JP2002513164A - 再使用可能な基材用のタンパー表示物品 - Google Patents

再使用可能な基材用のタンパー表示物品

Info

Publication number
JP2002513164A
JP2002513164A JP2000545943A JP2000545943A JP2002513164A JP 2002513164 A JP2002513164 A JP 2002513164A JP 2000545943 A JP2000545943 A JP 2000545943A JP 2000545943 A JP2000545943 A JP 2000545943A JP 2002513164 A JP2002513164 A JP 2002513164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
article
pressure
film
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000545943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002513164A5 (ja
Inventor
ジュン,ディーター
イー. ルードビーク,ポーリーン
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2002513164A publication Critical patent/JP2002513164A/ja
Publication of JP2002513164A5 publication Critical patent/JP2002513164A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/0291Labels or tickets undergoing a change under particular conditions, e.g. heat, radiation, passage of time
    • G09F3/0292Labels or tickets undergoing a change under particular conditions, e.g. heat, radiation, passage of time tamper indicating labels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/338Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils as tamper-evident tape or label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/006Presence of polyurethane in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/006Presence of polysiloxane in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • Y10S428/915Fraud or tamper detecting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/916Fraud or tamper detecting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packaging For Recording Disks (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 タンパー表示物品は、(a)感圧接着剤フィルムまたは感圧接着剤塗布テープであって、フィルムまたはテープを伸ばすことによって、凝集破壊を呈することなく、基材表面(たとえば、自動車のフロントガラス)から取り除くことができる感圧接着剤フィルムまたは感圧接着剤塗布テープと、(b)基材表面から物品を取り除くように試みたときに、凝集破壊または層間破壊を示す少なくとも1つの損傷可能な層と、を具備する。この物品は、高価な使い捨てではない基材に適用されることが特に有用であり、基材を損傷することなくそこから取り除くことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、感圧接着剤を塗布したタンパー表示物品に関する。
【0002】 発明の背景 様々な感圧接着剤塗布物品、たとえば、ラベルおよびスティッカーは、タンパ
ー(介入、干渉または改ざん)を明白に見えるようにするために、開発されてき
た。一般に、物品は、強固に接着したタンパー残余表示を基材表面に残すように
設計されてきた。そのような物品および/またはその残余体は、基材表面を損傷
する可能性のある溶剤および/または機械的掻き取りの助けによってのみ取り除
くことができる。
【0003】 したがって、高価な基材(たとえば、自動車のフロントガラス等の使い捨てで
はない再使用可能な基材)用に、基材から取り除くように試みられるときにタン
パーの永久証拠を表示するが、除去時に何らかの残余体を残さないかまたは溶剤
または機械的掻き取りの助けなしで取り除くことができる残余体を提供する物品
が、業界では必要である。そのような物品は、通常の使用状態の間は接着したま
まであることができるように基材に対して十分に高い接着力を呈さなければなら
ず、また、(たとえば、他の乗物には)転写不可能にするタンパーの十分な表示
を提供しなければならない。
【0004】 発明の開示 簡単に言うと、1つの態様において、本発明は、高価な、すなわち、使い捨て
ではないかまたは再使用可能な基材に使用するためのタンパー表示物品を提供す
る。この物品は、(a)感圧接着剤フィルムまたは感圧接着剤塗布テープであっ
て、フィルムまたはテープを伸ばすことによって、凝集破壊を呈することなく、
基材表面(たとえば、自動車のフロントガラス)から取り除くことができる感圧
接着剤フィルムまたは感圧接着剤塗布テープと、(b)基材表面から物品を取り
除くように試みたときに、凝集破壊または層間破壊を示す少なくとも1つの損傷
可能な層と、を具備する。好ましくは、構成要素(b)は、表示(インジシア)
および/またはホログラフィ層を具備し、構成要素(a)は、基材表面に対して
約45度の角度で伸ばすことによって取り除くことができる感圧接着剤フィルム
または感圧接着剤塗布テープを具備する。物品は、再帰反射層をさらに具備する
ことも好ましい。
【0005】 本発明の物品のタンパー表示特徴は、損傷可能な層、たとえば、(全体的にま
たは部分的に)破壊可能な層、または、不可逆的に変形可能である層を組み込む
ことから生じる。この層(構成要素(b))の凝集強さは、構成要素(a)と基
材との間の接着強さより小さく、この接着強さは構成要素(a)の凝集強さより
小さい。物品は、したがって、通常の使用条件下で基材表面に耐久的に結合した
ままである。しかし、物品を基材から強制的に取り除くように試みると、結果と
して、構成要素(b)の凝集破壊または層間破壊が発生し、次に構成要素(a)
と(b)とが分かれる。構成要素(a)は、実質的に無傷のまま基材表面に結合
されている。物品は、それによって、別の基材に転写不可能なタンパーの十分な
表示を提供する。
【0006】 本発明のタンパー表示物品は、様々な基材に使用することができるが、1回だ
けの使用の使い捨て基材ではなく、連続使用または繰り返し使用が望まれる高価
な基材に加えることが特に有用である。基材から物品を取り除くように試みると
、そのタンパー表示特徴が作動し、(作動後に)物品の基材に残っている部分で
さえ、化学薬剤(たとえば有機溶剤)または機械ツール(たとえばナイフまたは
スクレーパー)の助けなしで容易に完全に取り除くことができる。これによって
、先行技術の基材損傷の問題が回避される。このようにして、物品は、自動車の
窓、バンパーまたはナンバープレートの安全ラベルとして、ブリーフケース、コ
ンピュータディスクドライブ、ドアおよびファイルキャビネットの密閉シールと
して、および、識別カードおよび他の書類の安全保障ラベルとして、特に有用で
ある。
【0007】 別の態様において、本発明は、本発明のタンパー表示物品を有する基材も提供
する。
【0008】 本発明の詳細な説明 構成要素(a):感圧接着剤フィルムまたはテープ 本発明のタンパー表示物品の構成要素(a)は、添付の図面を参照するとより
よく理解することができ、図1、2は、両面塗布テープが物品の構成要素(a)
として機能する本発明の物品10の実施態様を示す。両面塗布テープは、第1の
主要面の少なくとも一部に感圧接着剤20を有するキャリヤ30と、第2の主要
面の少なくとも一部に感圧接着剤40とを具備する。感圧接着剤(PSA)20
、40は、基材および構成要素(b)の性質によって、組成が同一であっても異
なってもよい。感圧接着剤は、少なくともいくつかの実施態様には、構成要素(
a)と(b)との間の結合よりも大きな接着強さである結合を基材に対して提供
するように選択されることが好ましい。あるいは、感圧接着剤のフィルム(また
は、構成要素(b)に接着することができるキャリヤを有する片面塗布感圧接着
剤テープでさえ)が、フィルム(または片面塗布テープ)が特定の用途のために
適切な接着強さを提供するように設計することができるのであれば、構成要素(
a)として両面テープの代わりに使用することができる。
【0009】 本発明の物品を製造するのに使用するのに適切な感圧接着剤塗布テープまたは
感圧接着剤フィルムは、凝集破壊を呈さずに、伸ばすことによって基材表面から
取り除くすることができるものである。有用な感圧接着剤として挙げられるのは
、アクリル系感圧接着剤、ブロックコポリマー感圧接着剤、ラバーレジン感圧接
着剤、ポリ(α−オレフィン)感圧接着剤、および、選択された基材に十分な接
着を呈して、通常の使用状態下で耐久性のある結合と、十分な伸展性および凝集
強さ(単独で、および/または、キャリヤと組み合わせて)を提供して、伸ばす
ことによって基材からきれいに剥がすことができるシリコーン感圧接着剤である
。アクリル系感圧接着剤およびシリコーン感圧接着剤は、その光透過(より好ま
しくは透明)特性のため一般に好適であり、アクリル系感圧接着剤がより好まし
い。
【0010】 任意に、感圧接着剤層は、特定の用途によって、粘着付与樹脂、可塑剤、酸化
防止剤、増量剤および他の一般的な添加剤等の添加剤の1つ以上を含むことがで
きる。
【0011】 感圧接着剤用の適切なキャリヤは、弾性ポリマーフィルムと非弾性ポリマーフ
ィルムとの両方(好ましくは光透過フィルム、より好ましくは透明フィルム)を
含み、これらは、テープを手で伸ばすことによってテープを取り外すことができ
、しかも取り外し中にキャリヤを壊すことがない十分な伸展性(手で伸ばすこと
ができる適切なヤング率)と引張強さを呈する。適切なポリマーフィルムの代表
的な例として、ポリオレフィン、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレンおよ
びポリブチレン;ビニルポリマー、たとえば、ポリ(塩化ビニル)およびポリ(
酢酸ビニル);アクリルポリマー;シリコーンポリマー;天然ゴムまたは合成ゴ
ム;ポリウレタン;およびそれらの混合物が挙げられる。コポリマー、たとえば
、エチレン/メタクリレート、エチレン/酢酸ビニル、アクリロニトリル/ブタ
ジエン/スチレン、エチレン/プロピレン、および、ブロックコポリマー(たと
えば、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)またはスチレン−エチレン−
ブチレン−スチレン(SEBS))を使用することもできる。ポリオレフィン、
特にポリエチレンおよびポリプロピレン、および、ブロックコポリマーが好適で
あり、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、および、SISおよび
SEBSブロックコポリマーがより好適である。直鎖状低密度ポリエチレンがも
っとも好ましい。
【0012】 所望により、キャリヤは、感圧接着剤への接着力を高めるように、処理される
かまたは組成改質されてもよい。たとえば、キャリヤは、コロナ処理されるかま
たは電子ビーム処理されるか、または、接着促進組成物を塗布されてもよく、あ
るいは、キャリヤは添加接着促進組成物または化学基を含んでもよい。キャリヤ
は、他の型の添加剤、たとえば、増量剤、粘着付与剤または可塑剤を含んでもよ
い。
【0013】 構成要素(a)として使用するのに好適な感圧接着剤塗布テープおよび感圧接
着剤フィルムは、基材表面に実質的に平行な方向に伸ばすことによって基材から
きれいに取り除くことができるものである。そのようなテープおよびフィルムは
、たとえば、ドイツ特許第3,331,016号(Beiersdorf AG)
、米国特許第4,024,312号(Korpman)および米国特許第5,51
6,581号(Kreckel et al.)に記載されている。ドイツ特許
第3,331,016号には、粘着付与されたブロックコポリマー感圧接着剤を具
備し、高弾性、低可塑性、接着より大きい凝集性、伸長時に減少する接着強さ、
および、除去力の破壊力に対する比率が1:2以上であることを呈する接着剤フ
ィルムが開示されている。米国特許第4,024,312号には、ラバーレジン感
圧接着剤または粘着付与されたブロックコポリマー感圧接着剤と、少なくとも約
200%の長さ方向の破断点伸び率と、約2000ポンド/平方インチ(13.
8N/mm2)を超えない50%ゴムモデュラスとを呈する高度に伸長性であり
弾性のあるブロックコポリマーキャリヤとを具備するテープが記載されている。
【0014】 構成要素(a)として使用するのに特に好適なテープは、米国特許第5,51
6,581号に開示されている除去可能な接着剤テープである。このテープは、
高度に伸長性であり実質的に非弾性のキャリヤと、感圧接着剤の層とを具備する
。キャリヤは、基材表面からテープを取り除く間にキャリヤが破壊しないほど十
分に高い破断点引張強さを有する(たとえば、破断点引張強さは少なくとも約4
300ポンド/平方インチ(psi)(29.6N/mm2)が好ましく、少な
くとも約5300psi(36.5N/mm2)がより好ましく、少なくとも約
6300psi(43.4N/mm2)がもっとも好ましい)。キャリヤは、約
50〜約1200%(約150〜約700%が好ましく、約350〜約700%
がより好ましい)の長さ方向の破断点伸び率を有し、伸長後、約50%未満の弾
性回復率を有し(約30%未満がより好ましく、約20%未満がより好ましい)
、ヤング率は、少なくとも約2500psi(17.2N/mm2)である(好
ましくは少なくとも約3000psi(20.7N/mm2))であるが、約7
2,500psi(500N/mm2)未満である(好ましくは約50,000p
si(345N/mm2))未満であり、より好ましくは約5000〜約30,0
00psiの間(約34.5〜約207N/mm2の間)である)。感圧接着剤
は、伸び率が高いことが好ましく、伸長の間にキャリヤから分かれず、いずれの
適切な基材に対しても接着力よりも高い凝集力を有する。基材に貼り付けた後に
、接着剤テープは固く結合されるが、これを伸ばすだけで、好ましくは基材表面
から約45度の角度で、より好ましくは基材表面に対して実質的に平行な方向で
、たとえば、35度未満で(好ましくは約30度未満で、より好ましくは約10
度未満で)伸ばすことによって、基材を損傷せずに容易に取り除かれることがで
きる。
【0015】 構成要素(b):損傷可能な層 本発明のタンパー表示物品の構成要素(b)は、添付の図面を参照するとより
よく理解することができ、図1、2は、少なくとも1つの損傷可能な層を具備す
る構成要素(b)が、感圧接着剤40と接触することによって構成要素(a)に
結合される本発明の物品10の実施態様を示す。図1において、損傷可能な層5
0(紙の層、任意にパターン化剥離コーティングを有する)は構成要素(b)と
して作用する。図2は、損傷可能な層50(インクを具備する表示)と55(ホ
ログラフィフィルム)とが一緒に構成要素(b)を構成する本発明の物品10の
好適な実施態様を示す。
【0016】 一般に、損傷可能な層は、限定的な凝集強さを有し、多層物品内でもっとも弱
い層である。したがって、これが、基材から物品を取り除くように試みるときに
、物品の所定の破壊点である。損傷可能な層は、タンパーの間に壊れる脆弱な材
料(たとえば、欧州特許第253,089号(LGZ Landis & Gy
r Zug AG)、欧州特許第328,086号(American Ban
k Note Holographics, Inc.)、欧州特許第401,
466号(Landis & Gyr Betriebs AG)および米国特
許第4,856,857号(Takeuchi et al.)に記載されたもの
等の金属化または非金属化ホログラフィフィルム、または、任意にセラミック微
小球を含むアクリル樹脂)と;紙(たとえば、図1に示されるもの)であって、
物品が取り除かれるときに紙の層が層間破壊を呈するように内部強度および紙の
厚さが選択される紙と;表示(インジシア)(たとえば、図2のように、インク
を具備する)であって、たとえば、転写方法および直接印刷方法、たとえば、熱
転写印刷、インクジェット印刷、レーザ印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、お
よびスクリーン印刷等を含む様々な方法のいずれかによって内部層に加えられた
表示(インジシア)と;物品を取り除くように試みる間に壊れるか(全体的にま
たは部分的に)または不可逆的に変形することができるいずれの他のタイプの層
と;を具備することができる。そのような層は、たとえば、ホットメルト接着剤
、感圧接着剤、および/または、不可逆的に変形可能なポリマーフィルムを具備
することができる。好適な損傷可能な層は光透過型である(透明がより好ましい
)。
【0017】 本発明の物品は、(損傷可能な層として)ホログラフィフィルム、たとえば、
構造化下層と任意の反射下層とを具備するものを含むことが好ましい。構造化下
層は、業界で公知のいくつかの方法によって形成することができ、たとえば、米
国特許第4,856,857号(Takeuchi et al.)に記載されて
いる。これは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ニトロセルロースおよ
びポリスチレン等の材料から作ることができる。構造化下層は、光を反射するロ
ゴまたはパターンの形態のホログラフィまたは回折格子画像の微構造化浮彫パタ
ーンを含むことができる。1つの実施態様において、エンボスされた微構造化下
層は、微構造化浮彫パターンを有する変形不可能なエンボスプレートで構造化下
層が作られる材料に接触することによって、且つ、熱および圧力を加えることに
よって形成されることができる。あるいは、構造化下層は、放射線硬化等の他の
いずれの適切な方法によって作ることができ、ウレタン、エポキシ、ポリエステ
ル、および、アクリルモノマーおよびオリゴマー等の材料から作ることができる
が、これらは、光開始剤が配合され、微構造化浮彫パターンを有する変形不可能
なツール上に注型され、放射線硬化される。
【0018】 任意の反射下層を、エンボスの前または後に、微構造化下層に塗布することが
できる。反射下層は、構造化下層よりも高い屈折率を有することが好ましい。好
適な実施態様において、反射下層は、実質的に無色透明である。適切な反射下層
材料の例示的な例として、米国特許第4,856,857号(Takeuchi
et al.)に記載されている三酸化ビスマス、硫化亜鉛、二酸化チタン、お
よび、酸化ジルコニウムが挙げられるが、これらに限定されない。薄アルミニウ
ムまたは銀またはパターン化リフレクタ等の透明度の低い材料を使用することも
できる。反射下層は、構造化下層と反射下層との間の屈折率の差のため、構造化
下層を通る光の反射を高める。したがって、微構造化ホログラフィパターンは、
ひとたび反射下層が構造化下層に塗布されれば、裸眼でより容易に見ることがで
き、所望により、構造化パターンの視覚性を減少することなく、接着剤または接
着促進下塗剤を構造化下層に直接加えることができる。
【0019】 本発明の物品は、図2に示されるように、2つ以上の損傷可能な層を具備し、
表示とホログラフィフィルムとの両方を使用し、低凝集強さを有するように選択
されるのであれば感圧接着剤40も損傷可能な層として作用することができる。
本発明の物品等の多層物品の破壊パターンは複雑であり、たとえば、様々な層の
弾性または脆性、使用される材料の引張強さ、隣接する層の間の接着、層の厚さ
、および、いずれの不連続層のパターン等の様々なパラメータに依存し、さらに
、取り除く方向、角度、力、および、取り除く間の速度および温度に依存する。
したがって、場合によっては、基材から物品を取り除くと、結果として、物品の
予め選択された損傷可能な層以外の点で、またはそれに加えて、壊れることもあ
る。
【0020】 しかし、一般に、物品の損傷可能な層が壊れ、それによって、タンパーの永久
表示を提供する。この破壊は、図3を参照することによってよりよく理解するこ
とができる。図3は、基材90に貼り付けられ、次いで基材からの取り除くよう
に試みたときの物品のタンパー表示特徴の作動後の図2の好適な実施態様を示す
【0021】 追加構成要素 損傷可能な層50(表示)および55(ホログラフィフィルム)に加えて、図
2および3(好適な実施態様)の実施態様は、パターン化剥離コーティング60
、下塗コーティング70および再帰反射層80をさらに具備する。パターン化剥
離コーティング60(業界で公知のいずれのタイプであってもよく、たとえば、
シリコーン系組成物、フッ素化化学薬品、ワックスおよびポリビニルアルコール
であり、公知のパターンのいずれであってもよい)と、下塗コーティング70(
公知の下塗コーティングおよび処理剤から選択されることもでき、たとえば、キ
ャリヤに使用される上記のタイプのものである)とは、下にある再帰反射層80
に、ホログラフィフィルム55(表示50を有する)の大きい接着および小さい
接着の領域を提供する。したがって、基材から物品を取り除くように試みると、
表示(インジシア)を有するホログラフィフィルムが壊れ、フィルムと表示の一
部は構成要素(a)に残り(感圧接着剤40に結合される)、一部は再帰反射層
80に結合したままである。構成要素(a)に残る部分と再帰反射層に残る部分
との相対的なサイズおよび間隔あけは、それぞれ、業界では公知のように、(パ
ターン化剥離コーティングの)パターンの性質および表面を覆う程度を変えるこ
とによって変えることができる。
【0022】 図2、3に示されるように、本発明の物品の好適な実施態様は、再帰反射層8
0を具備し、これは、微粒子またはキューブコーナー要素を具備することが好ま
しい。たとえば、再帰反射層は、米国特許第2,407,680号(Palmqu
ist et al.)に記載されるように、たとえば、ポリビニルブチラール
またはポリエステルを含む間隔あけ樹脂でコーティングされるガラス微小球の密
閉単一層を具備することができる。間隔あけ樹脂は、微小球に合致する。リフレ
クタ下層は、間隔あけ樹脂の下にあり、銀、アルミニウム、クロム、ニッケルま
たはマグネシウム等の不透明な材料、または、硫化亜鉛等の透明な高率リフレク
タ材料、または、米国特許第3,700,305号(Bingham)に記載の多
層リフレクタを含むことができる。したがって、再帰反射層に入る光は、ガラス
微小球によって間隔あけ樹脂を通って集束され、リフレクタ下層によって間隔あ
け樹脂およびガラス微小球を通って観察者に反射し戻される。再帰反射層は、裏
地下層をさらに具備することができ、これは、リフレクタ下層への接着を補助す
る熱活性化接着剤または感圧接着剤を任意に有することができる。
【0023】 任意のビーズ結合下層を設けることもできる。そのような実施態様において、
ガラス微小球を、ビーズ結合下層に塗布することができ、次いで、間隔あけ樹脂
をガラス微小球に塗布することができる。ビーズ結合下層は、再帰反射層に通常
の光で着色された外観を与え、再帰反射光で銀等の異なる色の外観を与える着色
顔料(黒色顔料を含む)を含むことができる。これは、米国特許第2,407,6
80号(Palmquist et al.)に詳述されている。微小球の反対
側は、いずれの適切な保護またはシール材料によって保護されることができる。
【0024】 別の再帰反射層80は、ガラス微小球および樹脂の代わりに、複数のキューブ
コーナー再帰反射要素を具備する。キューブコーナー要素は、エンボスされたキ
ューブコーナー要素用には、ビニル、ポリカーボネートまたはアクリル、および
、放射線硬化キューブコーナー要素用には、ウレタン、エポキシ、ポリエステル
、および、アクリルオリゴマーおよびモノマー等の材料から作ることができる。
キューブコーナー要素は一般に、3つの相互垂直面を有し、表面積はおよそ1.
9×10-3mm2〜0.1mm2である。キューブコーナー再帰反射要素は、適切
な温度および圧力下でシート材料へマスター型によってエンボスされることがで
きる。要素は、放射線硬化可能樹脂をマスター型へ塗布し、十分な圧力下でオー
バーレイフィルムをラミネートし、放射線硬化によって樹脂を固化することによ
って形成することもできる。
【0025】 キューブコーナー再帰反射要素は、任意に反射コーティングを有することがで
き、これは、微小球再帰反射材料に関して先に記載したものと同一の材料から作
ることができ、一般にキューブコーナーの背面に加えられる。依然として再帰反
射性でありながら、反射コーティングにシーラントフィルムまたは接着剤層を適
用することができる。また、キューブコーナー再帰反射要素は、反射コーティン
グなしで使用することができる。
【0026】 ホログラフィフィルムおよび再帰反射層は、タイ層によって一緒に結合するこ
とができる。そのようなタイ層に適切な材料として、ウレタン、オレフィン、ビ
ニルおよびアクリル等の、コーティングとしてまたはフィルムとして、下塗剤(
たとえば、図2、3の下塗コーティング)または接着剤が挙げられる。タイ層は
、いずれの適切な厚さであってもよく、ホログラフィフィルムまたは再帰反射層
のいずれかに、またはこれらの層を一緒に結合する前にその両方に加えることが
できる。
【0027】 タイ層は、熱収縮材料から作ることができ、これは、十分な量の熱を加えると
、熱収縮層が変形するため、熱を加えることによってタンパーに対して保護を提
供する。熱収縮タイ層には、ポリオレフィンフィルムが好適な材料である。
【0028】 接着力を増加するかまたは減少する任意のパターン化コーティング層(たとえ
ば、図2、3のパターン化剥離コーティング60)が、ホログラフィ層と再帰反
射層との界面に設けることができる。パターン化層の特に有用な用途は、この層
が、印刷された表示(インジシア)か、または、1つ以上のホログラフィエンブ
レム(たとえば、図2、3のホログラフィフィルム55)の配列を有する層に隣
接して使用されるものである。物品が、パターン化コーティング層で離層すると
きに、表示またはエンブレムの一部は、各離層部分に結合したままである。
【0029】 任意の表示(インジシア)パターンを、上述のパターン化コーティング層と同
一の場所に、または構造物内の他の場所に加えることができる。表示パターンま
たはロゴは、着色インク、真珠箔インクまたは紫外線下で見ることができるイン
クで印刷されることが好ましく、または、トナーまたは染料を使用してパターン
に画像形成される。これらの着色表示は、着色ビーズ結合を有する再帰反射層の
前表面より上の場所に印刷されるときに、特に有用である。通常の光で、着色さ
れた(好ましくは黒色)ビーズ結合が着色表示を隠し、一般に、ホログラムは着
色表示の可視性を減ずるため、ホログラムのみが見えることができる。しかし、
再帰反射照明状態下で、着色された表示は、銀であることが好ましい背景に対し
て明るく見え、ホログラムはもはや見えない。広い角度または狭い角度の表示を
、たとえば、米国特許第4,688,894号(Hockert)および第4,2
00,875号(Galanos)に主に記載のレーザ画像形成方法によって、
微小球再帰反射層に画像形成することができる。通常、この方法を使用して、不
透明なリフレクタを備えた密閉微小球再帰反射材料を画像形成するときに、通常
光でも再帰反射光でも表示を見ることができる。本発明は、表示が通常光では見
えないが再帰反射光の下でのみ見える透明なリフレクタを備えた密閉微小球再帰
反射材料を使用することも含む。
【0030】 たとえば、自動車のフロントガラスの内部に適用するための物品が所望される
場合、構成要素(a)および(b)に加えて使用される構成要素は、特に、自動
車の外部から見えなければならない表示を有する後部再帰反射層または後部層と
ともに使用されるときには、光透過型であることが好ましい(透明がより好まし
い)。1つ以上の感熱の、たとえば、熱可塑性の構成要素がそのような物品に使
用されるときに、構成要素は、パターン化剥離コーティングと接着促進下塗剤の
連続コーティングとの両方と組み合わせて使用されることが好ましい。
【0031】 本発明のタンパー表示物品が、所望により、(たとえば、感圧接着剤層20を
保護するために)少なくとも1つのライナーをさらに具備することができる。そ
のようなライナーは、紙またはポリマーフィルム等の業界で公知の材料でありう
る(任意に剥離コーティングを有するか、または、なんらかの方法で処理される
かまたは加工されて、たとえば、感圧接着剤をライナーから剥離することができ
る)。本発明の物品は、従来のコーティング、ラミネートおよび/または転写技
術を使用して調製することができる。様々な構成要素の層の厚さは、特定の構成
要素の数および性質、特定の用途、および、所望の性能特性によって、広く変わ
ることができる。
【0032】 本発明の目的および利点は、下記の実施例によってさらに例示されるが、これ
らの実施例に引用される特定の材料および量、さらに他の条件および詳細は、本
発明を不当に限定するように理解されるべきではない。
【0033】 実施例 試験方法 180度剥離接着力試験 剥離接着力は、接着剤を塗布された可撓性のあるシート材料を試験パネルから
取り除くのに必要な力である。剥離接着力は、特定の除去角度および速度で測定
される。下記実施例において、この剥離接着力は、塗布されたシートのニュート
ン/センチメートル幅(N/cm)で表される。全体にわたって測定された剥離
接着力は、別途記載のない限り、約1分の滞留時間で取られた当初剥離接着力で
ある。この当初剥離接着力は、得ることができる経時剥離接着力を示していない
こともある。
【0034】 剥離接着力(180度)は、PSTC−1(感圧接着剤テープカウンシルの試
験方法、アメリカ合衆国イリノイ州ディアフィールド、1989、第9版)にし
たがって測定された。接着剤塗布シートのストリップ(1.27cm幅)が、き
れいなステンレス鋼試験プレートの水平面に置かれ、両面の少なくとも12.7
線センチメートルがしっかり接触した。2kgの固いゴムローラーを備えた1つ
のパスを使用して、ストリップを加えた。塗布されたストリップの自由端は、ほ
ぼそれ自体に触るように2つに折り畳まれ、そのため除去角度は180度であっ
た。自由端は、接着テスタースケールに取り付けられた。ステンレス鋼試験プレ
ートは、30.5cm/分の一定速度でスケールから離れてプレートを動くこと
ができる引張試験器のジョーにクランプされた。テープがガラス表面から剥離さ
れたときに、スケールの目盛がニュートンで記録された。データは、試験中に観
察された数の範囲の平均として記録された。
【0035】 様々な除去角度でのガラスからの剥離接着力 剥離接着力値は、上記のように測定されたが、除去力を他の剥離角度で測定す
ることができるように、機器構成が変えられたことを除く。ガラス試験プレート
は、様々な構成の引張試験器の低部ジョーに固定され、そのため、塗布されたス
トリップの端が機械の第2の反対側のジョーによって引かれるときに、ストリッ
プは、もっとも普通に試験される90度および180度の剥離角度以外に、他の
角度でプレートから取り除かれた。接着剤塗布ストリップをプレートから分ける
のに必要な力と、ストリップの取り除く間の伸び率とが記録された。0度、45
度、90度、145度および180度の除去角度が評価された。
【0036】 実施例1 5cm×7cmのコピー用紙のシートは、一方の側に、オルガノポリシロキサ
ン−ポリ尿素コポリマーを含む剥離組成物のチェッカー盤模様がグラビア塗布さ
れた。オルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマーは、ジイソシアネートとオ
ルガノポリシロキサンジアミンとジアミン鎖エキステンダーとの縮合反応物であ
り、本質的に米国特許第5,214,119号および第5,290,615号に記載
されたように調製された。オルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマーは、結
果として得られたチェッカー盤模様の単一要素が各側で5mmであるように、イ
ソプロパノールから塗布された。パターン塗布紙は、1分間70℃で乾燥された
【0037】 イギリス、スカンソープのハンツマンパッケージング(Huntsman P
ackaging)がXMAX312.0LLDPEとして販売の直鎖状低密度
ポリエチレン(LLDPE)フィルムの1.5ミル(38ミクロン)厚にコロナ
処理されたシートは、両面に感圧接着剤が塗布され、次いで、上記の紙(5cm
×7cm)と同一の寸法に切断された。フィルムの一方の側の接着剤は、70重
量%のイソオクチルアクリレートと22.5重量%のメチルアクリレートと7.
5重量%のアクリル酸とのターポリマーを含む溶剤系アクリル感圧接着剤であっ
た。接着剤は、0.7のインヘレント粘度を有し、熱活性化ビスアミド架橋剤を
含んだ。(2ミル(50ミクロン)厚ポリエチレンテレフタレート(PET)フ
ィルム上でこの接着剤の剥離接着が評価され、5.6N/cmの180度剥離接
着値が得られた。)接着剤は、ナイフコーターを使用してLLDPEフィルムに
塗布され、強制空気炉で乾燥され、40g/m2の最終接着剤コーティング重量
が得られた。次いで、2ミル(50ミクロン)厚シリコーン塗布ポリエステルラ
イナーが、乾燥した接着剤層にラミネートされた。
【0038】 LLDPEフィルムの反対側には、アクリル感圧接着剤の有機溶液が塗布され
た。接着剤溶液は、重量比で11.9部の接着剤組成物A(固体構成要素30部
)と88.1部の接着剤組成物B(固体構成要素70部)との2つの接着剤組成
物を組み合わせることによって調製された。(この接着剤溶液は、ナイフコータ
ーを使用して2ミル(50ミクロン)厚ポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルムに塗布され、10g/m2の強制空気炉で乾燥後に最終接着剤コーティ
ング重量が得られ、1.4N/cmの180度剥離接着力値が得られた。)
【0039】 接着剤組成物Aは、95.5:4.5のイソオクチルアクリレート:アクリル
酸重量比を有する水性アクリル接着剤を含み、これは、本質的に、米国再発行特
許第24,906号(Ulrich)の実施例5に記載された乳化重合方法によ
って調製された。重合に続いて、結果として得られたアクリル感圧接着剤が乳化
から回収され、ヘプタンとプロピルアルコールとの80/20混合物に溶解され
て、25重量%の溶液を形成した。
【0040】 接着剤組成物Bは、アクリレート微小球接着剤を含み、これは、98%のイソ
オクチルアクリレートおよび2%のアンモニアアクリレートを使用して、本質的
に米国特許第3,691,140号(Silver)に記載されたように調製され
た。微小球は、結果として得られた懸濁液から単離され、次いでヘプタン内に分
散されて、8重量%の微小球分散液を形成した。
【0041】 上述の紙のパターンコート表面は、次いで、微小球含有接着剤を有する結果と
して得られた両面塗布LLDPEフィルムの側にラミネートされ、本発明のタン
パー表示物品の簡単な実施態様を形成した。ポリエステルライナーは、物品から
取り除かれ、結果として得られた露出接着剤層が2層焼き戻し安全ガラスのシー
トに接着され、手でしっかりと押された。15分後、物品をガラス基材から取り
除くように試みられた。物品の縁をわずかに上げ、基材表面に対しておよそ90
度の方向に引いた。これによって物品は、2つの別々の部分に裂かれた。一方の
部分は基材上に残り、他方は完全に分離した。
【0042】 基材上に残った部分は、第1の接着剤層と、フィルムと、第2の接着剤層と、
紙から離層した繊維を含む領域のチェッカー盤模様とを含んだ。紙繊維は、剥離
コーティングのない領域で、容易に識別することができた。完全に分離した部分
は、パターン化剥離コーティングと紙の残りとを含んだ。目視によって、紙は、
チェッカー盤模様の一方の側で離層したことがわかった。
【0043】 基材上に残った部分は、端をつかんで基材の表面に対して約45度の角度で引
くことによって、一片で取り除かれた。この部分は取り除かれる間に伸びたが、
破れなかった。基材に対する感圧接着剤の結合は、段々と且つきれいに破壊され
たが、取り除かれた後、基材上に接着剤の残余は見られなかった。
【0044】 多くの両面塗布LLDPEフィルムが、上述のように調製され、ガラス試験プ
レートに適用された。様々な除去角度で得られた剥離接着力値を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】 実施例2 反射要素としてガラスビーズを具備する可撓性のある再帰反射シート材料(ミ
ネソタ州セントポールの3M社がScotchlite登録商標VP5500反
射シート材料として販売)の後部非再帰反射側が、25ミクロン厚の不透明な白
色ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに熱ラミネートされ、露出ア
ルミニウムリフレクタ層を保護した。シート材料は、次いで、その前部再帰反射
表面にポリウレタン樹脂(オランダWaalwijkのZeneca Resi
nsが販売のNeorez登録商標R960として販売)の連続タイ層が塗布さ
れた。水系樹脂組成物がグラビアコーティングによって加えられ、80℃で1分
間乾燥され、約4ミクロンの乾燥厚さが得られた。次いで実施例1に記載された
剥離組成物のチェッカー盤模様が、本質的に実施例1に記載されたように、結果
として得られたタイ層にグラビアコーティングによって加えられた。
【0047】 次に、透明な溶剤系インク(ミネソタ州セントポールの3M社がScotch
lite登録商標Transparent Ink 1900(ブルーバイオレ
ット)として販売)の連続層が、パターン化剥離コーティングにスクリーン印刷
によって適用された。結果として得られたインクコーティングは、40秒間60
℃で乾燥され、約10ミクロンの乾燥厚さが得られた。
【0048】 次いで、実施例1の両面塗布LLDPEフィルムが、反射シート材料、タイ層
、パターン化剥離コーティングおよびインク層を具備するラミネートに接着され
た。微小球含有接着剤を有するフィルムの側は、23℃で機械ラミネータを使用
してインク層に結合され、再帰反射タンパー表示物品を形成した。保護PETフ
ィルムは物品から取り除かれ、結果として得られた露出接着剤層が2層焼き戻し
安全ガラスのシートに接着され、手でしっかりと下に押された。15分後、物品
をガラス基材から取り除くように試みられた。物品の縁をわずかに上げ、基材表
面に対しておよそ90度の方向に引いた。物品は、一片で取り除くことはできな
かった。むしろ、層間破壊を呈し、2つの部分に分かれ、一方は基材に結合した
ままであり、他方は完全に分離した。
【0049】 基材に結合したままの部分は、両面塗布LLDPEフィルムと、剥離コーティ
ングを有する領域に対応するインク層の容易に識別可能な部分とを含んだ。基材
から完全に分離した部分は、反射シート材料と、タイ層と、パターン化剥離コー
ティングと、剥離コーティングのない領域に対応するインク層の部分とを含んだ
。したがって、損傷したインク層は、タンパーの目に見える表示を提供した。
【0050】 次いで、ガラス基材に結合したままの物品の部分は、縁でその部分をつかんで
基材の表面に対して約45度の角度で引くことによって、一片でガラスから取り
除かれた。この部分は、取り除かれる間に伸びたが、破れなかった。ガラス基材
に対する感圧接着剤の結合は、段々と且つきれいに破壊されたが、取り除かれた
後、基材上に接着剤の残余は見られなかった。
【0051】 実施例3 実施例2のシート材料は、本質的に実施例2に記載のように、連続ポリウレタ
ンタイ層と剥離組成物のパターンコーティングとが前部再帰反射表面に塗布され
た。次いで、薄い透明なホログラフィフィルム(ニュージャージー州ピーターソ
ンのクラウンロールリーフ社が販売)が、100℃で加熱ラミネータ(オランダ
RaalteのSallmetalが販売)を使用してパターン化剥離コーティ
ング上にラミネートされた。ホログラフィフィルムは、ポリエステル剥離ライナ
ーと、ポリメチルメタクリレート系構造化層と、高屈折率硫化亜鉛リフレクタと
、薄い接着剤層とを具備した。ラミネート後、ポリエステルライナーは取り除か
れた。次いで、透明な溶剤系インク(ミネソタ州セントポールの3M社がSco
tchlite登録商標Transparent Ink 1900(ブルーバ
イオレット)として販売)の連続層が、薄い透明なホログラフィフィルムにスク
リーン印刷によって加えられた。結果として得られたインクコーティングは、4
0秒間60℃で乾燥され、約10ミクロンに乾燥コーティング厚さが得られた。
【0052】 次いで、実施例1の両面塗布LLDPEフィルムが、反射シート材料、タイ層
、パターン化剥離コーティング、ホログラフィフィルムおよびインク層を具備す
るラミネートに接着された。微小球含有接着剤を有するフィルムの側は、23℃
で機械ラミネータを使用してインク層に結合され、タンパー表示物品を形成した
。保護PETフィルムは物品から取り除かれ、結果として得られた露出接着剤層
が2層焼き戻し安全ガラスのシートに接着され、手でしっかりと押された。15
分後、物品をガラス基材から取り除くように試みられた。物品の縁をわずかに上
げ、基材表面に対しておよそ90度の方向に引いた。物品は、一片で取り除くこ
とはできず、2つの部分に分かれ、一方はガラス基材に結合したままであり、他
方は完全に分離した。
【0053】 ガラス基材に結合したままの部分は、両面塗布LLDPEフィルムと、インク
層とホログラフィフィルムとの両方の容易に識別可能な部分とを含み、これらの
部分は、剥離コーティングが存在する領域に対応した。ガラス基材から完全に分
離した部分は、反射シート材料と、タイ層と、パターン化剥離コーティングと、
インク層とホログラフィフィルムとの両方の部分とを含み、これらの部分は、剥
離コーティングが存在しない領域に対応した。したがって、損傷したインク層は
、タンパーの目に見える表示を提供した。
【0054】 次いで、ガラス基材に結合したままの部分は、縁でその部分をつかんで基材の
表面に対して約45度の角度で引くことによって、一片でガラスから取り除かれ
た。この部分は、取り除かれる間に伸びたが、破れなかった。ガラス基材に対す
る感圧接着剤の結合は、段々と且つきれいに破壊されたが、取り除かれた後、基
材上に接着剤の残余は見られなかった。
【0055】 第2のタンパー表示物品は、本質的にこの実施例3で上述したように調製され
、ガラス基材に接着され、70℃で40日間そのままにされることができ、フロ
ントガラス上での熱に対する長期露出をシミュレートした。物品を取り除く試み
の結果として、上述のように、層間破壊および離層が発生した。ホログラムとイ
ンク層との両方が、取り除いている間に損傷されたため、タンパーは明白であっ
た。
【0056】 実施例4 実施例3が繰り返されたが、両面塗布LLDPEフィルムが両側に同一のアク
リル系感圧接着剤を有したことが異なる。接着剤は、95.5対4.5の重量比
でイソオクチルアクリレートとアクリル酸とのコポリマーを含んだ。コポリマー
の100重量部が、25重量部の高安定化エステルガム樹脂(オランダRijs
wijkのHerculesがForal登録商標85として販売)で粘着付与
された。フィルムの一方の側に他方よりも高いコーティング重量の接着剤を使用
することによって、他と異なる接着が提供された。一方の側(基材に接着するよ
うに使用される側)のコーティングは、100ミクロンの厚さを有した。(2ミ
ル(50ミクロン)厚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上でそ
のような接着剤コーティングは、7.5N/cmの180度剥離接着力値を呈し
た。)フィルムの反対側の接着コーティングは、50ミクロンの厚さを有した。
(2ミル(50ミクロン)厚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム
上でそのような接着剤コーティングは、4.0N/cmの180度剥離接着力値
を呈した。)
【0057】 次いで、結果として得られた両面塗布LLDPEフィルムは、再帰反射シート
材料、タイ層、パターン化剥離コーティング、ホログラフィフィルムおよびイン
ク層を具備する実施例3のラミネートに接着された。厚くない方の接着剤コーテ
ィングを有するフィルムの側は、23℃で機械ラミネータを使用してインク層に
結合され、タンパー表示物品を形成した。物品はガラス基材に接着され、基材か
ら取り除くように試みたときの物品の挙動は、実施例3に記載したものに類似し
た。基材上に残った部分は、縁でその部分をつかんで基材の表面に対して約90
度の角度で引くことによって取り除かれた。この部分は、取り除かれる間に伸び
たが、破れなかった。基材に対する接着剤の結合が完全に破壊した後、基材上に
接着剤の残余は見られなかった。
【0058】 実施例5 シェルケミカル社がKraton登録商標G−1657として販売の、スチレ
ン−エチレン−コ−ブチレン−スチレンブロックコポリマー(SEBS)の22
0ミクロン厚のシートが、標準二軸スクリュー押出技術によって調製された。結
果として得られた弾性シートは、両面に、100重量部のスチレン−イソプレン
−スチレン合成ブロックコポリマー(シェルケミカル社がKraton登録商標
1107として販売)と、129重量部のC5脂肪族粘着付与樹脂(ベルギーの
ExxonがEscorez登録商標1310として販売)と、54重量部のポ
リテルペン樹脂(アリゾナケミカルズがZonarez登録商標A25として販
売)と、3部の酸化防止剤(スイス、バーゼルのチバガイギー社がIrgano
x登録商標1076として販売)とを含むラバーレジン系感圧接着剤が塗布され
た。接着剤は、SEBSシートの一方の側に厚さ35ミクロンで塗布され、他方
の側に厚さ19ミクロンで塗布された。シリコーン塗布ポリエステルライナーが
、厚い方の接着剤コーティングにラミネートされた。各接着剤コーティングのス
テンレス鋼基材に対する剥離接着力は、6.8N/cm(19ミクロン層)およ
び8.5N/cm(35ミクロン層)であった。
【0059】 シートの薄い方の接着剤コーティングを実施例3に記載のタイプの再帰反射ラ
ミネートのインク層に結合することによって、結果として得られた両面塗布テー
プがラミネートされて、タンパー表示物品を形成した。このラミネートは、(順
に)再帰反射シート材料、連続タイ層、パターン化剥離コーティング、薄い透明
なホログラフィフィルムおよびインクの連続層を具備した。ポリエステルライナ
ーは取り除かれ、物品はきれいなガラスプレートに対してしっかりと押された。
基材から取り除くように試みたときに、物品は、本質的に実施例3に記載された
のと同じように離層し、物品の一部が基材に残った。
【0060】 基材に結合して残ったままの物品の部分は、両面塗布SEBSフィルムと、剥
離コーティングが存在する領域に対応するインク/ホログラムフラグメントのチ
ェッカー盤模様とを含んだ。基材から完全に分離した物品の部分は、再帰反射シ
ート材料と、タイ層と、パターン化剥離コーティングと、剥離コーティングが存
在しない領域に対応するインク層とホログラフィフィルムとの両方の部分とを含
んだ。基材に結合したままの物品の部分は、一方の縁でその部分をつかんで、基
材表面からきれいに分かれるまで伸ばすことによって、きれいに取り除くことが
できた。
【0061】 実施例6 実施例5が繰り返されたが、接着剤層用のキャリヤとして異なる弾性シートを
使用したことが異なる。60部のスチレン−イソプレン−スチレントリブロック
ポリマー(Deutsche Exxon Chemicals GmbHがV
ector 4111Dとして販売)と、40部のポリプロピレン(ベルギーの
Fina ChemicalsがPPH7060Sとして販売、0.905g/
cm3の密度)とを含む半透明の異方性弾性フィルムの50ミクロン厚のシート
が、押出法によって調製された。結果として得られた弾性シートは、弾性マトリ
ックスに包埋され、ダウンウェブ方向にシートの平面に延在する不溶性ポリプロ
ピレン繊維を具備した。異方性シートは、クロスウェブ方向に伸張性があり弾性
があるが、ダウンウェブ方向には伸張性および弾性が少なかった。
【0062】 弾性シートは、実施例5のラバーレジン系感圧接着剤が両面に塗布され、再帰
反射シート材料と、連続タイ層と、パターン化剥離コーティングと、薄いホログ
ラフィフィルムと、インクの連続層とを具備する実施例3に使用された再帰反射
ラミネートにラミネートされた。弾性キャリヤ上の感圧接着剤の薄い方の層は、
再帰反射ラミネートのインク層にラミネートされた。結果として得られたタンパ
ー表示物品は、ガラス基材に接着された。物品を基材から取り除くように試みた
ときに、物品は離層した。基材に結合したままの物品の部分は、その部分の縁を
引いて基材の表面から分かれるまで伸ばすことによって、基材からきれいに取り
除くことができた。
【0063】 実施例7 タンパー表示物品は、上記実施例のキャリヤ具備両面塗布フィルムまたはシー
トではなく、感圧接着剤(PSA)フィルム(接着剤用にキャリヤを具備しない
)を使用して調製された。感圧接着剤フィルムは、合成ラバーレジン系接着剤(
ドイツ、ハンブルグのBeiersdorf AGがPower Strips
登録商標として販売)の不透明フィルムであった。感圧接着剤は均質であり、そ
の2つの接着剤表面は、保護ライナーで覆われた。ライナーの一方は、フィルム
から取り除かれ、露出接着剤面は、実施例3の再帰反射ラミネート((順に)再
帰反射シート材料、連続タイ層、パターン化剥離コーティング、薄い透明なホロ
グラフィフィルムおよび透明インクの連続層を具備する)にラミネートされた。
【0064】 第2の保護ライナーは、結果として得られたタンパー表示物品から取り除かれ
、物品はガラス基材に接着された。15分後、物品を取り除くように試みられた
。物品は、層間破壊を呈し、2つの部分に分かれたが、一方の部分は完全に分離
し、他方は基材表面に結合したままであった。基材表面に結合したままの部分は
、感圧接着剤フィルムと、インクの完全層と、剥離コーティングが存在する領域
に対応するホログラフィフィルムのチェッカー盤模様とを含んだ。損傷したホロ
グラフィフィルムのチェッカー盤模様は、一定の角度で(物品の完全に分離した
部分の)表面から光が反射したときに、容易に見ることができた。分離した物品
の部分は、再帰反射シート材料と、連続タイ層と、チェッカー盤パターン化剥離
コーティングと、剥離コーティングが存在しない領域に対応するホログラフィフ
ィルムのチェッカー盤模様とを含んだ。基材上に残った物品の部分は、感圧接着
剤の一端に設けられた把持タブで基材表面に対して約30度の角度で引くことに
よって、一片で取り除くことができた。
【0065】 実施例8 実施例3が繰り返されたが、両面塗布LLDPEフィルムが、LLDPEフィ
ルムの両側に同一のアクリル系感圧接着剤組成物を塗布することによって調製さ
れたことが異なる。接着剤は、95.5対4.5の重量比でイソオクチルアクリ
レートとアクリル酸との粘着付与コポリマーを含んだ。コポリマーの100重量
部が、25重量部の高安定化エステルガム樹脂(オランダRijswijkのH
erculesがForal登録商標85として販売)で粘着付与された。フィ
ルムの一方の側に他方よりも高いコーティング重量の接着剤を使用することによ
って、他方と異なる接着力が提供された。
【0066】 タンパー表示物品は、結果として得られた両面塗布フィルムを実施例3の再帰
反射ラミネート(再帰反射シート材料、連続タイ層、パターン化剥離コーティン
グ、薄いホログラフィフィルムおよび透明インクの連続層を具備する)に、ラミ
ネートのインク層を低コーティング重量の接着剤を有する両面塗布フィルムの側
に結合することによって、ラミネートすることによって調製された。結果として
得られた物品は、ガラス基材に適用され、取り除くように試みたときに、物品は
離層した。基材に接着したままの部分は、両面塗布フィルムと、インクおよびホ
ログラフィフィルムのフラグメントのパターンとを具備した。この部分は、これ
をつかんで、基材表面に対する接着剤の結合を破壊するようにこれを伸ばすこと
によって取り除かれた。
【0067】 実施例9 実施例8が繰り返されたが、LLDPEキャリヤフィルムが、厚さ28ミクロ
ン、密度0.92g/cm3の低密度ポリエチレン(LDPE)(オランダNo
ordwijkerhoutのKlerk’sが販売)のシートに取って代わら
れたことが異なる。結果として得られた物品は、ガラス基材に適用され、取り除
くように試みたときに、物品は離層した。基材に接着したままの部分は、両面塗
布フィルムと、インクおよびホログラフィフィルムのフラグメントのパターンと
を具備した。この部分は、これをつかんで、基材表面に対する接着剤の結合を破
壊するようにこれを伸ばすことによって取り除かれた。
【0068】 実施例10 実施例3が繰り返されたが、可撓性のある再帰反射シート材料が、2ミル(5
0ミクロン)厚の透明なポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに取っ
て代わられたことが異なる。透明なポリエチレンテレフタレートには、本質的に
実施例3に記載されたように、連続タイ層、パターン化剥離コーティング、薄い
ホログラフィフィルムおよび連続インク層が設けられた。結果として得られたタ
ンパー表示物品は、ガラス基材に接着されたときに、半透明であった。取り除く
ように試みると、物品は離層した。基材に接着したままの部分は、伸ばすことに
よってきれいに取り除かれた。
【0069】 実施例11 実施例3が繰り返されたが、反射要素としてガラスビーズを具備する実施例3
の可撓性のある再帰反射シート材料が、反射要素としてキューブコーナー要素を
具備する可撓性のある再帰反射シート材料に取って代わられたことが異なる(ミ
ネソタ州セントポールの3M社がFlexible Diamond Grad
e登録商標Reflective Sheeting 973として販売)。結
果として得られた物品は、ガラス基材に加えられ、取り除くように試みたときに
、物品は離層した。基材に接着したままの部分は、両面塗布フィルムと、インク
およびホログラフィフィルムのフラグメントのパターンとを具備した。この部分
は、これをつかんで、基材表面に対する接着剤の結合を破壊するようにこれを伸
ばすことによって取り除かれた。
【0070】 本発明の範囲および精神から逸脱することなく、本発明に様々な修正および変
更が可能であることは当業者には明らかである。
【0071】 本発明のこれらおよび他の特徴、態様および利点は、下記の説明、添付の特許
請求の範囲および添付の図面を参照すると、よりよく理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のタンパー表示物品の2つの実施態様の断面図である。
【図2】 本発明のタンパー表示物品の2つの実施態様の断面図である。
【図3】 基材に適用され、次いで基材から取り除くように試みたときの実施態様のタン
パー表示特徴の作動後の図2の実施態様の断面図である。 これらの図面は、理想化されたものであり、等尺ではなく、単に例示的なもの
であり、非限定的であることが意図される。
【符号の説明】
10…タンパー表示物品 20、40…感圧接着剤 30…キャリヤ 50、55…損傷可能な層 60…パターン化剥離コーティング 70…下塗 80…再帰反射層 90…基材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4J004 AA05 AA06 AA07 AA10 AA11 AB01 CA03 CA04 CA05 CA06 CB02 CC03 CD08 FA01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンパー表示物品であって、 (a)感圧接着剤のフィルムまたは感圧接着剤塗布テープであって、該フィル
    ムまたは該テープを伸ばすことによって、凝集破壊を呈することなく、基材表面
    から取り除くことができる感圧接着剤フィルムまたは感圧接着剤塗布テープと、 (b)前記基材表面から前記物品を取り除くように試みたときに、凝集破壊を呈
    する少なくとも1つの損傷可能な層と、 を具備するタンパー表示物品。
  2. 【請求項2】 前記フィルムまたは前記テープは、前記基材表面に対して約
    45度の角度で該フィルムまたは該テープを伸ばすことによって該基材表面から
    取り除くことができる請求項1記載の物品。
  3. 【請求項3】 前記フィルムまたは前記テープは、アクリル系感圧接着剤、
    ブロックコポリマー感圧接着剤、ラバーレジン感圧接着剤、ポリ(α−オレフィ
    ン)感圧接着剤およびシリコーン感圧接着剤からなる群から選択される感圧接着
    剤を具備し、該テープは、シリコーンポリマーのフィルム、ポリウレタンのフィ
    ルム、1つ以上のオレフィンモノマーから、1つ以上のアクリルモノマーから、
    1つ以上のビニルモノマーから、およびそれらの混合物から得られた重合単位を
    含むポリマーのフィルムおよび前記ポリマーの混合物のフィルムからなる群から
    選択されるキャリヤを具備する請求項1または7に記載の物品。
  4. 【請求項4】 前記感圧接着剤は、アクリル系感圧接着剤およびシリコーン
    感圧接着剤からなる群から選択され、前記ポリマーは、ポリオレフィンおよびブ
    ロックコポリマーからなる群から選択される請求項3記載の物品。
  5. 【請求項5】 前記テープは、(a)キャリヤであって、約50〜約120
    0%の長さ方向の破断点伸び率を有し、ヤング率が少なくとも約2500psi
    (17.2N/mm2)であるが、約72,500psi(500N/mm2)未
    満であり、前記基材表面から該テープを取り除く間に該キャリヤが破壊しないほ
    ど十分に高い破断点引張強さを有するキャリヤと、(b)該キャリヤの少なくと
    も一方の主要面の少なくとも一部上の感圧接着剤と、を具備し、該テープは、前
    記基材表面にしっかりと結合されることができ、さらに該基材表面に対して約4
    5度の角度で伸ばされることによって該基材表面から取り除くことができる請求
    項1記載の物品。
  6. 【請求項6】 前記損傷可能な層は、脆弱材料、紙、表示(インジシア)、
    ホットメルト接着剤、感圧接着剤および不可逆的に変形可能なポリマーフィルム
    からなる群から選択される請求項1記載の物品。
  7. 【請求項7】 タンパー表示物品であって、 (a)感圧接着剤塗布テープであって、(i)第1および第2の主要面を有する
    キャリヤであって、約50〜約1200%の長さ方向の破断点伸び率を有し、ヤ
    ング率が少なくとも約2500psi(17.2N/mm2)であるが、約72,
    500psi(500N/mm2)未満であり、前記基材表面から前記テープを
    取り除く間に該キャリヤが破壊しないほど十分に高い破断点引張強さを有するキ
    ャリヤと、(ii)前記キャリヤの前記第1および第2の主要面の少なくとも一
    部上の感圧接着剤と、を具備し、前記テープは、前記基材表面にしっかりと結合
    されることができ、さらに該基材表面に対して約45度の角度で伸ばされること
    によって該基材表面から取り除くことができる感圧接着剤塗布テープと、(b)
    前記基材表面から前記物品を取り除くように試みたときに、凝集破壊を呈し、表
    示(インジシア)を具備する損傷可能な層と、(c)パターン化剥離コーティン
    グと、(d)再帰反射層と、を具備するタンパー表示物品。
  8. 【請求項8】 前記感圧接着剤は、アクリル系感圧接着剤を含む請求項1ま
    たは7に記載の物品。
  9. 【請求項9】 第2の損傷可能な層をさらに具備し、該第2の損傷可能な層
    はホログラフィフィルムを具備する請求項1または7に記載の物品。
  10. 【請求項10】 下塗コーティングをさらに具備する請求項9記載の物品。
  11. 【請求項11】 請求項1または7に記載の物品を有する基材。
JP2000545943A 1998-04-27 1999-02-19 再使用可能な基材用のタンパー表示物品 Pending JP2002513164A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/067,250 1998-04-27
US09/067,250 US6372341B1 (en) 1998-04-27 1998-04-27 Tampa-indicating article for reusable substrates
PCT/US1999/003695 WO1999055791A1 (en) 1998-04-27 1999-02-19 Tamper-indicating article for reusable substrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002513164A true JP2002513164A (ja) 2002-05-08
JP2002513164A5 JP2002513164A5 (ja) 2006-03-09

Family

ID=22074744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000545943A Pending JP2002513164A (ja) 1998-04-27 1999-02-19 再使用可能な基材用のタンパー表示物品

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6372341B1 (ja)
EP (1) EP1098944B1 (ja)
JP (1) JP2002513164A (ja)
KR (1) KR20010043045A (ja)
CN (1) CN1170905C (ja)
AT (1) ATE312148T1 (ja)
AU (1) AU747351B2 (ja)
BG (1) BG64058B1 (ja)
BR (1) BR9909977B1 (ja)
CA (1) CA2330317C (ja)
CZ (1) CZ20003933A3 (ja)
DE (1) DE69928813T2 (ja)
HU (1) HUP0101797A3 (ja)
NO (1) NO20005395L (ja)
PL (1) PL191367B1 (ja)
RU (1) RU2218376C2 (ja)
SK (1) SK16122000A3 (ja)
WO (1) WO1999055791A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362616A (ja) * 2001-04-05 2002-12-18 Shiseido Co Ltd 積層体
JP2007516868A (ja) * 2003-12-29 2007-06-28 マックタック ヨーロッパ ソシエテ アノニム 表面上の三次元ミクロ構造形成方法、その使用、及び得られたミクロ構造化製品
WO2015060224A1 (ja) 2013-10-25 2015-04-30 株式会社クラレ ホットメルト接着剤組成物
JP2021121870A (ja) * 2017-08-21 2021-08-26 リンテック株式会社 剥離検知ラベル

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1137822C (zh) * 1998-10-23 2004-02-11 哈罗德·考夫曼 丝网印刷反射转印片及其制造方法
DE19932902A1 (de) 1999-07-12 2001-01-25 Beiersdorf Ag Datenspeicher
WO2001011393A1 (fr) * 1999-08-04 2001-02-15 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Echelon de michelson et element de guide d'ondes optique
DE19963709A1 (de) * 1999-12-29 2002-12-05 Tesa Ag Sicherheitsklebeband zum Nachweis des unbefugten Öffnens einer Verpackung
DE10008328A1 (de) * 2000-02-23 2002-01-31 Tesa Ag Datenspeicher
US6649259B1 (en) * 2000-02-29 2003-11-18 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Adhesives for thermally shrinkable films or labels
US6659507B2 (en) * 2000-04-03 2003-12-09 American Bank Note Holographics, Inc. Enhanced security for tamper-apparent labels, seals or tags
US7060351B2 (en) * 2000-04-24 2006-06-13 Avery Dennison Corporation Adhesive article with improved air egress
US20010052384A1 (en) * 2000-04-24 2001-12-20 Michael Hannington Adhesive articles with improved air egress and methods of making the same
DE10028113A1 (de) * 2000-06-07 2001-12-20 Beiersdorf Ag Datenspeicher
DE10030596A1 (de) * 2000-06-21 2003-01-23 Tesa Ag Sicherheitsklebeband zum Nachweis des unbefugten Öffnens einer Verpackung
DE10039372C2 (de) * 2000-08-11 2003-05-15 Tesa Scribos Gmbh Holographischer Datenspeicher
DE10039374A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-21 Eml Europ Media Lab Gmbh Holographischer Datenspeicher
DE10039370A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-28 Eml Europ Media Lab Gmbh Holographischer Datenspeicher
DE10060235A1 (de) * 2000-12-05 2002-06-13 Tesa Ag Verwendung eines Packbands als holographischer Datenträger
EP1225554A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-24 3M Innovative Properties Company Tamper indicating retroreflective article
DE10128902A1 (de) * 2001-06-15 2003-10-16 Tesa Scribos Gmbh Holographischer Datenspeicher
DE10128901A1 (de) * 2001-06-15 2002-12-19 Tesa Ag Verfahren zum Eingeben von Information in einen optisch beschreibbaren und auslesbaren Datenspeicher
DE10156793A1 (de) * 2001-11-19 2003-10-09 Tesa Scribos Gmbh Sicherheitsklebeband
JP2003308510A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Toppan Printing Co Ltd 貼り替え防止非接触式タグ
US7364314B2 (en) * 2002-05-15 2008-04-29 Reflexite Corporation Optical structures
US8070303B2 (en) * 2002-08-08 2011-12-06 Reflexite Corporation Optical structures including polyurea
US20070006493A1 (en) * 2003-05-12 2007-01-11 Arnold Eberwein Illuminated license plate for vehicles and vehicle provided with the same
EP1482471A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-01 3M Innovative Properties Company Two-part security sticker and document system therefor
WO2005005141A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-20 Sonoco Development, Inc. Tamper evident flow wrap
US20070031641A1 (en) * 2003-09-05 2007-02-08 3M Innovative Properties Company License plate for back illumination and method for making same
US20050058782A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-17 Ou-Yang David T. Decorative article and methods of making the same
US7389939B2 (en) * 2003-09-26 2008-06-24 Digimarc Corporation Optically variable security features having covert forensic features
IL158625A0 (en) * 2003-10-27 2004-08-31 Davik Self Adhesive Tapes Agri Tamper evident tape
US7744002B2 (en) 2004-03-11 2010-06-29 L-1 Secure Credentialing, Inc. Tamper evident adhesive and identification document including same
ATE375896T1 (de) * 2004-04-07 2007-11-15 3M Innovative Properties Co Kennzeichenschild-anordnung mit lichtquelle und hinterleuchtetem kennzeichenschild
US20060073328A1 (en) * 2004-09-21 2006-04-06 Andover Coated Products, Inc. Strapping system with non-elastic cohesive tape
US7383999B2 (en) 2004-12-28 2008-06-10 Digimarc Corporation ID document structure with pattern coating providing variable security features
US8252407B2 (en) 2005-01-12 2012-08-28 Avery Dennison Corporation Adhesive article having improved application properties
WO2006085690A1 (ja) 2005-02-10 2006-08-17 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha 再帰反射シート
US20060182955A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-17 Sellars Neil G Counterfeit and tamper evidence security labeling apparatus and method of making same
US7833937B2 (en) 2005-03-30 2010-11-16 L-1 Secure Credentialing, Inc. Image destruct feature used with image receiving layers in secure documents
US7939465B2 (en) * 2005-03-30 2011-05-10 L-1 Secure Credentialing Image destruct feature used with image receiving layers in secure documents
US7658967B2 (en) 2005-08-25 2010-02-09 Pittsburgh Glass Works, Llc Methods for applying sound dampening and/or aesthetic coatings and articles made thereby
US20070048504A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Dimario Joseph Methods for applying sound dampening and/or aesthetic coatings and articles made thereby
MX2008004854A (es) * 2005-10-13 2008-09-04 Securoseal Pty Ltd Banda que evidencia manipulacion indebida.
GB2433637A (en) * 2005-12-21 2007-06-27 3M Innovative Properties Co Semi-transparent retroreflective material
GB0602105D0 (en) * 2006-02-02 2006-03-15 3M Innovative Properties Co License plate assembly
US7429413B2 (en) * 2006-03-13 2008-09-30 Brady Worldwide, Inc. Nonmetallic label with metallic appearance
US7506450B2 (en) * 2006-06-30 2009-03-24 The Stanley Works Adhesive mount for a leveling device and a leveling device
US20080085388A1 (en) 2006-09-26 2008-04-10 Intertape Polymer Corp. Filament reinforced tapes useful as underwater pipe wrap
DE102007007413A1 (de) * 2007-02-12 2008-08-14 Tesa Ag Sicherheitsetikett
US9240131B2 (en) 2007-06-04 2016-01-19 Avery Dennison Corporation Adhesive articles having repositionability or slidability characteristics
CN103924850B (zh) 2007-06-19 2017-04-12 塞库罗西尔有限公司 用于运送中的物品的安全系统
CN100522641C (zh) * 2007-12-28 2009-08-05 中国印钞造币总公司 易碎纸雕刻凹印防伪标贴的制备方法
DE102008013690A1 (de) * 2008-03-11 2009-09-17 Tesa Se Sicherheitsetikett
DE102008059385A1 (de) * 2008-06-03 2009-12-10 Tesa Se Klebeband und seine Verwendung
US9376600B2 (en) * 2008-06-27 2016-06-28 Liberman Disbributing and Manufacturing Co. Extendable self-supporting material
DE102008033323A1 (de) 2008-07-16 2010-01-21 Tesa Se Sicherheitsetikett
DE102008033322A1 (de) 2008-07-16 2010-01-21 Tesa Se Verfahren und Verwendung von Klebestreifen zur Abdeckung oder Versiegelung optisch hochwertiger Oberflächen
DE102008057456A1 (de) 2008-11-14 2010-05-20 Tesa Se Sicherheitsetikett
FR2938512B1 (fr) * 2008-11-14 2010-11-26 Imprimerie Berjon Taille Douce Dispositif renforce et autonome permettant de securiser et de garantir l'authenticite notamment d'une bouteille de vin et mode de realisation
US20110171411A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-14 Jordan Robert C Asymmetrical Security Seal
DE102010001511B4 (de) 2010-02-02 2012-07-12 Harald Kaufmann Verfahren zum Herstellen eines Textilprodukts
DE102010028184A1 (de) * 2010-04-26 2011-10-27 Tesa Se Doppelseitig selbstklebende Produkte mit hoher optischer Qualtität
US9824610B2 (en) * 2010-05-11 2017-11-21 GM Global Technology Operations LLC Vehicle identification number (VIN) label
US9095422B2 (en) 2010-07-02 2015-08-04 Liberman Distributing And Manufacturing Co. Method and structure for nasal dilator
US8617670B2 (en) * 2010-09-27 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Emblem assembly and method of forming same
US8617671B2 (en) * 2010-09-28 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Emblem assembly and method of forming same
EP2630210A4 (en) 2010-10-21 2017-08-30 University of Massachusetts High capacity easy release extended use adhesive devices
CN102477264B (zh) * 2010-11-26 2016-09-07 3M创新有限公司 双面粘合胶带
US9427945B2 (en) 2011-12-30 2016-08-30 Liberman Distributing And Manufacturing Co. Extendable self-supporting material composites and manufacture thereof
EP2805070A4 (en) 2012-01-19 2015-09-09 Univ Massachusetts TWO-SIDED AND MULTI-SIDED ADHESIVE DEVICES
EA024625B1 (ru) * 2012-05-18 2016-10-31 Государственное Научное Учреждение "Физико-Технический Институт Национальной Академии Наук Беларуси" Защитное покрытие для защитной голографической метки
DE102012019543A1 (de) * 2012-08-27 2014-02-27 Trautwein Gmbh & Co. Siegel
DE102013101640B4 (de) * 2012-08-27 2020-12-31 Trautwein GmbH & Co. KG Siegelanordnung
EP2716471B1 (en) 2012-10-05 2016-05-11 Reflectra USA Inc. A method of producing a reflection transfer for transferring a motif onto a substrate
CN104981526B (zh) 2013-02-06 2017-07-04 马萨诸塞大学 具有可调节角的承重粘附材料
WO2014152485A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 University Of Masssachusetts Devices for application and load bearing and method of using the same
KR20150130469A (ko) 2013-03-15 2015-11-23 유니버시티 오브 매사추세츠 고용량의 용이한 해제의 장시간 사용을 위한 접착제 폐쇄 장치
DE102013005486B4 (de) 2013-04-02 2019-02-14 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Schichtstruktur mit leitfähigem Polymer zur Manipulationserkennung sowie Verfahren zu deren Herstellung
CN105338939A (zh) * 2013-06-20 2016-02-17 3M创新有限公司 拉伸剥离制品和紧固件
CN105452371B (zh) * 2013-08-20 2018-06-29 罗门哈斯公司 含有烯烃嵌段共聚物的内聚紧固件调配物
WO2015042141A2 (en) 2013-09-17 2015-03-26 Snow Joanne M Security sticker and method for banking cards
WO2015048295A1 (en) * 2013-09-25 2015-04-02 Avery Dennison Corporation Tamper evident security labels
CN103531083A (zh) * 2013-09-27 2014-01-22 昆山市长宏印刷厂 一种贴于衣服上的促销标签
DE102013113532A1 (de) 2013-12-05 2015-06-11 Huhtamaki Films Germany Gmbh & Co. Kg Vorläuferverbundmaterial, Verbundmaterial, Verfahren zur Herstellung eines Vorläuferverbundmaterials, Verfahren zur Herstellung eines Verbundmaterials und Verwendung eines Vorläuferverbundmaterials und eines Verbundmaterials
MX2016011473A (es) 2014-03-04 2016-11-16 Avery Dennison Corp Peliculas a prueba de manipulacion.
WO2015161227A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer film and authentication label
CN104318856A (zh) * 2014-11-10 2015-01-28 无锡新光印防伪技术有限公司 一种揭开式3d数码防伪标识及其制备方法
EP3023968B1 (en) * 2014-11-18 2018-02-28 UPM Raflatac Oy A removable label
US11322051B2 (en) 2015-07-19 2022-05-03 Picpatch, Llc Universal tamper-evident security label for an electronic device having an integral camera
WO2017059514A1 (ru) * 2015-10-06 2017-04-13 Сергей Георгиевич ШУТИН Двухсторонняя клейкая лента
US20170297507A1 (en) 2016-04-19 2017-10-19 Ford Global Technologies, Llc Iridescent badges for vehicles and methods of making the same
US10239471B2 (en) 2016-10-20 2019-03-26 Ford Global Technologies, Llc Iridescent vehicular trim assemblies and multi-shot injection molding methods for making the same
US10457201B2 (en) 2016-11-22 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Badge assemblies that emanate visible iridescent patterns
US10220784B2 (en) 2016-11-29 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Luminescent windshield display
US10428243B2 (en) * 2016-12-06 2019-10-01 Ford Motor Company Method of utilizing thin film pressure sensitive strips to measure pressure applied to a seal
JP2018184551A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 日東電工株式会社 粘着シート
BE1026253B1 (nl) * 2018-05-02 2019-12-02 Cengiz Anil Zelfwijzigend label voor goederen
DE102018214237A1 (de) 2018-05-28 2019-11-28 Tesa Se Wiederablösbarer Haftklebestreifen
US11203281B1 (en) 2020-09-21 2021-12-21 Ford Global Technologies, Llc Visible light manipulating emblem for a vehicle
US11468281B2 (en) * 2020-11-27 2022-10-11 Thales Dis France Sa Data carrier with tamper-indication
USD984535S1 (en) 2021-01-04 2023-04-25 Picpatch, Llc Security label for an electronic device
RU205066U1 (ru) * 2021-03-02 2021-06-25 Общество с ограниченной ответственностью "Микролазер" (ООО "Микролазер") Защитный элемент с наноалмазами, обогащенными азотно-вакансионными центрами, модифицированными радиационным воздействием, для идентификации и определения подлинности изделия
DE102022107749A1 (de) 2022-03-31 2023-10-05 Tesa Se Wiederablösbare Selbstklebeprodukte

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234636A (ja) * 1993-11-02 1995-09-05 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> タンパー指示ラベル
JPH0830202A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Osaka Sealing Insatsu Kk 貼替防止ラベル
WO1997044769A1 (en) * 1996-05-20 1997-11-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tamper indicating multilayer sheet

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2420045A (en) 1944-01-29 1947-05-06 Carthage Mills Inc Label or the like with captive coupon
US2407680A (en) 1945-03-02 1946-09-17 Minnesota Mining & Mfg Reflex light reflector
US3700305A (en) 1970-12-14 1972-10-24 Minnesota Mining & Mfg Retroreflective microspheres having a dielectric mirror on a portion of their surface and retroreflective constructions containing such microspheres
US4024312A (en) 1976-06-23 1977-05-17 Johnson & Johnson Pressure-sensitive adhesive tape having extensible and elastic backing composed of a block copolymer
US4200875A (en) 1978-07-31 1980-04-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Apparatus for, and method of, recording and viewing laser-made images on high gain retroreflective sheeting
US4310137A (en) 1980-09-08 1982-01-12 Frye Bruce J Self holding separable mount
DE3331016A1 (de) 1983-04-06 1984-10-11 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Klebfolie fuer wiederloesbare klebbindungen
EP0201323B1 (en) 1985-05-07 1994-08-17 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Article incorporating a transparent hologramm
US4691993A (en) 1985-05-13 1987-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transparent sheets containing directional images and method for forming the same
CA1267173A (en) 1985-09-23 1990-03-27 Thomas I. Bradshaw Sheet containing contour-dependent directional image and method for forming the same
GB8621801D0 (en) 1986-09-10 1986-10-15 Grounds A F Security label
US5582434A (en) 1986-12-15 1996-12-10 Flexcon Company, Inc. Tamper-resistant labeling
US5145212A (en) 1988-02-12 1992-09-08 American Banknote Holographics, Inc. Non-continuous holograms, methods of making them and articles incorporating them
US5153042A (en) 1989-05-16 1992-10-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tamper-indicating labelstock
US5080463A (en) 1989-06-21 1992-01-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retroreflective security laminates with protective cover sheets
EP0563057A1 (en) 1990-12-20 1993-10-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Removable adhesive tape
TW215105B (ja) 1990-12-20 1993-10-21 Minnesota Mining & Mfg
US5516581A (en) 1990-12-20 1996-05-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Removable adhesive tape
US5169707A (en) 1991-05-08 1992-12-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retroreflective security laminates with dual level verification
TW201327B (ja) 1991-07-19 1993-03-01 Minnesota Mining & Mfg
GB9203568D0 (en) 1992-02-20 1992-04-08 Amblehurst Ltd Transfer method and device
US5277971A (en) 1992-05-22 1994-01-11 Tredegar Industries, Inc. Tamper-evident pressure sensitive facestock labels
US5704652A (en) 1992-07-17 1998-01-06 Optical Security Group, Inc. Tamper evident and counterfeit resisting informational article and associated method
DE4301165A1 (de) 1993-01-19 1994-07-21 Minnesota Mining & Mfg Verfahren zur Bündelung und/oder Fixierung von Gegenständen mit einem dehnbaren Kunststoffband
US5670005A (en) 1993-02-16 1997-09-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for manufacturing improved data display retroreflective sheeting
EP0685079B1 (en) 1993-02-16 1997-10-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal print receptive and frangible retroreflective polymeric sheetings
DE69430376T2 (de) 1993-08-31 2002-11-14 Minnesota Mining & Mfg Entfernbares schaumstoff-klebeband
DE4414149A1 (de) 1994-04-22 1995-11-02 Hoffmann Kg Ernst Etikett, insbesondere für die Befestigung an der Innenseite eines Kraftfahrzeugfensters
JPH10502745A (ja) 1994-07-08 1998-03-10 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 透明多層フィルムおよびその書類上のデータの保護並びに不正防止ラベルとしての使用
IT1275083B (it) 1994-11-16 1997-07-30 Zecca Dello Ist Poligrafico Pellicola di sicurezza autoadesiva atta ad evidenziare tentativi di manomissione e relativo procedimento di produzione
US5634670A (en) 1994-12-12 1997-06-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Validation sticker mounting system and components for use therein
EP0755776A1 (en) 1995-07-28 1997-01-29 Minnesota Mining and Manufacturing Company Multilayer film
US5656360A (en) 1996-02-16 1997-08-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article with holographic and retroreflective features
TW338078B (en) 1996-07-08 1998-08-11 Scapa Group Plc Membrane felt for use in yankee machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234636A (ja) * 1993-11-02 1995-09-05 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> タンパー指示ラベル
JPH0830202A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Osaka Sealing Insatsu Kk 貼替防止ラベル
WO1997044769A1 (en) * 1996-05-20 1997-11-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tamper indicating multilayer sheet

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362616A (ja) * 2001-04-05 2002-12-18 Shiseido Co Ltd 積層体
JP4515668B2 (ja) * 2001-04-05 2010-08-04 株式会社資生堂 積層体
JP2007516868A (ja) * 2003-12-29 2007-06-28 マックタック ヨーロッパ ソシエテ アノニム 表面上の三次元ミクロ構造形成方法、その使用、及び得られたミクロ構造化製品
WO2015060224A1 (ja) 2013-10-25 2015-04-30 株式会社クラレ ホットメルト接着剤組成物
KR20160074495A (ko) 2013-10-25 2016-06-28 주식회사 쿠라레 핫멜트 접착제 조성물
US9969911B2 (en) 2013-10-25 2018-05-15 Kuraray Co., Ltd. Hot-melt adhesive composition
JP2021121870A (ja) * 2017-08-21 2021-08-26 リンテック株式会社 剥離検知ラベル
JP7183336B2 (ja) 2017-08-21 2022-12-05 リンテック株式会社 剥離検知ラベル
JP7389209B2 (ja) 2017-08-21 2023-11-29 リンテック株式会社 剥離検知ラベル

Also Published As

Publication number Publication date
CN1170905C (zh) 2004-10-13
BR9909977A (pt) 2000-12-26
BG64058B1 (bg) 2003-11-28
AU2776699A (en) 1999-11-16
DE69928813T2 (de) 2006-08-24
BG104890A (en) 2001-06-29
SK16122000A3 (sk) 2001-06-11
CN1307624A (zh) 2001-08-08
HUP0101797A3 (en) 2005-07-28
ATE312148T1 (de) 2005-12-15
PL191367B1 (pl) 2006-05-31
NO20005395D0 (no) 2000-10-26
US6372341B1 (en) 2002-04-16
BR9909977B1 (pt) 2010-11-30
EP1098944A1 (en) 2001-05-16
WO1999055791A1 (en) 1999-11-04
RU2218376C2 (ru) 2003-12-10
DE69928813D1 (de) 2006-01-12
CA2330317A1 (en) 1999-11-04
CA2330317C (en) 2009-11-03
HUP0101797A2 (hu) 2001-09-28
KR20010043045A (ko) 2001-05-25
AU747351B2 (en) 2002-05-16
EP1098944B1 (en) 2005-12-07
CZ20003933A3 (cs) 2001-09-12
NO20005395L (no) 2000-12-22
PL343729A1 (en) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002513164A (ja) 再使用可能な基材用のタンパー表示物品
EP1225554A1 (en) Tamper indicating retroreflective article
EP0651365B1 (en) Tamper-indicating label
KR100930014B1 (ko) 마찰계수가 높고 롤 안정성이 우수한 릴리스 라이너를포함하는 물품
WO1997044769A1 (en) Tamper indicating multilayer sheet
JP2545437B2 (ja) 裏打フイルム付き再帰反射性シ―ト材料
US6350036B1 (en) Retroreflective sheeting containing a validation image and methods of making the same
ES2403124T3 (es) Revestimiento retrorreflectante
US6869654B2 (en) Method of making printable forms comprising stickers and articles
JPH10502745A (ja) 透明多層フィルムおよびその書類上のデータの保護並びに不正防止ラベルとしての使用
KR20010113841A (ko) 고점착성 접착제를 포함하는 이미지 그래픽 시스템 및그것을 사용하는 방법
JP2003302510A (ja) 反射シート
MXPA00010404A (en) Tamper-indicating article for reusable substrates
US20050031859A1 (en) Self seal mailer comprising sticker
MXPA98009564A (en) Multiple layer sheet indicating indeb handling
AU2002249919A1 (en) Tamper-indicating retroreflective article

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101202