JP2002504158A - N−メチルピロリドンを生成する方法 - Google Patents

N−メチルピロリドンを生成する方法

Info

Publication number
JP2002504158A
JP2002504158A JP55112599A JP55112599A JP2002504158A JP 2002504158 A JP2002504158 A JP 2002504158A JP 55112599 A JP55112599 A JP 55112599A JP 55112599 A JP55112599 A JP 55112599A JP 2002504158 A JP2002504158 A JP 2002504158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
range
stage
residence time
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP55112599A
Other languages
English (en)
Inventor
アルド ベルトーラ
Original Assignee
パントキム エスエイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パントキム エスエイ filed Critical パントキム エスエイ
Publication of JP2002504158A publication Critical patent/JP2002504158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/2672-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom

Abstract

(57)【要約】 高収率での高純度N−メチルピロリドンの生成を可能にするような操業条件において連続工程で、開始材料としてガンマ−ブチロラクトンとモノメチルアミンとを使用してN−メチルピロリドンを生成する方法。

Description

【発明の詳細な説明】 N−メチルピロリドンを生成する方法 本発明はN−メチルピロリドンの生成に関する。詳細には、生成物が最適の純 度と収率とで得られるように、連続法により、その目的のためにガンマ−ブチロ ラクトンとモノメチルアミンとを開始材料として使用することに関する。 従来の技術から、開始材料としてのガンマ−ブチロラクトン(GBL)とモノメ チルアミン(MMA)とによりN−メチルピロリドン(NMP)を合成する多数の方法が 存在することは公知である。 ジェイ・アム・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)の1949年3月号の897 頁に,エルヴェイン(Elvain)とヴォッザ(Vozza)は、不連続法を活用する、開始 材料としてのその化学量論的値の2倍のGBLとMMAとによるNMPの生成を目指した 合成戦略を記載している。 280℃における4時間の反応の後に、NMPは蒸留により収率90〜93%で回収 された。 1936年に、スパース(Spath)とランダー(Lundcr)(報告書第69号、2727頁) は、大量の過剰なメチルアミン(GBL1モルあたり4モル)が不連続反応器に供 給され,3時間後の転換率が約90%である類似の方法を記載している。 NMP生成物の精製には、反応と後続の蒸留との流出液からエーテル中で複雑な 溶解工程を行うことが必要であった。 多数の特許(日本第7221420号、日本第7400259号、日本第7420585号、日本第7 642107号)に、日本の三菱ケミカル・インダストリーズ・カンパニー・リミテッ ドは、開始材料としてGBLとMMAとを使用してNMPを合成するための連続法を記載 している。これらの特許は、水とショットGBLとのモル比が高い(典型的にはGBL 1モルあたり水3〜4モル)の反応と、多量のMMAの存在(典型的にはGBL1モル あたりMMAq.4〜3モルのモル比)という特徴を有する。 三菱が考えた方法は、未反応MMAの分離と、その回収と、さらには、反応に供 給される水及びそれに加わる合成水(反応GBL1モルあたり水1モル)の分離と に伴うコストが高いという点で、欠点がある。 過剰なMMAと水とが存在する不連続反応に伴う欠点を避けるために、それに代 わるいくつかの方法が提案されてきたが、それらは触媒の採用をベースにしたも のである。 モービル・オイルが所有するドイツ特許第2,159,858号には、13Xタイプ・ゼオ ライトが介在するGBLMMAによる合成が記載されている。 AKZOが所有するドイツ特許第4,203,527号には、気相のGBL、MMAおよび蒸気を 必要とし、温度275℃で、NaXタイプ・ゼオライトにより行われる合成が記載され ている。 再生される触媒の採用によって非触媒法に比べて方法の経済的バランスという 点で不利であったことから、上記の方法の工業的利用には成功しなかった。 本発明の第1の目的は、触媒を使用せず、そのおかげで高いパーセンテージの MMAとGBLとが高い選択度で転換されることを特徴とする方法を提案することにあ る。上記の特徴により、低投資コストと低原材料および用役消費量でのNMPの生 成が可能になる。 本発明のもう1つの目的は、水をまったく供給せずに,しかもショットMMAとG BLとのモル比を低くして、反応を連続的に起こすことにある。 上記の目的は、液相における連続非触媒法により直列に接続された3つの別々 の反応段階を経て合成が行われることを特徴とする、ガンマ−ブチロラクトンと モノメチルアミンとの反応により得られるN−メチル−ピロリドンを生成する方 法を採用することにより達成された。 これらの特徴とその他の特徴とは、工程図が示された添付図面を参照した本発 明の好ましい非制限的実施例についての下記の説明からより一層明らかになろう 。 本発明によれば、反応の3つの段階は下記の特徴を有する。 反応の第I段階 MMA:GBLモル比 =1.05〜1.4 温度(反応器出口) =150〜220℃ 滞留時間 =5〜30分 反応の第II段階 温度 =220〜270℃ 滞留時間 =1〜3時間 反応の第III段階 温度 =250〜310℃ 滞留時間 =0.5〜2.0時間 3つの反応器中では、反応物を液相に保つために、圧力は30〜90ATEの範 囲にしてある。 この3つの反応段階においては、すべての反応器は断熱タイプで、好ましくは チューブ状である。 反応の進行につれて反応生成物が再び混じり合うのを防止する分離セプトによ り区画に細分されている容器も、反応器として好適である。 第1反応器中では、GBLはMMAと発熱反応し、N−メチルーヒドロキシルブチル アミド(NMH)を生成する。 次の反応器中では、NMH環化反応が、水及びNMPの形成とともに引き起こされる 。 最終段階においては、NMP反応は高温で終了する。 この方法に記載されたような3段階で引き続き起こる一連の反応段階は、反応 流出液中のGBLとNMPとの含有量を低下させるが、これは高純度NMH(最低99.5重 量%)の生成にとっての必要条件である。 STMにおける沸点がNMPの沸点(202℃)と非常に近いGBLは、蒸留によってはNM Pから分離することができなかった。 工程図が添付図面に示されている。 蒸留中には、分離不能であるために、NMHが再び劣化し、生成物を汚染するMMA とGBLとを作り出す傾向となる。 ショット中のMMA(線1)は再循環中のMMA(線2)とともに静止形ミキサー4 内でショットGBL(線3)と混じり合い、その際のMMAとGBLとのモル比は1.2:1 になる。 混合は、NMHの形成とともに付加反応を活発化させる。 この反応は強発熱性であり、いったん終了すると、質量温度は約190℃に達す る。 付加反応は、反応器5内で約15分以内に終了する。 反応器からの液体流(線6)は、交換器7内で高温の油によりさらに加熱され 、その温度は250℃に達する。 予熱の後に、液体(線8)は反応器9に送られ、そこでNMHは臭化を開始し、 同時に水が形成される。 反応器9内での滞留時間は約2時間である。 反応器は、チューブ状タイプであるか、あるいは又、反応生成物が再び混じり 合うのを防止する機能を有する分離セプトにより区画に細分された容器である。 反応器9からの流出液(線10)はヒーター11に送られ、そこで温度は高温 の油との熱交換により280℃に上昇する。 2回目の予熱の後に、液体(線12)は反応器13に送られ、そこでは約1.5 時間の滞留時間でNMHからNMPへの転換が終了する。 反応器13からの流出液(線14)は下記の典型的なモル組成を有する。 NMP 43.7% NMH 微量 MMA 9.8% 軽量副生成物 0.7% 重量副生成物 1.0% 水 44.8% バルブ15により、流出液圧は約9ATEに低下させられ、分離器16内の液相 (線17)と蒸気相(線18)とを生成し、この両相とも分留塔19に送られ、 そこで頂部MMAが分離し、反応(線2)に再循環させられる。 分留塔19の底部生成物は次の分留塔21に送られ(線20)、そこで頂部反 応水が離し(線22)、同時に軽量有機副生成物も得られる(線23)。 分留塔21内の底部生成物は分留塔25に送られ(線24)、その底部(線2 6)では重量副生成物が分離し、頂部(線27)では精製NMPが分離する。 GC分析によれば、NMPは99.5重量%もの純度を有し、水分は0.05重量%未満 であるという結果が得られている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.液相における連続非触媒法により直列に接続された3つの別々の反応段階を 経て合成が行われることを特徴とする、ガンマ−ブチロラクトンとモノメチ ルアミンとの反応により得られるN−メチル−ピロリドンを生成する方法。 2.a)反応の第l段階が、150〜220℃の範囲の反応器出口における温度と、5 〜30分の範囲の滞留時間とで行われることと、 b)反応の第2段階が、220〜270℃の範囲の反応器入口における温度と、1 〜3時間の範囲の滞留時間とで行われることと、 c)反応の第3段階が、250〜310℃の範囲の反応器入口における温度と、0. 5〜2.0時間の範囲の滞留時間とで行われる、 請求の範囲1に記載の方法。 3.反応の第1段階が170〜200℃の範囲の反応器出口における温度で行われるこ とを特徴とする、請求の範囲1および2に記載の方法。 5.反応の第1段階が10〜15分の範囲の滞留時間で行われることを特徴とす る、請求の範囲1および2に記載の方法。 6.反応の第2段階では滞留時間が1.5〜2.5時間の範囲であることを特徴とする 、請求の範囲1および2に記載の方法。 7.反応の第3段階では滞留時間が1.0〜1.5時間の範囲であることを特徴とする 、請求の範囲1および2に記載の方法。 8.反応システムショットにおいて、モノメチルアミンとガンマ−ブチロラクト ンとのモル比が1.05〜1.4の範囲であることを特徴とする、請求の範囲1お よび2に記載の方法。 9.反応システムショットにおいて、モノメチルアミンとガンマ−ブチロラクト ンとのモル比が1.1〜1.2の範囲であることを特徴とする、請求の範囲8に記 載の方法。 10.3つの反応段階により30〜90ATEの範囲の圧力で操業を行うことによ り反応物が液相に保たれることを特徴とする、請求の範囲1、2、3、4お よび8に記載の方法。 11.3つの反応段階が40〜60ATEの範囲の圧力で行われることを特徴とす る、請求の範囲10に記載の方法。 12.3つの反応段階の各々の反応器が、生成物の再混合を防止する分離した反 応区画を通るピストンタイプ反応流を形成する機能を有するセプトを備えた ことを特徴とする容器である、請求の範囲1〜12に記載の方法。 13.3つの反応段階の各々の反応器が、チューブ状タイプの容器である、請求 の範囲12に記載の方法。
JP55112599A 1998-04-09 1999-04-02 N−メチルピロリドンを生成する方法 Pending JP2002504158A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9800274 1998-04-09
BE9800274A BE1012013A6 (fr) 1998-04-09 1998-04-09 Procede de production de n-methylpyrrolidone.
PCT/EP1999/002296 WO1999052867A1 (en) 1998-04-09 1999-04-02 A process for the production of n-methyl pyrrolidone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002504158A true JP2002504158A (ja) 2002-02-05

Family

ID=3891192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55112599A Pending JP2002504158A (ja) 1998-04-09 1999-04-02 N−メチルピロリドンを生成する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6248902B1 (ja)
EP (1) EP0988284B1 (ja)
JP (1) JP2002504158A (ja)
KR (1) KR100593110B1 (ja)
CN (1) CN1176906C (ja)
AT (1) ATE246173T1 (ja)
AU (1) AU746000B2 (ja)
BE (1) BE1012013A6 (ja)
BR (1) BR9906391A (ja)
CA (1) CA2289497A1 (ja)
DE (1) DE69909921T2 (ja)
WO (1) WO1999052867A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1012946A6 (fr) 1999-10-27 2001-06-05 Pantochim Sa Procede de production de n-methyl pyrrolidone en utilisant de la gamma-butyrolactone et des methylamines mixtes comme materiaux de depart.
US6603021B2 (en) 2001-06-18 2003-08-05 Battelle Memorial Institute Methods of making pyrrolidones
WO2003053924A1 (de) * 2001-11-20 2003-07-03 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von n-methyl-2-pyrrolidon (nmp)
US7199250B2 (en) * 2002-12-20 2007-04-03 Battelle Memorial Institute Process for producing cyclic compounds
US6841520B2 (en) * 2003-03-24 2005-01-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of 5-methyl-N-(methyl aryl)-2-pyrrolidone, 5-methyl-N-(methyl cycloalkyl)-2-pyrrolidone and 5-methyl-N-alkyl-2-pyrrolidone by reductive amination of levulinic acid with cyano compounds
US6828278B2 (en) * 2003-03-24 2004-12-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Production of N-aryl-2-lactam and N-cycloalkyl-2-lactam by reductive amination of lactones with arly amines
US6828277B2 (en) 2003-03-24 2004-12-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of N-aryl-2-lactam and N-alkyl-2-lactam by reductive amination of lactones with aryl and alkyl nitro compounds
US6906201B2 (en) * 2003-03-24 2005-06-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of N-(methyl aryl)-2-lactam, N-(methyl cycloalkyl)-2-lactam and N-alkyl-2-lactam by reductive amination of lactones with aryl and alkyl cyano compounds
GB0412875D0 (en) 2004-06-09 2004-07-14 Davy Process Techn Ltd Process
ATE451354T1 (de) 2006-05-16 2009-12-15 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von n- ethyl-2-pyrrolidon (nep)
KR101125853B1 (ko) * 2009-07-29 2012-03-28 에스케이종합화학 주식회사 N-메틸 피롤리돈의 제조방법
CN102249973A (zh) * 2011-05-24 2011-11-23 濮阳迈奇科技有限公司 一种层流式生产n—甲基吡咯烷酮的反应装置及反应方法
US9090560B2 (en) 2013-09-04 2015-07-28 Council Of Scientific & Industrial Research Process for microwave assisted synthesis of N-methyl pyrrolidone
CN106278983A (zh) * 2015-06-05 2017-01-04 中国石化仪征化纤有限责任公司 一种n-甲基吡咯烷酮连续化制备方法
WO2017021976A1 (en) 2015-07-31 2017-02-09 Council Of Scientific & Industrial Research An improved process for the selective production of n-methyl-2-pyrrolidone (nmp)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3775431A (en) 1970-12-30 1973-11-27 Mobil Oil Corp Pyrrolidones from ypsilon-butyrolactones using a zeolite catalyst
DE4203527A1 (de) 1992-02-07 1993-08-12 Akzo Nv Verfahren zur herstellung von pyrrolidon und n-alkylpyrrolidonen
CN1043758C (zh) * 1993-12-27 1999-06-23 化学工业部北京化工研究院 改进的N-甲基吡咯烷酮及α-吡咯烷酮的生产方法
TW341568B (en) * 1995-12-27 1998-10-01 Akzo Nobel Nv Process for manufacturing Gamma-butyrolactone and its use

Also Published As

Publication number Publication date
BR9906391A (pt) 2000-09-26
AU746000B2 (en) 2002-04-11
KR100593110B1 (ko) 2006-06-26
EP0988284B1 (en) 2003-07-30
KR20010013594A (ko) 2001-02-26
AU3812699A (en) 1999-11-01
CN1263523A (zh) 2000-08-16
DE69909921D1 (de) 2003-09-04
CA2289497A1 (en) 1999-10-21
EP0988284A1 (en) 2000-03-29
BE1012013A6 (fr) 2000-04-06
US6248902B1 (en) 2001-06-19
WO1999052867A1 (en) 1999-10-21
ATE246173T1 (de) 2003-08-15
DE69909921T2 (de) 2004-04-22
CN1176906C (zh) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002504158A (ja) N−メチルピロリドンを生成する方法
CN105418624A (zh) 脱水糖醇的生产方法
JP2001512476A (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
JP2002173494A (ja) アミノアルキルシランの製造方法
EP1246798B1 (en) Process for the production of n-methyl pyrrolidone using gamma butyrolactone and mixed methylamines as starting materials
JP2001278858A (ja) N−メチル−2−ピロリドンの製造方法
JP3929694B2 (ja) ラクタムの製造方法
JP2939433B2 (ja) 環式n−ビニルカルボン酸アミドの製造方法
JP2008533160A5 (ja)
JPH01190667A (ja) N−メチル−2−ピロリドンの製造方法
JP2008266336A (ja) アルキレンイミンの連続的な製造方法
CN108191704A (zh) 一种合成乙酰肼的方法
US5254749A (en) Process for producing dipentaerythritol
WO2002076944A1 (fr) Procede de purification de n-(2-hydroxyethyl)-2-pyrrolidone
JPH01186863A (ja) N−アルキル置換ラクタムの製造方法
JPH01186838A (ja) 3−(4’−ブロモビフェニル)−4−フェニル酪酸の製造方法
BE1011869A6 (fr) Procede pour la production de 2-pyrrolidone de maniere continue, a partir de gamma butyrolactone et d'ammoniac.
JPH04145040A (ja) ジペンタエリスリトールの製造方法
JPH0516418B2 (ja)
JP4571740B2 (ja) 1,6−ジシアノヘキサンの製造方法
JP3926416B2 (ja) トリメチルスルホキソニウム ブロミドの製造方法
JP3334206B2 (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロアニリンの製造方法
JP2004519513A5 (ja)
JPH08253434A (ja) 高純度1,3−シクロヘキサジエンの製造法
JP2001072411A (ja) ペンタシル型結晶性ゼオライトの製造方法およびε−カプロラクタムの製造方法