JP2002500038A - 微生物、それを得るための方法、及び飼料添加剤 - Google Patents

微生物、それを得るための方法、及び飼料添加剤

Info

Publication number
JP2002500038A
JP2002500038A JP2000527626A JP2000527626A JP2002500038A JP 2002500038 A JP2002500038 A JP 2002500038A JP 2000527626 A JP2000527626 A JP 2000527626A JP 2000527626 A JP2000527626 A JP 2000527626A JP 2002500038 A JP2002500038 A JP 2002500038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
culture
fermentation
microorganisms
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000527626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4362603B2 (ja
Inventor
ビンダー,エバ−マリア
ビンダー,ヨハン
Original Assignee
エルベル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3529940&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002500038(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エルベル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical エルベル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2002500038A publication Critical patent/JP2002500038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362603B2 publication Critical patent/JP4362603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • A23K10/18Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions of live microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/30Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for swines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、オウバクテリウム(Eubacterium)属の微生物に関し、その調製及び使用に関する。純粋培養物DSM11798として、かつ/又はエンテロコッカス・カッセリフラバス(Enterococcus casseliflavus)の菌株との混合培養物DSM11799として、又はその他の嫌気性微生物との混合培養物として、該微生物はトリコテセンの無毒化に適している。本発明は、微生物の純粋培養物、又は混合培養物(DSM11798もしくはDSM11799)、又はその他の嫌気性微生物との混合培養物を、肥料1,000kg当たり0.2と3kgの間、特に0.5と2.5kgの間の量で含有する、肥料又は動物の消化系におけるトリコテセンを不活化するための肥料添加剤にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、純粋培養物又は混合培養物においてトリコテセンの無毒化に適して
いるオウバクテリウム(Eubacterium)属の微生物に関し、それらの
単離、製造、及び処方のための方法、並びにその使用、並びに微生物を含む飼料
添加剤に関する。
【0002】 マイコトキシン・クラスに属するトリコテセンは、多数の動物飼料に含まれて
おり、通常穀物又は草上に見出される糸状菌を介して飼料に導入される。マイコ
トキシン、特にトリコテセンの動物への望ましくない投与の結果として、動物の
生産性及び例えば成長の両方が阻害され、動物の健康障害に加え、飼料消費の増
加と同時に飼料利用効率の低下が起こる。マイコトキシンの有害な効果を排除す
るため、これらの毒素を結合又は吸着するための多数の方法が既に開示されてい
る。
【0003】 このように、例えば国際特許公開第91/13555号には、マイコトキシン
を不活化するためにフィロケイ酸塩鉱物の粒子が飼料に添加される、マイコトキ
シンの不活化のための飼料添加剤及び方法が記載されている。これらのフィロケ
イ酸塩の効果を増加させるため、効果を加速するための金属イオン封鎖剤で粒子
がコーティングされる。さらに、例えば国際特許公開第92/05706号から
は、モンモリロナイト粘土が飼料添加剤として含まれている飼料が既知である。
大きな内表面積を有するこれらの天然粘土鉱物は、多孔性であるため、表面にマ
イコトキシンを結合させ、このようにしてそれらを固定化する。
【0004】 さらに、エポキシダーゼ及びラクトナーゼを形成し、飼料及び動物の胃腸管の
両方において化学的にマイコトキシンを分解することができる酵素調製物が用い
られている飼料添加剤が、オーストリア実用新案(Austrian Util
ity Model)AT−U504において開示されている。AT−U504
によると、この酵素調製物の作用は、ゼオライトなどの添加により増加されうる
【0005】 そこで、本発明は、生化学的分解により、マイコトキシン、特にトリコテセン
を、生理学的に無害であり特に動物飼育において無害である物質へと制御された
様式で変換することが可能な、天然の環境から単離された特定の微生物又は定義
された混合培養物を利用可能にすることを目的とする。
【0006】 この目的を解決するため、純粋培養物DSM11798中、又はエンテロコッ
カス・カッセリフラバス(Enterococcus casseliflav
us)の菌株との混合培養物DSM11799中、もしくはその他の嫌気性微生
物との混合培養物中の、トリコテセンの無毒化に適しているオウバクテリウム(
Eubacterium)属の微生物が単離された。本発明の新規な改良による
と、微生物は、特にエンテロコッカス(Enterococcus)属、ストレ
プトコッカス(Streptococcus)属、ラクトコッカス(Lacto
coccus)属、バチルス(Bacillus)属、又はラクトバチルス(L
acrobacillus)属由来の、その他の嫌気性微生物との混合培養物に
おいて、トリコテセンの無毒化に適している。
【0007】 オウバクテリウム属との関連のためオウバクテリウム種とも呼ばれる、コレク
ション・オブ・ジャーマン・マイクロオーガニズムズ(Collection
of German Microorganisms)にDSM11798の番
号で純粋培養物中に寄託された、又はコレクション・オブ・ジャーマン・マイク
ロオーガニズムズにDSM11799の番号で寄託されたエンテロコッカス・カ
ッセリフラバスの菌株との混合培養物中のオウバクテリウム属の微生物は、本発
明により、特にデオキシニバレノール(deoxynivalenol)(DO
N)、T−2毒素、HT−2毒素、ニバレノール(nivalenol)、モノ
アセトキシサーペノール(monoacetoxyscirpenol)、ジア
セトキシサーペノール(diacetoxyscirpenol)、トリコダー
モル(trichodermol)、ベルカリン(verrucarin)、ロ
ロジン(rorodin)、アセチルデオキシニバレノール(acetylde
oxynivalenol)、イソトリコダーミン(isotrichoder
min)、ヒドロキシイソトリコダーミン(hydroxyisotricho
dermin)、カロネクトリン(calonectrin)、T−2テトラオ
ール(T−2 tetraol)、T−2トリオール(T−2 triol)、
デアセチルネオソラニオール(deacetylneosolaniol)、ネ
オソラニオール(neosolaniol)、アセチルネオソラニオール(ac
etylneosolaniol)、スポロトリキオール(sporotric
hiol)、トリコトリオール(trichotriol)、サンブシノール(
sambucinol)、及びカルモリン(culmorin)の無毒化に特に
適している。本発明に係る微生物は、マイコトキシン、特にトリコテセンの毒性
を担っている、分子内に含まれるエポキシド基の還元的生物学的転換によりトリ
コテセンを無毒化する。下記式に相当するトリコテセンにおいて、エポキシド基
の分解は、毒性を有する12,13−エポキシ環の還元的開裂により実施される
【0008】
【化2】 本発明に係る微生物の形態学は、好ましくは、それがいずれも個別に、対で、
又は特に最大約150μmの長鎖で発生する、0.1から3μm長の嫌気性グラ
ム陽性桿様非胞子形成性細菌であることを示す。本発明に係る微生物の系統発生
学的分析は、特に16S RNA配列、即ち
【0009】
【化3】 を示した。
【0010】 細菌のドメインの一部である代表的な微生物の既知の16S RNA遺伝子配
列と比較されている微生物の配列データ。この比較分析は、オウバクテリウム属
の細菌に対して最も大きい一致性を示した。しかし、既知の微生物に十分に一致
する遺伝子配列を見出すことはできず、従って、本発明に係る微生物は、現在ま
でのところ未だ単離及び分類がなされていないオウバクテリウム属に属する微生
物である。例えば発酵スペクトル、硝酸塩の亜硝酸塩へ還元のような生理学的調
査も、オウバクテリウム属との関連を示した。
【0011】 本発明のさらなる目的は、微生物の純粋培養物DSM11798、並びにその
エンテロコッカス・カッセリフラバスの菌株との混合培養物DSM11799、
及びその他の嫌気性微生物との混合培養物の両方を得るための方法を可能にする
ことであり、経済的にも量的にも収量を最適化することを特に目的とする。
【0012】 この目的を達成するため、本発明に係る方法は、希釈系列及び嫌気的培養条件
において少なくとも2回培養又は発酵を行うことにより、ウシ第一胃由来の微生
物とエンテロコッカス・カッセリフラバスの菌株とから混合培養物DSM117
99が得られるように実施される。本発明に係る微生物の混合培養物及び純粋培
養物の両方を得るためには、そのようにすることで所望の生成物の確実な純粋性
、特に干渉副生成物又は不要な微生物を含む混入物の除去が達成されうるので、
少なくとも2回希釈系列において培養及び/又は発酵を行うことが好適であるこ
とが証明された。嫌気的条件を維持するため、本発明に係る培養及び/又は発酵
は、好ましくはH及びCOの気体雰囲気において実施され、10:90から
90:10、特に約80:20のH:CO比を有する気体雰囲気が、特に好
ましくは選択される。本発明に係る微生物の増殖にとっては、低い酸化還元電位
を有する嫌気的条件が重要であり、驚くべきことに、Hの存在下でのみ充分に
迅速な増殖を達成することが可能である。
【0013】 本発明に係る微生物のさらに迅速な増殖は、0.2から3バール、特に約0.
5から1バールの過剰圧力において培養及び/又は発酵を実施することにより達
成されうるが、これはさらに好ましい実施態様に相当する。好ましくは35から
42℃、特に37℃の温度において培養及び/又は発酵を実施することにより、
本発明に係る微生物DSM11798のさらに改良された増殖を達成することが
可能であった。本発明に係る方法における培養又は発酵にとって最適なpHは、
好ましくは6と8の間、特に7と7.5の間であった。これらの条件下で、可能
な限り短時間で、比較的少ない希釈系列を用いて、前記の微生物の純粋培養物D
SM11798及びその混合培養物(DSM11799)の両方を得ることが可
能である。最適な結果は、好ましくはアルギニン、シトルリン、ペプトン、酵母
抽出物、(一つ又は複数の)脂肪酸混合物、(一つ又は複数の)鉱物溶液、グル
コース、ヘミン(haemin)溶液、メナジオン、ビタミン溶液、微量元素、
及び還元剤から選択される成分を含む培地調製物において培養及び/又は発酵を
実施することにより、本発明に係る方法を用いて達成されうる。
【0014】 培地調製物に含まれる成分は、この場合、部分的に交換可能であり、例えばグ
ルコースの添加により、混合培養物中の平衡を、エンテロコッカス・カッセリフ
ラバス又は対応するその他の嫌気性微生物の方向へシフトさせることが可能であ
り、添加されたグルコースの量に特異的に依存して方法を調節することが可能で
ある。特に好ましい本発明の態様によると、培養及び/又は発酵の開始時に、0
.1から0.5重量%、特に0.2重量%のグルコースが添加される。0.1か
ら0.5重量%のグルコースの添加により、培養及び/又は発酵の開始時にエン
テロコッカス・カッセリフラバスの増殖が促進され、それにより酸化還元電位の
低下がもたらされる。酸化還元電位を低下させることにより、本発明に係る微生
物にとって最適な増殖条件が作出されるため、グルコースの調節された添加によ
り、例えば培地調製物中のシステインのような化学物質を省くことが可能になる
【0015】 マイコトキシン、特にトリコテセンの無毒化を達成するため、本発明に係る微
生物及び/又は混合培養物によるその他の有利な効果に、好ましくは、活性のあ
るトリコテセン無毒化微生物及び/又はその他の嫌気性微生物の酵素調製物を、
本発明により追加することも可能である。
【0016】 微生物の純粋培養物DSM11798を得るため、好ましくは、微生物の純粋
培養物DSM11798が、特に増殖刺激因子としてL−アルギニンが添加され
た培地調製物における少なくとも2回のさらなる希釈系列により、培養溶液又は
発酵溶液から得られるように、本発明に係る方法は実施される。培養溶液又は発
酵溶液から培地調製物におけるさらに2回の希釈系列を実施することにより、エ
ンテロコッカス・カッセリフラバスを含む混合培養物から完全に純粋に微生物D
SM11798を得ることができ、増殖刺激因子L−アルギニンの添加は平衡を
微生物の純粋培養物の方向へと有利にシフトさせる。これに関して、本発明に係
る細菌の増殖は、L−アルギニンの濃度が高くなるほど促進される。
【0017】 培地調製物の酸化還元電位をさらに低下させるため、培地調製物の純粋培養
物の発酵のため、1から4重量%の還元剤、特にシステイン/硫化ナトリウム/
炭酸ナトリウムの混合物が添加された方法が、本発明により好ましくは用いられ
る。特に経済的理由により、本発明により、還元剤の添加は可能な限り少なく維
持され、比較実験の過程で、4重量%を超える還元剤の濃度の増加は微生物の増
殖をそれ以上加速させないことが示された。
【0018】 保存可能な最終生成物を得るため、本発明に係る方法は、好ましくは、濃縮、
特に遠心分離もしくは濾過、及び/又は安定化、特に凍結乾燥もしくは噴霧乾燥
もしくはカプセル化により、培養溶液又は発酵溶液を製剤化するまで継続される
。これに関して、例えば、培養溶液又は発酵溶液は、第一工程において、遠心分
離もしくは濾過による液体の除去、並びに/又は好ましくはケイ酸アルミニウム
、珪藻土、炭水化物、糖アルコール、デンプン、粉乳、乳清粉末、タンパク質加
水分解物、酵母、及びPVPPのような充填剤もしくは担体材料が添加された発
酵溶液からの直接的な安定化の実施により濃縮される。これらの担体又は充填剤
の添加により、以後の安定化工程、特に凍結乾燥、噴霧乾燥、ペレット化工程の
カプセル化において、トリコテセンの無毒化に適した、微生物の純粋培養物DS
M11798又はそのエンテロコッカス・カッセリフラバス株との混合培養物D
SM1179、もしくは特にエンテロコッカス属、ストレプトコッカス属、ラク
トコッカス属、バチルス属、又はラクトバチルス属由来のその他の嫌気性微生物
との混合培養物の固体生成物が担体上に直接沈積した固体生成物を得ることが可
能であり、その結果として、特に容易に管理可能かつ保存可能で、さらに代謝的
に好適な生成物が得られる。粘土質の土、ケイ酸アルミニウム、ゼオライトなど
のような大きな内表面積を有する物質上に、微生物又はその混合培養物を沈積さ
せることにより、本発明により意図されたトリコテセンの分解がさらに助長され
る。なぜなら、これらは大きな内表面積を有する物質に物理的に結合し、そこで
、本発明に係る微生物による生化学的攻撃が明確に助長されるためである。
【0019】 本発明によると、微生物は、飼料添加剤の製造のため、純粋培養物及び/又は
混合培養物(DSM11798、DSM11799)においてさらに用いられる
。特に好ましい本発明に係る使用においては、本質的に、純粋培養物及び/又は
混合培養物(DSM11798及びDSM11799)が、適宜担体材料が添加
された、凍結乾燥もしくは噴霧乾燥及び/又はカプセル化もしくはペレット化さ
れた固定化物として使用される。本発明に係る微生物の純粋培養物及び/又は混
合培養物、並びに噴霧乾燥された固定化物はいずれも、飼料添加剤として直接的
に用いられうるが、飼料添加剤を、調製中に飼料に直接混合すること、及び/又
は動物への給餌中に固体又は液体のいずれかの形態で飼料に混合することも可能
である。
【0020】 可能な限り完全なトリコテセンの生理学的に許容される物質への分解又は化学
的変換を達成するため、飼料又は動物の消化管におけるトリコテセンの不活化の
ための本発明に係る飼料添加剤は、本発明に係る微生物の、もしくは本発明によ
り調製された微生物の純粋培養物及び/又は混合培養物を、飼料1000kg当
たり10から1012細胞/kg、特に10から10細胞/kgの量で含
むことを本質的に特徴とする。10から1012細胞/kg、特に10から
10細胞/kgの、トリコテセンの無毒化に適した、本発明に係る微生物、又
は微生物とエンテロコッカス・カッセリフラバス、もしくは特にエンテロコッカ
ス属、ストレプトコッカス属、ラクトコッカス属、バチルス属、又はラクトバチ
ルス属のその他の嫌気性微生物との本発明に係る混合培養物の使用により、飼料
中の高濃度のトリコテセン、特にデオキシニバレノール、T−2毒素、HT−2
毒素、ニバレノール、モノアセトキシサーペノール、ジアセトキシサーペノール
、トリコダーモル、ベルカリン、ロロジン、アセチルデオキシニバレノール、イ
ソトリコダーミン、ヒドロキシイソトリコダーミン、カロネクトリン、T−2テ
トラオール、T−2トリオール、デアセチルネオソラニオール、ネオソラニオー
ル、アセチルネオソラニオール、スポロトリキオール、トリコトリオール、サン
ブシノール、及びカルモリンを、デオキシニバレノールのデエポキシ代謝物(D
OM−1)のような化学的に無害な物質に変換することが可能であり、従って本
発明に係る飼料添加剤を用いて、動物の生産性の増加、及び毒性の減少のための
飼料変換率の改良の両方が達成されうる。
【0021】 本発明によりマイコトキシン、特にトリコテセンの生化学的分解をさらに助長
するため、好ましくは、飼料1000kg当たり0.5から8kg、特に0.7
から4kgの量で、担体材料及び/又は充填剤が、飼料添加剤にさらに含まれて
いてもよい。担体材料及び/又は充填剤の添加により、所望により、飼料中に含
まれているかもしれない分解すべきマイコトキシンとさらにその他の有害な物質
を物理的に物質に結合させ、その結果としてそれがもはや代謝に利用され得なく
することが可能である。
【0022】 この場合、毒素、特にトリコテセンの結合に特に有利であることが証明されて
いるケイ酸アルミニウム、珪藻土、炭水化物、糖アルコール、デンプン、粉乳、
乳清粉末、タンパク質加水分解物、酵母、及び/又はPVPPが、担体材料及び
/又は充填剤として特に使用される。
【0023】 特に好ましい飼料添加剤は、1から65重量%、特に5から50重量%の噴霧
乾燥又は凍結乾燥された微生物の固定化物と、99から35重量%、特に95か
ら50重量%の担体材料及び/又は充填剤との混合物からなることを特徴とする
。この型の飼料添加剤は、飼料及び動物の消化管の両方における、デオキシニバ
レノール(DON)、T−2毒素、HT−2毒素、ニバレノール、モノアセトキ
シサーペノール、ジアセトキシサーペノール、トリコダーモル、ベルカリン、ロ
ロジン、アセチルデオキシニバレノール、イソトリコダーミン、ヒドロキシイソ
トリコダーミン、カロネクトリン、T−2テトラオール、T−2トリオール、デ
アセチルネオソラニオール、ネオソラニオール、アセチルネオソラニオール、ス
ポロトリキオール、トリコトリオール、サンブシノール、及びカルモリンの不活
化に特に適している。
【0024】 本発明に係る微生物の特徴決定、その増殖及び活性の条件、並びに本発明に係
る微生物の補助によるトリコテセンの代謝生成物の形成により、そして給餌試験
の実施例により、以下に本発明をさらに説明する。
【0025】 本発明に係る微生物は、活性のあるトリコテセン転換株、特にデオキシニバレ
ノール転換株であり、嫌気的培養条件、即ちCO:H(20/80v/v)
気体雰囲気及び0.5から1.5バールの過剰圧力における、最適化された栄養
培地における反復培養により、ウシ第一胃から得られる。本明細書においては、
それぞれの場合において、異なる濃度の2つの異なる鉱物溶液、メナジオン・ス
トック溶液、ヘミン溶液からなるPYG及びPY培地を培地調製物として用いた
。PYG培地には酵母抽出物、ペプトン、グルコースが付加的に添加されていた
。酸化還元電子を低下させるため、システイン/NaS/NaCO溶液か
らなる2から4重量%の還元溶液を、PYG培地及びPY培地の両方に添加し、
CO通気によりpHを7から7.5の値に調整した。この培地調製物の補助に
より、いくつかの希釈系列を実施することにより微生物の純粋培養物DSM11
798を得ることも可能であるし、特にPYG培地を用いて、微生物とエンテロ
コッカス・カッセリフラバスとの混合培養物(DSM11799)を得ることも
可能である。微生物の増殖は、充分に低い酸化還元電位を有する絶対嫌気的条件
下で、かつHの存在下でのみ達成される。35℃と38℃の間で微生物の適度
な増殖を達成することも可能であるが、微生物の最適な増殖は、約37℃で達成
されうる。微生物の純粋培養物DSM11798を培養するためには、液体培地
中のL−アルギニンが刺激効果を有する。
【0026】 本発明に係る微生物を用いて、トリコテセンにおいて、毒性12,13−エポ
キシ環の還元的開裂によりこれらを無毒化することが可能である。
【0027】 ここでは一般的なトリコテセン及び特定のトリコテセン、デオキシニバレノー
ルの補助により、以下に反応図式を示す。
【0028】
【化4】 本発明に係る微生物DSM11798、及びその他の通性嫌気性微生物との共
培養物、及びエンテロコッカス・カッセリフラバスとの混合培養物(DSM11
799)の発酵を例にとり、発酵条件及び使用可能な発酵法の両方を以下に例示
する。
【0029】 発酵条件: 35と42℃の間、特に約37℃の発酵温度; 6と8の間、特に7.0〜7.5の発酵のためのpH範囲; 酸化還元電位:方法が実施される態様に応じて0〜−350mV; 気体雰囲気:10:90から90:10、特に80:20のH/CO; 発酵圧力:0.2〜3バール、特に0.5から1バール。
【0030】 必須の培地構成成分:アルギニン、シトルリン、酵母抽出物、ペプトン、ヘミ
ン、及びヘミン含有物質、低級脂肪酸、鉱物溶液、炭酸塩緩衝液(炭酸ナトリウ
ム+CO)、場合によりグルコース、微量元素溶液、ビタミン溶液、及び還元
剤。
【0031】 発酵法を実施するための様々な様式が、本明細書において選択されうる。
【0032】 1)純粋培養物DSM11798の回分発酵: 手順:121℃かつ1.5バール、又は滅菌濾過における培地の滅菌。滅菌さ
れたCOの通気、並びに炭酸ナトリウム及び還元剤の添加を行いながら、35
〜42℃、特に37℃の発酵温度へ培地を冷却。6〜8、特に7〜7.5のpH
が達成されるまで通気を継続する。その後、24〜48時間予備培養された1〜
10%、特に5%の接種物を添加。定常期の開始まで、基質濃度に応じて約20
〜50時間、又は1013〜1016の範囲の微生物数が達成されるまで発酵。
【0033】 このプロセスは、基質濃度により本質的に調節される。
【0034】 2)純粋培養物DSM11798の流加発酵: 手順:1と同様の培地の滅菌、緩衝、還元、及び接種。基質、例えばアルギニ
ン、シトルリンの回分的又は連続的な添加による生物量の増加。培養物は、比較
的高いレベルに基質濃度を維持することにより、対数増殖期に維持される。この
方法の実施法を用いて、最大60時間の発酵時間が可能である。
【0035】 方法は、基質添加及び発酵時間(最終代謝生成物の蓄積)により本質的に調節
される。
【0036】 3)純粋培養物DSM11798の連続発酵: 手順:1と同様の培地の滅菌、緩衝、還元、及び接種。定常期の開始まで回分
発酵を行った後、無菌栄養溶液の添加により連続発酵に変換。流出物を貯蔵槽に
回収し、回分的又は連続的に噴霧乾燥して製剤化する。
【0037】 4)その他の通性嫌気性微生物及び絶対嫌気性微生物との共培養における純粋
培養物DSM11798の連続発酵、又は共培養物DSM11799の発酵。
【0038】 使用されうる共培養物の例: H2生成体 DSM11798+フ゛チルヒ゛フ゛リオ(Butyrvibrio)種 DSM11798+ルミノコッカス(Ruminococcus)種 フ゜ロハ゛イオティクス(probiotics) DSM11798+エンテロコッカス・カッセリフラハ゛ス=DSM11799 DSM11798+ストレフ゜トコッカス種(エンテロコッキ(enterococci) 乳酸ストレフ゜トコッキ(lactic acid streptococci) 嫌気性ストレフ゜トコッキ(anaerobic streptococci)) DSM11798+ロイコノストック(Leuconostoc)種. DSM11798+ヘ゜テ゛ィオコッカス(Pediococcus)種 DSM11798+ラクトハ゛チルス種 DSM11798+ヒ゛フィト゛ハ゛クテリウム(Bifidobacterium)種 DSM11798+ハ゛チルス種 DSM11798+メカ゛スフェラ(Megasphera)種 酵母 DSM11798+サッカロミセス(Saccharomyces)種 DSM11798+クリヘ゛ロミセス(Klyveromyces)種 DSM11798+カンシ゛タ゛(Candida)種 発酵における共存生物の使用は、一方では、発酵における酸化還元電位を減少
させ、DSM11798のための水素を生成し、かつ製剤化及び安定化における
防御的生物として機能する。DSM11798の微生物数減少の最少化がここで
起こり、それらは、いくつかの場合においては、動物生産における付加的な生産
性促進因子として機能する。
【0039】 4a)共培養における回分発酵: I)炭酸塩含有培地における共存生物の予備培養。還元剤は含まないが、この
目的のため炭酸塩を付加的に含む前記の培地が、酸化還元電位を減少させるため
に用いられる。その後、共存生物の不活化及びDSM11798の接種。
【0040】 II)共存生物及びDSM11798の同時接種、並びに0.1〜1%炭酸塩
の培地への添加。還元剤は含まないが、この目的のため炭酸塩を付加的に含む前
記の培地が用いられる。共存生物の増殖は促進され、酸化還元電位が急速に減少
し、理想的な増殖条件のためDSM11798が増殖を開始する。
【0041】 III)I+IIとの組み合わせ:発酵の最後に、共存生物の再発酵のための
炭酸塩を添加。これにより、増加した生物収量のため、製剤化及び安定化におけ
る防御効果(酸素)がもたらされる。
【0042】 4b)共培養における流加発酵: )4aIに相当する回分期、その後、2に相当する基質(アルギニン、シト
ルリン)の連続的/回分的添加。
【0043】 **)4aIに相当する回分期、その後、基質組み合わせ(アルギニン/炭酸
塩又はシトルリン/炭酸塩)の連続的/回分的添加。
【0044】 4c)共培養物の連続発酵: 4aIに相当する回分期、その後、アルギニン/炭酸塩又はシトルリン/炭酸
塩を含有する栄養溶液の添加による連続的発酵への変換。3と同様の製剤化。
【0045】 発酵生成物の製剤化: 1)膜濾過法(限外濾過、微量濾過)又は遠心分離による濃縮。その後、有機及
び/もしくは無機担体材料を用いた、又は用いない、噴霧乾燥又は凍結乾燥。 2)有機及び/もしくは無機担体材料を用いた、又は用いない、直接的な噴霧乾
燥又は凍結乾燥。 3)有機及び/もしくは無機担体材料を用いた、又は用いない、連続的な発酵液
の噴霧乾燥。 4)1、2、又は3と組み合わせられたカプセル化又はペレット化。
【0046】 腸内培地におけるDON生物学的転換株(DSM11798)の活性を確認す
るため、ブタの腸を用いたインビトロ・モデルを開発した。
【0047】 これに関して、第一の実験において、腸内容物を含む、凍結乾燥物が添加され
た緩衝液を用いたインビトロ・モデルを開発した。
【0048】 新たに屠殺されたブタの小腸及び大腸を、CO雰囲気下で維持した。CO 雰囲気下で、腹側、中央、及び背側の小腸及び大腸の切片の内容物を個別の容器
に空けた。
【0049】 20mlの嫌気的緩衝液+1gの腸内容物(CO通気)+DONを、CO 又はH/CO雰囲気下で37℃でインキュベートした。
【0050】 ここで、小腸の腹側切片には、活性のある凍結乾燥物を添加した場合、著しい
陽性の効果が認められることが見出された。純粋なCO通気下においても著し
い活性が検出されうるという事実は、ここで特に重要であった。
【0051】 第二のインビトロ実験は、活性のある懸濁液が添加されたブタの腸の完全な切
片を用いて実施された。
【0052】 嫌気的な還元された予備インキュベートされた緩衝液(30ml)中で、37
℃で、ブタの腸の切片(腹側、中央、背側、大腸、各々6〜8cm)を、200
ppmのDONと共に24時間インキュベートした。
【0053】 この改変されたインビトロ試験変法は、屠殺直後に完全な腸が実験室に輸送さ
れ、そこで所望の長さの切片に血行が止められるため、腸の生理学的条件がほと
んど影響を受けないという利点を有する。その後、切片は分離され、DON及び
活性のある培養物を含む緩衝溶液中でインキュベートされる。
【0054】 結果は、明白である。DONのDOM−1への脱エポキシ化は、活性のある培
養物により達成されうる。この活性が腸の全ての切片において示され、最も高い
活性が腹側腸において見出されるということは重要である。これは、食物吸収の
主要な部分である限りにおいて重要であり、従ってマイコトキシンの放出も同様
にそこで起こる。
【0055】 ニワトリ細胞培養物に関する実験プロトコルの補助により、ブタ及びニワトリ
における給餌例において、純粋培養物(DSM11798)、並びに微生物とエ
ンテロコッカス・カッセリフラバスとの混合培養物(DSM11799)、及び
特にエンテロコッカス属、ストレプトコッカス属、ラクトコッカス属、バチルス
属、又はラクトバチルス属のその他の嫌気性微生物との混合培養物の両方におけ
る本発明に係る微生物の作用を以下に証明する。
【0056】 ニワトリ細胞培養物を用いた実験プロトコルの補助により、微生物がマイコト
キシン、特にトリコテセン、特にデオキシニバレノール及びT−2毒素を化学的
に分解することができ、特に還元し生理学的に許容される物質、デオキシニバレ
ノールの場合であればその脱エポキシ代謝物、即ちDOM−1へと変換すること
ができることが示された。
【0057】 ニワトリ・リンパ球を培養するため、以下の条件が付加された。
【0058】 用いられた細胞数:2×10細胞/ml 刺激:ConA 5μg/ml マイコトキシン:DON、DOM−1、及びT2毒素 濃度範囲:DON:10〜0.08μg/ml DOM−1:232〜1.81μg/ml T2毒素:30〜0.234ng/ml 総インキュベート時間:44時間。そのうち16時間はインキュベーター中で
の培養中の標識時間:40℃、5%CO、飽和水蒸気雰囲気。
【0059】 ニワトリ・リンパ球細胞培養物を用いた実験プロトコルの補助により、活性の
ある培養物がマイコトキシン、特にトリコテセンを生化学的に分解することがで
き、特に還元し生理学的に許容される物質へと変換することができることが示さ
れた。DON及びその脱エポキシ代謝物DOM−1を例として、これを以下に示
す。
【0060】 細胞培養物の顕微鏡による確認: ニワトリ・リンパ球を含む細胞培養物を、培養中、継続的に顕微鏡により確認
した。
【0061】 20時間後の確認: 未刺激細胞は、厚く、不均一に分布しており、ConAを用いた確認は、強力
な刺激及び明白な増殖フォーカスを示す。
【0062】 DON:全ての濃度段階において増殖フォーカスが見られるが、10μg/m
l〜0.625μg/mlの濃度範囲において、毒素濃度が増加するにつれ、増
殖フォーカスの著しい減少が観察される。
【0063】 DOM:58μg/mlという最も高い濃度段階まで、対照と比較して明白な
変化がない、全ての濃度段階における増殖フォーカス。
【0064】 これは、20時間後ですら、0.625μg/mlの濃度から、毒素バッチに
おける細胞活性に対する著しい有害効果が存在し、脱エポキシ代謝物自体には、
細胞培養物に対する負の効果が、58μg/mlの濃度ですら見られないことを
意味している。
【0065】 28時間後及び44時間後の確認: 対照バッチ(未刺激及びConA)は不変である。
【0066】 細胞培養物に対するDONの作用はさらに増加した。20時間後ですら変化が
見出されたこれらの系列において、細胞に対する著しい損傷が見られた。
【0067】 これらのインキュベーション時間の後ですら、58μg/mlの脱エポキシ代
謝物濃度ですら、細胞活性に対する有害な効果は見出すことができなかった。
【0068】 第二の実験において、離乳子豚に給餌された、マイコトキシン、デオキシニバ
レノールを450ppbの量で含む飼料における、本発明に係る飼料添加剤の作
用を調査した。
【0069】 動物:「ラージホワイト(Large White)」及び「ランドラッセ(
Landrasse)」という品種の子豚を、陰性比較群、陽性比較群、及び被
検群に分割した。離乳(子豚の20から22日齢)の直後に開始された実験;動
物の生産性パラメータを14日後に決定した。
【0070】 給餌:離乳の7日後に商業的に入手可能な子豚スターターをブタに給餌し、そ
の後、商業的に入手可能な子豚成長飼料を与えた。マイコトキシン、デオキシニ
バレノールを、陽性比較群及び被検群の飼料に導入するため、450ppbの濃
度で(エタノールに溶解して)飼料の少量の一部と混合した。飼料は無制限に与
えた。
【0071】 飼料添加剤の用量:飼料添加剤を被検群の飼料に1kg/tの用量で添加した
。用いられた飼料添加剤は、本発明に係る微生物とエンテロコッカス・カッセリ
フラバスとの混合培養物(DSM11799)であり、ケイ酸アルミニウムが担
体として混合培養物に添加されていた。
【0072】 微生物数:4×10細胞/kgの最終飼料。
【0073】 結果:結果は表1に要約されている。表1は、この試験における体重増加の平
均及び飼料変換率の平均を示し、陰性対照群はマイコトキシンも本発明に係る微
生物も含まない飼料を給餌され、陽性対照群はマイコトキシンのみ含む飼料を給
餌され、被検群はマイコトキシン及び本発明に係る微生物を含む飼料を給餌され
た。
【0074】 表1
【0075】
【表1】 考察:この試験より、飼料添加剤が、離乳子豚に対するデオキシニバレノール
混入の有害効果を補償できること、並びにマイコトキシン及び飼料添加剤の両方
を受容した子豚が、陰性対照群と本質的に同量の飼料を消費し、同等の飼料変換
率(FCR)をも示したことが明らかである。これらの結果は、本発明に係る混
合培養物(DSM11799)により、デオキシニバレノールの負の効果をほぼ
完全に補償することが可能であることを明らかにした。
【0076】 さらなる試験において、本発明に係る飼料添加剤のトリコテセン混入に対する
効果が、ニワトリ飼料において示された。用いられたパラメータは、最終体重、
飼料摂取量、及び飼料変換率、並びにニワトリの損失である。臨床的な症状も記
録された。
【0077】 動物:コブ(Cobb)品種のニワトリを誕生日以後調査した。10,700
匹、10,900匹、及び15,700匹のニワトリを含む3つの群を用いて試
験を実施した。特定のニワトリ飼料を無制限にニワトリに投与した。
【0078】 飼料添加剤の用量:飼料添加剤をニワトリ飼料1t当たり1kgの用量で含ま
せ、被検群のみに飼料添加剤を与えた。用いられた飼料添加剤は、微生物の純粋
培養物(DSM11798)であった。
【0079】 微生物数:最終飼料1kg当たり1×10細胞。
【0080】 トリコテセンを750ppbの全量(500ppbのDON及び250ppb
のT−2毒素)で含む飼料を、被検群及び陽性対照群に投与した。
【0081】 結果:以下の表は3つの群全ての生産性パラメータを示す。
【0082】 表2
【0083】
【表2】 臨床的観察:陽性対照群の多くの動物に著しい口内炎症が認められた。
【0084】 考察:この場合においても、飼料添加剤は、家禽に対するトリコテセンの有害
効果を、生産性パラメータ及び臨床的症状に関して補償することができた。家禽
の場合においても、マイコトキシンに加えて微生物DSM11798を受容した
被検群のニワトリは、陰性対照群よりもわずかに低い平均飼料摂取量で、わずか
に高い平均最終体重を有し、その結果として、幾分改良された生産性パラメータ
が陰性対照群との関係において生じた。本発明に係る微生物を含む本発明に係る
飼料添加剤を用いた場合、マイコトキシンの有害な効果が補償されるのみならず
、微生物DSM11798を受容した動物において生産性のさらなる増加を達成
することが可能であることが示される。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年2月23日(2000.2.23)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 を含有することを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の微生物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (C12N 1/20 (C12N 1/20 C12R 1:07) C12R 1:07) (C12N 1/20 (C12N 1/20 C12R 1:225) C12R 1:225) (C12N 1/20 (C12N 1/20 C12R 1:46) C12R 1:46) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU ,BG,BR,CA,CH,CN,CU,CZ,DE, DK,EE,ES,FI,GB,HR,HU,ID,I L,IN,IS,JP,KR,LK,LT,LU,LV ,MK,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SE,SG,SI,SK,TR,UA,US,VN,Y U Fターム(参考) 2B150 AA03 AA04 AA05 AB03 AC02 AC05 AC06 AC07 AC24 CC12 CE01 DA06 DC13 DD11 DD26 DH15 DH16 4B065 AA01X AC20 BB12 BB29 BC02 BC03 BC42 BD06 BD11 CA56

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 純粋培養物において、エンテロコッカス・カッセリフラバス
    (Enterococcus casseliflavus)の菌株との混合培
    養物DSM11799において、又はその他の嫌気性微生物との混合培養物にお
    いて、トリコテセンの無毒化に適しているオウバクテリウム(Eubacter
    ium)属の微生物DSM11798。
  2. 【請求項2】 嫌気性微生物が、エンテロコッカス属、ストレプトコッカス
    属、ラクトコッカス属、バチルス属、又はラクトバチルス属から選択されること
    を特徴とする、請求項1に記載の微生物。
  3. 【請求項3】 デオキシニバレノール(deoxynivalenol)(
    DON)、T−2毒素、HT−2毒素、ニバレノール(nivalenol)、
    モノアセトキシサーペノール(monoacetoxyscirpenol)、
    ジアセトキシサーペノール(diacetoxyscirpenol)、トリコ
    ダーモル(trichodermol)、ベルカリン(verrucarin)
    、ロロジン(rorodin)、アセチルデオキシニバレノール(acetyl
    deoxynivalenol)、イソトリコダーミン(isotrichod
    ermin)、ヒドロキシイソトリコダーミン(hydroxyisotric
    hodermin)、カロネクトリン(calonectrin)、T−2テト
    ラオール(T−2 tetraol)、T−2トリオール(T−2 triol
    )、デアセチルネオソラニオール(deacetylneosolaniol)
    、ネオソラニオール(neosolaniol)、アセチルネオソラニオール(
    acetylneosolaniol)、スポロトリキオール(sporotr
    ichiol)、トリコトリオール(trichotriol)、サンブシノー
    ル(sambucinol)、及びカルモリン(culmorin)の無毒化に
    適していることを特徴とする、請求項1又は2に記載の微生物。
  4. 【請求項4】 分子内に含まれるエポキシド基の還元的生物学的転換により
    トリコテセンを無毒化することを特徴とする、請求項1、2、又は3に記載の微
    生物。
  5. 【請求項5】 個別に、対で、又は長鎖で発生する嫌気性グラム陽性桿状非
    胞子形成性細菌であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載
    の微生物。
  6. 【請求項6】 16S RNA配列、即ち 【化1】 を含有することを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の微生物。
  7. 【請求項7】 混合培養物DSM11799が、希釈系列及び嫌気的培養条
    件において少なくとも2回培養及び/又は発酵することにより、ウシ第一胃由来
    の微生物とエンテロコッカス・カッセリフラバス(Enterococcus
    casseliflavus)とから得られることを特徴とする、請求項1から
    6のいずれか一項に記載の微生物の培養物を得るための方法。
  8. 【請求項8】 培養及び/又は発酵がH及びCOの気体雰囲気において
    実施されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 気体雰囲気が、10:90から90:10、特に約80:2
    0のH:CO比で選択されることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 培養及び/又は発酵が、0.2から3バール、特に0.5
    から1バールの過剰圧力において実施されることを特徴とする、請求項7から9
    のいずれか一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 培養又は発酵が、35から42℃、特に37℃の温度にお
    いて実施されることを特徴とする、請求項7から10のいずれか一項に記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 培養及び/又は発酵が、6と8の間のpH、特に7と7.
    5の間のpHにおいて実施されることを特徴とする、請求項7から11のいずれ
    か一項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 培養及び/又は発酵が、アルギニン、シトルリン、ペプト
    ン、酵母抽出物、(一つ又は複数の)脂肪酸混合物、(一つ又は複数の)鉱物溶
    液、グルコース、ヘミン(haemin)溶液、メナジオン、ビタミン溶液、微
    量元素、還元剤の中から選択される成分を含む培地調製物において実施されるこ
    とを特徴とする、請求項7から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 0.1から0.5重量%、特に0.2重量%のグルコース
    が、培養及び/又は発酵の開始時に添加されることを特徴とする、請求項7から
    13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 活性のあるトリコテセン無毒化微生物及び/又はその他の
    嫌気性微生物の酵素調製物が添加されることを特徴とする、請求項7から14の
    いずれか一項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 微生物の純粋培養物DSM11798が、特に増殖刺激因
    子としてLアルギニンが添加された培地調製物における少なくとも2回のさらな
    る希釈系列により、培養溶液及び/又は発酵溶液から得られることを特徴とする
    、請求項7から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 培地調製物の純粋培養物の発酵のため、1から4重量%の
    還元剤、特にシステイン/硫化ナトリウム/炭酸ナトリウムの混合物を含む溶液
    が添加されることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 培養溶液及び/又は発酵溶液が、濃縮、特に遠心分離もし
    くは濾過及び/又は安定化、特に凍結乾燥もしくは噴霧乾燥もしくはカプセル化
    により製剤化されることを特徴とする、請求項7から17のいずれか一項に記載
    の方法。
  19. 【請求項19】 安定化が、ケイ酸アルミニウム、珪藻土、炭水化物、糖ア
    ルコール、デンプン、粉乳、乳清粉末、タンパク質加水分解物、酵母、PVPP
    のような充填剤又は担体材料の添加により実施されることを特徴とする、請求項
    18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 飼料添加剤の調製ための純粋培養物及び/又は混合培養物
    (DSM11798、DSM11799)中の微生物の使用。
  21. 【請求項21】 純粋培養物及び/又は混合培養物(DSM11798及び
    DSM11799)が、凍結乾燥又は噴霧乾燥及び/又はカプセル化された、担
    体材料が添加されていてもよい固定化物として使用されることを特徴とする、請
    求項20に記載の使用。
  22. 【請求項22】 請求項1から6のいずれか一項に記載の微生物もしくは請
    求項7から19のいずれか一項に従い調製された微生物の純粋培養物及び/又は
    混合培養物を、飼料1000kg当たり10から1012細胞/kg、特に1
    から10細胞/kgの量で含むことを特徴とする、飼料又は動物の消化管
    におけるトリコテセンの不活化のための飼料添加剤。
  23. 【請求項23】 担体材料及び/又は充填剤を、飼料1000kg当たり0
    .5から8kg、特に0.7から4kgの量でさらに含むことを特徴とする、請
    求項22に記載の飼料添加剤。
  24. 【請求項24】 ケイ酸アルミニウム、珪藻土、炭水化物、糖アルコール、
    デンプン、粉乳、乳清粉末、タンパク質加水分解物、酵母、及び/又はPVPP
    が担体材料又は充填剤として含まれていることを特徴とする、請求項23に記載
    の飼料添加剤。
  25. 【請求項25】 1から65重量%、特に5から50重量%の噴霧乾燥又は
    凍結乾燥された微生物の固定化物と、99から35重量%、特に95から50重
    量%の担体材料及び/又は充填剤との混合物からなることを特徴とする、請求項
    22、23、又は24に記載の飼料添加剤。
  26. 【請求項26】 飼料又は動物の消化管におけるデオキシニバレノール(D
    ON)、T−2毒素、HT−2毒素、ニバレノール、モノアセトキシサーペノー
    ル、ジアセトキシサーペノール、トリコダーモル、ベルカリン、ロロジン、アセ
    チルデオキシニバレノール、イソトリコダーミン、ヒドロキシイソトリコダーミ
    ン、カロネクトリン、T−2テトラオール、T−2トリオール、デアセチルネオ
    ソラニオール、ネオソラニオール、アセチルネオソラニオール、スポロトリキオ
    ール、トリコトリオール、サンブシノール、及びカルモリンの不活化のための、
    請求項22から25のいずれか一項に記載の飼料添加剤の使用。
JP2000527626A 1997-12-30 1998-12-21 微生物、それを得るための方法、及び飼料添加剤 Expired - Lifetime JP4362603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT2204/97 1997-12-30
AT0220497A AT406166B (de) 1997-12-30 1997-12-30 Mikroorganismus, verfahren zur gewinnung desselben sowie futtermittelzusatz
PCT/AT1998/000316 WO1999035240A1 (de) 1997-12-30 1998-12-21 Mikroorganismus, verfahren zur gewinnung desselben sowie futtermittelzusatz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002500038A true JP2002500038A (ja) 2002-01-08
JP4362603B2 JP4362603B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=3529940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000527626A Expired - Lifetime JP4362603B2 (ja) 1997-12-30 1998-12-21 微生物、それを得るための方法、及び飼料添加剤

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6794175B1 (ja)
EP (1) EP1042449B1 (ja)
JP (1) JP4362603B2 (ja)
KR (1) KR100490691B1 (ja)
CN (1) CN1317384C (ja)
AT (1) AT406166B (ja)
AU (1) AU1646599A (ja)
BR (1) BR9814521B1 (ja)
CA (1) CA2317065C (ja)
DE (1) DE59812769D1 (ja)
DK (1) DK1042449T3 (ja)
ES (1) ES2242305T3 (ja)
HK (1) HK1035554A1 (ja)
HU (1) HU225391B1 (ja)
MY (1) MY127461A (ja)
PT (1) PT1042449E (ja)
SI (1) SI1042449T1 (ja)
WO (1) WO1999035240A1 (ja)
ZA (1) ZA9811816B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220184A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 National Institute For Agro-Environmental Science デオキシニバレノールを分解する新規微生物
JP2008220179A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 National Institute For Agro-Environmental Science デオキシニバレノールを分解する新規微生物
WO2016153267A1 (ko) * 2015-03-24 2016-09-29 (주)씨드바이오 복합 미생물 종균을 이용하여 제조된 사료 첨가제 및 그 제조 방법
JP2018509173A (ja) * 2015-03-27 2018-04-05 エルベル・アクチエンゲゼルシヤフト トリコテセン変換アルコールデヒドロゲナーゼの使用、トリコテセンの変換方法およびトリコテセン変換添加物
JP2021508256A (ja) * 2017-12-22 2021-03-04 エルバー アクツィエンゲゼルシャフト 消化管の健康を促進するためのコリオバクテリウム綱の使用

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ515881A (en) * 2001-12-03 2004-09-24 New Zealand Dairy Board Cheese flavour ingredient and method of its production
EP1319410A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-18 Société des Produits Nestlé S.A. Use of micro-organisms for a directed delivery of substances to specific parts of the gut
AT413540B (de) * 2001-12-20 2006-03-15 Erber Ag Mikroorganismus, welcher ochratoxine sowie ochratoxine und zearalenone entgiftet, sowie verfahren und verwendung hiefür
AT501359B1 (de) * 2004-11-16 2007-10-15 Erber Ag Verfahren und mikroorganismus zur entgiftung von fumonisinen sowie verwendung und futtermittelzusatz
WO2009015478A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Agriculture And Agri-Food Bacterial isolate and methods for detoxification of trichothecene mycotoxins
EP2312955B1 (de) * 2008-07-21 2015-10-28 Erber Aktiengesellschaft Verfahren zur behandlung von futtersilage für wiederkäuer sowie futtersilagezusatz
CN101792726B (zh) * 2010-03-25 2012-04-11 山东宝来利来生物工程股份有限公司 一株能够吸附霉菌毒素的粪肠球菌及其在吸附霉菌毒素中的应用
CN102960541B (zh) * 2012-11-30 2014-09-24 张有聪 一种利用白酒糟和糖蛋白生产环保型生物饲料的方法
CN105349465B (zh) * 2015-11-30 2018-09-07 广东海洋大学 一种潮间带微小杆菌及其应用
CN106036377B (zh) * 2016-08-08 2019-08-20 广东海洋大学 乳酸乳球菌(Lactococcus lactis) CAMT22361在降解T-2毒素中的应用
CN106085920B (zh) * 2016-08-08 2019-08-09 广东海洋大学 一株降解T-2毒素的乳酸乳球菌(Lactococcus lactis)CAMT22361
EP3551201A4 (en) * 2016-12-06 2020-06-24 Pendulum Therapeutics, Inc. METHOD AND COMPOSITIONS RELATING TO INSULATED AND CLEANED MICROBES
CN108344816B (zh) * 2018-02-08 2020-10-16 中国农业大学 一种基于仿生消化评价饲料玉米赤霉烯酮降解效率的方法
EP3830260A1 (en) 2018-07-31 2021-06-09 Erber Aktiengesellschaft Means and methods for cleavage of zearalenone
TW202122578A (zh) 2019-08-30 2021-06-16 奧地利商爾伯股份有限公司 將基質3-酮-脫氧雪腐鐮刀菌烯醇轉化爲3-epi-脫氧雪腐鐮刀菌烯醇的改良多肽
US20230235297A1 (en) 2020-06-08 2023-07-27 Erber Aktiengesellschaft Improved polypeptides capable of converting substrate 3-keto- deoxynivalenol into 3-epi-deoxynivalenol
EP3977863A1 (en) 2020-09-30 2022-04-06 Erber Aktiengesellschaft Means and methods to detoxify mycotoxins
CN114292828A (zh) 2020-10-08 2022-04-08 爱尔伯股份公司 具有提高的温度稳定性的四聚体α/β水解酶变体及其使用和生产方法
US20230399674A1 (en) 2020-10-22 2023-12-14 Erber Aktiengesellschaft Methods and compositions for degrading deoxynivalenol
WO2023017146A1 (en) 2021-08-13 2023-02-16 DSM Austria GmbH Biomarker for trichothecene toxicity

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU659796B2 (en) 1990-03-07 1995-06-01 Engelhard Corporation Animal feed additive and method for inactivating mycotoxins present in animal feeds
US5192547A (en) 1990-10-01 1993-03-09 Engelhard Corporation Animal feed containing selected montmorillonite clay as additive and method for selecting the clay
JP2948936B2 (ja) * 1991-03-14 1999-09-13 森永製菓株式会社 フザリウム属に属するカビが産生するカビ毒の防除方法
US5478557A (en) * 1992-07-29 1995-12-26 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Probiotic for control of salmonella
AT504U1 (de) 1994-10-19 1995-12-27 Erber Erich Kg Futtermittelzusatz und verwendung desselben zur inaktivierung von mykotoxinen in futtermitteln bzw. im verdauungstrakt von tieren sowie verfahren zur herstellung eines futtermittels

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220184A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 National Institute For Agro-Environmental Science デオキシニバレノールを分解する新規微生物
JP2008220179A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 National Institute For Agro-Environmental Science デオキシニバレノールを分解する新規微生物
WO2016153267A1 (ko) * 2015-03-24 2016-09-29 (주)씨드바이오 복합 미생물 종균을 이용하여 제조된 사료 첨가제 및 그 제조 방법
JP2018509173A (ja) * 2015-03-27 2018-04-05 エルベル・アクチエンゲゼルシヤフト トリコテセン変換アルコールデヒドロゲナーゼの使用、トリコテセンの変換方法およびトリコテセン変換添加物
JP2021508256A (ja) * 2017-12-22 2021-03-04 エルバー アクツィエンゲゼルシャフト 消化管の健康を促進するためのコリオバクテリウム綱の使用
JP7275163B2 (ja) 2017-12-22 2023-05-17 エルバー アクツィエンゲゼルシャフト 消化管の健康を促進するためのコリオバクテリウム綱の使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010033799A (ko) 2001-04-25
CA2317065C (en) 2010-08-17
KR100490691B1 (ko) 2005-05-19
HK1035554A1 (en) 2001-11-30
DK1042449T3 (da) 2005-08-01
BR9814521B1 (pt) 2010-11-16
CN1285869A (zh) 2001-02-28
SI1042449T1 (ja) 2005-08-31
DE59812769D1 (de) 2005-06-09
BR9814521A (pt) 2000-10-17
HU225391B1 (en) 2006-11-28
HUP0100696A2 (hu) 2001-06-28
HUP0100696A3 (en) 2003-01-28
AU1646599A (en) 1999-07-26
WO1999035240A1 (de) 1999-07-15
US6794175B1 (en) 2004-09-21
JP4362603B2 (ja) 2009-11-11
CN1317384C (zh) 2007-05-23
MY127461A (en) 2006-12-29
ES2242305T3 (es) 2005-11-01
PT1042449E (pt) 2005-09-30
EP1042449B1 (de) 2005-05-04
EP1042449A1 (de) 2000-10-11
CA2317065A1 (en) 1999-07-15
ZA9811816B (en) 1999-07-02
AT406166B (de) 2000-03-27
ATA220497A (de) 1999-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362603B2 (ja) 微生物、それを得るための方法、及び飼料添加剤
JP6913033B2 (ja) タンパク質または飼料の生産のためのガス発酵
CN108541805B (zh) 一种丁酸梭菌发酵废水的再利用方法及发酵物及其应用
Schatzmayr et al. Investigation of different yeast strains for the detoxification of ochratoxin A
CN106260504B (zh) 一种利用啤酒酵母泥生产微生物发酵湿饲料的方法
CN112980735B (zh) 丁酸梭菌、菌剂及它们的应用以及菌剂的制备方法
CN109554356B (zh) 一种含葡萄糖氧化酶和酿酒酵母的霉菌毒素生物降解剂及其应用
JP6663977B2 (ja) バチルスサブチリスとバチルスリケニフォルミスを含む飼料添加剤、前記添加剤を含む飼料組成物及び前記飼料添加剤の製造方法
CN116083262A (zh) 有水产病原菌拮抗特性的植物乳杆菌菌株及其制剂的制备及应用
CN114032196A (zh) 一种微生物制剂、其制备方法及应用
KR20000073915A (ko) 가축용 복합 미생물 제제
KR101617596B1 (ko) 반추 동물의 반추위 내 메탄 생성 억제능을 갖는 미생물 및 이의 이용
US7347997B1 (en) Method of using a feedstuff additive
RU2346463C2 (ru) Способ получения биологически активной кормовой добавки
CN113930367B (zh) 一株具有降胆固醇性能的乳酸菌及其应用
KR20170044575A (ko) 바이오-기반 n-아세틸-l-메티오닌 및 이의 용도
CN115299527A (zh) 降解ddgs饲料中呕吐毒素的方法及ddgs饲料
CN109504713A (zh) 利用拜氏梭菌制备高酯键腐植酸制剂的方法及应用
RU2391859C2 (ru) Способ получения белково-витаминного корма
CN114886008A (zh) 一种生物发酵富硒饲料及其制备方法
EP2785826B1 (en) A new strain of lactobacillus buchneri a, composition, a multi-component preparation for starch-rich plant preservation, their use and a method for plant preservation
RU2450051C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ СИМБИОТИЧЕСКОГО ПРЕПАРАТА НА ОСНОВЕ Escherichia coli VL-613
CN110916012A (zh) 利用微生物处理氨基酸母液制备家禽饲料的工艺
MXPA00006525A (en) Microorganism, method for obtaining same and feed additive
KR20150021163A (ko) 반추 동물의 반추위 내 메탄 생성 억제능을 갖는 미생물 및 이의 이용

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term