JPH01190667A - N−メチル−2−ピロリドンの製造方法 - Google Patents

N−メチル−2−ピロリドンの製造方法

Info

Publication number
JPH01190667A
JPH01190667A JP1130588A JP1130588A JPH01190667A JP H01190667 A JPH01190667 A JP H01190667A JP 1130588 A JP1130588 A JP 1130588A JP 1130588 A JP1130588 A JP 1130588A JP H01190667 A JPH01190667 A JP H01190667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomethylamine
reaction
methyl
pyrrolidone
butyrolactone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1130588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678305B2 (ja
Inventor
Masayuki Otake
大竹 正之
Isamu Fukushima
勇 福島
Koichi Fujita
幸一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP63011305A priority Critical patent/JPH0678305B2/ja
Publication of JPH01190667A publication Critical patent/JPH01190667A/ja
Publication of JPH0678305B2 publication Critical patent/JPH0678305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] N−メチル−2−ピロリドンは、無毒性で化学的に安定
で、耐熱性の優れた溶媒として使用され、また種々の有
機合成の中間体として有用なものであり、近年その需要
が大巾に伸びている。
また、N−メチル−2−ピロリドンは、特に近年ポリフ
ェニレンサルファイド、ポリイミド、ポリエーテルケト
ン、アラミド等の高機能性樹脂の重合や成膜加工等に溶
剤として広汎に使用され、これらの用途には特に高い純
度が要求されるので、高品質の有利な製造方法の開発が
望まれている。
本発明は、N−メチル−2−ピロリドンの製造方法の改
良に関するものである。
[従来の技術] 、従来より、N−メチル−2−ピロリドンは次に示す種
々の方法で製造できることが知られている。
i)γ−ブチロラクトンとモノメチルアミンとの反応に
よる方法。
ム)2−ピロリドンにハロゲン化メチル、メチルアルコ
ールなどのメチル化試剤を作用させ触媒の存在下におい
てメチル化反応させ、N−H結合をN−CH3結合に変
換する方法。
1ii)マレイン酸又は琥珀酸のN−メチルイミドの接
触水添による方法。
1v)N−ヒドロキシメチル−2−ピロリドンの水添分
解による方法。
このうち、工業的には、i)の方法が最も一般的に採用
されている。すなわち、この方法は、反応速度的にも、
反応収率の上でも、更には製品の品質面から見ても良好
であり、また腐食性の触媒等の原材料の使用がない等の
点で、実用化に際して極めて有利な条件を有している[
カーク オスマーエンサイクロピディアオブケミカルテ
クノロジイ(Kirk Othmer Eacyclo
pedia o[CkemicilTecb++olo
(y) 、ウィリー インターサイエンスパプリケーシ
ョン、ジョーンウィリーアンド ソン発行(Wiley
 Intersie++ce Publicstiom
、 Job++Wiley & 5ons (1984
年)第19巻第517ページ及びウルマンエンサイクロ
ピディアオブインダストリー ケミストリー(Ulvt
am E鳳cycl+pediaoI Industr
ial  Chemistry、  VCHYerls
Hlesell−schafLibll、 (100年
)A4巻第495〜498ページ)。
しかし、γ−ブチロラクトンとモノメチルアミンの反応
に際して、メチルアミンの分解不均化反応が起こり、ジ
メチルアミン、トリメチルアミン、アンモニアが少量生
成し、過剰モル比(モノメチルアミン/γ−ブチロラク
トン〉1)で反応しているために、これらは過剰のモノ
メチルアミンの中に溶解して反応系外に排出される。
このため、この方法は、モノメチルアミンの原単位が高
くなり、また過剰モノメチルアミンから副生ずるジメチ
ルアミン、トリメチルアミン、アンモニアを分離精製後
反応に循環するための消費エネルギーが大きい欠点を有
する。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは、γ−ブチロラクトンと第二級アミン、第
三級アミンとの反応を詳細に検討したところ、これらが
水の共存下で、特に良くγ−ブチロラクトンと反応して
N、N−ジメチル−γ−ヒドロキシ酪酸アミド、γ−ヒ
ドロキシ酪酸のアンモニウム塩等を生成するが、更に2
0000以上特にγ−2−ピロリドンとモノメチルアミ
ンの反応によりN−メチル−2−ピロリドンを製造する
条件に近い230°C以上の温度に加熱するとこれ等の
化合物が脱メタノール分解して最終的にはN−メチル−
2−ピロリドンに変換し得ることを見い出した。
本発明は、ジメチルアミン及びトリメチルアミンを含む
モノメチルアミンを使用して、収率及び品質を低下する
ことなくN−メチルートピロリドンを製造する方法を提
供することを目的とするものである。
すなわち、本発明はγ−ブチロラクトンとモノメチルア
ミンの反応でN−メチルートピロリドンを製造する際の
副生ずる第二級アミン及び第三級アミンめ有利な処理法
を提供しようとするものであり、特に高い品質を維持し
つつN−メチル−2−ピロリドンに最終的には変換する
ことにより、再循環モノメチルアミンの精製工程を簡略
化し、その経済効率を向上しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] γ−ブチロラクトンとモノメチルアミンの反応を230
℃以上の温度で過剰モノメチルアミンの存在下に実施す
るとき、反応条件下でモノメチルアミンが分解不均化し
て、少量のジメチルアミン及びトリメチルアミン、更に
アンモニアを含む未反応モノメチルアミンが副生ずる。
これらを反応で生成する水とともに反応系に循環し、新
たに反応系に導入されるモノメチルアミンとともにγ−
プチロラクトンと反応させることを特徴としている。
この際、第二級アミン及び第三級アミンがγ−ブチロラ
クトンと反応して最終的に高品質のN−メチル−2−ピ
ロリドンに変換するためには特定の反応条件の選定が必
要である。
本発明者らは、鋭意研究の結果、この目的を達成できる
反応条件を見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、γ−ブチロラクトンとモノメチル
アミンとを過剰量のモノメチルアミンの存在下で反応さ
せ、N−メチル−2−ピロリドンを製造する方法におい
て、製造工程中に副生したジメチルアミン及びトリメチ
ルアミンを含有する過剰のモノメチルアミンを反応混合
物から分離して、該分離物をそのまま反応系に再循環し
、製造反応系に水をγ−ブチロラクトンの3〜5倍モル
添加し、240〜265℃の反応温度において、モノメ
チルアミンとともに、ジメチルアミン及び/又はトリメ
チルアミンをγ−ブチロラクトンと反応させることを特
徴とするN−メチル−2−ピロリドンの製造方法よりな
るものである。
本発明製造方法においては、水の共存が必須であり、反
応温度として240〜265℃が必要である。
本発明jこむける水の使用量は、γ−ブチロラクトンに
対して、3〜5倍モル存在することが必要である。
水の使用モルが3未満では反応速度が遅くなり、5を超
えると、反応物のγ−ブチロラクトンへの逆反応が増え
、製品N−メチルートピロリドン中のγ−ブチロラクト
ンの含量が増加する。
本発明者らは、本発明製造工程は次の反応式に従って進
行することを見いだした。
すなわち、ジメチルアミン及びトリメチルアミンとγ−
ブチロラクトンとの間で次式の反応が水の共存下で、2
20°C以上の温度で進行する。
式中のRはメチル基(−c H3)を表す。
(I) ここに示したジメチルアミン及びトリメチルアミン付加
体の脱アルコール分解は段階的に進行するものと考えら
れる。
本発明の反応液中にはアルコールが検出される他、ジメ
チルアミン及びトリメチルアミンの場合には中間段階と
してN−メチル−γ−オキシ酪酸アミドー(I)が生成
しているのが観測され、最終的にN−メチル−2−ピロ
リドンに到達するのには、必ず(I)を経由しているも
のと推定される。
当該反応が進行する反応条件は、純粋なモノメチルアミ
ンとγ−ブチロラクトンの反応によりN−メチル−2−
ピロリドンを生成するための反応条件とほぼ同一であり
、即ち220℃以上、350℃以下である。
ところが、N−メチル−2−ピロリドンの純度及び色調
等の品質の厳しい要求を充たすにはより好適な反応条件
が存在し、240℃以上265℃以下の反応温度と適切
な水の存在が必要である。
本発明製造方法では、この両者を満足するために、24
0〜265℃の温度範囲で反応を行う必要がある。
この温度範囲において、充分高い反応速度と、製品の品
質を充分確保することが可能となる。
反応温度が本発明の範囲を越えると、逐次反応が増加し
て副生物を生成させるので重要な製品の色調が悪化する
傾向がある。
本発明製造方法では、モノメチルアミンとγ−ブチロラ
クトンの反応によりN−メチル−2−ピロリドンを製造
する条件において、副生ずるジメチルアミン、トリメチ
ルアミンは、γ−ブチロラクトンと反応して消費される
ので反応系内に蓄積されることはない。すなわち、特定
反応条件において副生したジメチルアミン及びトリメチ
ルアミンは蓄積量が大きくなれば反応系内で反応して消
費される量も多くなるので、各反応条件において、定常
の濃度が維持され、ジメチルアミン等の反応系内の蓄積
量が連続操業時間とともに次第に増大することはない。
本発明は、水の共存下、反応温度を適切に選ぶことによ
り、γ−ブチロラクトンへの再分解や着色性不純物の副
生を極小に抑えつつ副生ジメチルアミン及びトリメチル
アミンをN−メチル−2−ピロリドンに変換できるので
その経済効果は大きい。
少量副生ずるアルコールは分離してアンモニアとの反応
によるアミン製造工程に循環使用することもできる。
[実施例1 以下に実施例を挙げて本発明の詳細な説明するが、本発
明を制限するものではない。
実施例1 誘導回転機付きの5US−316L製のl(lオートク
レーブにγ−ブチロラクトン、モノメチルアミン及び水
を仕込み、回分操作によるN−メチル−2−ピロリドン
の製造を行った。
製造条件として、モノメチルアミン/γ−ブチロラクト
ンのモル比1.08とし、H,O/γ−ブチロラクトン
のモル比4.0とし、反応温度255°C1滞留時間3
時間として、反応させた。
反応生成液を三本のオルダーショー蒸溜塔を組み合わせ
て分溜精製した。
第一塔では水及び過剰分のモノメチルアミンの大部分を
塔頂に抜き出し、缶出液を第二塔でさらに水を分離した
後、第三塔で精製蒸溜し中段側留分からN−メチル−2
−ピロリドンを抜き出し製品とし Iこ 。
この場合に、第一塔塔頂から抜き出されるアミン水溶液
を分析したところ、モノメチルアミンは3.51重量%
であったが、更にジメチルアミン3700ppm、  
トリメチルアミン162ppm。
アンモニア733ppmを含有していた。
この留出液全量とγ−ブチロラクトン及びモノメチルア
ミンを供給してモル比を第一回反応の値に合わせて第二
回の反応を行った。この結果、第一塔塔頂から抜き出さ
れたアミン水溶液中のモノメチルアミン濃度は3.56
重量%、ジメチルアミン3500ppm、トリメチルア
ミン168ppm%アンモニア663p1)mと濃度の
変化は小中であり、特にモノメチルアミン以外のアミン
類、アンモニアの濃度が、これ等が全く不活性であると
仮定した時には第一回反応の場合の2倍になると予測さ
れるのにも拘わらず、実際には変化していないことが明
らかである。
この間、γ−ブチロラクトン基準のN−メチル−2−ピ
ロリドン収量及びN−メチル−2−ピロリドンの品質に
実質的変化が認められなかっt;。
ここで得られたN−メチル−2−ピロリドンの純度99
.9重量%であり、着色度はAPRAIOであり、γ−
ブチロラクトンの含有率は0.02重量%であった〇 実施例2 モノメチルアミン/γ−ブチロラクトンモル比を1.7
に変更し、反応温度を260°Cに変更した以外は実施
例1と同様にして反応し、N−メチル−2−ピロリドン
を製造した。
反応時間は5時間とした。第一塔塔頂から留出したアミ
ン水溶液中のモノメチルアミンの濃度は6.80重量%
であり、さらに、ジメチルアミンの濃度は2.16重量
%であり、トリメチルアミンの濃度は1.76重量%で
あり、アンモニアの濃度は0.63重量%であった。
次にこの留出液全量とγ−ブチロラクトン及びモノメチ
ルアミンを追加供給して第二回反応を行つtこ 。
この際、メチルアミン/γ−ブチロラクトンのモル比は
1.11に調節し、その他は第一回反応と同一反応条件
を採用した。
第一塔塔頂からの留出液は分析の結果、モノメチルアミ
ンの濃度4.70重量%、ジメチルアミンの濃度2.0
4重量%、トリメチルアミンの濃度1.83重量%、ア
ンモニアの濃度0.57重量%であった。
第1回と比較して、モノメチルアミンを始め、各アミン
間の濃度変化は少なく、かつγ−ブチロラクトン基準の
N−メチル−2−ピロリドン収量の増加があり、かつN
−メチル−2−ピロリドンの品質には実質的変化がなか
った。ジメチルアミン、トリメチルアミンの一部分はN
−メチル−2−ピロリドンに変化していることが確認で
きた。
結果は次の表に示す。
表中の符号 NMP、N−メチル−2−ピロリドンGB
L、γ−ブチロラクトン 参考例 ジメチルアミン、トリメチルアミンから水の共存下にγ
−ブチロラクトンと反応してN−メチル−2−ピロリド
ンを生成するj;めの条件についてモデル実験、により
検討した。
i)ジメチルアミンとγ−ブチロラクトンとを反応させ
、N、N−ジメチル−γ−オキシ酪酸アミドを得て、こ
れを加熱分解してメタノール及びN−メチル−2−ピロ
リドンの生成を測定した。
この分解反応は、温度210℃では反応が進行せず、出
発物質への逆反応によるγ−ブチロラクトンが一部検出
されたが、220℃以上特に240°C以上ではN−メ
チル−2−ピロリドンの生成が確認できた。
さらに、温度を上げて、温度255℃にすると、モノメ
チルアミンの場合のN−メチル−γ−オキシ酪酸アミド
の脱水閉環(N−メチル−2−ピロリドン化)とほぼ同
等の速度でジメチルアミンの場合の閉環反応が進行した
■) トリメチルアミンについても同様の実験を行った
この場合は、温度220℃以上でメタノールが検出され
るようになるが、N−メチル−γ−オキシ酪酸アミド、
N、N−ジメチル−γ−オキシ酪酸アミドが生成してお
り、更に、240°C以上の温度でN−メチル−2−ピ
ロリドンの生成が確認できた。
しかし、N−メチルートピロリドンの生成量は、255
℃の反応温度でもモノメチルアミン又はジメチルアミン
とγ−ブチロラクトンの反応におけるよりもかなり低い
ことが判明した。
比較例 実施例1において、第二回目の反応のγ−ブチロラクト
ン1モルに対する水のモル比を8.5に変更した以外は
全く同様にしてN−メチル−2−ピロリドンを製造した
。N−メチルートピロリドンの色調はAPIAIOで良
好でおちたがγ−ブチロラクトン含有率が、0.02重
量%から0.23重量%に増加していた。
C発明の効果] 従来、γ−ブチロラクトン及び過剰量のモノメチルアミ
ンの反応によりN−メチル−2−ピロリドンを製造する
。工程において、反応条件下で副生ずるジメチルアミン
、トリメチルアミン及びアンモニアを分離除去すること
なしに過剰分のモノメチルアミンを反応系に循環再使用
することができる。
本発明により選定された反応条件では、再循環されたジ
メチルアミン及びトリメチルアミンは、γ−ブチロラク
トンと反応して有効に消費されるので反応工程にこれら
副生物が蓄積されることはなく、一定の濃度に維持する
ことができる。
本発明は、モノメチルアミン精製のための設備及びエネ
ルギー消費が不要となり、製造工程の合理化が可能とな
る。
また、本発明により得たN−メチル−2−ピロリドン製
品の品質も実質的に影響を受けないなどの利点がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)γ−ブチロラクトンとモノメチルアミンとを過剰
    量のモノメチルアミンの存在下で反応させ、N−メチル
    −2−ピロリドンを製造する方法において、製造工程中
    に副生したジメチルアミン及びトリエチルアミンを含有
    する過剰のモノメチルアミンを反応混合物から分離して
    、該分離物をそのまま反応系に再循環し、製造反応系に
    水をγ−ブチロラクトンの3〜5倍モル添加し、240
    〜265℃の反応温度において、モノメチルアミンとと
    もに、ジメチルアミン及び/又はトリメチルアミンをγ
    −ブチロラクトンと反応させることを特徴とするN−メ
    チル−2−ピロリドンの製造方法。
JP63011305A 1988-01-21 1988-01-21 N−メチル−2−ピロリドンの製造方法 Expired - Fee Related JPH0678305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011305A JPH0678305B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 N−メチル−2−ピロリドンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011305A JPH0678305B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 N−メチル−2−ピロリドンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01190667A true JPH01190667A (ja) 1989-07-31
JPH0678305B2 JPH0678305B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=11774294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63011305A Expired - Fee Related JPH0678305B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 N−メチル−2−ピロリドンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678305B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478950A (en) * 1992-02-07 1995-12-26 Akzo Nobel N.V. Process for producing pyrrolidone and N-alkyl pyrrolidones
EP1004577A1 (en) * 1998-11-24 2000-05-31 Mitsubishi Chemical Corporation Process for preparing N-alkyl-2-pyrrolidones
WO2001030755A1 (en) * 1999-10-27 2001-05-03 Basf Aktiengesellschaft Process for the production of n-methyl pyrrolidone using gamma butyrolactone and mixed methylamines as starting materials
WO2001046169A1 (fr) * 1999-12-21 2001-06-28 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de production de composes carbonyles par deshydrogenation d'alcools
JP2001354647A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Mitsubishi Chemicals Corp N−メチル−2−ピロリドン組成物及びその製造方法
EP1125923A3 (de) * 2000-02-04 2002-08-07 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von N-Methyl-2-Pyrrolidon (NMP)
US6603021B2 (en) 2001-06-18 2003-08-05 Battelle Memorial Institute Methods of making pyrrolidones
US7199250B2 (en) 2002-12-20 2007-04-03 Battelle Memorial Institute Process for producing cyclic compounds

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142107A (ja) * 1974-10-07 1976-04-09 Yasushi Aoki Rootaanoheikoidootomonaurootarii pisuton mizuagehonpu

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142107A (ja) * 1974-10-07 1976-04-09 Yasushi Aoki Rootaanoheikoidootomonaurootarii pisuton mizuagehonpu

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478950A (en) * 1992-02-07 1995-12-26 Akzo Nobel N.V. Process for producing pyrrolidone and N-alkyl pyrrolidones
EP1004577A1 (en) * 1998-11-24 2000-05-31 Mitsubishi Chemical Corporation Process for preparing N-alkyl-2-pyrrolidones
JP2000219675A (ja) * 1998-11-24 2000-08-08 Mitsubishi Chemicals Corp N―アルキル―2―ピロリドンの製造方法
US6987191B1 (en) 1999-10-27 2006-01-17 Basf Aktiengesellschaft Process for the production of N-methyl pyrrolidone using gamma butyrolactone and mixed methylamines as starting materials
JP2003512453A (ja) * 1999-10-27 2003-04-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ガンマ−ブチルラクトンとメチルアミン混合物を出発材料として用いたn−メチルピロリドンの製造方法
WO2001030755A1 (en) * 1999-10-27 2001-05-03 Basf Aktiengesellschaft Process for the production of n-methyl pyrrolidone using gamma butyrolactone and mixed methylamines as starting materials
WO2001046169A1 (fr) * 1999-12-21 2001-06-28 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de production de composes carbonyles par deshydrogenation d'alcools
US6492532B2 (en) 1999-12-21 2002-12-10 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing carbonyl compound by dehydrogenating alcohol
EP1125923A3 (de) * 2000-02-04 2002-08-07 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von N-Methyl-2-Pyrrolidon (NMP)
JP2001354647A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Mitsubishi Chemicals Corp N−メチル−2−ピロリドン組成物及びその製造方法
US6670483B2 (en) 2001-06-18 2003-12-30 Battelle Memorial Institute Methods of making pyrrolidones
US6706893B2 (en) 2001-06-18 2004-03-16 Battelle Memorial Institute Methods of making pyrrolidones
US6603021B2 (en) 2001-06-18 2003-08-05 Battelle Memorial Institute Methods of making pyrrolidones
US7199250B2 (en) 2002-12-20 2007-04-03 Battelle Memorial Institute Process for producing cyclic compounds
US7674916B2 (en) 2002-12-20 2010-03-09 Battelle Memorial Institute Process for producing cyclic compounds
US7973177B2 (en) 2002-12-20 2011-07-05 Battelle Memorial Institute Process for producing cyclic compounds
US8501963B2 (en) 2002-12-20 2013-08-06 Battelle Memorial Institute Process for producing cyclic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678305B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3464219B2 (ja) ピロリドン及びn−アルキルピロリドンの製法
JP2996727B2 (ja) 第三級ブチルアミンの製造法
KR20010013594A (ko) N-메틸 피롤리돈의 제조 방법
JPH01190667A (ja) N−メチル−2−ピロリドンの製造方法
KR100727504B1 (ko) 감마 부티로락톤 및 혼합 메틸아민을 출발 물질로 사용한n-메틸 피롤리돈의 제조 방법
US20010018528A1 (en) Preparation of N-methy1-2-pyrrolidone (NMP)
JPH10158238A (ja) N−メチル−2− ピロリドンの製造方法
JP3929694B2 (ja) ラクタムの製造方法
US6630595B2 (en) Method for producing maleimides
JPH09249644A (ja) 環式n−ビニルカルボン酸アミドの製造方法
JPH01186864A (ja) N−アルキル置換ラクタムの製造方法
WO2002076944A1 (fr) Procede de purification de n-(2-hydroxyethyl)-2-pyrrolidone
JPH01186863A (ja) N−アルキル置換ラクタムの製造方法
CN107438594B (zh) 一种用于合成环酰胺的有效的工艺
JP5100945B2 (ja) ピロリドンおよびn−ビニルピロリドン残留物を処理するための方法
JPH09157233A (ja) カルボン酸アミドの製造方法
JP2000219675A (ja) N―アルキル―2―ピロリドンの製造方法
JP3682805B2 (ja) 飽和脂肪族カルボン酸アミドの製造方法
US4418201A (en) Process for preparation of N-heterocyclic compounds
US6683178B2 (en) Preparation of cyclic lactams
JP4899587B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
JP2001002639A (ja) 高純度ピロリドン類の製造法
JP2000229940A (ja) 高純度ピロリドン類の製造法
JPH02229125A (ja) 2,6―ジ―tert―ブチル―4―メチルフェノールの製造方法
JPS62181234A (ja) イソフタル酸ジクロリドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees