タとを区別して貯蔵するパイロット信号デコーディング部と、前記パイロット信
号デコーディング部の出力を提供され簡略時間同期化、簡略周波数同期化、フレ
ーム同期化、細密周波数同気化、及び細密時間同期化を順次に進行し、位相雑音
を推定し訂正するための同期化部と、前記同期化部の基準パイロット信号を利用
して前記パイロット信号デコーディング部の出力に対するチャンネル等化アルゴ
リズムを行って、等化されたシンボルを元のシンボルに復元した後、元来シンボ
ル順の通り再配列する等化及びデインターリーブ処理部と、前記パイロット信号
デコーディング部のデータ再配列タイミングを制御し、前記同期化部の各種同期
化処理結果に基づき、前記受信部をフィードバック制御する制御部とを含むこと
を特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づき本発明の望ましい一実施例を詳細に説明する。図
1は本発明に係るOFDM受信システムの概略的な構成を示すブロック図であって、
各種同期化(SYNC)、等化(EQUALIZATION)、デマッピング(DEMAPPING)及びデイン
ターリーブ(DEINTERLEAVING)などを順次に行うようにプログラム化したDSP(digi
tal signal processing)チップとFPGA(field programable gate array)チップを
使用し、その外部に共同で使用できるハードウェアを配置する。外部ハードウェ
アとしてはメモリ(SRAM、ROM table)、複素数乗算器、FFT処理部、FECデコーダ
などを含む。
【0010】 図1に示したOFDM受信システムは、A/D変換部500、ローテータ510、FFT
処理部710、再配列メモリ720、同期化部540、第1複素数乗算部550
、位相メモリ560、制御部570、等化及びデインターリーブ処理部600、
フィルター係数メモリ610、シンボルメモリ620、及び第2複素数乗算部6
30とから構成される。ここで、FFT処理部710と再配列メモリ720はパイ
ロット信号デコーディング部700を構成する。前記同期化部540は第1FPGA
チップ(FPGA#1)で具現され、前記等化及びデインターリーブ処理部600は第
2FPGAチップ(FPGA#2)で具現され、制御部570はDSPチップで具現される。
【0011】 図1において、受信されたOFDM信号はA/D変換部500とローテータ510を
通りすぎてFFT処理部710を通して変換された後再配列メモリ720に貯蔵さ
れる。再配列メモリ720は時間同期化(TIME SYNC.)、周波数同期化(FREQ SYNC
.)、フレーム同期化(FRAME SYNC.)などが順次に進まれる時毎に各同期化が進ま
れる時期に合せて適した形態に貯蔵されたデータを再配列する。
【0012】 同期化部540は簡略時間同期化(COARSE TIME SYNC.)、簡略周波数同期化(CO
ARSE FREQ SYNC.)、フレーム同期化(FRAME SYNC.)、細密周波数同期化(FINE FRE
Q SYNC.)、細密時間同期化(FINE TIME SYNC.)を順次に進行する。また位相同期
のために位相エラー値を推定する機能が追加される。この際、同期化部540は
前記ローテータ510の出力及び再配列メモリ720の出力を入力され前記第1
複素数乗算部550及び前記位相メモリ560を時分割共有して該当同期化及び
位相エラー推定を行う。これらはすべて制御部570で制御される。
【0013】 等化及びデインターリーブ処理部600は等化、デマッピング、デインターリ
ーブ処理を順番に進む。このため、前記同期化部540を経て得られた基準パイ
ロット信号とシンボルデータとを提供され、外部のシンボルメモリ620とフィ
ルター係数メモリ610及び第2複素数乗算部630を利用してチャンネル歪曲
された信号を補償する等化が行われる。この後、等化されたシンボルをQAMデマ
ッピングして元来のシンボルを決定してから、シンボルデインターリーブを行っ
て、元のビットストリームを求めて外部のFECデコーダに提供する。
【0014】 次いで、本発明の同期化過程と等化過程をその進行順序に従って図2乃至図1
3を参照して詳細に説明する。
【0015】 図2はFPGAで具現された前記同期化部540の全体構成図であって、同期化部
540の多数の機能ブロックと各機能ブロック間の入出力配線関係及び外部のブ
ロックとのデータ流れを簡略に紹介する。
【0016】 FPGAは各同期化アルゴリズムの任意の論理関数を具現できる基本セル(basic
cell)の配列とこれらセル間の経路選択領域(routing area)で構成され、論理回
路ブロックとインターフェースブロックとに分けて説明する。
【0017】 論理回路ブロック 簡略時間同期化ブロック(CTIMEブロック)60は簡略時間同期化のための推定
値εCTIMEを計算する。簡略周波数同期化ブロック(CFREQブロック)61は簡略
周波数同期化のための推定値εCFREQを計算する。細密周波数同期化ブロック(FF
REQブロック)62は、細密周波数同期化のための推定値εFFREQを計算する。細
密時間同期化ブロック(FTIMEブロック)63は、細密時間同期化のための推定値
εFTIMEを計算する。位相ノイズ推定ブロック(PNOISEブロック)64は位相ノイ
ズ推定及び補正のための推定値εPNOISEを計算する。
【0018】 インターフェースブロック 第1メモリ(FIFO#1)69Aは、CTIMEブロック60の入出力データを臨時貯蔵
する先入先出バッファである。第2メモリ(FIFO#2)69Bは、CFREQブロック6
1及びFFREQブロック62の入出力データを臨時貯蔵する先入先出バッファであ
る。第3メモリ(DPRAM)69Cは、CFREQブロック61、FFREQブロック62、FTIM
Eブロック63及びPNOISEブロック64の入出力データ及び外部の制御部570
の入出力データを貯蔵するデュアルポートRAMである。タイミング調整ブロック(
TADJブロック)65は、CTIMEブロック60及びFTIMEブロック63から提供され
た信号に応じて時間領域シンボルの開始時点を知らせる制御信号を外部のパイロ
ット信号デコーディング部700に伝達する。第1スイッチングブロック(SWCFF
Fブロック)66は、簡略周波数同期と細密周波数同期のためのものであり、CFR
EQブロック61及びFFREQブロック62が時分割的に共同使用する第2メモリ(FI
FO#2)69Bとのインターフェースの役割を担う。第2スイッチングブロック(SW
DPRAMブロック)67は、CFREQブロック61、FFREQブロック62、FTIMEブロッ
ク63及びPNOISEブロック64が時分割的に共同使用する第3メモリ(DPRAM)6
9Cのためのインターフェースの役割を担う。第3スイッチングブロック(SWMULT
ブロック)68は、CTIMEブロック60、CFREQブロック61、FFREQブロック6
2、及びFTIMEブロック63が外部の第1複素数乗算部550を時分割的に共有
するためのインターフェースの役割を担う。
【0019】 説明していない外部の位相メモリ560は図1に示されている位相メモリと同
じであり、パイロット信号デコーディング部700は図1のFFT処理部710と
再配列メモリ720の機能を行うことであって、その構成及び作用を後述する。
【0020】 次いで、各種同期化に対する基本的なアルゴリズム及びその作用を発生する順
序通り説明する。
【0021】 簡略時間同期化アルゴリズム(COARSE TIME SYNC ALGORITHM、CTIME) 簡略時間同期化(CTIME)は全ての同期化過程のうち最初に行われることであっ
て、OFDMシンボルが始まる基準開始位置、即ちシンボルが始まる最初のサンプル
を得ることである。受信側でチャンネルを通じて伝送されたOFDM変調信号が受信
され下向周波数に変換された後、低域通過アナログ信号がデジタル信号に変換さ
れ、複素サンプル直列ストリームが得られる。 ここで、デジタル信号複素サンプル直列ストリームにおいて保護区間は削除され
、有効区間だけ並列処理されFFT処理部710に入力されなければならない。従
って、FFT随行前段階で有効区間が始まる位置(即ち、最初サンプル)を得るため
に保護区間の特性を利用する。
【0022】 FFTを行う前段階の時間領域(time domain)上でサンプル間の相関性を利用して
簡略時間同期化を行う。例えば、シンボル内の有効区間と保護区間との相関性を
考慮する。
【0023】 簡略時間同期化のために評価される推定値εCTIME(=εi)は下記数式1の通り
である。
【0024】
【数1】 数式1において、変数Nuは有効区間内の有効なサンプルの総個数であり、Ngは保
護区間内のサンプルの総個数である。Xiは時間領域上の受信された複素サンプル
であり、Xi dはNuサンプル数ほど遅延された受信複素サンプルであって、Xi d=Xi-
Nuを意味する。kは(Ng/q)個のサンプル個数(ウインドサイズ)をカウンティング
するためのインデックス、iは設定されたウインドの最初サンプル位置を示すイ
ンデックス、εiはi番目ウインドで計算された簡略時間推定値である。argは時
間領域の複素サンプルに対する位相関数(argument)である。そして、変数qはOFD
Mモードにより'1'、'2'、'4'の3種の定数値を持つ。下記のようにq値を固定
させる理由は、ウインド内の合算演算のために割当てられたメモリ使用の制約に
よることであり、q値は変更可能である。
【0025】 図3は、図2の同期化部540の簡略時間同期化を行う構成ブロック間の入出
力データ流れを示す図面であって、一部構成ブロックの参照符号は図2と同一で
ある。CTIME同期化は前記数式1により具現される。
【0026】 位相関数arg計算は第1複素数乗算部550でローテータ510から出力され
た信号(複素数、Xi)をSWMULTブロック68を通じて提供され、パイロット信号デ
コーディング部700内の再配列メモリ720から決まった'1+0j'が提供され
、複素数乗算された結果を位相メモリ560に出力する。位相メモリ560は入
力に対する位相関数arg(Xi)をCTIMEブロック60に出力する。
【0027】 Xi dサンプルは、パイロット信号デコーディング部700の再配列メモリ72
0を通じ先入先出方式で、有効区間NuサンプルによりXiサンプルを遅延させるこ
とによって得ることができる。即ち、CTIME同期化過程ではパイロット信号デコ
ーディング部700のデータ再配列過程は不要であり、パイロット信号デコーデ
ィング部700内の再配列メモリ720は単純なFIFOとして使われる。
【0028】 CTIMEブロック60は、前記パイロット信号デコーディング部700を通じ現
在の隣接サンプル間の差値Ak及びサンプル数(Nu)に応じて遅延された隣接サンプ
ル間の差値Bkを求める。かつ、前記第1メモリ(FIFO#1)69Aを通じ設定された
ウインドサイズ範囲内で現在の隣接サンプル間の差値Akと、サンプル数(Nu)に応
じて遅延された隣接サンプル間の差値Bkを引き算演算し、その結果を累積してi
番目ウインド合算値、即ち推定値εCTIME(=εi)を求める。
【0029】 第1メモリ(FIFO#1)69Aを利用してウインド合算が行われるが、2EAB's FI
FOで具現する場合、ウインド合算に利用されたNg/q値は下記の通り決まる。
【0030】 a. q='1'の場合: 保護区間サイズに関係なく全ての2Kモード、及び1/32
あるいは1/16保護区間サイズを有する8Kモード b. q='2'の場合:1/8保護区間サイズを有する8Kモード c. q='4'の場合:1/4保護区間サイズを有する8Kモード 簡略時間同期化が進む時期はタイミング調整ブロック(TADJ)65により制御さ
れる。
【0031】 一方、シンボル開始位置獲得は簡単な臨界値検出で具現される。即ち、(Xi+k
、Xi+k-1)が保護区間GI内に存在する場合と、(Xi+k、Xi+k-1)が保護区間GI内
に存在しない場合によって推定値の存在範囲が違う。ウインドがOFDMシンボルの
有効区間内に存在した時、推定値εiは所定の値を維持し、ウインド摺動(slidin
g)により保護区間に接近するほど推定値は次第に小さくなり始めて、ウインドと
保護区間が同一に設定された時、推定値は'0'に収斂する。従って、臨界値を設
定し推定値を比較してシンボルの開始位置を決定でき、これは制御部570で行
う。
【0032】 簡略周波数同期化アルゴリズム(COARSE FREQUENCY SYNC. ALGORITHM: CFRE
Q) 通常、副搬送波間間隔±1/2範囲内に入れば、細密周波数同期追跡が可能だ
と知られているが、実際は搬送波間干渉によってこれを保障できないため、これ
より小さな範囲まで簡略周波数同期化過程で周波数同期を追跡しなければならな
い。
【0033】 簡略周波数同期化CFREQは直接オフセットを求めず、但し時間領域のサンプル
データに影響を及ぼす周波数オフセットに該当する整形波を発生させ、その整形
波によりローテーションされた信号をFFT処理して周波数領域に変換させる。こ
れは、FFT処理されたサンプルデータから簡略周波数オフセットを除去するため
の基準搬送波位置を選択するためである。
【0034】 OFDMフレーム周波数領域において前記基準搬送波は連続パイロット搬送波(Con
tinual pilot carriers、以下、CPCと称する)を利用する。CPCはOFDMシンボル内
に固定された位置に存在するBPSK変調された基準信号であって、実際の情報を載
せたデータ信号より高い電力を持つ。
【0035】 従って、下記数式2のように隣接したシンボルの同一位置に存在するCPC基準
搬送波を微分デコーディングして周波数オフセットによる二つのシンボル間の相
関性を定量的に表現できる。簡略周波数同期化のために評価される推定値εCFRE
Q(=ε)は下記数式2の通りである。
【0036】
【数2】 数式2において、変数Cu,vはv番目の搬送波のうち、u番目シンボルに該当す
るサンプルの複素数値である。Lは単一シンボル内の基準搬送波の総個数、P(j)
はフレーム内のj番目基準搬送波の位置である。Re( )、Im( )は各々複素数の実
数部と虚数部を意味する。*は共役複素数である。即ち、推定値は連続した二つ
のシンボルのうち、同一位置のCPC搬送波間の微分デコーディング値の絶対値を
合算して求める。
【0037】 ローテータ510で発生される整形波が[-S、S、Sは整数]の場合、数式2によ
り得た2S+1個の候補オフセット値は[ε-S、εS]であり、各候補オフセットは
一定したクロックに応じて単位クロック毎に一つずつ順次に計算される。
【0038】 最後に、前記候補オフセットの中から最初のピーク値と2番目のピーク値を検
出して二つのピーク値の位置に応じて最適の簡略周波数同期を得る。
【0039】 図4は図2の同期化部540を通じて簡略周波数同期化を行うブロック間のデ
ータ流れを示す図面であって、一部構成ブロックの参照符号は図2と同一である
。CFREQブロックは前記数式2により具現される。
【0040】 受信信号はローテータ510を経て与えられた整形波(既設定された周波数オ
フセット)に適用された後、FFT処理部710を通じてFFT処理され再配列メモリ
720に貯蔵される。CFREQブロック61は、再配列メモリ720から現在のCPC
サンプルを受信し、SWCFFFブロック66を通して第2メモリ(FIFO#2)69Bに貯
蔵した後、前記第2メモリ(FIFO#2)69Bから1シンボル遅延された過去のCPCサ
ンプルを提供される。また、CFREQブロック61は、過去のCPCサンプルを共役複
素数に変換させた後SWMULTブロック68を通して第1複素数乗算部550に提供
する。前記第1複素数乗算部550は、前記再配列メモリ720の現在のCPCサ
ンプル複素数と過去のCPCサンプルの共役複素数を乗算処理して、再びCFREQブロ
ック61に伝送する。CFREQブロック61は1シンボル周期中前記第1複素数乗
算部550の出力を受信し、実数部と虚数部を各々累積して数式2のように推定
値εCFREQを求める。前記推定値はSWDPRAMブロック67を通して第3メモリ(DPR
AM)69Cに貯蔵される。
【0041】 制御部570は前記第3メモリ(DPRAM)69Cから推定値を受信し、与えられた
範囲内で調べられた候補オフセット値のピーク値を検出して最適の周波数オフセ
ットを決めると同時に、ローテータ510をフィードバック制御する。
【0042】 具体的には、本実施例の簡略周波数同期化は二段階でなされ、最初の段階は搬
送波間隔の±1/2範囲内で周波数オフセットを追跡する第1ピーク検出を行い
、2番目の段階はさらに細密に搬送波間隔を狭めて追跡する第2ピーク検出を行
う。第1ピーク値と第2ピーク値が存在する位置に応じて最適の周波数オフセッ
トを計算する。即ち、周波数同期は、搬送波間帯域の1/k(k>2の整数)以下に追
跡することにより精密でかつ効率よく達成される。
【0043】 フレーム同期化アルゴリズム(FRAME SYNC. ALGORITHM) フレーム同期化はフレーム内に挿入された伝送パラメータシグナル(Transmiss
ion Parameters Signaling: 以下、TPSと称する)パイロットを利用して行う。OF
DMフレームがN個のシンボル(S0〜SN-1)で構成されており、各シンボルはシンボ
ルデータと多様なパイロット信号とから構成される。多様なパイロットのうちTP
Sパイロットは、1シンボル内で固定された搬送波位置にT個ずつ存在し、一つの
OFDMフレームはN個のシンボルで構成されるので、並列に配列されたNビットのTP
Sパイロットが一つのTPSブロックを構成するようになる。そして、各シンボルの
TPSビットは、差分二進位相変調(D-BPSK)により符号化する。各シンボルのTPSパ
イロットは特定の情報を持つので識別可能である。TPSパイロットは多様な特定
パラメータを伝送するためのことであって、このような情報はフレーム同期ワー
ド、データ変調モード、階層、内部コードレート、フレーム数等に関する。特に
、フレーム同期ワードは連続するフレーム間に完全反転されたビットで構成され
るので、フレーム同期ワードを用いたフレーム同期化を行うことが可能である。
【0044】 フレーム同期化は三つの段階よりなされるが、第1段階はT+1個のTPSパイロ
ットブロックを読出し、0番目パイロットブロックとT番目パイロットブロック
との位相差を求めてD-BPSK復調を行う。第2段階は1シンボル期間中に第1段階
で復調されたT個のTPSビットを比較して全て同一かを調べる。第3段階は前記第
2段階をN+1シンボル(フレーム+1シンボル)期間中行いながらフレーム同期ワ
ードを検索する。即ち、前記第2段階で復調されたTPSビットが全て同一でない
場合は、第1段階から再開して新たなTPSパイロットブロックからフレーム同期
ワードを追跡する。
【0045】 図5は、図2の同期化部540を通じフレーム同期化を行うブロック間のデー
タ流れを示す図面であって、一部構成ブロックの参照符号は図2と同一である。
【0046】 簡略時間同期化及び簡略周波数同期化が行われた後、フレーム同期化が行われ
る。フレーム同期化は前述したTPSパイロットの特性により制御部570で処理
される。
【0047】 受信信号はFFT処理部710を通じてFFT変換された後再配列メモリ720に貯
蔵される。フレーム同期化のために再配列メモリ720からTPSパイロットの位
置に基づく所定の出力規則によって該当サンプルを読出し、読み出されたサンプ
ルを同期化部540のSWDPRAMブロック67を経て第3メモリ(DPRAM)69Cに貯
蔵する。制御部570は、所定の時間遅延されたサンプルと第3メモリ(DPRAM)
69Cからの出力を受信し、フレーム同期ワードの特性を用いたフレーム同期獲
得アルゴリズムを行う。
【0048】 時間領域信号に存在するタイミングエラーは、FFT処理されれば周波数移動と
して現れるので、D-BPSK変調されたTPSパイロット信号を復調させればタイミン
グエラーを除去することができ、フレーム毎に反転されるTPSフレーム同期ワー
ドを利用すれば効率的なフレーム同期獲得が可能になる。
【0049】 細密密周波数同期化アルゴリズム(FINE FREQUENCY SYNC. ALGORITHM: FFREQ
) 細密周波数同期化の原理は二つの連続するOFDMシンボル間の全域的な位相移動
程度を推定することである。細密周波数同期化は、シンボルの同じ固定された位
置に存在するCPCを利用して、簡略周波数同期化と類似した方式で行われる。但
し、簡略周波数同期化はCPCの微分デコーディング値に対する大小(magnitude)を
使用したが、細密周波数同期化はCPCの微分デコーディング値に対する位相(phas
e)を使用する。
【0050】 細密周波数同期化のために評価される推定値εFFREQ(=ε)は下記数式3の通
りである。
【0051】
【数3】 数式3において変数Cnp(j)はn番目搬送波のうちp(j)番目シンボルの該当サン
プルの複素数値である。P(j)はフレーム内のj番目基準搬送波(CPC)の位置であ
る。Lは単一シンボル内の基準搬送波(CPC)の総個数、Arg(X)は微分デコーディ
ングされた値(X)の位相因子であり、*は共役複素数である。即ち、推定値は連
続する二つのシンボルのうち、同一位置のCPC搬送波間の微分デコーディング値
の位相値を合算して求める。
【0052】 細密周波数同期化は簡略周波数同期化方式とほとんど同じ方式で進行されるの
で、重複説明は省略する。ただし細密な推定のため、ルックアップテーブルに貯
蔵された位相因子を積分して推定値を求め、推定値のビット幅を増やす。そして
、推定値をループフィルタリングさせ、前記ローテータ510を調整するのに使
用する。
【0053】 図6は、図2の同期化部540を通じ細密周波数同期化を行うブロック間のデ
ータ流れを示す図面であって、一部構成ブロックの参照符号は図2と同一である
【0054】 受信信号はA/D変換器500及びローテータ510を経て初期回転因子により
変換された後、FFT処理部710を通じFFT処理され再配列メモリ720に貯蔵さ
れる。FFREQブロック62は、再配列メモリ720から現在のCPCサンプルを受信
し、SWCFFFブロック66を通して第2メモリ(FIFO#2)69Bに貯蔵した後、前記
第2メモリ(FIFO#2)69Bから1シンボル遅延された過去のCPCサンプルを受信
する。また、FFREQブロック62は、過去のCPCサンプルを共役複素数に変換させ
た後、SWMULTブロック68を通して第1複素数乗算部550に提供する。前記第
1複素数乗算部550は、前記再配列メモリ720の現在のCPCサンプル複素数
と過去のCPCサンプルの共役複素数を乗算処理し、その結果(微分デコーディング
された値)を位相メモリ560に提供する。位相メモリ560は入力に該当する
位相値を出力してFFREQブロック62に提供する。FFREQブロック62は、前記位
相メモリ560の出力を受信し、積分して数式3を用いて推定値εFFREQを求め
る。前記推定値はSWDPRAMブロック67を通して第3メモリ(DPRAM)69Cに貯蔵
される。制御部570は前記第3メモリ(DPRAM)69Cから推定値を受信し、ルー
プフィルタリング処理して平均値を求め、前記ローテータ510の回転因子を再
調整することによりフィードバック制御を行う。
【0055】 細密時間同期化アルゴリズム(FINE TIME SYNC. ALGORITHM: FTIME) 細密時間同期化は、チャンネル及びその他受信機の前段の歪曲により変移され
た位相を推定し、これを復旧するためにパイロット信号のうち一つの散乱パイロ
ットセル(scattered pilot cell : 以下、SPCと称する)を基準搬送波として使用
する。
【0056】 細密時間同期化推定は、下記数式4のように連続する二つのSPC間の位相回転
量を推定することであって、一つのSPCとそのSPCに対する参照値と次のSPCとそ
のSPCに対する参照値間の相関性を考慮して位相遷移を求める。
【0057】
【数4】 PC信号は伝送側からBPSKに変調して送り、受信機ではこのSPCの元来値(-1+j0、1
+j0)を参照値(R、前記数式4において)として使用する。この元来のSPC信号はチ
ャンネル状況と受信機の前段の回路により歪曲を持ち、前記数式4においてこの
歪んだ信号をC(=X+jY)と表記した。
【0058】 前記数式4において、Cnp(j)はn番目OFDMシンボルのp(j)番目基準搬送波SPC
に対する複素数値である。Rnp(j)はn番目OFDMシンボルのp(j)番目基準搬送波(S
PC)に対する参照値であって、1あるいは-1を持つ。Lは単一シンボル内の基準
搬送波(SPC)の総個数、P(j)は単一シンボル内のj番目基準搬送波(SPC)の位置
である。そして、φj=Arg(Cnp(j)R* np(j))であり、*は共役複素数である。従
って、前記数式4により1シンボル内の連続的な二つのSPC信号間の位相差をその
基準信号の全体個数(1シンボル基準)に合せて積分することにより細密時間同期
化の推定値が求められる。
【0059】 OFDMフレーム構造においてSPC位置を図7を参照して説明すれば次の通りだ。
【0060】 OFDMフレームは68個のOFDMシンボルS0〜S67でなされ、それぞれのシンボル
は8Kモードの場合はK=6817(K:副搬送波数)または2Kモードの場合はK=17
05でなされる。0(kmin)〜1704(kmax)は2Kモードのサンプル数(=副搬送
波数)を示し、S0、S1、S2、S3、…S67は各々シンボルを表す。そして、"data"は
実際情報を載せた有効データを表し、"SPC"はブーズト(boosted)された散乱パイ
ロットセルである。1シンボル内のSPCは12サンプル毎に反復され、1シンボ
ル内のSPCと隣接した他のシンボル内のSPCは3サンプルずつ差が出るように分布
されている。また、シンボル順序に基づき"モジューラ4"操作が遂行され、演算
してその値が"0"になるシンボル、即ち4番目シンボル(S64、S0、S4、…)の最
後サンプルkmax毎に散乱パイロットセル(SPC)が分布されている。
【0061】 図8は図2の同期化部540を通じて細密時間同期化を行うブロック間の データ流れを示す図面である。
【0062】 受信信号はA/D変換器500を経てFFT処理部710を通じFFT処理され再配列
メモリ720に貯蔵される。FTIMEブロック63は再配列メモリ720からj番目
SPCサンプルを受信し、SWMULTブロック68を通して第1複素数乗算部550に
提供する。また、FTIMEブロック63は、j+1番目SPCサンプルを共役複素数に変
換させた後、SWMULTブロック68を通して第1複素数乗算部550に提供する。
第1複素数乗算部550は、前記再配列メモリ720のj番目SPCサンプル複素数
とj+1番目SPCサンプルの共役複素数を乗算処理し、その結果を位相メモリ56
0に提供する。位相メモリ560は入力に該当する位相値を出力してFTIMEブロ
ック63に提供する。FTIMEブロック63は、前記位相メモリ560の出力を受
信し、積分して数式4のように推定値εFTIMEを求める。前記推定値はSWDPRAMブ
ロック67を通して第3メモリ(DPRAM)69Cに貯蔵される。制御部570は前記
第3メモリ(DPRAM)69Cから提供された推定値を適当に変換してTADJブロック6
5に提供すると同時に、前記 A/D変換部500の利得をフィードバック調節する。
【0063】 FTIMEブロック63の推定値が直接TADJブロック65に提供されず、制御部5
70を通して変換された後提供されるようにしたのは、ハードウェアの追加負担
を軽減するためである。即ち、位相メモリ560に貯蔵された推定値は前記全て
の推定値(CTIME、FTIME、PNOISE、FFREQ)を求めるのに使用するようにし、特にF
TIME推定値に対しては整数倍サンプルに表さなければならないため、制御部57
0を通してサンプルインデックスと一致するように調整される。
【0064】 パイロット信号デコーディング部700で受信信号サンプルCnp(j)をFFT変換
するようになれば、受信信号サンプルのうちSPC信号は"0"と"1"に参照され、
これがBPSKにコーディングされることで、"0"は-1+j0、"1"は1+j0になる。従
って、FFT変換された信号のうち"0"によりRnp(j)=-1に、"1"によりRnp(j)=
1に参照値がデコーディングされる。そして、位相を計算するためのメモリ56
0の出力R* np(j)・Rnp(j+1) は‘1’あるいは'-1'なので、位相メモリ560
の出力がこの結果値に基づき反転されたり、それともそのまま出力される。
【0065】 制御部570で変換された推定値は第3メモリ(DPRAM)69Cに貯蔵された後SW
DPRAM67を通してTADJブロック65に提供される。すると、TADJブロック65
はパイロット信号デコーディング部700で細密時間同期化が進行される時期を
指示する。
【0066】 この際、前記数式4の連続する二つの基準SPCサンプル間の位相回転絶対値は
π以下になるように調節されてこそ有効な推定がなされる。実際、このような制
約条件下で本実施例はオフセットNu/24に対して対処でる。結局細密時間同期
は、2Kモードの場合正確な開始シンボル位置から85サンプル距離内で達成さ
れ、8Kモードの場合340サンプル内で達成される。
【0067】 位相雑音推定及び訂正アルゴリズム(PHASE NOISE ESTIMATION & CORRECTI
ON ALGORITHM: PNOISE) グローバル(global)位相雑音推定は、基準副搬送波(SPCサンプル)位置で受信
されたサンプルの絶対値位相を比較して行う。前記基準副搬送波の参照値は受信
側が既に知っており、全体基準搬送波の位置にかけて平均値を求めて比較する。
【0068】 位相雑音推定式は下記数式5の通りであり、使われた変数は前記数式4の場合
と同一である。
【0069】
【数5】 位相雑音は細密周波数推定ブロック(FFREQ)62の出力値を利用して再合成さ
れる。
【0070】 前記数式5の推定式は変数φ0が初期位相(伝送されたものである。細密周波数
推定ブロック(FFREQ)62から提供されない)、変数Φjを細密周波数推定ブロッ
ク62から伝送された位相と定義すれば、下記数式6の通りである。Lはシンボ
ル内の基準搬送波(SPCサンプル)の総個数である。
【0071】
【数6】 前記数式6により推定された位相雑音は前記細密時間同期化ブロック(FTIME)
63に提供され位相雑音を訂正するのに使われる。
【0072】 図9を参照すれば、再配列メモリ720に貯蔵されたFFT処理された信号のう
ち基準搬送波(SPCサンプル)が前記FFREQブロック62に提供され、FFREQブロッ
ク62は前記数式5のように基準搬送波とその基準搬送波の参照値の共役複素数
を掛け算して各基準搬送波に対する位相雑音を出力する。PNOISEブロック64は
、前記FFREQブロック62の出力を受信し、前記数式6のように1シンボル全体
にかけて存在する位相雑音を推定する。そして、PNOISEブロック64の推定され
た位相雑音は、FTIMEブロック63で実際データの位相雑音を訂正するために変
換され、SWMULTブロック68を通して第1複素数乗算部550に提供される。そ
して、第1複素数乗算部550は、再配列メモリ720に貯蔵されたデータサン
プルを提供され、推定された位相雑音と複素数乗算演算して位相雑音が除去され
たデータサンプルを次の等化及びデインターリーブ処理部600(FPGA#2)に提
供する。
【0073】 次いで、本発明の核心のパイロット信号デコーディング部700でFFT処理さ
れたデータを再配列により各同期化過程で必要とするパイロット信号を抽出する
方法及びその具現ハードウェアを図10及び図11に基づき説明する。
【0074】 図10はパイロット信号デコーディング部700に対する細部ブロック図であ
って、受信信号をFFT変換するFFT処理部800、パイロット信号とデータを区別
して貯蔵するための順序を記憶している再配列テーブル820、前記再配列テー
ブル820の貯蔵順序に基づき前記FFT処理された信号のうちパイロット信号と
データを区別して貯蔵するデュアルポートRAM830とから構成される。そして
、前記デュアルポートRAM830の入力端にラッチ810と出力端にバッファ8
40が追加され入出力タイミングを調整する。再配列制御部850は入出力タイ
ミング及び入出力メモリ住所を提供してラッチ810、デュアルポートRAM83
0、及びバッファ840を制御する。
【0075】 図11は図10に示したパイロット信号デコーディング部700を通じ1シン
ボルにおけるパイロット信号及びデータ信号が再配列されたことを示すデータス
ペクトル図であって、2Kモードの場合に1シンボルが処理される過程であり、
入力データがFFT後ビットリバース(bit reverse)されたという仮定に基づいてい
る。
【0076】 図11において、(a)はFFT処理部800の出力信号サンプルストリームであ
って、S0、S1024、S1536、S512、S768の順序である。(b)は1シンボル遅延後(a
)に対するビットリバースされた出力信号サンプルストリームであって、S0、S1
、S2、S3、S4の順序である。(c)は前記(b)に相応するスペクトルであって、パ
イロット信号を含んだ有効データサンプル1705個が1シンボルの0〜204
7個搬送波の中間に挿入されている形態を持つ。(c)のようにFFT処理された後パ
イロット信号と有効データが混ざっているため、特定パイロット信号の位置を探
して利用し難い点もあった。従って、パイロット信号を一カ所に集めて処理しこ
れを利用すれば、パイロット信号が必要なブロックで効率よく使用できる。
【0077】 このように再配列を通じて得たサンプルデータスペクトルは、(d)及び(e)に示
されているように、SPC、TPS、CPC、有効搬送波の順に貯蔵される。従って、パ
イロット信号デコーディング部によりDVBスペックが定まったパイロット順序を
カウンターとROMを使用して(d)のように抽出でき、各同期ブロックで容易に抽出
できる。
【0078】 次いで、本実施例の等化処理について説明する。
【0079】 等化アルゴリズム(EQUALIZATION ALGORITHM) 等化アルゴリズムは二段階でなされる。まず、基準搬送波(SPCサンプル)を基
準にして時間軸方向に補間を行った後、その結果を持って周波数軸方向に再び補
間を行う。このように得た補間されたサンプルを利用して歪んだ受信信号を等化
させる。
【0080】 さて、本実施例で用いられた変数を定義すれば次の通りである。
【0081】 Xn,k : チャンネル歪曲を含んだn番目シンボルのk番目搬送波に対するFFT 出力サンプル Hn,k : n番目シンボルのk番目搬送波に対するチャンネル伝達関数サンプル H'n,k: n番目シンボルのk番目搬送波に対する推定されたチャンネル伝達関数
サンプル(時間軸補間及び周波数補間随行後獲得される) Rn,k : n番目シンボルのk番目搬送波に位置したSPCの参照値(これらSPC参
照値はただ1あるいは-1だけを持つ) R'n,k: SPC位置で受信したサンプル(R'n,k=Xn,k、for [k=kmin+3×(n mod4)+1
2p|ここで、pは整数、p≧0、k∈[kmin ; kmax]] rhn,k: SPC位置で"raw"伝達関数(rhn,k=R'n,k/Rn,k) In,k: rhn,kにより時間軸補間後得たサンプル H'n,k: In,kにより周波数軸補間後得たサンプル Yn,k : n番目シンボルのk番目搬送波に対してチャンネル等化されたサンプル(
Y n,k=Xn,k/H'n,k) 図12は、本発明に係る等化アルゴリズムで適用された時間軸補間及び周波数
軸補間を説明するためのフレーム構造図である。等化の基準搬送波として用いら
れるSPCサンプルが存在する位置は既に図7で説明した通りである。
【0082】 図12を参照すれば、時間軸補間は4シンボルを周期に同じ搬送波位置に存在
するSPCを基準にしてなされる。チャンネル歪曲を含んだ受信サンプルXn,kを貯
蔵したメモリにおいて、搬送波k=0、k=3、k=6、k=9、…の位置に挿入された
SPCを抽出して時間軸に同一搬送波位置に存在する三つのサンプル値を補間して
求める。例えば、k=6において基準搬送波SPC1とSPC2との間に存在する三つの
サンプルは基準搬送波SPC1とSPC2の伝達関数rhn,kにより補間される。
【0083】 その補間式は受信シンボルXn,kがSPCの場合、シンボルインデックスによって
下記数式7のように決定される。
【0084】
【数7】 前記数式7において基準SPC1のインターポラントIn,k(=rhn,k)と基準SPC2の
インターポラントIn-4,k(=rhn-4,k)の成分比により三つのデータサンプルに対
するインターポラントを求める。即ち、シンボルインデックスnをモジューラ-4
計算して得た0、1、2、3により前記数式7のうち該当条件に適合に選択され
、時間的に近接した基準SPCにさらに大きな加重値を与えてインターポラントを
求める。
【0085】 周波数軸補間は3サンプルを周期に同じ搬送波位置に存在するSPCを基準にし
てなされる。また、時間軸補間が行われた後得た時間軸インターポラントIn,kに
より周波数軸補間を求めれば、その結果値がまさに各サンプルに対する推定され
たチャンネル伝達関数に該当する。この推定されたチャンネル伝達関数により実
際受信されたサンプルを等化させる。
【0086】 時間軸インターポラントIn,kを貯蔵したメモリにおいて、搬送波k=0、k=3、
k=6、k=9、…の位置の基準SPCインターポラントを抽出して周波数軸に存在す
る二つのサンプル値を補間する。例えば、基準SPC3とSPC4との間に存在する二
つのサンプルは基準SPC3の時間軸インターポラントIn,kとSPC4の時間軸インタ
ーポラント(In,k-3)により補間される。その補間式はシンボルインデックスによ
って下記数式8のように決定される。
【0087】
【数8】 前記数式8のように基準SPC1のインターポラントH'n,k(= In,k)と基準SPC2の
インターポラントH'n,k-3(=In,k-3)の成分比により2個のデータサンプルに対す
るインターポラントを求める。即ち、搬送波インデックスkはモジューラ-3-計
算をすることにより得られ、0、1、2に対応する前記数式8による結果のうち
該当条件に合うインターポラントが選択される。二つのデータサンプルに対する
周波数軸インターポラント(H'n,k-1、H'n,k-2)は、自分の位置とさらに近接な
基準SPCにさらに大きな加重値を与えて計算され、この値が推定されたチャンネ
ル伝達関数である。
【0088】 以上のように等化アルゴリズムは受信されたSPCとSPC参照値により時間軸イン
ターポラントIn,kを求め、時間軸インターポラントIn,kにより再び周波数軸に補
間して各サンプルに対する推定されたチャンネル伝達関数H'n,kを求めることに
より、チャンネル歪んだ信号を等化させる。即ち、等化されたサンプルYn,k(=Xn ,k /H'n,k)を得る。
【0089】 図13は図1の等化及びデインターリーブ処理部600を通じて等化アルゴリ
ズムを行う構成ブロック間の入出力データ流れを示す図面である。
【0090】 チャンネル歪曲された受信サンプルデータ(DATA、位相雑音除去された受信サ
ンプル、図12参照)を外部のシンボルメモリ620に貯蔵しておく。FPGA#2チ
ップで具現された等化及びデインターリーブ処理部600内のチャンネル等化部
640では、受信されたSPCと、該当SPC位置でのSPC参照値REFを前記パイロット
信号デコーディング部700の再配列メモリ720から提供され、前記数式7あ
るいは数式8のうち該当条件によってチャンネル等化を行う。即ち、外部の係数
メモリ610は、前記チャンネル等化部640の出力を該当係数倍した後、前記
第2複素数乗算部630に提供する。前記第2複素数乗算部630は、前記シン
ボルメモリ620に貯蔵された歪んだデータサンプルと、前記データシンボルの
基準になるSPCにより得たチャンネル伝達関数を複素数掛け算して等化されたデ
ータサンプルを出力する。
【0091】 以上のようにQAM-OFDM変調された信号に対するOFDM復調過程を進めた後は、QA
M変調信号に対してデマッピング及びデインターリーブを行うことにより完全復
元された信号を得る。
【0092】
【発明の効果】
以上述べた通り、本発明は制御部を使用して同期化プロセシングにともなう適
切な制御を容易に進行させることができる。また、シンボル毎に各種構成要素の
動作が制御部により制御されるので、シンボル速度に基づきデータを操作する必
要もない。
【0093】 また、再配列メモリを含んだパイロット信号デコーディング部は、FFT処理さ
れたデータをパイロット信号とデータ信号とに区分し、再配列して同期化モード
に基づきそれぞれ必要な該当パイロットを簡単に抽出するので、別のパイロット
抽出ブロックが不要である。
【0094】 そして、各種同期化ブロックと等化及びデインターリーブブロックはFPGAチッ
プによって実現されるので、設計、開発、具現及び検証のための時間が短縮され
、論理回路の最適化が達成される。
【0095】 また、本発明によれば時間的推移に基づき順序通り進む復調過程において必要
なメモリを最小化し、重複する資源を共有することにより最適化した復調システ
ムを具現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るOFDM受信システムの構造の概略を示すブロック図である。
【図2】 図1に示した同期化部の細部の構成を示すブロック図である。
【図3】 図2に示した同期化部において、簡略時間同期化を行う構成ブロック間の入出
力データ流れを示すブロック図である。
【図4】 図2に示した同期化部において、簡略周波数同期化を行う構成ブロック間の入
出力データ流れを示すブロック図である。
【図5】 図2に示した同期化部において、フレーム同期化を行う構成ブロック間の入出
力データの流れを示すブロック図である。
【図6】 図2に示した同期化部において、細密周波数同期化を行う構成ブロック間の入
出力データの流れを示すブロック図である。
【図7】 OFDM構造において、SPCの位置を説明する図である。
【図8】 図2に示した同期化部において、細密時間同期化を行う構成ブロック間の入出
力データの流れを示すブロック図である。
【図9】 図2に示した同期化部において、位相雑音推定及び訂正を行う構成ブロック間
の入出力データの流れを示すブロック図である。
【図10】 図1において、パイロット信号デコーディング部の細部の構成を示すブロック
図である。
【図11】 図10に示したパイロット信号デコーディング部を通じて1シンボルにおける
パイロット信号及びデータ信号が再配列されたことを示すデータスペクトル図で
ある。
【図12】 本発明に係る等化アルゴリズムにおいて適用された時間軸補間及び周波数軸補
間を説明するためのフレーム構造図である。
【図13】 図1に示した等化及びデインターリーブ処理部を通じ、等化アルゴリズムを行
う構成ブロック間の入出力データの流れを示すブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ランジニュー フランソワ フランス 57000 メッツ ル セルペン ニーズ 12 (72)発明者 ドゥジンジ オリヴィエ フランス 57000 メッツ ル ドゥ シ ャンプ 5 Fターム(参考) 5K022 DD01 DD18 DD33 DD34 DD42 DD53 5K047 AA16 CC01 HH01 HH11 LL15 MM13 MM23 MM24 MM35 MM45

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直交周波数分割多重(OFDM)信号を受信し、受信したOFDM信号を
    デジタル信号に変換し、デジタル化されたOFDM信号の位相エラー及び周波数エラ
    ーを補償する受信部と、 前記受信部の出力をFFT変換した後、再配列ルールに従って、パイロット信号
    とデータとを区別して貯蔵するパイロット信号デコーディング部と、 前記パイロット信号デコーディング部の出力を受信し、簡略時間同期化、簡略
    周波数同期化、フレーム同期化、細密周波数同期化、及び細密時間同期化を順次
    に進行させ、位相雑音を推定し訂正するための同期化部と、 前記同期化部の基準パイロット信号を利用して前記パイロット信号デコーディ
    ング部の出力に対するチャンネル等化アルゴリズムを行って、等化された元のシ
    ンボルに復元した後、元のシンボル順の通り再配列する等化及びデインターリー
    ブ処理部と、 前記パイロット信号デコーディング部のデータ再配列タイミングを制御し、前
    記同期化部の各種同期化処理結果に基づき、前記受信部をフィードバック制御す
    る制御部とを含むことを特徴とする直交周波数分割多重受信システム。
  2. 【請求項2】前記直交周波数分割多重受信システムは、 前記同期化部における各種同期化処理を支援するための第1複素数乗算部と、 前記第1複素数乗算部の出力に対する位相オフセットを前記同期化部に提供す
    る位相メモリと、 前記チャンネル等化アルゴリズムを支援するためのフィルター係数を貯蔵する
    係数メモリと、 前記同期化部から提供された受信データサンプルを貯蔵するシンボルメモリと
    、 前記係数メモリの出力と前記シンボルメモリの出力を複素数掛け算して得たOF
    DM復調されたサンプルを前記等化及びデインターリーブ処理部に提供する第2複
    素数乗算部とをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の直交周波数分割多
    重受信システム。
  3. 【請求項3】前記パイロット信号デコーディング部は、 入力信号をFFT変換するFFT処理部と、 パイロット信号とデータとを区別して貯蔵するための順序を覚えている再配列
    テーブルと、 前記再配列テーブルの貯蔵順序に応じてFFT処理された信号のうちパイロット
    信号とデータとを区別して貯蔵するメモリと、 入出力タイミング及び入出力メモリ住所を提供してメモリを制御する再配列制
    御部とを含むことを特徴とする請求項1に記載の直交周波数分割多重受信システ
    ム。
  4. 【請求項4】前記同期化部は、 簡略時間同期化のための推定値を計算する簡略時間同期化ブロックと、 簡略周波数同期化のための推定値を計算する簡略周波数同期化ブロックと、 細密周波数同期化のための推定値を計算する細密周波数同期化ブロックと、 細密時間同期化のための推定値を計算する細密時間同期化ブロックと、 位相ノイズ推定及び補正のための推定値を計算する位相ノイズ推定ブロックと
    、 前記簡略時間同期化ブロックの入出力データを臨時貯蔵する第1メモリと、 前記簡略周波数同期化ブロック及び前記細密周波数同期化ブロックの入出力デ
    ータを臨時に貯蔵する第2メモリと、 前記簡略周波数同期化ブロック、前記細密周波数同期化ブロック、前記細密時
    間同期化ブロック、前記位相ノイズ推定ブロックの入出力データ及び前記制御部
    の入出力データを貯蔵する第3メモリと、 前記簡略時間同期化ブロック及び前記細密時間同期化ブロックから提供された
    信号に基づき時間領域シンボルの開始時点を知らせる制御信号を外部のパイロッ
    ト信号デコーディング部に伝達するタイミング調整ブロックと、 前記簡略周波数同期化ブロックと前記細密周波数同期化ブロックが時分割的に
    共同使用する前記第2メモリとのインターフェースの役割を担う第1スイッチン
    グブロックと、 前記簡略周波数同期化ブロック、前記細密周波数同期化ブロック、前記細密時
    間同期化ブロック及び前記位相ノイズブロックが時分割的に共同使用する前記第
    3メモリのためのインターフェースの役割を担う第2スイッチングブロックと、 前記簡略時間同期化ブロック、前記簡略周波数同期化ブロック、前記細密周波
    数同期化ブロック、及び前記細密時間同期化ブロックが外部の前記第1複素数乗
    算部を時分割的に共有するためのインターフェースの役割を担う第3スイッチン
    グブロックとを含むことを特徴とする請求項2に記載の直交周波数分割多重受信
    システム。
  5. 【請求項5】前記同期化部では前記第1複素数乗算部で前記受信部から出力
    された信号を第3スイッチングブロックを通じ提供され、前記パイロット信号デ
    コーディング部から決まった'1+0j'を提供され二つの複素数を乗算し、前記位
    相メモリで前記複素数乗算された結果が入力され、それに相応する位相関数を発
    生し、前記位相メモリの位相関数が提供され、現在の隣接サンプル間の差値(Ak)
    及び、有効区間内のサンプル数(Nu個)に応じて遅延した隣接サンプル間の差値(B
    k)を求めると同時に、前記第1メモリを通じ設定されたウインドサイズ範囲内の
    差値(Bk)を引き算演算し、その結果を累積してi番目ウインド合算する前記簡略
    時間同期化ブロックを通じて簡略時間同期化推定値を求めることを特徴とする請
    求項4に記載の直交周波数分割多重受信システム。
  6. 【請求項6】前記簡略時間同期化が進まれる時期は前記タイミング調整ブロ
    ックにより制御され、シンボルの開始位置は臨界値検出により前記制御部で行わ
    れることを特徴とする請求項5に記載の直交周波数分割多重受信システム。
  7. 【請求項7】前記同期化部では前記受信部を通じ既設定された周波数オフセ
    ットに受信信号を適用させた後、前記パイロット信号デコーディング部を通じFF
    T処理された信号のうち該当パイロット信号(CPCサンプル)を利用して簡略周波数
    同期化推定値を求める際に、現在のCPCサンプルを受信し第1スイッチングブロ
    ックを通じ第2メモリに貯蔵した後、前記第2メモリから1シンボル遅延された
    過去のCPCサンプルを受信する一方、前記第1複素数乗算部を通じ共役複素数変
    換された過去のCPCサンプルと現在のCPCサンプル複素数を乗算処理した結果を1
    シンボル周期中受信し、実数部と虚数部を各々累積して簡略周波数同期化推定値
    を求めることを特徴とする請求項4に記載の直交周波数分割多重受信システム。
  8. 【請求項8】前記簡略周波数同期化推定値は第3スイッチングブロックを通
    じ第3メモリに貯蔵された後前記制御部により前記貯蔵された推定値のうちピー
    ク検出して最適の周波数オフセットを決定し、その決定された周波数オフセット
    値に基づき前記受信部がフィードバック制御されることを特徴とする請求項7に
    記載の直交周波数分割多重受信システム。
  9. 【請求項9】前記ピーク検出は搬送波間隔の±1/2範囲内で周波数オフセッ
    トを追跡する第1ピーク検出過程と、前記第1ピーク検出の搬送波間隔を狭めて
    さらに細密に追跡する第2ピーク検出過程とを通して、周波数同期を搬送波間帯
    域の1/k(k>2のである整数)以下に追跡することを特徴とする請求項8に記載の
    直交周波数分割多重受信システム。
  10. 【請求項10】前記同期化部では前記パイロット信号デコーディング部を通
    じFFT変換された後、再配列メモリに保存された該当パイロット信号(TPSサンプ
    ル)を読み出し、前記読み出されたTPSサンプルを第3スイッチングブロックを経
    て第3メモリに貯蔵し、前記第3メモリから所定の遅延後読み出されたTPSサン
    プルを前記制御部から提供され、フレーム毎に反転されるTPSフレーム同期ワー
    ドを利用してフレーム同期獲得が行われることを特徴とする請求項4に記載の直
    交周波数分割多重受信システム。
  11. 【請求項11】前記細密周波数同期化推定は、前記受信部を経て初期回転因
    子により受信信号を変換させた後、前記パイロット信号デコーディング部を通し
    てFFT処理された信号のうち該当パイロット信号(CPCサンプル)を利用して細密周
    波数同期化推定値を求める際に、前記細密周波数同期化ブロックは現在のCPCサ
    ンプルを受信し、前記第2スイッチングブロックを通じ第2メモリに貯蔵した後
    、前記第2メモリから1シンボル遅延された過去のCPCサンプルを受信し、共役
    複素数に変換させた後前記第2スイッチングブロックを通じ前記第1複素数乗算
    部に提供し、前記第1複素数乗算部は前記現在のCPCサンプル複素数と過去のCPC
    サンプルの共役複素数を乗算処理してその結果を前記位相メモリに提供し、それ
    に該当する位相値を前記細密周波数同期化ブロックに提供し、前記細密周波数同
    期化ブロックは前記位相メモリの出力を受信し、細密周波数同期化推定値を求め
    ることを特徴とする請求項4に記載の直交周波数分割多重受信システム。
  12. 【請求項12】前記細密周波数同期化推定値は第3スイッチングブロックを
    通じ第3メモリに貯蔵された後前記制御部に提供され、ループフィルタリング処
    理された後、その平均値を求めて前記受信部の回転因子を再調整してフィードバ
    ック制御が行われることを特徴とする請求項11に記載の直交周波数分割多重受
    信システム。
  13. 【請求項13】前記同期化部は、前記パイロット信号デコーディング部を通
    じFFT処理された後、前記再配列メモリに貯蔵された該当パイロット信号(SPCサ
    ンプル)を利用して細密時間同期化ブロックで行われ、細密時間同期化ブロック
    はj+1番目SPCサンプルを共役複素数に変換させ、前記第2スイッチングブロッ
    クを通じ前記第1複素数乗算部に提供し、前記第1複素数乗算部は前記再配列メ
    モリのj番目SPCサンプル複素数とj+1番目SPCサンプルの共役複素数を乗算処理
    してその結果を位相メモリに提供し、前記位相メモリは入力に該当する位相値を
    出力して再び前記細密時間同期化ブロックに提供し、前記細密時間同期化ブロッ
    クは前記位相メモリから出力された位相を積分して細密時間同期化推定値を求め
    ることを特徴とする請求項4に記載の直交周波数分割多重受信システム。
  14. 【請求項14】前記細密時間同期化推定値は前記第3スイッチングブロック
    を通じ前記第3メモリに貯蔵された後前記制御部に提供され、制御部の随行結果
    によって前記タイミング調整ブロック及び前記受信部のA/D変換利得をフィード
    バック調節することを特徴とする請求項13に記載の直交周波数分割多重受信シ
    ステム。
  15. 【請求項15】前記位相雑音推定及び訂正は、前記パイロット信号デコーデ
    ィング部でFFT処理された信号のうち基準搬送波(SPCサンプル)が前記細密周波数
    同期化ブロックに提供され、前記細密周波数同期化ブロックは基準搬送波とその
    基準搬送波の参照値の共役複素数を掛け算して各基準搬送波に対する位相雑音を
    出力し、前記位相ノイズ推定ブロックは前記細密周波数同期化ブロックの出力を
    受信し、1シンボル全体にかけて存在する位相雑音を推定することを特徴とする
    請求項4に記載の直交周波数分割多重受信システム。
  16. 【請求項16】前記推定された位相雑音は、前記細密時間同期化ブロックで
    実際データの位相雑音を訂正するために変換され前記第2スインチングブロック
    を通じ前記第1複素数乗算部に提供され、前記第1複素数乗算部は前記パイロッ
    ト信号デコーディング部に貯蔵されたデータサンプルを受信し、推定された位相
    雑音と複素数乗算演算して位相雑音が除去されたデータサンプルを前記等化及び
    デインターリーブ処理部に提供することを特徴とする請求項15に記載の直交周
    波数分割多重受信システム。
  17. 【請求項17】前記等化及びデインターリーブ処理部は、チャンネル歪曲さ
    れた受信サンプルデータで位相雑音除去された受信サンプルを外部のシンボルメ
    モリに貯蔵しておき、前記等化及びデインターリーブ処理部では受信されたSPC
    と、該当SPC位置におけるSPC参照値を前記パイロット信号デコーディング部から
    受信し、時間軸補間を行ってから周波数軸補間を行ってチャンネル伝達関数を求
    めて等化されたサンプルを得ることを特徴とする請求項1に記載の直交周波数分
    割多重受信システム。
  18. 【請求項18】前記制御部はDSPで具現されることを特徴とする請求項1に記
    載の直交周波数分割多重受信システム。
  19. 【請求項19】前記同期化部はFPGAで具現されることを特徴とする請求項1
    に記載の直交周波数分割多重受信システム。
  20. 【請求項20】前記等化及びデインターリーブ処理部はFPGAで具現されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の直交周波数分割多重受信システム。
JP2000546482A 1998-04-28 1999-01-04 直交周波数分割多重(ofdm)受信システム Expired - Fee Related JP3988017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998/15187 1998-04-28
KR1019980015187A KR100314353B1 (ko) 1998-04-28 1998-04-28 직교분할대역수신시스템
PCT/KR1999/000007 WO1999056424A1 (en) 1998-04-28 1999-01-04 Orthogonal frequency division multiplexing receiver system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002513242A true JP2002513242A (ja) 2002-05-08
JP3988017B2 JP3988017B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=19536809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000546482A Expired - Fee Related JP3988017B2 (ja) 1998-04-28 1999-01-04 直交周波数分割多重(ofdm)受信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6470030B1 (ja)
EP (1) EP1070400B1 (ja)
JP (1) JP3988017B2 (ja)
KR (1) KR100314353B1 (ja)
DE (1) DE69938594T2 (ja)
WO (1) WO1999056424A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117658A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Samsung Electronics Co Ltd Ofdm信号シンボルの共通位相エラーを除去するofdmデモジュレータ及びそのcpe除去方法
JP2005328312A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ntt Docomo Inc チャネル推定装置、チャネル推定方法及び無線受信機
JP2012070445A (ja) * 2011-12-21 2012-04-05 Mitsubishi Electric Corp 無線送信装置
KR101193936B1 (ko) 2011-03-04 2012-10-24 삼성탈레스 주식회사 신호 처리 회로
KR101383368B1 (ko) * 2012-06-15 2014-04-10 (주)에프씨아이 시간축 보간기

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493268B1 (ko) * 1998-05-21 2006-02-28 엘지전자 주식회사 비트 디인터리빙 방법
JP2000032069A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Nec Corp パケット構成方法及びパケット受信器
JP3654185B2 (ja) * 1999-03-10 2005-06-02 ソニー株式会社 ディジタル放送受信装置
US6891792B1 (en) * 1999-05-14 2005-05-10 At&T Corp. Method for estimating time and frequency offset in an OFDM system
US6700866B1 (en) * 1999-06-23 2004-03-02 At&T Wireless Services, Inc. Methods and apparatus for use in obtaining frequency synchronization in an OFDM communication system
US7324495B1 (en) * 1999-06-23 2008-01-29 Clearwire Corporation System and method for broadcasting timing information to remote units in a wireless multiple access network
CN1694445A (zh) * 1999-08-27 2005-11-09 三菱电机株式会社 同步脉冲产生方法及ofdm信号接收方法
US6985432B1 (en) * 2000-01-28 2006-01-10 Zion Hadad OFDM communication channel
DE19948383A1 (de) * 1999-10-07 2001-04-12 Rohde & Schwarz Verfahren zum empfangsseitigen Bestimmen der Nutzdatenkonstellation eines nach dem DVB-T-Standard modulierten Multiträger-Signals für die Berechnung der Restträgerleistung bzw. Verbesserung der Demodulation
GB2355900B (en) * 1999-10-29 2004-03-17 Ericsson Telefon Ab L M Radio receiver
KR100580089B1 (ko) * 1999-12-20 2006-05-16 주식회사 케이티 디지털신호처리기를 이용한 직교 주파수 분할 다중화방식에서의 타이밍 오류 추정 방법
DE10026325B4 (de) * 2000-05-26 2006-01-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Synchronisation von OFDM-Symbolen bei Rundfunkübertragungen
IT1318161B1 (it) * 2000-07-14 2003-07-23 Cit Alcatel Metodo e dispositivo per il recupero di portante in sistemi ofdm
US6771591B1 (en) * 2000-07-31 2004-08-03 Thomson Licensing S.A. Method and system for processing orthogonal frequency division multiplexed signals
EP1178640B1 (en) * 2000-08-01 2006-05-24 Sony Deutschland GmbH Device and method for channel estimating an OFDM system
KR100376804B1 (ko) * 2000-09-29 2003-03-19 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식 시스템의 주파수 옵셋 보상장치 및 방법
US7054375B2 (en) * 2000-12-22 2006-05-30 Nokia Corporation Method and apparatus for error reduction in an orthogonal modulation system
US7012881B2 (en) * 2000-12-29 2006-03-14 Samsung Electronic Co., Ltd. Timing and frequency offset estimation scheme for OFDM systems by using an analytic tone
US7333422B2 (en) * 2003-09-12 2008-02-19 Zarbana Digital Fund Llc Optimized FFT/IFFT module
US6950389B2 (en) * 2001-02-16 2005-09-27 Agere Systems Inc. Peak-to-average power reduction in an orthogonal frequency division multiplexing system
US6633616B2 (en) * 2001-02-21 2003-10-14 Magis Networks, Inc. OFDM pilot tone tracking for wireless LAN
US20020176519A1 (en) * 2001-03-08 2002-11-28 Alain Chiodini Coarse frequency offset estimation
DE10115221A1 (de) * 2001-03-28 2002-10-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Rahmen- und Frequenzsynchronisation eines OFDM-Signals und Verfahren zum Senden eines OFDM-Signals
CA2463922C (en) 2001-06-27 2013-07-16 4 Media, Inc. Improved media delivery platform
KR100833223B1 (ko) * 2001-07-11 2008-05-28 삼성전자주식회사 보호 구간을 이용해 심볼 타이밍 동기를 수행하는ofdm 수신 시스템 및 그 방법
KR100438570B1 (ko) * 2001-08-23 2004-07-02 엘지전자 주식회사 무선 랜 수신기의 주파수 오차 검출 방법
KR100441989B1 (ko) * 2001-11-16 2004-07-30 한국전자통신연구원 부분전송열 직교 주파수분할다중화 시스템에서 부블럭신호의 위상계수 설정 방법
KR100402798B1 (ko) * 2002-01-03 2003-10-22 삼성전자주식회사 오에프디엠신호 등화기
KR100412506B1 (ko) * 2002-02-01 2003-12-31 삼성전자주식회사 가우시안잡음이 제거된 채널을 추정할 수 있는 오에프디엠수신기의 채널 등화기 및 이를 이용한 오에프디엠신호의등화 방법
KR100790114B1 (ko) * 2002-03-16 2007-12-31 삼성전자주식회사 직교주파수 분할다중 접속 시스템에서 적응적 파일럿반송파 할당 방법 및 장치
KR100726964B1 (ko) * 2002-04-15 2007-06-14 삼성탈레스 주식회사 직교 주파수 분할 다중 송수신기 심벌 프레임 동기화 장치및 방법
KR20030090382A (ko) * 2002-05-23 2003-11-28 주식회사 신영텔레콤 직교주파수분할 다중방식을 사용하는 시스템의 등화장치
MXPA05001192A (es) * 2002-07-31 2005-05-16 Thomson Licensing Sa Arquitectura de memoria intermedia centralizada para un receptor de multiplexion de division por frecuencia ortogonal (ofdm).
US7363039B2 (en) 2002-08-08 2008-04-22 Qualcomm Incorporated Method of creating and utilizing diversity in multiple carrier communication system
US6961595B2 (en) 2002-08-08 2005-11-01 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for operating mobile nodes in multiple states
US20040047368A1 (en) * 2002-08-28 2004-03-11 Xu Jin Biao Frame synchronization for OFDM systems
KR100492359B1 (ko) * 2002-09-18 2005-05-31 한기열 오에프디엠 시스템의 심볼동기 검출장치
DE10248507A1 (de) 2002-10-11 2004-04-22 IHP GmbH - Innovations for High Performance Microelectronics/Institut für innovative Mikroelektronik Verfahren und Vorrichtung zur Fehlerkorrektur von Multiplex-Signalen
US7277517B1 (en) * 2002-11-15 2007-10-02 3Com Corporation Method for achieving symbol alignment to a pre-existing ADSL data exchange
KR101032534B1 (ko) 2003-02-19 2011-05-04 콸콤 인코포레이티드 멀티-유저 통신 시스템들에서 향상된 코딩 방법들 및 장치
US7324612B2 (en) * 2003-02-21 2008-01-29 Conexant, Inc. Carrier tracking circuit and method including dual numerically controlled oscillators and feedforward phase correction coefficient
US20040223449A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 Yih-Ming Tsuie Mode detection for OFDM signals
US8593932B2 (en) 2003-05-16 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Efficient signal transmission methods and apparatus using a shared transmission resource
EP1634443A2 (en) * 2003-06-16 2006-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital broadcast receiver
US7602696B2 (en) * 2003-06-27 2009-10-13 Intel Corporation Adaptive guard intervals in OFDM systems
US7925291B2 (en) 2003-08-13 2011-04-12 Qualcomm Incorporated User specific downlink power control channel Q-bit
AU2003262613A1 (en) * 2003-09-22 2005-04-11 Nokia Corporation Method, system and receiver in receiving a multi-carrier transmission
EP1706974B1 (en) * 2003-10-03 2007-09-05 Nokia Corporation Method, system and receiver for receiving a multi-carrier transmission
US7302014B1 (en) * 2003-12-08 2007-11-27 Advanced Micro Devices, Inc. Timing recovery in a transmission system
US7515657B1 (en) * 2004-03-05 2009-04-07 Marvell International Ltd. Frequency tracking for OFDM transmission over frequency selective channels
US7161988B2 (en) * 2004-04-12 2007-01-09 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for minimizing co-channel interference
US7672383B2 (en) 2004-09-17 2010-03-02 Qualcomm Incorporated Noise variance estimation in wireless communications for diversity combining and log-likelihood scaling
US20060088133A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Industrial Technology Research Institute Time-frequency correlation-based synchronization for coherent OFDM receiver
CN100566317C (zh) * 2004-10-22 2009-12-02 财团法人工业技术研究院 基于频率相关性的相干正交频分复用接收器同步方法与装置
KR100598075B1 (ko) 2004-11-03 2006-07-10 한국전자통신연구원 Ifft/fft 프로세서에 있어서 룩업테이블을 이용한데이터변환 방법
KR100720546B1 (ko) 2004-12-17 2007-05-22 엘지전자 주식회사 디지털 수신기의 동기 포착 장치 및 방법
KR100738350B1 (ko) * 2004-12-21 2007-07-12 한국전자통신연구원 Ofdm 통신시스템에서 위상잡음 보상을 위한 등화기 및그 방법
KR100698207B1 (ko) * 2005-03-21 2007-03-22 엘지전자 주식회사 디지털 방송 수신기의 등화 장치
KR20060112736A (ko) * 2005-04-27 2006-11-02 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중시스템을 위한 동기화 장치 및 방법
KR100772504B1 (ko) * 2005-12-01 2007-11-01 한국전자통신연구원 높은 전송 전력 효율을 가지는 ofdm 세기 변조 /직접검파방식의 유/무선 통신 시스템 변조/복조 장치와 방법
KR100826185B1 (ko) * 2006-01-16 2008-04-30 엘지전자 주식회사 방송 신호 복조 장치
KR100747586B1 (ko) * 2006-03-31 2007-08-08 엘지전자 주식회사 방송 신호 복조 장치
KR100793571B1 (ko) 2006-10-31 2008-01-14 한국정보통신대학교 산학협력단 디지털 멀티미디어 방송의 간섭 제거를 위한 무선 중계장치
EP3410785A3 (en) 2007-01-11 2019-02-20 Qualcomm Incorporated Using dtx and drx in a wireless communication system
KR100875925B1 (ko) 2007-03-22 2008-12-26 한국전자통신연구원 고 전력효율 광-무선 송출기
US7684313B2 (en) * 2007-03-30 2010-03-23 Zoran Corporation System and method for FFT window timing synchronization for an orthogonal frequency-division multiplexed data stream
WO2008129645A1 (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Fujitsu Limited ピーク抑圧方法
US8223908B2 (en) * 2007-05-02 2012-07-17 Qualcomm Incorporated Selection of acquisition sequences for optimal frequency offset estimation
US7903750B2 (en) * 2007-09-11 2011-03-08 Zoran Corporation System and method for determining transmission parameters in an orthogonal frequency-division multiplexed data stream
CN101170534B (zh) * 2007-10-31 2010-06-23 中兴通讯股份有限公司 一种移动多媒体广播系统定时粗同步捕获方法
KR100910715B1 (ko) * 2007-12-04 2009-08-04 한국전자통신연구원 다단계 채널 추정 방법 및 장치
PL2131540T3 (pl) 2008-06-04 2013-12-31 Sony Corp Nowa struktura ramki dla systemów z wieloma nośnymi
US8059737B2 (en) * 2008-06-23 2011-11-15 Mediatek Inc. OFDM receiver having memory capable of acting in a single-chip mode and a diversity mode
US8194529B2 (en) 2008-09-08 2012-06-05 Sony Corporation Frame and data pattern structure for multi-carrier systems
AU2009217407C1 (en) 2008-10-09 2015-07-23 Sony Corporation New frame and data pattern structure for multi-carrier systems
KR101298591B1 (ko) * 2009-12-17 2013-08-26 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템에서 데이터 송수신 장치 및 방법
KR20130006935A (ko) * 2011-06-27 2013-01-18 삼성전자주식회사 수신기 및 이의 동작 방법
KR101220857B1 (ko) * 2011-07-11 2013-01-15 에이피우주항공 주식회사 이동통신 시스템의 시간 동기 처리 장치 및 방법
CN102394639A (zh) * 2011-10-26 2012-03-28 深圳市三艾科技有限公司 基于fpga实现伺服驱动器的任意数分频方法及任意数分频器
US8929501B2 (en) * 2012-05-29 2015-01-06 Hughes Network Systems, Llc Method and apparatus for synchronization of data and error samples in a communications system
CN108370356B (zh) * 2015-12-07 2021-03-26 瑞典爱立信有限公司 用于无线通信网络中的时间同步的无线通信设备及其中的方法
CN116107519B (zh) * 2023-04-12 2023-06-30 高拓讯达(北京)微电子股份有限公司 一种ofdm芯片的时域存储器动态复用方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG44771A1 (en) * 1991-02-28 1997-12-19 Philips Electronics Nv System for broadcasting and receiving digital data receiver and transmitter for use in such system
WO1994013077A1 (fr) * 1992-12-01 1994-06-09 Thomson-Csf Transmission ofdm avec multiplexage en polarisation
US5444697A (en) * 1993-08-11 1995-08-22 The University Of British Columbia Method and apparatus for frame synchronization in mobile OFDM data communication
JP2989742B2 (ja) * 1994-05-20 1999-12-13 株式会社日立製作所 ディジタル放送システムおよび該ディジタル放送用の送信システムならびに該ディジタル放送用の受信システム
US5682376A (en) * 1994-12-20 1997-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of transmitting orthogonal frequency division multiplex signal, and transmitter and receiver employed therefor
JPH09307526A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信機
US6359938B1 (en) * 1996-10-31 2002-03-19 Discovision Associates Single chip VLSI implementation of a digital receiver employing orthogonal frequency division multiplexing
JPH10190612A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp 通信方法及び受信装置
EP0869645A3 (en) * 1997-03-31 2001-05-16 Victor Company Of Japan, Ltd. Phase and amplitude correction in a multicarrier receiver
KR100263372B1 (ko) * 1997-11-29 2000-08-01 전주범 직교분할대역 시스템의 간략 주파수 획득 방법 및 그 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117658A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Samsung Electronics Co Ltd Ofdm信号シンボルの共通位相エラーを除去するofdmデモジュレータ及びそのcpe除去方法
JP2005328312A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ntt Docomo Inc チャネル推定装置、チャネル推定方法及び無線受信機
KR101193936B1 (ko) 2011-03-04 2012-10-24 삼성탈레스 주식회사 신호 처리 회로
JP2012070445A (ja) * 2011-12-21 2012-04-05 Mitsubishi Electric Corp 無線送信装置
KR101383368B1 (ko) * 2012-06-15 2014-04-10 (주)에프씨아이 시간축 보간기

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999056424A1 (en) 1999-11-04
KR19990081320A (ko) 1999-11-15
EP1070400A1 (en) 2001-01-24
DE69938594D1 (de) 2008-06-05
JP3988017B2 (ja) 2007-10-10
US6470030B1 (en) 2002-10-22
KR100314353B1 (ko) 2001-12-28
DE69938594T2 (de) 2009-06-04
EP1070400B1 (en) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988017B2 (ja) 直交周波数分割多重(ofdm)受信システム
Barbarossa et al. Channel-independent synchronization of orthogonal frequency division multiple access systems
US7450654B2 (en) Method and apparatus for multicarrier channel estimation and synchronization using pilot sequences
EP1624602B1 (en) Demodulation device and demodulation method
US7133479B2 (en) Frequency synchronization apparatus and method for OFDM systems
EP0920163B1 (en) Estimating of coarse frequency offset in multicarrier receivers
JP2911861B2 (ja) Ofdm用受信装置
US20060146962A1 (en) Method and device for frame detection and synchronizer
EP0903898A2 (en) Equalizing method and equalizer for OFDM receiver
JP4293798B2 (ja) マルチキャリア信号を搬送するチャネルの伝達関数を推定する方法及びマルチキャリア受信機
JP2004214961A (ja) Ofdm復調装置
US20100080330A1 (en) Receiving apparatus, receiving method, and program
EP2055062A1 (en) Time error estimation for data symbols
JP2004153831A (ja) 受信装置
WO2007055042A1 (ja) 直交周波数分割多重信号の受信装置および受信方法
US20080267273A1 (en) Method and a System for Estimating a Symbol Time Error in a Broadband Transmission System
KR20090115771A (ko) 멀티 캐리어 시스템에서의 채널 추정을 위한 타이밍 조정
KR100213100B1 (ko) Ofdm 전송 신호의 주파수 오류 정정기와 그 방법
JP3576420B2 (ja) 周波数オフセット補正装置
JP2006024992A (ja) Ofdm復調方法及びofdm復調装置
KR20060112736A (ko) 직교주파수분할다중시스템을 위한 동기화 장치 및 방법
KR100313860B1 (ko) Ofdm 전송 방식에서 미세 주파수 복원장치 및 그 방법
JP2012019409A (ja) 無線通信装置
KR100414153B1 (ko) 개별 다중 톤 시스템을 위한 클럭 타이밍 복원 회로 및클럭 타이밍 복원 방법
JP2002344419A (ja) 直交周波数分割多重化システムの信号受信端及びその信号受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees