JP2002369350A - グロメットへの電線挿通方法 - Google Patents
グロメットへの電線挿通方法Info
- Publication number
- JP2002369350A JP2002369350A JP2001174702A JP2001174702A JP2002369350A JP 2002369350 A JP2002369350 A JP 2002369350A JP 2001174702 A JP2001174702 A JP 2001174702A JP 2001174702 A JP2001174702 A JP 2001174702A JP 2002369350 A JP2002369350 A JP 2002369350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grommet
- wire
- electric
- wires
- electric wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Landscapes
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電線捩れを発生しないグロメットへの電線挿
通方法を提供する。 【解決手段】 車体パネルの貫通穴に両端の大径部が係
止されると共に、その間に蛇腹状筒部で連続させたグロ
メットへの電線群挿通方法であって、電線群の一端側に
予め上記グロメットに通しておき、作業台上に昇降自在
に立設した電線整列用治具の凹部に、上記電線群のグロ
メット取付位置の部分を上方から整列させて挿入し、そ
の後、上記電線整列用治具の布線方向両端の近傍で電線
群をテープ巻き結束し、ついで、上記電線整列用治具を
下降させて、上記グロメットを上記グロメット取付位置
まで移動させ、グロメットの中空部に電線群を整列状態
で収容している。
通方法を提供する。 【解決手段】 車体パネルの貫通穴に両端の大径部が係
止されると共に、その間に蛇腹状筒部で連続させたグロ
メットへの電線群挿通方法であって、電線群の一端側に
予め上記グロメットに通しておき、作業台上に昇降自在
に立設した電線整列用治具の凹部に、上記電線群のグロ
メット取付位置の部分を上方から整列させて挿入し、そ
の後、上記電線整列用治具の布線方向両端の近傍で電線
群をテープ巻き結束し、ついで、上記電線整列用治具を
下降させて、上記グロメットを上記グロメット取付位置
まで移動させ、グロメットの中空部に電線群を整列状態
で収容している。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グロメットへの電
線挿通方法に関し、詳しくは、自動車の車両本体とドア
との間にグロメット内部を通して電線群を挿通させるも
のにおいて、ドアの開閉作動に応じてグロメットと共に
繰り返し屈曲負荷を受ける電線群の断線等の発生防止を
図るものである。
線挿通方法に関し、詳しくは、自動車の車両本体とドア
との間にグロメット内部を通して電線群を挿通させるも
のにおいて、ドアの開閉作動に応じてグロメットと共に
繰り返し屈曲負荷を受ける電線群の断線等の発生防止を
図るものである。
【0002】
【従来の技術】自動車においては、図7に示すように、
車体BとランゲージドアDとの間に電線群Wを配索し、
ラゲージドアDに付設のランプ類等への電源を供給する
と共に信号を送信している。上記車体BとドアDの間に
配索する電線群Wには、ドア開放時に浸水が発生し、か
つ、外部に露出させると外観が悪いと共に損傷が発生し
やすいため、ゴム等の弾性材より成形したグロメット3
を外装している。
車体BとランゲージドアDとの間に電線群Wを配索し、
ラゲージドアDに付設のランプ類等への電源を供給する
と共に信号を送信している。上記車体BとドアDの間に
配索する電線群Wには、ドア開放時に浸水が発生し、か
つ、外部に露出させると外観が悪いと共に損傷が発生し
やすいため、ゴム等の弾性材より成形したグロメット3
を外装している。
【0003】上記グロメット3は、図8に示すように、
両端の大径筒部4、6と、その間に連続して設けられる
蛇腹状筒部8とを一体成形している。この両端の大径筒
部4、6の内側にはそれぞれ樹脂インナー5、7を設け
ており、該樹脂インナー5、7の外周面に係止爪5a、
7aを突設している。上記グロメット3を車体パネル1
およびラゲージドアパネル2に取り付ける際は、車体パ
ネルの貫通穴1aおよびラゲージドアパネル2の貫通穴
2aに樹脂インナー5、7の先端部を挿入し、該貫通穴
1a、2aの周縁に係止爪5a、7aを係止すると共
に、該係止爪5a、7aと大径筒部4、6の端面4a、
6aとで貫通穴1a、2aの周縁を挟持ようにして取り
付けている。なお、樹脂インナーを取り付けた二体物と
せずに、ゴムあるいはエラストマーからなるグロメット
の両端の大径筒部に車体係止凹部を設けて貫通穴に係止
する場合もある。
両端の大径筒部4、6と、その間に連続して設けられる
蛇腹状筒部8とを一体成形している。この両端の大径筒
部4、6の内側にはそれぞれ樹脂インナー5、7を設け
ており、該樹脂インナー5、7の外周面に係止爪5a、
7aを突設している。上記グロメット3を車体パネル1
およびラゲージドアパネル2に取り付ける際は、車体パ
ネルの貫通穴1aおよびラゲージドアパネル2の貫通穴
2aに樹脂インナー5、7の先端部を挿入し、該貫通穴
1a、2aの周縁に係止爪5a、7aを係止すると共
に、該係止爪5a、7aと大径筒部4、6の端面4a、
6aとで貫通穴1a、2aの周縁を挟持ようにして取り
付けている。なお、樹脂インナーを取り付けた二体物と
せずに、ゴムあるいはエラストマーからなるグロメット
の両端の大径筒部に車体係止凹部を設けて貫通穴に係止
する場合もある。
【0004】上記グロメット3を電線群Wに装着すると
きは、図9(A)に示すように、グロメット3内に剛性
を有するパイプ9を通し、図9(B)に示すように、該
パイプ9内に端子圧着済電線wを一本ずつ挿通し、挿通
後に、図9(C)に示すようにグロメット3からパイプ
9を引き抜いている。
きは、図9(A)に示すように、グロメット3内に剛性
を有するパイプ9を通し、図9(B)に示すように、該
パイプ9内に端子圧着済電線wを一本ずつ挿通し、挿通
後に、図9(C)に示すようにグロメット3からパイプ
9を引き抜いている。
【0005】このように多数の電線wを内部に通したグ
ロメット3の両端を車体パネル1およびラゲージドアパ
ネル2の貫通穴1a、2aに固定することにより、前記
図7に示すように、車体BとドアDとの間にグロメット
3の蛇腹状筒部8が屈曲して取り付けられ、ラゲージド
アDの開閉作動に応じて蛇腹状筒部8が屈曲角度を変え
ると共に伸縮してドアに追従させている。
ロメット3の両端を車体パネル1およびラゲージドアパ
ネル2の貫通穴1a、2aに固定することにより、前記
図7に示すように、車体BとドアDとの間にグロメット
3の蛇腹状筒部8が屈曲して取り付けられ、ラゲージド
アDの開閉作動に応じて蛇腹状筒部8が屈曲角度を変え
ると共に伸縮してドアに追従させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ラゲージドアDの開閉
作動は繰り返し行われるため、グロメット3および内部
に挿通する多数の電線wには耐屈曲性が要求される。し
かしながら、グロメット3内にランダムに挿通された電
線wは、「捩れ」や他の電線と「交差」が発生しやす
く、屈曲時にはこの捩れたり交差した部位に集中応力が
発生し、耐屈曲性が低下し、電線に断線等の損傷が発生
しやすくなる問題がある。この問題は、上記車体とラゲ
ージドアパネルとの間に限らず、車体とバックドア等の
車体とドアの間に配索し、繰り返し屈曲作用を受ける部
位において発生する。
作動は繰り返し行われるため、グロメット3および内部
に挿通する多数の電線wには耐屈曲性が要求される。し
かしながら、グロメット3内にランダムに挿通された電
線wは、「捩れ」や他の電線と「交差」が発生しやす
く、屈曲時にはこの捩れたり交差した部位に集中応力が
発生し、耐屈曲性が低下し、電線に断線等の損傷が発生
しやすくなる問題がある。この問題は、上記車体とラゲ
ージドアパネルとの間に限らず、車体とバックドア等の
車体とドアの間に配索し、繰り返し屈曲作用を受ける部
位において発生する。
【0007】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、車体とドアの間に取り付けられ、繰り返し屈曲作用
を受けるグロメット内に挿通された電線の捩れ等を防止
して耐屈曲性を高めるグロメットへの電線挿通方法の提
供を課題としている。
で、車体とドアの間に取り付けられ、繰り返し屈曲作用
を受けるグロメット内に挿通された電線の捩れ等を防止
して耐屈曲性を高めるグロメットへの電線挿通方法の提
供を課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、車体パネルの貫通穴に両端の大径部が係
止されると共に、その間に蛇腹状筒部で連続させたグロ
メットへの電線群挿通方法であって、上記電線群の一端
側を予め上記グロメットに通しておき、作業台上に昇降
自在に立設した電線整列用治具の凹部に、上記電線群の
グロメット取付位置の部分を上方から整列させて挿入
し、その後、上記電線整列用治具の布線方向両端の近傍
で電線群をテープ巻き結束し、ついで、上記電線整列用
治具を下降させて、上記グロメットを上記グロメット取
付位置まで移動させ、グロメットの中空部に電線群を整
列状態で収容していることを特徴とするグロメットへの
電線挿通方法を提供している。
に、本発明は、車体パネルの貫通穴に両端の大径部が係
止されると共に、その間に蛇腹状筒部で連続させたグロ
メットへの電線群挿通方法であって、上記電線群の一端
側を予め上記グロメットに通しておき、作業台上に昇降
自在に立設した電線整列用治具の凹部に、上記電線群の
グロメット取付位置の部分を上方から整列させて挿入
し、その後、上記電線整列用治具の布線方向両端の近傍
で電線群をテープ巻き結束し、ついで、上記電線整列用
治具を下降させて、上記グロメットを上記グロメット取
付位置まで移動させ、グロメットの中空部に電線群を整
列状態で収容していることを特徴とするグロメットへの
電線挿通方法を提供している。
【0009】本発明のグロメットは、電線群に外装した
状態で自動車の車体とラゲージドア、バックドア等のド
アとの間に取り付けられ、ドアの開閉動作に追従して屈
曲されるものに適用されるものである。
状態で自動車の車体とラゲージドア、バックドア等のド
アとの間に取り付けられ、ドアの開閉動作に追従して屈
曲されるものに適用されるものである。
【0010】上記挿通方法によれば、電線群の一端に予
めグロメットをを通しておくと共に、該グロメットは電
線群のグロメット取付位置までは移動させていない状態
で、作業台上に立設した電線整列用治具を用いて電線を
整列配線させ、該治具から外す前に電線群の両端をテー
プ巻き結束しているため、確実に整列状態で電線群をグ
ロメット内に挿通することができる。
めグロメットをを通しておくと共に、該グロメットは電
線群のグロメット取付位置までは移動させていない状態
で、作業台上に立設した電線整列用治具を用いて電線を
整列配線させ、該治具から外す前に電線群の両端をテー
プ巻き結束しているため、確実に整列状態で電線群をグ
ロメット内に挿通することができる。
【0011】特に、電線群は、電線整列用治具の凹部に
挿入する前に、グロメットに挿通しているため、整列配
線後にはグロメットを取付位置へとずらせていくだけで
よいため、整列配線後の電線を動かすことなく、安定状
態のまま直ちにグロメットを取り付けることができ、電
線整列状態を良好に保持することができる。上記のよう
に、グロメット内部で電線群を確実に整列させて、ねじ
れやくぐりを発生させていないため、ドアの開閉動作に
伴う屈曲時に集中応力の発生や断線等の防止することが
できる。
挿入する前に、グロメットに挿通しているため、整列配
線後にはグロメットを取付位置へとずらせていくだけで
よいため、整列配線後の電線を動かすことなく、安定状
態のまま直ちにグロメットを取り付けることができ、電
線整列状態を良好に保持することができる。上記のよう
に、グロメット内部で電線群を確実に整列させて、ねじ
れやくぐりを発生させていないため、ドアの開閉動作に
伴う屈曲時に集中応力の発生や断線等の防止することが
できる。
【0012】なお、電線群を構成する全電線を整列配線
する必要性は必ずしもなく、少なくとも太電線やシール
ド線を上記電線整列用治具で整列配線すれば、細電線は
治具に挿入しなくてもよい。即ち、太電線と細電線が混
在している場合は、細電線が太電線に挟まれ、屈曲時に
強く圧迫されるなどをして断線を招来しやすいが、細電
線同士の絡まりや捩れは断線の危険性も低く、特に問題
ないためである。従って、少なくとも他線を圧迫しやす
い太電線や極太電線等を整列配線することにより、上記
問題を回避することができる。
する必要性は必ずしもなく、少なくとも太電線やシール
ド線を上記電線整列用治具で整列配線すれば、細電線は
治具に挿入しなくてもよい。即ち、太電線と細電線が混
在している場合は、細電線が太電線に挟まれ、屈曲時に
強く圧迫されるなどをして断線を招来しやすいが、細電
線同士の絡まりや捩れは断線の危険性も低く、特に問題
ないためである。従って、少なくとも他線を圧迫しやす
い太電線や極太電線等を整列配線することにより、上記
問題を回避することができる。
【0013】上記電線整列用治具の凹部は、上方開口の
深溝であり、1本の電線が挿入できる必要最小限度の幅
に設定している。これにより、該凹部に電線を1本ずつ
の挿入した際に、電線が左右へズレたりクロスしたりせ
ず、上下一列に整列させることができる。
深溝であり、1本の電線が挿入できる必要最小限度の幅
に設定している。これにより、該凹部に電線を1本ずつ
の挿入した際に、電線が左右へズレたりクロスしたりせ
ず、上下一列に整列させることができる。
【0014】具体的には、上記電線整列用治具は、グロ
メットの軸線方向の長さよりも長くして、該電線整列用
治具の凹部に挿入する電線群の長さを、グロメットの軸
線方向の長さよりも大とし、かつ、該電線整列用治具の
凹部は、底部より上端開口にかけて段階的に幅を広くし
て、小径電線を底部側に、大径電線を上部側に1本ずつ
整列挿入している。このように凹部の幅を段階的に異な
らせ、各部位の幅を、各サイズの電線が収容できる最小
限度の幅とすることにより、太さの異なる電線を混在し
た状態で上方より挿入しても、サイズ毎にまとめられ
て、上下に整列配線され、細電線が太電線の間に絡まっ
たり、圧迫されることを防止することができる。
メットの軸線方向の長さよりも長くして、該電線整列用
治具の凹部に挿入する電線群の長さを、グロメットの軸
線方向の長さよりも大とし、かつ、該電線整列用治具の
凹部は、底部より上端開口にかけて段階的に幅を広くし
て、小径電線を底部側に、大径電線を上部側に1本ずつ
整列挿入している。このように凹部の幅を段階的に異な
らせ、各部位の幅を、各サイズの電線が収容できる最小
限度の幅とすることにより、太さの異なる電線を混在し
た状態で上方より挿入しても、サイズ毎にまとめられ
て、上下に整列配線され、細電線が太電線の間に絡まっ
たり、圧迫されることを防止することができる。
【0015】あるいは、該電線整列用治具の凹部として
幅の相違する凹部を複数個並列にもうけ、これら凹部に
電線の太さを分けてれ挿入し、各凹部に電線を一本ずつ
整列させ挿入してもよい。この場合、同サイズの電線が
同一凹部に上下一列に整列挿入され、異なるサイズの電
線は列を変えて並列配線される。従って、電線数が多い
場合でも上下に幅広くなりすぎず、電線群をコンパクト
に結束することができる。
幅の相違する凹部を複数個並列にもうけ、これら凹部に
電線の太さを分けてれ挿入し、各凹部に電線を一本ずつ
整列させ挿入してもよい。この場合、同サイズの電線が
同一凹部に上下一列に整列挿入され、異なるサイズの電
線は列を変えて並列配線される。従って、電線数が多い
場合でも上下に幅広くなりすぎず、電線群をコンパクト
に結束することができる。
【0016】電線群を通すグロメットは、その両端の大
径部に、車体係止爪と設けた樹脂インナーを内嵌し、上
記グロメット取付位置までグロメットを移動させた後
に、大径部因り突設したテープ巻き舌片に上記電線群に
テープ巻き固定している。なお、樹脂インナーを用いず
に、大径筒部の外周面に車体係止凹部を設けたタイプの
グロメットでもよく、その場合、大径筒部の大径側端面
に閉鎖面を設け、該閉鎖面の中央に設ける電線群挿通穴
の周縁よりテープ巻き舌片を突設している。
径部に、車体係止爪と設けた樹脂インナーを内嵌し、上
記グロメット取付位置までグロメットを移動させた後
に、大径部因り突設したテープ巻き舌片に上記電線群に
テープ巻き固定している。なお、樹脂インナーを用いず
に、大径筒部の外周面に車体係止凹部を設けたタイプの
グロメットでもよく、その場合、大径筒部の大径側端面
に閉鎖面を設け、該閉鎖面の中央に設ける電線群挿通穴
の周縁よりテープ巻き舌片を突設している。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施形態を図面を参
照して説明する。本実施形態では、5本の細電線waと
3本の太電線wbと2本の極太電線wcの計10本の電
線wからなる電線群Wをグロメット3に挿通している。
照して説明する。本実施形態では、5本の細電線waと
3本の太電線wbと2本の極太電線wcの計10本の電
線wからなる電線群Wをグロメット3に挿通している。
【0018】上記グロメット3は、電線群Wに外装した
状態で、前記図7に示す車体BとラゲージドアDとの間
に取り付けるもので、従来と同様の汎用品を用いてい
る。グロメット3は前記したように、両端部の大径筒部
4、6と、その間に連続して設けられる蛇腹状筒部8と
をゴムあるいはエストラマーで一体成形した一体成形し
たグロメット本体9と、両端の大径筒部4、6に内嵌固
定した樹脂インナー5、7とからなるものである。上記
大径筒部6にはテープ巻き舌片6aを設け、樹脂インナ
ー7の内部を通して外方に突設している。このグロメッ
ト3のその他の構造、および車体パネル1、ラゲージド
アパネル2への取り付け構造も、図8に示す従来例と同
様である。
状態で、前記図7に示す車体BとラゲージドアDとの間
に取り付けるもので、従来と同様の汎用品を用いてい
る。グロメット3は前記したように、両端部の大径筒部
4、6と、その間に連続して設けられる蛇腹状筒部8と
をゴムあるいはエストラマーで一体成形した一体成形し
たグロメット本体9と、両端の大径筒部4、6に内嵌固
定した樹脂インナー5、7とからなるものである。上記
大径筒部6にはテープ巻き舌片6aを設け、樹脂インナ
ー7の内部を通して外方に突設している。このグロメッ
ト3のその他の構造、および車体パネル1、ラゲージド
アパネル2への取り付け構造も、図8に示す従来例と同
様である。
【0019】図1乃至図5は、本発明の第1実施形態に
係るグロメットへの電線挿通方法を示し、図1は本実施
形態で用いる電線整列用治具11を示している。
係るグロメットへの電線挿通方法を示し、図1は本実施
形態で用いる電線整列用治具11を示している。
【0020】布線用の作業台10上にダウナ昇降式の電
線整列用治具11を立設している。電線整列用治具11
は、上方開口の溝状3個の凹部13a、13b、13c
を平行に凹設した電線支持台12を支軸部14の上端に
設けている。上記凹部13a、13b、13cは、電線
支持台12の配線方向の全長に渡って凹設し、該電線支
持台12の配線方向の長さL1は、グロメット3の軸線
方向の長さL1よりも大としている。凹部13aの幅
は、細物電線waを上から一本ずつ挿入できる必要最小
限度の幅とし、凹部13bの幅は、中細電線wbを上か
ら一本ずつ挿入できる必要最小限度の幅とし、凹部13
cの幅は、太物電線wcを上から一本ずつ挿入できる必
要最小限度の幅としている。作業台10には、上記電線
整列用治具11の他、複数のコネクタ受け治具15を所
要位置に立設している。
線整列用治具11を立設している。電線整列用治具11
は、上方開口の溝状3個の凹部13a、13b、13c
を平行に凹設した電線支持台12を支軸部14の上端に
設けている。上記凹部13a、13b、13cは、電線
支持台12の配線方向の全長に渡って凹設し、該電線支
持台12の配線方向の長さL1は、グロメット3の軸線
方向の長さL1よりも大としている。凹部13aの幅
は、細物電線waを上から一本ずつ挿入できる必要最小
限度の幅とし、凹部13bの幅は、中細電線wbを上か
ら一本ずつ挿入できる必要最小限度の幅とし、凹部13
cの幅は、太物電線wcを上から一本ずつ挿入できる必
要最小限度の幅としている。作業台10には、上記電線
整列用治具11の他、複数のコネクタ受け治具15を所
要位置に立設している。
【0021】以下に、該作業台10を用いて電線群Wを
グロメット3に挿通する作業を説明する。まず、作業台
10上に配置する前、電線群Wの一端側にグロメット3
を挿通し、該電線群Wの両端末にコネクタCを接続して
おく。この状態で電線群Wを、図2に示すように、作業
台10上のコネクタ受け治具15に取り付けて配置す
る。このとき、電線整列用治具11は下降し、グロメッ
ト3はグロメット取付部Aから移動してずらしている。
次に、図3(A)(B)に示すように、電線整列用治具
11を上昇させ、グロメット取付部Aの電線群Wを凹部
13a〜13cに挿入していく。
グロメット3に挿通する作業を説明する。まず、作業台
10上に配置する前、電線群Wの一端側にグロメット3
を挿通し、該電線群Wの両端末にコネクタCを接続して
おく。この状態で電線群Wを、図2に示すように、作業
台10上のコネクタ受け治具15に取り付けて配置す
る。このとき、電線整列用治具11は下降し、グロメッ
ト3はグロメット取付部Aから移動してずらしている。
次に、図3(A)(B)に示すように、電線整列用治具
11を上昇させ、グロメット取付部Aの電線群Wを凹部
13a〜13cに挿入していく。
【0022】即ち、細電線waを凹部13aに、太電線
wbを凹部13bに、極太電線wcを凹部13cに、そ
れぞれ上方から一本ずつ整列挿入する。次いで、図3
(C)に示すように電線整列用治具11の両側開口近傍
で各電線wa〜wcを束ねて粘着テープ16で結束す
る。
wbを凹部13bに、極太電線wcを凹部13cに、そ
れぞれ上方から一本ずつ整列挿入する。次いで、図3
(C)に示すように電線整列用治具11の両側開口近傍
で各電線wa〜wcを束ねて粘着テープ16で結束す
る。
【0023】その後、図4に示すように、電線整列用治
具11を布線位置から下降させて、グロメット3をグロ
メット取付部Aまで移動し、整列配線された電線群Wに
被せる。最後に、図5に示すように、グロメット3の大
径筒部6に突設したテープ巻き舌片6aに、該電線群W
のテープ17で巻きつけて位置決め固定する。
具11を布線位置から下降させて、グロメット3をグロ
メット取付部Aまで移動し、整列配線された電線群Wに
被せる。最後に、図5に示すように、グロメット3の大
径筒部6に突設したテープ巻き舌片6aに、該電線群W
のテープ17で巻きつけて位置決め固定する。
【0024】上記電線挿通方法によれば、電線整列用治
具11の各サイズの凹部13a〜13cに各サイズの電
線wa〜wbを上方から一本ずつ挿入するため、細電線
wa、太電線wb、極太電線wcとを、左右に偏ったり
クロスすることなく、それぞれ別個に上下に一列に配線
できる。また、この電線wa〜wcを、電線整列用治具
11から外す前に両端をテープ結束することにより、グ
ロメット取付部Aの電線群Wの整列配線状態を維持し、
そのままグロメット3内に収容することができる。従っ
て、グロメット内での電線の絡まり、捩れ、くぐりを抑
制し、電線群の耐屈曲性を高めることができる。これら
一連の挿通作業は、電線整列用治具11が昇降自在であ
ることによって、容易かつ効率よく行うことができる。
具11の各サイズの凹部13a〜13cに各サイズの電
線wa〜wbを上方から一本ずつ挿入するため、細電線
wa、太電線wb、極太電線wcとを、左右に偏ったり
クロスすることなく、それぞれ別個に上下に一列に配線
できる。また、この電線wa〜wcを、電線整列用治具
11から外す前に両端をテープ結束することにより、グ
ロメット取付部Aの電線群Wの整列配線状態を維持し、
そのままグロメット3内に収容することができる。従っ
て、グロメット内での電線の絡まり、捩れ、くぐりを抑
制し、電線群の耐屈曲性を高めることができる。これら
一連の挿通作業は、電線整列用治具11が昇降自在であ
ることによって、容易かつ効率よく行うことができる。
【0025】また、電線整列用治具11の凹部13a〜
13cをサイズごとに分けて並設することにより、整列
配線した電線が上下一列に広がることを防ぎ、コンパク
トに整列配線することができる。
13cをサイズごとに分けて並設することにより、整列
配線した電線が上下一列に広がることを防ぎ、コンパク
トに整列配線することができる。
【0026】さらにまた、電線整列用治具11の配線方
向の長さL2をグロメット3の軸線方向の長さL1より
大とし、かつ、グロメット3の一端側の舌片7cに電線
群Wをテープ巻き固定することにより、グロメット3内
には電線群Wの整列配線箇所のみが収容されるように、
グロメット3と電線群Wとの相対的位置関係を固定する
ことができる。
向の長さL2をグロメット3の軸線方向の長さL1より
大とし、かつ、グロメット3の一端側の舌片7cに電線
群Wをテープ巻き固定することにより、グロメット3内
には電線群Wの整列配線箇所のみが収容されるように、
グロメット3と電線群Wとの相対的位置関係を固定する
ことができる。
【0027】図6(A)(B)(C)は、本発明の第2
実施形態に係るグロメットへの電線挿通方法の要部を示
している。本実施形態で用いる電線整列用治具21は、
電線支持台22に一本の上端開口の深溝状の凹部23を
凹設しており、該凹部23は、底部より上端開口にかけ
て一方向に2段階で幅を広くして、連続した上中下3部
構造としている。即ち、底部側の下部23aは、細物電
線waを1本ずつ整列挿入できる必要最小限度の幅と
し、中部23bは、中細電線wbを1本ずつ整列挿入で
きる必要最小限度の幅とし、上部23cは、太物電線w
cを1本ずつ整列挿入できる必要最小限度の幅としてい
る。
実施形態に係るグロメットへの電線挿通方法の要部を示
している。本実施形態で用いる電線整列用治具21は、
電線支持台22に一本の上端開口の深溝状の凹部23を
凹設しており、該凹部23は、底部より上端開口にかけ
て一方向に2段階で幅を広くして、連続した上中下3部
構造としている。即ち、底部側の下部23aは、細物電
線waを1本ずつ整列挿入できる必要最小限度の幅と
し、中部23bは、中細電線wbを1本ずつ整列挿入で
きる必要最小限度の幅とし、上部23cは、太物電線w
cを1本ずつ整列挿入できる必要最小限度の幅としてい
る。
【0028】上記電線整列用治具21の上記凹部23に
は、図6(B)にも示すように、5本の細物電線wa、
3本の中細電線wb、2本太物電線wcの順に一本ずつ
挿入した後、図6(C)に示すように、該電線整列用治
具21の両端近傍位置で、上下に広がった電線wa〜w
cを寄せてテープ16で結束している。その他の挿通作
業は上記第1実施形態と同様であるため説明を省略す
る。
は、図6(B)にも示すように、5本の細物電線wa、
3本の中細電線wb、2本太物電線wcの順に一本ずつ
挿入した後、図6(C)に示すように、該電線整列用治
具21の両端近傍位置で、上下に広がった電線wa〜w
cを寄せてテープ16で結束している。その他の挿通作
業は上記第1実施形態と同様であるため説明を省略す
る。
【0029】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではなく、電線群Wを構成する電線のうち、細電線
については必ずしも上記電線整列用治具で整列配線する
必要はない。
ものではなく、電線群Wを構成する電線のうち、細電線
については必ずしも上記電線整列用治具で整列配線する
必要はない。
【0030】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、上から一方ずつ電線を整列挿入できる凹部を
凹設した電線整列用治具を用いて、グロメットで外装す
る前の電線群を予め上下に整列配線し、その両端を粘着
テープで結束したうえでグロメットを外装している。従
って、このテープ結束により、電線群はグロメット内に
おいても整列状態が保持され、絡まり、捩れ、クグリ等
を抑制することができるため、ドアの開閉動作に伴うグ
ロメットの屈曲によって、一部分への集中応力の発生
や、それによる断線等の電線破損の発生を防止すること
ができ、電線群の耐屈曲性を高めることができる。
によれば、上から一方ずつ電線を整列挿入できる凹部を
凹設した電線整列用治具を用いて、グロメットで外装す
る前の電線群を予め上下に整列配線し、その両端を粘着
テープで結束したうえでグロメットを外装している。従
って、このテープ結束により、電線群はグロメット内に
おいても整列状態が保持され、絡まり、捩れ、クグリ等
を抑制することができるため、ドアの開閉動作に伴うグ
ロメットの屈曲によって、一部分への集中応力の発生
や、それによる断線等の電線破損の発生を防止すること
ができ、電線群の耐屈曲性を高めることができる。
【0031】また、電線整列用治具の配線方向の長さを
グロメット3の軸線方向の長さより大としているため、
グロメット3内には電線群の整列配線部分のみを収容で
き、かつ、グロメットの一端側に設けた舌片に電線群を
テープ巻き固定することにより、電線群の整列配線部分
がグロメット内に位置するように位置決め固定すること
ができる。
グロメット3の軸線方向の長さより大としているため、
グロメット3内には電線群の整列配線部分のみを収容で
き、かつ、グロメットの一端側に設けた舌片に電線群を
テープ巻き固定することにより、電線群の整列配線部分
がグロメット内に位置するように位置決め固定すること
ができる。
【0032】さらに、電線整列用治具の凹部を、異なる
サイズ毎に分けて複数並列すると、整列挿入された電線
が上下一列に広がりすぎることを防ぎ、コンパクトに整
列配線することができる。
サイズ毎に分けて複数並列すると、整列挿入された電線
が上下一列に広がりすぎることを防ぎ、コンパクトに整
列配線することができる。
【図1】 本発明の第1実施形態で用いる電線整列用治
具を示す斜視図である。
具を示す斜視図である。
【図2】 電線群を作業台に配置した状態を示す斜視図
である。
である。
【図3】 (A)(B)(C)は、図1に示す電線整列
用治具を用いて電線群を整列配線する一連の作業手順を
示している。
用治具を用いて電線群を整列配線する一連の作業手順を
示している。
【図4】 整列配線後の電線群にグロメットを外装した
状態を示す斜視図である。
状態を示す斜視図である。
【図5】 図4に示す電線群とグロメットの要部拡大図
である。
である。
【図6】 (A)(B)(C)は本発明の第2実施形態
に係る挿通作業の要部手順を示す図である。
に係る挿通作業の要部手順を示す図である。
【図7】 グロメットの配置部分を示す斜視図である。
【図8】 グロメットの車体パネルおよびドアパネルへ
の取り付け構造を示す図である。
の取り付け構造を示す図である。
【図9】 (A)(B)(C)は、従来のグロメットへ
の電線挿通作業手順を示す図である。
の電線挿通作業手順を示す図である。
B 車体 D ラゲージドア W 電線群 wa 細物電線 wb 中細電線 wc 太物電線 1 車体パネル 2 ラゲージドアパネル 3 グロメット 4、6 大径筒部 5、7 樹脂インナー 8 蛇腹状筒部 11、21 電線整列用治具 12、22 電線支持台
Claims (4)
- 【請求項1】 車体パネルの貫通穴に両端の大径部が係
止されると共に、その間に蛇腹状筒部で連続させたグロ
メットへの電線群挿通方法であって、 上記電線群の一端側を予め上記グロメットに通してお
き、 作業台上に昇降自在に立設した電線整列用治具の凹部
に、上記電線群のグロメット取付位置の部分を上方から
整列させて挿入し、 その後、上記電線整列用治具の布線方向両端の近傍で電
線群をテープ巻き結束し、 ついで、上記電線整列用治具を下降させて、上記グロメ
ットを上記グロメット取付位置まで移動させ、グロメッ
トの中空部に電線群を整列状態で収容していることを特
徴とするグロメットへの電線挿通方法。 - 【請求項2】 上記グロメットの両端の大径部には車体
係止爪と設けた樹脂インナーを内嵌しており、上記グロ
メット取付位置までグロメットを移動させた後に、上記
大径部より突出させたテープ巻き舌片に上記電線群にテ
ープ巻き固定している請求項1に記載のグロメットへの
電線挿通方法。 - 【請求項3】 上記電線整列用治具は、グロメットの軸
線方向の長さよりも長くして、該電線整列用治具の凹部
に挿入する電線群の長さを、グロメットの軸線方向の長
さよりも大とし、かつ、該電線整列用治具の凹部は、底
部より上端開口にかけて段階的に幅を広くして、小径電
線を底部側に、大径電線を上部側に1本ずつ整列挿入
し、あるいは、上記異なる幅の凹部を並設し、一方を小
径電線挿入凹部、他方を大径電線挿入凹部として、それ
ぞれ一本ずつ整列挿入している請求項1または請求項2
に記載のグロメットへの電線挿通方法。 - 【請求項4】 上記電線整列用治具は、グロメットの軸
線方向の長さよりも長くして、該電線整列用治具の凹部
に挿入する電線群の長さを、グロメットの軸線方向の長
さよりも大とし、かつ、該電線整列用治具の凹部として
幅の相違する凹部を複数個並列にもうけており、これら
凹部に電線の太さを分けてれ挿入し、各凹部には電線を
一本ずつ整列させている請求項1または請求項2に記載
のグロメットへの電線挿通方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001174702A JP2002369350A (ja) | 2001-06-08 | 2001-06-08 | グロメットへの電線挿通方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001174702A JP2002369350A (ja) | 2001-06-08 | 2001-06-08 | グロメットへの電線挿通方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002369350A true JP2002369350A (ja) | 2002-12-20 |
Family
ID=19015946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001174702A Abandoned JP2002369350A (ja) | 2001-06-08 | 2001-06-08 | グロメットへの電線挿通方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002369350A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006310067A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | シールド導電路及びシールド導電路の製造方法 |
JP2010047031A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Yazaki Corp | ワイヤハーネス製造方法 |
JP2019029279A (ja) * | 2017-08-02 | 2019-02-21 | 矢崎総業株式会社 | 電線接合方法 |
KR102127160B1 (ko) * | 2018-12-18 | 2020-06-26 | 주식회사 유라코퍼레이션 | 그로멧 전선삽입 지그 |
-
2001
- 2001-06-08 JP JP2001174702A patent/JP2002369350A/ja not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006310067A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | シールド導電路及びシールド導電路の製造方法 |
JP2010047031A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Yazaki Corp | ワイヤハーネス製造方法 |
JP2019029279A (ja) * | 2017-08-02 | 2019-02-21 | 矢崎総業株式会社 | 電線接合方法 |
KR102127160B1 (ko) * | 2018-12-18 | 2020-06-26 | 주식회사 유라코퍼레이션 | 그로멧 전선삽입 지그 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001245426A (ja) | クランプおよび該クランプを用いたワイヤハーネスへのコネクタ固定構造 | |
JP2002369350A (ja) | グロメットへの電線挿通方法 | |
JPH09147630A (ja) | 自動車用ワイヤーハーネス装置及びその製造方法 | |
JP2010120422A (ja) | 成形天井の配線保持構造 | |
JP2001224118A (ja) | クランプおよびクランプによる外装チューブの固定構造 | |
JP2000350337A (ja) | 線材束の結束具 | |
KR200271270Y1 (ko) | 와이어 하네스 고정용 클립 | |
JPH10144156A (ja) | 線材束の配線および結束バンド取付け用治具 | |
KR102718993B1 (ko) | 와이어링 그로멧 | |
JP2001283647A (ja) | ワイヤハーネスおよび該ワイヤハーネスの組立方法 | |
CN217863990U (zh) | 汽车束线机构及其车辆 | |
JP2010073328A (ja) | コネクタアッセンブリ、ワイヤハーネス、並びにワイヤハーネスの製造方法 | |
DE19516757A1 (de) | Kabelbaum | |
JPH10289629A (ja) | ケーブルプロテクター | |
JP3613096B2 (ja) | 線材束の組立図板 | |
JP2024140003A (ja) | 部品取付部材、ワイヤハーネス及びコネクタ取付方法 | |
JP3082612B2 (ja) | 複数のジョイントコネクタの接続固定構造 | |
JPH11275728A (ja) | プロテクタ | |
JP2001045636A (ja) | コネクタのワイヤハーネスへの固定構造 | |
JP2001176340A (ja) | ツイスト電線を備えた自動車用ワイヤハーネスの形成方法および自動車用ワイヤハーネス | |
KR20220108888A (ko) | 와이어 하네스 정렬용 밴드케이블 | |
JP3346199B2 (ja) | ワイヤハーネスへの分岐保護チューブの取付方法 | |
JP2024016998A (ja) | ワイヤハーネス製造方法、ワイヤハーネス、保護部材組立体、及び、保護部材 | |
KR200143864Y1 (ko) | 배선/케이블 클립조립체 | |
JP2000222957A (ja) | 線材の分岐用治具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20060329 |