JP2002501268A - 非同期メモリカード - Google Patents

非同期メモリカード

Info

Publication number
JP2002501268A
JP2002501268A JP2000528960A JP2000528960A JP2002501268A JP 2002501268 A JP2002501268 A JP 2002501268A JP 2000528960 A JP2000528960 A JP 2000528960A JP 2000528960 A JP2000528960 A JP 2000528960A JP 2002501268 A JP2002501268 A JP 2002501268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
code
memory
memory card
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000528960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167395B2 (ja
Inventor
コールマン,パスカル
レイヨン,ステファン
ゴメツ,ベルトラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gemplus SA
Original Assignee
Gemplus SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gemplus SA filed Critical Gemplus SA
Publication of JP2002501268A publication Critical patent/JP2002501268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167395B2 publication Critical patent/JP4167395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/08Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers from or to individual record carriers, e.g. punched card, memory card, integrated circuit [IC] card or smart card
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0806Details of the card
    • G07F7/0833Card having specific functional components
    • G07F7/084Additional components relating to data transfer and storing, e.g. error detection, self-diagnosis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1063Control signal output circuits, e.g. status or busy flags, feedback command signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/109Control signal input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/06Address interface arrangements, e.g. address buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は主としてメモリ(10)とそのアクセス回路(12,14)を含む接触式(16)メモリカードに関するものである。本発明は伝送されたコードの完全性の検証を備えた非同期型の通信プロトコルに従って、端末(18)によって提供された電気信号の助けを得てメモリ(10)の記録または読み取りを可能にするために、メモリへのアクセス回路が修正される(20)ということにある。接点(16)で受けた信号は回路(22)によって分析され、ついでスイッチング回路(24)によってアドレスレジスタ(26)およびデータレジスタ(28)に向ってスイッチングされる。回路(22)と制御回路(14)は伝送回路(34)を介してメッセージとコードを端末(18)に伝送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明はメモリカードに関するものであり、すなわちメモリと、データまたは
情報の記録および読み取りのためのそのアドレス指定回路とを含むカードに関す
るものである。
【0002】 これらのカードのメモリは、接点を介して与えられた電気信号によってメモリ
と通信する、カード読取り装置などの端末によって記録され、かつ/または読み
取られる。電気信号は、間接アドレス指定式同期型であることを特徴とする特定
の標準プロトコルに従って端末によって作成される。
【0003】 かかるプロトコルによって、トランザクションの実行は以下のようである。 −カードの、特にメモリのアドレスカウンタのリセットであって、課電による、
またはこのために備えられたピンへのリセット信号によるリセット、 −刻時パルスに対応するピンへの一定のパルス数の印可による、メモリのアドレ
スカウンタの適切なアドレスへの配置、 −I/Oピン、およびリセットピン、刻時ピン、またはその他一切のピンである
ことが可能な別のピンに与えられた信号の組み合わせによる、メモリ内への記録
または読み取りコマンド。
【0004】 かかる操作モードに従って動作するかかるメモリカードの欠点は、以下のごと
く要約される。
【0005】 特に金融トランザクションのための、読取り装置とカードの間の通信は、電気
ノイズ(電圧低下、電気的接触不良、雑音、など)の影響を受けやすいので、交
換されたメッセージの正確さは保証されない。
【0006】 特にそのため、トランザクションが正確に実現されたことを確認するために一
度、または複数回通信を反復することになる。 −メッセージの反復によって一つのトランザクションに必要な時間が増加する。 −加えて、これらの電気ノイズにより誤ったトランザクションが行われる可能性
がある。 −メモリのアドレス指定はパルスカウンタを介して実行され、該パルスカウンタ
はそれに与えられる一つのパルス列を数え、この一つのパルス列の終わりにカウ
ンタによって表示されるコードがメモリのアドレスコードを構成する。間接式と
呼ばれるこのアドレス指定は、パルスを数えるためにある程度の時間を必要とし
、様々な理由のためにパルスが計算に入れられない場合などに、エラー発生源に
なる。 −受信したデータまたはコマンドの完全性検査は全く実行されず、そのためセキ
ュリティが欠如している。 −トランザクションプロトコルは同期型であり、端末とメモリカードの間に厳密
な同期を必要とするが、外乱のせいで、トランザクションの間にこの同期を取り
、かつ維持することが困難になることがある。 −データまたは受信コマンドの受信の際に一切受信通知が実行されない。 −コマンドの正しい実行の検証が一切なされない。
【0007】 本発明の一つの目的は、したがって、上記のような欠点のないメモリカードを
実現することである。
【0008】 この目的はメモリカードに与えられる信号と、カードのメモリへのアクセス回
路を次のように変更することによって達成される。 −端末とメモリカードの間の通信が非同期通信プロトコルによって実行され、 −メモリアドレス指定が直接アドレス指定で実行され、 −カードによって受信された、アドレス、コマンドまたはデータに関する情報が
検証され、 −メモリカードが受信情報とその完全性について、端末に受信通知を実行し、 −メモリカードがコマンドの正しい実行情報を端末に伝送する。
【0009】 本発明は、アドレス指定回路と制御回路を有するアクセス回路を介して端末と
協働するのに適した、メモリを備えた接触式メモリカードに関するもので、前記
メモリのアクセス回路がさらに以下のものを含むことを特徴とする。 −端末によってメモリカードの接点に与えられた電気信号の受信分析回路であっ
て、メッセージとコードを提供する受信分析回路と、 −メモリのアドレスコードであるか、データコードであるか、コマンドコードで
あるかに応じて、分析回路によって提供されるコードの翻訳スイッチング回路と
、 −アドレス指定回路に提供するために翻訳スイッチング回路によって提供された
アドレスコードを記録するアドレスレジスタと、 −コマンドコードによって指示されたオペレーションを実行する目的で、コード
を制御回路に提供するためにメモリで実現すべきオペレーションのコマンドコー
ド、またはそこに記録するデータコードを必要に応じて記録する少なくとも一つ
のデータレジスタと、 −メモリ内で読み取られたコード、または制御回路によって提供されたコマンド
の実行状態コードを記録する少なくとも一つの出力レジスタと、 −端末に伝送するために、出力レジスタによって提供されたコードと受信分析回
路によって提供されたメッセージを接点に伝送する回路。
【0010】 本発明によるカードは、上述の配線式ファンクションのほかに、いくつかの小
さな追加修正を加えることによって、既存群の読取り装置と完全に互換性がある
という利点を有する。特に、現在のメモリカードでは今のところ不可能な、マイ
クロプロセッサカード読取り装置を利用できるのが特に有利である。
【0011】 本発明は、本発明によるメモリカードの機能図である付属の図1を参照して、
特定の実行例の以下の説明を読むことによっていっそう良く理解できるだろう。
【0012】 メモリカード40は既知の方法で以下のものを含む。 −基本セル内において2進数の形でデータの読み取りおよび記録を可能にするタ
イプのメモリ10と、 −読み取りまたは記録するデータにそれぞれ対応する一つまたは複数の群の基本
セルを選択するためのメモリ10のアドレス指定回路12と、 −アドレス指定回路12で指定されたアドレスでメモリ10のセルを記録または
読み取るための、メモリ10とアドレス指定回路12との制御回路14と、 −端末18とメモリカードの間の電気的連結を実現するために、カードの側面の
うち一つに配置された複数個の接点16。
【0013】 本発明によれば、メモリカードは、上述の要素のほかに、一方の複数個の接点
16と、他方のアドレス指定回路12および制御回路14との間の連結を実現す
る装置20を備えている。
【0014】 この装置20は以下のものを含む。 −電気信号を分析し、一方ではメッセージを端末18に提供し、他方ではデータ
やメモリのセルのアドレスや、実行すべきコマンドまたは命令を表すコードを提
供するための、接点16で受信される電気信号の受信分析回路22と; −受信分析回路22によって提供されたコードの翻訳スイッチング回路24と; −端末によって伝送されたアドレスコードを記録し、それをアドレス指定回路1
2に提供するためのアドレスレジスタ26と、 −端末によって伝送されたデータコードまたは命令コードを記録し、それを制御
回路14に提供するための少なくとも一つのデータレジスタ28と、 −メモリ10内で読み取ったコードまたは命令実行状態を記録するための少なく
とも一つの出力レジスタ32と、 −接点16を介して端末16に向かう、出力レジスタ32内に含まれるコードの
、伝送回路34。
【0015】 端末18とカード40の間の連結は、電気信号を接点に与えて複数個の接点1
6によって実行され、該電気信号は非同期と呼ばれる通信プロトコルによって規
格化されている。これらのプロトコルは様々なタイプであることが可能であり、
特に、いわゆるパーソナルコンピュータとその周辺機器の間で広く使用されてい
るシリアル連結に関してはRS232の名称で、またはモデムによる連結に関し
てはV22,V23,などの名称で知られているものであることが可能である。
【0016】 選択されたプロトコルは端末によって実施され、受信分析回路22のレベルで
メモリカードによって理解されなければならない。
【0017】 この後者の回路22は、端末から受け取った電気信号の受信を実現し、その完
全性を検査するためにその分析を実行する。
【0018】 そのために、端末は伝送された信号に冗長情報、つまり受信分析回路22がそ
の存在と値を検証することができる情報を付加するようになっている。これはパ
リティビットまたは巡回冗長コードの存在とすることが可能である。数多くの通
信プロトコルが伝送された情報の完全性を検証するためにかかる冗長を備えてい
ることは注意すべきことである。
【0019】 この検証が達成されない場合、命令は実行されない。
【0020】 コマンドが実行されないだけでなく、受信分析回路22はカードが確かに情報
を受信し、その完全性が正常であることを示すコードなどの受信通知を端末に提
供することができる。反対の場合、エラーコードが提供される。かかる受信通知
は特定の通信プロトコルに備えられている。
【0021】 本発明によれば、メモリ10のアドレス指定は受信分析回路22によって受信
および、分析されたアドレスコードによって直接実現される。
【0022】 かかる直接アドレス指定はコンピュータ周辺機器の制御に使用されるプロトコ
ルである、略称I2Cで知られるプロトコルを実施することで実現可能である。
【0023】 このアドレスコードは翻訳スイッチング回路24によって検出され、該翻訳ス
イッチング回路がそれをアドレスレジスタ26に伝送する。
【0024】 翻訳スイッチング回路24はデータコードと命令コードも検出し、一つまたは
複数のレジスタ28にそれらを伝送し、レジスタ28に含まれるコードは制御回
路14に提供される。
【0025】 命令が実行されたとき、制御回路14は命令の実行を示す状態コードまたは命
令が実行されなかったことを示すエラーコードを発生するように構成されている
。このコードは制御回路14のコードを受信する出力レジスタ32および伝送回
路34を介して端末18に伝送される。
【0026】 命令が読み取りからなる場合、メモリ内で読み取られたコードは出力レジスタ
32および送信回路34を介して端末に伝送される。
【0027】 勿論、出力レジスタ32は、一方が状態コードのための、他方はメモリ10内
で読み取られたデータのための2つのレジスタの形式とすることが可能である。
【0028】 上述のメモリカードの場合、端末とのトランザクションの実行は次の通りであ
る。 −端末は本発明によるメモリカードに適したアプリケーションプログラムによっ
て命令を発生し、この命令は少なくとも一つの命令コードと、アドレスコードと
、データコードを含み、全体がメッセージを構成する。 −端末はパリティナンバーまたは巡回冗長コードなどの冗長情報を作成し、伝送
するコードで構成されたメッセージ内にそれを導入する。 −端末は接点16を介して非同期モードでこれらのコードをメモリカードに伝送
する。 −受信分析回路22はメモリカードが受信したメッセージの有効性を確認する。 −受信分析回路22はメッセージの正確な受信または不正確な受信をコードで示
すことで、伝送回路を介して端末にメッセージの受信通知を伝送する。 −制御回路14が命令を実行する。 −制御回路14は出力レジスタ32と伝送回路34を介して命令の実行または不
実行を証明するメッセージを端末に伝送する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるメモリカードの機能図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AU,BA,BB,BG,BR,CA,CN, CU,CZ,EE,GE,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KP,KR,LC,LK,LR,LT,LV ,MG,MK,MN,MX,NZ,PL,RO,SG, SI,SK,SL,TR,TT,UA,US,UZ,V N,YU (72)発明者 レイヨン,ステファン フランス共和国,エフ−13600 ラ シオ タ,アヴニュ ドゥ ラ マリン,レジダ ンス ラ マリン (72)発明者 ゴメツ,ベルトラン フランス共和国,エフ−13360 ロクヴェ ール,シュマン デバラク,713 Fターム(参考) 5B035 AA11 BB09 BC00 CA11 5B072 AA02 CC02 CC39 MM02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アドレス指定回路(12)および制御回路(14)を有する
    アクセス回路を介して端末(18)と協働するのに適した、メモリ(10)を備
    えた接触式(16)メモリカード(40)であって、メモリ(10)のアクセス
    回路がさらに以下のものを含むことを特徴とするメモリカード。 −端末(18)によってメモリカード(40)の接点(16)に与えられた電気
    信号の受信分析回路(22)であって、メッセージとコードを提供する受信分析
    回路と、 −メモリのアドレスコードであるか、データコードであるか、コマンドまたは命
    令コードであるかによって、受信分析回路(22)によって提供されるコードの
    翻訳スイッチング回路(24)と、 −アドレス指定回路(12)に提供するために、翻訳スイッチング回路によって
    提供されたアドレスコードを記録するアドレスレジスタ(26)と、 −コマンドコードによって指示されたオペレーションを実行する目的で、コード
    を制御回路(14)に提供するためにメモリで実現すべきオペレーションのコマ
    ンドコード、またはそこに記録すべきデータコードを必要に応じて記録する少な
    くとも一つのデータレジスタと、 −メモリ(10)内で読み取られたコード、または制御回路(14)によって提
    供されたコマンドの実行状態コードを記録する少なくとも一つの出力レジスタ(
    32)と、 −端末(18)に伝送するために出力レジスタ(32)によって提供されたコー
    ド、および受信分析回路によって提供されたメッセージの、接点への伝送回路(
    34)。
  2. 【請求項2】 受信分析回路(22)が非同期通信プロトコルによってデー
    タを交換するのに適していることを特徴とする請求項1に記載のメモリカード。
  3. 【請求項3】 受信分析回路(22)が、伝送された電気信号に対応するメ
    ッセージの完全性検査を伴ってデータを交換するのに適していることを特徴とす
    る請求項1に記載のメモリカード。
  4. 【請求項4】 受信分析回路(22)が、伝送された電気信号に対応するメ
    ッセージの完全性検査を伴って非同期通信プロトコルに従って端末(18)によ
    って伝送された電気信号を検出し、理解するのに適していることを特徴とする請
    求項1に記載のメモリカード。
  5. 【請求項5】 伝送回路(34)が、非同期通信プロトコルに従って端末(
    18)によって検出可能および理解可能な形式で、受信分析回路(22)によっ
    て提供されたメッセージ、および出力レジスタ(32)によって提供されたコー
    ドを伝送するのに適していることを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに
    記載のメモリカード。
  6. 【請求項6】 受信分析回路(22)が、端末によって伝送された信号の正
    確かつ完全な受信を示す信号を発生するのに適し、前記信号が伝送回路(34)
    に与えられることを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載のメモリカ
    ード。
  7. 【請求項7】 制御回路が、命令の実行または不実行を表す状態コードを発
    生するのに適していることを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載の
    メモリカード。
JP2000528960A 1998-01-27 1999-01-15 非同期メモリカード Expired - Fee Related JP4167395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/00859 1998-01-27
FR9800859A FR2774196B1 (fr) 1998-01-27 1998-01-27 Carte a memoire asynchrone
PCT/FR1999/000062 WO1999038130A1 (fr) 1998-01-27 1999-01-15 Carte a memoire asynchrone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002501268A true JP2002501268A (ja) 2002-01-15
JP4167395B2 JP4167395B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=9522216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528960A Expired - Fee Related JP4167395B2 (ja) 1998-01-27 1999-01-15 非同期メモリカード

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6585164B1 (ja)
EP (1) EP1051693B1 (ja)
JP (1) JP4167395B2 (ja)
KR (1) KR20010034402A (ja)
CN (1) CN1149517C (ja)
AR (1) AR014504A1 (ja)
AU (1) AU757905B2 (ja)
BR (1) BR9907284B1 (ja)
CA (1) CA2319768A1 (ja)
DE (1) DE69908303T2 (ja)
ES (1) ES2201659T3 (ja)
FR (1) FR2774196B1 (ja)
WO (1) WO1999038130A1 (ja)
ZA (1) ZA99572B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2800487B1 (fr) * 1999-10-29 2001-11-30 Schlumberger Systems & Service Procede d'authentification du resultat d'une commande dans un jeton
DE10336121B4 (de) * 2003-08-06 2006-10-26 Infineon Technologies Ag Serielle asynchrone Schnittstelle mit SLIP-Kodierung/Dekodierung und CRC-Prüfung im Sende- und Empfangspfad
CN102880842B (zh) * 2012-08-16 2015-09-23 飞天诚信科技股份有限公司 一种增强非接触卡与读卡器通讯稳定性的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3731736A1 (de) * 1986-09-27 1988-04-07 Toshiba Kawasaki Kk Verarbeitungssystem fuer tragbare elektronische vorrichtung
JP3028815B2 (ja) * 1988-08-19 2000-04-04 株式会社東芝 携帯可能電子装置の伝送方法と携帯可能電子装置
JP2854680B2 (ja) * 1990-06-15 1999-02-03 株式会社東芝 Icメモリカード
JPH05250523A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Toshiba Corp 処理方式
GB2269247A (en) * 1992-07-28 1994-02-02 Rhythm Watch Co Interfacing an IC memory card to a central processing unit of a computer
US5442704A (en) * 1994-01-14 1995-08-15 Bull Nh Information Systems Inc. Secure memory card with programmed controlled security access control
KR0139494B1 (ko) * 1994-09-30 1998-07-01 김광호 스마트카드의 데이타 통신장치 및 방법
FR2734937B1 (fr) * 1995-05-30 1997-07-25 Syseca Systeme a cartes a puce intelligentes
FR2734927B1 (fr) * 1995-05-30 1997-07-04 Syseca Lecteur pour carte a puce intelligente
FR2740240B1 (fr) * 1995-10-20 1997-11-21 Gemplus Card Int Lecteur de carte a puce

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010034402A (ko) 2001-04-25
FR2774196A1 (fr) 1999-07-30
US6585164B1 (en) 2003-07-01
JP4167395B2 (ja) 2008-10-15
DE69908303T2 (de) 2004-04-29
ZA99572B (en) 1999-10-05
WO1999038130A1 (fr) 1999-07-29
ES2201659T3 (es) 2004-03-16
AU2058299A (en) 1999-08-09
FR2774196B1 (fr) 2000-03-17
AR014504A1 (es) 2001-02-28
EP1051693B1 (fr) 2003-05-28
BR9907284B1 (pt) 2012-02-07
CN1289430A (zh) 2001-03-28
EP1051693A1 (fr) 2000-11-15
BR9907284A (pt) 2000-10-24
DE69908303D1 (de) 2003-07-03
CN1149517C (zh) 2004-05-12
CA2319768A1 (fr) 1999-07-29
AU757905B2 (en) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2636210B2 (ja) 同期式データ受信回路
US4939353A (en) Processing system for enabling data communication with a self-diagnose device
EP0765501B1 (en) Smart card message transfer without microprocessor intervention
US7447975B2 (en) Supporting cyclic redundancy checking for PCI-X
JP3028815B2 (ja) 携帯可能電子装置の伝送方法と携帯可能電子装置
JPH10511491A (ja) チップカードの読取り装置
JP3480746B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP2837645B2 (ja) メモリカードまたはチップカードの読み取り機システム
JPH1173479A (ja) 高速通信プロトコルを備えるチップカード読取り装置
US20070055808A1 (en) Methods and apparatus for translating write request messages in a computing system
JPH0335708B2 (ja)
JP2002501268A (ja) 非同期メモリカード
WO2000023895A1 (en) Signal processing apparatus with memory access history storage
US20080126657A1 (en) USB peripheral device with dynamic modification class and operation method of the same
JPH08129629A (ja) メモリチェック機能をもった情報記録媒体
JP2634603B2 (ja) カード利用システム
JPH0442321A (ja) Icカード情報処理システム
JP2000172805A (ja) Icカード
KR100405847B1 (ko) 에이티엠 시스템의 가입자 보드 트래픽 제어 장치 및 방법
US6771716B1 (en) Method of communication with coherence checking and device for the implementation thereof
JP2824871B2 (ja) Icカード
JPH1153487A (ja) Icカードにおける書き込みデータの有効性判定方法
JP2002501262A (ja) 配線式通信回路を有するマイクロプロセッサカード
JPH0355615A (ja) ワンチップマイクロコンピュータ
JP3014538B2 (ja) Icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees