JP2002511410A - 抗腫瘍活性を有するスピスロシン化合物 - Google Patents

抗腫瘍活性を有するスピスロシン化合物

Info

Publication number
JP2002511410A
JP2002511410A JP2000543131A JP2000543131A JP2002511410A JP 2002511410 A JP2002511410 A JP 2002511410A JP 2000543131 A JP2000543131 A JP 2000543131A JP 2000543131 A JP2000543131 A JP 2000543131A JP 2002511410 A JP2002511410 A JP 2002511410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
compound
cells
composition
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000543131A
Other languages
English (en)
Inventor
ラインハート、ケネス、ロイド
フルゴウ、ナンシイ、ルイーズ
ウォリック、ロバート、アーサー
ガルシア、グラバロス、ドロレス
アビラ、ジーザス
フェアクロス、グリン、トマス
Original Assignee
ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシテイ オブ イリノイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシテイ オブ イリノイ filed Critical ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシテイ オブ イリノイ
Publication of JP2002511410A publication Critical patent/JP2002511410A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/133Amines having hydroxy groups, e.g. sphingosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/04Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C215/06Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
    • C07C215/08Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic with only one hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/618Molluscs, e.g. fresh-water molluscs, oysters, clams, squids, octopus, cuttlefish, snails or slugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 二枚貝スピスラ・ポリニマの抽出物の活性を調べると、2−アミノ基と3−ヒドロキシ基を有する抗腫瘍性の長鎖の直鎖アルカンまたはアルケン化合物が得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、スピスロシン(spisulosine)化合物の医薬組成物に関する。本発
明はさらに、腫瘍の治療に関し、腫瘍に対して使用するための新しい細胞障害活
性化合物および医薬組成物を提供する。1つの面において本発明は、海洋生物由
来の抗腫瘍化合物に関する。
【0002】 (発明の背景) 海洋生物から生物活性化合物を単離することに、大きな関心が寄せられている
。典型的な方法では、インビトロスクリーニングプログラムを使用して、抗菌、
抗ウイルス、および細胞障害活性について粗抽出物を試験する。海洋由来の公知
の生物活性化合物の例には、ブリオスタチン(bryostatins)、エクテイナシジ
ン(ecteinascidins)、およびさらにジデムニン(didemnins)があり、ジデム
ニン(didemnin)B(アプリジン(aplidine)としても知られている)は、臨床
試験を受けている最初の海洋天然物である。
【0003】 (発明の要約) 本発明は、2−アミノ基と3−ヒドロキシ基を有する長鎖の直鎖アルカンまた
はアルケン化合物を、薬剤学的に許容される担体とともに含有する医薬組成物を
提供する。典型的には本化合物は、2−アミノ−3−ヒドロキシアルカンまたは
2−アミノ−1,3−ジヒドロキシアルケンである。好ましくはこの化合物は、
置換C16−C24アルカンまたはアルケンである。この化合物は好ましくは、置換
アルカンであり、より好ましくは置換C18−C20アルカンであり、最も好ましく
は2−アミノ−3−ヒドロキシC18アルカンである。置換アルケンは、好ましく
は置換モノまたはジ−アルケンであり、より好ましくは置換C18−C20アルケン
である。ある実施態様において、この化合物は、部分的立体構造: を有する。
【0004】 特に本発明は、生物活性スフィンゴイド型の塩基であるスピスロシン285、
299および313(1〜3)、スフィンゴシン(4−スフィンゲニンまたはオ
クタデカ−4−スフィンゲニンとも呼ばれる、4)、および2つの関連化合物で
あるノナデカ−4−スフィンゲニン(炭素が1つ長い同族体、5)およびスフィ
ンガ−4,10−ジエン(デヒドロスフィンゴシン誘導体、6)を含む組成物を
提供する。
【0005】 すなわち好適な組成物は、以下の好適な化合物の1つまたはそれ以上を含有す
る: スピスロシン285(1)、n=12;スピスロシン299(2)、n=13;
スピスロシン313(3)、n=14;ならびに スフィンゴシン(4),n=12、およびノナデカ−4−スフィンゲニン(5)
、n=13;および スフィンガ−4,10−ジエン(6)。
【0006】 好適な化合物であるスピスロシン285おは、文献で公知である。化合物1と
synジアステレオ異性体は、2つまたはそれ以上の不斉炭素原子を有する脂質
塩基の絶対配置の決定において、最初にクロアチアの研究者により合成された(
プロステニク・エム(Prostenik M.)、アラウポビック・ピー(Alupovic, P.)
、Croat. Chem. Acta. 1957, 29, 393 を参照)。
【0007】 本発明の組成物における他の化合物は新しい化合物であると考えられる。
【0008】 化合物1〜3は、L1210マウスリンパ球性白血病細胞に対するユニークな
細胞障害活性を示す。多くのL1210測定法において、顕著な形態学的変化が
観察された。この作用はまた、我々の先の米国仮特許出願第60/043,32
6号にも記載された。この特許出願のL1210に対して特許請求はせず,実際
、スピスロシン285のような化合物は白血病に対する活性が欠如していること
を示唆するいくつかの予備的データがある。
【0009】 1の合成試料をL1210白血病細胞に対して測定し、細胞障害活性と、形態
変化(とがった細胞活性(pointed cell activity))の両方を示した。
【0010】 L1210阻害ととがった細胞活性 濃度 細胞障害活性% とがった細胞活性%a 0.5 μg/ml 100 97 0.25 μg/ml 99 100 0.1 μg/ml 99 62 0.05 μg/ml 96 71 0.025 μg/ml 90 21 0.01 μg/ml 45 1 * とがった細胞のパーセントは、生きている細胞のパーセントである。
【0011】 スピスロシン285(1)はまた、インビトロで他の腫瘍細胞株(P−388
(0.01μg/ml);A−549(0.05μg/ml);HT−29(0.05μ
g/ml)およびMEL−28(0.05μg/ml)を含む)に対して活性である。
【0012】 特に好適な実施態様において、本発明は、すべての型の癌(例えば、乳癌、前
立腺癌、膀胱癌、膵臓癌、肺癌、食道癌、喉頭癌、肝臓癌、大腸癌、甲状腺癌、
黒色腫、腎臓癌、睾丸癌、白血病、卵巣癌、消化器癌、肝細胞癌、および血管内
皮細胞癌)の治療における、スピスロシン285、および関連化合物の使用に関
する。他の型の癌も、当業者に公知である。スピスロシン285および関連化合
物は、固形腫瘍に対して使用することが好ましく、増殖の遅い癌(例えば、前立
腺癌、肺癌、肝臓癌、腎臓癌、内分泌腺の癌、および血管内皮細胞癌にたいして
使用することが特に好ましい。1つの面において本組成物は、組織および腫瘍の
血管新生の調節のために、血管内皮細胞に対する治療法で使用される。
【0013】 本発明は、特異的抗腫瘍活性を有することが知られている生物活性化合物に関
し、従ってこれらは、哺乳動物(特にヒト)における医薬として有用であろう。
従って本発明の別の面は、本明細書で同定される活性化合物を含有する医薬組成
物、およびそのような医薬組成物を用いる治療法に関する。
【0014】 本発明の活性化合物は、抗腫瘍活性を示す。すなわち本発明はまた、これらの
化合物に対して感受性である悪性腫瘍に罹った哺乳動物の治療法を提供し、この
方法は、活性化合物または化合物の混合物、またはその医薬組成物の治療上有効
量を、罹患個体に投与することを特徴とする。本発明はまた、活性成分として本
発明の1つまたはそれ以上の化合物を含有する医薬調製物、ならびにその製造法
に関する。
【0015】 医薬組成物の例には、経口、局所的または非経口投与のための適当な組成物と
一緒の、任意の固体(錠剤、癌剤、カプセル剤、顆粒剤など)または液体(溶液
剤、懸濁剤または乳剤)があり、およびこれらは、純粋な化合物を含有するか、
または任意の担体または他の薬剤活性のある化合物と組合せてもよい。これらの
化合物は、非経口的に投与される時は、無菌であることが必要なことがある。
【0016】 本発明の組成物の投与は、例えば静脈内注入、経口、腹腔内投与および静脈内
投与などの任意の適当な方法でよい。静脈内への送達は、適当な期間(例えば、
1〜4時間または必要であればそれ以上)にわたって、適当な間隔(例えば2〜
4週間)で行われる。スピスロシンを含有する医薬組成物は、リポソームまたは
ナノスフェアカプセル化により、除放性製剤または他の標準的送達手段により送
達される。
【0017】 本発明の化合物を含む医薬組成物の正しい用量は、具体的な製剤、投与様式、
および具体的な部位、宿主と細菌、または治療される腫瘍により変わる。年令、
体重、性、食事、投与の時間、排出速度、宿主の状態、薬剤併用、反応感受性お
よび疾患の重症度などの他の要因も考慮される。投与は、最大許容用量の範囲内
で、連続的でも周期的におこなってもよい。
【0018】 化合物は、本発明の医薬組成物中でプロドラッグまたは前駆体の形で提供され
、これは投与されると活性化合物に変換されるかまたは代謝される。
【0019】 本発明の組成物は、他の薬剤と一緒に使用して併用療法を行ってもよい。他の
薬剤は、同じ組成物の一部でも、同じ時期または異なる時期の投与のための別の
組成物として提供されてもよい。他の薬剤の本体は特に限定されず、適当な候補
には以下がある:
【0020】 a)細胞分裂抑制作用を有する薬剤、特に細胞骨格筋成分を標的とするもの、例
えば、タキサン(taxane)薬剤(例えば、タキソール、パクリタキセル、タキソ
テート、ドセタキセル)のような微小管調節物質、ポドフィロトキシンまたはビ
ンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン); b)抗代謝剤、例えば5−フルオロウラシル、シタラビン、ゲンシタビン(gemc
itabine)、プリン類似体(例えばペントスタチン、メトトレキサート); c)アルキル化剤、例えばナイトロジェンマスタード(例えば、シクロホスファ
ミドまたはイフォスファミド); d)DNAを標的とする薬剤、例えばアントラシクリン(antracycline)薬剤(
アドリアマイシン、ドキソルビシン、ファルモルビシンまたはエピルビシン); e)トポイソメラーゼを標的とする薬剤、例えばエトポシド; f)ホルモンおよびホルモンアゴニスト、例えばエストロゲン、抗エストロゲン
剤(タモキシフェンおよび関連化合物)およびアンドロゲン、フルタミド、ロイ
プロレリン、ゴセレリン、シプロトロンまたはオクトレオチド; g)腫瘍細胞のシグナル伝達を標的とする薬剤、例えば抗体誘導体(例えば、ヘ
ルセプチン(herceptin)); h)アルキル化剤、例えばプラチナ薬剤(シスプラチン、カルボプラチン、オキ
サリプラチン、パラプラチン)またはニトロソ尿素; i)腫瘍転移に影響を与える可能性のある薬剤、例えばマトリックスメタロプロ
テイナーゼインヒビター; j)遺伝子治療とアンチセンス物質; k)抗体治療薬;および l)海洋起源の他の生物活性化合物、主にエクテイナシジン(ecteinascidin)
(例えば、ET−743)またはアプリジンのようなジデムニン。
【0021】 本発明はまた、治療法で使用される化合物も包含し、癌の治療のための組成物
の製造における該化合物の使用に関する。
【0022】 スピスロシン285は、細胞の形態に影響を与える。マイクロフィラメント中
のアクチンを染色するファロイジンで、スピスロシン処理細胞を染色して評価す
ると、スピスロシンで処理したベロ細胞は、マイクロフィラメント構造が減少し
ている。スピスロシンはまた、小さいGTP結合タンパク質Rhoの分布に影響
を与えるが、この作用は、RhoアクチベーターLPAで前処理することにより
低減または排除することができる(マッケイ(Mackay)とホール(Hall)、J. B
iol. Chem., 273, 20685-20688, 1998)。
【0023】 理論に拘束されるつもりはないが、我々は、スピスロシンの作用機序は、おそ
らくLPA活性化への作用を介して、小さいGTP結合タンパク質Rhoの作用
を調節すると考えている。Rhoは、ストレス繊維の形成に関与することが知ら
れており(エー・ホール(Hall, A.), Science 279, 509-514, 1998)、アクチ
ン細胞骨格の再構築を介して細胞接着と運動性を調節するのに関与している(イ
トー(Itoh)ら、Nature Medicine, Vol 5, No., 2, 1999)。宿主細胞層への腫
瘍細胞の接着および以後の経細胞移動は、癌浸潤と転移の重要な工程である。R
hoへの(阻害)作用を介して、細胞のマイクロフィラメントのレベルに影響を
与える(低下させる)ことにより、スピスロシンは、細胞骨格への作用を介して
癌の進展を制限しているかも知れない。また、Rhoは、細胞サイクルのG1期
の進行を開始させることも知られている。従ってRhoの調節はまた、細胞サイ
クルの進行を停止させることにより細胞形質転換を防止するかも知れない。従っ
て本発明はまた、癌治療のための薬剤の製造におけるスピスロシンの使用に関し
、ここでスピスロシンは、Rhoタンパク質活性を変化させるように作用する。
【0024】 RhoのアクチベーターであるLPAは、マイクロフィラメント形成に及ぼす
スピスロシンの作用の妨害を促進することができる。スピスロシンの特異的な標
的は不明であるが、スピスロシンで処理された細胞中のアクチンマイクロフィラ
メントとスピスロシンの脂質構造の観察された低下は、スピスロシンが、LPA
受容体のアンタゴニストとして作用して、LPAがその受容体と相互作用してR
hoを活性化しマイクロフィラメントを産生することを妨げるかも知れないこと
を示唆する。
【0025】 本発明の好適な化合物は、まずスピスラ・ポリニマ(Spisula polynyma)から
単離された。スピスラ・ポリニマは、食用の二枚貝であり、スチンプソンサーフ
クラム(Stimpson surf clam)またはアトランティックサーフクラム(Atlantic
sur clam)としても知られている。これは、軟体動物類門、ニマイガイ綱、ハ
マグリ亜綱、ハマグリ目、マクトロイデア(Mactroidea)上科、マクトリジ(Ma
ctridae)科、マクトリニ(Mactrinae)亜科に属する。スピスラ・ポリニマは元
々、日本の海岸沖で見つかり、ホッキガイとよばれ、寿司用に加工される。これ
は現在、ベーリング海峡からグリーンランドおよびニュファンドランドを経由し
て大西洋に移動している。この二枚貝は、灰白色の殻を有し、7〜10cmの長さ
である。これは、舌以外は主にオフホワイトであり、舌は生きている二枚貝では
紫色であるが、調理後は明るい赤色になる。
【0026】 従って本発明は、二枚貝スピスラ・ポリニマの活性抽出物を提供する。本発明
の1つの実施態様は、二枚貝スピスラ・ポリニマから単離された新規化合物と、
そこから抗腫瘍化合物として単離されたすべての細胞障害活性化合物の使用とを
提供する。
【0027】 生物活性について試験するために、1つの二枚貝を3:1メタノール/トルエ
ンでホモジナイズした。この粗抽出物に塩化ナトリウム溶液を加え、トルエン層
と水層に分離させた。水層をさらにトルエン、ジクロロメタン、酢酸エチル、お
よび1−ブタノールで抽出した。これらの抽出物をすべて、L1210細胞に対
して測定すると、最初の粗抽出物、トルエンおよびジクロロメタン抽出物に強い
細胞障害活性が、そして他の3つの画分では少し弱い活性が観察された。
【0028】 スピスラ・ポリニマ粗抽出物のL1210細胞障害活性a,b 濃度(μg/ml)a,b 抽出物 250 125 50 25 12.5 5 粗物質 98* 98* 92 25 0 0 トルエン 100* 100* 100* 25 13 13 CH2CH2 100* 100* 100* 91 20 13 EtOAc 98* 98* 92* 0 0 0 1-BuOH 83 33 0 0 0 0 水層c 94 75 0 0 0 0
【0029】 脚注: (a)細胞障害活性は、増殖阻害%として報告される; (b)* で印をつけたものは、とがった細胞活性を示す; (c)水性抽出物は、700、350、140、70、35および14μg/mlで
測定した。
【0030】 これらの抽出物はまた、単純ヘルペスウイルス1型(HSV−1)とCV−I
サル腎細胞について測定(100μg/6.35mm ディスク)したが、活性は観
察されなかった。これらの抽出物についてはペニシリウム・メリニイ(Penicill
ium melinii)(以前はピー・アトロベネツム(P. atrovenetum))およびミク
ロコッカス・ルテウス(Micrococcus luteus)(以前はサルシナ・ルテア(Sarc
ina lutea)、いずれも500μg/12.7mm ディスクで)に対して、抗菌活性
は観察されなかった。後に、他のさらに精製された抽出物を、枯草菌(Bacillus
subtilis)、サッカロミセス・セレビッシェ(Saccharomyces cerevisiae)、
および大腸菌(Escherichia coli)に対して測定したが、生物活性は観察されな
かった。
【0031】 スピスロシン化合物、特にスピスロシン285(1)、299(2)、および
313(3)の製造法も、入手可能である。
【0032】 好適な合成経路は、N,N−ジベンジルアミノアルデヒドに有機金属を先に添
加して、高い立体特異性を有するβ−アミノアルコールを得ることに基づく。ア
ンドレス(Andres)ら、Org. Chem. 1996, 61, 4210とリーツ(Reetz)ら、Ange
w Chem. Int. Ed. Engl., 1987, 26, 1141を参照されたい。グリニャール試薬ま
たは有機リチウム化合物の非キレート調節添加により、anti−ジアステレオ
異性体が得られ、有機亜鉛のキレート調節添加により、syn−ジアステレオ異
性体が得られる。
【0033】 反応工程図Iは、化合物Iの形成のための好適な合成プロセスを例示する:
【0034】 反応工程図I:
【0035】 反応工程図Iに記載のように、β−アミノアルデヒド50は、L−アラニンメ
チルエステルから、まずアミノ基を臭化ベンジルと炭酸カリウムでジベンジル化
し、次に水素化リチウムアルミニウムで還元してN,N−ジベンジルアミノアル
コール40を得る。40をスワーン(Swern)酸化して50を高収率で得て、分
解を避けるためにさらに精製することなく使用することができる。グリニャール
試薬を50に加えると、高選択性のanti−ジアステレオ異性体60が得られ
る。化合物60は容易に精製でき、例えばフラッシュクロマトグラフィーおよび
HPLCで精製することができる。パーリマン(Peariman)触媒上で水素分解し
て60を脱保護することにより1が高収率で得られ、全体的高収率で得られる。
化合物2と3は、グリニャール試薬の鎖の長さを増加させれば調製でき、本発明
の残りの化合物もまた、適当なグリニャール試薬を選択して調製することができ
る。
【0036】 図面の簡単な説明 図1 図1A、1B、1C、1Eおよび1Fは、スピスラ・ポリニマ抽出物のL12
10測定法で観察された細胞の形態を例示する。図1Aは、正常細胞;図1Bは
、典型的なとがった細胞;図1Cは、非典型的とがった細胞;図1Dは、3つ以
上の突端を有する細胞;図1Eは、隆起した細胞;および図1Fは、隆起した細
胞ととがった細胞の組合さったものである。 図2 本明細書に記載の化合物を、二枚貝スピスラ・ポリニマの抽出物から分離する
のに使用される反応工程図である。 図3 例Aの結果の顕微鏡写真である。 図4 例Bの結果の顕微鏡写真である。 図5 例Cの結果の電気泳動図である。 図6 例Dの結果の顕微鏡写真である。
【0037】 図1では、L1210測定法において、細胞の一部は球形(図1A)から卵形
に変化し、長い突起が約180℃離れた(図1B)。これらの抽出物の測定法で
いくつかの他の形も観察され、突起が180℃未満で離れたもの(図1C)、3
つ以上の突起を有する細胞(図1D)、隆起のある細胞(図1E)、および突起
の1つが隆起になった細胞(図1F)などがある。しかし、2つの鋭い突起を反
対側に持つものが、最も多く特徴的なものであった。このタイプの形態変化は、
1000を超える海洋抽出物のスクリーニングにおいて、従来報告されていない
【0038】 (発明の詳細な説明) スピスロシン285、299、および313の単離 本発明において、マサチューセッツ州グロスター(Goucester)近辺からメー
ン州に広がるニューイングランド沖に位置するステルワゴン(Stellwagon)の浅
瀬の東の端にある二枚貝養殖所から、−110フェートの深さで、スピスラ・ポ
リニマを採取した。これらは、ニューイングランドクラムコーポレーション(Ne
w England Clam Corporation)(以前はニュードーンシーフードインク(New Da
wn Seafoods, Inc.)であった)により生きたまま運送され、次に急速に凍結さ
れた。
【0039】 生物活性の元々の試験のための上記の抽出法と類似の精製法を使用した。最初
の35個の二枚貝を解凍し、殻を除去して1.9kg(湿重量)を得た。これらを
3:1メタノール/トルエン中に放置して、数時間後ろ過した。この工程を繰り
返し、次にホモジナイズし、同じ溶媒で充分抽出して粗抽出物を得た。ここに1
M塩化ナトリウムを加えると、抽出物が2層に分離した。下の水層をさらにトル
エンで抽出し、トルエン層を合わせた。次に、得られた水層をジクロロメタンで
、図2に示したように抽出した。
【0040】 トルエン抽出物を、メタノールとヘキサンで分配した。細胞障害活性と細胞変
化は、ほとんどメタノール画分中にのみ観察された。こうして得られたメタノー
ル抽出物を、シリカフラッシュカラムにのせ、クロロホルム/メタノール段階勾
配(100:0、99:1、95:5、90:10、85:15、80:20、
70:30,50:50、0:100)で溶出した。主要な細胞障害活性かつと
がった細胞形成活性は、カラムから非常に遅く溶出されたが、早期の画分もわず
かに細胞障害活性を示した。しかしここにとがった細胞はなかった。この後期の
溶出物をさらに、8:12:1:1 クロロホルム/1−ブタノール/酢酸/水
を使用して、フラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製した。画分を重炭
酸ナトリウムで中和した後、溶媒を除去して、酸中で濃縮された時に分解される
のを防止した。こうして一連の3つの生物活性画分が得られた。
【0041】 初期の単離実験で、生物活性はシアノ固相抽出(SPE)カラムからメタノー
ルで洗い流されないことが観察されており、細胞障害活性は、3:1 メタノー
ル/0.01M蟻酸アンモニウム(0.5ml/分)で溶出することがわかった。
これは、同じHPLCカラム上の少量の生物活性画分を同じ溶媒系でクロマトグ
ラフィーを行い、次に同じ条件(ただし、蟻酸溶液の代わりに水を使用)で注入
を繰り返すことにより確認された。15.6分で溶出するピークは最初にのみ観
察されたこと以外は、クロマトグラムは同じであった。
【0042】 第2のシリカカラムからの3つの生物活性画分をそれぞれ、シアノHPLCに
より、上記と同じ条件(ただし、1ml/分)を使用して精製し、3つのシリーズ
の生物活性画分を得た。試料をC−18SPEカラムに通し、まず水で洗浄し、
次にメタノールで溶出して、蟻酸アンモニウムを除去した。各シリーズ(画分A
、B、およびC)の主要な細胞障害活性と形態変化活性は、上記に匹敵するピー
ク中に見つかった。しかし活性は、画分のほとんどに広がっていた。シリカTL
C(3:12:2:2 クロロホルム/1−ブタノール/酢酸/水)は、画分A
(0.4mg)が1つのスポット(Rf 0.47)を含有し、これはニンヒドリ
ンによりピンクになることを示した。画分B(1.3mg)は、この同じスポット
と、1つのわずかに小さいもの(Rf 0.44、ニンヒドリンにより赤色)を
示し、一方画分C(0.2mg)は、これらの両方と3つ目のスポット(Rf 0
.34、ニンヒドリンにより紫色)を含有した。3つすべては、良好な細胞障害
活性ととがった細胞形成活性を示し、AはBよりわずかに大きく、Cよりかなり
大きい活性を示した。これは、一番上のTLCスポットは、L1210細胞で形
態変化を引き起こした化合物に由来するはずであることを示した。これらの画分
は、これ以上精製せず、混合物として分析した。定量的バイオアッセイの結果を
以下に示す。
【0043】 スピスラ・ポリニマの特定の臓器が、生物活性のほとんどまたはすべてを含有
するかどうかを調べる試みを行なった。生きた貝をジエチルエーテルで麻酔し、
次に9つの部分に解剖した:足、消化器系、生殖器、吸引管、えら、心臓、外套
膜、閉殻筋、および残りの内臓塊(足、消化器系および生殖器を除いて)。これ
らを、他の貝の図と比較して同定した。各臓器を、3:1メタノール/トルエン
でホモジナイズし、得られた抽出物を次にジクロロメタンとメタノールで粉砕し
て塩を除去した。すべての抽出物は細胞障害活性を示した(表)が、えらと生殖
器からのものだけが、強い形態変化活性を示した。消化器系からのものおよび内
臓塊の残りは、弱いとがった細胞形成活性を示し、これはおそらく生殖器からの
不完全な分離のせいであろう。他の臓器におけるとがった細胞形成活性は、1〜
3の欠如またははるかに低い濃度に由来するかも知れない。
【0044】 別の実験では、短時間調理した1つの足を、同様にして抽出した。これも細胞
障害活性を示したが、形態変化活性は示さなかった。しかし、より多量の調理し
た試料を抽出すると、いくつかのとがった細胞がL1210測定法で観察された
。消化器系と生殖器の抽出物のシリカTLC(3:12:2:2 クロロホルム
/1−ブタノール/酢酸/水、100μg)は、Rf 0.49に弱いニンヒドリ
ン陽性スポットを示した。
【0045】 250 μg/ml 125 μg/ml 50 μg/ml % % % % % % 臓器 阻害 とがったa 阻害 とがったa 阻害 とがったa 足 100 0, adb 100 0, ad 93 0, 0 消化器系 96 0, 18 62 0, 0 0 0, 0 生殖器 nrc nr 99 56, 100 90 32, 100 吸引管 100 ad, ad 50 0, 0 0 0, 0 えら 100 ad, ad 100 50, ad 98 100, 93 心臓 100 ad, ad nr 0, 0 38 0, 0 外套膜 100 0, 0 99 0, 0 95 0, 0 閉殻筋 100 added 100 0, 0 95 0, 0 内臓塊 100 10, ad 100 2, ad 94 0, 0 調理した 100 0 100 0 97 0 足d 調理した 91 21 25 0 0 0 足e
【0046】 脚注a とがった細胞のパーセントは、測定の開始後58時間と82時間目に測定した
b ad=すべて死亡。c nr=測定で物質が沈殿しこれが細胞を不明瞭にしたため、読まなかった。d とがった細胞のパーセントは、測定の開始後72時間目に測定した。e この試料は、画分A〜Cの単離の粗抽出物を得るために使用したものと同様に
抽出した。とがった細胞のパーセントは、測定の開始後76時間目に測定した。
【0047】 生物活性化合物の構造へのいくつかの手がかりは、単離法中にあった。活性と
相関するTLCスポットは、ニンヒドリンでピンクまたは赤色に見え、その化合
物が一級アミンを含有することを示唆している。またこれらは、両新媒性を示し
た。これらは元々、水性メタノールからトルエン中に抽出されたが、この時これ
らはメタノール対ヘキサン中に分配された。これらは非極性溶媒中で可溶性であ
るが、シリカから溶出するのに非常に極性の溶媒(3:12:2:2 クロロホ
ルム/1−ブタノール/酢酸/水)を必要とする。
【0048】 TLCから明らかなように画分AとBのみが、不活性化汚染物質をあまり含有
せず比較的純粋であった。他の画分に対するそのサイズのために、ほとんどの構
造決定試験は、画分Bについて行なった。図3と4は、CDCl3とCD3OD中
のこの画分の1H NMRスペクトルを示す。これらのスペクトルで明らかであっ
たのは、長いメチレン鎖(1.25ppm)といくつかの重複末端メチル基(0.
87ppm)に対応するピークであった。他のピークは、充分確定できなかった。
芳香族プロトンに対応するピークは観察されず、いくつかのピークは、アルケン
プロトン領域に現れた。いくつかの他のピークは、ヘテロ原子で置換された炭素
に結合したプロトンに対応するようであった。2つの異なる溶媒中のスペクトル
の大きな差は、CD3OD中では、末端メチル基の下の方に明らかにメチルダブ
レット(1.21ppm)が観察され、CDCl3では、この共鳴は、メチレン鎖ピ
ークの上方向のショルダーとしてのみ現れた。
【0049】 D−trans−エリトロ−スフィンゴシン(4)の真正試料を、単離した物質と
比較するためにシグマ(Sigma)から得た。その1H NMRスペクトルは、多く
の点で画分Bに似ていた。予測されたように4は、長いメチレン鎖(1.25pp
m)、末端メチル基(0.87ppm)および2つのビニルプロトン(5.75と5
.46ppm)のために、大きいピークを示した。特に、ヘテロ原子置換炭素上の
プロトンに対応する共鳴の広さが顕著であった(4.40、3.66、2.85
および2.18ppm)。また、シリカTLC(3:12:2:2 クロロホルム
/1−ブタノール/酢酸/水)上で、4はRfが0.43を有し、画分Bの下の
スポットとCの真ん中のスポットのように、ニンヒドリンで赤色になった。パル
メタ(Palmeta)とプロステニク(Prostenik)は、2−アミノ−3−オクタデカ
ノールと4は、珪酸を含浸させたペーパー上で溶媒系ジ−イソブチルケトン/酢
酸/水(40:25:5)で溶出すると、非常によく似たRf値(それぞれ0.
32と0.29)を示すことを報告した。
【0050】 画分A〜Cもまた、いくつかの質量スペクトル法で試験した。すべてのスペク
トルの中で最も大きいイオンは、m/z 286であった。このピークの高分解
測定(m/z 286.3109)により、分子式C1840NO(0.1mmu)
をスピスロシン285(1)に割り当てることができた。この化合物は、その名
前を一部は分子量から得ている。この分子式は、分子が完全に飽和されているこ
とを示した。このM+Hイオンからの水の喪失に対応する強いピークが、268
.3019(Δ−1.5mmu)で観察された。すなわち、1は、ヒドロキシル基
を含有するはずである。m/z 286のマトリックス付加物に対応するイオン
が、m/z 438.3078(C2248NO32、Δ−0.2mmu)、590
、および592で観察された。
【0051】 1のように、ヒドロキシル基とアミン官能基で置換された18個の炭素鎖から
なる1つの公知の主要な代謝物は、スフィンゴシン(4)である。この化合物は
、1より酸素が1つ多く水素が2つ少ない。スピスロシンのm/z 300の高
分解測定は、これは、スフィンゴシン(4)自身(300.2914、C1838 NO2、Δ−1.1mmu)とともに、より大きいm/z 286の同族体(2)(
300.3270,C1942NO、−04mmu)のM+Hに対応するダブレット
であることを示したため、この比較は正しいように思えた。これはまた、1H N
MRスペクトル中のアルケン部分の存在を説明するのに役立つ。
【0052】 いくつかの他のピークが、すべての3つのスペクトルで明らかであった。m/
z 314のイオンもまた、C2044NO(314.3439,Δ−1.6mmu
)に対応するダブレットであり、これは、1の他の同族体であるスピスロシン3
13(3)の分子イオンと、スフィンゴシン(5)の同族体であるC1940NO 2 (314.3075,Δ−1.6mmu)であった。化合物4は、m/z 452
.2885(C2246NO42,Δ−1.7mmu)、604.2831(C265 4 NO64,Δ0.3mmu)、および606.2995(C2656NO64,Δ3
.6mmu)で、M+Hイオンのマトリックス付加物を示し、5は、m/z 46
4.2888(C2346NO42,Δ−2.0mmu)、および618.2940
(C2756NO64,Δ5.1mmu)で、M+Hイオンのマトリックス付加物を
示した。画分Bではm/z 300と314はほとんど等しい強さのダブレット
であり、画分Bから個々にリストしたマトリックス付加物の1つのピークのみが
測定可能であったことが注目される。これは、これらの2つのシリーズの化合物
は全体の構造が非常によく似ているが、FABMSでは挙動が異なることを示唆
した。スピスロシンシリーズ(飽和)は、強い分子イオンと弱いマトリックス付
加物を示し、スフィンゴシンシリーズ(非飽和)については逆が観察された。
【0053】 上記データで同定される構造をより正確に確立するために、いくつかの誘導体
を調製した。最も有益なのは、スピスロシン285のジアセチル誘導体(8)で
あった。画分Bは最も大きかったため、その一部をピリジン中無水酢酸でアセチ
ル化した。このアセチル誘導体の混合物をここではAcBと呼ぶ。シリカTLC
(3:12:2:2 クロロホルム/1−ブタノール/酢酸/水)により、反応
は定量的を起き、新しいスポットがRf 0.86に現れた。比較のために、真
正の4のトリアセチル誘導体(9)を、同じ方法により合成した。
【0054】 スピスロシンに関連する2つのシリーズの化合物はすでに単離されている。グ
ラビタ(Gulavita)とシェウア(Scheuer)は、パプアニューギニアのゼストス
ポンギア(Xestospongia)種海綿動物が、2つの光学異性体14炭素のアミノア
ルコール134と135を含有することを報告した。これらは、遊離のアミンと
しては単離されず、混合物をアセチル化して、モノ−(136、137)とジア
セチル化合物(138、139)を得て、これらが分離された。ジメネツ(Jime
nez)とクルーズ(Crews)は、非誘導体化1のいくつかの分子イオンをm/z
286で単離した。このM+Hイオン(m/z 370)は断片化してm/z
310と268を与え、これはおそらくそれぞれ、酢酸と次に第2アセチル基を
失ったためと考えられる。他のスピスロシンと比較できるイオンは小さいが、存
在した:2のジアセチル誘導体(144)についてm/z 384、 324、
および282、3のジアセチル誘導体(145)についてm/z 398、33
8、および296。試料中のスフィンゴシンからのイオンは小さすぎて、存在し
たかどうかは断言できない。再度これは、2つのシリーズの化合物は、大きく異
なるイオン化電位を有することを示した。CIMSスペクトルは、強いm/z
370と310イオンを示したが、ここでは、m/z 268イオンは非常に弱
かった。144についてはm/z 384と324で、145についてはm/z
398と338でより大きい同族体が見られた。m/z 426と366の弱
いイオンは、133を示していた。
【0055】
【0056】 スピスロシン285の合成 スピスロシン285の構造を確認し立体構造を決定するために、化合物を合成
した。2−アミノ−3−オクタデカノールの異性体は、天然物として知られてい
るものはないが、2S,3Sおよび2S,3R異性体はすでに合成されている。
より大きい同族体は新規化合物である。
【0057】 プロステニク(Prostenik)とアラウポビック(Alaupovic)の合成を改変して
、比較のための真正物質を得た。
【0058】 反応工程図IX
【0059】 まず、マロン酸ジベンジル(147)を臭化テトラデシル(148)でアルキ
ル化した。得られたジベンジルテトラデシルアマロネート(149)を、次に塩
化N−フタロイル−L−アラニル(150)で縮合して、ベンジル基を除去し脱
炭酸した後、2−フタルイミド−3−オクタデカノン(151)を得た。このケ
トンを、過剰の水素化ホウ素ナトリウムで処理して、ケトン以外にフタルイミド
カルボニルの1つを還元して、152(これは、カルビノールアミンに還元され
た1つのフタルイミドカルボニルを有する)と153(これはさらに還元した)
を生成した。これらの2つの生成物は、シリカフラッシュクロマトグラフィーに
より容易に分離できた。
【0060】 151から152への還元により、2つの新しいキラル中心の生成のため4つ
のジアステレオ異性体の混合物が得られた。この時点でジアステレオ異性体をシ
アノHPLCで分離した。次に水素化ホウ素ナトリウムでさらに還元し、次に酢
酸により、各々から保護基を除去した。保護基とともに1つの立体中心が除去さ
れたため、この操作で2つのジアステレオ異性体が生成した。この合成はL−ア
ラニンから出発したため,2つの生成物は(2S,3S)−2−アミノ−3−オ
クタデカノール(154)と(2S,3R)−2−アミノ−3−オクタデカノー
ル(155)であった。
【0061】 生物活性 図1A〜1Fに示すようにスピスロシンは非常に単純な化合物であるが、これ
らは非常に特異なタイプの生物活性を示した。前述のように、スピスロシンは、
L1210細胞中で細胞障害活性以外に、明瞭な形態変化を引き起こした。この
生物活性(形態の変化が観察された生きた細胞のパーセントとして記録した)は
、時に測定の開始後すでに13時間目に観察され、50〜60時間で最大に達し
、以後低下した。この数を決定するために一般に60個の細胞を観察した(ただ
し、生きていた細胞がこの数より少ないものは除く)。形態的作用は、通常測定
の開始後30〜35時間目に測定し、約24時間後に再度測定し、細胞障害活性
は、対照中の細胞の数が約8000に達した時(通常測定開始後3日目)に測定
した。とがった細胞は生きた細胞であり、従って細胞障害活性の読みにおいてそ
のように数えた。また100%の細胞障害活性が記録された測定法では、とがっ
たているかまたはとがっていない生きた細胞(<0.5%)をまださらに含有し
たかも知れない。すべての形態の変化した細胞は、とがった細胞のパーセントで
数えた。
【0062】 この形態の変化は、かなり高い細胞障害活性を有する画分でいつも観察された
。一般に、増殖阻害が70%未満の測定法では、有意な数のとがった細胞は観察
されなかった。しかし細胞障害活性が100%に近い測定法は、90〜98%の
増殖阻害を有するものより形態の変化した細胞のパーセントは低かった。これは
、変化した細胞は容易に死滅することを示唆した。細胞障害活性と形態変化が同
じ作用機序によるかどうかは不明である。ある例では、ある測定のとがった細胞
を再培養すると、正常な状態に復帰することがわかった。これは、化合物が代謝
された後はこの作用が可逆的であることを示唆する。アセチル化は、生物活性を
大幅に低下させる。
【0063】 L1210細胞の形態変化が、スフィンゴシン(4)により引き起こされたか
または関連化合物によるのかを測定するために、いくつかの真正の化合物を得て
、L1210細胞に対して測定した。スフィンゴシンとステアリルアミン(13
1)の両方とも、中程度の細胞障害活性を示したが、形態に影響を与えなかった
。スフィンゴミエリンは4の公知の誘導体であり、ホスホリルコリン単位が一級
アルコールに付加され、アミンは脂肪酸によりアシル化されている。主にステラ
リルおよびネルボノイル(nervonoyl)スフィンゴミエリン(161、162)
からなる、ウシ脳(シグマ(Sigma))から単離されたスフィンゴミエリンの混
合物は、わずかの細胞障害活性を示したがとがった細胞は示さなかった。4のホ
スホリルコリン誘導体(163、シグマ(Sigma))の細胞障害活性はは、少な
くとも部分的には163から4への加水分解によるのであろう。
【0064】
【0065】 モデル化合物の細胞障害活性 化合物 濃度(μg/ml) 阻害% とがった細胞% 128 5 100 0 2.5 100 0 1 75 0 0.5 31 0 0.25 13 0 0.1 0 0 161+162 50 7 0 25 0 0 10 0 0 131 5 99 0 2.5 96 0 1 19 0 0.5 0 0 0.25 0 0 0.1 0 0 163 50 88 0 25 50 0 10 38 0
【0066】 スフィンゴシンと他の長鎖アミン(ステアリルアミンを含む)は、細胞障害活
性があることが知られている。この生物活性は、チャイニーズハムスター卵巣(
CHO)細胞に対して測定すると、18炭素同族体について最大であることが証
明されている。スフィンゴシンの4つすべての立体異性体は、ほとんど等しい活
性を有することがわかった。4の2重結合を還元してジヒドロスフィンゴシン(
164)を生成しても、細胞障害活性に影響を与えなかった。164にN−メチ
ル基を付加しても、生物活性に大きな変化はなく、このアミンをアセチル化する
と、細胞障害活性が大きく低下した。
【0067】 他の海洋起源の単離された関連化合物(134、135、140〜142)に
ついて細胞障害活性は報告されていないが、これらはこのタイプの測定法では試
験されていないかも知れない。134と135の混合物は、シー・アルビカンス
(C. albicans)に対して活性があった(2つの混合物19μgについて、8mmの
阻害ゾーン)。ゼスタミノール(Xestaminol)Aは、いくつかのグラム陽性菌と
グラム陰性菌および真菌に対して弱い活性を示すことが報告されている。これは
また、ニッポストロンギルス・ブラジリエンシス(Nippostrongylus brasiliens
is)に対して抗蠕虫活性を示した。140と142の両方とも逆転写酵素に対し
てある程度の活性を示した。
【0068】 画分A〜C、画分Bのアセチル誘導体、および化合物154と155の活性を
表に要約する。この測定結果は、NMR分析の結果を明瞭に確認し、154では
なく155を125と同じであるとして割り当てた。またアセチル化は、生物活
性を大幅に低下させる。
【0069】 表IX.画分A〜C、AcB、および154と155の生物活性 とがった細胞%a/b 試料 濃度 阻害%c 時間 1回目 2回目 (μg/ml) 画分A 2.5 100 35, 59 ad ad 1.25 100 25 ad 0.5 90 42 45 0.25 85 45 55 0.125 75 8 35 0.05 19 0 0 画分B 2.5 100 35, 59 0 7 1.25 93 3 21 0.5 90 2 43 0.25 80 7 37 0.125 75 5 21 0.05 7 0 0 画分C 2.5 90 55 0 1.25 88 0 0.5 63 0 AcB 10 31 27 0 5 38 0 2 13 0 1 0 0 0.5 0 0 0.2 0 0 154 5 100 27 0 2.5 100 0 1 63 0 0.5 0 0 0.25 0 0 0.1 0 0 154 5 100 27 ad 2.5 100 22 1 100 64 0.5 99 56 0.25 96 40 0.1 63 33
【0070】 脚注 a 特に明記しない場合は、とがった細胞のパーセントを2回読んだ。これらの
測定を行なった測定開始後の時間を、時間の欄に示す。 b ad=すべて死亡。 c 対照ウェルと比較した処理したウェル中の生きた細胞のパーセントとして記
録した増殖阻害のパーセント。
【0071】 可能な作用様式 スピスロシンの生物活性は、スフィンゴシンに似ているせいかも知れない。ス
フィンゴ脂質の命名法では、スピスロシン285は、1−デオキシスフィンガニ
ンとなるであろう。スピスロシンは、結合部位についてスフィンゴシンと競合す
るか、またはスフィンゴ脂質(例えばスフィンゴミエリン、セラミドまたはガン
グリオシド)に取り込まれる。いずれの場合も、スピスロシンは、これらの化合
物により制御される細胞機能を破壊する。スフィンゴシンとその誘導体は、細胞
増殖と分化の制御に関与している。スフィンゴシンは、プロテインキナーゼCの
強力なインヒビターであり、結合部位についてジアシルグリセロールと競合し、
これが細胞障害活性の原因かも知れない。構造−活性研究では、この阻害は、陽
性に荷電したアミンを必要とすることを証明し、従ってN−アシル誘導体は不活
性であった。スピスロシンがスフィンゴシンと競合することにより作用するなら
、これは、アセチル化化合物(AcB)の活性の相対的な欠如を説明するであろ
う。スフィンゴシンは、プロテインキナーゼCを制御することにより第2のメッ
センジャーとして作用するかも知れないという、証拠が増えている。これはまた
、ホルボール12−ミリステート−13−アセテート(公知のプロテインキナー
ゼCアクチベーター)で処理したHL−60細胞の分化を阻害することが証明さ
れている。スピスロシンは、プロテインキナーゼCの阻害について試験すべきで
ある。この酵素の阻害が、スピスロシンについて観察された形態への引き起こす
かどうかは不明であるが、プロテインキナーゼCは細胞増殖と分化の調節に関与
している。
【0072】 実験 NMRスペクトルは、ジェネラルエレクトリク(General Electric)GN50
0とQE300およびバリアン(Varian)U400分光計で得た。NMR分析の
ための試料は、CDCl3またはCD3ODに溶解した。化学シフト(Δ)は、テ
トラメチルシラン(TMS)の下の磁界方向にppmで示し、残存溶媒ピークまた
はTMSと比較した。低および高FABMSスペクトルは、VG ZAB−SE
またはVG70−SE4F分光計で、マトリックスとしてジチオスレイトール−
ジチオエリトリトール(マジックブレット(magic bullet))の3:1混合物を
使用して、記録した。FABMS/MSスペクトルは、同じマトリックスでヘリ
ウムを衝突気体として使用して、VG70−SE4Fで記録した。CI質量スペ
クトルは、VG VSE分光計で、メタンを試薬気体として使用して、交互のE
I/EIモードで記録した。IRスペクトルは、IBM IR/32FTIR分
光計で得た。光学的旋光度は、JASCO DIP−370デジタルポラリメー
ターで測定した。
【0073】 クロマトグラフィー HPLCは、アルテックエコノスフィア(Alltech Econosphere)シアノカラ
ム(4.6×250mm、5μm粒子サイズ)を使用して行なった。使用したHP
LCシステムは、ベックマン(Beckman)モデル114Mポンプ、レオダイン(R
heodyne)71インジェクターおよびイスコ(Isco)V4 またはベックマン(Bec
kman)165可変波長検出器またはウォーターズ(Waters)990フォトダイオ
ードアレイ検出器から構成された。
【0074】 分析的薄層クロマトグラフィー(TLC)は、プレコートシリカゲル(メルク
60F−254)およびシアノ結合相(イーエムサイエンス(EM Science)CN
254SHPTLC)プレート上で行なった。スポットは、UV(254nm)、
ニンヒドリン(5%エタノール液)、ホスホモリブデン酸(5%エタノール液)
および/またはヨードで視覚化した。シリカカラムクロマトグラフィーは、50
〜200μmまたは40〜63μmシリカゲル(メルク)で行なった。他のカラム
クロマトグラフィーは、クロマトレックス(Chromatorex)ODS(フジデビジ
ョン(Fuji-Division)100〜200メッシュ)とセファデックスLH−20
(ファルマシア(Pharmacia))を使用した。高速向流クロマトグラフィー(H
SCCC)は、#10コイルとミルトン−ロイ(Milton-Roy)ミニポンプを有す
るイトウ(Ito)多層コイルセパレーター−エクストラクター(ピー・シー・イ
ンク(P.C., Inc.))で行なった。固相抽出(SPE)は、正常相カラム(シリ
カ、オールテックマキシクリーン(Alltech MaxiClean))、逆相カラム(C−
18、ウォーターズ・セプパック((Waters Sep-Pak)、および結合相カラム(
シーエヌ(CN)、フィッシャープレップセップ(Fisher PrepSep))で行なっ
た。
【0075】 生物学的測定法 試料をメタノールおよび/またはヘキサンに溶解して、ドライ測定ウェルに適
用し、溶媒を蒸発させて、L1210マウスリンパ球性白血病細胞に対する細胞
障害活性を測定した。細胞(1000)を最小基本培地(MEM、1ml)に加え
、37℃でインキュベートした。増殖の阻害を、対照ウェル中の生きた細胞に対
する試料ウェル中の生きた細胞のパーセントとして記録した。これは、対照ウェ
ルが8000細胞に達した時(一般に、測定の開始後3日目)に測定した。
【0076】 増殖の阻害パーセントを測定する時に、生きた細胞として、形態変化細胞(図
1A〜1F)を計測した。測定の期間中、形態変化を評価した。とがった細胞の
パーセントは、約60の生きた細胞中の変化した細胞数を計測して測定した。こ
のパーセントは、測定を行っている時間の長さとともに変化した。これは一般に
、測定の開始後約50時間目に最大に達したが、とがった細胞は、測定法の開始
後すでに13時間目に観察され、通常、増殖阻害パーセントを測定した時にもま
だ見られた。とがった細胞のパーセントは、しばしば約35時間と55時間後に
計測した。この測定を行なった時間を、データとともに示す。
【0077】 フィルターディスク拡散法を使用して、抗菌測定法を行なった。ペーパーディ
スク(6.35または12.7mm、シュレイチャー・アンド・シュエル(Schlei
cher & Schuell))に、試料溶液(50〜500μg)を含浸させ、乾燥させた
。次にこれらのディスクを、枯草菌(Bacillus subtilis)、ペニシリウム・メ
リニイ(Penicillium melinii)(以前はピー・アトロベネツム(P. atrovenetu
m))、ミクロコッカス・ルテウス(Micrococcus luteus)(以前はサルシナ・
ルテア(Sarcina lutea)、大腸菌(Escherichia coli)またはサッカロミセス
・セレビッシェ(Saccharomyces cerevisiae)を接種した寒天上に広げた。これ
らのプレートを、12〜24時間インキュベートした(32〜35℃、ただし、
ピー・メリニイ(P. melinii)では25〜27℃)。
【0078】 初期生物学的試験のためのスピスラ・ポリニマの抽出 1つの貝(スピスラ・ポリニマ)を解凍し、殻を除去した(35.32g、湿
重量)。これを、3:1 メタノール/トルエン350mlのブレンダー中に入れ
、ホモジナイズした。黄褐色の抽出物をろ過し、1M塩化ナトリウム溶液(10
0ml)に加えた。上のトルエン層を除き、水層をトルエン(75ml)で抽出した
。2つのトルエン層を合わせ、溶媒を除去して褐色の油状残渣を得た(333.
9mg)。水層をさらにジクロロメタンで抽出(2×75ml)すると、溶媒の除去
後に黄褐色の残渣(18.6mg)が得られた。次に水層を酢酸エチル(75ml)
で抽出した。最後の工程後にも水相中に残った一部のジクロロメタンの存在のた
めに、下層が有機層であった。上層をさらに酢酸エチル(245ml)で抽出し、
上の有機層を水(100ml)で逆抽出し、2つの酢酸エチル抽出物を合わせて、
溶媒の除去後に黄色の残渣(36.8mg)を得た。合わせた水層を半分に濃縮し
、1−ブタノール(150ml、75ml)で2回抽出した。合わせたブタノール層
を水(75ml)で逆抽出して、ブタノールの除去後黄色の残渣(132.8mg)
を得た。合わせた水層を濃縮して、油状の淡黄色の残渣(946.1mg)を得た
。各抽出物を、ジクロロメタンとメタノールで粉砕して、塩を除去して、トルエ
ン(302.2mg)、ジクロロメタン(18.6mg)、酢酸エチル(36.7mg
)、ブタノール(120.9mg)および水性抽出物(590.4mg)を得て、こ
れらを測定した。
【0079】 画分A、B、およびC 35個の貝を解凍し、殻を除去して、スピスラ・ポリニマの試料(1.9kg)
を得て、これをメタノール/トルエン(3:1、2×1.5リットル)に浸した
。次に同じ溶媒(6×1.5リットル)中で固体をすりつぶし、得られた抽出物
をろ過した。塩化ナトリウムの1M溶液(3リットル)をこの粗抽出物(12リ
ットル)に加え、得られた上のトルエン層を除去した。図1に示したように、水
層をさらにトルエン(2×2.5リットル)、次にジクロロメタン(4×2.5
リットル)で抽出した。
【0080】 溶媒の除去後、トルエン抽出物(21.55g)をメタノールとヘキサン(1
.5リットルずつ)に分配した。メタノール層をさらにヘキサン(4×1リット
ル)で抽出した。合わせたヘキサン層を約1.8リットルに濃縮し、両方の抽出
物を冷却した(−10℃)。それぞれで生じた2つの層を分離した。合わせたヘ
キサン層を、次にメタノール(0.5リットル)で抽出した。この操作により、
ヘキサンと3つのメタノール抽出物が得られ、このうち最初のメタノール抽出物
(6.8g)が最も高い生物活性を含有した。
【0081】 この生物活性メタノール画分を、クロロホルム/メタノール段階勾配(100
:0、99:1、95:5、90:10、85:15、80:20、70:30
,50:50、0:100)を使用してフラッシュシリカクロマトグラフィーで
分離して、12画分を得た。3、4、7および8番目の画分がある程度の細胞障
害活性を含有したが、これらはとがった細胞形成活性は示さなかった。この活性
は、ほとんどの細胞障害活性とともに最後の2つの画分中にあった。
【0082】 これらの2つの画分を合わせ(370mg)、別のフラッシュシリカカラムによ
り、クロロホルム/1−ブタノール/酢酸/水(8:12:1:1)を使用して
さらに精製した。酢酸を除去するために、こうして得られた各12画分を、(a
)クロロホルム(4分の1量)を加え、(b)水層のpHが7を超えるまで5%
重炭酸ナトリウムで洗浄(2〜3×半容量)し、そして(c)有機層を水で洗浄
(半容量)して中和した。3、4、および5番目の画分は、とがった細胞形成活
性のすべてと細胞障害活性の基本的にすべてを含有した。これらの各画分を、H
PLCによりシアノカラムで3:1 メタノール/0.01M蟻酸アンモニウム
(1ml/分)を使用して別々に精製した。6つの画分(このうち最も生物活性が
強かったのは5番目であった)を、各シリカ画分から採取した。水(2〜8ml)
を加えて各画分から蟻酸アンモニウムを除去し、試料をSPEカラム(C−18
)に適用し、水(5〜10ml)で洗浄し、次にメタノール(5ml)で溶出した。
これにより、画分A(0.4mg、収率2×10-5%)、B(1.3mg、収率7×
10-5%)、およびC(0.2mg、収率2×10-5%)を、それぞれ3、4、お
よび5番目のシリカ画分から得て、これらはすべてtr 7.9分で溶出した。
【0083】 画分A 白色の固体:シリカTLC(3:12:2:2 CHCl3/1−BuOH/
AcOH/H2O)Rf 0.47(ニンヒドリン陽性、ピンク); IR(NaCl) 2922, 2853, 1734, 1593, 1462, 1377, 1061 cm-11 H NMR (CDCl3) δ 5.38, 5.15, 3.82, 3.67, 3.44, 3.24, 2.31, 2.03, 1.67,
1.60, 1.55, 1.25, 1.10, 0.86; FABMS m/z 606, 604, 592, 590, 466, 452, 438, 314, 300, 286, 268; CIMS m/z 354, 340, 338, 328, 326, 324, 314, 312, 300, 298, 296, 286, 284
, 268, 266, 149, 139, 137, 1, 123, 111, 109, 97, 95, 85, 83, 71, 69, 59,
57, 55。 分析。C18H40NOの理論値:286.3110 (M+H)。実測値:286.3115 (HRFABMS)。
【0084】 画分B 白色の固体:シリカTLC(3:12:2:2 CHCl3/1−BuOH/
AcOH/H2O)Rf 0.47(ニンヒドリン陽性、ピンク)、0.44(ニ
ンヒドリン陽性、赤色); IR(NaCl) 3273, 2953, 2918, 2851, 1639, 1591, 1510, 1466, 1379, 1344, 105
9, 970 cm-11 H NMR (CDCl3) δ 5.98, 5.78, 5.55, 5.44, 5.32, 4.43, 3.78, 3.65, 3.24,
2.15, 2.08, 2.00, 1.95, 1.70, 1.44, 1.25, 1.19, 0.87; FABMS m/z 6.18.2940, 616, 606.2955, 604.2831, 592, 590, 480, 466, 464.28
88, 452.2885, 438, 314.3439, 314.3075, 300.3273, 300.2914, 286, 268; CIMS m/z 354, 352, 342, 340, 338, 328, 326, 324, 314, 312, 310, 300, 298
, 296, 286, 284, 282, 280, 268, 266, 219, 193, 179, 165, 149, 137, 123,
111, 109, 97, 95, 85, 93, 71, 69, 59, 57, 55
【0085】 画分C 白色の固体:シリカTLC(3:12:2:2 CHCl3/1−BuOH/
AcOH/H2O)Rf 0.47(ニンヒドリン陽性、ピンク)、0.44(ニ
ンヒドリン陽性、赤色)、0.34(ニンヒドリン陽性、紫色); IR(NaCl) 2924, 2853, 1593, 1456, 1352, 1063, 972 cm-1; FABMS m/z 620, 618, 616, 606, 604, 602, 466, 464, 452, 438, 314, 300, 29
8.2741, 296, 286, 280, 268;CIMS m/z 354, 352, 340, 338, 336, 328, 326,
324, 322, 314, 312, 310, 308, 300, 298, 296, 294, 292, 286, 284, 282, 28
0, 278, 268, 179, 165, 149, 137, 135, 1, 123, 121, 111, 109, 97, 95, 85,
83, 81, 71, 69, 60, 59, 57, 55。
【0086】 初期分配 22個のスピスラ・ポリニマ貝を解凍し、殻を除去して、1.3kg(湿重量)
の生物体を得た。これを3:1 メタノール/トルエン(1.5リットル)とと
もにワーリングブレンダー中に入れ、すりつぶして濃いスラリーとし、これをセ
ライト層でろ過した。固形残渣をさらに抽出(4×1.5リットル)し、同様に
ろ過した。次に残存する固形分を5:1 メタノール/トルエン(750ml)に
入れ、36時間浸してから、ろ過した。合わせたろ液(7.8リットル)を塩化
ナトリウムの1M溶液(2リットル)に加えた。上のトルエン層を除去後、水層
をさらにトルエン(2×1.5リットル)、次にジクロロメタン(3×1.5リ
ットル)で抽出した。残存する水層を、半分に濃縮し、酢酸エチル(2×1リッ
トル)で抽出した。得られた水層を水(2リットル)で希釈し、1−ブタノール
で2回抽出した(1.5リットル、1リットル)。溶媒を除去し、ジクロロメタ
ンとメタノールで粉砕して、トルエン抽出物(14.1g)、ジクロロメタン抽
出物(0.75g)、酢酸エチル抽出物(1.3g)、1−ブタノール抽出物(
0.2g)および水性抽出物(1.9g)を得て、これらを測定した。
【0087】 トルエン抽出物をヘキサンとメタノール(750mlずつ)に分配した。得られ
たメタノール層をさらにヘキサン(2×750ml、2×500ml)で抽出した。
ヘキサン層を合わせ、約3リットルに濃縮し、両方の抽出物を冷却すると(−1
0℃)、それぞれ2つの層に分離した。合わせたメタノール層を真空下で濃縮し
て褐色の残渣(メタノール抽出物1.536g)を得た。ヘキサン層をさらに約
1リットルに濃縮して、メタノール(500ml)で逆抽出した。これらの各々か
ら溶媒を除去して、メタノール抽出物2(4.26g)とヘキサン抽出物(4.
52g)を得た。
【0088】 画分D 第1のメタノール抽出物の一部(594mg)をHSCCCにより、ヘキサン/
酢酸エチル/メタノール/水(4:7:4:3、MP=UP)を4ml/分で使用
して分離した。これにより12個の画分が得られ、このうち3、4、および5番
目が生物活性のほとんどを含有した。これらの3つの画分を合わせ(158mg)
、セファデックスLH−20でメタノールで溶出してクロマトグラフィーを行な
った。こうして、8つの画分が得られ、このうち4番目(8.4mg)が生物活性
のほとんどを含有した。この生物活性画分をさらに、HPLCによりシアノカラ
ムで3:1 メタノール/0.01M蟻酸アンモニウム(0.5ml/分)を使用
して精製した。8つの画分を集め、水(2〜8ml)を加えて各画分から蟻酸アン
モニウムを除去し、この試料をSPEカラム(C−18)に適用し、水(5〜1
0ml)で洗浄し、次にメタノール(5ml)で溶出した。7番目の画分(tr,5
.8分、白色の無定形固体、0.3mg、収率1×10-4%)が生物活性化合物を
含有し、これをここで画分Dと呼ぶ。シリカTLC(1−BuOH/AcOH/
2O、4:1:5、上層)は、ホスホモリブデン酸による視覚化で4つのスポ
ットを示した:Rf 0.53(大きい)、0.35(大きい)、0.31(小
さい)、および0.19(小さい)。不活性な6番目の画分は、Rf 0.53
以外はすべて同じスポットを示した。画分DのFABMSは、m/z 286.
3019、300.3270および268.3019で強いピークを示し、m/
z314、438、452、464、590、592、669、797、809
、および825で弱いピークを示した。示した最後の3つのイオンはまた、他の
HPLC画分のほとんどで観察され、Rf 0.35のTLCスポットに対応す
るようであった。 分析。C18H40NOの理論値:286.3110 (M+H)。実測値:286.3109 (HRFABMS)。
【0089】 画分E 上記の第1のメタノール抽出物の第2の部分(633mg)をHSCCCに付し
た。使用した溶媒系は、ヘキサン/メタノール/水(5:4:1、UP=MP、
5ml/分)であり、これは固定相保持が少なかった。こうして、10画分が得ら
れ、生物活性はこれらのほとんどに広がっていた。最初の3つの画分(310mg
)を合わせ、ヘキサン/酢酸エチル/メタノール/水(4:7:4:3、LP=
MP、2ml/分)を使用してHSCCCによりさらに精製して、12画分を得た
。生物活性のほとんどを含有する2〜5番目の画分(85mg)を、C−18フラ
ッシュカラムで、メタノール/水/クロロホルム段階勾配(90:10:0、9
5:5:0、100:0:0、95:0:5、90:0:10:、50:0:5
0)を用いて溶出した。こうして、すべてが生物活性である10画分が得られた
【0090】 第1のHSCCC実験からの4〜6番目の画分を、画分Dで記載したセファデ
ックスLH−20カラムからの副画分(270mg)と合わせた。この材料を上記
の2番目の実験と同じ条件(ただし流速は3ml/分であった)で、HSCCCに
付した。こうして9画分が得られ、このうち2番目と3番目の画分が、細胞障害
活性と細胞変化活性のほとんどを含有した。これらの2つの画分を合わせ(42
mg)、フラッシュC−18カラムでメタノール/水段階勾配(80:20、90
:10、95:5、100:0)を使用して分離した。こうして12画分が得ら
れ、このうち8〜11番目が、形態変化活性と細胞障害活性を示した。最初のC
−18カラムからの1番目と5番目以外のすべての画分を、第2のカラムからの
8〜11番目の画分(50.4mg)と合わせ、クロロホルム/1−ブタノール/
酢酸/水(3:12:2:2)を用いて分取用シリカTLCにより分離した。プ
レートを8つの画分に分け、これらをかき取り、メタノールで溶出した。溶媒除
去後の各画分からの残渣を、ジクロロメタンで粉砕し、ろ過した。プレートの上
から2つ目の画分(Rf 0.80〜0.42)が、生物活性物質を含有し、こ
れを画分E(5.7mg)と呼ぶ。同じ溶媒系で溶出して画分Eの分析シリカTL
Cを行うと、ニンヒドリン視覚化(Rf 0.44)により1つのスポットが見
られたが、ホスホモリブデン酸スプレー試薬は、プレートの真ん中の3番目にす
じになった他の物質が示した。画分BのFABMSスペクトルは、主要なピーク
としてm/z 286を、そして小さなピークとしてm/z 268、300、
438、452、および592を示した。
【0091】 画分F メタノール抽出物の3番目の部分(468mg)を、溶媒系クロロホルム/1−
ブタノール/酢酸/水(8:12:1:1)を使用して、フラッシュシリカクロ
マトグラフィーにより分離した。酢酸を除去するために、こうして得られた10
画分を、(a)水(画分の半分の容量)を加えて2相を分離し、(b)水層をク
ロロホルム(半分の容量×2)で抽出し、(c)合わせた有機層を、水層のpH
が7を超えるまで5%重炭酸ナトリウムで洗浄(2〜3×半容量)し、そして次
に(d)有機層を水で洗浄(半容量)して中和した。生物活性のほとんどを含有
した3番目の画分を、セファデックスLH−20でメタノールで溶出してクロマ
トグラフィーを行なって8つの画分が得られた。6番目の画分(2.3mg)を、
画分A〜Cの分離と同じ条件を使用して、HPLCを繰り返して分離した。tr
8.1分で溶出する画分が最も生物活性の高い画分であり、これを画分Fと呼
ぶ。これは少なすぎたため、重量を正確に求めることができなかったが、おそら
く100〜200μg(収率約1〜2×10-4%)であった。これより遅く溶出
する画分はまた、それほど強くはなかったが細胞障害活性ととがった細胞形成活
性を示した。これは、生物活性化合物が充分明確なピークとしては溶出しないか
、または異なる同族体が異なる時間に溶出し、しかし分離されなかったことを示
唆した。シリカTLC(3:12:2:2 クロロホルム/1−ブタノール/酢
酸/水)は、Rf 0.44で1つのニンヒドリン陽性スポットを示した。遅く
溶出する画分はまた、あまり強くはないが、これと同じスポットを示した。画分
FのFABMSスペクトルは、(強度が低下する順に)m/z 286、268
、300、314、344、438、452、592、669を示す。
【0092】 解剖 1つの生きた貝を、約10mlのジエチルエーテルを有する容器に入れ、20時
間冷却(4℃)した。これを9つの臓器に解剖した:足、消化器系(胃、腸、結
晶性スタイルサック(style sac))、生殖器、吸引管、えら、心臓、外套膜、
閉殻筋、および残りの内臓塊。各臓器を、まずメタノール/トルエン(3:1、
10ml/g試料)に浸し、次にビルティスブレンダー(Virtis blender)でホモジ
ナイズした。得られた抽出物をろ過し、溶媒を除去した。残渣をジクロロメタン
とメタノールで粉砕して、155mg(足)、60mg(消化器系)、147mg(生
殖器)、101mg(吸引管)、65mg(えら)、2.5mg(心臓)、168mg(
外套膜)、101mg(閉殻筋)、および252mg(内臓塊)を得た。
【0093】 別の実験において、調理した足を同様に抽出した(189mg)。調理した貝の
より大きな試料(483mg)を、まず3:1 メタノールリットル/トルエン(
3×500ml)に浸して広範に抽出して、次に試料を同じ溶媒(5×500ml)
でホモジナイズした。合わせた抽出物の小さい試料から溶媒を留去し、メタノー
ルに再溶解して測定した。
【0094】 一般的方法 光学的旋光度は、3.5×50mm 1mlセルを備えたジャスコ(Jasco)DI
P−370デジタルポラリメーターで測定した。融点は、トマスフーバー(Thom
as Hoover)毛細管融点装置で測定した。1H NMRと13C NMRは、バリアン
ユニティ−400(Varian Unity-400)またはユニティ−500(Unity-500)
分光光度計で記録した。化学シフトは、溶媒(7.26、CDCl3、および3
.30、CD3OD)に対するppmで報告する。高分解能(HRFAB)と高速原
子衝撃(FAB)質量スペクトルは、VGZAB−SEまたは70SE4F分光
計で記録した。TLCは、メルクシリカゲル60薄層プレートで行なった。クロ
マトグラフィー分離は、230〜400メッシュのメルクシリカゲルを使用して
フラッシュクロマトグラフィーにより行なった。水分感受性のすべての反応は、
窒素雰囲気下でオーブンで乾燥したガラス器具で行なった。使用前に溶媒を蒸留
した:ベンゾフェノンケチルからのTHF、CaH2からのジクロロメタン、お
よび他の溶媒は、試薬グレードであった。
【0095】 (S)−2−(N,N−ジベンジルアミノ)プロピオン酸メチルエステル(30
): 300mlの丸底フラスコに、20(10.0g、71.6mmol)、臭化ベンジ
ル(25.73g、150.4mmol)、K2CO3(9.90g、71.6mmol)
およびCH3CN(172ml)を加えた。TLCで反応が完全になるまで、混合
物を60℃で攪拌した。反応は低温〜室温で、固形分はろ過により分離した。ろ
液を真空下で濃縮して油状物を得て、これをシリカゲル(9:1 ヘキサン/E
tOAc)でフラッシュクロマトグラフィーを行って、無色の油状物を得た:
【0096】 [α]25 D= 113.6 (c 1.2, CHCl3);1 H NMR(400MHz, CDCl3) δ 1.35 (d, 3H, J=7.1 Hz), 3.53 (q, 1H, J=7.0 Hz),
3.65 (d, 2H, J=1.38 Hz), 3.75 (s, 3H), 3.85 (d, 2H, J=13.8 Hz), 7.22-7.
42 (m, 10H);13 C NMR (100 MHz) δ 14.9, 51.1, 54.3, 56.0, 2.8, 4.1, 4.5, 139.1, 175.1
; FABMS m/z 284.1 (M+H), 282.1 (M-H), 224.2 (M=COOCH3); HRFABMS C18H22NO2の理論値、MT 284.1651 (M+H)、実測値MT 284.1650。
【0097】 (S)−2−(N,N−ジベンジルアミノ)−1−プロパノール(40): THF(20ml)中のLiAlH4(550mg、14.5mmol)の懸濁液に、
THF(2ml)中の30(910mg、3.21mmol)の溶液を滴下して加えた。
溶液を15分攪拌し、次に65℃に3時間加熱した。反応物を0℃に冷却し、0
.1N HClで停止させた。反応物をセライト(Celite)でろ過し、セライト
をTHF(2×15ml)で洗浄し、真空下で溶媒を除去した。シリカゲルのフラ
ッシュクロマトグラフィー(4:1 ヘキサン/EtOAc、Rf=0.30)
により、750mg(収率92%)の無色の固形分が得られた:融点40〜41℃
(ヘキサンから)文献融点40〜41℃(ヘキサンから)。スタンフィールド(
Stanfield)ら、J. Org. Chem. 1981, 49, 4799-4800を参照;
【0098】 [α]25 D= +86.6 (c 1, CHCl3)文献[α]25 D= +88.2 (c 1, CHCl3);1 H NMR(500MHz, CDCl3) δ 0.98 (m, 3H), 2.98(m, 1H), 3.13 (m, 1H), 3.35 (
m, 3H), 3.45 (m, 1H), 3.81 (m, 2H), 7.19-7.41 (m, 10H);13 C NMR (1 MHz) δ 8.6, 52.9, 54.1, 62.7, 3.2, 4.5, 5.0, 5.3; FABMS m/z 256.2 (M+H), 224.2 (M-CH2OH); HRFABMS C17H22NOの理論値、MT 256.1701 (M+H)、実測値MT 256.1702。
【0099】 (S)−2−(N,N−ジベンジルアミノ)プロピオンアルデヒド(50); 乾燥DMSO(0.53ml、7.43mmol)を−78℃のCH2Cl2(7.5
ml)中の塩化オキサリル(0.31ml、3.6mmol)の攪拌溶液に加えた。溶液
を15分攪拌させ、次にCH2Cl2(7.5ml)中の40(740mg、2.90
mmol)を加えた。30分後、Et3N(1.0ml、7.2mmol)を加え、室温ま
で加熱させた。溶液を、飽和NaHCO3(20ml)で抽出し、水層をCH2Cl 2 (2×15ml)で抽出した。有機層を、飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4 で乾燥し、真空下で室温で濃縮して、720mg(収率98%)の黄色の油状物を
得て、これを−20℃に冷却すると固体になった。このアルデヒドをさらに精製
することなく使用した; 融点52〜541℃、文献融点55.5℃。ディックス(Dix)ら、Arch Pharm
(Weinheim) 1995, 328, 203-205を参照;
【0100】 [α]26 D= -36.0 (c 1, CHCl3) 文献[α]20 D= -35.1 (c 1, EtOAc);1 H NMR(400MHz, CDCl3) δ 1.19 (d, 2H, J=7.0 Hz), 3.34 (q, 1H, J=7.0 Hz),
3.58 (d, 2H, J=13.7 Hz), 3.74 (d, 2H, J=13.7 Hz), 7.26 (m, 2H), 7.33 (m
, H), 7.42 (m, 4H), 9.74 (s, 1H);13 C NMR (100 MHz) δ 6.7, 54.9, 62.8, 3.3, 4.4, 4.8, 139.1, 204.6; FABMS m/z 408.2 (M+MB), 254.2 (M+H), 22.2 (M-CHO); HRFABMS C17H20NOの理論値、MT 254.1545 (M+H)、実測値MT 254.1545。
【0101】 (2S,3R)−2−(N,N−ジベンジルアミノ)−3−オクタデカノール(
60): THF(160μl)中のMgリボン(237mg、9.75mmol)、ジブロモ
エタン(16μl、0.189mmol)を、還流冷却器を取り付けた2つ首フラス
コに加えた。0.5mlの1−ブロモペンタデカン溶液(970mg、3.33mmol
、3.25ml THF)を加えた。反応開始後、残りを滴下して加えた。灰色の
溶液に、THF(0.5ml)中の50(105mg、0.413mmol)を滴下して
加えた。反応物を一晩攪拌し、次に溶液が清澄になるまでH2O(5ml)と0.
1N HClを加えた。混合物をEtOAc(3×10ml)で抽出した。有機層
を5%NaHCO3で、次にNaCl溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶媒
を真空下で除去して、油状物−固形物混合物を得た(750mg)。粗物質をシリ
カ(8:1 ヘキサン/EtOAc、Rf =0.34)のフラッシュクロマトグ
ラフィーで精製して、120mgの固体を得た。この固体をさらにシリカ(93:
7 ヘキサン/EtOAc)のHPLCで精製して、無色の蝋状の固体(94.
3mg、収率49%)を得た。
【0102】 [α]25 D= +16.3 (c 1, CHCl3);1 H NMR(500MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3H, J=7.0 Hz), 1.10 (d, 3H, J=6.7 Hz),
1.16-1.41 (bm, 26H), 1.56 (m, 1H), 1.69 (m, 1H), 1.79 (m, 1H), 2.72 (qu
in, 1H, J=6.7 Hz), 3.47 (d, 2H, J=13.8 Hz), 3.60 (m, 1H), 3.76 (d, 2H, J
=13.8 Hz), 7.22 (m, 2H), 7.30 (m, 4H), 7.34 (m, 4H);13 C NMR (1 MHz) δ 8.67, 14.11, 22.68, 25.90, 29.35, 29.61, 29.64, 29.68
, 29.69, 31.91, 34.27, 54.79, 57.26, 73.65, 2.89, 4.25, 4.77, 140.17; FABMS m/z 465 (M+H), 448 (M-H2O), 464 (M-H), 388 (M-Ph), 224 (M-C16H33O)
; HRFABMS C32H52NOの理論値、MT 466.4069 (M+H)、実測値MT 466.4037。
【0103】 2S,3R配向の割り当ては、60中のベンジルプロトンの化学シフトと2−
(N,N−ジベンジルアミノ)−3−ペンタノールのsynおよびantiジア
ステレオ異性体の文献値との比較に基づく。anti異性体は、化学シフト鎖が
0.29ppmであり、synは0.52ppmである。他のsyn−anti対の比
較は、syn異性体の範囲が0.44〜0.54ppmであり、antiが0.0
5〜0.29ppmであることを示す。60について値は0.29ppmである。
【0104】 (2S,3R)−2−アミノ−3−オクタデカノール(1): 15mlの丸底フラスコにMeOH(2ml)中の60(88.2mg、0.189
mmol)と20%Pd(OH)2−C(11mg)を加えた。混合物を1気圧の水素
雰囲気下で攪拌した。25mmシリンジフィルター(0.2μmナイロン膜)でろ
過して触媒を除去し、フィルターを4mlのMeOHで洗浄した。次に溶媒を真空
下で除去して、51.50mgの白色の固形分を得た。この生成物を6mlのLC−
Si SPEチューブ(90:10 ジクロロメタン/メタノール、次に100
%メタノール)でクロマトグラフィーを行い、49.47mg(収率92%)の白
色の固体を得た:
【0105】 mp 66〜67℃; [α]26 D= +24.9 (c 1, CHCl3);1 H NMR(500MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3H, J=7.0 Hz), 1.05 (d, 3H, J=6.6 Hz),
1.20-1.56 (bm, 31H), 2.81 (qd, 1H, J1=6.6 Hz, J2=3.8 Hz), 3.42 (dt, 1H,
J1=8.8 Hz, J2=3.8 Hz);13 C NMR (1 MHz) a 14.60, 16.82, 23.90, 27.40, 30.65, 30.90, 30.95, 30.96
, 33.23, 34.13, 52.33, 76.16; FABMS m/z 286.3 (M+H), 268.3 (M-OH), HRFABMS C18H40NOの理論値、MT 286.3110 (M+H)、実測値MT 286.3109。
【0106】 3−ヒドロキシ−2−(1−メチル−2−2−ヒドロキシ−ヘプタデシル)−
イソインドリン−1−オン(152.22mg)のジアステレオ異性体混合物を、
ヘキサン/2−プロパノール(98:2、1ml/分)を用いてシアノHPLCで
分離して、4つの化合物(152a〜152d)を得た。各ピークの純度は、H
PLCに再注入して決定した。分析、C26H44NO3の理論値:418.3321 (M+H)、実
測値:418.3321 HRFABMS)
【0107】 152a:4.2 mg; tT 13.3 分1 H NMR(CDCl3) δ 7.77 (1H, d, 7.3), 7.58 (2H, m), 7.50 (1H, m), 5.91 (2H
, s), 4.51 (1H, m), 3.78 (1H, m), 1.58 (2H, m), 1.40 (3H, d, 7.1), 1.24
(26H, m), 0.87 (3H, t, 6.5); FABMS m/z 418, 400; ジアステレオ異性体の相対比 17:1:0:0 (152a:152b:152c:152d)。
【0108】 152b:13.7 mg; tT 13.9 分1 H NMR(CDCl3) δ 7.70 (1H, d, 7.3), 7.54 (2H, m), 7.47 (1H, m), 5.88 (2H
, s), 4.37 (1H, m), 3.85 (1H, m), 1.52 (2H, m), 1.27 (3H, d, 7), 1.25 (2
6H, m), 0.87 (3H, t, 6.5); FABMS m/z 41, 400; ジアステレオ異性体の相対比 1:6.8:0:0 (152a:152b:152c:152d)。
【0109】 152c:1.4 mg; tT 20.0 分1 H NMR(CDCl3) δ 7.78 (1H, d, 7.3), 7.59 (2H, m), 7.51 (1H, m), 5.93 (2H
, s), 4.12 (1H, m), 3.99 (1H, m), 1.58 (2H, m), 1.37 (3H, d, 7.0), 1.25
(26H, m), 0.87 (3H, t, 6.5); FABMS m/z 418, 400; ジアステレオ異性体の相対比 0:2.5:45:1 (152a:152b:152c:152d)。
【0110】 152d:1.5 mg; tT 21.7 分1 H NMR(CDCl3) δ 7.77 (1H, d, 7.3), 7.59 (2H, m), 7.51 (1H, m), 5.86 (2H
, s), 4.12 (1H, m), 3.90 (1H, m), 1.58 (2H, m), 1.45 (3H, d, 6.6), 1.24
(26H, m), 0.87 (3H, t, 6.5); FABMS m/z 418, 400; ジアステレオ異性体の相対比 0:1:2:21 (152a:152b:152c:152d)。
【0111】 各ジアステレオ異性体をオズビー(Osby)らの方法により別々に脱保護した。
各異性体を2−プロパノール/水(6:1、152aと152bについては0.
1M、152cと152dについては0.7M)に溶解した。水素化ホウ素ナト
リウム(5〜10当量)を各溶液に加え、次にこれを25℃で24時間攪拌した
。次に各溶液を、酢酸でpH4.5に調整し、80℃でさらに24時間攪拌した
。蟻酸アンモニウムを加えて各溶液のpHを7より上にし、次に窒素流で各々か
ら溶媒を除去した。各々の残渣をシリカSPEカラムに適用し、これをまずヘキ
サン:2−プロパノール(9:1)で洗浄し、生成物を2−プロパノールで溶出
した。1H NMRは、152aと152dは154(それぞれ、1.15mg、4
0%、および0.48mg、47%)を生成し、152bと152cは155(そ
れぞれ、3.35mg、42%、および0.38mg、40%)を生成したことを示
した。
【0112】 154:白色の固体;シリカTLC(3:12:2:2 CHCl3/1−B
uOH/AcOH/H2O) Rf 0.48(ニンヒドリン陽性、ピンク); IR(NaCl) 2919, 2851, 1563, 1466, 1406, 758 cm-1; FABMS m/z 438, 286, 268, 85, 70, 69, 57, 55, 44。 C18H40NOの理論値:286.3110 (M+H)、実測値:286.3115 (HRFABMS)。
【0113】 155:白色の固体;シリカTLC(3:12:2:2 CHCl3/1−B
uOH/AcOH/H2O) Rf 0.50(ニンヒドリン陽性、ピンク); IR(NaCl) 3281, 2917, 2849, 1568, 1520, 1470, 1412 cm-1; FABMS m/z 438, 286, 268, 85, 70, 69, 57, 55, 44。 C18H40NOの理論値:286.3110 (M+H)、実測値:286.3109 (HRFABMS)。
【0114】 アセチル化 無水酢酸(200μl)に溶解した画分Bの一部(560μg)とピリジン(4
00μl)を、25℃で4.5時間攪拌し、この時点でTLCにより出発物質は
観察されなかった。窒素流で溶媒を除去してAcB:オフホウィトの固体を得た
; シリカTLCRf 0.86(3:12:2:2 CHCl3/1−BuOH/A
cOH/H2O、ホスホモリブデン酸) 0.65(9:1 CHCl3/MeO
H、ホスホモリブデン酸); IR(NaCl) 2922, 2853, 1741, 1651, 1547, 1460, 1371, 1234, 1022, 970 cm-1; FABMS m/z 370, 310, 268; CIMS m/z 426, 424, 412, 410, 398, 384, 370, 368, 364, 338, 324, 310, 165
, 149, 139, 1, 121, 111, 97, 86, 61, 57, 55。 C22H44NO3の理論値:370.3321 (M+H)、実測値:370.3326 (HRFABMS)。
【0115】 トリアセチルスフィンゴシン(133) グローデ(Grode)とカーデリナ(Cardellina)に類似の方法で、無水酢酸(
1ml)中のd−エリトロ−スフィンゴシン(4.2mg、6.7μmol、シグマ(S
igma))とピリジン(2ml)を、25℃で4.5時間攪拌し、この時点でTLC
により出発物質は観察されなかった。窒素流で溶媒を除去して133:白色の固
体を得た; シリカTLCRf 0.86(3:12:2:2 CHCl3/1−BuOH/A
cOH/H2O、ホスホモリブデン酸) 0.65(9:1 CHCl3/MeO
H、ホスホモリブデン酸); FABMS m/z 580, 426, 366, 306, 264; CIMS m/z 468, 454, 426, 424, 394, 366, 364, 306, 264, 144, 85, 84, 83, 6
1。
【0116】 (2S,3S)−2−アセトアミド−3−アセトキシオクタデカン(156) 無水酢酸(50μl)中の(2S,3S)−2−アセトアミド−3−オクタデ
カノール(154、150μg、0.5μmol)とピリジン(100μl)を、2
5℃で5時間攪拌し、この時点でTLCにより出発物質は観察されなかった。窒
素流で溶媒を除去して156:白色の固体を得た; シリカTLCRf 0.86(3:12:2:2 CHCl3/1−BuOH/A
cOH/H2O、ホスホモリブデン酸); IR(NaCl) 3286, 2924, 2853, 1740, 1653, 1541, 1456, 1371, 1238 cm-1; FABMS m/z 522, 370, 328, 310, 286, 268; C22H44NO3の理論値:370.3321 (M+H)、実測値:370.3326 (HRFABMS)。
【0117】 (2S,3R)−2−アセトアミド−3−アセトキシオクタデカン(157) 無水酢酸(200μl)中の(2S,3R)−2−アセトアミド−3−オクタ
デカノール(155、750μg、2.6μmol)とピリジン(400μl)を、
25℃で5時間攪拌し、この時点でTLCにより出発物質は観察されなかった。
窒素流で溶媒を除去して157:白色の固体を得た; シリカTLCRf 0.86(3:12:2:2 CHCl3/1−BuOH/A
cOH/H2O、ホスホモリブデン酸); IR(NaCl) 3289, 2917, 2849, 1728, 1637, 1545, 1464, 1369, 1240 cm-1; FABMS m/z 522, 370, 328, 310, 286, 268; C22H44NO3の理論値:370.3321 (M+H)、実測値:370.3319 (HRFABMS)。
【0118】 スピスロシン285アセトニド(146) 画分Aの一部(40μg)をアセトン(200μl)に溶解し、ここに0.1N
塩酸(20μl)を加えた。この溶液を25℃で24時間攪拌し、次に窒素流で
溶媒を除去した。FABMSは、少量のアセトニド146が生成したことを示し
た: m/z 592, 452, 438, 326.3430, 300, 286, 268。 C21H44NOの理論値:326.3423 (M+H)、実測値:326.3430 (HRFABMS)。
【0119】 (4S,5R)−4−メチル−5−(n−ペンタデシル)−オキサゾリジノン(
158) (2S,3R)−2−アミノ−3−オクタデカノール(155、750μg、
2.6μmol)をジクロロメタン(100μl)に溶解し、ここに1,1’−カル
ボニルジイミダゾール(0.85mg、5.3μmol)とトリエチルアミン(0.
4μl、2.9μmol)を加えた。この溶液を5時間攪拌し、次に窒素流で溶媒を
除去した。粗生成物158を、精製することなく分析した: IR (NaCl) 36, 2919, 2861, 1742, 1713, 1551, 1470, 1395, 1321, 49, 1239,
1094, 1061, 1001, 768, 743, 664 cm-1; FABMS m/z 785, 623, 474, 406, 362, 328, 312, 286, 268。 C19H38NO2の理論値:312.2903 (M+H)、実測値:312.2903 (HRFABMS)。
【0120】 細胞形態の変化のさらなる研究 材料 リソホスファチジン酸(LPA)、ツブリンとファロイジンに対する抗体は、
すべてシグマ(Sigma)から得た。フルオレセイン−およびテキサスレッド−標
識ヤギ抗マウス抗体は、アマシャム(Amersham)(英国)から得た。Rhoタン
パク質に対する抗体は、スタクルッズバイオテク(Sta Cruz Biotechn)から得
た。
【0121】 細胞培養 ベロ細胞を、10%胎児牛血清を補足したダルベッコー改変イーグル培地で増
殖させた。スピスロシンまたはLPAを、4〜24時間、それぞれ0.2〜1.
0μgおよび50〜10μMで、これらの培養物に加えた。ハンクス緩衝化食塩水
中の0.4%トリパンブルーの溶液を使用して、薬剤排除血球計算器を用いて、
細胞を計測した(セリス(Celis)とセリス(Celis)、「細胞生物学における組
織培養の一般的方法、実験室ハンドブック(General Procedures for Tissue Cu
lture in Cell Biology, a Laboratory Handbook)」、アカデミックプレス(Ac
ademic Press)、第1巻、5〜17頁)。
【0122】 例A スピスロシン285は細胞形態の変化を引き起こす ベロ細胞をスピスロシン285(0.5μM)と4時間インキュベートした。
図3は、例Aの結果についての顕微鏡写真である。細胞の形は、多角形(未処理
細胞、パネルa)から紡錘形(パネルb)に変化した。パネルcは、スピスロシ
ンを加えた培養物の高倍率を示す。
【0123】 例B 細胞形態の変化は、細胞マイクロフィラメントに及ぼす作用のためである スピスロシンで処理した細胞中のマイクロフィラメントと微小管の構成を同定
するために、細胞をファロイジンで染色して、アクチンポリマーを検出し、抗ツ
ブリン抗体でツブリンを検出した。
【0124】 ベロ細胞を、0.5μMスピスロシンの存在下(パネルb、d)または非存在
下(a、c)で4時間インキュベートした。カバーガラスで増殖させた細胞を−
20℃でメタノールで固定(ツブリン抗体用)したか、またはファロイジンイン
キュベーションのためにリン酸緩衝化生理食塩水PBS中の4%パラホルムアル
デヒド(w/v)で固定した。後者の場合に、細胞はPBS中0.2%トリトンX
−100で洗浄した。カバーガラスをPBSで洗浄し、ツブリン抗体(PBSで
1/1000希釈)またはファロイジン(1mg/ml)と室温で1時間インキュベ
ートした。PBSで洗浄後、ツブリン抗体とインキュベートしたカバーガラスに
、フルオレセインまたはテキサスレッド標識ヤギ抗マウス抗体(PBSで1:5
0希釈)を重層した。カバーガラスをモウィオール(Mowiol)にマウントし、観
察するまで暗所に4℃で保存した。
【0125】 図4は、例Bの結果の顕微鏡写真である。パネル「a」は、ファロイジン(ア
クチン染色)で染色した細胞であり、スピスロシンで処理していない細胞である
。パネル「b」は、ファロイジンについて染色し、スピスロシンで処理した細胞
である。パネル「c」は、ツブリンについて染色し、スピスロシンで処理してい
ない細胞である。パネル「d」は、ファロイジンについて染色し、スピスロシン
で処理した細胞である。スピスロシン処理細胞では、未処理細胞と比較して、ア
クチンの大幅な低下がある。同じ条件下で、微小管ネットワークは、重合した型
のままである。
【0126】 例C Rhoタンパク質に及ぼすスピスロシンの作用 小GTP結合タンパク質であるRhoは、アクチン−ミオシン「ストレス繊維
」の形成に関与している(エー・ホール(Hall, A.)、Science, 279, 1998, p
509-514)。従って電気泳動度とRhoの細胞分布を、スピスロシンで処理した
細胞で分析した。
【0127】 図5は、例Cの電気泳動図である。パネルAでは、未処理細胞(a)または0
.5μMスピスロシン処理(20時間)細胞(b)からの細胞抽出物の等量のタ
ンパク質を、ゲル電気泳動で分画し、ニトロセルロース紙にブロットして、Rh
oタンパク質の量を分析した。
【0128】 パネルBでは、上記のように実験を行なったが、ホモジネートは、顆粒(膜、
「M」)画分および可溶性(「S」)画分中に分画した。
【0129】 細胞を低張緩衝液(0.5Mショ糖、20mMヘペス、pH7.4、2mM ED
TA、1mM PMSF、10μg/mlアプロチニン、ロイペプチンおよびペスタチ
ン)中に入れ、ダウンス(Dounce)で溶解して、亜細胞分画を行なった。まずホ
モジネートを750gで5分遠心分離して、核と破壊されなかった細胞を除去し
、上清をさらに30,000gで1時間(4℃)遠心分離して、ペレット化した
顆粒画分(推定の膜画分)と上清を単離した。異なる画分を、Rhoタンパク質
に対する抗体を使用して、電気泳動とウェスタンブロットにより性状解析した。
【0130】 スピスロシンで細胞を処理しても、Rhoの量または移動度に大きな変化は観
察されなかった。しかし、顆粒画分に結合したRhoの比率の低下が観察された
【0131】 例D スピスロシンの作用に及ぼすリソホスファチジン酸(LPA)の作用 LPAは、Rhoタンパク質を活性化することにより細胞中のストレス繊維の
レベルを上昇されることが知られている。スピスロシンで処理した細胞および未
処理の細胞へのLPAの作用を調べた。
【0132】 ベロ細胞を、10μM LPAの非存在下(a)または存在下(b)で2時
間インキュベートしたか、または0.5μMのスピスロシンの存在下(c)で2
0時間、またはまず10μM LPA(2時間)の存在下でそして後に0.5μM
スピスロシンでさらに18時間(d)インキュベートした。
【0133】 図6は、例Dの結果の顕微鏡写真である。パネルbは、アクチンのレベルの上
昇におけるLPAの作用を示す。ベロ細胞をスピスロシンと24時間インキュベ
ートすると、丸い細胞が出現する(パネルcを参照)。これらの細胞は、培養皿
から離れ、死滅する。スピスロシンにLPAを添加すると、スピスロシンが促進
する形態変化が防止される。
【0134】 インビボデータ 例E−インビボでのスピスロシン285の作用 スピスロシン285を、ヒト前立腺癌(PC−3)とヒト腎臓癌(MRI−H
−121)の異種移植片モデルに対して、インビボ試験で調べた。これらのモデ
ルは、時間とともに増殖し容量が増える皮下移植ヒト固形腫瘍を使用する。対照
動物での腫瘍増殖の平均容量は、比較の基礎を提供する。活性化合物のために、
腫瘍増殖は、完全に(%T/C値<1%、または陰性)、または部分的に(>1
%T/C−50%T/C)阻害される。40%T/C未満の活性レベルは、統計
的に有意であると考えられる。使用したスピスロシンの用量は、最大許容される
非致死用量(MTD)、1/2MTDおよび1/4MTDで与えられる。薬剤の
送達は、腹腔内経路による。
【0135】 ヒト前立腺癌PC−3 化合物 総用量 %T/C 日 コメント (mg/kg) スピスロシン285 9.990 −21% 11 停止(完全な緩解) スピスロシン285 5.010 −1% 11 停止(完全な緩解) スピスロシン285 2.499 223% 15 対照 100% 15
【0136】 ヒトMRI−H−121腎臓癌 化合物 総用量 %T/C 日 コメント (mg/kg) スピスロシン285 9.990 28% 11 阻止(部分的緩解) スピスロシン285 5.010 35% 11 阻止(部分的緩解) スピスロシン285 2.499 43% 15 対照 100% 18
【0137】 スピスロシン285は両方のタイプの腫瘍に有効であり、ヒト前立腺癌モデル
PC−3の場合は高用量で腫瘍サイズを有意に低下させる。スピスロシン285
は、ヒト腎臓癌の増殖を低下させ、この作用は薬剤の最後の投与後数週間続く。
【0138】 例F 一連の異なる細胞株に対して、スピスロシン285の拡張インビトロスクリー
ニングを行なった。以下のデータが得られた:
【0139】 分類 株 腫瘍 IC50 CV−1治療指数 固形 SK-HEP-1 肝臓 3.51E-15 7863 PANC-1 膵臓 1.71E-12 16 HT-29 大腸 2.56E-12 11 786-0 腎臓 2.75E-12 10 FADU 咽頭 4.99E-12 6 Hs 746T 胃 7.89E-12 3 SK-OV-3 卵巣 1.40E-11 2 MX-1 乳房 3.89E-11 1 RAMOS ハ゛ーキット 4.82E-11 1 P3HR1 ハ゛ーキット 6.73E-11 0 SW684 繊維肉腫 1.05E-09 0 リンパ腫 U-937 リンパ腫 1.96E-11 1 H9 リンパ腫 3.10E-11 1 白血病 HL-60 白血病 8.50E-12 3 ARH77 白血病 1.36E-12 2 K562 白血病 1.57E-11 2 CCRF-SB 白血病 1.05E-09 0 正常 CV-1 腎臓繊維芽細胞 2.76E-11 1
【0140】 腫瘍細胞に対するIC50力価の範囲は、ナノモル(1.05E-09 nM)からフェン
タモル(3.51E-15 fM)である。nMとpM範囲外で、fM範囲で活性を有する薬剤を
見つけることは例外的である。固形腫瘍の中では、最も増殖の遅いものが最も感
受性であり、非常に増殖が遅いのは肝癌SK−HEP−1である。
【0141】 IC50力価(2.76E-11)が白血病/リンパ腫に匹敵するため、CV−1正常
細胞株と比較して最大の治療指数は、増殖の遅い固形腫瘍で見られた。固形腫瘍
のTIは1〜20単位であり、肝癌のTIは>3logであった。
【0142】 腎臓腫瘍細胞株は最も活性のある群(pM力価)であり、これはインビボの異種
移植片データと相関する。
【0143】 参考文献 以下の文献は、本発明に関連するバックグランド情報を与える:
【0144】 本発明を、好適な実施態様を含めて詳細に説明した。しかし、本発明の開示内
容を考慮すれば、本発明の修飾および/または改良が可能であることは、当業者
には明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1A、1B、1C、1Eおよび1Fは、スピスラ・ポリニマ抽出物のL12
10測定法で観察された細胞の形態を例示する。図1Aは、正常細胞;図1Bは
、典型的なとがった細胞;図1Cは、非典型的とがった細胞;図1Dは、3つ以
上の突端を有する細胞;図1Eは、隆起した細胞;および図1Fは、隆起した細
胞ととがった細胞の組合さったものである。
【図2】 本明細書に記載の化合物を、二枚貝スピスラ・ポリニマの抽出物から分離する
のに使用される反応工程図である。
【図3】 例Aの結果の顕微鏡写真である。
【図4】 例Bの結果の顕微鏡写真である。
【図5】 例Cの結果の電気泳動図である。
【図6】 例Dの結果の顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 フルゴウ、ナンシイ、ルイーズ アメリカ合衆国 イリノイ、アーバナ、カ リフォルニア ストリート 1209、ボック ス 45−5、ロジャー アダムス ラボラ トリイ、 アーバナ − キャンペイン、 ユニバーシティ オブ イリノイ (72)発明者 ウォリック、ロバート、アーサー アメリカ合衆国 イリノイ、アーバナ、カ リフォルニア ストリート 1209、ボック ス 45−5、ロジャー アダムス ラボラ トリイ、 アーバナ − キャンペイン、 ユニバーシティ オブ イリノイ (72)発明者 ガルシア、グラバロス、ドロレス スペイン国 トレス カントス、ポリゴノ インダストリアル デ トレス カント ス、3、カルレ デ ラ カレラ、 ファ ルマ マル、ソシエダッド アノニマ (72)発明者 アビラ、ジーザス スペイン国 マドリッド、バイオロジア モレクラル、ドプト、ファクルタド デ シエンシアス、 ユニベルシダド アウト ノマ デ マドリッド (72)発明者 フェアクロス、グリン、トマス アメリカ合衆国 マサチューセッツ、ケン ブリッジ、 パトナム アベニュー 320、 ファルマ マル ユーエスエイ、インコ ーポレイテッド Fターム(参考) 4C087 BB16 NA14 ZB26 ZB27 4C206 AA01 AA02 AA03 FA02 MA01 MA05 ZB26 ZB27

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−アミノ基と3−ヒドロキシ基を有する長鎖の直鎖アルカ
    ンまたはアルケン化合物を、薬剤学的に許容される担体とともに含有する医薬組
    成物。
  2. 【請求項2】 化合物は、置換2−アミノ−3−ヒドロキシアルカンまたは
    2−アミノ−1,3−ジヒドロキシアルケンである、請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 化合物は、置換C16−C24アルカンまたはアルケンである、
    請求項1または2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 化合物は、置換C18−C20アルカンである、請求項1、2ま
    たは3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 化合物は、2−アミノ−3−ヒドロキシC18アルカンである
    、請求項1、2または3に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 化合物は、 スピスロシン285(1)、n=12;スピスロシン299(2)、n=13;
    スピスロシン313(3)、n=14; スフィンゴシン(4),n=12、およびノナデカ−4−スフィンゲニン(5)
    、n=13;および スフィンガ−4,10−ジエン(6)よりなる群から選択される、請求項1に記
    載の組成物。
  7. 【請求項7】 癌の治療に使用される、前記請求項のいずれか1項に記載の
    組成物。
  8. 【請求項8】 乳癌、頭部と首の癌、前立腺癌、膀胱癌、膵臓癌、肺癌、食
    道癌、肝臓癌、大腸癌、甲状腺癌、黒色腫、腎臓癌、睾丸癌、白血病、卵巣癌、
    消化器癌、およびリンパ腫から選択される癌の治療に使用される、前記請求項の
    いずれか1項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 組織および腫瘍の血管新生の調節のための、血管内皮細胞に
    向けられた治療で使用される、請求項1〜7までのいずれか1項に記載の組成物
  10. 【請求項10】 化合物は、スピスロシン285であり、組成物は固形腫瘍
    の治療用である、請求項6に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 化合物は、スピスロシン285であり、組成物は増殖の遅
    い腫瘍の治療用である、請求項6に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 化合物は、Rhoタンパク質活性を変化させるように作用
    する、前記請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 併用療法で使用される他の薬剤との、前記請求項のいずれ
    か1項に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 治療法で使用される、2−アミノ基と3−ヒドロキシ基を
    有する長鎖の直鎖アルカンまたはアルケン化合物。
  15. 【請求項15】 癌の治療で使用される組成物の製造における、2−アミノ
    基と3−ヒドロキシ基を有する長鎖の直鎖アルカンまたはアルケン化合物の使用
  16. 【請求項16】 癌の治療で使用される薬剤の製造におけるスピスロシンの
    使用。
  17. 【請求項17】 悪性腫瘍に罹っている哺乳動物の治療法であって、2−ア
    ミノ基と3−ヒドロキシ基を有する長鎖の直鎖アルカンまたはアルケン化合物で
    ある活性化合物の治療上有効量を、罹患個体に投与することを特徴とする、上記
    方法。
  18. 【請求項18】 二枚貝スピスラ・ポリニマの生物活性抽出物。
JP2000543131A 1998-04-10 1999-04-09 抗腫瘍活性を有するスピスロシン化合物 Abandoned JP2002511410A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/058,456 US6107520A (en) 1997-04-15 1998-04-10 Spisulosine compounds
US09/058,456 1998-04-10
PCT/GB1999/001091 WO1999052521A1 (en) 1998-04-10 1999-04-09 Spisulosine compounds having antitumour activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002511410A true JP2002511410A (ja) 2002-04-16

Family

ID=22016916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000543131A Abandoned JP2002511410A (ja) 1998-04-10 1999-04-09 抗腫瘍活性を有するスピスロシン化合物

Country Status (24)

Country Link
US (1) US6107520A (ja)
EP (1) EP1069894B1 (ja)
JP (1) JP2002511410A (ja)
KR (1) KR100568964B1 (ja)
CN (1) CN1335770A (ja)
AT (1) ATE303139T1 (ja)
AU (1) AU763981B2 (ja)
BG (1) BG64970B1 (ja)
BR (1) BR9910120A (ja)
CA (1) CA2328126A1 (ja)
DE (1) DE69927007T2 (ja)
DK (1) DK1069894T3 (ja)
ES (1) ES2248995T3 (ja)
HK (1) HK1042048A1 (ja)
HU (1) HUP0105443A3 (ja)
IL (1) IL138886A0 (ja)
MX (1) MXPA00009930A (ja)
NO (1) NO20005052L (ja)
PL (1) PL343381A1 (ja)
RU (1) RU2225710C2 (ja)
SK (1) SK15082000A3 (ja)
TR (1) TR200002955T2 (ja)
UA (1) UA72208C2 (ja)
WO (1) WO1999052521A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008156153A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited 癌の予防・治療剤

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306911B1 (en) * 2000-02-07 2001-10-23 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Substituted amino acids as neutral sphingomyelinase inhibitors
KR20020092958A (ko) * 2000-02-16 2002-12-12 파르마 마르.에스.에이. 항종양 활성을 가진 옥시- 및 아미노-치환된테트라하이드로푸릴 유도체
ATE376552T1 (de) * 2000-06-06 2007-11-15 Pharma Mar Sa Antitumorale verbindungen
FR2811556B1 (fr) * 2000-07-11 2002-09-06 Oreal Composition comprenant un precurseur de ceramides, utilisation pour ameliorer l'epiderme naturel ou reconstruit , equivalent de peau obtenu
US8034831B2 (en) 2002-11-06 2011-10-11 Celgene Corporation Methods for the treatment and management of myeloproliferative diseases using 4-(amino)-2-(2,6-Dioxo(3-piperidyl)-isoindoline-1,3-dione in combination with other therapies
US7563810B2 (en) 2002-11-06 2009-07-21 Celgene Corporation Methods of using 3-(4-amino-1-oxo-1,3-dihydroisoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione for the treatment and management of myeloproliferative diseases
WO2004064713A2 (en) * 2003-01-20 2004-08-05 Vib Vzw The use of yop preoteins or rho gtpase inhibitors as caspase-1 inhibitors
CN100360515C (zh) * 2004-04-09 2008-01-09 中国科学院上海药物研究所 抗肿瘤活性成份陵水醇、制备方法和用途
WO2006034849A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Pharma Mar, S.A., Sociedad Unipersonal Antitumoral pharmaceutical compositions comprising a spisulosine and a cyclodextrin
CN102206163B (zh) * 2011-05-06 2013-07-10 中国海洋大学 一种长链碱的分离制备方法
WO2014118556A2 (en) * 2013-01-31 2014-08-07 Research Foundation Of The City University Of New York Selective inhibitors and allosteric activators of sphingosine kinase
CN104758275A (zh) * 2015-03-05 2015-07-08 青岛申达高新技术开发有限公司 一种治疗结肠癌的药物组合物及其应用
JOP20190254A1 (ar) 2017-04-27 2019-10-27 Pharma Mar Sa مركبات مضادة للأورام
CN112063606A (zh) * 2020-08-25 2020-12-11 山东省科学院生物研究所 一种快速提取贝类消化内源酶的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816450A (en) * 1986-09-15 1989-03-28 Duke University Inhibition of protein kinase C by long-chain bases
US5190876A (en) * 1988-12-27 1993-03-02 Emory University Method of modifying cellular differentiation and function and compositions therefor
US5583160A (en) * 1989-02-03 1996-12-10 The Biomembrane Institute Methylsphingosine used to treat apoptosis
CA2007507C (en) * 1989-02-03 1998-05-19 Yasuyuki Igarashi Sphingosine and n-methyl-sphingosine as inhibitor of cell growth
US5426228A (en) * 1994-06-27 1995-06-20 Koskinen; Ari General method for preparation of sphingosine bases and their analogues
EP0821068A3 (en) * 1996-03-29 1999-06-02 Rohm And Haas Company Novel sphingolipids and a process thereto

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008156153A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited 癌の予防・治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
TR200002955T2 (tr) 2001-01-22
ES2248995T3 (es) 2006-03-16
NO20005052D0 (no) 2000-10-06
DK1069894T3 (da) 2006-01-09
HUP0105443A3 (en) 2005-07-28
NO20005052L (no) 2000-12-07
ATE303139T1 (de) 2005-09-15
US6107520A (en) 2000-08-22
UA72208C2 (en) 2005-02-15
PL343381A1 (en) 2001-08-13
BR9910120A (pt) 2000-12-26
EP1069894B1 (en) 2005-08-31
KR20010074483A (ko) 2001-08-04
WO1999052521A1 (en) 1999-10-21
DE69927007T2 (de) 2006-06-29
BG104935A (en) 2001-07-31
DE69927007D1 (de) 2005-10-06
CN1335770A (zh) 2002-02-13
RU2225710C2 (ru) 2004-03-20
AU3432199A (en) 1999-11-01
AU763981B2 (en) 2003-08-07
IL138886A0 (en) 2001-11-25
SK15082000A3 (sk) 2001-08-06
CA2328126A1 (en) 1999-10-21
MXPA00009930A (es) 2002-04-24
HUP0105443A1 (hu) 2002-07-29
EP1069894A1 (en) 2001-01-24
HK1042048A1 (zh) 2002-08-02
KR100568964B1 (ko) 2006-04-07
BG64970B1 (bg) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060235082A1 (en) Long-chain, straight-chain 2-amino-3-hydroxyalkanes
JP2002511410A (ja) 抗腫瘍活性を有するスピスロシン化合物
JP3451493B2 (ja) ドラスタチン10誘導体
EP1002790B1 (en) Sphingosine analogues
EP3252032A1 (en) Diglycidic ether derivative therapeutics and methods for their use
RU99105564A (ru) Способ получения соединений ряда эстеинасцидина
CZ287816B6 (en) Peptide, process of its preparation, pharmaceutical preparation in which it is comprised and use thereof
JPH10510805A (ja) スフィンゴシン、メチルスフィンゴシンおよびアポトーシス
US5449694A (en) (-)-ritodrine, therapeutic compositions and use, and method of preparation
EP2691402B1 (fr) Derives d'acide hydroxybisphosphonique bifonctionnels
Wang et al. Celastrus orbiculatus extract inhibits the epithelial-mesenchymal transition process by transforming growth factor-β signaling pathway in gastric cancer
JPH07145050A (ja) スポンギスタチン2、3、4及び6
USRE38793E1 (en) Spisulosine compounds
JP2002526540A (ja) 細胞毒性アルカロイド類(ハリツリン)
JP2006502975A (ja) 化学物質または熱刺激または侵害受容体炎症媒介物に対する応答を阻害することのできる化合物、該化合物を得る方法、および該化合物を含む組成物
CN1515586A (zh) 二异丙氧基磷酰化二肽甲酯及其制备方法和应用
CZ20003706A3 (cs) Spisulosinové sloučeniny s protinádorovou aktivitou
WO2023103733A1 (zh) 一种大麻二酚衍生物及其制备方法和应用
US6872747B2 (en) Decalactones, method for making, and pharmaceuticals there from
EP0315519B1 (fr) Nouveaux dérivés de l'acide aminopimélique, leur procédé de préparation et leur application comme médicaments
JP2001354694A (ja) ジチオール誘導体
JP2023164036A (ja) 創傷治癒を促進するリゾリン脂質
FR2485015A1 (fr) Derives de l'olivacine et leur application therapeutique
US20050222126A1 (en) Antiangiogenic compounds and an assay for inhibitors of cell invasion
JP2004520372A (ja) 抗血管形成性化合物及び細胞浸潤の阻害剤のアッセイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070702