JP3926416B2 - トリメチルスルホキソニウム ブロミドの製造方法 - Google Patents

トリメチルスルホキソニウム ブロミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3926416B2
JP3926416B2 JP35886196A JP35886196A JP3926416B2 JP 3926416 B2 JP3926416 B2 JP 3926416B2 JP 35886196 A JP35886196 A JP 35886196A JP 35886196 A JP35886196 A JP 35886196A JP 3926416 B2 JP3926416 B2 JP 3926416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromide
mol
dimethyl sulfoxide
reaction
orthocarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35886196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09235268A (ja
Inventor
和彦 砂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP35886196A priority Critical patent/JP3926416B2/ja
Publication of JPH09235268A publication Critical patent/JPH09235268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926416B2 publication Critical patent/JP3926416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、殺菌性アゾール誘導体の中間体として有用なトリメチルスルホキソニウム ブロミドの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本発明により製造できるトリメチルスルホキソニウム ブロミドは、ジメチルスルホキシドとメチルブロミドとの反応で得られる化合物であり、殺菌性アゾール誘導体の中間体として有用である(特開平1−301664号公報)。
Tetrahedron Lett., 1968, 2501-2502. には、ジメチルスルホキシドとメチルブロミドとを封管(sealed tube )中、80−90℃、48時間、加熱することにより合成できることが記載されている。
Catal. Org. Synth., 7, 301-309(1980).や、特開昭54-48713号公報には、スカロス氏らにより、オルトギ酸トリメチル等の、製造方法改良助剤が提案されている。
トリメチルスルホキソニウム ブロミドのようなオニウム ブロミドを、メチルブロミドとヘテロ原子化合物とから合成する反応は、通常、最初に原料化合物を仕込んで、封管中で好ましく行われる。
例えば、メチルトリフェニルホスホニウム ブロミドは、封管中、室温、2日間の反応で、単離収率95%で得られることが報告されている(J. Am. Chem. Soc., 103, 439(1981) )。
トリメチルスルホニウム ブロミドは、封管中、80℃、5時間の反応で、単離収率80%で得られることが報告されている(J. Org. Chem., 29, 3279(1964) )。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
反応温度の高低、反応時間の長短はあっても、メチルトリフェニルホスホニウム ブロミド、トリメチルスルホニウム ブロミド及び、トリメチルスルホキソニウム ブロミドを収率よく合成するには、封管や耐圧反応容器が好んで使用されている。
ところで、スカロス氏等は、ジメチルスルホキシドとメチルブロミドとの反応において、副生する臭化水素が、ジメチルスルホキシドの連鎖的分解の引き金になることを指摘し、次のような事柄を記載している。
(a)耐圧反応容器(closed vessel 、pressure bottle )中、ジメチルスルオキシド(水分含量100ppm)1モルあたり、メチルブロミド0.5モルを、反応温度60℃で反応させると、約3気圧の内圧が、反応開始90時間後に約1.3気圧に低下すること。さらに加熱を継続すると、反応開始212時間後に連鎖的分解のため、反応容器が破損すること。
(b)この連鎖的分解は、ジメチルスルホキシド中の水分の影響を受けて、水分含量900ppmのジメチルスルホキシドでは、反応開始98時間後に連鎖的分解による容器破損がおこること。
(c)オルトギ酸メチル等の製造方法改良助剤は、副生する臭化水素の捕捉及び、水の捕捉により、連鎖的分解を抑制すること。
(d)耐圧反応容器中、ジメチルスルホキシド1モルあたり、オルトギ酸トリメチル0.025モルと、メチルブロミド0.5モルとを含む混合物を、60℃で50時間反応させて、単離収率80%のトリメチルスルホキソニウム ブロミドが得られること。
(e)大気圧下、ジメチルスルホキシド1モルあたり、オルトギ酸トリメチル0.019モルと、メチルブロミド0.39モルとを含む混合物を、室温で5週間反応させて、単離収率50%のトリメチルスルホキソニウム ブロミドが得られること。
【0004】
スカロス氏等による(d)は、低度の高圧ではあっても耐圧反応容器を使用しているので、なお、大気圧下で製造したいとの要望が存在している。
また、(e)は反応時間と収率の点で、改良の余地がある。
そこで、本発明者は、大気圧下の反応で、反応時間の短縮、収率の改善及び、製造操作の安全性の確立、を課題とした。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の目的を達成するために、鋭意研究を続けた結果、大気圧下の反応であっても、加熱したジメチルスルホキシドにメチルブロミドを添加する方法で、反応時間の短縮、収率の改善及び、製造操作の安全性の確立を実現できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0006】
【発明の構成】
すなわち、本発明は次の構成上の特徴を有する。
大気圧下、50〜75℃に加熱したジメチルスルホキシドに、この温度範囲を維持しながら、メチルブロミドを少量ずつ添加(少量ずつの添加方法は、連続的であっても、間欠的であっても、あるいはこれらを組み合わせても差し支えない)して、最終的に、ジメチルスルホキシド1モルあたり、0.40〜0.70モルを反応させることを特徴とするトリメチルスルホキソニウム ブロミドの製造方法に関する。
さらに、オルトギ酸トリメチル、オルトギ酸トリエチル、オルトギ酸トリプロピル、オルト炭酸テトラメチル、オルト炭酸テトラエチル、オルト炭酸テトライソプロピル、オルト炭酸テトラプロピルからなる群の少なくとも一化合物を、ジメチルスルホキシド1モルあたり、0.002〜0.05モルを添加したジメチルスルホキシドを、大気圧下、50〜75℃に加熱し、そこへ、メチルブロミドを冷却器で穏やかに還流する程度の割合で添加して、最終的に、ジメチルスルホキシド1モルあたり、0.40〜0.70モルを反応させることを特徴とするトリメチルスルホキソニウム ブロミドの製造方法に関する。
【0007】
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明で使用する原料化合物、ジメチルスルホキシド、メチルブロミド、オルトギ酸トリメチルの水分含量は400ppm以下、好ましくは、200ppm以下、より好ましくは、100ppm以下であることが好ましい。
原料化合物の乾燥方法として、次のような方法を例示できる。
乾燥剤にモレキュラーシーブを用いて、原料化合物を乾燥する方法。
ジメチルスルホキシドにオルトギ酸トリメチルを加えて、加熱後、オルトギ酸トリメチルを含む低沸点化合物をできる限り留去して乾燥する方法。
【0008】
ジメチルスルホキシド1モルあたりのメチルブロミドの使用量は、0.40〜0.70モル、好ましくは、0.45〜0.55モル、より好ましくは、0.48〜0.53モルである。
メチルブロミドの使用量が、0.40モルより少ないと生成物の濾取による単離の時に、濾液に溶ける生成物の量が相対的に多くなり単離収率に不利であり、また、0.70モルより多くメチルブロミドを使用すると、反応終了に長時間を要するので、いずれも本発明の課題に応えることができない。
オルトギ酸トリメチルの使用は、反応時間の短縮、収率の改善及び、製造操作の安全性の確立を目的とする本発明の効果をより一層確かなものにする。
オルトギ酸トリメチルの使用量は、好ましくは、ジメチルスルホキシド1モルあたり、0.002〜0.05モル、より好ましくは、0.004〜0.02モルである。
オルトギ酸トリメチルの他に、オルトギ酸トリエチル、オルトギ酸トリプロピル、オルト炭酸テトラメチル、オルト炭酸テトラエチル、オルト炭酸テトライソプロピル、オルト炭酸テトラプロピル等も同様の助剤として使用できる。
【0009】
本発明の反応操作の概要は次のようなものである。
好ましくは、ガラスライニングの反応容器を使用する。
反応容器に冷却管を取り付ける。
さらに、好ましくは、冷却管の上部先端にT字管を取付け、一方にゴム管または、シリコンチューブを接続し、常時、窒素、アルゴン等の不活性ガスを流し、他方に接続したゴム管または、シリコンチューブの先端にガラス管を取り付け、その先をシリコンオイルに浸し、大気の逆流を防ぐ。あるいは、以下に記載する原料化合物の混合物に不活性ガスを少量連続的にバブリングして、不活性ガス雰囲気を作ることも可能である。
所定量のジメチルスルホキシドとオルトギ酸トリメチルとを反応容器に仕込み、攪拌しながら、50〜75℃に加熱する。この混合物の中に、気体もしくは、液体のメチルブロミドを所定量、冷却管(通常、−10〜−50℃の冷媒を通したもの)で穏やかに還流する程度の割合で添加する。
メチルブロミド添加中に反応混合物はスラリー状を呈するので、反応中、スラリーが十分混ざるように攪拌する。
所定量のメチルブロミドを添加後、さらに、3〜18時間、添加中と同じ温度で攪拌する。
ついで、反応混合物を室温まで冷ました後、不溶分を濾別し、有機溶媒、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等で洗浄し、洗液を濾過で除き、白色の濾物を得る。
この濾物を、30〜60℃で減圧乾燥して、純度約99%の目的物を単離収率約90%で得ることができる。
メチルブロミドの添加と添加後の反応時間の合計時間は、50時間以上を必要とし、通常、100〜160時間を要するので、スカロス氏らの、低度高圧反応の50時間よりは長いものの、大気圧下の反応の、室温で5週間よりは遥かに、反応時間が短縮している。
大気圧下の反応であること、生成物純度、単離収率及び、製造操作の安全性の諸点から、産業上有用な製造方法と言い得る。
大気圧下で行う本発明の利点には、反応容器の耐圧性への配慮が軽減される他に、次のようなものも含まれる。
メチルブロミドの沸点4℃、臭化水素の沸点−67℃、ホルムアルデヒドの沸点−21℃なので、冷却管の冷媒の温度を調整することにより、副生物を反応混合物から除くことが可能になる。特に、臭化水素はジメチルスルホキシドの連鎖的分解の引き金であることが指摘されている化合物であるので、速やかに反応混合物から除くことは、単離収率の改善ばかりでなく、生成物純度及び、製造操作の安全性の面からも望ましい結果をもたらしている。
【0010】
【実施例】
以下、実施例により本発明を説明するが発明の要旨を越えない限り、これらの実施例に限定されるものではない。
製造例1
トリメチルスルホキソニウム ブロミドの製造
冷却管(反応容器と通じている上部を窒素気流で満たし、−30℃の冷媒を使用している)を取り付けた100Lのガラスライニング反応容器に、ジメチルスルホキシド(水分含量、100ppm)47kg、オルトギ酸トリメチル500mlを仕込み、60〜65℃に加熱した。
反応中の加熱混合物の温度を概ね60〜65℃に維持しながら、加熱混合物の中に差し込んだ管を通じて、メチルブロミド30kgをボンベから、冷却管で穏やかに還流する程度の割合で添加した。添加に130時間を要した。添加中に反応混合物は、スラリー状を呈するので、スラリーを十分混合するように攪拌した。メチルブロミドの全量を添加後、さらに同温度で10時間攪拌した。
黄色の反応混合物を室温まで冷まし、不溶分を濾取した。濾物をトルエン74.4Lで洗浄し、洗液を減圧濾過で除き、洗浄後濾物を50℃で減圧乾燥した。
得量49.6kg
収率90.5%
純度99%以上(イオンペアクロマトグラフィーによる)
【0011】
参考製造例1
▲1▼5−(4−クロロベンジル)−2,2−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノ−ルの合成
[上記製造例1で製造したトリメチルスルホキソニウム ブロミドを使用して、特開平1-301664号公報記載の方法に準じて、標題化合物を合成した]
2lの 4つ口フラスコに、窒素を流しつつ、200ml のN−メチル−2−ピロリジノンと、60%の油性水素化ナトリウム72g とを入れ、80℃以下に保ちつつ攪拌しながら、1,2,4−トリアゾ−ル103.6gとN−メチル−2−ピロリジノン250ml との混合溶液を滴下した。
滴下終了後、さらに、30分間攪拌した後、80℃以下に保ちつつ、t-ブタノール44.5g を滴下した。
滴下終了後、30分攪拌を続けた後、115 ℃に昇温し、純度96.1%の5−(4−クロロベンジル)−2,2−ジメチル−1−シクロペンタノン246.3gを加えた。
トリメチルスルホキソニウムブロミド208gとナトリウム t-ブトキシド28.8g とを各々分割し、 5時間で添加し、添加終了後、さらに 3時間反応させた。
ついで、反応混合物を冷却し、水700ml を加えて、よくかき混ぜた後、トルエン700ml で 2回抽出した。
トルエン層を、水1400mlで 3回洗浄後、シス体175gとトランス体44g とを含むトルエン溶液1441g を得ることができた。
【0012】
▲2▼5−(4−クロロベンジル)−2,2−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノ−ルのシス体の分離
上記の参考製造例1▲1▼で得られた、5−(4−クロロベンジル)−2,2−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノ−ルのシス体とトランス体を含む、トルエン抽出液100gに、95%硫酸1.39g (トルエン抽出液100g中のシス体とトランス体とをあわせたものに対する硫酸のモル比=0.3 )を加え、加熱還流しながら、トルエンによる共沸脱水を行った。
5時間後に、シス体とトランス体との比が、98:2になったので、冷却し、 3%の水酸化ナトリウム水溶液50g を加えて、よくかき混ぜた。
ついで、トルエン層を 3回水洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、トルエンを減圧留去して、残渣23.27gを得ることができた。
HPLC法で分析したところ、この濃縮物は、シス体51.4wt%、トランス体1.1wt%を含んでいた。この値から、トルエン抽出液からのシス体収率は、98.5%、トランス体分解率は、91.8%であった。
得られた残渣に、メチルシクロヘキサン80mlを加えて、75℃で溶解した後、10℃/60分の速度で 0℃まで冷却した。析出した結晶をろ過し、ろ過結晶をメチルシクロヘキサン35mlで洗浄した後、65℃で乾燥して、結晶を11.64gを得ることができた。
シス体純度 97%
トルエン抽出液からのシス体通算収率 93.0% トランス体の含量 0.9 %
【0013】
【発明の効果】
大気圧下の反応で、50〜75℃に加熱したジメチルスルホキシドに、メチルブロミドを少量ずつ添加して、最終的に、ジメチルスルホキシド1モルあたり、0.40〜0.70モルを反応させることにより、短縮された反応時間と安全な製造操作で、高純度のトリメチルスルホキソニウム ブロミドを単離収率よく得ることができる。

Claims (3)

  1. ジメチルスルホシキド1モルあたり、オルトギ酸トリメチル、オルトギ酸トリエチル、オルトギ酸トリプロピル、オルト炭酸テトラメチル、オルト炭酸テトラエチル、オルト炭酸テトライソプロピル、オルト炭酸テトラプロピルから成る群の助剤、少なくとも一化合物を0.002〜0.05モル添加したジメチルスルホキシドを、大気圧下、50〜75℃に加熱し、メチルブロミドを少量ずつ添加し、最終的に、ジメチルスルホキシド1モルあたり0.40〜0.70モルのメチルブロミドを使用することを特徴とするトリメチルスルホキソニウム ブロミドの製造方法。
  2. 助剤を0.004〜0.02モル添加し、メチルブロミド0.45〜0.55モルを冷却器で穏やかに還流する程度の割合で添加する請求項1に記載の製造方法。
  3. トリメチルスルホキソニウム ブロミドを5−(4−クロロベンジル)−2,2−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノ−ルの製造中間体として使用するための請求項1又は2に記載の製造方法。
JP35886196A 1995-12-28 1996-12-27 トリメチルスルホキソニウム ブロミドの製造方法 Expired - Lifetime JP3926416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35886196A JP3926416B2 (ja) 1995-12-28 1996-12-27 トリメチルスルホキソニウム ブロミドの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-353265 1995-12-28
JP35326595 1995-12-28
JP35886196A JP3926416B2 (ja) 1995-12-28 1996-12-27 トリメチルスルホキソニウム ブロミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09235268A JPH09235268A (ja) 1997-09-09
JP3926416B2 true JP3926416B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=26579812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35886196A Expired - Lifetime JP3926416B2 (ja) 1995-12-28 1996-12-27 トリメチルスルホキソニウム ブロミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3926416B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN2014DN08353A (ja) * 2012-04-24 2015-05-08 Kureha Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09235268A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008516005A (ja) レトロゾールの改良された調製方法
US5296498A (en) Guanidine compounds
JP3926416B2 (ja) トリメチルスルホキソニウム ブロミドの製造方法
CN114195712A (zh) 一种能够用来制备盐酸丙卡特罗的中间体及其制备方法
KR100486432B1 (ko) 5-아미노메틸-2-클로로피리딘의 제조 방법
CA3115742C (en) Preparation method for efinaconazole
EP1308432B1 (en) Process for the preparation of 5- (4-chlorophenyl)-methyl|-2,2-dimethylcyclopentanone
Katritzky et al. Functionalized Naphthalenes by Benzotriazole-Mediated Annulation
US5705701A (en) Process for producing trimethylsulfoxonium bromide
CN113135841A (zh) 一种沙库巴曲中间体的制备方法
CA1242445A (en) Aminoethylimidazole, pharmaceutical composition containing the same and preparation process
JP2960183B2 (ja) 新規なテルペン誘導体及びその製造方法
JPH01186838A (ja) 3−(4’−ブロモビフェニル)−4−フェニル酪酸の製造方法
JPH11322643A (ja) クロロアルキン類およびアルキニルアミン類の製造方法
JP4541143B2 (ja) キノリン誘導体の製造方法
JPH0373543B2 (ja)
KR100539725B1 (ko) 피롤의 새로운 알킬화 반응
CA1253172A (fr) Procede de preparation d'esters allyliques tertiaires eventuellement halogenes
JPS631927B2 (ja)
JP2002503240A (ja) カルボニルジイミダゾール、そのエステル誘導体およびその製造方法
KR101081115B1 (ko) 베타카로텐의 제조방법
US6545163B1 (en) Process to prepare 1-aryl-2-(1-imidazolyl) alkyl ethers and thioethers
CN114213323A (zh) 一种盐酸丙卡特罗的合成新工艺
JP4571740B2 (ja) 1,6−ジシアノヘキサンの製造方法
CN117886718A (zh) 一种高选择性的不对称脲类化合物的制备方法及不对称脲类化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term