JPH05291676A - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器

Info

Publication number
JPH05291676A
JPH05291676A JP9121892A JP9121892A JPH05291676A JP H05291676 A JPH05291676 A JP H05291676A JP 9121892 A JP9121892 A JP 9121892A JP 9121892 A JP9121892 A JP 9121892A JP H05291676 A JPH05291676 A JP H05291676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
pumping light
pumping
wavelength
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9121892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3368915B2 (ja
Inventor
Kazuo Aida
一夫 相田
Koji Masuda
浩次 増田
Seiji Nakagawa
清司 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9121892A priority Critical patent/JP3368915B2/ja
Publication of JPH05291676A publication Critical patent/JPH05291676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368915B2 publication Critical patent/JP3368915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】光増幅器の利得を長期に渡り安定させ、かつ励
起光電力の急激な増加による励起LDの長寿命化を図る
ために励起光源の波長を最適波長に制御する回路を提供
する。 【構成】光励起による希土類添加ファイバ光増幅器にお
いて、光信号の入出力電力や利得、励起光の電力、ファ
イバ中の励起光損失等を測定する手段を有し、これらの
測定結果から励起光源の波長を算出し、励起光源の波長
が増幅媒体を励起する上で最適な波長となるように励起
光源であるLDの動作温度を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光伝送方式や光信号処
理において必要とされる光ファイバ増幅器の構成法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】0.98μm帯励起のエルビウムドープ
光ファイバ(以下EDFと記す)は低雑音で、しかも小
さな励起電力で高利得が得られることが知られている
が、最適波長から励起波長が変化すると急激に利得が低
下するので、励起光源に対して数nm程度の波長精度が
要求されていた。
【0003】このため、励起用半導体LDの発振波長が
EDFの最適励起波長と一致するようにEDF光増幅器
を組み立てる時点においてLDの動作温度を調整し、そ
の後は温度制御回路によりLDの動作温度が初期状態を
保つような制御が行なわれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
制御系では、励起光波長を直接モニタしていないので、
長期間の波長安定性は必ずしも保証されていなかった。
このため、長期の使用にともない利得が低下する恐れが
あった。また、利得一定制御回路が付加されている増幅
器では最適励起波長から外れた所で初期の利得を確保す
るような制御がなされるので励起光電力が急増し、励起
LDの寿命を短くする等の問題があった。
【0005】本発明は、これらの問題点を解決するた
め、励起光源の波長を希土類添加ファイバの最適励起波
長に制御する回路を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の基本構成
を表わすブロック図である。希土類添加ファイバ光増幅
器の利得をモニタする回路、希土類添加ファイバに入射
される励起光電力と出力された励起光電力の検出回路、
励起光の損失の演算回路および、励起光損失、信号利得
および励起光波長を関係づけたテーブル、励起光波長の
制御回路、モニタした信号利得ならびに励起光の損失か
ら励起光波長を逆算する演算回路より構成され、励起光
波長が最適励起波長からずれている場合、励起光の波長
を最適励起波長を目標に制御している。
【0007】図2は本発明の第2の構成を表わすブロッ
ク図である。希土類添加ファイバ光増幅器の利得をモニ
タする回路、希土類添加ファイバに入射される励起光電
力と出力された励起光電力の検出回路、励起光の損失の
演算回路および、最適励起波長における励起光損失と信
号利得を関係づけたテーブル、励起光波長の制御回路、
モニタした信号利得から最適励起光の損失を逆算する演
算回路より構成され、励起光損失が最適損失からずれて
いる場合、最適励起損失を目標に励起光波長を制御して
いる。
【0008】図3は本発明の第3の構成を表わすブロッ
ク図である。希土類添加ファイバ光増幅器の利得をモニ
タする回路、希土類添加ファイバに入射される励起光電
力と出力された励起光電力の検出回路、励起光の損失の
演算回路および、最適励起波長における励起光損失と信
号利得を関係づけたテーブル、励起光波長の制御回路、
モニタした励起光損失から最適信号利得を逆算する演算
回路より構成され、信号利得が最適利得からずれている
場合、最適利得を目標に励起光波長を制御している。
【0009】図4は本発明の第4の構成を表わすブロッ
ク図である。希土類添加ファイバ光増幅器の利得をモニ
タする回路、希土類添加ファイバに入射される励起光電
力と出力された励起光電力の検出回路、励起光の損失の
演算回路および、最適励起波長における励起光損失と信
号利得を関係づけたテーブル、励起光波長の制御回路、
モニタした信号利得から最適励起光の損失を逆算する演
算回路、出力信号電力の安定化回路より構成され、励起
光損失が最適損失からずれている場合、最適励起損失を
目標に励起光波長を制御している。
【0010】図5は本発明の第5の構成を表わすブロッ
ク図である。入射信号モニタ、励起光損失モニタを設け
ており、入力信号電力が時間的に安定している時に、励
起光の損失が最大となるように励起光の波長を制御して
いる。図6は本発明の第6の構成を表わすブロック図で
ある。利得をモニタする回路、希土類添加ファイバに入
射される励起光電力と出力された励起光電力の検出回
路、励起光の損失の演算回路を有し、利得一定制御が行
なわれ、励起光の損失が最大となるように励起光波長を
制御している。
【0011】図7は本発明の第7の構成を表わすブロッ
ク図である。図6の構成を基本とし、出力信号電力を適
当な時定数で積分しその時間平均が一定となるように制
御目標利得に帰還をかけるようにしている。図8は本発
明の第8の構成を表わすブロック図である。希土類添加
ファイバ光増幅器への入力信号電力が時間的に安定して
いる時に、同一の励起光電力にたいして利得が最大とな
るように励起光の波長を制御するようにしている。
【0012】図9は本発明の第9の構成を表わすブロッ
ク図である。希土類添加ファイバ光増幅器は利得一定制
御が行なわれており、入力信号電力あるいは出力信号電
力が時間的に安定している時に、同一の利得に対して励
起光電力が最小となるように励起光の波長を制御するよ
うにしている。図10は本発明の第10の構成を表わす
ブロック図である。最適励起光波長における利得(最適
利得)、入射信号電力(または出力信号電力)および励
起光電力(最適励起電力)を関係づけるテーブルあるい
は演算部を有し、入射信号電力、信号の利得ならびに励
起光電力の測定系を設けている。テーブルを参照し、信
号電力と励起電力から逆算される最適利得よりも利得が
小さい場合、最適利得を目標に励起光波長を制御してい
る。
【0013】図11は本発明の第11の構成を表わすブ
ロック図である。最適励起光波長における利得(最適利
得)、入射信号電力(または出力信号電力)および励起
光電力(最適励起電力)を関係づけるテーブルあるいは
演算部を有し、入射信号電力と出力信号電力、信号利得
の演算回路ならびに励起光電力の測定系を設けて、利得
一定となるように励起光レベルが制御されている。この
とき、テーブルを参照し信号電力と利得から逆算される
最適励起光電力よりも励起光電力が大きい場合、最適励
起光電力を目標に励起光波長を制御している。
【0014】
【作用】本発明の効果を以下に説明する。希土類添加フ
ァイバを通過する励起光の損失αは、希土類添加ファイ
バ増幅器の利得をGとすると、信号利得、信号波長およ
び励起波長の関数として α=F(信号利得、信号波長、励起波長) (1) 表わされる。さらに、具体的には、 α=exp〔(Log G + αsL)ηpp ap e)/ {ηss as e)} -ρηpσp aL〕 (2) G:信号利得 ρ:エルビウム添加密度 σs a:信号波長における吸収断面積 σs e:信号波長における誘導放出断面積 σp a:励起波長における吸収断面積 σp e:励起波長における誘導放出断面積 ηs:信号波長のオーバーラップファクタ ηp:励起波長のオーバーラップファクタ αs:非励起時の微小信号レベルに対するEDFの損失 で表わされる。ここで、σp a、σp e、ηpは励起波長の
関数となっている。 一般的に信号光波長は一定である
ので、損失αは利得Gと励起波長λpの関数となる。従
って、損失αと利得Gをモニタすることにより、式1あ
るいは2を逆算することにより、その時の励起波長を知
ることが出来る。また、利得、励起波長、損失の関係を
テーブルの形で記憶しておくことにより、励起波長を知
ることも出来る。従って、最適励起光波長を目標に励起
光波長を制御することができる。
【0015】ある利得Gに対して、損失αを最大とする
励起波長が最大の励起効率を与える最適波長である(即
ち、励起光が希土類元素に最も効率的に吸収され、希土
類元素を励起状態にする)。従って、利得が一定値に制
御されている場合には、損失αが最大となるように励起
光波長を制御することにより、励起波長を最適波長に固
定することができる。一方、利得Gが一定値に制御され
ていない場合には、最適励起光波長において利得と損失
(最適損失)を関係づけるテーブルあるいは計算式によ
り、測定された損失が最適損失よりも小さい場合、最適
損失を目標に励起光波長を制御することにより励起波長
を最適波長に固定することができる。
【0016】上記のように、損失αは利得G及び励起波
長の関数となっているが、利得Gは入射信号電力の関数
ともなっている。利得一定制御が行なわれていない場合
には入射信号レベルの変化にともない利得Gが変動し、
その結果、損失αが変化する。従って、入力信号電力が
時間的に安定している時に、励起光の損失が最大となる
ように励起光の波長を制御し、入力信号電力に時間的変
動がある時は、励起光波長制御動作を停止し停止前の制
御値を保持することで、励起光波長を最適波長に固定す
ることができる。
【0017】一方、希土類添加ファイバ光増幅器の利得
Gは励起光電力Pp、励起光波長λp、入射信号電力P
sin(あるいは出力信号電力Psout)、信号光波長λs
関数として表わすことができる。最適励起波長において
は、同一の励起光電力に対して最大の利得を与える。入
射信号電力が変わってもこの性質は同じであるが、利得
は変化する。そこで、入力信号電力が時間的に安定して
いる時に、同一の励起光電力にたいして利得が最大とな
るように励起光波長を制御し、入力信号電力に時間的変
動がある時は、励起光波長制御の動作を停止し停止前の
制御値を保持することにより励起光波長を最適波長に固
定することができる。
【0018】一方、最適励起波長においては、同一の利
得に対しては最小の励起光電力を与える。入射信号電力
が変わってもこの性質は同じであるが、同一の利得を与
える励起光電力は変化する。そこで、入力信号電力ある
いは出力信号電力が時間的に安定している時に、同一の
利得に対して励起光電力が最小となるように励起光波長
を制御し、入力信号電力に時間的変動がある時は、励起
光波長制御の動作を停止し停止前の制御値を保持するこ
とで励起光波長を最適波長に固定することができる。
【0019】また、最適励起光波長における利得Gと励
起光電力Pp、入射信号電力Psin(あるいは出力信号電
力Psout)の関係をテーブル形式あるいは関数系として
記憶しておけば、モニタした利得と入射信号電力Psin
(あるいは出力信号電力Psou t)から最適励起光電力P
pを知ることが出来る。従って、現在の励起光電力が最
適励起電力よりも大きい場合、最適励起電力を目標に励
起光波長を制御することにより励起光波長を最適波長に
固定することができる。
【0020】次に、本発明の作用を各図面について説明
する。図1の希土類添加ファイバ光増幅器においては、
励起光損失、信号利得および励起光波長を関係づけたテ
ーブルあるいは演算部を有する構成としている。このた
め、モニタした信号利得ならびに励起光の損失から励起
光波長を逆算することが可能となる。従って、励起光波
長が最適励起波長からずれている場合、励起光の波長を
最適励起波長を目標に制御しているので励起光波長を最
適波長に固定することができる。
【0021】図2の希土類添加ファイバ光増幅器におい
ては、最適励起光波長における励起光損失と信号利得を
関係づけたテーブルあるいは演算部を有する構成として
いる。このため、モニタした信号利得から最適励起光損
失を逆算することが出来る。モニタした損失が最適損失
よりも小さい場合、最適損失を目標に励起光波長を制御
し、励起光波長を最適波長に固定することができる。な
お、本構成に必要とされるテーブルは最適励起光波長に
関するデータだけを収容すればよいので、図1の構成に
必要なテーブルよりも小さく実現が容易である。
【0022】図3の希土類添加ファイバ光増幅器におい
ては、モニタした励起光損失から最適信号利得を逆算
し、モニタした利得が最適利得よりも小さい場合、最適
利得を目標に励起光波長を制御し、励起光波長を最適波
長に固定している。図4の希土類添加ファイバ光増幅器
においては、図2の構成を基本とし、さらに出力信号モ
ニタ回路の出力をもとに励起光電力に帰還をかけて出力
信号電力を安定化させている。この結果、励起光波長の
制御により出力信号電力が変動することを防止してい
る。
【0023】図5の希土類添加ファイバ光増幅器におい
ては、入力信号電力が時間的に安定している時に、励起
光の損失が最大となるように励起光の波長を制御するよ
うにしている。このため、テーブルが不用で構成が簡単
となる利点がある。ただし、入力信号電力に時間的変動
がある時は制御を停止する必要があるので、波長制御回
路の動作条件に制限が加えられる。
【0024】図6の希土類添加ファイバ光増幅器におい
ては利得一定制御の下で、励起光の損失が最大となるよ
うに励起光の波長を制御している。このため、テーブル
が不用となり構成が簡単で、確実な波長制御が実現され
る。図7の希土類添加ファイバ光増幅器は図6の構成を
基本とし、出力信号電力を適当な時定数で積分しその時
間平均が一定となるように制御目標利得に帰還をかける
ようにしている。利得一定制御光増幅器を基本として出
力一定制御光増幅器に機能を拡大している。
【0025】図8の希土類添加ファイバ光増幅器は入力
信号電力が時間的に安定している時に、同一の励起光電
力にたいして利得が最大となるように励起光の波長を制
御するようにしている。このため、テーブルが不用で構
成が簡単となる利点がある。ただし、入力信号電力に時
間的変動がある時は制御を停止する必要があるので、波
長制御回路の動作条件に制限が加えられる。
【0026】図9の希土類添加ファイバ光増幅器は利得
一定制御が行なわれており、入力信号電力あるいは出力
信号電力が時間的に安定している時に、同一の利得に対
して励起光電力が最小となるように励起光の波長を制御
するようにしている。このため、テーブルが不用で構成
が簡単となる利点がある。ただし、入力信号電力に時間
的変動がある時は制御を停止する必要があるので、波長
制御回路の動作条件に制限が加えられる。
【0027】図10の希土類添加ファイバ光増幅器にお
いては、最適励起光波長における利得(最適利得)、入
射信号電力(または出力信号電力)および励起光電力
(最適励起電力)を関係づけるテーブルあるいは演算部
を有している。さらに、入射信号電力または出力信号電
力あるいは両者、信号の利得ならびに励起光電力の測定
系を設けている。従って、テーブルを参照し、信号電力
と励起電力から逆算される最適利得よりも利得が小さい
場合、最適利得を目標に励起光波長を制御することによ
り励起波長を固定することが出来る。
【0028】図11の希土類添加ファイバ光増幅器にお
いては、最適励起光波長における利得(最適利得)、入
射信号電力(または出力信号電力)および励起光電力
(最適励起電力)を関係づけるテーブルあるいは演算部
を有している。さらに、入射信号電力または出力信号電
力あるいは両者、信号の利得ならびに励起光電力の測定
系を設けている。本構成例においては、利得一定となる
ように励起光レベルを制御する。このとき、テーブルを
参照し信号電力と利得から逆算される最適励起光電力よ
りも励起光電力が大きい場合、最適励起光電力を目標に
励起光波長を制御することにより励起波長を固定するこ
とが出来る。
【0029】
【実施例】図12は請求項6、8、18及び19に基づ
く希土類添加ファイバ光増幅器の構成例を示す。EDF
はコイル状に巻かれその側面に光検出器を設置してい
る。この結果、光検出器の光電流Ipは 近似的に自然放出光電力をファイバ長にわたり積分した
値に比例した値となり、利得Gの情報を与える。
【0030】励起光の損失はEDFへ入射された励起光
電力、及び出力された励起光電力をモニタしCPUへ入
力して求めている。励起光源には半導体LDを適用し駆
動電流に帰還をかけて励起光電力を制御し、動作温度を
変えて励起波長を制御する構成としている。外部から利
得設定値を入力し、この値を達成するように励起電力を
調整し利得を一定(AGC制御)にする。ただし、励起
光波長が大幅にずれていると励起光電力には限界がある
のでAGC制御系が動作しない場合がある。この場合
は、励起光波長を最適励起波長に引き込むまでの間は利
得を低く設定しAGC動作を可能とし、その後、正規の
目標利得に設定し直す。
【0031】次に、AGC動作が行なわれている状態
で、半導体LDの動作温度を変化させて、励起光損失が
最大となるよう温度制御を行なう。この制御系において
は励起光波長を動かしてみないと、最適励起波長に対す
る位置関係が判らない。そこで、ディッサにより温度を
微小量変動させその時の損失αの応答から制御方向を判
定し、制御を行なう。この結果、励起光波長は最適励起
波長に固定され、さらに利得も一定値に制御される。
【0032】図13は請求項6、7、8、18及び19
に基づく希土類添加ファイバ光増幅器の構成例を示す。
図12を基本とし、出力信号電力を検出する手段を付与
し、出力信号電力を適当な時定数で積分しその時間平均
が一定となるように制御目標利得に帰還をかけている。
この結果、励起光波長は最適励起波長に固定され、さら
に出力信号電力も一定値に制御される。
【0033】図15に請求項15、16、18及び19
に基づく希土類添加ファイバ光増幅器の構成例を示す。
EDFはコイル状に巻かれその側面に光検出器を設置し
ている。この結果、光検出器の光電流Ipは、図13の
例と同様、近似的に自然放出光電力をファイバ長にわた
り積分した値に比例した値となり、利得Gの情報を与え
る。
【0034】EDFへ入射された励起光電力、及び出力
信号光電力をモニタしCPUへ入力している。励起光源
には半導体LDを適用し駆動電流に帰還をかけて励起光
電力を制御し、動作温度を変えて励起波長を制御する構
成としている。外部から利得設定値を入力し、この値を
達成するように励起電力を調整し利得を一定(AGC制
御)にする。ただし、励起光波長が大幅にずれていると
励起光電力には限界があるのでAGC制御系が動作しな
い場合がある。この場合は、励起光波長を最適励起波長
に引き込むまでの間は利得を低く設定しAGC動作を可
能とし、その後、正規の目標利得に設定し直す。
【0035】CPUにより、最適励起光波長において利
得(最適利得)、入射信号電力(または出力信号電力)
および励起光電力(最適励起電力)を関係づけるテーブ
ルあるいは関係式を参照して、利得に対して励起光電力
が最適励起電力よりも大きい場合、最適励起電力を目標
に半導体LDの動作温度を変化させ励起光波長を制御す
る。この制御系においては励起光波長を動かしてみない
と、最適励起波長に対する位置関係が判らない。そこ
で、ディッサにより温度を微小量変動させその時の励起
光電力の応答から制御方向を判定し、制御を行なう。こ
の結果、励起光波長は最適励起波長に固定され、さらに
利得も一定値に制御される。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば励
起光波長を希土類添加ファイバの最適励起波長に固定さ
せることができ、高効率で低雑音な光増幅器を実現する
ことが出来る。本発明の請求項1においては、励起光損
失、信号利得および励起光波長を関係づけたテーブルあ
るいは演算部を利用し、最適波長を目標に、励起光波長
を最適波長に固定することができる。
【0037】本発明の請求項2においては、最適波長に
おける励起光損失、信号利得および励起光波長を関係づ
けたテーブルあるいは演算部を利用し、励起光の最適損
失を目標に励起光波長を制御し、最適波長に固定するこ
とができる。本構成に要求されるテーブルは請求項1よ
りも小さく実現が容易である。本発明の請求項3におい
ては、最適波長における励起光損失、信号利得および励
起光波長を関係づけたテーブルあるいは演算部を利用
し、最適利得を目標に励起光波長を制御し、最適波長に
固定することができる。本構成に要求されるテーブルは
請求項1よりも小さく実現が容易である。
【0038】本発明の請求項4においては、励起光電力
に帰還をかけて出力電力を安定化させているので、励起
光波長の制御により出力信号電力が変動することはな
い。本発明の請求項5においては、入力信号電力が時間
的に安定している時に、励起光の損失が最大となるよう
に励起光の波長を制御する。このため、制御のためのテ
ーブルが不用で構成が簡単となる。
【0039】本発明の請求項6においては、利得一定制
御の下で励起光の損失が最大となるように励起光の波長
を制御する。このため、制御のためのテーブルが不用で
構成が簡単となるとともに、入力信号が変動している場
合も波長制御が可能である。本発明の請求項7において
は請求項6を基本とし、出力信号電力を適当な時定数で
積分しその時間平均が一定となるように制御目標利得に
帰還をかけているので、励起光波長の制御により出力信
号電力が変動することはなく、信号のパターン効果等に
よる波形歪の防止される。
【0040】本発明の請求項8においては請求項6、7
を基本とし、励起光源の出力を制御し利得安定化を図っ
ているので、構成が簡単である。本発明の請求項9にお
いては、入力信号電力が時間的に安定している時に、利
得を最大となるように励起光波長を制御している。この
ため、制御のためのテーブルが不用で構成が簡単とな
る。
【0041】本発明の請求項10においては、利得一定
制御が行なわれている状態で、入力信号電力あるいは出
力信号電力が時間的に安定している時に、励起光電力が
最小となるように励起光波長を制御している。このた
め、制御のためのテーブルが不用で構成が簡単となると
ともに、利得変動もない。本発明の請求項11において
は、出力信号電力一定制御が行なわれている状態で、入
力信号電力が時間的に安定している時に、励起光電力が
最小となるように励起光波長を制御している。このた
め、制御のためのテーブルが不用で構成が簡単となると
ともに、出力信号電力の変動もない。
【0042】本発明の請求項12においては、請求項1
0を基本とし、の構成において、出力信号電力を適当な
時定数で積分しその時間平均が一定となるように制御目
標利得に帰還をかけているので、励起光波長の制御によ
り出力信号電力が変動することはなく、信号のパターン
効果等による波形歪が防止される。本発明の請求項13
においては、最適励起光波長において利得(最適利
得)、入射信号電力(または出力信号電力)および励起
光電力(最適励起電力)を関係づけるテーブルを参照
し、最適利得を目標に励起光波長を制御している。この
ため、入力信号が変動している場合も波長制御が可能で
ある。
【0043】本発明の請求項(14)においては、出力
信号電力一定制御が行なわれている状態で、最適励起光
波長における利得(最適利得)、入射信号電力(または
出力信号電力)および励起光電力(最適励起電力)を関
係づけるテーブルを参照し、最適励起電力を目標に励起
光波長を制御している。このため、入力信号が変動して
いる場合も波長制御が可能である。
【0044】本発明の請求項15においては、利得一定
制御が行なわれている状態で、最適励起光波長における
利得(最適利得)、入射信号電力(または出力信号電
力)および励起光電力(最適励起電力)を関係づけるテ
ーブルを参照し、最適励起電力を目標に励起光波長を制
御している。このため、入力信号が変動している場合も
波長制御が可能である。
【0045】本発明の請求項16においては請求項15
を基本とし、利得制御の手段として励起光源の電力に帰
還をかけている。このため、装置構成が簡単となる。本
発明の請求項17においては請求項15を基本とし、出
力信号電力を適当な時定数で積分しその時間平均が一定
となるように制御目標利得に帰還をかけている。このた
め、入力信号が変動している場合も波長制御が可能であ
り、励起光波長の制御により出力信号電力が変動するこ
ともなく、信号のパターン効果等による波形歪も防止さ
れる。
【0046】本発明の請求項18においては請求項1〜
4、6〜17を基本とし、増幅器の利得検出手段として
希土類添加ファイバの側面から放出される自然放出光を
利用している。このため、信号光の有無によらず利得を
モニタすることができ確実な制御を可能としている。本
発明の請求項19においては請求項1〜18を基本と
し、励起光源として半導体レーザを適用し、動作温度を
変化させて励起光波長を制御している。このため、装置
構成が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の対応図
【図2】請求項2の対応図
【図3】請求項3の対応図
【図4】請求項4の対応図
【図5】請求項5の対応図
【図6】請求項6の対応図
【図7】請求項7の対応図
【図8】請求項9の対応図
【図9】請求項10の対応図
【図10】請求項13の対応図
【図11】請求項15の対応図
【図12】第1の具体的実施例
【図13】第2の具体的実施例
【図14】第3の具体的実施例である。
【符号の説明】
1−−アイソレータ 2−−波長多重合波器 3−−エルビウム添加ファイバ等の希土類添加ファイバ 4−−励起光モニタ 5−−自然放出光モニタ 6−−励起光源 7−−駆動回路 8−−CPU 9−−出力信号モニタ 10−−入力信号モニタ 11−−基準利得 12−−比較器 13−−利得算定回路 14−−温度制御素子ドライブ回路 15−−ディッサ信号発生回路 16−−温度制御素子 17−−初期利得設定回路

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光励起による希土類添加ファイバ光増幅器
    において、信号の利得ならびに希土類添加ファイバを通
    過する励起光の損失を測定する手段、さらに損失、利得
    および励起光波長を関係づけたテーブルあるいは演算部
    を有し、利得と損失から励起光波長を算出し、この励起
    光波長が最適励起波長からずれている場合、励起光の波
    長を最適励起波長を目標に制御することを特徴とする光
    増幅器。
  2. 【請求項2】光励起による希土類添加ファイバ光増幅器
    において、信号の利得ならびに希土類添加ファイバを通
    過する励起光の損失を測定する手段、さらに最適励起光
    波長において利得と損失(最適損失)を関係づけるテー
    ブルあるいは演算部を有し、測定された損失が最適損失
    よりも小さい場合に最適損失を目標に励起光波長を制御
    すること、あるいは測定された利得が最適利得よりも小
    さい場合に最適利得を目標に励起光波長を制御すること
    を特徴とする光増幅器。
  3. 【請求項3】光励起による希土類添加ファイバ光増幅器
    において、信号の利得ならびに希土類添加ファイバを通
    過する励起光の損失を測定する手段、さらに最適励起光
    波長において利得と損失(最適損失)を関係づけるテー
    ブルあるいは演算部を有し、測定された利得が最適利得
    よりも小さい場合に最適利得を目標に励起光波長を制御
    することを特徴とする光増幅器。
  4. 【請求項4】請求項1、2の構成に入射信号電力あるい
    は出力信号電力を検出する手段を付与し、励起光電力に
    帰還をかけて出力信号電力を安定化させることを特徴と
    する光増幅器
  5. 【請求項5】光励起による希土類添加ファイバ光増幅器
    において、入射信号電力ならびに希土類添加ファイバを
    通過する励起光の損失を測定する手段を有し、入力信号
    電力が時間的に安定している時に、励起光の損失が最大
    となるように励起光の波長を制御し、入力信号電力に時
    間的変動がある時は、励起光波長制御動作を停止し停止
    前の制御値を保持することを特徴とする光増幅器。
  6. 【請求項6】利得安定化制御された光励起による希土類
    添加ファイバ光増幅器において、希土類添加ファイバを
    通過する励起光の損失を測定する手段を有し、励起光の
    損失が最大となるように励起光の波長を制御することを
    特徴とする光増幅器。
  7. 【請求項7】請求項6の構成に入射信号電力あるいは出
    力信号電力を検出する手段を付与し、出力信号電力を適
    当な時定数で積分しその時間平均が一定となるように制
    御目標利得に帰還をかけることを特徴とする光増幅器
  8. 【請求項8】請求項6、7において利得安定化の手段と
    して励起光源の出力を制御することを特徴とする光増幅
    器。
  9. 【請求項9】光励起による希土類添加ファイバ光増幅器
    において、入射信号電力、信号の利得ならびに励起光電
    力を測定する手段を備え、入力信号電力が時間的に安定
    している時に、同一の励起光電力にたいして利得が最大
    となるように励起光波長を制御し、入力信号電力に時間
    的変動がある時は、励起光波長制御の動作を停止し停止
    前の制御値を保持することを特徴とする光増幅器。
  10. 【請求項10】利得一定制御された光励起による希土類
    添加ファイバ光増幅器において、入射信号電力または出
    力信号電力あるいは両者、信号の利得ならびに励起光電
    力を測定する手段を備え、入力信号電力あるいは出力信
    号電力が時間的に安定している時に、同一の利得に対し
    て励起光電力が最小となるように励起光波長を制御し、
    入力信号電力に時間的変動がある時は、励起光波長制御
    の動作を停止し停止前の制御値を保持することを特徴と
    する光増幅器。
  11. 【請求項11】出力信号電力一定制御された光励起によ
    る希土類添加ファイバ光増幅器において、入射信号電力
    または出力信号電力あるいは両者、信号の利得ならびに
    励起光電力を測定する手段を備え、入力信号電力が時間
    的に安定している時に、励起光電力が最小となるように
    励起光波長を制御し、入力信号電力に時間的変動がある
    時は、励起光波長制御の動作を停止し停止前の制御値を
    保持することを特徴とする光増幅器。
  12. 【請求項12】請求項10の構成において、出力信号電
    力を適当な時定数で積分しその時間平均が一定となるよ
    うに制御目標利得に帰還をかけることを特徴とする光増
    幅器
  13. 【請求項13】光励起による希土類添加ファイバ光増幅
    器において、入射信号電力または出力信号電力あるいは
    両者、信号の利得ならびに励起光電力を測定する手段、
    さらに最適励起光波長において利得(最適利得)、入射
    信号電力(または出力信号電力)および励起光電力(最
    適励起電力)を関係づけるテーブルあるいは演算部を有
    し、励起電力が同一の最適励起波長よりも測定された利
    得が小さい場合、最適利得を目標に励起光波長を制御す
    ることを特徴とする光増幅器。
  14. 【請求項14】出力信号電力一定制御された光励起によ
    る希土類添加ファイバ光増幅器において、入射信号電力
    または出力信号電力あるいは両者、信号の利得ならびに
    励起光電力を測定する手段、さらに最適励起光波長にお
    いて利得(最適利得)、入射信号電力(または出力信号
    電力)および励起光電力(最適励起電力)を関係づける
    テーブルあるいは演算部を有し、測定された利得に対し
    て励起光電力が最適励起電力よりも大きい場合、最適励
    起電力を目標に励起光波長を制御することを特徴とする
    光増幅器。
  15. 【請求項15】利得一定制御された光励起による希土類
    添加ファイバ光増幅器において、入射信号電力または出
    力信号電力あるいは両者、信号の利得ならびに励起光電
    力を測定する手段、さらに最適励起光波長において利得
    (最適利得)、入射信号電力(または出力信号電力)お
    よび励起光電力(最適励起電力)を関係づけるテーブル
    あるいは演算部を有し、測定された利得に対して励起光
    電力が最適励起電力よりも大きい場合、最適励起電力を
    目標に励起光波長を制御することを特徴とする光増幅
    器。
  16. 【請求項16】請求項15において利得が一定値となる
    ように励起光源の電力に帰還をかけることを特徴とする
    光増幅器。
  17. 【請求項17】請求項15の構成において、出力信号電
    力を適当な時定数で積分しその時間平均が一定となるよ
    うに制御目標利得に帰還をかけることを特徴とする光増
    幅器。
  18. 【請求項18】請求項1〜4、6〜17において増幅器
    の利得検出手段として希土類添加ファイバの側面から放
    出される自然放出光を利用することを特徴とする光増幅
    器。
  19. 【請求項19】請求項1〜18において増幅器の励起光
    源として半導体レーザを適用し、動作温度を変化させて
    励起光波長を制御することを特徴とする光増幅器。
JP9121892A 1992-04-10 1992-04-10 光増幅器 Expired - Lifetime JP3368915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9121892A JP3368915B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 光増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9121892A JP3368915B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05291676A true JPH05291676A (ja) 1993-11-05
JP3368915B2 JP3368915B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=14020286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9121892A Expired - Lifetime JP3368915B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 光増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368915B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202299A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 波長多重伝送用光ファイバ増幅器
JPH08248455A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅器
EP0859435A2 (en) * 1997-02-17 1998-08-19 Corning Incorporated Pump wavelength tuning of optical amplifiers and use of same in wavelength division multiplexed systems
US6144486A (en) * 1998-01-30 2000-11-07 Corning Incorporated Pump wavelength tuning of optical amplifiers and use of same in wavelength division multiplexed systems
WO2001020733A1 (fr) * 1999-09-10 2001-03-22 Nikon Corporation Source lumineuse et procede de commande de stabilisation de longueur d'onde, appareil et procede d'exposition, procede de production d'un appareil d'exposition et procede de fabrication d'un dispositif et dispositif associe
JP2002374024A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP2008135640A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ゲインクランプ型光増幅器
JP2011066142A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Fujitsu Ltd 光増幅器及び光増幅方法
US7924499B2 (en) 1998-03-19 2011-04-12 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
US8004752B2 (en) 1996-05-28 2011-08-23 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier
US8174758B2 (en) 2008-02-26 2012-05-08 Fujitsu Limited Optical amplifier
WO2019172292A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 日本電気株式会社 光ファイバ増幅器、光ファイバ増幅器の制御方法、及び伝送システム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202299A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 波長多重伝送用光ファイバ増幅器
JPH08248455A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅器
US8699126B2 (en) 1996-05-28 2014-04-15 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier
US8320040B2 (en) 1996-05-28 2012-11-27 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier
US8004752B2 (en) 1996-05-28 2011-08-23 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier
EP0859435A2 (en) * 1997-02-17 1998-08-19 Corning Incorporated Pump wavelength tuning of optical amplifiers and use of same in wavelength division multiplexed systems
EP0859435A3 (en) * 1997-02-17 1999-01-07 Corning Incorporated Pump wavelength tuning of optical amplifiers and use of same in wavelength division multiplexed systems
US6144486A (en) * 1998-01-30 2000-11-07 Corning Incorporated Pump wavelength tuning of optical amplifiers and use of same in wavelength division multiplexed systems
US7924499B2 (en) 1998-03-19 2011-04-12 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
US7969648B2 (en) 1998-03-19 2011-06-28 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
WO2001020733A1 (fr) * 1999-09-10 2001-03-22 Nikon Corporation Source lumineuse et procede de commande de stabilisation de longueur d'onde, appareil et procede d'exposition, procede de production d'un appareil d'exposition et procede de fabrication d'un dispositif et dispositif associe
US7098992B2 (en) 1999-09-10 2006-08-29 Nikon Corporation Light source unit and wavelength stabilizing control method, exposure apparatus and exposure method, method of making exposure apparatus, and device manufacturing method and device
JP2002374024A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP4605662B2 (ja) * 2006-11-29 2011-01-05 日本電信電話株式会社 ゲインクランプ型光増幅器
JP2008135640A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ゲインクランプ型光増幅器
US8174758B2 (en) 2008-02-26 2012-05-08 Fujitsu Limited Optical amplifier
JP2011066142A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Fujitsu Ltd 光増幅器及び光増幅方法
WO2019172292A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 日本電気株式会社 光ファイバ増幅器、光ファイバ増幅器の制御方法、及び伝送システム
JPWO2019172292A1 (ja) * 2018-03-09 2021-03-11 日本電気株式会社 光ファイバ増幅器、光ファイバ増幅器の制御方法、及び伝送システム
US11870208B2 (en) 2018-03-09 2024-01-09 Nec Corporation Optical fiber amplifier, optical fiber amplifier control method, and transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3368915B2 (ja) 2003-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245690A (en) Optical fiber amplifier including rare earth doped fiber and feedback pump light source control
JP3368915B2 (ja) 光増幅器
JP3223152B2 (ja) スペクトル・フィルタリングを組み込んだ安定したファイバase光源
JP5249488B2 (ja) 平均波長の安定性が向上したEr添加超蛍光ファイバー光源
Dagenais et al. Wavelength stability characteristics of a high-power, amplified superfluorescent source
US11509109B2 (en) Broadband Tm-doped optical fiber amplifier
JP3065980B2 (ja) 光増幅器
JP4031187B2 (ja) 超蛍光光源
JPH05327104A (ja) 光ファイバ増幅器
US6441954B1 (en) Optical amplifier with wide flat gain dynamic range
Park et al. Feedback effects in erbium-doped fiber amplifier/source for open-loop fiber-optic gyroscope
JP2001068773A (ja) シードビームを用いた広帯域光源
JPH0575198A (ja) 光増幅装置
US6618194B1 (en) Optical amplifier with two directional pumping
JP4605662B2 (ja) ゲインクランプ型光増幅器
Harun et al. Gain control in L-band erbium-doped fiber amplifier using a ring resonator
Yadlowsky Independent control of EDFA gain shape and magnitude using excited-state trapping
JP3228390B2 (ja) 光増幅器
CA2326253C (en) Optical amplifier
US20100103428A1 (en) Signal light generating apparatus using optical fiber and rotation sensing apparatus
JPH085860A (ja) 希土類元素ドープ光ファイバ型光増幅器
JP2000261079A (ja) 光増幅器
JP2003188443A (ja) 光増幅器
JPH05235442A (ja) 光増幅器
JPH11251669A (ja) 光増幅器の利得制御方法および光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10