JP6032277B2 - 増幅装置および増幅媒体 - Google Patents

増幅装置および増幅媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6032277B2
JP6032277B2 JP2014507109A JP2014507109A JP6032277B2 JP 6032277 B2 JP6032277 B2 JP 6032277B2 JP 2014507109 A JP2014507109 A JP 2014507109A JP 2014507109 A JP2014507109 A JP 2014507109A JP 6032277 B2 JP6032277 B2 JP 6032277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical fiber
amplification medium
winding
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014507109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013145141A1 (ja
Inventor
尾中 美紀
美紀 尾中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2013145141A1 publication Critical patent/JPWO2013145141A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032277B2 publication Critical patent/JP6032277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06704Housings; Packages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02342Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
    • G02B6/02366Single ring of structures, e.g. "air clad"
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094011Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with bidirectional pumping, i.e. with injection of the pump light from both two ends of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1028Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0078Frequency filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0405Conductive cooling, e.g. by heat sinks or thermo-electric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • H01S3/06741Photonic crystal fibre, i.e. the fibre having a photonic bandgap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光を増幅する増幅装置および増幅媒体に関する。
従来、EDFA(Erbium Doped Fiber Amplifier:エルビウム添加ファイバ増幅器)などの、希土類元素がドープされた光ファイバを用いたファイバ型増幅器が知られている。ファイバ型増幅器においては、良好な伝送特性を得るために、利得波長特性G(λ)をフラットにすることが求められる。
EDF(Erbium Doped Fiber:エルビウム添加ファイバ)などの光増幅媒体は、環境温度(たとえば−15[℃]〜+60[℃])によって利得波長特性G(λ)が変化し、伝送特性が劣化する。これに対して、温度調節手段を用いて光増幅媒体の温度を調節する技術が知られている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
特開平4−11794号公報
しかしながら、上述した従来技術では、ファイバ型増幅器には長い光ファイバが用いられるため、装置が大型化するという問題がある。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、装置の小型化を図ることができる増幅装置および増幅媒体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、光を通過させ、立体的に巻かれた巻回部を有し、前記巻回部に希土類元素が添加されたホーリーファイバと、前記ホーリーファイバのうちの前記巻回部が埋め込まれた樹脂部材と、を備える増幅装置および増幅媒体が提案される。
本発明の一側面によれば、装置の小型化を図ることができるという効果を奏する。
図1−1は、実施の形態にかかる増幅媒体の構成の一例を示す図である。 図1−2は、図1−1に示した増幅媒体の上面図である。 図2−1は、増幅媒体の構成の変形例1を示す図である。 図2−2は、図2−1に示した増幅媒体の上面図である。 図3は、増幅媒体の構成の変形例2を示す図である。 図4−1は、ホーリーファイバの一例を示す図である。 図4−2は、図4−1に示したホーリーファイバの断面図である。 図5は、規格化周波数と規格化伝搬定数の関係の一例を示す図である。 図6は、増幅媒体を適用した増幅装置の構成の一例を示す図である。 図7−1は、増幅媒体を適用した増幅装置の構成の具体例を示す図である。 図7−2は、図7−1に示した増幅装置の変形例を示す図である。 図8−1は、LDモジュールの構成の一例を示す図である。 図8−2は、LDモジュールの構成の変形例を示す図である。 図9−1は、増幅媒体を適用したLDモジュールの構成例1を示す図(その1)である。 図9−2は、増幅媒体を適用したLDモジュールの構成例1を示す図(その2)である。 図10は、LDモジュールの外部に増幅部材を設けた構成の一例を示す図である。 図11−1は、増幅媒体を適用したLDモジュールの構成例2を示す図(その1)である。 図11−2は、増幅媒体を適用したLDモジュールの構成例2を示す図(その2)である。 図12−1は、増幅媒体を適用したLDモジュールの構成例3を示す図(その1)である。 図12−2は、増幅媒体を適用したLDモジュールの構成例3を示す図(その2)である。 図13−1は、増幅装置の実施例1を示す図である。 図13−2は、図13−1に示した増幅装置における信号の流れの一例を示す図である。 図14−1は、増幅装置の実施例2を示す図である。 図14−2は、図14−1に示した増幅装置における信号の流れの一例を示す図である。 図15−1は、図14−1,図14−2に示した前方励起の増幅モジュールの構成の一例を示す図である。 図15−2は、図14−1,図14−2に示した後方励起の増幅モジュールの構成の一例を示す図である。 図16は、増幅装置の実施例3を示す図である。 図17−1は、ホーリーファイバにより実現した増幅器の一例を示す図である。 図17−2は、図17−1に示したホーリーファイバの融着接合部分の一例を示す図である。 図17−3は、図17−1に示したホーリーファイバの断面図である。 図18は、ラマン増幅器用の励起光源の一例を示す図である。 図19は、図18に示した励起光源を適用したラマン増幅器の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる増幅装置および増幅媒体の実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
図1−1は、実施の形態にかかる増幅媒体の構成の一例を示す図である。図1−2は、図1−1に示した増幅媒体の上面図である。図1−1,図1−2に示すように、実施の形態にかかる増幅媒体100は、ホーリーファイバ110と、樹脂部材120と、を含んでいる。増幅媒体100は、信号光とともに励起光を通過させることにより、信号光を増幅させる増幅媒体である。
ホーリーファイバ110は、コアと並行する複数の空孔をクラッドに有する光ファイバである。また、ホーリーファイバ110のコアにはエルビウム(Erイオン)などの希土類元素がドープ(添加)されている。ホーリーファイバ110は、立体的に巻かれた巻回部111を有する。図1−1,図1−2に示す例では、ホーリーファイバ110は螺旋状に巻かれている。
また、ホーリーファイバ110の巻回部111は、樹脂部材120に埋め込まれている。ホーリーファイバ110の端部112,113は樹脂部材120の外部へ導出されている。樹脂部材120は、熱伝導性を有する熱伝導部材である。樹脂部材120は、たとえばシリコン樹脂である。また、図1−1,図1−2に示す例では、樹脂部材120は円柱状に形成されている。シリコン樹脂などの樹脂部材120は、熱伝導性が高いため、樹脂部材120の一部(たとえば一面)の温度を一定(一定の範囲内)に保つことにより、樹脂部材120の温度が均一に一定に保たれる。
ホーリーファイバ110は光を閉じ込める性質が強いため、ホーリーファイバ110の巻回部111の曲げ半径を小さく(たとえば10[mm]以下)することができる。このため、巻回部111の面積を小さくすることが可能になる。一方、巻回部111の曲げ半径を小さくすると、巻回部111のファイバ長を確保するには巻回部111の巻き回数が多くなり、巻回部111が高くなる。たとえば5[m]の巻回部111を10[mm]の曲げ半径で巻くと、巻回部111の巻き回数はたとえば約74回となる。
したがって、たとえば樹脂部材120をTEC(Thermo Electric Cooler:熱電クーラ)の上面に配置して巻回部111の温度を調節する場合に、巻回部111のうちのTECから近い部分と遠い部分が存在することになる。
これに対して、巻回部111は樹脂部材120に埋め込まれているため、樹脂部材120の一部の温度を調節して樹脂部材120の温度を一定に調節することにより、巻回部111の温度を均一に一定に保つことができる。これにより、ホーリーファイバ110の巻回部111における光の利得の温度特性を抑制することができ、ひいては光伝送特性を向上させることができる。
なお、図1−1,図1−2に示す例では、図1−2に示すように、ホーリーファイバ110の巻回部111の円周の内部の空間130にも樹脂部材120が充填されている。これにより、樹脂部材120の温度をより安定させ、樹脂部材120に埋め込まれた巻回部111の温度をより安定させることができる。ただし、空間130には樹脂部材120を充填せず、樹脂部材120をドーナツ状に形成することも可能である。これにより、増幅媒体100を軽量化することが可能である。
図2−1は、増幅媒体の構成の変形例1を示す図である。図2−2は、図2−1に示した増幅媒体の上面図である。図2−1,図2−2において、図1−1,図1−2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図2−1,図2−2に示すように、ホーリーファイバ110は、巻回部111に加えて、空間130に巻回部211を有していてもよい。たとえば、端部112から入射された光は、巻回部111を通過して巻回部211へ入射され、巻回部211を通過して端部113から出射される。
これにより、増幅媒体100の面積に対してホーリーファイバ110の増幅部分をさらに長くすることができる。図2−1,図2−2においては、巻回部211の巻回方向を、巻回部111の巻回方向と90[°]異なるように巻回部211を形成している。ただし、巻回部211の形状はこれに限らず、たとえば、巻回部111と同じ巻回方向で、巻回部111よりも曲げ半径の小さい螺旋状に形成した巻回部211としてもよい。
また、ホーリーファイバ110の巻回部の形状は、図1−1に示した巻回部111や図2−1に示した巻回部111,211に限らず、種々の形状とすることができる。たとえば、ホーリーファイバ110の巻回部は、渦巻状の巻回部を複数段に積み重ねた形状や、とぐろ形状などにしてもよい。
図3は、増幅媒体の構成の変形例2を示す図である。図3において、図1−1,図1−2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図3に示すように、ホーリーファイバ110の巻回部111と樹脂部材120は、筐体301に密封されていてもよい。この場合は、樹脂部材120は、たとえば巻回部111が収納された筐体301に充填されて固められる。これにより、樹脂部材120の整形が容易になる。筐体301は、たとえばネジ止めなどによってTEC上に配置される。
筐体301は、筐体301の内側と外部とを熱的に接続する熱接続部を有する。たとえば、筐体301は、アルミなどの熱伝導部材によって形成されている。これにより、筐体301の一部の温度を一定にすることにより、筐体301に充填された樹脂部材120の温度が一定になり、樹脂部材120に埋め込まれた巻回部111の温度を一定にすることができる。ただし、筐体301は、少なくとも一部(たとえば一面)が熱伝導部材によって形成されていてもよい。この場合に、筐体301の熱伝導部材によって形成される熱接続部の温度を一定にすることにより、巻回部111の温度を一定にすることができる。
また、図3に示した構成において、筐体301に樹脂部材120を充填しない構成とすることも可能である。この場合においても、ホーリーファイバ110の巻回部111は筐体301に密封されているため、筐体301の熱伝導部材によって形成される部分の温度を一定にすることにより、巻回部111の温度を均一に一定にすることができる。
図4−1は、ホーリーファイバの一例を示す図である。図4−2は、図4−1に示したホーリーファイバの断面図である。図4−1,図4−2に示すように、ホーリーファイバ110は、たとえばホールアシスト型のホーリーファイバとすることにより、長手方向に延びる空孔に囲まれた領域が高開口数となるため、励起光および信号光の閉じ込めを強くすることが可能となる。
これにより、信号光と励起光のオーバーラップを大きくとることが可能となり、励起効率の高い光ファイバ増幅器としてホーリーファイバ110を利用することができる。図4−1,図4−2に示すように、ホーリーファイバ110は、コア410と、クラッド420と、被覆部430と、を含む。
コア410は、クラッド420より屈折率が高い高屈折率部である。コア410にはエルビウムがドープされている。たとえば、コア410のコア径(直径)は6[μm]とすることができる。コア410にはたとえば1000[ppm]程度のエルビウムがドープされる。また、コア410には、屈折率を上げるためにゲルマニウムなどを添加してもよい。また、コア410には、広帯域な利得特性を得るためにアルミやリンを添加してもよい。
クラッド420は、コア410より屈折率が低い低屈折率部である。クラッド420のクラッド径(直径)は、たとえば125[μm]とすることができる。クラッド420には、コア410を囲む空孔441〜447が設けられている。これにより、クラッド420における空孔441〜447の部分の等価的な屈折率を小さくできるため、コア410との屈折差が大きくなり、コア410における光の閉じ込め特性が強くなる。空孔441〜447のそれぞれの空孔径(直径)は、たとえば6〜8[μm]とすることができる。
このため、ホーリーファイバ110が破断しない範囲において、ホーリーファイバ110の曲げ半径を小さくしても、ホーリーファイバ110の挿入損失の増加を抑えることができる。たとえば、従来のEDFにおいては曲げ半径がたとえば30[mm]以上であったが、ホーリーファイバ110によれば曲げ半径を5[mm]以下とすることが可能である。
また、光がコア410をシングルモードで導波するように、コア410と空孔441〜447との距離を小さくすることが望ましい。または、光がコア410をシングルモードで導波するように、空孔441〜447の数を多くすることが望ましい(図4−1,図4−2に示す例では7個)。なお、多モード化すると、ホーリーファイバ110を通過する励起光がコア410のエルビウムのドープ領域以上に広がってしまい、効率が低下する。
たとえば、C−Band(1550[nm]帯)の信号光を増幅するEDFAに増幅媒体100を適用する場合は、ホーリーファイバ110の長さはたとえば5[m]程度とする。L−Band(1580[nm]帯)の信号光を増幅するEDFAに増幅媒体100を適用する場合は、ホーリーファイバ110の長さはたとえば20[m]程度とする。
なお、ホーリーファイバ110におけるモード閉じ込めの方式は、従来のEDFのように屈折率閉じ込めであるため、モード閉じ込めについては従来のEDFと同等の性能とすることができる。また、ホーリーファイバ110における誘導放出による光増幅の物理現象は従来のEDFと同じであるため、利得や雑音などの特性も従来と同等の性能とすることができる。
また、偏波モード分散についても、点対象に屈折率分布が設計されていれば両偏波モードの伝播定数は一致するので、偏波モード依存性もない。すなわち、ホーリーファイバ110の断面を真円に近くすることにより、偏波モード依存性を抑えることができる。
ただし、上述したように、空孔径と空孔間ピッチの設計によっては従来のEDFにはない波長分散特性が生じる。これは、コア410とクラッド420の間に生じた実効的に大きい比屈折率差によって構造分散が異常分散領域に大きくシフトするためである。そこで、空孔441〜447を多重リング状にするのではなく、図4−2に示すように一回りのリング状に配置することが望ましい。
図5は、規格化周波数と規格化伝搬定数の関係の一例を示す図である。図5において、ホーリーファイバ110のコア410のコア径を小さくする理由について説明する。図5の横軸は、規格化周波数を示している。図5の縦軸は、規格化伝搬定数を示している。特性501,502,503,…は、各LPモード(LP01,LP11,LP12,…)における規格化周波数に対する規格化伝搬定数の特性を示している。
ホーリーファイバ110をカットオフ波長λcより長い波長領域で使うことにより、光がシングルモードで伝搬する。一方、カットオフ波長λcより短い波長の光を入力すると高次モードも伝搬可能となり、モード間の伝播遅延時間差(モード分散)により伝送帯域が劣化する。
図5に示す例では、LP11の伝搬定数が0となる周波数は2.405となる(特性502)。このため、vを伝搬定数、aをコア410の半径、n1をコア410の屈折率、Δをコア410とクラッド420の比屈折率差、λを光の波長とすると、シングルモード伝搬の条件はv=2πan1√2Δ/λ<2.405≒2.4となる。したがって、たとえばv=2.4となる波長をカットオフ波長λcと定義する。
2a=10[μm]、Δ=0.3%、n1=1.45の場合は、シングルモードファイバのカットオフ波長λcは1.45[μm]となる。この場合に、ホーリーファイバ110にカットオフ波長λcより短い波長の光を入射するとマルチモード伝搬になる。
増幅媒体100をEDFAに用いる場合に、一般的なホールファイバとの違いは、信号光だけでなく励起光も安定に導波させることである。そこで、励起光は信号光より短波であるため、一般的なホーリーファイバに比べてコア径(≒MFD)が小さいホーリーファイバ110を適用してシングルモードを実現する。
図6は、増幅媒体を適用した増幅装置の構成の一例を示す図である。図6に示す増幅装置600は、LD601,604と、合波部602,605と、増幅媒体603と、GEQ606と、を備えるEDFAである。なお、信号光を一方向に流すために、アイソレータを主信号系に一般的に備えるが、図6では本発明の主旨を説明する上で関係ないので割愛する。
LD601は、励起光を生成して合波部602へ出射する。合波部602は、LD601から出射された励起光と、入射した信号光と、を合波して増幅媒体603へ入射する入射部である。具体的には、合波部602は、増幅装置600へ入射した信号光と、LD601から出射された励起光と、を合波し、励起光と合波した信号光を増幅媒体603へ出射する。
増幅媒体603は、合波部602から出射された信号光および励起光を通過させる。また、増幅媒体603は、合波部605から出射された励起光を、合波部602から出射された信号光および励起光とは反対方向に通過させる。これにより、合波部602から出射されて増幅媒体603を通過した信号光が誘導放出によって増幅される。増幅媒体603を通過した信号光は合波部605へ出射される。増幅媒体603には、増幅媒体100を適用することができる。
合波部605は、LD604から出射された励起光を、信号光と逆方向に増幅媒体603へ入射する入射部である。具体的には、合波部605は、LD604から出射された励起光を増幅媒体603へ出射する。また、合波部605は、増幅媒体603から出射された信号光をGEQ606へ出射する。GEQ606(Gain EQualizer:利得等化器)は、合波部605から出射された信号光の利得等化処理を行う。GEQ606は、利得等化処理を行った信号光を増幅装置600の後段へ出射する。
なお、図6においては、LD601,604および合波部602,605を設けることにより前方励起と後方励起の両方を行う構成としたが、前方励起と後方励起のいずれかを行う構成としてもよい。たとえば、増幅装置600においてLD601および合波部602を省いた構成としてもよい。また、増幅装置600においてLD604および合波部605を省いた構成としてもよい。合波部602,605は、たとえば、WDMカプラ、誘電体多層膜光フィルタ、エタロン型光フィルタ、サーキュレータなどにより実現することができる。
図7−1は、増幅媒体を適用した増幅装置の構成の具体例を示す図である。図7−1に示す増幅装置700は、ファイバ701〜707と、WDMカプラ710,740と、LDモジュール720,730と、GEQ750と、を備えている。
増幅装置700へ入射した信号光は、ファイバ701を通過してWDMカプラ710へ入射する。WDMカプラ710は、図6に示した合波部602に対応する構成である。WDMカプラ710は、ファイバ701から入射した光と、LDモジュール730から出射されてファイバ702から入射した励起光と、を合波し、合波した光を出射する。WDMカプラ710から出射された光は、ファイバ703を通過してLDモジュール720へ入射する。
LDモジュール720は、増幅媒体721と、LD722と、を備えている。増幅媒体721は、図6に示した増幅媒体603の一部に対応する構成である。増幅媒体721には、増幅媒体100を適用することができる。増幅媒体721は、ファイバ703から入射した光を通過させて出射する。増幅媒体721から出射された光は、ファイバ704を通過してLDモジュール730へ入射する。また、増幅媒体721は、ファイバ704から入射した励起光を通過させてファイバ703へ出射する。LD722は、図6に示したLD604に対応する構成である。LD722は、励起光を生成して出射する。LD722から出射された励起光は、ファイバ706を通過してWDMカプラ740へ入射する。
LDモジュール730は、LD731と、増幅媒体732と、を備えている。LD731は、図6に示したLD601に対応する構成である。LD731は、励起光を生成して出射する。LD731から出射された励起光は、ファイバ702を通過してWDMカプラ710へ入射する。
増幅媒体732は、図6に示した増幅媒体603の一部に対応する構成である。増幅媒体732には、増幅媒体100を適用することができる。増幅媒体732は、ファイバ704から入射した光を通過させてファイバ705へ出射する。増幅媒体732からファイバ705へ出射された光はWDMカプラ740へ入射する。また、増幅媒体732は、ファイバ705から入射した励起光を通過させてファイバ704へ出射する。増幅媒体732からファイバ704へ出射された励起光は増幅媒体721へ入射する。
WDMカプラ740は、図6に示した合波部605に対応する構成である。WDMカプラ740は、ファイバ706から入射した励起光をファイバ705へ出射する。WDMカプラ740からファイバ705へ出射された励起光は増幅媒体732へ入射する。また、WDMカプラ740は、ファイバ705から入射した光をファイバ707へ出射する。WDMカプラ740からファイバ707へ出射された光は、増幅装置700へ入射した信号光を増幅した信号光としてGEQ750へ入射する。
GEQ750は、図6に示したGEQ606に対応する構成である。GEQ750は、ファイバ707から入射した信号光の利得等化処理を行う。GEQ750は、利得等化処理を行った信号光を増幅装置700の後段へ出射する。つぎに、LDモジュール720,730の構成について説明する。
増幅媒体732のホーリーファイバ110は第1の光ファイバである。増幅媒体732の樹脂部材120は第1の熱伝導部材である。LD731は第1の光源である。WDMカプラ710は第1の入射部である。LDモジュール730のTEC(たとえば図8−1,図8−2参照)は、第1の温度調節部である。
増幅媒体721のホーリーファイバ110は第2の光ファイバである。増幅媒体721の樹脂部材120は第2の熱伝導部材である。LD722は第2の光源である。LDモジュール720のTEC(たとえば図8−1,図8−2参照)は、第2の温度調節部である。WDMカプラ740は第2の入射部である。
増幅媒体721のホーリーファイバ110(第2の光ファイバ)の出射端は、増幅媒体732のホーリーファイバ110(第1の光ファイバ)の入射端に、ファイバ704を介して接続されている。WDMカプラ710(第1の入射部)は、LD731(第1の光源)によって出射された励起光とファイバ701から入射した信号光とを合波して増幅媒体732のホーリーファイバ110(第1の光ファイバ)の入射端へ入射する。WDMカプラ740(第2の入射部)は、LD722(第2の光源)によって出射された励起光を、信号光と逆方向に増幅媒体732のホーリーファイバ110(第1の光ファイバ)の出射端へ入射する。また、WDMカプラ740は、増幅媒体732のホーリーファイバ110(第1の光ファイバ)の出射端から出射された信号光をGEQ750へ出射する。
図7−2は、図7−1に示した増幅装置の変形例を示す図である。図7−2において、図7−1と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図7−2に示すように、図7−1に示した増幅装置700においては、WDMカプラ710から導出されたファイバ703をLDモジュール730の増幅媒体732に接続する構成としてもよい。この場合は、WDMカプラ740に接続されるファイバ705をLDモジュール720の増幅媒体721から導出する構成とする。このように、増幅装置700における光経路は種々の変形が可能である。
図8−1は、LDモジュールの構成の一例を示す図である。図8−1において、図7−1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図8−1においてはLDモジュール730の構成について説明するが、LDモジュール720の構成についても同様である。図8−1に示すように、LDモジュール730は、TEC801と、LD731と、PD802と、レンズ803,804と、フェルール805と、コネクタ808と、増幅媒体732と、コネクタ809と、を備えている。
LD731、PD802、レンズ803,804および増幅媒体732は、TEC801の上に密着して設けられている。TEC801は、LD731、PD802、レンズ803,804および増幅媒体732の温度を一定に制御する。すなわち、TEC801は、たとえばペルチェ素子である。TEC801は、LD731および増幅媒体732の樹脂部材120と熱的に接続された熱接続部を有し、熱接続部の温度を調節する温度調節部である。TEC801の熱接続部は、たとえばTEC801の上面である。
LD731は、励起光を生成してレンズ803へ出射する。PD802(Photo Diode:フォトダイオード)は、LD731のバック光を受光する。レンズ803,804は、LD731から出射された励起光を通過させてフェルール805へ出射する。フェルール805は、コネクタ806を介してファイバ702と接続される。これにより、LD731から出射された励起光がファイバ705へ出射される。
コネクタ808は、コネクタ807を介してファイバ704と接続される。これにより、ファイバ704から出射された光がコネクタ808へ入射する。コネクタ808は、入射した光を増幅媒体732へ出射する。増幅媒体732は、コネクタ808から出射された光を通過させてコネクタ809へ出射する。
コネクタ809は、コネクタ810を介してファイバ705と接続されている。これにより、増幅媒体732から出射された光がファイバ705へ出射される。また、ファイバ705から出射された励起光が増幅媒体732を通過してファイバ704へ出射される。
このように、増幅媒体732に増幅媒体100を適用することによって増幅媒体732の面積を小さくすることができるため、LD731と増幅媒体732を同じTEC801の上に配置して温度制御することができる。また、増幅媒体732に増幅媒体100を適用することにより、増幅媒体732の一面をTEC801によって温度制御することにより、増幅媒体732におけるホーリーファイバ110の巻回部111の温度を均一に一定にし、増幅特性を向上させることができる。また、増幅媒体732(増幅媒体100)は面積を小さくすることができるため、TEC801の面積を小さくすることも可能になる。このため、低消費電力化を図ることができる。
図8−1に示したLDモジュール730により、LD731および増幅媒体732が一体化されたモジュールを実現することができる。この場合に、LDモジュール730の筐体には3本のファイバ702,704,705が接続されることになる。
図8−2は、LDモジュールの構成の変形例を示す図である。図8−2において、図8−1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図8−2に示すように、LD731およびPD802を、増幅媒体732のホーリーファイバの内側(図1−2に示した空間130)に設けてもよい。これにより、LDモジュール730の面積をさらに小さくすることができる。
図8−2に示す例では、LDモジュール730は、図8−1に示したレンズ803,804に代えてレンズドファイバ821を備えている。レンズドファイバ821には、LD731から出射された励起光が入射する。レンズドファイバ821は、入射した励起光をフェルール805へ出射する。
図9−1は、増幅媒体を適用したLDモジュールの構成例1を示す図(その1)である。図9−1に示すLDモジュール900は、筐体915の中に、増幅媒体901と、LD902と、PD903と、レンズ904,905と、フェルール906と、固定台907と、TEC908と、を備えている。
増幅媒体901は、図8−1,図8−2に示したLD731に対応する構成である。増幅媒体901には、増幅媒体100を適用することができる。増幅媒体901にはファイバ921,922が接続されている。ファイバ921,922は、コネクタ930を介してファイバ941,942に接続されている。
ファイバ941,942は、それぞれ図8−1,図8−2に示したファイバ702,704に対応する構成である。ファイバ942へ入射した光は、コネクタ930、ファイバ922を介して増幅媒体901へ入射し、増幅媒体901を通過する。増幅媒体901を通過した光は、ファイバ921およびコネクタ930を介してファイバ941から出射する。
固定台907は、熱伝導部材によって形成されている。固定台907には、LD902、PD903、レンズ904,905が搭載されている。LD902、PD903、レンズ904,905は、図8−1,図8−2に示したLD731、PD802、レンズ803,804(レンズドファイバ821)に対応する構成である。LD902は、励起光をレンズ905へ出射する。また、LD902は、バック光をPD903へ出射する。PD903は、LD902から出射されたバック光を受光する。
レンズ904,905は、LD902から出射された励起光をフェルール906へ出射する。フェルール906は、レンズ905から出射された励起光を、筐体915に接続されたファイバ950へ出射する。ファイバ950は、図8−1,図8−2に示したファイバ702に対応する構成である。ファイバ950は、フェルール906から出射された励起光を筐体915の外部へ出射する。
固定台907は、TEC908を介して筐体915に固定されている。また、増幅媒体901は、TEC908の上にネジ止めなどによって固定されている。TEC908は、図8−1,図8−2に示したTEC801に対応する構成である。そもそもTEC908はLD902の温度を一定に制御するためのものであるが、その面積を若干大きく形成する、もしくは、若干面積を大きくした熱伝導性の高い材料を用いた固定台907を用いて、その上に、増幅媒体901をのせる。TEC908は、固定台907の温度を一定に制御する。これにより、LD902およびPD903とともに増幅媒体901の温度も一定に保つことができる。
ケース913は、たとえば光増幅器のケースであり、たとえばアルミなどによって形成されたケースである。筐体915は、ケース913に対してネジ909,910によって固定されている。筐体915とケース913との間には放熱シート912およびプリント基板911が設けられている。プリント基板911にはアルミなどのヒートシンク914が設けられている。これにより、筐体915の熱が、放熱シート912、ヒートシンク914およびケース913を介して外部へ放散される。
増幅媒体901は、図9−1に示すように、LD902によって出射された励起光を阻害しない位置に設けられる。ただし、増幅媒体901を設ける位置や方法は図9−1に示した構成に限らず、種々の位置や方法とすることができる。
図9−2は、増幅媒体を適用したLDモジュールの構成例1を示す図(その2)である。図9−2において、図9−1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図9−2においては、1つのプリント基板911の上に、図9−1に示したLDモジュール900を2つ備えた構成について説明する。
1つの増幅装置において2つのLDモジュールを設ける場合は、図9−2に示すように、LDモジュール900に接続されたファイバ941,942,950が、2つのLDモジュール900の間のプリント基板911の上に配置される。
また、2つのLDモジュール900のそれぞれのTEC908において、増幅媒体901およびLD902がまとめて温度制御される。また、増幅部となる2つの増幅媒体901は、それぞれ2つのLDモジュール900のTEC908に分けて配置されるため、それぞれの増幅媒体901を効率よく温度制御することが可能になる。
なお、2つのLDモジュール900の間のプリント基板911に配置されたファイバ941,942,950は、TEC908から離れるが、ファイバ941,942,950は増幅媒体901に比べて短いファイバであるため、利得特性への影響は小さい。
図10は、LDモジュールの外部に増幅部材を設けた構成の一例を示す図である。図10において、図8−1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図10に示すように、増幅媒体732は、LDモジュール730の外部に設けられていてもよい。この場合は、たとえば、増幅媒体732は、ヒートパイプ1010を介してTEC801と接続される。
ヒートパイプ1010は、TEC801に接した部分1011と、増幅媒体732に接した部分1012と、部分1011と部分1012とを接続する接続部1013と、を有する。これにより、増幅媒体732とTEC801とが熱平衡状態となる。ヒートパイプ1010は、たとえばマイクロヒートパイプである。
このように、増幅媒体732とTEC801とは、接触していなくてもよく、たとえばヒートパイプ1010などの熱伝導部材を介して熱的に接続されていればよい。増幅媒体732の温度変化は緩やかであるため、増幅媒体732とTEC801がヒートパイプ1010を介して接続されていても増幅媒体732の温度を安定させることができる。
また、ヒートパイプ1010におけるTEC801または増幅媒体732と接していない部分は、断熱部材1020によって覆われている。これにより、ヒートパイプ1010の温度をより安定させ、増幅媒体732の温度を安定させることができる。
図11−1は、増幅媒体を適用したLDモジュールの構成例2を示す図(その1)である。図11−1において、図9−1または図10に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図11−1に示すように、増幅媒体901は、プリント基板911の上に配置された筐体1101の中に設けられていてもよい。
筐体1101の中の増幅媒体901は、ヒートパイプ1010を介してTEC908と接続されている。また、筐体1101の中の増幅媒体901を除く部分には、ポリウレタンなどの断熱材1102が充填されていてもよい。
図11−2は、増幅媒体を適用したLDモジュールの構成例2を示す図(その2)である。図11−2において、図9−2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図11−2においては、1つのプリント基板911の上に、図11−1に示したLDモジュール900を2つ備えた構成について説明する。
図11−2に示すように、プリント基板911の上にLDモジュール900を2つ設ける場合は、2つのLDモジュール900の筐体1101のそれぞれは、たとえば、2つのLDモジュール900の間のプリント基板911の上に設けられる。
また、図11−2に示す例では、固定台907を省き、LD902、PD903、レンズ904,905がTEC908の上に直接配置されている。また、ヒートパイプ1010もTEC908の上に直接接続されている。
図12−1は、増幅媒体を適用したLDモジュールの構成例3を示す図(その1)である。図12−1において、図9−1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図12−1に示すように、増幅媒体901を筐体915と放熱シート912との間に設けてもよい。
筐体915の底面はアルミなどの熱伝導部材によって形成されているため、筐体915の底面を介してTEC908と増幅媒体901を接続することにより、TEC908と増幅媒体901を熱的に接続することができる。増幅媒体901の温度変化は緩やかであるため、増幅媒体901とTEC908が筐体915の底面を介して接続されていても、増幅媒体901の温度を安定させることができる。
図12−2は、増幅媒体を適用したLDモジュールの構成例3を示す図(その2)である。図12−2において、図9−2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図12−2は、1つのプリント基板911の上に、図12−1に示したLDモジュール900を2つ備えた構成を示している。
図13−1は、増幅装置の実施例1を示す図である。図13−2は、図13−1に示した増幅装置における信号の流れの一例を示す図である。図13−1,13−2に示す増幅装置1300は、分岐器1311,1312と、PD1321,1322と、合波器1331,1332と、LDモジュール1340,1360と、光可変減衰器1351と、光フィルタ1352と、制御回路1370と、を備えている。
分岐器1311は、増幅装置1300へ入射した信号光を分岐し、分岐した各信号光を合波器1331およびPD1321へ出射する。合波器1331は、分岐器1311から出射された信号光と、LDモジュール1340から出力された励起光と、を合波し、合波した光をLDモジュール1340へ出射する。
LDモジュール1340は、LD1341と、増幅媒体1342と、を備えている。LD1341は、制御回路1370からの制御によって励起光を生成し、生成した励起光を合波器1331へ出射する。増幅媒体1342は、合波器1331から出射された光を通過させて光可変減衰器1351へ出射する。LDモジュール1340には、たとえば上述したLDモジュール730(たとえば図8−1,図8−2,図10参照)を適用することができる。この場合は、LD1341がLD731に対応し、増幅媒体1342が増幅媒体732に対応する。
光可変減衰器1351は、LDモジュール1340から出射された光を、制御回路1370によって制御される減衰量によって減衰させる。光可変減衰器1351は、減衰させた光を光フィルタ1352へ出射する。光フィルタ1352は、光可変減衰器1351から出射された光に対して、利得特性と逆のフィルタ特性を与える。光フィルタ1352は、フィルタ特性を与えた光をLDモジュール1360へ出射する。
LDモジュール1360は、LD1361と、増幅媒体1362と、を備えている。LD1361は、制御回路1370からの制御によって励起光を生成し、生成した励起光を合波器1332へ出射する。増幅媒体1362は、光フィルタ1352から出射された光を通過させて合波器1332へ出射する。また、増幅媒体1362は、合波器1332から出射された励起光を通過させて光フィルタ1352へ出射する。LDモジュール1360には、たとえば上述したLDモジュール730(たとえば図8−1,図8−2,図10参照)を適用することができる。この場合は、LD1361がLD731に対応し、増幅媒体1362が増幅媒体732に対応する。
合波器1332は、LD1361から出射された励起光を増幅媒体1362へ出射する。また、合波器1332は、増幅媒体1362から出射された光を分岐器1312へ出射する。分岐器1312は、合波器1332から出射された光を分岐し、分岐した各光を増幅装置1300の後段およびPD1322へ出射する。
PD1321は、分岐器1311から出射された信号光を電気信号に変換し、変換した電気信号を制御回路1370へ出力する。PD1322は、分岐器1312から出射された光を電気信号に変換し、変換した電気信号を制御回路1370へ出力する。制御回路1370は、PD1321から出射された電気信号と、PD1322から出射された電気信号と、に基づく制御を行う。
たとえば、制御回路1370は、LD1341,1361における励起光の強度、光可変減衰器1351における減衰量、などを制御する。たとえば、制御回路1370が行う制御には、たとえばAGC(Automatic Gain Control:利得一定制御)やALC(Automatic Level Control:出力一定制御)を適用することができる。
図13−1,図13−2に示した増幅装置1300により、入射した信号光を、LDモジュール1340による前方励起およびLDモジュール1360による後方励起によって増幅して出射することができる。また、増幅媒体として増幅媒体1342,1362を用いることにより、装置の小型化、増幅特性の向上、省電力化を図ることができる。
図14−1は、増幅装置の実施例2を示す図である。図14−2は、図14−1に示した増幅装置における信号の流れの一例を示す図である。図14−1,図14−2において、図13−1,図13−2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図14−1に示すように、増幅装置1300は、図13−1,図13−2に示した合波器1331およびLDモジュール1340に代えて増幅モジュール1411を備え、図13−1,図13−2に示した合波器1332およびLDモジュール1360に代えて増幅モジュール1412を備えていてもよい。つぎに、増幅モジュール1411,1412の構成について説明する。
図15−1は、図14−1,図14−2に示した前方励起の増幅モジュールの構成の一例を示す図である。図14−1,図14−2に示した増幅モジュール1411は、図15−1に示すように、レンズドファイバ1511,1515と、LD1512と、PD1513と、合波膜1514と、増幅媒体1516と、TEC1517と、を備えている。レンズドファイバ1511,1515、LD1512、PD1513、合波膜1514および増幅媒体1516は、TEC1517の上に設けられている。
レンズドファイバ1511は、分岐器1311(図14−1,図14−2参照)から出射された光を合波膜1514へ出射する。LD1512は、制御回路1370からの制御によって励起光を生成し、生成した励起光を合波膜1514へ出射する。PD1513は、LD1512のバック光を受光する。
合波膜1514は、レンズドファイバ1511から出射された光と、LD1512から出射された光と、を合波し、合波した光をレンズドファイバ1515へ出射する。レンズドファイバ1515は、合波膜1514から出射された光を増幅媒体1516へ出射する。増幅媒体1516は、レンズドファイバ1515から出射された光を通過させて光可変減衰器1351(図14−1,図14−2参照)へ出射する。増幅媒体1516には増幅媒体100を適用することができる。このように、増幅媒体1516においてモード間結合のため光閉じ込めのホーリーファイバ110を使用する観点から、合波膜1514は、ファイバ型よりも、空間結合のバルク型によって実現することが好ましい。
TEC1517は、レンズドファイバ1511,1515、LD1512、PD1513、合波膜1514および増幅媒体1516の温度を一定に制御する。このように、TEC1517(温度調節部)の上面(熱接続部)が、LD1512や増幅媒体1516だけでなく合波膜1514(合波器)とも熱的に接続されていることにより、LD1512、増幅媒体1516および合波膜1514の温度制御を1つのTEC1517によって行うことができる。このため、温度変動に起因する合波膜1514の変形などによる合波膜1514の合波特性が変化を抑えることが可能になる。
さらに、LD1512および合波膜1514が、増幅媒体1516の巻回部111の内側に設けられていることにより、装置の小型化を図ることができる。また、TEC1517(温度調節部)の上面(熱接続部)の面積を小さくすることができるため、低消費電力化を図ることができる。
また、図13−1,図13−2に示した分岐器1311やPD1321も増幅モジュール1411の内部に実現し、TEC1517によってまとめて温度制御する構成としてもよい。この場合は、分岐器1311についても、空間結合のバルク型によって実現することが好ましい。
図15−2は、図14−1,図14−2に示した後方励起の増幅モジュールの構成の一例を示す図である。図14−1,図14−2に示した増幅モジュール1412は、図15−2に示すように、増幅媒体1521と、レンズドファイバ1522,1526と、LD1523と、PD1524と、合波膜1525と、TEC1527と、を備えている。増幅媒体1521、レンズドファイバ1522,1526、LD1523、PD1524および合波膜1525は、TEC1527の上に設けられている。
増幅媒体1521は、光フィルタ1352(図14−1,図14−2参照)から出射された光を通過させてレンズドファイバ1522へ出射する。増幅媒体1521には増幅媒体100を適用することができる。レンズドファイバ1522は、増幅媒体1521から出射された光を合波膜1525へ出射する。LD1523は、制御回路1370からの制御によって励起光を生成し、生成した励起光を合波膜1525へ出射する。PD1524は、LD1523のバック光を受光する。
合波膜1525は、レンズドファイバ1522から出射された光と、LD1523から出射された光と、を合波し、合波した光をレンズドファイバ1526へ出射する。レンズドファイバ1526は、合波膜1525から出射された光を分岐器1312(図14−1,図14−2参照)へ出射する。このように、増幅媒体1521においてモード間結合のため光閉じ込めのホーリーファイバ110を使用する観点から、合波膜1525は、ファイバ型よりも、空間結合のバルク型によって実現することが好ましい。
TEC1527は、増幅媒体1521、レンズドファイバ1522,1526、LD1523、PD1524および合波膜1525の温度を一定に制御する。このように、TEC1527(温度調節部)の上面(熱接続部)が、LD1523や増幅媒体1521だけでなく合波膜1525(合波器)とも熱的に接続されていることにより、LD1523、増幅媒体1521および合波膜1525の温度制御を1つのTEC1527によって行うことができる。このため、温度変動に起因する合波膜1525の変形などによる合波膜1525の合波特性が変化を抑えることが可能になる。
さらに、LD1523および合波膜1525が、増幅媒体1521の巻回部111の内側に設けられていることにより、装置の小型化を図ることができる。また、TEC1527(温度調節部)の上面(熱接続部)の面積を小さくすることができるため、低消費電力化を図ることができる。
また、図13−1,図13−2に示した分岐器1312やPD1322も増幅モジュール1412の内部に実現し、TEC1527によってまとめて温度制御する構成としてもよい。この場合は、分岐器1312についても、空間結合のバルク型によって実現することが好ましい。
図16は、増幅装置の実施例3を示す図である。図16に示す増幅装置1600は、ファイバ1601,1641〜1644,1661〜1664,1671〜1674と、LDモジュール1611〜1614と、合波器1651〜1654と、を備えている。
たとえば、ファイバ1601,1641〜1644にはSMF(Single Mode Fiber:シングルモードファイバ)を適用することができる。また、ファイバ1661〜1664,1671〜1674にはエルビウムをドープしたホーリーファイバを適用することができる。ファイバ1601は、増幅装置1600へ入射した信号光を合波器1651へ出射する。
LDモジュール1611は、LD1621および増幅媒体1631を備えている。LDモジュール1611には、たとえば上述したLDモジュール730(たとえば図8−1,図8−2,図10参照)を適用することができる。この場合は、LD1621がLD731に対応し、増幅媒体1631が増幅媒体732に対応する。
LD1621は、励起光を生成してファイバ1641へ出射する。ファイバ1641は、LD1621から出射された励起光を合波器1651へ出射する。合波器1651は、ファイバ1601から出射された光と、ファイバ1641から出射された励起光と、を合波してファイバ1661へ出射する。ファイバ1661は、合波器1651から出射された光を増幅媒体1631へ出射する。増幅媒体1631は、ファイバ1661から出射された光を通過させてファイバ1671へ入射する。
LDモジュール1612は、LD1622および増幅媒体1632を備えている。LDモジュール1612には、たとえば上述したLDモジュール730(たとえば図8−1,図8−2,図10参照)を適用することができる。この場合は、LD1622がLD731に対応し、増幅媒体1632が増幅媒体732に対応する。
LD1622は、励起光を生成してファイバ1642へ出射する。ファイバ1642は、LD1622から出射された励起光を合波器1652へ出射する。合波器1652は、ファイバ1671から出射された光と、ファイバ1642から出射された励起光と、を合波してファイバ1662へ出射する。ファイバ1662は、合波器1652から出射された光を増幅媒体1632へ出射する。増幅媒体1632は、ファイバ1662から出射された光を通過させてファイバ1672へ入射する。
LDモジュール1613は、LD1623および増幅媒体1633を備えている。LDモジュール1613には、たとえば上述したLDモジュール730(たとえば図8−1,図8−2,図10参照)を適用することができる。この場合は、LD1623がLD731に対応し、増幅媒体1633が増幅媒体732に対応する。
LD1623は、励起光を生成してファイバ1643へ出射する。ファイバ1643は、LD1623から出射された励起光を合波器1653へ出射する。合波器1653は、ファイバ1672から出射された光と、ファイバ1643から出射された励起光と、を合波してファイバ1663へ出射する。ファイバ1663は、合波器1653から出射された光を増幅媒体1633へ出射する。増幅媒体1633は、ファイバ1663から出射された光を通過させてファイバ1673へ入射する。
LDモジュール1614は、LD1624および増幅媒体1634を備えている。LDモジュール1614には、たとえば上述したLDモジュール730(たとえば図8−1,図8−2,図10参照)を適用することができる。この場合は、LD1624がLD731に対応し、増幅媒体1634が増幅媒体732に対応する。
LD1624は、励起光を生成してファイバ1644へ出射する。ファイバ1644は、LD1624から出射された励起光を合波器1654へ出射する。合波器1654は、ファイバ1673から出射された光と、ファイバ1644から出射された励起光と、を合波してファイバ1664へ出射する。ファイバ1664は、合波器1654から出射された光を増幅媒体1634へ出射する。増幅媒体1634は、ファイバ1664から出射された光を通過させてファイバ1674へ入射する。
ファイバ1674は、入射した光を、増幅装置1600へ入射した信号光を増幅した光として増幅装置1600の後段へ出射する。図16に示したように、増幅器を多段(図16に示す例では4段)にする場合においても、たとえばLDモジュール730を各増幅器に適用することにより、装置の小型化、増幅特性の向上、省電力化を図ることができる。
以上説明したように、増幅装置および増幅媒体によれば、装置の小型化を図ることができる。たとえば、上述した特許文献1において、励起用のLDと増幅媒体を1つのペルチェ素子によって温度調節しようとすると、増幅媒体の面積が大きいためペルチェ素子も大型化して装置が大型化する。これに対して、増幅媒体100を用いることにより、ペルチェ素子のサイズも小さくすることが可能になり、装置の小型化を図ることができる。
また、光増幅媒体の利得の温度特性をキャンセルさせるために、AOTF(Acousto−Optic Tunable Filter:音響光学可変波長フィルタ)型や磁気光学効果型などの可変利得等化器を用いる場合に比べて、制御の容易化、低消費電力化、低価格化、小型化を図ることができる。
なお、上述した各実施の形態は、EDWA(Erbium Doped Waveguide Amplifier:エルビウム添加光導波路増幅器)への応用も可能である。
(ホーリーファイバにより実現した増幅器)
図17−1は、ホーリーファイバにより実現した増幅器の一例を示す図である。図17−1に示すホーリーファイバ1700は、コアにエルビウムがドープされたホーリーファイバである。ホーリーファイバ1700の入力側部分1701および出力側部分1702のうちの入力側部分1701には、クラッド部分が除去されたクラッド除去部1711〜1714が設けられている。
クラッド除去部1711〜1714には、それぞれファイバ1731〜1734が融着接合されている。そして、クラッド除去部1711〜1714には、それぞれLD1721〜1724からの励起光がファイバ1731〜1734を介して入射される。これにより、ホーリーファイバ1700を通過する信号光が誘導放出により増幅される。
図17−2は、図17−1に示したホーリーファイバの融着接合部分の一例を示す図である。図17−2においては、クラッド除去部1711とファイバ1731との融着接合部分について説明するが、クラッド除去部1712〜1714とファイバ1732〜1734との融着接合部分についても同様である。近接距離dは、クラッド除去部1711とファイバ1731とが近接している部分におけるクラッド除去部1711とファイバ1731との間の距離を示している。導入長Lは、クラッド除去部1711とファイバ1731とが近接している部分の長さを示している。
図17−2に示すように、クラッド除去部1711とファイバ1731とを近接させることにより、モードカプリングによって、クラッド除去部1711およびファイバ1731を通過する各光が合波される。これにより、ホーリーファイバ1700に励起光を入射することができる。
図17−3は、図17−1に示したホーリーファイバの断面図である。図17−3に示すように、ホーリーファイバ1700は、コア1751と、クラッド1752と、被覆部1753と、を含む。コア1751は、ファイバ1731より屈折率が高い高屈折率部である。コア1751にはエルビウムがドープされている。たとえば、コア1751のコア径は10[μm]とすることができる。
クラッド1752は、コア1751より屈折率が低い低屈折率部である。クラッド1752のクラッド径は、たとえば125[μm]とすることができる。クラッド1752には、コア1751を囲む空孔1741〜1746が設けられている。空孔1741〜1746のそれぞれの空孔径は、たとえば6〜8[μm]とすることができる。
図17−1〜図17−3に示したホーリーファイバ1700は、たとえば、EDFの複数ある励起波長帯の一つである0.65[μm]帯が使用されているDVD(Digital Versatile Disc)用の光源に適用可能である。光ファイバ増幅器の励起光源は、希土類イオンのエネルギー準位を上げることができればよい。ただ、DVD用の光源を励起光源として用いるには光出力パワーが小さいこととNFが比較的に粗悪であるという問題があった。
そこで、ホーリーファイバの閉じ込めが強い特性を利用して励起効率を向上させ、小さい励起光パワーでも使えるようにする。また、NFに影響するEDFの長手方向の入力側部分1701の複数箇所に対して、被服とホーリー部分を有するクラッドを除き、そこに、励起光を導入する光ファイバを接続するという励起構造にしてNFを改善することができる。
光増幅ファイバにホーリーファイバ1700を適用する場合は、ホーリーファイバの光閉じ込めが強い特性を利用して、放射モードを抑えて挿入損失の増加を回避するだけでなく、0.65[μm]の励起光の多モード化も抑える効果がある。すなわち、コア径を小さくしてカットオフ波長を短くする効果を等価的に得ることができる。
さらに、ホーリーファイバ1700のように多数の0.65[μm]のLD1721〜1724を適用することにより、信頼性を向上させることができる。LD1721〜1724の一つが故障しても、他のLDがそれを補う構造にすることにより、安価で低出力な0.65[μm]の励起LDを効果的に利用することができる。
(ラマン増幅器用の励起光源への応用)
ラマン増幅器においては、安定した増幅特性(利得、雑音)を維持するために、励起光源の励起波長が変動せずに一定であることが求められる。そのために、励起光を生成するLDモジュールの出力ファイバの一部に、ファイバグレーティング(FBG:Fiber Bragg Grating)を設け、特定波長の光を低反射率で反射させ、特定波長でレーザ発振波長を固定する技術が知られている。
しかしながら、環境温度の変化により、このファイバグレーティングの回折格子間隔が変化し、低反射される光の波長が数[nm]程度変化することが考えられる。これにより、励起波長が数[nm]程度変化し、所定の安定した増幅特性(利得、雑音)を維持することが困難になる。これを解決するために、従来技術では、ファイバグレーティングが温度の影響を受けないように、ファイバグレーティング部分を含めた広範囲部分を断熱材でコーティングしている。このため、装置の大型化や価格の増大につながるという問題がある。
図18は、ラマン増幅器用の励起光源の一例を示す図である。図18に示す励起光源1800は、LD1801と、PD1802と、レンズドファイバ1803と、ファイバ1804と、出射部1805と、TEC1807と、を備えている。
LD1801は、励起光を生成して出射する。PD1802は、LD1801のバック光を受光する。レンズドファイバ1803は、LD1801から出射された励起光をファイバ1804へ出射する。ファイバ1804は、クラッドに複数の空孔を有する光ファイバであり、たとえばホーリーファイバである。ファイバ1804は、レンズドファイバ1803から出射された励起光を出射部1805へ出射する。出射部1805は、ファイバ1804から出射された励起光を出射する。
また、ファイバ1804にはファイバグレーティング1806が設けられている。これにより、LD1801から出射された励起光のうちの特定波長の光を低反射率で反射させ、LD1801の発振波長が特定波長に固定される。
LD1801、PD1802、レンズドファイバ1803およびファイバ1804のうちのファイバグレーティング1806の部分は、TEC1807の上に設けられている。TEC1807は、LD1801、PD1802、レンズドファイバ1803およびファイバ1804のうちのファイバグレーティング1806の部分をまとめて温度制御する。
このように、LD1801の出力光を導波するファイバ1804にホーリーファイバを用いることにより、ファイバ1804を小径で曲げることができるため、LD1801とファイバグレーティング1806との間隔を小さくすることができる。このため、LD1801とファイバグレーティング1806とをTEC1807によってまとめて温度制御することができる。
これにより、ファイバグレーティング1806を広範囲に断熱材でコーティングしたり、ファイバグレーティング1806をTEC1807とは別のTECによって温度制御しなくても、LD1801の発振波長を安定させることができる。このため、励起光源1800の励起光の波長を安定させつつ、装置の小型化、省電力化を図ることができる。
図19は、図18に示した励起光源を適用したラマン増幅器の一例を示す図である。図19に示すラマン増幅器1900は、図18に示した励起光源1800と、合波器1901と、を備えている。励起光源1800は、励起光を合波器1901へ出射する。
合波器1901は、合波器1901の前段のファイバ1902から出射された信号光を後段へ出射する。また、合波器1901は、励起光源1800から出射された励起光を、ファイバ1902へ出射する。これにより、ファイバ1902を通過する信号光を増幅することができる。もちろん、図19は後方から励起する後方分布ラマン増幅器を例に説明しただけであり、前方励起分布ラマン増幅器でも、双方向励起分布ラマン増幅器でも適用可能である。
上述したように、励起光源1800は、励起波長が安定し、装置の小型化、省電力化を図ることができるため、ラマン増幅器1900の増幅特性の向上、装置の小型化、省電力化を図ることができる。
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)希土類元素が添加され立体的に巻かれた巻回部を有し、コアを囲む複数の空孔がクラッドに形成され、入射した信号光を通過させる光ファイバと、
前記光ファイバの前記巻回部が埋め込まれ、熱伝導性を有する熱伝導部材と、
励起光を出射する光源と、
前記光源によって出射された励起光を前記光ファイバへ入射させる入射部と、
前記光源および前記熱伝導部材と熱的に接続された熱接続部を有し、前記熱接続部の温度を調節する温度調節部と、
を備えることを特徴とする増幅装置。
(付記2)前記熱伝導部材は、シリコン樹脂であることを特徴とする付記1に記載の増幅装置。
(付記3)前記光ファイバは、ホールアシスト型のホーリーファイバであることを特徴とする付記1に記載の増幅装置。
(付記4)前記巻回部は、第1の前記巻回部と、前記第1の巻回部の内側において巻かれた第2の前記巻回部と、を含むことを特徴とする付記1に記載の増幅装置。
(付記5)前記光ファイバの前記巻回部を密封する筐体であって、前記筐体の内部と外部とを熱的に接続する熱伝導部を有する筐体を備え、
前記熱伝導部材は、前記筐体の内部に充填され、
前記温度調節部の前記熱接続部は、前記熱伝導部を介して前記熱伝導部材と熱的に接続されていることを特徴とする付記1に記載の増幅装置。
(付記6)前記入射部は、前記励起光と前記入射した信号光とを合波して前記光ファイバへ入射する合波器であることを特徴とする付記1に記載の増幅装置。
(付記7)前記温度調節部の前記熱接続部は、前記合波器と熱的に接続されていることを特徴とする付記6に記載の増幅装置。
(付記8)前記光源および前記合波器は、前記光ファイバの前記巻回部の内側に設けられていることを特徴とする付記7に記載の増幅装置。
(付記9)前記入射部は、前記励起光を前記信号光と逆方向に前記光ファイバへ入射し、前記光ファイバを通過した前記信号光を出射する合波器であることを特徴とする付記1に記載の増幅装置。
(付記10)前記温度調節部の前記熱接続部は、前記合波器と熱的に接続されていることを特徴とする付記9に記載の増幅装置。
(付記11)前記光源および前記合波器は、前記光ファイバの前記巻回部の内側に設けられていることを特徴とする付記10に記載の増幅装置。
(付記12)第1および第2の前記光ファイバと、
第1および第2の前記熱伝導部材と、
第1および第2の前記光源と、
第1および第2の前記入射部と、
第1および第2の前記温度調節部と、を備え、
前記第2の光ファイバの出射端は前記第1の光ファイバの入射端に接続され、
前記第1の熱伝導部材には前記第1の光ファイバの前記巻回部が埋め込まれ、
前記第2の熱伝導部材には前記第2の光ファイバの前記巻回部が埋め込まれ、
前記第1の入射部は、前記第1の光源によって出射された励起光と前記入射した信号光とを合波して前記第1の光ファイバの入射端へ入射し、
前記第2の入射部は、前記第2の光源によって出射された励起光を前記信号光と逆方向に前記第1の光ファイバの出射端へ入射し、前記第1の光ファイバの出射端から出射された前記信号光を出射し、
前記第1の温度調節部の前記熱接続部は、前記第1の光源および前記第1の熱伝導部材と熱的に接続され、
前記第2の温度調節部の前記熱接続部は、前記第2の光源および前記第2の熱伝導部材と熱的に接続されていることを特徴とする付記1に記載の増幅装置。
(付記13)希土類元素が添加され立体的に巻かれた巻回部を有し、コアを囲む複数の空孔がクラッドに形成され、入射した信号光を通過させる光ファイバと、
前記光ファイバの前記巻回部を密封する筐体であって、前記筐体の内部と外部とを熱的に接続する熱伝導部を有する筐体と、
励起光を出射する光源と、
前記光源によって出射された励起光を前記光ファイバへ入射させる入射部と、
前記光源および前記熱伝導部と熱的に接続された熱接続部を有し、前記熱接続部の温度を調節する温度調節部と、
を備えることを特徴とする増幅装置。
(付記14)希土類元素が添加され立体的に巻かれた巻回部を有し、コアを囲む複数の空孔がクラッドに形成され、入射した信号光を通過させる光ファイバと、
前記光ファイバの前記巻回部が埋め込まれ、熱伝導性を有する熱伝導部材と、
を備えることを特徴とする増幅媒体。
(付記15)希土類元素が添加され立体的に巻かれた巻回部を有し、コアを囲む複数の空孔がクラッドに形成され、入射した信号光を通過させる光ファイバと、
前記光ファイバの前記巻回部を密封する筐体であって、前記筐体の内部と外部とを熱的に接続する熱伝導部を有する筐体と、
を備えることを特徴とする増幅媒体。
100,603,721,732,901,1342,1362,1516,1521,1631〜1634 増幅媒体
110,1700 ホーリーファイバ
111,211 巻回部
112,113 端部
120 樹脂部材
130 空間
301,915,1101 筐体
410,1751 コア
420,1752 クラッド
430,1753 被覆部
441〜447,1741 空孔
501〜503 特性
600,700,1300,1600 増幅装置
601,604,722,731,902,1341,1361,1512,1523,1621〜1624,1721,1801 LD
602,605 合波部
606,750 GEQ
701〜707,921,922,941,942,950,1601,1641〜1644,1661〜1664,1671〜1674,1731,1732,1804,1902 ファイバ
710,740 WDMカプラ
720,730,900,1340,1360,1611〜1614 LDモジュール
801,908,1517,1527,1807 TEC
802,903,1321,1322,1513,1524,1802 PD
803,804,904,905 レンズ
805,906 フェルール
806〜810,930 コネクタ
821,1511,1515,1522,1526,1803 レンズドファイバ
907 固定台
909,910 ネジ
911 プリント基板
912 放熱シート
913 ケース
914 ヒートシンク
1010 ヒートパイプ
1013 接続部
1020 断熱部材
1102 断熱材
1311,1312 分岐器
1331,1332,1651〜1654,1901 合波器
1351 光可変減衰器
1352 光フィルタ
1370 制御回路
1411,1412 増幅モジュール
1514,1525 合波膜
1701 入力側部分
1702 出力側部分
1711〜1714 クラッド除去部
1800 励起光源
1805 出射部
1806 ファイバグレーティング
1900 ラマン増幅器

Claims (9)

  1. 希土類元素が添加され立体的に巻かれた巻回部であって、第1の巻回部と、前記第1の巻回部の内側において前記第1の巻回部と異なる方向で巻かれた第2の巻回部と、を含む巻回部を有し、コアを囲む複数の空孔がクラッドに形成され、入射した信号光を通過させる光ファイバと、
    前記光ファイバの前記巻回部が埋め込まれ、熱伝導性を有する熱伝導部材と、
    励起光を出射する光源と、
    前記光源によって出射された励起光を前記光ファイバへ入射させる入射部と、
    前記光源および前記熱伝導部材と熱的に接続された熱接続部を有し、前記熱接続部の温度を調節する温度調節部と、
    を備えることを特徴とする増幅装置。
  2. 前記熱伝導部材は、シリコン樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の増幅装置。
  3. 前記光ファイバの前記巻回部を密封する筐体であって、前記筐体の内部と外部とを熱的に接続する熱伝導部を有する筐体を備え、
    前記熱伝導部材は、前記筐体の内部に充填され、
    前記温度調節部の前記熱接続部は、前記熱伝導部を介して前記熱伝導部材と熱的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の増幅装置。
  4. 前記入射部は、前記励起光と前記入射した信号光とを合波して前記光ファイバへ入射する合波器であることを特徴とする請求項1に記載の増幅装置。
  5. 前記温度調節部の前記熱接続部は、前記合波器と熱的に接続されていることを特徴とする請求項4に記載の増幅装置。
  6. 前記光源および前記合波器は、前記光ファイバの前記巻回部の内側に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の増幅装置。
  7. 第1および第2の前記光ファイバと、
    第1および第2の前記熱伝導部材と、
    第1および第2の前記光源と、
    第1および第2の前記入射部と、
    第1および第2の前記温度調節部と、を備え、
    前記第2の光ファイバの出射端は前記第1の光ファイバの入射端に接続され、
    前記第1の熱伝導部材には前記第1の光ファイバの前記巻回部が埋め込まれ、
    前記第2の熱伝導部材には前記第2の光ファイバの前記巻回部が埋め込まれ、
    前記第1の入射部は、前記第1の光源によって出射された励起光と前記入射した信号光とを合波して前記第2の光ファイバを経て前記第1の光ファイバの入射端へ入射し、
    前記第2の入射部は、前記第2の光源によって出射された励起光を前記信号光と逆方向に前記第1の光ファイバの出射端へ入射し、前記第1の光ファイバの出射端から出射された前記信号光を出射し、
    前記第1の温度調節部の前記熱接続部は、前記第1の光源および前記第1の熱伝導部材と熱的に接続され、
    前記第2の温度調節部の前記熱接続部は、前記第2の光源および前記第2の熱伝導部材と熱的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の増幅装置。
  8. 希土類元素が添加され立体的に巻かれた巻回部であって、第1の巻回部と、前記第1の巻回部の内側において前記第1の巻回部と異なる方向で巻かれた第2の巻回部と、を含む巻回部を有し、コアを囲む複数の空孔がクラッドに形成され、入射した信号光を通過させる光ファイバと、
    前記光ファイバの前記巻回部を密封する筐体であって、前記筐体の内部と外部とを熱的に接続する熱伝導部を有する筐体と、
    励起光を出射する光源と、
    前記光源によって出射された励起光を前記光ファイバへ入射させる入射部と、
    前記光源および前記熱伝導部と熱的に接続された熱接続部を有し、前記熱接続部の温度を調節する温度調節部と、
    を備えることを特徴とする増幅装置。
  9. 希土類元素が添加され立体的に巻かれた巻回部であって、第1の巻回部と、前記第1の巻回部の内側において前記第1の巻回部と異なる方向で巻かれた第2の巻回部と、を含む巻回部を有し、コアを囲む複数の空孔がクラッドに形成され、入射した信号光を通過させる光ファイバと、
    前記光ファイバの前記巻回部が埋め込まれ、熱伝導性を有する熱伝導部材と、
    を備えることを特徴とする増幅媒体。
JP2014507109A 2012-03-27 2012-03-27 増幅装置および増幅媒体 Expired - Fee Related JP6032277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/058026 WO2013145141A1 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 増幅装置および増幅媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145141A1 JPWO2013145141A1 (ja) 2015-08-03
JP6032277B2 true JP6032277B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49258507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507109A Expired - Fee Related JP6032277B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 増幅装置および増幅媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9325141B2 (ja)
JP (1) JP6032277B2 (ja)
CN (1) CN104170186B (ja)
WO (1) WO2013145141A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6663387B2 (ja) * 2017-05-08 2020-03-11 株式会社フジクラ マルチモードファイバ、光増幅器、及びファイバレーザ
RU2664758C1 (ru) * 2017-08-14 2018-08-22 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" (Госкорпорация "Росатом") Способ стабилизации длины волны узкополосного волоконного лазера и устройство для его осуществления
US11156081B2 (en) 2017-12-29 2021-10-26 Exxonmobil Upstream Research Company Methods and systems for operating and maintaining a downhole wireless network
CN111262118B (zh) * 2020-01-20 2023-08-22 北京恭科光电科技有限公司 一种适用于近地空间环境的器件散热结构
US11870205B2 (en) * 2020-07-14 2024-01-09 Cybel, LLC. Efficient in-band pumping of Holmium-doped optical fiber amplifiers

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411794A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバ型光増幅器
JPH0964558A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Fujitsu Ltd 光部品モジュール及びそれを有するプリント板パッケージ並びに光ファイバの余長処理方法
JPH10223960A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Mitsubishi Chem Corp 光ファイバ増幅器用集積モジュール
JP2002277665A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバモジュール
JP5226164B2 (ja) * 2001-06-14 2013-07-03 富士通株式会社 光増幅器
JPWO2006098313A1 (ja) * 2005-03-15 2008-08-21 オムロン株式会社 光増幅器およびレーザ装置
US7787729B2 (en) * 2005-05-20 2010-08-31 Imra America, Inc. Single mode propagation in fibers and rods with large leakage channels
CA2533674A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-23 Itf Technologies Optiques Inc./Itf Optical Technologies Inc. Optical fiber component package for high power dissipation
JP2007214431A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Hitachi Cable Ltd 光ファイバレーザ
US7466731B2 (en) * 2006-02-24 2008-12-16 Northrop Grumman Corporation High efficiency, high power cryogenic laser system
JP2009129987A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Hitachi Cable Ltd 光ファイバレーザ
US7957623B2 (en) * 2008-09-19 2011-06-07 Pyrophotonics Lasers Inc. Deformable thermal pads for optical fibers
JP5203262B2 (ja) * 2009-03-17 2013-06-05 日本電信電話株式会社 光ファイバの製造方法
JP5367446B2 (ja) * 2009-05-01 2013-12-11 古河電気工業株式会社 光増幅装置および光伝送システム
WO2011102378A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
JP5269827B2 (ja) * 2010-03-20 2013-08-21 株式会社フジクラ ホーリーファイバ、及び、これを用いたレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013145141A1 (ja) 2013-10-03
JPWO2013145141A1 (ja) 2015-08-03
CN104170186A (zh) 2014-11-26
US9325141B2 (en) 2016-04-26
US20150002923A1 (en) 2015-01-01
CN104170186B (zh) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2791719B1 (en) Multi-core erbium-doped fiber amplifier
US9025239B2 (en) Multi-core erbium-doped fiber amplifier
EP3726673B1 (en) Optical coupler and optical amplifier
US5287216A (en) Fiber amplifier with multiple pumps
US7649914B2 (en) Optical fibre laser
US20060187541A1 (en) Optical fiber coupling arrangement
US20110134512A1 (en) Double clad fiber laser device
JP6032277B2 (ja) 増幅装置および増幅媒体
US9164230B2 (en) High-power double-cladding-pumped (DC) erbium-doped fiber amplifier (EDFA)
US7127139B2 (en) Optical multiplexing method and optical multiplexer, and optical amplifier using same
US9537282B2 (en) System and method for a multi-mode pump in an optical amplifier
KR20210107824A (ko) 수중 광 중계기를 위한 섬유 펌프 레이저 시스템 및 방법
US20080130100A1 (en) High-efficiency, high-reliability fiber amplifier using engineered passband of photonic bandgap optical fiber
US7095552B2 (en) Raman optical fiber amplifier using erbium doped fiber
US20200059063A1 (en) Anti-Stokes-Fluorescence-Cooled Fiber-Based Gain Element
RU2792649C2 (ru) Система и способ на основе волоконного лазера с накачкой для подводного оптического ретранслятора
EP3613113B1 (en) High power cladding pumped single mode fiber raman laser
JP7536092B2 (ja) ファイバレーザ装置
Jung et al. Multi-wavelength fiber laser using a single multicore erbium doped fiber
Jung et al. Fully integrated SDM amplifiers
CN115152103A (zh) 光纤激光装置
JP2002084023A (ja) 光ファイバアンプ、励起光源モジュール及び光システム
JP2004319978A (ja) 光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6032277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees