JP2000084968A - 超臨界二酸化炭素の添加方法および当該添加方法を用いた熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

超臨界二酸化炭素の添加方法および当該添加方法を用いた熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JP2000084968A
JP2000084968A JP11199122A JP19912299A JP2000084968A JP 2000084968 A JP2000084968 A JP 2000084968A JP 11199122 A JP11199122 A JP 11199122A JP 19912299 A JP19912299 A JP 19912299A JP 2000084968 A JP2000084968 A JP 2000084968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
thermoplastic resin
pressure
temperature
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11199122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998374B2 (ja
Inventor
Shigeo Nishikawa
茂雄 西川
Eiichi Sugihara
永一 杉原
Masahiro Takedate
昌弘 竹立
Kaoru Yoda
馨 依田
Haruo Inoue
晴夫 井上
Yoko Shimada
陽子 島田
Masao Eriguchi
真男 江里口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP19912299A priority Critical patent/JP3998374B2/ja
Publication of JP2000084968A publication Critical patent/JP2000084968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998374B2 publication Critical patent/JP3998374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • B29B7/426Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix with consecutive casings or screws, e.g. for charging, discharging, mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7404Mixing devices specially adapted for foamable substances
    • B29B7/7409Mixing devices specially adapted for foamable substances with supply of gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/86Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for working at sub- or superatmospheric pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/94Liquid charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0012Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by internal pressure generated in the material, e.g. foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/295Feeding the extrusion material to the extruder in gaseous form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/362Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using static mixing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/385Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in separate barrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92019Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92209Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/92409Die; Nozzle zone

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定量の超臨界二酸化炭素を成形機内に定量
的かつ安定的に添加する方法とその添加方法を用いた熱
可塑性樹脂発泡体の製造方法の提供。 【解決手段】 液化二酸化炭素ボンベ(1)から二酸化
炭素を液体状態に維持したまま定量ポンプ(2)に注入
し、二酸化炭素を定量ポンプ(2)で昇圧して吐出する
際に、該二酸化炭素の圧力を保圧弁(3)の圧力設定に
より、該二酸化炭素の臨界圧力(7.4MPa)〜40MPa
の範囲の任意の圧力に制御して、吐出量が変動すること
なく吐出した後、二酸化炭素の臨界温度(31℃)以上
に昇温して超臨界二酸化炭素としてから、溶融した熱可
塑性樹脂に添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融した熱可塑性
樹脂に超臨界二酸化炭素を添加する方法と、当該添加方
法を用いた熱可塑性樹脂発泡体の製造方法に関する。更
に詳しくは、発泡剤として二酸化炭素を用い、品質一定
の熱可塑性樹脂発泡体を得るための製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂発泡体は、化学発泡剤やガ
ス発泡剤を用いて製造する方法が知られている。化学発
泡法は、一般に原料ペレットと、成形温度で分解してガ
スを発生する低分子量の有機発泡剤を混合し、押出機で
該発泡剤の分解温度以上に加熱することにより発泡成形
する方法である。この方法は、分解温度を発泡助剤等を
添加することによって、容易に調整できる上に、比較的
均一な独立気泡を有する発泡体を得ることができる。し
かし、これらの発泡剤は、コストが高いことに加えて、
発泡体中に残存する発泡剤の分解残留物や未分解発泡剤
のために、発泡体の変色、臭気の発生、食品衛生上の問
題等を生じる。また、化学発泡剤が原因である押出機の
ダイスの汚れ、およびそれに伴う成形不良についても問
題になっている。
【0003】これに対し、物理発泡剤を用いたガス発泡
法は、押出機で樹脂を溶融したところに、ブタン、ペン
タン、ジクロロジフロロメタンのような低沸点有機化合
物を添加し、混練した後、低圧域に放出することにより
発泡成形する方法である。この方法に用いられる低沸点
有機化合物は、樹脂に対して親和性があるため溶解性に
優れ、また、保持性にも優れていることから、高倍率発
泡体を得ることができるという特徴を持っている。しか
しながら、これらの発泡剤は、コストが高いことに加
え、可燃性や毒性等の危険性を有しており、大気汚染の
問題を生じる可能性を持っている。また、ジクロロジフ
ロロメタンをはじめとするフロン系ガスはオゾン層破壊
の環境問題から全廃の方向へ進んでいる。
【0004】このような従来法の問題点を解決する為
に、クリーンでコストがかからない炭酸ガス、窒素等の
不活性ガスを発泡剤とする方法が数多く提案されてい
る。しかしながら、不活性ガスは樹脂との親和性が低い
ことから、溶解性に乏しい。このため発泡体は、気泡径
が大きく、不均一で、気泡密度が小さいため、外観性、
機械的強度、断熱性等の点に問題があった。また、不活
性ガスを安定的に成形機内に添加する方法が確立してお
らず、製品に発泡むらが生じ、品質の一定な発泡体を得
ることが困難であった。
【0005】一般に不活性ガス、特に二酸化炭素を用い
て熱可塑性樹脂発泡体を製造する場合、ガスボンベから
減圧弁を介して直接気体を添加する方法がある。しか
し、該方法では、発泡剤添加部における樹脂圧力の変動
のため、発泡剤流量に変動を生じ、この結果、製品に発
泡むらを生じ、品質の一定な発泡体を得ることができな
い。また、該方法では、発泡剤添加部における樹脂圧力
が、ガスボンベ圧力より高い場合は、発泡剤を添加する
ことができない。
【0006】米国特許5158986号公報には、発泡
剤として超臨界流体を用い、これを熱可塑性樹脂に含浸
させることにより、発泡体を得る技術が開示されてい
る。超臨界流体は、液体に近い優れた溶解性と、気体に
近い優れた拡散性を有するため樹脂への溶解性が高く、
また樹脂中での拡散速度も大きいことから、短時間で発
泡剤を樹脂中に含浸させることが可能となる。この公報
では、熱可塑性樹脂を押出機によりシート化し、超臨界
状態の二酸化炭素で満たされた加圧室に導入し、該シー
ト中に二酸化炭素を含浸させた後、大気圧下の発泡室に
おいてヒーターで加熱し発泡させ、発泡体を得る方法
と、押出機で樹脂を溶融したところへ超臨界状態の二酸
化炭素を含浸させ、シート状に押し出した成形体を加圧
室に導入し、その圧力変化によりセル核が生成し、加熱
冷却により、発泡体を得る方法が提案されている。
【0007】しかしながらこれらの方法では、大規模な
高圧設備が必要であり、莫大な設備コストを要し、作業
効率も悪く、工業化するのは困難である。また前者の方
法では、シート状の成形体に直接含浸させるため、二酸
化炭素を成形体に完全に含浸させるには長時間を要し、
後者の方法では、溶融樹脂中に含浸させるために、前者
の方法よりは二酸化炭素の浸透速度は速いが、押出機1
台の混練だけでは、二酸化炭素の相溶化を行う事ことは
困難であった。
【0008】本発明者らは、特願平9−185268号
明細書において、超臨界状態の二酸化炭素および/また
は窒素を発泡剤として使用する、熱可塑性樹脂発泡体の
発泡押出成形による製造方法を提案した。
【0009】該発明では、連続可塑化装置内で樹脂組成
物の溶融物中に発泡剤を混合する方法として気体状態の
二酸化炭素および/または窒素を気体で加圧状態で注入
する方法、液体状態の二酸化炭素および/または窒素を
プランジャーポンプで注入する方法が例示されている。
この方法では、米国特許5158986号公報記載の方
法では実質的に工業生産に適用できない、超臨界状態の
二酸化炭素の押出機内への添加を、簡単な工程および設
備で実施することが可能である。しかしながら本発明者
らのさらなる研究により、昇圧ポンプ周辺の温度や、昇
圧ポンプに注入される二酸化炭素の温度により、昇圧ポ
ンプから吐出される二酸化炭素の量、圧力が変動する場
合のあることが明らかとなってきた。また当該発明に
は、発泡倍率10倍を越えた発泡体の製造は開示されて
いない。
【0010】この他に臨界圧力以上で発泡剤を添加する
方法として、特開平1−222922号明細書には、不
活性ガスの圧力を減圧弁を介して添加部溶融樹脂圧力以
上、9.8MPa以下の範囲に調整した後、押出機内に注
入し、熱可塑性樹脂発泡体を得る製造方法が提案されて
いる。しかしながら、該方法も9.8MPa以上の樹脂圧
力の場合、発泡剤を添加することができない。よって、
添加部溶融樹脂圧力を9.8MPa以下に制御しなければ
ならないため、使用材料、成形機、および成形条件に大
きな制約を受け、該方法で得られる発泡製品はかなり限
定されたものとなる。更に二酸化炭素を発泡剤として用
いた場合、9.8MPa以下での成形機への添加では、添
加量に限界があり、高発泡倍率の製品は得られない。ま
た、溶融樹脂中への二酸化炭素の溶解性が悪く、溶解す
るまで多くの時間を要し、得られる発泡体は、気泡径が
大きく、不均一で、気泡密度が小さい。
【0011】また特公平6−41161号明細書には、
加圧した二酸化炭素を臨界温度以上に維持してタンクに
溜めた後、減圧して9.8MPa以上の圧力で流量制御し
ながら押出機内に注入し、熱可塑性樹脂発泡体を得る製
造方法が提案されている。しかしながら、該方法につい
ても、二酸化炭素添加量に限界があり、二酸化炭素添加
量が2重量%を越えると、系内に安定添加できなくなる
旨の記載がある。そのため、高発泡倍率の製品を得よう
とすると、製品に発泡むらを生じ、品質の一定な発泡体
を得ることが困難であった。また、設備が大規模で複雑
なため、膨大なコストと設置場所を要する。更に二酸化
炭素の流量制御が難しいといった問題があった。このよ
うに、これまで発泡剤として二酸化炭素を用いた場合、
所定量を成形機内の溶融した熱可塑性樹脂へ安定的に添
加することが難しく、そのため品質の一定な発泡体を得
ること、とりわけ高発泡倍率の発泡体を品質一定で製造
することは困難であった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、発泡剤とし
て二酸化炭素を用い、均一気泡で発泡ムラのない熱可塑
性樹脂発泡体を製造するため、発泡剤である二酸化炭素
の所定量を安定的に成形機内の溶融した熱可塑性樹脂に
添加する方法と、当該添加方法を用いた熱可塑性樹脂発
泡体の製造方法を提供するためになされたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、発泡剤と
して二酸化炭素を用い、品質一定の熱可塑性樹脂発泡体
を得るため、所定量の二酸化炭素を成形機内の溶融した
熱可塑性樹脂へ安定的に添加し得る方法について鋭意研
究を重ねた結果、二酸化炭素を定量ポンプで二酸化炭素
の臨界圧力以上に昇圧して、定量的に成形機(4)内へ
送るため、二酸化炭素を液体状態に維持したまま定量ポ
ンプに注入する必要があることを見いだし、本発明に至
った。
【0014】すなわち本発明は、以下の発明及び実施態
様を包含する。 (A) 液化二酸化炭素ボンベ(1)から二酸化炭素を
液体状態に維持したまま定量ポンプ(2)に注入し、二
酸化炭素を定量ポンプ(2)で昇圧して吐出する際に、
該二酸化炭素の圧力を保圧弁(3)の圧力設定により、
該二酸化炭素の臨界圧力(7.4MPa)〜40MPaの範囲
の任意の圧力に制御して、吐出量が変動することなく吐
出した後、二酸化炭素の臨界温度(31℃)以上に昇温
して超臨界二酸化炭素としてから、溶融した熱可塑性樹
脂に添加することを特徴とする、超臨界二酸化炭素の添
加方法。
【0015】(B) 超臨界状態の二酸化炭素を、溶融
した熱可塑性樹脂に添加する際に、成形機(4)の二酸
化炭素添加部の溶融樹脂圧力があらかじめ二酸化炭素の
臨界圧力(7.4MPa)以上であることを特徴とする、
(A)記載の超臨界二酸化炭素の添加方法。
【0016】(C) 液化二酸化炭素ボンベ(1)から
定量ポンプ(2)に注入される液化二酸化炭素が、定量
ポンプ(2)の入口で−30〜15℃の範囲内で一定温
度となるよう制御することを特徴とする、(A)または
(B)のいずれか1項に記載の超臨界二酸化炭素の添加
方法。
【0017】(D) 液化二酸化炭素ボンベ(1)から
定量ポンプ(2)までの流路を冷媒温度が−60〜0℃
の範囲内で一定温度とした冷媒循環機で冷却することを
特徴とする(A)〜(C)のいずれか1項に記載の超臨
界二酸化炭素の添加方法。
【0018】(E) 定量ポンプ(2)の容積効率を6
0〜95%の範囲内で一定容積効率となるよう制御する
ことを特徴とする(A)〜(D)のいずれか1項に記載
の超臨界二酸化炭素の添加方法。
【0019】(F) 液化二酸化炭素ボンベ(1)がサ
イホン式のボンベであることを特徴とする(A)〜
(E)のいずれか1項に記載の超臨界二酸化炭素の添加
方法。
【0020】(G) (i)溶融した熱可塑性樹脂に発
泡剤を添加するラインを有する連続可塑化装置内で、熱
可塑性樹脂の融点あるいは可塑化温度以上の温度で、熱
可塑性樹脂を溶融し、二酸化炭素を熱可塑性樹脂100
重量部当たり0.1〜30重量部添加し、前記熱可塑性
樹脂と二酸化炭素の相溶状態の溶融熱可塑性樹脂組成物
を形成するガス溶解工程、(ii)前記二酸化炭素の臨界
圧力以上の圧力を維持したまま該溶融熱可塑性樹脂組成
物を、連続可塑化装置の先端部で該溶融熱可塑性樹脂組
成物の可塑化温度以上で、該溶融熱可塑性樹脂組成物の
可塑化温度より50℃高い温度以下の温度で、かつ前記
ガス溶解工程における溶融温度以下の温度に下げる冷却
工程、(iii)連続可塑化装置先端部に接続した該溶融
熱可塑性樹脂組成物の最適発泡温度に設定したダイスか
ら該溶融熱可塑性樹脂組成物を吐出することで、圧力を
二酸化炭素の前記臨界圧力以下の圧力に低下することに
よりセル核を発生させる核生成工程と、(iv)押出され
た熱可塑性樹脂発泡体を、速やかに熱可塑性樹脂の結晶
化温度またはガラス転移温度以下に冷却する発泡制御工
程からなる、熱可塑性樹脂発泡体の製造方法において、
(i)のガス溶解工程における二酸化炭素の添加方法
が、(A)記載の二酸化炭素の添加方法であることを特
徴とする、熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
【0021】(H) (i)溶融した熱可塑性樹脂に発
泡剤を添加するラインを有する樹脂可塑化シリンダー
(23)内で、熱可塑性樹脂の融点あるいは可塑化温度
以上の温度で熱可塑性樹脂100重量部を溶融し、二酸
化炭素を熱可塑性樹脂100重量部当たり0.1〜30
重量部添加し、熱可塑性樹脂と二酸化炭素の相溶状態の
溶融熱可塑性樹脂組成物を形成するガス溶解工程、(i
i)樹脂可塑化シリンダー(23)内で、該溶融熱可塑
性樹脂組成物を該溶融熱可塑性樹脂組成物の可塑化温度
以上で、該溶融熱可塑性樹脂組成物の可塑化温度より5
0℃高い温度以下の温度で、かつ前記ガス溶解工程にお
ける溶融温度以下の温度に下げる冷却工程、(iii)射
出装置(29)により、冷却した該溶融熱可塑性樹脂組
成物を計量し、金型(30)内に充填する計量射出工
程、及び、(iv)金型(30)内の圧力を低下すること
により、セル核を発生させ、発泡倍率を制御する発泡制
御工程からなる、熱可塑性樹脂発泡体の製造方法におい
て、(i)のガス溶解工程における二酸化炭素の添加方
法が、(A)記載の二酸化炭素の添加方法であることを
特徴とする、熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
【0022】(I) 発泡制御工程を、溶融熱可塑性樹
脂組成物を射出したのちに金型(30)内に充填した高
圧ガスの脱ガスおよび/または金型(30)のコアの少
なくとも一部の後退で行う(H)記載の熱可塑性樹脂発
泡体の製造方法。
【0023】(J) 超臨界状態の二酸化炭素を、溶融
した熱可塑性樹脂に添加する際に、成形機(4)の二酸
化炭素添加部の溶融樹脂圧力があらかじめ二酸化炭素の
臨界圧力(7.4MPa)以上であることを特徴とする、
(G)〜(I)のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂発
泡体の製造方法。
【0024】(K) 液化二酸化炭素ボンベ(1)から
定量ポンプ(2)に注入される液化二酸化炭素が、定量
ポンプ(2)の入口で−30〜15℃の範囲内で一定温
度となるよう制御することを特徴とする、(G)〜
(J)のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂発泡体の製
造方法。
【0025】(L) 液化二酸化炭素ボンベ(1)から
定量ポンプ(2)までの流路を冷媒温度が−60〜0℃
の範囲内で一定温度とした冷媒循環機で冷却することを
特徴とする、(G)〜(K)のいずれか1項に記載の熱
可塑性樹脂発泡体の製造方法。
【0026】(M) 定量ポンプ(2)の容積効率を6
0〜95%の範囲内で一定容積効率となるよう制御する
ことを特徴とする、(G)〜(L)のいずれか1項に記
載の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
【0027】(N) 液化二酸化炭素ボンベ(1)がサ
イホン式のボンベであることを特徴とする、(G)〜
(M)のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂発泡体の製
造方法。
【0028】(O) 前記溶融熱可塑性樹脂組成物が、
さらに無機微粉末、脂肪族カルボン酸およびその誘導体
あるいは化学発泡剤からなる群より選ばれる、少なくと
も1種の添加剤を含むことを特徴とする、(G)〜
(N)のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂発泡体の製
造方法。
【0029】(P) 無機微粉末がタルクであることを
特徴とする、(O)記載の熱可塑性樹脂発泡体の製造方
法。
【0030】(Q) 脂肪族カルボン酸誘導体がステア
リン酸亜鉛であることを特徴とする、(O)記載の熱可
塑性樹脂発泡体の製造方法。
【0031】(R) 熱分解により二酸化炭素および/
または窒素を含む気体を発生する化学発泡剤が、重曹お
よび/またはクエン酸であることを特徴とする、(O)
記載の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
【0032】(S) 発泡倍率が5〜100倍である、
請求項(G)〜(R)のいずれか1項に記載の製造方法
により製造される、熱可塑性樹脂発泡体。
【0033】
【発明の実施の形態】発明者らは、上記目的の達成のた
め検討を行なった。本発明のために設計された装置およ
び方法について図1を用いて説明する。なお本発明の明
細書中において、ポンプの容積効率とは、下記の式1に
よって算出したものである。
【0034】
【数1】 η=Q/Qth×100(%) (式1) ここで、η、Q、およびQthは、下記の通りである。 ηは、容積効率(%) Qは、実際にポンプが吐出した量(l/min) Qthは、理論吐出量(l/min) 理論吐出量Qthは、下記の式2によって算出したもので
ある。
【0035】
【数2】 Qth=(πD2LN/4)×10−6 (式2) ここで、D、L、およびNは、下記の通りである。 Dは、ポンププランジャー径またはポンプピストン径(m
m) Lは、ポンプストローク長(mm) Nは、ポンプ回転数(rpm)
【0036】液化二酸化炭素ボンベ(1)より、二酸化
炭素を液体の状態で定量ポンプ(2)に注入する。ここ
で二酸化炭素を液体の状態で、確実にポンプに注入する
ためには、サイホン式の液化二酸化炭素ボンベ(1)を
使用するのが好ましい。これはボンベ内の二酸化炭素の
液相部分から直接取り出せるようにするためである。更
に液化二酸化炭素ボンベ(1)から定量ポンプ(2)ま
での流路距離をできるだけ短くし、冷媒循環機(5)に
て該流路を二重管等で冷却する。この時の冷媒として、
エチレングリコール水溶液やメタノール水溶液を使用す
るのが好ましい。冷媒循環機(5)の温度は、−60℃
〜0℃に設定するのが好ましい。ここで、0℃以上とす
ると、液状二酸化炭素が気化し易い状態となり、容積効
率が低くなる上に安定せず、定量添加できなくなる。ま
た、−60℃以下とすると、液状二酸化炭素が固化し易
い状態となり、容積効率が安定せず、定量添加できなく
なる。また、チェック弁を含めた定量ポンプ(2)本体
にも熱交換が極力ないよう、保温材等を施し、温度一定
にすることが好ましい。また更に、ボンベ圧力を一定に
保つために、15〜30℃の範囲内に一定温度に維持し
た場所に液化二酸化炭素ボンベ(1)を設置することが
好ましい。
【0037】液体状態を維持した二酸化炭素は、定量ポ
ンプ(2)により注入昇圧する際に、二酸化炭素の圧力
を保圧弁(3)の圧力設定により、該二酸化炭素の臨界
圧力(7.4MPa)〜40MPaの範囲の任意の一定圧力に
制御して、吐出量が変動することなく吐出する。ここ
で、二酸化炭素の臨界圧力(7.4MPa)以下とする
と、相変化が生じるため、容積効率が安定せず、定量添
加できなくなる。また、40MPa以上にすると、容積効
率が低くなる上に安定せず、定量添加できなくなる。
【0038】従来、二酸化炭素を定量ポンプ(2)で添
加する場合、キャビテーションを起こしてしまい、定量
的に添加するのは困難とされてきた。そこで本発明者ら
は、鋭意研究を重ね、保圧弁(3)を設け、圧力設定す
ることにより定量的な添加が可能となることを見出し
た。さらには、定量ポンプ(2)入口側の温度、および
定量ポンプ(2)出口側の吐出圧力を上述の条件範囲内
で一定に制御することで、定量ポンプ(2)の容積効率
が60%〜95%の範囲内で一定に制御できることを見
いだした。通常、定量ポンプは、容積効率が95%以上
で制御するのが一般的であるが、二酸化炭素を95%以
上の容積効率で添加することは、非常に困難とされてい
る。本発明では、容積効率が60%〜95%の範囲で一
定に制御し、吐出量を安定させる方法を見いだしたので
ある。
【0039】使用する定量ポンプ(2)としては、液漏
れを防止するために、高耐圧プランジャーシールを施
し、正確に流出方向を制御するために、ダブルボールチ
ェック弁を使用しているプランジャーポンプが好まし
い。また、定量ポンプ(2)から保圧弁(3)の流路間
温度を一定に保つため、保温材等を施すことが好まし
い。
【0040】次に、定量的かつ安定的に吐出された二酸
化炭素を成形機(4)内の溶融した熱可塑性樹脂に添加
するまでの流路間でヒーター等により臨界温度(31
℃)以上に昇温する。更に成形機(4)の添加部溶融樹
脂圧力をあらかじめ二酸化炭素の臨界圧力(7.4MP
a)以上に昇圧しておく。このように保圧弁(3)から
成形機(4)までの流路間で臨界温度以上、臨界圧力以
上の二酸化炭素、つまり超臨界二酸化炭素の状態として
から、成形機(4)内の溶融した熱可塑性樹脂に添加す
る。従来のように、二酸化炭素を気体状態や液体状態で
溶融した熱可塑性樹脂中に添加する方法と比べて、本発
明の方法のように、超臨界状態とすることで、二酸化炭
素の樹脂中への溶解性が飛躍的に向上するため、気泡径
が均一な発泡体を安定的に生産でき、また定量的に多量
の二酸化炭素を添加することが容易であるため、高い発
泡倍率を有する発泡体をも安定的かつ容易に生産でき
る。
【0041】二酸化炭素の添加量の確認は、流量計
(7)やボンベ重量減少速度の測定等で行うが、好まし
くは、流量計(7)で行う。流量計(7)としては、高
精度で、流体の温度、圧力、粘度、密度等に影響を受け
ない直接質量流量計を使用するのが好ましい。設置場所
としては、成形機直前が最も好ましいが、定量ポンプ
(2)の入口側や出口側など、特に限定されない。ま
た、流量計(7)が感知した二酸化炭素流量を定量ポン
プ(2)へフィードバックし、所定流量の制御を行う方
法は、発泡体を安定生産する上でより好ましい。
【0042】本発明の方法により,所定量の二酸化炭素
を成形機(4)内の溶融した熱可塑性樹脂へ定量的かつ
安定的に添加でき、その結果、品質一定の熱可塑性樹脂
発泡体の製造が可能になる。なお本明細書において、熱
可塑性樹脂には、熱可塑性樹脂に必要に応じて添加する
熱分解型発泡剤、脂肪族カルボン酸およびその誘導体、
無機微粉末等を添加した、熱可塑性樹脂組成物も包含さ
れる。また溶融熱可塑性樹脂組成物とは、発泡剤である
二酸化炭素と溶融状態にある前記熱可塑性樹脂とが、均
一に混合した状態を意味する。また定量ポンプとは、ポ
ンプの吐出能力の範囲内で任意に設定した二酸化炭素添
加量で、連続して安定に溶融した熱可塑性樹脂に添加す
ることができるポンプを意味する。
【0043】本発明の実施態様を図により以下に説明す
る。図1〜2において、(1)は液化二酸化炭素ボン
ベ、(2)は定量ポンプ、(3)は保圧弁、(4)は成
形機、(5)は冷媒循環器、(6)はヒーター、(7)
は流量計、(8)はホッパー、(9)は第1押出機、
(10)はスクリュウ、(11)は連結部、(12)は
第2押出機、(13)はダイス、(14)はマンドレル
である。
【0044】本発明における、超臨界二酸化炭素の添加
方法が適用可能な樹脂加工成形機については、特に制限
はなく、押出成形、射出成形、ブロー成形、押出ブロー
成形、射出ブロー成形、インフレーション成形、スタン
ピングモールド成形、圧縮成形、ビーズ成形、RIM成形
等、公知の樹脂加工方法に使用される成形機を適用する
ことができ、本明細書中に記載の連続可塑化装置、樹脂
可塑化シリンダーはこれらの成形機に含まれる。また、
オートクレーブ内の熱可塑性樹脂中に二酸化炭素を含浸
させた後、発泡体を得る方法についても本発明の超臨界
二酸化炭素の添加方法を使用できる。
【0045】また本発明の超臨界二酸化炭素の添加方法
あるいは熱可塑性樹脂発泡体の製造方法は、製造されう
る製品形状においても特に限定されるものではない。例
えば押出成形において得られる熱可塑性樹脂発泡体の製
品形状についてもシート状、板状、角材状、パイプ状、
チューブ状、円柱状、楕円状、ストランド状、フィラメ
ント状、ネット状、異形押出、多層押出、電線被覆等、
特に限定されない。
【0046】本発明の超臨界二酸化炭素の添加方法を用
いた押出成形による熱可塑性樹脂発泡体の製造方法につ
いて図2を用いて説明する。
【0047】連続可塑化装置の入り口側を構成する、溶
融した熱可塑性樹脂に発泡剤を添加するラインを有する
第1押出機(9)に熱可塑性樹脂を装入し、加熱溶融し
ながら超臨界状態の二酸化炭素を添加し、熱可塑性樹脂
と発泡剤の相溶状態の溶融熱可塑性樹脂組成物を形成す
る。この時前述の超臨界状態の二酸化炭素の添加方法に
より、超臨界状態の二酸化炭素を定量的に添加する。こ
の時の溶融樹脂圧力は、二酸化炭素の臨界圧力(7.4
MPa)〜40MPaの範囲であることが好ましい。この後該
溶融熱可塑性樹脂組成物は、連続可塑化装置の出口側を
構成する第2押出機(12)へと移送され発泡に最適な
温度条件まで徐々に温度を下げていく。このとき第2押
出機(12)先端部までの圧力及び温度条件が、二酸化
炭素の臨界圧力以上および臨界温度以上の超臨界状態で
ある必要がある。好ましくは第1押出機(9)と第2押
出機(12)との連結部(11)に、混合部を有するア
ダプターを設けられる。これによって溶融した熱可塑性
樹脂と二酸化炭素の混合をさらに進行させ、熱可塑性樹
脂と二酸化炭素の相溶状態の形成が容易になること、お
よび該アダプターで温度制御することにより溶融熱可塑
性樹脂組成物を、この後の発泡に適した粘度になるよう
冷却することが容易となる。
【0048】この混合部を有するアダプターの種類は特
に制限は無いが、溶融熱可塑性樹脂組成物の混練および
冷却を行うことができるスタティックミキサーを内蔵す
るアダプターが好適に用いられる。しかしながら第1押
出機(9)内において、充分に該溶融熱可塑性樹脂組成
物の相溶状態が形成でき、最適発泡温度まで冷却が可能
であれば、連続可塑化装置を第2押出機(12)を用い
るタンデム型発泡押出機とする必要はなく、1台の押出
機のみでも良い。
【0049】次に該溶融熱可塑性樹脂組成物を最適発泡
温度に設定した連続可塑化装置先端部に接続したダイス
(13)へと移送し、圧力を低下させて発泡を開始させ
る。
【0050】本発明に用いられる熱可塑性樹脂として
は、成形機(4)内で可塑化できる熱可塑性樹脂であれ
ば特に制限無く使用でき、例えばスチレン系樹脂、(例
えば、ポリスチレン、ブタジエン・スチレン共重合体、
アクリロニトリル・スチレン共重合体、アクリロニトリ
ル・ブタジエン・スチレン共重合体等)、ABS樹脂、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン樹
脂、エチレン−エチルアクリレート樹脂、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリブテン、ポリカーボネー
ト、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、ポリビ
ニルアルコール、ポリメチルメタクリレート、飽和ポリ
エステル樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート等)、生分解性ポリエステ
ル樹脂(例えば、ポリ乳酸のようなヒドロキシカルボン
酸縮合物、ポリブチレンサクシネートのようなジオール
とジカルボン酸の縮合物等)ポリアミド樹脂、ポリイミ
ド樹脂、フッ素樹脂、ポリサルフォン、ポリエーテルサ
ルフォン、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケト
ン、液晶ポリマー等の1種または2種以上の混合物が挙
げられる。これらの熱可塑性樹脂中では、スチレン系樹
脂、ポリオレフィン系樹脂が好ましく、特にポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエチレンが好ましい。
【0051】それぞれの熱可塑性樹脂は、加工温度付近
で測定するメルトフローインデックスが0.05〜60
g/10分、好ましくは0.1〜40g/10分、さらに
好ましくは0.2〜20g/10分の程度の範囲にある
ことが好ましい。この場合の測定条件、即ち、測定温度
や荷重はASTMで規定された条件が目安となり、例えばポ
リプロピレンの場合は、温度230℃、荷重21.18
N、ポリエチレンの場合は、温度190℃、荷重21.
18Nであり、その他ASTM D1238に定められた測定
条件に従って測定する。
【0052】メルトフローインデックスが上記下限範囲
付近以上では、溶融時の樹脂粘度が適当で、成形機
(4)の負荷が過大とならず、加工が容易である。また
上記上限範囲付近以下であれば、熱可塑性樹脂が発泡時
のガス圧に耐える粘度を保持でき、破泡を生じないで良
好な外観を維持することができる。この目安によって使
用する熱可塑性樹脂のメルトフローインデックスは適宜
選択することができる。使用する熱可塑性樹脂のメルト
フローインデックスの選択は目的によって当業者が適当
に選択することができる。
【0053】本発明に発泡剤として用いられる超臨界状
態の二酸化炭素は、熱可塑性樹脂100重量部に対し
て、0.1〜30重量部、好ましくは0.2〜20重量
部が使用される。発泡剤が0.1重量部以下では十分な
発泡倍率が得られず、また30重量部以上においては、
添加した二酸化炭素の膨張力が大きいため、発泡体表面
に水膨れ状の外観不良が生じたり、また所望の形状に賦
形するには、冷却工程の時間を長くする必要があり、生
産に要する時間が長くなるために生産効率が低下する。
これら二酸化炭素は、溶融した熱可塑性樹脂中への溶解
性、浸透性、拡散性等の観点から、成形機内部で超臨界
状態となっている必要がある。
【0054】また本発明では、熱分解により二酸化炭素
および/または窒素を発生する熱分解型発泡剤の1種ま
たはそれ以上を発泡を均一にする発泡核剤として超臨界
二酸化炭素と併用することも可能であり、熱分解型発泡
剤としてアゾジカルボンアミド、N,N−ジニトロソペン
タテトラミン、アゾビスイソブチロニトリル、クエン
酸、重曹等が例示される。熱分解型発泡剤を使用する場
合、その使用量は熱可塑性樹脂100重量部に対して
0.01〜10重量部である。
【0055】本発明に用いる熱可塑性樹脂に、得られる
発泡体が破泡することなく、表面外観良好とするため
に、各種添加剤の1種又はそれ以上を添加することが可
能であるが、これら添加剤としては通常の発泡成形で使
用されている公知のものが使用できるが、例えば脂肪族
カルボン酸およびその誘導体が好適に用いられる。また
脂肪族カルボン酸およびその誘導体としては、脂肪族カ
ルボン酸、酸無水物、アルカリ金属塩、アルカリ土類金
属塩等が挙げられる。脂肪族カルボン酸としては、炭素
数3〜30の脂肪族カルボン酸が好適であり、例えばラ
ウリン酸、ステアリン酸、クロトン酸、オレイン酸、マ
レイン酸、グルタル酸、モンタン酸等が好適であり、樹
脂中への分散性、溶解性、表面外観改良の効果等の観点
から、ステアリン酸、ステアリン酸誘導体、モンタン酸
およびモンタン酸の誘導体が好ましく、さらにはステア
リン酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、な
かでもステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムが特
に好ましい。
【0056】これら添加剤の添加量は熱可塑性樹脂10
0重量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは
0.05〜8重量部、さらに好ましくは0.1〜5重量
部の範囲にあることが好ましい。添加剤の添加量が、
0.01重量部以上では発泡体の破泡を防止することが
容易であり、また10重量部以下では、樹脂が発泡時の
ガス圧に耐えるだけの粘度を保持でき、破泡を生じない
で、表面外観を良好にすることができる。
【0057】また本発明には熱可塑性樹脂の添加剤とし
て、発泡核剤として作用する無機微粉末を使用すること
が可能だが、無機微粉末としては、タルク、炭酸カルシ
ウム、クレー、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、ガラスビ
ーズ、ガラスパウダー、酸化チタン、カーボンブラッ
ク、無水シリカ等があげられ、好ましくはタルク、炭酸
カルシウム、酸化チタン、無水シリカであり、特に好ま
しくはタルクであり、その粒径は50μm以下である必
要があり、好ましくは10μm以下、さらに好ましくは
5μm以下である。
【0058】無機微粉末の粒径が50μm以下のものを
使用すれば、発泡体の表面外観が良好となる。無機微粉
末を添加する場合の添加量は、熱可塑性樹脂100重量
部に対して0.01〜40重量部、好ましくは0.05
〜20重量部、さらに好ましくは0.05〜10重量
部、より好ましくは0.1〜5重量部の範囲にあること
が好ましい。無機微粉末の添加量が0.01部以上、ま
た40重量部以下では、発泡体の表面外観が良好である
ため好ましい。
【0059】熱可塑性樹脂に必要に応じて熱分解型発泡
剤、脂肪族カルボン酸およびその誘導体、無機微粉末等
を添加した、上記熱可塑性樹脂組成物には、本発明の特
性を損なわない範囲において、例示した無機微粉末、脂
肪族カルボン酸およびその誘導体以外に、各種エラスト
マー、スチレン系樹脂、(例えば、ポリスチレン、ブタ
ジエン・スチレン共重合体、アクリロニトリル・スチレ
ン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン
共重合体等)、ABS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン樹脂、エチレン−エチルアク
リレート樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
ポリブテン、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリ
フェニレンオキシド、ポリビニルアルコール、ポリメチ
ルメタクリレート、飽和ポリエステル樹脂(例えば、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト等)、生分解性ポリエステル樹脂(例えば、ポリ乳酸
のようなヒドロキシカルボン酸縮合物、ポリブチレンサ
クシネートのようなジオールとジカルボン酸の縮合物
等)、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、
ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリアリレ
ート、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー等の
1種または2種以上の混合物等の樹脂、過酸化物、硫
黄、プロセスオイル、付着防止剤、可塑剤、顔料、安定
剤、充填剤、金属粉等を目的、用途に応じ適宜使用する
ことが可能である。
【0060】本発明の熱可塑性樹脂発泡体の原料となる
熱可塑性樹脂組成物の製造方法については特に制限はな
く、通常公知の方法を採用することができる。例えば、
熱可塑性樹脂と、前記添加剤等を高速攪拌機等で均一混
合した後、十分な混練能力のある一軸あるいは多軸の押
出機、混合ロール、ニーダー、ブラベンダー等で溶融混
練する方法等で製造できる。また熱可塑性樹脂と必要に
より前記添加剤等を均一混合した状態で使用することも
差し支えない。
【0061】本発明の押出成形による熱可塑性樹脂発泡
体の製造方法における、熱可塑性樹脂および超臨界二酸
化炭素の相溶状態を形成するガス溶解工程とは、連続可
塑化装置の入り口側を構成する第1押出機(9)内で熱
可塑性樹脂を加熱溶融したのち、該溶融した熱可塑性樹
脂中に前述の超臨界二酸化炭素の添加方法により、超臨
界状態の二酸化炭素を添加し、均一に混合する工程であ
る。
【0062】冷却工程とは、連続可塑化装置の出口側に
て、溶融熱可塑性樹脂組成物を冷却し、発泡に適した粘
度になる様調整する工程である。核生成工程とは、該溶
融熱可塑性樹脂組成物をダイス(13)において、圧力
を二酸化炭素の臨界圧力以下の圧力に圧力低下すること
で、二酸化炭素を過飽和状態にし、過飽和状態になった
該溶融熱可塑性樹脂組成物に多数のセル核を発生させる
工程である。
【0063】発泡制御工程とは発泡シート(15)を速
やかに、樹脂のガラス転移温度あるいは結晶化温度以下
に冷却して、発生したセルの成長を制御し、所望の発泡
倍率に制御する工程である。
【0064】これらのうち少なくともガス溶解工程及び
冷却工程は、特開平8−11190号公報記載の特許請
求の範囲及び各実施例に記載の方法に準じ、以下の様に
行う。熱可塑性樹脂を、ホッパー(8)より連続可塑化
装置の入り口側を構成する第1押出機(9)内に添加
し、熱可塑性樹脂の融点あるいは可塑化温度以上の温度
で溶融する。この時の温度としては、100〜450℃
で加熱溶融させる。また、二酸化炭素は、液化二酸化炭
素ボンベ(1)より定量ポンプ(2)に注入され、そこ
で昇圧され、圧力制御された二酸化炭素を第1押出機
(9)内の溶融した熱可塑性樹脂に添加する。このと
き、第1押出機(9)内に存在する二酸化炭素が、溶融
した熱可塑性樹脂に対する溶解拡散を大幅に高め、短時
間で熱可塑性樹脂中に浸透することを可能とするため、
系内を該二酸化炭素の臨界圧力以上および臨界温度以上
に維持する。
【0065】また、第1押出機(9)内に添加される二
酸化炭素は、第1押出機(9)内に添加される以前に昇
温昇圧され、超臨界状態となってから添加される。第1
押出機(9)内で溶融した熱可塑性樹脂と二酸化炭素と
がスクリュウ(10)により混練され、熱可塑性樹脂と
二酸化炭素の相溶状態を形成させる。相溶後冷却工程に
おいて、連続可塑化装置の出口側を構成する第2押出機
(12)先端の温度制御で、溶融熱可塑性樹脂組成物
を、該溶融熱可塑性樹脂組成物の可塑化温度以上で、該
溶融熱可塑性樹脂組成物の可塑化温度より50℃高い温
度以下の温度で、かつ前記ガス溶解工程における溶融温
度以下の温度に冷却する。この時の温度としては、50
〜300℃好ましくは80〜280℃で且つ溶融熱可塑
性樹脂組成物の可塑化温度以上に冷却し、この後の発泡
に適した粘度になるよう調整する。
【0066】本発明の実施態様を図により以下に説明す
る。図1〜2において、(1)は液化二酸化炭素ボン
ベ、(2)は定量ポンプ、(8)はホッパー、(9)は
第1押出機、(10)はスクリュウ、(11)は連結
部、(12)は第2押出機、(13)はダイス、(1
4)はマンドレル、(15)は発泡シートである。
【0067】図2において、ガス溶解工程において、熱
可塑性樹脂100重量部を、ホッパー(8)より連続可
塑化装置の入り口側を構成する第1押出機(9)内に添
加し、加熱溶融させる。また、二酸化炭素は、液化二酸
化炭素ボンベ(1)より温度制御されて定量ポンプ
(2)に注入され、そこで昇圧され、保圧弁(3)の設
定圧力に圧力制御された二酸化炭素0.1〜30重量部
が第1押出機(9)内の溶融熱可塑性樹脂組成物中に添
加され、ガス溶解工程を行う。このとき、第1押出機
(9)内に存在する二酸化炭素が、溶融した熱可塑性樹
脂に対する溶解拡散を大幅に高め、短時間で熱可塑性樹
脂中に浸透することを可能とするため、系内は該二酸化
炭素の臨界圧力以上および臨界温度以上に維持されてい
る必要がある。
【0068】二酸化炭素の場合、臨界圧力は7.4MP
a、臨界温度は31℃であり、第1押出機(9)内は、
圧力が7.4〜40MPa、好ましくは10〜30MPaの範
囲、温度は100〜450℃、好ましくは110〜28
0℃の範囲が好ましい。また、第1押出機(9)内で溶
融した熱可塑性樹脂に添加される二酸化炭素は、添加さ
れる以前に昇温昇圧され、超臨界状態となってから添加
される。
【0069】第1押出機(9)内で溶融した熱可塑性樹
脂と超臨界二酸化炭素とがスクリュウ(10)により混
練され、熱可塑性樹脂と超臨界二酸化炭素の相溶状態を
形成させる。相溶後冷却工程において、熱可塑性樹脂に
対する二酸化炭素の溶解性を高めるため、溶融熱可塑性
樹脂組成物を連続可塑化装置の出口側を構成する第2押
出機(12)へと送入し、臨界圧力以上を維持したまま
発泡に適した温度まで下げていく。このときの温度は、
50〜300℃、好ましくは80〜280℃で且つ溶融
熱可塑性樹脂組成物の可塑化温度以上の温度を保って冷
却し、この後の発泡に適した粘度になる様に温度を調整
する。
【0070】この第2押出機(12)を用いた冷却工程
は、発泡に適した温度条件に無理なく近づけるための工
程である。この工程で十分に冷却することにより、連続
的かつ安定的な、熱可塑性樹脂発泡体の製造が可能とな
る。ただし連続可塑化装置として第1押出機(9)だけ
で該溶融熱可塑性樹脂組成物を発泡に適した温度まで十
分に冷却可能な装置を使用する場合は、連続可塑化装置
の出口側として第2押出機(12)を連結する必要はな
く、単一の押出機で発泡体を製造することも可能であ
る。
【0071】また該溶融熱可塑性樹脂組成物の二酸化炭
素の溶解状態を向上させるために、第1押出機(9)と
第2押出機(12)の連結部(11)にスタティックミ
キサー等の混練部を接続しておくとより好ましい。
【0072】次に溶融熱可塑性樹脂組成物を最適発泡温
度に設定した連続可塑化装置の出口側に接続したダイス
(13)へと移送し、発泡を開始させる。ダイス出口で
制御された条件で圧力低下させて二酸化炭素を過飽和状
態にする。過飽和状態になった溶融熱可塑性樹脂組成物
は、熱的不安定状態になり多数のセルを発生する。一般
的にガスが含まれている樹脂のガラス転移温度は、ガス
の含浸量に比例して低下することが知られているが、ダ
イス(13)内の温度は、ガスが含浸した樹脂のガラス
転移温度以上であることが好ましい。発泡を開始した該
溶融熱可塑性樹脂組成物は、ダイス(13)出口より押
し出される。
【0073】次に発泡制御工程として冷却装置(14)
を通して、この発泡シート(15)を速やかに熱可塑性
樹脂のガラス転移温度あるいは結晶化温度以下に冷却し
て、発生したセルの成長を制御し、微細で多数のセルを
均一に有する熱可塑性樹脂発泡体を吐出ムラ無く安定的
に製造する。例えば、サーキュラーダイス(13)から
押し出された溶融熱可塑性樹脂組成物は、吐出と同時に
発泡を開始するが、サーキュラーダイス(13)の先に
設置された円筒状水冷式マンドレル(14)に被せるこ
とで、円筒状に賦形された発泡体は、該マンドレル(1
4)に沿って冷却されながら進行した後、カッター刃に
よって切断され、発泡熱可塑性樹脂シートを得る。
【0074】本発明においては、ガス溶解工程、冷却工
程が終了するまでは、常に発泡剤の臨界圧力以上の圧力
を維持し、溶融熱可塑性樹脂組成物が熱可塑性樹脂とガ
スに分離してしまうことのないようにする必要がある。
この方法で得られる熱可塑性樹脂発泡体の製品形状は、
シート状、丸棒状、板状、角材状、パイプ状等、特に限
定されない。
【0075】本発明の超臨界二酸化炭素の添加方法を用
いた、射出成形による熱可塑性樹脂発泡体を製造する方
法の一例について図3を用いて説明する。溶融した熱可
塑性樹脂に発泡剤を添加するラインを有する樹脂可塑化
シリンダー(23)に、開閉バルブ(27)を介して射
出プランジャー(28)を有する射出装置(29)を接
続する。この樹脂可塑化シリンダー(23)に熱可塑性
樹脂を送入し、加熱溶融しながら前述の本発明の超臨界
二酸化炭素の添加方法により超臨界二酸化炭素を添加
し、相溶状態の溶融熱可塑性樹脂組成物を形成する。
【0076】この後該溶融熱可塑性樹脂組成物は、射出
プランジャー(28)を有する射出装置(29)へと送
入される。送入された後、開閉バルブ(27)を閉じる
ことで、樹脂可塑化シリンダー(23)と射出装置(2
9)は互いに独立した状態となる。樹脂可塑化シリンダ
ー(23)は、射出装置(29)が計量射出工程を行っ
ている間も停止することなく、連続的に溶融熱可塑性樹
脂組成物を形成する。なお射出装置(29)に計量しな
いため、樹脂可塑化シリンダー(23)内の圧力は上昇
するが、圧力の上昇によって溶融熱可塑性樹脂組成物の
相溶状態が壊れることはないので、ガス溶解工程、冷却
工程を継続することに問題はない。しかしながら樹脂可
塑化シリンダー(23)の耐圧能力に問題が生じる場合
には、開閉バルブ(27)の作動で溶融熱可塑性樹脂組
成物を系外に排出できる装置としておくことも、本発明
の主旨を逸脱しない。
【0077】一方射出装置(29)は計量終了後射出を
行うが、通常の射出成形機においては、計量終了後背圧
が一旦切れてしまうが、本発明においては、計量開始か
ら射出終了まで発泡剤と熱可塑性樹脂とが分離すること
のないように、常に背圧をかけた状態に維持する。この
時の背圧は、発泡剤と熱可塑性樹脂が分離しない最低限
の圧力であれば良いが、発泡剤の臨界圧力以上である必
要がある。この様にして、樹脂可塑化シリンダー(2
3)内で形成された溶融熱可塑性樹脂組成物は、発泡剤
と熱可塑性樹脂が相分離することなく、金型(30)内
へ射出される。
【0078】金型(30)内では、溶融熱可塑性樹脂組
成物を射出したのちに、金型(30)内に充填した高圧
ガスの脱ガスおよび/または金型(30)コアの一部あ
るいは全部を後退することで発泡制御工程を行う。
【0079】また本発明の実施態様の一つを図4に示
す。溶融した熱可塑性樹脂に発泡剤を添加するラインを
有する樹脂可塑化シリンダー(23)と、射出プランジ
ャー(28)を有する射出装置(29)の間に、開閉バ
ルブ(27)を介して射出装置(29)と接続される該
樹脂可塑化シリンダー(23)の流出路に接続された、
混合部を有するアダプター(24)を設けることは、溶
融した熱可塑性樹脂と二酸化炭素の混合をさらに進行さ
せ、熱可塑性樹脂と二酸化炭素の相溶状態の形成が容易
になること、および該アダプター(24)の温度制御に
より溶融熱可塑性樹脂組成物を、この後の射出、発泡に
適した粘度になるよう冷却することが容易となる。この
混合部を有するアダプター(24)については特に制限
は無いが、溶融熱可塑性樹脂組成物の混練および冷却を
行うことからスタティックミキサーを内蔵するアダプタ
ーが好適に用いられる。
【0080】また本発明の実施態様の一つを図5に示
す。射出プランジャー(28)を有する射出装置(2
9)の前に、開閉バルブ(27)を介して射出装置(2
9)と接続される、プランジャーを有する樹脂アキュー
ムレータ装置(26)を設けることで、計量終了後、該
開閉バルブ(27)が閉に切り替わり、該射出プランジ
ャー(28)によって、金型(30)内への射出を行う
間、樹脂可塑化シリンダー(23)から送られてくる溶
融熱可塑性樹脂組成物は、該開閉バルブ(27)直前に
備えられている樹脂アキュームレータ装置(26)へと
送られ、該溶融熱可塑性樹脂組成物の流入によって、樹
脂アキュームレータ装置(26)のプランジャーが後退
するという該樹脂アキュームレータ装置(26)の制御
により、装置系内を所定圧力に維持しやすく、溶融熱可
塑性樹脂組成物の相溶状態の維持が容易であり、発泡体
の表面が良好になるため好ましい。
【0081】また本発明の実施態様の一つを図6に示
す。さらに同様にプランジャーを有する樹脂アキューム
レータ装置(26)に代えてもう一台の射出プランジャ
ー(28)を有する射出装置(29)を設けることも可
能であり、装置系内を所定圧力に維持しやすく、溶融熱
可塑性樹脂組成物の相溶状態の維持が容易であり、発泡
体の表面外観が良好になるため好ましい。
【0082】図3〜6に示した、樹脂可塑化シリンダー
と射出装置が独立した射出成形機の場合には、熱可塑性
樹脂と発泡剤が分離することのないよう、系内圧力を維
持することが容易であるため、本発明が目的とする熱可
塑性樹脂発泡体の製造が容易であるが、ガスを溶解し冷
却しながら計量射出する間、常に背圧をかけることので
きる射出成形機であれば、図7に示した様なインライン
スクリュー型の射出成形機でも、本発明の熱可塑性樹脂
発泡体を製造可能である。
【0083】本発明における熱可塑性樹脂および超臨界
二酸化炭素の相溶状態を形成するガス溶解工程とは、図
3に示した熱可塑性樹脂発泡体の製造方法の例において
は、樹脂可塑化シリンダー(23)内で熱可塑性樹脂を
加熱溶融したのち、溶融した該熱可塑性樹脂中に前述の
本発明の超臨界二酸化炭素の添加方法により、超臨界二
酸化炭素を添加し、均一に混合する工程である。
【0084】冷却工程とは、溶融熱可塑性樹脂組成物を
冷却し、射出、発泡に適した粘度になる様調整する工程
である。該ガス溶解工程および冷却工程は、図4に示し
た熱可塑性樹脂発泡体の製造方法の例においては、樹脂
可塑化シリンダー(23)およびアダプター(24)で
行う。また図5に示した熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
の例においては、樹脂可塑化シリンダー(23)、アダ
プター(24)および樹脂アキュームレータ装置(2
6)で行う。
【0085】計量射出工程とは、射出、発泡に適した粘
度になる様、温度制御された溶融熱可塑性樹脂組成物を
射出装置(29)に計量し、該射出プランジャー(2
8)で射出を行う工程であり、発泡制御工程とは、金型
(30)内に射出された溶融熱可塑性樹脂組成物を加圧
下より圧力低下させ、セル核を発生させかつ発泡倍率を
制御する工程である。これらのうち少なくとも、ガス溶
解工程および冷却工程は、特開平8−11190号公報
記載の方法に準じ、以下の様に行う。(この工程につい
ては上記特開平8−11190号公報に記載されてお
り、この内容を引用することによってここに明細書に組
み込まれる。) 熱可塑性樹脂を、ホッパー(8)より樹脂可塑化シリン
ダー(23)内に送入し、熱可塑性樹脂の融点あるいは
可塑化温度以上の温度で溶融する。この時の温度として
は、100〜450℃で加熱溶融させる。また、二酸化
炭素は、液化二酸化炭素ボンベ(1)より定量ポンプ
(2)に注入され、そこで昇圧され、保圧弁(3)の設
定圧力に圧力制御された二酸化炭素を樹脂可塑化シリン
ダー(23)内の溶融した熱可塑性樹脂中に添加する。
このとき、樹脂可塑化シリンダー(23)内に存在する
二酸化炭素が、溶融した該熱可塑性樹脂に対する溶解拡
散を大幅に高め、短時間で溶融した熱可塑性樹脂中に浸
透することを可能とするため、系内を該二酸化炭素の臨
界圧力以上および臨界温度以上に維持する必要がある。
また、樹脂可塑化シリンダー(23)内の溶融した熱可
塑性樹脂に添加される以前に昇温昇圧され、超臨界状態
となってから添加される。
【0086】樹脂可塑化シリンダー(23)内で溶融し
た熱可塑性樹脂と二酸化炭素とがスクリュウ(10)に
より混練され、熱可塑性樹脂と二酸化炭素の相溶状態を
形成させる。相溶後冷却工程において、樹脂可塑化シリ
ンダー(23)先端の温度制御で、溶融熱可塑性樹脂組
成物を該溶融熱可塑性樹脂組成物の可塑化温度以上、該
溶融熱可塑性樹脂組成物の可塑化温度より50℃高い温
度以下でかつ前記ガス溶解工程における溶融温度以下の
温度に冷却する。この時の温度としては、50〜300
℃、好ましくは80〜280℃で且つ溶融熱可塑性樹脂
組成物の可塑化温度以上に冷却し、この後の射出、発泡
に適した粘度になるよう調整する。
【0087】本発明の一例を図により説明する。図3〜
6において、(1)は液化二酸化炭素ボンベ、(2)は
定量ポンプ、(8)はホッパー、(10)はスクリュ
ウ、(22)はインライン式射出成形機、(23)は樹
脂可塑化シリンダー、(24)はアダプター、(25)
は樹脂アキュームレータプランジャー、(26)は樹脂
アキュームレータ装置、(27)は開閉バルブ、(2
8)は射出プランジャー、(29)は射出装置、(3
0)は金型、(31)はガスボンベ、(32)は圧力制
御バルブ、(33)は開閉バルブである。
【0088】図3において、ガス溶解工程において、熱
可塑性樹脂100重量部を、ホッパー(8)より樹脂可
塑化シリンダー(23)内に送入し、加熱溶融させる。
また、二酸化炭素は、液化二酸化炭素ボンベ(1)より
温度制御されて定量ポンプ(2)に注入され、そこで昇
圧され、保圧弁(3)の設定圧力に圧力制御された超臨
界二酸化炭素は、樹脂可塑化シリンダー(23)内の溶
融した熱可塑性樹脂中に添加され、ガス溶解工程を行
う。このとき、樹脂可塑化シリンダー(23)内に存在
する二酸化炭素が、熱可塑性樹脂に対する溶解拡散を大
幅に高め、短時間で熱可塑性樹脂中に浸透することを可
能とするため、系内は該二酸化炭素の臨界圧力以上およ
び臨界温度以上に維持されている必要がある。
【0089】二酸化炭素の場合、臨界圧力は7.4MP
a、臨界温度は31℃であり、樹脂可塑化シリンダー
(23)内は、圧力が7.4〜40MPa、好ましくは1
0〜30MPaの範囲が、温度は100〜450℃、好ま
しくは110〜280℃の範囲が好ましい。また、発泡
剤である二酸化炭素は樹脂可塑化シリンダー(23)内
の溶融した熱可塑性樹脂に添加される以前に昇温昇圧さ
れ、超臨界状態となってから添加される。
【0090】樹脂可塑化シリンダー(23)内で溶融し
た熱可塑性樹脂と二酸化炭素とがスクリュウ(10)に
より混練され、熱可塑性樹脂と二酸化炭素の相溶状態を
形成させる。相溶後冷却工程において、樹脂可塑化シリ
ンダー(23)先端の温度制御で、溶融熱可塑性樹脂組
成物を50〜300℃、好ましくは80〜280℃で且
つ該溶融熱可塑性樹脂組成物の可塑化温度以上に冷却
し、この後の射出、発泡に適した粘度になるよう調整す
る。
【0091】射出、発泡に適した粘度になる様に温度制
御された溶融熱可塑性樹脂組成物は、計量射出工程にお
いて、開閉バルブ(27)を介して接続された射出プラ
ンジャー(28)を有する射出装置(29)へと送られ
る。該開閉バルブ(27)が開にあるとき、溶融熱可塑
性樹脂組成物の射出装置(29)内への流入で、該射出
プランジャー(28)の後退によって計量される。
【0092】インラインスクリュウ型、プランジャー型
等いずれの形式の射出成形機も、通常の射出成形装置に
おいては、計量終了後に直ちに背圧は停止するが、本発
明では、この時該射出装置(29)内で、溶融熱可塑性
樹脂組成物が、発泡剤と熱可塑性樹脂とに分離しないよ
う、また溶融熱可塑性樹脂組成物が発泡しないよう、射
出終了後まで背圧をかけ系内圧力を制御し続ける必要が
ある。このときの背圧は、発泡剤と熱可塑性樹脂とに分
離しないため、また溶融熱可塑性樹脂組成物が発泡しな
いための最低限の圧力を維持すれば良いが、二酸化炭素
の臨界圧力以上である必要がある。ガス溶解工程、冷却
工程および計量射出工程の一連の工程が終了するまで
は、常に圧力を維持し、溶融熱可塑性樹脂組成物が熱可
塑性樹脂とガスに分離してしまうことのないようにする
必要がある。
【0093】計量終了後、該開閉バルブ(27)が閉に
切り替わり、該射出プランジャー(28)によって、金
型(30)内への射出を行う。計量後射出を行う前に該
射出プランジャー(28)をサックバックさせること
で、射出装置(29)内の圧力をわずかに低下させるこ
とでセル核の生成を誘発する方法も好適に用いられる。
【0094】射出される直前の金型(30)内には、ガ
スボンベ(31)あるいは昇圧ポンプより圧力制御バル
ブ(32)を介して注入される高圧ガスを所定の圧力で
充填しておく。例えば、高圧ガスとして窒素を使用する
場合、発泡剤として使用する二酸化炭素の臨界圧力以上
の圧力であることが好ましい。予め金型内に高圧ガスを
充填しておくことで、金型内に射出された溶融熱可塑性
樹脂組成物は発泡することなく金型内に充填され表面外
観が良好となる。
【0095】発泡制御工程において、該高圧ガスを充填
させた金型(30)内に熱可塑性樹脂と二酸化炭素の相
溶状態を形成した溶融熱可塑性樹脂組成物を射出する。
射出後、金型(30)内に充填した高圧ガスを急速に
抜くことにより、金型(30)内に急激な圧力低下を生
じさせる。該工程により、熱可塑性樹脂に含浸している
ガスは、過飽和状態となり、多数のセル核が生じる。ま
た金型(30)内で急激な圧力低下を生じさせる方法と
して、金型(30)内に熱可塑性樹脂と二酸化炭素の相
溶状態を形成した溶融熱可塑性樹脂組成物を射出したの
ち、コアの一部または全部を後退させ、金型(30)内
の容量を急激に増し、金型(30)内に急激な圧力低下
を生じさせる方法も好適に用いられる。
【0096】発泡倍率は、金型(30)温度、金型(3
0)内圧力、または金型内のコア後退量により制御する
ことが可能であり、所望の発泡倍率の熱可塑性樹脂発泡
体を得る。これら発泡を制御する方法はそれぞれ単独で
あっても十分な発泡制御効果が得られるが、2つの方法
を併用することには何ら支障はない。
【0097】図4に示すように、溶融した熱可塑性樹脂
に発泡剤を添加するラインを有する樹脂可塑化シリンダ
ー(23)と、射出プランジャー(28)を有する射出
装置(29)の間に、開閉バルブ(27)を介して射出
装置(29)と接続される該樹脂可塑化シリンダー(2
3)の流出路に接続された、混合部を有するアダプター
(24)を設けることは、溶融した熱可塑性樹脂と二酸
化炭素の混合をさらに進行させ、熱可塑性樹脂と二酸化
炭素の相溶状態の形成が容易になること、および該アダ
プター(24)の温度制御により溶融熱可塑性樹脂組成
物を、この後の射出、発泡に適した粘度になるよう冷却
することが容易となり、ガス溶解工程および冷却工程が
容易に行えることから好ましい。この混合部を有するア
ダプター(24)については特に制限は無いが、溶融熱
可塑性樹脂組成物の混練および冷却を行うことからスタ
ティックミキサーを内蔵するアダプターが好適に用いら
れる。
【0098】また図5に示すように、射出プランジャー
(28)を有する射出装置(29)の前に、開閉バルブ
(27)を介して射出装置(29)と接続される、プラ
ンジャーを有する樹脂アキュームレータ装置(26)を
設けることは、計量終了後、該開閉バルブ(27)が閉
に切り替わり、該射出プランジャー(28)によって、
金型(30)内への射出を行う間、樹脂可塑化シリンダ
ー(23)から送られてくる溶融熱可塑性樹脂組成物
は、該開閉バルブ(27)直前に備えられている樹脂ア
キュームレータ装置(26)へと送られ、該溶融熱可塑
性樹脂組成物の流入によって、樹脂アキュームレータ装
置(26)のプランジャーが後退するという該樹脂アキ
ュームレータ装置(26)の制御により、装置系内を所
定圧力に維持しやすく、溶融熱可塑性樹脂組成物の相溶
状態の維持が容易であり、発泡体の表面外観が良好にな
るため好ましい。
【0099】また図6に示すように、プランジャーを有
する樹脂アキュームレータ装置(26)に代えてもう一
台の射出プランジャー(28)を有する射出装置(2
9)を設けることも、装置系内を所定圧力に維持しやす
く、溶融熱可塑性樹脂組成物の相溶状態の維持が容易で
あり、発泡体の表面外観が良好になるため好ましい。
【0100】また図3〜6に示した樹脂可塑化シリンダ
ーと射出装置が独立した射出成形機の場合には、熱可塑
性樹脂と発泡剤が分離することのないよう、系内圧力を
維持することが容易であるため、本発明が目的とする熱
可塑性樹脂発泡体の製造が容易であるが、ガスを溶解し
冷却しながら計量射出する間、常に背圧をかけることの
できる射出成形機であれば、図7に示したインラインス
クリュー型の射出成形機でも、本発明の熱可塑性樹脂発
泡体を製造可能である。
【0101】本発明の超臨界二酸化炭素の添加方法によ
り、熱可塑性樹脂発泡体の製造において、液化二酸化炭
素を液体の状態で定量ポンプ(2)に注入し、定量ポン
プ(2)の容積効率を60%〜95%の範囲内で一定容
積効率となるよう維持し、保圧弁(3)の設定で定量ポ
ンプ(2)の吐出圧力を二酸化炭素の臨界圧力(7.4
MPa)〜40MPaの範囲内で一定圧力となるよう制御し吐
出した後、二酸化炭素の臨界温度(31℃)以上に昇温
して超臨界二酸化炭素としてから成形機(4)内へ添加
すること、さらには成形機(4)の二酸化炭素添加部の
溶融樹脂圧力があらかじめ二酸化炭素の臨界圧力(7.
4MPa)以上とすることで、所定量の二酸化炭素を成形
機内へ安定的に添加し、均一気泡で発泡ムラのない熱可
塑性樹脂発泡体を品質一定で成形することが可能にな
る。
【0102】また本発明の押出成形による熱可塑性樹脂
発泡体の製造方法では、発泡剤である超臨界二酸化炭素
の所定量を定量的かつ安定的に溶融した熱可塑性樹脂に
添加することが可能なため、連続可塑化装置の入り口側
を構成する第1押出機(9)内の溶融した熱可塑性樹脂
に添加し、十分に混練したのち、熱可塑性樹脂と二酸化
炭素の相溶状態を形成し、連続可塑化装置の出口側にお
いて超臨界状態を維持したまま、溶融熱可塑性樹脂組成
物の温度を下げ、制御しながら急激な圧力低下により発
泡を開始し、冷却装置で発泡倍率を制御することによ
り、低発泡製品から高発泡製品の熱可塑性樹脂発泡体が
品質一定で製造可能となる。
【0103】さらに本発明の射出成形による熱可塑性樹
脂発泡体の製造方法では、発泡剤である超臨界二酸化炭
素の所定量を定量的かつ安定的に溶融した熱可塑性樹脂
に添加することが可能なため、樹脂可塑化シリンダー
(23)内の溶融した熱可塑性樹脂に二酸化炭素を添加
し十分に混練したのち、射出装置(29)に計量し射出
成形し、その間常に背圧をかけることから、相溶状態の
溶融熱可塑性樹脂組成物の形成および該溶融熱可塑性樹
脂組成物の相溶状態の維持が容易であるため、発泡体の
表面外観が良好になり、低発泡製品から高発泡製品の熱
可塑性樹脂発泡体が品質一定で製造可能となる。
【0104】以下実施例にて本発明を説明するが、本発
明の内容はこれに限定されるものではない。図1は本発
明の超臨界二酸化炭素の添加方法の一例を示す概略構成
図である。図2〜7は、本発明の熱可塑性樹脂発泡体の
製造方法の一例を示す概略構成図である。
【0105】図8は、比較例4の熱可塑性樹脂発泡体の
製造方法を示す概略構成図である。図9は、比較例5の
熱可塑性樹脂発泡体の製造方法を示す概略構成図であ
る。図10は、比較例6の熱可塑性樹脂発泡体の製造方
法を示す概略構成図である。
【0106】
【実施例】なお、実施例および比較例に記した物性評価
は次の方法にしたがって実施した。 1)表面外観 発泡体の表面が目視観察で一様で均一な場合を○、水膨
れ状の膨れがある等、著しく不良の場合を×とした。 2)発泡倍率 寸法が30mm×30mmの熱可塑性樹脂発泡体の密度
を電子密度計を用いて測定し、原料熱可塑性樹脂の密度
に対する割合を算出し、小数点以下第2位を四捨五入し
た値を発泡倍率とした。 3)平均セル径 走査型電子顕微鏡により撮影した発泡体の断面写真を画
像処理し、円相当径を算出し、その値を平均セル径とし
た。 4)加熱寸法変形 測定サンプルとして60mm×60mmの発泡体を用
い、セル径が100〜400μmと分布のある市販のP
S10倍発泡体を対比として、80℃の温水に10分間
浸漬した。浸漬後23℃、湿度50%の環境に2時間放
置し状態調節を行った後、サンプルの寸法を測定し寸法
変化率を求めた。対比のサンプルは0.73%収縮して
いた。対比の発泡体よりも変化率の少ないものを○、そ
れ以外を×とした。 5)安定生産性 実施例1〜5および比較例1〜8では押出発泡を連続8
時間、実施例6〜8および比較例9〜12は射出発泡を
連続2時間それぞれ行い、その間に二酸化炭素添加量、
発泡倍率に変化が無く、添加部樹脂圧力の変動が1MP
a以下の場合を○、それ以外を×をした。
【0107】実施例1 成形機(4)として、図2に示したスクリュウ径50mm
の第1押出機(9)とスクリュウ径65mmの第2押出機
(12)を有するタンデム型の押出機を使用した。二酸
化炭素添加部は、第1押出機の中央付近に設けた。熱可
塑性樹脂として、ポリスチレン樹脂ペレット(日本ポリ
スチレン(株)製日本ポリスチG690N)100部とタ
ルク1.5部の混合物を使用した。該材料をホッパー
(8)より第1押出機(9)に添加し、220℃で加熱
溶融させた。
【0108】二酸化炭素は、サイホン式の液化二酸化炭
素ボンベ(1)を使用し、液相部分から直接取り出せる
ようにした。液化二酸化炭素ボンベ(1)からプランジ
ャーポンプ(2)までの流路を冷媒循環機(5)を用い
て、−12℃に調節したエチレングリコール水溶液で冷
却し、二酸化炭素を液体状態でプランジャーポンプ
(2)まで注入できるようにした。この時二酸化炭素の
温度は、−5℃であった。次に注入した液状二酸化炭素
を1kg/時間となるようプランジャーポンプ(2)を制
御し、プランジャーポンプ(2)の吐出圧力を30MPa
となるよう保圧弁(3)にて調整した。このとき、プラ
ンジャーポンプ(2)の容積効率は、65%で一定とな
った。次に保圧弁(3)から第1押出機(9)の二酸化
炭素添加部までのラインを50℃となるようヒーターで
加熱し、二酸化炭素を第1押出機(9)内の溶融したポ
リスチレンに添加した。このときの添加部の溶融樹脂圧
力は20MPaであった。つまり、該溶融ポリスチレンに
溶解する直前の二酸化炭素は、温度が50℃以上、圧力
が20MPaである超臨界状態の二酸化炭素となってい
る。このようにして、溶融ポリスチレン100重量部に
対して超臨界二酸化炭素を5重量部の割合で第1押出機
(9)内に添加し、スクリュウで均一に混合させた。次
にこの混合物を第2押出機(12)へ送り、樹脂温度を
150℃に調整し、20kg/時間の押出量でダイス(1
3)より押し出した。このときのダイス(13)圧力
は、19MPaであった。ダイス(13)としては、出口
隙間が0.5mm、直径が80mmのサーキュラーダイス
(13)を使用した。押し出されたポリスチレンは、ダ
イス(13)から出たと同時に発泡し、ダイス(13)
の先に設置された円筒状水冷式マンドレル(14)に被
せる。円筒状に賦形された発泡ポリスチレンは、該マン
ドレル(14)に沿って冷却されながら進行させた後、
カッター刃によって切断し、発泡ポリスチレンシートを
作製した。得られた発泡ポリスチレンシートは、幅63
0mm、厚さ1.5mmで、外観流麗であった。発泡体の評
価結果を表1に示す。 均一な平均セル径で表面外観良
好、高発泡倍率の発泡体であった。また、該発泡押出テ
ストを8時間連続運転し続けたところ、二酸化炭素添加
部の樹脂圧力が、ペレット食い込み差やロット変化等の
外乱によって0.5MPaの範囲で変動したが、二酸化炭
素添加量、発泡シートの外観、寸法、発泡倍率のいずれ
も変化なく、品質一定で成形することができた。
【0109】実施例2 本実施例は、実施例1と同様に実施したが、液状二酸化
炭素を1.8kg/時間となるようプランジャーポンプ
(2)を制御し、溶融ポリスチレン100重量部に対し
て超臨界二酸化炭素を9重量部の割合で第1押出機
(9)内に添加し、スクリュウで均一に混合させた。次
にこの混合物を第2押出機(12)へ送り、樹脂温度を
120℃に調整し、20kg/時間の押出量でダイス(1
3)より押し出した。このときのダイス圧力は、25MP
aであった。得られた発泡ポリスチレンシートは、幅6
30mm、厚さ1.5mmで、外観流麗であった。発泡体の
評価結果を表1に示す。 均一な平均セル径で表面外観
良好、高発泡倍率の発泡体であった。また、該発泡押出
テストを8時間連続運転し続けたところ、二酸化炭素添
加部の樹脂圧力が、ペレット食い込み差やロット変化等
の外乱によって0.5MPaの範囲で変動したが、二酸化
炭素添加量、発泡シートの外観、寸法、発泡倍率のいず
れも変化なく、品質一定で成形することができた。
【0110】実施例3 本実施例は、実施例1と同様に実施したが、液化二酸化
炭素ボンベ(1)からプランジャーポンプ(2)までの
流路を冷媒循環機(5)を用いて、−20℃に設定した
エチレングリコール水溶液で冷却した。この時二酸化炭
素の温度は、−10℃であった。またこの時、プランジ
ャーポンプ(2)の容積効率は、75%で一定となっ
た。得られた発泡ポリスチレンシートは、実施例1と同
等のものであった。また、該発泡押出テストを8時間連
続運転し続けたところ、実施例1と同様に品質一定で成
形することができた。
【0111】実施例4 本実施例は、実施例1と同様に実施したが、プランジャ
ーポンプ(2)の吐出圧力を25MPaとなるよう保圧弁
(3)にて調整した。このとき、プランジャーポンプ
(2)の容積効率は、70%で一定となった。得られた
発泡ポリスチレンシートは、実施例1と同等のものであ
った。また、該発泡押出テストを8時間連続運転し続け
たところ、実施例1と同様に品質一定で成形することが
できた。
【0112】実施例5 本実施例は、実施例1と同様に実施したが、保圧弁
(3)から第1押出機(9)の二酸化炭素添加部までの
ラインを100℃となるようヒーターで加熱した。得ら
れた発泡ポリスチレンシートは、実施例1と同等のもの
であった。また、該発泡押出テストを8時間連続運転し
続けたところ、実施例1と同様に品質一定で成形するこ
とができた。
【0113】
【表1】
【0114】比較例1 本比較例は、実施例1と同様に実施したが、液化二酸化
炭素ボンベ(1)からプランジャーポンプ(2)までの
流路を冷却せず、常温(23℃)で該発泡押出テストを
行った。二酸化炭素は、気体状態でプランジャーポンプ
(2)に送られるため、完全にキャビテーションを起こ
し、ポンプの容積効率は、0%となって、第1押出機
(9)へ二酸化炭素をほとんど添加できなかった。よっ
て、樹脂温度も所定温度に低下できず、得られた押出物
もほとんど発泡していなかった。したがって、加熱寸法
変形は測定していない。
【0115】比較例2 本比較例は、実施例1と同様に実施したが、プランジャ
ーポンプ(2)の吐出圧力を6MPaとなるよう保圧弁
(3)にて調整した。このときの添加部の溶融樹脂圧力
は20MPaであったため、結果的に、プランジャーポン
プ(2)出口側の吐出圧力は20MPaとなった。即ち保
圧弁(3)の設定で圧力が一定に制御された、とは言え
ない状態で添加された。得られた発泡ポリスチレンシー
トは、幅630mmで、外観流麗であり、この発泡体の断
面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、セルが均一に
分散していた。しかし、該発泡押出テストを5時間連続
運転し続けたところ、(削除あり)二酸化炭素添加部の
樹脂圧力が、1MPaの範囲で変動したため、厚さは、
1.4mm〜1.5mmの範囲で、密度は、0.069〜
0.071g/cm3の範囲で変動していた。よって長時
間品質一定で成形することができなかった。
【0116】比較例3 本比較例は、実施例1と同様に実施したが、プランジャ
ーポンプ(2)の吐出圧力を45MPaとなるよう保圧弁
(3)にて調整した。このとき、プランジャーポンプ
(2)の容積効率は、55%〜60%の範囲で変動し、
安定しなかった。液状二酸化炭素の添加を1kg/時間と
なるようプランジャーポンプ(2)を制御したが、添加
量が安定せず、溶融ポリスチレン100重量部に対して
超臨界二酸化炭素が1時間当たり4.5〜5重量部の範
囲で変動した状態で、第1押出機内に添加する結果とな
った。得られた発泡ポリスチレンシートは、幅630mm
で、外観流麗であり、この発泡体の断面を走査型電子顕
微鏡で観察したところ、セルが均一に分散していた。し
かし、該発泡押出テストを3時間連続運転し続けたとこ
ろ、厚さは、1.4mm〜1.6mmの範囲で、密度は、
0.068〜0.072g/cm3の範囲で変動してお
り、また、二酸化炭素添加部圧力およびダイス圧力が1
MPaの範囲で変動していた。よって長時間品質一定で成
形することができなかった。
【0117】比較例4 本比較例は、実施例1と同様に実施したが、図8に示す
ように、プランジャーポンプ(2)で昇圧せず、ボンベ
圧(6MPa)のみで二酸化炭素を第1押出機(9)内へ
添加した。二酸化炭素添加部樹脂圧力が20MPaとボン
ベ圧より高いため、第1押出機(9)内に二酸化炭素を
ほとんど添加できなかった。よって、樹脂温度も所定温
度に低下できず、得られた押出物もほとんど発泡してい
なかった。したがって、加熱寸法変形は測定していな
い。
【0118】比較例5 本比較例は、図9に示すように、液化二酸化炭素ボンベ
(1)の出口部に減圧弁(17)を介して3.4MPaと
し、直接質量流量計(7)を介して、第1押出機(9)
内に添加した。二酸化炭素の添加部樹脂圧力が20MPa
とボンベ圧より高いため、第1押出機(9)内に二酸化
炭素を殆ど添加できなかった。よって樹脂温度も所定温
度に低下できず、得られた押出物も殆ど発泡していなか
った。
【0119】比較例6 本比較例は、実施例1と同様に実施したが、図10に示
すようにサイホン式の液化二酸化炭素ボンベ(1)に代
え、気層部分から取り出すタイプの二酸化炭素ボンベ
(16)を使用した。第1圧縮機(18)で、6.5MP
aに上昇させ、ついで、第2圧縮機(19)で31MPaに
上昇させ、50℃に制御したタンク(20)を31MPa
の圧力で貯蔵した。次にタンク(20)内の二酸化炭素
を減圧弁(17)に通し、ここで27MPaに減圧し、直
接質量流量計(7)をみながら、流量調節器(21)に
て二酸化炭素を1kg/時間になるように調節し、第1押
出機内(9)に添加した。しかしながら、添加量が安定
せず、溶融ポリスチレン100重量部に対して二酸化炭
素が1時間当たり4〜6重量部の範囲で変動した状態
で、第1押出機(9)に添加する結果となった。得られ
た発泡ポリスチレンシートは、幅630mmで、外観流麗
であったが、この発泡体の断面を走査型電子顕微鏡で観
察したところ、セル径分布が不均一であった。また該発
泡押出テストを1時間連続運転し続けたところ、厚さは
1.3〜1.6mmの範囲で、密度は0.062〜0.0
72g/cm3の範囲で変動しており、また二酸化炭素添
加部圧力およびダイス圧力が1MPaの範囲で変動してい
た。よって品質一定で成形することができなかった。し
たがって、加熱寸法変形は測定していない。
【0120】
【表2】
【0121】実施例6 成形機(4)として、図3に示した口径30mm、L/D
=30のスクリュウ(10)を持つ樹脂可塑化シリンダ
ー(23)を使用した。二酸化炭素添加部は、樹脂可塑
化シリンダー(23)の中央付近に設けた。熱可塑性樹
脂として、ポリスチレン樹脂ペレット(日本ポリスチレ
ン(株)製日本ポリスチG690N)100部とタルク
1.5部の混合物を使用し、該材料をホッパー(8)よ
り樹脂可塑化シリンダー(23)に添加し、250℃で
加熱溶融させた。
【0122】二酸化炭素は、サイホン式の液化二酸化炭
素ボンベ(1)を使用し、液相部分から直接取り出せる
ようにした。液化二酸化炭素ボンベ(1)からプランジ
ャーポンプ(2)までの流路を冷媒循環機(5)を用い
て、−12℃に調節したエチレングリコール水溶液で冷
却し、二酸化炭素を液体状態でプランジャーポンプ
(2)まで注入できるようにした。この時二酸化炭素の
温度は、−5℃であった。次に注入した液状二酸化炭素
がポリスチレン樹脂100重量部に対して10重量部と
なるようプランジャーポンプ(2)を制御し、プランジ
ャーポンプ(2)の吐出圧力を30MPaとなるよう保圧
弁(3)にて調整した。このとき、プランジャーポンプ
(2)の容積効率は、65%で一定となった。次に保圧
弁(3)から樹脂可塑化シリンダー(23)の二酸化炭
素添加部までのラインを50℃となるようヒーターで加
熱し、二酸化炭素を樹脂可塑化シリンダー(23)内に
添加した。このときの添加部の溶融樹脂圧力は20MPa
であった。つまり、該溶融ポリスチレンに溶解する直前
の二酸化炭素は、温度が50℃以上、圧力が20MPaで
ある超臨界状態の二酸化炭素となっている。
【0123】このようにして、完全に溶融したポリスチ
レンに対して超臨界二酸化炭素を添加した。樹脂可塑化
シリンダー(23)内で二酸化炭素と溶融ポリスチレン
を混練溶解させ、溶融ポリスチレンの温度を徐々に18
0℃まで冷却し、180℃に設定した射出装置(29)
へ計量後、40℃に設定した金型(30)内に射出し
た。このとき、射出される直前の金型(30)内には、
窒素ガスを8MPaの圧力下で充填しておいた。射出終
了後、金型(30)内に充填した窒素ガスを1秒間で抜
き、さらに発泡倍率を10倍程度とするために、キャビ
ティーの寸法が、60×60×1(厚み)mmである金
型(30)のコアを9mm後退させ、熱可塑性樹脂発泡
体である平板(60mm×60mm×10mm)を得
た。発泡体の評価結果を表3に示す。 均一な平均セル
径で表面外観良好、高発泡倍率の発泡体であった。ま
た、該発泡射出テストを2時間連続運転し続けたとこ
ろ、二酸化炭素添加部の樹脂圧力が、ペレット食い込み
差やロット変化等の外乱によって0.5MPaの範囲で変
動したが、二酸化炭素添加量、発泡体の外観、寸法、発
泡倍率のいずれも変化なく、品質一定で成形することが
できた。
【0124】実施例7 実施例6において、金型(30)のコアの後退量を14
mmとし、設定倍率を15倍程度とした以外は実施例1
に従い熱可塑性樹脂発泡体である平板(60mm×60
mm×15mm)を得た。発泡体の評価結果を表3に示
す。均一な平均セル径で表面外観良好、高発泡倍率の発
泡体であった。また、該発泡射出テストを2時間連続運
転し続けたところ、二酸化炭素添加部の樹脂圧力が、ペ
レット食い込み差やロット変化等の外乱によって0.5
MPaの範囲で変動したが、二酸化炭素添加量、発泡体の
外観、寸法、発泡倍率のいずれも変化なく、品質一定で
成形することができた。
【0125】実施例8 実施例6において、金型(30)のコアの後退量を19
mmとし、設定倍率を20倍とした以外は実施例1に従
い熱可塑性樹脂発泡体である平板(60mm×60mm
×20mm)を得た。発泡体の評価結果を表3に示す。
均一な平均セル径で表面外観良好、高発泡倍率の発泡
体であった。また、該発泡射出テストを2時間連続運転
し続けたところ、二酸化炭素添加部の樹脂圧力が、ペレ
ット食い込み差やロット変化等の外乱によって0.5MP
aの範囲で変動したが、二酸化炭素添加量、発泡体の外
観、寸法、発泡倍率のいずれも変化なく、品質一定で成
形することができた。
【0126】
【表3】
【0127】比較例7 本比較例は、実施例6と同様に実施したが、液化二酸化
炭素ボンベ(1)からプランジャーポンプ(2)までの
流路を冷却せず、常温(23℃)で該発泡射出テストを
行った。二酸化炭素は、気体状態でプランジャーポンプ
(2)に送られるため、完全にキャビテーションを起こ
し、ポンプの容積効率は、0%となって、樹脂可塑化シ
リンダー(23)内へ二酸化炭素をほとんど添加できな
かった。よって、樹脂温度も所定温度に低下できず、得
られた成形物もほとんど発泡していなかった。
【0128】比較例8 本比較例は、実施例6と同様に実施したが、プランジャ
ーポンプ(2)で昇圧せず、ボンベ圧(6MPa)のみで
二酸化炭素を樹脂可塑化シリンダー(23)内へ添加し
た。二酸化炭素添加部樹脂圧力が20MPaとボンベ圧よ
り高いため、樹脂可塑化シリンダー(23)内に二酸化
炭素をほとんど添加できなかった。よって、樹脂温度も
所定温度に低下できず、得られた成形物もほとんど発泡
していなかった。
【0129】比較例9 本比較例は、実施例6と同様に実施したが、サイホン式
の液化二酸化炭素ボンベ(1)に代え、気層部分から取
り出すタイプの二酸化炭素ボンベ(16)を使用した。
第1圧縮機(18)で、6.5MPaに上昇させ、つい
で、第2圧縮機(19)で31MPaに上昇させ、50℃
に制御したタンク(20)を31MPaの圧力で貯蔵し
た。次にタンク(20)内の二酸化炭素を減圧弁(1
7)に通し、ここで27MPaに減圧し、直接質量流量計
(7)をみながら、流量調節器(21)にて二酸化炭素
がポリスチレン樹脂に対して10重量部になるように調
節し、樹脂可塑化シリンダー(23)内に添加した。し
かしながら、添加量が安定せず、溶融ポリスチレン10
0重量部に対して二酸化炭素が1時間当たり8〜11重
量部の範囲で変動した状態で、樹脂可塑化シリンダー
(23)内に添加する結果となった。得られた発泡体
は、表面外観良好であった。しかし、該発泡射出テスト
を1時間連続運転し続けたところ、二酸化炭素添加部圧
力が1MPaの範囲で変動していた。よって品質一定で成
形することができなかった。
【0130】
【表4】
【0131】
【発明の効果】本発明を用いることにより、所定量の二
酸化炭素を成形機(4)内の溶融した熱可塑性樹脂へ定
量的かつ安定的に添加できるようになり、その結果、低
発泡製品から高発泡製品の熱可塑性樹脂発泡体が品質一
定で製造可能となる。また二酸化炭素の添加量を容易に
かつ自由に制御可能となるため、低発泡品から高発泡品
まで製造可能となる。更に従来のフロンやブタンの代替
として二酸化炭素を用いることから、大気汚染やオゾン
層破壊の心配もなく、安全性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の超臨界二酸化炭素の添加方法の一例を
示す概略構成図
【図2】本発明の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法の一例
を示す概略構成図。
【図3】本発明の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法の一例
を示す概略構成図。
【図4】本発明の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法の一例
を示す概略構成図。
【図5】本発明の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法の一例
を示す概略構成図。
【図6】本発明の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法の一例
を示す概略構成図。
【図7】本発明の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法の一例
を示す概略構成図。
【図8】比較例4の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法を示
す概略構成図。
【図9】比較例5の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法を示
す概略構成図。
【図10】比較例6の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法を
示す概略構成図。
【符号の説明】
(1)液化二酸化炭素ボンベ (2)定量ポンプ (3)保圧弁 (4)成形機 (5)冷媒循環器 (6)ヒーター (7)流量計 (8)ホッパー (9)第1押出機 (10)スクリュウ (11)連結部 (12)第2押出機 (13)ダイス (14)マンドレル (15)発泡シート (16)二酸化炭素ボンベ (17)減圧弁 (18)第1圧縮機 (19)第2圧縮機 (20)タンク (21)流量調節器 (22)インライン式射出成形機 (23)樹脂可塑化シリンダー (24)アダプター (25)樹脂アキュムレータプランジャー (26)樹脂アキュムレータ装置 (27)開閉バルブ (28)射出プランジャー (29)射出装置 (30)金型 (31)ガスボンベ (32)圧力制御バルブ (33)開閉バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 101:12 105:04 (72)発明者 依田 馨 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 井上 晴夫 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 島田 陽子 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 江里口 真男 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液化二酸化炭素ボンベ(1)から二酸化
    炭素を液体状態に維持したまま定量ポンプ(2)に注入
    し、二酸化炭素を定量ポンプ(2)で昇圧して吐出する
    際に、該二酸化炭素の圧力を保圧弁(3)の圧力設定に
    より、該二酸化炭素の臨界圧力(7.4MPa)〜40MPa
    の範囲の任意の圧力に制御して、吐出量が変動すること
    なく吐出した後、二酸化炭素の臨界温度(31℃)以上
    に昇温して超臨界二酸化炭素としてから、溶融した熱可
    塑性樹脂に添加することを特徴とする、超臨界二酸化炭
    素の添加方法。
  2. 【請求項2】 超臨界状態の二酸化炭素を、溶融した熱
    可塑性樹脂に添加する際に、成形機(4)の二酸化炭素
    添加部の溶融樹脂圧力があらかじめ二酸化炭素の臨界圧
    力(7.4MPa)以上であることを特徴とする、請求項
    1記載の超臨界二酸化炭素の添加方法。
  3. 【請求項3】 液化二酸化炭素ボンベ(1)から定量ポ
    ンプ(2)に注入される液化二酸化炭素が、定量ポンプ
    (2)の入口で−30〜15℃の範囲内で一定温度とな
    るよう制御することを特徴とする、請求項1または2の
    いずれか1項に記載の超臨界二酸化炭素の添加方法。
  4. 【請求項4】 液化二酸化炭素ボンベ(1)から定量ポ
    ンプ(2)までの流路を冷媒温度が−60〜0℃の範囲
    内で一定温度とした冷媒循環機で冷却することを特徴と
    する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の超臨界二酸
    化炭素の添加方法。
  5. 【請求項5】 定量ポンプ(2)の容積効率を60〜9
    5%の範囲内で一定容積効率となるよう制御することを
    特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の超臨
    界二酸化炭素の添加方法。
  6. 【請求項6】 液化二酸化炭素ボンベ(1)がサイホン
    式のボンベであることを特徴とする、請求項1〜5のい
    ずれか1項に記載の超臨界二酸化炭素の添加方法。
  7. 【請求項7】 (i)溶融した熱可塑性樹脂に発泡剤を
    添加するラインを有する連続可塑化装置内で、熱可塑性
    樹脂の融点あるいは可塑化温度以上の温度で、熱可塑性
    樹脂を溶融し、二酸化炭素を熱可塑性樹脂100重量部
    当たり0.1〜30重量部添加し、前記熱可塑性樹脂と
    二酸化炭素の相溶状態の溶融熱可塑性樹脂組成物を形成
    するガス溶解工程、(ii)前記二酸化炭素の臨界圧力以
    上の圧力を維持したまま該溶融熱可塑性樹脂組成物を、
    連続可塑化装置の先端部で該溶融熱可塑性樹脂組成物の
    可塑化温度以上で、該溶融熱可塑性樹脂組成物の可塑化
    温度より50℃高い温度以下の温度で、かつ前記ガス溶
    解工程における溶融温度以下の温度に下げる冷却工程、
    (iii)連続可塑化装置先端部に接続した該溶融熱可塑
    性樹脂組成物の最適発泡温度に設定したダイスから該溶
    融熱可塑性樹脂組成物を吐出することで、圧力を二酸化
    炭素の前記臨界圧力以下の圧力に低下することによりセ
    ル核を発生させる核生成工程と、(iv)押出された熱可
    塑性樹脂発泡体を、速やかに熱可塑性樹脂の結晶化温度
    またはガラス転移温度以下に冷却する発泡制御工程から
    なる、熱可塑性樹脂発泡体の製造方法において、(i)
    のガス溶解工程における二酸化炭素の添加方法が、請求
    項1記載の二酸化炭素の添加方法であることを特徴とす
    る、熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
  8. 【請求項8】 (i)溶融した熱可塑性樹脂に発泡剤を
    添加するラインを有する樹脂可塑化シリンダー(23)
    内で、熱可塑性樹脂の融点あるいは可塑化温度以上の温
    度で熱可塑性樹脂100重量部を溶融し、二酸化炭素を
    熱可塑性樹脂100重量部当たり0.1〜30重量部添
    加し、熱可塑性樹脂と二酸化炭素の相溶状態の溶融熱可
    塑性樹脂組成物を形成するガス溶解工程、(ii)樹脂可
    塑化シリンダー(23)内で、該溶融熱可塑性樹脂組成
    物を該溶融熱可塑性樹脂組成物の可塑化温度以上で、該
    溶融熱可塑性樹脂組成物の可塑化温度より50℃高い温
    度以下の温度で、かつ前記ガス溶解工程における溶融温
    度以下の温度に下げる冷却工程、(iii)射出装置(2
    9)により、冷却した該溶融熱可塑性樹脂組成物を計量
    し、金型(30)内に充填する計量射出工程、及び、
    (iv)金型(30)内の圧力を低下することにより、セ
    ル核を発生させ、発泡倍率を制御する発泡制御工程から
    なる、熱可塑性樹脂発泡体の製造方法において、(i)
    のガス溶解工程における二酸化炭素の添加方法が、請求
    項1記載の二酸化炭素の添加方法であることを特徴とす
    る、熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
  9. 【請求項9】 発泡制御工程を、溶融熱可塑性樹脂組成
    物を射出したのちに金型(30)内に充填した高圧ガス
    の脱ガスおよび/または金型(30)のコアの少なくと
    も一部の後退で行う請求項8記載の熱可塑性樹脂発泡体
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 発泡倍率が5〜100倍である、請求
    項7〜9のいずれか1項に記載の製造方法により製造さ
    れる、熱可塑性樹脂発泡体。
JP19912299A 1998-07-16 1999-07-13 超臨界二酸化炭素の添加方法および当該添加方法を用いた熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 Expired - Lifetime JP3998374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19912299A JP3998374B2 (ja) 1998-07-16 1999-07-13 超臨界二酸化炭素の添加方法および当該添加方法を用いた熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20205998 1998-07-16
JP10-202059 1998-07-16
JP19912299A JP3998374B2 (ja) 1998-07-16 1999-07-13 超臨界二酸化炭素の添加方法および当該添加方法を用いた熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000084968A true JP2000084968A (ja) 2000-03-28
JP3998374B2 JP3998374B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=26511356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19912299A Expired - Lifetime JP3998374B2 (ja) 1998-07-16 1999-07-13 超臨界二酸化炭素の添加方法および当該添加方法を用いた熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998374B2 (ja)

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206969A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Mitsui Chemicals Inc 熱成形用オレフィン系樹脂発泡シートおよび該発泡シートからなる成形容器
WO2001068346A1 (fr) * 2000-03-14 2001-09-20 Sekisui Chemical Co., Ltd. Procede et dispositif de moulage par injection de produit forme en resine thermoplastique
JP2002079545A (ja) * 2000-06-22 2002-03-19 Mitsui Chemicals Inc 射出発泡成形方法、並びにそれに適した射出成形機および樹脂組成物
JP2002201301A (ja) * 2000-10-18 2002-07-19 Mitsui Chemicals Inc ウレタン系熱可塑性エラストマー組成物発泡体及びその製造方法
JP2002327439A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 盛土の施工方法及び土木用ポリウレタンフォームの製造方法
JP2003039474A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Japan Steel Works Ltd:The 発泡剤用ガス供給装置、それを用いた熱可塑性樹脂発泡体の成形装置及び熱可塑性樹脂発泡体の成形方法
EP1298151A1 (en) * 2001-02-28 2003-04-02 Mitsui Chemicals, Inc. Process for production of modified thermoplastic resins and modified thermoplastic resins
JP2003291196A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JP2004510021A (ja) * 2000-09-29 2004-04-02 トレクセル・インコーポレーテッド 繊維フィラ成形製品
JP2004107615A (ja) * 2002-07-23 2004-04-08 Mitsui Chemicals Inc 脂肪族ポリエステル組成物発泡体およびその製造方法並びに脂肪族ポリエステル組成物発泡成形体
JP2005004182A (ja) * 2003-05-19 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 混練・粉砕方式による電子写真用トナーの製造方法及びそれに用いる混練物
JP2005161596A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性樹脂ブレンド物の製造方法
JP2005284211A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Kawata Mfg Co Ltd 樹脂微粉体の製造方法
JP2006021460A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂およびその混合物の製造方法および製造装置
JP2006056265A (ja) * 2000-06-22 2006-03-02 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性樹脂発泡体
US7097438B2 (en) * 2000-12-15 2006-08-29 Demag Ergotech Gmbh Foaming agent charging and mixing device
JP2006289636A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂あるいはその混合物からなる発泡成形品の製造方法
US7150615B2 (en) 2000-06-22 2006-12-19 Mitsui Chemicals, Inc. Molding machine for injection foaming
JP2007076208A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法および製造装置
JP2007238958A (ja) * 2000-10-18 2007-09-20 Mitsui Chemicals Inc ウレタン系熱可塑性エラストマー組成物発泡体及びその製造方法
JP2008275729A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nitto Denko Corp ポリオレフィン系樹脂発泡体を含む光反射部材、およびその製造方法
JP2010036511A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Techno Polymer Co Ltd 樹脂発泡成形体及びその製造方法
JP2010270228A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Sekisui Plastics Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡体
CN102432910A (zh) * 2011-09-19 2012-05-02 中山大学 一种用于制备微孔聚合物的超临界co2发泡系统
WO2013027615A1 (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 日立マクセル株式会社 混練装置、熱可塑性樹脂成形体の製造方法及び発泡射出成形方法
WO2013031989A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 住友化学株式会社 発泡成形体の製造方法、樹脂材料、発泡体、断熱部材および流体保持部材
JP2016078304A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 旭有機材工業株式会社 混合装置、現場吹付け型発泡機及び混合方法
CN106346684A (zh) * 2016-10-13 2017-01-25 宁波格林美孚新材料科技有限公司 一种发泡定型装置及其发泡定型方法
EP3138680A1 (de) * 2015-09-02 2017-03-08 Plastron S.à.r.l. Verfahren zur herstellung von hohlkörpern beim blasverfahren unter reduzierter zykluszeit
WO2017141971A1 (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 キョーラク株式会社 発泡樹脂の押出方法、発泡樹脂の押出装置
JP2017146160A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 大陽日酸株式会社 不純物の分析方法及び装置
JP2018202847A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 欧特捷実業股▲ふん▼有限公司Otrajet Inc. 超臨界流体と高分子原料融液の混合機構
CN109739285A (zh) * 2019-02-20 2019-05-10 郑州大学 一种超临界二氧化碳的高温高压发泡装置
JP2019084752A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 株式会社神戸製鋼所 混合装置
CN109955423A (zh) * 2019-04-30 2019-07-02 广东奔迪新材料科技有限公司 一种大型超高压热塑性聚合物发泡成型装置及其方法
EP3763505A1 (en) * 2019-07-09 2021-01-13 Otrajet Inc. Injection molding system and injection molding method
EP3808527A1 (en) * 2019-10-15 2021-04-21 King Steel Machinery Co., Ltd. Injection molding system and injection molding method
EP3939767A1 (en) * 2020-07-13 2022-01-19 King Steel Machinery Co., Ltd. Injection moulding system with preplastification of a mixture of a polymeric material and a blowing agent, and related method
US20220063136A1 (en) * 2020-09-02 2022-03-03 Otrajet Inc. Mixing method and system thereof
CN114801013A (zh) * 2022-04-11 2022-07-29 安徽省众和电仪科技有限公司 一种物理发泡型rs485通讯总线电缆生产工艺
CN115216106A (zh) * 2022-02-21 2022-10-21 道一高分子聚合物(宁波)有限公司 一种耐磨防滑新型超临界发泡材料的制备工艺
CN115850954A (zh) * 2022-11-22 2023-03-28 东莞海瑞斯新材料科技有限公司 一种超临界发泡热塑性弹性体材料及其制备方法与应用
US11766812B2 (en) 2019-10-15 2023-09-26 King Steel Machinery Co., Ltd. Injection molding system and injection molding method
US11806908B2 (en) 2017-06-05 2023-11-07 Otrajet Inc. Extruding system and method of extruding

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811190A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPH1076560A (ja) * 1996-07-10 1998-03-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JPH10230528A (ja) * 1996-04-04 1998-09-02 Mitsui Chem Inc 熱可塑性樹脂発泡射出成形体およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811190A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPH10230528A (ja) * 1996-04-04 1998-09-02 Mitsui Chem Inc 熱可塑性樹脂発泡射出成形体およびその製造方法
JPH1076560A (ja) * 1996-07-10 1998-03-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
液化炭酸ガス取扱テキスト, JPNX007042626, September 1985 (1985-09-01), JP, pages 17 - 24, ISSN: 0000881362 *

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206969A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Mitsui Chemicals Inc 熱成形用オレフィン系樹脂発泡シートおよび該発泡シートからなる成形容器
WO2001068346A1 (fr) * 2000-03-14 2001-09-20 Sekisui Chemical Co., Ltd. Procede et dispositif de moulage par injection de produit forme en resine thermoplastique
US6949208B1 (en) 2000-03-14 2005-09-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. Injection molding process and injection molding apparatus for thermoplastic resin molded articles
JP2006056265A (ja) * 2000-06-22 2006-03-02 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性樹脂発泡体
JP2002079545A (ja) * 2000-06-22 2002-03-19 Mitsui Chemicals Inc 射出発泡成形方法、並びにそれに適した射出成形機および樹脂組成物
US7150615B2 (en) 2000-06-22 2006-12-19 Mitsui Chemicals, Inc. Molding machine for injection foaming
JP4640814B2 (ja) * 2000-06-22 2011-03-02 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂発泡体
US7364788B2 (en) 2000-09-29 2008-04-29 Trexel, Inc. Fiber-filled molded articles
JP2004510021A (ja) * 2000-09-29 2004-04-02 トレクセル・インコーポレーテッド 繊維フィラ成形製品
JP2002201301A (ja) * 2000-10-18 2002-07-19 Mitsui Chemicals Inc ウレタン系熱可塑性エラストマー組成物発泡体及びその製造方法
JP2007238958A (ja) * 2000-10-18 2007-09-20 Mitsui Chemicals Inc ウレタン系熱可塑性エラストマー組成物発泡体及びその製造方法
US7097438B2 (en) * 2000-12-15 2006-08-29 Demag Ergotech Gmbh Foaming agent charging and mixing device
EP1298151A4 (en) * 2001-02-28 2005-07-20 Mitsui Chemicals Inc PROCESS FOR PRODUCING MODIFIED THERMOPLASTIC RESINS AND MODIFIED THERMOPLASTIC RESINS
EP1298151A1 (en) * 2001-02-28 2003-04-02 Mitsui Chemicals, Inc. Process for production of modified thermoplastic resins and modified thermoplastic resins
JP4610782B2 (ja) * 2001-05-01 2011-01-12 日本ポリウレタン工業株式会社 盛土の施工方法及び土木用ポリウレタンフォームの製造方法
JP2002327439A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 盛土の施工方法及び土木用ポリウレタンフォームの製造方法
JP2003039474A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Japan Steel Works Ltd:The 発泡剤用ガス供給装置、それを用いた熱可塑性樹脂発泡体の成形装置及び熱可塑性樹脂発泡体の成形方法
JP2003291196A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JP2004107615A (ja) * 2002-07-23 2004-04-08 Mitsui Chemicals Inc 脂肪族ポリエステル組成物発泡体およびその製造方法並びに脂肪族ポリエステル組成物発泡成形体
JP2005004182A (ja) * 2003-05-19 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 混練・粉砕方式による電子写真用トナーの製造方法及びそれに用いる混練物
JP2005161596A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性樹脂ブレンド物の製造方法
JP2005284211A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Kawata Mfg Co Ltd 樹脂微粉体の製造方法
JP4563739B2 (ja) * 2004-07-09 2010-10-13 株式会社日本製鋼所 押出成形品の製造方法および製造装置
JP2006021460A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂およびその混合物の製造方法および製造装置
JP4550646B2 (ja) * 2005-04-06 2010-09-22 株式会社日本製鋼所 熱可塑性樹脂あるいはその混合物からなる発泡成形品の製造方法
JP2006289636A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂あるいはその混合物からなる発泡成形品の製造方法
JP2007076208A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法および製造装置
JP4532374B2 (ja) * 2005-09-15 2010-08-25 株式会社日本製鋼所 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法および製造装置
JP2008275729A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nitto Denko Corp ポリオレフィン系樹脂発泡体を含む光反射部材、およびその製造方法
JP2010036511A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Techno Polymer Co Ltd 樹脂発泡成形体及びその製造方法
JP2010270228A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Sekisui Plastics Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡体
US9186634B2 (en) 2011-08-19 2015-11-17 Hitachi Maxell, Ltd. Kneading apparatus, method for producing thermoplastic resin molded product, and foam injection molding method
US9718217B2 (en) 2011-08-19 2017-08-01 Hitachi Maxell, Ltd. Kneading apparatus, method for producing thermoplastic resin molded product, and foam injection molding method
WO2013027615A1 (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 日立マクセル株式会社 混練装置、熱可塑性樹脂成形体の製造方法及び発泡射出成形方法
JP2013107402A (ja) * 2011-08-19 2013-06-06 Hitachi Maxell Ltd 発泡射出成形方法
JP5226904B1 (ja) * 2011-08-19 2013-07-03 日立マクセル株式会社 混練装置及び熱可塑性樹脂成形体の製造方法
US8980147B2 (en) 2011-08-19 2015-03-17 Hitachi Maxell, Ltd. Kneading apparatus, method for producing thermoplastic resin molded product, and foam injection molding method
WO2013031989A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 住友化学株式会社 発泡成形体の製造方法、樹脂材料、発泡体、断熱部材および流体保持部材
CN102432910A (zh) * 2011-09-19 2012-05-02 中山大学 一种用于制备微孔聚合物的超临界co2发泡系统
JP2016078304A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 旭有機材工業株式会社 混合装置、現場吹付け型発泡機及び混合方法
EP3138680A1 (de) * 2015-09-02 2017-03-08 Plastron S.à.r.l. Verfahren zur herstellung von hohlkörpern beim blasverfahren unter reduzierter zykluszeit
JP2017146160A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 大陽日酸株式会社 不純物の分析方法及び装置
WO2017141971A1 (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 キョーラク株式会社 発泡樹脂の押出方法、発泡樹脂の押出装置
CN106346684A (zh) * 2016-10-13 2017-01-25 宁波格林美孚新材料科技有限公司 一种发泡定型装置及其发泡定型方法
JP2018202847A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 欧特捷実業股▲ふん▼有限公司Otrajet Inc. 超臨界流体と高分子原料融液の混合機構
US10913189B2 (en) 2017-06-05 2021-02-09 Otrajet Inc. Mechanism for mixing supercritical fluid and polymer raw material melt
US11806908B2 (en) 2017-06-05 2023-11-07 Otrajet Inc. Extruding system and method of extruding
JP2019084752A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 株式会社神戸製鋼所 混合装置
CN109739285A (zh) * 2019-02-20 2019-05-10 郑州大学 一种超临界二氧化碳的高温高压发泡装置
CN109955423A (zh) * 2019-04-30 2019-07-02 广东奔迪新材料科技有限公司 一种大型超高压热塑性聚合物发泡成型装置及其方法
CN109955423B (zh) * 2019-04-30 2024-04-02 广东奔迪新材料科技有限公司 一种大型超高压热塑性聚合物发泡成型装置及其方法
EP3763505A1 (en) * 2019-07-09 2021-01-13 Otrajet Inc. Injection molding system and injection molding method
US11712826B2 (en) 2019-07-09 2023-08-01 Otrajet Inc. Injection molding system and injection molding method
EP3808527A1 (en) * 2019-10-15 2021-04-21 King Steel Machinery Co., Ltd. Injection molding system and injection molding method
US11267175B2 (en) 2019-10-15 2022-03-08 King Steel Machinery Co., Ltd. Injection molding system
JP7036390B2 (ja) 2019-10-15 2022-03-15 キング スチール マシネリー カンパニー リミテッド 射出成型システム及び射出成型方法
US11628606B2 (en) 2019-10-15 2023-04-18 King Steel Machinery Co., Ltd. Injection molding method
US11766812B2 (en) 2019-10-15 2023-09-26 King Steel Machinery Co., Ltd. Injection molding system and injection molding method
JP2021062610A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 キング スチール マシネリー カンパニー リミテッド 射出成型システム及び射出成型方法
EP3939767A1 (en) * 2020-07-13 2022-01-19 King Steel Machinery Co., Ltd. Injection moulding system with preplastification of a mixture of a polymeric material and a blowing agent, and related method
US20220063136A1 (en) * 2020-09-02 2022-03-03 Otrajet Inc. Mixing method and system thereof
CN115216106A (zh) * 2022-02-21 2022-10-21 道一高分子聚合物(宁波)有限公司 一种耐磨防滑新型超临界发泡材料的制备工艺
CN115216106B (zh) * 2022-02-21 2023-09-22 道一高分子聚合物(宁波)有限公司 一种耐磨防滑新型超临界发泡材料的制备工艺
CN114801013A (zh) * 2022-04-11 2022-07-29 安徽省众和电仪科技有限公司 一种物理发泡型rs485通讯总线电缆生产工艺
CN115850954A (zh) * 2022-11-22 2023-03-28 东莞海瑞斯新材料科技有限公司 一种超临界发泡热塑性弹性体材料及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3998374B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000084968A (ja) 超臨界二酸化炭素の添加方法および当該添加方法を用いた熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
KR100339311B1 (ko) 초임계이산화탄소의 첨가방법과, 이 첨가방법을 사용하는 열가소성 수지발포체의 제조방법
JP4144916B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡射出成形体およびその製造方法
US5997781A (en) Injection-expansion molded, thermoplastic resin product and production process thereof
CN103347475B (zh) 含超临界流体聚合物颗粒及其制造方法和使用方法
KR100216396B1 (ko) 열가소성 수지발포체 및 그 제조방법
JP4339296B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡射出成形体の製造方法
EP1945699A2 (en) Method of manufacturing polystyrene foam with polymer processing additives
JPH0811190A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JP3655436B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
EP1022303A1 (en) Process and apparatus for producing polystyrene foam, and foam blocks and boards produced therewith
JPH10175249A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JPH1024436A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JP2004307662A (ja) 結晶性ポリ乳酸系樹脂発泡体の製造方法
AU2004245248B2 (en) Continuous method for producing solid, hollow or open profiles
JP4002041B2 (ja) ポリオレフィン組成物発泡体およびその製造方法
JP2002309029A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JP3745846B2 (ja) 生分解樹脂発泡シートの製造方法
JP2002530497A (ja) 微孔質ポリ塩化ビニルフォーム
JP2001206968A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体
JP2002321256A (ja) 発泡射出成形用金型及び発泡成形品
US9920177B2 (en) Continuous method for producing solid, hollow or open profiles
Lu et al. Current research and patents of polymer foaming
JPH10175248A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JP2004098613A (ja) 発泡成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3998374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term