JP2002510361A - 表面耐摩耗焼結機械部品及びその製造方法 - Google Patents

表面耐摩耗焼結機械部品及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002510361A
JP2002510361A JP50003699A JP50003699A JP2002510361A JP 2002510361 A JP2002510361 A JP 2002510361A JP 50003699 A JP50003699 A JP 50003699A JP 50003699 A JP50003699 A JP 50003699A JP 2002510361 A JP2002510361 A JP 2002510361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
metal
powder
wear
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50003699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4083817B2 (ja
Inventor
カロン,ポール
Original Assignee
カロン,ポール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カロン,ポール filed Critical カロン,ポール
Publication of JP2002510361A publication Critical patent/JP2002510361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083817B2 publication Critical patent/JP4083817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/10Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat with intermediate formation of a liquid phase in the layer
    • C23C24/103Coating with metallic material, i.e. metals or metal alloys, optionally comprising hard particles, e.g. oxides, carbides or nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/10Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat with intermediate formation of a liquid phase in the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/20Refractory metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/10Carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 粉末冶金の焼結金属基材にレーザ技術でサーメットを溶射することにより、表面耐摩耗機械部品が得られる。そのコーティングは一定の厚さがあり、その一部が金属基材と冶金的に結合する。レーザ溶射であるので、溶射前の焼結機械部品表面がレーザビームによって溶け、焼結機械部品表面に10ミクロンから1ミリの厚いコーティングを融着させることが可能である。これにより、焼結機械部品の欠点である表面の微細孔を塞ぎ、その耐衝撃性を増加させる。また、レーザビームが連続的に移動して瞬間的に極小さい表面を通過し、金属体の熱散逸効果により、露出ゾーンを自動的に焼き入れする。粉末はレーザ作用のもとで十分溶けるので、本発明によるサーメット・コーティングの多孔性は極めて小さい。

Description

【発明の詳細な説明】 表面耐摩耗焼結機械部品及びその製造方法 発明の分野 本発明はレーザによる機械部品の耐摩耗処理に関する。特に本発明は、サーメ ット・コーティングのレーザ溶射による、粉末冶金の焼結機械部品の表面処理に 関する。サーメットとは金属の固着剤でコーティングされたセラミック製品によ って形成される複合材料である。本発明はこのような機械部品の製造方法をも含 む。 従来技術の説明 ニッケル,クロム基球状炭化タングステン複合塗料を鉄と鋼(非焼結機械部品 )にレーザ溶射させる技術はすでに存在している。カナダの特許出願NO.2, 126,517号はこの溶射技術の実例である。CO2レーザを連続的に発射し 、赤外線ビームからのエネルギーを利用して、微細粉末の形で注入される溶加材 と共に、コーティングされるべき金属基材を溶かす。レーザビームがその中心を 貫通するノズルを通して、コーティングを形成する粉末を受け取り、レーザビー ムと同軸に注入する。形成させるコーティングは溶接帯のように見える。これま で、このレーザ溶射は非焼結の金属機械部品のコーティングのみに用いられ、特 に、磨耗しやすい環境で適用される。 周知の通り、従来の技術条件における粉末冶金機械部品は耐応力、耐摩耗及び 耐摩擦の物理特性を持たない。それは、このような焼結機械部品の表面には多数 の細孔があり、鍛造部品や機械加工部品と比較しで、その割れの形成までの時間 を短縮させるからである。即ち、粉末冶金機械部品表面の多孔性はその割れ形成 までの時間を短縮し、耐衝撃性と耐摩耗性を阻害する。 発明の概要 本発明の目的の一つは、粉末冶金によって得られ、耐衝撃性に優れ、耐摩耗性 と耐摩擦性を持ち、同時に機械耐力に非常に優れた機械部品を提案することであ る。 具体的に言えば、本発明の目的は、以下のものを含むことを特徴とする表面耐 摩耗機械部品を提案することである: 粉末冶金の焼結金属基材、及び、 金属基材に付着し、耐摩耗性の表面を形成する外面を持つサーメット・コーテ ィングであり、該コーティングは一定の厚さがあり、その中の一部は金属基材と 冶金的に結合される。 当業者の間で周知の通り、「金属基材と冶金的に結合する」とは、コーティン グ層が焼結機械部品の表面と融合することにより該コーティング層基盤のマイク ロ組織が前記部品の金属基材のマイクロ組織と完全に一体となるということを意 味する。 この機械部品には摩耗が厳しい環境又は高応力環境において使用されてきたあ らゆる部品を含んでいてもよい。例えば、木材皮剥ぎ機のアームに設置するナイ フヘッドである。 本発明は上記機械部品の製造方法を提案することも目的としている。具体的に は前記方法は以下の工程を含むことを特徴とする: a)粉末冶金の焼結機械部品の準備すること、 b)レーザによる前記機械部品の外面に対するサーメット溶射すること、 好ましくは前記レーザ溶射には下記の工程がある。 ...機械部品の外面にレーザビームを発射し、レーザビームの一定温度の熱に より前記外面を一定の深さまで溶かす工程、 ...レーザビームにサーメット・コーティングを形成するセラミック粉末と金 属粉末の混合物を注入する工程。セラミックの融解点はレーザの温度より高く、 金属粉末の融解点はレーザの温度より低いため、レーザは混合粉末の中の金属粉 末を機械部品の外面に融合させる。 ...機械部品に対応して、レーザビームを移動させ、部品の表面を走査して、 サーメット・コーティングを形成させる工程。 混合物は、レーザビームがその中心を貫通するノズルを通してレーザビームと 同軸に注入され、このノズルは混合物の受け取りとレーザビームへの注入を可能 とする。 好ましくはレーザビームは固定し、機械部品の方をレーザビームに対応して移 動する台に設置する。 レーザ溶射を利用した本発明のコーティングにより、焼結機械部品の表面はレ ーザの作用により溶かされコーティングされる。焼結機械部品の表面には10ミ クロンから1ミリの溶融層になり、焼結機械部品にありがちな表面の細孔を塞ぎ 、その結果、耐衝撃性を増加させる。また、レーザビームが連続して、極めて小 さい表面を通過して、金属基材の熱散逸効果により、露出ゾーンは自動的に焼き 入れされる。粉末はレーザの作用により、十分に融合されるので、本発明によっ てコーティングされたサーメット・コーティング層の多孔性は極めて小さい。 本発明による他の形態、特徴及び利点は、添付図を参照しながら下記の好まし い実施の態様によってよりよく理解されるであろう。 図面の簡単な説明 図1は木材皮剥ぎ機のアームの透視図で、該アームには、本発明の好ましい態 様による耐磨耗性の焼結ナイフヘッドが取り付けられる。 図2は図1に示す木材皮剥ぎ機のアームナイフヘッド作業面の断面概略図を示 す。 図3は本発明の実施のためのレーザ溶射装置の部分概略図を示す。 図4は電子顕微鏡による走査写真で、プラズマ溶射技術によるコーティングと 金属体の間の接触面のマイクロ組織を示す。 図5は電子顕微鏡による走査写真で、本発明のレーザ溶射によるコーティング と粉末冶金金属体の間の接触面のマイクロ組織を示す。 好ましい態様の説明 図1は、回転式木材皮剥ぎ機のアーム2を示し、該アーム2には、本発明によ り造ったナイフヘッド4が装着されている。アーム2と上端6は木材皮剥ぎ機の 環状回転盤に固定される。アーム2の下端8はアーム2の作業面を構成する。こ のアームが環状回転盤に垂直方向に移動するとき、その作業面が樹の皮を剥ぐ。 ナイフヘッドは操作しやすいよう下端に固定させる。下端8は木の皮を剥ぐのに 使われるアームの一部分であり、摩耗の厳しい環境に耐えられる必要がある。本 発明による木材皮剥ぎ機のナイフヘッドはこのように使用に便利である。このナ イフヘッドには硬質サーメット・コーティングがあり、厳しい作業環境に堪える からである。ここで説明した木材皮剥ぎ機用ナイフヘッドは本発明の好ましい態 様であり、これは本発明による数多くの機械部品実例の一つすぎない。実際、摩 耗が厳しい環境又は高応力の環境において使用される機械部品が、本発明により 製造されることができる。下記の機械部品は本発明により製造される機械部品の 他の実例である。 ......露天採鉱業:ホイールミル、ペプルミル、クラッシャー、搬送機など; ......セラミック及び関連工業:機、カッタ、金型、コンベアーのスクリュー レバー、バルブの受台など; ......製紙業:ホモジネート機用プレート、紙業用底板、ナイフブレードなど ; ......冶金業:ロール、フエルール、プーリーホイールなど; ......プラスチック加工業:押し出し機と射出機用スクリューなど; ......食品加工業:ロール、押し出し金型、ガイド装置など、 図2に示すように、木材皮剥ぎ機用の表面耐摩耗ナイフヘッド4或いはその他 の本発明による製造機械部品は粉末冶金の焼結金属基材10と金属基材10に付 着するサーメット・コーティング12を持つ。コーティング層の外面14は機械 部品の耐摩耗表面となる。コーティング12は一定の厚さがある。その中の一部 分は図5に示すように基材10の冶金性の結合層を構成する。この部分は好まし くは10ミクロンから1ミリの厚さである。 好ましくは、サーメット・コーティング12の主な成分は金属マトリックス1 8に複合した球状炭化タングステン16、炭化チタン又は炭化ホウ素である。 好ましくは、金属マトリックス18の主な成分はニッケル、クロム、コバルト からなる群から選ばれる少なくとも一つの金属である。特にニッケル、クロム、 コバルトを同時に含む方がよい。最適モデルはNi−9%Cr−Coである。 好ましくは、コーティング12は65重量%の炭化タングステン16を含み、 実質的に多孔性ではない。 本発明による焼結機械部品のコーティング12はレーザ溶射によるものである 。 図3に示すようにノズル20は出口から8KWのCO2レーザビーム22を射 出し、レーザビーム22に定量的に溶射用粉末材料24を連続注入する。レーザ ビーム22は粉末材料24を溶かして、線形溶接により金属基材4にコーティン グ12を形成する。機械部品4表面を走査させて必要な部分にコーティングを形 成させる。レーザコーティング12にはニッケル、クロムベース18に複合した 高硬度炭化タングステン16微粒子を含んでいる。それは優れた耐摩耗性と耐侵 食性を有し、かつ耐食性も強い。図4はプラズマ溶射による炭化物28コーティ ング26のマイクロ組織を示す。図5は焼結機械部品4表面のレーザコーティン グのマイクロ組織を示す。図に示した通り、レーザコーティング12の中の炭化 タングステン16の微粒子は球状であり、プラズマ溶射形成したコーティング2 6の炭化物28は角状となることが多い。そして、焼結機械部品4の表面はコー ティング12の金属部分と融合しており、この融合により、金属焼結機械部品4 の表面微細孔を塞じさせる。 レーザ22を固定し、溶射される機械部品4を4軸デジタル式平台30に設置 する。レーザビームに対応して機械部品4を動かすことにより、高精度かつ均一 な溶射を実現できる。レーザ22の連続走査によって、10ミクロンから1ミリ の厚さのコーティングが得られる。 レーザコーティングの材料として、通常、高純度、高硬度の炭化タングステン 、炭化チタンと炭化ホウ素があり、使用する場合によって、ニッケル、クロム、 コバルトを主成分とする金属粉末が融合される。溶射中に、金属粉末はレーザ2 2に溶かされるが、炭化タングステンはまだ固体状態のままで、同じ硬度を保っ ている。このサーメット材料はコーティング12の優れた耐摩耗性と耐侵食性、 並びに高い耐食性を有する。 レーザ溶射には多種の特性があるので、この技術によって形成したコーティン グ12は幾つかの優れた特性を持っている。まず、レーザコーティングは金属基 材10と冶金的な融合を実現し、理想的な密度(微細孔なし)を得られ機械部品 10とコーティング12との優れた結合を実現させる。一方、高温コーティング では数多くの微細孔が発生するので結合効果を保証するために、処理面に対し特 殊な準備が必要である。 金属基材表面に入射するエネルギーを確実に制御することにより、金属基材の 溶化散逸量を少なくし、できるだけ各種類の変形を少なくさせあるいは避けさけ る。また、レーザ溶射によれば処理中の急速な冷却により、精巧な冶金マイクロ 組織が得られる。同時に、金属マトリックス16の硬度(2400〜3600H V)を増加させる。最後にCNCプログラム及びコントロールシステムによって 、一定の時間内で繰り返し溶射できる。従って、コーティングの最終厚さを完全 にコントロールすることができる。ロット生産の機械部品もこの方法で処理でき る。 本発明の産業上の適用 本発明に示すサーメット・コーティングを持たない粉末冶金機械部品は下記の 物理的及び経済的特性がある。 ......表面には大量の微細孔がある; ......耐衝撃力が弱い; ......一般に、機械性能は鍛造機械部品より悪い; ......密度は極めて低い; ......ノイズを吸収できる; ......液体状態で混合できない合金を利用できる; ......それ自体で焼き入れされる合金を利用できる; ......シリーズ機械部品の加工コストは低い。 これらの特性は、粉末冶金機械部品が生産技術市場に参入する力となったが限 界も現れた。 粉末冶金機械部品は、鍛造機械部品および機械加工部品と比較すると、表面の 多孔性が割れ形成までの時間の短縮をもたらし、ぞの耐衝撃性及び/又は耐摩耗 性が阻害される。これは粉末冶金機械部品が通常、摩耗が厳しいか高応力の環境 では使用されない原因である。これが、本発明、特に、レーザ溶射によるWCコ ーティングによる機械部品がこの産業分野における革新的な概念から生まれるゆ えんである。 上記の目的のため、Ni−9%Cr−Coマトリックスに結合される65%の 球状WC微粒子によって形成される、コーティングのレーザ溶射は、粉末冶金機 械部品の表面に対して、下記の改善をもたらす: ......粉末冶金機械部品の表面は10ミクロンから1ミリまでの深さで溶かさ れる。これにより機械部品の表面の微細孔を塞がれ、耐衝撃性が増加する。 ......レーザビームを連続的に移動させて,きわめて小さい表面を瞬間的に通 過して、金属基材は熱散逸効果の作用により、露出ゾーンを自動的に焼き入れさ せる。 ......レーザはNi−9%Cr粉末を完全に融合させる。従って、コーティン グ表面の多孔率は1%未満という非常に低い値となる。ほかの溶射方法、たとえ ば、プラズマ溶接トーチ或いはアセチレン溶接トーチによる溶射方法では達成で きない。粉末を溶かすのに必要な温度に達すると機械部品の表面に大量な熱エネ ルギーを放射し、機械部品の焼入れを損うからである。 ......溶解溶接ゾーンが一層あるので、コーティングは機械部品としっかり結 合される。 さらに、本発明による球状炭化タングステンを含むコーティングには、下記の 利点がある: ......幾何多角形炭化物と比較して割れが生じにくいので、非常に高い耐衝撃 性がある。 ......幾何多角形炭化物と比較し、球状炭化物の摩擦係数は小さいので、摩擦 による摩耗に限度がある。 ......炭化物は硬いため、機械部品表面の磨耗に明確な限度がある。 さらに、上記のNi−9%Crマトリックスは鋼よりも靭性に優れる。 簡単に言えば、本発明に示すコーティングをもつ焼結機械部品は下記の利点を もっている: ......コーティングと金属基材の間の冶金的な連結があるので、コーティング は優れた連着性がある。 ......プラズマスプレー溶射技術とは逆に、微細孔と割れが消えることにより 、強い耐衝撃性が生ずる。 ......厚さは0.5mm〜数mm(修理して、再利用の機械部品)。 ......前記溶射による方法の場合、炭化物の微細粒子は固体のままである。そ れにより、強い鋼性を保持される。 本発明は数多い分野に応用される。特に、木材皮剥ぎ機のアームに取り付ける ナイフヘッドは本発明により製造されれば利点が多い。また、上記列挙した部品 においても利点がある。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年5月31日(1999.5.31) 【補正内容】 周知の通り、従来の技術条件における粉末冶金機械部品は耐応力、耐摩耗及び 耐摩擦の物理特性を持たない。それは、このような焼結機械部品の表面には多数 の細孔があり、鍛造部品や機械加工部品と比較しで、その割れの形成までの時間 を短縮させるからである。即ち、粉末冶金機械部品表面の多孔性はその割れ形成 までの時間を短縮し、耐衝撃性と耐摩耗性を阻害する。 発明の概要 本発明の目的の一つは、粉末冶金によって得られ、耐衝撃性に優れ、耐摩耗性 と耐摩擦性を持ち、同時に機械耐力に非常に優れた機械部品を提案することであ る。 具体的に言えば、本発明の目的は以下のものを含むことを特徴とする表面耐摩 耗機械部品を提案することである: 粉末冶金の焼結金属基材、及び、 金属基材に付着し耐摩耗性の面で構成される外面を持つサーメット・コーティ ング。 前記機械部品には下記の特徴がある: 前記コーティングは、コーティングを形成する、球状炭化物を含む金属粉末と セラミック粉末の混合物を同軸でレーザビームに注入するレーザ溶射によって得 られるものであり、該コーティングは、多孔性を除去され、金属基材と冶金的に 結合され、厚さは10ミクロンから1ミリぐらいあり、また金属マトリックス中 の球状炭化物を含むことを特徴とする。 当業者の間で周知の通り、「金属基材と冶金的に結合する」とは、コーティン グ層が焼結機械部品の表面と融合することにより該コーティング層基盤のマイク ロ組織が前記部品の金属基材のマイクロ組織と完全に一体となるということを意 味する。 この機械部品には摩耗が厳しい環境又は高応力環境において使用されてきたあ らゆる部品を含んでいてもよい。例えば、木材皮剥ぎ機のアームに設置するナイ フヘッドである。 本発明は上記機械部品の製造方法を提案することも目的としている。具体的に は前記方法は以下の工程を含むことを特徴とする: a)粉末冶金の焼結機械部品の準備。 (請求の範囲) 1.耐磨耗性の面を持つ機械部品4であって、 粉末冶金焼結金属基材10及び、 該金属基材10に付着し、前記耐磨耗性の面を構成する外面14を持つサーメ ット・コーティング12を含み、該コーティングは、 該コーティングを形成するための、球状炭化物を含む金属粉末とセラミック粉 末の混合物をレーザビームに同軸で注入することによるレーザ溶射によって得ら れ、多孔性が除かれ、前記金属基材10に冶金的に結合し、10ミクロンから1 ミリの厚さであり、金属マトリックス中の球状炭化物16を含むコーティングを 特徴とする、 前記機械部品4。 2.前記サーメット・コーティング12は、金属マトリックス中の炭化物16を 含み、該炭化物は、炭化タングステン、炭化チタン及び炭化ホウ素からなる群か ら選ばれたものであることを特徴とする、請求項1記載の耐磨耗性の面を持つ機 械部品4。 3.前記炭化物は炭化タングステンであることを特徴とする、請求項2記載の耐 磨耗性の面を持つ機械部品4。 4.前記金属マトリックス18は、ニッケル、クロミウム及びコバルトからなる 群から選ばれる少なくとも一つの金属を含むことを特徴とする、請求項2又は3 記載の耐磨耗性の面を持つ機械部品4。 5.前記金属マトリックス18は、ニッケル、クロミウム及びコバルトを含むこ とを特徴とする、請求項2から4のいずれかに記載の耐磨耗性の面を持つ機械部 品4。 6.前記金属マトリックス18は、Ni−9%Cr−Coマトリックスであるこ とを特徴とする、請求項2から5のいずれかに記載の耐磨耗性の面を持つ機械部 品4。 7.前記コーティング12は65重量%の炭化タングステンを含むことを特徴と する、請求項2から6のいずれかに記載の耐磨耗性の面を持つ機械部品4。 8.耐磨耗性の面を持つ機械部品4の製造方法であって、該方法は、 a)粉末冶金で得られる焼結金属部品4を準備する工程、及び、 b)前記部品4の外面にレーザでサーメット・コーティング12を溶射する工 程、 を含み、前記レーザ溶射の工程は、 前記部品4の外面に、一定温度の熱を発散するレーザビームを放出する工程、 前記サーメット・コーティングを形成する、球状炭化物を含むセラミック粉末 及び金属粉末の混合物24を絶え間無く前記レーザビーム22に注入することに より、前記セラミック粉末の融解点は前記レーザビームの温度より高いが前記金 属粉末の融解点は前記レーザビームの温度より低いため、前記レーザビームが前 記混合粉末中の金属粉末を前記部品4の外面に融合し、前記混合粉末は、前記レ ーザビーム22が中心を貫通するノズル20により前記レーザビーム22に注入 され、前記ノズル20は前記混合粉末を受け入れで前記レーザビームに注入され るようになっている工程、及び、 前記機械部品4に対応して前記レーザビーム22を移動し、前記金属基材10 の外面上を前記レーザビーム22が走査して前記サーメット・コーティング12 を形成する工程、 を含むことを特徴とする、前記方法。 9.前記レーザビーム22は固定され、前記機械部品4は、前記レーザビーム2 2に対応して移動可能な移動台30に設置されることを特徴とする、請求項8記 載の方法。 10.前記サーメット・コーティング12は金属マトリックス18中の炭化タン グステン16を含むことを特徴とする、請求項8又は9記載の方法。 11.前記セラミック粉末は炭化タングステンの粉末であり、前記金属粉末は、 ニッケル、クロミウム及びコバルトからなる群から選ばれる少なくとも一つの金 属を含むことを粉末であることを特徴とする、請求項8から10のいずれかに記 載の方法。 12.前記金属粉末はNi−9%Cr−Co粉末であることを特徴とする、請求 項11記載の方法。 13.低い面が皮剥ぎアーム2先端に取り付けられる金属基材10及び耐磨耗性 の作業面を含む木材皮剥ぎ機4であって、該木材皮剥ぎ機4は、 前記金属基材10は粉末冶金焼結金属基材であり、 前記耐磨耗性の作業面は、前記金属基材10に付着する前記サーメット・コー ティング12で形成され、前記コーティングは10ミクロンから1ミリの厚さで 前記金属基材と冶金的に結合していることを特徴とする、 前記木材皮剥ぎ機4。 14.前記サーメット・コーティング12は、レーザで前記金属基材10に溶 射されたことであることを特徴とする、請求項13記載の木材皮剥ぎ機4。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.耐磨耗性の面を持つ機械部品4であって、 粉末冶金焼結金属基材10及び、 該金属基材10に付着し、前記耐磨耗性の面を構成する外面14を持ち、また 一定の厚さがあり、その一部が前記金属基材10と冶金的に結合している、サー メット・コーティング12、 を含むことを特徴とする、前記機械部品4。 2.前記サーメット・コーティング12は、前記金属基材10へのレーザ溶射に よるコーティングであることを特徴とする、請求項1記載の耐磨耗性の面を持つ 機械部品4。 3.前記サーメット・コーティング12は、金属マトリックス中の炭化物16を 含み、該炭化物は、炭化タングステン、炭化チタン及び炭化ホウ素からなる群か ら選ばれたものであることを特徴とする、請求項1又は2記載の耐磨耗性の面を 持つ機械部品4。 4.前記炭化物は球状の炭化タングステンであることを特徴とする、請求項3記 載の耐磨耗性の面を持つ機械部品4。 5.前記金属基材10と冶金的に結合した前記コーティングの部分は10ミクロ ンから1ミリの厚さであることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載 の耐磨耗性の面を持つ機械部品4。 6.前記金属マトリックス18は、ニッケル、クロミウム及びコバルトからなる 群から選ばれる少なくとも一つの金属を含むことを特徴とする、請求項3から5 のいずれかに記載の耐磨耗性の面を持つ機械部品4。 7.前記金属マトリックス18は、ニッケル、クロミウム及びコバルトを含むこ とを特徴とする、請求項3から6のいずれかに記載の耐磨耗性の面を持つ機械部 品4。 8.前記金属マトリックス18は、Ni−9%Cr−Coマトリックスであるこ とを特徴とする、請求項3から7のいずれかに記載の耐磨耗性の面を持つ機械部 品4。 9.前記コーティング12は65重量%の炭化タングステンを含むことを特徴と する、請求項3から8のいずれかに記載の耐磨耗性の面を持つ機械部品4。 10.前記コーティング12は実質的に多孔性でないことを特徴とする、請求項 1から8のいずれかに記載の耐磨耗性の面を持つ機械部品4。 11.耐磨耗性の面を持つ機械部品4の製造方法であって、該方法は、 a)粉末冶金で得られる焼結金属部品4を準備する工程、及び、 b)前記部品4の外面にレーザでサーメット・コーティング12を溶射する工 程、 を含むことを特徴とする前記方法。 12.前記レーザ溶射は、 前記部品4の外面にレーザを放出し、該レーザビーム22は一定温度の熱を発 散し、前記部品4の外面を一定の厚さで溶かす工程、 前記サーメット・コーティングを形成する、セラミック粉末及び金属粉末の混 合物24を絶え間無く前記レーザビーム22に注入することにより、前記セラミ ック粉末の融解点は前記レーザビームの温度より高いが前記金属粉末の融解点は 前記レーザビームの温度より低いため、前記レーザビームが前記混合粉末中の金 属粉末を前記部品4の外面に融合する工程、及び、 前記機械部品4に対応して前記レーザビーム22を移動し、前記金属基材10 の外面上を前記レーザビーム22が走査して前記サーメット・コーティング12 を形成する工程、 を含むことを特徴とする請求項11記載の方法。 13.前記混合粉末は、前記レーザビーム22が中心を貫通するノズル20によ り前記レーザビーム22に注入され、前記ノズル20は前記混合粉末を受け入れ て前記レーザビームに注入することを特徴とする、請求項12記載の方法。 14.前記レーザビーム22は固定され、前記機械部品4は、前記レーザビーム 22に対応して移動可能な移動台30に設置されることを特徴とする、請求項1 3記載の方法。 15.前記サーメット・コーティング12は金属マトリックス18中の炭化タン グステン16を含むことを特徴とする、請求項10から14のいずれかに記載の 方法。 16.前記セラミック粉末は炭化タングステンの粉末であり、前記金属粉末は、 ニッケル、クロミウム及びコバルトからなる群から選ばれる少なくとも一つの金 属を含む粉末であることを特徴とする、請求項12から15のいずれかに記載の 方法。 17.前記金属粉末はNi−9%Cr−Co粉末であることを特徴とする、請求 項16記載の方法。 18.低い面が皮剥ぎアーム2先端に取り付けられる金属基材10及び耐磨耗性 の作業面とを含む木材皮剥ぎ機4であって、該木材皮剥ぎ機4は、 前記金属基材10は粉末冶金焼結金属基材であり、 前記耐磨耗性の作業面は、前記金属基材10に付着する前記サーメット・コー ティング12で形成され、該コーティングには一定の厚さがありその一部が前記 金属基材10と冶金的に結合している ことを特徴とする、前記木材皮剥ぎ機4。 19.前記サーメット・コーティング12は、レーザで前記金属基材10に溶射 されたことであることを特徴とする、請求項18記載の木材皮剥ぎ機4。
JP50003699A 1997-05-28 1998-05-27 表面耐摩耗焼結機械部品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4083817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002207579A CA2207579A1 (fr) 1997-05-28 1997-05-28 Piece frittee a surface anti-abrasive et procede pour sa realisation
CA2,207,579 1997-05-28
PCT/CA1998/000516 WO1998054379A1 (fr) 1997-05-28 1998-05-27 Piece mecanique frittee a surface antiabrasion et procede pour sa realisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002510361A true JP2002510361A (ja) 2002-04-02
JP4083817B2 JP4083817B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=4160871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50003699A Expired - Fee Related JP4083817B2 (ja) 1997-05-28 1998-05-27 表面耐摩耗焼結機械部品及びその製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6623876B1 (ja)
EP (1) EP0986653B1 (ja)
JP (1) JP4083817B2 (ja)
KR (1) KR100540461B1 (ja)
CN (1) CN1190517C (ja)
AT (1) ATE210209T1 (ja)
AU (1) AU733070B2 (ja)
BR (1) BR9809467A (ja)
CA (1) CA2207579A1 (ja)
DE (1) DE69802800T2 (ja)
EA (1) EA001332B1 (ja)
NO (1) NO321415B1 (ja)
PL (1) PL186654B1 (ja)
WO (1) WO1998054379A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012012114A2 (en) * 2010-06-30 2012-01-26 Caterpillar Inc. Thermal spray coating for track roller frame

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020110649A1 (en) * 2000-05-09 2002-08-15 Skszek Timothy W. Fabrication of alloy variant structures using direct metal deposition
JP2003326196A (ja) * 2002-05-13 2003-11-18 Denso Corp エジェクタ
EP1396556A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-10 ALSTOM (Switzerland) Ltd Method for controlling the microstructure of a laser metal formed hard layer
WO2008082020A1 (en) * 2007-01-02 2008-07-10 Taegutec Ltd. Surface treating method for cutting tools
US8505414B2 (en) * 2008-06-23 2013-08-13 Stanley Black & Decker, Inc. Method of manufacturing a blade
FR2933700B1 (fr) * 2008-07-08 2010-07-30 Sanofi Aventis Derives de pyridino-pyridinones, leur preparation et leur application en therapeutique
US8308096B2 (en) 2009-07-14 2012-11-13 TDY Industries, LLC Reinforced roll and method of making same
US20110200838A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-18 Clover Industries, Inc. Laser clad metal matrix composite compositions and methods
CN102230173B (zh) * 2010-06-22 2013-04-24 张宗海 平行双螺杆挤出机用全披覆熔覆性螺纹元件
US8389129B2 (en) 2010-07-09 2013-03-05 Climax Engineered Materials, Llc Low-friction surface coatings and methods for producing same
US8038760B1 (en) 2010-07-09 2011-10-18 Climax Engineered Materials, Llc Molybdenum/molybdenum disulfide metal articles and methods for producing same
US8769833B2 (en) 2010-09-10 2014-07-08 Stanley Black & Decker, Inc. Utility knife blade
KR101249049B1 (ko) * 2010-12-28 2013-03-29 재단법인 포항산업과학연구원 레이저 용사 코팅 방법 및 이를 이용한 용사 코팅층
US8507090B2 (en) 2011-04-27 2013-08-13 Climax Engineered Materials, Llc Spherical molybdenum disulfide powders, molybdenum disulfide coatings, and methods for producing same
US10462963B2 (en) 2012-03-06 2019-11-05 Kondex Corporation Laser clad cutting edge for agricultural cutting components
US9790448B2 (en) 2012-07-19 2017-10-17 Climax Engineered Materials, Llc Spherical copper/molybdenum disulfide powders, metal articles, and methods for producing same
CN103088339A (zh) * 2013-02-25 2013-05-08 苏州天弘激光股份有限公司 一种提高镁合金az91d表面性能的激光熔覆方法
US20150082764A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 Kondex Corporation Laser hardened knife guard
WO2015197811A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Coating method and coated substrate
CN104630768A (zh) * 2015-01-16 2015-05-20 芜湖三联锻造有限公司 一种热锻模表面复合强化方法
US10648051B2 (en) 2015-04-24 2020-05-12 Kondex Corporation Reciprocating cutting blade with cladding
CN111893416B (zh) * 2020-08-07 2022-08-05 和县卜集振兴标准件厂 一种冷冲压模具表面激光喷涂处理方法
CN113862662B (zh) * 2021-09-23 2023-06-20 上海电机学院 一种高温自硬化复合侧导板衬板及其加工方法
CN114054947B (zh) * 2021-10-28 2023-03-07 华北电力大学 一种高耐磨金属陶瓷涂层激光制备设备
CN114411143A (zh) * 2021-12-02 2022-04-29 大唐水电科学技术研究院有限公司 一种修补和防护冲击式水轮机喷嘴空蚀和泥沙磨损的方法
CN115613028A (zh) * 2022-07-06 2023-01-17 北京机科国创轻量化科学研究院有限公司 一种基于铝青铜合金表面的激光熔覆合金粉末及激光熔覆方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3839209A (en) 1969-03-24 1974-10-01 Coussinets Ste Indle Organometallic anti-friction compositions and their method of manufacture
US3806692A (en) * 1970-04-13 1974-04-23 Skf Ind Inc Sintered bearing race
JPS52122446A (en) 1976-04-07 1977-10-14 Fujitsu Ltd Circuit tester
JPS5456906A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Hitachi Ltd Method of tightening surface layer of sintered body
IT1172891B (it) 1978-07-04 1987-06-18 Fiat Spa Procedimento per rivestire con materiale antiusura una superficie metallica
WO1980001489A1 (en) 1979-01-18 1980-07-24 Ceres Corp Cold crucible semiconductor deposition process and apparatus
US4353155A (en) 1980-06-25 1982-10-12 Hillebrand Arthur N Method for manufacturing composite powder metal parts
GB2133043B (en) * 1982-06-10 1985-10-30 Ford Motor Co Method of making wear resistant ferrous based parts
USH135H (en) 1984-06-19 1986-09-02 Electromagnetic levitation casting apparatus having improved levitation coil assembly
FR2595716B1 (fr) 1986-03-13 1992-07-10 Technogenia Sa Procede et dispositif pour l'elaboration de materiaux refractaires par induction
US4723589A (en) 1986-05-19 1988-02-09 Westinghouse Electric Corp. Method for making vacuum interrupter contacts by spray deposition
DE3620901A1 (de) * 1986-06-21 1988-01-14 Krupp Gmbh Schneidwerkzeug
DE3626031A1 (de) 1986-08-01 1988-02-11 Starck Hermann C Fa Verfahren zur herstellung von wolframschmelzcarbid und dessen verwendung
US4796575A (en) * 1986-10-22 1989-01-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Wear resistant slide member made of iron-base sintered alloy
JPS63236037A (ja) 1987-03-25 1988-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6428267A (en) 1987-07-24 1989-01-30 Nec Corp Oxide superconducting composition
SE463213B (sv) * 1988-05-06 1990-10-22 Ibm Svenska Ab Anordning och foerfarande foer att foerse ett metallsubstrat med en stoetbestaendig yta
SE463662B (sv) * 1988-06-08 1991-01-07 Mecania Ab Verktyg foer barkningsmaskiner av haalrotortyp
US5032469A (en) 1988-09-06 1991-07-16 Battelle Memorial Institute Metal alloy coatings and methods for applying
JPH0281626A (ja) * 1988-09-20 1990-03-22 Fujitsu Ltd 防振部材とその製造方法
JPH02166757A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Denki Kagaku Kogyo Kk ヒートシンクの製法
JPH02209403A (ja) * 1989-02-07 1990-08-20 Mazda Motor Corp 焼結鍛造方法
US5043548A (en) * 1989-02-08 1991-08-27 General Electric Company Axial flow laser plasma spraying
US5033948A (en) 1989-04-17 1991-07-23 Sandvik Limited Induction melting of metals without a crucible
GB2238683A (en) 1989-11-29 1991-06-05 Philips Electronic Associated A thin film transistor circuit
US5060914A (en) 1990-07-16 1991-10-29 General Electric Company Method for control of process conditions in a continuous alloy production process
FR2667809B1 (fr) 1990-10-11 1994-05-27 Technogenia Sa Procede pour la realisation de pieces a surface antiabrasion.
FR2667804B1 (fr) 1990-10-11 1995-02-10 Technogenia Sa Plaque a surface antiabrasion, et procede pour sa realisation.
US5105872A (en) * 1990-10-19 1992-04-21 Reliance Electric Industrial Company Method for the regional infiltration of powdered metal parts
DE69231381T2 (de) * 1991-04-10 2000-12-28 Sandvik Ab Verfahren zur herstellung zementierter karbidartikel
FR2676673A1 (fr) 1991-05-23 1992-11-27 Eurotungstene Poudres Utilisation, dans la preparation de carbures cementes a liant cobalt, de poudres de cobalt a grains spheriques non agglomeres.
US5173091A (en) 1991-06-04 1992-12-22 General Electric Company Chemically bonded adherent coating for abrasive compacts and method for making same
WO1993005194A1 (en) 1991-09-05 1993-03-18 Technalum Research, Inc. Method for the production of compositionally graded coatings
FR2688803B1 (fr) 1992-03-23 1994-05-06 European Gas Turbines Sa Procede de revetement d'une encoche d'une piece en alliage de nickel par laser.
JP3305357B2 (ja) * 1992-05-21 2002-07-22 東芝機械株式会社 耐食・耐摩耗性に優れた合金およびその製造方法ならびにその合金製造用材料
US5453329A (en) * 1992-06-08 1995-09-26 Quantum Laser Corporation Method for laser cladding thermally insulated abrasive particles to a substrate, and clad substrate formed thereby
JP3214074B2 (ja) 1992-07-15 2001-10-02 石川島播磨重工業株式会社 レーザ照射用トーチ
US5449536A (en) 1992-12-18 1995-09-12 United Technologies Corporation Method for the application of coatings of oxide dispersion strengthened metals by laser powder injection
GB2275437B (en) * 1993-02-24 1995-11-01 Anjum Tauqir A method to synthesize surface pores in metals and metal matrix composites using energy beams
US5302450A (en) 1993-07-06 1994-04-12 Ford Motor Company Metal encapsulated solid lubricant coating system
FR2707677B1 (fr) 1993-07-13 1995-08-25 Technogenia Plaque de défibrage ou de raffinage de pâte à papier, et procédé pour sa réalisation.
DE4420496A1 (de) 1994-06-13 1995-12-14 Woka Schweistechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur schmelzmetallurgischen Herstellung von Hartstoffen
US5789077A (en) * 1994-06-27 1998-08-04 Ebara Corporation Method of forming carbide-base composite coatings, the composite coatings formed by that method, and members having thermally sprayed chromium carbide coatings
US5663512A (en) * 1994-11-21 1997-09-02 Baker Hughes Inc. Hardfacing composition for earth-boring bits
US5629091A (en) 1994-12-09 1997-05-13 Ford Motor Company Agglomerated anti-friction granules for plasma deposition
JPH08312800A (ja) * 1995-05-15 1996-11-26 Yamaha Motor Co Ltd 接合型バルブシート
US5697994A (en) 1995-05-15 1997-12-16 Smith International, Inc. PCD or PCBN cutting tools for woodworking applications
US5675306A (en) 1995-05-18 1997-10-07 Diaz; Rodolfo E. Resonant electromagnetic field amplifier utilizing a magnetic LRC resonant circuit
US5612099A (en) 1995-05-23 1997-03-18 Mcdonnell Douglas Corporation Method and apparatus for coating a substrate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012012114A2 (en) * 2010-06-30 2012-01-26 Caterpillar Inc. Thermal spray coating for track roller frame
WO2012012114A3 (en) * 2010-06-30 2012-04-12 Caterpillar Inc. Thermal spray coating for track roller frame

Also Published As

Publication number Publication date
AU7517598A (en) 1998-12-30
WO1998054379A1 (fr) 1998-12-03
CA2207579A1 (fr) 1998-11-28
EA199901088A1 (ru) 2000-06-26
EA001332B1 (ru) 2001-02-26
DE69802800D1 (de) 2002-01-17
PL336929A1 (en) 2000-07-17
EP0986653B1 (fr) 2001-12-05
ATE210209T1 (de) 2001-12-15
PL186654B1 (pl) 2004-02-27
NO995828D0 (no) 1999-11-26
DE69802800T2 (de) 2002-08-08
NO321415B1 (no) 2006-05-08
US6623876B1 (en) 2003-09-23
AU733070B2 (en) 2001-05-03
KR100540461B1 (ko) 2006-01-12
CN1258323A (zh) 2000-06-28
BR9809467A (pt) 2000-06-20
KR20010012957A (ko) 2001-02-26
JP4083817B2 (ja) 2008-04-30
EP0986653A1 (fr) 2000-03-22
CN1190517C (zh) 2005-02-23
NO995828L (no) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002510361A (ja) 表面耐摩耗焼結機械部品及びその製造方法
EP0960954B9 (en) Powder of chromium carbide and nickel chromium
EP3209811B1 (en) Method and apparatus for cladding a surface of an article
CA1295322C (en) Surface protection method and article formed thereby
US8062715B2 (en) Fabrication of alloy variant structures using direct metal deposition
CN103290403B (zh) 一种制备高含量wc增强合金粉末涂层的方法
WO1998028458A1 (en) Method of treating metal components
US6888088B2 (en) Hardfacing materials & methods
US20030012677A1 (en) Bi-metallic metal injection molded hand tool and manufacturing method
CN112839757B (zh) 硬化层的层叠方法和层叠造型物的制造方法
CN111733414A (zh) 一种双焊枪分步进行熔覆、熔注制备wc颗粒增强金属基复合涂层的方法
KR20080076431A (ko) 혼성 분사 공정을 이용한 다이아몬드 공구 제조방법
US10828865B1 (en) Toughened and corrosion- and wear-resistant composite structures and fabrication methods thereof
US7459219B2 (en) Items made of wear resistant materials
Pelletier et al. Microstructure and mechanical properties of some metal matrix composites coatings by laser cladding
US6406756B1 (en) Thermally sprayed articles and method of making same
JPH02190465A (ja) 複雑形状部品とその製造方法
CA2290137C (fr) Piece mecanique frittee a surface antiabrasion et procede pour sa realisation
WO1995012473A1 (en) Production of sprayed deposits
JPH03155410A (ja) 噴霧成形法を用いた複合中空部材の製造方法
RU2217279C2 (ru) Способ электронно-лучевой наплавки
JPH02165884A (ja) 保護皮膜形成法
CN114000087A (zh) 一种复合硬质材料的制备方法
MXPA99010980A (en) Sintered mechanical part with abrasionproof surface and method for producing same
Volz Production of load bearing and hardfacing layers on aluminium alloys with the CO2 laser

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees