JP2002506864A - 細胞増殖の阻害のための置換ビスインドリルマレイミド類 - Google Patents

細胞増殖の阻害のための置換ビスインドリルマレイミド類

Info

Publication number
JP2002506864A
JP2002506864A JP2000536713A JP2000536713A JP2002506864A JP 2002506864 A JP2002506864 A JP 2002506864A JP 2000536713 A JP2000536713 A JP 2000536713A JP 2000536713 A JP2000536713 A JP 2000536713A JP 2002506864 A JP2002506864 A JP 2002506864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
indol
nitro
compound
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000536713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002506864A5 (ja
JP5026633B2 (ja
Inventor
ディングラ,ウルヴァシ・ホーダ
フリン,ドナ・メアリー
ケ,ジューン
ウェーバー,ジュセッペ・フェデリコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2002506864A publication Critical patent/JP2002506864A/ja
Publication of JP2002506864A5 publication Critical patent/JP2002506864A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026633B2 publication Critical patent/JP5026633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)〔式中、R1は、水素であり、かつR2は、メチルであるか、又はR1は、メチルであり、かつR2は、水素であるか、又はR1は、ヒドロキシメチルであり、かつR2は、メチルである〕の置換ピロール、及びその薬剤学的に許容しうるプロドラッグ又は薬剤学的に許容しうる塩は、癌の治療に有用な抗増殖剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、式(I):
【0002】
【化6】
【0003】 〔式中、 R1は、水素であり、かつR2は、メチルであるか、又は R1は、メチルであり、かつR2は、水素であるか、又は R1は、ヒドロキシメチルであり、かつR2は、メチルである〕で示される化合
物、及びその薬剤学的に許容しうるプロドラッグ又は薬剤学的に許容しうる塩に
関する。
【0004】 式(I)の化合物は、抗増殖活性を有しており、特に、これらは、細胞周期の G2/M相において細胞分裂を阻害し、そして一般に「G2/M相細胞周期」イ
ンヒビターと呼ばれる。
【0005】 式(I)の化合物は、USP5,057,614の式(I)に包含されるが、群と
して、又は個々に、具体的に開示されてはいない。更に、本発明の化合物の上述
の活性は、USP5,057,614ではどこにも開示されておらず、また明らか
にされてもいないため、これは驚くべきことである。
【0006】 上記式(I)は、以下の3つの化合物を含むことを特徴とする:
【0007】
【化7】
【0008】 「薬剤学的に許容しうるプロドラッグ」という用語は、生理学的条件下で、又
は加溶媒分解(ソルボリシス)により、いずれかの式(I)の化合物又は該化合 物の薬剤学的に許容しうる塩に変換しうる化合物を意味する。
【0009】 式(I)の化合物、及び該化合物の薬剤学的に許容しうる塩は、以下のスキー ムに表される反応により調製される。これらの化合物それぞれの合成は、実施例
1〜3にも記載される。
【0010】 化合物(I−1)は、(1−メチル−6−ニトロ−1H−インドール−3−イ ル)−オキソ−アセチルクロリド(3)を〔1−(2,2−ジメチル−プロピオ
ニル)−1H−インドール−3−イル〕−3−エタンイミド酸1−メチル−エチ
ルエステル塩酸塩(7)と反応させて、反応生成物を塩基で処理することにより
調製できる。
【0011】 化合物(I−2)は、(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−オキソ −アセチルクロリド(17)を〔1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−6
−ニトロ−1H−インドール−3−イル〕−3−エタンイミド酸1−メチル−エ
チルエステル塩酸塩(19)と反応させて、反応生成物を塩基で処理することに
より調製できる。
【0012】 化合物(I−3)は、(1−メトキシメチル−1H−インドール−3−イル) −オキソ−アセチルクロリド(10)を(1−メチル−6−ニトロ−1H−イン
ドール−3−イル)−3−エタンイミド酸1−メチルエチルエステル塩酸塩(1
5)と反応させて、反応生成物を酸で処理することにより調製できる。
【0013】
【化8】
【0014】
【化9】
【0015】
【化10】
【0016】 本発明の化合物の抗増殖活性は、以下に証明される。これらの効果は、本化合
物が、癌、特に固形腫瘍を処置するのに有用であることを示している。
【0017】 エストロゲン受容体陰性上皮乳癌株(MDA−MB−435)をアメリカン・
タイプ・セル・カルチャー・コレクション(American Type Cell Culture Colle
ction)(ATCC;ロックヴィル、メリーランド州)から購入して、ATCC が推奨する培地で増殖させた。これらの細胞の増殖に及ぼす試験化合物の効果の
分析のために、細胞を、96ウェル組織培養プレート(「試験プレート」)中に
1ウェル当たり2000細胞で培養し、5%CO2にして37℃で一晩インキュ ベートした。翌日、試験化合物を100%ジメチルスルホキシド(DMSO)に
溶解して、10mMストック溶液を得た。各化合物を滅菌蒸留水で1mMに希釈し、
次に十分な量の培地を含む96ウェル「マスタープレート」の三重測定ウェル(
triplicate well)に加えて、40μMの最終濃度を得た。化合物は、「マスター
プレート」中で培地に連続希釈した。希釈化合物の1/4最終容量を二重測定「
試験プレート」(duplicate "test plates")に移した。DMSOを「対照細胞 」の列に加えて、各ウェルのDMSOの最終濃度が、0.1%になるようにした
。「試験プレート」をインキュベーターに戻して、試験化合物添加の3日後、1
つの「試験プレート」を以下に記載されるように分析した。同様に、試験化合物
添加の5日後、第2の「試験プレート」も以下に記載されるように分析した。
【0018】 3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニル−2H
−テトラゾリウムブロミド(トリアゾリルブルー;MTT)を各ウェルに加えて
、1mg/mlの最終濃度を得た。次にプレートを37℃で3時間インキュベートし た。次いでMTT含有培地を除去して、100%エタノール50μlを各ウェル に加えて、生じたホルマザン代謝物(formazan metabolite)を溶解した。完全 な溶解を保証するために、室温で15分間プレートを振とうした。吸光度は、マ
イクロタイタープレートリーダー(モレキュラー・ダイナミクス(Molecular Dy
namics))で650nmを参照しながら570nmの波長で読みとった。阻害パーセ
ントは、全てのウェルからブランクを差し引き、次に各試験三重測定の平均吸光
度を対照の平均で割ったものを1.00から差し引いて計算した。阻害濃度(I
50及びIC90)は、阻害パーセントに対する濃度の対数プロットの線形回帰か
ら決定した。
【0019】 結腸腺癌株SW480及び結腸癌株HCT−116もATCCから入手して、
以下の修飾を加えた、上に与えられたものと同じプロトコールにより試験した。
細胞株SW480は、1ウェル当たり1000細胞で培養して、試験化合物添加
の6日後に分析した。細胞株HCT−116は、1ウェル当たり750細胞で培
養して、試験化合物添加の4日後に分析した。MTT分析に関しては、MTT含
有培地の吸引の前にプレートを1000rpmで5分間遠心分離して、100%エ タノール100μlを使用してホルマザンを溶解した。
【0020】 前述のインビトロ試験の結果は、以下の表I〜IIIに示される。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】 細胞周期進行に及ぼす化合物の効果の分析のために、MDA−MB−435細
胞(ATCC;ロックヴィル、メリーランド州)は、以下の増殖培地〔RPMI
1640+10%熱不活化ウシ胎児血清、2mM L−グルタミン及び50U/mlペ
ン−ストレップ(pen-strep)(全てギブコ社(GIBCO/BRL)ゲーサーズバーグ、
メリーランド州:から)〕中で10cmシャーレ当たり1×106細胞/10mlで培
養した。細胞は、5%CO2にして37℃で一晩インキュベートした。翌日、1 00%DMSO溶液中の試験すべき化合物それぞれ10μlを、個々のシャーレ に加えて、1/1000×最終濃度のストック溶液を得た。更に、100%DM
SO10μlを対照シャーレに加えた。全てのプレート中のDMSOの最終濃度 は、対照を含めて0.1%であった。プレートをインキュベーターに戻した。
【0025】 次に、種々の時点で、各プレート中の培地を50ml遠心分離管に取り出した。
次いでシャーレ中に残っている細胞層を、リン酸緩衝化食塩水(PBS;ギブコ
社(GIBCO/BRL))5mlで洗浄した。PBSを取り出して、適切なチューブで培 地と合わせた。細胞を37℃で5分間トリプシン処理し、この溶液を回収して、
適切なチューブ中で培地及びPBSと合わせた。次にチューブを1200rpmで 5分間遠心分離した。上清を除去し、チューブをたたいてペレットを分散させ、
次に穏やかに渦流撹拌しながら冷70%エタノール5mlを加えることにより、細
胞を固定した。次いで細胞を−20℃で24時間以上貯蔵した。
【0026】 細胞含有チューブを冷凍庫から取り出して、室温で20〜30分間放置した。
このチューブを3000rpmで5分間遠心分離した。上清を除去し、ペレットを PBS5mlで洗浄して、チューブを上記のように遠心分離した。続いて、上清を
除去して、ペレットをPBS0.5mlに再懸濁した。次に、RNアーゼA(RNAs
eA)(PBS中1mg/ml)0.5mlを各チューブに加えて、チューブを37℃で 15分間インキュベートした。ヨウ化プロピジウム(propidium iodide)(シグ
マ(Sigma)、セントルイス、ミズーリ州)(PBS中1mg/ml)100μlを各 チューブに加えて、次にチューブを室温で2〜3分間インキュベートした。それ
ぞれの生じた溶液は、フィルターキャップチューブ(ベクトンディッキンソン(
Becton Dickinson)、サノゼ、カリフォルニア州、#2235)を通した。
【0027】 試料は、ファックソート(FACSort)装置(ベクトンディッキンソン(Becton
Dickinson))で、製造業者のセルクエスト(CellQUEST)プログラムを使用して
読み取り、製造業者のモードフィット(ModFIT)ソフトウェアで分析した。この
測定は、以下の相:G0/G1、DNA合成(S)及びG2/M相のそれぞれに
おける、細胞のパーセントの指標を提供する。
【0028】 試験化合物I−1、I−2及びI−3添加の1日後に分析した細胞周期進行実験 の結果は、以下の表IVに要約される。
【0029】
【表4】
【0030】 上記表I〜IVに要約される結果は、化合物I−1、I−2及びI−3が、抗増殖活
性を有すること、具体的には、細胞周期のG2/M相における細胞の蓄積を引き
起こすことを証明している。
【0031】 上記式(I)のピロール及びそれらの前述の塩は、医薬として、例えば、医薬 製剤の形態で使用することができ、これらは、例えば、錠剤、コーティング錠、
糖衣錠、硬若しくは軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の形態で、経
口投与することができる。これらはまた、例えば、坐剤の形態で直腸内に、又は
例えば、注射液の形態で非経口的に投与することができる。
【0032】 医薬製剤の製造には、これらの化合物を、治療的に不活性な無機又は有機担体
と一緒にして処方することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はこれらの
誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及
び硬ゼラチンカプセル剤用のそのような担体として使用することができる。軟ゼ
ラチンカプセル剤用の適切な担体は、植物油、ロウ、脂肪、半固体又は液体ポリ
オール類である。しかし、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場
合には一般に担体を必要としない。液剤及びシロップ剤の製造用の適切な担体は
、水、ポリオール類、サッカロース、転化糖及びグルコースである。注射用の適
切な担体は、水、アルコール類、ポリオール類、グリセリン、植物油、リン脂質
及び界面活性剤であり、坐剤用の適切な担体は、天然又は硬化油、ロウ、脂肪及
び半液体ポリオールである。
【0033】 本医薬製剤はまた、保存剤、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、
着色料、香味料、浸透圧を変化させる塩、緩衝化剤、コーティング剤又は抗酸化
剤を含んでもよい。これらはまた、更に他の治療的に有用な物質を含んでもよい
【0034】 上述のように、式(I)のピロール類及びそれらの前述の塩は、腫瘍学的疾患 の治療又は制御において使用することができる。用量は、広い範囲内で変化させ
ることができ、当然ながら各特定症例における個々の要求に適合させる。一般に
、体重約70kgの成人のヒトへの経口又は非経口投与のケースでは、約10mg〜
約10,000mg、好ましくは約200mg〜約5,000mg、更に好ましくは約
1000mgまでの1日用量が適しているが、必要があれば上限は超えてもかまわ
ない。この1日用量は、単回用量として、又は分割用量で投与することができる
か、あるいは非経口投与のためには、連続的な点滴として投与してもよい。
【0035】 以下の実施例により、本発明を説明する。
【0036】 実施例1 3−(1H−インドール−3−イル)−4−(1−メチル−6−ニトロ−1H−
インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオン(I−1)の調製 A.1−メチル−6−ニトロ−1H−インドール(2) 乾燥したジメチルホルムアミド(「DMF」)30ml中のNaH(油中60%
分散液)0.33g(8.3mmol)のスラリーに、市販の6−ニトロ−1H−イ
ンドール(1)0.973g(6.00mmol)を0〜5℃で10分間かけて加え
た。同温度で1時間撹拌後、ヨウ化メチル0.75ml(12.1mmol)を加えて
、混合物を同温度で30分間、次に室温で1時間撹拌し、氷及び水中に注ぎ入れ
て、酢酸エチルで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して、 濃縮し、1−メチル−6−ニトロ−1H−インドール(2)0.814g(77
.5%)を黄色の固体として得た。この物質を精製することなく使用した。
【0037】 B.(1−メチル−6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−オキソ−アセ
チルクロリド(3) エーテル40ml中の1−メチル−6−ニトロ−1H−インドール(2)1.3
3g(7.55mmol)の溶液に、塩化オキサリル1.5ml(17.2mmol)を0
〜5℃でアルゴン下加えた。沈殿物が生成した。3時間撹拌後、生じた固体を濾
過し、エーテル少量で洗浄して、乾燥し、(1−メチル−6−ニトロ−1H−イ
ンドール−3−イル)−オキソ−アセチルクロリド(3)1.9g(95%)を
黄色の固体として得た。この物質を精製することなく使用した。
【0038】 C.〔1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−1H−インドール−3−イル
〕−アセトニトリル(6) 上記サブパートAの手順を用いる、DMF 115ml中での市販の(1H−イ
ンドール−3−イル)−アセトニトリル(5)10.2g(65mmol)とトリメ
チルアセチルクロリド8.7ml(71mmol)及び塩基としてのNaH(油中60
%分散液)3.4gとのN−アルキル化反応により、クロマトグラフィー精製後
、〔1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−1H−インドール−3−イル〕
−アセトニトリル(6)6.6g(38.7%)を黄色の油状物として得た。
【0039】 D.〔1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−1H−インドール−3−イル
〕−3−エタンイミド酸1−メチルエチルエステル塩酸塩(7) 2−プロパノール105ml中の上記工程Cからの〔1−(2,2−ジメチル−
プロピオニル)−1H−インドール−3−イル〕−アセトニトリル(6)6.6
g(27.5mmol)のスラリーに、塩化アセチル40ml(0.563mol)を0 〜5℃で20分間かけて滴下により加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、濃
縮して、残渣を酢酸エチル約75mlで希釈し、蒸気浴で15分間加熱し、冷却し
て冷凍庫に入れた。沈殿物を濾過して、乾燥し、〔1−(2,2−ジメチル−プ
ロピオニル)−1H−インドール−3−イル〕−3−エタンイミド酸1−メチル
エチルエステル塩酸塩(7)6.0g(65.0%)を白色の固体として得た。
【0040】 E.3−〔1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−1H−インドール−3−
イル〕−4−(1−メチル−6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−ピロ
ール−2,5−ジオン(4) 塩化メチレン80ml中の上記工程Bからの(1−メチル−6−ニトロ−1H−
インドール−3−イル)−オキソ−アセチルクロリド(3)1.25g(4.6
9mmol)及び上記工程Dからの〔1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−1
H−インドール−3−イル〕−3−エタンイミド酸1−メチルエチルエステル塩
酸塩(7)1.6g(4.75mmol)の溶液に、トリエチルアミン2.6ml(1
8.65mmol)を0℃でアルゴン下に加えた。同温度で30分間撹拌後、反応混
合物を次に室温で3.5時間撹拌して、更に塩化メチレンで希釈した。有機相を
水、0.5N HCl溶液、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して、濃縮し、 泡状物3.01gを得た。この物質をトルエン50mlに溶解して、p−トルエン
スルホン酸987.9mg(5.19mmol)で0℃で処理した。室温で3時間撹拌
後、反応混合物を塩化メチレンで抽出した。有機相を飽和NaHCO3溶液、食 塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥して、濃縮し、粗生成物3.9gを得た。シリ カゲルカラムのクロマトグラフィー精製によって、3−〔1−(2,2−ジメチ
ル−プロピオニル)−1H−インドール−3−イル〕−4−(1−メチル−6−
ニトロ−1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオン(4)1.
7g(77%)を橙色の固体(融点>146℃、分解を伴う)として得た。MS
:(M+)、m/z 470。
【0041】 F.3−(1H−インドール−3−イル)−4−(1−メチル−6−ニトロ−1
H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオン(I−1) メタノール60ml中の上記工程Eからの3−〔1−(2,2−ジメチル−プロ
ピオニル)−1H−インドール−3−イル〕−4−(1−メチル−6−ニトロ−
1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオン(4)1.7g(3
.61mmol)を、メタノール中のNaOCH3の1.6モル溶液5.6ml(8. 96mmol)で処理した。反応液を室温で1時間撹拌し、2N−HCl/氷に注ぎ
入れて酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を無水MgSO4で乾燥して、濃縮し 、クロマトグラフィー精製後、3−(1H−インドール−3−イル)−4−(1
−メチル−6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジ
オン(I−1)394.7mg(28%)を赤色の固体(融点>280℃)として 得た。MS:(M+)、m/z 386。
【0042】 実施例2 3−(1−ヒドロキシメチル−1H−インドール−3−イル)−4−(1−メチ
ル−6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオン(
I−3)の調製 A.1−メトキシメチル−1H−インドール(9) 実施例1、工程Aの手順を用いる、DMF 22ml中での市販のインドール(
8)1.17g(10mmol)とクロロメチルメチルエーテル1ml(13.1mmol
)及び塩基としてのNaH(油中60%分散液)0.48g(12mmol)とのN
−アルキル化反応により、クロマトグラフィー精製後、1−メトキシメチル−1
H−インドール(9)1.4g(86.9%)を無色の油状物として得た。
【0043】 B.(1−メトキシメチル−1H−インドール−3−イル)−オキソ−アセチル
クロリド(10) 実施例1、工程Bの手順を用いる、エーテル3.5ml中での上記工程Aからの
1−メトキシメチル−1H−インドール(9)0.23g(1.43mmol)と塩
化オキサリル0.25ml(2.86mmol)との反応によって、(1−メトキシメ
チル−1H−インドール−3−イル)−オキソ−アセチルクロリド(10)0.
174g(48.5%)を黄色の固体として生成した。この物質を精製すること
なく使用した。
【0044】 C.(6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−アセトニトリル(13) アセトニトリル450ml中の6−ニトログラミン(12)〔Jackson B. Heste
r J. Org. Chem., 29:1158 (1964)〕44.27g(0.204mol)の撹拌溶液
に、ヨウ化メチル44.59g(0.31mol)を0〜5℃で1時間かけて加え た。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次に水225ml中のシアン化ナトリウム
26.6g(0.543mol)の溶液を直ちに加えた。反応混合物を32℃で一 晩加熱し、室温に冷却して、生成物を酢酸エチル全部で800mlで3回及び水3
00mlで抽出した。合わせた抽出物を水、1N HCl溶液、飽和重炭酸ナトリ
ウム溶液で洗浄して、MgSO4で乾燥し、溶媒を真空で留去した。橙褐色の残 渣(41.3g)を温酢酸エチル200mlに溶解して、シリカゲルの小さいパッ
ドを通して、溶媒の留去後、(6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−ア
セトニトリル(13)28.9g(70.4%)を黄色の固体として生成した。
【0045】 D.(1−メチル−6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−アセトニトリ
ル(14) 粉末炭酸カリウム65.5g(0.474mol)を、ジメチルホルムアミド2 30ml中の上記工程Cからの(6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−ア
セトニトリル(13)28.9g(0.143mol)の溶液に室温で加えた。懸 濁液を40分間撹拌し、次にヨウ化メチル25.48g(0.179mol)を6 5分間で滴下により加えた。室温で一晩撹拌後、反応混合物を冷却して、水全部
で600ml中に注ぎ入れた。沈殿物を濾過し、水少量で洗浄して、一定重量に達
するまで無水リン酸で乾燥した。この手順により、(1−メチル−6−ニトロ−
1H−インドール−3−イル)−アセトニトリル(14)30.4g(95.4
%)を得て、これを更に精製することなく使用した。
【0046】 E.(1−メチル−6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−3−エタンイ
ミド酸1−メチルエチルエステル塩酸塩(15) HClガス流を、2−プロパノール1000ml中の上記工程Dからの(1−メ
チル−6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−アセトニトリル(14)8
2g(0.382mol)の撹拌懸濁液中に0〜10℃でバブリングした。HCl 約350gを添加後、沈殿物が生成するまでエーテルを反応混合物に加えた。固
体を回収し、エーテルで洗浄して真空で乾燥し、(1−メチル−6−ニトロ−1
H−インドール−3−イル)−3−エタンイミド酸1−メチルエチルエステル塩
酸塩(15)102g(85.7%)を得た。
【0047】 F.3−(1−メトキシメチル−1H−インドール−3−イル)−4−(1−メ
チル−6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオン
(11) 実施例1、工程Eの手順を用いる、塩化メチレン95ml中での上記工程Bから
のオキソアセチルクロリド(10)1.3g(5.17mmol)と上記工程Eから
の(1−メチル−6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−3−エタンイミ
ド酸1−メチルエチルエステル塩酸塩(15)1.7g(5.45mmol)との縮
合反応により、3−(1−メトキシメチル−1H−インドール−3−イル)−4
−(1−メチル−6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,
5−ジオン(11)1.08g(48.5%)を橙色の固体(融点>250℃、
分解を伴う)として得た。MS:(M+)、m/z 430。
【0048】 G.3−(1−ヒドロキシメチル−1H−インドール−3−イル)−4−(1−
メチル−6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオ
ン(I−3) THF 65ml中の上記工程Fからの3−〔1−(メトキシメチル)−1H−
インドール−3−イル〕−4−(1−メチル−6−ニトロ−1H−インドール−
3−イル)−ピロール−2,5−ジオン(11)727.5mgの溶液を、2N
HCl約40mlで処理した。反応混合物を5時間還流し、冷却して、生成物を酢
酸エチルで抽出した。有機相をMgSO4で乾燥して、溶媒を留去し、橙色の固 体を得た。この物質のクロマトグラフィー精製により、3−(1−ヒドロキシメ
チル−1H−インドール−3−イル)−4−(1−メチル−6−ニトロ−1H−
インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオン(I−3)123.3mgを 赤色の固体(融点210〜213℃)として得た。MS:(M+)、m/z 4 16。
【0049】 実施例3 3−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−4−(6−ニトロ−1H−
インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオン(I−2)の調製 A.(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−オキソ−アセチルクロリド
(17) 実施例1、工程Bの手順を用いる、エーテル120ml中での市販の1−メチル
−1H−インドール(16)6ml(47mmol)と塩化オキサリル8ml(92mmol
)との反応により、(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−オキソ−ア
セチルクロリド(17)7.6g(73.2%)を黄色の固体として生成した。
この物質を精製することなく使用した。
【0050】 B.〔1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−6−ニトロ−1H−インドー
ル−3−イル〕−アセトニトリル(18) 実施例1、工程Aの手順を用いる、DMF 8ml中での実施例2、工程Cから
の6−ニトロ−1H−インドリル−3−アセトニトリル(13)とトリメチルア
セチルクロリド0.3ml(2.44mmol)及び塩基としてのNaH(油中60%
分散液)70.8mg(1.77mmol)とのN−アルキル化反応により、クロマト
グラフィー精製後、〔1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−6−ニトロ−
1H−インドール−3−イル〕−アセトニトリル(18)287.7mg(43.
2%)を黄色の油状物として得た。
【0051】 C.〔1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−6−ニトロ−1H−インドー
ル−3−イル〕−3−エタンイミド酸1−メチルエチルエステル塩酸塩(19) HClガス流を、2−プロパノール90ml中の上記工程Bからの〔1−(2,
2−ジメチル−プロピオニル)−6−ニトロ−1H−インドール−3−イル〕−
アセトニトリル(18)1.45g(5.08mmol)の一定撹拌懸濁液中に0〜
5℃でバブリングした。反応混合物を室温で21時間撹拌した。溶媒を真空で留
去して、黄色の固体(19)1.95g(100%)を得た。この物質を更に精
製することなく使用した。
【0052】 D.3−〔1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−6−ニトロ−1H−イン
ドール−3−イル〕−4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−ピロ
ール−2,5−ジオン(20) 実施例1、工程Eの手順を用いて、上記工程Aからのオキソアセチルクロリド
(17)1.1g(4.96mmol)を、塩化メチレン120ml中で上記工程Cか
らの〔1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−6−ニトロ−1H−インドー
ル−3−イル〕−3−エタンイミド酸1−メチルエチルエステル塩酸塩(19)
1.95g(5.08mmol)及びトリエチルアミン2.1ml(17.94mmol)
と反応させて、生じた生成物をトルエン80ml中のp−トルエンスルホン酸一水
和物1.1g(5.78mmol)で処理して、3−〔1−(2,2−ジメチル−プ
ロピオニル)−6−ニトロ−1H−インドール−3−イル〕−4−(1−メチル
−1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオン(20)1.3g
(62.1%)を橙色の固体(融点>245℃、分解を伴う)として得た。MS
:(M+)、m/z 470。
【0053】 E.3−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−4−(6−ニトロ−1
H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオン(I−2) 実施例1、工程Fの手順を用いる、メタノール65ml中での上記工程Dからの
3−〔1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−6−ニトロ−1H−インドー
ル−3−イル〕−4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−ピロール
−2,5−ジオン(20)1.3g(2.76mmol)とNaOCH3の1.6モ ル溶液4.3ml(6.88mmol)とのN−脱保護反応により、酢酸エチル及びヘ
キサンからの結晶化後、3−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−4
−(6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオン(
I−2)300.6mg(28.1%)を赤色の固体(融点>260℃)として得 た。MS:(M+)、m/z 386。
【0054】 実施例4 錠剤処方
【0055】
【表5】
【0056】 製造法: 1.品目1、2及び3を適切なミキサーで15分間混合した。 2.工程1からの混合粉末を20%ポビドンK30溶液(品目4)で造粒した。 3.工程2からの顆粒を50℃で乾燥した。 4.工程3からの顆粒を適切な粉砕装置に通した。 5.工程4の粉砕した顆粒に品目5を加えて、3分間混合した。 6.工程5からの顆粒を適切な圧力で圧縮した。
【0057】 実施例5 カプセル剤処方
【0058】
【表6】
【0059】 製造法: 1.品目1、2及び3を適切なミキサーで15分間混合した。 2.品目4及び5を加えて、3分間混合した。 3.適切なカプセルに充填した。
【0060】 実施例6 注射用液剤/乳剤の調製
【0061】
【表7】
【0062】 製造法: 1.品目1を品目2に溶解した。 2.品目3、4及び5を品目6に加えて、分散するまで混合し、次いで均質化し
た。 3.工程1からの溶液を工程2からの混合物に加えて、分散液が半透明になるま
で均質化した。 4.0.2μmフィルターで無菌濾過して、バイアルに充填した。
【0063】 実施例7 注射用液剤/乳剤の調剤
【0064】
【表8】
【0065】 製造法: 1.品目1を品目2に溶解した。 2.品目3、4及び5を品目6に加えて、分散するまで混合し、次いで均質化し
た。 3.工程1からの溶液を工程2からの混合物に加えて、分散液が半透明になるま
で均質化した。 4.0.2μmフィルターで無菌濾過して、バイアルに充填した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 フリン,ドナ・メアリー アメリカ合衆国、ニュージャージー 08501、アレンタウン、タイラー・コート 8 (72)発明者 ケ,ジューン アメリカ合衆国、ニュージャージー 07043、モンクレア、カールトン・ドライ ブ 5 (72)発明者 ウェーバー,ジュセッペ・フェデリコ アメリカ合衆国、ニュージャージー 07009、シーダー・グローブ、アンダーソ ン・パークウェイ 192 Fターム(参考) 4C063 AA03 BB01 CC06 DD04 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC13 GA07 MA01 NA14 NA15 ZB26

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、 R1は、水素であり、かつR2は、メチルであるか、又は R1は、メチルであり、かつR2は、水素であるか、又は R1は、ヒドロキシメチルであり、かつR2は、メチルである〕で示される化合
    物、又はその薬剤学的に許容しうるプロドラッグ若しくは薬剤学的に許容しうる
    塩。
  2. 【請求項2】 式(I−1): 【化2】 で示される請求項1の化合物、又は該化合物の薬剤学的に許容しうるプロドラッ
    グ若しくは薬剤学的に許容しうる塩。
  3. 【請求項3】 式(I−2): 【化3】 で示される化合物、又は該化合物の薬剤学的に許容しうるプロドラッグ若しくは
    薬剤学的に許容しうる塩。
  4. 【請求項4】 式(I−3): 【化4】 で示される化合物、又は該化合物の薬剤学的に許容しうるプロドラッグ若しくは
    薬剤学的に許容しうる塩。
  5. 【請求項5】 式(I): 【化5】 〔式中、 R1は、水素であり、かつR2は、メチルであるか、又は R1は、メチルであり、かつR2は、水素であるか、又は R1は、ヒドロキシメチルであり、かつR2は、メチルである〕で示される化合
    物、又は該化合物の薬剤学的に許容しうる塩若しくはプロドラッグ、及び薬剤学
    的に許容しうる担体を含むことを特徴とする医薬組成物。
  6. 【請求項6】 抗腫瘍薬剤として使用するための、請求項1〜4のいずれか
    1項記載の化合物。
  7. 【請求項7】 固形腫瘍の処置又は医薬組成物の調製のための、請求項1〜
    4のいずれか1項記載の化合物の使用。
  8. 【請求項8】 本明細書に記載の化合物、組成物、プロセス及び使用。
JP2000536713A 1998-03-17 1999-03-10 細胞増殖の阻害のための置換ビスインドリルマレイミド類 Expired - Lifetime JP5026633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7833198P 1998-03-17 1998-03-17
US60/078,331 1998-03-17
PCT/EP1999/001534 WO1999047518A1 (en) 1998-03-17 1999-03-10 Substituted bisindolymaleimides for the inhibition of cell proliferation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126632A Division JP2010222366A (ja) 1998-03-17 2010-06-02 細胞増殖の阻害のための置換ビスインドリルマレイミド類

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002506864A true JP2002506864A (ja) 2002-03-05
JP2002506864A5 JP2002506864A5 (ja) 2006-04-27
JP5026633B2 JP5026633B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=22143350

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000536713A Expired - Lifetime JP5026633B2 (ja) 1998-03-17 1999-03-10 細胞増殖の阻害のための置換ビスインドリルマレイミド類
JP2010126632A Pending JP2010222366A (ja) 1998-03-17 2010-06-02 細胞増殖の阻害のための置換ビスインドリルマレイミド類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126632A Pending JP2010222366A (ja) 1998-03-17 2010-06-02 細胞増殖の阻害のための置換ビスインドリルマレイミド類

Country Status (34)

Country Link
US (1) US6048887A (ja)
EP (1) EP1064279B1 (ja)
JP (2) JP5026633B2 (ja)
KR (1) KR100659411B1 (ja)
CN (1) CN1127500C (ja)
AR (1) AR018162A1 (ja)
AT (1) ATE243693T1 (ja)
AU (1) AU755673B2 (ja)
BR (1) BR9908882A (ja)
CA (1) CA2322689C (ja)
CO (1) CO5070675A1 (ja)
CZ (1) CZ299068B6 (ja)
DE (1) DE69909068T2 (ja)
DK (1) DK1064279T3 (ja)
ES (1) ES2203111T3 (ja)
HK (1) HK1036452A1 (ja)
HR (1) HRP20000585B1 (ja)
HU (1) HU228831B1 (ja)
ID (1) ID26353A (ja)
IL (1) IL138247A (ja)
MA (1) MA26613A1 (ja)
MY (1) MY121046A (ja)
NO (1) NO320306B1 (ja)
NZ (1) NZ506476A (ja)
PE (1) PE20000340A1 (ja)
PL (1) PL195323B1 (ja)
PT (1) PT1064279E (ja)
RS (1) RS49965B (ja)
RU (1) RU2208612C2 (ja)
SA (1) SA99191295B1 (ja)
TR (1) TR200002580T2 (ja)
TW (1) TW539676B (ja)
WO (1) WO1999047518A1 (ja)
ZA (1) ZA992072B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR200002580T2 (tr) * 1998-03-17 2000-11-21 F.Hoffmann-La Roche Ag Hücre çoğalmasının engellenmesinde kullanılan ikameli bisindolimaleimitler
US6350786B1 (en) * 1998-09-22 2002-02-26 Hoffmann-La Roche Inc. Stable complexes of poorly soluble compounds in ionic polymers
US6559164B1 (en) 1999-10-12 2003-05-06 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted pyrroles suitable for continuous infusion
JP2003511449A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 癌の処理のための抗増殖剤としての置換されたピロール
US6313143B1 (en) * 1999-12-16 2001-11-06 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted pyrroles
US6281356B1 (en) * 1999-12-22 2001-08-28 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted pyrroles
US6326501B1 (en) * 2000-04-19 2001-12-04 Hoffmann-La Roche Inc. Methylation of indole compounds using dimethyl carbonate
US7129250B2 (en) * 2000-05-19 2006-10-31 Aegera Therapeutics Inc. Neuroprotective and anti-proliferative compounds
CA2308994A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-19 Aegera Therapeutics Inc. Neuroprotective compounds
US6482847B2 (en) 2000-10-03 2002-11-19 Hoffmann-La Roche Inc. Amorphous form of cell cycle inhibitor having improved solubility and bioavailability
US6469179B1 (en) 2000-10-03 2002-10-22 Hoffmann-La Roche Inc. Amorphous form of cell cycle inhibitor having improved solubility and bioavailability
US6548531B2 (en) 2001-02-09 2003-04-15 Hoffmann-La Roche Inc. Method for cancer therapy
WO2002102373A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for administration of cancer therapeutic
US20030139373A1 (en) * 2001-11-20 2003-07-24 Breimer Lars Holger Method for cancer therapy
WO2008117935A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Nk cell activating molecules, nk cells and pharmaceutical compositons comprising the same
CN102924437B (zh) * 2012-11-19 2014-07-02 东华大学 3-哌嗪基-4-吲哚马来酰亚胺化合物及其制备和应用
WO2019000224A1 (zh) * 2017-06-27 2019-01-03 中国海洋大学 双吲哚马来酰亚胺衍生物及其制备方法和用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ227850A (en) * 1988-02-10 1991-11-26 Hoffmann La Roche Indole substituted pyrrole derivatives; preparatory process and medicaments for use against inflammatory immunological, bronchopulmonary or vascular disorders
US5380746A (en) * 1989-05-05 1995-01-10 Goedecke Aktiengesellschaft Bis-(1H-indol-3-YL)-maleinimide derivatives, processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
ES2236702T3 (es) * 1993-12-23 2005-07-16 Eli Lilly And Company Inhibidores de la proteina quinasa c.
PE91498A1 (es) * 1996-07-29 1998-12-22 Hoffmann La Roche Pirroles sustituidos
PE91598A1 (es) * 1996-07-29 1998-12-24 Hoffmann La Roche Pirroles sustituidos
PE91698A1 (es) * 1996-07-29 1998-12-24 Hoffmann La Roche Pirroles sustituidos
TR200002580T2 (tr) * 1998-03-17 2000-11-21 F.Hoffmann-La Roche Ag Hücre çoğalmasının engellenmesinde kullanılan ikameli bisindolimaleimitler

Also Published As

Publication number Publication date
HK1036452A1 (en) 2002-01-04
EP1064279A1 (en) 2001-01-03
ATE243693T1 (de) 2003-07-15
BR9908882A (pt) 2000-11-21
HUP0101258A2 (hu) 2001-10-28
CN1293671A (zh) 2001-05-02
CZ299068B6 (cs) 2008-04-16
RS49965B (sr) 2008-09-29
CN1127500C (zh) 2003-11-12
ID26353A (id) 2000-12-14
AU3409999A (en) 1999-10-11
CA2322689C (en) 2008-11-25
JP2010222366A (ja) 2010-10-07
HRP20000585B1 (en) 2009-02-28
AR018162A1 (es) 2001-10-31
HU228831B1 (en) 2013-05-28
ES2203111T3 (es) 2004-04-01
IL138247A0 (en) 2001-10-31
PL342964A1 (en) 2001-07-16
SA99191295B1 (ar) 2006-04-26
NO320306B1 (no) 2005-11-21
EP1064279B1 (en) 2003-06-25
HRP20000585A2 (en) 2001-08-31
NO20004579L (no) 2000-09-14
IL138247A (en) 2005-08-31
CO5070675A1 (es) 2001-08-28
AU755673B2 (en) 2002-12-19
KR100659411B1 (ko) 2006-12-18
DE69909068T2 (de) 2004-05-06
US6048887A (en) 2000-04-11
MY121046A (en) 2005-12-30
JP5026633B2 (ja) 2012-09-12
PE20000340A1 (es) 2000-05-13
MA26613A1 (fr) 2004-12-20
NO20004579D0 (no) 2000-09-14
DE69909068D1 (de) 2003-07-31
NZ506476A (en) 2003-12-19
WO1999047518A1 (en) 1999-09-23
RU2208612C2 (ru) 2003-07-20
TR200002580T2 (tr) 2000-11-21
PL195323B1 (pl) 2007-09-28
KR20010041995A (ko) 2001-05-25
TW539676B (en) 2003-07-01
HUP0101258A3 (en) 2002-08-28
CZ20003384A3 (cs) 2000-12-13
DK1064279T3 (da) 2003-10-06
PT1064279E (pt) 2003-10-31
ZA992072B (en) 1999-09-22
CA2322689A1 (en) 1999-09-23
YU55200A (sh) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010222366A (ja) 細胞増殖の阻害のための置換ビスインドリルマレイミド類
US6271231B1 (en) Pharmaceutically active compounds
BE1001004A4 (fr) Nouvelles cetones tricycliques utiles comme medicaments, procede et intermediaires pour leur preparation.
EP1741714B1 (en) Heterocyclic compound and anti-malignant-tumor agent containing the same as active ingredient
AU718844B2 (en) New pharmaceutically active compounds
EP0464604A2 (en) 1-Indolylalkyl-4-(alkoxy-pyrimidinyl)piperazines
WO1992012144A1 (fr) Compose cyclique condense de benzoxa, son procede de production, et composition pharmaceutique le contenant
KR100293867B1 (ko) 아미노스틸바졸유도체및의약
JPH11511761A (ja) チロシンキナーゼ抑制剤としての2環式4−アラルキルアミノピリミジン誘導体
EP3560918A1 (en) Condensed ring group azacyclobutyl triazole derivative, preparation method therefor and use thereof in medicine
JP4564713B2 (ja) 窒素性複素環式化合物、ならびに窒素性複素環式化合物およびその中間体を作製するための方法
EP3683206A1 (en) Deuterium atom-substituted indole formamide derivative, preparation method therefor, and medical applications thereof
SI9300542A (en) Benzofuran derivatives for medical use
KR20000029627A (ko) 세포증식을억제하는치환된비스인돌릴말레이미드
US6458792B1 (en) Compounds
JP2004517150A (ja) ナフトスチリル
EP1474390B1 (en) Indole derivatives substituted with long-chain alcohols and medicaments containing them
KR101634758B1 (ko) 에스트로겐 수용체 리간드로서의 2-하이드록시-7-메틸 옥타하이드로페난트렌 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 유효성분으로 함유하는 약학 조성물
MXPA00008923A (en) Substituted bisindolymaleimides for the inhibition of cell proliferation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term