JP2002503161A - はんだ収集ヘッドを備えた二重トラックステンシル印刷装置 - Google Patents

はんだ収集ヘッドを備えた二重トラックステンシル印刷装置

Info

Publication number
JP2002503161A
JP2002503161A JP53682698A JP53682698A JP2002503161A JP 2002503161 A JP2002503161 A JP 2002503161A JP 53682698 A JP53682698 A JP 53682698A JP 53682698 A JP53682698 A JP 53682698A JP 2002503161 A JP2002503161 A JP 2002503161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
stencil
stencil printing
head
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53682698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4201352B2 (ja
Inventor
ドイル,デニス・ジー
ホール,スティーブン・ダブリュー
ウエスト,ブライアン・ディー
マースザルコウスキー,フランク・ジェイ
シャドウィック,ローリング・ダブリュー,ジュニア
アマラル,リチャード・エフ
スパス,マイケル・ディー
モールド,ダグラス・ケイ
フリーマン,ゲイリー・ティー
エント,スティーブン・エム
Original Assignee
スピードライン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/802,934 external-priority patent/US5873939A/en
Application filed by スピードライン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical スピードライン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2002503161A publication Critical patent/JP2002503161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201352B2 publication Critical patent/JP4201352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Screen Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 二重トラックステンシル印刷装置(30)は第1組のレール(22、24)と第2組のレール(26、28)とを有し、各レールは処理のためにステンシル印刷装置を通る回路板の独立の運動を可能にするように独立に制御される。ステンシル印刷装置は回路板をステンシル印刷する作業領域(37)を有する。各トラックのそれぞれの作業領域にそれぞれ整合する2つのパターンを有するステンシルは二重トラック装置の上方で懸架される。1つの実施の形態においては、スキージーアーム(35)を有するはんだ供給ユニットが、2つのトラック間でセンタリングされてこれと平行に、ステンシルの上方で懸架される。作動中、回路板は作業領域に入り、ステンシルと係合するように持ち上げられ、スキージーアーム(35)は板と現在係合しているステンシルパターンの当該部分を横断運動し、パターンを通してはんだを供給し、板をステンシル印刷する。ステンシル印刷装置は別の対の板を処理するための第2のトラックへ前進する前に1つのトラック上で2つの板を処理するように作動する。別の実施の形態においては、はんだ供給ユニットははんだ収集ヘッド(32)を備えたスキージーアーム(35)を有する。作動中、はんだ収集ヘッド(32)を備えたスキージーアーム(35)を使用して、2つの回路板が作業領域へ送られ、両方の回路板が順々に処理され、各板の処理後に過剰なはんだが板から除去される。

Description

【発明の詳細な説明】 はんだ収集ヘッドを備えた二重トラックステンシル印刷装置 関連出願 この出願は二重トラックステンシル/スクリーンプリンタなる名称で1997 年2月21日に出願された特許出願番号第08/802,934号の一部継続出 願である。 発明の分野 本発明は一般に回路板製造の分野に関し、特に回路板ステンシル作業の遂行を 改善する方法及び装置に関する。 発明の背景 従来既知のように、回路板製造者の成否は一定の時間期間に供給できる欠陥の 無い製品の数により判断される。不運にも、所望の生産レベルの達成は、このよ うな欠陥の無い製品を得るのに固有の精度要求により、妨げられる。技術の進歩 により、一層小さな部品寸法が求められ、また、極めて接近したパッドを備えた 回路板上に取り付けるパッケージ毎に一層多くのピンが求められるにつれて、精 度要求を達成するのが一層困難になってきている。欠陥のある板は即座に排斥さ れるか又は再加工できるが、時間を要し、費用を増大させてしまう。 例えば、典型的な回路板製造プロセスは、普通、独立の機械によりそれぞれ実 施される3つの基本的な作業を含む。これらの作業は入来する回路板のパッド上 にはんだのパターンをステンシル印刷する工程と、板のパッド上に要素を配置す る工程と、板を加熱して、はんだと板と要素のピンとパッドとの間の完全な接触 を確立する工程とを含む。 ステンシル印刷及び配置作業は、欠陥の無い製品を提供するのを保証するよう に精確な方法で行わねばならない。ステンシル印刷作業は典型的にはステンシル 印刷機により遂行される。ステンシル印刷機に供給される板はパッド、又は、は んだを付着させる一般に導電性の表面領域のパターンを有する。更に、1以上の 小さな穴又は基準(fiducials)と呼ばれる標識が整合の目的で板上に設けられ る 。ステンシル印刷機はまた典型的には、ステンシル(ステンシル型又はスクリー ン)を備え、ステンシルは、該ステンシルを通してエッチングされ回路板上に配 置すべき予定のはんだパターンに適合する孔のパターンを有する。 回路板がステンシル機内へ供給されたとき、最初に、回路板をステンシルに整 合させて、回路板がステンシルの孔とほぼ整合するのを保証しなければならない 。この仕事を遂行する1つの装置は光学整合装置であり、この装置は回路板とス テンシルとの間に導入されて、板の基準をステンシル上の1以上の基準に整合さ せる。例えば、1991年10月21日に発行された米国特許第5,060,0 63号明細書及び1992年1月31日に発行された米国再特許第34,615 号明細書に記載されているようなMPM(商標)社により提供された光学整合装 置を代わりに使用することができる。 板がステンシルと整合された後、板がステンシルへ持ち上げられ、はんだがス テンシル上に施され、ワイパーブレード(又はゴムぞうきん即ちスキージー)が ステンシルに対して横断運動し、ステンシルの孔を通して板上へはんだを供給す る。ステンシル作業が完了した後、板を下降させ、摘出及び配置機械まで前進さ せ、この機械が板上の特定の位置に電気要素を配置する。 摘出及び配置機械は板により要求される要素を提供する。これらの要素は適当 な位置(ステンシル機により遂行されたはんだの付着位置)に配置され、回路板 上で適正に方位決めされる。要素のピンの数及びピン間の接近距離のため、はん だによる連結時の要素の正確な配置を保証するためには、摘出及び配置機械が正 確な規格で作動する必要がある。 従って、摘出及び配置機械はまた作動前に整合チェックをも行わなければなら ない。 プロセスにおける次の工程はステンシル印刷されたはんだ上に位置する要素を 有する回路板をリフロー(reflow)機械まで前進させることである。リフ ロー機械は存在するはんだを加熱して、はんだにより、摘出及び配置機械によっ て配置された要素のピン及びパッド又は板の他の表面との緊密な接続を達成させ る。 上述の装置においては、回路板上でのはんだの印刷及び印刷されたはんだ上で の要素の配置に必要な精度のため、回路板のための整合手続きが必要となり、こ れが製造プロセスを遅鈍化させる。更に、摘出及び配置機械には、ステンシル機 からの板を待つ「遅延時間」と呼ばれる付加的な遅鈍要因がある。これらの各遅 鈍要因は製造プロセスの全体の性能及び生産率を低下させる。回路板製造プロセ スのスループットを増大させる方法及び装置を開発するのが望ましい。 発明の概要 本発明の1つの態様によれば、回路板製造プロセスに使用するステンシル装置 は複数組のレールと、はんだ収集スキージーアームとを有し、各組のレールは複 数の回路板を支持し、ステンシル装置を通して複数の回路板を前進させ、アーム は複数組のレールの上方に位置し、複数組のレールの第1の組のレール上での第 1の回路板についてのステンシル印刷中にはんだをスクリーン上に付着させ、第 1の回路板についてのステンシル印刷後にスクリーンから過剰のはんだを除去す る。このような構成により、融通性のある二重トラックステンシル印刷装置が提 供され、この装置は任意の特定の処理シーケンスに限定されない。その理由は、 はんだがスクリーン上に残らず、はんだヘッド内に保持されるからである。 本発明の別の態様によれば、2つのトラックを有するステンシル印刷装置内で 回路板を処理する方法が提供される。各トラックは、回路板を受け取り、板をト ラック内の同様の位置まで前進させるリーダー即ち先導部を有する。ステンシル 印刷装置は、トラック上に位置したステンシル上にはんだを供給し、ステンシル から過剰のはんだを除去するはんだ供給機構を有する。この方法は、それぞれが 異なるトラック上に位置する一対の板を受け取る工程と、一対の板、ステンシル 及びはんだ供給機構を関連させる工程と、トラックのうちの第1のトラック上の 一対の回路板のうちの第1の回路板の上方のステンシルの上方ではんだ供給ユニ ットを前進させ、一対の回路板のうちの第1の回路板上にステンシルを通しては んだを施す工程と、はんだ供給ユニットにより、ステンシルから過剰のはんだを 除去する工程と、はんだ供給ユニットをトラックのうちの第2のトラックまで前 進させる工程と、トラックのうちの第2のトラック上の一対の回路板のうちの第 2の回路板の上方のステンシルの上方ではんだ供給機構を前進させ、一対の回路 板のうちの第2の回路板上にステンシルを通してはんだを施す工程とを有する。 このような構成においては、過剰のはんだを供給及び除去できるはんだ供給機構 を使用することにより、両方の回路板は二重トラックステンシル印刷装置に同時 に係合して順々にステンシル印刷でき、装置の全体の性能及び融通性を増大させ る。 本発明の別の態様によれば、回路板製造プロセスに使用するステンシル印刷装 置は複数組のレールと、はんだ供給ヘッドとを有し、各組のレールは複数の回路 板を支持し、ステンシル印刷装置を通して複数の回路板を前進させ、ヘッドは複 数組のレールの上方に位置し、複数組のレールの第1の組のレール上での第1の 回路板についてのステンシル印刷中にはんだをステンシル上に付着させる。 本発明の別の態様によれば、2つのトラックを有するステンシル印刷装置内で 回路板を処理する方法が提供される。各トラックは、回路板を受け取り、板をト ラック内の同様の位置まで前進させるリーダー即ち先導部を有する。ステンシル 印刷装置は、トラック上に位置したステンシル上にはんだを供給するはんだ供給 機構を有する。この方法は、トラックのうちの一方のトラック上で少なくとも1 つの板を受け取る工程と、少なくとも1つの板、ステンシル及びはんだ供給機構 を関連させる工程と、はんだがはんだ供給機構の関連する幅を有する開口を通し 、ステンシルを通して回路板上に押出されるように、少なくとも1つの板の上方 ではんだ供給機構を通過させる通過工程と、開口の幅が少なくとも1つの回路板 のすべてをステンシル印刷するように少なくとも1つの回路板に関連するステン シル上のすべてのパターンを横切って横断運動するまで、通過工程を繰り返す工 程とを有する。 図面の簡単な説明 第1図は本発明に係る回路板製造プロセスに使用される別個の工程を示す流れ 線図、 第2図は第1図の回路板製造プロセスに使用するステンシル印刷装置の図、 第3図は第2図のステンシル印刷装置の制御構成を示すブロック線図、 第4図はステンシル印刷装置を作動させる1つの方法を示す、第2図のステン シル印刷装置の一部の側面図、 第5図はステンシル印刷装置の二重レール上の二重ステンシルの配置を示す、 第2図のステンシル印刷装置のレール装置の図、 第6a図ないし第6d図は、第2図のステンシル印刷装置における回路板の取 り扱いシーケンスを示すブロック線図、 第7図は第2図の二重トラックステンシル印刷装置に使用するはんだ収集ヘッ ドを示す概略図、 第8a図ないし第8c図は、第7図のはんだ収集ヘッドの作動を示す図、 第9a図ないし第9e図は、第7図のはんだ収集ヘッドを使用する第2図のス テンシル印刷装置における回路板を取り扱うシーケンスを示すブロック線図、 第10a図ないし第10c図は、第2図の二重トラックステンシル印刷装置に 使用するはんだ収集ヘッドの複数の実施の形態を示すブロック線図、 第11図は第2図のステンシル印刷装置のモータ制御及びレールを示す図、 第12図は単一トラックモードにおけるステンシル印刷装置の作動時のレール の配置を示す図、 第13図は単一トラックモードにおけるレールの位置を示す図、 第14図は二重トラックモードにおけるレールの位置を示す図、 第15図はリブーツ/リセットプロセスを示すフローチャート、 第16図は二重レール装置が短いレールを有するような二重レール装置の別の 実施の形態を示す図、 第17図は装置の片側ですべての材料を取り扱う二重レール装置の別の実施の 形態を示す図、 第18図は装置の片側ですべての材料を取り扱う二重レール装置の別の実施の 形態を示す図、 第19図は2つの板への同時の印刷を許容する機械的な固定装置を有する二重 レール装置を示す図である。 発明の詳細な説明 ここで第1図を参照すると、回路板製造の改善された性能を提供する装置はス テンシル印刷装置14に一対の回路板12a、12bを提供する二重トラックレ ール装置11を含む。装置の二重トラック特性は摘出及び配置機械に組み込まれ 、2つの板が摘出及び配置機械16へ独立に前進できるようにする。各トラック はリフロー機械18への二重入力経路を提供するように延びる。完成した回路板 20a、20bはリフロー機械18から出る。ステンシル印刷装置14と摘出及 び配置機械16とリフロー機械との間のインターフェイスは表面装着機器製造協 会(Surface Mount Equipment Manufacturing Association)(SMEMA)によ り規定されたプロトコルに従って制御される。 二重トラック装置を提供すると、回路板製造プロセスの性能を改善できる。そ の理由は、摘出及び配置機械において従来生じていた遅延時間を排除できるから である。これは、摘出及び配置機械が第1のトラック上の第1の板に対して作動 している間に摘出及び配置機械の第2のトラックヘ第2の板を提供することによ り、達成される。摘出及び配置機械が第1の板に対する作業を完了したとき、第 2の板がその作業領域へ移送されるのを待たずに、すぐに第2のトラックへ移動 する。 本発明の二重トラック装置は、トラック上を通って2つの板を前進させ、板を 同時に処理することにより、並列処理機械として作動する融通性を有し、または 、代わりに、一度に1つのトラックのみに対して作動することに留意すべきであ る。更に、二重トラック装置はステンシル印刷装置の一側においてのみ作業場所 に対して板を出入り移動させるロボットローダと一緒に作動するように構成でき 、または、付加的には、ステンシル印刷すべき1つのトラック上へ材料を前進さ せ、材料を他のトラック上へ戻すことにより、感応性材料を取り扱うためのパレ ットと一緒に作動するように構成できる。これらの実施の形態については後に更 に説明する。これらすべての実施の形態は大量の付加的なハードウエアを従来の ステンシル印刷装置に付加することなく実行することができるとだけ言っておこ う。更に、二重レールステンシル印刷装置は、板の上面又は底面のいずれかを印 刷する必要がある場合、母板及び妹板を印刷する必要がある場合の製造プロセス に対して、又は、1つの板の一層迅速な処理に対して最適に使用できること明ら かである。 ここで、第2図を参照すると、本発明に係るステンシル印刷装置30の1つの 実施の形態が示されている。ステンシル印刷装置30はレール22、24、26 、28を有する。レールは、回路板がステンシル印刷装置30へ入力されるとき に、回路板のx軸25に沿う運動を提供する。本発明のこの実施の形態において は、レール22、24の如き各対のレールは1つのトラックを形成する。各トラ ックの各レールは更にコンベヤベルト(ここでは図示しない)を有し、回路板が ステンシル印刷装置を通して推進されるときに、回路板がコンベヤベルト上に載 置される。各トラックは、異なるトラック上の板が異なる位置へ同時に移動でき るように、独立に制御される。 領域37はステンシル印刷装置30の「作業場所」であり、z軸29に沿う板 の運動を提供するZタワー(ここでは図示しない)を含む。作業場所は板のステ ンシル印刷が行われる機械内の領域である。 ステンシル支持体38はレールのいずれかの側に位置する。ステンシル支持体 38はステンシル(図示せず)がy軸27に沿って挿入され、レールの上方で固 定されるのを許容する。ステンシルについての更なる詳細は後述する。ここでは 「ステンシル」なる用語を使用するが、スクリーン(なる用語)も使用できるこ とに留意すべきである。 スキージーアーム35の1つの実施の形態は、枢動スキージーヘッド32、ス キージーモータ33及びペースト供給器34を含むものとして示されている。こ こでの説明ははんだペーストの分配を参照するが、材料の付着中、インク、にか わ又は他の材料と交換できることを理解すべきである。スキージーヘッド32は 金属、ポリウレタン又はステンレス鋼又は他の同様な材料から製造された一対の ブレードを有し、ステンシルを横切ってはんだペーストを供給できるような角度 で傾斜する。1つの適当なスキージーヘッドはマサチューセッツ州フランクリン (Franklin)のMPM社(MPM Corporation)から入手できるプロヘッド(Pro-head) スキージーである。スキージーアームはステンシル及びレール上でy軸27に沿 って運動する。ペースト供給器34はレールと整合したほぼx軸25上で枢動ス キージーヘッドにはんだペーストを供給する。ここでは、スキージーヘッドはブ レードを有するものとして説明したが、実際は、スキージーヘッドはステンシル の孔を通してはんだペーストを分配できる任意の装置とすることができることに 留意すべきである。 二重トラック装置の各トラックに割り当てられた別個の真空ホース(図示せず )を備えた真空ユニット36を設けることもできる。真空ユニット36は作業場 所における板の下面に吸引力を提供し、板の位置を維持する。本発明の別の実施 の形態においては、真空ユニットの代わりに、印刷作業中に回路板(又はその上 へ印刷を行うべきある他の基体)を適所に保持する側スナッバ又は把持フィンガ を使用することができる。 スキージーアーム、ペースト供給器、枢動スキージーヘッド、二重トラック及 び真空(ユニット)の作動はすべて、ステンシル印刷装置に結合されたコンピュ ータ装置21で実行されるシステム(装置)制御ソフトウエア39を介して制御 される。ここで第3図を参照すると、ステンシル印刷装置30の制御構造を示す ブロック線図が示されている。1つの実施の形態においては、回路板はローダ( 図示せず)からステンシル印刷装置内へ装填される。センサ38は各トラック上 の板の利用可能性を示すローダからの信号を受け取る。更に、センサ38は、一 定のトラック上の板をステンシル印刷装置から受け取るために摘出及び配置機械 を利用できるか否かを示す信号を摘出及び配置機械から受け取る。ローダ、ステ ンシル印刷装置、摘出及び配置機械並びにリフロー機械はSMEMAハンドシェ ークプロトコルを使用して通信を行う。 センサ38はローダ並びに摘出及び配置機械から受け取った現状をコンピュー タ装置21(第2図)へ送る。コンピュータ装置はまた、例えば回路板の寸法を 示す入力を装置の使用者から受け取る。コンピュータ装置21はステンシル印刷 装置の可動要素に結合される。要素の運動の複雑さに応じて、付随するモータの 作動を制御する制御装置が要素に関連する。要素が行わねばならない運動の複雑 さに応じて、制御装置はマイクロプロセッサの如き複雑な制御装置又は簡単でプ ログラム可能なロジック装置のいずれかとする。装置制御ソフトウエア39を介 して、コンピュータ装置21は、トラック1コントローラ39a、トラック2コ ントローラ39b、スキージー/ペーストコントローラ39c、レール1モータ コントローラ39d、レール2モータコントローラ39e及びレール3モータコ ントローラ39fの如き各コントローラへ制御信号を発信する。これら各要素の 作動については後に詳細に説明する。 ここで第4図を参照して、ステンシル印刷装置の1つのトラックの作動を説明 する。ここでは1つのみのトラックを説明するが、トラックにおける回路板がス テンシル印刷されているときには同じ作動が両方のトラックにおいて生じる。第 4図に示すように、回路板12はレール22のコンベヤベルト41の如きコンベ ヤベルトを介してステンシル印刷装置内へ前進せしめられ、Zタワー42の上方 の適正な位置に置かれる。Zタワー42は、ステンシル印刷プロセス中の回路板 の曲げを阻止するために、多数の支持体42a、42b、及び、便宜的には、中 央支持体(図示せず)を有する。回路板が各レール上のコンベヤベルトによりZ タワー内へ滑入されると、真空装置36がオンし、回路板12上に軽い下向きの 圧力を作用させ、回路板を適所に保持する。Zタワーの頂板43aに組み込まれ た孔板43は真空装置をZタワーの空気空間に接続する。孔板43はステンレス 鋼又は他の剛直材料の多数の部片から形成することができ、空気の流通を許容す る多数の孔を有する。ステンレス鋼の多数の部片から孔板を形成すると、部片の 1つを交換するだけで、板の寸法従って孔の位置を変更することができる。孔板 の孔は、真空による下向きの圧力が板上で真空による下向きの圧力をセンタリン グさせる回路板の位置に向くように、位置決めされる。 上述のように、ステンシル支持体38内に滑入したステンシル40は、他のス テンシルと交換されるまで、その位置で固定維持される。 回路板のステンシル印刷の準備が整うと、Zタワー42がz軸上で板をコンベ ヤベルト41の上方へ持ち上げ、板とステンシルとを接触させる。ペースト供給 器34はステンシル上のパターンに隣接するステンシル上の位置にはんだペース トのラインを供給する。はんだペーストがステンシル上に置かれた後、枢動スキ ージー32がステンシルを横切ってy軸方向にストローク運動してはんだを変位 させ、はんだがステンシルの孔を通って回路板上に分配されるようにする。スキ ージーのy軸運動が完了した後、回路板のステンシル印刷が完了し、Zタワー4 2がz軸に沿ってその元の位置へ下降する。Zタワーがその元の位置へ下降した とき、回路板がコンベヤベルト41上に再度置かれ、ステンシル印刷装置から出 て摘出及び配置機械まで前進せしめられる。 ここで第5図を参照すると、二重平行トラックに2つの回路板が入力される場 合、ステンシル40に切断加工された2つの別個のステンシル印刷パターンが存 在することを認識すべきである。本発明の実施の形態においては、ステンシル4 0はスタンピング加工又はステンレス鋼の板40aの所望の位置に穴を形成する ことにより形成される。ステンレス鋼の板の外縁は剛直なアルミニウムフレーム に装着された弾性ポリエチレンスクリーンに結合される。代わりに、プラスチッ クの如き他の材料を使用することができ、また、ステンシルの代わりにスクリー ンを使用できることに留意されたい。フレーム付きのステンシルの全体寸法は例 えば29インチ×35インチとすることができるが、このような寸法は使用者の 要求に従って変更することができる。2つのステンシル印刷パターンは同じであ っても異なっていてもよい。本発明の1つの利点は1つのステンシルで回路板の 上面及び底面の両方をステンシル印刷できることである。 第5図において、レール22を横切る多数の回路板50a、50b、50cが 示されている。前述のように、回路板はレールを取り巻くコンベヤベルト上に位 置する。コンベヤベルトは布、ゴム又は同様の材料のいずれかから作ることがで きる。レール22、24を含むトラック1及びレール26、28を含むトラック 2からなる2つのトラックはそれぞれ別個に駆動され、トラックに沿った回路板 の別個の前進運動を可能にする。 例えば、ここで第6a図を参照すると、2つの板即ち板A1及び板B1がそれ ぞれのトラックA、B上で示されている。第6a−6d図に示す板の相対位置は 破線の矩形にて示す位置1、位置2及び位置3により示される。スキージーヘッ ド32は2つのトラックの中心に位置するものとして第6a図に示されている。 第6a−6d図に示す実施の形態においては、第6図に矩形55にて示すZタワ ーは両方のトラックを跨ぐ1つのユニットとして形成される。トラックのいずれ か又は両方に対してステンシル印刷が必要になる毎に、Zタワーはz軸に沿って 上昇される。本発明の別の実施の形態においては、各トラックのために別個のZ タワーを設けることができる。 スキージーアーム35を使用するような1つの実施の形態においては、印刷プ ロセスは印刷を開始するトラックを特定することにより開始される。ステンシル 印刷装置内に板が無い場合は、各トラックに結合された板ローダ(図示せず)か らの板を受付け、両方の板A1、B1を第6a図に示すようなトラック内の位置 1へ移動させる。トラックA上のローダが利用可能な第2の板を有する場合、プ リンタは第1のトラック上の板A1を位置2へ搬送する。板A1が位置2へ移動 された後、板A1に対して処理を開始できる。第4図に関連して既述したように 、Zタワーを用いて板A1を上昇させ、板A1をステンシルに接触させることに より、処理が開始する。レール24に隣接する位置からレール22に隣接する位 置へy軸に沿ってスキージーヘッド32を横断運動させることにより、はんだが 板A1上に分配される。板A1がコンベヤベルトから離れるように持ち上げられ ている間、板A2が位置1へ前進せしめられる。板A1に対する印刷が終了した とき、Zタワーが下降し、板A1がトラックAのコンベヤベルト上に再度置かれ る。板A1は位置3へ移動し、板A2は位置2へ移動する。 次の印刷サイクル中、はんだが板A2上に印刷される。上述のように、Zタワ ーが板A2を上昇させ、ステンシルに接触させる。スキージーヘッド32はレー ル22に隣接する位置からレール24に隣接する位置へ横断運動し、印刷プロセ スを完了させる。(板)A2が上昇している時間期間中、摘出及び配置機械が使 用可能になったときに、板A1は位置3から摘出及び配置機械まで移動すること ができる。 Zタワーが両方のトラックを跨ぐ1つのユニットであるような実施の形態にお いては、板A2がZタワーにより上昇せしめられている時間期間中、板B1はト ラックBに沿う前進を阻止される。板A2が上昇する前に、板B1はトラックB 上のステンシル印刷位置へ移動することができる。しかし、(後述する他の実施 の形態のように)装置が2つの板を同時に処理するように設計されていない場合 は、上記の移動がステンシルと板B1との間の望ましくない接触を生じさせるこ ととなる。各トラックに対して別個のZタワーを設けたような実施の形態におい ては、ステンシル印刷位置への板B1の前進運動は板A2の前進運動又はステン シル印刷中の任意の時期に遂行することができる。第6d図に示す例においては 、板A2が処理されてZタワーが下降するとき、板B1が位置2へ移動できると だけ言っておこう。ほぼこの時点で、板A2は位置3へ移動することができる。 板B1が位置2へ移動し、板A2が位置3へ移動するようなサイクル中、板B 2はローダ内に留まることができる。好ましい実施の形態においては、板B1が Zタワー55により上昇されて板B1をコンベヤベルトから持ち上げた後、第6 d図に示すように、板B2が位置1へ前進する。 ローダ内に利用可能な板が存在する限り、上述の作動シーケンスが連続的に実 行される。しかし、印刷プロセス中、回路板製造装置の1又はそれ以上の要素に ついて問題が生じる可能性がある。コンピュータ装置21及び装置制御ソフトウ エア39はこれらの問題を認識し、それに応じてステンシル印刷装置の作動を調 整する。例えば、一組の2つの連続する板のうちの第1の板が位置1に位置する 場合、ローダが位置1への移動を待っている第2の板が存在することを示さない 限り、ステンシル印刷装置は、印刷のために位置2への第1の板の前進を許容し ない。ローダが、既知の適当な手段(図示せず)を介して、待っている第2の板 が存在することを示さない場合は、装置制御ソフトウエアが対応するトラックの ためのローダが空である状態を示し、ステンシル印刷装置を他のトラック上での 単一トラック印刷に切り換える。単一トラック印刷中は、1つのトラックのみに 対して回路板印刷が行われる。装置制御ソフトウエアはまた、単一トラック印刷 に対してスキージーの運動の作動を修正し、回路板が存在しないステンシル印刷 パターン上でのスキージーのストローク運動を排除する。 板がトラック上の位置1に位置し、ローダが同じトラック上での処理に利用で きる別の板が存在することを示した場合、ステンシル印刷装置の装置制御ソフト ウエアは、摘出及び配置機械の同じトラック上に空いた位置が無い限り、印刷の ために位置2への位置1内の板の前進を許容しない。摘出及び配置機械並びにス テンシル印刷装置は表面装着機器製造協会(SMEMA)により規定されたハン ドシェークプロトコルを使用して通信を行う。摘出及び配置機械が、トラック上 に空いた位置が無いことをステンシル印刷装置に対して示した場合、ステンシル 印刷装置における制御ソフトウエアはこのことを配置トラックダウン状態(place ment track down situation)として検出し、他のトラック上での単一トラック印 刷に頼る。 単一トラックモードに頼る前に、ステンシル印刷装置の制御ソフトウエアはロ ーダから受け取った現状情報を調べ、他のトラックにバックアップ問題が存在す るか否かを決定する。存在した場合は、制御ソフトウエアはこれを板の利用不可 能性の如き外部影響に関連するスローダウンとして解釈する。このような場合、 制御ソフトウエアは二重トラックモードを待ち、自由になった第1のトラックに 対して印刷を行う。 単一トラックモードの間は、ステンシル印刷装置の制御ソフトウエアはローダ 並びに摘出及び配置機械から受け取った情報を監視し、可能なら、二重トラック モードへ戻す。この戻し変更は、スキージーヘッドがステンシルの中心に位置す るときに、生じる。 第2の組の2つの連続する板が位置3にあり、制御ソフトウエアが(摘出及び 配置機械から受け取った信号に応答して)板を摘出及び配置機械へ移動できない と決定した場合、ステンシル印刷装置は別の板を位置1に装填しない。代わりに 、ステンシル印刷装置はこれをトラックダウン状態として捕らえ、他のトラック 上での単一トラック印刷に頼る。 一定のトラックにおいて、1つの板が位置2にあり、第2の板が位置3にある が、摘出及び配置機械へ移動できない場合、ステンシル印刷装置の制御ソフトウ エアは印刷された板を位置2から移動させることができず、他のトラック上での 単一トラック印刷に頼る。この場合、ステンシル印刷装置の制御ソフトウエアは 、手動の介入が必要であることを合図し、他のトラック上での単一トラック印刷 を開始する。本発明の別の実施の形態においては、上述の状況における手動の介 入の必要性を排除するため、レール間に位置するピンを、コンピュータ装置から の指令に応答して上昇させる。次いで、トラックを後方へ移動させ、位置2にあ る板を位置1へ移動させる。ピンは位置3にある板が位置2へ戻り移動するのを 阻止する。次いで、ステンシル印刷装置が単一トラックモードで作動を続行する 。 一定のトラックにおいて、1つの板が位置2で印刷されており、ステンシル印 刷装置の制御ソフトウエアが第2の板がローダから出て位置1へ入ることができ ないと決定した場合、ステンシル印刷装置の制御ソフトウエアは第2の板を装填 するために手動の介入を要求することができる。代わりに、制御ソフトウエアは 第1の板を位置3へ前進させ、スキージーヘッドをステンシルの中心へ戻し、他 のトラック上での単一トラック印刷を開始させることができる。 上述のすべてのプロトコルはレールのコンベヤベルトのモータ及びスキージー ヘッドの位置決めを制御する装置制御ソフトウエアプログラムを使用して実行さ れる。更に、装置制御ソフトウエアはSMEMAハンドシェークプロトコルに従 って回路板製造装置の隣接する要素と共働する。 第5図に戻って、ステンシルを横切ってスキージーアーム35を運動させる方 法を簡単に説明する。本発明の1つの実施の形態においては、ステンシル印刷装 置を通して前進せしめられるときの板の処理順序は2つのステンシル印刷パター ンに関するスキージーヘッドの位置により規定される。例えば、第5図に示すよ うに、スキージーヘッドは、その始動時位置即ち「ホーム」ポジションにあると きには、ステンシルの2つのパターン上でセンタリングされている。ペースト供 給器ははんだペースト(又はある同様の材料)の2つのビード46a、46bを ステンシルの中央部分上でそれぞれのパターンに隣接して配置する。 作動中、スキージーヘッド32は第6a図に示すように板A1上に印刷を行う ように位置Aから位置B(第5図に示す)へ移動する。前述のように、1つの実 施の形態においては、スキージーヘッドはステンシルの表面上方に位置する一対 のブレードを有する。別の実施の形態においては、ブレードはステンシルの表面 に対して非係合/係合するように上下に独立に運動できることに留意すべきであ る。一方のブレードはy軸に沿って傾斜していて一方向に運動でき、他方のブレ ードはy軸に沿って傾斜していて他の方向に運動できる。 コンピュータ装置21はスキージーヘッドをy軸に沿って傾斜させるような作 動を生じさせ、スキージーブレードのうちの第1のブレードをはんだペーストに 接触させる。第2のブレードはステンシルの表面のはんだペースト係合位置から 持ち上げられる。上述のようなこの実施の形態においては、はんだペーストはブ レード間に位置し、ブレード間を進行する。スキージーヘッドはステンシルを横 切ってはんだペーストをストローク運動させ、パターンの孔を通してはんだを板 A1上に分配する。板A1の処理後、スキージーヘッドは位置Bに来る。この時 点で、スキージーヘッドのブレード間にはんだが残っており、これは板A2を処 理するために使用される。 処理すべき第2の板がトラックA上に無い場合は、スキージーヘッド32は( トラックB上の板を処理するために)位置Bから位置A’へ移動する。好ましく は、この移動はステンシルを横切るワイパーブレードの引きずり運動を伴わずに 生じる。その理由は、板が適所に無かった場合に、このような作動がステンシル の孔の上方ではんだをストローク運動させてしまうからである。更に、ブレード を持ち上げ、位置A’へ移動させることは望ましくない。その理由は、はんだが 位置Bに残り、最終的に乾燥して粘性をなくし、ステンシルの完全性を損なわせ るからである。更に、ブレードが持ち上がった場合、ブレードが位置A’へ移動 するときに、ペーストがブレードからしたたり落ちることがある。本発明の実施 の形態は、装置の性能を維持する必要がある場合に、ブレードのこのような持ち 上げ及び移動動作を遂行することができる。しかし、上述の理由により、これは 最小限にすべきである。 従って、上述の理由により、スキージーアーム35を使用する場合は、第6a −6d図に関連して上述した順序で板を処理するのが有利である。上述の順序を 使用すると、板A2がステンシル印刷位置へ前進せしめられるとき、スキージー ヘッド32はy軸に沿って傾斜し、スキージーヘッドの第1のブレードをはんだ 係合位置から引き離し、スキージーヘッドの第2のブレードがはんだを位置Bか ら位置A1(第5図)へストローク移動できるようにする。板A1を処理するた めのはんだペーストは位置Aと位置A1との間に位置する。 次いで、スキージーヘッドはブレードを持ち上げ、トラックB上で位置A1か ら位置A’へ移動させ、はんだライン46bを越えて飛躍させ、ステンシルの中 心上への接触圧力を回避する。スキージーヘッドはトラックBにおいて同様の方 法で作動し、位置A’から板B1を処理する(位置)B’へ、及び位置B’から 板B2を処理する(位置)A1’へ移動する。 別の実施の形態においては、2つの独立に運動できるスキージーヘッドをステ ンシル40の上方に配置することができ、第5図に示すように、2つのステンシ ル印刷パターンをステンシル内に切断加工する。この別の実施の形態においては 、上述のように構成することのできる2つのスキージーヘッドは第5図に示すヘ ッド32の同じ運動方向においてそれぞれのステンシル印刷パターンの上方でそ れぞれ独立にストローク運動できる。2つのスキージーヘッドの休止位置即ち「 ホーム」ポジションは2つのステンシル印刷パターン間とすることができ又は両 方のステンシル印刷パターンの外側とすることができる。この別の実施の形態に おいては、もちろん2つの回路板が処理するのに適した位置にある場合は、2つ の回路板を同時に処理即ちステンシル印刷することができる。更に、この別の実 施の形態においては、上述し第6a−6d図に示したシーケンスは処理を行うス テンシル印刷装置の領域へ回路板を同時に送給するように修正することができる 。2つの回路板の整合は上述の光学整合工程又は後に詳細に説明する機械的な固 定装置により遂行することができる。 本発明の別の実施の形態によれば、第2図に示す二重トラックステンシル印刷 装置は、スキージーアーム35を、はんだをステンシル上に配置し各ストローク 運動においてはんだを収集できるようにするはんだ収集スキージーアーム135 と交換するように、修正することができる。ステンシルを横切る各ストロークに 対してはんだを配置及び収集できるはんだ収集スキージーアームを設けることに より、二重トラックステンシル印刷装置の性能を向上させることができる。その 理由は、Zタワーの昇降による消費時間を必要とせずに、作業場所における両方 の回路板を直列に処理できるからである。 例えば、ここで第7図を参照すると、第2図のステンシル印刷装置の代わりに 使用できるはんだ収集スキージーアーム135の1つの実施の形態が示されてい る。はんだ収集スキージーアーム135ははんだを供給し、各ストロークにおい て過剰なはんだを取り戻すように作動する。はんだ収集スキージーアーム135 はy及びz軸内で移動できる。はんだ収集スキージーアームはy軸においてステ ンシル印刷装置の前部からステンシル印刷装置の後部へ(又はその逆に)移動し てステンシルを横切ってステンシル印刷装置の作業場所内の回路板上へはんだを ストローク運動させる。はんだ収集スキージーアーム135はまた、z軸におい て移動し、ステンシルの表面に対してスキージーブレード146、152を係合 させ、係合解除させる。はんだ収集スキージーアームを使用する1つの利点は、 二重トラックステンシル印刷装置が上記の第6a−6d図に記載したような回路 板の処理に限定されないことである。第6a−6d図に記載した処理シーケンス においては、2つの板は、はんだペーストを供給する方法のため、次のトラック に切り換わる前に各トラック上で処理された。第6a−6d図の実施の形態にお いては、はんだはスキージーブレードの前面へ押される。ブレード32が第6b 図の板A2のステンシル印刷の前にはんだを位置へ押した場合、板A2の印刷前 に板B1を続いて印刷できる方法はない。その理由は、板B1を印刷する位置へ はんだを移動させる機構が無いからである。従って、第6a−6d図の実施の形 態においては、完全な多目的性がない。 しかし、はんだ収集スキージーアーム135を使用することにより、アームが 各ストロークではんだを供給し、収集するので、二重トラックステンシル印刷装 置において任意の種々の処理シーケンスを利用できる。第7図において、はんだ 収集スキージーアーム135の例示的な実施の形態がキャリッジ112を含むも のとして示されている。はんだ収集スキージーアーム135は米国特許第5,0 44,306号明細書に詳細に記載されている。キャリッジ112はスキージー 146、144と、ペースト供給ユニット134とを担持する。ペースト供給ユ ニット134はキャリッジ112を通って延び、対をなすスキージーブレード1 46、144間にはんだペーストを供給する。以下ワイパースキージーとも呼ぶ スキージーブレード146はポリウレタンで作られ、ブロック133によりブラ ケット148に交換可能に固定される。ブラケット148はキャリッジ112か ら吊下がり、キャリッジと一緒に運動できる。作動中、ワイパースキージー14 6はステンシルの表面を横切ってはんだペーストを拭払する。更に、はんだペー ストのストローク動作の終期において、ワイパースキージー146は過剰のはん だペーストをはんだ収集ヘッド124内へ移動させるために使用される。これに ついては後述する。以下分配スキージーとも呼ぶ第2のスキージー144は好ま しくはテフロンで作られ、ネジによりスキージーホルダ126に交換可能に固定 される。スキージーホルダ126はキャリッジ112に結合されたバネ123の 力に抗して自由に浮揚する。所望の位置に調整された後、分配スキージー144 はステンシルの表面の上方で前後に往復運動するようにキャリッジに固定された ままとなる。はんだ収集スキージーアームの作動についての後の説明から分かる ように、分配スキージーは主としてブレード間にはんだを保持するように作用し 、はんだ収集スキージーアームの必須の素子ではない。 キャリッジ112はボス114に結合され、ボスはアーム118を調整可能に 収容する溝穴を有する。アーム118はスキージーモータ33(第2図)により 推進される。スキージーモータはアーム118の前進運動それ故y軸方向におけ るはんだ収集スキージーヘッド135の前進運動を制御する。ボス114にはz 軸制御ビーム122も結合されている。z軸制御ビームはz軸方向に運動できる 。後に一層詳細に説明するように、z軸制御ビームはまたステンシル印刷動作中 にはんだ収集スキージーアーム135を昇降させるためにスキージーモータ33 により制御される。 はんだ収集ヘッド124は可動ピストン及びロッド140と、可動ロッド13 6とを介してキャリッジに取り付けられる。はんだ収集ヘッド124ははんだ収 集ヘッド内にはんだを保持するために板部分127及び側部片129を有するこ とができる。従って、はんだ収集ヘッド124はほぼシャベルに似た形をしてい る。はんだ収集ヘッド124はフレーム部材130を取り巻くわずかに大きなU 字状のフレーム部材132により逆U字状のフレーム部材130上のピン128 に枢着される。従って、はんだ収集ヘッド124のシャベル部分は第2図に示す ようにフレーム部材132の下端に固定される。停止ピン131がフレーム部材 130に結合されている。フレーム部材132(及びはんだ収集ヘッドのシャベ ル部分)は、フレーム部材312が停止ピン131に係合するまで、ピン128 上で枢動する。 ロッド136はキャリッジ112に対して進退するように、フレーム部材30 従ってはんだ収集ヘッド124を推進させるように作用する。ロッド136はフ レーム部材130並びにキャリッジ112の側及び水平ボアに固定される。従っ て、ロッド136がキャリッジ112に対して出入り摺動するときに、はんだ収 集ヘッド124はキャリッジ112に対して進退するように運動する。 1つの実施の形態によれば、一対の空気シリンダ140又は他の等価の手段が キャリッジ112に装着される。ピストン142はシリンダから延び、フレーム 部材312に固定的に取り付けられる。スキージーモータ33(第2図)により 作動されると、ピストン142はピン128のまわりではんだ収集ヘッド132 を回転させ、はんだ収集ヘッドのシャベル部分をステンシルに関して枢動させ、 作動中スクリーンからはんだを掬いあげる。 例えば、ここで第8A−8C図を参照して、はんだ収集スキージーアーム13 5の作動を説明する。第8A図において、ペースト供給ユニット(図を明瞭にす る目的でここでは示さない)はワイパースキージー146と分配スキージー14 4との間へはんだペーストを配置してしまっている。ピストン142及びシリン ダ140はスキージー146、144から離した状態ではんだ収集ヘッド124 を維持するように伸長される。スキージーモータ33(第2図)が作動され、ス テンシルSを横切ってキャリッジ112それ故スキージー146を移動させ、は んだを回路板上に供給する。 第8B図において、ストロークの端部で、1つの回路板が処理されたとき、ロ ッド136がスキージーモータにより移動され、フレーム部材130をキャリッ ジ112の方へ移動させる。更に、ピストン及びロッド構造体140、142は フレーム部材132の頂部をキャリッジの方へ移動させ、はんだ収集ヘッド12 4が分配スキージー144の下方でワイパースキージー146に遭遇するような 角度で摺動できるようにする。はんだ収集ヘッドがロッドによりキャリッジの方 へ推進されると、ピストン/ロッドの対140/142が第8B図に示すように 枢ピン128上ではんだ収集ヘッドを回転させ、スクリーンのベースからはんだ を有効に持ち上げる。未使用のはんだペーストはワイパースキージー146によ り保持され、はんだ収集ヘッド124上で有効に拭払され、分配スキージー14 4により保持される。 第1の回路板が完成しているので、はんだ収集スキージーアームは二重トラッ クステンシル印刷装置の他のトラック内の板まで又は同じトラックの板まで前進 せしめられる;すなわち、次にどの板を処理すべきかについての制限は無い。そ の理由は、板をステンシル印刷するためのはんだがはんだヘッド内に保持され、 スクリーン表面上に位置していないからである。第8C図に示すように、はんだ 収集スキージーアーム135はスクリーンから離れるように持ち上げられ、次の 選択されたステンシルを処理するための適正な位置に移動される。このような方 法ではんだ収集スキージーアームを持ち上げると、ステンシルの摩耗及び破損を 有効に減少させる。次の回路板を処理する位置に到達したとき、はんだ収集ヘッ ドが下降し、スキージーを次のストロークのためのステンシルに係合させる。 融通性のある処理シーケンスを可能にすることに加えて、第7図及び第8A− 8C図について説明したようにはんだ収集スキージーヘッドを使用することによ り、二重トラックステンシル印刷装置の性能が向上する。その理由は、板処理間 でZタワーを昇降させることなく、各板に対して処理を実行できるからである。 例えば、ここで第9a図を参照すると、第7図のはんだ収集ヘッドを使用して第 2図の二重トラックステンシル印刷装置で2つの回路板をステンシル印刷する方 法が示されている。第6A−6D図のように、板の相対作動位置は第9A−9E 図に示され、破線の矩形による位置1、位置2及び位置3により表される。第9 A図において、トラックA上の板A1及びトラックB上の(板)A1は位置1へ 移動される。この時点で、はんだ収集スキージーアーム135は板B1に隣接し てステンシル印刷装置の後部に位置する。第9B図において、板A1、B1は二 重トラックステンシル印刷装置の位置2即ち作業場所へ移動される。この時点又 はその近辺で、板B2、A2は位置1へ移動される。板A1、B1が位置2に来 ると、ステンシル上従って回路板上へのはんだの供給プロセスが開始する。スキ ージーアームが下降してステンシルに係合し、はんだペーストがスキージーブレ ード146、144間に供給される。第1のストローク運動中、はんだ収集スキ ージーアーム135は第9B図に示す位置から第9C図に示す位置へ前進し、こ こでアームは2つのビード間に位置する。この時点で、ステンシルの摩耗及び破 損を減少させるのが有利なので、スキージーアームが(第8C図について述べた ように)持ち上げられ、板A1のための開始位置へ前進せしめられる。次のスト ローク運動中、板A1がステンシル印刷され、スキージーアーム135が第9D 図に示す位置へ前進する。この時点で、板A1、B1は共にステンシル印刷され ており、はんだ収集スキージーアームはその最初の位置へ戻ることができる。は んだ収集スキージーアーム135が最初の位置へ戻っている間、Zタワーが下降 し、第9E図に示すように、板B1、A1が位置3へ移動し、板A2、B2が位 置2へ移動するのを許容する。従って、板A2、B2をステンシル印刷するプロ セスが開始する。 上述の実施の形態においては、スキージーアームが元の位置へ移動するものを 示したが、別の実施の形態においては、はんだ収集スキージーアームはまた、y 軸の両方向に進む板のステンシル印刷を可能にするように、180度の角度にわ たって回転できる。従って、回転可能なはんだ収集スキージーアームを使用する ことにより、新たな対の板が作業場所へ前進している間に、スキージーアームを その元の位置に戻す工程を省略することができる。更に、回転可能なはんだ収集 スキージーアームを使用することにより、第6A−6D図に関連して述べた処理 シーケンスを使用することができ、板の各ストローク後のはんだ収集スキージー アームの回転によって、他のレールへ前進する前に2つの板を処理できる。 従って、板をステンシル印刷するためのはんだがはんだヘッド内に保持され、 スクリーン上に分配されていないので、どちらの板又はどちらのトラックを次に 処理しなければならないかの制限が無いことを保証するはんだ収集スキージーヘ ッドを利用する二重トラックステンシル印刷装置を説明した。更に、はんだ収集 ヘッドは性能を向上させる処理シーケンスを可能にする。その理由は、2つの板 を処理するためには、Zタワーを一度だけ上昇させればよいからである。別の実 施の形態においては、はんだ収集スキージーヘッドは回転することができ、y軸 方向でのステンシル印刷を可能にし、二重トラックステンシル印刷装置に利用で きる処理方法の種類を増大させる。 ここで第10A−10C図を参照すると、第2図のステンシル印刷装置に使用 できるはんだ供給ヘッドの多数の実施の形態が示されている。第10A図のはん だ供給ヘッド310はフォード・モータ社(Ford Motor Company Limited)により 1995年12月21日に出願された「粘性材料を供給する方法及び装置」なる 名称のPCT特許出願公告番号WO96/20088号明細書に詳細に記載され ている。はんだ供給ヘッド310は実質的に次のように作動する。 はんだ供給ヘッド310は鉄、ステンレス鋼、又は、はんだペーストの如き加 圧粘性材料と一緒に使用される他の適当な材料から作ることができる。はんだ供 給ヘッド310は、はんだペーストの如き粘性材料を収容する注射器ハウジング (図示せず)を取り付けることのできる頂表面311を有する。注射器ハウジン グは圧力源(図示せず)に応答してはんだ供給ヘッドの先細り内部空洞313内 へはんだ300を供給するように結合される。圧力源は注射器ハウジング又は他 のリザーバからの粘性材料を定量供出するように機械的、電気的又は液圧的に作 動することができる。更に、リザーバハウジングからはんだ供給ヘッド310へ 粘性はんだ材料を直接強制送給するために空気圧を使用することができる。 先細り内部空洞313はディフューザ325を有する。ディフューザ325及 び内部空所313の先細り形状は内部空洞313を通るはんだの前進速度を遅く するように作用する。先細り内部空洞313はほぼ矩形の出口314で終端する 。はんだの容積312は矩形の開口314から押し出され、圧縮ヘッドキャップ 320により画定される実質上一様な開口315を通して推進される。圧縮ヘッ ドキャップ320ははんだ供給ヘッド310内ではんだの容積312を画定する 連続的な壁から形成される。圧縮ヘッドキャップ320は単一体として形成でき 又は別個の素子から形成でき、接触点でのステンシルとの均一で実質上平らな結 合を提供する如くにステンシルと接触するように構成される。 従って、はんだははんだ供給ヘッド310の内部室313を出た後圧縮ヘッド キャップ320内へ流入し、圧縮ヘッドキャップ320はステンシル内へのはん だの流れを収容し、導くように作用する。第10A図に示すように、圧縮ヘッド キャップ320は矩形のブレード318と、実質上矩形の開口315を画定する 端キャップ316とを有する。1つの実施の形態においては、ブレードは鉄及び ステンレス鋼の如き剛直な材料から形成される。便宜的には、装置がステンシル を横切って水平に位置する場合は、ブレード318は圧縮ヘッドキャップ320 内のステンシルに接触するはんだを剪断するように作動する。ブレードは剛直で あり、はんだ材料の円滑な剪断を有効に達成するように傾斜する。端キャップは ポリウレタンの如き可撓性から形成され、作動中のステンシルの損傷を防止する 。ブレード318及び端キャップ180はそれぞれ圧縮ヘッドキャップ320に 固定的に装着される。 圧縮ヘッドキャップ320はステンシルの開口を通る加圧はんだの押出しを導 き補助するような閉じた環境を提供する。次いで、押出されたはんだは印刷配線 板のパターン上に付着される。従って、はんだ供給ヘッド310は、印刷鮮明度 を維持しステンシル印刷サイクル時間を減少させながら、極めて高速な印刷能力 を提供する。ステンシル印刷プロセス中に消費されるはんだペーストの量は、圧 縮ヘッドキャップ320により提供される閉じた環境のため、最小化される。端 キャップの矩形の開口の長さは、ステンシルの複数の開口を通しての圧縮印刷が 同時に生じるのを可能にする。圧縮ヘッドキャップ320は便宜的には矩形の形 状を有し、各パスにおいてステンシルの大きな領域にわたって作動できるように する。 回路板のステンシル印刷動作中、はんだ供給ヘッド310はステンシルの上面 に接触せしめられ、回路板と緊密に接触しステンシルを横切って移動するまで、 ステンシルを下方へ押圧する。はんだ供給ヘッドの運動中、圧力源は注射器ハウ ジングに作用し、はんだ材料を注射器ハウジングからはんだ供給ヘッド310の 内部空洞313内へ送り込み、ここで、はんだはディフューザ325により放散 され、矩形の出口314へ導かれる。次いで、粘性材料は圧縮ヘッドキャップ3 20の容積312へ入り、キャップはブレード318及び端キャップ316を介 して閉じた環境を提供し、加圧された粘性材料をステンシルの上表面へ導く。次 いで、粘性材料は圧縮ヘッドキャップが横断運動するステンシルの開口を通して 押出され、印刷配線板上に印刷される。ステンシル表面を横切る圧縮ヘッドキャ ップ316の運動により、内部室313に関して内方に傾斜した後ブレード31 8がステンシルの上表面から粘性材料を剪断する。はんだ供給ヘッドが回路板の 長さを横断運動した後、はんだ供給ヘッド310はその運動方向を変え、圧縮印 刷プロセスを続行する。 はんだ供給ヘッド310の如き圧縮型のヘッドを使用して回路板をステンシル 印刷するために使用されるプロセスは第6A−6D図及び第9A−9E図に関連 して説明したプロセスとは異なる。その理由は、一般に、はんだ供給ヘッドの頂 部が処理されている回路板の幅より一般に狭いからである。従って、はんだ供給 ヘッド310の多数回のパスをしばしば行って全体の回路板をステンシル印刷す る。しかし、第7、8図に関連して説明したはんだ収集ヘッドと同様、はんだペ ーストははんだ供給ヘッド内に保持され、従って、ステンシル印刷装置は任意の 所望の順序で回路板を自由に処理できる。 ここで第10B図を参照すると、ステンシル印刷装置2に使用するはんだ供給 ヘッド350の第2の実施の形態が示されている。第10B図のはんだ供給ヘッ ド350は米国特許第4,622,239号明細書に詳細に記載されている。は んだ供給ヘッド350は一般に次のように作動する。はんだ供給ヘッド350は 一対のアーム372に取り付けた矩形のハウジング360を有し、アームは二重 矢印にて示す軸線に沿ってステンシルを横切ってハウジングを移動させる機構( 図示せず)に連結される。ハウジングは一対の平行な側離間壁362を有する。 一対の内方及び外方に向いた底壁363の1つが各壁362の下縁から延びる。 底壁363はV字状の底部を有するハウジング360を提供する。底壁363は 交差しない。その理由は、側壁362の長さを延びるギャップ即ち溝穴365が 底壁間に設けられているからである。 各底壁363は、その露出した下表面に、溝穴365と連通するポケット36 8を有する。各ポケット368は側壁362の長さに沿って水平に延び、一対の バー状のエラストマースキージーブレード370のそれぞれを受け入れるような 寸法を有し、各ブレードの縁部がポケットから垂直下方に突出するようになって いる。ブレード370は各ポケット368より僅かに大きな幅を有していて、ブ レード間の空間が溝穴365の幅より小さくなっている。作業領域364がブレ ード370間に画定される。 ピストン370がハウジング360内に摺動装着される。ピストン370はほ ぼ矩形の形状を有し、V字状の底部376を有する。一対の離間した平行な連続 リップ部374はそれぞれピストン370の側部及び端部から水平に外方へ延び る。リップ部374はハウジングの内表面に接触するピストン370の面積を減 少させ、これらの間の摩擦を最小化する。 U字状のチャンネル378がリップ部374間に位置する。ピストンがハウジ ング360内に挿入されてしまった後、チャンネルが流体(図示せず)で満たさ れ、空気がピストン370とハウジング360との間へ漏洩するのを阻止する。 チャンネル378内への流体の導入を容易にするため、ノッチ等の形をした開口 がリップ部374のうちの上方のリップ部に設けられる。 はんだペーストの如き粘性結合材料はハウジングの側壁362の1つに取り付 けられた中空マニホルド380を介してピストン370の下方でハウジング36 0内に導入される。マニホルドは板383によりシールされた空洞382を有す る。マニホルド380の中心における入口384は空洞382に連通し、空洞内 への比較的高圧でのはんだペーストの導入を許容する。複数の離間した開口が板 383に設けられて、ハウジング360の1つの側壁362を通って延び、はん だペーストが空洞382からハウジング360へ導入されるのを許容する。空洞 を通して離間した漸進的に大きくなる寸法の開口内へ粘性はんだペーストを導入 する利点は、流動中にはんだペーストが受ける圧力降下が空洞の増大する横断面 及び開口の漸進的に増大する直径により補償されることである。このように、は んだペーストは気泡を伴わずにピストン370の下方のハウジング360の空間 を均一に満たす。ペーストがピストン370の下方でハウジング360内に導入 されるのを保証するため、ピストンが開口の下方へ下降するのを阻止するように ストッパ(図示せず)を端壁のいずれかの側に設けることができる。1つの実施 の形態においては、ストリップヒータ390が、マニホルド380を装着した側 壁とは反対側の側壁362に平行に延び、はんだを加熱してはんだペーストの粘 度を調整し、制御する。従って、通常大きな粘性を有していてその供給を極めて 困難にするはんだペーストは供給を容易にする自由流れ状態に加熱できる。加熱 されたはんだペーストがステンシルの開口を通って回路板の表面上に押出された 後、ペーストが冷却し、はんだの粘度及び付着力を元のレベルに戻す。 作動中、ハウジングはステンシルを横切って移動し、同時に、加圧流体がピス トン370に対して導かれる。流体圧力はハウジング360内でピストン370 を下降させ、はんだペーストを溝穴365を通してステンシル上方の作業領域3 64内へ押出す。ブレード370は領域内のペーストをステンシルの開口内へ押 し出し、回路板上にはんだペーストを印刷する。十分な量のペーストが回路板上 に印刷された後、ピストンに対する圧力を解除し、ペーストの供給を終了させる 。 従って、スクリーンを通して回路板上にはんだを押し出すためにピストン上の 流体圧力を使用するはんだ供給ヘッドの第2の実施の形態が提供される。第10 A図の実施の形態と同様、全体の回路板をステンシル印刷するためにはんだ供給 ヘッド310の多数回のパスをしばしば行う。更に、第7図及び第8A−8C図 に関連して説明したはんだ収集ヘッドの実施の形態と同様、はんだペーストはは んだ供給ヘッド内に保持され、従って、ステンシル印刷装置は任意の所望の順序 で回路板を自由に処理できる。はんだ供給ヘッド350がヘッド内にはんだを保 持するので、第6a−6d図に関連して説明した処理工程を実行する必要がない 。その理由は、すべてのペースがヘッド内に収容されているからである。 ここで第10C図を参照すると、はんだ供給ヘッドの第3の実施の形態が示さ れている。第10C図のはんだ供給ヘッド428は1996年2月8日に出願さ れた米国特許出願第08/598,288号明細書に記載されている。一般に、 はんだ供給ヘッド428は次のように作動する。第10C図のはんだ供給ヘッド 428は回転可能な部材440を内部に備えた細長い室436を具備するハウジ ング434を有する。ハウジング434ははんだペーストを室436内で受け取 るように接続された入口442と、室からはんだペーストを送給するための室の 底部に設けた細長い開口444とを有する。 ハウジング434はまた、ステンシルの上表面とシール接触するガスケット即 ちブレード447に対して先細りとなった下表面446を有する。事実、各ブレ ード447はステンシル上に残っているはんだを「掻き出し」、ステンシル上に (時間が経つにつれ硬化する)過剰なはんだが残らないようにする。ハウジング 434は矢印452の方向へ移動し、回転可能な部材440は回転軸455のま わりで回転する。1つの実施の形態においては、回転可能な部材440はスキー ジーモータ33(第2図)により右まわりに回転し、細長い開口444上に高圧 を発生させる。はんだ供給ヘッド428はまた、はんだペーストの温度従って粘 度を調整するための温度コントローラ449を有する。室436内での回転可能 な部材440の回転が部材440上に負荷を加え、はんだを開口444から押出 させる。 作動中、開口444でのはんだペーストの圧力及び粘度を制御し、従って、ス テンシルを通してのはんだペーストの供給を制御するために、円筒状部材440 の回転速度及びはんだペーストの温度を調整できる。作動中、はんだは室436 内に供給され、部材440の回転により、はんだは溝穴444からステンシル上 に押出される。次いで、回路板をステンシル印刷するための多数回のパスにおい て、ステンシルに沿っていずれかの方向にはんだ供給ヘッドを推進させることが できる。 従って、第2図に示したステンシル印刷装置にも使用できるはんだ供給ヘッド の3つの実施の形態が提供される。はんだ供給ヘッドは、一対のブレードとステ ンシル板上に付着され次いで上述の所定のシーケンスでストローク運動するペー ストのビードとを使用する既述の一般目的のはんだヘッドよりも優れた利点を有 する。更に、はんだ供給ヘッドは、各回路板上での多数回のパスを必要とするか もしれないが、はんだ収集ヘッド装置に使用されるようなはんだを収集する取り 戻し工程を必要としない。しかし、要素の利用可能性及び所望の処理時間に応じ て、ここで述べたはんだ収集又は供給機構のうちの任意のものをステンシル機械 の代わりに使用でき、従って、本発明は任意の特定の実施の形態に制限されるべ きではない。従って、どの板又はどのトラックを次に処理すべきかの制限を無く すのを保証するためにはんだ収集スキージーヘッド又は種々のはんだ供給ヘッド のいずれかを利用する融通性のある二重トラックステンシル印刷装置を説明した 。これは、板をステンシル印刷するためのはんだがスクリーン上に位置せずには んだヘッド内に保持されるためである。更に、はんだ収集ヘッドは処理シーケン スの性能が向上するのを可能にする。その理由は、2つの板の処理のためにZタ ワーが1回のみ上昇するだけで済むからである。別の実施の形態においては、は んだヘッドはy軸のいずれかの方向でのステンシル印刷を可能にし、二重トラッ クステンシル印刷装置に利用できる処理方法の種類を増大させる。 別の実施の形態によれば、上述のステンシル印刷装置のための二重トラック装 置はy軸に沿うレールの運動を提供するように修正される。y軸に沿ってレール が移動できるようにすることにより、異なる寸法の板を取り扱うことができる。 どのレールを可動にするかの選択は製造プロセスの摘出及び配置機械の融通性 により部分的に規定される。第1及び第3のレールが固定(不動)又は第1及び 第4のレールが固定となっているような多くの商業的に入手できる摘出及び配置 機械が提供される。本発明の1つの実施の形態においては、レール1を固定し、 種々の幅の板を取り扱えるようにレール2、3、4をy軸似沿って可動とするこ とができる。レール1、2、3、4はそれぞれ第6a−6d図及び第9a−9e 図のレール22、24、26、28に対応する。 ここで第11図を参照すると、可動レールの制御が一層詳細に示され、この制 御においては、前部支持板71にそれぞれ結合されたレール2モータ60及びレ ール3モータ62、並びに、後部支持板73に結合されたレール4モータ64を 含む。これらの各モータはレール1に関するレールの位置決めについて独立の制 御を有する。各モータはステンシル印刷装置のコンピュータ装置により管理され る制御ロジックを介して制御される。各モータは離間したレール70に沿ってy 軸27において関連するレールを移動させる。第11図はまた、第4図に関連し て先に述べたような二重トラック装置のコンベヤベルトの前進運動を制御するx 軸モータ66、68の位置を一層明確に示す。 上述のように、本発明の1つの実施の形態においては、第1のレールは固定さ れる。開口69は第1のレールのための別の固定配置位置を提供する。 第11図に示す実施の形態においては、レールは二重トラックモードで2イン チ×2インチから20インチ×10インチまでの寸法範囲の板を取り扱うように 調整できる。装置は更に、単一トラックモードで一層大なる板上で作動できるよ うにする付加的な融通性を提供する。第12図に示すように、単一トラックモー ドは、使用されていないトラックのレールを後部支持板73の方へ移動させるこ とにより、達成できる。レール3、4は互いに隣接するように移動され、この位 置においては、入来する板を受け取らない。レール2はレール3に隣接するよう に移動され、トラックA上で処理すべき板を支持するようにレール1と一緒に使 用される。1つの実施の形態においては、単一トラックモードにおいて、装置は 、レール2とレール1との間の間隔に応じて、2インチ×2インチから20イン チ×20インチまでの範囲の板を処理することができる。 従って、ステンシル印刷装置の寸法形状性は、板の規格又は寸法が変化しても 、間隔要求に適合するのに十分な融通性を有する。好ましい実施の形態において は、二重トラックモードにおいて、2インチの板間隔での2つの8.5インチ最 大幅の板から4インチ板間隔での2つの10インチ最大幅の板までの範囲とする ことができる。同様に、最大板幅は単一トラックモードにおいて17インチから 20インチまでの範囲とすることができる。間隔規格における変更は、好ましく は、20レール間隔変化の可能性を与えるために、0.5インチの増分として提 供されるが、これらの規格は使用者の要求を満たすように変更することができる 。 可動レール装置に使用されるステンシル上のパターンの位置はその処理のため のレールの特定の間隔に直接依存する。従って、微妙なステンシルは各可能なレ ール間隔オプションを支える必要があるかもしれない。 種々の寸法の板並びに作動の二重及び単一トラックモードを支持するために多 数のステンシルを提供することに加えて、孔板の開口が異なる寸法の回路板の最 適の保持を提供するのに適するように位置決めされるのを保証するために、多数 の孔板を設けることができる。 この実施の形態の1つのバージョンにおいては、コンピュータ装置21は、レ ールが単一トラックモードのために位置しているか二重トラックモードのために 位置しているかを決定するために、リセット又はリブーツ(reboot)するように構 成される。この手続きは手動で行うことができるが、使用者による間違った入力 によりステンシル印刷装置が損傷するのを阻止するために、後述するようなコン ピュータ装置を使用してこれを遂行するのが望ましい。コンピュータ制御装置2 1がリセット/リブーツを完成させる手続きを第13−15図を参照して説明す る。第13図は単一の作業場所154が第1のレール122と第2のレール24 との間に位置し、レールが単一トラックモードに位置決めされた状態での、第1 1図の二重レール装置を示す。第14図は2つの作業場所150、152を備え た第11図の二重レール装置を示す。作業場所150は第1のレール22と第2 のレール24との間に位置し、作業場所152は第3のレール26と第4のレー ル28との間に位置する。第15図はリセット/リブーツプロセス200のフロ ーチャートを示す。第14、15図のレールは(正の方向として定義される)+ 符号に向かう方向に移動でき、(負の方向として定義される)−符号に向かう方 向に移動できる。 第13、14図に示すように、第2、第3及び第4のレールの各々はホームセ ンサ156、158、160を有する。ホームセンサは光学、磁気又は他の利用 可能なセンサを使用して実現できる。ホームセンサは、センサがフラグA、B、 Cの1つに整合しているか否かを検出する。センサがフラグの1つを検出したと き、センサは「閉」位置にあるものとして定義される。センサがフラグを検出し ない場合は、「開」位置にあるものとして定義される。レールを移動させ、開か ら閉への遷移を検出することにより、レールの絶対位置を決定できる5つの位置 が存在する(レール4は+符号により示される方向にフラグCを通過して移動で きないことに留意されたい)。 レールはまた近接センサを含む。レール4は近接センサ162、164を有し 、レール3は近接センサ166、168を有し、レール2は近接センサ170を 有する。近接センサは光学、磁気又は他の利用可能なセンサを使用して実現され 、レールが別の物体(即ち、作業場所の1つ又は他のレール)に近接した時期を 検出するために使用される。各ホームセンサ及び近接センサはコンピュータ装置 に結合され、その状況(開又は閉)をコンピュータ装置へ中継する。 ここで、リセット又はリブーツ時の作動モードを決定するためのプロセス20 0を第15図を参照して説明する。ステップ202において、コンピュータ装置 はレール4上のホームセンサ160の現状をチェックする。センサの現状が「閉 」である場合は、プロセスはステップ206へ進む。センサの現状が「開」であ る場合は、プロセスはステップ204へ進み、ホームセンサ160の現状が「閉 」(第14図のレール4の位置)に変わるまでレール4を正方向に移動させる。 次いで、プロセスはステップ206を実行する。 ステップ206において、レール3上のセンサ168が作業場所152により 閉じられるまで又はレール4上のセンサ162がレール3により閉じられるまで 、レール3を正方向に移動させる。ステップ208において、ホームセンサ15 8の現状がコンピュータ装置によりチェックされる。ホームセンサ158が「開 」である場合は、レール3は第13図に示す位置にあり、装置は作動の単一トラ ックモード用に位置づけられる。次いで、プロセスはステップ210へ進み、フ ラグA、Bの後縁を検出し、次いで単一トラックモード不履行設定に従ってレー ルを位置決めすることにより、レール2、3の真の位置を決定する。 ステップ208において、ホームセンサ158が「閉」位置にある場合は、レ ール3は第14図に示す位置にあり、装置は二重トラックモード用に位置づけら れる。次いで、プロセスはステップ212へ進み、フラグA、Bの前縁を検出し 、次いでコンピュータ装置に記憶された二重トラックモード不履行設定に従って レールを位置決めすることにより、レール2、3の真の位置を決定する。 上述の自動リセット/リブーツプロセスはオペレータの介入無しにステンシル 印刷装置の形状(二重モード又は単一モード)に基づき単一トラックモード不履 行設定又は二重トラックモード不履行設定にレールを自動的に位置決めするとい う利点を与える。 ここで第16図を参照すると、レールが短くなった二重レール装置の別の実施 の形態が示されている。この実施の形態においては、レールは短くされている。 その理由は、二重レール装置を購入した者がステンシル印刷装置をロード及びア ンロードするための待ち合わせステーションを備えた機器を既に所有しているか もしれない状況が生じる場合があるからである。代わりに、回路製造プラントで 存在する摘出及び配置機械がローダユニットと既に関連している状況が生じる場 合がある。種々の既存の形状を容易にするため、二重レール装置のこの実施の形 態は短くなったレール80、82、84、86を具備する。このユニットの作動 は第6a−6d図及び第9a−9e図に関連して説明したものと同様であり、位 置1及び位置3は待ち合わせステーション77、79におけるそれぞれの待ち合 わせ位置を表す。しかし、この実施の形態においては、板は二重レール装置内の 1つの位置のみへ移動され、その位置は作業場所55である。従って、この形状 は第6a−6d図に関連して説明した、装置ダウン状況を生じさせるかもしれな い拘束を有しない。 ここで第17図を参照すると、本発明の別の実施の形態が示され、例えばグリ ーン(生の)テープのような微妙な材料を取り扱うための二重トラック装置の能 力を示す。グリーンテープは焼成前には剛直でないセラミック型の基体である。 剛直でない性質のため、グリーンテープは普通付加的な支持を提供するパレット 上でステンシル印刷装置を通して搬送される。第17図において、ローダ/アン ローダ装置92は第1組のレール94、96及び第2の組のレール98、99に 結合されたものとして示されている。パレットは第1の組のレール上のローダ/ アンローダからステンシル印刷装置90に入り、第2の組のレールにおいてステ ンシル印刷装置からローダへ戻る。パレットはシャトル装置101を使用して第 1の組のレールから第2の組のレールへ至る。シャトル装置は印刷後のパレット を第1の組のレールから受け取り、パレットを第2の組のレールへ搬送する。第 17図において、シャトル装置はトラックAからパレットを受け取る位置で示さ れている。パレットを受け取った後、シャトル装置は矢印方向にパレットを移動 させ、トラックBにパレットを供給する。 上述の循環レール装置を得るため、作業場所55は、トラックA上の板に対し てのみ作業を行い、トラックB上では作業を行わないように変更される。従って 、作動中、板A2の如き板がZタワー上の作業場所へ持ち上げられたとき、板A 1はトラックBに影響されずにまだ運行することができ、ローダ/アンローダ9 2へ戻ることができる。 ここで第18図を参照すると、本発明の別の実施の形態が示されている。第5 の実施の形態においては、ステンシル印刷装置100は第1の組のレール108 、110と第2の組のレール104、106とを有する。上述の第4の実施の形 態と同様、第5の実施の形態においては、板(又はある他の基体)は一側のみか らステンシル印刷装置に対してロード及びアンロードされる。第5の実施の形態 が第4の実施の形態と異なる点は、板がローダ/アンローダ102により各トラ ックA、Bからロード及びアンロードされ、トラックA、Bの両方において印刷 が行われることである。第5の実施の形態においては、印刷は代わりの方法でト ラックA、Bのうちの一方のみにおいて一度に行われる。 ここで第19図を参照すると、スキージーヘッド32の1ストローク及び1回 のz軸運動で2つの板のステンシル印刷を可能にすることによりステンシル印刷 スループットを向上させることのできる本発明の別の実施の形態が示されている 。第6の実施の形態は第5の実施の形態に類似するが、異なる点は、第6の実施 の形態においては、ステンシル印刷装置120が板をx、y、θ軸において適正 に整合させるために光学整合装置の代わりに使用される機械的な固定装置112 を有することである。機械的な固定装置は板がステンシル印刷装置に受け取られ る前にステンシルと予め整合し、適正に整合した位置で板を支持する。1つの実 施の形態においては、機械的な固定装置はステンシル印刷装置内で板を適正な整 合状態で保持するための側スナッガ(snuggers)を使用する。好ましくは、この実 施の形態は板の縁部を使用して板の整合を達成できるような板又は他の基体と一 緒に使用される。 機械的な固定装置は第1図のステンシル印刷装置に関連して説明した光学整合 工程の必要性を排除する。第19図の実施の形態においては、ローダ/アンロー ダ102又はある他の型式のローダを使用して板を作業場所へ前進させる。スキ ージーは地点Aに位置し、上述のような方法でステンシル上にはんだペーストを 供給し、両方の板を印刷する。次いで、ローダ/アンローダにより板を取り戻す 。 第19図の機械的な固定装置112はまた、ステンシル印刷装置の一側で材料 を受け取り、ステンシル印刷装置の反対側で材料を例えば摘出及び配置機械へ送 給して、ステンシル印刷装置のスループットを向上させるように設計された本発 明の実施の形態と一緒に使用できる。この状況においては、摘出及び配置機械は スループットを最大化するために2つの板を受け取り、2つの板に対して同時に 作動するように構成すべきである。 多くの異なる回路板製造要求に対する装置の融通性及び可能性を示すために二 重トラック装置の多数の実施の形態を説明した。上述の説明では二重トラック装 置を述べたが、本発明はこのような構造に限定されないことに留意すべきである 。板処理の順序シーケンスを調整し、性能を維持することが可能であれば更なる ハードウエアを出来れば付加することにより、3以上のトラックを有する多重ト ラック装置を提供することができる。多重トラック装置は多数の固定のトラック を有することができ、または、ここで教示された可動レール作動モードを同様に 使用できる。 従って、回路板製造プロセスのステンシル印刷相における性能を向上させる方 法及び装置を示した。二重トラック装置を提供することにより、回路板のスルー プットが向上し、機械間の待ち時間が減少する。更に、既存のステンシル印刷要 素を使用できるようにする2つの処理シーケンスが提供され、付加的なハードウ エアの度合いを最小化し、装置の全体コストを最小化する。各処理シーケンスは 異なるはんだ収容ヘッドを使用することができ、それ故、二重トラックステンシ ル印刷装置内の回路板を種々のシーケンスで処理できる融通性のある装置が提供 された。更に、本発明の別の実施の形態によれば、二重トラックのレールは1つ のステンシル印刷装置で異なる幅の板の処理を可能にするように可動とすること ができる。更に、可動レールはステンシル印刷装置と他のベンダーにより及び印 刷回路板(PCB)の寸法を変更することにより提供される種々の摘出及び配置 機械との両立性を向上させることができる。更に、可動レールを使用すると、所 望時にステンシル印刷装置を単一トラックモードでの作動用に変換できる。代わ りに、回路板製造プロセスにおける既存の設備に適合するように、二重トラック レールを短くすることができる。更に、微妙な材料を取り扱う際のスループット をどのようにして達成できるかを示した。最後に、両方のレールに対して印刷を 可能にすることにより高いスループットを提供する装置も説明した。 はんだペーストを回路板上に印刷するステンシル印刷装置を主に参照して本発 明の実施の形態を説明したが、実施の形態本発明ははんだペーストプリンタに限 定されず、にかわやインクのごとき材料を回路板以外の基体上に印刷するための 他のプリンタに使用できる。 本発明の好ましい実施の形態につき説明したが、当業者なら、その概念を組み 込んだ他の実施の形態を使用できること明白である。それ故、本発明は開示した 実施の形態に限定されず、請求の範囲の精神及び要旨によってのみ制限されるべ きである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZW (72)発明者 ウエスト,ブライアン・ディー アメリカ合衆国マサチューセッツ州02161, ニュートン・コーナー,パール・ストリー ト 72 (72)発明者 マースザルコウスキー,フランク・ジェイ アメリカ合衆国ロードアイランド州02864, カンバーランド,バーント・スワンプ・ロ ード 131 (72)発明者 シャドウィック,ローリング・ダブリュ ー,ジュニア アメリカ合衆国ロードアイランド州02865, リンカーン,アンドルーズ・ドライブ 3 (72)発明者 アマラル,リチャード・エフ アメリカ合衆国ロードアイランド州02380, ハリスビル,シャーマン・ファーム・ロー ド 1090 (72)発明者 スパス,マイケル・ディー アメリカ合衆国マサチューセッツ州02038, フランクリン,オックスフォード・ドライ ブ 42 (72)発明者 モールド,ダグラス・ケイ アメリカ合衆国マサチューセッツ州01568, ウエスト・アプトン,グレン・アベニュー 119 (72)発明者 フリーマン,ゲイリー・ティー アメリカ合衆国マサチューセッツ州01915, ビバリー,ヘイル・ストリート 236 (72)発明者 エント,スティーブン・エム アメリカ合衆国マサチューセッツ州01516, ダグラス,サウスイースト・メイン・スト リート 294 【要約の続き】 はんだ収集ヘッド(32)を備えたスキージーアーム (35)を有する。作動中、はんだ収集ヘッド(32) を備えたスキージーアーム(35)を使用して、2つの 回路板が作業領域へ送られ、両方の回路板が順々に処理 され、各板の処理後に過剰なはんだが板から除去され る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 回路板製造プロセスに使用するステンシル印刷装置において、 それぞれが複数の回路板を支持し、上記ステンシル印刷装置を通して回路板を 前進させる複数組のレールと; 上記複数組のレールの上方に位置し、当該複数組のレールのうちの第1のレー ル上での第1の回路板のステンシル印刷中にステンシル上にはんだを付着させ、 上記第1の回路板のステンシル印刷後に上記ステンシルから過剰のはんだを除去 するはんだ収集スキージーアームと; を有することを特徴とするステンシル印刷装置。 2. 請求の範囲第1項に記載のステンシル印刷装置において、上記はんだ収集 スキージーアームが更に、 上記複数組のレールを横切って前進するように上記ステンシル印刷装置により 制御される可動キャリッジと; 上記可動キャリッジに結合された少なくとも1つのブレードと; 上記可動キャリッジに結合された枢動はんだ収集ヘッドであって、当該キャリ ッジへの及びキャリッジからの上記はんだ収集ヘッドの前進を制御する第1のロ ッド、及び、上記ステンシルに関する当該はんだ収集ヘッドの枢動を制御する第 2のロッドに結合された枢動はんだ収集ヘッドと; を有することを特徴とするステンシル印刷装置。 3. 請求の範囲第2項に記載のはんだ収集スキージーアームにおいて、はんだ ペーストが上記少なくとも1つのブレードと上記枢動はんだ収集ヘッドとの間に 置かれ、更に、 上記ステンシルに関して上記枢動はんだ収集ヘッドを枢動させるために上記第 2のロッドを移動させ、かつ、上記キャリッジの方へ当該はんだ収集ヘッドを前 進させるために上記第1のロッドを移動させるスキージーモータ; を備え、 上記キャリッジの方への上記はんだ収集ヘッドの前進により、はんだペースト が上記少なくとも1つのブレードの方へ押され、はんだペーストを上記ステンシ ルから離れるように持ち上げ、当該はんだ収集ヘッド内へ保持させることができ るようにしたことを特徴とするはんだ収集スキージーアーム。 4. 請求の範囲第3項に記載のはんだ収集スキージーアームにおいて、上記ス キージーモータがソフトウエアにより制御されることを特徴とするはんだ収集ス キージーアーム。 5. 請求の範囲第2項に記載のはんだ収集スキージーアームにおいて、上記キ ャリッジ内に位置し、上記少なくとも1つのブレードの方へ延び、当該少なくと も1つのブレードと上記枢動はんだ収集ヘッドとの間にはんだペーストを供給す るペースト供給ユニットを更に備えたことを特徴とするはんだ収集スキージーア ーム。 6. それぞれが回路板を受付け当該板をトラック内の同様の位置へ前進させる 2つのトラックを有するステンシル印刷装置であって、上記ステンシル印刷装置 が上記トラック上に位置するステンシルへはんだを供給し、上記ステンシルから 過剰のはんだを除去するためのはんだ供給機構を備えたステンシル印刷装置内で 回路板を処理する方法において、(a) 上記トラックのそれぞれのトラック上 にそれぞれの板が位置するように、一対の板を受け取る工程と; (b) 上記一対の板、上記ステンシル及び上記はんだ供給機構を関連させる 工程と; (c) 上記トラックのうちの第1のトラック上の上記一対の回路板のうちの 第1の回路板の上方の上記ステンシルの上方へ上記はんだ供給機構を前進させ、 当該ステンシルを通して上記第1の回路板上にはんだを配置する工程と; (d) 上記はんだ供給機構により過剰のはんだを上記ステンシルから除去す る工程と; (e) 上記はんだ供給機構を上記トラックのうちの第2のトラックへ前進さ せる工程と; (f) 上記第2のトラック上の上記一対の回路板のうちの第2の回路板の上 方の上記ステンシルの上方へ上記はんだ供給機構を前進させ、当該ステンシルを 通して上記第2の回路板上にはんだを配置する工程と; を有することを特徴とする方法。 7. 請求の範囲第6項に記載の方法において、上記はんだ供給機構が上記2つ のトラックの上方に位置し、当該トラックを横切って横断運動するキャリッジを 有し、上記キャリッジが上記前進工程中に上記ステンシルに係合するように当該 キャリッジに直角に結合された少なくとも1つのブレードを有し、該キャリッジ がまた前進ロッド及び枢動ロッドを介して該キャリッジに結合されたはんだ収集 ヘッドを有し、上記はんだ収集ヘッドがシャベル装置に結合された枢動部材を有 し、上記ステンシルから過剰のはんだを除去する工程が更に、 上記枢動ロッドを上記キャリッジの方へ前進させて、上記はんだ収集ヘッドを 上記ステンシルに関して枢動させる工程と; 上記前進ロッドを上記キャリッジの方へ前進させて、上記はんだ収集ヘッドの 上記シャベルを上記スクリーンに沿って上記少なくとも1つのブレードの方へ前 進させ、当該前進ロッドの前進の結果当該シャベルによりはんだを収集する工程 と; を有することを特徴とする方法。 8. 回路板製造プロセスに使用するステンシル印刷装置において、 それぞれが複数の回路板を支持し、上記ステンシル印刷装置を通して回路板を 前進させる複数組のレールと; 上記複数組のレールの上方に位置し、当該複数組のレールのうちの第1のレー ル上での第1の回路板のステンシル印刷中にステンシル上にはんだを付着させる はんだ供給ヘッドと; を有することを特徴とするステンシル印刷装置。 9. 請求の範囲第8項に記載のステンシル印刷装置において、上記はんだ供給 ヘッドが圧縮型のヘッドであり、当該ヘッドが、 先細り内部空洞を画定する囲いであって、上記先細り内部空洞が粘性材料を受 け取るように結合された第1の端部と、作動中に粘性材料を押出す矩形のチャン ネルを画定する第2の端部とを有する囲いと; 上記囲いの上記第2の端部に結合され、当該囲いの当該第2の端部から上記は んだ供給ヘッドの矩形の開口の方へ延びる一対のブレードを有し、それぞれが上 記ブレードの対応する1つに結合され、当該はんだ供給ヘッドの最外側部を画定 する一対の端キャップをも有する圧縮ヘッドと; を備え、 粘性材料が、上記囲いの上記矩形のチャンネルを通して、上記一対のブレード 間に画定された容積内へ押出され、上記端キャップが上記ステンシルに接触した ときには当該ステンシル上へ押出され、当該ブレードが過剰な粘性材料を該ステ ンシルから剪断することを特徴とするステンシル印刷装置。 10. 請求の範囲第8項に記載のステンシル印刷装置において、上記はんだ供 給ヘッドが、 複数の平行な離間した側壁を有するハウジングと; 上記複数の離間した側壁の下縁から内方へ延びてギャップ開口を提供する複数 の底壁と; 上記ハウジング内に摺動装着されたピストンと; 上記ピストンの下方で上記ハウジングに結合され、当該ハウジングの内部に粘 性座料を供給するマニホルドと; を有し、 上記ステンシル印刷装置の作動中、上記ピストン上の圧力が上記ハウジング内 で当該ピストンを下方へ押圧し、当該ハウジングの上記ギャップ開口を通して粘 性材料を押出すことを特徴とするステンシル印刷装置。 11. 請求の範囲第8項に記載のステンシル印刷装置において、上記はんだ供 給ヘッドが、 細長い内部室と、上記細長い室への粘性材料を受け取る入口と、はんだペース トをステンシルへ送給する開口とを備えたハウジング; 上記ハウジングの上記細長い室を通して延びる回転可能な部材;及び 上記回転可能な部材を回転させて、上記細長い室内のはんだを上記開口から上 記ステンシル上へ押出す手段; を有することを特徴とするステンシル印刷装置。 12. それぞれが回路板を受付け当該板をトラック内の同様の位置へ前進させ るローダを備えた2つのトラックを有するステンシル印刷装置であって、上記ス テンシル印刷装置が上記トラック上に位置するステンシルへはんだを供給するた めのはんだ供給機構を備えたステンシル印刷装置内で回路板を処理する方法にお いて、 (a) 上記トラックの1つ上で少なくとも1つの板を受け取る工程と; (b) 上記少なくとも1つの板、上記ステンシル及び上記はんだ供給機構を 関連させる工程と; (c) はんだが上記はんだ供給機構の関連する幅を有する開口を通り、上記 ステンシルを通って上記回路板上へ押出されるように、上記少なくとも1つの板 の上方で当該はんだ供給機構を通過させる通過工程と; (d) 上記少なくとも1つの板のすべてをステンシル印刷するために、上記 開口の上記幅が上記少なくとも1つの板に関連する上記ステンシル上のパターン 全体を横断運動するまで、上記通過工程を繰り返す工程と; を有することを特徴とする方法。 13. 請求の範囲第12項に記載の方法において、上記工程(a)−(d)が 上記ステンシル印刷装置の作動中の任意の時期に当該ステンシル印刷装置の上記 2つのトラックのいずれか一方に対して行われることを特徴とする方法。
JP53682698A 1997-02-21 1998-02-18 はんだ収集ヘッドを備えた二重トラックステンシル印刷装置 Expired - Lifetime JP4201352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/802,934 1997-02-19
US08/802,934 US5873939A (en) 1997-02-21 1997-02-21 Dual track stencil/screen printer
US08/920,121 US6066206A (en) 1997-02-21 1997-08-26 Dual track stenciling system with solder gathering head
US08/920,121 1997-08-26
PCT/US1998/003121 WO1998037741A1 (en) 1997-02-19 1998-02-18 Dual track stenciling system with solder gathering head

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000060A Division JP4387436B2 (ja) 1997-02-21 2008-01-04 はんだ収集ヘッドを備えた二重トラックステンシル印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002503161A true JP2002503161A (ja) 2002-01-29
JP4201352B2 JP4201352B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=27122520

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53682698A Expired - Lifetime JP4201352B2 (ja) 1997-02-21 1998-02-18 はんだ収集ヘッドを備えた二重トラックステンシル印刷装置
JP2008000060A Expired - Lifetime JP4387436B2 (ja) 1997-02-21 2008-01-04 はんだ収集ヘッドを備えた二重トラックステンシル印刷装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000060A Expired - Lifetime JP4387436B2 (ja) 1997-02-21 2008-01-04 はんだ収集ヘッドを備えた二重トラックステンシル印刷装置

Country Status (9)

Country Link
US (3) US6066206A (ja)
EP (1) EP0968630B1 (ja)
JP (2) JP4201352B2 (ja)
KR (1) KR100484995B1 (ja)
AT (1) ATE241258T1 (ja)
AU (1) AU6173398A (ja)
CA (1) CA2281624A1 (ja)
DE (1) DE69814833T2 (ja)
WO (1) WO1998037741A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272964A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Fuji Mach Mfg Co Ltd スクリーン印刷方法、スクリーン印刷機及びプリント基板生産ライン
WO2009122729A1 (ja) * 2008-04-02 2009-10-08 パナソニック株式会社 スクリーン印刷装置
JP2010076226A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fuji Mach Mfg Co Ltd スクリーン印刷装置
WO2010064428A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 千住金属工業株式会社 リフロー炉
JP2011151222A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Yamaha Motor Co Ltd 印刷装置および印刷方法
JP2011216915A (ja) * 2011-07-29 2011-10-27 Panasonic Corp 部品実装ラインおよび部品実装方法
JP2011223038A (ja) * 2011-07-29 2011-11-04 Panasonic Corp スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
WO2012005470A2 (ko) * 2010-07-06 2012-01-12 주식회사 이에스이 듀얼 레인 스크린 프린터
JP2012506802A (ja) * 2008-10-31 2012-03-22 ディーティージー インターナショナル ジーエムビーエイチ スクリーン印刷装置及び方法
JP2013042189A (ja) * 2012-11-30 2013-02-28 Panasonic Corp 部品実装ラインおよび部品実装方法
JP2013236111A (ja) * 2013-08-21 2013-11-21 Panasonic Corp 部品実装ラインおよび部品実装方法ならびにスクリーン印刷装置
WO2014033860A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 ヤマハ発動機株式会社 印刷機
US8776685B2 (en) 2007-09-11 2014-07-15 Panasonic Corporation Screen printing apparatus
JP2016207867A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 Juki株式会社 基板搬送装置及び電子部品実装装置
JP7556892B2 (ja) 2019-06-13 2024-09-26 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド はんだペーストビード回収システム及び方法

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6609652B2 (en) * 1997-05-27 2003-08-26 Spheretek, Llc Ball bumping substrates, particuarly wafers
US6032788A (en) * 1998-02-26 2000-03-07 Dek Printing Machines Limited Multi-rail board transport system
JP2000263752A (ja) * 1999-01-11 2000-09-26 Micro Tekku Kk スクリーン印刷機及びスクリーン印刷方法
US6891967B2 (en) * 1999-05-04 2005-05-10 Speedline Technologies, Inc. Systems and methods for detecting defects in printed solder paste
US6738505B1 (en) 1999-05-04 2004-05-18 Speedline Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting solder paste deposits on substrates
US7072503B2 (en) * 1999-05-04 2006-07-04 Speedline Technologies, Inc. Systems and methods for detecting defects in printed solder paste
CN1258312C (zh) * 1999-05-21 2006-05-31 松下电器产业株式会社 板状构件的搬运保持装置及其方法
US6631798B1 (en) * 2000-11-01 2003-10-14 Micron Technology, Inc. Printed circuit board support
KR100716875B1 (ko) * 2000-12-29 2007-05-09 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지용 회로기판의 솔더 프린팅 장치
JP2003046299A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Fuji Mach Mfg Co Ltd 回路基板作業システムおよび状態設定方法
US6910414B2 (en) * 2001-10-22 2005-06-28 Hallmark Cards, Incorporated Multi-frame screen printing
KR100412273B1 (ko) * 2001-11-22 2003-12-31 미래산업 주식회사 인쇄회로기판 이송장치
US7093746B2 (en) * 2002-05-17 2006-08-22 Fry's Metals, Inc. Coated stencil with reduced surface tension
TW542819B (en) * 2002-07-26 2003-07-21 Hannstar Display Corp Half-square welding processing system with multiple feeding lines
KR100618576B1 (ko) * 2002-11-13 2006-08-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널의 디스펜서 및 이를 이용한 디스펜싱 방법
FR2858253A1 (fr) * 2003-07-30 2005-02-04 Novatec Procede et dispositif de remplissage par un produit visqueux de zones situees en creux ou interpistes sur un circut imprime
JP2005094477A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Seiko Epson Corp 透過原稿搬送装置及び画像読み取り装置
US7614341B1 (en) 2004-03-12 2009-11-10 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Apparatus and method for a segmented squeegee for stenciling
US7093704B2 (en) * 2004-08-17 2006-08-22 Micron Technology, Inc. Printed circuit board support
US7291226B2 (en) * 2004-09-30 2007-11-06 Lexmark International, Inc. Progressive stencil printing
US7121199B2 (en) * 2004-10-18 2006-10-17 Speedline Technologies, Inc. Method and apparatus for supporting and clamping a substrate
US8486833B2 (en) * 2005-05-18 2013-07-16 President And Fellows Of Harvard College Fabrication of conductive pathways, microcircuits and microstructures in microfluidic networks
TWM303781U (en) * 2005-12-16 2007-01-01 Inventec Corp Automation coating and applying apparatus
KR100736117B1 (ko) * 2006-05-15 2007-07-06 (주) 라모스테크놀러지 금속 스텐실과 이를 이용한 스크린 프린터 및 메모리모듈의 복구 방법
KR101164595B1 (ko) * 2006-12-28 2012-07-11 삼성테크윈 주식회사 부품실장기용 인쇄회로기판 이송장치 및 이를 이용한인쇄회로기판 이송방법
DE102007003224A1 (de) * 2007-01-15 2008-07-17 Thieme Gmbh & Co. Kg Bearbeitungslinie für plattenartige Elemente, insbesondere Solarzellen, und Verfahren zum Bearbeiten von plattenartigen Elementen
US7861650B2 (en) * 2007-04-13 2011-01-04 Illinois Tool Works, Inc. Method and apparatus for adjusting a substrate support
US7827909B2 (en) * 2007-04-17 2010-11-09 Illinois Tool Works Inc. Stencil printer with multiplexed control of multi-axis machine having distributed control motor amplifier
JP4356769B2 (ja) * 2007-05-22 2009-11-04 パナソニック株式会社 スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
US7980445B2 (en) 2008-01-23 2011-07-19 International Business Machines Corporation Fill head for full-field solder coverage with a rotatable member
US20090217830A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Reefdale Pty Ltd Screen printer print carriage
US8096408B2 (en) * 2008-04-07 2012-01-17 Muratec Automation Co., Ltd. Segmented material conveyor system, threshold assembly and method for making and using the same
JP2010046843A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd スクリーン印刷機
DE102008041471B3 (de) * 2008-08-22 2010-03-04 Q-Cells Ag Verfahren und Vorrichtung zum Transportieren eines Substrates
US8413578B2 (en) 2008-11-19 2013-04-09 Illinois Tool Works Inc. Modular printing system having vertically separated pass through conveyor system
JP5679399B2 (ja) 2008-11-25 2015-03-04 富士機械製造株式会社 スクリーン印刷機および印刷ユニット
KR101022704B1 (ko) * 2009-10-07 2011-03-22 이재인 듀얼 스크린프린터
US8141766B1 (en) * 2010-09-06 2012-03-27 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Automatic soldering system
JP5723221B2 (ja) * 2011-05-31 2015-05-27 ヤマハ発動機株式会社 スクリーン印刷装置
JP5662875B2 (ja) * 2011-05-31 2015-02-04 ヤマハ発動機株式会社 スクリーン印刷装置
JP5597595B2 (ja) 2011-05-31 2014-10-01 ヤマハ発動機株式会社 スクリーン印刷装置
US9974220B2 (en) * 2012-07-06 2018-05-15 Siemens Aktiengesellschaft Method for fitting printed circuit boards with components
JP5662975B2 (ja) * 2012-07-23 2015-02-04 ヤマハ発動機株式会社 スクリーン印刷装置
WO2014033861A1 (ja) 2012-08-29 2014-03-06 ヤマハ発動機株式会社 印刷機
JP6232965B2 (ja) * 2013-11-20 2017-11-22 セイコーエプソン株式会社 記録装置
CN105916665B (zh) 2014-01-16 2019-11-05 惠普发展公司,有限责任合伙企业 生成三维对象
JP6570542B2 (ja) 2014-01-16 2019-09-04 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 三次元物体の生成
US10625468B2 (en) 2014-01-16 2020-04-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating a three-dimensional object
US10452038B2 (en) 2014-01-16 2019-10-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Build material profile
EP3018081B1 (en) 2014-11-06 2017-08-02 Hewlett-Packard Industrial Printing Ltd. Pallet conveyors for printers
JP6424334B2 (ja) * 2014-12-01 2018-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 スクリーン印刷装置及び部品実装ライン
US9370924B1 (en) 2015-03-25 2016-06-21 Illinois Tool Works Inc. Dual action stencil wiper assembly for stencil printer
US9370925B1 (en) 2015-03-25 2016-06-21 Illinois Tool Works Inc. Stencil printer having stencil shuttle assembly
US9370923B1 (en) 2015-04-07 2016-06-21 Illinois Tool Works Inc. Lift tool assembly for stencil printer
US10723117B2 (en) 2015-04-07 2020-07-28 Illinois Tool Works Inc. Lift tool assembly for stencil printer
US10703089B2 (en) 2015-04-07 2020-07-07 Illinois Tool Works Inc. Edge lock assembly for a stencil printer
WO2016185569A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 富士機械製造株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP6679265B2 (ja) * 2015-10-05 2020-04-15 株式会社Fuji 印刷装置
KR101908915B1 (ko) * 2016-06-10 2018-10-18 크루셜머신즈 주식회사 릴-투-릴 레이저 리플로우 방법
US11305522B2 (en) * 2018-02-16 2022-04-19 Fuji Corporation Screen printing method and screen printing machine
CN109107842B (zh) * 2018-10-18 2020-08-21 无锡奥特维科技股份有限公司 电池片涂胶装置及方法
KR102003265B1 (ko) * 2019-02-28 2019-07-24 제일유리 주식회사 판유리의 인쇄장치
US20200391500A1 (en) * 2019-06-13 2020-12-17 Illinois Tool Works Inc. Automated printer smart cart
US20200396843A1 (en) * 2019-06-13 2020-12-17 Illinois Tool Works Inc. Method and system for automated single changeover within a stencil printer
US11247286B2 (en) 2019-06-13 2022-02-15 Illinois Tool Works Inc. Paste dispensing transfer system and method for a stencil printer
US11351804B2 (en) 2019-06-13 2022-06-07 Illinois Tool Works Inc. Multi-functional print head for a stencil printer
CN110369223A (zh) * 2019-07-29 2019-10-25 Tcl王牌电器(惠州)有限公司 Pcb点胶机
DE102019128780A1 (de) * 2019-10-24 2021-04-29 Ersa Gmbh Transporteinheit zum Transportieren von Leiterplatten und Lötanlage
KR102233573B1 (ko) * 2020-03-04 2021-03-30 주식회사 에스제이이노테크 스크린 프린터용 사이드 컨베이어장치
JP7001729B2 (ja) * 2020-03-18 2022-01-20 株式会社Fuji 印刷装置
GB2596517A (en) * 2020-06-22 2022-01-05 Asm Assembly Systems Singapore Pte Ltd Workpiece alignment and printing
WO2022231038A1 (ko) * 2021-04-30 2022-11-03 주식회사이에스이 스크린프린터의 마스크 자동교체장치
KR102304292B1 (ko) * 2021-05-13 2021-09-17 신용팔 잉크 포집부가 구비된 자동 스크린 인쇄장치
KR102304298B1 (ko) * 2021-05-13 2021-09-17 신용팔 자동 스크린 인쇄장치
DE102021205984A1 (de) * 2021-06-11 2022-12-15 Ekra Automatisierungssysteme Gmbh Druckvorrichtung und Verfahren zum Bedrucken von Substraten
KR102606828B1 (ko) * 2021-08-30 2023-11-29 에스케이하이닉스 주식회사 검사 및 리페어 장치를 포함하는 반도체 제조 시스템, 그 구동 방법 및 이를 이용한 반도체 패키지의 제조방법
US11778750B2 (en) 2021-09-09 2023-10-03 Illinois Tool Works Inc. Stencil printer with component loading verification system and method
DE102021129079B3 (de) 2021-11-09 2022-11-24 Ersa Gmbh Transportsystem zum Transportieren von Lötgut durch eine Lötanlage und Lötanlage
DE102021129127A1 (de) 2021-11-09 2023-05-11 Ersa Gmbh Transportsystem zum Transportieren von Lötgut durch eine Lötanlage und Lötanlage

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4268545A (en) 1979-07-30 1981-05-19 Libbey-Owens-Ford Company Method of and apparatus for printing a pattern on a substrate
SE8405803D0 (sv) 1984-11-19 1984-11-19 Mydata Automation Ab Anordning for centrering/uppmetning av komponenter
JPS61168446A (ja) 1985-01-21 1986-07-30 Fuji Kikai Seizo Kk プリント基板位置決め装置
SE460779B (sv) * 1985-02-27 1989-11-20 Svecia Silkscreen Maskiner Ab Rakelarrangemang foer en stenciltryckmaskin
JPS61259927A (ja) 1985-05-08 1986-11-18 株式会社フジキカイ 包装機の駆動系制御装置
US4622239A (en) * 1986-02-18 1986-11-11 At&T Technologies, Inc. Method and apparatus for dispensing viscous materials
EP0280022A1 (de) 1987-01-28 1988-08-31 Epm Ag Verfahren und Anlage zum Löten von bestückten Leiterplatten
KR910002998B1 (ko) 1987-02-09 1991-05-11 산요덴끼 가부시끼가이샤 접착제 도포장치
US4890241A (en) * 1987-10-26 1989-12-26 Megamation Incorporated Robotic system
JPH01114098A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Nec Corp ハンダ印刷装置
US4924304A (en) 1987-11-02 1990-05-08 Mpm Corporation Video probe aligning of object to be acted upon
JPH01232047A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 厚膜印刷装置
US4946021A (en) 1988-10-17 1990-08-07 Simplimatic Engineering Company Multiple position, conveyor mountable workpiece carrier
US5151132A (en) * 1989-01-09 1992-09-29 Johannes Zimmer Arrangement for applying substances to a web of material
US5032426A (en) 1989-05-15 1991-07-16 Enthone, Incorporated Method and apparatus for applying liquid coatings on the surface of printed circuit boards
US5009306A (en) 1989-06-19 1991-04-23 Simplimatic Engineering Company Printed circuit board conveyor and method
US5029697A (en) 1989-07-19 1991-07-09 Simplimatic Engineering Company Clean room conveyor
US5044306A (en) * 1990-06-11 1991-09-03 Gunter Erdmann Solder applying mechanism
US5060063A (en) 1990-07-30 1991-10-22 Mpm Corporation Viewing and illuminating video probe with viewing means for simultaneously viewing object and device images along viewing axis and translating them along optical axis
JPH04317392A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Fujitsu Ltd プリント配線板の製造方法
US5309837A (en) * 1991-06-24 1994-05-10 Tani Denkikogyo Co., Ltd. Method for screen printing of paste
US5240104A (en) 1992-01-31 1993-08-31 Douglas John J Printed circuit board belt conveyor
US5436028A (en) * 1992-07-27 1995-07-25 Motorola, Inc. Method and apparatus for selectively applying solder paste to multiple types of printed circuit boards
SE9400077D0 (sv) 1994-01-10 1994-01-14 Mytronic Ab Maskinkoncept
JPH082085A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Fujitsu Ltd ペーストの塗布方法
DE4447701C2 (de) * 1994-09-20 1997-06-26 Blaupunkt Werke Gmbh Einrichtung zum automatischen Bestücken der Ober- und Unterseite von Leiterplatten mit SMD-Bauteilen
US5483884A (en) * 1994-10-31 1996-01-16 At&T Corp. Method and apparatus for setting up a stencil printer
CA2213818A1 (en) * 1994-12-27 1996-07-04 Jeff J. Lin Method and apparatus for dispensing viscous material
US5823316A (en) * 1995-10-04 1998-10-20 Motorola, Inc. Method for automatic conveyor width adjustment
US5925187A (en) 1996-02-08 1999-07-20 Speedline Technologies, Inc. Apparatus for dispensing flowable material
US5873939A (en) * 1997-02-21 1999-02-23 Doyle; Dennis G. Dual track stencil/screen printer
US6032577A (en) * 1998-03-02 2000-03-07 Mpm Corporation Method and apparatus for transporting substrates

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272964A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Fuji Mach Mfg Co Ltd スクリーン印刷方法、スクリーン印刷機及びプリント基板生産ライン
US8833252B2 (en) 2007-09-11 2014-09-16 Panasonic Corporation Screen printing apparatus
US8776685B2 (en) 2007-09-11 2014-07-15 Panasonic Corporation Screen printing apparatus
US8863660B2 (en) 2007-09-11 2014-10-21 Panasonic Corporation Screen printing apparatus
GB2470869B (en) * 2008-04-02 2012-11-14 Panasonic Corp Screen printer
GB2470869A (en) * 2008-04-02 2010-12-08 Panasonic Corp Screen printer
US8327761B2 (en) 2008-04-02 2012-12-11 Panasonic Corporation Screen printer
US8375852B2 (en) 2008-04-02 2013-02-19 Panasonic Corporation Screen printer
WO2009122729A1 (ja) * 2008-04-02 2009-10-08 パナソニック株式会社 スクリーン印刷装置
US8499688B2 (en) 2008-04-02 2013-08-06 Panasonic Corporation Screen printer
JP2010076226A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fuji Mach Mfg Co Ltd スクリーン印刷装置
JP2012506802A (ja) * 2008-10-31 2012-03-22 ディーティージー インターナショナル ジーエムビーエイチ スクリーン印刷装置及び方法
WO2010064428A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 千住金属工業株式会社 リフロー炉
JPWO2010064428A1 (ja) * 2008-12-02 2012-05-10 千住金属工業株式会社 リフロー炉
JP2011151222A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Yamaha Motor Co Ltd 印刷装置および印刷方法
WO2012005470A2 (ko) * 2010-07-06 2012-01-12 주식회사 이에스이 듀얼 레인 스크린 프린터
WO2012005470A3 (ko) * 2010-07-06 2012-03-01 주식회사 이에스이 듀얼 레인 스크린 프린터
JP2011216915A (ja) * 2011-07-29 2011-10-27 Panasonic Corp 部品実装ラインおよび部品実装方法
JP2011223038A (ja) * 2011-07-29 2011-11-04 Panasonic Corp スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
WO2014033860A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 ヤマハ発動機株式会社 印刷機
JP5873928B2 (ja) * 2012-08-29 2016-03-01 ヤマハ発動機株式会社 印刷機
JP2013042189A (ja) * 2012-11-30 2013-02-28 Panasonic Corp 部品実装ラインおよび部品実装方法
JP2013236111A (ja) * 2013-08-21 2013-11-21 Panasonic Corp 部品実装ラインおよび部品実装方法ならびにスクリーン印刷装置
JP2016207867A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 Juki株式会社 基板搬送装置及び電子部品実装装置
JP7556892B2 (ja) 2019-06-13 2024-09-26 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド はんだペーストビード回収システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2281624A1 (en) 1998-08-27
EP0968630A1 (en) 2000-01-05
DE69814833D1 (de) 2003-06-26
KR100484995B1 (ko) 2005-04-25
EP0968630B1 (en) 2003-05-21
US20020020346A1 (en) 2002-02-21
US6267819B1 (en) 2001-07-31
JP4387436B2 (ja) 2009-12-16
ATE241258T1 (de) 2003-06-15
US6066206A (en) 2000-05-23
JP2008109159A (ja) 2008-05-08
WO1998037741A1 (en) 1998-08-27
AU6173398A (en) 1998-09-09
KR20000071222A (ko) 2000-11-25
DE69814833T2 (de) 2004-03-11
US6663712B2 (en) 2003-12-16
JP4201352B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4201352B2 (ja) はんだ収集ヘッドを備えた二重トラックステンシル印刷装置
US20020007789A1 (en) Dual track stenciling system with solder gathering head
US7249558B2 (en) Solder paste dispenser for a stencil printer
EP0956952B1 (en) Cleaning apparatus and cleaning method
KR101509580B1 (ko) 스크린 인쇄 장치
US20040142099A1 (en) Electronic substrate printing
EP3274173B1 (en) Stencil printer having stencil shuttle assembly
EP3307540B1 (en) Dual action stencil wiper assembly for stencil printer
US9370924B1 (en) Dual action stencil wiper assembly for stencil printer
JPH06166167A (ja) スクリーン印刷機
JP2003175583A (ja) スクリーン印刷機
JP2003048304A (ja) スクリーン印刷機及び印刷方法
JPH11147306A (ja) スクリーン印刷方法およびスクリーン印刷装置
JP7431971B2 (ja) 液剤塗布装置
JP2010125716A (ja) スクリーン印刷機
JP4194813B2 (ja) バックアップピンの段取り替え方法及びその段取り替え装置
US20230115630A1 (en) Printing control device and printing control method
JP2003154626A (ja) スクリーン印刷機
JPH05315796A (ja) 部品組立方法
JPH04213889A (ja) スクリーン印刷機
JP2010155391A (ja) スクリーン印刷機
JP2000351195A (ja) スクリーン印刷装置及び方法
JPH03193346A (ja) スクリーン印刷装置
JP2002066417A (ja) 粘性材料塗布方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term