JPH02190465A - 複雑形状部品とその製造方法 - Google Patents

複雑形状部品とその製造方法

Info

Publication number
JPH02190465A
JPH02190465A JP1009242A JP924289A JPH02190465A JP H02190465 A JPH02190465 A JP H02190465A JP 1009242 A JP1009242 A JP 1009242A JP 924289 A JP924289 A JP 924289A JP H02190465 A JPH02190465 A JP H02190465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistant
complex
corrosion
alloy
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1009242A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takigawa
滝川 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP1009242A priority Critical patent/JPH02190465A/ja
Publication of JPH02190465A publication Critical patent/JPH02190465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プラスチック等の可塑物やセラミックス粒子
、金属粉末等の射出成形機及び同押出機に用いられるス
クリュー等の複雑形状部品とその製造方法に関する。
(従来の技術及び解決しようとする課題)従来、この種
のスクリュー材としては、通常。
耐食性に優れたNi−Mo−Cr系合金製のものや鋼が
用いられている。
スクリューの機能上、材料の靭性も重要な特性であり、
通常は上記の非鉄合金や鋼を熱間鍛造加工してビレット
状にし、その後、機械加工により複雑なスクリュー形状
に仕上げている。その後、耐食、耐摩耗性を付与するた
めに、更に窒化処理、或いは硬質Crメツキが施される
場合も多い。
ところが、近年、ガラス繊維等の硬質物質を多量に添加
した強化プラスチック、或いは成形時に強肩食性のハロ
ゲンガスを遊離する難燃性プラスチックの使用比率が増
大している。このようなプラスチックの成形に上記材料
で作製したスクリューを用いた場合、耐食、耐摩耗性に
劣り、また窒化層又はメツキ層を設けたスクリューの場
合でもその被覆層の厚さが極めて薄いため、耐食、耐摩
耗性が十分とは云えない。
そこで、耐食、耐摩耗性を改善するために種々の新しい
合金が提案されているが、前述のように、スクリューは
極めて複雑な形状をしており、がっ、靭性が要求される
ため、実用化されている合金は、熱間鍛造加工が可能で
、かつ、切削加工もできるものに限定されており、特性
面での問題は解決されていない。
また、場合によっては、溶射法により金屑の中にタング
ステン炭化物などの硬質粒子を添加して耐摩耗性を向上
させる試みがなされているが、被覆層の厚さや密度に限
度があり、耐食性、耐摩耗性が満足できるとは云えない
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになさ
れたものであって、熱間鍛造加工を必要とせずに、表面
に耐食、耐摩耗性に優れた合金被覆を任意厚さで有する
スクリュー等の複雑形状部品を提供し、またその製造方
法を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するため、本発明者は、熱間鍛造せずに
、表面に耐食、耐摩耗性の優れた被覆層を有するスクリ
ューを製造し得る方策について鋭意研究を重ねた。
その結果、被覆層の形成方法として、耐食、耐摩耗性合
金を用いるとしても、従来の溶射等の被覆方法では十分
な耐食性、耐摩耗性が得られないことが判明した。その
原因は、合金被覆層の空隙率が通常15〜20%であり
、密度向上に限界があるためであることが判明した。
そこで、溶射以外の被覆方法について更に研究を重ねた
ところ、ガスアトマイズ法について着目し、耐食、耐摩
耗性合金の溶湯をガスアトマイズにより素材上に噴霧積
層することにより、密度の高い耐食、耐摩耗性合金被覆
層が得られることが判明し、ここに本発明をなしたもの
である。
すなわち、本発明は、要するに、最終形状よりも小さな
寸法の複雑形状部品本体の表面上に、硬質粒子を含み或
いは含まない耐食、耐摩耗性合金がガスアトマイズによ
り被覆されており、がっ。
該合金被覆層の空隙率が10%以下で空孔が実質的に閉
空孔であることを特徴とする複雑形状部品を要旨とする
ものである。
また、その製造方法は、耐食、耐摩耗性合金を複雑形状
部品に被覆する方法において、耐食、耐摩耗性合金の溶
湯を複雑形状部品本体に向けてガスアトマイズすること
により、複雑形状部品本体表面に所定の厚さの耐食、耐
摩耗性合金層を空隙率が10%以下で空孔が実質的に閉
空孔であるように積層することを特徴とするものである
或いはまた、その製造方法は、上記方法において、耐食
、耐摩耗性の母合金の溶湯を複雑形状部品本体に向けて
ガスアトマイズすると共に、該アトマイズ流中に別途供
給される硬質粒子を分散混合せしめ、複雑形状部品本体
表面に硬質粒子を含む所定の耐食、耐摩耗性合金層を空
隙率が10%以下で空孔が実質的に閉空孔であるように
形成することを特徴とするものである。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
(作用) 前述のように、本発明ではガスアトマイズ法を利用する
ものであるが、その適用に当たり複雑形状部品に固有な
課題、すなわち、耐食性、耐摩耗性等の所要の特性を具
備させつつ、熱間鍛造加工によらないで製造するという
課題を効果的に解決したものであり1例えば、そのガス
アトマイズ法は従来技術の溶射法とよく似ているが、以
下の点で全く異なっている。
■      の   が  い  ど  がない本発
明法では飛行中の粉末は内部が高温であり。
半溶融状態であるが、溶射法の場合は、飛行粉末は外表
面のみ加熱されていて内部は固体である。
そのため、従来溶射法では、積層材の密度に大きな相違
が起こり、通常15〜20%の空隙が存在するが、本発
明法の場合は、空隙率が10%以下であり、最適条件で
は0%、普通でも3〜5%の空隙率である。しかも、本
発明法の場合、残留空孔は外部に連通していない閉孔で
あり(第5図参照)、残留空孔が通常3〜5%と非常に
僅かであるので、積層した製品をそのままHIP(熱間
静水圧加圧)処理することが可能であり、この処理を行
うことによって完全に残留空孔を除去可能で、100%
密度の複合スクリューを得ることもできる。一方、溶射
法の場合、残存空孔が15〜20%であり、空孔は外部
と連通しオープンであるので(第4図参照)、この状態
ではHIP処理の効果が生まれない。
■ 干 厚さに 艮がない 溶射法の場合、積層厚さは5Iが限度であり、これを超
えると接合強度が低下する。一方、本発明法では■で述
べたように、積層粉末が溶融状態で次々しこ飛来して積
層されていくため、極めて、高い密度状態を保ちながら
、積層厚さを自由に増加させることができる。
次に、本発明法について説明する。
第1図はガスアトマイズ法によりスクリュー表面に耐食
、耐摩耗性合金被覆層を積層する場合の一例を示したも
のである。
図中、1は溶解炉、2は底部にノズルを備えたタンデイ
ツシュであり、溶解された耐食、耐摩耗性合金溶湯3は
タンデイツシュ2のノズルから下方に流出する。4はガ
ス噴射ノズルであり、タンデイツシュノズルの直下に設
置されていて、噴射された窒素ガス等の不活性ガスによ
り溶湯流が小さな溶滴に粉砕される。
このような合金溶滴は、容器本体5の内部において予め
モーター等の駆動装置6にセットされ且つ回転又は移動
の如く回動している複雑形状部品本体(マンドレル)7
の表面に半溶融状態で落下し、積層される。積層される
被覆層の厚さが所定の厚さ(例、6 am)になるまで
、噴射、積層が続けられた後、8品が取り出される。な
お、8はガス排出口である。
硬質粒子を含む耐食、耐摩耗性合金被覆層を積層する場
合には、上記装置において、硬質粒子供給部9を設け、
溶湯流の途中で硬質粒子10を供給する。この場合1.
霧吹きの原理により硬質粒子が溶湯流中に巻き込まれる
。なお、特開昭51−46554号公報には、溶湯をガ
スアトマイズによりダイ上に堆積し、この堆積物を熱間
鍛造により製品形状にする方式が開示されているが、こ
の方式においてダイに代えて複雑形状部品本体を用いる
ならば、この方式も適用可能である。
本発明に使用する素材、すなわち、複雑形状部品本体7
は、最終製品と相似形で小さい寸法の材料からなり、切
削加工が可能で靭性のある材料(例、Cr −M o鋼
)で製作される。
積層させる耐食、耐摩耗性合金としては、耐食性と耐摩
耗性を兼ね備えた合金であれば特にその組成は制限され
ない。−量的には、か)る合金は鍛造加工ができず、そ
の上切削加工も極めて難しい合金であり、例えば1本発
明者が先に射出成形機のシリンダー用として開発しCo
基合金(特開昭61−143547号公報)がある。こ
の合金は、C:0.5〜1.5%、Si:1.O〜2.
0%、B:0゜5〜2.5%、Ni:10〜20%、C
r:20〜30%、W:10〜20%及びCu:0.5
〜2.0%を含有し、残部がCo及び不可避的不純物か
らなる耐食、耐摩耗性合金であり、ガスアトマイズによ
り得た粉末をシリンダー内周面にHIPにより被覆する
ためのものであるが、本発明ではこのような耐食、耐摩
耗性合金も使用できる。
一方、耐摩耗性を更に向上させるために硬質粒子を含む
耐食、耐摩耗性合金を積層する場合には、耐食性と耐摩
耗性を兼ね備えた合金を母合金とし、これに炭化物、窒
化物、硼化物、セラミックス等の硬質粒子を含有せしめ
ればよく、それらの組成、構成は特に制限されない。
例えば、M3B2相(M:Ni又はCo5Cr、M。
又はW)よりなる硬質相をマトリックス中に15〜95
%含む硬質合金であって、該硬質合金全体における含有
量がB:0.5〜9.0%、Cr:14゜0〜35.0
%、Mo及びWの1種又は2種=14゜0〜50.0%
、Si:3.5%以下、Cu、 Ag、Au及びPtの
1種又は2種以上:0.5〜20.0%で、必要に応じ
てFe:5.0%以下であり、残部がNi及びCoの1
種又は2種と不可避的不純物からなると共に、マトリッ
クスが貴な腐食電位を有する耐食、耐摩耗性合金被覆層
とすることができる。この場合、N1(一部又は全部を
Coで置換)−Mo(一部又は全部をWで置換)−8i
−Cu(一部又は全部をPt、Ag及びAuの1種又は
2種以上で置換)の母合金に、BとNi又はCo、Cr
、M。
又はWとのポライドを添加すればよい。
ガス噴射するのに用いるガスは、合金と反応しない窒素
等の不活性ガスであるが、アルゴンガスは合金中に固溶
せず、多量の空孔を生成するので避けるべきである。
積層部品は、空隙率が10%以下であり、合金組成にも
関連するが通常は3〜5%で、0%も可能である。10
%を超える空隙率のものでは、複雑形状部品に要求され
る特性を満足させることができなくなる。特に可塑物成
形装置用のスクリューに要求される耐摩耗性を得るには
95%以上の密度が必要であり、そのためには空隙率5
%以下とする必要がある。
得られた積層部品は、そのまま最終製品とすることがで
きるが、必要に応じて、その後、HIP処理することも
できる。空隙率が10%以下であり、非常に僅かな空孔
で且つオープンでない空孔であるので、HIP処理によ
ってこのような残留空孔を完全に除去可能であり、10
0%密度の複雑形状製品を得ることができる。HIP条
件としては、温度は合金の融点X0.8、圧力は100
0気圧、数時間を目安とすればよい。特開昭61−14
3547号で提案したGo基合金の場合。
融点は960℃程度である。
次に本発明の実施例を示す。
(実施例) 本例はスクリューの製造に適用した例である。
まず、スクリュー芯余部となるマンドレル材料として、
靭性、強度に優れたクロム・モリブデン鋼(JISSC
M440)を、外径が最終製品よりも6III11小さ
くなるように第2図に示す形状に機械加工して製作した
。一方、積層用の耐食、耐摩耗合金としては、以下の組
成のCo基合金(特開昭61−143547号)を用い
た。
くスクリュー積層用Co基合金〉 C:0.98%、Si:1.34%、B:1.70%、
Ni:15.5%、Cr: 24 、8%、W:13.
5%、Cu:1.09%、残部: Co * 次いで、第1図に示した装置を使用し、ガスとして窒素
ガスを用いたガスアトマイズ法により上記合金をマンド
レル表面に積層した。その際、積層厚さが6mo+にな
るまで、噴射、積層を続けた後。
第3図に示す形状のスクリュー製品を取り出した。
一方、比較のため、上記スクリュー製品と同一の形状寸
法の窒化鋼スクリューを製作した。
得られた各スクリューを用い、ポリカーボネート(PC
)に30vo1%のガラス繊維を添加したエンジニアリ
ング・プラスチックを実機で射出成形した。スクリュー
の最も摩耗の激しいメタリング部が50μmに達するま
でのそれぞれのスクリューの寿命時間を測定したところ
、本発明スクリューは従来の窒化鋼スクリューに比べて
20倍の大幅な寿命改善が認められた。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、射出成形機又は
押出用スクリュー等の複雑形状部品本体の表面に、従来
は、熱間鍛造性及び機械加工性の面で適用が困難であっ
た耐食、耐摩耗性合金を。
任意厚さで複雑形状に積層でき、且つ、該積層には外部
に連通していない空孔が低い空隙率でしか存在しないの
で、従来のスクリューを遥かに上回る優れた耐摩耗性、
耐食性を示し、実用面では大幅な寿命の向上が得られる
。また、最終形状にまで経済的に積層でき、熱間鍛造加
工を必要としないので、コストの低減が可能である。
また、本発明による複雑形状部品は、高合金の積層が可
能なばかりでなく、積層時に硬質粒子(炭化物、窒化物
、セラミックス等)を高含有量で添加できるので、更に
耐摩耗性の向上した製品を得ることができる。
特に今後需要の増大が予測されているスーパーエンプラ
や、硬質粒子を多量に含む複合プラスチック、或いはセ
ラミックス粒子や金属粉末等々の射出成形、押出用のス
クリューとして最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法の実施に用いる積層装置の一例を示す
説明図、 第2図は実施例で用いたマンドレル(スクリュー素材)
を示す図。 第3図は実施例で得られたスクリュー製品を示す図、 第4図は溶射法により得られる被覆層の表面部を示す説
明図、 第5図は本発明法により得られる被覆層の表面部を示す
説明図である。 1・・・溶解炉、2・・・タンデイツシュ、3・・・溶
湯。 4・・・ガス噴射ノズル、5・・・装置本体容器、6・
・・駆動装置、7・・・複雑形状部品本体、8・・・ガ
ス排出口、9・・・硬質粒子供給部、10・・・硬質粒
子、11・・・合金被覆層、12・・・空孔。 第1図 特許出願人  株式会社神戸製鋼所 代理人弁理士 中  村   尚

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)最終形状よりも小さな寸法の複雑形状部品本体の
    表面上に、耐食、耐摩耗性合金がガスアトマイズにより
    被覆されており、かつ、該合金被覆層の空隙率が10%
    以下で空孔が実質的に閉空孔であることを特徴とする複
    雑形状部品。
  2. (2)前記耐食、耐摩耗性合金被覆層が、M_3B_2
    相(M:Ni又はCo、Cr、Mo又はW)よりなる硬
    質相をマトリックス中に15〜95%含む硬質合金であ
    って、該硬質合金全体における含有量(wt%、以下同
    じ)がB:0.5〜9.0%、Cr:14.0〜35.
    0%、Mo及びWの1種又は2種:14.0〜50.0
    %、Si:3.5%以下、Cu、Ag、Au及びPtの
    1種又は2種以上:0.5〜20.0%であり、残部が
    Ni及びCoの1種又は2種と不可避的不純物からなる
    と共に、マトリックスが貴な腐食電位を有するものであ
    る請求項1に記載の複雑形状部品。
  3. (3)該部品が可塑物成形装置用のスクリューである請
    求項1又は2に記載の複雑形状部品。
  4. (4)耐食、耐摩耗性合金を複雑形状部品に被覆する方
    法において、耐食、耐摩耗性合金の溶湯を複雑形状部品
    本体に向けてガスアトマイズすることにより、複雑形状
    部品本体表面に所定の厚さの耐食、耐摩耗性合金層を空
    隙率が10%以下で空孔が実質的に閉空孔であるように
    積層することを特徴とする複雑形状部品の製造方法。
  5. (5)請求項4に記載の方法において、耐食、耐摩耗性
    の母合金の溶湯を複雑形状部品本体に向けてガスアトマ
    イズすると共に、該アトマイズ流中に別途供給される硬
    質粒子を分散混合せしめ、複雑形状部品本体表面に硬質
    粒子を含む所定の厚さの耐食、耐摩耗性合金層を空隙率
    が10%以下で空孔が実質的に閉空孔であるように積層
    することを特徴とする複雑形状部品の製造方法。
  6. (6)複雑形状部品本体をガスアトマイズ中で回動させ
    る請求項4又は5に記載の方法。(7)該硬質粒子を含
    む耐食、耐摩耗性合金被覆層が、M_3B_2相(M:
    Ni又はCo、Cr、Mo又はW)よりなる硬質相をマ
    トリックス中に15〜95%含む硬質合金であって、該
    硬質合金全体における含有量がB:0.5〜9.0%、
    Cr:14.0〜35.0%、Mo及びWの1種又は2
    種:14.0〜50.0%、Si:3.5%以下、Cu
    、Ag、Au及びPtの1種又は2種以上:0.5〜2
    0.0%で、必要に応じてFe:5.0%以下であり、
    残部がNi及びCoの1種又は2種と不可避的不純物か
    らなると共に、マトリックスが貴な腐食電位を有するも
    のである請求項4、5又は6に記載の方法。(8)複雑
    形状部品が可塑物成形装置用のスクリューである請求項
    4、5、6又は7に記載の方法。
JP1009242A 1989-01-17 1989-01-17 複雑形状部品とその製造方法 Pending JPH02190465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009242A JPH02190465A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 複雑形状部品とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009242A JPH02190465A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 複雑形状部品とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02190465A true JPH02190465A (ja) 1990-07-26

Family

ID=11714940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1009242A Pending JPH02190465A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 複雑形状部品とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02190465A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6634781B2 (en) * 2001-01-10 2003-10-21 Saint Gobain Industrial Ceramics, Inc. Wear resistant extruder screw
JP2013049880A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sodick Co Ltd 金属表面改質方法
JP2014152359A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Denso Corp 溶融金属塗布装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6634781B2 (en) * 2001-01-10 2003-10-21 Saint Gobain Industrial Ceramics, Inc. Wear resistant extruder screw
JP2013049880A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sodick Co Ltd 金属表面改質方法
JP2014152359A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Denso Corp 溶融金属塗布装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108103499A (zh) 一种用于超高速激光熔覆的颗粒增强铁基金属粉末
US20160002764A1 (en) Thermal spray powder for sliding systems which are subject to heavy loads
JP2017507251A (ja) 鉄系合金の遠心噴霧法
CN106735229B (zh) 一种螺杆及其制备方法
CN108130530A (zh) 一种用于超高速激光熔覆的颗粒增强钴基金属粉末
KR20010012957A (ko) 내마모성 표면을 갖는 소결된 기계적 부품 및 그 제조방법
US4851267A (en) Method of forming wear-resistant material
US20090310898A1 (en) Method for producing a rolling bearing component and rolling bearing component
CN1224731C (zh) 一种耐高温抗粘着碳化钨基硬质合金的钴基粘结相材料
CN1929991B (zh) 耐磨材料
US20210107060A1 (en) Multi-material tooling and methods of making same
CN112195389A (zh) 3D打印三元硼化物Mo2FeB2合金粉及其生产工艺
CA2267960C (en) Coating powder and method for its production
CN106735228A (zh) 一种塑料成型机机筒的制造方法
JP2988281B2 (ja) 溶射用セラミックス・金属複合粉末及び溶射被膜の形成方法
JPH02190465A (ja) 複雑形状部品とその製造方法
CN113795603A (zh) Ni基合金、Ni基合金粉末、Ni基合金构件和具备Ni基合金构件的制造物
WO1998042460A3 (en) Producing a metal article by casting and forging
Rosso et al. The challenge of PM tool steels for the innovation
KR101149787B1 (ko) 다층구조를 가지는 용사금형 제조방법
JPH04187746A (ja) 耐食耐摩耗性焼結合金からなるライニング層を有する複合シリンダ
CN1185067C (zh) 具有原位内生表面金属陶瓷层的铸件及其制备方法
WO2022210221A1 (ja) 複合部材、製造物および複合部材の製造方法
CN112662984B (zh) 一种高熵合金覆层材料及其制备方法和应用
JPH03155410A (ja) 噴霧成形法を用いた複合中空部材の製造方法