JP4532374B2 - 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法および製造装置 - Google Patents

熱可塑性樹脂発泡体の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4532374B2
JP4532374B2 JP2005267967A JP2005267967A JP4532374B2 JP 4532374 B2 JP4532374 B2 JP 4532374B2 JP 2005267967 A JP2005267967 A JP 2005267967A JP 2005267967 A JP2005267967 A JP 2005267967A JP 4532374 B2 JP4532374 B2 JP 4532374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten
extrusion die
screw
thermoplastic resin
foam material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005267967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007076208A (ja
Inventor
英雄 大藪
昌吉 時久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2005267967A priority Critical patent/JP4532374B2/ja
Publication of JP2007076208A publication Critical patent/JP2007076208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532374B2 publication Critical patent/JP4532374B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/41Intermeshing counter-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/922Viscosity; Melt flow index [MFI]; Molecular weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92466Auxiliary unit, e.g. for external melt filtering, re-combining or transfer between units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92828Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92866Inlet shaft or slot, e.g. passive hopper; Injector, e.g. injector nozzle on barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92895Barrel or housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/60Measuring, controlling or regulating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂あるいはその混合物からな固体状態の固体発泡材料をスクリュ式押出機の加熱シリンダの上流側に供給してスクリュを回転駆動して溶融すると共に、発泡剤例えば超臨界状態の不活性流体を注入し、不活性流体が溶解・分散した溶融状態の溶融発泡材料を加熱シリンダの下流端に設けられている押出用ダイから押し出して、発泡成形品を得る熱可塑性樹脂発泡体の製造方法およびこの製造方法の実施に使用される熱可塑性樹脂体の製造装置に関するものである。
熱可塑化樹脂発泡体の連続的な製造装置としては、スクリュ式押出機が知られている。スクリュ式押出機は、周知のように、軸方向に所定長さの加熱シリンダと、この加熱シリンダ内で回転駆動されるスクリュとからなっている。このようなスクリュ式押出機は、スクリュが1本の単軸押出機と、2本の二軸スクリュ式押出機とに大別できるが、スクリュはいずれも材料の供給側から製品の押出側に向かって、概略、材料供給部、圧縮部、メタリング部からなっている。そして、単軸押出機の場合は、スクリュの軸方向の長さをL、加熱シリンダの径をDとすると、加熱シリンダに供給される熱可塑性樹脂は3〜7L/Dから溶融が始まり、15〜20L/Dのところで終了する。すなわち、溶融に比較的長いスクリュを必要とする。これに対し、二軸スクリュ式押出機の溶融領域すなわち圧縮部は、通常の成形加工条件下では1〜3L/Dに過ぎず、迅速且つ効率的に溶融するという特徴を有する。
一方、スクリュ式押出機の混練効果、特に分散混合には、最も大きな剪断応力を発生するスクリュの溶融領域が大きな役割を担っている。しかし、単軸押出機は溶融領域が長く、しかも剪断応力の発生は溶融領域の短い二軸押出機に比べると非常に緩慢で、かつかなり低い値である。したがって、熱可塑性樹脂およびその混合物に対する分散混合作用は、二軸スクリュ式押出機の方が優れ、コンパウンディング操作など高混練が要求される成形加工には二軸スクリュ式押出機が多用されている。
ところで、本発明の直接的な先行技術文献ではないが、非特許文献1に次のような技術が開示されている。すなわち、熱可塑性樹脂発泡体を成形するときに、超臨界状態の不活性流体を注入すると、熱可塑性樹脂材料の可塑化あるいは溶融のために消費されるエネルギが軽減され、また溶融樹脂材料の粘度も低下することが記載されている。特許文献1には、二軸スクリュ式押出機と、超臨界流体発生装置と、流量調整弁とからなり、超臨界流体発生装置により得られる不活性流体を二軸スクリュ式押出機のスクリュの混練・混合部に対応する箇所に注入するように構成された押出成形装置が示されている。
ポリマー混練・分散技術および具体的な不良要因とその対 策(2003年12月25日、技術情報協会発行) 特開2002−273777 特開2001−315186
本発明の直接的な先行技術文献とし特許文献2を挙げることができる。この特許文献2に示されている押出機は、発泡剤注入装置、調圧装置等を備え、ダイには観察窓が設けられている。また、この押出機を使用して熱可塑性樹脂発泡体を製造するとき、観察窓を通じて発泡剤の溶解状態が不十分であることが観察されると、調圧装置により押出機内の圧力を上昇させて、発泡剤の溶解を促進させるようにした発泡体の製造方法が示されている。
特許文献2に記載されている発明によると、発泡剤の溶解が不十分なときは押出機の系内が昇圧されて、溶解が促進されるので、ダイにおける発泡剤の吹き出し、発泡体における気孔の発生、スキン層のひび割れ等の問題が解決される利点は認められる。しかしながら、問題点あるいは改良すべき点も認められる。例えば、発泡剤の注入量が制御されていないので、飽和溶解度以上に注入されているときは、溶解状態が不十分であることが観察され、そして系内の圧力を上げても、それ以上は溶解しない。したがって、微細で均一な発泡体は得られない。これとは逆に、発泡剤の注入量が少ないときは、大きな気泡は生成され難いので溶解状態は良好と判断される恐れがある。その結果、単位容積当たりの発泡セル数の少ない発泡体しか得られない。さらには、観察窓は押出機の複数箇所にわたって設けられ、スリットダイの方にも設けられてはいるが、具体的でないので、溶解が十分であるか否かの判断は困難と思われる。
本発明は、上記したような改良すべき点あるいは問題点を解消した熱可塑性樹脂発泡体の製造方法および製造装置を提供することを目的とし、具体的には、微細で均一な発泡セルを有する発泡体を得ることができる、熱可塑性樹脂発泡体の製造方法および製造装置を提供することを目的としている。
本発明は、上記発明の目的を達成するために、スクリュ式押出機、望ましくは熱可塑性樹脂に対する分散混合作用に優れている二軸スクリュ式押出機が適用される。そして、スクリュ式押出機の加熱シリンダには発泡剤例えば超臨界状態の不活性流体が注入される。本発明では不活性流体の注入量は、その飽和溶解度以下で制御される。溶融状態の熱可塑性樹脂の粘性は、飽和点に達するまでは不活性ガスの注入量に比例する。したがって、本発明は、連続的に測定可能な粘度計例えばレオメトリック社製のPCR620により溶融状態の熱可塑性樹脂の粘度が連続的に測定され、飽和溶解度以下で制御される。
スクリュ式押出機の先端部には押出用ダイが繋ぎ機構を介して取り付けられ、該押出用ダイの先端部に観察窓が設けられる。そして、この観察窓から気泡の発生状態を観察し、スクリュ式押出機あるいは加熱シリンダおよび押出用ダイの内圧を制御する。一般に、内圧が高くなると、溶解度が増し、気泡の発生位置が押出用ダイの先端部あるいは出口の方へと移動する。本発明は、加熱シリンダ内の内圧および押出用ダイの内圧を制御して、気泡の発生点を押出用ダイの出口端部へ移動させ、発明の目的が達成される。加熱シリンダの内圧および押出用ダイの内圧が許容圧力を超えるときは、発泡剤の量を所定量だけ減らして、上記のようにして気泡の発生位置を制御する。
かくして、請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、熱可塑性樹脂あるいはその混合物からなる固体状態の固体発泡材料をスクリュ式押出機の加熱シリンダの上流側に供給してスクリュを回転駆動して溶融すると共に、発泡剤を注入し、発泡剤が溶解・分散した溶融状態の溶融発泡材料を加熱シリンダの下流端部に繋ぎ機構を介して設けられている押出用ダイから連続的に押し出して、発泡成形品を得るとき、発泡剤の注入量は、前記繋ぎ機構に設けられている粘度計により計測される溶融状態の溶融発泡材料の粘度により、発泡剤の飽和溶解度以下の範囲になるよう制御すると共に、前記スクリュ式押出機および押出用ダイの出口端部近傍までの内圧は、前記繋ぎ機構に設けられている調圧機構により溶融発泡材料が通過する樹脂通路の断面積を調整し、それによって気泡の発生点が前記押出用ダイの下流端部近傍になるように制御するように構成される。
請求項2に記載の発明は、熱可塑性樹脂あるいはその混合物からなる固体状態の固体発泡材料をスクリュ式押出機の加熱シリンダの上流側に供給してスクリュを回転駆動して溶融すると共に、発泡剤を注入し、発泡剤が溶解・分散した溶融状態の溶融発泡材料を加熱シリンダの下流端部に繋ぎ機構を介して設けられている押出用ダイから連続的に押し出して、発泡成形品を得るとき、発泡剤の注入量は、前記繋ぎ機構に設けられている粘度計により計測される溶融状態の溶融発泡材料の粘度により、発泡剤の飽和溶解度以下の範囲になるよう制御すると共に、前記スクリュ式押出機および押出用ダイの出口端部近傍までの内圧は、前記繋ぎ機構に設けられている調圧機構により溶融発泡材料が通過する樹脂通路の断面積を調整し、それによって気泡の発生点が前記押出用ダイの下流端部近傍になるように制御し、このとき前記内圧が前記スクリュ式押出機および押出用ダイの耐圧力を超えるときは、前記発泡剤の注入量を所定量減らして、前記内圧を、前記繋ぎ機構に設けられている調圧機構により溶融発泡材料が通過する樹脂通路の断面積を調整し、それによって気泡の発生点が前記押出用ダイの下流端部近傍になるように制御するように構成される。請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の製造方法において、発泡剤として超臨界状態の不活性流体を注入するように構成される。
請求項4に記載の発明は、加熱シリンダと、該加熱シリンダ内に回転駆動されるように設けられているスクリュとを備えたスクリュ式押出機からなり、前記加熱シリンダの上流側には、熱可塑性樹脂あるいはその混合物からなる固体状態の固体発泡材料が供給される供給口が設けられ、下流端部に繋ぎ機構を介して押出用ダイが設けられている製造装置であって、前記加熱シリンダの、固体発泡材料が溶融状態で存在する溶融領域に対応した位置には、超臨界状態の不活性流体を注入する不活性流体注入口が設けられていると共に、前記繋ぎ機構には超臨界状態の不活性流体が溶解・拡散された溶融状態の溶融発泡材料の粘度を測定する粘度計と、溶融発泡材料が通過する樹脂通路の断面積を調整する調圧機構が設けられ、前記押出用ダイの出口近傍には観察窓が設けられ、不活性流体の注入量は、前記粘度計により計測される溶融状態の溶融発泡材料の粘度により、不活性流体の飽和溶解度以下の範囲になるように制御され、前記スクリュ式押出機および押出用ダイの出口端部近傍までの内圧は、前記観察窓で検出される気泡の発生位置が押出用ダイの出口近傍になるように前記調圧機構により制御されるように構成され、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の製造装置において、スクリュ式押出機が、二軸スクリュ押出機であるように構成される。
以上のように、本発明によると、発泡剤の注入量は、スクリュ式押出機の加熱シリンダの下流端の繋ぎ機構に設けられている粘度計により計測される溶融状態の溶融発泡材料の粘度により、発泡剤の飽和溶解度以下の範囲になるよう制御し、スクリュ式押出機および押出用ダイの出口端部近傍までの内圧は、前記繋ぎ機構に設けられている調圧機構により溶融発泡材料が通過する樹脂通路の断面積を調整して気泡の発生点が押出用ダイの下流端部近傍になるように制御するので、換言すると発泡開始点を押出用ダイ中で制御するので、微細で均一な発泡セルを有する熱可塑性樹脂発泡体を製造することができるという、本発明に特有の効果が得られる。また、他の発明によると、スクリュ式押出機および押出用ダイの出口端部近傍までの内圧は、前記繋ぎ機構に設けられている調圧機構により溶融発泡材料が通過する樹脂通路の断面積を調整して、気泡の発生点が押出用ダイの下流端部近傍になるように制御し、このとき前記内圧が加熱シリンダおよび押出用ダイの耐圧力を超えるときは、発泡剤の注入量を所定量減らして、前記内圧を上記のようにして気泡の発生点が前記押出用ダイの下流端部近傍になるように制御するので、上記のような効果に加えて、スクリュ式押出機および押出用ダイが内圧により損なわれるようなことはない。
さらに他の発明によると、超臨界状態の不活性流体を注入する不活性流体注入口が加熱シリンダの、固体発泡材料が溶融状態で存在する溶融領域に対応した位置に設けられているので、超臨界状態の不活性流体を溶融領域に注入できる。したがって、溶融発泡材料の溶融粘度が低下し、低温度で成形できるという効果がさらに得られる。
最初に、模式的な図1により本発明の実施の形態に係わる熱可塑性樹脂発泡体の製造装置あるいは製造方法を、スクリュ式押出機に二軸スクリュ式押出機を、そして発泡剤に超臨界状態の不活性流体を使用した例について説明する。本実施の形態に係わる製造装置1は、概略的には二軸スクリュ式押出機3、この二軸スクリュ式押出機3の先端部に接続されている繋ぎ機構10、該繋ぎ機構10の先端に取り付けられている押出用ダイ20、制御装置30等から構成されている。二軸スクリュ式押出機3は、図1には詳しくは示されていないが、従来周知のように双胴型の加熱シリンダを備え、この加熱シリンダ内に軸方向に一対のボアが形成され、外周部には個々に発熱温度が制御される複数個のヒータが設けられている。加熱シリンダの、図1の(イ)において左方の上流側に、加熱シリンダのボアに達する材料供給シュートが取り付けられ、下流端部寄りに詳しくは後述するように、不活性流体注入口4が設けられている。
双胴型の加熱シリンダ内には、2本のスクリュが異方向あるいは同方向に回転駆動可能に設けられている。スクリュは加熱シリンダの長さに対応した長さで、図1には示されていないが、上流側から下流側に向かって、例えば順リードフルフライトスクリュ、ニーディングディスク(順ズラシ、90°ズラシ、逆ズラシ)、順リードフルフライトスクリュ、順ズラシニーディングディスク、90°ズラシニーディングディスクのように構成されている。そして、順リードフルフライトスクリュの上流寄りに対応した位置に前記した材料供給シュートが設けられている。
このように構成されているスクリュを備えた二軸スクリュ式押出機3の、押出発泡材料が溶融状態で存在する溶融領域に不活性流体注入口4が設けられている。そして、これらの不活性流体注入口4は、流量制御弁5が介装されている流体供給管により不活性流体製造装置6に接続されている。この不活性流体製造装置6は、不活性ガスを加圧するコンプレッサ、加熱するヒータ等から構成され、不活性ガスが例えば二酸化炭素の場合は、臨界温度が31.1℃、臨界圧力は7.38MPaで、窒素ガスの場合は臨界温度が−147℃、臨界圧力は3.4MPaであるので、これらの値以上に加圧および加熱されて超臨界状態の不活性流体が製造される。
加熱シリンダの下流端部に繋ぎ機構10が接続されている。繋ぎ機構10には、調圧機構11と機器取り付け治具12とが設けられ、その下流端部に押出用ダイ20が接続されている。押出用ダイ20には、上流側の第1の調圧機構21と、下流端の第2の調圧機構22とが設けられ、下流端部寄りに観察窓23が設けられている。これらの調圧機構11、21、22は、溶融発泡材料が通過する樹脂通路の断面積を調整する例えばゲートからなっている。これらのゲートが電動モータにより樹脂通路の断面積が狭くなるように、あるいは広くなるように駆動され、それにより溶融発泡材料の抵抗の大小により、その上流側の圧力が調整されるようになっている。また、機器取り付け治具12には、不活性流体が溶融、拡散された溶融発泡材料の粘度を連続的に測定する粘度計13が取り付けられている。なお、第2の調圧機構22は、押出用ダイ20が内側ダイと、この内側ダイより所定径だけ大きい外側ダイとからなるときは、これらの内外側ダイの間隔を調節することにより調圧することもできる。
押出用ダイ20の下流端に設けられている観察窓23は、溶融発泡材料中の気泡の発生状況を観察するための窓で、耐熱性で光透過性の例えばサファイヤガラス、石英ガラス、パイレックス(登録商標)強化ガラス等から構成されている。そして、本実施の形態によると、溶融発泡材料の流れ方向に所定の間隔をおいて2本の線あるいは印A、Bが付けられている。
本実施の形態によると、マイクロコンピュータからなる制御装置30も備えている。制御装置30は、画像処理機能の他に、アナログ−デジタル変換機能、演算機能、記憶機能、比較機能等の各種の機能を備え、また発泡成形に必要な各種の値を設定する設定手段も備えている。さらには、カメラ31、ディスプレイ32も備えている。そして、粘度計13とは信号ラインaで、流量制御弁5とは信号ラインbで、カメラ31とは信号ラインcでそれぞれ接続されている。また、調圧機構11、21、22の駆動モータとは信号ラインdで接続されている。
図1の(ロ)は、一定せん断速度での不活性流体が注入された溶融発泡材料の粘度と不活性流体の注入量との関係を示す図であるが、同図に示されているように注入量を増やしていくと、粘度は小さくなっていくが、注入量がA点に達すると、それ以上注入しても溶融発泡材料の粘度は下がらない。このA点が飽和溶解点で、この飽和溶解点あるいは飽和溶解度が制御装置30の記憶手段に記憶されている。そして、本実施の形態によると、不活性流体の注入量は飽和溶解度以下の所定範囲に収まるように制御される。また、図1の(イ)に示されているディスプレイ32において、符号Aは、カメラ31で撮された溶融発泡材料の流れ方向に見て上流側の線を、符号Bは下流側の押出用ダイ20の出口近傍の線を、そして符号Cは押出用ダイ20の出口端部をそれぞれ示している。溶融発泡材料中の気泡は、微細で均一な発泡体を得るためには、押出用ダイ20の出口端部近くで発生するのが望ましい。そこで、本実施の形態では、押出用ダイ20の出口端部近くで気泡が発生している望ましい画像あるいは基準となる画像が2値化されて制御装置に記憶されている。さらには、加熱シリンダ、繋ぎ機構10および押出用ダイ20の耐圧例えば20MPaが設定されている。
次に、上記実施の形態の作用について説明する。熱可塑性樹脂例えばポリエチレンを所定量当て加熱シリンダに供給する。一方、加熱シリンダをヒータにより設定温度に加熱する。また、不活性流体製造装6から不活性流体を供給する。
不活性流体が注入されるので、押出発泡材料の溶融温度は低下し、固体状の押出発泡材料は急激に溶融し、超臨界状態の不活性流体は押出発泡材料中に溶解、拡散する。また、溶融領域における分散・混合作用は加速され、混合物の混練は向上し拡散律速的な多くの化学反応速度が向上する。また、不活性流体が溶解されるので、粘度が低下し、比較的低剪断力で溶融・混練される。このようにして、超臨界状態の不活性流体が溶解、拡散された溶融発泡材料は、繋ぎ機構10を通って押出用ダイ20から大気中に押し出されて発泡する。
上記のようにして、不活性流体が溶解、拡散した溶融状態の溶融発泡材料の粘度は、粘度計13で連続的に計測され、そして制御装置30に入力される。制御装置30において、計測される粘度と記憶されている設定粘度とが比較され、飽和溶解度以下の所定範囲に収まるように注入量が演算され、そして流量制御弁5が制御される。これにより、一応過不足なく注入され、気液の相分離を起こすようなことがない。
また、押出用ダイ20中の気泡の発生状態はカメラ31で撮影され、制御装置30でアナログ−デジタル変換されて2値化される。そして、計測解析される。すなわち、記憶されている理想の情報と撮影された情報とが比較され、例えば気泡が線A、Bの間で発生しているときは、制御装置30から調圧機構11、21、22に所定量だけ樹脂通路の断面積を絞る信号が出力される。これにより、加熱シリンダ、繋ぎ機構10および押出用ダイ20の内圧が上昇し、気泡の発生が抑えられ、気泡発生点が下流側へ移る。すなわち、大気に開放されている押出用ダイ20の出口近傍へ移る。線Aと線B間を流れる溶融発泡材料の通過時間を考慮して所定時間例えば数分おきに上記のようにして撮影・演算し、そして次の数分間の操作量を演算して、調圧機構11、21、22を所定量宛ステップ的に制御する。これにより、線A、B間での発生が抑制される。
上記のようにしてステップ的に内圧を高めていって、気泡発生点が下流側の線Bあるいはダイの出口近傍へ移らず、加熱シリンダ、繋ぎ機構10および押出用ダイ20の内圧が設定圧20MPaを超えるときは、制御装置30に設定されている飽和溶解度に対する粘度の設定値を所定量だけ大きくする。以下前述したように、計測される粘度と設定し直された設定粘度とが比較され、飽和溶解度以下の所定範囲に収まるように注入量が演算され、そして流量制御弁5が制御される。一方、押出用ダイ20中の気泡の発生状態は、上記のように、カメラ31で撮影され、制御装置30でアナログ−デジタル変換されて2値化される。そして、計測解析される。制御装置30から調圧機構11、21、22に樹脂通路の断面積の開度を制御する信号が出力され、線A、B間での気泡の発生が抑制される。
上記実施の形態では、発泡剤には物理発泡剤である超臨界状態の不活性流体が使用されているが、従来周知の化学発泡剤でも略同様に実施できることは明らかである。このときは、発泡剤の注入量は固体発泡材料への混合量で制御されることになる。押出機も短軸スクリュ式押出機で実施できることも明らかである。また、上記実施の形態では、加熱シリンダの終端部に繋ぎ機構10が接続され、この繋ぎ機構10に粘度計13が取り付けられているが、加熱シリンダの下流端部に直接取り付けることもできる。さらには、観察窓から観察される気泡の発生状況は、カメラに代えて目視により観察し、そして押出用ダイ等の内圧を手動的に調整できることも明らかである。
また、図3は、溶融発泡材料に二酸化炭素を注入し、230℃で5.6kg/hで押し出したときの、粘度とせん断速度との関係を示すグラフで、黒丸は注入しないときの、網掛けの四角形は0.03kg/h(0.54wt%)を注入したときの、同様に網掛けの三角形は、0.07kg/h(1.24wt%)を注入したときの、塗りつぶしの菱形は0.12kg/h(2.14wt%)を注入したときの、そして三角形は0.17kg/h(3.04wt%)を注入したときのグラフであるが、この図に示されているように、超臨界状態の注入量は、一つのせん断速度の値で制御することもできる。
実施例1:
製造装置:二軸スクリュ式押出機に株式会社日本製鋼所製のTEX30を使用した。このとき、二軸スクリュ式押出機の下流端部に繋ぎ機構10を取り付け、粘度計13には、レオメトリック社製のPCR620を使用した。なお、調圧機構11および第1の調圧機構21にはゲート式を、そして第2の調圧機構22には内外側ダイの間隔を調節できるダイを使用した。また、図1には示されていないが、圧力計は押出用ダイ20の下流側の、第2の調圧機構22の上流側に取り付けた。
発泡材料:ポリプロピレンと、このポリプロピレン100に対する1重量%のスメクタイトとからなる混合物。
成形条件:押出発泡材料を8kg/hで供給し、超臨界状態の二酸化炭素流体は0.2kg/hで注入した。この注入量は飽和溶解度の50%であった。
なお、粘度はせん断速度が12sec−1のときは、5000poiseであった。
結果:ディスプレイ32で観察された線A、B間の画像を図2の(イ)の(a)に示す。内圧が2MPaのように低いので、線A、B間で気泡が発生していることが分かる。
実施例2:内圧を8MPaに高め、他は実施例1と同じ条件でテストした。その結果を図2の(イ)の(b)に示す。この画像から気泡の発生点が線B寄りに移動していることが分かる。
実施例3:内圧をさらに10MPaにし、他は実施例1と同じ条件でテストした。その結果を図2の(イ)の(c)に示す。この画像から気泡の発生点が押出用ダイの出口端部に寄っていることが分かる。
比較例:製造装置と押出発泡材料は、実施例1と同じ条件で、そして超臨界状態の二酸化炭素流体の注入量を飽和溶解度の120%でテストした。
比較例1:内圧は2MPaでテストした。
結果:ディスプレイ32で観察された線A、B間の画像を図2の(ロ)の(a)に示す。線A、B間で気泡が発生していることが分かる。
比較例2:内圧を5MPaに上げてテストした。その結果を図2の(ロ)の(b)に示す。線A、B間で気泡が発生している。
比較例3:内圧をさらに10MPaに上げてテストした。その結果を図2の(ロ)の(c)に示す。気泡が発生点は線B寄りになっているが、線A、B間でも発生している。
以上の実施例および比較例から、超臨界状態の二酸化炭素流体の、他の注入量のテストはしていないが、飽和溶解度以下で二酸化炭素流体の注入量が5〜10%以下であれば、内圧を適宜制御することにより、気泡の発生点を押出用ダイの出口近傍に移すことができ、微細で均一な発泡セルを有する発泡体が得られると推量される。また、飽和溶解度以上の超臨界状態の二酸化炭素流体を注入すると、気泡の発生点を押出用ダイの出口近傍にもってくることはできない。このときは、注入量を減らすことが必要である。他の発泡剤についても同様な結果が得られると推定される。
本発明の実施の形態を示す図で、その(イ)は熱可塑性樹脂発泡体の製造装置を模式的に示す側面図、その(ロ)は超臨界状態の不活性流体の注入量と溶融状態の溶融発泡材料の粘度との関係を示す図である。である。 本発明の実施例および比較例を示す図で、その(イ)は不活性流体を飽和溶解度以下に注入し、押出用ダイの内圧を変化させたときの気泡の発生状況を示す写真で、その(ロ)は不活性流体を飽和溶解度以上に注入し、押出用ダイの内圧を変化させたときの気泡の発生状況を示す写真である。 測定結果に基づいたせん断速度と粘度との関係を示す図である。
符号の説明
1 熱可塑性樹脂発泡体の製造装置 3 二軸スクリュ式押出機 10 繋ぎ機構 11 調圧機構
13 粘度計 20 押出用ダイ
22 第2の調圧機構 23 観察窓
30 制御装置(コンピュータ) 31 カメラ

Claims (5)

  1. 熱可塑性樹脂あるいはその混合物からなる固体状態の固体発泡材料をスクリュ式押出機の加熱シリンダの上流側に供給してスクリュを回転駆動して溶融すると共に、発泡剤を注入し、発泡剤が溶解・分散した溶融状態の溶融発泡材料を加熱シリンダの下流端部に繋ぎ機構を介して設けられている押出用ダイから連続的に押し出して、発泡成形品を得るとき、
    発泡剤の注入量は、前記繋ぎ機構に設けられている粘度計により計測される溶融状態の溶融発泡材料の粘度により、発泡剤の飽和溶解度以下の範囲になるよう制御すると共に
    前記スクリュ式押出機および押出用ダイの出口端部近傍までの内圧は、前記繋ぎ機構に設けられている調圧機構により溶融発泡材料が通過する樹脂通路の断面積を調整し、それによって気泡の発生点が前記押出用ダイの下流端部近傍になるように制御することを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
  2. 熱可塑性樹脂あるいはその混合物からなる固体状態の固体発泡材料をスクリュ式押出機の加熱シリンダの上流側に供給してスクリュを回転駆動して溶融すると共に、発泡剤を注入し、発泡剤が溶解・分散した溶融状態の溶融発泡材料を加熱シリンダの下流端部に繋ぎ機構を介して設けられている押出用ダイから連続的に押し出して、発泡成形品を得るとき、
    発泡剤の注入量は、前記繋ぎ機構に設けられている粘度計により計測される溶融状態の溶融発泡材料の粘度により、発泡剤の飽和溶解度以下の範囲になるよう制御すると共に
    前記スクリュ式押出機および押出用ダイの出口端部近傍までの内圧は、前記繋ぎ機構に設けられている調圧機構により溶融発泡材料が通過する樹脂通路の断面積を調整し、それによって気泡の発生点が前記押出用ダイの下流端部近傍になるように制御し、このとき前記内圧が前記スクリュ式押出機および押出用ダイの耐圧力を超えるときは、前記発泡剤の注入量を所定量減らして、前記内圧を、前記繋ぎ機構に設けられている調圧機構により溶融発泡材料が通過する樹脂通路の断面積を調整し、それによって気泡の発生点が前記押出用ダイの下流端部近傍になるように制御することを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の製造方法において、発泡剤として超臨界状態の不活性流体を注入する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
  4. 加熱シリンダと、該加熱シリンダ内に回転駆動されるように設けられているスクリュとを備えたスクリュ式押出機からなり、
    前記加熱シリンダの上流側には、熱可塑性樹脂あるいはその混合物からなる固体状態の固体発泡材料が供給される供給口が設けられ、下流端部に繋ぎ機構を介して押出用ダイが設けられている製造装置であって、
    前記加熱シリンダの、固体発泡材料が溶融状態で存在する溶融領域に対応した位置には、超臨界状態の不活性流体を注入する不活性流体注入口が設けられていると共に、前記繋ぎ機構には超臨界状態の不活性流体が溶解・拡散された溶融状態の溶融発泡材料の粘度を測定する粘度計と、溶融発泡材料が通過する樹脂通路の断面積を調整する調圧機構が設けられ、前記押出用ダイの出口近傍には観察窓が設けられ、
    不活性流体の注入量は、前記粘度計により計測される溶融状態の溶融発泡材料の粘度により、不活性流体の飽和溶解度以下の範囲になるように制御され、前記スクリュ式押出機および押出用ダイの出口端部近傍までの内圧は、前記観察窓で検出される気泡の発生位置が押出用ダイの出口近傍になるように前記調圧機構により制御されることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体の製造装置。
  5. 請求項4に記載の製造装置において、スクリュ式押出機が、二軸スクリュ押出機である熱可塑性樹脂発泡体の製造装置。
JP2005267967A 2005-09-15 2005-09-15 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP4532374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267967A JP4532374B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267967A JP4532374B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007076208A JP2007076208A (ja) 2007-03-29
JP4532374B2 true JP4532374B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37936960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005267967A Expired - Fee Related JP4532374B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4532374B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6629516B2 (ja) * 2015-03-26 2020-01-15 ケイミュー株式会社 押出成形装置
CN113524612A (zh) * 2021-06-21 2021-10-22 云南雷马塑料制品有限公司 多功能漫散射气泡农膜

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000084968A (ja) * 1998-07-16 2000-03-28 Mitsui Chemicals Inc 超臨界二酸化炭素の添加方法および当該添加方法を用いた熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JP2001098098A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Sekisui Plastics Co Ltd ポリオレフィン系樹脂発泡体とその製造方法
JP2001099771A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘度測定方法および装置
JP2002028963A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Japan Steel Works Ltd:The 発泡体の押出成形方法および押出成形装置
JP2003522218A (ja) * 1999-06-04 2003-07-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 通気性ポリマーフォーム
JP2003291200A (ja) * 2002-04-05 2003-10-14 Research Laboratory Of Plastics Technology Co Ltd プラスチック組成物の物性測定方法および物性測定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000084968A (ja) * 1998-07-16 2000-03-28 Mitsui Chemicals Inc 超臨界二酸化炭素の添加方法および当該添加方法を用いた熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JP2003522218A (ja) * 1999-06-04 2003-07-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 通気性ポリマーフォーム
JP2001098098A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Sekisui Plastics Co Ltd ポリオレフィン系樹脂発泡体とその製造方法
JP2001099771A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘度測定方法および装置
JP2002028963A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Japan Steel Works Ltd:The 発泡体の押出成形方法および押出成形装置
JP2003291200A (ja) * 2002-04-05 2003-10-14 Research Laboratory Of Plastics Technology Co Ltd プラスチック組成物の物性測定方法および物性測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007076208A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI532582B (zh) 捏和擠出機
JP5729587B2 (ja) 高せん断装置及び高せん断方法
US11648713B2 (en) Method for manufacturing foam molded body and foam molded body
US5889064A (en) Process and apparatus for producing a foamed polymer
JP4532374B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法および製造装置
KR101363535B1 (ko) 계량 장치
JP5773302B2 (ja) 高せん断装置および高せん断方法
US9555564B2 (en) Method of fabricating a foamed, injection molded component with improved ductility and toughness
US20190322027A1 (en) Sub-Critical Gas-Assisted Processing Of A Polymer Blend
JP3577263B2 (ja) 発泡体の押出成形方法および押出成形装置
CN114555308A (zh) 挤出机和制造料条的方法
JP4047107B2 (ja) 発泡体射出成形用スクリュ
JP4886648B2 (ja) 溶融押出装置及び熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
EP4302961A1 (en) Extrusion device and extrusion molding die used by same, monitoring device and program, strand manufacturing method, and strand diameter adjustment method
CN110927011A (zh) 在线熔指测量装置
JP4563739B2 (ja) 押出成形品の製造方法および製造装置
JPH07195461A (ja) 発泡射出成形機及びその運転方法
JP4550646B2 (ja) 熱可塑性樹脂あるいはその混合物からなる発泡成形品の製造方法
JP2021053936A (ja) 射出成形機の制御装置および制御方法
JP2002144405A (ja) 発泡成形方法およびこの方法に使用する発泡樹脂押出し機
US20220063136A1 (en) Mixing method and system thereof
JP6997847B2 (ja) 発泡成形体の製造方法及び製造装置
US20220324146A1 (en) Apparatus and method for degassing a plasticized material
JP2001341186A (ja) 発泡体の押出し成形方法および押出し成形装置
JP2005238519A (ja) 射出装置及び射出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees