JP2002501043A - 新規なナフチル置換およびアニリド置換されたスルホンアミド - Google Patents

新規なナフチル置換およびアニリド置換されたスルホンアミド

Info

Publication number
JP2002501043A
JP2002501043A JP2000528533A JP2000528533A JP2002501043A JP 2002501043 A JP2002501043 A JP 2002501043A JP 2000528533 A JP2000528533 A JP 2000528533A JP 2000528533 A JP2000528533 A JP 2000528533A JP 2002501043 A JP2002501043 A JP 2002501043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl
straight
substituted
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000528533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002501043A5 (ja
Inventor
ヴォルフガング・ベンダー
ユルゲン・レーフシュレーガー
ペーター・エッケンベルク
ジークフリート・ゴルトマン
ミヒャエル・ヘルター
ザビネ・ハレンベルガー
イェルク・トラッペ
オラーフ・ヴェーバー
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2002501043A publication Critical patent/JP2002501043A/ja
Publication of JP2002501043A5 publication Critical patent/JP2002501043A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/37Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C311/38Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton
    • C07C311/44Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/45Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the singly-bound nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfonamides
    • C07C311/46Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、以下の一般式(I): 【化1】 [式中、A、D、E、G、R1、R2、R3、R4およびXは、明細書中に記載した意味を有する]で示される新規なナフチル置換およびアニリド置換されたスルホンアミドに関する。また本発明は、該スルホンアミドの製造方法およびそれを抗ウイルス剤として、特にサイトメガロウイルスに対する抗ウイルス剤として使用することに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、新規なナフチル置換およびアニリド置換されたスルホンアミド、そ
の製造方法ならびにその抗ウイルス剤(特に、サイトメガロウイルスに対する抗 ウイルス剤)としての使用に関する。
【0002】 (背景技術) α,β-ナフチル結合したフェニルスルホンアミドは光技術刊行物に多数開示さ
れている[この目的のために、JP−06 122 669−A2、EP−684
515−A1;JP−59 174 836 A2、DE−2 902 074、U S−3 925 347、US−4 035 401、US−3 622 603、U
S−3 482 971、EP−284 130を参照]。
【0003】 WO90/09 787は、放射または化学感作剤としてのスルホンアミドお よび腫瘍の治療におけるその使用を開示する。
【0004】 加えて、化合物N−[4−[[[5−(ジメチルアミノ)−1−ナフタレニル]スル ホニル]アミノ]フェニル]アセトアミドは公知である(J.Inst.Chem.
(インド)(1976),48,Pt6,280−5)。
【0005】 (発明の開示) 本発明は、以下の一般式(I)で示される新規なナフチル置換およびアニリド置
換されたスルホンアミドならびにその立体異性体、立体異性体混合物および塩に
関する(ただし、N−[4−[[[5−(ジメチルアミノ)−1−ナフタレニル]スルホ
ニル]アミノ]フェニル]アセトアミドを除く):
【化28】 [式中、R1およびR2は、同一または異なり、水素、ホルミル、所望により1な いし3個のハロゲン原子によって置換されていることもあるフェニルもしくはベ
ンジル、または各々が6個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルま
たはアシルを表し、ここにアルキルまたはアシルは所望によりハロゲンおよびヒ
ドロキシルから選択される1ないし3個の置換基によって置換されていることも
あり、 A、D、EおよびGは、同一または異なり、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ
、ヒドロキシル、カルボキシル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシま
たは各々が5個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル、アルコキシ
またはアルコキシカルボニルを表し、 R3は、6個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルケニルを表すか、 あるいは、 8個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを表し、これは、所望
により4個までの炭素原子を有するアルキルによってまたはアミノ保護基によっ
て置換されていることもあるアミノ基を担持していてもよく、あるいは、該アル
キルは、所望によりヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、アジド、ニトロ、トリフ
ルオロメチル、カルボキシルまたはフェニル(その一部は、ニトロ、ハロゲン、 ヒドロキシルによって、または4個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖ア
ルキルまたはアルコキシによって2回まで同一または異なって置換されているこ
ともある)によって1ないし3回、同一または異なって置換されていることもあ るか、あるいは、 R3は、以下の式:
【化29】 で示される基を表し、 ここに、 Lは、6個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルカンジイル基を表し
、 Qは、所望によりカルボキシルによって置換されていることもある6個までの
炭素原子を有するアルキルを表すか、あるいは、 以下の式:
【化30】 で示される基を表し、 ここに、 aは数1または2を示し、 R5は水素を示し、 R6は、3ないし8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたは6ないし1 0個の炭素原子を有するアリールまたは水素を示すか、あるいは、 8個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを示し、 ここに、 該アルキルは、所望によりシアノ、メチルチオ、ヒドロキシル、メルカプト
、グアニジルによって、または、式:−NR910またはR11−OC−で示され る基によって置換されていることもあり(ここに、R9およびR10は、相互に独立
して、水素、8個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルまたはフェ
ニルを示し、R11は、ヒドロキシル、ベンジルオキシ、6個までの炭素原子を有
するアルコキシまたは前記基:−NR910を示す)、あるいは、 該アルキルは、所望により3ないし8個の炭素原子を有するシクロアルキル
によってまたは6ないし10個の炭素原子を有するアリールによって置換されて
いることもあり、これはその一部がヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、8個まで
の炭素原子を有するアルコキシによってまたは基:−NR910によって置換さ れており(ここに、R9およびR10は前記した意味を有する)、あるいは、 該アルキルは、所望により5ないし6員の窒素含有複素環によってまたはイ
ンドリルによって置換されていることもあり(ここに、対応する−NH官能基は 、所望により6個までの炭素原子を有するアルキルによって置換されているかま
たはアミノ保護基によって保護されていることもある)、 R7およびR8は、同一または異なり、水素またはアミノ保護基を示し、 R4は、水素または以下の式:
【化31】 で示される基を示し(ここに、R5'、R6'、R7'およびR8'は、前記したR5、R 6 、R7およびR8の意味を有し、これと同一または異なる)、 Xは、前記したR4の意味を有し、この意味と同一または異なり得る]。
【0006】 (発明を実施するための最良の形態) 好ましい態様において、本発明は、前記一般式(I)で示されるスルホンアミド
ならびにその立体異性体、立体異性体混合物および塩であって、一般式(I)にお
いて各定義が次の通りである化合物およびその塩に関する(ただし、N−[4−[[
[5−(ジメチルアミノ)−1−ナフタレニル]スルホニル]アミノ]フェニル]アセ トアミドを除く): R1およびR2は、同一または異なり、水素、フェニルまたは各々が6個までの
炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルまたはアシルを表し、 A、D、EおよびGは、同一または異なり、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ
、ヒドロキシル、カルボキシル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシま
たは各々が5個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル、アルコキシ
またはアルコキシカルボニルを表し、 R3は、6個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルケニルを表すか、 あるいは、 8個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを表し、これは、所望
により4個までの炭素原子を有するアルキルによってまたはアミノ保護基によっ
て置換されていることもあるアミノ基を担持していてもよく、あるいは、該アル
キルは、所望によりヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、アジド、ニトロ、トリフ
ルオロメチル、カルボキシルまたはフェニル(その一部は、ニトロ、ハロゲン、 ヒドロキシルによって、または4個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖ア
ルキルまたはアルコキシによって2回まで同一または異なって置換されているこ
ともある)によって1ないし3回、同一または異なって置換されていることもあ るか、あるいは、 R3は、以下の式:
【化32】 で示される基を表し、 ここに、 Lは、6個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルカンジイル基を表し
、 Qは、所望によりカルボキシルによって置換されていることもある6個までの
炭素原子を有するアルキルを表すか、あるいは、 以下の式:
【化33】 で示される基を表し、 ここに、 aは数1または2を示し、 R5は水素を示し、 R6は、3ないし8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたは6ないし1 0個の炭素原子を有するアリールまたは水素を示すか、あるいは、 8個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを示し、 ここに、 該アルキルは、所望によりシアノ、メチルチオ、ヒドロキシル、メルカプト
、グアニジルによって、または、式:−NR910またはR11−OC−で示され る基によって置換されていることもあり(ここに、R9およびR10は、相互に独立
して、水素、8個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルまたはフェ
ニルを示し、R11は、ヒドロキシル、ベンジルオキシ、6個までの炭素原子を有
するアルコキシまたは前記基:−NR910を示す)、あるいは、 該アルキルは、所望により3ないし8個の炭素原子を有するシクロアルキル
によってまたは6ないし10個の炭素原子を有するアリールによって置換されて
いることもあり、これはその一部がヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、8個まで
の炭素原子を有するアルコキシによってまたは基:−NR910によって置換さ れており(ここに、R9およびR10は前記した意味を有する)、あるいは、 該アルキルは、所望により5ないし6員の窒素含有複素環によってまたはイ
ンドリルによって置換されていることもあり(ここに、対応する−NH官能基は 、所望により6個までの炭素原子を有するアルキルによって置換されているかま
たはアミノ保護基によって保護されていることもある)、 R7およびR8は、同一または異なり、水素またはアミノ保護基を示し、 R4は、水素または以下の式:
【化34】 で示される基を示し(ここに、R5'、R6'、R7'およびR8'は、前記したR5、R 6 、R7およびR8の意味を有し、これと同一または異なる)、 Xは水素を表す。
【0007】 さらに好ましい化合物は、前記一般式(I)で示されるスルホンアミドであって
、一般式(I)において各定義が次の通りである化合物である: R3は、6個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルケニルを表すか、 あるいは、 8個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを表し、ここに、該ア
ルキルは、4個までの炭素原子を有するアルキルによってまたはアミノ保護基に
よって置換されていることもあるアミノ基を担持しているか、あるいは、該アル
キルは、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、アジド、ニトロ、トリフルオロメチ
ル、カルボキシルまたはフェニル(その一部は、ニトロ、ハロゲンまたはヒドロ キシルによって、または4個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル
またはアルコキシによって2回まで同一または異なって置換されていることもあ
る)によって1ないし3回、同一または異なって置換されていることもあるか、 あるいは、 R3は、以下の式:
【化35】 で示される基を表す(ここに、LおよびQは前記定義に同じであり、Xは好まし くは水素を表す)。
【0008】 本発明のさらに好ましい化合物は、前記一般式(I)で示されるスルホンアミド
ならびにその立体異性体、立体異性体混合物および塩であって、一般式(I)にお
いて各定義が次の通りである化合物およびその塩である(ただし、N−[4−[[[ 5−(ジメチルアミノ)−1−ナフタレニル]スルホニル]アミノ]フェニル]アセト
アミドを除く): R1およびR2は、同一または異なり、水素、フェニルまたは各々が5個までの
炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルまたはアシルを表し、 A、D、EおよびGは、同一または異なり、水素、フッ素、塩素、臭素、ニト
ロ、シアノ、ヒドロキシルまたは各々が3個までの炭素原子を有する直鎖または
分岐鎖アルキル、アルコキシまたはアルコキシカルボニルを表し、 R3は、5個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルケニルを表すか、 あるいは、 7個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを表し、これは、所望
により3個までの炭素原子を有するアルキル、tert−ブチルオキシカルボニルま
たはベンジルオキシカルボニルによって置換されていることもあるアミノ基を担
持していてもよく、あるいは、該アルキルは、所望によりヒドロキシル、シアノ
、フッ素、塩素、アジド、ニトロ、トリフルオロメチルまたはフェニル(その一 部は、ニトロ、フッ素、塩素またはヒドロキシルによって、または3個までの炭
素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルコキシによって2回まで同
一または異なって置換されていることもある)によって1ないし3回、同一また は異なって置換されていることもあるか、あるいは、 R3は、以下の式:
【化36】 で示される基を表し、 ここに、 Lは、4個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルカンジイル基を表し
、 Qは、所望によりカルボキシルによって置換されていることもある4個までの
炭素原子を有するアルキルを表すか、あるいは、 以下の式:
【化37】 で示される基を表し、 ここに、 aは数1または2を示し、 R5は水素を示し、 R6は、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニルまたは水素を示すか、 あるいは、 6個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを示し、 ここに、 該アルキルは、所望によりシアノ、メチルチオ、ヒドロキシル、メルカプト
、グアニジル、アミノ、カルボキシルまたはH2N−CO−によって置換されて いることもあり、あるいは、 該アルキルは、シクロヘキシル、ナフチルまたはフェニルによって置換され
ていることもあり、これはその一部がフッ素、ヒドロキシル、ニトロまたは4個
までの炭素原子を有するアルコキシによって置換されていることもあり、あるい
は、 該アルキルは、インドリル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリルまたは
ピラゾリルによって置換されていることもあり(ここに、対応する−NH官能基 は、所望により4個までの炭素原子を有するアルキルによって置換されているか
またはtert−ブチルオキシカルボニルもしくはベンジルオキシカルボニルによっ
て保護されていることもある)、 R7およびR8は、同一または異なり、水素、tert−ブチルオキシカルボニル
もしくはベンジルオキシカルボニルを示し、 R4は、水素または以下の式:
【化38】 で示される基を示し(ここに、R5'、R6'、R7'およびR8'は、前記したR5、R 6 、R7およびR8の意味を有し、これと同一または異なる)、 Xは好ましくは水素を示す。
【0009】 本発明のさらに好ましい化合物は、前記一般式(I)で示されるスルホンアミド
であって、一般式(I)において各定義が次の通りである化合物である: R3は、5個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルケニルを表すか、 あるいは、 7個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを表し、ここに、該ア
ルキルは、3個までの炭素原子を有するアルキル、tert−ブチルオキシカルボニ
ルまたはベンジルオキシカルボニルによって置換されていることもあるアミノ基
を担持しているか、あるいは、該アルキルは、ヒドロキシル、シアノ、フッ素、
塩素、アジド、ニトロ、トリフルオロメチルまたはフェニル(その一部は、ニト ロ、フッ素、塩素またはヒドロキシルによって、または3個までの炭素原子を有
する直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルコキシによって2回まで同一または異
なって置換されていることもある)によって1ないし3回、同一または異なって 置換されているか、あるいは R3は、以下の式:
【化39】 で示される基を表し(ここに、LおよびQは前記定義に同じである)、 Xは好ましくは水素を表す。
【0010】 本発明のさらに好ましい化合物は、前記一般式(I)で示されるスルホンアミド
ならびにその立体異性体、立体異性体混合物および塩であって、一般式(I)にお
いて各定義が次の通りである化合物およびその塩である(ただし、N−[4−[[[ 5−(ジメチルアミノ)−1−ナフタレニル]スルホニル]アミノ]フェニル]アセト
アミドを除く): R1およびR2は、同一または異なり、水素、フェニルまたは各々が4個までの
炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルまたはアシルを表し、 A、D、EおよびGは、同一または異なり、水素、フッ素、塩素、臭素、ヒド
ロキシル、メチルまたはメトキシを表し、 R3は、4個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルケニルを表すか、 あるいは、 5個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを表し、これは、所望
によりtert−ブチルオキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルによって
置換されていることもあるアミノ基を担持していることもあるか、あるいは、こ
れは、所望によりヒドロキシル、シアノ、フッ素、塩素、ニトロ、アジド、トリ
フルオロメチルまたはフェニル(その一部は、ニトロ、フッ素、塩素、ヒドロキ シル、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシによって2回まで同一または異
なって置換されていることもある)によって1ないし3回、同一または異なって 置換されていることもあるか、あるいは、 R3は、以下の式:
【化40】 で示される基を表し、 ここに、 Lは、4個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルカンジイル基を表し
、 Qは、所望によりカルボキシルによって置換されていることもある3個までの
炭素原子を有するアルキルを表すか、あるいは、 以下の式:
【化41】 で示される基を表し、 ここに、 R5は水素を示し、 R6は、シクロペンチル、シクロヘキシルまたは水素を示すか、あるいは、 4個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを示し、 ここに、 該アルキルは、所望によりシアノ、メチルチオ、ヒドロキシル、メルカプト
、グアニジル、アミノ、カルボキシルまたはH2N−CO−によって置換されて いることもあり、あるいは、 該アルキルは、シクロヘキシル、ナフチルまたはフェニルによって置換され
ており、これはその一部がフッ素、塩素または4個までの炭素原子を有するアル
コキシによって置換されていることもあり、あるいは、 該アルキルは、インドリル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリジルまたは
ピラゾリルによって置換されており(ここに、対応する−NH官能基は、所望に よりメチルによって置換されていることもあるか、あるいは、ベンジルオキシメ
チレンまたはtert−ブチルオキシカルボニル(BOC)によって保護されているこ
ともある)、 R7およびR8は、同一または異なり、水素またはtert−ブチルオキシカルボ
ニルを示し、 R4は、水素または以下の式:
【化42】 で示される基を示し(ここに、R5'、R6'、R7'およびR8'は、前記したR5、R 6 、R7およびR8の意味を有し、これと同一または異なる)、 Xは好ましくは水素を示す。
【0011】 本発明のさらに好ましい化合物は、前記一般式(I)で示されるスルホンアミド
ならびにその立体異性体、立体異性体混合物および塩であって、一般式(I)にお
いて各定義が次の通りである化合物およびその塩である: R3は、4個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルケニルを表すか、 あるいは、 5個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを表し、ここに、該ア
ルキル基はtert−ブチルオキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルによ
って置換されていることもあるアミノ基を担持しているか、あるいは、該アルキ
ルはヒドロキシル、シアノ、フッ素、塩素、ニトロ、アジド、トリフルオロメチ
ルまたはフェニル(その一部は、ニトロ、フッ素、塩素、ヒドロキシル、メチル 、エチル、メトキシまたはエトキシによって2回まで同一または異なって置換さ
れていることもある)によって1ないし3回、同一または異なって置換されてい るか、あるいは、 R3は、以下の式:
【化43】 で示される基を表し(ここに、LおよびQは前記定義に同じである)、 Xは好ましくは水素を表す。
【0012】 本発明の特に好ましい化合物は、前記一般式(I)で示されるスルホンアミドな
らびにその立体異性体、立体異性体混合物および塩であって、一般式(I)におい
て各定義が次の通りである化合物およびその塩である: R1およびR2は、4個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを表
し、 A、D、EおよびGは水素を表し、 R3は、ヒドロキシルによって置換された5個までの炭素原子を有する直鎖ま たは分岐鎖アルキルを表すか、あるいは、 R3は、以下の式:
【化44】 −L−O−CO−Q で示される基を表し、 ここに、 Lは、4個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルカンジイル基を表し
、 Qは、以下の式:
【化45】 で示される基を表し(ここに、R5およびR6は水素を示し、R7およびR8は水素 を示す)、 R4は水素を示し、 Xは好ましくは水素を示す。
【0013】 本発明の非常に好ましい化合物は、以下の化合物:
【化46】 の群から選択されるスルホンアミドである。
【0014】 さらに本発明は、前記一般式(I)で示される化合物の製造方法であって、以下
を特徴とする方法に関する: [A]以下の一般式(II):
【化47】 [式中、A、D、E、G、R1およびR2は前記した意味を有する] で示される化合物を、初めに、不活性溶媒中でのパラジウム/Cを用いる接触還
元によってまたはSnCl2を用いる還元によって、一般式(III):
【化48】 [式中、A、D、E、G、R1およびR2は前記した意味を有する] で示される化合物に変換し、 これを最後に、以下の一般式(IV):
【化49】 T−CO−R3 (IV) [式中、R3は前記した意味を有し、 Tはヒドロキシルまたはハロゲン、好ましくは塩素を表す] で示される化合物と、不活性溶媒中、所望により塩基および/または助剤の存在
下に反応させるか、または [B]以下の一般式(V):
【化50】 [式中、E、G、R3およびR4は前記した意味を有する] で示される化合物を、初めに、上記[A]の記載のように、不活性溶媒中でのPd
/Cを用いる水素化によってまたはSnCl2を用いる還元によって、以下の一 般式(VI):
【化51】 [式中、E、G、R3およびR4は前記した意味を有する] で示される化合物に変換し、 これを最後に、以下の一般式(VII):
【化52】 [式中、A、D、R1およびR2は前記した意味を有し、 Vはハロゲン、好ましくは塩素を表す] で示される化合物と、不活性溶媒中、所望により塩基および/または助剤の存在
下に反応させるか、または [C]R3および/またはR3'が式:−L−O−CO−Qで示される基であると きには、以下の一般式(Ia):
【化53】 [式中、R1、R2、R4、A、D、E、GおよびLは前記した意味を有する] で示される化合物を、以下の一般式(VIII):
【化54】 HO−CO−Q' (VIII) [式中、Q'は前記したQの意味を有し、そこに記載した窒素上の末端基の1つは
前記保護基のいずれか、好ましくはtert−ブチルオキシカルボニルを表す] で示されるアミノ酸残基と、不活性溶媒中、塩基および助剤の存在下に、所望に
より常法に従ってカルボン酸を活性化して反応させ、 最後に、ペプチド化学における常法に従って保護基を除去し、 X、R4≠Hである場合には、2当量以上の一般式(VIII)で示される化合物と 反応させ、 所望により、自体既知の方法に従って立体異性体を分離し、所望により、遊離
塩基を塩に変換するか、または塩を遊離塩基に変換する。
【0015】 さらに本発明は、病気の予防または治療のための前記一般式(I)で示されるス
ルホンアミドに関する。
【0016】 さらに本発明は、医薬の製造のため、特にウイルス疾患の制御のための医薬、
好ましくはサイトメガロウイルスの制御のための医薬の製造のための、前記一般
式(I)で示されるスルホンアミドの使用に関する。
【0017】 最後に本発明は、前記一般式(I)で示されるスルホンアミドを含有する医薬に
関する。
【0018】 本発明の物質は塩として存在することもできる。本発明においては、生理学的
に許容しうる塩が好ましい。
【0019】 生理学的に許容しうる塩は、本発明の化合物と無機酸または有機酸との塩であ
ってよい。好ましい塩は、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、リン酸もしくは硫
酸との塩、または、有機カルボン酸もしくはスルホン酸、例えば酢酸、マレイン
酸、フマル酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、安息香酸、メタンンスルホ
ン酸、エタンスルホン酸、フェニルスルホン酸、トルエンスルホン酸もしくはナ
フタレンジスルホン酸との塩である。
【0020】 また、生理学的に許容しうる塩は、本発明の化合物の金属塩またはアンモニウ
ム塩であることもできる。特に好ましい塩は、例えば、ナトリウム、カリウム、
マグネシウムもしくはカルシウム塩、ならびに、アンモニアまたは有機アミン、
例えばエチルアミン、ジもしくはトリエチルアミン、ジもしくはトリエタノール
アミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、アルギニン、リ
シン、エチレンジアミンもしくは2−フェニルエチルアミンに由来するアンモニ
ウム塩である。
【0021】 用語「アルカンジイル基」は、本明細書においては、2つの位置でさらに別の
基に結合する炭化水素基を示す。好ましくは、これらの結合部位は異なる炭素原
子上に位置する。
【0022】 アルカンジイル基の例は、−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−、− C(CH3)2−CH2−、−CH(CH3)−CH2−、−C(CH3)2−CH2−CH2 −、−CH(CH3)−CH2−CH2−などである。
【0023】 本発明におけるアミノ保護基は、ペプチド化学で使用される通常のアミノ保護
基である。
【0024】 これらは、好ましくは次のものを包含する:ベンジルオキシカルボニル、3, 4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,5−ジメトキシベンジルオキシ カルボニル、2,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベン ジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベン
ジルオキシカルボニル、2−ニトロー4,5−ジメトキシベンジルオキシカルボ ニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソ
プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、tert−
ブトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル、2−
ニトロベンジルオキシカルボニル、3,4,5−トリメトキシベンジルオキシカル
ボニル、シクロヘキソキシカルボニル、1,1−ジメチルエポキシカルボニル、 アダマンチルカルボニル、フタロイル、2,2,2−トリクロロエポキシカルボニ
ル、2,2,2−トリクロロ−tert−ブトキシカルボニル、メンチルオキシカルボ
ニル、フェノキシカルボニル、4−ニトローフェノキシカルボニル、フルオレニ
ル−9−メトキシカルボニル、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル
、2−フルオロアセチル、2−ブロモアセチル、2,2,2−トリフルオロアセチ
ル、2,2,2−トリクロロアセチル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−
ブロモベンゾイル、4−ニトロベンゾイル、フタルイミド、イソバレロイルもし
くはベンジルオキシメチレン、4−ニトロベンジル、2,4−ジニトロベンジル または4−ニトロフェニル。
【0025】 本発明の一般式(I)で示される化合物は、異なる立体化学形態で存在すること
ができ、実像および鏡像として挙動するか(エナンチオマー)、または、実像およ
び鏡像として挙動しない(ジアステレオマー)。本発明は、対掌体およびラセミ体
の両方に関連し、また、ジアステレオマー混合物に関連する。ジアステレオマー
と同様、ラセミ体を、既知の方法で立体異性体として均一な構成成分に分離する
ことができる。
【0026】 アミノ酸残基に関して、本発明の一般式(I)で示される化合物は、DまたはL
形態ならびにRまたはS配置のいずれかで存在することができる。本発明は、光
学対掌体ならびに異性体混合物またはラセミ体を包含する。
【0027】 本発明において、本発明の一般式(I)で示される化合物は、−SO2−NX− 基に対してα位またはβ位にてナフチル構造に結合することができ、NH−CO
−R3基は、o位、m位またはp位にてフェニル環に結合することができる。
【化55】
【0028】 好ましくは、−SO2−NX基は、α位またはβ位にてナフチル構造に結合し 、−NR4−CO−R3基は、m位またはp位にてフェニル基に結合している。
【0029】 特に好ましくは、−SO2−NX基は、α位にてナフチル構造に結合し、−N R4−CO−R3基は、p位にてフェニル基に結合している。
【0030】 特に好ましい化合物を、以下の表に示す。
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】 表に示した特に好ましい化合物は、遊離塩基の形態で、医薬的に許容しうる塩
(特に塩酸塩)として、または、所望により双性イオンとして存在することができ
る。
【0034】 本発明の一般式(I)で示される化合物は、以下の方法によって製造することが
できる: [A]以下の一般式(II):
【化56】 [式中、A、D、E、G、R1およびR2は前記した意味を有する] で示される化合物を、初めに、不活性溶媒中でのパラジウム/Cを用いる接触還
元によってまたはSnCl2を用いる還元によって、一般式(III):
【化57】 [式中、A、D、E、G、R1およびR2は前記した意味を有する] で示される化合物に変換し、 これを最後に、以下の一般式(IV):
【化58】 T−CO−R3 (IV) [式中、R3は前記した意味を有し、 Tはヒドロキシルまたはハロゲン、好ましくは塩素を表す] で示される化合物と、不活性溶媒中、所望により塩基および/または助剤の存在
下に反応させるか、または [B]以下の一般式(V):
【化59】 [式中、E、G、R3およびR4は前記した意味を有する] で示される化合物を、初めに、上記[A]の記載のように、不活性溶媒中でのPd
/Cを用いる水素化によってまたはSnCl2を用いる還元によって、以下の一 般式(VI):
【化60】 [式中、E、G、R3およびR4は前記した意味を有する] で示される化合物に変換し、 これを最後に、以下の一般式(VII):
【化61】 [式中、A、D、R1およびR2は前記した意味を有し、 Vはハロゲン、好ましくは塩素を表す] で示される化合物と、不活性溶媒中、所望により塩基および/または助剤の存在
下に反応させるか、または [C]R3および/またはR3'が式:−L−O−CO−Qで示される基であると きには、以下の一般式(Ia):
【化62】 [式中、R1、R2、R4、A、D、E、GおよびLは前記した意味を有する] で示される化合物を、以下の一般式(VIII):
【化63】 HO−CO−Q' (VIII) [式中、Q'は前記したQの意味を有し、そこに記載した窒素上の末端基の1つは
前記保護基のいずれか、好ましくはtert−ブチルオキシカルボニルを表す] で示されるアミノ酸残基と、不活性溶媒中、塩基および助剤の存在下に、所望に
より常法に従ってカルボン酸を活性化して反応させ、 最後に、ペプチド化学における常法に従って保護基を除去し、 X、R4≠Hである場合には、2当量以上の一般式(VIII)で示される化合物と 反応させる。
【0035】 本発明の方法を、以下の反応式によって例示することができる。
【0036】
【化64】
【0037】
【化65】
【0038】
【化66】
【0039】 全ての製造工程のための適当な溶媒は、反応条件下で変化しない通常の不活性
溶媒である。これらには、好ましくは有機溶媒、例えばエーテル、例えばジエチ
ルエーテル、グリコールモノまたはジメチルエーテル、ジオキサンまたはテトラ
ヒドロフラン、あるいは炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、シク
ロヘキサンまたは石油分画、あるいはハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン
、クロロホルム、四塩化炭素、あるいはジメチルスルホキシド、ジメチルホルム
アミド、ヘキサメチルホスホルアミド、酢酸エチル、ピリジン、トリエチルアミ
ンまたはピコリンなどが含まれる。また、適当であれば水と前記溶媒の混合物を
用いることもできる。塩化メチレン、テトラヒドロフラン、ピリジンおよびジオ
キサンが特に好ましい。
【0040】 適当な塩基は、有機アミン、特にトリアルキル(C1−C6)アミン、例えばトリ
エチルアミン、あるいは複素環、例えばピリジン、メチルピペリジン、ピペリジ
ンまたはN−メチルモルホリンである。ピリジン、トリエチルアミンおよびN−
メチルモルホリンが好ましい。
【0041】 一般に、塩基は、それぞれの場合に、一般式(III)および(IV)の化合物1モル に対して0.1モルないし5モル、好ましくは1モルないし3モルの量で使用さ れる。
【0042】 適当な助剤は、カルボジイミド、例えばジイソプロピルカルボジイミド、ジシ
クロヘキシルカルボジイミドまたはN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'− エチルカルボジイミド塩酸塩、あるいはカルボニル化合物、例えばカルボニルジ
イミダゾール、あるいは1,2−オキサゾリウム化合物、例えば2−エチル−5 −フェニル−1,2−オキサゾリウム−3−スルホネートまたはプロパンホスホ ン酸無水物またはクロロギ酸イソブチルまたはベンゾトリアゾリルオキシ−トリ
ス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェートまたはジフェニ ルホスホルアミデートまたはメタンスルホニルクロリド(適当であれば、塩基、 例えばトリエチルアミンまたはN−エチルモルホリンまたはN−メチルピペリジ
ンまたはジシクロヘキシルカルボジイミドおよびN−ヒドロキシスクシンイミド
の存在下)である。
【0043】 反応は、常圧下に、あるいは高圧下または減圧下(例えば、0.5ないし3バー
ル)に行うことができる。一般に、反応は常圧で行う。
【0044】 反応は、常圧下に0℃ないし100℃、好ましくは0℃ないし30℃の温度範
囲で行う。
【0045】 一般に、還元は、適当であれば触媒の存在下に、不活性溶媒中のボラン、また
はSnCl2などの水素化物を用いて、あるいは、ラネーニッケル、パラジウム 、動物炭上のパラジウムまたは白金などの触媒を用いて、水または不活性有機溶
媒(例えば、アルコール、エーテルまたはハロゲン化炭化水素)またはこれらの混
合物中、水素により行うことができる。動物炭上のパラジウムまたはSnCl2 が好ましい。
【0046】 反応は、常圧、高圧または減圧(例えば、0.5ないし5バール)下に行うこと ができる。通常は、常圧で行う。
【0047】 一般に、還元は、0℃ないし+60℃、好ましくは+10℃ないし+40℃の
温度範囲で行う。
【0048】 アシル化のための適当な溶媒は、反応条件下で変化しない通常の有機溶媒であ
る。これらには、好ましくは、エーテル、例えばジエチルエーテル、ジオキサン
、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテル、あるいは炭化水素、例え
ばベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサンまたは石油分画、
あるいはハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、トリクロロメタン、テト
ラクロロメタン、ジクロロエチレン、トリクロロエチレンまたはクロロベンゼン
、あるいは酢酸エチル、あるいはトリエチルアミン、ピリジン、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、アセトニトリル
、アセトンまたはニトロメタンが含まれる。また、前記した溶媒の混合物を用い
ることもできる。ジクロロメタンおよびピリジンが好ましい。
【0049】 アシル化は、常圧にて、0℃ないし+150℃、好ましくは室温ないし+10
0℃の温度で前記した溶媒中で行う。
【0050】 プロセス[C]用の適当な溶媒は、反応条件下で変化しない通常の有機溶媒で
ある。これらには、好ましくは有機溶媒、例えばアルコール、例えばメタノール
、エタノールまたはn−プロパノール、エーテル、例えばジエチルエーテル、グ
リコールモノもしくはジメチルエーテル、ジオキサンまたはテトラヒドロフラン
、あるいは炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサンま
たは石油分画、あるいはハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、ジクロロエ
タン(DCE)、クロロホルム、四塩化炭素、あるいはジメチルスルホキシド、ジ
メチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、酢酸エチル、ピリジン、ト
リエチルアミンまたはピコリンなどが含まれる。また、前記した溶媒の混合物を
用いることもできる。ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド
およびn−プロパノールが特に好ましい。
【0051】 それぞれのペプチドカップリングのために使用する助剤は、好ましくは縮合剤
であり、これは、特にカルボキシル基が無水物として活性化されて存在している
ときには、塩基にもなりうる。好ましくは通常の縮合剤、例えばカルボジイミド
、例えばN,N'−ジエチル−、N'−ジプロピル−、N,N'−ジイソプロピル− 、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−(3−ジメチルアミノイソプ ロピル)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩、あるいはカルボニル化合物、例え
ばカルボニルジイミダゾール、あるいは1,2−オキサゾリウム化合物、例えば 2−エチル−5−フェニルー1,2−オキサゾリウム−3−スルフェートまたは 2−tert−ブチル−5−メチル−イソオキサゾリウム パークロレート、あるい はアシルアミノ化合物、例えば2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2 −ジヒドロキノリン、あるいはプロパンホスホン酸無水物、あるいはクロロギ酸
イソブチル、あるいはベンゾトリアゾリルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホス
ホニウム ヘキサフルオロホスフェート、あるいは1−ヒドロキシベンゾトリア ゾール、および塩基としてのアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウムまたは
カリウム、または炭酸水素ナトリウムまたはカリウム、あるいは有機塩基、例え
ばトリアルキルアミン、例えばトリエチルアミン、N−エチルモルホリン、N−
メチルピペリジンまたはジイソプロピルエチルアミンなどがここで使用される。
ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−メチルモルホリンおよび1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾールが特に好ましい。
【0052】 アミノ保護基は、エーテル(例えば、テトラヒドロフランまたはジオキサン)ま
たはアルコール(例えば、メタノール、エタノールまたはイソプロパノール)など
の有機溶媒中、例えばPd/Cを用いて接触還元によって還元的に、または、酸
性または塩基性条件下で自体既知の方法で除去する。
【0053】 また、アミノ保護基を、例えば塩酸またはトリフルオロ酢酸などの酸を用いる
通常の方法によって除去することもできる。
【0054】 一般に、反応は、−20℃ないし+80℃、好ましくは0℃ないし+60℃の
温度範囲で行う。
【0055】 一般に、反応は常圧で行う。しかし、減圧または高圧(例えば、0.5ないし5
バール)で行うこともできる。
【0056】 一般式(VIII)で示される化合物は公知である。 一般式(Ia)で示される化合物は新規であり、プロセス(A)および(B)で前記
したように調製することができる。 一般式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)および(VII)で示される化合物は自体既
知であるか、あるいは文献から既知の方法によって調製することができる。
【0057】 さらに本発明は、特にサイトメガロウイルスに対する抗ウイルス剤としてのN
−[4−[[[5−(ジメチルアミノ)−1−ナフタレニル]スルホニル]アミノ]フェ ニル]アセトアミドの使用を包含する。
【0058】 本発明の一般式(I)および(Ia)で示される化合物は、予想外の驚くべき作用
スペクトルを示す。これら化合物は、ヘルペスウイルス科の群の代表的なウイル
スに対して、特にヒト・サイトメガロウイルス(HCMV)に対して抗ウイルス作
用を示す。従って、これら化合物は、ヘルペスウイルスによって引き起こされる
疾患、特にヒト・サイトメガロウイルス(HCMV)によって引き起こされる疾患
の治療および予防に適する。
【0059】 抗HCMV作用を、ヒト胚性肺線維芽細胞(HELF)細胞培養物を用いる96
ウエル微量滴定プレートにおけるスクリーニング試験系において測定した。細胞
病原効果の拡大に対する物質の効果を、参照物質ガンシクロビル(Cymeve neRナトリウム)(臨床的に認められた抗HCMV化学治療剤)と比較して測定し
た。
【0060】 DMSO(ジメチルスルホキシド)に溶解させた物質(50mM)を、二重測定( 4物質/プレート)で微量滴定プレート(96ウエル)において調べる。毒性およ び細胞静止の物質効果を同時に検出する。微量滴定プレートでの適当な物質希釈
(1:2)の後に、10%ウシ胎児血清を含むイーグルMEM中の50〜100の
HCMV感染HELF細胞および30×105の未感染HELF細胞の懸濁液を 各ウェルに添加し、CO2インキュベーター中、37℃にて数日間インキュベー トする。この時間の後、物質を含まないウイルス対照中の細胞叢は、50〜10
0の感染中心から始まって、HCMVの細胞病原効果によって完全に破壊される
(100%CPE)。ニュートラル・レッドで染色し、ホルマリン/メタノールで
固定した後、プレートを映写顕微鏡(プラーク観察機)によって評価する。いくつ
かの化合物について、結果を以下の表にまとめる。
【0061】
【表4】
【0062】 ここに、本発明の化合物は、ある場合にはCymevenRナトリウムよりも 10倍ないし50倍低い濃度でHELF細胞中でのHCMVの複製を阻害し、数
倍高い選択性指標を有することがわかった。
【0063】 従って、本発明の化合物は、ヒト・サイトメガロウイルスによって引き起こさ
れる疾患の治療および予防のための有用な活性物質である。予想される領域の例
を以下に挙げる: (1)AIDS患者におけるHCMV感染の治療および予防(網膜炎、肺炎、胃 腸炎感染); (2)HCMV肺炎または脳炎ならびに胃腸および全身HCMV感染(しばしば 生命を脅かす結果を伴う)に罹患した、骨髄および器官移植患者におけるサイト メガロウイルス感染の治療および予防; (3)新生児および幼児におけるHCMV感染の治療および予防; (4)妊婦における急性HCMV感染の治療。
【0064】インビボでの作用 動物 5週齢の雄マウス、NOD/LtSz−Prkdc(scid)/J株を、飼育業者
(The Jackson Lab., Bar Harbor)から入手した。該動物を、滅菌条件下の隔離器
(寝藁および飼料を入れた)において維持した。
【0065】 ウイルス/感染 ネズミ・サイトメガロウイルス(MCMV)のSmith株を、インビボで継代
し(BALB/c)、分画遠心によって精製した。一次胚性マウス線維芽細胞につ
いて、プラークアッセイにより力価を調べた。合計容量0.2ml中の5×105 pfuの用量でマウスを腹腔内感染させた。この用量は、約11日後に感染動物
の100%を死に至らしめた。
【0066】 処理/評価 感染の24時間後、マウスを物質により1日2回(朝および夕方)、8日間にわ
たって経口処理した。用量は25mg/kg体重であり、投与容量は10ml/
kg体重であった。該物質は、0.5%濃度のタイロース(Tylose)懸濁液の形態 に処方した。最後の物質投与の16時間後に、動物を苦痛なく殺し、唾液腺、肝
臓および腎臓を摘出した。 フェノール/クロロホルム抽出によって25mgの組織からゲノムDNAを精
製した。DNAを、分光学的に、および式:OD260×50=mg/mlを用い て定量した。 DNAの純度を、商:OD260/OD280によってチェックし、次いで、トリス
−EDTAを用いてDNAをpH=8.0に調整した。
【0067】 MCMV−DNAを、DNAドットブロットハイブリダイゼーションによって
定量した。用いたプローブは、ジゴキシゲニン標識(Boehringer-Mannheim;特記
しない限り前記緩衝液も)したMCMV領域からの1.2kb断片、Smith、HindI
II Jであった。シグナルは化学ルミネセンスによって検出した。この目的のため
に、膜を1×ジゴキシゲニン−洗浄緩衝液1中で3分間洗浄した。これに続き、
振盪しながら、1×ジゴキシゲニンブロッキング溶液中にて、フィルターを室温
にて30分間インキュベートした。次いで、フィルターを、抗DIGアルカリホ
スファターゼコンジュゲート溶液(1×ジゴキシゲニンブロッキング溶液中、1 :20000)を用いて、20ml/100cm2膜中で30分間インキュベート
した。次いで、1×ジゴキシゲニン洗浄緩衝液での2回の洗浄工程(各々15分 間続ける)を行った。次いで、1×ジゴキシゲニン検出緩衝液中でのフィルター の5分間の平衡および1:100希釈したCDPスター溶液の1ml/100c
2膜表面積による検出を行った。CDPスター溶液をストリークし、暗い箱中 での5分間のインキュベーションの後に、化学ルミネセンスを検出するか、また
はX線フィルム(Kodak)またはLumiImager(Boehringer Mannheim)によって評価を
行った。 全ての結果を統計学的に確認した(StatSoft Inc.の統計学による偏差分析)。
【0068】 新規な活性化合物を、公知の方法により、不活性な非毒性の医薬的に適する賦
形剤または溶媒を用いて、錠剤、被覆錠剤、丸剤、顆粒剤、アエロゾル、シロッ
プ、エマルジョン、懸濁液および溶液などの通常の製剤に変換することができる
。この場合、治療的に活性な化合物は、それぞれの場合に、全混合物の約0.5 ないし90重量%の濃度で、即ち、示した用量範囲を達成するのに十分な量で存
在させるべきである。
【0069】 製剤は、適当であれば乳化剤および/または分散剤を用いて、例えば活性化合
物を溶媒および/または賦形剤で展伸することによって製造する。例えば、水を
希釈剤として用いるときには、所望により補助溶媒として有機溶媒を用いること
ができる。
【0070】 投与は、通常の方法により、好ましくは経口、非経口または局所、特に舌下、
静脈内または硝子体内、適当であればインプラント中のデポット(蓄留物)として
行う。
【0071】 非経口投与の場合には、適当な液体担体物質を用いる活性化合物の溶液を使用
することができる。
【0072】 一般に、静脈内投与の場合には、効果的な結果を達成するためには約0.00 1ないし10mg/kg体重、好ましくは約0.01ないし5mg/kg体重の 量を投与するのが有利であることがわかった。経口投与の場合には、用量は約0
.01ないし25mg/kg体重、好ましくは0.1ないし10mg/kg体重で
ある。
【0073】 これにもかかわらず、適当であれば、体重または投与経路の種類、薬物に対す
る個々の挙動、その処方の方法、および投与を行う時間または間隔に主に依存し
て、前記した量から逸脱することが必要になることもあろう。即ち、ある場合に
は、前記した最小量未満で管理するのが適当であり、他の場合には、前記した上
限を越さなければならない。比較的大量の投与の場合には、1日数回の個々の投
与に分割するのが望ましいであろう。
【0074】 適当であれば、本発明の化合物を他の活性物質と組み合わせるのが有用であろ
う。
【0075】 溶離混合液: A 塩化メチレン:メタノール 100:0 B 塩化メチレン:メタノール 100:1 C 塩化メチレン:メタノール 100:2 D 塩化メチレン:メタノール 100:3 E 塩化メチレン:メタノール 100:5 F 塩化メチレン:メタノール 10:1 G 塩化メチレン:メタノール:アンモニア 10:1:0.1 H 塩化メチレン:シクロヘキサン 1:1 I シクロヘキサン:酢酸エチル 95:5 K シクロヘキサン:酢酸エチル 90:10 L シクロヘキサン:酢酸エチル 85:15 M シクロヘキサン:酢酸エチル 80:20 N シクロヘキサン:酢酸エチル 75:25 O シクロヘキサン:酢酸エチル 70:30 P シクロヘキサン:酢酸エチル 60:40 Q シクロヘキサン:酢酸エチル 50:50 R シクロヘキサン:酢酸エチル 40:60 S シクロヘキサン:酢酸エチル 30:70 T ブタノール:氷酢酸:水 4:1:1 U 塩化メチレン:メタノール 9:1 V アセトニトリル:水 9:1 W シクロヘキサン:酢酸エチル 1:10 X アセトニトリル:水 95:5 Y 塩化メチレン:メタノール 95:5 Z 石油エーテル:酢酸エチル 1:1 ZA 石油エーテル:酢酸エチル 1:2 ZB 石油エーテル:酢酸エチル 1:3
【0076】 (実施例)出発化合物 実施例I 4−[5−N,N−ジメチルアミノナフチル−1−スルホンアミノ] ニトロベンゼン
【化67】 51.2g(0.37モル)のp−ニトロアニリンをアルゴン下、氷浴冷却しつつ
、700mlのピリジンに導入し、100g(0.37モル)の塩化ダンシルで少 量ずつ処理する。次いで、混合物を室温で一晩撹拌する。石油エーテル(PE)/
酢酸エチル(EA)7:3でのTLCチェックは均一な反応を示す。後処理のため
に、真空中にて反応混合物のピリジンを遊離させ、残渣を1N水酸化ナトリウム
溶液中に取る。再び真空中にて水性相の残存ピリジンを遊離させ、次いで、塩酸
を用いてpH4に調整する。沈殿した生成物を吸引濾過する。循環空気オーブン
中にて60℃で乾燥した後、82g(60%)のスルホンアミドがレモン色−黄色
の固体として得られる。 MS(CI,NH3,m/e):372([M+H]+,100%) 1H−NMR(200MHz,DMSO−d6,δ/ppm):8.46(d,J=
9.0Hz;1H),8.40−8.31(m;2H),8.05(d,J=10Hz;
2H),7.65(dt,J1=7.5hz,J2=5hz;2H),7.28−7.1 8(m;3H),2.80(s:6H)
【0077】 実施例II 4−[5−N,N−ジメチルアミノナフチル−1−スルホニルアミノ
]アニリン
【化68】 63g(0.17モル)の実施例Iからの化合物を400mlのエタノールに溶 解させ、1.5gの10%Pd/活性炭で処理し、3バールの水素で25時間水 素化する。石油エーテル(PE)/酢酸エチル(EA)1:1でチェックするTLC
(Rf=0.28)は完全な反応を示す。後処理のために、触媒を濾過し、真空中に
て濾液の溶媒を遊離させる。このようにして得られた固い発泡体を1N硫酸に溶
解させ、次いでエーテルで抽出する。それを2.5N水酸化ナトリウム溶液を用 いて中性とし、沈殿を吸引濾過する。生成物を循環空気オーブン中、60℃で乾
燥する。50g(86%)のアミンが白色固体として得られる。 Rf=2.09(E) MS(CI,NH3,M/e):342([M+H]+,100%) 1H−NMR(200MHz,DMSO−d6,δ/ppm):9.80(s:1H
),8.42(d,J=8.0Hz:1H,8.38(d,J=8.0Hz,1H),8
.00(d,J=7.5Hz;1H),7.60(t,J=7.5Hz;1H),7.5 4(t,J=7.5Hz;1H),7.25(d,J=7.5Hz;1H),6.60( d,J=9.0Hz;2H),6.40(d,J=9.0Hz;2H),4.90(s;
2H),2.80(s;6H)
【0078】 実施例III N−(4−ニトロフェニル)ピバロイルアミド
【化69】 20g(0.14モル)の4−ニトロアニリンを、1リットルの三首フラスコ中 の400mlの塩化メチレンおよび100mlのジオキサンに溶解させる。次い
で、溶液を23.4mlのピリジンで処理する。19.2g(0.16モル)の塩化 ピバロイルを氷冷しつつ滴下する。混合物を室温で24時間撹拌する。次いで、
200mlの水で振盪することによって3回抽出し、硫酸ナトリウムを用いて有
機相を乾燥する。有機相を回転エバポレーター中で濃縮し、残渣を100mlの
ジイソプロピルエーテル中で2時間、十分に撹拌し、吸引濾過し、ジイソプロピ
ルエーテルおよびペンタンで洗浄し、乾燥する。 収量:30g(理論値の93%)
【0079】 実施例IV N−(4−アミノフェニル)ピバロイルアミド
【化70】 25g(0.11モル)の実施例IIIからの化合物を、1リットルの丸底フラスコ
中で撹拌しつつ500mlのジオキサンに溶解させる。次いで、溶液をアルゴン
層で被覆し、5gの10%Pd/活性炭を添加する。これを、室温にて常圧下で
20時間水素化する。触媒を珪藻土で濾過し、母液を回転エバポレーター中で濃
縮する。残渣を200mlのヘプタン中で2時間、十分に撹拌し、吸引濾過し、
ヘプタンで洗浄し、結晶を乾燥する。 収量:19.6g(90.6%)
【0080】製造実施例 実施例1 N−[4−(5−N,N−ジメチルアミノナフチル−1−スルホニル アミノ)フェニル]−2,2−ジメチルプロピオンアミド
【化71】 17.8g(0.09ミリモル)の実施例IVからの化合物をアルゴン下でピリジン
に導入し、25g(0.09モル)の塩化ダンシルを少量ずつ加える。次いで、混 合物を室温で撹拌する(PE:EA 7.3でTLCチェック)。後処理のために 、ピリジンを真空中で除去し、残渣をジオキサン中に取り、水を用いて再度沈殿
させる。生成物がまず油として得られるので、それを水性溶媒から分離し、該油
をエーテルと共に撹拌し、結晶性沈殿を吸引濾過する。わずかに黄色味がかった
固体が得られる。融点:174℃
【0081】 実施例2 N−[4−(5−(N,N−ジメチルアミノ)ナフチル−1−スルホニ ルアミノ)フェニル]−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピオンアミド
【化72】 50g(0.15モル)の実施例IIからの化合物を、800mlの塩化メチレン 中の203ml(1.46モル)のトリエチルアミンおよび51.9g(0.44モル
)の3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸で処理する。酢酸エチル中の
N−プロパンホスホン酸無水物の1.7M溶液200mlを、内部温度が15℃ を超えないように30分間、冷却しつつ滴下する。続いて、混合物を室温で一晩
撹拌する。塩化メチレン/メタノール100:5でのTLCチェック(Rf=0. 29)は完全な反応を示す。後処理のために、混合物を800mlの塩化メチレ ンで希釈し、水で4回および希酢酸で1回洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥した
後、真空中でその溶媒を遊離させる。シリカゲルカラム(溶離液:D、E、F、 G)によって残存する堅い発泡体を精製する。このようにして得られた固い発泡 体をトルエンから結晶化させる。33g(51%)のアミドがこうして白色固体と
して得られる。 MS(CI,NH3,m/e):442([M+H]+,100%) 1H−NMR(200MHz,DMSO−d6,δ/ppm):10.46(s;1
H),9.10(s;1H),8.40(tブロード,J=7.5Hz:2H),8.1 4(d,J=7.5Hz:1H),7.62(t,J=7.5Hz;1H),7.55( t,J=7.5Hz;1H),7.36(d,J=10.0Hz;2H),7.24(d
,J=7.5Hz,;1H),6.92(d,J=10.0Hz;2H),5.04(t
,J=5.0Hz,1H),3.42(d,J=5.0Hz;2H),2.80(s;6
H),1.07(s;6H)
【0082】 実施例3および実施例4 N−[4−(5−N,N−ジメチルアミノナフチル−1−スルホニルアミノ)フェ
ニル]−3−((2S)−2−(N−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−2−イ
ソプロピルアセトキシ)−2、2−ジメチルプロピオンアミド(実施例3)および N−[4−(5−N,N−ジメチルアミノナフチル−1−スルホニルアミノ)フェニ
ル]−N−[(2S)−2−(N−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−2−イソ
プロピルアセチル]−3−(2S−2−(N−tert−ブチルオキシカルボニルアミ ノ)−2−イソプロピルアセトキシ)−2,2−ジメチルプロピオンアミド(実施例
4)
【化73】 10.0g(0.02モル)の実施例2からの化合物、6.4g(0.03モル)のN
−Boc−L−バリンおよび1.1g(0.01モル)のジメチルアミノピリジンを
170mlの塩化メチレンに導入し、6.1g(0.03モル)のEDCを添加する
。次いで、混合物を室温で一晩撹拌する。次いで、これを酢酸エチルで希釈し、
飽和NaHCO3で2回抽出し、乾燥する。石油エーテル/酢酸エチル2:1を 用いるシリカゲルカラムによって精製を行う。 実施例3:収量:10.8g(74.4%) Rf=0.55(Z) 実施例4:収量:1.7g (8.9%) Rf=0.65(Z)
【0083】 実施例5 N−[4−(5−N,N−ジメチルアミノナフチル−1−スルホニル アミノ)フェニル]−3−((2S)−2−アミノ−2−イソプロピルアセトキシ)−
2,2−ジメチルプロピオンアミド二塩酸塩
【化74】 10.5g(0.02モル)の実施例3からの化合物を、200mlのジオキサン
中の4N HClで処理し、4時間撹拌する。次いで、混合物を回転エバポレー ター中で濃縮し、残渣を100mlの水中に2回溶解させ、溶液を再度回転エバ
ポレーター中で濃縮する。次いで、これを100mlのアセトニトリルで処理し
、回転エバポレーター中で濃縮し、エーテルで2回処理し、回転エバポレーター
中で再度濃縮する。これを油ポンプで一晩乾燥する。 9.7g(96%)の淡黄色粉末が得られる(融点130℃、分解)。
【0084】 実施例6 N−[4−(5−N,N−ジメチルアミノナフチル−1−スルホニル アミノ)フェニル]−3−(2−(N−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−2 −アセトキシ)−2,2−ジメチルプロピオンアミド
【化75】 14.3g(0.08モル)のBOC−グリシンを室温で300mlの塩化メチレ
ンに導入し、混合物を13.2g(0.08モル)のカルボニルジイミダゾールで処
理し、この温度で2時間撹拌する。TLCでチェックした後、30.0g(0.0 7モル)の実施例2の化合物を添加し、次いで混合物を室温で一晩撹拌する。 後処理のために、これを500mlの塩化メチレンで希釈し、300mlの0
.01N硫酸で2回、水で1回洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを 回転エバポレーター中で濃縮し、緑色がかった固い発泡体が得られ、これをトル
エンから結晶化させる。 43.0g(理論値の88%)の実施例43の化合物が緑色がかった結晶として 得られる。 MS(CI,NH3,m/e):616([M+H]+,100%) 1H−NMR(200MHz,DMSO−d6,δ/ppm):10.50(s;1
H),9.12(s:1H):8.40(t,J=8.0Hz;2H),8.14(d,J
=8.0Hz;1H),7.68−7.52(m;2H),7.35(d,J=10.0 Hz;2H),7.26(d,J=8.0Hz;1H),6.94(d,J=10.0H
z;2H),4.12(s,2H),3.62(d,J=6.0Hz;2H),2.80(
s,6H),1.32(s;9H,1.15(s;6H)
【0085】 実施例7 N−[4−(5−N,N−ジメチルアミノナフチル−1−スルホニル アミノ)フェニル]−3−(2−アミノアセトキシ)−2,2−ジメチルプロピオン アミド塩酸塩
【化76】 39.5g(0.07モル)の実施例6の化合物を200mlのジクロロメタンに
導入し、撹拌しつつ80mlの4Nジオキサン/HCl溶液でゆっくりと処理す
る。ガスの発生が終わるまで混合物を撹拌する(約3時間)。懸濁液として存在す
る生成物を微粉砕し、吸引濾過し、100mlのジクロロメタンで洗浄し、高真
空中で一晩乾燥する。 34.5g(98%)の実施例7の化合物が白色固体として得られる。 MS(CI,NH3,m/e):442([M−グリシン+H]+,100%),49
9([M+H]+,20%) 1H−NMR(400MHz,D2O−d2,δ/ppm):8.80(d,J=8.
0Hz;1H),8.42(d,J=8.0Hz,1H),8.35(d,J=8.0H
z,1H),8.08(d,J=8.0Hz;1H),7.92(t,J=8.0Hz;
1H),7.82(dd,J1=7.0Hz,J2=8.0Hz,1H),7.15(d,
J=10.0Hz,2H),6.98(d,J=10.0Hz,2H),4.34(s;
2H,3.94(s;2H),3.50(s;6H),1.32(s;6H)
【0086】 実施例8 4−アセトアミドナフタレン−1−スルホン酸 N−[4−(N−2,
2−ジメチルプロパノイル)アミノフェニル]アミド
【化77】 72mlの無水ピリジン中の3.46g(18.00ミリモル)の4−(N−2,2
−ジメチルプロパノイル)アミノアニリン(実施例IV)の溶液を、72mlの無水 THF中の5.87g(20.70ミリモル)の4−アセトアミドナフタレン−1−
スルホニルクロリドの溶液で処理し、40℃で一晩撹拌する。次いで、溶媒混合
物を回転エバポレーターで除去し、残渣を20mlの酢酸エチルおよび150m
lの2M塩酸の混合物と共に撹拌する。この過程で得られた固体を吸引濾過し、
水、少量の酢酸エチルおよびエーテルで洗浄する。 高真空中で乾燥した後、6.0g(76%)の実施例8の化合物が淡ピンク色化 合物の形態で得られル。これを、エタノールから結晶化することができる。 融点:>240℃ Rf:0.13(CH2Cl2/MeOH,100:5) MS(CI,NH3,m/e:457(M+NH4 +),440(M+H+) 1H−MMR(300MHz,TMSO−d6,δ/ppm):10.39(1H,
s),10.11(1H,s),8.98(1H,s),8.74(1H,dd),8.2 8(1H,dd),8.12(1H,d),7.91(1H,d),7.73(1H,dt
),7.68(1H,dt),7.33(2H,d),6.90(2H,d),2.21(3
H,s),1.13(9H,s)
【0087】 実施例9 4−アミノナフタレン−1−スルホン酸 N−[4−(N−2,2−ジ
メチルプロパノイル)アミノフェニル]アミド
【化78】 5.83g(13.26ミリモル)の4−アセトアミドナフタレン−1−スルホン
酸 N−[4−(N−2,2−ジメチルプロパノイル)アミノフェニル]アミド(実施 例8)を、165mlの5%濃度の水酸化リチウム水溶液に溶解させ、60℃で 14時間加温する。冷却した後、反応混合物を2M塩酸を用いてpH4とする。
淡ピンク色沈殿がこの過程で析出し、これを吸引濾過し、水で洗浄する。 高真空中で乾燥した後、5.0g(12.58ミリモル、91%収率)の生成物が
得られる。融点:216℃ Rf:0.28(CH2CL2/MeOH,100:5) MS(CI,NH3,m/e):415.1(M+NH4 +),398(M+H+) 1H−NMR(300MHz,DMSO−d6,δ/ppm):9.98(1H,s
),8.93(1H,s),8.57(1H,d),8.17(1H,d),7.87(1H
,d),7.45(1H,t),7.31(2H,d),6.87(2H,d),6.69(
2H,s),6.57(1H,d),1.13(9H,s)
【0088】 実施例10 4−メチルアミノナフタレン−1−スルホン酸 [4−(N−2,2
−ジメチルプロパノイル)アミノフェニル]アミド
【化79】 20mlのTHF中の3M硫酸の溶液1.24ml(3.72ミリモル)を、0℃
にて、順次、1.67ml(20.6ミリモル)の37%濃度のホルムアルデヒド溶
液、20mlのTHF中の1.50g(3.77ミリモル)の4−アミノナフタレン
−1−硫酸 N−[4−(N−2,2−ジメチルプロパノイル)アミノフェニル]アミ
ド(実施例9)の溶液、および1.66g(26.4ミリモル)の固体のシアノホウ水
素化ナトリウムで処理する。0℃で2時間の後、反応混合物を30mlの2M水
酸化ナトリウム溶液で処理し、濃縮乾固する。2M塩酸および少量の酢酸エチル
の混合物に残渣を取る。不溶性残渣を吸引濾過し、クロマトグラフィー(フラッ シュクロマトグラフィー、シリカゲル、シクロヘキサン/酢酸エチル、3:2) によって精製する。2つの分画が得られる。ジメチルアミノ化合物が二次成分と
して得られる。主成分はモノメチルアミノ化合物であり、これは白色固体の形態
で得られる。 1.0g(64%)の実施例10の化合物が得られる。 融点:248℃(分解) Rf:0.30(シクロヘキサン/酢酸エチル、3:2) MS(ESI,m/e):434(M+Na+),412(M+H+) 1H−NMR(300MHz,DMSO−d6,δ/ppm):10.04(1H,
s),8.94(1H,s),8.60(1H,d),8.19(1H,d),7.97(1
H,d),7.62(1H,t),7.49(1H,t),7.32(2H,d),7.2 3(1H,quart),6.87(2H,d),6.38(1H,d),2.88(3H,d)
,1.13(9H,s)
【0089】 以下の表に示す化合物を、前記操作と同様にして製造する。
【0090】
【表5】
【0091】
【表6】
【0092】
【表7】
【0093】
【表8】
【0094】
【表9】
【0095】
【表10】
【0096】
【表11】
【0097】
【表12】
【0098】
【表13】
【0099】
【表14】
【0100】
【表15】
【0101】
【表16】
【0102】
【表17】
【0103】
【表18】
【0104】
【表19】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/277 A61K 31/277 31/337 31/337 31/357 31/357 31/4164 31/4164 A61P 31/12 A61P 31/12 C07C 311/46 C07C 311/46 C07D 233/64 105 C07D 233/64 105 305/06 305/06 319/06 319/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ペーター・エッケンベルク ドイツ連邦共和国デー−42115ヴッパータ ール、クラウディウスヴェーク5番 (72)発明者 ジークフリート・ゴルトマン ドイツ連邦共和国デー−42327ヴッパータ ール、アム・オースターホルツ91番 (72)発明者 ミヒャエル・ヘルター ドイツ連邦共和国デー−51375レーフエル クーゼン、エルンスト−ルートヴィッヒ− キルヒナー−シュトラーセ56番 (72)発明者 ザビネ・ハレンベルガー ドイツ連邦共和国デー−42109ヴッパータ ール、フォーゲルザンクシュトラーセ105 ベー番 (72)発明者 イェルク・トラッペ イタリア、イ−20052モンツァ、ヴィア・ ベッリーニ40番 (72)発明者 オラーフ・ヴェーバー ドイツ連邦共和国デー−42489ヴュルフラ ート、ランゲンドルファー・シュトラーセ 15番 Fターム(参考) 4C022 GA15 4C048 TT03 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BA02 BA14 BC38 MA01 MA04 ZB33 4C206 AA01 AA02 AA03 AA04 JA14 MA01 MA04 ZB33 4H006 AA01 AA02 AB29 AC48 AC53 AC61 AC80 BA25 BA55 BE20 BE62

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の一般式(I)で示されるスルホンアミドならびにその立
    体異性体、立体異性体混合物および塩(ただし、N−[4−[[[5−(ジメチルアミ
    ノ)−1−ナフタレニル]スルホニル]アミノ]フェニル]アセトアミドを除く): 【化1】 [式中、R1およびR2は、同一または異なり、水素、ホルミル、所望により1な いし3個のハロゲン原子によって置換されていることもあるフェニルもしくはベ
    ンジル、または各々が6個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルま
    たはアシルを表し、ここにアルキルまたはアシルは所望によりハロゲンおよびヒ
    ドロキシルから選択される1ないし3個の置換基によって置換されていることも
    あり、 A、D、EおよびGは、同一または異なり、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ
    、ヒドロキシル、カルボキシル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシま
    たは各々が5個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル、アルコキシ
    またはアルコキシカルボニルを表し、 R3は、6個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルケニルを表すか、 あるいは、 8個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを表し、これは、所望
    により4個までの炭素原子を有するアルキルによってまたはアミノ保護基によっ
    て置換されていることもあるアミノ基を担持していてもよく、あるいは、該アル
    キルは、所望によりヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、アジド、ニトロ、トリフ
    ルオロメチル、カルボキシルまたはフェニル(その一部は、ニトロ、ハロゲン、 ヒドロキシルによって、または4個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖ア
    ルキルまたはアルコキシによって2回まで同一または異なって置換されているこ
    ともある)によって1ないし3回、同一または異なって置換されていることもあ るか、あるいは、 R3は、以下の式: 【化2】 で示される基を表し、 ここに、 Lは、6個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルカンジイル基を表し
    、 Qは、所望によりカルボキシルによって置換されていることもある6個までの
    炭素原子を有するアルキルを表すか、あるいは、 以下の式: 【化3】 で示される基を表し、 ここに、 aは数1または2を示し、 R5は水素を示し、 R6は、3ないし8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたは6ないし1 0個の炭素原子を有するアリールまたは水素を示すか、あるいは、 8個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを示し、 ここに、 該アルキルは、所望によりシアノ、メチルチオ、ヒドロキシル、メルカプト
    、グアニジルによって、または、式:−NR910またはR11−OC−で示され る基によって置換されていることもあり(ここに、R9およびR10は、相互に独立
    して、水素、8個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルまたはフェ
    ニルを示し、R11は、ヒドロキシル、ベンジルオキシ、6個までの炭素原子を有
    するアルコキシまたは前記基:−NR910を示す)、あるいは、 該アルキルは、所望により3ないし8個の炭素原子を有するシクロアルキル
    によってまたは6ないし10個の炭素原子を有するアリールによって置換されて
    いることもあり、これはその一部がヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、8個まで
    の炭素原子を有するアルコキシによってまたは基:−NR910によって置換さ れており(ここに、R9およびR10は前記した意味を有する)、あるいは、 該アルキルは、所望により5ないし6員の窒素含有複素環によってまたはイ
    ンドリルによって置換されていることもあり(ここに、対応する−NH官能基は 、所望により6個までの炭素原子を有するアルキルによって置換されているかま
    たはアミノ保護基によって保護されていることもある)、 R7およびR8は、同一または異なり、水素またはアミノ保護基を示し、 R4は、水素または以下の式: 【化4】 で示される基を示し(ここに、R5'、R6'、R7'およびR8'は、前記したR5、R 6 、R7およびR8の意味を有し、これと同一または異なる)、 Xは、前記したR4の意味を有し、この意味と同一または異なり得る]。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の一般式(I)で示されるスルホンアミドなら
    びにその立体異性体、立体異性体混合物および塩(ただし、N−[4−[[[5−(ジ
    メチルアミノ)−1−ナフタレニル]スルホニル]アミノ]フェニル]アセトアミド を除く):ただし、式(I)において、 R1およびR2は、同一または異なり、水素、フェニルまたは各々が6個までの
    炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルまたはアシルを表し、 A、D、EおよびGは、同一または異なり、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ
    、ヒドロキシル、カルボキシル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシま
    たは各々が5個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル、アルコキシ
    またはアルコキシカルボニルを表し、 R3は、6個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルケニルを表すか、 あるいは、 8個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを表し、これは、所望
    により4個までの炭素原子を有するアルキルによってまたはアミノ保護基によっ
    て置換されていることもあるアミノ基を担持していてもよく、あるいは、該アル
    キルは、所望によりヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、アジド、ニトロ、トリフ
    ルオロメチル、カルボキシルまたはフェニル(その一部は、ニトロ、ハロゲン、 ヒドロキシルによって、または4個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖ア
    ルキルまたはアルコキシによって2回まで同一または異なって置換されているこ
    ともある)によって1ないし3回、同一または異なって置換されていることもあ るか、あるいは、 R3は、以下の式: 【化5】 で示される基を表し、 ここに、 Lは、6個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルカンジイル基を表し
    、 Qは、所望によりカルボキシルによって置換されていることもある6個までの
    炭素原子を有するアルキルを表すか、あるいは、 以下の式: 【化6】 で示される基を表し、 ここに、 aは数1または2を示し、 R5は水素を示し、 R6は、3ないし8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたは6ないし1 0個の炭素原子を有するアリールまたは水素を示すか、あるいは、 8個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを示し、 ここに、 該アルキルは、所望によりシアノ、メチルチオ、ヒドロキシル、メルカプト
    、グアニジルによって、または、式:−NR910またはR11−OC−で示され る基によって置換されていることもあり(ここに、R9およびR10は、相互に独立
    して、水素、8個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルまたはフェ
    ニルを示し、R11は、ヒドロキシル、ベンジルオキシ、6個までの炭素原子を有
    するアルコキシまたは前記基:−NR910を示す)、あるいは、 該アルキルは、所望により3ないし8個の炭素原子を有するシクロアルキル
    によってまたは6ないし10個の炭素原子を有するアリールによって置換されて
    いることもあり、これはその一部がヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、8個まで
    の炭素原子を有するアルコキシによってまたは基:−NR910によって置換さ れており(ここに、R9およびR10は前記した意味を有する)、あるいは、 該アルキルは、所望により5ないし6員の窒素含有複素環によってまたはイ
    ンドリルによって置換されていることもあり(ここに、対応する−NH官能基は 、所望により6個までの炭素原子を有するアルキルによって置換されているかま
    たはアミノ保護基によって保護されていることもある)、 R7およびR8は、同一または異なり、水素またはアミノ保護基を示し、 R4は、水素または以下の式: 【化7】 で示される基を示し(ここに、R5'、R6'、R7'およびR8'は、前記したR5、R 6 、R7およびR8の意味を有し、これと同一または異なる)、 Xは水素を表す。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の一般式(I)で示されるスルホンア
    ミド:ただし、式(I)において、 R3は、6個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルケニルを表すか、 あるいは、 8個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを表し、ここに、該ア
    ルキルは、4個までの炭素原子を有するアルキルによってまたはアミノ保護基に
    よって置換されていることもあるアミノ基を担持しているか、あるいは、該アル
    キルは、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、アジド、ニトロ、トリフルオロメチ
    ル、カルボキシルまたはフェニル(その一部は、ニトロ、ハロゲンまたはヒドロ キシルによって、または4個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル
    またはアルコキシによって2回まで同一または異なって置換されていることもあ
    る)によって1ないし3回、同一または異なって置換されていることもあるか、 あるいは、 R3は、以下の式: 【化8】 で示される基を表す(ここに、LおよびQは前記定義に同じである)。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の一般式(I)で示されるスルホンア
    ミドならびにその立体異性体、立体異性体混合物および塩(ただし、N−[4−[[
    [5−(ジメチルアミノ)−1−ナフタレニル]スルホニル]アミノ]フェニル]アセ トアミドを除く):ただし、式(I)において、 R1およびR2は、同一または異なり、水素、フェニルまたは各々が5個までの
    炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルまたはアシルを表し、 A、D、EおよびGは、同一または異なり、水素、フッ素、塩素、臭素、ニト
    ロ、シアノ、ヒドロキシルまたは各々が3個までの炭素原子を有する直鎖または
    分岐鎖アルキル、アルコキシまたはアルコキシカルボニルを表し、 R3は、5個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルケニルを表すか、 あるいは、 7個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを表し、これは、所望
    により3個までの炭素原子を有するアルキル、tert−ブチルオキシカルボニルま
    たはベンジルオキシカルボニルによって置換されていることもあるアミノ基を担
    持していてもよく、あるいは、該アルキルは、所望によりヒドロキシル、シアノ
    、フッ素、塩素、アジド、ニトロ、トリフルオロメチルまたはフェニル(その一 部は、ニトロ、フッ素、塩素またはヒドロキシルによって、または3個までの炭
    素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルコキシによって2回まで同
    一または異なって置換されていることもある)によって1ないし3回、同一また は異なって置換されていることもあるか、あるいは、 R3は、以下の式: 【化9】 で示される基を表し、 ここに、 Lは、4個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルカンジイル基を表し
    、 Qは、所望によりカルボキシルによって置換されていることもある4個までの
    炭素原子を有するアルキルを表すか、あるいは、 以下の式: 【化10】 で示される基を表し、 ここに、 aは数1または2を示し、 R5は水素を示し、 R6は、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニルまたは水素を示すか、 あるいは、 6個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを示し、 ここに、 該アルキルは、所望によりシアノ、メチルチオ、ヒドロキシル、メルカプト
    、グアニジル、アミノ、カルボキシルまたはH2N−CO−によって置換されて いることもあり、あるいは、 該アルキルは、シクロヘキシル、ナフチルまたはフェニルによって置換され
    ていることもあり、これはその一部がフッ素、ヒドロキシル、ニトロまたは4個
    までの炭素原子を有するアルコキシによって置換されていることもあり、あるい
    は、 該アルキルは、インドリル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリルまたは
    ピラゾリルによって置換されていることもあり(ここに、対応する−NH官能基 は、所望により4個までの炭素原子を有するアルキルによって置換されているか
    またはtert−ブチルオキシカルボニルもしくはベンジルオキシカルボニルによっ
    て保護されていることもある)、 R7およびR8は、同一または異なり、水素、tert−ブチルオキシカルボニル
    もしくはベンジルオキシカルボニルを示し、 R4は、水素または以下の式: 【化11】 で示される基を示す(ここに、R5'、R6'、R7'およびR8'は、前記したR5、R 6 、R7およびR8の意味を有し、これと同一または異なる)。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の一般式(I)で示されるスルホンアミド:た
    だし、式(I)において、 R3は、5個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルケニルを表すか、 あるいは、 7個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを表し、ここに、該ア
    ルキルは、3個までの炭素原子を有するアルキル、tert−ブチルオキシカルボニ
    ルまたはベンジルオキシカルボニルによって置換されていることもあるアミノ基
    を担持しているか、あるいは、該アルキルは、ヒドロキシル、シアノ、フッ素、
    塩素、アジド、ニトロ、トリフルオロメチルまたはフェニル(その一部は、ニト ロ、フッ素、塩素またはヒドロキシルによって、または3個までの炭素原子を有
    する直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルコキシによって2回まで同一または異
    なって置換されていることもある)によって1ないし3回、同一または異なって 置換されているか、あるいは R3は、以下の式: 【化12】 で示される基を表す(ここに、LおよびQは前記定義に同じである)。
  6. 【請求項6】 請求項1、2または4のいずれかに記載の一般式(I)で示さ
    れるスルホンアミドならびにその立体異性体、立体異性体混合物および塩(ただ し、N−[4−[[[5−(ジメチルアミノ)−1−ナフタレニル]スルホニル]アミノ
    ]フェニル]アセトアミドを除く):ただし、式(I)において、 R1およびR2は、同一または異なり、水素、フェニルまたは各々が4個までの
    炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルまたはアシルを表し、 A、D、EおよびGは、同一または異なり、水素、フッ素、塩素、臭素、ヒド
    ロキシル、メチルまたはメトキシを表し、 R3は、4個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルケニルを表すか、 あるいは、 5個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを表し、これは、所望
    によりtert−ブチルオキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルによって
    置換されていることもあるアミノ基を担持していることもあるか、あるいは、こ
    れは、所望によりヒドロキシル、シアノ、フッ素、塩素、ニトロ、アジド、トリ
    フルオロメチルまたはフェニル(その一部は、ニトロ、フッ素、塩素、ヒドロキ シル、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシによって2回まで同一または異
    なって置換されていることもある)によって1ないし3回、同一または異なって 置換されていることもあるか、あるいは、 R3は、以下の式: 【化13】 で示される基を表し、 ここに、 Lは、4個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルカンジイル基を表し
    、 Qは、所望によりカルボキシルによって置換されていることもある3個までの
    炭素原子を有するアルキルを表すか、あるいは、 以下の式: 【化14】 で示される基を表し、 ここに、 R5は水素を示し、 R6は、シクロペンチル、シクロヘキシルまたは水素を示すか、あるいは、 4個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを示し、 ここに、 該アルキルは、所望によりシアノ、メチルチオ、ヒドロキシル、メルカプト
    、グアニジル、アミノ、カルボキシルまたはH2N−CO−によって置換されて いることもあり、あるいは、 該アルキルは、シクロヘキシル、ナフチルまたはフェニルによって置換され
    ており、これはその一部がフッ素、塩素または4個までの炭素原子を有するアル
    コキシによって置換されていることもあり、あるいは、 該アルキルは、インドリル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリジルまたは
    ピラゾリルによって置換されており(ここに、対応する−NH官能基は、所望に よりメチルによって置換されていることもあるか、あるいは、ベンジルオキシメ
    チレンまたはtert−ブチルオキシカルボニル(BOC)によって保護されているこ
    ともある)、 R7およびR8は、同一または異なり、水素またはtert−ブチルオキシカルボ
    ニルを示し、 R4は、水素または以下の式: 【化15】 で示される基を示す(ここに、R5'、R6'、R7'およびR8'は、前記したR5、R 6 、R7およびR8の意味を有し、これと同一または異なる)。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の一般式(I)で示されるスル
    ホンアミドならびにその立体異性体、立体異性体混合物および塩:ただし、式( I)において、 R3は、4個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルケニルを表すか、 あるいは、 5個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを表し、ここに、該ア
    ルキル基はtert−ブチルオキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルによ
    って置換されていることもあるアミノ基を担持しているか、あるいは、該アルキ
    ルはヒドロキシル、シアノ、フッ素、塩素、ニトロ、アジド、トリフルオロメチ
    ルまたはフェニル(その一部は、ニトロ、フッ素、塩素、ヒドロキシル、メチル 、エチル、メトキシまたはエトキシによって2回まで同一または異なって置換さ
    れていることもある)によって1ないし3回、同一または異なって置換されてい るか、あるいは、 R3は、以下の式: 【化16】 で示される基を表す(ここに、LおよびQは前記定義に同じである)。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の一般式(I)で示されるスル
    ホンアミドならびにその立体異性体、立体異性体混合物および塩:ただし、式( I)において、 R1およびR2は、4個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを表
    し、 A、D、EおよびGは水素を表し、 R3は、ヒドロキシルによって置換された5個までの炭素原子を有する直鎖ま たは分岐鎖アルキルを表すか、あるいは、 R3は、以下の式: 【化17】 −L−O−CO−Q で示される基を表し、 ここに、 Lは、4個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルカンジイル基を表し
    、 Qは、以下の式: 【化18】 で示される基を表し(ここに、R5およびR6は水素を示し、R7およびR8は水素 を示す)、 R4は、水素を示す。
  9. 【請求項9】 以下の化合物: 【化19】 よりなる群から選択される請求項1〜8のいずれかに記載の一般式(I)で示され
    るスルホンアミド。
  10. 【請求項10】 一般式(I)で示される化合物の製造方法であって、以下を
    特徴とする方法: [A]以下の一般式(II): 【化20】 [式中、A、D、E、G、R1およびR2は前記した意味を有する] で示される化合物を、初めに、不活性溶媒中でのパラジウム/Cを用いる接触還
    元によってまたはSnCl2を用いる還元によって、一般式(III): 【化21】 [式中、A、D、E、G、R1およびR2は前記した意味を有する] で示される化合物に変換し、 これを最後に、以下の一般式(IV): 【化22】 T−CO−R3 (IV) [式中、R3は前記した意味を有し、 Tはヒドロキシルまたはハロゲン、好ましくは塩素を表す] で示される化合物と、不活性溶媒中、所望により塩基および/または助剤の存在
    下に反応させるか、または [B]以下の一般式(V): 【化23】 [式中、E、G、R3およびR4は前記した意味を有する] で示される化合物を、初めに、上記[A]の記載のように、不活性溶媒中でのPd
    /Cを用いる水素化によってまたはSnCl2を用いる還元によって、以下の一 般式(VI): 【化24】 [式中、E、G、R3およびR4は前記した意味を有する] で示される化合物に変換し、 これを最後に、以下の一般式(VII): 【化25】 [式中、A、D、R1およびR2は前記した意味を有し、 Vはハロゲン、好ましくは塩素を表す] で示される化合物と、不活性溶媒中、所望により塩基および/または助剤の存在
    下に反応させるか、または [C]R3および/またはR3'が式:−L−O−CO−Qで示される基であると きには、以下の一般式(Ia): 【化26】 [式中、R1、R2、R4、A、D、E、GおよびLは前記した意味を有する] で示される化合物を、以下の一般式(VIII): 【化27】 HO−CO−Q' (VIII) [式中、Q'は前記したQの意味を有し、そこに記載した窒素上の末端基の1つは
    前記保護基のいずれか、好ましくはtert−ブチルオキシカルボニルを表す] で示されるアミノ酸残基と、不活性溶媒中、塩基および助剤の存在下に、所望に
    より常法に従ってカルボン酸を活性化して反応させ、 最後に、ペプチド化学における常法に従って保護基を除去し、 X、R4≠Hである場合には、2当量以上の一般式(VIII)で示される化合物と 反応させ、 所望により、自体既知の方法に従って立体異性体を分離し、所望により、遊離
    塩基を塩に変換するか、または塩を遊離塩基に変換する。
  11. 【請求項11】 病気の予防または治療のための、請求項1〜9のいずれか
    に記載の一般式(I)で示されるスルホンアミド。
  12. 【請求項12】 医薬を製造するための請求項1〜9のいずれかに記載の一
    般式(I)で示されるスルホンアミドの使用。
  13. 【請求項13】 該医薬がウイルス疾患を制御するためのものである請求項
    12に記載の使用。
  14. 【請求項14】 該医薬がサイトメガロウイルスを制御するためのものであ
    る請求項12または13に記載の使用。
  15. 【請求項15】 請求項1〜9のいずれかに記載の一般式(I)で示されるス
    ルホンアミドを含有する医薬。
JP2000528533A 1998-01-23 1999-01-09 新規なナフチル置換およびアニリド置換されたスルホンアミド Pending JP2002501043A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19802439.8 1998-01-23
DE19802439 1998-01-23
PCT/EP1999/000099 WO1999037609A1 (de) 1998-01-23 1999-01-09 Neue naphthyl- und anilid-substituierte sulfonamide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002501043A true JP2002501043A (ja) 2002-01-15
JP2002501043A5 JP2002501043A5 (ja) 2006-03-02

Family

ID=7855411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528533A Pending JP2002501043A (ja) 1998-01-23 1999-01-09 新規なナフチル置換およびアニリド置換されたスルホンアミド

Country Status (30)

Country Link
US (1) US6417181B1 (ja)
EP (1) EP1049666B1 (ja)
JP (1) JP2002501043A (ja)
KR (1) KR20010034321A (ja)
CN (1) CN1294578A (ja)
AR (1) AR016978A1 (ja)
AT (1) ATE242207T1 (ja)
AU (1) AU2420799A (ja)
BG (1) BG104617A (ja)
BR (1) BR9907738A (ja)
CA (1) CA2318182A1 (ja)
CO (1) CO4810231A1 (ja)
DE (1) DE59905829D1 (ja)
EE (1) EE200000432A (ja)
ES (1) ES2201666T3 (ja)
GT (1) GT199900010A (ja)
HR (1) HRP20000532A2 (ja)
HU (1) HUP0200918A2 (ja)
ID (1) ID25448A (ja)
IL (1) IL137159A0 (ja)
NO (1) NO20003601L (ja)
NZ (1) NZ505900A (ja)
PE (1) PE20000181A1 (ja)
PL (1) PL341815A1 (ja)
SK (1) SK11012000A3 (ja)
SV (1) SV1999000006A (ja)
TR (1) TR200002140T2 (ja)
TW (1) TW461880B (ja)
WO (1) WO1999037609A1 (ja)
ZA (1) ZA99473B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003086377A1 (ja) * 2002-04-18 2005-08-18 株式会社医薬分子設計研究所 アミド誘導体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19919793A1 (de) * 1999-04-30 2000-11-02 Bayer Ag Neue Sulfonamide
DE19920790A1 (de) * 1999-05-06 2000-11-09 Bayer Ag Bis-Sulfonamide mit anti-HCMV-Wirkung
DE19934321A1 (de) * 1999-07-21 2001-01-25 Bayer Ag Naphthyl-substituierte Sulfonamide
DE19934295A1 (de) * 1999-07-21 2001-01-25 Bayer Ag Kristallmodifikation III von N-(4-(5-Dimethylamino-naphthalin-1-sulfonyl-amino)-phenyl)-3-hydroxy-2,2-dimethyl-propionamid
EP1402890B1 (en) * 2001-06-08 2008-01-09 Institute of Medicinal Molecular Design, Inc. Sulfonamide derivatives
TW200510311A (en) 2002-12-23 2005-03-16 Millennium Pharm Inc CCr8 inhibitors
US7491827B2 (en) 2002-12-23 2009-02-17 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Aryl sulfonamides useful as inhibitors of chemokine receptor activity
AU2003303483A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-22 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Ccr8 inhibitors
US7425527B2 (en) * 2004-06-04 2008-09-16 The Procter & Gamble Company Organic activator
RU2452490C1 (ru) * 2010-12-27 2012-06-10 Виктор Вениаминович Тец Лекарственное средство с активностью против семейства герпес-вирусов
EP2846788A1 (en) 2012-05-11 2015-03-18 Akron Molecules AG Use of compounds for the treatment of pain
RU2530587C1 (ru) 2013-06-07 2014-10-10 Виктор Вениаминович Тец Способ лечения заболеваний кожи и слизистых оболочек, вызываемых вирусами простого герпеса 1-го и 2-го типов
RU2605602C1 (ru) * 2015-09-15 2016-12-27 Общество с ограниченной ответственностью "Новые Антибиотики" Способ получения натриевой соли (2,6-дихлорфенил)амида карбопентоксисульфаниловой кислоты
CN112062901B (zh) * 2020-08-14 2023-03-21 合肥工业大学 一种螺旋荧光异腈共聚物及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2423572A (en) * 1946-05-03 1947-07-08 Du Pont Naphtholsulfonamidobenzaldehydes and acetals thereof
US2949479A (en) * 1954-06-17 1960-08-16 Dainippon Pharmaceutical Co Acyl derivatives of aminonaphthalene-sulfonamide
US3482971A (en) 1967-07-24 1969-12-09 Polaroid Corp Scavengers for oxidized developing agent
US3925347A (en) 1967-07-24 1975-12-09 Polaroid Corp Processes of synthesizing azo compounds
US4035401A (en) 1970-03-30 1977-07-12 Polaroid Corporation Intermediates for photographic dyes
JPS5499433A (en) 1978-01-20 1979-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Dye image formation method
DE3863375D1 (de) 1987-03-19 1991-08-01 Agfa Gevaert Nv Organische verbindungen fuer das farbstoffdiffusionsuebertragungsverfahren und diese verbindungen enthaltende photographische elemente.
JPH04503672A (ja) 1989-02-27 1992-07-02 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 放射線増感剤としての新規なナフタレンスルホンアミド
DE4331134A1 (de) * 1993-09-14 1995-03-16 Bayer Ag Neue antiviral wirksame Pseudopeptide
EP0684515A1 (en) 1994-05-27 1995-11-29 Eastman Kodak Company Photographic element and process incorporating a high dye-yield image coupler providing improved granularity

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003086377A1 (ja) * 2002-04-18 2005-08-18 株式会社医薬分子設計研究所 アミド誘導体
JP4595059B2 (ja) * 2002-04-18 2010-12-08 株式会社医薬分子設計研究所 アミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1049666B1 (de) 2003-06-04
NO20003601D0 (no) 2000-07-13
SK11012000A3 (sk) 2001-01-18
ES2201666T3 (es) 2004-03-16
EE200000432A (et) 2001-12-17
PE20000181A1 (es) 2000-04-12
IL137159A0 (en) 2001-07-24
NO20003601L (no) 2000-09-14
GT199900010A (es) 2000-07-15
NZ505900A (en) 2002-02-01
HRP20000532A2 (en) 2001-02-28
SV1999000006A (es) 2000-10-09
TR200002140T2 (tr) 2000-12-21
CO4810231A1 (es) 1999-06-30
ATE242207T1 (de) 2003-06-15
DE59905829D1 (de) 2003-07-10
HUP0200918A2 (en) 2002-09-28
ZA99473B (en) 1999-07-27
BR9907738A (pt) 2000-10-17
AU2420799A (en) 1999-08-09
TW461880B (en) 2001-11-01
US6417181B1 (en) 2002-07-09
CA2318182A1 (en) 1999-07-29
EP1049666A1 (de) 2000-11-08
AR016978A1 (es) 2001-08-01
PL341815A1 (en) 2001-05-07
BG104617A (en) 2001-04-30
WO1999037609A1 (de) 1999-07-29
ID25448A (id) 2000-10-05
CN1294578A (zh) 2001-05-09
KR20010034321A (ko) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2135477C1 (ru) Производные 1-бензолсульфонил-1,3-дигидро-2н-бензимидазол-2-она, способ их получения, содержащая их фармацевтическая композиция
JP2002501043A (ja) 新規なナフチル置換およびアニリド置換されたスルホンアミド
US6172108B1 (en) Hydrazide compounds
US6583165B2 (en) Arylsulfonanilide ureas
KR19990036271A (ko) 콜라겐 과다생산과 연관된 질환의 치료에 이용되는 c-프로테나제 저해물질
JP2003535078A (ja) 血管損傷活性のあるインドール誘導体
KR940003495B1 (ko) 디스타마이신 a유도체의 제조방법
JP2003524632A (ja) インデノ−、ナフト−、及びベンゾシクロヘプタ−ジヒドロチアゾール誘導体、それらの製造及びそれらの食欲抑制薬としての使用
US5646121A (en) Pseudopeptides with antiviral activity
DE4331135A1 (de) Neue antiviral wirksame valinhaltige Pseudopeptide
AU667995B2 (en) New pseudopeptides having an antiviral action
DE19930075A1 (de) Neue Amino- und Amidosulfonamide als antivirale Mittel
EP0437729A2 (de) Neue Peptide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel, insbesondere als Arzneimittel gegen Retroviren
US4681895A (en) Novel guanidinomethylcyclohexanecarboxylic acid compounds and anti-ulcer drug containing the same
RU2246490C2 (ru) Замещенные амиды фенилциклогексанкарбоновой кислоты, промежуточные соединения и лекарственное средство на их основе
JP2002501042A (ja) 新規なナフチル置換および複素環置換されたスルホンアミド
US6498183B1 (en) Substituted indole sulfonamides as anitviral agents
SK13896A3 (en) Substituted derivatives of indole, method of their manufacture, their use and medicaments containing these compounds
CZ20002676A3 (cs) Naftylsubstituované a anilidsubstituované , sulfonamidy, způsob jejich výroby, jejich použití a léčivo tyto látky obsahující
US5663150A (en) Cyclopentane-β-amino acid tripeptides
MXPA00007167A (en) Novel naphthyl-substituted and anilide-substituted sulfonamides
DE19934272A1 (de) Neue antivirale Mittel

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013