JP2002374024A - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器

Info

Publication number
JP2002374024A
JP2002374024A JP2001180779A JP2001180779A JP2002374024A JP 2002374024 A JP2002374024 A JP 2002374024A JP 2001180779 A JP2001180779 A JP 2001180779A JP 2001180779 A JP2001180779 A JP 2001180779A JP 2002374024 A JP2002374024 A JP 2002374024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical
optical amplifier
erbium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001180779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5226164B2 (ja
Inventor
Yoshinori Onaka
美紀 尾中
Yasushi Sugaya
靖 菅谷
Etsuko Hayashi
悦子 林
Nobufumi Sukunami
宣文 宿南
Manabu Watanabe
学 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001180779A priority Critical patent/JP5226164B2/ja
Priority to US10/032,095 priority patent/US6747790B2/en
Priority to EP02001080A priority patent/EP1283566B1/en
Priority to CNB02106427XA priority patent/CN1279663C/zh
Priority to CN2006101537391A priority patent/CN1917307B/zh
Priority to CN2008100032581A priority patent/CN101242072B/zh
Priority to CNB2006100598788A priority patent/CN100421023C/zh
Publication of JP2002374024A publication Critical patent/JP2002374024A/ja
Priority to US10/832,230 priority patent/US6922282B2/en
Priority to US11/167,343 priority patent/US7417791B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5226164B2 publication Critical patent/JP5226164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/06766C-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1530 nm to 1560 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/0677L-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1560 nm to 1610 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094015Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with pump light recycling, i.e. with reinjection of the unused pump light back into the fiber, e.g. by reflectors or circulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094061Shared pump, i.e. pump light of a single pump source is used to pump plural gain media in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 波長多重光を増幅する光増幅器において、波
長多重光の中の一部の光が停止した場合であっても、他
の光の出力パワーが低下しないようにする。 【解決手段】 波長多重光は、光増幅媒体としてのエル
ビウムドープファイバに入力される。このエルビウムド
ープファイバには、励起光が供給される。波長多重光の
中の短波長側の信号光がエルビウムドープファイバに入
力されている状態から入力されない状態に遷ると、上記
波長多重光の中の長波長側の信号光の出力パワーが変動
し得る。励起光の波長は、上記長波長側の信号光の出力
パワーの変動が負の値にならないように設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長多重伝送シス
テムにおいて使用される光増幅器に係わる。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネット技術の発展に伴
い、ネットワークを介して伝送される情報の量は飛躍的
に増大してきている。このため、特に幹線系光伝送シス
テムにおいては、伝送路のさらなる大容量化、および柔
軟なネットワーク形成が求められている。そして、これ
らの要求に答えるための最も有効な手段の1つとして、
波長多重(WDM:Wavelength Division Multiplex )
伝送方式が実用化されている。波長多重伝送方式は、1
本の光ファイバを介して複数の信号を同時に伝送する技
術であり、互いに波長の異なる信号光を多重化すること
により実現される。尚、北米地域等では、既に波長多重
伝送システムの商用化が進められている。
【0003】波長多重伝送システムにおいて使用される
光増幅器としては、現在、希土類ドープファイバ光増幅
器が最も普及している。希土類ドープファイバ光増幅器
は、希土類元素を光ファイバに添加することにより光増
幅作用を提供する光増幅器であり、たとえば、エルビウ
ムドープファイバ光増幅器(EDFA:Erbium-DopedFi
ber Apmlifier)が知られている。エルビウムドープフ
ァイバ光増幅器は、利得帯域が広く、波長多重光を一括
して増幅できるので、波長多重光伝送システムを実現す
るキーコンポーネントとして広く利用されている。
【0004】エルビウムドープファイバ光増幅器は、C
バンド(Conventional Band )と呼ばれる帯域(153
0〜1565nm)を増幅するものが主流であったが、
近年では、Lバンド(Long wavelength Band)と呼ばれ
る帯域(1570〜1605nm)を増幅するものが開
発されている。そして、現在、エルビウムドープファイ
バ光増幅器を利用する波長多重伝送システムでは、Cバ
ンドおよびLバンドを併用することにより、約200波
を多重することが可能となっている。
【0005】エルビウムドープファイバ光増幅器を設計
する際には、使用される波長帯域において多重化される
各信号光に対する利得が一定になるよう反転分布率(も
しくは、反転分布密度)を適切に選ぶ必要がある。以
下、エルビウムドープファイバ光増幅器の設計方法を簡
単に説明する。
【0006】図21は、エルビウムドープファイバの利
得係数の波長依存性を示しており、エルビウムの反転分
布率をパラメータとして描かれている。ここで、反転分
布率とは、光ファイバ内に添加されているエルビウムの
うちの励起状態に遷移しているエルビウムの割合のこと
である。また、利得係数とは、単位長さのエルビウムド
ープファイバにより得られる利得である。したがって、
利得係数が正である領域では入力光は増幅され、一方、
利得係数が負である領域では入力光の光パワーは低下す
ることになる。
【0007】エルビウムドープファイバの利得は、図2
1に示すように、波長に依存するだけでなく、反転分布
率に大きく依存する。すなわち、反転分布率が大きいほ
ど利得が大きくなり、反転分布率が小さくなると、それ
に伴って利得も小さくなっていく。図21に示す特性か
ら、以下のことが判る。 (1) Cバンドを一括して増幅するためには、信号帯域の
利得波長特性が平坦である必要があるため、エルビウム
ドープファイバの反転分布率が約0.7であることが望
ましい。ここで、反転分布率を0.7とすると、利得係
数が比較的大きくなる。したがって、Cバンドを増幅す
るためのエルビウムドープファイバ光増幅器は、比較的
短い光ファイバを用いて十分な利得を確保できる。 (2) Lバンドを一括して増幅するためには、信号帯域の
利得波長特性が平坦である必要があるため、エルビウム
ドープファイバの反転分布率が約0.4であることが望
ましい。ここで、反転分布率を0.4とすると、利得係
数はかなり小さくなる。したがって、Lバンドに対する
利得をCバンドに対する利得と同程度にするためには、
Lバンドを増幅するためのエルビウムドープファイバ光
増幅器のファイバ長をある程度長くする必要がある。
【0008】図22は、Lバンドを増幅するためのエル
ビウムドープファイバ光増幅器の基本構成を示す図であ
る。この光増幅器は、しばしば利得シフト型エルビウム
ドープファイバ光増幅器と呼ばれており、光増幅媒体と
してのエルビウムドープファイバ1、光アイソレータ2
−1、2−2、波長多重カプラ(WDMカプラ)3、お
よび励起光源4を備える。そして、伝送路から入力され
る波長多重光は、光アイソレータ2−1および波長多重
カプラ3を通過してエルビウムドープファイバ1に入射
される。このとき、エルビウムドープファイバ1には、
励起光源4により生成される励起光が供給されている。
したがって、波長多重光は、エルビウムドープファイバ
1において増幅される。そして、増幅された波長多重光
は、光アイソレータ2−2を介して出力される。なお、
Cバンドを増幅するためのエルビウムドープファイバ光
増幅器も、基本的には同じ構成である。ただし、光増幅
媒体としての光ファイバの長さは互いに異なっている。
【0009】上記構成において、励起光源4の発光パワ
ーは、例えば、波長多重光の出力パワーを一定に保持す
るためのフィードバック系により制御される。すなわ
ち、エルビウムドープファイバ1から出力される波長多
重光の一部が分岐器11により制御回路12に導かれ
る。そして、この制御回路12が、受信した波長多重光
が一定のレベルに保持されるように励起光源4を制御す
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、波長多重伝
送システムにおいては、波長ごとに通信チャネルを設定
することができる。このため、光ファイバを増設した
り、光ファイバ同士の接続を切り替えることなく、伝送
システムの構成を柔軟に変更できる。また、柔軟性のあ
るトランスポート網の構築には、多重化された複数波長
の光信号のうちの特定の波長の光信号を分岐/挿入でき
る光通信システムの実現が必要となる。
【0011】しかし、Lバンドでは、複数の信号光が多
重されている状態において所定の波長の信号光が停止す
ると、残された他の信号光に対するエルビウムドープフ
ァイバ光増幅器の利得が変動してしまう。具体的には、
Lバンドの中の短波長側の信号光が停止すると、エルビ
ウムドープファイバ光増幅器から出力されるLバンドの
中の長波長側の信号光の光パワーは、上記短波長側の信
号光が伝送されていたときと比較して低下してしまう。
この場合、条件によっては、残された長波長側の信号光
の光パワーは、10dB以上も低下してしまう。したが
って、この現象が発生すると、受信装置において、残さ
れた長波長側の信号光を受信できなくなる等の問題が生
じるおそれがある。
【0012】なお、この現象は、Lバンドの中の短波長
側の信号光が長波長側の信号光に対する励起光として作
用していることに起因すると考えられる。以下では、こ
の現象のことを「出力低下現象」または"deviation" と
呼ぶことにする。
【0013】上述の出力低下現象は、論理的には、図2
2に示したフィードバック系により解決可能である。す
なわち、エルビウムドープファイバ1の出力光パワーが
低下したときに、制御回路12が励起光源4の発光パワ
ーを高くすることにより上記出力低下現象が補償され
る。しかし、この出力低下を補償するためには、μ秒オ
ーダの応答速度を持ったフィードバック系を用意する必
要があり、実現が困難であると共に、実現できたとして
も制御系の安定性が問題となる。また、この方法は、光
増幅媒体において生じた出力低下現象を励起光フィード
バック制御により補償するものであり、エルビウムドー
プファイバ光増幅器の光静特性の観点から本質的な解決
策にはなり得ない。すなわち、この方法は、出力低下現
象自体を回避するものではない。
【0014】一方、出力低下現象が発生しないようにす
るためには、例えば、エルビウムドープファイバ光増幅
器のファイバ長を短くする構成が考えられる。しかし、
ファイバ長を短くすると、図21を参照しながら説明し
たように、十分な利得が得られない。もし、短いファイ
バで十分な利得を得たいのであれば、エルビウムの反転
分布率を高くする必要があるが、この場合、利得が波長
に依存して変化してしまうので、波長多重光の各信号を
均一な利得で増幅することが出来なくなる。
【0015】さらに他の解決策としては、複数の短いエ
ルビウムドープファイバを直列的に接続する構成が考え
られる。しかし、この構成は、各エルビウムドープファ
イバ毎にそれぞれ励起光源を用意する必要があるので、
光増幅器の小型化および低コスト化を図ることが困難で
ある。
【0016】なお、この問題は、エルビウムドープファ
イバ光増幅器においてのみ生じるものではなく、他の形
態の光増幅器においても起こり得る。本発明の課題は、
波長多重光を増幅する光増幅器において、その波長多重
光の中の一部の光が停止した場合であっても、他の光の
出力パワーが低下しないようにすることである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の光増幅器は、波
長多重光を増幅するための光増幅媒体として使用される
光ファイバと、その光ファイバに励起光を供給する励起
光源とを有し、上記波長多重光の中の第1の光が上記光
ファイバに入力されている状態から実質的に入力されて
いない状態に遷ったときの上記光ファイバから出力され
る上記波長多重光の中の第2の光のパワーの低下量が予
め決められた閾値を越えないように、上記光ファイバに
おける上記励起光の伝搬できる距離の最小値が決定され
る。
【0018】上記光増幅器において、励起光の伝搬でき
る距離(実効長)が所定値以上になると、上記光ファイ
バは、その励起光のエネルギーを十分に吸収できる。こ
のため、波長多重光は、その励起光から十分にエネルギ
ーを受け取ることができる。すなわち、波長多重光の中
の第1の光と第2の光との間でエネルギーを受け渡す必
要はない。したがって、上記第1の光が停止した場合で
あっても、第2の光の出力パワーの変動(特に、低下)
は小さくなる。
【0019】なお、上記励起光源は、上記光ファイバに
おける伝搬できる距離が上記最小値以上になるような波
長の励起光を出力するようにしてもよい。本発明の他の
形態の光増幅器は、上記光ファイバおよび励起光源を有
し、上記波長多重光の中の第1の光が上記光ファイバに
入力されている状態から実質的に入力されていない状態
に遷ったときの上記光ファイバから出力される上記波長
多重光の中の第2の光のパワーの低下量が予め決められ
た閾値を越えないように、上記光ファイバの出力端にお
ける反転分布率の最小値が決定される。この構成におい
ても、同様に作用により、上記第1の光が停止した場合
であっても、第2の光の出力パワーの変動(特に、低
下)は小さくなる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について図面を
参照しながら説明する。以下では、Lバンドの波長多重
光を増幅する光増幅器として、主にエルビウムドープフ
ァイバ光増幅器について説明する。なお、エルビウムが
添加された光ファイバであるエルビウムドープファイバ
のことを「EDF:Erbium Doped Fiber」と呼ぶことが
あり、エルビウムドープファイバ光増幅器のことを「E
DFA:EDF Amplifier 」と呼ぶことがある。
【0021】はじめに、エルビウムドープファイバ光増
幅器の特性、および従来技術において生じる出力低下現
象の原因について検討する。波長多重光を増幅する光増
幅器は、一般に、下記の2つの条件を満たすように設計
される。 (1) 必要な利得が得られる (2) 波長多重光が配置される帯域全体に渡って利得が平
坦である したがって、Lバンドを増幅するためのエルビウムドー
プファイバ光増幅器を設計する際には、まず、上記条件
(2) を満たすために、エルビウムドープファイバの平均
反転分布率が約0.4に設定される。なお、反転分布率
は、例えば、励起光の光パワーを制御することにより調
整可能である。また、エルビウムドープファイバの長さ
は、平均反転分布率を約0.4とした状態で上記条件
(1) を満たすような長さに設定される。
【0022】図1は、エルビウムドープファイバの反転
分布率を示す図である。なお、この反転分布率は、所定
の光パワーの励起光を前方励起によりエルビウムドープ
ファイバに供給した場合のシミュレーション結果であ
る。
【0023】反転分布率は、励起光の入射端の近くで高
くなっている。すなわち、励起光の入射端から約10m
までの領域では、反転分布率は0.5〜0.9程度であ
る。しかし、励起光の入射端からの距離が大きくなる
と、励起光パワーが減衰していくので、それに伴って反
転分布率は小さくなっていく。図1に示す例では、入力
端から40mの位置では、反転分布率は約0.2程度で
ある。
【0024】図1および図21より、以下のことが導き
出される。 (1) Cバンドを増幅する場合は、平均反転分布率を約
0.7にする必要があるので、図1に示す例では、エル
ビウムドープファイバの長さは10m程度になる。換言
すれば、Cバンドを増幅するためのエルビウムドープフ
ァイバ光増幅器においては、エルビウムドープファイバ
全体に渡って反転分布率が高くなっている。すなわち、
エルビウムドープファイバの出射端においても、励起光
パワーが十分に高い状態となっている。 (2) Lバンドを増幅する場合は、平均反転分布率を約
0.4にする必要があるので、図1に示す例では、エル
ビウムドープファイバの長さは40〜50m程度にな
る。換言すれば、Lバンドを増幅するためのエルビウム
ドープファイバ光増幅器においては、エルビウムドープ
ファイバの出射端付近では反転分布率が低くなってい
る。すなわち、エルビウムドープファイバの出射端付近
までは十分な励起光が供給されていないことがわかる。
【0025】図2は、Lバンドに配置されている波長多
重光の光パワーの分布を示す図である。ここでは、15
70〜1605nmの帯域に約0.4nm間隔で80波
が多重されている。ただし、図1では、図面を見やすく
するために、上記80波から概ね等間隔に選択された1
1波のみが描かれている。
【0026】なお、各波長の入力光パワーは互いに同じ
である。また、1570〜1605nmに配置されてい
る80波は、それぞれ信号光として使用され、それらの
信号光を利用する通信チャネルを「ch1」〜「ch8
0」と呼ぶことにする。
【0027】図2に示すように、各信号光の光パワーの
分布は、その波長に大きく依存している。具体的には、
短波長側の光(1570nm付近の光)は、エルビウム
ドープファイバの入射端の近くで急激に増幅され、光パ
ワーがいったん極大値に達した後に、出射端へ向かって
徐々に減少していくという傾向を示す。一方、長波長側
の光(1605nm付近の光)の光パワーは、エルビウ
ムドープファイバの入力端から出射端へ向かって単調増
加していく傾向を示す。
【0028】ここで、図1および図2に示す特性を合わ
せ考えると、エルビウムドープファイバにおける利得の
波長特性が反転分布率に依存することがわかる。すなわ
ち、反転分布率が高い領域(例えば、励起光の入射端か
ら10mまでの領域)では、Lバンドに配置されている
すべての波長(ch1〜ch80)が増幅される。とこ
ろが、反転分布率が低くなると、Lバンドの中の長波長
側の光は増幅されているが、短波長側の光はその光パワ
ーが低下する傾向にある。このことから、反転分布率が
低い領域では、Lバンドの中の短波長側の光は、長波長
側の光に対する励起光として作用しているものと考えら
れる。すなわち、反転分布率が低い領域では、励起光の
エネルギーが十分でなく、Lバンドの中の短波長側の光
のエネルギーの一部が長波長側の光により吸収されてい
るものと考えられる。
【0029】このため、励起光の光パワーを一定とする
と、短波長側の信号光が入力されている場合の長波長側
の信号光の光パワーは、短波長側の信号光が入力されて
いない場合のそれよりも高くなる。すなわち、例えば、
エルビウムドープファイバ光増幅器を用いてLバンドに
配置されている波長多重光が増幅されているときに、そ
の中の短波長側の信号光(例えば、ch1)が停止する
と、残された長波長側の信号光の光パワーは低下してし
まう。そして、この現象のことを「出力低下現象」また
は"deviation" と呼んでいる。
【0030】図3は、出力低下現象の波長依存性を示す
図である。ここでは、図22に示すエルビウムドープフ
ァイバ光増幅器において、ch1の信号光およびch8
0の信号光が入力されている状態から、ch80の信号
光のみが入力される状態に遷ったときの光パワーの差分
量が示されている。
【0031】出力低下現象(deviation )は、エルビウ
ムドープファイバが短い場合は発生しない。図3に示す
例では、ファイバ長が20数m程度以下のときは、出力
低下現象は発生していない。しかし、ファイバ長が所定
値以上になると、出力低下現象が発生する。
【0032】このことは、励起光の光パワーまたは反転
分布率を用いて説明することができる。すなわち、エル
ビウムドープファイバが長くなると、その出力端付近で
は、励起光が十分に供給されず、反転分布率が低くなっ
ている。このため、エルビウムドープファイバの出力端
付近では、長波長側の信号光は、励起光から十分なエネ
ルギーを吸収することができず、短波長側の信号光から
エネルギーを受け取っている。したがって、エルビウム
ドープファイバが長い場合、短波長側の信号光が停止す
ると、長波長側の信号光の光パワーが低下することにな
る。
【0033】図4は、エルビウムイオンのエネルギー準
位およびその遷移を示す図である。ここでは、エルビウ
ムドープファイバに0.98μmの励起光、1.48μ
mの励起光、およびLハンドの波長多重光が入力されて
いることを想定している。
【0034】エルビウムイオンは、0.98μmの励起
光によりI(15/2)状態からI(11/2)状態に遷移し、1.
48μmの励起光によりI(15/2)状態からI(13/2)状態
に遷移する。また、I(13/2)状態からI(15/2)状態への
遷移により、1.55〜1.57μm帯で自然放出光
(ASE)が発生する。一方、基底準位吸収(GSA:
Ground State Absorption )により、I(15/2)状態から
I(13/2)状態への遷移が生じる。この基底準位吸収は、
Lバンドの中の短波長側の信号光のエネルギーの一部が
エルビウムイオンに吸収される現象を含んでいる。即
ち、励起光の光パワーが十分でない場合は、Lバンドの
中の短波長側の信号光のエネルギーの一部がエルビウム
イオンに吸収されることがある。そして、I(13/2)状態
からI(15/2)状態への遷移により、1.55〜1.61
μm帯の誘導光(Lバンドに配置される信号光)におい
て誘導放出が生じ、Lバンドが増幅される。
【0035】ところで、図21に示すように、反転分布
率が0.3よりも小さくなると、Lバンドの利得係数は
負の値になる。そして、この現象は、図4において、誘
導放出よりも基底準位吸収(GSA)の方が大きいこと
を意味する。一方、図1に示すように、エルビウムドー
プファイバの出力端付近(入力端から20m以上離れた
領域)では、反転分布率は0.3よりも小さくなってい
る。よって、このことから、エルビウムドープファイバ
の出力端付近では、Lバンド内の短波長側の信号光の基
底準位吸収により、長波長側の信号光が増幅されている
と考えることができる。
【0036】図5は、短波長側の信号光の励起作用につ
いて説明する図である。ここでは、図2に示したch1
およびch80が使用されているものとする。なお、特
性aは、エルビウムドープファイバにch1およびch
80が入射されているときのch1の光パワーを示し、
特性bは、ch1およびch80が入射されているとき
のch80の光パワーを示し、特性cは、ch80のみ
が入射されているときのch80の光パワーを示してい
る。なお、励起光は一定である。
【0037】特性bおよび特性cを比較すると、ch8
0の信号光がch1の信号光により励起されていること
がわかる。すなわち、ch80の信号光の光パワーは、
ch1の信号光が停止していいるときは、エルビウムド
ープファイバの出射端付近で大きく減衰しているのに対
し、ch1の信号光が入射されているときは、そのよう
な減衰は見られない。これは、ch1の信号光の基底準
位吸収によりch80の信号光が増幅されていることを
意味している。
【0038】このように、エルビウムドープファイバ光
増幅器を用いてLバンドの波長多重光を増幅するシステ
ムでは、何らかの理由で短波長側の信号光が停止(of
f)すると、長波長側の信号光の出力パワーが低下す
る。なお、当該光増幅器が出力一定制御回路または利得
一定制御回路を備えていたとしても、この出力低下現象
が一時的に発生する事態を回避することは困難である。
このため、従来のシステムでは、この光増幅器から出力
される波長多重光を受信する受信装置において、長波長
側の信号光を受信できず、受信エラーが発生する等のお
それがあった。
【0039】なお、この現象は、エルビウムドープファ
イバ光増幅器においてのみ生じるものではなく、低い平
均反転分布率が設定されることにより光増幅媒体として
のファイバ長が長くなる構成であれば、3準位動作を行
う他の希土類ドープ光ファイバ増幅器においても生じ得
る。例えば、疑似3準位動作を行うツリウム(Tm)ド
ープフッ化物ファイバを用いた光増幅器においても同様
の出力低下現象が生じる。
【0040】本発明の光増幅器は、希土類ドープファイ
バの特性を考慮しながら、上述の出力低下現象が生じな
いように設計される。具体的には、上述の出力低下現象
が生じない光増幅器を設計する際のパラメータとして、
希土類ドープファイバにおける励起光の実効長、希土類
ドープファイバに供給すべき励起光の波長、希土類ドー
プファイバの出力端における反転分布率などを閾値とし
て利用する。
【0041】次に、本発明に係わる具体的な実施例(シ
ミュレーション結果)を示す。シミュレーションの条件
は、以下の通りである。 (1) 使用チャネル 図2に示したch1〜ch80の中の、ch1(1570.4
1nm )およびch33(1583.69nm )を使用 (2) 差分量(deviation )の定義 差分量(deviation )は、ch33の信号光のみが入力
されているときのch33の光パワーレベルから、ch
1の信号光およびch33の信号光が入力されていると
きのch33の光パワーレベルを差し引いた値とする。
したがって、この値が正のときは、出力低下が生じてい
ないことを表す。一方、この値が負のときは、出力低下
が生じていることを表し、その絶対値が大きいほどch
33の光パワーが大きく低下していることを意味する。 (3) エルビウムドープファイバ光増幅器 (a) 光増幅媒体:石英系エルビウムドープファイバ (b) 励起方法:1段前方励起 (c) 励起光の波長:0.98〜1.46μmの範囲で変
化 (d) 各チャネルの入力レベル:−14.3〜−21.3
dBm/chの範囲で変化 (e) 光増幅器の利得:16.1〜29.1dBの範囲で
変化 (f) 制御方式:利得一定制御(AGC) 利得一定制御においては、信号光の入力光レベルが変動
すると、その対応して出力光パワーも変動する。なお、
図22には、出力一定制御のためのフィードバック系が
示されているが、利得一定制御を行うためには、光増幅
器の入力光パワーおよび出力光パワーに基づいて励起光
源を制御するようにすればよい。
【0042】(g) EDF長:光増幅媒体として使用され
るエルビウムドープファイバの長さのことであり、ch
1の信号光およびch33の信号光が入力されたとき
に、それらの利得が互いに一致もしくは略等しくなるよ
うに最適化される。なお、励起光波長、信号光の入力レ
ベルが変動した場合には、それに応じてEDF長も変化
する。
【0043】上記条件の下で、まず、励起光の実効長と
差分量(deviation )との関係についてシミュレーショ
ンを行った。ここで、「励起光の実効長」とは、励起光
がエルビウムドープファイバ中を伝搬できる距離を表
し、ここでは、エルビウムドープファイバの入射端か
ら、励起光の光パワーが入射端における光パワーの1/
e(約0.368)に減衰する位置までの距離として定
義される。
【0044】なお、励起光の実効長と差分量との関係を
調べた理由は、以下の通りである。すなわち、出力低下
現象は、上述したように、励起光がエルビウムドープフ
ァイバの出力端付近にまで十分に供給されないことに起
因している。このため、出力低下現象が発生するか否か
は、エルビウムドープファイバ内で励起光が十分に供給
される距離(すなわち、励起光の実効長)と深く係わる
と推測される。したがって、出力低下現象の生じない光
増幅器を設計するためのパラメータとして、励起光の実
効長が有力であると考えられる。
【0045】励起光の実効長を調整するためには、以下
の3つの方法が考えられる。 (1) 励起光の波長を変更する (2) 励起密度を変更する (3) 光増幅媒体を変更する ここでは、まず、励起光の波長を変更することにより励
起光の実効長を調整した場合のシミュレーション結果を
示す。
【0046】図6(a) は、励起光の波長を変化させた場
合の差分量を示す図である。また、図6(b) は、励起光
の波長とその実効長との関係を示す図である。さらに、
図7は、エルビウムドープファイバ内での励起光の減衰
特性を示す図である。なお、図6(a) および図6(b) の
シミュレーションでは、当該光増幅器の利得を変えた場
合(利得=16dB、23.5dB、29.1dB)の
データ3種が記されている。
【0047】差分量は、図6(a) に示すように、励起光
波長が約1430nmのときにゼロになる。そして、励
起光波長が1400〜1430nmの領域では、この差
分量は正の値になる。すなわち、出力低下現象は発生し
ない。なお、この領域では、励起光波長が短くなるにつ
れて差分量が大きくなるが、その値は約1dB程度で飽
和する。したがって、ch1の信号光が停止した場合で
あっても、ch33の信号光の光パワーの変動はわずか
であり、問題になる可能性はかなり少ない。
【0048】一方、励起光波長が1430nmよりも長
くなると、差分量が負の値になる。すなわち、出力低下
現象が発生するようになる。このとき、この領域では、
励起光波長が長くなるにつれて差分量の絶対値が急激に
大きくなっていく。特に、光増幅器の利得が小さい場合
は、差分量の絶対値がかなり大きくなってしまう。この
ため、励起光波長が1460nm以上の領域では、ch
1の信号光が停止したときに、ch33の信号光の光パ
ワーは大きく低下してしまう。
【0049】EDF入射端からEDF長手方向における
励起光についてのパワー分布は、励起波長により大きな
特徴がある。信号光の入力およびと出力の条件が同じ場
合について、EDFの一般的な励起波長である0.98
μm及び1.46μmを例に説明すると、0.98μm
の利得効率(利得/EDF長/励起光パワー)が1.4
6μmのそれよりも大きいことに起因して、信号光パワ
ーは、0.98μmの方が短いEDF領域で急峻に大き
く増加して極大に達し、EDF長手方向に急峻に減衰し
ていく。このとき、励起光は、急峻に吸収されるため、
EDFの短い領域で急峻に低下する。
【0050】このため、EDF長を長くして使用する必
要のあるLバンド用EDFでは、励起波長によってはE
DF全長に渡って励起光が行き渡らない状況が生じる。
この状況について、図7を参照しながら、EDFの一般
的な励起波長である1.48μm帯よりも短波長側の
1.43μmを例に加えて説明する(励起光のEDF入
射端からEDF長手方向におけるパワー分布)。図7に
示すように、0.98μm、1.46μm、1.43μ
mの順に励起光がEDFの長い領域まで行き渡ってい
る。すなわち、励起光の実効的なEDF長が長くなって
いることが見てとれる。
【0051】EDFの従来の一般的な1.48μm帯の
励起波長より短波長側の励起光実効長を図6(b) に示
す。ここでは、励起光実効長は、EDF入射端の初期励
起光パワーから励起光が1/eの割合(約0.368)
に減少した時点でのEDF長と定義する。励起光実効長
は、一般的な光増幅器として広い利得範囲および入力範
囲において、励起波長ごとにほぼ固有の値を示す。たと
えば、励起波長が1.46μm、1.43μm、1.4
0μmの場合の励起光実効長は、それぞれ7m付近、2
0m付近、50m付近となる。しかし、詳細には、利得
により反転分布率異なるため、励起光実効長には利得依
存性が若干見られる(図6(b) )。このため、より詳細
に設計する場合には、励起光実効長の利得依存性に注意
する必要があり、例えば、励起光実効長は、利得16d
B〜29dB範囲で励起波長が1.43μmの場合はほ
ぼ一定であるが、1.40μmの場合は10m程度の偏
差、1.46μmの場合には5m程度の偏差を有する。
【0052】また、励起光実効長には入力依存性も若干
はある。入力に応じて信号入射端付近の反転分布率は変
化するため、利得効率が高い励起波長ほど実効長が短い
ために影響を受けやすくなる。入力が大きいと、EDF
入射端付近の反転分布が小さくなるため実効長が長くな
る傾向にある。例えば、入力が−36.34dBm〜+
6.1dBmという広い範囲において、励起波長が1.
40μmの場合はほぼ一定であるが、1.43μmの場
合には1m程度の偏差、1.46μmの場合には6m程
度の偏差となり、利得効率の順に入力依存性が大きくな
る傾向にある。利得効率が大きい励起波長の場合で、且
つ、入力が極端に大きい場合には入力依存性にも注意す
る必要がある。
【0053】これらのことを勘案すると、Lバンドを増
幅するためのエルビウムドープファイバ光増幅器におい
て、励起光の実効長が所定値よりも長くなるように設計
すれば、出力低下現象が発生しない光増幅器を実現でき
る。上述の例では、励起光の実効長が20m以上になる
ように設計すれば、出力低下現象が回避される。そし
て、励起光の実効長が20m以上になるようにするため
には、励起光波長を1430nm以下にすればよい。た
だし、後述する雑音特性を考慮すると、励起光波長は1
400nm以上であることが望ましい。また、この設計
手法は、広い動作範囲(光増幅器の利得、励起光の入力
パワー)に渡って適用可能である。
【0054】なお、Lバンドを増幅するためのエルビウ
ムドープファイバ光増幅器の励起光波長としては、主
に、0.98μm帯および1.48μm帯が使用されて
きた。これらの波長帯は、Excited State Absorption
(励起された電子が励起光によりさらに上の準位に励起
される現象)がなく、高い利得が得られるので、実用化
が進んでいる。そして、1.48μm帯の励起光源とし
ては、主に、1460〜1490nmの半導体レーザが
開発されている。すなわち、従来は、励起光波長とし
て、1400〜1460nmの領域は使われていなかっ
た。
【0055】励起光波長として1460〜1490nm
が使用されてきた理由は、主に、ノイズが少ないことに
起因する。また、従来は、本発明が問題としている出力
低下現象が発見されていなかったため、励起光波長とし
て1460〜1490nmを使用することに何ら問題は
なかった。すなわち、従来は、励起光波長として146
0〜1490nm以外の波長を使用する必要性がなかっ
た。
【0056】これに対して、本実施形態の光増幅器で
は、Lバンドを増幅する際の出力低下現象を抑えるため
に、1460nmよりも短い波長の励起光を使用する。
特に、1400〜1430nmの波長の励起光を使用す
ることで、出力低下現象を回避することができる。
【0057】励起光の実効長を調整する他の方法として
は、上述したように、光増幅媒体の励起密度を変更する
方法や、光増幅媒体の材料を変更する方法が考えられる
が、基本的な設計ポリシーは同じである。以下、簡単に
説明する。
【0058】励起密度は、利得効率と密接に関係するパ
ラメータである。すなわち、励起密度を小さくすると、
利得効率は低くなる。一方、利得効率を低くすると、励
起光の実効長が長くなる。したがって、エルビウムドー
プファイバの励起密度を所定値以下に抑えることによ
り、励起光の実効長を所定値以上に長くすることが可能
になる。
【0059】なお、励起密度は、一般に、光増幅媒体に
おいて信号光と励起光との重なりを低くすることにより
小さくなることが知られている。そして、光増幅媒体に
おいて信号光と励起光との重なりを低くする方法として
は、例えば、光増幅媒体に低NAコアまたは太径コアを
導入する構成、あるいは光増幅媒体の広範囲ドープ化な
どが好適である。これらの構成よれば、励起光強度の高
い領域に希土類イオンが集中するのを抑えられるので、
励起密度が低くなる。
【0060】希土類ドープ光増幅媒体の一般的な設計パ
ラメータであるモードフィールド径と希土類ドープ半径
の割合を変更することにより、励起光の実効長を長くす
ることができ、これにより出力低下現象を防止するよう
にしてもよい。
【0061】光増幅媒体のホストガラスとしては、石英
系だけでなく、フッ化物系、テルライド系、ビスマス
系、燐酸系、ケイ酸塩系等が知られている。したがっ
て、ホストガラスの材料を適切に選択することにより、
励起光の実効長を調整できる可能性がある。
【0062】なお、励起光の実効長を調整する手段とし
て3つの実施例を示したが、これらの実施例を組み合わ
せることも可能である。すなわち、例えば、励起光の実
効長を所望の値にするために、励起光波長および励起密
度の双方を調整するようにしてもよい。
【0063】また、励起光の実効長を所定値以上に長く
することにより出力低下現象を回避する際には、当然の
ことではあるが、雑音特性や利得効率が問題となる可能
性があるので、その場合は、それらの値を十分に考慮す
る必要がある。
【0064】次に、励起光波長とノイズの関係について
説明する。エルビウムドープファイバ光増幅器は、光通
信システムにおいて使用される場合は、一般に、飽和出
力が高く、かつ、低雑音である(雑音指数NFが小さ
い)ことが望ましい。ここで、1.48μm帯励起は、
0.98μm帯励起と比較すると、飽和出力は大きくな
るが、雑音も大きくなってしまう。具体的には、0.9
8μm帯励起の場合の雑音指数は約3dBであり、1.
48μm帯励起の場合の雑音指数は約5dBである。な
お、雑音指数は、一般に、励起準位と上準位との差が近
接していると大きくなることが知られている。
【0065】ところで、本実施形態では、励起光波長を
変更することにより出力低下現象を抑える場合には、励
起光波長として1460nmよりも短い領域を使用す
る。しかし、この領域の励起光波長を使用すると、14
60〜1490nmの励起光波長を使用する場合よりも
雑音指数が劣化してしまう。
【0066】図8は、励起光波長と雑音指数との関係を
示す図である。ここでは、ch1の信号光およびch3
3の信号光が入力されている場合のch1の雑音指数N
Fのシミュレーション結果が描かれている。また、光増
幅器の利得を変化させた場合のデータも得られている。
なお、この例では、各信号光の入力パワーがそれぞれ−
16.34dBmである場合を示しているが、信号光の
入力パワーが変わっても、励起光波長と雑音指数との関
係はほぼ同じである。
【0067】図8に示すように、1400〜1460n
mの領域では、励起光波長が短くなるにつれて雑音指数
が劣化している。この例では、1400nmの励起光波
長を使用すると、1460nmの励起光波長が使用され
る場合と比較して、雑音指数が約2dB劣化している。
ここで、光増幅器の雑音指数の劣化は、光通信システム
の伝送特性に大きく影響する。そして、雑音指数が2d
B以上劣化するようでは、光通信システムへの適用が難
しくなると予想される。従って、雑音指数を考慮する
と、励起光波長は1400nmよりも長いことが好適で
ある。
【0068】このように、励起光波長の変動は、出力低
下現象および雑音指数に大きな影響を及ぼす。したがっ
て、エルビウムドープファイバ光増幅器を設計する際に
は、出力低下現象の抑制と雑音指数の劣化との兼合いを
考慮する必要がある。以下、エルビウムドープファイバ
光増幅器の設計する際の目安を示す。
【0069】出力低下現象が発生しないようにするため
には、図6(b) に示したように、励起光の実効長を20
〜60mにすればよい。そして、この条件は、図6(a)
に示すように、励起光波長を1400〜1430nmと
することにより満たされる。ただし、この領域の励起光
波長を使用すると、励起光波長として一般的な1.48
μm帯(1460〜1490nm)が使用される場合と
比較して、雑音指数が最大約2dB程度劣化するので、
注意を要する。
【0070】一方、出力低下現象を抑えつつ、雑音指数
の劣化を最小限にするためには、図6(b) に示したよう
に、励起光の実効長を5〜20mにすればよい。そし
て、この条件は、図6(a) に示すように、励起光波長を
1430〜1460nmとすることにより満たされる。
この条件で光増幅器を設計すれば、励起光波長として1
400〜1430nmが使用される場合よりも雑音指数
が良好であり、且つ、励起光波長として一般的な1.4
8μm帯が使用される場合よりも出力低下現象が抑えら
れる。
【0071】図9は、所定の利得を得るために必要な励
起光パワーと励起光波長との関係を示す図である。ここ
では、光増幅器の利得を16dBとするための励起光パ
ワーが描かれている。必要な励起光パワーは、単位長さ
あたりの利得効率との関係を考慮すると、基本的には、
1400〜1460nm帯においては、波長が短くなる
につれて大きくなるものと考えられる。しかしながら、
光増幅媒体を長くして動作させる必要があるLバンド用
EDFA等の場合においては、励起光実効長が長いほど
励起効率(=信号光パワー÷励起光パワー)が大きくな
ることも考慮する。本シミュレーション条件(EDF長
等)では、1400〜1460nm帯では約1430n
mにおいて極小値が得られた。すなわち、励起光波長と
して1430nmを使用すれば、より小さな光パワーで
所望の利得を得ることができる。
【0072】次に、出力低下現象と反転分布率との関係
について説明する。図10は、出力低下現象と反転分布
率との関係を示す図である。ここでは、励起光波長は
0.98μm帯である。また、光増幅器の利得は16d
Bである。なお、図10に示す反転分布率は、入力パワ
ーが−21.34dBmの信号光(ch33)のみが入
力されている場合のデータである。
【0073】反転分布率は、基本的に、エルビウムドー
プファイバが長くなると低下していく。このことは、図
1を参照しながら説明した通りである。一方、ch33
の信号光の差分量(deviation )は、エルビウムドープ
ファイバが短いときは正の値であり、所定長さを越える
と負の値になる。即ち、ファイバ長が所定値を越える
と、出力低下現象が発生する。この例では、ファイバ長
が約35mを越えると、出力低下現象が発生している。
【0074】このように、出力低下現象は、エルビウム
ドープファイバの長さがある閾値を越えたときに発生す
るようになる。そして、その閾値に対応する反転分布率
は、信号光の入力パワーや励起光波長に依存しない一定
の値になる。この例では、ファイバ長が約35mのとき
に、差分量がゼロになり、その出力端における反転分布
率が0.17となっている。
【0075】図11(a) および図11(b) は、励起光波
長および信号光の入力パワーを変えた場合のシミュレー
ション結果である。図11(a) および図11(b) は、そ
れぞれ信号光の入力パワーが−21.34dBm/ch
および−14.34dBm/chである。また、それぞ
れの入力パワーに対して、3種類の励起光波長が設定さ
れている。
【0076】このシミュレーションにおいて、反転分布
率が0.17になったときに差分量がゼロになり、それ
が0.17以下になったときに出力低下現象が発生する
ことが確認された。なお、図11(b) において、励起光
波長が1.43μmである場合は、反転分布率が常に
0.17よりも大きくなっており、出力低下現象は見ら
れていない。
【0077】このように、出力低下現象は、光増幅媒体
の出力端の反転分布率がある閾値よりも低下したときに
発生する。図10に示す例では、エルビウムドープファ
イバの出力端の反転分布率が0.17よりも小さくなっ
たときに発生している。したがって、エルビウムドープ
ファイバの出力端における反転分布率がその閾値以上に
なるように設計すれば、出力低下現象は発生しない。す
なわち、図10に示す例では、エルビウムドープファイ
バの出力端における反転分布率が0.17以上になるよ
うに設計すれば、出力低下現象は発生しない。
【0078】なお、出力低下現象の発生に係わる反転分
布率の閾値は、信号光の入力パワーおよび励起光波長に
は依存しないが、光増幅器の利得には依存する。光増幅
器の利得を変えながら図10〜図11に示したシミュレ
ーションを行った結果を図12に示す。なお、図12
(a) および図12(b) は、それぞれ光増幅器の利得が1
6dBおよび29.1dBの場合のシミュレーション結
果である。
【0079】これらのシミュレーションにおいて、光増
幅器の利得が低い場合は出力低下現象の発生に係わる反
転分布率の閾値も低く、利得が高くなるとその閾値も高
くなる現象が見られた。具体的には、図13に示すよう
に、反転分布率の閾値が概ね光増幅器の利得に比例する
関係が得られた。ここで、反転分布率の閾値を「Y」と
し、光増幅器の利得を「X」とすれば、下記の関係が成
立する。
【0080】Y=0.007X+0.062 したがって、エルビウムドープファイバ光増幅器を設計
する際には、まず、上記関係式により反転分布率の閾値
を算出する。そして、エルビウムドープファイバの出力
端の反転分布率がその閾値以上になるように励起波長や
励起密度を設定する。この手順で光増幅器を設計するよ
うにすれば、必要以上に他の特性(雑音指数など)を劣
化させることなく、効率的に出力低下現象を抑えること
が可能になる。
【0081】なお、反転分布率は、誘導放出原理を用い
る光増幅媒体の増幅特性に起因する単純なパラメータで
あり、ホストガラスが石英系から例えばフッ化物系に変
わっても、上記反転分布率の閾値は同程度の値になると
考えられる。
【0082】図14は、反転分布率の閾値と励起光波長
の関係を示す図である。ここでは、光増幅媒体として使
用される石英系エルビウムドープファイバに1チャネル
分の信号光が入力されたときの出力端における反転分布
率が描かれている。
【0083】反転分布率の閾値は、図13を参照しなが
ら説明したように、光増幅器の利得が高いほど大きくな
る。実施例では、光増幅器の利得が29.1dBのとき
の閾値が0.26となっている。したがって、エルビウ
ムドープファイバの出力端の反転分布率が0.26以上
になるように設計すれば、利得が29dBよりも小さい
範囲では、常に、出力低下現象が発生しないようにな
る。ただし、エルビウムドープファイバの出力端の反転
分布率を0.26以上にするためには、図14に示すよ
うに、励起光波長を1415nmよりも短くする必要が
ある。また、図8を参照しながら説明したように、既存
技術に対する雑音指数の劣化を2dB以下に抑えるため
には、励起光波長を1400nmよりも長くする必要が
ある。したがって、広い利得範囲に渡って出力低下現象
を回避し、且つ雑音指数の劣化を許容範囲内に抑えるた
めには、励起光波長を1400〜1415nmの範囲と
することが好適である。
【0084】ところで、本実施形態の光増幅器(特に、
図6を参照しながら説明した光増幅器)は、既存の光増
幅器と比べて励起光の実効長を長くすることにより出力
低下現象を抑える構成である。しかし、励起光の実効長
が長くなると、エルビウムドープファイバの出力端にお
いても励起光のエネルギーが残っている。このため、本
実施形態の光増幅器では、エルビウムドープファイバの
出力端から残留励起光が出力されることになる。
【0085】図15(a) は、エルビウムドープファイバ
の長さと励起光パワーの関係を示す図である。1400
〜1460nmの領域では、励起光のエネルギーは、そ
の波長が長いほどエルビウムドープファイバに吸収され
る。換言すれば、この領域では、励起光は、その波長が
短いほど遠くまで伝搬される。図15(a) に示す例で
は、ファイバ長が40mであるとすると、その出力端に
おいて、1460nmの波長を持った励起光パワーはほ
ぼゼロになるが、1400nmの波長を持った励起光パ
ワーは約50mWとなっている。
【0086】図15(b) は、残留励起光パワーと励起光
波長との関係を示す図である。ここでは、所定の利得
(16dB、23.5dB、29.1dB)が得られる
ようにファイバ長および励起光の入力パワーが調整され
ている場合の、出力端における残留励起光パワーが描か
れている。1400〜1460nmの領域では、励起光
波長が短いほど残留励起光が大きくなる。特に、140
0〜1430nmの領域では、エルビウムドープファイ
バから出力される励起光パワーはかなり強い。
【0087】残留励起光パワーが大きくなると、光増幅
器の制御誤差が大きくなり、また、下流の伝送路でラマ
ン増幅が行われて非線形効果により伝送特性を劣化させ
る可能性が考えられる。このため、本実施形態の光増幅
器では、エルビウムドープファイバから出力される残留
励起光の影響を排除することが望ましい。
【0088】図16(a) に示す例では、光増幅器の出力
側に励起光波長をカットする光フィルタ21が設けられ
ている。この構成においては、信号光を伝送するための
伝送路から励起光成分が除去される。
【0089】図16(b) に示す例では、光増幅器の出力
パワーまたは利得を制御するために使用される分岐光か
ら励起光成分をカットするための光フィルタ22設けら
れている。すなわち、光伝送媒体(エルビウムドープフ
ァイバ)1から出力される光(信号光および残留励起光
を含む)は、分岐器11により分岐される。光フィルタ
22は、分岐器11により分岐された分岐光から励起光
成分をカットする。そして、この励起光成分がカットさ
れた光のパワーが受光素子(PD)23により検出され
る。したがって、制御回路12は、残留励起光が混在し
ていない波長多重光のパワーに基づいて励起光源(L
D)4を制御できる。なお、制御回路12は、利得を制
御する場合には入力光パワーも検出するが、入力光には
励起光が含まれていないので、光増幅器の入力側に光フ
ィルタを設ける必要はない。
【0090】図17(a) に示す例では、残留励起光がラ
マン増幅に利用される。すなわち、光増幅器に入力され
る波長多重光は、分波器31によりCバンド信号および
Lバンド信号に分波される。なお、分波器31のLバン
ド用ポートは、図17(b) に示すように、Cバンド帯を
カットする損失特性を有し、Cバンド用ポートは、図1
7(c) に示すように、Cバンド帯のみを通過させる損失
特性を有している。分波器31により分波されたCバン
ド信号はCバンド用EDFA32により増幅され、一
方、Lバンド信号はLバンド用EDFA33により増幅
される。そして、対応する増幅器により増幅されたCバ
ンド信号およびLバンド信号は、合波器34により互い
に合波されて出力される。上記構成において、Lバンド
用EDFA33は、励起光の実効長が所定値以上に長く
なるように設計されているので、比較的強い残留励起光
が出力されることになる。
【0091】Lバンド用EDFA33の出力側には、信
号光波長と励起光波長とを分波するWDMカプラ35が
設けられている。このWDMカプラ35は、信号光を合
波器34に導き、励起光をLバンド用EDFA33の入
力側に設けられているWDMカプラ36に導く。また、
WDMカプラ36は、分波器31から受け取る信号光を
Lバンド用EDFA33に導き、WDMカプラ35から
受け取る励起光を分波器31に導く。ここで、分波器3
1のLバンド側のポートは、図17(b) に示す損失特性
を有している。したがって、Lバンド用EDFA33か
ら出力される残留励起光は、WDMカプラ35、WDM
カプラ36、分波器31を介して光増幅器の入力側の伝
送路に導かれる。
【0092】ところで、ラマン増幅は、伝送媒体に供給
される励起光の周波数よりも13.2THzだけ小さい
周波数帯域で利得を有する。ここで、1.55μm帯に
おいては、13.2THzは、約100nmに相当す
る。従って、例えば、ラマン増幅のための励起光波長を
1430nmとすると、1530nm付近の波長帯域で
利得が得られる。この場合、Cバンドのためのラマン増
幅が実現される。
【0093】一方、Lバンド用EDFA33では、14
00〜1460nmの励起光波長が使用される。ここ
で、Lバンド用EDFA33において使用される励起光
の波長を1430nmとすると、その残留励起光は、C
バンドをラマン増幅するための励起光として使用するこ
とができる。したがって、図17(a) に示すように、L
バンド用EDFA33から出力される残留励起光を光増
幅器の入力側の伝送路に導けば、その伝送路においてC
バンドのためのラマン増幅が実現される。
【0094】このように、図17(a) に示す光増幅器で
は、残留励起光が信号光といっしょに出力側の伝送路に
送出されてしまうことが回避されると共に、その残留励
起光は信号光のラマン増幅のために利用される。従っ
て、この構成は、伝送特性の劣化が抑えられるだけでな
く、伝送特性の向上にも寄与する。
【0095】なお、波長多重光を長距離伝送するシステ
ムでは、伝送路において信号間のラマン効果により、短
波長側の信号光の光パワーが長波長側にシフトして短波
長側の信号が劣化する。例えば、CバンドおよびLバン
ドを一括して伝送するシステムでは、Cバンドに配置さ
れている信号が劣化することがある。そして、この劣化
量は、信号光パワーや信号波長間隔等に依存するが、5
dB程度にもなることがある。このため、上述のような
システムでは、短波長側の信号光に対する利得劣化を補
償するために、EDFAの入力側にCバンドを増幅する
ためのラマン増幅器(集中型もしくは分布型)を適用す
ることが有効である。
【0096】図18は、EDFAおよびラマン増幅のた
めの励起光源を共用化した光増幅器の例である。この光
増幅器は、Cバンド用EDFA32およびLバンド用E
DFA33を備え、Lバンド用EDFA33が使用する
励起光の波長は1430nmである。また、入力側の伝
送路においてラマン増幅が行われるが、そのための励起
光の波長も1430nmである。
【0097】励起光源41は、1430nmの波長を持
つ励起光を生成して出力する。分岐器42は、生成され
た励起光を分岐する光カプラ又はスプリッタである。分
岐比は、たとえば、10:1である。ここで、一方の分
岐励起光は、可変光減衰器43を介して合波器44に導
かれる。そして、合波器44は、その分岐励起光を伝送
路に供給する。これにより、この伝送路においてCバン
ドに配置されている信号光に対するラマン増幅が実現さ
れる。また、他方の分岐励起光は、可変光減衰器45を
介してLバンド用EDFA33に導かれる。そして、こ
れにより、Lバンド用EDFA33においてLバンドに
配置されている信号光が増幅されることになる。なお、
Cバンド用EDFA32には、不図示の励起光源により
励起光が供給される。
【0098】可変光減衰器43、45における減衰量
は、例えば、この光増幅器から出力される波長多重光の
パワーに基づいて調整されるようにしてもよい。この場
合、可変光減衰器43、45は、例えば、Cバンドおよ
びLバンドの各光パワーが適切に調整されるように互い
に独立して制御される。
【0099】このように、図18に示す光増幅器におい
ては、1つの励起光源によりEDFAのための励起光お
よびラマン増幅のための励起光が生成されるので、光増
幅器の小型化に寄与すると共に、部品コストの低減が見
込まれる。
【0100】図19は、本実施形態の光増幅器を長距離
光伝送システムにおいて使用する場合の構成図である。
長距離光伝送システムでは、通常、伝送路上に複数の光
増幅器が設けられる。ここで、それら複数の光増幅器の
中の任意の光増幅器において出力低下現象が生じると、
このシステムで伝送エラーが発生してしまう。したがっ
て、このシステムでは、伝送路上のすべての光増幅器に
それぞれ本実施形態の光増幅器を適用することが望まし
い。
【0101】しかし、本実施形態の光増幅器は、図8を
参照しながら説明したように、雑音特性の劣化が懸念さ
れる。このため、伝送システムを設計する際には、出力
低下現象の抑制効果、雑音特性、コストなどを総合的に
考慮する必要がある。
【0102】具体的には、本実施形態の光増幅器は、雑
音特性に関する要求が厳しくないロケーションに配置さ
れる。すなわち、本実施形態の光増幅器は、例えば、図
19に示すように、送信側用光増幅器、または伝送路上
に配置されるインライン光増幅器として使用される。一
方、良好な雑音特性が要求される受信側には、後述する
多段EDFAユニットを使用する。なお、多段EDFA
ユニットは、良好な雑音特性を維持しながら出力低下現
象を回避できる光増幅器であるが、そのサイズが大きい
だけでなく、製造コストが高くなる。このため、システ
ム全体のコストを抑えるためには、多段EDFAユニッ
トの数を出来るだけ少なくする必要がある。
【0103】このように、複数の光増幅器を必要とする
光伝送システムでは、本実施形態の光増幅器を適切なロ
ケーションに配置することにより、システム全体のコス
トを抑制しながら、出力低下現象を回避することができ
る。
【0104】図20は、本実施形態の光増幅器が適用さ
れる光増幅装置の構成図である。この光増幅装置は、直
列的に接続された4個の光増幅器から構成される。そし
て、1段目および最終段の光増幅器として、それぞれ多
段増幅ユニットが使用され、2段目および3段目の光増
幅器としてそれぞれ本実施形態の光増幅器が使用されて
いる。
【0105】多段EDFAユニットは、互いに直列に接
続される2本のEDFを含む。そして、1段目の光増幅
器は、第一に雑音特性に関する要求が厳しく、また、あ
る程度大きな利得が要求されるので、0.98μm帯の
波長を持つ励起光および1.48μm帯の波長を持つ励
起光が併用されている。また、4段目の多段EDFAユ
ニットは、大きな利得が要求されると共に良好な雑音特
性が要求されるので、1.48μm帯の励起光を生成す
るための励起光源を複数個備える構成としている。
【0106】一方、2段目および3段目の光増幅器は、
必ずしも良好な雑音特性が要求されるわけではないの
で、本実施形態の光増幅器が使用される。本実施形態の
光増幅器では、例えば、1.43μmの波長を持つ励起
光が使用される。
【0107】なお、1段目の光増幅器と2段目の光増幅
器との間、および3段目の光増幅器と4段目の光増幅器
との間には、波長多重光に含まれている複数の信号光の
光パワーを均一にするための利得等化器GEQ1および
GEQ2(GEQ:Gain Equalizer)、及び波長多重光
の光パワーを調整し、出力一定制御を行うための可変光
減衰器(ATT1および2)が設けられている。また、
2段目の光増幅器と3段目の光増幅器との間には、不図
示の分散補償ファイバが設けられている。
【0108】上述のように、本実施形態の光増幅器は、
光増幅媒体中での励起光の実効長が所定値よりも長くな
るように、あるいは光増幅媒体の出力端における反転分
布率が所定値よりも大きくなるように設計することによ
り、出力低下現象の発生が回避される。
【0109】第1段目から最終段の光増幅器は、具体的
には以下のように構成される。 1段目の光増幅器:第1段目の光増幅器は、1.58μ
m帯(1570〜1605nm)でフラットな波長特性
を得るために必要な反転分布率において所定の利得を得
るために必要なEDF長を、第1のEDF(EDF1
(a) )および第2のEDF(EDF1(b) )により実現
する。
【0110】第1のEDF(EDF1(a) )には、第1
の波長多重カプラ(WDM1)により第1の励起光源
(Pump1)からの0.98μmの励起光と、第1の
光分岐カプラ(BS1)および光アイソレータ(ISO
1)を通過した波長多重光とが合波された光が入射され
る。
【0111】第1のEDF(EDF1(a) )は、上記励
起光により波長多重光を光増幅し、それを光アイソレー
タ(ISO2)を介して第2の波長多重カプラ(WDM
2)に出力する。
【0112】第2の波長多重カプラ(WDM2)は、波
長多重光と第2の励起光源(Pump2)からの1.4
8μmの励起光とを波長多重し、それを第2のEDF
(EDF1(b) )に出力する。
【0113】第2のEDF(EDF1(b) )は、第2の
励起光源(Pump2)により波長多重光を光増幅す
る。第1および第2のモニタ(PD1、PD2)は、そ
れぞれ第1および第2の光分岐カプラ(BS1、BS
2)により分岐された光をモニタする。そして、これら
のモニタ結果に基づいて、第1および第2の励起光源
(Pump1、Pump2)の出力パワーを変化させ、
第1のEDF(EDF1(a) )および第2のEDF(E
DF1(b) )からなる多段EDFAユニットの利得が調
整される。
【0114】第1段目の光増幅器(多段EDFAユニッ
ト)で増幅された光は、上述した利得等化器(GEQ
1)および光可変減衰器(ATT1)を介して2段目の
光増幅器に入力される。 2段目の光増幅器:第2段目の光増幅器は、1.58μ
m帯(1570〜1610nm)でフラットな波長特性
を得るために必要な反転分布率において所定の利得を得
るために必要なEDF長を第3のEDF(EDF2)で
構成する。
【0115】第3のEDF(EDF2)には、第3の光
分岐カプラ(BS3)、光アイソレータ(ISO4)、
および第3の波長多重カプラ(WDM3)を介して1段
目の光増幅器の出力が入力される。そして、第3のED
F(EDF2)は、第3の波長多重カプラ(WDM3)
を介して第3の励起光源(Pump3)から約1.43
μmの励起光を受け取り、波長多重光を増幅する。
【0116】第3のEDF(EDF2)で増幅された光
は、光アイソレータ(ISO5)および光分岐カプラ
(BS4)を介して3段目の光増幅器に入力される。2
段目の光増幅器と3段目の光増幅器とは、光コネクタで
接続される。また、第3および第4の光分岐カプラ(B
S3、BS4)で分岐した光をそれぞれ第3および第4
の光モニタ(PD3、PD4)によりモニタし、そのモ
ニタ結果に基づいて励起光源(Pumu3)の光パワー
や波長の制御することにより、2段目の光増幅器の利得
調整が行われる。 3段目の光増幅器:第3段目の光増幅器は、1.58μ
m帯(1570〜1610nm)でフラットな波長特性
を得るために必要な反転分布率において所定の利得を得
るために必要なEDF長を第4のEDF(EDF3)で
構成する。
【0117】第4のEDF(EDF3)には、第5の光
分岐カプラ(BS5)、光アイソレータ(ISO5)、
および第4の波長多重カプラ(WDM4)を介して2段
目の光増幅器の出力が入力される。そして、第4のED
F(EDF3)は、第4の波長多重カプラ(WDM4)
を介して第4の励起光源(Pump4)から約1.43
μmの励起光を受け取り、波長多重光を増幅する。
【0118】第4のEDF(EDF3)で増幅された光
は、光アイソレータ(ISO6)、上述した利得等化器
(GEQ2)、光分岐カプラ(BS6)、および光可変
減衰器(ATT2)を介して4段目の光増幅器に入力さ
れる。
【0119】第5および第6の光分岐カプラ(BS5、
BS6)で分岐した光をそれぞれ第5および第6の光モ
ニタ(PD5、PD6)によりモニタし、そのモニタ結
果に基づいて励起光源(Pumu4)の光パワーや波長
を制御することにより、3段目の光増幅器の利得調整が
行われる。 4段目の光増幅器:第4段目の光増幅器は、1段目の光
増幅器と同様に、1.58μm帯(1570〜1605
nm)でフラットな波長特性を得るために必要な反転分
布率において所定の利得を得るために必要なEDF長
を、第5のEDF(EDF4(a) )および第6のEDF
(EDF4(b) )により実現する。
【0120】3段目の光増幅器からの出力は、第7の分
岐カプラ(BS7)、光アイソレータ(ISO7)、第
5の波長多重カプラ(WDM5)を介して第5のEDF
(EDF4(a) )に入力される。
【0121】第5の波長多重カプラ(WDM5)は、励
起光源(Pump5およびPump6)により生成され
る1.47μmの光を偏光ビームカプラ(PBS1)で
偏光合成した合成光を第9の分岐カプラ(BS9)で分
岐した光と、3段目の光増幅器の出力とを波長多重す
る。
【0122】第5のEDF(EDF4(a) )は、第5の
波長多重カプラ(WDM5)からの励起光を用いて3段
目の光増幅器の出力を光増幅する。この出力は、光アイ
ソレータ(ISO8)および第6の波長多重カプラ(W
DM6)を介して第6のEDF(EDF4(b) )に入力
される、第6の波長多重カプラ(WDM6)は、光分岐
カプラ(BS9)で分岐された光と、第5のEDF(E
DF4(a) )の出力とを波長多重し、第6のEDF(E
DF4(b) )に出力する。
【0123】第7の波長多重カプラ(WDM7)は、励
起光源(Pump7およびPump8)により生成され
る1.47μmの光を偏光ビームカプラ(PBS2)で
偏光合成した合成光を第6のEDF(EDF4(b) )に
入力する。
【0124】第6のEDF(EDF4(b) )は、光分岐
カプラ(BS9)からの励起光、および偏光ビームカプ
ラ(PBS2)からの励起光により、波長多重光を光増
幅する。そして、第6のEDF(EDF4(b) )の出力
は、波長多重カプラ(WDM7)、光アイソレータ(I
SO9)、および光分岐カプラ(BS8)を介して出力
される。
【0125】第7および第8の光分岐カプラ(BS7、
BS8)で分岐した光をそれぞれ第7および第8の光モ
ニタ(PD7、PD8)によりモニタし、そのモニタ結
果に基づいて励起光源(Pumu5〜8)の光パワーや
波長を制御することにより、4段目の光増幅器の利得調
整が行われる。
【0126】なお、上述の実施例では、波長多重光の中
の短波長側の信号光が光増幅媒体に入力されている状態
から入力されない状態に遷ったときに出力低下現象が発
生するものとして説明したが、上記短波長側の信号光の
パワーが低下した場合にも同様の現象が起こり得る。そ
して、本実施形態の光増幅器は、そのような場合にも有
効に出力低下現象を回避する。ここで、光増幅媒体に入
力される短波長側の信号光のパワーが大幅に低下した状
態は、その信号光が実質的に入力されていない状態とみ
なすことができる。
【0127】また、上述の実施例では、光増幅器を設計
する際の励起光の実効長の基準値または光増幅媒体の出
力端の反転分布率の基準値は、主に、出力光パワーの差
分量がゼロになる状態を想定しているが、本発明はこれ
に限定されるものではない。例えば、雑音特性の劣化を
回避するために、一定の出力低下現象を許容するよう
に、上記実効長または反転分布率を設計してもよい。
【0128】さらに、上述の実施例では、波長多重光の
中の短波長側の信号光が停止した場合に長波長側の信号
光のパワーが低下する現象に着目しているが、本発明は
これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、
波長多重光の中の任意の信号光が停止した場合に他の信
号光のパワーが変動する現象を回避する場合にも適用可
能である。
【0129】さらに、光増幅媒体のホストガラスとして
は、石英系だけでなくフッ化物系、テルライド系、ビス
マス系、燐酸系、ケイ酸塩系等があるが、高利得、低雑
音、信頼性、実用性などの観点から総合的に判断する
と、現時点では、石英系が好適である。また、光ファイ
バに添加すべき材料としては、エルビウムだけでなく、
プラセオジウム等でもよいが、これについても上述の観
点から判断すると、エルビウムが好適である。
【0130】(付記1)波長多重光を増幅する光増幅器
であって、波長多重光を増幅するための光増幅媒体とし
て使用される光ファイバと、上記光ファイバに励起光を
供給する励起光源とを有し、上記波長多重光の中の第1
の光が上記光ファイバに入力されている状態から実質的
に入力されていない状態に遷ったときの上記光ファイバ
から出力される上記波長多重光の中の第2の光のパワー
の低下量が予め決められた閾値を越えないように、上記
光ファイバにおける上記励起光の伝搬できる距離の最小
値が決定されることを特徴とする光増幅器。 (付記2)付記1に記載の光増幅器であって、上記第1
の光の波長は、上記第2の光の波長よりも短い。 (付記3)付記1に記載の光増幅器であって、上記光フ
ァイバにおける上記励起光の伝搬できる距離は、上記第
1の光が実質的に停止したときに上記光ファイバから出
力される上記第2の光のパワーが、上記第1の光が上記
光ファイバに入力されているときに上記光ファイバから
出力される上記第2の光のパワーよりも小さくならない
値である。 (付記4)付記1に記載の光増幅器であって、上記励起
光源は、上記光ファイバにおける伝搬できる距離が上記
最小値以上になるような波長の励起光を出力する。 (付記5)波長多重光を増幅する光増幅器であって、波
長多重光を増幅するための光増幅媒体として使用される
光ファイバと、上記光ファイバに励起光を供給する励起
光源とを有し、上記波長多重光の中の第1の光のパワー
が低下したときに上記光ファイバから出力される上記波
長多重光の中の第2の光のパワーの低下量が予め決めら
れた閾値を越えないように、上記光ファイバにおける上
記励起光の伝搬できる距離の最小値が決定されることを
特徴とする光増幅器。 (付記6)波長多重光を増幅する光増幅器であって、波
長多重光を増幅するための光増幅媒体として使用される
光ファイバと、上記光ファイバに励起光を供給する励起
光源とを有し、上記波長多重光の中の第1の光が上記光
ファイバに入力されている状態から実質的に入力されて
いない状態に遷ったときの上記光ファイバから出力され
る上記波長多重光の中の第2の光のパワーの低下量が予
め決められた閾値を越えないように、上記光ファイバの
出力端における反転分布率の最小値が決定されることを
特徴とする光増幅器。 (付記7)付記6に記載の光増幅器であって、上記第1
の光の波長は、上記第2の光の波長よりも短い。 (付記8)付記6に記載の光増幅器であって、上記光フ
ァイバの出力端における反転分布率は、上記第1の光が
実質的に停止したときに上記光ファイバから出力される
上記第2の光のパワーが、上記第1の光が上記光ファイ
バに入力されているときに上記光ファイバから出力され
る上記第2の光のパワーよりも小さくならない値であ
る。 (付記9)付記6に記載の光増幅器であって、上記反転
分布率の最小値は、当該光増幅器の利得に基づいて決定
される。 (付記10)波長多重光を増幅する光増幅器であって、
波長多重光を増幅するための光増幅媒体として使用され
る光ファイバと、上記光ファイバに励起光を供給する励
起光源とを有し、上記波長多重光の中の第1の光のパワ
ーが低下したときに上記光ファイバから出力される上記
波長多重光の中の第2の光のパワーの低下量が予め決め
られた閾値を越えないように、上記光ファイバの出力端
における反転分布率の最小値が決定されることを特徴と
する光増幅器。 (付記11)付記1または6に記載の光増幅器であっ
て、上記光ファイバから出力される残留励起光を、当該
光増幅器の入力側に接続される上記波長多重光を伝送す
るための伝送路に導く手段をさらに有する。 (付記12)波長多重光を増幅する光増幅器であって、
波長多重光を増幅するための光増幅媒体として使用され
る光ファイバと、励起光を生成する励起光源と、上記励
起光から第1の分岐励起光および第2の分岐励起光を生
成する分岐手段と、上記第1の分岐励起光を上記光ファ
イバに導き、上記第2の分岐励起光を当該光増幅器の入
力側に接続される上記波長多重光を伝送するための光伝
送路に導く手段とを有することを特徴とする光増幅器。 (付記13)第1の波長帯に配置されている信号光およ
び第2の波長帯に配置されている信号光を含む波長多重
光を増幅する光増幅器であって、上記第1の波長帯に配
置されている信号光を増幅するための光増幅媒体として
使用される第1の光ファイバと、上記第2の波長帯に配
置されている信号光を増幅するための光増幅媒体として
使用される第2の光ファイバと、励起光を生成する励起
光源と、上記励起光から第1の分岐励起光および第2の
分岐励起光を生成する分岐手段と、上記第1の分岐励起
光を上記第1の光ファイバに導き、上記第2の分岐励起
光を上記第2の波長帯に配置されている信号光をラマン
増幅するための励起光として当該光増幅器の入力側に接
続されている光伝送路に導く手段とを有することを特徴
とする光増幅器。 (付記14)付記1〜12のいずれか1つに記載の光増
幅器であって、上記光ファイバのホストガラスは石英系
ガラスである。 (付記15)付記1〜12のいずれか1つに記載の光増
幅器であって、上記光ファイバは、エルビウムドープフ
ァイバである。 (付記16)1570〜1605nm帯に配置される複
数の信号光を含む波長多重光を増幅する光増幅器であっ
て、上記波長多重光を増幅するための光増幅媒体として
使用される石英系エルビウムドープファイバと、140
0〜1460nmの範囲内の所定の波長を持つ励起光を
生成する励起光源と、上記励起光を上記石英系エルビウ
ムドープファイバに導く手段と、を有することを特徴と
する光増幅器。 (付記17)送信機と受信機との間に波長多重光を増幅
するための複数の光増幅器が設けられた光伝送システム
であって、上記複数の光増幅器の中の1以上の光増幅器
が、それぞれ、波長多重光を増幅するための光増幅媒体
として使用される光ファイバと、上記光ファイバに励起
光を供給する励起光源とを有し、上記波長多重光の中の
第1の光が上記光ファイバに入力されている状態から実
質的に入力されていない状態に遷ったときの上記光ファ
イバから出力される上記波長多重光の中の第2の光のパ
ワーの低下量が予め決められた閾値を越えないように、
上記光ファイバにおける上記励起光の伝搬できる距離の
最小値または上記光ファイバの出力端における反転分布
率の最小値が決定されていることを特徴とする光伝送シ
ステム。 (付記18)波長多重光を励起光により光増幅する光増
幅媒体と、該励起光を発生する励起光源とを有し、該波
長多重光の波長数が変化した場合に各波長の光の出力変
動が最も少なくなる励起波長で該励起光源を動作するこ
とを特徴とする光増幅器。
【0131】
【発明の効果】本発明によれば、波長多重光を増幅する
光増幅器において、光増幅媒体内での励起光の実効長ま
たは光増幅媒体の出力端における反転分布率を適切に設
計するようにしたので、波長多重光の中の一部の光が停
止した場合であっても、他の光の出力パワーが低下しな
いか、或いはその低下量が抑制される。したがって、当
該光増幅器から出力される波長多重光を受信する受信機
において、伝送エラーの発生が回避される。
【図面の簡単な説明】
【図1】エルビウムドープファイバの反転分布率を示す
図である。
【図2】Lバンドに配置されている波長多重光の光パワ
ーの分布を示す図である。
【図3】出力低下現象のEDF長依存性を示す図であ
る。
【図4】エルビウムイオンのエネルギー準位およびその
遷移を示す図である。
【図5】短波長側の信号光の励起作用について説明する
図である。
【図6】(a) は、励起光の波長を変化させた場合の差分
量を示す図、(b) は、励起光の波長とその実効長との関
係を示す図である。
【図7】エルビウムドープファイバ内での励起光の減衰
特性を示す図である。
【図8】励起光波長と雑音指数との関係を示す図であ
る。
【図9】所定の利得を得るために必要な励起光パワーと
励起光波長との関係を示す図である。
【図10】出力低下現象と反転分布率との関係を示す図
である。
【図11】励起光波長および信号光の入力パワーを変え
た場合のシミュレーション結果である。
【図12】光増幅器の利得を変えながら反転分布率と出
力低下現象との関係をシミュレーションした結果であ
る。
【図13】反転分布率の閾値と利得の関係を示す図であ
る。
【図14】反転分布率の閾値と励起光波長の関係を示す
図である。
【図15】(a) は、EDF長と励起光パワーの関係を示
す図であり、(b) は、残留励起光パワーと励起光波長と
の関係を示す図である。
【図16】残留励起光をカットする光フィルタを備える
光増幅器の例である。
【図17】(a) は、残留励起光をラマン増幅のために使
用する光増幅器の例であり、(b)および(c) は、分波器
の損失特性を示す図である。
【図18】EDFAおよびラマン増幅の励起光源を共用
化した光増幅器の例である。
【図19】本実施形態の光増幅器を長距離光伝送システ
ムにおいて使用する場合の構成図である。
【図20】本実施形態の光増幅器が適用される光増幅装
置の構成図である。
【図21】エルビウムドープファイバの利得係数の波長
依存性を示す図である。
【図22】Lバンドを増幅するためのEDFAの基本構
成を示す図である。
【符号の説明】
1 光増幅媒体(エルビウムドープファイバ) 3 波長多重カプラ(WDMカプラ) 4 励起光源(LD) 21、22 光フィルタ 32 Cバンド用EDFA 33 Lバンド用EDFA 35、36 波長多重カプラ(WDMカプラ) 41 励起光源 42 分岐器 44 合波器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04J 14/00 14/02 (72)発明者 林 悦子 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 宿南 宣文 北海道札幌市北区北七条西四丁目3番地1 富士通北海道ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 渡辺 学 北海道札幌市北区北七条西四丁目3番地1 富士通北海道ディジタル・テクノロジ株 式会社内 Fターム(参考) 5F072 AB09 AK06 HH02 JJ05 KK30 MM01 PP07 QQ07 YY17 5K002 AA06 BA02 BA04 BA05 CA01 CA10 CA13 DA02 FA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長多重光を増幅する光増幅器であっ
    て、 波長多重光を増幅するための光増幅媒体として使用され
    る光ファイバと、 上記光ファイバに励起光を供給する励起光源とを有し、 上記波長多重光の中の第1の光が上記光ファイバに入力
    されている状態から実質的に入力されていない状態に遷
    ったときの上記光ファイバから出力される上記波長多重
    光の中の第2の光のパワーの低下量が予め決められた閾
    値を越えないように、上記光ファイバにおける上記励起
    光の伝搬できる距離の最小値が決定されることを特徴と
    する光増幅器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光増幅器であって、 上記光ファイバにおける上記励起光の伝搬できる距離
    は、上記第1の光が実質的に停止したときに上記光ファ
    イバから出力される上記第2の光のパワーが、上記第1
    の光が上記光ファイバに入力されているときに上記光フ
    ァイバから出力される上記第2の光のパワーよりも小さ
    くならない値である。
  3. 【請求項3】 波長多重光を励起光により光増幅する光
    増幅媒体と、 該励起光を発生する励起光源とを有し、 該波長多重光の波長数が変化した場合に各波長の光の出
    力変動が最も少なくなる励起波長で該励起光源を動作す
    ることを特徴とする光増幅器。
  4. 【請求項4】 波長多重光を増幅する光増幅器であっ
    て、 波長多重光を増幅するための光増幅媒体として使用され
    る光ファイバと、 上記光ファイバに励起光を供給する励起光源とを有し、 上記波長多重光の中の第1の光が上記光ファイバに入力
    されている状態から実質的に入力されていない状態に遷
    ったときの上記光ファイバから出力される上記波長多重
    光の中の第2の光のパワーの低下量が予め決められた閾
    値を越えないように、上記光ファイバの出力端における
    反転分布率の最小値が決定されることを特徴とする光増
    幅器。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の光増幅器であって、 上記光ファイバの出力端における反転分布率は、上記第
    1の光が実質的に停止したときに上記光ファイバから出
    力される上記第2の光のパワーが、上記第1の光が上記
    光ファイバに入力されているときに上記光ファイバから
    出力される上記第2の光のパワーよりも小さくならない
    値である。
JP2001180779A 2001-06-14 2001-06-14 光増幅器 Expired - Fee Related JP5226164B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180779A JP5226164B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 光増幅器
US10/032,095 US6747790B2 (en) 2001-06-14 2001-12-31 Optical amplifier for amplifying multi-wavelength light
EP02001080A EP1283566B1 (en) 2001-06-14 2002-01-22 Optical amplifier for amplifying multi-wavelength light
CN2006101537391A CN1917307B (zh) 2001-06-14 2002-02-28 放大多波长光的光放大器
CNB02106427XA CN1279663C (zh) 2001-06-14 2002-02-28 放大多波长光的光放大器
CN2008100032581A CN101242072B (zh) 2001-06-14 2002-02-28 放大多波长光的光放大器
CNB2006100598788A CN100421023C (zh) 2001-06-14 2002-02-28 放大多波长光的光放大器
US10/832,230 US6922282B2 (en) 2001-06-14 2004-04-27 Optical amplifier for amplifying multi-wavelength light
US11/167,343 US7417791B2 (en) 2001-06-14 2005-06-28 Optical amplifier for amplifying multi-wavelength light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180779A JP5226164B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002374024A true JP2002374024A (ja) 2002-12-26
JP5226164B2 JP5226164B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=19021142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001180779A Expired - Fee Related JP5226164B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 光増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6747790B2 (ja)
EP (1) EP1283566B1 (ja)
JP (1) JP5226164B2 (ja)
CN (4) CN1279663C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182072A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toshiba Corp ファイバ増幅器
JP2010262988A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅装置および光伝送システム
JP2011249531A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Fujitsu Ltd 光増幅装置及び光増幅媒体
JP2014241439A (ja) * 2006-08-07 2014-12-25 イ−エスアイ−パイロフォトニクスレーザーズ インコーポレイテッド 高パワーレーザパルスを出力する方法
JP2014241437A (ja) * 2014-08-27 2014-12-25 富士通株式会社 光増幅装置及び光増幅媒体
US9160135B2 (en) 2010-10-29 2015-10-13 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical amplifying apparatus and optical transmission system
WO2022157896A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28 日本電信電話株式会社 光ファイバ増幅器

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60138935D1 (de) * 2000-02-23 2009-07-23 Fujitsu Ltd Optischer Verstärker
JP5226164B2 (ja) * 2001-06-14 2013-07-03 富士通株式会社 光増幅器
EP1420491A3 (en) * 2002-11-18 2005-04-27 Fujitsu Limited Optical amplifier and optical amplifier control method
US7400443B1 (en) * 2002-11-20 2008-07-15 Ciena Corporation Method and apparatus for optical amplifying device gain control with gain threshold
JP2004228715A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Fujitsu Ltd 光伝送システム
US20040197105A1 (en) * 2003-02-14 2004-10-07 Jds Uniphase Corporation Variable gain multi-stage optical amplifier
JP3936958B2 (ja) * 2003-06-27 2007-06-27 富士通株式会社 増幅媒体性能シミュレーションの装置および方法並びに光増幅器
WO2006085370A1 (ja) * 2005-02-09 2006-08-17 Fujitsu Limited 光増幅器,光増幅中継器および励起光供給制御方法
US20070014514A1 (en) * 2005-06-23 2007-01-18 Viscore Technologies Inc. Optical component
US7995198B2 (en) * 2006-08-24 2011-08-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber feature distribution sensor
JP5303961B2 (ja) * 2008-02-26 2013-10-02 富士通株式会社 光ファイバ増幅器、劣化検出器および劣化検出方法
US8111454B2 (en) * 2009-02-13 2012-02-07 Xtera Communications, Inc. Optical communication using shared optical pumps
CN101621175A (zh) * 2009-06-23 2010-01-06 中兴通讯股份有限公司 一种具有色散补偿功能的光纤放大器及方法
CN102136870B (zh) * 2010-01-22 2014-02-26 华为技术有限公司 一种突发光信号的放大方法、装置和系统
CN102789109A (zh) * 2011-05-16 2012-11-21 中兴通讯股份有限公司 光放大器
JP6032277B2 (ja) * 2012-03-27 2016-11-24 富士通株式会社 増幅装置および増幅媒体
US8873135B2 (en) * 2012-12-21 2014-10-28 Ciena Corporation Extended dynamic range optical amplifier
CN103117508B (zh) * 2013-01-24 2015-05-13 天津大学 多波长高重复频率超短脉冲光源
CN104007522B (zh) * 2014-05-26 2016-02-17 上海大学 全自动plc分路器耦合封装系统和方法
EP3358761B1 (en) 2015-09-29 2024-03-20 Nec Corporation Optical relay and control method for optical relay
EP3611852A4 (en) * 2017-04-10 2020-04-08 Nec Corporation RELAY AND MEDIATION PROCEDURE
CN107332101B (zh) * 2017-06-28 2019-07-26 武汉光迅科技股份有限公司 一种可动态执行光时域反射检测的组件和检测方法
CN107402030A (zh) * 2017-08-31 2017-11-28 贵州电网有限责任公司 一种基于掺铒光纤的分布式光纤传感系统及监测方法
EP3761527A4 (en) * 2018-03-02 2021-05-12 NEC Corporation OPTICAL AMPLIFIER, METHOD FOR MONITORING TRANSMISSION FIBER AND OPTICAL TRANSMISSION SYSTEM
CN109556756B (zh) * 2018-12-27 2023-04-14 杭州电子科技大学 基于多波长光纤激光器游标效应的温度传感器
CN111490826B (zh) * 2020-04-10 2021-11-16 武汉光迅科技股份有限公司 遥泵放大器及光通信系统
CN114336255A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 华为技术有限公司 一种光纤放大装置
CN115552812A (zh) * 2020-12-25 2022-12-30 华为技术有限公司 一种光纤放大器、波分复用系统及光通信设备
US11522629B2 (en) * 2021-01-21 2022-12-06 Ciena Corporation Channelized optical amplifiers and amplifier arrays

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291676A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器
JPH1174588A (ja) * 1997-07-21 1999-03-16 Lucent Technol Inc 光ファイバ・レーザをポンピングする装置
JP2000286489A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Kdd Corp 光増幅器
JP2002076481A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Nec Corp 光直接増幅器及びその制御方法
JP2002185065A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Fujitsu Ltd 光増幅器及び波長多重伝送信号光を増幅する方法
JP2002319726A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Masakatsu Hotta 光増幅器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4305838A1 (de) * 1993-02-26 1994-09-01 Sel Alcatel Ag Mehrstufiger faseroptischer Verstärker
EP1841022A3 (en) 1995-03-20 2009-12-02 Fujitsu Limited Apparatus and method for processing an optical signal
JP2687933B2 (ja) * 1995-06-09 1997-12-08 日本電気株式会社 光直接増幅器
KR100258970B1 (ko) * 1997-11-20 2000-06-15 윤종용 광섬유 증폭기
US6104527A (en) * 1998-02-20 2000-08-15 Afc Technologies Inc. High efficiency bandwidth doubled and gain flattened silica fiber amplifier
US6597493B2 (en) * 2000-05-05 2003-07-22 The Regents Of The University Of Michigan Nonlinear fiber amplifiers used for a 1430-1530nm low-loss window in optical fibers
AU737105B2 (en) * 1998-03-31 2001-08-09 Corning Incorporated Improved performance gain flattened edfa
US6359725B1 (en) * 1998-06-16 2002-03-19 Xtera Communications, Inc. Multi-stage optical amplifier and broadband communication system
KR100306380B1 (ko) * 1998-07-03 2001-10-19 윤종용 잔류펌프광을이용한2단광섬유증폭기
US6163636A (en) * 1999-01-19 2000-12-19 Lucent Technologies Inc. Optical communication system using multiple-order Raman amplifiers
CN1265475A (zh) * 1999-01-23 2000-09-06 大宇通信株式会社 增益控制光放大器
JP3670156B2 (ja) * 1999-03-18 2005-07-13 富士通株式会社 監視光信号を伝送するための方法、装置及びシステム
CA2279645A1 (en) * 1999-08-04 2001-02-04 Nortel Networks Corporation Two-stage modular wide-band optical amplifiers
US6459526B1 (en) * 1999-08-09 2002-10-01 Corning Incorporated L band amplifier with distributed filtering
US6583925B1 (en) * 1999-12-23 2003-06-24 Agere Systems Inc. Efficient pumping for high power rare-earth doped fiber amplifiers
AU2000233234A1 (en) * 2000-03-03 2001-09-12 Optical Technologies Italia S.P.A. Optical amplifier and optical transmission system
US6344925B1 (en) * 2000-03-03 2002-02-05 Corvis Corporation Optical systems and methods and optical amplifiers for use therein
KR20010111163A (ko) * 2000-06-08 2001-12-17 오길록 1530㎚ 파장대역의 광원으로 여기된 장파장대역 에르븀첨가 광섬유 증폭기
US6426833B1 (en) * 2000-07-28 2002-07-30 Ciena Corporation Optical amplifier configuration including shared pumps
US6424458B1 (en) * 2000-12-22 2002-07-23 Ciena Corporation Optical pre-amplifier apparatus and method for receiver performing windowed and gain change rate control
JP5226164B2 (ja) * 2001-06-14 2013-07-03 富士通株式会社 光増幅器
US6690507B2 (en) * 2002-01-30 2004-02-10 Corning Incorporated Double-pumped raman amplifier

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291676A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器
JPH1174588A (ja) * 1997-07-21 1999-03-16 Lucent Technol Inc 光ファイバ・レーザをポンピングする装置
JP2000286489A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Kdd Corp 光増幅器
JP2002076481A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Nec Corp 光直接増幅器及びその制御方法
JP2002185065A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Fujitsu Ltd 光増幅器及び波長多重伝送信号光を増幅する方法
JP2002319726A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Masakatsu Hotta 光増幅器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014241439A (ja) * 2006-08-07 2014-12-25 イ−エスアイ−パイロフォトニクスレーザーズ インコーポレイテッド 高パワーレーザパルスを出力する方法
JP2008182072A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toshiba Corp ファイバ増幅器
JP2010262988A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅装置および光伝送システム
JP2011249531A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Fujitsu Ltd 光増幅装置及び光増幅媒体
US9160135B2 (en) 2010-10-29 2015-10-13 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical amplifying apparatus and optical transmission system
JP2014241437A (ja) * 2014-08-27 2014-12-25 富士通株式会社 光増幅装置及び光増幅媒体
WO2022157896A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28 日本電信電話株式会社 光ファイバ増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1841174A (zh) 2006-10-04
EP1283566A3 (en) 2006-04-12
US7417791B2 (en) 2008-08-26
CN101242072B (zh) 2012-07-04
US20040190125A1 (en) 2004-09-30
EP1283566B1 (en) 2011-10-12
US6747790B2 (en) 2004-06-08
US20050248834A1 (en) 2005-11-10
CN1279663C (zh) 2006-10-11
CN100421023C (zh) 2008-09-24
JP5226164B2 (ja) 2013-07-03
EP1283566A2 (en) 2003-02-12
US6922282B2 (en) 2005-07-26
US20020191276A1 (en) 2002-12-19
CN101242072A (zh) 2008-08-13
CN1392444A (zh) 2003-01-22
CN1917307B (zh) 2012-01-11
CN1917307A (zh) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226164B2 (ja) 光増幅器
US7085043B2 (en) Optical amplifier
JP4900501B2 (ja) 光増幅器及び光増幅方法
US6172803B1 (en) Optical amplifier and transmission system using the same
JP2002229084A (ja) ラマン増幅器およびそれを用いた光伝送システム
JP4835305B2 (ja) 光増幅器
JP2003069116A (ja) 光増幅器及び利得偏差補償方法
US8363311B2 (en) Optical amplifier and a method of light amplification
EP0887955B1 (en) Robust multi-wavelength optical fiber communication systems
JP2004104473A (ja) 光増幅中継器
EP1220385B1 (en) Optical amplifier and method for amplifying wavelength multiplexed transmission signal light
JP3893963B2 (ja) 光増幅器および光通信システム
JP3832361B2 (ja) 光増幅器および光通信システム
JP5304378B2 (ja) 光増幅器
JP4145684B2 (ja) 光増幅モジュール、光増幅器、光通信システム及び白色光源
JP4100101B2 (ja) 光増幅器及びそれを用いた光伝送システム
JP4568247B2 (ja) 光増幅モジュール及びそれを含む光増幅器
JP2004296581A (ja) 光増幅装置およびその制御方法
CN117013347A (zh) 全频带大功率光学放大器
JP2004273573A (ja) 光増幅器および光通信システム
JP2012039136A (ja) 光伝送装置
JP2000261413A (ja) 波長多重伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121221

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20130111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees