JP2002501814A - 熱可塑性高分子からなる発泡多孔質膜ならびにその製造法および装置 - Google Patents

熱可塑性高分子からなる発泡多孔質膜ならびにその製造法および装置

Info

Publication number
JP2002501814A
JP2002501814A JP2000529890A JP2000529890A JP2002501814A JP 2002501814 A JP2002501814 A JP 2002501814A JP 2000529890 A JP2000529890 A JP 2000529890A JP 2000529890 A JP2000529890 A JP 2000529890A JP 2002501814 A JP2002501814 A JP 2002501814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
melt
cell
nozzle
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000529890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4105388B2 (ja
Inventor
レベッカ クロッツアー,
Original Assignee
ザトーリウス アクチエン ゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザトーリウス アクチエン ゲゼルシャフト filed Critical ザトーリウス アクチエン ゲゼルシャフト
Publication of JP2002501814A publication Critical patent/JP2002501814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105388B2 publication Critical patent/JP4105388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1692Other shaped material, e.g. perforated or porous sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/002Organic membrane manufacture from melts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3442Mixing, kneading or conveying the foamable material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/832Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/10Specific pressure applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/026Sponge structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/91Plural blowing agents for producing nonpolyurethane cellular products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/917Specialized mixing apparatus utilized in cell forming process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも80%の連続セル率および少なくとも75%の中空容積を特徴とする熱可塑性高分子からなる発泡多孔質膜に関する。本発明は、更に、上記膜を製造する方法および装置に関する。この膜は、工業、実験室および環境保護分野において液体のマイクロ濾過およびマクロ濾過に使用できる。本発明にもとづき、高分子溶融体を、加圧下で、押出機を介して移送し、この際、注入段において、高分子溶融体とは異なる拡散速度を有するセル形成剤を装入し、膜形成ノズルを介して押出す。ノズルの上流にある補足混合段において、単相溶融体の温度は、本来の加工温度以下の温度に下降されおよび/または溶融体の圧力は上昇される。セル形成剤によって、高分子は、概ね連続セルの構造を形成するノズルを通過する際に、発泡される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、大きい中空容積および高い連続セル率を特徴とする熱可塑性高分子
からなる発泡多孔質膜に関し且つ上記膜の製造法および装置に関する。
【0002】 発泡処理された多孔質膜は、マイクロ濾過分野およびマクロ濾過分野における
流体の濾過、特に、工業、実験室および環境保護分野において液状媒体の前濾過
および最終濾過に使用される。
【0003】 WO97/06935にもとづき、押出によって、概ね0.1μm以下のセル
サイズおよび少なくとも1.56・1014セル/cmのセル密度を有する独
立気孔の超微小セル高分子フォームおよび100μm以下のセルサイズおよび少
なくとも10セル/cmのセル密度を有する同じく独立気孔の微小セル高分
子フォームを製造できる。押出系によって実施される操作は、a)高圧下で単相
高分子/ガス溶液を構成する工程と、b)圧力降下によるガスセルの核を構成す
る工程(セル核形成)と、c)セル成長を実現する工程とに区別される。押出機
出口とノズルとの間の絞り弁として歯車ポンプを使用することは重要であり、か
くして、圧力降下を制御できる。
【0004】 WO92/17533にもとづき、発泡性高分子および超臨界液体から発泡フ
ィルムを形成できる。達成可能なセルサイズは、1μmよりも小さく、セル密度
は、10−1015セル/cmの範囲にある。極めて煩瑣な方法にもとづき
、スリットノズルを有する押出機によってフィルムを形成し、室温の高圧チャン
バ内に超臨界液体(例えば、CO)を添加し、ロールによってフィルムを高圧
チャンバを介して案内し、常圧の他のチャンバの通過時に核形成を実施し、高温
(>190℃)の上記チャンバにおいて、熱交換器の間をフィルムを通過させ、
場合によっては、温調することによって、セル成長を達成する。代替法として、
成形前に押出機内部にも高分子溶融体中に直接にノズルを介して超臨界液体を添
加できる。
【0005】 WO89/00918には、半結晶質高分子(例えば、ポリプロピレンおよび
ポリエチレン)からなる約1−100μmのセルサイズの微小独立セル形フォー
ムの製造が記載されている。この方法にもとづき、高圧において且つ融点以上で
高分子をガスで飽和させ、押出ノズルまたは射出成形によって高分子材料を加工
し、セル核形成およびフォーム形成のために圧力を減圧し、高分子フォームの固
化のため温度を融点以下に低下する。
【0006】 米国特許第4473665には、非晶質高分子(例えば、ポリスチレン、ポリ
エステル、ナイロンおよびポリカーボネート)からなる約2−25μmのセルサ
イズおよび5−30%の中空容積の独立微小セル形フォームの製造が記載されて
いる。この方法にもとづき、高圧において且つ融点以上で高分子をガスで飽和さ
せ、押出ノズルまたは射出成形によって高分子材料を加工し、セル核形成および
フォーム形成のために圧力を減圧し、高分子フォームの固化のため温度を融点以
下に低下する。
【0007】 この種の高分子フォームは、もちろん、なお膜には不適である。なぜならば、
この高分子フォームは、独立セル性にもとづき、濾過すべき媒体のための流通性
を全く有していないか、最良でも極めて小さい流通性を有するに過ぎず、過少の
中空容積を有し、更に、ランダムなセル成長にもとづく欠陥箇所を排除できない
からである。更に、使用可能な膜材料を得るには、他の操作において独立セル形
高分子フォームを連続セル形材料に変換しなければならないと云う欠点がある。
ヨーロッパ特許公開第0754488号には、独立セル形高分子フォームから連
続セル形微小濾過膜を形成するためのこの種の方法が記載されているが、この方
法の実施に際して、破損箇所の発生の危険性がある。このヨーロッパ公開特許に
もとづき、異なる温度における高分子フォームの圧縮および延伸によって、独立
セル形高分子フォームのセルの間の材料ウェブを破断する。厚さ2−200μm
の上記のポリプロピレン製偏平膜の場合、高分子フォームのセルのセルサイズ(
A)と肉厚(B)との比B/Aは、1.5よりも小さく、中空容積の割合は、5
0%以上である。
【0008】 WO96/38221には、発泡高分子中空ヤーン製膜の製造法が記載されて
いる。この方法の場合、溶融高分子を押出装置から引出し、溶融体を成形する紡
糸ノズルに入る前に溶融体にガスを押込む。ノズルから出る際の圧力降下によっ
て、高分子溶融体の発泡が起きて多孔質中空ヤーン製膜が構成される。高温にお
いて中空ヤーン製膜を延伸することによって、中空ヤーンの寸法(肉厚)を調節
する。溶融体が、ガラス転移温度以上では非晶質高分子であり、融点以上では部
分結晶質高分子であるよう、押出装置において溶融体温度を調節する。気孔の寸
法および形状は、押出パラメータ(例えば、押出ユニットの圧力、温度、スクリ
ュ形状、速度およびノズル形状)によって制御、調節できる。この方法にもとづ
き、10−20μmの範囲の気孔径および約1010セル/cmのセル密度を
有するフォーム構造が得られる。これは、概ね、5−40%のランダムな連続セ
ル率を有する概ね独立セル形のフォームである。この方法の場合、工業的用途に
は中空容積および流通性が過少の中空ヤーン製膜が得られるに過ぎず、更に、ラ
ンダムなセル成長による欠陥箇所が排除されないという欠点がある。
【0009】 本発明の課題は、気孔径分布が狭く、大きい中空容積および高い連続セル率を
有する、欠陥箇所のない熱可塑性高分子からなる発泡膜を創成することにあり、
更に、上記膜の連続的製造法および該法実施のための装置を提案することにある
【0010】 この課題は、本発明にもとづき、主請求の範囲および副請求の範囲に開示の特
徴によって解決される。本発明の有利な実施例を従属請求の範囲の特徴によって
示した。
【0011】 本発明に係る方法の場合、少なくとも1つの非晶質高分子および/または部分
結晶質高分子からなる高分子溶融体を、加圧下で、押出ユニットの押出機を介し
て移送し、この際、注入段においてセル形成剤を装入し、膜形成ノズルを介して
押出し、ノズルの通過時に起きる圧力降下の下でセル形成剤によって高分子溶融
体を発泡させて、少なくとも1つの高分子中に概ね連続セル形の構造を構成する
。高分子溶融体の粘度にもとづき押出機の完璧な作業が達成されるよう、押出機
の圧力を少なくとも150barとし、非晶質高分子および高分子ブレンドの温
度を少なくともガラス転移温度に調節し、部分結晶質高分子および高分子ブレン
ドの温度を少なくとも融点に調節する。ガラス転移温度および融点は、本来の軟
化温度と呼び、押出機の完璧な作業が保証される温度は、本来の加工温度と呼ぶ
こととする。
【0012】 ノズルの前にある補足混合段において、少なくとも1つの高分子およびセル形
成剤からなる単相溶融体を形成する。この場合、更に、溶融体の温度は、少なく
とも1つの高分子の本来の加工温度以下に低下されおよび/または溶融体の圧力
は上昇される。驚くべきことには、本発明にもとづき補足混合段において単相溶
融体を形成することによって、欠陥箇所がなく、セルサイズに関して高い均一性
を有する膜が得られると云うことが判った。
【0013】 通常、上記圧力および温度において気泡を形成することなく高分子に溶解でき
る程度の量のセル形成剤を添加する。なぜならば、セル形成剤が過剰であると、
通常、気泡が構成されて溶融体中に導入されることになるからである。しかも、
過剰のセル形成剤は、高分子にもはや溶解しない。以降の圧力降下によるフォー
ム核形成時、高分子に溶解したガスが、既存の上記気泡内に拡散し、上記気泡を
著しく拡大する。更に、上記条件の下では、新しい気泡は、全くまたはほとんど
生成されない。これは、熱力学的に理由づけられる。即ち、新しい表面の形成の
ために、エネルギが消費され、既存の気泡内への拡散は、新しい気泡の構成より
もエネルギ的に好適であるからである。サイズが数百μmの範囲にあり、更に、
相互偏差が大きい比較的少数のセルを有する発泡高分子が得られるに過ぎない。
このような発泡高分子は、セルサイズおよびセルの大きな不均一性にもとづき、
膜には不適である。
【0014】 補足混合段内において溶融体の温度を少なくとも1つの高分子の本来の加工温
度以下に低下しおよび/または溶融体の圧力を上昇するという本発明の特徴によ
って、少なくとも75%の大きい中空容積を特徴とする発泡膜が得られる。この
ような大きい中空容積は、高い流通能を必要とする用途における膜の使用の経済
的前提条件の1つである。
【0015】 温度を更に低下し、圧力を更に上昇すれば、より多量のセル形成剤を溶融体に
導入でき、しかも、既述の如くマイナス効果を誘起する未溶解気泡が溶融体内に
残存することはない。このより多量のセル形成剤によって、セル核形成中、より
多数の気泡が構成される。補足混合段における溶融体温度の低下および/または
圧力の上昇にもとづき、注入段において、注入段の温度条件および圧力条件にお
いて高分子溶融体に溶解できる量よりも多量のセル形成剤を高分子溶融体に注入
できる。なぜならば、この過剰量は、以降の補足混合段における処理中に完全に
溶解されるからである。かくして、溶融体中のセル形成剤の量に関して、かくし
て、膜の中空容積およびセル密度に関して、操作を制御できる。
【0016】 高分子溶融体の温度は、一般に、押出機を経済的且つ装置技術的に更に好適に
運転するために必要な粘度によって決定される。しかしながら、補足混合段にお
いて、溶融体に溶解したセル形成剤の軟化効果を利用できる。セル形成剤含量の
増加とともに高分子の本来の軟化温度が低下するので、補足混合段において、セ
ル形成剤(例えば、CO)の添加後、加工温度は、本来の加工温度に対して1
00℃以上低下でき、しかも、粘度が増加することはない。この場合、明確な効
果を達成するには、少なくとも50℃だけ温度を低下する必要がある。
【0017】 補足混合段によって、更に、特にセル形成剤によって誘起される気泡が高分子
溶融体内に存在することはない。
【0018】 ノズルの前に設けた補足混合段は、例えば、カスケード押出機の形に構成でき
、あるいは、本発明の好ましい実施例にもとづき、押出機とノズルとの間の押出
区間内に構成できる。補足混合段として、熱交換パイプを使用する。この熱交換
パイプは、2つの溶融体用ポンプの間に設置され、かくして、圧損なく押出区間
を延長できる。更に、双方の溶融体用ポンプによって、熱交換パイプ内に、押出
機内圧および押出スクリュのトルクとは無関係に600bar以上の極めて高い
圧力レベルを構成できる。熱交換パイプは、加熱要素以外に、単相溶融体の押出
コンパウンドを冷却するための冷却要素も備えている。本発明の好ましい実施例
の場合、補足混合段は静的ミキサとして構成されている。
【0019】 ノズル圧力は、流動抵抗に依存し、ノズル前の溶融体用ポンプによる単相溶融
体の押出コンパウンドの流動速度および溶融体温度によって制御できる。この場
合、ノズル圧力は、熱交換パイプ内の圧力よりも高くてよい。溶融体用ポンプと
して、補足混合段の入口および出口の前に歯車ポンプを使用するのが好ましい。
ノズルから出る際の圧力降下によって、高分子溶融体の発泡が起きる。偏平膜を
製造する場合、単相溶融体から膜を成形するノズルとして、偏平膜を製造する場
合は、所要の膜幅のスリットノズルを使用し、パイプ膜および中空ファイバ膜を
製造する場合は、中空コアノズルを使用する。中空コアノズルの場合、ルーメン
充填材として高圧ガス(例えば、圧搾空気)を使用するのが有利である。
【0020】 驚くべきことには、高分子溶融体に装入するセル形成剤として、標準条件にお
いて、高分子溶融体に体する拡散速度が異なる少なくとも2つのガスまたは少な
くとも2つの低沸点液体またはガスと低沸点液体との混合物からなる物質を使用
すれば、本発明に係る方法にもとづき製造された発泡高分子膜は、大きい連続気
孔率を有するということが判った。セル形成剤は、押出コンパウンド中の使用高
分子に対して、少なくとも十分に不活性でなければならない。二酸化炭素および
水を使用するのが好ましい。
【0021】 本発明に係る方法の条件において、セル内圧が、粘度および表面張力によって
決まるセル壁の機械的強度を克服してセル壁の引裂を誘起するので、セルの開放
が行われると思われる。発泡が始まった際、明らかに、フォームセルのセル壁は
極めて薄い。なぜならば、本発明にもとづき、高いセル密度および大きい中空容
積が形成され、更に、主高分子コンパウンドがセル骨格のウェブ内にあるからで
ある。拡散速度の異なる少なくとも2つのガスの混合物を使用した場合、拡散速
度の低いガスは、明らかに、閉状態のセルを引裂く強いセル内圧を生ずる。
【0022】 加工温度(単相溶融体の装入された押出コンパウンドの温度)が100℃以上
の場合、セル形成剤の少なくとも2つの成分の1つとして水を使用し、セル開放
による気孔形成に使用するのが好ましい。不活性ガスおよび水の混合物をセル形
成剤として使用した場合、高分子溶融体がノズルから出ると同時に水の沸騰開始
によって圧力が降下した際、明らかに、閉状態のセルを引裂くのに十分な補足の
セル圧が誘起される。押出コンパウンドに液状セル形成剤を装入するのが好まし
い。セル形成剤の正確な配量のために、例えば、精密液体配量ポンプによって液
状セル形成剤を流動する高分子溶融体に注入する。即ち、少なくとも2つのセル
形成剤の1つが二酸化炭素の場合、ポンプの後ろに逆止め弁を使用してポンプに
よってガスボンベのCOを57barの圧力で圧縮、液化し、液体として配量
し、押出中に高分子溶融体内に注入できる。この場合、ポンプヘッドは、一定の
液体配量の前提条件として液体COの密度を一定に維持するために、14℃以
下の一定温度(好ましくは、−10℃)に保持しなければならない。
【0023】 セル形成剤の導入は、カニューレによって、液体/高分子界面またはガス/高
分子界面においてできる限り大きい接触面積が得られるよう、好ましくは、約2
0μmの気孔径を有する焼結金属を介して行うことができる。
【0024】 本発明にもとづき、セルロース誘導体、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリ
スルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミドおよびこれらの置換生成物(例え
ば、ポリフッ化ビニリデン)のグループから選択した非晶質および部分結晶質熱
可塑性高分子およびこれらの混合物を使用できる。ポリエステル、ポリスルホン
およびポリエーテルスルホンのグループが、特に好ましい。
【0025】 平均気孔径が、それぞれ、0.05μm−30μmおよび10μm−200μ
mのマイクロ濾過範囲の膜およびマクロ濾過範囲の膜が得られる。膜は、少なく
とも75%の中空容積、少なくとも80%の連続セル率および標準偏差が平均気
孔径の±10%の気孔径分布を有する。
【0026】 中空容積(単位:%)は、式(1−粗密度/高分子密度)・100にもとづき
計算する。粗密度は、フォーム質量/単位容積として定義され、適切な試料の質
量の秤量および線形寸法からの容積の計算によって求める。
【0027】 連続セル率、即ち、連続気孔の割合(単位:%)は、空気比較ピクノメータに
よって測定した。この方法の場合、同一圧力において試料の幾何学的容積を基準
容積と比較することによって、フォーム材を介する空気押除け量、即ち、発泡材
も含む独立セルに対応する容積を求めることができる。表面の破断したセルに起
因する誤差は、各種の表面積/容積比の試料の測定によって修正した。連続セル
率は、測定した連続セル率をゼロの表面積/容積比に外挿して求めた。
【0028】 気孔径分布は、気孔に水を充填した濡れた状態の膜の圧力の関数としての空気
流量曲線の推移から求めた。空気流量は、Coulterの多孔度計によって測
定した。
【0029】 膜は、補強しなくとも補強してもよい。補強した偏平膜を製造する場合、例え
ば、ノズルに沿ってまたは2つのノズルの間を通過させた補強材料上に高分子溶
融体を直接に押出す。本発明の他の実施例にもとづき、片面または両面の積層に
よって補強膜を製造する。補強材料は、片面または両面に発泡膜を担持できるか
、発泡膜の片面または両面を補強できる。補強材料として、金属材料または高分
子材料からなるフィルム、織物、編組体およびフリースが考えられ、膜高分子と
同一の高分子グループに属する高分子の繊維からなる材料が好ましい。本発明の
好ましい実施例の場合、高分子繊維は、第2高分子によって表面を完全にまたは
部分的に被覆した高融点、高強度の第1コア高分子からなる。このような構造の
膜は、形状が特に安定である。第2高分子は、第1コア高分子よりも低い融点を
有し、化学的に安定である。第2高分子が、膜高分子と同一の高分子グループに
属していれば好ましい。 図面および実施例を参照して本発明を詳細に説明する。
【0030】 図示の装置は、例えば30の長さ/径比を有し、駆動装置3によってシリンダ
4内を同方向に回転する2重スクリュ2を備えた押出機1を使用する。押出コン
パウンドの少なくとも1つの高分子は、典型的に、顆粒の形で配量装置5によっ
て配量され、充填ホッハ6を介して押出機1の引込口7内に達する。2重スクリ
ュ2の回転によって、高分子顆粒はシリンダ4を介して送られる。この場合、高
分子顆粒は、別個に調節される加熱要素8によって加熱され、溶融されて高分子
溶融体を形成する。ほぼシリンダ4の長さの第2の1/3と最後の1/3の間の
範囲には、高圧精密配量ポンプ10およびそれに続くカニューレ11を備えた、
好ましくは焼結板12を介してシリンダ4に開口する、注入段として構成された
セル形成剤供給機構9が設けてある。上記供給機構に続いて、2重スクリュ2の
構造および形状は、シリンダ4に沿って圧力が構成されるよう選択されている。
【0031】 カニューレ11を介して高分子溶融体にセル形成剤を供給する箇所の圧力は、シ
リンダ4内の押出コンパウンドの充填容積および2重スクリュ2の回転数によっ
て調節でき、200barまで達することができる。セル形成剤の供給後、押出
コンパウンドは、シリンダ4の長さの最後の1/3において第1混合ゾーン13
内に達し、上記混合ゾーンにおいて、スクリュ2の慣用の剪断要素によって、高
分子溶融体の混合が行われる。シリンダ4は、高分子溶融体からなる押出コンパ
ウンドの流れ方向へ第1溶融体用ポンプ14によって限定されている。第1溶融
体用ポンプは、補足混合段15の熱交換パイプに結合されており、従って、高分
子溶融体の押出コンパウンドは、第1溶融体用ポンプ14によって補足混合段1
5に送られる。
【0032】 この場合、上記熱交換パイプは、調節可能な加熱・冷却系16を備え、第2溶
融体用ポンプ17によって限定されている。溶融体用ポンプは、歯車ポンプとし
て構成するのが好ましい。補足混合段15の熱交換パイプを介する移送中に、単
相溶融体が形成され、高分子溶融体は、本来の軟化温度の下方まで所望の温度に
冷却される。溶融体用ポンプ14,17の制御によって、高分子溶融体の圧力は
、600bar以上の所望の数値に調節される。溶融体用ポンプ17は、膜形成
ノズル18に結合されている。溶融体用ポンプによって、高分子溶融体は、押出
コンパウンドを所望の態様で加工するノズル18内に送られる。ノズル18から
出る際に生ずる圧力降下によって、高分子溶融体は、発泡されて膜を形成する。
圧力、温度、高分子顆粒の配量速度、スクリュ回転数および溶融体用ポンプの回
転数のセンサ、測定要素および調節要素(図示してない)によって、コンピュー
タに依拠して装置を自動運転できる。
【0033】 (実施例) 図示の装置によって実施例を実施する。ポリカーボネート顆粒を、配量装置5
によって、2重スクリュ2の回転数を30rpmに設定し245℃に加熱した押
出機1に装入し、装置を通過させた。押出時に形成された熱によって、ポリカー
ボネート溶融体は約260℃(本来の加工温度)に加熱された。配量装置5を介
する装入速度、第1歯車ポンプ14の回転数および第2歯車ポンプ17の回転数
の調節によって、カニューレ11を介するセル形成剤の注入箇所に150bar
の圧力が構成され且つ補足混合段15の熱交換パイプ内に400barの圧力が
構成されるよう押出機1内の圧力プロフィルを選択した。この場合、押出装置を
介して20g/minのコンパウンド流動が行われるよう、装入速度を一定とし
て歯車ポンプ14,17の回転数を調節した。
【0034】 かくして、調節した圧力レベルを同じく一定に保持した。次いで、高圧精密配
量ポンプ10を介して、セル形成剤としての重量比9:1の二酸化炭素および水
の混合物を高分子溶融体の流動中の押出コンパウンドに注入した。この場合、単
位時間当りのセル形成剤注入量は、単位時間当りの押出コンパウンドの送給量の
15重量%に対応する。セル形成剤の注入開始後、熱交換パイプ15の温度を最
初の245℃の工具温度から下降させた。温度下降は、トルクにもとづき求めた
押出コンパウンドの粘度がほぼ一定に保持される約10℃の小さいステップで実
施した。この場合、温度低下とともに、セル形成剤の溶解量が増加し、かくして
、同時に、軟化効果にもとづきガラス軟化温度が低下した。
【0035】 かくして、再び、加工温度が低下され、その結果、ガス溶解量が、新たに増加
した。かくして、押出コンパウンドの温度は、歯車ポンプ14の前にあるシリン
ダ4の範囲の最初の260℃から補足混合段の熱交換パイプ内のほぼ150℃に
低下した。次いで、工具温度220℃の広幅スリットノズル18によって高分子
溶融体を幅40cmの平フィルムに加工した。この場合、ノズルを介する押出コ
ンパウンドの押出時の圧力降下にもとづき、高分子溶融体が発泡された。
【0036】 かくして製造された厚さ0.4mmの偏平膜は、0.5μm(±0.03μm
)の平均セルサイズにおいて1014セル/cmのセル密度(気孔密度)を有
する。連続セル率91%において、中空容積は82%である。水の流量は、約1
20ml/min・cm・barである。この膜は、約1.9barのバブル
点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 熱可塑性高分子からなる発泡多孔質膜を製造する方法を実施するための本発明
に係る装置の略断面図である。
【符号の説明】
1 押出機 2 押出スクリュ 3 駆動装置 4 シリンダ 5 配量装置 6 充填ホッパ 7 引込口 8 加熱要素 9 セル形成剤供給用注入段 10 高圧精密配量ポンプ 11 カニューレ 12 焼結板 13 第1混合ゾーン 14 第1溶融体用ポンプ 15 補足混合段の熱交換パイプ 16 加熱・冷却系 17 第2溶融体用ポンプ 18 ノズル
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年2月18日(2000.2.18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 9/12 CEZ C08J 9/12 CEZ // C08L 69:00 C08L 69:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW Fターム(参考) 4D006 MA03 MA22 MA24 MB16 MC16 MC22 MC48 MC54 MC62 NA23 NA28 4F074 AA02 AA16 AA65 AA71 AA87 BA32 BA34 CA22 CC22X CC33X CC34X CC61 CC62 DA03 DA13 DA24 DA43 4F207 AA01 AA03 AA24 AA29 AA34 AB02 AG01 AG20 AJ10 AK01 AR03 AR12 KA01 KA11 KF04 KL84 KL94 KM14 KM15

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性高分子からなる発泡多孔質膜において、膜が、少な
    くとも80%の連続セル率および少なくとも75%の中空容積を有することを特
    徴とする、前記発泡多孔質膜。
  2. 【請求項2】 膜が、0.05μm−30μmのマイクロ濾過範囲の気孔径
    を有することを特徴とする、請求項1に記載の発泡多孔質膜。
  3. 【請求項3】 膜が、30μmよりも大きく200μm以下のマクロ濾過範
    囲の気孔径を有することを特徴とする、請求項1に記載の発泡多孔質膜。
  4. 【請求項4】 膜の片面または両面が、補強されていることを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれかに記載の発泡多孔質膜。
  5. 【請求項5】 膜が、セルロース誘導体、ポリオレフィン、ポリエステル、
    ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミドおよびこれらの置換生成物の
    グループから選択した少なくとも1つの熱可塑性高分子からなることを特徴とす
    る、請求項1〜4のいずれかに記載の発泡多孔質膜。
  6. 【請求項6】 熱可塑性高分子からなる発泡多孔質膜を製造する方法であっ
    て、少なくとも1つの非晶質高分子および/または部分結晶質高分子からなる高
    分子溶融体を、少なくとも1つの高分子の軟化温度よりも高い本来の加工温度下
    で且つ少なくとも150barの圧力下で、押出機(1)を介して移送し、この
    際、注入段(9)においてセル形成剤を装入し、膜形成ノズル(18)を介して
    押出し、ノズル(18)の通過時に起きる圧力降下の下でセル形成剤によって少
    なくとも1つの高分子からなる高分子溶融体を発泡させる前記方法において、注
    入段(9)において、高分子溶融体に体する拡散速度が異なる少なくとも2つの
    ガスまたは少なくとも2つの低沸点液体またはガスと低沸点液体との混合物をセ
    ル形成剤として高分子溶融体に装入し、ノズル(18)前の補足混合段(15)
    において、溶融体中に少なくとも1つの高分子およびセル形成剤からなる単相溶
    融体を形成し、補足混合段(15)において、溶融体の温度を少なくとも1つの
    高分子の本来の加工温度以下の温度に低下しおよび/または溶融体の圧力を上昇
    することを特徴とする、前記方法。
  7. 【請求項7】 補足混合段(15)において、溶融体の温度を少なくとも1
    つの高分子の本来の加工温度よりも少なくとも50℃低い(好ましくは、少なく
    とも100℃低い)温度に低下することを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 補足混合段(15)において、溶融体の圧力を150bar
    よりも高い圧力(好ましくは、少なくとも400bar)に上昇することを特徴
    とする、請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 高分子溶融体に液状セル形成剤を装入することを特徴とする
    、請求項6に記載の方法。
  10. 【請求項10】 セル形成剤として二酸化炭素および水を高分子溶融体に装
    入することを特徴とする、請求項6又は9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 セルロース誘導体、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリ
    スルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミドおよびこれらの置換生成物のグル
    ープから選択した少なくとも1つの熱可塑性高分子から高分子溶融体を形成する
    ことを特徴とする、請求項6〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】 請求項6に記載の方法を実施するための装置であって、シ
    リンダ(4)を含み高分子配量装置(5)および加熱素子(8)を備え、第1溶
    融体ポンプ(14)を介して膜押出ノズル(18)に接続され、第1溶融体ポン
    プ(14)の前にセル形成剤を高分子溶融体を装入する注入段(9)を有する押
    出機(1)からなる形式のものにおいて、第1溶融体ポンプ(14)とノズル(
    18)との間には、補足混合段(15)を構成する且つ第2溶融体ポンプ(17
    )からノズル(18)へ向かって狭窄された熱交換パイプが設置されていること
    を特徴とする、前記装置。
  13. 【請求項13】 熱交換パイプ(15)が、高分子溶融体混合要素を、好ま
    しくは静的ミキサの形で備えている、請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 注入段が、カニューレ(11)および焼結金属(12)を
    介して押出機(1)のシリンダ(4)と連通状態に結合された配量ポンプ(10
    )からなることを特徴とする、請求項12に記載の装置。
  15. 【請求項15】 配量ポンプ(10)が、液状セル形成剤の配量のため、冷
    却可能なポンプヘッドを備えていることを特徴とする、請求項12に記載の装置
  16. 【請求項16】 ノズル(18)が、偏平な膜の押出のため、広幅スリット
    ノズルとして構成されていることを特徴とする、請求項12に記載の装置。
JP2000529890A 1998-01-29 1999-01-19 熱可塑性高分子からなる発泡多孔質膜ならびにその製造法および装置 Expired - Fee Related JP4105388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803362A DE19803362A1 (de) 1998-01-29 1998-01-29 Geschäumte poröse Membranen aus thermoplastischen Polymeren sowie Verfahren und Vorrichtung zu ihrer Herstellung
DE19803362.1 1998-01-29
PCT/EP1999/000286 WO1999038604A1 (de) 1998-01-29 1999-01-19 Geschäumte poröse membranen aus thermoplastischen polymeren sowie verfahren und vorrichtung zu ihrer herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002501814A true JP2002501814A (ja) 2002-01-22
JP4105388B2 JP4105388B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=7855982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000529890A Expired - Fee Related JP4105388B2 (ja) 1998-01-29 1999-01-19 熱可塑性高分子からなる発泡多孔質膜ならびにその製造法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6808375B2 (ja)
EP (1) EP1051236B1 (ja)
JP (1) JP4105388B2 (ja)
CN (1) CN1145522C (ja)
AT (1) ATE239542T1 (ja)
AU (1) AU3249799A (ja)
DE (3) DE19803362A1 (ja)
RU (1) RU2203127C2 (ja)
WO (1) WO1999038604A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021460A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂およびその混合物の製造方法および製造装置
JP2013180560A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Kobe Steel Ltd 混練押出設備およびその運転制御方法
JP2014510190A (ja) * 2011-04-07 2014-04-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 使用時に溶解して界面活性剤を送達する物品を作製する連続式プロセス

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19803362A1 (de) * 1998-01-29 1999-08-05 Sartorius Gmbh Geschäumte poröse Membranen aus thermoplastischen Polymeren sowie Verfahren und Vorrichtung zu ihrer Herstellung
US6103152A (en) 1998-07-31 2000-08-15 3M Innovative Properties Co. Articles that include a polymer foam and method for preparing same
DE19853021B4 (de) * 1998-11-18 2006-02-23 Vereinigung zur Förderung des Instituts für Kunststoffverarbeitung in Industrie und Handwerk an der Rhein.-Westf. Technischen Hochschule Aachen eV Vorrichtung zur Herstellung geschäumter Kunststoff-Formteile durch Einbringen eines physikalischen Treibmittels in den Schmelzestrom einer konventionellen Spritzgießmaschine
DE19958037A1 (de) * 1999-12-04 2001-06-28 Gefinex Jackon Gmbh Kühlextruder zum Abkühlen von warmen Schmelzen
DE10033401A1 (de) * 2000-07-08 2002-01-17 Univ Twente Fakultaet Chemisch Membran und deren Verwendung
US7186102B2 (en) * 2001-04-26 2007-03-06 Strandex Corporation Apparatus and method for low-density cellular wood plastic composites
DE10145968B4 (de) * 2001-09-18 2004-04-15 Sartorius Ag Filtrationsmembran
DE10147070A1 (de) * 2001-09-25 2003-04-17 Microcell Polymer Technology G Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines aufgeschäumten Kunststoffprodukts sowie aufgeschäumtes Kunststoffprodukt
DE10152379C1 (de) * 2001-10-27 2003-06-05 Sms Folientechnik Gmbh & Co Kg Extrusionsanlage
DE10152378C1 (de) * 2001-10-27 2003-06-05 Sms Folientechnik Gmbh & Co Kg Extrusionsanlage
DE10220038A1 (de) 2002-05-04 2003-11-20 Membrana Gmbh Verfahren zur Herstellung geschäumter Polymerformkörper und geschäumter Polymerformkörper
FR2843331B1 (fr) * 2002-08-09 2005-12-30 Hutchinson Procede de fabrication d'articles en materiau elastomere cellulaire
GB0506146D0 (en) * 2005-03-24 2005-05-04 Zotefoams Plc Polymer processing
DE102005020794A1 (de) * 2005-05-04 2006-11-09 Coperion Werner & Pfleiderer Gmbh & Co. Kg Anlage zur Erzeugung einer Schaumkunststoff-Folie
KR100946581B1 (ko) 2005-09-06 2010-03-09 주식회사 엘지화학 향상된 내열성의 전지 분리막용 필름의 제조방법
KR100948005B1 (ko) 2005-09-06 2010-03-18 주식회사 엘지화학 우수한 물성의 전지 분리막용 필름의 제조방법
US7790255B2 (en) * 2006-03-20 2010-09-07 Plastic Technologies, Inc. Foamed-wall container having a silvery appearance
GB0608216D0 (en) 2006-04-26 2006-06-07 R & D Factory The Ltd Method and apparatus for forming articles from mouldable materials
DE102007001665A1 (de) 2007-01-11 2008-07-17 Raumedic Ag Gasaustauschmembran insbesondere zum Einsatz in einer künstlichen Lunge sowie Verfahren zur Herstellung einer derartigen Gasaustauschmembran
WO2009029296A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 At & T Mobility Ii Llc Enhanced messaging with language translation feature
US8765170B2 (en) 2008-01-30 2014-07-01 The Procter & Gamble Company Personal care composition in the form of an article
CN101275002B (zh) * 2008-05-16 2011-09-28 北京化工大学 聚丙烯发泡开孔材料及其制备工艺
BRPI0922560A2 (pt) 2008-12-08 2019-09-24 Procter & Gamble substratos sólidos porosos dissolúveis e complexos de perfume de ciclodextrina residente de superfície
US7611347B1 (en) 2009-04-08 2009-11-03 Wenger Manufacturing Inc. Extrusion die assembly for high density products
US8349787B2 (en) 2009-12-08 2013-01-08 The Procter & Gamble Company Porous, dissolvable solid substrate and a cationic surfactant conditioner material
WO2011071964A1 (en) 2009-12-08 2011-06-16 The Procter & Gamble Company A porous, dissolvable solid substrate and a surface resident coating of cationic surfactant conditioner
JP5639659B2 (ja) 2009-12-08 2014-12-10 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 多孔質溶解性固体基材と、マトリックスミクロスフェアを含む表面残留コーティング
EP2509561B1 (en) * 2009-12-08 2017-08-02 The Procter and Gamble Company A porous, dissolvable solid substrate and surface resident coating comprising water sensitive actives
EP2536386A1 (en) 2010-02-16 2012-12-26 The Procter & Gamble Company A porous, dissolvable solid substrate and surface resident coating comprising a zync pyrithione
US20180163325A1 (en) 2016-12-09 2018-06-14 Robert Wayne Glenn, Jr. Dissolvable fibrous web structure article comprising active agents
CN103025930B (zh) 2010-07-02 2014-11-12 宝洁公司 递送活性剂的方法
CN102971408B (zh) 2010-07-02 2016-03-02 宝洁公司 洗涤剂产品
RU2541949C2 (ru) 2010-07-02 2015-02-20 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Филаменты, содержащие активный агент, нетканые полотна и способы их получения
ES2792823T3 (es) 2010-07-02 2020-11-12 Procter & Gamble Artículo de estructura de trama fibrosa soluble que comprende principios activos
US8425622B2 (en) 2011-05-27 2013-04-23 The Procter & Gamble Company Soluble solid hair coloring article
MX336048B (es) 2011-05-27 2016-01-07 Procter & Gamble Articulo colorante solido soluble para el pelo.
EP2629039A1 (en) 2012-02-17 2013-08-21 Armacell Enterprise GmbH Extensional flow heat exchanger for polymer melts
CA2866749C (en) * 2012-03-12 2021-06-15 Nanotheta Co, Ltd. Ultra-thin polymer film and porous ultra-thin polymer film
US8444716B1 (en) 2012-05-23 2013-05-21 The Procter & Gamble Company Soluble solid hair coloring article
JP6158935B2 (ja) 2012-10-12 2017-07-05 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 溶解性物品の形態にあるパーソナルケア組成物
CN103170437B (zh) * 2013-02-27 2015-07-15 浙江佳阳塑胶新材料有限公司 同步双面高剥离tpu复合布的挤料涂覆装置
DE102013008201B4 (de) 2013-05-14 2017-08-17 Gneuss Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Schaumkörpers durch Extrusion und Extrusionsvorrichtung zur Herstellung eines Schaumkörpers
DE102013008202B4 (de) * 2013-05-14 2017-10-26 Frank van Lück Verfahren zur Herstellung eines Schaumkörpers durch Extrusion und Extrusionsvorrichtung zur Herstellung eines Schaumkörpers
KR101994213B1 (ko) * 2013-12-31 2019-06-28 코오롱인더스트리 주식회사 복합 중공사막 및 그 제조방법
RU2563282C2 (ru) * 2014-01-29 2015-09-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Башкирский государственный университет" Способ получения пористого материала
JP6362226B2 (ja) 2014-04-22 2018-07-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 溶解性固体構造物の形態の組成物
DE102014112268A1 (de) * 2014-08-27 2016-03-03 List Holding Ag Vorrichtung zum Transport von kompakten Polymermassen
DE102015005089A1 (de) * 2015-04-22 2016-10-27 Carl Freudenberg Kg Thermisch fixierbares Flächengebilde
CN105216256A (zh) * 2015-10-29 2016-01-06 宜兴市光辉包装材料有限公司 带熔体泵吹塑薄膜装置
RU2627400C1 (ru) * 2016-02-24 2017-08-08 Марк Юрьевич Коломиец Универсальный многослойный материал, формирующий систему гибких распределительных каналов для отбора, фильтрации, распределения и отвода текучих сред
NL2016826B1 (en) * 2016-05-25 2017-12-12 Vmi Holland Bv Extruder head for extruding cord-reinforced extrudate
WO2018140675A1 (en) 2017-01-27 2018-08-02 The Procter & Gamble Company Compositions in the form of dissolvable solid structures comprising effervescent agglomerated particles
EP3573593B1 (en) 2017-01-27 2023-08-30 The Procter & Gamble Company Compositions in the form of dissolvable solid structures
JP6923673B2 (ja) 2017-05-16 2021-08-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 溶解性固形構造体の形態のコンディショニングヘアケア組成物
CN107486024A (zh) * 2017-06-22 2017-12-19 成都易态科技有限公司 烧结多孔过滤薄膜的制造方法
DE102017121642B4 (de) * 2017-09-19 2020-06-04 Reflexa-Werke Albrecht Gmbh Schienengeführte Markise und Verfahren zur Montage und zum Auf- und Abwickeln eines Markisentuchs dieser Markise
JP1639110S (ja) 2018-07-16 2019-08-13
US11945191B2 (en) 2018-08-20 2024-04-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. Laminated glass set and laminated glass structure
US11666514B2 (en) 2018-09-21 2023-06-06 The Procter & Gamble Company Fibrous structures containing polymer matrix particles with perfume ingredients
US11370155B2 (en) 2018-09-21 2022-06-28 Nike, Inc Molding system and method
CN111169059A (zh) * 2018-11-09 2020-05-19 万喜人家(北京)健康科技有限公司 一种网洞高分子成膜材料的制备方法及其制备设备
CN109955452A (zh) * 2019-01-08 2019-07-02 郑州大学 一种等规聚丙烯挤出发泡装置及工艺
US11679066B2 (en) 2019-06-28 2023-06-20 The Procter & Gamble Company Dissolvable solid fibrous articles containing anionic surfactants
EP3993757A1 (en) 2019-07-03 2022-05-11 The Procter & Gamble Company Fibrous structures containing cationic surfactants and soluble acids
CN110884151A (zh) * 2019-09-26 2020-03-17 上海稀点新材料科技有限公司 具有纳米多孔结构的材料的制备系统
USD939359S1 (en) 2019-10-01 2021-12-28 The Procter And Gamble Plaza Packaging for a single dose personal care product
MX2022002875A (es) 2019-10-14 2022-03-25 Procter & Gamble Bolsita biodegradable y/o para compost domestico que contiene un articulo solido.
CN114727933B (zh) 2019-11-20 2024-03-08 宝洁公司 多孔可溶性固体结构体
WO2021113211A1 (en) 2019-12-01 2021-06-10 The Procter & Gamble Company Hair conditioner compositions with a preservation system containing sodium benzoate and glycols and/or glyceryl esters
JP2023505741A (ja) 2020-02-20 2023-02-10 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー カチオン性界面活性剤を含有する可撓性多孔質溶解性固体シート物品
USD941051S1 (en) 2020-03-20 2022-01-18 The Procter And Gamble Company Shower hanger
USD962050S1 (en) 2020-03-20 2022-08-30 The Procter And Gamble Company Primary package for a solid, single dose beauty care composition
USD965440S1 (en) 2020-06-29 2022-10-04 The Procter And Gamble Company Package
JP2023534686A (ja) 2020-07-31 2023-08-10 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ヘアケア用プリル含有水溶性繊維パウチ
JP2023537339A (ja) 2020-08-11 2023-08-31 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ブラシシルバリンエシレートを含有する保湿性ヘアコンディショナー組成物
EP4196234A1 (en) 2020-08-11 2023-06-21 The Procter & Gamble Company Clean rinse hair conditioner compositions containing brassicyl valinate esylate
CN116456957A (zh) 2020-08-11 2023-07-18 宝洁公司 含有芸苔油醇缬氨酸酯乙磺酸盐的低粘度毛发调理剂组合物
CN112519182A (zh) * 2020-11-16 2021-03-19 江苏图瑞机械有限公司 齿轮泵式热塑性塑料挤出机
CN116568266A (zh) 2020-12-01 2023-08-08 宝洁公司 含有溶解的去头皮屑活性物质的含水毛发调理剂组合物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3627867A (en) * 1968-09-05 1971-12-14 Du Pont Process of melt-spinning high-molecular-weight ethylene terephthalate polymer
US3957651A (en) * 1971-12-16 1976-05-18 Chemical Systems Incorporated Microporous polyester membranes and polymer assisted phase inversion process for their manufacture
DE2550080B2 (de) * 1975-11-07 1978-03-09 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zur Herstellung von Filamenten mit nicht durchgehenden Hohlräumen
US4039691A (en) * 1975-12-31 1977-08-02 Campbell Soup Company Protein texturization by extrusion with internal steam injection
US4476077A (en) * 1981-12-16 1984-10-09 Mobil Oil Corporation Process for preparing a poly(p-methylstyrene) foam
US4613627A (en) * 1982-12-13 1986-09-23 Usg Acoustical Products Company Process for the manufacture of shaped fibrous products and the resultant product
DE3336179C2 (de) * 1983-10-05 1986-11-20 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Einrichtung zum Herstellen von aufgeschäumten thermoplastischen Kunststoffen
US4613471A (en) * 1984-07-16 1986-09-23 Harrel, Incorporated Extruded plastic foam density control system and method
US5120770A (en) * 1989-11-29 1992-06-09 Doyle Earl N Use of liquid carbon dioxide as a blowing agent in the production of open-cell polyurethane foam
US5116881A (en) * 1990-03-14 1992-05-26 James River Corporation Of Virginia Polypropylene foam sheets
US5912279A (en) * 1990-03-23 1999-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymer foams containing blocking agents
GB9013747D0 (en) * 1990-06-20 1990-08-08 Rapra Techn Ltd Production of thermoplastics foams
US5567742A (en) * 1992-02-04 1996-10-22 The Dow Chemical Company Dimensionally-stable polypropylene foam expanded with inorganic blowing agents
US5340844A (en) * 1992-04-24 1994-08-23 The Dow Chemical Company Polystyrene foam and a process for making the same
AU7564494A (en) * 1993-08-13 1995-03-14 Smith & Nephew Richards Inc. Microporous polymeric foams and microtextured surfaces
DE4437860A1 (de) * 1994-10-22 1996-04-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von mikrozellulären Schäumen
DE19520188C2 (de) * 1995-06-01 1999-04-08 Geesthacht Gkss Forschung Verfahren zur Herstellung von Polymer-Hohlfadenmembranen
WO1997006935A1 (en) * 1995-08-14 1997-02-27 Massachusetts Institute Of Technology Gear throttle as a nucleation device in a continuous microcellular extrusion system
AU7607096A (en) * 1995-11-09 1997-05-29 University Of Toledo, The Immunoprotective membrane
DE19803362A1 (de) * 1998-01-29 1999-08-05 Sartorius Gmbh Geschäumte poröse Membranen aus thermoplastischen Polymeren sowie Verfahren und Vorrichtung zu ihrer Herstellung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021460A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂およびその混合物の製造方法および製造装置
JP4563739B2 (ja) * 2004-07-09 2010-10-13 株式会社日本製鋼所 押出成形品の製造方法および製造装置
JP2014510190A (ja) * 2011-04-07 2014-04-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 使用時に溶解して界面活性剤を送達する物品を作製する連続式プロセス
JP2013180560A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Kobe Steel Ltd 混練押出設備およびその運転制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999038604A1 (de) 1999-08-05
ATE239542T1 (de) 2003-05-15
AU3249799A (en) 1999-08-16
US20020065330A1 (en) 2002-05-30
US20020091169A1 (en) 2002-07-11
EP1051236A1 (de) 2000-11-15
JP4105388B2 (ja) 2008-06-25
DE19803362A1 (de) 1999-08-05
DE29901072U1 (de) 1999-05-20
EP1051236B1 (de) 2003-05-07
US6902693B2 (en) 2005-06-07
CN1287506A (zh) 2001-03-14
CN1145522C (zh) 2004-04-14
US6808375B2 (en) 2004-10-26
RU2203127C2 (ru) 2003-04-27
DE59905447D1 (de) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002501814A (ja) 熱可塑性高分子からなる発泡多孔質膜ならびにその製造法および装置
US6231942B1 (en) Method and apparatus for microcellular polypropylene extrusion, and polypropylene articles produced thereby
US6593384B2 (en) Polymer foam processing with low blowing agent levels
JP2002542082A5 (ja)
RU2000121557A (ru) Вспененные пористые мембраны из термопластических полимеров, а также способ и устройство для их изготовления
JP2002501443A (ja) 微孔性ポリマーの押出方法及び押出装置
JP2000084968A (ja) 超臨界二酸化炭素の添加方法および当該添加方法を用いた熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JP2002535115A (ja) 一体型非対称ポリオレフィン膜
Huang et al. Polycarbonate hollow fiber membranes by melt extrusion
JP2680045B2 (ja) 発泡可能な合成物質混合物を造るための押出機ライン
EP1183140A2 (en) Polymeric foam processing
Huang et al. Melt extruded open-cell microcellular foams for membrane separation: Processing and cell morphology relationship
CN1243601C (zh) 多孔过滤膜及其制备方法
US6960616B2 (en) Expanded porous thermoplastic polymer membranes
JP2003534409A (ja) 少量の発泡剤を使用するポリマーフォーム加工
EP2177334A2 (de) Verfahren zum Polymerschäumen
JP3581025B2 (ja) 無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法及び無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JPH1076560A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JP2002528306A (ja) 射出成形された微孔質低密度ポリマー材料を含む成形ポリマー材料
EP2008792A1 (en) Process for production of foamed resin sheets
JP2002530497A (ja) 微孔質ポリ塩化ビニルフォーム
JP2021024242A (ja) 発泡成形体の押出製造装置、押出製造方法および発泡成形体押出製造装置用スクリュ
JPH0657519A (ja) 微細多孔質重合体並びにその製造方法
Michaeli et al. A New approach for the injection of physical blowing agents in foam extrusion
JP2004338396A (ja) 微細セル発泡体の押出発泡成形方法、押出発泡成形装置および微細セル発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees